資格全般板@質問スレ パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し検定1級さん:04/01/25 21:13
日本在住者アメリカに入国し、
観光を兼ねつつ四輪自動車免許を取得しようとするにあたり、
指南書として優れたものはあるのでしょうか?
もしご存知の方がいたら教えてください。
953名無し検定1級さん:04/01/25 21:26
法学検定3級ってどれくらい難しいんですか?
(問題が問題集から出ないと想定して)
954名無し検定1級さん:04/01/26 15:52
簡単な国家資格って例えばどんなものがあるんですか?
合格率が高いものなど・・・
955名無し検定1級さん:04/01/26 15:55
>>954
2chで情報収集してるような頭のできなやつにはねーっつってんだろ
956名無し検定1級さん:04/01/26 17:11
>>954
フォークリフトでしょうが。
普通運転免許はほとんど持っているんじゃあないの。
それがあれば、4〜5日程の講習を受ければ取得できるよん。
講習費は3〜5万円ぐらい。
957名無し検定1級さん:04/01/26 17:44
>>954
行政書士
社会保険労務者
958名無し検定1級さん:04/01/26 18:19
もしどなたかご存知なら教えてください。
電気工事施工管理技士の講習でこれはオススメという機関のものはないでしょうか。できれば受講経験ある方にお願いしますm(__)m
959名無し検定1級さん:04/01/26 21:41
>>957
のは嘘。
小規模ボイラーが2日間の講習で取れる。(7000〜13000円程で
自分は教科書込みで12000円だった。東京なら1万円以下らしい。)
>>956のフォークリフトも短期間で取れるが一番簡単なのはズバリ小規模
ボイラーだ。
自分は持っているからしっかりと言えるから間違いない。

漠然と以下の分を言われても仕方ないからなあ。
行政書士???
社会保険労務者???
取り方、費用を書いていないことから嘘をいっていると確信できる。
960名無し検定1級さん:04/01/27 22:04
原付免許関連のスレはありますか?
検索したんですが、なかったもので
961名無し検定1級さん:04/01/27 22:06
>>960
バイク板にある。行ってみそ。
962960:04/01/27 22:25
>>961
どうもありがとうございます。行ってきます〜
963名無し検定1級さん:04/01/27 22:50
不動産鑑定士の二次を独学でとった人いるんですがこれってすごいですか?
964名無し検定1級さん:04/01/27 22:51
>>963
独学なら偉い。通信でも受けていたなら別に・・・まぁ受かるだろ。
965名無し検定1級さん:04/01/28 00:34
漢検だ。
もうすぐ7級を受けるが落ちそう。
966名無し検定1級さん:04/01/28 10:27
宅建ってどれくらいで取れますか?
967名無し検定1級さん:04/01/28 10:29
>>966
英検4級と同じくらいで取れる。
968名無し検定1級さん:04/01/28 16:03
967>だいたい1年くらいですか?
969名無し検定1級さん:04/01/28 17:06
>>964
ありがとうございます!
なんか本人曰く、「不動産鑑定士」
という響きの微妙さが好きらしいのですが・・・w
友達の兄の話です。
970名無し検定1級さん:04/01/28 18:43
資格王の中村はついに会計士試験合格したのか?
971名無し検定1級さん:04/01/28 19:32
ビジ法と行書、どっちが将来性あるでしょうか?
972名無し検定1級さん:04/01/28 19:45
>>967
うそをこいちゃいかんよ。そんなに簡単じゃない。
論理的に説明しよう。
英検3級ぐらいなら、アメリカで半年でもいれば誰でもとれるだろう。
宅建は業者で何年間か仕事して5点プラスしても落ちる方が多い。
973名無し検定1級さん:04/01/28 19:51
>>971
行書は独立系資格、将来のリストラ対策にはなるわいな。
ビジ法は法務部では評価受けるかもしれんが宅建とかみたいに手当て
はでんだろう。本格的な法律系資格にむけてのいい勉強と考えれば
いんじゃないの。まっ2級以上じゃないと話にならんだね。
974名無し検定1級さん:04/01/28 21:26
>>972
うそをこいちゃいかんよ。
論理的に説明しよう。
英検3級ぐらいなら、アメリカで半年でもいれば誰でもとれるとは限らない
だろう。
1年以上が理想的だ。
英検4級なら貴様の言う通りが相場になる。
宅建は業者で何年間か仕事して5点プラスしても落ちる方が多いのは運の
ない奴だ。
宅建<英検4級+ビジネス能力検定3級+ビジネス実務法務検定3級だ。
975名無し検定1級さん:04/01/28 21:43
社労士と簿記1級持っているのに、職がありません
あと何を取ればいいんでしょうか?
976名無し検定1級さん:04/01/28 21:46
>>975
簿記1級のみと言うのが痛い。
簿記1〜4級と書きなさい。
3・4級を取っていないなら即6月の検定日に併願して取っておくこと。
資格は1つのみではいかん。
数がなければ話にならない。
977名無し検定1級さん:04/01/28 22:00
>>975
ネタだと思うけど、その2つ持っていて職につけないんだったら、
もう独立するしかないよ。税理士目指したら?
978名無し検定1級さん:04/01/28 22:12
税理士などくだらん資格を取っても全く意味がない。
現在の世の中に公務員や老人はいらない。
はっきりいえば税理士も邪魔なだけだ。
こういうのが増えれば世の中はどんどん悪くなる。
だから税理士も宅建も必要ない資格で興味を持たれるとゴミが増えるもとに
なる。
979名無し検定1級さん:04/01/29 02:07
今現在大学生なのですが、資格をとってそれを生かした仕事をしたいのですが
どんな資格がお勧めですか?午後五時ぐらいからじゃないと仕事ができないのですが…



