03司法書士試験不合格者の集い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
得点と順位の情報をお寄せください。
午前 23問 6546位
午後 20問 5541位
2名無し検定1級さん:03/10/03 00:05
鯉ちゃんのおかげで、不合格でした。
3名無し検定1級さん:03/10/03 00:06
おお、2chにも良いスレが立った。
4名無し検定1級さん:03/10/03 00:08
鯉ちゃん!落ちたよ!
5名無し検定1級さん:03/10/03 00:09
鯉ちゃんのせいで、何点だったの
6名無し検定1級さん:03/10/03 00:10
午前33問      45位
午後26問    1552位
記述式 35.5 1177位
にて不合格
7名無し検定1級さん:03/10/03 00:15
>>6
択一は両方ともOKだが、書式足切りにやられているな。
8名無し検定1級さん:03/10/03 00:35
午前   午後書式
35     38
34     37.5
33    45     37
32     36.5
31     36
30     35.5 1177
29     34
28     33.5
27     33
261552     32.5
25     32
24     31.5
236546     31
22     30.5
21     30
205541     29.5
19     29
18     28.5
17     28
16     27.5
15     27
14     26.5
13     26
9名無し検定1級さん:03/10/03 00:41
午前午後書式
3538
3437.5
334537
3236.5
31361177
3035.5
2934
2833.5
2733
26155232.5
2532
2431.5
23654631
2230.5
2130
20554129.5
1929
1828.5
1728
1627.5
1527
1426.5
1326

10名無し検定1級さん:03/10/03 00:42
うまく表にならん、誰かやって
11名無し検定1級さん:03/10/03 00:47
     午前    午後     書式
35                
34
33   45
32
31                35.5  1177
30
29
28
27
26       1552
25
24
23 6546
22
21
20       5541

12名無し検定1級さん:03/10/03 00:48
じさつしようかとおもう・・。
13名無し検定1級さん:03/10/03 00:51
素晴らしいほどずれてるな。乙。
14名無し検定1級さん:03/10/03 01:01
午前択一93点 453位
午後択一87点 355位
午後書式30点 1658位
合計210点にて不合格。
書式でアホなミスをしてまた来年。
ほんと、書式っておっかないね。
15名無し検定1級さん:03/10/03 01:04
     午前    午後     書式
34
33   45
32
31  453           35.5  1177
30                
29       355
28
27
26       1552
25
24
23 6546
22                30   1658
21               
20       5541
16sage:03/10/03 02:18
>>15
放置させれる
あきらめてしまったのかい?
17名無し検定1級さん:03/10/03 02:24
     午前    午後     書式
34
33   45
32
31  453           35.5  1177
30                
29       355
28
27 3023  1054
26       1552
25
24
23 6546
22                30   1658
21               
20       5541
18名無し検定1級さん:03/10/03 02:31
司法書士なんか受験層が司法試験に逆立ちしても受からないパッパラパーばっかりじゃん
19名無し検定1級さん:03/10/03 03:19
8年目。今年も不合格。
競争試験なので、不合格のものは去っていくしかありません。
20名無し検定1級さん:03/10/03 08:08
>>18
司法試験から書士に転向してきたヤツらの中にも、逆立ちしても書士に
受からないようなパッパラパーがたくさん混じっているらしい罠。
21名無し検定1級さん:03/10/03 08:09
>>14 何をミスったのよ、書式で?
22名無し検定1級さん:03/10/03 08:15
     午前    午後     書式
34
33   45
32
31  453           35.5  1177
30                
29       355
28
27 3023  1054
26 3914  1552
25       2070
24
23 6546
22                30   1658
21               
20       5541
23名無し検定1級さん:03/10/03 08:18
>>22
もうあきらめな。
弾和の人みたいにうまくは作れないよ。
24名無し検定1級さん:03/10/03 08:35
>>19
8年目とは、、鷲とおなじだな。
25名無し検定1級さん:03/10/03 09:09
     午前    午後     書式
34
33    45
32
31   453    35.5    1177
30                
29          355
28
27  3023   1054
26  3914   1552
25          2070
24
23  6546
22           30     1658
21               
20  5541
26名無し検定1級さん:03/10/03 10:30
>>25
なにかの暗号ですか、それ?
27名無し検定1級さん:03/10/03 11:15
書式の足切りは何点だったの?
28名無し検定1級さん:03/10/03 11:48
1次33点45位
2次27点1054位
書式31.5点1541位
だめ。計211.5点。納得いかない しかも不動書式のFとHを書き間違えただけw
まあ、来年大学5年で就活しなきゃだから、もうやめるか。2年やって駄目ならいいや
ってかわけわかんない試験4年も5年もやってなる程将来性ある職業とは思えないし

でもちょっとヘコむね・・
29名無し検定1級さん:03/10/03 12:33
受からないやつが、目指していたものの
将来性を否定することを、心理学では合理化といいます。
自分の精神を保っているんだね。
おまえがバカなだけ。
30名無し検定1級さん:03/10/03 13:21
>>29
そうだよ。なんか理由つけなきゃふんぎりつかないでしょ。
君が目指しているものを否定してご免ね。それで怒ってるんでしょ?目指してることを
否定されて怒ることは心理学でなんて言うの?
司法書士受からないから馬鹿ってw 視界が狭くなっちゃってる人は怖いね
俺も馬鹿かもしれんけど、こんなの4年も5年もやるやつも馬鹿。バブルんときと
違うから書士になりゃ安泰って事も無いしあらためて独立した人の話聞くと、ねえ・・。
みなさんがんばってください!
31名無し検定1級さん:03/10/03 13:27
>>30
まじ撤退するの??
32名無し検定1級さん :03/10/03 13:30
完全撤退します。あほくさ。
33名無し検定1級さん:03/10/03 13:31
>>30
高齢ベテにとっては、もまえの若さも嫉妬の対象となるんだろ。
あんまり気にするな。
それより、就活がんがれ。
34名無し検定1級さん:03/10/03 13:59
いや、将来性なんて受ける前(2年前)からわかってたじゃん。
(ほんとはそうでもないんだけどね。)
やってみて受かりそうにないから、資格だめ、なんてかっこわるいの。
視野どうこうより、目標を設定して、挫折した、ただそれだけです。
だめなら黙って去るのが男というものです。
35名無し検定1級さん:03/10/03 14:01
ライバル減った!やた。
36名無し検定1級さん:03/10/03 14:05
  昨年の改正をやらんと
  問題はどこの予備校が一番近かったスか?
37名無し検定1級さん:03/10/03 14:22
L
38名無し検定1級さん:03/10/03 14:26
>>35
合格するレベルにない奴が100人いると、2〜3人合格者数が増える。
できない奴が去ることは、合格したい人間にとってはむしろ悲しむべきことだ。
39名無し検定1級さん:03/10/03 16:52
>>28
2年でそこまでいけば立派ですよ。かなり努力されたのでしょう。
個人的にはここで辞めちゃうのはもったいないように感じますが、
その頑張りはきっと他の道でも活かせると思います。
どうせ他の道を選ぶなら「あのとき司法書士試験を辞めてよかった」と
心底思えるようになるよう頑張ってください。
大きなお世話だったらご免よ〜。


