資格の偏差値 (偏差値:55以下編)PART2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
前スレがもうすぐ終わるので、立てたぞ。

SS(67〜:司法試験、旧帝医師
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、上位私大医師
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:調査士、診断士、英検1級
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、簿記1級、情報処理1種
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、FP1級、建経士1級
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、初級シスアド
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、信長の野望

暫定偏差値はこれでいいか?とりあえずみんなもっと増やしていってくれ。
前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1027957621/
2名無し検定1級さん:02/11/15 09:28
>>1
3名無し検定1級さん:02/11/15 16:28
平成13年度 各種国家試験最終合格者数、受験者
@海事代理士       112名   207名
A弁理士         315名  5599名
B測量士         338名  3909名
C不動産鑑定士2次    374名  2505名
D土地家屋調査士     618名  9719名(出願者数)
E司法書士        623名 23190名(出願者数)
F中小企業診断士2次   627名  5872名
G公認会計士2次     961名 12073名(出願者数)
H司法試験        990名 34117名
I税理士        1085名 50677名
J社会保険労務士    3774名 43301名
K行政書士       6691名 61065名
Lマンション管理士   7213名 96906名
M宅地建物取引主任者 25203名165104名
N管理業務主任者   33742名 57719名
4:02/11/15 16:53
>>1 乙彼〜
5名無し検定1級さん:02/11/15 18:38
今日は中堅国家資格の1つ
社会保険労務士の合格発表があったみたいですね
6名無し検定1級さん:02/11/15 23:23
55以上の資格が半分近くあるぞ、という突っ込みは以下禁止の事
7名無し検定1級さん:02/11/15 23:47
>>6
有名どころばかりあげてるからじゃない?
難しいやつは有名な場合が多いし、簡単なやつはマイナーな場合が多いし。
8名無し検定1級さん:02/11/15 23:55
海事代理士が将来大化けしそうな気がする
気で終わりそうなきも
9名無し検定1級さん:02/11/16 00:17
なんか、海事代理士って面白そうやな。
でも、実務経験ある業界人ばっか受験してそうだな。
異様に高い合格率はなんか怪しい。裏がありそうだ。
10名無し検定1級さん:02/11/16 00:20
国会でも、国土交通省と法務省が連合して審議会やって規制緩和議論してるから、
海事代理士と司法書士の統合案出てくるかもね。2003年までは注視せねば。
っていうか、今年の試験が最後とか...来年受験するぞ〜!
11名無し検定1級さん:02/11/16 00:26
>>1
情報処理1種って古いなぁ。あんまりここにいる人は情報系は興味な
いんだろうなぁ。昔で言う2種は載ってもないし。
税理士ってそんなに難しいんですか?院行けば無試験でもらえた気が
するんだけど。63〜66ってあるから63ぐらいなのかな。
どうでも良いのでさげ。
12名無し検定1級さん:02/11/16 00:32
海事代理士ってとってもまったく潰しが効かないし、
他の資格とほとんど試験範囲がかぶってないし、
知識として持っていても多分一生使わないだろうし、
将来需要が増えるということもなさそうだし・・・
本気で独立を考えているか海上保安庁、海上自衛隊あたりに
就職しようとしているやつ以外とってもまったく意味がないような・・・
まあ俺は資格オタだから取るけどな。
13名無し検定1級さん:02/11/16 00:35
救済策なく廃止されそうな資格やな。
どことなく哀愁を感じる。
14名無し検定1級さん:02/11/16 00:36
なんか板の調子がおかしいんですけど
15名無し検定1級さん:02/11/16 00:42
受験者が少ない資格は廃止の方向で考えているんだっけ?
一体受験者何人が基準なんだろう。
あえて取ってみたいぞ!どうせ使わんなら文字通り死格となる
現場に居合わせたい気分。マニアの喜び・・・
16名無し検定1級さん:02/11/16 00:44
>>11
あなたが考えてるよりは遥かに難しいですよ、それと基本的に資格試験の難易度だから
免除とかは考えないで普通に試験全部受けた場合で考えて。
そうじゃないと同じ試験でもかなり難易度が変わってくるし。
鑑定士は免除で5科目が2科目になるし会計士は7科目が5科目に、測量士、測量士補は無試験で取れる。
ついでに弁理士、司法書士、税理士、行政書士あたりは関係官公署で働いているとそのうち貰える。
医師は試験はそれほど難しくないし、医学部は裏口で入れるとこもある。
最難関と言われてる弁護士でさえ大学教諭とかしてたらただで貰える場合があるよ。
17名無し検定1級さん:02/11/16 00:46
>>15
なくなっても一向に構わんがその前にバッヂだけはゲットしておきたいYO!
18名無し検定1級さん:02/11/16 00:48
>>16
そうそう。測量士は学士さんで取れるんだよね。
ほんのちっぽけな測量の単位で。
測量士の偏差値が58とかホザいていた連中は一体何を考えてるのやら。
明らかに二級建築士の下というのが実態です。二級建築士は55以下の
代表資格だわ。
19名無し検定1級さん:02/11/16 00:48
ということは、最高の資格は
ビルゲイツということで決まりですか。
20名無し検定1級さん:02/11/16 00:51
>>11
税理士の5科目合格の平均勉強時間は6000〜6500時間です!
合格までの年数は普通5〜6年です!(科目制だけどね
                注)大原合格者アンケートより
21名無し検定1級さん:02/11/16 00:56
>>18
社会的地位ではなく試験の難易度だったら間違いなく
測量士>2級建築士>測量士補だろ
>>19
最盛期の大英帝国やソビエト連邦よりも巨大な
モンゴル帝国を築き上げたチンギスハーンが最高です。
22名無し検定1級さん:02/11/16 00:58
まともに、免除もなければ、税理士が難しいといっていた。
でも、聞くところによると、税理士って、余ってるから、
難しい割に、役に立たないとも聞いたことがあります。
それって本当ですか。受ける気はありませんが。
23名無し検定1級さん:02/11/16 01:08
>>17
海事代理士のバッチってどんなデザイン?
かっこええの?
24名無し検定1級さん:02/11/16 01:08
>>22
確かにかなり人は余ってます、さらに会計士が今後4倍ぐらいになるそうだし
不況のため税理士に頼らない人も増えてきているし今後ますますあまると思います。
ただし能力を証明する資格としてならかなり高い評価があります。
税理士>中小企業診断士>簿記1級って感じです。
独立するのは難しいけども社内での評価アップとしては
かなり高い評価を今後も受けつづけるとおもいます。
上場企業の経理を担当している人などにはかなり役に立つ資格だと思いますよ。
25名無し検定1級さん:02/11/16 01:26
英検2級ってどうよ
26名無し検定1級さん:02/11/16 01:32
>>25
一般的な高校を一般的な成績で卒業した人にとっては簿記2級より少し上ぐらいなんじゃない?
だからDの上の方ででいいんじゃない?準1はBの中ほど、1級はAの上のほうか思う。
27名無し検定1級さん:02/11/16 01:35
でも、英検はだんだん無意味なものになりつつあるよね。
やっぱ英検とれても会話がね・・・
28名無し検定1級さん:02/11/16 01:38
TOEICの方が、会話できなくても
高得点取れるけど。
29名無し検定1級さん:02/11/16 01:41
>>23

デザインは蠅です。
30名無し検定1級さん:02/11/16 01:56
はえ??
31名無し検定1級さん:02/11/16 02:03
>>29
カコワルイっていみなんじゃないかな、おれは見たことないけど。
ところで調査士、診断士、建築士、測量士、FP技能士、マン管士って
バッチあるの?
32名無し検定1級さん:02/11/16 02:09
調査士あるよ。
豊臣秀吉の家紋ぱくったみたいの。
33名無し検定1級さん:02/11/16 02:43
桐のデザインだな。司法書士と似たようなもんの中に「測」の文字。
測る登記屋、という意味なんだろうね。
34名無し検定1級さん:02/11/16 02:43
自動車学科より初級シスアド の方が楽だった
35名無し検定1級さん:02/11/16 04:20
行政書士のバッチはカッコ悪いよね・・

サムライ資格はみんなバッチあるのでは。
36名無し検定1級さん:02/11/16 04:46
英検の方が2次試験でスピーキング能力試されるから
価値があるとおもう
TOEIC受けるヤシはスピーキング無いから
と受けるやつが多い
英検1級は、TOEIC950より価値があるとおもう。
37名無し検定1級さん:02/11/16 05:46
発信力;英検>TOEIC
受信力;TOEIC>英検
日本おたく=通訳ガイド
38名無し検定1級さん:02/11/16 08:26
>36,37
英検:日本人としての英語能力を試す試験
TOEIC:英語を生活圏とする人の為の試験

デーブスペクターのネタに「私は英検3級」というのがあるが、
外人にはまず1級は受からない。問題みれば判るが、高い日本語力が
要求されるから。

あと、貴方は多分TOEICのスコア悪いから知らないんだろうけど、確か
TOEICでも個人受験で730点以上取ると、オプションでスピーキング
受ける権利が貰えたと思う。俺も一回775点取ったときに封筒に案内が
同封されてた記憶がある。但し1万円近くしたと思う。
39名無し検定1級さん:02/11/16 08:55
通訳ガイド>税理士
40名無し検定1級さん:02/11/16 09:28
デーブスペクターは英検1級持っているよ。
以前、TVで合格証書を見たことがあるから。
4111:02/11/16 11:31
>>16 >>20
そうかぁ、む、む、難しいんですね。失礼しました。試験で受ける
方は大変なんですね。
入れて欲しい資格で、
情報処理1種という資格はなくソフトウェア開発技術者、同じよう
に2種は基本情報技術者というふうに制度が変わっています。
難易度はそんなものでしょう。基本はCレベルですね。
一般旅行業務取扱主任者がDで国内がEぐらいですかね。
あと追加で、
気象予報士ってどれぐらいなのでしょうか?いずれ取りたいと思
っているのですが。A?B?

42名無し検定1級さん:02/11/16 13:51
age
43名無し検定1級さん:02/11/16 13:55
>>38
TOEIC775点なんて
自分で英語できませんと言ってるようなもん
普通は恥ずかしくて言えませんw
英語板住人より
44杉田 敏:02/11/16 14:18
>>38
TOEIC755点で>36を罵倒しては
いけません
45名無し検定1級さん:02/11/16 14:35
>TOEIC:英語を生活圏とする人の為の試験

これは違うだろ。
TOEICは英語を公用語としていない国の人の
英語コミニュティー能力を測定するテストのはず。

世界何十カ国で・・とか言われているけど、
実際は日本人と韓国人の受験が相当な割合を占めているらしい。
46名無し検定1級さん:02/11/17 14:46
SS(67〜:司法試験、旧帝医師
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、上位私大医師
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:調査士、診断士、英検1級
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、簿記1級、ソフトウェア開発技術者
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、FP1級、建経士1級、 基本情報技術者
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、初級シスアド 、一般旅主任者
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級 、国内旅主任者
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、信長の野望

>>41追加しますた
47名無し検定1級さん:02/11/17 16:14
税理士のバッジを派手ででかいものに変えて欲しい。
行政書士のバッジは派手なのにおかしい。
社労士のバッジは中央がローマ字なのが悔しい。
各種バッジ情報を求む。
48名無し検定1級さん:02/11/17 16:23
SS(67〜:司法試験、旧帝医師
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、上位私大医師
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:調査士、診断士、英検1級
B(55〜58:1建士、測量士、簿記1級、ソフトウェア開発技術者
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:社労士、行書、2建士、CFP、FP1級、建経士1級、 基本情報技術者
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、初級シスアド 、一般旅主任者
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級 、国内旅主任者
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、信長の野望


社労士の難易度高すぎるので変更しますた。

49名無し検定1級さん:02/11/17 16:35
>>48
社労士はテキストだけで8〜10冊、簿記1級は3級からあわせて7冊(1+2+4)、行書は法令3〜4冊+教養1冊の計4〜5冊
社労士の合格までの一般的学習時間800〜1200、簿記1級700時間前後、行政書士300〜400時間
あなたは人権侵害スレなどをみて社労士を見くびってるタイプですね?
50訂正:02/11/17 16:37
SS(67〜:司法試験、旧帝医師
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、司法書士、上位私大医師
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:税理士、調査士、診断士、英検1級
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、簿記1級、ソフトウェア開発技術者
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、FP1級、建経士1級、 基本情報技術者
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、初級シスアド 、一般旅主任者
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級 、国内旅主任者
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、信長の野望

税理士は科目別合格制だから「永遠に合格できないかも・・」というレベルにするのはちょっとね。
51名無し検定1級さん:02/11/17 16:40
>>35
こいつ出て来い!
もっ殺す!
52名無し検定1級さん:02/11/17 19:07
あげ
53名無し検定1級さん:02/11/17 22:27
>>50
俺は簿記1級に3年掛かった。税理士簿財には10年以上掛かりそう・・・
全科目合格は永遠に出来なさそう(鬱

>>35
行政書士バッチは資格の割にやたらと豪華とか聞いたことがあるんですけどかっこ悪いんですか?
54名無し検定1級さん:02/11/17 22:44
行書のバッジはかっこいいよ。
55名無し検定1級さん:02/11/17 22:48
>>53
厳しい書き方だけど
会計学・簿記論の才能が多分無いので
その方面の仕事は辞めるが吉
56名無し検定1級さん:02/11/17 22:49
           【危険】!!!ウォーニング!!!【危険】

      ●スレが荒れるのでSランク以上には触れないで下さい●

           【危険】!!!ウォーニング!!!【危険】
57名無し検定1級さん:02/11/17 23:00
オラクルマスターのシルバー
ってレベル的にどんなもん?
友人が1ヶ月みっちり勉強して取ったみたいなんだけれど
58名無し検定1級さん:02/11/17 23:17
>>53
2級、3級に掛かった時間も参考までに教えてホスィ
59名無し検定1級さん:02/11/17 23:21
>>57
実務的な話で、難易度じゃなくてスマンコですが、
現場では「あ、オラクルマスターのシルバーですか。ふむ・・・」て感じ。
60名無し検定1級さん:02/11/17 23:40
>>58
3級2ヶ月、2級はその次5ヵ月後(11月の試験)に受かった(両方一発)
んで1級は7ヵ月後(6月)に受けたけど原計で足切り。
その後4回(計5回)どれか一つが10点に届かず不合格。
6回目にして合格。ケアレスミスが多いのです。
61名無し検定1級さん:02/11/18 04:19
>>56
カタカナで書くなら 「ワーニング」の方がいいよ。
62名無し検定1級さん:02/11/18 04:22
ワーニング娘。
63名無し検定1級さん:02/11/18 06:51
シルバーやPL/SQLは黒本を1日〜2日くらいやれば合格するよ。
さすがにDBA1以上は1週間は勉強しなきゃ合格は難しいかもしれませんが。
64名無し検定1級さん:02/11/18 22:12
あがれ〜
65名無し検定1級さん:02/11/18 22:15
やっぱり行政書士だろ。
試験簡単なのに事務弁護士だもんな。
66名無し検定1級さん:02/11/18 22:20
いや、海の司法書士たる海事代理士だな。
67名無し検定1級さん:02/11/18 22:39
弁護士のチンカスみたいなもんと考えればよろしいですか?>行政書士
68名無し検定1級さん:02/11/18 22:46
>>67
失礼な。これでもわしは法曹と呼ばれ始めた行政書士の受験生じゃが。
69名無し検定1級さん:02/11/18 22:48
いいえ、チンカスで結構です。 でも存在感バツグンです
70名無し検定1級さん:02/11/20 05:02
許認可系の資格(その資格を持っていないと特定業務ができない資格)と、
技術認定資格(あるレベルの技術を持っていることを認定する資格)では、
同じ偏差値でも、ちょっと意味が違ってくるよね。
例えば、>>50のBランクだと、一級建築士、社労士はその資格を持ってないと
当該業務ができないけど、ソフ開は持っていようがいまいが、
システム開発やプログラム設計をやれる訳ですから。
と言いつつ、ソフ開に二年連続で落ちて、クヤシイのだー!
71>63:02/11/20 06:05
このスレはそんなに優秀だとは思えん
偏差値55以下だぞ!?
7271:02/11/20 06:33
そういう問題じゃないっすね・・・
スマソ
73名無し検定1級さん:02/11/20 07:18
チンカスあげ
74名無し検定1級さん:02/11/21 13:35
レベルの確認として

簿記2級 が D ランクになってるけど、

これは全くの素人が合格するにはどれくらいの勉強時間が必要なの?

工業会計が少したいへんと聞いたことがあるけれど…
75名無し検定1級さん:02/11/21 14:54
>>74
全くの素人なら2,3ヶ月は必要だと思う。
他のDランクも似たようなもの。
2chに騙されないように。
76名無し検定1級さん:02/11/21 15:12
簿記は才能というかセンスが必要。
計算が苦手で几帳面でない性格なら3ヶ月でも無理。
77名無し検定1級さん:02/11/21 15:25
漢検2級は?
E?F?
78名無し検定1級さん:02/11/21 16:09
>>74
200〜300時間ぐらいと言われている。
詰め込んで一ヶ月、毎日2時間で3.4ヶ月てところかな。
79名無し検定1級さん:02/11/21 16:21
簿記2級って200〜300時間なんですか?
それよりちょいランク上の基本情報が100時間と書いてあるのを見たが。
つまり必要な勉強時間と取得難易度は、比例しないということか。
80名無し検定1級さん:02/11/21 16:23
>>75,78
アドバイスありがとう。
200〜300時間って結構すごくない?
これでDランクなの?偏差値50以下って!!
2chって結構すごい人多いからな。
8180:02/11/21 16:24
あ、79とかぶった。

難易度(=勉強に必要な時間)と偏差値は比例しないのかな?
8280:02/11/21 16:33
簿記2級の学習時間について、他のスレからコピペ。

 2級は、自分としては専門学校に行って講義を受けるのが一番速いと思います。
もちろん独学で勉強することも可能なのですが、落ちる可能性もけっこうあります。
専門学校に行けば50時間くらいの講義と、100時間くらいの自習でほぼ満点に
近い成績が取れるはずです。

多分、79 は独学をベースに言ってくれてるんだね。

因みに、このコピペ元のスレに、簿記一級は独学では困難と書いてあった。
簿記1級はBランクですか。はぁ〜。
83名無し検定1級さん:02/11/21 16:33
 「オマンコ」は果たして本当に存在するのか?
女性の又の間にあるらしいんだが、もちろん俺は実物を見たことがない。
いや、それだけならまだ存在を信じることもできるんだが、さっき気がついたんだ。
「オマンコは存在しない」んだと。
 その根拠を幾つか述べよう。
1.女は絶対に「オマンコ」を見せたがらない。それも不自然なほど隠す。
  あの嫌がり方は尋常ではない。女子小学生ですら見せるのを嫌がるではないか。
2.AVを見ていても「オマンコ」の部分には必ずモザイクが
  かかっており、われわれは「オマンコ」を目にする事が出来ない。
  これこそが「オマンコ」が存在しない何よりの証拠ではないだろうか。
3.日常生活で「オマンコ」という言葉をひとたび発すると、
  法律で禁じられた行為であるかのような嫌悪の視線を受ける。
  しかも公共放送でも「オマンコ」は放送禁止用語となっている。
  これも明らかにおかしい。
   俺は確信した。「オマンコ」は絶対に存在しない。
 ・・これでもあなたは「オマンコ」を信じますか?.........
84名無し検定1級さん:02/11/21 16:37
今日なめましたが何か?
8578:02/11/21 16:43
>>79
基本情報100時間は無いと思うよ。初級シスアドでももうチョイかかるし。
100時間は大学や専門学校で情報系に行ってるやつの場合だと思うよ。
>>80
Dランクは難関と言うほどでもないけどなめてかかると痛い目見るよ。
>>82
独学ッス、2級までは独学でも十分いけると思う。
でもお金があれば学校に通うのもいいかも。
1級は独学で受からないことも無いけど(俺が受かった)お金があるなら
学校いったほうがいいと思うよ。独学じゃ1級は解答見てもなぜそうなるのか
わからない場合とか結構あるし。
86名無し検定1級さん:02/11/21 16:48
S・・・3000時間〜
A・・・1300〜
B・・・500〜
C・・・300〜
D・・・150〜
E・・・50〜
F・・・20〜
G・・・1〜
こんな感じかな?
87名無し検定1級さん:02/11/21 17:28
福祉住環境コーディネータはどう?
88名無し検定1級さん:02/11/21 17:40
>>85
解説読んでもわからなきゃ、ネットで質問するという手もあるよ。
それなりのサイトに行けば、きちんとマトモな回答が得られる。
89名無し検定1級さん:02/11/21 18:36
俺は調査士800時間位かな。
逆に、同じAでも税理士はとても1000時間代では無理でしょう。下手すると簿記論1科目で
1000時間弱かかってしまうかもしれない。
90合格者:02/11/21 18:40
調査士は1回で合格できればそんなもん。 2回目 3回目となると(ほとんど
3回以上)増える罠。
91名無し検定1級さん:02/11/21 18:56
一発合格しなきゃ、時間が増えるのはどの資格も同じ。
92名無し検定1級さん:02/11/21 19:08
調査士の作図は理解度というよりもパズル問題だからねぇ。
結果として1500時間、というヤシが最も多い。
意外と取りにくい、変な資格。
93名無し検定1級さん:02/11/21 19:17
>89〜92
答練の成績優秀者リストと、合格者リストがあれほど一致しない試験も
そう多くはないであろう。全国1位を取った人でも平気で落ちるし、最高が
C判定(しかも1回だけ)でも俺みたいに1発で受かる人もいるし。。
司法書士合格者でもかなり苦労している。
94名無し検定1級さん:02/11/21 19:31
どっちにしても
たいした資格じゃねーよ。
95名無し検定1級さん:02/11/21 19:57
>94
取ってもないのに大口たたくんじゃねーよ、ばーか。
というか、貴方の思う「たいした資格」って何だよ、どうせ持ってないだろうに。

と、煽られて煽り返す振りしてみたが、付き合ったところでどうしようもねーな。
96名無し検定1級さん:02/11/22 09:18
SSSSS:弁護士、旧帝医師
SSS:公認会計士、司法書士
SS:不動産鑑定士、税理士、上位私大医師
S:弁理士、英検1級
97名無し検定1級さん:02/11/22 09:31
SS(67〜:司法試験、旧帝医師、司法書士
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士上位私大医師
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:税理士、調査士、診断士、英検1級
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、簿記1級、ソフトウェア開発技術者
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、FP1級、建経士1級、 基本情報技術者
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、初級シスアド 、一般旅主任者
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級 、国内旅主任者
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、信長の野望
98名無し検定1級さん:02/11/22 22:43
SSSSSS:東大理V
SSSSS:弁護士、旧帝医師
SSS:公認会計士、司法書士 、東大文T
SS:不動産鑑定士、税理士、上位私大医師
S:弁理士、英検1級
99名無し検定1級さん:02/11/22 23:05
Sランク以上には触れるなっちゅ〜に
100  :02/11/22 23:21
>>97
税理士が調査士や診断士と同ランクとはいかがなものか
税理士が診断士受けると科目免除があるし
101名無し検定1級さん:02/11/23 09:20
>100
微妙な所だが、Sの資格と比較するとちょっと見劣りするね。
たしかに受験者の割に合格者は少ないが、科目別合格制度という
他の資格と極めて異なる特徴を有しているので、簿記論がクリアできれば
高いモチベーションを保てればなんとか数年かかっても合格できると思う。
102みかん:02/11/23 09:51
103名無し検定1級さん:02/11/23 10:01
書士オタが約1名いるな。
104 :02/11/23 12:15
>>101
でも、診断士は受験資格がないし、独占分野もなく、
優秀な人材が受験しているとは思えないし、
調査士には測量士を経由すると簡単、という利点もある。
Sには見劣りするけど、この2つと並べるのはどうも・・・
105名無し検定1級さん:02/11/23 12:30
・・・測量士の知識、役に立たんぞ。いや、ちょっと気になっただけ。
調査士受けるヤシの殆どが二次免除だし関係無い罠。
106名無し検定1級さん:02/11/23 15:58
>104
測量士(補)を経由する、というのは2次試験を免除するため。
これが普通ルートの為全然簡単にはならず、逆にこれで皆と同じ土俵に立てる。
この5年で調査士2次試験まで受けて合格した人は殆どいない。去年今年はゼロの筈。
建築士持ってて免除される人もいるが、両方とも調査士試験とは全く別物です。

ちなみに、測量士は受験するとかなり難しいが、学校出て実務経験積めば
だれでも貰える。Bの他と比べるとちょっとランクは低いかな。しかも参考書が
全くといってほど存在しないから、一般人は事実上取れない試験と化している。

税理士はマスター出で科目免除が受けられる利点がある。
こんなメリットがある上位資格は、「マスター出ると選択科目免除になる」
弁理士位かな。これにより事実上マスター出が圧倒的に有利になった。
107名無し検定1級さん:02/11/23 16:32
調査士の受験資格:測量士、測量士補、1級建築士、2級建築士
            又は上記と同等の能力を有すると認められるもの
            (2次試験合格者)
実際こんな感じだもんな
108名無し検定1級さん:02/11/23 16:34
>>101
それを難しいって言うんじゃないの?
数年かかって合格できるって言うけど数年勉強しつづけるのって
かなりの忍耐が要ると思いますよ。
109名無し検定1級さん:02/11/23 16:49
>>108
まあ正直20代なら5年も10年も毎日5時間勉強すれば
頭が悪くなければ弁護士以外は受かるだろう。
110名無し検定1級さん:02/11/23 17:21
>108
結局考えようなんだが。。。
税理士の場合、最終合格を1とすれば、科目合格すればその時点で0.2を
得ることが出来、以降ゼロに戻ることはない。

しかし、通常一般の試験の場合はオールオアナッシング。つまり
1(合格)か、0(不合格)しかないわけだ。つまり例えば0.6だけ
今年稼ごう、というわけにはいかない。

つまり、今年の合格点に0.5点足りずに不合格したとしても、結局来年は
1から出直さなければならない。しかも一般的に資格試験は年を追う毎
に難度が上昇するのが常だから、5年前に一旦合格レベルにあった人が
試験勉強再開して合格レベルにはすぐ戻れない。その点税理士の試験制度は
長年試験勉強する人にとって有利に働く。

結局勉強量なんてのはただの言い訳であり、試験の本当の難しさを
評価するのは
@合格レベルの母集団に到達できる為の難易度
Aその母集団において、他人より抜きんでるための難易度

税理士試験の場合はAが比較的簡単だと思う。
というのも、合格最低点が明確だから、他人はともかく自分の戦略で
合格最低点狙いに行けばいい。

その逆に、司法書士なんて今年は簡単だったから、8割取れても不合格だった。
調査士も、昨年は83点でも不合格だった。これはAが難しいことを示している。
111名無し検定1級さん:02/11/23 18:21
>>110
そうだね。
科目合格していけば、確実に最終合格に近づいてるって感じがするね。
たとえば、弁理士試験なんてね、論文試験受験者(短答合格者)2049人中、受験7回以上のベテが603人いたわけよ。
そのうち、論文合格は88人。
残りはまた来年短答式試験からだぜ。論文に受かるまで延々と続く訳よ。
賽の河原で石を積むってやつ。これはつらいぜ。
112名無し検定1級さん :02/11/23 23:08
>>106
免除は除外して考えないと税理士試験の難易度は語れないよ
まあ、調査士の測量士補もそうだけど、
ほとんどの人が2次免除となる調査士と、
約半数が5科目受験する税理士は、
免除規定があっても同列には語れない

結論  税理士:62
     調査士:60
     診断士:59
113名無し検定1級さん:02/11/23 23:33
だれかこんなけ振り分けて

初級システムアドミニストレータ試験
上級システムアドミニストレータ試験
情報セキュリティアドミニストレータ試験
基本情報技術者試験
ソフトウェア開発技術者試験
システムアナリスト試験
プロジェクトマネージャ試験
アプリケーションエンジニア試験
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
テクニカルエンジニア(データベース)試験
テクニカルエンジニア(システム管理)試験
テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験
システム監査技術者試験
114名無し検定1級さん:02/11/24 02:54
すいません。二種情報処理を持っているのですが、
上記の資格のうちのどれとほぼ同格なのですか?
115名無し検定1級さん:02/11/24 03:30
>>97を基準にして

