第一種電気工事士【6/30出願】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
ゼロからはじめるつもりです。
試験日は10月5日
実技は12月
2名無し検定1級さん:03/06/17 18:05
コーマンチェチェ 
3名無し検定1級さん:03/06/18 08:44
がんばれよ
4名無し検定1級さん:03/06/18 18:24
誘導
【実技試験】電気工事士【7月27日】Part10
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1055763552/
5名無し検定1級さん:03/06/19 19:25
tekisutoha2kyuudeiinokana?
6名無し検定1級さん:03/06/19 19:27
1種受けるのに2級でいいわけないだろ
7名無し検定1級さん:03/06/24 01:07
5年の実務経験がないと取得できないから興味なし
8名無し検定1級さん:03/06/24 04:42
願書の配布っていつから?
9_:03/06/24 04:42
10名無し検定1級さん:03/06/25 06:36
電工1種の実務経験は、ビル管理5年でも可なのでしょうか?
11名無し検定1級さん:03/06/25 08:36
その前に 電工二種+認定証か
主任技術者として5年の実務経験 哉。
12名無し検定1級さん:03/06/25 13:21
実務経験は、二種+認定取得後、一種合格までのものでも
よいのかな。
1310:03/06/25 20:38
>>11
電工2種と電工1種に合格して、ビル管理を5年やれば1種免状がもらえますか?
14名無し検定1級さん:03/06/25 20:42
ビル管理の経験でもOKです。
15名無し検定1級さん:03/06/25 20:48
>>14
ありがとうございます。
1611:03/06/26 05:06
>>10
永久に駄目 
>>12
可能性充分だけど 5年ごとに講習の義務

電験三種と認定証+ビル管合格が 生涯現役 哉。
17名無し検定1級さん:03/06/26 09:29
500KW以上の現場だったら認定証なんていらない。
18名無し検定1級さん:03/06/26 09:34
ビル管理5年の実務がなんで永久に駄目なんじゃい。なら俺の持ってる1種免状はどうなるんだ?
19名無し検定1級さん:03/06/26 10:32
皆は、どの参考書で学科試験に挑みましたか?又挑まれますか?
20名無し検定1級さん:03/06/26 10:35
>7
電気工事関係の職に就くなら
正直言って電気工事士1種は重要だよ

2種は糞

最終的には電検3種がイイ!!
21名無し検定1級さん:03/06/26 11:18
んじゃ、電気工事施工管理技士もイイ?
22名無し検定1級さん:03/06/26 11:21
計算問題をどの様に克服しておりますか?
23名無し検定1級さん:03/06/26 11:33
電験?使えないだろ〜
24名無し検定1級さん:03/06/26 11:58
ここは、莫迦の集まりですか?
25おいおい:03/06/26 12:16
>>24
何をいまさら…
26名無し検定1級さん:03/06/29 17:39
>>1
明日じゃン

27名無し検定1級さん:03/06/30 20:36
出願したぁ?
28名無し検定1級さん:03/07/02 19:21
少年院潜伏取材ので、電気工事が所内での職業訓練の定番になっているのを見て、萎え萎え〜・・・
29名無し検定1級さん:03/07/03 18:36
>>1
もう過ぎたじゃん
30名無し検定1級さん:03/07/03 23:50
今年は学科免除だす
実技の午前の学科って、1次より難しいと思われ
今から二次試験対策だ
31名無し検定1級さん:03/07/04 15:42
>>30
そうですね。一次より難しいと思われていますがほぼ簡単と言われていますね。
そうですね。今から頑張れば間に合いますね。
32 :03/07/04 23:41
免状もらった後の5年に1度の定期講習がめんどくさそう・・・
33名無し検定1級さん:03/07/07 16:39
>>27
出してきました。おかげですっきりしました。
34名無し検定1級さん:03/07/07 22:16
>>27
頑張れ
35名無し検定1級さん:03/07/10 12:40
実務経験がないと免状申請できないのは分かるのですが
一種合格は免状申請しなくてもずっと有効なんですか?
36名無し検定1級さん:03/07/10 13:06
2電工落ちてた・・・鬱

37名無し検定1級さん:03/07/11 23:29
>35
有効です
38山崎 渉:03/07/12 10:58

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
39名無し検定1級さん:03/07/13 23:15
age
40名無し検定1級さん:03/07/14 17:17
申し込みました^^
41名無し検定1級さん:03/07/14 17:33
電力会社の支店に願書は置いてありますか?
42名無し検定1級さん:03/07/14 18:50
>>41


大きな本屋さんに会ったよ。
自分はカンダの三省堂でみた。
だけどネットでも出願可能らしいよ。
43名無し検定1級さん:03/07/14 20:01
ごめんなさい。
地方なんで。。。
ネットの方を調べてみます。
44名無し検定1級さん:03/07/14 20:38
皆さんはどんな参考書でどの様に勉強しておりますか?
45名無し検定1級さん:03/07/14 20:38
サンプルムービーを集めたぞ。
http://www.k-514.com/sample/sample.html
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 見たらどうだ・・・
46名無し検定1級さん:03/07/14 23:17
>>44 僕は第一種電気工事士筆記試験マスター(オーム社)を問題ときながら、解らなかったら、
すぐ解答見て、蛍光ペンでポイントを塗ってるよ。とにかく問題になじむぞ。
47名無し検定1級さん:03/07/14 23:23
それが一番だね。問題形式に慣れれば合格点なんてまずとれるからね。
48名無し検定1級さん:03/07/14 23:23
>>46
自分も同じ参考書ですな。ちなみに突破テキストも買った。問題集は何処のものが良いかな?
49名無し検定1級さん:03/07/15 02:51
リックテレコムの問題集が(・∀・)イイ!!
50名無し検定1級さん:03/07/15 09:10
>>49
そりゃ工担でしょ?
51山崎 渉:03/07/15 11:46

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
52名無し検定1級さん:03/07/15 16:32
筆記試験マスターと問題集だけで取り敢えず学科はOKかな?
531:03/07/15 21:05
バイト先の先輩(専門卒)に”実技でおちんべ”といわれますた。
54名無し検定1級さん:03/07/15 21:38
実技落ちても2年目があるよ
55名無し検定1級さん:03/07/16 15:31
頑張ろうよ!!どうしたんだよ!!このスレッドは!!
56名無し検定1級さん:03/07/16 15:36
最高画質とー無修正画像満載!!今すぐクリック!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html

水着から無修正画像に変身!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html

あぶない画像何百連発!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/xxx.html
57名無し検定1級さん:03/07/17 01:38
実務経験とは,電気工事の施工管理の職でも可能なのでしょうか?
58名無し検定1級さん:03/07/17 09:45
>>57
証明もらう工事会社に聞きにいけよ
59名無し検定1級さん:03/07/18 18:59
過去問やったけど42パーセントやったやった
鬱・・・・
60名無し検定1級さん:03/07/19 14:36
今回から工具指定が無くなったでしょ(電動以外)
それでストリッパー買おうと思ってるんだけど、やっぱりマーベルのかね↓
http://www.d5.dion.ne.jp/~re-light/stripper_e1.htm

まあ、一つあると便利かもね、安いし

俺としては外装は自分で剥いて、ここにある↓
http://www.tokyo-ideal.co.jp/stripper.html
T型ストリッパーやストリップマスターを使って絶縁を剥くほうが、混乱しなくてすむような気がするけど
まあ、慣れか
6160:03/07/19 21:52
今日買ってきた
別のだけど型てきには上のT型ストリッパーと同じ奴
880円の安物だけど、これで十分だな
スパスパ切れるよ!
表示には無かったけど、適当に穴を合わせることで2mm2、や5mm2のより線もスパッと切れる
他に同じような形でVVF切断専用のストリッパーもあったな
これは気が向いたら買ってみる
どちらもコンパクトで場所もとらないし音も出ない
自動式より良いと思うよ


62名無し検定1級さん:03/07/21 22:19
>>59
この時期、それだけ出来れば御の字じゃないデスカ?
63名無し検定1級さん:03/07/21 22:19
◆オナニーランド◆無料です◆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
64名無し検定1級さん:03/07/22 09:44
皆さんは、この試験に対し、試験問題の傾向と対策についてどの様な対応しておりますか?
今年初受験ですが、毎年、基本的には問題の傾向は変わらないのでしょうか?
ご教示ください。
65名無し検定1級さん:03/07/22 11:53
>>62
本当ですか?じゃー大丈夫ですね。
66名無し検定1級さん:03/07/22 13:56
今頃どの辺勉強してる?
67名無し検定1級さん:03/07/22 13:56
やっぱ、過去問って大切かね?
68名無し検定1級さん:03/07/22 13:58
★☆男性専科☆★やっと見つけました!!
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
69名無し検定1級さん:03/07/22 14:03
どこか講習でも受けに行くんですか?
70名無し検定1級さん:03/07/22 15:38
age
71名無し検定1級さん:03/07/22 16:42
age

72名無し検定1級さん:03/07/22 16:44
age
73名無し検定1級さん:03/07/22 17:17
age
74名無し検定1級さん:03/07/22 20:44
電気技術者試験センターのHPで

平成15年度 試験日程ご案内 を見ると
試験手数料\8100

資格の取得フロー を見てみると
1試験手数料\11300

どっちが正しいんでしょう?
75名無し検定1級さん:03/07/23 22:59
>>74
8100円っす
76名無し検定1級さん:03/07/23 23:21
そんな事より>>1よ。聞いてくれ。
このスレとは大いに関係あるんだけどさ。
こないだ電気工事士受けたんですよ、電気工事士。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たら机に受験番号張ってあって、座ってんのが若者ばかりなんです。
もうね、アホかと、馬鹿かと。
俺な、転職した如きで普段来てない国立大学に来てんじゃねーよ。ボケが。
48歳だよ、48歳。
なんか後ろ指差されてるし。リストラされて電気工事士か。おめでてーな。
「ジダンハゲいるぞ。」とか言われてんの。もう座ってらんない。
俺な、頑張ったんだから自信持てと。
試験の雰囲気ってのはこう殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字のテーブルに頭こすり付けてるのに取引先の部長に罵られて
クビかやられるか、そんな雰囲気がやだったんじゃねーか。中間管理職は勘弁してくれ。
で、やっと試験始まったと思ったら、隣の奴がVVFを切り始めてるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
俺な、複線図書くなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、「試験簡単だよ」、だ。
俺は本当にこの道を選んでよかったのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
せめて受かりたい。
俺よ、自分を押し殺す毎日、苦しかった人間関係から逃げたかっただけちゃうんかと。
元営業の俺から言わせてもらえば今、学歴も資格も特技もないハゲの間での最新流行はやっぱり、
腹上死、これだね。
援交の腹上死。これがダメ人間の最後。
で、その前に幼女にイタズラ。これ最強。
しかしこれを実行すると次生まれ変わる時神様にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
真人間にはおすすめできない。
まあおまえら若人は、未来を担う立派な大人になってくださいってこった。



77名無し検定1級さん:03/07/24 00:36
>>76
あのな。学歴が無かろうが、資格や特技が無かろうが、ハゲだろうが、そんなことで
他人様をどうこう言うつもりは俺には毛頭ないけどな、48歳にもなって書いている内
容が情けないとは思うぞ。
営業?けっこうじゃね〜か。がんばれよ。リストラ?見返してやれよ。
78名無し検定1級さん:03/07/24 03:21
>>77
吉野屋の変形コピペにマジレス恥ずかしー
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
80名無し検定1級さん:03/07/24 17:37
すばらしい!!盛り上がってきたぞ!!みなさん楽しそうですね?
81名無し検定1級さん:03/07/24 22:35
>>78
知ってるよ。ほかのところにも出ているからな。
でも腹立ったんだよな。
82名無し検定1級さん:03/07/24 22:39
そんな事どうでも良いから兎に角がんばろう?
83名無し検定1級さん:03/07/25 18:33
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、鏡見たんです。鏡。
そしたらなんかめちゃくちゃ不細工な奴がっ映ってるんです。
で、よく見たら、いや、よく見なくても、それ俺なんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
俺な、不細工にも程があるだろうが、ボケが。
超不細工だよ、超絶不細工。
なんか頭も薄くなってるし。デブ、ハゲ、オクメ、ニジュウアゴの4重苦か。死にて―よ。
子供が見たら泣き出すの。もう生きてらんない。
俺な、こりゃ人間の顔じゃねえぞ。猿だぞ。
顔ってのはな、もっと人間っぽくしてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴がいつ気分悪くなってもおかしくない、
吐くか殴られるか、そんな顔じゃねーか俺は。女子供は、すっとんで逃げる。
で、やっと落ちついたかと思ったら、俺、鏡にむかって、ファイト、とか言ってるんです。
そこでまた自己嫌悪ですよ。
あのな、キャンディキャンディか俺は。ボケが。
二目と見られぬ顔して何が、ファイト、だ。
俺は本当に人間なのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
俺、進化の歴史から取り残されてるんちゃうんかと。
クロマニョン人の俺から言わせてもらえば今、俺の間での最新流行はやっぱり、
整形、これだね。
整形失敗ギョクサイ。これが俺の生きる道。
整形っては金がかかる。そん代わり成功率が少なめ。これ。
で、それに韓国エステ(ぼたくり)。これ最強。
しかしこれをやっちまうと人間でないことを完全に認めてしまう、諸刃の剣。
真人間にはお薦めできない。
まあお前ら真人間は、俺のぶんまで幸せになってくださいってこった。



84名無し検定1級さん:03/07/25 18:35
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、鏡見たんです。鏡。
そしたらなんかめちゃくちゃ不細工な奴がっ映ってるんです。
で、よく見たら、いや、よく見なくても、それ俺なんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
俺な、不細工にも程があるだろうが、ボケが。
超不細工だよ、超絶不細工。
なんか頭も薄くなってるし。デブ、ハゲ、オクメ、ニジュウアゴの4重苦か。死にて―よ。
子供が見たら泣き出すの。もう生きてらんない。
俺な、こりゃ人間の顔じゃねえぞ。猿だぞ。
顔ってのはな、もっと人間っぽくしてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴がいつ気分悪くなってもおかしくない、
吐くか殴られるか、そんな顔じゃねーか俺は。女子供は、すっとんで逃げる。
で、やっと落ちついたかと思ったら、俺、鏡にむかって、ファイト、とか言ってるんです。
そこでまた自己嫌悪ですよ。
あのな、キャンディキャンディか俺は。ボケが。
二目と見られぬ顔して何が、ファイト、だ。
俺は本当に人間なのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
俺、進化の歴史から取り残されてるんちゃうんかと。
クロマニョン人の俺から言わせてもらえば今、俺の間での最新流行はやっぱり、
整形、これだね。
整形失敗ギョクサイ。これが俺の生きる道。
整形っては金がかかる。そん代わり成功率が少なめ。これ。
で、それに韓国エステ(ぼたくり)。これ最強。
しかしこれをやっちまうと人間でないことを完全に認めてしまう、諸刃の剣。
真人間にはお薦めできない。
まあお前ら真人間は、俺のぶんまで幸せになってくださいってこった。


85名無し検定1級さん:03/07/26 00:06
このスレも、二種が落ち着くまでは下がり続けるんだろうな
86名無し検定1級さん:03/07/26 10:18
http://www.shiken.or.jp/
とんでる?
87名無し検定1級さん:03/07/26 10:19
すまんこ
繋がった
88名無し検定1級さん:03/07/28 15:38
これからはこっちが主役だ、上げ。
89名無し検定1級さん:03/07/28 16:39
hage
90名無し検定1級さん:03/07/28 17:42
盛り上がって着ましたね?
91名無し検定1級さん:03/07/28 18:03
振り込んできました。

盛り上がってないと思ったら、
筆記10月ですか、9月から始動で十分かな。
92名無し検定1級さん:03/07/28 19:09
来るぞ来るぞ!! 今は旬ですね?
 だいぶ賑わって着ましたね???
93名無し検定1級さん:03/07/29 13:17
漏れの場合、最後の追込みが苦手なので
今からマターリやっとくよ。
94名無し検定1級さん:03/07/30 04:55
俺はオームの突破シリーズ二冊と電気ライセンスの教材セットをやってるよ
五月からこつこつやってとりあえず一周ずつ終わった
これらは定番みたいで、とにかく良くできてる
俺は電気関係知識ゼロだったんだけど、何とかなったよ
でも、物理や数学はセンター試験レベルの知識が無いとキツイかな・・・
もう一周終わったらあとは過去問や予想問題集でしあげだね
あ、教材の配線全部無くなったから秋葉いって買ってこようっと
95名無し検定1級さん:03/07/30 12:54
ここにいる皆さんは、どんなつもりで受験しますか?
漏れは第二種電気工事士落ちて、腹いせに一種受けたんだけど、
受かってから気づいた。
実務経験無いと使えねぇ〜!!!
96名無し検定1級さん:03/07/30 13:11
今年の一種はひねってきそうな悪寒
ペーパー電工だと厳しい気がする
97名無し検定1級さん:03/07/30 13:45
認定電気工事士を取れ
98名無し検定1級さん:03/07/30 13:59
オームの突破とマスターどっちが良い?

ちなみに宅急便で配達「着払いでオームさんから配達です!!」って着たけど
知らない人が聞いたら、勘違いされるよね?見れば違いがわかるだろうけど-・
落ちがあって、宅急便屋は見てもわからなかったみたい。俺の顔をじっくり見て
逃げるように帰って言った。ちなみにネタではない!!
99名無し検定1級さん:03/07/30 17:38
>>98
うちは近所に「オーム牛乳」があるから平気。
地下鉄の時は倒産もささやかれた可愛そうな会社です。
100名無し検定1級さん:03/07/30 21:03
>>99
名前がオームだけに抵抗がある牛乳なのかな?
せめて、「アンペア牛乳」の方が、んっ?
それも良くない…
わかった!!キルヒホッフ牛乳って言うのはどう?
10194:03/07/31 03:00
>>98
俺も本屋でいろいろ見て、オームの突破かマスターに絞り、情報量から突破を選択した
技能編は変わらないけど筆記編はやはり突破の方が詳しいように思える
マスターは問題が実践形式になってて紙面を無駄遣いしてる気がする
やりこむなら突破だね
と、”俺”は思う
102名無し検定1級さん:03/07/31 11:41
>>101
そうなんだ、やっぱり突破が良いんだね?

俺は一応、両方買ってしまった。しかし、この手の参考書はお値段が

張りますな…
103名無し検定1級さん:03/07/31 14:15
>>100
自転車操業っぽくて嫌
104名無し検定1級さん:03/07/31 14:53
なんで1種の試験手数料やすくなった?やはりデフレのせい?
105津川雅彦:03/07/31 15:08
>>104

何でわかった…
106丹下段平:03/07/31 15:09
>>104

そいつは教えらんねぇなぁー ひっ!!
107名無し検定1級さん:03/07/31 15:16
今から出願してもまだ間に合うよね?受験案内は持ってるんだ。
なんか2種電工の実技試験微妙なところで鑑別で落ちたっぽい。
しばらく落ち込んでたけど、気を取り直して1種の筆記から出直そう。
108名無し検定1級さん:03/07/31 15:34
お互い頑張ろうぜ!!

申請はまだ間に合うよ!!8月4日までかな?

109名無し検定1級さん:03/07/31 16:11
丹下親分教えてくださいませ〜
110名無し検定1級さん:03/07/31 16:17
2種の実技試験が終わったので1種も考えようかなと思うのですが、実技がやったことないのですがそれでも大丈夫なのでしょうか。
111丹下段平:03/07/31 16:18
>>110
そいつは教えらんねぇなぁー ひっっ!
112名無し検定1級さん:03/07/31 16:54
練習あるのみ
初めてなら講習会などに参加しましょう
113名無し検定1級さん:03/07/31 17:00
>>110
がんがれ。
実技キットも販売されているし、昔よりイイよ。

114名無し検定1級さん:03/07/31 17:04
>>107
2種に落ちたヤツはやめとけ
そんなひねくれた根性では受からない
来年も2種から受けとけ
115名無し検定1級さん:03/07/31 17:49
>110
ポリテクにいけばいいよ。
友達を作れば講座が終わってからも一緒に練習できるし、情報交換も可能。
手先が工作を覚えてるときに一気に取るのがいいらしいですよ。
>107
意欲を持続するためには最善の方法かもしれませんね。
12月ぐらいまで緊張感が続くわけですし。
116悔しくてたまらん:03/07/31 20:39
筆記は、ほぼ満点、選別も時間が余って見直したほどなのに。
実技で緊張しまくってアウトレットボックスを左につけたばい。
試験が終わって、周りのやつを見たら血の気が引いてしまった。畜生!
こうなったら、電工一種だ。誰かいい参考書を教えてください。お願い
117丹下段平:03/07/31 20:50
そいつは教えらんねぇなぁー ひっっっ!






明日の為のその1






そこの若いの、ひっ!良く過去レス(上方)みてみなぁ
118名無し検定1級さん:03/07/31 21:32
オームの法則が分かれば、過去問のみで何とかナル。
119110:03/08/01 03:26
ありがとうございました。まともなレス期待してなかったのだけど電工受ける人はいい人多いのかなw
とりあえず参考書カッテキマス
120名無し検定1級さん:03/08/01 08:31
>>119
利便時あるのみ。お互い頑張ろうぜ!
121名無し検定1級さん:03/08/01 13:47
110>どうも、1種の実技試験は、2種よりは、時間が長い(約50分)しかし、2種の単位作業試験
が出来ないと、かなり難しいと思う。基本作業とかは、2種と同じだけど、ただ1種の試験
だけあって、高圧部分の結線問題が結構出てくると思う。あとはテキストを見てください。

ちなみに、1種の実技試験は、等価実技試験(2種の材料選別試験と鑑別をあわせたやつ)と
実技試験の2種類ありますが、なんでも、等価実技が結構むずかしいと思えます。だってさ〜
2種レベルの電気工事の道具、材料は、家とか、小規模な建物でみられるけど、高圧受電設備
ってあまりみる機会がないから、それらの設備を構成している部品の名前、使用目的、使用用途
とか覚えるのは、ぱっとしないような気がしますな。
122名無し検定1級さん:03/08/01 22:09
俺は2電工から受けたけど、1種の方がずっとやさしかったけどな。
少なくとも時間にあせらなくてよかったからな。
俺はがんばるやつを認めるからな。
123名無し検定1級さん:03/08/01 22:44
電気をそれなりに理解している者であれば、作業員に近い2種より、1種の方がやさしいですね。
私も122に同意。
124名無し検定1級さん:03/08/01 23:47
ウム。
漏れは二種落ちたが、一種はちゃっかり受かったぞ!
125名無し検定1級さん:03/08/02 00:16
俺も1種のほうが簡単だと感じた!
126山崎 渉:03/08/02 00:55
(^^)
127名無し検定1級さん:03/08/02 02:15
でも1種受かっても5年の実務経験がないと免状こないしなー。
128名無し検定1級さん:03/08/02 12:07
認定電気工事士?2種持ってないと実務経験に含まれないだろ。確か
129名無し検定1級さん:03/08/02 15:55
いや、認定で実務経験OK
130_:03/08/02 15:56
131名無し検定1級さん:03/08/02 16:15
>>128
認定電気工事か2種電気工事士を持ってからの実務経験が必要となります。
それ取得以前のは認められません
132名無し検定1級さん:03/08/02 19:49
一種が簡単という奴は、もう少し冷静に考えてくれ
二種の勉強という下敷きがあったからこそ簡単に思えたんじゃないのか?
基礎(2種)を理解するのが大変で、それがすめば後(1種)はやさしいって事じゃないのか?
ゲームで言えば、バイオ2はバイオ1より良くできているが1で怖さになれてしまったのでそれほど怖くなかった、と言う感じ?