40名無し検定1級さん:03/10/03 17:31
>>33-39
まだ未練がましくここを覗いちゃう自分が嫌だw ありがとうございます。
そちらも合格目指してがんばってください。
>>34
そだね。ただこの手の試験ってあんま続けてると社会復帰できなそうで・・。知り合いの受験生も今年駄目なら止めるって
言ってたし。挫折と言うほど決定的でかっこいいものでも無いけど良い経験になりやした。
それに合格点超えてるのになぜか受からない試験なんて俺、はじめてだから絶対無理と思ったw
相当勉強したんだけどなあ。34は書士に将来性を見出してるみたいだからがんばってください!
もうここにはこないようにしよう。励ましてくれた方ありがとう。2chにも良い人っているんですね(笑
41名無し検定1級さん:03/10/03 17:39
>>39
一定のレベルまでは勉強量に比例するんだけど
そこからがめっちゃ難しいんだわ
そこで4,5年中には10年以上足踏みしている人大杉w
42名無し検定1級さん:03/10/03 18:04
>書式31.5点1541位
>不動書式のFとHを書き間違えただけw

んなわけない。
自分で何書いたか憶えてないようでは論外。
43名無し検定1級さん:03/10/03 18:20
>>30
>目指してることを
>否定されて怒ることは心理学でなんて言うの?
>司法書士受からないから馬鹿ってw 視界が狭くなっちゃってる人は怖いね

若いときのお前と同じだろ。若いときのお前と同じだろ。
44名無し検定1級さん:03/10/03 18:28
>>40
>ただこの手の試験ってあんま続けてると社会復帰できなそうで・・。

自分の心の中で整理をつけるのは結構だが、まだ目指している人がいるところで
そんな言葉を吐くってのはどういう事かわからんの?ガキだな。
45名無し検定1級さん:03/10/03 18:31
>>44
個人の意見として書いてるんだから別にいいんじゃねーの?
それを真と受け止めるか、読み流すかは読み手次第だろ。
46名無し検定1級さん:03/10/03 19:03
おまいらがんがれ!
和紙は10回目で通ったぞ!!
47名無し検定1級さん:03/10/04 12:16
>>42
FとH書き間違えたら申請書も記述も全部×だからw アホな間違えしたねw

>>44
必死だなw
48名無し検定1級さん:03/10/04 12:52
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ .




                      こいちゃん漏れまた落ちますた
49名無し検定1級さん:03/10/04 16:51
>>28
俺さ、大学3年の終わりから基礎講座受けて、3回目の受験でやっと今年合格した。
去年2回目の不合格を知ったときは、さすがに就職しようかと思ったよ。
ネットで不動産系の会社のサイト見たりしてさ。
でも既卒だから門が狭いし、それにあと択一3問分の点があれば受かるってトコだったから
あと1回だけやってみよう、と思って頑張ったさ。
あなたはまだ5年生だろ?
まして2回目であきらめるなんて、まだ早いんじゃないか?
箸にも棒にもひっかからないような点ならまだしも、あなたの総合点は合格点を越えているじゃないか!
50名無し検定1級さん:03/10/04 17:10
総合点は合格最低点を越えているのに不合格になる人がいると
聞いていたけど、ほんとだったんですね。
51名無し検定1級さん:03/10/04 17:16
>>50
いますよ。
択一で60問以上正解しながら、書式で足切りにあと1点届かずに落とされる
かわいそうな人も、冗談じゃなく存在するんですよ。
52名無し検定1級さん:03/10/04 17:17
脚切り地獄ですな
53名無し検定1級さん:03/10/04 22:03
でもさ、脚きりで落とされるってのは受験生としては最悪の
「バランスの悪さ」露呈しちゃってるわけで。
勉強に偏りがあってはならないのは、この手の試験の基本だと思われ。
60越えは素直に凄まじい努力したんだと思うよ?それは否定しないけどね。
54名無し検定1級さん:03/10/04 22:13
>>53
択一高得点で書式足切りにあう人は、書式の勉強をしていなかった人ではないと思うんだよな。
点数的にバランスは悪いんだけど、それはたいてい本試験独特の緊張感から来る大ケアレスミスとか
出題意図が不明瞭だったりするせいだと思う。
まあ、それを乗り越えるのも実力のうち、と言うのならそうかもしれないが。
55名無し検定1級さん:03/10/04 22:41
それにしても択一60で書式脚切は「そりゃないぜ」と思うが・・
条件はみな同じなんだし、そいつだけなぜ?というのはあるな
56名無し検定1級さん:03/10/04 23:21
>>55
合格者と似たような解答を書きながら、ちょっとしたケアレスミスで部分点引かれて
1点差で撃沈、っていうのが一番かわいそうだよな。
来年までに精神的ショックから立ち直れるのか、あれ?
57名無し検定1級さん:03/10/04 23:41
書き込み少ないねえ。
58名無し検定1級さん:03/10/05 00:24
>>56
それはありえないだろ。
書式足切りされるようなら、「合格者と似たような答案」のはずがないし。
択一60(鬼のようだ・・)で書式普通に出来てれば、っていうのならわかる。
59名無し検定1級さん:03/10/05 00:26
だいたい今年の書式って、簡単なうちだったんだろ?
書式で差がつくとか書式で勝負が決まるなんて、誰も言わない。
6014:03/10/05 00:52
>>21
>>14 何をミスったのよ、書式で?

問題用紙の余白に役員の任期計算のための表を作る際、
単純な記載ミスで年数を1年書き間違えてしまい、
それを元に任期計算してしまいました。
すると役員の員数がズレてしまうので、その後の
取締役会決議の議決権数にも影響が出て連鎖ミス・・・。

まあ正直こんな商登法の答案で、少ないながらも
点数が貰えてたのにには驚いた。
(多分不登法は23点ぐらいなので、商登法は7点ぐらいかな)
61名無し検定1級さん:03/10/05 07:45
>>60
来年は「鵜の目鷹の目」で問題文をチェックしなさい!
62名無し検定1級さん:03/10/07 00:31
レックの中上級バックアップ試験受けた? 俺は19点だったよー
いつも自習室で勉強しているあのコはいなかった。合格してたのかな?・・・
63名無し検定1級さん:03/10/07 07:37
>>62
その点数でいくら割り引きなんだろうな。
弾和室には、20点代後半、中には30点なんて神が降臨していたぞ。
64名無し検定1級さん:03/10/09 10:39
司法書士開業者です。
何度受験しても受からないという人がいますが、
正直なところ、専業受験生で3年やっても箸にも棒にも掛からない人は
あきらめたほうがいいよ。
頭の良い悪いというよりも、この試験に向いてないんじゃないかな。
コストパフォーマンスで考えても、専業3年がいいとこじゃないかなあ。
司法書士以外にも、すばらしい仕事は世の中にいっぱいあるよ。
65名無し検定1級さん:03/10/09 17:48
うん確かに、今試験合格しても司法書士は、サラリーマン
ほどもらえないのが平均的かも。
でも自由業で登記以外のいろんな仕事ができるのが、唯一いいとこ
ろだろう。
お金のことを考えるんだったらやめたほうがいいな。マジで。
バブルのときはよかったけどな。
66訂正:03/10/13 14:59
司法書士受験生です。
何度受験しても受からないという人がいますが、
正直なところ、専業受験生で3年やっても箸にも棒にも掛からない人は
あきらめたほうがいいよ。
頭の良い悪いというよりも、この試験に向いてないんじゃないかな。
コストパフォーマンスで考えても、専業3年がいいとこじゃないかなあ。
司法書士以外にも、すばらしい仕事は世の中にいっぱいあるよ。
67名無し検定1級さん:03/10/13 15:32
>>66
>箸にも棒にも掛からない人は

て言うのは、合格しないという意味なのですか?

