電気主任技術者 統一スレ パート6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
電気保安の確保の観点から、電気事業法により、事業用電気工作物(電気事業用及び自家用電気工作物)の設置者(所有者)には、電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるために、電気主任技術者を選任しなくてはならないことが義務付けられております。
電気主任技術者の資格には、免状の種類により第一種、第二種及び第三種電気主任技術者の3種類があり、電気工作物の電圧によって必要な資格が定められています。

          事 業 用 電 気 工 作 物
電圧が17万V   電圧が5万V以上   電圧が5万V未満(構外の場合は
以上(構外の   17万V未満(構外   2万5千V未満)の電気工作物
場合は10万V  の場合は2万5V千  (出力5千kW以上の発電所を除く。)
以上)の電気   V以上10万V未満   
工作物       )の電気工作物
                         ←─ 第三種電気主任技術者 ─→
           ←── 第二種電気主任技術者 ─────────→
←─ 第一種電気主任技術者 ─────────────────→

注)最大電力500キロワット未満の需要設備を有する事業場(工場、ビル等)などにおいて主任技術者を選任する際に、通商産業局長の許可を受ければ、電気主任技術者の免状がなくても主任技術者となることができます。(一般にこれを許可主任技術者と称しております。)
2名無し検定1級さん:03/01/21 14:54
過去スレ
あた!電気主任技術者!
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/957/957672942.html
あた!電気主任技術者! U
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/1004/10045/1004538245.html
電気主任技術者V
http://school.2ch.net/lic/kako/1006/10068/1006811549.html
電気主任技術者 統一スレ パート4
http://school.2ch.net/lic/kako/1030/10301/1030105166.html
電気主任技術者 統一スレ パート5
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1033279179/l50

関連リンク
電気主任技術者センター
http://www.shiken.or.jp/
オーム社
http://www.ohmsha.co.jp/
電気書院
http://www.denkishoin.co.jp/
3名無し検定1級さん:03/01/21 14:56
第一種電気主任技術者試験は全ての電圧の事業用電気工作物の主任技術者として、
第二種電気主任技術者試験は電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物の主任技術
者として必要な知識について、次の方法・内容により一次試験と二次試験を行います。
第三種電気主任技術者試験は電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物の主任技術者
として必要な知識について、次の方法・内容により一次試験(筆記試験)のみを行います。
(1)一次試験
次の4科目について科目別に試験を行い、各科目の解答方式は第一種試験はマークシ
ートに記入する多肢選択方式とマークシートによらない記述式、第二種試験はマークシ
ートに記入する多肢選択方式によります。第三種試験は解答方式はマークシートに記入
する五肢択一方式により行います。

科目名  科目の内容
理論  電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測
電力  発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む)
     の設計及び運用並びに電気材料
機械  電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加
     工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理
法規  電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理

(2)二次試験
次の2科目について科目別に試験を行い、各科目の解答方式は第一種試験、第二種試
験とも記述式により行います。

科目名   科目の内容
電力・管理 発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路の設計及び運
        用並びに電気施設管理
機械・制御 電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御及びメカトロニクス
4名無し検定1級さん:03/01/21 19:20
これが欲しいのだ。
送ってくる時サービスで、クリアホルダが一枚付いて来る。ガンガレ!
   ┌────────────────────┐
   │                                 │
   │  第3種電気主任技術者免状           │
   │                               │
   │   第99-E9999号                   │
   │                               │
   │                               │
   │              凸凹県             │
   │                               │
   │              ○出 田目牡         │
   │                               │
   │              昭和16年12月8日生    │
   │                               │
   │     電気事業法第44条の規定により      │
   │                               │
   │    この免状を交付する              │
   │                               │
   │                               │
   │       平成14月12年25日           │
   │                       ┏━━━┓ │
   │                       ┃     ┃ │
   │          経 済 産 業 大 臣  印  ┃ │
   │                       ┃     ┃ │
   │                       ┗━━━┛ │
   └────────────────────┘
5名無し検定1級さん:03/01/21 20:41
電験3種なら、決まったことをこなせば誰でも受かるぞ。
とりあえず、上げる。
6名無し検定1級さん:03/01/21 20:49
>1
乙ー。

>5
決まったことがこなせない香具師がこれがまた多いんだ。
7名無し検定1級さん:03/01/21 20:58
>>6
そうなんだよね。特に運良く合格すると、癖になる。
電気ショックでもやって、甘い思い出は忘れよう。
8名無し検定1級さん:03/01/21 21:33
>>7
おいおい、6は「決まったことがこなせない香具師が
これまた多いんだ」といっているんだよ。
決まったことをこなせば、受かるんだよ。
それが、分からない7って・・ぷっ!!。
受からないわけだ。

97:03/01/21 23:35
実は“運良く合格”したんだ。
で、2種で2匹目の泥鰌を夢見ない様に、甘い思い出を忘れにゃーと…
10名無し検定1級さん:03/01/22 00:06
>>8
>>6と>>7の文脈で、>>9を予想できないと文章題は辛いぞ。
3種の問題なら、電気の常識だけで1〜2個の選択肢は切り捨てられる。
5択なんだから、当てるより捨てる方が楽だ。
自信のある所だけ当てて、分からん所は捨てる作業を繰り返す。
普通3回やれば、50%以上の正解率にはなる。
11名無し検定1級さん:03/01/22 08:29
>>7
自分のことを言っていたとは分からなかったよ。
どうも、スマソ。俺が、ぷっ!! だな。
12名無し検定1級さん:03/01/22 12:50
>>10
6割でゴウカク
>>7は 妄想香具師
13名無し検定1級さん:03/01/22 18:39
何も知らずに受けるわけが無い。
確信を持って答えられるのが2割。
残りの8割の正解率が50%なら4割。
で、計6割。
14名無し検定1級さん:03/01/22 20:08
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | スレが荒れません様 お願いします。
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
15名無し検定1級さん:03/01/23 11:37
ただ今、前スレは目出度く >>1001 になりました。
16名無し検定1級さん:03/01/23 12:31
おい!みんな読売新聞みろ!
生涯学習のユーキャンで電験3種合格したヤツの
体験談読め!

3種合格後、独立開業して月収30万だとよ。

おそるべし、島田電気管理事務所・・・
17名無し検定1級さん:03/01/23 13:27
>3種合格後、独立開業して月収30万だとよ。
何を商売の種にしているんだろう?
知ってる人,教えてくれないかな。
18名無し検定1級さん:03/01/23 18:17
30万x12ヶ月=360万・・・
19名無し検定1級さん:03/01/23 19:01
つーか、これ本当なのか?!
もし嘘だったらJAROに訴えた方がいいな。

そんないきなり実務もないのに独立して月30万も稼ぐって・・・
どーなってんだゴルァ!!!
20名無し検定1級さん:03/01/23 19:02
島田電気管理事務所

とって付けたような名前がイカス
21名無し検定1級さん:03/01/23 19:37
実務経験ないところに仕事まかすのは怖いわな・・・。
30万×12ヶ月=360万円
俺以前の職場プログラマー
12万×12ヶ月=144万
でした。
1年後昇給もなし、ボーナスなし。
先行きないんでやめました。
22名無し検定1級さん:03/01/24 08:24
島田電気管理事務所に就職したいな。
月給はいくら?



23名無し検定1級さん:03/01/24 10:56
電験3種合格すれば、開業できると思ってるヤツ
が合格後、現実を見たらどう思うだろうな。

しかも、電気工事士の方が求人多いし。
24名無し検定1級さん:03/01/24 18:45
合格しても一切仕事がありません。
25名無し検定1級さん:03/01/24 19:21
ぅんにゃ、仕事はあるぞ。3種はな。ハローワークでも見れ!
2種の要る所は“無い”ト ホ ホ
26名無し検定1級さん:03/01/24 20:15
今日もおまんまが喰えるのは電験三種のおかげです、ハイ。
27名無し検定1級さん:03/01/24 20:25
ハローワークのインターネットサービスで検索すれば出てくるかな?
探したけど出てこないんだよね。
探し方が悪いのかな?
それとも求人がないのかな?
当方24歳、宮城在住。
28名無し検定1級さん:03/01/24 20:28
食えない資格だとは思わないが
「これとって即独立開業」ってのは想像もつかんな・・・

「いきなり町工場を開いた」とかじゃ資格で独立とは言わないだろうし
29名無し検定1級さん:03/01/24 21:47
>>27 こんなのが有ったよ。

@職種 A賃金(税込) B就業時間/
C週休二日 D産業 E整理番号 F沿線・勤務地

@電気主任技術者 A150,000円〜 300,000円 B9:00〜17:00
C土日祝/毎週 D事業サービス業(速記・複写業、警備業、建物サービス業等)
E27010-32188621 F福島県耶麻郡西会津町
30名無し検定1級さん:03/01/24 21:55
>>27
リクナビ「東北」に電験2種3種エネ管歓迎の求人見つけたけど。

31名無し検定1級さん:03/01/25 21:09
>>9(7、10、13)

恥を知れ。
32名無し検定1級さん:03/01/25 22:13
先生教えてください!
まったくの素人がこれから電験3種の受験勉強をはじめるとすると、
勉強する順序はどれが賢いやり方でしょうか?2年の科目合格を考えております。
33名無し検定1級さん:03/01/25 22:25
オームの法則→電界磁界→交流(過渡・定常特性、ベクトル表示)→3相交流
で理論終わして、電力か法規狙い。
得意な物が計算なら電力、正確な暗記なら法規。
2度目で機械。

ただ、1回で全部取る気でやらないと、予定外のものを落とした時が厳すい。
34名無し検定1級さん:03/01/25 22:31
電気主任技術者ってもってるとどれくらい役に立ちますか????
35名無し検定1級さん:03/01/26 00:30
過去ログ参照
36名無し検定1級さん:03/01/26 07:36
理論・電力・機械・法規、それぞれの学習時間を教えてください。
37名無し検定1級さん:03/01/26 10:26
理論 2時間×3ヶ月
電力 2時間×2ヶ月
機械 2時間×2ヶ月
法規 2時間×1ヶ月
38名無し検定1級さん:03/01/26 11:39
37を実行しても忘れます。
プラス直前2週間ぐらいの集中が勝負。
397:03/01/26 13:14
>>31
どう恥なんだ。説明してくれんか。
40電気電子工学科卒:03/01/26 13:19
一冊は、理解することが中心の教材
二冊目は、例題中心で、解答が詳しい教材(一つの科目の問題数60題ほど)
三冊目は、ポイント重点の問題集(上に同じ)

この三冊を毎日、理論・電力・機械・法規について1問ずつこなす。
三時間あれば充分に終わる。
最初は、チンプンカンプンでもとにかく続けること。解答を見ながら
でもいいから続ける。
約二ヶ月で一通り終わる。これを何度も繰り返し、できれば試験までに
五回繰り返す。
そして、試験一ヶ月前くらいから過去問をやって仕上げる。

これで合格間違いなし!たぶん。
41名無し検定1級さん:03/01/26 20:31
>>33>>37>>38>>40
やっぱり経験者のアドバイスは参考になります。
42名無し検定1級さん:03/01/26 20:57
>>41
シンシン 惨種試験制度は、公式重視?????????。
鉛筆 ころがせ、1から5 6が出たなら
首の運動、普段より 眼の栄養に心掛けーーーーー。
2種は 首の運動するだけ ムダーーーーーーーーーー。
4342:03/01/27 20:20
>>33
的 得てる
電工二種、電工一種、電験三種は 3年で取れる。
44名無し検定1級さん:03/01/27 20:33
>>43 
的は”射る”もの。”得る”のは当。
45名無し検定1級さん:03/01/28 04:32
おまえら、試験受けることないんだよ、ゴルア
認定で取れ、認定で
46名無し検定1級さん:03/01/28 11:12
>>45
(昔は知らないけど)三種なら試験合格が主流でしょう。
だからこそ多く対策書が市販されてるのであって。
47名無し検定1級さん:03/01/28 11:56
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1041781093/l50
電験3種を取得者はこんな人格の人でした。参考までに、
48名無し検定1級さん:03/01/28 12:37
私は認定で取ろうと思っています。仕事の関係上、勉強する時間もありません。
電験3種を取ってそれから、認定で電気工事士1種取る予定です。
大手なので簡単に認定してくれるから、時間を待つだけ!!
49名無し検定1級さん:03/01/28 12:48
>48
認定でもらえるような人って普段の業務で
必要十分な知識を持ってるんじゃないんですか?
わざわざ勉強しなくても試験に合格できるくらいの
知識と技術があるから 『認定』 の道を選んでるのかと
思ってたんですが・・・

どうもそうじゃないみたいですね・・・
507:03/01/28 12:50
5択の回答要領。
選ばれなかった4つの選択肢について、その理由を分かるようにしておきましょう。
今勉強している時も、選ばれた1つより排除した4つの理由を確認しておく事です。
出来れば問題作成者の立場で、「この事を見抜けるか?」を考えると良いです。
51名無し検定1級さん:03/01/28 12:53
>電験3種を取ってそれから、認定で電気工事士1種取る予定です。

おいおい、認定じゃ工事士は取れないぜ。
52名無し検定1級さん:03/01/28 14:27
ホント? それは知らなかったよ・・・
それだと、先日申請してきた第1種電気工事士は幻だったのでつか?
もちろん5年の実務経験は必要ですけどね。
電験3種の認定は会社から評価も良くないし、それ位実力で取れ
っていわれるのがオチ
53名無し検定1級さん:03/01/28 15:54
>>52
馬鹿じゃないのか?資格持っていても経験がないと意味がないんだぞ
むしろ認定で取った奴の方が使える。

>それ位実力で取れ
仕事と掛け持ちで取るのは困難だから、会社側としては認定で取れって言うぜ
54名無し検定1級さん:03/01/28 16:54
>>53
>仕事と掛け持ちで取るのは困難だから
別に大学教授のようなスーパースターでなく凡人でも、
三種ならチョロっとの独学で合格するという香具師は確かにいる。
なのに集団で受験自体尻込みしてしまうレベル、という事では?
まあ、そこがそれでいいならケチはつけないけど。
55名無し検定1級さん:03/01/28 17:00
3種すら試験で取れない香具師の「経験」でも価値あるのか?
56名無し検定1級さん:03/01/28 18:32
>>55
おまえよりは生きてる存在の価値があるんじゃないのか?w
57名無し検定1級さん:03/01/28 19:41
試験か認定かをここで議論しても仕方ないでしょう。
文句があるなら経済産業省に言いましょう。
私は試験で3種を取ったけど、実務に就いていないので、使い物にはならないでしょう。
3ヶ月くらい、OJTの期間を見てくれればと思っています。
58名無し検定1級さん:03/01/28 20:06
>3ヶ月くらい、OJTの期間を見てくれればと思っています。

わかるよその気持ち。
おれも面接んときそう言ったら、いきなり特高の電気主任技術者にされちゃったよ。
ビビッタyo!。

今は高圧の設備でのんびりしております、ハイ。
59名無し検定1級さん:03/01/28 20:23
いきなり特別高圧!
髪の毛が逆立ちそう。
60名無し検定1級さん:03/01/28 20:32
いきなり特高の主任技術者にされた?嘘つけ(w
61名無し検定1級さん:03/01/28 20:33
6.6kv以上の配電電圧って、どんな階梯になっているのですか?
送電系統は雑誌等でも見るのですが、配電は余り聞く機会が無いもので。
6258:03/01/28 21:36
>>60
ホントだってば!3ヶ月だけだったけど。ショボ
生きた心地がしなかった。
ま、俺は中継ぎみたいなもんで、次の主任さん(2種持ちのベテラン)に
バトンタッチしたんだけどさ。
63名無し検定1級さん:03/01/28 22:35
>50 (7)

運良く合格したのに( >9)、

解答法伝授か(w 。

恥を知れ。
64名無し検定1級さん:03/01/29 00:24
>>特高の電気主任技術者

特別高等警察って、今でもあるんですか?
65名無し検定1級さん:03/01/29 00:28
無経験の3種合格者が即戦力にならんのは当然ではあるが
3種すら試験合格できん経験者もかなりイタいのは間違いない

しかし、仕事掛け持ちだから3種すらとれないとか言う奴の発想自体にワラタ
まぁちっこいとこなら認定で取れっていう会社はあるだろうけどな
ウチでは3種で認定なんて言い出したら真性バ○扱いされるよ(w
66名無し検定1級さん:03/01/29 00:55
>>65
正誤表

(誤)真性バ○扱い
(正)真性包茎扱い
67名無し検定1級さん:03/01/29 08:02
>>58
電験3種で特高の????????? ウソツキ香具師。
特高は 電験二種以上で、且つ正社員で??????????????。
抜け道 迷い道は どうかしらん????????????????????????。
68名無し検定1級さん:03/01/29 08:28
>>67
本当に電験を受けるつもり?
特高は7,000vを超える電圧。
3種の守備範囲は何ボルトだ。
69名無し検定1級さん:03/01/29 08:43
>>68
電験三種は 試験合格
現在 特高設備で修行中??????
7058:03/01/29 09:39
>>67
22kvの特高受電設備なので電験3種でオッケーなのれす。
71名無し検定1級さん:03/01/29 18:34
今から勉強して3種一回合格間に合いますか?
一回で合格しないと就職に間に合わないから意味ないんです。
都合で一日2時間くらいしか勉強できません。
理論は学生なのである程度わかっているつもりです。
アドバイスお願いします。
72名無し検定1級さん:03/01/29 20:30
>>70
3種と2種の境は50Kだから、22Kなら全然OKじゃん。
8〜9階建ての場末のデパート、位の規模だろう。
>>67
オタク例のアヒルさん?ホンとに実務経験あんの(w
7358:03/01/29 20:36
>>72 ピンポーン!
場末じゃないが9階建てのデパート風テナントビル。
>>67
本物のアヒルさんならそれくらい知ってるはず???????
74名無し検定1級さん:03/01/29 20:58
アヒルって何?
75名無し検定1級さん:03/01/29 21:32
>>74 電験界の迷人物です。
7631歳リーマン:03/01/29 21:39
会社はまだもってますがこの時勢いつなんどきあぽーんするか
わからんのでまた実家がビル業(たいしたこと無いけど)
あるといいかな?って思います
で、電気工事士と電気主任技術者いまいち違いが判りません
どっち取ったらいいの?あと実務ってどうするの?
77名無し検定1級さん:03/01/29 21:48
電気工事士ってのは電気工事できる人だよ。
電気主任技術者ってのは工事が出来ないので指くわえて見てる人だよ。
ビル業なら「ビル管」狙った方がええんちゃう?
78名無し検定1級さん:03/01/29 22:12
>〜指くわえて見てる人だよ。

それは少し違う(本来)。電験は電気工事士の上。つまり工事はできなくてもいいが
工事士に「それ違うよ、駄目だよ」と文句が言えなくてはならない。
電工マンは電気知識が「技術者」のレベルに達していないが電験マンはあると
いうことだから。
7931歳リーマン:03/01/29 22:19
皆さんサンクスです リンク先よんでも?だったから
それにしても
電気知識はあっても工事ができない電験
知識に劣るが工事はできる電工
なんか変だな
どっちが偉いとかは別にいいけど
どうなんだ?普通は2種類取るもんなの?
電工→電験ってとるものなの? 実務ってどうすれば?
80名無し検定1級さん:03/01/29 22:23
>>78
おまえバカだな(笑)
81名無し検定1級さん:03/01/29 22:27
>>80
ショウもない個人攻撃でなく持論言うてみ。
8281:03/01/29 23:05
>>80
おい!おまいのレスを皆待っとるんだぞ!

