H16年司法書士合格を目指す会パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1bobu
ほなぶちぼち
2ぼぶ:03/10/03 20:18
最近、4ヶ月くらいスレ立てようにも立てれなく、適当にやったらたった。
本人がびっくり!
3名無し検定1級さん:03/10/03 20:19
「ほなぶちぼち」ではマジレス期待できないよ。
43ゲト:03/10/03 20:20
ここを見てると、二ちゃんねラーはれくーか伊藤君か…










だみだな…7ヶ月で受かる気か若しくは回しモノ
5ぼぶ:03/10/03 20:22
>3
いや、パート2入れようとしたらスレ立てれなくなってて、一生懸命入れたのに…
っで、とりあえず何時立てれるようになるのかなって……スマソ、ひさびさなり
6名無し検定1級さん:03/10/03 20:26
>やめとけ…7ヶ月は無理だ…
7名無し検定1級さん:03/10/03 20:26
プロバイダーによって立つやつと立たない奴がいるんじゃ?
糞ヤフーはスレ立てられないのかな?
8名無し検定1級さん:03/10/03 20:28
>7私、おcnでやっと立ちました…ゴッツイ不思議だったが、プロバイダか〜
ヤフーはだめみたいね、なんで?
9名無し検定1級さん:03/10/03 20:29
誰か蛭の最新の参考書・問題集をさがしてくれ!!!
レ区はまだそうなの?もうちがうよね〜
10名無し検定1級さん:03/10/03 20:31
たぶん準備板とかになにか手がかりがあるかもしれないけど…
まんどくさいからどうでもいいよ〜
ヤホーはやっぱりだめぽだね
11名無し検定1級さん:03/10/03 20:31
>9レクーの登記関係はもうちがうのか?
12名無し検定1級さん:03/10/03 20:32
>10わけ分からんとこなら立つぞ!誰もみないような区分のとこ…
  


意味内科
13名無し検定1級さん:03/10/03 20:32
>9
勘違いしてはいけない
合格しなかったのを参考書・問題集のせいにしてはいけない
発表後だから気持ちはわかるけど…
14名無し検定1級さん:03/10/03 20:34
>13そういわないで、田舎なのでよくわからないなり…参考にしたいだけなり
15bobu:03/10/03 20:36
まあ、このスレ立てた私はマッタリやっとります(かなりマイペース)仕事の都合で(いいわけ)
時間があまり取れないのでカメでとろうかなと、皆さん、どんどん追い抜いていってください。落ちたら
又、追いついてください。のんびり進行状況を報告していきます。いろいろな経験をお聞かせ下さい。
16名無し検定1級さん:03/10/03 20:42
>14
ならマジレスしましょう
蛭センセはもう伊藤に移籍しちゃったからレクーの講座ではナッシング
本も古本屋とかオークションぐらいでしか手に入らないでしょう
では伊塾での出版はというと…いまのところないですね

ちなみに蛭氏の本もいいけど本当に14さんは最低限の書式の書き方,先例を
問題とからめて覚えましたか?どんな問題集・参考書があっても書式を解く
ための最低限の知識の習得がない限り消化不良でアポーンでっせ
17名無し検定1級さん:03/10/03 21:08
なんでパート2?
18名無し検定1級さん:03/10/03 23:25
来年がある!!
19名無し検定1級さん:03/10/03 23:40
予想以上の足切り点の高さから
H16は午前の部から難化する
20みちよし:03/10/03 23:44
行書が終わり次第とりかかります。
7ヶ月合格法で1発合格します。
予備校は行かずに独学の予定。
21名無し検定1級さん:03/10/03 23:44
無権代理と他人物売買の相違点を聞く問題があったけど、
あれは初学者対策のブービートラップな気がする。

総則はさておき、物権・債権・身分法の関連を意識しながら勉強しよう。
22名無し検定1級さん:03/10/13 01:15
age
23名無し検定1級さん:03/10/13 08:53
乱立反対

