エネルギー管理士(熱・電気)・その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無し検定1級さん:04/11/08 23:20:18
もしかしてエネ管って電気より熱のほうが需要あるの?
電気から取ったけど失敗したかなと思い始めた
930名無し検定1級さん:04/11/09 00:02:38
エネ管って試験で合格しても実務経験ないと免許くれないんだよね?
結構その辺は経済産業省うるさいの?
931名無し検定1級さん:04/11/09 19:49:30
>>930
実務経歴証明書と申請書が一体なので
受かった後、免状の申請書が書けないんだよ。

932名無し検定1級さん:04/11/09 22:10:08
>>929
需要の有無で電気取ったの?
もしも目的が就職なら、熱も取ったらどう?
933名無し検定1級さん:04/11/10 15:48:23
今年、電顕3種合格し、エネ管の認定講習申し込みました。
電顕3種の知識はもう抜け落ちました。
エネ管の認定講習についてアドバイスください。

934930:04/11/10 22:36:39
エネ管の実務経験の申請書って会社側の印とかいるの?自己申告じゃないの?
935名無し検定1級さん:04/11/11 11:09:48
電験三種と電気管理士は出題範囲がかぶってる部分が多いんですかね?
かぶってる部分が多いなら電験三種と一緒に受けてみようかな
936名無し検定1級さん:04/11/11 13:44:50
電気を勉強するならどの参考書がお勧めですか?
1.オーム社
2.電気書院
3.省エネセンター
937名無し検定1級さん:04/11/11 19:26:06


SEX


938名無し検定1級さん:04/11/11 21:58:56
認定講習でもやはり勉強してから行くものなのか?
939名無し検定1級さん:04/11/11 22:48:12
>>938
確かに講習料金が高いだけにその辺が知りたいね
940名無し検定1級さん:04/11/12 18:37:34
免状やっときたー
なかなか来ないから
審査で引っかかったのかとおもたよ。
941名無し検定1級さん:04/11/13 00:48:45
                            平成16年11月X日
                            省エネルギー対策課
エネルギー管理士免状交付申請者殿

      エネルギー管理士免状の交付について

 前略
 日頃、エネルギー政策へのご理解をいただきましてありがとうござ
います。
 さて、過日申請がありました上記の件につきまして別添のとおり送付
しますのでご査収ください。また。交付まで時間がかかったことをお詫び
申し上げます。
 
 今後とも省エネルギーの実践と周囲への啓発普及にご協力いただけれ
ば幸甚に存じます。
    


              省エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部
                                省エネルギー対策課
                     電話ダイアルイン ;03−1234−5678
                     直  通(fax) ;03−9876−5432
                     免状事務担当 ;名無し免状交付さん
                     東京都千代田区霞が関1丁目3番1号
                                 (〒100−8931)
942名無し検定1級さん:04/11/13 00:49:10
だいぶ謙虚だね。免状を交付してあげてるんだからもっと高いところから
ものを言わないと。

しかも免状が折れないように厚紙がはいっていた。
もしかして免状交付担当の方はここを見てる?
943名無し検定1級さん:04/11/13 00:52:06
みるかアフォ
944名無し検定1級さん:04/11/13 00:58:12
実務経歴書のことでメールしたら
交付担当者から丁寧な返事をいただいたよ。
○上さん感謝
945名無し検定1級さん:04/11/13 01:01:46
>943
さてはあなた本物見たこと無いね。

>944
あなたはいい人
946名無し検定1級さん:04/11/13 19:15:54
免状キター( ゚∀゚)。
フォントのバランスが微妙だな。
このスレは、マターリ進行なので勉強を始めた頃の書き込みを見ることができて、なんとなく懐かしい。
947名無し検定1級さん:04/11/13 21:28:37
>>946
いつ頃、申し込み用紙を送付しましたか?
アテクシは11月1日に簡易書留で送付したんですがまだ来ません。
クリスマスぐらいになってしまうのかな?w
948名無し検定1級さん:04/11/13 21:57:00
まるまる1ヶ月ぐらいかかったよ
12/2〜3ぐらいに着くんじゃないかな
949名無し検定1級さん:04/11/13 22:18:25
>>947
届いたのは11/12だけど免状の日付は10/22、お詫びの文面がある訳だわ。
免状申請は10月始めだったから、1ヶ月位だね。
3度目のお祝いをやらねば。
950947:04/11/13 22:26:01
>>948
>>949
即レスどうもありがとうございます
そうでしたか
やはりかなり長いものなんですね
951名無し検定1級さん:04/11/13 23:21:39
電験3種で2ヶ月
同2種で3ヶ月かかるから、
1ヶ月だと早いほうだと思うw
952名無し検定1級さん:04/11/14 18:50:06
この免状って写真付き?
953名無し検定1級さん:04/11/14 19:24:37
>>952
写真送ったかい??w
954952:04/11/14 23:12:04
>>953
ごめん、来年受けようと思ってて何となく聞いただけ。
955名無し検定1級さん:04/11/17 17:05:20
>>936
とは別の者ですが、来年受けようと思い、どこの参考書が良いか、
私も知りたいです。
1.オーム社
2.電気書院
3.省エネセンター

