【基本情報技術者 PART45】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
#=====================================================
# 情報処理技術者試験センター
#=====================================================

http://www.jitec.jp/

#=====================================================
# 前スレ
#=====================================================

【基本情報技術者 PART44】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1063595059/
2名無し検定1級さん:03/09/28 21:00
2げっと2こ
3名無し検定1級さん:03/09/28 21:01
#=====================================================
# 有用なリンク
#=====================================================

≪メールマガジン≫

 のんびりやろう!情報処理試験! 〜1問1問コツコツと〜

 http://www.melma.com/mag/89/m00000189/index_bn.html

 バックナンバーのダウンロード

 http://www.shunzei.com/mm/backnumber.html

 一日一題 高度をめざす情報処理技術者試験宿題

 http://www.mag2.com/m/0000001414.htm

 バックナンバーのダウンロード

 http://www.mirai.ne.jp/~suehiro/homework/hwbackup/

基本情報技術者のテキスト part3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1059246099/
4名無し検定1級さん:03/09/28 21:02
>>1
5名無し検定1級さん:03/09/28 21:03
#=====================================================
# 有用なリンク2
#=====================================================

≪過去問掲載サイト≫

 高度情報化利用技術研究会(H6年秋期〜H10年秋期)

 http://kodo.gr.jp/data/html/kihon/

 KIKIの情報処理試験の部屋(H11年春期〜H13年秋期、H12年春の午後問あり)

 http://www.kikiroom.com/

 東京理科大学の情報処理試験のページ(H6年秋期〜H13年秋期の午前/午後)

 http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/

 問題広場(H13年春期〜H13年秋期)

 http://mondai.dip.jp/

 エンジニアのための資格試験勉強会(クイズ形式)

 http://fox.zero.ad.jp/~zat90273/
6名無し検定1級さん:03/09/28 21:03
#=====================================================
# 有用なリンク2
#=====================================================

≪過去問掲載サイト≫

 高度情報化利用技術研究会(H6年秋期〜H10年秋期)

 http://kodo.gr.jp/data/html/kihon/

 KIKIの情報処理試験の部屋(H11年春期〜H13年秋期、H12年春の午後問あり)

 http://www.kikiroom.com/

 東京理科大学の情報処理試験のページ(H6年秋期〜H13年秋期の午前/午後)

 http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/

 問題広場(H13年春期〜H13年秋期)

 http://mondai.dip.jp/

 エンジニアのための資格試験勉強会(クイズ形式)

 http://fox.zero.ad.jp/~zat90273/
7名無し検定1級さん:03/09/28 21:04
7だったら合格
8名無し検定1級さん:03/09/28 21:04
8だったら合格
9名無し検定1級さん:03/09/28 21:05
↓↓
10名無し検定1級さん:03/09/28 21:07
もう一つはどうするの
11名無し検定1級さん:03/09/28 21:07
>>1
乙彼〜
12名無し検定1級さん:03/09/28 21:07
あ ぷりけーしょん層

ぷ プレゼンテーション層

ぜ セション層

と トランスポート層
ね ットワーク層
デ データリンク層
ブ 物理層
13名無し検定1級さん:03/09/28 21:08
情報学科行ってるけど勉強しないと受かりませんか??
周り勉強なしでみんな受かってるものでして・・・
落ちこぼれですが・・・
14名無し検定1級さん:03/09/28 21:08
【モジュール強度】強い順に
きじれてしろあん
機能的強度
情報的強度合
連絡的強度 通信的
手順的強度
時間的強度
論理的強度
暗号的強度

【モジュール結合度】弱い順に
出た、スター性交外部で今日は無い」
データ結合
スタンプ結合
制御結合
外部結合
共通結合
内部結合
15名無し検定1級さん:03/09/28 21:08
オープンセットねデーブ も名言じゃぁ
16名無し検定1級さん:03/09/28 21:08
995 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:03/09/28 21:05
予告

1000取った奴は再来年まで受からない。



1000 名前:995[sage] 投稿日:03/09/28 21:06
微妙に書き込み止まった?w

17名無し検定1級さん:03/09/28 21:10
>>13
自分で勉強してなくっても
学校の授業で勉強してるんでしょ?
18名無し検定1級さん:03/09/28 21:11
ゲルブリ
リピータ⇒物理層(第1層)レベルで中継し単なる延長するものLANを延長する信号増幅装置でイーサネットケーブルを延長。
ブリッジ⇒データリンク層(第2層)レベルで中継。2つのLANを接続します
ルータ⇒ネットワーク層(第3層)レベルで中継。LAN間接続及びLAN-WAN間接続に利用される。
ゲートウェイ⇒トランスポート層(第4層)以上で中継、7層すべてのプロトコル変換機能があります。異なるプロトコルのネットワークを相互接続する。
19名無し検定1級さん:03/09/28 21:11
どっちのスレもがんばってるな〜
20名無し検定1級さん:03/09/28 21:12
>>17
してます
今書き込まれてるものぐらいは
専門で学んでいるので
21名無し検定1級さん:03/09/28 21:13
>>20
じゃぁ特にオプションで勉強する必要ないと思う。
すぐに受かるよ。
22名無し検定1級さん:03/09/28 21:14
>>21
そうですか
頑張ってみます。。。
ありがとうございました。
23名無し検定1級さん:03/09/28 21:15
両方使用仕様
24名無し検定1級さん:03/09/28 21:16

スレッドをデュプレックスシステムで運用するんですねっ!
25名無し検定1級さん:03/09/28 21:17

デュアルシステム
26名無し検定1級さん:03/09/28 21:17
デュアルで、照合しないと w
27名無し検定1級さん:03/09/28 21:20
行列ができる法律相談所が面白い・・・
勉強進まないよー 。・゚・(つД`)・゚・。
28名無し検定1級さん:03/09/28 21:21
まさにマルチスレッドで
29名無し検定1級さん:03/09/28 21:26
本スレモウ一つのほう、
30名無し検定1級さん:03/09/28 21:30
>>29
本スレってどこにあるの?
31名無し検定1級さん:03/09/28 21:32
【基本情報技術者 PART45】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1064750331/
32名無し検定1級さん:03/09/28 21:32
みつかりますた。
で、どっちが本スレ?
まじで。
33名無し検定1級さん:03/09/28 21:35
5と6が同じだぞ。
34名無し検定1級さん:03/09/28 21:40
 通商産業省の "コンピュータウィルス対策基準" によるコンピュータウィル
 スの対策として、適切なものはどれか。

 ア ウィルスに感染した直後の対応として、一般利用者が最初にすべきこと
   は、ウィルスの種類を解明し、特定することである。
 イ ウイルスに感染した媒体は、原則として廃棄する。どうしても廃棄でき
   ない重要なファイルがある場合だけ、ワクチンによるウィルスの駆除を
   試みる。
 ウ 常に最新バージョンのワクチンプログラムを導入し、定期的にウイルス
   をチェックすることによって、ウイルスの感染を完全に防ぐことができ
   る。
 エ バックアップファイルへのウィルス感染を防ぐには、バックアップ用の
   媒体として、ライトプロテクトを施せるものでは不十分であり、ライト
   ワンスのものを用いる必要がある。
35名無し検定1級さん:03/09/28 21:44
>>5>>6
36名無し検定1級さん:03/09/28 21:50
 14,400 ビット/秒の回線を用いて,90 文字からなる電文を調歩式で伝送する
と,1 分間に何個の電文を送ることができるか。ここで,1 文字はパリティビッ
トなしの 8 単位符号とし,スタート信号とストップ信号はそれぞれ 1 ビットと
する。また,回線利用率は 80%とする。

 ア 12
 イ 16
 ウ 768
 エ 960

こういう問題がでるたび、スタート信号とストップ信号を、1文字に対してつけるのか、
電文1個(90文字)に対してつけるか迷うのですが、どうやって判断したらよいでしょうか?
37名無し検定1級さん:03/09/28 21:51
>>34
イ?
38名無し検定1級さん:03/09/28 21:52
>>36
調歩式と来たら1文字に対して付ける
39名無し検定1級さん:03/09/28 21:57
露光のスレにあったもの
よくある質問
Q.今からでも間に合いますか?

A.努力次第でなんとでもなります
聞いてる暇あったら参考書開くなり、過去門といて自分の力を調べましょう

Q.お勧めのテキストはなんですか?
A.http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1059246099/

Q.これ合格したらどうすればいいですか?
A.上位試験にソフトウェア開発(春)と情報セキュアド(秋)と言う資格があるので
それを目指すのもいいと思います

Q.この資格難しいんですか?シスアドとどっち先とればいいですか?
A.合格率15%前後で、シスアドは30%前後です
シスアドはユーザー寄りの視点から、基本情報は開発者寄りの試験です
基本的に、シスアド<基本情報の難易度と言われてます

40名無し検定1級さん:03/09/28 22:07
>>34
■解答■
 イ ウイルスに感染した媒体は、原則として廃棄する。どうしても廃棄でき
   ない重要なファイルがある場合だけ、ワクチンによるウィルスの駆除を
   試みる。
   (出典:H10. 1種 問88)

■解説■
 「ウィルス被害の拡大を防止するため、感染したプログラムを含むフロッ
  ピーディスク等は破棄すること」という記述があるために、正解は「イ」
 になりますが、消去法でもちろん答えにたどり着けます。

 ア 一般利用者が最初にすべきことは、ウィルスの種類を解明し、特定する
   ことというのは大変です。一般利用者は、とりあえずシステムの使用を
   中止して、システム管理者などに報告したほうが良いでしょう。
   また、汚染された媒体は破棄するのが良いでしょう。

 ウ 新種のウィルスは毎日どんどん増えていっていますので、完全に防ぐこ
   とはできません。

 エ ライトプロテクトとは、書込みや消去ができないようにするもので、
   バックアップを取るときなどに使用されます。
41名無し検定1級さん:03/09/28 22:54
前スレ995自爆オメ
42名無し検定1級さん:03/09/28 23:09
シスアド4月に受かって基本情報の勉強ずっとやってるけどやっぱり学生には難しいでつ。
43名無し検定1級さん:03/09/28 23:18
貧乏で問題集の買えない人のためのスレですか?
44名無し検定1級さん:03/09/28 23:39
>>43
そうでつ。
お願いします!<m(_ _)m>ドゲザ
45名無し検定1級さん:03/09/28 23:59
↓この問題の答えの解き方を教えて頂けませんか??

縦の画素数が480ドット、横の画素数が640ドットの画像を256種類の色で
表示する。このデータを記憶媒体に保存するためには、約何kバイトの
容量が必要か。ただし、圧縮等の処理は行わないものとする。
46名無し検定1級さん:03/09/29 00:05
>>45
256=8ビット=1バイト
480×640=307,200画素
1KB=1,024バイト
47名無し検定1級さん:03/09/29 00:07
>>46
分かりました!有難うございます。
48名無し検定1級さん:03/09/29 00:08
>>47
ガンガレ
4947=45:03/09/29 00:19
>>48
有難うございます!まだまだ計算問題になると駄目なので
頑張りたいと思います。
50名無し検定1級さん:03/09/29 00:44
もうみんな、(-_-)zzzかな?
51名無し検定1級さん:03/09/29 00:47
マダデスヨ
52名無し検定1級さん:03/09/29 00:55
そうですか。
ちなみに不安な問題とかあります?
こちらは午後問題に大きな不安が。
なかなか集中できず、進みません(´・ω・`)
もう少しがんがってみまつ。
53名無し検定1級さん:03/09/29 01:21
同じく午後が(´・ω・`)ショボーン・・・
言語問題とか途中でやる気失せてしまう・・・
54名無し検定1級さん:03/09/29 01:24
俺は逆に擬似言語は得意だよ。その他は全然ダメ。
55名無し検定1級さん:03/09/29 01:25
>>54
いいなぁ。
COBOL経験者とか?
56名無し検定1級さん:03/09/29 01:27
プログラミングなんてしたことないよ(笑
言語選択は最初javaやるつもりだったけど途中で挫折して、最近CASLをほぼ全部覚えたところ。
57名無し検定1級さん:03/09/29 01:30
未だ言語選択してないよ_| ̄|○
58名無し検定1級さん:03/09/29 02:09
お や す み ☆
59名無し検定1級さん:03/09/29 02:09
2進数マスターしました(`・ω・´)
60名無し検定1級さん:03/09/29 02:27
さて、勉強するか・・・(`・ω・´)
61名無し検定1級さん:03/09/29 02:29
とりあえず午後問題のプログラム設計とプログラム開発が終わりました。
寝る(-_-)zzz
62名無し検定1級さん:03/09/29 04:37
問題

 1000個の実数値のデータをコンピュータを使用して浮動小数点演算で加算
 するとき、計算誤差を最も小さくするものはどれか。

 ア.すべてのデータを降順に並べ替え、先頭から順に加える。
 イ.すべてのデータを昇順に並べ替え、先頭から順に加える。
 ウ.すべてのデータを絶対値の降順に並べ替え、先頭から順に加える。
 エ.すべてのデータを絶対値の昇順に並べ替え、先頭から順に加える。
63名無し検定1級さん:03/09/29 05:21
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< >>67 イ!
 _ / /   /   \_______
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||

6463:03/09/29 05:29

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 間違えました! >>62です!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
6562:03/09/29 05:49
■解答■

 エ.すべてのデータを絶対値の昇順に並べ替え、先頭から順に加える。

 (二種午前平成9年秋問8)

 情報落ちの問題。



6663:03/09/29 05:52
うっ…しまった。
67名無し検定1級さん:03/09/29 05:55
問 パック10進数の性質に関する記述のうち、正しいものはどれか。

ア 10進数の1けたを、情報交換用符号の1バイトで表現する。
イ 10進数の各けたに4ビットを割り当て、2けたを1バイトで表現する。
ウ 下位2けたを指数とみなすことで、浮動小数点数を表現する。
エ 仮数部と指数部に分け、仮数部は固定小数点数で表現する。
68名無し検定1級さん:03/09/29 06:16

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< >>67 イ!
 _ / /   /   \________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
6967:03/09/29 07:15
7067:03/09/29 07:19
途中で書き込んでしまった('A`)

>>67

■解答■

イ 10進数の各けたに4ビットを割り当て、2けたを1バイトで表現する。

 (二種午前平成6年秋問14)

■解説■

アは、ゾーン10進数の説明。
ウ、エは浮動小数点に関する説明。
71名無し検定1級さん:03/09/29 11:04
おれの思考回路
        _
0.000000088 )1

  ____
.88 )10000000


  ____
88 )10000000

どうりで計算が合わないと…。
おそらく計算が最も苦手な受験希望者。
72名無し検定1級さん:03/09/29 14:22
もうひとつのスレはどの様に利用したらいいですか
73名無し検定1級さん:03/09/29 15:31
今日、jitecが願書を発送したらしい。
明日届くかな。俺の家から近い会場であってほしい。
74名無し検定1級さん:03/09/29 15:42
平成15年度秋期情報処理技術者試験の受験票は
10月1日(水)発送の予定です

って書いているけど、地方によって届く日が違うから今日
発送したことも考えられる。
75名無し検定1級さん:03/09/29 16:17
願書は申し込むとき
76名無し検定1級さん:03/09/29 16:47
受験書
77名無し検定1級さん:03/09/29 17:09
今回、午後に難しいSQL出そうな気がする。(´・ω・`)
78名無し検定1級さん:03/09/29 17:24
2進数ができないと午前一、ニ問目が解けないよ
午後のSQLは過去から見ても難しくない
ところで、以下のスレは何?
【基本情報技術者 PART45】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1064750331/
79名無し検定1級さん:03/09/29 17:31
SQLが出たら俺は終わりだ・・・
80名無し検定1級さん:03/09/29 17:45
適当に●すればいいんじゃぁないの
81名無し検定1級さん:03/09/29 17:51
勉強しますか〜
82名無し検定1級さん:03/09/29 17:56
SQLは1週間午後の冊子で良い
83名無し検定1級さん:03/09/29 18:43
ITEC模試が返ってきた。E判定でつた。もうダメぽ。
でもなんで午後の足切り点が500点なんだろ?
84名無し検定1級さん:03/09/29 18:47
勉強します、ハイと言いながら問題といてます
85名無し検定1級さん:03/09/29 19:15
基数変換は面白いね
86名無し検定1級さん:03/09/29 21:34
   ,、,、
  (・e・)<ダレモイナイヨー
   ゚しJ゚  
87名無し検定1級さん:03/09/29 21:56
【基本情報技術者 PART45】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1064750331/
88名無し検定1級さん:03/09/29 23:11
logとかΣがまったくわかんないけど捨てちゃって大丈夫?
それとも今からやっといたほうが良い?
89名無し検定1級さん:03/09/29 23:23
>>88
他の場所でしっかり稼げる自信があるなら大丈夫だと思われ
最近出題されてない気がするし
90名無し検定1級さん:03/09/30 00:14
さっき23時ちょうどに新横浜で町田行きの4両目に乗って基本情報の参考書読んでた香具師居ないか?
シェルソートとかクイックソートとか読んでた香具師。

(・∀・)ニヤニヤ
91名無し検定1級さん:03/09/30 00:27
俺、前スレに詳しい流れ書いておいたよ。クイックなど
92名無し検定1級さん:03/09/30 00:27
今回は書き込み少ないですね。

SQL対策は他にどんなことやればいいかな?
93名無し検定1級さん:03/09/30 00:37
いまここにSQLポケット問題集があります。ではおやすみなさい。
94名無し検定1級さん:03/09/30 00:46
く・・・
95名無し検定1級さん:03/09/30 00:47
SQLがわかれば関係データベースの主キーとか表の組み合わせとかもわかるよね?
96名無し検定1級さん:03/09/30 00:59
なるぞさんの一番したのSQL講座を結構眺めてました。イイ
97名無し検定1級さん:03/09/30 01:00
午後の問題何が出るかな。
前回と同じ問題は絶対出ないから
前回出た問題は適当にやっとく。
98名無し検定1級さん:03/09/30 01:30
全開なにが出たの?
99名無し検定1級さん:03/09/30 01:54
>>96
それは何ですか?詳しく教えてください
100名無し検定1級さん:03/09/30 02:06
>>96
イイネ、コレ
モリモリわかってくるよ
101名無し検定1級さん:03/09/30 02:07
あと19日・・・ヤバイ、マジデヤバイ
102名無し検定1級さん:03/09/30 02:17
もう諦めよう。次回にかけよう。
今から勉強始めても受かるはずが無い。
103名無し検定1級さん:03/09/30 02:18
>>96
>>99

なるぞ☆情報処理技術者!
http://naruzo.cside1.com/

Pursue Home Page
http://www.pursue.ne.jp/
Pursue Home Page -> SQL講座
http://www.pursue.ne.jp/SQLDoc/SQL.htm
> 「なるぞ☆情報処理技術者!」さんと提携しています。
> Pursueは、 コンテンツを提供しています。
> このページは「Pursue」の一部です。

だよ。
104名無し検定1級さん:03/09/30 02:24
>>103
ありがとう!
105名無し検定1級さん:03/09/30 02:58
午前問題はほぼできるようになった。
午後問題にもだいぶ慣れてきて7割は正答できるようになった。
Javaの問題始めたらサパーリわかんなくてやる気が失せて
もう一ヶ月以上勉強してない・・・。
やっぱ向いてなかったのかなぁ(´・ω・`)ショボーン・・・
106名無し検定1級さん:03/09/30 03:14
本当、やばい、もう半月しかねえよ。
受かる?どうなの?
マジ焦ってきた!
107102:03/09/30 03:53
>>106
受からないよ。
俺と一緒に心中しよう。
108名無し検定1級さん:03/09/30 04:10
うーん、
寒いせいか、今、目が覚めた。

ちようどいいから勉強しよ〜っと

109名無し検定1級さん:03/09/30 05:11

         ( 102 )         ( 106 )
          )::::::::(           ):::::::(
        /::::::::::::; \       /::::::::::::; \
       // |:::::::::::: l |       //´|:::::::::::: l |
        | | /::::::::::::/| |      // /::::::::::::/| |
        U |::::::::::/ U      U  |::::::::::/ | |
         |::::||:::|  | |    | |  |::::||:::|  U
         |::::||::|   | ∧∧//  |::::||::|
          | / | |   ( ゚д゚ )/   | /.| |
         // | |   >>109    // | |
        //  | |   | /| |   //  .| |
       //   | |   // | |   //   | |
       U    U  U  U  U   .U

110名無し検定1級さん:03/09/30 06:49
携帯の代金を親に払ってもらてるんだったらそんなもの解約して本でも買え!
111名無し検定1級さん:03/09/30 06:49
>>104
働け
112名無し検定1級さん:03/09/30 07:23
いまここで諦める人はきっと何度も繰り返すと思う。
まだ半月もあるのに・・・。
諦めるのは前日になってからでも良いのでは?
113名無し検定1級さん:03/09/30 07:37
こっちが本スレだったのか・・・ではこちらで質問。

H14年春・秋の解説付きの解答が載ってるページってあります?
http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/には解答だけしか
載ってないんだけど・・・
114名無し検定1級さん:03/09/30 07:39
当たり前、解説のせたら儲からない。
115名無し検定1級さん:03/09/30 09:58
午前が合格ラインに達して、午後が駄目だったら、
次回は、午前免除で午後だけ受ければいいんですか?
116名無し検定1級さん:03/09/30 10:24
117名無し検定1級さん:03/09/30 10:29
>>115
午前と午後、合格ラインを超えていたら、合格。
不合格だったら、次回も午前と午後受験。
午前免除は指定校推薦のみ。
118名無し検定1級さん:03/09/30 10:43
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
             なんだ。じゃあ駄目だ。
119名無し検定1級さん:03/09/30 10:54
今日は平日、みな学校へ
120名無し検定1級さん:03/09/30 11:13
やべえ、まだ何も勉強してない
3週間じゃ無理?
121名無し検定1級さん:03/09/30 11:22
余裕
122名無し検定1級さん:03/09/30 11:34
>>120
>>39を見ろ
と誘導
123名無し検定1級さん:03/09/30 11:48
午後時間かかりすぎ。
5問行くか行かないか(ノ∀`)タハー
124名無し検定1級さん:03/09/30 13:40
願書こなかったみたいだな。

やっぱ明日か明後日らしいな。
125名無し検定1級さん:03/09/30 13:56
願書はこないYO。来るのは受験票だYO
126名無し検定1級さん:03/09/30 14:21
>>125
間違えた。受験票ね。
127名無し検定1級さん:03/09/30 14:36
ベンツマークのテスト SL500
128名無し検定1級さん:03/09/30 14:41
ベンチマークでしょ。
129名無し検定1級さん:03/09/30 15:05
受験票が着てから勉強するぜ(`・ω・´)
130名無し検定1級さん:03/09/30 15:18
午前がダメだ・・・。午後もダメだ…。鬱だ死のう。
131名無し検定1級さん:03/09/30 15:28
15年春の午後の一問目わけわかんないや
132名無し検定1級さん:03/09/30 15:34
まだ大丈夫…まだ大丈夫だよ…

明日から勉強するよ…明日から…
133102:03/09/30 15:52
>>132
無理だ、諦めろ。
俺も未だ一縷の望みとして、夜から勉強しよう、
いや、明日の朝は図書館で勉強しよう。いや、夜からにしよう…
ってループにはまってかれこれ半月経った。

もう諦めるんだ。今回は諦めよう。次回に賭けるんだ…。
134名無し検定1級さん:03/09/30 15:55
午後のCはどんなのがでるのか・・・
最近は図形処理的な問題が流行ってるんでつか
CASLしとけばよかったのかな
まったくわかんないの出たらにげみちないのさ〜
135名無し検定1級さん:03/09/30 16:04
14年春期の午後をやってみました。
問3(SQL)と問4(擬似言語)難しすぎヽ(`Д´)ノウワァァァン
136名無し検定1級さん:03/09/30 16:09
なんでCは図形の問題ばっかりなんだよう(#゚Д゚)ゴルァ!! 
137名無し検定1級さん:03/09/30 16:10
CASL選択した人はみんな満点w
138名無し検定1級さん:03/09/30 16:24
今からCASLやるか・・・
139名無し検定1級さん:03/09/30 16:26
まあ言語選択問題の一つ目のCASLは簡単だが
二つ目はなかなか歯ごたえがあると思うが
140名無し検定1級さん:03/09/30 16:52
時は刻々と過ぎていく
141名無し検定1級さん:03/09/30 17:25
落ちたら死ぬわけじゃないんだし、気軽にやればいいんじゃねーの?
2回目の俺が逝っても説得力0だろうがなw
142名無し検定1級さん:03/09/30 17:38
焦ってる奴は、まだまだ勉強が足りない証拠
俺みたいに余裕ぶっこいてる奴は、諦めてる証拠
143名無し検定1級さん:03/09/30 17:43
>>142
俺はその真ん中に居る
どっちつかずで超辛い。
144名無し検定1級さん:03/09/30 17:44
10月になったら本気だすから、お前らもそのつもりで。
145名無し検定1級さん:03/09/30 17:47
俺、落ちたら会社首になるっぽい
146名無し検定1級さん:03/09/30 17:49
>>143
ツヨシはっきりしなさい!

>>145
毎回おまいみたいな奴が居るような気がする・・・
147名無し検定1級さん:03/09/30 18:19
いいかげん明日から勉強しようかな
148ラストスパート:03/09/30 18:38
 二つの学校A、Bにおける生徒の身長の平均と標準偏差は次のとおりである
 。生徒数はともに500名で、身長は正規分布に従うものとするとき、身長
 が175cm以上の生徒数について、適切な記述はどれか。

 ┌───┬──────┬──────┐
 │学 校 │ 平均(cm)  │標準偏差(cm)│
 ├───┼──────┼──────┤
 │ A   │ 165.0     │   5.0    │
 │ B   │ 160.0     │  10.0    │
 └───┴──────┴──────┘

 ア Aの方が多いと推定できる。
 イ A、Bほぼ同数と推定できる。
 ウ Bの方が多いと推定できる。
 エ 平均と標準偏差のほかに分散を調べないと分からない。
150ラストスパート:03/09/30 18:58
>>149
そんな文句を言われても。。。
コピペですから。w
151ラストスパート:03/09/30 19:01
>>148
■解答■
 ウ Bの方が多いと推定できる。
   (出典:H11.春 2種 問72)

■解説■
 統計についての問題です。
 平均については、大丈夫だと思いますので省略します。
 標準偏差は、分散の平方根(ルート)です。分散とは、データのばらつきを
 表します。この分散の値が小さいほど平均に近い値が多いことになり、大き
 ければ平均から離れた値が多いということになります。

 問題を見てみると、Aは平均が165.0で、標準偏差が5.0です。
 これは、データがだいたい 160.0 から 170.0 の間にあることを表していま
 す。
 ☆もし、このデータが正規分布に従っているならば、データ全体の約68%が
  160.0 から 170.0 の間にあるといえます。さらに詳しく言うと、データ
  全体の約95%が 155.0 から 175.0 の間に、データ全体の約99%が 150.0
  から 180.0 の間にあります。

 また、Bは平均が160.0で標準偏差が10.0です。
 これは、データがだいたい 150.0 から 170.0 の間にあることを表していま
 す。
 ☆これももし、データが正規分布に従っているならば、データ全体の約68%
  が 150.0 から 170.0 の間に、データ全体の約95%が 140.0 から 180.0
  の間に、データ全体の約99%が 130.0 から 190.0 の間にあります。

 つまり、正規分布に従っていたとした考えた場合にもわかるように、Aより
 もBの方がばらつきが大きいので、Bの方が175cm以上の生徒数も多い
 だろうと判断することができるのです。
152ラストスパート:03/09/30 19:03
 ある加工工程で製造した製品の寸法は、平均が 200mm、標準偏差 2mm の正
 規分布をしている。規格が 200±2mm であるとき、製品が不良品となる確率
 は幾らか。

     正規分布表           *
  ―――――――――――  *  *
   u    P(u)         * │ *
  0.5  0.3085       *  │ *
  1.0  0.1587       *  │ *
  1.5  0.0668       *   │  **
  2.0  0.0228       *   │  *** ←P(u)
  2.5  0.0062      *    │  ****
  3.0  0.0013   ―――――┴―――――
                       0  u

 ア 0.0228
 イ 0.0456
 ウ 0.1587
 エ 0.3174
153名無し検定1級さん:03/09/30 19:40
午後問題を解くとなかなか気合がはいる。
154薩摩藩:03/09/30 20:10
あ!!!!!!!!!!!!!
155名無し検定1級さん:03/09/30 20:10
偏差とか分散とか言われても解りません('A`)
156ラストスパート:03/09/30 20:19
>>152
■解答■
 エ 0.3174 (出典:H10.春 2種 問71)

■解説■
 ひどい図ですが、正規分布のお話です。
 問題は、正規分布の標準化についてです。
 正規分布は、母平均u(本来はギリシャ文字のミューで表すのが一般的)
 標準偏差s(本来はギリシャ文字のシグマで表すのが一般的)とすると

  N(u,s^2)

 と書きます。
 この分布を平均が0、標準偏差が1のわかりやすい分布であらわすことを標
 準化といいます。標準化は次の式で行います。

  U=(X−u)/ s

 この問題の場合は

  U=(202−200)/2
   =1

 となり、正規分布表からそのときの確率(0.1587)が求まりますが正
 規分布は左右対象なため、正解はこれを2倍した値の「エ」が正解になりま
 す。

>>155
平均をE(X)、分散をV(X)とすると、V(X)=E(X^2)-(E(X))^2という式が成り立ちます。
標準偏差は、√V(X)のことです。
157ラストスパート:03/09/30 20:20
 プロジェクトの日程計画を作成したい。これに最も適したOR技法はどれか。
 ア PERT
 イ 回帰分析
 ウ 時系列分析
 エ 線形計画法
158名無し検定1級さん:03/09/30 20:25
159ラストスパート:03/09/30 20:31
>>157
■解答■
 ア PERT  (出典:H11.春 2種 問73)

■解説■
 ORとは、Operations Research(オペレーションズリサーチ)のことです。

 ア PERT(Program Evaluation and Review Technique)
   日程管理や工程管理に使う方法です。アローダイアグラムという図を使
   ってある作業の工程について調べて、ロスがないかなどをチェックしま
   す。

 イ 回帰分析(regression analysis)
   これは、統計で使われる方法です。たとえば、ある人が運動した時間と
   消費したカロリーについてデータをいくつか取ったときに、運動時間と
   消費カロリーとの間に関数関係があったとします。その関係を回帰と呼
   ぶのですが、その関係を解析する方法を回帰分析といいます。

 ウ 時系列分析
   ある時間ごとのデータを集めて、それについて規則性がないかどうかを
   調べ、その規則性を利用してデータの検定や予測をおこなう方法です。

 エ 線形計画法(Linear Programming)
   たとえば、ある限られた資源の中でどのようにすれば最大量を作り出せ
   るかということを効率良く求める方法です。(単体法など、方法はたく
   さんあります)
160ラストスパート:03/09/30 20:32
 ある工場で製品A、Bを生産している。製品Aを1トン製造するのに、原料
 P、Qをそれぞれ4トン、9トン必要とし、製品Bについてもそれぞれ8ト
 ン、6トン必要とする。また、製品A、Bは、1トン当たりそれぞれ2万円
 、3万円の利益を生む。しかし、原料Pは40トン、Qは54トンしかない
 。 利益を最大にする生産量を求めるために,線形計画問題として定式化した
 ものはどれか。ここで、製品A、Bの生産量をそれぞれx、yで表すものと
 する。

 ア 条件 4x+8y>=40   イ 条件 4x+8y<=40
      9x+6y>=54        9x+6y<=54
      x>=0,y>=0        x>=0,y>=0
   目的関数 2x+3y→最大化   目的関数 2x+3y→最大化

 ウ 条件 4x+9y<=40   エ 条件 4x+9y<=2
      8x+6y<=54        8x+6y<=3
      x>=0,y>=0        x>=0,y>=0
   目的関数 2x+3y→最大化   目的関数 40x+54y→最小化
161名無し検定1級さん:03/09/30 20:34
午後の問3の研究結果
 最近、午後にSQL、LANがでているがそんなに難しくない!
162名無し検定1級さん:03/09/30 20:37
すばり今回の午後、SQLは出るでしょうか?
163名無し検定1級さん:03/09/30 20:38
たぶん午後問題の配点が以下だから、
問1 10点 問2 10点 問3 10点 問4 20点 問5 15点 言語 15点 言語 20点
問1〜3まで、落としても受かるかも
164薩摩藩:03/09/30 20:44
>>160
イか?

>>161−163
おまいらも答えろ!普段やらねーんだから、ここで勉強しろ!
165名無し検定1級さん:03/09/30 20:50
>>160
166ラストスパート:03/09/30 20:54
>>160
■解答■
 イ 条件 4x+8y<=40
      9x+6y<=54
      x>=0,y>=0
   目的関数 2x+3y→最大化
   (出典:H10.秋 2種 問73)

■解説■
 線形計画法の問題です。2種で出る線形計画法はこの程度しか出ないので、この問題でしっかり押さえ ておきましょう。

 これだけ長いと読むのもイヤになってしまいますが(実際読んでいる人が何
 人いるんだろう???)良く読めば、式にするのはやさしいです。
 まず、原料Pについて考えてみると、Aは4トン、Bは8トンまでしか使え
 ないこと、原料Pは40トンしかないことより
  4x+8y<=40
 という関係がわかります。
 同様に、原料Qは
  9x+6y<=54
 また、製品A、Bの生産量をそれぞれx、yとしていることより
  x>=0,y>=0
 となります。上の式を合わせて制約条件(subject to)といいます。
 さらに、利益を最大にする生産量を求めるので
  2x+3y→最大化
 というのが必要です。これを目的関数といいます。
 よって、イになりますね。
167ラストスパート:03/09/30 20:55
 パブリックドメインソフトウェアの説明として、適切なものはどれか。

 ア 一定期間又は一定回数の試用を認め、その条件を越えて利用する場合に
   は代金支払いを求めるソフトウェア
 イ 公的機関が自ら作成し、著作権を所有しているソフトウェア
 ウ 作者が著作権を留保しつつ、無料で提供しているソフトウェア
 エ 無料で利用でき、コピーや改変が自由で、著作権が放棄されたソフトウ
   ェア
168名無し検定1級さん:03/09/30 21:01
>>166
ちなみに、これって
(x,y)=(4,3)
が最大であってる?
169名無し検定1級さん:03/09/30 21:01
エだよ
170名無し検定1級さん:03/09/30 21:06
>>167

171名無し検定1級さん:03/09/30 21:10
 CSMA/CD 方式の LAN の利用率と伝送待ち時間の関係を表したグラフとして,
最も適切なものはどれか。

 ア                 イ
   伝│    ...'''''''''''''    伝│
   送│   :'            送│      .'
   待│  .:             待│     .'
   ち│  :              ち│    .'
   時│  :              時│   .'
   間│ :               間│  .'
    │ :                │ .'
    │:                 │.'
    └────────────┤    └────────────┤
    0    利用率(%)   100    0    利用率(%)   100


 ウ                 エ
   伝│    :            伝│
   送│    :            送│
   待│    :            待│
   ち│    :            ち│            :
   時│    :            時│            :
   間│   :             間│           .:
    │   :              │          .:
    │...''               │..........::'''''''
    └────────────┤    └────────────┤
    0    利用率(%)   100    0    利用率(%)   100
172163=前スレ1:03/09/30 21:11
>>164 それは、アリガトサン
173名無し検定1級さん:03/09/30 21:12
前前スレであった
174名無し検定1級さん:03/09/30 21:14
>>171
なんかよくわからんが、エか?
175ラストスパート:03/09/30 21:15
>>167
■解答■
 エ 無料で利用でき、コピーや改変が自由で、著作権が放棄されたソフトウ
   ェア
   (出典:H11.春 2種 問78)

■解説■
 パブリックドメインソフト(public domain software:PDS)
 政府機関や研究所、大学などの公的機関が開発したソフトウェアで、無料で
 利用でき、コピーや改変が自由で、著作権が放棄されたソフトウェアのこと
 です。

 アはシェアウェア、
 イ、ウはフリーソフトウェアのことですね。

>>168
4x+8y=40と9x+6y=54 の交点の( 4, 3 )でOKです。
176171:03/09/30 21:16
ごめん・・・図がめちゃくちゃでだめぽでした。
答えはエです。利用者が増えると急にトラフィックが増えると言う方向で・・・
177名無し検定1級さん:03/09/30 21:16
ウ                 
    0    利用率(%)   100    
178名無し検定1級さん:03/09/30 21:17
 LAN のケーブルに使用される UTP に関する記述のうち,適切なものはどれか。

 ア 10BASE-T には適用可能だが,100BASE-T は適用外である。

 イ 10BASE-T は,カテゴリー3 を前提に標準化されている。

 ウ STP に比べて電磁ノイズの影響を受けにくい。

 エ カテゴリー3 は,1G ビット/秒の高速伝送に使用できる。
179名無し検定1級さん:03/09/30 21:18
180ラストスパート:03/09/30 21:18
 ソフトウェアの著作権に関する記述のうち、適切なものはどれか。

 ア 共同開発したソフトウェアの著作権は、契約の有無にかかわらず、開発
   者間で均等に分割保有しなければならない。
 イ 社内のプロジェクトで開発したソフトウェアの著作権は、契約で特に定
   めない限り、会社にある。
 ウ ソフトウェアハウスに開発を委託したソフトウェアの著作権は、契約の
   有無にかかわらず、常にソフトウェアハウスにある。
 エ 著作権登録申請によって、著作者人格権を含めて著作権を譲渡できる。
181名無し検定1級さん:03/09/30 21:19
>>180
182178:03/09/30 21:19
 イ 10BASE-T は,カテゴリー3 を前提に標準化されている。

  ア:カテゴリー5として適用可能。
  ウ:電磁ノイズの影響を受けやすい。
  エ:カテゴリー3 は,10M ビット/秒。
183名無し検定1級さん:03/09/30 21:19
>>176
お主 正解 ウだぞ
184名無し検定1級さん:03/09/30 21:22
>>171
これの正解はウだと思うが、>>176さん間違ってないかい?
185ラストスパート:03/09/30 21:23
>>180
■解答■
 イ 社内のプロジェクトで開発したソフトウェアの著作権は、契約で特に定
   めない限り、会社にある。
   (出典:H11.春 2種 問79)

■解説■
 著作権の問題です。

 ア 共同で開発したソフトウェアの著作権は、開発した人全員が所有するこ
   とになりますが、契約時にそれぞれの著作権の保有割合を変えることが    できます。

 イ 社内プロジェクトで開発されたソフトウェアは、会社の著作物となりま
   す。著作権はふつう著作した本人のものですが、ソフトウェアに関して
   は例外のようです。

 ウ 著作権法第15条より、開発を委託したソフトウェアの著作権は、特に
   契約を定めない限り受託者の著作になる、とありますので、これは契約
   をすれば委託側に帰属させることが可能です。

 エ 著作権は作ったときに発生するので、登録の必要はありません。
186ラストスパート:03/09/30 21:24
 ソフトウェア開発の請負契約に関する記述のうち、正しいものはどれか。

 ア 開発作業場所は、契約で特に定めない限り受託者が決定する。
 イ 開発されたソフトウェアの著作権は,契約で特に定めない限り委託者に
   発生する。
 ウ 受託者は、開発の進捗状況などを委託者に定期的に報告する法的義務が
   ある。
 エ ソフトウェアの引渡し後、発見された欠陥についての責任は、そのソフ
   トウェアが使われている限り受託者が行う。
187161:03/09/30 21:24
>>162
どうでしょうね。15年がCSMA/CDだから、SQLはでないかも
188176:03/09/30 21:25
ウですた ご迷惑おかけしますた。m(_ _)m
189名無し検定1級さん:03/09/30 21:26
山を張るにはまだはやい
できるだけのことをやろうではないか!