それとも択一、書式あしきりクリアして総合点3点落選の
漏れは、棒くらいにはかかってます?
あっちなみに専業ではないです。2回目受験。
釣られた・・・
68名無し検定1級さん:03/10/13 16:28
>67
兼業なら6年やってもいいってさw
69名無し検定1級さん:03/10/13 18:10
予備校の看板講師でさえ、働きながら受験した人は2回目で合格ですよ。
兼業受験生なら3度目で受かっても短期合格に属すると言えるでしょう。
70名無し検定1級さん:03/10/13 20:44
1回落ち→やっぱ駄目か。まあ一発合格するやつなんてまず居ないしな。
2回落ち→まあ、3回くらいで受かっても短期合格だからな。あせらない、あせらない。
3回落ち→まあそれでも平均はもっと多いもんな。大丈夫。
4回落ち→ふつうは5回くらいだよ。それに今年は問題が悪かった。
5回落ち→・・・絶対に問題がおかしい。あの試験委員が変われば受かる…
71名無し検定1級さん:03/10/13 20:54
>>70
俺は2回落ちた時点で、ちょっぴり就職しようかなってのが頭をよぎったんだけど。
72名無し検定1級さん:03/10/15 00:02
正直、就職を勧めまつ…
73名無し検定1級さん:03/10/15 00:10
ズバリ聞きます。



なんで止めないの?
74名無し検定1級さん:03/10/15 00:12
>>73
ズバリ答えます。



司法書士を愛してるから!
75名無し検定1級さん:03/10/15 00:17
>>74
そうか。
なら合格まで3年もかかろうと勉強難しかろうと平気だろうよ。
それにしては司法板に比べてネガティブ書き込み多過ぎるぞ。
あっちは3年どころか10年べテでも意気軒昂なんだがなぁ・・
76名無し検定1級さん:03/10/15 00:20
>>あっちは3年どころか10年べテでも意気軒昂なんだがなぁ・・
司法試験なんて一部の短期合格者以外は世捨て人ばかりだからなあ・・・
77名無し検定1級さん:03/10/15 00:44
意気軒昂というか、逝っちゃってるだけかと…
78名無し検定1級さん :03/10/15 01:36
司法書士って税理士よりも難しいんですか?
79名無し検定1級さん:03/10/15 01:39
難しいのは圧倒的に税理士。
司法書士受験生は基本的に数字ダメだからね。
80名無し検定1級さん :03/10/15 01:43
>>79
ををーすぐにレスありがとうございます!
税理士は数学やらないといけないんですか
何にも知らなくてすいませんでつ
81名無し検定1級さん:03/10/15 01:46
>>80
漏れは「数学」とは言ってませんよw
それと、税理士には論文があるでしょう?
それも司法書士より厳しい理由の一つです。
学者並の水準が要求されるそうですから。
82名無し検定1級さん :03/10/15 01:48
>>81
ををーホントだ!数字だったw
学者並みの水準かぁ・・・
どうもでつ。。
83名無し検定1級さん:03/10/15 09:47
税理士試験に論文があるって?
84名無し検定1級さん:03/10/15 10:28
税理士は、科目合格性だから
ちょっとずつがんばれば、年数かければ、
かなりの確率でなれるよ。
合格してから2年仕事してからじゃないと
登録できないけどね。
会計士なら難しいと言えるけど、税理士は
自分でえらいと思ってるだけ。
85名無し検定1級さん:03/10/15 10:29
数字嫌いじゃ税理士はなれないけど、別に理系の数学が要求されるわけ
じゃないよ。
86名無し検定1級さん:03/10/15 12:12
>>78>>82ってジサクジエーンだろ?
8764:03/10/15 17:34
誰かが勝手に私のを書き換えて、67を書いたようですね。
寂しい人だ。
「箸のも棒にもかからない」というのは、模試での自分の位置付けで
だいたい分かると思うんですが。
僕がLECの採点バイトをしてたときの感じでは、
40人中上位3人くらいは、誰が合格してもおかしくないという感じでした。
兼業で3年やってそこに届かないなら、先は相当長いでしょうね。
撤退に勇気がいるのは当然ですが、頭の良し悪しじゃなく、
向き不向きがあるということです。
88sage:03/10/15 18:06
>ちょっとずつがんばれば、年数かければ、
>かなりの確率でなれるよ。
ちょっとずつだと10年たっても受からないよ。
かなーりがんばっても5年で受かる人は一握り
89名無し検定1級さん:03/10/15 18:08
みなさん
ようこそ
不合格者の集いに!
2年以上やれば十分ヴェテです
9012年合格者:03/10/15 18:38
2〜3年勉強すればある程度までは行くんだけど、そこからが超大変で運的要素も絡んでくるね
そこで2〜3年以上、もしくは5年10年と足踏みしている人がいかに多いか!
答練の常連さんをみればよくわかるw
「2〜3年やって箸のも棒にもかからない」というのは
合格ラインどころか過去問すら半分も解けない、解説読んでも分からないとこだらけ
基本書レベルの書式も満足にかけないというレベルだね
これが実際いるんだよねー
どういう人か?っていうと
1、基本書の線引きやサブノート作りに一生懸命になってインプットやアウトプットがおろそかになっている人
2、同じ講義テープを最初から終わりまで3回も4回も聞いている人
 ノート作り、テープ聞き=勉強だと思っているんだねw
3、あらゆるオプション講義をとりまくって消化不良になっている人
4、専業の人で毎日朝から自習室に来るのはいいんだけど
 一日の大半を談話室での雑談に費やしている人
 いったい彼らは毎日何をするために来ているんでしょうか?
91名無し検定1級さん:03/10/15 18:48
>2〜3年勉強すればある程度までは行くんだけど、そこからが超大
変で運的要素も絡んでくるね

