2ゲットかな?
<解答速報作成中>
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_∧`)_∧(´<_`∧)__∧
/ ヽ ∧_/∧ ∧_∧( ´_ゝ`) (´<_` )
( | .| ( ´_ゝ`)/( ´_ゝ`) \ ∧_∧ \
∧_∧ヽ⊃ | ∧_∧ U ∧_∧ (´<_` ) | |
( ´_ゝ`) | ( ´_ゝ`).| Y ( ´_ゝ`)|/ ⌒i ∧_∧
/∧_∧ヽ | ∧_/∧ .| .| / \| | |(´<_` )
( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ∧_∧ / / ̄ ̄ ̄ ̄/| |/ \
/ ヽ / ヽ( ´_ゝ`) (__ニつ/ FMV /.| |____|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ /(u ⊃
ではまたあしたヽ(´ー`)ノ
午後U問1の配点予想
設問1 a,b各2点、c,d各3点 合計10点
設問2 (1)、(2)各10点 合計20点
設問3 (1)ア〜エ各2点、(2)12点 合計20点
設問4 (1)10点、(2)4点、(3)オ〜キ各2点 合計20点
設問5 (1)〜(3)各10点 合計30点
こんなところでいかがでしょうか?
午後の為に漢字書き取り能力を高めないと駄目だな…
「盗聴」という漢字が思い出せずに、文章変えてみたりして数分考えたり…
ページの中に探せばあったんだけどさ…_| ̄|○
>>12 おれは「経由」が出てこなくて「通って」で逃げた。
なんでこんな基本的な漢字が..._| ̄|○
盗聴って自分も思い出せなかったけど、問題文中から探したよ。
もしかして今回の問題って簡単だったの?
午前75%、午後1,2も70%は取れているようなんだけど・・
>>15 漏れもそう思う。もしかして漏れが知らない間にスキルupした?
つーか、午前や午後Tでみんな高得点だと、当然脚きりラインが
上がると思われ、それが怖い。午前80%、午後T75%とかだったら逝く。
>16
ここにきているヤシらが全体の平均像ではない。
ということを 忘れてはいけない。
だから>15 >16 君らは合格だ。
午前8割、午後7割五分でもあしきりは免れていると思うが
午後ニで5割しかとれなかった俺はまた来年がんばるよ
気が向いたら
19 :
名無し検定1級さん:03/10/20 09:35
itacの午後T問1設問2(2)が修正入ったぞ
VoIPの遅延要因に関する問題
以前は、VoIP-GW、ルータ、LAN、網アクセス回線、と4つ挙げてたが
変更後は前者2つに絞ってきた。絞った理由も書いてあるがなんだかなあ。
一晩かけて考えたらよけいにおかしくなったパターンか
パケットに遅延が発生するのは主にノードでだよ
線自体で発生するわけもない
>>20 いま問題をよく読みなおしてみた。
漏れは「遅延」と聞いて「使えなくなる」原因となりうるのは
どこがクサイか、という問題意図だと勘違いしていたーよ。
よく読むとコレ、「最低限の遅延は現状でも起きてて、それが
どこで発生してるか把握しておく必要がある。さてどこだ?」
という問題だな。つーことはitacが正しいじゃんか。
漏れの読解力不足か。それも実力不足のうちだな。欝だ氏。
22 :
名無し検定1級さん:03/10/20 09:49
午前は30問正解でした。
午前の脚きり目安は7割(35問)
ただし、固定ではなくてその年の出来高によって高くなることもあるとか
低くなることがあるとは聞かないが
24 :
名無し検定1級さん:03/10/20 10:03
くそ、デブヲタ上司むかつく。
寒いんだから窓しめろよ。おまえだけだよ、あついのは。
まぁ閉めたら、おめぇくせぇんだけどな。
あーはやくかえりてーなー
ぶつくさ言わずに働けw
>>23 午後は自信があるので、僕が合格するかどうかで足切りの最低ラインが
見えるかもしれませんね。
午前62%くらいでもうかった奴がいるとか
でも今年は午後Tが比較的易しい問題だったから午前のライン高そうな気もする。
28 :
名無し検定1級さん:03/10/20 10:09
午前の足切り7割はねーだろ。常識的に考えて6割。
29 :
名無し検定1級さん:03/10/20 10:11
上司携帯で誰かにメールチュウ。おめー仕事しろよう゛ぉけ
31 :
名無し検定1級さん :03/10/20 10:27
午後U65% or 2/3 って受かるかな〜?
32 :
名無し検定1級さん:03/10/20 10:30
うたばんが8.何%のときって裏なんだったの?
すみません誤爆しマスタ
( ・ω・)なんだったんだろう。
大原ではネトワクの解答例出さないの?
去年の合格発表スレみたが合格率7%台は伊達じゃないな
668 名前: ┐('〜`;)┌ 投稿日: 02/01/11 00:21
午前80%午後T65%午後U75%で落ちるのか?
どないせえちゅうねん
↑一昨年の試験だった
>>38 これはさすがに自己採点に問題があるんじゃないかな。
今回の問題も自分は業務でかなり関わってるから試験対策0でもそこそこ
解けたけど、試験対策のみでちゃんと解くのはかなり難しいんじゃないかと
思ったよ。
>>40 この年のスレみてるとこういう人が結構いた
午後Tが70%以上とれてないと切られるみたいな
また、午後Uは問1と問2で合格ラインが違ったとも
>>41 へー。
そんなんで7%も受かるもんかなー。
合格率7%つーことは偏差値65前後。
まー、受験者全体のレベルが高いってのはあるけどね。
45 :
名無し検定1級さん:03/10/20 11:45
おまいらJITECが100%ミスしないと思って完全にJITEC擁護なのな
いつも見てると、やれ誕生日マークをミスしてたに違いないとか、完全にJITECが正しいと神事切手やがる
あれだけ受験生がいれば、そらJITECもミスします
これ以上は、トレードシークレットなので・・
早稲田大学の入試くらいは難しいわけか。
過去に早稲田の入試を受けて最下級の学部しか受からなかった漏れが言うのもなんだが。
午前試験で受験者の50%を切り、午後Tと午後Uではそれぞれ前の試験の足切りを
免れた者の35〜40%しか通さないとすれば、だいたい7%前後の合格率になる。
ネットワーク受ける人たちはさすがにレベル高いやね。
おれはまた来年がんばります。
49 :
名無し検定1級さん:03/10/20 11:57
100人が受けました。
午前50%→50人になりました。
午後T40%→20人になりました。
午後U40%→8人が受かりました。
午前、人数50%のラインが得点率何%ぐらいにあるかが問題だなー。
式つきでおしえてください!おねがいします。
64kbit/s の専用回線で接続された二つの拠点からなるシステムがあり、
片方の拠点にはホストコンピュータ、もう一方の拠点には100台の端末がある。
このシステムでは、各端末からそれぞれ1分間に1回、ホストコンピュータに
対して2.4kバイトのデータを送信する。
また、ある端末のデータ送信中に、ほかの端末からのデータ送信要求が発生した
場合は、待ち行列を作って回線が空くのを待つ。この待ち行列がM/M/1モデルに
従うものとして、このときの平均応答時間は何秒か?
午前試験は一般素人も受けるだろうからそこそこ低いんじゃない?
↑受けるというより採点されるからってほうが正しい
54 :
名無し検定1級さん:03/10/20 12:07
前からの疑問だが、午後Iでそこそこ取る人を落とすなら午後IIの基準は
結構高いような気がするのだが。それともかなり採点が辛いのか?
自分は
午前85% 午後I80% 午後U50%
でした
午後Uはちょっと甘めに自己採点しても60%なので
難しいですね。では半年後にまた再開しましょう。
4月まではデータベーススレに潜伏します。
初級シスアドと基本情報は既に持っているんだけど、春試験は何受けたらいいのかな?
ソフ開はプログラマ・SE向けの資格のようだし、システム管理は人気なさそうだし…
>>57 ソフ開受けておけば午前試験の前半20問は楽になるけど
あと、信頼性計算とかM/M/1待ち行列とか
俺はソフ開持ってるからなににするかな・・・監査でもうけてみようか・・・でも勉強きついな
59 :
3度目の正直:03/10/20 12:18
午後II の 問1 設問5(2) なんだが、こういう主旨の解答は
漏れの勘違いかね?
「DNSのゾーン情報が全世界に複製されるには時間を要するため
複製前の情報であるISP1経由のインバウンド通信が集中したから」
全くわからなくて悪あがきで最後の最後に書いたのだが。
>>59 それはあり得ない
だったDNSって改装構造でしょ
61 :
名無し検定1級さん:03/10/20 12:26
キャッシュがどうのとかならあるかも。
あ、でもラウンドロビンか。
じゃ厳しいね。
60% 75% 80%
ってところかな。
午前足切りの結果だけでも先に発表してくれると気が楽なんだけど。w
午後それだけとれるのになんで午前が60%なんだよ
64 :
名無し検定1級さん:03/10/20 12:28
脚きり実施の有無とか採点方法、配点くらい
発表知れくれたって良いじゃねーかよなあ
>> 60
良くわかってないのがバレバレだな。恥ずかしいw
ネームサーバを変更したときに、一時的にサーバに
アクセスできないことがあるよね。一般的に24時間
〜72時間って言われてるやつ。そのことを書きたか
ったんですよ。
ゾーン情報じゃなくって「キャッシュ」か? どっ
ちにしてもダメ解答かw
申告な質問なので答えてくれ。
俺は今回3回目の受験でこれ落ちたら
リストラされるが、
午後1の問1の穴埋めのしょっぱなで模範解答が
ECサーバとなっているがこれをエッジルータの処理能力
不足としたら間違いか?
この試験受からないとそんなに深刻七日よ
この解答はWebサーバの処理能力じゃなかったっけ?
68 :
名無し検定1級さん:03/10/20 12:41
>>64 足切り実施は確実
合格点も年によって変動するが60点をわることはなさそう
70 :
名無し検定1級さん:03/10/20 12:43
漏れもwebサーバの処理能力にしたよ。
この資格結構難しいのに受からないとリストラなんてエグイね
本店からは見れるって情報で、エッジルータは関係無いかと。
>>70 ネタじゃなかったらリストラの口実として言ったんだろうな
それもエグいが
責任者が受けるとすれば死す穴ってとこか
75 :
名無し検定1級さん:03/10/20 12:52
午後T-1
設問2、(2)て
「支店側アクセス回線」てだめか?
日経によるとアクセス回線は広域イーサにはいるとか言ってんだが。
入るのか、普通。
76 :
名無し検定1級さん :03/10/20 12:55
59番さんを支持。
部分点くらいはくれるっしょ?
午後1-2 cの穴埋めだけど
日経は「移設したサーバのipアドレス」となってるけど
これ「内部DNSサーバのIPアドレス」だけで良くない?
クライアントがプロキシやメールサーバ指定するときは
たいていホスト名にするよな。どう思う?
>>75 パケット遅延の原因はルータとかゲートウェイが主要因だからそういう機器名を書いたほうが
よいと思われ
あとアクセス回線は業者のものだし
>>63 迷った問題11問、全くわからず当てずっぽうで答えた問題19問。
で、間違った問題20問でした。w
>>69 「〜そう」なのに「確実」なの?
午前の問題って難しかったよな、実際。
未知の用語問題が多すぎた。
あれってNWの勉強だけで網羅できないような。
午前はソフ開とかの範囲も結構あったね。
>>79 足切りはあるってことだよ
午前の足切り点数はわからないけど、60点以下で合格したというのを聞いたことがないか
ら〜そうと書いた
83 :
名無し検定1級さん:03/10/20 13:22
>>77 俺も同じ。
うちの会社もプロキシとメールサーバはホスト名だし。
つーか内部DNSサーバってそのためにあるんだしね。
85 :
名無し検定1級さん:03/10/20 13:30
俺は、部分点なしで90%80%70%くらい。
この試験は字数制限のせいで真意が伝わらない可能性があるからなあ。
午後Uちょっとやばいよ。
甘く採点すれば80%くらいはいくかもしれんが。。。
>>85 合格オメ
とりあえず受験番号を晒していってくりゃ
>>82 「足切りがあるのは確実」ってことね、それなら同意見。
合格ラインはそうだね、30問だとかなりきびしいのは確かだね。
2ヶ所の解答速報でどっちも30問だったけど、1問ずつ食い違いがあったので
それの組み合わせによっては、29問〜31問まで幅がありますが、どっちにしても
この辺です。
さて、どうなるかな。
88 :
名無し検定1級さん:03/10/20 13:35
>>86 それは一身上の都合によりできません、なんてね。
落ちてたらみすぼらしいからちょっとパス。
午後Uで最終勝負ってのはやっぱりきついなあ。
ソフ会とネッテクくらい半年毎に試験やればいいのに
ヘタしたら誤採点や筆跡や採点者の気分(!!)で落とされても(反対に合格にされても)受験者には分からないし、主催者からも「こう回答すれば絶対合格する」という情報が無い。
全て採点が終わってDBに入力し終わったあと、受験番号の先頭から(7+乱数)%を合格にしちゃってるかも知れない。
合否は時の運。
91 :
名無し検定1級さん:03/10/20 15:53
午前60 午後I 80 午後II 80 位でした。
足切り悔しいです。
春DB頑張ります。
DBか
これ以上もう頭を使いたくないな
来秋まで休むか
>92
確かにそうですね
私も半年間通勤の行き帰りで、ちぎった本を読んでましたから
スマソ
95 :
名無し検定1級さん:03/10/20 16:00
みんな午後点数取っててすげーと思うよ。
ちなみに俺は8割/5割/6.5割で余裕で不合格。
全部7割以上取ってる奴は合格確定なんだから番号晒せ。
午後○割、とか言っても
配点がわからないからなー
穴埋めが当たってても配点低いだろーし。
>96
確かにそうですよね。
結局は12月下旬を待ってみないとわからない、と。
あーだこーだ言っても結果がすべてですからねぇ。
だからなんで午後80点とれるやつが午前60点ぎりぎりなんだよ
いつもこれが不思議なんだ
午後8割とか言ってるやつは
どうせ穴埋めヒット率が高いんだろ?
・・・そうと言ってくらさい。おながいします(;´Д`)
>>98 午前はネトワク分野以外の勉強を省いちゃったからかな?
俺は
74点、65%、70%で超ょ〜〜びみょう。
だからもう考えるのが嫌になった。
どうせ2ヶ月先なんだし、それまで英語の勉強したり
試験日を選べるやつを受けて精神的回復をはかろうかな。
>100
みんなネトワク以外の勉強ってどうやってたの??
ソフ開もってるおれは普通に通過点
>98
午前は対策してるのとしてないのでは雲泥の差だからじゃないかな。
ほんとマンマ同じ問題とか出るからな>午前。
俺も何問かは、全く選択肢読みもしないで答えられたよ。
ああもう早く帰りたい。
アホらしいこんな職場。
日経ネットワークの掲示板、ぜんぜん入れないから
さぞかし賑わってるのだろうと思ってた。
やっと入れたと思ったらびっくりするくらい寂しかったw
>>106 基本情報とか初シスあたりのせいで重くなってるんじゃね?
109 :
名無し検定1級さん:03/10/20 17:08
どうせROMばっかりなんだろ。書き込む気ないなら見に行くなっての
110 :
名無し検定1級さん:03/10/20 17:20
今試験センター行ったら全区分の問題一式くれた
こんなにいらねーっての
>>98 僕の場合は、単に試験対策をしていないからだと思います。
やっぱり午前は、覚えるものを覚えておかないと取りこぼしが増えちゃいます。
ソフ開の時には、基本の時にやった勉強のおかげでクリアしたけど、
さすがに1年経つと効力が薄れますね。
もちろん内容も少し違うし。
午後は仕事で日頃から深く付き合っている事柄なので用語を問われる部分以外は
安心して解けました。
113 :
名無し検定1級さん:03/10/20 18:24
文章問題に部分点ってあるの?
たぶんある
115 :
名無し検定1級さん:03/10/20 18:49
午前はほとんど過去問流用だね。
待ち行列なんてなんも考えずに答え出したし。
そんなような問題も沢山あったけどケアレスミスで8割。
過去問4年分を二回読んだら
午前は9割とれたYO
117 :
名無し検定1級さん:03/10/20 19:22
"☆ ☆,,
ヽ/
(⌒ヽ (・,(> /⌒、
ヽヽヽ `、 | | /ノノ⌒ヽ
(ヽヽヽミ、\/ノノノノ\//彡``ヽ
(ヽヽヽヽヽ \\( ゚∋゚)// ノ ノ ヽ
(、、、、、、、 \\ノ /、、、、, , )
( , , , , , , , , , , ,/ イ, , , , , , , , , , ,)
(, , , , , , , , , ,/ / 、\ , , , , , , , , ,)
( , , , , , , ,,(___二ミヽ ), , , , , , , )
(, , , , , / / / ヽ, , , , )
ヽ,,/ / / \/
彡ヾ
まだ学生なので非常に気になるのですが
ネットワークの資格で手当が出る企業って
どれくらいの割合なんでしょうか?
IT業界orその他(業種名)
月額or取得一時金
の区分で情報下さいませ
ネットワークに限らず、情報処理技術者試験全般について
教えていただけるとありがたいっす
>>118 うちは個人なので1円もでないよ〜〜〜(涙)
試験場に向かう、出てくるおっさんたちがキモく見える(実際キモいかも?)
のはなぜかと思った、考えた・・・、分かった。
みんな私服だからだ!(ファッションセンスが皆無なのも拍車をかけてる)
やっぱジーンズにちょびハゲは目だってしょうがない。
スーツ着ていけば幾分キモさが減るよ、きっと。
第二次小泉内閣の記念写真はみんなモーニングとか着てるからキモくみえないんだ。
あれみんなジーパンとかならキモイよ、きっと。
みんな次の試験からは自主的にスーツ着ていこう!
何年か後には我が身
自分だけはだいじょうぶ
。。。と思いたい
125 :
名無し検定1級さん:03/10/20 20:36
前スレにちょっと書いたけど、午後Uが点数悪くても、午後Tの点数がよければ合格する。
少なくとも春のソフ開ではそうだった。
試験区分によってフィルタリングのポリシが違うってのも考えにくいから、恐らくネトワクでも同じ。
逆に午後Tの点が悪い場合でも、午後Uがよければリカバーできると思う。
ちなみに漏れは「午前86% / 午後T85%(1.3.4を選択) / 午後U90%(1を選択)」
コレで落ちてたら問題選択の○の付け忘れか受験番号書き忘れかのどちらか。
ところで、受験番号晒せとか言うけど、晒したところで
そいつが合格したかどうか確認する手段はほとんど無いぞ?
センターまで出かけていって確認すれば別だが…。
もう6年も前の2種情報の時の話だけど、
分厚い冊子に合格者の受験番号が無機質にズラズラ並んでた覚えがある。
>>126 JITECのサイトに合格者受験番号が出るからわかる
>>127 そのページ見るだけで鼓動が早くなるよな
>126はよっぽど甘い自己採点をしたんじゃないかと思う。
時代の流れについてこれない人間が本当に全て8割取れるとは思えん。
特にNWでは。
>>126 試験受かっても人生多難、足元を救われないようにネ!
