合格するまでに必要な勉強時間はどのくらい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
合格するまでに必要な勉強時間はどのくらいだろうか?
これから、勉強をはじめる人の参考のために、合格者の
皆さん、自分がある資格を取得するためにどのくらい時
間をかけたか教えてください。

ひとつ上げときます。宅建→300時間ぐらい。私は宅建
しか持って無いので(笑)、ひとつしか、上げられん。

もちろん、「宅建なんかに300時間も必要ないよ。このバ
カ。」などという、ご意見も、お待ちしております。その際、
自分はどのくらいの勉強時間で合格したか、また、最小
限度の時間で合格するために必要なコツ等を教えて下
さるようお願いします。
2名無し検定1級さん:02/12/13 22:44
ニゲト
3名無し検定1級さん:02/12/13 22:48
クラバー
0.0000000000000001h
4名無し検定1級さん:02/12/13 23:00
測量士補120h
測量士550h

サンプル漏れ一名。実測ダス!
5名無し検定1級さん:02/12/13 23:11
社会保険労務士=2000時間
6名無し検定1級さん:02/12/13 23:12
>>5
かかりすぎ。
7名無し検定1級さん:02/12/13 23:12
司法試験、8000時間勉強しても、
落ちてる奴が、年間2000人もいる。
恐ろし過ぎる。
8名無し検定1級さん:02/12/13 23:20
>>7
8000時間は、すげえなー。一日10時間勉強しても、2年以上か。
9名無し検定1級さん:02/12/13 23:21
>>6
うんなこたぁ〜ない。
社労士、皆馬鹿にするけど難しいよ。
10名無し検定1級さん:02/12/13 23:22
土地家屋調査士、1500〜2000時間(合格者の多数がこの辺り)
11名無し検定1級さん:02/12/13 23:22
社労は1000時間あれば、大丈夫でしょう。
12名無し検定1級さん:02/12/13 23:34
>>11
それでも、1000時間はかかるのかー。働きながらだとつらいなー。
13名無し検定1級さん:02/12/13 23:36
行政書士は、どのくらい?
司法書士は?
14名無し検定1級さん:02/12/13 23:37
宅建100h
行書300h
社労士500h
司書5000h
15名無し検定1級さん:02/12/13 23:39
行政書士は漏れの場合は400時間だったよ。2年前のハナシですが。
司法書士はその10倍と聞くが・・・
体験談できぼん!
16名無し検定1級さん:02/12/13 23:39
>>7
司法試験なめすぎ。
17名無し検定1級さん:02/12/13 23:40
>>15
10倍で受かるわけがない。
18名無し検定1級さん:02/12/13 23:41
宅建300h
行書300h
社労士2000h
司書2000h



19名無し検定1級さん:02/12/13 23:43
基本情報 50時間

さてソフ開は何時間か、ていうかその前に合格できるのか。
20名無し検定1級さん:02/12/13 23:43
宅建200h
行書300h
海代士300h
社労士2000h
司書2000h
21名無し検定1級さん:02/12/13 23:44
宅建、11年前で200時間。39テソ・・・
今でも36点なら引っかかるんじゃねーの?
22名無し検定1級さん:02/12/13 23:45
社労士の10倍以上勉強しても司法書士に合格できない奴たくさんいるよ。
23名無し検定1級さん:02/12/13 23:46
税理士は10000時間
2000時間×5科目
24名無し検定1級さん:02/12/13 23:47
>>14>>20
司法書士、2000時間で合格できるならやりたいが・・・、5000時間だとちょっと無理だ。
はたらきながらだと・・・。
25名無し検定1級さん:02/12/13 23:48
税理士1科目の方が司法試験より難しい。
26:02/12/13 23:50
>>21
宅建200時間ですか。私(1)より100時間分、頭が良い(効率が良い)ですね。
ちなみに、私の友人は500時間で落ちました。
27名無し検定1級さん:02/12/13 23:52
税理士こんなに、大変なんだ。ご苦労様です。
28名無し検定1級さん:02/12/13 23:53
税理士は50000時間
10000時間×5科目
29名無し検定1級さん:02/12/13 23:53
>>24
知ってるヤシが2年で受かった。
ただしそいつ、元々アタマええよ。京大だしさ・・・おまけに理系。
何考えているんだかサッパリ分からんが。
あいつ2000時間くらいじゃないのかね?

しかし凡人にはその倍は必要だと思われ(鬱
30名無し検定1級さん:02/12/13 23:54
>>29
東大、京大は文系の方が優秀
31名無し検定1級さん:02/12/13 23:58
社労士の3〜5倍であっさりと司法書士に合格
してる野師もいてる罠。
32  :02/12/14 00:00
京大の理系なら、書士の研修に行って現実知ってやってもうたと反省して、
司法試験か弁理士試験の勉強でもしているんじゃないの。
33名無し検定1級さん:02/12/14 00:02
行政書士合格まで、700時間(2回落ちた)かかった漏れは、
司法書士合格までどのくらいかかるか。一生無理か。
34名無し検定1級さん:02/12/14 00:55
司法書士って簡単なんじゃないの?
司法試験なら難しいと思うけど。
司法書士は町の法律家ってやつでしょ?
司法試験>>>>>>>>>>>>司法書士だと今の今迄思ってたのですが・・・
俺って馬鹿ですか?
35名無し検定1級さん:02/12/14 01:03
文系の資格の中では

公認会計士の直ぐ下、不動産鑑定士の上くらいか?
社会的認知に比べればすごく難しいらしいよ。
36名無し検定1級さん:02/12/14 01:06
町の法律家は行政書士。
司法書士は第四の法曹。
37名無し検定1級さん:02/12/14 01:07
>>30
あほ?
38名無し検定1級さん:02/12/14 01:12
>>35
社労士はどのくらいの難関度なのかな?
マジレス希望。
39名無し検定1級さん:02/12/14 01:19
難易度では
司法試験>会計士>司法書士>鑑定士>調査士=診断士>社労士>行政書士
ってとこ。
40名無し検定1級さん:02/12/14 01:32
司法試験>会計士>弁理士>税理士>司法書士>社労士>鑑定士>調査士=診断士>行政書士
41名無し検定1級さん:02/12/14 01:37
なんで社労士ってどこでも「必死」なんだろうな(ワラ
42名無し検定1級さん:02/12/14 01:46
社会的認知度や収入ではなく、合格者の平均勉強時間で考えるとこのぐらいですかね?
テキトーなので修正頼む。
1 司法試験(8000時間)
2 会計士 (7000時間)
3 弁理士 (5000時間)
3 税理士 (5000時間)
5 司法書士(3000時間)
6 鑑定士 (3000時間)
7 社労士 (1500時間)
7 調査士 (1500時間)
9 診断士 (1000時間)
10 行政書士(500 時間)
11 宅建  (300 時間)

いかがでしょうか?
43名無し検定1級さん:02/12/14 01:52
社労士は800時間くらい。
44名無し検定1級さん:02/12/14 02:13
海事代理士は1000時間
45名無し検定1級さん:02/12/14 02:37
>>44
海事代理士は、合格率が高い割に時間がかかるのですね。
46名無し検定1級さん:02/12/14 03:23
鑑定士は2次と3次がそれぞれ難関。 みんな勘違いしてる(2CHの書士受験生
のOOで)人多いが、社労や司法書士より簡単じゃないよ。 実際持ってる人
の話だから。 鑑定士>司法書士>>>>社労士だよ。 本とか司法に劣らない
とか書かれてるからなのかもしれないけど。 合格率だけで判断だと思うけど。
47名無し検定1級さん:02/12/14 09:36
>>42
宅建100時間独学で合格。
その俺が税理士試験は
6000時間かけて3科目。
月次試験も毎回成績優秀者の表にランクされてるが、それでも1科目2000時間かかってる。
みんな、知らないで憶測や思い込みで書きすぎ。
48名無し検定1級さん:02/12/14 09:49
一概には言えないけど、
1年で3000時間>年1000時間×5 だろうからねぇ。
49名無し検定1級さん:02/12/14 09:57
>>48
年2000時間だが...
何故に1000時間にしたがるの?
それから、科目合格するたびに、より次元の高い争いになっていく。
どうせ48は司法書士受験生じゃない?
面白いコピペしてあげるよ。

339 :名無し検定1級さん :02/11/15 19:04
この3つじゃあ税理士が社会的ステータスも難易度も1番。
雑誌じゃらんを見ればどれが女性にもてるかも税理士が1番だってわかるだろう。

じゃらんの毎号最後の方のページに合コンの募集があるが、その中で参加資格重視のところを見てみれば良い。
弁護士、医師がやはり圧倒的だが、税理士も半分くらいは出てくる。
でも司法書士や、まして社労士ごときは1つも出てきていない。
嘘だと思うなら本屋で立ち読みすれば本当かどうかすぐ解るだろう。
だいいち、社労士なんて雑誌ぴあなどの折込広告の通信教育で掲載されてる程度じゃん。


50名無し検定1級さん:02/12/14 10:58
>>49 やめときましょう。彼らに何を言っても(以下略
51名無し検定1級さん:02/12/14 11:29
税理士講座はもうかるからな
営業ごくろうさん>>48>>49
52名無し検定1級さん:02/12/14 11:31
税理士? ああ商業高校生の簿記1級合格者も含めて10%以上うかる高卒資格ね
ノンキャリ国税専門官地方公務員の老後の仕事ね
キャリアは税理士なんか時給の安い仕事はやらないもんね
53名無し検定1級さん:02/12/14 11:33
税理士で儲かっているのは
 1 天下り
 2 ダブルマスターの大事務所ドラ息子
 3 会計士が無試験登録でFP
 4 弁護士が無試験登録で破産実務
です。

 税理士試験にうかってもうかってる人なんてほとんどいません。100人に1人です。皆さん気をつけて下さい。国税専門官になるのが一番楽で得です。スクールにだまされないように。
54名無し検定1級さん:02/12/14 11:37
大多数の税理士事務所は収入激減で所員大幅リストラの只中ですが何か?
もしくはヒデー給料ですが何か・・・
顧問なんかバシバシ切られていますが何か(T-T)
5548:02/12/14 15:47
をっと、さっきの書きこみを課目合格の話と受け取られてしまった模様。スマン。
税理士うんぬんではなくて、司法でも弁理士でも、一気にガーっと勉強して
しまわないと知識が溜まっていかないのでは? と>>1に言っただけですわ。
忘却曲線とか、途中で法改正とかあるでしょ。
5648:02/12/14 16:22
いやーしかし適当に3000とか1000×5とか書いたら少し上に

>3 弁理士 (5000時間)
>3 税理士 (5000時間)
>5 司法書士(3000時間)
>6 鑑定士 (3000時間)

こんなのがあったのね。こりゃ鑑定士か司法書士受験生と思われても
ムリもないね。税理士って5科目だっけ?
57名無し検定1級さん:02/12/14 23:07
俺は社労士250時間でギリギリ44点だった
会社辞めて1ヶ月間8Hやった、それ以上やっても頭に入らん
58名無し検定1級さん:02/12/14 23:08
社労士1000時間
CFP20時間
59名無し検定1級さん:02/12/14 23:12
>>40
会計士受験生なのばればれ
60名無し検定1級さん:02/12/14 23:12
FPは運転免免許なみ
61名無し検定1級さん:02/12/14 23:14
難易度では
司法試験>司法書士>会計士>税理士=弁理士>鑑定士>調査士=診断士>社労士>行政書士=マン管
ってとこ。
62名無し検定1級さん:02/12/14 23:16
診断士はショボイヨ
63名無し検定1級さん:02/12/14 23:28
>>61
よくお前みたいな奴見かけるけどさぁ
>ってとこ
って、お前全部資格合格できたのか?
そうでないならどういう根拠で比較してんの?
テキトーにしか見えん。
64名無し検定1級さん:02/12/15 00:37
難易度で司法書士>会計士っていうのよく見かけるけど
これって合格率の他に何か理由あるの?
65名無し検定1級さん:02/12/15 00:46
>64
意地。
66名無し検定1級さん:02/12/15 01:00
>>64
何もない。
受験者のレベルとかそういった事を口にしようものなら、
司法ヴェテに抹殺されかねんから気を付けろ。
67名無し検定1級さん:02/12/15 01:05
<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>
あそこらへんって朝鮮人や行政書士が多いから
そのまま全滅させたかったんだよね。
行政書士は朝鮮人の部落民だよな。
行政書士の手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで行政書士のハラワタ抉リまくろうぜ!
行政書士の家も燃やしてやろうぜ。 ケケッケ
女房子供はおかしてクビ締めてまんこがきゅーんと締まるぜけけけ
飽きたら穴掘って埋めちゃえ
子供はうざいから踏みつぶしな
女は死んでからやるのも珍味
死体があがらなきゃ,殺人じゃないんだよ
震災のどさくさなら何したってわかんねーんだよ
けけけけけけけけ
年寄りは腕をたたき切って,その腕で殴り殺す
アベックはお互いの腕で殺し合わせる,力ずくでな
母親の前で子供をなぶり殺すのは最高だぜえ
あとは亭主の前で女房をひいひいいわせるとな
女っておかされてるのに濡れ濡れなんだよな,つゆだく
男も死ぬ寸前勃起するぜえええ
けけけけけけけ
最後だからしゃぶってやったぜ
子供って簡単に死ぬよね,つまんない
でぶのおばちゃんは,いいよ
なかなか死なないから,殴る蹴るで大興奮
BLACK民や挑戦人のまんこって,イエローキャブとどこか違うの?
キティ外発見通報します他
死刑にならなきゃおまいらコロス
けけけけけけけけけ
68名無し検定1級さん:02/12/15 01:09
10 MBA(ハーバード,メロン等)
9 国1,外交官
8 司法試験

7 会計士,弁理士,不動産鑑定士,1級建築士

6 税理士,司法書士,診断士,国2,地上都庁,ITコーディネータ
5 社労士,PM,監査,アナリスト,上級シスアド,簿記1級,ビジ法1級,販売士1級,福祉住1級,地方上級
4 マンション管理士,テクニカルエンジニア,アプリベンダー資格(ORACLE PLATINUMなど)),.COM MASTER★★★

3 宅建,ソフ開,簿記2級,ビジ法2級,販売士2級,福祉住2級,ベンダー資格(CCNP,ORACLE GOLDなど)),.COM MASTER★★
2 行政書士,管理業務主任者,基本情報技術者
1 初級シスアド,簿記3級,ビジ法3級,販売士3級,福祉住3級,ベンダー資格(CCNA,ORACLE SILVERなど),.COM MASTER★

69名無し検定1級さん:02/12/15 01:15
ハアハア

    \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門
  \_____/\_____/
70名無し検定1級さん:02/12/15 01:17
最近は、診断士合格に4000時間ぐらいかかるらしい。
10年前は、1000時間と言われていた。
なんでこんなに難化したのかな。
71名無し検定1級さん:02/12/15 01:23
  r「l l h
  | 、. !j
  ゝ .f         _
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │  めぐみのキツキツだったぜぇさすが13歳(w
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  |  
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   |  
  \    \.     l、 r==i ,; |'  .人____________
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
72名無し検定1級さん:02/12/15 01:29
     /::::::::::::::::::::ヽ
 ヾ:⌒(::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  l::::::::/ヽ:::::::::::::::::::::::::::::|
  ヽ:::ノ    ̄\ヾ:::::::/ 
 l⌒ | i , ...  ...、 iヽ/⌒l     < 研究のジャマをしないで下さい
 |∂| ' ・ | ・ ヽ |б./
  し(   ゙c_っ´   )ノ
    !ヽY,‐-‐、Y / !          ______
   < \ ヽ ^ / ./           │  | \__\___
 / \.\__/_.             |  |   |= |iiiiiiiiiii|
/⌒ヽ.  \_/\|/\           |  |   | =. | !!!!!!!|
|   ヽ____| l___ _.    |  |   |三 |_「r.、
|  //     // ̄.\ //⊃ヾ)   |._.|_/(  ) ̄ ))
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((
73名無し検定1級さん:02/12/15 01:32
     /::::::::::::::::::::ヽ
 ヾ:⌒(::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  l::::::::/ヽ:::::::::::::::::::::::::::::|
  ヽ:::ノ    ̄\ヾ:::::::/ 
 l⌒ | i , ...  ...、 iヽ/⌒l     < ちなみに田中じゃないよ。社労士ね。
 |∂| ' ・ | ・ ヽ |б./
  し(   ゙c_っ´   )ノ
    !ヽY,‐-‐、Y / !          ______
   < \ ヽ ^ / ./           │  | \__\___
 / \.\__/_.             |  |   |= |iiiiiiiiiii|
/⌒ヽ.  \_/\|/\           |  |   | =. | !!!!!!!|
|   ヽ____| l___ _.    |  |   |三 |_「r.、
|  //     // ̄.\ //⊃ヾ)   |._.|_/(  ) ̄ ))
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((
74名無し検定1級さん:02/12/15 01:37
         -=ーt,,_           .
            -=ニ;' `ヽ、    '  ,・,‘  .
              ),;ー'"―“ー-、, ,_   ,__      ’    ;   .'  , .∧_∧
              ル,- 、     〔 ⌒j´ ヽ,_;ー、   '  `:, .∴ '     ( >>)
             _ノ(  ヾ、    t-ー'´`'ー-t []j  r⌒>     ・,‘     _/ /
           r'´  `)  _}    f      ”~ ’ | y'⌒  ⌒i
             ̄ `y'~、 j',__;;_,;ノ          |  /  ノ |
              _ヽ!!_,'´" ,, f           , ー'  /´ヾ_ノ
            _;ィ´ __ i  ___ 〔         / ,  ノ
         ,_y'´~    _ ,|    `ヽ、      / / /
        ノ    _;-ー'--tー'"   `';、    / / ,'
     .,ー'´ヽ  _;-"      `ヽ、   ヾ, /  /|  |
   ,/   _r'´            }   | !、_/ /   〉
   {,,_  _;'¨           /’   /      |_/
  ,ノ  ,}_y'            /   /  
 _j ーr'             /    ソ 

75名無し検定1級さん:02/12/15 02:06
こんなもんでしょ。


1 司法試験(5000時間)
2 会計士 (3000時間)
3 弁理士 (5000時間)
3 税理士 (6000時間)
5 司法書士(4000時間)
6 鑑定士 (4000時間)
7 社労士 (1500時間)
7 調査士 (2000時間)
9 診断士 (3000時間)
10 行政書士(700 時間)
11 宅建  (400 時間)

勉強時間と難易度は必ずしも一致しないよ。
76名無し検定1級さん:02/12/15 08:56
こんなもんでしょ。


 司法試験(10000時間)
 会計士 (3000時間)
 弁理士 (3000時間)
 税理士 (4000時間)
 司法書士(5000時間)
 鑑定士 (1500時間)
 社労士 (800時間)
 調査士 (800時間)
 診断士 (1000時間)
 行政書士(300 時間)
宅建  (100 時間)


77名無し検定1級さん:02/12/16 14:44
初級シスアド 20〜50時間
基本情報 50〜150時間
ソフトウェア開発 200〜300時間
テクニカルエンジニア 300〜500時間

情報処理試験の時間の目安。
情報工学科の連中ならこの10分の1でも大丈夫かもしれん。
逆に未経験だと倍以上かかるかも。
78名無し検定1級さん:02/12/16 23:11
>>76 また司法書士ベテ受験生か・・・。
79名無し検定1級さん:02/12/16 23:33
運もあると思うけど司法書士は800〜1200時間くらいでは?
つーか、俺は一年間で約1000時間で一発合格したが・・・・
幾ら何でも5000時間は大げさです。
本当に平均5000時間なら母集団が馬鹿の集合体ですね。
80名無し検定1級さん:02/12/16 23:35
79よよく言った! 感動した。
81名無し検定1級さん:02/12/16 23:36
>母集団が馬鹿の集合体

禿しく笑ったYO!
82名無し検定1級さん:02/12/16 23:37
>>79
まさにその通り!!
受験生本人だけが極超過大評価してるだけ。
83名無し検定1級さん:02/12/16 23:41
 司法試験(7500時間)
 会計士 (2500時間)
 弁理士 (1500時間)
 税理士 (2000時間)
 司法書士(1000時間)
 鑑定士 (1500時間)
 社労士 (800時間)
 調査士 (800時間)
 診断士 (1000時間)
 行政書士(300 時間)
 宅建  (200 時間)

正直、こんなもんでしょう?
84名無し検定1級さん:02/12/16 23:57
司法試験と行政書士を過大評価している以外はまあまあだね
85名無し検定1級さん:02/12/16 23:58
分母が高卒だから

 税理士 (2000時間)
 司法書士(1000時間)
 社労士 (800時間)
 行政書士(300 時間)
 宅建  (200 時間)
86名無し検定1級さん:02/12/16 23:58
>>79
至極真っ当なレスだがおまいは今、全司法書士受験生を敵に回した。
87名無し検定1級さん:02/12/16 23:59
東大出身や東大生がいるのは
MBA
キャリア,外交官
司法試験
会計士
医者
情報処理
技術士      以上
88名無し検定1級さん:02/12/17 00:03
調査士ですが、1年で合格の人は800〜1200くらいでしょう。 だけど
1発合格者はほとんどいないため、一浪ごとに400〜500時間累積されて
いきます。一番多いのが3〜5回で合格だそうです。 ちなみに自分は2回でした。
ですから800時間で受かられる方は相当要領の良い方でしょう。
89名無し検定1級さん:02/12/17 00:04
>>79
もう少し正確に言うと、司法書士は合格者の勉強時間は1000〜2000時間ぐらいだが、
不合格者の勉強時間は5000時間を越えている人もいるということか。
90名無し検定1級さん:02/12/17 00:07
5000時間は多分マニアックなことばかりに時間を費やし、基本を馬鹿にして
いる人たちの結果でしょう。 それかダラダラやってるか。
91名無し検定1級さん:02/12/17 00:07
ベテは司法試験と税理士がすごい。自称1万時間とか。ま,ぼやぼやしてるだけだろうけど。
実際,ベテがあきらめて社労使や行政書士に鞍変えして落ちまくってるのは笑える。言うことは立派なのだが・・・最後は問題がおかしい法律がおかしい講師より俺のほうが頭がいいとか言い出す。悲しいな。
92名無し検定1級さん:02/12/17 00:08
ケイコとマナブに、宅建の合格者の平均勉強時間は350時間、行政書士は500時間とあった。
いかに、宅建と行政書士の受験者自体のレベルが驚くほど低いという証拠だ。
9390:02/12/17 00:08
>>91 禿同 いるよねそーゆー奴。
94名無し検定1級さん:02/12/17 00:09
司法書士程度でで勉強時間は5000時間超えて合格しない香具師は
適性がないか馬鹿だから司法書士を諦めたほうがいいと思われ。
普通は5000時間もあれば不動産鑑定士と公認会計士をWで合格できる。
95名無し検定1級さん:02/12/17 00:09
行書はしらんが、宅建は100時間あれば合格最低点くらいいけるだろう。
96名無し検定1級さん:02/12/17 00:12
>>94 頭いいひとならね。 あと相当の根性の持ち主。
97名無し検定1級さん:02/12/17 00:14
みんな、あまり理系の資格には興味ないみたいだけど、一応。

アクチュアリーは1科目の最低勉強時間の目安が200時間。
1次、2次合わせて7科目あるから、最低1400時間。
もちろんそれよりも少ない時間で受かる人もいるだろうけど、
実際は2000〜3000時間くらいで取ってる人が多いんじゃないかな。
98会計士補:02/12/17 00:15
漏れは運良く2回目の試験で合格。
期間は2.5年。
1日辺り平均で多分6〜7時間ぐらいだからトータルで5〜6000時間ぐらいかなぁ。
多分これが標準的受験生だと思う。
99名無し検定1級さん:02/12/17 00:17
宅建なんて、本屋行ったら薄い参考書に全部まとまってるじゃん。
あんなの100時間もあれば覚えきれるだろ。
何百時間もかけて取るような資格じゃない。
100名無し検定1級さん:02/12/17 00:19
このスレ見て驚いたんだけど、みんなホントにこんなに勉強してるの?
何千時間勉強してるとか言って、ボーとしてる時間も多いんじゃないの?
101名無し検定1級さん:02/12/17 00:21
>>92
入門の資格だからしょうがないと思うけど・・・・・
漏れは宅建400時間・行書300時間・不動産鑑定士1000時間程度勉強した。
宅建のお陰で行政法規200時間・民法100時間程度は不動産鑑定士の
勉強時間が節約できたと感じています。