11:30までになければ皆さん進めましょう、失礼しました(w
83名無し検定1級さん:03/01/29 23:08
>78
日本語おかしい

バカ
84名無し検定1級さん:03/01/29 23:18
電験は電卓使用禁止なの?すいません初歩的な質問で!
8531歳リーマン:03/01/29 23:28
あとお勧めの本等ご紹介お願いします
都内ですけど本屋には以外と置いてなかったです
PC系の本ばかり
86名無し検定1級さん:03/01/29 23:47
>>71
やる気があるなら3種は余裕で合格、2種も今からなら一発合格が十分可能
やる気が無いなら100年かけても無理だろう
時間×密度=成果

>>85
過去ログすら読む気のない奴が合格するはずがないから今のうちに止めておけ
87名無し検定1級さん:03/01/29 23:50
>>85
わかってると思うけど、資格試験のコーナーだぞ?
3種の本無いような本屋は燃やしちまえ
88漏れ電流さん:03/01/30 01:26
>>71
理系の大学生なら大丈夫だとは思うよ。
過去問中心に勉強するのが良いと思われ。
漏れは、過去問で出来なかった問題と解説を、B6判のカードに
書き写して持ち歩き、電車の中など暇なときに眺めていた。

ただ、試験は水物だから、いくら勉強しても不運ってものはある。
就職に向けて、履歴書に書くものが欲しいというなら、
エネルギー管理士も受けておくと良いと思われ。
受験料ちょっと高いけど。
89名無し検定1級さん:03/01/30 01:27
鑑定評価書と物件補償の成果物ではできてくるものに雲泥の差があるよ。
物件補償のあの細かさは関心するよ。俺には無理。
鑑定士が物件補償まで扱うというのは、かなり無理があるんちゃう。

でも、鑑定士は司法書士よりはましだな。
嘱託登記なんか、司法書士に頼む必要性ゼロだよ。
あんなもん、誰にでもできる。当然、職員がやる。
鑑定士は取引事例の収集やら、それなりに労力を費やしているから
いいが、司法書士など、ちょっと抵当権はずすぐらいで平気で
数十万要求するからたちが悪い。
90名無し検定1級さん:03/01/30 06:45
工事はしょせん土方・・・・・
91名無し検定1級さん:03/01/30 11:34
>やる気があるなら3種は余裕で合格

本当ですか?
92名無し検定1級さん:03/01/30 11:57
工業高卒程度つう建前だから、だろ。
93名無し検定1級さん:03/01/30 12:17
これだけシリーズはやったほうがいいですか?
94名無し検定1級さん:03/01/30 12:43
それ!!!!!!!!!!!!!だよ。
95名無し検定1級さん:03/01/30 13:45
電気主任技術者と電気工事士の二刀流。 これ最強!
雇う方から見れば、ちょっとした手直しなら、材料費以外の持ち出し無し。
96名無し検定1級さん:03/01/30 14:13
電気工事士の実技はしんどいよ。
問題は簡単だけど、時間の制約がきつい。
逆に言えば、電工は使い物になる。
松下電工当りの実技講座(数万円要るが)はお奨め。
VVFで3.5mmと4.0mmの円を作り別けられた時は感動した。
9731歳りーまん:03/01/30 21:17
過去ログっても試験どうだった?みたいな話ばかりで?だから・・
本も読んでみたけど、実像ってどうなのかなって思いまして聞いてます
受ける気はありますよ
以前もここでシスアド聞いて取りました(もう忘れてるけど)
 
98名無し検定1級さん:03/01/30 21:58
いちお、おすすめなのは
参考書は「電験3種これだけシリーズ」電気書院
問題集は「電験三種合格術マスターブック」オーム社
受験雑誌は「新電気」オーム社
9931りー:03/01/30 22:12
サンクスです
早速デカメの本屋いってみます
100名無し検定1級さん:03/01/30 22:39
>>99
よく似た名前の本があるので類似品に注意してちょ。
101名無し検定1級さん:03/01/30 22:59
もうすぐ1種,2種の合格発表
102名無し検定1級さん:03/01/31 07:11
最近の本屋さんはどうなっているんだろうね。
近所に出来た駐車場が60台くらいあるデカイ所に、新電気すらおいて無い。
やっぱ、需要がないんだろうか?
103名無し検定1級さん:03/01/31 07:29
>>91
今からやればド素人でも十分に合格可能
まして71は理論は分かってるつもりの学生らしいから全科目9割超で楽勝だろ

前回から電卓okで計算ミスの可能性も激減し、
今年は問題数も増えるから真の実力が成績に反映されやすくなった。
問題の運不運を考慮しても6割取れない科目があるはずが無い

合格できなかったとしたら、どう考えてもそいつにやる気が無いだけだYO
104名無し検定1級さん:03/01/31 09:49
>電験三種合格術マスターブック

さっそく通信販売の申し込みをしますた。
2003年度版が出たようですね。
105名無し検定1級さん:03/01/31 10:09
電験3種これだけシリーズ
これだけの量が多い
106名無し検定1級さん:03/01/31 11:23
>>105
ハゲ同。
やってられん。
それよりも「よくわかる電験合格指南シリーズ(日刊工業新聞社)」のほうが
いいと思う。
107名無し検定1級さん:03/01/31 14:50
これだけ
長所:図解が多い
短所:・索引がない
・重複説明が多い
合格指南
長所:独自辞書とタイアップしてある
短所:・説明中に式番を多用している、また変数を断りなく使ってある
のでわかりにくい
・印刷ミスがわりとある
・少し足りない。例えば電力では電材の項目がない

尚、量については、これだけは同社からわかりやすくという理由で
もっと分厚いシリーズが出たし他書と比べても標準的と思われ。
ま、等価回路の変換説明なんかは明らかにD院より日刊のほうが
優れているし細かく比べると結局一長一短、というとつまんない?
自分は両方買って三種は終ったけど、何か一つならやっぱ
これだけかな?
108名無し検定1級さん:03/01/31 17:37
>これだけは同社からわかりやすくという理由で
>もっと分厚いシリーズが出たし他書と比べても標準的と思われ。
これだけシリーズの上位参考書ってあるのですか?
詳細きぼーん!
これだけシリーズは気に入ってます。
あと、技術評論社の過去問も気に入ってます。
オーム社の参考書は電工2種の時に買ったのですが、あまりピンとこなかったので
今回はあえて定番のオーム社は外してみました。
109107:03/01/31 18:36
>>108
折れはもう終ったから前書き読んでパラパラ見ただけだが、図解はあまり
多くなく兎に角分厚つかったような。上位と言う訳ではなくタイプが違うのが
出ただけでしょう。
110名無し検定1級さん:03/01/31 19:53

「これだけシリーズ」は手書き風の図解がいい味だしてるんだよね、うん。
111名無し検定1級さん:03/01/31 21:07
今年の 電験三種は、キツイゾーーーーーー。
今年の 電験二種壱次試験の理論は、簡単 kamo。
これだけは、電験二種壱次試験にも通用(除く理論)
理論は うんと度胸の、3択問題 kasiranranranran。
過去問の5年と3年周期の 合わせ技で??????????????。
>>68
66Kボルトで受電し、サブ変で6.6kボルト⇒210/105ボルトにして
使ってる。(俺は 見習い中)
高圧受電×2000キロワット未満の自家用電気工作物の 
主任技術者にはなった事はある、権限なし 手当て0円。
だから 特高は、予算と権限がない人は 成れない、オーム社の主任技術者
講習会で 権限なし 手当て0円の人は、ダメダメと云われて 辞めました。
112名無し検定1級さん:03/01/31 21:20
>111
今年の3種は難しいのでしょうか?
どうしよう。。。
113名無し検定1級さん:03/01/31 21:37
>111
おまえはいっしょうりろんふごうかく
114名無し検定1級さん:03/02/01 04:13
年収400万はいくの?
115名無し検定1級さん:03/02/01 10:33
>>114
3Kが待ってるぜ
116名無し検定1級さん:03/02/01 10:39
1種なら700マンは貰える??
117名無し検定1級さん:03/02/01 11:15
昔、手先が器用だからと下請けが大工さんに電気工事やらせてみた。(文部科学省現場)
早いのはいいけど電線の色とかの規則もわからないからチェックしたら間違いだらけで
大変だったと職長が話していた。それからは天井開口と器具付け専門でやらせていたみたい。
ひとついえるのは最低限の知識と(最低2種)と一定の修行は必要じゃないの??と思うんだけど。
118名無し検定1級さん:03/02/01 11:41
>最低限の知識と(最低2種)

電験?電工? 大分違うように思うが…
11971:03/02/01 13:34
オーム社の「よくわかるシリーズ」と「実戦攻略シリーズ」買いました。やるぞ!
しかしこれらの本に対する評価は過去ログにもない、わかりやすそうなのにな。
120名無し検定1級さん:03/02/01 13:45
>>116
40~50に成れば
管理職は学歴が左右するかも
121名無し検定1級さん:03/02/01 14:47
しねーよ
アフォ
122名無し検定1級さん:03/02/01 15:46
アメリカファイザー社製バイアグラがどこよりも安い1錠900円!
大人気の超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」もネット最安値でご提供しています!
漢方だから副作用無し、しかもその効果は驚異的。一晩中女性を悦ばしてみたいと思いませんか?

妊娠後49日以内であれば、錠剤を服用するだけで自分1人で簡単に中絶が可能なRU486。
1980年にフランスRoussel-Uclaf社により開発され、現在欧米では既に広く利用されていますが
日本ではまだ認可が下りておらず、国内では入手不可能です。
こちらのRU486を海外からどこよりも安いネット最安値でご提供いたします。

緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも超特価!
女性用媚薬も各種取り揃えています。

http://www.kanpouya.com/
123名無し検定1級さん:03/02/01 22:29
3種,3種って
1種,2種の合格発表が近いのに
1種,2種の話題にしよう
124名無し検定1級さん:03/02/02 00:32
>>123
ここには受かる香具師なんていねえ
125名無し検定1級さん:03/02/02 11:35
一種合格して、本出してお金がっぽり稼ぐぜ。
126名無し検定1級さん:03/02/02 14:35
うかりました。


と書きたい。
127 :03/02/02 15:26
名無し検定1級さん でうかりますた。
と書いてなんか意味があるの?
128名無し検定1級さん:03/02/02 15:42
現実問題、何も意味は無いが、

ツマラネ−奴だな。
129名無し検定1級さん:03/02/02 18:16
明日とあさってと
楽しみな日が、続きます。
(出先にいるので、お昼時間にしか確認できませんが・・・)
130名無し検定1級さん:03/02/02 22:22
三種絶対合格してやるぞゴルァ
さてと今日からはじめるか
131名無し検定1級さん:03/02/02 22:40
129>
電験1,2種 電工1種か?
132名無し検定1級さん:03/02/02 23:28
明日発表の1種の合格率は、低いんでしょうね・・・
国家試験連続合格記録も、V7で途切れそうです。
133名無し検定1級さん:03/02/02 23:35
1種受かってV8なのか?
今までの連勝記録を書いてみろ
134名無し検定1級さん:03/02/03 00:27
1種が片づいたら、ネタで簿記4級を受けようと思ってる。
135名無し検定1級さん:03/02/03 01:56
うー緊張してねられない
136試験まであと203日:03/02/03 07:21
おまいら、おはようございます。
137無茶し検定1種さん:03/02/03 09:08
落ちたー!!
138名無し検定1級さん:03/02/03 09:19
無茶し検定1種さん
電験1種は落ちても恥ずかしくないでしょう。
オラは2種落ちてますた。
139名無し検定1級さん:03/02/03 17:09
>131電験1,2種 電工1種か?

よかった!!
電験2種 合格です。(2次解答は経験値のみで記述しましたから、やや不安がありましたが)
これで、明日の、電工1種の発表を、心安らかに待てます。
今年の、電験2種の合格者は、多かったですね。
例年の約1.5倍かな・・・
今日はうれしい人が、多いと思います。
では 

140名無し検定1級さん:03/02/03 18:26
1シュウカター
141名無し検定1級さん:03/02/03 19:16
>>139
電験3種⇒電験二種とステップアップ、オメデトウゴザイマス。
電工一種の試験??????????????????????、手抜き工事サレヌ為
勉強は 障害一生 事故啓発。
免虚は 経験は ナンデ照明????????????????????????。
142名無し検定1級さん:03/02/03 19:39
139さん
おめでとうございます。
では
143名無し検定1級さん:03/02/03 22:57
>>141 免虚は 経験は ナンデ照明????????????????????????。

ありがとうございます。
昔、ドカタの現場で電気工事させられていました(あわせて、許可選任の主任技術者もしておりましたが・・・)
まだ、そのゼネコンは、潰れていないようです。

>>142
ありがとうございます。

144名無し検定1級さん:03/02/03 23:08
1種おちますた
145名無し検定1級さん:03/02/03 23:21
来年の今日、「合格しますた」と書けますように・・・>オレ
146名無し検定1級さん:03/02/03 23:42
2種だけど受かった
147名無し検定1級さん:03/02/03 23:50
>>146
おめ。
148名無し検定1級さん:03/02/04 02:48
なんか昔3種受けたときよりも簡単な気がしたな、今年の2種。
受かったけど手応えがあんまりないよ。
149名無し検定1級さん:03/02/04 02:53
受かったと解った後なら何とでも言えるんだよ
150名無し検定1級さん:03/02/04 03:47
>>148
二次の勉強の仕方教えろ。
151名無し検定1級さん:03/02/04 07:06
ラジオたんぱ、どこ行ったの!?
152三種試験まで202日:03/02/04 07:23
おまいら、おはようございます。
153名無し検定1級さん:03/02/04 08:10
俺も来年2種受かったっていいてえなぁ。
でも2種の受験時間考えると鬱。
154名無し検定1級さん:03/02/04 09:18
>>148
合格おめでd。正直、すごいと思うよ。

おいらも2種を目指そうかとも考えたが、
おいらの事業所は3種で十分なので・・・
しかも年末はムッチャ忙しい時期だし。。。

これから受験を目指す人はガンばてね♪

155名無し検定1級さん:03/02/04 13:30
>>148
おめでとう。おめでとう。おめでとう。
来年は俺も同じ事書きたいね。
出来たら、どんな参考書を使ったとか、受験指導してくれない?
156名無し検定1級さん:03/02/04 19:28
>>143
二種電工の資格で、100キロワット未満の自家用電気工作物の
許可主任技術者 でしょうか。
157名無し検定1級さん:03/02/04 20:12
2種の勉強時間を他のに当てるとしたらどんな資格がとれますか?
158名無し検定1級さん:03/02/04 20:26
>>156

いいえ 違います。
昔のことですが、当時は学歴と実務経験1年で500キロワット未満の自家用電気工作物の許可主任技術者だったはずです。
私は、235kWでした。
今とは違う昭和の時代の話です。
その後、転職し現在にいたっています。
ちなみに、今日、電気工事士1種も合格しました。
また、2種の申請書は、今日届きました。
あとは、電験1種を残すのみです。
2年間で、(財)電気技術者試験センターで実施する各試験
全ての制覇を狙います。
では


159名無し検定1級さん:03/02/04 21:45
電気技術協会だったかが主催している無料の電検対策講習会を受けたことがある人いる?
あれ受けた後、勧誘の電話とか職場にかかってくるのかな?
160名無し検定1級さん:03/02/04 22:49
無料講習ならオーム社のにしときなよ
161スッキリしない。。。:03/02/05 01:38
1種合格でした。まったく期待してなくて、今日まで
落ちたと思っていたので、かなり驚いてます。
2種試験の時より、かなり出来が悪くて、制御の問題
なんかボロボロでした。(観測性ってなんだよ!)
1年苦労して頑張ったのにおかげで、ぜんぜん嬉しい
気持ちが湧いてこないです。
今年駄目だった人は来年はスッキリ合格できるよう
頑張ってください。
162名無し検定1級さん:03/02/05 05:42
2種だったら2次試験対策としては
電験2種の完全対策(オーム社)
がお勧め。
ちょっと厚いけど
163名無し検定1級さん:03/02/05 05:43
164名無し検定1級さん:03/02/05 05:47
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=kkgogo
    ★みんなの掲示板★
165三種試験まであと201日 :03/02/05 07:46
おまいら、おはようございます。
166名無し検定1級さん:03/02/05 08:22
>>159

来ます。執拗に。
ちなみに、講座に申し込みをして
受講中にも、勧誘のチラシは来ます(w

受講経験者より。
167・・:03/02/05 08:28
今年3種と2種一緒に受ける奴いる?俺はその予定だけど。
あと受かったら車の免許証みたいなものを渡されるの?それとも紙?
168名無し検定1級さん:03/02/05 09:53
169名無し検定1級さん:03/02/05 14:04
安っぽい紙
マジで
170名無し検定1級さん:03/02/05 14:31
ワープロに印鑑押してるだけ。
171名無し検定1級さん:03/02/05 14:34
紙代0.3円ぐらいだな。
172・・:03/02/05 14:56
マジで!!!! じゃ〜電験持ってるの証明する時どうすんの?免許証じゃないのか・・・・
173名無し検定1級さん:03/02/05 17:45
>>172
免許証じゃないのか・・・・

そういうタイプの資格です。
携帯する必要などなし!!

工事士と違うんだから・・・
174名無し検定1級さん:03/02/05 18:22
今見たらちょっと破けてる。パウチした方がいいな。
175名無し検定1級さん:03/02/05 18:51
免許証じゃないのか・・・・

免状です。
176名無し検定1級さん:03/02/05 22:02
英検ってちゃんとした証明書請求できるじゃん。
電鍵も請求すれば貰えるの??
177名無し検定1級さん:03/02/05 22:03
証明書?
んなもん初めて聞いたよ。
英検5級の方が遙かに立派だ。
178名無し検定1級さん:03/02/05 23:32
電験2種落ちた。鬱だしのう

>>167
免状自体は、英検の方がずっとかっこいい。
特に平成9年以降あたりからのヤツは…。
179名無し検定1級さん:03/02/05 23:56
英検は英語で書いてあるしな。
電けんのしょぼさはとったときにがっくり来る。
180名無し検定1級さん:03/02/06 00:07
余りのしょぼさに、封筒開けて数秒見てから二度と見て無いや。
181三種試験まであと200日:03/02/06 07:53
おまいら、おはようございます。
182名無し検定1級さん:03/02/06 11:07
今日、部長に呼ばれて
「電験3種今年取ってくれないか?」
といわれました。(先月より、技術部へ軽いリストラされますた)
当方、バリバリ文系。理数系全くダメです。
何か、お勧めの問題集を教えてください。
183名無し検定1級さん:03/02/06 12:33
>>182
すぐ解ける電験三種 春原武彦著 オーム者
184名無し検定1級さん:03/02/06 13:47
機械がわからん。先生助けてください。
185名無し検定1級さん:03/02/06 18:06
>182
電気数学の本と理論の本を買って始めないと。。。
おすすめは、これだけシリーズです。
でもその命令って首切りの序曲(以下自粛
とにかく早く行動を開始しないとやばいよ。
186名無し検定1級さん:03/02/06 18:54
<183
これだけ〜
買ってきます。
187名無し検定1級さん:03/02/06 21:24
さてと電力やるか
188名無し検定1級さん:03/02/06 22:01
3種持ってると、ビル管の仕事と電力会社以外のどういうとこでアピールできるの??
189名無し検定1級さん:03/02/06 22:06
できません。
190名無し検定1級さん:03/02/06 22:33
決戦は、200日後

背水の陣でとりくまねば
191名無し検定1級さん:03/02/06 23:11
昭和50年代からの問題やれ。
そうすると受かる。
192名無し検定1級さん:03/02/07 00:09
視野が狭い人ばかりだな。
193名無し検定1級さん:03/02/07 01:21
3種に必要な数学スキルってどんなの?
194名無し検定1級さん:03/02/07 01:48
>>192
じゃ聞くが
どんなのが
視野が広いのかでしょうね
195三種試験まであと199日 :03/02/07 08:05
おまいら、おはようございます。
196名無し検定1級さん:03/02/07 08:12
自分の視野が狭いから狭い風にしかみえないんだろ。
197・・:03/02/07 10:10
その前に3種で電力会社にアピールできるの?
198名無し検定1級さん:03/02/07 10:22
学生ならね
199名無し検定1級さん:03/02/07 16:57

今日 2種免除申請します田・・
200名無し検定1級さん:03/02/07 19:40
去年 3種
今年 2種
1発で合格
1種も1発で通るぞ!!
201名無し検定1級さん:03/02/07 19:46
>>198
電験二種の壱次試験 隣りの院生
法規以外 獲得、洩れは法規のみ合格。
恐らく今年の名簿に載ってると想う?????。
洩れは今年 理論不合格で、弐次にも進めず(泣き
>>191
20年分の理論 今年の理論の1問目出てた、3択問題で無い
実力を問われる、計算力と公式記憶力を問われる問題でした。
公式整理と問題解決に、蛍光灯対策を始めた?????????????????。
202G:03/02/07 20:21
さてと電力の送電でもやるか
203名無し検定1級さん:03/02/07 20:51
プッ電鍵なんて厨房の資格だろ
204・・:03/02/07 21:17
俺今年2種受けようと思ってるんだけど6月末から勉強しようと思ってるんだけど
受かる?とりあえず3種は持ってないけど電気電子工学科なんで基礎はなってるすもりですけど。
その前に電験って難しいの?
205名無し検定1級さん:03/02/07 21:37
去年 3種 2種 1発で合格
今年 1種も1発で通るぞ!!
206・・:03/02/07 21:49
205<じゃ〜電験ってそんな難しくないのですね。僕も2ヶ月で2種がんばります。
あぁ〜でも僕も1種受けようかな。
207名無し検定1級さん:03/02/07 21:54
>>206
受験料を払えば誰でも受けることは出来ます。
世の中景気が悪いから、どんどんお金を使って下さい。
208・・:03/02/07 22:03
とりあえず明日電験の過去問本屋で見てくる。俺、別に受けなくても所定の単位
を取れば実務経験5年で取れるらしいけど実力で取ってみたい。で2種の合格率
ってどうなの?
209名無し検定1級さん:03/02/07 22:05
>204
電気電子工学科とはいえ
電力、機械、法規は勉強しないと通らないよ 
今からやればいいんじゃないの
210名無し検定1級さん:03/02/07 22:06
4〜10%くらい
211・・:03/02/07 22:10
210<マジですか!難しいじゃん・・・・
2ヶ月じゃダメぽ・・・・ じゃ、今月末から勉強始めます・・・・・
危険物乙4ぐらいかと思ってたよ
212名無し検定1級さん:03/02/07 22:10
>>206

3種 申し込み 66,867  合格 4,364名
2種 申し込み 8,521  合格 641名
1種 申し込み 1,574  合格   53名

>電験ってそんな難しくないのですね。僕も2ヶ月で2種がんばります。
人により・・・・
>僕も1種受けようかな。
電気電子工学科の基礎ができているならね・・・
213名無し検定1級さん:03/02/07 22:17
>>208
実務経験って発電所に勤めないといけないんじゃないの?
214・・:03/02/07 22:19
213<そうなの?僕が聞きたいぐらい。とりあえず高圧使う所ならどこでも
いいんじゃないの?例えば鉄工所とか
215名無し検定1級さん:03/02/07 22:27
>>204
チャハ・・・名無しさんが武勇伝カキコするもんだから
錯覚するだろうけど、電験2種は1級建築士くらい。
3種はそれ以下で1種はそれ以上。大雑把なたとえですが
そう考えてください。
まあ、「電気工学科」という科がある大学は今や三流だけのようだし、
オタクはだいじょうぶでしょう(?)
がんばってチョ。
216・・:03/02/07 22:50
215<えっ、そうなの?その理由教えて?
217名無し検定1級さん:03/02/07 23:13
>>216
自分の付合いのある某財団法人でそう言っている人がいたからで・・w
勿論皆知ってはいるが三種持ちに比べ二種持ちは極端に減るのよ。
折れはいいトコ入れんかったがオタクは(ある程度?)レベルの高い大学に
入った訳だから、自分でも調べてチョ。古典制御にしても余裕のはずです。
218・・:03/02/07 23:20
217<普通工学部や理工学部にはどこにでも電気電子工学科はありますけど・・・
多少電気機械工学科とか名前が違ってる所もあるけど。貴方の言いたい事は理工学部(工学部)
がある大学は3流大学なんでしょうか?

