公務員なんだけど資格試験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
何か勉強してる?
2名無し検定1級さん:03/09/06 09:47
2⊂(´∀`⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
3名無し検定1級さん:03/09/06 09:49
公務員が行政○士とか司法○士とかの
資料請求しちゃうって、結構ある。
行政○士になるために20年待てないの
かなあ。
4名無し検定1級さん:03/09/06 12:55
司法書士でも受けるか
5名無し検定1級さん:03/09/07 00:58
いねーの?
6名無し検定1級さん:03/09/07 03:46
資格なんて取らなくても一生安泰だし・・・
税理士とか会計士の専門学校に通うと30万くらいかかるんですよね?
資格とっても給料上がるわけでもないんで貯蓄に専念してます。
7名無し検定1級さん:03/09/07 08:14
>>6
>資格なんて取らなくても一生安泰だし・・・
これはどうか分からんと思うが
>資格とっても給料上がるわけでもないんで貯蓄に専念してます。
これは正しい。
8名無し検定1級さん:03/09/07 08:28
>資格なんて取らなくても一生安泰だし・・・
能力制とかになったらよ、資格があったほうが良いと思うんだが。
なんの資格であってもないよりは良いと思われ。
9名無し検定1級さん:03/09/07 08:31
将来のリストラに備えて資格の勉強するの??
10名無し検定1級さん:03/09/07 09:21
>>9
今まで年功序列でやってたところに個人の能力比較みたいなのが
採用されると、オレらノルマとかないし差が出にくいじゃん。
リストラに備えるものではないよ。
11名無し検定1級さん:03/09/07 11:23
当然のように公務員もリストラされる時代がくるよ
12名無し検定1級さん:03/09/07 13:23
>>10
資格で差を付けることは無理がある。
13名無し検定1級さん:03/09/07 13:25
これからは公務員のリストラと給料削減が待ってますよ。
14名無し検定1級さん:03/09/07 13:28
>>12
差をつけなくてはいけない場合、資格がきいてくる
可能性はある。
15名無し検定1級さん:03/09/07 13:40
無いと思うね。仕事の結果で差を付けるでしょ。
16名無し検定1級さん:03/09/07 20:59
仕事の結果で差をつけるなんてできない。
そもそも全く同じ仕事じゃないし、比べられない。
17名無し検定1級さん:03/09/08 20:22
資格
18名無し検定1級さん:03/09/09 20:30
資格
19名無し検定1級さん:03/09/09 20:33
公務員ってばかw
20名無し検定1級さん:03/09/09 21:13
民間企業の労働者が生意気言うなや。汗水たらして税金納めて
わしらエリートの懐を暖めることだけに専念せえや。
21名無し検定1級さん:03/09/09 21:57

脳内エリートの文体には生活感が滲み出る
22名無し検定1級さん:03/09/09 22:16
公務員はみんながバカな訳じゃないんだよ。
確かに一部にいるさ、ツッカエネェウルトラバカも。
それは民間だって同じだから。
23名無し検定1級さん:03/09/09 22:33
漏れ一杯持ってるよ。名前はちょっといいかげんだけど、

第三種電気主任技術者
乙種四類危険物取扱者
第二種酸素欠乏作業主任者
毒劇物取扱者
特別管理産業廃棄物管理責任者
甲種防火管理者
アーク溶接技能講習修了
ガス溶接技能講習修了
第二種ボイラー取扱者
高圧ガス取扱者第三種冷凍機械
   :
   :
   :

え?技術屋には聞いてないの?
24名無し検定1級さん:03/09/09 22:35
お、すごいね。オレも技術のクチだが1個もないよ。
うらやましいよ。
25名無し検定1級さん:03/09/09 22:39
>>23
なんか、公務員が持っていてもクソの役にも立たなそうな資格ばっかだな(プ
2623:03/09/09 22:44
>>25
いや、別に趣味で取ったとかではなく、
全部仕事に必要だから取った。

人数少ないんで、そこらじゅうに責任者として
名前が掲げられてる。だからといって、給料が
増えるわけではない。
27名無し検定1級さん:03/09/09 22:47
県職員です。
8月から行政書士の勉強をしています。(もち独で)
なかなか面白いよ。
28名無し検定1級さん:03/09/09 22:49
公務員なら行政書士は申請で貰えるんじゃないの?
29名無し検定1級さん:03/09/09 22:52
>>28
17年働かないともらえません。
つーか免除されてまで欲しくないです。
30名無し検定1級さん:03/09/10 01:39
国の借金は公務員に払わせろ
31名無し検定1級さん:03/09/10 08:01
俺は市役所職員だが司法書士資格を持っている

公務員で司法書士はあまりいないと思う
32名無し検定1級さん:03/09/10 08:20
行政書士と税理士は公務員なら申請でもらえるでしょ
元々、役所とコネのある公務員の再就職用の資格でしょこういう資格。
33名無し検定1級さん:03/09/10 18:49
4月から地方公務員なんですが、取っておくと役に立つ資格はありますか?
34司法書士:03/09/10 18:53
>>31
定年まで公務員やったほうがいいよ。
マジで。
35名無し検定1級さん:03/09/10 19:32
公務員は安定しているだけで、贅沢な暮らしは望めないし、
多額な借金をすると2度と返すことができない。

民間企業なら自分の能力次第。

さてさて、どちらの人生が良いかな?

能力の無い人間は安定した薄給で人生を終えるといい。
つまらん人生だがな。
36名無し検定1級さん:03/09/10 19:57
なんかDQN民間が吼えてるけど華麗にスルー
37名無し検定1級さん:03/09/10 19:57
公務員って資格を取れるほど勉強できるの?
38名無し検定1級さん:03/09/10 22:24
それだけ暇な時間あるんですかってことかな?
ないよ。
勉強する時間は個人の努力しだいだよ。甘いよ。
39名無し検定1級さん:03/09/10 22:53
>>33
何もない

ワード、エクセルの練習でもしておけ
40名無し検定1級さん:03/09/10 22:55
公務員が安定しているという時代はもうすぐ終わるのだが…
41名無し検定1級さん:03/09/10 22:58
おいおい、適当なこと言うな。子供が信じてしまうだろ。
42名無し検定1級さん:03/09/10 23:11
国Tはともかくとして、地方上級や国Uなんて高学歴者の落ちこぼれ組や低学歴者が多いやん。

大概、できる高学歴者は一流企業。

薄給の公務員になるくらいなら、今まで必死で勉強してきた意味がない。
43名無し検定1級さん:03/09/10 23:14
しかも、現在の公務員はできる人もできない人もみんな一律に給料カット。
民間ではそんなことはない。

小泉バンザーイ!
もっと、公務員の給料下げちゃっていいよん。

44名無し検定1級さん:03/09/10 23:17
年金の対策として公務員の退職金を削る案が通る見込み
当たり前といえば当たり前か
45名無し検定1級さん:03/09/10 23:22
>>44
公務員の退職金って最後の月の月給で決まってたんだよね
退職金がでる前日に月給を大幅に上げ、退職金を倍増

なんて奴らだ
46名無し検定1級さん:03/09/10 23:29
公務員で民間で働いている人より仕事できる人っているんですか?
47名無し検定1級さん:03/09/10 23:31
>>46
仕事できても意味ないから誰もしない
48名無し検定1級さん:03/09/10 23:31
>>46
比べようがない気がするが
49名無し検定1級さん:03/09/10 23:32
>>46
若い人ならいまつ。並みの一部上場企業より学歴高いし。
でも、どんどん腐って逝きまつ。
50名無し検定1級さん:03/09/10 23:34
やはりこれからは資格を取って民間で実力を出す時代ですね。
51名無し検定1級さん:03/09/11 07:30
民間行って実力が出せればいいけどね。
公務員もやりがいある仕事はいっぱいあるよ。
むしろ頭の回転が速い人のほうが公務員向きだと思うな。
若いうちからまかされるから、勘違いさえしなければ
腐るどころか高めることができるでしょう。
52名無し検定1級さん:03/09/11 18:39
資格
53名無し検定1級さん:03/09/12 00:30
公務員にもいろいろあるが
本当にしたい仕事をしろよ
54名無し検定1級さん:03/09/12 16:25
公務員のリストラが始まれば
スキルなしやる気なしでどこにも転職できんやろ。
55名無し検定1級さん:03/09/12 19:08
そう。民間で働いていた人はリストラされても経験を生かして
どこでもやっていけるけど、公務員は…。
56名無し検定1級さん:03/09/12 19:19
>民間で働いてた人はリストラされた人間が経験を生かしてどこでもやっていけるけど、
公務員は・・・

なんでリストラされたか考えてみよう。
会社は使える奴からはリストラしないでしょ?
どこでもやっていけるなんて事ありえません。
少し頭使わないとリストラされるぞアンタ・・・
57名無し検定1級さん:03/09/12 19:27
漏れは自営業なんだけど
使えるとか使えない以前に
元公務員のおっさんなんて
どこの経営者も雇いたくないよ。
競争無しでマッタリしてるイメージしかないし。
58名無し検定1級さん:03/09/12 20:06
公務員なら一太郎検定
59名無し検定1級さん:03/09/12 21:29
公務員がリストラされるわけないんじゃん。
民間の中小零細で働いてる奴らが妬んで言ってるだけだろ・・・
とくに30代のおっさんに多いパターン。バブルの頃簡単に就職できて
公務員なんて見下してたくせに、こんな状況になって公務員になってればって思ってる奴ね。
しかーし!今から公務員試験受けたくても年食ってるから受験資格がにゃーい!!!!!プププ
60名無し検定1級さん:03/09/12 21:49
煽るような言い方は賛成できないが上の意見には賛同する。

61名無し検定1級さん:03/09/12 22:20
DQN民間は公務員が羨ましくて仕方ないんだねw
だって、最初から下に見てるなら、わざわざ馬鹿にしにこないもんね。
東大生が帝京大生を必死に馬鹿にしてるの想像できるかい?w
62名無し検定1級さん:03/09/12 22:48
公務員のうまみがどんどんなくなっていくのは事実らしいよ
公務員で時間があるうちに資格の勉強するのは賛成
63名無し検定1級さん:03/09/12 22:50
全然、羨ましくないよ
せいぜい、国Tぐらいやろ。羨ましいのは

公務員受験している高学歴者ってはるかに少ないやん
他の資格試験に比べて
実際に考えてみてもらえばわかることだけど、地方上級、国Uの給料って中卒でも手が届く範囲やん
退職金ぐらいやん。他の民間企業と比べて多いのが

しかしながら、この不況でこの前の改正で退職金や給料5%削減されたやん
公務員の売りって安定した収入やん
それが今やどう?もちろん、地方自治体によって異なるけど

64名無し検定1級さん:03/09/12 23:30
国家公務員の給料下げられたのはイタイな。
国U本省なんか薄給激務で何も羨ましくない。
65名無し検定1級さん:03/09/12 23:42
あまりにも無知だな。
66名無し検定1級さん:03/09/12 23:52
最高の資格

それは公務員
67名無し検定1級さん:03/09/12 23:54
国Uは「酷荷」。
採用時に、一生重い十字架を背負うことが確定する。
キャリアの小間使い。
国Vの先輩に命令される。

職場で高卒と一緒に働くのはDQN民間なみ。

68名無し検定1級さん:03/09/12 23:57
国Uって、大卒のくせにノンキャリでしょ?
ならば、高卒で公務員になればよかったのにね。
ムダな4年間だね。

生きていて恥ずかしくないの?
69名無し検定1級さん:03/09/13 00:49
公務員自慢も公務員叩きも・・・
70名無し検定1級さん:03/09/13 01:24
>>67>>68
どうしてそういう言い方になるのかな?
自分は大卒で仕事でよっぽど悪い高卒監督員にでも当たったのかな。
そんで、「使えねぇ」ぐらい言われちゃったかな。
もしそうだったらかける言葉は
「おつかれさん」しかないな、ごめんな。
71名無し検定1級さん:03/09/13 04:29
15年ぐらい前まではどうしようもないやつが
しかたなく公務員になってたのに時代は変わったよな
まじで両津みたいなやつでも警察官になれたのに…
72名無し検定1級さん:03/09/13 11:07
公務員って結構学歴高いよね。
つまり、日本国民の中では上位グループ

しかしながら、給料は中、低グループ
あほらしいやん。
常に他人と比べて上位グループに入ることができる人間やったら、民間企業ならもっと評価してくれるのに

73名無し検定1級さん:03/09/13 11:28
ようするに、公務員になる勉強ばかりしている机上人間は
社会の荒波にさらされるのが怖いんやろ?

確かに社会の荒波にもまれることはないけど
人間的にも成長せーへんし
大金を得ることもないなー
74名無し検定1級さん:03/09/13 11:33
司法試験。ローいくために公務員でお金貯めて勉強。
75名無し検定1級さん:03/09/13 14:57
>>59
図星です・・・
大学卒業して就職したころそう思ってましたよ。兄貴が地方上級なもんで
民間企業に就職した私は兄貴に人生で勝ったと思いました。けど就職後
4年で倒産、今は薄給で深夜まで働いてます。なもんで資格の勉強なんてできません。
兄貴は毎日定時に帰ってきて、専門学校に行って4年で税理士4科目、社会保険労務士、宅建
取りました。自己研鑽で取得してるだけって言ってるけど本当に羨ましい限りです。
76名無し検定1級さん:03/09/13 15:48
>75
負けたな
77名無し検定1級さん:03/09/13 16:54
>>75
地上だから可能だったんだろうが、国2ではそこまではムリだな。
国2は「貧乏ヒマ無し」状態だから。
78名無し検定1級さん:03/09/13 18:30
>>77
ネタだろ
79名無し検定1級さん:03/09/13 18:48
>>78
負けだろ
80名無し検定1級さん:03/09/13 23:37
>>75

その兄貴、余り賢い人物ではないな。
公務員であるのに関わらず、民間の勉強をしているなんて、
それなら民間へいってバリバリ働けばいいのに

第一、実務経験がなければ資格は取得できない。

81名無し検定1級さん:03/09/13 23:46
っていうか

能力の無い奴は公務員になればいいのと違う?

地方上級程度では、家どころか車買うのも精一杯やん

最近は不況で難易度が高くなってるけど、昔と今でも地方上級自体のレベルは同じ

別に大したもんでないですわ



82名無し検定1級さん:03/09/14 01:32
中小企業診断士ってどうなのよ?
83名無し検定1級さん:03/09/14 01:44
コストパフォーマンス悪そう。けっこう難易度高いけどこの資格だけで食って
いくのは難しいんじゃないかな。中小企業はやっぱり実務が大事だと思うよ。
84名無し検定1級さん:03/09/14 09:10
確かに中小企業診断士って銀行員とかがついでに取る資格って感じだな。
産業政策してる部署なら周辺知識としていいかもね。

社会保険労務士も民間で人事やってるなら、って感じの資格だね。
これは、公務員じゃあまり必要ないだろ。
85名無し検定1級さん:03/09/14 13:14
>>81
おいおい。関西弁。
地上が車買うのも精一杯だったら、酷2なんて生活保護状態だなw
86名無し検定1級さん:03/09/14 13:15
社労士は、厚生労働行政に関わっていれば科目免除になる制度もあるからな。
87名無し検定1級さん:03/09/14 14:42
>>81の意見は適当すぎるな。
88名無し検定1級さん:03/09/14 17:34
>>80
>第一、実務経験がなければ資格は取得できない。
取得はできるよ
89名無し検定1級さん:03/09/14 17:49
オレ公務員だけど資格とったほうがいいかな?
90名無し検定1級さん:03/09/14 21:01
>>89
マヂ公務員だって終身雇用制なくなるよ。やっとくといいよ。

確かにそれで転職できるような資格取るのは難しいが、仕事に
関係ある資格あるでしょ。自己啓発としてもやるべきだよ。
そのまま年取ると、クソオヤヂ公務員になっちゃうよ。
91名無し検定1級さん:03/09/14 21:18
>>89 >>90
おいらも社労士の勉強始めました。職安で働いているから、業務ともリンクしてる。

>>86
科目免除になるまで、待ってたらオッサンになってしまう・・・。

>>77
出先なら土日にまとめて時間取れるよ。本省の人のことはわからんけど。
92名無し検定1級さん:03/09/14 21:31
公務員はコンパではちやほやされるより
軽蔑される事のほうが多い
ただ結婚はしやすいかもね
93名無し検定1級さん:03/09/15 16:00
平日の昼間に遊んでるカップルって公務員の人多いよね
94名無し検定1級さん:03/09/15 16:07
衛生管理者がいいぞ。健康診断時に大活躍。
95名無し検定1級さん:03/09/15 16:17
公務員の試験っていつ??
予備校の自習室ほとんど公務員受験者で占領されているんだけど
96名無し検定1級さん:03/09/15 16:25
>>95
だいたい7〜9月に試験日が集中してる。

>>92
そうなの? 職場はオッサン・オバサンばかりで、嫌でも仕事に集中できちゃう環境だよ。
97名無し検定1級さん:03/09/15 17:47
おれ公務員で中小企業診断士もっている。
今、不動産鑑定士受験中。
用地の仕事やっていたから、実務経験はクリアしているし。

一緒に受けているやつ不動産のこと知らない奴も多い。
あんなやつらが鑑定士になるなら、俺のほうが仕事できると思う。


98名無し検定1級さん:03/09/15 18:53
経験の有無と、仕事が出来るかどうかは別問題。
そんな幼稚な理論じゃ試験受かんないよ〜♥
99名無し検定1級さん:03/09/15 18:53
地上の手取り月給ってどのくらい?
100名無し検定1級さん:03/09/15 19:15
おいらは厚生労働省出先職員で今年の社労士受けたが、多分受かった。
実務から得た知識よりも、公務員試験で得た5択を選ぶテクニックの方が役に立った。
試験内容と実務がリンクしてないのは資格試験のサガなのか。
101名無し検定1級さん:03/09/15 20:06
国Uは「酷荷」。
採用時に、一生重い十字架を背負うことが確定する。
キャリアの小間使い。
国Vの先輩に命令される。

職場で高卒と一緒に働くのはDQN民間なみ。
102名無し検定1級さん:03/09/16 22:44
http://newsflash.nifty.com/news/tk/tk__yomiuri_20030916it12.htm
景気が回復しないと公務員もうかうかできんね
103名無し検定1級さん:03/09/19 19:35
これから何か資格を目指すなら
司法試験か会計士
司法書士、社労士などは電子申請で死亡
104名無し検定1級さん:03/09/19 22:19
これからは公務員ではなくて資格を持っている人の時代がくるよ。
公務員も調子に乗っていると痛い目にあうんじゃないですか?
105名無し検定1級さん:03/09/19 22:54
>>103
電子申請で死ぬなら弁理士はとっくに死んでる
逆に下手すりゃ行書などのえせ資格排除に役立つ
106名無し検定1級さん:03/09/21 20:58
>104
公務員って資格の勉強しているやつ多いよ。
107名無し検定1級さん:03/09/21 21:00
>>98

でも企業は資格よりも実務経験で判断する。
少なくとも即戦力としては
経験のあるやつ>>>経験のないやつ
それがわからない98はアホ。
108名無し検定1級さん:03/09/21 23:32
公務員になってから会計士の勉強してみるのって無謀でしょうか…
109名無し検定1級さん:03/09/21 23:47
>>107 最初に未経験者だったとしても経験をつんだ後は経験者を上回る可能性は充分ある。
「即戦力としては」なんて断って能書きたれてる>>107は理屈が理解できない池沼
110名無し検定1級さん:03/09/21 23:52
>>108
うちの自治体からは毎年2人くらい受かってるみたい。
もち受かったら辞めてるらしい。
111名無し検定1級さん:03/09/22 00:11
>>99
初任給は手取りで16ぐらいだった
でも安定さえあれば薄給でも構わんよ、俺はね。
一般論として通用するかはわかんないけど俺が資格の勉強してんのは昇任試験勉強の延長です
定年までは開業する気もないけど、公務員は開業時にちょっといいことがあるのだ(意味深)
112名無し検定1級さん:03/09/22 23:11
>>109

ここで与えられている情報は97に経験があると言う事実だけ
ポテンシャルが同じならば少しでも経験があるほうが上
与えられた情報のなかで判断すれば
経験のある97は、ほかの人間よりも有利なのは確実。
ほかの情報はない。
よって109はアホ。
113名無し検定1級さん:03/09/23 20:42
俺、クレーン免許と大型と大特と危険物乙4持ってる、
周りから土木部へ行けと言われているぞ。

でもペーパードライバーだから無理だ。
114名無し検定1級さん:03/09/23 20:47
国家T種で金融庁に入庁しつつ、公認会計士として兼業してる奴最強
115名無し検定1級さん:03/09/24 22:52
>>114
兼業できるんか?手当付くのか?
とマヂレス。
116名無し検定1級さん:03/09/25 00:35
中小企業診断士で中小企業指導センターっていうパターンはあるけどね。
117名無し検定1級さん:03/09/29 00:43
age
118名無し検定1級さん:03/10/03 19:43
国家2種って勉強時間何時間くらい必要なの?
宅建が300時間って聞くけど。
わかる方よろしくお願い致します。
119名無し検定1級さん:03/10/03 19:47
宅建よりは確実に難しい
120名無し検定1級さん:03/10/03 19:48
国家2種は私大文系だと1500時間は必要ですな
国立や理系だとその半分程度だが
121名無し検定1級さん:03/10/03 20:13
5倍勉強が必要ですかー
郵政一般だったらどれくらいですか?
122理科大生:03/10/03 20:15
郵政一般も宅建よりむずいかも。
123名無し検定1級さん:03/10/03 20:17
その1500時間というのは
全くの高卒が勉強をはじめからやって1500時間という意味ですか?
それとも大卒を限定して1500時間ですか?
124名無し検定1級さん:03/10/03 20:21
学校は、大原と東京アカデミーとLECどこがいいの?
125名無し検定1級さん:03/10/03 20:27
age
126名無し検定1級さん:03/10/03 20:30
>>123 高卒の奴が勉強したら1500時間って意味かな。
大卒なら700時間くらいかも。
学校は大原がいいよ。
127名無し検定1級さん:03/10/03 20:36
郵政一般は2週間
128名無し検定1級さん:03/10/03 20:56
まじ???
129名無し検定1級さん:03/10/03 21:21
からし
130名無し検定1級さん:03/10/03 21:22
ほんとに郵政一般って2週間で受かるの?
131名無し検定1級さん:03/10/03 21:32
人による
132名無し検定1級さん:03/10/03 21:36
郵政一般だと高卒の奴だと1000時間くらいかかるよ。
大卒なら100時間
133名無し検定1級さん:03/10/03 22:10
実際にはどれくらいよ?
国家2種
地方中級
警察B
郵政一般
これでどうよ。
勉強時間は?
134名無し検定1級さん:03/10/03 22:26
勉強時間なんてホント人による。2,000時間やっても落ちる香具師は
落ちるだろ。
勉強せずに一般教養系やってみて、ある程度できるかどうかで、
ゼロでも受かるか何年やってもダメかが分かるだろう。
135名無し検定1級さん:03/10/03 22:48
そんなもんかー
やヴぁいな〜!!
がんがろー
136名無し検定1級さん:03/10/03 23:01
郵政一般でも1000時間いるのかー
来年はおちるな。
137名無し検定1級さん:03/10/04 00:30
まじでわかる人教えて下さい。
138名無し検定1級さん:03/10/04 01:09
何時間かなんて人によるでしょう
予備校のパンフレットの目安をとりあえず信じといたら?
139名無し検定1級さん:03/10/04 05:06
俺はV種郵政A勉強時間0で受かった
10年前だがw

郵政はやめとけ
140名無し検定1級さん:03/10/04 07:07
>>139 なんで郵政はよくないの?
141名無し検定1級さん:03/10/04 12:18
>>139
民営化するから?
142名無し検定1級さん:03/10/04 17:19
俺はV種郵政B、1日平均3時間3ヶ月で受かった。
5年前だけど・・
確かに郵政はオススメできん。「公務員」になりたいのならやめとけ
143名無し検定1級さん:03/10/04 19:04
警察と郵政だったらどっちがいいの?

あと郵政が民営化したらなぜよくないの?
ブラック企業になる可能性があるから?
144名無し検定1級さん:03/10/04 19:11
>郵政が民営化したらなぜよくないの?

公務員で無くなるから
145名無し検定1級さん:03/10/04 20:56
警察と郵政だったらどっちがいいの?
146名無し検定1級さん:03/10/04 22:21
警察じゃなくて刑事になりたいんだけど、どうやってなるの?
やっぱり警察として入ってから刑事になるの?
147名無し検定1級さん:03/10/04 22:22
それくらいは自分でしらべないとだめだろ…
148名無し検定1級さん:03/10/04 22:29
いろいろ調べたけどさー
試験も警察T類 U類 V類 国家1種 国家2種 3種 警察A、Bってなってて
刑事がどこにもないんだよねー
149名無し検定1級さん:03/10/04 22:37
黙って踊る大捜査線を見ていれば答えは分かる
150名無し検定1級さん:03/10/04 22:40
>>148
特命係になりたいんだが・・
どうやってなるの?
151名無し検定1級さん:03/10/04 22:41
>>149 今みとるっちゅーの
152名無し検定1級さん:03/10/04 22:47
青島ーがんがれー
153名無し検定1級さん:03/10/04 22:50
青島みたいな刑事になりたい。
154名無し検定1級さん:03/10/04 22:56
aosima-sinunoka?
155名無し検定1級さん:03/10/04 23:58
>>146
君ほんとになりたいの〜?
大変だよ、まず警察官採用試験に通って→警察学校(全寮制男のみ、当然オカマ掘られる)
→巡査→お手柄→刑事
156名無し検定1級さん:03/10/04 23:59
>>155 お前うそばっか言うなよ。
157名無し検定1級さん:03/10/05 00:58
>>155
掘られるのは慣れてます。どんなデカイのがきても大丈夫です。
158名無し検定1級さん:03/10/05 03:01
警察は人も足りなくて比較的入りやすいって聞いたけど、
どうなんですかね〜 キャリア組はもちろん除きますよ。
159平成国際大学:03/10/05 03:16
公務員試験のなかでは、もっとも簡単な部類に入りますが、
そこそこまじめに勉強しないと、高校時代の知識が
吹っ飛んでる人は落ちます。
160名無し検定1級さん:03/10/05 06:24
LECいって勉強しなおします。
161名無し検定1級さん:03/10/05 06:25
ちなみに公務員になるための学校はどこがよいのですか?
162名無し検定1級さん:03/10/05 08:20
公務員ですが…IT系の資格受験しちょります。
転職希望なのでね。 公務員志望の人が多いようだけど、
どんなもんかねぇ…。

良いところは…
・安定してる。
・仕事終わるのが17時定時が週3日…残業ある日でも18時が週2日。
・週休2日で休日出勤は(3年働いて)1日だけ。
・宿舎が7000円ってとこかな。

ただ大学の同期の奴等に比べたら月給安いよ。
期末手当と勤勉手当が高い分だけましだけど、
年収で比較したらやっぱ低い。。。

国家二種だけど…やっぱ二種じゃ捨て駒のような気がする。
まぁ企業に勤めても同じかも知れんが…仕事がね…
つまらなすぎる!!!!!

あほか。こんな仕事アルバイトでも出来るわ!!

って事で愚痴。。。スマソ
163名無し検定1級さん:03/10/05 10:16
>>162 俺は君と全く逆の立場だよ。
IT企業に勤めてて公務員の勉強してる者です。
IT系資格はわんさか取りました。
逆に言わせてもらいます。
悪いことは言わない。IT業界には行かないほうがいいよ。
資格なんて全く意味ない。
毎日残業のアラシ。残業って言っても1,2時間どころじゃないぞ。
7時間8時間、時には10時間以上もよくある話です。
しかもサービス残業あたりまえ。
毎日10時間以上モニターとにらめっこ。
遊ぶ時間なんてないし、帰って寝るだけの繰り返し。
しかも定年早いというより、若い奴にどんどん抜かれていられなくなる。
できなければ即クビ。この業界学歴なんて全く意味ない。
できないと首。
夜勤もあたりまえ。
廃人になりたくないなら公務員に残っといたほうがよい。
俺なんか公務員になりたくても君みたいに2種なんてもってのほか
今地方中級、警察B勉強してるくらいです。
君はまだめぐまれてます。
164名無し検定1級さん:03/10/05 13:04
>>163
友達のだんな(33歳ぐらい)もIT業界でそんな感じ。
今の会社はいつも帰り22〜24時ぐらいだけど
前は朝5時ぐらいも結構あったらしいからだいぶマシなんだって。
ITの人たちはなんでまたそんなに働かされるの?

