【宅建2003】総合スレ part1【がんがるぞ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
2003年は漏れらの番だ!

□ 関連リンク □
財団法人不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/index.html
杉の子宅建塾の宅建講座 http://www1.plala.or.jp/snokohome/
十影響の宅建スーパーWEBサイト http://tokagekyo.7777.net/
2名無し検定1級さん:02/12/04 13:54
2げち
3名無し検定1級さん:02/12/04 13:54
2003年度はレベルの高い試験になりそうだ。
今年の34点、35点、が受験してくるぞ。
35点合格説が崩れてしまった以上、40点を目指さなければならない。
4名無し検定1級さん:02/12/04 13:58
>>3
無理
5名無し検定1級さん:02/12/04 14:00
はあああああああああああ
31点でドキドキしてたオレがバカだった
6名無し検定1級さん:02/12/04 14:01
各予備校や参考書が「今年は例外」「今年は特別」とか言い出したら来年も36〜37点
「40点があり得る」「もはや35点は不合格」とか言い出したら33〜34点
7名無し検定1級さん:02/12/04 14:16
権利関係 15問 目標12問
宅建業法 16問 目標14問
法令制限 10問 目標8問
その他   6問 目標4問
税法     3問 目標2問

計50問 目標40問
こんなところか。
8名無し検定1級さん:02/12/04 14:24
コンスタントに30点を取るのは簡単なんだけど、
確実に35点を取得するのは、思った以上に困難だよ。
まあ、100人受けて80人以上が落ちると考えれば、
少しは気楽になったよ。
9一発合格者:02/12/04 14:43
宅建は同じようなことを毎年毎年聞いてくる。
みなさんが思っている以上に問題演習は重要。
過去問10年分をグルグル回せば落ちる試験じゃない。
点が取れない原因のほとんどは勉強不足。
やりもしないのに点が取れるわけ無い。
100人中80人は勉強したつもりになってるだけ。
10名無し検定1級さん:02/12/04 15:05
ウサギと亀の話を思い出しますた。

働いている方でも、いまから
コツコツやれば受かると思うので、頑張ってください。
1日30分でも、いまからやれば相当な時間になりますからね。

11名無し検定1級さん:02/12/04 16:11
生意気かも知れませんが、来年の受験生さんに、アドバイスです。

私は、去年の12月に市販のテキストを買ってきて、民法を徹底的に
やりました。
仕事との両立だったので、たいへんでした。何もやらない日もありました。

そして、6月から学校に通いました。
その時点で民法は完璧だったのですが、他の分野は全然だめ。
学校でも常に最下位に近いと言ってもいい成績でした。
模擬試験でも23点、25点とかそんな辺りをうろうろしていました。
だけど、授業には必ず出席して、宿題もテキストを見ながらやりました。

私事ですが、8月後半に失恋をしてしまいました。しかも仕事を辞めました。
それらのことはかなりのダメージで、約一ヶ月何もしませんでした。
ただ、学校だけは無理矢理出席しました。
かなり無理矢理です。行っても上の空でした。

つづく
12名無し検定1級さん:02/12/04 16:16
だけど、不思議に落ちる気はしていませんでした。
すごくプラス思考です。
民法以外なにも勉強していないのに、23点取れる自分はすごいと!!
当時は35点取れば合格と言われていたので、民法を抜かした35問中
から、あと20点取ればいいのです。
民法はほぼ完璧でした。

だけど、やる気が起きない。
何をしていても焦りとか苛立ちが募ってきて辛かったです。

9月後半、さすがにこのままではヤバイと勉強開始。
その時の勉強法が私の合格につながったのだと思っています。

13名無し検定1級さん:02/12/04 16:22
9月後半、まずノートに合格までのカレンダーを書きました。
そして、そこに、合格までの勉強の予定を書きました。
鉛筆で書くと良いです。
そして、目標も書きました。
そのカレンダーは、日付の欄を少し大きめに作って、一日が終わると
鉛筆の上に赤いペンでやったことと日記みたいなことを書きました。

この作業が結構おもしろく、毎日の終わりにカレンダーに記入する
というのが、わたしの楽しみになりました。
すごくよかったです。
目標を終えたときの達成感も良かったのかも知れません。

14名無し検定1級さん:02/12/04 16:24
↑kono hito
jibun ni yottete uzai
15名無し検定1級さん:02/12/04 16:27
>>11>>12>>13
で、、、、、アドバイスって何?
16名無し検定1級さん:02/12/04 16:29
それから、あえて外に出たり人とふれ合いました。
下手に一日中家にいても、夜やればいいやとか、テレビを
見てしまうので、よくないです。

そんなに社交的なタイプではないのですが、無理をして友達に
電話をしたり家のことをしたり。
オススメは友達と18時くらいに待ち合わせして、一杯飲んで21時
位に帰る。
その時点でまだノルマは全くこなしていないです。
帰ったらごっそりノルマがある、そう思うようにあえて自分にプレッシャー
をかけるのです。

それから、親・親戚・友達などに、試験勉強をしている事を
公言するのもいいと思います。
そうしたら、絶対に落ちられないですよね。
17名無し検定1級さん:02/12/04 16:32
うざいですか?
ごめんなさい。
そんなつもりはなかったんですが。。。。

自分にとって勉強していた最後の一ヶ月って充実していた時間だったので
、まだ自分に酔っているかもしれません。
悪いことをしました。

そうですね、私の話より肝心な勉強法ですね。
なんか、色々生意気言ってごめんなさい。
18名無し検定1級さん:02/12/04 16:33
>>11>>12>>13>>16
その程度の話も要約できんのか。
長すぎ。
19名無し検定1級さん:02/12/04 16:34
「らくらく宅建塾」から役に立つ語呂合わせだ

@どひゃー!最後の木造倒産苦。ニコニコ笑うビルディ゛グ。
A心臓移植で死ぬもよう。
これで来年の建築確認の項目はばっちりだぜ。
20名無し検定1級さん:02/12/04 16:35
( ´Д`)ノそれから、それから
21名無し検定1級さん:02/12/04 16:37
納豆5丁
は以外に役に立った。
22名無し検定1級さん :02/12/04 16:38
>19,21
何をゴロにしたのかも書いてほすぃ・・・
23名無し検定1級さん:02/12/04 16:39
☆宅建業法☆

最初読んでみて、用語の定義。。。全く意味不明でした。
最初に感じたことは、「この教科書何を言いたいのだろう?」
そこで、一回テキストを読みました。
幸い上の空ながら授業には出席していたので、
大まかな内容や、用語は聞いたことある〜というのがちらほら
ありました。

単元ごとに区切って、すぐに過去問を解きました。
当然わかりません。だけど、問題を良く読んで、答えは出せないけど、
回答と照らし合わせたりしました。
そして納得していくのです。

24名無し検定1級さん:02/12/04 16:39
一ヶ月前から勉強始めて31点で落ちました。
来年の試験はさっさと来年対応の本買って毎日少しづつでも本を読みます
25名無し検定1級さん:02/12/04 16:45
その後またテキストを読むと、あ、ここさっきやった問題だ!
とかあって、さらに読んだりして知識を広げていきました。

テキストだけをじっくり読んで理解するという時間が私にはなかった
ので、過去問で理解しつつ、テキストで知識を広げるという
やり方でどんどん行きました。

その時点で過去問はパーフェクトです。
ただ、罰則だけはどうしても苦手というか、拒否反応を
示してしまったので、ちらっとしか見ませんでした。

26名無し検定1級さん:02/12/04 16:46
名無し検定1級さん :02/12/04 16:33
>>11>>12>>13>>16
その程度の話も要約できんのか。
長すぎ。


要は、民法からやってある程度できるようになったら他はなんとかなる

とゆこと。
27名無し検定1級さん:02/12/04 16:47
で、何点だったの?
28名無し検定1級さん:02/12/04 16:52
それから、学校へ通ったのがとても良かったと思います。
学校のテキストがとてもわかりやすかったのです。
後半はまとめのテキストしかみませんでした。
そこに、過去問で出た重要そうな所を書き込みました。

そして、新たな分野を進めていくのと同時に、一日一時間とか
決めて、まとめテキストを読み直しました。
声に出すと良いみたいです。
すると不思議と寝る前に目をつぶると、教科書の一枚分に書いてあること
や、書き込んだことが自然と浮かんできます。

また、寝る前にしつこく最初の一ページから思い出そうとすると、
すぐ寝付けます。
コレオススメ!!
29名無し検定1級さん:02/12/04 16:56
>>26
その通りです!!
長くてごめんなさいね。
しかも、多分みなさんより文字の入力も遅いと思います。
もしよろしかったら、あとで私の全文を要約して下さいませんか?

私が長々と主張しているのは、当時学校で語られていたことは、
民法は取れなくて当たり前。暗記物で点数を稼げと。
私はあえて逆を行きましたけどね。

>>27
40点でした。
30名無し検定1級さん:02/12/04 17:00
じゃあ、今日が人生で一番輝いた一日だったんだろうな。
31名無し検定1級さん:02/12/04 17:01
ゴルァーっ!!ブリブリ
32名無し検定1級さん:02/12/04 17:03
☆法令上の制限☆

本当に分からないことの連続です。
しかも、数字をたくさん暗記しなくてはいけない。。。。

悩んだあげく、上に書いたような過去問先行型では対応しきれないな
と思い、テキスト重視で学習を進めました。
原本のテキストをいちいち読んでいる時間はないので、
一回だけ読んで、あとはまとめのテキストを通読しました。

過去問は解いて解いていっぱい解きました。
3346:02/12/04 17:03
おいおい、そんだけやって40しか取れないのか?
34名無し検定1級さん:02/12/04 17:06
>>30
かもしれません。
大したこと無いヤツでごめんなさい。

でも、目標を失ってしまったからちょっと悲しいかも。
だから、あえて、来年受験する方たちに、勉強法を伝えたかったのさ。
3526:02/12/04 17:07
>民法は取れなくて当たり前。暗記物で点数を稼げと。

今年は、暗記物でナメ問が多すぎてこうなった。

民法重視/学校にいく/復習しながら進める→寝つき◎

こゆこと。
36エンジェル ◆4ZAngelUX6 :02/12/04 17:07
-=≡   ⊂⊃
-=    ∧ ∧
-=≡  ( ・∀・)
-= ノ⌒⊃┳⊃ 簡単な問題ほど間違えやすい。
-=≡川 | ┃ノ  難しい問題は知識があれば解けるYO!  
-=   UU┃   
     (◎) ̄))
37名無し検定1級さん:02/12/04 17:11
数字をたくさん暗記することは大変だったので、
ほとんど感覚です。
なんとなく、ここはこんな感じと、消去法で選択肢を消していくと
おのずと答えが出てきました。

それから、過去問をたくさんやると、だいたい出るところが
わかってきます。
とにかく繰り返し問題集はやってください。

38名無し検定1級さん:02/12/04 17:13
>>26

ありがと〜!!
26さんのファンになってしまいそうです。
26さんは、どういう境遇でこちらの掲示板を見ているのですか?
39名無し検定1級さん:02/12/04 17:18
☆その他・税☆

この関係は、ひたすら過去問優先方です。
ここは、良く読めば、常識で分かる問題ばかりでした。
過去問を解いて、それからテキストに書き込んでいくという
やり方をしました。

ただ、土地と建物は常識で解けるので、過去問をさらっと読む程度に
とどめました。

統計は、暗記しかありませんね。
だいたいの数字を覚えると、消去法でできるので、あまり深入り
しないほうがいいと思います。
それだったら、もっと他のところの数字を覚えましょう。
40名無し検定1級さん:02/12/04 17:18
今回の試験は過去問やっても無駄だったYO!
特に最初の10問
41名無し検定1級さん:02/12/04 17:22
☆民法☆

民法にはたくさん時間をかけました。
テキストを何回も読みました。
民法って法則を覚えてしまうと、かなりらくちんです。
それで、すべてとは言えませんが、ほとんどの問題に対応できます。

これも、後半は過去問先行型ですね。

あと、私は妄想癖があると疑われてもしょうがないですが、
時間があったこともありまして、一つのドラマとして民法を
考えました。
そうするとよかったです。
42名無し検定1級さん:02/12/04 17:25
☆借地借家法・区分所有法・不動産登記法☆

これらは、偶然にも私の実家で相続や不動産の売却等々
そういったことが立て続けにあったので、現実味があって
覚えやすかったです。
登記簿とか実際に見てみるとわかりやすいですよね。
43名無し検定1級さん:02/12/04 17:26
無職引きこもりですが、約1ヶ月ずっと勉強して受かりました。
三流大学を全部落ちた実績があるので、頭はかなり悪い方だと思います。
1年間コツコツとずっと勉強し続けるのは、駄目人間には無理があります。
1ヶ月、朝も夜も無くずっと勉強し続けて詰め込めば何とかなります。
無職引きこもりなら、他にやることがないので、一度勉強に取り組み出せば一気にいけると思います。
しかし、実際は勉強をはじめるまでがかなり難産でした。
毎日「明日から勉強しよう」「明日こそは勉強しよう」の繰り返しでした。
もっと早くから勉強をはじめられる環境でしたが、
結局「このままじゃ本当にヤバイ」と思い、
やっとのことで参考書と問題集を使って本格的に勉強をはじめたのは約1ヶ月前でした。
逆に言えば、これより前から始めてれば、高いテンションを維持できなかったと思うし、
遅かったら、ちょっとヤバかったと思います。
一般的な他の人の参考にはならないと思いますが、一例として書いておきます。
44名無し検定1級さん:02/12/04 17:29
    ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!ヒッキーのタケーン合格は取り消しです!
 _ / /   /   \_____________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
45名無し検定1級さん:02/12/04 17:29
具体的には、過去問先行型をオススメします。
過去問を解くことによって、宅建試験というものの流れや傾向が
わかります。
消去法にはかなり使えるので、過去問はしつこいくらいに解いて下さい。
46名無し検定1級さん:02/12/04 17:34
>>43

はじめまして。私も無職ですよ。
宅建は自分の自信にもなりましたし、一時期は私にとっての生き甲斐にも
なっていましたよ。
目標を持つのは良いことです。

それから、一ヶ月で合格するなんて素晴らしいですね。
わたしなんて、10ヶ月もやって、学校まで通いましたよ。
しかも、専卒です。
頭が余りよくないので。。。
とにかく、お互いに合格できてよかったですね。

不動産関係の就職は考えていますか?
47名無し検定1級さん:02/12/04 17:34
もうどうでもいいことだが宅建国宝 佐藤孝の「29点合格説」とは
いったいなんだったんだろうか!?
来年からの各社の宅建テキストには「35点とれば合格です!!」の
謳い文句は使えなくなったよな。
なにせ受験生にとっては今年の試験結果は非常に衝撃的だったことは
確かだね。


48名無し検定1級さん:02/12/04 17:39
話がだいぶそれてしまいました。

私が提案するのは過去問先行型です。
それから、過去問は一日に各単元ごとに区切って毎日解いて下さい。
毎日やっていると、答えをおのずと暗記してしまいますが、
それが狙いです。

そうすることにより、消去法を使えるのです。
模擬試験などの傾向で私が感じたことは、四問のうち、
二問は消去法でけせます。残りの二問は紛らわしいです。
過去問先行型で、二択にまでも絞れるのです。
あとの二問は、感とテキストをいかに読んでいるかというのが
問われますね。
49名無し検定1級さん:02/12/04 17:44
不動産鑑定士2次試験受験者(来年がんがる)

10/16〜 
試験日まで24時間体制。睡眠時間5時間。
「2002なにがなんでも合格 宅建太郎の本」を読み始める。
読破。気になるところはシャーペンで囲んだりアンダーライン引いたりで。
〜10/18午前
10/18午後〜
「2002なにがなんでも合格 宅建過去問(400問)」を解き始める。
権利関係113問(全問)、宅建業法113問(重要、基本となっているのと報酬)
法令上の制限106問、その他41問、税法27問(税法は全く手をつけず、制限等は重要・基本のみ)
間違った問題はその場で理解。
〜10/20朝
10/20朝〜
宅建太郎の本を再度流し読み。ゴロ合わせはほとんど使わなかった。

権利関係13/15、宅建業法11/16、法令9/10、その他4/6、税法0/3の37点でなんとか合格。
ただし、こういう博打はおすすめできない。鑑定士2次も択一の行政法規(民法は論述)が
あったからできた手と思う。
時間があるなら8月ぐらいからまずは民法を固めた方がいい。そして宅建業法等へ。
過去問は大切。選択肢毎の正否が分かるようにすべき。
50名無し検定1級さん:02/12/04 17:45
>>49 テキスト等はWセミナー編
51名無し検定1級さん:02/12/04 17:47
話を戻しまして、私は、なんとか上に書いてあるようなことを繰り返して、
試験まであと一週間になりました。

その間、学校での順位はほぼ最下位から上位で最高8位にまで上がりました。
それも自信になりました。

最後の模擬試験では、40点取れました。

でも、最後の一週間ってほとんど勉強しませんでした。
友達とたくさん会いました。
長すぎる勉強生活とか、試験が終わってしまったらこれからどうしよう
みたいな不安が押し寄せてきて、鬱みたくなってしまったのです。

でも、外に出て、あえて勉強をしないことによって克服しました。

当日は徹夜でした。何をするわけでもないのですが寝付けませんでした。

52名無し検定1級さん:02/12/04 17:51

感”のめやす

初めて解く過去問か模試で絞った二択の一方が正解肢だったら
今年はイケルと思ってヨイ
53名無し検定1級さん:02/12/04 17:52
ちなみに、ラスト一ヶ月の勉強期間中は昼と夜を逆転しました。
18時頃起きて、朝の9時くらいに寝ましたよ。

これっていいんです。
この時期って、番組の入れ替えなどで興味のそそられる番組が
多かったので気が散ると思って、昼夜逆転にしました。

夜中はテレビを消して、何もじゃまするものがないので
はかどりやすいですよ。
電話も鳴らないしね。

542004がんがる:02/12/04 17:52
>>49 すごいな〜!自分は賞味2週間だったけど、上には上がいました。
自分も2004の鑑定士2次にむかって3月からTOCに行こうかと思ってます。
37でスコアも同じ・・。建築士・調査士は持ってます。
55名無し検定1級さん:02/12/04 17:55
けっこうギリギリで受かった俺が言うのも、何だが、、、

宅建試験は良い悪いは関係ないぞ。

俺は東大卒が、理系で法律の勉強なんてしたことがないから
過去問見ても全く解んなかった。
文系のダチが、「宅建なんて中学生でも受かる」とか脅すから、マジびびったよ。

一通り、本買ってきて勉強したが、覚えた瞬間に忘れてしまうし。
一月前の模試でも30点前後で可也、ヤバイと思っていた。

10月に入って、過去問を中心に、朝2夜2時間ずつ、集中して勉強した。
論文書くわけでもないし、四択だし、過去問の練り直しだし。
知識を基に理論展開する訳でもないだろ?
勉強したか、しなかったか、知っているか知らないかの話。
頭の善し悪しは関係ないね。
幾ら頭の良い奴でも、知らない事は答えようがないだろ?
例えば、アインシュタインやホーキングにイキナリ解いて見ろといっても
日本語さえ読めないだろ?

一通り、教科書読んで、過去問10年分を2回くらいやれば充分だよ。
ま、頑張ってくれ、、、


56名無し検定1級さん:02/12/04 17:56
ここまで書きましたが、少しは参考になったでしょうか?
一部自分に酔っているという指摘もありましたが、どうでしたか?

みなさんも、来年にはかならず合格証書を手にして下さい。

それから、今まで支えてくれた家族や友人、学校の先生方や同志たち、
みんなありがとうございました。
57名無し検定1級さん:02/12/04 18:01
>>49
ちゃんと書いておくね。
使用テキスト
Wセミナー編「2002なにがなんでも合格 宅建太郎の本」\2800- 423ページ
Wセミナー編「2002なにがなんでも合格 宅建過去問」\3800- 400問698ページ+H13問題解答
感想。基礎把握にはいいテキストだと思いました。見開きでまとまっているのと重要語句が
赤字になっているので。
論点毎によーでる、ちょこっと、でんでんに分けられているけれど、でんでんまで知って
おくべきと思いました。
なお、H14鑑定士2次の行政法規は26/40でした。
5854:02/12/04 18:05
あと試験開始直前は、業法と法令上の制限の見直しにつきます。詰め込み
学習でやられる方は、最後の最後まで(試験開始前1〜2時間はとくに集中
できると思う)テキスト見直し! これで今年は救われたと思います。
3〜6ヶ月で計画的にやられた方には悪あがきに思われるかもしれないが・・。
59名無し検定1級さん:02/12/04 18:13
今年落ちた人は、せっかく今年勉強した事を
来年生かせるかどうかだ。宅建は競争試験なので
少なからず今年やった人は(35点ぐらいだった人)
来年受ける人の中でも有利なはず。モチベーションをもって
今年の時間を無駄にしないよう頑張って欲しいです。

でも、今年落ちた人は来年の試験にかけるというのは
おそらく何か繰り返しのようで不毛さを感じると思うので
何か他の勉強もしながらのほうがいいかも。試験というのは
生もので絶対ということは言い切れず、レベルも人それぞれに
感じるものであり、だからこそ人に応じた目標になると思うので。
受かった人も落ちた人も、これから目指す人もせっかく時間を
費やした(費やす)訳ですから、どんな形であれ
勉強したことを無駄にしないようにしなければならないと思う。

長文、マジレス見苦しいがスマソ。
60名無し検定1級さん:02/12/04 18:21
生もの=法令の改正
ありますでちゅよ!03年4月施行。。。
61名無し検定1級さん:02/12/04 18:55
ご存知の通り、宅建は4択

2択までは絞れたのに、間違えた問題も何問かあるだろ?
実力だけで合格した人は半数くらいだろ。

極論すれば、36±5点のレベルの人は、合格・不合格の可能性があったという事だ。

俺も37点だが、ケアレスミス2問減、2択まで絞ったのは2勝4敗、当てずっぽうで3問ゲット

単純計算すれば、43-32点になる可能性もあったわけだ。
勝負は時の運。
受かった奴も落ちた奴も深く考えるな。
62名無し検定1級さん:02/12/04 18:58
>>61
その確立も良い線だが、31点で受かってる人、いるみたい…

この確立は?17万分の1位?
63名無し検定1級さん:02/12/04 19:00
その前に日本語を勉強しなおした方がいいと思われ
64名無し検定1級さん:02/12/04 19:07
その前に日本語を勉強しなおした方がいいと思われ
65名無し検定1級さん:02/12/04 19:43
>>62
※合格判定基準
50問中36問以上正解(指定講習修了者 45問中31問以上正解)

31点とは指定講習修了者のことだと思われ
66名無し検定1級さん:02/12/04 19:47
んにゃ、5点免除権者じゃないってよ。
67名無し検定1級さん:02/12/04 20:01
はっきりいって司法書士・鑑定士等のベテラン受験者(基礎知識アリ)の
宅建受験体験記なんて参考になるのか?
あと、資格オタの受験体験記も参考になるのか?

たぶんならないだろうね。
普通の受験生と異なる人達のレスは
読み流したほうが無難だと思う。

建築・不動産とか金融とかで宅建が仕事に必須な人達
もしくは就職・転職で今後必須になる人達は
今から地道ににコツコツ勉強するのがよいと思われ。

合格者のレスは全部鵜呑みにしないことだね。
みんな、少しエラソウなことを言いたくなるから。
(オレもだけどさ。)

それと「仕事や進路に関係のない勉強」なら、
宅建でなく、語学とかPC関係を勉強したほうがいいと思う。
68:02/12/04 20:02
うかったワケで・・・
69名無し検定1級さん:02/12/05 12:41
不合格だった人、来年がんがれ
70名無し検定1級さん:02/12/05 13:59
今年、合格ライン35点越えてきたので・・・
来年、は40点目指して頑張らんといかんな〜
71名無し検定1級さん:02/12/05 14:27
参考書を闇雲に暗記するより、問題を解きながら理解した方がいいぞ。

重要だと感じたのは問題に対する慣れ。
知識があっても問題をスラスラ理解できないと実力を出しきれない。
72名無し検定1級さん:02/12/05 16:43
私の場合は試験の前日に3回もセックスしたのが勝因だと思います。
73名無し検定1級さん:02/12/05 16:46
こんな糞資格落ちたら自分を見失うなあ
74エンジェル ◆4ZAngelUX6 :02/12/05 23:44
     ⊂⊃
     ∧ ∧        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄( ・∀・) ̄ ̄|  < 司法試験目指す法学部の学生がライバルなのです。
 |\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\   \ オセロは簡単でも相手がSAIみたいなものです。
 |  \           \     周囲に騙されずに頑張っていきましょう。
 \  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|    
   \ |_______|
75名無し検定1級さん:02/12/06 00:25
16さん、ありがとうございました
76名無し検定1級さん:02/12/06 00:34
わいの勉強法
短期間であった、(余裕がある人は1日少しでも勉強して長期で)
「らくらく宅建」3回読む  らくらくの予想問題集を3回まわす。
このとき、できた問題をとばさず同じようにまわす。1度できた
問題も感覚でできてることが多く次はミスすることもあるからだ。
らくらくの語呂合わせで単語カードをつくり持ち歩く。
おたまじゃくしの歌などは毎日口ずさむ。
これで社労士試験後2ヶ月で39点とれますた。
社労士はだめで無理をしたおかげで疲れとかぜでノックダウン中。
普通の人は大型試験は間を半年あけるか1年1本がよいかも。
77名無し検定1級さん:02/12/07 22:27
来年頑張られる方へ。

耳栓使用をお奨めします。出来れば日頃から使用しておくと当日違和
感が無くていい。
今年の試験最中、外で犬が30〜40分鳴きっぱなし。あれで集中力を
削いだ人も多かったと思う。暑かったので窓も閉められないし。
ちょっと恥ずかしいが雑音が気になって思うように出来なくなるより
はずっといい。
78名無し検定1級さん:02/12/07 22:48
>>77
黄金仮面「77君、君はアマチュアかね?」
79名無し検定1級さん:02/12/07 22:53
来年は35点を目指せば大丈夫!!
今年は問題が簡単すぎただけ。
80エンジェル ◆4ZAngelUX6 :02/12/07 22:56
     ⊂⊃
     ∧ ∧        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄( ・∀・) ̄ ̄|  < 簡単だっただけにこれでいいのか?と逆に疑ってしまったわけで…
 |\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\   \45点目指して頑張るぞ!!
 |  \           \     
 \  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|    
   \ |_______|
81名無し検定1級さん:02/12/07 23:07
>>78
あんたはプロか(藁
82名無し検定1級さん:02/12/07 23:52
黄金仮面「私はプロだ。私が試験を受けるときはどんな大きな音でも出してかまわない。。。。」
83名無し検定1級さん:02/12/07 23:56
例年35点レベル→今年39点くらいではないかと。


84名無し検定1級さん:02/12/07 23:57
パーセンテージからいくと37ぐらいが妥当では?
85名無し検定1級さん:02/12/08 00:05
>>84

15%枠を守ると、そうなるな。
86名無し検定1級さん:02/12/08 00:08
宅建て一応競争試験みたいね
87名無し検定1級さん:02/12/08 12:29
あげ
88エンジェル ◆4ZAngelUX6 :02/12/09 06:08
-=≡   ⊂⊃
-=    ∧ ∧
-=≡  ( ・∀・)
-= ノ⌒⊃┳⊃ 過去問から解いていこう。
-=≡川 | ┃ノ
-=   UU┃
     (◎) ̄))
89名無し検定1級さん:02/12/09 06:30
エンジェルさんは今年落ちたのですか?
90名無し検定1級さん:02/12/09 07:14
今年2chしながら、仕事しながら1ヶ月で33点しか取れなかったモノです
まだ試験問題読み返してないけど、間違った箇所でも自分の持っている
常識の範疇で正誤判定して、当たってるかなと思ってたら見事に外れ捲りだたね・・
覚えてる限りじゃ土地の問題なんてなんであの解答なんだろーって思ったよ・・
専門学校の解説みて反省検討してみるかな・・
正直マン官もアウトだったし・・これ宅建より数段難しい・・
結局知らないで勘で解く問題が多いんだよ。そうすっとあてずっぽ以上の確率で
間違えてる・・なんか生きる希望無くすね・・人生否定されてるみたい・・
自分の常識力を試験委員に手玉にされているのか、否定されているのか、
そういう感じ・・何故間違えたか解説見ないと納得いかんね・・

ところで5問免除の講習を受けたいのですが、どうやったら受けれます?
91名無し検定1級さん:02/12/09 07:37
5問免除は宅建従業員じゃなきゃ無理みたいだな・・

今年落ちたけど・・今から過去問解くというのは
どうかと思うよ。落ちた漏れが言うのもなんだけど・・
今は理解してないとこを理解しる時間じゃないのかな・・
例えば漏れだと都市計画法と建築基準法を過去問だけ解いて
ハッキリ理解してないから詳しい本で知識の補填をすべきじゃないかと・・
昨日紀ノ国屋で週間住宅新聞社?が発行してるので厚い本みたよ。
3200円だったかな、あれ結構詳しいとこ迄網羅してるようだから
専門学校に通う気の無い人にはいいんじゃないかと思ったよ。
宅建6法位詳しいと踏んだが・・

ところで合格者であの厚い本使った人いる?
92名無し検定1級さん:02/12/09 07:55
不動産関係で働きたいなら、ちゃんと勉強すれ。
93名無し検定1級さん:02/12/09 08:41
>>90
>>91

教科書→過去問→教科書→過去問・・・
で、ちょっとづつ勉強していけばよいと思います。
94エンジェル ◆4ZAngelUX6 :02/12/09 21:35
-=≡   ⊂⊃
-=    ∧ ∧
-=≡  ( ・∀・)
-= ノ⌒⊃┳⊃ 35点で落ちますた。悪夢です。
-=≡川 | ┃ノ
-=   UU┃
     (◎) ̄))
95名無し検定1級さん:02/12/09 23:50
>宅建6法位詳しいと踏んだが・・

宅建六法は、合格を目指す受験生には必要ないよ。
辞書がわりに「パーフェクト」か「出る順」を
使えばいいと思うよ。頑張ってください。
96使用:02/12/09 23:54
教科書・・・・らくらく
辞書代用・・・出る順
97名無し検定1級さん:02/12/10 03:18
来年の試験用の参考書はいつ位に出ますか?
買ってこなければ
98名無し検定1級さん:02/12/10 21:29
>>97

らくらくは12/20前後に刊行。
パーフェクトと出る順の宅建業法はもう出てる。
法改正は多少あるけど、先んずれば敵を制す。
99名無し検定1級さん:02/12/11 15:59
>98
ありがとうございます。
発行されたらすぐに手に入れて勉強を開始します。
「せんずれば敵を制す」の精神でガンバリます。
100名無し検定1級さん:02/12/11 16:03
もう来年のですか?
101:02/12/11 16:45
102@@:02/12/11 18:41
今年、合格したんですが、どなたか、使っていたテキスト&問題集、欲しい方、いませんか?



・住宅新報社のパーフェクト宅建
 ・過去問集(2700円)
 ・予想問題集(平成12、13、14年度)(各2700円)
 ・テキスト(2700円)

・大栄学院の答練集・模試問題(2回)
・ダイエックスの予想問題集(模試形式)(2700円)

全部込みで1万円でよろしくおねがいします。

宅建の合格のコツは、とにかくたくさんの問題を解くことだと思います。

2003年度の合格を独学で目指している方、いかがですか?





