【【いくらもらえるの?資格手当て】】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
どんな資格でどれくらいお金がもらえるのかかきこみましょ〜。
私の前にいた会社は簿記一級→月1000円、車の免許→月1000円
公務員でも資格手当てってつくのかな?
2名無し検定1級さん:03/07/03 15:34
簿記1級ってそんなものなのか‥‥
3名無し検定1級さん:03/07/03 15:35
私の働いてた会社が極端に安かっただけです・・・。
4名無し検定1級さん:03/07/03 16:54
>>2
職種によるだろ
仕事に全く関係ないのに1000円払ってくれたらいい会社じゃないか?
5名無し検定1級さん:03/07/03 17:15
>>1
たった1000円かよ??簿記1ッキュウ
6名無し検定1級さん:03/07/03 17:25
介護福祉士→5000円
7名無し検定1級さん:03/07/03 17:29
施工管理技術者で月3マソだよ
8名無し検定1級さん:03/07/03 17:33
危険物取扱者 月1000円(甲乙丙種どれでも同額)
9名無し検定1級さん:03/07/03 17:41
>>1
放射線取扱主任者、選任されていても0円です(公務員:大学)。
しかも免許の講習料金も自腹。
10名無し検定1級さん:03/07/03 17:43
ココにくわしくのってた。
http://goodgoods.fc2web.com/-/economy.html
11名無し検定1級さん:03/07/03 17:46
>>1
車の免許→月1000円ってネタ?

いまどきの求人はとにかく要普免だし
12名無し検定1級さん:03/07/03 18:37
うちでは、中出しはコーマンです
13名無し検定1級さん:03/07/03 23:21
>仕事に全く関係ないのに1000円払ってくれたらいい会社じゃないか?

何年か前TVでそんな人出てたよ。
その人の会社は、持ってる資格全てに手当てが出るとか言って、物凄い数の資格を持ってるって言ってた。100以上は確実。
資格手当てだけでいくら貰ってるのかね。
今はどうなんだろ。

>>11
普通免許は資格のうちに入らないっていうくらい、持ってて当たり前だもんね。
11の言うとおり、運転とは関係ない仕事でも資格欄に「普通免許」って書いてあるのがほとんどだし。
俺の仲間に26にもなってまだ免許取ってないヤツがいるんだよ。
地方だからどこ行くにもクルマで移動が当たり前。
クルマ無いと困るのに・・・
14名無し検定1級さん:03/07/03 23:55
漏れの会社初級シスアドで一時金10マソ&毎月2マソ
15名無し検定1級さん:03/07/04 10:07
運行管理者もってるけど
毎月2マソ
やっぱ、独占業務系じゃなきゃダメ
というわけで、宅建がんばるぞ!
16名無し検定1級さん:03/07/04 16:38
公務員は資格手当てあはないんですね・・・。まぁ他の手当てが多いけど。
あと免許の1000円はネタじゃあないです。1000円出るけど違反した時に
会社が半分はらってくれる保険みたいの毎月500円ひかれるから実質500円なんです
けどね・・・。業界とかによっても確かに手当て額はかわってきますよね。
簿記2級で5000円くらい出るとこもあるし。手当てが出るのと出ないので
かなり違うし出るならがんばろうかなとゆうきにもなりますね。
17名無し検定1級さん:03/07/04 16:52
初シスで毎月2マソはスゴイな 簿記2級5000円も
事実なら漏れにとってはうれしい限りなんだけど。。。
あと割の良い四角って何かある?宅建ってどうなの??
18名無し検定1級さん:03/07/04 16:56
宅建は万単位でしょう
19名無し検定1級さん:03/07/04 16:57
兵庫県の〜〜グ開発では月30000でると説明会でゆってましたよ。
不動産以外ではどうでしょうね
20名無し検定1級さん:03/07/04 17:02
おっ〜〜グ開発知ってるYO ○路の会社だろ?
21名無し検定1級さん:03/07/04 17:14
そですよ。姫〇よりは少し東の普通しかとまらない駅のとこです。落ちましたけど落ちて良かったです。日商簿記2級で10000か
20000かでるってきいたけど。かなり厳しい仕事らしい。
22名無し検定1級さん:03/07/04 17:38
宅建     → 5000円/月
測量士補   →10000円/月
測量士    →15000円/月
土地家屋調査士→20000円/月
司法書士   →    0円/月

独立してえなあ・・・
23名無し検定1級さん:03/07/04 18:47
>>21
漏れの友達も受けて落ちてた。四角手当てが多くても長く続けられないくら
厳しいんだったら優良とはいえないよね
24名無し検定1級さん:03/07/04 19:01
>>14
ネタじゃないなら是非漏れを採用してホスイ・・
25名無し検定1級さん:03/07/04 20:09
トラックの運ちゃんて資格手当てってでてるんですか?
大型とか牽引とかに。
26名無し検定1級さん:03/07/06 10:42
 
27名無し検定1級さん:03/07/06 10:58
実際に資格手当てを支給してる民間企業は20%程度なわけだが・・・
28名無し検定1級さん:03/07/06 10:59
>>27
まあ、資格手当て貰ったことないしな…
29名無し検定1級さん:03/07/07 12:48
20%なんですか・・・。
30名無し検定1級さん:03/07/09 23:19
良スレの予感。。。
316 ◆XgV6DmEhyw :03/07/12 00:25
>>18
ワラタ

はなし変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

突然へんな事書いてすまそ…
GBAと比較してみてどうなんでしょうか?シェアのことは抜きで。
32山崎 渉:03/07/12 11:21

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
33名無し検定1級さん:03/07/14 16:37
捕手
34山崎 渉:03/07/15 11:49