>>94 公認会計士は不動産鑑定士2次合格者は会計学と商法の2科目でいいので
私も挑戦しようかと考えています。商法500時間・会計学1000時間程度で済みますかね?
102会計士補:02/12/17 00:22
>>100
専門学校に行ってみ。
周りの雰囲気に圧倒されて7〜8時間ぐらい余裕で勉強できるから。
103名無し検定1級さん:02/12/17 00:23
>>100 わかれるんじゃない? 勉強の合間に見てる奴やらただの煽り
屋さんやら・・。 前者のほうが少ないような気もするが。
104名無し検定1級さん:02/12/17 00:25
漏れは宅建に150時間、行書に250時間
調査士はつまらんミスのおかげで落ちた結果、1500時間。

調査士は順調にいけば1000時間の資格だと思うよ。
105名無し検定1級さん:02/12/17 00:25
>>91
一万時間は、すげーな。マックで時給800円でバイトしたら800万円か。
そっちの方がいいんじゃねえのか?
106名無し検定1級さん:02/12/17 00:25
 税理士 (3000時間)
 司法書士(2000時間)
 社労士 (1200時間)
 行政書士( 600時間)
 マン管 ( 400時間)
 宅建  ( 200時間)

これが正解です。
107名無し検定1級さん:02/12/17 00:28
>>101SAN 鑑定士の勉強始めたばかりなのですが、経済学の問題が・・・。
かなり大変そうですね。 とりあえず3月から開講なので、行政法規と会計学
をぼちぼちといこうかと思ってます。 1000時間はすごいですね!
1発合格ですか?
108名無し検定1級さん:02/12/17 00:29
東大生の俺はだいたいここに載ってる半分くらいの時間で
取れると思ったらいいのかな?
109会計士補:02/12/17 00:30
>>101
不動産鑑定士2次試験に合格すれば民法、経済学が免除。
残るのは簿記、財務諸表論、監査論、商法、原価計算の5科目と思われ。
110名無し検定1級さん:02/12/17 00:32
>>108
司法試験以外はそうかもね
111名無し検定1級さん:02/12/17 00:33
>>東大生の俺はだいたいここに載ってる半分くらいの時間で
取れると思ったらいいのかな?
プッ
112名無し検定1級さん:02/12/17 00:35
ま、合格した野師は、自慢げにできるだけ
短時間で取れたといいたがる。
その裏では、長時間かけて不合格の
挫折者やべテが沈黙してる罠。

113名無し検定1級さん:02/12/17 00:37
勉強時間なんて、やり方と記憶力のよさで全然違ってくるからね。
小学校のころ、何も特別に勉強しないでクラス一番とかになってたやつは
資格の勉強も楽でいいよな。
114名無し検定1級さん:02/12/17 00:38
>>108
取れませんよ。
東大生ってはたからみるとすごいと思うかも知れないけど
全然たいしたことはないことは本人が一番自覚している。

自分はたしたことないってこと自覚して努力することがすごいかも
しれないけど。
115名無し検定1級さん:02/12/17 00:40
>>114
そう?自分が万能だとは思わないが、
俺は普通の人の何倍ものスピードで知識を吸収できる
自身はあるよ。
116名無し検定1級さん:02/12/17 00:44
東大生は東大受からないヤシがどれほど勉強していないか、
実はよく知らないのであった・・・
高校生は遊ぶものです。大学受験に300時間くらいしか使わない。
これが大多数ですな。
117名無し検定1級さん:02/12/17 00:45
http://global.whitesnow.jp/casino.partner.toppage.txt
私の友人が先日3万ドル(360万円)当てました。(スロット)
ちなみに私の最高は1000ドル(12万円)現在までの収支は+1200ドル(スロット)
仕事が忙しくてなかなかパチ屋に行けないのですが、インターネットカジノなら24時間いつでもOK
なので、時間が無い人でも出来るってとこがGOODですね。
118名無し検定1級さん:02/12/17 00:46
>>115
その根拠のない自信のために何人もの奴が痛い目にあってる。
おまえがまさにそれ。記憶バカ。
×自身→○自信
119名無し検定1級さん:02/12/17 00:47
自慢したくてしょうがない奴ばっかだな。
自ら自慢するってことは、裏を返せば、周りから認められていない反動なんだよ。
つまり劣等感の裏返し。
120名無し検定1級さん:02/12/17 00:49
>>108
「だいたいここに載ってる半分くらいの時間で
取れる」ような人間は自分のことくらいわかるだろ。
まぁ「思う」だけなら勝手だけどな(w
121名無し検定1級さん:02/12/17 00:51
>>116
東大生って猛烈に受験勉強してるっていう世間のイメージあるけど、
実際はそうでもないやつが多い。

さすがに300時間ってことはないだろうが、
自分や自分のまわりで東大受かったやつを見る限り、
高2の夏くらいから1日2,3時間くらいの勉強してれば
受かったなんてのはかなりいると思うよー。
122名無し検定1級さん:02/12/17 00:53
自慢の時間は終わりにして、本題にもどろうぜ
123名無し検定1級さん:02/12/17 00:53
自分が東大生ってカキコしたかったんだよ。
124名無し検定1級さん:02/12/17 00:53
>>115
すごいですね。私には、そういう能力はありませんので
中学、高校とこつこつと努力してきました。
高校時代、浪人時代と死ぬほど勉強した思い出があります。

でもしいて挙げれば何時間でも苦にせず勉強できるということ
ぐらいです。
125名無し検定1級さん:02/12/17 00:55
はい、終わり終わり
126名無し検定1級さん:02/12/17 00:59
>>115
灯台、兄弟のヤシは大抵そういう気持ちで資格取得を目指そうと考える。
確かにポテンシャルがハナから違うと思うヤシも多いし、そういうヤシは
信じられない程の知識の吸収力で短期合格する。
だが、一方で灯台兄弟でも何年かかっても合格できないヤシもいるのも事実。
そういうヤシは大学受験で自分の能力の全てを出し切って合格したヤシなんだと思う。
おまいがどっちのタイプかは知らんが、
あまり資格をなめてかかると、一生を棒に振る結果になりかねんぞ。
とりあえず、成功を祈る。
127名無し検定1級さん:02/12/17 01:10
東大は良く分からないが
従兄弟に京大の法学部がいる
京大の法学部で司法試験系のゼミの香具師でも
卒業後3年以内に司法試験に合格するのは半数以下といっていた
多分、東大もそんなもんだろう・・・・・
賢い東大生様は現役で司法試験に合格してくれ
ちなみに現役合格は一桁だから特定できるようにイニシャルを教えてくれ
陰ながら応援するよ
128名無し検定1級さん:02/12/17 01:19
>>108は多分>>126>>126のスレを読んで
もう、出てこれんだろう・・・。南無〜。
129128:02/12/17 01:26
×スレ→○レス
130名無し検定1級さん:02/12/17 01:27
>>121
そうだね。
東大生って要領がいいっていうことはあるけど、
勉強時間は中堅の大学行っているヤシとそれほどかわらんと思う。
131名無し検定1級さん:02/12/17 03:22
では、本題に戻ってと。

宅建→法学部等行っていて民法を勉強した人は、100時間
  →法律のお勉強が全く初めての人は、   300時間

行政→法学部等行っていて憲法民法行政法等勉強した人(一般教養やらない)100時間
  →法学部等行っていて憲法民法行政法等勉強した人(一般教養やる)  200時間
  →法律の勉強初めての人            (一般教養やらない)300時間
  →法律の勉強初めての人            (一般教養やる)  400時間

いかがでしょうか?フツーの人が取得する為にはこのくらい必要ですよ、という意味で。
132海の男:02/12/17 04:09
海事代理士→一夜漬け
133名無し検定1級さん:02/12/17 22:52
俺の場合、全部独学で
全経簿記上級・・・200時間不合格
日商簿記2級・・・250時間満点合格
日商簿記一級・・・450時間合格
宅建・・・・・・・・・・・100時間合格
行政書士・・・・・・・200時間不合格
管業、マン管・・・・・合わせて100時間、管業合格、マン管不合格
MOUSエクセル上級・・・15時間
MOUSワード上級・・・20時間
自動車学科・・・・・・教習所の講習+自宅学習2時間
134名無し検定1級さん:02/12/21 00:40
司法試験(5秒)
 会計士(32M)
 弁理士(6ペソ)
 税理士(200人)
 司法書士(100ギル)
 鑑定士 (1980円)
 社労士 (20香港j)
 調査士 (800時間)
 診断士 (1000時間)
 行政書士(300 時間)
 宅建  (200 時間)
135名無し検定1級さん:02/12/21 00:53
司法試験(6000時間) SS
 会計士(3000時間) SS
 弁理士(2500時間) S
 税理士(5000時間) S
 司法書士(2500時間)S
 鑑定士 (3500時間) S
 社労士 (1000時間) B+
 調査士 (1000時間) A
 診断士 (3500時間) S
 行政書士(500 時間) C+
 宅建  (350 時間) C

但し、母集団のレベルが違うので難易度と時間は比例しない。
136名無し検定1級さん:02/12/21 02:36
っていうかみんな勉強するとき時間記録してるの?

ほんとはてきと〜に書いてる人ばかりでしょ?

ぽけもんみたいにプレイ時間がわかればいいのにね。
137名無し検定1級さん:02/12/21 05:11
能力詐称スレ
138名無し検定1級さん:02/12/21 08:08
ちなみにSABCDの「S」って何の略?
139名無し検定1級さん:02/12/21 08:11
>>135 また会計士ベテ受験生かよ・・・。


キモ
140名無し検定1級さん:02/12/21 08:16
>138
 SEXに決まってんジャン
141名無し検定1級さん:02/12/21 08:17
>>79 また会計士ベテ受験生かよ・・・。
キモキモキモ


142いまさらですが・・・:02/12/21 11:20
調査士って土地家屋調査士のことですか?
143名無し検定1級さん:02/12/21 12:20
>>142
当たり。
144名無し検定1級さん:02/12/21 12:36
>>133
この人いがいにMOUS上級の勉強時間分かる人いる?大体で。
うけよかなーと思うけど勉強するまとまった時間がない今日この頃
145名無し検定1級さん:02/12/21 13:47
税理士試験、今年は法人税法に合格した。
さっきテキストとか処分しようと整理したら、問題集から法規集まで測ると
高さ55cmになった。
5科目合格まで、単純計算で2m75cm...
10000時間かかるのも、あながち嘘ではない。
146142:02/12/21 16:59
土地家屋って測量の試験免除でも難しいのですか?
147名無し検定1級さん:02/12/21 17:04
免除なしでは絶望的な試験じゃ
免除ありで受けるのがあたりまえじゃ
下半身を充分きたえるべし
148名無し検定1級さん:02/12/22 22:16
age
149灯台理引率:02/12/22 23:06
あまり努力せず、順調に院までいった私ですが、
アクチュアリー試験と会計士試験(2次)はそれぞれ6年(4500−5000h)、
2年(1800h)ぐらいかかりましたです。

資格試験はなめたらあかんです。
150jk:02/12/23 11:08
どっひえー
アクチュアリーと公認会計士ですか。すごいのう。ぶるぶる。
151名無し検定1級さん:02/12/23 11:20
散々苦労して合格したヤシほど「短期間合格」したと言いたがるようだ
152名無し検定1級さん:02/12/23 11:25
バカどもが。
てめえが合格した試験だけ語れ。
153名無し検定1級さん:02/12/26 15:45
>>152
禿同

ちなみに漏れは、塾にも行かず学校の授業だけで県立千葉高校に 現役 合格した。
154名無し検定1級さん:02/12/27 13:12
>>153
で、大学は?
155名無し検定1級さん:02/12/27 13:41
153>
それが???
156名無し検定1級さん:02/12/27 13:49
司法試験は500〜600時間くらいでは?
俺でも一年間で約300時間で一発合格したが・・・・
10000時間は大げさです。(ギャハ
本当に平均10000時間なら合格者でも馬鹿の集まりやな。(ギャハ
157名無し検定1級さん:02/12/27 15:10
ご苦労様です。
158名無し検定1級さん:02/12/27 15:20
>>156
乙〜。
159名無し検定1級さん:02/12/27 23:18
弁理士試験は今年度から新制度になって、試験が大幅に簡素化された。
論文試験は従来8科目で1週間かかっていたのが、4科目2日間に。
選択免除なら、3科目、1日だ。
ちなみに、特許庁のHPによれば「合格者」の平均受験回数は以下の通り。
受験生の年間勉強時間は1000時間程度(1日 約3時間)だから、合格までにかかった勉強時間は以下の通り。
かなり受かりやすくなってる。

平成12年 6.5回(6500時間)
平成13年 5.3回(5300時間)
平成14年 4.6回(4600時間)
160名無し検定1級さん:02/12/27 23:41
勉強時間、合格率、難易度はかならずしも関連しません。
試験を受験する母集団が違うことと、個人の要領が違います。
どれが難しいかは一概に語れないのです。これは受験生の平均を
とっても意味がないということ。
母集団の属性からきっちり調査しなきゃならんね。
それか知能テストやセンター試験のようなものを行うか。
161名無し検定1級さん:02/12/27 23:48
>>160
母集団の属性は合格者の出身大学を見ればある程度分かるのでは?
162名無し検定1級さん:02/12/28 00:01

禿同
163名無し検定1級さん:02/12/28 00:04
参考にドーゾ

司法試験  国T   会計士2次  鑑定士3次  弁理士
@東大   @東大   @慶応    @早稲田   @京大
A早稲田  A京大   A早稲田  A明治    A東工大
B慶応   B早稲田 B東大    B慶応    B東大
C京大   C慶応   C中央    C同志社   C阪大
D中央   D北大   D一橋    D中央    D早稲田
164名無し検定1級さん:02/12/28 00:28
>>163
何気に弁理士ってすげーな。
165名無し検定1級さん:02/12/28 00:44
準備期間とかあるからね。
弁理士の場合はあまりメジャーとは言えない法律(特許法・実用新案法・商標法・意匠法等)
を勉強するわけだから、時間はかかるだろう。
その資格に必要な知識を得るための「準備」の時間と
完全な「試験対策」にかけた時間とを比較したりした方が良いかも。
166名無し検定1級さん:02/12/28 00:48
たのむ、自分が受かってもいないのに、>>135みたいな
こと書かないでくれ。合格者にほんとのこと教えて欲しい。
167名無し検定1級さん:02/12/28 09:42
>>164
今年のベスト5は
東大
阪大
東工大
京大
早稲田
168名無し検定1級さん:02/12/28 09:50
>>154-155
つまんねー奴
169名無し検定1級さん:02/12/28 12:31
一つだけ言えることがある。
会計士受験生にとって他の資格なんて目に入っていないということ。
彼らは会計士試験を日本最難関試験だと思っているらしい。
170名無し検定1級さん:02/12/28 12:32
>>1さん
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い
また、憤りをおぼえていた者です。
この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意
見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚
び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。
過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は
火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は
今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で
受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言
わざるを得ない。
あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ
てはならない
もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え
られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方
法であると確信しています。
障碍、健常のお互いの理解などは不可能です
健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お
互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり
仕方のないことである。
小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する
世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、
今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に
断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。
真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う
ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき
なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは
厳に慎まれたい。

障害者特別性交特権の早期実現を!
171名無し検定1級さん :02/12/29 01:58
私の経験の範囲で書き込みします。
まず、

宅建→180時間(2時間×90日間)

宅建合格を前提に、

マン管+管業→100時間(2時間×50日間)
行書→240時間(2時間×120日間)

以上4つ合計で520時間程度
といった所でしょうか。

これら4つは試験日程が近接しているため、1年で
全部に挑戦するのはやや困難かと思います。
これに法検2・3級やビジ法2・3級等も絡めて、
2箇年計画位で法律系基本資格(と思われる)の
5〜6つの資格に挑戦されるのが宜しいかと思います。

もっとも、このクラスの資格をいくつも揃えた
からってどうなるの? というご意見は他の板
でも多数聞かれるところですが・・・・・・

蛇足ですが、私は宅建・マン管・管業・行書を
持っています。
次は、法検かビジ法に挑戦したいです。
172名無し検定1級さん:03/01/06 10:10
age
173名無し検定1級さん:03/01/06 10:13
おマン管
174名無し検定1級さん:03/01/06 10:28
大学生か社会人かでも時間は異なると思われる。
行書では一般教養などは大学入ったばかりの人間が有利か
また法律系の単元は初心者と学部卒でも違うと思われる。
あくまで目安としても学生か学卒か社会人か老人などで
分けなければ、老人が学卒レベルのことをやっても意味が
ないであろう。
175名無し検定1級さん:03/01/06 12:18
>>174
んなもん経験者か未経験か
関連する学部かそうでないか
若いか年か
その人の素養によっても全然時間がかわるから言い出したらきりがない。
176山崎渉:03/01/11 11:25
(^^)
177名無し検定1級さん:03/01/12 05:21
i
178名無し検定1級さん:03/01/12 18:35
11年かけて税理士試験に合格したんだけど、
今度司法書士の勉強を始めようと思う。
2年くらいで合格できるかな。
179名無し検定1級さん:03/01/12 18:48
 
180名無し検定1級さん:03/01/12 19:08
公務員試験のついでに行政書士試験受けたら両方受かったよ。
バブル期だけど。
181山崎渉:03/01/17 22:35
(^^;
182名無し検定1級さん :03/02/12 22:13
AFP(試験日の前日徹夜のみ)
 宅建 (10時間) こんな感じだった
183名無し検定1級さん:03/02/12 22:20
簿記3級 18時間
184名無し検定1級さん:03/02/12 22:23
TAC合格者アンケートから計算すると
公認会計士・・・約9000時間
不動産鑑定士・・・だいたい4000〜5000時間
大原合格者アンケートから推測するに
税理士最終合格・・・6000〜7000時間ぐらい
185名無し検定1級さん:03/02/20 05:06
【ここまでのまとめ】

勉強時間は、程良い時間が出ていると思われ。

あと、その人の前提知識(学卒、取得資格、集中力)
によって、勉強時間は異なるって感じ。
1869u8:03/02/20 05:52
みんなの力でもう一度、神(田代まさし)を!
協力おねがいします!どんどん貼り付けたください
http://www.vote.co.jp/vote/29315310/index.phtml?cat=29036954.com
187名無し検定1級さん:03/02/20 19:56
今日本屋で司法試験の雑誌パラパラ立ち読みして
Wスクールの講師紹介のとこで
2千時間の勉強で司法試験合格レベルに到達するって
自信満々に書いてたけどホントなの?
188名無し検定1級さん:03/02/20 21:23
4,000時間ぐらいでしょ?司法試験
189名無し検定1級さん:03/02/20 21:45
電工2種・・・50時間
電工1種・・・80時間
電験3種・・・150時間
電験2種・・・電験3種合格を前提に200時間
電験1種・・・電験2種合格を前提に300時間
190名無し検定1級さん:03/02/20 22:34
>>182 宅建って10時間で受かるんだ…
191名無し検定1級さん:03/02/20 23:28
俺、司法択一だけだけどだいたい30時間くらいかな。
192名無し検定1級さん:03/02/20 23:47
東大法学部で、成績ほとんど「優」で、その後大蔵高級官僚になった香具師の場合、
司法試験択一、10日。(一日8時間として、80時間)

30時間は眉唾と思われ。
193名無し検定1級さん:03/02/20 23:53
拓一ってそんなに簡単なの?
194名無し検定1級さん:03/02/20 23:55
もちょっとショボイ資格についても語ってよろしいか?
195名無し検定1級さん:03/02/20 23:55
>>190
宅建は4択なので、まぐれで受かる香具師もいる。
(勉強10時間したから受かったのではなく、勉強0時間でもまぐれで受かっていただろう)

実力で受かる最短は、司法試験の勉強を3年死ぬ程やって、民法の知識は十分の香具師の場合、
宅建業法と行政法だけやって、7日ってのがある。
(一日8時間超として、約60時間)
196名無し検定1級さん:03/02/21 00:05
アンケートを実施しています 覚えている方はカキコお願いします。
ジャンルは漫画であればOKです!
一言でいいのでよろしくです。
生まれて初めて買った漫画は?
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1043503259/
197名無し検定1級さん :03/02/21 00:15
宅建約150時間(参考書いい加減に30時間、問題集真剣に120時間)
198名無し検定1級さん:03/02/21 00:30
>>193
司法試験択一は、普通、1年かかっても合格できるかどうか分からない。これだけでも相当難しい。

2年目でも、司法受験生は、年明けから択一の勉強始めるらしい。
5月までだから、4ヵ月間。
論文の勉強も必要なので、択一と論文を50:50として、
4ヵ月×30日×1日当り8時間÷2で、択一だけで500時間位。

2年目で500時間位だから、1年目はもっとかかると思う。予想ばかりですまそ。
199名無し検定1級さん:03/02/21 00:34
>>197
すごい

>>194
イイ
200名無し検定1級さん:03/02/21 00:42
海事代理士は筆記・口述共に一夜漬けで受かったyo!!
履歴書の資格欄埋めたい人や、独占業務有の法律系国家資格が手っ取り早くホスイ人にはお勧め。
俺は就職面接でダシに使って成功したよん。
201名無し検定1級さん:03/02/21 00:44
↑うそこけし
202名無し検定1級さん:03/02/21 00:45
そんな、簡単なのか?海事代理士って・・・。
合格率は高いみたいだが・・・。
203名無し検定1級さん:03/02/21 00:51
海事代理士は、合格率は高いが、これはお試し受験の人がいない為。
宅建の様に、「何か資格でも」と思って受ける人がいない。

勉強期間は、行書程度。さすがに一夜漬けでは無理。
204名無し検定1級さん:03/02/21 00:56
>>202
東大卒、司法書士・不動産鑑定士の人でも落ちたの知ってる。

裁判所書記官で、死ぬほど勉強して合格したって話もある。
205名無し検定1級さん:03/02/21 01:00
ほんとかよ〜
206名無し検定1級さん:03/02/21 01:01
海事代理士に受かって舞い上がっている行書の言葉は信じちゃダメ。
207勉強時間の多さ自慢しても:03/02/21 01:03
>>197
どこかの予備校か忘れたけど、1000時間合格を標榜している
先生の講座とってた人が、1年で合格したよ。
その人曰く「大変だったが、先生の言うとおりにしてたら絶対
合格する試験。他の受講生は余分なもの勉強し過ぎ」だって。
良い大学出ている人ほど、司法試験で役にたたない難しい本
読み過ぎ。その人はたいした大学(=頭悪い?)出だから
そういう本読んでも全然解らないからハナから無視したらしい。
208名無し検定1級さん:03/02/21 01:07
マン管 50時間で十分です。

落ちる人がいるのが信じられません・・・
209名無し検定1級さん:03/02/21 01:12
宅建は1ヵ月半で46点取ったのが自慢。
だけど毎日7〜8時間。多分300時間くらいかな。
行政書士も2ヶ月で取ったのが自慢(これは一昨年)。
しかし毎日6〜7時間くらい。8割正解!400時間くらいだな。