219・・:03/02/07 23:25
あと僕そんなレベルの高い大学じゃないです。偏差値54ぐらいの並みの大学です。
220名無し検定1級さん:03/02/07 23:45
>>218
何言ってんのw
昔はどうか知らないけど、学部名ではなくて、
国立大学、もしくはそれ以上の偏差値の大学には「電気工学科」という学科はない
代わりに「電気電子〜」等の科があって、私立の三流大学には「電気工学科」がある、
という傾向が全国的にあるでしょ?知らない?
勇み足だったかも知れんがその前提で話をしたのよ。
221名無し検定1級さん:03/02/07 23:49
いまでも東京大学には電気工学科がありますが何か?
222名無し検定1級さん:03/02/08 00:00
電験取るだけなら、駅弁大も東大も関係ないです。
電気工学科を出て、所定の実務経験で良いんだから。
223名無し検定1級さん:03/02/08 00:07
>>222
その「実務経験」ってどのくらいの仕事をしていれば
実務経験を積んだことになるの?
224・・:03/02/08 00:20
223<電験3種が2年ぐらいで2種が5年で1種が8年だっけ?忘れた。
225・・:03/02/08 00:25
220<自分私立受けなかったんで私立大学にそんなに詳しくないですけど
たしか国立には電気工学科はどっかにあったような気がしたけど・・・・。
でも電気工学科はなんでダメなんだろ〜。それで優劣をつける事に疑問・・・
226名無し検定1級さん:03/02/08 00:39
>>225
だからオタクは少なくとも国立大学だろう?と決め付けた訳よ。
結局当りでしょ?
前擦れでも書いたけど俺のオヤジは教授だったが、オヤジの出た科はもう
ないもんね。折れは大学の機械を出で二十年だけど、俺のには電気工学科あるのよw
旧帝大クラスならそんな感じで、東大の件はよくわかりませんw
227名無し検定1級さん:03/02/08 01:06
皆さん!試験受けたこともないようなヒッキーにレスしないでくれ!
時間の無駄だ。あと200日もないんだろ?
それより、試験情報。学習方法だ!
おい糞がき。受ける気ないなら来るな。
受ける気ないのにこんなところ見るなんてそうとうひまなんだな?
どーせ彼女とかいないんだろ?
ちなみに学生なら3種取れば東電いけるよ。
学生で受ける人は公務員志望か電力会社だろ?お前には両方無理。
頼むから死んでくれ無職ヒッキー。俺は公務員技術だ。
228名無し検定1級さん:03/02/08 01:16
今かんたん電験三種読んでる
5月までにこれを一通り読んで基礎を固めてA問題なら何でも来い状態にして
他の問題集に当たる作戦
229名無し検定1級さん:03/02/08 02:01
今年1種2次背水の陣になってしまった。
試験まで10ヶ月弱あるけど、いくら勉強しても足りる気がしない。
230三種試験まであと198日 :03/02/08 08:16
おまいら、おはようございます。
231・・:03/02/08 10:26
電験3種取れば本当に東電いけるの?まさかそんな馬鹿な話はないでしょ。
だって電圧が5万ボルト以下でしょ。電力会社では大して使い物になんないと思うんだけど・・・
232名無し検定1級さん:03/02/08 10:29
死ぬ気で頑張れ>>229
233名無し検定1級さん:03/02/08 10:34
229って社会人でしょ。そりゃ働きながら勉強するのはきついよ
234名無し検定1級さん:03/02/08 10:56
>233
ヒッキーだったら余裕?
235名無し検定1級さん:03/02/08 11:13
電鍵2種って大学レベルの知識があれば解けますか??
236名無し検定1級さん:03/02/08 11:22
>>235
高卒でもOK 大学レベルなら墜ちたら不味い

問題は大学レベルと言う奴だ、無数にある大学のレベルはピンきりで
主立った指標にはならないと思うが・・・
237名無し検定1級さん:03/02/08 11:22
234<??? 意味がわからないけど
238名無し検定1級:03/02/08 11:24
大学レベルと言う事はラプラス展開とか微分方程式とか使うの?
239名無し検定1級さん:03/02/08 11:26
>>235

>電鍵2種って大学レベルの知識があれば解けますか??

断言 ダメでしょう

240名無し検定1級:03/02/08 11:29
239<だから微分方程式とかラプラス展開とか使うの?
241名無し検定1級さん:03/02/08 11:30
>>236
>高卒でもOK 大学レベルなら墜ちたら不味い

漏れのところでは

3種の場合
  高校生 新聞に載ります。
  大学生 学内の掲示板に貼り出されます。

242名無し検定1級:03/02/08 11:31
どんな大学だよ。3種で掲示板載るとは・・・・
243名無し検定1級さん:03/02/08 11:32
>>240
>微分方程式とかラプラス展開とか使うの?

使う場合もあります。
(そう言えば、今年は計算問題避けたから、使わなかったかも)
244名無し検定1級さん:03/02/08 11:36
>>242
>どんな大学だよ。3種で掲示板載るとは・・・・

私立の3流理科系です・・・
昨年 工担の総合の試験を受験した会場
実際見ましたから・・・
245名無し検定1級:03/02/08 11:36
微分方程式でるのか。やばいなぁ〜。数学でやる微分方程式は解けるけど
電気回路だといまいちなんだよなぁ〜
246名無し検定1級:03/02/08 11:37
ある意味尊敬するな〜。その大学
247名無し検定1級さん:03/02/08 13:56
2種のラプラス変換はおいしい
今年の2次試験の自動制御完答しました。
合格もしました。
ラプラスは毛嫌いせずにやっておきましょう
微分方程式もそんなにむつかしいのが出題されるわけではないので
一通りはやっておきましょう
そういえば、大学の教授が、工業高生と大学生の違いは数学力だと言ってたな。
249名無し検定1級さん:03/02/08 17:36
>大学生 学内の掲示板に貼り出されます。

それ、懲戒処分じゃないのか?(W
250名無し検定1級さん:03/02/08 17:56
だって、正直言って、現役大学生だって3種受からないもん。合格率見ろ。
251名無し検定1級さん:03/02/08 19:02
コレだけ〜は分厚すぎるね
4科目が一緒になってて
お勧め参考書はないかな?
252名無し検定1級さん:03/02/08 19:12
勉強ってどんなことを学べば良いでしょうか。
過去門を完全に解けるようになれば、3種なら受かりますか?

ちなみに、理論だけ科目合格しています。
253名無し検定1級さん:03/02/08 20:27
>>251
暗記に自信ありますか?
ならば『電験三種完全攻略』オーム社
ただし、この手の本は公式の説明とかは端折ってあるから
わからないところは「これだけ〜」を立ち読みする必要はある。

あとは新電気の付録やっとけばなんとかなる。
254名無し検定1級さん:03/02/08 20:37
1種工事士は同じような手で受かったので行けそうです。

がんばってみます。
255名無し検定1級さん:03/02/08 21:08
がんがれ
256名無し検定1級さん:03/02/08 21:11
さてと電力、送電でもやるか
257名無し検定1級さん:03/02/09 00:40
正直、そろそろ電気主任技術者もダブつき気味だね。
規制緩和で就職先は減る一方だよ。
資格は万能じゃないから見切りをつけるのも大事です。
一応言っておきます。
258でんこ:03/02/09 01:14
>231 だから〜・・・自分が採用担当者なら・・・って考えれ。
ふつうの大学生が資格試験の勉強なんてしないでしょ。
その資格を業務で使うとかじゃなくて、意欲とかセンスを見るんだろ。
もちろん三流以下の大学は論外ですよ。あなたのは同級生どんなところ
に就職したの?
つーか学歴話とかうぜーよ。試験情報、試験情報。
259三種試験まであと197日:03/02/09 06:59
おまいら、おはようございます。
260名無し検定1級さん:03/02/09 11:31
3種はとれたんだけど就職しようと思っても給料が安すぎる。
電験だけではろくなところに就職できないな。
でも今さら他の資格の勉強もむずかしいので電気工事士でもとってみる。
261名無し検定1級さん:03/02/09 14:15
また意図的に荒らそうとしてる奴が出てきたな。
あんたらは資格云々より人格が(略

電験、過去門を見るとやっぱり最近は計算が簡単になってきてる。ような気がする。
一種なんて電気書院の過去問見たら理論ではdivだとかgradとか、苦手なベクトル解析があったけど、
最近はそんな難しい数式出てないな〜。
それでも解けんがな。
262名無し検定1級さん:03/02/09 17:00
新卒で会社入ってきて三種持ってるってのが大分増えてきたよ。
意欲は買うけどそれと仕事とはやっぱ別物だ。
漏れの部署には電験は持っていないけど、ずーっと設備の面倒を見てくれている
先輩がたくさんいる。そういう人の言うことを素直に聞けないのが多いよ。
資格がよりどころになるのはいいけど、それだけじゃ一人前とはいえないんだが。
とりあえず漏れは二種とエネ管(熱と電気)もってるが、そいつらの態度を見るために
しばらくは黙ってる。半年もすると大体本性が出てくるね。
資格にしがみついているのはみっともないぞ。もっと知識を活用することを考えなさい。
263名無し検定1級さん:03/02/09 17:47
中卒で二種受かりますた。

けど、学歴はいくらがんばっても今のまま。

ということは、なんら人事に変わること無し。

こんなもんたい。
264名無し検定1級さん:03/02/09 17:55
通信の大学でも入ったら?
265みつる:03/02/09 18:35
>260
安いっ、てそれってどんな会社?
ビルメンとかかな??
266名無し検定1級さん:03/02/09 19:21
>>265
ビルメンです。
どういう会社が給料良いですか?
267名無し検定1級さん:03/02/09 20:03

さてと電力、配電でもやるか

って送電よりむずいじゃないか
268名無し検定1級さん:03/02/09 21:46
一種ってオームの参考書あるの?
紀伊国屋、三省堂行っても電気書院が出してる過去問が数冊あるのみ。
範囲が広すぎて出すに出せないのかな。
269名無し検定1級さん:03/02/09 22:10
>>215
ちょっと吊られてみるが、それじゃ一流の大学ってどんな科になってんのよ?
270269:03/02/09 22:12
すまんかった
271名無し検定1級さん:03/02/09 23:17
>268
電験1,2種計算問題の攻略が出版されています。
272uze〜:03/02/10 00:06
>215 馬鹿野郎!おまえも共犯になるぞゴラア

273三種試験まであと196日:03/02/10 06:20
おまいら、おはようございます。
274名無し検定1級さん:03/02/10 09:05
>>273
という事は、二種の一次まで195日か。
他にも試験が目白押し。きついな。
2ちゃんを止めるか思案中。
自分が立てたスレが続かないのもさびしい。
275名無し検定1級さん:03/02/10 13:46
俺も2種受験者。
でも2種とってどうするんだろう・・・。
276274:03/02/10 15:02
>>275
@自己満足
A技術者であることの証明
B空きがあれば、工高電気の先生になれる? ムカシ ハ ソンナ ヒト ガ イタ
277名無し検定1級さん:03/02/10 15:19
>>276
やっぱ見返りはそれだけ・・?
まあいいや今は雑念は捨てよう。
278名無し検定1級さん:03/02/10 17:55
>274
じゃあ一種は?
279名無し検定1級さん:03/02/10 18:44
@自己満足
A技術者であることの証明
B尊敬、羨望の眼差しで見られる(人に言えば)
280名無し検定1級さん:03/02/10 18:49
うらやましいんだけど自分がもし取ったら
なにをするかと考えるとなにもない。
281名無し検定1級さん:03/02/10 19:58
この資格は使い道がない。電気施工管理技士でないとだめだ。
282名無し検定1級さん:03/02/10 20:22
1種が53名ですか
昔は1年に3〜5名だったんだよね
妻子をも省みず仕事も放棄して受験に臨まなければ合格しないイメージだったな
それだけ箔が付いた

ま、3〜5名では資格として機能していないから
今の合格者数が妥当だな
283名無し検定1級さん:03/02/10 20:43
なんか使い道がないとか、取っても意味がないとかいう人もいるけど
負け犬の遠吠えに聞こえる。
284今日の勉強:03/02/10 20:43

電力<配電>

バンキング方式は、配電変圧器の低圧側を並列に接続する。
285名無し検定1級さん:03/02/10 20:43
実際、現場では三種があれば十分だし、上を狙うとしても二種。
それ以上は必要がない。一種が必要な事業所っていったいどんなとこよ?
286名無し検定1級さん:03/02/10 20:49
>285
禿

1種は電気系の先生が取って著書の箔をつけるのには有効
そのぐらいだな
実用には3種かせいぜい2種で十分
287名無し検定1級さん:03/02/10 20:54
>>281
その資格なら食えるの??
288名無し検定1級さん:03/02/10 21:00
>>287 資格だけじゃ食えないよ。持ってるだけで一生安泰っていう資格はない。
だから自分の興味のない資格を取っても、その後が続かない人が多い。
資格を持ってるだけじゃ、仕事ができるか、仕事に向いているかはわからない。
雇う側もそのあたりのことがわかってるから、資格だけでは就職には
結びつかないだろうね。
289・・:03/02/10 21:05
287<マジレスしないでくれよTT
お前は今何十人の夢と理想をぶち壊したんだぞ!
290名無し検定1級さん:03/02/10 21:11
>>289 ゴメンな、でも本当のことだからなあ。
やっぱり、雇う側としては有資格者も欲しいけど、それ以前に
今いる従業員とうまくやっていけるか、とか技術だけじゃなくて
営業センスがあるかどうか何かも見てるわけだよ。
設備管理室で運転管理しながらマターリしたいの気持ちもわかるけど
それだけじゃ、代わりの人はいっぱいいるってことだよ。
お客さんに「この人じゃないと困る」って言われるような人になれると
最高なんだが。資格は必要だけど、資格だけじゃダメなんです。
また、マジレスです。ガンガレ!
291・・:03/02/10 21:15
俺は弱い人間だから資格勉強で現実逃避してるんだよ。俺みたいな奴多いはず。
292215:03/02/10 21:20
皆さん受験勉強は捗ってますでしょうか?
先日の僕の書込みで、偽情報があったのでその話を少し・・・

電気工学科、電子工学科、情報工学科と分けておくと、どうしても電気工学科にだけ
学生が集まらない傾向があるので、国立大の場合は文部省対策(独立採算制になった)で
電気電子(情報)工学科、とするようになった。また、電気工学科でも、中では電子コース
情報コースと別れてやっているような所では、やはり同名科に変更して内容はそのまま。
だから3学科に分けたままの結果「電気」にだけ人が来なくてそこは消滅してもよいと考える所や、
逆に知名度他の理由でそういう心配が全く不要、と考える所はそのままです。あるいは、
3学科を統合したいのだが長年教授陣営双方が不仲で放置してきた、という所もあるでしょう。

結局長年の世の流れで「電気工学科」が少なく「電気電子(情報)工学科」ばかりになってきた、
という事でして、220で言った「〜傾向がある」は間違いでした。
一流三流というか偏差値高低で関係はないみたいw

長くなりましたがお詫びして訂正いたします。
293名無し検定1級さん:03/02/10 21:28
もういいよ
そんな話
とっくに終わってるんだよ
294名無し検定1級さん:03/02/10 21:34
>290
あんたの言うことは尤もだよ
ただ>289の夢と理想というものも切って捨てるのには惜しい
295・・:03/02/10 21:36
292<学歴の話はしないでくれよTT
悲しくなってくるから
296名無し検定1級さん:03/02/10 21:44
しかし今
1種の肩書きが著書の箔になるかね?
年3〜5名の時代ならともかく、100人単位で合格するからなあ
297名無し検定1級さん:03/02/10 21:52
役に立たないって言ってる人は何やってる人?
弱電関係の人かな。
重電を扱ってる所で役に立たないなんて信じられん。
主任技術者になる事だけが目標なんだったらまぁそうだろうが。
アビバのパソコン検定みたいに真にクソな資格もあるけど、皆さんが目指してるのは電験ですよ?
もっと誇りを持ちましょうよ。
少なくとも、俺は主任技術者じゃないがとても仕事上役に立ってるし、取ってよかった。
皆さんも頑張ってね。
何処の資格スレにもこういう人のやる気をくじく人は出てくるもんだね。
きっと主任技術者を増やしたくないと言う気持ちが僅かながらあるんだろう。
298名無し検定1級さん:03/02/10 21:55
>>295 電気関連の資格は学歴関係ないよ。気にすんな!
299名無し検定1級さん:03/02/10 22:19
まあまだ1種所持者が多いという状態じゃないから、箔にはなると思うよ。
300名無し検定1級さん:03/02/10 22:20
なんか荒れてきたなあ・・
301名無し検定1級さん:03/02/10 22:40
>300
うん?
どこが?
302名無しアビバ:03/02/10 22:56
1種なんて難しすぎて取れませ〜ん。そんの取れたら弁理士取ってます。
303 :03/02/10 22:56
なんか、事ある毎に荒れたとしか言わない人がいるね。
あんたは、誰もナニも書かなければ満足なの?
荒れたと思うのなら、自ら明るい話題を提供しなさい。
304名無し検定1級さん:03/02/10 23:52
今やっと%Z法の利点がわかった。
小躍りした。
気分がいいので、うどん食べて寝ます。
305名無し検定1級さん:03/02/10 23:58
304>
その調子でがんばりましょう
306名無し検定1級さん:03/02/11 01:51
3種取りたいけど
数学がなぁ・・・
307名無し検定1級さん:03/02/11 07:04
3種は数学は必要ないよ。複素数と三角関数のごく初歩の知識で十分。
308三種試験まであと195日 :03/02/11 09:05
おまいら、おはようございます。
309名無し検定1級さん:03/02/11 09:11
>>304
pu法もあるぞ!と逝ってみるテスト(w
310名無し検定1級さん:03/02/11 10:12
せめて2種は取りたいな
311名無し検定1級さん:03/02/11 11:31
高級電験講座全巻読破したら1種受かるかな?
312名無し検定1級さん:03/02/11 12:34
>>311

>高級電験講座全巻読破したら1種受かるかな?

たぶん・・・・

313名無し検定1級さん:03/02/11 12:56
1種の勉強してる人って何読んでるのかな?
やっぱり高級電験講座かな?
それとも大学の教科書になってるような本(電気学会やコロナ社なんかの)?
314名無し検定1級さん:03/02/11 13:04
1種取っても電力会社くらいでしか役に立たないんじゃないの?
発電所とか。

3種は発電所では無意味だがw
315名無し検定1級さん:03/02/11 13:13
今年の夏は、電気が止まるらしいぞ。
どうすんだよ。
316名無し検定1級さん:03/02/11 14:24
>>315

なんで??

河合塾だけでも、通電してね・・・
317名無し検定1級さん:03/02/11 14:45
東電の原子力が自主検査してるからでしょ。
どんだけ念入りに検査するんだか・・。

予備率0になるらしい。
318名無し検定1級さん:03/02/11 15:30
需給状態も知らずに、原発に反対している連中への見せしめだよ。
319名無し検定1級さん:03/02/11 15:33
>>317
>予備率0になるらしい。

今年の夏場は 電気料金が下がるかな??
320名無し検定1級さん:03/02/11 15:46
1.発電機に過負荷がかかる
2.回転数を維持できなくなり脱調
3.系統保護の為切り離す
4.他の発電機にさらに負荷がかかる
5. 1.〜4.と同じ事になる
6.傾れを打ったの様に全発電機が止まる

こんなのかな? 
ニュウヨークの大停電を思い出した。
321名無し検定1級さん:03/02/11 15:48
ここに1種目指してる人いる?
322名無し検定1級さん:03/02/11 16:05
俺的大停電防止対策。
●電気料金を2倍にする。
●夏の高校野球の中継を止める。
323名無し検定1級さん:03/02/11 16:16
>>322
サマータイム復活&お盆休み3週間でいいんじゃないか?
324323:03/02/11 16:55
一度大停電が起こったら、とんでもない事故や混乱になるよ。
>予備率0になるらしい。
だとしたら予防策は厳重過ぎる事は無い。
325名無し検定1級さん:03/02/11 16:59
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/wara/
326名無し検定1級さん:03/02/11 17:04
>>321

1種の電力管理 記述問題
「予備率0の場合、電力会社のとるべき対策を述べよ」

解答例
今年の夏場は お盆以外と夜間の電気料金を下げ
ピークをずらす様に利益誘導する 料金体系を緊急発動する。
327名無し検定1級さん :03/02/11 17:14
>>321

私だよ。

>>322
>>326

高校野球をナイターにしよう。
サマータイム導入より、よほど省エネ効果あり!
皆さん如何でしょう。
328名無し検定1級さん:03/02/11 17:58
>1種の電力管理 記述問題
「予備率0の場合、電力会社のとるべき対策を述べよ」

他電力会社から電力を購入する。
電力の全面自由化に乗り出す。

需要を減らすのではなく、供給側を増やすw
329名無し検定1級さん:03/02/11 19:41
停電は怖いよ。
逝き印の食中毒も、元はといえば停電が原因だった。
首都圏で同じことが起きたら、どれだけのトラブルが発生するか見当も付かない。

無停電装置のユーザさん、早めに訓練しておきましょう。
これって電気主任技術者の職責?
330名無し検定1級さん:03/02/11 19:48
週刊エコノミストによると、3月にも需給逼迫する見通し。
いそげ。
331名無し検定1級さん:03/02/11 20:00
>1種の電力管理 記述問題
「予備率0の場合、電力会社のとるべき対策を述べよ」

危機を六ヵ月後と仮定して場合について
@その時期に竣工不能な発電所の工事は、保全処置のみとする。
 これで生じた余力は、竣工可能な発電所と、給電グリッド網の整備に当てる。
A期間を区切り、現在の料金逓増制度を、より増率も高いものに変更する。
B自家用発電設備を持つ事業所に、ピーク時に発電運転する様依頼する。
Cダムに充分な貯水を確保する為、雨乞いをする。
332名無し検定1級さん:03/02/11 20:03
>>331
原発が止まると神主が儲かる?(w
333名無し検定1級さん:03/02/11 20:07
当然、巫女さんも儲かる。巫女さん人気がたかまる。
巫女さんは処女だから、世の中の処女率が高くなる。
334名無し検定1級さん:03/02/11 20:11
電気書院の通信教育に1種がないのはなぜだろう。
335名無し検定1級さん:03/02/11 20:12
>>331 誤記訂正 今回は確実に落ちたな。ぅっ
危機を六ヵ月後と仮定して場合について
    ↓          ↓
危機をNヵ月後と仮定した場合について
336名無し検定1級さん:03/02/11 20:13
1種持ちが増えると困るから。
337名無し検定1級さん:03/02/11 20:22
俺が2種でヒーヒー言っているのに、楽に1種に合格されるのは、腹が立つから。

ホントの所は、継続して1種受験者をサポートする組織を作れない。
その上、受験対象者が少ない。
338名無し検定1級さん:03/02/11 20:25
と言うか普通の人が1種持つ意味ないやん!お前ら変電所とか発電所で働くん?
339名無し検定1級さん:03/02/11 20:32
>ホントの所は、継続して1種受験者をサポートする組織を作れない。
ここなんだろうな
1種は受かった人間でも教えるのは困難だろう
340名無し検定1級さん:03/02/11 20:38
1種取るとNASAに就職できるらしいぞ。
341名無し検定1級さん:03/02/11 20:38
1種は過去問題を研究して
それに見合った内容を高級電験講座なり大学教科書なりで勉強する
これしかなさそうだ
342名無し検定1級さん:03/02/11 20:42
来年度2種で電気書院の通信教育に入ろうと思う
やってる人いる?
343名無し検定1級:03/02/11 20:51
340<NASAって過去日本の技術者いるのか?
344名無し検定1級さん:03/02/11 21:34
ところで1種って記述問題なん?