あきらめるのは試験が終わってからだ!
190名無し検定1級さん:03/09/30 21:26
とりあえず、春はネットワークがでてデーターベースがでてないので午後はデーターベースで決まりでしょう
191名無し検定1級さん:03/09/30 21:27
 問題の所在の明示や課題解決の優先順位をつけるなど,要素間の関係を明らか
にする目的で利用される図はどれか。

 ア ガントチャート

 イ 散布図

 ウ パレート図

 エ マトリックス図
192擬似印刷屋:03/09/30 21:27
>>187
 今問題の印刷輪転機回したのに、また版下差し替え?勘弁してくれ!
大蔵省 (w
193名無し検定1級さん:03/09/30 21:28
>>186

>>191
194名無し検定1級さん:03/09/30 21:28
>>189
あきらめるのは、試験当日の朝(w
195名無し検定1級さん:03/09/30 21:33
で、このスレの問題見ながら、午後向けSQL問題を解いてます。忙しい
196ラストスパート:03/09/30 21:34
>>186
■解答■
 ア 開発作業場所は、契約で特に定めない限り受託者が決定する。
   (出典:H11.春 2種 問80)

■解説■
 請負契約に関する問題です。

 自社で開発で行うのではなく、他所に開発を依頼することはソフトウェア開
 発では大変多いことです。このとき、委託者と受託者のあいだでは契約が交
 わされます。これが請負契約です。
 開発は、ソフトウェアの開発もありますが、現在では総合的な情報システム
 の開発や保守、運用まで行う業者も増えてきました。このような業者をシス
 テムインテグレータ(SI)といいます。

 ア 開発を行うのは受託者側ですので、開発環境は受託者が決めることにな
   ります。
 イ 開発された著作権は、特に定めがないときには開発側(受託者)に発生
   します。
 ウ 開発の進捗状況の報告の義務はありません。ただし、契約書にそのよう
   な内容がある場合は報告を行う必要があります。
 エ これは、契約条件によります。引渡し後の発見された欠陥についての責
   任も契約で定めることができます。
197191:03/09/30 21:35


・ガントチャート 【Gantt chart】
工場などで人員、工程管理などに用いられる帯状のグラフ。横軸に時間、縦軸
に人員、製造設備等を配置し、工程ごとの個別の作業開始日、作業完了日など
といった情報を帯状に示す。

・散布図
二変数を縦軸・横軸にとり観察されたデータをカテゴリー化しないでプロットしたもの

・パレート図
「職場で問題となっている不良品や手直し,欠点,クレーム,事故等をその現象や原因別に分類してデータをとり,不良個数や手直し件数,損失金額等の多い順にならべて,その大きさを棒グラフであらわし,累積曲線で結んだ図」

・マトリックス図法
系統図によって展開された方策の重み付けや役割分担を明確にするときに用いられる。また、ユーザの要求品質と代用特性との対応検討や、代用特性と工程管理項目との対応検討など,いわゆる品質展開などにも用いられる有用な手法である。

最近シスアドからの問題も結構流れてきてるのでちゅういしませう
198名無し検定1級さん:03/09/30 21:37
なんか今出して頂いている問題は午前70〜80問くらいの問題ですね。
感謝!
199ラストスパート:03/09/30 21:37
 10の整数乗倍を表す接頭語の記号G(ギガ)、K(キロ)、M(メガ)、
 T(テラ)の四つについて、その大小関係を正しく表しているものはどれか。
 ア G < K < M < T
 イ K < G < T < M
 ウ K < M < G < T
 エ M < G < K < T
200名無し検定1級さん:03/09/30 21:38
>>199
201名無し検定1級さん:03/09/30 21:38
202名無し検定1級さん:03/09/30 21:38
>>199
203名無し検定1級さん:03/09/30 21:40
204ラストスパート:03/09/30 21:42
■解答■
 ウ K < M < G < T
   (出典:H9. 初級シスアド 問27)

■解説■
 基本事項の確認です。
 上記のものは理工系の分野で使われる接頭語といわれるもので、位取りを表
 しています。普通は、1000倍、つまり 10 の3乗ずつ増えていきます。Kは
 10の3乗、Mは10の6乗、Gは10の9乗、Tは10の12乗となります。
 ただし、コンピュータで使われているメモリなどの場合には、若干扱いが変
 わってきます。コンピュータは2進法で扱いますので、10 の3乗ずつでなく
 2 の 10 乗、つまり 1024 倍ずつ増えていきます。

  1 B(byte) = 8 bit
  1 KB(kiro) = 1024 B
  1 MB(mega) = 1024 KB
  1 GB(giga) = 1024 MB
  1 TB(tera) = 1024 GB

 情報処理技術者試験の2種の計算問題などでは、上のどちらで扱っても良い
 ように答えが作られている場合が多いです。試験は電卓の使用が可能ですの
 で、どちらを用いても計算時間にほとんど差はないと思います。

 この話に関連してよくあるのが、4.3Gのハードディスクを買ってきても、
 実際に本体に取り付けてからコンピュータでチェックすると、約4Gしか無
 くなってしまうのはこのためです。
205名無し検定1級さん:03/09/30 21:43
寿司アド天国
206ラストスパート:03/09/30 21:44
 負数を2の補数で表すとき、8ビットで表現できる整数の範囲を10進数で
 どれか。

 ア   0 〜 255
 イ -127 〜 127
 ウ -127 〜 128
 エ -128 〜 127

簡単な問題が続きます。198タンスマソ。
207名無し検定1級さん:03/09/30 21:45
208ラストスパート:03/09/30 21:48
>>206
■解答■
 エ -128 〜 127 (出典:H11.春 2種 問2)
■解説■
 まず8ビットで正の数を考えてみると、下のように表せます。
  最小 00000000  10進で0
 最大 11111111  10進で255
 ここで、このままでは負の数が表せないので、先頭のビット(一番左)で、
 正の数か負の数かを表すことにします。これを符号ビットと呼びます。
 つまり、元の数値は残りの7ビットで表現することになるのですが、その表
 現の仕方として2の補数というものを用います。
 2の補数とは、ある数の負の数を表すときに、ある数の全ビットを反転して
 1を加えたもので表す方法です。
 たとえば、問題と同じ8ビットの 00100100 (10進で36)という数があ
 るとします。
 これを2の補数を使って、負の数を表すには、まず全ビットを反転させます
 反転とは、0と1を逆にすることです。
  00100100 → 11011011
 これに1を加えるので
    11011011
+   1
--------------
11011100
つまり、11011100 (10進で−36)が負の数となります。
 これを用いると、それぞれの最大最小は
  正の数の最小 00000000  10進で0
  正の数の最大 11111111  10進で127
  負の数の最小 00000000  10進で−128
  負の数の最大 11111111  10進で−1
 となります。
209ラストスパート:03/09/30 21:49
 英字の大文字(A〜Z)と数字(0〜9)を同一のビット数で一意にコード化す
 るには、少なくとも何ビット必要か。

 ア 5
 イ 6
 ウ 7
 エ 8
210名無し検定1級さん:03/09/30 21:49
211名無し検定1級さん:03/09/30 21:50
212名無し検定1級さん:03/09/30 21:53
>>209
26文字+10文字=36文字で、6ビット
213212:03/09/30 21:53
6ビット=2の6乗=64

214ラストスパート:03/09/30 21:54
>>209
■解答■
 イ 6 (出典:H11.春 2種 問3)

■解説■
 ビット(bit) は2進法で考えます。そこで、具体的に当てはめて考えていき
 ますね。
 まず、1ビットで表せるコードというのは、「0」か「1」の2つになりま
 す。次に、2ビットで表せるコードは、「00」「01」「10」「11」
 の4つになります。同様に、3ビットで表せるコードは8つになります。
 つまり、Nビットでは 2^N (2のN乗)のコード数を表すことができます。

 問題では、英字の大文字(A〜Z)と数字(0〜9)を考えているので
  英字の大文字(A〜Z):26文字
  数字(0〜9):10文字
 の計36文字あるので、これを表すには
  5ビット=2の5乗=32
  6ビット=2の6乗=64
 つまり、6ビットあれば表せることがわかりますね。
215ラストスパート:03/09/30 21:55
 16進数の小数0.248を10進数の分数で表したものはどれか。

 ア 31 / 32
 イ 31 / 125
 ウ 31 / 512
 エ 73 / 512
216名無し検定1級さん:03/09/30 21:57
どーでもいいけどもうスパートかけると息切れすると思うが。
まーがんばれ
217名無し検定1級さん:03/09/30 22:01
>>215
e
218名無し検定1級さん:03/09/30 22:06
これは考えるよ w
 2×1/16+4×1/256+8×1/4096=64+8+1/512=
219名無し検定1級さん:03/09/30 22:07
通分じゃまくせ〜
220ラストスパート:03/09/30 22:07
>>215
■解答■
 エ 73 / 512 (出典:H11.春 2種 問4)

■解説■
 ここから下は等幅フォントで見て下さいね。
 簡単に等幅フォントで見るには、メモ帳などにコピーしてみてください。
 一瞬、この問題は考えてしまう人も多いと思います。
 この問題は、16進数の基本的な仕組みを考えると解くことができます。
 基本的な仕組みとは、位取りについてです。
 597F という16進数を例に考えてみましょう。
 16進数とは、次のような位取りになっています。

  位 16^3 16^2 16^1 16^0 ( ^ は累乗を表します)
  数  5 9 7 F

 これが、この問題のように小数(0.248)になると

  位 16^0 16^(-1) 16^(-2) 16^(-3)
  数  0 . 2 4 8

 つまり、16進数で 0.248 とは

  2 * 16^(-1) + 2 * 16^(-2) + 2 * 16^(-3)
= 2 / 16^1 + 2 / 16^2 + 2 / 16^3
= 1 / 8 + 1 / 64 + 1 / 512
= ( 64 + 8 + 1 ) / 512
= 73 / 512
 となります。
221名無し検定1級さん:03/09/30 22:09
マークシート用に鉛筆を買いたいのですが、お勧めは?
222ラストスパート:03/09/30 22:10
ちなみに通分のコツは分母を掛け算のまま残すと分子もわかりやすくなります。

 16進数 ABCD を2ビットだけ右に論理シフトしたものはどれか。

 ア 2AF3
 イ 6AF3
 ウ AF34
 エ EAF3
ある16ビットのデータを左に1ビットだけけた移動すると,あふれが生じ,得られた値は16進数で579Aとなった。元の値を16進数で表したものはどれか。


ア 2BCD    イ 2F34    ウ ABCD    エ AF34



224ラストスパート:03/09/30 22:15
>>223
あふれが生じたからウ。
225217:03/09/30 22:16
>>220
2進数にして計算してたや_| ̄|○
226名無し検定1級さん:03/09/30 22:19
>>222

>>223
227ラストスパート:03/09/30 22:22
>>222
■解答■
 ア 2AF3 (出典:H10.秋 2種 問7)

■解説■
 まず、16進数の ABCD を2進数に直します。
 大丈夫だと思いますが、A は10、B は11、C は12、D は13 ですよ。

  1010101111001101
  +--++--++--++--+
A B C D (対応関係)

 これを右に2ビットシフトします。
 右にシフトをするというのは、先頭に0を2つつけて右端の2つの桁を取っ
 てしまうことをいいます。
  0010101011110011 (右に2ビットシフト)
 そして、この2進数を16進数に再び直します。

  0010101011110011
  +--++--++--++--+
2 A F 3

 つまり、「ア」になります。
228ラストスパート:03/09/30 22:22
 0 と 1 だけで作られる記号列を次のように定義する。

 長さ 1 の記号列:0,1
 長さ 2 の記号列:00, 01, 10, 11
 長さ 3 の記号列:000, 001, 010, 011, 100, 101, 110, 111

 長さが 1 から n までの記号列の総数を表す式はどれか。

 ア 2 * ( 2^n - 1 )
 イ 2 * 2^n
 ウ 2^n
 エ 2^n - 1
229名無し検定1級さん:03/09/30 22:26
>>228
230ラストスパート:03/09/30 22:29
>>228
■解答■
 ア 2 * ( 2^n - 1 ) (出典:H9.春 2種 問4)

■解説■
 高校の等比数列の和の問題です。

 問題より、長さ1の記号列の数は2種類、長さ2の記号列の数は4種類、長
 さ3の記号列の数は8種類あります。このように、2,4,8,・・・のよ
 うな、ある数の倍数ずつ増えていく数の列を等比数列といいます。

 等比数列の第n項(一般項an)は、初項(第1項目の数)をa、公比(倍にな
 っていく数)をrとすると、
  an = a*r^(n - 1)
 と表すことができます。また、第n項までの和は、
  Sn = a*(r^n - 1) /( r - 1)
 と表すことができます。
 問題に当てはめると、第n項目までの和は
  Sn = 2 * ( 2^n - 1 ) / (2 - 1)
= 2 * ( 2^n - 1 )
 となり、「ア」になります。

 まぁ、2種の場合だと等比数列も出ることがありますよ!と言うことを今日
 は伝えておきたかったと言うわけです。詳しいことは高校の教科書をごらん
 ください。
231ラストスパート:03/09/30 22:30
 コンピュータと周辺装置とのインタフェースで、主としてハードディスク
 装置などとの高速なデータ転送に使用されるものはどれか。

 ア GPIB
 イ IrDA
 ウ RS-232C
 エ SCSI
232名無し検定1級さん:03/09/30 22:30
233ラストスパート:03/09/30 22:46
 あるコンピュータの1命令は、表のステップ1〜6の順序で実行される。
 図のパイプライン処理を利用して6命令を実行すると、何ナノ秒かかるか。
 ここで、各ステップの実行時間は10ナノ秒とし、分岐命令などパイプライ
 ン処理の実行を乱す要因はないものとする。
     表 命令の実行ステップ
  ┌────┬──────────┐
  │ステップ │   処理内容      │
  ├────┼──────────┤
  │ 1    │命令コード部の取出し │
  │ 2    │命令の解読        │
  │ 3    │アドレス部の取出し   │
  │ 4    │実効番地の計算     │
  │ 5    │データの取出し     │
  │ 6    │演算の実行        │
  └────┴──────────┘
         ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┐
 最初の命令│1 │2 │3│4 │5│6 │
         └─┴─┴─┴─┴─┴─┘
          ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┐
    次の命令│1 │2│3 │4│5 │6│
          └─┴─┴─┴─┴─┴─┘
             ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┐
    次の次の命令│1 │2│3 │4│5 │6│
             └─┴─┴─┴─┴─┴─┘
             :
             :
     図 命令実行のパイプライン処理
 ア 50
 イ 60
 ウ 110
 エ 300
234名無し検定1級さん:03/09/30 22:52
>>233


TV見てくる( ´∀`)ノ~~
235223:03/09/30 22:56
ウです。ニコニコ日記みてきます
236ラストスパート:03/09/30 23:02
>>233
■解答■
 ウ 110 (出典:H11.春 2種 問12)

■解説■
 パイプライン(pipeline)処理とは、一つのプロセッサにおいて、複数の命令
 を少しづつ段階をずらしながら同時実行する方式です。問題文にある図を見
 ればわかると思います。
 この問題では、このパイプライン処理で6命令を実行するので、図を6命令
 分まで書き足せば、処理の総時間を求めることができます。
         ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┐
 1つ目の命令│1│2 │3│4 │5│6 │
         └─┴─┴─┴─┴─┴─┘
           ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┐
   2つ目の命令│1│2 │3│4 │5│6 │
           └─┴─┴─┴─┴─┴─┘
             ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┐
     3つ目の命令│1│2 │3│4 │5│6 │
             └─┴─┴─┴─┴─┴─┘
               ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┐
       4つ目の命令│1│2 │3│4 │5│6 │
               └─┴─┴─┴─┴─┴─┘
                 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┐
         5つ目の命令│1│2 │3│4 │5│6 │
                 └─┴─┴─┴─┴─┴─┘
                   ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┐
           6つ目の命令│1│2 │3│4 │5│6 │
                   └─┴─┴─┴─┴─┴─┘

 総処理時間 └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
       0         50          110
 つまり、110ナノ秒かかることがわかります。
237ラストスパート:03/09/30 23:02
 メモリシステムの信頼性を高めるため、データ読込み時にエラーがあっても
 自動的に訂正する機能をもつ方式はどれか。

 ア CRC
 イ ECC
 ウ チェックサム
 エ パリティ
238名無し検定1級さん:03/09/30 23:36

     ∧_∧∩ ./ ̄ ̄ ̄ ̄\
    ( ´∀`)/< >>237 イ! |
 _ / /   /   \____/
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
239ラストスパート:03/09/30 23:39
>>237
■解答■
 イ ECC (出典:H11. 1種 問12)

■解説■
 ア CRC(Cyclic Redundancy Check)
   HDLC 手順などの通信データのチェックで使われる方法です。CRC 生成
   多項式と呼ばれる式で元の2進コードを割って、その余りを巡回符号と
   して付加します。実用化されている中で、最も厳しいチェック方法の1
   つです。
 イ ECC(Error Correcting Code)
   ハミング符号を用いたメモリ上のチェックや訂正に使われるものです。
   データの誤りを直すためにつけくわえる冗長符号のことで、情報伝送中
   に発生した誤りを自動的に訂正します。
 ウ チェックサム(check sum)
   伝送されたデータに誤りがないかどうかをチェックする方法です。
   あらかじめデータの合計の値を計算しておき,データの伝送のときに、
   データと合計の値を送り、受信側では受信データの合計を計算して、送
   信側で計算した合計値と比べる方法です。
 エ パリティ(parity)
   伝送されたデータに誤りがないかどうかをチェックする方法です。
   コードの桁数字の和に注目してチェックします。

 ということで、訂正もできるのは「イ」になります。

寝ます。(-_-)zzz
240名無し検定1級さん:03/10/01 00:14
「iStudy for 基本情報処理技術者」って、午後の問題も入っていますか?
241名無し検定1級さん:03/10/01 00:17
汎化何って読むんですか??・・はんか??
汎化(サブクラスからスーパークラスを生成すること)
242名無し検定1級さん:03/10/01 00:20
はんか
243名無し検定1級さん:03/10/01 00:20
244名無し検定1級さん:03/10/01 00:23
>>243
有難うございます!!
245名無し検定1級さん:03/10/01 00:37
おれはとんもでもなく思い悩んでいた。
なぜ1秒÷サンプリングレートで、サンプリングの間隔がわかるのかだ。これを見てみろ。
まず1秒に4cm進む物体があるとする。
これを表で表すと
   ______1秒______
  /                     \
  ________________
 ↑    ↑     ↑     ↑    .↑
 0cm   1cm   2cm    3cm    4cm
そしてこれを逆に考えて、
1cm進むのに何秒かかるのか考えたい。
1秒に4cm進む物体だということを考えれば1cmに4分の1秒かかると考えるのが当然だ。
すると1秒の4分の1なので、できあがる式は、
1÷4。
これはまだ答えが出ていないので計算し答えを出す。
すると導き出される答えは…… 0.25 (1/4) 秒
つまり!1秒÷サンプリングレート=サンプリング間隔 が答えだったのだ!!
246名無し検定1級さん:03/10/01 00:56
サウンド(音声)データに関する記述として、適切なものはどれか。
ア 音量を上げると、データの量は大きくなる。
イ サンプリングレートとサンプリングサイズを同一にしたまま、データをステレオからモノラルに変更すると、データ量は 1/4 になる。
ウ サンプリングレートを 11kHz から 22kHz にすると、データ量は2倍になる。
エ サンプリングレートを小さくすると、ノイズが入る。
247名無し検定1級さん:03/10/01 01:23

     ∧_∧∩ ./ ̄ ̄ ̄ ̄\
    ( ´∀`)/< >>246 ウ! |
 _ / /   /   \____/
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||

248名無し検定1級さん:03/10/01 01:49
>>246
■解答■システムアドミニストレータ 過去問題 平成11年 秋期 午前
 ウ
 
249名無し検定1級さん:03/10/01 02:30
午後の、午前の応用系問題の対策に苦戦中
250名無し検定1級さん:03/10/01 02:46
もしあたしが落ちたのなら
251名無し検定1級さん:03/10/01 03:00
>>251の頭に「固焼きそば」を掛けてやる。。。。
252名無し検定1級さん:03/10/01 03:01
 CODASYL型データベースの特徴に関する記述のうち,正しいものを二つ選べ。



ア データの構造を,階層で表現する。
イ データの構造を,行と列からなる表現式で表現する。
ウ データの構造を,ネットワークとして表現する。
エ 標準データベース言語としてSQLがある。
253名無し検定1級さん:03/10/01 03:06
254名無し検定1級さん:03/10/01 03:24
>>250, >>251
     //∧_//∧   ガクガク
   (((´´´ДДД```;;;)))    ブルブル
   ///      \\\ ガクガク
⊂⊂⊂(((  ヽノヽノヽノつつつ  ブルブル
   ししし( ( (_) ) )
255名無し検定1級さん:03/10/01 04:07
>>252
自信ないけど… イ,ウ かな
256252:03/10/01 04:37
>>255

ごめんなさい。問題文間違えました。

正しいもの「一つ」です。。。


■解答■

 ウ

■解説■

 CODASYL型データベースとは、ネットワーク型モデルのこと。

 (出典:平成7年度秋期二種午前 問47)
257名無し検定1級さん:03/10/01 09:07
おはよう御座います。
おやすみなさい。
258名無し検定1級さん:03/10/01 12:47
みなさんは迷ったときの選択肢はどうしてますか?
私はエやウ、なるべく後のほうの選択肢にしてます。
あとは知識問題の場合はなるべく長い文にするとか。

ITECの模試で午後は全然解らなかったのに、200点ぐらい取れました。やったー。
259名無し検定1級さん:03/10/01 14:51
 関係データベースにおいて,第 1 正規形,第 2 正規形,第 3 正規形と,正規
化を進めることによって得られる効果はどれか。

 ア データベースの参照性能をより向上させることができる。

 イ データベースの冗長性と矛盾を避けることができる。

 ウ データベースのセキュリティを高めることができる。

 エ テーブルの数を減らすことができる。
260名無し検定1級さん:03/10/01 14:55
H15春午後問2設問3の回答ってウだけだと思うんだけど、
技術評論社の補足情報でエも追加されてる。

ttp://www.gihyo.co.jp/books/support.php/4-7741-1828-1

でも、見直してみてもウだけだと思うんだけど、
誰かテキスト持ってるやつ見てくれないかな?

. . ( 0 ( 1 | 2 ) \ - ) + . 1

261名無し検定1級さん:03/10/01 15:18
(w
262名無し検定1級さん:03/10/01 15:21
>>259
イだな。正規化の目的を考えれば
263名無し検定1級さん:03/10/01 15:26
あと17日
だ!
264259:03/10/01 15:30
>>259

■解答■(出典:H11. 1種 問44)

 イ データベースの冗長性と矛盾を避けることができる。

■解説■

 データベースの正規化(normalization) とは、データベースの冗長性を
 減らし、参照時の矛盾を減らすことをいいます。
265名無し検定1級さん:03/10/01 16:44
今日初めて勉強して、面白いかもって思ったのに
このスレの問題見ると分かんなくてやる気失くす…
266名無し検定1級さん:03/10/01 17:06
一日に30万円も夢ではない!
1000万円以上儲けた人もいる!オンラインカジノの利点は
1自宅やオフィスで24時間、好きなときにカジノを楽しむことが出来る。
2通常のゲームとして無料で楽しむことも出来る。
3オンラインでカジノを運営しているため、コストが低く非常に高いペイアウト率(還元率98%)を誇っている。
4オンラインカジノは合法である(現時点で取り締まる法律が無いと言う意味です。)

200ドルプレゼント! まずは、ノーリスクでお試しください。
http://www.videopokerclassic.com/~147063WnA/ja/



267名無し検定1級さん:03/10/01 17:32
>>265
あんまりあげるなよ、広告だらけになる
268ラストスパート:03/10/01 18:20
 DRAM の説明として,適切なものはどれか。

 ア コンデンサに電荷を蓄えた状態か否かによって1ビットを表現する。
   主記憶としてよく用いられる。
 イ 製造時にデータが書き込まれる。マイクロプログラム格納用メモリとし
   て用いられる。
 ウ 専用の装置でデータを書き込むことができ、紫外線照射で消去ができる。
 エ フリップフロップで構成され、高速であるが製造コストが高い。キャッ
   シュメモリなど用いられる。
269名無し検定1級さん:03/10/01 18:21
アアアアア
270名無し検定1級さん:03/10/01 18:21
( ̄д ̄) エー
271名無し検定1級さん:03/10/01 18:23
ア DRAM
イ マスクROM
ウ ERROM
エ SRAM

かな?
272名無し検定1級さん:03/10/01 18:23


     ∧_∧∩ ./ ̄ ̄ ̄ ̄\
    ( ´∀`)/< >>268 ア! |
 _ / /   /   \____/
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||

273ラストスパート:03/10/01 18:25
>>268
■解答■
 ア コンデンサに電荷を蓄えた状態か否かによって1ビットを表現する。
   主記憶としてよく用いられる。
   (出典:H10.秋 2種 問23)

■解説■
 DRAM (Dynamic Random Access Memory)とは、コンデンサの電化の有無で情
 報を記憶する RAM です。一定時間後とに記憶内容の再書込みを行うので、
 消費電力がかかります。

 特徴を列挙すると
  ・破壊読出し
  ・低速
  ・主記憶装置に使われている
  ・安価
  ・消費電力が大きい
  ・コンデンサで構成

 これに対して、フリップフロップを利用し、電源を切っても情報が消えない
SRAM (Static Random Access Memory)というのもあります。
  ・非破壊読み出し
  ・高速
  ・キャッシュメモリに使われている
  ・高価
  ・フリップフロップで構成

 ア DRAM の説明です。
 イ マスクROM(Read Only Memory)の説明です。
 ウ EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)の説明です。
   UV-EPROM(Ultra Violet EPROM)と言うときもあります。
 エ SRAM の説明です。
274ラストスパート:03/10/01 18:26
 パソコンのクロック周波数に関する記述のうち、適切なものはどれか。

 ア CPU のクロック周波数と、主記憶を接続するシステムバスのクロック周
   波数は同一でなくてもよい。
 イ CPU のクロック周波数の逆数が、1秒間に実行できる命令数を表す。
 ウ CPU のクロック周波数を2倍、3倍、4倍・・・と高くすれば、パソコ
   ンのシステム全体としての性能もそれに比例して2倍、3倍、4倍・・
   ・となる。
 エ 使用している CPU の種類とクロック周波数が等しければ、2台のパソ
   コンのプログラム実行性能は同等と考えてよい。
275名無し検定1級さん:03/10/01 18:27
ワカンネ・・・

ウ?
ウソ臭いな
やっぱエ
276名無し検定1級さん:03/10/01 18:28
■問題■

 電気通信事業法において,一般第二種電気通信事業者に対して規定されている規制はどれか。

ア 総務大臣による免許の交付
イ 総務大臣の許可  
ウ 総務大臣への登録
オ 総務大臣への届出  
277名無し検定1級さん:03/10/01 18:29
ウかエのどっちだったけな〜

エ!
278名無し検定1級さん:03/10/01 18:29
アだなこりゃ
279名無し検定1級さん:03/10/01 18:30
オかな
280ラストスパート:03/10/01 18:30
>>274
■解答■
 ア CPU のクロック周波数と、主記憶を接続するシステムバスのクロック周
   波数は同一でなくてもよい。
   (出典:H11. 1種 問14)

■解説■
 ハードウェアに関する問題を続けています。
 順に、選択肢を見ていきましょう。

 ア CPU のクロック周波数と主記憶を接続するシステムバスのクロック周波
   数は同一でなくても良いです。
   例えば、Pentium3 ではCPUクロック周波数 500MHz などがあります
   がシステムバスのクロック周波数は 100MHz ですね。

 イ CPU のクロック周波数が増えることによって、1秒間に実行できる命令
   数は相対的に増えます。逆数ではないですね。

 ウ パソコンのシステム全体としての性能は、CPU だけでなくメモリやハー
   ドディスクなどの周辺装置の性能も関係してきますので、CPU のクロッ
   ク周波数を高くしても性能がそれに比例するとは限りません。

 エ 使用している CPU の種類とクロック周波数が等しくても、「ウ」と同
   様にメモリやハードディスクなどの周辺装置も関係してきますので、
   実行性能は同じにはなりません。
281ラストスパート:03/10/01 18:31
 2MバイトのビデオRAMをもつパソコンで、フルカラー(約 1,670 万色:
 24 ビットカラー)を表示させる場合、表示可能な最大サイズ(水平方向画
 素数×垂直方向画素数)はどれか。

 ア 640×480
 イ 800×600
 ウ 1,024×768
 エ 1,280×1,024
282名無し検定1級さん:03/10/01 18:31
>>274
アかな?
イは、命令数じゃないな
ウ、エは、メモリの性能もあるから、言い切れないのでは?
283名無し検定1級さん:03/10/01 18:36
>>281
イかな
284名無し検定1級さん:03/10/01 18:50
受験票キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!



、、、会場うちから遠い(´・ω・`)
285ラストスパート:03/10/01 18:59
>>281
■解答■
 イ 800×600 (出典:H11. 1種 問17)

■解説■
 ビデオRAM(Video RAM , VRAM)に関する問題です。
 グラフィックス描き込みとディスプレイ表示を同時に行なえるようにした
 画面情報を記憶するメモリです。
 問題文に、フルカラー(約 1,670 万色:24 ビットカラー)とあるので、
 表示するのに1ドットあたり 24 ビット分、つまり1バイトは8ビットです
 から、3バイト分必要です。

 よって、選択肢の値をそれぞれ計算してみると
 ア  640× 480×3 = 921600
 イ  800× 600×3 = 1440000
 ウ 1024× 768×3 = 2359296
 エ 1280×1024×3 = 3932160
 表示するのに、これだけのバイト数が必要になります。

 また、
  2 メガバイト = 2 × 1024 = 2048 キロバイト
  2048 キロバイト = 2048 × 1024 = 2097152 バイト 
 と換算できるので、「ウ」の場合は表示しきれません。

 したがって、正解は「イ」になります。
286ラストスパート:03/10/01 19:00
 配列に昇順に整列されたデータが n 個格納されている。探索したい値を2
 分探索法で探索する場合のおよその比較回数はどれか。

 ア log2[n]
 イ (log2[n+1]) / 2
 ウ n
 エ n^2

 注)2を底とする自然対数を log2[x] で表し、べき乗を^で表します。
287名無し検定1級さん:03/10/01 19:04


     ∧_∧∩ ./ ̄ ̄ ̄ ̄\
    ( ´∀`)/< >>286 ア! |
 _ / /   /   \____/
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
288名無し検定1級さん:03/10/01 19:11
アっぽいでつ
      ↑
     スヌーピー
289ラストスパート:03/10/01 19:13
>>286
■解答■
 ア log2[n] (出典:H11.春 2種 問30)

■解説■
 2分探索法とは、あらかじめ昇順か降順に並んでいるデータの中央の値を
 基準として、探したいデータが大きい方にあるのか小さい方にあるのかを
 判断します。仮に探したいデータが小さい方にあるならば、小さい方の
 データの中央の値を基準にさらに半分に分けて同じように比較して求めて
 いきます。
 ためしに、 5 , 9 , 10 , 14 , 15 , 20 というデータの中から 20 を探す
 ことを例にやってみます。
 まず、データが昇順になっているので中央の値を基準に 20 を探します。
 中央の値は、6つのちょうど真ん中(この場合は 10 と 14 の間で 12 )を
 とります。
 20 は大きい方にあるので、14 , 15 , 20 が残ります。
 同じことを繰り返すと 15 , 20 が残ります。
 最後に、20 が得られます。

 問題は、対数( log ) を用いた話ですが、これは高校の数学(現、数A?)
 で出てくる話です。対数を用いると、「ア」の様に表せます。対数関数の詳
 しいことは、高校の教科書を見てもらった方が良いと思います。

 ”1週間”には、「2^x<n<2^y という式で、xが平均比較回数、yが最大比較回数」
 という公式みたいのがありますね。2^x=nとして平均比較回数を求めてもOKです。
290ラストスパート:03/10/01 19:14
 データの整列方法に関する記述のうち、正しいものはどれか。

 ア クイックソートは、ある間隔で要素を取り出した部分列を整列し、更に
   間隔をつめた部分列を取り出して整列する方法である。
 イ シェルソートは、隣り合う要素を比較して、大小の順が逆であれば、そ
   れらの要素を入れ替えるという操作を繰り返して行う方法である。
 ウ バブルソートは、中間的な基準値を決めて、それより大きな値の要素を
   集めた区分と小さな値の要素を集めた区分とに振り分ける。次にそれぞ
   れの区分の中で同様な処理を繰り返す方法である。
 エ ヒープソートは、未整列の部分を部分木で表し、そこから最大値又は最
   小値を取り出して既整列の部分に移す。この操作を繰り返して、未整列
   部分を縮めてゆく方法である。
291名無し検定1級さん:03/10/01 19:21
>>290
292名無し検定1級さん:03/10/01 19:42

 コンピュータ犯罪の代表的な手口に関する記述のうち、
 適切なものはどれか。

 ア サラミ法とは、多数の資産から、全体への影響が無視できる程度に
   わずかずつ詐取する方法である。

 イ スキャビンジング(ごみ箱あさり)とは、電話機や端末を使用して
   コンピュータネットワークからデータを盗用する方法である。

 ウ 盗聴とは、音声の伝送を行っている電話回線への不正アクセスに
   用いられる犯罪手口のことであり、コンピュータデータを対象としない。

 エ トロイの木馬とは、プログラム実行後のコンピュータ内部、
   又はその周囲に残っている情報をひそかに入手する方法である。
293名無し検定1級さん:03/10/01 19:46
>>292
294ラストスパート:03/10/01 19:47
>>290
■解答■
 エ ヒープソートは、未整列の部分を部分木で表し、そこから最大値又は最
   小値を取り出して既整列の部分に移す。この操作を繰り返して、未整列
   部分を縮めてゆく方法である。
   (出典:H11.春 2種 問28)

■解説■
 ソートの問題は、2種ではとくに午後の問題でも出題されます。
 ソートのアルゴリズムについては、上のような文章だけでなくフローチャー
 トの形式でしっかり理解しておいた方がいいですね。
 大丈夫だとは思いますが、データの整列(ソート)とは、ある基準にしたが
 ってデータを昇順か降順に並び替えることをいいます。
 順に選択肢を見ていきましょう。
 ア これは、シェルソートの説明ですね。
   書き出しを「シェルソートは・・・」に変えれば正解です。
   改良挿入法とも言います。
 イ これは、バブルソートの説明ですね。
   書き出しを「バブルソートは・・・」に変えれば正解です。
   C言語マガジンをお読みの方はやりましたよね?
 ウ これは、クイックソートの説明ですね。
   書き出しを「クイックソートは・・・」に変えれば正解です。
   クイックソートは、一般に一番早く並び替えられるといわれています。
 エ これが正解のヒープソートです。
   二分木を利用してソートを行います。

 この問題ではヒープソートでしたが、どちらかというと基本選択法のほうが
 よく出題される気がします。

 基本選択法:データ中の最小値を求め、次にそれを除いた部分の中から最小
       値を求める。この操作を繰り返していく方法である。
295ラストスパート:03/10/01 19:50
 言語プロセッサに関する記述のうち、正しいものはどれか。

 ア アセンブラは、ある処理系用に書かれた原始プログラムを、他の処理系
   用の原始プログラムに変換する。
 イ インタプリタは、他のコンピュータ用のプログラムを解読し、実行する
   マイクロプログラムである。
 ウ ジェネレータは、入力・処理・出力に関するいろいろな条件をパラメタ
   で記述し、問題の処理目的に応じたプログラムを生成する。
 エ トランスレータは、高水準言語で書かれたプログラムを解釈しながら
   実行する。
296名無し検定1級さん:03/10/01 19:51
>>295
297292:03/10/01 19:55
>>292

■解答■(出典:H12. 1種 問89)

 ア サラミ法とは、多数の資産から、全体への影響が無視できる程度に
   わずかずつ詐取する方法である。

■解説■

 イ これは、「盗聴とは」にすれば正しい文章になります。
 ウ 盗聴は音声だけでなく、コンピュータデータも対象となります。
 エ これは、スキャビンジングとすれば正しい。
298名無し検定1級さん:03/10/01 19:57
H14SPQ24
キャッシュメモリのアクセス時間が,主記憶のアクセス時間の1/10であり,
キャッシュメモリのヒット率が80%であるとき,主記憶の実効アクセス時間は,
キャッシュメモリを使用しない場合の何%か。

ア 8    イ 20    ウ 28    エ 40


これが分かりません。
299ラストスパート:03/10/01 20:00
■解答■
 ウ ジェネレータは、入力・処理・出力に関するいろいろな条件をパラメタ
   で記述し、問題の処理目的に応じたプログラムを生成する。
   (出典:H11.春 2種 問37)

■解説■
 ア アセンブラ(assembler)とは、アセンブラ言語で書かれた原始プログ
   ラムを機械語のオブジェクトモジュールに変換(翻訳)するためのプロ
   セッサです。
 イ インタプリタ(interpreter)とは、原始プログラムの命令文を1つずつ
   読んで解釈しながら実行します。したがって、実行速度は遅くなります
   が、プログラムが未完成でも作成した部分だけを実行できるので、
   デバックがしやすい言語といえます。
   インタプリタの言語といえば、よくBASICが例に挙げられます。
 ウ ジェネレータ(generator)とは、あらかじめプログラムの骨組みができ
   ていて、入出力や処理に関する条件をパラメータで表したものに従っ
   て、目的に応じたプログラムを作るためのプロセッサです。
 エ トランスレータ(translator)とは、ある特定の機種で書かれた原始プロ
   グラムのソースを他のものでも動くように変換させるためのものです。

 ・コンパイラ(compiler)
  高水準言語(人間の言語に近い言語)の原始プログラムを一括して
  機械語のオブジェクトモジュールに翻訳するものです。
 ・シミュレータ(simulator)、エミュレータ(emulator)
   他のコンピュータ用のプログラムを解読し、実行するプログラムです。
  シュミレータは、自動車事故の衝撃などを調べるような実験を行うときに
  使うもの、エミュレータは、別のシステムのものを自分のシステムでやっ
  てしまうものという感じですね。
  こういうのは、英語で考えた方がわかりやすいと思います。
300名無し検定1級さん:03/10/01 20:01
なんかこのスレか前スレにあったなぁ
301ラストスパート:03/10/01 20:05
>>298
答えはウでOK?