103102:02/12/11 18:44
わたしは、ちなみに、独学でした。
これらの教材の半分は、ヤフーのオークションで買ったのですが、けっこう、安上がりで合格できたので、よかったです。

宅建合格は、今から、過去問、予想問題を解くことだと思います。
104名無し検定1級さん:02/12/11 18:58
平成15年度版 パーフェクト宅建の表紙の袴に
宅建試験は難しくなってます。ラクラクには合格しない!
と言うような事が書いてあったと思ったのですが、これはらくらく宅建塾へのあてつけかと思ったのは私だけかな?
105名無し検定1級さん:02/12/11 19:01
>>104
たぶんね。
106名無し検定1級さん:02/12/11 19:55
>>101

注意してください。101は

  グ  ロ  画  像  で  す  !


107らくらくは糞(真実):02/12/11 21:30
えー今年落ちたものです・・・

今別の基本書を読んで勉強始めているのですが・・
らくらくは糞以外の何者でもありません、法令上の制限などあれを使って
理解しようなど不可能です。
本当に良いものは誰も教えてくれない、漏れは結構良いヤシだから少し
教えてやれるが・・らくらくは糞だし、店で売ってる本も糞。これは間違いない。
完璧にやっても合格点ギリギリ+-3ってどこだね・・
まぁこう書くと漏れはらくらくで1ヶ月で40点以上取ったとか、要は頭の問題
とかいうヤシが居るのだろうが・・実際斜線規制や日影規制、用途地区等に関して
何も理解出来ないよ、こんな糞基本書使っても・・正直時間の無駄だったよ。
結局この板の情報も殆ど役立たずの情報だったしな・・結局試行錯誤して
やっと見付けたような基本書以外使っても時間と金の浪費だよ・・

結論として、時間が無い場合はやはり信頼出来る専門学校に通う、時間がある
場合は基本書を漁ってみるのもいいかも。結構良い基本書見つかるよ。
理解出来てないと点は取れない、理解出来ないのは頭が悪いんじゃ無く基本書が
糞なのです、良い基本書を選べなかった自分を嘆き反省する事ですね。
受験生には何を使って勉強するか選択権だけは与えられているのだから、この
権利だけは最大限利用する事、糞基本書に全てを託して本番に挑んだのでは
もの凄い冒険だと言わざる負えない・・皆同じ基本書使ってるから、合格できない
のは自分が悪いとかというのは嘘です。
基本書選びで点は5点から10点差がつく。
変な基本書使って無駄な制約のある競争をしない事が合格への早道だと認識するべき。
108名無し検定1級さん:02/12/11 21:35
とにかく、がんがりましょう
109名無し検定1級さん:02/12/11 21:37
>107
今年落ちた人にいわれてもねぇ〜。
110名無し検定1級さん:02/12/11 21:44
>>107

相性がわるかったんでしょう。
私はらくらくで合格できましたよ。

まず、2ちゃんとか他の掲示板で
評判のよい参考書をメモして、その中から
1つ自分の好みに合うものを選べばよいかと思います。
独学ならLECの「出る順」か「らくらく」か
パーフェクトを使っている人が多かったように思います。
111名無し検定1級さん:02/12/11 21:46
あと「らくらく」は
基本書+問題集で
はじめて効果があるかと・・・。
112107:02/12/11 22:10
相性とかさそういう意味不明な言葉止めようよ・・
無意味だから・・あの本で法令上の制限理解出来るのか?
能力の問題じゃないよ・・短時間合格を目差すなら尚更
つき任せの一発勝負だよ・・
まぁあまりに準備期間が短かったのでこの板で情報あつめしようとした
俺がバカだったよ・・しかし期間が短くても今使ってる基本書なら
法令上の制限もしっかり書いてあるから間に合ったと思う・・
まぁおまえらには騙された、今後の教訓にしよう。

113エンジェル ◆4ZAngelUX6 :02/12/11 22:33
-=≡   ⊂⊃
-=    ∧ ∧
-=≡  ( ・∀・)
-= ノ⌒⊃┳⊃ ああ宅建 LECに託す 人生かな
-=≡川 | ┃ノ
-=   UU┃
     (◎) ̄))
114名無し検定1級さん:02/12/11 22:35
実際、>>107の頭は悪そうだ。
115名無し検定1級さん:02/12/11 22:35
35点で落ちたものです。
来年こそと思います。でも、もうはじめんの?
もうすぐクリスマスだよ。
116名無し検定1級さん:02/12/11 22:40
107>さん
書き込み拝見させていただきました。僕はらくらくだけで41点とれましたよ
。107>さんは多分、頭が悪いんだと思います。らくらくは一字一句暗記するほど
読み込んではじめて威力を発揮するのです。
117名無し検定1級さん:02/12/11 22:47
>>107

失礼ながら、人のせいにしてはだめだと思いますよ。

今年の法令上の制限は、今年は過去問と比べて
かなり簡単だったと思います。
(実際、資格学校とかでも、そういう講評でした。)
今年平均点が上がったのは
法令上の制限が簡単だったからでしょう。
それで点が取れなかったのならば
失礼ながら、明らかにあなたは勉強不足ではないかと・・・。

法令上の制限は暗記モノですから
苦労するのはわかりますが・・・。
118名無し検定1級さん:02/12/11 22:53
だーかーらー勉強不足より。頭が悪いんだってば!
119107:02/12/11 23:04
はいはい
120107:02/12/11 23:10
まったく、ここはひどいインターネットですね。
あなた方は人の痛みがわからないのですか?
匿名だからといって無責任な発言が目立ちすぎですよ!
121:02/12/11 23:11
宅建の後は何をとればいいか考え中なワケで・・・
うかってしまった今はもうヤルキがないワケで・・・
122名無し検定1級さん:02/12/11 23:13
ら苦ら苦で39点(・∀・)v

ハイ!次の合格者の方どーぞ♪
123鬱様:02/12/11 23:14
次は区分所有管理士はどーですか?(・∀・;)
124名無し検定1級さん:02/12/11 23:17
要領良く合格点レベル(35点)までいくのにbestなのは、らくらくなんじゃないの。
まずこのレベルまでいってから、その先悩めば?難しめの予想問題やるとか。
だいたい宅建取るのに学校行こうなんて信じられんね。いくらかかるんだろう。
125107:02/12/11 23:21
120は偽
今他の奴で法令上の制限を勉強してるんだよ。
らくらくであんなに意味不明の記述もこっちでは
しっかりと書いてあると言いたかったんだよ。
だいたいあんなのみて何書いてあるか理解出来るか??
マジでもう一度みてみ?それで偶々受かったからって
人に奨めるんじゃないよ。まぁどうせ宅建合格にはあれで十分とか言うの
だろうがな・・良くみろよ、人に説明してる記述じゃないよ。
反省するとすれば、そういう糞と出会った自分を反省する。
あんなのでやると逆に時間喰うね・・
126名無し検定1級さん:02/12/11 23:24
らくらくなんて読んだことないし、砂糖は29点とかアホ言ってたし、
あんまり良いイメージないけど、>>107が厨房であるのは確かだ。
127107:02/12/11 23:37
漏れが言いたいのはわけわからん事書いてるなと
思ったら他の参考書買ったほうが近道だと言いたかったわけ。
そりゃ基本書以外に問題集やれば
補完出来るだろーから受かるだろよ、時間さえあれば。
短期合格狙う場合でも確実にうかろうと思えばちゃんと
書いてある基本書のほうがいいと思うよ。
128名無し検定1級さん:02/12/11 23:59
それかららくらくが良いとされた理由を俺なりに考えたが
らくらくで受かった人が何割居るかしらんが、これ使って
短期で合格した人の声がレスとして印象に残るせいかなと思う。
実際には合格した率までは判らないわけだろ。
時間は掛かったかもしれないがもっと合格率の高い教材があったかも
しれない。しかしそういう教材は漏れの耳には届かないんだな・・
結局自分の足で探してくるしかないんだ・・
掲示板の声にはそういう難点がある、だからこれから余り信用しない。
129名無し検定1級さん:02/12/12 00:03
らくらくだけでは難しいんじゃないかな。

過去問題やりながら思ったんだが、らくらくで書いていない内容の問題
が出て焦った覚えがあるよ。
その後にLECの参考書でだいぶ補った。

らくらくは試験を始める人にとってとっつきやすい参考書だと思う。
後は他の参考書で補充すればいい。
130へっぽこ:02/12/12 00:08
自分はらくらく00’年度のものを使ったけど、
記憶に残ってる範囲で役に立った事といえば、
保証協会が社団法人だったって書いてあった事だけだったかな。
あとはなんていうか絵がへたくそであまり印章に残らなかった。
131補うとすれば:02/12/12 00:17
・らくらくシリーズ+出る順下巻で勉強した。

>保証協会が社団法人だったって
>書いてあった事だけだったかな。

これ、らくらくに掲載されていたのは奇跡だな。
本試験に出るとは思わなかったよ。
知らなくても消去法で解けると思うが。
132名無し検定1級さん:02/12/12 06:34
今年らくらくで合格したけど、
法令上の制限は満点だったぞ(藁
133名無し検定1級さん:02/12/12 07:04
営業ごくろうさん
134一発合格者:02/12/12 07:54
宅建の参考書なんてどれでもいいんじゃないか?
本屋で立ち読みして、自分が使いやすそうだと思った本を使えば。

俺は早稲田の「合格宅建」って本を使ったが、これを使ったから
受かったってわけじゃない。
らくらくも見たことあるけど、テクニックに走りすぎてる感がして気に入らなかった。
でも、「らくらく」で受かってるヤツもいるから、一概にどの本が良いかなんて
分からないよな。

だいたい、「どの本がいいか?」って方法論で迷ってるやつは、
迷うことに満足して、結局勉強してないんじゃないか?
なんでもいいから一冊仕上げてみたら、次にすることも見えてくるぞ。
135名無し検定1級さん:02/12/12 09:37
らくらくの版権問題はどうなったの?
136名無し検定1級さん:02/12/12 11:56
今まではらくらくだけでも何とかなったかもしれないけど、来年からは
難しいかも。
今年の人たちががんばってくるだろうから。35点も崩れたし。

本当に版権問題どうなったんだろう。
137名無し検定1級さん:02/12/12 13:02
今年独学合格した者ですが、私は、「らくらく」シリーズ全部と、「出る順」基本書2冊、
「なにがなんでも合格」基本書2冊
「なにがなんでも宅建合格宅建太郎の本」基本書1冊を使いました。
はっきりいってしんどかったです。

もう一度知識ゼロから受けるなら、、「らくらく」シリーズ全部と、「出る順」基本書2冊、をやります。
「出る順」基本書2冊全部暗記すれば確実に合格圏に入ると思われます。
そうはいっても「らくらく」は暗記には適しています。これだけじゃ、ちょっときびしいけど。
「らくらく」はあくまで語呂合わせ用と割り切るべきです。何度もいうが「らくらく」メインではキビシイ!
それでは
138名無し検定1級さん:02/12/12 13:25
今日きた協会の会報みたら、建築基準法かなり改正されるね。
容積率・建蔽率なんか数値が変わるから、今年は出題されなかったのかも。
139名無し検定1級さん:02/12/12 13:58
 らくらく出るよ,あと1回な
140名無し検定1級さん:02/12/12 13:58
ただ,ほとんど去年とおな・・・・・・・
141名無し検定1級さん:02/12/12 14:27
35点をとれる勉強、ってのを念頭において各社は基本書を作ってきたから、
「捨てる15問」の部分で粗密というか各社色が出ているように感じる。
でも来年からはそうも行かないような雰囲気になっているから、どうするんだろうね。
俺はもう関係ないけど。
142名無し検定1級さん:02/12/12 14:36
>>137

やりすぎ、手を広げすぎ。


サル以下の知能を持つ者が集うスレはここですか?
144合格者より:02/12/12 16:06
本を選ぶ基準は、まず一つの項目を自分で決めて、それについて
一番理解しやすい参考書を購入する。表現の仕方で理解度も違うが
自分のレベルに合ったものから始めなくてどうする?
勉強していくと一冊では理解不能な部分が出たりすると思う。
その時に、別冊で簡潔に書いてある持ち運び便利な参考書を一冊
購入する。基本書は多くても2冊まで、手を広げすぎると無駄な
勉強時間を費やす事に。問題集は限界なく解き続けるべき!
145名無し検定1級さん:02/12/12 16:10
>>139
>>140

どうして来年一回だけ?
どうして内容が変わらないの?
内部の方ですか?
146名無し検定1級さん:02/12/13 13:51
age
147名無し検定1級さん:02/12/13 15:43
小一年ダラダラ勉強するより、3〜4ヶ月集中した方が得策です。
長期計画は集中の糸がとぎれて失敗しやすいし飽きるのがオチ・・・
148名無し検定1級さん:02/12/14 00:20
はげ????????
149名無し検定1級さん:02/12/14 00:30
>>147

激務の人は無理。
150東京様◇rkv56lhbb:02/12/14 01:33
>>143
小学校はいいけど、中学校はダメ!(ぷっ
らくらくでも45点越えでしょうね。
151名無し検定1級さん:02/12/14 02:34
らくらくの版権問題って何ですか?
基礎的なことですみませんが、教え
てくださいまし。
152名無し検定1級さん:02/12/14 09:01
>>151

作者と出版社側がモメているらしい。
内部関係者がレスしてた。

実際、問題集第2巻以降の出版が遅かった。
153名無し検定1級さん:02/12/14 14:42
>>152
その為に、佐藤のマン管・管業版が、佐藤孝出版とかいう自費出版状態。
で、11月に入ってからの販売で、全然売れない。
なぜなら、一般の本屋に並ばなかったから。
俺は、宅建、44点、管業37点、マン管31点。
宅建は初で受かったが・・
あとは、どうなるやら・・

来年のマン管は、佐藤で行くつもり。
154名無し検定1級さん:02/12/14 15:05
佐藤マンセー
155名無し検定1級さん:02/12/14 15:26
佐藤はええと思うよ。
受験しよー思って願書出したけど勉強できず、
10月入ってから宅建塾本編と過去問3冊とを
やりはじめた。実質2週間しか勉強してないけど
受かったよ。逆に佐藤の全部「理解・暗記」できて
受かってないのはおかしいと思う。
完璧にすれば佐藤で2週間で何の問題もない。
156名無し検定1級さん:02/12/14 15:32
あと1回は出るらしいが昨年とほとんど同じ本らしい
来年からはS出版から出すらしい
S出版はこれまで星雲社の口座を借りていたが,日販トーハンの口座を開設したらしいな。
I崎という編集者もいるらしいし。
なお,新聞社も別の先生の本が来年から出るらしい
157名無し検定1級さん:02/12/14 15:38
10 MBA(ハーバード,メロン等)
9 国1,外交官
8 司法試験

7 会計士,弁理士,不動産鑑定士,1級建築士

6 税理士,司法書士,診断士,国2,地上都庁,ITコーディネータ
5 社労士,PM,監査,アナリスト,上級シスアド,簿記1級,ビジ法1級,販売士1級,福祉住1級,地方上級
4 マンション管理士,テクニカルエンジニア,アプリベンダー資格(ORACLE PLATINUMなど)),.COM MASTER★★★

3 宅建,ソフ開,簿記2級,ビジ法2級,販売士2級,福祉住2級,ベンダー資格(CCNP,ORACLE GOLDなど)),.COM MASTER★★
2 行政書士,管理業務主任者,基本情報技術者
1 初級シスアド,簿記3級,ビジ法3級,販売士3級,福祉住3級,ベンダー資格(CCNA,ORACLE SILVERなど),.COM MASTER★
158名無し検定1級さん:02/12/14 15:43
らくらく宅建塾2003年度版では35点合格説を唱えていたな。
159名無し検定1級さん:02/12/14 15:44
ま,大して変わらなかったな
40とれなきゃ逝ってよしだ
160名無し検定1級さん:02/12/14 16:03
日建学院&らくらく宅建塾で40点でした。
学院でわからない事は宅建塾で調べ、予習を宅建塾でする。
独学でもいいのだが、ビデオとはいえ、
人が話してるのを聞いてたほうが覚えると思うんで学院いきました。
161エンジェル ◆4ZAngelUX6 :02/12/14 17:20
-=≡   ⊂⊃
-=    ∧ ∧
-=≡  ( ・∀・)
-= ノ⌒⊃┳⊃ 保証協会が社団法人ってラクラクにあった?
-=≡川 | ┃ノ  その問題さえ間違わなかったら…ラクラクの基本書も2001年度しかもってないから
-=   UU┃   買いなおそうか…宅建太郎の本にしよう。
     (◎) ̄))
162名無し検定1級さん:02/12/14 17:29
勝ちナビ使った奴はいないのか?
俺は、勝ちナビ3冊、3週間で36点
まあ、大学生だけど・・・
163名無し検定1級さん:02/12/14 17:35
<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>
あそこらへんって朝鮮人や行政書士が多いから
そのまま全滅させたかったんだよね。
行政書士は朝鮮人の部落民だよな。
行政書士の手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで行政書士のハラワタ抉リまくろうぜ!
行政書士の家も燃やしてやろうぜ。 ケケッケ
女房子供はおかしてクビ締めてまんこがきゅーんと締まるぜけけけ
飽きたら穴掘って埋めちゃえ
子供はうざいから踏みつぶしな
女は死んでからやるのも珍味
死体があがらなきゃ,殺人じゃないんだよ
震災のどさくさなら何したってわかんねーんだよ
けけけけけけけけ
年寄りは腕をたたき切って,その腕で殴り殺す
アベックはお互いの腕で殺し合わせる,力ずくでな
母親の前で子供をなぶり殺すのは最高だぜえ
あとは亭主の前で女房をひいひいいわせるとな
女っておかされてるのに濡れ濡れなんだよな,つゆだく
男も死ぬ寸前勃起するぜえええ
けけけけけけけ
最後だからしゃぶってやったぜ
子供って簡単に死ぬよね,つまんない
でぶのおばちゃんは,いいよ
なかなか死なないから,殴る蹴るで大興奮
BLACK民や挑戦人のまんこって,イエローキャブとどこか違うの?
キティ外発見通報します他
死刑にならなきゃおまいらコロス
けけけけけけけけけ
164名無し検定1級さん:02/12/14 18:18
>>161

あんまりコロコロ変えるのもどうかと思うぞ。
よっぽど信用できないのなら変えたほうがいいが・・・。

基本的には前回と同じでいいのではないかな?
(もちろん2003年版)
あとは模試や問題集で補っていけば問題なし。
165コピペバカ:02/12/14 20:26
一級建築士ってすごいんすね。ブーーーーーーププッ
166へっぽこ:02/12/14 21:42
>>161
惜しかったね〜。自分の00年度のP321の一番下の行にはっきりと
社団法人云々と書いてあるヨ。
それでも自分は太郎の本の方を勧めるけど、どの本買っても共通して言えるのは
細かいところまででもしっかり読む事。それが出来なければどの本を買っても
同じ事だと思うなー。
167名無し検定1級さん:02/12/15 00:19
[アプリ] [宅建資格学習教材] 超ごくらくパソコン宅建塾2002 (CD4枚組 ISOファイル).rar
420,807,740
9d351069eb331d25d00c12de90d956d0
168 ↑↑↑:02/12/15 01:41
何これ? >>167
解説キボンヌ
169名無し検定1級さん:02/12/15 01:42
         -=ーt,,_           .
            -=ニ;' `ヽ、    '  ,・,‘  .
              ),;ー'"―“ー-、, ,_   ,__      ’    ;   .'  , .∧_∧
              ル,- 、     〔 ⌒j´ ヽ,_;ー、   '  `:, .∴ '     ( >>)
             _ノ(  ヾ、    t-ー'´`'ー-t []j  r⌒>     ・,‘     _/ /
           r'´  `)  _}    f      ”~ ’ | y'⌒  ⌒i
             ̄ `y'~、 j',__;;_,;ノ          |  /  ノ |
              _ヽ!!_,'´" ,, f           , ー'  /´ヾ_ノ
            _;ィ´ __ i  ___ 〔         / ,  ノ
         ,_y'´~    _ ,|    `ヽ、      / / /
        ノ    _;-ー'--tー'"   `';、    / / ,'
     .,ー'´ヽ  _;-"      `ヽ、   ヾ, /  /|  |
   ,/   _r'´            }   | !、_/ /   〉
   {,,_  _;'¨           /’   /      |_/
  ,ノ  ,}_y'            /   /  
 _j ーr'             /    ソ 

170名無し検定1級さん:02/12/15 01:49
     /::::::::::::::::::::ヽ
 ヾ:⌒(::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  l::::::::/ヽ:::::::::::::::::::::::::::::|
  ヽ:::ノ    ̄\ヾ:::::::/ 
 l⌒ | i , ...  ...、 iヽ/⌒l     < 研究のジャマをしないで下さい
 |∂| ' ・ | ・ ヽ |б./
  し(   ゙c_っ´   )ノ
    !ヽY,‐-‐、Y / !          ______
   < \ ヽ ^ / ./           │  | \__\___
 / \.\__/_.             |  |   |= |iiiiiiiiiii|
/⌒ヽ.  \_/\|/\           |  |   | =. | !!!!!!!|
|   ヽ____| l___ _.    |  |   |三 |_「r.、
|  //     // ̄.\ //⊃ヾ)   |._.|_/(  ) ̄ ))
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((
171名無し検定1級さん:02/12/15 01:51
 r「l l h
  | 、. !j
  ゝ .f         _
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │  めぐみのキツキツだったぜぇさすが13歳(w
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  |  
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   |  
  \    \.     l、 r==i ,; |'  .人____________
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
172名無し検定1級さん:02/12/15 06:10
やっぱり各専門学校とも来年から合格ラインを上げてるね。http://pinktower.com/www15.big.or.jp/~kaini/image/img-box/img20021111111348.jpg
173名無し検定1級さん:02/12/15 10:24
>>172
ブラクラ!!
174名無し検定1級さん:02/12/18 00:39
age
175名無し検定1級さん:02/12/18 00:57
俺ははバカの田舎者。
たまたま近くに吉田塾があったので通学しました。
バカでも36点をとれました。
勘がさえたのでしょう
176名無し検定1級さん:02/12/18 12:06
>>167
登録してみた。
>>168
Winnyのハッシュ。
知りたければダウンロード板。
でも素人は手を出さないほうがいいかもね。
177名無し検定1級さん:02/12/18 21:42
>>172
ブラクラじゃないが、精神的に来る。
後悔したくなければ脳内アボーンしとけ。
178名無し検定1級さん:02/12/19 19:54
らくらく宅建塾の2003年度版・・・
一応、知らない方がいるという前提で書きます。
最初の方に、目標35点!と書かれてますが、間違いです!
今年は36点、35を越えてます!注意!
179名無し検定1級さん:02/12/19 19:54
受験仲間がいれば
ビデオ教材を共同購入するという手もあったが・・・。

らくらくのビデオ教材高いからな。


180名無し検定1級さん:02/12/20 14:30
>>176
動作確認報告キボンヌ
181名無し検定1級さん:02/12/20 14:35
>178
事実なら、信用度ゼロの参考書ですね。
信用失墜に比べれば、回収文言差替えの出費は痛くないはず。
編集担当者の処分は免れないだろうけど。
182名無し検定1級さん:02/12/21 14:07
age
183名無し検定1級さん:02/12/21 14:34
35点で落ちたヤシ
まだ悔しがってるのかよ ププ
184名無し検定1級さん:02/12/22 10:56
あげとく
185名無し検定1級さん:02/12/22 17:18
かなり忙しい仕事してますので学校に通うのは無理っぽい。
ニュートンってどでしょう?
アドバイスきぼん
186名無し検定1級さん:02/12/22 17:20
学校に通わなくても、
予備校の通信講座なら受けられるよ。
教材だけじゃ無理っぽい。
187名無し検定1級さん:02/12/22 17:28
空き時間に問題をやる事をお勧めします。
188名無し検定1級さん:02/12/22 19:30
>>186-187 さん レスありがとうございます。

通信は他の資格で過去に何度も挫折してるし、自信ありません。
なんだか調べてみると、今は宅建もスクールを使うのが一般的みたいですね。
一度の受験で合格を目指したいので、なんとか通学で考えてみたいと思います。

週一の講座はあるのか?
どこのスクールがいいのか?(自分は便利なのは池袋です)
いくらくらいかかるのか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
まだ、開講準備中なのか資格の学校のWebなどでは分かりませんでした。

189名無し検定1級さん:02/12/23 11:03
age
190名無し検定1級さん:02/12/23 17:20


     ∩
     | | /二⊃  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (,,゚Д゚)  <  下がってんぞブルァァ!!
    /   |     \__________
  C(∩,,ハ 
    | | ノ/二フ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | |゚Д゚)  < ピョーンとageるぞブルァァ!!
    /  /    \__________
  ~て ) _)
   ∪ ∪

 彡



191名無し検定1級さん:02/12/23 19:21
自分はレックで言われた事やったら一発で受かりました。確か池袋にもあります。
192名無し検定1級さん:02/12/23 20:18
LECの本を使ったの?
193名無し検定1級さん:02/12/23 20:59
http://school.2ch.net/lic/kako/1036/10364/1036495359.html より

703 名前: 会議 投稿日: 02/11/20 23:06

36 17.3パーセント 誤問ナシ で決定済み
37 14.1パーセントも検討されたが没案となった
その他、法令上の制限に関する作問検討がなされた。
                          以上
---------------
これって本当だったんだ
ということは、法令上の制限に関する問題はどうなるのかな?
難しくなる方向ってことなんだろうか
194名無し検定1級さん:02/12/23 23:44
>>193

2ちゃんねらー受験生の推測にすぎないと思う。
だけど、かなり核心を突いていると思う。
36か37でかなりモメたのは間違いないだろうね。
あと今年の問題作成者(特に法令上の制限)の
つるし上げ及び左遷。(w

話は変わるが、短期賃借権が大幅に変更されそうだね。
195名無し検定1級さん:02/12/24 00:02
パーセントが当たる確立を考えると、推測ではないのでは・・・
196名無し検定1級さん:02/12/24 00:18
合格率は常識的に考えて13%から20%
0.1%で区切るとずばり当たる可能性は700分の1

偶然の可能性も否定はできないが・・
スレを読み返してみたが、その後の否定論に何の反論もしていないのが気になる
35点・36点などという点数論議は盛んだったけどパーセント指定してたのは無かったよなあ

まぁ、漏れは34点で落ちて再挑戦
過去問題10年分常時満点を目標に学習します(w
197名無し検定1級さん:02/12/24 00:21
間違えた
70分の1だね
やっぱ、推測かな?
198名無し検定1級さん:02/12/24 02:50
時期的に非常に臭い。
リークと考えた方が自然。
199名無し検定1級さん:02/12/24 15:40
>>197
70分の1っていうのは、パチンコのCR機の大当たり確率よりは高いよね。
たまたま、当たっても不思議じゃあない。
しかし、11月に入ってから、36点確定情報はほかにもあったよ。
HNを何度も変えて投稿していたからすごく目立った。

しかし、今年は住宅新報の報道がなかったから、
マンション管理士、管理業務主任者の試験勉強ができなかった。
グスっ。
200名無し検定1級さん:02/12/24 16:14
むしろ推測かな?と無責任な事を言い放てる馬鹿さ加減にうんざりだ。
何年も見ていればリークは確実にあるってのはわかるはずなんだがな。
201名無し検定1級さん:02/12/24 16:44
リークは今年もあったと見るべきだろう。
思うんだけど、11月20日頃には「36 17.3パーセント 誤問ナシ で決定済み
」の情報は、奥田とメイブツは掴んでいたんじゃないか?
奥田は「36か37のどちらか」を相当自信ありげに語っていたし、メイブツ
は最後まで「37でも安心できない」を突っ張っていた。
統計も出せない弱小予備校がね(藁
202名無し検定1級さん:02/12/24 18:13
>>201

どちらも、リークはつかんでいなかったと思う。
二人とも、『今年はリークはありません』て直前まで何度も言っていたし。
それに、あの二人は、もしリークをつかんでいたら、黙っていられるような人たちじゃないでしょ。
203名無し検定1級さん:02/12/26 09:51
>>180
ちゃんと落ちてきた。
DAEMONで問題なく動くんじゃないかな?
204名無し検定1級さん:02/12/27 00:27
age
205名無し検定1級さん:02/12/27 15:41
>>203 で、動いた?
漏れも予約したけどまだ落ちてこないよん
206名無しさん@引く手あまた:02/12/27 23:51
DAI-Xの「電車で覚える宅建シリーズ」ってどうなんでしょうか。
207名無し検定1級さん:02/12/28 00:19
>>206

仕上げとか数値暗記にはよいかな。
知識なしでは無味乾燥でツライと思う。
208名無し検定1級さん:02/12/28 01:41
>>206
あんまり良くない。私買ったけど、一度もやらなかった・・・
でも、DAI-Xの基本書みたいなのはすごく良かったよ!!
209,,:02/12/28 03:14
完全業界素人なんだけど、
とりあえず「らくらく宅建塾」と「まる覚え宅建塾」から始めるというのは
間違ってます?
210らくらく使用で合格:02/12/28 09:27
>>209

いいんじゃないですか?
定評ある参考書から選んで勉強すれば問題ないと思います。

・「まる覚え」は持ち歩いて勉強する予定がなければ
 買う必要はありません

・「模試編」02年度版は、間違いが多かったので
 オススメできません


211209:02/12/28 23:21
>210
アドバイスありがとうございます。
212名無し検定1級さん:02/12/28 23:23
らくらくで十分
213名無し検定1級さん:02/12/29 01:01
40取らなきゃ受かんない時代が来るから、らくらくじゃ厳しいと思うぞ。
俺は基本書と過去問は出る順・問題集パーフェクト・試験形式問題TACで
40点でした。
らくらくでギリギリ合格したって書き込み見るとハラたちます。
214名無し検定1級さん:02/12/29 01:58
DAI-Xの参考書はどうですか?
215聖 ◆LpHE/Y2aH. :02/12/29 12:50
>>213
>>214
久々に宅建スレに書き込みだが、
俺は、今年、初受験初合格だったが、
らくらくの過去問宅建塾3冊・ズバ予想宅建塾で、
44点合格だった。
教科書は、資格予備校が使ってた、ダイエックスの本だった。
予備校自体は、ダイエックスじゃなかったけど。
公的団体が主催する講座だったから、
1回2時間×全40回+試験答練7回+教科書代=7,5万
と格安だったから、まーよかった。

確かに、今年は、受験者が5千人増えて、
合格者も5千人増えたという、高得点者には、嫌な年ではあった。
合格率も異様に高いし・・
正直、合格点を38点にして、合格率を15%に調整して欲しかった。

来年は、行政書士試験を受ける。
合格率は、5%〜10%と、年々難しくなっているそうだが、
その上取っても、実用度は、宅建並だけど、
取り合えず、目指す。
その先があるから・・・
216名無し検定1級さん:02/12/29 12:55
まっ初心者はらくらくでは厳しいかも。
民法を何らかの形で学習していれば、らくらくの学習は効率が
いいはずだ。

漏れは、らくらくとズバ予想だけで今年受かったけどな。
行書なので当り前か。
217名無し検定1級さん:02/12/29 16:10
今年は逝くぜ!