133名無し検定1級さん:03/08/02 20:44
俺は最初から一種だからどっちが難しいかはよく分からない
ただ言えるのは、”結構難しい”と言うことかな
計算問題は何とかなるようになったけど等価実技の”施工方法等”で苦戦中
これって初めて見る物ばかりで、本番で知らない問題が出たらアウトだな・・・俺
過問あさって何とか準備しないと


134名無し検定1級さん:03/08/02 20:56
一種が簡単と言っている人は、電顕も勉強していると思われ
そのへん自覚していて発言しているかも
135名無し検定1級さん:03/08/02 22:02
いや、電工と電験は別物だと感じるが、、、
136名無し検定1級さん:03/08/02 23:04
俺にとって何より厄介だったのは、2種の実技の時間の短さ。時間さえあれば優しい
んだけれど、時間内に仕上げることがなかなか出来なくてね〜。
少なくとも1種は時間で心配する心配ゼロだから、その意味でずっと楽だったという
ことです。
単に問題の難易度という面では、もちろん1種の方がずっと上ですよ。
もっとも最近では2種も時間が長くなったので、その心配はなくなったようですが。
137名無し検定1級さん:03/08/03 03:36
なるほど
確かに一種が55分なのに対し、2種は25分ですからね
自分は55分でもまだ”時間的に楽勝”とは言えませんけど
電気ライセンスの教材18回分すべて終わって、複線図直しは別として”実際の制作”は平均35分で出来るようになりました
ただ、設計図の読みとりがまだ不安です、
知っている回路の組み合わせなら5分で十分ですけど・・・
さすがに一種でも考え込んでる暇はないので、出来るだけ過去問などを見て”知らない回路はない”となるように頑張ります
138名無し検定1級さん:03/08/03 17:38
それはそうと、受付8月4日までだよ
ネットだと11日までだけど

いや、実は締め切り日なんて気にして無くてたまたま郵便局に行って8月1日に申し込んだんだけど、俺もすっかり八月いっぱいかと思っててさ
ここで誰かが言ってるの見てびっくりした口だったからさぁ
あのときたまたま行ってたから良いけど、下手したら気づかないうちに申し込み閉めきりになるところだったよ
っていうか、何かと勘違いしてたんだな・・・八月いっぱいなんて・・・



139名無し検定1級さん:03/08/03 18:30
よし。一種を申し込もう。明日。
で材料はどこで買うのが安そう?
140名無し検定1級さん:03/08/03 21:22
俺は電気ライセンスの受験セット。
まあ、ちょっと高いとは思うけど一式そろうしね。
18問作っちゃったんで、同じ配線そっくりを秋葉に買いに行ったんだけどリングスリーブも入れると八千円近くかかったよ。
しかも、秋葉でもVVRは手に入らないみたいだし、それにKIPは試験前になったら入荷するとか言ってたな、店の親父さん。
でも、今回は8月後半には入れておいてくれるって言ってたよ。
材料だけなら電気ライセンスも18000円(テキス二千円)だから、まあボッタクリってほどじゃないと思う。
ちなみにテキストは本屋にも置いてあるよ。
http://www.denki-license.co.jp/1kinds/kyouzai1.htm







141名無し検定1級さん:03/08/04 13:52
本日午後4時(郵便局)で締切り。
急げ!挑戦者たちよ。
142名無し検定1級さん:03/08/04 16:12
締め切った揚げ。
143名無し検定1級さん:03/08/05 12:09
ところで、今頃皆さんはどこの辺りをお勉強されていますか?
私は分からない箇所ばっかりで憂鬱です。。。
144名無し検定1級さん:03/08/05 13:23
>>143
どのあたりって言われても・・・
とりあえず筆記の暗記で解ける部分を集中してみては?
俺は逆に計算問題を先に完璧にしたいんだけど
目下奮闘中

145名無し検定1級さん:03/08/05 14:22
オームの参考書買ったけど
計算問題の説明があっさりし過ぎ。
文系の漏れにも解り易い奴って無いの?
146144:03/08/05 14:48
計算問題は難しいね
俺も「ハァ!?」ってことあるよ
ただパターン化してるみたいなので、そんな時は理屈より計算方法だけ暗記すれば何とかなるかな・・・
と思う
147143:03/08/05 15:00
質問の仕方も悪くてすみません。。。

そうですね!計算問題から完璧にしようと思いました。。。
148119MATE:03/08/05 17:42
何か技能試験で他人の作品とすりかえて合格している輩がいるみたいなんですけどこれって本当ですか?完成した作品には荷札を付けるんだからそんなことできないと思うんだけどこの件に関して詳しい人がいたら教えて下さい。他にすりかえ防止策とかもお願いします。
149名無し検定1級さん:03/08/05 18:25
>143
お金はかかりますが、電験3種のこれだけ理論というのを購入すれば
回路関係はよく分かると思います。
電験の時期でなければヤフオクで千円以下で売っていたのですが。。。
古い本で特に問題はないですし。
今ヤフオクで電気数学の本が安く出てるので(絵とき電気数学)
これも狙い目かもしれません。
150名無し検定1級さん:03/08/05 18:49
一人ではすり替えは不可能です
最低3人、近い地域に住む職場仲間と願書を提、そして出筆記合格
最悪分かれた場合はこれと思った人を仲間に誘います

確実に合格すると思われる人以外の交換にチャレンジしますが、まず試験終了少し前はきょろきょろしていてもあまり不審がられません
誰もが不安でそのような行動をとる人が多いですから そこで品定め、人物もある程度見ます、年寄りは除外
出来の良し悪しは合図を決めておき、終了までに把握

後は想像通り単純な役割分担、死角を作り、物と物の中間地点で交換がスムーズに行くよう人材配置交換
この際名札は切断します、根元からガチガチに止める人は少ないのが味噌です
通路を挟まない、横、前後、斜めの出来が良かったら最高です、余裕で換えられます

周りに注意し、素早くです。

因みに私は他人から聞いただけです、やっていません、実力で取りました。
151143:03/08/05 19:12
>>149
有難う御座います。
はじめて学ぶ電気理論っていう物ですね?
探してみて見ます。
152143:03/08/05 19:25
そういえば、オーム社の第一種電気工事士筆記試験の完全対策って
いう本は如何でしょうか?あまり良くないのかな。。。
153名無し検定1級さん:03/08/05 19:33
プリペイド携帯電話  身分証明書不要!
写メール、Eメール可能のプリペもあります
待ち受け専用なら維持費が月1000円のみ
匿名配送、局留め、ヤマト営業所留め可能
都内なら手渡しもOK            
番号から身元がバレることがありません
オフ会、出会い系、ストーカー対策に最適
T09,T08,SH010,SH09,SA05等J-PHONE
最新機種の在庫も豊富
DoCoMo、au、TU-KAも販売しております
業界随一の格安販売!
まずはHPをご覧ください
http://www.p-keitai.jp/

安価な中古品は、
http://www.p-keitai.jp/used/
154名無し検定1級さん:03/08/05 19:49
>>152
基礎ができている人ならお勧め。
155143:03/08/06 09:47
>>154
有難う御座います。。。

また何かあったら教えてください。

よろしくお願いします。
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
159名無し検定1級さん:03/08/07 00:43
いろんな妨害があったが今ごろ申し込み。
がんばらねば。
160名無し検定1級さん:03/08/08 17:52
age













161119MATE:03/08/08 21:01
>>150
ありがとうございます。今まで受かることだけを考えて勉強してきたつもりですが用心しなければなりませんね。
162名無し検定1級さん:03/08/08 21:10
163名無し検定1級さん:03/08/09 11:28
パソコンで勉強ツールしらない?
第二種の単語帳みたいなやつで
164名無し検定1級さん:03/08/10 03:04
しかし思ったより大変だな一種の勉強
俺なんか電気関係は全く知識ないので本に書いてあることしか覚えられない
なんか等価実技の施工方法の分野がやばいよ
金属ダクトがどうのこうのって言われても・・・
タダひたすら問題解きながら知識を付けていくしかないよね
それでも足りないだろうな
オームの本をやり込んだら三省堂あたりのでかい本屋でなんか資料になる本買うしかないな
165143:03/08/10 12:54
>>164
だべ?
だから言ったべ!
難しいってマジで!!
でもこの試験一発で受かった人いるのかな…
俺の近くでは、電顕一種なんか挑戦するやついないもんなぁ・・・
166名無し検定1級さん:03/08/10 14:06
俺は受かりました
電験3種→電験2種→エネルギー管理士(電気)→電工2種→エネルギー管理士(熱)
→電工1種の順番です
167名無し検定1級さん:03/08/10 16:08
かなりマニアックな順番だな。
大型取ってから原付取るようなもんか。
168名無し検定1級さん:03/08/10 17:04
>>165
そらぁ電験1種は難しいさ。
弁護士と同レベルの試験だよ。電気の神様だよ。(除く認定

でも電工1は大したものじゃないよ。
文系資格でいったら宅建くらいじゃないかなレベル。

ちなみにここは電工1のスレだよ。
電験だったら別のスレがあるから
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1059433837/l50
電験1〜3種用だけどね。
169名無し検定1級さん:03/08/11 11:46
伝鍵1種なんて必要ありません。
役所が設けたテキトーな資格です。
普通は参種と弐種でオケー牧場。
参を弐にして弐を壱に汁。
1種は廃止にして、電気博士にすればイイ。
実際そんな問題が出題される。ワラ
170名無し検定1級さん:03/08/11 12:36
締め切り今日までだね
悩みに悩んだけど、今回は申し込みはやめとくよ
年内は消防乙6、3冷、工坦総合に絞る
171名無し検定1級さん:03/08/11 16:39
ところで、一種電工は宅建位の難易度って言ってたが、そんなに難しいなら、
合格率がもうちょっと低くても良いんじゃないの?わからないけど…
172名無し検定1級さん:03/08/11 17:14
みんな必死に頑張ってるんじゃないの。わ
合格率は無視して良いと思われ。
173_:03/08/11 17:14
174166:03/08/13 01:14
工場の主任技術者なので当然です
電工は勉強のためとりました
175名無し検定1級さん:03/08/13 03:52
>>170
工担の試験3冷の1週間後だぞ。そんなに試験日が近くて大丈夫か?
176名無し検定1級さん:03/08/13 16:36
>>171
宅建は受験者の平均レベルが低いから妥当
177名無し検定1級さん:03/08/13 16:52
           __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |  
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  < >>174 だからなんだ?
    | |          `-;-′         |  |     |        
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
   '     `            ̄ ̄       ´   

178名無し検定1級さん:03/08/13 19:27
>>177
1種でも馬鹿がいる(笑)
179名無し検定1級さん:03/08/13 19:29

         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ   
        |::::::::::( 」  < 
        ノノノ ヽ_l    <
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄177 ̄ ̄|    
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |       
       |   ┬    |

180名無し検定1級さん:03/08/13 20:18
いや、いいよきみ。177最高だ。
181名無し検定1級さん:03/08/13 21:12
>171
宅建はそこらへんのおばちゃんが大勢受けているからねえ。
宅建と電工を比べても、全く分野が異なるから比較しても仕方ないと思うけどな。
182名無し検定1級さん:03/08/13 21:17
>>177
いや馬鹿だろう
すごむ前に免許取れるようにがんばってくれ
183名無し検定1級さん:03/08/13 21:20
現時点でこのスレ読んでる人


不合格決定!!!です。


184名無し検定1級さん:03/08/13 23:32
東狂電飢大学出版のテキストは素敵すぎです。
185名無し検定1級さん:03/08/14 02:58
頭狂伝記大学出版の問題集って誤植多くない?
186名無し検定1級さん:03/08/14 05:07
誤植はどの本も多いんだろうね
オームの突破テキストも細かい誤植多いよ
多いのは濁点とかすぐ分かるものだから良いけど
中には「答え ロ」のところ「答え  」となってて答えが書いてないところがあった

こっちは一字一句漏らさず頑張ろうって言う気持ちでやってるのに、なんかやる気失せるよね
誤植多いと

187東狂電飢:03/08/14 05:51
P112
負荷閉閉器
188名無し検定1級さん:03/08/14 12:37
>>177




第5条 板にふさわしくない話題,荒らし,煽り,AAは完全無視・放置すること



189山崎 渉:03/08/15 12:15
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
190名無し検定1級さん:03/08/16 18:28
あげ








191名無し検定1級さん:03/08/17 00:54
電気大出版局の【合格精選400題第一不電気工事し筆記試験問題集】
をメインにして勉強している方はいらっしゃいますか?
これ一冊で合格ラインというのは、ムシが良すぎますかね?
192名無し検定1級さん:03/08/17 08:49
電気大出版局発刊の【合格精選400題第一種電気工事士筆記試験問題集】
をメインにして勉強している方はいらっしゃいますか?
これ一冊で合格ラインというのは、ムシが良すぎますかね?
193名無し検定1級さん:03/08/17 12:00
電気工事士は2種1種と、連続合格しました。
電気主任技術者は3種すら取れず・・・・・

レヴェルちがうからな
194名無し検定1級さん:03/08/17 12:21
難易度は全く違うな。
しかし電検は科目合格だから、時間さえかけられるなら3種なら何とかなる。
195名無し検定1級さん:03/08/17 19:22
電験は今年から難易度上がります。
196名無し検定1級さん:03/08/17 20:28
そうなの?
197名無し検定1級さん:03/08/17 21:01
>>191-192
誤植が多いらしいと聞いた事があります。
198名無し検定1級さん:03/08/17 22:41
今年からはケーブルカッターを使っても良いのですが、お薦めはどれでしょうか。
1000円の一番小さいのは持ってますが、1.6−3Cまでしか切れません。
199名無し検定1級さん:03/08/18 04:28
ストリッパーは俺も安物の800円くらいのだよ
これで5.5mm2を含めほとんどの絶縁が取れる
外装専用ストリッパーも売ってるけど、俺は外装は電工ナイフで切ってる
絶縁は電工ナイフだと体勢によっては厄介なときもあり、そんな時もストリッパーならスパスパ切れるよね
勿論一度に一本しか切れないけど、三本一度に切れてもそれほど時間の節約にならないと思うよ
だって絶縁切った後、差し込んだら一本だけいまいちで微妙に長さを調節しなくちゃならないときとかも有るし
ブロック端子ってなんか同じねじ位置でも左右によって奥行きが違うのがあるよね
そんな時も、小型のストリッパーだと迅速に直せる
俺的には一度に外装も絶縁も、しかも三本とも一度に取れる奴はお勧めしないけど
机狭いし、邪魔になりそうってのもあるかも


200192:03/08/18 14:51
>>197
そうなんですか。
でも、既に400問中の250問まで解いてしまったので、後にはひけません。
このまま一日でも早く終わらせて、他の過去問集とかに移りたいと思います。でもそこで、今までの本との食い違いに愕然としてしまったりして・・・!
201名無し検定1級さん:03/08/19 14:56
>>200
誤植はどの本も多いのは事実。
大学受験の参考書とは違い、過当競争や更新が少ないからかな。
過去問の回答にしても本によっては答えや説明が微妙に違うところが若干ある。
オームの過去問の答えに「該当無し」ってのが有って困った。
他の本ではちゃんと「正解 イ」みたくなってるのに・・・
どっちにもそれらしい説明はあるからさらに困る

アレ?ってところは何冊か買って比べてみるといいかも。
>>197がどれだけの予備知識を持ってるか知らないから断言は出来ないけど。
絶対合格したいなら少なくても2冊は丸暗記した方が良いかも。

202201:03/08/19 15:00
ごめん
>>197じゃなくて>>200だった↓

>>197がどれだけの予備知識を持ってるか知らないから断言は出来ないけど。


203200:03/08/19 19:33
>>201
そうですね。やっぱり1冊じゃ不安です。
ちなみに電気の予備知識は、相当あやしい、というか応用に対処できません。
そういえば今までの経験で、あとえ丸暗記でも2冊を使って別の角度から照らし合わせて勉強すれば、なんとなく頭の中で板についてくるものです。
204名無し検定1級さん:03/08/20 00:13
最近不安になってきました
このままだと間に合わないかも・・・と
後一ヶ月半くらいですよね
今まで筆記と実技を平行してやってましたが、これからは筆記9実技1の割合でやろうと思ってます
よく考えたら実技って筆記の二ヶ月後なんですよね
とにかく気合い入れねば
205名無し検定1級さん:03/08/20 09:58
とりあえず一通り終わったので5年分の過去問やってみた。
筆記はなんとかなりそうだけど、等価実技がだめぽ
206名無し検定1級さん:03/08/20 11:31
過去問と少ないながらの参考書だけで、この試験の学科はクリアーできるの?

何か、あまり深くは考えていないが、そう思う今日この頃…
207名無し検定1級さん:03/08/21 01:43
>>205
等価実技は同じ問題が繰り返し出てるので、なるべく多くの過去問をヤルのが有効らしい
五年程度じゃなくて十年程度とか
208205じゃないが・・・:03/08/21 06:47
>>207
ありがとうございます。
209ami:03/08/21 17:29
水中ポンプを使用していて、サーマルトリップが発生してしまいます。
サーマルトリップが発生する原因として「過負荷」によるものと、
かかれていました。この「過負荷」というのはポンプに負荷がかかり、
電流値が通常より多くながれることだとおもうのですが、
「過負荷」になる原因とはどのようなことが考えられるのでしょうか?
たとえばポンプが「木の葉」を吸い込み、水をあまりおくれなくて、
負荷がかかっているなどの考え方で良いのでしょうか?
またポンプの回転数は通常の運転に比べて、あがるのでしょうか?
すみませんがよろしくおねがいします。
210名無し検定1級さん:03/08/22 13:10
>>208
いいえ
もう一度プレイしますか?
まだ続けますか?
困った…
あいたっ
そう来たか
良いゲームでした。
211207:03/08/22 14:25
過去問を買うときの注意は新記号に対応してるかどうかも問題になってくる
電気書院の15年度版過去問集は確か旧記号だったと思う
今年の試験は新記号が主役になるので気を付けましょう

ちなみに>>210は俺ではない
誤爆か気まぐれかのどちらかだな
212ペーパー2種電工:03/08/24 00:16
>>209
機械に不備が無く、過負荷による物だとすれば
高低差は? 泥など粘度が高い? パイプが細くて圧が高い?
回転数は負荷がかかれば下がります。滑り

質問
金属ダクトとバスダクトの違いは金属/非金属の違いでいいのかな?
213名無し検定1級さん:03/08/24 12:08
今年の技能は何がでるかな?俺は自動点滅器とか3露、4露なんかが出ると思うんだけど去年みたいなVCBからCTに至る回路の様な意表を突く問題は個人的にはやめてほしいな。
214名無し検定1級さん:03/08/25 01:09
>>213
禿同
作りなれてないものを出されると、ケアレスミスが発生しやすくなるよね
13年の黒白緑のVVF程度でも、ん?って一瞬なるのに
215名無し検定1級さん:03/08/25 16:02
やっと電験が終わったから、こっちを始めるんだけど
お勧めの参考書っぽい奴あります?
216昨日の電鍵で疲れ結果で更に拍車中:03/08/25 16:13
>>209
サーマルはOCR(過電流遮断)じゃないよ。
サーマルの接点は、ケーシングに付いてる、金属の板(熱で曲がって接点閉じる)。
モータが熱くなるのは、おっしゃってる 「木の葉」を吸い込み 等で誘導電動機だろうから、滑りが多くなって、銅損が大きり熱くなり、サーマルが閉じ、リレーに電流流れ、サーマルトリップとなる。
誤っちゃいけないのは、過電流が直接働きかけているということではない。
217名無し検定1級さん:03/08/25 16:14
>>209
追加
誘導電動機で滑りが増えるから、回転速度は遅くなる。
218名無し検定1級さん:03/08/25 22:11
今年は機具の制約が無くなったと聞きました。
でも、甘い話ばかりあるとは思えないので、そのぶん、出題課題の難易度が上がるような気がします。
どんなものでしょうね。
219名無し検定1級さん:03/08/26 16:06
そんなものでしょう!
220218:03/08/26 18:13
>>219
レスどうも。やっぱり、そんなものでしょうね。
個人的には、器具に制約があってもいいから、やさしい問題のほうが良いです。
221 :03/08/26 21:39
ねえねえ、筆記の合格とるにはて60%正解でよかったですか。
なら,なんとかなりそうなんですけど。
222名無し検定1級さん:03/08/27 12:16
>>220
そうだよね!それの方が良いよね!
223名無し検定1級さん:03/08/27 13:33
>>213
電動機の切り替えもそろそろ出そうな気がするよ
224名無し検定1級さん:03/08/27 22:02
>>223そうなんだよね!平成8年みたいなやつでしょ?
あのときって合格率70%超えてたよね。
あのときはシーケンス載ってたけどもし載ってなかったらもっと合格率低いと思うんだよね!だからそれも含めて勉強してるよ。
>>214俺はその年受けてないんだけど同じ立場ならえっ!!だよ!それとみなさんはどう思ってるかわからないけど最近等価実技の難易度が高い気がするなあ。
過去問しっかりやれば6割とればいいんだから大丈夫と思ってるんだけど油断できないよね!
225名無し検定1級さん:03/08/28 00:21
等価実技って6割なの!?
てっきり二種と同じ様に8割だと思ってた。
226214:03/08/28 00:53
>>224
実は俺は今年初めて受けるんで、結構手探り状態なんだ
それで電気ライセンスの受験キット(ビデオと材料一式)買ったんだけど
なんと、平成13年の実物の試験材料がおまけでついてた
ちゃんと箱に入っていて、受験番号を書く名札まで入ってたよ
経験のない俺にとっては、実にありがたいおまけだったよ

227  :03/08/28 08:03
俺のにはついてなかったぞ!
228名無し検定1級さん:03/08/28 08:30
>>223
YΔ始動ですか
229名無し検定1級さん:03/08/28 08:47
そう、ここ2年間高圧が出てきたから、低圧制御回路かもね
230名無し検定1級さん:03/08/28 09:05
電鍵3種受かったから受けない事にしました
受験料もったいないけど勉強するの面倒だし
231  :03/08/28 09:27
べんきょうしる
役に立つぞ
232名無し検定1級さん:03/08/28 09:54
電鍵で散々勉強したからもう良いや
オーム社の問題集2回くらいしか開いてないけどどっかで売れないかな
233名無し検定1級さん:03/08/28 10:27
初めて受ける>>214他皆さんへ
街で売っている技能試験のテキストには、最後に実線図を描いて結線するなどと尤もらしく
書かれていますが、試験ではそんな時間はないですヨ。
単線回路図に条数と記号+−それとイロハ・・の記入だけで結線できるように
しましょう。でなければ終わりませんよ。
これマジレスです。
234名無し検定1級さん:03/08/28 10:30
もとい >>226さんでした
235名無し検定1級さん:03/08/28 10:57
試験制度がちょい変わってストリッパが使える様やけど、ナイフの方がIV線を3本一気にむけたりするので便利と言えば便利やと思う
236名無し検定1級さん:03/08/28 11:05
おいらのワケーときゃストリップ全盛だったな、フランス座なんてな、
よーーく通った門だっけ。おまえらストリッパのダンスッこ見たっこあっけ?
237名無し検定1級さん:03/08/28 11:05
ストリッパが必要なほど沢山線剥かないよ
ナイフでも全然平気だって
俺は電工2種とかカッターナイフで受けたよ
238名無し検定1級さん:03/08/28 11:15
2種の実技の時はエアコン入ってなくて糞暑かったけど…
1種の実技の時は暖房入って無くて凍えながら試験ですか?
239名無し検定1級さん:03/08/28 11:19
>>235
>>237
以前に電工1種とって盤屋をやってるけど、
ストリッパ使うのはシーケンサの入出力線や細い線などで数が多い時位だな
電源工事や幹線の線むきはカッターでやってる
ま、自分に合ってるのが一番とは思うけど
試験、頑張って下さいまし
240名無し検定1級さん:03/08/28 11:27
ここ数年KIP電線がよく出てる
指定寸法が短く(100mm前後)、ブロック端子台に入れにくく、
線自体が切りにくいので
対策した方がよろしいでっせ
241名無し検定1級さん:03/08/28 11:44
>>240
御意、カッターナイフよりもデンコーナイフの方をお勧め
242名無し検定1級さん:03/08/28 19:40
>>241
それは何故ですか。
受験生に教えて。
243名無し検定1級さん:03/08/28 21:08
>>242
芯線にキズがつきにくいからかな?
244名無し検定1級さん:03/08/28 21:30
電験終わったのでこれから電工一種。
筆記は今やっても合格する自信があるけど実技がな・・・。
245名無し検定1級さん:03/08/28 22:19
>>244
電鍵通ってたら電工1種受ける必要無いじゃん
246名無し検定1級さん:03/08/29 00:15
いや、電工を取るのは自由だが、筆記を受ける必要はないな。
247226:03/08/29 00:18
>>227
俺が買ったのは六月入ってすぐだよ
多分在庫の関係じゃない?
ちなみに平成14年度版は問題と解答のプリントだけ入ってた

>>233

助言サンクスです
確かに厳しいよね、時間は
今まで20個くらい作ったけど複線図に直す時間は別として、作るのに30分〜40分かかるよ
試験場では緊張してもっと時間かかるだろうし
だから複線図に直す時間が惜しいのは確か
俺も単線図にちょっと記号を書くだけで済むように頑張ります

248名無し検定1級さん:03/08/29 00:25
ちなみにKIP線の秋葉価格は 2100円/5m
5m単位でしか売ってくれなかった
やっぱり高いな秋葉・・・
249名無し検定1級さん:03/08/29 08:22
>>241
秋葉デパート前でKIPをズッタズッタ切って包丁を売っていました。
これは実によく切れます。
デンコーナイフの代わりにこの包丁でもよいでしょうか?
監督官殿

250名無し検定1級さん:03/08/29 11:11
age
251名無し検定1級さん:03/08/29 11:58
『辛い・辛い』と泣いている前に
ココを見てください。
私にメールをください。
http://www.c-gmf.com/index1.htm
252質問です:03/08/31 19:38
実務経験が規定に達したので、いつでも第一種電気工事士免許を申請できます。
でも、一度免許を取ると、5年ごとに講習を受けないと失効してしまうのですよね。5年後との講習費用が勿体無いです。
今の職場では取り立てて1種がないと法的にダメとかの仕事で無いとしたら、とりあえず【1種の試験は合格したし、いつでも申請できます】という状態で保留にしておくほうが得策でしょうか?
詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。
253名無し検定1級さん:03/09/01 00:35
勝手にしる
254名無し検定1級さん:03/09/01 20:42
当方、電顕3種今年合格。
今から電工1種の勉強と実技するんだが、実技用の道具はどこで買えばいい?
255名無し検定1級さん:03/09/01 21:15
>>254
・電鍵取得後実務5年で電工1の免許もらえる
・電工1の試験合格+実務5年(大学の電気系学部卒なら3年)で電工1の免許もらえる

あなたがこれまでに電工1の申請に使えるような実務経験有る、若しくは電気系大卒である
この条件を満たさないのなら電工1の試験を受ける必要は全く有りません
256名無し検定1級さん:03/09/02 08:10
>>255
会社の新入社員全体で試験受ける事になっているのでそうも行きません。
大学の電気科卒で、試験受けて実務経験(漏れはたぶん、電顕で云うところの法規の認定しか持ってないので5年)で電工取れる会社です。
電工する会社じゃないですがね。。。。。
257名無し検定1級さん:03/09/04 01:23
>>254
http://www.denki-license.co.jp/1kinds/1stkits.htm
お勧め
高いけど、自分でそろえるより安くなるはず
自分でそろえると無駄が出て結局高くなる


258名無し検定1級さん:03/09/04 01:47
東電も入社後文系理系問わず電気工事士だけは受験強制らしい。
電験は報奨金アリ
259名無し検定1級さん:03/09/05 00:42
質問なんですけど・・・。
アルファベットのRSTやUVWが電源に使われている
訳がわかる方いらっしゃいますか?
260名無し検定1級さん:03/09/05 23:46
使用前使用後みたいな
261名無し検定1級さん:03/09/06 07:11
理論がどうも苦手・・・
二種の時は計算問題を捨てても法規や配線図で点数稼ぎ出来たけど、
一種はそうもいかないよなぁー。
あの膨大な数の公式が覚えられないー!
262名無し検定1級さん:03/09/06 22:58
ここ4日ほど、怠けてる。
どうにかせんと!
263名無し検定1級さん:03/09/07 01:25
過去問だけで対応できるかな?
264名無し検定1級さん:03/09/07 02:04
>あの膨大な数の公式が覚えられないー!


