簡裁代理認定司法書士集合!PART1

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し検定1級さん:03/08/18 22:23
>>951
こちらの会でも
何らかの形で、認定者を表す必要がある…ってのは、
当然、一致しているんだが、
名簿でどう表すか、とか、HPでどう表示するか
会が毎年やってる、新聞の全面広告で、どう表すか・・・

代理権が有るか無いか、ハッキリしてもらわないと
身内も国民も困るんだけど、
わかりやすさと言うより、内部の気兼ねが優先している感じです。
953名無し検定1級さん:03/08/18 23:12
>>948
日子連に中枢部に近い前会長、見事不合格。
超、甘く見ていたよ。模擬裁判でも、なんも判ってないのを暴露。
こんなのが会長であった、当会は、堕落の根源。
でも、今の会長も、根本的には前会長と同一路線。
ただ、現会長、合格しやがって。
できれば、正副会長全員不合格になって欲しかった。
うちの会は、2回目の特別研修は、ない!
954名無し検定1級さん:03/08/18 23:17
合格率予測、合格2対8 5対5 8対2・・
結果8対2でおめでたいはずなのに変に屈折しちゃってんな。
NS●は、ほんとに死んじゃうし、魅力も全くなくなった。

このスレせっかくだから残ればなとは思うが、どうなるものか。

2対8なら、この会の指導部は精神的に崩壊してしまっただろうし、
5対5なら、分裂は火をみるよりあきらかだったし
で、8対2となって、こんな試験に落ちる奴なんて思われて、落ちた奴の
落ち込みは信じられないほどでかい。そこで5対5なら落ちたかも知れない奴が
優越感感じながら落ちた奴に哀れみの感情に自己満足する。

おれに言わせれば阿保だ。そこには自分の職分と国民への利益の提供という根本的
問題を忘れてる。
国民は無能な奴が高くて不味いサービスをおしつけてくれるなと思っているのだよ。

下駄をはかされた今回の甘っちょろい試験におちた元会長など役員は恥という気持ちが
あるのならもう四谷あたりを二度とうろつくな。前から疑ってたが、とにかくあんたらがいると
人間がバカになって、これから伸びて行く人間も変形しちまう。

ムラみてーに気兼ねし会ってるとまとめてばっさり、それが歴史の力というもんだ。

もし誰かがこのスレを続けるのならば、パート2は強気一点張り、行書の屁理屈なんか
吹っ飛ばされることになるようなスレとなるだろう。
ところで、名称は、民事弁護士がいい。
弁護士に劣等感いつまでも感じているような奴はいらない。
法廷で勝てば文句あるか。


955名無し検定1級さん:03/08/18 23:21
部外者ですが感想を一言
 途方もなく難しい試験に合格した上に100時間の研修を受け、さらに認定
試験に合格し、やっと簡裁代理権とはさびしい。しかも簡裁と事物管轄がand
条件となっている。
 今更ながら弁護士のすごさがわかります。
 司法書士もこれで満足するわけがなく、民事裁判すべての代理権獲得を目指
して頑張って下さい。
956名無し検定1級さん:03/08/18 23:41
そろそろパートUのスレたてませんか?
ご異存なければたてますが。
957名無し検定1級さん:03/08/18 23:41
残り少ないから書くだけ書いておこう。
これからの問題は、国民は、司法書士の裁判事務と訴訟代理行為を、国のどのような機関が
国民の利益のために指導監督するのが良いとかんがえるだろうかということだ。
これはこれからの大問題だぞ。
このスレが終わってもNS●には戻って行くつもりはない。
これまでのように法律新聞で法曹相手に吼えつづけるだけだ。そのバックナンバーは
NS●のEボイスで公開してやる。
戦前、登記は非訟事件として裁判所の管轄で、司法書士は裁判所の監督のもとにあった。
何たる皮肉か。
いずれにせよ、認定は新しい司法書士の始まりであり、
登記だけ司法書士の終わりの始まりなのだ。
それは、大崎さん、松永さんの時代の完全な終わりの始まりなのである。
永遠の法曹コンプレックス時代の終焉である。