218名無し検定1級さん:02/12/29 17:14
>>215
宅建に7.5万円+らくらく代、金かけすぎだろ、プププ・・・
219名無し検定1級さん:02/12/30 10:16
>>215
知ったような口きき過ぎ。
もし今年の合格率を15%で調節するなら
38点ではなく37点。
220一発合格者:02/12/30 11:10
俺なんか思うに、宅建のために予備校の講座とるの
もったいなくないか?金が。
講座の相場がいくらなのかしらないけど、何万もするんだろ?
どう考えても、市販の基本書以上のことを教えてもらえるとは
思えんし、市販の本で十分間に合う以上、無駄に思えるんだが。
金のあるやつが精神的な安心を買ってるだけなのだろうか?
221名無し検定1級さん:02/12/30 11:24
15万以上するんじゃなかったっけ。
222名無し検定1級さん:02/12/30 11:33
らくらくは問題集含めて勉強すればかなりの分量。

ガイシュツだけど「らくらく」って
問題集も含めて、全部取り組めばかなり大変。
ほかの参考書のほうが自分に合っていると思えば
そちらを使ったほうがいいと思うよ。

個人的にはらくらくの教科書の解説よりも
問題集のほうが優れていたと思う。
見開き2ページで解説だけでなく
解答テクニックも充実していたと思う。
223名無し検定1級さん:02/12/30 11:34
聖サンその先とは「司法書士」ですかね〜。 もし行書を宅建と同じくらい
実用性があると思ったら大間違いですよ。 余程宅建のほうが報われ度数は
高いです。 まあどうしてもと言われるのでしたらいいと思いますが・・。
もしもっと先の資格目指されるのでしたら、すぐにやられるほうが良いでしょう。
(要らない世話かもしれませんが) もし行書が役に立つとしたら、
土地家屋調査士や社労士の「補助資格」としてだけです。 それも田舎で多少
有利程度です。
224名無し検定1級さん:02/12/30 11:41
田舎でか・・
225名無し検定1級さん:02/12/30 11:59
ほんと都会では「使えない」 街に行書が溢れてる。 車庫証明専門で
食べれるの? 
226名無しさん@引く手あまた:02/12/30 23:49
らくらくに決めたぁ!
227名無し検定1級さん:02/12/31 00:39
>>226

がんがれ。
228名無し検定1級さん:02/12/31 00:55
>[アプリ] [宅建資格学習教材] 超ごくらくパソコン宅建塾2002 (CD4枚組 ISOファイル).rar
>420,807,740
>9d351069eb331d25d00c12de90d956d0
落ちてきたっ by Winny

佐○センセの肉声を初めて聞きますた
耳と目から入ってくるので漏れには良さげ

今年落ちた(34点 恥)が来年は合格するぞ
229聖 ◆LpHE/Y2aH. :02/12/31 01:19
>>218
1回で合格したんだから、その値段でもいいんだよ!
それに、民間の資格講座に行くと、13万〜16万する。
>>219
宅建主任試験は、合格点から1点上がる度に、合格率が1%下がるって言われてるから、
それに合わして言ったんだよ!
>>220
人それぞれだと思うが、俺は元来怠け者だし、法律初学者だったから、
講座行った。
俺としては、通って良かったと思ってるが、法学部卒だったら、
独学で十分いけると思う。
>>222
俺も、そう思う。
らくらくの問題集は良かった。
見開きだったし、噛み砕いた表現だったか解りやすかったね。
教科書の方は、買おうと思ったけど止めた。
同じ住宅新報社でも、マン管士・管業主任は、解説が全然駄目だった。
佐藤の本は、売り切ればっかりで、結局、買えなかった。
佐藤の本は、まだどんなのか知らないが、宅建塾みたいなもんだったら、
マン管士も受かったかも。

230今年合格:02/12/31 01:24
基本的に独学で十分ではないでしょうか?
私はらくらくより「パーフェクト宅建」のほうがよかったように思う。
(語呂合わせが合わなかった・・)
あと過去問題10年分は必須!
231聖 ◆LpHE/Y2aH. :02/12/31 01:48
>>223
行政書士は、飯の種にはならないと思いますが、
それなりに評価があるのかな〜とは思っているのですが・・
2ちゃんねる内の評価は別にして。

そうですね。
常識的な考えで行政書士を先にと思っていのです。
それに社労士の受験資格にもなるので。
現実的に、合格できそうだし・・

司法書士も考えてました。
LECの司法書士15ヶ月コースに行こうかと思って。
ただ、この試験は、平均3年も掛かるらしいですし、
何年も浪人する様な余裕もないので迷ってます。
講座費用だけで90万弱もするし。

時間的に余裕は無いですが、どっちかに決めます。


232名無し検定1級さん:02/12/31 02:06
「パーフェクト宅建」にすんなり入っていける人は何を買っても合格するよ
「らくらく」とは対極にある参考書でし
悪いと言ってるわけじゃないので誤解しないでね

メイン「らくらく宅建塾」 辞書「パーフェクト宅建」 通勤通学中「まる覚え宅建塾」
解答欄が別で最新の統計が載ってる問題集
合計1万円強

学習時間 200時間プラス試験前2週間の学習時間50時間以上必須 合計250時間以上
これだけやれば、相当の○フォでも合格する比較的簡単な試験

ただ、中学3年生当時に国語が2以下(5段階評価)のヤシは受けても無駄だと思ふ
233223:02/12/31 02:21
聖さん もしレッOにこだわらないなら、方形で行書ゲット(短期で安い講座
)で次の年に、20%OFFの特典があります。 90万とすると20万弱は浮いてくるから
行書の講座分くらいは十分にまかなえると思います。 ちなみに方形の回し者
ではありませんので。 
2341発合格:02/12/31 11:35
>>232
>ただ、中学3年生当時に国語が2以下(5段階評価)のヤシは受けても無駄だと思ふ

そんなことないだろ。
中学ごときの試験が、ものさしになるわけがない。
提出物を出さないだけで平気で3とか付けられるんだぞ。
俺は1でも受かる思うで。
宅建ってそんなもん。
難しい試験じゃなかった。
235名無し検定1級さん:02/12/31 11:55
>234
あんたのような優秀な人もいるけど、現実は85%の人が落ちる難易度だよ。
一定レベル以上の人でないと、かなり苦戦するよ。
236名無し検定1級さん:02/12/31 12:29
宅建ってさ過去問題10年分くらいを3回やれば合格するよ。
ただし分析して条文をマークしたりしないといけないけどね。
理解するのに結構時間かかるけど丸暗記よりは楽に頭に入ると思うよ。
宅建六法とかがいいかもね。今年初めて受けたんだけど
俺は過去問題10年分を購入。(住宅新○のやつね)
あとは図書館の本で済ませた。47点でしたよ。
分析するのに3ヶ月はかかるけど、それが一番堅いし勉強にあきない合格方法だと思うよ。
237名無し検定1級さん:02/12/31 12:30
85パーセントは勉強した気になってるだけ。
ちゃんとやれば必ず受かる。
238236:02/12/31 12:34
追加だけどただ問題を解くだけなら過去問題30分で満点のレベルまで達してました。
ちなみに本試験も40分で回答できました。
過去問題とくときは別紙に誤りの理由をそらでかけるくらいまでいかなとだめですよ。
239名無し検定1級さん:02/12/31 12:36
宅建で何回も落ち続けてる人は、よっぽどやってないんだろう。
試験向きじゃない。
そうとうに反省すべき。
240名無し検定1級さん:02/12/31 12:37
>>231
行書狙ってるなら司法書士の勉強やればいいよ。
憲法、民法、商法が確実に取れるし、
第一、行書なんかに1年かける必要ないよ。
司法書士試験の後で十分間に合うよ。
241名無し検定1級さん:02/12/31 12:40
>ちゃんとやれば

これが難しいから、85%がおちる。
242名無し検定1級さん:02/12/31 12:45
>241
落ちたやつに限って過去問10年分やらしても解けない。
やらすに過去問満点とれるわけない。
やってないだけ。
243名無し検定1級さん:02/12/31 13:42
>>239

一概には言えないよ。
激務で働いておられる方は大変だと思う。
244名無し検定1級さん:02/12/31 13:48
わしは宅建主任者様じゃあ!合格率15%の狭き門を
掻い潜った精鋭なんじゃあ!
245名無し検定1級さん:02/12/31 14:08
行政書士取ったから次は宅建でもとるか
246名無し検定1級さん:02/12/31 14:13
俺が言いたいのは、落ちた85%の人はアホだというような発言は
適当ではないと言うことなんだ。
247名無し検定1級さん:02/12/31 14:19
そのとおり!!
248名無し検定1級さん:02/12/31 14:21
↑宅建落ちハケ―ン
249名無し検定1級さん:02/12/31 14:23
>246

俺は、落ちてないよ。
ただ、あまり人をバカにするな。
250249:02/12/31 14:26
>246ではなく >248だった。

俺もボケたか。
251名無し検定1級さん:02/12/31 14:45
落ちた85パーセントのやつがアホだと誰も言ってない。
ただ、勉強してないだけだと。
いくら激務でも一週間で1年分過去問やる時間も無いのか?
それなら最初から試験などやめちまえ。
勉強しないで受かる試験だと思うなよ。
252名無し検定1級さん:02/12/31 15:01
くそったりゃああああああああ!!
253名無し検定1級さん:02/12/31 15:03
↑宅建落ち馬鹿ハケ―ン
254243・合格してます:02/12/31 15:26
>いくら激務でも一週間で1年分過去問やる時間も無いのか?

銀行とか不動産とかで激務のところは、この時間の捻出も
ままならないところもあります。

勉強しなければ受からないのは当然。
宅建はIQを試す試験ではなく、知識を問う試験。
予備知識なしに解けるわけがありません。
過去問解くだけでもかなりの時間です。

司法書士浪人ならば予備知識で
ある程度対応できると思いますが。
255名無し検定1級さん:02/12/31 15:31
あと、将来の進路(就職や転職)や現在の仕事に
宅建が直接関係ないのであれば
勉強する意義はあまりないと思いますよ。

語学とか簿記のほうが汎用性が高いので
自己啓発で勉強する人、単なる資格マニアの方は
受験を考え直したほうがよいかと考えます。
(他スレでも誰かが同様の指摘をされてましたが・・・。)
256名無し検定1級さん:02/12/31 15:33
勉強方法の事でちょっとお聞きします。
みなさんは勉強する時、「書き」と「読み」のどちらに力を入れていますか?
257名無し検定1級さん:02/12/31 15:34
>251
1年分の過去問で、受かると思ってるの?
あんたは、特別頭がいいんだ。
俺も含めて普通の人が、1年分の過去問で合格するわけないよ。
258名無し検定1級さん:02/12/31 15:38
>256
試験によって違うと思いますが、宅建やマン管のような択一式の試験では
ほとんど読みしかしません。
259名無し検定1級さん:02/12/31 15:38
>>256

教科書を1章ぶん読む→教科書に準拠した問題集を解く
              ↓
           さらに教科書を読む
              ↓
           次章に進む(以下繰り返す。)

これで一通り勉強すればいいと思います。
260名無し検定1級さん:02/12/31 15:55
>>258さん
>>259さん
素早いレス有難うございます。
「読み」の勉強なんですね。参考になります〜
261名無し検定1級さん:02/12/31 16:04
司法書士も宅建も書いて覚えてるのは時間の無駄です。
むしろ蛍光ペンを塗るという作業のほうが頭に入ります。
分類ごとに塗り重ねていくと自然に頭に入ります。
ノートサブノートは作成するだけ時間の無駄ですよ。
262名無し検定1級さん:02/12/31 17:54
>>257
誰が一年分の過去問で受かると言ってるんだ???
その読解力では宅建すら危ういのでは。
俺は1週間で一年分と言ったんだ。
このペースでも3ヶ月ありゃ10年分終わると思ったんでね。
263名無しさん@アソコもっこり:03/01/01 00:56
先は長いです。ゆっくり行きましょう。
264名無し検定1級さん:03/01/01 18:54
age
265名無し検定1級さん:03/01/02 08:52
教えてください。
紀伊国屋で立ち読みしたとき。
宅建6法位の厚さで字が小さめでかなり
詳しい事まで書いてある本をみたのですが。
この本の名前が判りません。
誰か心当たりのあるかた居ませんか?!
266名無し検定1級さん:03/01/02 09:00
>>265

宅建合格に辞書、六法はいらないと思う。
辞書代わりの分厚い参考書
(パーフェクト宅建とかLEC)があれば、それで十分。
満点狙ったり、将来資格学校の講師を目指すのなら
わかりますけどね。
267名無し検定1級さん:03/01/02 09:06
>>266
んーそうなんだけど、去年落ちちゃったんです。
今年、絶対受かりたいから細かい所まで載ってる
基本書を探してるんですよね、去年はらくらくで
32点でした・・
紀伊国屋で結構良い感じの本みたんだけど・・
あの本なんだったかな・・3200円位だったです。
268名無し検定1級さん:03/01/02 09:57
>>267

お言葉ですけど、らくらくでも40点取れますよ。
合格が至上命題なら、なおのこと深入りは禁物かと・・・。
パーフェクトかLECに掲載されていない事項は
勉強しなくてもイイと思いますが・・・。
それでも45点取れると思いますよ。


269名無し検定1級さん:03/01/02 10:08
らくらくでも取れる事はわかっていますよ・・
去年は勉強時間が短かったせいか問題集解いてなかったんです・・
それにらくらくに書いてない事ばっかり試験出てますよ・・

単にテキストの事聞いてるだけなのに・・
はぁ
もう聞かない・・
270名無し検定1級さん:03/01/02 10:17
>>269 貴方淋しい人だなー。
せっかくみんなが第3者が見てもよく分かる位、いいアドバイスしてくれてるのに。
266、268さんの意見が的確です。
271名無し検定1級さん:03/01/02 10:32
>>269
あんたのような人間が資格取って仕事できるのか?
毎日
「今日もお客さんこなかったんですよ・・」
「広告費がなくて宣伝できていないんですよ・・」
「ライバルの方が儲かっているらしいです・・」
なんて考えるのか?おい。

そんなんでこの業界(デフレ不景気社会)を生き残れるんか?
脳の中だけで仕事は出来ねえぞ。
272名無し検定1級さん:03/01/02 10:54
らくらく、出る順、パーフェクト、他に候補は?
273名無し検定1級さん:03/01/02 11:07
269じゃないが、アドバイスしてるヤシの態度が
如何にも何様的で、質問の解答に成ってないからむかついた
んだろ?所詮人間的にも宅建レベルのヤシ等だよw
274へっぽこ:03/01/02 11:25
アケオメコトヨロ!!!!!   
  \   \v/  /
 __ ヽ(`Д´)ノ ___
       ( ∩ ) 
    / / ヽ  \
早いもんで、もう年を越してしまいまいましたねー。
今年受験される方頑張ってくらはい。月日は案外あっという間に過ぎてしまいます。
275一発合格者:03/01/02 12:30
>>266
>>268
>>270
>>271
お前バカだろ?
質問に答えてないの気づいてないんか?
勉強の仕方、その人に合ったテキストなどは100人いたら100通りある
わけだから、自分のやり方を押し付けてどうすんの??
276266,268:03/01/02 12:59
別に押し付けてないんですが・・・。

私の考えを簡単に書いたまでです。
あとは読まれた方がどう判断されるかなので・・・。
私の意見にはなんら強制力があるわけでもありません。

勉強の仕方、合ったテキストが人それぞれなのは
真実だと私も思いますよ。
「これが絶対だ」などとレスしてもいませんし。
読まれた方自身が違和感を感じたら
読み流せばいいだけのことではないでしょうか。

ネット上の意見は参考にすればいいだけだと思います。
私も参考書選びにこの板を使わせてもらいました。
レスした人の意見をすべて実行できるわけがありませんから。
自身にあっていると思う方法を
参考にすればいいだけだと思います。








277名無し検定1級さん:03/01/02 13:46
恐らく、269は住宅新報社の宅地建物取引の知識
を探して居るのでしょう、殆どの宅建のテキストは
テキストを熟読し問題を反芻して初めて合格圏に入るのであって。
問題演習が足りない場合は受かりません。
テキストとしては「宅地建物取引の知識」ならほぼ完璧だと思います。
http://www.jutaku-s.com/library/takken.html
278名無し検定1級さん:03/01/02 17:18
>>276
質問に対して正面から答えられないヤツは試験にむいてない。
宅建六法くらいの厚さのテキスト知りませんか?と言っているヤツに
宅建六法は必要ない、と答える。
バカだよ。
参考にすらなるわけない。
279名無し検定1級さん:03/01/02 17:46
彼みたいな人は資格板に多いよ。
恐らく数年前にこのレベルの資格は受かってるの
だろうが、仕事が上手く行かないのか、別の資格
に受からないのか、ストレス発散からか、変なレスして愉しんでる
ちょっと変態チックな人。
煽られても気にしないように。
みなさん気をつけましょう。
280名無し検定1級さん:03/01/02 18:22
嘘吐き社労士に多い。みなさん気をつけましょう。
281名無し検定1級さん:03/01/02 19:42
>>278>>279

粘着だなあ。
282名無し検定1級さん:03/01/02 19:46
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://muryou.gasuki.com/mona/
283名無し検定1級さん:03/01/03 01:59
宅建六法?みたいのならネット上にごろごろあるけど。
丸ごとコピペして検索すれば該当条文は読めるよ。
それじゃだめなのかなあ。
何か不思議です・・
284名無し検定1級さん:03/01/03 06:40
そろそろ2003年受験用のテキスト売ってますかね?
285名無し検定1級さん:03/01/03 07:21
まぁそう腹たてんと・・
うざい性格治せよ。
286名無し検定1級さん:03/01/03 16:56
方形のレシピとドリルで十分。 賞味2週間(100時間弱)
287名無し検定1級さん:03/01/03 17:04
まあ人によって違うと思うが、
民法の学習が何らかの形でできてるなら「らくらく」と「ズバ予想」
でバッチしだと思います。
288名無し検定1級さん:03/01/03 18:16
ざっと基本書読んだだけで問題集やると四割これで
宅建受かりますかねー。
289名無し検定1級さん:03/01/03 18:19
宅建にいい参考書と問題集と大体何冊はなんだろう?
290名無し検定1級さん:03/01/03 19:48
>>289
まず日本語から勉強しましょう
291名無し検定1級さん:03/01/03 20:30
御意。
292名無し検定1級さん:03/01/04 01:23
レックに通ってたが、不安になり
試験の2ヶ月前に
らくらくの模試を買ってやったら、
15点しか取れなく
またまた不安になりレックの模試も30点もいかず、とうとう5回とも
30点以下だった。
1ヶ月前になり、非常に焦り、
らくらくは一切やらず、
ウォーク問のみ8回くりかえし、答えまで覚えるようになったところに
教科書を5回くりかえし読んだ。
ハッキリいって、一生のうち一度くらい寝ずにベンキョウするのも必要だと
思い、毎日仕事終わって、夜9時から夜中1時までと
電車の中と営業中の車の中でベンキョウした。
模試では一度も合格点いかなかったので、
落ちるかもしれないという不安いっぱいで試験受けたら、
簡単に思えて、41点で合格した。
やはり、宅建試験は1ヶ月前が勝負なんだと思った。
オレのように、模試で20点台でも、1ヶ月勝負で受かってしまう場合もある。
皆ガンガレ。
293名無し検定1級さん:03/01/04 02:12
永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪

☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永

六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆

輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六

♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔

 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪

永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪ 永☆六輔♪
294名無し検定1級さん:03/01/04 02:23
     曰   \  また一年勉強か…   受験仲間↓(合格) /
     | |      \      ∧_∧        ∧_∧     /
    ノ__丶 ∧_∧\ ハァ...( ;´Д`)≡3    (・∀・ )ププ…/__|
     ||負||(; ´Д`) \   |  ⊃ヽC      C/⊂  |.    /|||||
  _ ||け||./   [¢、)  \  、_ ( ) )     ( ( )_ノ..   / | ̄| ∧ ウウ・・・
  \ ||犬||∪ ̄ ̄. ̄ ̄\ \      ∧∧∧∧∧.   ... ./ |  |フT )
  ||\.`~~´ ((二゚。◎彡) \ \   <       >   /.  |  |⊂ | もうだめぽ…
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   \  <     今 > ...../   |  | ∪
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||      \<     年 > /
 今年も落ちちまったか・・・     <  の    も >/
―――――――――――――――<  予   不 >―――――――――――――――――
      ∧              ∧ <  感   合 >
     / ;  また落ちた…  /  <.  !!!   格 >
    /   ';          /   .<        >         ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /    ;______/    ;/∨∨∨∨∨\        ( T∀T)ノ<先生!今年も落ちました
  /                    /         \  __/ノ   /   \_____
 /  ┯━┯         ┯━┯ ./           \ \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.|   ..)   ) _____  )   )/    /      ヽ  \||\           \
|   ...(   (  ;,      / (   (/.    /        ヽ  \ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|    .)   ) ;     /  )  /.. ∧ /∧       ∧ヽ∧\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|   .(   (   :    /  (   / (  ⌒ ヽ      (  ⌒ ヽ \           ||
 |   )   )   ';   /    ) /  ∪  ノ ミ  彡  ∪  ノ   \
  \ (  (     ヽ/    ( /    ヽ_),)        し' l_ノ     \
295名無し検定1級さん:03/01/04 19:35
age
296名無し検定1級さん:03/01/04 19:36
>>294
なんかわらえる。わらえない状況だけど。。。
297名無し検定1級さん:03/01/04 22:02
どのような参考書がいいですか?
時期はいつがいいですか?
298名無し検定1級さん:03/01/04 22:08
ここに居るヤシらは一般的な事しか言わないからな。
あまり参考に成らない。
ここのヤシらは結局問題解き捲れに終結してる。
299名無し検定1級さん:03/01/04 22:12
>どのような参考書がいいですか?
 ら9ら9が全て。
>時期はいつがいいですか?
 2週間あればイける!
 漏れもL●Cの全国模試(最終回)は26点だったけど、
 ラスト2週間で、ら9ら9を5回姦したら、本番は39点
 で(・∀・)vだったよ!!



300名無し検定1級さん:03/01/04 22:30
同じ事しか云わない。。。し。
301名無し検定1級さん:03/01/04 22:33
>>297
それくらい自分で考えろ。
昼飯は何時に食べたらいいですか?
誰と結婚したらいいですか?
趣味は何をしたらいいですか?
お前はそうやって人に聞かなきゃ何もできないんか?
302名無し検定1級さん:03/01/04 22:41
      ___
     /∴∵∴\
    /∵∵∴∵∴\
   /∵<・>∴∴.<・>|    
   |∵∵/ ●\ ∵|     
   |∵∵|三 | 三|∵ |  / ̄ ̄ ̄ ̄
   |∵∵|__|__|∵ |< うるせー馬鹿!!
   \∵| === .|∵/  \____
     \|___|/
303合格者:03/01/04 22:54
参考書はどれがいいですか??
そうやって参考書選びで悩むだけで
結局勉強しない。
で、落ちる。
どれでもいいから、自分に合うと思う本でやれよ!!!!
304名無し検定1級さん:03/01/04 22:57
出る順過去問、一日五問やれと言われました。夏までに三週。
305名無し検定1級さん:03/01/04 23:05
========   ____
======== /∵∴∵∴\
======== /∵∴∵∴∵∴\
========/∵∴∴,(・)(・)∴|
========|∵∵/   ○ \|
========|∵ /  三 | 三 |
========|∵ |   __|__  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
======== \|   \_/ / < ひゃっほう!
========= \____/     \________
========/        \
=======(_ノヽ     ノ\_)
========= (  ⌒ヽ´
==========ヽ ヘ  )   
==========ノノ `J

306名無し検定1級さん:03/01/04 23:09
>>297
どんな本でも定評があるものなら、何回も回せばいいことだよ。
どの本を使うかということよりも何回問題集をやったのかに尽きる。
基本的に、宅建はそんなにお金がかかるものじゃないから。
教材に何万円もかけることは不要。
307名無し検定1級さん:03/01/04 23:11
スクールで取ったので,就職まで世話していただきました
308名無し検定1級さん:03/01/04 23:15
工作員八ヶ祖
309名無し検定1級さん:03/01/05 01:04
寝てます....zzzzzz
310名無し検定1級さん:03/01/05 01:20
>>167を落として、問題集1冊買う
あとは200時間やれば合格できるでしょ?

できると言って・・・
311名無し検定1級さん:03/01/05 21:28
TACの実況中継本、なかなか良いですよ、宅建業法パートだけおすすめ。
語り口調なのですらすら読める。業法に関してはこれだけで満点近くとれます。

同シリーズの法令上の制限パートはちょっと怪しい、初学者のための入門書としてなら
良書なのですが。つまるところ暗記作業ばかりの分野なので、前述の本を読みながら、
図表式に整理された本で知識を補充してゆくのが効果的。例えばTACの「イラスト&ケース
で〜」のシリーズかあるいはDAI-Xの「電車で覚える宅建」シリーズあたりの法令上制限パ
ートを購入してインプットしていけばOKでしょう

民法は、理解するのに時間がかかるので、ヘタに1冊に絞るよりも2〜3冊読みましょう。
急がば回れデス。最初からブ厚い基本書に手を出すと簡単に挫折するかもです。
というわけで、伊藤真「民法入門」(これ以上ないというくらい平易な内容)を読み
こなしてから基本書学習をはじめましょう。基本書はどれでもいいはずです、特に
おすすめはありません。どれ使っても時間のかかる分野なので、本屋で自分にあい
そうなのを選んでみましょう、2〜3冊。そして読みすすめながら行き詰まったとき
は見比べてみる、というやり方などいかがでしょうか。
312名無し検定1級さん:03/01/05 22:36
漏れもらくらく使って初めて39点取れた(恥ずかしながら5年越しの合格ですた)。
実際たたき込んだのは2週間くらいだった。要はやる気出せばいつでもいいと思う。
とにかくやろうと思ったら、らくらく眺めるだけでもとりあえずいいのでは。

がんがれ!
313名無し検定1級さん:03/01/05 23:03
今年はやるぞー!
314名無し検定1級さん:03/01/06 05:47
>>312
おまえは相当の馬鹿。
315名無し検定1級さん:03/01/06 06:02
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://muryou.gasuki.com/hiroyuki/
316,,:03/01/06 07:39
やっぱりらくらくですね!
317名無し検定1級さん:03/01/08 17:38
らくらくの2001年度版を使ってるんだけど、やっぱ2003年版買わないと駄目かな?
318名無し検定1級さん:03/01/08 17:46
みんな独学?
319名無し検定1級さん:03/01/08 18:30
     曰   \  また一年勉強か…   受験仲間↓(合格) /
     | |      \      ∧_∧        ∧_∧     /
    ノ__丶 ∧_∧\ ハァ...( ;´Д`)≡3    (・∀・ )ププ…/__|
     ||負||(; ´Д`) \   |  ⊃ヽC      C/⊂  |.    /|||||
  _ ||け||./   [¢、)  \  、_ ( ) )     ( ( )_ノ..   / | ̄| ∧ ウウ・・・
  \ ||犬||∪ ̄ ̄. ̄ ̄\ \      ∧∧∧∧∧.   ... ./ |  |フT )
  ||\.`~~´ ((二゚。◎彡) \ \   <       >   /.  |  |⊂ | もうだめぽ…
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   \  <     今 > ...../   |  | ∪
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||      \<     年 > /
 今年も落ちちまったか・・・     <  の    も >/
―――――――――――――――<  予   不 >―――――――――――――――――
      ∧              ∧ <  感   合 >
     / ;  また落ちた…  /  <.  !!!   格 >
    /   ';          /   .<        >         ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /    ;______/    ;/∨∨∨∨∨\        ( T∀T)ノ<先生!今年も落ちました
  /                    /         \  __/ノ   /   \_____
 /  ┯━┯         ┯━┯ ./           \ \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.|   ..)   ) _____  )   )/    /      ヽ  \||\           \
|   ...(   (  ;,      / (   (/.    /        ヽ  \ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|    .)   ) ;     /  )  /.. ∧ /∧       ∧ヽ∧\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|   .(   (   :    /  (   / (  ⌒ ヽ      (  ⌒ ヽ \           ||
 |   )   )   ';   /    ) /  ∪  ノ ミ  彡  ∪  ノ   \
  \ (  (     ヽ/    ( /    ヽ_),)        し' l_ノ     \


320 :03/01/08 21:21
実務経験が無いものや、民法初学者にオススメのテキストがある。
それは、「ナニワ金融道」です。

今から4月までナニワ金融道を一日一冊読もう。
本格的な勉強が始まる前に、事例をマンガで読むことによって、
頭の中で第三者がからんでくる様な複雑な事例も、簡単に
想像することができるようになります。

宅建試験で大切なのは知識ですが、「制限時間」もかなり重要だと思います。
ナニワで短時間で問題文を具体化できるよになれば、勉強時間の濃度も上がり、
より効率的に勉強できるようになるのではないか。とおもいます。

マンガ本体が高いですが(w
321名無し検定1級さん:03/01/08 21:55
おれは独学だったけど正直、しんどかったな・・・。
短期間に知識が身につくにはやっぱ資格学校通うのがいいと
思うよ。バカにしてる人もいるけど、楽して合格できたほうがいい
にきまってる。
322名無し検定1級さん:03/01/08 22:05
         ∋8ノハ8∈     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___  (´D` ) //| < 10000円のもんだいれす。
    <──<\⊂ へ ∩)//|||   \___________
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
      ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< 問題:次のうち、宅建業の免許を必要としないもの(一般市民が業としてする場合)はどれか。 >──
    \___________________________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< A: 自ら売買                 >─< B: 自ら貸借                   >──
    \_______________/   \________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.──< C: 貸借の代理               >─< D: 貸借の媒介                >──
    \_______________/    \________________/
323名無し検定1級さん:03/01/08 22:24
らくらくを読んで難しく感じるようでは
宅建受ける資格なし?
もっと初心者むけの本、ないのかな・・・
324名無し検定1級さん:03/01/08 22:52
>>322
なんとなく懐かしい B
325名無し検定1級さん:03/01/08 22:59
>>323
そんなことはない。
らくらくは、合わない人には全然合わないから。
きっと他にもあなたに合う勉強法があると思う。

大きな書店で立ち読みして、自分に合いそうな本を探したり、
予備校などを利用して、講師に分からない所をしつこく質問してみるのも手だと思う。
いづれせよ、自分に合う勉強方法は自分で見つけないと駄目じゃないかな。
326名無し検定1級さん:03/01/08 23:38
参考書は最新のものを買いましょう。
法律の改正がありますから。
特にここ数年は改正点が多いようです。

ほかの雑誌や講義などでカバーするのならかまいませんが
それって手間だし、精神上もよくないかと・・・。
327名無し検定1級さん:03/01/09 00:12
テキストで合格しようと思えば詳しい本のほうがいいと思う。
328名無し検定1級さん:03/01/09 00:23
統計と土地、建物を確実にゲットするにはどうしたらいい?
329名無し検定1級さん:03/01/09 00:28
>>328
他の分野で点を稼いで、統計・土地・建物では
ある程度取りこぼしても大丈夫な対策を立てましょう。
330名無し検定1級さん:03/01/09 00:29
>.328
統計は何とかなるけど、土地・建物はね。。。
過去問だけではある意味、危険。
長い目で考えて、関心をもって過ごすしかないね。
331名無し検定1級さん:03/01/09 00:33
>>330
統計の対策はどうしたらいいでしょうか?
332名無し検定1級さん:03/01/09 00:48
国土交通白書&建設白書
333名無し検定1級さん:03/01/09 01:12
ありがとう。
334名無し検定1級さん:03/01/09 11:24
age
335名無し検定1級さん:03/01/09 11:48
>>326
法律が改正されて、改正されている所がでるなら、
複数年計画で宅建とるのって大変っぽいね。

長く勉強した人が必ずしも有利にならないわけだし。
336名無し検定1級さん:03/01/09 12:30
宅建の教材費とかに40万もかかるってマジですか?
337司法書士受験生:03/01/09 12:44
昨年、何も対策たてず受験。
権利関係は全問正解、あとは適当に回答したら
結果31点。
結構むつかいしね。
今年司法書士試験終わったら勉強しようと思う。
338名無し検定1級さん:03/01/09 13:14
宅建も受からないヤシが司書が受かる訳ないから。
安心汁。
339名無し検定1級さん:03/01/09 13:37
昨日から始めました。 何とかズバタンとか言う本、
ただ、
心裡留保の「ゼムユ・アカム」とか言う語呂合わせは、
正直どうか?(w いや、お陰で忘れ無いけどさ
340名無し検定1級さん:03/01/09 14:11
民法は家で図を書いて解くとわかりやすいですよ。他は暇な空き時間にか過去問ひたすらとく。これで半年で受かりました
341名無し検定1級さん:03/01/09 14:21
民法は全体的に苦手とされているが
他の法律資格(行書やビジ法など)の学習があれば
満点近くいくはず。その場合は業法などに力をそそぐとよい。

法律素人も業法から先に入って、民法を同時並行して始めるとよい。
素人は民法とくに物権・債権を多くの時間をとってやってほしい。
342一発合格者:03/01/09 14:45
>>339
ゼユム・アカムって正直言って笑ったね。
俺が「宅建学院は駄目だ」と確信した語呂合わせだよ。
心裡留保なんてものが何故あるのか、趣旨から考えたら簡単だろ?