3種しか受けてないからわからんわ。
345名無し検定1級さん:03/02/11 22:45
ここは1種受かる人から3種でヒーヒーいっている人いろいろね
346名無し検定1級さん:03/02/11 22:49
三種が受かれば、二種は楽だよ。
一種は二種、三種とは別の資格と考えた方がいい。
どうしても必要な人が、必要に迫られて取る資格。
趣味で取る資格じゃないよ。
347今日の勉強:03/02/11 23:11

電力<変電所>

電力用コンデンサは、進み電流で無効電力を調整する。

逆に、分路リアクトルは遅れ電流で調整する。
348名無し検定1級さん:03/02/11 23:35
1種が必要な人って、どんな人だろう
電力会社の人か、先生業(大学、工業高校、専学)ぐらいしか思いつかん
あと部下より上位資格を取ってリーダーシップを取りたい管理職とか
349名無し検定1級さん:03/02/11 23:41
2種と3種を同じ年に受ける事は可能ですよね?
350名無し検定1級さん:03/02/11 23:45
>>251
Mテキがいいよ
351名無し検定1級さん:03/02/11 23:49
>349
うん
352名無し検定1級:03/02/11 23:54
351<ありがとう
353名無し検定1級さん:03/02/12 00:05
Mテキってどんなのでしょうか?
354名無し検定1級さん:03/02/12 01:02
355名無し検定1級さん:03/02/12 01:22
Mテキいいと思うんだ
2ページに説明と問題がセットになっていて
便利
学習しやすい
356名無し検定1級さん:03/02/12 08:05
おまいら、 おはようございます。
357三種試験まで194日:03/02/12 08:07
おまいら、
おはようございます。
358名無し検定1級さん:03/02/12 09:55
>342
ビデオのおっさん
よく計算間違えるって噂だよ
359age:03/02/12 10:41
>>358
D気書院の ミスプリ発見できて、
ようやく 試験合格ダゾ。
漏れは 没頭して、電車乗り越して
今年は逝けると?????????????????。
360名無し検定1級さん:03/02/12 10:58
オームもよく間違えてる
361//:03/02/12 17:50
帆足・ミルマンの定理って覚える価値あるのか?
362名無し検定1級さん:03/02/12 20:00
>>361
電験二種 二次試験合格の為には
先生の 3種公式ビデヲ良いと想う、
三種で満足、捨てたビデヲが 惜しい
一種電工のビデヲで、三種 A問題克服したよ。
363名無し検定1級さん:03/02/12 20:07
???????????を多く使っているやつうざい!
364名無し検定1級さん:03/02/12 23:03
>362
誰にレスしてんの?
365名無し検定1級さん:03/02/12 23:04
366名無し検定1級さん:03/02/12 23:09
>>364
>>361にレスレス
367今日の勉強:03/02/12 23:56
理論

可動コイル形計器は、直流電流の測定に適し、指示値は平均値を示す。

368名無し検定1級さん:03/02/12 23:59
369//:03/02/13 00:39
362<俺361だけど先生とかビデヲとか意味分からない事言うな!意味分からん。
370三種試験まで194日 :03/02/13 08:04
おまいら、おはようございます。
371三種試験まで193日 :03/02/13 08:05
おまいら、間違いました。
372名無し検定1級さん:03/02/13 13:47
>371
毎日ご苦労様です。
373質問:03/02/13 21:29
二種取ろうと思ってるんですが、
参考書と問題集は何がお勧めですか?
374名無し検定1級さん:03/02/13 22:40
>373
電験二種二次試験の完全対策(オーム社)
電験1,2種2次試験 論説精選 (電気書院)
2次対策はこれで
1次試験は自分の今の実力を考えて対策しよう
375名無し検定1級さん:03/02/13 22:53
>電験二種二次試験の完全対策(オーム社)
これはオレもおすすめする。

2種一次の参考書っていまいちピンと来ないねぇ。
三種レベルをきっちり復習したほうがええな。
376名無し検定1級さん:03/02/13 23:03
俺も1次試験のテキストで迷ってる。
377名無し検定1級さん:03/02/13 23:08
テキストはオーム社にして問題集は電気書院にしようと思ってる。
1次試験ね。

【批判】資格全般 自治スレ【要望】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1045090675/

ID制導入について検討中なので、投票しにきてください。
資格全般板ID制導入申請に賛成か反対か!?
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e4b869ff33d1.html
378今日の勉強:03/02/14 00:07

需要率=最大需要電力/設備容量×100
379名無し検定1級さん:03/02/14 02:33
高級電験講座を読む漢はいないのか?
380名無し検定1級さん:03/02/14 05:59
おまえら、おはようございます。
381:03/02/14 07:08
おはようございます。
早起きなんですね。
382三種試験まで192日:03/02/14 07:46
おまいら、おはようございます。

>372 恐縮です。
383名無し検定1級さん:03/02/14 07:47
>電験二種二次試験の完全対策(オーム社)
>電験1,2種2次試験 論説精選 (電気書院)

買うとするか。
384名無し検定1級さん:03/02/14 08:31
ビデオ通信指導を受けるよ
385名無し検定1級さん:03/02/14 15:17
>>361
今月号の電気計算に
給付金カットの雉(記事)
藁ーーーーーーーーーーーーーーー。
福本先生の 1種電工ビデヲ、三種のA問題克服ビデヲ。
コンデンサの説明、御前等(おまえら)判らない鴨ーーーーー。
>>384
先生のビデヲは、電験弐種 壱次試験に 使えるビデヲ 鴨。
386名無し検定1級さん:03/02/14 16:19
DQNがきました。
意味不明です。
387名無し検定1級さん:03/02/14 17:00
age
388名無し検定1級さん:03/02/14 17:03
これだけシリーズが評判いいので理論だけ買ってきたが
異常に値が張るな
389名無し検定1級さん:03/02/14 17:11
>>388
俺は全巻もってるけど、BOOKOFFに全部100円で並んでた時は卒倒しそうになった。
390名無し検定1級さん:03/02/14 18:02
!!!!!!★!!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!★!!!!!!!┏━━━━━━┓!!!!!!!★!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!!★!!!!!!
!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!┃電験千手観音┃!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!
★!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!┗━━━━━━┛!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!★
!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!
!!!!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★. |  ★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!!!!
!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★!.. \ | / ...!★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!
!!!!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★!!!!★.  /⌒\  .★!!!!★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!!!!
!!!!★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★!!!! ー ―(( ◎ ))― ー !!!!★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★!!!!
★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★!!!!★!!!    (ヽ∩・∩/)    !!!★!!!!★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★
!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★!!!!★!!!★!  ⊂( ´∀`)つ  .!★!!!★!!!!★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!
★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★!!!!★!! / ⊂( つ⊂)つ \ ..!★!!!!★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★
!!!!★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★!!!!★ ι( ンつヾ )ヽ  ★!!!!★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★!!!!
!!!!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★! ゚(ω゚ω゚ω゚ω゚ω)゚ !!★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!!!!
!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★! ヽ.xxxxxxx_ノ ★!!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!
!!!!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!★.. |○ ○ ○ ○| ..★!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!!!!
!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!★! (~_____~_) .★!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!
★!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!! ゝ_ノ(_)ゝ_ノ .!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!★
!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!



391名無し検定1級さん:03/02/14 18:04
100円・・・。
オークションに転売しろ。
392名無し検定1級さん:03/02/14 18:23
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
393名無し検定1級さん:03/02/14 21:08
>>388
電験第2種合格テキスト全10巻、いったん職場に捨てたが
誰も見向きもしないので、持ち帰りますた(;´Д`)
それなりに実務で役立つことが書いてあったりして重宝してます。
ただし、電気法規はよく調べないとコケます(笑)。

ビデヲでよいのは、電験第2種電気数学かな。
宣誓がやや訛っているのがイタイが、仕方なかろうて(≧∇≦)
394名無し検定1級さん:03/02/14 21:51
だれか電験1種1次試験
H7〜9までもってる?
395名無し検定1級さん:03/02/15 00:25
>>391
そんなケチ臭い奴が合格するわけねー
396今日の勉強:03/02/15 00:32

Q=Ptanθ
397名無し検定1級さん:03/02/15 00:46
Q=CV
398名無し検定1級さん:03/02/15 00:47
V=IR
399名無し検定1級さん:03/02/15 00:50
Z=√R²+(XL−XC)²
400三種試験まで191日:03/02/15 09:49
おまいら、おはようございます。

代理です。

401名無し検定1級さん:03/02/15 17:47
界磁と励磁の違いってなんだ?誰か教えてくれ。
出来れば詳しく・・・。( -'д-)
402名無し検定1級さん:03/02/15 17:59
回転機の場合、界磁=励磁じゃないの?
403名無し検定1級さん:03/02/15 18:15
磁束を発生するための専用の巻線の有無によるんじゃないの?
界磁巻線のある直流機や同機機は界磁だけど、誘導機には
界磁なんて言わない。間違ってたらゴメソ
404名無し検定1級さん:03/02/15 18:23
14年度の電力B問題。
復水機の持ち去る毎時の熱量って、どうやって求めるの?
405名無し検定1級さん:03/02/15 18:52
おまえら、おはようございます
今日も資格勉強して遊んでる奴に差をつけようぜ
406名無し検定1級さん:03/02/15 18:55
>>404
タービンの熱消費量が8000KJ/KWhということは
1kwh(3600KJ)あたり8000−3600=4400KJを復水器で捨てるということ。
なので冷却水が持ち去る熱量は4400x700MW=3.08x10^9となる。
407名無し検定1級さん:03/02/15 19:08
そうだね。誘導機の場合は「界磁」とは言わないな。つまり励磁もない。
「誘導発電機には励磁の必要はない」というのが試験に良く出る。

直流機の場合は固定子が界磁だね。これを電磁石にすることを「励磁」という。
同期機の場合は回転子が界磁だね。これを(以下同文)
つまり励磁には直流電源が必要ということだね。
408去年までの、三種合格:03/02/15 20:06
>>404
ソナ問題に 悩むな、
>>401
疎な問題に 悩むな、
今年は 電卓復活なの 世。
平成6年以前の問題にアタックで砕けろ、
公式覚えてナイト、桁違いの5択より選択。
という事で、首の運動と視力の鍛錬、隣りの香具師と
オナジ選択 ナラ、己を信じ????????。
違う宣託なら、隣りの香具師を信じよう!!!!!!!!。
隣りの香具師を信じて、書き換えて 酸っぱいは、成功の元?????
heikinntennsagari、脅威の一発 合格。(己を信じて 初めて喜び組)
隣りの香具師、解答提出後に 僕は今年理論のみで適当に幕シート(藁
409名無し検定1級さん:03/02/15 20:26
微妙に文体が違うな。
410385:03/02/15 20:34
>>409
日々精進、器用貧乏暇なし?????????。
今年の1種は おいしい 象。
3種も受かって ない香具師に????????。
マジニ 擦れーーーーーーーーーーーーーーー。
ジャーーーー泣く、レズ??????????????????????。
411名無し検定1級さん:03/02/15 21:00
おまえら、おやすみなさい。
今日も働いて無職のヒキに差をつけられたぜ。
412初心者:03/02/15 21:53
質問なんだけど、今年初めて第3種の試験を受けるんだ。
4科目受けないと採点して貰えないのかな?
電力、法規だけでは駄目なのかね。
413名無し検定1級さん:03/02/15 22:34
>>412
通年3年で4科目合格、この範囲で何でもOK。
例えば、2年前法規だけ受けて合格、今年理論機械電力
を受け3科目合格したら、同年に免状手続き通知が来ます。
ということです。
414名無し検定1級さん:03/02/15 22:43
誰が本物のアヒルかわからねえよ・・・。

ID制導入について検討中なので、投票しにきてください。
資格全般板ID制導入申請に賛成か反対か!?
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e4b869ff33d1.html
415今日の勉強:03/02/15 22:45

%Z=ZP/10V² ただしP=√3VI
416名無し検定1級さん:03/02/16 05:00
今年、電験3種と電工2種のW受験します。両方とも初めての受験でつ。
417名無し検定1級さん:03/02/16 06:07
>>407
「誘導発電機には励磁の必要はない」だけだと答えは×では?

何年か前の2種の問題に
「誘導発電機について励磁の種類別に得失を述べよ」
っていうのがあります。
答えは、自励、他励、二次励磁の3種類だったと思いますが、
大体、どんな種類の発電機でも励磁がなければ発電不可能。
>>407の言う「励磁」の意味が「直流」励磁だとすれば、
一般的にカゴ形誘導機では励磁不要ということでOKだと思います。
418三種試験まで190日:03/02/16 07:12
おまいら、おはようございます。

>>400 ありがd

>>416 おらも一緒です。お互いに頑張りましょう。
   電験2種も受けようかと思っています。
419名無し検定1級さん:03/02/16 11:15
>>417
>大体、どんな種類の発電機でも励磁がなければ発電不可能。
永久磁石のロータ(回転子)なら励磁は不要です。
420名無し検定1級さん:03/02/16 12:28
>>419
自転車のダイナモ
421名無し検定1級さん:03/02/16 12:52
ん。あと風力発電で使われる多極型回転子も永久磁石だ。励磁不要

>>401 界磁と励磁
つまり、「界磁」とはフレミングの右手左手の人差し指に相当する部分で、
励磁(つまり電磁石)による方式と永久磁石による方式があるわけだ。
(電験では励磁を主に扱う)

ちなみに誘導起電力が発生する部分(フレミングの中指)を電機子と呼ぶ。
一般的に直流機は回転子が電機子で、同期機(回転界磁形)は固定子が電機子と
なる。

「回転子」「電機子」「界磁」がごっちゃになってる人はもう一度勉強しよう。
422名無し検定1級さん:03/02/16 17:52
W=Q^2/2C
423名無し検定1級さん:03/02/16 17:56
W=1/2 *L*I^2
424名無し検定1級さん:03/02/16 19:39
>>421
回転子が、二極か三極のコイルで
固定子が永久磁石で、乾電池で廻すと
馬渕の模型用モーターに?????????????。
425名無し検定1級さん:03/02/16 20:32
そうです。小型DCモータは外側に界磁用の永久磁石があるわけです。
426今日の勉強:03/02/16 21:25

フェランチ効果

受電端電圧が送電端電圧より高くなる現象
427名無し検定1級さん:03/02/16 21:26
軽負荷時に起きやすいんだね。
428名無し検定1級さん:03/02/16 23:38
末端電圧と無効電力調整が容易な今でこそ無くなったが、昔は盆、正月、黄金週間になると電力会社から「コンデンサ開放してますか〜?」という電話があったものだ。
429名無し検定1級さん:03/02/16 23:45
>>428
へぇ〜。どのくらい昔の話ですか?
430名無し検定1級さん:03/02/17 01:50
入れっぱなしですが、何か不都合でも?
431名無し検定1級さん:03/02/17 02:49
>>430
H安協会は CBの無用なトラブル避ける
ため、300KW受電くらいなら入れっぱなし
で良いと????????????。
今の現場は、力率について 1パーセント毎に
基本料金が変化する らしい。
432三種試験まで189日:03/02/17 07:12
おまいら、おはようございます。
433名無し検定1級さん:03/02/17 09:51
電験3種や2種の合格者は、新聞に載らないのですか?。
建築物環境衛生管理技術者なんかは新聞に載りましたが・・・。
雑誌とかに載るのは以前、耳にしたことがあります。
434名無し検定1級さん:03/02/17 10:41
工事と受験
に載るよ
435100:03/02/17 10:48
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html




436名無し検定1級さん:03/02/17 15:33
新電気にもね
437名無し検定1級さん:03/02/17 16:47
電気計算にも載るよ
ところで今年2種を取得できたんだけど、今年の3種の問題を昨日解いてみた。
なんか去年より難しくかんじたなあ
特に、電力、法規。今年受けたら落ちたかも
438名無し検定1級さん:03/02/17 16:56
439名無し検定1級さん:03/02/17 19:45
>>433
ビル管は 厚生労働省の所管で
合格者も極端に少ない(受験者も少ない)
>>437
今年〜平成6年以前のレベルに
計算機使える⇒公式覚えてないと(藁ーーーーーー
440名無し検定1級さん:03/02/17 20:13
あひるは出入り禁止にしろ。
441名無し検定1級さん:03/02/17 20:29
まあ、どうせ誰も読んでないんだし(w
442名無し検定1級さん:03/02/17 20:29
443名無し検定3級さん:03/02/17 20:29
電験3種は3年間で4科目受かればいいわけでしょ。
1度受かった科目を次の年に再度受けて、落ちたらその科目の合格の
資格はなくなるの?
なくならないなら、4年かけて受かることもできると思うんだけれど。
444名無し検定1級さん:03/02/17 20:30
まぁ、いいじゃないか。
445名無し検定1級さん:03/02/17 20:33
>>440 まぁ、いいじゃないか、一匹や二匹。
446名無し検定1級さん:03/02/17 22:43
>443
>1度受かった科目を次の年に再度受けて、
受験できません
447今日の勉強:03/02/17 23:24
架空電線路・多導体方式を単線と比較した場合の特徴

線路リアクタンスは20〜30%減少する。
448名無し検定3級さん:03/02/17 23:27
へー、そうなんだ。
446さん、サンキュー出巣。
449名無し検定1級さん :03/02/18 00:33
>>428
GW、盆、年末年始どころか、毎週末切り離しています。>コンデンサー
ちなみに33kVの4000kW受電です。
450名無し検定1級さん:03/02/18 00:43
>>449
ちと質問が。
週始めにコンデンサの投入忘れとかやらかすと、
3φTRの力率が極端に悪くなったりするの?
451名無し検定1級さん:03/02/18 08:48
>>450
3φTRの力率:×
 ↓
受電力率:○

最近の特高需要家は自動制御しているところが多いと思うが。
古いところはPOSで入り切りしていたから…Σ(゚д゚lll)ガクガク
452三種試験まで188日:03/02/18 10:13
おまいら、おはようございます。
453名無し検定1級さん:03/02/18 13:47
>>450
今日は コンデンサーが、入ったり 切れたり
遅れ97パーと進みマイナス97パーに自動調整。
454にちゃん:03/02/18 14:33
3種合格者 愛知県豊橋で管理技術者協会に入って、管理技術者したい。めしくえるかなー
協会の入り方・仕事の仕方経験者教えて
455名無し検定1級さん:03/02/18 15:55
管理技術者になるには、3種で5年の実務が必要じゃなかったけ?
456名無し検定1級さん:03/02/18 18:09
おまいら、おはようございます。さんは、今年電験を
受けるの?