134 :
名無し検定1級さん:03/10/20 20:57
んで、クリトリスとやらは受験番号晒す自信はないのか
情けねーやつw
135 :
名無し検定1級さん:03/10/20 20:57
>126
このヒト試験は合格しても、実務では不合格出されてそうだな。
136 :
名無し検定1級さん:03/10/20 21:11
俺は今回(日経基準だと)午前:午後I:午後IIで86:80:85くらいだと思う。
で感じた事をちょっと。
午後に関しては、過去問や業者の模擬試験などでこの試験のルールを何となく
理解していれば、ネットワークの「基本的な知識」が「しっかりと」身に付いていれば
8割はいけると思う。ただしどうやっても全問正解は困難で、微妙に各人に取って
問題上で非論理的な部分が存在するはず。9割前後が上限か。
逆にまともにしっかりやれば完璧でなくても6〜7割はいくような気がするし、
だとしたらそこらがボーダーというのも分からなくは無い。
非論理的な本来何日もかけて取り組むような業務を無理にダイジェストしてるから
変な試験になっているのは間違い無いが。
137 :
名無し検定1級さん:03/10/20 21:13
日経はあまり基準には・・・.
みんな高得点者への評価が厳しいな
アタリマエ
140 :
名無し検定1級さん:03/10/20 21:29
なんでこんなに解答についての議論が少ないのでしょう。
141 :
名無し検定1級さん:03/10/20 21:32
この試験は自己採点60avgなら
受かる
143 :
名無し検定1級さん:03/10/20 21:34
ルーター
サーバー
エコーキャンセラー
こういう、語尾伸ばしはことごとく不正解になるのか?
144 :
名無し検定1級さん:03/10/20 21:37
俺は「エコーキャンセル」って書いちまったよ
これで×だったら切れるけどな。
まずこの資格試験は入試と同じで
やはりいい大学、高校を出たものは
高得点取れると思うが俺、東エで
AVG6割位、平均な点数はかなり低い
と思う。
>>143 問題文中に類似の記述があるものは合わせるのが大原則。
あまり語尾を伸ばさない傾向があるのでおれはエコーキャンセラにした。
こんな所に気を遣いまくるのも本末転倒ではあるが。
正直この試験は理系の優位性ほとんど無いと思う。
149 :
三週間野郎:03/10/20 21:51
皆さん、また来年会いましょう。
国語が得意な人は文中からなんらか読み取って
答えが分からなくてもそれっぽいこと書けそう
だね。
151 :
名無し検定1級さん:03/10/20 22:06
はぐわー
152 :
名無し検定1級さん:03/10/20 22:06
でもよ、
>>126=前
>>955のレス見てやっぱり思うけど、
どうかんがえても、最終判定は
午後Tと午後Uの合計(傾斜配点かも)で決めるってのが妥当だよな。
まあ脚きりは午後Tでもあるってのは、採点上当然だと思うが。
>>129 ウワァァァン。まだ大学生なのにおっさん呼ばわりされたー。
二種受かったのは高校生の時なのに…。
>>131 それは事実。自分でもやや甘めに採点してる。
そうやって自信つけないと春試験へむけて勉強する気になれない。
それでも全ての解答欄をしっかり埋めたし、各社模範解答を見る限り「デタラメな答え」を
書いているわけではないようなので、最悪でも7割は超えているはず。
>>135 御名答。学生なので実務能力ゼロ。資格もってることと実務能力は関係ない。
その代わりむちゃくちゃ”受験対策”の勉強をしたぞ。
過去問の午前5年分と午後3年分の答えは暗記した。
国家試験なんて所詮は暗記がモノをいう試験だということを実感。
電波新聞社のテキストと、ネットワークマガジンのVPN特集は、
実務経験の無い漏れにとって、本当に役に立った。
国語ができないやつは、
理系、文系以前に大卒を名乗るな
156 :
名無し検定1級さん:03/10/20 22:10
68 名前:名無し検定1級さん 投稿日:03/10/19 21:37
しかし最近のNWはダメだな。
登場人物が下手に知識あるヤツばっかで。
「DHCPとはなにかね?」みたいな寸劇をもっと見せてくれよ!
>>154 参考までにできる・できないの境界線はどのあたりで?
てにをはが使えて、主語述語の関係がしっかりしていれば構いません。
これができていないやつの文章は読めません。
159 :
名無し検定1級さん:03/10/20 22:14
おーうマジっすか。もし午後1と午後2の総合判定
であるならばおれにもちょっと希望が出てきました。
足きりにかからないぐらいの自信はある。
午後1問2設問4(2)MACアドレステーブル(11字)って書いてみたんだけどどうかなあ?
ログインしてそんなものが参照できるかどうかすらも知らんのだ俺は。
>>158 うーん、まともな答えだ。
漏れはまた「代ゼミ偏差値XX〜」とか言われるかと思ってた。失礼しました。
てst
>>126 もう寸劇はいいよ、おっさん!
釣られるなよ>ALL
ちなみに155は自作、2chであからさまに誉める香具師いねーって!
>>163 そんなことよりお前何点だった?
それとももう受かってる人?
弖爾乎波
午後2設問2(2)って、自分のメールサーバからISP1か2のメールサーバを必ず中継
するもんだと思ってた。ISP1にISP2経由で中継要求が来たら弾かれる可能性があるから
とか書いちゃった。むー・・・
これは某資格教育会社のインストラクターの分析である
ネスペ時代より、明確な採点方法・基準というのは公表されていないが、
多くの受験生から解答内容をもらい、誰が合格した、誰が不合格だったと
何年もみていると、配点・脚きり基準・採点方法などが見えてくるのだという
オマイら聞きたいか?
>>166 ああ、俺もいっしょ、
ISP1のSMTPサーバにISP2のアドレスでアクセスするから
不正転送防止のためにはねる みたいなことを…
よく考えたら逆引なっとくだよなぁ…
170 :
名無し検定1級さん:03/10/20 22:53
うーん・・・
午後一って記述より適切な語句、数値や記号の穴埋め多いじゃない?
穴埋めが一つ2、3点だったと仮定して、記述の配点を大きめに想定。
その記述で細部に部分的なマイナスを食らうとすると5割くらいかも(泣)
同じ採点で午後二は6割。
来年もこの試験受けるのか・・・やだなあ
171 :
名無し検定1級さん:03/10/20 22:56
しかし、このテストの午後Uってなんか勉強するもんなのかな?
ひたすらネットワーク構築しとけってことなのか?
174 :
名無し検定1級さん:03/10/20 22:57
>>171 っていうかそんなのiTACのほむぺにかいてあるぞ
>>172 たしかに、ネスペの時にとっておけばと今更思うね
>>172 やっぱ雑誌とか見て、事例を見ただけでパッとイメージ
湧くようにしとけってことじゃないかな。
ネットワーク構築だけだったら、そんなに色々な事例に
当たるわけじゃないから、実はあまり関係ないかも。
178 :
名無し検定1級さん:03/10/20 22:59
ねすぺの頃の方が難しいと自分は思う
日経の午後U 問2 設問3 (3)の答えってMACアドレスの改竄じゃないの?
シーケンスやペイロードが改竄前から連続したものじゃないと
おかしいわけだし。
>>172 国語力と忍耐力と集中力じゃないのか?
俺は問題が何言ってるのかようわからんし,もっとわかりやすくかけよ
ってブチ切れし,2時間も耐えられず途中で退室した
>>171,173
このネタの落ちが知りたいから、おりも聞いてやってもいいぞに1票
>>176 俺は過去問見ると、ネスペの方がムズイように思うのだが・・・。
>>177 日経ネットとか日経コミュとかかなあ
午後Uは問2にしたけど
問のマルチホーミングって一般的な言葉なのか?
>>182 そうかなあ?ネットワークの試験って感じでとっつきやすいと思うんだけど
186 :
名無し検定1級さん:03/10/20 23:02
マルチホーミング自体は一般的。しかし、
ここを重点的に準備したやつはいないのでは?
>>186 そうなんだあ、要はルータだろ?と思いはしたが
>179
同士!
俺MACアドレス改ざんって書いたけど、
日経の解答見て「こりゃ一生うからねー」と思った。
今の試験のほうが簡単なような気がするが・・・・
答え知ったからそう思うだけだろw
191 :
名無し検定1級さん:03/10/20 23:06
以前、日経NWに出てきた「由美子」が問題に出てくるとコワヒ。
異常に詳しいから。
>>189 そんなことないって
あえてH12とか11の過去問を
試験直前までとっといて
しらないままやったけどスラスラできたよ
194 :
名無し検定1級さん:03/10/20 23:07
>>170 穴埋めでも記号選択じゃなければ2,3点ってことはないんじゃないか?
195 :
名無し検定1級さん:03/10/20 23:08
情報処理試験なんてどれをとってもほぼ無意味
自分の生活が変わることは絶対無い
妄想にふけてないで、現実を見ろ
IP電話なんて文字の上でしか知らなかったため、
エコーキャンセラなんて当然思いつかなかった。
というわけで、午後T問1は「非同期通信」って書いた。
だってATMの勉強ばっかりしてたんだもん・・・。
出題者はよっぽどIP電話を自慢したかったとしておくテスト。
今回の午後Uの問題ってどんなやつにとらせたいのか謎・・・ハッカーあぶりだしか?
198 :
名無し検定1級さん:03/10/20 23:10
1/3
【配点】
当然、設問の難易度によって点数は違う。
穴埋めのようなものは各1点、10〜15字説明で3〜5点、40字もので7〜10点程度。
【採点方法】
論述ものには部分点がある。
基本的には減点式ではなく加点式となるので、解らなくてもなにか書いた方がトク。
午後Uについては一人の採点官だけでなく、複数人チェックが入って採点官の個人差
(採点の甘い辛い)を吸収するようになっている。
2/3
【脚きり】
午前 7割
午後T 6〜7割
ただし、採点官の人数と時間には限りがあるので、午後U問題の採点可能数には
枠を設けてある。午後Tの脚きりラインは、この枠にあわせて変動する。
午後U 点数上位者から設定人数分
この設定人数枠は全受験者中の7〜8%が目安となる。
【判定基準】
合否判定基準は午後Uのみで見られる。
つまり、午前・午後Tは脚きりのためだけに存在しており、たとえ午前が満点だろうと
ギリギリ7割だろうとパスできれば同じで、午後Uの解答内容のみが勝負となる。
3/3
【満点】
午後T(Uについては失念)の満点は100点である。
しかし、配点を全て合計するとなんと120点になるようにしてあるらしい。
論述問題の場合、100%の解答というのがあり得ないし、採点する人間によって
判定誤差が生じることを吸収するためらしい。理論上は、模範解答を連発すれば
100%を超える点数を取ることもできるらしい。
【傾斜配分】
午後TやUのような選択式では、設問ごとの難易度に差異がでるため、
採点後の点数や選択者数の状況をみて合格者の傾斜配分を実施する。
たとえば、午後Uの問1は簡単で問2は激ムズというような場合は
まず選択者数に応じて合格枠(人数)を決めたり合格基準点を決めたりする。
202 :
名無し検定1級さん:03/10/20 23:14
採点のバイトしてみたいなー( ´∀`)
203 :
名無し検定1級さん:03/10/20 23:14
ITACのページ見る事ができた人いますか?
205 :
名無し検定1級さん:03/10/20 23:14
ていうか、ヲタ、デブ、ハゲと同じ集団の中で歩くのが
激しく( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!
もう受けるのやめる
>>195 >妄想にふけてないで、現実を見ろ
ふけふけふけてない、老ける拭ける噴ける。
日本語すらうまくできない人に言われても・・・説得力が・・・
207 :
名無し検定1級さん:03/10/20 23:16
コピペにマジレス括弧ワル
208 :
名無し検定1級さん:03/10/20 23:17
> 午後U 点数上位者から設定人数分
> この設定人数枠は全受験者中の7〜8%が目安となる。
合格者数ありきでの判断なのかよ。
>>208 でなきゃ、試験の価値がなくなっちゃうだろ
試験センターも自分たちの利権がなくなっちゃうからな
211 :
名無し検定1級さん:03/10/20 23:19
解答例見たけど俺結構合ってる見たい w
でもAMでお手上げですた。
春に基本受けてAM問題解けるようになれば
来年は受かるかもしれません。いい勉強になりました。
212 :
名無し検定1級さん:03/10/20 23:19
>>205 ビッグサイトは壮観だったな
よくもまぁこれだけ同じような人間が集まったものだと。
リュック率95%以上
213 :
名無し検定1級さん:03/10/20 23:19
どうして毎年おなじような合格率なのかと
一度も疑わない香具師は頭がおかしいw
>167
んなこと解りきってるって思ってみてたけど、
総点 120点ってとこスゴーく興味ある!
ホント?
215 :
名無し検定1級さん:03/10/20 23:21
俺も同じような話を聞いた。駿台で。
95%がリュックになるように
調整されてるってこと?
>>214 ほんとだよ、俺もアイテックのネットワーク系で
一番偉い人のセミナーで聞いた
>201
信憑性すごいあると思うけどちょっと気になる事言っていい?
問題用紙の○つけるとこあるじゃん。あの横に枠があるんだよね。
多分点数各枠が。
で、午後1はあの枠は各設問毎に2桁だった。
合計欄は3桁だった。
午後2は両方とも3桁だった。
だから俺は午後1は50点満点くらいで合計150点、
午後2は100点満点なんだろうな〜って漠然と思ってた。
でも前スレでも午後2は120点満点って言ってる人もいたし、
120点説は現実味を帯びてきたか?
と、ここまで書いておいてナニだけど受験生の条件はみな一緒だし、
上位数%が合格と決まってるんならあんま意味無い議論だよね。
167だが、採点官には大学教授だのそれの知り合いのベンダSEだのが
臨時雇われでやってるらしい。
この情報を言ってたインストラクタも若干知り合いがいるとのことで、
生徒の合否状況とそういった外延情報から採点基準などを推理したそうだ。
なお、問題は5〜7月頃には完成しており、金庫保管となっているため
試験内容が超最先端なトピックということはあり得ないとか。
秀英やITACなどの予想は問題完成後なので、問題作成者が予想を聞いて
思惑はずしにくるとか、そういうことはないらしい。
ちなみに午後1も1問40点で120点満点らしいからな
>>220 5〜7月に作ってるかもしれないけど
余計に問題を作って
最終的に、各社の模試全部買って見て
そこからできるだけはずれるように
してるって聞いたけど
>>167 午後2、120点満点ていうのは、聞いたことある。ここかも知れない
けど。
配点の話は午後1の話?
午後2-1で計算したら、満点でも91点だ。
224 :
名無し検定1級さん:03/10/20 23:27
>>220 > 秀英やITACなどの予想は問題完成後なので、問題作成者が予想を聞いて
> 思惑はずしにくるとか、そういうことはないらしい。
秀和だろw
やっぱりな。そんなことするわけないと思ったよ。時報のネタに踊らされて
ATMの話題で盛り上がったこのスレが気の毒でつw
>>178 ネスペって計算できれば受かるって感じjだった記憶が。
ってことは、あたま良さそうなやつの
じゃますれば合格の可能性があがるってことか。。。
あ、だからとなりの奴は消しゴムで机ゆらし続けてたのか!!
>>220 問題は5月〜7月に作ってると思うけど
実際には、各社の模試全部買って
そこからはずしたないようにできるだけ
なるよう余計に作った問題の中から
選ぶってきいたけど
>>227 227だけど
なんか書き込みにくくて2重投稿になった、スマソ
全然参考にならない事を書く。
>問題は5〜7月頃には完成
漏れとある国立高専受験したんだけど、
それは平成元年だったんだよね。
受験は2/20くらいだったんだけど、問題用紙の元号は昭和64年だった。
昭和が終わったのは1/6くらいだっけ?
で年末年始に問題作らないだろうから、遅くとも12月には試験は出来てたはず。
参考にならんだろう。
>>229 だいたいお国関係の試験は大分前に作って
全国の刑務所で印刷して配るからな
ねえねえ、午後Uのセッション情報の保持って業務アプリだと
cookieとURIへのセッションIDってのが良くある手だよね。
日経に書いてあるキープアライブなんて、Linuxでhttpdの
プロセス数制御で活躍したぐらいで今じゃあんまり触る事も
無くなったんだけど、この模範解答やってる人ってエンジニア?
結構信憑性ありそう。
けど穴埋め1点って、そんなに配点低いのか・・
>>231 まあ、この速度だから精度を期待してはいけない
おもしろい。
それっぽい情報からあからさまなデマまでよくもまあこんなに考えられるもんだ。
そのイマジネーションを試験に生かせたら合格は間違いない。
>>224 いや、ATMの話で盛り上がったことがネタでしょ。
だって今年8月の模試が今年の本番の問題に反映されるなんて思わないし。
今年の7月にはもう2003年版の秀和売ってた、
さすがにこの本は問題作ってるとき目についたはず。
秀和さんよ、売るのが早すぎだよ。
238 :
名無し検定1級さん:03/10/20 23:36
あーー最終的には午後2オンリーの採点なの?
午後1と2併せて、って意見もあったけど?
違う?違うか・・・・。うつだ−
239 :
名無し検定1級さん:03/10/20 23:36
今回の問題どこかに落ちてない?
>227
模試作ってる奴の被害妄想じゃないのか?
本試験作る連中は模試なんか眼中ないと思うがな。
大体受験者中の何%が模試受けるよ?
>>232 穴埋めに関しても重要度によって配点は変わる。
記号埋めが5つくらい並ぶようなやつだと1点くらい。
2つくらいで、ちゃんと言葉書かなくちゃいけなくて、
その単語が文中には出てこないというような場合なら2〜3点ということもある。
くどいようだが、漏れはインストラクタの言葉をそのまま書いてるだけなので、
信憑性の有無は漏れではなく、そのインストラクタにある。
まあ、漏れは信じてるわけだが。
>>238 午後2で決まる、とITECのおぢさまも言ってたよ。
>>238 おれも最初そう思ってたけど
違うのが定説っぽいよ
>>240 だったらもうちょっとかすってもよさそうな
もんだけど
ことごとく模試は外れとるらしいぞ
245 :
名無し検定1級さん:03/10/20 23:39
愚痴っぽいのはキライ!
秀和はなぁ・・・いい問題集だが。1000BASE-TなのにHYBのことが書いていないとか細かいところに
ミスが目立つな。TXと混同しとる。
まぁ・・・次回は校正を長めにして8月くらいにリリースしてください(ぉ
俺の経験では午後1は足キリのみと思われる。
来年の模試 すごーくマニアックなものになりそう。
午後U問2選んだがびみょー
日経の答え、意味がよーわからん
>>249 ITECの模試はもともとマニアックと聞いてるが
>>251 問題作った人のセミナー行ったよ
VRRPとPPTPを死ぬほど説明されたので一生懸命覚えたが・・・・
最近の問題は予備校あてにならんみたいね
iTACの勉強会もクソみたいな質問するやつばかりで
勉強にならないときいたことがある
過去問の解説聞いてどーすんのかね?
255 :
名無し検定1級さん:03/10/20 23:59
あーーとりあえずまともな午後2の解答速報待ち。
ここ、レスへったねえ
祭りも終わりか
ある意味大人数のオフ会だよね
>>256 正直100%落ちたと確信できた香具師はしばらく来ないだろうな。
258 :
名無し検定1級さん:03/10/21 00:03
祖父怪の午後Uでネトワーク出る可能性ってどのくらい?
張り付き合格者が数名いる模様
>>259 春なにうけっかな
セキュアド か 上級シスアド あればいいのにな
>>256 受験日がオフ会で、今日はオン会(?)だろ?
来年はvoipか。
>>262 まあ、そーなるな
でもオフ会があるからオン会ももりあがるわけで
265 :
名無し検定1級さん:03/10/21 00:07
えーっととりあえずなんかおれを安心させるレスを
たくさんつけてください。がっくし
張り付き合格者ってなに?