意思と表示の不一致を表意者は知ってるんだろ?
だったら表示主義を採用しても表意者は害されないから、原則、意思表示は有効。
ただし相手方が悪意有過失の場合、双方とも保護する必要が無いから
意思表示は無効。

こんなとこ、語呂で覚えるところじゃないで。
343名無し検定1級さん:03/01/09 15:23
>>338
いやソウデもないよ。
結構いるんだこれがまた
344名無し検定1級さん:03/01/09 15:28
宅建教材とか皆買ってるの?
なんか通知来たんだけど高くない?
345☆お金貸します☆:03/01/09 15:29
簡単キャッシング!!
保証人不要!!自由返済!!〜1口、3万〜免許又は、保険証が必要。ちょっと足りない……今すぐ必要……
そんな時は、コンビニ感覚で気軽にお電話下さい!!混雑が予想されるので、2回線用意しました。是非ご利用下さい。

090-6647-7242又は090-1299-3996にお電話ください。
※くれぐれも、イタズラ電話はおやめ下さい。又番号は通知してお掛け下さい。

346名無し検定1級さん:03/01/09 15:39
あれは、昨年の11月・・・。
夕方小腹がすいたので吉野家へ。
客は学生2人と浮浪者。
私は気にせず席についた。
そして、並と卵を注文して食べていた。
前の席の学生が、辛そうな顔をして浮浪者を見ている。
私は浮浪者が嫌なだけと思っていた。
浮浪者も並と玉子を食べていた。
白身が口からダラリ出ている。・・・何度も、白身を口から出してはごはんに掛けて・・・。
と思っていたが・・・いや、待て、玉子の器が無いではないか!!
しかも、浮浪者からは時折、「カーッ」と聞こえる・・・。
そう、あれは紛れも無く、"痰"をメシに掛けながら食べていたのだった。
それを見て以来、吉野家には行けなくなった。
347名無し検定1級さん:03/01/09 16:51
>統計と土地、建物を確実にゲットするにはどうしたらいい?

LECの参考書を買って、登録ハガキをだせば
統計の資料を郵送してくれた。
あと資格の雑誌に統計特集を載せるところも。

オレはLECのサービス資料だけで得点ゲットできた。
詳しく勉強すると泥沼にハマるので、深入りしないほうが吉。





348名無し検定1級さん:03/01/09 17:17
347さんに賛成です。LECのサービスだけで十分得点できます。
349名無し検定1級さん:03/01/09 17:24
LECって何か教えて下さい
350名無し検定1級さん:03/01/09 17:27
不動産屋だよ
知らないの?
351名無し検定1級さん:03/01/09 17:29
>>350
すいません、全く知らないもので…
なんか電話とか来て困ってるんです
352名無し検定1級さん:03/01/09 17:38
分裂症か?
353名無し検定1級さん:03/01/09 17:48
LECは簡単に言うと資格の専門学校です。司法試験など。
354名無し検定1級さん:03/01/09 17:58
>>353
なる程、ありがとうございます
それって幾らくらい掛かるのですか?
受講料とかで30万以上するとか聞いたんですけど普通なのでしょうか
355名無し検定1級さん:03/01/09 18:08
以上自作自演でした
356名無し検定1級さん:03/01/09 18:12
>>355
ははは・・・おもろい。
で、ここで、30万もしませんよ!今ならたった○万です!
お得ですよ〜
と続くのかな。
357名無し検定1級さん:03/01/09 18:15
自作自演じゃありません
費用ってどのぐらいか誰か教えて下さい
358名無し検定1級さん:03/01/09 18:19
>>357
レックのホームページに行けば分かるだろ。
359名無し検定1級さん:03/01/09 18:21
>>358
あ、そうですね、失礼しました
360名無し検定1級さん:03/01/09 18:24
あほったりゃあああ!!
361名無し検定1級さん:03/01/09 18:28
くそったりゃぁぁぁ
362名無し検定1級さん:03/01/09 18:37
ていうか30万とか有りえなくね?
363名無し検定1級さん:03/01/11 00:33
>[アプリ] [宅建資格学習教材] 超ごくらくパソコン宅建塾2002 (CD4枚組 ISOファイル).rar
>420,807,740
>9d351069eb331d25d00c12de90d956d0

落としてみた 回線しょぼいので6日かかりますた
佐藤某の声にちょっとガカーリしますた 時々音声環境変わってるし
でもあの歌はワラタので許す
364名無し検定1級さん:03/01/11 04:16
最近逝ってなかったヤフーに逝ったら
なんだか万年書士受験生が神気取りで講釈たれてるんですが、
どうしてやりましょうか。
365山崎渉:03/01/11 11:12
(^^)
366名無し検定1級さん:03/01/11 16:59
やっぱ過去問は出る順がいちばんいい。
それだけでも十分合格ねらえる
367ぼちぼちいこか:03/01/11 23:58
去年1点で死にました
合格宣言までしちゃって会社でぼけかす呼ばわりだよ
漏れ「出る順」7回まわしたよ 
法令や税の過去問ちと少ないきいすんねんけど
368名無し検定1級さん:03/01/12 00:15
>>367

過去問も大切だが、その勉強の配分を
模試(問題集)や予想問題集に割り振れば
よかったのでは?
369名無し検定1級さん:03/01/12 01:08
>>367過去問何回まわしても、本試験で絶対間違いなく正答できるのは27、8問だ罠。

あとプラス10点を資格学校に頼むか?自分のシックス・センスに掛けるか?
って感じじゃないかなぁ〜。




370名無し検定1級さん:03/01/12 03:42
>>369わー不安なってきた・・
371名無し検定1級さん:03/01/12 03:46
>>369
間違いなく35点取れるレベルだとやっぱ学校じゃ
なきゃダメ、金掛からない方法ないですか?
372名無し検定1級さん:03/01/12 13:13
>>371

独学でも合格できると思う。
模試も1回くらいは受けたほうがいい。
373名無し検定1級さん:03/01/12 15:35
誰かユーキャンの講座受けた人っていないの?
あれってどうなのかな?
374名無し検定1級さん:03/01/12 16:10
らくらくは民法は分かりやすかったけど、
あとの分野は暗記中心で辛かった。
受かればいいんだろうけど、理解して納得したい人種の
俺にとってはとても苦痛でした。
とにかく憶えろ!という部分で
合う人と合わない人がいるのは確かにあると思った。
俺はとにかくイライラした。

そして落ちた。
言い訳と思ってもらって結構!

今年は過去問はらくらく、参考書はパーフェクトで
いこうかな。
375名無し検定1級さん:03/01/12 16:43
今からやったってどうせ途中でヘタルよ。
376名無し検定1級さん:03/01/12 17:48
漏れは思う、民法以外は法文をみたほうがいい、
テクニックに走る勉強は後々の事考えても得策じゃない。
377名無し検定1級さん:03/01/12 21:20
27〜28問自信もって正答できりゃ受かるんじゃネーノ?

しつこく過去問まわしてれば残り22〜23問だって
最悪二択くらいにゃ絞れるだろう。
378名無し検定1級さん:03/01/12 21:43
そんなに確実性無いのかよ・・
不安なってきた
379名無し検定1級さん:03/01/12 21:47
あんまり人の言う事て信用ならんからな。
落ちたくないと思う人は確実に40点取れる
勉強しましょう。
宅建で貴重な運を使わないように。
380名無し検定1級さん:03/01/12 22:13
宅建を就職活動に活かしたいんだけど
どうこじつけたらいい?
なんでもいいのでどう役に立つかを教えてください。
381名無し検定1級さん:03/01/12 22:20
>>380

不動産系、建築系、金融系関係なら
役に立つと思う。
あとはあまり役に立たないかも。



382名無し検定1級さん:03/01/12 22:22
>>381
メーカー志望ですが
何で取ったか、どう活かすかって
聞かれたらどうしたらいいのでしょう?
383名無し検定1級さん:03/01/12 22:53
そんくらい自分考えやがれや。
そもそも動機がなきゃ受験しないだろうが。
384ぼちぼちいこか:03/01/12 23:24
≫368、369
あくまでも独学でがんがる
今年は模試でも受けてみるかな
しかし、35点取れば受かるって言われて
3ヵ月必死にがじがじ過去問やったのによぉ 36点とはなぁ
でも一緒に受けた同期連中例年になく簡単だったって言ってたから
漏れがあほなだけやな
確かに民法は8割もできてたから、業法の取りこぼしがひびいたな



385名無し検定1級さん:03/01/12 23:32
漏れも民法は9割逝ったのに落ちた。
他がダメだった。
らくらくに頼り切ったのが失敗だったと思う。
386名無し検定1級さん:03/01/13 00:18
>>382

自己啓発で勉強したと言えばいいと思うけど・・・。

他の資格勉強をしたほうがよかったのでは?

ヘタすれば単なる資格マニアに思われるかも。



38755:03/01/13 00:27
LECの参考書が実はイイです
388名無し検定1級さん:03/01/13 23:48
去年らくらく使って見事に玉砕。
やっぱ1回読んだだけじゃ受かんないのか。
あと2点だったのに。
らくらく使って落ちた人、今年もらくらく使いますか?
それとも他のテキスト使いますか?
389名無し検定1級さん:03/01/14 02:50
民法はらくらくでいけそうだけど
法令上の制限等は詳しいヤシでやる
そりゃ短時間で受かると格好いいけど
バクチはバカのやる事とも言える。
390名無し検定1級さん:03/01/14 07:20
>>389
長時間かけて落ちたんだろ?
馬鹿以下
391名無し検定1級さん:03/01/14 15:46
暗記モノは直前に
392:03/01/16 00:41
いかに楽しく勉強するかで、合否が変わってくると思う。
ストイックになる必要なんかないよ!

393不動産鑑定士『山本一清』:03/01/17 03:48
不動産鑑定士『山本一清』

女子高生ら10数人買春 不動産鑑定士を逮捕(2002年07月06日)
http://www.kochinews.co.jp/0207/020706headline14.htm

高知南署は5日、高知市内の女子高生と援助交際したとして児童買春禁止法違反容疑で同市桜馬場、
不動産鑑定士、山本一清(かずきよ)容疑者(48)を逮捕するとともに、同日までに女子高生を紹介した
児童福祉法違反容疑で土佐市内の公立高校1年生のA子(16)を逮捕した。
山本容疑者は関係した少女から別の少女を紹介してもらう形で10数人と援助交際したとみられ、
同署が余罪を追及している。

山本容疑者は20年ほど前に同市内に不動産鑑定事務所を開業。
県不動産鑑定士協会会長の経験があり、平成10年から今年4月までは同市内の短大で不動産関連法の非常勤講師も務めていた。
394山本一清:03/01/17 03:49


女子高校生買春で猶予刑 「責任重いが社会的制裁」 (2002年10月10日)
http://www.kochinews.co.jp/0210/021010headline04.htm


女子高生を相手にした児童買春禁止法違反罪に問われている高知市桜馬場、
不動産鑑定士、山本一清(かずきよ)被告(48)に対する判決公判が9日、高知地裁で開かれ、
佐の哲生裁判官は懲役1年6月、執行猶予3年(求刑懲役1年6月)の有罪判決を言い渡した。

「不動産の鑑定評価に関する法律」によると、禁固以上の刑に処せられた者は、刑の執行を終え、
3年を経過しなければ不動産鑑定士の登録を受けることができず、鑑定士としての活動ができない。
395おまんこ鑑定士:03/01/17 03:50
児童買春禁止法違反罪、不動産鑑定士、『山本一清(かずきよ)』(48)
児童買春禁止法違反罪、不動産鑑定士、『山本一清(かずきよ)』(48)
児童買春禁止法違反罪、不動産鑑定士、『山本一清(かずきよ)』(48)
児童買春禁止法違反罪、不動産鑑定士、『山本一清(かずきよ)』(48)
児童買春禁止法違反罪、不動産鑑定士、『山本一清(かずきよ)』(48)
児童買春禁止法違反罪、不動産鑑定士、『山本一清(かずきよ)』(48)
児童買春禁止法違反罪、不動産鑑定士、『山本一清(かずきよ)』(48)
児童買春禁止法違反罪、不動産鑑定士、『山本一清(かずきよ)』(48)
児童買春禁止法違反罪、不動産鑑定士、『山本一清(かずきよ)』(48)
児童買春禁止法違反罪、不動産鑑定士、『山本一清(かずきよ)』(48)
児童買春禁止法違反罪、不動産鑑定士、『山本一清(かずきよ)』(48)
児童買春禁止法違反罪、不動産鑑定士、『山本一清(かずきよ)』(48)
396374:03/01/17 18:09
2002年度の宅建受かった方、また今年再び挑戦する方、
使った参考書(もしくは使う予定)と問題集を書き込んでいきませんか。
また、いい評判の参考書なんかをどんどん
書き込んでいきませんか?
 ちなみに俺は
参考書 パーフェクト
問題集 パーフェクト+新星出版の「重要問題集」
でいこうかと・・。
当然人によって違うと思うけど、去年俺はらくらくが
非常に肌に合わなかったんで、今年はこうしてみたんだけど。


397名無し検定1級さん:03/01/17 20:55
去年うかったが、
オレはレックのウォーク問を12回くりかえした。
途中9月はじめに、
2chで「らくらく」がすげーー人気だったので、
不安になり「模試編」を購入してやってみたが、
15点しかとれず、もっと不安になり、
レックの模試もほとんど合格点とれなかった。
まじヤバイと思って、「らくらく」を辞めて、
ウォーク問1本で、試験1ヶ月前は会社終わって21時から午前2時まで
毎日ウォーク問と模試をやりぬいた。
残りの1ヶ月のガンバリで一度も模試では合格点いかなかったのに
当日はすげー試験やさしくおもえて
42点で合格した
398名無し検定1級さん:03/01/17 22:05
今日、主任者証受け取りました

らくらくだけじゃ難しいと思う
私はそうだったんだけど、らくらくやり始めて問題解いてもサパーリわからんのでショックを受ける(8月中旬)
  ↓
これじゃいかんと思い書店へ行くがパーフェクト等他の参考書はこむずかしそうで躊躇 問題集を買う
  ↓
おべんきょを問題集メインに切り替え らくらくは補助本と割り切って問題を解きまくる
途中でらくらくの語呂合わせが案外便利だと気付く  疑問点はネットサイトを活用
問題集の中ではTACの直前予想問題集が良かったように思う 統計解説もあったし
  ↓
自己採点 45点

問題集の解答がわかりやすいものをメインにするのも一つの方法かと
過去問題集なら解答解説の比較もしやすいです

おべんきょ時間は200時間はいってると思います
100時間とか1週間とか書いてる人いますけど、俺にはとても無理っす

以上、去年初受験26歳不動産売買仲介業勤務4年の経験ですた
あ 要するに>>397さんと殆ど同じこと書いただけか(w   スマソ
399山崎渉:03/01/17 22:22
(^^;
400大学2回生:03/01/17 23:05
宅建の課外講座が5万で受けれるらしいので受けてみようかと。
401111111111:03/01/17 23:35
参考書 らくらく宅建塾と予備校のテキスト
問題集 らくらくの分野別問題集 計三冊
模試 LEC夏の模試、LECの全五回模試

参考書は、ひとつに絞った方がいいですよ。
特に、らくらく&他のテキスト はオススメできない。
私の理解力が足らないのかもしれませんが、
らくらくの解説に不安を感じるようになるのです。

「らくらくのうそつき!」とか何度思ったかわかりません。
最終的には、らくらくの解説でOKじゃん。と思うようになりますが。
遠回りの分だけ無駄なので、参考書はひとつがベストだとおもいます。
402山崎渉 投稿:03/01/20 12:59
(^^)
403名無しさん:03/01/20 14:34
今年の受験をめざして学校に通おうと思ってるんですが、地方なので日建学院と
大栄学院しかありません。日建学院が比較的近いので検討しているのですが、ここ
はどうでしょうか?
一応パンフもらったんですけど、なんか学費が高いんですよね。おまけに講義が
生ではなくてDVDみたいなんですけど。
当方まったくの初心者です。
404名無し検定1級さん:03/01/20 15:20
漏れが使った語呂合わせ

「十四の処女の大陰唇」

ちなみにこれで何を覚えたのかは忘れた(藁
405名無し検定1級さん:03/01/20 16:35
オイラは国土利用計画法・届出のところで(らくらく)

「国ちゃんの4時台恒例TVショッピング」云々という語呂合わせをあみ出した。

これで問題は完璧だったんだけど、実戦では・・・・・受かったからどうでもいいけど
406山崎渉:03/01/20 23:15
>>403
通信じゃだめ?通信だったら色々と安いところあるんだけどなぁ。
それに、教材が手元にあるから、見たいときに何回でもみれてオススメ。
407山崎渉:03/01/20 23:18
http://www.crear-ac.co.jp/takken/tsushin/himinotakken.htm

これとかどうよ。これで今年は合格できたよ〜。
408みさき:03/01/20 23:50
wセミナーのコースにはいろうかと思っています。
一発合格がんばるぞー

ところでよく宅健の資格をかして
お金もらうとかあるじゃないですか。
あれってどうなんですか?本当にそんな事あるんですかね?
409名無し検定1級さん:03/01/21 00:30
俺も407で半年で合格した。通学だったけど。その先生の講義はなかなかわかりやすかった。
金は多少かかったけど半年で合格して正直嬉しかった。
独学で2.3年かけるなら半年でちょっと金かけて合格したほうが時間の節約。
もうでたけど合格するにはやっぱり問題集ときまくりが一番効果的。
問題といて間違ったとこはテキスト読んでまた問題集を解く。
この繰り返しを俺は5回した。
ちなみに問題集は407のやつと書店で買ったダイ○ックスと知り合いからもらった
ナイキのやつ。
宅建は気合だな。
410宅建太郎:03/01/21 07:54
僕の本もみてください
http://www.waseda-mp.com/cds/nanitakken.html
411名無し検定1級さん:03/01/21 08:18
半年は時間かけすぎ。
独学でも1ヶ月で十分過ぎるよ。
412 :03/01/21 08:25
>>411
おまえは宅建でおわってろ
4131発合格者:03/01/21 18:57
>>411
独学で一ヶ月は確かに可能だが、それは時間の取れる人や学生のみが対象だろう。
社会人の方や、勉強時間を作るのに大変な人もいるのだし、一概には言えない。
自分が一ヶ月で受かったからといって、他人に当てはめるわけには行かないと思う。
宅建の参考書しかり。
自分に合ったテキストが他人に合うとは限らない。
勉強方法しかり。
まぁ、要は自分で試行錯誤するしかないわけで、勉強時間も自分にあったものなら
それでいい。
受かればそれでいい。
414名無し検定1級さん:03/01/21 18:59
お酒はぬるめの燗がいい。
415みさき:03/01/21 19:33
>>413
私も半年でとうろかとおもってますが、
家で一日何時間勉強しましたか?

人によってちがうとおもいますが、
目安として教えてください。

ちなみに私は残業続きなので
あまり長時間勉強できなさそうです。。
416413ではないですが:03/01/21 19:55
>>415半年で十分とれると思うぞ。
オレは不動産じゃなくて、別業界の営業やってるんだけど、
もち、仕事終わるのは9時すぎ。
学校いきだしたのは、4月から。
でも、本腰いれて勉強したのは、8月から。
でも、模試6回うけたけど、1回も合格点いかなかった。
最後の1ヶ月に毎日残業終わって、10時から1時までと、
土日は予定いれずに、朝から晩までやったら、
当日は、楽勝41点で合格した。
だから、最後まであきらめない事だな。
417名無し検定1級さん:03/01/21 19:59
今年はめちゃ簡単だったからね。
おれのみたいに13年も受けてると難易度がよくわかるよ。
今年は簡単だったよ。うん。
418名無し検定1級さん:03/01/21 20:10
>>417じゃあ今年はうかったんだな?
419名無し検定1級さん:03/01/21 20:11
でもハッキリいって、不動産業界じゃねーと、
宅建とっても何もならねーぞ。
資格もっても実績ねーと結局は役立たない
420:03/01/21 20:12
420ゲットなワケで・・
久振りにきたら丁度宅建スレがあがってて
うれしかったワケで・・
421名無し検定1級さん:03/01/21 20:13
>>418
つまんねーこと聞くなよw今年はまだだろ。まだ1月だってばw
422名無し検定1級さん:03/01/21 20:14
>>421じゃあ去年の10月の試験はうかったんだな?
やさしかったんだろ?
423名無し検定1級さん:03/01/21 20:19
>>422
あんたつっこみが下手なので永遠に不合格。
すでに合格してる場合登録消除。
424名無し検定1級さん:03/01/21 20:19
今年は試験かなーり難しくなると予想されるから止めといた
方が無難
去年34、35のやつが大量に受けるしね
相当気合いれて勉強しないと受からないよ
4251発合格者:03/01/21 20:44
>>415
私は一日5〜6時間くらい勉強したと思います。
学生なので、大学図書館を利用していました。
自分は勉強の期間が一ヶ月ほどでしたが、法学部なので民法の下地があり
参考にはならないかも知れません。

時間の節約として、私は過去問を解くというより、いきなり解答や解説を読んで
いくやり方をしました。
こうすると、結構はやく過去問を見渡せます。

人それぞれやり方はあると思いますが、
私が思うに、過去問と一字一句同一の問題なんてどうせ二度と出ないんだから、
丁寧に過去問をやるより、過去問から必要な知識を得ようと思ったのです。

それに飽き性なので、3,4年分の過去問を丁寧にやって途中で飽きてやめるよりも、
10年分を『読む』方がいいかと思ったので。
426名無し検定1級さん:03/01/21 20:47
宅建事務って職種は
営業に比べるとどうなんですかね?
427403ですが:03/01/21 21:13
確かに独学や通信の方も多いですが、田舎なので周囲に勉強している人がいないし
自己管理が大変でしょう?
それに学校に通えば、いろいろ情報が入ると思うので。

それなりの出費はしょうがないと思います。今年是非合格したいんです。
428名無し検定1級さん:03/01/21 21:21
>>424
っていうか、去年34,35のヤツはたいしたことないw
429名無し検定1級さん:03/01/21 21:38
>>427

いいと思います。
自分が勉強しやすければいいのだから。
430名無し検定1級さん:03/01/21 21:46
日建で思い出したけど、あそこって生の講師がやるのではなくて、ビデオ
をみんなで見るらしいね。質問も全部まとめて東京の本部におくるらしい。
それならもう少し学費とか安くできそうなものだが。
431名無し検定1級さん:03/01/21 22:09
僕は独学でした。残業で帰って飯食って勉強して風呂入って
また勉強して、車を運転しながら過去門解いて、それは大変で
苦しい数ヶ月でした。合格した時の開放感は忘れることが出来ません。
432一犯人:03/01/21 22:24
流れかえて悪いのですが。
漏れ、昨年末に傷害で前科一犯になってしまいますた。
(いや、こちらも怪我させられたんだけど、診断書とって
なくて負けちゃったんだよ(T_T))
そんな人でも宅建試験は受けられるらしいのだけど、資格は
とれますか?
東京の問い合わせ先に聞いてみたのだけれど、若いねーちゃん
が「よくわかりません」で電話終了〜(;´Д`)
事件も終了したし、相手とも示談成立したんで、将来のために
資格はちゃんととりたいんだけど、勉強して、そして試験に受
かったとしても、仕事ができないのでは意味ないので、知りたい
んです。
お詳しい方、どちらに問い合わせれば良いのか、また、一犯でも
OKなのか、ダメでも確定後、いつからOKなのか教えてくださいm(__)m
433名無し検定1級さん:03/01/21 22:25
>>431わかるぞ。その気持ち。開放された時と合格した時の
あの開放感
忘れられない・・
でも結局就職活動してみて、あんまり役に立たない事がわかってきた((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
434名無し検定1級さん:03/01/21 22:28
過料は合格して登録は問題ねーんじゃなかたっけ?
もう忘れてしもた。
でもいくら合格したとしても就職には不利だと思うぞ。
宅建とったところで、30歳過ぎたらあまりイミねー。
不動産業界は資格より実績重視だからな
435名無し検定1級さん:03/01/21 22:30
>>425
それは間違いなく正しい勉強法です。
しかし、民法の下地があって150時間はかけすぎかも・・・。
民法以外は50時間以内で済ませるべし。
436名無し検定1級さん:03/01/21 22:31
>>435別に時間かけすぎじゃねーと思うが・・
437名無し検定1級さん:03/01/21 22:32
扇チカゲはデキチャッタ結婚だった((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
438名無し検定1級さん:03/01/21 22:50
今年の一発合格は別にすごくない。
439名無し検定1級さん:03/01/21 23:20
予備校のテキストと市販されている基本書ってやっぱ違うもんなの?
440名無し検定1級さん:03/01/21 23:22
>>439市販の参考書は詳しすぎて、ポイントを見失う。
予備校のテキストは要点だけまとめてあるから、
わかりやすい
441名無し検定1級さん:03/01/21 23:27
>>435
民法以外は50時間以内?
そりゃ、ふつう非現実的じゃないか?
すくなくとも、受験生一般に対するアドバイスとしては
適当だとは思われない。
やはり「自分が50時間以内だったから他人もそうすべきだ」という考え方は、
適当ではないだろう。
人それぞれのやり方があって当然だから。
442前科:03/01/21 23:27
傷害罪であれば、罰金刑以上だと5年間登録できないよ。
443 :03/01/22 00:49
だから宅建で終わりの人は、効率よく1ヶ月くらいで終わらせればいいじゃん。
444名無し検定1級さん:03/01/22 17:17
日建学院に電話したら、合格率は70パーセントだそうだ。
そんなにすごいの?
445名無し検定1級さん:03/01/22 17:25
この宅建講座って利用してる人いますか?どんな感じですか?
http://ime.nu/www.deai-navi.net/i/linkrank/linkrank.cgi?mode=in&id=hogioa
446名無し検定1級さん:03/01/22 17:47
↑単なる広告
447名無し検定1級さん:03/01/22 19:11
>>445
確かに安いが・・・
448名無し検定1級さん:03/01/22 20:37
宅建なんて、重説読むだけのためにあるもんだ。
不動産に就職するものは、もってて当たり前だと
考えられてるよ・・・
449名無し検定1級さん:03/01/22 21:30
みんなそんな事は知ってるよ
450名無し検定1級さん:03/01/22 22:35
これから受験する人にとって有益なスレにしようぜ。

俺は早稲田の「なにがなんでも合格宅建」って本を使って独学で去年合格した者だが、
この本を読んでて思った。
ひととおり本を読んでから過去問やってるときに、「あれ??この知識は本に書いてないぞ?」って。。。
そういうことが時々あった。

たぶん、分かりやすさを優先して、細かい知識が書いてない本だったかも。
まぁ、一応の情報として書いておくよ。
でも悪い本じゃないからな。
この本のおかげで受かったわけだし。
451名無し検定1級さん:03/01/22 23:21
TAC、LEC、大原、大栄、日建学院 これで順位つけるとどこが一番に
なるんでしょうか?
452名無し検定1級さん:03/01/23 08:08
453名無し検定1級さん:03/01/23 11:30
今日は過去問2年分やります!
454名無し検定1級さん:03/01/23 16:57
5月から講座を受けるんだけど、始まる前に何か自分で勉強しておこうと思うんだけど
やっておいた方がいい参考書や、範囲はありますか?
455 :03/01/23 17:44
>>454
講座を受ける前だったらね、試験形式で過去問をといてみるのが一番いいよ。

現状の自分の知識量を把握してから講座うけると積極的になれると思うし。
がんばってください
456名無し検定1級さん:03/01/23 19:44
         ∋8ノハ8∈     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___  (´D` ) //| < 10000円のもんだいれす。
    <──<\⊂ へ ∩)//|||   \___________
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
      ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< 問題: 次の用途地域のうち、ソープランドが建てられるのはどれか。                >──
    \___________________________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< A:準住居地域                >─< B:近隣商業地域                 >──
    \_______________/   \________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.──< C:商業地域                 >─< D:準工業地域                 >──
    \_______________/    \________________/
457 :03/01/23 20:04
ccccccccccccccccccccccccc
458 :03/01/23 20:05
so-puhagomen
459名無し検定1級さん:03/01/23 20:54
今日うちの会社に日建学院の営業の人が宅建の講座のパンフをもってきたんですけ
ど、ここの評判や実績はどうなんでしょうか?
もし受講経験のある方教えて下さい。
460名無し検定1級さん:03/01/23 23:45
4者択一だから簡単でしょ
だいたい正解しちゃうんじゃないの?
461名無し検定1級さん:03/01/24 00:55
TACか大原の通信教材を購入しようかと、
思ってるんだが、どっちがいいかなぁ
462名無し検定1級さん:03/01/24 01:27
だから宅建なんて気合入れてる間に受かれよ
前にどっかのスレで「自分が運が良かったのも考えずに簡単だなんて言うな」
みたいなこと言ってたヤシはホントに哀れに思えたわ。
努力以前におつむのレベルを知るってのは重要だねぇ。
463名無し検定1級さん:03/01/24 01:34
簡単な試験だが、万点狙える知識があると何気に便利。
使える知識だからいいよね。
パーフェクト宅建+これだけ宅建+不動産六法熟読。

ちなみに試験対策としては最低。真似厳禁(w
464名無し検定1級さん:03/01/24 08:00
>>442
レスありがとう。私は罰金刑でしたから、そっかー5年かー。しょぼーん(..)

基本的なことを訊いてすみませんが、試験合格→登録できる期間は10年間?
それとも死ぬまで有効?
トカゲみてみた方がいいかな?
465名無し検定1級さん:03/01/24 13:17
>>464
ネタなの?