思ったのは長くかかる人って異常に1つの論点にこだわったりするよね
そこは暗記しておけばいいだけなのに って感じのところをいつまでも
やったり
あとは基礎をおろそかにする人ですね
9212年合格者:03/10/15 20:19
この試験は4,5年で受かれば普通だね
2,3年で受かるのは実力もさることながら運的な要素が大きいと思う
彼らが来年受かるかっていうとその保証はほとんどないからね
毎年一発合格者が出るが彼らは頭がいいかっていうとそうではないんだよ 
(5年超のベテランにしてもしかり)
一発合格者に関して一ついえることは
1、基本的な部分のみを正確に押さえている
2、体系的にインプットしている   ことだね
その反面、ベテランは91さんのいうとおり
暗記すればいい部分を理屈で考えようとしたり、単純な論点を深く考えすぎたり
また、枝葉末節な論点ばかり追っているなど
自分で問題を難しくしているというところがある。
あと、司法学院の基本書や答練にはまっている人
司法学院は出題の可能性があるところはすべてするという方針だから
やり方を間違ってしまうとすべてにおいて中途半端になってしまうね

93今年不合格 ◆Ta5Ir2P/0o :03/10/15 20:46
はじめまして今晩は。
皆さんよろしくお願いします。
16年合格目指します。
今月末まで行政書士試験の勉強中。
これもまたヤバいです。一般教養とやらがかなりヤバめ。
94名無し検定1級さん:03/10/15 21:15
12年合格者さんは何しに来たの?
95今年不合格 ◆Ta5Ir2P/0o :03/10/15 21:27
>>90
うわぁ〜。4以外全部当ってるわ。
専業だったら4も当ってそうで怖ひ。
て言うか談話室で雑談する友達がいる専業の人って羨ましいんだけど?
周りは畑違いばっかりだから、民法と忍法の違いもわからん奴ばっかで、孤独だ。
96名無し検定1級さん:03/10/15 21:36
>>95
談話シーツへGO!
97名無し検定1級さん:03/10/15 22:48
>>94
貴重な体験談を聞かせにわざわざ来てくださったんだから
キミみたいなDQN受験生は黙ってなさい。
98名無し検定1級さん:03/10/15 22:50
来年から忍法も必修にしる
99名無し検定1級さん:03/10/16 00:18
殺法と活法も加えれ。
100名無し検定1級さん:03/10/16 00:45
このままいくと、
来年は受験者数3万人時代へ突入。
それなのに合格点は上昇。
末法の世だ。
101:03/10/16 00:51
行政書士試験て結果順位でるの?
102:03/10/16 00:54
司法と公認会計士2次の短答試験の結果順位は出るんでしょうか。
103名無し検定1級さん:03/10/16 00:58
合格証に順位でてるよ>行書
104名無し検定1級さん:03/10/16 01:11
書士→ローの流れが一定の人間に定着すればまだまだ増える。
105名無し検定1級さん:03/10/16 02:58
ヴェテ=3年目
確信した。
106名無し検定1級さん:03/10/16 03:20
ベテ=5年以上
3,4年は普通だよ
自分が合格レベルに達して初めて分かると思うけど
107名無し検定1級さん:03/10/16 07:50
専業なら1〜2年で合格レベルに達するはず。
それで合格できないなら何か原因があるはず。
108名無し検定1級さん:03/10/16 10:29
合格レベルに達してからは運勝負だよね。
今年212取って落ちたが、来年これ以上の成績が
取れるか自信なし。
109名無し検定1級さん:03/10/16 10:34
>>108
それ以上の点を取る必要など無いわけで。
あとはバランスよく点を獲得するだけの話。
合格は限りなく近いぞ。
110名無し検定1級さん:03/10/16 13:14
レックによれば3回目の合格が最多だから
1〜2回目は短期、3回目は普通、4回目〜は長期と考えていいんじゃない
111名無し検定1級さん:03/10/16 13:51
いずれにしても鷲はベテであることに間違いないのだが、
3回目で合格なら短期だと思うぞ。
5回目からがベテに一票。
112名無し検定1級さん:03/10/16 14:02
ベテ=5回目
113名無し検定1級さん:03/10/16 14:18
>>110
そのデータには「実質3回」っていうのがかなり含まれてそうだよね。
いずれにしても、1・2回で受かる奴は殆どいないわけで、
合格者の大多数が3回以上かかっているわけで・・・
ヴェテよ「君達は決してマイノリティーではないのだ!」

ちなみに俺が合格者にかける言葉としては、こんな感じ。
1回「神ですか?」
2回「かなり凄いですね」
3回「順調に合格しましたね」
4回「まあそんなもんでしょう」
5回「やっぱりその位かかりますよね」
6回「ちょっとかかってしまいましたね」
7回「よく挫折しないで頑張れましたね」
8回以上「恐ろしい執念深さですね」
114名無し検定1級さん:03/10/16 18:29
>>113
そうだな 3年=3回目こと!
1回目受験までに1〜1,5年費やしているから3〜4年はかかるってことだ
115社長:03/10/16 18:32
>俺は会社からの書き込み

 こらこら、何やっておる、君は資格取って転職するつもりかね、ん?
116名無し検定1級さん:03/10/16 18:39
>>114
他には、実際は5回目で合格したのに最初の2回は様子見だった
とか言って、「3回で受かった」なんて言ってる奴も結構いるしね。
117名無し検定1級さん:03/10/16 18:51
>>116
そういう奴は5回と言うべきなのか?
118来年合格 ◆Ta5Ir2P/0o :03/10/16 19:53
まあ、今年ダメだった奴が、何年で合格したらナンタラカンタラ言ってても仕方ないよ。
前向きな話をしようや。
合格は所詮はスタート地点。
スタートしてからダッシュで周りを追い抜けるように力を蓄えましょうや。
119名無し検定1級さん:03/10/16 21:11
漏れの周りを見ると、だいたい4,5年合格者が半数
2,3年の短期合格者は2割くらい、残りは5,6年以上のベテ

これは基礎講義(15ヶ月合格講座など)に最後まで残ったなかでの割合で、
就職や進路変更などで途中でやめる奴も非常に多いから
これらを考慮するととても大変だと言うことがわかるw
120名無し検定1級さん:03/10/16 22:59
3回以上落ちても、絶対に受かるまでやる!
他の進路は考えない!
って香具師いる?
121名無し検定1級さん:03/10/16 23:02
教育給付金の存在は大きいな…
122来年合格 ◆Ta5Ir2P/0o :03/10/16 23:43
>>120

6回目で合格して、新人研修の講師に抜擢され、その後書士会の理事でご活躍してる先生を2人知ってるぜ。
2回目で合格して、某事務所に勤めたが、何にも出来ずに辞めてしまった人も知ってるぜ。
あんまり年数って関係ないんじゃないの?
不安な気持ちはわかるけど無意味な事だと思う。
123名無し検定1級さん:03/10/16 23:45
なんにしろ早く受かった方が良いのは事実だな
124来年合格 ◆Ta5Ir2P/0o :03/10/16 23:59
>>123
費用の面とかでは思いっきりそうだね(w
法学関係の本ってマジで高すぎ!
1万円なんてすぐに無くなっちゃうよ。
これが有資格者になると経費とかで落とせるんだよなぁ。
125名無し検定1級さん:03/10/17 00:01
http://jbbs.shitaraba.com/study/3276/#1
お祭りな悪寒です
ふるってご参加ください
126名無し検定1級さん:03/10/17 00:44
あやつは舞踏家としては精神が鍛えられておらぬな。
力のみ過信するタイプでござる。まして、忍法なんて機転の利かないタイプ。
5年の修行が必要じゃ(w