 高水準言語で原始プログラムを作成した後、そのプログラムをコンパイル方
 式によって実行するまでの手順として、正しいものはどれか。

 ア 原始プログラム作成 → コンパイル → 連係編集 → ロード → 実行
 イ 原始プログラム作成 → コンパイル → ロード → 連係編集 → 実行
 ウ 原始プログラム作成 → 連係編集 → コンパイル → ロード → 実行
 エ 原始プログラム作成 → 連係編集 → ロード → コンパイル → 実行
302名無し検定1級さん:03/10/01 20:20
>301
そうらしいんですけど。
もしかして、(1-0.8)+0.8*0.1=0.28ってことですか。

ずっとアとばかりかんがえてた。0.8*0.1ね。

まあ本当に最初に思いついたのは、0.1/0.8=0.125でしたが。
選択肢はなかったけど。

なんか迷惑かけたみたい。ごめん。ばかでした。
303ラストスパート:03/10/01 20:24
>>298
主記憶装置へのアクセス時間をTとする。
キャッシュメモリがある場合の平均アクセス時間は、
(T/10)*(4/5)+t*(1/5)=7*T/25
よって、
(7*T/25)/T=0.28
より、ウ。
304名無し検定1級さん:03/10/01 20:25
>>298
アの8を怪しい数字と置く。
しかし8%というのは小さいので除外
感覚でエの40%というのは大きいので除外
イとウのどちらかになるが、
怪しい数字の8が適用されているウの可能性が一番高い
よって 
      ウ
305名無し検定1級さん:03/10/01 20:28
今日14春の午前やった。52/80。ダメだった。
まあ今回全然勉強してないから、無理無いけど。

あと18日しかないんだよな。どうしよう。ヤバ。

>>301
ウと思ったけど、ググッてその問題の解答見たら、間違いだった。
306298:03/10/01 20:32
>304
そういう答え方もあるのね。でも危険だな。
時間がないときの賭けになら、そういうのもアリだろうけど。
307ラストスパート:03/10/01 20:36
>>301
■解答■
 ア 原始プログラム作成 → コンパイル → 連係編集 → ロード → 実行
   (出典:H11.春 2種 問38)

■解説■
 高水準言語とは、Cや FORTRAN や JAVA などのコンピュータを意識しない
 で、人間の言語に近い言語のことをいいます。
 高水準言語で書かれた原始プログラムは、コンピュータが扱えるように
 機械語(machine language)に翻訳してあげなければいけません。この作業を
 コンパイルするといい、コンパイル(compile)するためのプロセッサをコン
 パイラ(compiler)といいます。

 選択肢に出てきている言葉も見てみましょう。
 ・原始プログラム作成
  これは、コンピュータを使ってエディタなどにプログラムを記述すること
  です。
 ・コンパイル
  上に書きましたが、原始プログラムをコンパイラでコンパイルして、
  機械語に翻訳します。このときできたものを目的プログラムといいます。
 ・連係編集
  生成された目的プログラムはそのままでは実行できないので、実行に必要
  なモジュールを標準ライブラリから取り出して、実行可能なロードモジュ
  ール(load module)を作成します。C言語でもインクルードで標準ライブ
  ラリから必要な関数を取り出してますよね。
  また、連係編集することをリンカ(リンケージエディタ:linkage editor
  連係編集プログラム)ともいいます。
 ・ロード
  ロードモジュールはローダ(loader)によって、補助記憶装置から主記憶
  装置にロードされます。
 ・実行
  そして、実行されます。
308ラストスパート:03/10/01 20:37
 図はプログラムを翻訳し実行するまでの流れを示したものである。コンパイ
 ラ、リンカ、ローダの入出力として正しい組合せはどれか。

                    ライブラリ
                      ↓
 a → コンパイラ → b → リンカ → c → ローダ

 ア a 原始プログラム
b 目的プログラム
c ロードモジュール
 イ a 原始プログラム
b ロードモジュール
c 目的プログラム
 ウ a 目的プログラム
b 原始プログラム
c ロードモジュール
 エ a 目的プログラム
b ロードモジュール
c 原始プログラム
309名無し検定1級さん:03/10/01 20:39
(つД⊂)受験票来てないよー
310名無し検定1級さん:03/10/01 20:41
>>308
311名無し検定1級さん:03/10/01 20:43
>308
アですね。
312ラストスパート:03/10/01 20:46
>>308
■解答■
 ア a 原始プログラム   (出典:H10.春 2種 問38)
b 目的プログラム
c ロードモジュール

■解説■
 プログラムの実行手順に関する問題です。

 流れとしては、キーワード的に並べると

 ・原始プログラム作成
 ・コンパイル
 ・目的プログラム
 ・リンカ(連係編集)
 ・ロードモジュール
 ・実行
313ラストスパート:03/10/01 20:46
 パソコンでは、ファイルの種類を拡張子で管理することが多い。" GIF " と
 いう拡張子で管理される画像ファイルに関する記述として、正しいものはど
 れか。

 ア ISO で定めたカラー静止画像の符号化標準方式に従っている。フルカラ
   ーでの画像の圧縮/伸長が可能である。
 イ タグを利用することによって、解像度や色数が異なった複数のイメージ
   データを一緒に格納できる。
 ウ デファクトスタンダードとして、インターネットで利用されることが多
   く、256色までの画像の圧縮/伸長が可能である。
 エ ビットマップ形式で管理される。Windows 環境における標準画像データ
   フォーマットであり、ペイント機能によって編集される。
314名無し検定1級さん:03/10/01 20:50
>313
ウですね。
gifと言えば、特許の問題がありましたね。
米国では既に切れ、日本でも来年には切れるんだったっけ。

エはbmp アはjpeg? イはシラネ
315名無し検定1級さん:03/10/01 20:51
デファクトスタンダードという表現は良くないがウ
316ラストスパート:03/10/01 20:56
>>313
■解答■
 ウ デファクトスタンダードとして、インターネットで利用されることが多
   く、256色までの画像の圧縮/伸長が可能である。
   (出典:H11.春 2種 問51)
■解説■
 昨日、拡張子の話があったので拡張子がらみの問題です。
 選択肢を順番に見ていきます。
 ア 「ISO で定めたカラー静止画像の符号化標準方式に従っている。
    フルカラーでの画像の圧縮/伸長が可能である。」
   これは、JPEG(Joint Photographic coding Experts Group) についての
   記述です。24ビットのフルカラー静止画像の圧縮・伸張が可能な画像
   ファイル方式です。拡張子は「 .jpg 」ですね。
   また、動画の圧縮・伸張方式に MPEG(Moving Picture Experts Group)
   があります。
 イ 「タグを利用することによって、解像度や色数が異なった複数のイメー
    ジデータを一緒に格納できる。」
   これは、TIFF(Tagged Image File Format) ですね。
   異なる機種やアプリケーション間で画像データの互換性を実現します。
   極端な話だと、2色のモノクロ画像から1677色のフルカラー画像を
   扱えます。タグを利用してその部分にどんな画像データなのかを記録し
   ておきます。
 ウ 「デファクトスタンダードとして、インターネットで利用されることが
    多く、256色までの画像の圧縮/伸長が可能である。」
   これは、GIF(Graphics Interchange Format) ですね。
   CompuServe社が開発した画像データ形式です。選択肢の通り、JPEG と
   ともにインターネット上で広く使われています。
 エ 「ビットマップ形式で管理される。Windows 環境における標準画像デー
    タフォーマットであり、ペイント機能によって編集される。」
   これはそのまんまですが BMP(BitMaP) ですね。
   Windows 環境で主に使われている画像データフォーマットです。
   ファイルサイズはとても大きくなってしまいます。
317ラストスパート:03/10/01 20:57
 まず送信要求を出し、制御権を得た端末がメッセージを送信できる制御方式
 はどれか。

 ア コンテンション方式
 イ トークンバス方式
 ウ トークンリング方式
 エ ポーリング / セレクティング方式
318名無し検定1級さん:03/10/01 20:58
>>317
あー
319ラストスパート:03/10/01 21:00
>>317
■解答■
 ア コンテンション方式 (出典:H10.春 2種 問42)

■解説■
 コンテンション(contention:争奪) 方式とは、ポイント・ツー・ポイント
 接続の2つの局が対等な立場のネットワーク上で、先に送信要求を出して
 制御権を得た端末がメッセージを送信できる制御方式をいいます。
 簡単に言うと、早い者勝ちで送信権を得ることができます。

 イとウ
   トークンパッシング(token passing)
   LAN 上に送信許可を与えるトークンと呼ばれるデータ(信号)が流れて
   いて、各端末はこのトークンを得たときだけ送信できる方式です。
   これをリング型(物理的にリングを作るように端末を配置した LAN の
   形式)の LAN に適用した場合にはトークンリング (token ring) 方式
   といいます。
   また、バス型(物理的にはリングではなく、直線的な配置に近いが、論
   理的にリング型と考えられる)の LAN に適用した場合にはトークンバス
   (token bus)といいます。

 エ ポーリング / セレクティング方式
   センタ側制御局が端末側従属局に対して、順番に送信データがあるか、
   ないかを聞いていき、「送信データがある」と応答をした従属局に
   送信許可を出します。逆に、制御局が送信データを持っているときには
   送信先の従属局に対して受信可能かどうか確認し、「受信可能」と応答
   した場合にデータ送信を開始します。
   つまり、送信データの有無を問い合わせるか、又は、受信準備の状態を
   問い合わせてから、データ送受信を行う方式です。
320ラストスパート:03/10/01 21:01
 インターネットにおいて、ファイル転送に用いられるプロトコルはどれか。

 ア FTP
 イ POP
 ウ PPP
 エ SMTP
321名無し検定1級さん:03/10/01 21:03
>>320
322名無し検定1級さん:03/10/01 21:03
323名無し検定1級さん:03/10/01 21:04
>320
アですね。
イとエはそれぞれメールの受信と送信に用いられますね。
ウは知らない。
324ラストスパート:03/10/01 21:04
>>320
■解答■
 ア FTP (出典:H11.春 2種 問42)

■解説■
 この手の問題を落とすともったいないです。
 問題を見た瞬間に答えが出せるようにしましょうね。

 ア FTP(File Transfer Protocol)
  ネットワークを通じて接続されたあるコンピュータから別のコンピュー
   タに対して、ファイルの転送や参照をするためのプロトコルです。
   ファイル転送モードには、テキストを転送するためのアスキー(ASCII)
  モードと、プログラムファイルやビットマップファイルなどのディスク
   のイメージをそのまま転送するバイナリ(Binary)モードがあります。
   ホームページを持っている人は、見たことがありますよね。
 イ POP(Post Office Protocol)
   メール受信用のプロトコルです。
   メールサーバが受信したメールを、つまり自分が使用しているコンピュ
   ータに転送するときに使います。
   現在では、POP3(Post Office Protocol Ver.3)が広く使われています。
   メールソフトの設定をしたことがある人は見たことあると思います。
 ウ PPP(Point to Point Protocol)
   自宅からインターネットを行うときに、電話回線を使ったダイヤルアッ
   プでプロバイダー等に接続する際に使われるプロトコルです。
   本来は、2点間を接続してデータ通信する場合に利用する WAN 用の
   プロトコルで、データリンク層レベルでの接続を可能にします。
   これにより、異なるメーカーのルーター同士の接続を可能にします。
 エ SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)
   メール送信用のプロトコルです。
   自分が使用しているコンピュータからメールサーバーに転送するときに
   使います。サーバ間での電子メールの送受信にも使われています。
325ラストスパート:03/10/01 21:06
 回線交換方式と比較したときのパケット交換方式の特徴として、適切なもの
 はどれか。

 ア 回線保留時間が比較的短く、通信密度が高いデータ伝送に向いている。
 イ 呼の設定は、物理層で行われる。
 ウ 遅延時間に対する条件が厳しいデータ伝送に向いている。
 エ 通信速度の異なる端末間の通信が可能である。
326名無し検定1級さん:03/10/01 21:08
ええーーーーーー!!?
327ラストスパート:03/10/01 21:11
>>325
■解答■
 エ 通信速度の異なる端末間の通信が可能である。
   (出典:H11. 1種 問33)

■解説■
 パケット交換方式(packet switching system)とは、データ通信において、
 データをある大きさのパケット(ひとかたまりのデータ)に区切って回線の
 状況により、最適な経路で伝送されて効率を上げる方式です。

 特徴として

 1:異なる通信速度や、プロトコル間での伝送が可能
 2:伝送回路の効率化
 3:データが分割されることにより、多量の連続したデータは、送信した
   順番と異なった順番で到着することがあるので不向き。
 4:蓄積交換のため伝送遅延が生じることがある。

 ちなみに、回線交換方式とは通信ごとに物理的な通信路を設定してデータを
 送受信する方式です。その間の通信路は他の利用者が利用できません。
 大容量のファイル転送などの密度が高いデータの送信に向いています。


”呼”って何だろう。。。
328ラストスパート:03/10/01 21:12
 フレームリレーの特徴に関する記述として、適切なものはどれか。

 ア OSI 基本参照モデルのネットワーク層までを対象とする。
 イ X.25 パケット交換に比べ、順序制御やフロー制御を省略することに
   よって高速化を図っている。
 ウ 固定長(53 バイト)のセルと呼ばれる単位で転送を行う。
 エ 接続形態は、相手先固定接続(PVC)だけである。
329名無し検定1級さん:03/10/01 21:15
最近はセル交換方式というのもある
パケットよりもさらに短くデータを分割して伝送する
主にATMLAN等で使用されている
330名無し検定1級さん:03/10/01 21:15
>328イ
331ラストスパート:03/10/01 21:16
>>328
■解答■
 イ X.25 パケット交換に比べ、順序制御やフロー制御を省略することに
   よって高速化を図っている。
   (出典:H11. 1種 問34)

■解説■
 フレームリレー(frame relay) の問題です。
 フレームリレーとは、ISDN のパケット通信を利用した交換方式で、データ
 をフレームと呼ばれる小さな単位に分割してディジタル伝送する方式です。
 光ファイバーなどの伝送手段の信頼度が高まったことから、X.25 パケット
 交換に比べ、順序制御やフロー制御を省略することによって高速化を図って
 います。
 主に、WAN(Wide Area Network) や LAN(Local Area Network) 間接続で
 使われています。

 ア 物理層からデータリンク層までに対応するのプロトコルです。

 ウ これは、ATM (Asynchronous Transfer Mode:非同期転送モード)です。    広帯域ISDN(B-ISDN)を実現する技術とされ、セル(cell)と呼ばれる
   固定長のブロックに分割して送受信を行います。セルの長さは、5バイ
   トの制御部と48バイトの情報部の計53バイトからなります。
   速度はフレームリレーより高速で、ギガビット級です。

 エ 相手先固定接続(PVC)だけではありません。
   PVC(Permanent Virtual Circuit) とは、相手先を固定的して接続する
   方式です。特定の端末からだけしかアクセスできない仕組みであう。
332ラストスパート:03/10/01 21:16
 14,400 ビット / 秒の伝送速度で 20 文字(8 ビット / 文字)の電文を送
 り、30 文字の応答電文を受け取るとき、電文を送信し始めてから、応答電
 文の最後の文字を受け取るまでの時間は、およそ何ミリ秒か。
 ここで同期方式は調歩式(スタート信号、ストップ信号それぞれ1ビット)
 とし、電文を受けてから応答電文を作成するのにかかる時間は 5 ミリ秒と
 する。またパリティビットや伝送誤りは考えない。

 ア 28
 イ 33
 ウ 35
 エ 40
333名無し検定1級さん:03/10/01 21:19
今日受験票来たの?
334名無し検定1級さん:03/10/01 21:20
行政書士のなら来た
335名無し検定1級さん:03/10/01 21:22

まだ来てない
336名無し検定1級さん:03/10/01 21:23
200+72+300/14400≒40
よってエ
337ラストスパート:03/10/01 21:23
>>332
■解答■
 エ 40  (出典:H11. 2種 問46)
■解説■
 応答時間についての計算問題です。
 求めるものは、「電文を送信し始めてから、応答電文の最後の文字を受け取
 るまでの時間は、およそ何ミリ秒か。」ですね。
 こちらからメッセージを送り、相手からその返事を受け取るまでの時間を
 求めることになります。途中の相手が返事を返すまでの時間も考えます。
 まず、
 「14,400 ビット / 秒の伝送速度で 20 文字(8 ビット / 文字)の電文を
  送り、30 文字の応答電文を受け取る」のですが、
 「同期方式は調歩式(スタート信号、ストップ信号それぞれ1ビット)」
 と書いてあるので、1文字を送受信するのに
  スタート信号+送信文字+ストップ信号
 という形式を取り、1 + 8 + 1 = 10 ビット必要なのがわかります。
 したがって、
  送信するのは 20 文字なので 20 * 10 = 200 ビット
  受信するのは 30 文字なので 30 * 10 = 300 ビット
 必要になるわけです。
 また、伝送速度は 14,400 ビット / 秒 です。答えは、ミリ秒で出さなくて
 はいけないのでミリ秒に直します。ミリは 1000 分の 1 です。
   14,400 ビット / 秒 → 14.4 ビット / ミリ秒
 つまり、1ミリ秒間に 14.4 ビット送受信できることになります。
 よって、送受信にかかる時間は
  (200 + 300) / 14.4 = 34.72 ミリ秒
 になります。
 最後に、「電文を受けてから応答電文を作成するのにかかる時間は 5 ミリ
 秒とする。」ということを考えて
  34.72 + 5 = 39.72 ミリ秒
 つまり、一番値の近い「エ」ということになります。
338ラストスパート:03/10/01 21:25
 本社と工場の間を専用線で接続して、伝票1件当たり 192 バイトの本文
 データに 64 バイトのヘッダを付加した電文を、同期伝送方式で1時間当た
 り 10,800件送信できるようにしたい。回線速度を 4,800 ビット/秒、回線
 利用率を 60% とすると、専用線は最低何本必要になるか。

 ア 2
 イ 3
 ウ 4
 エ 5
339名無し検定1級さん:03/10/01 21:25
336は0.040の間違い。スマソ
340名無し検定1級さん:03/10/01 21:30
実効速度2800bps 必要速度2^8*2^3*3=6144bps
よって3本必要 イ
341名無し検定1級さん:03/10/01 21:31
>340
2880でした。またもスマソ。
342名無し検定1級さん:03/10/01 21:36
隣り合ったデータの比較と交換を繰り返し大きい(小さい)データから
順番に端のほうに移していく整列法はどれか

 ア アホソート
 イ バカソート
 ウ ヘボソート
 エ ダメソート
343名無し検定1級さん:03/10/01 21:42
バブルソート
344ラストスパート:03/10/01 21:44
>>338
■解答■
 イ 3 (出典:H11. 2種 問46)

■解説■
 「本社と工場の間を専用線で接続して、伝票1件当たり 192 バイトの本文
  データに 64 バイトのヘッダを付加した電文を、同期伝送方式で1時間
  当たり 10,800件送信できるようにしたい。」
 とありますので、伝票1件当たりのバイト数は、本文+ヘッダということに
 なりますね。つまり、192 + 64 = 256 バイトです。
 回線速度の単位はビットなので、バイト→ビットに直しましょう。
 1バイトは8ビットですね。
  256 * 8 = 2,048 ビット
 これを 10,800 件送信したいので
  2,048 * 10,800 = 22,118,400 ビット
 次に、これを1時間で送信できるだけの回線のパワーを考えます。
 「回線速度を 4,800 ビット/秒、回線利用率を 60% とする」
 この回線は最高1秒間で 4,800 ビット送信できますが、60 %の利用率なの
 で、実際は
  4,800 * 0.6 = 2880 ビット
 送信できることになります。これを1時間にしましょう。
  2880 * 60 * 60 = 10,368,000 ビット
 1本の回線を1時間使えば、これだけ送信できることになります。
 したがって、「専用線は最低何本必要になるか。」を知りたいので
  22,118,400 / 10,368,000 = 2.13333333
 つまり、2本じゃ足りませんから3本必要になります。
 この解き方は1時間当たりで考えましたが、1秒当たりで考えた方が
 計算はラクですし、数字が小さくなるので扱いやすいですね。
 もちろん、答えは同じになります。
345ラストスパート:03/10/01 21:45
 OSI基本参照モデルの第3層に位置し、通信の経路選択機能や中継機能を
 果たす層はどれか。

 ア セション層
 イ データリンク層
 ウ トランスポート層
 エ ネットワーク層
346名無し検定1級さん:03/10/01 21:51
347名無し検定1級さん:03/10/01 21:53
>>345
348名無し検定1級さん:03/10/01 21:54
349名無し検定1級さん:03/10/01 21:56
>第3層に位置し

本番じゃ、多分こんなやさしい出し方しないよな・・・
350名無し検定1級さん:03/10/01 21:57
>経路選択機能や中継機能
これで十分わかる
351ラストスパート:03/10/01 21:58
■解答■
 エ ネットワーク層 (出典:H11. 2種 問46)

■解説■
 OSI基本参照モデルの問題ですね。
 ここ最近の過去問の表現を抜粋しておきます。
 ●アプリケーション層
  各層のうち,最も利用者に近い部分であり、ファイル転送や電子メールな
  どの多岐にわたる応用(アプリケーション)が実現されている。
  (H9.秋 2種 問39 イ)
 ●セション層
  全二重通信又は半二重通信の違いなどによって、データを送受信できる
  タイミングを制御する。(H10. 1種 問32 イ)
 ●トランスポート層
  データ転送が適切なサービス品質で行われているかどうかを監視し、サー
  ビス品質が維持されていない場合は、ユーザへ通知する。
  (H10. 1種 問32 ウ)
 ●ネットワーク層
  エンドシステム間の透過的なデータ伝送を実現するために、ルーティング
  、コネクションの設定と解放などを行う。(H9.秋 2種 問39 ア)
  OSI基本参照モデルの第3層に位置し、通信の経路選択機能や中継機能
  を果たす層(H11.春 2種 問46 エ)
  ネットワークコネクションを設定・保持・開放するとともに,このコネク
  ションを介してデータ伝送を行う。(H10. 1種 問32 エ)
 ●データリンク層
  隣接ノード間の伝送制御手順(誤り検出、再送制御など)を提供する
  (H9.秋 2種 問39 エ)
 ●物理層
  信頼性のあるデータ伝送を行い、上位の層を物理的な伝送媒体にかかわる
  問題から切り離す。(H10. 1種 問32 ア)
  物理的な通信媒体の特性の差を吸収し,上位の層に透過的な伝送路を提供
  する。(H9.秋 2種 問39 ウ)
352ラストスパート:03/10/01 22:00
 複数の LAN 同士を、ネットワーク層で相互に接続するのに使用する装置は
 どれか。

 ア ハブ
 イ ブリッジ
 ウ リピータ
 エ ルータ
353名無し検定1級さん:03/10/01 22:01
>>352
354名無し検定1級さん:03/10/01 22:01
OSI参照モデル以前のX.25規格においては
パケット層
データリンク層
物理層
の3層までしか規定されていなかった
1983年にそれに代わる規格としてISOによりOSI参照モデルが発表された

342はイ
355ラストスパート:03/10/01 22:02
>>352
■解答■
 エ ルータ (出典:H10.秋 2種 問50)
■解説■
 LAN (Local Area Network) の接続機器に関する問題です。
 複数のパソコンをつないだことがある人は、問題ないでしょう。
 つないだこととがない人は、店頭に行って見てみると良いと思います。
 ア ハブ(hub)
   ハブとは、1つのポートから入ったデータを他のすべてのポートへ送る
   リピータです。高度な機能はついてなくデータをためておいたりするこ
   とはできません。また、ハブをパワーアップしたもの(スイッチィング
   ハブなど)いろいろな種類があるので、店頭で見てみるといいでしょう
 イ ブリッジ(bridge)
データリンク層以下で LAN 同士の中継を行う装置です。
   送信データのヘッダ内にあるMACアドレスより、内部の LAN 宛か、
   外部の LAN 宛かを判断して転送します。また、単純に接続するだけで
   なく、特定のパケットだけを通したり、通さなかったりというフィルタ
   リングの機能もあります。
 ウ リピータ(repeater)
物理層でデータの伝送路を延長する装置です。
   ケーブルを延長すると電気信号は減衰してしまうので、リピータを使っ
   て信号を増幅させます(この機能はハブにもあります)。信号を増幅さ
   せる分、ノイズなども増幅させてしまう欠点がありますが、それを回避
   するマルチポートリピータというのもあります。
 エ ルータ(router)
ネットワーク層以下で中継を行う装置です。ルータはブリッジの機能が
   あるのですが、ネットワーク層までで考えるので、端末固有のMAC
   アドレスでなく、IPなどのプロトコルのレベルでのフィルタリングが
   可能です。それをうまく使い分けるブルータ(brouter) というのもあり
   ます。
356ラストスパート:03/10/01 22:02
 P社の営業所では、3台のパソコンが 10BASE-T を用いたピアツーピアの
 LAN で接続されている。本社の LAN と1本の ISDN で結び、この3台の
 パソコンから電子メールの交換を行うときに導入すべき装置はどれか。

 ア ダイアルアップルータ
 イ トランシーバ
 ウ ハブ
 エ モデム
357名無し検定1級さん:03/10/01 22:08
>>356
358名無し検定1級さん:03/10/01 22:08
359ラストスパート:03/10/01 22:13
>>356
■解答■
 ア ダイアルアップルータ(出典:H10. 初級シスアド 問52)
■解説■
 シスアドの問題です。問題作成者側からは、1種・2種では、このようなことは知っていて当然
 (?)と思われているので、あまり出題されませんが、自宅の1台のパソコ
 ンしか使わない!という人などは、以外に知らなかったりするので取り上げ
 ました。
 ア ダイアルアップルータ(Dialup rooter)
   簡単に言うと、ルータと TA (Terminal Adapter) を合わせたものです。
   ルータは、IP を用いた LAN との接続に、TA はパソコンを ISDN に
   接続するために使うものですから、これが正解になります。
   単純に、1台なら TA 、何台かをつなぐならダイアルアップルータと
   考えてもいいと思います(もちろん、TA にもいろいろありますけど)
   この問題のように、頻繁に使わないようであれば、専用線でなく ISDN
   での接続の方が安く済みますね。
 イ トランシーバ(transceiver)
   一見、LAN とパソコンをつなぐときに分岐させるためのものだけのよう
   に見えますが、実はアナログ・ディジタル変換を行っています。
   ディジタル信号をアナログの信号に置き換えて、LAN ケーブル上に信号
   を送り出したり、ケーブル上のアナログ信号を読み取って元のディジタ
   ルデータに戻したりしています。
 ウ ハブ(hub)
   ハブとは、1つのポートから入ったデータを他のすべてのポートへ送る
   リピータです。高度な機能はついてなくデータをためておいたりするこ
   とはできません。また、ハブをパワーアップしたもの(スイッチィング
   ハブなど)いろいろな種類があるので、店頭で見てみるといいでしょう
 エ モデム(MODEM)
   アナログ回線に接続するときに使い、アナログ信号とディジタル信号の
   変換を行います。この問題では、ISDN をこれから導入したいので適し
   ていません。
360ラストスパート:03/10/01 22:14
 LAN 間接続装置に関する記述のうち、正しいものはどれか。

 ア ゲートウェイは、OSI 基本参照モデルにおける第1層から第3層までの
   下位だけのプロトコル変換に使用される。
 イ ブリッジは IP アドレスを基にしてフレームを中継する。
 ウ リピータは、セグメント間で信号を増幅し伝送距離を延長する。
 エ ルータは、MAC 層のアドレスを基にしてフレームを中継する。
361名無し検定1級さん:03/10/01 22:16
>>360
362名無し検定1級さん:03/10/01 22:16
>>360
アかウ・・・・

ア?

363ラストスパート:03/10/01 22:18
>>360
■解答■
 ウ リピータは、セグメント間で信号を増幅し伝送距離を延長する。
   (出典:H11.春 2種 問48)

■解説■
 ア ゲートウェイ(gateway)
   プロトコル変換やコード変換などを行って、2つの異なるネットワーク
   や端末間を接続することをいいます。OSI 基本参照モデルでは、7層全
   体の異なるネットワークを接続します。
 イ ブリッジ(bridge)
データリンク層以下で LAN 同士の中継を行う装置です。
   送信データのヘッダ内にあるMACアドレスより、内部の LAN 宛か、
   外部の LAN 宛かを判断して転送します。また、単純に接続するだけで
   なく、特定のパケットだけを通したり、通さなかったりというフィルタ
   リングの機能もあります。
 ウ リピータ(repeater)
物理層でデータの伝送路を延長する装置です。
   ケーブルを延長すると電気信号は減衰してしまうので、リピータを使っ
   て信号を増幅させます(この機能はハブにもあります)。信号を増幅さ
   せる分、ノイズなども増幅させてしまう欠点がありますが、それを回避
   するマルチポートリピータというのもあります。
 エ ルータ(router)
ネットワーク層以下で中継を行う装置です。ルータはブリッジの機能が
   あるのですが、ネットワーク層までで考えるので、端末固有のMAC
   アドレスでなく、IPなどのプロトコルのレベルでのフィルタリングが
   可能です。それをうまく使い分けるブルータ(brouter) というのもあり
   ます。
   また、LAN や WAN (Wide Area Network) の相互接続を行い、ネットワ
   ークパケットをルーティングする機能(次にどの経路をたどるか判断す
   る機能)を持ちます。エンドノード(機器)までの複数のパスがある
   場合は、最も効率のよいパスにパケットを導き送信先へ届けます。
364ラストスパート:03/10/01 22:24
 次の図は、コンピュータを ISDN に接続したときの構成である。
 Aに該当する機器はどれか。

 ┌──────┐ ┌─┐ ┌───┐  ISDN 加入者線
 │コンピュータ ├─┤A├─┤DSU ├──────────
 └──────┘ └─┘ └───┘

 ア NCU
 イ TA
 ウ ハブ
 エ モデム
365名無し検定1級さん:03/10/01 22:26
366名無し検定1級さん:03/10/01 22:26
>>364


NCUってなんだっけかな・・・
367名無し検定1級さん:03/10/01 22:27
>>364


NCUは電話で必要だったような・・・違うかな
368名無し検定1級さん:03/10/01 22:27
ねとわーくこんとろーるゆにっと
369ラストスパート:03/10/01 22:29
>>364
■解答■
 イ TA (出典:H11. 1種 問37)
■解説■
 問題文にある DSU(Digital Service Unit) とは、コンピュータが文字列か
 らビット列に変換した信号を、伝送に適した形のディジタル信号に変換しま
 す。ISDN に接続するときの回線終端装置になりますが、普通は TA に内蔵
 されています。
 ア NCU(Network Control Unit)
   公衆回線を使った接続を行うときに、公衆回線とモデムや DSU などの
   データ回線終端装置(DCE : Data Circuit Terminating Equipment)と
   接続して、端末を呼び出すために、端末の持っている電話番号にダイヤ
   ルしたり、信号を送ったり、応答確認をしてくれます。
   普通は、モデムに内蔵されているので、普段使うときには全く気になりませんね。
 イ TA(Terminal Adapter)
   X シリーズ / V シリーズインタフェースの端末を ISDN に接続するた
   めのインタフェース変換装置です。簡単に言えば、ISDN につなぐため
   に必要です。上でも書きましたが、DSU が内蔵されていることが多いです。
 ウ ハブ(hub)
   ハブとは、1つのポートから入ったデータを他のすべてのポートへ送る
   リピータです。高度な機能はついてなくデータをためておいたりするこ
   とはできません。また、ハブをパワーアップしたもの(スイッチィング
   ハブなど)いろいろな種類があるので、店頭で見てみるといいでしょう
 エ モデム(MODEM)
   アナログ回線に接続するときに使い、アナログ信号とディジタル信号の
   変換を行います。
 ・CCU(Communication Control Unit)
  通信制御装置とも言いますが、通信回線に接続されたコンピュータ(多く
  の場合が端末でなくホスト側のコンピュータ)を制御する装置です。
  分散処理システムのコンピュータに使われ、データの集配信、ビットの検
  出・送出や伝送文字の組立て・分解、エラーチェック用の符号を付加する
  ことなどの機能を持っています。
370ラストスパート:03/10/01 22:31
 ISDN の基本インタフェースに関する記述のうち,適切なものはどれか。

 ア 64k ビット / 秒の情報(B)チャネル二つと,16k ビット / 秒の信号(D)
   チャネル一つで構成される。

 イ 情報(B)チャネルで利用できるサービスは、パケット交換サービスだけ
   である。

 ウ 信号(D)チャネルは制御用のチャネルであり、データ伝送には利用でき
   ない

 エ 利用者宅内では、バス配線構成にすることによって、同種の機器に限っ
   て複数台を接続できる。
371名無し検定1級さん:03/10/01 22:33
372名無し検定1級さん:03/10/01 22:36
>>370
373名無し検定1級さん:03/10/01 22:40
374名無し検定1級さん:03/10/01 22:41
ISDNの問題はでないと信じている。
375名無し検定1級さん:03/10/01 22:45
376名無し検定1級さん:03/10/01 22:59
午後のプログラミングが赤子同然です
他のところは合格レベルだと思うんですが、プログラミングやったことないです。
アルゴリズムの本は一通り読みました
仕事であと実質勉強時間は1週間ほどしか取れません
大丈夫でしょうか
377ラストスパート:03/10/01 23:03
>>370
■解答■
 ア 64k ビット / 秒の情報(B)チャネル二つと,16k ビット / 秒の信号(D)
   チャネル一つで構成される。
   (出典:H9.春 2種 問44)