多分、宅建は200時間で合格安全圏。
行政書士は300時間で合格安全圏に入るはず。
210197ですが:03/02/21 01:12
>>207
宅建合格するのに1年もかかったという事ですか?
宅建は標準合格時間が200時間と言われていて1年も時間をかける試験ではないと思いますが
211名無し検定1級さん:03/02/21 01:15
>>210
わしもおかしいと思った。
197の前後へのレスと思われ。
212名無し検定1級さん:03/02/21 01:18
>>209
こういう書き方、イイと思う。
このスレの勉強時間も、合格圏内に入る時間と考えて、
実際に合格するには、それより100時間程度多く勉強する必要ありとみた。
213名無し検定1級さん:03/02/21 04:20
気象予報士はどれくらい?
ちなみにこれで食っていけるのかな?
214名無し検定1級さん:03/02/21 15:03
>>200
一夜漬けでは無理だろ。
俺は一週間必要だったぞ。
215名無し検定1級さん:03/02/21 16:45
>>214 まじっすか?まじなら受けたいです。
216名無し検定1級さん:03/02/22 00:28
オレは4月から予備校に通って
毎日4〜5時間週1休みいれて41点で宅建に合格した。
217名無し検定1級さん:03/02/22 01:59
伝説のスレってここですか?
218名無し検定1級さん:03/02/22 02:46
>>216
法律初心者なら、こういうパターンが普通と思われ。
行書等、他の資格を持っているなら、3ヵ月程度の独学が普通と思われ。
他の資格等でも、1週間とかいるが、異常。
その言葉を信じて受けようと思う人も同じ。
人の言葉を鵜呑みにしないこと。
(マルチ商法に騙される人が、如何に多いことか。)
219名無し検定1級さん:03/02/22 03:19
資格の偏差値2より
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1043554220/263

G1:司法試験 会計士 弁理士 通検 アク 鑑定士 
G2:司法書士 税理士 技術士 調査士 技術士 電検1  英検1 シス監 ネットワークスペ
G3:社労士 診断士 1級建築士 CFP 証券アナ
オープン:行書 マン管 2級建築士 測量士 海事代理士 上級シス 環境計量士
1500下:管業 簿記1 宅建 測量士補  
1000下:簿記2 公害防止管 
500万下:危険物乙4 MOUS上級 初級シス
220名無し検定1級さん:03/02/22 11:35
日商簿記3級(予備知識全くナシから)
 テキスト20時間(2時間×10日)
 問題集10時間(2時間×5日)
 計30時間で合格。90点。
危険物甲種(化学一般の予備知識あり)
 テキスト10時間(10時間×1日)
 問題集10時間(10時間×1日)
 計20時間で合格。

かなりリアルな数字です。
221名無し検定1級さん:03/02/22 12:16
社会人でかつ独学の場合、途中でどうしても勉強のペースが乱れるんですよね・・。
数日後、テキストを開くとせっかく蓄えた知識が・・・。そんなことの繰り返しで、
合格には時間がかかってしまう・・・
222名無し検定1級さん:03/02/22 13:19
聞きたいのだが、難易度のわりには、喰える資格って何?
223名無し検定1級さん:03/02/22 15:47
電工2種
224 :03/02/22 18:29
行書 マン管 2級建築士 測量士 海事代理士 上級シス 環境計量士
これらを一緒にするなよ。
225222:03/02/22 22:02
>>223 レスサンクス。 電工2種でつか…
そして、行書は喰えないでファイナルアンサー?
226名無し検定1級さん:03/02/22 22:52
カラーコーディネーター3級は、仕事の日30分〜1時間
休日2時間で、ゴールデンウイーク明けに始めて6月の
試験に余裕で間に合いました(96点也)基礎知識全くゼロで。
227名無し検定1級さん:03/02/23 00:27
>>222
電気系はある程度数学の知識が必要とされる、という事をお忘れなく。
 V=IR 位は分からないと電工2種も辛いものがあるぞ。
228222:03/02/23 21:53
数学ダメぽ…
基本知識無しで、簡単で使える資格ないですか?
え? そんなのあったら漏れも取ってるYO!!
ごもっともです…。
229名無し検定1級さん:03/02/24 12:01
海事代理士には、多い時で筆記試験合格者の半数が落とされる口述試験があるぞ。
筆記試験しかないものと同列に論ぜられるのは甚だ疑問。試験のことを詳しく知らない香具師の勝手な解釈は危険。
230名無し検定1級さん:03/02/24 16:19
>>229
でも現実的に1ヶ月足らずの勉強で合格した俺が居るのも事実なんだよ。
俺は、宅建と行政書士には2年連続で落ちてるよ。
231名無し検定1級さん:03/02/24 19:43
宅建を10とすると
不動産鑑定士二次:200
税理士簿財:80
日商簿記1級:30
全経簿記上級:25
行政書士:20
マンション管理士:18
建設業経理事務士1級:15
宅建・日商簿記2級:10
初級シスアド:8
日商簿記3級:3
MOUS上級:1
232名無し検定1級さん:03/02/24 22:28
この順でこれくらい勉強して取りました。
宅建 300時間
2級建築士 400時間
1級建築士 1000時間
1級建施管士 50時間
福住コ2級  50時間
233名無し検定1級さん:03/02/24 23:27
>>232
参考になります。
私、宅建持ってますけど、資格の偏差値スレで、
宅建>1級建築士となっていたので、ビックリしました。
234名無し検定1級さん:03/02/24 23:33
ここに、勘違いしている香具師がいるようだ。
他の資格に合格できないのに、たまたま一つの試験に短期で受かったのは偶然に過ぎない。
自分のような馬鹿でも受かったのだから、その試験もレベルが低いと思うのは、ウヌボレ。
お情け又は手違いで、最下位で合格させてもらったことを胆に命じるべし。
235名無し検定1級さん:03/02/28 23:57
>>234
オマエモナー
236名無し検定1級さん:03/03/03 09:02
>>235 オマエガナー
237名無し検定1級さん:03/03/03 09:39
あのなー・・・試験によって科目が全然違うんだから、一概に難易度は計れないだろ!
司法書士に受かったからってMOUSに受かるとは限らないんだよ。
もうバカバカしいなーホントに。
238名無し検定1級さん:03/03/04 03:49
>>237がイイこと言った。
239名無し検定1級さん:03/03/15 20:28
>>231>>232
宅建300hrとすると行政書士は600hr、
初級シスアド240hrも必要なんですか。
240名無し検定1級さん:03/03/15 20:33
宅建300hrだと
測量士補700hr
行書1200hr
簿記1級1500hr
社労士1800hr
司法書士18000hr
241名無し検定1級:03/03/15 20:40
 正直にいうと日商簿記1級は半年、初級シスアドは3ヶ月で合格したのに、宅建には半年かけて見事に落ちました。
人によって向き不向きがあるので、あまり時間は関係ないとやはり思います。
 文系の方には法律系統の資格はとりやすく、理数系の人には簿記というのは一種のベクトル的感覚で解けちゃうような気がします。いずれも独学ではあるのですけれども。
ただし、ビジネスにどれだけ役に立つのかというと、簿記1級より2級で十分、初級シスアドや基本情報処理よりマウス検定というのが個人的な感想です。
242名無し検定1級さん:03/03/15 20:42
AFPは100時間らしい。
243名無し検定1級さん:03/03/16 10:04
>>241
多分理系の方ですね。

>人によって向き不向きがあるので、あまり時間は関係ないとやはり思います。
それも一説でしょうが、典型的な文系資格を一つクリアすれば、
次からは、大体難易度に比例していくんじゃないでしょうか。
私は、まず行政書士にターゲットをおいています。
244名無し検定1級さん:03/04/07 23:23
>>243
> >>241
> 多分理系の方ですね。
> >人によって向き不向きがあるので、あまり時間は関係ないとやはり思います。
> それも一説でしょうが、典型的な文系資格を一つクリアすれば、
> 次からは、大体難易度に比例していくんじゃないでしょうか。
> 私は、まず行政書士にターゲットをおいています。

逆に文系は簿記2級がターゲットだな
245名無し検定1級さん:03/04/09 19:02
司法試験  3000h〜10000h
会計士   2000h〜7000h
税理士   4000h〜10000h
簿記1級  300h〜1000h
社労士   700h〜1500h
宅建    100h〜300h
行政書士  150h〜300h

●必要勉強時間
税理士>司法試験>会計士

●高い知能の必要性
司法試験>会計士>税理士

逆にこれ以上時間がかかるようだとコストパフォーマンスを考えて辞めたほうがよい。
246かおりん祭り:03/04/09 19:04
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
247名無し検定1級さん:03/04/09 23:46
>>245
その中に、司法書士を入れて下さいな。
248名無し検定1級さん:03/04/09 23:50
司法試験  3000h〜10000h
司法書士  2500h〜7000h
会計士   2000h〜7000h
税理士   4000h〜10000h
簿記1級  300h〜1000h
社労士   700h〜1500h
宅建    100h〜300h
行政書士  150h〜300h
海事代理士 150h〜300h
249( ^▽^):03/04/09 23:54
oihasfciondvgohjodsfhvl
250名無し検定1級さん:03/04/10 00:14
測量士補  100〜150h
測量士    500〜800h
二級建築士 200〜300h
宅建主任者 200〜300h
行政書士  250〜350h
調査士   1200〜2000h

一級建築士は受験資格が無いので受けてない。
ちなみに漏れの勉強時間は上記時間のド真ん中。
251名無し検定1級さん:03/04/10 00:20
>>250
二級建築士ってそんな簡単なの!
(つまり宅建並って意味)
俺も取ろうかな・・・
252250:03/04/10 00:26
>>251
作図があるから、チトお値段張るけど日建などを利用しましょう。
結果として簡単に受かるし。学科はほんと簡単よ。
253名無し検定1級さん:03/04/10 00:40
>>252
作図って何時間くらい必要なのですか?
200〜300hに込みで良いのですよね。
でも独学は無理なのね( ;´Д`)・・・
254名無し検定1級さん:03/04/10 08:00
>>250
えー測量士補は
宅建より難しいと思うけど・・・
宅建は簡単だったけど測量士補は
今年受かるかどうか・・・
255名無し検定1級さん:03/04/11 00:58
>>254
高校2年レベルの数学知識がカンペキならば、
それこそバカみたいに覚える事が少ないからね。
引っかかるのは写真測量だけじゃないかと(w
256山崎渉:03/04/17 13:47
(^^)
257名無し検定1級さん:03/04/22 13:37
マン管はどのくらいですか?
258名無し検定1級さん:03/04/22 14:15
測量士補  10〜15h
測量士    50〜80h
二級建築士 2〜3h
宅建主任者 20〜30h
行政書士  500〜2500h
調査士   500〜2000h
259名無し検定1級さん:03/04/22 19:00
CFPはどのくらいですか?
260名無し検定1級さん:03/04/26 22:08
>>257
0.5時間
261名無し検定1級さん:03/04/30 22:21
マジレス

行政書士:平成9年度合格に要した時間:1日3時間×25日×6ヶ月=450
宅建:平成10年度合格に要した時間:1日3時間×20日×5ヶ月=300
社労士:平成10年度合格に要した時間:1日2.5時間×25日×9ヶ月=560
司法書士:平成12年度合格に要した時間:1日2〜13時間×30日×20ヶ月
                     =3000〜4500
司法試験:平成17年度合格予定に要した時間:1日4〜15時間×20日×25ヶ月
                     =5000〜7000
危険物乙4合格に要した時間:1日1時間×15日×5ヶ月=75
大型免許取得に要した時間:1日2.5時間×14日=35
中型自動ニ輪免許に要した時間:1日3時間×14日=42
珠算検定3級取得に要した時間:1日2時間×8日×48ヶ月=770

みんなもガンガレ! 俺もガンがル!
262名無し検定1級さん:03/04/30 23:47
あげ
263__:03/04/30 23:48
264名無し検定1級さん:03/04/30 23:49
265名無し検定1級さん:03/05/01 00:58
学習時間は個人の能力に負うところが大きいからやはり>>245、248の
曖昧な感じが妥当だと思う。

でも宅建て100時間もかかんないと思うぞ。受験層に高卒が多いから
見かけ上の倍率が上がっても難易度は世間が思うよりかなり低い。
大卒なら50時間も要しない程度。
266名無し検定1級さん:03/05/01 01:03
>>261

未来から来た人?
267名無し検定1級さん:03/05/01 02:14
>>258
テメェ、なめてんのか?
2級が2〜3時間で合格できて
何で行書が500時間なんだよ
268名無し検定1級さん:03/05/01 02:17
>>267
まぁまぁ、相対性理論の世界なのです。
二級建築士のタイムを計るのに光速の99.9999%で動くストップウォッチを使用したのです。
半年後に戻ってきたストップウォッチは2時間しか経っていませんでした!
269名無し検定1級さん:03/05/01 03:11
しかし、事実として
宅建>>>>1級建築士>>>>2級建築士
なんだから、そんなもんだろ。
270名無し検定1級さん:03/05/01 05:06
>>269
ふざけるのもいい加減にしろ。

宅建>>>>司法試験>>>>>>>>2級建築士>1級建築士だろ!?
271269:03/05/01 11:03
>>270
どうもすみません・・・
272名無し検定1級さん:03/05/02 20:55
>>268
ここに理解出来る人間なんかいねぇよ
273名無し検定1級さん:03/05/04 02:28
>>268
アインシュタインが、夢の中の妄想を、ただ理論化しただけのものを本気で
信じちゃってるお前がイタイ。
>>272
理解なんて一般人には到底出来ないのに、理解してる振りをしているお前もイタイ

とりあえず、1時間でもいいから勉強せいや。と>>261は言ってるぞ
274旧第三高等学校:03/05/04 02:29
MARCH(明治青学立教中央法政),駅弁国立,カレッジ(学芸,教育)はカス
早慶だって旧制じゃねえんだよな ばか
お坊ちゃま4大学(学習院成城成蹊武蔵)より下とはな,ぷぷぷ
275名無し検定1級さん:03/05/19 04:28
マーチってそんなに一般語なの?
276紙さま:03/05/23 21:29
(´ー`)y−〜〜  定期age
277山崎渉:03/05/28 10:42
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
278名無し検定1級さん:03/05/31 04:16
あげ
279名無し検定1級さん :03/06/20 02:15
しかし、司法試験が社労士の5倍程度の勉強量で受かるものなのか?
それなら俺も司法試験めざすよ。
280名無し検定1級さん:03/06/20 23:47
オレの大学の先輩・後輩で司法試験に合格した人の勉強時間を
分析してみた。三種類に大別して説明する。
1ごく普通の知的能力の人
2普通以上の知的能力の人(センスのいい人と同義)
3非常に知的能力の高い人
1.択一合格までに要した時間8000時間
  論文合格までに要した時間13000時間
2.択一合格までに要した時間6000時間
  論文合格までに要した時間9000時間
3.択一合格までに要した時間5000時間
  論文合格までに要した時間6000時間
世間では2000時間で合格できるというアホな人間もいるが、
取材によって確かめられたデータを信用するべきだ。
ちなみに、6000時間以内の勉強で最終合格する人間は
運に助けられた場合がほとんどで偶然の要素がかなり強い。
そのまぐれあたりが起きる確率は0.1パーセント前後だ。
早稲田セミナーの石原先生(開成・東大法)に対する分析
(合格体験記による)
1日13時間×700日=9100時間で論文合格
従って石原先生は2に分類される
281名無し検定1級さん:03/06/21 03:48
ドラクエ7  〜100hr
282名無し検定1級さん:03/06/21 03:50
初級シスアド  5h
2種       50h
1種      200h
TE(NW)
283名無し検定1級さん:03/06/21 03:51
初級シスアド  5h
2種       50h
1種      200h
TE(NW) 1000hで受かってない  もうだめぽ
284名無し検定1級さん:03/06/21 03:52
↑1種までは受かったけど、その後4回続けてネットワーク落ちた
285名無し検定1級さん:03/06/21 07:25
>>280
だいたい会計士の3倍だな。
286名無し検定1級さん :03/06/21 08:52
某サイトから転載だけど、

資格試験名称  難易度  おおよその合格率  平均的な勉強期間
 1  司法試験  AA  2次3%  2年〜
 2  弁理士  A  3%  1年〜
 3  司法書士  A  3%  1年〜
 4  行政書士  C  7%  6ヶ月〜
 5  社会保険労務士  B  7%  6ヶ月〜
 6  中小企業診断士  B  1次18%, 2次18%  6ヶ月〜
 7  公認会計士 A  2次8%, 3次50%  1年〜
 8  税理士 A  各科目10〜15%  2年〜
 9  不動産鑑定士  A  10%  1年〜
10  土地家屋調査士 B  5%  1年〜
11  宅地建物取引主任者 C 15% 6ヶ月〜

これっておかしいよね。かりに期間は正しいとしても、サラリーマン受験生が多い
社労士・診断士・調査士と、受験専業が多い司法試験・会計士じゃあ、一日に使える
勉強時間が4倍ぐらいは違うでしょ?
理士なら学生時代に簿財とってあとは働きながらだから、実質2倍ぐらいか。
となると労力に関して言えば、司法試験はたとえば社労士の16倍、
会計士・税理士は社労士の8倍かかるということになる。
でも社労士合格者が16倍の時間投入したとしても司法試験に受かるとはとても思えん。
そもそも受験母集団が違うから、社労士受験生が半年で到達する水準と、司法試験受験生が
半年で到達する水準は全く違うし。
このあたりのことを考慮すると、どうなるんだろう?


287名無し検定1級さん:03/06/21 10:39
4倍あったとしてもやってるやつは少ない罠。
社労士や診断士、調査士も専業受験生多い罠。
288名無し検定1級さん :03/06/21 10:56
>>287
俺の知り合いの司法試験受験生は、午前に予備校、午後は大学の答練、
夜は各自の勉強という感じのパターンが多かったよ。
大学の図書館の席はいつも司法試験受験生に占領されていて、
論文試験の日から二週間ぐらいはガラガラになるという現象があったな。
289名無し検定1級さん :03/06/21 10:57
しかし、診断士を専業で受験して何かメリットあるんだろうか?
290名無し検定1級さん:03/06/21 11:00
>>286
日商簿記1級は?
291名無し検定1級さん :03/06/21 16:57
 資格試験名称 難易度 おおよその合格率 平均的な勉強期間
 1  司法試験 AA 2次3% 2年〜
 2  弁理士 A 3% 1年〜
 3  司法書士 A 3% 1年〜
 4  行政書士 C 7% 6ヶ月〜
 5  社会保険労務士 B 7% 6ヶ月〜
 6  中小企業診断士 B 1次18%, 2次18% 6ヶ月〜
 7  公認会計士 A 2次8%, 3次50% 1年〜
 8  税理士 A 各科目10〜15% 2年〜
 9  不動産鑑定士 A 10% 1年〜
10  土地家屋調査士 B 5% 1年〜
11  宅地建物取引主任者 C 15% 6ヶ月〜
12  技術士 A 2次10% 1年〜
13  (日商)簿記 B〜D 1級10%,2級40%,3級50% 3ヶ月〜
14  販売士 B〜D 1級10%,2級40%,3級60% 3ヶ月〜
15  ビジネス実務法務検定 B〜D 1級なし,2級30%,3級60% 3ヶ月〜
16  労働安全(衛生)コンサルタント B 50% 6ヶ月〜
17  通関士 C 15% 6ヶ月〜
18  産業カウンセラー C 70% 6ヶ月〜
19  衛生管理者 C〜D 第1種40%,第2種60% 3ヶ月〜
20  公害防止管理者 C 20% 6ヶ月〜

 

292名無し検定1級さん:03/06/27 08:16
マンション管理士=10時間
293名無し検定1級さん:03/06/28 11:00
社会人も職種による。
勉強時間まとめてとれる人は明日の体調かんがえなくていいから
一日で社会人一週分軽くクリアできる。
はっきりいって仕事おえて8時9時から勉強はまじで疲れる。
12時には寝たいよ。マジでさ。。。
294名無し検定1級さん:03/06/28 12:15
>>293
笑わせる。
11時に仕事終えて0〜2時に勉強する人間だって結構いるぞ。
(当方金融)
295理解力と集中力:03/06/28 17:31
ただただひたすら時間かけて
勉強すればいいってもんじゃないと思う。
社会人だときついしね。
あの時間はなんだったんだろうかと落ちた時のショックは大きい

そのものを 理解するまでの時間は各々違うよね。
理解度の割合も違う 
理解力までの時間が 一般の人と頭脳が優れてる方とえらい違う。。。

あとは集中力だと思う。
 例えば要点やその架台の本質をすばやく見抜き きちんとまとめられる人
 集中しないと資格によってですが 今何を同処理することがポイントかも
 全く見抜けないで混乱して時間の浪費に繋がる 
 そして疲れるわ眠いわ 更に ヴァカだ・・・と心理的にもダメージが
296名無し検定1級さん:03/06/28 18:37
>>291
お前よ、世の中なめてんじゃないよ。
平均的な勉強期間ってか
司法試験が2年〜  :そんなんで受かるか馬鹿野郎
行政書士が6ヶ月〜 :そんなにかかるかぼけっ
297名無し検定1級さん:03/06/28 18:47
有事法制は日本の為の法律ではありません
日本や世界を戦争に巻き込み、アメリカの便宜をはかるためのものです
みなさん、有事法制の危険性を知ってください。

有事法制について考えよう
http://www.geocities.com/ceasefire_anet/misc/yuji_index.htm
298名無し検定1級さん:03/06/30 18:32
そうだなあ。やはり、日本は米国の傘から出て、独自の軍事力を持つべきだな。
いつまでも安保じゃあるまい。
299山崎 渉:03/07/12 11:48

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
300名無し検定1級さん:03/07/16 06:06
291の表は適当だな〜
2次3次がある試験と、1次だけの試験とごちゃ混ぜやん
301びんけるほっく:03/07/16 20:33
まあ免許なんて三ヶ月程度で手に入るものを根拠に飯を食っていこうなんて
あまいんだよ。その後努力して、研修するなら話はわかるけど、そんなんでもないしねえ。
所詮警察関係の無能な人間を生かしておくためのものでしかないような気がする。
肝心なことは教えないし(取締りに対する不服申し立て方法とか)、指導の態度も悪いし。

今後は海外でとって日本の免許に書き換えるのが主流になると思う。時間もカネも
節約できるし。かりにこの手をつぶそうと国が考えたとしても(書き換えを認めない)、そうなると
アメリカ様にたてつくことになるから、安泰!!そんな度胸あるはずもない
日本の教習所なんて相手にしなけりゃよかったと反省しきり。
302名無し検定1級さん:03/07/16 20:56
東大が10万時間とすれば、
司法試験が100時間ぐらい。
303名無し検定1級さん:03/07/16 21:06
吉本の芸人のロザンだっけ?
1年間10時間の勉強で京大法
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
308山崎 渉:03/08/15 13:26
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
309無級さん:03/09/05 23:50
勉強時間には個人差が大きい。
人の体験談を気にするな。
山崎パンより、敷島パンや。
310名無し検定1級さん:03/09/09 23:53
一応マジレスです。
お前ら3000時間とか5000時間とか平気で言ってるけど、
それがどんなにすごいか分かっとるのか?
俺ドラクエ大好きでプレステでZを2回、Wを1回極めたんだけど、
プレイした時間数の合計は700時間程度だった。
もちろん学校帰ったらすぐドラクエ、ご飯食べ終わった後は即ドラクエ、
今にも眠りそうな時でもドラクエしてた。徹夜することもしばしばだった。
俺が言いたいのは本当にそんだけの時間勉強してるのかっていうこと。
学校に行ってる奴の中に、そんな奴がいるとは信じがたいのだが。
311名無し検定1級さん:03/09/10 00:29
がんばりゃ1年で1500ぐらいできるんじゃない
312名無し検定1級さん:03/09/10 02:56
危険物10時間で
313名無し検定1級さん:03/09/10 21:03
1日10時間を1年やったら東大に合格できるよ。
314名無し検定1級さん:03/09/10 21:05
電気工事士の単位作業は一夜漬けで合格できるよ。
315名無し検定1級さん:03/10/02 10:52
>>310
俺も聖戦の系譜を軽く1000時間以上やったが、
資格勉強の場合は「ヤマをはる」という要素があるからな。
「効率の良い勉強」と、自分を騙しつつ運にかけます。

ちなみに基本情報の勉強をしてまつ。四択スキルをあげるぞー。
316名無し検定1級さん:03/10/13 22:21
317名無し検定1級さん:03/10/30 17:09
証券アナリストはどのぐらいでしょう。1次、2次それぞれ

あとこのスレ見て短期間で資格試験受かってると思う人は
一般人の勉強法のどのへんがまずいと思いますか?
また特に意識してるやり方があれば教えてください。
318317:03/10/30 17:49
私はテキスト等一度読んで理解できないことがあると
どうにも対処に困ります。その部分をどうするか迷うんですよね。
理解するまでやるかとりあえず飛ばして
もう一つわからないながらも進めるか。

後者のほうが多分いいんだろうなぁと思いつつ
適当に読んでたらわからないことだらけになってたり
319名無し検定1級さん:03/11/03 02:21
一般的に言われている、資格試験の合格までに必要な初学者の勉強設定時間
あくまでも初学者という設定なので、内容が重複する資格の場合や出身学部等本人の基礎力によっても違う。
また、司法書士等の競争試験の場合は、内容を学習する為の時間と実際に合格するまでの時間
には大きな差が出場合もある。資格学校に通っているが前提の時間設定。

日商簿記3級 50時間 
初級システムアドミニストレータ 100時間 (情報技術者試験の最下位資格)
ファイナンシャルプランナー2級 200時間
管理業務主任 200時間 
日商簿記2級 300時間 (相性が合うか合わないかがハッキリしてる・いつでも需要がある) 
基本情報技術者 300時間
二級建築士 300時間 (受験資格がいるが偽造して受験がまかり通る) 
宅地建物取引主任者 350時間 (営業力次第で高収入・希少価値なし・法律系初学者向け)
通関士 350時間 
マンション管理士 400時間 (独占業務なし・建築基準法等難問奇問あり)
海事代理士 500時間
ソフトウェア開発技術者 650時間
日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門)
行政書士 1000時間 (試験範囲が際限なく広い・受ける年によって難易度の差が激しい)
社会保険労務士 1200時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
中小企業診断士 1500時間
土地家屋調査士 1500時間 (これとは別に2次試験があるが免除を受けないとかなり難しい)
不動産鑑定士 4500時間 (かっての文系三大国家資格の一つ、今は・・・)
税理士 6000時間 (科目合格制あり)
司法書士 6000時間 (難易度の割りに報われない・合格者の4割は登録せず)
公認会計士 7000時間 (科目合格制なし)
弁理士 7000時間 (理系院卒じゃないと合格しても意味なし)
司法試験 20000時間
320名無し検定1級さん:03/11/07 13:50
司法試験平均2万時間ってすごいな
毎日8時間やっても7年弱。

そんな奴いるんだろうか。想像できん。
科挙の世界だな
321名無し検定1級さん:03/11/16 21:24
>>319の数字、凄すぎ。
322名無し検定1級さん:03/11/16 22:06
>>319
最近これのコピペを良く見るが大筋では同意
上の方の簡単な試験を微妙になめて勉強時間少な目
下の方の難関試験を過大評価してやや多め
個人的に勉強した感想としては簿記一級はもう少し簡単と思う
具体的には700時間ぐらいか
323名無し検定1級さん:03/11/16 22:24
>>319
証券アナリストとかも加えて欲しい
偉い人お願い
324名無し検定1級さん:03/11/17 00:20
 税理士6000よりは多いと思うよ。
理論暗記が得意な人でそれぐらいじゃない?
苦手だったら普通に10000オーバーあるよ。
325名無し検定1級さん:03/11/17 21:57
10000なんて本当にやってる奴いるの?
信じられないんだが。机に向かってテキストぱらぱら見ながら
2ch見てないよね?
326名無し検定1級さん:03/11/17 22:10
テレビによく出てる橋下弁護士は2年で受かったらしいよ
5,000時間ぐらいでも受かるって事だよ
327名無し検定1級さん :03/11/19 19:22
司法試験は対策たてる奴は1年のときからやる。
三年で初めて受験して二年目でうかるということじゃないのか?
328名無し検定1級さん:03/11/28 22:12
こういったら身も蓋もないが、時間で測ることにそんな意味があるのだろうか?
学習スピードってかなり個人差が大きいと思う。
329名無し検定1級さん:03/11/29 00:11
同意。スピードに関しては個人差が大きい。そこで、受験者が多く良く知られた宅建を標準尺度に!