A-------------------------------------------
システムアナリスト試験
システム監査技術者試験
上級システムアドミニストレータ試験
プロジェクトマネージャ試験
アプリケーションエンジニア試験
B-------------------------------------------
テクニカルエンジニア試験
ソフトウェア開発技術者試験
情報セキュリティアドミニストレータ試験
C-------------------------------------------
基本情報技術者試験
D-------------------------------------------
初級システムアドミニストレータ試験


正直高度はAというほど難しいのかよくわからん。
ただ、学生ほとんど受からないから難しいのかなってことで。

>>114
二種≒基本情報
116名無し検定1級さん:02/11/24 03:42
情報系国家試験

1 システムアナリスト試験
2 システム監査技術者試験
3 上級システムアドミニストレータ試験
  プロジェクトマネージャ試験
  アプリケーションエンジニア試験
  テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
4 テクニカルエンジニア(データベース)試験
  テクニカルエンジニア(エンベデッド)試験
  テクニカルエンジニア(システム管理)試験
5 ソフトウェア開発技術者試験
6 情報セキュリティアドミニストレータ試験
7 基本情報技術者試験
8 初級システムアドミニストレータ試験

ランク分けしたものの何の説得力もない
117名無し検定1級さん:02/11/24 03:44

1 システムアナリスト試験
2 システム監査技術者試験
3 上級システムアドミニストレータ試験
  プロジェクトマネージャ試験
  アプリケーションエンジニア試験
  テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
4 テクニカルエンジニア(データベース)試験
  テクニカルエンジニア(エンベデッド)試験
  テクニカルエンジニア(システム管理)試験
5 ソフトウェア開発技術者試験
  プロダクションエンジニア(もうない)
6 旧1種
7 情報セキュリティアドミニストレータ試験
8 基本情報技術者試験
9 初級システムアドミニストレータ試験
10 旧二種
118名無し検定1級さん:02/11/24 03:48
SSS(70:アビバのパソコン資格
SS(67〜:司法試験、旧帝医師
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、上位私大医師
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:調査士、診断士、英検1級
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、簿記1級、情報処理1種
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、FP1級、建経士1級
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、初級シスアド
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、信長の野望
119名無し検定1級さん:02/11/24 07:55
(35以下)市役所 農協(ちがったか:笑)
120名無し検定1級さん:02/11/24 07:57
(35以下)市役所←鬼バカ(笑)
121名無し検定1級さん:02/11/24 07:58
コンピュータ関連の資格について;
確かにご指摘の通り、難しいやつはとても難しい。
しかも、システム監査などは年齢制限もあるから学生は受けられない。
個人的にはアナリストと監査はSかA位つけてもいいと思う。

しかし、このスレと前スレで既に述べられているが、基本的に
情報関係の資格は「能力認定型」であり、それを持っていたからって
何か独占的に業務が出来るわけではなく、資格手当を貰えたり、、
転職が容易になるくらいである。というわけで、いきなり税理士や
調査士と同列にされると反発されること必至。
122名無し検定1級さん:02/11/24 07:59
(35以下)市役所のやつ全員←ポアしてくれ。
123名無し検定1級さん:02/11/24 10:13
>>115.116.117.121を目安に

SS(67〜:司法試験、旧帝医師
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、上位私大医師
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:調査士、診断士、英検1級 、シスアナ、システム監査
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、簿記1級、上級シスアド 、プロジェクトマネージャ、アプリエンジニア
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、FP1級、建経士1級、 テクニカルエンジニア、ソフト技術、情報セキュアド
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、基本情報、初級シスアド 、一般旅主任者
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級 、国内旅主任者
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、信長の野望、 役所・農協(コネ)

テクニカルエンジニア、ソフト技術はCの上のほう、、情報セキュアドはCの下のほう、
基本情報はDの上のほう、初級シスアドはDの下のほうといった感じで分けてみたんですけど。
124名無し検定1級さん:02/11/24 11:43
SSS(80〜:国公立医師(上位)
SS(67〜:司法試験、国公立医師(下位)
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、上位私大医師
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:調査士、診断士、英検1級 、シスアナ、システム監査
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、簿記1級、上級シスアド 、プロジェクトマネージャ、アプリエンジニア
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、FP1級、建経士1級、 テクニカルエンジニア、ソフト技術、情報セキュアド
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、基本情報、初級シスアド 、一般旅主任者
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級 、国内旅主任者
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、信長の野望、 役所・農協(コネ

正確に書けよな。国公立医学部は基本的に全て東大並の難易度。
125名無し検定1級さん:02/11/24 12:52
>>124
なにムキになってるの(藁
126マジレス:02/11/24 13:20
>>124
「正確」の意味を知ってますか?
どれに対してレスつけているか知らないけれどSSの偏差値は「67〜」になっています。
偏差値が100であろうと1000であろうと「67〜」に含まれるのです、だから「不正確」ではないのです。
国公立医師(上位) をSSSにして「80〜」にしたいのならば「正確」ではなくて「細かく」という表現の方が適当です。
あと偏差値のランクは4ごとにわけられているので「80〜」以上にしたいであれば
SSS(71〜74、SSSS(75〜78、SSSSS(79〜で、国公立医師(上位)のランクはSSSSSにするのが適当だと思います。
あとランクが1段階上がるごとに勉強時間がだいたい2,3倍になってます。
となると司法試験に合格するための勉強時間がだいたい1万時間とすると国公立医学部(上位)に入るためには
3ランク上なので約10倍、10万時間ぐらい勉強しなければならないことになります。
毎日10時間勉強して1年で3650時間、10年で36500時間、30年ぐらいかかることになります。
まあとりあえず>>124さん、「正確」の意味をもう少し学んでからレスつけててください。
127名無し検定1級さん:02/11/24 13:24
こんな無意味なもんよく126まできたな。
暇なのはおれだけじゃないんだな。
128名無し検定1級さん:02/11/24 13:35
簿記のグレードが高すぎるよ。
1級持ってる専門学校生だって税理士事務所とか除けば、
だいたい販売会社の営業職とかそんなんだぞ。
税理士事務所入ったってすぐネをあげて辞めてく。
せいぜいソフ開、英検2級と互角程度。
129名無し検定1級さん:02/11/24 13:55
>>127
そうです暇なんです。
>>128
扱いなんてどうでもいいんです、試験の難易度だけで見ているのですから。
実際簿記1級なんて大企業の経理の管理職か会計事務所でしか役に立ちません。
連結とか海外とかそこらの会社ではまったく使わないから簿記2級で十分だし。
でもBでいいんです!試験の難易度だけをみているのだから。
まあ実際Bの中では下のほう、でもCに入れるほどは低くない程度だと思うけど。
130名無し検定1級さん:02/11/24 15:57
>124,126 等
あまりに書き込みが情けないので。。。

母集団が正規分布に従うので有れば、偏差値が80なんて殆ど出ません。
というか、統計学的に言えば70と80の差を議論するのは全くの無意味です。
普通は偏差値70と言えば上位2%以内に属するので、この中での優劣を
つけるなんて不可能なんです。

平均点が10点位のテストで1人だけ100点取れば偏差値が100にも
なる可能性はありますが、そんな所で「俺は偏差値100だぞ」って
いばった所でなんの意味もありません。他人がバカなだけです。

あと、医学部を比較例として出してますが、
・大学入試:基本的に18歳での(高校指導要領による)完成度を見る試験
・一般の国家試験:年齢制限無しの試験

であり、司法試験<≒国公立医師とするなんて大あほぅです。
131名無し検定1級さん:02/11/24 16:26
>>130
意義あり!
70と80には大きな違いがあると思います。
点数で説明すると100点と99点では1点の違いしかありません。
しかし100点は完璧であり99点は完璧ではないのです。この差は大きいと思います。
あと上位2%で優劣をつけるのは不可能とありますがそんなことはありません。
東大の学生と東大の教授はともに日本全国で上位2%に入るでしょう。
しかし学生と教授との間にはもの凄く大きな差があります。

ついでに東大生がといても平均点10点のテストを作るなんて簡単なことです。
平均点が10点だから馬鹿だとは限りません。
東大理系が受けても平均点10点の数学のテストを100点取ればそれはとてつもなく凄いことです。
これは平均点が10点でも十分誇れることです。十分威張る意味があります。

あと東大の入試は基本的に18歳で受けます。初級シスアドは年齢制限はありません。
比べられないのですか?いいえ比べられます。100%東大入試のほうが難しいです。
もしこれを比べられないというのはただの屁理屈です。
まあ司法試験と国立医師どっちが上かは俺は知らんけど。

とりあえず>>130、書き込み情けないというのならこんな簡単に反論できる文章ではなく
もうちょっと突っ込みにくい完成度の高い書き込みをしてよ。
132130:02/11/24 17:33
あのぉ、フリーの場ですから何を書いてもいいんですが、一応偏差値を語る以上
一通り統計学を学んでから書き込みしていただけるようお願いします。
貴方の書き込みはなにをどうつっこんだらいいか判らないくらいに色々間違えてます。
多分貴方は高2以下もしくは統計学習ってないんでしょうね。

まず、偏差値とは何かから説明しなければならないようですが。。。
偏差値とは、簡単に言えば統計学的に母集団平均からのずれを50を中心として示す
量の事です(といってもさっぱりわかりにくいな)。

100人の集団の中で平均点が50点だとして、A君のスコアが50点であれば
当然偏差値が50となります。ただし、この裏には「母集団」、つまりここで言えば
受験者層のレベルがものすごく関わってきます。母集団が極めて優秀な集団で
ある場合(例えば東大オープン模試とかね)、いくらA君が頭がよくても偏差値55位しか
取れないかもしれないし、逆に受験生がばかばっかだったらものすごくいい(例えば75)
偏差値が出るでしょう。ただし、この2つの偏差値は全く比較の対象になりません。
おわかりの通り、母集団が全く違うからです。

さて、次に同一の母集団により得られた70と80の差について議論しましょう。。
先ほどの説明のように、偏差値というのは中心が50になる。つまり受験生の多くは
偏差値が50付近に集まるようになります。(厳密に言えば分布の形態により
そうで無い場合もありますが、ここでは無視しましょう)。つまり、多くの人が
集中する50付近では明らかに「55の方が50より上」が成り立つんですが、
偏差値70,80というのは母集団から懸け離れたイレギュラーな値のわけです。
イレギュラーな値同士を比較することは全く正しくありません。

これを厳密に統計学で説明すると「5%有意差検定で有意差が却下される」
となるんですが、バックグランド含め説明するだけの暇も手間もありません。
ま、貴方に「5%有意の棄却」云々の説明をしても無駄ですが。。

133130:02/11/24 17:35
一応簡単な例をあげましょうか。
東大を受けようと日々頑張っているA君B君が「超超ハイレベル模試」を受けようとした
所、間違って「基礎力確認基本問題模試」を受けてしまったとします。当然彼らは
殆ど完璧に出来てしまうでしょうが、A君のみ単なる勘違いで1問間違ってしまった
結果、A君が偏差値74,B君が80となりました。
この場合「B君が明らかに頭がいい」と言えますか?当然ペケですわね。
彼らの比較は「超超ハイレベル模試」で行わない限り正当に評価
できないわけです。つまりデータが母集団から有る程度離れてしまうと
そのデータ同士は比較の対象から外れてしまいます。
彼らが正しく超超ハイレベル模試を受けて、A君が55,B君が50だったら
A君が上だと言えるでしょう。

まあ、難しい事項をなるべくわかりやすく書いたつもりだけど、よくわからな
かったら遠慮なく質問してくれたまえ。

反論したかったら私のどこの記述がどうおかしいか、可能で有れば数式を
まじえて説明してくれよ。
134名無し検定1級さん:02/11/24 18:04
なるほどね〜〜よく分かった・・・気がする。
そういう統計の話は好きだからもっとしてくれ・・・ってスレ違いか。
135名無し検定1級さん:02/11/24 18:07
CCNAとLPIとMCPとオラクルゴールドでランキングつけてください。
136名無し検定1級さん:02/11/24 18:13
もっと教えてよ。
137者労レベル:02/11/24 18:22
者労は思っているよりもレベル低い。
漏れは宅建(合格済み)と者労(勉強中)を受けたが、
宅建と同じくらいの学習量で合格圏に入っている。
ただ、者労は1〜2点で泣くので数年かかる。
1年目300時間くらい勉強すれば合格圏で、
2年目からは試験前200時間で合格圏にまた入る。
この試験前にあなどって勉強しないから、
漏れのように落ちてしまう。

138名無し検定1級さん:02/11/24 18:24
>>136
襤褸が出るから期待しても裏切られる可能性大。
139130:02/11/24 18:35
>134
調子に乗ってもうちょっと書こうかな。
スレからずれるけど、学校入試が例としてとてもわかりやすいのでこれを
ベースに進めていこう。

大都市では小学校、中学校から受験戦争が始まる。
俺の時から最難関は開成なんだけど、中学と高校では合格可能偏差値が
違う。高校受験だと俺の時で合格可能50%値が73くらいだったかな。
それに対して中学受験だと66位だった(今はどうか知らないが)。これは「中学受験
の方がやさしい」のではなく、中学受験の方が母集団のレベルが高いので
高偏差値を取りにくい事を示している。
これはいうまでも無く、中学受験者は比較的「頭のいい生徒」が集まるからである。

また、予備校によっても全然合格可能偏差値が異なっていた。。
俺の時は日能研がなくて四谷大塚という塾が大手をふってたんだが、
ここは有る程度試験が出来ないと会員にさえなれなかった。だから、
「四谷大塚の試験で50を取る」イコール「ものすごく頭がよい」事だった。
だから、ここでの開成合格可能偏差値は他に比べ低かった。
よって、他の塾での偏差値=四谷大塚+αみたいな変換式があったのだ。

これが、高校入試、大学入試と進むにつれ、母集団の規模が大きくなってくる。
全員の能力を正当に評価することは無理だが、「きちんと高校で勉強してれば
70%位正解出来る試験」が必要であるとの発想から生まれたのがいわゆる
今のセンター試験である。

でも、東大始め殆どの大学はこれと別に2次試験を課している。これは
この試験だけでは正しく「自分の大学に必要な人間」を選別する事が出来ない
事をわかっているからである。数学なんてちょっと出来る人だったら大抵
満点近く得点できるしね。というわけで東大の問題は難しいわけだ。
140通りすがりの善良なk板の住人:02/11/24 19:12
>大都市では小学校、中学校から受験戦争が始まる。
>俺の時から最難関は開成なんだけど、中学と高校では合格可能偏差値が
>違う。高校受験だと俺の時で合格可能50%値が73くらいだったかな。
>それに対して中学受験だと66位だった(今はどうか知らないが)。これは「中学受験
>の方がやさしい」のではなく、中学受験の方が母集団のレベルが高いので
>高偏差値を取りにくい事を示している。
>これはいうまでも無く、中学受験者は比較的「頭のいい生徒」が集まるからである。

そうとは、このデータだけでは言えないよ。

このデータからは、
中学入試は、比較的似たような学力の受験者が集まるが、
高校入試は、受験者の学力にばらつきが大きいと説明はできるが・・・

まあ、漏れは大学受験の低レベル模試で数学の偏差値が19だったから
あまり偉そうなことはいえんが
141通りすがりの善良なk板の住人:02/11/24 19:25
もし、
130の中学の時の偏差値が49で
高校の時の偏差値が51ならば、
中学入試は頭のいい生徒が集まっていると言える。
142130:02/11/24 19:26
>140
そうだね、この文章だと確かに言葉足らずだね。失礼。一文追加
「基本的に中学受験者は高レベルの生徒が多く、○○が殆どいないた母集団レベル高」
この文章書いた記憶あったんだが、ボタン押す直前に消してしまったようだ。

偏差値19ってのはまた凄いね。
高校入試で埼玉の某最底辺私立高校の合格偏差値が30ってのを見たとき
「おお、偏差値30もあるのか、俺今回の試験45点(500点満点)だから余裕じゃん」
という、お馬鹿さんを思いだした。
143名無し検定1級さん:02/11/24 19:32

統計はいろいろと使い道がある
いずれ使わざるえなくなる分野だから今のうちに勉強しとくのがいい

144130:02/11/24 19:36
更に追加。

本当に出来る生徒は中学受験で皆私立(国立)中に進んでしまうので、
高校受験で「すごくレベルの高い」人ってそんなに多くない。
家庭の事情で私立通えなかったとか、友達と別の中学行きたくなかったから
私立行かなかったとか。大都会では比較的少数に属してしまう。
それも高校受験の合格偏差値が高くなる方向に働く。

俺の場合は抽選で某国立中学落ちたなあ。高校でリターンマッチ狙ったものの
見事に玉砕した。

ごめん、この話題はこれで最後にする。
145通りすがりの善良なk板の住人:02/11/24 19:37
統計学の話をするなら、

2ch数学板 「統計学なんでもスレッド」

http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1012782106/

にどうぞ
146通りすがりの善良なk板の住人:02/11/24 19:40
漏れは数学の模試が4点だったからなあ、
1万人受験して、
後ろから3番とかだったような記憶がある。

今、問題みたらなんでこんなのが解けなかったのかと・・・
(あまりにも勉強しなさすぎたからだけど)

良かったら、数学板にも遊びに来てよ。
147通りすがりの善良なk板の住人:02/11/24 19:44
>143
どうなんでしょうね。
漏れ、統計はインチキくさい雰囲気を感じるけどね。

130のような思考の仕方が大切だと思うよ。
統計でごちゃごちゃするよりも、
そのデータの背景を理解しているほうが、
データを有益に使えるでしょう。
すいません、この話題はこれくらいにします。

漏れも資格はいっぱい持ってるのでちょっと意見を

テクニカルエンジニアと情報セキュアドは
行書よりはどうかんがえても難しいので、
もうちょっとあげてね
149名無し検定1級さん:02/11/24 20:06
>>130
あんたのお陰で統計学に興味を持った。
来年か再来年受けてみよっと。
たしか般教にあったはずだ。
150名無し検定1級さん:02/11/24 22:30
ほほう。
151名無し検定1級さん:02/11/24 22:42
>>130
ちょっと質問があるッス、偏差値70と80って1点や2点の差で偏差値が10も離れることってあるの?
統計学よくしらないんだけど偏差値70と80じゃ点数にかなりの差がつくんではないのですか?
70と71ではともかく70と80では明らかに80の方が圧倒的に優れてるんじゃないんですか?
152名無し検定1級さん:02/11/24 23:08
SS(67〜:司法試験、旧帝医師
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、上位私大医師
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:調査士、診断士、英検1級 、シスアナ、システム監査
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、簿記1級、上級シスアド 、プロジェクマネジャ、アプリエンジニア 、テクニカルエンジニア、ソフト技術、情報セキュアド
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、FP1級、建経士1級、 基本情報、
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、初級シスアド 、一般旅主任者
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級 、国内旅主任者
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、信長の野望、 役所・農協(コネ)

こうかっ!
153名無し検定1級さん :02/11/24 23:23
Sを細分化すると、こんな感じかな

66  会計士
65  弁理士
64  鑑定士 税理士 司法書士
63  上位私大医師

医師って根気と経済力が全てで、
試験そのものの難易度は低いと言わざるとえないし
これが、医学部入試なら分かるんだけど
154名無し検定1級さん:02/11/24 23:33
歯科医師もキボン。まあ私立は
G(〜38:MOUS一般、 役所・農協(コネ)、私立大歯科医師(カネ・コネ)
だがな。


155名無し検定1級さん:02/11/24 23:50
>>151
そのくらい平均から極端にはずれてると、それらの間を厳密に比較すること自体が無意味だということ。
そういう値の間を比較したければ、もっと、偏差値が50に近くなるような別の試験をしなさいということ。
そうは言っても、天才が少なければ不可能だが。
これがわからなければ・・・さようなら。
156名無し検定1級さん:02/11/24 23:53
CCNAとLPIとMCPとオラクルゴールドでランキングつけてください。

157名無し検定1級さん :02/11/24 23:56
>>153
一生ムリかも・・・の境界線は65だね
158名無し検定1級さん:02/11/24 23:58
>>153
旧帝と上位私大に別れてるんだから医学部入試のことだと思うよ
てゆうか
           【危険】!!!ワーニング!!!【危険】

      ●スレが荒れるのでSランク以上には触れないで下さい●

           【危険】!!!ワーニング!!!【危険】

ここはあくまで
         資格の偏差値 (偏差値:55以下編)PART2
です
159名無し検定1級さん:02/11/24 23:59
げらげら
160名無し検定1級さん:02/11/25 00:09
医師国家試験なんてクソみたいなもんだろ。
161名無し検定1級さん:02/11/25 00:12
電験3種はどれくらい? FP2級くらいかな?
162130:02/11/25 12:14
>151
>155が的確なレスを付けてくれているんですが、それでも完全に納得できて
ないでしょう。
 「1点の差で偏差値が10も離れる」というのは理論的には十分あり得ます。
 以下説明していきましょう。一部統計学的には微妙に間違っている所もあるけど、
その点ご容赦を。

 さて、昨日の書き込みでは敢えて説明してこなかったんですが
(昨日ここまで説明したらまず間違いなく混乱の元となった)、偏差値を算定
するためには、母集団(受験生)の得点がどの位ばらついているか、
という評価を行う必要があります。これを標準偏差を算定すると言います。

まず、皆さん富士山を思い浮かべてください。一般的に分布は今思い浮かべた様に、
頂上(平均)が一番高く、中心で対称となり、麓にいくに従って勾配がゆるくなっていきます。
(※一般的に、学力試験の分布は完全対称ではないんですが、その点無視します)

ただし、分布によってこの勾配がものすごくきつくなったりゆるくなったりするケースが
考えられます。例えば前回の例と同じく、100点満点で平均点50点の試験において、
下記@Aのような両極端なケースを考えます。。
@多くの受験生が49〜51点に集中しており、それ以上以下はわずか
 →頂付近のみがものすごく勾配が急。それ以外はものすごく緩やか
A0点から100点までまんべんなく分布している
 →頂がよくわからない程ゆるやかで、勾配が急な所が存在しない

163130:02/11/25 12:15
(続き)

この場合、得られた標準偏差は全く違う値となり、結果として100点を
取った人の偏差値も@とAで全然違います。結果だけ言えば@>>Aとなります。
@で100点取ったというのは、他の受験生と比較して思いっきりずれている
(偏差している)わけですね。だから高偏差値となります。
しかも、@は1点スコアが違うだけで偏差値が全然違う結果となります。
標準偏差によっては、1点で10,20偏差値が変動しても全然不思議ではありません。

逆に、Aの場合90点と100点ではそれほど大差がつきません。

普通一般的な試験では分布がかなりAの方に近いので、(いわゆる0点のバカもいれば、
100点の天才君も沢山受験している)、1点の差で大きく偏差値が変動することは
ないです。母集団のばらつきが大きい程、得られるmax,minの偏差値は
減少する方向となります。また、このばらつき具合によって、
「どこまでが偏差値の比較対象となるか」というボーダーを決定させる
事ができます。ま、一般的には70以上と30以下の差を議論するのは
無意味ですね。
164名無し検定1級さん:02/11/25 14:49
>>130
偏差値について熱く語ってるところ悪いんだけど
あんたが語ってる偏差値とほかの人が語ってる偏差値はまったく違うものなんだけど
プレステもゲームボーイもドリームキャストも全てファミコンというやつもいるし、松下製やケンウッド製の
携帯カセットデッキ?をウォークマンと言うやつもいる。(確かウォークマンはソニー製のやつだけだったはず)
ここで使ってる偏差値もあんたが言っている統計学的偏差値ではなくてほかにいい言葉がないのでただ
偏差値という言葉が一番それっぽいから使ってるだけでそれを間違っているといわれてもね。だから
>>母集団が正規分布に従うので有れば、偏差値が80なんて殆ど出ません。
>>というか、統計学的に言えば70と80の差を議論するのは全くの無意味です。
といわれても正規分布にしたがっているわけでもないし統計学的にいっているわけでもない。
ここでは偏差値80はありなんです。>>124>>126に対して情けないとあるけどこれが資格同士のランク付け
なんて比べようもないのに比べようとするなんて馬鹿だというなら別にいいけどあんたはそうじゃなくて
偏差値を語るならもうちょっと勉強して来い的な意味でレスつけてるね?
まあ両方あると思うけどみているかぎりでは後者の方が強そうだし。
ただ後者のつもりで書き込んでいるのならもうちょっと雰囲気を読めっていいたい。
あんたがやってることは新しいウォークマン買ったぞと言っているやつに「お前の買ったやつはウォークマンじゃない、
ウォークマンはソニー製のやつでうんたらかたら・・・・・」ていっているのと大差ない。
まあなにがいいたいかというと数学版に行けってことだ。
165130:02/11/25 17:52
>164
まぁ、俺もそう思うよ。もともと全然比較の対象にならないのを勝手に並べて楽しん
でるだけだから。。。

でも、偏差値で語る以上は「偏差値の趣旨を正しく理解して」議論するべきでしょ。
ここを外したら全てが成り立たない。「サッカーしましょう、でもあなただけ手も使っ
ていいよ」なんて言い始めたら全て崩壊してしまう。もしこれが嫌だったら
偏差値なんて使わず、ランク付けだけで楽しめばいい。

まぁ、Sランク同士比べるんだったらSランクだけで別でやってくれって事だよ。
しかも、スレの趣旨からしたら65位までを許容上限とすべきだと思いますが如何?