乱立反対

乱立反対


24名無し検定1級さん:03/10/14 13:13
あらあら、こんなにさがっちゃって
age
25名無し検定1級さん:03/10/19 19:42
タケーン受けてきた。
民法満点ですた。おそらく合格しますた。
明日から書士の勉強を再開しまつ。
26名無し検定1級さん:03/10/19 20:35
俺も宅建受けてきた。民法は1問間違えちゃった(w
そりゃ、今年の本試験も民法で落としたようなものだしなぁ。。。
でも40点だったので、さすがに受かったと思います。

今から内田民法でも読んで反省したいと思います・・・。
27名無し検定1級さん:03/10/20 11:44
談話室について語れるスレはなくなっちゃったのかい?
28名無し検定1級さん:03/10/20 16:25
>>27
ここ。
29名無し検定1級さん:03/10/20 16:27
最近談話に書き込む人も激減したね・・・
コテハンは顔出さないし。
30名無し検定1級さん:03/10/20 20:39
31名無し検定1級さん:03/10/22 20:50
なんか寂れてないか?司法書士スレ
32名無し検定1級さん:03/10/22 21:14
>>31
合否ネタで浮かれる時期も終わって、皆現実を見つめだしたんでしょ。
33名無し検定1級さん:03/10/22 22:02
談話、アホが増えてきた・・・。
2ちゃんねらーが頑張って荒らしてるみたいだぞ。
34名無し検定1級さん:03/10/22 22:06
短期合格者の少なさ
司法試験>公認会計士>不動産鑑定士>行政書士>宅建>簿記3級

ちなみに難易度は
司法試験>公認会計士>不動産鑑定士>行政書士>宅建>簿記3級

あれ一致しましたね!偶然かな?

短期合格者の少なさ
司法書士>会計士

難易度は?
ちゃんと答えてね
35名無し検定1級さん:03/10/22 22:08
バカの主張
1日に費やすことのできる時間が多い=1発合格が多い

検討します
無職の多さ
司法試験>会計士>鑑定士>行政書士
1発合格の多さ
行政書士>鑑定士>会計士>司法試験

バカ丸出し 大バカ ドアホ
36名無し検定1級さん:03/10/22 23:48
なかなかさん、最近頑張ってるなぁ。
一回のオフ会だけで、レス100まで持っていく彼女を尊敬・・・
37名無し検定1級さん:03/10/23 00:06
談話専用スレというのはここですね?
38名無し検定1級さん:03/10/24 23:44
yes,I do
39名無し検定1級さん:03/10/28 21:06
民法、商法、刑法、民事訴訟法、執行法、保全法、供託法、不動産登記法、商業登記法、書士科目の殆んど改正だってさ。
どうするよ?
LECなんかで、例えば2年合格コースなんて取っちゃった香具師なんてどうなの?
改正法について追講義なんてしてくれるの?
40名無し検定1級さん:03/10/28 22:27
>>39
その2年の間なら無料で追講義をしてくれるんじゃないの?
41名無し検定1級さん:03/10/28 22:28
>民法、商法、刑法、民事訴訟法、執行法、保全法、供託法、不動産登記法、商業登記法

