■■■ ボイラー全般統一スレ 2号缶 ■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し検定1級さん:03/12/03 22:26
>>951
しらねーよそんなん電話して聞けよ
953名無し検定1級さん:03/12/04 02:50
>>951 OK
954名無し検定1級さん:03/12/04 12:46
免許申請したら、何日くらいで届く?
955名無し検定1級さん:03/12/04 13:09
ボイラーは確かに怖いね。
ウチの現場にも炉筒煙管ボイラーが3台あって
常時2台稼動させて1台は待機用。
毎朝稼動中の1台止めて待機用の1台に切替る
んだけど作業手順も最近ようやく慣れたが初め
の頃は慎重すぎてよく間違えそうになったこと
もあったw
956名無し検定1級さん:03/12/04 13:16
>>955
>慎重すぎてよく間違えそうになったこともあった

気持ちわかるなー
絶対失敗できないものだからついあせるんだよね。
957名無し検定1級さん:03/12/04 18:53
で、ビビればビビるほど、訳が分からなくなってw
958名無し検定1級さん:03/12/06 11:28
水面計のブローしてたら割れた
959名無し検定1級さん:03/12/06 13:35
「ボイラーの胴に楕円形のマンホールを設けるときに
長径を円周方向に向ける理由は?」という問題の解答は、
「長手方向より円周方向の引張応力が大きいから」だそうですが
この理由わかります?
もし逆に穴の短径を胴の円周方向にすると、胴が膨張したときに
マンホールの蓋が穴の中に落ちやすくなるからかなあと
想像したのですが正解でしょうか?
960959:03/12/06 13:56
よく考えたらわかりました。
単に強度の問題ですね。
極端な話、胴板に切れ目を入れて首の皮が一枚繋がったような状態にするとしたら
引張応力が強い円周方向を残すより、応力が比較的弱い
長手方向を残したほうが丈夫ですね。
お騒がせします田。
961名無し検定1級さん:03/12/07 20:25
1級ボイラー試験まで、あと33日。
誰か、次のスレたててね。
962名無し検定1級さん:03/12/07 20:36
講習ってどうしたら受けれるんですか!!???
HPに書いてないんですが・・・
963名無し検定1級さん:03/12/07 21:14
>>962
在住の都道府県ボイラ協会にtelして、講習の案内書をFAXか〒で送ってもらう。
労働基準監督署にも案内書が置いてあるので、そこでもらっても可。
964名無し検定1級さん:03/12/08 00:51
現場の方に質問があります。
計装関連の機器って、やっぱ山武商品が多いの?
965名無し検定1級さん:03/12/08 06:39
明日ボイラー2級を受験します。
受験した人から聞いたのですが、黄色い本ほど簡単な問題は出ないと
いうことらしいですね。
みなさんはどうやって勉強しましたか?
966名無し検定1級さん:03/12/08 10:10
ボイラーに関する法が改正されたそうですけ、どこが改正になったのか
教えてください。
967名無し検定1級さん:03/12/08 10:11
>>965
漏れは黄色い本だけやればで十分だと聞いたけど・・・
968名無し検定1級さん:03/12/08 10:31
消化
969合格しただけ:03/12/08 11:25
>>965
十分すぎる。信じろホント。
970名無し検定1級さん:03/12/08 14:28
>>966 構造規格だけ
971名無し検定1級さん:03/12/08 18:03
1級ボイラー試験まで、あと32日。
972名無し検定1級さん:03/12/09 02:12
1級ボイラー試験まで、あと31日。
973名無し検定1級さん:03/12/09 19:08
明日川越で2級実技講習開始。
行ってきます。
974名無し検定1級さん:03/12/09 19:22
本日2級受けてきました。
多分、ぎりぎり合格だと思います・・・
まぎらわしい問題が多かったですね・・・・
975名無し検定1級さん:03/12/09 19:31
ふざけるな、交通費だけで4,000円・・・
976名無し検定1級さん:03/12/09 19:47
>>975
まあまあ、落ち着け。
977名無し検定1級さん:03/12/09 20:06
交通費 飯代 五井時間 勉強時間 参考書代 講習費用 講習時間
考えてみると ボイラー資格ごときに凄い労力と費用だよな
978名無し検定1級さん:03/12/09 20:45
なんで、試験問題持って帰れないんだよ・・・
なんで、タクシーの運ちゃんこっち見つめてるんだよ・・・
なんで、バス停に高坂先生いるんだよ・・・
979名無し検定1級さん:03/12/09 23:18
>978
ちょっと想像してワラタ
980名無し検定1級さん:03/12/10 01:23
1級ボイラー試験まで、あと30日。
981名無し検定1級さん:03/12/10 18:07
協会の講習行ってきたけど(2級)あの講習で本当に受かるんだろうか・・・
982名無し検定1級さん:03/12/10 18:09
>>981
受かるわけ無い。全部自分自身が過去問どれくらい取れるかの問題
983名無し検定1級さん:03/12/10 18:58
>>977
履歴書の資格欄に一行増えるだけだけど、
無ければ話にならない訳で。