457名無し検定1級さん:03/02/18 21:09
うけるますがなにか?
458名無し検定1級さん:03/02/18 21:14
>>457
お仕事は何をされているのですか?
459457:03/02/18 21:31
電力会社勤務
460今日の勉強:03/02/18 23:53

コンサベータ………油の劣化を防止する。
461名無し検定1級さん:03/02/19 00:31
コンデンサー。
100%より進ませすぎると、基本料金は同じでも、
使用量で無駄が出る、で正解でしょうか?
462今日の問題:03/02/19 00:44
4極の三相誘導電動機があり、1000kW、3000V、50Hz、すべり3.0%で
運転している。発生トルク〔N・m〕の値として、正しいのは次のうちどれか。

(1)3180 (2)5300 (3)6560 (4)10610 (5)13120
463名無し検定1級さん:03/02/19 01:38
>>461
逆に力率下がらね?
464大学への名無しさん:03/02/19 04:22
おまえら、おはようございます
465三種試験までたぶん187日:03/02/19 07:04
↑早すぎw

おまいら、おはようございます。
いよいよあと半年ほどになりましたね。
466 :03/02/19 11:50
>>461
一般的には受電の力率と使用量は関係ないやろ。
>>462
T=P2/ω
P2=P/(1-s)
T=P/ω(1-s)
ω=4πf/p

T=1000*10^3*4/4π*50*(1-0.03)
=6563
≒6560〔N・m〕
467 :03/02/19 11:56
ゴメソ
× T=P/ω(1-s)
○ T=P2/ω(1-s)
まあ、
T=P/ω(1-s)^2
とも、出来るはず。。。
468 :03/02/19 12:05
あれ、出来ないか?
まあ、トルクを二次入力からも、出力からも求めることができる。
そこを理解しない限り、この手の問題は攻略できたことにはならない。。。
469名無し検定1級さん:03/02/19 12:45
age
470名無し検定1級さん:03/02/20 00:11
(logx)′=1/X

おまいら、おやすみなさい。
471今日の勉強:03/02/20 00:30

 ε=pcosθ+qsinθ

 おまいら、おやすみなさい。
472名無し検定1級さん:03/02/20 00:42

2チャンにもこんなまじめなスレがあるんだね
正直感動した。
漏れもあんたら見習って電検うけっかな。
電気工学卒なのにもってないんだ・・・。
明日またのぞいてみるよ。
473三種試験まで186日:03/02/20 08:10
おまいら、おはようございます。
474名無し検定1級さん:03/02/20 09:59
勉強になるな
ここ
475453:03/02/20 11:55
>>474
>>442 屁ジャンプ アノ人のHPで、今年は一線地絡、二銭地絡、参戦地絡
電流の計算をマジで攻略 鴨。
>>468さん 今年は二次試験だけデセウ?????????。
今年は 電験一種 法規ダケに朝鮮(藁ーーの神だのみ
476名無し検定1級さん:03/02/20 14:45
今年から電験の難易度がまた上がるような予感
477462の解答:03/02/20 15:26
まず、必要知識として
Ns=120f/p s=(Ns−N)/Ns Po=ωT=2π(N/60)T

解答例
この電動機の同期速度Ns〔rpm〕は、極数をp、周波数をf〔Hz〕とすると

Ns=120f/p=(120×50)/4=1500〔rpm〕

となる。
電動機の回転数N〔rpm〕は、同期速度Nsとすべりsより

 N=(1−s)×Ns=(1−0.03)×1500=0.97×1500〔rpm〕

となる。電動機の出力Po〔W〕とトルク〔N・m〕の関係は

 Po=2π(N/60)T

であるから

 T=(Po×60)/2πN=(1000×10^3×60)/(2×3.14×0.97×1500)
=(60×10^6)/(9.1×10^3)=6600〔N・m〕

となる。よって正解は(3)。
478今日の問題:03/02/20 15:34
公称電圧が交流6600Vの電路に使用する電力ケーブルの絶縁耐力試験を
直流電圧で行う場合、その試験電圧値〔V〕はいくらになるか。正しい
値を次のうちから選べ。

(1)6900 (2)8625 (3)10350 (4)17250 (5)20700
479名無し検定1級さん:03/02/20 16:41
(5)
6900×(1.15/1.1)×1.5×2=20700
480問題:03/02/20 16:45
電力系統が相互に交流連系されている場合、連系点の潮流制御を加味した
連系系統の周波数調整方式についてその種類をあげよ
(2種2次レベル)
481名無し検定1級さん:03/02/20 21:25
・周波数偏奇連系線電力制御(TBC)
周波数変化と連系線潮流変化を同時に検出して、各系統がそれぞれ自系統内に
生じた負荷変化を自系統で処理することを建前とした制御方式

・定連系線電力制御(FTC)
周波数に無関係に連系線潮流を検出してこれを基準値に保持するように発電電
力を制御する方式
482名無し検定1級さん:03/02/20 21:33
FTCは趣旨からはずれてたね。
483名無し検定1級さん:03/02/20 22:12
やはり2種はレベルが高い、まったくわからん。
484名無し検定1級さん:03/02/20 22:26
胴衣
485名無し検定1級さん:03/02/20 22:45
レベルの高い問題もありゃ、そうでもない問題もあるよ。
10問中6問選択して4問正解すりゃオケー。
486今日の勉強:03/02/20 23:34

 変圧器の銅損を求めるために行う試験は、短絡試験。
487名無し検定1級さん:03/02/20 23:58
ガバナフリー運転ってなに?
488名無し検定1級さん:03/02/21 00:15
そんなガバナ!
489名無し検定1級さん:03/02/21 07:52
おまいら、おはようございます。
今日はガバナフリー運転について勉強するぞ。
490名無し検定1級さん:03/02/21 08:08
ガバナフリーは、周波数制御だ。
周波数の上下に応じて、負荷を上下させる制御だね。

普段は、リミッターじゃないかな。
491三種試験まで185日 :03/02/21 08:15
おまいら、おはようございます。
492名無し検定1級さん:03/02/21 08:16
493名無し検定1級さん:03/02/21 11:10
>476
今年から試験制度が変わるから
漏れの予想では今年はオーソドックスな問題が出るよ
494名無し検定1級さん:03/02/21 12:35
>>476
平成元年から6年 暗いの
香具師か????????????????。
495名無し検定1級さん:03/02/21 14:51
あひるは出ていけ。
496名無し検定1級さん:03/02/21 18:33
ガバナフリー運転中のガバナフリー余分力ってなに?
497名無し検定1級さん:03/02/21 20:41
ガバナとはいわゆる調速機のことだ。
例えば発電機の調速機は、系統負荷が軽くなるなった場合、
タービン回転数(周波数)が上がる→水量(あるいは蒸気量)を絞って出力を下げる
という制御をして負荷変動に対して周波数を安定させる働きをする。
負荷が重くなった場合は逆の制御。

ガバナの特性は速度調定率で表す。
この特性で運転している状態をガバナフリーと言うらしい。
つまりガバナまかせの運転だね。

またガバナの設定を変えることにより速度調定率を変えて
並列運転時の有効電力の分担を変えるということもある。
(これはガバナフリーとは言わない)
無効電力の分担は界磁電流で調整する。
498名無し検定1級さん:03/02/21 21:29
おまいら、PSSは使いますか?
499名無し検定1級さん:03/02/21 22:05
■■■■■■■告■■■知■■■■■■■
2chの日 吉野家オフ!あの2002年全国の『吉野家』で繰り広げられたあの奇跡が今回も全国に降臨する。
【殺伐ルール】
@馴れ合い禁止。(一人で来る事、友達・彼女同伴禁止:いても知らぬ顔)
A「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。
B各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
C食ったら即帰りPCへ向かえ。
Dうまい棒を持ってくるかは各参加者の任意(店内・店頭でのうまい棒の譲渡は禁止。他の場所で汁)
【日時】
2003年2月22日 02:22 or 14:22 or 22:22
【会場】全国・全世界の吉野家
本スレ@祭り板.   http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1045829452/
前スレ@祭り板.  http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1045204791/
参加店舗&時間  http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Vocal/9356/222.html
2月22日2chの日(開催店舗一覧)
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Vocal/9356/222.html
殺伐と吉野家へネギダクギョク(過去のレポートなど総合サイト)
         http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/
吉野家祭FAQ   http://kakutenpo.tripod.co.jp/faq.html
吉野家祭携帯用  http://kakutenpo.tripod.co.jp/


500今日の問題:03/02/21 22:47
需要家に影響を及ぼす瞬時停電対策として具体的な方法を述べよ
(2種2次レベル)
501今日の勉強:03/02/22 01:16

 ジュマンジをみてしまった、いかんいかん。

 変圧器の結線のうちYY結線は第3調波電圧を発生する、と。
502名無しさん@3周年:03/02/22 01:41
同じくジュマンジ
電験の勉強がはかどらない
503名無し検定1級さん:03/02/22 01:48
漏れはチョナン・カン見てた
504名無し検定1級さん:03/02/22 05:21
この時間は睡眠前のエロビです
505三種試験まで184日 :03/02/22 07:58
おまいら、おはようございます。
506名無し検定1級さん:03/02/22 08:30
エアロビで体をおこして お仕事です。
507名無し検定1級さん:03/02/22 09:25
YY△は第三高調派を循環させる?
508名無し検定1級さん:03/02/22 09:29
道場風になってきたな。これなら読める・・
509名無し検定1級さん:03/02/22 10:49
去年の3種の問題は理論、電力、法規がかなり難易度が高かったと
聞いたのですが(ポリテクの先生も玉砕していた)実際どうだったのでしょうか?
過去問を見てもまだまだ勉強不足で難易度がよくわからないのですが。
510名無し検定1級さん:03/02/22 14:34
難易度は過去問を20年分ぐらいやっていたら簡単だよ。
511名無し検定1級さん:03/02/22 15:43
15年しかやってなかったのが敗因か。
512名無し検定1級さん:03/02/22 16:06





                      バカばっか



513名無し検定1級さん:03/02/22 16:33

そうでもないさ。
514名無し検定1級さん:03/02/22 17:14
>510
そうなんだ。
とりたてて、昨年度が難しかったということはないのですね。
ありがとうございました。
515今日の勉強:03/02/23 00:00

 変流比i1/i2は巻数比に反比例する。

 i1/i2=N2/N1
516名無し検定1級さん:03/02/23 00:25
銅損=負荷損=一次抵抗損+二次抵抗損
鉄損=無負荷損=ヒステリス損+渦電流損

では、おやすみなさい。
517名無し検定1級さん:03/02/23 00:32
変圧器の効率は鉄損=銅損の時最大を示す。

この事実は覚えておいて損は無い。
518名無し検定1級さん:03/02/23 00:45
>>517 うまいね。
519名無し検定1級さん:03/02/23 00:54
進相運転ってなんで電圧をさげるのかな?進相コンデンサは電圧を上げるのに
進相という意味がちがうのかな?
520名無し検定1級さん:03/02/23 00:58
すいません、ちょっと質問したいのですが。
自分は工学部の電気系の学科に通う二年生で8月に3種の受験を考えていて、そこで以前3種の受験を
した父からテキスト(オーム社刊の6冊)をもらったのですがそれが12,3年前の物なんですよ。
当時の科目数は6科目なのでこのテキストで勉強するには疑問が出てきてしまいました。昔と現在で勉強内容が
どうかわったかということです。一番気になるのが法規です。教えてください、よろしくお願いします。
521名無し検定1級さん:03/02/23 01:12
法規はいろいろ変わってるんじゃないかなぁ。
他の科目もSI単位になってるし、新しい本で勉強した方がいいと思います。
もらったテキストは「参考」書として活用するとか。
522520:03/02/23 01:49
お答えどうもです。
そうなんですか。もっとあったらどんどん教えてください。
523三種試験まで183日:03/02/23 05:33
おまいら、おはようございます。

重負荷状態→電圧低下=遅れ電流→電力用コンデンサの投入

軽負荷状態→電圧上昇=進み電流→分路リアクトルの投入や力率改善用コンデンサの開放


524名無し検定1級さん:03/02/23 05:37
電力系統の電圧低下防止に有効な機器として、誤っているのは次のうちどれか。

(1)負荷時タップ切替変圧器  (2)同期発電機

(3)同期調相機        (4)分路リアクトル

(5)電力用コンデンサ
525名無し検定1級さん:03/02/23 09:11
>>519 発電機の進相運転というのは、等価的に遅相容量の供給を意味するんだよ。
つまり分路リアクトルと同じで、無負荷・軽負荷時のフェランチ効果抑制なのだ。
526名無し検定1級さん:03/02/23 09:29
>>520
6科目時代との違いは
1、理論に「電子理論・電子計測」が追加
2、機械に「情報伝送・情報処理」が追加
3、「電気材料」の扱いが機械から電力に変更
4、SI単位(kgf→N、cal→J、kgf/cm2→Pa、Wb/m2→T等)
5、法規は電気設備技術基準の大改正
527名無し検定1級さん:03/02/23 09:34
524> (4)が正解
528名無し検定1級さん:03/02/23 09:36
(4)分路リアクトル
とは、無負荷、軽負荷時の受電端の電圧上昇防止ですよね?
ってことは、これを利用すると電力系統(送電?)の電圧低下防止に役に立つの?
529名無し検定1級さん:03/02/23 09:50
>>528 ??
分路リアクトルは単なる遅相負荷だから電圧低下防止にはならないのでは?
530名無し検定1級さん:03/02/23 10:00
あれま。
違ってた。
電力系統とは、受電端も含まれるのでしょうか?
全然理解してないもので。。。
531名無し検定1級さん:03/02/23 10:16
電力系統とは、
「水力、火力および原子力などの発電設備、
高い電圧に変えたり、また使いやすい電圧に
変えるための変電設備、
遠くまで電気を送るための送電線および
配電線などの輸送設備、
そして一般の家庭、工場で使う負荷に至るまでの
巨大な設備を伴うシステム」

つまり電力の発生から消費までが「電力系統」なのです。
532名無し検定1級さん:03/02/23 10:54
>531
ありがとうございます。
これは今日絶対理解したいとおもいます。
またよろしくお願いします。
533名無し検定1級さん:03/02/23 11:20
地絡電流が大きい順に中性点接地方式をならべよ

(1)中性点リアクトル接地 (2)低抵抗接地  (3)直接接地 (4)非接地 (5)高抵抗接地 
534名無し検定1級さん:03/02/23 11:38
3,2,5,4,1
またまた間違いかな?
535同期調相機:03/02/23 12:03
>>534
同意。

電力系統が
重負荷→界磁を強める→電力系統から進み電流をとって容量性負荷として働かせ電圧降下を抑制

軽負荷→界磁を弱める→電力系統から遅れ電流をとって誘導性負荷として働かせ電圧上昇を抑制

ところで、平成14年の合格率は8.1%、科目合格率は28.8%とえらく低いですが難しかったので
しょうか?
536名無し検定1級さん:03/02/23 12:10
レベル高くなってアヒル入れなくなったな。
537名無し検定1級さん:03/02/23 13:35
地絡時に健全相に生じる電圧が大きい順に中性点接地方式をならべよ

(1)中性点リアクトル接地 (2)低抵抗接地  (3)直接接地 (4)非接地 (5)高抵抗接地

よろしくお願いします。
>535
以前のレスポンスでは、20年のスパンで考えたらそれほど難しかったとは
言えないとありました。
答えてくれたのは、アヒルさんなんだろうか?
538名無し検定1級さん:03/02/23 14:30
ところで「リアクトル」ってなに?
539名無し検定1級さん:03/02/23 15:07
>>538 インダクタンス素子、つまりコイルやね。
540名無し検定1級さん:03/02/23 15:21
>>537
4>5>2>1>3
541名無し検定1級さん:03/02/23 15:53
>>536
レベルが高い?????(藁
自問自答 いつまでもーーーー。
>>537
電卓禁止時代の過去問題より
以前のレベルの 公式を覚えましょう。
542名無し検定1級さん:03/02/23 17:22
やば、アヒルさん誘っちゃったよ。
543名無し検定1級さん:03/02/23 18:36
533>
地絡電流が大きい順に中性点接地方式をならべよ
(1)中性点リアクトル接地 (2)低抵抗接地  (3)直接接地 (4)非接地 (5)高抵抗接地 
答えは
(3)>(2)>(5)>(4)>(1)

地絡時に健全相に生じる電圧が大きい順に中性点接地方式をならべよ
(1)中性点リアクトル接地 (2)低抵抗接地  (3)直接接地 (4)非接地 (5)高抵抗接地
答えは
(1)>(4)>(5)>(2)>(3)

ここで重要なのは中性点リアクトル接地と非接地の関係である。
ほかはイメージ的にわかるとおもうが


544名無し検定1級さん:03/02/23 19:48
>>497
速度調停率の変更???????(藁ーーーー
発電機なんて ガバナーのバネを替えて(藁ーーーーー
※ッド※ードのガバナー、ソンナ※※ナーと新品と交換。
545名無し検定1級さん:03/02/23 20:10
>>535
お勉強しないで 受けるから、
合格率が低い、一種二種ラベルの問題は
誰も出来ないorマグレで快刀 鴨。
結果⇒54点で科目合格
今年の三種は、二種壱次よりムズ鴨ーーーーーーン。
今年は 理論落とすと、来年法規復活ーーーーーーーー。
壱種の理論が受かって、二種理論がペケ????????????????。
参考書片手に カキコは、夢精and自慰ーーーーーーーーーー。
546名無し検定1級さん:03/02/23 20:56
>>545

よーう わからんが・・・
>参考書片手に カキコは、夢精and自慰ーーーーーーーーーー。
で ええんじゃなーぃ!!

勉強せんやつよりな・・・

たかが資格 要はうかりゃ ええんじゃろーと

それとも かまったらいけんのじゃろーかね・・・
547無線希望:03/02/23 22:27
無線工学(理系の中で一番くらいやつ)の勉強をしています。陸上無線技術士の人気が
電気主任技術者についで高いのは何でですか?誰か教えてください。若ければ持っているとずいぶん得のようですが
548名無し検定1級さん:03/02/23 23:39
他の資格を受ける時に免除資格として使えるからではないでしょうか?
詳しくは陸上無線技術士のスレで。
549今日の勉強:03/02/24 00:11

すべりS=同期速度−回転子速度/同期速度

=Ns−N/Ns

おまいら、おやすみなさい。
550名無し検定1級さん:03/02/24 00:31
>>549
お休み前にカッコを付けよう。

すべりS=(同期速度−回転子速度)/同期速度
     =(Ns−N)/Ns

551三種試験まで182日:03/02/24 07:15
おまいら、おはようございます。
552名無し検定1級さん:03/02/24 08:48
>>548
免除資格として使えるのは「電気通信主任技術者」でつ。

強電部門の資格は電験、弱電部門は無線技術士ってところでしょうな。
個人的には免除で取得した無線技術士は却下。基礎と工学Aが解らないのは論外。
553名無し検定1級さん:03/02/24 10:09
専門学校をある程度の成績で卒業するだけで、
2種工事士がもらえる学校があるらしいけど、
そんな人は雇いたくないね。
554名無し検定1級さん:03/02/24 14:05
>>553
専門学校の質によるような気がするんだけど。
それと本人の資質。
十把ひとからげは良くないと思う。
555名無し検定1級さん:03/02/24 17:42
>552
もう少し詳しく教えてください。
556名無し検定1級さん:03/02/24 19:24
>>555
いろいろサイトがあるけど、簡単に。
「電気通信主任技術者」:「システム」「専門」「設備」「法規」の4科目
「陸上無線技術士」:「基礎」「工学A」「工学B」「法規」の4科目

「電気通信主任技術者」を取れば「陸上無線技術士」の「基礎」と「工学A」が免除。
「陸上無線技術士」を取れば「電気通信主任技術者」の「システム」「専門」が免除。
ついでに
「工事担任者(2種以上)」を取れば「電気通信主任技術者」の「システム」が免除。

※無線技術士は第1級。
557二種一次まで183日:03/02/24 21:12
此処は 電験を、適当に勉強スル(参考書斜め読みの)
香具師の スレと????????????????????????????????。
>>549 >>550 恥瑕疵ーーーーーー(藁ーーーーーーーーー
558名無し検定1級さん:03/02/24 21:52
ちょっと教えて下さい
設置者(所有者)と電気主任技術者は直接雇用関係が無いと主任技術者として登録
できないような話を聞きましたが ビル管理会社の従業員が顧客先の建築物の
電気主任に成る事は本当は出来ないのでしょうか?
ビル管理会社は設置者(所有者)とビル管理会社従業員が直接雇用関係が有るよう
偽装して登録しているのでしょうか?

