【 初級システムアドミニストレータ PART 8 】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1モス
内容:
#=====================
# 本スレッドについて
#=====================
【其の1】初級システムアドミニストレータ試験に関する話題をする所
【其の2】定期age推奨。初級シスアドのメインスレッドです
【其の3】質問があるときは何を言いたいのか分かりやすく言ってね
#=====================
# 過去のスレッド
#=====================
【PART1】http://ton.2ch.net/lic/kako/1010/10108/1010899713.html
【PART2】http://ton.2ch.net/lic/kako/1018/10188/1018873438.html
【PART3】http://school.2ch.net/lic/kako/1019/10193/1019383743.html
【PART4】http://school.2ch.net/lic/kako/1022/10224/1022485927.html
【PART5】http://school.2ch.net/lic/kako/1023/10234/1023457617.html
【PART6】http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1029791936/
【PART7】http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1029781198/
      注)パート7もスレタイは「6」になってます!
#=====================
# 関連リンク
#=====================
【情報処理技術者試験センター】 http://www.jitec.jipdec.or.jp/
2ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :02/10/11 00:58
2(^▽^)
3モス:02/10/11 00:59
あれっ?
4名無し検定1級さん:02/10/11 00:59
いけりり★セキュリティスタジアム(PCエキスポ)


いけりり参加予定
日時:2002年10月16日(水曜日)
時間:10:00から18:00まで
場所:東京ビックサイト東展示棟
5名無し検定1級さん:02/10/11 04:43
午後試験対策に、栄養ドリンクを飲むつもりですが、朝に飲んだほうがいいですか?
それともお昼に飲んだほうがいいですか?
6名無し検定1級さん:02/10/11 06:58
試験終わった後その足で会社に戻って仕事する奴おる?
7名無し検定1級さん:02/10/11 09:30
>>6
;´Д`)ノ
8名無し検定1級さん:02/10/11 10:03
あと9日しかないのに、半分くらいしか理解できてないよぉ〜
これからたくさん過去問するつもりだけど、どのくらい取れてたら
合格するんでしょうか?
9名無し検定1級さん:02/10/11 12:19
>>mosu 新スレありがとう >>2 午後の対策法ってない?
>>8 午前6割 午後6割 かつ合計140(例:午前78なら午後は最低で62)
今から過去問題しても土台が十分でないと遅いと思う
10名無し検定1級さん:02/10/11 12:26
>>5
朝市シャブ打て!
ならめっちゃ気合はいるぞ!
11名無し検定1級さん:02/10/11 12:29
>>5

午前前と午後前に飲めばいい
12名無し検定1級さん:02/10/11 12:48
>>11
そうすると午後に飲む時は正露丸も服用した方がいい。
一日1本以上飲むと、お腹弱い人は下すよ。
136:02/10/11 13:44
>>7
\(´Д`;
休日出勤バンジャイ
14名無し検定1級さん:02/10/11 20:20
みなさーん、元気ですかーーーーーーーーー!!!!
15名無し検定1級さん:02/10/11 20:25
栄養ドリンク効果切れたら疲れがでてきて眠くなるぞw
16名無し検定1級さん:02/10/11 20:26
ダイエックスの午後予想問題で7割ぐらいだった。
本番の問題はどうなるのか・・・
あしたsoftbankの3回模擬買う予定…2千円だからお得。
17名無し検定1級さん:02/10/11 20:57
あと1週間しかない! 予想問題集のおすすめはありますか?
18名無し検定1級さん:02/10/11 20:59
>>17
はぁ?
過去問はしたの?だったら模擬すればいい>>16の奴
19腐れ学生 ◆kjqkxpq.ho :02/10/11 20:59
>>17
あと1週間で出来るかどうか分からないけど、アイテックの予想問題集がおすすめ。
自分も使ってるけど、解説もわかりやすいし使いやすいと思うよ。
20名無し検定1級さん :02/10/11 21:01
>>17
もう終わりだよ・・・
諦めて連休を楽しめ!
その方が良い人生だぞ!
21名無し検定1級さん:02/10/11 21:01
>>15
午後の前にコーヒー5杯飲むなんてどう?
カフェイン入ってるから2時間半は持つと思う
22名無し検定1級さん:02/10/11 21:02
>>21
トイレが近くなる罠
23名無し検定1級さん :02/10/11 21:03
>>21
カフェイン採るとバズが来て集中力欠くよ
24名無し検定1級さん:02/10/11 21:03
2時間半くらいもたないやつは落ちるのだ。
25名無し検定1級さん:02/10/11 21:03
>>19
お勧めか?
あれって…午前は過去もん多すぎる。飽き飽きだ 午後には最適 
26名無し検定1級さん:02/10/11 21:05
>>21

じゃぁシャブ打つしかないな。本チャンで決めるぞ!(血液で注入)
27名無し検定1級さん:02/10/11 21:06
>>25
似たような問題しか出ないんだからいんじゃね?
2826:02/10/11 21:06
注射嫌いは煙で吸え。
集中力5倍だぞ。
集中力アップは間違いなし。
29腐れ学生 ◆kjqkxpq.ho :02/10/11 21:08
>>25
過去問が多いのは過去問がまた試験に出る可能性があるからだよ。
でも確かに多いかも。
どうでもいいけど本が分厚すぎるから問題編と解答編で取り外しが出来るようにしてくれれば良いのに。
30名無し検定1級さん:02/10/11 21:09
>>25
っていうか 何回もシタ問題なんでせなあかんの?
過去問ってもっと前に対策するだろ。今からするのは弱点補強だろ?
31名無し検定1級さん:02/10/11 21:12
>>27 >>29
だからこそ少しアレンジした問題が解きたい訳
まったく同じ問題がでるわけじゃないから模擬が最適
32名無し検定1級さん :02/10/11 21:13
 記憶領域の動的な割当て及び解放を繰り返すことによって,どこからも利用さ
れない記憶領域が発生することがある。このような記憶領域を再び利用可能にす
る処理はどれか。

 ア ガーベジコレクション

 イ スタック

 ウ ヒープ

 エ フラグメンテーション
33名無し検定1級さん:02/10/11 21:15
デフラグメンテーションが無いじゃないか…
ふざけてる
2ちゃんねらはきちがいだらけだ・・・もう相手にしない・・・
34名無し検定1級さん:02/10/11 21:18
どこからも利用さ
れない記憶領域が発生
>>32 コレってお前のことだろ?笑
35名無し検定1級さん:02/10/11 21:21
>>32
暇だね
引っ掛けようとでも思ったの…?
3633〜35:02/10/11 21:32
>>ココのスレに来る暇な方の人たちへ
過去問はもう飽きたんだって… ついでに2チャンネルももう飽きた…
後は自分の弱点補強でもしとくよ。2チャンネル来てもメリットなし!笑
3717:02/10/11 21:52
レスくれた方、サンクスです。明日本屋に行って、今週末はがんばります。
38名無し検定1級さん:02/10/11 22:00
なぜかまだ受験票来ない・・・
3917:02/10/11 22:04
>>38
そ、それはやばいんとちがう?問い合わせしてみた?
40名無し検定1級さん:02/10/11 22:15
>39
してないよ・・・
郵便事故か・・・
41名無し検定1級さん:02/10/11 22:30
試験時間1時間ちょっとでいいのはおれだけか?
42腐れ学生 ◆kjqkxpq.ho :02/10/11 22:31
>>41
午前ならそれぐらいで終わる。
午後は2時間は欲しいなぁ。
43名無し検定1級さん:02/10/11 22:43
>>38
やばいんとちゃう?
早めに問い合わせたほうがいいよ
44名無し検定1級さん:02/10/11 23:13
>>31
まったく同じ問題が出るんだよ、これが。
俺のとき結構出たよ。
今年の春とったけど。
45名無し検定1級さん:02/10/11 23:16
受験票着いた人はどこの会場?
自分は鶴見大学だった・・・。
あと1週間かあ。