と書いてきたが、休みは今日までだから書き込みはもうしないと思う。
166名無し検定1級さん:02/11/25 18:48
           【危険】!!!ワーニング!!!【危険】

      ●スレが荒れるのでSランク以上には触れないで下さい●

           【危険】!!!ワーニング!!!【危険】
167名無し検定1級さん:02/11/25 19:01
>>130
まだわかってないな、
みんな「サッカーやろうぜ」「うん、いいよ」
 ワーワー、ワーワー
>>130「今のオフサイドだよ、君たちサッカーやるならちゃんとルール守ってよね。
    君たちがやっているのはサッカーと呼ばないよ、
    ルールを守ってないんだからサッカーって呼ばないで欲しいな。」
みんな「な、なにこの人・・・」

キミ、みんなに嫌われてるでしょ。
168名無し検定1級さん:02/11/25 19:10
>>130
>>「サッカーしましょう、でもあなただけ手も使っ ていいよ」なんて言い始めたら全て崩壊してしまう。
これは間違ってるだろ、みんなが「手を使ったサッカーしようぜっ」ていってるのに
キミが「手を使うなんて駄目だ」といって崩壊させているんだろ。
このスレで議論するならキミがここで使われている偏差値を理解するべきじゃないかな?
正直キミは統計学のほかにもっといろいろ勉強した方がいいと思うよ。
169名無し検定1級さん:02/11/25 20:39
いいじゃん、130は面白いよ。なかなかためになるし。
2chにいて欲しいタイプだ。
170名無し検定1級さん:02/11/25 20:58
財務相:「預金封鎖は絶対ない。全然考えていない」−国会答弁
http://money.lycos.co.jp/business_news/story.html?q=25bloombergec664641&ct=2&sct=2

塩川正十郎財務相は25日午後の参院予算委員会で、1946年に実施された
「金融緊急措置例」のような預金封鎖を将来実施する可能性について
「突然、預金封鎖を行うことは絶対にない。全然考えていない」と述べ、
強く否定した。

民主党の円より子氏が、「2004年の新円切り替えを機に(過去10年間に
失った)国富の穴埋めをすると巷(ちまた)で言われている。突然、預金
封鎖をするつもりがあるのか」と質問したのに答えた。
171名無し検定1級さん:02/11/25 21:07
技術士もれっきとした国家資格、文部科学大臣から合格証が送られてきます。
内容は理系資格の中でも、かなり過酷で、そこそこ難しいと思いますが。
172130:02/11/25 21:35
>>171
技術士補はそうでもないけど、技術士は難しいですねぇ。
弁理士と同じS位にランクさせてもいい位。
ちなみに私は1発で補取ったが、技術士はかなり勉強必要だと思う。

ただし、これ取って飯を食うとしたら企業向けコンサルティングが主となるが、
有る程度会社勤めなどして経験積まないといけないから、若者向けの
資格では無いなぁ。

一応「理系最高峰の資格」という肩書きは嘘ではないと思う。
173130:02/11/25 21:47
>>167,168

いや、あんたの言ってることは間違いでないんだけど、前スレからここは
基本的に「偏差値の意味を正しく理解して書き込みしている」発言が多かった
んだよ。だからスレ自体はしょうもないんだが結構面白く盛り上がってたんだ。

で、偏差値80云々言い出す輩がいたからちょっとたしなめてあげた。
実は酒に酔いながら書いたので、もっと色々反発喰らうかなと楽しみに
してたんだが、逆に好意的に受け止めて貰ったようでなんかこそばがゆい。

多分あなたも統計学勉強したらそんな書き込み出来なくなると思うよ。
というか、統計学ってきちんと勉強すると全然おもしろくないんだけどね。
174名無し検定1級さん:02/11/25 21:53
学歴・他資格による免除
司法1次、会計士1次、鑑定士1次・・・相互に免除あり、大学2年、短大、専門2年で免除
会計士2次・・・鑑定士で選択の民法・経済学免除、司法で民法免除
鑑定士2次・・・会計士で会計学・民法・経済学(選択した場合のみ)免除、司法で民法免除
税理士・・・法学修士で税法、経済学修士・会計士で会計学のどちらか免除
弁理士・・・修士、行政書士で科目免除
土地家屋調査士・・・1,2級建築士・測量士(補)で2次免除
測量士補・・・大学で単位取得、専門で試験免除
マン管、管業・・・相互に5点免除
中小企業診断士・・・弁護士、会計士、鑑定士、税理士、技術士、情報処理技術者で免除あり
175名無し検定1級さん:02/11/25 22:13
http://www.engineer.or.jp/examination_center/statistics/statistics_index.html
技術士って合格率高いな、てゆうか申し込んで受けないやつかなり多いな。
これがよく聞く会社が勝手に申し込むというやつですか。
競争試験というよりもどちらかというと実力到達型の試験ですね。
合格率が高いので私的にはAランクぐらいとお見受けしたのですがもう少し受験者の情報がほしいなっす。
勉強時間とか平均年齢とか、あと科目ごとにかなり難易度の差とか有りそうだし。
技術士は国立大修士よりは難しい・・・

やはり博士と同程度か?
177名無し検定1級さん :02/11/25 23:26
弁理士の何が悲惨って、
行政書士で民法免除、ってことだよな
178名無し検定1級さん:02/11/25 23:43
>>177
えっ!なんで悲惨なの?
179名無し検定1級さん:02/11/25 23:48
使えないってことだろ
180名無し検定1級さん :02/11/25 23:49
>>178
弁理士試験が求める特定分野の知識って、
行政書士の民法知識程度ってことじゃん
=司法書士ってのも変だし
>SS(67〜:司法試験、旧帝医師
>S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、上位私大医師

ちなみに、慶大医科>>>北大医科、名大医科、東北大医科、これ常識。
医学系には学閥が厳然とあって、
3大学閥、9大学閥というようなランクが確立されています。

この世界では、どこ大学卒かが一生ついてまわります。
出身大学でこれほどまでに価値の違ってくる資格は、
資格とちょっと異なりますが、国Iくらいじゃないでしょうか。

なお、あまり細分化することには意味がないと思われ。
そもそも配列の基準となる、軸をはっきり規定しないところで、
このような議論は、全くナンセンス。

この程度のレベルの議論しかできない香具師は、
まともな資格に一生縁がないと思いますがw
というか、ホモサピエンスらしく、頭をちゃんと使ってください。
182名無し検定1級さん:02/11/26 08:41
>>130
130〜139あたりを読ませて頂きましたが、まぁその通りだね。

てか、その程度の事すら知らない人が多いわけ?
だからレスってるのか(前後レスたいして読んでなくて失礼)
そもそもランクとか、レーティングとか、その程度にしておけばいいのに、
不用意に偏差値などという術語を使ったことに、このスレの失敗が始まるのです。
ここで偏差値がどうのという議論をしている香具師は、皆アフォです。
というか、そもそも比較すること自体ナンセンスなんだけどw

どうしても、比較したかったら、数値化の手続きを定め、
それに適当な処理を施して、指数化した上で、やってください。
合格率、資格取得までの学習正味所要時間、資格取得以降の生涯所得、
資格取得までの費用などを用いるといいでしょう。


184名無し検定1級さん:02/11/26 09:16
>>180.183
>この世界では、どこ大学卒かが一生ついてまわります。
>出身大学でこれほどまでに価値の違ってくる資格は、
>資格とちょっと異なりますが、国Iくらいじゃないでしょうか。
>資格取得以降の生涯所得、 資格取得までの費用
偏差値は東北医、名大医>慶應医、これ確実。どこの大学卒かが一生ついて回るかなんか関係なし。
資格取得後の収入やステータスなんてどうでもいいんだよ、試験が難しいかどうかだけ。
そんなこと少し読めば解るだろ。お前医学部だから頭いいだろ?
それともなにか?裏口だから頭は悪いのか?
とりあえずお前がホモサピエンスらしく、頭をちゃんと使ってください。

>>130
知らない人多いんじゃない?経済、経営学部、理系の一部でしか習わないッしょ。
一般教養で習うかもしれないけど。東大法学部卒でもわからないやつのほうが多いと思うよ。
統計じゃなくて法律についてならおれそこそこ有名な大学でてるけど
行書や宅建持ってる中卒よりも法律のことに疎いという自信あるし。
185184:02/11/26 09:23
>>184
>統計じゃなくて法律についてならおれそこそこ有名な大学でてるけど
統計じゃなくて法律についてだけどおれそこそこ有名な大学の理工学部でてるけど
ちょっと訂正
186名無し検定1級さん:02/11/26 09:43
>>183
全然そこまでしなくてもいいと思うけどね。
ま、最低限のルールはわきまえてそのなかで縦横無尽に暴れて楽しめれば
それでいいわけだ。

187名無し検定1級さん :02/11/26 12:02
医者って、人殺し&裏金の提供出てもなれるんだよな(w
188名無し検定1級さん:02/11/26 12:50
貧乏人の僻みですが何か?
189名無し検定1級さん:02/11/26 13:37
そもそも、ここのスレは偏差値で例えるなら55近辺までのスレなんだから
医者なんて関係ないの。
それともなにか?
医者も55クラスの資格といっしょに混ぜてもらいたいのか?
無論提供大学ならOKだろう(w
190名無し検定1級さん:02/11/26 14:13
なんか>>130は結構好意的に受け入れられているのに>>183は叩かれまくってるな(藁
191名無し検定1級さん:02/11/26 14:14
この偏差値表に国税専門官や都庁職員を含めたらどのくらいになるんだろうね。
192名無し検定1級さん:02/11/26 16:14
>>156

C:オラクルゴールド
D:CCNA≧LPI≧MCP
193名無し検定1級さん:02/11/26 17:54
>>191
公務員スレにでもいってやってもらいなさい。
194名無し検定1級さん:02/11/26 19:01
日商1級とソフ開の偏差値がほとんど同じくらいですが、ソフ開の方
が難しいのではないでしょうか?
というのは、日商1級は勉強時間を積んだだけ点数が取れそうなイ
メージなんですが(暗記と慣れで点が取れそう)、ソフ開は勉強時
間を積んだとしても、午前はその分点が取れたとしても、午後問は
理解力、応用力がないと全く点が取れないと思います。
だから日商1級は知識を積み重ねればいつか受かるとしても、ソフ開
はいつまでも受からない場合があると思います。
よって偏差値もそこそこ差があると思うのですがどうでしょうか。
195名無し検定1級さん:02/11/26 19:44
>>194
ソフ開が英検1級や土地家屋調査士と並ぶほどの難関資格だと思うか?
この表はかなり大雑把なのでそのランクの上の方と下の方とでは1.5〜2倍ぐらい難易度に差があるから
こういう場合はソフ開はBの上のほう、簿記はBの下のほうと考えればいいのでは?
そうじゃないと9段階なんかに分けられないし。
まあとりあえず簿記1級は暗記なんてたいしていらないよ。
覚えることなんて簿記2級と大して変わらないよ、難しいのが2,3個増えた程度。
合格者の俺から言わせるとそんなことよりも理解力や応用力そして慣れが必要。
ついでにケアレスミスをなくさないようにしないと表を作ったりするから1問間違っただけで
芋づる式にずるずる間違っていくこともある。そのため2級の3、4倍以上の勉強時間が必要になってくる。
194が思ってるよりもかなり難しいと思うよ(まあそれでもBの下のほうだと思うけどね)
あとソフ開て旧1種のことだろ?まあ当時よりも難しくなっていると思うけどそれでもこっちもBの下のほうだと思うぞ。
196195:02/11/26 19:47
編集中に書き込んでもうた。まあ何がいいたいかというと
「偏差値がほとんど同じくらいですが」とあるけどそんなことはない、
同じランクでも結構差があると言いたかったわけだ。
197名無し検定1級さん:02/11/26 19:50
>>195
簿記1級、簡単な様に言ってみたり、2級の3〜4倍の勉強時間って
言ってみたり、どっちかよく分からない訳だが…w
また、ソフ開もBの上と言ってみたり、最後の方でBの下と言ってみた
り、どっちかよくわからない訳だが・・・w
198195:02/11/26 19:55
>>197
だって編集中に書き込んでもうたから(藁
まあ人に向き不向きがあるから簿記1級は簡単だけどソフ開は難しいと
言うやつもいれば、ソフ開は簡単だけど簿記1級は難しいというやつもいるというわけだ。
まあどっちも難しくてかなり勉強しなければいけないけれど人生かけなければ
受からないってほど難しいわけでもないってこった。自分で書いててようわからん・・・
199名無し検定1級さん:02/11/26 20:00
>>198
196を書き込み後に見た。
正直、すまんかった。
>偏差値は東北医、名大医>慶應医、これ確実。どこの大学卒かが一生ついて回るかなんか関係なし。
だから、試験科目からして違うのに、偏差値比較しても意味がないだろ?
偏差値だけなら東大より高い大学あるだろうが、
けどどっちが入りづらいかよく考えて見ろ、アフォ。
医学部が偏差値高くなるのは、募集人員が少ないからってのもある、
そういう統計的な問題も解らずに比較するなってこった。

極端な話、英語の偏差値75の香具師と、数学の偏差値70の香具師、
どっちが頭がいいとか言ってるようなもんだろ、全然意味ないんだよ。
軸を決めろって言ってるんだよ、軸を。
201名無し検定1級さん:02/11/26 20:24
漏れ、会計士2次試験の短答通った年に簿記1級落ちたよ。
202名無し検定1級さん:02/11/26 20:44
>200
あのぉ、言いたいことはよくわかるんですが、貴方の書き込みは
最初から思いっきりスレの流れからハズレまくってますよ。
もしよろしければ、このスレと過去ログを拝見されたら如何ですか?
私の記憶が間違いなければ、宅建を50として偏差値比較が始まった
筈です。

しかも、「軸を決めろ」とかいう、実は偏差値がわかったふりして
全然本質的に理解できてない発言をされているので、以降
来て頂かなくて結構ですよ。みなさんも無視しましょう。
203130:02/11/26 20:56
実は202も俺なんだが。。

一応突っ込みいれとこう。
>医学部が偏差値高くなるのは、募集人員が少ないからってのもある

ぜーんぜーん理由になってません。
医学部卒の方に私のような地方国立大学マスター出が講義なんぞ
始めたら怒り狂うと思いますのでやめときますが。。

ま、とにかくお受験(公務員含む)の話は他でやってくれいな。
俺は以降一切相手にしない。
204名無し検定1級さん:02/11/26 20:58
資格もお受験だろw
205名無し検定1級さん:02/11/26 21:03
一般的に、「お受験」=「学校受験」です。
2ちゃんでもその意味で用いられてます。
特に小学校や中学校受験で使うね。
206名無し検定1級さん:02/11/26 21:05
>>201
なぜに?税理士なら原計で脚きり食らったとかで納得いかん事も無いが
会計士には原計もあるっしょ?
まあ俺も宅建すべって鑑定士2次受かったけど。
207名無し検定1級さん:02/11/26 21:06
>>205
じゃー公務員もお受験じゃねーだろw
208130:02/11/26 21:10
>207
だね、ちょっと文章ミスったな。失礼。
プロジェクトXが始まる前にもかかわらずもう酔いが回っているようだ。
いつもは気合い入れて見る番組なんだが。。
209201:02/11/26 21:13
>>206
原計でイモヅル式に間違えて脚切り。原計は会計士試験でも怖い科目です。
210名無し検定1級さん:02/11/26 21:22
小学生のかけっこにカールルイスとオグリキャップが出て、
オグリキャップがぶっちぎりで勝っても
「オグリキャップがカールルイスより明らかに速い」とは言えない、と
こう言いたいわけだな。>>130
211130:02/11/26 21:30
>>210
?????
なんのこっちゃ??
212名無し検定1級さん:02/11/26 22:05
>>211
なんのこっちゃ??
213名無し検定1級さん:02/11/26 22:14
私は学生時代中小企業診断士の資格を取った。
しかし私の夢はぱちぷろになることで、就職活動は一切しなかった。
ぱちぷろとして一年生活したが、年に400ちょいしか勝てず、足をあらい
就職活動をはじめた。
中小企業診断士を武器に就職活動をはじめたが、パチプロをやっていた僕を
どこの会社にいってもぜんぜん相手にしてもらえなかった。
面接で電話番でも良いから何か実務をつんでこいといわれた。
そこで電話番を3年やった。3年後もう一度この資格を武器に就職活動
をしたらすんなり決まった。そして初めてお客さんのところに診断士に言ったら
試算表を見せられて、「どうですか?」と聞かれた。
何もわからなかった。中小企業診断士をとるのに、詳しい会計の知識は要らなかった。
その場は、「がんばっていますね」としか言えなかった。
そこで会計の知識を勉強しようと税理士の勉強をはじめた。当初2年で合格する
予定だったが、4科目しか合格できなかった。簿記がどうしてもできなかったのだ。
そこで次の年は公認会計士と税理士の試験を受けることにしたら両方受かった。
私は高卒で、大学には縁のなく専門学校も情報処理の学校しかいけないような
落ちこぼれだった。そんな僕がここまでできたのもあの社長さんの「電話番でも
しておいで。」「きちんと社会に出てからうちにおいで」の言葉をばねにがんばって
こてれたからだ。
資格、何が難しくて何が簡単だなんてばかばかしくないだろうか?
たとえ簡単な資格でも私のようにその知識が必要だから勉強する。難しい簡単なんて関係あるのだろうか?
今は社労士とCFPを保有しています。
214名無し検定1級さん:02/11/26 22:14
>>210.211
お前ら俺を笑い死にさせるきか、吹き出してキーボードがチキンラーメンまみれになってもうたじゃないか。
215名無し検定1級さん:02/11/26 22:17
216名無し検定1級さん:02/11/26 22:22
>>213
お前のあだ名はこれからプチ大平だ
217名無し検定1級さん:02/11/26 22:25
>>213
高卒だったら会計士は1次試験から受けたの?
218名無し検定1級さん:02/11/26 22:26
専門学校行っているみたいだよ。
219名無し検定1級さん:02/11/26 22:29
>>218
専門学校卒業は受験資格満たしてたっけ?
220名無し検定1級さん:02/11/26 22:30
管野美穂かわいいなぁ
221名無し検定1級さん:02/11/26 22:36
エッチしたいな
222名無し検定1級さん:02/11/26 22:43
>>213さんへ すごいですね! 尊敬します。あなたほどではないですが、
自分も21から建設関係を開業してやってきましたが、下請けのためやはり
厳しく2年ほど前に思い立って2級建築士を取ろうと思いました。そのときの
親会社の営業から「おまえじゃ無理だと」一蹴され、それをばねにやり
なんとか短期で合格しました。そして土地家屋調査士試験にそのままトライ
するも、初年度撃沈でした。同じやつに「むりむり」とまた・・・。
でも何とか今年ゲットできました。(また受かったらケチつけられましたが) 宅建も調査士発表までに取ろうと思い
なかなか時間が取れませんでしたが、賞味2〜3週間の勉強で多分いけそうです。
次は鑑定士を目指すつもりです。ここで言いたいのは、学歴や職業で人を見下すやつ
が多いですね〜。だけどそんなやつに限って何もやってない。
でもまあそのあおりをバネにしてやってこれたのには213さんと同様に感謝なのかな〜。
ながながとすみません。
223名無し検定1級さん:02/11/26 23:04
>>190
>>183は話の出し方がナンセンスだったからな。ご大層な名前で書き込んでるけど、
こんな所で肩書き晒したって無意味だって事が、分かんないんだろうね。
224名無し検定1級さん:02/11/26 23:09
>>221
ゴルア、アルジャーノンをそんな目で見るなヴォケ!!
・・・セクースしたいな、美穂タンと。
225名無し検定1級さん:02/11/26 23:15
>>203
>ぜーんぜーん理由になってません。

ガウス分布を理解して言ってます?
標本の大きさが問題になるでしょうが、統計では。
ガウス分布にならないものを、ガウス分布になると仮定することで、
大学の合格偏差値が求まるんじゃないですか?
その仮定が80とか100とかっていう標本の大きさで成り立ちますか?
どっかの私大文系みたいに1000も2000もいないんですよw

130あたりで少しまともな書き込みしているからと思って、過大評価しすぎたなw
226名無し検定1級さん:02/11/26 23:41
>>225=181か? おまいはもういいから。

しかし、医学系助手とかいうヤシも痛いが、130も相当痛いヤシだなw
>>202 みなさんも無視しましょう。だって。ププッ

なんでおまいが仕切ってんだよゴルァ
統計学だか何だかしらねぇけど、んなこたどーでもいいんだよ!
このスレの「偏差値」の定義は、このスレで決まってんの!
もうおまいらまとめてどっか消えろ! まじウザい!
227名無し検定1級さん:02/11/26 23:57
ここには書かれてない様だけど、アクチュアリーはどうなの?
個人的には、理系資格の最高峰ということでSランクに入るかどうかだと思うんだけど。

228名無し検定1級さん:02/11/27 00:01
ハァ?
こんな意味のない議論している香具師は、
一生まともな資格は取れない、それ間違ってます?
まぁせいぜい良くて英検1級くらいじゃないか。

議論ってのはことばが大事なので、
それが曖昧なところではそもそも成り立ちません。

それから、医者になるのが簡単かとか、医学部は難しいとか、
そういう話もありましたが、そんなことは比べようがないです。
ただ、大学受験てのは、今に比べれば楽ですね。
受験なんて言うのは、所詮子供の世界の話です、あれは。

君たちは、そこから抜け切れていないから、
未だ偏差値がどうのという話をしてるんですね。
大人の世界では、偏差値云々なんてのは無意味です。
早く大人になってください、というよりホモサピエンスになってください。

って猿相手に言っても意味ないか・・
言われなくてももう来る気ないよ、頭変になりそうだし・・
229名無し検定1級さん:02/11/27 00:10
いい感じに盛り上がってきたな。
230名無し検定1級さん:02/11/27 00:15
228みたいのは、たまにひいてしまう風邪みたいなもんだな。
忘れた頃にやってくる、まあお馴染みのイベントみたいなもんだ。
231名無し検定1級さん:02/11/27 00:34
>>228
まあ統計学とかあんまりしらんが英検1級をまともじゃないといっているあなたの頭がまともじゃないですね。
極論だけど1+1と東大の国語の入試どちらが難しいの?あなたには比べられないの?
直接的には比べられなくても間接的になら比べられると思うよ?あなたにはそれもできないの?
あと大学受験て今と比べていつが楽なの?昔と比べて今が楽の間違いじゃないの?
てゆうかホモサピエンスじゃない人間ってまだにいるの?そんなんじゃまともなお医者さんになれないよ?
お猿さんがしゃべれるの?香具師って漢字の使い方間違ってるよ?
頭変になりそうとかいってるけど最初からあなたの頭かなり変だよ?
232名無し検定1級さん:02/11/27 00:46
>>231
概ね同意なのだが、香具師の使い方は問題ないのでは?2ch的に。
233名無し検定1級さん:02/11/27 00:47
        _.. -‐ ' "     ヽ ̄ノ^7_         
    `  ''"--―――-r⌒``~`゙゙`''ヘ/        
     `ー--――ー--->  〜-、_, ',          
      `ー-- .._ へ/   くてi` 〈            
       `ー-_   | ^i        , ノ                    _.. ‐ァ=r‐''⌒゙二ニ二つ
          ヽr''ヘ、_     ,.-=ァ/                _. -‐ '"´  l l    r} } }l
          /   !、   {__//    __      . -‐ ' "´        l ヽ  、 ヽ_ノノ
          ノ       、   ̄ /-‐ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ーテヽJ
     _.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´      /   /                __.. -'-'"
  . ‐ '7    く/|〉-rへ. /   l     l   /            . -‐ '"´
┌‐────┐
>>130   |
├───‐─┴───────────────────────
 統計学統計学統計学ッッッッ!!!
└─────────────────────────────
234名無し検定1級さん:02/11/27 00:48
               イ`ヽ、:::::::::::::`:ヽ-、_lllllllllllllllllllll`、
             __,―'´lllll|lllllllll`ヽ、:::::::::::::;;;;;;`ヽ、_lllllllllllll|
            `l ‐-、_lllllllllll|、lllllllllllll`、;;;;;;;ll;;;;;;;;;;;;;;ll`|lllllllllll`l
               `|l|ll|lll`ヽ、llllヽll'‐'´⌒`、llllllllllllll;;lllllll|ニ、lllll|
                  |l|ll|lllllllli'´ ̄´     `、llllllllllllllllllll|,-、`|llll|
              |l|ll|llllllll|    ,  _,.‐ |ll,、l,lllllllllll|‐ 、/lll/
                  |lト、lllllllll`ー、_ ヽ`-',=iフ.|l|`l|`|l|、l/ー' /llll`l
                || ヽllト、lll`F|    ̄´. || ||ll|llノ i‐' ‐、lll|
               ll  `ヽ、`ヽ| l      l/ | |l||/ `l   |`i、
               |     `ー `し_ ー  /   |l/ /   / 人`、
                      \_, -‐―   /_, -、'`< ノ llllヽ、
┌‐────┐             ,.‐∧―-    / `l  `ヽ`ヽ、ノllllll\-、
某大医学系研究科助手      /llllll/llll`、___,/ |  |  `ヽ  ヽllllllllll`ヽ
├───‐─┴────────────────────────
│慶應医慶應医慶応医ッッッ!!
└───────────────────────────
235名無し検定1級さん:02/11/27 00:48
                      , -──‐‐-、
                     / ,-─==-‐‐、\
                    / ,,---、  ,,,---、ヽ
                    i ''"フ-ァ'ハ ,r‐< i
                    |   '`ー゚ 」  L`゚‐'^ |
                   __| ,,、--└Li┘---、 |___
                  { ti/   /\   \iァ }
                   Y    ./´ ̄`\   Y´
                  ノ  ∠__/\_ヾ、  ヽ
                 / /  /  i  ヽ ヽ   \
                i  /   ,'    i   ヽ ヽ   !
                | i   i     i    i  }    }
            ,.、-‐‐┤ :   !     !    }  ! ノ ノ‐--、,_
         ,、-''"    ヽ ヽ  ヽ丶   !   ノ ノ  /    `‐-、,_
      ,、-'"         \ \ ヽヽ  !  /    //         `'‐、,_
     /            \ヽ、,,__ ヽ、,, i/ //  /            \
    / \             ヽ  `r-、,  _/ /   /            / i
┌‐────┐           ヽ  \ノ二ヽ /   /            /    |
│ サイバンチョ .!            ヽ   i   i   /            /,、-   |
├───‐─┴────────────────────────
|某大医学系研究科助手 のほうが頭悪いでファイナルアンサー
└─────────────────────────────‐
236名無し検定1級さん :02/11/27 01:06
>>231
君、2ch初心者だね(w
香具師ってここでは( ´,_ゝ‘)プッ
まあまあ、熱くならずに( ´,_ゝ‘)プッ
237名無し検定1級さん:02/11/27 05:40
某大医学部助手とかの言うこと、分からないでもない。
238名無し検定1級さん:02/11/27 05:43
>>228
>まぁせいぜい良くて英検1級くらいじゃないか。

無意味に好意的な煽り発見!
239名無し検定1級さん:02/11/27 11:35
SS(67〜:司法試験、旧帝医師
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、上位私大医師
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:調査士、診断士、英検1級、シスアナ、シス監
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、簿記1級、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、FP1級、建経士1級、基本情報、オラクルG
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、初シス、一般旅主任、CCNA、LPI、MCP
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級、国内旅主任
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)
240名無し検定1級さん:02/11/27 12:53
東大をいれてくれ。でないとわからんよ。
>>231
私が英検1級をまともじゃないというのは、それが小学生でも合格可能だからです。
司法試験、医師試験、公認会計士などは、精神的な成熟度がある程度必要でしょう。
私はその有無が問われる試験をまともと言ったのであり、
難易だけの話をしているわけではありません。

>>228での大学受験と今の比較というのは、
子供の世界の戦いである大学受験と、大人の世界の戦いである出世競争、の比較です。
今=出世競争は、大学受験の比ではありません。

また、1+1と東大国語などという比較がありましたが、
ではスプリンターズSと天皇賞(春)とでは、どちらが難しいでしょうか?
距離が違い、適正として問われているものが違うものを如何に比較しますか?
私にはできませんねぇ。好みで言えばできますがw

>>130あたりで、年齢云々という話がでていましたが、
>司法試験<≒国公立医師とするなんて大あほぅ
(∵大学入試:基本的に18歳での完成度を見る試験、一般の国家試験:年齢制限無しの試験 )
なんて話をする人にとっては、
宝塚記念<≒ダービーとするなんて大あほぅ
なんでしょうかねぇ。普通の人にとっては、ダービー>宝塚記念 だと思いますが。

競馬の喩えですみませんが、>>130は統計云々と言っていながら、
結局のところ何も分かっていないではないか、とそういう話です。
私が話を簡単にするためにあえて「軸」ということばを使ったら、
おまえは分かっていないとこう来るみたいですが。

A〜Z君の26人を並べなさい。さて、どう並べます?
身長順、氏名五十音順など色々ありますが、
一つにきっちり決めないと混乱します。
中途半端なことをやると、
いや、こいつは背は高いが体重がとか、
こいつはデカ頭で身長稼いでるだけだとか、
ほとんど同じ身長なら誕生日の若い方が先だとか、
そういう話になるんですよ。

それはそれで見ている分には面白いんですが、
そこにやれ統計がとか言いながら、結局年齢が云々などと余計なことを言って、
話をややこしく無意味な方にしている香具師を見ると、さすがに堪え切れません。
ある大学が偏差値を高めたいと思ったときどうするか。
(大学冬の時代です、生き残りを欠けて皆必死ですから。)
試験科目を減らす、これ常識です。
募集単位を細かくしたり(学部→学科)とか、
試験を複線化したり、あの手この手を使います。

しかし、試験科目を減らして偏差値が上がったのはいいけど、
入学生の質は下がっている、そういうことが起きているんです。

東大より偏差値の高い大学はありますが、
東大より入るのが難しい大学はないでしょう。
東大は永久に2次試験4教科5科目を続けなければならないのです。

スレ違いの話をしているように思われるかも知れませんが、
要するに偏差値とはその程度のものでしかないという話です。
一般に、大学の合格基準偏差値というものは、下の図のようなものを元に求めます。
この図では上が合格者の偏差値順分布、下が不合格者です。
例えば、合格率50%(大体C判定あたりですか?)とは、@の部分です。
@の部分で合格者と不合格者の数が半々になっています、それが50%という意味です。

なお、サンプル数が少ないと、これがきれいな山にならないために、
分布全体から見て、@の部分が上にシフトしてしまいがちです。
それを私は、医学部などでは偏差値が高くなりがちだと言ったのです。

マカーなので多少AAがずれるかも知れませんが、悪しからず。


**
****
@*****
**@*******
--------------------------
************@***
**********@
********
******
***
やはりズレましたね・・
@は一直線になってるとしてください。
246名無し検定1級さん:02/11/27 19:39
もう、気が済んだのか? ほんと、必死だな・・・
247名無し検定1級さん:02/11/27 20:03
まあ>>130はアレだ、
みんなで「ドラえもんの秘密道具、もらえるとしたら何がいい?」とか話してるときに
「ふぅ…。何もわかってないみたいだから教えてあげるけど、そもそもドラえもんなんて実在しないし…」
とか大まじめに語って「俺ってあいつらより頭いい」とか優越感を感じたがるヤツだから
あまりまともに相手にしないほうが。
248名無し検定1級さん:02/11/27 20:07
必死だねぇ。
249名無し検定1級さん:02/11/27 21:13
まぁ落ち着けよクズども
250名無し検定1級さん :02/11/27 23:12
語学関連は帰国子女なら簡単だからな
試験そのものの質は高いとは言えない
251名無し検定1級さん:02/11/27 23:15
あの・・ちょっといいですか?
司法書士って暗記だけで論理的思考力全く必要無いというのは本当ですか?
252名無し検定1級さん:02/11/27 23:24
>>251
商法、刑法はその通りだが・・・
民法や書式もそうだと思うと大やけどする罠。
253名無し検定1級さん:02/11/27 23:25
うむ
254名無し検定1級さん :02/11/27 23:28
>>251
15%が高卒だから
255251:02/11/28 00:32
>>252
民法や書式の方は論理的思考力がないとだめなんですね!