午後U問1設問3(2)で、
インバウンドにおけるルート障害対策機能を実現するために,DNS機能はどのように動作するか。
って、前スレでも少し話題が出てたが、これの本当の解答はなんだ?
設問自体、DNSで障害対策だなんてDNSキャッシュてぇものを理解してるのかと問いたいよな。
itacの解答はいつもどおり意味不明だし。誰か教えてくれよ。
そもそも、ラウンドロビンは「あてにならない不可分散」はできても
耐障害性という面で弱点をもつというので本格的なWeb公開するときには
なんか別の負荷分散装置を入れたほうがよいみたいに言われてる技術じゃんかよぉ。
>>270 問題を問題視してはならない
これ鉄則アルよ
273 :
名無し検定1級さん:03/10/21 00:22
インバウンドの話だから障害検出自体は外側で処理してくれてて
社内DNSサーバで満たすべき機能は、NSに要求が来ればNS側のメール・Web
サーバアドレス、NS1側に要求が来れば、NS1側のメール・Web
サーバアドレスという風に返答するAレコードを振り分ける機能ではないか
と思いそう書いたのだけど、ダメでしょうか。ダメですね。死ぬ。
っていうか、この試験の例みたいな
実装してるやつなんているのか?
できるだけリスクを減らすためにシンプルなつくりをする方が
エンジニアとして優秀な気がするが・・・・・
と思うおれはきっとうからねーな
>>274 よくサーカスみたいなネットワークを作って喜んでるヲタクがいるが
使う客はいい迷惑だな
TAGをスタックしすぎてどこまでひねったのか
作った本人にしかわからないやつとかあるな
↑
VLANのことね
>>271 それもそうだな。漏れが大人毛なかったよ。ぱいぱん。
>>272 そんな機能あるかもしれないな、MH-2。漏れは聞いたことないが。
少なくとも普通に言われてるラウンドロビンではないな。
ところで、ラウンドロビンと聞くと、ロビンマスクとキン肉マンが腕組んで
くるくる回ってるところを想像するのは漏れだけでしょうか。
>>273 シンプル・イズ・ベスト。そのとおりだよ。
妙なベンダ独自機能使うと、互換性ないは、拡張性低いは、
保守やトラブル切り分けで苦労するわでろくなことがない。
278のぱいぱんですが、で、結局こたえはどうなってますか?
明日の朝一でT課長に報告しないといけないので。
問題をつくったやつがにやついているのかと思うとむかつく
>>278 >ラウンドロビンと聞くと、ロビンマスクとキン肉マンが腕組んで
同世代ハケーン。w
俺は第2回の予選の新幹線投げが印象深い。
>>281 おれも同世代だな
学生のころ
ラウンドロビンと聞いてロビンマスクの絵をノートに書いたのを覚えている
278で、
>>272としたのは273の誤り。
ちなみに、272氏のTTLですが、これはこれで問題がある。
たとえばDNSへの問合せが増えるので負荷増大するとか、
TTLが小さすぎると相手のDNSからシカトこかれるとか。
ラウンドロビンマスクは抜本解決にはむかないと思われ。
284 :
名無し検定1級さん:03/10/21 00:37
NATはプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変える機能っすよね?
で、午後2問1の設問2の1ですけど、MHのp2でNATするってことはMHまではプライベートアドレスなはずですよね?
で、プライベートアドレスでインターネットに出れるわけもなく・・・
P2からしか出れないんじゃないでしょうか・・・
なにかしらのレスがついてることを期待しつつ眠りにつくことにするっす。
おやすみなさいっす。
みなさんも良い夢をっす。
>>256 次は10/23あたりにまたレス増えるんじゃない。
各社の模範解答でそろうからさ。
286 :
名無し検定1級さん:03/10/21 00:38
あっ、284は日経の解答が間違ってないかなぁってことっす。
>278
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l よいこの諸君!
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 夜更かしはいかんぞ?
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' |
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
>>284 >NATはプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変える機能っすよね?
ちがうよ。
「変換する」とあるだけで何から何に変えるかは使い方次第。
>>287 ごめんな。大人毛はないけど、ロビンマスクは知ってる世代で。
>>284 設問の構成をしっかりとは覚えてないからはっきりしたことは言えんけど、
たしかファイアウォールにグローバルが付いてたよな。
だとすれば一般的にはファイアウォールでNATしてるとみるべきだろうな。
したがって、P2(ISP2側)を使う場合は2回NAT変換されることになる。
290 :
名無し検定1級さん:03/10/21 00:44
がちゃびーん
ありがとうっす
おやすみっす
>>278 > ところで、ラウンドロビンと聞くと、ロビンマスクとキン肉マンが腕組んで
> くるくる回ってるところを想像するのは漏れだけでしょうか。
やべぇ、今度から俺の頭でも回りそうだw
292 :
名無し検定1級さん:03/10/21 00:48
とりあえずみんなはねるのとびら見ようよ。
みんなアルファベットは
ちゃんと1マスに2文字書いてますか?
hpaみたいに3文字はこまる
しかし実際、IPsecとかを1字1マス使うと
I P s e c みたく間延びしてアホっぽくなるよな
>>296 読むときもアァイィピィーーセェーックゥって感じかな
そこにシビれる!暗号化れるぅ!
JOJOといい、キン肉マンといい、みんな世代が近いぞォォォォォ!
震えるぞハート、痺れるほどヒート!ムゥゥゥゥゥゥ!
誤:痺れるほど 正:燃え尽きるほど
受験者平均年齢30才は伊達じゃないな
304 :
名無し検定1級さん:03/10/21 01:14
JnJnって やすんでるだけ? おわったの?
T部長おしえて
30にもなってこんな時間に2ちゃんしてる漏れたちって……
「漏れ」とか使ってる時点でヤヴァいしな。逝ってきます
T部長「ワムウとはなにかね」
>>305 戦後を半分以上生きた世代とはとても思えんよな。
周りの一般人、ええ迷惑やな(ワラ
310 :
名無し検定1級さん:03/10/21 01:34
社会人の初回受験。会場は理科大。
4月から勉強開始。200時間以上勉強した。
午前、鼻歌まじりで30分くらいで完了。
午後T(2,3,4選択)お!いけるかも。何とか時間内に3問完答。
午後U(2ははなからわからないので1を選択)目の前真っ暗。
最初の1時間は問題文理解するのに精一杯(半分も理解できず)。
あせるし解答用紙は白紙のままだし。
あとの1時間くらいでなんとかマス目を埋めただけというかんじ。
終った瞬間情けないやら腹立たしいやらで涙が出てくるのがわかった。
(予想合格率1割5分)
試験終ったあと下の公園で煙草の火貸しくれたお兄ちゃん
ありがとね。お互いうかってるといいね。
来年はAE受けるからネットワークとはしばらくおさらば。
でも絶対いつか受かってやる。
>>283 シカトこかれるとか初耳なんですが。
TTLがどのぐらいだとシカトされますか?
>>311 そんなん、「ttl DNS 無視」とかでググってくれよな。
普通はTTLは3日ていど。場合によっては1週間とかもありでしょ。
だから1時間とかにするとDNSサーバで勝手に適正値に置き換えるものも
あるんだよ。その時間までは知らないよ。設定次第でしょ。
クライアントで無視することもあるね。5分以下のTTLとかのときかな。
ごめんうろ覚え。自分で調べて。そうでなきゃNW技術者やれませんぜ。
だれかUPSをUnkoPuripuriSoutiと呼ぶスレをたててくれ。
漏れ立てれなかった。
314 :
名無し検定1級さん:03/10/21 02:55
今日も仕事でUPSの設定してきたが、試験を思いだして鬱だった。
試験中は仕事思いだして鬱だったのに…
午後U問2
設問1(1) 日経解答→g^(m+1)(s)
「g*Pm」が適当かと思われ…。
理由…クライアント側から送信されたOTPが正しいか否かを
判別するのが目的であるから。
サーバ側で「Pm+1=g^(m+1)(s)」という計算自体はすると思うけど、
その結果(つまりPm+1ね)とクライアント側から送信されたOTP(Pmね)
にgをかけたもの(g*Pm)が等しい事で認証する訳で。
解答するなら「g*Pm」が適当っしょ。
設問1(3) 日経解答↓
不正なサーバを用いた脅威:認証に関する各種情報を不正なサーバに渡してしまう。
脅威が発生する理由:不正なサーバとOTPのやりとりをしてしまうため。
思ったのだが…OTPって盗聴されてもパスワード自体は分からないって事に
意味がある訳で…、不正なサーバとOTPのやりとりしても大した脅威には
ならないのでは??
午後1・2共に実力以上の出来。
でも、午前34問・・・_| ̄|○
>>284 アドレスはISP1かISP2のものが振られてるんで内科医?
問題文には直接書いてないけどFWでグローバルに変換
過去問至上、変換がある場合それ
をうかがわせる記載がある。
今回はそのことが読みとれない。
FwどでNATかけるのを
テストで書いた奴って極めて
少ないはず、過去問解いてる
奴は例え思ってもかいとうに
反映しないのでは・・・
>315
設問1(1)は g(pm)説もある。
表の下にある式はg(・・・・g(g(s))・・・・)となってるしどうだろう?
漏れも最初g(s)*pmとしてたけど、OTPって1度認証するたびに計算回数
減っていくんだよね。
逆算して
最後のハッシュ P1 = g(s)
最後から2番目のハッシュ P2 = g(g(s)) = g(P1)
最後から3番目のハッシュ P3 = g(g(g(s))) = g(g(P1)) = g(P2)
・・・・・
これらより、Pm+1 = g(Pm)なんではないかな、と思った。
>OTPって盗聴されてもパスワード自体は分からない
素人考えだけど、わかればわからないなりに適当に認証キーとして送信すれば
通っちゃうという事ではなかろうか?
実際にはハッシュされるだけなんだよね。
ハッシュ=暗号化ではない、と色んなとこでこんな記述を読んだ気がする。
問題文にはOTPの特徴を踏まえて・・とあるので日経の答えは絶対×だと思うけど。
数少ない午後2問2選択者、議論しながら解答ブラッシュアップしませんか?
今後のためにも。
>321を書きながら気付いたことを書いてみる。
ハッシュは不可逆関数だから、盗聴されても前のPmを推定する事は出来ない(よね)。
例えばハッシュ関数がわかっていても、P3がわかったからといってP2は推定できない。
だからOTPという論理が成り立つ訳なんだな。
ただそれには段階的にn回のハッシュから、だんだん計算回数を減らしていく必要がある。
例えばP1、P2、P3とパスワードに使ってしまっては、もしP2とハッシュ関数が漏れた場合
P3が推定されてしまう可能性がある。
だから定期的に初期化作業が必要なんだな。多分。
今までOTPという論理がなぜ成り立つのか全く理解してなかったんだけど、
分かってきた気がする。とはいえ全部推測。間違ってたらごめん。
323 :
名無し検定1級さん:03/10/21 11:11
んで、妹の話は?
| ‖ ノノノノ -__
|| ‖ (゚∈゚ ) ─_____ ___
|∧ 人从ノ (ミ_ (⌒\ヽ _ ___
( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\⌒ノ ノ )
|(つWつ  ̄ ̄\ ⌒彡) ノ =_
| \つ つ \,___,ノノ
| | ) / / ≡=
| | / ノ __________
| | ↑ /ノ _─ (´⌒(´
>>323
∧_∧ ノノノノ -___
( ・ω・`)←323 (゚∈゚ ) ─_____ ______ ̄
( ) 丿\ノ⌒\ ____ ___
| | | 彡/\ /ヽミ __ ___
(__)_) ./∨\ノ\ =_
.//.\/ヽミ ≡=-
ミ丿 -__ ̄___________
(⌒\ ノノノノ
\ヽ( ゚∋゚)
(m ⌒\
ノ / /
( ∧ ∧
ミヘ丿 ∩∀・;)
(ヽ_ノゝ _ノ
丿 ,;⌒⌒i.
ノノノノ⌒ヽ ( ;;;;;) ______
(゚∈゚ ) ミ) ,,:;;;) | |
/⌒\/( ) ヽ| |/ |;,ノ | アビバ |
( ミ ∨∨ | / .,i |______|
ノ / | | ,,i; ,, . ,;⌒‖
( \/ヽ ,,,丶, | |,,,;. ;i, ‖ヽ
\ ) ) .. ,, ´ヽ (,, ‖丿.,,,
/// ,, ,, .. ´ヽ ‖,,, ..,
`ヾ ヽミ ,, .、 ヽ .. ヽ丶,.ヽ ‖、,,
"☆ ☆,,
ヽ/
(⌒ヽ (・,(> /⌒、
ヽヽヽ `、 | | /ノノ⌒ヽ
(ヽヽヽミ、\/ノノノノ\//彡``ヽ
(ヽヽヽヽヽ \\( ゚∋゚)// ノ ノ ヽ
(、、、、、、、 \\ノ /、、、、, , )
( , , , , , , , , , , ,/ イ, , , , , , , , , , ,)
(, , , , , , , , , ,/ / 、\ , , , , , , , , ,)
( , , , , , , ,,(___二ミヽ ), , , , , , , )
(, , , , , / / / ヽ, , , , )
ヽ,,/ / / \/
彡ヾ
327 :
名無し検定1級さん:03/10/21 11:22
アビバワラタw
漏れも酸化。
<<No.23>>
選択しなかった問題
~~~~~~~~~~~
午後 I
問1 ○○○○○
問2 ○○○○○○●
問3 ○○○
問4 ○○○○○○○○
午後 II
問1 ○○○○○○●
問2 ◎○○○○○○
begin;
<<No.24>>
午後 I
問1 ○○○○○●
問2 ○○○○○○○
問3 ○○○
問4 ○○○○○○○○
午後 II
問1 ○○○○○○○
問2 ◎○○○○○○●
commit;
だからこの方式には問題があるだろっちゅうねん!!
正の字使えばすべて解決!
− T 上 止 正 なら可能だけど、いまさらいいじゃん。
334 :
名無し検定1級さん:03/10/21 12:44
>>59 というかアウトバウンドテストだからインバウンドは関係ないんじゃないの
今までのレスを纏めて見た。
日経の回答への疑問点 午後1編
問1
設問1 (1)a ”Web”は必要?
問2
設問1 (1)c DNSサーバのIPアドレスのみ変更では?
問3
設問2 (2)IMAPは色々できるみたいなので、幅広い解がありそう
問4
設問1 (1)g 80ではだめ?
追記あったらよろ。
336 :
名無し検定1級さん:03/10/21 12:52
午後 I
問1 ○○○○○○
問2 ○○○○○○○●
問3 ○○○
問4 ○○○○○○○○
午後 II
問1 ○○○○○○○
問2 ◎○○○○○○○●
午後 I
問1 ○○○○○○
問2 ○○○○○○○○●
問3 ○○○
問4 ○○○○○○○○
午後 II
問1 ○○○○○○○●
問2 ◎○○○○○○○○
リュックサックを持ってる人の7割以上が片方の肩にだけ
掛けていたのですが、これは何かのおまじないですか?
>>338 ∧_∧ ノノノノ -___
( ・ω・`)←338 (゚∈゚ ) ─_____ ______ ̄
( ) 丿\ノ⌒\ ____ ___
| | | 彡/\ /ヽミ __ ___
(__)_) ./∨\ノ\ =_
.//.\/ヽミ ≡=-
ミ丿 -__ ̄___________
(⌒\ ノノノノ
\ヽ( ゚∋゚)
(m ⌒\
ノ / /
( ∧ ∧
ミヘ丿 ∩∀・;)
(ヽ_ノゝ _ノ
丿 ,;⌒⌒i.
ノノノノ⌒ヽ ( ;;;;;) ______
(゚∈゚ ) ミ) ,,:;;;) | |
/⌒\/( ) ヽ| |/ |;,ノ | アビバ |
( ミ ∨∨ | / .,i |______|
ノ / | | ,,i; ,, . ,;⌒‖
( \/ヽ ,,,丶, | |,,,;. ;i, ‖ヽ
\ ) ) .. ,, ´ヽ (,, ‖丿.,,,
/// ,, ,, .. ´ヽ ‖,,, ..,
`ヾ ヽミ ,, .、 ヽ .. ヽ丶,.ヽ ‖、,,
"☆ ☆,,
ヽ/
(⌒ヽ (・,(> /⌒、
ヽヽヽ `、 | | /ノノ⌒ヽ
(ヽヽヽミ、\/ノノノノ\//彡``ヽ
(ヽヽヽヽヽ \\( ゚∋゚)// ノ ノ ヽ
(、、、、、、、 \\ノ /、、、、, , )
( , , , , , , , , , , ,/ イ, , , , , , , , , , ,)
(, , , , , , , , , ,/ / 、\ , , , , , , , , ,)
( , , , , , , ,,(___二ミヽ ), , , , , , , )
(, , , , , / / / ヽ, , , , )
ヽ,,/ / / \/
彡ヾ
それもう飽きた。
>>338 それは、世間で有名なあの”アキバケイ”と呼ばれるものでは?
リュック ●
かばん
てぶら
>>342 >>343 要するに、肩を片方ずつ休ませるためにリュックを片側だけ掛けている
”アキバケイ”という世間の有名人がいて、彼に倣ってるということですね。
納得できました。どうもありがと!
>>341 ∧_∧ ノノノノ -___
( ・ω・`)←341 (゚∈゚ ) ─_____ ______ ̄
( ) 丿\ノ⌒\ ____ ___
| | | 彡/\ /ヽミ __ ___
(__)_) ./∨\ノ\ =_
.//.\/ヽミ ≡=-
ミ丿 -__ ̄___________
(⌒\ ノノノノ
\ヽ( ゚∋゚)
(m ⌒\
ノ / /
( ∧ ∧
ミヘ丿 ∩∀・;)
(ヽ_ノゝ _ノ
丿 ,;⌒⌒i.
ノノノノ⌒ヽ ( ;;;;;) ______
(゚∈゚ ) ミ) ,,:;;;) | |
/⌒\/( ) ヽ| |/ |;,ノ | NPO |
( ミ ∨∨ | / .,i |______|
ノ / | | ,,i; ,, . ,;⌒‖
( \/ヽ ,,,丶, | |,,,;. ;i, ‖ヽ
\ ) ) .. ,, ´ヽ (,, ‖丿.,,,
/// ,, ,, .. ´ヽ ‖,,, ..,
`ヾ ヽミ ,, .、 ヽ .. ヽ丶,.ヽ ‖、,,
"☆ ☆,,
ヽ/
(⌒ヽ (・,(> /⌒、
ヽヽヽ `、 | | /ノノ⌒ヽ
(ヽヽヽミ、\/ノノノノ\//彡``ヽ
(ヽヽヽヽヽ \\( ゚∋゚)// ノ ノ ヽ
(、、、、、、、 \\ノ /、、、、, , )
( , , , , , , , , , , ,/ イ, , , , , , , , , , ,)
(, , , , , , , , , ,/ / 、\ , , , , , , , , ,)
( , , , , , , ,,(___二ミヽ ), , , , , , , )
(, , , , , / / / ヽ, , , , )
ヽ,,/ / / \/
彡ヾ
348 :
名無し検定1級さん:03/10/21 16:34
システムエンジニアって、よく求人があるので
成りたいんだけど、情報試験にも色々あってよく解らない。
何の資格を取ればいいの?
そんなに難しくないのがいいな。
基本とかソフト開発はプログラマーだよね。
何だろう?