試験合格は一生有効です。不正合格でなければ。
と、一応マジレスしてみる。
466名無し検定1級さん:03/01/24 13:37
今年こそ合格するぞ
http://kamaduoma.fc2web.com/
467名無し検定1級さん:03/01/24 17:46
宅建を今年受験したんですけどどこの学校が一番いいですか?
468名無し検定1級さん:03/01/24 20:42
            /~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~丶
           /′             丶
          /                 \
         /′                 ::丶
        │    ⌒         ⌒   ::::│
        │                  :::::│
        │                   ::::::│
        ∩    <..●>       <●メ:::::::::∩
       │     ⌒ヽ   。。   /⌒ ::::::..│ 合格させないと泣いちゃうぞ
        ∪ノ       ヽ     /     :::::∪
        γ                   :::::::::::ゝ
       .│         ./⌒\     :::::::::│
        ヽ          .⌒      ::::::::::ノ
         \       ━ヽ ン━   :::::::..ノ
      ..  /...ゝ───ヽ___/────′\
       /     /::::::::::::::::::::::┌┐:::::::\  \ .\
      .../ / .. /::::Π_::┌─┘└─┐::\  \ ヽ
     ../ /  ../ 匚  ┘└─ソ ┌─┘::::::\  ..ヽ Y
     .| ソ .../:::::::::::││::::::::::::::ノ ..└──┐:::::\ ││
    ..││../::::::::::::::::││:::::::::/ /─┐ │:::::::::::\│|
    ..│丿./:::::::::::┌┘└フ/../::::::::::::│ │::::::::::::::::).│
    ....し ( __ :::└イ~~~//::::::::__ / /:::::::/~~⌒⌒ヽ
 ∩∩∩⌒⌒ヽヽ :ヽ::::::::::::─イ::::::::::丿レ′/::::::://    ..∩∩∩
..│~ ~│ ..  \ \:::::::::::::::::::::::::::::<_ソ′:::://     .│~ ~│
..│  .│     \  \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://      ..│  .│
....し__イ________ソ\_____/イ_____.....し__.イ
     
469名無し検定1級さん:03/01/24 23:26
>>468 台詞、捻れよな (て、おまい読めるかどーかわからんがな)
470名無し検定1級さん:03/01/25 20:44
権利関係、宅建業法、税、法令等
どの順番でやるのが効率いいっすかね?
471名無し検定1級さん:03/01/25 21:07
>>470
まず権利関係をしっかりやったほうがいいと思うよ。
で俺の場合は
業法→権利→法令→過去問&税
業法なんか単なる暗記だから時間のかかる民法とかを最初にしっかり
やっときゃよかったって後悔したよ。
472名無し検定1級さん:03/01/25 23:09
なんだかんだ言われてるけど、この資格って就職にはやはり強いよね。
ハロワで検索したらかなり引っかかるもの。
473 :03/01/25 23:34
資格手当てが5万円の所発見しますた。


。。。。。。でも「債権回収業」ですた。
僕にはむりです。
474472:03/01/26 10:28
ただ、そのほとんどが営業なんだけどね・・・(苦藁
475名無し検定1級さん:03/01/26 22:36
晒しあげ
476名無し検定1級さん:03/01/26 22:58
休みなしにノルマ達成目指していつも上司に怒鳴られ、
そんな生活でも就職したいなら、宅建を取りなされ。
「年収いくら欲しいですか!?」と「幸せですか〜!?」
みたいな口調で尋ねられ、思わず内定を蹴りました。
今は管理業務主任者の資格を追加取得し、
マンション管理会社で土日休みで働いています。

477名無し検定1級さん:03/01/27 00:20
ハロワの求人票を見ますと、宅建手当は概ね
2、3万円が相場のようですね。但し注意書
きがあって、主任者登録していることが前提の
ようです。試験に受かっただけではダメだって
ことですね。
478名無し検定1級さん:03/01/27 05:53
大学生で受ける人にアドバイス。
自分は40日くらい勉強して41点で合格しますた。
らくらく宅建塾のテキストと過去問集三冊と分野別一冊をかって、
まず参考書を10日くらいかけて読む。その日読んだとこは、分野別を
使って問題を解いてみる。
それで残り三十日くらいで過去問集を何回もやる。自分は6周しました。
多分、1日6時間くらいでこなせるんじゃないでしょうか。
あと合間に分野別などを適当に混ぜたりもしたかな。
まぁ合格点が上がったっていうのは問題が簡単だったから。
受験生のレベルが上がってるわけではないので、やはり基本を、というか
過去問をきっちり、みっちり、やれば大丈夫なんじゃないかな。
これが三流大学生、いや四流大学生からの皆さんへのアドバイスです。
479名無し検定1級さん:03/01/27 06:22
資格マニアに馬鹿にされまくっている宅建
車の免許と同列に扱う奴もいる

それでも、1ヶ月毎日2時間勉強しないと受からないと思うけどな。
実際、受験してみて、権利関係とそれ相応に難しいと思うけどね。

思うに、チョット勉強すれば、実質2択だから、
あまりわかっていない奴でも合格する可能性も十分ある。
半分自力(25点)+運しだい(12/25点)=37点 合格
学生とか、あいつが受かるんだから、
たいしたレベルの試験じゃないと勘違いしても不思議じゃない。

その影で、結構実力ありながら、運に見放されて、落ちた人もいるんだろうね。
日本最大級の資格試験だから、データ処理も大変だろうけど、
択一式では、改善の余地あるね。
480名無し検定1級さん:03/01/29 22:19
釣りじゃないよ、
本気の質問です。
宅建事務、ってよく聞くんだけど
一般的にはどんな仕事なんですか?
481名無し検定1級さん:03/01/29 23:33
民法で質問一つ。
成人している債務者の親(利害関係無し)が勝手に債権者に弁済してしまった。
これは確か無効だよね?ということは、親は債権代位してないワケだから、
子(債務者)に対する求償権は無いはずだよね。

上記のケースで親が債権者に弁済する代わりに債権者から当該債権を買った場合は?
元の債権者から債務者への通知(債権代位について)があれば親に債権代位するんだよね?
なんでこれは認められるんだろう?

前者と後者の法律上の違いってなんなの?
482名無し検定1級さん:03/01/30 19:35
>>481
もう少し緻密に事例を考えないといけないのでは?

最初の事例で、(法的)利害関係のない親が勝手に弁済した、と言うんだけど
この場合でも「無効」だとは即断できない。
まず、第三者弁済(474条)の要件を満たすかどうか検討した後、
要件を満たせば、弁済として有効だし、
第三者弁済の要件を満たさない場合、弁済は無効になり、
親は債権者に対して不当利得返還請求権を有するに至る。

また、最初の事例でも、親が錯誤によって自己の債務として弁済
していた場合は、弁済は無効となり、707条以外の場合において
親は債権者に不当利得返還請求権を有することになる。

次に、第二の事例。
これも緻密に考えていただきたい。
まず、債務者への通知がなくても売買によって債権は移転します。
ただ、債務者への通知がなければその移転を債務者に対抗できないだけです。
通知後は、親は子に請求できるでしょう。

で、あなたの質問の趣旨がよく分からないのですが、推測すると、
最初の事例では親が子に請求できないのに
後の事例では請求できるのは、矛盾ではないか?というような事でしょうか?

第三者弁済も、債権譲渡も全く別の制度なので、違って当然と思いますよ。
ただ、自分の選択によって、自分が有利な方を選べばよいだけです。

最初の事例では、親は債権者に請求できます。(不当利得返還請求権)
二番目の事例では、親は子に請求できます。
親はいずれか好きな手段を選ぶだけです。
483名無し検定1級さん:03/01/30 21:59
営業以外でいいかな。と思った宅建仕事。どうだろう。
http://www.hellowork.go.jp/kensaku/servlet/kensaku?pageid=005&ksi=
004&orNec=171001fb4886c2c4db7ffccc98099cd4123b5e&volume=2&touch=O
C01MXwtNDl8LTQ5fC01MnwtNDl8LTUwfC01MnwtNDl8LTUxfC01MHwtNTR8LTUyfC
01M3wtNTJ8LTUwfC00OXwtNTh8LTUxfC01MHwtNTd8LTQ3fC01M3wtNTF8LTQ3fC01
MXwtNTJ8LTU3fC00N3wtNTF8LTUyfC01NnwxMjZ8LTY1fDY%3D&chsh=5db71ba620e
818feb968391efc141679
484名無し検定1級さん:03/01/30 22:30
今年は宅建でもとろうとおもうが、宅建は合格したら協会とかに
登録して登録料とかとられるのだろうか。
一回だけならいいけど、毎年とかだったら辞めます。
485名無し検定1級さん:03/01/30 23:16
>>484
合格しても登録しなければいいだろ、うんこまんめ。
486名無し検定1級さん:03/01/30 23:25
>>484
485が正論だが、登録は都道府県知事にする。
登録には金がかかるが、その後は一切金はかからん。
ただし、主任者証を交付してもらわないならばだがね。
ていうか、ネタか? それとも本当に受験生か?
受験生ならさっさと勉強しろ。業法のところででてくるから。
会社で必要なら、登録後の費用は出してくれる。
会社をやめたら、返納したらいい話だ。
487484:03/01/31 00:56
さんくす。金10万くらいかかるみたいだね。
無職になって半年で簿記3級と行政書士受かってFP2級発表まだだがとれたみたい。
で2月に簿記2級受験予定(これはまずとれそう)。
5月に簿記1級とって税理士でもとろうと思うのだけど、
暇そうなのでなんか金かからない良い資格ないかなと思って。
488名無し検定1級さん:03/01/31 17:26
当方田舎で、大栄学院と日建学院しかないんです。(地方はどこもそうでしょ?)
総合講座に通学しようと思いますけど、どっちがいいでしょうか?
日建学院のほうがちょっと学費が高いですけど。
489おい:03/01/31 21:10
>487
税理士取ったら宅建なんてイランだろ?まあどうせホラだろうがなw
490名無し検定1級さん:03/02/06 22:48
みんな5問免除の指定講習は受けないんかな?
491名無し検定1級さん:03/02/07 00:15
元高知県不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』(48)女子高生ら10数人買春
元高知県不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』(48)女子高生ら10数人買春
元高知県不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』(48)女子高生ら10数人買春
元高知県不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』(48)女子高生ら10数人買春
元高知県不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』(48)女子高生ら10数人買春
元高知県不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』(48)女子高生ら10数人買春
元高知県不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』(48)女子高生ら10数人買春
元高知県不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』(48)女子高生ら10数人買春
元高知県不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』(48)女子高生ら10数人買春
元高知県不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』(48)女子高生ら10数人買春
元高知県不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』(48)女子高生ら10数人買春
元高知県不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』(48)女子高生ら10数人買春
元高知県不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』(48)女子高生ら10数人買春
元高知県不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』(48)女子高生ら10数人買春
元高知県不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』(48)女子高生ら10数人買春
元高知県不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』(48)女子高生ら10数人買春
元高知県不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』(48)女子高生ら10数人買春
元高知県不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』(48)女子高生ら10数人買春
元高知県不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』(48)女子高生ら10数人買春
元高知県不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』(48)女子高生ら10数人買春
492名無し検定1級さん:03/02/07 22:55
>>488どっちでも変わらないと思う。

ちなみに俺は大栄だったけど(もち、地方w)学校の良し悪しじゃないぜ、宅建は・・・

493名無し検定1級さん:03/02/07 23:31
頭の良し悪しだな。
494名無し検定1級さん:03/02/08 02:15
>488
独学でやったほうが・・・
495名無し検定1級さん:03/02/08 09:47
>>488
もし、学生なら時間が有るから独学の方が。
社会人ならば時間無いので学校に通ったほうが。
授業料高い方が自分にプレッシャーかかって良いのでは?
俺の考えなので産能程度に。
俺は、学生時代に独学ッだった。
496 :03/02/09 12:53
通信の教材でおすすめありますか?
497名無し検定1級さん:03/02/09 21:45
>>496
テープと問題を解くだけだから、あんまり通信は・・・。
やるなら、杉の子とかなんやら・・かな。
498名無し検定1級さん:03/02/09 22:55
通信するなら、独学で「らくらく」シリーズのがいい。
一回まわしてから、過去問やりまくれば100時間で35点レベルにはいく。
ただ、ゴロ合わせばかりで実務に役立たせるには不利かもしれないが。
でも、合格してからでも勉強はできるからな。とりあえず合格!
俺は今、鑑定士の行政法規やってるけど宅建とかぶってる所とか参考書で見ると
「らくらく」の覚えやすさを実感する。
499名無し検定1級さん:03/02/10 12:23
宅建の覚えにくいところを語呂合わせで覚えられる良い本を教えて下さい。
500名無し検定1級さん:03/02/10 12:32
ムキ〜〜〜!!! 500
501名無し検定1級さん:03/02/10 12:33
らくらくで覚えにくい所は覚えなくても差し支えない。
502名無し検定1級さん:03/02/10 18:48
けっこう独学の方がいるみたいですね、
講座受けようと思ってたけど学生だし時間あるし独学で平気ですかね?
503名無し検定1級さん:03/02/10 18:57
らくらく人気ありますね。あちこちで良い評判を聞きます。
なので、あえてらくらくの悪いところを教えて欲しいです。
504名無し検定1級さん:03/02/10 19:21
お前らほんとにおめでたいな!
「〜で平気ですかね?」「〜がいいとか言いますがどうですか?」
そんなの人によって受け止め方が違うんだから自分でまず考えろよ。
まず立ち読みするとか、他力本願するのは内容がわからなくなってからにしろ。

505名無し検定1級さん:03/02/10 19:57
>504
( ´,_ゝ`)
506名無し検定1級さん :03/02/10 20:08
 一応私は3年前に受かって現在に至っています
 ただ、とある学校の先生方に聞いたところ ここ2年は例え
 35点取った所で 合格できるレベルでなかったということ
 因みに 自分が受けた年の合格ラインが31〜32点如何に
 ひっかけ問題が多かったか(?)ということになります??
 ただ、今年まじめに試験を受けるのであれば
 その辺のところ理解のもと 頑張って貰いたいと・・
 あと
 宅建の合格者数累計で100万人を超えているのが現状です
 その辺のところも考えると一筋縄ではそういかないのではないでしょうか?
507名無し検定1級さん:03/02/10 20:13
らくらくってどこがいいのかマジしりたい
508名無し検定1級さん:03/02/10 20:43
市販されている本はだいたい大丈夫。
509名無し検定1級さん:03/02/11 00:13
私は 出る順宅建 の上・中・下巻を何度も繰り返し読んで合格しました。
510名無し検定1級さん:03/02/11 00:19
昨年、らくらくシリーズで合格した者です(+L◎Cの模試を1回)。
らくらくの最大のウリは、豊富な挿絵とゴロ合わせの連発で
読み手に「知識をイメージとして」伝えてくれる所だと思います。
マジでオススメ!
511名無し検定1級さん:03/02/11 01:13
モレがらくらくダメだったのはズバリ

 絵 が ヘ タ ク ソ だ っ た か ら 。
512名無し検定1級さん:03/02/11 01:15
あの表紙を見て買いたくなるやつはおかしいよな。
513名無し検定1級さん:03/02/11 01:50
らくらくのいいところか。難しい基本書を読んだ結果、頭に残る「要約部分」を
ゴロ合わせと、挿し絵(下手)で覚えられる本。

今の時期だったら、らくらくよんで、問題集やればうかるでしょ。
ぼくは6月から初めて39点でうかりますた。
514名無し検定1級さん:03/02/11 01:51
>>511
>>512
オレもらくらくで合格したが
フィーリングが合わないのなら別のものにしたほうが無難。
相性はあるだろうからね。
515名無し検定1級さん:03/02/11 02:16
>>507
学生時代にらくらく+問題集で受かった。他の本は見て無いので知らない。
516名無し検定1級さん:03/02/11 04:28
しかし何で宅地建物取引主任者は人気あるんだろ 不思議だ
517名無し検定1級さん:03/02/11 06:40
宅建のよい暗記方法(数字とか)ありますか?
法令上の制限とかなかなか頭に入らない
518名無し検定1級さん:03/02/11 11:14
>>517
何度も繰り返すしかない。
逆に言えば、それだけのこと。
519名無し検定1級さん:03/02/11 22:35
>>499>>517
「宅建太郎」って本がオススメだよ。
でかい書店じゃないとないが・・・
520名無し検定1級さん:03/02/12 22:03
とにかくね、まず勉強してみろと

初めはわからなかったりつまずいたりするだろうけど
ソコをクリアして1〜2ヶ月もやってりゃ「こりゃ学校逝くほどじゃないな〜」
ってまじ実感できるから。


521名無し検定1級さん:03/02/13 19:09
漏れはとにかく問題集(DAI‐X)だけやって、予想問題(TAC)とその本のサービスの模試のみ。
基本書と言われるものは辞書代わりにしか使わなかった。
とにかく問題集の答えを暗記の勉強。約400問×4だから1600の論点に触れたことになる。
当然、本試験は余裕だったけど。こういう勉強はでも邪道な勉強らしいから普通の人は
基本書の熟読(インプット)→問題集(アウトプット)といった勉強をした方がいいと思います
522名無し検定1級さん:03/02/13 19:24
ネットで企業のモニターみたいなことして、
収入を得たい人は一度みてみるといいですよ。
ちなみに私はアンケートに答えたり、メールを受信したり
して、月の収入は4万円弱です。
http://zoetakami.fc2web.com//
523名無し検定1級さん:03/02/14 07:52
オークションで古い過去問やすくうっているけど、これやっても大丈夫かな?
それともどこかの問題集で新しい法規に対応したの売ってる?

【批判】資格全般 自治スレ【要望】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1045090675/

ID制導入について検討中なので、投票しにきてください。
資格全般板ID制導入申請に賛成か反対か!?
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e4b869ff33d1.html
524名無し検定1級さん:03/02/16 18:23
おお、おいしそうな仕事。早いもの勝ち!

事業内容 不動産の売買を主に、自社での建売住宅の建築・販売等
職 種 宅地建物取引主任者<有資格者>
産 業 不動産業 (建物売買業,土地売買業)
就業形態
雇用期間 一般
常用
年 齢
免 許 20歳〜 55歳
宅地建物取引主任者
休 日週休二日 水他
育児休業取得実績 9:00〜18:00
月給制 230,000円〜 330,000円
就業場所 沿線 東京都江戸川区 都営新宿線
従業員数   当事業所 4人(うち女性 2人) 企業全体 4人
加入保険 定年制・ 再雇用
住宅 マイカー通勤 通勤手当
仕事の内容   契約時の重要事項説明書の説明
採用人数 通勤 1人
備考 <要宅地建物取引主任者>
整理番号 13130- 2589531
受理年月日 平成15年2月10日
有効期限日 平成15年4月30日
木場公共職業安定所
525名無し検定1級さん:03/02/16 18:32
内定もらえなかったんで宅建とってみます
簡単そうだね
526名無し検定1級さん:03/02/16 18:58
んなこたあない
527名無し検定1級さん:03/02/19 00:15
三流女子大卒の事務職している者です。
給付金の制度を利用して学校通って宅建をとろうかと思っています。

大原簿記専門学校の宅建講座はどうですか?
通われた方いらっしゃいますか?

528名無し検定1級さん:03/02/19 17:37
今年挑戦するものですが、通信教育の○ーキャンってどんなものでしょ?
経験者体験談求む。
529継続し難い時は:03/02/19 19:05
宅建だけでなくマン管・管業も獲ろう、とすると良いのでは・・・
530名無し検定1級さん:03/02/19 19:36
国土交通省によると、宅建・マン管・管業 これらの資格を
マン管>宅建>管業 という位置付けにするらしい。

LECの講師が言ってました。

531名無し検定1級さん:03/02/19 19:46
>530
行書も入れてくれ
532名無し検定1級さん:03/02/19 19:50
>>528
漏れは宅建も行書も持ってて、U−CANの社労士やってる
とこだが、かなり市販のレッ○とかよりわかりやすく
過去問とかもセットになってて便利だぞ。
漏れは宅建は独学でとったがU−CANなら初心者でもまじめに
やればとれるのでは?
ちなみに漏れは「らくらく」と「ズバ予想問題集」だけで1ヶ月
でとれたよ。まっ民法は得意だったからね。
533名無し検定1級さん:03/02/19 19:54
よほど頑張らないと行書までは無理でしょう。

らくらく→過去問→でる順公式集→再度 過去問→予想問→模試

反復することが大事です。覚えては忘れ・・・ですから
534 ◆bUYB7.cOOs :03/02/20 00:18
>>523
今出てる問題集はだいたい過去問がベースだから1〜2年前の物
なら改正部分は気をつけて使うなら大丈夫のような。。
改正部分は杉の子等でチェックしなければいけませんが。。。
気をつけてチェックして下さい。

>>524
年齢制限の幅が広いのは凄い。。
この資格のいいところみたいですね。

>>527
まず、書店で各社から出ている参考書をみて下さい。
それが独学でできそうなら自力でトライしてみては。
無理そうなら、いくつかの予備校の説明会に行って比較対照して
みる。無料体験受講をしてみてはどうでしょうか。
あと、全てパックになっているのをまとめて取るのは初心者には危険です。
なるべくばらばらの単科講座を取った方がいいと思います。
ちなみに大原の評判はよくわかりません。

>>528
わからないですけど、通信はほぼ独学と同じだと思うのでそのつもりで。。

>>530
マンションは今大変ですからね。
535名無し検定1級さん:03/02/20 00:21
宅建とってどうするの?
やめたほうがいいよ。
536名無し検定1級さん:03/02/20 00:27

【批判】資格全般 自治スレ【要望】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1045090675/

ID制導入について検討中なので、投票しにきてください。
資格全般板ID制導入申請に賛成か反対か!?
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e4b869ff33d1.html

537名無し検定1級さん:03/02/20 02:05
>>535
まぁそうひがむなよ。
何回落ちたか知らないけど。
538名無し検定1級さん:03/02/20 06:22
なんで宅地建物取引主任者は人気あるんだろ、ちなみに俺は宅建持ってますけど。
539527:03/02/20 18:26
>>530
ありがとうございます。 
書店で独学ができるか参考書を見てきましたが、
多分無理です。
大原のガイダンス逝ってきます。
540530:03/02/20 19:14
>539

昨年、合格した者ですが一応アドバイスします。
@先ず、らくらく宅建塾をしっかり頭に入れる。
A@がキチンとできてるか暗唱してみる。
B過去問を解く。
CBの出来具合をみて、@・Aに戻る。
Dもう一度過去問を解く。

ここまでやれたら学校は不要です。
E出来なければ、佐藤孝のビデオ講座なんかいいんでは・・・
¥26万するけど実費は2割位の筈。

私も学校かビデオにしようと思ってたんですが@〜Dが出来たので
最後、LECの模試を受けただけでした。
反復することが大事です。覚えては忘れ・・・ですから。

541キャッシュV5版:03/02/20 23:35
[アプリ] [宅建資格学習教材] 超ごくらくパソコン宅建塾2002 (CD4枚組 ISOファイル).rar 420,807,740
c6f18581b8e849669657c47653c1ecf4
542 ◆bUYB7.cOOs :03/02/21 00:57
>>539>>527
予備校を利用するなら
複数の予備校のガイダンスに行って検討した方が安全です。
あと、使用するテキスト・授業回数・欠席した場合のテープ等の補講
が充実しているかを視点にいれて検討して見てください。

独学の場合は>>540の通りで過去問を解くと言うのは予備校でも独学でも
同じで自力でやらなければいけません。

頑張って下さい。
543 ◆bUYB7.cOOs :03/02/21 00:58
あと、20万円あれば予備校の生講義は受けられます。
544527:03/02/21 17:52
みなさんアドバイスありがとうございます。
とてもとてもためになります。
たかが宅建されど宅建
ないよりあったほうがいいと思うし、10月まで時間がないし頑張ります。
545名無し検定1級さん:03/02/21 18:34
俺、今日主任者証もらった。免許証より数倍ショボイよ。
546名無し検定1級さん:03/02/21 18:43
私は結局独学だったんですが、やはり緊張感を得る為にLECの無料講座に10回位
行きました。色々相談もできたし独学じゃ得られないものをcatchできた。
眠くなった時もあったけどそれは理解してるトコばかりだったから。
高い金使わなくてもいけるよ。
 
547名無し検定1級さん:03/02/21 19:37
タッケントッシュ…




寒いダジャレだね。
548名無し検定1級さん:03/02/21 22:53
今日、本屋で過去問宅建塾の2003年版を発見しまして。

「合格点が36点を超えたことはないから、今年(2003年)も36点取れれば合格できます。」
と書いておりました。
ちなみに去年は「35点取れれば合格できます。」でしたが、結果は・・・
549名無し検定1級さん:03/02/21 23:25
シュガーって・・・
550名無し検定1級さん:03/02/21 23:57
29とは激しいよなw
551名無し検定1級さん:03/02/22 13:04
宅建業法→法令制限→権利関係→その他、の順で勉強しないと挫折
するよ
552去年合格者:03/02/22 13:55
>>551 おいらは業法→権利→法令→その他ダターよ。
初心者は間違っても権利関係からしないほうがいい。
途中挫折する一番多いパターン也。
553名無し検定1級さん :03/02/22 14:03
>>548
別にその問題集が間違ったことは言っていないと思う。
仮に、宅建の参考書・問題集が35・36点じゃ合格が保証できないといって、
40点以上取るために編集されたら、あまり出題されないマイナーな知識まで載せることになり、
返って無駄な勉強することになるから、35・36点目標ぐらいに編集されているのがちょうど良いと思う。


554 ◆bUYB7.cOOs :03/02/23 00:44
>>548
>今年(2003年)も36点
この
>も
が笑えるなぁ。去年までも36点で合格確実だったような書き方してる。
確かに間違った事は言ってないけどw

>>553
という事です。

>>551-552
権利を軽く流し読み→業法→法令→その他
がいいと思う。
権利って契約の仕方とかやるから業法や法令理解するのに使える・・
気がする。
555名無し検定1級さん:03/02/23 02:20
あんまりどの分野からやった方がいい、とか3種類もでてくると
迷う人でてくるか注意しないとなぁ
556名無し検定1級さん:03/02/23 06:56
日建の通学に通っているんですけど、ここのコースでは最初に「入門民法」
→「準備コース」→「総合コース」となってるみたいです。
これはなかなかいいと思います。
557ちい:03/02/23 07:54
とにかく過去問とくことが先決だよ。
分厚い教科書丸暗記は不可能!
広範囲の同じ過去問何回もといておけば、絶対に同じ問題がでてくる。
ちなみに私は、過去問を繰り返しやって宅権は受かったが、
できてまだ日の浅い(過去問という過去問のない)マンション管理士、
管理業務主任者(簡単といわれてた)やつは落ちました(T T)
558名無し検定1級さん:03/02/23 13:04
絶対受かる必要のある人は、無難にいくほうが良いと思います。
むやみに過去問だけ解いても自滅が待ってますよ。
そして、マン管・管業も、と考えるなら尚更です。そうすれば
3ツ受かります。
559名無し検定1級さん :03/02/23 13:42
>>558
そうかな。漏れ去年合格したけど、問題集を解くのではなく、こういう選択肢がでたら
○、×とひたすら答えを暗記していって、解らないものを参考書で確認するみたいな勉強したよ。
そうすると、模試なんかで今までやった問題が出てくるから考える余地なく○、×を判断できる。
テキスト3回読む香具師よりも問題集5回やる香具師のほうが勉強に費やした時間が同じでも
実力はかなり違うと思うぞ。
560名無し検定1級さん:03/02/23 13:48
ま、人それぞれという事で・・・
561名無し検定1級さん:03/02/23 15:12
少し流れ変えて申し訳ない。当方、宅建主任・管業主任(は合格のみ)
ですが不動産業・管理業どちらがお勧めかレスされたし!
562名無し検定1級さん:03/02/23 17:07
ここに書き込んでるヤシって今年受験するヤシ等より
合格してエラそうに講釈たれてるヤシの方が思いっきり多いね。
563名無し検定1級さん:03/02/23 17:45
落ちたからって煽るなよ!参考になってるって!!
564名無し検定1級さん:03/02/24 13:25
>561 うらやましいでござる
565名無し検定1級さん:03/02/25 02:37
2級建築だけじゃ不安だから宅建とろうと思ってます
どうですかね?
566元 住宅営業マン:03/02/25 12:00
>565

住宅メーカーにお勤め? ならば非常に有効だと思います。
特に営業ならば・・

でも今は厳しいよ、この業界。俺、1年で15万は給料下がった。
どこもメーカーはリストラの嵐!
567名無し検定1級さん:03/02/25 14:23
ぉーしゃ今年は宅建うけてみっか。
今日から勉強始めました('ζ_,` )固定でいってもいーのかなあ。
ダメだったらダメっていってください。逝きますので。
4ヶ月の赤ん坊がいて勉強にあまり時間が割けないので、
はやめにはじめてみた。みんながんがってますかー。
568名無し検定1級さん:03/02/25 14:37
固定?って・・・

社会人なら時期は早め、毎日30分でもが肝心っすYO!
エール出版社の本なかなか参考になります。
569名無し検定1級さん:03/02/25 16:17
宅建+福祉環境コーディネーター(?)って意味ないですか?
570宅建就活生 ◆5Dj6Qk7DqM :03/02/25 21:16
どうも!初書きコです。10月の試験まで長い付き合いですが
みなさん頑張りましょう。
実は僕は今年すごい事になりそうです。
宅建・AFP・簿記2級を目指しながら就活をし
なおかつ学費を稼がねばなりません。なにとぞよろしくです。
571名無し検定1級さん:03/02/25 21:23
先週の土曜日、大原にいってパンフもらったけど
8月入学コースで合格できるのか?
一般的にはいつごろ入学するのでしょうか?
572MIHO:03/02/25 21:32
初めまして。今年受けようと思っていて、もう参考書は揃えたんです。
でも未だ、勉強する意欲が湧かず・・・・不安です。
573名無し検定1級さん:03/02/25 22:41
「データー調査」の信用情報機関
電話番号から住所 年収 財産 結婚暦
暗証番号 旧住所〜新住所 ブラックリスト
生存 行方 本名 などなど
初恋の人 思い出の人に逢えるかも・・・・?
http://www.tyousa.com
574名無し検定1級さん:03/02/25 23:53
>571
早ければ1月から。
8月だと出来なくもないが学生なら・・・、その代わり独学である程度
理解しておかないと。
575名無し検定1級さん:03/02/26 00:12
「らくらく〜」かってきました。
今からがんがっても大丈夫でしか?
576名無し検定1級さん:03/02/26 00:13
◆ Windowsの利益率は86%,
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1038200707/-100
577名無し検定1級さん:03/02/26 00:20
>575
だいじょうV !! あとはLECのでる順公式集でインプットはOKっす!
578名無し検定1級さん:03/02/26 01:02
宅建って四肢択一らしいけどマークシート方式なの?
579567('ζ_,` ):03/02/26 10:04
>568
固定っていうのは固定ハンドルのことでございます。

さて今日もがんがります。
5802やんねるで超有名:03/02/26 10:06
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
581名無し検定1級さん:03/02/26 12:52
>>579
2ちゃんねるではコテハンと言うw
582名無し検定1級さん:03/02/26 12:54
固定もコテハンも使うの知らない>>581みたいな
初心者が玄人気取るの見ると滑稽でたまらない。
583名無し検定1級さん:03/02/26 13:17
ぷw
584名無し検定1級さん:03/02/26 23:59
581は初心者
585 ◆bUYB7.cOOs :03/02/28 23:47
>>571
週何回の講義ですか?
おそらく120分×2か×3程度だと思います。
最低、試験2〜3週間前には範囲の一通りの理解を終えなければなりません。
問題演習が必要だからです。体験授業を受けられているのでしたら
そのペースで続けられるかで判断されてはどうですか?