この3連休に賭けるしかないなあ。
46名無し検定1級さん:02/10/11 23:47
欲しがりません、勝つまでは
47名無し検定1級さん:02/10/12 02:58
ちなみに>>32って何年の過去問?
48名無し検定1級さん:02/10/12 04:43
試験中ってトイレ行ったら失格ですか?
きついな〜…。
49名無し検定1級さん:02/10/12 04:47
>>47
>>32
ハッタリ問題だ気にするな。
50名無し検定1級さん:02/10/12 04:58
>>29
問題集
Itec初級シスアド午前は今日始めて今日終了したYO
51名無し検定1級さん:02/10/12 05:22
問題
業務改善作業に関する記述として、内容の’適切でないもの’はどれか

1.改善の対象となる業務の選定では、部門の課題目標も確認すべきである。
2.業務の改善案を作成するためには、情報や仕事の流れの見直しと、それを実現する情報技術も検討する必要がある。
3.現行業務の分析は、業務の改善案を作成した後の内容確認として行ったほうがよい。
4.現状のシステムの改善に当たっては、初めにプロトタイプを作成し、評価を繰り返して運用に移行するほうが導入がスムーズである。
5.初めに、改善の対象となる組織や部門を選定する作業が必要である。

答えは3
その理由がよくわかりません。
52名無し検定1級さん:02/10/12 05:50
>現行業務の分析は、業務の改善案を作成した後の内容確認として行ったほうがよい。
順番が逆なんじゃないの?普通は「業務分析してから、改善案を作成する」だと思うけど。

それよりワークフロー、ワークサンプリング法がさっぱりわかりません。
午後問題にも出てるよね。
53名無し検定1級さん:02/10/12 06:58
ワークフロー、ワークサンプリングって単に
データの流れを見るか稼働率を見るかの違いだけでは?
午前問題にしか対処できないなあ、俺の今のこんな程
度の知識では、、、
54名無し検定1級さん:02/10/12 07:00
>>52
あ、なるほど。よく文章読んでませんでした。
文章読解力不足を痛烈に感じました。
55名無し検定1級さん:02/10/12 07:13
「内容確認」っていうこと自体でうさんくささもあるし
56名無し検定1級さん:02/10/12 07:34
ワークサンプリング法
「統計的理論に基づいて観測回数観測時刻を設定し、実地観測による観測点数の
比率によって、各作業時間を見積もる方法」
はぁ?何いってんのって感じ。工数とか使うやつだよね?頭痛い…。
57名無し検定1級さん:02/10/12 08:00
>>56
早い話「各作業時間を見積もる方法」
のとこだけ覚えてればいい話。午前問題はこれで完璧 (w

しかし午前問題ばっかやって午後問題全然やってない。
午後問題の過去問と解説手に入るサイトないすか?
58名無し検定1級さん:02/10/12 08:06
ワークフローってのは伝票とか業務の流れのモデルをを図で表したもので、
ワークサンプリングって業務全体の中のそれぞれの作業の時間割合を見積もること

フローってのは英語で流れの意味、サンプリングは各作業時間をサンプリングする
って意味で覚えるといいかも。
ワークフロー分析、ワークサンプリング分析、DFD,E-Rモデルの4つセットで覚えよう
59名無し検定1級さん:02/10/12 08:13
>57
ここは重宝します。
ttp://kimura-kouichi.com/test/test.html

> 早い話「各作業時間を見積もる方法」
午前はね…。午後はそういうわけにもいかないんだよ。
60名無し検定1級さん:02/10/12 08:19
>>59
うおーありがとうございま〜っす。
これで秋期はともかく来年の春期に向けてがんばれます!(藁
61名無し検定1級さん:02/10/12 13:26
まったくやる気が出ない!!!!!!!
ど〜〜〜しよ〜〜〜
62名無し検定1級さん:02/10/12 13:37
>>61
諦めれ

諦められないなら、勉強汁!!
63名無し検定1級さん:02/10/12 15:37
俺は、やる!!(`・ω・´)
64名無し検定1級さん:02/10/12 16:03
さて初級アドミニ受かったところで今度はどの情報処理
関係の試験を目指せばいいんでしょうか?
パソコン全然素人の人間は?
65名無し検定1級さん:02/10/12 16:07
>>64
定番は基本情報、次点でセキュアドといったところだけど、
目標は他人に作られる物でなく、自分で考える物だろ。
66名無し検定1級さん:02/10/12 16:09
>>65
まあ、つまりは初級アドミニの次に簡単な試験を知りたかったわけで、、、
我ながら情けないなあ。
67名無し検定1級さん:02/10/12 16:12
>>64
基本情報と言われているが
PGじゃないなら、それは大きな間違い
68名無し検定1級さん:02/10/12 16:13
今日図書館で勉強してたら正面の席でおじさんが
「再就職のための本」とか「会社がなくても生きていける」とか
「会社人間の末路」だとか結う類の本を読んでた。
なんだか絶対アドミニ受からなきゃっておもいました。残り一週間で
急にやる気が出てきた。
69名無し検定1級さん:02/10/12 16:27
スレの流れとは関係ないけど、
>>68を見て、この就職難の時期に就職する年齢になった俺はある意味幸せだと思った。
好景気時代に何の努力もせずに就職できた今の30代(の無能組)はリストラを恐れて、
記憶能力が無くなってきているのに勉強しないといけないのだから。
70名無し検定1級さん:02/10/12 16:38
以下の記憶装置に関してアクセス速度の遅い順に並べよ
1.半導体ディスク
2.ハードディスク
3.磁気テープ
4.主記憶
5.ガッツ石松の脳
71名無し検定1級さん:02/10/12 17:06
もうマジで一週間しかないのかあ、、、
しかも27日はTOEIC受けなきゃいけない。
もう地獄の2週間や
72名無し検定1級さん:02/10/12 17:11
>>70
53214?
73名無し検定1級さん:02/10/12 18:13
>>71
俺は来月の簿記と同時進行だったよ
でもそれも9月下旬までで簿記は2月にまわした。でもシスアドの試験にも簿記でるからよかったけどね
74名無し検定1級さん:02/10/12 19:03
14年春試験の午前問題解いたら
知らない用語が出てきて正答率7割・・・。