私もそうです。誰か試験勉強のコツを教えてください。

265名無し検定1級さん:03/09/07 03:17
俺は6月からコツコツ勉強してきたけど、
やっぱりオームの突破はいいね
これを繰り返しやって合格したって人がいたんだで、俺も買ったんだけど
もう三周目、これやるの
過去問集も最近やってるけど、ほとんどこれ一冊でカバーできる事が判明
特に計算問題は自信付いた

ただ結構忘れちゃうんだよね、書いてあること
それをしっかり暗記できるかが合否を分ける感じ

っていうか、もう一月切ったのか・・・
気合い入れないとね、
最近怠けすぎだし
ライブ行ったりとか


266名無し検定1級さん:03/09/07 23:38
今週からポリテクの講習に通います。
頑張るぞー!!
267名無し検定1級さん:03/09/08 01:16
一ヶ月前からの努力で、受かるぞ!
みんな がんばれ!
268名無し検定1級さん:03/09/09 14:14
もう、こうなったら兎に角

過去問過去問過去問!

解答方法を暗記すれば合格出来る

っていうか、同じような問題が繰り返し出てるのも事実


269名無し検定1級さん:03/09/09 20:02
10月5日の第一種電気工事士試験は何時から何時までなのか
御存じの方、教えて下さい。
270名無し検定1級さん:03/09/09 20:12
試験の種別                  試験日時

筆記試験   平成15年10月5日(日) 10時〜12時20分(9時30分までに集合のこと)

技能試験   平成15年12月7日(日) 10時〜13時55分(9時30分までに集合のこと)
                          (昼の休憩時間約1時間を含みます)
271名無し検定1級さん:03/09/09 20:40
>>270
どうもありがとう。
272名無し検定1級さん:03/09/10 01:47
まだ受験票来てねーぞ。
東京行きの切符が掛ってるから落ちられねえ
273名無し検定1級さん:03/09/10 02:28
受験票は九月十九日(金)頃発送と受験案内に書いてある
274●のテストカキコ中:03/09/10 02:29
275名無し検定1級さん:03/09/10 06:35
2電工スレが見っけられない...
もうだめだ
276名無し検定1級さん:03/09/10 07:21
こっちだよん♪

[GND0]電気工事士 [9/9]part16
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1063018998/l50
277名無し検定1級さん:03/09/10 18:24
俺は去年の実技で、被服を取ってあるペンチを使ったら落ちた。
だから、今年は筆記から。
278名無し検定1級さん:03/09/10 20:13
二種は合格発表で盛り上がってるね

なんか俺もやる気出てきたよ
とりあえずは過去問やりまくるか!
そのあと予想問題集でもかってみようかな
でも、高いんだよね
確か二千円を超えてた
279名無し検定1級さん:03/09/12 20:33
合格率が39.8%の平成11年筆記をやってみた

計算問題は良くできたんだけど、30問みたいな専門的技術的な質問はもう勘しかなかった
五問位は全くの勘でやったよ

結果はなんとか八割キーブ出来たけど、自信なくなってきたな
六割が合格ラインって言われてるみたいだけど、なんとか知識増やして頑張らないと

280名無し検定1級さん :03/09/13 18:43
よ〜しゃ。電工2種合格。

この調子で10月5日にそなえます。
とりあえず、過去問12年分を2週しました。
オーム社の完全対策をクリアー、今マスターに挑戦中。
あと残り3週間。
ラストスパートじゃ。

10月5日は、おいしいお酒が飲めるといいな!
281名無し検定1級さん:03/09/14 08:41
今から図書館で勉強してきまつ
282名無し検定1級さん:03/09/14 23:53
>>281
図書館で勉強っていいね!集中できそうだ。

あと3週間ですねー。
過去問中心にやってるけど、一度やると答えを覚えてしまって
なんか意味がないような・・・
宮崎から福岡に行って試験を受けるので、今日本屋さんで福岡の観光ガイドを
買ってきたw
なんか旅行気分・・・
でも一人だからさびすぃ〜。
少しでも楽しい気分で行ける様、勉強頑張ります!
283名無し検定1級さん:03/09/15 00:08
今日図書館に勉強しにいったんだが全然集中できなかった。
電卓カタカタやってる人いるし、隣に座った女の口臭がやばかったし…

やっぱり家でやるのが一番だね…
284名無し検定1級さん:03/09/15 18:03
早速マネして図書館に行ってきた。
でも席が全然空いてない・・・
仕方ないので、幼児部門の小さい机とイスに座って2時間やってきたw
机の高さが合わず(当然か)、腰が痛い・・・
285おいら福岡:03/09/16 12:59
>>282
福岡までご苦労さん。一泊ですか?

なんか電験3受かった(自己採点)後、やる気が起きない。
燃え尽きてしまった感じです。
そろそろ過去問やらないとマズー。
286282:03/09/16 20:44
>>285
一泊です。博多駅のすぐ近くのホテルを予約しました。
でも道がよくわかんないのでちと不安です。

今日はポリテクの講習3回目。
全然わからん・・・ヤヴァイ
287名無し検定1級さん:03/09/17 15:15
今日ポリテクに技能の講習申し込みに行ったんだけど
今年から一種は筆記は講習やるけど技能はやらないと言われた。
どうしよう!
あそこで講習やってくれないと材料が集まらなくてこまるな.
288名無し検定1級さん:03/09/17 22:24
>>252
>今の職場では取り立てて1種がないと法的にダメとかの
仕事で無いとしたら、とりあえず【1種の試験は合格した
し、いつでも申請できます】という状態で保留にしておく
ほうが得策でしょうか?
詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

得策です。(だぶん)
当方、H3年度に合格し、いまだに免状持ってません。
(実務経験有)
講習はどのくらいの金額なのかな?
講師の時給は1マソ位らしい・・・

289ami:03/09/18 09:26
今度、第1種電気工事士を受験するものです。
HPのサイトで、第1種電気工事士の過去問を掲載しているサイトを教えてほしいのですが。
http://cgi.din.or.jp/~goukaku/denko/proden1.htm
上記のサイトも勉強にはなりましたが、実際どのような問題がでているのか知りたくて
質問致しました。
290名無し検定1級さん:03/09/18 16:42
>>289
問題集を買えよ。2000円くらいで買える。

>>279
一種筆記の合格ラインは56〜58点。
60点になったことは一度も無しなので大丈夫。
291252:03/09/18 19:36
>>288
レスはとっくに諦めていたのに・・・、ありがとうございました。
H3年度に合格されたということは、そのまま実務に入ったとして、既に1度は講習受けていないと失効してしまっているハズの時期ですよね。
職場での待遇に差が無いとしたら、既に講習1回分の費用を得したことになりますね。
292279:03/09/18 22:08
>>290

サンクス!
結構時間掛けてコツコツ勉強してきたので、落ちるとキツイっす

>>勉強中の人

突破、データベース(過去問十年分)、筆記試験問題集、予想問題集、と
かなりやり込みましたが、突破、データベースが終わった時点で自分の学力は頭打ちとなり、予想問題も平均八割強の出来でした

その結果

過去問十年分くらいの問題集を全部解けるようにしておけば、7割は取れると確信しました

あと二週間くらいですが、頑張りましょう





293288:03/09/18 22:59
>>291
どういたしまして。
>職場での待遇に差が無いとしたら、既に講習1回分の費用を
得したことになりますね。

そーなんです。いくら得したのか知りたいです。(笑

定期講習の講師は1種電工持って無くてもできるの知ってました?
電験もってて実務経験があればできるんだって。
294名無し検定1級さん:03/09/19 11:59
一種も、かずわん方式は通用しますか?
295名無し検定1級さん:03/09/19 17:08
>>294
しっかりやれば過去問だけで受かると断言。
注意すべきは電卓が使えた年度の問題のみ。
296名無し検定1級さん:03/09/19 17:09
あ、手計算で間違えるのは問題外ですよ。
297名無し検定1級さん:03/09/20 16:02
さっき受験票届いた。忘れてた( T∀T)
298名無し検定1級さん:03/09/21 02:38
今回は手計算ですよね?
299名無し検定1級さん:03/09/21 04:23
>>297
俺も来た、受験票
会場は早稲田だって
ここからだと一時間くらいかな・・・

ところで貼り付ける写真が大きいんだよね
せっかくこの前撮ったスピード写真の残りを流用しようと思ったのに、
合わないよ、一回り小さくて

>>298
計算機は使えないよね
173=10×ルート3
ていどの知識で割と楽に出来るみたい

300300:03/09/21 06:41
>>299
早速、暗算を間違えたな・・。
気をつける!
301名無し検定1級さん:03/09/21 16:15
今から過去問やってるんだけど、なんとかなるもんかな…
302300:03/09/21 19:36
でも選択肢って、ゼロが一つ多い・少ないが紛れ込んでいることってないみたいだね。
だから、ケタ間違いは気にしなくても大丈夫か・・。
303299:03/09/21 23:28
>>300
言い訳させてくれ

初め100√3って書いたんだけど
√って機種依存文字かな、と思って書き直したんだよ
まあ、ホントに言い訳だけど。。。

>>302
それはあるね
俺もそれで間違いに気づいたことある
不正解の選択肢って、例えば、変圧器のスターとデルタを勘違いして解いたときの誤答とか、
自分が間違ってることに気づかない人がマークしそうなものが多いよね

304名無し検定1級さん:03/09/22 08:11
平成14年度の筆記試験問題どこかに過去問を掲載しているサイトってありませんか?
平成5年度〜平成13年度まであるんですけど。
305名無し検定1級さん:03/09/22 09:32
304
>平成5年度〜平成13年度まであるんですけど。
上記のサイトを教えてください。
306名無し検定1級さん:03/09/22 10:46
305
私の周りの人から集めました。
307名無し検定1級さん:03/09/22 11:45
>306
レスありがとう。
私も電工1種のサイト探してるけど、なかなかないですよね。
確かに14年度はまだみたことありません。

308名無し検定1級さん:03/09/22 16:20
受験票が着ますた。いよいよだなぁ〜
309名無し検定1級さん:03/09/22 16:50
受験票が来たので、そろそろ勉強を始めます。
310名無し検定1級さん:03/09/22 21:23
どうしても文章問題(計算)が解けません。なんかコツとかあるんでしょうか?
公式覚えても厳しいし…。
311名無し検定1級さん:03/09/22 21:51
第一種電気工事士の定期講習を5年以内に受けなかったら、免許は失効になるんですか?
それとも、5年過ぎても講習さえ受ければ免許は復活するんですかね?
312名無し検定1級さん:03/09/23 00:09
age
313名無し検定1級さん:03/09/23 00:15
>>307
数年前の問題が繰り返し出ているので
むしろ去年や昨年の問題は特に必要ないかと思われます
新作の知識問題も何題かありましたが、今年は同じモノは出ないでしょうし

>>310
計算問題はパターン化しているので、過去問集で同じような問題をまとめて解くと良いかもしれません


314名無し検定1級さん:03/09/23 04:45
age
315名無し検定1級さん:03/09/23 17:42
>>313

ありがとうございます。過去問やってみます。
316名無し検定1級さん:03/09/23 23:25
もーだめだー、ぜんぜんわかんねーヽ(`Д´)ノ
317名無し検定1級さん:03/09/23 23:55
>>316
まあ、落ち着け

今日図書館に行ったんだよ
そしたら明らかに40は行ってるおじさんがいたよ

しかも、理由は分からないけどヘルメットかぶってた
もしかして仕事抜け出して来てるのか知らないけど

その人、やってたよ、一種の試験勉強

えっと、つまり、頑張ろうって事ね
うん



318名無し検定1級さん:03/09/24 17:12
バイト終わった、よーし!今からシコって気合入れて勉強するか!
319名無し検定1級さん:03/09/24 23:04
電験の勉強してれば工事士試験なんて糞だってしってた?
320名無し検定1級さん:03/09/24 23:11
>>319
電験落ちたのか? 漏れは受かったぞw
321po:03/09/24 23:42
>319
 そりゃ、電験3種もってりゃ、工事士は学科試験免除
 なんだから。
 
322名無し検定1級さん:03/09/25 00:29
>>319
部外者は早く出ていってね
スレが腐るから
323パパ:03/09/25 23:11
う〜ん、難しくて判らない解答は「ハ」か「ニ」で決まりでしょう!
もちろん時間がもったいないですから後回し、が基本のうえで、です。
私の作戦は、後ろ(高圧の配線図問題)から段々と前の方へと解いていく、です。

解答に数字が並んでる場合はそれぞれの「差」を見てみましょう。
例えばイロハニが、2.1、5.7、6.3、9.8 なんて場合は「ロ」と「ハ」がクサイ!
とりあえず二択に絞っておいて、他の問題を解いて落ち着いてから、勘を働かせてズバリ選ぶ、みたいな。

サイン・コサインなんて解らなくても、良いんです。捨てましょう。
大学受験みたいにふるい落とすための試験ではないので、出題者側の気持ちになって、素直に塗りつぶしましょう。
324名無し検定1級さん:03/09/26 01:18
>>パパさん
良いこと言いますねぇ!

特に一番最後の行が気に入りました
そうですよね、変な引っかけ問題はあんまりないですよね
あったとしても、繰り返し出てる物ばかりですよね

例えば
電気主任技術者を主任電気工事士に訂正させる、ってのは定番ですよね

ところでパパさんはもしかして、aikoファンのパパさんですか?

325名無し検定1級さん:03/09/26 13:34
今年はシーケンスの問題は出ないよね?
俺としては出てもらったほうがありがたいんだが。
326名無し検定1級さん:03/09/26 19:59
みなさん技能でワイヤストリッパ使う?使わない?
私は併用しようかと思ってるんだけど。
327名無し検定1級さん:03/09/26 23:45
>>311
それ疑問
誰か教えて。
328名無し検定1級さん:03/09/27 00:23
>>326
>>60->>61当たりを参考に
329名無し検定1級さん:03/09/27 12:15
>>326
致命的な傷が付くかもしれないので、出来れば使いたくない。
どうしても時間が足りなくなったら使うかも。
今年の二種の時に持って逝ったけど、結局使わなかった。
330名無し検定1級さん:03/09/27 12:19
傷が付くのは使い方が悪いような・・・
331名無し検定1級さん:03/09/27 12:55
>>330
二種の時にVVF用を三種類買って試してみた。
大抵は上手く剥けるんだけど
ナイフみたいに微妙な力加減が出来ないから
刃が食い込み過ぎちゃう場合がどうしても出てくる。
傷つきは使い方じゃなくて、ほとんど確率的なモノ。
332名無し検定1級さん:03/09/27 13:49
キレイに仕上げようと思ったらストリッパ使わない方が良いな
333名無し検定1級さん:03/09/28 03:00
俺は外装はナイフ、、絶縁はストリッパ

絶縁用のストリッパはホント便利だよ
ちっちゃいハサミ程度のヤツ

ボックスに差した状態のままでも絶縁を簡単に剥ぎ取れるから
例えばリングスリーブで圧着する時に、長さの微調整が必要になったときも短時間で出来る

それに、俺の場合作りながら剥ぎ取っていくから
片方にレセクタブルとか付いてる状態でVVF剥ぎ取ったりする
これだと外装を剥ぎ取るのはナイフで良いけど、絶縁は厳しい

まあ、人それそれ慣れたやり方が一番だよね







334名無し検定1級さん:03/09/28 07:26
やればやるほど訳が分からなくなって行く感じです
でも、やるしかないですよね
過去問を頑張ってやってます
335名無し検定1級さん:03/09/28 07:50
>外装はナイフ、、絶縁はストリッパ

これが一番いいよ。きれいに仕上がるし、時間も短縮できる。

>>334
がんがれ。60点取れば合格だからね。
336名無し検定1級さん:03/09/28 14:21
おいらは、今年の電工二種のときにナイフ、MCC VA線ストリッパと
メリーVVFストリッパためしたけどやっぱ、ストリッパだね。
なんと言ってもナイフより5分は短縮できるし外装をナイフできるときの
心線を傷つける心配もないし。
ストリッパはMCC VA線ストリッパだね。
メリーVVFストリッパは、心線にキズがはいるしなんて言っても
こわれるんだ、これが。

本番ではMCC VA線ストリッパを使ったよ。
さすがに、VVRはナイフを使ったけど。

12月7日はMCC VA線ストリッパとナイフの
コンビでいくよ。
337名無し検定1級さん:03/09/28 16:51
KIPとかストリッパじゃ剥けないんだしナイフに慣れとけ
338名無し検定1級さん:03/09/29 21:25
「精選400題」は、全部解けるようになった。
でも、突破テキストの内容理解は、穴だらけ。
今から、少しでも突破テキストで、肉付けしていくしかない。
339名無し検定1級さん:03/09/29 22:56
ストリッパ???
ペンチで剥いちゃいけないの?
試験官に見つからなければ(っていうか見つかっても何も言われないかも)、それが一番早いと思うんだけど…。
ボクは現役電工だからそう思っちゃうのかな。
ペンチでも心線に傷なんか付けないよ。

そ、そんなことより今は、筆記試験を突破するための情報交換をすべき時ではないかい?
340名無し検定1級さん:03/09/29 23:07
もうだめぽ(´・ω・`) わざわざ博多まで逝く意味ないかも・・・・・
341名無し検定1級さん:03/09/30 12:14
市販の予想問題難しいのばっかりじゃん。
あんなの本番で出されたらアウトだよ。
342名無し検定1級さん:03/09/30 16:18
>>341
マジレスすると予想問題は難易度高いので
予想問題で6割取れれば合格すると思うよ。
343名無し検定1級さん:03/09/30 18:23
所詮、筆記試験の合格率は40%位の資格、だから、それほど難しくないだろう。
だけど、試験勉強はします。
344名無し検定1級さん:03/10/01 00:08
うーん、計算問題が解けない。
電験三種今年取ったのに・・・・
345名無し検定1級さん:03/10/01 09:15
オーム社の第一種電気工事士筆記試験マスターってこの試験のバイブルなんだって?
みなさんは、何を参考書にお使い?ちなみに上記の本は大変解かりやすいね!
346名無し検定1級さん:03/10/01 11:07
合格の秘訣は、兎に角過去問に挑み、理解するって事ですね?
347名無し検定1級さん:03/10/01 14:54
age
348名無し検定1級さん:03/10/01 17:59
age
349名無し検定1級さん:03/10/01 19:32
>>344
電験3種>>>電工1種じゃないんですか?
1種の計算問題ってそんなにむずいのですか。
電卓がつかえれば楽勝すっかね!
350名無し検定1級さん:03/10/01 19:41
計算問題は鉛筆転がしたとしても25%は正解できる!
残りを80%以上解けるようになることに全力を傾ければ、トータル60%以上にならないかな?
難しいの一生懸命理解してやっても、たかだか2点だし。その時間を暗記モノに費やそう。

あれ? それはもう完璧に出来てるって?
失礼しました(*_*)
351名無し検定1級さん:03/10/01 20:05

前 代 未 聞 の 採 点 ミ ス で

国 家 試 験 で、再 試 験 !!!!


恥さらしの、
(財)電気技術者試験センター


第二種電気工事士実技”再”試験: 10月5日実施でぇーーーーーす、とさ!

http://www.shiken.or.jp/news.html


第一種受ける人、 試験官に釘さしておけよ!!
352名無し検定1級さん:03/10/01 21:16
実技の採点は電力会社の社員のはず。
やってくれるぜ。
353名無し検定1級さん:03/10/01 21:28
>>351
試験業務(監督・運営・採点の一部)は河合塾だろ。
だから河合塾の採点間違いだろ。
トーシロがやるからそうなるんだよ。
電力会社の社員は例年やってるよ。
前代未聞の再試験は、今年から外注にだされて、しかもいい加減さで定評のあるKがやったからだろ。
てか、河合塾の工作員ウゼエよ。
354名無し検定1級さん:03/10/01 21:31
てか、K塾のチュータはガキとバカ晒してろよ。
バカマルダシなら得意だろ。ww
355名無し検定1級さん:03/10/01 22:43
平成6年の問題をやった。

54点だった。

落ちた…(-_-;)
356名無し検定1級さん:03/10/01 22:44
10/5だと一種とだぶるから再試受けられない奴居るんじゃない?
他の日に出来ないのかね
357名無し検定1級さん:03/10/01 23:00
今月号のりぼんを買っちまった・・・・・・・・・
読み終わったら勉強するかも。
358名無し検定1級さん:03/10/01 23:08
土曜日仕事です。
休みてぇ!
時間が無いよん。
359名無し検定1級さん:03/10/01 23:09
>>356
あああああ、そうだな。
センターに問うた方がいいな。
360名無し検定1級さん:03/10/02 00:13
っていうか、さすがお国のやるこった… 詫びの言葉もまともにねぇー。ましては、
交通費だって、2度手間じゃねぇーか。民間だったら皆も騒ぐのに、相手が国だと皆もおとなしいのぉ〜。
当事者はもっと怒れ怒れ!!
361350:03/10/02 01:06
350です。
>計算問題は鉛筆転がしたとしても25%は正解できる!
>残りを80%以上解けるようになることに全力を傾ければ、トータル60%以上にならないかな?

全然ダメぽ〜(×_×)

今から少しマジメにベムキョウしる!!!
362名無し検定1級さん:03/10/02 07:32
>>360

再試験の交通費は、センターが支払うって書いてあるよ。
363名無し検定1級さん:03/10/02 08:13
訴訟をおこせ!
364名無し検定1級さん:03/10/02 08:49
一種電工とはいえ、2種の範囲の問題も結構でてるね。
計算問題も2種のをちょいひねりだし、なんとかなる鴨。
取り敢えず、配線図とシーケンスはパーフェクトにしとかんとな・・・。
しかし覚える事大杉..._〆(゚▽゚*)

365名無し検定1級さん:03/10/02 16:47
>>341
予想問題のほうが絶対簡単だろ
366-9:03/10/02 17:16
三相短絡電流、容量がわけわからんので、
理解する努力はもうしません。異常!
367名無し検定1級さん:03/10/02 17:23
>>366
異常
資格とらないで下さいm(__)m
368名無し検定1級さん:03/10/02 20:11

第二種電気工事士試験だけじゃなかった!

相次いで 国 家 試 験 でチョンボ発覚!
 


理 容 師 試 験 で 採 点 ミ ス 、 「 不 合 格 」 判 定 の 4 2 人 が 合 格


今年8月に行われた理容師国家試験の実技試験で採点ミスがあったことがわかり、
厚生労働省は2日、不合格とされた42人の受験者を合格にしたと発表した。
理容師は1998年から国家資格となり、これまでに8回の試験が行われているが、
発表後に合格者が訂正されたのは初めて。

 実技試験は8月4、5の両日、全国51会場で実施され、1992人が受験した。
5人の試験委員が各受験者の「カッティング」「シェービング」「整髪」の技術を計100点満点で採点し、平均点が成績となる。

 試験委員は採点表に、減点の点数を記載することになっていた。ところが、
77人の受験生を採点した東京都内の会場の試験委員の1人が、減点数と得点数を勘違いして採点表に記載。
成績が良い受験生ほど減点数が高くなり、本来は合格点に達していた42人が不合格になってしまった。

 本来は不合格だった受験生が合格になっていたケースはなかったという。

 同省は先月30日、実技試験の合格者数を1586人と発表したが、
不合格とされた受験生の家族らから「合否判定に誤りがあるのでは」との問い合わせが相次いだため、調査していた。
369名無し検定1級さん:03/10/02 20:36
ほとんどの人は再試験で喜んでるんじゃないか?
キレるのは合格確実と自覚していたやつだけ。

ま、交通費くらいは請求できるかもな。
370名無し検定1級さん:03/10/02 20:40
てか1種の試験会場遠すぎ。
371名無し検定1級さん:03/10/02 23:26
>>366
%Zかな?
粘れよ。
もう二晩有るよ。
372名無し検定1級さん:03/10/03 00:52
こんな時間でも2ちゃんしてる漏れ・・・・・・・
過去問で60点以上取った確率50パーセントなのに。
373名無し検定1級さん:03/10/03 01:59
工事士なんて一夜漬けでいいよ
374名無し検定1級さん:03/10/03 02:02
当日してもOKだよ
375名無し検定1級さん:03/10/03 09:40
まっまじで??
376名無し検定1級さん:03/10/03 09:44
>>375
>>373-374に釣られるな。
ネタに決まってんだろ。
377名無し検定1級さん:03/10/03 11:52
仕事が自家用の電気工事及びキュービクル関係の技術者なら
当日でもオッケー
ペーパーや資格オタクなら半年は勉強してね
378名無し検定1級さん:03/10/03 15:12
マジレスです。
本日から参考書を読んで勉強しようと思っているのですが、オーム社の突破テキスト
と筆記試験マスターを両方持っていますが、どちらの方が合格に縁り近寄れますか?
よろしくお願いします。
379名無し検定1級さん:03/10/03 15:17
>>378
あと一年近くあるんだから、両方やってみれば?
380378:03/10/03 15:20
ご存知の通り、試験は明後日です。
マジレス希望。
381名無し検定1級さん:03/10/03 15:28
<<378
参考書より問題集を買って過去5年くらいの問題を解答見ながらでも
3回くらい繰り返しやったら似たような問題ばかりでるから筆記は楽に受かるよ。

382378:03/10/03 15:34
>>381
381さん、どうもありがとう御座います。これから丸善本屋に駆け込んで
過去問を購入し、真面目に取り組みたいと思います。有難う御座いました。
383名無し検定1級さん:03/10/03 15:36
>>375
夏まで電験3種の勉強してたなら可能かと・・。
384名無し検定1級さん:03/10/03 16:00
某電気工事会社は1種工事士取れないと内定取り消しになるみたいだね
385名無し検定1級さん:03/10/03 16:03
■□■□おもちゃ屋本舗■□■□
アダルトグッズの激安販売店!
ピンクローターなんと190円!!ペペローション360mlが490円!
護身用の警防、スタンガン、催涙スプレー、激安DVD、ビデオ、壁マイク、
盗聴器、ダッチワイフ等その他の商品も激安販売しております。
他店と比べてください!ホントに激安!!
ポイント制度も導入!!ポイントが貯まります!ポイントでもお買い物できます!
http://www.king-one.com/
386名無し検定1級さん:03/10/03 18:51
ま、ま、間に合わん!
今から何をすべきか!