3年あれば民事においては十分に中堅弁護士と渡り合える力量を認定の3割は身に付けることが
出来るようになるであろう。それに足かせをはめようとする奴らは遠慮なく後ろ足でけとばして行け。
958名無し検定1級さん:03/08/18 23:48
>>956
お願いします。
959名無し検定1級さん:03/08/18 23:52
他のスレでも書いたけど、司法書士に替わる新しい資格の名前が出来たら一般受けすると思うけどなぁ。
○○士と3文字表記で重厚感あるのが良い。
960名無し検定1級さん:03/08/18 23:54
>>955
どちら様か知りませんが、いじめられっこ、バブルであぶく銭を若干つまんだおかげで国の嫌われ者
となった司法書士にあたたたかい励ましの言葉、実にありがとうございます。
で、「弁護士のすごさ」とのあなたさまのお言葉に
あらためて「弁護士の特権のすごさ」と付加えさせてくださいまし。
961名無し検定1級さん:03/08/18 23:56
俺は名前なんて何でもいい。
認定司法書士でもいい。
名前より実態が大事。
で、そろそろ気の利いた奴、新スレを立てといて。
962名無し検定1級さん:03/08/19 00:02
新スレもパート2とアラビア数字でやって欲しいな。
UとかVとか分かりづらいし、WとかYとかだとサッパリわからん。
963一国民:03/08/19 00:11
○弁連は、硬直集団。特権とかある集団(ヤシ)に限って
変革を嫌うのは、ご承知の通り。国民不在。
オマイラがんがれ!国民は応援するぞ。
964名無し検定1級さん:03/08/19 00:24
俺は認定司法書士だが、弁護士のほうを信用してる。
俺が司法書士会相手に訴訟をした時、すべての司法書士は、
何の役にも立たない。司法書士会の代理人の弁護士だけが、
法律を理解してた。俺の所属会で、法律を理解してる司法書士は、
俺以外は、無です。もっと不合格が欲しかった。
965名無し検定1級さん:03/08/19 00:37
8割合格のおお甘試験は、それでも鈴木宗男風会役員らを地獄のはてに突き落としたと
言う点で大いに貢献があったと言える。
しかしそういうずうずうしいだけのその実劣等感のカタマリを、役員にのさばらせたのは
一般会員に重大な責任がある。

投票と選挙の機能しない団体がいかに無能力者をはびこらせるか、その一端がここに
証明された。

しばらく時間はかかるだろうが、どのみち認定司法書士の自治組織はその適正な業務を国民に
提供すると言う意味でも作らざるを得なくなるだろう。そのときには、会員主権、公正な選挙と
投票によるわれらの代表者及び執行機関の選出について、旧司法書士会の官僚的硬直と談合体質について
その教訓を忘れてはならないだろう。
966一国民:03/08/19 00:48
50マソの売掛取れなくて、ベソんとこに行ったらいやな
顔しやがった。たいした仕事してないくせに。ふざけんな!
こっちは、時間惜しくてバカベソに頼もうとしたのに。
はい、自分でやりました。できるもん、裁判所に雛形あるし
ね。
オマイらは、ちゃんとやってくれるよね。はっきり言うと
司法書士の方が漏れは好き。偉そうにしないからな(例外
あり)。こちとらお客さんです。お金振り込んだら、あり
がとうって電話ちょうだいね。愛される司法書士であって
欲しい。
967名無し検定1級さん:03/08/19 00:51
>>964
おれらが群馬上告審やったときは、1審の会側弁護士は阿保で
2審は弁護士がおれの言うこと聞かないから京大出の弁護士に負け
上告審ではおれが上告理由書を書いて、反対意見を2個獲得して
実質勝ったぞ。控訴審の大逆転に近いぜ。
会側は京大出におんぶにだっこで、
こっちとら弁護士無視して司法書士が上告理由書だし、その意見の大半が
反対意見2名に採用された。
内田さんの民法教科書が売れている間は、我々司法書士の意見は法人の章に
出続けるわけだ。ざまあみろ。

2割合格で大掃除とは、964と同じにひそかに思ってたがね。
この会はくされてるわけよ。
964、おれは年だから大掃除はあんたに期待するよ。
968名無し検定1級さん:03/08/19 01:05
誰か新スレたてろ屋。落ちたのは、立てる資格なし。
ということで良いか?
969名無し検定1級さん:03/08/19 01:06
>>967
俺は弁護士さんの斡旋を受け入れ、和解で終了です。
ここまでカキコすると、俺、特定される。
まあ、そんなこと同でもよいが、会側の弁護士、
会の理事からは、俺よりと言われて、
和解のときの代理人の大変さを、実感しました。
俺の訴状は、会の答弁書より上と思うが、
その後に提出された弁護士の準備書面、
さすがにプロだと思いました。
俺の訴状・準備書面は、会の答弁書よりは上等ですが、
さすがに弁護士の準備書面、論理は負けませんが、
さすがにプロでした。論理はそもそも、うちの勝ち筋なんで、
弁護士さんには、悪い事件でした。でも、金はしっかり取ってますし、
それなりの訴訟をしてくれました。もっと勉強しないといかんは。
970名無し検定1級さん:03/08/19 01:09
>765
>771