127名無し検定1級さん:03/10/17 14:13
ここのスレの人一発合格を神扱いしすぎで怖いです。
一発合格って以外にいますよ。
私の大学(かんかん同率)でも私が知ってる限り4人いますしね。
あんたらが思うほど難しい試験でも無い。
来年受かるつもりでがんがれ。
128名無し検定1級さん:03/10/17 19:00
>>124
司法書士になっていなくても、行政書士として登録しておいたら
経費で落とせないのかね?
129名無し検定1級さん:03/10/17 20:30
>>127
どこの大学だ?
以外にいます、ではなくて具体的な人数を言ってもらえると助かるんだが。
130129:03/10/17 20:33
>>127
おっと、人数は書いてあったね。
申し訳ない。
大学名だけ教えてくれるとありがたい。
131名無し検定1級さん:03/10/17 21:16
>127
だからって藻前が一発合格したわけではないわなw
132名無し検定1級さん:03/10/17 21:18
up
133名無し検定1級さん:03/10/17 22:13
>>127
漏れも一発合格者3、4人知っているが
以前司法試験をかじっていたとか銀行マンとか
裏があるんだよねw
うち1人は関大か市大の人で(学部は法でなかった)
答練にも名前が載ったことがなかった(当然か!)が
運よく受かった人を知っている
134名無し検定1級さん:03/10/17 22:29
>>127
LECが以前15ヶ月の一発合格者を発表していたが、だいたい
20〜30人だった。(100人規模のクラスで1人でるか出ないかって割合)
すると全国での一発合格者は年間約50人。
だから一般的にはやっぱ厳しいと思うよ。
ちなみにあなたは書士関係者ですか?
4人も一発合格者を知ってるとすると、当然その何(十)倍
もの書士受験生を知ってるわけですよね。
もし書士関係者でないとすると、凄く特殊な人間関係をお持ちですね。
135名無し検定1級さん:03/10/17 22:34
>>134
そんなものだね>7,8年前
当時はレックが最強で、レック以外の一発合格者は皆無だった筈w
136135:03/10/17 22:38
>>134
漏れのときは全国で2,30人って聞いた
137名無し検定1級さん:03/10/17 22:54
君は強くなった。
君は逞しくなった。
君は優しくなった。
君は綺麗になった。
君は少しだけ大人になった。

嬉しいこともあった。
笑ったこともあった。
苦しいこともあった。
せつない時もあった。
少しだけ疲れた日もあった。
それでも楽しかった。
それだけいろんなことがあった。

心が折れてしまったら、
そこで終わってしまうだろう
138名無し検定1級さん:03/10/17 23:36
>>137
ありがと。覚えとく。
139来年合格 ◆Ta5Ir2P/0o :03/10/17 23:43
>>128
いやね、その行政書士試験も危ういんだわ(w
憲法まで被ったから今年受けるんだけど、法令関係は簡単なんだよ。
問題は一般教養って奴。これで足切りになりそう。
メインの司法書士試験の貴重な時間を割いてやったのに落ちたらもう笑うしかないね・・・。
140名無し検定1級さん:03/10/18 00:04
>>139
俺は行書に勉強時間のほとんどを費やしているよ。
行書直前期ってこともあるけど、司法書士落ち、行書落ちのW書士落ち、
なんてことになったら灰になっちゃうじゃん。
141127:03/10/18 00:15
>>130
それ知ってどうすんのよ?
>>131
おだまりwというか書士じゃない。その割にはえらそうですまそ。
昨日(木曜日)は口述試験だったっけ?
>>134
おれは書士受験生じゃないよ。
その4人のうちの一人が友達でのこり3人はそいつの友達(同じ大学)さ。
別に嘘では無いぞ。そんなに信じられない話なのか?
その友達の先生のクラスからは去年は4人一発合格がいると言ってたよ
もしかしたら7だったかもしれない。
なんならそいつをここに召喚して、勉強方法でも語らせましょうか?
142名無し検定1級さん:03/10/18 00:49
>そんなに信じられない話なのか?
この試験についてこの程度しか知らない君が
>あんたらが思うほど難しい試験でも無い。
なんて断言しちゃいかんだろう。
一発合格者は確か全合格者の5%程度、つまり全受験者の0.1%ちょっとだよ
で、大体毎年最年少合格者が20才だよ
143名無し検定1級さん:03/10/18 02:31
>>別に嘘では無いぞ。そんなに信じられない話なのか?

↓を見れば分かるように、司法書士試験で現役大学生の合格者は
非常に少ない。(1浪生して大学に入った人を含めたとしても50人前後)
しかも現役合格者の中にも2回(なかには3回)受けている人もいるので、
現役1発合格なんてさらに限られる(25〜30人ぐらいかな)。

べつに司法書士試験が難しいと言いたいわけじゃないけど、
現実として、そこまで少ない1発合格者が、感官同率のある1校の
しかもある一部の仲間内に存在するとしたら凄いなって思っただけ。

http://www.moj.go.jp/PRESS/021105/021105-2.html
144名無し検定1級さん:03/10/18 02:50
>>143
昭和57年 1→20歳
昭和56年 7→21歳
昭和55年 15→22歳

普通に考えて23人
そこから大学の法職課程で1回生から司法書士の勉強している者や、
高校卒業後全日制の専門学校に通学したものを除くとほとんど残らない。
一発合格はあくまでも自己申告
145名無し検定1級さん:03/10/18 02:57
だから127は会計ヴェテなんだって。
146名無し検定1級さん:03/10/18 03:01
【奥が認定するエリート(中間答申)】
各職業の平均で序列化しますがピンキリ幅の著しい職業は分類します。
それでもピンキリ幅の広い職業は下部 1/3 は除外します。

1 政界(国政)、財界、裁判官・検察・国家公務員キャリア(出世組。注1)、大学教授(東大法・経等の有力者)
2 医師・弁護士・公認会計士(最先端)、大学教授(その他)
3 医師・弁護士・公認会計士(その他)
4 優良業界優良企業(総計以上卒で出世コース)(注2)、国家公務員技官

(エリートはここまでで、東大卒が望ましい?)