最小限の努力で最大の効果を!

とりあえず、メシ食うか…。
387名無し検定1級さん:03/10/03 19:21
過去モン12年分は、95%以上、解けるようになりました。でも、突破テキストの理解は穴だらけです。
ちょいとヒネられた問題や、数字を変えられた問題がでたら心配です。結局、内容は理解していないのであります。
なんとか、合格ラインをクリアしたいです。
388名無し検定1級さん:03/10/03 19:52
いよいよ明後日かぁー!
皆さん、受験票に写真は貼りましたかー?
389名無し検定1級さん:03/10/03 20:01
写真貼ってないよー 教えてくれてありがd

390名無し検定1級さん:03/10/03 20:17
最小限の努力で最大の効果を!

どうするよ?
391名無し検定1級さん:03/10/03 21:25
カンニングペーパだな




392355:03/10/03 23:18
ホントに6割も取らなきゃ受からないの?
54点とかじゃダメ???
393名無し検定1級さん:03/10/04 01:48
規定の人数決まってて合格点の
人が少ないと合格ラインが
下がっていくらしいよ。
394名無し検定1級さん:03/10/04 07:37
>>393
どこかに出てたけど、過去最低点が60点になったことは一度も無い。56=58点が実質の合格ライン・・・この話、本当ですかね?
395名無し検定1級さん:03/10/04 08:10
俺が受けた年は58のやつ落ちてたぞ
その年によりまちまちでしょ
396名無し検定1級さん:03/10/04 11:01
k風邪にやられた・・・もうだめぽ
397名無し検定1級さん:03/10/04 12:01
明日はじめて特急列車に乗るよ、ワクワク( ´∀`)
398名無し検定1級さん:03/10/04 12:07
>>394
近年、60点が合格ラインになったことが無い。58点なら確実に合格。
ただ、去年は簡単で合格者多数だったので今年はそれより下がらないかも。
399名無し検定1級さん:03/10/04 12:10
52点で合格したのが同級生にいたよ。
400名無し検定1級さん:03/10/04 12:11
去年は全部と言っていいほど過去問そのままだったので、
今年もその傾向ならば、しっかり勉強している人は絶対に合格できる。
401名無し検定1級さん:03/10/04 12:20
中1の弟でも合格出来たのだから皆さんは絶対合格できますよ。
402名無し検定1級さん:03/10/04 12:22
受験料が安くなったのが気になる。
もしかして、今年から難しくなるかも?
403名無し検定1級さん:03/10/04 12:39
写真撮りに行くのがめんどくさくてたまらん。
404名無し検定1級さん:03/10/04 12:39
>>402
毎年、徐々に安くなってるよ。
2種電工も電験もね。
405名無し検定1級さん:03/10/04 13:29
電験も2種も傾向変わってきてるから過去問や
参考書だけではつらいかもね。
なんじゃこりゃ〜〜見たいな問題がたくさんでるでしょ
406名無し検定1級さん:03/10/04 17:36
しかし1種工事士は2種みたいに盛り上がらんね
やっぱレベルが上がると受ける人間のレベルがちがうね〜



407名無し検定1級さん:03/10/04 17:59
誰かヤマはってくだされ。
過去の傾向を考えて今年の出題を・・・
408-9:03/10/04 18:11
押してEのは押しボタン それでもEのが少し不思議(下からS F)
409-9:03/10/04 18:16
全部無全和尚のおかげ
410名無し検定1級さん:03/10/04 18:17
今年の二種は例年通りだったから
一種もそんなにヒネったのは出ないんじゃない?
411-9:03/10/04 18:18
↑ 私の知っていることすべてです。お役立てください。
412名無し検定1級さん:03/10/04 18:30
スケルトンでるんじゃない?
413名無し検定1級さん:03/10/04 18:32
あと三相でモータのスターデルタとか
こんなもんかな
414名無し検定1級さん:03/10/04 21:28
優勝騒ぎでうかれたホークスファンにリンチされないか不安です
415名無し検定1級さん:03/10/04 21:58
いよいよ明日・・最後の追い込み中。
いくぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
416ぶたまん:03/10/04 22:18
もう寝るかな。明日は名古屋大学に直行だー
417名無し検定1級さん:03/10/04 22:28
しーけんす、出ると思う?
418名無し検定1級さん:03/10/04 23:20
明日は早稲田。早起きしなきゃな
419403:03/10/05 01:58
やっとスピード写真を撮ってきた。
420名無し検定1級さん:03/10/05 02:56
ただ今勉強中、一夜漬けです。
421名無し検定1級さん:03/10/05 05:56
武蔵工業大遠いよ
422 :03/10/05 06:37
漏れはこれから風呂入って写真撮りますw
っつーか今朝まで受験票あけてなかった。

芝工は車で行くと近いんだけど、電車だとえらい遠い………
423名無し検定1級さん:03/10/05 09:26
九州情報専門学校から携帯カキコ
緊張するー
424名無し検定1級さん:03/10/05 10:48
第1種電気工事士免状取得者です。
大卒なので3年の実務で去年免許おろしました。

今年は今日筆記試験なのですか?
今まさに試験の真っ最中・・ですね?

受験生諸君がんがれ!!
425名無し検定1級さん:03/10/05 11:31
芝工大遠かった、、、
426名無し検定1級さん:03/10/05 11:31
芝工大遠かった、、、
427名無し検定1級さん:03/10/05 11:32
芝工大遠かった、、、
428名無し検定1級さん:03/10/05 11:47
ごうかくしたっぽ
429名無し検定1級さん:03/10/05 11:58
>>425
乙カレー
430名無し検定1級さん:03/10/05 12:09
おちたっぽ
431名無し検定1級さん:03/10/05 12:25
ヤベー半分とれてるか・・
432名無し検定1級さん:03/10/05 12:41
>>424
免許持ってんすかー?
うらやますぃー。。
おいらは実務無いから試験合格しても意味ネェー!!
433名無し検定1級さん:03/10/05 12:44
楽だった…よね。
でも六割ギリかな?
解答速報情報きぼん!
434名無し検定1級さん:03/10/05 12:50
自己採点では56点…!(・ω・`)
435名無し検定1級さん:03/10/05 13:09
>432
そんくらい詐称したらええやん
一生おろせないぞ
436亜 ◆AQ5p3uIpXQ :03/10/05 13:17
【晒します】
ハニロイハハイハハニ
イイハハニロニニイニ
イイロロロロニロニハ
ニニハイロイニハイニ
ニイハロロニイハニロ
437名無し検定1級さん:03/10/05 13:18
受けてきた。
少し勉強しとけば良かった。
確実に取れてるのは3割くらいかな……
運と勘が嵌ってないと無理だ。
438437:03/10/05 13:28
俺も晒そうかな〜
余計迷惑かな?

ハニロイハハイロロニ
イイハロハロニニイニ
イイロロハロニロロイ
ロロハイロイニハニニ
イイハニイイロロイロ

>>436と比較して同じ部分
ハニロイハハイ○○ニ
イイハ○○ロニニイニ
イイロロ○ロニロ○○
○○ハイロイニハ○ニ
○イハ○○○○○○ロ

○は違っている点、配線図は全問勘です。
439名無し検定1級さん:03/10/05 13:34
今おきますた。。
マジ俺何やってんだよ・・・・(;´Д`)
440名無し検定1級さん:03/10/05 13:42
ネットで速報ってまだ無いの?
441名無し検定1級さん:03/10/05 13:51
ネットで速報ってまだ無いの?
442440:03/10/05 13:53
>>441
ネット速報ってまだ無いの?
443名無し検定1級さん:03/10/05 13:57
俺の知ってるネット速報は午後7時より公開だって
444名無し検定1級さん:03/10/05 13:59

現在、平井駅周辺情報ページへのアクセス数は全駅中第352位です  Up (前回は426位でした)

みんなで一番にするまでがんばりましょー
http://www.bit-st.jp/station/sta07279.htm

(`・ω・´)ノ ガンバロー
445名無し検定1級さん:03/10/05 14:11
>>436が100点なら俺は60点だ。がんばれ>>436!!!
446名無し検定1級さん:03/10/05 14:18
>>443
まじで?
447名無し検定1級さん:03/10/05 14:28
おっさん多かった
448名無し検定1級さん:03/10/05 14:34
オームは速報しないのか
449403:03/10/05 14:37
【晒します】
ハニロイハ ハイハハニ
イイハロハ ロニロニロ
イイロロハ ロロロロハ
ニニハイロ イニハニニ
450403:03/10/05 14:42
【晒します】
ハニロイハ ハイハハニ
イイハロハ ロニロニロ
イイロロハ ロロロロハ
ニニハイロ イニハニニ
ニイハハイ ニイハニロ

早くも間違い発見しますた。20はニです。
ペルトン→フランシス→プロペラでした。 
451名無し検定1級さん:03/10/05 14:44
俺、落ちてるっぽい
452名無し検定1級さん:03/10/05 14:54
女の子みたヤシいる?
453名無し検定1級さん:03/10/05 15:00
みたよ。そこそこ居たような気がする。
454名無し検定1級さん:03/10/05 15:02
もうだめぽ
駅のホームから飛び降りたい。
455名無し検定1級さん:03/10/05 15:02
そうそう、俺のクラスは3人いたよ。俺の前後は来なかったYO
456名無し検定1級さん:03/10/05 15:06
前が女の子だった。

横のほうにミニスカートはいた色っぽい女性もいた。
457名無し検定1級さん:03/10/05 15:07
>>454
イ`
458名無し検定1級さん:03/10/05 15:18
ハニロイハ ハイハニニ
イイハロニ ロニロイニ
イイロロハ ロニハロハ
ニニイイロ イニハイニ
ニイハロロ ニイハニロ

25、29、33はちょっと自信ないけど後は合ってると思ふ。
459名無し検定1級さん:03/10/05 15:18
何とか 62点だ・・・ >450を参照して。
19時の業者のを見て再度点検でするけど・・・・。
さて、圧着器を買ってこないとだめだなぁ。

ところで、今年から工具って指定が無くなったって
会場で貰ったチラシに書いてあったけど、
どう変わったの?
460名無し検定1級さん:03/10/05 15:26
ハニロイハ ハイハハニ
イイハ●● ロニ●●ニ
イイロロ● ロ●ロ●ハ
ニニハイロ イニハ●ニ
ニイハ●● ニイハニロ
461名無し検定1級さん:03/10/05 16:12
高圧屋内配線はがいしかケーブルだっけ
462名無し検定1級さん:03/10/05 16:14
当日なのにスレ伸びないな・・。
ほとんど過去問だったけど6割前後だと思う。
463名無し検定1級さん:03/10/05 16:16
>>462
2種電工だと実務なしで免状が交付されるから
それも話題になるからじゃないのか?
それに2種は入門だから初心者がいっぱいいるし。
464名無し検定1級さん:03/10/05 16:24
皆さんの回答参照で54点から64点です。微妙です。
465名無し検定1級さん:03/10/05 16:59
ところで、今日は何処が何時に解答速報するのですか???
466名無し検定1級さん:03/10/05 17:36
>>465
おいらは、早稲田で受験したんですが業者がビラをくばってました。
それによると午後7時より以下のURで回答を公開するようですね。
http://www.denki-license.co.jp
467名無し検定1級さん:03/10/05 17:36
27問目の正解は?
468名無し検定1級さん:03/10/05 17:40
>>467
高調波の発生源とらない機器は。ですよね。
ニの進相コンデンサだと思うよ。
469名無し検定1級さん:03/10/05 17:43
>>466
466さん、ありがとうございます。
470名無し検定1級さん:03/10/05 17:45
>>469
どういたしまして。
お互い、合格するといいですね。
471名無し検定1級さん:03/10/05 17:49
ぶっちゃけ今年は58切るとムズイよな。。
472名無し検定1級さん:03/10/05 17:55
58点でも合格する確率・あるのですか?
後15問目と39問目の回答わかるかたいますか?
473名無し検定1級さん:03/10/05 18:01
>>472
15は、ハの486KJ、39はニの配線用遮断器だと思うよ。
474名無し検定1級さん:03/10/05 18:07
39はニの電動機?イの遮断機どっち??
475名無し検定1級さん:03/10/05 18:09
>>474
ごめん。まっちがえたっす!
イの配線用遮断器でした。
ぺこり。
476名無し検定1級さん:03/10/05 18:20
>>470
本当ですね!お互い合格したいですね!
477名無し検定1級さん:03/10/05 18:32
まだ準備中みたい。
http://www.denpa.ac.jp/exam/index.html
478名無し検定1級さん:03/10/05 18:43
479名無し検定1級さん:03/10/05 18:43
解答でた〜〜〜!
480名無し検定1級さん:03/10/05 18:47
82点!合格!
481亜 ◆AQ5p3uIpXQ :03/10/05 18:53
88点で合格!
・・・ところで、合格の目安60点【以上】ってなんデスカ?

>>445
ありがと。(受かりましたか?)
482名無し検定1級さん:03/10/05 18:55
78点でした
483名無し検定1級さん:03/10/05 18:56
98点で合格!
484名無し検定1級さん:03/10/05 18:57
100点だったよ!!
485名無し検定1級さん:03/10/05 18:58
今年は合格ラインが8割強って本当ですか??
486-9:03/10/05 18:59
みなさん乙でーす。

第45問ののZPDなんて、初耳でしたが、
ゼロ相のZであってたみたいでした。
92点でセーフでした。
487名無し検定1級さん:03/10/05 19:02
74点だった。
488名無し検定1級さん:03/10/05 19:04
名前と年齢と本籍、ちゃんと書いたっけかな?
489名無し検定1級さん:03/10/05 19:05
78点合格しますた。
使用参考書は
「第一種電気工事士筆記試験の完全対策(改訂2版)」オーム社
ですた。
490名無し検定1級さん:03/10/05 19:08
みんなすごいね・・・・・・・・・68点だったよ。
491名無し検定1級さん:03/10/05 19:14
合格ラインは何点なのかな?
60以上であればOKなんでしょうか??
492名無し検定1級さん:03/10/05 19:14
66点だったよー
493名無し検定1級さん:03/10/05 19:16
[得点]70点ぐらい
[使用参考書]よくわかる!第一種電気工事士筆記問題集 弘文社


494名無し検定1級さん:03/10/05 19:17
をれも78点。たぶん合格だよね?

(たぶん受かっているからエラそうに書ける)
〜来年の受験をされる方へ〜
高い教材いくつも買うのいやだったから、オーム社の過去問題集「筆記試験データベース」一冊のみ。
勉強期間は夜寝る前のみで一週間。
プライベートも大切に。

習うより慣れろ、が通用する試験だと思いました。
問15〜くらいを完璧に。
あまりに難しいのは勘で(^_^;)
495名無し検定1級さん:03/10/05 19:20
>>491
毎年60点位が合格ラインとなっている。
その年によって微妙に点数が上下します
496名無し検定1級さん:03/10/05 19:24
くそっ、98点だった。37番間違えた。
第一種電気工事士 筆記試験マスターには載ってなかったぞ。
しかし逆にいうとこの本で1ヶ月半でここまでいけるってことだ。
がんばったじゃん、俺。
497名無し検定1級さん:03/10/05 19:26
下がっても上がったことはない
498名無し検定1級さん:03/10/05 19:29
>>494
一週間で合格なんてすごいね!。
おいらなんて、7月から準備して過去問12年分3周したんだけど・・・。
ま〜、合格したからいいか。
ところろで今年の問題、過去問からの出題がおおかたね。
過去問集をベースに対策するのは正解だね。
よ〜しゃ。12月7日に向けて今から対策じゃ。


499_| ̄|○:03/10/05 19:30
答えうぷを・・・
500名無し検定1級さん:03/10/05 19:33
500
501名無し検定1級さん:03/10/05 19:34
70ぴったりでした
合格ですよね?
502名無し検定1級さん:03/10/05 19:38
>>499
HPの解答をコピペしてあげようと思ったんだけど、うまくいかないんだよね。
きっと今、誰かが一生懸命書き込んでくれてるよ。
503名無し検定1級さん:03/10/05 19:39
ところでこの試験って実務経験なしで合格しても
合格したあとに実務経験とればいいんですよね
504_| ̄|○:03/10/05 19:40
>>502
どこのホームぺですか?
505名無し検定1級さん:03/10/05 19:42
>>503
そう
506502:03/10/05 19:43
>>504

>>478

俺って親切…。
受かったから機嫌がよいのです。
507亜 ◆AQ5p3uIpXQ :03/10/05 19:44
>>498
合格ですか。おめでとうございます。
自分も、8月アタマからです。丸2ヶ月、生活(意識)の中心から離れなかった試験が終わって、とりあえず良かった良かった。
日曜日の夜、こんなに開放的な気分なんて、珍しい。
技能試験の試験勉強も、数日間エイキを養おうと思っています。
508_| ̄|○:03/10/05 19:47
>>502
去年のですけど・・・

平成14年10月6日実施
第一種電気工事士筆記試験解答速報

解答は次の通りです。
509名無し検定1級さん:03/10/05 19:50
平成14年の過去問だけみっちりやって
52点ですた。
510名無し検定1級さん:03/10/05 19:50
>>507
どうもレスあり〜っがと。
亜さんも合格おめでとう。
今日はおいしいお酒がのめて本当にうれしいですね!。
12月7日もお互い、頑張りたいですね!。
511502:03/10/05 19:51
>>508
ビックリさせるなよ!
ネタか?
http://www.denki-license.co.jp/1kinds/1sta2003.htm

512名無し検定1級さん:03/10/05 19:55
60点丁度でした。
真面目に勉強したのは 行きの電車+会場に着いてから だから、
効率が良かったのかな・・・・。たまたま見ていた箇所が、
かなり出ていたのが助かった。>これって受かってますよね?

実は焦点が、今度の施工管理2次に向いてるから・・・。
513_| ̄|○:03/10/05 19:58
見れました
ありがトン
514名無し検定1級さん:03/10/05 20:20
二種の時、実技試験は地元のポリテクセンターで学んだので、一種も申し込もうと思っていたのですが、もしかして今はやってないの??
HP見てもたどり着けないんだよね。何かHP変な作りだし。
ご存じの方、教えてください。
515名無し検定1級さん:03/10/05 20:39
62点。微妙で恐い。
516名無し検定1級さん:03/10/05 20:41
だから60点以上だってば
517名無し検定1級さん:03/10/05 20:44
しっかしみんなやけに点数高くない?
あんま落ちてるヤシっていなさそうな・・
漏れも60越えだが何となく心配だぽー
518名無し検定1級さん:03/10/05 20:56
58だったらどうなんの?
519名無し検定1級さん:03/10/05 20:56
合否判定って、一般問題・配線図ともに6割以上って事ですか?
一般問題満点で、配線図0点ってまずいですよね?
520名無し検定1級さん:03/10/05 21:00
問題用紙でかすぎ
机からはみだしまくった
521名無し検定1級さん:03/10/05 21:01
42/50で、どうやら一次は、通過確定。
俺もオーム社の過去問題集「筆記試験データベース」一冊のみですた。
522名無し検定1級さん:03/10/05 21:09
業者の解答速報での自己採点76点でした。
昨晩の一夜漬けでなんとか、なりました。
電気書院の雑誌<工事と受験>の予想問題にかけたのですが、
今回はそれなりにあたりました。
523名無し検定1級さん:03/10/05 21:14
自己採点60点!合格!!!
実技どこの講習おすすめですか〜?
できれば確実に受かりたいので、やっぱりどこも
2日コースしかないのかな〜??
できれば一週間くらいみっちりしたいのにな〜〜
524名無し検定1級さん:03/10/05 21:14
本当優秀な方多いねー
60点以下がまるでいないわけだがw
525名無し検定1級さん:03/10/05 21:17
だからおれ58なんだが
526名無し検定1級さん:03/10/05 21:18
でも実際60点で素直に喜ばれへん。
マークシートの書きミス・・などなど・・・
怖い。。。。。。。。。
527名無し検定1級さん:03/10/05 21:22
>>525
ここのカキコから類するにアウトだろー
だだその点数でも毎年受かってるヤシいるから希望はある
528名無し検定1級さん:03/10/05 21:23
試験にあたってインターネットで情報を得ようとする(2chだけど)という方々は、「それなりに」賢いひとびとの集団かと思われます。

今日、試験開始前の受験番号記入の段階でつまづいて、「すんません!何かよくわからない…あ、そっかそっかぁ〜」なんて言ってひとり注目を浴びていた要領の悪そうなオッサン。11時頃出ていったけどたぶん落ちてるんだろうなー。
529名無し検定1級さん:03/10/05 21:37
>>525

世の中不景気じゃん。
国としてはちょっと合格基準をゆるくしたり、問題を易しくして有資格者を増やし、景気回復を。というもくろみがありそうな気がする。
公には言えないだろうけど。

というわけで「58点でも受かっている」に100カノッサ! 
530名無し検定1級さん:03/10/05 21:39
<<514
自分もポリテクに申し込んだんだけど今年からやらないと言われたよ。
2種と違って材料がホームセンターなんかで入手できないからほんとに困るよね!
<<519
全然まずくありません!
科目関係なしで60%以上だと絶対受かりますよ。
531名無し検定1級さん:03/10/05 21:40
>>528
<2ch>のことを悪く言う人も、世間にいますが、
みんなで、情報を出し合って、自分には、いいもんです。
みんなで、<輝く電気の星>を目指しましょう。
532名無し検定1級さん:03/10/05 21:42
要は合格者が少なければボーダーを下げるわけだ。
不景気ならみんな必死で勉強して合格者が増えるわけだし
今年の問題は例年くらいの難易度だったと思うのでやっぱ60だと思います。
533名無し検定1級さん:03/10/05 21:49
この業者の解答は信用して大丈夫ですか?
534名無し検定1級さん:03/10/05 21:51
実技試験の工具って 何が良くなったの?
用は電動工具は禁止。それ以外はOKってこと??。

どこかで案内のHPてないですか?
535名無し検定1級さん:03/10/05 21:56
ギリギリ60点。
あとは、俺のマークミスさえなければだが。
初めて受けたが、意外と過去問が多かった気がしました。
でもエコケーブルに関する問題が出たのには、驚いた。
536名無し検定1級さん:03/10/05 22:05
<<530
安心しました。結構一般問題で稼げたので良かったです。
配線図は「ZPD」でこけちゃったもので・・・

<<535
「エコケーブル」初耳で?でした。
結果オーライで正解でしたが・・・
537名無し検定1級さん:03/10/05 22:16
今だから告りますが・・・・ちょろっとカンニングしました。
会場入りの9時からの45分間が勝負。
覚えられなかった公式や、負荷率、需要率、不等率の式などを書いた紙をあらかじめ用意しておきました。
最初は机に書き写そうかと思ったのですが、「受験前にお読みください」みたいな紙が置いてあったじゃないですか。
その裏に試験官がいないのを見計らって、み〜んな書き写したんです。
試験が始まったらその紙は計算用紙になっちゃうから、一石二鳥!