559名無し検定1級さん:03/02/24 22:01
>>558
んなあこたぁなぁい。
560名無し検定1級さん:03/02/24 22:10
561名無し検定1級さん:03/02/24 22:29
>>560
ナイス!
562三種試験まで181日:03/02/25 07:58
おまいら、おはようございます。
563儲けて!出会えて:03/02/25 07:59
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
564名無し検定1級さん:03/02/25 08:14
あひるは消えろ。
565名無し検定1級さん:03/02/25 09:06
>>560
ありがとございます
566名無し検定1級さん:03/02/25 18:41
ちょいと質問です。
D書院に「Mテキ」っていう参考書ありますけど
MテキのMはなんのMなのよ。
567名無し検定1級さん:03/02/25 20:29
マスターじゃないのでしょうか?
568名無し検定1級さん:03/02/25 20:35
なんだそっか。
569今日の勉強:03/02/25 22:22
>>550
カッコがなかったですな。

三相誘導電動機の速度制御
・すべりSを変える
・周波数を変える
・極数を変える
570名無し検定1級さん:03/02/25 22:35
すべりを変える方法
・一次電圧を変える
・二次抵抗を変える
・二次励磁を変える→クレーマ、セルビウス
571三種試験まで180日くらい:03/02/26 07:51
おまいら、おはようございます。
572名無し検定1級さん:03/02/26 10:11
おはようございます
573名無し検定1級さん:03/02/26 15:46
>>564
洩れ 只働きで5年間やってれば、
管理技術者に申請で成れるに、手当ても出さないで
責任だけト、渡って失敗 鴨(藁ーーーーーーーーーー
574名無し検定1級さん:03/02/26 16:15
補足 自信があれば、資格があれば
????????????????????????????????? 鴨。
渡り鳥は 回遊汁ーーーーー、アヒルは飛躍出来ない 鴨。
575名無し検定1級さん:03/02/26 16:43
あひろは透明あぼーんです。
576今日の問題:03/02/26 18:09
BWRとPWRの違いを箇条書きにせよ
577名無し検定1級さん:03/02/26 19:39
蒸気をそのまま使うのと、熱交換機を介して使うのとの差。
578名無し検定1級さん:03/02/26 20:37
直接サイクルと間接サイクル
579名無し検定1級さん:03/02/26 21:20
 電験3種を取ったら、実務経験がなくても就職先には困らないとある本
に書いてありましたが、本当ですか?電気工事士は実際の電気工事を行う
が、電けんは管理だから実務経験がいらないと資格王が書いていたのですが。
資格はとったが、実務経験がないから職がないとはなりたくないので。
580名無し検定1級さん:03/02/26 22:59
本当なわけがないですね。
581名無し検定1級さん:03/02/26 23:03
大いに嘘です。
582名無し検定1級さん:03/02/27 00:10
そーゆー嘘を信じる香具師が多いから3種の合格率が10%前後で
ウロウロしてるのではと思われ。
583名無し検定1級さん:03/02/27 01:31
その人は資格王だから資格自体の
誇大評価PRをしがちなのでは。
584名無し検定1級さん:03/02/27 05:36
>>576
沸騰水と加圧水
東日本と西日本
50Hzと60Hz
585名無し検定1級さん:03/02/27 07:38
そうか・・・。
その本を買わせるためか。
586三種試験まで179日:03/02/27 08:04
おまいら、おはようございます。
587名無し検定1級さん:03/02/27 09:50
資格を取っても雇われたとしたら、
その資格のことを本当に理解していないとやばいっしょ。

資格をすぐに活用するためには、試験合格してからも相当勉強しないと。

実際、計算問題なんて実務にはほとんど関係ないしw
法規の理解を完全にしないとだめなのかな・・・。
588教えて君:03/02/27 11:02
はじめまして。
最近このスレを発見して、デンケン受けてみようかなと思ってるものです。
このスレ内で、今年から電卓が使用できると書かれていたのですが関数計算
出来るものでもよいのでしょうか?
あとやっぱりポケコンは駄目なんでしょうか?
589名無し検定1級さん:03/02/27 11:05
HP参照せよ
590第D種接地工事士:03/02/27 11:11
認定科目が足りず、その足りない科目が合格したんですが、手続きを
しようとしたら、経済産業局の人は手続き不要と言った。ほんとかなあ
591名無し検定1級さん:03/02/27 11:41
 試験に受かっても実務経験が必要。それなのに、実務経験を積む場が
与えられない。どの資格でもそこが一番問題だ。
592名無し検定1級さん:03/02/27 11:41
>588

ダメに決まっている。
ポケコンあったら、プログラムモードに色々入れて置けるだろう。
593名無し検定1級さん:03/02/27 11:55
>>590
実務経験+電気に関する卒業単位(不足単位は科目合格証明)=認定
実務経験ナシ=4科目合格で 第三種電気主任免状
ビルメンは 保安協会の管理する、自家用工作物は 実務経験にならない。
594名無し検定1級さん:03/02/27 12:41
カンニングしてでも受かるという気迫が大事。
595名無し検定1級さん:03/02/27 13:01
補足
隣の香具師とサリゲナク、情報交換???????。
『僕は今年は 理論だけです、後の3科目は受けるだけ』
なんて香具師のをカンニングして 合格???????????????。
596名無し検定1級さん:03/02/27 17:47
>教えて君
関数電卓をばりばり使うような問題は出てないみたいだよ。
597名無し検定1級さん:03/02/27 21:10
補足
電験二種一次試験にも ラプラス変換使うような問題はナイ、
電卓必要ナイ カンニングも出来ない暗い??????????、
マークシートの印刷が薄い 象、三択×5肢だぞうーーーーん。
電験三種暗い、認定で泣く 試験で採れと云う 罠
一次試験四科目合格で、実務経験のアル香具師が 電験二種申請したら(藁
電験三種試験合格で、実務経験で電験二種申請したら????????????。
電験二種暗い、認定で泣く 試験で採れと云う カシラン。
598教えて君:03/02/27 23:17
596>
情報ありがとう。
今度は解けない問題でも教えてください。
599名無し検定1級さん:03/02/27 23:47
>教えて君
こういうこというのはなんだけど、俺は勉強の仕方を
教えて欲しいよ。
やってもやっても不安が増えるだけで、手ごたえってものがなくって。
これが独学の辛さなんだろうか。
一言でいえば、勉強が足りないからそう感じるんだとは思うんだけど。。。
その分合格した時の喜びは大きいんだろうね。
600今日の勉強:03/02/27 23:55

 静止形励磁方式

 励磁電流を直接サイリスタで制御する。
601今日の勉強:03/02/28 00:02
変圧器保護に用いられる継電器を3つ以上挙げよ
602名無し検定1級さん:03/02/28 00:21
ブッフモルツ継電器
比率作動継電器
家電流継電器
603名無し検定1級さん:03/02/28 00:58
比率作動継電器
温度継電器
ブッフホルツ継電器
地絡継電器
過電流継電器

では、
フラッシュオーバーと逆フラッシュオーバーの違いを簡単に述べよ。
よろしくお願いします。
604三種試験まで178日:03/02/28 08:10
おまいら、おはようございます。
605名無し検定1級さん:03/02/28 18:17
603
簡単に
フラッシュオーバー ライン側からアース側に閃絡
逆フラッシュオーバー アース側からライン側に閃絡
606名無し検定1級さん:03/02/28 18:31
BWRとPWRとの燃料集合体の相違点について述べよ。
607名無し検定1級さん:03/02/28 20:33
608名無し検定1級さん:03/03/01 03:17
オーム社の電験三種受験ポケットブックってのを買ってみたよ。
5700円もしたんだけどね。

これ一冊やれば受かるよね?
高い本を何冊も買うのは嫌なんだよ。
はぁ。先は長いなぁ
609大学への名無しさん:03/03/01 04:05
今、帆足・ミルマンの定理をマスターしました。
もうキルヒホッフとテフナンには用がないです。
610名無し検定1級さん:03/03/01 05:49
611名無し検定1級さん:03/03/01 07:24
>>609
開放端電圧、電圧源と電流源の2通りあるから注意してね。テブナンはいろいろ応用が効くから良く理解しておいたほうがいいよ。回路網がブラックボックスの場合もあるから。
612三種試験まで177日:03/03/01 07:38
おまいら、おはようございます。
613名無し検定1級さん:03/03/01 07:45

「オーム社の電験三種受験ポケットブック」
これポケットに入らない。
614名無し検定1級さん:03/03/01 08:12
昨日初めて勉強に取り掛かりました。
とりあえずこれは僕の計画です。
3月〜4月中に3種よくわかるシリーズ(オーム社)理論・電力・機械・法規を終わらせる。(最低2回繰り返す)
4月〜5月中に3種これだけシリーズ 理論・電力・機械・法規を終わらせる。(同じく)
5月〜6月中に2種1次の問題集1冊にすべてまとまったのを終わらせる。
6月〜当日まで過去問(3種、2種)を解きまくる。あと今までやった問題集の復習。
ってとこです。
よくわかる理論は昨日で4章まで終わりました。自分は現在電気電子工学科なんで
ある程度の基礎(法規以外)は出来ているつもりです。(今月中にこれだけも終わりたいんだが、、、)
3種をメインにやって2種の1次につなげたいのと過去問をメインにやって行きたいと思ってます。
このスケジュールは時間との戦いですw
615名無し検定1級さん:03/03/01 08:19
でも5ヶ月で電験3種と2種かぁ・・・・・
もっと前からやっておけばよかったよ、、、、
616名無し検定1級さん:03/03/01 15:27
”週間ボイス”っていいよ
ニュースの英字記事内容と訳文を月80円で毎週日曜日に
購読できて、そのニュース音声も聞くことができる。
まぐまぐから配信されるから安心だよ。
申込は以下のアドレスからできるよ。
HPにはサンプルがあるから試してみて

HPから↓
http://flexy.infoseek.ne.jp

まぐまぐから↓
http://premium.mag2.com/
週間ボイスで探してみてね。
617名無し検定1級さん:03/03/01 15:27
>>613
カバンにさえ、入らなかった。。
618名無し検定1級さん:03/03/01 15:55
「コンパクト版 電気の大百科」 電話帳並みだぞ。ゴルァ
619名無し検定1級さん:03/03/01 16:26
>>617>>618
JAROに言っちゃろ。
620名無し検定1級さん:03/03/01 22:43
二種の短絡・地絡問題の等価回路の書き方が分からないので、ちっとも前に進めない。
最近ようやく、テブナンの定理を使って等価回路が書けるらしいことが分かった。
621ラッキーアイテム:03/03/01 23:01
622名無し検定1級さん:03/03/01 23:02
ブラクラコピペうざい。
623名無し検定1級さん:03/03/02 02:41
>>620
1線完全地絡した時に零相・正相・逆相インピータンスが
直列になる等価回路のことでしょうか?
そうなら、先に対称座標法をマスターしないと駄目かも
しれません。
(知ったかぶりでゴメソ)
624名無し検定1級さん:03/03/02 02:46
さてと、そろそろ勉強はじめようかな。
625名無し検定1級さん:03/03/02 05:40
age
626三種試験まで176日 :03/03/02 08:17
おまいら、おはようございます。
627名無し検定1級さん:03/03/02 08:28
今日は風が強いです。
「風力エネルギーは風速の3乗に比例する。」
628名無し検定1級さん:03/03/02 08:54
>>627
去年の2種1次試験だな。
629名無し検定1級さん:03/03/02 20:40
3種を持ってる者です。
会社内で私の電験の名前を私が全く関わってない施設で
使われてることが判明しました。
私が勤務してる場所から車で数時間かかる場所で施設の内容も
全く知らないのですが,書類上では私がそこの電気主任になってて
実際に現場で従事してる無資格者が私の補佐という形で管理してる
ようなのです。こういうことは法律上は問題ないのでしょうか?
名義が使われてることは会社からは全く知らされてないし,
もし事故とか起きたら私にも責任が出てくるのでしょうか?
630名無し検定1級さん:03/03/02 21:16



       事故は起きないと思うが、万一おきたら629はタイ―ホ確定だな


631名無し検定1級さん:03/03/02 21:24
事故が起きてもタイーホは無いと思うが(人が死なない限り)
免状剥奪等は有り得るかもしれん。
632名無し検定1級さん:03/03/02 21:35
そういえば、亡くなった人の名義を使ってたという事件聞いたことあるよ。
>>629 口封じで殺されるかもよ。あ〜こわっ。
633名無し検定1級さん:03/03/02 22:32
>>631
業務上過失傷害(or致死)で逮捕の可能性はない?
634名無し検定1級さん:03/03/02 23:49
ワシが指導してやる。
http://www1.kcn.ne.jp/~tanii/abura/custombbs.cgi
635名無し検定1級さん:03/03/03 00:39
>>629 本人に無断で・・・ひどい会社ですね。
まぁしかし、そのことを知って放置していたら、
あなたにも火の粉が降ってくるね。
636名無し検定1級さん:03/03/03 01:07
名前が使われてたことを知らなかったことを立証できれば責任は問われない。
637名無し検定1級さん:03/03/03 01:34
>>636
だがこの場合は既に本人が知ってしまっている罠。
「知らんふり」が完全に演技出来れば問題は無いのだろうが。
638名無し検定1級さん:03/03/03 03:08
>>637
それなら、なにかことが起こらないうちに警察にたれこめばいい
639629です。:03/03/03 03:46
やはり,これってかなりヤバい状況なんですね。
こわいんで会社でちゃんと聞いてみることにします。
なぜ使われてるのを知ったかというと,そこに転勤になった
同僚が書類を見て教えてくれたわけです。
640三種試験まで175日 :03/03/03 08:02
おまいら、おはようございます。
641名無し検定1級さん:03/03/03 09:37
はい
おはよう
642名無し検定1級さん:03/03/03 15:34
電験3種受ける人ってどんな職種の人?
643名無し検定1級さん:03/03/03 15:46
堕ちこぼれ大学生がここに1人。
644名無し検定1級さん:03/03/03 18:05
おちこぼれでゃかいじんが
645名無し検定1級さん:03/03/04 07:13
>>642
工校機械科卒なら 電工二種⇒電工一種⇒電験三種は必須
工校電気科卒なら 電工二種筆記免除⇒電工一種と電験三種は必須
646三種試験まで174日:03/03/04 08:03
おまいら、おはようございます。
647大学への名無しさん:03/03/04 08:16
普通機械科はボイラーじゃないか?必須でもないだろ。
機械工学科だったらボイラー主任技術者は取って欲しい資格だけどね。


648名無し検定1級さん:03/03/04 08:34
>>638
警察じゃなくて、管轄する経済産業局の施設課にたれこむ必要があります。
649名無し検定1級さん:03/03/04 21:51
>>648
監査の対象になって主任技術者は大変だね。
ヤブ蛇だったりして。
650名無し検定1級さん:03/03/04 22:11
>>649
自首すりゃ罪も軽くなる。
電気事業法なんて、所詮ざる法さ。
651名無し検定1級さん:03/03/04 23:36
タンデムコンパウンド方式
652三種試験まで173日:03/03/05 08:13
omaira ohayougozaimasu
653三種試験まで172日:03/03/06 08:00
おまいら、おはようございます。
654名無し検定1級さん:03/03/06 09:31
界磁・励磁
655名無し検定1級さん:03/03/06 11:11
鳳・テブナンの定理を学びました。
656名無し検定1級さん:03/03/06 11:20
ほー
657名無し検定1級さん:03/03/06 22:18
重ね合わせの理を学びました
658名無し検定1級さん:03/03/06 22:35


        今ごろそんなのやってたら間にあわねーぞ


659名無し検定1級さん:03/03/06 22:53
電力=電圧x電流
660名無し検定1級さん:03/03/06 23:12
帆足・ミルマンの定理にはマジで感動します。
今まで多電源回路をキルヒホッフや重ね合わせの定理で解いてた自分がバカみたいでした。
661名無し検定1級さん:03/03/06 23:17
キルヒホッフで解くのにかかる時間6分の問題を
帆足・ミルマンの定理を使うと2分。
何よりも俺の嫌いな連立方程式を解かなくていいしほんとこの法則を発見
した彼らには感謝です。。。
662名無し検定1級さん:03/03/06 23:33
あさって講習いくぽ
663名無し検定1級さん:03/03/06 23:41
帆足・ミルマンの定理は知らん・・・。

良く理論受かったわw三種ね。
664名無し検定1級さん:03/03/06 23:44
実際このスレに書き込んでる香具師でほんとに電験取ってる香具師は
3人くらいだろ。残りは・・・
665663:03/03/07 00:01
理論のみです。
666名無し検定1級さん:03/03/07 13:15
ベクトル書くのが苦手・・・。
667名無し検定1級さん:03/03/07 17:05
俺、キルヒホッフの正面突破のみ。
テブナンは実感が沸かん。ミルマンは知らん。
668三種試験まで171日 :03/03/07 20:19
おまいら、こんばんは。
代理です。

669名無し検定1級さん:03/03/07 21:31
>>667
そういうキルヒホッフ命って奴が、平成14年度のB問題で
足をすくわれたって聞いたぜ。
670名無し検定1級さん:03/03/07 21:43
あ〜、テブナンで解くやつね。あの問題は面白い。
671名無し検定1級さん:03/03/07 22:02
電圧源・電流源を学びました
672名無し検定1級さん:03/03/08 00:39
電気主任技術者の選任手続き
保安規定・組織図・設備台帳・他々・・・
添付書類が多くってメンドクサイ・・・


おまけに選任と一緒に兼任の
手続きをしなきゃ・・・

あぁ・・・
673名無し検定1級さん:03/03/08 01:32
あたらすい現場ですか?
674672:03/03/08 01:41
不選任からの変更でつ。
675三種試験まで170日:03/03/08 08:54
おまいら、おはようございます。
代理です。
676名無し検定1級さん:03/03/08 09:28
677名無し検定1級さん:03/03/08 09:59
直流機
電気子反作用
正弦整流
無負荷特性曲線
678名無し検定1級さん:03/03/08 11:01
今日のような土日に
どれだけ勉強するかで合否が決まるわけだ。

仕事がある人や家族持ちの人はスマソ
679名無し検定1級さん:03/03/08 14:14
みなさん苦戦しているようですが,私は今年1種頂きます
680名無し検定1級さん:03/03/08 16:10
>679
できれば、初学者の為にいろいろご指導していただければ
ありがたいのですが。。。
681名無し検定1級さん:03/03/08 16:23
帆足・ミルマンの定理知らない人ほんとにいるの?
まともな参考書は必ず触れてると思うけど。
V={(v1/r1)+(v2/r2)+(v3/r3)}/{(1/r1)+(1/r2)+(1/r3)}
この式で両端の端子電圧Vが求まるから
後はオームの法則を使えば求めたい電流が簡単に求まる。
682名無し検定1級さん:03/03/08 16:28


              681が釣れた



683名無し検定1級さん:03/03/08 16:48
男ならキルヒで解けや(゚Д゚)ゴルァ!!
行列式を使えば結構簡単だぞ。
684名無し検定1級さん:03/03/08 17:06
帆足・ミルマンの定理って、
名前知らんけど当たり前のことじゃん。
定理とか言うと難しく聞こえる。
685大学への名無しさん:03/03/08 18:24
↑そんなの事言ったらテフナンの定理も同じじゃんかよ。
帆足さんとミルマンさんが発見した法則だから帆足・ミルマンの定理。
なんか文句あっか?
686名無し検定1級さん:03/03/08 18:26
なんだかんだ言ってもオームの法則が最強。
687名無し検定1級さん:03/03/08 21:12
直感が 大事、
視力も 大事、
基礎が 大事。
688名無し検定1級さん:03/03/08 22:36
結局、電気の基本はオームの法則であります。オームの法則が理解できれば、3種は合格できます。
理論も、電力も、機械もすべて基本はオームの法則なのです。
689名無し検定1級さん:03/03/08 23:01
電力・電力量を学びました
690名無し検定1級さん:03/03/08 23:19
「起電力」は「電力」なのになぜVなのだ?
と思っていた時期あり。
691名無し検定1級さん:03/03/09 00:05
鳳・テブナンの定理
帆足・ミルマンの定理
「鳳」「帆足」は、各々なんと読むか?
692名無し検定1級さん:03/03/09 00:13
電験三種B問題
「鳳」「帆足」の読み方で正しい組み合わせはどれか。
1、「おおとり」「ほあし」
2、「ほう」「ほあし」
3、「おおとり」「ほたり」
4、「ほう」「ほたり」
5、「けいすけ」「ほたて」
693名無し検定1級さん:03/03/09 00:57
電験は漢字検定ではない
694名無し検定1級さん:03/03/09 01:00
鳳・テヴナンの定理は鳳啓介氏とテヴナン氏が発見した法則である
695名無し検定1級さん:03/03/09 02:29
>>694
よしっ、3種合格だー!
696三種試験まで169日:03/03/09 06:46
おまいら、おはようございます。

代理の方、すいません。
697名無し検定1級さん:03/03/09 10:40
鳳って中国人じゃないの?
698名無し検定1級さん:03/03/09 10:42
東大教授じゃなかった??
699名無し検定1級さん:03/03/09 11:12
帆足さんも東大ですか?
700名無し検定1級さん:03/03/09 17:58
>>698
灯台の電気工学科の教授だったはず。
で、その子供も孫も灯台電気の教授になってる。ああ世襲制(w
701名無し検定1級さん:03/03/09 18:44
>>690
もしかしてネタ?
起電力はいわゆる電力ではない!!キッパシ!!
あほな本に起電力と書いてあったら、誘起電圧と読み替えるべし。
702690:03/03/09 19:01
ネタじゃないよ。まじで悩んだ時期があった。
日本語に騙された気分だった。
703名無し検定1級さん:03/03/09 21:46
>>702
まぜっかえすつもりは無いんだけど、ゼーベック効果で発生する起電力は、わずかではあるが電力を持ってるよ。
ガスコンロに火を点けるとき、数秒押さえていないと火が消えてしまった経験は無いかな。
あれはガスの火の横に付いている熱電対が充分に熱くなっていないからそうなる。
電力としては極めて小さいけど、それでガスバルブを電磁力で吸引している。
何かの原因でガスが消えると、その電力がなくなり、スプリングの力でバルブが閉まる。
704名無し検定1級さん:03/03/09 22:42
>>678
その通り。
漏れも2日で12時間くらい勉強したかな。

その代わり平日は仕事で全然勉強できんのだが・・・
705じっちゃんの名にかけて:03/03/09 22:46
3代目鳳先生はデバイス系で強電系ではありません。
706名無し検定1級さん:03/03/10 00:24
>703
たとえ話ありがとうございます。
ついでにペルチェ、トムソン、ピエゾ、ホール、ショットキー効果の
例をおしえてもらえないでしょうか?
707名無し検定1級さん:03/03/10 00:26
1種合格者に聞いたのだが、
土日に一気にやるよりも、一日30分でいいから続けてやったほうがいいらしい。
関わってるのが大事だ。と言っていた。
たぶんそれだけじゃ足りんからたくさんやるときもくるだろうけど。
やる気が出なくても10分はやっとけだってさ。
一日10分やれば、一年で60時間は行く。
708690:03/03/10 00:40
706はオレじゃないよ。ま、いいけど。
709名無し検定1級さん:03/03/10 00:49
>690
いろいろ知ってたら教えてください。
710名無し検定1級さん:03/03/10 01:20
SI単位を学びました
711京唄子:03/03/10 02:54
エッ、鳳啓介でございます
712697:03/03/10 09:57
>>700
日本人なら「おおとり」ですか。
「ホウ」と言うから中国人かと・・
713三種試験まで168日 :03/03/10 12:05
おまいら、こんにちは。
714名無し検定1級さん:03/03/10 12:05
第3種B問題
ポ○チーン。
○の中を正しい語句で埋めよ。
715名無し検定1級さん:03/03/10 12:39
>>706 釣られてみよう。

一々は知らないし面倒なので、まとめだけを書いておくよ。
起電力を測っているときは、(電位差計等によるを測定を除いて、)必ず電流が測定器に流れ込んでいる。
入力抵抗が数百MΩでも、それに見合った電流が流れ、電力が消費されている。
いわゆる「電源」にならないのは、内部抵抗が高すぎたり、安定した出力が得られない為だと思う。
(旧ソ連時代のロシアでは、シベリアでラジオを聞くのに、灯油を燃やし熱電対を電源として使っていたと聞いたが。)
でも"起電力"の単位が[V]なのには違和感があるな。
ただこれにも理由があって、大きさ等の条件を変えても、素子単独の電圧は変わらないからではないかな。
716名無し検定1級さん:03/03/10 14:55
>>712
いや、「ほう」で読み方は合ってるよ。
日本人だと思う、多分。
717名無し検定1級さん:03/03/10 17:38
帆足さんも日本人?
718名無し検定1級さん:03/03/10 20:56
>>717
日本人だよ。フルネームは帆足万里(ホアシバンリ)。
大分県が生んだ3賢人のひとり。
幼少から超記憶力の持ち主で知られ、一度見た本は完全に記憶したといわれる人です。
719名無し検定1級さん:03/03/10 21:03
>>714
今の若い人は知らないだろ、鳳啓介ネタ。
720名無し検定1級さん:03/03/10 21:26
>>714 >>719
テ ?
721名無し検定1級さん:03/03/10 21:33
>>719
「地下鉄の電車ってどこから地下に入れるのか気になって夜も眠れない」ネタの人でしたっけ?
722名無し検定1級さん:03/03/10 21:49
深夜に、人力で運ぶんだろ。
723名無し検定1級さん:03/03/10 21:50
地下鉄ネタは春日三球・照代です。

724名無し検定1級さん:03/03/10 21:52
鳳けいすけはポ・テ・チン
725名無し検定1級さん:03/03/10 22:03
>>720
あなたは今回に限り特別に第1種合格とします。
726720:03/03/10 22:43
ありがとう。
2種1次試験の、選択肢を思い出したよ。
727三種試験まで167日 :03/03/11 08:20
おまいら、おはようございます。
728bloom:03/03/11 08:29
729名無し検定1級さん:03/03/11 18:45
失礼ですが皆さんは歳いくつなんですか?
俺は高校卒業したばっかりで、話についていけません。
それでも第一種電気工事士試験に合格しました。
ケタが違いますね・・・。
730名無し検定1級さん:03/03/11 19:17


              電工野郎は死ね!