980sm:04/01/29 04:57
>>978

独立して事業を始めると、税理士ほど頼りになるパートナーはいない。
個人的な資産管理にも役立つ知識を提供してくれる。

無知で世間知らずな貧乏人は黙ってろ!
981名無し検定1級さん:04/01/29 05:22
>>980
同感!978は税理士どころか公務員にもなれず、自分自身に
劣等感を持っているらしい。
しかも恥ずかしいことに、税理士の大切さも理解できないほどの
身分に居るらしい。なぜなら企業・個人にとってお金は必要なモノであり
その金を流通させるときに何らかしらのルールに基づいて我々は行動しなければならない。
消費税や所得税、事業税や相続税等がそのルールにあたる。
そういった手続きを代行・指導するのも税理士の役目だ。
それをゴミだ!無駄だ!と言ってのける奴の頭は大丈夫なのだろうか?
言っておくが貴様がもらっている給料も簿記を操る事務員によって
計算されたもの。確定申告で返ってきたきた金もルールに基づき
返されたものだということを忘れるな!たわけ。

982名無し検定1級さん:04/01/29 06:42
981>
おいらも同感 企業にとっては税理士は必須。顧問弁護士や顧問社労士のいない会社はあっても税理士がかかわらない会社はありえない。大方税理士資格を取得できなかった落伍者が鬱憤晴らしに書き込んだんだろうな
983若輩者:04/01/29 07:35
4/18に初級シスアドを受けようと思っています。
今はほとんど知識が無い状態ですが二ヶ月間受験生並に勉強したら合格できる可能性はあるでしょうか?
984名無し検定1級さん:04/01/29 09:45
うかるうかる
俺うかったもん
勉強などいらんって
985名無し検定1級さん:04/01/29 16:26
>>984
うそをこいちゃいかんよ。
論理的に説明しよう。
初級シスアドぐらいなら、J検準2級・3級を取ってもとれるとは限らない
だろう。
1年以上の勉強が理想的だ。
知識がない者はまず情報リテラシーを学ぶべきだ。
J検は6月に開催されるので3級は取得すべし!
初級シスアド<J検3級+ビジネスコンピューティング3級
+P検定3級だ。
986名無し検定1級さん:04/01/29 21:34
>>984
うそをこいちゃいかんよ。
論理的に説明しよう。
初級シスアドぐらいなら、J検準2級・3級を取ってもとれるとは限らない
だろう。
1年以上の勉強が理想的だ。
知識がない者はまず情報リテラシーを学ぶべきだ。
J検は6月に開催されるので3級は取得すべし!
初級シスアド<J検3級+英検準2級+P検定3級だ。
987984:04/01/30 11:28
ウソではございません
ちゃんと秋の試験(さいたまアリーナ)でイッパツ合格しましたよ
J検が何かも知らないけどシスアド?あんなのうかるってよ
試しに985もうけたら?落ちるだろうけど
988名無し検定1級さん:04/01/30 12:55
>>987
>ウソではございません