5 国家公務員(ノンキャリア等)(注3)、地方公務員(都道府県・政令市で総計卒以上の出世コース)、自営業(年収3000万以上)、歯科医、パイロット
6 優良企業リーマン(注4)、自営業(1500万以上)、地方公務員(教師・地方議員含めてその他総計卒以上)(注3)

(注1) 東大法卒が原則だが他でも例外的出世組は可。技官は除く(ごめんなさい)。
(注2) 有力業界のトップ数社。
(注3) ノンキャリア国家公務員と地方公務員には格下げ意見多数。
(注4) ノーベル賞・フィールズ賞級の賞を受賞した方は「1 大学教授」の最上位に移送します。

【名家】
1 旧華族、旧財閥、茶道・華道家元、その他歴史的人物の子孫

【名人】
1 棋士、騎手、プロスポーツ選手、(芸能人も?)
147名無し検定1級さん:03/10/18 03:10
しかもその数少ない現役1発合格者が全員関東・関西圏の
大学生だとしても、6割は関東圏の大学生のはずだから・・・以下略
148名無し検定1級さん:03/10/18 05:28
合格者の中には高卒がいるのに
偏差値40前後の大学出がいないのは何故?
出身大学の名が出るのが恥ずかしいから高卒にしてるのかな?
149127:03/10/18 07:32
>>142
確かに以外に少ないw簡単扱いはまずかったかな、気分を害したならごめんね。
>>143
>べつに司法書士試験が難しいと言いたいわけじゃないけど、
>現実として、そこまで少ない1発合格者が、感官同率のある1校の
>しかもある一部の仲間内に存在するとしたら凄いなって思っただけ。
一部の仲間内ってわけでもないんだけどね。
資格目指してる人、しかも在学中の合格者となると噂になるもんでしょ?
>>144
ごめんね、不安になって確認したら3人だった。
確定は3人です。すません。
結局嘘つき扱いすか。実際いるんですけどね。
しかも、閑閑同立レベルに。俺が嘘ついても仕方ないでしょ?
>>147
根拠無さすぎのような・・。
150127:03/10/18 07:38
なんかこのスレにいるべき人間でも無いので消えますね。
皆さんも一発合格を神扱いするんじゃなくて、合格出来るように頑張ってください。
大変お邪魔しました。頑張ってください。
151名無し検定1級さん:03/10/18 08:18
>>149
消える前に大学名を教えてくれ。
ここまで言っておいて「俺消えるわ」は薄情だ。

152名無し検定1級さん:03/10/18 08:41
一発合格はあくまでも自己申告
受験回数は皆さばを読んでいる

これ受験界の常識
153名無し検定1級さん:03/10/18 09:47
心が砕けていないのなら、
また生まれるだろう。
旅はまだ続くだろう。
154名無し検定1級さん:03/10/18 10:29
明日は来る。
今日と昨日は二度と来ないけれど。
夜が終わって、新しい朝が来る。
新しい明日が来る。
司法書士が大好きだから、
明日も大好きでいたい。
そんな明日を迎えたい。
そんな明日を作りたい。
155名無し検定1級さん:03/10/18 10:44
127は行政書士と司法書士を混同していたのではないか?
156名無し検定1級さん:03/10/18 12:10
司法書士合格者データ

◆職業別
無職等     43%
関連業補助   30%
会社員     24%
その他      3%

ちなみに会計士は無職80% 学生16% 合わせて96%

◆学歴・学部別
法律      54%
文学      14%
経済・商学    8%
理工       8%
高校      11%
その他      5%

やっぱりな!司法書士がムズイなんて言ってるのはアホぺテ書士受験生だけだね。
はずかしくないのか?
157名無し検定1級さん:03/10/18 12:11
司法試験H15論文  国T   H14会計士2次    H15弁理士論文
@東大     @東大  @慶応       @東大
A早稲田    A京大  A早稲田     A京大
B慶応     B早稲田 B中央      B東工大

なんか場違い私大資格が一個あるぞーw
158名無し検定1級さん:03/10/18 13:01
書士って同じ法務省管轄なのに、司法と違ってぜんぜん情報公開しないよね。
書士は受験申し込み時に大学名書く欄ないの?
159名無し検定1級さん:03/10/18 14:31
>>158
職業欄と学歴欄の記入は任意的記入事項
オレはいつも職業は受験生と記入する。
160名無し検定1級さん:03/10/18 14:32
任意になったのは今年から。おかげで楽になった。
161名無し検定1級さん:03/10/18 14:57
任意とは知らず、鷲は職業欄「無職」と書いたぞ。
落ちたのは、きっとそのせいだな。うん、うん。
162名無し検定1級さん:03/10/18 15:52
この試験と出会えてよかった。
本当にありがとう。
これからどこへ行くんだろうか?
ボクと君は。
明日から何をやるんだろうか?
君とボクで。
行くんだろう。
やるんだろう。

SEE YOU!
163名無し検定1級さん:03/10/18 15:56
司法書士の一発合格者って司法崩れじゃないのか。そういうやつは
二人知ってる。司法で5,6年がんばって流れ着いたらしい。会計士や鑑定も
司法崩れ多いだろうな合格者に。
164名無し検定1級さん:03/10/18 16:19
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
      何で会計士受験生が司法書士受験生専用スレまで煽りに来るんだ
165名無し検定1級さん:03/10/18 17:05
会計士の方が無職が多いんですね。
社会性が必要な仕事なのに問題ありますねー。

司法書士は閉鎖的な仕事だから無職でも全然問題なさげですけど。
166法務太郎:03/10/18 18:41
Win12月号ゲット

マトリックスリローデッド観たら、基礎講座の続きを聞こう
167名無し検定1級さん:03/10/18 18:53
弁護士・会計士受験生=四大卒後、無職で受験生活
司法書士受験生=いったん就職して、脱サラあるいは働きながら挑戦

予備校の教室を覗いてみれば一目瞭然ですよ。
168名無し検定1級さん:03/10/18 18:56
無職を自慢にする会計士受験生、相当イタイな
169名無し検定1級さん:03/10/18 19:00
03司法書士及び会計士試験不合格者の集い
170名無し検定1級さん:03/10/18 19:14
>>163
>司法書士の一発合格者って司法崩れじゃないのか。

なんか、卑屈で使い物にならないような・・
171名無し検定1級さん:03/10/18 19:16
03会計士試験不合格者の集い
172名無し検定1級さん:03/10/18 19:18
別スレ立ててそっち逝け
173名無し検定1級さん:03/10/18 19:20
司法崩れってむしろ苦戦してるよ。
174名無し検定1級さん:03/10/18 22:42
>>156
ソースおしえてぽ。
書士の試験は法務省から受験生の出身校・職業の
発表は一切されてないし、いくらなんでも
関連業補助30%っていうのが大杉な気がするので。
175名無し検定1級さん:03/10/18 22:53
176名無し検定1級さん:03/10/18 23:17
>>156
>文学      14%
>経済・商学    8%
これって、本当か?
学生(既卒含む)の数も経済・商学系の方が、文学系より多くないのかな?
同じく、ソースを希望します。
177名無し検定1級さん:03/10/19 00:41



