個人的には8月はきついと思います。初心者で学生でも4〜6月くらいが安全だと思います。
判断の一助にしてちょんまげ
586名無し検定1級さん:03/03/02 22:15
ちょんmage
587('ζ_,` ):03/03/03 07:32
あげときます。
嗚呼
588名無し検定1級さん:03/03/03 07:59
勉強時間を聞くやつって何考えてんだろ。
誰も適切なアドバイスなんかできないよな。
勉強が得意なやつは1週間で十分だし、馬鹿は1年やっても受からない。
実際にテキスト買ってきて、自分で判断した方がいいよ。
589名無し検定1級さん:03/03/03 19:32
>>588
宅建すれでなにを饒舌に語ってるの?
590名無し検定1級さん:03/03/04 01:29
まだ先の話なんですが、いつかは受験しようと思っていろ者です。
過去ログ適当に読んで感じたのは、民法の知識の重要性。
これは他の資格にも活かせそう。

そこで質問です。民法知識を得るのに適した参考書ありますか??
独学でがんばろうと思っているのでお願いします。
591名無し検定1級さん:03/03/04 01:49
>>590
民法は宅建でしか関わってないので、具体的な書籍名は挙げれないが
宅建に関して言えば、宅建のテキストで足りる。
それ以外の難関資格を受けるにしてもスタートは
簡単なものからはいるべき。マンガ形式のやつでもいい。
592 ◆bUYB7.cOOs :03/03/05 11:54
>>591
あんまり好きではないのですが、
伊藤真の民法入門
柴田の民法入門
のどちらかです。六法は必携。
593名無し検定1級さん:03/03/05 12:18
レスののびがいまひとつだし、あんまり盛り上がってないね。
10月に向けて勉強始めてる人ってかなり少数派なのかな〜?
気分がダレた時とかこのスレ見て奮起しようと思うんだけど、レスののびよりスレを覗くペースの方が早いよ
594名無し検定1級さん:03/03/05 16:14
今、不動産会社で働いています。
水曜日に受けられる講習をどなたか知りませんか?
横浜か藤沢あたりでお願いします。
595:03/03/05 17:54
講習っーか学校ね。
596jl:03/03/05 18:58
業種は限るが月1〜5万の資格手当がつくだけでも破格の資格だと思う。
士業資格は厳しい。
独立開業よりも企業内資格の取得をして少しでもリストラを回避することを
考えた方が賢明。
独立開業志向の高まり=自分だけは周りと違い、特別だと思う個人主義の
人間の増加→自己破産
宅建は、社会人の教養として有用なので、取得して損はないと思う。
597:03/03/05 19:42
マン管受験者に聞かせてやりたい
598名無し検定1級さん:03/03/05 19:54
不動産関連の士業

不動産鑑定士→土地担保に融資が下りる時代ではない。役所頼みだ!
司法書士→上記と同じ理由で抵当権設定登記が激減。所有権保存・移転登記も当然減っている。
土地家屋調査士→建物の登記がウマーだったが、ベテランが独占。土地測量はあっても儲からん。
1級・2級建築士→人多すぎ状態。1級は長い実務経験を要求され、今から目指してもな。
1級・2級土木施工管理技師→2級は給料安い。1級は建築士同様長い実務経験が・・・
測量士・測量士補→アルバイト並みに給料が少ない。独立など無理無理。
1級・2級造園技師→仕事が減ってお話にならない。
土地区画整理士→換地の仕事など今時無いっ!
マンション管理士→金を払う客がいない。

総じて不幸です。宅建取って資格手当て貰っているのが一番楽です。
599名無し検定1級さん:03/03/05 20:02
ワロタ
600名無し検定1級さん:03/03/05 21:02
来年受かんないとやべぇす。まじで
601名無し検定1級さん:03/03/05 21:15
漏れは今日二時間勉強した。これでもう十分これからは試験を待つだけ。
602名無し検定1級さん:03/03/05 21:20
>>598
確かに
603 ◆bUYB7.cOOs :03/03/06 00:25
>>594
まずは厚生労働省か地方自治体の関係のハローワークなどの役所が運営している
学校が一番いいと思います。恐らく横浜や藤沢にもあると思います。
おそらく民間よりも安いです。一度調べられては。。。、

>>601
忙しい場合は2時間やれば上出来ですね。
604名無し検定1級さん:03/03/06 13:34
成人の日より勉強開始。日曜日はお休みの日。
8時に仕事から帰る。メシ食う。寝る。11時頃起きる。
風呂。勉強開始AM2、3時まで独学。試験前夜は早寝。
日曜以外はどんな事があっても勉強する。ちなみに私は
女。講習会行くとジジばかりでゲンナリ。案外不動産関係者
とか建築関係の人ってウラ技知ってるだけに辛いかも。
建築事務所勤務でかなりややこしくなったけど試験と実務は
違うって事なのね。
605名無し検定1級さん:03/03/06 14:02
ド素人です。
何ヶ月位勉強したら合格出来るとおもいますか?
お金は少々掛かっても構わないのです。
時間もたっぷりありるので資格学校行ったほうがいいと思いますか?

606名無し検定1級さん:03/03/06 14:10
宅建なんぞの毎年何万人も増産され、保有者が100万人にもなろうかと言うインフレ資格で
飯が食えるわけね〜だろう。
ワシの会社じゃモデルルームのお姉〜様ですら持ってる。
今から取るなら官業の方がはるかに有利だね。
607名無し検定1級さん:03/03/06 14:13
近所の不動産やに名前だけ貸している。
自分は本職は他にあるけれど、僅かだけれど毎月お金が入ってきて小遣いになるよ。
608名無し検定1級さん:03/03/06 14:29
>606に騙されてはいけないよ。管理会社なんて3流だし高卒が
やたら多くてやってられない。
609:03/03/06 20:51
そうだねマン管スレなんて見れたもんじゃないしね・・・
610名無し検定1級さん :03/03/08 17:44
宅建まるかじり(TAC)使って勉強した方いますか?
今、勉強の準備段階ですが、よく本などでは「初心者が多くのことをこなそうとすると消化不良をおこす。
従ってなるべく参考書、問題集などは必要最小限に絞って、その本を何度も完璧にする方がBEST」などと書いてあります。
ただ過去ログ読むとまるかじりを使った人がいないようですので受験生の評価は低いのでしょうか?
611名無し検定1級さん:03/03/08 19:24
2chの情報を信じない事!

先ず、1〜2ヶ月やってからでないと判断できないよ。

まぁ、お勧めはやはり、らくらく+でる順だけど・・・
612 ◆bUYB7.cOOs :03/03/08 21:37
>>605
最新50スレ位はよんでちょんまげ。

>>607
それは違法だと指摘しておきます。ネタでしょうが。

>>610
書店で立ち読みした事はありますが、悪くはないと思います。
ただし、どの本を使うにしろ過去問を一定数(300〜500程度)を
解くのが一般的な合格者のようなのでそちらの方に気をつけてください。

ちなみに
>今、勉強の準備段階ですが、よく本などでは「初心者が多くのことをこなそうとすると消化不良をおこす。
は特に法律未習者のほとんどに当てはまります。一回で全部をマスターすることを目標にするよりも
項目や全体の構造を把握する事に集中してちょんまげ。
613名無し検定1級さん:03/03/08 22:55
権利関係はそんなに難関でないよ。
よ〜く問題を読むと必ずおかしい個所がある。
問題を解く時どうしてもかまえてしまう人が多い
けど冷静に考て自分に置き換えると、3つの枝
は必ずおかしい。数字関係は別として...
614名無し検定1級さん:03/03/08 23:40
枝→肢
615ああ:03/03/09 00:08
>>610
自分はまりかじりをすこしかじりましたがあんまりオススメできません
感想としては権利関係は量の割に内容が薄いし、
法令上の制限が余りにも量が多すぎる!
ここは暗記科目ですが半分以下の知識で満点取れると思います
税法は税理士等税務関係の資格試験が強いだけあって非常に分かりやすく量も適切です
税分も税法はまるかじりで勉強しました
616実務講習中:03/03/09 00:38
セミナーの宅建でGO(2号)を購入しました。
昨年合格したから立ち読みで済ませるつもりだったんですが
祝賀会で知り合った方の合格体験記等が掲載されているので
思わず購入しました。やはり他人がどういう勉強方法で合格
したのか気になりますからね。宣伝するつもりはないけど
合格体験記がいくつか掲載されてますので参考までに目を
通すといいでしょう。結構みなさん苦労されてるんですね(笑)
2ちゃんの煽りや誹謗に辟易したら実名写真入りの体験記で
少しは気分が安らぐのではないかと思います。
617名無し検定1級さん:03/03/09 01:26
テキストの買い時期ってあるの?
12月に買ったけど、早すぎた?
618100万人資格:03/03/09 10:29
宅建を未だ資格だと思ってる香具師がいるのはこのスレだけだ。

何故資格予備校と出版社は熱心なのか?・・それは長年のドル箱であり法改正も少ない為、
山の様にあるノウハウと資料を年度を変えるだけで幾等でも使い回しが出来るノーコストで利益
を生むメチャクチャおいしい資格だからである。

失業者の保有している2大公的資格は運転免許と宅建である。
619名無し検定1級さん:03/03/09 10:32
あのAFPよりはるかに多いんだ。
620名無し検定1級さん:03/03/09 10:39
確かに田舎は別にして、都市部では益々不動産不況だし、将来性のある資格ではないですね。
今のレベルは兎も角としてビジネスとしては管理や保全の方が圧倒的に可能性があると思います。
管理会社のレベルが低いと言う事は逆に言えばチャンスなんでしょうね・・・。
621名無し検定1級さん:03/03/09 12:13
どの資格試験でも自己啓発で勉強してる人はいくらでも
いるでしょ。宅建の将来性云々を言う前にね。
実務講習中だけど、講習ビデオのように一人で現地調査から
何から何までやるとしたら大変だよ。講習テキストや
ビデオを見たらバカに出来ないと思うけどね。
622名無し検定1級さん:03/03/09 12:38
>621さん江
それを言い出したら何でも大変だよ。  表現はともかくユ〜キャンのCF見ても分かるように宅建は
資格商法の代名詞的存在である事は間違いがないです。
623名無し検定1級さん:03/03/09 12:42
定期的な宅建講習で払う何万円ものお金がどこに流れているか考えた事ありますか?
100万人×3万円=・・・・・気が遠くなる金額だ。
624まじレスです:03/03/09 12:53
宅建を受験される方は管業も受験されたら良いと思います。どちらも主任者資格で試験範囲やレベル
的にも似通っているからです。試験日も近いし両方取得しとけば安心でしょう。
私も昨年同時に受け合格できました。
ただその後に受けたマン管士は流石に難しくて惨敗してしまいました。今年再挑戦するつもりです。
625 :03/03/09 21:30
          ,,..--―-、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         /, -----、.ヽ,     /   世界ふしぎ宅建!
         |  i_,,,,_  __゙l |    |   
         ,!、i'゙-‐-: '-、|/   /  __________
        /'') ..., '‐-‐、.j     ̄ ̄
        / ,‐!::...`'''''''`ノ
      _,,,l ;! ::|ヽ、二 イ
   , -‐'゙゛ i::..  | .ヽ/;ヽj!`‐-、_
   l     ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ|  <゛~ヽ、
  ,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::|  /  .|゙l
  ,:     ヽ::il;;!  ヽ、ヽ| /   | :|
  i    o゚ :`;''゙     ヽ| /   | .|
  i   ..:::::,:::'::::: .      |゚    |,,;:->、
  `.、__;;/:::::::::: :     |    !''"  |
     i  ::.:::: :       |    |   .|  
     |          |゚   /     |


626名無し検定1級さん:03/03/10 10:30
手ごたえ的には、行政書士のほうが簡単にとれたような
気がする。問題が素直で宅建のようないやらしいひっかけ
がほとんどない。まぐれ合格は行政書士のほうが確立たかし。
627名無し検定1級さん:03/03/10 12:23
>626

スレ違いですが行書を今年受けたいのですが、一般教養に不安が
あります。何か得策ありますか?
628>626:03/03/10 18:17
合格率が違いますね。  行書20%、宅建17%、その違いでしょう。
官業も去年は29%でしたが今年当たりはもっと難しくなりそうですね。
629名無し検定1級さん:03/03/10 18:18
満干7%にはちょっと手が出ない・・・。
630:03/03/10 18:47
マン管スレ見てみてよ。馬鹿ばっかが母体の7パーセントなんか
当てにならないよ! 自信もって!!
631627:03/03/10 18:49
>628
そうではなくて足切りとかあるでしょ?
スレが違うか・・ ゴメン
632630さん江:03/03/10 22:59
って言うか、マン管スレにはマン管合格者は一人もいない様な気がするが・・・。
633:03/03/10 23:02
それに満干受験者は圧倒的に宅建、行書、官業保有者に占められている・・と言う事は・・・。
634うんぽ:03/03/10 23:13
ここで、質問したら答えてくれる人はいますか?問題とかです。
635名無し検定1級さん:03/03/10 23:14
問題による。
636 :03/03/10 23:34
行書って宅建より簡単なの?
637:03/03/10 23:40
問題による。
638名無し検定1級さん:03/03/10 23:43
>>636
簡単というかひっかけ問題が少ないぶん努力が報われる
試験だと思う。
>>634
答えるよ。一応元講師なので。
でも「こいつ本で調べながら答えてやがる」と思われるのが
やなんですよ。でも教え好き
639636:03/03/11 00:05
スレ違いで申し訳ないです
>638
宅建は3ヶ月、一日2時間程度の学習(らくらく&問題集)で受かった(去年自己採点46点)んですが行書はどの程度の学習時間が必要でしょうか
640名無し検定1級さん:03/03/11 00:06
就職、転職、今の仕事に必須でない人なのであれば
他の資格を目指したほうがいい。
語学とか簿記とかのほうが汎用性が高い。
641638:03/03/11 00:15
今から開始。民法も少し宅建より範囲が追加されるし
憲法、行政法令関係に時間がかかる。
>>639殿が気が付くと2時間勉強していたタイプの方なら
その程度の勉強で十分独学で大丈夫だとおもいます。
642639:03/03/11 00:41
>641
レス、ありがとうございます
民法学習が面白いと思えるタイプですのでトライしてみようかな
最近は目的もなく商法をポチポチ読んでましたです

痛勤時間がワタシに資格を与えてくれます(ワラ
643638:03/03/11 00:53
講師を目指してみてわ。おそらく筆記試験は大丈夫でしょう。
宅建の受講生はたくさんいますよ。睡眠時間はシーズンに
入ると短くなりますけど。
644名無し検定1級さん:03/03/11 10:14
満干スレを見ていて思う事・・・
宅建保持者が甘く見て受験し、軒並み落ちる→ こんなはずじゃないのにと言う気持ちが屈折して満干キラーに成り果てる

でも冷静に考えると合格率7%の資格に17%の宅建保持者が簡単に受かるわけは無いのだが・・。


645名無し検定1級さん:03/03/11 10:18
宅建を未だ資格だと思ってる香具師がいるのはこのスレだけだ。

何故資格予備校と出版社は熱心なのか?・・それは長年のドル箱であり法改正も少ない為、
山の様にあるノウハウと資料を年度を変えるだけで幾等でも使い回しが出来るローコストで利益
を生むメチャクチャおいしい資格だからである。

失業者の保有している2大公的資格は運転免許と宅建である。
646名無し検定1級さん:03/03/11 10:20
今や100万人資格だもんね〜〜。
誰かも書いてたけど、あの莫大な講習料はどこへ消えんのかね〜 所詮は公益法人、
財団法人の名のもとの天下り官僚の食い扶持か・・・。
まさに国家レベルでの資格商法ってか。
647名無し検定1級さん:03/03/11 14:52
可哀相に645は幾度も落ちたのだな・・ププッ
648名無し検定1級さん:03/03/11 14:57
失業しても不動産経験者で宅建持ってれば中途でたくさん募集してますよね?
649>648:03/03/11 16:32
無理です・・本人弁。
650追伸:03/03/11 16:33
最近は官業の方が求人が増えています。でもワシは宅建しか持っていない。
651名無し検定1級さん:03/03/11 17:17
ユースケでさえ持ってるって・・
652名無し検定1級さん:03/03/11 19:12
うんにゃ、わしゃ〜宅建・管業両方もっとるが
管業は登録さえしとらんよ
653638:03/03/11 23:50
資格をもっていても仕事のできない輩。
そんな奴が最近非常〜に多いんですが
654名無し検定1級さん:03/03/12 00:02
自分もそうなりそうな予感・・・
655638:03/03/12 00:55
まあまあ....
言われた事を確実にこなせればそれで良いのです。これ一番大事。
おっさん達からすれば変に知識や情熱をもっていて会社に反発す
る奴が一番使いにくいですから。ドラマのようにはなかなかね〜
656>652様:03/03/12 03:08
652様って頭良いんですね・・・尊敬します。
657名無し検定1級さん:03/03/12 03:12
宅建はいかんせん人数が多すぎ。
不動産不況で中小の不動産屋がばたばた倒産する中で毎年何万人も量産してどうするの?
責任とれ〜〜〜〜〜〜〜〜
658↑道灌:03/03/12 03:14
今や100万人資格だもんね〜〜。
誰かも書いてたけど、あの莫大な講習料はどこへ消えんのかね〜 所詮は公益法人、
財団法人の名のもとの天下り官僚の食い扶持か・・・。
まさに国家レベルでの資格商法ってか。
659名無し検定1級さん:03/03/12 11:09
可哀相に657・658は幾度も落ちたのだな・・ププッ
660名無し検定1級さん:03/03/12 11:10
>656
嫌味かい、スンマソ
661名無し検定1級さん:03/03/12 12:07
がんがるぞ、って言う副題はネタなんすか? ただのアフォなんすか?
662:03/03/12 16:29
つまらん
663 ◆bUYB7.cOOs :03/03/13 00:03
>>653-655
まあまあ、その会社の質に合った人材が入社するわけですから
同じような悩みはみんな持っていると思いますよ。

664名無し検定1級さん:03/03/13 12:20
TACの通信申し込みました

皆様、頑張りましょう

たまに自己啓発を兼ねて、ここを覗きにきますんで、よろしくお願いします
665名無し検定1級さん:03/03/13 13:45
宅建を未だ資格だと思ってる香具師がいるのはこのスレだけだ。

何故資格予備校と出版社は熱心なのか?・・それは長年のドル箱であり法改正も少ない為、
山の様にあるノウハウと資料を年度を変えるだけで幾等でも使い回しが出来るローコストで利益
を生むメチャクチャおいしい資格だからである。

ワシを含めて失業者の保有している2大公的資格は運転免許と宅建である。
666↑ 何回もカキコして:03/03/13 15:50
まぁ そうひがむなよ。何回落ちたか知らないけどさ
667名無し検定1級さん:03/03/13 16:01
宅建でだめなら官業、行書もってっても
だめなんじゃない。
668>666 だ〜〜みあん様:03/03/13 16:02
宅建に落ちる香具師はいません・・。 おみゃ〜さん位だろう・・。ウププ
669名無し検定1級さん:03/03/13 16:07
その中では行書が一番ましだわな。なんと言っても士業だから、主任者資格とは格が違う。

誰かも同じ事ばかり書いてるけど、宅建が人数多すぎて価値がどえらく下がってるのは事実だね。

まだしも官業の方が希少価値の分だけ優位なんじゃないか?  難易度も似てるし。
670名無し検定1級さん:03/03/13 16:08
今や100万人資格だもんね〜〜。
誰かも書いてたけど、あの莫大な講習料はどこへ消えんのかね〜 所詮は公益法人、
財団法人の名のもとの天下り官僚の食い扶持か・・・。
まさに国家レベルでの資格商法ってか。

671名無し検定1級さん:03/03/13 16:09
宅建とってどうするの?
意味無いよ
672名無し検定1級さん:03/03/13 16:16
>669
ハローワーク、ネットサービスで
現実みといたほがいい。
求人数
官業 行書 宅建   40 20(←明らかに給料安い)  200

こんなかんじ。就職への価値なら歴然としてる。
独立への価値は、宅建より行書?
ちなみに宅建は、管理会社では手当て出るよ。なぜか官業より高い。

673名無し検定1級さん:03/03/13 16:18
ハローワークに通勤してます。
最近結構管理業務主任者の求人を見かけます。調べたら年末に試験のようなので
駄目もとで独学し様かと思っています。
674>672様江:03/03/13 16:23
673ですが、私の失業者仲間は結構宅建持ってますけど今はもう役に立たないと言ってますが。
彼等も管理業務主任者を取るといってます。
まさに現実の中にいるのですが・・・。 ちなみに東京です。
675名無し検定1級さん:03/03/13 16:25
       ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \     宅建は
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  無駄だと言うことが
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、     u ./│    /_  証明されたんだよ!!!
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../
676名無し検定1級さん:03/03/13 16:30
>>674
官業とって、管理会社はいって、
宅建 官業 マン管
トリプル手当てをねらうといいよ。

といっても、管理の求人ってそんなに
多いのかは疑問。
677名無し検定1級さん:03/03/13 16:43
マン管スレの様にドブ川にする気?
678名無し検定1級さん:03/03/13 16:51
東京って宅建より管業のほうが求人多いの?
679名無し検定1級さん:03/03/13 17:01
宅建と官業は似たようなもんだから取れるだろうけど、マン管はちょっちムズイぞ。

マン管スレ行くと落ちた亡者の地獄のようになっておるぞ!!  こわ〜〜い
680名無し検定1級さん:03/03/13 17:06
東京はどっちにしても不動産不況だ〜〜ね。売れるのは高層マンションだけ。

だから今後は売るより、維持、保全の仕事の方が増えるだろう・・と言う事ではないのかな?

田舎は知らん!!!!!!!!
681名無し検定1級さん:03/03/13 17:08
マン管ってなぜマンション管理会社でも手当てが一番寒いんだろう。
682名無し検定1級さん:03/03/13 17:08
       ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \     君達は 生きてる事が
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  無駄だと言うことが
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、     u ./│    /_  証明されたんだよ!!!
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _

683名無し検定1級さん:03/03/13 17:13
知人から資格が就職・転職に有利かどうかは
リクルート等の就職・転職サイトで資格名を検索してみればわかると
アドバイスを受けた。
ちなみに行政書士はほとんどひっかからない。
なんだかんだで宅建や簿記は結構多くでてくる。
自分にとって必要な資格であれば勉強すべきだし
必要ないのなら勉強する必要ない。ただそれだけだと思う。

684名無し検定1級さん:03/03/13 17:18
       ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \    2chが生き甲斐のお前!!
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  暗くて、臭くて、ブサイクで
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、     u ./│    /_  何の為に空気吸ってんだよ!!!
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
685名無し検定1級さん:03/03/13 17:23
この板で荒らすことを生きがいにしてる人とか
資格マニアって、心の病なんだと思う。

要は各人が就職とか転職で仕事に必要なのかどうかでしょ。
建築や不動産や金融等では必須資格なんで
上記業界人や就職・転職を考えている人なら勉強しないとね。
686名無し検定1級さん:03/03/13 17:24
>>683
俺もそう思う。
管業とマン管を検索する人は、
覚悟要。

687>683さん江:03/03/13 17:29
あの〜〜行書とか満干って就職用って言うより、独立型の資格じゃないですか?士業は本来そうでしょう。

弁護士とか司法書士もリクルートサイトには無いでしょうね。

就職に的を絞れば危険物○○とか電検○○とかボイラー○○のような主任者や技能士の実務資格が山のようにあります。

資格の選択は会社勤めか、独立か、どっちを志向するかで考えるべきでしょうね。
688名無し検定1級さん:03/03/13 17:33
       ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \    まじレスをカキコしているお前!!
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  宅建スレには不似合いなんだよ
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、     u ./│    /_  2度と来るな、馬鹿もんが!!!
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
689683:03/03/13 17:37
>687
ひとつの指標として考えればいいんじゃないですかね?
ただ、独立できるのは大型資格のみだし、
営業センスや個人の実力が問われるので
就職より、はるかに大変なことだと思います。
難易度が高いわりには就職に役に立たない資格もあることが
検索することにより、よーくわかると思います。
まあ各人にとって必要な資格かどうかを、よく考えるべきかと。
690名無し検定1級さん:03/03/13 18:10
ず〜とシカトされてる馬鹿がいる・・プッ
691名無し検定1級さん:03/03/13 19:38
         ∋8ノハ8∈     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___  (´D` ) //| < 10000円のもんだいれす。
    <──<\⊂ へ ∩)//|||   \___________
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
      ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< 問題: 次の用途地域のうち、ソープランドが建てられるのはどれか。                >──
    \___________________________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< A:準住居地域                >─< B:近隣商業地域                 >──
    \_______________/   \________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.──< C:商業地域                 >─< D:準工業地域                 >──
    \_______________/    \________________/
692名無し検定1級さん:03/03/14 01:24
そーぷは めん
693名無し検定1級さん:03/03/14 01:46
低能中卒及び高卒の皆様。  藁藁藁
お前、世間様から切り捨てられるぞ!!

    (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ

  (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ

(^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ
694610:03/03/14 23:00
遅くなりまして、>>612,616サンクス。
まるかじりでも量が多すぎるには驚いた。でも手を広げすぎて自滅は一番避けなくては
ならないことなので、まるかじりテキスト・問題集と心中し、9月から予備校の答練を受けに行きます。
まるかじりテキスト・問題集で約300問、予備校の答練で少なくとも500問は解くでしょうから
これ以上のことはしません
695名無し検定1級さん:03/03/15 00:06
宅建って人不足してんの?
持ってるだけで資格手当てが5万とかって話聞いたけど
嘘かいな??
696名無し検定1級さん:03/03/15 00:22
持ってるだけで登録だけとか営業で成績悪い輩は辞めていくから
不足してます。
697名無し検定1級さん:03/03/15 02:55
ん?登録だけで金もらえるの?
698('ζ_,` ):03/03/16 19:52
若干流れを阻害してしまってすんません。
地道にやってるつもりがなかなか進まないなあ。
赤子の世話にほぼ日中追われて勉強も切れ切れの時間でしかできないやー。

でも社会人の人だってがんがってる人いるんだよね。
みなさまどうやって勉強の時間作ってますか。
私は赤子おんぶしながら本読んだり問題解いたりしてます。('ζ_,` )嗚呼
699名無し検定1級さん:03/03/16 22:19
>>698
試験はまだ先なんだから、ちょっとずつ頑張りましょう。
700名無し検定1級さん:03/03/17 00:21
自分達見に命かけます!!!
701名無し検定1級さん:03/03/17 02:31
合格すると官報に掲載されますか?
702名無し検定1級さん:03/03/17 23:09
宅建⇒司法書士とゆうステップアップは、ありえますか?
703名無し検定1級さん:03/03/17 23:41
>>702
arienai
704名無し検定1級さん:03/03/17 23:50
つーか、宅建⇒マン管とゆうエリートなステップアップは、あり得る。
705名無し検定1級さん:03/03/17 23:50
どなたかおしえてください。
宅建とは持っているとどうなるんですか??
公務員の人でも取得するとどうなるんですか??
何か有利になるのでしょうか??
706名無し検定1級さん:03/03/17 23:52
宅建取得者のための法改正がおこなわれたって本当ですか?
教えてください。
707名無し検定1級さん:03/03/18 00:03
おしえてください
708名無し検定1級さん:03/03/18 00:11
宅建の資格推進センターから、あなたは全国で無作為に選ばれた
人です。法改正があり資格取得を推進していきますって言われたんだけど
本当にそういうのってあるのかな??
ちょっと不安を感じてます。結構お金がかかるし・・・・。
どなたか教えてください。
709名無し検定1級さん:03/03/18 00:46
財団法人による宅建資格取得はどうなのかな?
俺これからそれでとることになるんだけど、とってからなにか有利になりましたか?
俺は宅建とはまったく関係ない仕事してるんだけど、一応とっておこうとおもって。
意味あるよね??
だれかおしえてください。
710名無し検定1級さん:03/03/18 01:02
宅建を未だ資格だと思ってる香具師がいるのはこのスレだけだ。

何故資格予備校と出版社は熱心なのか?・・それは長年のドル箱であり法改正も少ない為、
山の様にあるノウハウと資料を年度を変えるだけで幾等でも使い回しが出来るローコストで利益
を生むメチャクチャおいしい資格だからである。

ワシを含めて失業者の保有している2大公的資格は運転免許と宅建である。

711:03/03/18 01:08
もう飽きた! 他の煽りにしてくれ
712名無し検定1級さん:03/03/18 01:14
知人から資格が就職・転職に有利かどうかは
リクルート等の就職・転職サイトで資格名を検索してみればわかると
アドバイスを受けた。
ちなみに行政書士はほとんどひっかからない。
なんだかんだで宅建や簿記は結構多くでてくる。
自分にとって必要な資格であれば勉強すべきだし
必要ないのなら勉強する必要ない。ただそれだけだと思う。

713名無し検定1級さん:03/03/18 01:14
この板で荒らすことを生きがいにしてる人とか
資格マニアって、心の病なんだと思う。

要は各人が就職とか転職で仕事に必要なのかどうかでしょ。
建築や不動産や金融等では必須資格なんで
上記業界人や就職・転職を考えている人なら勉強しないとね。


714名無し検定1級さん:03/03/18 01:52
法令上の制限ってなんだこれは!?
めちゃ量が多いじゃねーか。
皆が言っている事とは正反対に、俺に
とっては辛い半年になりそうだ。
715名無し検定1級さん:03/03/18 04:05
今年の法令の改正されたものが掲載されている参考書ってもうでてるの?
716名無し検定1級さん:03/03/18 06:25
>715
参考書についているはがきをだせば改訂部分が送ってくる
717名無し検定1級さん:03/03/18 07:02
宅建ってさ、検定試験だそうですね。
宅地建物取引主任者検定試験 googleで出てくる出てくる
俺も宅建持ってるけど 情けなくなってきた。
718名無し検定1級さん:03/03/18 09:26
>>714

資格オタクのいうことなんか無視。
全くの初学者が最初から勉強すれば結構な量だ。

ヴェテラン司法書士受験生等がたくさんいるからな。(w
719名無し検定1級さん:03/03/18 09:56
>>717
その程度の煽りしか出来ねー君は( ´Д`)キモッ過ぎて
情けなくなってきた。

720名無し検定1級さん:03/03/18 10:46
ある程度勉強しないと受かりませんよ。国家試験レベルで言えば簡単な
資格ですが。必要な人はとればいいし、簡単な資格!価値なし!と思う
人は自分で価値があると思う資格を取りましょう。役に立たない資格を
持ってても時間がもったいないですよ。僕は不動産関係に就職したいの
で取りました。
721まみ:03/03/18 22:07
宅建取得目指してサポート校に通っています!
みなさん一緒にがんがりましょう。
毎回授業の後に小テストやってくれるので,理解度が数字で
見えるのがいいと思っています。
722あやや:03/03/18 22:27
宅建を目指している方ならご存知かと思い書きこみさせていただきます。

友人が賃貸マンションに10年住んでいます。
家賃は入居時から変わっていないそうです。
最近、同じマンション住人よりも二万ほど高めの家賃を
払っている事がわかったようなのですが
次回の更新時に交渉する事はできるのでしょうか?

周りの家と同じような家賃にしてもらう事は可能なのでしょうか?