勉強してきたつもりでもわかんない言葉ばかりで

だめぽ。鬱だ。
75名無し検定1級さん:02/10/12 19:06
あ、写真撮らなきゃ・
76名無し検定1級さん:02/10/12 19:06
14年春の午後どう?
13年春秋楽勝だったけど、マジ14春午後キツイ
77名無し検定1級さん:02/10/12 19:06
http://taty.universalmusic.ru/taty.htm
まあ これでも見て落ち着け
78名無し検定1級さん:02/10/12 19:10
回を重ねるたびに難しくなってるような
79名無し検定1級さん:02/10/12 19:52
禿げどう。
そういう意味では、結構シスアドの参考書でも、難易度の低い
語句はたくさん載っているが、14春レベルまで網羅している本
無いね。語句の意味知らないから調べようと思っても出てないし。
秘密鍵や公開鍵も多くの参考書はさらっとだが、結構粘着な
出題多い罠。正直、文系出身だから、本に出てないこと聞かれても
答えられないよ。SEやPGなら知ってるんだろうけど。
愚痴ってもしょうがないが、実用性ゼロのIF関数の穴埋めとか
IF関数で、普通曜日とか何週目なんか求めるか?
まわりクドイSQLやめれ。
アクセス使え。問題集で、コロッケの数やメンチかつの作る量を
SQLを使ってDB化する問題あったけど、肉屋のオヤジにSQLなんか使えんぞ。
アクセスどころか、エクセルも怪しいもんだ。
個人商店の肉屋とかパン屋にアドミニストレータはいないぞ。ゴルア
エンドユーザーはそんなの使わんぞ。ゴルア
80名無し検定1級さん:02/10/12 20:03
さて、今から48時間耐久勉強レース開始します。
骨拾ってくれる人募集中。
81名無し検定1級さん:02/10/12 21:35
死して屍拾うものなし。
82名無し検定1級さん:02/10/12 21:39
さて、はじめるか。
みんながんばれYO!
83名無し検定1級さん:02/10/12 21:57
14春午後で7割とれたけど喜んではいけない??
84名無し検定1級さん:02/10/12 21:59
>>83
上等レベル
85名無し検定1級さん:02/10/12 22:01
ありがとう
86名無し検定1級さん:02/10/12 22:17
平成十四年度秋期経済産業省情報処理技術者初級システムアドミニストレータ試験に受かる予定です!
87名無し検定1級さん:02/10/12 22:19
ガオーーーーーーー!!!!

今日はもう寝る。みんながんばって下さい。
88マジで…:02/10/12 22:39
   ∧∧
   /⌒ヽ)
  i三 ∪
 ○三 |   も う だ め ぽ
  (/~∪    
  三三
 三三  
三三


89名無し検定1級さん:02/10/12 23:21
やっと午後問慣れてきたよ。あとは苦手な計算問題の対策して本番迎えるど。
90名無し検定1級さん:02/10/13 01:30
もれ、過去問4回分やって午前平均が64点、午後平均が55点・・・(大原調べ)
何かもうだめぽ。唯一の救いは試験会場が玉川大学で自宅から徒歩五分・・・

   ∧∧
   /⌒ヽ)
  i三 ∪
 ○三 |   も う だ め ぽ
  (/~∪    
  三三
 三三  
三三
91名無し検定1級さん:02/10/13 02:34
また2ch漬けで一日が終わる…

   ∧∧
   /⌒ヽ)
  i三 ∪
 ○三 |   も う だ め ぽ
  (/~∪    
  三三
 三三  
三三
92腐れ学生 ◆kjqkxpq.ho :02/10/13 02:45
H14年春の午後問は顎が開きっぱなしになるぐらい難しい問題だったよ。
7割5分ぐらいしか取れなかった・・・。
もっと読解力付けよう・・・
93名無し検定1級さん:02/10/13 03:09
H14年春は午前午後ともに難しい
94名無し検定1級さん:02/10/13 05:22
>>今回諦めた人たちへ 実際統計で
春は…
難しいよ…
95名無し検定1級さん:02/10/13 05:53
自分はH13年が厳しかった…。
>79
クリティカルパスとか業務分析出てくるから、システム開発部門を
想定してるんじゃないの?でも回帰直線なんか一生使わないよね。
問題文難しくて1問解くのに1時間くらいかかってるのがあるよトホホ…。
実際、午後やってると腹たってくる(藁。
初めて触れる問題も多いから頭痛いよなぁ。人日工数っていったい何?!

96名無し検定1級さん:02/10/13 07:51
きょうこそはべんきょうするぞぉ。
97名無し検定1級さん:02/10/13 07:59
あーやばいなぁ・・・。
全然勉強してないよ(w
あと一週間、過去問題を解きまくって丸暗記するしかない!
98名無し検定1級さん:02/10/13 10:53
午後問題だよなあ・・・。でもこれって勉強したくないよな。
だるるるるるるっるるるる。
9979:02/10/13 10:59
>95
きっと難しいと感じるのは人それぞれなんでしょう。
私も、さっさと解ける問題は10分くらいで全問正解だったりするけど、
30分以上考えこんでしまう問題もある。
しかも、意味を取り違えて、半分以上×だったり・・・
最初の設問で間違えると以後玉砕パターンが多い罠
ほんと 蓋を開けてみないと分からないです。泣
100名無し検定1級さん :02/10/13 11:16
サブネットマスクがさっぱり分からん...。・゜・(ノД`)・゜・。
101名無し検定1級さん:02/10/13 11:32
著作権関係たくさんでそうだな〜・・・。いや、なんとなくだけど。

グラフやER図がさっぱりわからんぽ。
102名無し検定1級さん:02/10/13 11:36
半円グラフとか二重円グラフとか結構細かいとかまで聞いてきてるね。
103名無し検定1級さん:02/10/13 11:41
簿記なんか今まで出てないとこ出たらおしまい。
年々難しくなってるから、過去問7割のヤシは本番6割くらいなのかな。
この春合格したヤシで午前8割以上取れてるヤシは過去問100%で臨んだ
んだろうな。
104名無し検定1級さん:02/10/13 12:24
試験まであと一週間な訳ですが、役立つ問題集とか、参考書ない?

追い込み掛けようよ!
105名無し検定1級さん:02/10/13 13:24
シスアドと基本情報ってどっちが難しいの?
106名無し検定1級さん:02/10/13 13:30
20で大学1年なんだけど、こんくらいの歳で受ける人っているのかな?
107名無し検定1級さん:02/10/13 13:32
20才で大学一年生は余りいないね
20才はいるだろうけど
108名無し検定1級さん:02/10/13 13:51
オレは20歳で受けるよ  大学3年だけど
109名無し検定1級さん:02/10/13 13:54
オイ、おまいら!! @チョトーだぞ

  ば  ん  ば  れ!
110名無し検定1級さん:02/10/13 13:57
>>106
シスアドの受験者は社会人がもっとも多く、学生は二番目。
111名無し検定1級さん:02/10/13 14:01
>>105
基本的に全然受ける層が違う。
基本情報は開発者側の人間が受けるものだから。
112名無し検定1級さん:02/10/13 14:03
>>111
そうでもない
113名無し検定1級さん:02/10/13 14:08
>>112
情報系じゃないやつが基本情報持ってても使い物にならない
それより、エンドユーザー側で上を目指した方がいいと思われ
114名無し検定1級さん:02/10/13 14:08
とりあえずみんながんばろうぜ。
今からならがんばり次第で取り返せるよ!