163そろそろ会社やめて来年にそなえたら。
そんな状況で勉強できる?
165名無し検定1級さん:03/10/05 14:38
>>164 すでに辞めました。
   今無職ですが、公務員試験の勉強してます。
   ただ>>161と同じでどこの学校がいいのかわかりません。
 私は一応LECのパンフレットはもらってそこに行こうかと思ってます。
 あとは、大原とかアカデミーとかいろいろあるけど情報はさっぱりですね。
 よければどこがよいのか教えて頂ければうれしいです。
166162:03/10/05 14:50
>>163
レスthx!! 確かに厳しいって話も良く聴くし…たまに
「転職自体、今のご時世危険かも…」と思う時もあるけど。

でもね…今の仕事を10年、20年と続けて行く自分の
姿が想像出来ないのも事実。 人生そう甘くはないと思うけど
1度しかない人生…納得のいかない仕事やりなが終えるのが
嫌なんでね…転職希望は変わりません。 

転職して後悔するか…転職せずに後悔するか
選ぶとしたらもちろん前者。 まだ若いうちに
やれるだけの事はやって起きたい…

転職して失敗したらどうするのか?
まぁそしたらその時また考えるさ…年取ったら
そんな事考える余地さえなくなってしまうんだから
今は、行動あるのみ。
167名無し検定1級さん:03/10/05 17:24
>>165
うちの兄貴もSE辞めて公務員になったよ。
公務員はLECが強い。
ウォーク問をやるのが王道。
東アカは3種向けの学校だね。
あと早稲田もいいみたい。
168名無し検定1級さん:03/10/05 19:36
>>166
高卒にいじめられてんの?
169名無し検定1級さん:03/10/05 19:37
>>166

あいつら最高の勝者
170名無し検定1級さん:03/10/05 20:09
高卒で入って、2部の大学卒業がイイ
171名無し検定1級さん:03/10/05 21:14
高卒でも国家1種とか2種って受けられるの?
172名無し検定1級さん:03/10/05 21:51
>>162

2種は短大卒程度だから給料安いのあたりまえ
不況のご時世、俺は政令指定都市だが、給料は高校、大学の同級生たちの平均より
ややよいくらい。残業手当が丸々つくからだが。
173平成国際大学:03/10/05 22:45
国2は大卒程度だよ。
>>171
受けられるけど、国1は採用されないよ。
高卒が採用された話なんて聞いたことないな。
174名無し検定1級さん:03/10/05 22:54
>>173 公務員試験って公平に採用するんじゃないの?
   例えば一次試験突破したとしても2次で落とされるってことですか?
175名無し検定1級さん:03/10/05 23:14
>>174

2次に受かっても採用がないということだ。
高卒はおろか、駅弁国立やマーチでも採用されるのは困難。
早慶や名大、九大クラスの旧帝大でも、採用されない連中はザラにいる。

国家公務員はいまだに学歴優位、学閥がはびこる悪しき伝統がある。

穴場は人事院だ。ここだけは同じ大学の人間を2年連続で雇えないという
きまりがある。
とくに少数派の地方国立大学には有利といえる。
176平成国際大学:03/10/05 23:43
>>174
国1は他の公務員とはちょっと違う。
他の公務員は、辞退者を見込んで最終合格者を出すため、
採用漏れがあるにしても、例外的なことといえる。
しかし、国1は、最初から採用漏れを予定し、
採用予定数の2.5倍の最終合格者を出して、
そのなかから採用したい人を選ぶ。
最終合格者に占める内定者数の割合は4割。
当然、内定をもらえない人のほうが多い。
高卒じゃ門前払いされるのが関の山。
ちなみに、来年から採用予定数の4倍の最終合格者を出す案が浮上してる。
単に国1合格の栄誉(?)がほしい人には嬉しいかもしれないが、
本気でキャリアになりたい人にはきついな。
177名無し検定1級さん:03/10/06 00:44
本音と建前
実質と形式
国2は本来短大卒程度だけど実質的には大卒ばかり
178名無し検定1級さん:03/10/06 01:54
国2ならまだ高卒、専卒でもチャンスは
あるってことですね。
わかりました。私は国1は、元から除外してました。
国2がんがります。
179平成国際大学:03/10/06 02:02
>>177
いや、だから形式も実質も大卒程度なんだけど。
地方だから、2種=短大卒だと思ってるのかな?
http://www.jinji.go.jp/saiyo/fsaiyo01.htm
>>178
がんがれ。
180名無し検定1級さん:03/10/06 03:19
国家2種は
国家中級 短大レベル
国家上級乙職 大卒レベル地方出先機関幹部候補
の二つを統合したものである。

ちなみに国家1種はかつての国家上級甲職である。

国家2種でも自分は上級乙職相当の幹部候補生だと思えばよい。
181名無し検定1級さん:03/10/06 10:17
国家3種って年齢的に高卒以上は、試験受けられないよなー
ひどくねーか???
せめて25歳くらいまでにしてくれよ。
182平成国際大学:03/10/06 10:28
高卒以上大卒未満は受けられる。
183名無し検定1級さん:03/10/06 10:45
>>182 それはちがうだろ?
  満19歳以上は国家3種は、警察とか以外は受けられないよ。
地方初級もだいたい19歳以上は受けられない。
俺が22歳のとき、地方初級をうけようと思ったけど電話で聞いたら、そういわれた。
184名無し検定1級さん:03/10/06 10:46
国家公務員
採用 III 種
試験 昭和57.4.2
(税務は昭和58.4.2)
〜昭和61.4.1生まれの者
5月12日 7月 1日

7月 8日 9月 7日
(10月10日) 10月16日

10月23日
(11月13日)
185名無し検定1級さん:03/10/06 10:48
>>182 ウソは(´・ω・`)イクナイ!!
186名無し検定1級さん:03/10/06 10:49
http://www.jinji.go.jp/saiyo/fsaiyo01.htm

3種はやはり受けられないっぽいですね。
187名無し検定1級さん:03/10/06 10:58
57年4月2日だから今年22歳のやつはうけられないってことですね。
だからフリーターした奴が、公務員目指そうって思ったときには、
22歳もうおそかった。って結末になる奴多そうだな。
結局二種は勉強おいつかず、結局ブラックへの道
俺が今そうなってますね。
あと1年はやく気づけば・・・・。
188名無し検定1級さん:03/10/06 17:40
18で高校卒業、2年フリーター、公務員試験勉強1年で初級へ
でもこれだと1回しか受けられないね
189平成国際大学:03/10/06 19:25
だから、高卒以上大卒未満は受けられるって言ってるだろ。
高卒、短大卒、専門卒、大学中退は受けられるだろ。
(ただし、浪人含まず)
190名無し検定1級さん:03/10/06 21:37
>>188 チャンスは一回ですね。
>>189 いくら高卒、短大卒とかでも年齢が22歳以上行ったら、受験できないよ。
191名無し検定1級さん:03/10/06 22:50
一生公務員なんてつまんないから勉強してる
192名無し検定1級さん:03/10/06 22:57
>>191 意味がわからん。
一生公務員なんてつまんないから勉強してるっていうことは
公務員外の勉強してるってことですよね。
何を勉強してるの??
193平成国際大学:03/10/06 23:01
勘違いしてるやつが多いけど、ここは基本的に現職が
資格の話をしようというスレであって、公務員を目指すスレではない。
その前提で>>191を読めば、>>191が転職考えてるってことはわかるだろう。
194名無し検定1級さん:03/10/06 23:57
まあある意味民間経験してから公務員目指したほうが正解かもな
民間ブラック→挫折→公務員→たすかったー
公務員→挫折→民間ブラック→挫折→もうブラックしかないぽ。
195平成国際大学:03/10/07 00:17
年次がすべての公務員は、新卒でならないと出世に響く。
都庁みたいな試験で昇進するところは違うが。
ブラックに行くことは常に失敗。脱出できても判定負け。
196名無し検定1級さん:03/10/07 00:43
>>195年次ってなに?
197名無し検定1級さん:03/10/07 01:03
新卒じゃないと、公務員ってそんなの?
198平成国際大学:03/10/07 02:31
>>196
採用年次。公務員は、基本的に何年以上働いたら主任、
というようになっていて、いくら仕事ができても抜擢されて
上の役職に上がることはない。だから、何年も遅れて採用された人は
最終的に就けるポストが新卒のそれより下になってしまう。
職歴も一応考慮されるが、それは昇進とはあまり関係なく
単にもらえる給料が”若干”高いだけ。
>>197
損だよ。
199名無し検定1級さん:03/10/07 03:17
>>198 でも ブラック企業いくよりマシでしょ??
200名無し検定1級さん:03/10/07 03:18
>>198 あと何年くらい遅れるとやヴぁい?
俺はもう国家二種に現役に比べて3年くらいおくれてます。
201平成国際大学:03/10/07 03:33
>>199
当然
>>200
来年受けるとして26?
それだと採用の時点でもきついんじゃない?
本省は絶望的と思ったほうがいいかも。
出先でなんとかって感じかな。
まあ、50代で出先の課長まではなれると思うよ。
ちなみに、残業代込みでやっと年収1000万に届くレベル。

国2や国1の年齢制限はかなり緩いけど、
実際は2年遅れまでじゃないと現役と同じ土俵で勝負できない。
3年以上遅れた場合、苦しい戦いを強いられるだろう。
202名無し検定1級さん:03/10/07 03:40
出世を最初から望まず、贅沢な暮らしも夢見ずならいいじゃん
203名無し検定1級さん:03/10/07 04:39
でも25歳超えても国2や郵政一般とかも受ける奴ごろごろいるんでしょ?
204名無し検定1級さん:03/10/07 04:44
なになに建前上は30歳までだけど実際は25歳超えると1次は受かっても
2次で落とされるのか??
205名無し検定1級さん:03/10/07 04:48
公務員に本当になりたい奴だけなれよ
206名無し検定1級さん:03/10/07 05:01
50歳公務員です。行政書士と司法書士どっちうけようか悩んでいます。
207名無し検定1級さん:03/10/07 05:35
民間企業に在籍しながら国2受験でも採用漏れの可能性高いんですか・・
受験時26歳だったら猛ダメポ?
208名無し検定1級さん:03/10/07 06:47
>206

司法書士を受けなさい。
209平成国際大学:03/10/07 08:39
>>203
確かにいる。
>>204
最終合格はできるよ。
>>207
可能性がないことはない。
ただ、不利なことは否めない。

新卒>2年遅れまで>>>>職歴あり高齢>>>>>>>>職歴なし高齢

もっとも、採用されるならどこでもいいという考えなら、
採用漏れの可能性は低くなるよ。
出先なら、高齢でも採用するから。
というか、若いやつに内定出しても蹴られたりして、
高齢に順番が回ってきたりする。
210名無し検定1級さん:03/10/07 08:47
>>209 高齢ってなんさい?
25歳以上33未満ってことでつか?
25歳以上でも2次受かれば公務員ですよね?
211平成国際大学:03/10/07 08:52
【高老齢】27歳以上限定・゚・(ノД`)・゚・もうだめぽ11
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1064578900/l50
212平成国際大学:03/10/07 08:53
>>210
2次受かっても採用じゃないよ。
>>211のスレ読むといい。
213名無し検定1級さん:03/10/07 11:52
ある本では公務員試験って公平って書いてあったけど、
年齢差別とかいろいろあるんですね。
214名無し検定1級さん:03/10/07 12:02
警察Aと警察Bっていうのがあったけど、
難易度は警察A=国1 警察B=国2くらいで考えたらいいのですか?
215名無し検定1級さん:03/10/07 13:06
みんな公務員公務員なるって言うけど、
どんな公務員なるの?
警察?消防?事務職?
一番人気ある職種はなんなの?
216平成国際大学:03/10/07 19:14
>>214
国1>>>>国2>>>>警察A>警察B
>>215
事務
217名無し検定1級さん:03/10/07 19:27
このスレは資格試験受ける公務員のスレだよね?
218名無し検定1級さん:03/10/07 21:59
このスレは公務員試験受ける資格受験生のスレです。
219名無し検定1級さん:03/10/07 22:29
このスレは人生を諦めた公務員と公務員予備軍のスレです。
220名無し検定1級さん:03/10/07 22:37
あのー、このスレ立てた者ですが、
公務員目指してる人は公務員試験板がありますんで
そっち行ってくださいね
221名無し検定1級さん:03/10/08 22:56
公務員目指してるような香具師の中には、資格取得を目指している香具師が
多いのは分かるし、悪気ないんだろうけど、
「公務員なんだけど資格試験」
ってスレタイが、理解できないのかって思っちゃうよね。

まあ、公務員ってのが「究極の資格」で、現に公務員でも他の官公庁・
職種に転職しようとしている人もいるから、やや複雑だけど。
222名無し検定1級さん:03/10/10 21:41
>>206
18年働いているなら無試験で行政書士になれる。(行政職なら)
でも行政書士じゃ食えない。司法書士を目指しなさい。
223名無し検定1級さん:03/10/11 00:30
>>>222
司法書士でも食えないよ
224名無し検定1級さん:03/10/11 14:58
>>223
士業は一般にコネがないと客をつかめない。
新規はほとんど見つからなく,かといって
営業努力で客を奪う,というのもできない。

地方の中核都市行けば税理士なんかはなんとか
やっていけるようだ。
首都圏は難しいだろう。
225名無し検定1級さん:03/10/11 15:05
>>224
政令市で司法書士開業して5年ですが、充分食えてますよ。
これと言ったコネもなく営業もそんなにしてないけど人がいるところには仕事があるってのある意味真実。
昨年の申告所得は800万弱。
先日も客からの紹介で信用金庫に入り込めました。
226名無し検定1級さん:03/10/11 15:30
これからのご時世、公務員も自分の身を守るために資格取得したほうがいいのかなあ?(資格で身を守れるとは限らんが)
227ぬさ:03/10/11 18:13
しね
228名無し検定1級さん:03/10/12 01:42
>226
民間にいった連中より公務員のほうがよほど資格取得に熱心だよ。
なんだかんだ言っても、民間よりは試験勉強する時間を確保できるし、先々の
将来設計もしっかりしているからな(せこいとも言えるが)。
ある程度の年齢になれば、それなりの資格をいくつか持っているのが普通だろ?
229名無し検定1級さん:03/10/12 01:47
>>228
俺の周りの公務員は資格なんか何一つ持ってないぞ
たぶん・・
隠れて取ってるのかナ?
230名無し検定1級さん:03/10/12 09:31
>>229
隠れてコッソリ資格勉強してる人、多いよね。たぶん、隠れて勉強する理由は・・・
1)もし試験に落ちたことが知られたら、恥ずかしい。
2)「出る杭は打たれる」のごとく、資格取得を目指す意欲のある者を敬遠する雰囲気が
  職場内にある(要するに、他人からのねたみ)。
3)コソコソ勉強して合格してから、周囲をアッと言わせたい。
ちなみに私は1)の理由でコソコソ勉強。もちろん、職場では資格の勉強のはなしなど一切しない。

>>国家公務員を目指している人
試験を受けるのであれば、早めに受験すべき。今後、定員削減で採用されにくくなってる。
地方公務員の場合は、その県の財政状況によってまちまちだろうけどさ。

>>216
公務員試験板でもあなたを見かけたけど、あなたは現職? 受験生?
231名無し検定1級さん:03/10/12 09:42
>>230
おれも隠れてコソコソやってます。
でも2)みたいなことはないよ。
大いに頑張ってくれって感じ。
税務畑だから、職場ぐるみで特に簿記に力を入れているよ。
通信講座の金を援助したりしてさ。
232名無し検定1級さん:03/10/12 09:47
仕事関連で公務員と年中接しているが、確かに優秀な人多い。
平たく言って頭脳明晰、これは確か。人間的にもま、特に
問題のあるような人は居ないみたいだ。市役所は別だよ。
市役所レベルだと、性格的に相当おかしいのが結構いるよ、あんた。
 「なんでやねん、投書してやんべや!」と思うようなのも居る。
 結論:公務員は数が多すぎる。3割減らせ。
233名無し検定1級さん:03/10/12 10:28
最近のご時世から優秀な人材が公務員に流れています。
民間は金は良くても実労働時間長いし、がんばっても首切られたり
給料上がらなかったりするっていうこともあるし、
公務員は楽だし、安定してるしと考えてるし。

うちの会社の工事を担当している監督員たちは若いのに
非常に頭が切れる。こっちも信頼してできるからやりがいある。
奴らみたいなのが多ければいいんだが・・・
234名無し検定1級さん:03/10/12 10:47
公務員もしんどいよ。県庁は本庁と出先では格付けがえらい違う。
同じ課長でも、出先の課長は本庁の係長クラスになる。出先から
本庁に戻っても、係長か主任程度になり、課長は自分より年下の
者が席を占めている例なんてざら。そこは大人だからそう軋轢は
出さないようにしているものの、屈折した情念が渦巻いているのが
はっきり見てとれるよ。
235名無し検定1級さん:03/10/12 10:56
情報処理試験。来週うけまつ
二種なんで一種を来年受ける予定で津
236162:03/10/12 11:11
>>230
漏れも隠れて勉強…理由は…まぁ前も書いたけど、
 4) 転職希望だから

やはり転職したい!!ってのを全面に出してしまっては
やりにくい…。せめて、転職先のめどが付いてからでないと…
来週、テクニカルエンジニア(ネットワーク)の試験なので、頑張って
合格してきます。

注:「資格なんて役に立たんから、資格取るよりも先に転職した方が良い」
  ってアドバイスは十分理解しているので、あんま煽らないでください…。
237230:03/10/12 12:20
>>236
( ・∀・)人(・∀・ ) 仲間発見! 私も二種ですよ。
確かに二種だと、キャリアという絶対的な存在がありますからね。
それに仕事もそれほどやりがいのあるものとはいえないですしね。
試験、がんばってください。
238平成国際大学:03/10/12 13:17
>>230
内定者。
239162:03/10/12 20:51
>>237
オッ!!一緒ですね!! 漏れも…仕事に対してやりがいを
感じられないんだよね。 国家二種という時点で先が見えているし。
二種はどんなに頑張っても部長までだし…。
(公務員で部長ってのは、一般の会社のそれよりはましだけど)
キャリアには逆立ちしても敵わない…。

自分で言うのも何だけど…漏れ…向上心とか結構強い方でさ、
勉強とかするのも苦じゃないんだけど…
今の仕事に対して、頑張ってやろう!!という気持ちは全く起きないんだよね。

一度しかない人生だし、自分の好きなようにやるのが一番だよね
それで後悔するのなら本望だ!!
って事で、一緒に頑張りましょう!! 来週、合格してきます。
240名無し検定1級さん:03/10/12 22:16
公務員ですが、技術職なもんで、土木施工管理技士など、施工管理シリーズの資格取得しようと思っています。
監督員の仕事をする以上、最低限の資格だとおもっているんで・・・。
将来は技術士を目標にがんばろうかなと。

同じような人いますか?
241名無し検定1級さん:03/10/12 22:20
>>240
頑張れ!
242名無し検定1級さん:03/10/12 22:39
公務員だったら資格なんて取らなくていいじゃん。そこそこの車に乗って
ローンもすぐに組んでもらって家買って安泰でしょ。退職金も出るんだから
将来何の心配もないじゃん。ここに書き込んでる人って公務員でない人多いよね?
243名無し検定1級さん:03/10/12 22:40
公務員は税金泥棒!!
喝だこのやろー!!
244名無し検定1級さん :03/10/12 22:52
ばかやろう市役所でも無能はやっていけねえんだよ
これから12月補正や16年度予算要求があるってのに
生涯学習のソフト事業などの仕事がテンコ盛りなんだよ
入庁して2年で課の庶務担当になると忙しいんだよ
その合間をぬって今年は宅建くらい取ってやるんだよ
245名無し検定1級さん:03/10/13 00:47
殺人的な忙しさに追われているやつのすぐそばに、ほとんど仕事のないやつがいた
りするのが市役所の謎。
で、その忙しいやつが、一体何でそんなに忙しいのか全く理解しかねる場合も多々
あるから、さらに謎は深まるんだな、これが。
246162:03/10/13 01:17
>>242
 >将来何の心配もないじゃん。
今のご時世そうでもないのよ…。>>243みたいに意味もなく
叩きたがる人もいるし…。
 >そこそこの車に乗って ローンもすぐに組んでもらって家買って安泰でしょ。
と言うけど、そこそこの生活出来るのは40代くらいなのよね。
給与の面では、若手職員は結構厳しいよ。
247名無し検定1級さん:03/10/13 12:09
>>245
まさにそのとおり。

ちなみに忙しいのが漏れで、横で新聞読んだり雑談ばかりしてるのが係長。
248名無し検定1級さん:03/10/14 00:06
今の50代・まぁ40代の公務員なら逃げ切れるかもしれないけど
何が起こるかわかんない世の中だからね、人員整理も絶対ないこともないでしょ
249名無し検定1級さん:03/10/14 00:09
つうか30年後とかって想像つかないな
公務員っていう呼び名じゃないかもな
250名無し検定1級さん:03/10/15 11:05
来年から都庁の上級職員だが、何かいい資格ねーか?
取りあえず今はTOEIC900以上、経済学検定、法学検定2級狙ってる。
で、入ってから数年で司法試験の勉強でも始めようかと。
251名無し検定1級さん:03/10/15 12:11
公務員の行政職で行政書士の免許を持ってても査定に影響ないんでしょうか?
今月受けるんですけど?
252名無し検定1級さん:03/10/16 11:34
>>251
ある訳がない
253名無し検定1級さん:03/10/16 22:14
>>250
第1種衛生管理者でも取っとけ。
254あんけ〜と:03/10/16 22:25
(第11回)「あなたの愛読新聞は?」 10月31日まで受け付けます。
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito
今までのアンケート結果は
http://jbbs.shitaraba.com/sports/7031/ankeito.html
255名無し検定1級さん:03/10/17 16:29
>>252 レスサンクス
公務員で給与査定に影響を与える資格ってないみたいですね。
就職先のところは不動産鑑定士とかとれば?とか言うんですけど。
公務員試験の勉強の余力で簡単そうなので、
とりあえず自己満のためにとっときます。


256行書ベテ:03/10/17 16:33
人間はどうせ死ぬねん
257名無し検定1級さん:03/10/17 22:50
公務員やりながら農業やる!
258名無し検定1級さん:03/10/17 23:23
>255

弁護士資格は、議案審査・訴訟指揮 で使えるので
皆から、頼りにされるぞ。

この資格は公務員にはいいかもしれない。

259名無し検定1級さん:03/10/17 23:35
公務員もやばいみたいだから資格を取っとかねば
260名無し検定1級さん:03/10/19 10:30
>>258
弁護士資格...そんなもの取れるくらいの頭があれば公務員なんかにならないよ。
ちなみに私は国2の二次で落ちるくらいの奴だから...


261名無し検定1級さん:03/10/23 23:20
公務員にお勧めの資格を教えてください。
262名無し検定1級さん:03/10/24 00:34
公務員にはとりあえずシスアドとか簿記とかから始めるのがいいんじゃないか
あと宅建とかをこつこつ覚えるのもいいと思う
263名無し検定1級さん:03/10/27 22:20
ahe
264名無し検定1級さん:03/11/06 00:09
a
265名無し検定1級さん:03/11/06 00:31
郵政板で教育訓練給付使えるってマジで思ってるヴァカがいたぞ。
公務員は雇用保険の適用除外だってことも知らないで、
退職したら失業給付もらえるなんて思うだけでも厚かまし杉。
266名無し検定1級さん:03/11/08 09:02
公務員は大学院へ無料で派遣。いいな
267名無し検定1級さん:03/11/15 23:51
来年から公務員だけど資格マニア
http://kamadouma.fc2web.com/
268名無し検定1級さん:03/11/16 10:25
来年から政令指定都市勤務だけど会計士取るつもり。
監査法人への転職はあまり考えてない。あくまでも自治体会計を
理解するための補助と考えている。
269名無し検定1級さん:03/11/17 19:21
無理だからやめとけ
270名無し検定1級さん:03/11/17 22:02
公務員の給料て偏差値的にどれくらいでしょうか?
271名無し検定1級さん:03/11/18 00:19
いずれにせよ、無試験の特認制度はなくなる方向ではあるようだ。
不公平とか能力の担保のが無いとかの批判以前の問題かもしれんが。
272名無し検定1級さん:03/11/18 23:25
>>268
素直に公会計を勉強すれば。
会計士試験受かってもそれだけじゃ会計士にはなれんし、実務とはかけ離れるだろうし。
273名無し検定1級さん:03/11/21 22:49
公務員で下水処理場勤務です。
下水道検定1種2種3種
公害防止管理者1種(水質)
公害防止管理者1種(大気)
酸欠

イカン、下水に特化している…。


274名無し検定1級さん:03/12/05 22:40
元、下水道勤務。

下水処理施設維持管理者
上級シスアド
住環境福祉コーディネータ

275名無し検定1級さん:03/12/15 18:36
ただいま!バイトから帰ったデ。
来年から県庁で勤める物やけど、なんか資格もってたほうがいい?
すでにmosマスターと初シスアド・セキュアド、行書、簿記1級あるけど、
あとなんか付け足したほうがいいかな? 大型資格(車両関係ではない)とか。
276名無し検定1級さん:03/12/15 18:59
>>270
同規模民間企業の平均給与なんだから全体でいえば平均以上なんじゃないか?
ていうか君は高校生?
277名無し検定1級さん:03/12/15 20:51
来年本省勤務開始。現在19歳。
30までに資格取って絶対に辞めるって決めてます。
今、社労士、司法書士、行政書士、土地家屋調査士(測量士補あり)、税理士
くらいを死ぬ気で勉強して取ろうと思っています。
努力の才能には自信があります。
現職の先輩方、アドバイスください!
278名無し検定1級さん:03/12/15 20:54
先ず、仕事をやめろ話はそれからだ。
279名無し検定1級さん:03/12/15 20:59
まず行政書士とらないと社労士は受けられないでしょ
税理士も大学の単位が要件だったよね。
だから
行政書士
司法書士
土地家屋調査士
に絞れるよ。

280名無し検定1級さん:03/12/15 21:50
つーか、何十万も金かけて資格取っても、役所から資格手当てなんて出ないんで、
給料に全く影響しないんですが。
281名無し検定1級さん:03/12/15 22:27
来年から公安職です。
でも行政職用の勉強をしてたので、やはり地上、国2合格のかたには
うらやましいとおもいます。

そこで現職公安職のかた、どのような勉強されてますか?

でもためしに警察版みると資格の勉強どころではないくら
い激務らしいのですが・・・。

いまは基本情報の勉強してます。
282名無し検定1級さん:03/12/16 07:53
283名無し検定1級さん:03/12/16 10:31
やったど!! 勃起2級受かった。 来年4まで次は何の資格狙おうかなぁ。
284名無し検定1級さん:03/12/16 11:07
>>250
現行の試験制度は2010年まででつ…。
あと2年以内に受けるか決めとかないと
後悔するかもね。
285名無し検定1級さん:03/12/16 15:11
工事担任者 デジタル1種
大型自動車
大型二輪
危険物甲種
電気工事士2種
防火管理者
教員免許


ていうか俺、警察官なんだよ。
あんまりやくにたっていません。



286名無し検定1級さん:03/12/17 16:11
自分で言うのも何だけど…漏れ…向上心とか結構強い方でさ、
勉強とかするのも苦じゃないんだけど…
今の仕事に対して、頑張ってやろう!!という気持ちは全く起きないんだよね。
287名無し検定1級さん:03/12/17 16:16
公務員で働きながら司法試験とか会計士目指してるやついる?
288名無し検定1級さん:03/12/17 17:55
>>277
それ全部取る気なのか?
取るのは自由だが絶対そんなに扱えねーよ
俺は社労士の資格を持った公務員だが
仕事しながら社労士の知識を維持するだけも難しいぞ
289名無し検定1級さん:03/12/17 18:04
公務員の奴らは無駄に資格取るんじゃね〜〜
資格手当てとかついちまったらその金どっから出ると思ってるんだ
290名無し検定1級さん:03/12/18 04:00
資格手当はつかないんじゃないかなあ
出世には好影響はあるかもしれないが…
291名無し検定1級さん:03/12/18 05:11
公務員のリストラを切望している連中は実際のところ公務員が羨ましいんだろう?
292名無し検定1級さん:03/12/18 10:11
>>230
2)「出る杭は打たれる」のごとく、資格取得を目指す意欲のある者を敬遠する雰囲気が
  職場内にある(要するに、他人からのねたみ

とありましたが、それ、ありますよね。
去年宅建合格したとき「公務員がいまさら資格とって何になるんだよ」
って、思いきり馬鹿にされました。
パソコンだろうが簿記だろうが漢字検定みたいなものだろうが、
資格取得したとかしようとかの話になると鼻で笑う人が多いです。
「俺だって受けりゃ合格する」
・・・やってみろよ。ふん。
293名無し検定1級さん:03/12/18 10:43
オレは珠算10段とるつもりだがね
294162:03/12/19 19:29
>>236に書いたけど、今日テクニカルエンジニア(ネットワーク)の合格発表がありました。
合格してきたぞー!! 合格率6.3%で、相手はネットワークの仕事してる香具師ばっか…
かなり難しいと思ったが何とか一発合格!!
コンピュータとは全く縁のない職場にいるから、結構奇跡かも…w

嬉しくなったので報告書き込みっす。
今後転職で活動する時に、最低限の知識は持ってる証明にはなる(はず)

公務員の皆よ!! 世間の冷たい目を気にせず自己啓発のためにも
頑張ろう!!
295名無し検定1級さん:03/12/20 00:42
頑張っても給料上がらないどころかここんとこ下がる一方だぞ。
人事院のクソ野郎。

頑張ると、こき使われるぞ。
頑張らない奴にいじめられるぞ。
それでもいいならガンガレ。
296名無し検定1級さん:03/12/20 11:20
現在国2で働く者です。みなさんの発言を見ていると、公務そのものに対しての
意識はすごく低いようですね。これからの時代、役所も安定なんて言ってられる時代
ではないと思いますし、これまでの役所のあり方ではいけないってこともよくおわ
かりだと思います。僕自身制度的に疑問を抱く部分も多いものの、一末端職員には
どうすることもできない、という葛藤はあります。そこで「どうせ役所なんて年功
だし、どんなに働いても安月給だし、適当でいいわ。それなら資格試験の勉強でも
して今後に備えよ。」とか開き直るのはどうかと思います。逆にこの不景気の時代
だからこそ、これから公務員として仕事をする人間はチャンスだと僕は思ってい
ます。これまでの年功がなくなり、実力次第では大きくキャリアアップをはかるこ
とも可能かもしれません。そういう意味で資格を取得しようと勉強されるのは非常
に有用だと思いますし、僕自身も何か役に立つ資格を取得しようと思い、この掲示板
を覗きました。
 確かに給料は安いし、職場の雰囲気も決していいものではありません。ですが、これ
からも自分にできることを考えつつ努力はしていきたいです。長々と偉そうなことを
言って申し訳ありませんでした。
297名無し検定1級さん:03/12/20 11:37
>>296
公務そのものに対しての意識って何さ?
実力って何で測るわけ?
『適当』にやってる人の尻拭いばかりの仕事して、
まったく評価されないってのも現実としてあるわけよ。
公務としての仕事に対しても、職場内の人間に対しても、
まったく魅力感じない。
よく働くやつは身も心もぼろぼろになって
ポイ捨てされるんだよ。
しかも!仕事に役立てるための資格取得なんて言ったって、
そんな勉強してると知ったら、幹部連中聞いたら鼻で笑うぞ。
だいたい考えてごらんよ。
年功序列が完全になくなるわけないじゃん。
仕事してる順にしたら、今えらそうにしてる人、
みんな平に降格だぞ?
ありえなーい。
298名無し検定1級さん:03/12/20 16:00
ワテは国2で大学職員です。来年度から法人化するので非公務員になります。
当面は待遇変わらんが(6年か?)その後はどうなるか分からん。
これからは労働基準法適用になるので社労士を取って労務管理の
スペシャリストとなって生き残るつもり。通信教育申し込みました。
299地方公務員:03/12/20 17:06
>>298
あれっ、事務職員でも事実上身分保障がなくなるのか?