やはりウソでしたか。
初級シスアド<J検3級+秘書検3級+B検3級だ。


989名無し検定1級さん:04/01/30 14:45
(藁
990名無し検定1級さん:04/01/30 15:19
>>987
>>984
うそをこいちゃいかんよ。
論理的に説明しよう。
初級シスアドぐらいなら、J検準2級・3級を取ってもとれるとは限らない
だろう。
1年以上の勉強が理想的だ。
知識がない者はまず情報リテラシーを学ぶべきだ。
J検は6月に開催されるので3級は取得すべし!
初級シスアド<J検3級+数検3級+漢検3級だ。
991名無し検定1級さん:04/01/30 15:29
初級シスアド<J検3級+文検3級+理検3級だ。
992984・987:04/01/30 15:30
うそじゃないんですってば
っていうか普通に社会人をやってれば自動的にそれくらいの知識は身につくわけで・・・
難しいことを言う人ですねぇ
J検がわからんし数検もわからん。日本人向けのを教えてくださいね(・∀・)
ちなみに漢検2級なら学生の時にイッパツでとりましたよ。日本人として最低これくらいはでいないとね
_・)ぷっ
993984・987:04/01/30 15:30
うそじゃないんですってば
っていうか普通に社会人をやってれば自動的にそれくらいの知識は身につくわけで・・・
難しいことを言う人ですねぇ
J検がわからんし数検もわからん。日本人向けのを教えてくださいね(・∀・)
ちなみに漢検2級なら学生の時にイッパツでとりましたよ。日本人として最低これくらいはでいないとね
_・)ぷっ
994名無し検定1級さん:04/01/30 15:32
>>984
>>987
>>992
うそをこいちゃいかんよ。
論理的に説明しよう。
初級シスアドぐらいなら、J検準2級・3級を取ってもとれるとは限らない
だろう。
1年以上の勉強が理想的だ。
知識がない者はまず情報リテラシーを学ぶべきだ。
J検は6月に開催されるので3級は取得すべし!
初級シスアド<J検3級+歴史検3級+英検3級だ。
995名無し検定1級さん:04/01/30 15:34
>>984
>>987
>>992
>>993
うそをこいちゃいかんよ。
論理的に説明しよう。
初級シスアドぐらいなら、J検準2級・3級を取ってもとれるとは限らない
だろう。
1年以上の勉強が理想的だ。
知識がない者はまず情報リテラシーを学ぶべきだ。
J検は6月に開催されるので3級は取得すべし!
初級シスアド<J検3級+MOS Word一般+MOS Excel一般だ。
996名無し検定1級さん:04/01/30 15:35
もうすぐ1000か・・・・。
997名無し検定1級さん:04/01/30 15:36
次は??????????????
998名無し検定1級さん:04/01/30 15:37
誰もいないのか???????????????????????
999名無し検定1級さん:04/01/30 15:37
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお〜〜い!
1000名無し検定1級さん:04/01/30 15:38
1000だ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。