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
35名無し検定1級さん:03/07/16 18:25
俺は宅建で3万円
36名無し検定1級さん:03/07/16 20:07
仕事上、簿記取得の必要性を感じるようになった。
正直、この歳になって新しい勉強するのは正直辛いが、
2級、一発合格目指す。若い奴らも負けるな。
合格したら新聞に出れるかな?(w

37名無し検定1級さん:03/07/16 20:14
>>8
亀レスだけど、乙1〜6まで持ってれば6000円?!なわけねーよな
38名無し検定1級さん:03/07/16 20:14
かわいい女の子たちが脱いじゃいました★
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html

本能がむき出しになっちゃうかもよ!?
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html

今からはここで夜の時間を過ごしてあそびましょう〜☆
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/xxx.html
39名無し検定1級さん:03/07/16 21:19
電験3種→15000円/月
40名無し検定1級さん:03/07/16 21:21
今でも車の免許で資格手当てがもらえるのか?
41名無し検定1級さん:03/07/16 21:29
死す姦30万円
42名無し検定1級さん:03/07/18 15:38
フォークリフト 1000円/月
43名無し検定1級さん:03/07/21 14:07
公認会計士2次・・・合格時100,000円
税理士(5科目)・・・合格時500,000円
簿記1級・・・毎月15,000円、合格時50,000円
簿記2級・・・毎月4,000円
うちの会社は以上のようになってるが
どう考えても簿記1級が一番美味しい
一番最悪なのが税理士4科目合格。な^にももらえない・・・
44名無し検定1級さん:03/07/21 14:08
↑間違った
 税理士5科目は合格時5万円です
45名無し検定1級さん:03/07/21 15:08
なんだビクーリしたよ
46名無し検定1級さん:03/07/21 16:45
うちの会社は税理士1科目につき月1万だぞ。
47名無し検定1級さん:03/07/23 16:00
あげ
48名無し検定1級さん:03/07/23 17:22
調査士そんなにいいの?
49名無し検定1級さん:03/07/24 00:05
名前は忘れたけど、環境調査系の会社で技術士一つにつき120万の会社があるらしい。
うちの会社はどんな資格をいくつとっても月1万が上限だけど。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
51名無し検定1級さん:03/07/24 17:58
>>43
何の会社?

オレんところは弱小だから資格手当自体ない
52名無し検定1級さん:03/07/26 00:43
エネルギー管理士(電気)12000円/月
エネルギー管理士(熱)12000円/月
1種衛生管理者12000円/月
1級機械保全技能士(機械)12000円/月
1級機械保全技能士(電気)12000円/月
第3種電気主任技術者15000円/月
特級ボイラー技師12000円/月
第1種電気工事士6000円/月
甲種危険物取扱6000円/月
公害防止管理者大気1種5000円/月
公害防止管理者水質1種5000円/月
公害防止管理者ダイオキシン5000円/月
ボイラー整備士4000円/月
53名無し検定1級さん:03/07/26 03:20
>>52
資格見てると、電力系?
54名無し検定1級さん:03/07/26 11:03
どっちかっていうと発電系だよ。
55名無し検定1級さん:03/07/26 22:56
なるほど。

52>>支給額の上限ってないの?
56名無し検定1級さん:03/07/27 10:14
>>54
上限はない。ちなみに他にもまだ手当ての出る資格いっぱいあるよ。
5755:03/07/28 01:14
>>56
いいな〜。うちは上限12000円/月でそれ以上はでない。
一時金も高くても5万。
ちなみに大手じゃなくて、その子会社のほうです。
58名無し検定1級さん:03/07/28 01:35
>>52
そこの会社に転職したい…。
ちなみに漏れのトコは

各種施工管理技士(電・管・土)…1級で5000円/月、2級で2000円/月
電験…1種で10000円/月、2種で8000円/月、3種で5000円/月(試験合格のみ)
第1種衛生管理者…5000円/月(選任された場合だけね)
建築設備士…3000円/月
技術士…20000円/月、技術士補…5000円/月

といった具合。ちなみに上限は20000円/月(技術士は除く)。
現在電験2種+技術士補の勉強中。結構難しい(特に前者)でつ。
59名無し検定1級さん:03/07/28 23:57
>>58
まだまし
うちは技術士で4000円/月
60名無し検定1級さん:03/07/29 00:17
浄化槽管理士…1万/月
下水道管理技術認定…8千/月
建築物環境衛生管理技術者…8千/月 合格時5万
公害防止管理者(水質1・3種)…5千/月 合格時5万
今年からマンション管理業務主任者…? 合格時20万
など、
その他危険物乙四、特化物、酸欠などのクソ資格は5百円也で、
最大は2万8千円/月。
資格手当てつかないと給料激安(50代で年収300万未満とか)のサイテーな会社。
退職金も40年勤めて200万しかないぞ。
誰かオレを救ってくれ。
61名無し検定1級さん:03/07/29 06:55
ちょっと変わり種だと産業医が基本給+月20万。
普通のリーマンより労働時間少ないし、結構おいしいと思う。
62名無し検定1級さん:03/07/29 21:48
司法書士・税理士・土地家屋調査士・社労士・行政書士・一級建築士→一律10万。

司法書士と税理士、割に合わなさすぎる・・・
63名無し検定1級さん:03/07/29 22:07
>>61
医者だろ
64山崎 渉:03/08/02 01:11
(^^)
65名無し検定1級さん:03/08/04 14:03
移動式クレーン1000円/月
66名無し検定1級さん:03/08/04 14:14
簿記三級 月400円
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
69名無し検定1級さん:03/08/09 00:38
漢字検定0円
70名無し検定1級さん:03/08/09 16:24
>>62 そんなにくれるなんて…何の会社?弁護士事務所ですか?
71あさがお:03/08/09 17:26
72名無し検定1級さん:03/08/09 20:30
>>70
合格した時の話では?
10万/月ではないと思うよ。
73名無し検定1級さん:03/08/09 20:53
なるほど。スレタイが「資格手当て」だったもんでそう思いこんだ。
でもそれだけ多くの種類の資格にカネ出す業種には興味有る。
なんの会社なんですかね?
7462:03/08/09 22:16
会社と言うより、団体ですね。