とは言ったものの現時点でどれくらいできてれば取り返せるんだろう・・・?
午前6割、午後五割だけど、挽回できるかな?
115名無し検定1級さん:02/10/13 14:12
午前なんか過去問やるかやらないかだけで15点は変わってくるよ
116名無し検定1級さん:02/10/13 14:13
過去問はまだあんまり手をつけてないから、やれば1割ぐらい上がるってことかな?
今から本屋言って探してみようかな。
117名無し検定1級さん:02/10/13 14:22
>>113
それは取れないやつの言い訳でしょ
118名無し検定1級さん:02/10/13 14:25
>>117
別に取りたければ取ってもいいけど、時間の無駄だよ
119名無し検定1級さん:02/10/13 14:27
>>118
そう思ってれば
120名無し検定1級さん:02/10/13 14:28
>>118
君はシスアド受けるんじゃないの?初級なんて時間の無駄だから上級受ければ?
121名無し検定1級さん:02/10/13 14:29
試験近いからスレあがってると違う資格のやつの煽りとかくるよ
122名無し検定1級さん:02/10/13 14:31
>>120
シスアドも基本情報もこれからだよ
>>117みたいなことを言われたくないから
オレは両方取るつもり。

どうせ「持ってないのに偉そうなこと言うな」とか言うんでしょ
まぁ言いたいやつは言ってればって感じ。
向上心がないやつに言われても悔しくないし
123名無し検定1級さん:02/10/13 14:33
初級シスアド→セキュアド→上級シスアド→シスアナ が文系の王道にして一番金になる。
124名無し検定1級さん:02/10/13 14:33
基本情報は秋から紙試験からコンピュータ試験になる。それまで待て
125名無し検定1級さん:02/10/13 14:43
午後の問題の一問で「文中のa〜gに入る言葉を選べ」みたいなのがある場合
a〜b全て正解で点数がはいるの?それともa,b正解でc〜g不正解でも何点かは
はいるの?前者だったら全滅の予感がします..
126名無し検定1級さん:02/10/13 15:04
くだらねぇ奴が多いとつくづく・・・

なんでイチイチイチイチイチチイチチチチチチチイチイイチ
イチチチイチチチイチイイチイイチチイイイチチチイチチチ子一時間。

初級であろうが、上級であろうが自己啓発の勉強が無駄になることなど無いわ。
渇!
127腐れ学生 ◆kjqkxpq.ho :02/10/13 15:05
>>125
多分、部分点はもらえるはず。
128名無し検定1級さん:02/10/13 15:15
CPUとメモリの違いもわからない、パソコンのパの字も知らないようなやつに

「初級ってぐらいだから簡単そうだね、俺も受けたら受かるだろうな」

って言われたんだけど、どうすればいい?そいつのこと殴っていい?
129名無し検定1級さん:02/10/13 15:17
みんな勉強してるのかな?私はここに書き込んでる時点で・・

昨日家では集中できないので図書館に五年ぶりに行ってきましたが、
自習室詰まってて席確保するのに結構時間つかってしまいました
それにしても自習室で寝てる&携帯つついてる方の多いこと多いこと
暇ならどっか遊びに行けばいいのに...愚痴ったすまん、勉強しよっ
130名無し検定1級さん:02/10/13 15:19
>128
会社の偉いさん(ほぼおじいさん)達がマジいいそう
131名無し検定1級さん:02/10/13 15:23
>>128
パソコン知ってたら知ってたで、また馬鹿にされる罠
毎回、合格率高すぎ
132名無し検定1級さん:02/10/13 15:23
今日から勉強開始しますが・・・なにか?
133名無し検定1級さん:02/10/13 15:27
>>128
似たようなこと言われたことがある。そいつは少しできるやつだったが。
まぁ、ネットとフリーのメルアド取得してOEに流す事ができるレベルだがな。

で、ちょっと自信過剰気味で突っかかってきたんで、過去問解かせて、半分
いったら俺が坊主、行かなかったらそいつが坊主って賭けをした。当然午前午後の平均。

で、正答率4割行かないぐらいで俺が勝った。まぁ、4択問題だから4割前後は
行くだろうと思っていたが、予想どおりすぎて笑えた。


後日、そいつは大学キャンパス内で公開処刑したというエピソード。
134名無し検定1級さん:02/10/13 15:29
>>133
初級シスアドがどの程度のレベルがしれる書き込みでした。
135名無し検定1級さん:02/10/13 15:29
初シスってP検何級レベル?
たぶん畑違いだろうけど、参考程度に。やっぱり3〜4級レベルなの?
136名無し検定1級さん:02/10/13 15:35
>>135
3級って家にPCのある中学生が楽勝で受かる試験だろ?
いくらなんでもこの試験はそこまで簡単じゃないだろ。
137名無し検定1級さん:02/10/13 15:50
>>135
確かに畑違いだが、あえて言うなら2級以上かな?
138名無し検定1級さん:02/10/13 15:52
>>126
渇?
のどでもかわいてるの?
139名無し検定1級さん:02/10/13 15:53
>>126
マックスコーヒードゾー(´_ゝ`)
140名無し検定1級さん:02/10/13 15:58
>>126
メッコール、ドゾー( ゜д゜)ノ〇
141名無し検定1級さん:02/10/13 16:13
マジレスだけどコムマスターとシスアドとMOUS、それぞれ用途は違うけど、
これだけとればエンドユーザースペシャリストとしては十分なんじゃないかな?
142名無し検定1級さん:02/10/13 16:17
>>141
就職に望むにあたってはIT系の資格としてもう十分だと思う。
あとは、もっと大事な英語とかに費やすのが吉
143名無し検定1級さん:02/10/13 16:23
>>141
そやね
OLで事務系ならそれで充分
というか、かなりのもの
144名無し検定1級さん:02/10/13 16:28
本番1週間前なのに馬券買いに行った俺は逝ってよし!ですか?
145名無し検定1級さん:02/10/13 16:28
>>140
バカ!!!\(`д´)/
そんなおいしいものを!!!!
146名無し検定1級さん:02/10/13 16:42
午前78午後73が俺の最高だ・・・。
しかし無理っぽい・・・。
午後の表計算わかんねーよ。
147名無し検定1級さん:02/10/13 16:51
午後問題3ヶ月前からやってるのに解ける気配すらありません・・・

   ∧∧
   /⌒ヽ)
  i三 ∪
 ○三 |   も う だ め ぽ
  (/~∪    
  三三
 三三  
三三
148名無し検定1級さん:02/10/13 16:53
>>147
三ヶ月前からやって解けないなんて・・・
149就職戦線異常名無しさん:02/10/13 16:55
今から初めて合格しますか?当方大手IT勤務 資格ベンダーもりだくさんです
150名無し検定1級さん:02/10/13 17:07
>>147
あきらめるな! 最後までがんがれ!!
151名無し検定1級さん:02/10/13 17:14
>>149
シラネーヨ
152名無し検定1級さん:02/10/13 17:14
30分勉強→2チャン→ボケーッ・・・→三国無双2

大丈夫かオレ・・
153名無し検定1級さん:02/10/13 17:41
14年春の午後問3まででやる気なくした……
154名無し検定1級さん:02/10/13 17:55
>153
14年春午後って難しいか?
漏れは過去問やって90点以上取れた
まあ、他の年は軒並み70点前後なんでツボにはまっただけなんだけどね
155名無し検定1級さん:02/10/13 18:44
よく「初級シスアドは就職で評価されることはない」と言われていますが
私はパソコンについてまったくの素人なので「PC知識の目安のハードル」として
シスアドに挑戦しようと思ったのですが、そんな方いませんか?
また初級シスアドに合格すればPCユーザーとして必要最低限の知識は身に付くのでしょうか。

156名無し検定1級さん:02/10/13 18:50
採用する側の人間だが、シスアドでもMOUSでも持ってればきちんと評価するぞ。
それほど大きな企業ではないが、初級シスアド、MOUS、P検2級ぐらい持ってれば
ぜひ職場にほしい。履歴書見てほかが相当悪くない限り、かなりプラスに評価します。