■解説■
 ISDN に関する問題です。
 ちょっと古い問題ですが、ウワサでは前回、前々回が平成8年度の問題から
 たくさん出たので、次の試験では平成9年度の問題が出るのでは?という話
 のようです。というわけで、平成9年度の問題です(^^;
 ISDN(Integrated Services Digital Network)とは、静止画や動画音声など、
 データ量の多い情報をより高速に送受信できるディジタル通信網のことです。
 基本インタフェース( 2B+D )は、64 kbit/s の B チャネル2本と16kbit/s
 の D チャネル1本から構成されています。
 問題文に書いてあるように B チャネルは情報チャネルとも呼ばれ、文字・
 画像・音声などの情報をやりとりするためのチャネルです。これを2本使用
 することにより 128kbit/s の高速通信(マルチリンク)も可能になります。
 また、D チャネルは信号チャネルとも呼ばれ、主に、通信に必要な制御信号
 のやりとりに使われますが、音声でないパケット通信にも利用できます。

 他の選択肢を見ておきましょう。
 イ 「情報(B)チャネルで利用できるサービスは、パケット交換サービス
    だけである。」
   B チャネルは、回線交換や専用線としても使うことができます。
 ウ 「信号(D)チャネルは制御用のチャネルであり、データ伝送には利用
    できない」
   パケットの伝送が可能です。
 エ 「利用者宅内では、バス配線構成にすることによって、同種の機器に
    限って複数台を接続できる。」
   異なる種類の機器でも接続できますね。電話と FAX などOKです。
378ラストスパート:03/10/01 23:04
 ページング方式に関する記述はどれか。

 ア 実記憶空間と仮想記憶空間を、固定長の領域に区切り、対応づけて管理
   する方式
 イ 主記憶装置の異なった領域で実行できるように、プログラムを再配置す
   る方式
 ウ 主記憶を、同時に並行して読み書き可能な複数の領域に分ける方式
 エ ファイル記憶媒体への読み書きをするとき、複数のレコードをまとめて
   行う方式
379名無し検定1級さん:03/10/01 23:04
380ラストスパート:03/10/01 23:06
>>378
■解答■
 ア 実記憶空間と仮想記憶空間を、固定長の領域に区切り、対応づけて管理
   する方式
   (出典:H10.春 2種 問34)
■解説■
 ページング方式(paging)
 仮想記憶システムで、使われる言葉です。
 実際の主記憶装置の容量より大きなプログラムを実行するときや、主記憶に
 格納できない複数のプログラムを同時に実行するとき、CPU が実記憶(主記
 憶、メモリ)にない、実行に必要な足りない情報を、ページ単位(page)で
 補助記憶(ハードディスク)から主記憶に転送します。
 これをページイン(page in)といいます。
 逆に、実記憶に空きがないときに、実記憶上にある必要な部分を補助記憶装
 置に追い出すことをページアウト(page out)と呼びます。
 また、ページイン(page in)、ページアウト(page out)を繰り返しつづけて
 いると、だんだん処理能力が低下していきます。
 これをスラッシング(thrashing)といいます。
 イ これは、動的再配置の説明です。
   メモリを有効活用するために、オブジェクトモジュールを主記憶上で
   移動させ、プログラムを実行することをいいます。
   実行中のプログラムを移動して新しい場所で実行できるようにプログラ
   ムの基底アドレスを変更します。
   ダイナミックアロケーション(dynamic allocation)ともいいます。
 ウ これはメモリインタリーブ(memory inter leave)の説明です。
   主記憶(メモリ)を複数の領域に分割し、連続したメモリアドレスを割
   当てます。そして、この複数の領域に並列処理で同時にアクセスするこ
   とによって、高速アクセスを可能にする方法です。
 エ ブロッキング(blocking)の説明です。
   ファイル記憶媒体への読み書きをするときに、複数の論理レコードをま
   とめて、1つの物理レコードにする(ブロック化する)ことです。
   それによって、入出力の効率化をはかります。
381ラストスパート:03/10/01 23:06
 オペレーティングシステムのデータ管理のもつ役割として、正しいものは
 どれか。

 ア 各種の入出力装置を、正確かつ効率よく動作させるように制御する。
 イ 各種の補助記憶装置へのアクセス手段を、装置に依存しないインタ
   フェースで提供する。
 ウ タスクの状態管理を行い、処理装置を有効に利用する。
 エ 補助記憶装置を利用して、大きな論理記憶空間を提供する。
382名無し検定1級さん:03/10/01 23:10
もし落ちたら自殺を考えるかもしれない
383名無し検定1級さん:03/10/01 23:13
い岐路
384ラストスパート:03/10/01 23:15
>>381
■解答■
 イ 各種の補助記憶装置へのアクセス手段を、装置に依存しないインタ
   フェースで提供する。
   (出典:H10.秋 2種 問38)

■解説■
 OSのデータ管理の問題です。
 データ管理とは、OSの重要な機能の1つで、入出力時に記憶装置の物理的
 な違いを意識せずに、データをファイルという論理的なものとして扱うこと
 ができます。たとえば Word で文章を作成して、ハードディスクに保存した
 ものをフロッピーで持ち運んで、ほかのパソコンで再編集したりできますよ
 ね。これが、ファイルという論理的な概念で扱えるということです。

 ア 「各種の入出力装置を、正確かつ効率よく動作させるように制御する」
   これは、入出力管理(input-output management)のことです。
   OSの入出力管理は、複数の入出力の要求があったときに、順番に処理
   を行います。
 イ 「各種の補助記憶装置へのアクセス手段を、装置に依存しないインタフ
    ェースで提供する。」
   これは、データ管理(data management)のことです。
 ウ 「タスクの状態管理を行い、処理装置を有効に利用する。」
   これは、タスク管理(task manegement)のことです。
   タスク(task)とは、コンピュータの最小の仕事管理のことです。
   情報処理試験では、プロセス(process)でも同じ意味です。
   タスク管理とは、与えられたタスクとハードウェアの資源を管理して、
   効率良くタスクを実行します。
 エ 「補助記憶装置を利用して、大きな論理記憶空間を提供する。」
   これは、記憶管理(storage manegement)のことです。
   ここでいう記憶とは、メモリのことです。メモリを有効に利用して、
   システム全体の利用効率を上げる働きをします。
   実記憶空間と仮想記憶空間の管理もします。
385ラストスパート:03/10/01 23:17
 内部割込みの原因となるものはどれか。

 ア コンピュータの電源装置における異常の発生
 イ 処理装置内で時間計測を行うカウンタの所定値越え
 ウ 入出力装置の動作終了や障害発生
 エ 浮動小数点演算でのけたあふれ(オーバフロー)の発生
386名無し検定1級さん:03/10/01 23:24
え!
387出川:03/10/01 23:29
やばいよ、ヤヴァイよ〜
388ラストスパート:03/10/01 23:30
>>385
■解答■
 エ 浮動小数点演算でのけたあふれ(オーバフロー)の発生
   (出典:H11.春 2種 問20)
■解説■
 割込みとは、実行中のタスクを一時中断し、必要な処理プログラムを実行す
 るためにOSに制御を移すことです。
 ハードウェア(周辺機器)がある状態になって起こる外部割込みと、制御プ
 ログラムを呼び出すことによって起こる内部割込み(割出し)があります。
☆外部割込み
 ・入出力割込み
  入出力動作の完了や誤動作を知らせる割込みです。
 ・機械チェック割込み
  処理装置の誤動作、電源の異常による割込みです。
 ・タイマ割込み
  処理装置の使用時間のオーバー(タイムアウト)による割込みです。
 ・コンソール割込み(外部割込み)
  オペレータからの処理要求の介入による割込みです。
☆内部割込み(割出し)
 ・プログラム割込み
  オーバーフロー、ゼロによる除算などのプログラム実行中のエラーに
  対する割込みです。
 ・スーパーバイザコール(SVC) 割込み
  処理プログラムからOSに対して要求する割込みです。
  システムコールとも言います。

 ア 機械チェック割込み
 イ 外部割込み
 ウ 入出力割込み
 エ プログラム割込み

オヤスミ(-_-)zzz
389名無し検定1級さん:03/10/01 23:32
>>305
そういうときの数え方ってさ、わからない問題とかは
適当に答えてるの?
それとも回答せずに不正解にしてる?

運の要素が絡むからオレは全然わからなかったら
不正解にしてるんだけど
390名無し検定1級さん:03/10/01 23:32
今日は頭に入らない〜♪
391名無し検定1級さん:03/10/01 23:35
>>388
お疲れ様です。
毎度かなり役に立ってます(`・ω・´)

392名無し検定1級さん:03/10/02 00:07
kannsya
393名無し検定1級さん:03/10/02 00:51
なんか、しゅんぜいさまさまだな。このスレ。
394名無し検定1級さん:03/10/02 03:16
今日の勉強はじめよ
395名無し検定1級さん:03/10/02 09:48
俺は中学登校拒否の24歳。この資格で思春期を終わらせまつ。
396名無し検定1級さん:03/10/02 10:29
午前●○○○
   ○●○○
   ○○●○
   ○○○●
午後●●●もある
397名無し検定1級さん:03/10/02 11:10
けた落ちが分かりませぬ

>たとえば、プログラムで数値を扱うときに有効数字(有効けた)が
>4桁だとしましょう。
>
>そのとき、a = 5.678 * 10^(-1) と b = 5.643 * 10^(-1) という
>2つの数 a , b の差を考えてみます。
>
>a = 5.678 * 10^(-1) = 0.5678
>b = 5.643 * 10^(-1) = 0.5643
>
>a - b = 0.0035
>
>つまり、これを元の形に直せば 3.5 * 10^(-3) と表現されてしまい
>有効数字(有効けた)が4桁から2桁になってしまいます。
>
>このような、有効けたが減る(落ちる)ために発生する誤差が
>けた落ち誤差です。

言いたいことは分かるけど、これがどういう影響を与えるか分からん。
398名無し検定1級さん:03/10/02 11:36
2次関数の解の情報落ちには気をつけれ
以外にポイント
399名無し検定1級さん:03/10/02 12:59
赤い旗、白い旗の上げ下げはなかなか面白い
400名無し検定1級さん:03/10/02 14:16
受験票とどいた
401名無し検定1級さん:03/10/02 14:28
16進数7FFFを10進数に変換するとしたら

7 * 16^3 + 16 * 16^2 + 16 * 16^1 + 16 * 16^0 = ???

で合ってるの?
402名無し検定1級さん:03/10/02 14:29
受験会場パシフィコだ。
403401:03/10/02 14:34
7 * 4096 + 16 * 256 + 16 * 16 + 16 * 1 = ???

なの?
404名無し検定1級さん:03/10/02 14:38
>>401
F を 15 と考えるんじゃないかな。
あとはいいはず。
405401:03/10/02 14:42
>>404
あ、そうか。15だったんだ。ありがd!!!
勘違いしてたYO
406名無し検定1級さん:03/10/02 15:55
春に受ける人たちですか
407名無し検定1級さん:03/10/02 16:03
ひょーっひょひょひょ
408名無し検定1級さん:03/10/02 16:03
今期からは問題持ってこれるから
答え合わせが楽でいいね。
409名無し検定1級さん:03/10/02 16:15
ここで答えあわせはしなくても専門のところで公開される
410ラストスパート:03/10/02 18:51
受験票キターーーーー!

 プロセスの起動から終了までの状態遷移として、あり得ないものはどれか。

 ア 起動 → 実行可能状態 → 実行状態 → 終了
 イ 起動 → 実行可能状態 → 待機状態 → 実行状態 → 終了
 ウ 起動 → 実行可能状態 → 実行状態 → 実行可能状態 → 実行状態
   → 終了
 エ 起動 → 実行可能状態 → 実行状態 → 待機状態 → 実行可能状態
   → 実行状態 →終了
411名無し検定1級さん:03/10/02 18:57
受験票キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━( ゚)━━( )━━(゚ )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━!!!!
412名無し検定1級さん:03/10/02 18:59
符号長 7 ビット,情報ビット数 4 ビットのハミング符号による誤り訂正の方
法は,次のとおりである。

 受信した 7 ビットの符号語 x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 (xk=0又は1)に対して

  c0= x1  + x3  + x5   + x7
  c1=  x2 + x3     + x6 + x7
  c2=      x4 + x5 + x6 + x7
   (いずれも mod2 での計算)

 を計算し,c0,c1,c2 の少なくとも一つが 0 でない場合は,
  i = c0 + c1 × 2 + c2 × 4
 を求めて,左から i ビット目を反転することによって誤りを訂正する。
  受信した符号語が 1000101 であった場合,正しい送信側の符号語はどれか。

 ア 1000001

 イ 1000101

 ウ 1001101

 エ 1010101
413名無し検定1級さん:03/10/02 19:02
ふざけんなよ…遠すぎ…
414名無し検定1級さん:03/10/02 19:12
受験票コナーイ!
福岡会場って何処ですかい?
415名無し検定1級さん:03/10/02 19:23
>412はエ i=3
416名無し検定1級さん:03/10/02 19:24
昨日と違って進まないな。このスレ。
417名無し検定1級さん:03/10/02 20:09
>413
微妙に近くて嬉しい!
電車で1時間半、車で20分!!
418名無し検定1級さん:03/10/02 20:24
何で電車と車の差がそんなにあるの?
419名無し検定1級さん:03/10/02 20:35
奈良だけど受験票着てないよ・・・


もうjitecにゴルア連絡した方がいいかな

420名無し検定1級さん:03/10/02 20:46
>>410
イイ(・∀・)

紅白の旗上げ問題、簡単でうらやましかったなぁ。
あんな問題は秋期にも出してくれるんだろうか…。
421名無し検定1級さん:03/10/02 20:47
午前対策はこのスレを覗くから良いとして、
午後対策はどうしてます?
422名無し検定1級さん:03/10/02 20:48
今更ながら、SQLに手つけてなかった事に気づいた・・・。
上に出てるなるぞさんのとこを一通りやれば大丈夫かな?
423名無し検定1級さん:03/10/02 20:50
理解できればできるかも、擬似言語でぐぐると、
http://school.2ch.net/lic/kako/1035/10351/1035109684.html
がでてくるから凄い (w
424ラストスパート:03/10/02 21:05
>>410
■解答■
 イ 起動 → 実行可能状態 → 待機状態 → 実行状態 → 終了
   (出典:H10.春 2種 問33)
■解説■
 タスクの状態遷移は下のようになっています。
                         ┌―――→ タスク消滅
                         │6
                5     ┌――――┐
             ┌―――― │実行状態│ ――┐
             │┌――→ └――――┘    │
             ││2                  │3
             ↓│                  ↓
           1 ┌――――――┐   4       ┌――――┐ 
 タスク生成 ―→│実行可能状態│←――――――│待機状態│
            └――――――┘          └――――┘
 1 タスクが生成されると実行可能状態になります。
 2 優先順位を考慮して実行状態になります。
 3 入出力動作などのイベント待ち状態になります。
 4 3のイベントが終了すると、実行可能状態に戻ります。
 5 一度実行状態になっても他のタスクの優先度が高ければ、再び
   実行可能状態に戻ります。
 6 実行状態のタスクが終了します。

 実行可能状態:タスクがいつでも実行できる状態(準備状態): ready
 実行状態  :CPUの使用権が与えられ、現在実行している状態 : run
 待機状態  :入出力などの完了を待っている状態 : wait

 上のことから、問題の答えは、「実行可能状態 → 待機状態」は起こらない
 ので「イ」になります。
425ラストスパート:03/10/02 21:08
 図に示すように、2系統のシステムで構成され、一方は運用系としてオンラ
 イン処理を行い、もう一方は待機系として故障に備えている。通常、待機系
 はバッチ処理を行っている。このようなシステム構成を何と呼ぶか。

         ┌─┐
         │通│ ┌─┐ ┌───┐ ┌─┐ ┌───────┐
   ┌───┤信│ │切├─┤CPU├─┤切├─┤運用系周辺装置│
 ─┘┌──┤制├─┤替│ └───┘ │替│ └───────┘
 ──┘┌─┤御│  │装│ ┌───┐ │装│  ┌───────┐
 ───┘  │装│ │置├─┤CPU ├─┤置├─┤待機系周辺装置│
         │置│ └─┘ └───┘ └─┘  └───────┘
         └─┘

 ア シンプレックスシステム
 イ デュアルシステム
 ウ デュプレックスシステム
 エ パラレルプロセッサシステム
426名無し検定1級さん:03/10/02 21:18
>>425
ウ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
427名無し検定1級さん:03/10/02 21:22
コボルってめちゃめちゃ簡単なんだな
確実に満点とれるようになった
後は午前次第
428ラストスパート:03/10/02 21:29
>>425
■解答■
 ウ デュプレックスシステム (出典:H11.春 2種 問52)

■解説■
 ア シンプレックスシステム(simplex system)
   これを訳すと「単一システム」です。
   つまり、予備を持たないシステムのことです。
 イ デュアルシステム(dual system)
   デュアルシステムは、システムを2つ用意しておき、常に両方とも同時
   に同じ処理を行い、一定時間ごとに処理結果のチェックを行います。
   同じものを2つ使うのでコストはかかりますが、片方が故障したら切り
   離してしまえば良いので、信頼性は高いです。
   片方をメインと考えると予備のほうは電源がオンの状態なので、ホット
   スタンバイ(hot stand-by) 方式ともいいます。
 ウ デュプレックスシステム(duplex system)
   この問題の正解がこれです。
   デュプレックスシステムとは、「運用系」のメインの方で
   オンライン処理を行い、「待機系」の予備のほうでバッチ処理を行いま
   す。メインの方が故障した場合は、予備のほうに切り替えます。
   切り替えには少し時間がかかりますが、デュアルシステムより安価で
   一般的なシステムです。
 エ パラレルプロセッサシステム(parallel processor system)
   パラレルプロセッサシステムとは、複数のCPUがメモリを一緒に使う
   方式です。もともと、処理能力の向上を図るためのシステムですが、
   CPUが故障した場合には、自動的に切り離すことができるので、
   システム全体の信頼性向上につながります。
429ラストスパート:03/10/02 21:31
 コンピュータシステムの信頼性に関する記述のうち、正しいものはどれか。

 ア システムの遠隔保守は、MTBF を改善し、稼働率を向上させる。
 イ システムの稼働率は、MTTR と MTBF を長くすることで向上する。
 ウ システムの構成が複雑なほど、MTBF は長くなる。
 エ システムの予防保守は、MTBF を長くするために行う。
430名無し検定1級さん:03/10/02 21:38
431名無し検定1級さん:03/10/02 21:39
>>429
エェー(・3・)

プログラミング問題でC選ぶ人って少ないんかな?
知識0のCASLやJavaを一から覚えるより、難易度高くてもちょっとだけかじった経験あるCの方がいいかなって思ってやってるんだが、
Cの話題があんま出てこないから選択する人少ないんかなぁって、ふと気になった。
432名無し検定1級さん:03/10/02 21:40
受験票キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━ !!!






会場遠すぎ・・・_| ̄|○
433名無し検定1級さん:03/10/02 21:42
>>431
自分はCの経験があるが、CASLで受けます(´ー`)y-~~
434名無し検定1級さん:03/10/02 21:54
Cです。15春が簡単ぽかったからちょっと不安。文字列操作や再帰だと時間食う。
435ラストスパート:03/10/02 21:57
自分もCで受けま〜す。
>>429
■解答■
 エ システムの予防保守は、MTBF を長くするために行う。
   (出典:H11.春 2種 問53)

■解説■
 MTBF(Mean Time Between Failures:平均故障間隔)とは、システムが故障し
 てから、次に故障するまでの時間のことです。言いかえると、システムが
 正常に連続動作をしている時間のこと(ほんとは時間の平均)ですね。
 数字が大きくなれば、それだけ信頼性は高くなります。
 MTTR(Mean Time To Repair:平均修理時間)とは、システムが故障したとき
 に、修理にかかる時間のことです。
 また、稼働率というのは、次の式で計算されます。
   稼働率 = MTBF / ( MTBF + MTTR )
 これらをふまえて、選択肢を見ていきましょう。
 ア 遠隔保守とは、離れたところからオンラインでコンピュータを操作して
   保守作業を行うことです。これを行っても、直接 MTBF を改善すること
   にはつながりません。(不正解)
 イ 稼働率 = MTBF / ( MTBF + MTTR )
   この式を見ると、稼働率を高めるには MTBF を長くして MTTR を短く
   しなければ稼働率は高まりません。(不正解)
 ウ システムの構成が複雑なほど、故障が発生する確率は高くなるので
   MTBF は短くなります。(不正解)
 エ これが正解ですね。
   予防保守を行うことで、故障を未然に防ぐことができますので MTBF は
   長くなりますね。(正解)
436ラストスパート:03/10/02 22:08
 ホストコンピュータとそれを使用するための2台の端末を接続したシステム
 がある。ホストコンピュータの故障率を a 、端末の故障率を b とする。
 端末は1台以上が稼働していればよく、通信回線など他の部分の故障は発生
 しないとした場合、このシステムが故障によって使えなくなる確率はどれか。
 ア 1 - (1-a)(1-b^2)
 イ 1 - (1-a)(1-b)^2
 ウ (1-a)(1-b)^2
 エ (1-a)^2(1-b)
437名無し検定1級さん:03/10/02 22:09
大原模試を受けるぜぇ。
438名無し検定1級さん:03/10/02 22:36

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄\
    ( ´∀`)/< >>436 イ!|
 _ / /   /   \____/
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
439名無し検定1級さん:03/10/02 22:42
>>436
この問題、昨日解いたよ。
15分くらい考えてもどーしても解答欄に答えが見つからなくって、諦めようと思ったときに目についた
「故障によって使えなくなる確率はどれか」の文字…。

問題は良く読まんといかんね。
440ラストスパート:03/10/02 22:46
>>436
■解答■
 ア 1 - (1-a)(1-b^2) (出典:H11.春 2種 問54)

■解説■
 故障率の計算問題です。
 この手の問題も毎回のように出てますね。
 とりあえず、問題文から図を書いてみないとよくわかりませんね。
 図を書いてみましょう。
                         ┌──────────┐
                     ┌──┤端末1(故障率 b )  │
  ┌─────────┐   │  └──────────┘
  │ホストコンピュータ  ├──┤
  │ (故障率 a )    │   │  ┌──────────┐
  └─────────┘  └──┤端末2(故障率 b )   │
                         └──────────┘
 問題文には、端末は1台稼動していれば良いと書いてあります。
 というわけで、まず端末が故障する確率からこれらの端末の信頼度を
 求めてみましょう。
  端末が2台とも故障する確立は b * b = b^2
 信頼度とは、故障しない確立のことで(1−故障率)で求めます。
  端末の信頼度は 1 - b^2
 となります。
 また、ホストコンピュータはこれが壊れてしまうとシステムがダウンして
 しまいますので、
  ホストコンピュータが故障する確率は a
  よって、ホストコンピュータの信頼度は 1 - a
 となります。
 よって、システム全体の信頼度は (1-a)(1-b^2) になります。
 したがって、システム全体の故障率は 1 - (1-a)(1-b^2) ですね。
441ラストスパート:03/10/02 22:46
 あるシステムに接続された10台の端末の1か月の故障時間の総和は、
 720分であった。また、この端末の稼働予定時間は、毎日9時から17時
 までである。1か月を30日としたとき、このシステムにおける端末の月間
 平均稼働率(%)は幾らか。

 ア 5.0
 イ 50.0
 ウ 95.0
 エ 99.5
442名無し検定1級さん:03/10/02 22:48
443名無し検定1級さん:03/10/02 22:52
>>441
エェー(・3・)
444ラストスパート:03/10/02 22:52
>>441
■解答■
 エ 99.5 (出典:H11.春 2種 問55)

■解説■
 信頼性の問題は多いですね。
 稼働率の求め方は、このようにやりました。
   稼働率 = MTBF / ( MTBF + MTTR )
 MTBF(Mean Time Between Failures:平均故障間隔)とは、システムが故障し
 てから、次に故障するまでの時間のことです。言いかえると、システムが
 正常に連続動作をしている時間のこと(ほんとは時間の平均)です。
 MTTR(Mean Time To Repair:平均修理時間)とは、システムが故障したとき
 に、修理にかかる時間のことです。

 問題文から、この10台の端末を1か月の稼動予定時間は
  10台×30日×8時間=144,000分
 とわかります。( MTBF + MTTR )に当たりますね。

 また、故障時間の総和(MTTR)は720分なので、まとめると次のような式に
 なりますね。
  稼働率 = (144,000 - 720)/ 144,400
      = 0.995
      = 99.5%
 まぁ、この問題は計算しなくてもなんとなく答えの予想はつきそうですね。
 稼働率5%なんて、とんでもありませんね。
445ラストスパート:03/10/02 22:53
次の記述は、システム開発工程の作業内容を示したものである。開発手順に
 従って作業内容を並べたものはどれか。

 a 現状の問題点を調査・分析し、対象システムへの要求を定義する。
 b システム構築上必要となる機能をプログラムに分割し、処理の流れを
   明確にする。
 c 詳細処理手順を設計、コーディングし、その修正を行う。
 d テストを行う。
 e 内部設計書に基づいて各プログラム内の構造設計を行う。
 f システムへの要求仕様を基に、システムとして必要な機能を定義する。

 ア a−f−b−c−e−d
 イ a−f−b−e−c−d
 ウ a−f−e−b−c−d
 エ a−f−e−c−b−d
446名無し検定1級さん:03/10/02 22:57

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄\
    ( ´∀`)/< >>445 イ!|
 _ / /   /   \____/
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
447ラストスパート:03/10/02 23:01
>>445
■解答■
 イ a−f−b−e−c−d (出典:H11.春 2種 問55)

■解説■
 システム開発手順に関する問題です。一見、文章が長いですが、選択肢を
 参考に考えるとそれほど難解でもありません。

 開発の手順は、それぞれ違いはありますがだいたい次のようになります。
 1 基本設計
 2 外部設計
 3 内部設計
 4 プログラム設計
 5 プログラミング
 6 テスト
 7 実際に使用開始してからの運用、点検

 問題の文章を順番に並び替えておきます。覚えるというより、理解しておき
 ましょう。
 1 現状の問題点を調査・分析し、対象システムへの要求を定義する。
   (基本設計)
 2 システムへの要求仕様を基に、システムとして必要な機能を定義する。
   (外部設計)
 3 システム構築上必要となる機能をプログラムに分割し、処理の流れを
   明確にする。
   (内部設計)
 4 内部設計書に基づいて各プログラム内の構造設計を行う。
   (プログラム設計)
 5 詳細処理手順を設計、コーディングし、その修正を行う。
   (プログラミング)
 6 テストを行う。
   (テスト)
448ラストスパート:03/10/02 23:04
 損益計算書が次のとき、営業利益は幾らか。金額単位はすべて百万円とする

   ┌──────────┬───────┐
   │   項  目       │ 金  額     │
   ├──────────┼───────┤
   │売上高           │ 1,500    │
   ├──────────┼───────┤
   │売上原価         │ 1,000    │
   ├──────────┼───────┤
   │販売費及び一般管理費│   200    │
   ├──────────┼───────┤
   │営業外収益       │    40     │
   ├──────────┼───────┤
   │営業外費用       │    30     │
   ├──────────┼───────┤
   │経常利益         │   310    │
   └──────────┴───────┘

 ア 270
 イ 300
 ウ 320
 エ 500
449名無し検定1級さん:03/10/02 23:29
イかな?
450ラストスパート:03/10/02 23:33
正解です。なんか今日は人が少ないですね。。。
>>448
■解答■
 イ 300 (出典:H9.春 2種 問73)

■解説■
 読者の方からのリクエストで、損益計算書の問題です。
 社会人の方は、大丈夫だと思いますが、学生には会計(簿記)の勉強をした
 ことがない人にはつらいかもしれません。

 損益計算書とは、一定の期間の収益と費用を明らかにするためのものです。
 営業利益を求めるには、次の方法があります。

  売上総利益=売上高−売上原価

  営業利益=売上総利益−販売費及び一般管理費

      =(売上高−売上原価)−販売費及び一般管理費

 よって、

 営業利益=(1500−1000)−200

     =300
451名無し検定1級さん:03/10/02 23:36
うわー試験会場、高校かよ。しかも土足厳禁だと〜?
上履き持ってないし、スリッパでいいかな?
452名無し検定1級さん:03/10/02 23:56
受験票こねえ
453名無し検定1級さん:03/10/03 00:56
>>451
こういうマークのついたやつはダメよw

 ● ●
 ▼ ▲
454名無し検定1級さん:03/10/03 01:06
初挑戦だが、いろんな意味で今回は落ちれないから模試でどんなにいい点取っても不安だな。
おまけに試験終わってから合格発表まで1ヶ月以上あるってのが生殺し状態で辛いやね。
455名無し検定1級さん:03/10/03 01:25
なぜ落ちれないのかが気になる
456名無し検定1級さん:03/10/03 01:29
午後問題時間足りない・・・
擬似言語は比較的読みやすいからいいけど、
CASL2は暗号解読してるみたいだ。1問1時間くらいかかってしまう。
457名無し検定1級さん:03/10/03 01:32
>>455
今無職。
SEやPG経験無し。
年齢も20後半で、資格をもって就職するにも年齢がネックになりそうで…。
この秋期を落としたら次の春季までにまた一つ歳を食うからそれは絶対避けたくてね。
ちょっと悲壮な覚悟で勉強してるよ。

今13年の秋期の午後問題やって、問1問2全問正解して気分いいからこれで寝よ(・∀・)
458名無し検定1級さん:03/10/03 02:44
Cで受験する香具師には必須。

基本情報技術者試験 C言語プログラム問題の切り札
http://www.shunzei.com/book/kirifuda_c.html

このスレの住人はすでにみんな持ってそうだがw
459名無し検定1級さん:03/10/03 07:25
もうだめぽ。五千円が…
460名無し検定1級さん:03/10/03 07:33
>>458
K&Rとかは?
461名無し検定1級さん:03/10/03 07:41
K&Rなんてわかりづらい参考書の代表じゃないのか?
持ってるけどすげーわかりづらいよ…
462名無し検定1級さん:03/10/03 09:15
二日間休養したおかけで風邪が治った〜(´∀`)
でも大幅に予定が遅れてるよ(;´Д`)ヤベェ・・・
463名無し検定1級さん:03/10/03 11:36
今回のスレはなかなか順調に稼動しておるな。
464名無し検定1級さん:03/10/03 14:06
アウトソーシングとシステムインテグレーションの決定的な違いって何ですか?
参考書には受注者の観点に立つか発注者の観点に立つかが違う、とあるんですが
いまいち意味が分かりません・・・。
465名無し検定1級さん:03/10/03 15:43
>>464
アウトソーシングは外部企業に依頼することだろ?
SIはシステムを一括して運用・保守まで引き受けるだかなんだか
全然違うことのように思えるが・・・
466名無し検定1級さん:03/10/03 15:58
おまえ落ちるよ>>478
おまえ受かるよ>>501
467名無し検定1級さん:03/10/03 16:27
試験直前になると不勉強の上、他人ができそうであると気分がおかしくなるみたいだね。
すこしでも問題を解くなりしましょうね。
468名無し検定1級さん:03/10/03 17:33
奈良で受験票来た人居る?

まだこないんだけど
469名無し検定1級さん:03/10/03 17:51
千葉大かよ
470名無し検定1級さん:03/10/03 17:54
また問題持ち帰れるようにうれP
471名無し検定1級さん:03/10/03 18:03
福岡会場何処〜?
472名無し検定1級さん:03/10/03 20:01
改良挿入法シェルソートは何故シェルと言うのですか
473名無し検定1級さん:03/10/03 20:05
おまいら、Mステ見てないで勉強しれ
474名無し検定1級さん:03/10/03 20:07
シェルという人が考えた
475名無し検定1級さん:03/10/03 20:09
Shell's sort
476名無し検定1級さん:03/10/03 20:09
なるほど
477472=476:03/10/03 20:11
いま、完全合格教本p42〜をみてまして。ども。
478476=472擬似言語:03/10/03 20:21
11年秋ファイル併合
12年春2分探索
12年秋配列ソート
13年春英和辞典検索1次2次インデックス検索
13年秋整数値を10進文字列変換配列処理
14年春1次元配列クイックソート
14年秋テキストデータ処理
15年春逆ポーランド
なんだ!次はなにか
479名無し検定1級さん:03/10/03 20:42
疑似言語なんて捨ててますよ
480ラストスパート:03/10/03 21:13
 10進数 -5.625 を、8ビット固定小数点形式による2進数で表したものは
 どれか。ここで、小数点位置は、4ビット目と5ビット目の間とし、負数は
 2の補数表現を用いる。

     8  7  6  5  4  3  2  1
   ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
   │  │ │ │  │ │  │ │  │
   └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
               ↑
            小数点位置

 ア 01001100
 イ 10100101
 ウ 10100110
 エ 11010011
481名無し検定1級さん:03/10/03 21:16
擬似言語問4捨てたら 20点−
482名無し検定1級さん:03/10/03 21:16
>>480
エ?
問題間違ってない?
483ラストスパート:03/10/03 21:19
間違いないと思います。(・∀・)

>>480
■解答■
 ウ 10100110 (出典:H11.秋 2種 問4)

■解説■
 -5.625 を2進数で表すには、5.625 から考えなければいけませんね。
 5.265 を 5 と 0.625 で考えます。

   5  を2進数で表すと 101 になります。
  0.625 を2進数で表すと 0.101 になります。

 問題の小数点の位置を考えて2つを合わせると
  01011010
 になります。これを2の補数(反転して1加えると)
  01011010 → 10100101 → 10100110
 です。

 したがって、「ウ」が正解ですね。
484ラストスパート:03/10/03 21:20
 2進数の表現で、負数を2の補数で表す理由として正しいものはどれか。

 ア 減算を加算処理で行うことができるから
 イ 最下位ビットで、正数と負数が判断できるから
 ウ 正数の絶対値と負数の絶対値が同じ値になるから
 エ ビットの反転によって、簡単に負数の絶対値を求めることができるから
485名無し検定1級さん:03/10/03 21:21
5.625を16倍(左4ビットシフト)して90
これを2進数で表して01011010
2の補数に直して10100110
486482:03/10/03 21:25
補数なこと忘れてた
俺馬鹿だ
487ラストスパート:03/10/03 21:27
>>484
■解答■
 ア 減算を加算処理で行うことができるから
   (出典:H10.春 プロジェクトマネージャ 問1)

■解説■
 2進数で、負の数を表すには「2の補数」と「絶対値表示」がありますが、
 2の補数を使う利点は、選択肢の「ア」のように引き算を足し算で扱える
 ところですね。絶対値表示法だとできません。

 イ 「最下位ビットで、正数と負数が判断できるから」

   2の補数は最上位ビットで判断できますね。これは絶対値表示法でも
   できますので、理由としてはダメですね。

 ウ 「正数の絶対値と負数の絶対値が同じ値になるから」

   これは絶対値表示法のことですね。補数表示を使うとビット列が反転
   したりしますので。

 エ 「ビットの反転によって、簡単に負数の絶対値を求めることができるか
    ら」

   これは、「2の補数」でなく「1の補数」です。
488ラストスパート:03/10/03 21:28
 非負の整数 n に対して次のように定義された関数 F(n)、G(n) がある。
F(5) の値は幾らか。

   F(n): if n <= 1 then 1 else n * G(n - 1)
   G(n): if n = 0 then 0 else n + F(n - 1)

 ア 50
 イ 65
 ウ 100
 エ 120
489名無し検定1級さん:03/10/03 21:32
>>488
490ラストスパート:03/10/03 21:35
>>488
■解答■
 イ 65  (出典:H10.春 1種 問8)

■解説■
 再帰関数の問題です。これも数学ですね。
 問題は F(5) の値を求めるので n = 5 を代入すればいいでしょう。
 F(n) という関数に N = 5 を代入します。
  「F(n): if n <= 1 then 1 else n * G(n - 1)」
 ここで、この関数について見てみると
  「 n が1以下なら 1 そうじゃなければ n * G(n - 1) を計算する」
 と言うことが読み取れます。
 今は、n = 5 ですから 5 * G(5 - 1) つまり 5 * G(4) になりますね。
 ここで、G(4) がわからないので、与えられた G(n) を見てみると
  「G(n): if n = 0 then 0 else n + F(n - 1)」
 なので
  「 n が0なら 0 そうじゃなければ n + F(n - 1) を計算する」
 となっているので、G(4) = 4 + F(4 - 1) = 4 + F(3) となります。
 これを繰り返していけば答えは出てきます。
  F(5) = 5 * G(4)
     = 5 * ( 4 + F(3) )
     = 5 * ( 4 + ( 3 * G(2) ) )
     = 5 * ( 4 + ( 3 * ( 2 + F(1) ) ) )
 ここで、F(1) = 1 なので、
  F(5) = 5 * ( 4 + ( 3 * ( 2 + 1 ) ) )
     = 5 * ( 4 + ( 3 * 3 ) )
     = 5 * ( 4 + 9 )
     = 5 * 13
     = 65
 よって、「イ」になります。
491ラストスパート:03/10/03 21:36
 ビット列Aとビット列Bの排他的論理和演算(EOR)の結果がビット列C
 となるとき、ビット列Bの値はどれか。