他にも宅建を取ると5万やら、販売士の一番難しい級をとると5万やら、結構おいしい
ボーナスがあるみたいです。資格表には50個ぐらい資格があった・・・。
75名無し検定1級さん:03/08/11 22:12
うちの親父の執行役員手当は41000円。
三菱系上場企業の子会社。
76rrr:03/08/11 23:04
薬剤師手当12マソもらってるよ
77名無し検定1級さん:03/08/12 12:46
>>75

うーんとねぇ、それは役職手当っていうやつでね
資格手当じゃないの。だからスレ違いってことに
なっちゃうの、ごめんね。せっかく報告してくれ
たのに。
78名無し検定1級さん:03/08/12 15:41
危険物取扱者
丙種:1000円
乙4:2000円
甲種:2000円
4類以外の乙種:0円
すべて/月の金額です。ちなみに警備員です。
79名無し検定1級さん:03/08/13 00:29
>>75
自分の会社の資格手当をカキコ汁。
80名無し検定1級さん:03/08/13 14:34
>>79
ないんだな。これが。
資格手当あるのは大手か、資格で仕事するところだけじゃないの。
81山崎 渉:03/08/15 12:30
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
82名無し検定1級さん:03/08/16 19:13
うちの会社は、TOEIC 900(漏れ)でも何ももらえないが、
英検2級で月1万円だぞ。
部長が英文科卒の団塊で、TOEIC受けたことないから、
自分がもらえなくなるので、見直し会議が保留になった。
83”管理”栄養士:03/08/20 21:33
月5万円です。
84名無し検定1級さん:03/08/20 21:36
宅建3万
行書1万5千円
業界は不動産業界、DQNで有名ですけど・・・
85名無し検定1級さん:03/08/20 22:48
証券アナリスト 3万
米国証券アナリスト 5万
証券外務1種 1万
保険外務 5千円
AFP 5千円
CFP 3万円
86名無し検定1級さん:03/08/20 23:14
司法書士であろうが弁理士であろうが技術士であろうが、全部0円。
いや、電験だけは月何百円かもらえるラシイが、あとは全く聞いたことがない。

市役所です。
87名無し検定1級さん:03/08/21 07:26
すべて合格時のみ手当てはなし

電験3種     10万
1種伝送交換   10万
1級無線技士   10万
NWスペシャリスト10万
CCIE     10万
技術士      10万
88名無し検定1級さん:03/08/21 21:28
>>84
行政書士1万5千円って?行書に受かるだけで
月にそんなにもらえるの?受かっても
手当てを出すほどの価値があるんですか?
試験の内容は実務に関係ないですよね?
89名無し検定1級さん:03/08/21 21:33
薬剤師手当て 11万/月
90名無し検定1級さん:03/08/21 21:58
>>88
マジで出すところはある。法律にある程度詳しいと見られるからだ。
独立開業するならマジで食っていけない資格だが。
91名無し検定1級さん:03/08/21 22:07
宅建 4万/月
92名無し検定1級さん:03/08/21 22:19
84です
行書持ってるのなんで資格手当てをもらえるのか?
考えてみてください・・・・・
不動産業ですから、官公署に行く事は凄くあるんですよ
93名無し検定1級さん:03/08/21 22:37
>>88 2ちゃんばかり見てると、行書=無意味
と思いがちだ(かくいう私もそうだった)けど、
異業種でもけっこう使える場面がある。

>>84>>92)にもあるとおり、
不動産業は行書資格が役に立つ業種の一例。
94名無し検定1級さん:03/08/22 06:55
>>92
>>93
そう!2チャン見てると役に立たないと
思ってしまうんですよ。個人的にも開業してて実務つむのは
わかるんですが、取得してるだけで手当てもらえるなんて
会社にメリットがあるのかわからないんです。
開業とかで実務経験が2年以上とかって限定の
資格取得してる人がもらえるわけではないですよね?
建設の許可申請とか不動産がやりそうなのは
わかるんですが、どうしてもあの試験内容が
役に立つとは思えないんです・・・
95名無し検定1級さん:03/08/22 13:31
>>94

あんたがどうこう思うのは勝手だが、事実そういう会社は
存在しているんだよ。現実を受け入れられないでいつまで
も、否定し続けているからいつまでたっても引きこもりの
ままなの。