行政書士     3宅建
社会保険労務士 5宅建
中小企業診断士 10宅建
土地家屋調査士 20宅建
司法書士      50宅建
税理士   各科目5〜10宅建
330名無し検定1級さん:03/11/29 00:16
受けた漏れの感想

福祉住環境コーディネーター3級 0.2宅建
福祉住環境コーディネーター2級 0.5宅建

他に宅建持ち。
331名無し検定1級さん:03/12/02 00:32
俺、社労士400時間弱で合格してるんだけど・・
独学できる資格だから、授業時間が入っていないから短いのか?
このサイト見て、弁護士・会計士以外ならいけそうという自信がついてきました。
332名無し検定1級さん:03/12/02 01:51
中小企業診断士:3時間
333名無し検定1級さん:03/12/02 11:40
みんながんがれ
334名無し検定1級さん:03/12/02 16:48
>>332
0が3つ抜けてるよ
335名無し検定1級さん:03/12/03 16:51
中小企業診断士:003時間
336名無し検定1級さん:03/12/03 17:37
日商簿記4級 10時間
危険物取扱者乙種第4類 40時間
日商簿記3級 50時間
東商福祉住環境コーディネーター3級 50時間  
介護福祉士 50時間 (受験資格要)
ファイナンシャルプランニング3級技能士 50時間
国内旅行業務取扱主任者 75時間 (取得すれば残り2科目で一般が取れる)
初級システムアドミニストレータ 100時間 (情報処理技術者試験の利用者向け最下位資格)
東商福祉住環境コーディネーター2級 100時間
保育士 100時間 (受験資格要・短大専門卒等は無試験資格・通信制でもよい) 
社会福祉士100時間 (受験資格要)
一般旅行業務取扱主任者 125時間 (国内持っていれば2科目免除)
ファイナンシャルプランニング2級技能士 200時間(受験資格要) 
管理業務主任 200時間 (宅建持ってれば+100時間で取れる) 
測量士補 200時間 (土地家屋調査士の2次試験免除以外は役に立たない・2年制専門卒者等は無試験資格)
基本情報技術者 250時間 (情報処理技術者試験の技術者向け試験の最下位資格)
情報セキュリティアドミニストレータ 300時間
日商簿記2級 300時間 (相性が合うか合わないかがハッキリしてる・いつでも需要がある) 
第1種電気工事士 300時間
二級建築士 300時間 (受験資格がいるが偽造して受験がまかり通っている) 
宅地建物取引主任者 350時間 (営業力次第で高収入・希少価値なし・法律系初学者向け)
通関士 350時間 (内容が特殊で業界人以外意味なし)
ファイナンシャルプランニング1級技能士 400時間(受験資格要)
マンション管理士 450時間 (独占業務なし・建築基準法等難問奇問あり)
海事代理士 450時間 (実務上の価値は限りなく零に近い)
第3種電気主任技術者 500時間 (工場、ビル管理等需要が多い・簡単な定型業務で生活に必要な収入は確保できる)
337名無し検定1級さん:03/12/03 17:37
ソフトウェア開発技術者 500時間 
テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 550時間
テクニカルエンジニア・ネットワーク 575時間
テクニカルエンジニア・データベース 600時間
上級システムアドミニストレータ 625時間
テクニカルエンジニア・システム管理 650時間
行政書士 700時間 (試験範囲が際限なく広い・受ける年によって難易度の差が激しい・他資格との連携で価値発揮)
日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
システム監査技術者試験 1000時間 (情報系上位3資格より難しいかも)
アプリケーションエンジニア 1100時間
プロジェクトマネージャ 1150時間
システムアナリスト 1200時間
社会保険労務士 1200時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない・企業内社労士は依然価値あり)
中小企業診断士 1500時間 (適正によって時間差が大きい)
土地家屋調査士 1500時間 (これとは別に2次試験があるが免除を受けないとかなり難しい)
1級建築士 2000時間 (受験資格要)
不動産鑑定士 4500時間 (3次試験込みの設定・かっての文系三大国家資格の一つ、今は・・・)
税理士 6000時間 (科目合格制あり)
司法書士 6000時間 (難易度の割りに報われない・合格者の4割は登録せず)
公認会計士 7000時間 (3次試験込みの設定・科目合格制なし・H18年までに4倍増)
弁理士 7000時間 (理系院卒の研究実務者じゃないと合格しても意味なし)
司法試験 20000時間 (早ければ6000時間程度の合格者もいる数十年の浪人も珍しくない)
33836点合格:03/12/03 17:47
宅建は受かっていた・・・(今日合否発表)

だいたい200時間@40日ぐらいだった。
339名無し検定1級さん:03/12/03 17:54
宅建1週間 20時間で受かりました。

2回目だけど・・
34036点合格:03/12/03 19:40
>>339
折れ、初受験だ(法律系も初めて)

一週間はすごいね。
折れってもしかしてヴァカかも・・・
逝ってきます。
341名無し検定1級さん:03/12/03 22:06
>>335
ワロータ
342名無し検定1級さん:03/12/03 22:46
漏れのFF11プレイ時間は120日、つまり2880時間
_| ̄| ,,, ○
343名無し検定1級さん:03/12/04 09:03
宅建
1日平均40分×3ヶ月
60時間くらいかな?
37点で合格ですた。
344名無し検定1級さん:03/12/04 11:29
持ってる資格について。
簿記3級100時間。
簿記2級200時間以上。
初級シスアド150〜200時間かな。

どれも平均以上に時間がかかってますが簿記は共に満点合格。
シスアドは午前午後とも9割近く超えました。
文系だってのもあるかもしれませんし、
なんか石橋叩きすぎな気もするけど参考までに。
次は簿記1級狙います。
345名無し検定1級さん:03/12/04 12:08
マンション管理士250時間で40点
346名無し検定1級さん:03/12/05 20:17
行政書士 100時間で90点
347名無し検定1級さん:03/12/06 07:47
日商簿記3級 20時間
同じく   2級 60時間
福住コ  3級 10時間

これから類推するに、宅建、行書は何時間で合格圏内かな?
348名無し検定1級さん:03/12/06 22:18


宅建 300時間
管業 宅建勉強後にさらに100時間
行書 宅建+管業勉強後さらに700時間
マン管士 宅建+管業+行書勉強後さらに200時間

俺は、
H14宅建 管業 
H15行書 マン管士(2回目) 合格予定だけど。
の順番に取ったから。

日商簿記2級 250時間

初級シスアド150時間
MOUS ワード・エクセル・アクセス一般 50時間


以上全ての資格で、資格予備校に通いました。
講義時間は別です。
あくまでも、自己勉強時間です。
 
349コピペ:03/12/10 16:32
司法10000
弁理8000
会計7500
税理7000
鑑定5000
書士4500
社労1500
行書500
350名無し検定1級さん:03/12/10 17:23
>>347
その時間が本当だとしたら35時間くらいじゃないの?
351名無し検定1級さん:03/12/10 17:27
>>347
35時間は宅建ね。
行書は80時間くらい。
347が本当ならね。
352347:03/12/10 22:25
レスありがと。やる気出ました。
暗記ものと応用ものとで勉強の仕方と時間が変わってくると思いますが、
とりあえず頑張ってみます。
(結構マジタイムなんですよ・・・)
353名無し検定1級さん:03/12/10 22:39
情報処理
データベース30時間
アプリケーション60時間
上級シスアド90時間

ほぼ実時間だが、普段からそういう仕事してるからな。
354名無し検定1級さん:03/12/10 22:51
行政書士     3宅建
社会保険労務士  6宅建
中小企業診断士  7宅建
土地家屋調査士  8宅建
司法書士    30宅建
税理士 各科目4〜8宅建
355名無し検定1級さん:03/12/10 22:53
俺の感覚では行書は2宅建くらいだったな
356名無し検定1級さん:03/12/10 23:05
行政書士     3宅建
社会保険労務士  6宅建
中小企業診断士  7宅建
土地家屋調査士  8宅建
司法書士    22宅建
税理士     24宅建
357名無し検定1級さん:03/12/10 23:40
 司法試験 (9000時間)
 会計士  (3000時間)
 弁理士  (3000時間)
 税理士  (4000時間)
 司法書士 (3000時間)
 鑑定士2次(1500時間)
 調査士  (1500時間)
 社労士  (1200時間)
診断士  (1200時間)
 行政書士 ( 500時間)
 宅建  ( 200時間)

358名無し検定1級さん:03/12/10 23:55
 司法試験 (3500時間)  時間かけてもだめな人はだめ
 会計士  (3000時間)  時間かけてもだめな人はだめ
 弁理士  (2000時間)  時間かけてもだめな人はだめ
 税理士  (4000時間)
 司法書士 (3000時間)
 鑑定士2次(1500時間)
 調査士  (1000?時間)
 社労士  (1000時間)
 診断士  (1000時間)
 行政書士 ( 250時間)
 宅建  ( 150時間)

難しさと必要勉強時間は関係なし
359名無し検定1級さん:03/12/11 00:01
社労士=Max 3宅建
2次試験すらない資格に
フツー1000時間も費やさんだろ
360 :03/12/11 00:08
基本情報処理=1.2宅建
361名無し検定1級さん:03/12/11 00:11
調査士ナメすぎ。二次試験免除を得る為の勉強時間を無視しとるな。
理系・文系の両方の資質が問われるから、受かるヤシしか受からんよ。
362名無し検定1級さん:03/12/11 00:14
行政書士     3宅建
社会保険労務士  6宅建
中小企業診断士  7宅建
土地家屋調査士  8宅建
司法書士    15宅建
税理士     20宅建
363名無し検定1級さん:03/12/11 00:26
社会保険労務士 3宅建かな?
受験者レベルの問題もあるし。
364名無し検定1級さん:03/12/11 00:34
満干は2.5宅建位か。。。。
365名無し検定1級さん:03/12/11 00:41
社労士は行政書士の2〜3倍くらいだと思う。
366名無し検定1級さん:03/12/12 13:31
一般的に言われている、資格試験の合格までに必要な初学者の勉強設定時間
あくまでも初学者という設定なので、内容が重複する資格の場合や出身学部等本人の基礎力によっても違う。
また、司法書士等の競争試験の場合は、内容を学習する為の時間と実際に合格するまでの時間
には大きな差が出場合もある。資格学校に通っているが前提の時間設定。

日商簿記3級 50時間 
ファイナンシャルプランナー2級 200時間
管理業務主任 200時間 
宅地建物取引主任者 250時間 (営業力次第で高収入・希少価値なし・法律系初学者向け)
日商簿記2級 300時間 (相性が合うか合わないかがハッキリしてる・いつでも需要がある) 
二級建築士 300時間 (受験資格がいるが偽造して受験がまかり通る) 
宅地建物取引主任者 300時間 (営業力次第で高収入・希少価値なし・法律系初学者向け)
通関士 350時間 
マンション管理士 400時間 (独占業務なし・建築基準法等難問奇問あり)
海事代理士 500時間
行政書士  500時間 (試験範囲が際限なく広い・受ける年によって難易度の差が激しい)
日商簿記1級 700時間 (税理士への登竜門)
社会保険労務士 1200時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
中小企業診断士 1200時間
土地家屋調査士 1500時間 (これとは別に2次試験があるが免除を受けないとかなり難しい)
不動産鑑定士2次 1500時間 (かっての文系三大国家資格の一つ、今は・・・)
司法書士 3000時間 (難易度の割りに報われない・合格者の4割は登録せず)
公認会計士 3000時間 (科目合格制なし)
弁理士 3000時間 (理系院卒じゃないと合格しても意味なし)
税理士 4000時間 (科目合格制あり)
司法試験 8000時間
367名無し検定1級さん:03/12/13 10:51
日商簿記3級 50時間 
日商簿記2級 150時間 (相性が合うか合わないかがハッキリしてる・いつでも需要がある) 
ファイナンシャルプランナー2級 200時間
管理業務主任 200時間 
宅地建物取引主任者 250時間 (営業力次第で高収入・希少価値なし・法律系初学者向け)
通関士 350時間 
マンション管理士 400時間 (独占業務なし・建築基準法等難問奇問あり)
海事代理士 500時間
行政書士  500時間 (試験範囲が際限なく広い・受ける年によって難易度の差が激しい)
日商簿記1級 700時間 (税理士への登竜門)
社会保険労務士 1200時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
中小企業診断士 1200時間
土地家屋調査士 1500時間 (これとは別に2次試験があるが免除を受けないとかなり難しい)
不動産鑑定士2次 1500時間 (かっての文系三大国家資格の一つ、今は・・・)
司法書士 3000時間 (難易度の割りに報われない・合格者の4割は登録せず)
公認会計士2次 3000時間 (科目合格制なし)
弁理士 3000時間 (理系院卒じゃないと合格しても意味なし)
税理士 4000時間 (科目合格制あり)
司法試験 8000時間
368名無し検定1級さん:03/12/13 11:09
ドットコムマスター 1時間
日商簿記3級 50時間 
初級システムアドミニストレータ 100時間 (情報技術者試験の最下位資格)
ファイナンシャルプランナー2級 200時間
管理業務主任 200時間 
日商簿記2級 300時間 (相性が合うか合わないかがハッキリしてる・いつでも需要がある) 
基本情報技術者 300時間
二級建築士 300時間 (受験資格がいるが偽造して受験がまかり通る) 
宅地建物取引主任者 350時間 (営業力次第で高収入・希少価値なし・法律系初学者向け)
通関士 350時間 
マンション管理士 400時間 (独占業務なし・建築基準法等難問奇問あり)
海事代理士 500時間
ソフトウェア開発技術者 650時間
日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門)
行政書士 1000時間 (試験範囲が際限なく広い・受ける年によって難易度の差が激しい)
社会保険労務士 1200時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
中小企業診断士 1500時間
土地家屋調査士 1500時間 (これとは別に2次試験があるが免除を受けないとかなり難しい)
不動産鑑定士 4500時間 (かっての文系三大国家資格の一つ、今は・・・)
税理士 6000時間 (科目合格制あり)
司法書士 6000時間 (難易度の割りに報われない・合格者の4割は登録せず)
公認会計士 7000時間 (科目合格制なし)
弁理士 7000時間 (理系院卒じゃないと合格しても意味なし)
司法試験 20000時間
369名無し検定1級さん:03/12/14 00:46
行政書士     2.0宅建(二次試験なし、暗記のみ)
社会保険労務士  3.0宅建(二次試験なし、暗記のみ、合格者年間5,000人弱!)
土地家屋調査士  7.1宅建(=一次4宅建+二次3宅建+口述0.1)
中小企業診断士  7.1宅建(=一次3宅建+二次4宅建+口述0.1)
司法書士    15.0宅建(=一次10宅建+二次5宅建+口述0.0)
税理士     20.0宅建(=4宅建×5)一科目づつ合格でOK 案外ラク
370名無し検定1級さん:03/12/14 01:01
2宅建・・・行政書士(一次試験のみ)
3宅建・・・社会保険労務士(一次試験のみ)  
7宅建・・・中小企業診断士(一次4宅建+二次2.9宅建+口述0.1宅建)
8宅建・・・土地家屋調査士(一次5宅建+二次3宅建+口述0.1宅建)
15宅建・・・司法書士(一次10宅建+二次5宅建+口述0.0宅建)
20宅建・・・税理士(4宅建×5科目)
371名無し検定1級さん:03/12/14 01:32
宅建を200時間とすると、行政書士400時間。社労士600時間。社労士試験は
600時間でも合格者はいるが、合格者のほとんどは1000時間以上かけている。
もっとも今年の試験に関しては知らないが。それ以外の資格は概ね同意。
372名無し検定1級さん:03/12/14 01:51
ソフ開は何宅建位ですか?
373名無し検定1級さん:03/12/14 01:58
司法試験 (3500時間)  時間かけてもだめな人はだめ
 会計士 (3000時間)  時間かけてもだめな人はだめ
 弁理士 (2000時間)  時間かけてもだめな人はだめ
 税理士 (4000時間)  時間かけてもだめな人はだめ
 司法書士(3000時間)  時間かけてもだめな人はだめ
 鑑定士 (1500時間)  時間かけてもだめな人はだめ
 調査士 (2000時間) 時間かけてもだめな人はだめ
 診断士 (2000時間) 時間かけてもだめな人はだめ
社労士 (1000時間) 時間かけりゃ誰でも・・・
 行政書士( 250時間)  時間かけりゃ誰でも・・・
 宅建  ( 150時間)  時間かけりゃ誰でも・・・
374名無し検定1級さん:03/12/14 12:02
>>373
弁理士と調査士・診断士が同じ時間数とは信じられん。弁理士3000時間、
後者は1500時間だろ。
375名無し検定1級さん:03/12/14 12:35
>>ALL 時間なんて人によるだろ
ってレスは何回くらいありましたか?
376名無し検定1級さん:03/12/14 21:18
375回ぐらい
377名無し検定1級さん:03/12/14 21:21
>>375

合格者の標準的な時間と考えれば難易度の目安になるだろ
378名無し検定1級さん:03/12/15 00:23
>>374
調査士の勉強時間、373は二次免除の為の測量士補もしくは二級建築士の勉強時間
を含むと考えれば2000時間は妥当。調査士のみで1500時間で正解だよ。
ちなみに二級建築士で免除を得た。測量士補は申請すりゃ貰えるが、申請してない。
弁理士は知らん。
ちなみに調査士二次は測量士補・二級建築士よか難しいから(何か変な制度だけどな)
二次免除が無ければ3000時間コースとなる。まぁ普通そんなヤシはおらんが。

調査士持ち。ちなみに宅建は200時間かけて余裕で受かった。41点だった。
ただ今、目標を一級建築士に切り替えて勉強中。学科のみ合格してるので来年勝負!
予想勉強時間1000〜1200時間のヨカン。まぁ実務経験あるしなー。大丈夫だろう。
379名無し検定1級さん:03/12/15 01:15
管理業務主任 200時間 
宅地建物取引主任者 200時間 (営業力次第で高収入・希少価値なし・法律系初学者向け)
通関士 350時間 
マンション管理士 400時間 (独占業務なし・建築基準法等難問奇問あり)
海事代理士 500時間
行政書士  500時間 (試験範囲が際限なく広い・受ける年によって難易度の差が激しい)
日商簿記1級 700時間 (税理士への登竜門)
社会保険労務士 1200時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
中小企業診断士 1400時間
土地家屋調査士 1500時間 (これとは別に2次試験があるが免除を受けないとかなり難しい)
不動産鑑定士2次 1500時間 (かっての文系三大国家資格の一つ、今は・・・)
司法書士 3000時間 (難易度の割りに報われない・合格者の4割は登録せず)
公認会計士2次 3000時間 (科目合格制なし)
弁理士 3000時間 (理系院卒じゃないと合格しても意味なし)
税理士 4000時間 (科目合格制あり)
司法試験 8000時間
380名無し検定1級さん:03/12/15 06:50
>>1->>379
暇人だな。勉強しなよ。
381名無し検定1級さん:03/12/15 08:05
税理士科目4つ(簿記論、財務諸表論、法人税法消費税法)取得してますが、勉強時間は合格までの年数によって変わってくるので、あくまで4000は目安ですね。
駄目な奴は駄目つうか、自分をどれだけ追い込めるかどうかが合格へのわかれ目になると思います。
それにこの試験は採点基準があいまいな為、運も左右するので実力がありながらかなり苦労する人が多いのも特徴です。
私は3年で4科目まで到達したので運だけはよかった方だと思います。もう一度受かれと言われても絶対無理なのは断言出来ます。
目指される方は辛い試験ですが覚悟を決めて頑張って下さい。
382名無し検定1級さん:03/12/15 08:35
このスレ、100%信用するという訳じゃないけど、おおよその目安になるね。
383名無し検定1級さん:03/12/16 22:11
ほんとだね。
384名無し検定1級さん:03/12/17 13:41
次は簿記1級
385参考まで:03/12/17 23:55
工事担任者デジタル1種
受かってますた!!
180時間くらい
初学者、初受験でつ
386名無し検定1級さん:03/12/18 16:28
勉強時間って標準偏差大きそうだな。
司法試験なんて、頭いい人1/3は2000時間、普通の人1/3は4000時間、努力の人1/3は8000時間
(もちろん、普通といっても一般人レベルから比べたらはるか上ね。)
って感じじゃないかな。


387名無し検定1級さん:03/12/18 16:32
>386
合格者ですか?
388名無し検定1級さん:03/12/20 19:18
>>370 大体そんなもんかな
分解するとわかりやすいですね。
389名無し検定1級さん:03/12/20 20:33
管業+マン管150時間で余裕
390ooo:03/12/20 21:15
oooooo
391名無し検定1級さん:03/12/20 21:45
簿記3級 50時間
基本情報技術者 150時間
測量士補 100時間
392名無し検定1級さん:03/12/20 21:49
環境計量士(濃度) 300〜450時間