731名無し検定1級さん:03/03/11 19:21
>>729
漏れは32歳のダメ男です。
今日こそ電験に向けて本格始動するぞ!

ところで気になってる事があるのだが
ミルマンて並列の合成抵抗求める式に似てるような気がするんだけど
関係あるのかな?

詳しい人教えてください。
732名無し検定1級さん:03/03/11 19:26
全て、オームの法則なんだよ。
733名無し検定1級さん:03/03/11 20:11
>>730
死ねと言われたので訴えます。
734名無し検定1級さん:03/03/11 20:25
>>730
おいおい、せめて氏ね!
だろ?
735名無し検定1級さん:03/03/11 20:33
>>729
何処にでもいるよ。>>730のような奴が。
俺も電工2種。
去年電験3種をとった。
まだ始まったばかりの人生だろう。
頑張ろうや。
736733:03/03/11 20:38
明日弁護士に相談の電話してみます。
737名無し検定1級さん:03/03/11 23:00
>>736
金払わずに相談に乗ってくれる訳ないだろ。弁護士に頼むのに
いくら金かかるか知ってる?行政書士にしとけよ
738名無し検定1級さん:03/03/11 23:27


           マジレス かっこ悪いよ

739736:03/03/11 23:29
金はあるよ。
740737:03/03/11 23:47
>>739
そりゃまた失礼いたしやした
741名無し検定1級さん:03/03/11 23:49
クーロンの法則を学びました
742名無し検定1級さん:03/03/12 00:10
電験って一種、二種、三種はそれぞれどのくらいのレベルなんでしょうか?
三種は工業高校卒業レベルと聞いたことがあるんですが?
743名無し検定1級さん:03/03/12 00:29
三種は工業高校
ニ種は普通高校
一種は進学校
744名無し検定1級さん:03/03/12 00:30
んなアホな
745名無し検定1級さん:03/03/12 01:00
1種 ラオウ
2種 トキ
3種 ジャギ
746三種試験まで166日:03/03/12 08:24
おまいら、おはようございます。
747名無し検定1級さん:03/03/12 10:06
うい
748名無し検定1級さん:03/03/12 10:10
三種 工業高校
二種 高専
一種 大学
749勉強の参考にしてね:03/03/12 12:22
750名無し検定1級さん:03/03/12 12:26
低レベルの工業高校生は掛け算も出来ないと思われ、
そこらの大学生は分数の足し算も出来ないと思われ・・。
751名無し検定1級さん:03/03/12 13:24
レベルは>>748の通りなんだが、それぞれを優秀と言われるレベルで終えた場合の話しだ。
欠点ぎりぎり、追試で卒業の人には縁の無い資格だ。
752名無し検定1級さん:03/03/12 13:28
しかも、工業高校卒業して電験三種取れるって言っても、
優秀な工業高校くらいだろうね。
二流三流の工業高校じゃ、トップの人が猛勉強したら何とか取れるくらいでしょう。
一流の工業高校でも一部しか取れないっしょ。
753名無し検定1級さん:03/03/12 13:57
一流の工業高校  見てみたい、そんなのあるのか?
754名無し検定1級さん:03/03/12 14:42
>>753
東電学園高等部

設置学科・コース
・配電科
・発変電科
・送電科

電験3種、第1・2種電気工事士合格生徒数高校日本一を誇り、知・得・体の教育をモットーに、
東京電力の技術系社員を育成。毎月奨学金を支給。
---------------------------------------------
〒191-8507
東京都日野市百草460
TEL.042-547-2910
755名無し検定1級さん:03/03/12 15:53
工業の中でも上のほうってことでしょ。
756名無し検定1級さん:03/03/12 16:28
知・「得」・体 って書いてる時点で
その高校のレベルが知れた気がする
757名無し検定1級さん:03/03/12 16:29
>>754
そこは別格だな。
さすが、東京電力の技術系社員養成所。
758名無し検定1級さん:03/03/12 16:31
工学部卒で三種落ちたら恥ずかしいですか?
759名無し検定1級さん:03/03/12 16:39
友達大学の電気工学科卒で8年落ちました。
マジで。
今年も受験する予定らしい。
760名無し検定1級さん:03/03/12 18:08
大卒の人でもなかなか一年じゃ受からないでしょ。
法規だけ落とすって人を良く見ますね。
761名無し検定1級さん:03/03/12 18:10
友達は電力と機械と法規落としてました。
働いたら仕事忙しくて勉強どころじゃねーよといっていました。
ちなみに高校も電気科。
高校から受けているみたい。
762名無し検定1級さん:03/03/12 18:10
>>760
法規はB問題がミソ。確実に30点取れれば楽勝。
763 :03/03/12 18:24
東電学園は高校ではないよ、防衛大学校が大学でないのと同じ、ただし東電に入社
できる。ただ、東電も人員過剰でリストラ中、定員減らす傾向。東電学園の高尾寮も
閉鎖になった。敷地の中に実習の電柱たってるよーーーん。のぼれる?
764名無し検定1級さん:03/03/12 18:35
>>748
だからそれを言うなら、東大入試も高卒並ってことになっちゃうの(www
765名無し検定1級さん:03/03/12 19:41
>>763
防衛大学校は 入試合格=国家公務員〇級に採用
され 学費免除で且つ給料も戴ける、棒那須も戴ける
卒業時に 任官拒否、その後は????????????????????。
東電学園は 入試合格=家庭が貧しく且つ日本国籍を有する
優秀な人材を 獲得し、帝国大学卒の香具師の下僕に?????????。
停電の社員は倅を 灯台に入れる????????????。
766名無し検定1級さん:03/03/12 21:25
>765
お久しぶりでござんす。
767名無し検定1級さん:03/03/12 22:13
今週号のプレジデント見たか?
電気技術者の時代がくるぞ!
768名無し検定1級さん:03/03/12 22:14
ほんとうですか?
769名無し検定1級さん:03/03/12 22:19
>>767
イトーヨーカドーの話だっけ。
770名無し検定1級さん:03/03/12 22:28
>>767
どんな内容?
771名無し検定1級さん:03/03/12 22:28
>>769
そうです。ちなみに、ハローワークで求人見つけたそうです。電力問題は今や企業の最重要課題だ。
772名無し検定1級さん:03/03/12 22:38
>>770
ユーザー側から見た電力小売り自由化
「総務が稼ぐ」時代がやってきた!
773名無し検定1級さん:03/03/12 22:48
最近はあんまり出題されていない
V結線関係の問題は無視してもいいのだろか?
B問あたりでV結線4線→3相負荷なんて
出されたらアウトぽい。。。
774名無し検定1級さん:03/03/12 22:55
773>
法規で出題されるかも
775名無し検定1級さん:03/03/12 22:59
>774
マジでつか。。
ま、A問レベルならたいしたことはなさそうだけど
B問で出題されるとヤカーイ
776名無し検定1級さん:03/03/12 23:33
おれは即死だよ。。。
そんなの無理。。。
法規って難しいんだ。。。
どうしよう。。。
777名無し検定1級さん:03/03/12 23:48
瞬時値・平均値・実効値を学びました
778名無し検定1級さん:03/03/13 00:47
みんな勉強嫌いなんじゃないの?
試験のための勉強だって考えていたらなかなか受からないよ。
もっと勉強を楽しまないと。焦って勉強していたら頭にも入らないでしょう。
三種にやっと受かった程度で鼻高々になっている人なんかは現場で
平気で間違ったことを言ったりして笑われています。皆さんも気をつけてくさい。
779名無し検定1級さん:03/03/13 07:38
勉強嫌いだけど
電験取らないとマズいことに・・・。
780名無し検定1級さん:03/03/13 09:26
>>779
福本先生が 15年度電験三種で使える
電卓の使い方ビデヲとアタック本出したゾ。
781三種試験まで165日:03/03/13 09:30
おまいら、おはようございます。
782ののたん:03/03/13 09:42
( ´D`)<おはー
783名無し検定1級さん:03/03/13 18:00
無知の知
784名無し検定1級さん:03/03/13 18:00
あれ?
ののたんも受けるの?
785名無し検定1級さん:03/03/13 18:51
スポーツ大会で例えると
1種 オリンピック
2種 国体
3種 インターハイ
工1 中学の地区会
工2 小学校の運動会
786名無し検定1級さん:03/03/13 18:51
乗り物で例えると
1種 宇宙ロケット
2種 ジェット機
3種 車
工1 自転車
工2 三輪車
787名無し検定1級さん:03/03/13 18:55
民度で例えると
1種 東京都
2種 神奈川県
3種 栃木県
工1 群馬県
工2 山梨県
788名無し検定1級さん:03/03/13 19:08
山で例えると
1種 エベレスト
2種 ユングフラウ
3種 富士山
工1 高尾山
工2 小学校のトンネル山
789名無し検定1級さん:03/03/13 19:09
国力で例えると
1種 アメリカ
2種 カナダ
3種 マレーシア
工1 ザイール
工2 北朝鮮
790名無し検定1級さん:03/03/13 19:47
ドラゴンボールで例えると
1種 べジータ
2種 ピッコロ
3種 ヤムチャ
791名無し検定1級さん:03/03/13 19:50
キン肉マンで例えると
1種 キン肉マンフェニックス
2種 ネプチューンマン
3種 バッファローマン
工1 ブラックホール
工2 カレクック

792名無し検定1級さん:03/03/13 20:08
>>791   工2
      r ‐、          
      | ● |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     I
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
793名無し検定1級さん:03/03/13 20:12
懐かしい・・・。
小学生の時だったけどきんにくまん読めない漢字多くて。
幼稚園だったかも?
794名無し検定1級さん:03/03/13 20:19
風俗で例えると

1種 ソープ
2種 デリヘル
3種 ピンサロ
1工 キャバクラ
2工 テレクラ
795名無し検定1級さん:03/03/13 20:24
水戸黄門一行で例えると
1種 黄門様
2種 助さん・格さん
3種 お銀
1工 茶屋の爺
2工 うっかり八兵衛
796名無し検定1級さん:03/03/13 20:28
吉野家でたとえたらどうなるの?
797名無し検定1級さん:03/03/13 20:31
食べ物で例えると
1種 キャビア
2種 フカヒレスープ
3種 天丼
1工 チャーシュー麺
2工 レトルトカレー
798名無し検定1級さん:03/03/13 20:36
>>796
1種 特盛つゆだく+玉子+味噌汁+サラダ
2種 大盛+玉子
3種 並盛
1工 牛皿
2工 味噌汁
799名無し検定1級さん:03/03/13 20:43
おもしろい!
800800:03/03/13 21:57
電圧・電流のベクトル表記を学びました
801名無し検定1級さん:03/03/13 22:09
2ちゃんねるの有名固定ハンドルでたとえると?
802名無し検定1級さん:03/03/13 22:10
>801
何だ?
803名無し検定1級さん :03/03/13 23:33
競馬で例えると…
1種 GT
2種 GU
3種 GV
1工 特別戦
2工 平場戦
…まんまですね。逝ってきます。
804名無し検定1級さん:03/03/14 01:20
その会社が
電圧が5万ボルト未満(構外の場合は2万5千ボルト未満)の電気工作物
しかなかった場合は電検三種だろうと一種だろうと仕事内容や待遇に差はでないんですか?
805名無し検定1級さん:03/03/14 07:26
>>804
待遇は 工務課長
年収は 1000マソ
勤続は 12年以上の電気系大卒
認定 三種所持
806三種試験まで164日:03/03/14 08:16
おまいら、おはようございます。
807あほたん:03/03/14 10:00
(の´D`の)<                          ・・・オハ
808 :03/03/14 12:53
809名無し検定1級さん:03/03/14 17:45
810名無し検定1級さん:03/03/14 17:58
ブラクラ
811名無し検定1級さん:03/03/14 18:16
笑点メンバーで例えると
1種 桂歌丸 〔本名:椎名巌(66)〕
2種 三遊亭好楽 〔本名:家入信夫(56)〕 
3種 三遊亭小遊三 〔本名:天野幸夫(56)〕
1工 林家木久蔵 〔本名:豊田洋(65)〕
2工 山田隆夫 〔本名:同じ(46)〕
812名無し検定1級さん:03/03/14 18:36
海で例えると
1種 太平洋
2種 インド洋
3種 日本海
1工 芦ノ湖
2工 小学校の池
813名無し検定1級さん:03/03/14 18:46
ヒーローで例えると
1種 ウルトラマン
2種 仮面ライダー
3種 木枯し紋次郎
1工 ねずみ小僧
2工 黄レンジャー
814名無し検定1級さん:03/03/14 18:58
数学で例えると
1種 微分方程式/ラプラス変換
2種 微分積分
エネ 三角関数
3種 指数 対数
1工 1次方程式
2工 四則演算
815名無し検定1級さん:03/03/14 19:01
ルパン3世レギュラーメンバーならば
1種 ルパン3世 〔愛用拳銃:ワルサーP38〕
2種 次元大介 〔愛用拳銃:スミス&ウエッソンM18コンバットマグナム〕
3種 石川五衛門 〔愛刀:斬鉄剣〕
1工 銭形警部 〔愛用拳銃:コルト1911A1ガバメント〕
2工 峰不二子 〔B99.9 W55.5 H88.8 愛用拳銃:ブローニングM1910〕
816大学への名無しさん:03/03/14 19:36
3種これだけ理論の[35]項目からやる気が出ません。ここからさきって試験
に出るんですか?
817名無し検定1級さん:03/03/14 21:10
誰か、宮下あきらの男塾で例えてくれ!
818名無し検定1級さん:03/03/14 21:30
1種 塾長
2種 伊達 臣人
3種 J
工1 富樫 源次
工2 鬼ヒゲ
819名無し検定1級さん:03/03/14 21:30
>>816
次の これだけ電力に逝け
飽きたら これだけ機械に逝け
もう一つオマケに これだけ法規に逝け
関連してる項目が、重複している 鴨。
820名無し検定1級さん:03/03/14 21:36
サンキュー>>818
次、珍遊記で頼む。
821名無し検定1級さん:03/03/14 21:36
>>815
2工が一番好きです
822名無し検定1級さん:03/03/14 21:40
>>819 同感。

立ち止まっちゃいけない。
823名無し検定1級さん:03/03/14 22:04
照明でたとえると
1種 ナトリウムランプ
2種 水銀球
3種 ハロゲン球
1工 蛍光灯
2工 白熱球20W
824名無し検定1級さん:03/03/14 22:08
ビートルズにたとえると
1種 ジョンレノン
2種 ポールマッカートニー
3種 ジョージハリスン
1工 リンゴスター
2工 オノヨーコ
825名無し検定1級さん:03/03/14 22:23
電験1 電験2 エネ管 電験3 電工1 電工2
等号、不等号を記入せよ
(例)
電験1>>電験2>エネ管>>電験3>電工1>>>電工2

826名無し検定1級さん:03/03/14 23:52
>3種これだけ理論の[35]項目
どんな内容だっけ?
職場においてるから、わからないんだけど。。。
827名無し検定1級さん:03/03/14 23:59
車にたとえると
1種 ロールスのファンタム
2種 メルセデス(V12
3種 ベーンベー(V8
1工 クラウン(直6
2工 軽トラ(スバルのツイン
828名無し検定1級さん:03/03/15 01:06
虚数単位jを学びました
829学びました:03/03/15 01:09
今日の勉強やってた人がいなくなって
さみしいです
カンバックきぼんします
830名無し検定1級さん:03/03/15 02:43
CPUでたとえると
1種 Pentium4(Nothwood)
2種 Celeron(tualatin)
3種 Pentium
1工 V30
2工 Z80
831名無し検定1級さん:03/03/15 02:50
大学でたとえるとどうなる?
832名無し検定1級さん:03/03/15 02:55
>>831

1種 日大
2種 帝京
3種 桜美林
1工 芦屋
2工 足利工科
833名無し検定1級さん:03/03/15 02:58
たとえるとシリーズ
くだらん
834名無し検定1級さん:03/03/15 03:14
情報処理技術者でたとえると

1種 システム監査
2種 アプリケーションエンジニア
3種 基本情報技術者
1工 初級シスアド
2工 アビバパソコン検定
835名無し検定1級さん:03/03/15 03:17
>>832
一流大学でおねがいします
836三種試験まで163日 :03/03/15 07:23
おまいら、おはようございます。
837あほたん:03/03/15 09:08
(の´D`の)<                          ・・・ヲハ
838名無し検定1級さん:03/03/15 14:03
電気書院の本はなんか古くさくて馴染めないね。
オーム社のはレイアウトがキレイだけど誤植が多い。
一長一短です。
839名無し検定1級さん:03/03/15 15:57

1種 MIT
2種 早稲田
3種 東京理科
1工 芝浦
2工 ものつくり大学

840名無し検定1級さん:03/03/15 16:04
漏れは電気書院のほうが馴染むな
いかにも学問の書って感じで

でも電気書院も誤植・計算違いは多いよ
841名無し検定1級さん:03/03/15 18:47
k=PZ/60a
は「60円のピザ」と憶える。

お前らのゴロ合わせを教えれ。
842名無し検定1級さん:03/03/15 19:15
わたしのいちおし

「ハゲの実平」

波形率=実行値/平均値
843名無し検定1級さん:03/03/15 19:18
スマソ
×波形率=実行値/平均値
○波形率=実効値/平均値


844名無し検定1級さん:03/03/15 19:27
√2=一夜一夜に仁美頃=1.4142135
√3=人並みに奢れや=1.7320508
π=産医師異国に向こう産後薬なく=3.14159265358979
√5知ってる??????????。
845名無し検定1級さん:03/03/15 19:30
√5=2.2360679 富士山麓オウム鳴く
846名無し検定1級さん:03/03/15 19:48
平方根の覚え方(ご参考までに)

√2=1.41421356 (一夜一夜に人見頃)
√3=1.7320508 (人並におごれや)
√5=2.2360679 (富士山麓オーム鳴く)
√6=2.44949   (似よ良く良く)
√7=2.64575   (菜に虫いない)
√8=2.8284271 (ふわふわ世に無い)
√10=3.16227  (三色に鮒)
847名無し検定1級さん:03/03/15 19:55
Q=CV
柿は渋い
848名無し検定1級さん:03/03/15 20:21
今日から、オーム社「電験3種特選問題」に取りかかりました。
取り敢えず、理論・電力・機械・法規をそれぞれ10問単位で
やっていく予定。
849名無し検定1級さん:03/03/15 21:32
>>848
初心者なら、電気書院の「これだけ〜」シリーズは必須。
値段は高いが「機械」だけでも買うべし。
これで文章問題はOK鴨。
850名無し検定1級さん:03/03/15 22:31
YAEBFHC
ワーイエビフライホットコーヒー
851名無し検定1級さん:03/03/15 23:07
HPで「これだけ〜」見てみたけどイラストが多くてわかりやすそうだね
初心者だからこれで勉強してみようかな
でもやたら高いな・・・
852名無し検定1級さん:03/03/15 23:19
>>850
(・∀・)イイ!!