分析、面白かった。

だけど、
8班、Aグループ、1名落選じゃなくて
全員合格だよ。

夏休み中で、レス遅すぎだけど。

それはそうと、これから受講する人の
ためにも、試験の分析と対策は必要と
いう点は大いに同感。

GLもマニュアル等である程度均質化
しないとね。
どのグループに配属されるかで運命が
左右されるんじゃあまりに受講生が
かわいそうだ。
971名無し検定1級さん:03/08/19 01:12
ところで、50マソの売掛回収でオマイラ、フイーいくら?
双方法人。当方、受領印あり納品書所持。相殺を主張してお
るが、こちらの経理完璧、あちらザル。
972971:03/08/19 01:13
マジ書いたんで、マジレス貴ボンヌ。
973名無し検定1級さん:03/08/19 02:06
先日、毎日新聞社説「司法書士の訴訟代理に期待する」読んだか?
974名無し検定1級さん:03/08/19 02:13
四だ。ただ、このスレでガイシュツだぞ。
975名無し検定1級さん:03/08/19 03:36
これで朝日、読売、東京、産経、毎日の新聞社説すべて掲載だな。
となると今まで司法書士職知らない連中も
976名無し検定1級さん:03/08/19 07:13
5年前と大違いわ
977名無し検定1級さん:03/08/19 08:22
>>959
3文字・・・イイね。
すなわち、「弁護士」の文字にこだわっていては、
絶対ダメだってこと。

「法務士」は、×。これから裁判に進出していくのに逆行する。
某国の後追いみたいなのも面白くない。

「司法士」イマイチ語呂が悪い。「ショーがない」みたいなダジャレにされる。

「法理士」はどうか?個人的には良さげに思うが。
978名無し検定1級さん:03/08/19 09:15
当面面倒だからニンテイと呼ぶが、新名称の選択は国民の感覚から選んだ方が良い。
専門家の知恵が必要だ。実績積んで管轄広げ、それから「民事弁護士」でよいと思うが。
そのまえには、ニンテイによる新団体の結成と旧団体の統制からの離脱が必要だが
阿保に気配りさせられていたんじゃいい仕事は出来ないから、
その新団体結成の準備段階では今度は本当に実力と能力ある役員候補の公開選定委員会を
作らねばならんな。その時は俺も委員にでるからはずすなよ。
979名無し検定1級さん:03/08/19 09:32
誰とは言わないが、
中高生対象に法律の本を書いてる人(司法書士)が
認定落っこちたらカッコ悪すぎるだろ

教育上(・A・)イクナイ
980名無し検定1級さん:03/08/19 09:37
新スレ おねがいしまーす。
981名無し検定1級さん:03/08/19 09:41
>>979
連合会理事会を昔傍聴してその会長みたことあるが
そいつを嫌いな理事がいて、そいつは奴を評して「脳が筋肉」と言ってたが
うまいこと言うもんだと感心した。
青の大将もやってたろ、そいつ。
982名無し検定1級さん:03/08/19 09:42
俺がこのスレ パート1立てたんだけど、エラー表示が出て新スレ立てられないのよ。
誰か替りに立ててチョ。やり方は簡単。スレ番号16の下のところに作成画面があるから、下のをコピペしてね。