漏れは簿記・宅建・その他業界資格だけど、行った部署に関係ある資格を
取ってきて役立った。外部・民間と接触する時も、話が合うし。

これからエンプロイアビリティ・ゼロの公務員は肩身が狭くなると思うよ。
頑がってね。
300名無し検定1級さん:03/12/21 21:53
300ゲト
301名無し検定1級さん:03/12/22 17:18
公務員試験にごうかくするのが最高の資格取得だと思います
302名無し検定1級さん:03/12/24 00:21
俺、法学部でて地方公務員になったけど
法律系資格に挑戦しつづけている人のほうがすごいと思う。
303名無し検定1級さん:03/12/24 23:32
司法試験ならすごいけど、仕事しながらってキツイんじゃない?
ほとんど受かりそうな香具師が、公務員になってすぐ受かるって
のはよく聞くけど。
司法書士だと、公務員続けてた方が・・・って感じがするな。
まあ、その他でも自己啓発としてやるべきだが。
304名無し検定1級さん:03/12/25 01:55
>>303

>>302に書き込んだ公務員です。
僕の友人は、まさにその司法書士試験の勉強を学生時代から続けてて
この間、とうとう合格したんですよ。
僕が公務員試験に受かったときには
無職確定だったその友人には、ひそかに優越感を持っていたんで
その知らせを聞いたときには本当にショックでした。
今では公務員試験の勉強ではなく僕も司法書士の勉強をしていれば
受かったかもなどと妄想に近い後悔さえ抱いています。

このスレでは皆さんが資格取得者をあまり成功者として捉えていないようなので
一緒になって自分を慰めていたんですが
それでも友人への羨ましさは募るばかりだったので>>302の書き込みをしました。

友人は今は人の事務所で働いていますが、将来独立でもしたら
きっとまた妬んでしまうそうです。
今からでも勉強すれば?とか言われちゃいそうですが
今さら司法書士を目指しても友人へのコンプレックス丸出しみたいで…
305名無し検定1級さん:03/12/25 13:20
公務員辞めて勉強して資格とって、3年修行して独立しました。
仕事そのものは面白いものではないけれど、時間が自由に使えたりバカな上司の相手をしなくてもいいので毎日気分爽快です。
ですが受験勉強中は元上司にプー太郎とかヒモとか陰口たたかれて本当に悔しい思いをしました。
306名無し検定1級さん:03/12/25 20:31
>>305
元職場の陰口が聞こえるというのはあなたの特殊能力ですか?
307名無し検定1級さん:03/12/25 22:11
資格なんか取るより公務員の方が勝ち組みだよ。
308名無し検定1級さん:03/12/25 22:16
あなたは自分の能力が信じられないの?
309名無し検定1級さん:03/12/25 23:36
>>304
あなたとその友人は何歳なの?
310303:03/12/26 00:49
>>304
友人は勉強専念だった訳ね。
まあ、何歳かも聞きたいが。

と、繰り返すが、司法書士だと、公務員続けてるのとそれほど変わらんと
思うが。村役場とかじゃないでしょ。
311名無し検定1級さん:03/12/26 08:22
公務員って自分の一生を死ぬ前になって後悔するらしいね
まあ、死ぬ前だけならいい方だなw
312名無し検定1級さん:03/12/26 09:41
>306
人づてに聞いたのです。
私自身が直接聞いたのであれば、それは陰口ではありません。
313名無し検定1級さん:03/12/26 09:54
≫311

公務員になって60才までのほほんと仕事して、十分な貯金して、
定年になったら第2の人生を歩み始め、自分のしたいことに没頭する。
この人生のどこに後悔する要因があるのでしょうか?
314名無し検定1級さん:03/12/26 10:28
参考書を買おう。
315304:03/12/26 18:22
>>309
僕も友人も今26歳です。
友人が合格したのは丸1年前くらいなので25のときですね。

>>310
はい、村役場ではなく、県庁です。
司法書士と変わらないといわれると、少し嬉しい気もしますね。
でも、公務員といっても僕がやっているのはただの事務仕事ですし、
一つの法分野に詳しいわけではありませんから、
司法書士のような専門知識を生かした仕事はやっぱり憧れます。

それに僕は、友人が大学時代に司法書士の勉強を始めたときに
「自分も法律職にあこがれつつも、自分の実力では法律家にはなれないと思って
妥協して県庁を受けるのに、自分より成績の悪いお前が受かるわけない」
という風に、内心(ときには口に出して)馬鹿にしてたんですよ。
そして去年、3年越しで友人が目標達成です。
「僕はどうして妥協してしまったんだああ、ひょっとしたら僕だって…?」
というのが今の心境です。前にも書いたように妬みです。
316名無し検定1級さん:03/12/26 20:31
俺も県庁で働いているが司法書士の
勉強は続けてる。
道州制など公務員も今後なにがあるか分からんし。
ただ司法書士は受からない試験じゃないと思うぞ。
不登法、商登法よりも民法をしっかりやればな。
317名無し検定1級さん:03/12/28 18:55
資格板でありがちな表現をすると、
司法試験>>>>>司法書士>>(壁)>>行政書士>>>宅建
って感じで行政書士以下は単独で食って行くのは困難だろう。

だが、電子政府化が進むと司法書士にもかなり影響が出て、二極化が
進むものと思われる。つまり、適応できずに壁の右側に逝ってしまう。
まあ、だからと言って勉強してない香具師にあれこれ言われる必要は
ないが。
318名無し検定1級さん:03/12/28 23:52
>>313
( ´,_ゝ`)プッ  
319名無し検定1級さん:03/12/29 16:01
司法書士だろうと、税理士だろうと、弁理士だろうと、基本的には「自営業」の個人商店でしょ?
お客様がたくさんいらっちゃれば、1千万でも2千万でも稼げますが、
お客様が来なければ、工事現場の警備員よりも苦しい生活をしなくてはならない。
 「司法書士」とか「社会保険労務士」とかは、一種の開業免許みたいなもので、
開業したら、すぐにお客様がお越しになるほど甘いものじゃないでしょ。
 親が司法書士で顧客層を受け継げるとか、自分で新規顧客を開拓していける
自信があるのでなければ、例え、公務員をしながら司法書士の資格を取れても、
独立開業するのは、無謀だと思う。公務員は、兼業農家みたいに、
兼業司法書士みたいのは、できないみたいだから。
 
 
320名無し検定1級さん:03/12/29 18:31
>>313
年寄りの10年は20代の1年
年くってから金もらって何ができんの?
321カルマ:04/01/01 20:01
仕事しろ仕事,税金でくっているんだから
自分の将来云々言うより,まず仕事して住民が満足
するような企画立案でもしろ!!!
公僕のくせして生意気言うなボケ−



と公務員の友人は飲み屋で言われてしまったそうな
322名無し検定1級さん:04/01/01 20:57
マジな質問しますけど、地方公務員をしながら司法書士や行政書士を兼業(副業)することはできますか?
事務所の名義を妻や親にしておいて、実質的に自分が経営するみたいな感じで。
 
 
323名無し検定1級さん:04/01/01 22:15
>>322
>事務所の名義を妻や親に
書士法の規則に抵触してるじゃん
324名無し検定1級さん:04/01/01 23:00
仕事自体は可能っぽいよね。
年休やお休みが多いから。
土日に勤務する部署にいくとなおさらしやすい。
325名無し検定1級さん:04/01/01 23:21
>>324
おもいっきり(公務員の)兼業禁止規定に引っかかるだろが
326名無し検定1級さん:04/01/02 02:24
そうそう。営利目的は一切無理。
講演や執筆とかのみ可能。
327TT:04/01/02 05:41
304よ、どうして友達の合格を素直に祝ってやらないのだ
本当に彼は友達なのか?
しかも2チャンで自分を慰めるような書き込みをして
そういう事をしている自分が恥ずかしくないか?
そういう嫉妬、妬みはもちろん分かるが、それを書き込むようなやつは
結構重度のだめ野郎だと思うぞ。
僕も一年発起するぞ、とかなにか前向きな思考はないのか?
328名無し検定1級さん:04/01/02 12:58
結局リストラなんてありえないよ。マターリ仕事して20マソもらえるんだから
資格なんてわざわざ取らないよ。
329名無し検定1級さん:04/01/02 13:41
はあ〜。地方公務員をしながら社会保険労務士や司法書士ができれば
鬼に金棒で、最強だと思ったのですが・・・・。そうですか。無理ですか。
330名無し検定1級さん:04/01/03 05:00
>>329
公務員辞める勇気のない馬鹿
331名無し検定1級さん:04/01/03 06:30
>>330

>>329が資格取得を目指すのは仕事に生かすためなんじゃない?
332市役所鑑定士狙い:04/01/04 04:28
鑑定士狙ってます。
2次に合格した後、
用地買収の部署とか、
固定資産税の部署に行ったら
実務経験のカウントになりますかね?
2次合格→役所の中で異動→コネを作って→
3次合格→独立・ウマー!
という風にならんかなと。
333名無し検定1級さん:04/01/04 17:20
>>332
鑑定士は難関そうだけど、独立して需要あるの?
信託銀行の人なんかも高給だろうけど、退職してないんじゃない?
いい資格だと思うけど。
334名無し検定1級さん:04/01/05 00:08
司法書士はやめとけ

試験が難しい割に稼げないから
335名無し検定1級さん:04/01/05 00:28
>>332

>実務経験のカウントになりますかね?

なる。

>2次合格→役所の中で異動→コネを作って→
>3次合格→独立・ウマー!

それは、どうかな。ペーパー鑑定士になる可能性大かもしれん。
独立するなら、鑑定事務所で悲惨な低給与を我慢しながら
働いて、実務をつまんと世の中そんなに甘くはない。

336名無し検定1級さん:04/01/05 00:29
禿同。
今からなら、司法書士はやめておけ。
割が合わん。とりあえず簿記と英語の勉強しとけ。
337名無し検定1級さん:04/01/05 00:38
>とりあえず簿記と英語の勉強しとけ。

それじゃー、本当にとりあえずだなー。
338名無し検定1級さん:04/01/05 00:41
たぶんだけど

試験のレベル

司法書士、会計士>鑑定士

独立しやすい度
鑑定士>会計士>>司法書士だと思う。

勤務有利度

会計士>>>>司法書士>鑑定士

コストパフォーマンス
鑑定士>会計士>>司法書士
339名無し検定1級さん:04/01/05 00:42
受からなかったとき、書士は最悪。
340338:04/01/05 00:49
別に求められたわけではないが解説

司法書士は受験資格も実務要件もないから、そのぶん試験の難易度が高い。
会計士も鑑定士も実務要件があるし、高卒は1次試験から。

独立の段になると会計士は税理士業務が主になる。
しかし、税理士は過剰ぎみ。しかし、監査やコンサルなど業務の幅は
広いから税理士よりはいい。
司法書士も不動産が動かなくなって、業界としては沈滞ぎみ。
鑑定士は地方では不足ぎみなので、上の2つよりは独立しやすい。

しかし、鑑定士事務所で実務をつむ2年間は悲惨。
会計士をとれば監査法人でそこそこの給与が期待できる。
鑑定士もうまくすれば外資など高給の転職先もあるにはあるが・・・
341名無し検定1級さん:04/01/05 00:51
実は資格の時代は終わった。
342名無し検定1級さん:04/01/05 00:53
もともと始まってない
343名無し検定1級さん:04/01/05 22:52
職場を見渡すと出世している人は,資格などもっていない。
そもそも出世しそうな人には資格は取らせない。資格を
もっている人をこき使えばいい。下手に資格を持っていると
責任は重く転勤出来が出来なくなってしまい,狭い範囲の仕
事に限定されてしまう。その為,出世が出来ない構図ができて
しまう。
この様な事例をよく聞くけど実際の所どうなんでしょうか?
教えてください。
344名無し検定1級さん:04/01/06 00:08
公務員の場合は資格はほとんど出世と関係ない。
配属に関係あるかも微妙。

俺の知る範囲では中小企業診断士を持っている椰子が
中小企業指導センターに配属されて経営診断やっている例くらいだな。
345名無し検定1級さん:04/01/06 00:57
公務員の場合、採用された時点で、もう既に
将来の管理職候補とそうでない者が分別されている。
そうでない者が出世するには、資格なんかより
幅広い人脈の構築と、昇進試験を常に一発で合格するための勉強あるのみw
346名無し検定1級さん:04/01/06 19:51
>>345
では、司法目指すのは辞めたほうがいいっすか?
347名無し検定1級さん:04/01/06 20:34
公務員受かってしまってもともと目指してた
司法書士の勉強に力がはいらん・・
しかし今までかけた金と時間を考えると
やめられんし
348名無し検定1級さん:04/01/06 23:44
>>346
止める、止めないは自分で決めること。
ただし、一つだけ確実に言えることは
司法目指すことで、今現在の仕事が
少しでもおろそかになるようならば
まさに本末転倒w
349名無し検定1級さん:04/01/07 00:03
司法書士なんて稼げないよ
350名無し検定1級さん:04/01/07 06:06
>>349
仕事をこなせないから稼げない、顧客開拓できないから稼げないということなら
司法書士で稼げない人間は、他の職業でも稼げないんじゃないか?

それとも、君が言いたいのは、電子認証の導入、司法制度改革で司法書士は
いらなくなるっていう、例のおはなしか?
351名無し検定1級さん:04/01/10 02:33
賢い公務員諸君なら今から司法書士を目指すなどというバカなことはしないはず
352名無し検定1級さん:04/01/10 10:25
資格のために自慰行為するなら,事務改善や新規提案などに力
を注いだほうが良いのではないかと思う。その方が自分の為に
なるし,仕事にも役立つと思う。
まあ公務員辞めたいのなら資格に執着するのも分るが・・・
社会で必要な事は,問題点を見つけ解決しそれをどう発展させるか
であり資格自体重要視されなくなって来ているいう事実
それでも資格に執着するなら職人系の資格を取って自営を目指した
方がずっと稼げる。
353名無し検定1級さん:04/01/11 23:04

公務員の新規提案・・・みんなに迷惑を掛ける自慰行為
354名無し検定1級さん:04/01/13 23:01

職人系の資格・・・40代でお払い箱&つぶしが利かないのが多い。
355名無し検定1級さん:04/01/14 22:13
明日、行書の結果発表 受かってるかも
人事に報告しよ
356名無し検定1級さん:04/01/14 23:32
40歳になったら夜間の鍼灸師の専門学校に入学する。
老後は独立してのんびり仕事をする。

決して勝ち組ではないが
357名無し検定1級さん:04/01/15 16:29
某市役所職員ですがこれから会計士を目指します。国T(経済)と日商1級持って
ますが今からやって来年合格の可能性はありますか?
358名無し検定1級さん:04/01/15 16:31
国位置持ってる? 意味不明 もしか通ったてこと

公務員は資格ではありません 以後注意を
359名無し検定1級さん:04/01/15 16:31
黙って受けろ。数年できっと受かるよ。くそやろう。
360名無し検定1級さん:04/01/15 16:32
>>358
普通わかるだろう?
揚げ足取ってんじゃねえよ。気持ち悪い奴だな…
361名無し検定1級さん:04/01/15 16:36
から揚げ
362名無し検定1級さん:04/01/15 17:27
>358
国T最終合格内定なしです
363名無し検定1級さん:04/01/15 17:29
>359
ありがとう
とにかくやってみます
364名無し検定1級さん:04/01/15 17:30
>>363
頑張ってください。
365名無し検定1級さん:04/01/20 01:05
366地上合格者:04/01/20 10:06
>>358
資格全集見てみ
公務員試験は任用資格って感じで記載されてるから一応資格でいいらしい
>>362
どっかに決まってないん?
367思うに:04/01/24 13:51
みんな○○士の資格しか出てこないけど、
それ以外の資格を目指してる人はいないのか?
独立系資格だけが資格じゃないと思うが・・。
むしろ人事データの資格欄に載せて、自分の行きたい部署への誘導の一助とする考えの奴もいるんじゃない?

でも他業種の資格試験を申し込むとき、
勤務先を公務員とするのに二の足を踏むんだよなぁ。
368名無し検定1級さん:04/01/24 19:20
>>367
漏れはMOTを受けてる。
スキルの証明だけならMOSでもいいのかもしれないが、MOTの勉強でいろいろな機能やショートカットキーを覚えると効率的に仕事ができる。
周囲からトレーナーの資格を持っているならパソコンに詳しいだろうと思われ、信頼もされる。
でも痛いのは、費用が高いのと、ネットワークに関してさっぱりわからないこと...。
369名無し検定1級さん:04/01/30 22:00
>>357
>>366の言ってることは正しい。
国Tは採用予定者名簿に載るための「資格試験」だからな。
国Tに通っただけでは採用ではない(=採用試験ではない)。

それにしても、国Tと簿記1級持ってるのに痴呆公務員なんてもったいないぞ。
たぶん、それなりに責任のある仕事を任され出世していくと思うけど、
所詮地方公務員の部長(大卒で50歳前)なんて、国Tで地方出向すれば
35歳くらいでなれる。
そもそも、痴呆公務員でいくら出世しても薄給には変わりないよ。
基本的には年功序列。働いても働かなくても給料の差はすずめの涙。

それでもあなたは痴呆公務員になりますか?
370思うに:04/02/01 11:45
>>369
広範囲の転勤がイヤなんじゃないの?
あと、「鶏口牛後」って諺もある。
371名無し検定1級さん:04/02/01 12:34
行政書士と税理士は今の仕事をベースに勉強すれば取れそう。
司法書士はわからん。
あとは、労務士とかも大丈夫そう。
大型自動車とか2種でタクシーの運ちゃんの資格も役に立つかもね。

もともと公務員は勉強ヲタでしょ。
勉強に対する基本的ポテンシャルは高いと思うよ。
みんな倍率100倍とか200倍の試験を合格して公務員になったんだからね。
大抵の資格は公務員試験よりヌルイんじゃないかな?
問題は勉強する時間を作れるかどうかだと思うよ。
372名無し検定1級さん:04/02/01 13:19
>>371
行政書士はともかく税理士も取れそうなの?
国税でなくて試験組だよね?
地方じゃ税法ちょっと免除されるだけじゃないの?
自治大学校行けば簿財もいいのかも知れないけど。

働きながらじゃ1年1科目が精一杯だと思うが、
どんなパターンなの?
373名無し検定1級さん:04/02/02 01:42
>>369
国1の官庁訪問経験してれば、そんなレスしなくてすんだのにね。
>>371
たいていの資格は公務員試験より難しい。
374名無し検定1級さん:04/02/03 20:16
俺は司法書士資格所持者だが地方の某町役場勤務
375名無し検定1級さん:04/02/03 20:33
>>374
あんたすげえ。
俺は書士あきらめ→公務員試験
で県庁勤務。
おかげで働きはじめが20代後半から。
これはどうなんだろうか・・・
376名無し検定1級さん:04/02/03 20:49
日商簿記の1級を目指そうかな。
377名無し検定1級さん:04/02/05 22:55
地方初級。
ただ今、通信制大学で学士(資格じゃないが)を取得しようと受講中。
県の行政だと夜間逝けるほど早く帰れねーよヽ(`Д´)ノ
ふつーに勉強が楽しい。
通信で修士課程まで逝きそうな自分。
378名無し検定1級さん:04/02/06 02:45
>>377
何の勉強しているんです?
379名無し検定1級さん:04/02/06 22:34
>>378
人間科学でつ
380名無し検定1級さん:04/02/11 00:14
公務員から転職するなら弁護士以外は損
381名無し検定1級さん:04/02/11 01:27
たまに、著名作家、役者がいるでしょ。
官僚でも、公務員以上のパターンが多い。
と無理して書いたが、>>380に同意。
382名無し検定1級さん:04/02/13 22:55
うちの役所に、システム監査技術者3人 イタ。

いずれも、IT業務課の人間だった。
383名無し検定1級さん:04/02/14 07:48
公務員はメンヘル板におかえり
384名無し検定1級さん:04/02/14 22:51
4月から公務員になるが、合格が決まり暇です。
司法書士の勉強してたけど公務員合格が決まりやる気を無くした。
法務局に勤める訳じゃないので、登記法とか必要ないし。
でも民法とかは知っておいたほうがいいので、
何か資格取ろうかな。
385名無し検定1級さん:04/02/14 23:53
>>384
激務職場に行きそうなら予習すべし。行政法でもPCでも。

そうでなければ、バイトがいい。公務員のマターリ、ムダ、非合理に
染まらないために。資格勉強は土・日にできる。
386名無し検定1級さん:04/02/15 03:26
公務員って最近嫌われてるね
387名無し検定1級さん:04/02/15 04:11
うらやましいんだろ。
388名無し検定1級さん:04/02/15 04:24
資格板に来るような公務員は公務員から脱出したいんだろう
389名無し検定1級さん:04/02/15 09:48
法務局職員だけど司法書士試験受験しようか
迷っている。
合格しても辞める気は全く無んだけど
仕事の勉強をする上で目標が欲しいし。
とりあえず午後六時には帰宅している毎日なので
暇つぶしにはなるかな。
390名無し検定1級さん:04/02/15 13:27
>>384
1年後に死ぬとしても自分がその仕事(公務員)を選ぶと確信しているなら別になにもやらなくていいんじゃない?
俺は絶対ごめんだけど。
391名無し検定1級さん:04/02/15 13:54
年齢:28歳
性別:男
職種:国土交通省航空鉄道事故調査委員会航空機事故調査部
住所:関東地方
最終学歴:三流大卒
妻子:無し
居住形態:1LDK(家賃53000円)
趣味: プラモデル
マイカー: ハリアー(平成13年式)
年収(税込):430万円
貯金額:150万
年間貯金額:90万
借金(ローン): ナシ
現金以外の資産: ミニ株(ドンキホーテ株30株時価17万相当)
何かコメント:本当はパイロットになりたかった
         

392名無し検定1級さん:04/02/15 14:20
趣味とるか、資格とるか迷ってます。
やっぱ趣味っすかね?
393名無し検定1級さん:04/02/15 15:45
>>389
法務局職員発見! 同じく法務局職員です。
資格試験…勉強の目標として設定するのは有効だと思いますよ。
ただし、やるなら絶対合格する!という気持ちでやった方が良いと
思います。公務員を続けるか辞めるかに関わらず…。

漏れは、弁理士試験を受験予定です。
ともに頑張りましょう。
394名無し検定1級さん:04/02/15 17:08
>>390
1年後に死ぬならそもそも仕事しねーよ。少なくとも他人のつくった組織に入って仕事しねーよ。
けど、公務員はいい仕事だよ。どんな仕事でも本人の取り組む姿勢次第だよ。
395名無し検定1級さん:04/02/15 17:32
公務員やめる気ないんだけど
定年後の小遣い稼ぎのために不動産鑑定士
受けようと思っています。
他に定年後の小遣い稼ぎにいい資格ってありますか?
396名無し検定1級さん:04/02/15 22:17
詐欺士
397名無し検定1級さん:04/02/15 23:11
とにかく司法書士や社労士、行政書士はやめとけ
もはや飽和状態だよ
どうせ時間あるんだから司法試験や会計士、不動産鑑定士がお勧め
398名無し検定1級さん:04/02/15 23:54
>>397
司法試験はともかく、会計士や不動産鑑定士は公務員で実務積めるのか?
公務員辞めてまで資格に賭ける度胸はないのだが。
399名無し検定1級さん:04/02/16 00:31
25歳超えてたら、4大監査法人は無理だよ。
大人しく公務員やってるほうがいい。
400名無し検定1級さん:04/02/16 07:05
>>399
みんながみんな夢を見て生きてるわけじゃないんだよ
401名無し検定1級さん:04/02/16 22:50
ま、公務員が懸命に勉強する風潮は「結果として」国民の利益にもなりうると。
本業の行政で燃え尽きるほど働ければベストなんだろうけど(w

仕事する香具師はガンガンやるけど、
やらない香具師は極端に働かない、butクビにならない世界だからねぇ
402名無し検定1級さん:04/02/17 12:14
>>394
あ〜あ、この問いかけに対してその程度の回答しかできないとは
さすがというか、おいたわしや
まあせいぜい頑張れよ
403名無し検定1級さん:04/02/17 12:36
公務員だってリストラの危機はあるよ、
どんどん民営化してるんだから、郵政省や国鉄
が良い例だよ。
404名無し検定1級さん:04/02/17 12:41
ローって年齢制限あるの?
405名無し検定1級さん:04/02/17 16:21
>>402
394の答えに対してその程度の回答しかできないとは
さすがというか、おいたわしや
まあせいぜい頑張れよ
夢を追いかけてやりがいがあってお金も稼げるすばらしい夢の仕事にチャレンジしてください。
2流大学卒の取柄のない私は公務員でがんばりまする。
406名無し検定1級さん:04/02/17 19:03
>>405
あんた、何の目的で資格板に来てるの? プッ
407405:04/02/17 19:15
公務員試験受かったばっかではしゃいで
とにかくまだ勉強してる奴らを馬鹿に
したいんだよ
408名無し検定1級さん:04/02/17 19:50
405です。407は私ではありません。
仕事で簿記が必要なのでその関係でこのスレにきています。
409名無し検定1級さん:04/02/17 21:31
つまり>>405
夢を追いかけられず、やりがいもなく、お金も稼げない、クソみたいな仕事をしてると言いたいわけだな。
典型的な○金○棒タイプの公務員だと

410名無し検定1級さん:04/02/17 21:35
>>408
>仕事で簿記が必要なのでその関係でこのスレにきています。

だったらこっちへ逝きなさい
  ↓
http://school2.2ch.net/exam/#menu
411名無し検定1級さん:04/02/19 23:12
国2とって入国審査っていうのやってみたいのですが。おもしろいと思うんだけどなぁ。
412名無し検定1級さん:04/02/19 23:47
>>411
入国管理局に行って職員の目を見てきなさい
死んでるから
413411:04/02/19 23:54
なんか国を支えてるって使命感をかんじるんだけど。
それは、若き学生の妄想でつか?
414名無し検定1級さん:04/02/20 01:19
二種なんで一種受けます
415名無し検定1級さん:04/02/20 10:26
官庁訪問できねーじゃん
416名無し検定1級さん:04/02/20 11:43
司法試験コンプのバカ東大医学部生w

439 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:04/02/20 11:16
だんだん東大医と司法試験スレになってきたな・・・
マジレスすると、高校の時の友人で、国立医学部いった奴は結構いたが、
頭いいやつもいれば、普通のやつもいたな。皆、努力家であることは間
違いなかったが。
でも、東大医に現役で行った奴は、ちょっと違ってたな。なんていうか、
「うお、お前、マジ頭いいな!」って感じの奴。もちろん真面目に勉強
してたけど、アップアップはしてない感じ。全員が全員じゃないだろう
が、天才型の割合が多いのは東大医>司法だろうな。




434 名前:名無し検定1級さん 投稿日:04/02/20 08:03
東大医学部出身者って低脳なのに自分が頭いいと勘違いしてるよね。
417名無し検定1級さん:04/02/20 15:07
工務員は試験とおったからもういいじゃん・・
418411:04/02/20 18:32
てか入管ってどんなルートではいるのが一般的。国2?1?
出世するきはないんだが。
419名無し検定1級さん:04/02/21 00:47
公務犬の将来はすごく暗い
420名無し検定1級さん:04/02/21 01:09
日本がダメになるなら、民間も…。既出です。
421二つ前の人:04/02/21 01:25
官庁にいって話し聞きたいんだけど、アポいるかな?一般の見学ってあるんですかね?詳しい人オセーテ。
422名無し検定1級さん:04/02/21 13:42
公務員だけが暗いということはありえないな。
民間だけが暗いということもありえないが。
1部民間だけが明るいということはありうるが、
自分だけ明るくても不安定な社会で暮らすということは暗いことだろう。
逆に公務員にはある程度は安定して暮らしてもらわないと社会の安定は得られないわけで。
また民間の人にも安定して暮らしてもらわないと公務員も仕事がしづらいし安定できない。
結局、みんなが中流で安定してるのが理想ということになるな
423名無し検定1級さん:04/02/21 14:59
このスレは「公務員になる」ためのスレじゃない。
「公務員が資格勉強する」スレです。

話飛ぶけど、公務員の未来は暗いとか言って
煽り入れてる香具師の気が知れん。あほかと。
決して明るくないと知ってるから、「安定している」と思われてる
公務員の職に就きながらも、資格試験の勉強してるんじゃないの?
ここのスレ見てる香具師は皆、そのこと(明るくないってこと)に気付いてるよ。
煽り入れてる非公務員のアホどもや、堕落した生活してるアホ公務員よりずーっとな。

転職するためとか、自己研鑽のためとか、人によって目的は異なれど、
資格試験の勉強してる香具師の中に、危機感を抱いていない
香具師はいない(はず)
424名無し検定1級さん:04/02/21 15:39
煽ってる人はどこにでもいるからスルーすればいいんじゃないの
425名無し検定1級さん:04/02/21 15:41
>資格試験の勉強してる香具師の中に、危機感を抱いていない
>香具師はいない(はず)

そうだな(まあ、趣味でやってる者もいるが)

426名無し検定1級さん:04/02/21 19:09
つうか公務員が嫌われてるだけだろ
資格板にきてる連中からすればうざいんだろう
427名無し検定1級さん:04/02/21 19:28
>>426
同意。 税金泥棒と思ってる香具師が未だにおる。
確かに、「税金泥棒」のような上司はいるが(クビにできないのだからしょうがない
→法律を変えるのは国会議員の仕事…現業の公務員にはどうしようもできないこと)、
大部分はまじめに働いているんだがな…。(そして、その中の何割かは将来に危機感を抱いている)

国家公務員の9割が退職金上乗せして、その額は年37億円…とかいう
ニュースで怒り出すコメンテータがいたが、あほだなぁ…と。
一人頭で計算したら、24万円…一般企業なら特に問題になるような額でもないだろう?
大抵の人は一生に一度しかもらえない退職金なんだぜ?
国家は言ってみれば、「日本最大の企業」な訳だから、37億という数字も
その額の大きさで国民を煽るために、マスコミが使う言葉のレトリックなんだって。
まだ気付かないのかね。

こんなレベルの国民のために、まじめに働いて、勉強してると思うと、
段々むなしくなってくる。 まぁそれでも自分のために…頑張るさ…。
428名無し検定1級さん:04/02/22 10:54
>一般企業なら特に問題になるような額でもない

金額の問題ではないな。
そういう小額をせこく稼ごうとするから、ますます国民の反感を買うんだよ。
429名無し検定1級さん:04/02/22 11:44
>>428
>金額の問題ではないな。
>そういう少額をせこく稼ごうとするから、ますます国民の反感を買うんだよ。

じゃー何の問題なんだい?
普通に考えてみなよ…。多額ならもっと叩かれるだろ?
公務員のやってる仕事自体は言ってみれば、「慈善事業」。
公共の利益、国民の利益を第一に考えるのは当然…。
だが、やってる奴らにとってみりゃ、企業で働くのと何ら変わらん。
良い仕事をしてきた自負があるのなら、その見返りを求めるのも当然だと思うがな。

「俺は国民の利益を第一に考え、給与・賞与・退職金は一切いりません!」
なんてやつはいないだろう。「ボランティア」じゃないんだし…。
ん…キミはそういう理念の持ち主なのかい?
まぁ良いさ…別に…忘れてくれ。 漏れは「自分のために」勉強するよ…。
430名無し検定1級さん:04/02/22 12:08
>>416
荒らしてんじゃねえよ。
ぶわーーーーーーーーか!
俺は東大医卒だぜ?

医者にもなれるのに司法試験だってずっとやってんだ。

ばかなてめえらとはできが違うんだよ。できが。
あーーーほが。ゲラ
431名無し検定1級さん:04/02/22 12:23
何こいつ?
東大医ってのは変なのが多いって聞いたけど。なるほどね。
432名無し検定1級さん:04/02/22 13:06
>>430
俺、司法試験1回でうかったけど、
お前はなんでずっとやってんの?
433名無し検定1級さん:04/02/22 13:15
>>429
>こんなレベルの国民のために、まじめに働いて、勉強してると思うと

そのレベルの国民の税金で生かされてるのがお前らなの
一人前の給料・退職金を貰えるだけでもありがたいと思いなさい
その上、退職金のセコい上乗せを図るなんざ身の程を知りなさい

  と、言われ続けるのが公務員の宿命
  それが嫌ならいつでも辞めなさい
  誰も止めはしないし誰も困らない
434名無し検定1級さん:04/02/22 13:24
公務員だけが槍玉に挙げられてるが、
会社員の給料だって、国民の金で支払われてるんだよ。
それくらい理解しようね。
435名無し検定1級さん:04/02/22 14:00
>>433
>そのレベルの国民の税金で生かされてるのがお前らなの
>一人前の給料・退職金を貰えるだけでもありがたいと思いなさい
>その上、退職金のセコい上乗せを図るなんざ身の程を知りなさい

おそらく本当にそう思っている香具師は国民のごく一部だけだとは思うが、
そういう香具師がいることは間違いないだろうね。
ちなみに漏れはやめるつもりでいる。
それで失敗しても、後悔はしないつもり…才能や能力がなかった自分の責任だからね。

でもこれだけは言いたい。「全ての公務員が国民の下僕という訳ではない」
436名無し検定1級さん:04/02/22 14:39
一人前の給料って…。
俺、同期の民間の連中の2/3しかもらってないんだが。
マスコミに洗脳されちゃってますか?