        A 10110010
   (EOR)B(        )
   ────────────────
        C 00111101


 ア 00110000
 イ 01110000
 ウ 10001111
 エ 10111111
492名無し検定1級さん:03/10/03 21:39
493名無し検定1級さん:03/10/03 21:41
exclusive ORって基本情報ではEORと略すのか
494ラストスパート:03/10/03 21:42
>>491
■解答■
 ウ 10001111 (出典:H10.春 2種 問5)
■解説■
 排他的論理和(EOR)に関する問題です。
 1種、2種ともに必須ですね。
 排他的論理和とは、かんたんに言うと、互いに値が異なるときに「真」に
 なって、値が等しいときには「偽」になる演算です。
 真理値表は次のようになります。
   ┌───┬───┬───────┐
   │ A  │ B   │A(EOR)B   │
   ├───┼───┼───────┤
   │ 1  │ 1   │   0       │
   ├───┼───┼───────┤
   │ 1  │ 0   │   1       │
   ├───┼───┼───────┤
   │ 0  │ 1   │   1       │
   ├───┼───┼───────┤
   │ 0  │ 0   │   0       │
   └───┴───┴───────┘
 これさえ知っておけば、この問題は簡単に解けます。
 あとは、AとCを位ごとに順に見比べて行けばよいでしょう。
        A 10110010
   (EOR)B(        )
   ────────────────
        C 00111101
 正解を入れると
        A 10110010
   (EOR)B(10001111)
   ────────────────
        C 00111101
 になります。
495ラストスパート:03/10/03 21:42
 4ビットの情報 x1 x2 x3 x4 に対して、

   ( x1 + x2 + x3 + x5 ) mod 2 = 0
   ( x1 + x2 + x4 + x6 ) mod 2 = 0
   ( x2 + x3 + x4 + x7 ) mod 2 = 0

 を満たす冗長ビット x5 x6 x7 を付加した符号 x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 を
 送信する。1ビットの誤りを含むビット列 1100010 を受信したとき、正し
 い情報ビットはどれか。ここで、a mod b は a を b で割った余りを表す。

 ア 0100
 イ 1000
 ウ 1100
 エ 1101
496名無し検定1級さん:03/10/03 21:46
>>495
エかな?
497名無し検定1級さん:03/10/03 21:47
>>495
エェー(・3・)
498ラストスパート:03/10/03 21:51
>>495
■解答■
 エ 1101  (出典:H11.春 1種 問4)
■解説■
 CRC(Cyclic Redundancy Check:巡回多項式チェック) の問題ですが、
 そんなことを気にしないでも解けますね。
 冗長ビット x5 x6 x7 を付加した符号 x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 が 1100010
 なので、これらの値を与えられた式に代入します。代入して mod の計算を
 して、解がどうなるかを調べます。
  1番目の式
    ( x1 + x2 + x3 + x5 ) mod 2 = 0
  → ( 1 + 1 + 0 + 0 ) mod 2 = 0 (正しい)
  2番目の式
    ( x1 + x2 + x4 + x6 ) mod 2 = 0
  → ( 1 + 1 + 0 + 1 ) mod 2 = 1 (正しくない)
  3番目の式
    ( x2 + x3 + x4 + x7 ) mod 2 = 0
  → ( 1 + 0 + 0 + 0 ) mod 2 = 1 (正しくない)
 したがって、1番目の式が「正しい」になり、2番目と3番目の式が
 「正しくない」になりますね。
 まず1番目の式から言えることは、1番目に含まれている x1 , x2 , x3 ,
 x5 は「正しい」ということになります。
 つまり、誤りが含まれているのは x4 , x6 , x7 になりますね。
 さらに、2番目の式と3番目の式は両方とも「正しくない」となっている
 ことから、この両方に含まれている「x4 が誤りである」ということが
 わかります。
 もし、x6 , x7 が誤りだとして、ビットを反転させて計算すれば2番目と
 3番目の式は正しくなるはずです。
 結局、x4 が誤りなのでここのビットを反転させた「エ」が正解になります。
499ラストスパート:03/10/03 21:51
 正規表現 [ A−Z ] + [ 0−9 ] * が表現する文字列の集合の要素と
 なるものはどれか。
 ここで、

  [ A−Z ]:英字1文字を表す。
  [ 0−9 ]:数字1文字を表す。
    *  :直前の正規表現の0回以上の繰返しを表す。
    +  :直前の正規表現の1回以上の繰返しを表す。


 ア 456789
 イ ABC99*
 ウ ABC+99
 エ ABCDEF
500名無し検定1級さん:03/10/03 22:03
501ラストスパート:03/10/03 22:11
■解答■
 エ ABCDEF (出典:H11.春 1種 問9)
■解説■
 正規表現 [ A−Z ] + [ 0−9 ] * とありますが、この部分がよくわ
 からなくても選択肢をみれば、何をやればいいのか、つかめると思います。
 [ A−Z ] + を前半部分、 [ 0−9 ] * を後半部分に分けて考えます。
 まず前半部分は、問題文の条件から
  [ A−Z ]:英字1文字を表す。
 となっているので、アルファベット(英字)が最初に来るだろうと予想がつ
 きます。
 次に、「+」の記号が入っていますね。
    +  :直前の正規表現の1回以上の繰返しを表す。
 となっていて、直前とは [ A−Z ] で表されるアルファベット(英字)
 なので、これらをまとめると前半部分はアルファベットが何文字か来る。
  ただし、繰返しが1回以上と書いてあるので、必ずアルファベットは必要
 ということがわかります。同じように後半部分は
  [ 0−9 ]:数字1文字を表す。
    *  :直前の正規表現の0回以上の繰返しを表す。
  となっていることから、数字が何文字か来る。
  ただし、繰返しが0文字以上と書いてあるので、数字がなくても良い。とわかります。
 ア これは、アルファベットがなく数字だけです。
   上の前半部分の「アルファベットが必要」というのに反しています。
   よって、誤りです。
 イ これは、アルファベットと数字と記号(アスタリスク)からできていま
   す。
   しかし、記号(アスタリスク)を入れるなんて書いていませんので、
   これは誤りです。
 ウ これも「イ」と同様ですね。
   記号は入れないので、誤りです。
 エ これは、アルファベットのみです。
   上で考えた「アルファベットが必要」と「数字がなくても良い」に
   当てはまりますので、これが正解です。
502ラストスパート:03/10/03 22:12
 あらかじめ整列された1000人の電話番号を2分探索法を用いて探索する
 とき、最大何回の比較で見つかるか。

 ア 7
 イ 8
 ウ 9
 エ 10
503名無し検定1級さん:03/10/03 22:17
こういうの苦手 え
504ラストスパート:03/10/03 22:30
>>502
■解答■
 エ 10 (出典:H11.春 1種 問6)
■解説■
 ソートに続き、探索の問題です。
 2分探索法とは、あらかじめ昇順か降順に並んでいるデータの中央の値を
 基準として、探したいデータが基準より大きい方の集団にあるのか、小さい
 方の集団にあるのかを判断して、データを半分ずつ減らしながら探していく
 方法です。
 探したいデータが小さい方にあるならば、大きい方のデータ集団はそれ以上
 は考えず、今度は小さい方のデータの中央の値を基準にして、さらに半分に
 分けて同じように比較して求めていきます。
 ためしに、 2 , 6 , 10 , 14 , 15 , 20 というデータの中から 20 を
 二分探索法で探す例をやってみます。
505ラストスパート:03/10/03 22:31
 まず、データが昇順になっていることを確認して、中央の値を基準します。
 中央の値は、6つのちょうど真ん中(この場合は 10 と 14 の間で 12 )を
 とります。データが奇数なら、決まりますね。
 半分に分けた状態で 20 は大きい方にあるので、14 , 15 , 20 が残ります。
 同じことを繰り返すと 15 , 20 が残ります。
 最後に、20 が得られます。
 これが、2部探索法です。ここで、探索されたデータは
  6 → 3 → 2 → 1
 と半分になっています。
 問題は、「1000人の電話番号を2分探索法を用いて探索する」なので
 探索するデータは、
  1000人から500人
  500人から250人
  250人から125人
  125人から63人
  63人から32人
  32人から16人
  16人から8人
  8人から4人
  4人から2人
  2人から1人
 となっていくので、これらを数えると「10回」になります。
 ちなみに、数式でやるには log2 n で計算できます。
 (2を底とする自然対数です)
506ラストスパート:03/10/03 22:31
 2分探索において、整列されているデータの個数が4倍になると、最大探索
 回数はどうなるか。

 ア 1回増える
 イ 2回増える
 ウ 約2倍になる
 エ 約4倍になる
507名無し検定1級さん:03/10/03 22:32
>>506
イー(・∀・)
508名無し検定1級さん:03/10/03 22:32
509ラストスパート:03/10/03 22:33
>>506
■解答■
 イ 2回増える (出典:H11.秋 2種 問12)

■解説■
 2分探索法とは、あらかじめ昇順か降順に並んでいるデータの中央の値を
 基準として、探したいデータが基準より大きい方の集団にあるのか、小さい
 方の集団にあるのかを判断して、データを半分ずつ減らしながら探していく
 方法です。

 たとえば、最初のデータ数を6にしましょう。
 これを2分探索で探すと、最大探索数は下のように3回ですね。

   6 → 3 → 2 → 1

 じゃあ、これを4倍して24個のデータで考えてみましょう。

   24 → 12 → 6 → 3 → 2 → 1

 となり、5回です。つまり、2回増えましたね。
510ラストスパート:03/10/03 22:35
 処理装置の演算速度に比べ、主記憶装置へのアクセス速度は遅い。この速度
 差を埋めるために、処理装置と主記憶装置の間に置く、高速の記憶装置はど
 れか。

 ア VLIW
 イ キャッシュメモリ
 ウ ディスクキャッシュ
 エ パイプライン
511名無し検定1級さん:03/10/03 22:37
512ラストスパート:03/10/03 22:38
>>510
■解答■
 イ キャッシュメモリ  (出典:H11.春 2種 問18)

■解説■
 処理装置の問題です。

 ア VLIW(Very Long Instruction Word)
   処理の高速化を図るために次世代のマイクロプロセッサとして、注目さ
   れている MPU(Micro Processing Unit)のアーキテクチャです。コンパ
   イラが複数の命令を並列処理としてまとめた上で、長い固定長の命令を
   作成し、それらを同時に実行する方式をとります。

 イ キャッシュメモリ(cache memory)
   処理装置の演算速度に比べ、主記憶装置(CPU)へのアクセス速度は遅い
   ので、この速度差を埋めるために、処理装置と主記憶装置の間に置く、
   高速の記憶装置のことです。

 ウ ディスクキャッシュ(disk cache program)
   磁気ディスク装置と主記憶装置(CPU)とのアクセス時間の差を埋めるた
   めの高速の記憶装置のことです。

 エ パイプライン(pipeline)
   1つのプロセッサにおいて、複数の命令を少しづつ段階をずらしながら
   同時実行する方式です。
513ラストスパート:03/10/03 22:40
 仮想記憶に関する記述のうち、正しいものはどれか。

 ア 16ビットのマシンでは、アドレス空間が小さいので仮想記憶が必要に
   なるが、32ビットのマシンでは、アドレス空間が大きいので、仮想記
   憶は必要ない。
 イ 仮想記憶を採用した場合、プログラム実行時のアドレスを前もって決め
   ることができないので、動的リンキング機能を使ってプログラムを実行
   する。
 ウ 実装された主記憶の容量を越えるアドレス空間の部分を補助記憶装置に
   割り付ける。
 エ プログラムの実行時にページ表(又はセグメント表)を使って、論理ア
   ドレスを物理アドレスに変換する。
514名無し検定1級さん:03/10/03 22:52
仕事激務過ぎ・・・
今から午前の勉強始めても間に合うでしょうか?
(午後は一応終わった)
515名無し検定1級さん:03/10/03 22:55
>>513
イ…かしら?
516名無し検定1級さん:03/10/03 22:55
>>514
余裕で間に合う
517名無し検定1級さん:03/10/03 23:01
518ラストスパート:03/10/03 23:02
>>513
■解答■
 エ プログラムの実行時にページ表(又はセグメント表)を使って、論理ア
   ドレスを物理アドレスに変換する。
    (出典:H11.春 2種 問21)
■解説■
 少し難易度は高めでしょうか?
 仮想記憶方式とは、大容量の記憶領域を必要とするプログラムや複数のプロ
 グラムを同時に実行させる場合のときに、実記憶(メモリ)に格納しきれな
 いプログラムを一時的に読み書き可能な補助記憶(ハードディスクなど)に
 記憶することによって、主記憶の容量を越えてプログラムを実行する方式の
 ことです
 よく質問が来るのでここで書いておきますが、情報処理技術者試験では
 メモリのことを「主記憶(実記憶)」と書いていることが多いです。
 ア 「16ビットのマシンでは、アドレス空間が小さいので仮想記憶が必要
    になるが、32ビットのマシンでは、アドレス空間が大きいので、
    仮想記憶は必要ない。」
    もちろん32ビットのマシンでも仮想記憶は使われています。
 イ 「仮想記憶を採用した場合、プログラム実行時のアドレスを前もって
    決めることができないので、動的リンキング機能を使ってプログラム
    を実行する。」
    動的アドレス変換(Dynamic Address Translation)と呼ばれる、仮想ア
    ドレスから実アドレスへの変換を行うことより、アドレスを変換する
    ので、プログラムの実行に支障はありません。
 ウ 「実装された主記憶の容量を越えるアドレス空間の部分を補助記憶装置
    に割り付ける。」
    難しい選択肢ですが、アドレス空間を補助記憶装置に割りつけません
 エ 「プログラムの実行時にページ表(又はセグメント表)を使って、
    論理アドレスを物理アドレスに変換する。」
    これは、動的アドレス変換に関するものなので、これが仮想記憶の
    記述になります。
519名無し検定1級さん:03/10/03 23:03
520名無し検定1級さん:03/10/04 02:44
>>468
奈良だけど2日に受験票届いてたよ。
521名無し検定1級さん:03/10/04 02:59
>>493
XOR, EOR 両方いってるよ
522名無し検定1級さん:03/10/04 05:16
午後の言語まだ手もつけてないのですが、今から間に合う言語ないですか?
523名無し検定1級さん:03/10/04 09:35
>>522
CASLU
524名無し検定1級さん:03/10/04 10:36
522とは別人ですが、Cとかだと今からだと厳しいですかね…
525名無し検定1級さん:03/10/04 10:52

能力しだい
526524:03/10/04 11:46
頑張ります…
527名無し検定1級さん:03/10/04 11:53
今期はだめぽ前線の到来が遅いな・・・・
528名無し検定1級さん:03/10/04 12:14
     \         ∧∧    ミ _ ドスッ    .     /
      ..\        (   ,,)┌―─┴┴─――┐ .  .  /
   ∧∧  \      /   つ. も う だ め ぽ │   /  
   /⌒ヽ)   \  〜′ /´.└―─┬┬─――┘. /
  i三 ∪     \ ∪ ∪      .││ _ε3 ./  λ...... λ...... λ......
 ○三 |       \         ゛゛'゛'゛    ./
  (/~∪         \    ∧∧∧∧∧. / λ...... λ..... λ......
  三三  もう       \ . <          >
  三    だめぽ     \<     .だ .>    もう
三三   三          . < 予   .め .>     だめぽ
――――――――――――< 感  .ぽ  >――――――――――――
                  < !!!!   の >
                    ∨∨∨∨∨
529名無し検定1級さん:03/10/04 12:17
ここで諦めたら損
530524:03/10/04 12:17
C言語で何かいいテキストとかありますか?
531名無し検定1級さん:03/10/04 12:30
過去問題を解く
532ラストスパート:03/10/04 12:41
 EIA(米国電子工業会)が決めた、データ通信システムにおけるデータ端末装
 置と、モデムなどのデータ回線終端装置との間の物理インタフェースに関す
 る規格はどれか。

 ア GPIB
 イ PCMCIA
 ウ RS-232C
 エ SCSI
533名無し募集中。。。:03/10/04 12:42
534名無し検定1級さん:03/10/04 13:11
CASLUのコツってなんかありますか
535名無し検定1級さん:03/10/04 13:20
午後で一問Cで一問CASLとかって可能?
536被害者代理:03/10/04 13:21
>>535
可能
537名無し検定1級さん:03/10/04 13:37
538名無し検定1級さん:03/10/04 13:37
>>536
thx
539名無し検定1級さん:03/10/04 13:38
>>53
福嶋教本のパターン全部おぼえたらCASL2満点とれる
540名無し検定1級さん:03/10/04 13:45
モデム、双方向とくればRS-232C
541名無し検定1級さん:03/10/04 13:48
さて、ものすごくやる気が出なうわけだが・・・
542名無し検定1級さん:03/10/04 13:49
CASLUなら満点とれるよ
みんなでCASLU選んで受かろうぜ
543名無し検定1級さん:03/10/04 13:50
もう2週間しかねえよ・・・
544名無し検定1級さん:03/10/04 13:54
GR4はスタックポインタ
545名無し募集中。。。:03/10/04 13:54
CASLUは選択から外れるってよ?
546名無し検定1級さん:03/10/04 14:09
>>544
一名脱落
547名無し検定1級さん:03/10/04 14:23
LEAはアドレス格納。
548名無し検定1級さん:03/10/04 14:25
>>547
T発見
549名無し検定1級さん:03/10/04 14:49
LD GR0,0,GR3
550名無し検定1級さん:03/10/04 15:57
福嶋さんの『CASLII完全合格教本』,
全部やってる時間無かったから
アルゴリズムまでやって,
第五章の試験問題形式を
やってないんだけど足りないですか?
551名無し検定1級さん:03/10/04 16:15
 バッチ処理方式で一連の仕事をコンピュータに依頼してから、
その処理結果を受け取るまでにかかる時間はどれか。(H11春)

aオーバヘッド
bスループット
cターンアラウンドタイム
dレスポンスタイム
552550:03/10/04 16:20
あ,質問が曖昧でしたが,
上の >>539 さんが言ってるような
満点狙えるくらいのパターンが,
第四章までで大体出てるのかな?
という意味です…。

>>551
c
553名無し検定1級さん:03/10/04 16:22

387 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:03/10/04 01:32
今更なんだけど、学校でCとか習う時代なんだ・・・


402 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:03/10/04 12:55
最近は幼稚園のお遊戯でやるとか。


403 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:03/10/04 13:14
ちいさいころから Smalltalk とか Lisp をつかっていると
自分でおかたづけができなくなっちゃうからね。


405 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:03/10/04 13:38
>>402
お前おくれているな。
この間、お遊戯会でアセンブリ言語やってたぞ。


406 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:03/10/04 13:55
マジかよ!アセンブラ幼稚園でやるの?ハア?
天才だろ。


407 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:03/10/04 13:56
今のトレンドは、
生まれた瞬間からバイナリダンプの谷に突き落とす。

554名無し検定1級さん:03/10/04 17:14
やる気をください
555ラストスパート:03/10/04 17:21
>>532
■解答■
 ウ RS-232C (出典:H9.秋 2種 問28)

■解説■
 インターフェースに関する問題です。これも基本的なところです。
 ア GPIB(General Purpose Interface Bus)
   もともと Hewlett Packard 社で開発され、IEEE( アイトリプルイー
   Institute of Electrical and Electronic Engineers) において
   標準化された、周辺機器や測定器などに接続するディジタル機器の
   パラレルインタフェース(parallel interface)のことです。
   最大15台までの機器の接続が可能です。
 イ PCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)
   パソコン・メモリカード国際協会の定めたパソコン標準規格です。
   ノートパソコンにメモリ、モデム、ハードディスクなどの周辺機器を
   容易に接続や交換ができるように、拡張バス、スロットなどについての
   規格を定めています。
 ウ RS-232C(Recommended Standard 232C)
   EIA(Electronics Industry Association) により規格化されたパソコン
   とモデムの接続用のシリアルインタフェース(serial interface) のこと
   です。現在は、入出力装置の接続にも利用されています。
 エ SCSI(Small Computer System Interface:スカジー)
  ANSI(American National Standards Institute:アンシー) が定めた
   小型コンピュータと周辺機器とのパラレルインタフェースです。
   ハードディスク、光ディスク、レーザープリンタなどの高速な機器に
   使われます。

 ☆パラレルインタフェース→パラレルとは「並列」という意味です。
              複数ビットを同時に送信します。
 ☆シリアルインタフェース→シリアルとは「直列」という意味です。
              1ビットずつ送信します。
556ラストスパート:03/10/04 17:50
 メモリシステムの信頼性を高めるため、データ読込み時にエラーがあっても
 自動的に訂正する機能をもつ方式はどれか。

 ア CRC
 イ ECC
 ウ チェックサム
 エ パリティ
557名無し検定1級さん:03/10/04 17:56
558ラストスパート:03/10/04 18:01
>>556
■解答■
 イ ECC (出典:H11. 1種 問12)

■解説■
 メモリの信頼性に関する問題です。
 ア CRC(Cyclic Redundancy Check)
   HDLC 手順などの通信データのチェックで使われる方法です。CRC 生成
   多項式と呼ばれる式で元の2進コードを割って、その余りを巡回符号と
   して付加します。実用化されている中で、最も厳しいチェック方法の1
   つです。
 イ ECC(Error Correcting Code)
   ハミング符号を用いたメモリ上のチェックや訂正に使われるものです。
   データの誤りを直すためにつけくわえる冗長符号のことで、情報伝送中
   に発生した誤りを自動的に訂正します。
 ウ チェックサム(check sum)
   伝送されたデータに誤りがないかどうかをチェックする方法です。
   あらかじめデータの合計の値を計算しておき,データの伝送のときに、
   データと合計の値を送り、受信側では受信データの合計を計算して、送
   信側で計算した合計値と比べる方法です。
 エ パリティ(parity)
   伝送されたデータに誤りがないかどうかをチェックする方法です。
   コードの桁数字の和に注目してチェックします。
559ラストスパート:03/10/04 18:01
 入出力機器インタフェースに関する記述のうち、SCSI について説明したもの
 はどれか。

 ア 端末とモデムとの接続用に開発されたインタフェースで、JIS X 5101 で
   規格化されている。
 イ ハードディスク用インタフェースとして開発したものを、その他の入出
   力機器まで使用できるように拡張した規格である。最大 16 台の機器が
   接続可能である。
 ウ バス幅が 32 または 64 ビットで、プロセッサと独立した自動コンフィ
   ギュレーション機能を持ち、パソコン用の高速 I/O バスの主流になって
   いる。
 エ ボードコンピュータやワークステーションに多く使用されている。
   IEEE 1014 で規格化され、32 ビットの標準バスとなっている。
560名無し検定1級さん:03/10/04 18:06
>>559
561名無し検定1級さん:03/10/04 18:34
俺もCASL2やってます。
暗記的に算術10進と論理10進の違いは分かったけど
どうも納得いかない。

#7FFF

0111 1111 1111 1111=32767は理解できる(符号ビットが0で残りのビットが全て立つ状態)

#8000
1000 0000 0000 0000=-32768になる理由がわからない。

0111 1111 1111 1111(1の補数表現)
1000 0000 0000 0000(2の補数表現)

これだと”マイナス符号だけ立った状態”の0って事にならない?
たぶん解釈が間違ってるんだろうけど。
562名無し検定1級さん:03/10/04 18:38
>>561
0を2の補数で表現する場合は

0000 0000 0000 0000
↓(1の補数)
1111 1111 1111 1111
↓(2の補数)
1 0000 0000 0000 0000

となって、結局0に戻るから、それは違うよ
563名無し検定1級さん:03/10/04 19:28
今更2の補数がわからねーで大丈夫か?
564名無し検定1級さん:03/10/04 19:32
-8 1000
-7 1001
-6 1010
-5 1011
-4 1100
-3 1101
-2 1110
-1 1111
+0 0000
+1 0001
+2 0010
+3 0011
+4 0100
+5 0101
+6 0110
+7 0111
565名無し検定1級さん:03/10/04 19:47
計算問題が嫌いじゃ…
MIPSとか稼働率とか、計算式自体は簡単で正解できるんだけど激しくメンドくせぇ…(;´Д`)
566名無し検定1級さん:03/10/04 19:53
どうでもいいけどさ、
いやよくないんだけどさ

言語の問題、
難易度に差があり過ぎないか?

15年なんてCOBOLとCASLじゃ
問題の見た目からして差別のような気がする
567ラストスパート:03/10/04 19:54
>>559
■解答■
 イ ハードディスク用インタフェースとして開発したものを、その他の入出
   力機器まで使用できるように拡張した規格である。最大 16 台の機器が
   接続可能である。
   (出典:H9. 1種 問22 改)
■解説■
 SCSI(Small Computer System Interface) や、その他の入出力インタフェー
 スに関する問題です。
 SCSI と言っても、現在は SCSI-3 が主流ですか?>詳しい方
 ハードディスク・ドライブやCD-ROM ドライブ、CD-R(CD recordable) ドラ
 イブや CD-RW(CD rewritable)ドライブ、MOドライブ、スキャナなどを接続
 できます。
 ア 「端末とモデムとの接続用に開発されたインタフェースで、JIS X 5101
    で規格化されている。」
    RS-232C(Recommended Standard 232C)のことです。
 ウ 「バス幅が 32 または 64 ビットで、プロセッサと独立した自動コン
    フィギュレーション機能を持ち、パソコン用の高速 I/O バスの主流
    なっている。」
    PCI(Peripheral Component Interconnect)のことです。
    Intel を中心とした PCI SIG(PCI Special Interest Group)が発表
    した CPU と他の装置をつなぐ 32 ビットのバスです。
    (33MHzのバスクロックで動作し、データ転送速度は最大133MB/秒)
    現在では、64 ビット幅で 66MHz で動作し、最大 533MB/秒 のデータ
    転送速度の仕様もあるようです。
 エ 「ボードコンピュータやワークステーションに多く使用されている。
    IEEE 1014 で規格化され、32 ビットの標準バスとなっている。」
    VME(Versa Module Europe)のことです。
    VMEは1981年にモトローラが開発したボード間のバスであるシステム・
    バスの1つで、32 ビットのバスです。
    これも、現在では 64 ビット幅のデータ転送仕様ですね。
568名無し検定1級さん:03/10/04 20:03
>>566
どっちが簡単なの??
569名無し検定1級さん:03/10/04 20:07
>>567
あーすまん、SCSIってさ、周辺装置最大7台まで接続可じゃなかったっけ?
福島教本にも7台までって書いてあるんだが…なんかオレ勘違いしてる?
570名無し検定1級さん:03/10/04 20:12
>>568
・・・問題見たら分かるじゃん
CASLに決まっておろう

571名無し検定1級さん:03/10/04 20:22
照合するのデュアル
572名無し検定1級さん:03/10/04 20:32
>>571
覚えましたね 
573名無し検定1級さん:03/10/04 20:33
自分も7,8台で覚えてたんで、ちょっと調べてみましたら
Fast Wide SCSI 【Wide SCSI-2】という規格が16台つなげるようです。
他は8台までみたい。
ややこしー
574名無し検定1級さん:03/10/04 20:52
>>573
あ、そうなんだ。
じゃ「7台」だけをキーワードに覚えてると危険だね。
覚えなおしだ。

外から仕事を与えるじょ。
575名無し検定1級さん:03/10/04 21:02
SCSI(コントローラ自身)が1台とカウントされるんじゃなかったっけ?
576名無し検定1級さん:03/10/04 21:02
SCSI 特徴
汎用I/Oコントローラインタフェース
1本のSCSIバス上に、最大8台(ワイドの場合は16台)まで接続可能です。
SCSI機器はデイジーチェーン(数珠つなぎ)接続されます。
これは以下の場合重要です。
3系統(SCSIケーブルを接続する口が3つ)以上あるSCSIボードで、SCSI機器に接続できるのは2系統まで。(接続が枝分かれすることはありません)
SCSIバスの両端に接続するターミネータは1つでも3つでもなく、2つ。

ここまで覚えてりゃ十二分なんじゃ?
577名無し検定1級さん:03/10/04 21:07
SCSIのターミネータって片方はパソコン本体ってこと?
578名無し検定1級さん:03/10/04 21:11
通常SCSIカード側でターミネートしてる。
579名無し検定1級さん:03/10/04 21:21
シスアドスレかとおもたよw
580名無し検定1級さん:03/10/04 22:47
トリビア
逆転裁判の曲を聞くとやる気になれる
581ラストスパート:03/10/04 22:55
 RAID5 の特徴を記述したものはどれか。

 ア ディスク内の使用可能なスペースは100%であるが、データ冗長性が
   ないので重要性が少ないデータで使用すべきである。
 イ データの複製によって信頼性の向上を図るものであり、フォールトトレ
   ランスなしに比べて2倍のディスクスペースが必要である。
 ウ デュプレキシングやミラーリングのコストが負担できない場合に、
   パリティ情報を各ドライブに分散格納することでフォールトトレランス
   を実現するものである。
 エ パリティ専用ドライブを使用することで、連続読込みのアプリケーショ
   ンで高パフォーマンスを発揮するが、書込み動作ではパフォーマンスが
   低下する。
582名無し検定1級さん:03/10/04 22:58
RAID5とくればブロック単位、パリティビット、分散
583名無し検定1級さん:03/10/04 22:58
5は3みたいに専用パリティDISKはいらない。そのかわりに分散させる
584名無し検定1級さん:03/10/04 23:00
やっと擬似言語対策終わった。3日かけた。
585ラストスパート:03/10/04 23:08
>>581
■解答■
 ウ デュプレキシングやミラーリングのコストが負担できない場合に、
   パリティ情報を各ドライブに分散格納することでフォールトトレランス
   を実現するものである。   (出典:H11. 1種 問16)
■解説■
 RAID とは、複数の磁気ディスク装置を使って信頼性が高く、高速な大容量
 記憶媒体を実現する技術のことです。
 この RAID には、RAID 0 から RAID 5 の6つのレベルがありますが、
 問題文にある RAID 5 が一般的に利用されています。
 高度試験以外なら RAID 5 だけ知っておけばいいと思います。
 RAID 5 は、データからパリティと呼ばれる誤り訂正符号を生成し、データ
 とともに分散して記録する方式です。誤り訂正符合を各ディスクに分散する
 ことで、一つのディスクに障害が発生したときでも、システムとしての機能
 を果たします。
586ラストスパート:03/10/04 23:08
 簡単に他のレベルの RAID についても書いておきますね。
 RAID 0:データを分割保存する(ストライピング(striping))
     データを複数のドライブに分散させて、同時に読み書きすることで
     アクセス速度を高めます。
 RAID 1:データを複製保存する(ミラーリング(mirroring))
     同一データを複数のドライブに分散して書き込み、単体のドライブ
     よりも信頼性を向上させます。
 RAID 2:データの修復情報としてハミングコード(ECC) を利用する
     チェック用ハードディスクを別に用意し、データ訂正まで行えるよう
     にしたものです。ECC は Error Check and Correct の略です。
 RAID 3 / RAID 4 / RAID 5:
     データの修復情報としてパリティを利用する
     (パリティチェック(parity check))
     RAID 3 ではバイト単位、RAID 4 ではブロック単位で、データを
     分割して記憶します。パリティビット用ハードディスクを別に用意
     して記録し、データ破壊時の修復を可能にします。
     また、RAID 5 では、パリティービット記録用ハードディスクは
     特定しないで、各ハードディスクで分担して、エラーチェックを
     行います。
 また、他の選択肢は
 ア RAID 0 イ RAID 1 エ RAID 4
 のことだと思います。
587名無し検定1級さん:03/10/04 23:09
1セクタ512バイト
1トラック25セクタ
1シリンダ24トラック
シリンダ800シリンダ
512×25バイト=12,800バイト
12,800×24トラック=307,200バイト
30,7200×800シリンダ=245,760,00バイト
245,760,00÷(1,000×1,000)=245.76Mバイト
588ラストスパート:03/10/04 23:10
 次の仕様の磁気ディスク装置がある。この磁気ディスク装置において、
 1ブロック( 5,000 バイト)のデータを読み込むためのアクセス時間は
 約何ミリ秒か。

  磁気ディスクの回転数: 2,500 回転/分
  記憶容量/トラック :20,000 バイト
  平均シーク時間   :  25 ミリ秒

 ア 31
 イ 37
 ウ 43
 エ 50
589名無し検定1級さん:03/10/04 23:13
1レコード200バイト、10万件
10レコードを1ブロック
トラック/シリンダ 19
セクタ数/トラック 40
バイト数/セクタ 256
200×10=2000バイト
2000÷256=7.8  8セクタ
40÷8=5ブロック
5×19トラック=95ブロック
95×10レコード=950レコード
590名無し検定1級さん:03/10/04 23:18
591名無し検定1級さん:03/10/04 23:19
>>588
ウゥー
592名無し検定1級さん:03/10/04 23:20
アクセス時間はシーク時間+回転待ち時間+データ転送時間
平均シーク時間は、磁気ヘッドがトラックに位置付ける平均時間
平均回転待ち時間は、レコードの先頭が磁気ヘッドに回転して近づいてくるまでの時間
平均回転待ち時間=1回転の時間の2分の1
593ラストスパート:03/10/04 23:21
>>588
■解答■
 ウ 43 (出典:H11.秋 2種 問24)
■解説■
 アクセス時間の計算問題です。
 1.位置決め時間(平均位置決め時間)
   これは、昨日やりましたが平均シーク時間とも言います。
   よって、問題文から 25 ミリ秒と言うことがわかります。
 2.回転待ち時間(平均回転待ち時間)
   平均回転待ち時間とは、1回転の2分の1の時間のことです。
   まず、1回転にかかる時間を求めましょう。
   問題文から「磁気ディスクの回転数: 2,500 回転/分」とあるので
   1分間で2500回転すると言うことですね。
   ここで問題文の単位はミリ秒ですので合わせましょう。
   1分=60秒、1秒=1000ミリ秒なので、1回転にかかる時間は
    1分=60秒=60000ミリ秒
    60000 / 2500 = 24 ミリ秒
   これの半分が平均回転待ち時間なので、平均回転待ち時間は 12 ミリ秒
   になります。
 3.データ転送時間
   最後に、データ転送時間です。
   データ転送時間とは、データを読みこむ時間です。
   ここで、「記憶容量/トラック :20,000 バイト」を考えると
   これは、1回転すると20000バイトの読み取りができるということ
   です。問題では、5000バイトを読み込むのですから、4分の1回転
   ですむことがわかりますね。
   つまり、かかる時間は
    1回転の4分の1= 24 / 4 = 6 ミリ秒
   になります。
 最後に、1〜3までを全てたすと
  25 + 12 + 6 = 43 ミリ秒
 となりますね。
594ラストスパート:03/10/04 23:22
 次の仕様の磁気ディスク装置に、1セクタ当たり 500 バイトのデータが
 記録されている。1セクタのデータを読み取るために必要な平均アクセス
 時間は何ミリ秒か。

  回転速度           5,000 回転/分
  平均位置決め時間        20 ミリ秒
  トラック当たりの記録容量  15,000 バイト

 ア 26.2
 イ 26.4
 ウ 32.2
 エ 32.4
595名無し検定1級さん:03/10/04 23:23
>>594
イー
596ラストスパート:03/10/04 23:27
>>594
■解答■
 イ 26.4 (出典:H10.秋 2種 問25)

■解説■
 上と同様ですね。
597ラストスパート:03/10/04 23:28
 1セクタが 1,200 バイトの磁気ディスク装置がある。論理レコードが 900
 バイトの固定長であるファイルをこの装置に格納するとき、磁気ディスクの
 使用率が最大になるブロック化因数はどれか。ここで、ブロック制御情報
 などの制御情報については、無視するものとする。

 ア 3
 イ 4
 ウ 5
 エ 6
598名無し検定1級さん:03/10/04 23:29
>>597
(・∀・)イ!!
599名無し検定1級さん:03/10/04 23:29
>>597
イかしら…
600ラストスパート:03/10/04 23:31
>>597
■解答■
 イ 4 (出典:H11.秋 2種 問22)

■解説■
 ブロック化(blocking)
 複数の論理レコードを1つの物理レコード(1つのブロック)にまとめるこ
 とです。たとえば、5つの論理レコードを1つの物理レコードにブロック化
 すると、アクセスを行う回数が5分の1で済みます。

 論理レコード(logical record)
1つの事柄に関連する項目の集まりです。

 物理レコード(physical record)
 ファイルにアクセスをするときに、物理的な単位として使うときの最小単位
 です。1ブロックともいいます。


 これらのことをふまえて、問題は「磁気ディスクの使用率が最大になる
 ブロック化因数」ですね。選択肢を順に当てはめていきましょう。
601ラストスパート:03/10/04 23:31
 ア 「3」の場合
   ブロック化因数が「3」の場合は、論理レコードを3つを1つの物理
   レコードとしてまとめます。
   つまり、論理レコードが 900 バイトなので
    900 * 3 = 2700 バイト
   が1ブロック(1物理レコード)となります。
   これを1セクタが 1,200 バイトの磁気ディスク装置に格納することを
   考えます。1ブロックが 2700 バイトなので、
    1200 * 2 = 2400 < 2700 < 1200 * 3 = 3600
   格納するには、3セクタ必要だと言うことがわかります。
   よって、磁気ディスクの使用率は
    2700 / 3600 * 100 = 75 %
   となります。