続きをどうぞ

パート1
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1059795561/


983名無し検定1級さん:03/08/19 09:44
次スレ お願い
984名無し検定1級さん:03/08/19 09:44
>>965
 鬱憤晴らしとも受け取られるが大分気合い入ってるね。
985名無し検定1級さん:03/08/19 10:05
ロースクールができる。そして弁護士が今までよりも大量に
でてくる事は不可避の現象だと思う。だが大量に法曹の資格
をもったからといって隣接法律資格が淘汰されるというのは
時期尚早な議論だと思う。アメリカは100万に近い弁護士
がいるそうだが日本がもしアメリカに近いレベルまで法曹の
密度が上がっていくまでいったいどれくらいかかるのか考え
た事あるかい?極めて単純に考えて50万人は必要として今
の弁護士の人数と年間法曹資格保有者の発生(3000人)
を考えるとまだまだ隣接法律資格保有者が淘汰されるのは先
の話だろうしまた法務に関する需要は潜在的にかなりあるだ
ろうから当分の供給は潜在的需要が飲み込むんじゃないだろ
うかと思う。俺が考えるに2020から30年ごろにかけて
隣接法律資格保有者の扱いをどうするかという議論がまきお
こると思う。おそらく司法書士の受験科目に行政法、下手す
ると労働法関連まで加えて事務弁護士として新しい資格を誕
生させるのではないかと思う。現在行政書士でがんばろうと
人はそれでけっこうだと思うけど司法書士の資格にも挑戦す
べきではないのかな。司法書士、行政書士の資格を保有しな
おかつ実務経験に優れた人達はもしかしたら事務弁護士とし
て特別的な恩恵にあやかる事ができるかもしれないね
986名無し検定1級さん:03/08/19 10:33
>>985
もっとシンプルに、弁護士に吸収統合じゃないの。
試験やら研修やら移行措置が伴うとは思うけど。
987名無し検定1級さん:03/08/19 10:44
俺は認定司法書士だが、弁護士のほうを信用してる。
俺が司法書士会相手に訴訟をした時、すべての司法書士は、
何の役にも立たない。司法書士会の代理人の弁護士だけが、
法律を理解してた。俺の所属会で、法律を理解してる司法書士は、
俺以外は、無です。もっと不合格が欲しかった。
988名無し検定1級さん:03/08/19 10:47
現行試験の合格者数が増えても、ローができても、
ある一定の学力?を有した者が、
以前に比べて「容易」に、繰上げ的に法曹になれるだけで、
そのある一定のレベルに達するのが法曹希望者万人に可能性があるのか?
と問われたら否だろう。
苦悶する現行司法試験、司法書士試験の数を考えたら容易に想像がつく。
自分も司法書士受験で苦労しただろう。
逆にロー崩れが簡裁代理を狙って参入する方のが怖い気がするが、
選考する認定司法書士は、確実に実績を積み、そして行より慎ましやかにアピールし、
市場を開拓して欲しい。
989行政書士:03/08/19 10:55
「幕下副弁護士補」は、○。これから裁判に進出していくのにいいんでないの。
 某国の後追いみたいなのも面白いね。

「公認簡裁代理認定登記士」イマイチ語呂が悪い。
「脳ーがない」ふんどしみたいで長すぎる。

「騙り弁護士」はどうか?個人的には良さげに思うが。

「被後見人弁護士」も司法書士らしい。しかし知能障害みたいなので
「卑弁護士」「否弁護士」「非弁護士」でも良かろう。
990名無し検定1級さん:03/08/19 11:11
>>989
その党利。所詮そんな名称が司法書士には相応しいですね。
基本的には登記しかしないんだから。弁護士の仲間になりたい
気持ちはよく分かるがそれは国民が許さないだろう。
しかし、そんなに弁護士の名称が使いたいなら
「  弁 護 士 ???  」と名刺、身分証明には「???」を
必ず弁護士肩書きの末尾に記載・刻印する事。発音にも注意!
「弁護すぅいぃぃぃ〜↑↑↑」という感じでOK。
991名無し検定1級さん:03/08/19 11:19
もう司法書士はいらないだろー。
弁護士もこれから供給過剰になるし。
992名無し検定1級さん:03/08/19 11:21
>989-990

( ´ー`)y-~~ 自作自演、ご苦労さんだな。。。
993名無し検定1級さん:03/08/19 11:24
>>991
> もう司法書士はいらないだろー。
> 弁護士もこれから供給過剰になるし。

  弁護士過剰こそ司法書士のチャンスだと思われる。
 その理由は教えない!
994名無し検定1級さん:03/08/19 11:27
部外者ですが感想を一言
 途方もなく難しい試験に合格した上に100時間の研修を受け、さらに認定
試験に合格し、やっと簡裁代理権とはさびしい。しかも簡裁と事物管轄がand
条件となっている。
 今更ながら弁護士のすごさがわかります。
 司法書士もこれで満足するわけがなく、民事裁判すべての代理権獲得を目指
して頑張って下さい。うううぅっぷぷぷぷぷ。すみません。思い出し笑いしたもので。
つい。スレには関係ありません。

995名無し検定1級さん:03/08/19 11:28
>>985
行政書士が入ってなければ読むんだが
996名無し検定1級さん:03/08/19 11:29
>>994
おまいもある意味凄い!
997名無し検定1級さん:03/08/19 11:40
スレ立てないの?
998名無し検定1級さん:03/08/19 11:50
>>997
あなたが立ててよ。
999名無し検定1級さん:03/08/19 11:53
1000
1000名無し検定1級さん:03/08/19 11:53
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。