早く社会復帰できるといいね。
96名無し検定1級さん:03/08/22 21:11
>>95
行政書士を否定してるわけではないんですよ。
実務つんでる人とかはちゃんとしてると思うし。
ただ行書に資格手当てをくれる会社なんて
知らなかったし。ちなみにひきこもりではないですよ。
社会人3年目してます。2チャンネルは暇なときに
きてるだけっす。2チャンネルきてるひとは
ひきこもりって決め付けてはいけないですよ。
97名無し検定1級さん:03/08/22 21:44
>>92=>>84
>>94->>96
そんな事で喧嘩しないで下さい。
不動産関連とかは行書役立つケースが多いけど
ろくな事はないよ、一番楽なのは
新住宅市街地開発法の譲渡許可書類
で骨が折れるのが農地法
究極が建築基準法の43条但し書き道路の同意書作成
や道路位置指定の際の近隣住民の同意書作成だよ
これらは下手打つと即裁判所行きです・・・・・
あと宅地造成規制法の許可書も苦しい
しかも営業やりながらやらされてますよ
98名無し検定1級さん:03/08/23 11:51
>>97
96だけど喧嘩の仲裁をどうも!
会社で行書が役に立つっていうのは行書として
登録して行書の肩書きだと役所に申請が
通りやすいっていうメリットとかがあるんですか?
でも企業内行書は登録ってできないっすよね?
もしそうでなかったら行書に合格してるだけだと
普通の人と変わらないわけだから何のメリットが
あるんでしょうか?まあ、実務をつむのにはそういう会社に
勤めればいいわけですね。
99名無し検定1級さん:03/08/23 12:31
>>98
ここの連中で面白いと思うのが
確かに独立して業としてやるには登録が必要
しかし企業内の場合は一定の資格合格で手当て出してる場合が多い
俺の場合は試験合格だけだよ。後は会社が会社の名前で土地収用したり仲介
している。個人の場合は会社で所定の書式を作り道路位置指定の同意とか
本人に渡して出しているよ。業として行わなければ違法じゃないからね。
ただ報酬は不動産業なので仲介手数料に含める感覚で頂いてる感じです
会社は不動産会社だからね。>>97に書いた書類はサービスです
しかし取引の場合は、やはりいい土地を仕入れてマンション建てたり・一戸建て
分譲をするので、いい土地を仕入れるには色々規制が入ってるところが多いわけです
財閥系とかは、系列の会社の空き地とか利用して分譲できるけど、財閥以外は本当に
苦しいからね。で俺が実務的に頭いたいのは道路です。見た目が家が建てられそうな道路が
実際は私有地になってたり、マンション用のいいなーと思うような土地が建築基準法上色々な
法律規制に入っていて行政官庁の許認可が必要だったりね。
アパートなら大抵が農地法にかかる訳だから、今までは行政書士に頼んでやってもらったり
してたけど、今は会社でやってます。つまり企業内何とかと言う定義は関係なし
会社によっては色々あるけど、自分の勤めてる所は手当てが出てます。
宅建は業として行ってるので、主任者の登録と主任者証が必要です
つまり行政書士の業務は業としてはやってないと言う事なんですよ。
不動産業界の用地取得を担当する部門に行けば分かると思います
100名無し検定1級さん:03/08/23 12:34
>>94
そんなこと言ってたら「検定」系の試験は
全部無意味ってことになりますね?登録とかないし、持ってるだけ。

簿記を例にあげると、
「持ってるだけで実務経験がないとダメ」とか
「登録できないから簿記2級じゃ手当てだせない」なんて言われることは
普通はないはず。これでわかりますよね
101名無し検定1級さん:03/08/23 12:35
>>98
>会社で行書が役に立つっていうのは行書として
登録して行書の肩書きだと役所に申請が
通りやすいっていうメリットとかがあるんですか?

名刺には書いてないよ、登録してないからね。
でも土地取得とか宅地に関する行政窓口は大抵わかるよ
何故なら企業担当者がその窓口に頻繁に行ってるからです
会社もただ売るだけの奴をそういう行政窓口に行かせても
チンプンカンプンでわからない状態だからね。
だから会社のニュアンスとしては行政書士を持ってるから役所関連にかかわる
仕事がある場合は、そういう人間の方が話が通じやすくスムーズに行きやすいと
考えてるのでしょう。>>90が行ったような感じです。
102名無し検定1級さん:03/08/23 12:37
受かっただけで即実務ができるなんていう資格は、無い。
103名無し検定1級さん:03/08/23 12:45
農地法は怖いぞ。
下手すりゃ死人がでるからな。
農業用地を宅地に変えるのはまあやれるとして。
その後の固定資産税とかどうなっとるか知っての?
農地の間は税金が猶予されてるだけで農地じゃなくなると
今までの税金に追徴金など加算されて憶単位の税金になるからね。
だから農家は土地があってもどうしようもないんだね。
漏れのケースでも税金払えなくて1週間後に行ったら自殺してなんて
のがあった。
104名無し検定1級さん:03/08/23 12:54
>>103
その通り
だから慎重だよ、あくまで土地所有者が同意しなければ深追いはしない
感じです。俺が担当してるのは2年間くらい経過してるのもあるし
とにかく色々ありますよ。農地法より怖いのが道路と境界ね
>その後の固定資産税とかどうなっとるか知っての?
その後じゃなくて、生産緑地法に抵触する場合はその代(営農者)が亡くなった場合は
宅地並み課税がされる(子供が営農者でも)、だからマンションに変えたりアパート、分譲宅地に
して販売する方向で説得するのも不動産会社や信託銀行の仕事ですよね。
105名無し検定1級さん:03/08/23 13:05
社労とったら4万5千UPしたよ
しかしめちゃめちゃ忙しくなったので・・・
某信金勤務31歳
106名無し検定1級さん:03/08/23 13:18
社労士に45000円とはまた太っ腹ですな。
(,,゚д゚)ウラヤマスィ…
107名無し検定1級さん:03/08/23 13:51
98ですがいろいろと返事をありがとうございます。
行書もってると何かと法律に詳しいと見られるって
いいですよね。確かに法律が嫌いとは見られないですよね。
企業内で行書も役に立つことがあるって聞いてうれしいことです。
そうすると建設、不動産だとほとんど持ってる方がいいですかね?