実際、負荷率の問題、出ましたよね。
あと、適用されそうな公式にガンガン当てはめたり、代入しまくったりしてみて、トータルで2〜3問くらい助かったかな?
ちなみに配線図は満点でした。
多少の努力はしてるんですよ。

国家試験の試験官なんて、どうせ予備校かなんかの講師のバイトだし、
入学試験に比べればちょろいぜ!
538名無し検定1級さん:03/10/05 22:20
さて、>>537にどう判決を下そうか?
539名無し検定1級さん:03/10/05 22:25
たぶん高圧電路付近でピアスで感電とかで逝くでしょう。
過去にもあった事故ですが・・・
540名無し検定1級さん:03/10/05 22:25
不正行為をして、資格とって、
自信持って仕事できますか?>537

所詮偽りの上での資格で、感電事故が無いように
期待してますよ。お大事に。
541名無し検定1級さん:03/10/05 22:26
俺、66点でした
スケルトンが出たのでそこで20点取れました。
計算関係は惨敗です。。。
542541:03/10/05 22:30
>>537
因みに
俺ではありません
543名無し検定1級さん:03/10/05 22:33
>>537
202±20Vの電気系
544名無し検定1級さん:03/10/05 22:39
ちょっと聞いた話なんですが
計算問題とか配線図問題などなど、まんべんなく正解しないと
たとえ60点を越えても合格にならないらしいです
545名無し検定1級さん:03/10/05 22:41
60点ならどうであろうと合格。
546名無し検定1級さん:03/10/05 22:42
>>544
誰に吹き込まれたんだそんなデマ。
547537:03/10/05 22:46
お〜っと。
ちょっとコンビニに行っている間に批判の声が!

>>540
え? だって資格なんて実際に現場で必要ないでしょ?
大きな現場は提出書類として最初に必要かもしれないけど。
内容だってすぐに忘れちゃうでしょ? 仕事上では細かな数値とかは資格試験の勉強で覚えた記憶からじゃなくて、本とかで調べるでしょ?

万一事故があって、賠償の問題になった時に「お前無資格だったんか! そんなやつ(または雇ってる会社)訴えてやる〜」ってならないようにするために資格は必要なんだと思うんです。


みなさん、マジメなんですね。
「正直者が…をみる」にならないようにお祈りしております。
548541:03/10/05 22:46
>>544
昔の電験みたいですね
まぁ、合格発表までのんびりと待ちます。
次の試験があるので。。。
549名無し検定1級さん:03/10/05 22:49
>>546
講習会の先生
電工2種は配線図と鑑別で得点を稼いであとは勘という裏技がつかえるけど
電工1種はそれが使えないと言われました

まあ俺に気合いを入れさせるために騙したのかもしれませんが
550名無し検定1級さん:03/10/05 22:56
>>537
わざわざ掲示板にカンニングしたって書くことないのに・・・
批判されて当たり前じゃん。
それに対して反論するのも変。皆頑張って試験受けてるのに。
551名無し検定1級さん:03/10/05 23:02
>>537
400V電気系
552名無し検定1級さん:03/10/05 23:05
というか「カンニングして合格しました」なんて
誇らしげに言える537の神経にある意味感心した。
自分の無知無能ぶりをそこまで晒す事の出来る香具師ってあまりいないよ、実際。
553403:03/10/05 23:16
合格しますた。
90点でした。

問27ですが、ニの進相コンデンサって高調波を発生するんじゃないですか?
554537:03/10/05 23:17
お〜っと。
ちょっと風呂に入ってる間にまたまた批判の声が!

78点取ったからカンニング自体は無意味だったんだけどね。
トータルで2〜3問くらい助かった程度ですから。
落ちた人の気持ちを考えたらココロにしまっておくべき発言でしたね。

2ちゃんねるらしくて良い話題かと思って振ったのですが。
555名無し検定1級さん:03/10/05 23:23
なんとか うかた。
さ、技能試験の準備。
556名無し検定1級さん:03/10/05 23:25
まあ言わないだけで過去にカンニングしてる人はけっこういると思うよー
でもこんなトコで恥ずかしげも無く言うのもチョット・・
547の反論も正直笑えるw

よく分からん人ねー
557名無し検定1級さん:03/10/05 23:38
カンニングどころか替玉受験もできちゃうよね
558名無し検定1級さん:03/10/05 23:45
便所で参考書を見るのもできちゃうよね
559名無し検定1級さん:03/10/05 23:48
よっしゃー!満点だ!
560名無し検定1級さん:03/10/05 23:54
つか合格ラインが60点という時点で既に緊張感無いよな・・・
漏れ正直前日まで何もやってなかったし。
561525:03/10/05 23:54
>>527>>529
ありがとう
だめだったらまた来年ね
カノッサってなに?
562名無し検定1級さん:03/10/05 23:56
>>560
どういう意味?
563名無し検定1級さん:03/10/06 00:08
>537
っていうか、資格なんて要らないっていうなら、
試験受けなきゃ良いじゃん。

結果として、2〜3問助かったとしても、
不正行為したことには変わりないし。

実技試験の時には、工具にでも
書き込んでおくか?<事前に準備できてよかったな

まだ、インチキ3種の方がマシだよ。
564名無し検定1級さん:03/10/06 00:29
>>553
>問27ですが、ニの進相コンデンサって高調波を発生するんじゃないですか?

コンデンサは、高調波の発生源ではなく、回路条件にもよるが、電圧波形のひずみ
を拡大する作用があるので、直列リアクトルるを使用している。
場合により、コンデンサやリアクトルに過大の高調波電流が流入して、振動、うなりの
発生あるいは過熱、焼損などの被害者の立場になることもある。

「オーム社 電験三種完全解答 1993年 送配電 問10」より

565403:03/10/06 00:34
なるほど。
コンデンサは高調波の発生源ではないが、高調波の影響を受けやすいので、
その対策として直列リアクトルと組み合わせるんですね。

ありがとうございました。
566名無し検定1級さん:03/10/06 00:37
落ちました。

ショックで打ちのめされてます。

簡単な問題を5問も間違えちゃイカンよね

あぁ・・・・辛い。
567名無し検定1級さん:03/10/06 00:47
おれも落ちました。勉強しなかったからあたりまえだけど、、、
今日初めてこのスレの事を知りました。

合格した方おめでとう。
実技もがんばってください。

来年はしっかり勉強してパスします。
でも来年26だよ、、、おれ、、、
568名無し検定1級さん:03/10/06 00:49
98点だった
過去問と同じような問題が多かったね

っていうか、ちょっと本気で勉強やりすぎた・・・
筆記だけでも、突破、データベース、問題集、予想問題集、と時間と金をやたら使ったわけだけど
まあ、落ちるよりは良いか

でも実技は難しそう
特に時間
なんで筆記だけあんなに時間をくれるんだろ?
センター試験だったら、1時間だろうね、この程度のボリュームだと


569名無し検定1級さん:03/10/06 00:51
2種が落ちたと思ってたから慌てて1種申しこんだんだけど
受かってたので、1種の勉強がまったく手につかなかった。
  よって不合格決定しました
570名無し検定1級さん:03/10/06 00:52
>>566
>>567
残念だったね
過去問だけで、十分対処できたんで、来年は過去問しっかりやればオーケーでしょ
571名無し検定1級さん:03/10/06 00:52

ここにいる人間で電気工事の仕事人はどれくらいいますか?
572名無し検定1級さん:03/10/06 01:01
>>567
26なんて若いですよ。
573名無し検定1級さん:03/10/06 01:24
筆記合格した人、オメデト−。
技能試験のときは寒いから手を冷やさないように。

昼に、外で弁当を食べて、手がカジカンデうまく
実技ができなかった経験者より。
574名無し検定1級さん:03/10/06 02:19
過去問の嵐だったね。八重ちゃんボーイフレンドとエッチしまくりの問題もでたし・・・
575名無し検定1級さん:03/10/06 02:22
武蔵工大ってバイクなら置けそうだったね
尾山台なんて勘弁してよー
住んでる場所によっては行きずらいよ
しかも駅から20分だなんて
まあ駅から道が真っ直ぐだったのが救いか
576名無し検定1級さん:03/10/06 08:18
>>574
へぇ!みんな、考えること同じなんだ。
「矢恵ちゃんのボーイフレンドはHなセクース」微妙に違うけど。
577名無し検定1級さん:03/10/06 09:28
ところで、学科試験をクリアーすれば当然実地試験となりますが、実地試験対策と
お勧め講座ってありますか?
578名無し検定1級さん:03/10/06 10:13
>>577
友達が去年、電気ライセンスの講習受けて、
受かったので俺もそこに行ってみようかと・・・
579名無し検定1級さん:03/10/06 11:25
合格の喜びであふれてるスレを見て鬱になる人がいるといけないから言っとくよ
俺は落ちた
580名無し検定1級さん:03/10/06 11:31
前にいたおねえさんがとてもいい匂いがして
集中できませんでした。
581名無し検定1級さん:03/10/06 11:38
中2の時に電工1種を取ったけど最近の試験は難しいね。
582名無し検定1級さん:03/10/06 11:49
俺の受けたクラスは5〜6人位受けていなかったな?他はどうで?
583名無し検定1級さん:03/10/06 11:51
>>578
そうですか。俺もそこのにしてみようかな。
内容的にはどうなんですか?濃い内容なのですかね?
584名無し検定1級さん:03/10/06 12:06
教えて下さい。解答は横に順番になっていましたよね?横に1,2,3、
の様に!!心配になってきました…
585名無し検定1級さん:03/10/06 13:52
>>584
横にイ,ロ,ハ,ニ、縦に問題1,2,3,4,でしたが…
586名無し検定1級さん:03/10/06 15:10
>>585
嘘ですよね?
いや、嘘だと言ってください!!
587名無し検定1級さん:03/10/06 16:00
585さんじゃないけど、解答用紙は縦に問題1、2、3・・・
横にイ、ロ、ハ、ニでしたよ。
もしかして解答のマークを横に進んで塗りつぶしたとか?
588名無し検定1級さん:03/10/06 16:28
そんな… どっかに解答用紙載っているところありますか?
589名無し検定1級さん:03/10/06 17:52
はじめて受験を志しました。ご教示いただきたいのですが、勿論
人にもよるのでしょうが、一般的に技能試験と学科試験どちらが難しいと
言われていますか?お願いします。
590名無し検定1級さん:03/10/06 18:08
技能試験では?
591名無し検定1級さん:03/10/06 18:15
今から技能試験の勉強をして、来年の試験に間に合いますか?学科はご教示の通り
直前に勉強しようと思います。
592名無し検定1級さん:03/10/06 18:40
>591
電工2は?
近くにポリテクセンターはありますか?
593名無し検定1級さん:03/10/06 18:45
すみません、ポリテクセンターって何ですか?
594名無し検定1級さん:03/10/06 18:48
職業訓練学校です。
595名無し検定1級さん:03/10/06 19:02
ネットで調べたら、近くにあるみたいですね。でも、ここの活用方法って
一般の社会人でも大丈夫なのですか?
596名無し検定1級さん:03/10/06 19:04
>>534
電動工具以外は全て使用可なんで、実質的にほとんどの工具が使えます。
かと言って、あれもこれもと持っていくと逆効果なので必要最低限のものを。
指定工具以外では、ワイヤストリッパーだけでいいと思います。
好みでラジオペンチも。

【参考】ワイヤストリッパ比較
http://www.d5.dion.ne.jp/~re-light/stripper_top.htm
慣れれば電工ナイフでやった方が早いけど
経験が無い人は使った方が安定すると思います。
597名無し検定1級さん:03/10/06 19:09
>595
雇用保険の被保険者です。といえば、大丈夫ですよ。
問題ないですよ。
高圧電気の短期セミナーは開講されてますか?
598名無し検定1級さん:03/10/06 19:51
>>597
高圧電気の短期セミナーはありませんでした。色々と有難う御座いました。
599名無し検定1級さん:03/10/06 20:03
技能試験の時の工具の所持品はペンチ、ドライバー(+−)、ウォーターポンププライヤ
、圧着ペンチ、電工ナイフorストリッパー位ですか?
600名無し検定1級さん:03/10/06 20:20
ここはどうしてレス伸びないの?
601名無し検定1級さん:03/10/06 20:23
技能、今からで間に合いますか?
ちなみに、2種の技能試験は未経験です。
602名無し検定1級さん:03/10/06 20:35
技能試験って筆記試験と同じ会場?
603名無し検定1級さん:03/10/06 20:45
>>602

二種は、筆記と実技の会場が違うとこもあった。

筆記:京都駅前の専門学校
実技:金閣寺近くの立命館大学
604名無し検定1級さん:03/10/06 20:46
http://www.denki-license.co.jp/index.html
合格の目安60点以上ってなによ?
以上って。
605名無し検定1級さん:03/10/06 20:56
ZPDって初めて出たの。
零相電流は下の方で取っているのでおかしいなと思い勘で当てました。
606名無し検定1級さん:03/10/06 21:01
>>603
なるほど、できれば会場変えてほしいな
607名無し検定1級さん:03/10/06 21:08
>>599
> 技能試験の時の工具の所持品はペンチ、ドライバー(+−)、ウォーターポンププライヤ
>、圧着ペンチ、電工ナイフorストリッパー位ですか?
KIPはなんで切るンでしょうか?
608名無し検定1級さん:03/10/06 21:14
58点で合格の年もあったんですか?
今年はやっぱり60点ですかね〜?
609名無し検定1級さん:03/10/06 21:45
あげ
610名無し検定1級さん:03/10/06 21:49
68点だった。
配線図が5問(半分)しかあってなかったけど大丈夫だよね?
611名無し検定1級さん:03/10/06 21:56
>>610
各大問題で60%以上必要だ、ってのがでまなら良いね。
612名無し検定1級さん:03/10/06 22:07
100点でした〜生まれて初めて100点とったよ〜

613名無し検定1級さん:03/10/06 22:23
>>611
だから、合格だって。何度言わせるんだ本当に。
614名無し検定1級さん:03/10/06 22:47
おい、おまいら。
いいかげん受かった受かったって、筆記試験突破の余韻で浮かれるのやめろよ。
そんなレス見たって誰も何のメリットもねえ。

それより実技突破に向けての有益な情報を提供せよ。
特に去年落ちたヤツ。

突然去年から変わったこととか、無かったか?
615名無し検定1級さん:03/10/06 23:07
今年2種の技能試験を受けたんだけど
VVRケーブルが出てきた

あと材料・工具の選別試験が例年よりも難易度が上がってた

工具指定がなくなった影響なのかも
616名無し検定1級さん:03/10/06 23:12
標準の合格点は56点ではないのですか?
617名無し検定1級さん:03/10/06 23:27
58点でしょ?
618名無し検定1級さん:03/10/06 23:30
60点がボーダーでは?
619名無し検定1級さん:03/10/06 23:44
ウザァイ!
60点ってことにして寝ろ!
620名無し検定1級さん:03/10/06 23:52
お、おまいら・・・・。
621名無し検定1級さん:03/10/06 23:55
私の受けた講習では54点か56点がボーダーって聞いてますし、
去年は58で受かってたようです(知る限りですが)。
それに56点あればだいたい毎年受かっているそうですが・・・
622名無し検定1級さん:03/10/07 00:04
さて技能試験だ。
ワイヤストリッパーは何が良いかな?
何か買った人、使いごごちとかおしえてくださいな。

それにしても、第一種の実技試験受験キットは高いな〜。しかも2種の実技試験
練習の時にそろえた部材とだいぶかぶってるんだよね。でも足りない部材だけ
なんてホームセンターなんかでは絶対手に入れられんだろうし。あー。
623名無し検定1級さん:03/10/07 00:32
>>621
おうちの近くに電気工事の会社とかない?
あまって捨てる電線とか、いっぱいあるんだけど。
思い切って、ちょうだいって頼んでみるのはどうでしょうか?

朝は準備で忙しいし、昼は現場なので、夕方帰ってきた時がよいかもね。
624名無し検定1級さん:03/10/07 02:09
>623

>あまって捨てる電線
みんな考えることは同じなんだけど・・・
屑電線って配線できるほど長くないんよ。
せいぜい被覆はぎの練習用にしかならん。

正直にお願いして5mくらいわけてもらったほうがいいよ。
ドラムで仕入れているからその位は貰えるよ。
625名無し検定1級さん:03/10/07 08:24
まっまじで??
626名無し検定1級さん:03/10/07 08:28
ライセンス研究所の「受験キット」ってどうですか?中々よろしいものですか?
627名無し検定1級さん:03/10/07 08:35
いいんじゃないの
628名無し検定1級さん:03/10/07 10:10
どう良いのでしょうか?
629名無し検定1級さん:03/10/07 12:35
量が豊富だから
630名無し検定1級さん:03/10/07 12:41
>>622

<おすすめストリッパー>

わたしは、コレで、合格いたしマスタ。

http://www.d5.dion.ne.jp/~re-light/stripper_mva1a.htm

631名無し検定1級さん:03/10/07 13:07
マークシート式の等価実技試験50問があることに気づきました(汗
こっちも6割出来なきゃダメなの?

632名無し検定1級さん:03/10/07 13:20
量がどの様に豊富ですか?
633名無し検定1級さん:03/10/07 13:22
学科は5割、実地は7割が合格ラインって聞いたんですが、本当ですか?
634名無し検定1級さん:03/10/07 15:11
筆記で落ちる奴はただのアホ
635名無し検定1級さん:03/10/07 15:18
>>631
ウソつけ、40問じゃないか。
636名無し検定1級さん:03/10/07 15:30
電工に落ちるやつがアホです。
637名無し検定1級さん:03/10/07 16:38
>>630
ストリッパー使えるのは今年からじゃないのか。
638名無し検定1級さん:03/10/07 16:57
>>637
どうしてここで沢田研二の「ストリッパー」が関係あるのですか???
639名無し検定1級さん:03/10/07 17:03
電線の皮を剥くの工具のことです。
640名無し検定1級さん:03/10/07 17:16
>>639
そうでしたか、有難う御座います。
ところで、みなさんは工具は何を持っていくのですか?
私もそろえようかと思っております。教えて下さい。
641名無し検定1級さん:03/10/07 17:45
>>634
ゴメン。
間違えた。40問だね。

で、どのくらいが合否ラインなの?
もしかして既出かな?
642名無し検定1級さん:03/10/07 18:37
>>638
歳がばればれだなw
643名無し検定1級さん:03/10/07 18:46
>>642
だって、俺の父ちゃん(54歳)が良く歌ってるものカラオケで。
644名無し検定1級さん:03/10/07 18:52
私の父も『沢田研二』の歌は良く歌いますよ!!ちなみに42歳だけど…
645名無し検定1級さん:03/10/07 18:53
あなたは大丈夫ですか? エイズについて知っていますか?
だれでも!どこでも!簡単になめるだけのエイズ検査ができます!!!
http://www.labora.jp/hiv/index_pc.html 
 http://members.goo.ne.jp/home/oraquick
646名無し検定1級さん:03/10/07 19:14
>>637
ニ種工事の技能でストリッパ使ってる人多かったよ。
買うなら3線1度に剥ける奴がオススメ。7000円くらい。

>>633
学科と実技の採点は別々です。両方合格して資格習得。
重大欠陥ひとつで即失格になる実技の方がむずかしい。



647名無し検定1級さん:03/10/07 19:42
>>646
ピースな愛のバイブスでポジティブな感じでお願いします
648名無し検定1級さん:03/10/07 19:47
>>646
アホはほっとけよ
649名無し検定1級さん:03/10/07 19:50
>>646
646さん、親切に有難う御座いました。
650名無し検定1級さん:03/10/07 19:54
でも、電工一発で乗っていたけど、ストリッパーの良い方の奴だと一万
位するって書いてあった。その物ですか?7000円の奴は?
651646:03/10/07 20:18
>>650
これのことですよね?
http://www.mcccorp.co.jp/catalog/densetu/vs/vs.htm
定価で1万円くらいですが、実売6800円くらいで買えますよ。
単線用だと2000円くらいですが、それならナイフでやったほうが早いです。
652名無し検定1級さん:03/10/07 20:36
ナイフにマジックで5センチ10センチの印つけとくとVVF切るとき楽だよ

653名無し検定1級さん:03/10/07 20:47
>>652
基本
654名無し検定1級さん:03/10/07 21:00
>>651
そうなんですか。またまた有難う御座います。高いな!出費が痛いなと思っていましたが
半額まで行かなくとも、それに近い金額になっているみたいなんで、考えて見ます。
ところで、初心者なのですが、電気ライセンスの受験キットって良いですか?
お願いします。

>>652
そうさせていただきます。有難う御座います。
655630:03/10/07 21:08
>>637

ごめん、 漏れは二種の話ししてました。


ところで、
このストリッパーにマジックで、2cm3cm4cm5cmと、
しるしを付けると、皮むきの時便利ですた。
656名無し検定1級さん:03/10/07 21:16
えっ?
一種はストリッパー使っちゃ駄目なの???
657名無し検定1級さん:03/10/07 21:55
ネジなしカップリングの止めネジは締めたあとに折りましょう
ポキッ
658名無し検定1級さん:03/10/07 22:15
しかしストリッパーが許可されるとは・・・
本来、技術者の技量を見るために行われる試験の意義が薄れてまいませんか?
要するに、ペンチで電線を接続できない&ナイフで電線を剥けない
などの技術者が試験に合格して現場に・・・・
659名無し検定1級さん:03/10/07 22:20
>>654さん
電気工事やってる人はナイフで剥いた方が早いですが
普通科出身でまったく経験が無い人はストリッパを使った方が
一定時間で確実に剥けますし、安定しているので使うべきです。
(練習して使い慣れておくのは必須)

3心2心兼用のストリッパはあまり売っていないので
大きなホームセンターか専門店で。ネットでも買えます。

個別に買うのは大変なんで受験用キットを買うのもいいかも。
いろいろな会社が販売していますが、中身はほとんど同じですよ。
あとは値段かな。電線は大抵のホームセンターで売ってます。
660名無し検定1級さん:03/10/07 22:22
>>658
現場でエンピツ削りする奴はいないぞ。
661名無し検定1級さん:03/10/07 22:27
>>659さん
毎度本当に有難う御座います。
ホームセンターで探して使い方慣れます。
662名無し検定1級さん:03/10/07 22:42
>>660
っていうか、現場じゃペンチで被服をパンパン!ってふっ飛ばすよね?
IV線一本一秒かからないかな。
ルーペでみれば違いがわかっちゃうかも知れないけど、見た目はストリッパで剥いたのと変わらないと思うよ。
663名無し検定1級さん:03/10/07 22:49
現場は「ペンチ剥き」やで。
狭い盤の配線やるのにストリッパなんて悠長
な物つかっとったら仕事にならへん
芯線に傷もつかんしね。
但し、受験生はペンチ剥きやったらあかん
芯線に傷をつけてしまうか、勢いあまって前の席の人の背中に
ロケットパンチをあててしまうのが関の山や。
ストリッパね・・・買うだけ損としか思えんな。

以上、1種所持者より。

664名無し検定1級さん:03/10/07 22:50
漏れは電気資格研究会のキットを使いました。
VVFで"の"の字はよく練習しておくこと。

実技の筆記は結構難しい。但し、合格点は60点とも50点とも
いわれているので、完璧にやる必要は無い。

ラジペンは大きめのを買っておかないと、KIPの8スケを
切れないぞ!また、切る練習ばかりやってると、本番で、
切れが悪くなるぞ!切れの悪いのは買い換えるべし!
665名無し検定1級さん:03/10/07 22:56
もうひとつ参考までに書いとく
縦割きだけはできるようにしとけ。

但し、縦割きはカッターを使ったらあかんで。
素人は失敗する。必ず電ナイフや。
666名無し検定1級さん:03/10/07 22:58
>>664
ありがとう。宅間さん(笑)。
活字で関西弁見ると、どうも守クンを思い出してしまいます。
失礼!
667名無し検定1級さん:03/10/07 23:08
KIPの8SQをラジペンで!?
刃が一発でぼろにならないか?
668名無し検定1級さん:03/10/07 23:14
>655
ほんとに「ストリッパー」にマジックで寸法書いたのか?
669名無し検定1級さん:03/10/08 00:47
オーム社も解答出したけど電気ライセンス研究所と同じ
670名無し検定1級さん:03/10/08 05:33
>>657
> ネジなしカップリングの止めネジは締めたあとに折りましょう
> ポキッ
これは試験だけにかぎるんだね。
実際の工事ではやっちゃいけない。
ねじがちぎれる程のトルクで締めると適切な締結力で仕上げられるからなんで、横に曲げて折ってはいけないんだよ。
塑性変形ナットと同じだよな。
671名無し検定1級さん:03/10/08 05:38
>>664
>> VVFで"の"の字はよく練習しておくこと。
2種通過してれば練習済みだよ。


> 実技の筆記は結構難しい。
これが問題なんですよね。


> ラジペンは大きめのを買っておかないと、KIPの8スケを
> 切れないぞ!また、
「ペンチ」の間違いですよね。
しかし、ケーブルカッターなら楽賃簡単だよ。
672名無し検定1級さん:03/10/08 07:40
書店で突破テキストとデータベースを購入しました。
でも、奥付が平成14年12月でした。もしかして、もうすぐ改訂版がでる直前に古いのを買わされてしまったのでしょうか?
673655:03/10/08 07:49
>>668

マジだよ。 ↓このタイプで、マジックに2〜5cmの目盛りを書いた。

http://www.d5.dion.ne.jp/~re-light/stripper_mva1a.htm


目盛りを目安に、VVFはさんで、バッシってしたら、一発で寸法通りの皮むきが出来る!