 同様に、
  「イ」の場合(ブロック化因数が「4」の場合)
   論理レコード  900 * 4 = 3600 バイト
   必要なセクタ数 1200 * 3 = 3600 から3セクタ
   使用率     3600 / 3600 * 100 = 100 %
  「ウ」の場合(ブロック化因数が「5」の場合)
   論理レコード  900 * 5 = 4500 バイト
   必要なセクタ数 1200 * 3 = 3600 < 4500 < 1200 * 4 = 4800 から
           4セクタ
   使用率     4500 / 4800 * 100 = 93.75 %
  「エ」の場合(ブロック化因数が「6」の場合)
   論理レコード  900 * 6 = 5400 バイト
   必要なセクタ数 1200 * 4 = 4800 < 5400 < 1200 * 5 = 6000 から
           5セクタ
   使用率     5400 / 6000 * 100 = 90 %
 よって、使用率が高いのは「イ」の場合ですね。
602ラストスパート:03/10/04 23:33
 2MバイトのビデオRAMをもつパソコンで、フルカラー(約 1,670 万色:
 24 ビットカラー)を表示させる場合、表示可能な最大サイズ(水平方向画
 素数×垂直方向画素数)はどれか。

 ア 640×480
 イ 800×600
 ウ 1,024×768
 エ 1,280×1,024
603名無し検定1級さん:03/10/04 23:33
本日も感謝です。問題出題者さん^^
604名無し検定1級さん:03/10/04 23:35
>>602
イー
605ラストスパート:03/10/04 23:39
>>602
■解答■
 イ 800×600 (出典:H11. 1種 問17)

■解説■
 ビデオRAM(Video RAM , VRAM)に関する問題です。
 グラフィックス描き込みとディスプレイ表示を同時に行なえるようにした
 画面情報を記憶するメモリです。

 問題文に、フルカラー(約 1,670 万色:24 ビットカラー)とあるので、
 表示するのに1ドットあたり 24 ビット分、つまり1バイトは8ビットです
 から、3バイト分必要です。
 よって、選択肢の値をそれぞれ計算してみると
 ア  640× 480×3 = 921600
 イ  800× 600×3 = 1440000
 ウ 1024× 768×3 = 2359296
 エ 1280×1024×3 = 3932160
 表示するのに、これだけのバイト数が必要になります。

 また、
  2 メガバイト = 2 × 1024 = 2048 キロバイト
  2048 キロバイト = 2048 × 1024 = 2097152 バイト
 と換算できるので、「ウ」の場合は表示しきれません。
 したがって、正解は「イ」になります。

>>603
コピペなだけですけどね。(^_^;)
606ラストスパート:03/10/04 23:40
 液晶ディスプレイに関する記述として、正しいものはどれか。

 ア CRT より薄く小型であるが、消費電力は CRT より大きい。
 イ STN 液晶を使用した表示装置は、TFT 液晶のものより表示速度が速い。
 ウ 同じ表示画面のまま長時間放置すると、焼付きを起こす。
 エ 通常液晶自身は発光しないので、バックライト又は反射板が組み込まれ
   ている。
607名無し検定1級さん:03/10/04 23:41
そういえばPCを使用した試験がこの秋期試験から始まるってなんかの本で読んだ気がするんだけど、本当だっけ?
608名無し検定1級さん:03/10/04 23:42
>>606
エェー(・3・)だYO
609名無し検定1級さん:03/10/04 23:43
それはない
610名無し検定1級さん:03/10/04 23:43
>>607
どこの情報かと
611名無し検定1級さん:03/10/04 23:44
612名無し検定1級さん:03/10/04 23:45
>>610
いやぁいろんな本屋で資格関係の本を読み漁ってたら、どっかで見たような見てないような…。
情報源がオレの脳内ソースのような気がしてきた。スマソ、なかったことにしてくれ。_| ̄|○
613名無し検定1級さん:03/10/04 23:47
>>611
あ、秋期試験の導入は見送られたわけね。
じゃオレの読んだ本の情報が古かったってことなのか…。
サンクス。
614名無し検定1級さん:03/10/04 23:48
寝よっと
615ラストスパート:03/10/04 23:49
>>606
■解答■
 エ 通常液晶自身は発光しないので、バックライト又は反射板が組み込ま
   れている。
   (出典:H10.春 2種 問29)

■解説■
 ディスプレイに関する問題です。
 液晶ディスプレイとは、液体と固体の中間である液晶物質である液晶に、
 電圧をかけて発色させる方式のディスプレイのことです。
 LCD(Liquid Crystal Display) ともいいます。だいぶ支流になりつつある
 薄いディスプレイですね。
 この液晶ディスプレイは STN(Super Twisted Nematic) 方式のものと
 TFT(Thin Film Transistor) 方式のものに分けられます。
 STN 方式と TFT 方式を比較すると、コントラストや表示速度など、
 全ての面で TFT の方が高性能です。その分、価格も高くなります。
 たまにしか使用しないのならば、STN でも良いですが、長時間使用する方や
 ゲームをやりたいという方は TFT が良いでしょう。
 また、CRT(Cathode Ray Tube)とは、ブラウン管ディスプレイのことです。
 他の選択肢は、
 ア 液晶ディスプレイの方が消費電力は小さくなります。
 イ TFT 液晶の方が高性能なので、表示速度も速いです。
 ウ  焼付きを起こすのはブラウン管ディスプレイです。
    液晶ディスプレイでは、画面の焼付きは起こりません。
    液晶のノートパソコンを使っている人にはスクリーンセイバーは、
    必要ありませんね。
616名無し検定1級さん:03/10/04 23:49
598、599計算早いなぁ (w
617ラストスパート:03/10/04 23:52
 パソコンのクロック周波数に関する記述のうち、適切なものはどれか。

 ア CPU のクロック周波数と、主記憶を接続するシステムバスのクロック周
   波数は同一でなくてもよい。
 イ CPU のクロック周波数の逆数が、1秒間に実行できる命令数を表す。
 ウ CPU のクロック周波数を2倍、3倍、4倍・・・と高くすれば、パソコ
   ンのシステム全体としての性能もそれに比例して2倍、3倍、4倍・・
   ・となる。
 エ 使用している CPU の種類とクロック周波数が等しければ、2台のパソ
   コンのプログラム実行性能は同等と考えてよい。
618名無し検定1級さん:03/10/04 23:54
あー
619ラストスパート:03/10/04 23:55
>>617
■解答■
 ア CPU のクロック周波数と、主記憶を接続するシステムバスのクロック周
   波数は同一でなくてもよい。
   (出典:H11. 1種 問14)

■解説■
 ア CPU のクロック周波数と主記憶を接続するシステムバスのクロック
    周波数は同一でなくても良いです。
    例えば、Pentium3 ではCPUクロック周波数 733MHz がありますが
    システムバスのクロック周波数は 133MHz などですので、周波数は
    同一ではありません。

 イ CPU のクロック周波数が増えることによって、1秒間に実行できる
    命令数は相対的に増えます。逆数ではないですね。
 ウ パソコンのシステム全体としての性能は、CPU だけでなくメモリや
    ハードディスクなどの周辺装置の性能も関係してきますので、CPU の
    クロック周波数を高くしても性能がそれに比例するとは限りません。
 エ 使用している CPU の種類とクロック周波数が等しくても、「ウ」と
    同様にメモリやハードディスクなどの周辺装置も関係してきますので
    実行性能は同じにはなりません。
620名無し検定1級さん:03/10/04 23:58
>>602
この問題が覚えていた、0.1秒で分かった w
621名無し検定1級さん:03/10/05 00:51
 西暦1980年1月1日からの経過秒数で時刻を管理するシステムがある。この経過
  秒数を記録する領域が30ビットの場合、西暦何年でけたあふれが起こるか。


  ア 1999    イ 2000    ウ 2014    エ 2025

622名無し検定1級さん:03/10/05 00:52
>>621
623名無し検定1級さん:03/10/05 00:55
>>622
1分で分かるなんて凄い。。。
624名無し検定1級さん:03/10/05 01:31
<解答> ウ
<解説>30ビットに格納可能な最大数は
      230−1=(210)3−1=10243−1=約1.07×109
    うるう年は西暦2024年までに
      1980、84、88、92、96、2000、2004、2008、2012、2016、2020、2024年
    の12ある。西暦2014年までだと9あり、西暦2000年までだと6ある。
    1日の秒数は60×60×24=86,400秒
    1年の秒数は86,400×365=31,536,000秒
    したがって西暦2000年12月31日までに21年の経過で、経過秒数は
      31,536,000×21+86,400×6
     ≒0.0315×21×109(簡略化のため86,400×6は高々106だから無視)
     ≒0.66×109秒
    西暦2014年12月31日までに35年経過で、経過秒数は
      31,536,000×35+86,400×9
     ≒0.0315×35×109(簡略化のため86,400×9は高々106だから無視)
     ≒1.10×109秒>1.07×109秒
    となり、西暦2014年でけたあふれが起こる。
    的確な概略計算で、速く計算するのがポイント。


625名無し検定1級さん:03/10/05 02:10
何書いてあるかわっぱりわからん。コピペの修正くらいしろや
626名無し検定1級さん:03/10/05 02:45
>>623
621ではないが、ぐぐってるんだろうね
627名無し検定1級さん:03/10/05 02:45
>>624さん
詳しく解説おねがいします
628名無し検定1級さん:03/10/05 02:46
ってか、答えるスピードなんてどうでもいいじゃん!
629名無し検定1級さん:03/10/05 03:26
>>628
お前は本番の試験でもそのようなことがいえるのか?
630コピペ:03/10/05 04:19
                  自らの意思が強固であるほど
    ┌────┐ / ̄\ 様々な試練に苛まれるものだ。
    │┌──┐│|    |無論、試練を目前に避けることも
    │|    ││ \_/ 出来れば、逃げることも出来る。
┌─┘│    ││      だが、試練の真意は、そんな己
└──┘    └┘      の心を克服することにある。
631名無し検定1級さん:03/10/05 04:48
>>627
ここで解説してあります! ttp://www2.osk.3web.ne.jp/~a0mediac/B97s/B97s0107/b97s0107.htm

>>625
見づらくて申し訳ない++;


632名無し検定1級さん:03/10/05 04:58
>>625
オマエが書いてあることもわっぱりだな( ´,_ゝ`)
633名無し検定1級さん:03/10/05 05:03
勉強しゅうりょ
634名無し検定1級さん:03/10/05 08:46
電卓が使えないので>>624のような問題はでない
635名無し検定1級さん:03/10/05 08:55
神奈川なんだけど、まだ受験票が来ない・・・
636名無し検定1級さん:03/10/05 10:41
団体受験とかは学校でもらうんですかね
637名無し検定1級さん:03/10/05 11:08

時刻検索したら会場まで電車で1時間40分
そこから歩いて20分


・・・勘弁してくれJITEC、嫌がらせか?

会場変更って出来るのかな
638名無し検定1級さん:03/10/05 11:11
首都圏はかわいそうやね (w
新幹線で名古屋くらいまでいけるよ
639名無し検定1級さん:03/10/05 11:33
経営関係の問題って良く出るの?
利益だとか計算する奴。
640名無し検定1級さん:03/10/05 11:49
>>639
出ても2〜3問くらいじゃない?
せめて損益分岐点の計算式くらいは覚えておいた方が。

0=A−(A×変動費率+固定費)
641名無し検定1級さん:03/10/05 12:13
>>640
thx.
642名無し検定1級さん:03/10/05 13:00
後、2週間きったな。
いよいよだ。
643名無し検定1級さん:03/10/05 13:22
今週は中間テストなので存分に勉強できますヽ(´ー`)ノ
644名無し検定1級さん:03/10/05 13:25
午後がやばすぎる・・・
645名無し検定1級さん:03/10/05 13:57
試験会場ってどうして遠かったりするんだろう?
市外で受験させられるのが納得いかない。
市内に学校はかなりあるのに・・・。
646名無し検定1級さん:03/10/05 14:01
俺のところも3分くらいでいけるところに情報専門の大学あるのに
1時間30分以上かかるところが会場になってるからなぁ・・・
647名無し検定1級さん:03/10/05 14:05
大学は正門から試験室までが遠い。机は広いが、傾斜しているところもある。
高校は机がガキ仕様なので小さい。
古い大学も机が小さい、椅子も小さい。

新しい大学が試験会場ならし少しはマシ
648名無し検定1級さん:03/10/05 14:16
1から試験勉強を始めて来年の秋に受かりたいと思ってるのですが市販されてる教科書でおすすめなのはどれですか?
649名無し検定1級さん:03/10/05 14:20
>>648
個人的には、著者福嶋宏訓の完全合格教本ってのが役に立ったな。
650名無し検定1級さん:03/10/05 14:20
>>39
ここ読め
651名無し検定1級さん:03/10/05 14:21
売ってるやつ全部買え!あまり絞り込むと知識不足になる
652648:03/10/05 14:46
>649、650、651
早い返答ありがとうございます。
653名無し検定1級さん:03/10/05 14:55
>>652 もう一つ、覚えるものもあるが、暗記ではなく理解すること。
654名無し検定1級さん:03/10/05 14:56
ここはいいインターネットですね
655名無し検定1級さん:03/10/05 14:59
>>634
出る出ない関係なく理解することが大事
656名無し検定1級さん:03/10/05 15:00
平成15年春午後問10のeかよく分からん・・・

657名無し検定1級さん:03/10/05 15:16
>>654
「ここはひどいインターネットですね」は昔よくみかけたが、これは最近流行っているのかと・・・
658名無し検定1級さん:03/10/05 15:27
11年秋2種午前問39だが値呼出し(call by value)参照呼出し(call by reference)
の理解には良い問題だ!是非やってみそ
659648:03/10/05 15:42
>653
アドバイスありがとうございます。来年にむけて準備していきます。
660名無し検定1級さん:03/10/05 15:57
もう一つわすれた!
言語をすぐにとりかかれ!わからんでもいいから。試験直前に言語どうしようなかぁにならないように
661名無し検定1級さん:03/10/05 16:06
午後の言語は15、20点配点で、おろそかにすると落ちる
662名無し検定1級さん:03/10/05 16:09
試験前1ヶ月〜2週間くらい前には一通り終えていること。
663名無し検定1級さん:03/10/05 16:20
午前は余裕だけど午後はダメポ
全くやって無いYO!
一応CASLUの命令は全部覚えたけど
過去問サイトの午後ときまくれば何とかなるでしょうか?
アルゴリズムと言語が不安です
664名無し検定1級さん:03/10/05 16:37
>>662
えぇ、2週間きったから今日から勉強しようと思ってたのに…
665名無し検定1級さん:03/10/05 16:51
一般に使用されているコンピュータの基本アーキテクチャで,
プログラムとデータを一緒にコンピュータの記憶装置の中に読み込んでおき,
それを順次読み出し実行していく方式はどれか。
ア アドレス方式、イ 仮想記憶方式、ウ 直接プログラム制御方式、エ プログラム格納方式

答えがエだというのは解るんですが、直接プログラム制御方式ってどんなのでしょうか?
666名無し検定1級さん:03/10/05 16:54
>>664
それでいいのならそれでいいのでは
667名無し検定1級さん:03/10/05 16:59
さて、明日から勉強するか
668名無し検定1級さん:03/10/05 17:09
受験会場遠すぎて逝くのマンドクセ('A`)
669 :03/10/05 17:12
只今のお時間は、ママが作ってくれる晩御飯が出来上がるまであそんでいる子供達のお時間です。
670名無し検定1級さん:03/10/05 17:16
14年春午後問やってみたがC言語はコードを見たら難しそうだけど問題は
基礎レベルで解けるようになってるな。
671名無し検定1級さん:03/10/05 17:20
14年春午後問は、擬似言語がやばいな。
だれか教えておくれ(;´Д⊂)
672名無し検定1級さん:03/10/05 17:21
>>665
よくわからんがプログラムを電子回路として持つことなんでは?
673名無し検定1級さん:03/10/05 17:27
>>671
擬似言語対策なんてしなくてもC言語のアルゴリズムをひととおり憶えておけば大丈夫。
柴田望洋「アルゴリズムとデータ構造」がわかりやすいです。
674名無し検定1級さん:03/10/05 17:27
やっぱしJava選択者は少ないのかな
675名無し検定1級さん:03/10/05 17:29
CASLが一番簡単じゃね?
あれ命令覚えれば高校生でも簡単に解けそうだ
午後は過去問解いて75%以上いけるんだが午前が60%前後…
がんばろう
676名無し検定1級さん:03/10/05 17:30
いつのまにか二週間後なんだね。

ドキドキしてきた。コレってもしかして恋?

677名無し検定1級さん:03/10/05 17:38
↑初めての恋を体験した20代童貞
678ラストスパート:03/10/05 17:43
 熱転写プリンタに関する記述として、適切なものはどれか。

 ア インク液滴を記録媒体に直接吹き付けて印刷する。
 イ 光導電物質を表面に塗布した感光ドラムにレーザ光を当てて像を作り、
   ドラムに付着したトナーを紙に転写して印刷する。
 ウ 昇華性染料を塗布したフィルムとポリエステル系の樹脂をコーティング
   した印刷用紙を重ね合わせ、ヘッドに熱を加えてインクフィルムの染料
   を昇華させて印刷する。
 エ 熱を加えると発色する紙を使い、多数の微小なヒータを1列に並べた
   サーマルヘッドで印刷する。
679名無し検定1級さん:03/10/05 17:48
664 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:03/10/05 16:37
>>662
えぇ、2週間きったから今日から勉強しようと思ってたのに…

発見、引き篭もると2週間でうかるそうだ
680名無し検定1級さん:03/10/05 17:49
>>678
ラスパさんこんばんはー(・∀・)ノ

681名無し検定1級さん:03/10/05 17:49
>>678
ウー
682名無し検定1級さん:03/10/05 17:53
12年度秋期の午前問題、40問終えて36/40。
ふむ、悪くないよオレ(・∀・)
683ラストスパート:03/10/05 17:55
(^o^)丿コンバンワー

>>678
■解答■
 ウ 昇華性染料を塗布したフィルムとポリエステル系の樹脂をコーティング
   した印刷用紙を重ね合わせ、ヘッドに熱を加えてインクフィルムの染料
   を昇華させて印刷する。
   (出典:H11.秋 2種 問29)

■解説■
 プリンタに関する問題です。

 この問題自体はたいして重要度は高くはないと思いますが、こういう問題が
 出題されることもまれにあります。

 実際に使った事のあるプリンター以外は、覚えるしかないですね。

 ア これは、インクジェット式プリンタのことです。
 イ これは、レーザープリンタのことです。
 ウ これは、熱転写プリンタのことです。
 エ これは、感熱式プリンタのことです。
684ラストスパート:03/10/05 17:55
 次のケースのうち、デッドロックが起こるものはどれか。

 ア タスクXが資源Aと資源Bを確保した後に、タスクYが資源Aと資源B
   を要求した。
 イ タスクXが資源Aを確保し、タスクYが資源Bを確保した後に、タスク
   Yが資源Aを要求し、タスクXが資源Bを要求した。
 ウ タスクXが資源Aを確保し、タスクYが資源Bを確保した後に、タスク
   Yが資源Cを要求し、タスクXが資源Bを要求した。
 エ タスクXが資源Aを確保し、タスクYが資源Bを確保した後に、タスク
   Zが資源Aと資源Bを要求した。
685名無し検定1級さん:03/10/05 17:57
>>684
イー(・∀・)ノシ
686名無し検定1級さん:03/10/05 17:57
687名無し検定1級さん:03/10/05 18:01
>>682
ふっ、
俺なんて14年春午前80/80だったぜ(・∀・)
三回目だけどな
688ラストスパート:03/10/05 18:02
>>684
■解答■
 イ タスクXが資源Aを確保し、タスクYが資源Bを確保した後に、タスク
   Yが資源Aを要求し、タスクXが資源Bを要求した。
   (出典:H11. 1種 問21)

■解説■
 データベースなどにおけるデッドロック(dead lock)に関する問題です。
 正解の選択肢を見てみましょう。

 「タスクXが資源Aを確保し、タスクYが資源Bを確保した後に、
  タスクYが資源Aを要求し、タスクXが資源Bを要求した。」
 このような状態の時には、タスクXは資源Bが解放されるまで資源Aを
 確保し続け、タスクYは資源Aが解放されるまで資源Bを確保し続けてしま
 います。
 当然、2つのタスクは相手の確保しているものを待ちつづけているので、
 いつまでたっても待ち状態が続きます。これをデッドロックといいます。

 ア この場合は、タスクYはタスクXが資源A、Bを解放するまで
    待ち状態になりますが、解放したら実行できるのでデッドロックでは
    ありません。
 ウ この場合は、タスクXが資源Aを解放すれば、タスクYが資源Bを
    解放するのを待つことになるし、先にタスクYが資源Bを解放すれば
    タスクYが資源Cを要求し、その後にタスクXが資源Bを要求するこ
    とになるので問題はないですね。
 エ この場合は、タスクZはタスクXとタスクYがそれぞれの資源を解放
    するまで待てば良いですね。
689ラストスパート:03/10/05 18:03
 OSの機能の一つであるスプーリングに関する記述として、適切なものはど
 れか。

 ア 外部記憶装置を用いて、実記憶より大きな仮想記憶を提供する。
 イ コンピュータシステムの運転経過の情報を記録する。
 ウ 処理装置と低速の入出力装置との間でデータを転送するとき、補助記憶
   装置を用いて処理の遅れを短縮する。
 エ 物理レコードを意識することなく、論理レコード単位で処理を可能にす
   る。
690名無し検定1級さん:03/10/05 18:09
>>689
ウ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
691ラストスパート:03/10/05 18:14
>>689
■解答■
 ウ 処理装置と低速の入出力装置との間でデータを転送するとき、補助記憶
   装置を用いて処理の遅れを短縮する。
    (出典:H11. 1種 問26)

■解説■
 スプーリング(spooling)に関する問題です。

 スプーリング(spooling)とは、プリンタなどの処理速度の遅い周辺装置に
 多くの出力があると、他に実行しているプログラムの処理が待たされてしま
 うことになるので、その出力データをいったん高速の補助記憶(つまりハー
 ドディスク)などに書き出しておくことで、スムーズにプログラムの処理を
 続けさせることをいいます。レーザープリンタなどには「スプール中」と
 表示されたりするものもありますね。

 他の選択肢は
 ア これは、仮想記憶のことですね。
 イ これは、ログのことでしょう。
 エ これは、OSのデータ管理のことです。
692ラストスパート:03/10/05 18:15
 オペレーティングシステムのデータ管理のもつ役割として、正しいものは
 どれか。

 ア 各種の入出力装置を、正確かつ効率よく動作させるように制御する。
 イ 各種の補助記憶装置へのアクセス手段を、装置に依存しないインタ
   フェースで提供する。
 ウ タスクの状態管理を行い、処理装置を有効に利用する。
 エ 補助記憶装置を利用して、大きな論理記憶空間を提供する。
693名無し検定1級さん:03/10/05 18:28
ウ?
694ラストスパート:03/10/05 18:29
>>692
■解答■
 イ 各種の補助記憶装置へのアクセス手段を、装置に依存しないインタ
   フェースで提供する。
   (出典:H10.秋 2種 問38)

■解説■
 オペレーティングシステム(Operating system:OS)におけるデータ管理とは
 OSの重要な機能の1つで、入出力時に記憶装置の物理的な違いを意識せず
 に、データをファイルという論理的なものとして扱うことができます。
 たとえば Word で文章を作成して、ハードディスクに保存したものを
 フロッピーで持ち運んで、ほかのパソコンで再編集したりできますよね。
 これが、ファイルという論理的な概念で扱えるということです。

 ア これは、入出力管理(input-output management)のことです。
   OSの入出力管理は、複数の入出力の要求があったときに、順番に処理
   を行います。
 イ これは、上でやったデータ管理(data management)のことです。
 ウ これは、タスク管理(task manegement)のことです。
   タスク(task)とは、コンピュータの最小の仕事管理のことです。
   情報処理試験では、プロセス(process)でも同じ意味でOKです。
   タスク管理とは、与えられたタスクとハードウェアの資源を管理して、
   効率良くタスクを実行します。
 エ これは、記憶管理(storage manegement)のことです。
   ここでいう記憶とは、メモリのことです。メモリを有効に利用して、
   システム全体の利用効率を上げる働きをします。
   実記憶空間と仮想記憶空間の管理もします。
695ラストスパート:03/10/05 18:29
 OSにおけるタスク管理の目的はどれか。

 ア オペレータにコマンド形式の対話インターフェースを提供する。
 イ 仮想記憶を効率的に実現する。
 ウ 処理装置の利用効率を高めるように制御する。
 エ ハードウェアを意識しないで、データが処理できるようにする。
696名無し検定1級さん:03/10/05 18:39
>>695
ウ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
697名無し検定1級さん:03/10/05 18:45
ウでしょ
698ラストスパート:03/10/05 18:46
>>695
■解答■
 ウ 処理装置の利用効率を高めるように制御する。
    (出典:H11.秋 2種 問32)

■解説■
 引き続きOSに関する問題です。

 タスク管理とは、与えられたタスクとハードウェアの資源を管理して、
 効率良くタスクを実行します。

 OSは実行可能なタスクを優先順位にしたがって選び、実行が続けられる間
 は実行し、終了すれば放棄します。実行中に割込みがあれば一時的に放棄し
 て、次のタスクを実行します。
 これらを行うことから、処理装置の利用効率が高まりますね。

 ア これは、入出力管理(input-output management)のことです。
 イ これは、記憶管理(storage manegement)のことです。
 エ これは、データ管理(data management)のことです。
699ラストスパート:03/10/05 18:47
 多重プログラミングに関する記述として、適切なものはどれか。

 ア ジョブとしては多重で処理されるが、シングルタスクで実行する。
 イ タスクの実行中に、入出力などを行ったために生じる CPU の空き時間
   を利用して、別タスクを並列に実行する。
 ウ プログラムの実行中に、自分自身を呼び出して実行するプログラミング
   方法である。
 エ プログラムを並列に処理するので、ハードウェアとして複数のプロセッ
   サとメモリを結合した並列処理システムが必要である。
700名無し検定1級さん:03/10/05 18:51
まだ大丈夫だろうと放っておいた虫歯が、ここにきて痛み出した・゚・(ノД`)・゚・
明日歯医者行って来ます・・・。
試験までに間に合うだろうか・・・(´・ω・`)
701名無し検定1級さん:03/10/05 18:51
もうこの際午後は勘で解きます
702名無し検定1級さん:03/10/05 18:52
>>699
イィ(・∀・)
703名無し検定1級さん:03/10/05 19:23
胃でしょ
704ラストスパート:03/10/05 19:29
>>699
■解答■(出典:H11.秋 2種 問34)
 イ タスクの実行中に、入出力などを行ったために生じる CPU の空き時間
   を利用して、別タスクを並列に実行する。

■解説■
 だいぶ間が空いたので、メールマガジンを書いてる本人が何をやっていた
 のかを忘れてしまいましたが、今日はOSに関する問題です。

 多重プログラミング(マルチプログラミング:multiprogramming)とは、
 1つの処理装置で複数のプログラムを見かけ上、同時に実行させることです

 入出力などを行ったために生じる CPU の空き時間を利用して他のプログラ
 ムを並列的に実行させます。

 これは、CPU の処理時間と入出力動作にかかる時間を比較すると、入出力
 時間の方が多くかかるということです。

 具体的な値はそれぞれですが、入出力にかかる時間はミリ秒単位で、処理時
 間にかかる時間はナノ秒単位ぐらいです。だいぶ差がありますよね。
705ラストスパート:03/10/05 19:30
 プロセススケジューリング方式に関する記述のうち、ラウンドロビン方式
 の説明として正しいものはどれか。

 ア 各プロセスに優先順位が付けられる。後に到着したプロセスの優先
   順位が処理中のプロセスよりも高ければ、処理中のものを中断し、
   到着プロセスを処理する。

 イ 各プロセスの処理時間に比例して、タイムクォンタム(CPU 割当て
   時間)を変更する。

 ウ 各プロセスを待ち行列に置かれた順にタイムクォンタムずつ処理し、
   終了しないときは同じ優先順位の待ち行列の最後尾につなぐ。

 エ 入出力の終了やコマンド入力などの割込みを引き金にして、次に実行
   するプロセスを決める。
706名無し検定1級さん:03/10/05 19:32
>>705
ウー(・∀・)
707ラストスパート:03/10/05 19:33
>>705
■解答■(出典:H10. 1種 問23)
 ウ 各プロセスを待ち行列に置かれた順にタイムクォンタムずつ処理し、
   終了しないときは同じ優先順位の待ち行列の最後尾につなぐ。

■解説■
 ラウンドロビン(round robin) 方式とは、各プロセス(タスクとも言う)
 の待ち行列の先頭に一定の処理時間(タイムクォンタム)を与え、その時間
 を使い切ったプロセスを待ち行列の最後尾に移動させて、処理を行う方式
 です。

 ここで出てきた、タイムクォンタム(time quantum)は、タイムスライス
 (time slice)ともいいます。
 ちなみに、語源は「小鳥がちょこまか動く」ということから来ているようで
 す。

 他の選択肢は、
 ア これはプリエンプション(preemption) 方式の説明です。
    これに対して、いったん処理を開始したら終了まで、連続して
    実行する方式のことをノンプリエンプション(non preemption) 方式
    といいます。
 イ これは多重待ち行列方式の説明です。
    ラウンドロビン方式に優先度を付け加えた方式です。
    優先度の高いものから短い時間を割当てていき、優先度の低いもの
    には、徐々に長い時間を割当てていく方式です。
 エ これはイベントドリブン方式の説明です。
708ラストスパート:03/10/05 19:34
 イベントドリブン方式のプロセス切替えに関する記述のうち、正しいものは
 どれか。

 ア イベントドリブン方式とタイムスライシング方式は排他的なものであり
   1つのシステムで共存することはない。
 イ プロセス切替えのきっかけは、入出力終了やプログラム異常などであり
   ユーザプログラムが要求するものではない。
 ウ プロセス切替えの処理はソフトウェアによって行われ、ハードウェアが
   介在することはない。
 エ 割りこまれたプロセスが、割り込み処理終了後に、引き続いて実行され
   る保証はない。
709名無し検定1級さん:03/10/05 19:37
スケジュールの問題だが、入出力処理って一旦実行し始めると
CPUは関係なくなるの?
ってことは次のジョブに移ると。
710名無し検定1級さん:03/10/05 19:52
711名無し検定1級さん:03/10/05 19:54
あ、そういや照明写真撮らなきゃいけないんだった。
忘れないうちに行ってくるか。
712ラストスパート:03/10/05 19:57
>>708
■解答■(出典:H10. 1種 問24)
 エ 割りこまれたプロセスが、割り込み処理終了後に、引き続いて実行され
   る保証はない。

■解説■
 イベントドリブン方式(event driven)とは、入出力終了やコマンド入力など
 の割込みをきっかけにして、次に実行するものを決めていく方式です。
 優先順位の高いものから実行されていく方式です。優先順位の低いものは、
 後回しになります。

 ア 2つの方式は排他的ではなくて組み合わせて使われます。
    たとえば、実行したいプロセスが10個あって、そのうち3つは
    優先度が高いものとすると、その3つはイベントドリブン方式で処理
    を行い、残りの7つはタイムスライス方式で処理を行うというように
    使い分けられています。
    タイムスライス方式(time slice)
    複数のプロセス(タスク)を短い時間で少しづつ行う方式
 イ ユーザプログラムが実行する場合もあります。
 ウ この処理はハードウェアで行われます。
 エ 割込み処理終了後に、優先順位の高いプロセスがあれば、
    割りこまれたプロセスは待たされることになります。
713ラストスパート:03/10/05 20:00
 動的リンクライブラリ(DLL) に関する記述として、適切なものはどれか。

 ア コンパイル時に、コンパイラによって組み込まれる。
 イ コンパイルの前に、プリコンパイラによって生成される。
 ウ 実行時に、OSによって連係される。
 エ ロードモジュール作成時に、連係編集プログラムによって連係され
   組み込まれる。
714名無し検定1級さん:03/10/05 20:01
>>713
アー(・∀・)
715名無し検定1級さん:03/10/05 20:04
716ラストスパート:03/10/05 20:05
>>713
■解答■(出典:H11.秋 2種 問36)
 ウ 実行時に、OSによって連係される。

■解説■
 なかなか最近の出題テーマがわかりにくいかもしれませんが、OSに関する
 問題です。
 カリキュラムで言えば「第3部 ソフトウェアの基礎」に含まれます。


 問題にある動的リンクライブラリ(DLL : Dynamic Link Libraly) とは、
 OS(Windows) によって実行時にメモリにロードされて使われます。

 複数のプログラムが共通して利用する汎用性の高いプログラムのパーツを
 別のファイルにしておき、必要に応じてロードします。

 これにより、複数のプログラムで1つの DLL ファイルを共有できるので、
 ディスクサイズや実行時メモリを節約することができます。

 DLL のファイルには .dll という拡張子になっているので、すぐに確認でき
 ますね。

単に、”ライブラリ”だったらエですね。
717名無し検定1級さん:03/10/05 20:05
ウしかないじゃん
718ラストスパート:03/10/05 20:09
 COBOL や C でソースプログラムを作成した後、そのプログラムを実行する
 までの手順として、a〜cに入れるべきソフトウェアの適切な組み合わせは
 どれか。


    ソ   ┌─┐  オ   ┌─┐   ロ   ┌─┐
    │   │ │   ブ   │ │   │   │ │
    ス   │ │   ジ   │ │   ド   │ │   実
    プ─→│a│─→ェ─→│b│─→モ─→│c│─→
    ロ   │ │   ク   │ │   ジ   │ │   行
    グ   │ │   ト   │ │   ュ   │ │  
    ラ   └─┘  プ   └─┘   │   └─┘
    ム        ロ        ル
             グ
             ラ
             ム

      ┌─────┬─────┬─────┐
      │  a     │  b    │  c     │
   ┌─┼─────┼─────┼─────┤
   │ア│コンパイラ │ リンカ   │ ローダ  │
   ├─┼─────┼─────┼─────┤
   │イ│コンパイラ │ ローダ   │ リンカ   │
   ├─┼─────┼─────┼─────┤
   │ウ│ リンカ   │コンパイラ │ ローダ  │
   ├─┼─────┼─────┼─────┤
   │エ│ リンカ   │ ローダ   │コンパイラ│
   └─┴─────┴─────┴─────┘
719名無し検定1級さん:03/10/05 20:10
>>718
ア━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
720ラストスパート:03/10/05 20:12
>>718
■解答■(出典:H11.秋 2種 問37)
     ┌─────┬─────┬─────┐
     │  a     │  b    │  c     │
  ┌─┼─────┼─────┼─────┤
  │ア│コンパイラ │ リンカ   │ ローダ   │
  └─┴─────┴─────┴─────┘
■解説■
 OSに関する問題の続きで、高水準言語である COBOL や C などプログラム
 の実行手順に関する問題です。

 高水準言語で書かれた原始プログラムは、コンピュータが扱えるように
 機械語(machine language) に翻訳してあげなければいけません。

 この作業をコンパイルするといい、コンパイル(compile) するための
 プロセッサをコンパイラ(compiler) といいます。
   ソースプログラム(原始プログラム)作成
    ↓
   コンパイル
    ↓
   オブジェクトプログラム(目的プログラム)
    ↓
   リンカ(連係編集)←ライブラリ
    ↓
   ロードモジュール
    ↓
   ローダ
    ↓
   実 行
 この流れで実行されます。それぞれの簡単な説明は下に書きます。
721ラストスパート:03/10/05 20:13
 ・ソースプログラム(原始プログラム)作成
  これは、コンピュータを使ってエディタなどにプログラムを記述すること
  です。
 ・コンパイル(compile)
  上に書きましたが、原始プログラムをコンパイラでコンパイルして、
  機械語に翻訳します。このときできたものを目的プログラムといいます。
 ・リンカ(リンケージエディタ:linkage editor:連係編集プログラム)
  生成された目的プログラムはそのままでは実行できないので、実行に必要
  なモジュールを標準ライブラリから取り出して、実行可能なロードモジュ
  ール(load module)を作成します。C言語でもインクルードで標準ライブ
  ラリから必要な関数を取り出してますよね。
 ・ロード(load)
  ロードモジュールはローダ(loader) によって、補助記憶装置から主記憶
  装置にロードされます。
 ・実行
  そして、実行されます。
722ラストスパート:03/10/05 20:14
 ネットワークを構成する機器に関する記述のうち、通信制御装置について
 説明しているものはどれか。

 ア コンピュータが文字列からビット列に変換した信号を、伝送に適した
   形のディジタル信号に変換する。
 イ 端末を呼び出すために、端末の持っている電話番号にダイヤルする。
 ウ ディジタル信号からアナログ信号への変換や、その逆の処理を行う。
 エ 伝送するデータの組立て・分解や、データに対する誤りの制御などを
   行う。
723名無し検定1級さん:03/10/05 20:17
>>722
(・∀・)エ!!
724ラストスパート:03/10/05 20:21
>>722
■解答■(出典:H10.春 2種 問43)
 エ 伝送するデータの組立て・分解や、データに対する誤りの制御などを
   行う。
■解説■
 通信制御装置(CCU : Communication Control Unit)とは、
 データ通信で最も大切な装置で、通信回線に接続された端末を制御します。
 この装置の役割は
 1.文字の分解・組立て
   通信回線では、1ビットずつ送信しますので、英数字(8ビット)を
   送信する場合は、単純に8回に分けて送信します。
   よって、送信時にはいったん分解して、受信時にはそれを組立てる必要
   があります。それを CCU が行っているということです。
 2.誤り制御
   受信したデータが正しいかどうかをチェックします。
   最近では、CCU に CPU を搭載して回線の状態監視などを行う
   CCP(Communication Contorol Processor) または、
   CP(Communication Processor) もあります。