乱立反対



 
178名無し検定1級さん:03/10/19 01:24
>>167 私も働きながら司法書士目指している これって当たり前
179来年合格 ◆Ta5Ir2P/0o :03/10/19 01:38
>>178
仕事もいろいろあるわな。
勉強できる暇があるだけ幸せ。
180名無し検定1級さん:03/10/19 01:41
↑ 同意 
181178:03/10/19 02:08
暇がないからつらい
朝9時から夜11まで仕事だから。
182来年合格 ◆Ta5Ir2P/0o :03/10/19 11:31
>>181
失敬。
でも、それで合格目指すのってかなりキツイんじゃない?
183名無し検定1級さん:03/10/19 11:57
>>178
あまりこういうことを言いたくはないけど、その仕事ではまず合格は無理だと思います。
184名無し検定1級さん:03/10/20 01:46
無職で何年やってもダメな奴はダメだから働いてるだけいいんじゃないの?
185名無し検定1級さん:03/10/20 01:53
>183
夜中の3時まで勉強できるから合格もできなくはないwかもね
186名無し検定1級さん:03/10/20 10:12
>>184
まあね。
でも、働きながらの受験生の方が挫折率ははるかに高いと思われ。
187名無し検定1級さん:03/10/20 10:42
宅建受けたヤシいないんか?
188名無し検定1級さん:03/10/20 12:15
合格者と学歴の関係について語ってるヤツって一体何なの?
そんなに人のステータスが気になるのか?
189名無し検定1級さん:03/10/20 12:41
>>188
合格者と学歴は関連性があるからじゃない?
司法試験では、TOPは京大、次は東大、3位は東北大といった感じ。
だから、書士でも関連性を調べようと、皆気になるんだと思う。
資格自体がステータスみたいなもんだから、学歴にステータス性はそこまで求めてないと思うよ。
190名無し検定1級さん:03/10/20 13:12
書士は法務省サイドとしては中卒高卒資格という位置付けであり、大学生大卒
が血迷って勝手に受験しているだけなので大学名の統計を取って公表するという
概念はない。

191名無し検定1級さん:03/10/20 13:15
いまの書士試験を高卒中卒で簡単に受かる香具師がいたら見てみたい
192名無し検定1級さん:03/10/20 13:19
>>191簡単に受かる椰子はいないと思うけど大学受験
  しない=頭が悪いってのはどうだろう。
193名無し検定1級さん:03/10/20 13:31
オレがいた事務所は、ボーナスは年間で給料1カ月分という約束であったが、
所長のその時の気分で減額あり。
また、給料アップの約束をしても知らないふりされた。
結局辞めるまでずっーと初任給のままだった。
その他、給料やボーナスを受け取るたびに、所長より「ボーナスやるだけでも
ありがたいと思え。」「あんたの代わりはいくらでもいる。」
「あんたみたいな人間雇ってやるだけありがたいと思え。」など、
みじめかつ不愉快な思いをした。


194来年合格 ◆Ta5Ir2P/0o :03/10/21 00:31
>>193
う〜ん。生活の為に働くなら他の仕事で良いじゃん。
実務を学びたいなら安月給でも泣くのは当然だと思う。
「早くここから抜け出してやる!」って気になるかも(w
ただ、頭の悪い事務所で働くのは無意味だと思うよ。
デキル先生は弟子の事も良く考えてくださるからね。
頭の悪い事務所は安月給でこき使われて終わり。
だから給与で選ぶより、仕事と先生の質で選ぶべきだと思う。
195 ◆VpKHzOu04Y :03/10/21 11:51
haha
196名無し検定1級さん:03/10/24 21:09
>>193
受かったら、その事務所の顧客にダンピング
197名無し検定1級さん:03/10/28 02:49
やっぱり14年度タナボタ行政書士試験。
14年タナボタ行政書士、
 やっぱり14年度タナボタ行政書士試験。 
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<やっぱり14年度タナボタ行政書士試験!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<やっぱり15年度ムズカシイ行政書士試験!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
やっぱり15年度ムズカシイ行政書士試験。
15年ムズカシ行政書士、
やっぱり15年度ムズカシイ行政書士試験。
15年ムズカシ行政書士、
やっぱり15年度ムズカシイ行政書士試験。
198名無し検定1級さん:03/10/28 02:53
>>190
総計出身の司法書士って、けっこういるよ?
199名無し検定1級さん:03/10/28 12:43
>>198
法務省の位置づけが高卒資格ってことだよ
難易度は大卒レベルで、やはり総計を始め中央とか司法試験が強いところの合格者が多い
200名無し検定1級さん:03/10/28 17:34
おまいら、ちゃんと来年に向けて勉強してるのか?
そろそろ始めないとヤバイぞ。
201名無し検定1級さん:03/10/28 19:06
>>200
忘れてたよ、勉強するのを。。。
ありがとう!
202名無し検定1級さん:03/10/28 20:38
くそ〜行政書士受けるんじゃなかったよ。
いきていくのが嫌になってしまった・・・。
司法書士1点差で落ちたと思ったら、行政書士もやばいよ
203ななし:03/11/01 22:03
おまいら、この時期に書式書く気になるか?
俺、ぜんっぜん書いてねー
204名無し検定1級さん:03/11/01 22:12
書式書いてないよ〜
205名無し検定1級さん:03/11/01 22:24
毎日、それはもう太極拳かラジオ体操のように買いとりまつ。
書式て、試験問題について言えば、プラモみたい。細々とした論点を1個1個拾って、申請書にまとめる作業。
嫌いではないのだが、プラモは昔から苦手なんだよな〜。
206名無し検定1級さん:03/11/01 22:55
>>202
俺は1ヵ月半勉強して何とか100点弱で合格してそう・・・。
もしも行政書士に落ちたら司法書士への執念も消えて
無くなくなるのでは?という恐怖から、司法書士の直前期並み
(あるいはそれ以上)の緊張感を持って勉強でき、
そういう精神的な面で、今回の行書受験はとても得るものがあったよ。
まぁ本命は司法書士なんだし、お互い頑張ろうや!
207名無し検定1級さん:03/11/01 22:57
まるでブルースリーが萌えよドラゴンで逝ってたようだな…
「考えるな!感じるんだ」
208名無し検定1級さん:03/11/03 15:03
あげ
209名無し検定1級さん:03/11/09 00:43
口述で失敗してしもた。。。
来年こそ。。。
210名無し検定1級さん:03/11/09 01:02
>>209 んなあほな ネタばれ
211名無し検定1級さん:03/11/14 11:57
age
212名無し検定1級さん:03/11/14 17:07
         /::::::::::::::::::::::::^::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /::::::::::/|::::::::/ノ::::::::/ヽ:人::::::::::ヽ    / へ〜君落ちたの。
     /::::::::::/ |::://∧::::ノ  ソ ヾ::::::::::::丶  <  高卒でも受かってるのに・・
     |:::::::::::/  |/ |ノ |/  ノ  |:::/ヾ::::::::|   \   会社辞めたら? 
    |::::::::::/ :::::::::::::      ::::::::::V::|:::::::|      \ つか、人間辞めたら?
    |:::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |::::|      \_________
    | =ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ= |
    |:/丶      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
    /|/  `─── /   ` ───    | |
   (||        (●_●)        |ノ
     |          l l          |
    |    ┌ ____    ____ ┐    |
    |        \ ̄ ̄ ̄/       |
    \        ̄ ̄ ̄ ̄       /
      ヽ      _- ̄ ̄ ̄-_     /
       丶               /
       /| \_______/ | ̄\
   / ̄\ 丶           /
213名無し検定1級さん:03/11/14 17:09
人間辞めたくて廃人になりたい人は司法書士が一番。
214名無し検定1級さん:03/11/22 11:36
あげ
215名無し検定1級さん:03/11/25 20:22
完全撤退あぁよかった・・・せいせいした
216名無し検定1級さん:03/11/25 22:38
>>215
217名無し検定1級さん:03/11/25 23:24
>>215
よかったね。真人間になれよ。
218名無し検定1級さん:03/11/25 23:30
岩波書店『憲法(第3版)』 芦部信喜著 高橋和之補訂
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f12103253