>>348 ∧_∧ ノノノノ -___
( ・ω・`)←348 (゚∈゚ ) ─_____ ______ ̄
( ) 丿\ノ⌒\ ____ ___
| | | 彡/\ /ヽミ __ ___
(__)_) ./∨\ノ\ =_
.//.\/ヽミ ≡=-
ミ丿 -__ ̄___________
(⌒\ ノノノノ
\ヽ( ゚∋゚)
(m ⌒\
ノ / /
( ∧ ∧
ミヘ丿 ∩∀・;)
(ヽ_ノゝ _ノ
丿 ,;⌒⌒i.
ノノノノ⌒ヽ ( ;;;;;) ______
(゚∈゚ ) ミ) ,,:;;;) | |
/⌒\/( ) ヽ| |/ |;,ノ | アビバ |
( ミ ∨∨ | / .,i |______|
ノ / | | ,,i; ,, . ,;⌒‖
( \/ヽ ,,,丶, | |,,,;. ;i, ‖ヽ
\ ) ) .. ,, ´ヽ (,, ‖丿.,,,
/// ,, ,, .. ´ヽ ‖,,, ..,
`ヾ ヽミ ,, .、 ヽ .. ヽ丶,.ヽ ‖、,,
"☆ ☆,,
ヽ/
(⌒ヽ (・,(> /⌒、
ヽヽヽ `、 | | /ノノ⌒ヽ
(ヽヽヽミ、\/ノノノノ\//彡``ヽ
(ヽヽヽヽヽ \\( ゚∋゚)// ノ ノ ヽ
(、、、、、、、 \\ノ /、、、、, , )
( , , , , , , , , , , ,/ イ, , , , , , , , , , ,)
(, , , , , , , , , ,/ / 、\ , , , , , , , , ,)
( , , , , , , ,,(___二ミヽ ), , , , , , , )
(, , , , , / / / ヽ, , , , )
ヽ,,/ / / \/
彡ヾ
いまからUPS発動してくる。
ふぅ〜腹の中がすっきり。
ホントプリプリと出たYQw
./⌒丶 〃☆ ☆ヾ
/ ヽ ヽ \_/
( ヽ ヽ ヽ /.ヽ ノ⌒ヽ
( ヽ ヽ ヽヽ 人 ( `> ノ 丿⌒ヽ
( ヽ ヽ ヽ ヽ . ││ ノ ノ ノ ヽ
( ヽ ヽ ヽ ( ⌒)ヽ ││ ノノ ノ ノ ヽ
( 、ヽ ヽ ヽ ヽ | |ヽ ││ ノ ノ ノ ノ ヽ
( 、、ヽ 、ヽ ヽ│ │ ヽ ││ (⌒.)ノ ノ ノ ヽ
( 、、 、 、、ヽ .│ │ヽヽ ノ ヽ ノ│ │ノ ノ ノ 丶 "☆ ☆,,
( 、、、、、、、、、、\ \ヽ/Λ_Λ.\ノ/ / ノ ノ ノ ) ヽ/
(............ \ \(, ´Д`) / /ノ ノ ノ ノ ) (⌒ヽ (・,(> /⌒、
( , , , , , , , , , , ,ヽ ,,,, ⌒ /ノ ノ ノ ノ ) (ヽヽヽ `、 | | /ノノ⌒ヽ
(, , , , , , , , , , ,,ノ (・,(> /、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ) (ヽヽヽミ、\/ノノノノ\//彡``ヽ
( , , , , , , , , , , / ,__//_/ヽ丶 ヽ ヽヽヽヽヽ ) (ヽヽヽヽヽ \\( ゚∋゚)// ノ ノ ヽ
( , , , , , , , , ,/ ,ヽ.,;;;,ノ \ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ,丿 (、、、、、、、 \\ノ /、、、、, , )
( , , , , , , , / ん 、 \ \ヽ ヽ ヽヽ ,ノ ( , , , , , , , , , , ,/ イ, , , , , , , , , , ,)
( , , , /(__ ( > )ヽ ヽ ,ノ (, , , , , , , , , ,/ /ω、\ , , , , , , , , ,)
(, , / `し' / / \/ ( , , , , , , ,,(___二ミヽ ), , , , , , , )
\/ _彡 ( ̄ / (, , , , , / / / ヽ, , , , )
) | ヽ,,/ / / \/
\_つ 彡ヾ
354 :
名無し検定1級さん:03/10/21 17:43
苦節3年11ヶ月… のべ勉強時間2800時間…
やっと努力が報われた(つД`)・゚・∵.
これからは、世のため人のために働かなければ(`・ω・´)シャキーン
355 :
名無し検定1級さん:03/10/21 18:24
UPSはうんこをスッキリするための装置と定義されました。
俺は3ヶ月だ。
しかし、初心者の域を脱しようと1年前からちまちま勉強を始め、
去年の10月・・シスアド〔合格〕
去年の12月・・☆☆〔合格〕
今年の4月 ・・基本情報〔不合格〕
今年の7月 ・・CCNA〔合格〕
今年の10月・・ネットワーク〔合格〕
ときた!
>>356 基本情報落ちてんじゃんw
CCNA受かった奴のばかりが・・そんな甘いものではない
ネトワクもなめられたものだな
うるさいな〜〜!(w
プログラムがさっぱりわかんないんだよ。
でもネットワークへの道としてはいい流れと思うんだけどね。
ときた根拠は?
>358
予想点数公開キボン
361 :
名無し検定1級さん:03/10/21 18:59
>358
PG分かんないオツムじゃこの試験落ちてるよ。
シスアドととっとこハムスターが無駄だな
363 :
名無し検定1級さん:03/10/21 19:12
午後1問4設問2ですが、
ページアクセスのデータ量がわかりません。
ページ当たりデータ量=情報提供サーバのものと同程度
ページアクセス件数=情報提供サーバの半分以下
で、情報提供サーバへのアクセス数とかデータ量って?(´・ω・`)
>362
とっとこハムスター=ドットコムマスター?
でどうなんですか、ハムスターって。
365 :
名無し検定1級さん:03/10/21 19:23
予想配点公開された。
367 :
名無し検定1級さん:03/10/21 19:38
369 :
名無し検定1級さん:03/10/21 19:44
甘めに点数つけて7割。
やばいな。
予想点数
午前74点 午後Tは80点ぐらいか・・
だから〜
甘めにつけて期待するのはやめれ
9割はいけるかと思っていたが、部分点などが無ければ8割か。
ここで決定ではないし、午後II次第だな。
373 :
名無し検定1級さん:03/10/21 19:53
少しぐらい夢見させて〜
来年に備えて日系ネットワークでも年間購読申し込むか
やっぱ日経ネットワークかねえ
送りつけられるから怠け者にはお勧め
ネットワークマガジンは基礎基本に関する記事が多い
肉茎ネットワークはトラブル事例とかたまに出ていて、今回の午後試験にもそれと思わせる内容の問題が出た
そーかー、会社でぱくろ
試験が終わったので自分にご褒美で冬物の服と時計かっちった
とりあえず金曜に出るNETWORK MAGAZINEは
過去1年分の記事のCD-ROMが付録で付いてるから必ず買っとけ。
>>382 あれいいんだけどPDFファイルバラバラなのがな・・・
>>321 >ハッシュ=暗号化ではない、と色んなとこでこんな記述を読んだ気がする。
復号化できなきゃ(正確に言うと「複合化されにくい」だけど)暗号化されたとは言えないからね
ハッシュは一方向関数で逆算する事はできない。
んで…これがパスワード送信する時に役に立つ…肝なのよ!!
>>322 >例えばP1、P2、P3とパスワードに使ってしまっては、もしP2とハッシュ関数が漏れた場合
>P3が推定されてしまう可能性がある。
P3が漏れるって事はないよ〜理由:サーバの中で計算してるから
漏れるとしたら「パスワードそのもの」だよね。
>だから定期的に初期化作業が必要なんだな。多分。
初期化作業が必要なのは単純にP1以降の認証ができなくなるからっす。
じゃー何で回数制限なんて加えるのか〜と言われたら…
初期化作業時に同時に「パスワードも変える」って方針を徹底させると
「パスワードの定期的変更」っていうお約束の安全性の確保が行えるから。
ただ考え方自体は間違えてないと思います
>>384 ハッシュって元々検索インデックスの方式だからね
ソフ開とってれば常識
>>386 まあ、別に普通に工学系の大学いってりゃやるだろ
388 :
名無し検定1級さん:03/10/21 20:33
午後T5割・・・死んだ。
俺午後Uがいまいちだったんで午後T採点してないがやっておくか
午後1採点してねーな
ぱっとみた感じだいたい会ってたけど
マナ仮名成長してアレだな
↑ごめん誤爆
さんま御殿か?
漏れはチリ子がいいな
396 :
名無し検定1級さん:03/10/21 20:46
午後T5割と言ったがまだ密かに合格かもしんないと思ってる俺は
誰よりも幸せものだっ!
バッチリチリ脚
>>396 午後U5割の俺はすでにあきらめてる
春はシステム管理でも受けてみようかと気持ち切り替え中
だけどシステム管理難しいからなって思って心揺れ動き中
データベース2連敗中
>>312 調べてみましたが、
>1時間とかにするとDNSサーバで勝手に適正値に置き換えるものもあるんだよ。
についての記述は見つけられません。
BINDを例にとってどのように設定すれば勝手に適正値を書き換えるよう
設定できるのか教えていただけませんか。
>クライアントで無視することもあるね。5分以下のTTLとかのときかな
これも該当する記述を見つけられません。どのようなクライアントが
DNSサーバから返されたTTLを無視するのでしょうか?
>>401 けっきょくさあ
標準仕様の記述だけで問題つくらんといけない立場
はわかるがなんか最近の問題って無理やりな感じ
だよね
403 :
名無し検定1級さん:03/10/21 21:10
サーバにどうやってIPアドレス2個振れるのか教えてチョダーイ!
シス管、シス監と合格率あまりかわらないじゃないか・・・
ぁぁぁぁぁぁぁもっと簡単にとれる区分はないのかよ・・・
NIC2枚
NIC1枚でもできないこともなさそう
407 :
名無し検定1級さん:03/10/21 21:14
>>367 びびった!
減点法で見てたら
部分点なしで「-32」とか出て、
うおっ60点台かよ!おもたら
150点満点だった。
まじでびびた。
>>403 NICによるよ
ふれるやつはふれる
AS/400なんかは標準装備のNICが
IP何個でも持てるからな(何万個は無理だろうが)
MACも好きなアドレス名乗れるしね
結局午後U問1設問3(2)の正解は何なんでしょうか?
>>273 が正解?
なるほど(´Д`)
思い出しました。Sunにも4ポートNICあったですね。
1鯖アプリで4IPって特別なOSとかプロセスが要るので
結局動かなかったです。(泣
昔はパソコンにNIC2枚挿ししてルータにするとかやってたみたいだけど、
最近はそういうの余りやりませんか?
412 :
名無し検定1級さん:03/10/21 21:25
スループットあんまり良くないんでしょ?
413 :
名無し検定1級さん:03/10/21 21:28
だいぶサイトによって解答が違うんだけど何なの?これ
うちのLinuxマシンにはNIC2枚刺さってる
416 :
名無し検定1級さん:03/10/21 21:35
>403
WindowsならIP設定->追加で複数ふれるじゃん。
Solarisだと確かhme0:1とかでサブがふれる。
Windowsだって普通に2IP振れるじゃん。
NT系だけだったっけ?
日計ネトワクって年間購読で12,000円だろ?
そんなに金かける必要ないと思うけどどうよ
ちなみに午前82点、午後T七割強、午後U六割でつた
うわ、カブった。
文体まで似てたり...
>>418 それはおまいがだろ?
実務経験が浅い人にとっては、ああいう事例や最新動向も載ってる雑誌は重宝するものなの
自分の見方だけがすべてだと思うなよ みんなそれぞれバックボーン(背景)があって事情がある
午後U6割じゃ受からないと思うけどどうよ
>>418 別に12000円くらいたいしたことねーじゃねーか
そんなに、優秀なエンジニアさんなら沢山稼げるんじゃないのー?
インバウンドだのアウトバウンドだの試験で初めて聞いた
午後U問2のほうがむずかしいの?
どっちもどっちだと思うけど
427 :
名無し検定1級さん:03/10/21 21:44
どっちもどっちだ。
429 :
名無し検定1級さん:03/10/21 21:45
>>425
試験前テレアポのバイトして
インバウンド、アウトバウンドって言葉を知った
俺問2だったけど
前門のトラ後門のオオカミって感じだったな
>>429 っていうか、普通に英語としてわかるだろ
アウトバウンド:発信
インバウンド:受信
か。勉強になりました。
>>408 このスレでAS/400が出てくるとは思わなかったな。
俺もASやってた。
シングル・マルチホーミングだが、FreeBSDでもできるよ。
ip aliasな。
SolarisやNTでもできる見たい。
ここでグチらせてくれ
去年もダメダメだった日経NETWORK解答速報
今年は掲示板に書き込みどころか入ることすらできず
輪をかけてダメダメじゃんか。
「わが国No.1のネットワーク技術誌「日経NETWORK」は,
「非営利活動法人(NPO)アイタック」の全面協力により、
今回の試験の解答例を作成いたします。」
とあるが、全面協力ってもしかして「丸投げ」?
イイ表現だね。会社勤めの方は参考にしてみては。
B部長「例の件はどーなってるのかね?」
A君「M社に丸投げしてして完了しています。」
B部長「ちょっと来なさい...」
B部長「例の件はどーなってるのかね?」
A君「M社の全面協力により完了しています。」
B部長「うむ。」
>>433 そーか、俺はAS使いではないが
今の会社にASあって、MACを好きなアドレスにできること
に衝撃を覚えた・・・・・流石IBM、MAC2順目の会社
outbound
慝外国[遠隔地]行きの;市外へ向かう(⇔inbound)
an 〜 ship 外航船.
inbound /誼疼nd/
慝
1 《米》帰航の,復航の,本国行きの.
2 市内に向かう,上りの.
3 《〜s》《米》〈ボールが〉コート内の;〔バスケットボール〕〈パスが〉コートの外からの.
━ 慱国内[市内]に向かって.
誼疼nd
JSAT当たりの衛生回線じゃ普通の用語だけどな
>>438 衛星回線自体が有線とくらべたら圧倒的にすくねーだろ(^^;
ゴルフのO.B.はアウトオブバンズ
>>440 S君 この通信は結果アウトオブバウンズ略してOBとなります。
T部長 何!!!OBはいかんOBは、アウバンとかもっと違う略にしなさい
S君 わかりました、C社に検討させます
S君をリーダーとして新しい略をC社に委託することとなった
>>439 離島とか僻地とかに回線貼るには必需なんだが
平成14年度秋期試験 合格者平均年齢
基本情報技術者 24.3歳
テクニカルエンジニア(ネットワーク) 30.1歳
6年空いてるのが平均か。やれやれ
俺2種とったの18くらいだったな
2種は本よみゃとれたからな
>>435 AS/400はほぼ自由にMACアドレスふれる。
よくIがやるのは、4200〜下8桁がAS/400のシリアル番号
(8桁)ていう付け方する。それでシリアルのG以上は、0
に変えて設定するんだが、ある日Iがテストに持ち込んだ
マシンのMACと既存のASのMACがかち合って大騒ぎになったな。
AS/400でMACアドレス付け替えるのって、SNAで構成する場合、
MACアドレスじかに打ち込むことがあるから、それでじゃないかな。
あと、SNAで端末構成する場合、エミュにもAS側のMACを設定する
んだが、多分エンディアンの問題だと思うんだけど、ビット反転
とかしなくちゃいけなかった。それも理由の一つだろう。
少し昔の話だし、今はどうだか知んない。ほとんどIP接続だし。
>>448 SNA試験に出たら大パニックだろうな
俺は最近ひょんなことから触ったので覚えたぞ
SNA?
>>449 出れば俺はうれしいけどね。でも99.999999%でない。
実務ではまだ出会うチャンスはあるけどね。別に会いたくねーか。
MACアドレス手動設定はWINDOWS機でも大抵出来るよね
>>450 ネットワークも取りにくいと思うけどな本だけじゃ
雑誌読み漁ればとれるかもしらんけど
そこまでしてとりたいヤツいるのか?
>>454 普通にはできねーだろ
ADVANCEDサーバ入れればできるけど
MACアドレスてレジストリに書いてなかった?
>>454 T部長「出来るはずだよS君。僕の友人でパソコンショップを営む
W氏に話をしておくから。」
461 :
名無し検定1級さん:03/10/21 22:27
お舞ら、テクネが司法試験や弁理士試験の一部免除科目になっているって、
本当でつか。
>>454 本当だ。俺、NICのプロパティでかえるもんだと思ってた。
ただ、デバイスドライバが対応してなくちゃ駄目みたいね。
司法試験とどんな因果関係があるんだよ
関西人はマクドアドレスとか言うのかなぁ
けどINTEL系でも蟹でもどっかの無線LANカードでも
レジストリ変更でMAC変えられたから大抵平気なのかと。
あと確かにプロパティで変えられる奴もあるね。
>454
不治痛ハケン
>>467 そういうもんか、そのうちMACが
ぶつかる問題出るかな
>>459 FNAは専用ルータじゃないとトンねリングもできねーから嫌い
>>469 汎用機に設定してあるMACアドレスと
PCのMACアドレスぶつけて全事業所のオンラインシステムが切断されたことがありますたw
よくダブったな
ODN規制のせいで試験当日は書き込めなかったよ
しかも帰りは電車止まるし、試験の出来も満足いかなかったし、
散々な一日だった…
>>471 なんで汎用機と君のPCが同一セグメントにあんだよ
>>473 書き込みできない方が勉強はかどるんじゃねーか?
>>474 きっとプロキシも同じセグメントなんだよ
477 :
名無し検定1級さん:03/10/21 22:45
IMAP4って件名と送信者しかわからないの?ダウンするまえ。
添付ファイル名もわかるかとおもってたんだけどさ。
>>474 いや普通に本社のセグメント内にホストコンピュータがあるので。
他の会社は違うんかな?
試験終わったので彼女と温泉いってきまつ
>>478 昔は同じセグメントでブロードキャストできたw
今は違うけど。
とりあえず春はソフ開かシステム管理、
どちら受けようか考え中
>>481 まずはソフ開にしておけ
難易度が天と地ほど違う
シス管むずかしーのか?
エッセイくらいなら書けるが
>>482 それは藻前の日本語能力が低いからでは?
データベースも実務経験なければ厳しいだろうな
スノボシーズンがもうすぐだな
試験も終わったし、そろそろ茶水でも行くか
>>484 ソフ開すら持ってないやつに言われたくない
論文系の試験受けたことある人いる?
確かにシス管は小論文がネックだわな…
上シスで落ちたことはあるが
システム管理はそんなに難しくないと思うけど
経験にもよるけどな
ようやく自己採点してみた
部分点なしで、86/75/75 なんとか届くかな
AE受けて午後1が駄目で落ちましたがなにか?
>>487 ソフ開はないが学生の時に一種とりましたが何か?
>>477 普通わかるよ。
本文だけダウンロードしたり、複数の添付ファイルから必要なものだけダウンロードしたりもできるよ。
もちろんメーラー次第だから、できない糞ソフトもあるかもな。
96/70/30
ダメだな
500 :
名無し検定1級さん:03/10/21 22:58
午後U問1でIP2個割り当てなんて言ってる香具師は不合格なんだろうな。
漏れもずっとそう考えててはまっちまったよ・・・。
IP1-2,IP2-2なんて書いてあるから訳わかんねえんだよ。
具体的に218.34.56.3とか201.11.22.33とか書いてあったら、
NATだなって、すぐに分かったんだがなあ・・・。
午後T、9割はあるのに・・・。涙涙涙!!!