>>254
私、高卒ですが、この資格受けてみたいと思うんです。
だからお聞きしたかったのです。
少しでも自分に自信をつけたいから・・・
動機が不純で申し訳ないんですが。
256名無し検定1級さん :02/11/28 00:35
>>255
じゃ、端的に言う

頑張れば受かる!

でも、報われない

だから、放送大学でも卒業して、
法科大学院でも目指せ!
257名無し検定1級さん:02/11/28 00:39
報われない・・ということは書士は社会的評価が低いってこと?
258名無し検定1級さん:02/11/28 00:49
>>257
いや、司法書士の社会的評価はソコソコなんだけど。
武士は食わねど高楊枝、ってやつの典型なんですよ。
金融機関の合併、店舗閉鎖。これは一部の司法書士だけを利する結果となりました。
不動産の中古市場が大きく縮小しました。これも新築分譲を行う業者に食い込んでいる
司法書士のみに有利となっております。
司法書士の売り上げは不動産登記が主ですのでね。

つまりは「美味しくない」という事です。
259名無し検定1級さん:02/11/28 01:26
まあ受かってから語れや
260名無し検定1級さん:02/11/28 01:41
>>259
くだらない煽りですな。それとも司法書士を推奨する理由でもあるんですかい?
261名無し検定1級さん:02/11/28 01:47
>>259
受かるまで気づかない事は不幸だと思われ。
実際、受験校では夢物語しか語ろうとしないしな。
不動産業界に勤めて分かること。司法書士のぼやき声が聞こえるぞ(w
262名無し検定1級さん:02/11/28 05:15
つまりこの資格は高収入は期待できないというわけか。
263名無し検定1級さん:02/11/28 05:29
改めて1つわかったのはSランク以上に触れると荒れるということですな
264名無し検定1級さん:02/11/28 11:57
よしここから仕切りなおしだ!
※注 Sランク以上には触れないで下さい
SS(67〜:司法試験、旧帝医師
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、上位私大医師
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、診断士、英検1級、シスアナ、シス監
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、簿記1級、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、FP1級、建経士1級、基本情報、オラクルG
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、初シス、一般旅主任、CCNA、LPI、MCP
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級、国内旅主任
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)

265名無し検定1級さん:02/11/28 15:57
age
266名無し検定1級さん:02/11/28 16:01
あえて、C・Dランクの資格で有望なものを挙げるとするとどれですか?
267名無し検定1級さん:02/11/28 16:25
>>266
建築関係なら2級建築士が○、大手なら建設業経理事務士1級も○
簿記2級は何処でも役にたつ、宅建も不動産関係ならもってて損はない
行政書士は他の独立系資格とあわせるなら○、単独では×
マン管は今現在は管業以下、将来は中小企業診断士ぐらいにはなるかも?(俺はならないと思うけど)
268名無し検定1級さん:02/11/28 16:34
同じC,Dランクで行書とのカップリングは何が効果的?
269名無し検定1級さん:02/11/28 16:43
国家一種行政職はどのへんに入るか教えてください
270名無し検定1級さん:02/11/28 16:50
>>268
海事代理士+行書で釣り人相手にボート屋さんでも開け
あとは2級建築士ぐらいか?
とりあえずもっと上のと組み合わせないとあまり意味はないかと。
>>269
SかAのどっちか、詳しく走らん
271名無し検定1級さん:02/11/28 17:23
司法書士、土地家屋、行政書士のトリプル資格がベストだと思うなおれは。
それプラスいざという時の専門知識として英検1級と簿記1級あたりもってれば最強。
この5つを5年くらいかけて取得する。(おれは現にそうしてる)
272名無し検定1級さん:02/11/28 17:30
>>270
海事代理士って国家試験ですか?
273名無し検定1級さん:02/11/28 18:28
思ったんだが、司法書士では高卒の方もいらっしゃるが、
弁護士になった人は高卒の人は流石にいないと思うけど、どう?
もしいたとしたらレベルの高い学校を卒業されてると思うんだが・・・
どうですかね?

誰か答えてやってください。
274名無し検定1級さん:02/11/28 18:32
教員免許の偏差値はどのくらいなんでしょうか?
気になるところ!
275名無し検定1級さん:02/11/28 18:53
>>273
司法試験は学歴に関する受験制限があるからじゃない?
276名無し検定1級さん:02/11/28 18:57
受験資格 【1次】学歴、年齢に関係なく誰でも受験できる。
【2次】1次試験合格者、および大卒者や所定の一般教育科目の単位を
取得した人。通常、司法試験というと、この2次試験を指す

司法試験、こうあるが。
夢は大きい方がいい。
277名無し検定1級さん:02/11/28 19:03
スミマセン、司法書士と行政書士はどう違うのでしょうか?

>>276
ということは、1次に受かれば中卒でも高卒でも弁護士になれる
わけですかね?
278名無し検定1級さん:02/11/28 19:18
>>274
教員採用試験ならともかく、ただ教員免許取得だけだったら
大学で単位余計に取ればいいだけだからね。
免許だけなら司書や学芸員と同等か少し上位じゃないの?
279名無し検定1級さん:02/11/28 20:39
ならちなみに教員採用試験とやらはどのくらいの偏差値じゃね?
280名無し検定1級さん:02/11/28 20:39
突然すいません。
宅建とファイナンシャルプランナーはどちらが役にたちますか?
281名無し検定1級さん:02/11/28 21:10
>>269
>>279
国TはS級
教員は種類によりA〜B級
少子化で募集がないから倍率高いモンね。
公務員で狙い目は土木や建築などの技術系。
消防官は救急救命士を持ってると受かりやすい。火事はほとんどなくて普段は救急車だからねー。
行書と国Vは同じくらいだから、行書取るなら公務員になった方がいいYO。
282名無し検定1級さん:02/11/28 21:21
うーんー。
とりあえず大雑把な発言ではあるが書士と教員は
まぁ、同等と思ってもいいかなー。
283名無し検定1級さん:02/11/28 21:53
なんで偏差値50以下なのにそれより上の話題がでてるあほが!
284名無し検定1級さん:02/11/28 21:57
>283
あなた、ともだちすくないでしょう。
おそらく、高校、中学、小学の同窓会にも招待されたことはないはずです。
文面から、若干の欝状態がが見受けられます。また、俗に言う「内弁慶」タイプのようです。
現在の自分の存在、境遇、地位、立場に行き詰まりを感じるようになると、あなたの場合
要注意です。
衝動的な自殺、のぞき、痴漢当の軽犯罪にも注意してください。
精神科受診をお勧めします。早期治療は早期治癒に結びつきます。
自分を大切にしなさい。くれぐれも無茶はしないように。
285名無し検定1級さん:02/11/28 22:14
今日池袋のデパートでよく目にする女の子が夢中なので買おうとわざわざ出向いたところ
ビックリしたよ。渋谷ではまるで見えちゃってるといってた。
昨日は友達のユカピンが付けていたら。
雑誌にも出てるってさ!って定員さんが呼んだので超急いでまた表参道にいった。
そしたらありましたありました。ラフォーレには無かったけど横に進んでいったら
白とスケスケが置いてあったのって、もしかして、もしかする???

286名無し検定1級さん:02/11/28 22:23
>>273
世の中に中卒で弁護士やってる人もいます。
その人「だからあなたも生きぬいて」て本出してるよ。
何でも元極道の妻らしい。
287名無し検定1級さん:02/11/28 22:26
>286
あ、それぼくの前のよめさんだ・・・。
わすれてた。
288名無し検定1級さん:02/11/29 18:56
age
289名無し検定1級さん:02/11/30 06:20
>>286
16歳で極道の妻になって、、、、って人ね。

あの人は人生をがらっと変えてくれる人が
あらわれたから頑張れたんでしょ。
そのへんの中卒じゃあ司法試験は無理。
できりゃあ高校いってるだんべ
290名無し検定1級さん:02/11/30 06:29
>>284-285
こぴぺうざい
291名無し検定1級さん:02/11/30 08:51
>>280
あなたがどういう業界に属しているかによる。
292名無し検定1級さん:02/11/30 12:50
>>289
てゆうかその辺の高卒でも大卒でも院卒でもむりっす。
>>280
宅建は不動産関係なら役たつ、建設・金融関係でも少しは役に立つと思う。
ファイナンシャルプランナーの知識は金融・保険業界なら営業などで結構役に立つかと。
あと社会保険事務所とかでも役に立つと思う。
いまFPの勉強してるんだけどFP知識は実生活にかなり役に立つと思う。
奥さんに3級取らせるてみたらいかが?

社労士+行書+FP技能士ならがんばれば結構いけるんじゃない?
293名無し検定1級さん:02/11/30 13:00
※注 Sランク以上には触れないで下さい
SS(67〜:司法試験、旧帝医学部
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、上位私大医学部
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、診断士、英検1級、シスアナ、シス監
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、簿記1級、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、FP1級、建経士1級、基本情報、オラクルG
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、初シス、一般旅主任、CCNA、LPI、MCP
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級、国内旅主任、MOUSマスタ
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)
294名無し検定1級さん:02/11/30 13:37
apf持ってるけど、勉強しなくても授業さえ受ければ半分は通るよ。
295名無し検定1級さん:02/11/30 13:43
診断士は、今ではS級になっているぞ。
296名無し検定1級さん:02/11/30 14:16
>>294
授業さえ受ければね・・・
高いんじゃゴルァ
297名無し検定1級さん:02/11/30 14:21
CPAって難しいんですか?教えてください。
298名無し検定1級さん:02/11/30 14:30
>>295
確かにムズイ、とてつもなくムズイ。
しかしSランクはそれ以上にとてつもなくムズイのだっ!
299名無し検定1級さん:02/11/30 14:54
定義案
SSランク 死ぬ気になって全てを犠牲にしても受からない可能性が大
Sランク  相当頭がいい奴は除き、全てを犠牲にしても受からない可能性大
Aランク  全てを犠牲にして受験すりゃ受かる可能性大
Bランク  本当のバカでない限り、相当の犠牲を覚悟すりゃ受かる可能性大
Cランク  そこそこ努力を継続する気があれば受かる可能性大
Dランク  そこそこの努力半年程度で受かる可能性大
Eランク  そこそこの努力2ヶ月程度で受かる可能性大
Fランク  そこそこの努力一ヶ月程度で受かる可能性大
Gランク  ヤル気だけで大丈夫。

でいい?
300名無し検定1級さん:02/11/30 15:46
>>293
いつのまにか「かも」が追加されてる
301名無し検定1級さん :02/11/30 17:09
司法試験合格者は全員大卒と決定だな。
302名無し検定1級さん:02/11/30 22:54
>>301
別に専門卒でも短大卒でも1次免除だし、大学2年でもおkだから
98%ぐらいなんじゃない?
303名無し検定1級さん:02/12/01 09:55
いまファイナンシャルプランナーの勉強してるんだけど
選択科目一つ受かれば合格で別に全部受ける必要ないんすね。
ということでAFPとFP技能士2級はDからEへ、
FP技能士3級をEからFへのランクダウンを提案します。
FP1級はまだやってないのでなんともいえませんが。
304名無し検定1級さん:02/12/01 12:26
日商のワープロ検定及びビジコンの1級、2級、3級はどのランクですか?
305名無し検定1級さん:02/12/01 12:46
気象予報士はどの辺??
306名無し検定1級さん:02/12/01 18:31
※注 Sランク以上には触れないで下さい
SS(67〜:司法試験、旧帝医学部
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、上位私大医学部
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、診断士、英検1級、シスアナ、シス監
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、簿記1級、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、FP1級、建経士1級、基本情報、オラクルG
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、販売士1級、宅建、簿記2級、初シス、一般旅主任、CCNA、LPI、MCP、管業
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、AFP、FP2級、簿記3級、建経士2級、国内旅主任、MOUSマスタ
F(39〜42:MOUS上級、FP3級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)

今年から管業が大幅に南下いたしマスタ
307名無し検定1級さん:02/12/01 20:00
司法書士が異常に高い評価?
いいとこAランクでは?
308名無し検定1級さん:02/12/01 20:03
>>307
単純に試験の難易度なのに注意しる!評価ぢゃないよ。
309名無し検定1級さん:02/12/01 20:09
今年某不動産会社に就職が決まっているんですが
宅建はいちおうもっているんですが
鑑定士か司法書士を取りたいと思っています。
なにがやりたいとかはないんですが
とにかく他人に負けたくありません
やる気はあります 今この業界で どんな資格が一番強いのか
何を始めたら良いのか迷っています 
ぜひ皆さんの意見を聞かせてもらえませんでしょうか?
310名無し検定1級さん:02/12/01 20:10
>>308
いや、司法書士と税理士はAランクが妥当だよ。
311名無し検定1級さん:02/12/01 20:38
>>310
いや、Sランクが妥当だと思うよ、他のAランクとは格がぜんぜん違う。
どっちかというと会計士などをSSに、弁護士をSSSあたりにした方がまだいいと思う。
まあとりあえずお前は会計士受験生だろ。
312名無し検定1級さん:02/12/01 20:56
公害防止管理者はどれぐらいのランク?
313名無し検定1級さん:02/12/01 21:04
1000人以上合格する現在の会計士2次よりは税理士5科目のほうが
はるかに難関だよ。
314名無し検定1級さん:02/12/01 22:24
調査士の数学(三角関数)理解できない司法書士もいる。うそのようでほんとの話。
バリバリ文系人間だからAのなかでも格が違うは言い過ぎ。 鑑定士や会計士には
皆無だと思う。S以上は両方ある程度できる資格にしる。
315名無し検定1級さん:02/12/01 22:49
>>314
三角関数が出来ようと出来まいとそんなことはどうでもいいのです。
試験に受かるのが難しいかどうかだけが問題。
それに両方出来るということになるなら弁護士はAになってまう。
316名無し検定1級さん:02/12/01 22:57
やたらからんでくるのは司法書士にあごで使われてる調査士ですか?
鑑定士や会計士とはつきあい無いだろうからね。
317名無し検定1級さん:02/12/01 22:57
三角関数が得意な土地家屋調査地はSランクです
318名無し検定1級さん:02/12/01 23:03
>>314
もの凄い理論ですな。
数学的な分析力があれば314のような発言は
できないと思われるのだが・・・。
319名無し検定1級さん:02/12/01 23:04
次スレでは1に「Sランクには触れるな」と書いておこう
320名無し検定1級さん:02/12/01 23:21
荒れないようにするには
資格の偏差値(偏差値:55未満編)
として、B以上は語らないとした方がいいと思うがいかに?
雇われずに食える資格(を含む位置)を煽るから荒れる。
321名無し検定1級さん:02/12/01 23:34
だから理解できないからその前座試験の測量士補さえ受からないと言ってるの。
全部がそうだとは言わんが。 数学的な分析力なんて持ってない。でも三角
関数(本試験程度)くらいは・・・。 まあどうでもいいけど。司法書士受験生の
怒りをかったかな?
>>316 建築士・調査士有資格者・一応鑑定士受験生。知り合いもいます。
322名無し検定1級さん:02/12/01 23:34
な。偏差値55近辺まで!って言ってるのに
話題は弁護士だの税理士だの医者だの・・・
323名無し検定1級さん:02/12/01 23:46
しっかしまぁ、みんな
自分のこと認められたくて必死なんだーにぃー。
みっともないJO
資格だけじゃだめだよん。
幸せの方程式は最低3つは必要。

1.社会的地位(これは資格でOK)
2.高収入(資格だけじゃダメ)
3.愛し、愛される存在(資格は基本的に関係なし)

この3つのバランスが大切なんだけどね。

俺は
1.は、あと1年以内にはSクラスの資格を入手。
2.は、未知数。できれば、3年以内には1000万目指したい。
3.は、既にGETしてるので問題なし。

自分の人生、よく考えてがんばりましょう。
324名無し検定1級さん :02/12/02 00:03
>>323
1千万で満足なの
( ´,_ゝ‘)プッ
3流の人生だな
325名無し検定1級さん:02/12/02 00:07
3年以内で1000万って凄いやん
326名無し検定1級さん:02/12/02 00:09
>>324
でたぁ
上から見下ろさないと安心できない人間!!
その裏にあるのは劣等感を埋めるために掲示板利用して、独りで優越感に浸ってる怪物!!
327名無し検定1級さん:02/12/02 00:09
「司法試験くらい誰でも受かる」
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1038357057/
328名無し検定1級さん :02/12/02 00:11
>>326
必死だな( ´,_ゝ‘)プッ
329名無し検定1級さん :02/12/02 00:12
>>325
おまえ、1000の手取りって計算できないの?
330名無し検定1級さん:02/12/02 00:14
>>328
あははは、図星図星
面白いねぇ、ここ。
こう書けば、必ずこうレスが返ってくるってみえみえだもんね。
もう予想通りの反応サンキュです。
今回釣れたのは...328くん、キミにケテーイ
331名無しさん@引く手あまた:02/12/02 00:23
MCP,MCSA,MCSEとかは偏差値でいうとどんくらいなんすかね?
332名無し検定1級さん:02/12/02 00:33
>331
45くらい。
333名無し検定1級さん:02/12/02 00:35
>330
とりあえず、あしたは17時に予定が入っていていけません。
すみません。
334名無し検定1級さん:02/12/02 00:38
土木施工管理技師 ドカチン必須の資格 前日2時間勉強で受かる。
335名無し検定1級さん:02/12/02 00:39
しかし、なかなかのもんだわ。小田急て・・・。
336名無し検定1級さん:02/12/02 00:40
いいよ、自分でやるから。そこおいといて。
あとでやるから。
337名無し検定1級さん:02/12/02 00:41
ガイシュツかも知れませんが医療事務はどうですか?
338名無し検定1級さん:02/12/02 00:43
>337
米1升くらい。
339名無し検定1級さん:02/12/02 00:44
危ない人が約1名...
340名無し検定1級さん:02/12/02 00:45
>339
あぶない、あぶない・・・。
その手にはのらないぞ。
341名無し検定1級さん:02/12/02 00:46
朝から何もたべてない。
342名無し検定1級さん:02/12/02 00:48
ぶっちゃけ、どうなの?
見合いして、結局、相手の妹と結婚したやつって。
343名無し検定1級さん:02/12/02 00:51
いざっていうとき、えんぴつの後ろについてる消しゴムって必要?
結局使わないことが多いんじゃない?気になる今日この頃。
      しらね〜よ!!!!うぜ〜!!
344名無し検定1級さん:02/12/02 00:53
家中土足で歩きまわられたら嫌でしょ!
345名無し検定1級さん:02/12/02 00:55


視線をかんじる・・・。
だれだ!!!見てるのは!!!!
読むな!!!卑怯だぞ!!!!!
うひぃ〜〜〜〜〜〜〜。
346名無し検定1級さん:02/12/02 00:57
も〜やだ〜。
また、お風呂の火つけっぱなし〜〜〜。
347名無し検定1級さん:02/12/02 00:59
ん? 
それは、前にも言ったよ。
ケアレスミスだね。完全に、君の。
348名無し検定1級さん:02/12/02 01:00
話をしてるときはパソコンやめて!!!
まじめに聞いて!!!
349名無し検定1級さん:02/12/02 01:01
いつもそんなんやんか!!
350名無し検定1級さん:02/12/02 01:02
なんで、時間通りに物事してくれへんの??
外も寒かったのに。かなしいわ!
351名無し検定1級さん:02/12/02 01:04
仕事で忙しいのもわかるけど。
352名無し検定1級さん:02/12/02 01:05
そんなん、週に3回も4回もあってていうてるんとちゃうやん!!
一月のうちに数回
353名無し検定1級さん:02/12/02 01:06
わたしも、いろいろ、考えてるんやから、あなたも気つかってよ。
パソコンうつのやめてていうてるやんか!!
354名無し検定1級さん:02/12/02 01:09
この前なんかもあけみらは早くに来てるのにあんた遅いから、みんなで待ってたんや出!!
駐車場なかってんて、いっぱいあるやんか???
それより、車できてへんかったし!!
355名無し検定1級さん:02/12/02 01:10
ちょっと、きいてんの!!も〜コンセントぬいたろか!!
356名無し検定1級さん:02/12/02 01:12
ほんま、なに打ってんの?
 あんた、仕事とちがうの!!??
なによ、2ちゃんやんか!ぜんぶうlttyったん?
mさmぽいああきk!!
:sxぉcls
357名無し検定1級さん:02/12/02 01:15
なかなか面白い独演会でした。
もう終わり?
358名無し検定1級さん:02/12/02 01:17
オラオラオラオラオラオラオラオラオラオらーーーーーーーー
359名無し検定1級さん:02/12/02 01:19
>357
いや〜。それほどでも・・・。
360名無し検定1級さん:02/12/02 01:40
個人的には日本語文書処理技能(ワープロ)検定は
1級 → Cの上の方
2級 → Dの下の方
3級 → F
4級 → G
くらいの感じがする。
361ベテたちへ:02/12/02 04:36
粘着司法書士「受験生」 早く己を知りましょう。
会計士や鑑定士より難しいなどと・・・。
なら司法「試験」受けましょう。
362名無し検定1級さん:02/12/02 11:33
※注 Sランク以上には触れないで下さい
SS(67〜:司法試験、旧帝医学部
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、上位私大医学部
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、診断士、英検1級、シスアナ、シス監
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、日簿1、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、FP1級、建経士1級、基本情報、オラクルG、日文書1
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、販売士1級、宅建、管業、日簿2、初シス、一般旅主任、CCNA、LPI、MCP、日文書2
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、AFP、FP2級、日簿3、建経士2、国内旅主任、MOUSマスタ
F(39〜42:MOUS上級、FP3、建経士3、日簿4、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)

日商ワープロ検定1級は初級シスアドよりも難しくて基本情報と同じくらい、
4級はMOUSと同じ位と考えていいのですか?
363名無し検定1級さん:02/12/02 14:52
偏差値で例えてもしょうがないんだけど、
無理やりお答えください。

このSランクの司法書士ってさ、大阪の大学だと
どの辺りと同等レベルなの?
大阪といいますとレベルが低い学校の集まりだとか
声が集中してきそうですが、とりあえず答えてやってくださいまし。
364名無し検定1級さん:02/12/02 15:36
>>363
関大以上、阪大以下
というと広すぎるかな?
365363:02/12/02 15:45
>>364
なんとなくわかりますが、、、
もう少し詳しく聞かせてちょ。
366名無し検定1級さん:02/12/02 15:49
>>363
大阪ってこれ以外は近大ぐらいしか知らんからな〜
近畿地方なら
同志社以上、神大以下かな?
367名無し検定1級さん:02/12/02 15:56
司法書士なんて大阪経済法科大学レベル
368名無し検定1級さん:02/12/02 17:23
同志社以上、神大以下か。。。
流石に立命館まではいかないだろう。
369名無し検定1級さん:02/12/02 17:43
司法書士が評判良くないみたいだけど、
ならばお聞きしたいのだが、書士レベルの他の資格って
ありますか?
書士なんかよりも断然オススメな資格は!?
370名無し検定1級さん:02/12/02 17:49
鑑定士、書士より1件あたりの利益が大きい調査士(外勤あるが・・)
371369:02/12/02 18:13
鑑定士かぁ。。。
でもあれって理数系でしょどっちかというと。
あのレベルでは暗記系ではもう書士しかないんでしょうか?
372370:02/12/02 18:21
そうかな〜 弁理士なんかは理数系だけど、鑑定士は暗記勝負の部分がかなり
多いんじゃない? 
373名無し検定1級さん:02/12/02 18:27
>>309
いま、日本テレビ見てみな。
こういう司法書士なら俺は好きだな。
書士受験生が嫌いだったんだが、司法書士も良い職業だね
374369:02/12/02 18:37
372さん毎度どうも。

えっ?そうなんですか?
鑑定士って名前からして理数系を連想させられますが。
ふーんー。ところで外勤って地方にでも行かされるんですか?
375370:02/12/02 18:42
369さん ちがいますよ〜。外での仕事(測量)と内勤が半々くらいです。
結構難関資格の方たちは外仕事を嫌がられるので(2CHだけかな!?)
376名無し検定1級さん:02/12/02 18:49
>>369
鑑定士はメインが鑑定理論、んでから不動産行政法規と民法と会計
と経済からなってる。全部がまんべんなく必要かな?
んで会計士と税理士は簿記がある。簿記は結構向き不向きが激しいから
暗記だけだとちとつらいかも。
377369:02/12/02 18:52
370さんへ。
外仕事を嫌がるんですか。。。へぇ。
確かに中の仕事といいますか、デスクの方がいいという気持ちも
わかります。
こんなこと言うと「なんだこいつは」と思うかもしれないですが、
鑑定士って通勤ではどんな服装なんですか?
私としてはスーツ着れそうな資格取りたいです。
めちゃくちゃ変わり者ですが、結構スーツ好きだったりします。

鑑定士か。いいなぁ。レベル的にも。
378名無し検定1級さん:02/12/02 18:54
>>376 会計学は簿記2級くらいを受けてから臨んだほうが良いですか?
379名無し検定1級さん:02/12/02 18:55
鑑定士の会計学は簿記3級で十分。
380名無し検定1級さん:02/12/02 18:58
>>373
なんで書士受験生が嫌いだったんですか?
そもそもなんで書士は嫌われているのかが不明である。
明確にしておくれ。

あ、それと司法書士だって外勤はあるんじゃないの?
381名無し検定1級さん:02/12/02 19:04
>>380
書士だけじゃなくて税理士会計士受験生もここじゃ嫌われてるだろ?
自分達が受ける資格を持ち上げまくって他の資格を叩きまくってるし。
それと外勤についてだけど書士とかは営業で外に出かける外勤だけど、
調査士は穴掘ったり草掻き分けたり石どけたら、虫がうじゃうじゃ出てきたりと
そんな外勤です。
>>377さん、調査士は作業服着た法律家とかいわれてます。
多分あなたには合わないかと・・・
382370:02/12/02 19:04
369さんへ 基本的にはスーツじゃないでしょうか。 ただ自分の
知ってる先生は作業着で気さくな方ですが・・。鑑定士と書士と調査士
の有資格者です。 自分は調査士は有資格者ですが、鑑定士は受験生ですので
。司法書士と迷いましたが、来年以降の試験傾向を(憲法追加なので)見とどけて
からでも良いかと思い・・。鑑定士は実務経験要なので、なるべく早いほうがよいかと
も思われ。
383名無し検定1級さん:02/12/02 19:21
>>379 サンクス。
384名無し検定1級さん:02/12/02 20:06
書士って営業あるんですか?
内勤よりも外勤の方がおおい?
385名無し検定1級さん:02/12/02 20:44
>>362
日商ワープロ1級はペーパーテストのレベルが高いのでしょうか?
入力速度はチャットをしながら、だらだらと過ごしていたら
いつの間にか身に付いていたのですが・・・
386360:02/12/02 22:50
>>362
360で日商ワープロの何となく難易度を述べた者です。
かなり基本の操作で解けるあたり、ワープロ4級はMOUS以下かも。
ワープロ1級は様々な意見を聞いたり問題を見たりしたところの感想です。
それなりに腕前のある人が集まっても合格率10%〜程度のようです。
分野は違うので比べるの難しいですけど、基本情報以上なのは間違いない気がします。
でも同じ日商系試験の簿記1級には及ばない・・・って感じで。

>>385
ペーパーテストの日本語はセンター試験をちょっと崩したくらいじゃないでせうか?
常識問題はどのくらいだろう・・・。
どの級でも一番てこずるのはビジネス文書らしいです。
1級は問題も採点も非常に厳しいと聞いてます。
387名無し検定1級さん :02/12/02 23:12
書士が嫌われてるのは、受験生に変なのが多いから。
高卒率が15%であることや、
試験が1日で行われてることを見ても分かるように、
決して高いレベルの試験じゃない。
合格率が低いのは、分母にアフォが多いからで、
また、開業してもそんなに儲からない。
1400とかいう数字だって、売上だしね。
なのに、受験生ときたら、司法試験並みの難易度だって言うんだよ。
会計士や鑑定士なんてクズ扱い。
実際は税理士よりちょいと簡単なくらいなのに。
つまり、司法書士をマンセーしてるのは、
司法書士浪人だけ、というわけ。

ちなみに仕事んときの服装だが・・・
鑑定士、調査士は現場に赴くことが多いので、作業着
イナカの税理士はなぜかカジュアルでも通用する
388名無し検定1級さん:02/12/02 23:48
書士になってどこかの事務所等に勤務の場合ですと
月給いくらくらいなんでしょうか?
389名無し検定1級さん :02/12/02 23:59
>>388
そんなん、キャリア、学歴、年齢によって違うし、
事務所によって違うだろ?
そんなもん、どんな世界でも一緒だよ!


