【基本情報技術者 part43】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し検定1級さん:03/09/14 13:06
システムの性能・障害管理に関する記述のうち、適切なものはどれか。
 ア システムの性能管理のためには、コンピュータのCPU性能だけを把握すれば充分
 イ 障害時に原因追究し、障害の取り除き、正確なシステム復元ができるように、
   日頃から対応の準備をしておく必要がある
 ウ 障害が発生した場合は、障害の内容にかかわらず、全システムを停止し、詳細な報告書を
   作成しなければならない
 エ データ量の追加、新たなソフトウェアの追加により、システムの性能が劣化する恐れが
   ある場合はソフトウェアの交換、改良を検討しなければならない
 オ 障害が発生したらコンピューターは捨ててしまえばよい
953名無し検定1級さん:03/09/14 13:07
>>952
954952:03/09/14 13:11
ところで…問題の丸写しって著作権の侵害にはならないのかな?

ちょいと疑問…調べてみよう…
955名無し検定1級さん:03/09/14 13:14
>>952
秋で試験挑戦8回目、会社では二年目…
イかエで迷ったのですが
エが正解だと…自信ナイ。オの選択肢面白いですw
956952:03/09/14 14:22
答えは メル欄です

解説、 答えのように日頃から対応の準備をしておくことが大切です。障害の原因を
追究しておかないと、その場はなんとかごまかせてもあとでめちゃくちゃになるからです。
ア、 CPU性能だけでなく、ハードウェア全体、ソフトウェアの性能を把握する必要がある。
   CPUだけですべてが決まるわけではありません
ウ、 できる限り継続運用することが大切である
エ、 ハードウェアの交換、増設が主体である
オ、 コンピューターを捨てて買い換えるも一つの手段です、メーカー側は喜びます
957名無し検定1級さん:03/09/14 14:35
差分バックアップの方法として適切なものはどれか?

ア バックアップの対象となるデータを、複数回に分けてバックアップする。例えば、
  バックアップの対象ファイル10個を5日間に分け、1日に2ファイルずつバックアップする。
イ テープ媒体のようなランダムアクセスができない媒体を利用する。
ウ 人間の記憶こそが真の差分バックアップである。
エ 定期的に全体のバックアップを取り、それ以降は、前回取ったバックアップ以降に
  に更新されたデータだけをバックアップする
オ 同じ記憶媒体上に、違うファイル名でバックアップを取る。
958名無し検定1級さん:03/09/14 14:36
>>957
ウ〜マンボ!
959名無し検定1級さん:03/09/14 14:37
>>952
これは、オオオオオオオオオ オにマークしたいね w
960名無し検定1級さん:03/09/14 14:43
ウかエでまよう・・・
961名無し検定1級さん:03/09/14 14:54
これの問77って、ぱっと見て、簡単に思えましたか?
それとも難しく思えました?
ttp://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/H15a2/am76.html

解いたら、簡単でしたけど。
962957:03/09/14 14:58
>>957 答えはメル欄

差分バックアップとは、定期的に全体のバックアップを取り、それ以降は前回取った
バックアップ以降に修正されたデータ(差分)だけをバックアップする方法です。
この方法によって、更新があったデータだけバックアップすればよく、全バックアップを
取ることに比べて短時間の作業となる。しかし、データの復旧(リカバリ)には直近の全バックアップ
を戻し、差分バックアップを順番に戻していく必要があり、全バックアップより時間がかかる。
なお、エ以外の方法に関して特別な名称はありません。