P検3級ぐらいだとあまり意味ないかな。あぁ、パソコン触ったことがあるんだ〜ぐらい。
なんにせよ、自主的に勉強、およびそれに準ずる知識があるというのはきちんと評価する。
自主的に勉強っていう志が判断材料として大きいかな。
157名無し検定1級さん:02/10/13 18:54
>>155
>よく「初級シスアドは就職で評価されることはない」と言われていますが
誰が言ったの?かなり不思議なんですが・・
158名無し検定1級さん:02/10/13 18:56
この前のitecが午前午後ともに7割弱だったんだが、
あと1週間がんがれば受かりますかね?
159個人的主観:02/10/13 18:58
初級シスアドはユーザー側の視点
つーことで別に就職で有利とか考えなくてもパソコンを使いたいのなら
シスアドは持ってて損は無い・・・
と言うより「シスアド取得の為に学んだ知識」は決して無駄ではない。

反対に基本情報処理は就職で有利になるかもしれないけど
SEにでもならない限り学んだ知識は役に立たないと思う。

シスアド=持ってるにこしたことは無い
基本情報処理=SEにならない限り必要ない(SEになるためには必須)
160名無し検定1級さん:02/10/13 19:00
ないよりあった方がいい事は確か。国家資格だし。
人事の人が価値を理解してなかったら意味ないけど。
161名無し検定1級さん:02/10/13 19:00
>>159
SEになる為に「必須」かよ(w
初級シスアドも持ってないSEなんてゴロゴロいるぞ
162155:02/10/13 19:02
>>156
そうですね、持っていないよりは持っていた方がいいですね
採用する側の貴重な意見が聞けて嬉しいです

>>157
大学の先輩達です、耳を揃えて言っていました
ですが就職の為よりも知識取得の為に勉強しようと思います。

>>159
モチベーションが高まりました、基本情報処理も考えていたのですが
SEになるつもりは無いので他の資格に回します
163名無し検定1級さん:02/10/13 19:02
基本情報処理じゃなくて
基本情報技術者ね
よく間違える人多いけど
164名無し検定1級さん:02/10/13 19:04
>>162
文系学生?
先輩達に適当なこと言うなって
2チャンの奴が言ってたよって言っておいてくれ
165159:02/10/13 19:04
>>161
それはただ面倒くさいからであって、知識はある人だと
ですが私の言い方が悪かった、訂正させてもらいます

基本情報処理の知識=SEには必須
166159:02/10/13 19:05
恥を晒したので引っ込みます、すんません・・・
167155:02/10/13 19:11
>>164
私自身は文系(経済)ですが、先輩は理系(情報処理専攻)です
理系の先輩にとってはシスアドなんて低レベルの資格かもしれませんね・・・

私自身来年から就職活動が始まるのでシスアドを持っていることで
評価されることは嬉しいです。最低限のPC知識もつきますし。
168名無し検定1級さん:02/10/13 19:11
「耳を揃えて言う」
169155:02/10/13 19:14
>>168
gya-口を揃えるだ・・・
シスアド受ける前に日本語検定受けてきます・・・
170名無し検定1級さん:02/10/13 19:19
線形計画表:Liner Programming (LPと略す。)
限られた条件の中でもっとも効率のより
組み合わせををもとめる手法。
171名無し検定1級さん:02/10/13 19:23
>>167
理系の先輩はソフ開でも持ってるの?
172名無し検定1級さん:02/10/13 19:24
SIサービス(System Integration):
ハードウェアの選定、システムの基本計画から運用、保守にいたるまでの
サービスを一括しておこなうこと。
SIサービス業者は、高い技術力とコンサルティング能力が問われる為
経産省の情報サービス企業台帳に登録されている。
ちなみにIntegrationとは、完成、統合といった意味。
173名無し検定1級さん:02/10/13 19:25
>>172
で?
174名無し検定1級さん:02/10/13 19:25
知的財産権
 ・著作権
 ・工業所有権
  ・特許権
  ・実用新案権
  ・不正競争防止法
  ・商標権
175 :02/10/13 19:26
平成14年度春試験 68

ある商品の前月繰越と受払いが次のとうりであるとき、先入先出法によって
算出した売上原価は何円か。


10/1 前月繰越 100個 繰越単価 200/個
10/5 仕入れ  50個  仕入れ単価 215円/個
10/15 売上  70個
10/20 仕入れ 100個 仕入れ単価 223/個
10/25 売上 60個 

ア 26450 イ 27250 ウ 27586 エ 28130


この問題の解き方がわかりません。自分で計算しても
全然一致しないので、計算方法など教えてください、お願いします。
ちなみに 答えはイです。
176腐れ学生 ◆kjqkxpq.ho :02/10/13 19:31
>>175
答え、イじゃなくてアだと思うのだが。
177名無し検定1級さん:02/10/13 19:32
>>175
10/15 売上70個
 内訳 前月繰越分の70個 70*200=14000
10/25 売上60個
 内訳 前月繰越分の30個 30*200=6000
     10/5仕入れ分の30個 30*215=6450
全てをたすと26450となり答えは「ア」です。
14000+6000+6450=26450 
178名無し検定1級さん:02/10/13 19:46
   ∧∧
   /⌒ヽ)
  i三 ∪
 ○三 |   も う だ め ぽ
  (/~∪    
  三三
 三三  
三三
179名無し検定1級さん:02/10/13 19:53
今年の春は難しかったのかな?明日やる予定なんだけど。
けっこう上の方で難しいって声があったし。
180175:02/10/13 20:13
ぬあんですと。。。今日一日かけて計算してたのに。。。。

教えてくれてありがとうございます、勉強になりました。
181名無し検定1級さん:02/10/13 20:14
>180
というか過去問だぞ・・・
182名無し検定1級さん:02/10/13 20:39
午後の試験対策

午後対策を怠るな!
午前対策を十分やったので,午後もできるであろうと考えている方は,
必ず不合格になる。ましてや,実務でやっているのでと考えている方も,
必ず不合格になる。確かに午後問題は,午前の知識の延長線上にある。
しかし,それだけでは解けない。

解答を得るまでのプロセスを憶えよ!
午後の問題は,過去問題と同問題は出題されない。しかし,問題を解く
までのプロセスが同じ問題が出題される。過去問題を解いて,正解か不
正解かが問題ではない。解答を得るまでのプロセスがあっていたか,ま
たは,別のプロセスがないかを確認せよ。

問題中に必ず解く手がかりがある!
初級シスアド・基本情報は,実務経験を問う試験ではない。設問を読ま
せ,時間内に考えさせるのである。ということは,問題中に必ず解く手
がかりがあるということだ。”この設問がわからないなあ”と感じたら,
再度設問を読み直せ。必ず手がかりが書いてあるはずだ。

例は,これを使えという問題作成者からの有り難いメッセージだ!
問題中に例を挙げている場合が多い。作成者からみると,問題を作成し
てみたが,読み返してみたところ,問題の主旨が理解できないかも知れ
ないなあということで,例を挙げてくれているのだ!例は解答を解く上
での問題作成者から有り難いメッセージだ。
183名無し検定1級さん:02/10/13 20:40
究極の合格の秘訣は,試験当日は最後まで粘れ!