 他の選択肢は・・・
725ラストスパート:03/10/05 20:21
 ア DSU(Digital Service Unit) の説明です。
    端末装置とデジタル回線の間に入って、符号変換やパルス送受信や
    多重化などを行います。
    簡単に言うと、ISDN 網に接続するための終端装置ですね。
 イ NCU(Network Control Unit) の説明です。
    通信相手を確立するために、モデムや DSU などのデータ回線終端装置
    (DCE) と公衆通信回線の間に接続して、データ通信取り扱い局の交換
    設備の起動および復旧、選択信号の送出などの働きをします。
    簡単に言うと、電話をかける(接続する)役割です。
 ウ MODEM(Modulator DEModulator : modem ) の説明です。
    簡単に言うと、アナログ回線でインターネットをするときに必要です
    ね。
    ディジタル信号からアナログ信号に変換することを変調(Modulation)
    アナログ信号からディジタル信号に変換するのを復調(Demodulation)
    といいます。
 エ CCU(Communication Control Unit) の説明です。
    上でやりました。
726ラストスパート:03/10/05 20:22
 次の図は、コンピュータを ISDN に接続したときの構成である。
 Aに該当する機器はどれか。

 ┌──────┐ ┌─┐ ┌───┐  ISDN 加入者線
 │コンピュータ ├─┤A├─┤DSU ├──────────
 └──────┘ └─┘ └───┘

 ア NCU
 イ TA
 ウ ハブ
 エ モデム
727名無し募集中。。。:03/10/05 20:23
728ラストスパート:03/10/05 20:24
>>726
■解答■(出典:H11. 1種 問37)
 イ TA

■解説■
 ディジタル回線でも身近な ISDN に関する問題です。
 問題文にある DSU(Digital Service Unit) とは、端末装置とデジタル回線
 の間に入って、符号変換やパルス送受信や多重化などを行います。
 ISDN に接続するときの回線終端装置になりますが、普通は TA に内蔵され
 ていますね。

 ア NCU(Network Control Unit)
   公衆回線を使った接続を行うときに、公衆回線とモデムや DSU などの
   データ回線終端装置(DCE : Data Circuit Terminating Equipment)と
   接続して、端末を呼び出すために、端末の持っている電話番号にダイヤ
   ルしたり、信号を送ったり、応答確認をしてくれます。
   普通は、モデムに内蔵されているので、普段使うときには全く気になり
   ませんね。
 イ TA(Terminal Adapter)
   X シリーズ / V シリーズインタフェースの端末を ISDN に接続するた
   めのインタフェース変換装置です。簡単に言えば、ISDN につなぐため
   に必要です。上でも書きましたが、DSU が内蔵されていることが多い
   です。
 ウ ハブ(hub)
   ハブとは、1つのポートから入ったデータを他のすべてのポートへ送る
   リピータです。高度な機能はついてなくデータをためておいたりするこ
   とはできません。また、ハブをパワーアップしたもの(スイッチィング
   ハブなど)いろいろな種類があるので、店頭で見てみるといいでしょう
 エ モデム(MODEM)
   アナログ回線に接続するときに使い、アナログ信号とディジタル信号の
   変換を行います。
729ラストスパート:03/10/05 20:28
 モデム(変復調装置)に関する記述のうち、適切なものはどれか。

 ア ディジタル伝送路において使用される DSU は、モデムの一種である。
 イ モデムと端末装置を接続するインタフェースの代表的なものに、
   RS-232C がある。
 ウ モデムにおいて、ディジタルとアナログの変換を行う際の変調方式は、
   PCM(パルス符号変調)である。
 エ モデムの性能を表す尺度の一つに変調速度があり、単位は bps
   (ビット/秒)が用いられる。
730名無し検定1級さん:03/10/05 20:32
>>729
イー( ゚д゚)
731ラストスパート:03/10/05 20:34
>>729
■解答■(出典:H9.春 2種 問43)
 イ モデムと端末装置を接続するインタフェースの代表的なものに、
   RS-232C がある。

■解説■
 ネットワーク分野の問題です。
 モデム(MODEM)とは、パソコンを公衆電話網などのアナログ回線に接続する
 ときに使い、アナログ信号とディジタル信号の変換を行います。
 ちなみに、ディジタル信号からアナログ信号に変換することを「変調」
 (Modulation)、アナログ信号からディジタル信号に変換するのを「復調」
 (Demodulation)といいます。

 ア DSU は、モデムではありません。
    DSU(Digital Service Unit) は、端末装置とデジタル回線の間で、
    符号変換やパルス送受信や多重化などを行います。
    簡単に言うと、ISDN 網に接続するための終端装置ですね。
 イ RS-232C(Recommended Standard 232 version C) とは、もともと
    モデム用のシリアルインタフェースとして普及しましたが、
    現在では、プリンターやディスプレイなどの周辺機器の標準インタ
    フェースとして使われています。
 ウ PCM(Pulse Code Modulation) とは、サンプリングした音声を
    パルス符号に返還して、ディジタル回線で伝送する方式の1つです。
    また、モデムでは
     振幅変調(AM:Amplitude Modulation)
     周波数変調(FM:Frequency Moduration)
     位相変調(PM:Phase Moduration)
    などの変調方式を用います。
 エ bps(bit per second)は、変調速度ではなく、通信速度です。
732ラストスパート:03/10/05 20:34
 ターミナルアダプタ(TA) の説明として、正しいものはどれか。

 ア X シリーズ / V シリーズインタフェースの端末を ISDN に接続する
   ためのインタフェース変換装置
 イ 端末からのデータ信号を時分割で多重化し、端末を ISDN に接続する
   ための装置
 ウ ディジタル信号とアナログ信号を変換・復元し、端末を ISDN に
   接続するための装置
 エ データ信号に通信回線の保守・制御用の信号を付加し、端末を ISDN に
   接続するための装置
733名無し検定1級さん:03/10/05 20:56
734ラストスパート:03/10/05 21:04
>>732
■解答■(出典:H10. 1種 問39)
 ア X シリーズ / V シリーズインタフェースの端末を ISDN に接続する
   ためのインタフェース変換装置

■解説■
 ネットワーク分野の問題です。

 TA(Terminal Adapter) とは、ISDN を使っている方にはおなじみですね。
 役割としてはパソコンやモデム、アナログ電話、FAX など、本来 ISDN 対応
 機能を持たない通信機器を ISDN に接続するために必要です。

 イ 端末からのデータを時分割で多重化するのは、TDM(Time Division
    Multiplex:時分割多重化装置) のことで、高速ディジタル回線を
    複数の低速回線群に分割して使用する技術です。
 ウ ディジタル信号とアナログ信号を変換・復元をするのは
    モデム(modem) ですね。アナログ回線にそのまま接続するときに
    使います。
 エ これはDSU(Digital Service Unit:ディジタル回線終端装置) の説明
    です。端末装置とデジタル回線の間で、符号変換やパルス送受信や
    多重化などを行います。
    ISDN を利用して通信を行うには、DSU に TA を接続します。
735ラストスパート:03/10/05 21:11
 ISDN の基本インタフェースに関する記述のうち、適切なものはどれか。

 ア 64k ビット / 秒の情報(B) チャネル二つと、16k ビット / 秒の
   信号(D) チャネル一つで構成される。
 イ 情報(B) チャネルで利用できるサービスは、パケット交換サービスだけ
   である。
 ウ 信号(D) チャネルは制御用のチャネルであり、データ伝送には利用でき
   ない。
 エ 利用者宅内では、バス配線構成にすることによって、同種の機器に限っ
   て複数台を接続できる。
736 :03/10/05 21:17
NHK総合見ながら勉強しています。
少年犯罪はイクナイ
737名無し検定1級さん:03/10/05 21:17
よっしゃみんあ気合入れろ
漏れもガンバルぞ!
試験の日まで睡眠時間も削ってやる

あぁ大学受験を思い出すなぁ・・・・・・
738 :03/10/05 21:20
気合って大切だね w
739名無し検定1級さん:03/10/05 21:20
>>735
ア━━(゚∀゚)━━!!
740ラストスパート:03/10/05 21:22
>>735
■解答■(出典:H9.春 2種 問44)
 ア 64k ビット / 秒の情報(B) チャネル二つと、16k ビット / 秒の
   信号(D) チャネル一つで構成される。

■解説■
 ネットワーク分野の問題です。
 これもよく出ていますが、だんだん姿を消していくかもしれませんね。

 ISDN(Integrated Services Digital Network)とは、静止画や動画音声など、
 データ量の多い情報をより高速に送受信できるディジタル通信網のことです。
 基本インタフェース( 2B+D )は、64 kbit/s の B チャネル2本と16kbit/s
 の D チャネル1本から構成されています。
 問題文に書いてあるように B チャネルは情報チャネルとも呼ばれ、文字・
 画像・音声などの情報をやりとりするためのチャネルです。これを2本使用
 することにより 128kbit/s の高速通信(マルチリンク)も可能になります。
 また、D チャネルは信号チャネルとも呼ばれ、主に、通信に必要な制御信号
 のやりとりに使われますが、音声でないパケット通信にも利用できます。

 他の選択肢を見ておきましょう。
 イ B チャネルは、回線交換や専用線としても使うことができます。
 ウ パケットの伝送が可能です。
 エ 異なる種類の機器でも接続できますね。電話と FAX などOKです。
741ラストスパート:03/10/05 21:24
 まず送信要求を出し、制御権を得た端末がメッセージを送信できる制御方式
 はどれか。

 ア コンテンション方式
 イ トークンバス方式
 ウ トークンリング方式
 エ ポーリング / セレクティング方式
742あと少しのがんばり:03/10/05 21:24
有用なキーワード
 情報落ち 絶対値のかけ離れた(著しく異なる)、加減算、小さな数 無視
 情報落ち防止 絶対値の小さな値 昇順 加減算 する
743名無し検定1級さん:03/10/05 21:25
>>741
アーヽ(`Д´)ノ
744ラストスパート:03/10/05 21:26
>>741
■解答■(出典:H10.春 2種 問42)
 ア コンテンション方式
■解説■
 引き続き、ネットワーク分野の問題です。
 コンテンション(contention:争奪) 方式とは、
 ポイント・ツー・ポイント(point-to-point) 接続の2つの局が対等な立場
 のネットワーク上で、先に送信要求を出して、制御権を得た端末が
 メッセージを送信できる制御方式をいいます。
 簡単に言うと、早い者勝ちの原理で送信権を得ることができます。
 イ トークンバス方式
 ウ トークンリング方式
   トークンパッシング(token passing)
   LAN 上に送信許可を与えるトークンと呼ばれるデータ(信号)が
   流れていて、各端末はこのトークンを得たときだけ送信できる方式です
   これをリング型(物理的にリングを作るように端末を配置した LAN の
   形式)の LAN に適用した場合にはトークンリング (token ring) 方式
   といいます。
   また、バス型(物理的にはリングではなく、直線的な配置に近いが、論
   理的にリング型と考えられる)の LAN に適用した場合にはトークンバス
   (token bus)といいます。
  トークンの利用がポイントです。
 エ ポーリング / セレクティング方式
   センタ側制御局が端末側従属局に対して、順番に送信データがあるか、
   ないかを聞いていき、「送信データがある」と応答をした従属局に
   送信許可を出します。
   逆に、制御局が送信データを持っているときには、送信先の従属局に
   対して受信可能かどうか確認し、「受信可能」と応答した場合に
   データ送信を開始します。
   つまり、送信データの有無を問い合わせるか、又は、受信準備の状態
   を問い合わせてから、データ送受信を行う方式です。
  送信要求を問い合せるというのがポイントですね。
745ラストスパート:03/10/05 21:26
 基本形データ伝送制御手順の伝送制御キャラクタの一つである“ENQ”の
 意味はどれか。

 ア 肯定応答
 イ 伝送終了
 ウ 問合せ
 エ 同期信号
746名無し検定1級さん:03/10/05 21:27
>>745
ア…だっけ?
747名無し検定1級さん:03/10/05 21:28
>>745
胃━━━(゚∀゚)━━━!!!
748ラストスパート:03/10/05 21:30
>>745
■解答■(出典:H10. ネットワーク 問4)
 ウ 問合せ

■解説■ 伝送制御手順(ベーシック手順)
 引き続き、ネットワーク分野の問題です。

 この問題は、「基本形データ伝送制御手順(ベーシック手順)」
 のためのデータリンク確立のための方式です。
 この制御手順は、名前の通り古典的なベーシックな制御手順です。
 特徴を列挙してみると、
 1.伝送制御キャラクタによる制御
 2.データリンクの確率には「コンテンション方式」と
   「ポーリング / セレクティング方式」の利用
 3.半ニ重方式による通信(拡張版は全2重OK!)
 4.誤り制御はパリティチェック方式
 5.伝送はブロック単位

 問題文は、「1.伝送制御キャラクタによる制御」のことでしたね。

 伝送制御キャラクタとは、実際の文字を表すための「文字コード」と
 呼ばれるものに、通信制御用の文字コードを含めたものです。
 これらは、JIS で決められています。

 その中で ENQ というのは、問い合わせの意味を持っています。
 これは、データ通信をするときに送信側から受信側へ「データ通信を
 開始して良いですか?」という問合せをするための信号です。
 (ENQ = enquiry = inquiry で、簡単な問い合わせという意味です)
749ラストスパート:03/10/05 21:31
 参考までに他の通信制御用の文字コードを載せておきます。
 まぁ、今は流行らないんで覚える必要はないと思います。
 ・SOH(Start of Heading)
  ヘッディング情報送信の開始
 ・STX(Start of Text)
  テキスト情報送信の開始
 ・ETX(End of Text)
  テキスト情報送信の終了
 ・EOT(End of Transmission)
  通信の終了
 ・ETB(End of Transmission Block)
  伝送するブロックの終了
 ・SYN(Synchronous Idle)
  同期信号
 ・ENQ(Enquiry)
  受信側への問い合わせ
 ・ACK(Acknowledge)
  肯定応答
 ・NAK(Negative Acknowledge)
  否定応答
 ・DLE(Data Link Escape)
  伝送制御拡張
 というわけで、他の選択肢は
 ア 肯定応答は ACK(Acknowledge)
 イ 伝送終了は EOT(End of Transmission)
 エ 同期信号は SYN(Synchronous Idle)
 になります。

 まぁ、ここまで書いたのですが、この問題はあまり出題されていません。
 ネットワークを受ける人なら知っておかなければいけませんけどね。
750ラストスパート:03/10/05 21:31
 通信回線の伝送誤りに対処するパリティチェック方式に関する記述として、
 正しいものはどれか。

 ア 1ビットの誤りは検出できる。
 イ 1ビットの誤りを訂正でき、2ビットの誤りは検出できる。
 ウ 奇数パリティならば1ビットの誤りを検出できるが、偶数パリティは
   1ビットの誤りも検出できない。
 エ 奇数パリティならば奇数個のビット誤りを、偶数パリティならば偶数個
   のビット誤りを検出できる。
751名無し検定1級さん:03/10/05 21:33
>>750
アー
752名無し検定1級さん:03/10/05 21:33
>>750
アー!!(`・ω・´)
753ラストスパート:03/10/05 21:35
>>750
■解答■(出典:H10.秋 2種 問46)
 ア 1ビットの誤りは検出できる。
■解説■
 パリティチェック(奇遇検査)とは、誤り検出を行うためのものですが、
 伝送したい情報(ビット列)に対して、パリティビットと呼ばれる1ビット
 をビット列の最後に余分に付加して、ビット列の中の「1」のビットの個数
 を奇数か偶数に合わせることで、伝送中の誤りを検出する方法です
 あらかじめ送信側と受信側で「1」のビットの個数を奇数なのか偶数なのか
 を決めておくことで、誤ったビット列を受信した場合は、途中で誤りが
 あったということがわかる仕組みです。
 例をあげてみましょう。
 「1」の個数が偶数になるようにパリティビットを付加する場合に
 「1010000」という7ビットのビット列があるとすれば、どうなりますか?
 これは、最後に「0」というパリティビットを付加すればいいですね。
 「10100000」という8ビットの文字列で送信することになります。
 これを受信側で「10100000」と受信すれば、誤りがないのがわかりますし、
 「10101000」と受信すれば、「1」が奇数なので誤りだとわかります。
 さらに「10101100」で受信した場合はどうでしょう?
 この場合は「1」が偶数ですね。これは、誤りですがパリティチェックでは
 そのように判断されません。
 つまり、パリティチェックでは「2ビットの誤り」は判断できない
 ということになりますね。

 だいぶ長くなってしまったので、選択肢を見ていきましょう。
 ア 正解です。
 イ パリティチェックは誤りの訂正はできません。
    また、2ビットの誤りの検出もできませんね。
 ウ 奇数パリティとは「1」の個数を奇数にそろえるやり方です。
    当然、偶数パリティとは「1」の個数を偶数にそろえるやり方です。
    したがって、どちらも1ビットの誤り検出ができます。
 エ 1ビットしか誤り検出はできません。
754ラストスパート:03/10/05 21:36
 ハイレベルデータリンク制御手順(HDLC手順)で伝送される情報単位
 (フレーム)のうち、誤り検出に用いられるフィールドはどれか。

 ┌――┬――┬――┬――――――――┬――――┬――┐
 │ F  │ A  │ C  │      I      │ FCS  │ F  │
 └――┴――┴――┴――――――――┴――――┴――┘

 ア A
 イ C
 ウ FCS
 エ I
755名無し検定1級さん:03/10/05 21:38
>>754
( ・∀・)つ〃∩ ウゥーウゥーウゥー
756ラストスパート:03/10/05 21:38
>>754
■解答■(出典:H9.秋 2種 問41)
 ウ FCS

■解説■
 ハイレベルデータリンク制御手順(HDLC:High level DataLink Control)
 とは、ハイレベルという名前の通り、ベーシック手順より効率が良く、
 信頼性も高い伝送制御手順です。
 フレーム(frame) というデータのひとかたまりの単位で、8フレームまで
 連続して送信できるため、高速伝送が可能で、誤り制御に CRC 方式を使う
 ため、信頼性も高いデータ通信が可能です。
 もう少し特徴を書いておくと、常に全2重通信ができることや、複数相手と
 同時に通信ができます。

 各フレームの役割を簡単にまとめると下のようになります。
 ・フラグシーケンス(F : flag sequence)
  →フレームの開始と終了
 ・アドレスフィールド(A : address field)
 →送信時は送信先、応答時は送信元のアドレス
 ・コントロールフィールド(C : control field)
 →要求、応答の区分
 ・データフィールド(I : information)
 →データ
 ・フレームチェックシーケンス(FCS : flame check sequence)
 →誤り検出
757ラストスパート:03/10/05 21:39
 CRC 誤り検出符号の特徴として、正しいものはどれか。

 ア 3ビットの検査ビットを付加すると、1ビットの誤りを検出し、
   さらに、その誤りがデータブロック中のどのビットであるかを特定する
   ことが可能である。
 イ 奇数個のビット誤りは検出可能であるが、偶数個のビット誤りは
   検出できない。
 ウ ネットワーク上のデータ伝送において、データブロックの到着順序誤り
   を検出することが可能である。
 エ ランダム誤りやバースト誤りの検出が可能である。
758名無し検定1級さん:03/10/05 21:40
>>757
エー(´∀`)
759名無し検定1級さん:03/10/05 21:46
あだべ
760名無し検定1級さん:03/10/05 21:46
ウでつか?
761ラストスパート:03/10/05 21:47
>>757
■解答■(出典:H10. 1種 問33)
 エ ランダム誤りやバースト誤りの検出が可能である。

■解説■
 CRC(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長検査)
 HDLC 手順などの通信データのチェックで使われる方法です。
 CRC 生成多項式と呼ばれる式で元の2進コードを割って、その余りを
 巡回符号として付加します。
 実用化されている中で、最も厳しいチェック方法の1つです。

 ランダム誤りやバースト誤りの検出が可能ですが、ランダム誤りとは
 ビット毎に独立にランダムに起こる誤りのことをいい、バースト誤りとは
 部分的に集中して起こる誤りのことをいいます。

 ア これは、ハミングコードチェックの説明です。
 イ これは、先にやったパリティチェック(奇数パリティ)の説明です。
 ウ ブロックの到着順序ではなく、ブロック自体の誤りを検出しますね。
762ラストスパート:03/10/05 21:49
 テキストデータ伝送とバイナリデータ伝送に関する記述のうち、正しい
 ものはどれか。

 ア テキストデータ伝送ではデータ7ビット+パリティ1ビットの
   文字符号を使用し、バイナリデータ伝送ではデータ8ビットの文字符号
   を使用する。
 イ テキストデータ伝送では無手順を使用し、バイナリデータ伝送では
   ベーシック制御手順を使用する。
 ウ テキストデータ伝送用の手順を使用してバイナリデータを送るときは、
   伝送制御符号パターンを避けるために、対象データを見かけ上
   テキストデータに変換する。
 エ バイナリデータ伝送では、HDLC 手順以外の伝送制御手順を使用する
   ことはできない。
763名無し検定1級さん:03/10/05 21:53
え?
764ラストスパート:03/10/05 21:54
>>762
■解答■(出典:H9. 1種 問34)
 ウ テキストデータ伝送用の手順を使用してバイナリデータを送るときは、
   伝送制御符号パターンを避けるために、対象データを見かけ上
   テキストデータに変換する。

■解説■
 引き続き、ネットワーク分野の問題です。
 難しい問題を続けていますが、どうでしょう?

 テキストデータ(text data)とは、テキスト形式のデータを内容とするもの
 をいいます。基本的にすべてがキャラクタコードで書かれています。
 テキストエディタで読むことができます。

 また、バイナリデータ(binary data)とは、システム内部の表現形式(マシ
 ン語など)のまま記録したものをいいます。アプリケーションなどの独自
 データ形式で保存されているので、入出力時の変換が不要で、アクセス時間
 が短時間ですみます。テキストエディタでは、読めません。
 #ちなみに binary には、2進法という意味があります。

 ア これは、どちらもテキストデータのことをいっています。
 イ 基本的にベーシック制御手順では、バイナリデータを転送することは
    できません。ただ、拡張モードのベーシック制御手順では可能です。
 エ 基本的にはできませんが、拡張モードのベーシック制御手順では
    可能です。
765ラストスパート:03/10/05 21:57
 フレームリレーの特徴に関する記述として、適切なものはどれか。

 ア OSI 基本参照モデルのネットワーク層までを対象とする。
 イ X.25 パケット交換に比べ、順序制御やフロー制御を省略することに
   よって高速化を図っている。
 ウ 固定長(53 バイト)のセルと呼ばれる単位で転送を行う。
 エ 接続形態は、相手先固定接続(PVC) だけである。
766名無し検定1級さん:03/10/05 22:02
>>765
イ?
767ラストスパート:03/10/05 22:04
>>765
■解答■(出典:H11. 1種 問34)
 イ X.25 パケット交換に比べ、順序制御やフロー制御を省略することに
   よって高速化を図っている。

■解説■
 フレームリレーとは、ISDN のパケット通信を利用した交換方式で、データ
 をフレームと呼ばれる小さな単位に分割してディジタル伝送する方式です。
 今まで使われてきた X.25 パケット交換というのは、品質の悪い回線を
 想定して高品質データ通信を行うために開発されたものでした。
 しかし、光ファイバーなどの伝送手段の登場により、ネットワークの品質は
 とっても良くなったので、順序制御やフロー制御を省略することが
 可能になり、高速化がはかれるようになったということです。。
 主に、WAN(Wide Area Network) や LAN(Local Area Network) どうしの接続
 をするのに、使われていますね。

 他の選択肢を見てみましょう。
 ア フレームリレーは、物理層からデータリンク層までに
    対応するプロトコルです。
 ウ これは ATM (Asynchronous Transfer Mode:非同期転送モード)
    のことですね。
    広帯域 ISDN (B-ISDN) を実現する技術とされ、セル(cell) と
    呼ばれる固定長のブロックに分割して送受信を行います。
    セルの長さは、5バイトの制御部と48バイトの情報部で
    合わせて53バイトからなります。
    速度はフレームリレーより高速で、ギガビット級です。
    とっても早いです。
 エ 相手先固定接続(PVC)だけではありません。
    PVC(Permanent Virtual Circuit) とは、相手先を固定的して
    接続する方式です。
    特定の端末からだけしかアクセスできない仕組みです。
768ラストスパート:03/10/05 22:05
 ATM 交換方式に関する記述のうち、正しいものはどれか。

 ア ATM のプロトコルには音声・データ・画像のディジタル符号化方式が
   含まれる。
 イ LAN と WAN のそれぞれに対応する機器が販売されており、LAN と WAN
   で共通に使用できるプロトコルとして、TCP/IP に代わるものと期待
   される。
 ウ 広帯域 ISDN を実現する技術であり、端末インタフェースには
   数十 K ビット/秒の低速から 100 M ビット/秒を超える高速まで
   様々な速度が使用できる。
 エ 情報をセルと呼ばれる固定長のブロックに分割して送受信する。
769名無し検定1級さん:03/10/05 22:14
アでつか?
770名無し検定1級さん:03/10/05 22:16
さっぱりわかんねえ・・・

ウ?
771名無し検定1級さん:03/10/05 22:17
ATMときたらセル
772名無し検定1級さん:03/10/05 22:20
エTM
773ラストスパート:03/10/05 22:22
>>768
■解答■(出典:H10. 1種 問34)
 エ 情報をセルと呼ばれる固定長のブロックに分割して送受信する。

■解説■
 ATM の問題でした。
 (Asynchronous Transfer Mode:非同期転送モード)

 広帯域 ISDN (B-ISDN) を実現する技術とされ、セル(cell) と呼ばれる
 固定長のブロックに分割して送受信を行います。
 セルの長さは、5バイトの制御部と48バイトの情報部で合わせて
 53バイトからなります。
 速度はフレームリレーより高速で、ギガビット級です。
 速度については、
   パケット交換<フレームリレー<ATM
 という関係ですね。

 他の選択肢もさらっと見ておきましょう。
 ア ATM はメディアには依存しません。
    音声・データ・画像の符号化方式に関する使用は、ATM の上位層に
    あるAAL(ATM Adaptation Layer)に含まれています。
 イ TCP/IP に代わるものではありませんね。
    従来の ISDN (峡帯域 ISDN : N-ISDN ) に代わるものです。
 ウ この選択肢はなかなかわかりにくいと思います。
    ATM は確かに広帯域 ISDN (B-ISDN) を実現する技術です。
    そして、100 Mbps を超える高速伝送を実現する技術ですが、
    端末インタフェースには 156 Mbps と 620 Mbps が勧告化されて
    います。
 よって、「エ」が正解になります。
774ラストスパート:03/10/05 22:23
 OSI 基本参照モデルの第3層に位置し、通信の経路選択機能や中継機能を
 果たす層はどれか。

 ア セション層
 イ データリンク層
 ウ トランスポート層
 エ ネットワーク層
775名無し検定1級さん:03/10/05 22:25
>>774
エー
こんなのばっかだといいのにw
776名無し検定1級さん:03/10/05 22:25
何個か問題かぶってない?
777ラストスパート:03/10/05 22:27
>>776
そうですね。以前やった問題でした。

>>774
■解答■(出典:H11.春 2種 問46)
 エ ネットワーク層
■解説■
 OSI基本参照モデル(Open System Interconnection)とは、異なるコンピ
 ュータや異なるネットワーク間をつなぐための国際的なネットワークアーキ
 テクチャです。
 この異なるコンピュータシステムなどを接続する時に行われる情報のやりと
 りを7つの層(モデル)に分けて行います。アプリケーションから物理的な
 面までのネットワークプロトコルがあります。
778ラストスパート:03/10/05 22:29
 複数の LAN 同士を、ネットワーク層で相互に接続するのに使用する装置は
 どれか。

 ア ハブ
 イ ブリッジ
 ウ リピータ
 エ ルータ
779名無し検定1級さん:03/10/05 22:32
>>778
エェー(´∀`)
780ラストスパート:03/10/05 22:44
>>778
■解答■(出典:H10.秋 2種 問50)
 エ ルータ

■解説■
 引き続き、ネットワーク分野の問題です。

 接続機器に関する問題ですね。

 複数のパソコンをつないで、ネットワークを作ったことがある人は、
 問題ないと思いますが、それ以外の方はなかなかわかりにくいところです。
 実際に店頭に行って確認してみたり、店員さんに説明を聞いたりすると
 いいかもしれませんね。

 これらの装置の問題はよく出る問題ですが、

  2種の場合は説明から装置名を選べるようにしておき、
  1種や高度の場合は、装置名から説明が選べる(2種とは逆)
 ことが最低条件です。
781ラストスパート:03/10/05 22:45
 ア ハブ(hub)
   ハブとは、1つのポートから入ったデータを他のすべてのポートへ送る
   リピータです。(リピータは【ウ】です)
   高度な機能はついてなくデータをためておいたりすることはできません
   また、ハブをパワーアップしたもの(スイッチィングハブなど)
   いろいろな種類があるので、店頭で見てみるといいでしょう
 イ ブリッジ(bridge)
データリンク層以下で LAN 同士の中継を行う装置です。
   送信データのヘッダ内にある MAC アドレスより、内部の LAN 宛か、
   外部の LAN 宛かを判断して転送します。
   また、単純に接続するだけでなく、特定のパケットだけを通したり、
   通さなかったりというフィルタリングの機能もあります。
 ウ リピータ(repeater)
物理層でデータの伝送路を延長する装置です。
   ケーブルを延長すると電気信号は減衰してしまうので、リピータを使っ
   て信号を増幅させます(この機能はハブにもあります)。信号を増幅さ
   せる分、ノイズなども増幅させてしまう欠点がありますが、それを回避
   するマルチポートリピータというのもあります。
 エ ルータ(router)
ネットワーク層以下で中継を行う装置です。
   ルータはブリッジの機能があるのですが、ネットワーク層までで
   考えるので、端末固有の MAC アドレスでなく、IP などのプロトコルの
   レベルでのフィルタリングが可能です。それをうまく使い分ける
   ブルータ(brouter) というのもあります。
   また、LAN や WAN (Wide Area Network) の相互接続を行い、
   ネットワークパケットをルーティングする機能(次にどの経路をたどる
   か判断する機能)を持ちます。エンドノード(機器)までの複数のパス
   がある場合は、最も効率のよいパスにパケットを導き送信先へ届けます。
782ラストスパート:03/10/05 22:56
 P社の営業所では、3台のパソコンが 10BASE-T を用いたピアツーピアの
 LAN で接続されている。本社の LAN と1本の ISDN で結び、この3台の
 パソコンから電子メールの交換を行うときに導入すべき装置はどれか。

 ア ダイアルアップルータ
 イ トランシーバ
 ウ ハブ
 エ モデム
783ラストスパート:03/10/05 23:04
>>782
■解答■(出典:H10. 初級シスアド 問52)
 ア ダイアルアップルータ

■解説■
 これらの装置の問題はよく出る問題ですが、
  2種の場合は説明から装置名を選べるようにしておき、
  1種や高度の場合は、装置名から説明が選べる(2種とは逆)
 ことが最低条件です。

 順番に見ていきましょう。
 ア ダイアルアップルータ(Dialup rooter)
   簡単に言うと、ルータと TA (Terminal Adapter) を合わせたものです。
   ルータは、IP を用いた LAN との接続に、TA はパソコンを ISDN に
   接続するために使うものですから、これが正解になります。
   単純に、1台なら TA 、何台かをつなぐならダイアルアップルータと
   考えてもいいと思います(もちろん、TA にもいろいろありますけど)
   この問題のように、頻繁に使わないようであれば、専用線でなく ISDN
   での接続の方が安く済みますね。
 イ トランシーバ(transceiver)
   一見、LAN とパソコンをつなぐときに分岐させるためのものだけのよう
   に見えますが、実はアナログ・ディジタル変換を行っています。
   ディジタル信号をアナログの信号に置き換えて、LAN ケーブル上に信号
   を送り出したり、ケーブル上のアナログ信号を読み取って元のディジタ
   ルデータに戻したりしています。
 ウ ハブ(hub)
 エ モデム(MODEM)

(^o^)ノシ (-_-)zzz
784名無し検定1級さん:03/10/05 23:04
問題が邪魔。
他スレでやればいいのに。
テキストの話も別スレでやってるわけだし。
785名無し検定1級さん:03/10/05 23:14
>>782
アー(・∀・)

>>783
好意で問題出してくれているんだし、「邪魔」の一言は失礼だろ。
786名無し検定1級さん:03/10/05 23:16
>>784
じゃあこのスレではなにをするんですか?
787名無し検定1級さん:03/10/05 23:23
まぁ、ここで人のペースで問題解いてるような連中は落ちるって
788名無し検定1級さん:03/10/05 23:23
大原模試行ってきた。なんていうか・・・難しいですね。
789名無し検定1級さん:03/10/05 23:33
どーせコピペして張ってるだけなんだろ?
リンクだけ張っときゃいいじゃん
恐らく全部読んでる奴なんか居ないとおもうよ
790名無し検定1級さん:03/10/05 23:42
問題の解答をするのに1分以内にググって書き込む早業はすごいね。(w
流石ブロードバンドだ
791名無し検定1級さん:03/10/05 23:43
問題読んで解説も読んでるよ
792名無し検定1級さん:03/10/05 23:44
みんなどうした?
勉強しすぎで疲れたか?

攻撃性を向ける方向が間違ってるぞ。
793名無し検定1級さん:03/10/05 23:49
私、大変ありがたく思ってます。大分覚えたよ
794名無し検定1級さん:03/10/05 23:55
だってさ。
問題出されるまで何してんの?
出されたら答えて、出されたら答えてってさ。
メチャ効率悪くない?
その間に何問も解けるじゃん。

ひょっとして、もう諦めてるのか?
悪いことは言わない、誰が始めたか知らんが
こんなとこで勉強してたらマジ落ちるぞ

と、マジレス。
795名無し検定1級さん:03/10/05 23:57
出されるまでは自分で本で勉強してるよ。
午後問題とか考えながら
796名無し検定1級さん:03/10/06 00:06
でさ、福岡会場何処よ?
797名無し検定1級さん:03/10/06 00:11
ぶっちゃけ、諦めてる
でも金払った以上午前だけでもと
このスレを利用させてもらってる

愚痴ばっかのスレよか
こっちの方が全然イイ!だろ?w
798名無し検定1級さん:03/10/06 00:19
国語力がないので午後の問題を読むのに時間かかります。
ぶっちゃけ1問読むだけで時間がきてしまいます。
799名無し検定1級さん:03/10/06 00:32
午後問題について
 最悪の読み方かもしれないが空欄の問から逆に該当部分を読み直す。
すべての問題に適応するかは、真似しないでね
800531:03/10/06 00:48
有料でもいいからネット模試できるホームページないですか?
>>784
俺も同感、
オリジナルならともかく
ほとんどの問題が人様のサイトの問題コピペばかりしていて
サイトや過去問題で解いた問題ばっかり。
全く役に立たん


>>793見たいな問題サイトも見ることも出来ない知障がおおいのか?
802名無し検定1級さん:03/10/06 01:10
ああ、誤解のないように言って置くと
分からない問題とかを教えあうとかなら歓迎かな、
ってか、全部しゅんぜいのメルマガのコピペじゃん。
これが原因でメルマガのバックナンバーを公開してくれなくなったら
どーするつもりだ??
804名無し検定1級さん:03/10/06 01:26
試験が近くなってきたせいか盛り上がって(?)きましたね
(`・ω・´)そろそろ荒れはじめるヨカーン

まあ、ただ単に問題貼って解説もそのままコピペはあまりにも芸がないとは思うが。
805名無し検定1級さん:03/10/06 01:29
これから問題貼る人は選択肢書くのやめませんか?
806名無し検定1級さん:03/10/06 01:39
いや、そもそも問題貼る必要があるのかと・・・

質問とか、分からない問題の解説でもなく、
サイトの問題を貼りまくるのって意味あるのか?