計量士合格後
公害防止管理者大気1種 60時間ぐらい 
水質1種  30〜50時間
393392:03/12/20 21:50
化学系の大学生でつ
394名無し検定1級さん:03/12/21 00:27
内科認定医   80時間+病歴サマリー作り20時間
神経内科専門医 200時間+病歴サマリー作り10時間
395名無し検定1級さん:03/12/21 01:02
基本的に合格者の方、カキコお願いします。
396名無し検定1級さん:03/12/21 09:17
宅建 300時間
管業 宅建+100時間
マン管 宅建+管業+100時間 2回目合格
簿記3級 100時間
簿記2級 簿記3級+400時間 2回目合格
初級シスアド 150時間 3回目合格

行書士 600時間で落ちた。去年受ければよかった。
397名無し検定1級さん:03/12/21 09:36
>>396
法学部卒以外は今年の行書どれくらい
勉強すりゃいいんだろうね。
398名無し検定1級さん:03/12/21 11:41
俺は今年の宅建うかったけど、たぶん200時間まで勉強してないなぁ。
試験直前に50時間は間違いなく追込みかけたけどね。
399名無し検定1級さん:03/12/21 11:54
>>373
時間かければ誰でも受かる試験と、時間かけてもダメな人はダメ、と分けるのは面白いね。

確かに診断士以上の試験は、ダメな香具師は何年やってもダメだろうと思うよ(w
選択式のみの試験と、それ以外もある試験というところに差があるのかねぇ。
400名無し検定1級さん:03/12/21 12:01
税理士は試験自体の難易度は、鑑定士・弁理士よりもちょっと下かと思うんだが
勉強時間に限って言うと、かなり頑張っても3年はかかるからなぁ・・・
401名無し検定1級さん:03/12/21 12:19
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://my.post-pe.to/yu-mate/
402名無し検定1級さん:03/12/21 13:45
>>400
科目合格制度があり、かつ多数の在職受験生が取り組む資格試験は、合格までに時間も
かかるが、試験自体の難易度とは必ずしも一致しない、ということじゃないかな。
もっとも試験自体の難しさは、管轄官庁の退職公務員保護と士業団体の意向に基づいて
いる、という気がするが。
403名無し検定1級さん:04/01/08 04:52
司法試験2次だけなら何時間よ?
404名無し検定1級さん:04/01/26 20:06
age
405名無し検定1級さん:04/01/31 23:04
法律系資格ばかりで参考にならん。

二級ボイラー技士
60時間@3週間
諸学者初受験。
芸術系学部卒のため、基礎知識はありません。
406名無し検定1級さん:04/01/31 23:25
報われ方が違う。結果として受かったヤシのデータばかり、意味あるのか?
何時間やっても受からなかった、というデータも必要。
例えばだな・・・
看護学校(3年、難易度文系三流大学並)卒で、看護師国家試験の合格率は90%程度。
講義は別に法学部でもあるからね。看護学校のカリキュラムは参考にする必要なし。
純粋に、3年目に1年300〜1000時間かけて、合格率90%という試験だという事実だけ
を見ればいい。
1年で300〜1000時間かけて合格率90%、という試験は実は宅建試験クラス。
100万人の有資格者がいて、社会的認知度も就職率も高い。
この2資格(看護師・宅地建物取引主任者)が一つの基準になるだろう。

報われ度は、おおよそ9割の人間が受かるには何時間の勉強が必要かで測るべきだ。
例えば司法書士だが・・・
3000時間の場合で合格率10%程度。報われない糞資格。
税理士の場合、3000時間でとりあえず三科目合格。まだ進んでいるだけでもマシ。
土地家屋調査士は3000時間で合格率50%、まずまずの報われ方。
司法試験は3000時間程度では合格率1%、ハイリスクである事極まりない。
1000時間で合格率50%を超える士業資格は、今年の行書難化で無くなった。

で問題を提起してみる。
士業にはお得な資格など無いと見るが・・・いかがかな?と。
407名無し検定1級さん:04/01/31 23:31
司法書士で9割の合格者を出すためには10000万時間は必要だろうし、
税理士の場合も10000時間、司法試験などは30000時間必要だろう。
土地家屋調査士でも90%なら5000時間は食うだろう。
行書ですら、今後はおそらく2000時間以上だろう・・・

あのなぁ、としか言いようがない。
408名無し検定1級さん:04/02/01 01:54
>>406-407

面白い意見。オリジナルですか?
409名無し検定1級さん:04/02/01 02:01
公認会計士2次 2000から8000時間
410名無し検定1級さん:04/02/01 02:05
>>409
んー、90%合格ラインは8000時間という事ですね。
それも二次だけ。
やはり士業の資格に旨味は少ないようで。
確かに宅建・看護師のコストパフォーマンスは高い。
ただし、双方とも激務w
411名無し検定1級さん:04/02/01 02:09
>>410
宅建は激務ちゃうやん。
名前だけ貸しとけばええんやから。
住宅営業は激務だけど。
以下は、初学者が各種資格試験の合格までに必要とされている勉強時間。内容が重複
する資格の場合や出身学部等本人の基礎力によっても違う。また、司法書士等の競争
試験の場合は、内容を学習する為の時間と実際に合格するまでの時間に大きな差が
ある場合もある。資格学校に通っていることが前提。

日商簿記3級 50時間 
ファイナンシャルプランナー2級 200時間
日商簿記2級 200時間 (相性が合うか合わないかがハッキリしてる・いつでも需要がある) 
管理業務主任 200時間 
宅地建物取引主任者 250時間 (営業力次第で高収入・希少価値なし・法律系初学者向け)
二級建築士 300時間 (受験資格がいるが偽造して受験がまかり通る) 
通関士 350時間 
マンション管理士 400時間 (独占業務なし・建築基準法等難問奇問あり)
海事代理士 500時間
行政書士  600時間 (試験範囲が際限なく広い・受ける年によって難易度の差が激しい)
日商簿記1級 700時間 (税理士への登竜門)
社会保険労務士 1200時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
中小企業診断士 1400時間
土地家屋調査士 1500時間 (これとは別に2次試験があるが免除を受けないとかなり難しい)
不動産鑑定士2次 1500時間 (かっての文系三大国家資格の一つ、今は・・・)
司法書士 3000時間 (難易度の割りに報われない・合格者の4割は登録せず)
公認会計士 3000時間 (科目合格制なし)
弁理士 3000時間 (理系院卒じゃないと合格しても意味なし)
税理士 4000時間 (科目合格制あり)
司法試験 8000時間
413名無し検定1級さん:04/03/01 00:57
ビジ法2級はどれくらいですか?
414名無し検定1級さん:04/03/19 12:04

415あぼーん:あぼーん
あぼーん
416名無し検定1級さん:04/04/15 23:07
■■■■■■これを見よ■■■■■■
1997年から2003年にかけての上場企業役員・管理職数の増減率
 
    増減率
東北  -50.57%
東京  -50.27%
一橋  -49.69%
早稲田 -47.66%
北海道 -47.50%
九州  -47.42%
東工  -45.33%
京都  -44.40%
神戸  -44.32%
慶應  -44.19%
大阪  -36.78%
名古屋 -37.94%
===================
創価  72.00%   

不況のさなか日本を代表する有名大学卒の役員・管理職者が軒並み
リストラされる一方、創価大学卒は二倍に迫る大躍進。
417名無し検定1級さん:04/05/15 16:16
とりあえず保守
418名無し検定1級さん:04/05/17 19:05
税理士は簿記1級+合格で4000時間くらい?
419名無し検定1級さん:04/05/17 19:25
行政書士1000時間で落ちますた。
420名無し検定1級さん:04/06/01 22:08
age
421名無し検定1級さん:04/06/10 00:21
 税理士6000よりは多いと思うよ。
理論暗記が得意な人でそれぐらいじゃない?
苦手だったら普通に10000オーバーあるよ。
422名無し検定1級さん:04/06/10 00:24
行書1000時間で落ちるってのは根っからのばかだろ。
423名無し検定1級さん:04/06/10 03:25
高卒で簿記3級の勉強始めました。22歳フリーターです。
予備知識無し。11月の試験で、2級も一緒に取る予定は
無謀ですか?
424名無し検定1級さん:04/06/10 05:29
>>423
余裕です。
ただ簿記はある程度適性が必要なので、
適正がまったくないと落ちてしまう可能性もあります。
でもまぁ大丈夫だと思いますよ、がんばってください!!
425名無し検定1級さん :04/06/11 00:40
社労士1200時間もかかるのか・・・
426名無し検定1級さん:04/06/11 00:41
行書は100時間じゃないの?
427名無し検定1級さん:04/06/11 00:45
税理士6000時間か
おれ(派遣PG)の時給2300円換算で1380万円もかかるな。
ペイするのに時間かかりそうだな。
428名無し検定1級さん:04/06/11 00:47
受験料や問題集や予備校やら入れたら、
年金パーになるぞ。
429名無し検定1級さん:04/06/11 01:13
行書0〜は1300時間が今後相当。
過去0〜は600時間でOK
今後、大幅に予備校カリキュラム改善予定。(来年度以降)
430名無し検定1級さん:04/06/11 01:50
>>424
どうもです。資格って物と向き合ったのが初めてで、
勉強の合間にココ覗いて、ちょっと萎えてたとこでした。
じゃ、またそろそろ勉強します。
431名無し検定1級さん:04/06/11 12:34
要領良く勉強する秘訣ってなんだろう?
432名無し検定1級さん:04/06/11 12:50
知ってる事を再度勉強しないこと。
433名無し検定1級さん:04/06/11 14:15
>>412
司法試験は8000時間もいらないよ
俺は3500時間程度だったと思う
434名無し検定1級さん:04/06/11 16:14
行政書士試験の場合、受験する人のスキルによって随分と事情が変わるよ。
例えば、司法試験受験生の場合、試験直前1ヶ月くらいで市販の参考書、過去問を軽くやった程度で合格したし、
司法書士受験生の場合は同様のやり方で3ヶ月程度といった具合。
法律を全くかじった事の無い様な人なら、もっとかかってしまうだろうね。
ただし、上記は合格する可能性到達までの期間であって、必ずしも合格するという保証を与えられるものではない。
法律問題は、上記のような期間で合格可能性が出てくるのだが、一般教養は下手をすると一種のクイズだ。
せっかく、法律問題でよい点を取っても、教養問題で足きりされた結果、不合格となる人が多い。
だから、しっかり勉強した人ほど教養問題は恐怖なのです。
反面、ちょろっと勉強した他資格受験者や保有者が、教養問題もたまたまクリアーして合格し、行書は楽勝などと言っている現象も生まれるのです。
教養問題自体の存在に異議はありませんが、努力が報われる形の出題内容でないといけません。
ギャンブル的な出題に偏っては、試験全体の信頼が揺らぐと思うのです。
だからこそ、大卒者は教養問題免除などの措置もあってはよいのではないかと私は思うのです。
私は他の人よりも教養がある方ですが、試験ではその本領は発揮できませんでした。
友人は大して勉強していないにもかかわらず、合格点ぎりぎりで合格したくせに威張り散らしています。
甚だ不本意な限りです。
435名無し検定1級さん:04/06/11 19:27
>>434
教養もちゃんと勉強したら点取れるよ。少なくとも足切りにはならんだろ。
436名無し検定1級さん:04/06/11 21:06
宅建は120時間で合格した。

簿記3級は100時間で合格した。

簿記2級は150時間で合格した。

税理士は約10,000時間かけて合格した。

次は会計士を取る予定。

働きながらだが、なんとかする。

税理士の簿記論と日商簿記は競争が段違いの差
437名無し検定1級さん:04/06/12 00:20
>>433
君は頭良いね。
俺なんか10000時間はかかったよ。
438名無し検定1級さん:04/06/12 09:41
ここのスレはちゃんと試験に合格した人がいるからいいです。
他のスレでは勉強中の受験生のくせに、自意識過剰で自分を棚に上げて他資格を馬鹿にして優越感に浸る屑ばかりなのに
439名無し検定1級さん:04/06/12 12:20
>>434
教養はクイズは言い過ぎでは。
確かに運不運はある。どんな試験にも。
社労士の一般(非)教養もすごいよ。
でも対策はある。
まずは、自分の勉強不足を認識すること。
自分の責任だと認識しないと始まらない。
440名無し検定1級さん:04/06/23 21:53
マン管合格に必要な期間はどれくらいですか?
マジレス希望です。
441名無し検定1級さん:04/06/23 21:54
>>7

すごいな
時間を吸い込むブラックホールだ
442名無し検定1級さん:04/08/01 11:04
宅建→行政書士→就職→司法書士→転職→司法試験→弁護士になってゴール☆

こんな感じで制覇したい。
443名無し検定1級さん:04/08/11 03:03
300時間(宅建)+600時間(行書)+3000時間(司書)+8000(司試)時間-約3000時間(予備知識)=8900時間位かな?
444名無し検定1級さん:04/08/11 03:21
自分の経験では,マン管合格は200時間くらいじゃないかと思うけど,
一応,旧帝大の法学部卒で,行政書士,宅建等を先に取得しているので,
貴方の法的素養の程度が分からないと,何とも言えないよ。
445名無し検定1級さん:04/08/11 17:20
マジレスだが司法書士ボーダークラスなら宅建は30時間くらいでいい
宅建業法だけやっておけばあとは適当にマークすれば合格,4択だし
(権利関係ほぼ全正解が前提ね)
446名無し検定1級さん:04/08/12 00:14
>>445

ちょい足りないことがある法令上の制限(行政法規)をやらないと
15〜16問あるのでヤバメかと・・・・・
せめて都市計画法と建築基準法だけでもやれば合格が確実になるかと
447名無し検定1級さん:04/09/12 14:29:06
社会保険労務士は600〜700時間くらいでOKでした。
1日2〜3時間、週に5日くらいコツコツと勉強しました。
試験前は5〜6時間くらいしましたが、やっぱ継続させる事が大切ですね。

以上、参考程度に。
448名無し検定1級さん:04/09/12 14:31:20
あっ、ちなみに予備知識ナシ、ゼロから勉強しました。
449名無し検定1級さん:04/09/13 19:10:47
知り合いに弁護士になった努力家がいる。
そいつは10年位前にオレと一緒に司法書士試験に合格した。
その後3年かかって司法試験に合格した。「司法書士試験の倍以上勉強した」
と言っていた。司法書士に合格できた時点でそれなりの法知識はあったわけ
だから、ゼロから勉強を始めたら、司法書士の三倍程度の勉強時間が必要だっ
たろう。
オレの場合、司法書士合格の翌年に2週間くらい一般教養だけ勉強して行政
書士合格。いまは難しくなっているようだが昔はホント簡単だった。
ちなみに2年前の司法書士合格者で昨年には行政書士にも合格したやつが知
りあいにいるが、そいつは結構マジに勉強した、と言っていた。3箇月位飲
みにも逝かないで、仕事の合間に過去問や一般教養の参考書とにらめっこし
ていたそうだ。昔とは大違いだね。
450名無し検定一級さん:04/09/13 19:13:10
いや、行書は1ヶ月もあれば余裕だよw
451名無し検定1級さん:04/09/14 11:52:43
>>450
今でも?
3箇月も行書を勉強した司法書士は慎重杉?
無駄な時間を使ったわけか。
でも、そいつも一般教養の勉強がほとんどで、法律科目は行政法を少々
勉強した程度、とか言ってたな。
452名無し検定1級さん:04/09/14 11:58:21
司法書士合格者が行政書士の予備校にいますよ。
453名無し検定1級さん:04/09/14 14:39:15
>>452
本当か?
よく恥ずかしくないなあ。
454名無し検定1級さん:04/09/14 14:46:04
恥ずかしい恥ずかしくないで勉強してるわけじゃないだろ。
455名無し検定1級さん:04/09/14 14:47:31
予備校ではないけど、合格した行政書士の勉強会(といっても、営業の
方法とか、建設・風俗・会社設立などの初歩的なことを教える予備校主催
の有料研修)に社労士と司法書士が来ていた。
456名無し検定1級さん:04/09/14 15:08:08
>>451 去年の司法書士合格者や受験生の、行書不合格者多いよ。
適当に勉強しているだけじゃ、司法書士の知識があっても受からなくなっているらしい。
3ヶ月みっちり勉強してようやくってとこじゃないか?
457名無し検定1級さん:04/09/14 15:19:20
落ちたのは一般教養で引っかかったからじゃね?
458名無し検定1級さん:04/09/14 16:00:35
>>457
>>落ちたのは一般教養で引っかかったからじゃね?

そりゃそうでしょう。法律科目は昔だったら勉強は必要なし。
今でも、念のため司法書士試験にない科目をちょっと勉強すれば合格します。
一般教養は、司法書士合格者でも、なめてかかると結構厳しい。
ただ、なぜ今更ことわざとかを勉強せにゃあならんの、と嫌気がさすけど
そこは我慢、我慢。
459名無し検定1級さん:04/09/14 16:02:09
>453 >恥ずかしい恥ずかしくないで勉強してるわけじゃないだろ。

そうでした、スマソ。
460名無し検定1級さん:04/09/14 16:21:58
>>458
我慢、といっても、一般教養で、ことわざとか、↓のような問いが
出題されるのはなぜ?行書試験は、法律実務を問う試験ではないね。

食中毒に関する次の文章の ア から エ に入る語句の組合せとして,
正しいものはどれか。

 食中毒には,細菌性食中毒,化学性食中毒,自然毒による中毒など
がある。以前から最も多かったのは細菌性中毒であり,
 ア や病原大腸菌による感染型食中毒と 
イ や腐敗菌による毒素型食中毒及び中間型に分けられる。
感染型と毒素型のうち
 ウ は,汚染食品の中で原因菌が既に多量に産生されているため,
一般に発症に要する時間が短い。また,化学性食中毒には,メチル
アルコールやその他の無機毒などの化学物質によるもののほか,環境
汚染物質によるものもある。自然毒による中毒の中で,死者が出るの
は エ によるものが多い。

 ア      イ      ウ      エ

1 ブドウ球菌 サルモネラ菌 毒素型 フグ中毒

2 サルモネラ菌 ブドウ球菌 毒素型 フグ中毒

3 ブドウ球菌 ブドウ球菌  毒素型 キノコ中毒

4 サルモネラ菌 腸炎ビブリオ 感染型 キノコ中毒

5 腸炎ビブリオ サルモネラ菌 感染型 キノコ中毒

461名無し検定1級さん:04/09/14 18:03:14
まあ、ちょっと前まで「作文」も試験科目だったわけだしねえ
ほとんどの国家試験で受験資格があった時代に、
中卒でも受けることが出来た試験だから、
そのへんで一般教養を推し量る必要があったんでしょう
462名無し検定1級さん:04/09/14 18:35:59
なるほど。
でも、受験勉強が実務に全く役立たない資格って行書くらいじゃないの?
463名無し検定1級さん:04/09/14 19:45:09
宅建400時間程で合格した。 正直、あまり勉強事好きではないけど、海事代理士狙いたいと思う。 法律初学者だったので宅建の勉強の合間に取った法学4級やビジ法3級とか初級検定に熱心になってた自分が今考えると笑えるし、人に笑われるだろが法律好きになった。
464名無し検定1級さん:04/09/14 20:04:53
>>463
お前は何がしたいんだ?
その2つに何の関連性があるんだ?
465名無し検定1級さん:04/09/14 20:24:25
463は何歳?
若ければ(20台前半)司法試験、それ以上の年ならば司法書士を目指せば?
466名無し検定1級さん:04/09/14 23:23:40
司法試験と司法書士しか頭に無い時点で貴様は既に終わっている。
もう少し視野を広げたまえ。
467名無し検定1級さん:04/09/15 09:20:53
>>466  行書があるっていうの?
それこそ終わってる、と思うけど。
法律が好きなら行書はやめれ。
468名無し検定1級さん:04/09/15 22:12:44
>>467
会計の特技あり→会計士・税理士
フィールドワークが好き→調査士
技術開発にも興味あり→弁理士

とかだろ。専業法律屋の枠にとらわれるなという事で。
法律専業3番手の事なんか言わんて、普通w
469名無し検定1級さん:04/09/20 12:41:13
童貞ですが処女鑑定士には何時間勉強すれば受かりますか?
やはり経験がないとテキストだけでは厳しいでしょうか?
470名無し検定1級さん:04/09/20 12:44:40
>>469

筆記はいいが、実務で苦労するぞ!
471名無し検定1級さん:04/09/20 12:47:01
>>470
ダッチワイフで試験対策しても駄目ですか?
472名無し検定1級さん:04/09/20 13:12:53
ツマンネ
473名無し検定1級さん:04/09/20 19:49:24
処女と結婚するのと、Aクラス資格取得
今、ほしいのはどっち?
ジャッジャジャッジャージャッジャジャージャージャジャーン
474名無し検定1級さん:04/09/20 19:51:47
めちゃ可愛ければ処女と結婚の方を選ぶ
475名無し検定1級さん:04/09/20 19:52:49
>>473
どっちも欲しいです
476名無し検定1級さん:04/09/20 19:55:20
>>474
処女と結婚はAランク以上の価値があるということか

Aランク:税理士 司法書士 不動産鑑定士 処女ゲット

477名無し検定1級さん:04/09/21 04:18:30
処女3人喰った俺はSランクですか?
478名無し検定1級さん:04/09/21 12:23:32
>>477
可愛ければ、司法試験+電験1種+英検1級クラス
ブスなら、初級シスアド+クレーン玉掛けクラス
479名無し検定1級さん:04/10/02 17:29:02
童貞なんですけどせめて素人童貞になりたいと思ってます。
事前に勉強せずに試験受けにいっちゃって大丈夫でしょうか?
あと試験代はいくらくらいかかるのでしょうか?
480名無し検定1級さん:04/10/02 20:28:06
>478電験1種とは
マイナーで微妙な資格だね。
481名無し検定1級さん:04/10/04 18:16:56
日商簿記3級 50時間 
ファイナンシャルプランナー2級 200時間
日商簿記2級 200時間 (相性が合うか合わないかがハッキリしてる・いつでも需要がある) 
管理業務主任 200時間 
宅地建物取引主任者 250時間 (営業力次第で高収入・希少価値なし・法律系初学者向け)
二級建築士 300時間 (受験資格がいるが偽造して受験がまかり通る) 
通関士 350時間 
マンション管理士 400時間 (独占業務なし・建築基準法等難問奇問あり)
海事代理士 500時間
行政書士  600時間 (試験範囲が際限なく広い・受ける年によって難易度の差が激しい)
日商簿記1級 700時間 (税理士への登竜門)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
社会保険労務士 1200時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
中小企業診断士 1400時間
土地家屋調査士 1500時間 (これとは別に2次試験があるが免除を受けないとかなり難しい)
不動産鑑定士2次 1500時間 (かっての文系三大国家資格の一つ、今は・・・)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
司法書士 3000時間 (難易度の割りに報われない・合格者の4割は登録せず)
公認会計士 3000時間 (科目合格制なし)
弁理士 3000時間 (理系院卒じゃないと合格しても意味なし)
税理士 4000時間 (科目合格制あり)
司法試験 8000時間
482名無し検定1級さん:04/10/04 18:59:14
社労士は経験上そんなにかからない。
800時間あれば余裕。3年前の試験だけど。
483名無し検定1級さん:04/10/04 19:06:59
診断士は経験上そんなにかからない。
800時間あれば余裕。2年前の試験だけど。
484名無し検定1級さん:04/10/12 16:53:17
age
485名無し検定1級さん:04/10/19 12:20:01
■06:法科大学院卒にも狭き門(資格)