刑法各論講義(第3版) 前田雅英著(東京大学出版) 
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d41345788

民法T〜W 内田貴著(東大出版会)
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b44655343

有斐閣Sシリーズ民法T〜X
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g9417231
219名無し検定1級さん:03/12/27 15:23
みなさん、来年も不合格でつか?
220名無し検定1級さん:04/01/01 22:23
ずいぶん遅れたけど

今年1年目でW予備校生でした

午前択一 23問正解 1さんと同じなので6546位
午後択一 22問正解 これ何位なのか教えて?
*引越ししたりしたので結果が法務省から送付されなかったんです。
お願いします。 
221名無し検定1級さん:04/01/01 22:28
午前1次 23問だと足きりですか?
222名無し検定1級さん:04/01/01 22:47
>>220 22問だと4052位

>>221 1次28問正解していない人は、書式の採点をしてもらえなかった。
223名無し検定1級さん:04/01/01 23:18
>222さん

レス、さんくす。

年明けから1日平均8hやってこの有様でした・・・
その前は、予備校の講義を聴いて、復習約3h程度でした。

あきらめるかな・・・
224名無し検定1級さん:04/01/02 00:04
年明けから2chを1日平均8hやってこの有様でした・・・
その前は、勉強は3h程度でした。
225名無し検定1級さん :04/01/05 19:16
ちなみに
私は
1次22問7504位
2次25問2070位
でした。頭よくないアホのオーサンです。
226名無し検定1級さん:04/01/25 21:05
>>225
僕とは1次と2次が逆ですね。

僕の場合、民法も連帯債務の問題間違えたけど、商法のへまが大きかったのか。
2次は、書式をスムーズにすることが第一でしょうね。
もちろん択一の過去問と答練のストック一掃しないとですが・・
227名無し検定1級さん:04/01/25 21:07
>>222
一次皆できたんだ・・

商法の穴なくさないと・・
22814:04/01/26 01:09
久々に来て見たけど、このスレまだあったんだ。
とりあえず今年こそ合格します。
皆さん頑張りましょう。
229名無し検定1級さん:04/02/27 13:53
午前 午後 書式
35 38
34 37.5
33 45 37
32 36.5
31 36 1177
30 35.5
29 34
28 33.5
27 33
26 1552 32.5
25 32
24 31.5
23 6546 31
22 30.5
21 30
20 5541 29.5
19 29
18 28.5
17 28
16 27.5
15 27
14 26.5
13 26
230名無し検定1級さん:04/02/27 19:01
私の極近い知り合いに司法書士の勉強を独学で昨年9月頃から始めたのですが
本人曰く、必ず受かる!と豪語しておりますが、たった10ヶ月足らずで
合格する程、司法書士試験は甘い物なのですか?

ちなみに彼は36歳で高校卒業のみで大学も出てません。
現在、奥さんと子供との3人暮らしで、奥さんのパートと少しの蓄えで
生活を乗り切ってますが・・・。

周りは「受かる訳なし」の評価ですが。
2〜3年で受かるモノなら私も挑戦して見ようかと日々考えております。

現在、私は有限会社を営んでおりますが、何故にか最近、学のひとつでも
欲しいと思いますので。

まじめに返答下さればと思います。
231名無し検定1級さん:04/02/27 19:40
>>230
歳は何歳ですか?
どれだけの時間を勉強に充てられますか?

私は40歳でやっと合格しましたが、
働きながらだったので、正直5年かかりました。
その5年間は、酒と遊びを全部断ちました。
一定のレベル(合格レベルとか言いますが)に達っしさえすれば、
後は時の運、その年の問題の当たりはずれかなと思います。
ただ、そこから実務を本当の意味で覚えるにはもっとかかると思います。

仕事としてするつもりが無いのでしたら、
止めといたほうが良いと思います。

そのような受験生の方をたくさん見てきたので・・・

232名無し検定1級さん:04/02/28 14:10
>>231
230ですが、年齢は37歳です。
今の所、時間は1日、5〜6時間は取れる態勢です。
233名無し検定1級さん:04/02/28 14:42
>>232 それじゃあ無理。2〜3年で受かるもんだと思って勉強始めるなんて。
もっとかかるけど2〜3年で受かりたいと思って勉強にのぞむべし
234名無し検定1級さん:04/02/28 14:47
一日3時間1年勉強すれば楽に受かるよ
受からなければ勉強方法に問題あり。
235名無し検定1級さん:04/02/28 15:49
>>232
231です。
それだけの時間を充てられるのなら、
あとはモチベーションを保てるか、でしようね。
私の場合は、どうしても合格しなければならない理由が
あったので、保ち続けることができましたが、
大丈夫ですか?
ただ、勉強がしたいっていう気持ちだけでは続かないと思います。

できれば、独学でなく、受験予備校をお使いになることを
お勧めします。
合格だけを目標にするか、
基礎知識を、実務に耐えられるものにするか、
それで、予備校は選択できると思います。
(予備校の工作員ではありません。念のため。)

ご健闘をお祈りします。
236名無し検定1級さん:04/02/28 16:45
>>235
230です。
貴重なご意見有難うございます。

検討致しまして、本気で目指すかどうか判断いたします。

失礼致します。
237名無し検定1級さん:04/02/28 19:51
実際の難易度は税理士と比べてどうなんだろう?
収入は断然税理士が上と思うが・・・
238名無し検定1級さん:04/02/28 20:48
なんか弁護士と司法書士の関係って、会計士と税理士の関係に似てるな。
試験自体は司法書士も税理士もかなり難しいんだが、法律上の下位資格になってるという点で。
司法書士試験は択一がメインだから運に左右されるのかな
239_:04/02/28 23:00
>>238
司法試験と較べると、司法書士試験のほうが易しいイメージがあるから、ってのもあると思われ
240名無し検定1級さん:04/03/16 21:17
ITJ法律事務所
第一東京弁護士会所属 弁護士 戸田 泉
http://www.japanlaw.net/hasan.htm

質問
弁護士は費用が高いので、司法書士や行政書士に頼んだ方が安くていいのでは。


自己破産の申立は、弁護士でないとできません。
ですから、司法書士や行政書士は書類の作成することができません。
書類の作成があった場合は免責不許可になる可能性を否定できません。一度免責不許可になってしまえばもう取り返しがつかないことになります。
弁護士に頼むことをお勧めします。
241名無し検定1級さん
とうに司法書士任せ だよ
第二 は食い詰め物が多い