674名無し検定1級さん:03/10/08 11:19
だって翌日にはもう、電気技術者試験センターで解答出ていたんですもの。
民間がそれより遅い所があったのがとっても笑えるんですもの。しかも、
10月6日夕方6時頃だって… 大元がその日の午前9時頃には出ていたんですもの。
675名無し検定1級さん:03/10/08 17:48
age
676名無し検定1級さん:03/10/08 17:49
age
677名無し検定1級さん:03/10/08 17:52
age
678名無し検定1級さん:03/10/08 17:53
age
679名無し検定1級さん:03/10/08 18:02
上がらない。。。 
680名無し検定1級さん:03/10/08 18:06
<<668
ストリッパーに寸法を書くより、電工ナイフに書いた方がいいと思うよ。
681名無し検定1級さん:03/10/08 18:11
電線に書いた方が確実だよ!
682名無し検定1級さん:03/10/08 18:18
電線に書く時間がもったいないぞ
683名無し検定1級さん:03/10/08 18:20
じゃー机に書いとく!
コレ最強!!
684名無し検定1級さん:03/10/08 18:34
電工ナイフの研ぎ方を教えてください。
自分が研ぐと、買ってきた時より切れ味が落ちます。
オイルストン細目で研いでいます。
685名無し検定1級さん:03/10/08 18:40
>>684
包丁と同じ。
686名無し検定1級さん:03/10/08 18:42
青黄緑のパンツは赤パンツ

マニアックなセンズリと同じ
687名無し検定1級さん:03/10/08 18:48
ところで、学科の発表って何時?
688名無し検定1級さん:03/10/08 18:52
>>684
#1000で丁度だよ。
しかし目の粗さはメーカーによって違うからね。
シャプトンの#1000、キングの#1000、どちらも良いよ。
要点は刃先の角度。
元の角度と同じようにすると良いのだが、慣れないと研ぐに連れて鈍角になって行くからね(^^
切れ味は爪に立てて調べると良いよ。
虫眼鏡で研ぎ具合を調べながらやると良いんだけどね。
それじゃぁ、色々やってみて。
689684:03/10/08 19:00
>>688
ありがとうございます。
研ぐ時、難しいと思ったのが研ぎ角度です。
どうやったら、均一で同じ角度を保てるか、これからの課題です。
690名無し検定1級さん:03/10/08 19:36
2心3心兼用ストリッパ買いますた。ざっと試してみた感想。

思ったよりズシッと重量感があります。長時間使用は疲れるかも。
電線はちぎった感じになり、ナイフで剥いた方がはるかに綺麗だけど
技能の採点に影響は無いレベルなんで問題ないかと。

3心の表皮むき&心線むきに20秒くらい。慣れればもっと早くなるはず。
上の方にペンチ剥きのが早いとありますが、工事はやったことが無いので
自分はストリッパ使った方が早く剥けます。

ただ、値段が高い・・。わずかな時間短縮のために買うほどでは無いと思います。
どうしても時間内に完成しない人は購入を考えてもいいかも。
691名無し検定1級さん:03/10/08 20:36
筆記試験問題うpキボンヌ!
692名無し検定1級さん:03/10/08 21:20
前回実技でKIP3本とも半分に切断・・・
1本おかわりしました。
おかわりする人続出で試験官対応が大変で、
試験官:あなたですよね?、さっきKIP追加した人・・・
おいら:いや、ちがいますよ(サラリ)

ふふふ
693名無し検定1級さん:03/10/08 21:57
692
前回実技でKIP3本とも半分に切断・・・
1本おかわりしました。
おかわりする人続出で試験官対応が大変で、

漏れもやりましたが,合格スマスタ。
694名無し検定1級さん:03/10/08 21:59
電気ライセンスの実技講習申し込んだよ

実技は小さなミスが命取りなりかねないしね
それに予想問題とかも結構当たるらしいよね
しかも、直前になって何か分かったときはTELで教えてくれることも有るらしいし

まあ25000円と高かったけど、作品も5個作るらしいし、模擬試験にもなって良いか

695名無し検定1級さん:03/10/08 22:00
電工ナイフは、素人は包丁研ぎ機(溝に刃を入れてスーと引く例のやつ)
を使ったほうがうまく研げると去年の電工2種のスレで見たような気がするが、
やったことある人いる?
俺は包丁研ぎ機買うより新しい電工ナイフ買ったほうが安いと思ったので
試さずにナイフ買ったんだが・・・。
696名無し検定1級さん:03/10/08 22:23
う〜ん、研ぎは奥が深いですからね。
安いナイフを一本、潰すつもりで練習するのがいいかと。
697名無し検定1級さん:03/10/08 23:12
>>695
あんまり切れが良いのも問題らしいよ
それに切れの良さより、現在の切れ味に対する慣れが重要だよね
試験の前に研ぐってのが一番危ないらしい
698697:03/10/08 23:13
前=前夜
699名無し検定1級さん:03/10/08 23:52
男はカッターナイフ
と意気込んでVVFの心線を縦割り→皮を開いてペンチで切る→ケーブルの真ん中に切れ目が残る
で2年落としましたが何か質問ある?
700695:03/10/08 23:58
この切れ味ってのが悪くなったって思ったが最後、作業する度に気になって
しょうがないってのが始末に悪い。(俺だけかもしれんが)
701名無し検定1級さん:03/10/09 01:42
>>699
落ちた原因はほかにあると思うぞ
702名無し検定1級さん:03/10/09 05:48
>>699
> と意気込んでVVFの心線を縦割り→皮を開いてペンチで切る→ケーブルの真ん中に切れ目が残る
> で2年落としましたが何か質問ある?
ペンチで切る、ってのはどこをどうするんですか?????
ケーブルの真ん中に切れ目が残る、ってのも良く分かりません。

説明希望だよ。



>>701
> 落ちた原因はほかにあると思うぞ
そう思うよ。
703名無し検定1級さん:03/10/09 09:14
合格発表って何時よ?
704名無し検定1級さん:03/10/09 09:19
>>694
自分も電気ライセンスの実技講習申し込みました。

2種の時の話ですが、材料セット買って独学で練習していたのですが、
いろいろ疑問とか起こるわけですね。例えば、輪作りしたり、とも巻きした時
ペンチの傷が心線につくわけですが、大丈夫なのか?とか。
そういう疑問の答えを聞けて良かったです。

あと、今まで作ってきたやり方で良かったのか?
とかを、チェック出来て良かったです。

VVRも出てきて、試験の時は戸惑わずにすみました。
705名無し検定1級さん:03/10/09 11:34
技能のテキストはなにがいいかな
706名無し検定1級さん:03/10/09 12:42
製図の学校は何処が良いかな?
707名無し検定1級さん:03/10/09 15:35
>>701-702
現場未経験なんだ?

ケーブル縦割きして被服をペンチでカット
まぁ技能試験でこれやれば落ちて当然
つーかネタだろうけどね
708名無し検定1級さん:03/10/09 16:08
ところで、合格発表って何時なの?
709名無し検定1級さん:03/10/09 16:12
業者がまじってないか?
710名無し検定1級さん:03/10/09 16:15
マジで?ところで業者発表って何時なの?
711名無し検定1級さん:03/10/09 19:24
>>707
> 現場未経験なんだ?
そうです。

> ケーブル縦割きして被服をペンチでカット
これは自分の家ではやって欲しく無いですね(^^


> まぁ技能試験でこれやれば落ちて当然
落としてください。こんな電工要らない。
712名無し検定1級さん:03/10/09 20:12
> ケーブル縦割きして被服をペンチでカット
俺そうしてるんだけど・・・
つか現場ではほとんどそうでしょ?
713名無し検定1級さん:03/10/09 20:20
>>712
えー、そうなんですか?
じゃぁ、試験でのあの減点は何のため。
ただ綺麗でなくちゃいかん、と言うことではなく、何か理由が有るはずと思うのでけど。
どんな理由が考えられるでしょうか。
714名無し検定1級さん:03/10/09 20:34
>>713
わかりません。他にもペンチ使って曲げるのの字とか
圧着した後電線の頭はたいたりとかそんな事電工はまずしません。
心線は多少傷ついても全く気にしないし。
あまつさえジョイントにリングスリーブも使わない場合も多々あります。ペンチでねじってテープ巻いて終わり
715名無し検定1級さん:03/10/09 20:47
>>714
うーん、
心配になって来ましたよ。
家の配線がどうなっているのか。
あーあ、訊かなきゃ良かった。
716名無し検定1級さん:03/10/09 20:53
基本的に施工後の試験は絶縁抵抗試験しかしないからね
717名無し検定1級さん:03/10/09 21:16
>>715
現場でちんたら剥いてたら殴られますよ。
そもそも無資格の奴が多いんですけどね。
718名無し検定1級さん:03/10/09 22:16
>>711
>これは自分の家ではやって欲しく無いですね(^^
う〜ん。
そういうの「木を見て森を見ず」と言います。
全く問題ありません。
なのにそれを試験で問われるなんて・・・おかしいですよね。

>>ねえみなさん。
資格試験とはそういう、その程度のもの。
司法試験とかならともかく、資格で食っていこうとか、何となく不安だから取っておこうとか、再就職に有利かな?とか・・・
アマーイ! 時間のムダー!

と、思いませんか?

給料が上がるとか、そういうのはグー!だけどね。

719名無し検定1級さん:03/10/09 22:52
>>718
いやいや、現に認定電気工事士の資格でも持っていないと出来ない工事が有るじゃございせんか!
720名無し検定1級さん:03/10/09 22:53
実際に工事してみないと分からないだろうけどケーブル縦割きペンチカット以外は実用に耐えないぞ
誰でも現場ではそうしているはずだ
試験で落とされるのは見栄えの問題
721名無し検定1級さん:03/10/09 22:54
>>711
現場経験も無いのに偉そうな事言わない方が良いかと…
722名無し検定1級さん:03/10/09 23:02
>>721
720が言うように、実用に耐えないと言うのはどうしてか、
もうちと、説明してくださいな。
綺麗に仕上げると顧客の信頼を得る事ができるから良いんじゃないですか。
時間が掛かるので有れば、いい工具を使い短縮するとか、工夫の余地が有りそうですが。
後で、シャブコンのように問題にならなけりゃ良いんですが。
723名無し検定1級さん:03/10/09 23:11
>>722
電工の現場ってのは時間との勝負みたいな面があるんだよ
建築屋さんが偉くて電工はクズ
工期とかのしわ寄せは全部こっちに来るの
高価な工具使わなくても仕事が出来るし試験じゃないんだから被覆の剥け方がどうとか気にする施主も居ないんだよ
漏電するような施工はしてないんだから全然問題無いでしょ?
コストアップしても見栄えを良くするメリットが有るんなら俺に説明してくれ
724名無し検定1級さん:03/10/09 23:12
何度も言うけど「見栄え」
これ以外の問題は全く無い
壁や天上の奥の被覆の剥け方の見栄えにコスト払う施主は居ない
725名無し検定1級さん:03/10/09 23:13
IV剥くのもみんなペンチ一本
ストリッパとかナイフとかで剥く奴は居ない
そんなんじゃ仕事にならないからな
726名無し検定1級さん:03/10/09 23:17
>>723
>>724
見栄えですか。
これだけじゃ、あまり納得出来ないので、理屈をこねて見ました。
直角に切れ目を入れないから、失敗して心線被覆を傷付ける事がない。
これなら、納得です、と自画自賛です。
727名無し検定1級さん:03/10/09 23:21
>>726
現場経験すりゃ分かるよ
理屈よりも現場の経験の方が合理的な事多いぞ
728名無し検定1級さん:03/10/09 23:22
701でし

漏れは1種で現場に出ているんだよ。
で、言っておくけど2種の試験のときから「縦割き」やってますた
さすがに「ペンチ剥き」はやらなかったけどね。
ペンチ剥きは失敗すると、被覆が「裂ける」んだよ。
VVFケーブル外被の「縦割き痕」は少々残ってもそれで減点になるとは
考えにくいね。
おそらく落とされたのは芯線被覆の「裂け」が原因。
裂けによって「沿面離間」が短くなるから即欠点となるわけ。
現場の電工は裂けないペンチ剥きのコツを知っているから(練習必要)
やるんだよ。
素人はやってはいけない。
729名無し検定1級さん:03/10/09 23:28
>>728
縦割きって被覆にぐるりと切れ目入れて縦割きだろ?
それは普通
ここで言ってるのは縦割きしてバナナの皮のように剥けた被覆をペンチでカットの事だぞ
これなら十分重大欠陥だと思うけど
730名無し検定1級さん:03/10/09 23:33
>>728
> さすがに「ペンチ剥き」はやらなかったけどね。
「ペンチ剥き」は新しく出てきた事なので説明希望四
731名無し検定1級さん:03/10/09 23:40
もうめんどくせーーーーーーー!!!!!!
試験には関係ないから現場で学べ!!!!!
732名無し検定1級さん:03/10/09 23:40
はぁ? 被覆をペンチでカットぉ?
赤、白、黒の芯線被覆をペンチで剥くことをペンチ剥き
というんだよ。
733名無し検定1級さん:03/10/09 23:43
>>732
> 赤、白、黒の芯線被覆をペンチで剥くことをペンチ剥き
> というんだよ。
これなら、728のこれは起きそうにも無いけど。

> ペンチ剥きは失敗すると、被覆が「裂ける」んだよ。
734名無し検定1級さん:03/10/09 23:46
IVをペンチで軽くはさんでおいて、左手で電線を握って左の親指でペンチをおすんだ。
裂けちゃうってのは軽く挟みすぎで引きちぎられる部分が多いってことかな?
心線を傷つけず、且つ、綺麗に軽く被服が剥ける「さじ加減」を知っているのが現場の人。

俺は親切だなあ。
735名無し検定1級さん:03/10/09 23:50
やればわかるよ。
だから現場に出ろっていっているんだ
硬い被覆ほど728が書いているとおり裂ける。
一度裂けると広がるんだよ。
736名無し検定1級さん:03/10/09 23:55
>>734
それですか。
それなら、試験以外ではガジガシとペンチを360°回しながら噛んでいって剥くことが有りますが、そんなに汚くはならないですね。
単線ストリッパーが手元に無いときですね、これは。
しかし試験ではやはり単線ストリッパーですよね。
現場でもこれを使えば、例えば体調が優れない時でも品質一定の作業が出来きて良いと思うんですが。
737名無し検定1級さん:03/10/10 00:00
>>736
ペンチで剥けない奴は現場に居ないって
ペンチ一本でケーブルのカット、剥き、ねじり接続出来るんだから持ち替えない方が作業が早いだろ?
ペンチの横幅をストリップゲージ代わりに使えるしマジ合理的
738名無し検定1級さん:03/10/10 00:13
>>736
いいよ。もう。
キミは高いお金を出したストリッパー持ってるんだね。
試験でも使って、ぜひ、合格してください。
ボクだって現場経験が無かったら買ったかもしれないし。

でも、
現場では使わない。
体調が優れなくても、そんなコトに品質もなにもなひ。

一度正しいと確信したことは曲げられない性格のようですが、ベランダのビー玉が転がるのを見て「欠陥住宅だ!」とわめくような大人にだけはならないでくださいね。
739名無し検定1級さん:03/10/10 00:31
ペンチで伝染むけない香具師は
電工氏ではない

むかしむかしに丁寧に電工ナイフで被覆むいてる
香具師がいたけど

   ”アホか!”

と心の中で笑ってました
740名無し検定1級さん:03/10/10 00:33
電工の試験は時間がめちゃめちゃタップリ有るからね
理解できないのも無理はないよ
741名無し検定1級さん:03/10/10 00:48
>>729

漏れのやり方 VVF(現場)

切れ目を入れずに縦割き、所定の位置でそのままナイフをぐるっと
回し手で外被を引きちぎる。
芯線はペンチ剥き
見た目もわりときれいでしかも速い。
742名無し検定1級さん:03/10/10 01:01
T型ストリッパーの使い方を知らずに書き込んでいる香具師
が居るようだな。
電工と弱電を一緒にするなよ。
743名無し検定1級さん:03/10/10 03:43
それはそうと
試験会場の机って、狭いよ
しかも少し傾斜が付いてるし
リングスリーブなんて転がっちゃうよね

試験会場によるんだろうけど


744名無し検定1級さん:03/10/10 13:15
ところで、第一種電気工事士の合格発表って何時ですか?
745名無し検定1級さん:03/10/10 15:13
1.6mmIV線ペンチ剥きに挑戦してみました。
ペンチの先を、IV線の真ん中くらいの所でつまみ徐々にペンチを握っていき、
と同時にIV線がペンチから逃げるように力を入れる。
すると、心線がペンチから逃げた瞬間「カチッ」と音がする。
そのまま引っ張ると半分絶縁被覆が破れる。
後は、残り半分をペンチでつかんで引っ張る。
で、いいのでしょうか?
確かにストリップゲージの代わりになります。
746名無し検定1級さん:03/10/10 19:46
一種工事士に合格するためにどうすれば良いのか?

ペンチ剥きもよし、ナイフで剥くのもよし、ストリッパもよし。
剥き方なんて自分が一番早く確実にできる方法で良いでしょ。
現場はペンチ剥き以外、役に立たないなんて関係ありません。
とにかく合格する。これが最も重要なことなんでは。
747名無し検定1級さん:03/10/10 21:55
近隣のホームセンターを軒並み回ったが、VVF被服剥けるストリッパーが
まるっきり売ってない。通販HP見たらメーカー欠品なんて書いてあるところ
あるし、こりゃ困った。
748名無し検定1級さん:03/10/11 01:08
>>743
確かに転がるんだけどね・・・(蒲田の某学校とか)
裏技があるよ。
大きな声ではいえないんだけどね。
現場に出ていればわかるよ。
ここで書いたら「そんなのありかよ!」っていわれそうだ
ヒント:電工が手にする物の組成を考えてみる。
749名無し検定1級さん:03/10/11 10:13
>>748
2種電気工事のネタだな
あほくさ
750名無し検定1級さん:03/10/11 11:10
>>745
なるへそ。
出来るようになったよ。
751名無し検定1級さん:03/10/11 13:42
>>743
斜めの机って大学に多い。
専門学校も教室によっては使ってます。
752690:03/10/11 14:01
>>747
おいらが買った所は↓です(1Aの方)。
http://www.setsubikougu.com/top/top.htm
http://www.setsubikougu.com/top/a-1/densetsukougu/densetsukougu-chu/vasensutorippa/vasensutorippa.htm
予約販売って書いてありますが3日で届きましたよ。送料、消費税込みで6800円ちょい。
代引きなんでお釣りがないように。クロネコさんに怒られました。
753名無し検定1級さん:03/10/11 20:03
>>752
おいらもそれを買いました。
秋葉で電工2種試験対応と店先で、でかでかとのってました。
このストリッパはいいっすよ。
マーベルのに比べて、心線にキズがつかないし、
なんてたってこわれないし。
2種はこのストリッパで合格したようなものです・・・・。
電工1種でも、お世話になる予定です。
754名無し検定1級さん:03/10/11 20:55
なんか俺も欲しくなってきたな
まあ、ゆっくり考えるよ
755747:03/10/11 20:56
>>752
おお、天の助け。
見かけは電工一発で紹介されてるマーベルのMVA−1Aとそっくりですね。
(OEM品?でも重さが違うな・・)
とにかく助かりました。
756名無し検定1級さん:03/10/11 21:11
筆記の勉強は何度もしたくないから是非一回で受かりたいもんでつね。
757名無し検定1級さん:03/10/11 21:19
問題集を買って来たけど技能の筆記も難しいね。
筆記+実技もあるんだから合格は大変そう(´・ω・`) 。
758名無し検定1級さん:03/10/11 21:36
先に電験3種取っちまえば、筆記は永久免除。
実技に専念できてウマー。
759名無し検定1級さん:03/10/11 21:38
ところで一種の合格発表っていつよ?
760名無し検定1級さん:03/10/11 22:29
>>757
大変ですが、まだまだ時間はあるので頑張って下さい。
761名無し検定1級さん:03/10/11 22:41
テキストは、道具自由化を反映した構成にはなっていないんですよね。
大丈夫かな・・。
762名無し検定1級さん:03/10/11 23:33
>>758
3種取ったら電工1は実務5年で貰えるから受ける必要無し
電工2は駄目だけどな
763757:03/10/11 23:56
>>758
いや、筆記試験のことじゃなくて技能試験で出る筆記のことね。
鑑別と識別はともかく、施工方法なんてさっぱり分かりません。
764名無し検定1級さん:03/10/12 11:22
>>759
2004年1月10日前後ってとこじゃないの?
765名無し検定1級さん:03/10/12 11:36
>>764
そうなの? 学科の発表しないでみんな実技受けられるんだ?
よーし、実地頑張るぞ!!
766名無し検定1級さん:03/10/12 11:39
ワイヤストリッパ用意してたら「CVVケーブル」「VVRケーブル」「KIP」でまくりだったりして・・・
道具自由化になったら回路が複雑になることも考えられる
電気書院の予想問題みてたら結構恐いのもあるしね。
KIPは今のところストリッパが無いみたいね (クスクス
767名無し検定1級さん:03/10/12 11:44
>>765
は? 筆記の発表は確か2003年11月10日だったような気がするんだけど
768名無し検定1級さん:03/10/12 12:08
技能試験で出る筆記はまだましだろ。
769名無し検定1級さん:03/10/12 13:06
>762
てゆーか1種とれば2種なんぞ必要無い
770名無し検定1級さん:03/10/12 13:24
>>769
一種は実務で5年たたないと免許もらえないじゃん。
771名無し検定1級さん:03/10/12 13:54
>>765

764の書き込みは技能試験の発表、つまり第一種としての合格発表でし
筆記の発表は767の書き込みのとおり11月10日。
試験センターも解答を発表したことだし、自己採点で6割以上だったら
技能試験の準備を始めてもいいかもね。

あちこちで売っている「材料セット」って高いなぁ。

772名無し検定1級さん:03/10/12 15:19
一個一個の単価を考えると超ボッタクリもいいとこなんだが、
一般人にはその一個一個が買えんのよねぇ。
金属管やPF管なんかもあんな短い長さでなんかぜったい買えんし・・。

773名無し検定1級さん:03/10/12 16:04
大きなホームセンターじゃないと売ってなからな。
1個100円位のはずなのにセットは2〜3万するぽ。
774名無し検定1級さん:03/10/12 19:04
ここの住人で「共同購入」なんてどうだろう
特に入手しにくい物だけでも厳選して・・・
775名無し検定1級さん:03/10/12 19:18
>>770

そのとおり。
実務に就くには免状が無いと電工法違反になるからね。(第5条第2項)
776名無し検定1級さん:03/10/12 19:49
PF管とかなんてそこらの電気屋行ってもらってくりゃいいじゃん。
「今度電気工事士試験受けるんで」とか言えば絶対くれるよ。
777名無し検定1級さん:03/10/12 20:29
>>773
単価100円を超えるものは・・・
1a1b押しボタンスイッチ
端子台
KIPケーブル
カバースイッチ
2Pブレーカー
4Pコンセント
ってとこだな
778名無し検定1級さん:03/10/12 20:30
PF管とか特に練習が必要な事は無いだろ
779名無し検定1級さん:03/10/12 20:36
入手し難いものというと・・・
KIPケーブル
ねじなしコネクタとレジューサ

鉄パイプは定尺でしか売らんよね・・・
(アルミはねじ締めたとき凹むから使えないし)
780名無し検定1級さん:03/10/12 20:47
>>778
確かに必要なことは無いとも言えるんだが、気をつけなければならない
ポイントがあるんだよね。
ねじなしコネクタのブッシングの締めとねじ締め。
漏れは練習のときストップウオッチ使って計ってるよ。
問題は、PF管に複数のIV線を通すときだね。
引っ掛かるとなかなか通ってくれん
現場経験が無い人は感覚だけでもつかんでおかないときついよ。
781名無し検定1級さん:03/10/12 20:57
>775
500KWを超える自家用設備で電気主任技術者の監督下においる電気工事に
おいては無免許でも従事できるよ
オレは2種持ってなかったけどそれで去年1種免状おろした
782名無し検定1級さん:03/10/12 21:50
>>780
あんなに短いPF管にIV線通せないなんてことは有り得ないだろ?
783名無し検定1級さん:03/10/12 22:02
今年の学科試験の合格通知っていつごろくるの?
10月末の実技講習申し込んで学科落ちてたら最悪なので・・・
実技ってほんまにむずかしいのか??
784名無し検定1級さん:03/10/12 22:34
>>783
過去レス少しは読んでね
11月10日以降です。
しかし、10月末の講習って早めだね。
11月いっぱいは自習しろってことなんだろうね。
確かに合格通知前ってのは・・・(^^;;

で、「難しさ」なんだけど
一種の技能試験には「等価実技試験」(筆記)と「実技試験」があって
どうしても後者に目がいくんだけど、等価実技試験には鑑別のほかに施工方法
という厄介なのがあって、計算しなければ解答が出てこないという問題もでてくるよ。
785名無し検定1級さん:03/10/12 22:39
>>782
最終的には通るよ
ただ、引っ掛かったりして時間がかかったりすることを言いたかったんだ
わかりにくくてごめん。
すんなり時間をかけずに通すには通すIVをまとめて軽く捻るってとこかな
786名無し検定1級さん:03/10/13 10:38
KIPを通販してくれる所ってないの?
田舎だから小売してくれるところが見当たらん。
787名無し検定1級さん:03/10/13 12:19
>>783
自己採点で分かるでしょ?(マークミス除く)
合格通知が来てから実技の練習はじめても間に合わないよ。
788名無し検定1級さん:03/10/13 12:27
>実技ってほんまにむずかしいのか??


