測量士・測量士補 測量3地点目

このエントリーをはてなブックマークに追加
938名無し検定1級さん:04/03/23 14:17
>>937
くれ!
939名無し検定1級さん:04/03/23 20:45
>>938
937じゃないけど卒業生。
教科書自体買わなくても、授業には困らないよ。(お金の無駄)
あげたいけど、めんどくさいからごめんね。(俺は出さないけど、yahooのオークションにばら売りで出てるのみたことあるよ)


940937:04/03/23 21:17
>>938
だからやるじゃなくて「格安で譲る」って言ってるっしょ。

>>939
おぉ、同志よ!!
いつごろの卒業生?
マジあの学校最悪じゃなかった。新潟とかさぁ。
多角の阿部とかなにいってっかわかんねーし。
941名無し検定1級さん:04/03/23 21:20
S62卒。
942937:04/03/23 21:27
先輩にタメ口きいてスマソ。
943名無し検定1級さん:04/03/23 21:32
今年受験されるみなさんはもう受験票届きました?
だいたいいつくらいに届くのでしょうか?
944名無し検定1級さん:04/03/23 22:11
>>943
受験の手引きに書いてなかった?
4月下旬から5月上旬。
で5月の4日?くらいまでに届いてない人は直接電話しろだったと思う。
ちなみに私は写真測量の計算は捨てたよ。
945名無し検定1級さん:04/03/24 21:09
>>944
あんな暗記物捨てるなよ。午後の試験で写真測量が一番簡単だぞ。
946名無し検定1級さん:04/03/24 21:10
>>933 わかったか?
947933:04/03/24 23:02
>>946
>19.5′−20′=0.5′(30″)。主尺の(n-1)目盛だから順読。
すみません理解しようとしましたが、どうしても3行目がわかりませんでした。
テキストで探してるところなのですが、バーニヤという名前は出ているのですが、
バーニヤ読みのやり方が載ってないので困ってるところです。
948名無し検定1級さん:04/03/25 00:00
>>947
試験対策なら他の勉強をした方がいいと思われ・・・
趣味で調べているならいいと思うんですけどね。
初心者の人は、バーニアについてわざわざ調べない方がいいと思う。
なんだか、他の掲示板での書き込みを思い出した(w

949933:04/03/25 09:28
>>948
>なんだか、他の掲示板での書き込みを思い出した(w
と申しますと?
950名無し検定1級さん:04/03/25 19:24
ハロワで見つけた測量の仕事で給料15万てのがありました。
保険とか引くと悲惨な額になりそうですが、面接行ってきます。
951名無し検定1級さん:04/03/25 19:30
>945
測量士じゃなくて「補」の方なんですけど、写真測量は暗記物は確かに簡単だけど、計算はよく分からないのです、頑張ってみます。
952933:04/03/25 20:04
>>950
お住まいはどのへんですか?
953名無し検定1級さん:04/03/25 20:15
>>952
大阪です。
954名無し検定1級さん:04/03/25 21:17
>>953
そうですか。。。
東京はどうなんだろう。ハァ
955名無し検定1級さん:04/03/25 22:06
>>951
写真測量の計算は簡単だよ。測量士でさえ。
写真の焼き付けに使う拡大器をイメージすれば大抵の問題は解けるよ。
測量士じゃコース当たりの枚数だとかって問題もあるけど、補はそこまでいかない。
956名無し検定1級さん:04/03/25 23:14
>955
実務経験まるで0で志甫合格目指してるんです…
焼き付けとか拡大機とか言われても??なのです。
957名無し検定1級さん:04/03/26 13:30
>>956
一回、カメラ屋さん行って、スナップ写真でも引き伸ばしてもらいなさい。
そうすりゃ写真測量の原理がわかる。
958921:04/03/26 16:15
ちなみに俺は調査士では200万の年収だった。
でも株式投資で月20万利益上げてるから調査士は肩書きがほしかっただけ。
行政書士でもよかったんだけど
 
>>922
6,000円ってw
959名無し検定1級さん:04/03/26 21:42
測量士でなく調査士の掲示板になったか・・・。
960sage:04/03/26 23:23
アホ測量士なんて調査士のためにあるようなもんだ。
申請測量士なんてクソだね。
まぁおれも申請だけどさ。
ちなみに試験パスする自信はない。
961名無し検定1級さん:04/03/27 21:02
>>960
漏れは測量士受験して取ったよ。調査士もだけど・・・。
962名無し検定1級さん:04/03/28 13:09
調査士目指してんだけど、現実はきびしいなぁ。
小学生に戻ってやりなおしたい…。そうすりゃあ、もっと良い資格ねらったのにね。
963名無し検定1級さん:04/03/28 13:13
調査士って、なんか敗者復活戦めいたところがあるよね。
964名無し検定1級さん:04/03/28 15:25
建設の測量屋スレで聞いたけど無視・・誰か教えてさっ。