>>105
社労士とって忙しくなったっていうのは
手続きをいろいろとやらされるようになったからですか?
しかし4万5千円はいいな〜。でも残業代みたいなもんに
なっちゃうのかな?
108金持ちA様:03/08/23 14:50


私たちは、インターネット、広告、チラシなどの通信媒体を使ってリード・ジェネレーション・システムをもとに、ハーバライフビジネスを展開しているグループです。
このシステムを使って、誰もが信じられないようなスピード(口コミの3倍)で夢をかなえてしまったのです。ホームページの”ストーリー”に載っている人達はほんの数ヶ月前に始めた人たちばかり、しかも、ほんの氷山の一角なのです。
そして皆さんは全て日本全国をターゲットにして、ビジネスを行っています。私は1人でも多くの方にチャンスをつかんでいただきたいのです。 約5年で9800万円の借金を、完済した人も、、、、 http://lifework.jp/f-hiro/
109名無し検定1級さん:03/08/29 02:26
電験1種毎月2万円もらえる。あまりにも難しいのですでにあきらめた・・・
110名無し検定1級さん:03/08/29 02:43
電工の学科合格で1000円もらえるところもあるらしい。
111名無し検定1級さん:03/08/31 13:21
112名無し検定1級さん:03/09/07 23:47
某中小コンサルです。
技術士
一時金→20万、毎月→2万

今年、会社始まって以来初の2部門目取得後、急きょ規定改正(改悪)。
一時金→無し、毎月→1万(何個あっても)

よって、努力の結果が減額です。
受験料返せ! とほほ。
113名無し検定1級さん:03/09/08 23:38
せちがらい世の中だね…
114名無し検定1級さん:03/09/08 23:42
電工2種で5万円
115名無し検定1級さん:03/09/09 00:29
宅建 一万/月

まぁ、貰えるだけマシなのかな…。
116名無し検定1級さん:03/09/09 00:43
宅建程度で手当てもらえるんだからマシ。
117名無し検定1級さん:03/09/12 00:46
シスアド 一万/月
118名無し検定1級さん:03/09/12 14:40
>>117
シスアドでももらえるんだ。
1万でも無いよりいいですね。
119名無し検定1級さん:03/09/12 15:54
>118

ネタに決まってるだろ。
120名無し検定1級さん:03/09/12 21:02
税理士5科目合格者です。
資格手当ては1月10万円です。
でも基本給が少ないので、
資格手当てがついてやっと人並みってかんじです。
基本給いくらという野暮な質問はしないでね。
121名無し検定1級さん:03/09/12 21:47
試験合格時の表彰金のみ、月々の手当てはありません。
司法試験:50マソ
電験1種:50マソ
気象予報士:40マソ
一理釘:40マソ
税理士:20マソ
簿記1:10マソ
アナデジ総合種:10マソ
宅建:4マソ

122名無し検定1級さん:03/09/12 22:48
>>120
一緒だー!
おいらも、去年、6年がかりで初めての国家資格取れたのはいいんだけど給料安すぎ!
手取りで25万位。しかも賞与は年1ヶ月だけだよ!
去年、33歳にて初めての正社員就職だけど、
工場バイトの時とほとんど変わらん!
月3万増えた程度だよ。
まー、昔はやんちゃしてたから、高校中退の学歴だけどね。
従業員150人程度の製造業だけど、早く税理士事務所に入りたいよ。
今の会社でいいのは、5時半には仕事終われる事だけだね。
残業なんて全くなし。
その分、勉強出来るからいいと思ってたけど、
その割には、今年の社労士落ちたの確実だよ。
けど、独立する勇気も無いしな。
123名無し検定1級さん:03/09/12 23:27
行政書士取ったら、
3万の祝儀もらったけど、
それ以上に、仕事させられてる。
しかも、残業増えて残業代でない。
124名無し検定1級さん:03/09/12 23:30
>120

最低賃金法もあることだし、あなたの基本給は10万4000円以上である。

>122

高校中退のあなたは税理士試験受験資格は何を申告したの?
125名無し検定1級さん:03/09/12 23:33
>123

とりあえずタイムカードのコピーなど残業時間を証明できるものを持って監督署へ申告しましょう。
申告指導しても残業手当をつけないようなら労働基準法違反で法人を告訴しましょう。
最近の監督署はサービス残業を厳しく取り締まっています。
126122:03/09/12 23:38
>>124
簿記1級だよ。
商工会議所の簿記2級3ヶ月コースをハローワークの紹介と進めで、
無料で受講して受かって、それから大原の1級講座を受けて合格。
税理士は、思いもつかなかったけど、
パンフレットが送られてきて考え始めた。
とにかく、社会人向けの資格予備校自体を知らなかった位だからね。






127名無し検定1級さん:03/09/13 00:54
>126

とりあえず高校卒業したら?
通信でも夜間でもいいからさ。
128名無し検定1級さん:03/09/13 01:18
高校中退で税理士ですか。
尊敬してしまうわ。
129名無し検定1級さん:03/09/13 02:34
>128