合格率50〜60%位。練習すれば受かる試験だよ。
789名無し検定1級さん:03/10/13 16:17
>>786
漏れもほしくて下記の所に問い合わせたところ、取り寄せてもらえるそうです。
但し、「10m以上」で・・・
太いし、重いし、がさばるし・・・
共同購入したいなぁ。
---------------------------
株式会社 小柳出電気商会
TEL : 03-3253-9351
H.P : http://oyaide.com
mail: [email protected]
---------------------------
790名無し検定1級さん:03/10/13 18:55
>>783
過去問とか突破テキストをじっくりやってみて難しいかどうか
判断したらどうだろう。
とりあへずあと1ヶ月はあるわけだからがんがれよ。
791名無し検定1級さん:03/10/14 00:15
前にも書いたけど、KIPは秋葉で5メートル2100円なり
通販してるか不明だけど
九州電気03.3251.8910

ただ、やっぱりセット買った方が良いよ
自分でそろえると、逆に高くなるよ、きっと

電気ライセンスの教材18回分、全部終わっちゃったんで、
もう一回やろうと思って配線だけ秋葉で買ったけど、一万近くかかった
なかには買えない物もあったし、VVRとか
取り寄せは可能だろうけど、一メートルでも多いくらいだし・・・

電気ライセンスの物は、テキストが書店に置いてあるから作る物を確認できて良いよ
まあ、どの会社のも似たり寄ったりだから、どれでも学習効果は同じだろうけど
792名無し検定1級さん:03/10/14 10:11
撤去中の受電設備からKIPゲト
793名無し検定1級さん:03/10/14 17:58
電気ライセンス以外での実地試験用のキットって他にもありますか?
あと、工事士試験工具一式も売っている所も?
794名無し検定1級さん:03/10/14 19:14
オーム社、電気書院なんかも出してるでしょ。
指定工具は大抵のホームセンターでそろう。
795名無し検定1級さん:03/10/14 19:25
ありがとうございます。
やはり、ホームセンターでそろえた方が安いですかね?
796名無し検定1級さん:03/10/14 19:27
手先ぶきっちょなんだけど・・・大丈夫かな??
恥ずかしながら最近までペンチの使い方すら知りませんでしたw
797名無し検定1級さん:03/10/14 19:43
ストリッパで3心を剥くと、どうしても心線の被覆に傷がついてしまう・・。
軽く削れる程度だから重大欠陥じゃないけど、上手な剥き方ないですかね。
798名無し検定1級さん:03/10/14 20:04
ストリッパーで剥ぐと傷が付くのはどれを使っても同じって事ですか。
799名無し検定1級さん:03/10/14 21:05
>786
KIP8 漏れはネットでここで買いますた。
ttp://www.izumasa.co.jp/
1m単位で買えますよ。去年5m買ったけど実際使ったのは2mくらいかな。
3m残ってるけど欲しい人いる?
800名無し検定1級さん:03/10/14 22:19
>>797
諦めてナイフ使え
1種は2種より時間的には余裕あるぞ
801名無し検定1級さん:03/10/14 23:28
PF管は知り合いの電気工事会社からいただける確約がとれました。
その他の部品もなんとか頼み込んでみる予定。
電気屋さんといっても工事やっていないところもあるので、
聞いて回るしかないかも・・・
PF管、ホームセンターに行ったら「10m」単位でした
VVRに至っては「100m」単位だもんなぁ・・・
802名無し検定1級さん:03/10/15 00:45
手先ぶきっちょなんだけど・・・大丈夫かな??
恥ずかしながら最近までペンチの使い方すら知りませんでしたw
803名無し検定1級さん:03/10/15 00:59
>>802
ネタなんだろうけどね、一言言っておく。
ぶきっちょだとか他人に言うことではない。
資格は努力あるのみ。
804名無し検定1級さん:03/10/15 08:11
>>801
切断の練習するのにちょうどいいよ。
ねじ切りや面取りのれんしゅうも。
805名無し検定1級さん:03/10/15 08:52
メーカーによってそんなに切れ味違うの?ストリッパーって?
何処のメーカーが良いかな?
806名無し検定1級さん:03/10/15 09:32
試験で使うだけなら
ダイソーのストリッパーで充分だと思うが。
807名無し検定1級さん:03/10/15 10:02
ダイソーって百均の?
808名無し検定1級さん:03/10/15 18:31
1種はむずかしい・・
809名無し検定1級さん:03/10/15 19:00
単線のストリッパなんて買っても無駄。
買うなら2心3心兼用のケーブルストリッパ。
810名無し検定1級さん:03/10/15 22:21
この試験って替え玉って言うか影武者って言うのか、そういうのが可能な試験じゃなかったですか?
写真の下の写真照合欄に赤鉛筆で○しただけで、写真に割り印などありませんでした。
ぶっちゃげ今の状態で写真張り変えれば実技試験は別の人が行ってもOKのような気がします。
811名無し検定1級さん:03/10/15 23:22
通報されるような発言はしないこと。
812名無し検定1級さん:03/10/15 23:31
>>804
PF管でねじ切り? 面取り? (^^;;
をいをい。
PF管知っているんだよね?
813泣くよ鶯平安京:03/10/16 00:18
講師の人が「やあエビフライ早く早く」と教えてくれて、それが耳に残っていて問17正解しました。
3万出したかいがありました。
814名無し検定1級さん:03/10/16 06:28
申請してからもうそろそろ5年経つんですが、講習はどこで受ければいいか知らないですか
815名無し検定1級さん:03/10/16 12:26
やあエビフライ早く

98%の確率で参考書に書いてありますが何か?
816名無し検定1級さん:03/10/16 20:13
九州電気でVVRケーブル、KIPケーブルともに購入できました。
(どちらも2m以上で)
漏れは電気書院の予想問題・既往問題合計17問分の電線を購入したけど
8800円ですんだよ。
回った店は3店だけ
817電工一種保持者:03/10/16 20:23
今の試験はストリッパとか使っていいの?いずれにしてもJISのマークがないと試験会場には持ち込めないよ。だって規格品じゃなきゃ使えないから。
818名無し検定1級さん:03/10/16 20:41
>>817
今年から2種は電動工具以外は自由
1種も同様のはず
JISマーク云々は試験の要領に書いてない
819名無し検定1級さん:03/10/16 20:51
おいおい。
材料はともかく、講習や参考書にあんまりお金をかけるなよ。
そんなの個人の勝手といえばそれまでだが、他人を不安に陥れるな。

いるんだよな〜。子供の頃から塾だ、家庭教師だ、何種類もの参考書や問題集…etc.金をかけるやつ。
それで、それを友達に言いふらして、まわりを不安に陥れ、優越感に浸るガキ。
そんなのに限って成績はせいぜい中ぐらいだったりする。

単なるをれの被害妄想か??
820名無し検定1級さん:03/10/16 22:25
筆記試験の合格発表後に送付される技能試験受験票に指定工具が記載されますので
それを最終的には参照してください。
リングスリーブ用圧着工具については JIS C 9711 「屋内配線用電線接続工具」に
適合するものという制限があります。
? 電工一種保持者さんは、なにか勘違いされていませんか ?

内線規定(2000年版)を改めて見てますけど、リングスリーブ用圧着工具
以外のものについては何にもふれていませんよ。
821名無し検定1級さん:03/10/16 23:13
>>814
ちゃんとメモしておいてくださいね。
-------------------------------------------------
独立行政法人 製品評価技術基盤機構       
       生活・福祉技術センター 講習業務課
  〒151-0066  東京都渋谷区西原2-49-10   
 電話03(3481)1907 FAX03(3481)8199    
--------------------------------------------------
822名無し検定1級さん:03/10/16 23:22
>>819

全くの被害妄想だろ

過去問やってみれば自分の実力は分かる
そして、何を買えばいいのかを判断すれば良いんだから

つーか、まともに受け止めて不安に陥れられてるのは、君だけだよ
823名無し検定1級さん:03/10/16 23:46
>>819は筆記58点だったから不安なんだろ?
ケチくせーから落ちんだよ
824名無し検定1級さん:03/10/17 17:07
>>823
58点は間違いなく合格だって。
825名無し検定1級さん:03/10/17 18:45
ところで学科試験は何時ですか?
826名無し検定1級さん:03/10/17 21:04
>>825
技能試験の等価実技試験のことを言っているのですか?

827名無し検定1級さん:03/10/17 22:25
おいおい、せっかく高い金出してストリッパー買ったのにこれ全然ダメダメ。
3芯の外装剥いたら高い確率で単芯の被服まで思いっきり削りやがる。
こんなの試験で怖くて使えねェ〜。
828名無し検定1級さん:03/10/17 22:29
筆記試験の反動でサボリマクリ
829名無し検定1級さん:03/10/17 22:33
>3芯の外装剥いたら高い確率で単芯の被服まで思いっきり削りやがる。
>こんなの試験で怖くて使えねェ〜。

俺もストリッパで3心剥くとほぼ必ず削れる。
でも、心線が見えるわけじゃないから軽欠陥になるかならないかでしょ。
830名無し検定1級さん:03/10/17 22:46
便利な工具を利用するのもいいけど、在来の工具も使えるように
しておいたほうがいいのではないかな。
漏れはそう思いまつ

このスレ読んでるみんなに念のために書いておくけど、ストリッパ
使えるようになったからって試験のときにナイフ持ってこなかったら
「5.5SQ」や「KIP」が出題されたときに大泣きすることになるから
注意してね。
831791:03/10/17 23:51
>>816
まじっすか?
まあ、俺が買ったのは八月で、店の親父さんも「試験が近くなったら、色々入れる」とか言ってたし
じゃ、VVR買いに行ってみるよ

>>828
俺のケースとは違うかもしれないけど、凄く分かる気がする
俺は筆記に時間を掛けすぎて、ちょっと後悔してる
98点だったけど、別にこれで実技が有利になるわけじゃないしね
来月から本気モードで、今月は流す程度で良いかなと思ってる
832名無し検定1級さん:03/10/18 13:55
>>830
指定工具はさすがに持ってくだろ・・。
833電工一種保持者:03/10/18 15:29
→818、820
834電工一種保持者:03/10/18 15:30
→818,820 そーなんですか。すみません勉強不足でした。
835名無し検定1級さん:03/10/19 12:52
おまいら等価の勉強始めてるか?
836名無し検定1級さん:03/10/19 14:48
等価って筆記の延長だろ?
837名無し検定1級さん:03/10/19 18:09
up
838名無し検定1級さん:03/10/19 21:55
ホームセンターに部品買いに行ったら
VVFが3000円、3路とかも1個300円くらいしたよ。
839名無し検定1級さん:03/10/20 21:09
223 名前: 名無電力14001 [認定は辛い] 投稿日: 03/08/25 16:37
>222
そです
1万ボルト以上の電気工作物の直接の実務経験を1年356日から土日を除い
たあとの日にち全部のx5年分です
ある期間を契約してやる実務経験なんかの累積だと1回の契約では数週間分位
しか経験がカウントされないので、分厚い申請書(10cmの厚み)くらいに
なるのが普通です
私も電験3種合格後20年の実務でやっと5年と数ヶ月になりました


電力板の主任技術者スレより掲載なんだが、工事士でも認定の場合はこんな計算になるのか?
840名無し検定1級さん:03/10/20 21:53
>>839
ぜんぜん違います




841名無し検定1級さん:03/10/20 23:15
>>838
ケーブルについては何m巻きだったかも書いたほうがいいでつよ。
値段だけだと信憑性に欠けます。
連用スイッチ1個で300円は確かに高いですね。
地方の地域ですと、ホームセンターを回るより工事も請け負って
そうな電気店のほうが扱っていたりします。
要チェックです。
842名無し検定1級さん:03/10/20 23:30
>>835
覚えること大木彡
受電設備の形式なんか間違えそうで・・・・はっきり言って鬱
「突破」の第2編を読み込んで第3編を繰り返しやるしかないな。
843名無し検定1級さん:03/10/20 23:33
実技試験は「4色ボールペン」忘れないように!
844名無し検定1級さん:03/10/21 01:39
 質問です。
 試験合格し、実務経験5年で一度免状を申請し取得した後、
5年後の講習に行かなければどうなるのでしょうか?

 @工事士免状は取消しになり、また試験を受けなおすことになる。
 A工事士免状は失効にはなるが、来年講習を受ければ工事士
  免状は復活する。

 私は、試験合格し経験は5年あり免状は申請できるのですが、5年毎の講習は
お金がかかるので迷っています。会社は払ってくれない。(工事士2種、電験3種有り)
取りあえず申請したほうがいいのかなあ?
845名無し検定1級さん:03/10/21 13:13
電気ライセンスの受験キット、注文いたすマスタ。
846名無し検定1級さん:03/10/21 13:15
受験セットってよいですか?
847名無し検定1級さん:03/10/21 13:50
>>844
免許みたいに失効するんじゃないの。救済処置はあるはずだけど。
ってか、ここより試験センターに問い合わせた方が確実でしょうが。
848名無し検定1級さん:03/10/21 14:29
>>844
金かかるっていっても、何十万もする訳じゃないんだろ。
合格通知無くさないうちに申請した方がいいんじゃないの?
849名無し検定1級さん:03/10/21 14:43
ところで、合格発表って何時よ?
850名無し検定1級さん:03/10/21 16:25
>>849
本当だよな!
851名無し検定1級さん:03/10/21 19:27
>実技試験は「4色ボールペン」忘れないように!


なぜ?線に色付けても良いんだ?
852名無し検定1級さん:03/10/21 19:54
ワイヤーストリッパーがきた。すごい!
853名無し検定1級さん:03/10/21 20:46
>>851
実技試験の作品そのものは20分くらいあれば完成しますが、電工一種の場合
作品を作る前にしっかり正確に複線図に直すことが非常に重要ですから
複線図をわかりやすく書くなら色ペンは必須でしょうね。

去年は誤配線で残念な結果に終わった人が非常に多かったようなので
配線図にはたっぷり時間をかけてミスのないようにしたいですね
854名無し検定1級さん:03/10/21 21:38
>>852
3芯ちゃんと剥ける?
85556点:03/10/21 21:51
今年の合格点はいったい何点だったのでしょうか?
856名無し検定1級さん:03/10/21 22:04
>>850
レスの番号違っていませんか?
857名無し検定1級さん:03/10/21 22:06
>>849
過去発言に同じようなのがありましたが、問われているのは
筆記試験の合格発表ですか? それとも技能試験の合格発表ですか?
85856点:03/10/21 22:10
今年の筆記試験の合格点は何点だったんでしょうか?
誰か教えてくれませんか???
859名無し検定1級さん:03/10/21 22:22
>>853
補足させていただきます。
4色ボールペン(赤・黒・青・緑)の使い方(例)
赤:赤のIV線
黒:黒のIV線
青:白のIV線
緑:緑のIV線
たまに青のIV線も試験に登場します。その際は各自わからなくならないように
工夫してください。
このほか、スリーブは赤丸とか差込コネクタは緑の三角などと決めておいて
複線図を描くと読み間違いが少なくなると思います。
色ボールペンは現場でも結構使うんですけどね・・・みんな使わない?

とにかく「黒一色の複線図」はわかりづらいぞぉ。
なお、色ボールペンを使用してよい旨は受験案内などにも記載されます。
860名無し検定1級さん:03/10/21 22:27
>>858
みんなが知っているのは「公称点」の60点としか知らないよ。
正式な合格発表は11月10日ということになっているし・・・
何度書き込みされても答えようがないのでしょ。
まあ、ひやひやするのはわかりますけどね。(ぼそ
861名無し検定1級さん:03/10/21 23:46
>>846
ひとつ教えましょう。
どこの「受験セット」やら「練習用電材一式」も共通しているのは
金属管がたった1本でねじ無しコネクタも一組だけなんだよね。
予想問題・過去問題数年分といっても金属管については「試験モード」
で固定ねじをねじ切っちゃったら繰り返し使えなくなる。
ところが組み立て時間の目安をつけたり「ねじ切る」感覚を覚えるには
ねじ切らないといけない。
さて・・・あなたならどうする?
ところで、この「ねじ無しコネクタ」についてくる固定ねじはねじ切られることを
前提に作られた螺子なのですが、試験では勘違いしてなんとペンチで切るかたがいます。
これをやると一発で終わりです(切れ目がまったく違う)
862名無し検定1級さん:03/10/21 23:52
>>859
俺はずっと鉛筆一本でやってます
引いた線の上からR(赤)、W(白)など、アルファベットを書き込みます
色ボールペンも考えたんですけど、一度書くと消せないし、何よりも4本も使うのは煩雑になるので諦めました

でも、慣れるとR、Wでも問題ないです

>>みなさん
今自分が気にしてるのは、やはり時間ですね
近年、ボリュームが増してきて、平成13年だと復縁図は別として作り上げるのに自分の腕では40分くらい掛かります

外装はナイフでも10秒掛からないし、絶縁だけを単心ストリッパーで剥いでます
作品全体的には一分くらいの差が出るかもしれません
でも、一分でも時間は惜しいので過去スレにあるような標準的なストリッパー(?)の購入も考えています

863862:03/10/21 23:55
一分くらいの差が出る、とういのは、もし標準的なストリッパーを使ったときと今のやり方との差です
864名無し検定1級さん:03/10/22 00:01
>>846
良いですよ

ただ、ビデオの方はいらないかもしれないですね
自分の場合は、全く知識がなかったので、外装の剥ぎ取り、とも巻き接続などを映像で実際に見られたのはとても参考になりました
ハッキリ言ってそれ以外は、価値がないです

865名無し検定1級さん:03/10/22 00:10
>>861
自分も再利用のため、切ったことはないですねw
秋葉でねじ無しコネクタは80円だったので、三つ買ってきました
あとで切ってみます

ただ、どの教本にも「ドライバーでねじ切れないときはペンチで切り取れ」と書いてありますよ
参考までに

866865:03/10/22 00:16
訂正
ペンチで切り取れ=ペンチで”ねじ”切り取れ、でした

もしかしたら、>>861さんも分かっていて、「ペンチで”ねじ”切らなくてはいけないのに」と言いたかったのかもしれませんね
すいませんでした


867名無し検定1級さん:03/10/22 00:48
>>866さん
861です。
よくある教本の「ペンチでねじ切る」というのは仰る通りで
ドライバーよりもペンチで螺子頭を回すほうが大きなモーメントが
かかり、ねじ切りやすくなるということです。
ねじ切るという言葉そのものが判りにくいですね、捻り切るのほうが
わかりやすいかもしれません。

間違ってもペンチの刃で切ってはいけません。←試験での間違いはこれです
868846:03/10/22 10:03
みなさん、ありがとうございました。
869名無し検定1級さん:03/10/22 14:34
ところで、合格発表は11月10日って言ってるが、何処に書いてある??
870名無し検定1級さん:03/10/22 15:02
>>869
試験会場で配布された注意書きだったか案内だったかに書いてあったYO
871名無し検定1級さん:03/10/22 15:11
大まかに次のURLにも書いてある、11月10日はほぼ間違いない
http://www.ohmsha.co.jp/data/license/essential_points/denkikouji/denkikouji.htm
872名無し検定1級さん:03/10/22 18:12
試験ごときで4色ボールペンなんか使うなよ(笑)
873名無し検定1級さん:03/10/22 23:09
>>869
漏れが保存してある「受験者用申し込み受付」の「重要事項」に
次の記載がある。

>5.受験票および写真票は、筆記試験にあっては平成15年9月19日(金)、技能試験
>にあっては15年11月10日(月)に試験センターから受験者宛に郵送する予定です。

技能試験の受験票=筆記試験の合格通知であるから11月10日は正解。
874名無し検定1級さん:03/10/23 08:59
みんなありがとう。俺、その記載用紙どっかにやっちゃった… 
お手数掛けました。
875名無し検定1級さん:03/10/23 19:40
何時ゴロから皆さんは実地試験に向けて練習(勉強)シテイマスか?
876名無し検定1級さん:03/10/23 19:49
筆記試験後、自己採点して合格してたからすぐ始めましたが。
877名無し検定1級さん:03/10/23 21:42
>>875
仕事中。
道具も施工方法も配線も何もかも・・・
だって漏れは電気工事業だもん。
878名無し検定1級さん:03/10/24 00:26
去年、電気ライセンスから材料セットを購入しました。
一緒に付いてたテキストの12問目とその時の実技試験の問題がそっくりでした。
それは偶然で運が良かっただけです。
体験からして言うことですが、実技の試験問題は、配られた表紙からでも
ある程度配線図などが透けて見えます。
そこがミソです。問題、材料が配られた時点から、試験が始まっていると思って間違いがありません。
試験開始までの間に得られるだけの情報を目を凝らして得るようにしましょう。
材料の確認の時間でさえも試験問題の推定には貴重な時間です。
私は透けて見える配線図を見て、過去に練習した問題に酷似した内容であると察知し、
落ち着いて試験に挑む事ができ、今、免状を取得し、用いられています。
少なくとも言えることは、試験までの間、1日30分でもいい。毎日、勉強なり、練習なりを
諦めずに続けて試験に挑むことが重要であると思います。
みなさんが健闘され、試験に合格し、電気技術者として一隅を照らす宝として
社会に貢献されることをお祈りします。

879名無し検定1級さん:03/10/24 00:53
電気ライセンスの受験セットがまだこない...。頼んで何時頃来るんだろう?
まだ、実地試験対策していない… 大丈夫だろうか???
880名無し検定1級さん:03/10/24 08:38
>>879
注文して3日できたけど。
結構イイよ
881名無し検定1級さん:03/10/24 08:50
>>854
マーベル社のMVA-1AだけどVVF1.6-3Cまでなら剥ける。
切り口はイマイチだけどね。
ナイフだと1分ぐらいかかるがこれだと15秒ぐらい。
882名無し検定1級さん:03/10/24 11:16
>>878
透けて見えるんですか!?
どこかの大学の入学試験みたいw

情報有り難う御座いました

>>879
俺も三日できたよ!

>>881
15秒かぁ〜早いなぁ〜
俺は絶縁だけストリッパーなんだけど、30秒かな・・・

でも一番手こずるのがリングスリーブかな・・・
小に4本なんて大変だよね



883879:03/10/24 12:17
本日届きました。でも、オーム社の工具がFAXで申し込んだけど来ない…
あれって先に振込みですか?その辺何も書いていないから…
884名無し検定1級さん:03/10/24 19:09
>でも一番手こずるのがリングスリーブかな・・・
>小に4本なんて大変だよね

そうそう、これがテコズル。
885名無し検定1級さん:03/10/24 19:46
参考書はオーム社の技能試験マスターと技能試験データベースの2冊ならどちらを選びますか、
田舎に住んでて近くの本屋にないので通販で買おうと思ってるんですが、結構高いんで悩んでます。
今ごろ本を買うなんて手遅れですか?
886名無し検定1級さん:03/10/24 19:52
>>885
悩むことはない、両方買えばいいじゃん。
おいらもネットで両方かったよ。
>今ごろ本を買うなんて手遅れですか?
そんなことはないでしょ。
おいらも2冊、購入したけど全く開いてないよ。
11月に入ったらまったりとスタートする予定です。
887名無し検定1級さん:03/10/24 20:10
満点取らなくても良いんだから、データベースだけで十分だよ。
似たような問題が出てるから。
888名無し検定1級さん:03/10/24 20:38
ジョイントボックス内のジョイントって色々なジョイントの仕方があると
思いますが、どの様に覚えるのですか?(例えば白だけジョイントしてたり黒だけジョイントしてたり
色々あるじゃないですか?旨くいえないですが…)
889名無し検定1級さん:03/10/24 22:03
俺は技能試験データベースにした。等価はなんとかなるけど実技がな…
890名無し検定1級さん:03/10/24 22:27
去年の合格者の皆さんに聞きたいのですが合格発表ごすぐに免除がもらえるのでしょうか?
僕の本命は1級施行管理の試験で願書受付締め切りが3月7日らしいのです。
間に合うかな?
891名無し検定1級さん:03/10/24 22:33
>>890
試験合格後通常なら5年の実務、電気系大卒なら3年の実務経験後申請して免許がおります
5年後の3/7までに免許貰えるように実務経験積みましょう
892890:03/10/24 22:38
僕とか書いてますがもう26歳で工業電気科卒業後7年電気関係で働いてます。
893名無し検定1級さん:03/10/24 22:46
>>892
んじゃギリギリ間に合うんじゃない?
894名無し検定1級さん:03/10/24 23:02
>>888
「覚える」というのはちょっと危ないと思いますよ。
あくまで施工条件に従わなければならないから。
たとえば、ある年の試験でジョイントボックス内はリングスリーブとなっていたのが
別の年では回路図は同じでも差し込みコネクタになっていた・・・なんてこともあるから。
判定基準で「接続方法の相違」はA欠陥で-40点です。
等価実技試験は60点満点、実技試験は40点満点、合計で100点というのが平成14年の判定基準
だったようで、実技試験は20点以上で合格とのことでした。
よって、A欠陥が一つあったら一発で終わりってこと。
複線図描くときに線と線の接続が施工条件に合っているかどうか
チェックするしかないと漏れはおもいますよ。