試験当日,欠席者の多さに驚く。試験が始まると,途中退出する方が
多いのに驚く。絶対に気にしてはいけない。退出される方は,できて
退出するのではない。あきらめて退出するのだ。合格するには時間一
杯かかる。特に午後問題は,時間が足りない。あきらめずに最後まで
粘れ!
あきらめた時点で不合格が決定すると思え!
帰りの電車が混むつらさより,再学習・再試験ほどつらいものはない
。ここで合格テクニック。帰りの電車の切符は,朝,最寄り駅に着い
た時に買っておけ!これで最後まで粘れる。
184名無し検定1級さん:02/10/13 20:40
なぜ本試験で、午後の問題ができないのか?

午後過去問題を十分やったのに,本試験では全くできなかったと
いう方が非常に多い。その理由のひとつに,参考書の解説を読む
となぜか理解できたように思ってしまう。これが落とし穴だ。参
考書の解説は,紙面の関係上仕方がないことであるが,解答あり
きから解説がスタートしているものが多い。解答→解説というプ
ロセスだ。
でも考えてほしい。実際問題を解く順序は,設問→プロセス(解説)
→解答だ。全くの逆プロセスなのである。

この講座では,設問→プロセス(解説)→解答からアプローチをお
こなう。
            ↑
          問題中に必ず解く手がかりがある!
          例は,これを使えという作成者のメッセージだ!

午前はやればやるほど得点できる。午後はやり方を間違っていると本試
験では解けない!時間がない!
185名無し検定1級さん:02/10/13 20:58
>>182-184
ごもっともです。
つーか、何者?
186名無し検定1級さん:02/10/13 20:59
おい、お前ら。証明写真は撮ったか?
当日になって焦るなよ。
187名無し検定1級さん:02/10/13 21:00
>>186
旧2種に落ちたときに取った写真があるので。
2年前のだけど(笑
188名無し検定1級さん:02/10/13 21:03
>>187
厳密にはダウト。
6ヶ月以内に撮影したもの、とあるので。
まぁ、そこまで気にせんでいいとは思うがw
189名無し検定1級さん:02/10/13 21:10
誰か平成14年午後問7設問1の解説してください。
わかんねぇーー。

ちなみに正答率午前85% 午後80%です。
190名無し検定1級さん:02/10/13 21:18
漏れ午前80、午後75
駄目ですか?
191名無し検定1級さん:02/10/13 21:28
つうかみなさん余裕っぽい
私なんか14年春80でも午後が70.
つうことはだめか?
昨日、あるとこで模試を受けたけど、ぜんぜん参考にならなかった。
いつも70の私が90近かった。3500円払って損しました
192名無し検定1級さん:02/10/13 21:29
182に同意。午前問がしっかり理解出来てれば、午後問は大丈夫っていうから午前ばかりやってた。つい一ニ週間くらい前から午後問に手をつけだしたが5割位しか得点出来ない。あとの2割がどうしても駄目だ。
193名無し検定1級さん:02/10/13 21:39
午後問題の解説がわかりやすい本ってありますか?
194名無し検定1級さん:02/10/13 21:43
ふぅ・・
エクスメディアの参考書もあと少しで終わり。
みんなすでに過去問に手をつけてる人がほとんどみたいだけど
オレみたいにこれからって人どのくらいいる?
今からじゃ遅いほうかな
195名無し検定1級さん:02/10/13 21:47
>189
今やってみたが、開始日〜開始日+作業日数の期間は○ってことじゃないの?
196名無し検定1級さん:02/10/13 21:56
さぁあとは試験日まで
ディェリャーーーッ!!!って感じだな
197名無し検定1級さん:02/10/13 22:26
あと1週間頑張るしかないさ〜★
198名無し検定1級さん:02/10/13 22:29
血尿出すぐらいがんばるわ
199名無し検定1級さん:02/10/13 22:29
午前のほうができないないんですが・・・。
200名無し検定1級さん:02/10/13 22:33
わかんないわかんないわかんないよぅ(泣)
俺最近パニック状態だよ。毎日下痢だし。
余裕を持ってやっておけばよかった...
201名無し検定1級さん:02/10/13 22:36
>>192
5割解けるなら、結構色んなテキストに載ってる「長文問題対策法」とか読んでみたら?
俺は馬鹿にして読んでなかったんだけど、読んでから妙に解きやすくなった。
202名無し検定1級さん:02/10/13 22:39
午後、64点だったよう(鬱
こんなんで受かるのか。
来週は仕事で帰りが遅いし・・。とにかくがんがりまつ(;_;)
203名無し検定1級さん:02/10/13 22:44
>199
漏れも午前のほうがいやだ
午後は頭がとろけるぐらい考えれば大体なんとかなるし
204189:02/10/13 22:45
>>195
実際にエクセルで組んでました。
IF文をちゃんと理解してなかったです・・・。

if (AND(開始日<=経過日, 経過日<作業日数+開始日)"○","")
で、論理積なのでどちらの式も真を返せば○ということで、
195さんの言うとおりでした。ありがとうございました。
205名無し検定1級さん:02/10/13 22:51
会場にいる10人のうち7人は落ちる人なわけであって
206名無し検定1級さん:02/10/13 22:54
そんなこといわないで〜
207名無し検定1級さん:02/10/13 23:01
>>205
その10人中4番目の成績で落ちると考えたら・・・

電卓持ち込みがなくなったってことは複雑な計算せんでもいいんかな?
208名無し検定1級さん:02/10/13 23:08
・・・父さん
北海道の秋はどうですか
東京の秋はどこか寂しげな秋です。
今の僕の心の中に似ています。

そう、初級シスアドは十人中七人も落ちてしまうのです。
今、こうして2ちゃんを観ている彼らの中にも居るのかもしれません。
それはとても悲しいことですが
事実として受け止めなければいけないわけで・・・

僕は今、勉強しています。
ときどき2ちゃんのこのスレを観るのが今の僕の楽しみです。
・・・父さん
僕は初級シスアドに受かります。
209名無し検定1級さん:02/10/13 23:24
まぁ、BESTをつくしましょう。
210名無し検定1級さん:02/10/14 00:02
11年の過去門から始めて14年までやったけど、午前・午後ともに60〜70%うろついてます。合格ラインは何%くらいなんでしょう?
211名無し検定1級さん:02/10/14 00:06
安全圏は両方75%くらい
と、言われてる。
>>210の場合、ギリギリか落ちっちかどっちか
212名無し検定1級さん:02/10/14 00:09
>>211
ありがとうございます。かなりきわどいんですね。2ちゃんやってる場合じゃないな
213名無し検定1級さん:02/10/14 00:29
午前は90%弱とりたいのが本音。
でも、14年春から過去問にまったくなかった問題が
でてきているので難しい罠。

・・・ハァ-。
214名無し検定1級さん:02/10/14 00:34
( ´∀`)b モウダメポ
215名無し検定1級さん:02/10/14 00:39
午後の表計算、問題よく読んだら解ける?
俺はどうしても表計算がわからん。
あと、鍵。
216名無し検定1級さん:02/10/14 00:47
>215
正直、表計算は簡単だと思う
そんなにわけのわからない問題ってないし
217名無し検定1級さん:02/10/14 00:48
>>213
本当に激しく同意です。
午前90%くらいでないと、午後はどう転がるかわからないですからね。
おいらも13年春秋解いて、強く意気込んでたけど、14春に全く知らない語句を
聞いてくる設問があって無理。去年受けとけばよかったのだろうか鬱
218名無し検定1級さん:02/10/14 00:52
>>215
おいらも表計算は曜日を求めたり、週数を求める余剰関数とか
本当嫌だな。一応ExcelMOUS持ってるけどそんなの使わんぞ。
最近はSQLの方が楽に思えてきた。

