【基本情報技術者 PART55】

このエントリーをはてなブックマークに追加
537名無し検定1級さん
このスレの流れじゃ7割〜7割5分はボーダー扱いです。
実際、7割超えれば100%受かるってわけでもない。

>>487
自分が一番理解しやすい物でいいと思うよ。
ってか、言語を読んで何やってるかが理解出来ればどの言語も難易度的には似たり寄ったり。
ただ、アセンブラ言語(CASL II含)は試験問題では簡単な問題というか簡単なアルゴリズムがよく出るのは確か。
(今年のCASL II問題の文字移動とかがわかりやすい例)
CASL II自体が試験用の言語で、実用性は全く無いと言ってもいいけど、ある程度アセンブラ言語を知っておくと
プログラム(ソフトウェア)とハードウェアの繋がりみたいなのが見えてくると思う。
実際の仕事でアセンブラなんて使うかどうかも怪しいし、この機会に触れてみるのも手だと思う。

まぁ、好きな(得意な)言語を選んどけばいいけど、
2つ以上の言語が理解できれば片一方の問題が分からなかった時に
もう一方に逃げられるから便利っちゃ便利。