日商1級+中小診断士 ってどう?

このエントリーをはてなブックマークに追加
254サダ ◆/WxlNSGLbc :04/03/15 22:29
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1079356648/

こっちのスレもよろしくお願いします。
255名無し検定1級さん:04/03/29 22:10
乱立反対
256原価マン:04/03/29 23:36
日商1級とっても、原価計算はあまり使えない気がする・・・
標準原価の大まかな考え方やフレームワークはわかるのだが
実務とかな〜り違うんだけど
それとも、実務が理論に擦り寄るような仕組みづくりを目指すべきなのか
いかんせん、問題文に与えられるような数値があらかじめ
与えられるわけないし まさにこの辺は各部門とのバトル
あ〜、めんどくせ
257名無し検定1級さん:04/04/01 17:09
ちょっと質問なんですけど。
現役高校生で日商1級持ってたら特別推薦枠のある大学ってどんなのがありますか?
258名無し検定1級さん:04/04/12 10:30
こないだ、中小企業診断士が講師を務める、商工会議所主催のセミナーに行ってきた。
わかりきったことばかり抜かしやがって退屈だった。

無料セミナーだったからまあいいが、あれで有償だったら金返せといいたいところだ。
無料のセミナーであっても、商工会議所は中小企業診断士に講義料を支払っている。
ということは、中小企業診断士は”手抜き”をした、つまりやるべきことをしないで
金を踏んだくる詐欺行為をしたということだ。

だいたい、経営もしたことないくせに、理論や数値だけで物事語れんのか?おまえら。

文句をいうだけなら誰でもできる。コンサルに期待しているのは”どうすればできるか?”という回答だ。
”できない理由”しか述べられないのなら、コンサル失格。

まぁ、コンサルの言うことほど当てにならないことがわかったことだけが収穫だな。
中小企業診断士ほど役立たずな士業はなく、金を払う価値はないということだ罠。
259名無し検定1級さん:04/04/24 22:38
>>256
管理会計は少しは役に立つよ
260名無し検定1級さん:04/04/24 23:10
>>257
一橋大学
261名無し検定1級さん:04/04/25 03:54
で、結局、日商1級+中小診断士 ってどう?
TACの先生は、日商1級→税理士が無理なら
日商1級+診断士もアリと言っていたが。

262名無し検定1級さん:04/04/25 06:19
あくまで中小企業だったら日商2級でもよいという説も有るし、
大企業志向だったら診断士はそもそもいらないだろうし、
むしろ日商一級とシスアナとかの情報系を組み合わせれば、
この分野では相当な戦力になると思う。
263名無し検定1級さん:04/04/25 11:30
素朴な疑問だが
この二つ組み合わせて何をしたいの?
264名無し検定1級さん:04/05/23 20:13
>>244
一次試験では有利です。2次試験では殆ど関係ない
265名無し検定1級さん:04/05/25 12:24
>>262
この分野って、会計と情報のどっちの分野ですか?
266名無し検定1級さん:04/06/06 20:47
両方取れる人ってすごいよね。
267名無し検定1級さん:04/06/23 20:32
税理士も取れるんじゃないか?
268名無し検定1級さん:04/06/26 17:31
リーマンでこの二つ持ってたら
結構すごいだろうなあ
269名無し検定1級さん:04/07/21 07:30
test
270名無し検定1級さん:04/07/28 16:49
age
271名無し検定1級さん:04/08/28 03:11
一級受かった
272名無し検定1級さん:04/08/28 07:50
おめでと
273名無し検定1級さん:04/09/10 19:20:00
狙います!両方!
274名無し検定1級さん:04/09/11 17:38:49
今から両方勉強すれば・・
6月に1級で8月に診断士1次試験か・・
死ぬ気で取り組もうかな・・
275名無し検定1級さん:04/09/11 18:35:40
この人は、日商1級+診断士1次合格。
http://kamadouma.fc2web.com
276名無し検定1級さん:04/09/14 00:04:19
原計の意思決定会計と商簿の特殊論点・資本・連結は仕事でも役立つよ
277名無し検定1級さん:04/09/21 16:34:34
FPと○○資格で稼ごう