「鍵」は、14秋の「キー」になるかもねワラ
DES、RSA、SSL以外が出たらもう駄目です。泣
219名無し検定1級さん:02/10/14 00:54
さて、こんやも始めるか。
みんながんばれYO!
220名無し検定1級さん:02/10/14 01:00
実際の話、俺の友人シスアド持ってるけど会社では全く使えてないし、
評価もされてないよ。情報系の会社だけど。
あのさ。俺の考えだけど、例えばシスアド持ってるから情報系の会社入ろうなんて
思ったら評価なんかされないんじゃないなか?むしろ異業種異業界の会社でこそ
評価される資格だと思う。コム・マスターなんかもそうじゃないかな?
MOUSはどの業界でも使えるけどMOUS・MOTだからインストってのはわかるけど。
そろそろP検の価値が薄れてきたと感じる今日この頃。
221名無し検定1級さん:02/10/14 01:12
>>126はこいつか?w
ttp://search.mb.yahoo.co.jp/search?p=preacher_super+&M=&sid=

>>220の文章はどこかがおかしい
222名無し検定1級さん:02/10/14 01:18
初めてシスアド受けるんだけど合格発表日はいつなんですか?

セキュアドはセキュアドスレに>>1
合格発表 翌年1月中旬予定
って書いてあったけど初シスは??
223名無し検定1級さん:02/10/14 01:29
一ヶ月後ぐらい
224名無し検定1級さん:02/10/14 01:37
>>222
大まかにはその日にわかるよ。
225名無し検定1級さん:02/10/14 01:44
試験時間90分だと思い込んでたので
「全部解くなんて無理だよ、俺ってそんなに頭の回転悪いのか……」
と落ち込んでいたのだが、150分だったのね。
光明が見えたよ。
226名無し検定1級さん:02/10/14 02:10
夜中にならんと集中できん俺って……俺って……(´・ω・`)
227名無し検定1級さん:02/10/14 02:18
ワタクシはセキュ関係と経営IT用語(CIM・FA・CRM・ERPなど)・法律関係
がカギになると思われ。

簿記2級11月に受ける予定だが、この知識が以外と役に立つ。

ちなみに14春午前64/80(8割)、午後13pointミス(点数配分が分かりません)
228名無し検定1級さん:02/10/14 05:43
午後何%午前何%って言ってる人は、その年の問題を始めて解いた時の話なの?
229ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :02/10/14 06:13
資格の神様でしゅ(^▽^)
http://kamadouma.fc2web.com/
   
230名無し検定1級さん:02/10/14 07:26
さ・て・と・べ・ん・きょ・う・で・も・す・る・か・な・っと。
そ・れ・に・し・て・も・い・い・て・ん・き。
231名無し検定1級さん:02/10/14 08:16
これから図書館いこ。
何時間集中していられるか、、、
23280:02/10/14 08:31
いつの間にか爆睡してた…


   ∧∧
   /⌒ヽ)
  i三 ∪
 ○三 |   も う だ め ぽ
  (/~∪    
  三三
 三三  
三三
233名無し検定1級さん:02/10/14 09:05
前スレの1000をとったやつは落ちるように願掛けときました。
234名無し検定1級さん:02/10/14 10:13
7割ってことは、午前は20問くらい間違えても
大丈夫ってことかな

今から午後の勉強に入ります
235227:02/10/14 10:44
>>228
ワタクシは初めて解いたときです。
236腐れ学生 ◆kjqkxpq.ho :02/10/14 11:33
>>227
経営用語、ほとんど覚えてないんですが。
いつも勘で解いてる・・・これはやヴぁい。
経営関係が完璧になれば9割も可能なんだけどなぁ。
・・・愚痴ってないで勉強せねば。
237名無し検定1級さん:02/10/14 11:36
柑橘系のガムを食べると著しく集中力が上がるよ
脳の温度映像つきでテレビでやってたよ
238名無し検定1級さん:02/10/14 12:15
ちょっと質問させてください
平成14年春午後問題の問3、設問1.2の回答群に
ア)受信者の共通鍵 イ)受信者の公開鍵 ウ)受信者の秘密鍵
エ)送信者の共通鍵 オ)送信者の公開鍵 カ)送信者の秘密鍵
って選択があるんだけど 共通鍵と秘密鍵って呼び名が違うだけじゃ
なかったの?
239リアル工房:02/10/14 12:23
過去問解いて見たら正答率6.7割・・・
微妙に7割いってない(´Д`;)激しく鬱。
        も う だ め ぽ 。
240名無し検定1級さん:02/10/14 14:53
   ∧∧
   /⌒ヽ)
  i三 ∪
 ○三 |   ・ ・ ・ ・ ・。
  (/~∪    
  三三
 三三  
三三



もはや何もいうまい・・・。
241名無し検定1級さん:02/10/14 16:17
経験上、就職に直結できる資格じゃないと思われ。
就職のためにとるんなら、ベンダ資格の方が
認知度も高いぞ
242名無し検定1級さん:02/10/14 16:28
>>238
大ざっぱにゆーと、
共通鍵→暗号と複合が同じ鍵(共通してる)
秘密鍵→暗号と複合の鍵が違う。公開鍵と秘密鍵で一対になる。
243名無し検定1級さん:02/10/14 17:10
就職に直結できる資格じゃないのか・・・
今高校生で、初級シスアド頑張ろうと思ってたんだけど
なんか変な話絶望
244名無し検定1級さん:02/10/14 17:28
>なんか変な話絶望

君の日本語が変だよ
245パオ:02/10/14 17:36
僕の場合、シスアド簡単〜という友人の話を真に受け、
先週末から勉強を始めたんですが、・・難しいですね。

質問なんですが、過去問を繰り返してやるのは、有効ですか?
友人情報で過去問がほとんどと聞いたんですが。。
246名無し検定1級さん:02/10/14 17:41
こんなことで聞いてないで友達を信じれ
247名無し検定1級さん:02/10/14 17:50
>>243
どんな職業に就きたいと考えているのかは知らんが、持っていて損はないぞ。
直結はしないにしても、プラスになることは間違いない。

>>245
簡単かどうかは個人の基礎レベルによって変わるからね。
PCに関する知識や実務経験がある程度あれば
1〜2週間勉強すりゃ受かるだろうし、
そうでない人はそれなりに勉強する必要があるだろうし。
あと、過去問は解くだけじゃ駄目だよ。
解くまでのプロセスを理解する必要がある。
248名無し検定1級さん:02/10/14 17:59
         つか今起きたらチンポコが蚊に刺されてた
かゆくてマジでつらい
裸で寝たのがまずかったな