>>435
もっとひどいのミタヨー。
最近では、
「絶対に平日の9時から5時までしか働かない
 税金泥棒の公務員の癖に休憩なんて取りやがって!
 しかも休憩中に飯なんか食いやがって!!
 明日も市役所に行って全部苦情いってやる!!!」
とか喚き散らしてる親子を電車の中で見たし。
これに対応しただろう職員はご愁傷様だが、
その人件費にも税金使われちゃってるんだよね。
税金泥棒はどっちだか。
437名無し検定1級さん:04/02/22 14:47
税金泥棒はモニターの前の公務員あ・な・た だぁーーーーーーーーーーーーーー!
438名無し検定1級さん:04/02/22 15:27
>>434
意味不明。もうちょっと考えてからカキコしなさい

>>435>>436
だから
  それが嫌ならいつでも辞めなさい
  誰も止めはしないし誰も困らない
439名無し検定1級さん:04/02/22 16:06
>>438
だから、やめるって言ってるでしょうが。ちゃんと読んでよ。
そして逆に聞きたいのだけど、キミは公務員の現状のどう捉えているの?
まだ「公務員の俺らは勝ち組」と思ってるような節があるけど…。

独立法人化・国民の厳しい目(良い意味も悪い意味も含め)
等々…公務員の立場は厳しくなっていく…。
もう少し公務員の待遇を(良くしろとは言わないまでも、)「まし」なものしてもらわないと
有能な人材は、皆逃げていくと思うのだが。

まぁ無能な公務員も同時に排除されていくから、結果的に
キミのような「なぁなぁ」な人間だらけになるって事かな…
(書き込みを見てると、キミには向上心があるとは思えないのでね)
440名無し検定1級さん:04/02/22 16:10
国民に謗られるのも給与のうちさ。
そう思って漏れは忍の一文字。。。

TOEICに興味をもったこのごろ。
441名無し検定1級さん:04/02/22 16:26
>>438
考えてから書き込みするのはお前のほうだって。
お前の給料、どっから出てると思ってるの?
会社から出てるのは当たり前。じゃー会社は
なんでお前に給料を払えるの?
442名無し検定1級さん:04/02/22 16:50
443名無し検定1級さん:04/02/22 16:58
>>439>>441
私は給料は貰っていません。
正当な業務の対価としての報酬を依頼者から直接頂いております。
その報酬も見積から始まり、業務が完了するまで依頼者の厳しい目に晒された結果、頂けるものです。
そして報酬を頂くとき、ほとんどの依頼者から感謝の言葉も頂きます。
「なぁなぁ」でできる仕事ではありません。
以上
追伸
 同業で公務員からの転職組もいますが、依頼人からお金を頂くという意味がよく分かっていない人が特に目立ちます。
444名無し検定1級さん:04/02/22 17:01
>>441
国民から強制的に徴収したお金から給料を貰うことと、正当な利益を会社にもたらした成果として給料を貰うことの違いがわかっていないのはお前だ。
445名無し検定1級さん:04/02/22 17:16
公務員浪人何年目ですか?受験者さん。
446名無し検定1級さん:04/02/22 17:20
>>442
(´ー`)y-'~~
ただの目くらまし。公務員改革しているジェスチャー。
体質は旧態依然。

国民よ、賢くなって漏れの仕事をしやすくしてくれ。。。
マジで内側から変えるのは無理な組織なんだ_| ̄|○
447名無し検定1級さん:04/02/22 17:31
>>443
公務員でないのに、なぜわざわざこんなスレに来るのか意味が分かりませんが…。
まぁそれはひとまず置いておくとして…。

キミが「なぁなぁ」でないのは分かったけど、では逆になぜ公務員が
「正当な業務の対価」を「徴収」するのがいけないのかの説明が
全くなされていません。あなたはきっと国の仕組みを全く理解してないと思うので
平易な言葉で説明してあげます。国は、国民から税金という形でお金を徴収しますが、
それは広く国民に 「 再 配 分 」されるものであり、国とはその再配分を公平に行う組織です。
そして、実際にその「労働力」によって、国民にサービスを提供するのが公務員の仕事なんです。

その仕事に対する「正当な報酬」が、公務員の給与です。
公務員が「正当な報酬」を要求することが、そんなにいけないことですか?

それと…あなたは「客からお金をもらうから、それは給与でない」と思っているようですが…
もう少し経済の勉強をした方が良いですね。考え方が単純過ぎます。
448名無し検定1級さん:04/02/22 17:33
公務員には社会勉強が必要だな
おんなじ事ばっかしてないで経験つめよ
449名無し検定1級さん:04/02/22 17:38
>>443はアホすぎるw
交番で道聞く度に、「正当な対価としての報酬」を支払わないといけないねw
3分説明したので、100円とかw
450あぼーん:あぼーん
あぼーん
451名無し検定1級さん:04/02/22 17:42
通報しました
452名無し検定1級さん:04/02/22 17:49
>>438
面白すぎて辞められないよー。
453名無し検定1級さん:04/02/22 18:06
すごいな
アホ公務員が面白いように釣られてる
454名無し検定1級さん:04/02/22 18:15
そもそも公務員は公務員板に行ってくれ
455名無し検定1級さん:04/02/22 18:22
>>453
反論できないと、「釣り」って言うお決まりのパターン

>>454
そもそも非公務員は他のスレに行ってくれ
456名無し検定1級さん:04/02/22 18:22
>>444
同じことだ。違いなんてない。
457名無し検定1級さん:04/02/22 18:24
>>456
おっしゃる通り。
同じくそれを全く理解してない香具師が>>443
458名無し検定1級さん:04/02/22 18:27
非公務員=ブラック民間人・資格浪人・・・etc
459名無し検定1級さん:04/02/22 18:36
もともとの話題「国家公務員の9割が退職金上乗せして、その額は年37億円」をすり替え、他人の言葉尻をつかまえて叩く。
さすがに公務員はセコい
460名無し検定1級さん:04/02/22 18:40
>>459
というか、すり替えようとしてるのは、反論してる方だと思うのだが。
まぁどっちでも良いよ。どっちにしろ、キミのように小さいこと見つけては
公務員を叩いてやろうと思ってる国民がいるのは事実なんだから。
楽しいかい?公務員叩いて。
461名無し検定1級さん:04/02/22 18:41
>>460
そう国民を責めるなよw 公務員コンプレックスなんだってw
462名無し検定1級さん:04/02/22 21:52
小さな額だから、せこいと思われる。
また、小さな額だから文句も言いやすいという側面もあるな。


俺は公務員だが、退職金の上乗せはせこいと思うけどな。

463名無し検定1級さん:04/02/22 22:23
>>462 胴衣。
漏れも公務員だが、名誉的な昇給・昇格はせこいな。まだ見直さない
自治体があれば、住民監査請求起こしていいよ。勝てるとは思わんが、
改善されるだろ。

そもそも退職金が多過ぎる。松下みたいに若いうちから配分すべき。
しかし、「役所で最も力のある人間=退職直前のお偉方」なので
改善見込みなし。
退職所得控除等も異常に退職一時金有利になっているし。
公務員の資格取得→転身の阻害要因の一つ。
464名無し検定1級さん:04/02/22 23:08
公務員の給料を減らしたら公務員がバカばっかりになって国の腐敗がすすむ?
465名無し検定1級さん:04/02/23 00:16
正直俺も公務員になりたい。資格とってからさ。。やっぱ役には立つっしょ?
なんか、公務員リストラ説が流れてるけど実際どうなのかな?親父が言うには
「そんなことしたら公務員やるやついなくなるだろ・・」って言うし。でも、人が
余ってるのも事実で、公務員だけがおいしい国ってのは個人的にダメな国だと思う
んだけど、親父は「そういう国なんだよ、日本は・・昔から」と言っていた。そうなの?
    
466名無し検定1級さん:04/02/23 00:24
別に公務員だけがおいしいわけじゃない。
民間でも、公務員よりおいしすぎるのもある。
467名無し検定1級さん:04/02/23 00:38
そか、言い過ぎた。まぁ、公務員に転職したい派の人なんだけどさw仮になれた
として、その先安泰なのか?って考えるとね・・。民間企業が弱りきった国・・
公務員はどーなるのかなぁ。それでも、親父の話通りになるのかねぇ。
468名無し検定1級さん:04/02/23 00:45
公務員のみなさんは資格なんてどうでもいいから普段の仕事がんばって下さい。
省庁のみなさんは大変そうですが、市役所のおばちゃんどもはまず礼儀作法から
学んでください。
469名無し検定1級さん:04/02/23 00:51
あぁ・・おばちゃんは市役所に限らず、態度悪いよ?全員とは言わないけど、
パートのおばちゃんは天然だと思った方がいいw
470名無し検定1級さん:04/02/23 00:55
まあ、お役所は金かせぐ場所じゃないから民間みたいな対応は
望んでないけど、住民票1通とるのに30分待たせてアイサツも
ないようじゃ、やっぱりダメだなって感じ。

パソコンで言えば、資格はソフトみたいなもの。使いこなすハードが
なければ意味がないと誰かが言ってた。
役所のおっちゃんおばちゃんはまずハードをバージョンアップしろ。
471名無し検定1級さん:04/02/23 00:56
>>470
そりゃ遅すぎだな。田舎?
472名無し検定1級さん:04/02/23 00:58
まあ、東京の田舎かな
473名無し検定1級さん:04/02/23 01:00
田舎の方が客少ないんだから早いべや。
474名無し検定1級さん:04/02/23 01:54
>>470
あれはコネの臨職な予感がするから、猫を根絶しない限り無理だろう。
>>459みたいな人々がその変に歪んだ情熱を
然るべき所に向けてくれれば変わるかもね。

いずれにしろ、ここで公務員叩いても何も変わらないよ。
資格板だし。
475名無し検定1級さん:04/02/23 12:51
今、役所に行ってきたが確かに礼儀がなってないね。
役所は昔のでもしか時代に入ったおっさんおばさんで相当使えない人が多数いるらしいね。
もちろんそういうい時代に入った人でも学歴関係なくできる人もいるでしょうが、
そういう人は役所の奥の見えないところで働いているのでしょう。
窓口の対応に使えない人をまわすのは辞めたほうがいいです。
476名無し検定1級さん:04/02/23 19:35
有能な香具師を窓口にして、
使えない香具師を引っ込ませるといよいよ傾くぞw

窓口の臨職・パートはコネコネで厳しい指導はできないんだろうな。
特に市役所規模だと世間が狭いだろうし。すぐ辞めていく人間だし。
477名無し検定1級さん:04/02/23 21:02
>>475
逆。DQNは窓口業務(それも単純なもの)しか出来ないんだよ。
そいつらを中で使っても、一人では何一つ満足に出来ない。
また、DQNな客が来たときには、DQNどうしで話がかみ合うみたいで
丁度いいし(w
478名無し検定1級さん:04/02/23 21:12
>>477
まったく民間では考えられない。
受付、窓口、カスタマーサポートは「顔」だから、
人選と教育が不可欠。

市民による評価制度の導入が必要と思われ。
479名無し検定1級さん:04/02/23 22:20
しかし役所にあれこれ注文とつけてくる市民には
まともなやつが非常に少ない。
評価制度を導入してもそんな連中ばかり手をあげる。
480名無し検定1級さん:04/02/23 22:53
>>479
そんなことはないですよ。
というよりまともなやつがいないという証拠はあるのですか?
最初からだめだと決め付けると全部駄目になりますよ。
民間だと常にお客様から評価されているまからね。
481名無し検定1級さん:04/02/23 23:32
いるまから〜〜♪ 何か良い響き 「いるまから」
482名無し検定1級さん:04/02/23 23:52
ハローワークの職員が使っていたのってこれか。
どこで仕入れたのだろう?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f16619379
483名無し検定1級さん:04/02/24 04:49
勘違いしているDQNがいるようだけど、
役所の窓口業務は、別に市民に積極的にサービスを利用してもらいたいわけじゃないだろ。
物を売らなきゃつぶれる民間企業とは違うんだよ。
484名無し検定1級さん:04/02/24 04:59
サービスが利用されなければ、経済学的には損失が大きいな。
役に立たない人間に無駄飯を食わせるのと一緒だから。
485名無し検定1級さん:04/02/24 05:00
>>483
おまえが勘違いしている。
こういう勘違いがいるからまともなサービスを提供できねぇ
んだろうなあ。
税金払って養ってるんだから気持ちよいサービスを
提供するのは義務だよ。
単に役人を切る制度が整って無いから、そこで胡座を
かいてるだけだろ。

利用する側からしたら役所か役所じゃないかなんて関係ねぇんだよ。
受けるサービスの結果は変らないとしても、その結果にいたる
までのプロセスが重要だ。迅速性,正確性、などなど。

民間なら競合してるからまともなサービスするだろうな。
でもそんなん当たり前で、そっから付加価値がつくってもんでもない。
当たり前のこと。



486名無し検定1級さん:04/02/24 05:20
今はかなり高学歴で勤勉な人間が市役所に行く時代だからな。
公務員になるのもかなり競争が厳しい。
で、若い公務員は苦労して今の地位についたから、愛想がいい
奴が多い。
俺の知り合いの公務員一年生も、サービス業であることは意識しているよ。
年ばかり食って、怠け者の年輩公務員のことは、しょうもない連中として
かなり見下している。
487名無し検定1級さん:04/02/24 08:41
>>485
馬鹿すぎ。消費者主権という言葉を勘違いしてる典型だな。
この考え方は、結局は物を売るためのものであって、
民間企業にしかあてはまらんよ。
黙っていても行政サービスを利用するんだから、
お前が主張するようなインセンティブは働かないの。
488名無し検定1級さん:04/02/24 08:49
>>487
お前の方が馬鹿に見えるが・・・
形式論はいいよ。馬鹿の典型。
489名無し検定1級さん:04/02/24 09:06
>>488
お前の論法は正しくないって言ってるの。
意味わかる?
490名無し検定1級さん:04/02/24 09:41
俺はたんなるSEだけど、公務員を税金で養ってやってるって意見は反対。
下手なサラリーマンより公務員のほうがたくさん税金払ってる(w

大切なのはプロ意識だろ。競争意識がなかなか働きにくい役所ではプロ意識に
欠ける人間が多いのは確か。
仕方ないと言えば仕方ない。
491名無し検定1級さん:04/02/24 13:47
>>490
馬鹿?
公務員の払ってる税金はどこからでてんだYO
492名無し検定1級さん:04/02/24 16:24
>480
何度も試しているからな。
手がつけられん。
493名無し検定1級さん:04/02/24 17:11
公務員に「プロ意識」や「サービス」という概念を理解しろと言うこと自体が無理だと思う

民間では使いものにならないんだから
494名無し検定1級さん:04/02/24 18:49
公務員を何年かやっているうちに民間では使い物にならなくなるが、
同様に民間から役所にやってきても、つかいものにならない場合が多い。

求められる資質が異なるから(一般に言われるような能力とは性格が異なる)。
495名無し検定1級さん:04/02/24 19:37
俺も民間→公務員で現在資格取得のため
勉強中だが・・
民間では使い物にならなかったから公務員に
なったんだよ!文句あっか?
496名無し検定1級さん:04/02/24 20:07
公務員にサービス精神を求めるのはお門違い。
顧客つくるわけではない。
高額納税者にも被生活保護者にも公平に接していれば十分。

ただし自治体は知事権限か何かで第三者評価機関を設立すべきかと。
クレーマーDQN市民排除にもなるし。
しかし評価項目が微妙だ罠。

激しくスレ違いsage。
http://society.2ch.net/koumu/
497名無し検定1級さん:04/02/24 20:16
確かにスレ違いだな。
ここは資格板だから、何かの資格を受けようとしている者であって
かつ現に公務員である者。

現在、公務員でないものが公務員タタキをする場ではない。
498名無し検定1級さん:04/02/24 20:50
>>497
許容範囲としてあげるなら
「民間人からみた、資格試験勉強をしている公務員」に対するレス

及び、

「資格試験をする公務員の真意を問い詰めたい、受験しない公務員」
までが正当か。

スレ違いの公務員叩きはイタイ。
499名無し検定1級さん:04/02/24 21:29
公務員は人生を後悔しながら死んでいくらしいね
500名無し検定1級さん:04/02/24 21:32
自分が公務員と同じ状況に置かれてそれでも
民間と同じような姿勢を貫けることができるか
正直わからないもんな。
501名無し検定1級さん:04/02/24 22:08
>>500
警察ならいいんじゃない(w
ノルマも賞罰もあるし
休日深夜の仕事も、
刑事訴訟の司法書類も書き放題。
お客様=国民の要望水準は並みの公務員よりずっと高いし。
502名無し検定1級さん:04/02/25 00:55
一昔前は自衛隊員と警官が足らなくて困ってたのにな
将来性を見るならどうかなあ
503名無し検定1級さん:04/02/25 20:54
>502
警官は駒として生きるのなら馬鹿「でも」つとまる。
真面目に働こうと思うと奥は深い。
法知識も人心掌握もパトカー白バイ運転、拳銃etc

少子化の時代、日本の国内生産を保つために
海外の労働力の輸入も検討されている。
すると治安は悪化こそすれ回復は難しい。
公務員の公安職の定数削減は少ないと思われ。
504名無し検定1級さん:04/02/28 09:46
読んでいると公務員ってのはホントに羨望の的なんだと
つくづく実感できる。
っていうか民間はもう少しがんばって真面目にやれよ。
505名無し検定1級さん:04/03/04 00:41
>>504
「怨嗟の的」の間違いだろw
普通の職業で「○○泥棒」という称号がつくのは公務員くらいのもの
まじめに働け!公僕
506名無し検定1級さん:04/03/04 19:51
公務員は資格を取るぐらいなら行政サービスを向上させるなり
税金を下げるなりの努力をすべきでは?
もう本当に逝ってよしですね。
507名無し検定1級さん:04/03/04 19:56
公務員っていってもいちサラリーマンには
かわらんからな
資格とって一攫千金夢見てもいいだろうが
508名無し検定1級さん:04/03/04 21:14
>>507
公僕は夢なんぞ見ちゃならんのよ
それが嫌なら身分保障を外してから物言え
509名無し検定1級さん:04/03/04 22:11
税理士って食っていける?
510名無し検定1級さん:04/03/04 22:15
>>509
人並みの生活なら十分可能。
511名無し検定1級さん:04/03/04 23:23
>>509
国税出身じゃなきゃ公務員並みの給料止まりかも。
年取ってからもできるってのが利点だったが、会計のシステム化に
ついていけずに超零細にやってる人もいる。
512名無し検定1級さん:04/03/04 23:56
漏れ地上技術職だけど
以前同じ技術職の先輩で
日商1級(受験資格)とって,税理士
合格した先輩いたよ。
でも税理士ってコネがないと
食ってくのつらいらしく苦労してるみたい。
やっぱり国税出身もしくは,2代目じゃなきゃ駄目かも
513名無し検定1級さん:04/03/05 01:06
税理士 VS 税金泥棒
514名無し検定1級さん:04/03/05 01:18
泣いてもわめいてもおまえら、
どうせ医学部に入れないんだろ?
くやしかったら医学部に入ってみろ!
東大医学部を尊敬しろ!
宅建合格、司法試験は受からないけど
そのうち合格だ。まいったか。
オマエの負けだ!(ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
515名無し検定1級さん:04/03/05 11:47
狂ってるなあ東大医。
自分が頭いいと勘違いしてるんだろうなあ。
司法試験がどうしても受からない現実が見えないんだろうなあ。
516名無し検定1級さん:04/03/06 01:23
>>515
失調症は無視で行こう。

ところで、年度末は仕事忙しくて資格試験の勉強がはかどらん。
しかも、この3月は普通に土・日しかなくてつらい。
今日(土曜)は、休日出勤。日曜日は休みたい。
517名無し検定1級さん:04/03/11 23:27
議会対応で勉強できない。
518名無し検定1級さん:04/03/13 15:20
転職意思はまったくないが銀行業務検定某3級を受験したよ。
ほとんど事前勉強できなかったが、68点でなんとか合格だった。(合格基準60点)
人事調査のときに資格欄に書くぐらいのメリットかな。
自己啓発と自己満足のために資格受験はいいよ。
519名無し検定1級さん:04/03/14 00:47
>>518
法務も受けて見れば。かなり難しくて勉強になるよ。
しかし、ほとんど認知度ないだろ。
520名無し検定1級さん:04/03/14 02:53
中小企業診断士ってたしか一週間くらいの実習受けなきゃいけないよね?
それに合格後2年か3年以内に登録する必要があるんだっけ?
公務員やりながら取得不可能?
誰か詳しい人教えて
521名無し検定1級さん:04/03/14 12:36
>>519
法務って、銀行業検定の法務?それとも法学検定?ビジネス実務法務検定?
まぁ法学科出身だから数字を扱うよりも法律のほうが断然好きなんで勉強してみようかな。
資格欄に載せて人事を感心させるったらどの法律検定かな?(w 弁護士は無茶だよ。
522名無し検定1級さん:04/03/14 18:13
>>520

俺は取得して、今は中小企業の経営診断の仕事をしている。
1週間休めるか、休めないかは、その職場の事情でしょう。
私は2週間休んだ。当時は今のように夏、冬2回に分けることはできなかったから。
523名無し検定1級さん:04/03/14 18:52
>>521

ビジ法のほうがいいんじゃない。
524名無し検定1級さん:04/03/14 22:11
>>522
登録は必ずしなきゃいけない?
525519:04/03/14 23:28
>>521
銀行業務検定のつもりで書いたが、法律に自信があるならお勧めしない。
適当な試験だし、地銀・信金とかでしか評価されない。
(過去に問題流出したり、まさに一部業界内の試験って感じ)

楽に取れるものなら宅建や行政書士がいいんじゃない?持ってるか。
法律検定のメジャーさはよく知らん。
526名無し検定1級さん:04/03/16 00:17
>>524

実習受ければ普通は登録するんじゃないのか。
実習受けられるかどうかが問題なんだろ。
一定期間内に受けられないなら、試験合格してもアウトということだろう。
527名無し検定1級さん:04/03/19 00:15
>>526
登録したら毎月お金取られるんじゃないの?行書や社労士みたいに。
俺が知りたいのは在職中に合格しておいて、退職後必要な時に診断士を名乗れるのかということ。
行書や写労みたく何年も資格を寝かしておくことはできない?
528名無し検定1級さん:04/03/20 19:53
公務員も資格手当てがつけば、みんな必死になってやるんじゃね?
529名無し検定1級さん:04/03/20 21:11
一部のインチキ公務員を除いて大体の平民公務員はバブルの頃我慢していた。
今も我慢しているが、民間の奴らが勝手にひがんでいる。
オレは英検準1級、日商簿記2級、建築士2級、初級シスアド、MCSE、
TOIEC920、宅建を持っているが月の手取り額は25万だぞ。
多くもないし、少なくもない。俺みたいな公務員もたくさんいるってこった。
530名無し検定1級さん:04/03/20 22:24
>民間の奴らが勝手にひがんでいる。

ハゲ同。香具師らあまりに勝手。
っつーかマスゴミが世論を誘導。
当たり前すぎるが、好況の時に、公務員の給与を上げよなど
誰も絶対に言わない。不況のときにはさげろさげろの大合唱。

>529

マジですごいね。えらいわ。漏れも勉強しなきゃ。
公務じゃそんなもん評価されないと言われても、とりあえず。
ちなみに建築士2級って受験資格はどうやってとったの?
あ、土木職だったら楽勝か。
もし、土木職じゃなくて、事務職で受験資格を得る、
いい方法があったら教えてください。
531名無し検定1級さん:04/03/21 03:13
公務員の仕事なんて中学生でもできるから安くて当然
532名無し検定1級さん:04/03/24 22:07
>>527

遅レスすまん。

登録してもお金は取られない。
社労の場合は、協会に入らないと登録できない。
診断士は協会に入らなくても登録可能。

ただし
更新研修の費用はかかる。
確か年1万から2万というレベルだけど(記憶が朦朧としているが)

協会に入れば年会費5万取られる。でも、入る意味ないね。
533名無し検定1級さん:04/03/24 22:11
更新研修の費用は

実務が1万6千円
理論が6千円
理論は確か毎年
実務は5年間で3回だったはず。
534名無し検定1級さん:04/03/24 22:15
補足

更新していかないといけないので
資格を寝かせておくことはできない。
社労みたいに協会入ると10万取られるみたいな高額な世界ではないから。
受かったら、協会も入らず、まー、更新研修だけ年平均1万6千円の金払っていればいいんじゃない。
535名無し検定1級さん:04/04/07 21:52
>530
実務経験として扱ってくれる部署へ異動。
例えば市町村なら都市計画課だとか建築確認やっているあたり。
もっとも役所内には1級建築士が余っているから、畑違いの者が取っても
評価してくれないし、役立てることも難しいけどね。
536名無し検定1級さん:04/04/11 14:19


850 :卵の名無しさん :04/03/30 02:50 ID:7Oa6L72e
研修医は病院にばかりいるせいか,看護婦と仲良くなり,病院内のところかまわず
看護婦とセックスをして性欲を解消している.
しかもとっかえひっかえ看護婦とセックスしているため,別に彼女は必要としない.
また,彼女がいたとしても,「今日は忙しくて帰れない」とウソをつき,夜勤の看護婦とセックスしまくる.
これは研修医の常識.
看護婦も医師とのセックスを楽しんでいるために特に問題は生じない.
これが病院内セックスの常識.
研修医の彼女は可哀想.
今日もあなたの彼氏は当直とウソをつき,病院で看護婦とセックスしまくっている.





851 :卵の名無しさん :04/03/30 05:18 ID:I4bGuYOA
>850
 現代人に語りかける性書。患者のいない夜に医師と看護婦のセックス。
 患者の意識のない手術室でミスがあっても医師と看護婦の間で暗黙の
 ミス隠し。両方に共通しているのが、モラルに反すること。


537名無し検定1級さん:04/04/11 22:04

おまいら、ゴールデンウィークには勉強しようと思っているだろ。

甘いな。漏れと同じで結局5/5に後悔してるよw
538名無し検定1級さん:04/04/12 22:09
>>537
思ったより勉強できなかったって後悔するってこと?