ネタに決まってるだろ。
130名無し検定1級さん:03/09/13 12:32
>>129
そうかな?
税理士試験の合格者って3分の1以上が高卒以下だから中卒がいても全然不思議じゃないよ。
司法書士なんかも低学歴が多い。
131名無し検定1級さん:03/09/13 12:34
2842万円 個人開業医平均60才('00/8/5 朝日新聞)
2000万円 裁判官 検事50才前後(国会答弁書 '01/7/17)
2000万円 50-59才世帯上位3%('99 厚生省)
1503万円 弁護士('00 日弁連)
1467万円 フジテレビ40才('00/12/16 週刊ダイヤモンド)
1450万円 三菱商事管理職40才('99 週刊現代)
1442万円 50-54才男非管理職大病院勤務医('00/8/5 朝日新聞)
1427万円 電通40才(2002年会社四季報)
1360万円 大卒上位10%男50-54才('01 厚労省)
1360万円 上位3%男50-54才('01 労働省)
1354万円 TBS41才(2000年週刊ダイヤモンド)
1177万円 みずほ39才('02 会社四季報)
1148万円 三井物産40才('00 週刊ダイヤモンド)
1107万円 上位10%男50-54才('01 厚労省)
1100万円 41才国家T種本省課長,モデル賃金('00 人事院)
1093万円 39才民間病院一般常勤医('00 ジャミックジャーナル)
1075万円 39才診療所一般常勤医('00 ジャミックジャーナル)
1037万円 45-49才男全国平均上位1>>641
割年収(労働省)
948万円 39才公立病院一般常勤医('01 ジャミックジャーナル)
605万円 サラリーマン入社15年37歳('02 Big Tommorrow)
595万円 35-39才男平均年収(労働省)
13万 行政書士(社労士兼任 法政大卒 開業2年半 38歳) (日経キャリアマガジン2003年8月号)
http://shikaku.nikkei.co.jp/topics/t_133_2.html
132名無し検定1級さん:03/09/13 14:45
今3年で、宅建とビジ法2級もってます。
就活の際に資格手当てがいくらなのかって
教えてもらえるんですか?
卒業までに簿記2級とAFPと社労とって、
資格手当てがっぽりもらう計画です。
手取り25万は欲しいです。
133名無し検定1級さん:03/09/13 14:46
宅建って不動産屋以外で手当てつくのか?
134名無し検定1級さん:03/09/13 14:49
就職する業界によって手当てつくのとつかないのとあるでしょう
バブルのことは宅建手当ては5万くらいだったけど、今は3万円でもいい方。

社労士は手あてあるのって聞いたことないです。
簿記2級も手当てなし。
私は宅建と簿記2級と行政書士持っていますが、手当てあるのは宅建のみです。
在職中に国家試験うかったら一時金でるところはあります

135名無し検定1級さん:03/09/13 14:50
>133

銀行とか一般企業でも出店関係を扱う部署ではつく。
136名無し検定1級さん:03/09/13 15:04
宅建は手当てがつく場合が多のか〜 それなら手当て目当てで取るのもイイな〜
137係長:03/09/13 19:16
>>132
お前ボケェか!?
マトモナ会社、例えば3500社の上場企業なら、
営業でも簿記2級持ってて当たり前。
まー、派遣のお姉さんなら初級シスアドと簿記2級とMOUS上級だけで、
時給1500円位なら取れるだろうがな。
社労士は所持者が多いからな。
うちみたいな、中堅ゼネコン業の総務とか人事のノンキャリでも持ってるからな。
>>133
中堅以上の不動産屋なら最低でも宅建位は持ってる。
中小不動産なら1万〜2万位出るとこもあるだろうが中堅以上ではまずなし!
それに中小は、基本給を安くして宅建所持者を優遇してる訳だからな。
>>134
行書も取ったのかい。
ハッキリ言ってお気の毒というか、
試験自体の難易度は宅建より上だが評価は全く無いね。
>>136
宅建合格者は、150万もいるんだぞ。
登録だけだと、80万位だったかな。
主任者証交付済みだと25万位のはず。
とにかく、資格=就職=収入
ってのは今は昔。
今は、司法試験でも何でも多めに合格さして、その中で競争させる方向だ。
お勧めは、司法書士か土地家屋調査士だね。
司法書士に関しては、難易度が上がりすぎた勘は否めないが、
今でも十分価値はあるよ。
138132:03/09/14 01:26
「中堅」係長さん、
現実を教えてくれて有難うございます。
手当て期待するのはナンセンスなんですね。
資格者で競争させるってのはきついけど、
やっぱ会計士目指そうかな〜。
でもヴェテには絶対なりたくないしな〜
考えを改めます。正直、






すまんかった。
139名無し検定1級さん:03/09/14 04:24
137が司法書士と土地家屋調査士を薦める理由がわからん。
資格≠就職≠収入と言いつつ、ゼネコンつーだけで薦めてるのか
それこそ社内に数人居るだろ。あるいはアウトソーシング
140名無し検定1級さん:03/09/14 11:59
>>139
結局は井の中の蛙って事でしょ。
司法書士と土地家屋調査士は下り坂一辺倒の資格だと思う。
特に建設業・不動産業自体が少子高齢化とか所有から賃貸の流れとかもあるだろうし。
これから勉強を一から始める人なら会計士はいいと思うけどな〜
後はサークルとか劇団にでも入って営業の基礎能力を高める事だと思う。
資格があろうがなかろうが営業が一番給料いいし。

141名無し検定1級さん:03/09/14 14:26
>>137
>とにかく、資格=就職=収入
>ってのは今は昔。

だよなあ。持ってるだけで即就職可・高給保証の薬剤師すら
業界の突き上げで、もっと簡易な店頭販売員資格を大量乱発
するよう制度変更の検討がはじまったからなあ。

もう持ってるだけで確実に収入になる資格はなくなっちゃうなあ。
142名無し検定1級さん:03/09/14 21:40
>141

俺が学生の頃バイトしていた薬屋が毒物劇物取扱の資格を持っているというだけで時給を100円上げた。
経営者はバカに違いないと思った。
143名無し検定1級さん:03/09/15 06:34
資格取得に意欲的な学生へのご褒美だと思うけどなぁ・・・
大人をバカ扱いすると、知識を得る機会が減ってしまうぞ
144名無し検定1級さん:03/09/15 06:46
 西洋人にとって水は造形の対象であり、噴水のように見える水が対象であるが、「行雲流水」という思想以前の感性を持つ日本人は流れを感じることだけが大切なのであり、水はもはや視覚の対象ではない。
 聴覚によって見えない水を間接的に心で味わうことの出来る「鹿おどし」は鑑賞する最高のしかけと言える。
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=cool
145名無し検定1級さん:03/09/15 23:01
>>130
>>税理士試験の合格者って3分の1以上が高卒以下だから中卒がいても全然不思議じゃないよ。
>>司法書士なんかも低学歴が多い。

この話、本当なんでしょうか?
工業高校卒の29歳でフリーターですがいけると思いますか?