723:03/03/18 23:01
当然交渉すべし! 階・畳数にもよるけどね・・
724:03/03/18 23:02
いますぐ出来ます
725名無し検定1級さん:03/03/18 23:07
杉の子の掲示板にドキュソ出現!管理人泣かせの大バカだ!
726あやや:03/03/18 23:20
全く同じ間取りならできるんですね?
ありがとうございました。
明日伝えます>>723 724さん
727名無し検定1級さん:03/03/18 23:39
>725
春先になると変なのがでるな(W
728名無し検定1級さん:03/03/19 00:25
>>726
できねえよバカ
契約時期が違うだろ
その家賃で了解したから契約書に署名捺印してんだろ
家主の印象悪くして
『一度解約して契約しなおせば?10年前の相場から現在の相場になりますから』
といわれるに100000ニュートリノ
729あやや:03/03/19 00:42
え・・・・どっちが本当なんですか?
730名無し検定1級さん:03/03/19 01:04
>>729
家賃は当事者の合意、つまり賃貸借契約で決められます。
両当事者が契約締結時において、その金額が適正であると考えて契約を締結
したのですから、賃借人にはその契約が解消あるいは変更されるまでは
契約内容通りの家賃を支払う義務があるといえます。

ただし、租税等の負担の増減、土地建物価格の変動、近隣同種の家賃相場との
乖離などの事情により、従前の家賃が不相当となった場合には、当事者は将来
に向かって家賃の増額または減額を請求することができます
(借賃増減請求権・借地借家法32条1項)。

減額請求は、家主に対する意思表示によって行います。減額請求があれば
家主の承諾がなくても当然に相当な額まで減額の効果が生じるので、
時期を明確にするため配達証明付内容証明郵便で行ったほうがよいでしょう。
その上で家主と交渉することになります。

合意ができない場合、物件所在地の簡易裁判所に調停を申立ててください
(宅地建物調停・民事調停法24条の2)。調停で話し合いがつかないときは、
家賃減額請求訴訟を提起することになります。調停を起こしてからでないと
提訴はできません(調停前置主義)。
731730:03/03/19 01:05
>>729
減額を認める裁判が確定するまでの間の家賃の支払いですが、家主は、
自分が「相当」と思う額の賃料を請求できますので、家主から請求があれば
従前の賃料の額を支払わなければなりません。ただし、裁判で勝訴すれば、
減額請求の時にさかのぼって差額及び年1割の利息の返還を受けることが
できます(借地借家法32条3項)。

なお、適正な家賃がいくらであるかということは、様々な要素を総合的に
考慮して判断されます。
同じマンションといっても、間取り等の環境が全く同じ部屋というものは
通常考えられませんし、入居の時期によってある程度の差も認める傾向に
ありますから、必ずしも値下げされた部屋と同額になるというものでは
ありません。
732:03/03/19 01:06
728が馬鹿なんですよ。契約書?関係ナシ。
契約自由の原則があっても近隣・同マンションを比較すればいい訳。
多分728は宅建に落ちて恨みがあるか、売れないリストラ寸前営業マン
733あやや:03/03/19 01:12
>>730 731さん
ありがとうございます。

なんとなくわかりました。
ただ、近隣同種の家賃相場との乖離とありますが
2万円程度では当てはまらないのでしょうか?

734あやや:03/03/19 01:13
>>732さん
ありがとうございます^^
735730:03/03/19 01:20
>>733
それは一概には言えません。
現在の家賃がいくらなのかにもよります。

736名無し検定1級さん:03/03/19 21:49
age
737名無し検定1級さん:03/03/19 22:59
730が理論的ですが728が現実のような気がしますね。
私の友人が管理会社に家賃の減額の申し入れをしたところ、
「わかりました考慮致します。それじゃ最近火事が流行っているので気をつけてください!」
って言われたそうです。
風邪じゃないんですよね・・・
738あやや:03/03/19 23:22
今日友達が管理会社に電話したら
次回の更新時に書面で請求してくださいと言われました。
もうすぐ更新月だそうです。
書面には何を書けばいいのでしょうか・・・。

739名無し検定1級さん:03/03/20 11:09
宅建を未だ資格だと思ってる香具師がいるのはこのスレだけだ。

何故資格予備校と出版社は熱心なのか?・・それは長年のドル箱であり法改正も少ない為、
山の様にあるノウハウと資料を年度を変えるだけで幾等でも使い回しが出来るローコストで利益
を生むメチャクチャおいしい資格だからである。

ワシを含めて失業者の保有している2大公的資格は運転免許と宅建である。

740名無し検定1級さん:03/03/20 11:14
>>738
そんなもん友達が分からなきゃ自分で聞くなり調べるだろ。
世話を焼きすぎ。
741:03/03/20 11:17
確かにしつこい煽りだ!!

しかし僕のいる会社では営業は女性を含め殆どが持っており、当たり前化している。別に採用条件にもなっていない。

リストラで退職した先輩に聞いても不動産不況で宅建の価値は下落しているらしい、今年は官業を取ると言っていた。
742名無し検定1級さん:03/03/20 12:06
知人から資格が就職・転職に有利かどうかは
リクルート等の就職・転職サイトで資格名を検索してみればわかると
アドバイスを受けた。ちなみに行政書士はほとんどひっかからない。
なんだかんだで宅建や簿記は結構多くでてくる。
自分にとって必要な資格であれば勉強すべきだし
必要ないのなら勉強する必要ない。ただそれだけだと思う。




713 :名無し検定1級さん :03/03/18 01:14
この板で荒らすことを生きがいにしてる人とか
資格マニアって、心の病なんだと思う。

要は各人が就職とか転職で仕事に必要なのかどうかでしょ。
建築や不動産や金融等では必須資格なんで
上記業界人や就職・転職を考えている人なら勉強しないとね。

743あやや:03/03/20 14:37
>>740
そうですね、後は本人に任せます。
ありがとうございました。みなさん。
744744:03/03/21 00:36
この板にはじめてカキコさせてもらいます。

>>691さん
正解は「C」だと思います。

今年初めて受験しようと思っているの、でこれからも
お暇がありましたら随時こういう問題を書きこしてください。

よろしくお願いします。
745名無し検定1級さん:03/03/21 01:11
>>744
ここで勉強しようと思わないほうがいいよ。
息抜きで来るならいいけど。
ここに入り浸ってたら落ちる可能性のほうが高いよ。
まじで。
746名無し検定1級さん:03/03/21 01:20
>>744
1 昭和29年に締結された居住権売買契約について、現在における有効性及び居住権の経緯を述べよ

2 通行に供されているにもかかわらず、道路管理者が調査し、道路でないと判断する基準を述べよ

3 国道・市道・農道・私道・里道、各々の定義を述べよ

4 訴訟費用敗者負担案の功罪を述べよ
747名無し検定1級さん:03/03/21 01:37
>746は相手にしてはいけない。
748744:03/03/22 02:16
>>745さん
助言どうもありがとうございます。
2ちゃんねるに入り浸るほど暇はないので時々
サロンとしてくつろがさせてもらうような気持ちでいます。
>>747さん
そうですよね。宅建の解答方式はマークシートなので、
どんなに述べたくても述べようがありませんよね。
749名無し検定1級さん:03/03/23 23:08
NEWTONの宅建攻略CDロムってどうなんだろう。
なんか凄く合格率高いみたいなんだけど。
値段に見合うかな。ちなみに宅建受験超初心者です。
750名無し検定1級さん:03/03/23 23:24
[アプリ] [宅建資格学習教材] 超ごくらくパソコン宅建塾2002 (CD4枚組 ISOファイル).rar 420,807,740 c6f18581b8e849669657c47653c1ecf4
751名無し検定1級さん:03/03/23 23:48
はっきり言って
30台で宅建とってもなんもならんぞ。
オレ、30歳で宅建とって、未経験の不動産業界に
転職活動してるが、全然ダメ。大手はダメ。
うかるのは、小企業ばっか。今はちなみに大手広告業界なのだが、
家業つぐために不動産業界へ行く事に決めたのだが、なかなかムズカシイ
752 :03/03/23 23:56
家業を継ぐためだけなら転職は止したほうが吉
とりあえず宅建とるのはイイけど、管理業務の方向が良いのでわ?

スレ違いスマソ
753名無し検定1級さん:03/03/24 01:08
>751
未経験で不動産業界に30台で入るからだよ。
754名無し検定1級さん:03/03/24 01:28
宅建はどう考えてもワシも含めて人数が多すぎじゃ!!  需給が合わん!!
幾等なんでも毎年何万人も大量生産してりゃ、仕事も無くなるし、人も余るのは道理だ。需給がかみ合わん!!
いっそ4〜5年試験止めてみたら良いと思うのだが、これで飯くっとる業界が多すぎてそれも出来ん、と言うのが現状だと思うわ。

みんな馬鹿にすっけど官業の方が将来性はあると思うがのう・・今年当たりから合格率も宅建と同じ位になるんじゃないかと思うがのう
755:03/03/24 15:39
このコピペもう飽きたぞ、何回落ちたか知らんが他の煽りにしろや!
756名無し検定1級さん:03/03/24 17:02
>749
あれを全てクリアできれば、まず合格できる。
だから、クリアできた香具師の合格率が高いのは当然。
しかし、途中でリタイアした利用者数について、広告では全く触れていない。
757名無し検定1級さん:03/03/24 17:50
>>753
禿同
758名無し検定1級さん:03/03/25 04:06
もっと前向きに考えようぜ。みんな。
宅建取ったら仕事無いなんてこと無いんだから。
今の仕事に満足して無いなら何らかの努力をするべき。
それがここにきている人には宅建の取得だろ。みんながんがれ。
759名無し検定1級さん:03/03/25 07:23
そうだそうだ!
前例を覆す気持ちで行きましょう!
760名無し検定1級さん:03/03/25 13:57
がんがってる君達は美しい!(・∀・)
761名無し検定1級さん:03/03/25 14:00
お〜
762まみ:03/03/25 16:22
今日も宅建の学校行ってきまーす!
みなさんとがんがるぞー!
763名無し検定1級さん:03/03/25 18:15
あれぇ?もう気合いれてやってるの?
試験が10月なのに・・・・・
764名無し検定1級さん:03/03/26 00:25
昨日の朝刊に地価公示の記事が出てたろ。
首都圏で上昇とか地方は下落とか、本試験では
統計問題は1問は出るから、記事を切り抜くなり
して対策した方がいいかもね。
765まみ:03/03/26 00:41
>763 そうなんですよ。全くの初心者なので・・・。
766名無し検定1級さん:03/03/26 00:55
>>764

個人でそこまでしなくても、宅建の雑誌とか
LECとかの本に統計情報がまとめられてるよ。
これで楽に一点ゲットでき、合格できますた。

時間に余裕があれば新聞をとっておいて
熟読したほうがいいんだろうけどね。
767名無し検定1級さん:03/03/26 21:42
6〜7年前銭湯で幼稚園ぐらいの女の子に「パパー この人のちんちん大きー」と指をさされて大声で言われた。
確かに俺の息子は大きい方だったが、指をさされたのは初めてだった。俺は特にタオルで隠すことはしなかったので特に目立ったのだろう。
その子のお父さんは「すみません」と恥ずかしそうに謝っていた。

しかし、それだけでは終わらなかった。
俺が体を洗っているとその女の子が友達の女の子2人を連れてきて「ほら、この人のちんちんとっても大きいんだよ」とわざわざ見に来た。
お父さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに女湯の方から「○○ちゃ〜ん、なにお話してるの?」と同じくらいの女の子の声が
聞こえてきた。すると「この人、とってもチンチンが大きいの。ゾウさんみたいなの」とありったけの大声で叫んでいた。
すると男湯、女湯の両方からくすくすと笑い声が聞こえた。
俺はとんでもなく恥ずかしくなって石鹸を流して早く上がろうと思い立ち上がったとき、不覚にも勃起してしまった。
その場にいた女の子3人から「わっ!」と声が上がり「○○ちゃ〜ん、大変〜、この人のちんちん上にいっちゃったの〜、パオーンして
るの〜」と女湯に向かって叫んだ。 男湯・女湯同時に大爆笑がおこった。 その女の子達は「すごーい! すごーい!」と俺の息子に
向かって拍手をしていた。 それを見た男湯の人たちがさらに爆笑し、その爆笑につられて女湯でもいっそう大きな爆笑になった。
俺は逃げ出すようにして銭湯から出て行った。

その日以来、その銭湯へは行かなくなった…

768名無し検定1級さん:03/03/26 22:29
>>751
小企業・零細で受かるのでもありがたいと思うべし
このご時世。
769名無し検定1級さん:03/03/26 22:32
>>765さん
私も全くの初学者で、今年受けようと思っているんですが
何処の学校通っているんですか?
良かったら教えてください。
770まみ:03/03/26 23:09
>769
日建学院です。
ここでは賛否両論,というか,否定的な意見が多いですが,
駅から一番近かったので決めました。
私は意志が弱く,独学は無理って思ったので,宅建コースのある学校なら
ある程度どこでもいいと思って。
771名無し検定1級さん:03/03/27 06:31
私は独学でがんばります。
法令上の制限が苦手だなぁ。
業管も受験する予定。
昨年は試験前にあと2,3日時間があったらなぁ、
と思ったので少しずつ勉強してました。
どれくらい問題をといたら合格できるのかな?
772名無し検定1級さん :03/03/27 07:55
>771
基本は独学で、後々苦手な分野は
短期講習とかを受ければいいんじゃないの?
僕も初心者ですがそれでいくつもり。
とにかく勉強を始めなくては…。
まだ参考書(らくらく)を読み始めてもいないので…。
773まみ:03/03/27 08:22
>771 勉強って,始めるまでが一苦労というか,
始めちゃえばがんばれるんだけど,その一歩が大変なんですよね。
お互いがんばりましょう!
774名無し検定1級さん:03/03/27 11:47
高卒で宅建→司法書士ですけど「無駄な資格」と言ってるヤツは
資格とってよっぽど辛い目にあってると思います。
宅建も立派な資格!今でも十分生かせる所がある。
それを自分で見つけられないヤツらって....他人や不況のせい
にしてダサっ!ダメ人間と認めて悔い改めなさい。
775名無し検定1級さん:03/03/27 18:36
>>772 773
がんばりましょうね。
基本書を読んで自分では分かったつもりに
なっていますが、全然頭にはいっていないので
これから詳細な部分をくみたてて暗記するつもり。
(ちなみに私はパーフェクト宅建)
昨年は購入しただけで捨てるはめに…。
776名無し検定1級さん:03/03/27 20:13
僕も日建に通ってるよ(日曜だからしんどい.....)
今は準備講座だけど、来月からいよいよ総合講座がはじまる。
今年はハードな日々になりそうだよ。
777まみ:03/03/27 23:56
みんなでがんばりましょう!
>776 日曜コースは1日3時間授業ですよね。
私は平日夜間で,週2回通っています。
準備講座といえども,小テストをやってくれるのでやる気が出ますね。
しかし今日やった都市計画法はまだちょっと整理がついてません。
復習がんばります。
778名無し検定1級さん:03/03/28 00:34
都市計画法は 〜するためには 〜が 〜までに 〜に対して
〜が必要。って感じ学習するとよいでしょうよ。
後は問題繰り返しを解いていくと、だんだん意味がわかってくるよん
779まみ:03/03/28 08:26
>778 ありがとうございます。そうですね,問題を解いていかないと
どうにもならなさそうな感じでした。
今から復習しまっす!
780名無し検定1級さん:03/03/28 09:14
実務講習の新スレはどこ?
781名無し検定1級さん:03/03/29 00:03
782一昨年合格者:03/03/30 03:19
宅地建物取引主任者の知識は辞書がわりに持っておいたほうがいい。土地・建物関係は市販の参考書では対応できないと思われ。らくらくを基本書にして細かい事項で気になった部分を書き込むのがいい。
783名無し検定1級さん:03/03/30 03:58
辞書代わりの物なんていらんよ。
マジで。
784名無し検定1級さん:03/03/30 08:10
資格学校へ通った人の合格率は高いですか?
785名無し検定1級さん:03/03/30 11:29
30代で未経験でも、不動産業界ではやっていけるよ。
もちろん、やる気次第だがね。
786名無し検定1級さん:03/03/30 11:31
とにかく問題をこなすことが合格の近道。。
択一式の試験だから完璧に暗記しなくても大丈夫。
問題をこなしていくことでなんとなく出した解答の正解率も不思議と上がってくる。
解らないからといってあきらめずに勉強した人が合格できる。
787名無し検定1級さん:03/03/30 16:07
中学生が合格した話は正直悔しかった・・・
信じられないよ どんな勉強したのだろうか・・・
788名無し検定1級さん:03/03/30 16:27
>>787
ネタだろ、選択だから奇跡的に受かるかもしれないが。
789名無し検定1級さん:03/03/30 17:44
>>787
最年少はらくらく宅建塾のビデオ講座受講者。
(このネタで宣伝しまくってる。)
「らくらく」問題集+ビデオ+ビデオの問題・模試だから
これだけでもかなりの時間を割いて勉強していることになる。
790名無し検定1級さん:03/03/30 17:53
>>787
宅建なんてただの法律の択一の問題なんだから人生経験
なんか関係ないよ。
ただやった香具師が受かるってわけ。それに全部の講義
40万ぐらいかけてやってんだから高い趣味だわな。
7割は落ちてんだから、ちょっとの勉強じゃ無理だね。
法律資格の勉強全くはじめてだったら2年かかる香具師
もいるぞ。まそれ以上も当然ながらいるがね。

漏れは今回初めて受験して39点というしょぼい結果だったが
合格できてよかったよ。まっ結果論にすぎないが
らくらくとズバ予想で合格できたよ。
791名無し検定1級さん:03/03/30 19:36
我輩は、7回目にして初めて満点であった。過去問さえ
しっかり学習すれば合格付近まで必ず得点できる。
業法と法令上の制限は例年難易度は変わらず言葉回し
が変わるだけ。ようは民法を人より2問程余分に正解でき
ればよいのである。
問1 Aの所有する土地をBがCの強迫により、BがAからその土地の
   引渡しを受け所有権移転登記も終えている。この場合AはCの
   Bに対する強迫が軽微なものであればBからの取り消しを拒む
   ことができる。

こんな感じの問題に引っ掛からなければよいのです。
わかってる者は、こんなの簡単だぜとか、いちいち言わないように!
792名無し検定1級さん:03/03/30 19:38
>>791
>我輩は、7回目にして初めて満点であった。

6回落ちて、7回目に受かったの?
それとも、問題を解いているだけ?
793 :03/03/30 20:13
俺も毎年受験してる・・
11回受けたけど満点はナイ(鬱
毎年47〜49点・・・
794名無し検定1級さん:03/03/30 20:15
職業柄、毎年試験をうけてるだけです。
毎年1〜2問落としてたのでかなりうれしかった。
合格点36点だったからかなり合格者が多かったね。
基本的な事項を確実に正解できないと不合格にする
といった方向になってきたのではないかと予想します。
795名無し検定1級さん:03/03/30 20:18
>>794
>職業柄、毎年試験をうけてるだけです。

宅建専門学校の講師とか?
そう言えば、会社の上司で49点とった人がいた。
796792 794:03/03/30 20:18
>>793
公庫のところ間違ったでしょ!あれは迷ったけど
消去法でなんとか正解。ヒヤヒヤもんでした。
797794:03/03/30 20:56
その上司ヘッドハンティング!
レック、大原ではありませんが我が校では↑の方の質問でも
あったが受講してるものの合格率は20%前後です。
30%以上合格者数を超えてる学校はないんじゃないですか?
経験者以外は受講者も予習をしてこないと講義にはついてこれ
ないはず。受講者は必ず予習をして講義は復習と勘違いして
憶えていない個所はないかの確認作業をする時間と思って下
さい。受講中に鉛筆をカリカリ動かしているようじゃダメです。
学校が発表している合格者数はたまたま公開模擬試験に来た
人達も含んでいます。
798名無し検定1級さん:03/03/30 21:11
はじめまして
宅建のことくわしくわかるひといますか?
799名無し検定1級さん:03/03/30 21:46
>>798
専門学校、出版業界のドル箱です。
800794:03/03/30 21:53
その通りのハズなんだけどね〜
もっとギャラはずんでくれてもいいと思うんだけど。
801795:03/03/30 22:04
>>796

その49点取った上司は50代の部長だったんだけど、
社長から罵倒されて勉強して宅建をとった。
(内勤だったので、仕事では使わないんだけどね。)
俺も社内模試の成績は悪くなかったけど、
全然叶わなかった。
だって、こっちは受かれば良いから、
3法(民法・法令上・業法)だけしか勉強してないもん。
他の問題は、実務と“勘”で解いた。
その上司は、全部勉強していた。
よほど悔しかったんだろうが、
やりすぎだと思ったよ。
「あんた、宅建の講師にでもなる気?」って思ったもん。
もともと、頭が良いから、年を取ってもできるんだよね。
正直、尊敬した。
802796:03/03/31 00:06
>>795
恐るべき怨念パワー
当時、わからない個所があると夜も眠れなかったことでしょう。
宅建カルトクイズをしたら負けそう
803名無し検定1級さん:03/03/31 00:15
うかったやつら!
実務公衆のビデオみたか?
ゴウダさんって人、品川庄司のブサイクな方が俳優で出てるの気づいてたか?
ビックリしたぞ
804名無し検定1級さん:03/03/31 00:35
今日から、勉強を始めます。
805名無し検定1級さん:03/03/31 02:00
パーフェクト宅建とウォーク問を併用するように
シリーズが違う参考書と問題集を使おうと思うのですが
危険ですか?
806名無し検定1級さん:03/03/31 07:19
>>805
個人の好みだと思いますが。
807係会:03/03/31 07:38
いまから実務講習二日目逝ってきまふ。
ここまできて言うのもなんだが。
「タケーンって意味ないかも?」
いい時間潰しになりました。
係の人が「いらさいませ」と言って受付してくれるし。
かんぜーに商売だな。
808名無し検定1級さん:03/03/31 09:28
>>805

参考書シリーズは統一したほうがよいと思う。

辞書の代用として、もう一冊分厚いものを買うの手。
(メインでわからないところだけ検索する。)
二冊の参考書に出てなければ「深入りするな」ってことで・・・。
809名無し検定1級さん:03/03/31 09:53
今年絶対合格したい。

そのためにはどのような勉強方法をとったらいいのか?
単に「過去問10年分」を3、4回繰り返して解けばいいのか?
合格を確実にするにはどうすればいいんだろう?
810名無し検定1級さん:03/03/31 10:28
>>809

そうすれば、弱点もわかってくる。
ただし、>>801のように3法だけに絞るべき。
税法やら公庫とかは、捨てても良い。
要は、どれだけ効率よく勉強できるかだ。
811805:03/03/31 10:35
≫806
≫808
問題集と参考書の組み合わせですが
どうもありがとうございました。
812名無し検定1級さん:03/03/31 11:23
東京法科アカデミーに資料請求したら、しつこいくらいに電話が掛かってくるようになった・・・。
しかも、肝心の資料は送ってこない。
ここって、学費はどうなんですか?
なんか高そうだけど・・・。
813名無し検定1級さん:03/03/31 17:22
予備校は素直にWかLにしておくべき。
814名無し検定1級さん:03/03/31 17:31
宅建クラスなら独学でもいいんじゃない?
815名無し検定1級さん:03/03/31 17:31
>>814

せめて、模試だけは受けた方が良いのでは?
816サボリンコ@昨年40点:03/03/31 18:27
予備校は…。
@宅建の後、同系等の資格を「絶対に」とると考えてる人
 不動産業にすでに従事し、実務上の知識が今後も必要な人
 絶対に不動産業で働きたい(時間も金もある)学生

Aただ、受かれば良い人@漏れ(銀行勤務なので登録まで必要はない)
 とりあえず資格欄に書きたいだけの人(他業種で書くと却って致命傷になりかねないが)


@は予備校に行くべき。
豊富な知識がこの段階で手に入る。
ただ、ン十万もするのはどうかと思うが…。
絶対に不動産業に就く自信がある(つまりコネ)は是非。

Aは独学で充分。
実際漏れは約一ヶ月(平日一時間×23日・土日一日中×8日)ので何とかなりました。
模試は一度だけ本屋で買ったTACの問題集に模試のタダ券がついてきたので、それで受けました。

留年した同級生に予備校のテキスト見せてもらったけど、スゴイ情報量にビクーリした。
漏れだったら、直前期にパニックになるね。
(ちなみにコイツも受かりました。48点だそうです。すごいねW.)
817806:03/03/31 19:48
>>805
私はこちらも参考にしました。
「宅建の参考書はどれが良い?」
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1034584049/l50
818名無し検定1級さん:03/03/31 21:26
最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
819名無し検定1級さん:03/03/31 22:24
>単に「過去問10年分」を3、4回繰り返して解けばいいのか?

未知の問題対策もあったほうがいいかと思います。
忙しい人には難しいかもしれないけど
模試を数回受けることをオススメします。
820名無し検定1級さん:03/04/01 00:06
>>809
本番が2回目の試験だと思えるように勉強しろ。
821796:03/04/01 00:34
>>809
個人的に教えてあげるから金くれよ
822名無し検定1級さん:03/04/02 01:22
今年の合格ラインはどれくらいになるのかなぁ
823:03/04/02 07:30
40点とれりゃいいんだよ!
824796:03/04/02 11:01
業法と法令で22点とれればなんとかなる
825名無し検定1級さん:03/04/02 11:38
権利関係は?
826796:03/04/02 19:42
権利関係はその年による。人より2〜3問余分に
とれればそれでよい。
827参考までに:03/04/02 21:20
権利関係     10点/ 15点満点
宅建業法     13点/ 16点満点
法令上の制限    7点/ 10点満点
その他       6点/  9点満点

弱点をつくらずにやればこんな感じか。
まあ個人の得意、苦手に合わせて調整したらいいのだが。
828名無し検定1級さん:03/04/02 21:53
去年の参考書使ってるけど、今年の参考書かったほうがいいかな?
829まみ:03/04/02 22:18
今建築基準法やっています。
なんだかここはとっつきやすい内容ですね。
ところで,自分の住んでいる地域の用途地域を
知りたいのですが,市のHPとかでは公開してないみたいです。
市役所へ行ってみたりすればわかりますかね?
830去年合格者:03/04/02 22:59
権利関係  8/15
宅建業法  13/16
法令    8/10
その他   7/9

カナーリ偏った点。827さんの点の取り方が理想ですネ。
831名無し検定1級さん:03/04/02 23:03
>>829
役所行けば一発だし、住宅地図にも載ってることあるし、
近所の建物考えてみると、だいたい予想つく。
832まみ:03/04/02 23:12
>829 ありがとうございます。
そうですね,意識しながら周りの建物を見ると面白いですね。
予想してから,調べてみます。
833796:03/04/03 13:38
役所に行けば有料で地域分けした市の地図くれるよ
たしか1000円くらいだったような....
834名無し検定1級さん:03/04/03 21:52
haxu
835名無し検定1級さん:03/04/03 22:00
>>831 吉原・福原・すすきのはまず間違いなく商業地域!
なぜでしょう?
836まみ:03/04/03 22:58
>>835 >>831ってあるけど,なんとなく私に出題してくれてるのかな?
答えは,キャバレー・バーなど(っつーか風俗店?)があるから,ですか?
でも,もしかしたら準工業地域かも知れなくないですか?
すみません,学校のテキスト見ながらレスしてます・・・。
837名無し検定1級さん:03/04/03 23:06
>>830 ラッキーですね。37点ならアウト・・・。

838796:03/04/03 23:30
>>835
特定行政庁の許可がある場合に注
839名無し検定1級さん:03/04/04 00:30
ミリオネラさんは今年もでてくるの?

840名無し検定1級さん:03/04/04 00:44
4年前に要町のワンルームマンションを案内された時のことです。30代前半の日に焼けたホスト風の、名前は忘れましたが確か主任だったようなきがします。
夕方だったのでまだ部屋のなかは明るかったのですが、一通り部屋の中を見てかなり気に入り、だんだん暗くなってきたので(部屋には照明器具がなく、廊下の
電球の灯りだけ)なんとなく早く帰りたいと思いました。その営業担当の人は口調がかなりなれなれしく、マンションとまったく違う話題ばかりです。彼氏はいるの?
とか、今度合コンしようよ。とか、そんな話題ばかりです。やたら体を密着させてくるし・・。
太陽が完全に沈んだ頃、この部屋からの夜景はすごいきれいなんだよ。と、私を強引にバルコニーに連れ出しました。
私は何回も部屋は気に入ったので、もう帰ります。と言ったのですが、あんまり強く言い過ぎると密室に二人だけだったので、
なんとなく怖いという気持ちから強く言えませんでした。そこは自分の方も悪いとは思います。

841835:03/04/04 07:26
>>836 ソープランドがあるからです。
ちなみに私も地図を見て用途地域等を考えた事ありますが、アテにならない点もあります。
というのは、用途地域の区域は決まった割合で変更があり、例えば第一種低層地域に工場が
建っている。という事もあるからです。
>>838 特定行政庁。なるほど、そのセンもあるかもしれません。
ただソープランド等風俗店はそのように行政庁が認めるかどうか・・・微妙、
ていうか勉強不足でスミマセソ。
余談だが、大阪の法善寺横丁(?)で火災があって、再現したいが防火地域ゆえ
木製の建物は再現難しい。とニュースでやっていたが、あれこそ行政庁のでばんだかな。と思います。
842796:03/04/04 12:03
例外はまだあるので勉強しましょう
843名無し検定1級さん:03/04/04 14:32
今宅建を勉強している皆さんは
宅建のみ?
それとも、ほかの勉強もあわせてしている人もいるのかな?
844激しく実務講習スレから再登場!:03/04/05 07:58
         ∋8ノハ8∈     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___  (´D` ) //| < 250000円のもんだいれす。
    <──<\⊂ へ ∩)//|||   \___________
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
      ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< 問題:宅建業者が業者でなくなる場合の届出で、次の事由で届出義務者が違うのはどれ? >──
    \___________________________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< A:死亡・相続人              >─< B:合併・消滅する会社の代表役員だった者 >──
    \_______________/   \________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.──< C:破産・本人                >─< D:解散・清算人                >──
    \_______________/    \________________/
845名無し検定1級さん:03/04/05 08:32
C!
846名無し検定1級さん:03/04/05 10:25
ミリオネラさん本人ですか?
答えはC!
破産した時は破産管財人ですね。
847844:03/04/05 12:27
久しぶりに実務講習スレから来ました。
挨拶代わりにほんのちょこっと捻った問題作りましたが、皆さん優秀ですね。
ではまた問題用意して来ます。
848名無し検定1級さん:03/04/05 16:52
そ〜か〜もう忘れたなぁ〜、必死に覚えたけど暗記ものは努力が大変
なだけで残らないなぁ〜
849名無し検定1級さん:03/04/05 18:07
>>848
ああ忘れた、ものの見事にな。
これだから紙っ切れ資格保持者は使えないんだろうなぁ。
850名無し検定1級さん:03/04/05 19:34
いいんじゃね〜の?
宅建もっとかな駄目だけど後は営業力だし
851名無し検定1級さん:03/04/05 21:16
また問題出してくださいね!
852名無し検定1級さん:03/04/06 23:22
問題
建築基準法の規定によれば、正しいものはどれ?