明日からこそ本格始動するぞ!
でも、2chの時間が減ってしまうな
853名無し検定1級さん:03/03/15 23:34
話の腰を折ってすみません。
ちょっと聞きたい事があるんですが、
電気主任技術者の仕事って、何をするのでしょうか?
調べてみても、「電気工作物の保安云々」としか書いてないので、よく分かりません。
854名無し検定1級さん:03/03/15 23:57
>>853 自分で調べてから質問をしようね。
855850:03/03/16 00:11
工業高校時代に先生に習いますた
856名無し検定1級さん:03/03/16 00:50
電気書院の「これだけ〜」シリーズ 4冊で \16、600-。
857名無し検定1級さん:03/03/16 01:05
>>853
設備ごとに「保安規定」に職務を定めるのですが、具体的には
@経産局への届出・報告(CGS半期報、使用量調査等、設備設置)
A電力会社との折衝(系統連携、高調波関連、発電機の運転計画)
B電気設備の保守管理(計画作成、点検発注、進捗管理)
C新規・更新設備の仕様検討、工事管理
D異常時の対応
E予算管理
等々、いろいろやってます。小規模の設備では有資格者がとりあえず
いてくれれば(・∀・)イイ!!というところもあるし、大規模なところ
では、保全課長等の職位も兼ねる場合もあります。
>>850
うちらのころは「八重歯のフーミン、ホットコーヒー」でした。
フーミンって細川ふみえなんだけど、若い人は知らないよな。
ガンガレ、ヤング。

858850:03/03/16 01:11
エビフライはたぶん、もっと昔
859名無し検定1級さん:03/03/16 01:39
八重歯のフーミン・・・
ダサ・・・

たぶん当時の先生が変えたんだろうな。
それにしてもセンスなし。
860名無し検定1級さん:03/03/16 06:30
電気書院は
八重ちゃんはビューテフルハイクラス 推奨。
861三種試験まで162日:03/03/16 07:00
おまいら、おはようございます。
862名無し検定1級さん:03/03/16 07:25
オレなら、
『八重ちゃんはボーイフレンドとHしてCまでやっちゃった。』 推奨
863名無し検定1級さん:03/03/16 07:30
RLC直並列回路の諸計算を学びました
864名無し検定1級さん:03/03/16 08:43
>>862
オレのと同じ。
865名無し検定1級さん:03/03/16 11:52
>>862
俺も同じ^^
866名無し検定1級さん:03/03/16 12:33
ルートの開閉計算ってできる?
なんか昔は高校くらいでおしえていたらしいけど
867名無し検定1級さん:03/03/16 13:42
新発売の電気書院の電験3種アタックシリーズはどうですか?

誰か使用してたら報告おねがいしまっす

868名無し検定1級さん:03/03/16 15:17
なんとか3種をとったんだけど職がない。
苦労の割に報われない。
869名無し検定1級さん:03/03/16 15:28
>868
うまく活かすのは自分次第
870名無し検定1級さん:03/03/16 15:46
>>866
出来ます。だけど、試験中はやってる暇無いので、
まず逆算で計算します。
871名無し検定1級さん:03/03/16 15:54
オーム社「電験3種特選問題」の理論・電力・機械・法規をそれぞれ10問ずつ
やりました。今のところ、理論と機械は多少手応えが感じられましたが、
電力・法規はさっぱり。異次元の単語だらけ。これから一ヶ月はこの二つに
集中します。
872名無し検定1級さん:03/03/16 16:35
>>871
そんなあなたにピッタリなのが「電験三種デルデル用語早わかり」電気書院
873名無し検定1級さん:03/03/16 17:33
>>866
電卓が使えるんだから.....
まぁ、知っていて損はないけどね。
874名無し検定1級さん:03/03/16 17:59
開閉じゃなくて
開平
875名無し検定1級さん:03/03/16 20:45
YAEBFHCの許容温度の覚え方。
Yが90度ってことを覚てることを前提にして。
「イチゴイチゴとニコニコ」
15、15、10、25、25。
90から足していけばわかるっつー話。
876名無し検定1級さん:03/03/16 21:51
イゴイゴトゥ〜ニゴニゴで覚えれ
877名無し検定1級さん:03/03/16 21:54
力率を学びました
878tantei:03/03/16 21:55
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

879名無し検定1級さん:03/03/16 22:41
発電の本を読みました。
880名無し検定1級さん:03/03/16 23:32
PWR BWR FBR SCV AVR SVR BIL OPGW
881名無し検定1級さん:03/03/16 23:49
大学在学中に3種資格を取るウマミはあるか?
882名無し検定1級さん:03/03/17 01:06
あんた次第
883名無し検定1級さん:03/03/17 01:45
寝ます
884名無し検定1級さん:03/03/17 03:28
ssh rpm ftp vim sed grep less kill cat cd pwd find
885名無し検定1級さん:03/03/17 07:24
>>884
それunix(w
886三種試験まで161日 :03/03/17 08:18
おまいら、おっはーーー!
887あほたん:03/03/17 09:25
(の´D`の)<                          ・・・メシ
888ビー板から出張:03/03/17 15:05
>>824 異論あり。こうでしょう。
1種 ブライアン・エプスタイン
2種 ポール・マッカートニー
3種 ジョン・レノン
1工 ジョージ・ハリスン
2工 リンゴ・スター
889ビー板から出張:03/03/17 15:05
ビートルズの曲で例えるならば
1種 レット・イット・ビー
2種 涙の乗車券
3種 エリナー・リグビー
1工 オクトパス・ガーデン
2工 マギー・メイ
890スレ違いかも:03/03/17 15:22
なんか日本電気工学協会って所から電話がかかってきて、
第3種電気主任技術者の試験のための講習を受けてくださいっていうのよ。
曰く、この講習を受けて取得できなければ、
カンニングしても絶対取得できないような講習内容らしいです。

それで、説明会があったみたいなんだけど、
別にこの資格を取得する意志がないので、無視してたら、
「おたくだけ来なかった」って再度電話があって、
如何にこの資格が素晴らしいかという説明を受けて、
(取得後、個人で開業すれば月収200万円は稼げるとか)
「絶対取得できるから、電話だけど正式な登録をさせて頂きます。
講習費用は振り込み用紙を郵送するので、いつまでに振り込んでください」
とのこと。ちなみに講習費用は136,500円だって。

あまりにもあやしい話なので、
大学の時の友達なんかに聞いても、そんなの知らねえって言うし、
どこに確認して良いのかわからないからここで聞いてみるけど、
同じような電話貰った人います?
891名無し検定1級さん:03/03/17 15:37
>>890
典型的な資格商法。曖昧な話はしないことだ。
http://www.nifty.ne.jp/forum/flicense/caution/index.htm
892890:03/03/17 17:02
>>891
ありがとうございます。

完全にスレ違いになるけど、
さっき日本電気工学協会について調べてみたら、
やっぱり資格商法とかそんな話題が書いてあったので、
電話で登録されてちゃたまらんと思って、
「講習受けるつもりないから」って断わりの電話いれたんですよ。
別に契約書にサインしたわけでもお金払ったわけでもないけど。

そしたら、案の定理由を聞かれまして、
それがあまりにもしつこいので、
「資格商法とかそんなんじゃないんですか?」
なんて余計な事言ったら、
「今お前が言った事について謝罪文書かなかったら訴訟起こす」
とかって手のひら返したように激怒しやがった。

ただの脅しと受け取ったんだけど、内心びびってます。
曖昧な話をしない事もそうだけど、
はっきり言うにしても余計な事は言うべきではないっすね。
893名無し検定1級さん:03/03/17 18:51
>>875
>「イチゴイチゴとニコニコ」

これ、いただいておきます。

>>842「ハゲの実平」より

>>890
> なんか○本電気工学協会って所から電話がかかってきて、
自分の方からアクションを起こしていないのに、天から良い話が降ってくるとは思わないこと。

894名無し検定1級さん:03/03/17 20:28
>>890

ググッて2コメに出てきたのが
ttp://www.fuchu.or.jp/~nakatubo/akuto/aku1.html

有限会社で協会ってのも十分怪しいか(w
895名無し検定1級さん:03/03/17 20:29
携帯専用の掲示板1000箇所へ代行書き込みがなんと500円!!

猛スピードで流れるPC用掲示板と違ってゆっくり流れる携帯用掲示板への書き込みですからアクセスUPは確実!!

そして!!自分専用HPを紹介する事で収入となるビジネスも!!
詳しくは↓↓↓↓から!!
http://www.4japan.tv/~7s_gate/bigagent/index.cgi?ID=5213
896名無し検定1級さん:03/03/17 20:58
電気主任技術者ってなんで電験と言うの。
897名無し検定1級さん:03/03/17 20:59
俺も副業でテレアポやってるよ。
お互い大変だね。
最近食いつきどんな?
と答えたら、はははとワラって失礼しますと電話を切りました。
それ以来同じ手を使ってます。
898名無し検定1級さん:03/03/17 22:27
有効電力・無効電力を学びました
899名無し検定1級さん:03/03/18 00:10
同期機ってどうやって出力調整するのかな?
水力のほとんどは同期機だけど、流量ふやしても回転数かわらないから出力かわらないような気がする
900名無し検定1級さん:03/03/18 00:27
>899
自転車のギアを考えてみるとわかりやすいかも。
速と軽を、同じ回転数でこいだらどうなるかな?

速は重いけど進む。  →発電電力大
軽は軽いけど進まない。→発電電力小

力が違うっつーことですよ。
901三種試験まで160日:03/03/18 08:32
おまいら、おはようございます。
902あほたん:03/03/18 09:24
(の´D`の)<                          ・・・アー
903名無し検定1級さん:03/03/18 16:18
>>896 むかーーーーーしは電気主任技術者検定だったから。
904名無し検定1級さん:03/03/18 17:06
電気主任技術者試験と聞いたがどうなんだろ?
905名無し検定1級さん:03/03/18 17:47
すいません、
電力なのですが、
3相3線式の場合、送電端はYとデルタの形式がありますよね。
線間電圧はV、相電圧はEであらわされると思うのですが、実際の問題をみると
線間電圧、相電圧は何ボルトという書き方はほとんどないと思うのですが、
どうやって線間電圧と相電圧って見分けるのでしょうか?
このあたりを詳しく説明している良書でもあればいいのですが。
かなり初歩的なので恥ずかしいのですが、
よろしくお願いします。
906名無し検定1級さん:03/03/18 17:55
たいてい 公称電圧は線間の値
110KV送電線といえば線間電圧が110kV 
907名無し検定1級さん:03/03/18 18:30
そろそろ次のスレ立てますか
908名無し検定1級さん:03/03/18 19:40
>>900
ケイリンのスタート⇒ラインを決めるため流す⇒同期検定中
ジャン前一周まで⇒ギヤ比の違う選手の駆け引き⇒同期運転中
ジャン後ゴールまで⇒引っ張ったり 邪魔したり⇒周波数を調整してゴールに
なだれ込む、脱調して落車 進路妨害で失格。
909名無し検定1級さん:03/03/18 19:50
>>908
競輪なんて知らんぞ
910名無し検定1級さん:03/03/18 20:47
>908
競艇にたとえると?
911名無し検定1級さん:03/03/18 21:52
三相交流YYを学びました
912名無し検定1級さん:03/03/19 02:00
寝ます
913三種試験まで159日:03/03/19 08:31
omaira ohayougozaimasu
914あほたん:03/03/19 09:21
(の´D`の)<                          ・・・
915名無し検定1級さん:03/03/19 12:57
>ルートの開閉計算ってできる?
>なんか昔は高校くらいでおしえていたらしいけど

できますが、何か?

916名無し検定1級さん:03/03/19 15:51
>>910
競艇に喩えると
ピットアウト→エンジン始動 暖気運転
待機行動→周波数 位相調整
スタート→同期検定中→位相が会わずスタートが早すぎると
ペナルティで 自宅待機
1周目 第一マーク→同期運転中
ゴール→落水や沈没で系統脱落
917次スレタイトルは:03/03/19 17:06

 【誘導】電気主任技術者part7【同期】

 【水力】電気主任技術者part7【火力】

 【直流】電気主任技術者part7【交流】

 【電力】電気主任技術者part7【機械】

 【50Hz】電気主任技術者part7【60Hz】
918名無し検定1級さん:03/03/19 17:20
【情熱】電気主任技術者part7【熱風】

【つのだ】電気主任技術者part7【ひろ】
919名無し検定1級さん:03/03/19 17:20
統一スレじゃないと乱立するぞ。
920名無し検定1級さん:03/03/19 17:41
つかさ、種別にしない?
921名無し検定1級さん:03/03/19 17:45
所詮2chは3種レベルだから分ける必要なし。
922名無し検定1級さん:03/03/19 17:47
【すべての】第1種電気主任技術者【電気工作物】
【ライフ】第1種電気主任技術者【ワーク】
【一生】第1種電気主任技術者【受からない】
【人間には】第1種電気主任技術者【受からない】
【電気の】第1種電気主任技術者【神様】
【試験で】第1種電気主任技術者【取れよ】
923名無し検定1級さん:03/03/19 17:49

 【受けるだけ】電気主任技術者 統一 part7【金のムダ】
924名無し検定1級さん:03/03/19 17:53
【電気書院に】統一 電気主任技術者 part7【いくら使った?】

【オーム社に】統一 電気主任技術者 part7【いくら使った?】
925名無し検定1級さん:03/03/19 17:54
【田代】電気主任技術者 統一 part7【マサシ】
926名無し検定1級さん:03/03/19 17:54
【暑いけど】統一 電気主任技術者 part7【がんばろう】
927名無し検定1級さん:03/03/19 17:57
【受験料高いけど】統一 電気主任技術者 part7【がんばろう】
928名無し検定1級さん:03/03/19 17:59
地方から受験しに来る人は交通費や宿泊費が馬鹿にならない。
何万も使う。地方の人は受験料タダにしてくれ。
929名無し検定1級さん:03/03/19 18:01
【受験料高い】電気主任技術者 統一 part7【交通費、宿泊費も高い】
930名無し検定1級さん:03/03/19 18:18
>>928
漏れは会社の命令で受けに行ったので、出張扱いで
交通費とホテル代と出張手当が出た。
バイクで逝って、友達のところに泊まったのでウマー。
931 :03/03/19 18:53
全くの初心者ですが、1年しっかり勉強すれば電験1種受かりますか?
932名無し検定1級さん:03/03/19 19:13
1年間しっかり貯金すれば模範解答集買えます。
933名無し検定1級さん:03/03/19 19:47
【腐っても】電気主任技術者 統一スレ Part7【鯛】
934名無し検定1級さん:03/03/19 20:11
【明治以来の】電気主任技術者 統一スレ part7【伝統】

サブジェクトが長すぎるな。
しかし無線の方では通信士の源流は大正に遡るが、技術士は戦後だし、
電通主任は昭和60年からだから伝統が違うね。
935名無し検定1級さん:03/03/19 20:16
>>931
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   …
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。  困ったYを お仕置き汁ーー
                ザーーーメン
936名無し検定1級さん:03/03/19 22:31
三相交流ΔΔを学びました
937旧帝大です:03/03/19 23:26
電気工学科卒なんだけど、これから勉強して3種受かるのかなあ。
受験経験者の方、意見を聞かせてケロ。
来年就職だから、一発合格しなきゃ意味ないですう。
938旧帝大です:03/03/20 00:27
追加
勉強時間は一日2時間くらいです。
土日はもっとできると思います。
939名無し検定1級さん:03/03/20 00:28
あと5ヶ月もあるし、十分間に合うでしょう。
940名無し検定1級さん:03/03/20 00:35
かんたん電験第3種 1 理論
読了!
941名無し検定1級さん:03/03/20 08:13
>>937
1年生の時から真面目に就職考えてたら、余裕で受かったのにね。
942名無し検定1級さん:03/03/20 08:14
【アヒルに】電気主任技術者 統一スレ part7【聞け】
943名無し検定1級さん:03/03/20 09:54
はっきりいって3種くらい1回で受かりましょう。旧帝なら
944名無し検定1級さん:03/03/20 10:46
つかさ、そろそろ本気で次のスレ立てようや。
945あほたん:03/03/20 11:00
(の´D`の)<                          ・・・アー
946名無し検定1級さん:03/03/20 11:39
さてと始めるかな。
947名無し検定1級さん:03/03/20 12:14
【Yに】電気主任技術者 統一スレ part7【聞け】
948名無し検定1級さん:03/03/20 12:46
【あと】電気主任技術者 統一スレ Part7【5ヶ月】
949名無し検定1級さん:03/03/20 16:04
普通に
電気主任技術者 統一スレ Part7
でいいんじゃないの?
950名無し検定1級さん:03/03/20 17:47
旧帝たって最近は推薦で入るDQNがいるからなあ。
実力で受けたら中央も無理なヤシが入ってくる。
951名無し検定1級さん:03/03/20 18:11
次スレ
電気主任技術者 統一スレ パート7
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1048151445/l50
952名無し検定1級さん:03/03/20 20:02
>>937
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1044522315/l50
こっちの最近にその正解がチロと・・
953名無し検定1級さん:03/03/21 10:08
旧帝大といってもなあ。。。。

阪大なんか今やアフォの巣窟になってるし。。。。
954名無し検定1級さん:03/03/22 11:12
どなたか教えてください。
いま、私は不選任の電気主任技術者をやっておりますが、不選任をやりながら、選任の
主任技術者にもなれるのでしょうか?
955名無し検定1級さん:03/03/22 14:58
>>954
無理だと思いますが。
選任と言うことは常勤でしょ?
どうやって不選任の分までやるの?

保安協会の人?技術者協会の人?
956電気科卒:03/03/30 18:52
電気主任技術者の実務経験はどんな仕事だと実務経験になるのですか?大手とか
じゃないとだめですか?実務経験でとろうと甘い考えのものです。
957名無しさん@頭いっぱい.:03/03/30 21:14
電力 電力
今年(TT)でした。
958名無し検定1級さん:03/03/30 22:49
951 :名無し検定1級さん :03/03/20 18:11
次スレ
電気主任技術者 統一スレ パート7
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1048151445/l50
959名無し検定1級さん:03/03/31 07:43
早く使い切れって
960名無し検定1級さん:03/03/31 10:56
経済産業局に アポ取って ウイークディに
10回は通い 電験三種くらい試験で採ればと
担当者に 言われるらしい。
昔の2日間+口頭試問=一発合格者 尊敬する。
961名無し検定1級さん:03/03/31 13:04
aan
962名無し検定1級さん:03/03/31 16:29
ghっj
963名無し検定1級さん:03/04/02 17:55
>>960
なぜ10回も通うの?
1回でくれるのかと思ってた。
口頭試験のような者でもあるのかな。
どんなことを聞かれるんですか?
964名無し検定1級さん:03/04/02 20:15
ん?
965名無し検定1級さん:03/04/02 20:28
1000早くとれよ。
966名無し検定1級さん:03/04/02 20:36
[
967名無し検定1級さん:03/04/02 20:44
いい
        
         
968名無し検定1級さん:03/04/02 21:22
とりゃ。
969名無し検定1級さん:03/04/03 07:55
::
970名無し検定1級さん:03/04/03 08:11
あと14?日???
971名無し検定1級さん:03/04/03 08:24
いいい
972名無し検定1級さん:03/04/03 09:09
あと28
973名無し検定1級さん:03/04/03 13:46
27
974名無し検定1級さん:03/04/03 13:57
26
975名無し検定1級さん:03/04/03 14:12
25
976電気科卒業後就職予定:03/04/03 14:45
誰か高卒で電気工事関係の仕事についてる人いませんか?
給料いくら位か教えてください。あと年齢も。
977名無し検定1級さん:03/04/03 14:46
978名無し検定1級さん:03/04/03 15:13
☆   。    +       。☆
              。
       *    ★    +☆
  ☆ ・                _____________
           ∧_∧     /
            ( ´∀`)つ  < 1000ゲトしにきますた♪
        / ̄ ̄ ̄ ̄.\   \
         |) ○ ○ ○ (|      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /″        \
      /________ \
     ̄ ∪∪ ∪ ∪ ∪∪  ̄
9794科目取る男:03/04/03 15:13
1000とるべし!
980名無し検定1級さん:03/04/03 15:14
                            ∧__
                             ( ゚/ __∧
                         / ̄ / /∀゚ )つ>>978
                          |) ○/ / ̄ ̄.\
                        /″. / /○ ○ (|
                      /__/ /        \
                       ̄ ∪∪ /_______\
         ∧ ∧,〜                ∪ ∪ ∪∪  ̄
        ( (⌒ ̄ `ヽ    _
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ    _/_
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く     `ヽ、
      /`   \____>\___ノ
     /       /__〉     `、__>
   /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
981名無し検定1級さん:03/04/03 16:32
19
982名無し検定1級さん:03/04/03 17:01
18
983名無し検定1級さん:03/04/03 17:06
17
984名無し検定1級さん:03/04/03 17:16
15
15
985名無し検定1級さん:03/04/03 17:39
↑ ( ´,_ゝ`)プッ
986名無し検定1級さん:03/04/03 18:10
電験受かるぞー
987名無し検定1級さん:03/04/03 18:49
13
988名無し検定1級さん:03/04/03 18:53
12
989名無し検定1級さん:03/04/03 19:41
電験1種の合格した方、いい参考書を紹介して
990名無し検定1級さん:03/04/03 20:09
900

991名無し検定1級さん:03/04/03 21:11
1000
992名無し検定1級さん:03/04/03 21:34
8
993名無し検定1級さん:03/04/03 22:41
☆   。    +       。☆
              。
       *    ★    +☆
  ☆ ・                _____________
           ∧_∧     /
            ( ´∀`)つ  < 1000ゲトしにきますた♪
        / ̄ ̄ ̄ ̄.\   \
         |) ○ ○ ○ (|      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /″        \
      /________ \
     ̄ ∪∪ ∪ ∪ ∪∪  ̄
994名無し検定1級さん:03/04/03 23:16
1000
995名無し検定1級さん:03/04/03 23:48
ボイド増加→熱中性子減少→出力低下
996名無し検定1級さん:03/04/03 23:53
1000
997名無し検定1級さん:03/04/03 23:54
1000ゲト
998名無し検定1級さん:03/04/03 23:55
1000
999名無し検定1級さん:03/04/03 23:56
千ますおです。
1000名無し検定1級さん:03/04/03 23:57
1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。