せっかくの大型連休遊んどくんだったって後悔するって意味?
539537:04/04/13 03:28
>>538
前者と思ったが、勉強しようと思ってレジャーの予定を入れない
ことを考えると後者も該当するだろうな。

よし、今年は勉強の日程の計画立ててみるかな。
540名無し検定1級さん:04/04/14 00:54
>>537-539
ほぅ、俺は中日の5月3日が24時間宿直だ。(w

で、おまいら何の資格試験を勉強してるのよ?
俺はビジネス実務法務検定。



3級だが(w
541名無し検定1級さん:04/04/14 03:03
俺は司法試験の勉強を続けてる。ロースクールできたので
そっちに行くことになりそ・・。
542名無し検定1級さん:04/04/14 22:39
簿記でもやってみようかな。
電卓の練習がてらに。
543名無し検定1級さん:04/04/30 22:44

半月ぶりカキコか。

GWは勉強するぜ、ってヤシはいないのか。
544名無し検定1級さん:04/05/07 19:20
わげ
545名無し検定1級さん:04/05/20 02:41
市役所勤務、部署は下水処理場なのだが。
公害防止(水質・大気)、下水道検定3種、危険物甲、技術士補、基本情報持ってる。
しかし資格を使わないし、収入に結びつかんなぁ。

同職場に、「努力しなくても収入がもらえる職員」が居るのが耐えられない。
「○○の資格持ってます」とか言おうもんなら、仕事を押し付けてくるし。
役所って、伸びようとする人間にとって見返りの少ない組織なのね。
546名無し検定1級さん:04/05/20 07:24
>545
民間なら公害防止あたりには手当てがつくかもな、、他の資格は難しいかもしれんが。
下3行。公務員はそういう人のつく仕事だって知らなかったのか・・・
547名無し検定1級さん:04/05/22 08:05
>545
技術士とって、役所の技術士閥に入る。

資格使うなら、これがいいね。
548名無し検定1級さん:04/05/24 21:57
>>546
ホントですね。
まあ、収入のために働いてるから給料が入るのは良いのですが。
ケチな上司に適当な事言われ、働かんオサーン多いと嫌気が差します。
役所なのにサビ残ばっかりです。
>>547
閥に入ろうにも技術士が元々少ないのです。
549名無し検定1級さん:04/05/30 15:02
>548
うちの役所(市役所)なら、技術士30人くらいはいるんだが、
これだけでも、閥にはなりそう。
建設、水道とか、環境とかで。
550名無し検定1級さん:04/05/31 21:31
>549
何かかっこわるー
551名無し検定1級さん:04/05/31 21:31
>549
何かかっこわるー
552名無し検定1級さん:04/05/31 22:27
何か技術系って印象悪いんだよね。ホントに仕事しないヤシが居るし。
業者に威張りまくりだったり。
このスレに来てるような人は、資格取って、ちゃんと仕事に生かしてね。
553名無し検定1級さん:04/05/31 23:20
>>549
技術士30人!  とは
市役所にしてはすごいね。

下手なコンサルよかずっと多いんだ。
554名無し検定1級さん:04/05/31 23:34
俺も資格取りたいな

痴呆自治体だけど再建団体間近。
俺の周りでも肩たたきが実際増えてるし。
人員整理されても生き残りたいな。
このままじゃ民間逝っても使い物にならないし事務屋の俺
555名無し検定1級さん:04/05/31 23:59
>>545 禿同
地上電気職だけど自己研鑚の為,試験で電験1〜2種 電気管理士
とりましたが,特に手当てが付くわけでもなく責任ばかり押し付け
られて仕事量が増えてしまった。
しかも来年度は,経済産業局による省エネ絡みの調査が入る様で
書類作成に追われています。
聞いた話によると資格取得すると転勤できなくなって,出世が
遅れるとのことです。
今更ながら後悔しています。
役所では,上司には適当にゴマをすり,部下には仕事を押し付けて
遊びほうけてるアホウが出世の秘訣とされている。 
556名無し検定1級さん:04/06/01 21:51
公務員を目指している者で、TOEICか簿記2級をとろうと思っているんですが、どちらが役に立ちますか?
557545:04/06/01 22:51
>>>555下段2行よくわかります。
自分も働いてる状況で、こんなことを思った訳なんです。

世の中って
言いがかりをつける奴、暴力を振るう奴、何もせずに批評ばかりする奴、
恫喝する奴、他人を貶める奴が勝つようになっている。
下でコツコツ土台を積み上げている奴は馬鹿にされ、
上澄みの美味しいところを、掠め取られる。しかも口先だけで。

金が無ければDQNだが、力を持てば政治家だ。
558名無し検定1級さん:04/06/01 23:27
シスアドとりました
559名無し検定1級さん:04/06/02 22:33
>556
TOEICにしとけ。
複式簿記は、役所では役立たん。
560名無し検定1級さん:04/06/02 22:41
技術士って公務員が好きそうだよね。

561545:04/06/03 00:45
>>560
そうだね。
行政(事務)職が中心の公務員の世界にとって、
技術職は「分からん時に技術のことを効ける奴」って位の位置付けでしかない。
しかも金はガッチリ握られて、好き放題因縁つけて買い叩いてきよる。
で、その中で「私はこんな資格をもってます。技術的なことを聞けますよ」と
コンサル的な資格が好まれるのは当然だろう。
理系の資格で押しが利くってのは、あまり多くないからな。

役所の文系主義の裏返しじゃないか?
562名無し検定1級さん:04/06/03 07:12
理系の頭で土地家屋調査士って難しいかな?
測量士補とってからだけど・・・。
563名無し検定1級さん:04/06/12 16:10
公務員板、人大杉でなかなか入れない。
よーし、2ちゃんなんかしてないで、秋に向けて勉強するか。
564名無し検定1級さん:04/06/13 20:59
>>563
正解!!
565名無し検定1級さん:04/06/23 19:25
資格取得が趣味の公務員って結構多いよね。
566名無し検定1級さん:04/07/02 22:33
働きながら簿記1級取得って可能?
567名無し検定1級さん:04/07/03 00:32
このスレ俺が立てたんだけどまだあったのかー
嬉しいよ
俺は司法書士断念
っていうか必要ない
定年まで勤め上げることに専念するよ
568名無し検定1級さん:04/07/03 00:45
>>566
2年計画でね。
公会計も複式簿記への流れがあるし、いいんじゃない?
569名無し検定1級さん:04/07/03 01:34
俺行書取った。3年前だけど。
俺、田舎の市役所なんだが、職員の中でも兼業農家で作物出荷している
ような人は市民税(普徴)で調停ついてんだよね。
市民税課の人が言うには、公務員でも給料貰ったりしなければ農家程度
の副職(?)はいいらしい。
農家がよくて行書がダメな道理はないだろ。
市役所に関係なさそうな車庫証明とかならいいバイトにならないかな・・・。
570566:04/07/03 01:43
>>568
やっぱ2年くらいかかるのか orz

2級受かった後3ヶ月勉強して1級受けたのだが
働きながらだと「まだまだだね」

11月検定も受かるかどうか・・・
11月までに合格率を100%に上げる。
571名無し検定1級さん:04/07/10 23:59
文系卒なんだが建築・土木の知識が必要な職種です
そっち方面の簡単な資格試験ないかな?
管理業務主任者
573名無し検定1級さん:04/08/12 19:13
労働基準監督署勤務です。
社会保険労務士取りました。試験科目一部免除でした。
公務員を20年すると行政書士の資格も貰える。
定年過ぎても「無職」にならずに済みそうです。
574名無し検定1級さん:04/08/12 22:22
>>573
そのパターンで年収100マソって人多し。
別に退職金・年金で困ってないから満足しちゃう。
それに社労士取れるなら、試験で行政書士も取るべき。
575名無し検定1級さん:04/08/18 22:12
FP2級、6月に一発合格しますた。
576名無し検定1級さん:04/09/05 11:29
>>573
俺も監督署勤務だがよく社労士になりたいなんて思うな〜
監督署内でボロクソに言われてる嫌われ者
それが社労士
577名無し検定1級さん:04/09/05 13:04
大学2年生のもです。
何も目標もなく、ダラダラとすごしています。
だんだん将来が不安になってきました

高学歴なわけでもない、特別な才能もない、資格もない
そこで公務員目指そうかと思ってます

なんか色々種類があってよく分からないのですが、
何が1番手軽ですか!?
また今から間に合うものなんでしょうか?
578名無し検定1級さん:04/09/05 16:32
>>577
        ∧_∧         ∧__Λ
       (;; ・∀・)っ   `从; ≡ `Д´)
       と    二⌒) ∵; ≡とと ノ
        / / ̄   ̄ ,W:≡と_ノ〜
       (__)      ガッ  (/

579名無し検定1級さん:04/09/05 21:46
>>監督署内でボロクソに言われてる嫌われ者
>>それが社労士

なんか井の中の醜い争いw
580理系環境資格マニア:04/09/18 06:58:25
化学の技術職公務員です。

今は、環境計量士(濃度)、公害防止(水1、大気1 、ダイオキシン)
甲種・乙4危険物、酸欠、くらいです。
意外と資格をたくさん持っている公務員仲間がいて驚きました

資格手当て。。。
民間ならこれだけあれば最低2万はつくかな??

今は将来の備えとして
弁理士。
そして、それが受かればトーイックちゃんに挑戦するつもりです
581名無し検定1級さん:04/10/19 21:40:34
あげ
582名無し検定1級さん:04/10/19 21:51:31
初級シスアド受けたが、たぶん落ちた orz
今度は、日商ビジネス法務3級、受けてみます。。
583名無し検定1級さん:04/10/19 23:12:48
>>582
もう一回受けてみそ!
傾向が掴めてるから勉強しなくても受かるぞ。

私は少し勉強して初回はぎりぎりアウト。
2回目は勉強する日がなくて、一夜漬けでトライ。
で、ぎりぎり受かった。
がむばれ〜
584名無し検定1級さん:04/10/19 23:58:39
公益法人に就職して3年目。
脳が腐りそうなので資格の勉強始めた。
日商簿記2級に合格し、先日初級シスアド受けた。
シスアドスレの様子だとたぶん受かってる。
次の目標は来春の基本情報技術者。
529ぐらいを目指したい・・・けどオレ英語はダメだ。
585名無し検定1級さん:04/10/30 04:06:28
あげ
586名無し検定1級さん:04/11/10 21:39:59
age
587名無し検定1級さん:04/11/14 21:53:07
とりあえず弁護士目指そうよ
588名無し検定1級さん:04/11/17 00:06:36
某県庁、地上の新採です。
自分は技術職なのですが、行政職からみて、
技官が技術系の資格以外にこの資格を持ってると、
こいつできるなと思うような資格ってなんでしょうか?
技官の先輩は技術系の資格で評価してくれるのですが、
行政職の方はいまいちなんですよね…
まぁ、技官には興味がないのかもしれないですが…
とりあえず、自分の趣味も多少入ってますが、
簿記2級とFP2級から始めようかと思ってます。
589名無し検定1級さん:04/11/17 21:08:09
俺は司法書士と土地家屋調査士もってるが
公務員やってるよ
だってらくだ門
590名無し検定1級さん:04/11/17 21:11:28
>>589
技術系の方ですか?
公務員やりながら資格取得されたのでしょうか?
だとしたら、すごいっす
591名無し検定1級さん:04/11/17 23:22:55
>>589
仕事しながら司法書士とおったってのはスゴいです
もっているってことは、登録しているのですか?
年間の資格維持費(会費)はどのくらいですか?
592名無し検定1級さん:04/11/25 22:55:05
司法書士は糞資格
593名無し検定1級さん:04/11/25 23:01:16
公務員なら行政書士とれ
594名無し検定1級さん:04/11/25 23:46:10
いらんよ、そんなもの。
595名無し検定1級さん:04/11/26 00:11:32
簿記、宅建、FPのミニ資格三冠王目指します
仕事には大して役立たないけど
596名無し検定1級さん:04/11/26 06:39:07
公務員なら資格取得より
スポーツしなさい
597名無し検定1級さん:04/11/26 08:31:34
公務員なら法検とれや。
598名無し検定1級さん:04/11/26 09:27:07
公務員よりも、特殊法人無くすのが先ですよおまえら・・・

特殊法人のほうが給与も高いのにw

599名無し検定1級さん:04/11/26 22:06:28
その通り。
公務員は今やがんじがらめ。
半官半民はやりたい放題。
まず、公務員なみに月給を下げよう!
600名無し検定1級さん:04/11/26 22:09:21
そう言うなよ。
僻地ばっか行かされて、もう気が狂いそう。
建設関係の特殊法人です。
601名無し検定1級さん:04/11/27 14:25:16
コウムイソやりながら司法受かってる香具師もいるらしいな。
酷1レベルじゃなくて、政令レベルで。
漏れもそれを見習いたい。orz

漏れも含め漏れらw(?)のレベルとは天と地も違うが、某高級(高給)官僚は
入省前に司法合格→入省→退官後司法研修所入り→開業 ウマー

その道のりも凄いが、司法合格から40年以上(??)も経って、
司法研修所をなんなくクリアする、その脳のレベルが理解できない。

俺がすっころんで司法合格して、すぐに研修所入りしても研修所を
卒業できるかどうか。
やっぱり脳のデキが違うんだろうな。

おれはとりあえず簿記3級から行くか。(´・ω・`)ショボーン  
複式簿記が役所で現状では役にたたんのはわかっとるが・・・
社労も税理士もむりだろうから。
602名無し検定1級さん:04/11/28 00:20:47
一般行政の地方公務員ですが、30過ぎで初級シスアド・基本情報
合格できました(さほど役に立つと思わないけど)。ついでに、ドット
コム★とJ検2級も合格したのですが、そのさきがなかなか・・・
情報セキュやソフ開目指してるんですけどねぇ。
職場で役に立つといえば、ご年配の方の常駐ヘルプデスクorz・・・
603名無し検定1級さん:04/11/28 02:47:25
お尋ねします。
役所の厚生会とかでLEC等の講座を割引価格で申し込むと
人事に資格取得目指してることばれますか?
独立系資格なのでばれるとまずいのですが…
604名無し検定1級さん:04/11/28 11:53:11
>>601
>複式簿記が役所で現状では役にたたんのはわかっとるが・・・
企業会計の病院の経理課なら役に立つぞ。
病院自体戻りたいとは更々思わんが。
万年赤字経営で、いつ独立行政法人になるやらわからんし。
605名無し検定1級さん:04/11/28 12:06:48
>>603
異動希望に書かない限りばれる事はまず無いんじゃない?
人事も1人2人の人間相手にしている訳じゃないし、異動させて
抜けた穴埋めるのに必死だろうから、いちいち構ってられない
と思うけど。
あなたが何歳なのか知らないが、万一その事に触れられる様
な事があっても「自己啓発のため」って逃げればいいじゃん。
考えすぎだよ。
606名無し検定1級さん:04/11/29 17:22:46
>>602
漏れもさながら課内年寄り向けヘルプデスク状態でつよorz

今日も上司に、添付つき電子メールの送信手順を、一から教えたよ。

因みに私は初シス、日商ワープロその他…どちらかというと、ユーザ寄りな資格ばかりの所持者です。
607名無し検定1級さん:04/12/03 18:33:17
度田舎で司法書士試験やってます
ちなみに郵政外務
608名無し検定1級さん:04/12/03 22:08:47
>>607
司法書士試験になんか合格しても自己満足にしかならねーぞ
まだ郵政の方がマシ
609名無し検定1級さん:04/12/05 03:50:26
>>608

俺は>>607じゃないが、都会の開業書士の惨状はよく分かるが、
ド田舎での開業だったら、もしかすると優性外務職で顔を売っておけば、
そこそこ地元じゃあ業務独占状態で、先生って呼ばれて、少なくとも
優性外務の年収よりは上いくかもよ。もちろん、競合相手の数の度合いとか
ド田舎度にもよるけどさ。
下手な野望を抱くと失敗するけど、基準を優性外務と比較すれば(ry
610名無し検定1級さん:04/12/05 12:08:53
■■■■■公務員総合難易度ランキング■■■■■

75 国家T種人気本省庁(財務省・経済産業省・外務省・警察庁)
――――――――――――――【↑ 神域  ↑】――――――――――――――――――東大法学部平均
71 国家T種中堅本省庁、国会図書館T種、衆議院T種、参議院T種、裁判所事務官T種
70 国家T種(財務省税関・財務局・法務省)、国家T種(技術系)、東京都庁T類、外務省専門職
――――――――――――――【↑支配者層↑】――――――――――――――――――京都・一橋・旧帝上位平均
68 都市圏県庁、国会図書館U種、衆議院U種、参議院U種、政策担当秘書
65 過疎圏県庁、政令指定都市、労働基準監督官、家庭裁判所調査官補、東京都特別区T類
――――――――――――――【↑勝ち組み↑】――――――――――――――――――旧帝・早慶法学部平均
63 裁判所事務官U種、国税専門官、東京都庁U類、県庁(技術系)
62 国家U種(本省)、中核市、防衛庁U種、航空管制官、自衛隊幹部候補
60 国家U種(出先)、国家U種(技術系)、国立大学法人、特例市、地方中級
――――――――――――――【↑人生安泰↑】――――――――――――――――――上位国立法学部平均
55 市役所一般、都道府県庁警察事務、都道府県庁教育事務、高等学校教員
54 警視庁警察官、東京消防庁、法務教官、大卒消防官、入国警備官
53 大卒警察官、刑務官、皇宮護衛官、市町村技官、町役場、村役場、小中学校教員
――――――――――――――【↑・・・・・・・・↑】――――――――――――――――駅弁・MARCH・関関同立平均
52 海上保安学校、航空保安大学校、気象大学校
50 自衛隊、郵政内務、郵政外務、臨時職員、現業職員
611名無し検定1級さん:04/12/07 13:10:09
宅建受かった。業法はともかく、知識は日常業務でも役立つ。
612名無し検定1級さん:04/12/07 19:35:17
宅建、行政書士、管理業務主任者、3級FPを取得済み。
でも独立しようと思わないし、民間に行こうと思わない。

だって、明らかに公務員の給料の方がいいもん。
宅建取得しても400万程度しかいかない。
行政書士で開業しても400万程度。
ちなみに、私の職場では神扱いされる。
613名無し検定1級さん:04/12/07 20:30:14
>>612の一部を訂正すべき。

宅建取得して「ヤクザまがいのことをしても」400万程度しかいかない。
行政書士で開業しても「200万」程度。
614名無し検定1級さん:04/12/12 05:10:53
公務員で資格試験の勉強ってやはり将来独立したいと思っているのか。公務員
でたとえ、税理士、社労士、司法書士取ったとしても、民間のように資格手当
つかないし昇給、昇進もしない。取った資格を生かせる部署に配属される可能
性もあまりなし。と言うことはやはり脱公務員?おそらくそういう人って自分
の専門知識を生かせる職業につきたいと言うことで、年収の減なんか関係ない。
615名無し検定1級さん:04/12/12 05:23:34
公務員で司法書士等を目指している人はやはり自分の公務員生活の行き先が見えてしまったから?
ある程度の地位、たとえば上席とか、係長とかになれそうなめどつけば無理して今更、難関資格に
チャレンジして時間を浪費しようと思わないよな。まあ俺もおちこぼれ組みかなあ。今、宅建、行書、
測量士補、CFPもっとるけど、次なに取ろうかと現在思案中、もう年齢的に、税理士取る人生の余
裕はなさそうだし、測量科目免除生かして、調査士か、それとも短期決戦の社労士、マン管か非常に
悩んでいるよ。
616名無し検定1級さん:04/12/12 13:30:15
>>615
CFPって実務経験ないと取れないじゃなかったっけ?
公務員でも取れるの?
617名無し検定1級さん:04/12/13 04:23:33
現行の制度では金財の1級FPは銀行等に勤務していなければ取得できないが
協会のCFPはAFPの登録(実務要件なし)のみでCFPは受験、登録できる。
このことで、CFP実務経験なしの者が1級FP学科試験免除を受けてなぜか金財
FPの1級が取得できてしまう。このことを、FP協会は気にしていて来年からCFP
登録に実務経験要件を加えると言い出した。しかし、すでにCFPを持っている人や
いままさにCFP受験勉強中の人にとってはそれは、非常に困る話。俺に言わせれば、
所詮CFPなんて名称独占資格に過ぎないんだから、現行のままでいいんじゃないと
思うけれど。
618名無し検定1級さん:04/12/13 05:03:14
弁護士→片手間で取れる資格じゃねーな
会計士→新試験制度になったらいけるかも
弁理士→文系の俺にはちょっと難しそう
司法書士→いけそうな予感はするけど
税理士→新会計士の方がおいしいだろうな
鑑定士→公務員試験と被ってるがマイナーかな   
診断士→おもしろそうなんだけど、民間じゃないし 
調査士→よくしらない 
社労士→取得者が多いからどうなんだろう
CFP→さすがに公務員と関係ないよな
619名無し検定1級さん:04/12/13 07:16:19
50歳国V(税理士試験合格)
年収990マソ。
620名無し検定1級さん:04/12/17 21:58:11
犯人を許さないで下さい。裁判記録を公開します。
(女子高生コンクリート詰め殺人事件)

1989年、東京都足立区の少年A〜Dらは、女子高生を監禁して、
40日の間に仲間ら計100人位に強姦させ、殺害した。
 被害者の陰毛を剃り、全裸で雪の降る屋外に出していじめる。
「何でもするから家に帰して」と泣く被害者に、自慰(オナニー)をさせ、
約束を破る。膣にマッチを入れて点火し、灰皿としてタバコを入れる。
膣や肛門に、極めて太い鉄棒や瓶を挿入して蹴り、花火を入れ爆発、
性器と肛門を完全に破壊する。身体のあらゆるところに揮発性油
をかけ火を付けて焼く。目には溶けたロウソクをたらす。
 被害者は、苦しさのあまり何度も気絶するが、水をかけて意識を戻し、
強姦、虐待を繰り返した。 被害者は「いっそのこと殺して」と哀願した。
 被害者のご冥福をお祈りします。(犯人糾弾のための掲示です。)

621あぼーん:あぼーん
あぼーん
622名無し検定1級さん:04/12/18 00:55:40
>>617 >>618
最近、年寄りだけでなく若手にも「人生設計セミナー」みたいのやってるよ。
当たり障りのないことしか言わない外部講師の話聴くより、自分でCFPでも
取るべし。
貯金する、家を買う、保険に入る、相続するetc.で必ず役立つ。
623名無し検定1級さん:04/12/18 04:23:04
CFPは取得してから会費やら継続講習やらで大変お金がかかる。税理士は
最もつぶしが利く資格だけど取得するまで下手したら10年近くかかる。まあ
それでも取得できればいいのだが。税理士取得した人ってどの科目に何年かか
ったのかな。税務署に勤めていて一部科目免除でももらっているのかな。うーん、
これから泥沼の受験生活に入るか迷うな。
624名無し検定1級さん:04/12/18 04:53:46
>>623
今から税理士目指すなら会計士の方がよくないですか?
625名無し検定1級さん:04/12/19 03:27:54
去年、法学検定2級を取った。ジャスト6割、危なかった。
今年は行政書士を受けた。マークミスさえなければ7割オーバーで合格。
来年は宅建・マン管・管業のトリプル受験を検討中。無謀かもしれんが。
626名無し検定1級さん:04/12/19 05:35:09
社会的ステータスは会計士と税理士とでは天と地の差があるが会計士は一応
3大難関国家試験、新会計士試験で易しくなるといっているが、むしる年齢
のある程度いっている人たちには不利。やめときーな。会計士受ける気持ち
あるなら不動産鑑定士なんかどうですかね。3次試験までの道のりは結構厳
しいけどとりあえず2次までを目標にして。以外にすんなり受かったという
話も聞くよ。実際に受験した事のある人いますか。ちなみに宅建と営業は同
時合格も可能。マン管は受かったら儲けもんくらいの気持ちでどうですか。
627名無し検定1級さん:04/12/19 06:40:59
What is 3大難関国家資格?
628名無し検定1級さん:04/12/19 06:41:32
What is 3大難関国家試験?
629名無し検定1級さん:04/12/21 20:48:08
司法試験 公認会計士 不動産鑑定士 と言われているが、試験のハードさだけなら、
司法試験 公認会計士 司法書士 ではないだろうか。
630名無し検定1級さん:04/12/21 23:57:06
司法書士の勉強なんか細かすぎてやってられないぞ

民法なんか明らかに実務とかけ離れてる
631名無し検定1級さん:04/12/23 01:38:40
結構公務員で司法書士試験崩れって多いよね。やっぱ3大難関資格は不動産鑑定士
でなく司法書士なのかな?。まあ不動産鑑定士は受験者数が極端に少ないので情報
がないというのもあるんだけれど。がんばって取れそうな資格に中小企業診断士と
言うのもあるが確かこれって5年ごとに再登録講習というのがあってこれがやたら
費用がかかる。よっぽどこだわりがなければやめといたほうがいいかな。
中小企業診断士の資格を実際に持っている人の情報求む。
632名無し検定1級さん:05/01/06 18:25:35
公務員って難しい資格をいくらとっても優遇されないよね。例えば税理士、
社労士とっても別に昇進早くなるわけでもない。まあ定年対策にはなるけど。
誰かこの資格取ったら3抜したとか希望部署に配属されたと言う人いますか。
そういう人いたら取得資格名、その後のてん末を教えてください。
633名無し検定1級さん:05/01/08 16:27:32
女子の高校生を殺害、コンKURI−TO詰めした事件  

 足立区東綾瀬中学を卒業した少年らは、1988年11月〜翌年1月まで
の40日間、女子の高校生を自宅に監禁、あらゆる虐待を行い殺害した。
陰毛を剃り、全裸で雪の降る屋外に出し、家に帰すという約束で、被害者に
自慰(オナニー)をさせ、毎日多くの仲間を呼び強姦させる。
 遺体はドラム缶に入れ、コOクリートを流して固めた。遺体はひどく痩せ、
全身火傷、陰部にはオロナミンCの瓶2本が押しこまれていた。ひどく痩せて
いたのは、監禁中ほとんど食事はなく尿を飲まされたため。全身の火傷は、
揮発性油をかけライターで火を付けられたため。性器と肛門が破壊されて
いたのは、チツを灰皿としてタバコを入れ極めて太い鉄棒を押し込み、花火を
入れ爆発させたためである。 被害者が苦しさに気絶したときは、水をかけ
意識を戻し、強姦、虐待を繰り返した。被害者は「むしろ殺して」と頼んだ。
 (犯人に報復することこそが、被害者のご冥福を祈る道です。)
634名無し検定1級さん:05/01/08 16:30:45
高校生(女性)のリンチ殺害事件 (公式記録) 

|A  B  C  D  *  *  *  *  *  *  *|
|宮  神  湊  渡  岩  垣  星  浅  都  竹  菊|
|野  作  伸  邊  井  東  寿  野  築  内  池|
|裕  譲  治  恭  哲  孝  和  コ  洋  邦  聡|
|史  ↓  ↓  史  夫  一     ウ     夫  ↓|
|   ↓  ↓              ジ  *     ↓|
|  「旧」 父=母=兄             石    菊ス|
|   小  ↓ ↓ ↓             川    池マ|
|   倉  靖 ま 恒             あ     イ|
|   譲  人 す 治             か     リ|
|        子               ね     ||
               
A=昭45卯月30日 東海大学 附 高輪台 高 中退 柔道特待生
B=昭46皐月11日 再び暴行・監禁を犯して、現在、裁判中 
C=昭47師走16日 自宅に被害者女性を監禁。両親は共産党員 
D=昭46師走18日 姉がAの女 本所 工業高校 定時制 中退

635名無し検定1級さん:05/01/23 05:58:32
他スレで不動産鑑定士試験は地方上級より易しいなんて書いてあったけれど
ほんとうかね?俺にはにわかに信じられないけど。でも不動産鑑定士試験が
地方上級とレベルが変わらないなら受けてみたいね。5年くらいなら試験勉
強してもいいかな。誰か公務員で鑑定士2次受かった人いますか?
あとこのスレに関係ないことは書かないでください。荒れるもとですから。
ルールは守ろう。
636名無し検定1級さん:05/01/23 16:15:36
都庁T類とかなら鑑定士よりも上じゃね?
637名無し検定1級さん:05/01/23 21:41:56
上下関係はともかく「独立して営業して・・・」
ってのが無理だから、取得しても公務員辞めないだろ。
638名無し検定1級さん :05/01/25 16:23:35
公務員試験に受かったら必ず公務員になれるのでしょうか?
639名無し検定1級さん:05/01/26 03:23:09
公務員試験受かっても名簿に登録されるだけで官庁から採用内定をもらわなければ
公務員になれません。したがって、女子や年齢制限ぎりぎりの人は最後まで名簿に
取り残される場合が多い。でも官庁をえり好みしなければ大抵は採用されます。市
役所の場合も名簿の成績順で採用されるとは限りませんが大抵はなんとかなるかと。
640名無し検定1級さん:05/01/26 17:09:52
>>639
ありがとうございます。
641名無し検定1級さん:05/01/26 17:33:18
>>639
女子が最後まで名簿に取り残されるってw
あんた何も知らないのに…。嘘はいけませんよ。
642名無し検定1級さん:05/01/26 20:30:03
名簿開示の前日に本省を通じて、各部局の庶務に人事院からの名簿のコピーが渡される。
名簿には成績順に確か試験の点数、住所、電話番号、最終学歴(出身校)、が書いてあった。
それを元に、めぼしい人に、庶務係職員皆で手分けして電話するわけだ。誰に電話するかは
部局の方針によるが、うちでは幹部職員が庶務係長に指示してたわ。成績順に電話するとは
限らない。どうも学歴(出身校、学部)、を重視していたようだ。もっとも呼んでも面接で落
とす場合も多いしね。女子を採用するか否かは職場の欠員状況次第、例えば会計係が欠員な
ら2種、3種の女子で通勤できそうな人を名簿から探して電話してたわ。女子が名簿から残
る可能性があるのは、どうも転勤の多い職場がネックになっているケースが多いみたい。ま
あ、自分で官庁訪問してその辺が大丈夫とアピ−ルすればいいんじゃないの。
643名無し検定1級さん:05/01/26 20:37:53
http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20050126172829.jpg

http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20050126180406.jpg

http://v.isp.2ch.net/up/dc2af9e6d09d.jpg

http://v.isp.2ch.net/up/2a9441e0b475.jpg


全世界に言いたい、日本には来るな!

日本で働かないほうがいい、と外国籍の人に言いたい

日本で働くということは、ロボットとなることです

人間として扱われない


涙も出ない、笑いが先に来る哀れな国だ
644名無し検定1級さん:05/01/26 21:23:21
「管理職選考受験資格確認等請求訴訟」
鄭香均さんの最高裁判所意見陳述
  2004年12月15日 最高裁判所大法廷
http://www.peace-forum.com/jinken/041215chon.htm

私は母の国を恨み、韓国人である父を恨み、何故結婚したのかと心の中で
両親を絶えず攻撃し、私は混血の子どもはつくらないと決意し、自殺すること
ばかりを考えていました。

しかし中学2年生の時に憲法の前文を読み、違う考え方を持つことができる
ようになりました。前文を読んで私は侵略戦争による膨大な犠牲者への
鎮魂歌であると思いました。平等、自由などに関わる基本的人権宣言と
「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにする」
という戦争への反省からくるすがすがしい宣言に感動し、はじめて母をそして
母の国を許したいと思いました。そして家の前で見張っていた人たちや、
差別している人々はこのような憲法があることを知らないのだと想い、
「神様、彼らは何をしているのか自分でわかっていないのです。彼らをお許し
下さい。」と祈りました。

裁判官の皆さんは日本の戦後の歴史をよく御存知と思いますが、敢えてここで
振り返らせていただきます。何故なら戦後半世紀以上、数世代を経ても日本国籍
者にならない、世界でも特異な少数民族である在日韓国・朝鮮人が誕生した歴史
であり、日本の戦後処理の不十分さの象徴だからです。
645名無し検定1級さん:05/01/28 15:16:51
>>642
庶務係?
管区機関だったら、総務部人事課だと思うが。
646名無し検定1級さん:05/02/05 08:50:29
鑑定士いいね
試験科目も被ってるし 業務内容も面白そう
毎日電車の中で1時間勉強するとして4年あればいけるか?
647名無し検定1級さん:05/02/23 20:13:23
>>646
鑑定士は実務研修で虐められる奴がほとんど
648名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 18:27:56
なあ、県事業の委託を受けてる貸し館業の公益法人だが、
これは特殊法人か?

649名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 20:50:43
まったく特殊法人ではない。
財団法人・社団法人など腐るほどある。
650名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 08:39:10
サンクス。
やっぱみんなレベル高いね。
じゃ俺、タダの財団法人の腐れ職員か・・。

どこも行革で圧縮されつつある。 まだおいらは主事だから、
なんか資格取ってがんばろうかなぁ。転職はしねぇが。
中小企業診断士狙ってるから、ビジ実務法務、簿記 の3級はどうよ?