146名無し検定1級さん:03/09/15 23:19
>145

受験資格を得てから考えたほうがいいよ。
147名無し検定1級さん:03/09/20 22:32
地方の自治体では学芸員・社会教育主事・司書=事務職と
同レベルで手当などない。
148名無し検定1級さん:03/09/21 10:43
>>124
最低賃金法の10万4000円って
どの職業でどれくらい働くと最低いくらもらえるって
決まりみたいのはあるんですか?
149名無し検定1級さん:03/09/21 17:32
>>146
そうみたい。
今日、駅前のパンフレットで行政書士の講座見てきたけど高い。
通信にしようかと思ってるけど行政書士ってここの板見てると将来性ゼロっぽい。
カバチタレの深津絵里は可愛かったしかっこよかった。
150名無し検定1級さん:03/09/26 23:34
行書は独学で十分
151名無し検定1級さん :03/09/30 23:43
危険物、ボイラー、電験、高圧ガスなどの人質要員資格を持ってますが
(人質として届出済み&実務アリ)、一時金だけで手当はありません。

次に取るよう言われているエネ管(電気)は一時金3万円也。
受験料+参考書+問題集+当日の交通費で赤字だ…
152名無し検定1級さん:03/10/01 00:27
ソフ開 一時金10万
基本情報・シスアド 一時金各3万

入社後支給された。
おかげで金欠の中、引越し出来ました。ありがたや。
しかし今は会社の経営が厳しいので、各1万しか出ないみたい。
153名無し検定1級さん:03/10/03 12:20
乙四 月3000円
毒劇 月3000円
販売士2級 月3000円
グリーンアドバイザー 月2000円
自転車組立・安全整備士 月3000円

前の会社でこれだけもらってました。
154名無し検定1級さん:03/10/03 19:09
電工    月1000円
冷凍    月1000円
ボイラー2 月1000円
消防設備  月1000円
電験    月3000円
ビル管   月3000円

ビルメン会社
155大3生:03/10/12 21:39
企業や事務所の経理として就職して、
2、3年後に税理士になったら資格手当ては
もらえるんでしょうか?
趣旨と違う火器子スマソ。
156名無し検定1級さん:03/10/12 23:46
>>155
資格手当てとしては無いだろうね。
ただ、就職に有利になるよ。
というか、資格を取って開業するより、
企業内で評価されるように努力したほうが
収入もいいし休暇も多いしやりがいもあるよ。
ついでに社労士も取っとくといいよ。
157大3生:03/10/13 02:45
レス有難うございます。
社労士も企業内なら評価されるのか〜。
4年の8月に試験って事は、就活用の履歴書には書けないな。
今宅建とビジ法2級と普免だけだから、簿記2級までは書いて
アピールしたい。
6月の簿記1級は、就活には間に合いませんよね?
158名無し検定1級さん:03/10/14 00:51
試験合格時の表彰金って出るのもなの?
漏れ今学生なんだが、今勉強しておいて就職してからとったほうがお得なのか?
159名無し検定1級さん:03/10/14 00:52
>>158
一時金なんてしれてるよ。
それなら初めから資格手当て貰った方がお得よ。
160名無し検定1級さん:03/10/14 00:52
資格手当てがなく一時金しかない企業では?
161名無し検定1級さん:03/10/14 00:53
>>159
学生時代取った資格をまたとっても一時金はもらえないでつか?
162名無し検定1級さん:03/10/14 00:54
>>161
隠しておいてか?
何の為に?
資格なんて一度受かってても次にも当然・簡単に受かるもんじゃないよ。
それに手当てが付くのは手続き踏んでる奴だけだからな。
例えば、宅建とかでも登録まではしないと貰えないだろうな。
163名無し検定1級さん:03/10/14 00:58
先輩が初級シスアドで2万もらったと聞いたので
あれぐらいなら勉強しなくても取れるだろうからw
164名無し検定1級さん:03/10/14 01:01
121 :名無し検定1級さん :03/09/12 21:47
試験合格時の表彰金のみ、月々の手当てはありません。
司法試験:50マソ
電験1種:50マソ
気象予報士:40マソ
一理釘:40マソ
税理士:20マソ
簿記1:10マソ
アナデジ総合種:10マソ
宅建:4マソ



このお方の言っていることはある程度本当ですか?
165名無し検定1級さん:03/10/14 01:05
>>164
俺のときは、
宅建は10万。
けど登録とかで全部消えた。
資格手当ては不動産じゃないので月1万。
簿記一級はしらないけど、
簿記論と財務諸表論の科目合格で、
計30万。
あとは知らん。

166名無し検定1級さん:03/10/14 01:07
どうもありがとうございます
167名無し検定1級さん:03/10/14 01:28
冷凍機械保安責任者資格を持ってると保安責任者(手当て1万)か
保安責任者代理者(手当て6千円)になれる。

ちなみにアセロラドリンクが有名な会社・・・
168名無し検定1級さん:03/10/14 01:29
nitirei?
169名無し検定1級さん:03/10/18 19:00
衛生管理者で2万貰っていたが、合併後
資格者が12名もいることが判明して、
手当がなくなった。
(某都市銀行)
170名無し検定1級さん:03/11/01 01:38
英検準1で月1万もらえていたが(英語は一切使わない職場
なのに)、あっさりなくなった。くっそ〜!
171名無し検定1級さん:03/11/01 20:22
172名無し検定1級さん:03/11/01 20:32
技術士・・・30000円
1級建築士・・・10000円(ちなみに2級は5000円)
宅建・・・5000円
173名無し検定1級さん:03/11/01 20:46
資格手当てなんか出せへんとこもあるよ
俺なんか無理やり脅迫で出させたことがあったけどねW
普通は司法書士・税理士二万
調査士・行政書士一万ゆうところやろ
174名無し検定1級さん:03/11/01 20:54
電験1種