専卒で実務経験積んだから測量士の認定申請しようと思ったけど
一年間、名古屋のコンサルで働いた分書けない・・今は京都のコンサル。
あんな細かいの、郵送して『中身書いてください』なんて言えないし・・
やっぱ直接名古屋の会社に行かないとダメかな。。
965名無し検定1級さん:04/03/28 15:25
通りすがりですが
時々道路で測量してる人は何をしてるんですか?
どーゆー目的ですか?教えてください。
966名無し検定1級さん:04/03/28 15:34
>>964
自分で中身を書いて、社印だけ貰え。
工期なんて覚えてないか・・・?
967名無し検定1級さん:04/03/28 15:47
>>965
知るか! 直接聞いてこい。
968名無し検定1級さん:04/03/28 16:45
>>966
工期どころか正式な業務名も覚えてないッス。
新卒で器械しかしてなかったし3年前のことだからなぁ・・。
困った。
969名無し検定1級さん:04/03/28 17:03
<965あれ、らしいよ。見張ってるらしいね。聞いたら。
選ばれた勇者だけが、ああいう事できるらしいね。素人は手出さない方が良いってさ。
カリカリカリカリしてるよね
970名無し検定1級さん:04/03/28 18:32
>>965
距離と角度を基に地球の点の位置を測ってんだ。
まぁこんな言いかたでわかるわけがないわな。
971名無し検定1級さん:04/03/28 20:15
>>968
ダメダメな奴だな〜。まぁ1年目じゃ仕方ないだろうけど。
前の会社の直接の上司にお願いして、上に話を通してもらい書いて貰え。
それが出来ないなら1年我慢しろ。
972名無し検定1級さん:04/03/28 21:09
>>964
今の会社が以前の会社の分を証明してもらうこともできるはずだよ。誓約書付きで。
973964:04/03/28 21:33
>>971
そなんです。こまめに書いとけばよかったと後悔・・・
ん〜、待つのは厳しいんです。どうしてもすぐいるんで。

>>972
それ!どこかで聞いたことがあったんです!!
『申請の手引き』には載ってなかったけどできるのかな?
工期とかは普通に書いて前の会社が押す状態で今の会社に
押してもらえばいいんですかね??
974名無し検定1級さん:04/03/28 22:43
>>973
地理院のサイトに書いてあったはずだよ。検索してみな。
975名無し検定1級さん:04/04/04 01:51
sage
976名無し検定1級さん:04/04/04 01:52
士補の受験動機の大半が調査士試験免除を受けるらすぃから、士補は調査士の予備試験。
977名無し検定1級さん:04/04/04 03:09
この試験は、計量法及び計量施工令に基づいて行われる国家試験です。
測量士として専門的学識及び応用能力を有するかどうか、また、測量士補として専門的技術を有するかどうかを判定するために行い、試験に合格すれば、それぞれ測量士又は測量士補となる資格を取得できます。
測量士又は測量士補を所有していると土地家屋調査士の試験の一部免除になります。

受験資格 年令、性別、学歴、実務経歴等に関係なく受験できます。
合格基準
1.測量士 択一試験の正答率が50%以上で、かつ、択一式と記述式の試験の合計点が65点以上であること。
2.測量士補 65点以上であること

お勧めテキスト
弘文社「これだけはマスター ザ・測量士補」¥2,500位
イラストが比較的多く,またわかりやすい図なのでイメージで理解できる。測量をしたことのない一般(通常?)の方におすすめ。
お勧め問題集
年度別 建築資料出版社「測量士補問題と解説」¥3,500位
非常に丁寧な解説がわかりやすく,過去問題集だけで合格という方には1番のおすすめ。
項目別 東京法経出版「測量士補過去問マスター」¥3,500位
基本書で体系的に勉強しつつ平行して過去問で演習という勉強方法であればおすすめ。
978名無し検定1級さん:04/04/05 08:08
勉強すればするほど、自信がなくなっていく。
979名無し検定1級さん:04/04/05 21:20
質問です
測専卒で土地家屋調査士業務における測量実務経験で
測量士の登録は可能でしょうか?
宜しくお願いします
980名無し検定1級さん:04/04/05 22:38
>>979
本当に正確な答えを必要としているなら、地理院の総務に聞け。
2000年前後から従来と変わった気がする。

981名無し検定1級さん:04/04/05 23:05
>>980
確認してみます
もし出来るのなら登録してみようかな…
けどいいのかなこんなので
とりあえず有難う御座いました
982名無し検定1級さん:04/04/06 08:49
>>979
登録に半年くらいかかると思うよ。公共測量じゃないから。
983名無し検定1級さん:04/04/06 11:00
<981 結局、どーなったのか教えて。俺も疑問に思ってたから。
984名無し検定1級さん:04/04/06 11:02
でも皆、測量会社とかに就職して何年で測量士取った。実際には?
申請資格持ってても、2年で取れないとか聞くけどマジで?
985981:04/04/06 12:25
大まかには調査士業務の範囲の測量でもOKとの事です

測量作業に従事した総時間数÷8時間=測量作業に従事した日数

で1年を225日とし
大卒なら2年の450日
測専卒なら3年の675日
の実務経験が必要だそうです
申請届けを提出して条件を満たしておれば大体50日で登録されるみたいです
尚、自ら調査士登録をし事務所を構えてる方の証明は本人でよいらしいです。(ほんとかな?)
986名無しさん@引く手あまた:04/04/07 11:21
いまから測量士補の勉強しても間に合うか?
アドバイスをください。
987名無し検定1級さん
じゃあ、アドバンスください。