9日の試験受けたけど、五井の試験ってあんなまぎらわしい問題ばかりなんですか?
地元で受けた出張試験の方がはるかに楽だった。問題集適当に読んだだけで5割取れたから。
984名無し検定1級さん:03/12/10 19:10
市販のテキスト何がお勧め。
985名無し検定1級さん:03/12/10 19:45
今試験の勉強してて、ふと思ったんだが。
閉所恐怖症のオレでもボイラーマンになれるのか?。
講習の時ボイラーの中に入るとか言ってたなぁ。
986名無し検定1級さん:03/12/10 20:04
漏れは講習でボイラーの中になんか入らなかったよ。
性能検査前の点検時期にタイミング合わせるんだろうか?


ボイラーじゃなくてボイラー室の中だったりして(w
987名無し検定1級さん:03/12/10 20:11
>>985 ボイラー内に入ることは絶対にない。
そんなでかいボイラーを用意できないし、
受講者が怪我でもしたらどうするんだ?
988名無し検定1級さん :03/12/10 20:13
ボイラー技士が缶内に入ることは現在ほとんどなしただし一級,特級ボイラーにおいてボイラーの種類次第では法定検査時分解清掃時に整備士は入る事は有る
989986:03/12/10 20:16
うちの現場の水管ボイラー(39.5u)なら入れると思うよ。
燃焼室内だけど(w
990名無し検定1級さん:03/12/10 20:19
特級の分類の一時間1000Tonとか作る馬鹿でかい発電も出来る
ボイラーなら入るかも知れないね検査とかで
991名無し検定1級さん:03/12/10 20:46
次スレ頼む。誰か。
992名無し検定1級さん:03/12/10 21:00
>>985
閉所恐怖症なんか関係ないよ。
ボイラー免許なんか、車の免許より百倍簡単。
問題は取った後。暖管とかトラブル時とかタービン〔発電〕とか…
実践でいかに通用するかだよ。
ぐだぐだ言わずに免許取ってからかんがえな!
993名無し検定1級さん:03/12/10 21:06
>>984
なんでも一緒。
市販のテキスト→黄色の参考書しかなんない。
994985:03/12/10 22:23
ごめんごめん説明不足、講習はもう受けたの。
講習の時はボイラーを見ただけ。
でもその講習の時に先生が、実際ボイラーの仕事をすると、
ボイラー内に入るとか言ってたのさ。
995名無し検定1級さん:03/12/10 22:26
995
996AAAAAAAAAA:03/12/10 23:27
ボイラーの中の人も大変だな
997名無し検定1級さん:03/12/10 23:38
998名無し検定1級さん:03/12/10 23:51
五井を爆撃
999名無し検定1級さん:03/12/11 00:14
999
1000名無し検定1級さん:03/12/11 00:27
だれも取らんのか・・・・











じゃあ1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。