知識の確認もそのサイトとか利用させてもらってるし・・・
そこですればいいじゃないかとか思うわけで
807名無し検定1級さん:03/10/06 01:40
そもそもこのスレってなんのためにあるんだっけ?
808名無し検定1級さん:03/10/06 01:45
とりあえず、問題コピペいらないっていう人たちは、
何があれば満足なのか、どういうスレにしたいのかもきちんと言ってくれ。
あれいらない、これダメ、だけじゃ話にならん。
809名無し検定1級さん:03/10/06 01:52
810名無し検定1級さん:03/10/06 03:17
>>801
【基本情報技術者 PART45】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1064750331/
だからここにおまえらのスレがあるだろう ばかか
811名無し検定1級さん:03/10/06 03:18
>>803
【基本情報技術者 PART45】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1064750331/
812名無し検定1級さん:03/10/06 03:45
813名無し検定1級さん:03/10/06 04:40
俺は自身の知識の確認のためにここの問題タラタラと解いてるから、書いてくれた方が便利。
814名無し検定1級さん:03/10/06 07:01
>>794
その間に他の勉強もしてるのが普通じゃないの?
815名無し検定1級さん:03/10/06 07:05
問21  数値演算処理を行うサブプログラムAでは,合計100,000命令が実行される。
このサブプログラムで実行される演算命令に必要なクロックサイクル数と,各演算命令の構成比率は,表のとおりである。
クロック周波数が100 MHzのプロセッサでサブプログラムAを実行するために必要な時間は何ミリ秒か。


演算命令     必要クロックサイクル数  構成比率(%)

浮動小数点加算        3           18

浮動小数点乗算        5           10

浮動小数点除算        20           5

整数演算             2           67


ア 0.4175    イ 3.38    ウ 41.75    エ 338


これの解説キボンヌです。全然わからん。
ずれてたらごめんなさい
816名無し:03/10/06 07:53
もうだめぽ。。。
817名無し検定1級さん:03/10/06 08:52
( 3 * 100,000 * 0.18 ) + ( 5 * 100,000 * 0.1 ) + ( 20 * 100,000 * 0.05 ) + ( 2 * 100,000 * 0.67 )
= 338,000クロックサイクル

100MHz = 100,000,000クロック

1ミリ秒は1000分の1秒だから 100,000,000 / 1000 で 1ミリ秒あたり100,000クロック

338,000 / 100,000 = 3.38ミリ秒

これで合ってるかな?
818名無し検定1級さん:03/10/06 10:27
役に立つかわかりませんが,自分の勉強もかねて解いてみます。
ゆっくり書いてたら >>817 さんに先を越されました。  !(・o・;

まず問題を読むと,100MHzのプロセッサでサブブプログラムAを
実行するための時間を求められています。

ここでいうHzとは,一秒間に刻めるクロック数のことなので,
100MHzは一秒間に 100 × 10^6 = 100,000,000 クロック刻めます。

次にサブブログラムAを考えます。このプログラムの構成要素は,
100,000命令 → 1 命令 → 浮動小数点加算 + 浮動小数点乗算 …
となっています。

1 命令におけるクロック数は,演算命令比率から,平均を求めます。
浮動小数点加算  3 × 0.18 = 0.54
浮動小数点除算  5 × 0.10 = 0.5
浮動小数点除算  20 × 0.05 = 1
整数演算       2 × 0.67 = 1.34
合計して 3.38 クロック(1命令あたりの平均)必要ということに
なります。

サブプログラムAでは 100,000 命令実行される,ということなので,
3,38 × 100,000 = 338,000 クロックで,サブプログラムAを一度
実行できることになります。    次レスへ続く…
819名無し検定1級さん:03/10/06 10:29
答えを出す要素が揃ったので,100MHzのプロセッサで
サブブプログラムAを実行するための時間,を考えてみます。

ちょっと例えてみます。1 秒間に 4 メートル走る人は,
2 メートル走るのに何秒かかるか。この辺の詳しい(詳しくない)話は,
私が以前に書いた >>245 を見てください。
2    1
─ = ─ = 0.5
4    2
これをプログラムの問題に当てはめてみます。

一秒間に 1000,000 クロック刻めるプロセッサが,
338,000クロック刻むのに何秒かかるか。

  338,000
───── = 0.00338
100,000,000

つまり 0.00338 秒かかります。

そして最後に,問題で求められている答えの単位はミリ秒なので,
秒をミリ秒に変換します。ミリ秒とは 1000 分の 1 秒,のことです。
現在の単位(秒)より, 1000 分の 1 小さい単位(ミリ秒)で同じ数を
表すのですから,1000 をかければいいことになります。よって

0.00338 × 1000 = 3.38

イ 3.38 が答えになります。
計算が得意な人なら,もっと要領のよい方法で解けるのでしょうが,
私は計算が苦手なので(これ書きながら何度も悩んだ…),自分に
解説するように書きました。無駄な説明が多かったらすみません。
820薩摩藩:03/10/06 10:51
おまいらどうせ普段から勉強しねーんだから、
2chで勉強しろ!
つまんねー雑談は試験終わった後だ!
821名無し検定1級さん:03/10/06 11:51
問題を出すという明確な目的があるなら別スレ立てたらどうよ?
本スレでやるならペースを落とした方が良いね
本スレで一定時間内にあれだけ長文の連続書き込みがあれば荒れるのは仕方ない
別の話題や質問が流れちゃうし長文に挟まれると目に付きにくい
長文の連続書き込みそのものに嫌悪感を抱く人も少なくないからね
問題目当てじゃない人には嫌がらせに相当すると思うよ
822811:03/10/06 11:53
>>801 そんなに噛み付くな (w 阿呆か
823名無し検定1級さん:03/10/06 11:55
>>801  役にたたないと思うなら見なければいいではないか?
824名無し検定1級さん:03/10/06 11:57
>>821
【基本情報技術者 PART45】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1064750331/
ここに本スレがあるだろう?なにいってんだぁ。(w
825名無し検定1級さん:03/10/06 11:59
age
826薩摩藩:03/10/06 12:19
で、結論は?
827名無し検定1級さん:03/10/06 12:24
どうでもいいよ。問題書くなら書く、雑談するならする。
勉強するのは本人次第。
828薩摩藩:03/10/06 12:26
TDM方式でいくか?
829名無し検定1級さん:03/10/06 12:47
しまった,かん違いしてた。
>>818
> 次にサブブログラムAを考えます。このプログラムの構成要素は,
>
> から,以下の818のレス全部
>
計算式はこれでも結果は違わないけど,間違って理解してた。

演算命令比率から平均を求めて,命令数で掛ける,って説明見て
思考停止してたけど,100,000 命令中の命令の比率,クロック数
がちゃんと出てるんだから,

命令数 × 命令数中の構成比率 × 演算命令のクロック数

で,100,000 命令中のその演算命令の総クロック数が計算できるし,
各演算命令ごとに計算して足せば 338,000 クロックになるね…。
>>817さんのほうがよっぽどわかりやすかったよ…。
よくない解説でスレ汚してごめん。
830名無し検定1級さん:03/10/06 12:54
>>828
なるほど時分割多重方式?
831名無し検定1級さん:03/10/06 12:54
問題専用スレ立てろ
832名無し検定1級さん:03/10/06 13:03
だからこのスレ!
【基本情報技術者 PART45】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1064750331/
PART45ができたときに、できた時間のはやいほうが本スレ
833名無し検定1級さん:03/10/06 13:06
同じ名前は重複スレだ
重複スレはsageろよ
専用スレは専用スレであることを明記しろ
834名無し検定1級さん:03/10/06 13:13
基本情報スレはすぐに壊れるね。
試験前のいらいら?
835名無し検定1級さん:03/10/06 13:25
そういう時間帯だ。
836薩摩藩:03/10/06 13:26
>基本情報スレはすぐに壊れるね。
俺の2ch経験上、こんなの壊れたうちに入らん。
某板の連続同一AAカキコは最悪だったぞ!
なぜ2重カキコで弾かれないのかわかったが。
837名無し検定1級さん:03/10/06 13:27
なるほどそうなの
838323:03/10/06 13:48
タイトルで判断できなきゃ誰でも入ってくるわけで
同名のタイトル分けて使ったら混乱するのは当たり前
まあこのスレは残り少ないのでsageで使い切って
次スレでちゃんとしたタイトルつければ良いんでないの?
839名無し検定1級さん:03/10/06 13:51
符号なし32ビットの2進数で表現できる10進数の最大けた数は?という問題で以下の様に考えたのですがあってる?
2^32−1が最大値10となる
2^32=10^x
log102^32=log1010^x
32 × log102=X × log1010
x=32 × log102
 =32 × 0.301
 =9.632
 ≒10桁

でいいのぉ?
840名無し検定1級さん:03/10/06 13:52
次スレはもうひとつのをつかってしまえ!
841名無し検定1級さん:03/10/06 14:02
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
842名無し検定1級さん:03/10/06 14:05
はえーよw
843名無し検定1級さん:03/10/06 14:05
基本情報は工業高校情報技術科2年の時に取得し、
ソフトウェア開発は3年の時に取得しました。
結構難しかったです。
844名無し検定1級さん:03/10/06 14:09
14年春問24
 キャッシュメモリのアクセス時間が,主記憶のアクセス時間の1/10であり,
キャッシュメモリのヒット率が80%であるとき,主記憶の実効アクセス時間は,
キャッシュメモリを使用しない場合の何%か。

ア 8    イ 20    ウ 28    エ 40

この問題の答えはウなんですが、
「主記憶の実行アクセス時間」と問題で言っているのでイじゃないのかな?
と疑問に思ったんですが、やっぱ答えは ウなの?
845名無し検定1級さん:03/10/06 14:17
仮に問題専用スレ立てるとして、
内容はどうすりゃいい?
今まで通り、解説のコピペを貼っていくのは
あまり良くないと思うんだけど。
846名無し検定1級さん:03/10/06 14:21
キャッシュメモリを使用しない場合の何%か。と問うてるが・・・・(ry
847名無し検定1級さん:03/10/06 14:21
>>844
おれもその問題がかなり悩んだんだけど,
「主記憶の実行アクセス時間」は,
「キャッシュメモリ,主記憶を利用したうえでの
平均アクセス時間」と考えるらしい。
848名無し検定1級さん:03/10/06 14:21
画面の大きさが横640ドット,縦480ドットで,256色が同時に表示できるパソコンのモニタの画面全体を使って,
30フレーム/秒のカラー動画を再生表示させる。このとき,1分間に表示される画像データの量(バイト)として,
最も近いものはどれか。ここで,データは圧縮しないものとする。


この「1分間に表示されるデータの量」は、

画面の大きさ : 640*480
256色 : 8(バイト)
フレーム/秒 : 30
秒/分 : 60

で、これらの積の4,423,680,000バイト(4Gちょい)でいいんだよね?


ちなみに選択肢は以下の通りで答えはウ。


ア 300 k    イ 1 M    ウ 550 M    エ 133 G


849名無し検定1級さん:03/10/06 14:34
>>848
> 256色 : 8(バイト)

8 バイトじゃなくて 1 バイトじゃないかな。
8 ビットで256色表してるんだと思う。

640 × 480 × 1 × 30 × 60 = 552960000
640 × 480 × 8 ÷ 8 × 30 × 60 でもいいし。
850844:03/10/06 14:37
(`・ω・´)
ありがとうございますです。
851名無し検定1級さん:03/10/06 14:47
>今まで通り、解説のコピペを貼っていくのは
>あまり良くないと思うんだけど。
うん?なぜに?
852名無し検定1級さん:03/10/06 15:00
のんびりやろう!情報処理試験! -> メールマガジン(FAQ)
http://www.shunzei.com/mm/faq.html より
> Q3. メールマガジンを教材として再利用したいのですが
> A3. こちらに連絡を頂ければ,再利用可能です。
>
> 掲載している問題は情報処理技術者試験の過去問題です。
> こちらは自己の責任において利用してください。
> また,掲載した問題を除いた部分に関しましては,
> 学習用教材としての職場での利用や Web サイトでの利用に関して,
> 一度連絡を頂ければOKとしています。
> ただし,「のんびりやろう!情報処理試験!」からの
> 再利用であることを必ず明記した上でご利用ください。
> なお,学習用資料としての再利用は認めますが,
> 著作権は放棄しておりません。著作権はしゅんぜいに帰属します。

このメルマガのこと?
853名無し検定1級さん:03/10/06 15:08
854851:03/10/06 15:17
>>851
明確な理由はないけれど、後々転載うんぬんで揉めないかな?と思ったから。

>>852
サンクス。
ということは、しゅんぜいのメルマガに関しては、連絡と解説の出所を明記しておけば、転載はOKなのね。
なら、俺はいらぬ心配していたようだす。
855845:03/10/06 15:18
名前間違えた。845でした。
856名無し検定1級さん:03/10/06 16:22
MIPS 百万回/秒
1秒間に処理できる命令数
100MIPS CPU利用率 80%
100×(80÷100)=100×0.8=80MIPS
857名無し検定1級さん:03/10/06 17:19
この問題を速く解くにはどうしたらいいの?出力から逆に求めるのがいいの?
 図の装置は、排他的論理和を 4 ビット単位で 3 回実行する暗号化装置である。この装置では、入力ビット列 1101 を与えると、出力ビット列 0100
 が得られる。ここで、ユニットBの内部キーを変更したところ、 出力ビット列が 1111 になった。変更後のユニットBの内部キーはどれか。
         ユニットA        ユニットB       ユニットC
  入   ┌──────┐  ┌──────┐  ┌──────┐  出
  力 →│排他的論理和│→│排他的論理和│→│排他的論理和│→力
  ビ   ├──────┤  ├──────┤  ├──────┤  ビ
  ッ   │ (内部キー) │  │ (内部キー) │  │ (内部キー) │  ッ
  ト   │   0001   │  │   0101   │  │   110 1  │  ト
  列  └──────┘  └──────┘  └──────┘  列
  1101                              0100
 ア 1011 イ 1100 ウ 1101 エ 1110
1種11年 問3
ずれたらすまん
858名無し検定1級さん:03/10/06 17:32
エかな
自分の考え方
1101、0001、0101、1101、出力0100の各ビットを見ると、
1が奇数個あるときに出力は1になってることがわかるので、
見比べて出力のビット列になるようにBをかんがえるとエになる。
859名無し検定1級さん:03/10/06 17:37
せっかく俺様が問題専用スレ立ててやったんだから使えよ
860名無し検定1級さん:03/10/06 17:37
実務やってる人にお聞きます。
午後の擬似、言語の問題で選択肢に

ア、hensu>1 イ、hensu>=1

というような限界値を求めるパターンが出てきたとき、紙の上でトレースして解きますか?
頭の中で考えて十分できるものですか(問題によりますが)?
おいらは、こういう問題はトレースしないとかなりの確率で間違います。
トレースしたって正解7割くらいかな。
トレースしてたらじかんがないわな(鬱
861857:03/10/06 17:40
>>858
ありがとう。そうするのですね。
わからないから聞いたのです。
862泣きそう:03/10/06 18:02
Cとアルゴリズムがわかんない。
分かるときはスコーンと解けるんだけど
解いていて、不明な変数や処理に遭遇するとなんだか
わかんなくなってしまいます。単に勉強不足?
コツとかあったら教えてください。マジレス希望です。
863名無し検定1級さん:03/10/06 18:03
>>859
第4条 1資格につき1スレを原則とし,スレタイトルに必ず資格名を入れること

削除依頼出しときました
864859:03/10/06 18:06
>>862
俺Cで受けるから俺様のスレで聞けばなんでもわかるぞ
865864:03/10/06 18:08
おお、それはどこのスレですか?
なんかコツとかないですかね?
866名無し検定1級さん:03/10/06 18:09
867名無し検定1級さん:03/10/06 18:27
コボル対策スレも立てていい?
868名無し検定1級さん:03/10/06 18:35
COBOLなら、オレに聞け!<2>
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1027964677/
869868:03/10/06 18:39
知っているのを張ったが、これも「俺に聞け」だなぁ (w
ここは試験専用ではなさそうだ
870名無し検定1級さん:03/10/06 18:50
>>860
そうだよね、そのあたりに時間をどう配分するかですね。
頭でできるものはやって、紙にも適当にメモしながら解いていく。

確かに問題にもよるね。簡単であることを願うしかないね。
871名無し検定1級さん:03/10/06 20:35
       ,,、,、,,,       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \∧_ヘ
,,、,、,,,             やっぱや〜めたっと >   / \〇ノゝ  ,,、,、,,,
           ,,、,、,,,  ________/   /三√ ゚д゚)
                                /三/| ゚U゚| \
    \エーーーーーーーッ!?/   ,,、,、,,,    U (:::::::::::)∪  ,,、,、,,,
   ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧  //三/|三|\
   (    )    (     )   (    )    )   ∪  ∪
  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧,,、,、,,,       ,,、,、,,,
  (    )    (    )    (    )    (    )      ,,、,、,,,
872860:03/10/06 20:39
>>870
ありがとうございます。
どこかの参考書で実務経験者は午後の問題は流す程度で・・・
なんて書いてあったので気になりますた。
873870:03/10/06 20:54
>>872
いずれにしても、誰でも頭はフル回転させないとだめでしょうね。
まぁ試験日には気合がはいるから、今はいろいろな問題をみて
どう、解こうかなぁとかんがえながらゆっくりといてますよ。
874名無し検定1級さん:03/10/06 21:09
午後は大問ごとにでも時間配分考えとかないとな。
前もって決めた通りに、解き終わって無くても次の問題行くようにした方が多分効率がいい。
妙な問題にはまって他の簡単な問題落としたら痛いし。
出来ることなら10分くらい時間が余るように配分しておいた方がもっといいけどな。
最後ざっと見直せるくらいの余裕が欲しい。
875名無し検定1級さん:03/10/06 21:23
午後問題を試験時間を単純に割ると1問20分で解かないとだめみたい
876名無し検定1級さん:03/10/06 21:26
取り敢えず通しでやったTACの模擬で82/71
クイックソートの疑似言語でやたら苦しむ
あとSQLがかなりきつめ
午前は安定して8割前後取れてきたから、あとは午後か・・・・
COBOLと疑似言語はまず最初に時間かかってもいいから概要をまとめて作業内容を完全に理解した方がいいと思った
SQLは根性(´Д`;)
877名無し検定1級さん:03/10/06 21:30
午後は10/10/10/30/30/20/20ぐらいでいくつもりのほうがよさげ
正直1〜3は余程捻った問題が出てこない限り流すぐらいの速度で出来ないと疑似言とか言語で時間がなくなるぽ
878877:03/10/06 21:33
20分余った(´Д`;)
あとは予備で問題の見直しなり整理なりということで
879名無し検定1級さん:03/10/06 21:34
配点でみると 10、10、10、20、15、(言語15、20)だから、問題にかける時間も877さん
の配分とほほ一致しますね。言語はみっちりやった人には結構やさしいはず
880名無し検定1級さん:03/10/06 21:36
マークミスが不安で夜も眠れません。解答用紙うpしてある
サイトありませんか。
881名無し検定1級さん:03/10/06 21:37
えっと質問なんですが、
プログラムレジスタは、次に実行する命令の番地が入ってるんですよね?
ここまではわかるんですが、プログラムレジスタに始めに入ってる数値は何なんでしょうか?
882名無し検定1級さん:03/10/06 21:40
>>881
普通に考えると0では?
883名無し検定1級さん:03/10/06 21:42
884名無し検定1級さん:03/10/06 21:42
>>882
なるほど
0から始まるとすると、分岐命令とか何か特別なことがおきない限りは、0の次は1ですよね?
885名無し検定1級さん:03/10/06 21:43
>>883
ありがとうございます
886名無し検定1級さん:03/10/06 21:47
午後は
問1〜3 午前知識応用 
問4 擬似言語
問5 プログラム設計
問6〜言語
こんな感じですよね
887名無し検定1級さん:03/10/06 21:51
>>886
そんな感じ
細かく言うなら1〜3にはほぼ必ずといっていいほどデータベース+SQLの問題が出る
あとはオブジェクト指向とか論理回路とかかぎ暗号方式とか決定表とかボーナスくさい問題が1〜2問
ここでほぼ満点とれるぐらいじゃないときついかも
888887:03/10/06 21:52
1〜3のうち1問は、ってことね
念の為
889886:03/10/06 21:56
>>887
あっそうですね。問3が最近多いSQLですね。前回はCSMA/CDの流れでしたね
890名無し検定1級さん:03/10/06 22:11
この問題の計算方法がわからないんですがどうすればいいんでしょう?

問6 図のA地点から,線上をたどってB地点に到達するための最短経路は,何通りあるか。
ここで,縦1区画の長さはすべて等しく,横1区画の長さ もすべて等しいものとする。

------------------B
| | | |
| | | |
------------------
| | | |
| | | |
A------------------
891890:03/10/06 22:11
うわ、ずれてるよ。
892名無し検定1級さん:03/10/06 22:14
スレ伸ばしがんばってるなぁ。
893名無し検定1級さん:03/10/06 22:16
初級シスアドと基本情報ズバリ難易度はどっちが高い?
894名無し検定1級さん:03/10/06 22:17
>>890
 5×4    20
─── =─── = 10 かなり計算省略 
 2×1    10
895名無し検定1級さん:03/10/06 22:20
896名無し検定1級さん:03/10/06 22:20
5の階乗
3の階乗
(5−3)階乗
5C3=10通り
897名無し検定1級さん:03/10/06 22:23
>>890
ITECの解説本買ってきたら載ってるよ
898名無し検定1級さん:03/10/06 22:25
>>890
自分は、たどりながら数える。以外に簡単。確実
899ラストスパート:03/10/06 22:53
(・∀;)ノシ Good bye! See Ya!
900三回滑った:03/10/06 22:58
>>890
いずれのルートを通ったとしても始点から終点までの経路は、縦2個 横3個なので以下のように表せます
横横縦縦縦 縦横縦横横 横横横縦縦 横縦横縦横
こんな感じで表現するとわかってもらえると思いますが
縦を基準にして考えると5つの中から2つを選ぶパターンの数を求めれば良いので

    5*4
5C2=━━━=10通り
    2*1



もしくは横を基準にして考えると5つの中から3つを選ぶパターンの数を求めれば良いので

    5*4*3
5C3=━━━=10通り
    3*2*1

あと2chでは半角スペースを入れても反映されないので図形とか書き込むときは注意汁!
901名無し検定1級さん:03/10/06 22:59
>>900
釣りですか?あってるけどね
902名無し検定1級さん:03/10/06 22:59
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
903三回滑った:03/10/06 23:00
ごめんなさい上の例の1個目縦が3つありますね・・・
904名無し検定1級さん:03/10/06 23:02
何か一種の問題載ってるのあるけどさ、
実際一種の過去問なんてそうそうでないって。
できなくても午前なんか基本の本一冊覚えりゃ落ちないと思うが
905名無し検定1級さん:03/10/06 23:03
1000000000000000000000000000000!!!!!!!!!
906名無し検定1級さん:03/10/06 23:19
>>899
(;つД`)ノ
907名無し検定1級さん:03/10/06 23:24
今の時点で言語問題分からないやつはさようなら。
逆に言語さえできればまだ可能性は十分
908三回滑った:03/10/06 23:25
>>901 釣りちゃう、なんか変なとこあった?

>>904 
たしかに基本情報の過去問やっとけば問題ないと思いますが
基本情報取った後上の試験めざすつもりなら勉強しておいて損はないかと

図で示されるA点からP点までの経路は何通りあるか。
ここで、それぞれの通路では矢印の方向にだけ進むことができる。
G点とK点の間には通路はない。

  M     N    O     P
  ○──→○──→○──→○
  ↑     ↑     ↑    ↑
 I │    J│  1 K│   L│
  ○──→○──→○──→○
  ↑     ↑          ↑
 E│    F│  G       H│
  ○──→○──→○──→○
  ↑     ↑      ↑     ↑
 A│    B│   C│   D│
  ○──→○──→○──→○


 ア 8    イ 14    ウ 16    エ 19    オ 23

1種だけど類似問題
909名無し検定1級さん:03/10/06 23:32
リンカって目的モジュールを組み合わせてロードモジュールを作るんですよね?
ライブラリはリンカでどういう風に使うのでしょうか?
910薩摩藩:03/10/06 23:33
A→M→Pのとき、
1通り

A→J→Pのとき、
3×3=9通り

A→H→Pのとき、
4通り

よって、1+9+4=14通り

言っとくが数学は強いぞ。
911名無し検定1級さん:03/10/06 23:37
プログラムの個々の命令の実行結果やレジスタの内容などを時間の経過とともに
出力するのは、スナップショットですよね?
912名無し検定1級さん:03/10/06 23:37
>>909
ちなみにリンカはロードモジュールを組み合わせてロードモジュールを作ることも可能
割と忘れがちなので覚えておいたほうがよさげ
913名無し検定1級さん:03/10/06 23:47
←数字に弱い人
914名無し検定1級さん:03/10/06 23:50
さーて今からCASLはじめっか
間に合うかな?
915名無し検定1級さん:03/10/06 23:53
>>899
アリガト
916名無し検定1級さん:03/10/07 00:10
>>899
ヤクニタタヨ good luck
917名無し検定1級さん:03/10/07 00:19
みんな死ぬなよー!
918名無し検定1級さん:03/10/07 00:28
>>852
あとはここみてるよ
919名無し検定1級さん:03/10/07 00:35
基本終わったら12月にドットコムハムスター★★★を受けようと思っている
920名無し検定1級さん:03/10/07 00:44
ドットコムハムスター★★★って何?
921名無し検定1級さん:03/10/07 00:50
★の中には飼ってるハムスターの名前を入れよう
922名無し検定1級さん:03/10/07 01:07
ドットコムハムスターかくのしん
923名無し検定1級さん:03/10/07 02:10
>>908
 G→Kが通行止めでない場合のすべてのルート数(6C3)から、
 G→Kを通るルートの数( 3C1 × 2C1 )を引く。

6C3 - 3C1 × 2C1 → 20 - 3 × 2 → 14

イ ですな。
924名無し検定1級さん:03/10/07 04:51
>>914
煽りですか?CASLが全然理解出来ない俺には効くなぁ…
もう2週間も無いって言うのに…。欝だ…

とりあえず今日はここまでて寝よう…
925名無し検定1級さん:03/10/07 11:26
次の16進数を計算せよ

 F3F0
−1B2A
----------
926名無し検定1級さん:03/10/07 11:38
>>925
D8C6
927名無し検定1級さん:03/10/07 11:41
午前問題の終盤に出てくる法規関連の勉強って
どうしたらいいか教えてください。

内容を知りたくても素材がないので
調べたくても調べようがないです。
928名無し検定1級さん:03/10/07 12:16
>>927
・試験用の参考書を買う
・ネット上の過去問/解説を見てみる
http://www.jitec.jp/1_17skill/skill_00.html を見てみる
 (おれは見てないけど、知っておくべき言葉とかは載ってるかも)

一応 Google で "基本情報技術者" "法規" で検索して見つかったところ
IT資格情報提供の部屋(pafu)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~pafu/kihonweb/gozen/05/5_5.htm
929名無し検定1級さん:03/10/07 12:24
情報化と経営とか法規とかの部分は基本情報では出題数が少ないから
基本的なことだけ覚えて他の項目充実させた方が効率が良いと思う
本格的に勉強しようと思ったら範囲も広いしきりがないよね
930名無し検定1級さん:03/10/07 12:30
法規はな、Winnyやってるやつらのことがでるぞ
931名無し検定1級さん:03/10/07 12:34
【IT】みんながやってるファイル交換ソフト、使用者急増
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1063964963/
932名無し検定1級さん:03/10/07 12:41
試験範囲が広い?若い者はこれくらい全部暗記できるだろう?暗記得意なんだろう?
933名無し検定1級さん:03/10/07 13:14
>>928
サンクスコ
934名無し検定1級さん:03/10/07 14:34
試験の問題文って持ち帰れるんですか?
確か基情はだめだったようなきがするんだけど
みんななんでスコアが分かるのか謎だ
935名無し検定1級さん:03/10/07 14:35
14年春問78なんだけど、こういう問題にはどういうことを覚えておけばよいのですか
 あるコンピュータセンタでは,定期発注方式によって納期3か月の用紙を毎月月初めに購入している。次の条件のとき,今月の発注量は何千枚か。
         単位 千枚
当月初在庫量 180
月間平均使用量 60
発注残 50
安全在庫量 30
936名無し検定1級さん:03/10/07 14:45
>>934
今回から持ち帰れる。
そなた、基本をうけるのなら、受験票の注意事項をもう一回みれ!
937名無し検定1級さん:03/10/07 14:54
>>935
定期発注方式がどういうものかを覚えていればいいYO
938名無し検定1級さん:03/10/07 14:57
写真撮りに行く暇がないなぁ・・・
939名無し検定1級さん:03/10/07 14:58
>>934
> みんななんでスコアが分かるのか謎だ
これはおれもずっと疑問でした…。なんでなんだろ。
誰かこっちも教えてください。お願いします。m(_ _)m
940名無し検定1級さん:03/10/07 15:02
スコアはセンターでネット照会できるよ。
941名無し検定1級さん:03/10/07 15:02
今年30才です。文系卒で情報処理の基礎知識もない私のような者だと
合格はかなり厳しいのでしょうかね。毎日2時間ぐらいは勉強時間確保
できるのですが・・・。
942名無し検定1級さん:03/10/07 15:07
>941
基本情報の勉強の前に仕事を探せ!!いや、まじで
漏れも・・・
943939:03/10/07 15:11
>>940
あ、試験まもなくでも、どこかで解答例が公開されて
何点だったー とか言ってたと思うんですが、
すぐにネットで照会できたんでしょうか?
944名無し検定1級さん:03/10/07 15:15
(・∀・)<1000取り合戦行くぞゴルァ!
(゜Д゜)<オー!
945名無し検定1級さん:03/10/07 15:24
>>937なるほど。定期発注法式は発注の時期は一定だが、発注量は需要予測に基づいて決定する発注方式である。
ABC分析によってAランクに分類された、つまり重要度の高い品目の発注方式として採用される。
安全在庫とは予想外の需要変動などの事態による在庫切れを防止する目的で設定される。
発注してから納品されるまで3ヶ月のリードタイム、つまり発注してから納品までの時間があるということ。
月間使用量4月             5月          6月
        60            60           60
   −−−−−−−−+−−−−−−−−+−−−−−−−−+
当月
初在庫                                     発注残
180                                       50
こう考えればいいんだね ありがとう
946名無し検定1級さん:03/10/07 15:31
>>941
釣り?
947名無し検定1級さん:03/10/07 15:39
>>946
ゴメンナサイ、釣りじゃないです。
仕事してますが情報処理関連の資格を取りたいなと思って。
948名無し検定1級さん:03/10/07 15:49
記憶力のある若いうちとりなさいよ。
949名無し検定1級さん:03/10/07 15:49
理解してな
950合格するぞ:03/10/07 16:00
当月初在庫が180なんだけど、1ヶ月に60使用して3ヶ月で180なくなるけど3ヶ月以内に50入ってくるから
180+50=230で、3ヶ月後までに使用できる枚数は230千枚なんだぁ
230−(60×3)=50は3ヶ月後の残数で4ヶ月目に必要な量を確保しておかないとだめで
4ヶ月目に使用するであろう量、つまり60(月間平均使用量)+30(安全在庫)=90で
90−50=40を月初めに発注しておかなければならないってことだね
951名無し検定1級さん:03/10/07 16:46


7ビットの文字コードにパリティビットを付加し,
パリティビットを含めた8ビット中の1の個数が偶数になるようにする。
パリティビットは 7ビットの文字コードの上位に配置する。このとき,
16進数で4Fと表される文字コードにパリティビットを付加したコードを
16進数で表すとどうなるか。
952名無し検定1級さん:03/10/07 16:50
だからなに?
953名無し検定1級さん:03/10/07 17:16
>>951
cf
954名無し検定1級さん:03/10/07 17:40
憂いニーやってても大丈夫なのか?という問題がでそうだ
955名無し検定1級さん:03/10/07 17:56
この前はスッドレでましたな
956名無し検定1級さん:03/10/07 18:25
>>941
年齢や文系卒、理系卒とか以前に
今から毎日2時間程度勉強しても難しいよね
来年春なら問題なく間に合うと思うよ
957名無し募集中。。。:03/10/07 18:45
午後とか国語力ある方がイイ点取れそうだけどな
958名無し検定1級さん:03/10/07 18:53
言語が全部できなかったら35点−
959名無し検定1級さん:03/10/07 18:59
ぶっちゃけ午前満点とろうが午後の出来が悪かったら落ちると思うが何か?
960名無し検定1級さん:03/10/07 19:01
言語できなかったら−35点だろう?といことは65点分満点とってやっと合格圏だよ
961三回滑った:03/10/07 19:13
>>959
その通りですが何か?

>>960
7割以上で合格だよ
962名無し検定1級さん:03/10/07 19:42
俺はC++で受けるから
963名無し検定1級さん:03/10/07 19:46
じゃ俺ベーシック
964名無し検定1級さん:03/10/07 19:46
>>962
応援しているよ!
965名無し検定1級さん:03/10/07 20:04
俺はスペイン語で
966これはよさげな言葉:03/10/07 20:05
STS 分割(Source Transform Sink)データ処理の流れデータフローに基づいて設計
源泉変換吸収 データ入力、数字選択 源泉 平均値算出 変換  表示出力 吸収
967名無し検定1級さん:03/10/07 20:08
じゃあおれは Whitespace で受けるから。
でも紙に印刷されたらただの余白になっちゃうよ (´д`)
968名無し検定1級さん:03/10/07 20:12
俺メタルギア・ソリッドみたいなゲーム作りたいんだけど
「顧客マスタ」とかがスネークにどう関わってくるのかわかりません
969名無し検定1級さん:03/10/07 20:21
覚えることは一通り終わって今から問題演習を始めようと思うんですが、
「非公開本試験問題を解く!!」ってやつだけでいいんですかね?
これ以外にやっといたほうがいいのってありますか?
大学の講義もあって時間の余裕もほとんど無いんですが・・・
970名無し検定1級さん:03/10/07 20:25
すみませんsageるの忘れました・・・
971名無し検定1級さん:03/10/07 20:31
【基本情報技術者 PART45】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1064750331/
ここもいっぱいかいていいぞ
972名無し検定1級さん:03/10/07 20:42
ここは本来問題専用スレのようなので間違っても
【基本情報技術者 PART46】
を新スレとして立てないように
立てるなら
【基本情報★問題と解答専用】
とかでお願いします
973名無し検定1級さん:03/10/07 20:45
とっとと使い切って、こちらに移れ
【基本情報技術者 PART45】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1064750331/
974名無し検定1級さん:03/10/07 20:49
一生懸命理解、記憶させれば小学生高学年の子供にも受からせることできそうじゃ
975名無し検定1級さん:03/10/07 21:15
>>961
次スレであったけど、7割じゃ落ちるよ
976名無し検定1級さん:03/10/07 21:17
こんな時期にこんな質問ですがネタではないのでマジレス希望です。

[問題] 負数を2の補数で表すとき、10000000を10進数で表せ。

(1) 10000000
   ↓ビットを反転する
(2) 01111111
   ↓1を加える
(3) 10000000

(1)=(3)になるのですが、負数を2の補数で表すということは
(1)は算術10進数なのに、(3)は論理10進数で考えるの?
977名無し検定1級さん:03/10/07 21:26
(・∀・)<10000取り合戦行くぞゴルァ!
(゜Д゜)<オー!
978名無し検定1級さん:03/10/07 21:28
2の補数の場合、8ビットなら
10進数では、-128〜127
2進数では、10000000〜01111111

たしかに、論理では(1000000)2=(128)10 となってしまうが、
でも、MSB(最上位ビット)が1なので負の数と考える。
979名無し検定1級さん:03/10/07 21:36
>>977
おまえは試験を受けるのか?
980名無し検定1級さん:03/10/07 21:38
977 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:03/10/07 21:26
(・∀・)<10000取り合戦行くぞゴルァ!
(゜Д゜)<オー!

  ↑
これあほう
981名無し検定1級さん:03/10/07 21:39
>>979
(゜Д゜)<受けるぜ!
(゜Д゜)<そして受かるぜ!
(・∀・)<プリエンプション方式、イベントトリブン方式、ライトスルー、ライトバック、、、
早くあっち移動しようぜ!?
982名無し検定1級さん:03/10/07 21:40
>>978
レスありがd。
CASLUの勉強してて、ふと疑問に思ったんだけど
そういうものとして覚えるしかないんだね。
983名無し検定1級さん:03/10/07 21:41
>>981
精神が低すぎるな (w
984987:03/10/07 21:42
イエイエ、ドウイタシマシテ。
ガンガレ。
985名無し検定1級さん:03/10/07 21:44
>>987はどこじゃ
986名無し検定1級さん:03/10/07 21:44
987について何か言え。
987978=987:03/10/07 21:45
ゴメンナサイ。
988名無し検定1級さん:03/10/07 21:45
>>982
おい!あと14だぞ。バカ
989名無し検定1級さん:03/10/07 21:46
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
990名無し検定1級さん:03/10/07 21:47
100000000000000000000000000000!
991名無し検定1級さん:03/10/07 21:49
問 A部長には妻の他に愛人がおり、3人はそれぞれ公開鍵/秘密鍵を持っている。
  A部長が秘密のメッセージを愛人だけに送る場合、適当な処理は次のどれか

ア A部長の公開鍵でメッセージを暗号化する
イ A部長の秘密鍵でメッセージを暗号化する
ウ 愛人の公開鍵でメッセージを暗号化する
エ 妻の公開鍵でメッセージを暗号化する
992名無し検定1級さん:03/10/07 21:51
>>978=987
アリガd。
ガンガルヨ。

>>988
wakatteruyo


ソシテ、アト8
993名無し検定1級さん:03/10/07 21:51
予告
1000取った奴は今世紀中に受からない
994名無し検定1級さん:03/10/07 21:52
   ,、,、
  (・e・)
   ゚しJ゚  
995名無し検定1級さん:03/10/07 21:52
正解はウ。
愛人の公開鍵で暗号化しているから、秘密鍵を持っている愛人だけが復号化できる。
秘密のメッセージだからって自分の秘密鍵で暗号化したりするともう大変。

こんな部長がいたので、その会社は辞めました
996名無し検定1級さん:03/10/07 21:53
ウマウマ
997名無し検定1級さん:03/10/07 21:53
1000ミナミ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
998993:03/10/07 21:54
だれかチャレンジャーな奴の書き込みを求む。
999名無し検定1級さん:03/10/07 21:54
1000ヒガシ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

1000名無し検定1級さん:03/10/07 21:54
>>996
バカ。無駄にするな。
オレか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。