ま、15〜だろうな
390388:02/12/03 00:04
>>389
なんだ結構手間のかかる資格の割には
そんなものか。。
391名無し検定1級さん :02/12/03 00:20
>>390
だっておまえ、経済同友会に「専門性がない!」と
一刀両断された資格だぞ?
司法制度改革でその地位はさらに落ちた
392名無し検定1級さん:02/12/03 00:55
※注 Sランク以上には触れないで下さい
SS(67〜:司法試験、旧帝医学部
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、上位私大医学部
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、診断士、英検1級、シスアナ、シス監
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、日簿1、FP1級、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、建経士1級、基本情報、オラクルG、日文書1
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、販売士1級、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、初シス、一般旅主任、CCNA、LPI、MCP、日文書2
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、国内旅主任、MOUSマスタ
F(39〜42:MOUS上級、FP3、建経士3、日簿4、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)

CFPからFP技能士2級になってから試験は大幅に難化いたしました。
Dでいいと思います。3級はFでもいいけど。
あと1級かなり難しいかも、学科合格率4.41%だし。
実技あわせたら1%とか2%とかになりそうだからBランクをを提案いたします。
393名無し検定1級さん:02/12/03 01:36
司法書士や行政書士を叩く人間はやたらと高卒率を強調するが、
合格するには、ほとんど暗記だけで通る中堅私立大学法学部入試以上の思考力が必要。
実際、法学部出でもなかなか受からない。
しかし社会的評価は別。
難関資格を取るだけの根性とアタマがあるなら、ローを視野に入れて大学に行ったほうがいいと思う。
394名無し検定1級さん :02/12/03 02:00
>禿同
あと10年もすれば弁護士その他の法律系資格は、良くも悪くも
社会的な評価は落ち着いていくんじゃない?
そういうサービスが国民の間に浸透して先入観がなくなっていくだろうから。
395名無し検定1級さん:02/12/03 02:25
司法書士はともかく行政書士は…
396無し検定1級さん:02/12/03 04:18
>395
まー行政書士はなかなか難しいというか、これからの資格じゃないの?
持っていて損はない資格だと思うよ。余り登録できる人数をふやしてしまったら
意味が無くなる、と言うか、他の資格に吸収した方がいいようにおもうけどね。
397名無し検定1級さん:02/12/03 10:50
>>396
どの資格も行書なんか吸収したくない罠。
とりあえず職権請求書を持つ全ての資格に行書登録資格を与えて
行書はホントの基本資格まで落とすとか。これなら生き延びる。
398名無し検定1級さん:02/12/03 20:01
>397
それはちがうね。
なぜなら、この前、君が代について興味を持って調べてたときに、
どっかのサイトで面白い説をみつけた。
なんでも、日本が1つになる前は、本州の大和朝廷とは別に、
九州にも朝鮮系の渡来人の王朝が別にあったんだってさ。
卑弥呼とかがいたほうの。
天孫降臨の時の山の名前とか地理が合致するんだとか。
で、君が代の歌詞を追っていくと、博多湾周辺の地名や神社などが出てくるスゴロクになってて、
それは九州に渡来人の一団がわたってきたときの話を摸した儀式にちなんでいるんだとか。
いまでもそういうお祭りがあって、そこでは君が代のちょっと歌詞が違うものが歌われているとか。
つまり、今の天皇家の先祖である大和朝廷とはまったく別の、
九州王朝の歌だった。で、さすがにそれはまずいので作者不明とした、とかいう話。
みんなが歌ってるあの君が代は、なんと大和朝廷とは別の、九州王朝の歌だったのだ!!!!
わかったか。あほ。
399名無し検定1級さん:02/12/03 22:58
398は多分行政書士だな。バカかこいつ・・・
400名無し検定1級さん:02/12/03 23:11
文系の勉強をしているとそおいう考えになるんでしょう
401名無し検定1級さん :02/12/03 23:18
行政書士って、一般教養があるんだよな
ちょっと前まで作文もあった
そんなことまで問われるほど、
バカが受ける試験てことだ
402名無し検定1級さん:02/12/03 23:26
>399
399は多分行政書士だな。バカかこいつ・・・
403名無し検定1級さん:02/12/04 03:08
そーだそーだ!こいつらみんな〇〇だ!
404名無し検定1級さん:02/12/04 03:10
あほは、氏ね。
405名無し検定1級さん:02/12/04 06:08
このスレ読むと書士って結構難しいんだね。知らなかった。簡単に取れる資格だと勘違いしてました
406名無し検定1級さん:02/12/04 06:51

「書士」っていうのは普通「司法書士」を指すんだけど。
407名無し検定1級さん:02/12/04 07:53

S(63〜):会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、 司法試験、医師
〜〜〜ここまで隔離(順不同)〜〜〜

A(59〜62:技術士、調査士、診断士、英検1級、シスアナ、シス監
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、日簿1、FP1級、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、建経士1級、基本情報、オラクルG、日文書1
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、販売士1級、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、初シス、一般旅主任、CCNA、LPI、MCP、日文書2
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、国内旅主任、MOUSマスタ
F(39〜42:MOUS上級、FP3、建経士3、日簿4、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)
408名無し検定1級さん:02/12/04 10:55
司法書士は4、5年ほど勉強しないと受からない資格
受かってもその後の仕事を知らないと意味がない
行書はそれ以前の問題
409名無し検定1級さん:02/12/04 11:02
やったAだ(シス監)>>407
B(社労,上シス),C(行政書士)もあるぞー
410名無し検定1級さん:02/12/04 16:08
FP3級って国家資格なのにFランクなんだ?
これって意外と狙い目では。
411名無し検定1級さん:02/12/04 16:18
行書の最後のwの模試成績優秀者に東大とか早計結構多く載ってたのにのに驚いた
412名無し検定1級さん:02/12/04 17:25
ここでこういうことを効くべきじゃないが、
工務店経営の人ってどのような資格を持った人なんですかね?
ちなみに偏差値で言うとどの辺り?
413名無し検定1級さん:02/12/04 18:52
自分の力で社長になる人でないかぎり血筋の社長というと力は劣る

414最終版:02/12/04 20:29
S(63〜):会計士、鑑定士、弁理士、司法書士、 司法試験
〜〜〜ここまで隔離(順不同)〜〜〜

A(59〜62:税理士、技術士、調査士、診断士、英検1級、シスアナ、シス監
B(55〜58:医師、1建士、社労士、測量士、日簿1、FP1級、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、建経士1級、基本情報、オラクルG、日文書1
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、販売士1級、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、初シス、一般旅主任、CCNA、LPI、MCP、日文書2
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、国内旅主任、MOUSマスタ
F(39〜42:MOUS上級、FP3、建経士3、日簿4、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)


科目合格制の税理士をSランクに入れるのはやはり無理がある。Aランクが妥当。
金を出せば3流医大出て医者になれるのでBランク。
415名無し検定1級さん:02/12/04 20:33
いいかげん信長の野望はずせよw
416名無し検定1級さん:02/12/04 21:03
保育士は?
417名無し検定1級さん:02/12/04 21:10
S(63〜):会計士、鑑定士、弁理士、司法書士、 司法試験 、税理士
〜〜〜ここまで隔離(順不同)〜〜〜

A(59〜62:技術士、調査士、診断士、英検1級、シスアナ、シス監
B(55〜58:医師、1建士、社労士、測量士、日簿1、FP1級、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、建経士1級、基本情報、オラクルG、日文書1
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、販売士1級、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、初シス、一般旅主任、CCNA、LPI、MCP、日文書2
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、国内旅主任、MOUSマスタ
F(39〜42:MOUS上級、FP3、建経士3、日簿4、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)


税理士試験は競争試験。簿記論芋づる間違えでてこずると洒落にならない。
司法書士は暗記のみ。私は司法書士を2年前合格して今税理士試験を受けているけど
2年で受かったのは財表のみ。
消費、簿記でてこづっている。
418名無し検定1級さん:02/12/04 21:18
>>417
確かに税理士Sクラスだと思うけど。
でも俺も二年前に書士受かったが、あの問題で暗記のみで受かったなんて嘘つくなよ。
419名無し検定1級さん:02/12/04 21:25
結局慣れだと思います。なれにはまず暗記です。
暗記は勉強の基本だと思います。
税理士の計算は慣れるまで時間がかかりかつ試験のときミスがでないか
どうかは運だと思います。
ミスしたら時間のロスで厳しいですから・・・
420専守防衛:02/12/04 21:30
自分は以下の資格をもっています。偏差値の判定をぜひお願いします。高校一種理科教員免許状、中学校一種理科教員免許状、高校一種公民科教員免許状、中学校一種社会科教員免許状、
毒劇物取扱責任者、甲種危険物取扱責任者、
食品衛生責任者、食品衛生監視員、食品衛生管理者、
第一種普通自動車免許、空手道初段
421名無し検定1級さん:02/12/04 21:33
歯科技師はどれくらいか
422名無し検定1級さん:02/12/04 21:33
>420
今現在なにをしておられるのかが重要
423専守防衛:02/12/04 21:43
>>422
現在大学4年です。
教員採用試験に受かり、来年4月より、高校の理科教員に内定しています。
424名無し検定1級さん:02/12/04 21:47
日商簿記四級なんて受けた奴いるの?
信長の野望と同格でよさそうだが。
三級もFがいいとこだよ。一級、二級には異論なし。
425名無し検定1級さん:02/12/04 21:59
>423
教員になられるのなら、非常にいい資格の取り方ではないでしょうか。
教師といいましてもその業務範疇は非常に多岐のわたるといいます。
資格により、その中のどれほどをカバーできるかを判断することは困
難ですが、食品、危険物といった、正反対ともいえる分野に興味をも
たれ、知識を習得されるその姿勢は、非常に高得点であるとおもいます。
きっと、あなたの役に立つことでしょう。ラッキーカラーは群青色。
426専守防衛:02/12/04 22:12
>>425
お誉めの言葉大変恐縮であります。
どの資格も偏差値40台だと思いますので、辛口批評が飛んでくると思っていました。
現在、甲種火薬取扱保安責任者、気象予報士の資格を取るために勉強中です。将来的には測量士補→測量士、また行政書士といった文系的な資格にも手を広げたいと思っています。
427名無し検定1級さん:02/12/04 22:23
>426
わたしなんか、リストにも上がっていない「社会福祉士」ですもん。
知らないでしょ?司法書士もっていても、ぜんぜん違う仕事をせ
ざる終えない人も知ってますし、わたしの父もDRの資格持っていますが
いまは、医療機器販売の小さな事業所をしてます。
しかし、何か資格を取ろうという気持ちが大事なんだと思います。
しかし、あなたの場合、もっていれば仕事にすごく+になるもんですよね。
お若いのになかなか。
これから、教師は学校にいるもんだといった時代は終わりますので、いいこと
だとおもいました。頑張ってください。はじめて、この2ちゃんで感動しました。
428名無し検定1級さん:02/12/04 22:34
司法書士が暗記だけでいけるのか、無理なのか、
意見がわかれるなぁ。。。
一体どっちさ?
429専守防衛:02/12/04 22:43
>>427 さん
感動なんて大げさですよ。社会福祉士知ってますよ!いま注目の資格じゃないですか。友人がホームヘルパー2級を取得して、今度は1級と社会福祉士をとるために勉強してますよ。
春から教員ですが、合わせて自衛隊の予備役もしています。
それもあって、いざ!というときに役に立てばいいな…。と思って資格取得の勉強をしています。
430名無し検定1級さん:02/12/04 22:57
>429
予備役か〜。いいな〜。
私は、防衛大学、海上保安庁志望でしたが、
視力が満たされず受験すらできませんでした。
431名無し検定1級さん:02/12/04 22:58
>>428
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/
ここで問題見てみろ。そして解いてみろ。
そうすりゃわかる。
432専守防衛:02/12/04 23:06
>>430
そうです。陸上自衛隊の予備自衛官です。防大は以前落ちました。
433名無し検定1級さん:02/12/04 23:08
憲法簡単。
434名無し検定1級さん :02/12/04 23:14
>>428
中間テストじゃねえんだから、暗記だけじゃ無理だよ(w
ただ、ほかの試験と比べて問題間の関連性が薄いから、
努力がそのまま反映されるんだよ
典型的な努力型の試験だね
435名無し検定1級さん:02/12/04 23:36
行政書士・早稲田セミナー第二回公開模試
上位128名(受験者総数2651名)の内訳

9名
早稲田大学
8名
明治大学
4名
駒沢大学
3名 
京都大学・中央大学・専修大学・関西大学・立命館大学
2名 
名古屋大学・神戸大学・青山学院大学・学習院大学・同志社大学
日本大学・獨協大学・亜細亜大学
1名 
慶應義塾大学・立教大学・仏教大学・東海大学・法政大学・東洋大学
一橋大学・新潟大学・岡山大学・広島大学・千葉大学・熊本大学・成城大学
名城大学・中京大学・奈良大学・創価大学・龍谷大学・拓殖大学・帝京大学
横浜国立大学・東北学院大学・千葉工業大学・北海学園大学・神戸商科大学
岡山商科大学・大阪商業大学・甲南女子大学・武蔵野女子大学
大妻女子大学短期大学
436英語板住人だが:02/12/04 23:41

このスレでは英検1級が過小評価されていると思うなあ。
「海外に何年かいれば英検1級くらい取れる」というイメージがあるようだけど、そう簡単ではないよ。

数字をあげると、平成13年10月1日時点で、アメリカ、イギリスなど英語圏に3ヶ月以上滞在している人は約30万人。
 ソース http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/tokei/hojin/02/3_2.html
つまり、平均滞在期間を2年とすれば、「私は英語圏で2年暮らしました」という経験を持つ人が、
毎年15万人誕生している計算になる。
英検1級の合格者は年間2000人・・・

年間の志願者数3万人に対して合格者数2000人という数字も、多いようにも見えるが、
5級まで含めた英語学習者300万人の中では頂点だよ。
 ソース http://www.eiken.or.jp/gaiyou_2001/kyuu.html

なお習得まで必要な時間は5000時間とも7000時間とも言われている。

たまに小学生が受かることもあるが(昨年は小学生1人、中学生37人)、
会ったことのある人の話によると、世の中うまくできているもので、
そういう子は日本語があやふやだそうだ。
同じ英語板住人の話だから、どこまで本当かわからないけどね。
437名無し検定1級さん:02/12/04 23:44
>435
だから、これは、司法試験や司法書士、公務員受験生が
お遊びでついでに受けてるんだろ。
その他はDQNが多い罠。
438名無し検定1級さん :02/12/04 23:48
>>436
英語なんてアメリカ逝けば乞食でも喋る

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北野さき

帰国子女なら屁でもねえ試験、
どうやって高く評価するんだよ
439専守防衛:02/12/04 23:53
…で、けっきょく自分のもっている資格の偏差値は?…。
440名無し検定1級さん:02/12/04 23:54
公務員試験をプラスしてみました。医師は試験簡単なので変更しました。


SS(67〜:司法試験
S(63〜66:会計士、国家公務員T種、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:調査士、診断士、英検1級
B(55〜58:1建士、社労士、地方上級(公務員)、測量士、国家公務員U種、簿記1級、情報処理1種
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、FP1級、建経士1級、医師国家試験
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、初級シスアド、
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、信長の野望



441英語板住人:02/12/05 00:01
>帰国子女なら屁でもねえ試験、
私のようにデータで示してください。

>英語なんてアメリカ逝けば乞食でも喋る
日本語も日本ではDQNでも喋るよね。
だがDQNが難しい漢字を書いたり、人前でスピーチをしたりできるかね?
あなたは漢字の読み書きくらいできるだろう?
同じ日本人でも日本語能力には差がある。

日常会話はともかく、まともな場所で通用する英語は、
ネイティブでもきちんと勉強しないと身に付かないよ。
ちょうどあなたが漢字の書き取りをやったようにね。
442名無し検定1級さん :02/12/05 00:11
>>441
おまえが英語マンセー=国際社会へのパスポート
と信じて疑わない出る単キチガイってことはよく分った

で、おまえ、ネイティブの友達いないだろ
いるなら英険の問題、見せてみな
こんなの、英語じゃない!って言うはずだから
昭和の初期に書かれた文献から出題されることもあるんだぜ?
それが正しい”英語”なのか?
お前の逝ってることは、
「古文を理解することが、日本語を理解すること」

断言するが、言語なんてコミュニケーションの手段にすぎん
知識を問うものでも能力をい問うものでない
少なくとも英険なんて「日本人が受験する」試験に、
なんの意義があるんだ
まだ、TOEICや国連英険のほうがマシ。
443名無し検定1級さん :02/12/05 00:14
>>441
>帰国子女なら屁でもねえ試験、
私のようにデータで示してください。

お前の言ってること、めちゃくちゃ(w
英語圏で暮らしてた人間が余裕で受かるようじゃなければ、
英険なんてインチキ試験ってことじゃんか
データなんて無用
帰国子女が受からない試験に何の意味があるんだよ


( ´,_ゝ‘)プッ
444名無し検定1級さん :02/12/05 00:15

今時英語喋れるくらいで何の価値があるんだろう
445名無し検定1級さん :02/12/05 00:17
>>日常会話はともかく、まともな場所で通用する英語は、
>>ネイティブでもきちんと勉強しないと身に付かないよ。
>>ちょうどあなたが漢字の書き取りをやったようにね。

そんな試験に何の意味があるのですか?
SATやATのほうがマシでは?

446名無し検定1級さん :02/12/05 00:21
>>441
英険っていうのは、
英語を文法どおりに正しく書くための試験なの?
違うと思うよ?
447名無し検定1級さん:02/12/05 00:24
>>440
あなたは馬鹿ですか?
医師というのは小中高と勉強に励み医大に合格しかつ、6年間勉強して
ようやく受験資格が与えられるのです。
それが簡単ですって?
448名無し検定1級さん :02/12/05 00:25
英険1級合格者は、
ネイティブが解けないような言語学的難題を解けるわけ?
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
449名無し検定1級さん :02/12/05 00:28
>>447
医大の偏差値、ピンキリじゃん
帝京の事件を持ち出すまでもなく、
金さえあれば合格できる。それが医学部だろ
金沢医科大なんて、名前が欠ければ合格だぞ?
寄付金が3億必要だけど。

医師で誉めていいのは国立と慶応のみ
あとは馬鹿しかいない
450名無し検定1級さん:02/12/05 00:29
東北大学の医学部のいし国家試験合格率は80%です。
帝京は90%です。

なぜだかわかりますか?
451名無し検定1級さん:02/12/05 00:32
>438
>英語なんてアメリカ逝けば乞食でも喋る
>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北野さき

ビートたけしのお兄さんが、大学は英文科に行きたい、と母親に言ったところ
ふざけんなっ!英語なんてアメリカいけば乞食でも喋れるだろっ!って
言われ無理矢理技術の身につく工学部に行かされたそうです・・。すばらしい
お母さんですね。
452名無し検定1級さん:02/12/05 00:48
>>449
アホ→3億出せば医者になれる
秀才→国立医学部に入ればなれる

どちらも、むちゃくちゃ難しいと思うが。
453名無し検定1級さん:02/12/05 03:55
英検2級ってどのくらい?
454名無し検定1級さん:02/12/05 04:11
司法書士と行政書士ってたいした難易度かわらんと思っていた。どっちもそんなに難しくないだろうと。
そんなことないんだね。司法書士はすごいんだ〜。勉強になったよ
455名無し検定1級さん:02/12/05 07:58
英検一級は過小評価してるといってる奴は
反対に他の資格を過小評価してるのではなかろうか?
はっきりいってAランクはかなり難しいよ
そこに上げられてるだけで十分評価されていると思うよ。
あとやっぱり英語やってる人は多いけど司法試験や
その他Sランクの試験のように人生5年も6年もかけて
受験浪人して勉強してる奴はまずいないからな〜。
Aランクは妥当じゃないかな。
まあAランクの中でも上のほうだとは思うけど。
456名無し検定1級さん:02/12/05 08:06
※注 Sランク以上には触れないで下さい、また左右の並びには特に意味はありません
SS(67〜:司法試験、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、国T、上位私大医学部入試
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、診断士、英検1級、シスアナ、シス監
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、日簿1、FP1、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ、国U、地方上
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、建経士1、基本情報、オラクルG、日文書1
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、販売士1、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、一般旅主任、初シス、CCNA、LPI、MCP、日文書2
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、国内旅主任、MOUSマスタ
F(39〜42:MOUS上級、FP3、建経士3、日簿4、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)
457名無し検定1級さん:02/12/05 08:41
日簿4の格下げきぼん
458名無し検定1級さん :02/12/05 09:54
>>454
ちゃんと読んだか?
459名無し検定1級さん:02/12/05 09:55
>441
帰国子女10,000人に聞きました。

英検1級

屁でもねえ       ::::::::::::::::::::::::::::::::::::: (9990人)
 
むつかしいねえ   ::                            (10人)

                            【1999 2ちゃんねるアンケート調べ】
460名無し検定1級さん:02/12/05 10:02
※注 Sランク以上には触れないで下さい、また左右の並びには特に意味はありません

SS(67〜:司法試験、土木施工管理技師
S(63〜66:、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、国T、上位私大医学部入試
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、診断士、英検1級、シスアナ、シス監 、島津藩士
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、日簿1、FP1、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ、国U、地方上
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、建経士1、基本情報、オラクルG、ひよこ鑑定士、日文書1
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、販売士1、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、一般旅主任、初シス、CCNA、LPI、MCP、日文書2
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、骨川スネオ、建経士2、国内旅主任、MOUSマスタ
F(39〜42:MOUS上級、FP3、建経士3、日簿4、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ) 会計士

*僕の友達の会計士がむかつくやつなのでランクを少し変更しました。
461名無し検定1級さん:02/12/05 10:08
玉蹴りじゃないんですけど、路ゆく女の子の手で玉を直撃されてみたいと思って
路を歩いているときにふと脳裏にあるアイデアが浮かんで早速やってみました。
女の子って結構手を大きく振って歩く子が多いんです。街を注意深く観察すると
わかると思います。特に片手に大きな荷物を持って歩いている子ですね。
その大きく手を振って歩いている側の後ろを一定間隔で歩いて下さい。
丁度振られている手の直線上に股間が来るようにしましょう。
そして徐々に彼女との間隔をちぢめていく様に速度を速めて歩いて下さい。
彼女の手が股間めがけて振り上がった時にタイミング良ければ股間に彼女の
手が命中します。この時あなたはそのまま歩いて彼女をぬかしてください。
まちがってもその場で立ち止まったりしないこと。あくまでも偶然を装って・・・。
運よければ彼女は「すみません」なんて謝ってくれたりします。
おまけに股間に一瞬ですけど打撃を与えてくれたりして、一石二鳥です。

また街ゆく女の子に根性焼きをいれてもらいたい時は、
タバコを吸いながら歩いている女の子をみつけましょう。
そして何食わぬ顔をしてそのタバコを持った側を歩きましょう。
運良ければ期待しない根性焼きを入れてくれるでしょう。
この場合は彼女の表情を見ながらでなければやられる価値はないので
後ろから攻めるより正面から彼女の表情を見ながら近づいていきましょう。
女の子は「なにこいつ見てんだよ」なんて高飛車な表情を浮かべながら
根性焼きを入れてくれます。
女の子はタバコの火を外側に必ず持っていますので楽勝です。
この際、せっかく根性焼きを入れてもらうのですから、徹底的に
好みの女性を捜してからにしましょうね。ブスにやられたんじゃ
孫の代まで後悔しますから・・・。
462PURE-GOLD:02/12/05 10:09
■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
  ◆ 12月1日リニューアル ◆
《言葉の芸術新規開催》
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/
--------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
463資格:02/12/05 10:46
偏差値50以下のスレはないの?
464名無し検定1級さん:02/12/05 20:25
なんで土木施工管理技師がSSクラスなの?
465名無し検定1級さん:02/12/05 20:35
落ちたヤシ探すの難しい
査定士をGランクにキボーン!
よって改訂版

※注 Sランク以上には触れないで下さい、また左右の並びには特に意味はありません
SS(67〜:司法試験、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、国T、上位私大医学部入試
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、診断士、英検1級、シスアナ、シス監
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、日簿1、FP1、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ、国U、地方上
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、建経士1、基本情報、オラクルG、日文書1
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、販売士1、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、一般旅主任、初シス、CCNA、LPI、MCP、日文書2
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、国内旅主任、MOUSマスタ
F(39〜42:MOUS上級、FP3、建経士3、日簿4、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)

466名無し検定1級さん:02/12/05 20:56
>>447

あなたは馬鹿ですか?私の友人は開業医で大枚はたいて
馬鹿私大の医学部にいきました。
467名無し検定1級さん:02/12/05 21:00
http://human.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1038498423/l50

お前らの知らない世界へ誘うスレ
468sage:02/12/05 21:01
第一種電気主任技術者は?
469名無し検定1級さん:02/12/05 21:03
誘わなくてよろしい
470名無し検定1級さん:02/12/05 21:05
※注 Sランク以上には触れないで下さい、また左右の並びには特に意味はありません
SS(67〜:司法試験、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、国T、上位私大医学部入試
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、診断士、英検1、シスアナ、シス監
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、日簿1、FP1、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ、国U、地方上
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、建経士1、基本情報、オラクルG、日文書1
D(47〜50:英検2、海代士、マン管、木建士、販売士1、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、一般旅主任、初シス、CCNA、LPI、MCP、日文書2
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、国内旅主任、MOUSマスタ
F(39〜42:MOUS上級、FP3、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:日簿4査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)
471名無し検定1級さん:02/12/05 21:06
※注 Sランク以上には触れないで下さい、また左右の並びには特に意味はありません
SS(67〜:司法試験、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、国T、上位私大医学部入試
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、診断士、英検1、シスアナ、シス監
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、日簿1、FP1、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ、国U、地方上
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、建経士1、基本情報、オラクルG、日文書1
D(47〜50:英検2、海代士、マン管、木建士、販売士1、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、一般旅主任、初シス、CCNA、LPI、MCP、日文書2
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、国内旅主任、MOUSマスタ
F(39〜42:MOUS上級、FP3、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:日簿4、査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)
472名無し検定1級さん:02/12/05 22:23
※注 Sランク以上には触れないで下さい、また左右の並びには特に意味はありません
SS(67〜:司法試験、旧帝医学部入試、電検1種、技術士
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、国T、上位私大医学部入試
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜

A(59〜62:調査士、診断士、英検1、シスアナ、シス監
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、日簿1、FP1、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ、国U、地方上
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜

C(51〜54:行書、2建士、CFP、建経士1、基本情報、オラクルG、日文書1
D(47〜50:英検2、海代士、マン管、木建士、販売士1、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、一般旅主任、初シス、CCNA、LPI、MCP、日文書2
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜

E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、国内旅主任、MOUSマスタ
F(39〜42:MOUS上級、FP3、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜

G(〜38:日簿4、査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)


技術士は司法書士より合格が難しいうえに、合格後の使えない度が司法書士より高いので
SSランクだと思いますw
473名無し検定1級さん :02/12/05 23:17
>>472
はいはい、理系の人はみんなそう言うよ
電検1種、技術士 は司法試験並みだって
けど、そんなこと思ってるのは電検1種、技術士の受験生だけ
高名な技術士が「んなわきゃない。儲からないし」
って逝ってるように、理系バカの妄想だよ。
合格率が低いのは確かだけど、志願者も少ない
極めてディープな世界だからな
アメリカのPAのように知名度もない
日本では未だPhDのほうが重宝されてる
要するに、A〜Sクラスってことだよ
474名無し検定1級さん:02/12/05 23:35
>>473
金にならないのはわかってるけど、やめられない。トメラレナイ。
475名無し検定1級さん:02/12/05 23:57
>>473
技術士は合格率高いよ、去年19.1%、その前15.5%。
476名無し検定1級さん:02/12/06 18:15
age
477名無し検定1級さん:02/12/06 18:18
高卒でビジネススーツが着ることのできる
オススメの資格ってありますか?
SS階級以外ならばどれでもいいですよ。
478名無し検定1級さん:02/12/06 18:56
...恥ずかしいランクだなw
実務経験が必要なのは無条件でレベル高いって。
俺まだ若いから建築士2級しかないけど。
479名無し検定1級さん:02/12/06 19:07
建築士が難しいと思うならドキュソ工務店勤務決定。
受かって当然だと思うが。
480名無し検定1級さん:02/12/06 19:20
建築士って実際はどのくらいの階級なんだろうね?
481名無し検定1級さん :02/12/06 23:30
>>480
10万人くらいいたよな、確か
そのうえ高卒からの成り上がりも多いし・・・
そのわりに聞こえはいいけどね
482名無し検定1級さん :02/12/07 01:35
>>481
30万人
483名無し検定1級さん:02/12/07 01:44
年間100人位しか合格しない海事代理士の評価が低過ぎないかい? 合格率が高いのは実務経験者や司法書士有資格者などの質の高い受験者が多いからだよ。行政より低い評価に異議あり!
484名無し検定1級さん :02/12/07 09:48
>>483
確かに行政書士よりは上だな
ただ、儲けも認知度も下
総合的に見れば宅建以下
485名無し検定1級さん:02/12/07 10:47
海側都市ではウハウハらしいぞ。地域限定で儲かる海事。
486名無し検定1級さん:02/12/08 00:52
※注 Sランク以上には触れないで下さい、また左右の並びには特に意味はありません
SS(67〜:司法試験、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、国T、上位私大医学部入試
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、診断士、英検1、シスアナ、シス監
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、日簿1、FP1、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ、国U、地方上、海代士
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、建経士1、基本情報、オラクルG、日文書1
D(47〜50:英検2、マン管、木建士、販売士1、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、一般旅主任、初シス、CCNA、LPI、MCP、日文書2
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、国内旅主任、MOUSマスタ
F(39〜42:MOUS上級、FP3、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:日簿4、査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)
487名無し検定1級さん:02/12/08 01:10
旧帝医学部ってなに?
488名無し検定1級さん:02/12/08 01:13
おおおAクラスだ有り難う
489名無し検定1級さん:02/12/08 02:28
>>487
旧帝京大学医学部のこと
490名無し検定1級さん:02/12/08 03:07
>>489
帝京大出の医師は日本の頂点ですか(藁
491名無し検定1級さん:02/12/08 03:10
薬剤師はどこに入る?AかB辺りだとは思うけど。
492司法書士談:02/12/08 03:26
司法書士は取ってからも大変だぞ〜。あおりじゃなく、銀行のこま使いで大変
だぞ〜。信じるかどうかは勝手だけど。 
493名無し検定1級さん:02/12/08 03:29
>>491 名古屋市立大と某私立大をひとくくりにしてしまうのはどうかと・・。
別にもれは薬学じゃないけど。
494名無し検定1級さん:02/12/08 03:31
学歴系をあんまり入れるのは×
495493:02/12/08 03:36
>>494 スマソ。
496名無し検定1級さん:02/12/08 04:02
55以下なら
工事担任者も入れとかんとな

総合〜アナ2・デジ2までD
アナ3デジ3はEってとこか?
497496:02/12/08 04:03
もう1ランクずつ下のような気もするな
詳しい人にあとは任せた
498名無し検定1級さん:02/12/08 05:46
492の発言は本当かね?
こま使いさせられてしかも給料がたいしたことがないのでは
苦労して取得した甲斐がないなぁ。。。
499名無し検定1級さん:02/12/08 07:30
ここ最近やたらと海事代理士の受験者が増えています。
そしてあの少ない受験者の割に2chでは試験後など結構スレが盛り上がっていました。
これから考えるに2チャンネラーの資格オタが大量に受けているのでは?
とか考えています。
結論・・・難易度はたいしたこと無い、行書以下、宅建以上=マン管並
よってDランク確定
500名無し検定1級さん:02/12/08 07:32
簿記4級ってやっぱりFでいーんじゃねーの。
確かにかなり簡単だろうがMOUS一般とかはさらにもっとすごく簡単だと思うのだけど。
501名無し検定1級さん:02/12/08 08:32
誰か私の英検1級(Aランク)と、一級建築士(Bランク)を交換して下さい
実用英検なんか無くても、国連英検特Aがあるからいいです
502名無し検定1級さん:02/12/08 14:29
>>489
旧帝京大学ってどこにあるの?
503名無し検定1級さん:02/12/08 14:38
俺、今年の海事代理士受けたけど、ほとんどおっさんだったぞ。資格オタの平均年齢って50代か? 海事にはまだあまり資格オタは流入してない模様。難易度の割に高収入なのを聞きつけて受験しているリストラ親父が多いのでは?
504名無し検定1級さん:02/12/08 14:40
海事代理士はそもそも受験者が少ない。多いって何よそれ?
505英語板住人:02/12/08 14:49
戻ってきたよーん。

>>438
>帰国子女なら屁でもねえ試験、
>どうやって高く評価するんだよ
>>443
>帰国子女が受からない試験に何の意味があるんだよ
こりゃまいった。どっちに転んでも叩かれるわけね。

>>442
>まだ、TOEICや国連英険のほうがマシ。
TOEICや国連英検の実態を知っていればこの言葉は出てこないね。
英語板で聞いてごらんなさい。

>>448
>英険1級合格者は、ネイティブが解けないような言語学的難題を解けるわけ?
同じ誤字が続くあたり、同一人物かもしれんね。

英検1級はだいたいネイティブの中学生レベルだろうね。
だが日本人で中学生レベルの漢字や敬語ができないDQNがゴマンといるように、
ネイティブでも中学生レベルの単語や語法を知らないDQNがゴマンといるわけよ。

>>455
>あとやっぱり英語やってる人は多いけど司法試験や
>その他Sランクの試験のように人生5年も6年もかけて
>受験浪人して勉強してる奴はまずいないからな〜。
この人なんてすごいよ。
http://english.honesta.net/self.htm
506英語板住人:02/12/08 14:50
あと、ソースは2ちゃんだがこんなのがあった。
>ちなみに、TBSアナでの有資格者は...
>秋沢淳子(慶應):準1 ※ 学生時代、ニュージーランドに1年留学。
>小笠原保子(立教):準1
>海保知里(東京女子):1級 ※ 小学校卒業まで、アメリカ。
>木村郁美(学習院):準1 ※ 高校は、アメリカの学校。
>小島慶子(学習院):準1 ※ オーストラリア生まれ。
>伊藤隆太(慶應SFC):準1 ※ 高校時代、オーストラリアに1年間留学。

ランクはAでも別にかまわんが、国TがSとか診断士がAとかいうのがどうもね。
507らま:02/12/08 15:28
公害防止管理者の水質1種のランクはどうなんでしょうか?
508名無し検定1級さん:02/12/08 16:55
>>506
久保田も相当話せるぞ。
509名無し検定1級さん:02/12/08 17:20
>>508
東京外語大卒の久保田は準一級だね。
元NHKアナの中井亜希は、英検1級・国連英検特A級持ってるな。

著名人英語力ランキング
http://aya-fan.hp.infoseek.co.jp/celebrity.htm
510名無し検定1級さん:02/12/08 18:05
福沢の4級に激しくワロタ
511第2弾資格の偏差値:02/12/08 19:41
※注 Sランク以上には触れないで下さい、また左右の並びには特に意味はありません
SS(67〜:司法試験、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、国T、上位私大医学部入試
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、診断士、英検1、シスアナ、シス監
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、日簿1CCNA、LPI、MCP、FP1、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ、国U、地方上、海代士
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、建経士1、基本情報、オラクルG、日文書1
D(47〜50:英検2、マン管、木建士、販売士1、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、一般旅主任、初シス、、日文書2
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、国内旅主任、MOUSマスタ
F(39〜42:MOUS上級、FP3、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:日簿4、査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ
512492:02/12/08 19:52
>>498
う〜ん・・。給料は人それぞれだけど。(億単位稼ぐ人もごく稀に)
銀行の横柄なのは(以下略
我慢できればそれなりにいいのでは?
513498:02/12/08 20:03
>>512
えっ?そうなんだ。
それくらいなら我慢いくらでもするっちゃ!
レスありがとさん。
514修正希望:02/12/08 20:27
やっぱ、税理士がSってのはどうしてもひっかかるなあ。
永遠に合格できないかもっていうのが判断基準だろ。
科目合格制で毎年こつこつ取っていけばいいんだし。
他の難関資格は毎年一発勝負だろ。やはり会計士あたりと一緒にするのはおかしいよ。
まあ、Aランクだな。
515名無し検定1級さん:02/12/08 20:32
情報業界の営業をやりたいのですが
来年の4月までにとれる
基本情報と組み合わせて効果的なもの教えてください
516名無し検定1級さん:02/12/08 20:32
何で学科は糞みたいに簡単だけど、5時間設計製図が超ムズイ建築士が
こんなランクに入ってるの?
517名無し検定1級さん:02/12/08 20:32
>>514
税理士はダブルマスターすれば受かるだろう
今は免除で取れる範囲が減ったけど4年間も院に行く時間があれば
よっぽどのアホじゃない限り取れるだろう
518名無し検定1級さん:02/12/08 20:39
>>514
永遠に合格できない「かも」であって「だろう」ではありません
「かも」の場合は普通は合格できるけどもしかしたら合格できない「かも」
なんだから別にSでいいんじゃない?
>>516
てゆうかどの建築士?
519名無し検定1級さん:02/12/08 20:40
基本情報ってそんなにレベル高くねーだろ?
520名無し検定1級さん:02/12/08 20:41
>>517
あくまで試験の難しさであって資格の取りやすさではないので
その意見は却下いたします。
521名無し検定1級さん:02/12/08 20:41
※注 Sランク以上には触れないで下さい、また左右の並びには特に意味はありません
SS(67〜:司法試験、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、司法書士、国T、上位私大医学部入試
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:税理士、技術士、調査士、診断士、英検1、シスアナ、シス監
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、日簿1CCNA、LPI、MCP、FP1、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ、国U、地方上、海代士
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、建経士1、基本情報、オラクルG、日文書1
D(47〜50:英検2、マン管、木建士、販売士1、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、一般旅主任、初シス、、日文書2
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、国内旅主任、MOUSマスタ
F(39〜42:MOUS上級、FP3、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:日簿4、査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ


522名無し検定1級さん:02/12/08 20:49
※注 Sランク以上には触れないで下さい、また左右の並びには特に意味はありません
SS(67〜:司法試験、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、国T、上位私大医学部入試
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、診断士、英検1、シスアナ、シス監
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、日簿1、FP1、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ、国U、地方上
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、建経士1、基本情報、オラクルG、日文書1
D(47〜50:英検2、海代士、マン管、木建士、販売士1、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、一般旅主任、初シス、CCNA、LPI、MCP、日文書2
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、国内旅主任、MOUSマスタ
F(39〜42:MOUS上級、FP3、日簿4、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)
523名無し検定1級さん:02/12/08 20:57
※注 Sランク以上には触れないで下さい、また左右の並びには特に意味はありません
SS(67〜:司法試験、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、国T、上位私大医学部入試
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、シスアナ、シス監
B(55〜58:1建士、社労士、診断士,英検1,測量士、日簿1、FP1、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ、国U、地方上
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、建経士1、基本情報、オラクルG、日文書1
D(47〜50:英検2、海代士、マン管、木建士、販売士1、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、一般旅主任、初シス、CCNA、LPI、MCP、日文書2
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、国内旅主任、MOUSマスタ
F(39〜42:MOUS上級、FP3、日簿4、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)
524名無し検定1級さん :02/12/08 23:47
>>514
そりゃオマエ、税理士試験の実態を知らないからだよ
10年やって4科目受かって諦める、
みたいな香具師が腐るほどいるんだってさ
みんな、いつかは取れると思って始めるんだけど、
結局ほとんど挫折して、同じ数だけ挑戦が始まる
免除や院はともかく、試験そのものの難易度は
一生受からないかもレベルだと思うよ
少なくとも調査士や診断士、英険レベルってことはない
525名無し検定1級さん:02/12/09 00:08
>>524 調査士でも税理士2科目以上を1年で合格するのよりは大変だよ。
実際4〜5年くらいかかる人はザラダカラネ。 税理士は5科目全部を
1年でとなるとSSかもしれないが、現実は1科目ずつでいいわけだし。
調査士受けてみな、結構手こずるよ。 1級建築士よりよっぽど大変だよ。
まあマイナーだから評価低いけど。
526名無し検定1級さん:02/12/09 00:15
>>524
おまえこそ調査士の難しさ知ってんの?
死んだ分しか補充ないんだよ
合格者の出ない県もあるんだよ
俺なんかこれ取るため一部免除の有る
一級建築士わざわざ受けてるんだよ
まだそれも受からないけど・・・
527名無し検定1級さん :02/12/09 00:19
>>525
知ってる。調査士、マジ大変だよね。
でも、税理士ほどじゃないと思う。
で、こんな感じ

SS  司法試験、旧帝医学部入試
S   会計士、鑑定士、弁理士、国T
AA  税理士、司法書士、、上位私大医学部入試
A   技術士、調査士、シスアナ、シス監
528525:02/12/09 00:19
>>526
来年がんばってね!
529名無し検定1級さん:02/12/09 00:19
比較的簡単なのに使える資格はどれよ?
530525調査士:02/12/09 00:21
>>527 いいね〜それ。S〜Aってビミョ〜だよね。
531名無し検定1級さん :02/12/09 00:23
>>526
だから知ってるってば。
ただ、税理士は
仕事してる人   → 10年で合格 → 立派!
無職又は学生  →  5年で合格 → 立派!
なんだぞ?
院や免除はクソだけど、試験組は大変だって!
専門学校のパンフで2年計画とか出てるけど、
実際は7、8年が平均なんだってさ
532名無し検定1級さん:02/12/09 00:23
>>528
ありがとうございます( ;´Д`)
533名無し検定1級さん:02/12/09 00:26
つーか、母集団も異なる異業種資格の難易度競ってどうするの?
534525:02/12/09 00:27
>>532 でも来年は区分か非区分かしぼりにくいよね〜。 また非区分なのかな?
土地も交点計算出ちゃったし・・・。 12年みたいな問題かな〜。
535名無し検定1級さん:02/12/09 00:28
>>533 dakara omosiroi
536名無し検定1級さん:02/12/09 00:31
532スマン。
537名無し検定1級さん :02/12/09 00:36
>>533
そのとおりだな(w
538名無し検定1級さん:02/12/09 00:38
院行くと税理士の科目免除あるらしいがそれでも取れない人いるの?
539英語板住人:02/12/09 00:40
英語の資格はいろいろ混在しているので整理してみた。
書いて改めて思ったが、たくさんあるねえ・・・
結論から先に言うと、
「SSに通検1級を入れるべきでしょう。
 英検1級はAくらいかね。」
あとの雑多なのは省いても結構。


【英検】
(財)英語検定協会が実施する日本最大の英語検定。受験者数は年間300万人。
「聞く・話す・読む・書く」の総合能力を測る数少ない試験でもある。
1級、準1、2、準2、3、4、5の7段階がある。履歴書に書けるのは準1級以上が相場。
1級に関しては、「20年前と比べて全然難しくなってるぞゴルァ」という批判もある。
実際、ここ20年で帰国子女もかなり増えたが、1級の合格者数はあまり増えていない。
最近はまた簡単になってきたとも言われる。
また、20年前は「学校英語の延長みたいだぞゴルァ」という批判もあったが、
たびたびの制度改革を経て、良くなっていると評判である。英検は、後述する
TOEICなどと激しい競合関係にあるので、革新を怠っておれないのである。
最近、行政改革の一環で文科省の認定がなくなった。
540英語板住人:02/12/09 00:41
【TOEIC】
米国のETSという会社が作っている。日本での受験者数は年間60万人で、
英検に次ぐメジャーな試験に成長した。
スコアが10点〜990点の5点刻みで出てくる。このスコアは正解数ではなく、
偏差値をもとにETSで評価した数値である。
ETSはTOEFL,GREなどを作っている会社である。TOEICは、1970年代末に
日本の企業経営者が、日本人ビジネスマン向けの英語の試験はできないもんかと
ETSに相談したのがきっかけで誕生した。(当時英検は4段階しかなく不便だった。)
英語に関して似たような状況にあった韓国もこれを採用。こういう経緯もあり、
世界の受験者の9割は日本人と韓国人が占める。
試験はリスニングとリーディングのみで、「書く・話す」の試験はない。
この簡便さが企業研修でウケる理由でもあるのだが、同時に限界でもある。
英検準1級取得者の平均スコアが約750点、1級で約900点とも言われるが、
「書く・話す」の試験がないため、800点くらいから上ではスコアと
総合的な英語力とがあまり比例しないと言われる。

【通検(通訳技能検定)】
国際会議の同時通訳者などが目指す資格。1級、2級があり、2級の難易度は
英検1級とほぼ同等。1級は日本で最も難しい語学資格として知られる。
2001年度は95人が1級を受験し、合格者はわずか1人であった。
まさにプロ中のプロと言えよう。ただし同時通訳なんてやらない人にしてみれば
関係ない試験でもある。
最近、2級の下にボランティア通検ができた。
541英語板住人:02/12/09 00:42
【国連英検】
「国連」と名がつくので権威があるものと勘違いしている厨房もいるようだが、
実際は実施者の(財)日本国際連合協会は 国 連 と 全 く 関 係 な い 。
どうも(財)英語検定協会の認可元の文科省と(財)日本国際連合協会の認可元の
外務省との縄張り争いがある模様。
難易度は国連英検A級と英検1級とがほぼ同等とされ、その上に特A級がある。
受験者数は最近減少しているらしい。

【通訳案内業(ガイド)試験】
外国人に付き添って旅行のガイドをする能力の試験で、国土交通大臣が実施する。
英語をはじめフランス語など9種類がある。
語学に関しては日本で唯一の国家資格。
ちなみに資格三冠王で知られる黒川康正氏の三資格とは、司法、会計士、
通訳ガイドである。
難易度は英検1級とほぼ同等と言われるが、日本国内の事物に関する問題が多いので
帰国子女は不利のようだ。
現実には通訳ガイドの需要はあまりなく、ハイレベルな国家資格の割に
全然食べていけない資格としても知られる。

【工業英検】
工業英検というと何のことだかわからないが、要するにテクニカル・
ライティングのこと。論文、仕様書、特許などの技術文書を英語で書いたり、
日本語から英語に翻訳する能力の試験。
難易度は工業英検1級と英検1級とがほぼ同等と言われるが、試験の性格上、
日本人の理系が有利。
542名無し検定1級さん:02/12/09 00:43
もうどうでもいいよ
司法書士>調査士>税理士でいいよ、
でもスレが荒れるので

※注 Sランク以上には触れないで下さい、また左右の並びには特に意味はありません
SS(67〜:司法試験、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、国T、上位私大医学部入試
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
543英語板住人:02/12/09 00:44
【翻訳技能審査(翻訳検定)】
難しい試験らしいのだが、受けてる人はあまり聞いたことがない。
実施者の(社)日本翻訳協会は厚生労働省の認可団体。

【観光英語検定】
添乗員、ホテル・レストランのサービスマンなど、旅行業務関係者の英語能力を
測る試験だそうだが、受けてる人はあまり聞いたことがない。

【TOEFL】
前述の米国ETSが実施している。Non-nativeが米国の大学・大学院への
入学を希望する場合に、英語力を証明するために受験が必要とされる。
問題傾向や難易度はTOEICと似ている。違いは、CBT(コンピュータ使用)
であることと、ライティング(英作文)があること。
(一部地域ではペーパーで実施されている。)
CBTでは受験者の正答率に応じてコンピュータが問題のレベルを変える。
これにより、例えば上級者が後半のほうで簡単な問題をわざわざ答える
必要がなくなる。理論上は、受験者のレベルを判定するために必要な問題数を、
ペーパーと比べてCBTでは半分にできるという。
また、CBTであるためほぼ毎日受験できる。予約も最短で1週間くらい前に
すれば良い。ただし土日は混んでいる。

【SAT,GRE,LSAT,GMAT】
米国ETSが実施している試験で、それぞれ大学、大学院、ロースクール、
ビジネススクールの受験に際し、基礎学力を証明するための試験。
日本のセンター試験と位置付けは似ているが、より知能試験のような色彩が強い。
544名無し検定1級さん:02/12/09 00:45
必死だなW
545英語板住人:02/12/09 00:45
【ケンブリッジ英検,IELTS】
イギリス系の試験。日本でも知られるようになってきた。

【TOEIC-Bridge,国連ジュニア,ACET】
小学校での英語教育導入を狙った小学生向け試験。

・・・以上、長文すいませんでした。
546名無し検定1級さん :02/12/09 01:31
で、語学系の資格を持ってていいことあんの?
外人前にしたら意味ないじゃん!だし、
独占分野があるわけじゃないし。

英語厨氏ね
547名無し検定1級さん :02/12/09 01:33
>>538
いる。
しかも今後、免除制度大幅変更
548名無し検定1級さん:02/12/09 02:01
・・・。
549名無し検定1級さん:02/12/09 02:06
SS(67〜:司法試験、会計士
S(63〜66:医師、鑑定士、弁理士、司法書士
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:税理士、調査士、診断士、英検1級
B(55〜58:1建士、海事代理士、社労士、測量士、簿記1級、情報処理1種
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、FP1級、建経士1級
D(47〜50:看護士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、初級シスアド
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科
550名無し検定1級さん:02/12/09 02:17
>>549
抜けてるよ

G(〜38:査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)
551名無し検定1級さん :02/12/09 09:10
※注 Sランク以上には触れないで下さい、また左右の並びには特に意味はありません
SS(67〜:司法試験、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、国T、上位私大医学部入試
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、シスアナ、シス監
B(55〜58:1建士、社労士、診断士,英検1,測量士、日簿1、FP1、上シス、プロジェクマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ、国U、地方上
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、建経士1、基本情報、オラクルG、日文書1
D(47〜50:英検2、海代士、マン管、木建士、販売士1、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、一般旅主任、初シス、CCNA、LPI、MCP、日文書2
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、国内旅主任、MOUSマスタ
F(39〜42:MOUS上級、FP3、日簿4、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)

552名無し検定1級さん:02/12/09 11:17
司法書士受験生にささげるスレ

http://human.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1038498423/l50
553名無し検定1級さん:02/12/09 11:25
しょせん掲示板でどうわめこうと
現実社会での評価で実際は決まるからな。
自分の目指してる資格をどのようにここで高めようと
それは主観でしかありえない。
むしろ劣等感の裏返しで、こういうところに激しく書き込もうとしてる奴ほど
追い込まれてる証拠だろうに。
どの受験生かは自分で解ってるだろう。
漢字4OR5文字の資格だ
554名無し検定1級さん:02/12/09 13:22
難しい(よく知らないが)のにマイナーな司法書士が辛いのわかるよ。
俺、テクニカルエンジニア(DB)取ったら
「そろそろ基本情報とか国家試験にチャレンジすれば?」と親から・・・・
555名無し検定1級さん:02/12/09 13:30
>>553
あと漢字7文字のバカ受験生もでしょ!
556名無し検定1級さん:02/12/10 00:44
C(51〜54:基本情報、
D(47〜50:CCNA、LPI、MCP
問題をみていただければ素人でもわかります。
これは絶対ありません。
逆です。
557nanasi:02/12/10 01:03
http://8106.teacup.com/yagee/bbs

    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < このサイトに書き込みしてくれ。
   \|   \_/ /  \_____ 
     \____/
558名無し検定1級さん:02/12/10 05:45
司法書士のレベルが大学で例えると
同志社以上、神大以下という声があったが、
大体偏差値61あたり?
559558:02/12/10 06:09
ここから参考にして下さいまし。
http://www.ukaru.ac/rankuni.html
560中間判定:02/12/10 13:38
※注 Sランク以上には触れないで下さい、また左右の並びには特に意味はありません
SS(67〜:司法試験、通検1級、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、国T、上位私大医学部入試
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、診断士、シスアナ、シス監、英検1、通検2
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、日簿1、FP1、上シス、プロマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ、英検準1、国U、地方上
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、マン管、建経士1、CFP、オラクルG、CCNA、LPI、MCP、日文書1
D(47〜50:海代士、木建士、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、販売士1、基本情報、初シス、英検2、日文書2、一般旅主
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、MOUSマスタ、国内旅主
F(39〜42:MOUS上級、FP3、日簿4、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)

正直情報系の資格略しすぎてようわからん・・・
561名無し検定1級さん:02/12/10 19:03
マンカンもtっとうえだこのやろーしけんみろーーーー
562名無し検定1級さん:02/12/11 00:36
>561
満干3ヶ月で取れました。
簡単簡単。役に立たないし。
563名無し検定1級さん:02/12/11 00:38
※注 Sランク以上には触れないで下さい、また左右の並びには特に意味はありません
SS(67〜:司法試験、通検1級、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、国T、上位私大医学部入試
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、診断士、シスアナ、シス監、英検1、通検2
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、日簿1、FP1、上シス、プロマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ、英検準1、国U、地方上
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、建経士1、CFP、オラクルG、CCNA、LPI、MCP、日文書1
D(47〜50:海代士、木建士、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、販売士1、基本情報、初シス、英検2、日文書2、一般旅主、島津藩士
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、MOUSマスタ、国内旅主、【マン管】
F(39〜42:MOUS上級、FP3、日簿4、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)
564名無し検定1級さん:02/12/11 00:40
?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ??
?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ??
?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ??
?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ??
?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ??
?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ??
?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ??
?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ??
?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ??
565名無し検定1級さん:02/12/11 00:41
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
コミューン
566名無し検定1級さん:02/12/11 01:29
::::
567名無し検定1級さん:02/12/11 08:34
※注 Sランク以上には触れないで下さい、また左右の並びには特に意味はありません
SS(67〜:司法試験、通検1級、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、国T、上位私大医学部入試
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、診断士、シスアナ、シス監、英検1、通検2
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、日簿1、FP1、上シス、プロマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ、英検準1、国U、地方上
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、建経士1、CFP、オラクルG、CCNA、LPI、MCP、日文書1
D(47〜50:海代士、木建士、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、販売士1、基本情報、初シス、英検2、日文書2、一般旅主、島津藩士
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、MOUSマスタ、国内旅主、【マン管】
F(39〜42:MOUS上級、FP3、日簿4、建経士3、日文書3 秘書検定2級 潜水士
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)

568名無し検定1級さん :02/12/11 11:23
通検1級?