楽に取れそうだが、やっぱ3級じゃゴミ屑かね?
651名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 13:10:28
>>650
簿記3級を取ってから2級を目指せばいいんじゃない?
ただ2級を仮に取れなかったとしても、
簿記を学ぶことは企業会計の基本を学ぶことだから、
十分に意義のあることだと思う。
652名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 22:58:57
公務員になって3年。早く帰ってもすることがないので
3年の間に診断士、者労使、行書、宅建、DCプランナーを取得した。
特に目的はない。
司法書士もちょこっとかじったがこれは時間がかかるな。登記とか全く興味ないし。
会計士にでもなるか

653名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 23:11:44
司法書士ほど費用対効果が薄い資格はない
654名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 22:52:22
高卒26歳の俺はもう公務員にはなれない
655名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 23:32:46
>>653
少しいつもより忙しければ月利益が200万超える資格のどこが費用対効果が薄いんだ?
656名無し検定1級さん:2005/04/18(月) 00:32:08
今日基本情報技術者受けて惨敗。
アルゴリズム、プログラミングはダメだ。よくわからない。適性なし。
ユーザー側だし秋に情報セキュリティアドミニストレータ受ける。
セキュリティとか監査の方が勉強してておもしろい。
657名無し検定1級さん:2005/04/18(月) 00:32:59
出世に関係する資格をおしえれ
658名無し検定1級さん:2005/04/18(月) 00:44:14
定年までの35年間で司法試験めざします。
やっぱ一番上をめざさんとね
659名無し検定1級さん:2005/04/18(月) 02:02:46
目指すだけなら小学生でもできる罠
そのうち司法試験自体が廃止されるわけだが
660名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 19:56:55
おれ例の県から委託受けてる財団法人の腐れ職員なんだが、

出向はいつもチンカスみたいなのが来るから俺ら同様、低レベルだと思っていたが、
中には当然あんたらのような自己啓発出来る人材が居るんだな。
割合がどの程度か疑問だけど、がんばってね。
漏れもガンガッてみる。
ウチの中では自己啓発してるやつあんま居ない。
661名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 15:56:38
簿記1級取ったら会計課へ異動になったぜ
662新規採用:2005/05/07(土) 17:15:13
土地関係の部署に配属されました。
仕事に必要なので宅建の勉強しろと言われました・・・。
司法書士や不動産鑑定士に依頼する場合も多いので、最低限の知識が必要だ。
1年目は忙しくないので、取得できるだろうな。
663名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 19:40:56
>>662
落ちると恥ずかしいから民法早めにやっておこう!
664662:2005/05/08(日) 01:30:54
とりあえず今は、デスクにおいてあったパーフェクト宅建(平成12年)
資格試験問題集(平成10年)を解いています。
とにかく1通り完成させます。前任者(25歳)も1年目で合格したので
合格するかな?
665名無し検定1級さん:2005/05/08(日) 01:49:34
>>652
どういう勉強スケジュールで取得されたのですか?
666662:2005/05/08(日) 02:16:19
多分、家に帰ってからと土日に集中したのでは?
667名無し検定1級さん:2005/05/08(日) 21:37:27
665さんは1年目〜3年目にそれぞれどの資格を取ったかに興味があると思われる。
DCプランナーは3月試験もあるが、社労士が8月,宅建・行書が10月、診断士が1次8月2次10月なので
3年間のどこかでダブルorトリプル合格を果たしたのでしょう。
668665:2005/05/09(月) 23:08:37
>>667
補足ありがとうございます。まさにそのとおりでつ。
とった資格の順番や学習時間の配分など知りたいでつ。

公務員試験合格時から資格を意識していれば良かったと今後悔。
同じ3年で行書のみ。。。
669662:2005/05/09(月) 23:39:39
宅建と行政書士、同時取得は可能か?
1年目なので、土地関係のことを覚えるよりも、公務員の一般的業務
(どこにいてもすること)に重点があるように思える。

しかし、ここに配属されなかったら、宅建なんて取ろうとはならなかった。
せっかくの機会だから、大いに活用しようと思う。
670名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 00:42:35
民法勉強すれば、ある程度宅建や行書も対応できると思われ。
行書は公務員試験と似てるから復習すればとれるでしょう。
671名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 09:54:58
>>652
昨年、年度末のクソ忙しい時に3回目の受験でやっと、基本情報合格ったけど
正直、分野は違うけど情報セキュの方が難しく感じた(2回不合格)
ペーパーテスト対策のみでは限界があるのではと思ってる
旧高度なんて業務で身に付けた知識と「幸運」がないと合格らないて聞くし・・・
実際、ネットワーク受験するつもりだったが午後試験の難しさに一旦リタイアした
よ(これが旧高度の中で一番易しいらしいけど・・・)
まあ、記述試験が絡んでくると難易度が一気に上がるね
上級シスアドなんて受験年齢層が示すとおり、ペーパーテスト対策だけでは手も
足も出ないらしい・・・
シスアド業務に複数年以上携わっていないと午後がダメらしいね
672名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 22:46:31
夜間のろーすくーる増えたら、法曹へチャレンジしたい。
673名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 19:17:09
>>672兵庫県職員で合格した人がいます!(京大法学部出身)
674名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 19:27:13
地方公務員でも「税理士・司法書士相当」、中央官庁なら
「司法試験・会計士相当」の公務員になったからは
高給と安定を堪能しつつ趣味に生きるのが最高だ。
675名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 23:06:43
>>673ロースクールに合格しても、新司法試験に受かるとは限らないから、
仕事をやめずにいける夜間ロースクールがいいな。
676名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 23:14:14
1年目なんですけど、俺は非常に暇なんです。(新人にできる仕事が少ない)
都市関係なんで、宅建を勉強しているのですが、それでも暇!
行政書士もプラスしようかと思っています。(夏以降は仕事が増えそう)
激烈に暇な部署に配属された人は、どう切り抜けましたか?
677名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 23:45:26
>>676
それは「喪前が全く使えない」ということぢゃないのかと小一時間(ry
678名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 23:48:17
>>677
ボキも瞬間そうおもたぽ
679676:2005/05/26(木) 00:53:05
最初から、割り当てられる仕事が少ない。
自分はどこまでできるかわからんが、とにかく疲れる。

超不本意な出先でつ・・・。もう少しすれば慣れるかな?
俺のいるとこ、新規は自分1人だけだ。本庁なら同期と
会うことができるのに・・・・。
680名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 01:58:59
結局、退屈しのぎなんだな。
途中で、忙しくなって、資格試験やめたなんてならないように、
手ごろな資格にするのがいいと思う。
681名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 22:37:01
年度末の多忙をきっかけにに社労士断念。はぁ〜
682名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 23:33:32
そんな資格とってどうすんだ?
683名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 00:32:41
TOEICはどうだろうか?
684名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 10:28:05
語学系はいいかも!民間行った友達が『英語メールはあたりまえ』とかいってたし。今のとこ、少なくともうちの職場じゃ不要だが…
685名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 12:36:57
これからの役人は
中国語やポルトガル語が重要だろう
686名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 13:49:07
夜間ローなんてできるの?
イラネーだろ。仕事やめていく覚悟がないとダメさ。公務員は一生自治体に挟まれて暮らすんだろ。
687名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 14:09:32
技術系ならせめて1級土木施工管理技士はとっておくべし。
なんの資格もないのに公共工事の監督員やって、業者に指示するのはおかしな話だ。
と思っていたので俺は去年とりました。
688名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 15:08:34
toeicなら、合格不合格関係ないから、途中でやめても無駄にはならない。
もっとも、やめる時点でそれなりの点数をとらないと、意味がないが。
689名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 16:51:07
公務員だけど食っていける資格ってある?
690名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 17:14:58
FP2級を取ったけど、職場の人に話したら何の資格なのかわからなかった。
ちなみに市役所の税務系の部署です。
さらに、「なんで(就職したのに)勉強続けてるの?」と不思議そうに
言われてしまった・・・。ちなみに就職してから4年目になります。
今はビジネス実務法務検定2級に向けて勉強中。
この後は行政書士でも受けてみようかな。
691名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 19:37:01
↑一日の勉強時間どんな感じたった?
692名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 20:17:39
>>687
所詮土木施工管理技士は1級2級問わずDQN資格。
取ったからて業者はなんとも思わない罠。
まあ、技術士2次でギリか?
最近は、土木施工管理技士なんて皆眼中外。
693名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 20:33:11
>>691
690だけど、一日の勉強時間というよりは、時間に余裕ができたら参考書
を読んだり問題を解いたりしてた感じ。特に意識して勉強時間を作らなかった。
もともと税務の部署だったので、タックスプランニングやその他の税金がらみの
問題は無勉強でOKだったのがよかった。
相続・贈与税などは基本から勉強しなければいけなかったけど。

ビジネス実務法務検定は、さすがに定期的な勉強が必要そうな感じなので、
7月頭の試験に向けて、毎日2時間くらい、土日は多めに勉強してます。
694名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 20:33:15
>>690
なんで無意味な資格の勉強してんのか俺もわからんね。
ま、暇つぶしっていうんならわかるけどw
695名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 05:58:29
受験生にいろいろ教えて下さい

受験生と社会人【5】公務員
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1117389859/l50
受験生と社会人【6】教師
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1117389892/l50
696名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 22:24:13
>>694
資格は本来、取得してからどう生かすかが最大の課題だが、
何一つ学ぼうとせず、惰眠を貪る連中よりは無駄といわれよう
が取得に取り組む方がずっとマシで建設的だ
すぐには役に立たなくても、どんな局面でそれが生きてくるか、
分からないからな!
697名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 19:40:48
簿記1級って難しいんだね
698名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 23:23:52
公務員なんだけど公務員試験受けてる俺ガイル
699名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 21:56:39
過去のジブンと今のジブン?
700名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 19:43:34
簿記二級の合格証書をもらいに行こうとしたら平日の8時半から5時15までだから
昼間仕事してる俺は取りいけねーだろうが、と思ったが県庁も同じだと思った
公務員の俺
701名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 06:38:02
>>230
>2)「出る杭は打たれる」のごとく、資格取得を目指す意欲のある者を敬遠する雰囲気が
  職場内にある(要するに、他人からのねたみ

というか、
「この組織に専心していない。公務員としての仕事に不満を抱いている。」
という非難ですよね。
鎖国的な組織なのが公務員社会。そこに専心していないということは特に上司の目から見て危険分子に映る。
まぁ江戸時代後期の林子平や高野長英、渡辺崋山を見る幕府の目と同じ。
702名無し検定1級さん:2005/08/06(土) 00:21:49
公務員は辞められない
703名無し検定1級さん:2005/08/25(木) 18:19:04
>>654

現業ならなれる
704名無し検定1級さん:2005/08/25(木) 18:20:09
簿記1級取れば出世できるとか言ってた馬鹿が同じ課にいたなぁ
705名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 22:18:27
>>657
仕事一生懸命やれよ
706名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 22:45:07
漏れは現業だが、技術士、電験1種、熱管理士を目指してる。
今は、電験3種(2種は1次試験3科目合格)、電気管理士…orz
まだまだ先は長いなw
707名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 10:42:12
ファイナンシャルプランナーでも取るかな
708名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:17:06
消防士
709公務員:2005/09/05(月) 16:45:41
>>707
FP技能士3級、昨日受けて合格点取れました。
次は行政書士受けます。
710名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:26:48
>>709
使えない資格ばかり取ってどうするの
711名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:23:44
事故満足
712名無し検定1級さん:2005/09/13(火) 19:58:27
中小企業診断士もってるぜ
713民間人:2005/09/23(金) 20:26:03
そのうち公務員も栗鼠虎があるから
今の内資格でもとっておけ。
714名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 09:31:18
宅建、社労士、英検準一級。公務員になってからとりました。
全部移動した課に多少関係あるからなんですが、全部足しても
あまり意味ないですね。
やっぱり司法書士くらいからですね自慢できるのって。
715名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 10:20:56
公務員さんはすごい身分的に安定してるのに資格なんか取って意味あるのですか?
716名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 01:35:46
(´・ω・`) こういう香具師もいるんだねぇ・・・
http://blog.livedoor.jp/whitecap_777/archives/50002319.html

現在の職(市役所職員)を辞めたい。

俺は33歳にして新卒(それも高卒)2年目の給料との大差がない、所謂「遅れてきたルーキー」。
このままいても年功序列の組織では当然給料も15年遅れ。
仕事内容はくだらないし、しかも市民やマスゴミがヒステリックに喚き散らす。

そういう環境で定時帰りも考えようによっては悪くないのかもしれないが、
俺としてはこんな組織に長く留まらず、
培った人間関係だけは残しつつも、さっさと辞めて独立してガツンと稼ぎたい。
717名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 12:52:13
地方公務員事務職のリストラって本当に有り得るんだろうか
718名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 12:02:07
ありえないっしょ。
719名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 18:24:37
自民行革本部、公務員にスト権付与検討・人員削減にらむ
 自民党行政改革推進本部(衛藤征士郎本部長)は公務員制度改革に関連して、
警察官や自衛官らを除く一般公務員にスト権(争議権)などの付与を検討する方向で
調整に入った。労働基本権の制限をなくす代わりに、公務員の特権的な身分保障を
抜本的に見直す。民間企業と同じ条件の下で労使交渉を進め、大胆な免職や配置
転換、能力主義の導入を進める狙いだ。
 政府・与党は秋に国と地方の公務員の定員の純減計画を策定する方針。
 自民党行革本部は6日に「10年で2割純減」の案をまとめ、小泉純一郎首相(党総裁)に
提言するなど調整が進んでいる。 (07:02)

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20051010AT1E0900C09102005.html
720名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 18:34:04
>>719

日経本紙を見るともっと踏み込んでいる。
基本権付与は、現行公務員法にある分限免職規定を活用するための前段階と。
財務省も交付税算定にあたって赤字自治体に対してはリストラを強力に求めていくことになるだろうね。
721名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 15:59:13
現業→保育士→保健婦→技師→事務の順番だから大丈夫だろ。
722名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 23:39:30
司法書士の民法が細かいって国Tの民法より楽じゃん
723名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 03:41:41
W札幌校の花経の講義どうなの。本人のどアップの顔写真付きの広告宣伝
見たけど凄いよ。力の入れ方が。
724名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 01:19:03
725名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 22:55:49
やっと司法試験の論文に通った。あとは口述の結果待ち。

しかし司法試験合格者3000人時代となると地方公務員のほうが安全な気がしてきた。
そして公務員辞めないと修習にいけないので弁護士にもなれない。(年齢が35なので任官は困難)。

でも今の職場に不満はないので当分このまま居座りそうな気がする。
726名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 06:23:09
天才さん、こんなスレあるよ。
727名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 06:40:31
>>722
みんなその錯覚のせいで人生を駄目にしてきた。
728名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 11:09:09
@ge
729名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 11:14:11
>>725
修習後に復職を認めてくれるよ
大概、復職当初は法務の課長相当職に限定される所が多いみたいだけどな
730名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 11:14:37
阪神大震災は笑えた!
死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー2000人突破!よーし次は3000人突破しろーって)
でも結局は6000人しか死んでねえんだよね。全然、騒ぐほどじゃないし。
阪神大震災は笑えた。まじで
ニュースで知って、手を叩いてわらったなぁ。
おまえらが震災にあってる間、家でワイン飲んでた
アホだなーこいつらって思いながら
わざわざ神戸まで行って記念撮影しようかと思ったよ。
でも阪神大震災のおかげで何かしらの利益を得た人だっている訳だし
結果的には良かったんじゃないかな。
たしか知事や市長が自衛隊の救援要請を渋っていたけどさ、
あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
今でも仮設住宅に住んでるやつがいるらしいけど、
せこいんだよ!俺らの税金なんだよね。むかつく。
ところで震災直後はあいつらってトイレどうしてたの?
もしかして野グソ?汚ねぇなぁー。
どちらにしろヘリからの映像はまさに温泉町のようで壮観だった!
気持ちの良い夕刻でした
731名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 11:18:37
>>722
今の司法書士の午前の部(民・商・刑・憲)は、司法試験からの転校組を排除するためかメチャクチャ簡単。
公務員の方が難しいとさへ感じてる。

もっとも、俺自身、国Tの法律より県庁の法律の方が良問だと思う。
国Tの法律なんて、平成以降の最新判例を出したいがために問題作ってるみたいだもんな。
732名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 11:19:16
>>725
792だが、要事前手続き&承認な
他人の人生滅茶苦茶にすると困るので補足して置く
733名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 19:26:32

・・・痴呆公務員は一番嫌いです・・・
734名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 19:28:13
私も嫌いです。↑
735名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 19:30:01
猿ですが、私も嫌いです。↑
736725:2005/11/26(土) 21:23:05
>>729=732
サンクス。
ところで、どこの都道府県の話?うちの県では聞いたことがない。
というかうちの県で受かった人間は県庁を辞めて法曹になっている。
東京都には弁護士資格持っている職員がいると聞いたけど、他はどうだろうか?
737名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 17:46:23
弁理士目指してる輩いる?

ちなみに今TOEIC500しかないんだけどもってる人は何点もってる?
738名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 12:03:55
>>737
980
739名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 12:14:19
>>736
>729ではないが、口述に受かったら上司に相談汁
740名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 00:40:27
>>738
見え張るな
741名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 00:44:16
ワロタ。ゲラゲラ
742名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 09:25:40
資格とってもそれを無駄にアピったりしたら
一生それ関係の部署に行かされんじゃねーの?
役所の人事なんて単純極まりないから。
だったら嫌だね。たとえ司法試験でも。
743名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 14:35:32
私の職場は地方自治体なんですが、社会福祉士とか福祉関係の
資格はとらないほうがいいんでしょうか?
福祉関連の資格とると福祉から動けなくなると聞いたもので。
ぜひ教えてください。
744名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 22:33:46
>>743
福祉関係の資格とるということは福祉に興味あるの?
福祉関係の資格取ろうと思ってるのに福祉関係の部署には行きたくないの?

745743:2005/12/27(火) 16:36:44
>>744
福祉関係の仕事をしたいんですが、福祉以外の色々な部署も回ってみたいんです。
なぜなら、様々な立場から仕事を見る事によって、福祉に対して多角的な立場から
アプローチできると考えたからです。
その際、福祉の資格をもっているが為に、福祉関係の部署ばかりにいる事になれば
ある意味盲目的なことにならないかと心配しているんです。
是非アドバイスください。よろしくお願いします。
746743:2005/12/27(火) 16:47:58
すいません一行目が抜けてしまいました。一行目は以下のとおりです。

 私は福祉に関する部署で仕事をしたいと考えていますが、他の部署でも仕事を
したいとも考えています。
747名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 00:19:50
勤務先に黙って勉強すればいいんじゃない?
という普通の回答
748名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 00:40:20
確かに、資格もってることを言わなければいいだけの話。
749743:2005/12/28(水) 12:06:12
くだらないこと聞いてしまって申し訳ありませんでした。
勤務先に黙って勉強するようにします。本当にありがとうございました。
またわからない事があれば質問するかもしれませんが、その際またご迷惑
おかけしますが、どうかよろしくお願いします。
750名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 12:07:44
>>749
2chにはもったいないほど、丁寧な人だな。
751名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 13:30:32
あー。高校の時ちゃんと勉強してまんペロ学部行けばよかった。
過去の自分を説教してぇ。
752751:2005/12/28(水) 13:31:03
誤爆スマン
753名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 16:24:14
>>751
どこのスレの誤爆かわかる自分がカナシスorz
754名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 16:49:07
>>753
ありがとう
755名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 17:24:26
明日から勉強だ!
1年の(ry
756名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 01:06:47
技術系土木職なら技術士以外でどの資格がお奨めですか?
757公務員なのに資格?:2006/01/02(月) 01:13:29
いらないじゃん。死ぬまでぬるま湯で生きた屍やっとれ。ゲロゲロ
758名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 02:19:45
貴様らは寝てても給料もらえるんだから、資格なんていらないだろ?
これ以上、人に迷惑かけるなよ。
759名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 10:54:30
部外厨のひがみと思いきや、せいぜい簡単な資格しか取れない同業者の
煽りなんだよな。まあ、そういう性格の奴が多いよ、確かに。
760名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 13:46:42
内定者ですが、社労士など持っていると出世できる部署(総務、人事)に
異動しやすいなどということはあるのですか?
761名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 13:48:56
関係ないね
762 :2006/01/14(土) 14:23:49
 
公務員はいいよな
 
仕事の片手間に資格勉強できて
763名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 17:52:58
>>762
資格持ってても何の役にも立たない自己満足だがな。
764名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 11:22:49
下手に簿記1級とったら激務計理関係いかされたぜwwworz
765名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 22:11:04
age
766fusianosan:2006/02/18(土) 22:36:59
tes
767名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 20:45:18
>>763
自分を伝える手段になるんでは?
768名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 21:15:31
資格は数です。
769名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 21:07:34
大企業はtoeic600必要と聞いたけど役所は?必要?
770名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 21:31:49
年功序列社会主義なので資格はいりません。
771名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 06:02:55
今年から国家公務員になりますが、昇格試験の学習はどのようにしていますか?
専門の塾や予備校、通信教育などがあるのですか?それとも過去問を先輩から入手する
のですか?どのようにして対策を立てているのか情報があったら教えてください。
772名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 14:28:28
               __
              / ___ヽ
             レ〆ノノハ)   ∬
             川 ` ー´川  ,;'"゙;, 金芽米食え
          Q_  ノ/{l y'/}ヽ、 ./てフ
      ,___("ァx'´(`ー'´,、 y'^'フ´
   、,.ヘ|:======:|'ヾ、_ノ>   ヽ_,,ノ´
─.、//|======|─‐./´   人)──
  <,/  |_r---t_,|  (_、_/_ン〉
773名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 14:49:19
>>731
簡単?
平成12年の問題解いてみな。
774名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 14:56:27
>>771
地方の昇任試験用のテキストはアル。
775名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 17:24:48
そもそも国家公務員で昇任試験があるところなんて、
滅多にないと思うが。上位の研修を受けるための試験はあるけど。
776名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 17:57:57
国家公務員は毎日の通常業務がいわば昇進試験。
777名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 19:33:03
質問です。
公務員が、行政書士試験をうけるのは無駄なことですか?
勉強を始めると職場の人に話したら、
「どうせ勤め上げれば無試験でもらえるんだから意味ないよ」
といわれました。
778名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 19:45:48
>>777行政職で17年以上のキャリアと課長以上の役職の経験があればいい。すなわち行政上級職のキャリア組のみ。
779名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 19:48:53
>>778
市町村役場の職員でも17年+課長以上の役職経験があればいいのかな?
でも退職後に行政書士として働いてる人なんて聞いたことない・・・。
780名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 23:16:16
>>775,776
そうなんですか?公務員はペーパー試験さえできれば一直線じゃないんですか?
781名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 19:43:59
何をお馬鹿なことを、周囲が認める実績つくらな
782名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 20:20:43
課長以上の役職なんていらないのでは?知り合いで警察事務やってた人(万年ヒラ)
が定年後、行政書士をやっていたような。
783名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 20:47:42
なんで警察事務がもらえるのよ
784名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 20:51:51
警察も行政だから
785名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 22:40:48
つーか、行政書士じゃ食えない
786名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 01:06:44
何か資格を取得した人、変わったことは無い?
787名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 13:32:33
資格取っても、民間みたいに資格手当ても出ないからモチベーション下がる。
技術職だから、責任者やら何やらするのに必要なんだけどね。
残業代も出ないのに残業やって、勉強の時間だって取れないのに難関試験を突破しろってどういうことだよ・・・
788名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 20:14:03
俺は行政書士、司法書士、社会保険労務士試験に合格したとある県職員。
独立開業する気はまったくない。
最初は独立開業のために取得したが、県職員に合格したからもう使うことはない。
思ってるほど独立開業は楽じゃないし。
本庁の激務に耐えるだけで精一杯だ。
定年後はゆっくりしたい。
789名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 18:46:26
>>788
まぁチミは一生涯、人にコキ使われてる方が性に合ってると思うぽ
せいぜいガンガレぽ
790名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 23:48:10
>>788
そんなあなたにはコウムインがお似合い
791名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 23:30:02
僻みかっこわるい
792名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 22:45:47
資格は趣味の一環としている。
パチンコ・競馬じゃなあ。
793名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 23:42:30
読売テレビ会社員で高給取りなのに、えらそうに公務員批判する辛坊が大嫌い。
おまえは20年前は落語家の文珍や上岡龍太郎にに弄られて半泣きになってた軽薄アナだったろうが。
今では局次長で解説委員として偉そうにしやがって。
あの男のスキャンダル(できれば女性問題)での失脚を願っている。
あの顔もまた気持ち悪いんだよな。
794名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 23:30:38
事務系公務員は変に資格とってもそれで変な所行かされるだけ。
795名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 23:33:41
公務員   誰もがうらやむ花形職業
796名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 03:22:05


   プッ
797名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 04:11:54
>>794
申請しなければいい。仕事と関係ない資格の方がよかったりして。
798名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 21:21:40
そういや公務員試験ってのは
試験に合格すれば確実に公務員になれるわけではないの?
799名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 14:19:50
>>798
ペーパー試験をパスしただけじゃなれない。
最近は1次試験の合格者を増やして、2次以降に力を入れ始めてるよ。
人物重視に切り替えてる。
800名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 19:59:40
>>799
把握した
801名無し検定1級さん:2006/04/03(月) 23:53:22
ほかにどんな資格を取っている?
802名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 00:13:45
数学検定を受けるぞ。
803名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 00:43:16
環境計量士、放射線一種、作業環境測定、危険物、公害防止は取得した。
804名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 02:31:45
<駿台全国模試>http://www3.sundai.ac.jp/rank/
法系偏差値ランキング

71東京大 文一 前

66京都大 法 前
65一橋大 法・法律 前
63大阪大 法・法 前
60九州大 法 前
59東北大 法・法 前
59名古屋大 法・法律・政治 前
59神戸大 法・法律 前
56北海道大 法・法 前
55首都大学東京 都市教養・都市-法学系 前
805名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 02:37:04
<駿台全国模試>http://www3.sundai.ac.jp/rank/
経済系偏差値ランキング

69東京大 文二 前

64京都大 経済 一般 前
61一橋大 経済・経済 前
60京都大 経済 論文 前
59一橋大 商 前
59大阪大 経済・経済・経営 前
56東北大 経済 前
56名古屋大 経済 前
56九州大 経済・経済・経営 前
56九州大 経済・経済工 前
55神戸大 経済・経済 前
55神戸大 経営・経営 前
806名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 02:43:29
<駿台全国模試>http://www3.sundai.ac.jp/rank/
人文系偏差値ランキング

68東京大 文三 前

63京都大 文・人文 前
62大阪大 文・人文 前
58東北大 文・人文社会 前
58お茶の水女子大 文教育・人文科学 前
58お茶の水女子大 文教育・人間社会科学 前
58名古屋大 文・人文 前
58九州大 文・人文 前
57北海道大 文・人文科学 前
57筑波大 第一学群・人文 前
57筑波大 第二学群・比較文化 前
57お茶の水女子大 文教育・言語文化 前
57神戸大 文・人文 前
56筑波大 第二学群・日本語日本文化 前
56東京学芸大 教育・国際-欧米研究 前
56広島大 教育・人間-心理学系 前
56首都大学東京 都市教養・都市-人文・社会系 前
55大阪外国語大 外国語・国際-比較文化 前
55奈良女子大 文 前
807名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 02:52:33
<駿台全国模試>http://www3.sundai.ac.jp/rank/
農系偏差値ランキング

64東京大 理二 前

63北海道大 獣医・獣医 前
62京都大 農・応用生命科学 前
61京都大 農・資源生物科学 前
61京都大 農・森林科学 前
60東京農工大 農・獣医 前
60京都大 農・食品生物科学 前
59帯広畜産大 畜産・獣医 前
59京都大 農・地域環境 前
59京都大 農・食料・環境経済 前
58宮崎大 農・獣医 前
58大阪府立大 生命環境科学・獣医 前
57岩手大 農・獣医 前
57名古屋大 農・応用生命科学 前
57山口大 農・獣医 前
56岐阜大 応用生物・獣医 前
56名古屋大 農・生物環境科学 前
56名古屋大 農・資源生物科学 前
56鳥取大 農・獣医 前
56鹿児島大 農・獣医 前
55北海道大 農 前
55東北大 農 前
808名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 03:06:43
<駿台全国模試>http://www3.sundai.ac.jp/rank/
理工系偏差値ランキング

65東京大 理一 前

64京都大 理・理 前
64京都大 工・建築 前
64京都大 工・物理 前
63京都大 工・情報 前
61東京工業大 第1類 前
61京都大 工・工業化 前
61京都大 工・電気電子 前
61京都大 工・地球 前
60東京工業大 第4類 前
59東京工業大 第3類 前
59東京工業大 第5類 前
59東京工業大 第6類 前
59東京工業大 第7類 前
59大阪府立大 工・航空宇宙 中
58東京工業大 第2類 前
58大阪大 工・応用理工 前
58大阪大 工・電子情報 前
58大阪大 工・環境・エネルギー 前
58大阪大 基礎工・情報科学 前
58大阪大 基礎工・化学応用科学 前
58大阪府立大 工・応用化 中
57大阪大 工・応用自然科学 前
57大阪大 工・地球総合 前
57大阪大 基礎工・システム科学 前
57大阪府立大 工・電子物理 中
57大阪府立大 工・機械 中
57大阪府立大 工・知能情報 中
809名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 03:07:41
56大阪大 基礎工・電子物理科学 前
56九州大 工・機械航空 前
56大阪府立大 工・電気情報シス 中
55東北大 工・機械知能・航空 前
55東北大 工・化学・バイオ 前
55東北大 工・材料科学総合 前
55名古屋大 理 前
55名古屋大 工・機械・航空 前
55名古屋大 工・電気電子・情報 前
55名古屋大 工・化学・生物 前
55大阪府立大 工・化学 中
55大阪府立大 工・マテリアル 中
810名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 03:11:18
<駿台全国模試>http://www3.sundai.ac.jp/rank/
社会系偏差値ランキング

64一橋大 社会・社会 前
59筑波大 第一学群・社会 前
811名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 03:17:23
<駿台全国模試>http://www3.sundai.ac.jp/rank/
経済・社会系偏差値ランキング

69東京大 文二 前

64一橋大 社会・社会 前
64京都大 経済 一般 前
61一橋大 経済・経済 前
60京都大 経済 論文 前
59一橋大 商 前
59筑波大 第一学群・社会 前
59大阪大 経済・経済・経営 前
56東北大 経済 前
56名古屋大 経済 前
56九州大 経済・経済・経営 前
56九州大 経済・経済工 前
55神戸大 経済・経済 前
55神戸大 経営・経営 前
812名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 20:38:25
市役所に来るのは偏差値55くらい?
813名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 20:41:09
>>812
くだらん
814名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 21:04:12
なんで大学受験のこぴぺが?
市役所に来るのは偏差値55くらいってのはなんとなくわかる。
815名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 13:54:08
数学検定受けている日といる?
816名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 20:32:25
>>814
高卒採用?大卒採用?
高校受験の偏差値?大学受験の偏差値?

高卒採用で大学受験の偏差値の換算すれば、偏差値45
高卒採用で高校受験の偏差値に換算すれば、偏差値60

以前の市役所・国家三種や警察高卒採用は、どこの大学入れない人が行くところだった。
近年は少子化で大学受験の偏差値が著しく下がったので、そうじゃなくなったが。
817名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 01:41:30
>>816
上のこぴぺでいう偏差値55のことです。
818名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 15:34:57
いいな〜公務員で居て資格取得なんて。普通やりたい事あるとバイトや派遣やりながら頑張ってるんだよな。だって社員は辞めるつもりで入るから。ずるいな〜税金で。
819名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 15:06:25
>>818
何かを目指してフリーターやってる人と、公務員になって資格を取得する人をどうやったら並列で考えられるんだろ?
公務員を叩きたいだけならスレ違いだろ。
820名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 23:48:49
資格試験を受けて自己研鑽。市役所に行くとだらけるからな。
821電気職公務員:2006/05/07(日) 05:21:08
第三種電気主任技術者
第一級陸上特殊無線技士
普通自動車免許

6月に電気工事士2種受験予定。
さらに10月に電気工事士1種、11月に工事担任総合種を目標としている。
822名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 12:35:14
法学検定2級(司法コース)が取りたい。
これで給料上がるわけじゃないけど自己啓発のために
823名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 20:49:04
毎日の仕事が、くだらん仕事で、専門性ゼロ。とっとと専門性のある部署へ行きたい。
逆に、役所の職務経歴を生かして、受験資格を得られる資格とか、取れる資格って
ないかな。(地方・行政職)

思い付くのは・・・
行書・・・17年役所にいればいい
税理士・・・税務関係部署で○年?で一部科目免除?
建築士・・・建築課?でも、行政職じゃ所詮経歴にはならない?
社会福祉主事・・・?
衛生管理者・・・総務課?