これのソースはどこでしょうか?
42名無し検定1級さん:03/10/28 22:56
来年司法書士受けたいので過去門をゲットしたいのですが、
過去門と開設が載っているよい本はありませんでしょうか。
値段も教えていただけると助かります。
43名無し検定1級さん:03/10/28 22:57
>>42
レック、セミナー、司学などなど。
各社から出てるよ。
44名無し検定1級さん:03/10/28 23:00
>>42
どれも同じ
本屋いって自分にあった本を選べ
通常は自分が通うっている予備校の問題集がいい
基本書とリンクしているから使いやすいと思う
45名無し検定1級さん:03/10/28 23:01
とりあえず5
4642:03/10/28 23:33
>>43
>>44
どうもありがとうございます。
早速本屋で、自分にあったものを捜してきます。
がんばるぞー。
47名無し検定1級さん:03/10/29 00:24
あげ
48名無し検定1級さん:03/10/29 00:52
>>41
ソースは法務省なのだが、自分で探すのは面倒だろう。
とりあえず、司法板にとんで探してみれ。
49名無し検定1級さん:03/10/29 18:02
もおたのtatoって人、2ちゃんでも結構話題にのぼってるけど、痛すぎるね。
明らかな自作自演がばれてるのに、
「同じパソコン使ってるだけです」とか苦しすぎる言い訳に思わずワラタ。
50名無し検定1級さん:03/10/30 02:01
牛の住人でいるかぎり合格は遠のく。
51名無し検定1級さん:03/10/30 10:37
>>49
医者の家庭に育つと、ああなっちゃうのかねえ
52名無し検定1級さん:03/10/30 11:47
>>51
だから違うってばw
53名無し検定1級さん:03/10/30 12:13
開業中の書士が平日の朝一からtatoクンにマジレスしているのが笑えた。
54名無し検定1級さん:03/10/30 12:22
奥さんと称するtatoが中国エリアで、旦那が沖縄エリアなのはどういう設定なんだろう。
55名無し検定1級さん:03/10/30 12:47
むきになって反論することが
tatoの主張の補強になっているのが分からないのかねぇ。
56名無し検定1級さん:03/10/30 13:34
tatoが旦那だと思ってた(w
57名無し検定1級さん:03/10/30 13:49
調査士補助者経験あり
調査士というか測量好きでないんで
調査士なる気なし
今から司法書士勉強して
どうだろうか?
今年で33歳だ。
58名無し検定1級さん:03/10/30 17:27
>>54
それで同じパソコン使ってるっつーんだからな・・・
59名無し検定1級さん:03/10/30 18:46
>>57
よ・ほ・ど 強い決意があるのでなければ止めた方が良いと思う。
60名無し検定1級さん:03/10/30 20:01
管業とマン管を取れちゃった大家さんです。時間はあります。
一応、法学部出身。司法試験択一も昔はコンスタントに受かっていた。
今から司法書士勉強してどうだろうか?
今年で42歳だ。
61名無し検定1級さん:03/10/30 20:22
>>60
楽勝!
62名無し検定1級さん:03/10/30 20:30
>>55
牛住人は掲示板での対応に慣れてないから、
放置しろという提案にも耳を貸さないし、
自演にさえ気づかなかったりするんだろうね。
tatoは他でも書き込んでるようだな。
まあ全部ネタちゃうの?
63名無し検定1級さん:03/10/30 23:01
>>62
あれは煽りだろ。煽りは相手にしない。これ定説。
64 :03/10/30 23:09
抹消回復登記で、
抹消回復登記申請における登記上の利害関係人が任意に承諾をしない場合、
当該利害関係人は、その善意悪意を問わず法律上当然に全面的に承諾義務を負うので、
権利者は承諾にかわる判決を得て、抹消回復登記を申請することができる。
とありますが、この場合の利害関係人に抹消後に新たに登記簿上に現れた者は含まれますか?
65名無し検定1級さん:03/10/31 03:06
>>64

ボクの勉強不足かな、
むしろ抹消前の利害関係人というのが思い浮かばないのですが・・・
6664:03/10/31 03:13
しまった、抵当権抹消で順位が上昇した後順位抵当権者が利害関係人ですね。
やっぱり、勉強不足だな・・・
6765:03/10/31 03:20
あー、やっちゃったよ。