シス管は難度こそ高いけど、知名度がないのが悲しい
ある筋の人からきいたんだが、6〜7%っていっても
実は、勉強ままならず受けた人もあわせてなので、
真剣な人で受かる率はかなり高いらしいよ
午後1問2設問1(2)なんだけど、
も前らみんな「営業所員はスキルが低いから」って書いたのか?・
俺はA社の事情を「全国に30の営業所」と思って、
「変更が大変だから」って書いた。
スキルが低かろうが高かろうが、ユーザにアドレス周りの設定変更なんて
させないと思って、敢えてこうしてみた。考えすぎかな。
論文は対策してるとどうにかなる。午後1をしっかりやれとアドバイスをうけたことあるよ
広域イーサってパケットすてられるの?
捨てるのってFRだけだとおもってた。
>>504 95年の試験だな橋本龍太郎のサインがある
>>508 そりゃ捨てるだろ
普通のLANだからな
俺は「パケットフィルタリングの設定変えるは作業負荷が高いから」
って書いた。だって,変えた後の確認めんどそうじゃん
>>509 名前は?
合格者名簿にあるか調べてやるよ。
>>497 さんきゅう!
じゃぁ、『件名と添付ファイル名で判断してダウン』でOKだな。
1種って年によって合格率にばらつきがあるな
10〜15%の間ふらふらしてるな
>>512 こんなとこで晒すわけねーだろ(^^;
じゃあ、藻前の会社のメールアドレス教えてくれたらおくってやろう
1種からソフト開発に変わってから合格率下がってない?
>>508 パケットが破棄されないネットワークって聞いたことナインだけど。
つーか有り得ないし。
>>506 「営業所員はDQNだからやらせられない」
>>520 ププッ、煽ってるわりに根性ねーな
会社のメアド晒したらねえ
522 :
名無し検定1級さん:03/10/21 23:07
僕も同じ感じに書いたよ。
視点がちょっと違うだけで同じことを指摘してるんだからあってるでしょ多分。
>506
今のところTAC解答でを採点した感じでは
午前 :74%
午後T:42%
死亡?
午後Uは出来がいいはずだけど・・・
524 :
名無し検定1級さん:03/10/21 23:08
>>506 問題文に営業所の人間のスキルが低いと、思わせぶりな記述があるからなあ。
国語の試験といっしょで問題文から解答作らないとだめなんじゃない?
キモオタ出会い系なスレはここですか?
>>524 ええー、
営業所は本部と勤務時間が違うから同時に移行できない
みたいなことかいたけど間違いか?
2ちゃんは揚げ足とる奴多いしね
とりあえず発言がうざいやつは叩かれる
謙虚な奴はそれなりに対応してもらえる
>>523 確かにあるな、その前の試験で2種受かってる。
一連のやり取り見てると、
最初にあげあし取った521が悪いように見える
山○○郎
>>507 論文って経験無しでも対策だけで受かるもの?
鈴○○郎
>>527 同時にやらなくても、ここのPCは使うときに設定変更すればいいのでは。
代表で何台かチェックすりゃOKだろう。
>>536 そうかー、スキルが低いのは別に情シスのヤツがひとり行けばすむんじゃ
ないかと思ったのは深読みしすぎか?
蓮 方
540 :
名無し検定1級さん:03/10/21 23:17
>>527 「A社の事情を考慮して」とわざわざ書いてあるので、
厳しいんじゃないかなあ?問題文中でA社の事情を書いてある
場所は始めの辺だけだしねえ。
セキュアドスレ並みのクソスレ度になってきたな
>>503 バブル期なんかみんな相当やる気なかったと聞く。
午後IIの最後なんか数人しか残ってなかったり。
資格なんて持って無くても稼ぐ手段はいくらでもあった時代かな
>>540 だな
もともとの目的が「本部のサポートが大いに大変であった」を解消することだからな
>>545 うーん今から思うとなんであんな答え書いたんだろう・・・・
547 :
名無し検定1級さん:03/10/21 23:23
午後1も午後2も、部分点なしで6割は欲しい。
模範解答にはITECかTACを。
盛 り 上 が っ て ま い り ま す た !
550 :
名無し検定1級さん:03/10/21 23:24
>>545 この試験って、そういう観点が重要なんだろうなあ。
題意をきっちり読み取るってね。
オンライン情報処理技術者
テクニカルエンジニア(インターネット)
バブルボブル
>>550 練られていない国語の試験みたいだよな…
午後1-問2-設問3(2)は6時なのか。
接続確認始める前にやっとかないといけないと思って、5時って答えたよ。
リアルな世界なら5時半ぐらいかな。
午前6割で合格した奴を知ってます。
あれ?
>>556 漏れも初めそう考えたが、なんだったっけ?午前でよく出るやつ、PERT?
あの考えだと、矢印重ならないようにしないとだめだったよね。
本部、センタそれぞれね。
>>559 なるほど〜
そう言われたら納得、完敗、勉強不足でした。
562 :
名無し検定1級さん:03/10/21 23:51
月間誌今日届いたけど、特集が「無線LANのセキュリティ術」ですた。
563 :
名無し検定1級さん:03/10/21 23:53
>>561 日経NWのアイテックの連載では確か、65%で合格した人がいるみたいなことが書いてあった。
年によっても違うらしいがな。
>>562 内容はかなり浅いけどな
あの程度なら試験前に届いても大して役に立たん
>>561 午前はさすがにあの難易度だと7割くらいにしないと
午後の採点が大変だろ
午後1 のあしきりが6割くらいならわかるけど
辛めにつけて、午前 80%、午後I 70%、午後II 70%くらい。
受かるかな?
>>555 国語の先生が作ったテストじゃねーからな
569 :
名無し検定1級さん:03/10/21 23:56
今年も70%神話は通じるのだろうか。。。
570 :
名無し検定1級さん:03/10/22 00:01
最終判定が気になるーー
社長の友達がやってるパソコンショップって
どこだろう…
フロンティア神代とかいてある
ITEC, TACの模範解答とTACの配点表を元に、
以下の基準で6割超なら合格だよ。
意図が全く同じ>満点
言い回しは違えど意図はほとんど同じ>配点*1/2
部分的に同じ>配点*1/4
かすりもしない>0点
これよりも甘い採点の場合は例え8割でもあてにならん。
配点*1/2や配点*1/4が6割超えるとなると、凄い配点方法だな
>>574 答えるべき項目が入っていれば加点
間違ったことが書いてあれば即0点
という話もあるが
>>575 基本情報や他区分高度情報持ちの奴らが受験して、93%近くが
落ちちゃう試験だからね。甘くは無いよ。
確かにな
ちゃんと勉強して受けてるヤシは何lくらいいるんだろ
ちゃんとマスタリングTCP/IP読みましたってのは?
>>580 読むだけじゃ
せいぜい午後I止まりだろ
>>401 BINDとかじゃないんじゃないのか?
DNSキャッシュの話だろ?そんなのぁゃιぃアプリとかあるじゃん。
ていうか、ルータの簡易DNSとかもかなりいい加減なつくりだぞ。
OSもマイクロソフト サポート技術情報 - 276324みたいなパッチよく出てるし。
本当に調べたのか?
完全教本だけだったけど
午後U8割強いったぞ
問1のほうね
>>584 逆にかしこいんだろ、本当だとしたらだが
586 :
午後2問2野郎:03/10/22 01:27
>384
レスありがとう。まだ理解しきれてないけど咀嚼してみるよ。
試験に話を戻して、とすると設問2の解答はこんな感じだろうか?
(1) Pm+1 = g(Pm)
(2) OTPを正しく入力しても認証に失敗したということは、
自分の他の誰かがOTPを使ってログインした、つーことだよね。
問題には不正なサーバとあるから、やり方は良く分からないけど
不正なサーバを利用して認証に必要な情報を手に入れた、ってことか。
そうなると、日経の解答でも良いっぽいね。
(3) OTPの特徴を踏まえて脅威が発生する理由は・・・良く分からん。
盗まれたOTPがそのまま使えちゃうということなら、答えは暗号化されてない、
という事なのかもしれないけど・・
>>583 DNSによる冗長構成の件が解答不明なので今の段階で8割というと
残りはパーフェクトに近いってことになるぞ
ところで、iモードとかPDAとかってDNSクライアント機能はどうなってんだろう?
Webブラウズできるアプライアンス機器ってDNSキャッシュとか持ってないのかな
588 :
名無し検定1級さん:03/10/22 01:34
SPD(セキュリティポリシーデータベース)に該当しない
パケットにはIPsecは適用されない。午後2問1pingの話ね。
VPNでトンネリングされると思った人結構多いんじゃね?
はぁ、もう1年きっちゃったよ・・・
待ち行列とかサッパリワカンネ
590 :
名無し検定1級さん:03/10/22 01:47
午後U問2でこんな風に回答してみたがどうも文章が変。
去年セキュアド受かったけど、
脅威という言葉の意味について自信が無くなった。
1−2
GSの認証パスワードは社内、社外に関係なく同じはずだから。
2−1
Pm+1 = g(Pm)
2−3
脅威)OTPを盗まれ不正使用してアクセスされること
理由)OTPは毎回変わるが盗まれると次の1回は不正利用されうるから
4−5
各サーバで独立に実装すると業務APの開発効率が悪化するので、
段階的な開発が行われても、システムへの追加が容易になるような
ソフトウェア設計を目指してそうした。
設問3は?
592 :
名無し検定1級さん:03/10/22 01:58
設問3はよくわからず最後に書いたので良く覚えてないけど
だいたいこんな内容。
2)同じキーの場合伝送フレーム同士を演算すれば平文を導ける。
3)Macアドレスを変更する。
4)営業員NICのMacアドレスがわかれば可能
593 :
名無し検定1級さん:03/10/22 02:01
どこかに今回の試験問題upされてないですか?
3の(3)はMACアドレス説有力だねぇ。
とすると(4)はMACアドレスの詐称なんてちょちょいと出来るから、
ってとこかな。
>>534 経験無しでうかります。 と26歳でシステム監査を受けて通った知人がいってました。
論文はコツがあるみたいよ。
いかに空想の世界をうまくつくりあげて、私ならこうする。みたいなことをかけばいいらしい。
たった2時間で2400字以上かかないといけないわけだし。
作文に毛を生やすくらいとアドバイスをもらった。
リュックじゃないと受からないんですか?
>>412 400MHz程度で100M弱でるよ
>>596 目覚まし時計とバナナも必携
今回の目覚まし時計率がやたら高いと思ったら2ちゃん以外にも
推奨しているところがあった模様
598 :
名無し検定1級さん:03/10/22 09:53
こんな書き込みがあったんだけど、皆覚えてる?
これって問題の漏洩?
----------------------------
220 :名無し検定1級さん :03/10/18 18:24
俺なんか知らないけど、この試験の問題を
業者のおじさんから預かった。
今から東大の方に運ぶんだけど
ちょっとなら内容書いてもいいけど
俺、この試験どういうやつか分らないからとりあえず、この
午後Tってやつの問題冊子に書いてある用語を羅列するね。
・VOIP(なんかOがちっちゃかったから直しといたよ)
・デジタルハイラーキ
・XDSL(これもxが小さかった。これでまちがってたら直すよ)
・SSL
------------------
ネタがたまたまに見える
こんな書き込みがあったんだけど、皆覚えてる?
これって問題の漏洩?
----------------------------
220 :名無し検定1級さん :03/10/18 18:24
俺なんか知らないけど、この試験の問題を
業者のおじさんから預かった。
今から東大の方に運ぶんだけど
ちょっとなら内容書いてもいいけど
俺、この試験どういうやつか分らないからとりあえず、この
午後Tってやつの問題冊子に書いてあるのを羅列するね。
・T社は建設機械を中心にレンタル業を営む企業
・A社は全国に30の営業店をもつ衣料品販売会社
・K社は不動産仲介業を営む社員が数名の会社
・H社はとってもHな会社
------------------
>>598 覚えてるのは書き込んだ香具師くらいだろ?
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でボケて!!! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
↓
↓
スルーパス
↓
↓
DEに1
午後2問2設問2の(2)、(3)ピンと来た。
(2)不正なサーバへ認証情報を渡すこと
(3)サーバが不正じゃない事を確認する手段が無い
というのはどうだろう?
こうすると設問4のSSLと上手く繋がっていくと思うんだけど。
ちなみに日経の3の回答はやっぱ間違いだと決めた。
理由は、”答えをみても、「あ、なるほどー」と思えないから”
過去問だと大体答え見て、「なんだ、そんなことかー」って気分になるじゃん。
だからそうならない答えはハズレだ!今決めた!
>>607 まったくわからなかったので適当に書いた
(2)おれは不正にアクセスされてアカウントロックされちゃう
(3)一定回数を超えるとOTPが使用できなくなる機能があるから
っていうようなことを書いたが・・・
項番まちがえた
(2)、(3)じゃなくて(3)の
・不正なサーバを用いた場合の脅威
・脅威が発生する理由
だった
午後U 問2 設問2 (3)の不正なサーバって、
どこにあるサーバのことを言ってるのか分かる人いますか?
ついでに設問4(4)、クライアントとプロキシで共有するのはセションIDと
なってるが、それは共有というイメージとはちょっと違うよな。
SSLの仕組みといえば、先ず公開鍵方式で安全に共通鍵を受け渡し、
その後の通信は共通鍵方式で行うはず。
わざわざ共有と謳われているからには「共通鍵」をベースにした
解答が正しいのではなかろうか?
>>610 結局、問題で言いたかったのは、クライアントが
「正規のサーバになりすました(パスワード盗聴用)サーバにアクセスさせられる」
ことが「脅威」として問われているのでしょう。
しかし、これが現実的なのか?
・正規サーバと同じセグメントに偽サーバを設置し、
・標的のクライアントが偽サーバとコネクションを行うようにし向け
(正規サーバをDoSで殺して、その間正規サーバと同じIPを偽サーバに割り振る・・等)
・クライアントが不自然と思わないように偽サーバのGUIを造り込み
・以上の結果、クライアントがパスワードを偽サーバに送信する、のか?
こういう攻撃の事例が過去あったのか、高い蓋然性を持っているのか、皆目わからない。
そこまでするなら、余程ソーシャルの方が効率が良いのではないか、と思います。
>>597 漏れも携帯が時計替で、腕時計というものを
持っていないから目覚まし持っていった
>612
もっと単純な方法で行けるんではなかろうか、と言ってみる。
でもなりすましじゃないとだめぽだよね。
盗聴じゃあクライアントの認証自体は成功してるはずだから、
getしたOTPは既に過去のものになっている訳だし。
教えてえろい人
IMAP4はサーバでメールを保存するので、
外出先で見る必要のないものは社内LANに接続したとき添付ファイルを見る。
と答えた。
本文中に「外出先で見る必要」とあるのでこう答えた。
あの〜おひとつ聞きたいんですけど
WinXP HomeとWin98をつないでファイルのやりとりってできるでしょうか?
一応10BASE-Tと100BASE-TXというLANカードをノートパソコンに差し込んでいるんですけど・・・
もしできるのであればやり方を教えてください・・・
天気がいい日にならできるんじゃない?
XPにIP 10.0.0.1、98に10.0.0.2をセットして両者をクロスケーブルで結べ
相手がXPならそんだけじゃ一方通行の悪寒
マルチホーミングしないと、ね?
リュックを背負え
せっかく良い流れだったので、そろそろスレ違いはやめれ
626 :
名無し検定1級さん:03/10/22 21:54
なんかレベル高い議論中すまんが、午後1の問1の設問2の(1)が34.4になる
理由っていうか、解きかた教えてください。考え方がよーわからんのです。
627 :
株板より出張中:03/10/22 22:03
音声データを20msごと、8kb/sで圧縮していることから、1フレームあたりの音声データは20バイトっていうのはわかるよな?
分からんかったらしんどけ。
1フレームのバイト数は86バイト(20ms)になる
これを1秒に換算したら、4300バイト=34.4Kになるだろ。
>>626 音声のパケット化を20ms毎に送るので、一秒間の送出パケット数は50パケット。
パケットのヘッダ+FCSの長さは、22+20+8+12+4=66byte=528bit/パケット。
一秒間で送るデータ量は音声とヘッダの合計なので、
音声:8kbit/sec.
ヘッダ:528*50=26400=26.4kbit/sec.
→合計:34.4kbit/sec.
8kb/sを20msごとにパケット化するのだから、1パケットにつき8k*0.02=160b
図3のパケットは合計で66Bだから、ビットに変換して66*8=528b
それを合計したものが160+528=688
これは20msごとに送信されるパケットだから、1秒あたりに50回送付される
結果として1秒間の送信量は、688*50=34400b=34.4kb となる
で当たってる?
俺、問1受けてないけど
>>627 うぅありがとさんです。
最初の8kbってのを勘違いして1フレームでそれだけあるのかと思ってた。
どうりでわけのわからない桁になったわけだ。
631 :
株板より出張中:03/10/22 22:07
1秒=8000ビット
20ミリ秒=1/50秒だから、8000ビット×1/50=160ビット(20バイト)
1フレーム=22+20+8+12+20+4=86バイト(20ミリ秒)
1秒あたりのバイト数=86バイト×50=4300バイト(=34400ビット)
俺って優しいな。
>>626 1フレームあたりのヘッダ=22+20+8+12+4=66byte=528bit
20msごとに1コのフレームが送信される→1秒に50コのフレームが送信される
1秒あたりのヘッダ部分データ転送量は528bit×50=26.4k(bit/s)
音声部分を足すと26.4+8=34.4kpbs
です。
うわ、みんなやさしいんだね。ちょっと感動したよ。(つд;)
なんか今年はダメでも来年頑張ろうって気になってきた。
みんなありがとう。
教え魔だらけ
>634
これも勉強の内。
>>633 ちなみに音声は8kbpsまたは64kbpsで圧縮されることが多いが
これはヘッダを含まない値なのでNW設計をする場合は
64k圧縮の場合だと1回線あたり90〜100kくらいで見積もる。
つまりヘッダ部分は30k前後で、今回の話と大体合っていることが
経験的にも分かる。
この問題を解いて、ヘッダの実データに対する異常な大きさを再確認した。
637が伸びた
おまいら他に何か資格もってる?
しょっぱい入門系の資格ばっか持ってる
>>636 なるほど勉強になるなぁサンクス。
ところで、午後1の問4の設問2のgって日経だと953.6なんだがTAC-schoolでは80
になってる。どっちが正しいの?
>>639 第一級総合無線通信士
第一級陸上無線技術士
ソフ会くらい
643 :
名無し検定1級さん:03/10/22 22:31
データベースはこないだとった。
チックショーーーVPNのPingの問題悔しいなぁー。
また来年頑張ります。
>>619 つながりませんでした。もうあきらめまつ。
どうくやしいの?
>>641 80だろ。
鯖側に必要な帯域を800と見積もってなぜクライアントに
それ以上の帯域が必要になるのか意味がワカランし。
953.6とかいう答えになった奴はこのスレにいまつか?
どうすれば953.6になるのか、知りたい。
80に一票。
問題文に小数点以下をゴニョゴニョという記述が無い場合は
答えは整数に決まっている。 と、一蹴
953.6を最初に導いたやつは合格。
649 :
名無し検定1級さん:03/10/22 22:49
午後2はまだやってないけど、午後1って4問ともめちゃくちゃ簡単だったが、
みんな同じ感想ですか?8割くらいがあしきりでもおかしくないような。
途中経過
512kビット × 45% = 921.6k
近づいて参りました。
651 :
株板より出張中:03/10/22 22:51
おれは81.92と書いちまったよ。
最初80にしてたんだけど、1kバイト=1024バイトで再計算しちまったよ。
深読みしすぎた?