文中の判定基準の出典は電気書院の参考書です。
895名無し検定1級さん:03/10/24 23:22
判定基準怖すぎ
896名無し検定1級さん:03/10/25 01:31
怖すぎるし、ひどすぎる
筆記試験とえらい差がある
せめて実技の時間があと20分長ければ良いのに
そしたらゆっくり落ち着いて配線出来るから
897名無し検定1級さん:03/10/25 08:00
>>884
4本の線を平行に持っていたら手こずります。
うまく表現できませんが、線の先が集合するように左手で持って
右手でリングスリーブをねじ込むようにして入れるという感じで
漏れは入れてマフ。
898名無し検定1級さん:03/10/25 08:25
>>892
ここを参照されたほうがよいのでは・・・
あやふやな情報を取り込むのはよくないですよ。
http://www.kensetsu-kikin.or.jp/honbu/e/1e/1egakka.htm
899名無し検定1級さん:03/10/25 09:28
去年透けて見えた図を見て無理だと諦めた
取り組んでるうちに回答がのってるじゃんかときづいた
まあKIPおかわりしたけどOK
900名無し検定1級さん:03/10/25 12:53
今年の実技試験は何が出るかな?
僕は3路、4路スイッチとか自動点滅器なんかが出ると思ってるんだけど
よければ皆さんの予想を教えて下さい。
901名無し検定1級さん:03/10/25 13:34
有益な情報を上げよう。
去年の実技試験でIVの赤黒を反対につなぎ(電気的には正しいが)
KIP線を1本もらい
そのうえ時間がなくなって端子台にKIPの芯線を差し込んだだけ
(強く締めていなかった)が通ったぞ。
実技は時間最後まで見栄えを大切に施工するのが吉。
902名無し検定1級さん:03/10/25 19:57
>>897
オームのデータって、確か

まず電線を全て剥ぎ取る→リングスリーブで全て圧着する→ランプレセクタクル、タンブラスイッチに繋ぐ

ってなってますけど、どうでしょう、これって?
確かに圧着は楽そうだけど・・・

ちなみに、俺は最後の最後にリングスリーブ圧着です
っていうか、これが普通ですよね
903名無し検定1級さん:03/10/25 20:09
>>901

よい子は真似しちゃだめって例ではないかい?
「電線の色別を相違したもの」:A欠陥
「代換品を支給したもの」:C欠陥
「ねじ締め端子のもので、心線をねじで締め付けていないもの」:A欠陥
のはずなんだけど・・・
たまたま試験官のチェックが甘かっただけと思われ

904名無し検定1級さん:03/10/25 20:20
>>902
同感です。
オームのやり方ではやりにくいと漏れは思います。
現場でもそうだけど、ジョイントボックスやアウトレットボックス
からケーブルが出るときにある程度Rがつくでしょ。
その状態のほうがリングスリーブを付けやすいと思いますけどね。
作業時間にもかかわるから練習のときにストップウォッチで測り
皆さんは各自が一番速く確実に出来る方法を見つけたほうがよいのではないかな
人の意見に左右されないようにしてください。
905名無し検定1級さん:03/10/25 20:32
今年は何が出るか?
ここ最近高圧落としが続いてるから今年辺りは低圧電灯動力系でないかい?
いままでの傾向からして充分ありえそうなのだがな

906名無し検定1級さん:03/10/25 22:20
>>905
とすると・・・
Y始動△運転でナイフスイッチのCVケーブルってとこかな
それとも・・・
電磁接触器に誘導電動機のCVVケーブル
いずれも丸ケーブル必至でストリッパの出番がないとか(W
907名無し検定1級さん:03/10/25 22:22
一種もかずわん方式でやったほうがいいですか?
908名無し検定1級さん:03/10/25 23:00
基礎は同じですけどね・・・
高圧・制御・電動機など少なくても接続を考えさせる問題だ
ということが一種の特徴だと漏れは考えます。
二種の試験ってのは配線の基礎が身についているかどうかの見きわめ
と考えられます。
909名無し検定1級さん:03/10/26 11:01
>908
10年度の自動点滅器だとか12年度の4路SWといった2種でも出そうな
バカ問もタマに出るが基本的には頭を使わせる問題多いね。
ただ配線図の読み取りさえできりゃ作業そのものは超楽なんだが・・
910名無し検定1級さん:03/10/26 11:04
その配線図の読み取り方法なんですが、どのように覚えるのでしょうか?
また、どの様にイメージすればわかりやすいですか?
911名無し検定1級さん:03/10/26 12:54
全くのド素人ならばまずは2種の実技から勉強することをオススメする。
後は1種過去問5〜6年分を2〜3回せばOK。
配線図の覚え方としては2種単位作業専門の問題集を読めばおのずとイメージがわくと思うが。
912名無し検定1級さん:03/10/27 04:04
電工一種の等価実技試験は合格ライン何点なんですか?
さっき初めて過去問やったら60点ぐらいだったんですけど。
913名無し検定1級さん:03/10/27 11:49
>電工一種の等価実技試験は合格ライン何点なんですか?
>さっき初めて過去問やったら60点ぐらいだったんですけど。

等価実技試験は40問だから、たぶん合格でしょ?

合格率も筆記より高いみたいだし気楽にやろうぜ。


914名無し検定1級さん:03/10/27 22:06
2種電工も落ちたし、1種も・・・・・・・あはははhfぐfbうぇぐfr・うぇうおtbふぇfぐうぇお
915sage:03/10/27 23:55
平成12年度以前の、技能試験・等価実技試験の解答を知っている方が
おりましたら、提供いただけないでしょうか?
916910:03/10/28 08:16
>>911
ポルシェ911さん、ありがとうございます。
第2種の方から攻めて見たいと思います。
917名無し検定1級さん:03/10/28 16:49
自己採点58点だと、実技の練習何もするきねーYO
918名無し検定1級さん:03/10/28 19:03
>>915
データベース買って
919名無し検定1級さん:03/10/28 19:11
>>917
11/10から初めても遅いぞ。58点ならまず間違いなく合格。
920910:03/10/28 19:22
教えて下さい。電気ライセンスの受験キットを購入したのですが、この
内容をビデオに沿って繰り返し行えば、合格レベルまで達しますか?
やはり、今一結束方法の仕方がわからないんです。コツをつかむ方法も
あわせて教えて下さい。
921名無し検定1級さん:03/10/28 20:13
>>910
手順の基本は
1.白線(ニュートラル側)をつなぐ (電灯の片側 コンセントの片側)
2.黒線(ライン側)をつなぐ (スイッチの片側 コンセントの片側)
3.帰り線をつなぐ (スイッチの片側から電灯の片側)
以上。これで悩むようならおまえは一生2種野郎。
922名無し検定1級さん:03/10/28 21:36
単位作業の採点は5人の試験官で判定されます
ごく稀に甘くなることは有りますが厳しいと思って間違いないです。
くれぐれも人事尽くしてください

3週間みっちりがんがれば受かります
俺は冷凍の試験後がんがって1種うかりますた。

>921 
それすら間違えるようなら2種野郎にも満たないよ
2種でも基本作業だと思われ

あと小スリで1.6 4本入れのコツはな

まず3本三角形に入れる
それから2本入ってる側の真ん中に残りの線をねじりこむとやりやすいよ

ストリッパ使用できるから独特の問題でるかもね
VVR然り、5.5スケやKIP、4本入れなんてねらい目だもんね
これらはストリッパ有っても意味無いからね
923名無し検定1級さん:03/10/28 23:17
まいど〜

>ストリッパ使用できるから独特の問題でるかもね
>VVR然り、5.5スケやKIP、4本入れなんてねらい目だもんね
>これらはストリッパ有っても意味無いからね

漏れもそう考えていまつ
KIP+5.5SQ+CVのY起動Δ運転なんかで来るんじゃないかな・・・
どうせ買うなら
ストリッパよりもケーブルカッターのほうがよかったりして(w
924名無し検定1級さん:03/10/28 23:21
>>920
合格に達するから心配するな。
 もし心配なら、オーム社の技能試験マスター
 を進める。このテキストには載っていないが、
 ジョイントボックス内のアース取り付けも
 のの字で、ネジ止めだぞ!
925名無し検定1級さん:03/10/28 23:21
>>923
おいおい、あんまり恐ろしいこと書かないでよ
926名無し検定1級さん:03/10/29 01:04
まあなにがでても大丈夫だな
927910:03/10/29 09:31
>>924
アドバイスありがとうございます。見本どおり進めていけば大丈夫なのですね?
あと、ストリッパーは買ったほうが良いですか?ナイフには慣れていませんが、
ナイフでなれた方が良いですか?ご教示ください。お願いします。
928名無し検定1級さん:03/10/29 11:22
そうなんです、
私もジョイントボックス内のジョイント方法がわからないのです。
白だけジョイントしたり、黒だけジョイントしてあったり、
黒は2つに分かれてジョイントしてあったり、時には
赤が黒にジョイントしてあったり...。
どうして、この様な結果が生み出されるのですか?そこが知りたいんです。
929名無し検定1級さん:03/10/29 11:59
>>927
多分あなたは全くの素人ですね。
自分もそうです。なので6月に受験キット買ってコツコツとやってきました。

まずは複線図を何度も書いて、18問全ての配線をイメージできるようになりましょう
線の色や渡り線の位置などもハッキリとイメージできるくらいに
それだけで、かなり自信がつきますし、知識的にも十分でしょう

後は素早く作業する腕が必要です
作品を作った後、配線は捨てずに外装はぎやランプレセクタクル取付などの練習に使うと良いでしょう

あなたの場合、ストリッパーはあった方が良いでしょう
お金がないなら、絶縁を剥ぐ単心トリッパー(千円程度)を買いましょう
外装はナイフ、絶縁はストリッパーというひとも結構いるみたいですし、キズも付きにくいみたいです
ちなみに、自分もそうです
ストリッパーはなるべく早く買って慣れておきましょう

ただ、ナイフに慣れていないと問題になりません
ナイフでないと作業できない物も必ず含まれていますので
電気ライセンスの教材は必要十分なので、ナイフとストリッパーの使い分けは自分で判断できると思います

ちょっと生意気な書き方になりした、すいません
お互いに頑張りましょう
930929:03/10/29 12:22
http://www.d5.dion.ne.jp/~re-light/stripper_top.htm
ここが参考になるでしょう
931名無し検定1級さん:03/10/29 13:15
>>929
ありがとうございます。
早速複線図を書けるよう励んでみたいと思います。ストリッパーの購入も
考えてみたいと思います。
932名無し検定1級さん:03/10/29 17:57
自分も時間いっぱいいっぱいなんで、ストリッパーが必要なんですが
どちらがお勧めですか?
やはり定番はマーベルですかね?

マーベル http://www.kouguya.com/mva.htm
メリー http://www.kouguya.com/vst50.shtml

そろそろ4路とかでそうだし、もしでたら大活躍ですよね
VVRとかだったら、悲しいですが・・・

933名無し検定1級さん:03/10/29 18:57
>>932
どこの会社の製品でも同じです。
友人と比べたら、会社名の刻印以外まったく同じでした。

工具解禁の年なのでそんなに変な問題は出ないはず。
934名無し検定1級さん:03/10/29 19:34
>>932
今年の電工2種で両方買ってためしたけど、
断然マーベルがお勧めだね。
というか、はっきり言ってメリーのは欠陥品だよ。
まず、心線にキズがはいる、
次に10回〜20回に1回の割合で心線の内層がむけない、
なんてたって、歯がとれて壊れる(壊れる構造をしている)、
試験中に歯がぽろりととれたら泣けてくるよ。
ってなことで、マーベルがお勧めです。
おいらも2種はマーベルで対応しました。
12月7日も電工ナイフとマーベルで処理します。
4路ですか。もしでたら楽勝ですね!。
935名無し検定1級さん:03/10/29 20:27
マーベル買いたいけど欠品中。
936名無し検定1級さん:03/10/30 07:54
等価試験の40問って、6割の24問出来ればいいの?
937932:03/10/30 10:24
みなさん、有り難う御座いました

自分では2mm三心の剥けるメリーも捨てがたいのですが
やはり、マーベルの方がよさそうですね
とういうことで、マーベルにします

ただ欠品なんですよね(苦笑


938932:03/10/30 11:49
>>935
今ネットで捜してるんですけど、欠品しかないですね(苦笑
以前書き込みがあった100ショップのなら発見しましたけどw

http://www.rakuten.co.jp/emuemu/444616/450772/450782/
939名無し検定1級さん:03/10/30 19:14
940名無し検定1級さん:03/10/30 19:16
752 名前:690 投稿日:2003/10/11(土) 14:01
>>747
おいらが買った所は↓です(1Aの方)。
http://www.setsubikougu.com/top/top.htm
http://www.setsubikougu.com/top/a-1/densetsukougu/densetsukougu-chu/vasensutorippa/vasensutorippa.htm
予約販売って書いてありますが3日で届きましたよ。送料、消費税込みで6800円ちょい。
代引きなんでお釣りがないように。クロネコさんに怒られました。


ちょっとはログ読もうや。
941932:03/10/30 19:54
>ちょっとはログ読もうや。

偉そうに言ってるけど、ちゃんと俺の発言読んでますか?
俺はマーベルのが欲しいんですよ

他のメーカーのなら今すぐでも買えます
車で20分の所のホームセンターでロブスター製のが6980円で売ってます

どれでも同じかもしれないけど、ストリッパーってどうも当たりはずれが有るようなので、用心のためにマーベル製が欲しいんです

でも、貼り付けてくれて有り難う御座いました
熱くなって、すいません










942名無し検定1級さん:03/10/30 22:45
俺もマーベルが欲しかったが、欠品だったのでそっくりな奴買ったんだが
ハズレでした。上のほうにも出てたが3芯がうまく剥けない。
結局本番は電工ナイフで臨むつもりです。
943名無し検定1級さん:03/10/31 00:09
マーベル(MVA-1A)本日購入しました。6980円でした。高いですね!切れ味は本当に
説明にあるように引きちぎった感じです。やはり、説明にもありましたが、
扱いを間違えると内側の被覆までキズがついてしまいます。こんなものなん
ですかね?ストリッパーの扱い方も旨い下手があるんですね?
944名無し検定1級さん:03/10/31 03:09
電工ナイフの代わりにカッター使っていいのですか?
945名無し検定1級さん:03/10/31 10:39
クリスカッターでもいいんじゃないですか。
946名無し検定1級さん:03/10/31 13:17
カッターシャツでもいいんですか?
947名無し検定1級さん:03/10/31 14:07
わカッターわかったーでも良いですか?
948名無し検定1級さん:03/10/31 18:36
>扱いを間違えると内側の被覆までキズがついてしまいます。こんなものなん
>ですかね?

心線に傷がついていなければ減点なし。採点基準よく読め。
949名無し検定1級さん:03/10/31 19:31
VVF外装専用のストリッパーで、上に出ているマーベルのような機械的(自動的)のものではなく
ハサミのような物も売ってるんだけど
これって誰か使ったこと有りますか?


950名無し検定1級さん:03/10/31 20:07
>>943
ネット通販より安いじゃないですか

見た目は悪いけど、時間は短縮できるから自分的には重宝してます






951名無し検定1級さん:03/10/31 20:56
ちなみにマーベルは芯線にも傷がつく。最悪。
ちなみに、948は工具屋の回し者か?
952名無し検定1級さん:03/10/31 23:41
おれ、電工だが業者に評判いい工具は
ペンチ 富士 クライン 
ナイフ ミライ
圧着ペン ロブスター
ドライバー ヴェッセルのボールグリップ 
ニッパー ビクター
こんなもんか。ちなみにマーベルのナイフはすぐ切れなくなって最悪。きっと焼き入れが他より少ないと思われ。
953名無し検定1級さん:03/11/01 00:06
マーベルが良いのか悪いのかはっきりしる!
954名無し検定1級さん:03/11/01 00:37
アンプの圧着とリングスリーブの圧着って大体同じもんなの?
955名無し検定1級さん:03/11/02 14:47
全く電気の知識が無いんですけど最初に2種取った方が良いですか?
ちなみにこれまで建設関係の監督やってたんですけど、こっちの方が将来性あるかなと
31歳ですけどもう遅いでしょうか?
956名無し検定1級さん:03/11/02 16:46
>>955
1種は試験通っても基本的に実務経験5年無いと免状降りないよ
2種を先に取らないとどうしようもない
建築関係だったらそっちの道を突き詰めた方が良い気がするけどなぁ
土木の施工管理士とか
957名無し検定1級さん:03/11/02 20:37
1種合格したら認定電気工事士を申請できるよ。
2種と1種の中間のような資格。
958名無し検定1級さん:03/11/02 20:43
まぁどっちにしても電気に今さら行こうなんて酔狂だな
959名無し検定1級さん:03/11/02 20:54
>>954
ぜんぜん違います。
リングスリーブは「銅管」
オープンバレル端子は真鍮のニッケル鍍金もしくは銀鍍金
裸圧着は銅板の合わせ付き
間違った工具を使わないようにしてくださいね。
960STO:03/11/03 10:37
>>955
合格後の免許申請の件の問題はあるけど31才という年齢は全然遅くはないでしょう。
ただ電気の方が将来性があるかといえば少し疑問ですが

961名無し検定1級さん:03/11/03 10:56
将来性あるなしは知らんがとりあえず食いっぱぐれは無いと思われ松
962名無し検定1級さん:03/11/03 13:19
でも土建屋から転職するほどの価値は無さそうだろ
963名無し検定1級さん:03/11/03 13:23
>>961
おいおい、電気工事会社がバタバタ潰れている現状を知らんのか?
社員クビにして社長1人、仕事を選ばず食いつないでるってのも多い。
少なくとも40歳こえたら採用なんて無理だぽ。
964名無し検定1級さん:03/11/03 13:37
>>955
必要だと思ったら取得する
必要ないと思ったら取得しない。

2ちゃんで聞かなければおのれは判断できないのか?
965名無し検定1級さん:03/11/03 14:15
皆さん等価の勉強はどんなやり方でやってますか?
私は10年位の過去問題をやって覚えてるんですけど、こんなやり方で
筆記は大丈夫なんでしょうか?
966名無し検定1級さん:03/11/03 16:35
>>965
逆の立場で「それでいい」とあなたは他人に本当に言えますか?
「それでいいよ」というのは無責任な言葉なのですよ。
賢明な2ちゃんねら〜(いるのかな?)は回答しないと思います。
過去問題だけではなくて、参考書や内線規定にも目を通しておけば
としかいえません。
967名無し検定1級さん:03/11/03 19:05
過去問を覚えると言うのはどの国家試験受けるにしても必要最低限の事で
ありそれで合格するなんて保障はどこにもありません。
だから合格できるなんて無責任の事は言えませんですし、ハイ。
しいて言うなら過去問の覚え方に注意されたらどうでしょーか?
例えば問題を解く際、分からないところは参考書を読むといった週間をつ
けてば少々ひねられても対応できるんじゃないですか?
くれぐれもこれも合格できるって保障はありませんが少なくとも合格率は
アップすると思うのですが。
968名無し検定1級さん:03/11/03 19:17
過去問をやりまくる=合格率アップ
969名無し検定1級さん:03/11/03 19:27
>>968

変な数式w
970名無し検定1級さん:03/11/03 19:38
一般的に言われている、資格試験の合格までに必要な初学者の勉強設定時間
あくまでも初学者という設定なので、内容が重複する資格の場合や出身学部等本人の基礎力によっても違う。
また、司法書士等の競争試験の場合は、内容を学習する為の時間と実際に合格するまでの時間
には大きな差が出場合もある。資格学校に通っているが前提の時間設定。

日商簿記3級 50時間 
初級システムアドミニストレータ 100時間 (情報技術者試験の最下位資格)
ファイナンシャルプランナー2級 200時間
管理業務主任 200時間 
日商簿記2級 300時間 (相性が合うか合わないかがハッキリしてる・いつでも需要がある) 
基本情報技術者 300時間
二級建築士 300時間 (受験資格がいるが偽造して受験がまかり通る) 
宅地建物取引主任者 350時間 (営業力次第で高収入・希少価値なし・法律系初学者向け)
通関士 350時間 
マンション管理士 400時間 (独占業務なし・建築基準法等難問奇問あり)
海事代理士 500時間
ソフトウェア開発技術者 650時間
日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門)
行政書士 1000時間 (試験範囲が際限なく広い・受ける年によって難易度の差が激しい)
社会保険労務士 1200時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
中小企業診断士 1500時間
土地家屋調査士 1500時間 (これとは別に2次試験があるが免除を受けないとかなり難しい)
不動産鑑定士 4500時間 (かっての文系三大国家資格の一つ、今は・・・)
税理士 6000時間 (科目合格制あり)
司法書士 6000時間 (難易度の割りに報われない・合格者の4割は登録せず)
公認会計士 7000時間 (科目合格制なし)
弁理士 7000時間 (理系院卒じゃないと合格しても意味なし)
司法試験 20000時間
971名無し検定1級さん:03/11/03 22:19
>>970
スレ違いだが
へぇ〜と感心したよ
972名無し検定1級さん:03/11/04 00:50
>>970

ふーん
973名無し検定1級さん:03/11/04 13:03
>>971>>972 それは行書試験を700から1000に変えてるやつべ。今年落ちた奴だろう。コピペ元はこっちだべ。
日商簿記3級 50時間 
国内旅行業務取扱主任者 75時間 (取得すれば残り2科目で一般が取れる)
初級システムアドミニストレータ 100時間 (情報技術者試験の利用者向け最下位資格)
一般旅行業務取扱主任者 125時間 (国内持っていれば2科目免除)
ファイナンシャルプランニング2級技能士 200時間 
管理業務主任 200時間 (宅建持ってれば+100時間で取れる) 
測量士補 200時間 (土地家屋調査士の2次試験免除以外役に立たない)
日商簿記2級 300時間 (相性が合うか合わないかがハッキリしてる・いつでも需要がある) 
基本情報技術者 300時間 (情報技術者試験の技術者向け試験の最下位資格)
二級建築士 300時間 (受験資格がいるが偽造して受験がまかり通っている) 
宅地建物取引主任者 350時間 (営業力次第で高収入・希少価値なし・法律系初学者向け)
通関士 350時間 (内容が特殊で業界人以外意味なし)
マンション管理士 450時間 (独占業務なし・建築基準法等難問奇問あり)
海事代理士 500時間 (実務上の価値は限りなく零に近い)
ソフトウェア開発技術者 650時間 
日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門)
行政書士 700時間 (試験範囲が際限なく広い・受ける年によって難易度の差が激しい)
社会保険労務士 1200時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
中小企業診断士 1500時間 (適正によって時間差が大きい)
土地家屋調査士 1500時間 (これとは別に2次試験があるが免除を受けないとかなり難しい)
1級建築士 2000時間
不動産鑑定士 4500時間 (3次試験込みの設定・かっての文系三大国家資格の一つ、今は・・・)
税理士 6000時間 (科目合格制あり)
司法書士 6000時間 (難易度の割りに報われない・合格者の4割は登録せず)
公認会計士 7000時間 (3次試験込みの設定・科目合格制なし)
弁理士 7000時間 (理系院卒じゃないと合格しても意味なし)
司法試験 20000時間 (早ければ6000時間程度の合格者もいる数十年の浪人も珍しくない)
974名無し検定1級さん:03/11/04 17:25
さがりすぎ
975名無し検定1級さん:03/11/04 20:04
で、電験と一種工事は何時間なんだ?
976名無し検定1級さん:03/11/04 20:27
電験3 600時間
電工1 300時間
977名無し検定1級さん:03/11/04 20:36
電工1は経験の無いズブの素人で手先のぶきっちょな要領の悪い香具氏
にとっては相当時間を消費すると思われ
978名無し検定1級さん:03/11/04 20:53
個人的には電工1 400時間かな。
979名無し検定1級さん:03/11/04 21:40
大学卒(電気工学)だが電顕三種は約120時間でした。
ただ大学では制御関連(ロボット)ばかりやっていたが
1種工事士は1週間練習しただけなので1日2時間1週間やって
14時間だったな。まあ配線は実験・仕事で配線していたから
慣れてたし実際過去問一通り組んだだけだが
980名無し検定1級さん:03/11/04 22:19
自慢は他でやってくれんか。
981名無し検定1級さん:03/11/04 22:45
実技試験の練習そろそろ始めないと。
2種は、3回目だからなあ。
KIP未だに触ったこと無いけど、秋葉原で
調達できるのかな?
982名無し検定1級さん:03/11/05 00:21
>>981
「九州電気」に問い合わせてみれば?
03-3251-8910

983名無し検定1級さん:03/11/05 15:53
業者がここで宣伝するなYO!
984名無し検定1級さん:03/11/05 21:39
合格通知きたーーーー!!!
985名無し検定1級さん:03/11/05 22:54
>>983
書き込んだのは漏れだが、業者ではないぞ。
どこで判断したのだ?
憶測で書き込むようなことをするとろくなことはないぞ!
986名無し検定1級さん:03/11/05 22:58
>>984
試験センターサイトの検索はまだ出ていないんだけどほんとに通知きたの?
987名無し検定1級さん:03/11/05 23:02
そろそろ次のスレ立てんとだめかもね

【実技は】第一種電気工事士 その2【12/7】

こんなんでどうかね
988名無し検定1級さん:03/11/06 15:29
えっ???
もう、合格通知来たんだ???
いいなぁ〜!

















っと釣られてみる。
989名無し検定1級さん:03/11/06 18:27
【もうすぐ】電気工事士統一スレッドPART17【1種実技】
1種(冬の陣)2種(夏の陣)ということで歴史ある
電気工事士スレッドを活性化及び復活させたいと思います。
どうでしょう??
990名無し検定1級さん:03/11/06 19:31
>>989
御意!
991989:03/11/06 22:42
スレ立てれない 誰かお願い・・・
992名無し検定1級さん:03/11/06 23:22
1種スレにするの?
それとも統一スレ?
993名無し検定1級さん:03/11/06 23:50
993
994かむらん:03/11/06 23:50
994
995かむらん:03/11/06 23:51
994
996かむらん:03/11/06 23:52
996
997かむらん:03/11/06 23:52
997
998名無し検定1級さん:03/11/07 00:27
新すれが作れないぞ
999名無し検定1級さん:03/11/07 00:29
1001!!!!!!!!
1000名無し検定1級さん:03/11/07 00:29
1002!!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。