ほかにないっすかね。行政一般職じゃかぎられるかな。
土木・電気職だったら、無線技術士、電験、施工管理士、技術士とかいろいろ
有りそうだけどなぁ・・・

○○検定を目指すのも立派だけど、できれば国家資格がいいなぁ。

824名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 20:57:10
おれは来年弁理士試験を受けるよ。
ソフ開持っているので選択科目が免除されるし、
知的財産法は勉強していて面白いからね。

地方で福祉の仕事しているので、業務の役には立たないけど。
825名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 00:45:43
age
826名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 19:57:31
■東大+医学部(+△京大)(全国進学校基準)

ラ・サール 118/244     48、3% (東大50医学部64京大10)
                          (理三3京医3旧帝医計25)
ーーーーーーー神の壁ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鶴丸     53/360     14、7% (東大21医学部23京大9)
ーーーーーーー全国区の壁ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
志学館     
池田     12/116(前年) 10、3% (医学部11京大1)(九医2)
ーーーーーーー進学校の壁ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
甲南    1〜3?/360   
ーーーーーーー伝統校の壁ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーー以下雑魚の壁ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
樟南      4/410      1、0%  ←実は単に鶴丸落ちの実績
         4/180(普通科)2、2%
 
樟南信者の見解・・・ラサール、志学館に続く勢い。池田とは互角。
→矛盾→皆に叩かれる→樟南信者逆ギレ の構図
827名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 17:00:39
あー土地家屋調査士の資格が欲しい。
仕事で境界査定と土地の登記の仕事をしていたので
その方面に明るい。
でも測量士補が苦手。数学が苦手だから。
なんとか測量士補とれないかなあ・・
調査士は難関ていわれるけど、法学部卒で仕事で不動産登記やってたおれには
調査士試験のほうがとっつきやすい。
828名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 17:58:39
測量士補なんて簡単だって!
数学の問題ばかりじゃないんだし。
落ちてるのは学校に強制されて受験しているやる気の無い高校生たち。
数ヶ月受験予備校みたいなの行けば必ず合格できるよ。
829名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 10:12:29
>>828
それほんと?・・・
近所に日建学院てのがあるんだけど、聞いたら授業がビデオなんだって。
でもいってみようかな?
方形学院が近所にあればいいのにな・・新宿じゃかようのふかのう。
昔法経学院の通信教育うけたことあるけどちんぷんかんぷんだった。
確かに勉強しなかったけどさ。
でも、文系科目には自信があるんだよね。
FP技能士3級2ヶ月でとったもん。
土地家屋調査士の資格ほしいなー・・
830名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 12:47:32
>>829
ビデオだけ手に入れたらいいだろ
831名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 13:04:10
>>829
>FP技能士3級2ヶ月でとったもん

うちの職場のパートのおばさんが、参考書を読んで2週間の勉強で
取得したって言ってたよ。だから3級はあまり人に話さないほうがいいと思う。
そのおばさんだって、暇つぶしで勉強したと言ってたし・・・。

俺はCFP取るのに1年くらい勉強したよ。それでもきつかったけど。
832名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 16:28:52
>>うちの職場のパートのおばさんが、参考書を読んで2週間の勉強で
>.取得したって言ってたよ。だから3級はあまり人に話さないほうがいいと思う。

ワラタw
3級は確かにヘボ資格だが2週間でパートのおばさんがとるのは無理w

833名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 07:28:32
■全国トップレベル高校ランキングポイント表■(2006年)
理三×3+文一×1.5+その他科類+旧帝医×2+その他国公医
でポイントを出した。国公医には産医自医含む。

       理三 文一 他科類 旧帝医 他国医 ポイント 卒業生数 ポイント/卒業生数
@灘     13  10   57  33  23   200   213     0.939
A筑駒    8  20   58   0   3   115    160     0.831
Bラ・サール   3   9   38  22  39  143.5   244     0.588
D東大寺   2   8   25  23  31   120   209     0.574
C開成   13  20  107  11  19   217   395     0.549

E桜蔭    3  13   52   9  30 115.5   236     0.544
F栄光    1   6   63   1  14    91   174     0.523
G広学    2   5   26  10  23  82.5   182     0.453
H麻布    1  11   76   5  15 120.5   307     0.392
I北嶺    2   1   12   7  11  44.5   116     0.383

J久大附   1   4   28  12  17    78   204     0.382
K甲陽    0   3   19  16  17  72,5   203     0.357
M金大附   0   1   10   3  25  41.5   125     0.332
L学附    2  14   61   2  24   114   345     0.330
N武蔵    0   7   23   6   8  53.5   168     0.318
834名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 07:31:46
■全国トップレベル高校ランキングポイント表■(2006年)
理三×3+文一×1.5+その他科類+旧帝医×2+その他国公医
でポイントを出した。国公医には産医自医含む。

       理三 文一 他科類 旧帝医 他国医 ポイント 卒業生数 ポイント/卒業生数
@灘    13  10   57  33  23   200   213     0.939
A筑駒    8  20   58   0   3   115   160     0.718
Bラ・サール   3   9   38  22  39  143.5  244     0.588
D東大寺   2   8   25  23  31   120   209     0.574
C開成   13  20  107  11  19   217   395     0.549

E桜蔭    3  13   52   9  30 115.5   236     0.544
F栄光    1   6   63   1  14    91   174     0.523
G広学    2   5   26  10  23  82.5   182     0.453
H麻布    1  11   76   5  15 120.5   307     0.392
I北嶺    2   1   12   7  11  44.5   116     0.383

J久大附   1   4   28  12  17    78   204     0.382
K甲陽    0   3   19  16  17  72,5   203     0.357
M金大附   0   1   10   3  25  41.5   125     0.332
L学附    2  14   61   2  24   114   345     0.330
N武蔵    0   7   23   6   8  53.5   168     0.318
835名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 07:35:18
■全国トップレベル高校ランキングポイント表■(2006年)
理三×3+文一×1.5+その他科類+旧帝医×2+その他国公医
でポイントを出した。国公医には産医自医含む。

       理三 文一 他科類 旧帝医 他国医 ポイント 卒業生数 ポイント/卒業生数
@灘     13  10   57  33  23   200   213     0.939
A筑駒    8  20   58   0   3   115   160     0.718
Bラ・サール   3   9   38  22  39 143.5   244     0.588
D東大寺   2   8   25  23  31   120   209     0.574
C開成   13  20  107  11  19   217   395     0.549

E桜蔭    3  13   52   9  30 115.5   236     0.544
F栄光    1   6   63   1  14    91   174     0.523
G広学    2   5   26  10  23  82.5   182     0.453
H麻布    1  11   76   5  15 120.5   307     0.392
I北嶺    2   1   12   7  11  44.5   116     0.383

J久大附   1   4   28  12  17    78   204     0.382
K甲陽    0   3   19  16  17  72,5   203     0.357
M金大附   0   1   10   3  25  41.5   125     0.332
L学附    2  14   61   2  24   114   345     0.330
N武蔵    0   7   23   6   8  53.5   168     0.318
836名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 07:39:46
■全国トップレベル高校ランキングポイント表■(2006年)
理三×3+文一×1.5+その他科類×1+旧帝医×2+その他国公医×1
でポイントを出した。国公医には産医自医含む。

       理三 文一 他科類 旧帝医 他国医 ポイント 卒業生数 ポイント/卒業生数
@灘     13  10   57  33  23   200   213     0.939
A筑駒    8  20   58   0   3   115   160     0.718
Bラ・サール   3   9   38  22  39 143.5   244     0.588
C東大寺   2   8   25  23  31   120   209     0.574
D開成   13  20  107  11  19   217   395     0.549

E桜蔭    3  13   52   9  30 115.5   236     0.544
F栄光    1   6   63   1  14    91   174     0.523
G広学    2   5   26  10  23  82.5   182     0.453
H麻布    1  11   76   5  15 120.5   307     0.392
I北嶺    2   1   12   7  11  44.5   116     0.383

J久大附   1   4   28  12  17    78   204     0.382
K甲陽    0   3   19  16  17  72,5   203     0.357
L金大附   0   1   10   3  25  41.5   125     0.332
M学附    2  14   61   2  24   114   345     0.330
N武蔵    0   7   23   6   8  53.5   168     0.318
837名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 19:22:39
ほんと公務員の世界は、資格取るだけ損って感じだよな。
下手に取って表明しちゃうと、逆にそれを理由に飛ばされる。

てか、資格云々の前に、如何に人に仕事を押し付けて、「さようなら〜」って
五時あがりするバカが一番生き生きしている世界。
838名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 21:51:59
公務員と言えば百姓公務員が最強じゃ
839名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 22:58:29
国家公務員T種、公認会計士、不動産鑑定士、旧司法試験
難易度(合格率?)で言うとどんな順番になるの?
840名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 15:09:04
警察官じゃ17年続けても行政書士もらえないですよね?
なんか警察官続けてるともらえるものあるのでしょうか?
841名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 19:03:12
>>837
まったくそのとおり。
勉強してるというと「なんでそんなことしてるの?」と
不思議な顔をされる。
今まで話してきた人で、事務職17年で行政書士とれるのを知ってる人は
一人もいなかった。そもそも行政書士がどういう業務をするのか知らない。
仕事は適当にやって、アフター5を飲み会やらスポーツやら趣味に走るのが
一番充実してるのかもね。
842名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 01:17:02
公務員で“努力”するなら東大法→国Tしかないわけで
それ以外は努力してもムダムダムダw
それより食いっぱぐれのない安定した、しかし成長もない人生を生かして
趣味に生きるのが一番よん♪
843名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 12:03:47
test
844名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 11:24:37
国家公務員試験(大卒程度)って色々あるけど基本的に教養試験とかのレベル試験対策って
どれも同じなの?今年航空管制官の試験を受けようかと思ってるんだけど、難しいのかな?
845837:2006/06/08(木) 18:45:41
>>841
全くだな。まわりで向上心のある奴なんて殆どいない。
よくもそこまでヌルヌルした生き方ができるものかと背筋が寒くなる時がある。
ごくまれに気合い入ったヤツもいるけど、たいていそういうのは変人。
確かに仕事はできるんだけど、廻りから嫌われてるね。廻りがヌルヌルだから
余計に自信満々で、廻りを見下し始め(ry
ま、そうは言っても、部署によって仕事の質や労働時間は激しく違うけどね。
さすがに花形部署は、激務だし、デキルやつが集まってるし。
ここらへんは民間も同じだったけどね。

>仕事は適当にやって、アフター5を飲み会やらスポーツやら趣味に走るのが
>一番充実してるのかもね。

ワロタw 本当にそうなんだよな。5時になると、即座に携帯に呑みの連絡
が入る奴がいるよ。うちにも。相談しようにも、もう呑みのことで頭一杯、
ウズウズ。人の話なんて聞いちゃいない罠。
俺は、そこまで達観できないよ。だって、最低8時間は毎日やることでしょ。
それに情熱も糞もなければ、人生ってなんなのよ。
ま、この先どこに飛ばされるかわからんけど、法律関係の資格取得のために
コツコツやって、少しでも専門性を持てるような生き方をしていきたいと思うけどね。
板違いスマソ。

>>844
まあ、それは公務員試験板で聞いた方がいいね。
一般論で言えば、専門重視で、教養は殆ど付け足し程度に勉強するぐらい。
ただ、個人差にもよる。まず、本屋へ行って、過去問見てみ。それでわかるよ。
というか、管制官はペーパー試験は通って当たり前、それよりどうしようも
ならないのが、「適性試験」だったと思うがな。
846名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 23:41:19
847名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 17:08:20
>>821

電気職の採用ってほんとに少なくなってるね。

電鍵3種って学歴、業務経歴によって科目免除って結構あるんだっけ?
電鍵3種の参考書をみると確か高卒程度の資格なんだが、文型の俺にとっては
激しく難しく見える。
でも、意外にもってるひと多いんだよね。え?こんな○○が?って感じの人がw
確か、工業高校+業務経歴で殆ど無試験で取得できちゃうんだっけ。
文型だけど興味あるな、この資格。世間じゃビルメンぐらいしか使えないよとは
叩かれてるけど。

所持資格
一陸特、一海特
2アマ
電工2
大型2
書道2段w

あー我ながらしょぼい資格ばっかだ罠orz
848名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 05:45:17
名門校ランキング

東大寺学園 言わずと知れた超名門進学校の代名詞的存在。現在は東大京大国医現役合格率で日本トップになり、
      世界でも最高レベルに位置している。全国全ての進学校を統治する史上最初で最後の伝説的進学校。

↓東大寺学園の右腕たち
灘高等学校 元酒屋の息子高校も昭和40年代に私立の先駆けとしていち早く躍進。現在東大寺に次ぎトップクラスに君臨する。
ラ・サール学園 設立一年目にして一気に躍進した名門カトリック校。フランスが起源、現在本部はイタリアのローマにある。
開成学園 都立の滑り止めから見事脱却し、昭和50年代に大躍進した超進学校。現在東大合格者数では全国トップを誇る。
麻布学園 55年連続東大ベスト10。現在も政界財界に多くの人材を輩出している。
武蔵高等学校 旧制高等学校が前身、東大合格率で長年御三家トップだった。学者色が強い。

番外編
成り上がり校ランキング

筑駒  元農業高校からの成り上がり。田植えで有名。知名度が無くとにかく地味。ダサいの代名詞。
洛南  元自動車整備士養成学校で京都一の不良学校だった。ホモが多いとの噂で有名。
西大和 昔は荒れていた高校だったが京大保健学科のおかげで急成長。現在は洛南に次ぐ地位へ。
海城  教育に体罰が必要なくらい荒れた学校だった。昔は1学年800人もいた藁学校。
巣鴨  元商業高校で不良学校だった。泣く子も黙るワルのガモ高で名を馳せた。
849名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 05:47:41
名門校ランキング

東大寺学園
言わずと知れた超名門進学校の代名詞的存在。現在は東大京大国医現役合格率で日本トップになり、
世界でも最高レベルに位置している。全国全ての進学校を統治する史上最初で最後の伝説的進学校。

↓東大寺学園の右腕たち
灘高等学校
 元酒屋の息子高校も昭和40年代に私立の先駆けとしていち早く躍進。現在東大寺に次ぎトップクラスに君臨する。
ラ・サール学園
 設立一年目にして一気に躍進した名門カトリック校。フランスが起源、現在本部はイタリアのローマにある。
開成学園
 都立の滑り止めから見事脱却し、昭和50年代に大躍進した超進学校。現在東大合格者数では全国トップを誇る。
麻布学園
 55年連続東大ベスト10。現在も政界財界に多くの人材を輩出している。
武蔵高等学校
 旧制高等学校が前身、東大合格率で長年御三家トップだった。学者色が強い。

番外編 成り上がり校ランキング

筑駒  元農業高校からの成り上がり。田植えで有名。知名度が無くとにかく地味。ダサいの代名詞。
洛南  元自動車整備士養成学校で京都一の不良学校だった。ホモが多いとの噂で有名。
西大和 昔は荒れていた高校だったが京大保健学科のおかげで急成長。現在は洛南に次ぐ地位へ。
海城  教育に体罰が必要なくらい荒れた学校だった。昔は1学年800人もいた藁学校。
巣鴨  元商業高校で不良学校だった。泣く子も黙るワルのガモ高で名を馳せた。

850名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 05:56:51
●東大寺学園●
言わずと知れた超名門進学校の代名詞的存在。
現在は東大京大国医現役合格率で日本トップになり、
世界でも最高レベルに位置している。
全国全ての進学校を統治する史上最初で最後の伝説的進学校。

↓東大寺学園様の右腕たち
灘 元酒屋の息子高校も昭和40年代に私立の先駆けとしていち早く躍進。 現在東大寺に次ぎトップクラスに君臨する。
開成 都立の滑り止めから見事脱却し、昭和50年代に大躍進した超進学校。 現在東大合格者数では全国トップを誇る。
ラ・サール 設立一年目にして一気に躍進した名門カトリック校。フランスが起源、現在本部はイタリアのローマにある。
麻布 55年連続東大ベスト10。 現在も政界財界に多くの人材を輩出している。
武蔵 旧制高等学校が前身、東大合格率で長年御三家トップだった。

番外編 成り上がり校ランキング

筑駒  元農業高校からの成り上がり。田植えで有名。知名度が無くとにかく地味。ダサいの代名詞。
洛南  元自動車整備士養成学校で京都一の不良学校だった。ホモが多いとの噂で有名。
西大和 昔は荒れていた高校だったが京大保健学科のおかげで急成長。現在は洛南に次ぐ地位へ。
海城  教育に体罰が必要なくらい荒れた学校だった。昔は1学年800人もいた藁学校。
巣鴨  元商業高校で不良学校だった。泣く子も黙るワルのガモ高で名を馳せた。
851名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 06:08:18
名門校ランキング
●東大寺学園●
言わずと知れた超名門進学校の代名詞的存在。 現在は東大京大国医現役合格率で日本トップ。
世界でも最高レベルに位置し、全国全ての進学校を統治する史上最初で最後の伝説的進学校。

東大寺学園様の右腕たち↓

灘 元酒屋の息子高校も昭和40年代に私立の先駆けとしていち早く躍進。 東大寺に次ぎトップクラスに君臨。
開成 都立の滑り止めから見事脱却し、昭和50年代に躍進した超進学校。 東大合格者数では全国トップ。
ラ・サール 設立一年目にして躍進した名門カトリック校。フランスが起源、本部はイタリアのローマにある。
麻布 55年連続東大ベスト10。現在も政界財界に多くの人材を輩出。自由な校風で知られる。
武蔵 旧制高等学校が前身、東大合格率で長年御三家トップ。現在はやや不調だが今も学者色が強い。

番外編 成り上がり校ランキング

筑駒  元農業高校からの成り上がり。田植えで有名。知名度が無くとにかく地味。ダサいの代名詞。
洛南  元自動車整備士養成学校で京都一の不良学校だった。ホモが多いとの噂で有名。
西大和 昔は荒れていた高校だったが京大保健学科のおかげで急成長。現在は洛南に次ぐ地位へ。
海城  教育に体罰が必要なくらい荒れた学校だった。昔は1学年800人もいた藁学校。
巣鴨  元商業高校で不良学校だった。泣く子も黙るワルのガモ高で名を馳せた。
852名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 06:13:01
名門校ランキング

●東大寺学園
言わずと知れた超名門進学校の代名詞的存在。 現在は東大京大国医現役合格率で日本トップ。
世界でも最高レベルに位置し、全国全ての進学校を統治する史上最初で最後の伝説的進学校。

●東大寺学園様の右腕たち
開成 都立の滑り止めから見事脱却し、昭和50年代に躍進した進学校。 東大合格者数では全国トップ。
麻布 55年連続東大ベスト10。現在も政界財界に多くの人材を輩出。自由な校風で知られる。
武蔵 旧制高等学校が前身、東大合格率で長年御三家トップ。現在はやや不調だが今も学者色が強い。
灘 元酒屋の息子高校も昭和40年代に私立の先駆けとしていち早く躍進。 東大寺に次ぎトップクラスに君臨。
ラ・サール 設立一年目にして躍進した名門カトリック校。フランスが起源、本部はイタリアのローマにある。

番外編 成り上がり校ランキング

筑駒  元農業高校からの成り上がり。田植えで有名。知名度が無くとにかく地味。
海城  教育に体罰が必要なくらい荒れた学校だった。昔は1学年800人もいた藁学校。
巣鴨  元商業高校で不良学校だった。泣く子も黙るワルのガモ高で名を馳せた。
洛南  元自動車整備士養成学校で京都一の不良学校だった。ホモが多い。
西大和 昔は荒れていた高校だったが京大保健学科のおかげで急成長。現在は洛南に次ぐ地位へ。
853名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 18:51:04
日曜朝から全く無関係な嵐
854名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 23:44:11
このスレをあげてよろしいか。
855名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 02:15:25
俺は東京郊外のあるベッドタウンの市役所職員。大学はマーチ法。
あまりのレベルの低さに嫌気がさすぞ。特に団塊の世代はな。
ここ10年来の採用者には結構まともなのもいるようだが、全体的にコネが横行し酷い有様。
勉強なんて大嫌いでパチンコと競馬ばっかりやってる奴が非常に多い。
俺は宅建は持っているが、実はいう秘密裏にと司法試験を受け続けている。
言っておくが、最初から建築士とか看護士とかの専門職として採用されているんじゃない以上、
下手に資格とって、それが知れ渡ると妬まれるだけだ。
全ての市役所がこんな酷い情況ではないと願いたいところだが、きちんと昇格試験を行い、法律科目をペーパー試験で
行わない限り誰もまともに法律なんぞ勉強しないゾ。
国の外郭団体から出版されている手引書のとおりに機械的に事務を行っているだけだから、憲法の理念も人権意識も
あったもんじゃない。
こんな地方自治のあり方は早く変わって欲しいと思うが、難しいだろうな・・・orz
856名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 14:42:12
首都圏でこれじゃあ、田舎は推してしるべしか
857855:2006/06/15(木) 19:58:24
ちなみに東京23区はきちんと昇格試験を行っているそうだ。
東京都下でも先進的と言われる幾つかの自治体はきちんと昇格試験を行っているみたいだ。
そういったところが行政サービスとかに如実に現れてくるんだろう。所詮、組織は人だし、サービスは人次第なんだから。

こんなことになったのは中央官庁に権限が集中し過ぎて、中央官庁のいうとおりに全国の自治体を動かしてきたからだろう。
だからといって、今更いきなり地方都市に権限を委譲してしまうのは狂気の沙汰だ。武器の使い方も危険性もしらない子供に
武器を持たせてしまうのと同じだからね。
858名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 02:56:21
てか今から公務員は負け組み
今から資格とっといて転職するのが利口
859名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 03:04:55
結局、公務員と民間、
どっちに行く方が得なのか。
860名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 14:57:59
【大学入試】 薬学部全入時代到来、 全国各地で私立大薬学部偏差値暴落!!

全国の私立大学薬学部の偏差値が急落しているのが2006年受験結果の代ゼミ
の私立大学合否分布表最新版でわかった。
原因は6年間の高い学費と資格取得までの労力に比べ、生涯賃金との格差が原因か?

ソース
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/index.html


(代ゼミ2006年私立大学合否分布表)
青森大学 薬
偏差値
39.9以下
合格率100%

徳島文理 薬
偏差値
41.0〜41.9で合格率50%

その他私立大薬学部では合格者は偏差値39.9〜55.0の試験難易度

もはや大学を選ばなければ全入時代の薬学部到来!!
861名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 23:57:56
だれか、衛生管理者とった香具師いる?

とろうと思ったんだけど、実務経験がいるんだよなあ。
どっかのスレでは「掃除」だって立派な実務経験になるとはいうんだが・・・
絶対総務課長が承認しないだろうし、「そんなの取る意味ってな・に・?」
って言われるのが落ちだし。ちなみに俺は総務系とは全く違う課。

でも総務課長が実務経歴を認めてくれたとして、証書手に入れたら、さっそく
それをネタに新しい仕事が押し付けられる悪寒が・・・

すでに、役所勤めで取った人、取ろうとしているひと、「実務経歴の認定」と
取ったあとの処遇について、教えてください。
本当は、コソーリ取りたいのだが。業務経歴の代わりとなる講習ってなかったかな。
862名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 00:23:33
あー勉強のモチベーションがあがらん。

資格取得宣言したいが、廻りのグータラにいったところで、
無力感が広がるだけだしな。
まーコツコツやるしかねーか。
863名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 11:10:15
>>861
役所じゃないが、衛生管理者なら周りにいる。
どうせ取っても資格手当ても出ないし、業務上必要でないなら、趣味で取るしかないね。
技術系職員で技術士を持ってても手当て何も無いし、ただ仕事が増えるだけじゃ誰も目指さないよな。
864名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 19:13:25
>>855
お前ほんとに公務員だね
俺も市役所。
ほんとそんかんじだよね同僚って。
コネがおおいしさ。
だからあんまり法律詳しくなくて
学習能力も低い。
それなのに下水道課で徴収5年やったぐらいでマル査になったと
勘違いまじでしてる高卒初級生意気公務員とかいるしw
865名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 19:32:24
>>864
同意。自分がやってる仕事の根拠もわからずに、「マニュアルがあるから」とか
「先輩にそう教わったから」程度のレベルで仕事をしている。
徴収だと法律的知識も相当必要だと思うんだけどね。
DQN市民相手なら勢いで通用するけど、こんな情報が溢れる現代では
これから市民も知識がある人がもっと増えていくだろうし、そうなったら
そういうダメ職員はどうなるんだろうね・・・。

俺の職場(住民税課税)では、どう考えても扶養にとれない子ども(家出して
ずっと行方不明。収入あるかどうかすらわからない)を扶養にとるよう指導してた職員
(バブル期採用)に注意したら、「だってかわいそうじゃん」って反論してきたよw
866名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 20:53:24
>>857 自分は特別区職員ですが、たしかに昇任試験(主任主事選考→係長選考)があります。
ただし純粋に筆記の良し悪しで合格するわけではありません。試験成績以外のものが試験
成績以上にウエイトをしめていると思われます。そういう意味では司法書士などの資格試験
は昇任選考と違って公平な試験です。しかし特別区では司法書士資格を持っている大卒の
主事よりもうまく上司に気に入られて昇任選考に受かった高卒の係長の方があたり前の話
ですが、給料も高いし、権限もあります。資格を取るよりも、一生懸命ゴマを刷っておくほうが
役所では有利です。資格を持っている有能なヒラ主事は高卒係長にいいようにコキ使われて
安い超勤単価で残業ばかり押し付けられるだけです。自分はこういう役所の体質はいいと思って
はいませんけれどね。
867名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 21:02:37
ついでに言うと上記のような昇任選考があるので特別区では学歴は無意味です。高卒
でストレートで係長になる人もいれば大卒で生涯ヒラのままの職員もいます。それなり
に名前の通った大学を出ているのなら国Uにいくことをおすすめします。公務員で
資格を取ることは自己啓発以外のことは期待できないですよね。
868名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 21:03:18
俺は政令指定都市で公営企業(ようは交通局だが)に配属、診断士資格を持っている。
大学は中堅の地方国立大出だが、単に大学のレベルで言うと、旧帝大出も多くいて
俺はけっして上のレベルではない。

で、彼らは自分の仕事の根拠とか法律には詳しいよ、たぶん俺の数倍な。
でもマーケティングやマネージメントの知識はかっらきしなのと
独創性がない、むしろ、新しいことをやろうとすると、それを摘みに来る傾向がある。

診断士資格とって経営のことがわかってしまい、回りの馬鹿さかげんがわかり
結局、仕事熱心にやろうと思うと、それが軋轢になってしまう。
ウェブ関係の仕事をしていて、ウェブマーケティングなんか一生懸命提案するが
なかなか理解されないね。見えないところでSEO対策とかやったりはするけど。

とりあえず、今は、中小企業の経営相談の部署に異動できるように、ツテを探り
最終的には独立するしかないと思っている。
回りの仕事も、馬鹿だなと思うことが多いが、それ以上に、俺の仕事を妨害するなと言いたい。
で、妨害されず、質の高い仕事をしようと思うと、もはや独立しかない。
869名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 21:20:54
上の診断士だが
俺に言わせると、高卒のやつも、高学歴法学部出のやたら根拠がどうとかうるさいやつも
役に立たないというレベルでは同じ。

むしろ、条例とか法律とかにうるさい細かい、高学歴法学部卒のやつが害悪。監査にとおらないとか、なんとか
お客にとって重要なことをやり、顧客満足度をあげることと
人、物、金という経営資源をいかに、うまく、使うかがポイントなのに、その逆をやっている。
870名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 23:31:46
>>869
根拠がどうとかうるさい?
公務員の業務が法令に拘束されるのは当然だし、
職員が法令に詳しいのは好ましいことだろう。
また、公営企業は利潤追求が目的ではない。
871名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 16:50:54
よくいる勘違い君だろ
872名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 17:00:30
しかし、安定と保障の公務員辞めて資格で独立するやつの気持ち、
なんとなくわかる気がする。
873名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 22:43:14
>>むしろ、条例とか法律とかにうるさい細かい、
>>高学歴法学部卒のやつが害悪。

はげどー。本当に何をすべきか全く分かってない奴が多い。
新しいことをするのに抵抗ばかり。
874名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 23:01:40
勘違い君がまたきたか
875名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 23:15:54
>>870

>法令に詳しいのは好ましいことだろう。

法令に詳しいことじたいは好ましいが、それにとらわれて視野が狭くなっていることを問題にしている。

>公営企業は利潤追求が目的ではない。

日本の各都市の交通事業はどこも莫大な赤字を抱え
民営化するか否かの瀬戸際に立たされている。
そういう中で企業努力をするのは当然の話だ。

一度行った事業は、あとで間違いだとわかっても監査や市会に説明できないと
修正しないで赤字を垂れ流す。

経営の建て直しに何が必要だとかはまるで知らない、考えようとしない。
きまりごとや規則で完全に硬直した組織と、根拠がどうとか、そういうことばかり言い
その範囲でしか物事を考えることのできない馬鹿。

そういう連中には、あきあきだ。

876名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 23:23:21
874って、マーチの法学部卒って感じw
877名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 23:24:01
思うに、本当に、役所が気に入らないなら
最後は辞めるという覚悟を持って仕事をすべきだ。

俺は給料をもらっている以上、
役所的な枠組みでしか考えることのできない連中に
いくら、叩かれようが、全力をつくして仕事をするよ。

それでも、どうしても自分の居場所を発見することができないなら
そのときは覚悟を決めるしかない。
そのために、どれだけ自分を磨くか、人脈も経験も資格も自分を磨くための
手段でしかない。

俺自身は、自分が認められるとか、認められないとか、
大して能力もないのに、高卒の上司が出世しやがってとか
そういうくだらないことには、まるで興味がない。

自分が仕事をする理由は、市民とお客様のために、何ができるか、どういう質の高い仕事ができるか
それ以外に興味はない。
しかし、それを妨害するやつは許さない。どうしても、組織のなかで、自分の生き方を通せないなら
新しい場所を探すしかない。
878名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 23:42:23
かっこいい。
879名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 23:47:58
>>自分が仕事をする理由は、市民とお客様のために、何ができるか、どういう質の高い仕事ができるか
>>それ以外に興味はない。

窓口業務がない職場なのかな〜
理不尽な要求をしてくる市民に、毎年下がる給料、アホな上司。
とてもじゃないが仕事の質を高めような気分にはならない、
仕事のやり方変えても、上からにらまれ、余計な仕事が増えるだけ。
基本は現状維持で、いかにクレームを抑えるかが仕事。

安定した金と時間を得るために仕方なく働いているのであって、
それ以上の熱意もなし。それ以下の不満もなし。
さっさと5時に帰って、うちの会社が財政破綻する前に
少しだけでも能力磨いておこうと年がら年中思ってるよ。
880名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 23:53:56
>窓口業務がない職場なのかな〜

窓口業務はないが、広報の仕事をしていたときは、一日中電話がなりっぱなし
よく、バスの運転手の苦情を受けた。
それは、それ。苦情のうちの7割は使えない苦情だが、3割はサービスレベルの向上のために役に立つ
ものだと思う。ただ、わざわざ電話を掛けてくる人たちというのはお客様の意見そのものではなく
極端な意見の集合体みたいな部分はあるけど。それでも苦情は業務改善のための宝の山だよ。

逆に、役所の人間は苦情がくるからと張りねずみのようになって、新規の重要なことを躊躇しすぎる。

あと、用地買収の仕事をして、地下鉄建設反対派の人たちと渡りあったこともある。
881名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 23:56:28
市民とお客様のためと言いつつ、組織の中で自分の生き方を通せないなら辞める?
矛盾してるし、自分で現状打破する能力がないならさっさと辞めれば?