自分的には電気書院は×××と思い、オームか省エネセンターかぁ・・・?
昨日、本屋さんで40分ぐらい悩んでたけど、決らなかったよぅ。
956名無し検定1級さん:04/11/17 18:46:06
エネ管だけ受けるんだったらオームだろうね。
電験3種2種と併願だったら、参考書買うのはバカバカしい気がする。
ので、オレは「電気計算」のエネ管講座(2年分)のみ勉強した。
正答率89%で合格したよ。
957名無し検定1級さん:04/11/17 19:37:53
>>956
ありがとうございます。
たしかに参考書は高かったので、とても悩んだんですよ。
オームに絞ってみます。
ってゆーか、電気の参考書はやっぱりオームって感じです。
(電験の時にはオームで絞ったので。電験は7年前に合格、もう覚えていないよ↓)
958名無し検定1級さん:04/11/17 20:10:29
ってかエネ管の受験料高すぎ。18000円ってなんじゃい!
電剣3種は4600円、TOEICでも6500円程度なのに・・
絶対に合格できる自信がつくまでミッチリ勉強してからじゃないと受ける気しないよ
959名無し検定1級さん:04/11/18 00:16:00
>955
956の言ってることは的を射てるよ。
電験併願または2or3を持っていれば
3.省エネセンター
で十分。
今年省エネセンター参考書のみで受けたけど、問題はほとんど参考書のママだったよ。

でも電験は書院でしょう。
960名無し検定1級さん:04/11/18 00:47:03
ん〜、書院の電験本は全般的にとっつきにくい感じがするね。
それが我慢できれば、書院のほうが良いのかもしれないが。
961名無し検定1級さん:04/11/19 04:18:43
今年講習行く人もう勉強始めました?
962名無し検定1級さん:04/11/19 10:00:03
過去問やってみたが、全然出来ない。
講習受ければ、少しは出来るようになるのかな?
不安だ。
963名無し検定1級さん:04/11/19 18:48:05
同じく不安だ。
964名無し検定1級さん:04/11/19 18:52:48
3種合格者なら問題ない
965名無し検定1級さん:04/11/20 01:48:44
3種合格したが、勉強した事もうボロボロになった。
966名無し検定1級さん:04/11/23 01:11:51
もしかして三種持ってないのに受ける俺は無謀?
967AAAAAAAAAA:04/11/23 12:09:36
>>966
そうでもないと思います。私も三種なしで受けましたから。
968名無し検定1級さん:04/11/23 17:48:22
>>967
講習まじめに聞いてれば良く解るの?
969名無し検定1級さん:04/11/23 18:15:01
>>962
テキスト来たぞー

過去問見るとテキストの呪文のような計算問題がマジ出てるねえ
あれはパスしても受かりますか?
970962:04/11/23 22:43:28
ワシもテキスト着た
ミドリ
971名無し検定1級さん:04/11/23 22:46:14
テキストって毎年変わるの?
972名無し検定1級さん:04/11/24 18:52:47
去年の持ってるけどちょっと削除されたり追加させてるとこがあるがが、ほとんど同じ
インバーターの記述が増えてる感じ

もしかして追加させてるとこが出たりしてw
973名無し検定1級さん:04/11/24 18:54:00
>もしかして追加させてるとこが出たりしてw

ばれたか・・・
974名無し検定1級さん:04/11/25 17:52:59
それは何ページですか?
975名無し検定1級さん:04/11/25 20:41:57
>>973
本当ですか?

>>974
とりあえずIの電気管理概論・法規は
I−11〜I−14
I−16,17
I-25の料金制度
976名無し検定1級さん:04/11/25 20:44:33
それだ!
977名無し検定1級さん :04/11/27 20:15:52
エネルギー管理シです…

今年の夏、ようやく稟議が通って、ガスエアコンば導入したとです…
今月、遠赤外線電気ストーブを20台買われました(T_T)
978名無し検定1級さん
それだ!