( ´,_ゝ‘)プッ
569名無し検定1級さん:02/12/12 04:08
age
570名無し検定1級さん:02/12/13 01:36
プロマネの難易度は大体シス穴と同じくらいらしい。
かねてより難易度の横並びが指摘されているらしい。
571名無し検定1級さん:02/12/13 02:23
>>570
キャリアパスと難易度は一致しねえって断りがあるじゃん
てゆかシスアナ自体が若干意味無し系資格っぽいから当然だよ
572名無し検定1級さん:02/12/13 08:01
第3種電気主任技術者はどのへんでしょうか?
573名無し検定1級さん:02/12/13 08:09
ちなみに今年の合格率は8.1%だそうです
574名無し検定1級さん:02/12/13 18:10
>573
38くらいだよ。下らん資格だよ。
575名無し検定1級さん:02/12/13 19:00
SS(67〜:司法試験、司法書士
S(63〜66:鑑定士、弁理士、会計士
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:税理士、診断士、英検1級、測量士
B(55〜58:1建士、社労士、簿記1級、情報処理1種、調査士
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、CFP、FP1級、マン管
D(47〜50:木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、測量士補、建築士2級
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:FP3級、管業、簿記3級、
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級


576名無し検定1級さん:02/12/13 20:50
司法書士の階級がSSになってるが
どうよ?
577名無し検定1級さん:02/12/13 21:02
>>576
遊び心でしたんだろうが、本人も恥じているだろう。
そっと放置してやるのがよいかと。
578名無し検定1級さん:02/12/13 21:12
SS司法試験
S 弁理士
A+会計士
A 司法書士 税理士
A−鑑定士
B+診断士 社労士
B 英検1級
Bー簿記1級
C 行書
579名無し検定1級さん:02/12/13 21:42
必死にランクを上げようとしている資格ほど、社会的に認められていない。
反動なのだよ。
だからといって司法試験はSSで問題ない。
一致してるから。
問題なのは
いつもいつも必死な...
580名無し検定1級さん:02/12/13 22:16
SS司法試験
S 司法書士
A+会計士
A 弁理士 税理士
A−鑑定士 英検1級
B+診断士 社労士 簿記1級 行政書士 マン管

1週間資格 宅建 官業 


581名無し検定1級さん:02/12/13 22:29
実際は
司法試験>税理士(2年)>会計士>司法書士>鑑定士>弁理士>税理士(3年〜)
ぐらいだと思うけど
582名無し検定1級さん:02/12/13 22:33
>>581
税理士2年なら司法試験を超えるだろ。
今では現実は平均7〜8年だぞ。
専門学校では、その事実を隠そうと必死なのが笑えるが。
583名無し検定1級さん:02/12/13 22:34
実際は
税理士(1年)>司法試験>税理士(2年)>司法書士>会計士>弁理士>弁理士>税理士(3年〜)>鑑定士
だな。


584名無し検定1級さん:02/12/13 22:34
AA(61、62:技術士、調査士、英検1、通検2
A(59、60:診断士、シスアナ、シス監、
B(57、58:1建士、社労士、、FP1、プロマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、英検準1、国U、地方上
B’ (55、56:測量士、日簿1、上シス、ソフ開、情セキュ
585名無し検定1級さん:02/12/13 22:35
>>582
馬鹿か?
586名無し検定1級さん:02/12/13 22:35
実際は
税理士(1年)>司法試験>税理士(2年)>司法書士>会計士>弁理士>税理士(3年〜)>鑑定士
だな。


587名無し検定1級さん:02/12/13 22:40
俺は司法試験>税理士1年だと思うぞ。
正直合格者の質が違いすぎる、やっぱり東大生と高卒じゃ勉強においては格が違いすぎる。
実際東大生の司法試験合格率は異常だし。
東大生とかが真剣に税理士試験受けたら1年合格結構出てくると思うよ。
司法試験>税理士(1.2年)>会計士>司法書士>鑑定士>弁理士>税理士(3年〜)>調査士>診断士>税理士で一番難しい法人税
588名無し検定1級さん:02/12/13 22:51
>>586
修道
589名無し検定1級さん:02/12/13 22:57
>>587
今の司法試験の東大の合格率は20年前の2倍以上ですが。
今の司法試験の東大の合格率は昔弁理士試験よりもの合格率も高い。
今の司法試験よりは
税理士1年で受かる方がむずいよ。
590名無し検定1級さん:02/12/13 23:06
税理士1年って、過去8年間1人も出ていないってことも知らないんだろ。
591名無し検定1級さん:02/12/13 23:10
東大の司法試験合格率ってどこが異常なの?
20%あれば異常だと思うけど、そこまでないしねぇ。
ほかの上位大学と比べても、ちょっと頭一つ出てるだけだし。
京大に抜かれる年もあったし。お前らの東大崇拝はキモイからやめてくれ。
592名無し検定1級さん :02/12/13 23:10
書士が会計士以上なワケねえだろ
合格者の出身大学だけ比較しても天と地
15%が高卒なんだからよお
593名無し検定1級さん:02/12/13 23:16
>>591
平安のおかけで東大の合格率高杉
>>592
司法書士コンプ(ワラ

594名無し検定1級さん :02/12/13 23:18
>>591
合格者の平均年齢はダントツで低い
595名無し検定1級さん :02/12/13 23:19
>>593
おまえが有名な書士マンセーの行政書士か(w
書士なんて択一で、しかも1日で終わる試験だろ?
( ´,_ゝ‘)プッ
596名無し検定1級さん:02/12/13 23:21
>>590
知ってるよ、
本当に優秀なやつは弁護士や会計士を受ける。
おまけで税理士ついてくる会計士の方が断然お得だから。
だから優秀なやつがかなり少ない。
あと他の難関資格と比べて受験者の1日の平均勉強時間が短い。
これは読者アンケートなどを見ると一目瞭然である。
科目合格制なので最初から1年で合格しようというやつが少ない、というかいない。
やはり高卒と東大生では勉強の飲み込みが違う、
馬鹿が競い合ってる税理士と弁護士では差がありすぎる。
弁護士>税理士法所相一年
597名無し検定1級さん:02/12/13 23:21
>>595
おまえが有名な会計士マンセー(w
会計士なんて早計のカスでも10%以上の合格率があんだよ。
( ´,_ゝ‘)プッ
598名無し検定1級さん:02/12/13 23:26
>>591
>東大崇拝はキモイからやめてくれ
あなたが物事をしらなすぎるからこういう考えが出てくる。
一般人と東大生では勉強に関してはまったく違う。
これが納得できないなら本当に小学生からやり直したほうがいい。
599名無し検定1級さん:02/12/13 23:26
>>596
おまえ東大卒の司法ヴェテやろう。
( ´,_ゝ‘)プッ
600名無し検定1級さん:02/12/13 23:28
>>597
司法書士って走系のカスにも相手されないんだろ
( ´,_ゝ‘)プッ
601名無し検定1級さん:02/12/13 23:29
>>598
596=598
東大に合格して天下取った気でいるから司法ヴェテ
になんだよ。( ´,_ゝ‘)プッ
602名無し検定1級さん:02/12/13 23:35
日本国民の99%以上の人が東大生様のためならいつ死んでもいいと思っている現実。
日本国民の99%以上の人が東大生様を心の底から尊敬している現実。
日本国民の99%以上の人が東大生様と握手できたら死んでもいいと思っている現実。


この現実をみんなはどう思ってるのだろうか。
603名無し検定1級さん:02/12/14 00:42

欧米の厳しい認可基準をクリアした信頼性で今大人気のダイエットサプリ「曲美」を
どこよりも安い超特価でご提供しています。
1日わずか1カプセルでスリムアップできる安心楽々ダイエット!
超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安い特価でご提供!
緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも超特価!
髪の毛で悩む貴方にはあの101の最新版101G、ダーバオであきらめていた髪もフサフサ!

http://mailiam.net/ultimateshop/
http://ultimateshop.jpn.ch/
http://urlto.net/ultimateshop/
(上記3つの内繋がり易いものからいらしてください)
604名無し検定1級さん:02/12/14 00:49
東大でも失敗する人はいくらでもいるよ
頭ばかり口だけで肝心の行動が苦手な人。
もっとも東大だから食っていけるんだけどよ
605新ランキング!:02/12/14 03:34
SS(67〜:司法試験、旧帝医師 アクチュアリー
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、上位私大医師
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
AA司法書士、通検1級、技術士
A(59〜62:調査士、診断士、英検1級
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、簿記1級、情報処理1種
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、FP1級、建経士1級
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、初級シスアド
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、信長の野望
606名無し検定1級さん:02/12/14 15:15
SS司法試験
S 司法書士
A+会計士
A 弁理士 税理士
A−鑑定士 英検1級
B+診断士 社労士 簿記1級 行政書士 マン管

1週間資格 宅建 官業 
607名無し検定1級さん:02/12/14 16:07
>>606
B+の中でも、簿記1級より右に深い溝があるぞ。
608名無し検定1級さん:02/12/14 16:30
SS 司法試験
S  会計士 弁理士 鑑定士
A+ 司法書士
A  税理士
A− 英検1級
B+ 診断士 社労士 簿記1級 行政書士 マン管

1週間資格 宅建 官業
609名無し検定1級さん:02/12/14 16:34
610名無し検定1級さん:02/12/14 16:39
宅建は万が一の保険資格としては最適そうだね。
611名無し検定1級さん:02/12/14 17:03
10 MBA(ハーバード,メロン等)
9 国1,外交官
8 司法試験

7 会計士,弁理士,不動産鑑定士,1級建築士

6 税理士,司法書士,診断士,国2,地上都庁,ITコーディネータ
5 社労士,PM,監査,アナリスト,上級シスアド,簿記1級,ビジ法1級,販売士1級,福祉住1級,地方上級
4 マンション管理士,テクニカルエンジニア,アプリベンダー資格(ORACLE PLATINUMなど)),.COM MASTER★★★

3 宅建,ソフ開,簿記2級,ビジ法2級,販売士2級,福祉住2級,ベンダー資格(CCNP,ORACLE GOLDなど)),.COM MASTER★★
2 行政書士,管理業務主任者,基本情報技術者
1 初級シスアド,簿記3級,ビジ法3級,販売士3級,福祉住3級,ベンダー資格(CCNA,ORACLE SILVERなど),.COM MASTER★
612名無し検定1級さん:02/12/14 19:46
SS司法試験
S 司法書士
A+会計士
A 弁理士 税理士
A−鑑定士 英検1級
B+診断士 社労士 簿記1級 行政書士 マン管

1週間資格 宅建 官業 

613名無し検定1級さん:02/12/14 19:49
>>612
行政書士はB−、もしくはCに変えた方がいいです。
行書受かったけど社労士は結構大変だ・・・冗談抜きで。
学生には行政書士試験は結構ラクです。
噂は本当でした。
614名無し検定1級さん:02/12/14 19:54
>>613
新傾向になる前の2年は合格率が低くて社労士並に難しかった。
去年なんかは簡単だったけど行書は社労士よりちょと簡単な程度だ。(年度によってちがうけど・・)

615名無し検定1級さん:02/12/14 20:37
メロンってなんだ?
そんな大学あるの?
616名無し検定1級さん:02/12/14 20:40
>>615
フルーツだよ。
おいしいんだよぅ。
617名無し検定1級さん:02/12/14 20:40
>>615
フルーツだよ。
おいしいんだよぅ。
618名無し検定1級さん:02/12/14 20:40
>>615
フルーツだよ。
おいしいんだよぅ。
619名無し検定1級さん:02/12/14 20:40
>>615
フルーツだよ。
おいしいんだよぅ。
620名無し検定1級さん:02/12/14 20:40
>>615
フルーツだよ。
おいしいんだよぅ。
621名無し検定1級さん:02/12/14 20:40
>>615
フルーツだよ。
おいしいんだよぅ。
622名無し検定1級さん:02/12/14 20:40
>>615
フルーツだよ。
おいしいんだよぅ。
623名無し検定1級さん:02/12/14 20:52
SS(67〜:司法試験、司法書士
S(63〜66:会計士
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:税理士、診断士、英検1級、測量士、弁理士、鑑定士
B(55〜58:1建士、社労士、簿記1級、情報処理1種、調査士
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、CFP、FP1級、マン管
D(47〜50:木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、測量士補、建築士2級
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:FP3級、管業、簿記3級、
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級

624>>623:02/12/14 21:07
馬鹿司法書士ベテ受験生か。
625名無し検定1級さん:02/12/14 21:08
>>624
会計士ベテ受験生か。
626名無し検定1級さん:02/12/14 21:08
>>624
会計士ベテ受験生か。
627名無し検定1級さん:02/12/14 21:08
>>624
会計士ベテ受験生か。
628名無し検定1級さん:02/12/14 21:08
>>624
会計士ベテ受験生か。
629名無し検定1級さん:02/12/14 21:08
>>624
会計士ベテ受験生か。
630名無し検定1級さん:02/12/14 21:08
>>624
会計士ベテ受験生か。
631名無し検定1級さん:02/12/14 21:08
>>624
会計士ベテ受験生か。
632名無し検定1級さん:02/12/14 21:08
>>624
会計士ベテ受験生か。
633名無し検定1級さん:02/12/14 21:08
>>624
会計士ベテ受験生か。
634名無し検定1級さん:02/12/14 21:08
>>624
会計士ベテ受験生か。
635決定:02/12/14 21:11
SS(67〜:司法試験、旧帝医師 アクチュアリー
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、上位私大医師
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
AA(61〜62)通検1級、技術士
A(59〜60):調査士、診断士、英検1級
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、簿記1級、情報処理1種
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、FP1級、建経士1級、司法書士(アヒャヒャ)
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、初級シスアド
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、信長の野望

636名無し検定1級さん:02/12/14 21:13
すごいな書士ベテの粘着ぶりは。
637決定 :02/12/14 21:14
SS(67〜:司法試験、旧帝医師 アクチュアリー
S(63〜66:司法書士、鑑定士、弁理士、税理士、上位私大医師
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
AA(61〜62)通検1級、技術士
A(59〜60):調査士、診断士、英検1級
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、簿記1級、情報処理1種
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、CFP、FP1級、建経士1級、会計士(アヒャヒャ)
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、初級シスアド
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、信長の野望

638名無し検定1級さん:02/12/14 21:25
SS(67〜:司法試験、旧帝医師
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、上位私大医師
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:調査士、診断士、英検1級
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、簿記1級、情報処理1種
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:2建士、CFP、FP1級、建経士1級
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、初級シスアド
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、電車でGO!、行政書士、信長の野望
639 :02/12/14 21:28
640名無し検定1級さん:02/12/14 21:31
SS司法試験
S 司法書士
A+会計士
A 弁理士 税理士
A−鑑定士 英検1級
B+診断士 社労士 簿記1級 行政書士 マン管

1週間資格 宅建 官業 

641名無し検定1級さん:02/12/14 21:37
SS(67〜:司法試験、旧帝医師
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、上位私大医師
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:調査士、診断士、英検1級
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、簿記1級、情報処理1種 、トランスフォーマコンボイの謎
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:2建士、CFP、FP1級、建経士1級
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、初級シスアド
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、電車でGO!、行政書士、信長の野望
642名無し検定1級さん:02/12/14 21:37
SS(67〜:司法試験、旧帝医師
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、上位私大医師
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:調査士、診断士、英検1級
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、簿記1級、情報処理1種 、トランスフォーマコンボイの謎
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:2建士、CFP、FP1級、建経士1級
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、初級シスアド
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、電車でGO!、行政書士、信長の野望
643名無し検定1級さん:02/12/14 21:37
SS(67〜:司法試験、旧帝医師
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、上位私大医師
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:調査士、診断士、英検1級
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、簿記1級、情報処理1種 、トランスフォーマコンボイの謎
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:2建士、CFP、FP1級、建経士1級
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、初級シスアド
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、電車でGO!、行政書士、信長の野望
644名無し検定1級さん:02/12/14 21:38
SS(67〜:司法試験、旧帝医師
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、上位私大医師
〜〜〜ここまで超難関(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:調査士、診断士、英検1級
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、簿記1級、情報処理1種 、トランスフォーマコンボイの謎
〜〜〜ここまでかなり難関(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:2建士、CFP、FP1級、建経士1級
D(47〜50:海代士、マン管、木建士、AFP、FP2級、販売士1級、宅建、簿記2級、初級シスアド
〜〜〜それなりに勉強必要(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量士補、FP3級、管業、簿記3級、建経士2級
F(39〜42:MOUS上級、建経士3級、簿記4級
〜〜〜一応勉強しなければ(一週間から)〜〜〜
G(〜38:MOUS一般、自動車学科、電車でGO!、行政書士、信長の野望
645名無し検定1級さん:02/12/14 21:40
合格者の出身大学見たら一目瞭然だろ?
司法試験>弁理士>会計士>>>行政書士
646名無し検定1級さん:02/12/14 21:41
間違えた
司法試験>弁理士>会計士>>>司法書士
647名無し検定1級さん:02/12/14 22:17
SS司法試験
S 司法書士
A+会計士
A 弁理士 税理士
A−鑑定士 英検1級
B+診断士 社労士 簿記1級 行政書士 マン管

1週間資格 宅建 官業 
648名無し検定1級さん:02/12/14 22:24
1週間で合格してから物を言え。受かるわけねーだろ。
649名無し検定1級さん:02/12/14 22:26
合格率とかの専業受験生の割合とか考えれば一目瞭然だろ?
司法試験>司法書士>会計士>>>弁理士


650名無し検定1級さん:02/12/14 22:32
受験生の学歴分布を見れば司法書士だけが論外だということがわかる。
そういう受験生だもの合格率が低いことなどを自慢しても意味無し。
これだからだから書士オタは困る。
651名無し検定1級さん:02/12/14 22:34
司法書士仕事ない
652名無し検定1級さん:02/12/14 22:37
久しぶりに盛り上がってると思ったら全然盛り上がってないな・・・
653名無し検定1級さん:02/12/14 22:38
社労士仕事ある
654これが現実やな。:02/12/14 22:45
SS司法試験
S 司法書士
A+会計士
A 弁理士 税理士
A−鑑定士 英検1級
B+診断士 社労士 簿記1級 行政書士 マン管

1週間資格 宅建 官業 
655名無し検定1級さん:02/12/14 22:48
>>650
司法試験以外みたことないよ。
656 :02/12/14 22:58
 
657 :02/12/14 22:58
 
658 :02/12/14 22:58
 
659 :02/12/14 22:58
 
660 :02/12/14 22:58
 
661 :02/12/14 22:58
 
662 :02/12/14 22:58
 
663 :02/12/14 22:58
 
664 :02/12/14 22:58
 
665 :02/12/14 22:58
 
666 :02/12/14 22:58
 
667 :02/12/14 22:58
 
668 :02/12/14 22:58
 
669 :02/12/14 22:58
 
670 :02/12/14 22:58
 
671 :02/12/14 22:58
 
672 :02/12/14 22:58
 
673 :02/12/14 22:58
 
674 :02/12/14 22:58
 
675 :02/12/14 22:58
 
676 :02/12/14 22:58
 
677 :02/12/14 22:58
 
678 :02/12/14 22:58
 
679 :02/12/14 22:58
 
680 :02/12/14 22:58
 
681 :02/12/14 22:58
 
682 :02/12/14 22:58
 
683 :02/12/14 22:58
 
684 :02/12/14 22:58
 
685 :02/12/14 22:58
 
686 :02/12/14 22:58
 
687 :02/12/14 22:58
 
688 :02/12/14 22:58
 
689 :02/12/14 22:58
 
690 :02/12/14 22:58
 
691 :02/12/14 22:58
 
692 :02/12/14 22:58
 
693 :02/12/14 22:58
 
694 :02/12/14 22:58
 
695 :02/12/14 22:58
 
696 :02/12/14 22:58
 
697 :02/12/14 22:58
 
698 :02/12/14 22:58
 
699 :02/12/14 22:58
 
700 :02/12/14 22:58
 
701 :02/12/14 22:58
 
702 :02/12/14 22:58
 
703 :02/12/14 22:58
 
704 :02/12/14 22:58
 
705 :02/12/14 22:58
 
706 :02/12/14 22:58
 
707 :02/12/14 22:58
 
708 :02/12/14 22:58
 
709 :02/12/14 22:58
 
710 :02/12/14 22:58
 
711 :02/12/14 22:58
 
712 :02/12/14 22:58
 
713 :02/12/14 22:58
 
714 :02/12/14 22:58
 
715 :02/12/14 22:58
 
716 :02/12/14 22:58
 
717 :02/12/14 22:58
 
718 :02/12/14 22:58
 
719 :02/12/14 22:58
 
720 :02/12/14 22:58
 
721 :02/12/14 22:58
 
722 :02/12/14 22:58
 
723 :02/12/14 22:58
 
724 :02/12/14 22:58
 
725 :02/12/14 22:58
 
726 :02/12/14 22:58
 
727 :02/12/14 22:58
 
728 :02/12/14 22:58
 
729 :02/12/14 22:58
 
730 :02/12/14 22:58
 
731 :02/12/14 22:58
 
732 :02/12/14 22:58
 
733 :02/12/14 22:58
 
734 :02/12/14 22:58
 
735名無し検定1級さん:02/12/14 23:02
※注 Sランク以上には触れないで下さい、また左右の並びには特に意味はありません
SS(67〜:司法試験、通検1級、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、国T、上位私大医学部入試
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、診断士、シスアナ、シス監、英検1、通検2
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、日簿1、FP1、上シス、プロマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ、英検準1、国U、地方上
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、マン管、建経士1、CFP、オラクルG、CCNA、LPI、MCP、日文書1
D(47〜50:海代士、木建士、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、販売士1、基本情報、初シス、英検2、日文書2、一般旅主
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、MOUSマスタ、国内旅主
F(39〜42:MOUS上級、FP3、日簿4、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)


軌道修正
736名無し検定1級さん:02/12/14 23:09
もう司法書士はランクから外したほうがいいと思う。
本当のランク書けば、受験生が狂いだすから。
だから、ランク対象外が一番の解決策
737名無し検定1級さん:02/12/14 23:10
司法書士仕事ない。
738名無し検定1級さん:02/12/14 23:11
もう会計士はランクから外したほうがいいと思う。
本当のランク書けば、受験生が狂いだすから。
だから、ランク対象外が一番の解決策
739名無し検定1級さん:02/12/14 23:12
社労士とFP1級レベル違うぜ
740名無し検定1級さん:02/12/14 23:17
社労士難しい
741名無し検定1級さん:02/12/14 23:22
このスレみて司法書士のイメージがすごく悪くなったんだけど。
もうちょっとまともな人たちと思ってたんだけどな。
742名無し検定1級さん:02/12/14 23:23
>>741
荒らしているのは司法書士の受験生だよ。
こんなヤシら受かるわけないべ(藁
743名無し検定1級さん:02/12/14 23:23
司法書士は勉強の無駄
744名無し検定1級さん:02/12/14 23:24
普通に考えて、司法、弁理士、会計士は他の資格にくらべて
頭一つ抜けてるだろう。
3つの中ではチト会計士は見劣りするかなぁ。
745名無し検定1級さん:02/12/14 23:24
そうか落ちたのかお気の毒
746名無し検定1級さん:02/12/14 23:25
>>744
ハァ???
747名無し検定1級さん:02/12/14 23:26
1位 司法試験
2位 司法書士試験
3位 公認会計士試験
4位 弁理士試験 、税理士試験
6位 不動産鑑定士試験 
7位 土地家屋調査士試験  社会保険労務士試験
9位 行政書士試験
10位 マン管
論外 宅建、官業



748名無し検定1級さん:02/12/14 23:26
正直社労士をAの資格と比較すると可哀想。

Aの資格は基本的に全て記述式試験があり、真の実力がないと合格できない。
それに対し、社労士は全問選択解答式。しかも事実上「救済制度」という訳の分か
らない合格最低基準点破りが存在し、苦手分野があっても合格しやすい。
749名無し検定1級さん:02/12/14 23:26
プ司法書士か
750名無し検定1級さん:02/12/14 23:30
>>748
プッ試験の形式がどう関係するの(ワラ
平成13年のに選択式が導入されたけど
願書出すときはそのことしらないでだしてるんだよね。
記述だと難しいなら
平成14年と13年の受験生の質が極端に低下してること証明してよ。(ワラ

1位 司法試験
2位 司法書士試験
3位 公認会計士試験
4位 弁理士試験 、税理士試験
6位 不動産鑑定士試験 
7位 土地家屋調査士試験  社会保険労務士試験
9位 行政書士試験
10位 マン管
論外 宅建、官業

コレガ現実デショウ。
751名無し検定1級さん:02/12/14 23:31
10 MBA(ハーバード,メロン等)
9 国1,外交官
8 司法試験

7 会計士,弁理士,不動産鑑定士,1級建築士

6 税理士,司法書士,診断士,国2,地上都庁,ITコーディネータ
5 社労士,PM,監査,アナリスト,上級シスアド,簿記1級,ビジ法1級,販売士1級,福祉住1級,地方上級
4 マンション管理士,テクニカルエンジニア,アプリベンダー資格(ORACLE PLATINUMなど)),.COM MASTER★★★

3 宅建,ソフ開,簿記2級,ビジ法2級,販売士2級,福祉住2級,ベンダー資格(CCNP,ORACLE GOLDなど)),.COM MASTER★★
2 行政書士,管理業務主任者,基本情報技術者
1 初級シスアド,簿記3級,ビジ法3級,販売士3級,福祉住3級,ベンダー資格(CCNA,ORACLE SILVERなど),.COM MASTER★
752名無し検定1級さん:02/12/14 23:45
>>750
いや、俺は両方持ってるんだけど。。
結局選択式(実際の所2種類有る)は、どっちも肢中に「正しい答えが書いてある」
んだよね。引っ掛けで似たような数字が並んでるけど、記憶力さえあればそんなに難
しくない。わからなくてもマグレで1/2近い確率で正解できる。
しかも社労士の場合は合格最低基準点が低すぎると思う(受かったから言うんだけど)。

それに対し、記述式というのは、基本的に問題文中に答えが書いてない。
つまり、本当の実力がないと合格点を取れるだけの記述が出来ない。
ま、マグレが通用しないって事ですね。
753名無し検定1級さん:02/12/14 23:49
>>752
社労士と何?
行書、調査士?
754名無し検定1級さん:02/12/15 00:06
2ちゃんねら抑制の為か合格者が100人を切ってしまった今年の海事代理士試験の偏差値は−55としる
755名無し検定1級さん:02/12/15 00:16
択一試験ってのは、適当に答えても合格できる可能性はある。
記述式試験ってのは、適当に答えて合格できる可能性は完全にゼロ
756名無し検定1級さん:02/12/15 00:19
>>755
司法試験以外は適当に書いても受かるよ。
大学の単位取るレベルだな。司法試験以外は。
7571級建築士:02/12/15 03:08
おいおい!建築士がそんなに上のはず無いだろ!
758名無し検定1級さん:02/12/15 03:33
いや、昨年、今年と一気に難しくなった。
今後は難関資格の一つになると思われ。
759名無し検定1級さん:02/12/15 08:50
難易度では
司法試験>司法書士>会計士>税理士=弁理士>鑑定士>調査士=診断士>社労士>行政書士=マン管
ってとこ。
760名無し検定1級さん:02/12/15 09:26
>>756
嘘つき
じゃあ、お前が取得した記述式の資格を挙げてみろよ。
どうせ書けないだろーが。
761hage:02/12/15 09:37
はったりは2chの華
762名無し検定1級さん:02/12/15 12:02
択一と書式(そんなにきつくない)の司法書士がどうして論文試験のある資格より
下なの? 択一は大変なのは認めるが。
763名無し検定1級さん:02/12/15 12:03
>>762
意味不明。
764名無し検定1級さん:02/12/15 12:07
このスレみて会計士のイメージがすごく悪くなったんだけど。
もうちょっとまともな人たちと思ってたんだけどな。
765名無し検定1級さん:02/12/15 12:08
>>763 会計士や鑑定士よりなぜか?と思われ・・。
766名無し検定1級さん:02/12/15 12:10
しかしホント粘着ベテが多いな〜(書士は)
767名無し検定1級さん:02/12/15 12:15
>>762
試験の形式がどう関係あるの????????
>>765
鑑定士は税理士以下やろ。
会計士とくらべれば
1合格率がちがう。
2早計あたりの合格率がちがう。
3早計あたりの専業受験生の合格率がちがう。
4合格者の平均受験回数がちがう。
>>766
いちおういっとくけど
俺は書士受験生じゃないぞ。
768名無し検定1級さん:02/12/15 12:25
>>762
試験が相対評価であることに気づいてない馬鹿(競争試験)
769名無し検定1級さん:02/12/15 12:31
まあ鑑定士は合格率指摘されがちだが、難所は3次だよ。2次受かってきた
人たちの7割は落ちる。
会計士とじゃ受験者の数がちがうでしょ。 
択一と論文試験の違いは、受けた人ならわかるんじゃない?
770名無し検定1級さん:02/12/15 12:33
>>768 ベテはけーん!!(アフォ)
771名無し検定1級さん:02/12/15 12:39
>>769
相対評価の資格試験受けた事ある奴なら試験形式と難易度が関係ないことがわかるな(競争試験)
772名無し検定1級さん:02/12/15 12:43
司法書士が2番!! わかったわかった。
773名無し検定1級さん:02/12/15 12:45
>>772
意味不明だぞ(ワラ