1クライアントに求められるのは500KBを100秒で転送できること。
つまり5KB/s=40kbps。だけど伝送効率が50%だから80kbps。
これでOK?
654 :
名無し検定1級さん:03/10/22 22:53
午後Iが8割以上できた人
手を上げて。
俺6割ちょい・・・・・。
午後2は8割出来たが。
>>648 無理。ちょっと頑張ってみたんだが953.6にはならなかった。
>653
理屈は抜きにして512kbpsの専用線のピーク時利用率が45%だから。
問題の(4)がどこにかかっているのか分かり辛いというのもあるけど、
日経は勘違いしすぎ。
これだと一顧客が全てのアクセスをしていることになってしまう。
後は32をどう導くかだ。
>654
8割出来たと思うけど。時間あまって4問ともやっちまったYO!
日経なんか相手すんな
俺も80%はできていると思う。
ぎっくり腰で3問終えたらすぐに退出したよ。
1K=1024じゃねーのかよ。
662 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:01
一日たって厳しく点数をつけてみたら6割だった。
日に日に点数が下がっていきそう。
>>662 おれもそう。最初は8割近かったけど、部分点をあんまり点数つけるとこれぐらいに
なっちまうな。
ディスク容量の場合1024で
転送速度の場合は1000?
666 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:04
ちなみに去年は午後1が7割、午後2が8.5割で合格。
今日会社の帰りに、午後1を電車の中で全部やったけどほとんどの問題
は即答できるレベルだった。なんで今年はこんなに簡単になったの?
667 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:04
午後Iのでき。
8割以上 ○○○○
7割
6割 ○○
5割以下
へんな日本語になった。部分点をあんまりつけないように点数つけると〜
ってこと。
おれやべぇなぁ。ダメかな。
670 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:07
6割の人はここを見ていると結構いそう。
すると・・・。だめなのかー。
>>655 じゅーぶん受かると思うぞ。
漏れは春そんな感じでDB受かった
>>671 うーんあんがと。今さら悩んでもしょうがないっか。
今からDBの勉強でもはじめっかなー。
俺はシス管受けてみる
こっちのほうが取りやすそうだ・・・
DBはNW以上に実務経験ないとつらそうだな
おれ実務経験ないぞ
仕事はLAN管理+こぼらー
DBは2回で受かった。NWは6回落ちてるが。
>>674 んなこたないよ。暗記と国語ができればとれる。
DBはNWほど新技術でないからな
タップルとかスキーマとか俺様にはとっつきづらいけど
678 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:16
解答速報混んでて見れないね。
どこかみれるところある?
>>678 TACは見れるぞ!午後Uはないけどな
日経は間違い多いからやめとけ
680 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:26
午後1の問2の設問4って何書いた?
センタにパソコン持ち込んでってあるが、センタに入ったんだったら
目で確かめりゃいいじゃん。そう思わない。
これは問題ミスか?
午後I、TACで採点して7割5分。
問2、問3、問4ですた。
みんな午後1できてるんだな。
683 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:30
>>680 機器の結線だけならそうだろうがな。
NWの試験で問いたいのはそういうことだけじゃないだろ?
684 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:30
itecの自動採点サービスってどうなの?
午後1 問4 設問3(1)
日系の解答例
「顧客へISPドメインから独自ドメインへの移行を周知する期間のため」
これ、漏れが本番で書いた解答と1字1句同じなんですが・・・。
不吉なヨカーソw
686 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:36
>>683 (2)はSW-1のMACアドレステーブルだということは自身がある。
(1)に関しては微妙だな。リンクランプやPING、トレースルート何を問題作成者
は求めているのか?俺が最初に思いついたのはPING、ちょっと考えてトレースルート
のほうがいいかもと思い、もっと考えてわからなくなってきた。
687 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:40
サーバがSWに接続されている事だけならpingで十分でしょ
俺は(2)arpテーブルって書いちまったよ。
688 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:41
953.6の導き方をリバース園児した:
・アクセス回線 512kbps・・・@
・e 45%・・・A
・ピーク時の利用率 30%・・・B
・伝送効率 50%・・・C
・f 800kbps・・・D
@×(A−B)÷C+800
=153.6+800=953.6
理由は日けいに電話してきいてみてください。
689 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:44
PINGじゃSW以外に接続されていてもREPLY返ってくる可能性はないかい?
だから、この問題結構奥が深いんだよね?でも作成者そこまで考えてないと思うから
PINGでも正解!か?リンクランプってのもありだけど、テスト用パソコン使わないし
な確認になってしまう。いいのかな?(2)で使うから。
>>688 つうかまず、512kのピーク30%で153.6が出てくるわな。
>688は神
>689
なるほど、それはある。
しかしVLAN組む訳でもないしどのポートでも良いじゃん、と思うんだけど
他に理由はあるんかな。
>>689 まぁ、pingしつつケーブル抜いて、差しての確認する罠、普通なら。
どのポートでもいいってどこにも書いていませよね。
問題でも計画通りとかいてるし、通常管理者はポート単位の
管理をするべきものですよ。一般的に。
694 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:53
午後1問4設問3(2)SSLアクセラレータが必要な理由
問題本文見たら”サーバーの変わりにSSLの処理を行う専用装置”
って書いてあるから、暗号化によるオーバヘッドを抑えるためじゃだめ?
>>694 ちょっとそれじゃ弱いんじゃないでしょうか?
やっぱ、ここは負荷分散装置がポイントですよ!
>693
そりゃそうだ。現実世界ではちゃんと構成管理してるけどな。
ただそこまで踏まえた問題とは感じなかっただけ。
無停電でも過去問では発電装置が稼動するまでのつなぎにUPSを利用って
問題もあったし、どこまで現実的に考えるべきかが今ひとつ不明。
>>694 オーバーヘッド、つまりパフォーマンス上のボトルネックが生じてるならそうだが、
そういう事実があったとは書かれてないからなぁ。
無念
>>598 あ・・・・・・それかいたの俺だ・・・・
ちなみに俺は
80/70/70くらい。
まあ午後Iはもうちょっと言ってるかも。
デジタルハイアラーキ以外は本気で予想して書いたからね・・・
700 :
名無し検定1級さん:03/10/23 00:03
午後1日経なら7割以上 TACなら5割
死亡でしょうか?
1,3,4でとりました
1の解答が2つのサイト違いすぎ
午後1の問2の設問4の(1)の解答は結局なにに落ち着かせる?
PINGかLINKランプのどちらか?ARPキャッシュの確認というのもあるが、
SWにログオンしては(2)だからな・・・。
>>701 「リンクランプを確認の上pingを行った」
>>それいいね!満点!
704 :
名無し検定1級さん:03/10/23 00:14
お ま い ら 来 春 は DB か ?
リンクランプが無いスイッチもあるじゃんって突っ込みは無し?
>>687 >>701 arpテーブルは×。L2SWはarpテーブルを持たない。
(管理IP用には持っているが。)
L2SWが持つのはフォワーディングデータベース(macテーブル)だよ。
この辺は、スイッチの役割やルーティング時のMacアドレスの付け替えなどを
理解していれば分かると思います。
翔泳社の情報処理教科書の裏に書いてある合格ラインは
午前 75%〜80%
午後 60%〜70%
って書いてある。
午後2が60%だったので、また来年か…と思ったけどまだ希望はありそうだねw
>>705 ログインできるSWでリンクランプないものなんてきいたことないですよね。
だから、その突っ込みにはちょっと無理が。
709 :
名無し検定1級さん:03/10/23 00:19
>>707 暇つぶしに春はエンベデッド受けようよ。
>706
L2て書いてあるっけ?
>>706 そうでしたね。うっかりしてました。普段はよくL3SWみてるんで・・・。
エンベデッドってちょっと興味あるんだけど、
実務なしでも受かるのかな?
>>710 確かに周りでも、このSWがL3かL2かの議論がでました。
でもこの試験はSWとだけ記載されているとどうもL2のようです。
714 :
名無し検定1級さん:03/10/23 00:26
>>712 午後2が論文じゃないから
なんとかなるのでは?
>>710 スイッチングハブとしか書いていないから普通はL2を指すと思われ。
>713
言って見ただけ。L2と考えるのが自然だろうね。
>715
ハブとは書いてないような・・・まあどうでもいいか。駄レスすまそ
jitecの中の人も大変だ
718 :
名無し検定1級さん:03/10/23 00:33
天下の日経の午後1の問4の設問2のgは、H社より取引先のほうが広帯域が必要(953.6kbps)という
すばらしい解答が書かれているがいつ訂正するんでしょう?
遅くなったけど、追加しときます。
午後 I
問1 ○○○○○○
問2 ○○○○○○○○○●
問3 ○○○
問4 ○○○○○○○○
午後 II
問1 ○○○○○○○○
問2 ◎○○○○○○○○●
何色のリュックを買えばいいですか?
>>706 「ルーティング時のMacアドレスの付け替え」の意味がまじでわかんねぇ。
L2SWのルーティングって何?
IPアドレスの情報使わずにルーティングできんの?
それとも、ルーティング=スイッチングってこと??
>>720 色というか、なめたらしょっぱい感じの。。。
>>721 >
>>706 > 「ルーティング時のMacアドレスの付け替え」の意味がまじでわかんねぇ。
> L2SWのルーティングって何?
arpテーブルの方にかかるつもりで書いたのだが言葉足らずだな。ソマソ
726 :
名無し検定1級さん:03/10/23 07:41
ルーティングってネットワーク層での話じゃないのでつか?
おはよう
今日も自己採点がんがろう
ぎりぎりの奴は大変だな
おれみたく午後Uで明らかに失敗してれば楽になれるのに
もうだめぽ・・・
>>728 んだ。俺の中のやつも大変だ。
で、春にシステム監査受けるような香具師はおらんか?w
おれシステム管理受けてみる
仕事柄一番可能性があるのがこれ
でも難易度は監査とあまりかわらないような
731 :
名無し検定1級さん:03/10/23 09:39
はやく結果発表出せーーー!
微妙な俺を楽にしろ!
>>732 ブラウザのお気に入りの「情報処理技術者試験」の中身を論文関係サイトに入れ替えますた
早くTACの午後2発表しておくれ
某掲示板から引用。このひと天才だぁ。
>>953.6ってのは恐らく、
>>512Kbps時のピークが30%で153.6Kbps、全クライアントが100秒で
>>ダウンできる速度が800Kbps。あわせて953.6Kbpsって事じゃない?
出来たら来年の為に教えてくだせぇ。
●受験の感想
・午前:
・午後T:
・午後U:
●今回の受験対策
●今後この科目を受験する者へのアドバイス
今の時点で午後U自己採点○割とか言ってる人って
みんな日系で採点してるんですか?
だとしたらあまりあてにならないような。
午後II の解答はTAC待ち。
例年通りなら5時くらいだと思った。
TAC午後2解答キター
ホントだ!TACキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
>>739 どこので採点しても午前は30問。w
午後はバッチリなのになー。
>>741 それなら、午前過去問3年分ぐらいやれば
来年余裕でいけるんじゃないですか?
私は午前84%、午後T68〜75%、午後U50〜60%。
微妙に落ちたかな…。
そういえば、TACの予想配点午後U問1設問1の配点おかしくないですか?
4つあるのに。
TAC見た。
午前86%、午後T80%、午後U60%〜70%
微妙だ。
TACで採点してみた。今年も半端な点数になってしまった。
これでは落ちたかな...
午前 74%、午後I 65%〜75%、午後II 65%〜75%
そもそも会社の就業時間中に採点して結果を2ちゃんに書き込んでいる漏れは
受かる資格ないでつか?
>>742 そうなんっすよね。
基本、ソフ開とほぼ対策0で順調に通ってきてしまった(当然午前はギリギリ)ので、
「次こそはやらないと受からない」ってわかっていても手が動きませんでした。
まー、仕事が特別忙しかったっていうのも実際あるわけですが。
TACの信頼度はどの程度ですか?
午後2の2を読んだ限りでは理路整然としてるように見えるけど・・
748 :
名無し検定1級さん:03/10/23 18:14
午後 I
問1 ○○○○○○
問2 ○○○○○○○○○○●
問3 ○○○
問4 ○○○○○○○○
午後 II
問1 ○○○○○○○○
問2 ◎○○○○○○○○○●
●受験の感想
・午前:NW外分野も含めて基礎を網羅すれば余裕では?結局12問間違ったけど。
・午後T:ここも基礎だよね。○○といえば=>これ、これ、これと索引できるようになっておきたい。
・午後U:日本語読解力(なにを言いたいのか?)が重要でしょうね。普段仕様書を理解できてる人間か。
問1受験だったけど、問2は奥深そうな知識問題だったのかな?
●今回の受験対策
1から勉強〜! や・り・な・お・し
●今後この科目を受験する者へのアドバイス
DBスレにもありましたが、午前・午後1は基礎が網羅的に身についていることが重要でしょう。
実務経験は午後2で多少活かせる問題があると思いますが。
基礎で足きり、実務問題で実力を測るという意味では、なかなかいい採点方法かも。
749 :
名無し検定1級さん:03/10/23 20:03
ところで、TACか何かで、合格点予想を手にいれられた人います?
午前100点 午後150点 午後200点の
TAC配点で計350点くらいですかね?
おっ!何か…TACの答えみたら自信湧いてきたw
でも落ちてた時のショックを考えて、あまり期待せずに結果待とうーっと…
●受験の感想
・午前:ネットワーク以外の分野でいかに失点を抑えるかがポイントだな〜と思った。
ネットワーク関連は合格者なら数秒で即答できるレベル。
ソフトウェア開発関連についてきっちり押さえておけば恐るるに足らず。 44/50 自己採点
・午後T:
>>748の感想と同じく…。○○と言えば、××…。みたいな感じで、
即答出来るように、秀和午後なんかできっちり基礎を押さえておくべき。
午後Tは基礎力を試す&即答出来るか否かを試されていると思う。 8〜7割 自己採点
・午後U:日本語読解力…これホント大事…。変に凝った解答を書くよりも、
聞かれた事に素直に答える(長い問題文をうまく要約する)ようにするのが大事だなぁ。 6〜7割 自己採点
●今回の受験対策
取り敢えず秀和で問題→答えがすぐ浮かぶように何回も繰り返した。
電波新聞社の受験マニュアル&日経の重点教本&ネットワーク技術で
足りない知識を補いつつ…不得意分野がなくなるように努めた。
午前対策は過去問。ソフトウェア開発の箇所だけ、ソフ開のテキストみたりしたくらい。
後は午後T・Uの過去問を何回かやって、不安な気持ちを取り除く。
●今後この科目を受験する者へのアドバイス
今の時期から始めるなら、基礎力を付ける意味で
いろんな勉強を詳しくした方が良い。 例え試験に出ないような内容でも
詳しく知る事でネットワークの考え方とかが身に付くと思うから。
それにテストに出る内容を当てるのは実質不可能…。。。
VoIP、広域Ethernet、ADSL(PPPoE)、IPv6、VLAN、VPN
↑この辺の専門書(入門編とかでも良いけど)読んでおくと良いよ!!(きっと)
もし落ちたら…この辺の知識を十分に付けて来秋のリベンジ行こうと思います。。。
TAC見て午後2採点された方、どっち選択したか書いて貰えるとうれしーです
>>750 >●今回の受験対策
>取り敢えず秀和で問題→答えがすぐ浮かぶように何回も繰り返した。
>電波新聞社の受験マニュアル&日経の重点教本&ネットワーク技術で
>足りない知識を補いつつ…不得意分野がなくなるように努めた。
>午前対策は過去問。ソフトウェア開発の箇所だけ、ソフ開のテキストみたりしたくらい。
>後は午後T・Uの過去問を何回かやって、不安な気持ちを取り除く。
ふつうのひとは私事で忙しくて、そんなに勉強する時間さけないよ。
>>725 プラダ背負って合格したヤツなど一人くらいだろ。そもそもプラダってカコイイか?
俺は去年アニエスで合格した。
そもそも93%が落ちる試験なんで、
ふつうのひとでは受からないとも言える
>>736 ●受験の感想
・午前:NWとセキュリティが満点ならこれだけで6割。NW以外は過去問だけやっとけば足切りはクリアできる。41/50
・午後T:基本的な問題。深読みしないこと。用語はきちんと覚えておくこと(w。問1,2,3選択。7〜8割
・午後U:難しくはないがあまり現実的ではない構成だけに、平素から障害解析や構築などでパケットの中身や
プロトコルシーケンスを意識してないと解きづらいと思う。その点で実務者向けと感じた。問1選択。7〜8割
●今回の受験対策
午前の過去問を3年分。あとは特になし。
●今後この科目を受験する者へのアドバイス
NW関連の本は、実装に触れたがらない物が多く、規格中心の話になりやすいため、難解で実際のネットワークを
想像しづらいものが多い。その点日経NWや@markITなどは読みやすくためになると思う。
あと、あるNW構成に対して、各機器のFDB、arpテーブルの内容がどうで、それぞれの区間を流れるパケットがどんな
ヘッダを持っているはずか、といったところを意識しているとかなり理解しやすくなる。Etheralなどで
パケットを実際に見てみて、プロトコルシーケンスを追ってみるとか。試験対策に即つながるわけじゃないが
理解はしやすくなると思いますよ。
この時点で感想を長々具体的に語れるような香具師は
まず合格してるとみていいな
>>736 ●受験の感想
・午前:待ち行列とかアーレンとか、MTRRとかまったくダメ。勉強しないとな。33/50
・午後T:1,3,4選択1はハズシまくり(w。5割ぐらい。1よりも途中までの2の方が点数的にはよさそう。もう少し時間があればなぁ。
・午後U:1選択。2は見るからにわからなかった。それほど難解ではなかったが、点数は取れてない(w 6割ぐらい。MH-1みたいな機械は安く買えるのかなぁとかが気になった(w
●今回の受験対策
過去問題集を買ったが14年の午前を30問ぐらい解いて放置(w
ちなみにこの手の試験を受けるのはガッコ卒業以来。何年ぶりかなぁ。コンビににいって消しゴムと鉛筆を買って受験会場へ。
●今後この科目を受験する者へのアドバイス
資格はなくても仕事はできるようん。(負け惜しみ)
来年は真面目に勉強してから受けよう...時間があれば。
>>752 漏れも一応社会人なんだけど…
土日は15〜6時間…平日も6時間勉強した
つーか時間は作り出すもの。1ヶ月間くらい3時間睡眠で生活してみては?
体がなれて来るよ。(マジで)
>>736 ●受験の感想
・午前:ちょっと過去問出すぎじゃない?43/50 問20以降は満点。
・午後T:時間との戦いと聞いてたけど、結局4問やれて自身のあるやつから選んだ。今年は例年より簡単だったのか?7割〜9割
・午後U:問2選択。脅威、不正なサーバなど曖昧な言い回しが多くて微妙に意味を外してた。これで落ちるのはちと悔しい。5割〜6割
●今回の受験対策
勉強始めたのは8月末くらい
午前対策:翔泳社の午前本と過去問4年分 → 十分過ぎることがわかった
午後対策:秀和と過去問4年分 → 社会人経験があれば秀和はいらないかも。
午後2は数回受けて相性が良い問題でるのを待つしか・・・
●今後この科目を受験する者へのアドバイス
俺がそうだったんだけど、全くの初心者ならまずPC2台なんとかゲットして
ファイル共有させてみる事。すげー簡単な事なんだけど、キホンがびっしり詰まってるし、何より楽しい。
もちろん最初にストレートを買った。つまずいた。調べた。これでクロスケーブルというものを初めて知った。
その後俺は
・2台同時にインターネットに繋げたくなる → ルータ購入
・ゲームサーバを立てたくなる → NAT、IPマスカレードの勉強
・ベッドに寝転んでインターネットしたくなる → 無線LANの導入
・ホームページ作りたくなる → html、ftpの勉強
・セキュリティを気にしたくなる → FWの勉強
・外出先からから家のPC触りたくなる → インターネットVPNの勉強
etc,etc・・・
という風に、遠回りかもしれないけど延々と道を辿り、
いつの間にか午後1までは余裕で解答できるレベルには成長していた。
好奇心に勝る受験対策無し、と言ってみる。
去年の合格者だが、今年の問題を見たい。
どこかに落ちてない?