お前が辞めようが辞めまいが、全く結果に影響はない。
万年赤字体質の公営企業なんて終わっとるよ。
882名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 23:56:46
>>苦情は業務改善のための宝の山
役人は改善へのインセンティブがないから。
使えない奴が「あまり頑張るな」って言うしw
883名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 00:01:58
>>880
そうだよなそういうレベルだと 苦情は宝の山だよな

俺の職場(CW)の苦情は
ギャンブルで保護費使ってしまったから金貸してくれとか
キチガイが暴れているから病院に連れて行けとか
路上で酒飲んで倒れてるからなんとかしてくれとか

俺の責任から来るクレームじゃないからな
いつも死ねと思いながら応対してるわ。
どこに宝があるんだか。
884名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 00:09:35
>組織の中で自分の生き方を通せないなら辞める?

別に矛盾していないけど。どんな場所でも、そこで与えられた仕事に全力を
つくすというだけの話だ。
結局は社会のなかで、与えられた役割を果たすことが義務だし
そのなかでもっとも自分を生かせる場所を見つけ出すことができるかどうかだ。
たまたま、公営企業にいれば、そこのお客様のためだし
中小企業の支援業務ならば、その企業のため。
それぞれの環境で全力をつくすだけ。全力を尽くせない環境ならば別に環境に移ったとしても
なんら矛盾することではない。仕事をするうえで市民のためのお客様のために仕事をする意識とともに
いかに自己実現するかも同じくらい重要だからだ。次に自己実現できる場所で、そこで与えられた役割を果たす。
それだけのことだ。

土佐藩に残って、藩政改革をするのも道ならば
脱藩するのも道だろ。

でも、仕事をしていくうえで、辞めてもやっていけるという実力と覚悟がなければ
「牙を抜かれちまうんだよ。」組織のなかでしか生きて生けなくなるからな。

885名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 00:12:47
>>881

自分より、ほかの人間が優遇されているとか、
あいつは高卒のくせにとか言いながら、愚痴ばかり言って
辞める勇気もない、やつよりは、よっぽどいいと思うけど。
886名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 00:19:23
結局はアイデンティティの問題なんだよ。
その仕事につき、そこで顧客満足を高め、その公営企業の経営を立て直そう
というのは、それそのものが目的ではなく
そういう生き方をしようというアイデンティティでしかない。

そういうアイデンティティが通せないなら、違う環境もあるだろうというだけのことなんだけど。

問題は、自分が評価されているか、されていないかにアイデンティティをおくか
仕事の質そのものにアイデンティティをおくか、そこに違いがあるだけだ。
887名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 00:21:56
>>883

そこまではいかないが、お客は勝手なこと言うけどね。
保護の仕事は経験がないから、何も言えない。
いろいろたいへんなんだろうなとは思うけど。
888名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 02:22:25
>>877
「みみずにおしっこかけたらちんちんが大きくなった」まで読んだ。
889名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 21:34:15
公務員が辞めたところで役立たずに変わりはない。
アイデンティティだか何だか知らないが、大抵の人間はろくなところに転職できないよ。
所詮組織にしがみ付いて行くしかない。
890名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 04:24:39
公務員辞めるなら、相当大型資格をとって独立しかない。公務員は中型資格(簿記1級、
社労士など)をとっても役所内では人事評価の対象にはならない。とってもヒラのまま
いいようにコキ使われるだけ。
891名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 23:35:18
転職するんじゃなくて独立するって言っているんだろ。
公務員でも、用地の人間で不動産鑑定士とか
このお兄ちゃんのように、中小企業センターに勤めていて
中小企業診断士で独立とか、俺の知っている範囲でもいるし
両方とも、収入ば倍になったという話。

皆が皆そうじゃないけど、決め付ける必要はないんじゃない。
892名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 04:16:46
公務員で中小企業センターに勤めていれば、国の研修受けて、試験受けなくても中小企業
診断士の資格を取得できたはずだけど。ちなみに公務員の場合、資格手当てなんてないか
ら給料面、昇任などでは全く恩恵なし、あくまで自己啓発だよな。
893名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 06:08:10
はいはい
894名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 11:51:21
>ちなみに公務員の場合、資格手当てなんてないか
>ら給料面、昇任などでは全く恩恵なし、あくまで自己啓発だよな。
まったくだ。
それでも技術系は資格を取れと言われるんだ。
勉強して受かっても、受験を放棄しても待遇は同じ。
だから公務員は楽した方が賢いとか言われるんだよな。
895名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 13:27:51
資格とったら公務員も3抜対象にするとかすればいいのにと思う。事務系は
ともかく技術系は資格とっても仕事に役に立つと思う。1級建築士とか測量士とか、
そういう人には人事評価よくしてあげればいいのにね。現実には何も知らない
ゴマスリ高卒係長が優秀な大卒ヒラに仕事を押し付けて全て自分の手柄にしている状況。
896894:2006/07/06(木) 16:23:57
>>895
せっかく難関資格を取得したのに、人事はその資格の価値を知らないんだ。
同じ技術系でも、分野が違ければやはりその価値がわからない。
技術系の評価なんて、ちゃんと出来る人がほとんどいないんだろうなぁ〜
897名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 23:57:51
公務員って時間あるからか自信がないからか
やたらと資格取りたがるな
898救急隊:2006/07/20(木) 00:03:53
 そうだね!でも、時間だけじゃなくて、やっぱ、井の中の蛙に
なりたくないからじゃないの?
 今、世間からは、風当たり強いし
899名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 12:00:12
資格を取得を目指す人なんて少ないよ。
取っても給料変わらないし。
上から言われて仕方なく取るか、自己鍛錬のつもりで取るかのどっちかだ。
>>897>>898が言う公務員が何を指しているか知らんが、自分の時間を取れる人は一部だけだよ。
900名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 19:24:55
>>899
自分の時間が取れるのは公務員の一部って?あんた公務員なの?
公務員のくせにそんなに年から年中毎日勉強もする時間がないほどに
働いてるのかい?
901名無し検定1級さん:2006/07/21(金) 10:00:25
>>900は公務員の仕事を知らないらしい。
公務員は市役所の職員だけじゃないんだよ?
902名無し検定1級さん:2006/07/21(金) 20:52:43
>>901は市役所の仕事を知らないらしい
市役所だって部署によって忙しさも様々なんだよ
903名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 00:55:54
>>902
知ってるよ。
ただ、暇な代表格に挙げられることが多いからね。
どうせこの辺で騒いでる奴等は窓口業務しか知らないし。
904名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 12:34:51
市役所の仕事なんて知りたくもねーよ
905名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 14:58:09
>>903
具体的にどのくらいの労働時間なのよ?土日も働いてるの?
市役所でいうところの忙しい部署ってどのくらい過労死
してる人いんのよ?忙しいって口にするからにはそれなり
でないとね。
906名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 15:03:22
おれは公務員じゃないが、忙しいと言う人間なら普通は
年間3000時間程度は働いているんだろう。
907名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 17:07:26
バカ公務員ども働け
908 名無し検定1級さん :2006/07/23(日) 02:53:12
取得済み資格
運輸操縦部門
 大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、1級小型船舶操縦士
 特殊小型船舶操縦士、特定旅客船操縦資格
 運行管理者(貨物自動車運送事業法)
安全衛生部門
 第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
 玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
 フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
 車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
 車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
 車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
 ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者、1級ボイラー技士試験
 甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
無線通信部門
 第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
 第2級アマチュア無線技士
法務事務部門
 宅地建物取引主任者、行政書士

909名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 00:39:10
>>905
忙しいところならもちろん土日も働いている
いつ過労死してもおかしくないくらいだ
「夜中の3時にコピーを取りに行ったら・・・」
なんて会話を普通にしている


まあ一般人は信じないだろうけれどね
910名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 11:50:56
>909
そういったこともあるかもしれないけど、公務員の95%以上は暇だよな。
俺はリーマン時代、三連休は年に2回、二連休は年に15回しか取れなかったよ。
911名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 16:22:35
>>909
あんたも含めてみんな一般人なのに我々はあなた方と違うって誤解を生むような
態度と思考が変なんだよ。民間なら普通に残業もあるし、土日も働いてたりもする。
素直に残業がしんどくて体とか頭がついていかないみたいに言えばかわいげ
がまだあるのに。大体コピー取りってうちの会社じゃできないぜ。
紙がもったいないから必要な文章は全て社内メールで送るし、社員同士で会話なんて
してたら怒られるし。紙による行政ってなんとかならんのかね?非効率すぎる
だろ?会話しながらコピーとりって効率もなんにも考えてないくせに残業代だけ
きっちり受け取って非効率な仕事してて恥ずかしくないの?民間は事務効率を
追求しているにも関わらず残業もあるし土日も働いてる状況なんだよ。
公務員が忙しいなんて言葉使ったらだめだろ?
912名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 19:25:02
>>911
何を過剰反応しているのかわからないけど
そんなに民間企業が尊いか?
913名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 21:25:25
まあ>>911は言葉は乱暴だが言わんとしていることは理解できる。
忙しさの質が違うよ。市役所で忙しいとか有り得ん。
霞ヶ関は本当に忙しいが。
914名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 22:20:55
>市役所で忙しいとか有り得ん。

知りもしないで何でそう断言できる?
915名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 22:23:51
>霞ヶ関は本当に忙しいが。

霞ヶ関にお勤めの方ですか?

でなければ意味のない高級官僚礼賛はやめろよ
916名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 00:24:00
>>911
上の世代はPC使えないから。
917名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 00:28:47
>>914
>>915
913だが、俺が国2本省の奴隷だからだよ。
市役所が忙しいとか寝言は寝て言えってもんだ
918名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 09:05:23
いまどきパソコンも使えない連中がリストラされない、それが公務員。
919名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 09:32:20

●基本を修正する場合は客観的理由(難易度に関する)を示して下さい。


最終決定!
75:現行司法試験、医師
−−−−−−−−−−ここまで神(才能+努力+運命+人格+α)−−−−−−−−−−−−−−−−−
72:弁理士,国家I種、知的財産検定1級,税理士(5科目合格組),司法書士
69:アクチュアリー
68:医師
−−−−−−−−−−ここまで超難関(才能+努力+運命+人格)−−−−−−−−−−−−−−−−−
67:公認会計士(17年制度)技術士 不動産鑑定士
66:社会保険労務士、税理士(2科目合格+一部免除組)、中小企業診断士 薬剤師
60:旧1級建築士,行政書士 歯科医師
−−−−−−−−−−ここまで難関(努力+運命+人格)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
58:土地家屋調査士,公認会計士(18年制度)
57:ビジ法1級、国家II種
56:簿記1級、法検2級 、地方上級 (新)1級建築士
−−−−−−−−−−ここまで中堅(努力+人格)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
53:販売士1級、二級建築士
52:海事代理士
51:宅建 、ビジ法2級
−−−−−−−−−−ここまで専門性あり(努力)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
50:市役所上級
49:薬剤師 2級建築士 、CFP 、税理士(ALL試験免除組※あまりにもバカを輩出しすぎて?現在は不可能となったが・・)=お金があれOK
48:簿記2級
−−−−−−−−−−ここまで素人に毛が生えた程度(普通に勉強すれば合格して当然)−−−−−−−−
46:AFP、ビジ法3級
43:簿記3級

920名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 15:10:03
俺は民間のリーマン、本省の国家公務員の皆さんはかなり忙しい、これには同意します。
友達にも数人いるけど、時期によっては民間より忙しいです。平均すると忙しい
民間と同レベルの忙しさ。
一方市役所・県職員は・・・、一緒に仕事した事が何度もあるけど、彼らの仕事量は
民間の1/3程度。
921名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 21:53:34
マジで国U本庁って現代の奴隷だよな
薄給な上、激務。
そしてどんなに仕事が出来ても出世できない。
922名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 00:42:06
だから市役所でも不夜城の場所はあるんだよ
そんなもの市役所に勤めてるやつらならみんな知っている
そして出世を望みをしなければ
誰もそんなところ行きたがらない
体壊すからね
市役所なんてどの部署も100%暇だなんて
市役所に在籍したわけでもないのに
なぜ断言できる?
単なるイメージで語っているだけだろ?

嘘だと思うなら市役所スレをいくつか読んでみなよ
特に大都市のを
923名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 08:16:53
民間で働いている人の「仕事が忙しいな」と思う基準は
年間休日70日以下もしくは年間労働時間3500時間以上、
この辺じゃないだろうか。

924名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 18:36:17
世の中ほとんどが田舎だしな。大都市の面積って日本全体から見たら
極小なんだよな。だからそんな所に勤めてる人の忙しさなんてマニアック
な人にしかわかんねーよ。だからほとんどの人は市役所は暇だと思ってるし、実際
暇な職場だと思うよ。もう田舎の方の役場や市役所を潰して給料安い若手だけ
大都会に集めて、上を全てリストラしちゃっていいじゃん。
地方公務員の給与を大幅に削減しなきゃだし。忙しい所に人集めなきゃバカじゃん。
そんなに都会が忙しいのなら都会の地方公務員は田舎の地方公務員の
数減らしや給与カットをもっと主張しなよ。そこらへんの声が小さいんじゃない?
同じ公務員だからってお手てつないで仲良しこよし的な考え方はだめよ。
もっと地方を攻めろよ。
925名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 01:04:53
市役所が不夜城ねぇ・・笑わせてくれるわ
926名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 07:22:59
まあ、どんな役所でも警備員は置いてるからな
927名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 12:40:34
>>924
田舎では10%以上給料カットされてる自治体もあるよ?
928名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 21:08:09
10lどころかもう田舎の自治体自体いらないから。
なにやっても繁栄しないの目に見えてるのに都会から
莫大な税金吸い上げてクソ田舎にばらまかれたら
たまらんだろ?日本のばかでかい公務員の人権費は
地方のクソみたいな田舎にまでも満遍なく公務員を配置
してるからだよ。民間企業のように成長性が見込めない
所はなくしてしまえよ。なんでこうも民の考えが理解
できないのかな?
929名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 10:29:13
成長性が見込めない所だから、お役所仕事なんだろ?
930名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 03:52:00
>>928
成長性が無い=生保・児童虐待・障害者→市ね

これが民間水準だと言うことだな。
931名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 04:06:45
公務員と聞いただけで虫ずが走ります。
932名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 19:29:32
>>925
お前みたいな住民が
「もったいないから夜中は役所の電気を消せ」
って苦情を投書してきたよ

>>928
田舎にも多くの住民が住んでいます
田舎に住んでるやつは死ねということだな
933名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 22:53:53
田舎市役所のオジサンが何か必死に叫んでるな。
もういいよお腹いっぱい
934名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 19:53:23
自治体間で行政サービスの競争をすればいいんだよ。税収が多い所ほど
いいサービスが受けれるみたいなね。ど田舎の自治体をなくして都会に
移住してくればいいじゃん。都会の税収あがるし行政充実しやすくなるし。
ど田舎でかつ仕事も少ない又はないくせに人件費だけは固定費として
かかるんだから都会で税金納めてる者はかなわんよ。中央からの支援なしに
やってけないだろ田舎は。ほんとに競争したら過疎化がすすむ田舎を一掃
できてしかも国家公務員の数倍いる地方公務員の削減も進みかなり無駄な
コストが減りしかも生き残った自治体の行政サービスは洗練されてて国民
にとってはいいことづくめなんじゃないの?
935名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:44:30
>自治体間で行政サービスの競争をすればいいんだよ。

いや、小さな政府、小さな行政を目指した方が良いと思う。
行政サービスの向上なんて、どうせ人件費が掛かるだけだし。
936名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:45:15
公務員ウラヤマシス 資格なんかやめとけ
937名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 00:25:20
25歳東大理科一類、東大大学院公共政策修了(現在超氷河期世代のため、スタッフサービス正社員)
で100個の資格を取得している神のblog
中小企業診断士(完全合格)、ソフトウェア開発技術者、TOEFL CBT 207点
GRE Chemistry 620点(プリンストン、ハーバード合格圏)
金融業務検定財務上級(全国14位)、ERE(経済学検定)500点,日商簿記2級、宅地建物取引主任者
基本情報技術者、パソコン財務会計主任者1級、知的財産検定2級 漢字検定準1級 国際会計検定554点
銀行業務検定 2級(優秀賞)、AFP、証券アナリスト経済1級、銀行業務検定財務2級、金融業務検定税務上級
建設業経理事務士 1級財務諸表、建設業経理事務士 1級原価計算、エックス線作業主任者
club DAM 歌唱検定 1級、アロマテラピー検定1級など
http://shikakuroad.alc.co.jp/
938名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 00:46:50
>>937
受験料だけでもかなり掛かるだろうに
資格取るのもいいけど
就職してちゃんと金稼いだら?

顔写真をネットに晒すのもいい度胸だな
939名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 02:14:38
>現在超氷河期世代のため、スタッフサービス正社員

見苦しい言い訳w
18年3月修了なら、民間はバカスカ採用してんじゃん。
940名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 20:14:42
>>937
自己紹介&宣伝 乙!
941名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 10:50:48
資格をいかに有効に使えていないかということをさらしているわけか。
942名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 07:33:46
こいつの持っている資格は使い物にならない資格だと言う
事じゃないか?
943名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:07:15
資格の多すぎる人は
企業の採用担当者は
かえって敬遠すると
聞いたことがある
944名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 20:36:39
>943
確かにその通り。
履歴書や面接で、自慢の如く羅列されても、我が社で何に生かすの?って言いたくなる。
また、何のために、資格取ったの?って聞くと、自己啓発や就職に有利だからと叫ぶバカ。
こんな人材絶対取らない。
努力は認めれるが…。
完璧、死格だし、それを面接で語るバカは人格疑うよ。
945名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 21:32:27
なんで資格勉強してる人は最初から公務員試験の勉強しないのだろう?
激しく疑問。
946名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 22:05:20
>>945

あえて、公務員のあげあし取りすると、この先絶対安泰とは言いがたい、
仕事つまんなそう、いじめがありそう、転勤や移動があるってとこじゃね?
947名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 22:09:06
>>943
面接する企業に応じて、持ってる手札を隠せば良い
だけのお話し。
948名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 15:11:56
儲かる資格として、
1.国家元首となる。
具体的には、天皇、皇帝、法王、王様になる。
2.政治家になる。
大統領、総理大臣、総統になる。
3.軍人になる。
将軍、大佐になる。
4.国家公務員又は地方公務員になる。
郵便局員、教師、警察官、消防士、医師等になる。
5.自分のできる能力を利用して、
バイトやパートを一生やり続ける。
949名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 15:30:25
小学生かよおまいはw
950名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:15:25
>>948

なんかあっちこっちに貼られてるが頭大丈夫か?
951名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 01:15:50
O学附    2   2  14   61  24   113   345    0.328 (東)
P武蔵    0   6   7   23   8  53.5   168    0.318 (東)
Q岡白    0   5   3   20  24  58.5   185    0.316 (西)
R愛光    1   5   7   14  34    71   230    0.309 (西)
S星光    1  11   5    9  25    66   215    0.307 (西) 

21高田    0   5   5   12  29  58.5   193    0.303 (中)
22青雲    1   3   0   20  42  70.5   235    0.300 (西)
23筑附    1   4  11   33   9    69   237    0.291 (東)
24駒東    0   2   1   45  17  67.5   234    0.288 (東)
25聖光    0   2   2   41  12    60   214    0.280 (東)

26洛星    0   6   3    7  34  57.5   216    0.266 (西)
27海城    0   3  10   42  32    95   377    0.252 (東)
28弘学館   1   3   2  19   22  52.5   239    0.220 (西)
29智辯    0   6   4  12   38    68   317    0.215 (西)
30女学    1   0   7   20  13    46   228    0.202 (東)
952名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 01:16:49
■全国トップレベル高校ランキングポイント表■(2006)最新
理三×2.5+旧帝医×2+文一×1.5+その他科類+その他国公医
でポイントを出した。国公医には産医自医含む。
参考:理三78理一65理二64文一71文二69文三68旧帝医±75(駿台全国2005)

      理三 旧帝医 文一 他科類 他国医 ポイント 卒業生数 ポイント/卒業生数
@灘     13  33  10   57  23  193.5   213    0.908 (西)
A筑駒    8   0  20   58   3    111   160    0.694 (東)
Bラ・サール   3  22   9   38  39    142   244    0.582 (西)
C東大寺   2  23   8   25  31    119   209    0.569 (西)
D開成   14  11  20  106  29    222   395    0.562 (東)

E桜蔭    3   8  13   52  31    126   236    0.534 (東)
F栄光    1   1   6   63  14   90.5   174    0.520 (東)
G広学    2   8   5   26  25   79.5   182    0.436 (西)
H久大附   1  13   4   28  16   78.5   204    0.385 (西)
I麻布    1   3  11   76  17    118   307    0.384 (東)

J北嶺    2   7   1   12  11   43.5   116    0.375 (東)
K甲陽    0  16   3   19  17   72.5   203    0.357 (西)
L東海    2  24   4   19  61    139   394    0.352 (中)
M金大附   0   3   1   10  25   41.5   125    0.332 (中)
N白陵    1   4   5   18  21     57   174    0.328 (西)
953名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 01:18:26
■全国トップレベル高校ランキングポイント表■(2006)最新
理三×2.5+旧帝医×2+文一×1.5+その他科類+その他国公医
でポイントを出した。国公医には産医自医含む。
参考:理三78理一65理二64文一71文二69文三68旧帝医±75(駿台全国2005)

      理三 旧帝医 文一 他科類 他国医 ポイント 卒業生数 ポイント/卒業生数
@灘     13  33  10   57  23  193.5   213    0.908 (西)
A筑駒    8   0  20   58   3    111   160    0.694 (東)
Bラ・サール   3  22   9   38  39    142   244    0.582 (西)
C東大寺   2  23   8   25  31    119   209    0.569 (西)
D開成   14  11  20  106  29    222   395    0.562 (東)

E桜蔭    3   8  13   52  31    126   236    0.534 (東)
F栄光    1   1   6   63  14   90.5   174    0.520 (東)
G広学    2   8   5   26  25   79.5   182    0.436 (西)
H久大附   1  13   4   28  16   78.5   204    0.385 (西)
I麻布    1   3  11   76  17    118   307    0.384 (東)

J北嶺    2   7   1   12  11   43.5   116    0.375 (東)
K甲陽    0  16   3   19  17   72.5   203    0.357 (西)
L東海    2  24   4   19  61    139   394    0.352 (中)
M金大附   0   3   1   10  25   41.5   125    0.332 (中)
N白陵    1   4   5   18  21     57   174    0.328 (西)
954名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 01:20:11
■全国トップレベル高校ランキングポイント表2006■最新
理三×2.5+旧帝医×2+文一×1.5+その他科類+その他国公医
でポイントを出した。国公医には産医自医含む。
参考:理三78理一65理二64文一71文二69文三68旧帝医±75(駿台全国2005)

      理三 旧帝医 文一 他科類 他国医 ポイント 卒業生数 ポイント/卒業生数
@灘     13  33  10   57  23 193.5   213    0.908 (西)
A筑駒    8   0  20   58   3   111   160    0.694 (東)
Bラ・サール   3  22   9   38  39   142   244    0.582 (西)
C東大寺   2  23   8   25  31   119   209    0.569 (西)
D開成   14  11  20  106  29   222   395    0.562 (東)

E桜蔭    3   8  13   52  31   126   236    0.534 (東)
F栄光    1   1   6   63  14  90.5   174    0.520 (東)
G広学    2   8   5   26  25  79.5   182    0.436 (西)
H久大附   1  13   4   28  16  78.5   204    0.385 (西)
I麻布    1   3  11   76  17   118   307    0.384 (東)

J北嶺    2   7   1   12  11  43.5   116    0.375 (東)
K甲陽    0  16   3   19  17  72.5   203    0.357 (西)
L東海    2  24   4   19  61   139   394    0.352 (中)
M金大附   0   3   1   10  25  41.5   125    0.332 (中)
N白陵    1   4   5   18  21    57   174    0.328 (西)
955名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 01:22:19
■全国トップレベル高校ランキングポイント表■(2006年)最新
理三×2.5+旧帝医×2+文一×1.5+その他科類+その他国公医
でポイントを出した。国公医には産医自医含む。
参考:理三78理一65理二64文一71文二69文三68旧帝医±75(駿台全国2005)

       理三 旧帝医 文一 他科類 他国医 ポイント 卒業生数 ポイント/卒業生数
@灘     13  33  10   57  23 193.5   213    0.908 (西)
A筑駒    8   0  20   58   3   111   160    0.694 (東)
Bラ・サール   3  22   9   38  39   142   244    0.582 (西)
C東大寺   2  23   8   25  31   119   209    0.569 (西)
D開成   14  11  20  106  29   222   395    0.562 (東)

E桜蔭    3   8  13   52  31   126   236    0.534 (東)
F栄光    1   1   6   63  14  90.5   174    0.520 (東)
G広学    2   8   5   26  25  79.5   182    0.436 (西)
H久大附   1  13   4   28  16  78.5   204    0.385 (西)
I麻布    1   3  11   76  17   118   307    0.384 (東)

J北嶺    2   7   1   12  11  43.5   116    0.375 (東)
K甲陽    0  16   3   19  17  72.5   203    0.357 (西)
L東海    2  24   4   19  61   139   394    0.352 (中)
M金大附   0   3   1   10  25  41.5   125    0.332 (中)
N白陵    1   4   5   18  21    57   174    0.328 (西)
956名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 01:24:00

O学附    2   2  14   61  24   113   345    0.328 (東)
P武蔵    0   6   7   23   8  53.5   168    0.318 (東)
Q岡白    0   5   3   20  24  58.5   185    0.316 (西)
R愛光    1   5   7   14  34    71   230    0.309 (西)
S星光    1  11   5    9  25    66   215    0.307 (西)

21高田    0   5   5   12  29  58.5   193    0.303 (中)
22青雲    1   3   0   20  42  70.5   235    0.300 (西)
23筑附    1   4  11   33   9    69   237    0.291 (東)
24駒東    0   2   1   45  17  67.5   234    0.288 (東)
25聖光    0   2   2   41  12    60   214    0.280 (東)

26洛星    0   6   3    7  34  57.5   216    0.266 (西)
27海城    0   3  10   42  32    95   377    0.252 (東)
28弘学館   1   3   2   19  22  52.5   239    0.220 (西)
29智辯    0   6   4   12  38    68   317    0.215 (西)
30女学    1   0   7   20  13    46   228    0.202 (東)
957名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 16:44:15
関係ないことかきこするなよ!
958名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 23:08:09
まあ、資格はいいよな。
パチンコや風俗が趣味ですなんて奴よりは評価されるし、
資格が評価対象にならなくても印象はよくなる。
959名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 03:22:32
役所の場合は資格よりもどの部署で仕事したか?えらいさんとのコネは?
それが出世基準だからな。
960名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 21:22:18
>>959
ただ、趣味がパチンコ・風俗の部署では出世基準から行くとアウト?
961名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 16:54:09
不動産鑑定士を取ろうかなあ・・・。
どっかの市役所で京大出身の人が1年目でとってた。
962名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 19:30:28
>>961
その人はそれからどうなりましたか?
963名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 01:12:05
>>962
「仕事に生かしたい」と行っていました。
現在の配属は、変わっていないと思う。

ちなみに「1年目」というのは新規採用時に受けて、取得したということです。
964学生:2006/09/13(水) 03:18:10
不動産鑑定士か、よく本とかで三大難関国家資格ってことで紹介されてますが
賛否両論あるけど今はそこまで難関ではなくったとか言われてるらしいね。
大学のダチの親父さんがこれで飯くってる、今50くらいかな?
横浜の一戸建てに住んでるけど子供3人とも私立で、一番下の女の子は小学校から
私立(糞有名)。昔は結構稼ぎがよかったけど、これから新規開業とかは厳しいと
特に最初の10年はと言ってた。

まるで公務員みたいだ。
965名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 16:54:06
>>964
どこが公務員みたいなんだ?
966名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 20:14:13
>>964
公務員を美化&理想化しすぎ
967名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 00:36:46
司法書士の勉強に
公務員試験の法律6科目まるごとエッセンスって使える?

>>731とか読むと使えそうなんだが・・・
968大阪府職員:2006/09/16(土) 15:52:31
おれも一応、使っていた。
電車の中での要点確認用だ。
ただ、主要テキストとしては内容がたらんぞ。
969名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 19:37:32
サンクス。YOUは司法書士合格者?
あくまで全体を掴むって事で、足りない部分は問題集、プログレスで
補うって感じでおK?

まぁ計画だけで挑戦するかどうかまだわからないんだけどね・・・
970名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 19:40:40
東京のリーガルサポートの幹部やってた司法書士が、成年後見でボッタクリしてニュースになってたな。


上が上なら、下も下?この痴呆が!税金ボッタクリ?猫婆検察法務省幹部

行政職国家公務員より高い俸給貰って、まだ足りないのか!この税金泥棒!


腐敗法務検察幹部、実名入り
http://www.rondan.co.jp/html/news/homu/index.html
971名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 23:24:20
不動産鑑定しうけます。
972名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:42:02
忙しい部署の人はどうしている?
973名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 10:13:54
公務員になるために、取っておくと有利な資格って何かありますか?
公務員試験の筆記に合格するのは当然として。
974名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 20:30:31
なるために有利な資格はないな
行書なんかは公務員試験より下だし

なってから役に立ちそうなのは
TOEIC等語学関係の資格とか
IT関係の資格とか
あるいは宅建なんかも少しは

だが資格手当てがあるわけでもないので
給与は変わらないが
975名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 21:30:51
>>974
情報をありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
976名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 02:46:28
不動産鑑定士に受かった方いませんか。
5月の短答合格・そして08の論文合格を目指して勉強中です。
977名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:48:36
公務員で宅建合格者なら、不動産鑑定士ではアドバンテージあるんでは。
978名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 10:41:44
公務員ですが司法書士試験受かりました。
公務員続けたほうがいいでしょうか?司法書士で食べていけるものでしょうか?
979名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 19:52:36
>>978
司法書士でどうやって食べていくの?
こっちが聞きたいくらい
資金は?
顧客は?
980名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:23:05
>>978
たいした能力だ。
自己管理に優れた人だな。
公務員にしておくのはもったいないけど、
このまま続けたほうが得策だぞ。
981名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 08:57:29
979さん、980さん、アドバイスありがとうございました。
受かった直後はうかれていて「すぐに公務員やめるぞー」という気持ちだっだのですが、
どちらでいくか、これからじっくり検討してみようと思います(978)。
982名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:16:02
>>981
いろんな資格にチャレンジすればいい。
983名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 01:06:52
>>982
公務員は資格取っても報われないよ
984名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 01:22:04
資格手当てはありませんが、ウチは能力給制度がとうとう導入されつつあります。
組合ともめてますけどね。

まあ、該当する部署にいけば、かなりプラスになるでしょう。
僕は自己啓発のためにTOEICと社労士勉強してます。
985名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 14:57:38
そうそう公務員になってだらけないためにも、自己啓発は必要。
別に資格でなくてもスポーツとかでもいいけど。
986名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 21:55:35
今の部署は忙しいし精神的に厳しいから、
異動を待って異動したら司法書士やってみるかな?
まぁ異動先も大変な所だったらあれだけどさ。
987名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 22:50:54
司法書士って難易度がやたら高い割に大して価値のない資格だろ。
受かった人は尊敬するけどね。
どうせ難しいなら税理士の方がいいんじゃない?
988名無し検定1級さん
税理士は実務経験2年必要だから、転職しなきゃなれないよ。