↑は64さんではなく65です。
68名無し検定1級さん:03/10/31 13:36
>>64
含まれる
基本書でちゃんと調べれ
69名無し検定1級さん:03/11/02 00:39
誰もいないですね。
70名無し検定1級さん:03/11/02 02:20
ようやくみんな気持ちの整理がついて勉強始めたか?
71名無し検定1級さん:03/11/02 02:24
どうも書き込みのレベルが低いね。
永遠の受験生を目指しているの??
72名無し検定1級さん:03/11/02 02:47
勉強開始なんでしょうか?
旅行でも行ってんでしょうか?
73名無し検定1級さん:03/11/02 04:10
このあいだ行政書士試験受けて来ました。
「3ヶ月やれば十分♪」って思ってたのに、今年は案外難しくてがっくり。
でも、凹んでてもしょうがないし、来週から司法書士にとりかかります。

で、すいません質問です。
今年は商法だけでなく民法も改正されたと聞いたのですが、どんな所が変わったんでしょうか?
基本書は、買い替えた方が良いんでしょうか?
ちなみに、使ってる基本書はデュ−プロセスです。

よろしくお願いします。
74名無し検定1級さん:03/11/02 08:22
>>73
アフォか!!
自分で調べろ、そのくらい。
その程度のこともできないなら実務に就いてから死ぬぞ。
75名無し検定1級さん:03/11/02 08:28
Wの過去問、薄くなったね。
商業登記法の過去問はまだ出ないみたいだね。
76談話コテ:03/11/02 12:15
>>73
談話に来なさい。マジレスしてあげるから。
77名無し検定1級さん:03/11/02 12:30
>>74
べテ公のくせに有資格者をかたるなよ、この馬鹿!!!
78名無し検定一級さん:03/11/02 12:55
>>74は質問に答えられないから、怒ったんだろ。みんな、それくらいわかってやれよ(藁
79名無し検定1級さん:03/11/02 12:55
すいませんが、25歳なんですが今から受けようと思うのですが
一般的にどのくらいかかるんですか?
又司法書士の基本書から始めても大丈夫ですか?
80名無し検定1級さん:03/11/02 13:26
>>79 まだ若いじゃん、働いているの?それとも専業?
それによってかかる時間ちがうから
 専業なら2年、社会人なら3年かな
81名無し検定1級さん:03/11/02 13:44
>>79
>>80
一般的に言われている、資格試験の合格までに必要な初学者の勉強設定時間
あくまでも初学者という設定なので、内容が重複する資格の場合や出身学部等本人の基礎力によっても違う。
また、司法書士等の競争試験の場合は、内容を学習する為の時間と実際に合格するまでの時間
には大きな差が出場合もある。当然の事ながら資格学校等に通えば若干時間的余裕が出来るが、
今は大半の試験合格者は資格学校に通っているので通わない人はきついかもね。

日商簿記3級 50時間 
初級システムアドミニストレータ 100時間 (情報技術者試験の最下位資格)
ファイナンシャルプランナー2級 200時間
管理業務主任 200時間 
日商簿記2級 300時間 (相性が合うか合わないかがハッキリしてる・いつでも需要がある) 
基本情報技術者 300時間 
宅地建物取引主任者 350時間 (営業力次第で高収入・希少価値なし・法律系初学者向け)
通関士 350時間 
海事代理士 350時間
マンション管理士 400時間 (独占業務なし・建築基準法等難問奇問あり)
行政書士 700時間 (試験範囲が際限なく広い・受ける年によって難易度の差が激しい)
日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門)
社会保険労務士 1200時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
中小企業診断士 1500時間
土地家屋調査士 1500時間 (これとは別に2次試験があるが免除を受けないとかなり難しい)
不動産鑑定士 4500時間 (かっての文系三大国家資格の一つ、今は・・・)
税理士 6000時間 (科目合格制あり)
司法書士 6000時間 (難易度の割りに報われない・合格者の4割は登録せず)
公認会計士 7000時間 (科目合格制なし)
弁理士 7000時間 (理系院卒じゃないと合格しても意味なし)
司法試験 20000時間
82名無し検定1級さん:03/11/02 13:54
LECの民法の改定版過去問ぶ厚い。
紙質が前とかわっております。
83名無し検定1級さん:03/11/02 13:59
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