>>747 ITEC と TAC は真の模範解答だね。
信頼性は高い。
761 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:16
TACの午後2・問1 設問5(3)の答えがよく分からない…
教えてえろい人
アドバイスする人はそんなに自信持って能書き垂れるのだから
受験番号くらい書いたら?
それと736ってジサクジエンに見えるけど気のせい?
>>736 ●受験の感想
・午前:過去問からやたら出た。受験暦長い自分には有利。80%
・午後T:問1が15分で終わったため、だいぶ落ち着いてできた。
ここは基礎+流行りモノ。各参考書の予想を見比べておくといいと思った。
ま、落ち着いてもわからないものはわからないのだが(汗)50%
・午後U:運。60%
ぎりぎり受かるかなぁと思ってるんだけど、
このスレのみんなは諦めるレベルが高くない?
オレが甘く見てるだけ?
●今回の受験対策
前日一日かけて翔泳社のテキスト読んだだけ。
午前はかなり同じ問題が出たが、午後は過去問役に立たなかったよ(⊃д`)
●今後この科目を受験する者へのアドバイス
しっかり基礎ができてれば、午後2は国語力で突破できる。
午後1は流行を読んで、しっかり覚えておかなきゃって思ったよ…
764 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:19
>>760 そだね。TACの解答ほほ完璧。
自分のわがままな判断にこだわらず、問題文をよく読め、ということか。
しかし、あの時間内であそこまで、冷静な解答を書けるか?
漏れ、午後T90%だが、午後U60%で爆死。
俺も含めて、これだけたくさん高得点の者がいるわけだから
7%の枠には全員収まりきらないだろうな。足切りラインは高いよ〜♪
過去の数値をみても、合格率は調整して決められるんだろうからな。
むやみやたらに合格者増やしたら敷居を下げるだけだし。
そこの余裕なきみ。大丈夫?w
俺はその上を行く余裕があるから平気だけどね。
766 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:22
●受験の感想
・午前:今回はかなり簡単。48/50
・午後I:これも簡単だったと思う。出来はあんまよくないけど。70%
・午後II:何言ってるのかようわからん。途中で腰痛くなってきたし,
集中力が続かないため,途中で退出。30%
●受験対策
午前:過去問2年分やった
午後:秀和の本1回読んだ
●アドバイス
落ちた俺ができるアドバイスなぞない。
国語力と集中力をつける方法を教えてほしい。
だれか、午前が6割でOKだと言ってくれー。w
午前が6割でOKだ
だからボーダーは上下するっていってるでしょ
771 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:36
この試験を受験する人、合格する人は
実務経験が豊富なかたがたなのですか?
ネットワーク管理をやっている人たちが多いのですか?
学生でこの資格に受かるのは相当至難の業なのでしょうか?
ソフトウェア開発者よりも遥か遥か難しいのですか?
>>×
OK!
実務経験、勉強時間、参考書。
合否の要因としていろいろ言われるけど、
一番大きいのは頭のデキだ。
まぁ元も子もないがな。
ソフ会に毛が生えた程度
775 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:41
午後2の問1の設問1の(1)だが、オートネゴ同士でなぜつながらなかったんだ?
確かに、速度固定は確実だが、オートネゴでだめな理由がなにかあるはずだ。
解答は固定にすると書いている。これ正しいか?
>>771 実務なくても才能あるやつは受かる。
実務経験あっても国語力ないやつは落ちる。
漏れ、オートネゴなんとかっての未だに意味知らないのだが
文脈からなんとなく答え書いたら午後2だいたい合ってたし。
777 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:49
ITECとTACの解答で明らかに違う場合は
2つのうちどちらかという認識でよろしいですか?
779 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:54
ソフトウェア開発者に合格できたらこの試験も可能性ありますかね。
プログラムの問題はでないんですよね?
780 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:55
781 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:57
>>775 スイッチその他で良くある話。
厳密にはオートネゴでの接続は規格で保証されていない。
こういうのはシスコあたりのスイッチでも触っていれば一発でピンと来る。
782 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:58
>>775 あえて言うなら、相性かな?
確かに漏れはそこの本文10回は読んだよ。
100Mあるいは10M固定で全2重か半2重であわせるって
言わせたいような感じがしますた。のでそう書きますた。
>>775 > 午後2の問1の設問1の(1)だが、オートネゴ同士でなぜつながらなかったんだ?
> 確かに、速度固定は確実だが、オートネゴでだめな理由がなにかあるはずだ。
> 解答は固定にすると書いている。これ正しいか?
オートネゴシエーションだとつながらない場合って結構ある。
オートネゴシエ-ションはフレーム伝送以前のパルス信号でネゴシエーションするが、
電気的なものなのか、それとも機器実装の違いなのか、結構失敗することがあったりする。
そういうときは、もう固定を試すしかない。
固定にできない機器ってのもあるからこまったものだが。
ちなみに、TACの回答例では速度をあわせるしか書いてなかった気がするが
duplexもちゃんとあわせないとつながらない。
>>781 そんな?相性ってこと?そんな超文系の解答でいいのかよ?
ネットワークスペシャリストがお客さんに相性ですっていうのか?
>>784 言うね。相性だから仕方ない。
実装の違いによりうまく機能しないでも良い。
まぁ、CISCO以外ならはまることは少ないが・・。
786 :
名無し検定1級さん:03/10/23 23:05
>>778 午後1問1
しかもこの問が俺の合否を左右しそう
>>786 b.の答えかい?普通は符号化だな。デジタル化でも確かに意味はあってるが・・・
>>784 だからあ、そんなことよくある話なんだって。
この問題って、実務経験者なら即答なんだけどね。
オートネゴについては、
「手動」で」「固定する」というフレーズがあればO.Kでしょ
790 :
名無し検定1級さん:03/10/23 23:10
>>784 相性というか、最初から厳密に規格化されていないものに関しては
接続の保証をしないというのは当たり前だと思う。
で、そういう機器は世の中にいっぱいあって、だからこそシステムで保証する
インテグレータが重要なのだが・・・・・
791 :
名無し検定1級さん:03/10/23 23:11
>>784 逆ににオートにこだわる理由は?
と聞いてみたい。
「転送速度とduplexを同じにする」は?
duplexって単語使ってだいじょぶかな?
>>787 ”符”っていう漢字を忘れたからひらがなで”ふ号化”書いたんだけど、ダメ?
794 :
名無し検定1級さん:03/10/23 23:12
_| ̄|○
>>793 ふ号化イイ!
・・ほんとはどうなんだろ。漢字忘れることって結構あるよな。
輻輳、は漢字で書かないと駄目と聞いたことはあるが。後は結構いいような気も。
俺神だと思うんだけど、放置ってどういうことよ?
tacみろ
俺も解答書くならわからないから、日ごろからよくやる
通信速度及び全二重・半二重を固定であわせる
と書くだろうが、どうもこんなあいまいなことを
問題に出すところが納得できないだけ。
漏れは「梱包」が書けずに「梱ぽう」と書いただ。
ふの字をたけかんむりじゃなくてくさかんむりだと思ってて、それ書いてみたら
なんとなくおかしいと思った、漢字間違ったら意味が変わるからひらがなにしたんだけど。
804 :
名無し検定1級さん:03/10/23 23:17
輻輳はひらがなで書いてる参考書とかもあったよ
>>798 ゴメン、忘れてた!ありがとう!!
お礼を言おうと思ったら FEP の調子が悪くて、日本語が
打てなかったので過去問を見てました。
問1だけといてみたけど、後はゆっくりやります。
806 :
名無し検定1級さん:03/10/23 23:20
午後2の問2の設問1の(1)ってなんて書いた?
結構むずいと思うが
807 :
名無し検定1級さん:03/10/23 23:20
Congestion コンジェスチョンでもいい
>>801 あいまいな問題を解決するのが、真のネットワークスペシャリストである。
マニュアルに載っていることしかできないエンジニアは3流である。
受験者の90%はリュック。
しかし合格者のうちリュックは3%だけ。
微調整はあると思うけど。
漏れ、「ケーブルがクロスかストレートか確かめる」
なんつって書いてしまった・・・
811 :
名無し検定1級さん:03/10/23 23:23
まあ現場のトラブルなんてまずマニュアル通りにゃ
いかんわなあ、実際の話し…
>801
問題が解決できても時間かかっちゃな・・
保証が無い仕様を1エンジニアにどうしろと。
>806
図3は罠だとTAC解答を見て思った。
点線内のどれかからって思うよな、普通。
>>810 それ、かわいい!!!
でもあなたのレベルが採点者に知られてしまうな・・・。
>>808 結果さえよければ(つながりさえすれば)あいまいな回答でもよしとするお客さんばかりではないと思われ。
商用網などを運営している会社などは、障害予防の点からも非常にシビアだったりする。
やはり追求する精神は大切だと思うな。実際原因がわからないことも多々在るわけだけど。
>>806 コマンド待ちって書いた、どうせ間違ってますよ、
問題の意味が分からなかったからしかたなかったんですよ、
しかしアイタクの答えも間違いと思う、だって問題文には
図3中の点線内の状態遷移って書いてあるから、このなかの
・・・待ちっていうのを答えなければいけないんじゃ?
>>815 なんか808を読み間違えた。逝ってきます。。。
818 :
名無し検定1級さん:03/10/23 23:30
午後2の問2の設問1の(1)
は正しいリモートアクセスID/PWを入力しなくても、電話をかけたら
コールバックしてしまうという、とんでもない不具合のことを
想定しているのか?そうだとしたら、ちょっと現実離れし過ぎ。
テストもせず導入したのか?
819 :
名無し検定1級さん:03/10/23 23:33
>>815 障害は必ず出るものです。いくら予防しても大きな事故が起きます。
追求のしすぎより、いかにすばやく対処して被害を少なくするかの
方策を考えたほうがベターとおもふ。
>818
さすがにあれは情報漏えいでいいんではと思った。
説得力を感じるな
>819
コストロスモデルだね。
でもこれ情報処理試験に出るんだっけ?
他の試験で見かけたが。
823 :
名無し検定1級さん:03/10/23 23:46
午後2の問2の設問1の(1)の話だが、やっぱりわからん。
どうやって不正アクセスできていたのか?
>>810 極めて限定的な事例だろうけど、
「クロス/ストレート」のネゴシエーションに、
速度のネゴシエーションが加わったときに初めて相性問題が発現し、
正常に動かなくなってしまうという可能性も捨てきれない。
まぁ間違いだろうけどね。
でもクロスケーブルを刺しても動くSWって、
一体、中はどういう仕組みになってるんだろう?
足切りって
午前の上位50% 100→50
午後1の上位50% 50→25
午後2の上位30% 25→7.5
ITECの本にこんなかんじで書いてあったんだけど
>>819 もちろん復旧第一。解析は二の次。
・・・なんだけど復旧を鬼のように迫る顧客ほど、回復後、つまり事象がなくなった後
原因をきびし〜く追求してくる。事象が目の前にないのに原因解析もないでしょ、と
ぐちのひとつも。
>>825 あほかよ。そんなキッチリやってたら毎回常に合格率7.5で一定じゃん
上位何%があるのは午後Uだけと思われ。そこだけ調整すればいいんだから
午前、午後Tはそれぞれ6割くらいにしておかないと、
せっかく午後T6割以上できてるやつを、もしかしたら午後Uの採点対象として拾えないかもしれない
逆に5割しかできてない奴まで午後Uで採点しないといけないかもしれない
828 :
名無し検定1級さん:03/10/24 00:05
午前は70%かそれ以上だと思う。
今年の春の発表が早くなった。秋も早くなると思う。
それに従って、採点者の稼動を下げなければならないから。
>>827 午後1、午後2を採点するのは人間。
つまり金と時間が必要なんだよ。
これをある程度一定に保つには固定点では無理だ。
午後2設問1 問4(1)で、「エッジにPINGじゃその先の障害がわからん」って
書いたんだが、半分ぐらいくれないかな。そうすると60-65%ぐらいになるんだ
けど。
まあ、少し希望がでるくらいで、厳しいのは間違いないけど。
来年がんばろうっと。1年後だもんな。先長いね。
831 :
名無し検定1級さん:03/10/24 00:11
午後2の問2の設問1の(1)ってなんとなく答えわかった。
たぶん“コマンド待ちがない”だ。
これだと不正コマンドにアクセスしてコマンドを打たれることが
ない。ちがうか?
>>829 だからって上位何%ってのも、受験者数によるじゃん?
どうしても採点できる人間数にあわせたいなら、上位何%ってのは多すぎるか少なすぎるか
どっちにしろ合格率を一定の範囲にできないと思うが
>>827 他の資格試験に比べて、この数年のNW合格率が殆ど一定。
明らかに合格率から合格点を決定してると思われ。
しかし合格点が決まってもその合格点、およびその前後の点の人が、
数十人はいるので、結果合格率が振れてしまう罠。
別解ってあるんかな?
例えば午後2の問2、設問4(2) アタックに対する防御で、
「GSや業務サーバに直接アタックできない」
「社内LANのIPアドレス体系を外部から隠す」
など。
>>833 だからそれをやってるのは午後Uでだろ?
午前や午後Tまでそういうことやるのはやりすぎなんだよ
理由は
>>827のとおり
しっかし
>>827読んでもわからんかな〜?よっぽどバカなのか
いずれにしても、午前で8割取れるようになったら、
あとは午後の勉強に費やした方がよさげやね。
>>832 金と時間は一定じゃないんだよ。
受験者数に比例して収入が増える。
採点に要する時間も増える(事前に合格発表日は公表できない罠)
■一昨年
午前 :72%
午後1:65%
午後2:40% (初めてだから仕方ないか・・・)
■昨年
午前 :88%
午後1:85%
午後2:35% (最後まで粘ったがこの程度・・・の問1犠牲者)
■今年
午前 :84%
午後1:70%
午後2:50% (昨年よりは問題の意味が理解できたがこの程度)
■来年
午前 :80%
午後1:75%
午後2:70% (行けるといいなぁ・・・)
来年は国語の入試問題を解いてみる。こんなところで国語力のなさが
出るとは・・・。
今年は午後が6割超えても、できた人はかなりいるみたいだから7割な
いとキツそうね。
↑割合でいくしかないってことね(ハァ・・・)
>833は>827を否定している訳じゃないと思うがまあどうでもいいや
どっちにしてもグレーな試験だが、知らぬが仏なんだろうな、きっと
>>836 というか、
>>827で
「そんなキッチリやってたら毎回常に合格率7.5で一定じゃん」
と言うからおかしくなるんだろ。自分で矛盾してることに気づけよw
>>838 バカですか?レスになってねー死
何より827嫁ぼけ
午後Uの点数って、Tミス5〜10%あると思う、
恐ろしいね。
>>843 頼むから死すアドスレにでも逝ってくださいw
ここはあなたには場違いです。
盛り上がってまいりますた
>844
んだね。1問間違うと連鎖で数問失う。
TACの配点予想は後半ほど高いし、ダメージ強烈。
848 :
名無し検定1級さん:03/10/24 00:38
>>829 漏れも足切りの基準は、基本的に割合だと思う。
午前:上位40%程度
午後1:上位40%程度
午後2:上位40〜50%程度
(合格率6.4〜8%程度 概ね偏差値65以上)
こんな感じかな。
午後の採点を十分に減らすため、午前は
60%程度の受験者がばっさり落とされると思う。
さっき書きこんだら、あなた騙されてますよ、
ホスト・・・・って出た。
悪いこと何もしていないのになぜ?
ここのレスみてるだけで、落ちるやつは分かるな。
しかもいくら勉強して知識詰め込んでも、、、以下自粛。
>>843 どー考えても827があほでしょう。
冷静に読み返してみろ。
>>848 ってこたぁ漏れは毎年午前と午後Iは9割取ってるのに
午後IIで死んでるから、合格発表を遅らせてる要因になっ
てるわけだ。わっはっはっはっは・・・悲しい・・・
853 :
名無し検定1級さん:03/10/24 00:42
>>816 それは「国語力無い」って言われても仕方ないような。。
おそらく「・・・の点線内の状態遷移において・・・」ってのを誤解したのだと思うが。
854 :
名無し検定1級さん:03/10/24 00:42
午後2の問2の設問3の(4)のハイジャック攻撃って、
TCPのシーケンス番号を取得してセッションを奪い取るやつ?
>>852のお陰で午後Iは足切りのみということが今確実になりました!
856 :
名無し検定1級さん:03/10/24 00:43
>>845 なるほど、記述式のテストがわからん香具師ってことか。
同じ奴が執拗にレスつけてるなw
放置でよいっしょ。
>853
そっかなー?816じゃないけどあの表現は最高級に分かり辛いが。漏れだけだと悲しい。
例えば午後Uの問1採点するのって5分あれば十分だよな。
頑張れば同じ採点官が一人でやるってのも可能じゃねぇか。
でも採点官の人って本職が忙しそうだよね。
862 :
名無し検定1級さん:03/10/24 00:54
思うに地雷問題が含まれているような気がする。
この問題を間違えるとその後の問いにあっていてもばつというのが。
>> 827の意味が分からないんですが馬鹿ケテーイでよいですか?
864 :
名無し検定1級さん:03/10/24 00:58
まあ、済んだ事だ。
寝て待つか。
>>859 もしや状態遷移図ってのを十分に理解できていないのでは?
「xxxの状態遷移において」っていうのはこの手の説明ではよく使われる表現だよ。
>>862 そんなことあるわけないじゃん …とも言えない試験なんだよな。
穴埋めが一定以上できてないと記述を見てくれないとか、ありそうで怖い。
>865
いやいや、さすがにそういう訳じゃなくって
あの問題文だと状態遷移図のなかのどれかの状態から
答えを選ぶように受け取っちゃわないか?ということ。
TACの解答だと全然違う事書いてるし。
みんな仕事ないの?
もう寝ようよ、
おやすみー!