法科大学院卒業生の司法試験合格率が明らかになりました。約34%と、当初予想を
下回る結果になりそうです。
http://allabout.co.jp/study/qualification/closeup/CU20041016A/index.htm?NLV=CN000042-103
486名無し検定1級さん:04/10/20 16:28:19
age
487名無し検定1級さん:04/10/21 01:40:51
宅建は全ての分野で完全初学者の場合だったら
合格するまでの学習時間は約350時間ぐらいかと思う。
下手したら400時間以上かかるかも。
ある程度民法とかかじったことのある人なら約200時間ぐらいかと。
488名無し検定1級さん:04/10/30 03:43:53
あげ
489名無し検定1級さん:04/11/07 19:53:54
公認会計士2次試験なら250時間あれば何とか・・・。
490通関士:04/11/08 05:19:24
>481によると通関士*2=簿記一級。。。そうかそうなのか・・・。
491名無し検定1級さん:04/11/11 04:33:15
日商簿記2、3級の難易度は少しあがったな。
その分1級と2級の幅が若干小さくなった気がする。
>>481の目安って全部0から始めた場合なの?
日商2級取得後、1級の目安勉強時間は700時間?500時間?
492名無し検定1級さん:04/11/13 19:49:03
行書=150時間
493名無し検定1級さん:04/11/13 23:17:20
正式名称はわからんけど、J検ってやつの2級。
合格まで必要な時間どれくらい?
基本情報落ちたけど、ある程度基礎はできてる。
もう1ヶ月ないんだけど・・・。
494名無し検定1級さん:04/11/14 00:10:03
今が25歳だとして、80歳まで生き一日7時間睡眠するとすると・・・起きてる生涯時間は
(80-25)*365*17=341275時間になります。

そのうちの5000時間ぐらい費やしちゃっていいんじゃなーい。
495名無し検定1級さん:04/11/14 00:33:40
>>494
食事、用便、入浴、自慰、労働を差っ引け
ボケ
496名無し検定1級さん:04/11/14 08:58:52
今が28だとして33歳まで何とかしないとなると・・・
仕事9時間+通勤1.5時間+睡眠時間6時間+飯1.5時間+もろもろ娯楽2時間=20時間
勉強時間が4時間として、一週間に一日さぼるとしたら・・・
4*365(6/7)*5=6257時間
司法試験以外楽勝だな
497名無し検定1級さん:04/11/14 15:35:43
でもそもそも勉強って時間じゃないでしょう?どれだけ集中するかでしょう。幾ら長く机に向かってもただ教科書を眺めていただけってことは幾らでもあるだろうし。あまり時間にこだわりすぎんのもちと考え物じゃん?
498名無し検定1級さん:04/11/14 15:36:38
ま、ひとつのメドとしての時間ということですな。
499名無し検定1級さん:04/11/20 02:01:21
行書1ヶ月
マンション管理士40日
管理業務主任者7日
宅建2週間
法学検定3級3日
ビジネス法務検定2級1晩
500名無し検定1級さん:04/11/20 04:52:07
>>499
うんうん俺もそんな感じ。
マン管は持ってないからわかんねーけど。
501名無し検定1級さん:04/11/20 17:29:27
朝から夕方まで2チャンネルしている私には、そろばん8級さえ・・・・・

  現実を受け止めて勉強しよう・・・
502名無し検定1級さん:04/11/21 15:13:14
宅建900時間勉強しましたが落ちました

もう、何やってもダメみたいです

本当にバカなんです。
503名無し検定1級さん:04/11/21 18:23:14
>>502
ネタ?
504名無し検定1級さん:04/11/21 22:54:27
民法が得意で、宅建と行政書士を持ってます。次のステップとしての超難関資格の司法書士と不動産鑑定士2次のどちらかを考えてます。
難易度はどちらが上ですか?就職はどちらが有利ですか?
505名無し検定1級さん:04/11/21 22:56:13
司法書士は今後廃れていくと思うよ。
法科大学院の設立等、最近は弁護士を増やす方向性で話が進んでいるから
5〜10年後、司法書士持っててもあまり意味がないかもしれない。
506名無し検定1級さん:04/11/21 22:59:36
ああ、ハイハイ。
507名無し検定1級さん:04/11/21 22:59:42
不動産鑑定士の将来はどうですか?
508名無し検定1級さん:04/11/21 23:21:41
>>507
スパコンでも明日の天気が当たらない
509名無し検定1級さん:04/11/21 23:54:58
各資格の難易度をだれか
TOEICの点数に置き換えてください。
特にTOEICの470点、730点あたりの置換をきぼー
730点=社労士
470点=日商簿記1級
とかそんな感じで
510名無し検定1級さん:04/11/22 00:06:28
とりあえず470点=日商簿記1級はありえない
470点=宅建 くらいじゃないの?
511名無し検定1級さん:04/11/22 00:58:47
社労士=日商簿記1級
512名無し検定1級さん:04/11/22 11:49:42
宅建てそんな簡単なの?
513名無し検定1級さん:04/11/22 16:53:17
ソフト開発はどのぐらいの時間で合格できますか??
514名無し検定1級さん:04/11/30 23:12:06
>>512
一般的に
宅建=日商簿記2級と言われている
515名無し検定1級さん:04/12/03 23:00:51
宅建と簿記2か
女なら地銀の窓口ぐらい慣れそうだな
516名無し検定1級さん:04/12/15 22:42:50
漏れの場合

管理業務主任者 宅建受験後40日
宅建2か月
ビジネス実務法務検定2級8日
行政書士 30日
司法書士 約500日 
517名無し検定1級さん:04/12/16 01:23:03
1日どれくらい勉強してたかで全然変わるだろ。
518名無し検定1級さん:04/12/17 21:55:31
犯人を許さないで下さい。裁判記録を公開します。
(女子高生コンクリート詰め殺人事件)

1989年、東京都足立区の少年A〜Dらは、女子高生を監禁して、
40日の間に仲間ら計100人位に強姦させ、殺害した。
 被害者の陰毛を剃り、全裸で雪の降る屋外に出していじめる。
「何でもするから家に帰して」と泣く被害者に、自慰(オナニー)をさせ、
約束を破る。膣にマッチを入れて点火し、灰皿としてタバコを入れる。
膣や肛門に、極めて太い鉄棒や瓶を挿入して蹴り、花火を入れ爆発、
性器と肛門を完全に破壊する。身体のあらゆるところに揮発性油
をかけ火を付けて焼く。目には溶けたロウソクをたらす。
 被害者は、苦しさのあまり何度も気絶するが、水をかけて意識を戻し、
強姦、虐待を繰り返した。 被害者は「いっそのこと殺して」と哀願した。
 被害者のご冥福をお祈りします。(犯人糾弾のための掲示です。)

519あぼーん:あぼーん
あぼーん
520名無し検定1級さん:04/12/24 01:01:29
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)
俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん)
これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(n.aさん)
信じられますか?この威力。
521名無し検定1級さん:04/12/25 03:12:57
>>511
試験難度は現実的に
社労士=簿記1級くらいだろうね。
実用度では微妙かな。
522名無し検定1級さん:04/12/25 03:22:28
社労、行書、宅建、簿記2級を持っている俺が判定するが
難易度は
社労>>>>>>行書>>>宅建>>簿記2級ぐらいだな
「>」←1個で50時間ぐらいと考えてくれるとおk
523草薙素々子 ◆57s4eR38mE :04/12/25 03:59:04
ビジ法が入ってないのは何故だ?
524名無し検定1級さん:04/12/25 04:00:02
去年の12月から司法試験の勉強を始めて2300時間くらい勉強した
来年絶対合格したいのだが、正直厳しいかも

最後まであきらめないけどね
525名無し検定1級さん:04/12/25 12:32:05
>>524
フルマラソンで例えるなら15km地点くらいだね。
合格者増えてるから20km地点くらかも?
まず受からんと見た。その勉強量じゃ司法書士も無理だから。
526名無し検定1級さん:04/12/25 12:34:43
漢字検定4級  5000時間

     by悠
527名無し検定1級さん:05/01/05 20:09:11
保守
528名無し検定1級さん:05/01/05 23:33:28
調理師 50時間
正直すまん
529名無し検定1級さん:05/01/12 18:35:02
今年司法うかったんだけどだいたい6000時間ぐらいだと思うよ。4回目です。
530名無し検定1級さん:05/01/12 18:36:35
>>529 司法試験? 司法書士? 司法検定?
531名無し検定1級さん:05/01/12 18:52:30
司法試験です。択一までが千時間、論文、口述が残りといった感じかなあ。
532名無し検定1級さん:05/01/12 18:52:46
>>530
司法検定にきまってるだろ。
533名無し検定1級さん:05/01/12 19:09:28
>>529
これって4年間の勉強時間ですか??
534名無し検定1級さん:05/01/12 19:17:15
そうだよん
535名無し検定1級さん:05/01/12 19:28:37
>>534
単純に計算すると1日6時間くらいだけど、
病気になったり、色々用事がある時だって
あるでしょう?
そしたら1日10時間超える日もけっこう
あるのでは・・・?

536名無し検定1級さん:05/01/12 19:35:40
当然10時間超える日もありますよ。直前は15時間とか普通にやりますよん。
537名無し検定1級さん:05/01/12 19:40:49
15時間も勉強できねーよ、どんな精神構造してんだよ
538名無し検定1級さん:05/01/12 19:43:22
宅建とかさ300時間ぐらいで合格できるって言うけどさ
実際に300時間勉強するのって大変だよな
たいていの奴は途中で脱落するだろ
1日5時間勉強すれば60日でいい計算だけど1日5時間の勉強を
どれだけの人がこなせるだろうか?1週間も続かないな
539名無し検定1級さん:05/01/12 19:46:37
たしかに苦しいけど、追い詰められればなんとかなりますね。俺としては山崎パンのバイトのほうがよほどきつかったよ。
540名無し検定1級さん:05/01/12 19:48:34
>>538
いきなりは無理だけど、慣れてくると一日に10時間とか
出来るようになるよ。
541名無し検定1級さん:05/01/12 20:42:47
リーマンだけど、平日は2時間くらいしか勉強できない。
だから土日には8〜10時間くらい勉強してる。快感。
祝祭日とかあると、たくさん勉強できる想像して
会議中に思わずヨダレ出てイキそうになる。
542名無し検定1級さん:05/01/13 17:24:31
もう変態ですなそこまで行くと
543行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :05/01/13 17:30:23
総時間数 今年の目標 0時間
もう踊らされない。
544行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :05/01/13 17:32:27
>>541
それは過労死の危険信号だ
545名無し検定1級さん:05/01/14 01:33:03
麻薬中毒者みたいだなw
勉強がんばってください
546名無し検定1級さん:05/01/16 13:45:58
今から勉強すれば司法書士うかるかな?
547名無し検定1級さん:05/01/16 20:03:25
資格いっぱい持ってるヤシらは勉強が趣味みたくなってんだな
548名無し検定1級さん:05/01/19 12:21:13
>>546
とりあえず、柴田美幸の7ヶ月合格法でも読んどけ。
機械的にな。
549名無し検定1級さん:05/02/15 18:50:06
もうすぐシスアド試験なので参考書買って勉強してるんですが・・・
どうも、100時間では終わらない気がするんです・・・200時間は掛かりそうなかんじです。。。
一応ゼロからの勉強なのでこの先は分かりませんが、合格されてる皆さんは、
どれくらい勉強されました??

550名無し検定1級さん:05/02/15 18:55:12
>>549
とりあえずP検2級受けて自分がどの位置にいるか把握しなさい
2級をオールAもしくはB一個で受かれば自信つくし
後は午後問題集中すれば受かるとおもう
午前問題は見直しと復習程度になるよ
十分目安試験としてP検2級は有効だよ
551名無し検定1級さん:05/02/17 22:48:10
高卒で、会社勤めですが、
・日商簿記1級とって税理士5科目合格する。
・通信教育大学、たとえば産能短大税理士コースを卒業して税理士5科目合格する。
・通信教育4年大で教員免許をとって、教員採用試験に合格する(社会か商業)
時間的に短く、かつ実現する可能性が高いのはどれでしょうか?
なんの取り柄もありませんが、数学は好きです。
552名無し検定1級さん:05/02/18 22:18:19
教免を取るのがいいかも。
大量退職が目前に迫っている。
553名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 21:39:28
このスレ、伝統ありますね。
554名無し検定1級さん:2005/03/31(木) 10:26:50
>>549
ところで初級ですか?
自分は昨年春に受けて合格しました。
3ヶ月ちょっと、約130〜150時間くらいでしょうか。
午後の過去問をやり出して気がついたのですが、問題を解くスピードが全然遅いことでした。
やはり本番の午後でも相当きつく1,2問で1時間かかりもうダメだと思いました。
SQLで引っかかりましたね
特に年齢が高くなってくるときつく、午後だけで4時間かかるといっていたひともいました。
自分も普段からパソコンに慣れていると思っていたのですが、甘かったです。
で、結論ですが勉強時間数は個人差が大きいので一概にいえません。
午後の予想問題をやってみて、時間内に終了できればOKで
そうでなければ出来るまで過去問をやってくしかありません。
555名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 20:38:49
私の受験生時代を振り返ってみると・・・
試験のない通常時は、朝9時半から夜9時まで、予備校の自習室で、ひたすら勉強。繰り返し繰り返し、自分の本やノートを読んで理解して覚える。10冊以上の教科書やテキストの内容を正確に頭に焼き付ける。あと六法も。もちろん、土日の休みなんかありませんでした。
試験直前期には朝7時半から8時半まで予備校の早起き特訓講座を受けた後、夜9時まで同じ生活。その後、家でも、毎晩1本論文を書いてから寝てました。予備校への往復の電車の中では過去問をひたすら解く。
こんな勉強を3年半続け、下手すると、一日中、誰とも言葉を交わさない日もありました。
これは何も私一人が特殊なわけではなく、私の周りで短期間で合格した仲間たちは皆同じような勉強法でした。

こうした勉強を継続した結果、1冊の基本書を3時間もあれば一回しできるようになりましたし、どこに何が書いてあるかは本を見なくてもスラスラ言えるようになりました。
択一の過去問は1科目を1日で回せますし、問題を見た瞬間に答えと理由が言えるようになります。

現在の法科大学院生、ロースクーラーの勉強を聞く限り、私の受験生時代と同じくらい勉強している人の話を聞いたことがありません。一体、大丈夫なのか、心配です。

なお、「法科大学院、ロースクールの勉強はプロセス重視。新司法試験の問題は詰め込み型ではなくなって評価できる」との声も聞きます。
しかし、現行司法試験レベルの知識は必要最小限度の知識レベルです。これが最大の知識ではありません。
この程度の量の知識を頭に入れないで、法律家としての物を考える力を鍛えようとしても、法律の表面をなぞるだけで身に付かないと思います。
http://aly.livedoor.biz/archives/9691548.html
556名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 00:09:47
知り合いに学部時代に公認会計士の2次に合格した人がいたが、
1日10時間以上勉強してたらしい。
その努力が実って試験に合格してからは監査法人から幾つも誘いが来てたようだ。
やっぱ、難関資格に合格する人ってメチャクチャ勉強してるんだなあと思った。
嘘じゃなく本当の話。
557名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 01:16:54
>>556
公認会計士2次試験に約10年前に合格したが、2年半、朝の7時から夜の
9時半までず〜とTACにいたよ。TACにいる間ず〜と勉強していたわけではない
けど、それでも10時間ぐらいは普通に机に向かっていた。
>>555は司法試験のようだけど、公認会計士試験も相当な勉強量を要求された。
今はどうなんだろう?
558名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 22:06:59
age
559名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 16:23:07
10年
560名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 07:04:21
>>557
2年半も親のスネをかじれてうらやましい
561名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 15:27:16
行政書士は2200時間かかる!!

川端 啓司さんは2200時間の勉強で合格
http://www.lec-jp.com/gyousei/success/master_004.shtml
562名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 15:35:48
行書に2200時間って自ら馬鹿です、と
言ってるようなもの。
563名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 17:39:19
正直食えない資格ばかりだよな
もし今食えていたとしても今後の方針で人数増やすみたいだし
自ずと食えなくなるだろ
食える奴は本当に上位のやつらだけ。
そして苦労してとった資格も意味が無くなるわけだ
はっきりいって勉強時間からみたコストパフォーマンスは宅建あたりが勝ち組になると思われ・・・
564名無し検定1級さん:2005/05/08(日) 01:24:21
受験勉強つらすぎ。。。。
565名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 10:40:23
駅弁大学卒

シスアド100時間
情報基礎200時間
566名無し検定1級さん:2005/05/12(木) 14:03:21
行政書士は2200時間かかる!!

川端 啓司さんは2200時間の勉強で合格
http://www.lec-jp.com/gyousei/success/master_004.shtml
567名無し検定1級さん:2005/05/12(木) 14:05:23
日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
 システムアナリスト 1000時間
 社会保険労務士 1000時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
 テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1500時間
 中小企業診断士 1300時間 (適正によって時間差が大きい)
 1級建築士 1500時間 (受験資格要)
行政書士 2200時間 (合格率4%前後、一般教養2000時間要の人も)
 税理士 6000時間 (科目合格制あり)
 司法書士 6000時間 (合格者の4割は登録せず)
 公認会計士 7000時間 (H18年までに4倍増)
 弁理士 7000時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高資格)
 司法試験 20000時間 (6000時間での合格者もいる。文系の最高資格)
568名無し検定1級さん:2005/05/12(木) 19:54:21
20時間の間違いだろ。
569名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 09:34:27
568 omae落ちてまた受ける馬鹿
570名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 11:16:39
行書ってわりと簡単なように書いてるけど、
合格率2.5%くらいなんでしょ?
どうゆうこと?!
571名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 13:29:32
>>570
受験者層が低劣だろ。
どうしようもない馬鹿からまとまな馬鹿を2.5%セレクトする試験に
難易度なんて関係ないよ。
572名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 13:35:44
試験時間もたった2時間30分だしね<行書
573名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 15:55:37
でもどうせおまえら一般教養とけねえだろw
574名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 17:03:34
一般教養よりも中学の期末試験の方がむずいよ。
575名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 20:44:58
合格率が一桁の試験なら、何回受けても一生合格しない人の方が多いのだから
合格した人の勉強時間を聞いても無意味でしょ。
まず自分が最終的に合格できる人間かどうかを見極める方が重要ですよ。
だめな人は、何万時間必死に勉強しても一生合格できません。
576名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 21:08:45
まあ行書は例外だがな。
577名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 22:38:18
知らないの?
行政書士は無試験でもらえるんだよ。
578名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 01:28:01
此間漸く弁理士の資格取りましたよ。
友人二人に先を越されていたのであせっていましたが何とか合格できました。
勉強時間は、丁度6000時間ぐらいかと思います。
まぁやはり難しいもんですね。。。。
579名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 09:09:48
日商簿記3級       50時間
日商簿記2級      100時間
宅地建物取引主任者 100時間
行政書士         200時間
日商簿記1級      300時間
国家公務員2種    1000時間
地方公務員上級   1200時間
国家公務員1種    1500時間
不動産鑑定士     1500時間
司法書士        2000時間
弁理士         3000時間
税理士         3000時間
公認会計士      3000時間
司法試験        5000時間〜∞
580名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 15:31:10
ところで、土木1級は何時間ぐらい?
581名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 15:41:06
日商簿記50時間なの!?
ここは頭の良い人が多いのね
582名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 18:18:05
>>581
3級はそんなもんじゃないか?
50時間から100ってところ。
583名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 18:33:04
行政書士          20時間
日商簿記3級       50時間
日商簿記2級      100時間
宅地建物取引主任者 100時間
日商簿記1級      300時間
国家公務員2種    1000時間
地方公務員上級   1200時間
国家公務員1種    1500時間
不動産鑑定士     1500時間
司法書士        2000時間
弁理士         3000時間
税理士         3000時間
公認会計士      3000時間
司法試験        5000時間〜∞
584通関士:2005/05/21(土) 12:42:34
通関士の9倍で会計士になれるならやってみるんだが、下手すると一生フリーターか・・・
585名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 13:00:08
ここに書いてあるのは、なんとか合格できた人の勉強時間。
ここに書いてある時間勉強すれば、全員が必ず合格できるわけじゃない。
この何倍の時間勉強しても一生合格できない人がたくさんいることを忘れないように。
自分が合格できる資格かどうか見極めることが肝心だよ。

586通関士:2005/05/21(土) 19:41:40
そうだね。クビにならなければとりあえず会社は続けることにするよ。
記録代わりにここにちょっとメモ。

・国家一種(標準勉強時間1500時間)
比較的時間のかからない経済職だったが、10月中旬〜3月中旬で
ほぼ完成。経済学者になるために勉強してたので、その知識を丸々
転用できたことが大きい。官僚に転向するかどうかずいぶん悩んだが、
転向をきめたらあとはガンガン勉強できた。

・通関士(標準勉強時間300時間)
働きながら5月初旬〜7月まででひととおり完成。しかし、試験が
脚切り型試験なため1年目は脚きりにあい不合格。2年目に弱点を
つぶして合格。国Tとことなり初の法律系資格を1から勉強して合格。
587通関士:2005/05/21(土) 19:47:58
・まじめに努力すれば大抵受かる試験
・参入障壁があり、とればそれなりに稼げる資格希望。目標年収800万。

人生観
マイペースに働いて、人よりちょっといい生活をできれば十分。←重要!
子供は才能があれば東大に入れる(その後は好きにさせる)、ただしお受験はしない。
588通関士:2005/05/21(土) 19:55:04
会計士試験に今のところ踏み切らないのは、万が一受からなかったときの
リスクが怖いから(努力すれば受かりそれなりに稼げる資格はないかなぁ)。
でも今の会社をクビになったら実家に帰って勉強に専念しよう。

もともと「日本の」会社員に向いてないことはよく分かりました。。。
日本人はリクツでものを考えない(リクツが通じない)し、彼らの一番重要なポイントは
「『周りの人間』がどう考えてるか?」

いい・悪いではなく彼らの思考形式についていけないので、次に会社を探すことは
しない。。。人生どう転んでもいいように準備しておこう。今のおじさん世代みたいに
会社に尽くしてきたのにやばくなったら切られる人生なんてまっぴら御免だ。

589名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:24:58
公認会計士 vs 文系弁理士 どっちがいいだろう? 受験に受からないリスクと
食えないリスクどちらがましだろうか???
590名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 04:47:50
つか、通関士は頭良いだろ?
国1500時間ってすごくね?
591名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 02:57:23
>>583
20時間はさすがにありえんぞw
2000時間もありえんけど。
592名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 17:19:29
漢字検定1級      100時間
日商簿記2級      200時間
宅地建物取引主任者 200時間
管理業務主任者    200時間
測量士補         200時間
基本情報技術者    200時間
通関士          300時間
行政書士         400時間
日商簿記1級      600時間
社会保険労務士    800時間
土地家屋調査士   1200時間
中小企業診断士   1200時間
不動産鑑定士2次  1600時間
司法書士        2000時間
地方公務員上級   2000時間
国家公務員2種    2000時間
国家公務員1種    3000時間
税理士         3000時間
弁理士         3000時間
公認会計士      4000時間
司法試験        6000時間
593名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 18:03:11
他スレコピペ
行書=代書屋

大学1年から受験可能

難易度AA>A>B>>>>>>>>>>>>>行書Cランク
http://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/s_09.html

行政書士の主な仕事

 官公庁などに提出する書類の作成。
 作成した書類の提出代行
 官公庁書類作成に伴う相談業務

運転試験場、ナンバープレートの代書屋さんです。
594名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 18:41:13
>>591
それでは修正します。

行政書士           2時間
日商簿記3級       50時間
日商簿記2級      100時間
宅地建物取引主任者 100時間
日商簿記1級      300時間
国家公務員2種    1000時間
地方公務員上級   1200時間
国家公務員1種    1500時間
不動産鑑定士     1500時間
司法書士        2000時間
弁理士         3000時間
税理士         3000時間
公認会計士      3000時間
司法試験        5000時間〜∞
595名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 19:37:27
行政書士の2時間はいくらなんでも〜?
試験当日の午前中だけ勉強すれば合格できるということか。
本当かよ?
司法書士や司法試験の勉強している人であれば、2時間と言うのは可能かもしれんが。