無条件?で月給→年俸制へ
高卒でも800万〜1000万/年近く貰える。

ちなみに某大手鉄鋼
175名無し検定1級さん:03/11/09 00:03
あげ
176名無し検定1級さん:03/11/14 01:36
あげ
177名無し検定1級さん:03/11/15 18:43
前の公認会計士事務所
簿記1級・・・5,000円
税理士試験2科目(簿財)・・・各10,000円の計25,000円しか付かなかった。

今の税理士事務所では全部あわせて月20,000円しか付いてないよ。
今回、AFPと2級FP技能士に合格したけど多分何も付かないだろうな。
178名無し検定1級さん:03/11/22 16:00
AFPごときに手当てが出るわけがないと小一時間
179名無し検定1級さん:03/11/24 20:44
↑小一時間も考えたの?アンタって馬鹿ね。オホホ
180名無し検定1級さん:03/11/25 00:56
↑今時、小一時間問いつめたいフレーズも知らない消防がなにしているのですか?
181名無し検定1級さん:03/11/25 11:28
アビバ資格はなんぼもらえるぼ?
182名無し検定1級さん:03/11/25 11:37
アビバ資格は月8万円
183名無し検定1級さん:03/11/25 11:50
知財部の弁理士、月5万だそうだ。
184名無し検定1級さん:03/11/25 13:12
>>182
月8万支払って取得できるって意味?
185名無し検定1級さん:03/11/26 17:58
>180
お前みたいに2ちゃんに張り付いている程ヒマじゃないからな
186名無し検定1級さん:03/11/26 18:03
ちょっと煽られただけで怒ってるし。
187名無し検定1級さん:03/11/26 18:06
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に

バブル崩壊!

と入れると凄い情報が見られます。
友達から聞き早速私も落札してしまいました!
落札しなくても見られる無料情報もありましたよ!!もちろん中身はもっとすごい情報でした。
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!

http://auctions.yahoo.co.jp/
188名無し検定1級さん:03/11/26 18:10
文系資格の資格手当ては低すぎる(怒)
友人の医者は、指定医という資格を取っただけで、月30万近い手当てがでるそうだ。
理系はいいなぁ…
189名無し検定1級さん:03/11/26 18:17
>>188
命を預かる資格なんだから当然だろ。
責任の重さが違うよ。
190名無し検定1級さん:03/11/26 18:23
>>189
文系資格だって人の人生を左右するような重要な場面に出くわすこともあるじゃないか。
資格に優劣はないよ。平等権の原則だよ。
資格は皆、平等なんだよ。
191名無し検定1級さん:03/11/28 08:34
文系で難関資格を目指す香具師の中には、医学部入試に挫折した者がかなりいる。
192名無し検定1級さん:03/11/30 22:16
挫折って言っても、授業料の安い国公立の医学部しか受験できなくて挫折したひとがほとんどでしょ。

そーゆー人たちは、私立の馬鹿医大に行くカネがあったら軽く受かってるって。
193名無し検定1級さん:04/01/06 13:55
age
194名無し検定1級さん:04/01/07 09:08
>>188
でも文系の方が給与いいよね。
お互いに羨みすぎな感は否めない。
そして私は文系に進むべきだった。
195名無し検定1級さん:04/01/27 23:27
age
196名無し検定1級さん:04/01/28 00:49
宅地建物取引主任者=2万円…。当たり前だけど不動産業界ね。
197名無し検定1級さん:04/01/28 16:00
玉掛けって手当てつくか?
198名無し検定1級さん:04/01/28 16:08
>>197
つかないぽ
199乾田:04/01/28 16:11
一時金
電験1種40万、電験2種20万、電験3種5万、原子炉主任40万、技術士30万
公認会計士30万、不動産鑑定30万
甲種ガス主任20万、公認会計士補20万、プロジェクト20万
1種放射線20万+講習費用、1級建築士20万
エネルギー管理士(電気・熱)10万、技術士補10万、公害防止1種10万
計量士10万、ソフ開10万
てな具合かな。
200名無し検定1級さん:04/01/28 16:28
アクチュアリー 月8万
201名無し検定1級さん:04/01/28 16:30
乙4は?
202名無し検定1級さん:04/01/28 16:32
>>201
一時金で1マソ
203名無し検定1級さん:04/01/29 19:37
>>199
うちの会社と同じ・・・
204名無し検定1級さん:04/01/29 19:51
マジレス!
税理士登録3年目で顧問先1件のみ、顧問先開拓も全く展望なし
同期登録の知人税理士は食えないので、ガードマンのバイトをしている

結局、難しい試験に合格すれば高収入という幻想に惑わされただけ(俺が馬鹿で
世間知らずだっただけだが)
なまじ、中途半端に勉強ができたがための結果だろう
今は、清掃のバイトを真剣に考えている

結局、税理士は2世と国税OBのための資格。地盤、看板がない人間は絶対に
入り込まないこと、資格予備校の宣伝に絶対惑わされないように!

205名無し検定1級さん:04/02/02 17:37
age
206名無し検定1級さん:04/02/14 10:34
age
207名無し検定1級さん:04/03/17 14:47

208名無し検定1級さん:04/04/11 00:36
>>194
それは過去の話だと思うが
209名無し検定1級さん
>>204
よく見るコピペだな。
つーか、どっかの会計事務所に雇われ税理士で戻るだろう