今年は結果が早いみたいだけど解答で大もめしそうな問題だったな。
12月下旬に間に合うのかな。なんて思ってしまうぞ。
>865
国語力があれば、867の意にとれると思うんだが・・・。
選択した問題に○つけ忘れた奴に対しての救済処置は入れないでくれと強く思う。
合格範囲の奴で忘れている奴結構いるはずだからね。
こんな性格の漏れは、いけてますかね。
>>871 救済措置はありえないでしょ。
死亡してください。
こんな性格の漏れは、いけてますかね。
873 :
名無し検定1級さん:03/10/24 01:11
>>871
いけてます
ついでに午前は7割5分以下は足きりしてくれと強く思う。
午後合格範囲の奴で午前だめな奴結構いるはずだからね。
こんな性格の漏れは、いけてますかね。
874 :
名無し検定1級さん:03/10/24 01:12
>>860 だいたんな意見だな。一人で採点できるか検証してみよう。
一日8時間とすると96人分
一ヶ月20日として1920人分
一月ひたすら採点してこんなもんだ。
3万人以上いるから、93%以上が足きりだな。
7%も合格者だせんよ。
>871-873
も前らの点数 + 1 = 合格点
>874
トイレやコーヒータイムなどのオーバーヘッドも考慮汁
877 :
名無し検定1級さん:03/10/24 01:16
>>876 できないという結論だから、オーバヘッドを考慮する必要無し。
できるって結論なら考慮するが。
>>874 4分で採点、一日10時間、一ヶ月25日なら、3750人分こなせるぞ。
選択式だから、7500人分だな。
これは普通に頑張れったときの話だから、もっと頑張れば、あながちできん話でもないな。
空欄が多い回答なら奴なら1分で採点できそうだし。
TACの模範解答見てると部分点とか、別解なんぞに希望を見出すのは
無理だという気がしてきた。
来年は問題読解力をつけて、出直すよ。
880 :
名無し検定1級さん:03/10/24 01:34
>>878 一問3分なら・・・2分なら・・・1分なら・・・
10時間なら・・・20時間なら・・・
延々と続きそうだな(w
(5) 解答は、はっきりした字できれいに書いてください。読みにくい場合は減点の対象になります。
って問題用紙に書いてあるよな。
こういう減点って採点官の主観が入りますって認めてるようなもんだよな。
人が採点する以上仕方がない。
883 :
名無し検定1級さん:03/10/24 01:54
PM2-2のP18のD氏の発言(真ん中より下)
平文データを送信する攻撃のしくみがわからないです。
誰か教えて。
884 :
名無し検定1級さん:03/10/24 02:00
>>867,870
だからそれはおかしいってば。
そんなふうに受け取る国語力ってのが正直信じられん。
読点の位置からくる違いなんかをちゃんと感じ取れてる?
>884
そこまで言うなら説明してみれ
前スレで回答晒してる方も全員点線枠から選んでるぞ。
ちょうど>883も理解していないようだし
煽りじゃなく884の見解教えて欲しい
正直国語力云々より、書き方悪いと感じる。何度読んでも。
若しくは図3を見る事による先入観もあるかな。
午後の設問文ってどれも曖昧ですよね。
真面目に実務レベルで対さず、机上の試験問題であることを理解しつつ出題者の意図まで考えないとダメ。
厳しいようだが
>>810のような奴は(実際には間違い無いのだが)試験には通らない。
>>886 別に机上の試験を意識しなくても普通に解けたけどなぁ。
実際に「SWHubのリンクランプが点かない」となったら、普通はケーブルや対向側コネクタを疑うでしょ?
故障では無いからと言っていきなりオートネゴを疑ったりしないハズ。
実際にはそういったコストの少ない方法から確認することが有効(且つそうあるべき)で、そういう意味では
>>810も間違いでは無いという意味なんです。
#”使える”技術者のためにも「まずケーブル種類を確認する」も正解にして欲しい今日このごろ。
>>887 すごいっすねぇ〜〜〜
おねがいだからもうこないで
>>888 「そこで、作業者は、ケーブルとMH-1のポートを調べたが問題は発見できなかった。」
とあるじゃん。
この問題のことだよね?
>>889 意見が違うだけで来んななんていわないでよ。
>「そこで、作業者は、ケーブルとMH-1のポートを調べたが問題は発見できなかった。」
そうそう、これです。
この設問文自体が曖昧な気がしませんか?(少なくとも私は困惑しました ^_^;;)
文の通り「問題が無かった」のなら、ケーブルにもポートにも(ハードウェア的&ソフトウェア的)問題は全く無いハズ。
そうなると
・ランプの故障
・対向機器のNICの故障
くらいしか無いのに(予想)正解はポートの設定に問題があったのでオートネゴ設定を止める、だなんて。「ポートに問題は無い」って書いてあるのに〜〜(涙)
まぁ確かに「ランプがLEDでは無く球切れだった」なんて回答だったら受験者が暴動起こしますが。f(^_^;)
※ちなみに自分は「オートネゴシエーション機能を無効にし、手動で利用できる最高速度に設定する。」としました。(^_^)
※問題が手許になく設問中の用語が不正確です。すいません。
>>889 合格確定な人はせめてROMってて下さい。
こちとらギリギリでして(´・ω・`)
>>891 「そこで、作業者は、ケーブルとMH-1のポートを調べたが問題は発見
できなかった。試行錯誤の末、速度の不一致が原因であると推定して
対策を施した結果、問題は解決できた。」
設問 「どのような対策を施したか」
これでどう考えたら
> #”使える”技術者のためにも「まずケーブル種類を確認する」も正解にして欲しい今日このごろ。
になるんだよ。
午後U○付け忘れて、○付けとけば。。。
なんて思ってたが、TACの解答で完全に引導渡された。
5割〜6割の間くらいでした、また来年頑張ります。
>>891 気持ちはわかります。w
この表記しかなければ迷ったと思います。
でも、その後に「速度の不一致が原因であると推定して」とあったので
それを素直に受け取って、オートネゴについて答えました。
>>892 「速度の不一致が原因であると推定して〜問題は解決できた。」とありましたか。
だったらオートネゴまで言及する必要なく「速度を合わせた。」だけで○ですね。
曖昧なまま熱く書きたくっちゃってすいません。
こんな明らかな勘違いに丁寧に突っ込んでくれてありがとう。
お約束なので設問文を読み直しに逝ってきます。
ああ恥ずかしい。
今回の試験を終えて、何を勉強しておけば午後Uの問2が解けたか
いまいち分かりません、単純に勉強の総量が足りなかったのだろうか、
そして、日経ネットワークやネットワークマガジン等を常日頃から
熟読しておけば解けたのかなとも思いますが半信半疑です、とりあえず
今年と同じ傾向の問題はもうでないと思うのですが手広く勉強して来年
につなげようと思います。
>>896 救いにならんだろうが、実務経験がもっとも効果的だと思う。
なぜなら、問題自体がいつも曖昧だから。
そして、その曖昧さを補うのは「だいたいこれ系の意図で出題してんだろ」と
読みきる勘になっているように思う。
そういった勘は、毎日の業務や周りの人間とNW技術の情報交換をするなどの環境要因が大きいので。
議論になってたオートネゴなども、実務経験者の多くは
「オートネゴ?不具合原因になりそうなシステム組んでんなぁ」
という思いが頭をかすめたと思うのだよ。
ちなみに、聞いた話では午後Uは実際にどこかの企業などで構築したときの
実例をアレンジして出題しているらしい。問題のための問題というのを
頭の中だけでひねり出すというのは簡単なようでそうでもないんだとか。
しかし、あまりにも実例そのままなNW構成ではさすがにマズいので、
複数の事例を組み合わせてみたりして問題にするらしい。
ので、元が実務から生まれた問題だけに、どうしても実務経験者有利なのだろう。
900 :
名無し検定1級さん:03/10/24 22:18
午後2−1
設問4(1)
「pingのデータ部が暗号化されているので応答できないから」
だめかあ。。
いや確かに、TACの解答のほうが正確ですが。
こういうのって部分点つくんですかね。。
6割強。厳しいなあ。
901 :
名無し検定1級さん:03/10/24 22:29
VPNが関係あるんだ。単純に一番近いルータまでのpingじゃ
切り分けできないって書いたんだけど
あ、>>900とは微妙に違ってた
pingパケットが暗号化されるからとかいうのを書いた
トンねリングだかすればIPごと暗号化されて
別のあて先IPつくんじゃないの?
俺間違ってたな。
やっぱりだめぽ。
もうだめぽ。。
905 :
名無し検定1級さん:03/10/24 22:45
午後A
六割じゃ無理だよな
ぁぁぁぁっぁぁっぁぁぁあああああ!!!!
>>900 その議論は、iTACの掲示板(調子悪い)でも盛り上がってたよ
どちらかというと、902と同意見が優勢だったけど
>>905 問1なら六割では厳しいと思う。
問2なら傾斜配分があるから他の受験者の出来次第だと思う。
908 :
名無し検定1級さん:03/10/24 22:53
>>907 問一ぃぃぃぃーーーー!!!!
もうだめぽ。
問1微妙に難しいよ
6割とれれば十分かもな
910 :
名無し検定1級さん:03/10/24 22:58
<やらなきゃ良かった、自己採点>
<やってて良かった、午前で帰宅>
johobbsに行くと受験者がいかに甘く自己採点してるかわかるな
午後U問1設問5(2)とか
LANケーブル外してたとか部分点すらもらえないのにな
午前96%
午後I 70%
午後II 30%
TAC配点・解答で厳しめに採点。
っていうか午後IIは長文どれも合ってない気がする
914 :
名無し検定1級さん:03/10/24 23:07
>っていうか午後IIは長文どれも合ってない気がする
わかるぞその気持ち。
<やらなきゃ良かった、生ピストン>
917 :
名無し検定1級さん:03/10/24 23:31
何もつーけずーに つーきあってーくれーて 産休
>>896さんとまったく同意見です。
実務経験ですか〜。ううむ!
実務がなければ自分家で試しに実験してみるとかでしょうか。
実例を紹介した本もありますが、数はとても少ないですね。
いずれにしても、貪欲に広い範囲に手を出す必要のある試験ですね。
DCT
>>912 Johobbsのレベルの低さ、たしかに笑える
「pingにオプションあるの知りませんでした」だってさ
そんな人間が受けに来る試験だったのか、ネットワーク(w
そんなこと知らないけど受かったよ
>>885 お待たせ。まだ見てるかな?
問題文に紛らわしさがあるとは俺も思うよ。
それは「モデムの状態」っていう言葉が2重に使われてるところから来るわけで。。
(原文)
図3中の点線内の状態遷移にておいて、モデムを○状態に保つように、
RASのファームウェアを変更する必要があります。
(885さんの理解)
モデムを、図3中の点線内の状態遷移における○状態に保つように、
RASのファームウェアを変更する必要があります。
やっぱりこれはおかしいわけよ。
まず、状態遷移図において「状態」は4つしか定義されていないわけで、
もしも885の言うように図中の「状態」から選択するのだとすると、
わざわざ点線枠で(4つのうち3つを)囲む理由がないでしょう。
3つをわざわざ点線枠で囲む理由が無いでしょう。
925 :
名無し検定1級さん:03/10/25 00:15
来年のための話だけど、実務でネットワークやってないので、
雑誌の事例とかで勉強しようと思います。
今、すでに日経NETWORKを読んでて、日経コミュニケーションか
日経インターネットソリューションのどちらかにしようと思ってます。
どちらが良さげか知ってる人教えて−
(923のつづき)
ちなみに俺の解答は「BUSY」でした。
いまは張り付き合格者がいないと思うからレスするけど、
○○○は絶対落ちるとかおまいが一番落ちるとかいう張り付きには熱くならず
徹底的に放置がいいと思います、多分合格発表の日ちかくに既合格者が来ると思いますので
>>922 「資格なんか取ってる暇あったら、業務に必要な勉強しろ」
などと企業によっては言われるらしいが、922はその典型。
pingオプションも知らない椰子はネットワーク試験を取る必要性なかろ。
あるとしたら、ヲタの自己満か資格マニアか三流学校の就職控えてる学生(w
鬼のいぬ間の洗濯
午前・午後1と、無事足切りを突破して午後2の採点をしてもらえる香具師たちに言える事だが、
午後2の難易度は2つの問題間で明らかに違うよな。それぞれの平均点とその差を考慮しないと
絶対に不公平だろう。でないと、合格者のほとんどがどっちかを選択をした香具師ばかりになる。
934 :
名無し検定1級さん:03/10/25 00:42
私は絶対合格している。
>>928 あなたは「初心者」ですか「nanashi」ですか?
ちなみに私は「nanashi」派です。
というか、理屈っぽいばかりで現実知らずの初心者Uzeeeeee!!
ぜったい椰子は、デブ・ダサ・リュック三拍子のヲタだと思う。
あーいないと思ってたのにな、
張り付き発見!しかし6〜8分で反応とは・・・・、人生失敗してない?
あんまり追求して自察されるとあとあじわるいからやらないけど。
つか一つのスレをはさんで「午後2問1設問5(2)」が二つもあるってすごいな
なんて自分勝手な板なんだw
>>933 どちらを選択するかの時間を含めた2時間だろうが。
そんな理屈は通用しないよ。
>>934 はいはい、神ですね。受験番号晒しましょう。
>>938 それはそうだけど、みんな午前も午後1も突破できるだけの知識をもっているわけじゃない?
2時間あったって、選択に使える時間はせいぜい30分。問題の全体像を把握するにはきつい。
運の要素が大きすぎやしないか。
>>938 午後2は問1と問2で合格ラインが異なる。
これ定説。
>>938 漏れも「どちらを選ぶかも試験のうち」だと思う
943 :
名無し検定1級さん:03/10/25 00:50
神ではありません。
単なる合格者です。
まあ今年は1問目の方が明らかに有利だよな
>>943 今回(今年)?
合格しているなら受験番号をどうぞ(w
>>936 悪かったな、初心者。そっちじゃない方だと思ったんで少々口がすぎた。
ちなみに漏れは張り付き不合格者だw
それに「統計母数が小さかったから」なんてネットワークの試験問題として
納得いかない気持ちはよ〜くわかるぞ。
そういうテストなんだと割り切って来年がむばれよ!
その人の業種や経験によって、どっちが得意かなんてまったく違ってくるからなあ
それを一般的物差しで、どう考えてもこっちのほうが易しいから、偏差値計算で平等にしようってのも、
逆に融通が利きすぎてる気もする
10人しか選択してない(かなり極端だがw)問いがあって、その10人の最高点が4割という有様
それでもこいつを合格させるのかどうか
948 :
名無し検定1級さん:03/10/25 00:55
どうして受験番号を知りたいのか?
>>936 つか張り付き合格者なんてどうやって識別してんだよ?
前スレでも変なこといってるやついたな。このキモイ言葉使いだしたのおまえだろ?w
勝手に妄想で張り付き何たらとか言ってんじゃねーよマジきもいんだよ
>>948 受験番号が知りたいのではなくて、
あなたの度胸が知りたいの。
ねぇ、教えて、あなたの雄度(はぁと
952 :
名無し検定1級さん:03/10/25 00:58
張り付きとはなにかね?
受験番号を見たいものは私のメール欄を見ればよい。
>>950 いじめないでやってください。
この子は可哀想な子なんです。
産まれたときから体が小さく、
なにをやらせても他人様より
愚図で不器用。そんなあの子
にもようやく友達が(以下略
>>947 10人だったら全員を落としてOK。合格は1/13の確率だから。
という冗談はおいといて、問1と問2で、午後1の結果の平均
をとれば、ある程度その集団の能力が分かる罠。ほぼ同じ
平均点なら、合格点を操作して同じ割合で合格させてやって
良し。
>>953 この根性なし!あんたがそんな男だとは思わなかったわよ!
卑怯者!口さき男!うそつき!このチキンやろ〜〜〜〜〜ぉ!!!
>>950 反応するのが何よりの証拠!
識別?自分がわかっていないだけ。
キモイ?・・・、張り付きがだよね。
少なくともレスするとき合格者だが・・・とか言ってるからそれがキモイのよ!
>>957 こいつ自身が煽り。要注意。
"張り付き合格者"はネタ。
放置しる!
合格者の人を正直すごいとは思うけど、他の人に落ちるとか言うのが
ちょっと憤りを感じていただけなんです。
先に受かったのはすごいと思うけど素直な気持ちで質問とかしてくるひとにまで
えらそうな態度で落ちるとか言うのが、おかしいなと思っていたんです。
963 :
名無し検定1級さん:03/10/25 01:31
午後2の設問5の(1)
片方が何故か10M、片方が何故か100Mにしかネゴれない状態になった
と勝手に解釈して、10/100MのHubをかませりゃいいじゃんと思って
「速度の違う線を収容し、交換できるSWをFWとMH1の間に設置する」
って書いて死んだ。
ただ、この問題と設問1のc,d以外は運よく出来てた。
>>955 午後2それぞれで、午後1の平均がずれることはありえないだろう。
それにそこまでする必要はないと思う。ただでさえ発表早いのに。
でも実際、得点調整はいろんな試験で実施されてることだしな。
なんの勉強もしてないクズに点あげるわけじゃないんだし。
確実にいえることは、今年は調整しなきゃ偏るってことだな。
午後Tの問4最初の問題「HTMLテキストの出力」でも大丈夫?
>>得点調整はいろんな試験で実施されてることだしな
そうなの?、だとしたら期待持てるかも。
今回午後Uは問2だけど、問1を選んだ人の報告がみんな7割以上くらいの
高得点なんで諦めていました。
967 :
名無し検定1級さん:03/10/25 01:59
>>934って典型的な根性無しだな。w
受験番号晒すことなど、合格者にとっては雑作もないことだろうに。
よほどの小心者か、単なる去勢張りのカケスみたいな女々しい野郎だってことか。w
おっと、俺はすでに受験番号晒してるがな。試験直後に。
>>934は情けないね。
勇者たんバンザーイ
で、そろそろ次スレだれか立てるよろし
じゃあ、2ch合格発表会をしよう。
俺の番号は007-1282
さらせーーー!!!
つづけーーー!!!
>>965 「プレゼンテーション処理」なんて書いちゃったよ。。。
やりたいことはわかってんのに。。。
去年いた着ぐるみ氏はどうなった?
981 :
名無し検定1級さん:03/10/25 10:56
初心者も朝から元気だな
初心者さんもしつこいですね。
ちょっと相手にしきれませんわ。
初心者ってITACでもがんばってるね
ああいう初心者を語って楽な立場に身を落ち着き、いざとなれば自分は初心者なのでと逃げ道を作っておき、
実際は結構な知識で相手の出方を楽しんでるようなのが、一番腹が立つ
試験者と確認者が違うだってさ
両者で意思の疎通がとれないからああいうテストになったとさ
実務じゃありがちだが、こういうのを試験でだすか?
初心者は典型的な頭でっかちタイプだな
>>886-895 でも「初心者」殿が議論をやらかしてるなw
>>928-962 そこから心理分析してみますた。
自分が間違えた問題については「こんなの試験問題がおかしい」的な駄々をこねる
↓
問題批判することで誤答してしまったという精神的ショックを和らげようとする
↓
書込み中、批判ついでについつい知ったかぶる(実務経験あるフリをする)
↓
誰かに間違いを軽く指摘される
↓
必要以上に熱くなり必死で反論する
↓
ときどき名無しになって自作自演の応援レスをつける
↓
議論中の文体がキショい上に理屈もショボいので周囲を敵に回してしまう
↓
理詰めで論破するつもりが、逆に理詰めで論破される
↓
熱が冷める
↓
残ったのは周囲の自分に対する敵意ばかりとハッと気づく
↓
シュンとなり、素直に謝って議論が収束する(←かわいいところもあるw
↓
はじめに戻る
でも初心者に実務経験があったとしてもまわりと意思疎通がうまく行ってないことは良くわかるな
設問で「確認者がそう思いこんでた」と考えるくらいだからな
わからないことがあったら人に聞くのが普通だろ
初心者名乗ってるくせして、素直に相手の考えを受け入れて吸収するっていう姿勢に欠けてるなw
まるですべての知識を自分が知っており、それを否定する奴は次から次へのなぎ倒していく
こういうのは絶対成長しないよ。ずっと初心者のまま つか孤独のままw
>>990 なぎ倒されてないよ
まんどくさいから相手にしてないだけ
初心者キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
993 :
名無し検定1級さん:03/10/25 12:40
1000ゲトゥ!
996 :
名無し検定1級さん:03/10/25 12:44
1000!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。