963957:03/09/14 15:08
>>962 の続き

ア 5日に一度しかすべてのファイルのバックアップをしないことになり、
  障害発生時に問題が起きる可能性がある。
イ テープ媒体を使うことは多いが、ランダムアクセスできる別ディスクに取る場合もある
ウ 最強の記憶方法だが、不明瞭な部分もできてしまうという諸刃の剣。素人にはお勧めできない。
オ 同じ記録媒体上にバックアップを取ったとしても、その記録媒体に障害が発生した場合は、バックアップの
  意味がなくなる。
964名無し検定1級さん:03/09/14 16:15
あと33日、今日は計画を見直す日。さて、何をするか考えよう。
965名無し検定1級さん:03/09/14 16:25
後33日なのか・・・
学校で対策そろそろ始まるけど受かるかな・・・
966964:03/09/14 16:48
34日だな
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/
ネットワークはここでお世話になりました。
968名無し検定1級さん:03/09/14 19:05
午後ってみなさんどのような書き込み(問題用紙に)してます?
>>968
試験中のことですか,それとも勉強中のこと?
小生は、試験中は問題用紙ですが。
970968:03/09/14 19:14
試験中のです。
自分の場合だと、擬似言語の問題などでは、
変数の変化を全て書き出していってるんですが、
けっこう時間がかかるので、みなさんはどのような書き込みをしているのかと。
971名無し検定1級さん:03/09/14 19:16
>>957
さっきから、変な選択肢が必ず一つあるな(w
972849:03/09/14 19:23
亀ですが返信ありがとうございますた。
973名無し検定1級さん:03/09/14 19:38
>>972
お前は亀だ!!
今日から亀と名乗れ!!
974名無し検定1級さん:03/09/14 19:46
今まで一切勉強してなかったんだけど
今からで間に合うかな?
前回は午前550、午後450ぐらいだった
975969:03/09/14 19:48
>>970 あ〜そうですね問題冊子の擬似言語記述に直接書き込むと見にくくなりますね。
別に変数を書き出すと時間が掛かりますね。私は、過去問題を解いているときは簡単な
ものは頭で覚えていますが、間違うと大変ですね。こりゃぁどうするべ。
^^;
976名無し検定1級さん:03/09/14 19:48
>>974
間に合わないからもうここには来るな。
977名無し検定1級さん:03/09/14 20:01
>>974
専門学校でそれ系の授業やってるならどうだろう
978名無し検定1級さん:03/09/14 20:10
すいません。今まで一切やってないってのは今回の試験に向けてって
ことです。もう来ないっす
9791:03/09/14 20:13
>>978 いいじゃん、がんばってください。
 また、書き込みよろしく。でもとりあえず問題くらい解けば
いいのでは?そうすれば補強するべき点がみつかるかも。
980名無し検定1級さん:03/09/14 21:09
980
9811:03/09/14 23:51
次スレいきますか?
982名無し検定1級さん:03/09/15 00:23
>>1
お願い致します。
983名無し検定1級さん:03/09/15 05:53
>>978
前回のテスト結果、午前605、午後555
今回やる気がおきねぇ。

俺は、もうちょいたったら始めるわ。
お互いガンガルとしようや〜
984名無し検定1級さん:03/09/15 09:27
次スレまだ立ってない?
985名無し検定1級さん:03/09/15 11:31
JAVAやめてCASLでも今から勉強するか
9861:03/09/15 11:39
いまホスト規制で建てられないので、
987名無し検定1級さん:03/09/15 11:52
スレ立てチャレンジしていいでつか?(´・ω・`)
9881:03/09/15 11:57
>>987
よろしく。テンプレなどは、先のを利用してください。もっとカッコイイのをよろしく。
あと、前スレDAT落ち用には、スナップしょっとを利用するといいですよ。
でわ〜よろしく
989名無し検定1級さん:03/09/15 12:07
次スレッド
【基本情報技術者 PART44】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1063595059/
9901:03/09/15 12:13
>>987
大変 乙
991名無し検定1級さん:03/09/15 12:52
991P
992名無し検定1級さん:03/09/15 12:54
>>991
ぼけ
993名無し検定1級さん:03/09/15 12:55
>>991
きちがい
994名無し検定1級さん:03/09/15 12:56
>>991
無理にスレ消化するな阿呆
995名無し検定1級さん:03/09/15 13:10
>>991
おまえは1000が取りたいのか w
996名無し検定1級さん:03/09/15 13:36
1000取れたら合格します
997さいこ ◆PSYCHO.xlw :03/09/15 13:48
とってもいいのかな?
998さいこ ◆PSYCHO.xlw :03/09/15 13:49
ねぇいいの?
999名無し検定1級さん:03/09/15 13:50
あえて999!
1000さいこ ◆PSYCHO.xlw :03/09/15 13:50
ちょっとまつね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。