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094617652/

話題の掲示板ですよ。

278名無し検定1級さん:04/09/24 12:27:07
日商1級の勉強に慣れたら、診断士の財務・会計は楽勝ですか?
279名無し検定1級さん:04/09/26 18:57:43
両方勉強するのは効率悪い?
280名無し検定1級さん:04/09/30 21:27:41
平行して勉強しているんだけど…
同じ状況の人いるかな?
281名無し検定1級さん:04/09/30 21:30:10
簿記1級取れたら、診断士いらないよ
経営企画のセクションでは、管理会計が一番大事
282名無し検定1級さん:04/09/30 21:49:35
中小企業診断士、合格すれば、高い地位と安定収入が保証、
プロのコンサルタントでワンランク上のの人生が開ける
っていうんじゃなぁい
企業を診断する前に、自分の診断ができてませんから、残念。
窓際族、最後の悪あがき斬り。

283名無し検定1級さん:04/10/01 15:08:09
オナニーきもちーー
284名無し検定1級さん:04/10/03 05:29:32
診断士試験はもっと財務会計の比重を多くするべき。
経営をサポートする仕事である意味一番重要。
MBAでもスゴイ勉強させられるし。
285名無し検定1級さん:04/10/10 14:33:14
で、結局同時並行の勉強は診断士にとって役立つのか??
286名無し検定1級さん:04/10/10 17:51:59
>>258
役立つかも。今年の財務会計難しかったらしい
287名無し検定1級さん:04/10/10 17:52:53
>>285
役立つかも。今年の財務会計難しかったらしい
288名無し検定1級さん:04/10/17 13:00:09
今後さらに難化するでしょう。
企業再生はまずは財務戦略から始まるからね。
289名無し検定1級さん:04/10/18 07:12:45
で、結局同時並行の勉強は診断士にとって役立つのか??

の問に誰か答えてやれよ
290名無し検定1級さん:04/10/18 19:05:03
役立つポジションにいれば役立つ。
システム系の人なら、診断士&システム監査もしくは、システムアナリストが良い。
経理系なら簿記1級でもそこそこ役立つ。

ようするに、コンサルを行う上で主眼(専門性)をどの方向に向けるかでポイントは、変わると思う。
例)
プロモーション系コンサル
金融監査系コンサル
情報処理系コンサル
会計監査系コンサル など
291名無し検定1級さん:04/10/20 16:07:51
高学歴が決め手
292名無し検定1級さん:04/10/20 16:21:26
慶応大学中退の診断士ですが、信用されますか?
293名無し検定1級さん:04/10/20 19:36:33
高卒は無理
294名無し検定1級さん:04/10/21 21:31:04
コンサル会社入ればわかるが、コンサルやるにはまずは経歴なんだよなぁ。
会社が外資コンサル頼む時、学歴やら何やらがずらっと書いてる
経歴表が一番最初に送られてきてそれで採用かどうか決めるし。
295名無し検定1級さん:04/10/23 14:38:35
診断士試験の財務会計対策としては日商簿記1級は労力やロスが多すぎでありとり
あえず2級を完璧にすればよく、それに加えて銀行業務検定の財務3級2級に証券
アナリスト1次の財務分析をやれば数段役に立つ。
日商簿記2級はかなり難化してきており、以前の1級の原価計算の範囲がどんどん
降りて来ておりこれらを完璧にこなすだけで当面よいのである。
財務3級や証券アナリスト1次の財務分析は教養レベルで診断士の財務会計よりも
やや簡単なのでチャッチャとこなし、レベルが高く実務へも即対応できる財務2級
をしっかりこなして身につけておくことで完璧となる。
296名無し検定1級さん:04/10/26 21:19:57
で、一つ聞きたいのだが、
税理士取得すると中小企業診断士はいらないのか?
297名無し検定1級さん:04/10/28 01:54:09
いらない
あとは経営学を自分で勉強すればいいよ
298名無し検定1級さん:04/10/28 01:58:11
現実として中小企業のコンサルで活躍しているのは税理士が一番多い
299名無しさん:04/10/28 07:21:29
税理士って融資の話までカバーしていたのか。。
300名無し検定1級さん:04/11/01 01:03:37
たしかに現実として中小企業のコンサルは税理士が一番活躍している
301名無し検定1級さん:04/11/05 22:08:47
よし税理士を目指そう
302名無し検定1級さん:04/11/13 22:41:33
ここは、
「連結財務諸表も読めない診断士って恥ずかしいよな。」
っていうひと向けのスレですか? (俺もそう思う。)

経営・法務的な科目は ビジネス実務法務2級のレベルと被ってる?
303名無し検定1級さん
a