@建築物の敷地は、原則として道路に2m以上接していなければならないが、
建築物の周囲に広い空地がある場合等で特定行政庁が交通上、安全上支障
 がないものとして許可したときは、この限りではない。

A建築物の敷地は、原則として幅員6m以上の道路に接していなければなら
 ない。

B公衆便所、巡査派出所その他これらに類する公益上必要な建築物で通行上
 支障がないものについては、道路に突き出して建築することができる。

C地方公共団体は一定の建築物の用途又は規模の特殊性により必要があると
 認めるときは、条例で、建築物の敷地と道路との関係についての制限を
 緩和することができる。
853名無し検定1級さん:03/04/06 23:28
一番!
854名無し検定1級さん:03/04/06 23:32
>>853
正解!!
855まみ:03/04/07 02:07
じゃあ私も今日復習したところから問題出しまっす!
宅建業法 間違っているものはどれか

@重要事項の説明を行う時は,相手方に取引主任者証を提示しなければならない

A取引主任者証登録者は,住所の変更があった場合は,遅滞無く
国土交通大臣に変更の登録を申請しなければならない

B宅建取引業を営む支店を有する限り,本店は宅建取引業を行わなくても
事務所として扱われる

C取引主任者証の有効期限は5年であり,更新後の主任者証の交付は
従前の主任者証と引き換えに行うものとされる
856名無し検定1級さん:03/04/07 02:49
A
857まみ:03/04/07 08:14
正解です!
858名無し検定1級さん:03/04/07 10:17
>>852
>>855

問題を出しあうのは良いと思われますが、ちょと提案を。
問題出されてから、解答を言われるまでもう少し時間を空けてもらえるとありがたいです。
他の人も参加出来て良いかなぁ、なんて。
859まみ:03/04/07 10:31
そうですね!私もちょっと早いかなと思いつつ
答え出しちゃいました。
1日後くらいがいいですよね。
860名無し検定1級さん:03/04/07 10:37
漏れ去年45点で合格したのだが852,855の問題わかりません。
861まみ:03/04/07 10:52
>あ,先輩!何か問題出してください!
862名無し検定1級さん:03/04/07 13:41
>860

俺も忘れた!
863名無し検定1級さん:03/04/07 16:37
今年東大に受かったけど
東大に合格するよりは簡単かな?
とりあえず受験勉強の要領で宅建勉強して受けてみるべ。

なんて生意気な事を言ってみたりする・・・
864名無し検定1級さん :03/04/07 19:04
予備校で7・8月スタートの講座はあるけど、あれで十分試験対策は大丈夫?
どうも、あういう講座だと全範囲を猛スピードで終わらせて、受講生の理解を
無視している印象があるけど。基本講義が9月後半に終わって、それから数回の
答練ていうのは、どうにも無理があるように思えるが。
また、そういった短期講座をよくやっているのがTACだけど、宅建受験において
TACの評価はどうなの?
あまりネタになっていないみたいだけど
865:03/04/07 19:15
宅建・・、独学に限る!!
866名無し検定1級さん:03/04/07 21:12
正直、この時代に宅建をとりに行く人はどんな人なのだろう…。
資格者登録者ともに飽和状態なのに…。
煽りではなく、本当にそう思うんだよ。
気を悪くしたらごめんなさい。
でも...
本当にどんな人がうけるの?
867名無し検定1級さん:03/04/07 22:10
>>866
私は不動産会社で一般事務をしているんですけど
資格手当てが月2万程でるので、勉強しています。
安月給なので2万って大きいんです・・。
868名無し検定1級さん:03/04/07 22:15
ぼまいら、「宅地建物取引の知識」を一度読んでみれ。
すべての宅建テキストのベースがこれからの引用ということに気づくぞ。
869名無し検定1級さん:03/04/07 22:19
>>866
資格登録者が飽和状態でも業界で飽和状態とは言えないよ
870:03/04/07 23:24
キミたちがんばれ。
宅建うかって実務講習とやらにいってきたが、
オヤジか30代地味女ばっかだぞ。
871:03/04/07 23:26
しかも就職活動してるが、
全然いきたい会社がねーんだな。これが・・
不動産会社ってイマヒトツいんちきな匂いがただよってる・・
それなのに、なんで、宅建って意外に難しいんだろうか・・
就職活動で必ずいわれるのが、宅建資格はあんまり使わないと
ほとんどの会社から言われた。
結局は、街の不動産屋ぐれーしか使わなねーのだろうか・・
大手の不動産会社ではあんまりつかわねーのか:・・
872まみCHANへ:03/04/08 00:35
http://eb.st36.arena.ne.jp/passion/siri2/

ここに宅建の問題がのってたよ!
873名無し検定1級さん:03/04/08 00:41
ホントだ。ありがとう! サイトをジャンプした後 更新をクリック
したら見れるね!!
874名無し検定1級さん:03/04/08 02:30
そろそろ伝説の問題をだそうか

Aが、Bの欺罔行為によって、A所有の建物をCに売却する契約をした場
合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っている
ものはどれか。

1 Aは、Bが欺罔行為をしたことを、Cが知っているときでないと、売買契約
の取消しをすることができない。

2 AがCに所有権移転登記を済ませ、CがAに代金を完済した後、詐欺による
有効な取消しがなされたときには、冬季の抹消と代金の返済は同時履行の
関係になる。

3 Aは詐欺に気がついていたが、契約に基づき、意義を留めることなく所有
権移転登記手続きをし、代金を請求していた場合、詐欺による取消しをする
ことはできない。

4 Cが当該建物を、詐欺について善意のDに転売して所有権移転登記を済ま
せても、Aは詐欺による取消しをして、Dから建物の返還を求めるができる。
875名無し検定1級さん:03/04/08 02:35
>>874
1が正解(×)
なにが伝説?
876名無し検定1級さん:03/04/08 02:39
>>875
よーく問題をよんで
877名無し検定1級さん:03/04/08 02:42
第三者詐欺か…
2が×
878名無し検定1級さん:03/04/08 02:47
4かな?
879名無し検定1級さん:03/04/08 02:53
4だろ。
880名無し検定1級さん:03/04/08 02:54
登記が冬季になってるけど・・・。
881名無し検定1級さん:03/04/08 02:56
この問題は 平成14年度 本試験の一問目です。


去年受験された方にとっては思いで深い問題ではないでしょうか。
一問目から『欺罔行為』という専門的な用語で困った方もおおいと思います。
882宅建花子:03/04/08 05:33
  4だと思います。はじめまして。
私も今年受験しようと思っているのですが、
みなさんどのテキストを選びましたか?
法律初学者には独学は困難なのでしょうか?
883名無し検定1級さん:03/04/08 07:27
らくらく
884名無し検定1級さん:03/04/08 13:51
>>822
ゲンちゃんテキスト。コレまじお勧め。
885名無し検定1級さん:03/04/08 15:21
☆☆☆ラブレター郵便局☆☆☆     iモード・J-PHONE専用
会員数:男女併せて30万人(2003年3月現在)
男女比:7対3
  各メディアで紹介されている信頼度抜群の出会い系サイトです。  
他サイトとは比較にならない良心的な低価格設定も人気の秘密です。  
 http://www.lo-po.com/?1627
886名無し検定1級さん:03/04/08 17:40
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c34410277
これなによ?
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/mags20hira?
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=mags20hira
結構買っているやついるんだけど。
すでに1万円ぐらいかせいでるんじゃないか?
887名無し検定1級さん:03/04/08 19:34
         ∋8ノハ8∈     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___  (´D` ) //| < 500000円のもんだいれす。
    <──<\⊂ へ ∩)//|||   \___________
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
      ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< 問題:次のうち、案内所に必ず必要なのはどれか。                         >──
    \___________________________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< A: 標識                   >─< B: 従業者名簿               >──
    \_______________/   \________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.──< C: 帳簿                   >─< D: 宅地建物取引主任者          >──
    \_______________/    \________________/
888昨年合格:03/04/08 19:41
889仙人講師:03/04/08 19:50
仙人講師からの問題一問一答シリーズ
民法編
1 AはBの強迫によりCに建物を売却し、引渡し及び登記も終えている。
  この場合、Cが悪意であればAC間の売買契約は無効となる。 
890昨年合格:03/04/08 19:54
悪意じゃなくても無効じゃなかったかな?
891仙人講師:03/04/08 20:06
>>890
ファイナルアンサー?
もうちょっと考えてみよう。
892昨年合格:03/04/08 20:11
>>891
取り消しが悪意、善意に関係なくできるんだったっけ?
893仙人講師:03/04/08 22:23
正解!

民法編
2 法定代理人の同意なくしてなされた未成年者の財産行為で、相手方
  が未成年者に対し、一箇月以上の期間内に当該財産行為を追認
  するか否か解答すべき旨を催告したが、解答が発せられなかった。
  この場合、法定代理人はその財産行為を取り消すことができなくなる。
894名無し検定1級さん:03/04/08 23:03
>>893

解答しなかったという事は追認したという事
なので取り消せない、ですよね?
895仙人講師:03/04/08 23:49
>>894
追認は誰になさなければならないか考えてみよう
896名無し検定1級さん:03/04/08 23:53
>>893
「未成年者」に対して催告しても、意味ない。「未成年者」が「成年者」になってからなら、意味あるけどね。
ということで、法定代理人は取り消すことが出来る。
897仙人講師:03/04/09 00:46
正解
この手の問題は頻繁に出題されます。
問題はしっかり最後まで読み、民法では必ず図示するようにしましょう。
明日は代理を中心に出題します。理由は暇だから...
898質問:03/04/09 17:26
全くこれから勉強を始めるんですが、
ユーキャンとかの通販って効果あります?
ひとりではなかなか進みそうもないので
何か進度がわかるものがあった方がいいかと
思うのですが。学校まではなかなか行けないし。
899かおりん祭り:03/04/09 17:30
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
900名無し検定1級さん:03/04/09 17:35
900
901宅建花子:03/04/09 19:04
こんばんは、花子です。
先日同じ日にLE○とWセ○に行ってきました。
(通う気はないけどガイダンスを聴くだけで色々もらえるため)

 やっぱり独学にします。でもテキストはLとWのどちらかの予備校のものにしようと思うのですが、迷っています。

902宅建花子:03/04/09 19:35

たまにここを拝見しますので、宜しく。私も頑張ります。
連続カキコごめんね。
 あと、みなさんは市販の講義のカセットとかって使います?(Wセ○で売られてました)
あれ値段も結構しますよね、効果はあるのかな?誰か購入された方教えて下さい。
903:03/04/09 20:28
何もいらないけど評判なら宅建太郎のカセットがいいらしい。
俺的にはWは誤植が多いから薦めない、誤解が生じるしね
904名無し検定1級さん:03/04/09 20:56
仙人講師来ないな? ちょっと楽しみにしてたのに。
905名無し検定1級さん:03/04/10 00:12
ここに適した質問か疑問ですが、
宅建ってどういうときに役立つのですか?
不動産の仕事の上でどんな時に有益なんですか?
ないと困るのですか?
906名無し検定1級さん:03/04/10 00:16
ぼけじいさんから不動産をだましとるときにだよ
907名無し検定1級さん:03/04/10 00:22
>>905
不動産業界に勤めている場合、宅地建物取引主任者(○○○)第○○○○○号の文字が名刺に無いと
死にたくなるほど恥ずかしい思いをする事がありまつ。
5人に1人なんてとんでもない。必ず持ってないと無免許という引け目を感じる事がタマにあったりね。
重要事項の説明の際、免許が無いから誰々に変わります・・・という時は寂しいもんよ。
その恥ずかしい思いから解放されて早2年。ストレスが減りましたよ。
908名無し検定1級さん:03/04/10 01:43
>>905
宅建業に従事してなくても物件の仲介した時手数料を貰うことができるよ
909宅建花子:03/04/10 03:07

>903さん、アドバイスありがとうございました。
確かカセットを全部揃えるのって14000円弱するのですが、
記憶の定着を助けるメリットを考えれば高い安いは人それぞれですよね。
独学で今からはじめれば何とかなるでしょうか?

わからないことがあったらこのスレで質問してもいいですか?
910名無し検定1級さん:03/04/10 03:12
ダメです。
911宅建花子:03/04/10 03:19

あっ、ちなみにうえのカセットって宅建○郎のやつです。
 聴く数枚組の講義CDとかはないんでしょうか?
 あーでもまだテキストも問題集も立ち読みしただけで未購入なんです。
 らくらくがいいのかな、自分にあったものを探して週末にでも購入してきます。
P.S まみさんは何使ってるんですか〜?
912名無し検定1級さん:03/04/10 03:25
↑910をシカトかよ!むごい!(ww
913まみ:03/04/10 03:41
>911こんばんは。私は以前にも書いたかと思いますが、
日建学院に通っています。意志が弱いため独学は無理と判断しました。
幸い教育給付金制度の利用対象でしたので活用するつもりです。
さっきヤフオクを覗いたら、CDやテープが出品されていましたよ!
お互いがんばりましょう。
914宅建花子:03/04/10 04:56

>まみさん
そうですか、あるんですね!嬉しいです、ありがとうございます。
CDなんかは著作権の関係で新しいものは駄目とか勘違いしてました。

お互い頑張りましょうね。
915名無し検定1級さん:03/04/10 04:58
このスレも間900突破…
もりあがってきましたね。
916名無し検定1級さん:03/04/10 06:22
>905
案内した営業マンがもってなくて、客がもってたりする(W
917名無し検定1級さん:03/04/10 07:02
宅建花子っていう名前の太郎の弟子でそういう講師がいるらしい。
918名無し検定1級さん:03/04/10 07:41
日建学院って授業の後の小テスト、難しくねえ?
919まみ:03/04/10 08:14
>918 難しいですよね。私は毎回帰って復習してからもう1回
やりなおすようにしてました。準備講座8回が終了したので、
800点満点のテストだと思って、まとめて全部もう1回やり直すつもりです。
920仙人講師:03/04/10 11:04
すんません病欠でした
民法編3
表見代理が成立する場合には、本人は無権代理人の行為を無効
であるとことを主張することができないだけでなく、無権代理人に
対して損害賠償を請求することができない。
921かおりん祭り:03/04/10 11:04
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
922佐々木健介:03/04/10 11:04
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
923あぼーん:03/04/10 11:04
924あぼーん:03/04/10 11:04
あぼーん
925仙人講師:03/04/10 11:12
民法編4
無権代理行為の相手方は、善意,悪意にかかわらず無権代理行為に
つき本人に対し追認するか否かの催告権を有する。
926仙人講師:03/04/10 12:09
独学で学習することに決めた皆様方へ

まず購入した参考書を分野ごとに読んでみて分野別問題集にチャレンジ
してみて下さい。そこで7〜8割を得点できるようであれば、向いていると
言えます。半分くらいしか得点できない方は人の倍学習する必要があり
ます。
参考書はなるべく、分厚く内容の濃いものを選びましょう。らくらくとか
3ケ月で合格などの本は選ばないように。学習していけばその中から
必要か必要でないかの別がわかってくるし自分で切り捨てられるくらい
の方がよいと思います。
必ず本年の試験に合格するつもりで学習し、8月にはすべての学習
を終えれるようにしましょう。9月からは予想問題や暗記項目のチェック
に時間を使いましょう。
とにかくわからない所は図を書いてみたり、問題を解いてみたり、その
先を読んでみるなどして放置しないようにしましょう。
「簡単な試験」や「短い学習で合格できた」などは、ほとんどウソです。
本当に合格した人に聞けばわかります。初心者の方なら今から学習
しても少し遅いくらいでしょう。1点足りずに不合格になったことを想像
して学習しましょう。
927名無し検定1級さん:03/04/10 12:20
数学というかそんなレベルじゃないんですけど
こういうものを嫌で避けてきました・・・。
報酬額の計算問題は、何度も繰り返し
問題もこなせば、何とか解けるレベルまでいくでしょうか?

まだ宅建業法なんですが、税のところはもっと難しいんでしょうね・・
928名無し検定1級さん:03/04/10 12:44
誰かレック利用してる香具師いる?
929名無し検定1級さん:03/04/10 13:45
>>926 気合い入ります。ありがとう。
自分は宅建の学校に通っているのですが、同じクラスの
主婦っぽいおばさんが、授業をカセット(多分)に録音してるのを
発見してしまいますた。バッグの中にレコーダーを隠して
巧妙にやってます。これって違法行為ですよね?
930名無し検定1級さん:03/04/10 14:10
>>920
・・・わからん、何となく出来そうな感じ。

>>925


俺も926を見て今日から真面目に勉強しようとおもた。
929は別に違法じゃないでしょ。つーか何でこそこそやってるの?
禁止されてる?
931名無し検定1級さん:03/04/10 14:48
ウォーク問を5回転ぐらいで合格できます。
民法に深入りは厳禁。
932名無し検定1級さん:03/04/10 16:26
>>920
表見代理と不法行為に基づく損害賠償は別個の制度なので、表見代理が成立する場合でも、別途、不法行為の要件を満たせば無権代理人に対して損害賠償請求はできる、かな?

>>925
たとえ悪意の相手方であっても催告はできる。本人としては嫌なら放置しておけば追認拒絶になるので問題なし。たとえ悪意の相手方であっても、「本人が追認するかしないか分からない」宙ぶらりんな状態に、いつまででも置いておくのはかわいそう。

季節の変わり目です。ご自愛ください。
933名無し検定1級さん:03/04/10 17:04
926さんの書き込み読んで、ズキっと来た。
同時に、励みになりました。
独学でやってるけど、難しいよー、やっぱ。
真剣に取り組むつもりです。
マジレスの嵐だなぁ〜・・・

俺、去年 宅建・管業を獲れて今年 行書目指してるんだが
上手くいかない。
去年もそ〜だったが眠くなるし、ノッテくると誘い等があるんだなぁ・・・

独学=毒学とは、こういう事が多いという事だな
935名無し検定1級さん:03/04/10 18:55
季節の変わり目です。ご自愛ください。
936仙人講師:03/04/10 19:08
民法編3
それはそれ、これはこれ、という感じで無権代理人に対しての
損害賠償請求はできます。
民法編4
この場合、ひっかけているのは取消権の混同ですね。取り消し
は善意の場合だけになります。気をつけて。また善意無過失と
言った言葉遣いにも気をつけて下さい。
937名無し検定1級さん:03/04/10 19:12
938仙人講師:03/04/10 19:28
民法編(ちょい難しいが憶えておいて損はないでしょう)
5 代理人Aが本人に同意を得て複代理人Bを選任したが、代理人A
  がその後死亡した。このような場合は複代理人Bの代理権は消滅
  しない。 
939仙人講師:03/04/10 19:52
>>927
報酬額の制限は容積率計算などに比べるとかんたんです。
消費税の簡単な速算式として、例えば¥1200で5%であれば
まず¥1200を2で割ると¥600。一桁ずらすと¥1260となる。
これが2.5%だと4で割り¥300。一桁ずらすと¥1230なる
知らなかった人はおぼえておきましょう。
940名無し検定1級さん:03/04/10 20:10
時期的に今くらいがマターリしてて良いですね。
夏から直前期にかけて荒れるからなぁ。
941名無し検定1級さん:03/04/10 20:38
建ぺい率とか容積率とか暗記しないといけないの?
942名無し検定1級さん:03/04/10 20:40
次スレは資源の有効活用のために
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038837570/
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1035395991/
どっちか使ってくれ。
943名無し検定1級さん:03/04/10 22:21
>>938
そんな規定があったかなと思って、つい六法を引いちゃったけど、やはり明文にはないですね。てことは、原則どおり、親亀コケたら子亀もコケるってことで、復代理人の代理権は消滅する。
復代理選任の同意を復代理人への授権行為と解すことは無理があるでしょう。・・・と思います。
944宅建太郎:03/04/10 22:52
今年の4月から宅建の勉強を目指し始めました。
独学で会社が終わってからの通勤電車の中で回りの
人に何の勉強をしているのか知られるのを避ける
ために必死で隠しながら(なんか勉強をしているの
を他人に見られると恥ずかしいので・・・)
勉強をしています。もともと理系だったのですが
人生とは不思議なもので不動産会社に就職しました。
 宅建4月から勉強をし始めて、10月に合格を
することは可能でしょうか? >宅建花子さん レス
下さい。太郎の印象としては暗記ものばかりなので
なんとか逝けそうな感じはします。花子さんどうですか?
945仙人講師:03/04/10 22:53
>>938
御名答
946仙人講師:03/04/10 22:55
>>943でした。間違いました
947名無し検定1級さん:03/04/10 23:09
>>944
今からだったら、大丈夫ですよぉ。
私は去年、8月から始めて合格しましたよ。
でも3年ほど前に中途半端に勉強したという過去がありますが・・・
今から始めるとちょうど良いと思いますが、たいてい途中でやる気が無くなるんですよね。
勉強がんばって下さいね。
通勤時間でテキストを読み、家に帰ってから過去門を解いてみる。
一度目は分からないところは飛ばさず、テキストを開き理解しながら解く。
これが私のやり方でした。
テキストばかり読んでいると、必ず全部読み終える頃には最初に勉強したことを忘れてしまうので。
948名無し検定1級さん:03/04/10 23:32
これから独学したいのですが、基本書と過去問の2冊だけでいいのですか?
法令集は不要みたいな事、前レスにあったけど。。。


949名無し検定1級さん:03/04/10 23:54
>>948
基本書でまず足りると思いますが、民法だけは条文を読んでおいたほうがいいと思います。
全部読む必要は無いです。総則とか債権とか、親族相続とか、基本書で取り上げられているところだけ、読んでみてはどうでしょうか?
基本書だけ読んでいると、私の経験上、知らす知らずのうちに誤解をしてしまうことがあります。
ちなみに、インターネットで検索すると、無料サイトで条文を読めるところがあります。該当部分だけ、こういうところのを印刷するのも良いかも。

宅建業法や建築基準法、都市計画法等は、ある意味暗記科目なので、基本書に書いてあることだけ覚えておけば良いと思います。
950名無し検定1級さん:03/04/11 00:09
試しに基本書を2回くらい読み返してみたのですが、
2回目にはけっこうあたまにはいっているものですね。
これからは問題も解きながらがむばってみます。
951仙人講師:03/04/11 00:22
とにかく「1点で不合格」を想像して学習しよう。
去年の試験で35点だった人のことを想像してみましょう。決して
難しくはなかったですが、合格レベルにいた者が普段間違わない
ような問題を間違ってしまった。というのが多かったでしょう。
スラスラできる時こそ細心の注意を。書き直しは更なる注意を。
952名無し検定1級さん:03/04/11 00:25
インターネットを利用する場合は誤植がないか裏を取りましょう
953名無し検定1級さん:03/04/11 00:26
ってか、南下するだろ、今年は。。。
954名無し検定1級さん:03/04/11 00:39
>>951
>民法だけは条文を読んでおいたほうがいいと思います。

とりあえず、宅建合格だけを目指すのならば
条文を読む必要は全くないと思う。時間のムダです。
(時間に余裕があったり、合格後
 さらなる上位資格を目指すのなら話は別だろうが。)
955954:03/04/11 00:40
訂正
>>951>>949
956949:03/04/11 01:35
>>954
この辺は、個人差かな。948さんが判断するところでしょう。
私が言いたかったのは、なまじ説明が親切すぎる基本書だと、分かりやすく説明するためにいろいろなことが書いてあるのだけれど、条文からは離れちゃっていることもあるということ。

そして、949で言っているように、民法を全部読む必要は無くて、宅建の該当部分だけなら、読むのに時間もかからないので、目を通しておいたほうが良いのでは。
という意味です。該当箇所だけならなら一日もあれば読めるでしょう。時間対効果という意味では、やっておいて損はないと思いうけど。
957光 ◆7yBd8TtUbw :03/04/11 02:17
さて、寝る前にマジレスです。 <報酬計算らくらく解答術>

先ず、消費税を引いた代金×3%+6万 という知識(代金が400万以上ですが)
と課税業者は5%、非課税業者は2.5%上乗せできる、というのはいいですね?


例) 2400万×3%+6万=78万  とします。

ここからが楽なんですが5%上乗せする場合は、「常に10で割って、更に2で割れば
いい」のです。これは公式化させておけば良い。

と、すると 78万だと、10で割ると7.8万
      7.8万を2で割ると3.9万 となるでしょう!

非課税業者なら、更に更に2で割れば良いだけ!!

だから、課税業者なら78万+3.9万 非課税業者なら78万+1.95万
になる。

多分、報酬計算も容積率計算とかは出ないだろうけど余裕もつ為にネ!       
958宅建花子:03/04/11 06:54

>917 本当ですか?ちょっとびっくり。きっと女性講師なんでしょうね。
>929 予備校によっては録音可の所もあるみたいですよ。
>宅建太郎さんへ はじめまして。私はあえて民法から勉強するつもりです。
それで難しいから駄目だと思ってやめてしまえば、それだけの情熱だったんです。
それを乗り越えて勉強すれば後は(比較的簡単な)業法に入れると思ったんです。
皆さん頑張りましょうね。
959名無し検定1級さん:03/04/11 07:51
次スレは資源の有効活用のために
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038837570/
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1035395991/
どっちか使ってくれ。
960:03/04/11 09:04
使いませんが、何か?
961仙人講師:03/04/11 10:02
権利関係学習法
深入りすると解けなくなるとよく聞きますが、深入りの仕方が中途半端
だからです。学習に時間をかけるのではなく、納得できるまですること
です。民法は少しでも不利な者のほうに権利が傾くといっても過言では
ないでしょう。難易度の高い問題であるとついつい構えてしまう人が多い
ですが、冷静になってみると、ひっかけが見えてきます。
テキストを読みながらこの後、まったくの素人にわかりやすく教えなけ
ればならないと思いながら学習してみてください。かなり理解できるは
ずです。
962まみ:03/04/11 13:13
>961 仙人さんいつもありがとうございます。励みになります。
権利関係は、自分でも無意識に「こちらの方がかわいそうだから
保護されるんだよね」などと考えながら解いていました。
「少しでも不利な者の方に権利が傾く」、これを覚えていようと思います。
963名無し検定1級さん:03/04/11 13:52
次スレは資源の有効活用のために
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038837570/
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1035395991/
どっちか使ってくれ。
964名無し検定1級さん:03/04/11 13:57
こっちの方が書き込み多いのでこっちがいい。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038837570/
もう一つは書き込みほとんどない。
>958

私はあえて民法から勉強するつもりです。
それで難しいから駄目だと思ってやめてしまえば、それだけの情熱だったんです。
966名無し検定1級さん:03/04/11 15:23
新スレ立てれば?
967名無し検定1級さん:03/04/11 19:41
類似スレがあれば、それを活用したほうがいいと思う。
乱立させるのはよくない。
968:03/04/11 20:55
はぁ?タイトルに宅建の2文字入ってるスレが何個あるのか知ってんのか?
30弱あるんだぞ。乱立させるのはよくないだと?お前らがクソスレたてたんだろーが。
糞資格受験する香具師つーのは自分のしたことも覚えてねえのか?
まとめて削除依頼出しとけ!
969名無し検定1級さん:03/04/11 21:00
>965 落ちるのはオマエだよ ブァーカ(www)
970仙人講師:03/04/11 21:08
民法編
6 同時履行の抗弁権は、両者の債務が弁済期に達していれば弁済期
  の後先を問わずこれを行使することができる。
971名無し検定一級さん:03/04/11 21:22
↑いちいち965なんか相手にするなよ、みんなしてないだろ。
972名無し検定1級さん:03/04/11 22:11
973宅建太郎:03/04/11 22:38
>仙人講師さん、あなたは偉大です。

>947
中途半端というのがちょいとあいまいですね。
俺の会社の勤務時間がAM10:00〜PM7:00(サービス残業1〜2時間)
とりあえず、会社に入ったからにはプレゼン能力も高めなくてはと思い、
生き返りの電車の中では小説を読み表現能力を高めるべく呼んいます。

そして会社の昼休みに45分位、家に帰ってからの1時間、滞納者への
取立てに行く際の移動時間に1時間くらいのペースで俺は勉強をして
います。 なんとしても一発で取ってやるっす!

>花子お互い頑張りましょう。!!!
974名無し検定1級さん:03/04/11 22:50
669 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:03/04/11 14:02
なぜパート16なのか? 
         
           

670 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:03/04/11 22:12
あげ。




>>972
お前があげてんのか?しょうもない事してんじゃねぇ、ヴォケ
このスレ見てると宅建ごときに予備校通う馬鹿ばっかだな。
それだけ馬鹿で暇人の集まりってことか。
こんな糞資格に予備校行くなんて恥ずかしくて2ちゃんでしか言えないよ。
976:03/04/11 22:56
>971


( ´,_ゝ`)プッ
977名無し検定1級さん:03/04/11 22:56
ココは仙人講師様もいらっしゃるし
漏れはこのスレだけ見るよ
978名無し検定1級さん:03/04/11 23:06
宅建もってても意味無し。現在プー、職安で持ってると言ったら、それでと言われた。でも簿記二級持ってると言ったら反応された。宅建は簿記二級以下だったのか!
979宅建花子:03/04/11 23:08
>宅建太郎 19時に終わるような仕事やってんの?
不動産?金融?どっちにしても窓際族?
資格取っても先はないんじゃない?
980名無し検定1級さん:03/04/11 23:16
>978

どっちにしてもお前は永遠に無職だYO!
981名無し検定1級さん:03/04/11 23:35
>>980 宅建受かんない奴にそんな事言われる筋合いナシ 取ったら相手にしてやるよ 簿記二級以下人間!つまりバカ!
982名無し検定1級さん:03/04/11 23:38

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
983名無し検定1級さん:03/04/12 00:12
>>970
難しいですね。本来は弁済期に先後の順があったにもかかわらず、先履行の債務(甲債務、債務者甲とする)の弁済期を徒過するままに、後履行の債務(乙債務、債務者乙とする)の弁済期が到来した場合ですよね。

明文の規定によれば、両債務がともに弁済期にあれば同時履行の関係になるのであるから、単純に考えると、同時履行の抗弁権を認めて良いように思います。宅建試験的にはこれでよいのかな?

ただ、本来は弁済期に先後の関係があったわけで、債務者乙が同時履行の抗弁を主張するのはなんら問題ないと思いますが、債務者甲に抗弁権を認めてよいかはちょっと悩みます。
984980 ナイス!:03/04/12 00:16
( ´,_ゝ`)プッ
985名無し検定1級さん:03/04/12 00:25


      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 次スレまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/

986名無し検定1級さん:03/04/12 00:31
1000

987名無し検定1級さん:03/04/12 00:31
999
988宅建花子:03/04/12 00:33

こんばんは、仙人講師さんいつもありがとうです。
私もようやくテキストを購入しました。
これから他のみなさんに負けないよう約半年頑張ります。
週一くらいでここものぞきますので宜しく。
宅建太郎さん、まみさん、頑張ってるみなさん、半年後に笑えるようにしましょう!
989名無し検定1級さん:03/04/12 00:35
大丈夫、今から勉強するなら9割は固いよ。
がんがれ。
990名無し検定1級さん:03/04/12 00:39
民法ってセンスいるのかなぁ?
991名無し検定1級さん:03/04/12 00:39
もうすぐ終了
992名無し検定1級さん:03/04/12 00:40


↑どーみても979はニセモノだなw(w)花子ちゃん次スレでもおいでねー!1000ゲトー
993名無し検定1級さん:03/04/12 00:41
次どうすんの?
994名無し検定1級さん:03/04/12 00:43
994
995名無し検定1級さん:03/04/12 00:43
1000!?
996名無し検定1級さん:03/04/12 00:44
↑まだです
997名無し検定1級さん:03/04/12 00:44
(σ・∀・)σ ゲッツ!
998名無し検定1級さん:03/04/12 00:44
1000ゲット
999名無し検定1級さん:03/04/12 00:44
1000
1000名無し検定1級さん:03/04/12 00:44
100000000000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。