あと、宅地建物取引主任者の100時間だけど、
個人差あるのかもしれないが、よく言われるのが、平均150時間位と言うのは
聞いた事ある。
100時間は優秀な人の部類に入ると思う。
596名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 19:57:01
平均して二級が200〜250時間くらいで一級は800〜900時間くらいだ
会計士は3000時間〜3500時間ってとこだろう
597名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 20:39:32
簿記1級からはじめると 会計士2300時間〜2700時間 でおk?
598名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 20:43:26
合格できる奴はな…できない奴は一生無理
599名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 20:46:50
一部の大きく稼いでいる会計士を
除いて平均的な会計士の生涯賃金
っていくらくらい?
600名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 20:50:18
じゃぁちょっとづつはじめてみようかな?
601名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 20:50:26
300マンくらいじゃね
602名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 21:31:35
何でそんなに行書を目の敵にするんだ?
確かに独立しても稼ぐのは非常に厳しいと思うが
それでも宅建よりは確実に難しい試験だよ。
主観的な表をうっぷすんなよ
603名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 21:39:10
>>594
それでは修正します。

行政書士           2秒
日商簿記3級       50時間
日商簿記2級      100時間
宅地建物取引主任者 100時間
日商簿記1級      300時間
国家公務員2種    1000時間
地方公務員上級   1200時間
国家公務員1種    1500時間
不動産鑑定士     1500時間
司法書士        2000時間
弁理士         3000時間
税理士         3000時間
公認会計士      3000時間
司法試験        5000時間〜∞
604名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 07:06:33
g
605名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 18:32:19
>>603
いくらなんでも無茶苦茶すぎる。
行政書士とはいえ最低20時間は必要でしょう。
606名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 19:47:33
司法試験は択一だけなら1000時間も要らないんだけどな
論文の難しさは異常だわ
607名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 06:04:23
10000時間以上勉強していたのに
今年択一落ちましたが何か?
608名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 06:11:05
>>602
 そう、行書はとても難しい資格。稼ぐのにね。
>>603
 現行でか? ローでか? それでは現行だと終わっちまうぞ
609名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 06:47:35
経験者から言わせてもらうが、税理士3000時間ってのはありえないよ。
平日一日3時間、休日一日8時間、これくらいは絶対かかる。
一週間に約30時間は必要ということだ。

この時間以下でもテキスト自体はこなせるかもしれんが
競争試験である以上、合格レベルまではなかなか熟達しない。
上記は最低限の時間ということになる。

ボリュームの多い科目は9月〜7月で合計1400時間。これが3科目。
ボリュームの少ない科目は1月〜7月で合計900時間。これが2科目。
運良く全部一発合格できたとしても最低6000時間はかかる。

ま、どんな資格も予備校のパンフを信用しないことだ。
そこには理論的な消化スピードしか書かれていない。
時間の多さに断念されちゃ困るからな。
610名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 19:09:50
>>609
それは労力が報われない資格だといってるのかな?
弁護士程の勉強量が必要でとっても仕事もないと・・・
611名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 19:49:59
>>610
察しがいいな。そういうことなんだよ。
612名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 21:42:06
>>609
俺は5科目取るのに約10,000時間かかった。
でも15年かかっても取れない友達の受験生は何人もいる。
予備校のパンフの嘘はあまりにも甚だしい。
だいいち、授業だけで1科目250時間は下らない。
613名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 21:47:52
税理士の方が会計士より時間がかかるんだ。
なんかよくわからなくなってきたな。
614名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 22:45:58
税理士だけど、楽な科目取って行く人と
時間掛かる科目取る人では時間違うでしょ

酒税法万歳!
615名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 23:07:53
来年はどこの学校行く?
などと情報交換してる学生多いね。

おまいら、あと何年いる気なんだと・・・
今回の試験で全部合格する気ないだろ?と…

難しいのはわかるけどさ
616名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 03:22:58
>>609
予備校のパンフでは簿記論・財務諸表論それぞれ450時間と
書いてありますが・・・宅建並じゃん
617名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 08:16:56
>>616
アフォはレスしないでください。
税理士受験生が宅建やったら200時間かからないで合格する
税理士は10,000時間、そんなに税理士が羨ましいですか?
劣等感丸出しを自分で宣言するなよ
618名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 08:36:30
板違いかも知らんが参考までに国Tと国U、地上の一時突破に必要な時間とかわかる?
619名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 09:46:24
公務員試験板へGo!
620名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 11:10:45
公務員に興味あるやつは黙って見てろ!
ここは資格板だ!
621名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 11:20:48
税理士が羨ましいということは無いと思いますけどね。
開業は絶望的でしょ。何しろ登録者は士の中で一番多いわけでw
622名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 11:41:19
じゃあ最近の合格者のほとんどは税理士事務所で
補助者でもやってるのかな?
合格者の補助者って年収いくらくらい?
623名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 17:30:31
>>621
馬鹿だね、一番多いのはそれだけ需要があるからに決まってんだろ
たとえば不動産鑑定士がそんなに必要か?
地価鑑定なんて過去の土台もあるんだから大して必要ねーじゃん

司法書士がそんなに必要か?
今はぜんぜん不動産が転がってねーじゃん

624名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 18:10:46
今はってことはこの先不動産が転がりだす可能性は高いということだね。
今だけをみて資格取得に励んでいる人ばかりではないのだからね。
625名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 18:15:13
ないね
人口減っていくのに
土地は野放しだよ
626名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 19:04:47
>>624
お前は資格以前の問題。
司法書士さえ取れねーだろ
仮に受かっても、そんな頭じゃあ成功できる道理が無い
627名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 19:59:18
司法書士さえとれないって?あんたはどんなすばらしい資格もってるの?
人が目指そうとする資格をそんな言い方で馬鹿にする人こそ実務で
成功しそうにないけど?
628名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 20:06:44
>>627
そのとおりだと思う。司法書士も行政書士も全く同格
差は無いってことだよね?
629名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 00:44:24
現実はこうだ
司法試験>司法書士>会計士>超えられない壁>税理士>行書
630名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 00:49:55
> 司法書士>会計士

却下
631名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 00:53:08
司法書士受受験生からクレームが入ったので修正
これで満足?

現実はこうだ
司法試験>司法書士>>>会計士>超えられない壁>税理士>行書
632名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 00:54:43
こーゆーのがいるから書士デベ乙とかの煽りが止まないのであろう。糸了
633名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 08:32:49
法人税〉〉〉酒税
634名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 08:40:49
税理士〉会計士な気がする
法人税・所得税・消費税を取りに行くなら
635桃色頭脳 ▲C5EKtMD8/k:2005/06/12(日) 09:06:11
今おまいが見ているスレが一方的に弾圧・削除される「人権擁護法案」!!
今国会で審議されている「人権擁護法案」が可決されると、2chでの気ままなROM、投稿ができなくなるぞ!
例えばおまいのくだらなくも愉快な書き込みが、立派な人権侵害として扱われ、身柄拘束・家宅捜索されてしまう。
冗談ではなく本当の話だ。
気になった香具師は↓へ

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1118501721/

自由な言論を守ろう。おまいらの協力たのむ。
636名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 19:23:34
巨乳娘miyukiの司法試験・株式投資Blog
http://miyuki.seesaa.net/

参考まで
637名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 22:38:59
書士難しすぎる
638名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 17:33:49
むかし某受験予備校の自習室に行ったことがあるが
牢名主みたいなベテラン司法書士受験生がたくさんいたな。
朝早く予備校に来ていち早く自分の席を確保し、
その後安心してその席で昼まで朝寝する。
昼になるとコンビニ弁当(それも揚げ物ばかりのやつ)をむさぼり食い、
ベンダーのコーヒーを美味そうに飲みながらキモイ仲間と談笑、
話がはずんで(それも受験と関係ないアイドルやパソコンの話)PM3時まで昼休みを延長する。
その後やっと自分の席に戻りカバンからテキストや専門書を山のように取り出し
自分の脇に積み上げ、10色くらいありそうな蛍光ペンが入ったペンケースを取り出す。
しかし同時になにやらぎっしり書き込まれたシステム手帳も取り出し内容のチェックを始め、
新たに蛍光ペンで印をつけ始める。
それが終わると携帯電話を取り出し着信のチェックを行い同時に設定のやり直しを行う。
そうするうちに日がとっぷり暮れて夕方になると自分の受講する授業に出席する為自習室をあとにする。
さらに授業前にすでに講師より予備校通学歴がベテランになり予備校事情に詳しくなっている為、
講師相手に 痛烈な予備校の運営方針批判を行い悦に浸る(本当は不安隠しの為なんだけどね)。
その授業が終わったあと自習室に戻り自分の席を確保していたテキストや専門書をカバンに
詰め直して意気揚々と帰宅する。
しかし帰宅就寝後、夜中の2時くらいに急に目が覚め、将来の不安からとめどなく涙を流す。
そんな生活をしている30過ぎのおっちゃんおばちゃんがいる日本て平和だと思う。
639名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 19:40:26
時間対効果ならどういう順番になる?
640名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 00:40:41
国内旅行業務取扱管理者ってどれくらいで取れるでしょうか?
641名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 07:22:39
マジレスお願いします!
現在18歳一浪、男です。
最近、難関国立大(一橋)を諦めて私立に絞り早稲田政経経済、法学部に志望を変更した者です。
入学後は公務員か一流企業に勤められるよう試験勉強等を頑張ろうと思っていたのですが最近、更に公務員試験と同時に難関資格を取得しようと思いはじめています。
そこで先人さん達に質問なんですが勉強をやれば取れる資格と幾らしても才能が無くて取れない資格を教えて欲しいです。

例えると東大文1なら勉強をやれば本当の馬鹿じゃなきゃだれでも入れる可能性は有るじゃないですか。
でも東大理3は幾ら勉強をしても才能が無きゃ皆無では無いかもしれませんがほぼ合格できませんよね?
このように努力をしても無理なものは無理という資格を教えて下さい。

自分が取得したいと思っている資格は公認会計士か税理士=日商簿記1級です。(まだ小僧の先入観ですけど弁護士は正直成れるものなら成りたいですが努力が報われない確立が一番高い感じがします)
難易度的には司法試験>公認会計士>税理士なんでしょうか?
またこの三つの中で勉強をやれば取れる資格と才能も非常に重要になる資格もお願いします。
642名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 09:39:26
資格取得までの勉強時間リスト一覧(能力・下地で個人差あり)(平成17年6月21日時点)


 日商簿記4級 10時間
 介護福祉士 50時間 (受験資格要)
 ファイナンシャルプランニング3級技能士 50時間
 国内旅行業務取扱主任者 75時間 
 初級システムアドミニストレータ 100時間 
 東商福祉住環境コーディネーター2級 100時間
 社会福祉士100時間 (受験資格要)
 日商簿記2級 300時間 (いつでも需要がある) 
 第1種電気工事士 300時間
 基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験系の最下位資格)
 宅地建物取引主任者 350時間 (法律系初学者向け)
 海事代理士 350時間 (傾向対策後の最小時間は270時間程度)
 ソフトウェア開発技術者 350時間 
 システム監査技術者 350時間
 上級システムアドミニストレータ 400時間
643名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 09:40:01
ファイナンシャルプランニング1級技能士 400時間(受験資格要)
 情報セキュリティアドミニストレータ 450時間
 インテリアコーディネーター 450時間 (女性に1番人気)
 日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
 システムアナリスト 1000時間
 社会保険労務士 1000時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
 テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1500時間
 中小企業診断士 1300時間 (適正によって時間差が大きい)
 1級建築士 1500時間 (受験資格要)
 行政書士 2200時間 (合格率4%前後、一般教養2000時間要の人も)
 税理士 6000時間 (科目合格制あり)
 司法書士 6000時間 (合格者の4割は登録せず)
 公認会計士 7000時間 (H18年までに4倍増)
 弁理士 7000時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高資格)
 司法試験 20000時間 (6000時間での合格者もいる。文系の最高資格)
644名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 17:55:44
>>643
おいおい、行政書士2200時間って、それは2200時間もかけたバカが一人いたってだけの話でしょ。
645名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 23:38:07
だけんど  近時  そんなふうな  傾向
646名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 23:40:23
社会保険労務士の訂正
(7人中1人が顧問企業を持っていない)
647名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 23:44:08
baka
648名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 00:05:36
簿記二級より3級FPの方が難しかった・・
649会計士&診断士&社労士:2005/06/22(水) 00:13:09
トリプルライセンスの俺の経験で判断すると、
会計士 5000時間
診断士 2000時間
社労士 800時間

ちなみに社労士はどうでもいいオマケなので名刺に肩書き書いてない。
650名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 06:51:09
>>641だけど…
ここの奴らマジ使えねぇ…俺がアホだった。
651名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 09:34:20
>>641
まあこういうスレもあるわけだが
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1079584634/l50

あと句読点
652名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 14:04:21
>>650 ほんとアホだな
このスレで質問するのもアホだし、たった一日で文句いうのもアホ
というか2ちゃんではつまらない内容はスルーだから
そういう質問は会計士、税理士とかのホームページで聞きな

個人的に公務員と迷うくらいなら、公務員になっとけといっとく
それと司法試験はローがあるので、それほど努力がむくわれなくはない
(三振あるし、お前が院卒になるときは20%の合格率だけど)
会計士は無試験税理士登録廃止の流れになってるので、税理士になりたいのなら考えとけ
税理士なるくらいなら、国税でも受けとけ
653名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 10:46:57
>>641
早稲田受かってから言えよ。
どうせお前マーチすら危ういだろうからw
654名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 23:15:05
宅建と測量士補ってどっちが難しいですかね??ちなみに宅建もってます。
655名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 02:42:15
どっちも糞
656名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 21:51:49
>>654
宅建がむずい
測量士補は150時間でOK
657名無し検定1級さん:2005/08/07(日) 00:31:20
いいかげん、行書を資格から隔離しないか?
658名無し検定1級さん:2005/08/07(日) 03:32:47
徳山大学(自分の名前を間違えない練習をしよう)
30秒
659名無し検定1級さん:2005/08/08(月) 04:43:25
>>657
行書を趣味一般板へ?それとも生涯学習板かな?
660名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 11:37:05
あげ
661名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 23:54:28
司法試験は合格者平均が6000時間
受からない奴の平均時間はすごい事になりそうだが。
662名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:22:03
hあげ
663名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 17:27:38
75:司法試験
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
72:アクチュアリー、医師、公認会計士
69:国家I種、弁理士
67:技術士 、不動産鑑定士 、電験1種
66:税理士、司法書士
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
64:1級建築士 、通検2級
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、国連英検特A
60:中小企業診断士 、第一級陸上無線技術士、国連英検A級、
  英検1級、通訳案内業 、第一級総合無線通信士 、電験2種
58:第一級海上無線通信士 、英検準1級、工業英検2級、水質・大気1種
  土地家屋調査士 、エネルギー管理士 、テクニカルエンジニア系、システム監査技術者、測量士 、プロダクションエンジニア
  上級シスアド 、電検3種 、電気通信主任技術者
56:臨床検査技師、社会保険労務士、1級建築施工 、アプリケーションエンジニア、気象予報士
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:国連英検B級、国家II種、、システムアナリスト 、システム運用管理エンジニア
  證券アナリスト、地方上級、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種)
54:販売士1級、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
53:1級アマチュア無線技士、電工1種、漢検1級、海事代理士、工事担任者(総合種)、 簿記1級、ソフ開
52:航空無線通信士、英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、一般旅行業取扱主任者
51:オラクルマスタPLA、市役所上級、特級ボイラー 、CNI、MCT、情報セキュアド
50:行政書士、基本情報、第一級陸上特殊無線技士、高卒認定(旧大検)
  CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種、看護師、1級自動車整備士、放射線技師、MCSE
49:簿記2級、電工2種、英検準2級 、2級建築士 、宅建
48:介護福祉士、工事担任者2種、危険物甲種、AFP 、国内旅行業務取扱主任者
47:2級自動車整備士、初級シスアド
43:調理師、理容師、美容師、歯科衛生士、2級ヘルパ、2級ボイラー
35〜44:○○検定3級
664名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 03:22:41
75:司法試験
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
72:アクチュアリー、医師、公認会計士
69:国家I種、弁理士
67:技術士 、不動産鑑定士 、
66:税理士、司法書士
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
64:1級建築士 、通検2級
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、国連英検特A
60:中小企業診断士 、第一級陸上無線技術士、国連英検A級、
  英検1級、通訳案内業 、第一級総合無線通信士 、電験2種
58:第一級海上無線通信士 、英検準1級、工業英検2級、水質・大気1種
  土地家屋調査士 、エネルギー管理士 、テクニカルエンジニア系、システム監査技術者、測量士 、プロダクションエンジニア
  上級シスアド 、電検3種 、電気通信主任技術者
56:臨床検査技師、社会保険労務士、1級建築施工 、アプリケーションエンジニア、気象予報士 、電験1種
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:国連英検B級、国家II種、、システムアナリスト 、システム運用管理エンジニア
  證券アナリスト、地方上級、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種)
54:販売士1級、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
53:1級アマチュア無線技士、電工1種、漢検1級、海事代理士、工事担任者(総合種)、 簿記1級、ソフ開
52:航空無線通信士、英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、一般旅行業取扱主任者
51:オラクルマスタPLA、市役所上級、特級ボイラー 、CNI、MCT、情報セキュアド
50:行政書士、基本情報、第一級陸上特殊無線技士、高卒認定(旧大検)
  CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種、看護師、1級自動車整備士、放射線技師、MCSE
49:簿記2級、電工2種、英検準2級 、2級建築士 、宅建
48:介護福祉士、工事担任者2種、危険物甲種、AFP 、国内旅行業務取扱主任者
47:2級自動車整備士、初級シスアド
43:調理師、理容師、美容師、歯科衛生士、2級ヘルパ、2級ボイラー
35〜44:○○検定3級
665名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 03:28:10
75:司法試験
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
72:アクチュアリー、医師、公認会計士
69:国家I種、弁理士
67:技術士 、不動産鑑定士 、
66:税理士、司法書士
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
64:1級建築士 、通検2級
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、国連英検特A
60:中小企業診断士 、第一級陸上無線技術士、国連英検A級、
  英検1級、通訳案内業 、第一級総合無線通信士
58:第一級海上無線通信士 、英検準1級、工業英検2級、水質・大気1種
  土地家屋調査士 、エネルギー管理士 、テクニカルエンジニア系、システム監査技術者、測量士 、プロダクションエンジニア
  上級シスアド 、電気通信主任技術者
56:臨床検査技師、社会保険労務士、1級建築施工 、アプリケーションエンジニア、気象予報士
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:国連英検B級、国家II種、、システムアナリスト 、システム運用管理エンジニア
  證券アナリスト、地方上級、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種)
54:販売士1級、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
53:1級アマチュア無線技士、電工1種、漢検1級、海事代理士、工事担任者(総合種)、 簿記1級、ソフ開
52:航空無線通信士、英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、一般旅行業取扱主任者
51:オラクルマスタPLA、市役所上級、特級ボイラー 、CNI、MCT、情報セキュアド
50:行政書士、基本情報、第一級陸上特殊無線技士、高卒認定(旧大検)
  CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種、看護師、1級自動車整備士、放射線技師、MCSE
49:簿記2級、電工2種、英検準2級 、2級建築士 、宅建
48:介護福祉士、工事担任者2種、危険物甲種、AFP 、国内旅行業務取扱主任者
47:2級自動車整備士、初級シスアド
43:調理師、理容師、美容師、歯科衛生士、2級ヘルパ、2級ボイラー
35〜44:○○検定3級
666名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 04:00:51
ネオンが消えた瞬間。
何か美しいものは無いものか?と考えている時に見て、
見つけたそれは、宅地建物だった。

もっと無意識に飛び込んでくる様な宅地建物に出会ってみたい。
それに出会った時、今までの苦労や味わった絶望の数々が報われる気がしてならない。
それは世界にただ1つだけあれば世界を救うことができる程のものと思いたい。


−宅地建物取引主任者−




















667名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 01:26:19
アネハ
668名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 01:43:42
情報処理系実測

初級シスアド:15(まだ学生)
基本情報:100(まだ学生・大半は言語)
ソフ開:130(午前午後共90%得点)
セキュアド:50(ソフ開で午前入念に詰め込んだ為、午後のみ勉強)
DB:50(DBA実務経験一年)
NW:150(実務経験ナシ)

適性に溢れてると自分で思ってる。
実際には知識のないペーパー資格者で、仕事の出来んお荷物だがな。
669名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 12:02:44
soudane
670名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 12:04:34
75:司法試験
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
72:アクチュアリー、医師、公認会計士
69:国家I種、弁理士
67:技術士 、不動産鑑定士 、
66:税理士、司法書士
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
64:1級建築士 、通検2級
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、国連英検特A
60:中小企業診断士 、第一級陸上無線技術士、国連英検A級、
  英検1級、通訳案内業 、第一級総合無線通信士 、電験2種
58:第一級海上無線通信士 、英検準1級、工業英検2級、水質・大気1種
  土地家屋調査士 、エネルギー管理士 、テクニカルエンジニア系、システム監査技術者、測量士 、プロダクションエンジニア
  上級シスアド 、電検3種 、電気通信主任技術者
56:臨床検査技師、社会保険労務士、1級建築施工 、アプリケーションエンジニア、気象予報士 、電験1種
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:国連英検B級、国家II種、、システムアナリスト 、システム運用管理エンジニア
  證券アナリスト、地方上級、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種)
54:販売士1級、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
53:1級アマチュア無線技士、電工1種、漢検1級、海事代理士、工事担任者(総合種)、 簿記1級、ソフ開
52:航空無線通信士、英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、一般旅行業取扱主任者
51:オラクルマスタPLA、市役所上級、特級ボイラー 、CNI、MCT、情報セキュアド
50:行政書士、基本情報、第一級陸上特殊無線技士、高卒認定(旧大検)
  CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種、看護師、1級自動車整備士、放射線技師、MCSE
49:簿記2級、電工2種、英検準2級 、2級建築士 、宅建
48:介護福祉士、工事担任者2種、危険物甲種、AFP 、国内旅行業務取扱主任者
47:2級自動車整備士、初級シスアド
43:調理師、理容師、美容師、歯科衛生士、2級ヘルパ、2級ボイラー
35〜44:○○検定3級
671名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 20:37:09
>>670
電顕1種抜けてるよ。
66位か?
672名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 12:58:50
電験一種というのは大学の電気系学科を卒業後5年以上の実務経験で申請だけでとれる
受験資格ではない 資格そのものをもらえる。
試験受けずにもらえるような資格をランクインさせるわけにはいきません。
673名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 20:02:33
>>672
公務員の実務経験や大学院二回出るだけで取れる資格がリストにあるんですが?
674左大臣:2006/01/08(日) 23:14:01
司法試験にうかると税理士、弁理士、司法書士、社労士、行政書士業務ができる。
しかし、会計士の独占業務である会計監査と不動産鑑定士の鑑定評価はできない。
つまり、監査と鑑定は高度な専門職業家のみに許された政府からお墨付きをもらった
者にしかできない。さらに、公務員を一定年数やることにより税理士、弁理士、
司法書士、行政書士登録できてしまう。
でも弁護士、鑑定士、会計士には公務員100年やってもなれない。
また、会計士にうかれば鑑定士の会計学が免除、鑑定士にうかれば会計士の民法または経済が免除。
一方、司法試験にうかれば会計士の択一、商法、民法が免除、鑑定士の民法が免除、しかし
鑑定士、会計士にうかっても司法試験の免除科目はない。要するに、日本の国家資格には政府の決めた
ランキングがあって、司法試験>会計士=鑑定士>その他の資格となってる。ただ最近税理士会
の圧力で会計士の租税法とタントウの財務会計論が免除されるようになった。
司法書士の受験生もさ、司法書士が会計士より難しいとは言わないでしょ、さすがに。でもその難しい
会計士が鑑定士うかると科目一部免除されるんだよね。司法書士うかっても会計士の商法免除にならないの
残念ながら。タックの会計士過去問にこう書いてあります。「公認会計士試験は、司法試験、不動産鑑定士試験
に並び最難関の国家試験として位置付けられ・・・」また、日本公認会計士協会、監査基準委員会報告書14号
専門家業務の利用に「本報告書において専門家とは、会計及び監査以外の特定分野における専門的な知識、
技能及び実務経験を持つ個人、組織体をいう。専門家には、弁護士、不動産鑑定士、年金数理人、情報処理技術者
等がふくまれる。中略 監査人は、例えば、弁護士や不動産鑑定士のような専門家が有する特定分野の高度の
専門的知識、技能等を有することを通常期待されていない。」とあり、企業法第33条10項第3号には
現物出資財産等が不動産である場合にあっては、弁護士等の証明及び不動産鑑定士の鑑定評価が必要とあります。
以上、公務員特例(抜け道)の有無、免除規定(難関の証)の有無、他の難関資格からのニーズという3つの面から
司法試験>会計士=鑑定士>その他有望資格と立論します。
675名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 23:27:31
「労働基準法第14条第1項第1号に規定する専門的知識等であって高度のものは,次の各号のいずれかに該当する者が有する専門的な知識,技術又は経験とする。」