774これデ決定:02/12/15 13:41
SS(67〜:情セキュ、英検準1、通検1級、旧帝医学部入試
S(63〜66:調査士、診断士、シスアナ、
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、英検1、通検2、税理士、司法書士、国T、司法試験
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、日簿1、FP1、上シス、プロマネジャ、アプエンジ、
テクエンジ、ソフ開、国U、地方上、シス監、鑑定士、弁理士、上位私大医学部入試
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、建経士1、CFP、オラクルG、CCNA、LPI、MCP、日文書1、会計士、
D(47〜50:海代士、土木施工管理技師、xAFP、FP2級、販売士1、基本情報、初シス、英検2、日文書2、一般旅主
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、、2建士、マン管、日簿3、MOUSマスタ、国内旅主
F(39〜42:MOUS上級、MOUS一般、FP3、日簿4、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:査定士、、2建士、マン管、建経士2、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)


軌道修正
775名無し検定1級さん:02/12/15 13:50
※注 Sランク以上には触れないで下さい、また左右の並びには特に意味はなく同ランク内でも結構差があります
SS(67〜:司法試験、通検1級、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、国T、上位私大医学部入試
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、診断士、シスアナ、シス監、英検1、通検2
B(55〜58:1建士、社労士、測量士、日簿1、FP1、上シス、プロマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、ソフ開、情セキュ、英検準1、国U、地方上
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:行書、2建士、マン管、建経士1、CFP、オラクルG、CCNA、LPI、MCP、日文書1
D(47〜50:海代士、木建士、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、販売士1、基本情報、初シス、英検2、日文書2、一般旅主
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、MOUSマスタ、国内旅主
F(39〜42:MOUS上級、FP3、日簿4、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)
776名無し検定1級さん:02/12/15 13:57
海事代理士の一次試験の合格基準オモロイ。かなりワラタ。
777名無し検定1級さん:02/12/15 20:55
司書の本当の偏差値って一体いくつなの?
この資格って難しいんでしょ?
S階級よりも劣るとでも言うの?
778名無し検定1級さん:02/12/15 20:55
司書の本当の偏差値って一体いくつなの?
この資格って難しいんでしょ?
S階級よりも劣るとでも言うの?
779名無し検定1級さん:02/12/15 20:56
司書の本当の偏差値って一体いくつなの?
この資格って難しいんでしょ?
S階級よりも劣るとでも言うの?
780名無し検定1級さん:02/12/15 20:57
>>774
ホントにそんくらいだったらセキュアドも少しは評価されるかもしれんのに・・・
あ、その前に一生取れないや
781:02/12/15 20:58
782:02/12/15 20:58
783:02/12/15 20:58
784:02/12/15 20:58
785:02/12/15 20:58
786:02/12/15 20:58
787:02/12/15 20:58
788:02/12/15 20:58
789:02/12/15 20:58
790:02/12/15 20:58
791:02/12/15 20:58
792:02/12/15 20:58
793:02/12/15 20:58
794:02/12/15 20:58
795:02/12/15 20:58
796:02/12/15 20:58
797:02/12/15 20:58
798:02/12/15 20:58
799:02/12/15 20:58
800:02/12/15 20:58
801:02/12/15 20:58
802:02/12/15 20:58
803:02/12/15 20:58
804:02/12/15 20:58
805:02/12/15 20:58
806:02/12/15 20:58
807:02/12/15 20:58
808:02/12/15 20:58
809:02/12/15 20:58
810:02/12/15 20:58
811:02/12/15 20:58
812:02/12/15 20:58
813:02/12/15 20:58
814:02/12/15 20:58
815:02/12/15 20:58
816:02/12/15 20:58
817:02/12/15 20:58
818:02/12/15 20:58
819:02/12/15 20:58
820:02/12/15 20:58
821:02/12/15 20:58
822:02/12/15 20:58
823:02/12/15 20:58
824:02/12/15 20:58
825:02/12/15 20:58
826:02/12/15 20:58
827:02/12/15 20:58
828:02/12/15 20:58
829:02/12/15 20:58
830:02/12/15 20:58
831:02/12/15 20:58
832:02/12/15 20:58
833:02/12/15 20:58
834:02/12/15 20:58
835:02/12/15 20:58
836:02/12/15 20:58
837:02/12/15 20:58
838:02/12/15 20:58
839:02/12/15 20:58
840:02/12/15 20:58
841:02/12/15 20:58
842:02/12/15 20:58
843:02/12/15 20:58
844:02/12/15 20:58
845:02/12/15 20:58
846:02/12/15 20:58
847:02/12/15 20:58
848:02/12/15 20:58
849:02/12/15 20:58
850:02/12/15 20:58
851:02/12/15 20:58
852:02/12/15 20:58
853:02/12/15 20:58
854:02/12/15 20:58
855:02/12/15 20:58
856:02/12/15 20:58
857:02/12/15 20:58
858:02/12/15 20:58
859:02/12/15 20:58
860:02/12/15 20:58
861:02/12/15 20:58
862:02/12/15 20:58
863:02/12/15 20:58
864:02/12/15 20:58
865:02/12/15 20:58
866:02/12/15 20:58
867:02/12/15 20:58
868:02/12/15 20:58
869:02/12/15 20:58
870:02/12/15 20:58
871名無し検定1級さん:02/12/15 21:33
S司法試験
A+会計士
A 弁理士 税理士
A−鑑定士 英検1級 司法書士
B+診断士 社労士 簿記1級 行政書士 マン管

1週間資格 宅建 官業 
872名無し検定1級さん:02/12/15 21:33
会計士が嫌われてるのは、受験生に変なのが多いから。
無職の受験生の合格率がが10%以上であることや、
短答合格だけ目指す記念受験の多さを見ても分かるように、
決して高いレベルの試験じゃない。
合格率が高い上に、1、2回で合格する奴がたくさんいる。その上分母にアフォが多いからで、
また、会計士補になっても安月給で奴隷のように扱き使われるだけである。
3次も簡単だけど会計士になって独立しても仕事ないしね。
なのに、受験生ときたら、司法試験並みの難易度だって言うんだよ。
司法書士や弁理士
や鑑定士なんてクズ扱い。
実際は司法書士よりも遙かに簡単なのに。
つまり、会計士をマンセーしてるのは、
会計士浪人だけ、というわけ。わかった。
873名無し検定1級さん:02/12/15 21:34
874名無し検定1級さん:02/12/15 21:35
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
875名無し検定1級さん:02/12/15 21:35
S司法試験
A+司法書士
A 会計士 弁理士 税理士
A−鑑定士 英検1級
B+診断士 社労士 簿記1級 行政書士 マン管

1週間資格 宅建 官業 

876名無し検定1級さん:02/12/15 22:21
>>872
確かにそうだね。会計士補の初任給って大体500マソぐらいだからね。
で、司法書士の初任給って大体どれぐらいなの??
877名無し検定1級さん:02/12/15 22:45
S司法試験
A 会計士 弁理士 税理士
A−鑑定士 英検1級
B+診断士 社労士 簿記1級 行政書士 マン管
C 司法書士

1週間資格 宅建 官業 
878名無し検定1級さん:02/12/15 23:01
つか、司法書士が会計士より難関資格であると頑なに信じてる
拠り所は合格率の他に何があるんだ?
879名無し検定1級さん:02/12/16 00:49
そんなにムキになるなよ
880名無し検定1級さん:02/12/16 16:25
>>878
おまえ本当に会計士が司法書士より難しいと思ってるの?
881名無し検定1級さん:02/12/16 17:36
このスレに限って言えば、司法書士受験生は痛々しくて同情すらしてしまう。
882名無し検定1級さん:02/12/16 18:10
S司法試験
A+司法書士
A 会計士 弁理士 税理士
A−鑑定士 英検1級
B+診断士 社労士 簿記1級 行政書士 マン管

1週間資格 宅建 官業 

883名無し検定1級さん:02/12/16 18:16
>880
価値がないということ
884名無し検定1級さん:02/12/16 18:17
税理士司法書士はたしかに難しいが
食えないから価値がない
受験生はみんな金持ちなんだろうなきっと
885名無し検定1級さん:02/12/16 18:47
このスレの会計士受験生は痛々しくてな。
何年も無職でうからないんだろな。
同情すらしてしまいます・・・


886名無し検定1級さん:02/12/16 19:16
つか、会計士が司法書士より難関資格であると頑なに信じてる
拠り所に何があるんだ?

887名無し検定1級さん:02/12/16 19:37
>>886
受験資格とか受験者の質だとか試験の形式あたりじゃないか?
あと、平均年収や社会的地位も含まれるんじゃないか?
ソースは知らんが。
888名無し検定1級さん:02/12/16 19:40
>>887
予備校とかでは、司法書士>会計士っていう評価ですが。
889887:02/12/16 19:46
>>888
そうなんだ。知らなかった。イメージだけで書いてゴメソ。
そういう事書いてる専門学校のHPってどっかにあるの?
890名無し検定1級さん:02/12/16 19:48
>>878
大学別の合格率のちがい。
無職の合格率のちがい。
無職大学別合格率のちがい。
試験の形式のちがい。
891 :02/12/16 20:21
司法試験  国T   会計士2次  鑑定士3次  弁理士
@東大   @東大   @慶応    @早稲田   @京大
A早稲田  A京大   A早稲田  A明治    A東工大
B慶応   B早稲田 B東大    B慶応    B東大
C京大   C慶応   C中央    C同志社   C阪大
D中央   D北大   D一橋    D中央    D早稲田
892名無し検定1級さん:02/12/16 23:08
>>888 鵜呑みにしてるんだ・・・。 予備校行けば2・7%が15〜20%
にはねあがる。(2〜3年)1年で合格できる人は皆無だが(クラスに1人) 受験資格に制限
がないから冷やかしで受けるやつも多い。会計士や弁理士や鑑定士のようなわけにいかないよ。
2次合格者で3次を戦うんだからね。書士受験生は2次の合格率だけ見て勘違いしてるが、所詮
1日で終わる試験。
893名無し検定1級さん:02/12/16 23:11
まだ試験7月というのに・・・・・
894 :02/12/17 13:17
でも、司法書士試験の方が難しいのに合格後の待遇やステータスが
会計士(補)より著しく悪いって分かってるなら
最初から会計士受ければいいじゃん。受験資格満たしてれば。
895名無し検定1級さん:02/12/17 14:53
なんで最終的にいっつも文系のレベルの高い資格のはなしになるのか?
ここは偏差値55以下って書いてあるんだから別のスレ行けよ
896名無し検定1級さん:02/12/17 15:15
>>892
受験者の半分以上予備校を利用してるっていわれてるのに
どうやったらそんな合格率になるの(ワラ
弁理士にも受験資格ないよ(ワラ
司法書士の場合は会計士とちがって基本的に合格、不合格しかないから記念受験もすくないけど
会計士の場合は短答だけでもって奴がたくさん受けるから記念受験も多い。その上1発合格の割合が20%でしょう(ワラ
不合格者の方が少ない3次試験がどうしたの?(ワラ
1日で終わる試験?
筆記試験、口述で最低2日かかるよ。へたすると口述でもう1日(ワラ

>>予備校行けば2・7%が15〜20% だってよ(爆笑
会計士の場合8%が予備校40〜60%か(ワラ
>>894
司法書士なんて目指してないよ(ワラ
ただ会計士受験生があまりに・・・・





897名無し検定1級さん:02/12/17 16:18
司法書士も会計士も難関資格なんだからもっと仲良くすればいいのに・・・。
でも、司法書士(受験生?)の荒らしはイクナイ!!
898名無し検定1級さん:02/12/17 16:46
アホか 一級建築士の方が土地家屋調査士より
数段ランクは上じゃ ほんに無知な奴やな
899名無し検定1級さん:02/12/17 16:55
偏差値55以下だろう?
あほが!
900名無し検定1級さん:02/12/17 18:22
ばか者!アマチュア無線3級に決まってるだろうが!
901名無し検定1級さん:02/12/17 23:32
じゃ、一応仕切りなおしで。


C(51〜54:行書、2建士、CFP、建経士1、基本情報、オラクルG、日文書1
D(47〜50:英検2、海代士、マン管、木建士、販売士1、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2級、一般旅主任、初シス、CCNA、LPI、MCP、日文書2
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、国内旅主任、MOUSマスタ
F(39〜42:MOUS上級、FP3、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:日簿4、査定士、土木施工管理技師、MOUS一般


司法書士受験生と会計士受験生に荒らされて終わりか・・・・
902名無し検定1級さん:02/12/18 04:09
簿記1級って意外と評価高いのね
あんま役に立たないけどw
903名無し検定1級さん :02/12/18 04:59
薬剤師は偏差値どのくらい??
904名無し検定1級さん:02/12/18 05:17
ここは文系メインじゃないの?
よくわからんけど
905名無し検定1級さん:02/12/18 05:38
公認会計士って受験勉強の時間は大体どのくらいなの?
906名無し検定1級さん:02/12/18 05:43
3時間くらいでしょ
907905:02/12/18 06:23
そうなんだ。。
それで勉強して大体何年後に受験するの?
908名無し検定1級さん:02/12/18 06:41
明日
909怪物君:02/12/18 08:10
うるさーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい
910こんなとこでしょ。:02/12/18 08:52
74:司法試験、アクチュアリー
70:電験1種
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
68:公認会計士、弁理士、技術士、通検1級
64:国連英検特A、医師
63:英検1級、司法書士、不動産鑑定士、通検2級、第一級総合無線通信士
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
62:薬剤師、税理士、通訳案内業、エネルギー管理士、第一級陸上無線技術士
  国内電信級陸上特殊無線技士、システム監査技術者
60:1級建築士、計量士、土地家屋調査士、電験2種
−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以下、糞資格。大差なし。
911名無し検定1級さん:02/12/18 08:59
はいはいわかった理系くずれの落ちこぼれ金融マンねプ
912名無し検定1級さん :02/12/18 12:05
>>910,911
行政書士が糞資格扱いされたからって…
913名無し検定1級さん :02/12/18 12:09
>910
今までのスレみたけど、一番妥当。
914名無し検定1級さん:02/12/18 12:26
不合格者が励まし合う集いか
915名無し検定1級さん:02/12/18 12:35
>>913
また、アクおたか。いい加減にしてほしいな。
電験1種が難しかったのも平成6年まで。
平成7年からは新制度になって、口述試験はなくなるわ、合格率も10%前後になるわで、もう超難関資格じゃないよ。
ここはそんなことも知らない無知しかいないのか。
916名無し検定1級さん:02/12/18 12:46
資格は偏差値でなく使えるかどうか
917名無し検定1級さん:02/12/18 12:57
>>916
ビジネス資格はな
免許ものはあればいい、なきゃだめ
918名無し検定1級さん:02/12/18 13:01
そもそも偏差値って計算してだすものでしょ?
意味が解らない。

>>1のこの↓発言は痛い。痛すぎる。
暫定偏差値はこれでいいか?
919名無し検定1級さん :02/12/18 13:54
>>915
詳しそうだから、そろそろ決定してくれよ。
920名無し検定1級さん:02/12/18 14:00
>>918
お前の方が痛いよ。みんなわかってるよ、それくらい。
でも、偏差値ってのは、受験戦争wを経験してきた人間にとっては
なじみが深いわけで、偏差値ランキング形式で難易度を表にした方が
わかりやすいわけ。それでも痛いとか言うなら、(・∀・)カエレバーカ
921名無し検定1級さん:02/12/18 14:30
>>わかりやすいわけ。
バカか?
922名無し検定1級さん:02/12/18 14:35
ようは感覚だけで数値を決めてる訳よ。
だから偏差値じゃないけど、彼らがそうい呼びたいんだからいいんじゃない?
923名無し検定1級さん:02/12/18 14:38
>>920
偏差値の意味がわかってない馬鹿ハケーン!
統計学も知らんのか、低○歴は・・。
924名無し検定1級さん:02/12/18 15:31
>>923>>130辺りへループ
何て不毛なスレだ・・・。
925名無し検定1級さん:02/12/18 15:33
>>923
いや、お前みたいな知ったか厨よりは、
統計学を知っているつもりだが。
「がいしゅつ」を間違いだと指摘する馬鹿と一緒だな、
ここで偏差値の意味を云々してるやつは。
926名無し検定1級さん:02/12/18 15:37
そもそも、「偏差値の意味がわかってない」とか言ってるやつは
このスレにきても楽しめないんだから、さっさと消えた方がいいぞ。
それとも、粘着カキコで荒らして楽しむひねくれものかなぁ?w
927名無し検定1級さん:02/12/18 15:39
まぁ、このスレで統計学云々というヤシはある意味空気読めてない罠
928名無し検定1級さん:02/12/18 17:18
子供の理論みたい。↑↑
うんこ触った奴が汚いのに、他の奴にタッチするとそいつが汚いことになるという、
理不尽な理論と似ている。

パート3に続くのか。。。

みんな目を覚ませー!
929名無し検定1級さん:02/12/18 17:23
>>928
???
930名無し検定1級さん:02/12/18 17:29
てか、皆SSとかSとかつけてるよね。
そのまま、数字だけはずしてみな。
そしたら、純粋な難易度ランキングなるやろ。
そしたら、
「あの数字なんだったんだろうね〜」
「アハハハハっ」
ってことに、、、、
931名無し検定1級さん:02/12/18 19:55
信長の野望は国家資格ですか?スーパーマリオはだめですか?
932名無し検定1級さん:02/12/18 21:08

        朕は最強の公認会計士だ!!お前等朕にひれ伏せ!クソ共が!
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /\ /\  /神\/../
          / /\  \(´∀` )./
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|?V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!
朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!
>>弁護士へ    勉強できるくせに無能、氏ね(ププ
>>弁理士へ    ハナゲ出てるぞ(ププ
>>司法書士へ    デブヲタ氏ねよ(ププ
>>行政書士へ   田舎者のクズが(ププ
>>税理士へ    低脳ヴォケが(ププ
>>社労士へ    低学歴が(ププ
>>労務管理士へ    オナニーして寝ろ(ププ
>>不動産鑑定士へ    牛鮭定食でも食ってろ(ププ
>>測量士へ    クソレスするな(ププ
>>測量士補へ    2ちゃん辞めろ(ププ
>>土地家屋調査士へ    冗談は顔だけにしろ(ププ
>>海事代理士へ    チョンみてえなやつだな(ププ
>>1級建築士へ    人生の敗北者(ププ
>>2級建築士へ    主治医呼んで来い(ププ
>>マンション管理士へ   ゴミだな(ププ
>>気象予報士へ   くさいなお前(ププ
933名無し検定1級さん:02/12/19 01:36
数段もランクが上なら1発合格しましょう。1級建築士で食えない方が受けに
こられてますが、5回落ちて未だ合格していません。 1級建築士程度でエリート
面するのはやめましょう。
934933:02/12/19 01:37
>>898に対してです。
935会計士受験生じゃないけど:02/12/19 01:40
>>896 やたら(ワラを使ってるけど全然面白くない。 勉強のしすぎでとうとう
逝ってしまったか? 
936名無し検定1級さん:02/12/19 01:43
司法書士は受かればすごいかもしれんが、受からんでグダグダ言ってる奴は
クズ。 一生合格率で満足してろ。万年受験生。
937名無し検定1級さん:02/12/19 01:48
age
938名無し検定1級さん:02/12/19 01:55
>>936
iya,
受かっても凄くはない。
939名無し検定1級さん:02/12/19 01:56
>>938 あんがと。
940名無し検定1級さん:02/12/19 05:18
私が言いたいこと。。。
ここで話になっているやつで食っていける資格はどれ?
司法書士はがんばろうと思ってたけど、ここ見て引いてしまった・・・

941名無し検定1級さん:02/12/19 06:05
社労士は確実に食っていけません。
942名無し検定1級さん:02/12/19 06:11
国Tって高学歴じゃないと受からない試験なんですか?
やっぱり難しい試験だよね?
943名無し検定1級さん:02/12/19 06:57
おまえには関係ないな
司法試験でもやってろ
944名無し検定1級さん:02/12/19 09:35
>偏差値ランキング形式で難易度を表にした方がわかりやすい

>「偏差値の意味がわかってない」とか言ってるやつはこのスレにきても楽しめない

>このスレで統計学云々というヤシはある意味空気読めてない

バカ発言の数々!!!!!
945名無し検定1級さん:02/12/19 19:09
>>944
このスレの上の方でもやってたけど、偏差値やら統計学云々の話を
蒸し返すのはやめてくれ。
やるなら数学板辺りに新スレたててやってくれ。
受験生の煽り合いを読んでる方がまだマシだよ。
946名無し検定1級さん:02/12/19 19:24
荒れる原因になるのなら、次スレ立てるなら
スレタイから偏差値という文字は外した方がいいかもな。
偏差値の数字自体に注目してるヤシなんてほとんどいそうにないし。
947名無し検定1級さん:02/12/19 19:31
1000ゲット
948名無し検定1級さん:02/12/19 19:31
1000ゲット
949名無し検定1級さん:02/12/19 19:32
1000ゲット
950名無し検定1級さん:02/12/19 19:35
951名無し検定1級さん:02/12/19 19:56
>>946
同意
難易度とかが解ればいいし。
ここ覗く人ってそれが知りたかったりする。
そんで、数字なんて見てなくて、どんな資格が上下にきてるかを見てる。

>>930のやり方でいいや。
952名無し検定1級さん:02/12/19 19:58
次スレから偏差55以下というのをなくせよ。
953名無し検定1級さん:02/12/19 22:13
>>952
もともと、偏差55以下と偏差値上位とで別々のスレがあったのに
上位の方が1000越えてその住人がこっちに流れたんだろ!

上位の資格の話がしたいなら新しく別スレ作れや!!
954名無し検定1級さん:02/12/19 22:19
会計士は普通に毎日3、4時間ぐらいの努力している奴はだいたいが受かっていた感じ
司法試験は毎日7,8時間やっている奴でも学生時代はことごとく落ちたな
955名無し検定1級さん:02/12/19 22:54
システム監査は、S系でいいんでない?
まじむずいよ、あれ。ソフトウェアの最高峰試験といっていいと思う。
ソフトウェア開発程度でBなら、Sで文句ないすよね?
956名無し検定1級さん:02/12/19 23:02
城西大学合格>偏差値60以上の試験です。
957名無し検定1級さん:02/12/19 23:05
城西大学は確かに難しいよね。
958名無し検定1級さん:02/12/19 23:06
>>955
文句あります、このランクは同じランクで一番下と一番上では倍近く差がある。
100時間と200時間じゃそれほどかわらないけどAランクは
1000〜3000時間ぐらいの差があると思う。
だから祖父会はBの最下層、シス管はAの上のほうと考えれば問題なし。
959名無し検定1級さん:02/12/19 23:09
俺城西大学行っていまプログラマーやってるけど、周りの連中
高卒ばかりでアホばっか!
960英語板住人:02/12/19 23:12
いやーこのスレ伸びてるね。

>>910
だいたい同意なんだけど、通検1級はもっと高く評価されていいと思うよ。
通検1級の人の仕事といえば、G7やAPECなどの同時通訳だよ。
当然ながら、超高度な日本語能力、英語能力に加え、
政治、経済、社会などについての相当な知識がなければ勤まらない。
これはカナーリすごいことだと思うんだけど。

あと、おいらを英語厨だと思っている人がいるようだけど、
おいらの本職は理系研究者だよ。
理系では英語は必須なのです。
961名無し検定1級さん:02/12/19 23:13
962名無し検定1級さん:02/12/19 23:16
鑑定士ってそんなにレベル高いのか?
うちの兄貴が獲ってたから普通に取れるのかと思ってたよ。
そういえば兄貴頭良かったな
963名無し検定1級さん:02/12/19 23:17
>>962
知りません、でも荒れるのでSで固定です
964名無し検定1級さん:02/12/19 23:17
964
965名無し検定1級さん:02/12/19 23:25
1000
966名無し検定1級さん:02/12/19 23:29
城西大学が難しいわけないだろ!!
まともな卒業生だっていないよ!!
967名無し検定1級さん:02/12/19 23:32
埋め埋め
968名無し検定1級さん:02/12/19 23:43
城西大学ってなに?
知らないんだけど
969名無し検定1級さん:02/12/20 00:08
信長の野望ってなんですか?
970名無し検定1級さん:02/12/20 00:08
でも結構城西は良い大学だと思うよ。慶応早稲田にはかなわないが、
中央とかその辺といい勝負だよね。
うちの会社に城西行っている人いるけど簿記2級とシスアドを在学中に1発で合格
しましたって言う人がいるし。
971名無し検定1級さん:02/12/20 00:17
城西大学卒業者って社会人としての能力は良いよね。
お客との折衝なんか得意で使える大学だと思うよ。
972360:02/12/20 07:49
>>970
ネタですか?
973Ryo.m ◆yvifcVWMgg :02/12/20 19:57
チンカスども!
55以上のスレ作ったぞ!
来いよ!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1040379054/
974名無し検定1級さん:02/12/20 20:24
1
975名無し検定1級さん:02/12/20 20:25
25
976名無し検定1級さん:02/12/20 20:27
24
24
977名無し検定1級さん:02/12/20 20:29
23
23
23
978名無し検定1級さん:02/12/20 20:30
22
22
22
22
979名無し検定1級さん:02/12/20 20:32
21
21
21
21
21
980名無し検定1級さん:02/12/20 20:33
20
20
20
20
20
20
981名無し検定1級さん:02/12/20 20:34
1919
1919
982名無し検定1級さん:02/12/20 20:36
171717
171717
171717
983名無し検定1級さん:02/12/20 20:38
16161616
16161616
16161616
16161616
984名無し検定1級さん:02/12/20 20:52
18
985名無し検定1級さん:02/12/20 21:02
986名無し検定1級さん:02/12/20 21:09
14会
987名無し検定1級さん:02/12/20 21:10
988名無し検定1級さん:02/12/20 21:11
13?
989名無し検定1級さん:02/12/20 21:12
990名無し検定1級さん:02/12/20 21:13
1100
991名無し検定1級さん:02/12/20 21:14
73 灘中
72 司法試験
71 東大理V
70
69 開成 
68 東大文T
67
66 東大寺学園中 栄光学園中
65 甲陽中 麻布中
64 司法書士
63 公認会計士
62 
61 弁理士 税理士
60 ラ・サール中 不動産鑑定士
992名無し検定1級さん:02/12/20 21:17
1000
993名無し検定1級さん:02/12/20 21:18
ん?
994名無し検定1級さん:02/12/20 21:27
うん?
995名無し検定1級さん:02/12/20 21:28
あうん?
996名無し検定1級さん:02/12/20 21:29
ぜってー1000とってやる!
997名無し検定1級さん:02/12/20 21:29
1000
998名無し検定1級さん:02/12/20 21:31
1000
999名無し検定1級さん:02/12/20 21:32
999
1000名無し検定1級さん:02/12/20 21:32
アホ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。