一 博士の学位(外国において授与されたこれに該当する学位を含む。)を有する者
二 次に掲げるいずれかの資格を有する者
 イ 公認会計士
 口 医師
 ハ 歯科医師
 二 獣医師
 ホ 弁護士
 へ 一級建築士
 卜 税理士
 チ 薬剤師
 り 社会保険労務士
 ヌ 不動産鑑定士
 ル 技術士
 ヲ 弁理士
676名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 18:59:07
>675
注目点は、痴呆書士が含まれていない点だな。
登記手続きする代書屋だからな
行政書士が入ってないのは当たり前
677名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 04:55:26
>>670
俺税理士資格もってるけど、選択性でしかも何年かかってもとれる試験だから難関資格って感じはしなかったな。
むしろそれより下に位置されてるある資格をうけたときにほんとに苦労したの覚えてるよ。
ま、相性とかもあるんだろうけど。つーか、他にも俺があんな苦労した初級シスアドの評価があそこまで低いとは・・・
678名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 05:01:46
医師って、国家試験はほとんど受かるだろ。
これをのっけてるのって意味合い的には文系でいうMBAとか、中小企業診断士養成学校卒業して診断士とったやつとあまり変わらん気がする。
せめて、どこ以上の大学に正規に受験入学して卒業した何科の医師くらいまで具体的にしとかないとその位置にはこれないんじゃ。
単に食える資格としてならいいのかもしれんが。
679名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 17:33:11
行政書士は法律のド素人さんが法律の勉強するために取る資格
行政書士取れんやつは宅建や司法書士や税理士などは間違っても取れんと思う
法律系の入門資格だと思います
いわゆる英検5級みたいな感じですかね
逆に行政書士をあっという間に取れれば、他の勉強も結構スムーズにいくんじゃないかなあ
行政書士でもたついてるやつは他何勉強しても無理でしょう
680名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 00:48:53
その資格偏差値表見ていつも思うんだが
英検関係が高すぎないか?
英検準1=上級シスアドとか
英検1=中小企業診断士とはとても思えないのだが
英検準1なんて頭それほどよくなくて趣味感覚でも半年でとれると思うが
681名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 05:53:23
>>677
初級シスアドは、まああんな位置だと思うが、
他の英検準2級や大検がアホみたいに高いから
相対的に低く見えるんだろうな。
とりあえずこれ作った奴が英語バカで中卒なのは間違いない。
682みつも:2006/01/13(金) 05:59:55
何年かかっても
死ぬまでにとれたら
いいじゃない
みつも
683名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 15:38:57
税理士より会計士の方が勉強量少ない!?
今の時代どちらが儲かりますか?
高卒ですが最短どのくらいで取れます?
主婦なので時間は人一倍あります。

684名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 15:57:23
宅建取りたいんだけど主婦で今更どうよ
って感じ、、、時間の無駄なのかな〜
(TT)
685名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 16:04:41
宅建とって不動産屋の事務にパートではいって小遣い稼ぎは?
686名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 16:35:38
うん!取れたらパートさんになりたいです。
受かるのかな〜
まだ、お経読んでるようなレベルでスタートしてます


687名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 23:42:49
688名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 00:01:37
>670
理学療法士はどこに入るのかな?
689名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 21:48:32
age
690名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 21:56:01
>>680
英検準1は難しいよ。東大生の単語力は5000語位だろうが、
準1の単語力は9000語程度と言われてる。
リスニングも難関だし。面接は割合簡単だけど。
691名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 07:05:16
受験勉強中の性欲処理はどうしてますか?
恋人、妻、愛人、不倫、風俗抜きで・・・
692名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 11:14:25
スカパ
693名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 20:35:23
勉強時間はだいたい分かりました。
では、2ちゃんねるは・・・

1.1日(1週間)の内どのくらいやってます?
2.どんな板を見ています?

私の場合は・・・

1・・・朝30分、昼10分、夜寝る前に20分くらい
2・・・資格全般、ニュース速報+、ニュース極東、東アジアニュース、アイドル画像、半角文字列、半角二次元、お絵かき

・・・です
694名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 05:56:45
>691
週一オナニー

性欲我慢するのツライっす
695名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 06:56:19
スレよんで思ったこと・・
行書と同格のはずの社労が必死w
696名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 08:29:38
格?と必要学習時間は別問題なんだがな
697名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 21:51:54
>696
いくら自己主張したって無駄
他人から認められなければ単なる独りよがり
ここの板にはそういう人種が多すぎる
答えは自己愛者
またの名をアダルトチルドレン
698名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 13:14:24
ビジネス実務法務3級(←クソ)
3時間かけて過去問を一周。その後1時間かけて再チェック
合計4時間。
ただし前日にやらんと忘れる
699名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 11:41:58
AGE
700名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 17:12:18
近時、 行書は社労を抜いたよ。
701名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 17:13:05
今後、差が開いていく。
702名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 19:48:51
もともと社労自体がたいした資格じゃなかった。が、行書を下に見る傾向があったってだけだろ。近年ようやく行書と並ぶ、または行書の方が上と認知された。
703名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 20:11:59
ここは爺のたまり場か?
行書と社労は学生なら普通に行書が早い
法学部の学生なら100時間足らずで合格ラインに達する
これが中小企業で10〜20年も総務を切り回した爺になると
完全に逆転して社労は出題に慣れる時間だけで良いらしいな
その変わり頭がボケ上がって居るのか行書の方は何時間かけても
合格はおぼつかなくなるとかw予備校行くより碁会所でも通え!
704名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 05:27:31
秘書検定1級と銀行業務取扱検定わどんぐらい?
705名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 07:04:55
昨日星を見てたらなんだかもの悲しくなった…
自然と埼玉県条例前文が口から溢れた…
706名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 21:43:48
age
707名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 21:14:10
真実のランキング ver.5.0.0
α=幸運等 才能=遺伝等、生来の記憶力等 努力=過酷な勉強に耐える力等 運命=家柄、勉強できる環境等 人格=意思の強さ、プレッシャーに負けない性格等
75:現行司法試験、医師(上位国立)
−−−−−−−−−−ここまで神(才能+努力+運命+人格+α)−−−−−−−−−−−−−−−−−
72:弁理士、アクチュアリー
70:国家I種
69:公認会計士(17年制度)
68:司法書士、不動産鑑定士、医師(平均)
−−−−−−−−−−ここまで超難関(才能+努力+運命+人格)−−−−−−−−−−−−−−−−−
67:公認会計士(18年制度)、技術士
66:税理士(5科目合格組)
60:1級建築士 、税理士(2科目合格+一部免除組)、中小企業診断士
−−−−−−−−−−ここまで難関(努力+運命+人格)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
58:行政書士、土地家屋調査士
57:ビジ法1級、国家II種
56:簿記1級、社会保険労務士、法検2級 、地方上級、薬剤師
−−−−−−−−−−ここまで中堅(努力+人格)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
53:販売士1級、二級建築士
52:海事代理士
51:宅建 、ビジ法2級
−−−−−−−−−−ここまで専門性あり(努力)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
50:市役所上級
49:2級建築士 、CFP 、税理士(ALL試験免除組※あまりにもバカを輩出しすぎて?現在は不可能となったが・・)=お金があれOK
48:簿記2級
−−−−−−−−−−ここまで素人に毛が生えた程度(普通に勉強すれば合格して当然)−−−−−−−−
46:AFP、ビジ法3級
43:簿記3級

708名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 18:07:19
事実を語る資格ガイド 


   資格試験名称 難易度 おおよその合格率 平均的な勉強期間
 
1  司法試験 AA 2次3% 2年〜
 2  弁理士 A 3% 1年〜
 3  司法書士 A 3% 1年〜
 4  行政書士 C 7% 6ヶ月〜
 5  社会保険労務士 B 7% 6ヶ月〜
 6  中小企業診断士 B 1次18%,2次18% 6ヶ月〜
 7  公認会計士 A 2次8%,3次50% 1年〜(2回の受験で過半数が合                     格を勝ち取っている)
 8  税理士 A 各科目10〜15%(一発合格は弁護士試験より難しい                    といわれている、5科目合格0.1%もない) 2年〜
 9  不動産鑑定士 A 10% 1年〜
10  土地家屋調査士 B 5% 1年〜
11  宅地建物取引主任者 C 15% 6ヶ月〜
12  技術士 A 2次10% 1年〜
13  (日商)簿記 B〜D 1級10%,2級40%,3級50% 3ヶ月〜
14  販売士 B〜D 1級10%,2級40%,3級60% 3ヶ月〜
15  ビジネス実務法務検定 B〜D 1級なし,2級30%,3級60% 3ヶ月〜
16  労働安全(衛生)コンサルタント B 50% 6ヶ月〜
17  通関士 C 15% 6ヶ月〜
18  産業カウンセラー C 70% 6ヶ月〜
19  衛生管理者 C〜D 第1種40%,第2種60% 3ヶ月〜
20  公害防止管理者 C 20% 6ヶ月〜
709名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 18:09:14
事実を語る資格ガイド 


   資格試験名称 難易度 おおよその合格率 平均的な勉強期間
 
1  司法試験 AA 2次3% 2年〜
 2  弁理士 A 3% 1年〜
 3  司法書士 A 3% 1年〜
 4  行政書士 C 7% 6ヶ月〜
 5  社会保険労務士 B 7% 6ヶ月〜
 6  中小企業診断士 B 1次18%,2次18% 6ヶ月〜
 7  公認会計士 A 2次8%,3次50% 1年〜(2回の受験で過半数が合格を勝ち取っている)
 8  税理士 A 各科目10〜15%(一発合格は弁護士試験より難しいといわれている、5科目合格0.1%もない) 2年〜
 9  不動産鑑定士 A 10% 1年〜
10  土地家屋調査士 B 5% 1年〜
11  宅地建物取引主任者 C 15% 6ヶ月〜
12  技術士 A 2次10% 1年〜
13  (日商)簿記 B〜D 1級10%,2級40%,3級50% 3ヶ月〜
14  販売士 B〜D 1級10%,2級40%,3級60% 3ヶ月〜
15  ビジネス実務法務検定 B〜D 1級なし,2級30%,3級60% 3ヶ月〜
16  労働安全(衛生)コンサルタント B 50% 6ヶ月〜
17  通関士 C 15% 6ヶ月〜
18  産業カウンセラー C 70% 6ヶ月〜
19  衛生管理者 C〜D 第1種40%,第2種60% 3ヶ月〜
20  公害防止管理者 C 20% 6ヶ月〜
710koregashinnjitu:2006/04/08(土) 20:59:05
10 MBA(ハーバード,メロン等)
9 国1,外交官
8 司法試験

7 会計士,弁理士,不動産鑑定士,1級建築士

6 税理士,司法書士,診断士,国2,地上都庁,ITコーディネータ
5 社労士,PM,監査,アナリスト,上級シスアド,簿記1級,ビジ法1級,販売士1級,福祉住1級,地方上級
4 マンション管理士,テクニカルエンジニア,アプリベンダー資格(ORACLE PLATINUMなど)),.COM MASTER★★★

3 宅建,ソフ開,簿記2級,ビジ法2級,販売士2級,福祉住2級,ベンダー資格(CCNP,ORACLE GOLDなど)),.COM MASTER★★
2 行政書士,管理業務主任者,基本情報技術者
1 初級シスアド,簿記3級,ビジ法3級,販売士3級,福祉住3級,ベンダー資格(CCNA,ORACLE SILVERなど),.COM MASTER★
711名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 21:44:04
宅建と通関士ってどっちが難しい?
712名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 22:12:51
>>674
弁護士は、大学院法学研究科のある大学で法律学の教授または助教授を5年やればなれます。
昔、特許法の教授が弁護士登録を受けようとしたが、弁護士会から拒否された。
しかし、結局裁判で弁護士登録が認められた。

713名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 22:13:42
>>711
興味を持てるほうを勉強しれ^^

by 通関士取得者
714名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 22:41:23
漢字検定2
5時間
715名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 22:40:14
19  衛生管理者 C〜D 第1種40%,第2種60% 3ヶ月〜

つまらんことだけど、
衛生管理者は1種でも2週間で十分。
716名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 22:48:35
福祉住環境コーディネーター3級、マジで40時間合格だった・・・
価値を感じられん。
717名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:17:43
技能系の人に質問なんだが当方、中堅私大文系で今度の電工2取得予定。

文系で電工2種取得レベルの電気素人なら電験3種は何時間ぐらいかかりますかね?
718名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 13:45:24
あげ
719名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 08:09:04
保育士資格試験(学科全八科目)三ヶ月
実技はピアノ経験の有無で個人差あり
720名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 08:14:58
670に入ってねーな
薄給だけどニーズは高いぞ
721名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 09:23:41
海事代理士は三日で合格できるよ。
コツは、合格マニュアルという唯一の過去問集を覚えるだけ。自動車免許の学科試験の勉強に似てる。理解とかではなく、暗記するだけ。
合格率70%超だけど独立開業可能な独占業務付国家試験だよ。
しかも、現在、海運&造船好景気で需要爆発中!
資格板のみなさんへのプレゼント情報でした。
多分、今一番おいしい資格だと思う。



一言付け加えると、この資格の講座を開講している資格学校はないので、完全独学必須ですからご注意を。
722名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 09:32:58
海事代理士、ウマ〜
723名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 10:17:38
age
724名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 10:49:28
最新難易度
(現在、行書と社労が逆転しているので注意、この2資格は2ちゃんねるでは簡単って言ってる人が
多いが取れなくて諦めている人も大量にいます。資格学校では一番のドル箱でもありますので
真面目に目指している方は情報操作に気をつけてください。特に平成12年度以前の行政書士試験
とそれ以降の試験では試験の質自体ことなります。難易度を作成したHPが何年度の試験を
対象にしているか要チェックです。)

http://www.biwa.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm
725名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 09:59:53
age
726名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 01:26:58
社労士とか行政書士とか1000時間って言うけど、
講義受けてる場合はその時間も込みなの?
727名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 12:34:26
age
728名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 12:46:49
電験3種って何時間くらい勉強すれば受かる?
729名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 19:47:22
30歳無職スレ乙
現実的なことを考えたほうがいいよ
730名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 19:52:08
現実的なこと=首を釣る or 一生バイト ってこと?
731名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 21:53:55
いくらでも仕事なんてあるのに
何で30歳からそんな仕事するのかってことだよw
資格の勉強してる暇あったら今すぐ色んな企業に就職活動しに行けばいいのに
732名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 20:52:17

733名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 06:46:15
自分が"30無職経験なし"と仮定して一度就職サイトを見てみれば?





おれは若いうちに就職しておいてよかったYO!
734名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 20:54:57

735名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 23:58:21
資格取得までの勉強時間リスト一覧(能力・下地で個人差あり) 

 日商簿記4級 10時間 
 介護福祉士 50時間 (受験資格要) 
 ファイナンシャルプランニング3級技能士 50時間 
 国内旅行業務取扱主任者 75時間  
 初級システムアドミニストレータ 100時間  
 東商福祉住環境コーディネーター2級 100時間 
 社会福祉士100時間 (受験資格要) 
 日商簿記2級 300時間 (いつでも需要がある)  
 第1種電気工事士 300時間 
 基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験系の最下位資格) 
 宅地建物取引主任者 350時間 (法律系初学者向け) 
 海事代理士 350時間 (傾向対策後の最小時間は270時間程度) 
 ソフトウェア開発技術者 350時間  
 システム監査技術者 350時間 
 上級システムアドミニストレータ 400時間 
 ファイナンシャルプランニング1級技能士 400時間(受験資格要) 
 情報セキュリティアドミニストレータ 450時間 
 インテリアコーディネーター 450時間 (女性に1番人気) 
 日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある) 
 システムアナリスト 1000時間 
 社会保険労務士 1000時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない) 
 テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1500時間 
 中小企業診断士 1300時間 (適正によって時間差が大きい) 
 1級建築士 1500時間 (受験資格要) 
○行政書士 2000時間 (合格率は3%前後) 
 税理士 6000時間 (科目合格制あり) 
 司法書士 6000時間 (合格者の4割は登録せず) 
 公認会計士 7000時間 (H18年までに4倍増) 
 弁理士 7000時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高資格) 
 司法試験 20000時間 (6000時間での合格者もいる。文系の最高資格) 
736名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 00:14:23
卓見と行書どっちが難しい?
737名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 20:43:08
どっちも簡単
738名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 10:31:24
aaa
739名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 21:50:08
>>735
不動産鑑定士は?
740名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 16:44:22

741名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 01:16:55
>>735
最近の弁理士は2000時間で合格圏内ですよ。
742名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 23:37:28
そういう話は、司法試験でも聞いた。
743名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 08:16:51
>>741
2000時間勉強したらまぐれ合格できるって程度だよ。
744名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 12:08:27
>>742,743
ソース見つけた
試験が簡単になり、質の低下を憂いている記事です。

日本弁理士政治連盟 最高顧問 古谷史旺
ttp://www.benseiren.gr.jp/M1/furuya/f141.html

“5,000時間必要だった勉強時間が2,000時間で合格できる、”と受験界で囁かれる程、試験は易しくなった。
745名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 12:50:15
弁理士の内藤俊太
ttp://www.w-soho.net/news/p3.html
合格率は年々アップしており、 10年前(合格率3%以下)に比較すると
格段に合格しやすくなっています。
今でも、最終合格するためには2000時間前後の勉強が必要
746名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 21:09:30
弁理士の合格率は年々上がり、簡単になってるのは事実。
合格までの平均受験回数も半分くらいになっている。
747 ◆tujtBseYIA :2006/08/16(水) 01:44:10
748名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 05:44:40
とりあえず情報処理技術者試験は、>>336-337
でOK?
749名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 05:48:15
抜き出してみた。

初級システムアドミニストレータ 100時間 (情報処理技術者試験の利用者向け最下位資格)
基本情報技術者 250時間 (情報処理技術者試験の技術者向け試験の最下位資格)
情報セキュリティアドミニストレータ 300時間
ソフトウェア開発技術者 500時間
テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 550時間
テクニカルエンジニア・ネットワーク 575時間
テクニカルエンジニア・データベース 600時間
上級システムアドミニストレータ 625時間
テクニカルエンジニア・システム管理 650時間
システム監査技術者試験 1000時間 (情報系上位3資格より難しいかも)
アプリケーションエンジニア 1100時間
プロジェクトマネージャ 1150時間
システムアナリスト 1200時間
750名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 05:55:41
個人的には、

初級システムアドミニストレータ 80時間 (情報処理技術者試験の利用者向け最下位資格)
基本情報技術者 200時間 (情報処理技術者試験の技術者向け試験の最下位資格)
情報セキュリティアドミニストレータ 375時間
ソフトウェア開発技術者 500時間
テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 600時間
テクニカルエンジニア・ネットワーク 630時間
テクニカルエンジニア・データベース 600時間
上級システムアドミニストレータ 750時間
テクニカルエンジニア・システム管理 770時間
システム監査技術者試験 1150時間 (情報処理技術者試験の独立者向け試験)
アプリケーションエンジニア 900時間
プロジェクトマネージャ 1050時間
システムアナリスト 1250時間 (情報処理技術者試験の最難関試験)
751名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 11:44:38
弁理士について、7000時間を立証するソースはないですか?
752名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:18:22
さあ
753名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:26:42
(・∀・)サァ!!
754名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 22:32:57
>>751
特許庁は、最終合格者の平均受験回数を毎年発表しています。
ただし、初回受験者を1回、2回目の受験者を1回とカウントしますので、補正が必要です。
それによると
平成11年 6.1回
平成12年 6.5回
平成13年 5.3回
平成14年 4.6回
平成15年 4.9回
平成16年 4.6回
平成17年 4.4回

となっています。
まともな受験生は、およそ1000時間/年(20時間/週)は勉強しますので、
実際に合格した人の平均勉強時間は、1000×受験回数とみてよいでしょう。
もちろん、俺は2000時間で合格したと豪語する人もいるでしょうが、
それは、運か実力か嘘か、人それぞれです。
統計的には上に挙げた通りで、あとは本人の運と実力と勉強内容です。
なお、合格できずに消えていった受験生の受験回数はもちろんカウントされません。
755訂正:2006/08/19(土) 23:41:53
失礼しました。
>>754
>ただし、初回受験者を1回、2回目の受験者を1回とカウントしますので、補正が必要です。

特許庁は、初回受験者を0回、2回目の受験者を1回とカウントしますので、
HPに記載されてる平均受験回数には、1を足す必要があるということです。
756名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 18:26:08
そうすると4000時間程度ってことかな
757名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 20:14:52
受かっている人の平均がそれくらいだからね。
当たり前だけど5000時間勉強しても受からない人も沢山いるってことだね。
まあ、このレベルの試験になると、一生を捧げても無理にな人もいるだろうから、
安易に「4000時間勉強すりゃ受かるんだ」とか思って人生持ち崩さないようにしないとね。
758名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 14:07:42
俺は弁理士だが
合格祝賀会で、
東大京大クラスは2〜3年(3000時間強)で合格
2流大は6〜7年(6000時間程度)で合格という感じ。
東大京大クラスなら2000時間でたまたま合格できる奴はいるだろう。
759名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 14:08:18
↑言葉足らずになってた

合格祝賀会で話を聞いた感じでは

ってこと。
760名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 20:56:24
>>758-759
合格おめでとう。よい人生を!
761名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 23:18:04
長寿スレですね
762名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 09:47:22
最短で弁理士・会計士 2000時間
司法試験 4000時間
ってところか。
やっぱ司法試験は別格だな。
763いや:2006/09/24(日) 15:30:01
>>758
>東大京大クラスは2〜3年(3000時間強)で合格
>2流大は6〜7年(6000時間程度)で合格という感じ。
>東大京大クラスなら2000時間でたまたま合格できる奴はいるだろう。

大学と勉強時間は関係ないねえ。合格率には相関関係はあるが。
東大出ても10年かかってあきらめた奴もいるし、
2流大でも一発合格者はいるし。
764名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 15:37:11
age
765名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 15:43:34
>>763
結局合格するまで勉強するだろ
766名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 15:53:20
>>765
話がずれてる。
767名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 16:22:09
>>754 >>755
受験機関は、特許庁のHPに載ってる平均受験回数をわざとそのまま載せてるね。
悪質だな。
768名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 19:54:26
>>763
>東大出ても10年かかってあきらめた奴もいるし、
>2流大でも一発合格者はいる

「統計」と「一例」を混同して話すのは避けてくだされ。ミスリード
されてしまうかわいそうな人が出るから。
769名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 20:41:32
>>768
統計なんてどうでもいいだろ。
要は、自分が受かるかどうか。それだけ。
770名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:15:09
ここに来てる勉強生は勉強の時間より2ちゃんの時間のが
長いよね?勉強時間に含んでないかい??

俺?日商簿記1級に1200時間ぐらいかかって合格した
ものですよ。四ヶ月ぐらい。
771名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 09:41:33
4ヶ月で1200時間?
=1ヶ月で300時間
=1日で10時間??

ニートですか?
772名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 02:43:30
資格があって仕事の出来る人>資格がなくて仕事の出来る人≧資格があって仕事の出来ない人>資格がなくて仕事の出来ない人


仕事が出来る>資格がある

だね。

何の為に資格を取得するのか考えればすぐ判る。


773名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:42:34
>>772
でも、法律は守ろうね。
774名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 10:38:39
気象予報士、教えてください。
775名無し検定1級さん
宅建、行書もちが司法書士を勉強するとあとどれくらいで、
合格できますか?