マジかゆい
249合格済み:02/10/14 18:00
↑試験落ちるように願掛けました
250不合格済み:02/10/14 18:10
↑試験落ちるように願掛けました
251名無し検定1級さん:02/10/14 18:21
やけに諦めてる奴が多いな。勝負はここからだろ?
252238:02/10/14 18:29
>>242
なるほど。。よく共通(秘密)鍵暗号化方式と公開鍵暗号化方式
という説明があるので共通と秘密は名前が違うだけだと思い込んでました
どもです有難う
253名無し検定1級さん:02/10/14 18:49
過去問大事だけど、その過去問してて
知らない用語が1つでも出る度に
不安になる・・・。
254名無し検定1級さん:02/10/14 18:53
過去問どんどん難しくなってくるね。
合格率はかわってないの?
255あれ?:02/10/14 18:53
もう一つ同じようなスレなかったっけ?
256名無し検定1級さん:02/10/14 18:56
午前で8割取っても安心できない。 なんと言っても9割は取れないと…
だって…午後7割弱しか取れないから午前で8割きっちり取っとかないと
確実に合格出来ないんだよね  午前8なら午後は6割以上でイケルから!
257256:02/10/14 18:59
イチャモンつけるのはお断り!! 統計で(学研の散布図)で証明されてるし
シスアド過去スレでも証明されてるからイチャモンはつけるな
午前午後7割は必要だよって奴は7割7割勝手に狙ってろ!
258名無し検定1級さん:02/10/14 19:02
>>256
両方合わせた点数で7割じゃなくて、
午前午後の両方が7割必要なんじゃないの?
基本情報の結果見れば分かりそうなものだけど。
いくら片方がよくでも片方が7割りいかなきゃ落ちると思う。
259名無し検定1級さん:02/10/14 19:03
一回しっかり理解しながら午前と午後の参考書を読んでいれば
今からでも十分覚えられる
260256:02/10/14 19:03
SELECT 合格点
FROM 点数表
WHERE 60>=午前点 AND 午後点>=60 AND 午前+午後>=140
261名無し検定1級さん:02/10/14 19:04
´ι` 
  ´   
262名無し検定1級さん:02/10/14 19:05
>>260
どこからそんな信憑性のないデータが?
263名無し検定1級さん:02/10/14 19:05
俺は256に同意だが
264名無し検定1級さん:02/10/14 19:06
って言うか午後90くらい取れない時点で。。
適正云々の前に馬鹿だろ?
シスアドに適正は関係ない。
基本情報から適正が多少関係してくる。
265256:02/10/14 19:07
>>259
ありがとう
がんばるよ
266名無し検定1級さん:02/10/14 19:11
>>260
過去スレ見てみろ。合格発表の頃にさかのぼって
だからそれがイチャモンって言うんだ。
267名無し検定1級さん:02/10/14 19:12
 問題集2冊買って結局60%止まり。落ちるのはわかっているが
受験は逝く。ドットコム★のほうが簡単だったな。
268256:02/10/14 19:13
>>264
って言うか午後90くらい取れない時点で。。 適正云々の前に馬鹿だろ?
午後で90取れる人は取ってください。ご自由に。
269名無し検定1級さん:02/10/14 19:14
>>267

それって過去問?模擬?
270名無し検定1級さん:02/10/14 19:16
>>267

.comは3倍かんたんだったよ
271名無し検定1級さん:02/10/14 19:16
>>267
範囲が狭い分コムの方が楽
272267:02/10/14 19:16
 過去問です。もう投げました。
273名無し検定1級さん:02/10/14 19:20
>>267
投げるの早いよ午前の過去問一杯とくのだ!そうすれば運よければ
午前で8割行くかも。午後は6割以上で逃げ切れ
274名無し検定1級さん:02/10/14 19:25
SELECT 合格点
FROM 点数表
WHERE 60>=午前点 AND 午後点>=60 AND 午前点+午後点>=140
275267:02/10/14 19:27
>>273
 午前のほうの問題で成績の底上げはいいかもしれませんね。
過去問のサイトで午前のほうの問題をやっておきます。
276名無し検定1級さん:02/10/14 19:30
【PART4】http://school.2ch.net/lic/kako/1022/10224/1022485927.html
ほんとうかどうかは
ここのスレッドで300 あたりから500見たらわかるよ
277名無し検定1級さん:02/10/14 19:31
>>275
がんばれば
絶対受かるよ!絶対合格しようぜ
278名無し検定1級さん:02/10/14 19:34
にげ…
ここいても勉強できないし
何のメリットも無いから!笑
279名無し検定1級さん:02/10/14 19:34
思うに合格率は30〜35%で合わせている模様なので、ボーダーは
7割5分程度と思われ
なおかつ片方が60未満だと足切られるような気がする

午後はSQLも表計算もだいたいパターン化しているから過去問中心で
感じをつかむとよろしい

ただし難化しているのは確実なので気抜かないように
過去問で「9割取れた!」って言っても油断は禁物
280名無し検定1級さん:02/10/14 19:39
SELECT 合格点
FROM 点数表
WHERE 60>=午前点 AND 60>=午後点 AND 140>=午前点+午後点
【PART4】http://school.2ch.net/lic/kako/1022/10224/1022485927.html
ほんとうかどうかは ここのスレッドで200 あたりから500見たらわかるよ
281名無し検定1級さん:02/10/14 19:42
259 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 02/05/28 00:02

ぎゃー!
139点だったのに受かってたー!
282名無し検定1級さん:02/10/14 19:44
341 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 02/05/28 00:09

66.25
80


受かった〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッッっ!
283名無し検定1級さん:02/10/14 19:45
397 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 02/05/28 00:20

午前6割、午後8割で合格♪
午前重視ということで不安だったけどなんとかなったみたい。
284名無し検定1級さん:02/10/14 19:46
382 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 02/05/28 00:16

合格記念カキコ

TAC 午前77.5 午後65

で受かっとりますた
285279:02/10/14 20:12
過去ログ見てたら去年は7割くらいがボーダーだったんだな・・・
誤報スマソ
ただ合格率は30%と低下
286279:02/10/14 20:13
去年ではなく14春でそた
鬱氏・・・
287名無し検定1級さん:02/10/14 20:14
俺の気のせいかなぁ…過去問やりはじめたんだけれどもさ、
回を遡ってゆくほど、難しくなってくとゆーか、
設問の書き方がややこしくなってゆくよーな気がする。
朝からぶっ通しでやってるから、単に頭が疲れてきただけなのかな…
288名無し検定1級さん:02/10/14 20:54
シスアドの午後の問題やってるんやけど
説明1回読まないと絶対5割くらいしか取れない…
初めて挑む午後過去門だから?2回目で正答率あがってたらいいんだけど…
なんかイタイ
28910月20日夕方の…:02/10/14 21:12
λ......         λ......       λ......
  λ......            λ......
 λ......      λ......
        λ......                  λ......
    λ......             λ......
                λ......
 λ......       λ......          λ......←おれ

290名無し検定1級さん:02/10/14 21:14
λ..........←俺
291名無し検定1級さん:02/10/14 21:15
もう、だめぽ(−−)
諦めました。
午後問嫌だ・・・
292名無し検定1級さん:02/10/14 21:17
>>289

みんなダメだったっぽいじゃん(w
293名無し検定1級さん:02/10/14 21:17
春にシスアド受けて受かった者だけど、
一週間前から勉強始めて受かったから
焦っているやつは安心していいよ
まだ十分間に合う
個人的には午後問を初めて解いたのが試験3日前だったし
294名無し検定1級さん:02/10/14 21:18
λ......         λ......       λ......
  λ......            λ......
 λ......      λ......
        λ......                  λ......←>>293
    λ......             λ......
                λ......
 λ......       λ......          λ......


295名無し検定1級さん:02/10/14 21:29
質問なんですけど、本気で午後で90点くらいも取れないんですか?
馬鹿なんじゃないですか?午前のほうが難しいですよ。
それでも85くらいはとれますけど。
みなさん、基本情報・ソフ開は諦めたほうがいいですね。
シスアドごときで難しいって言ってる人って。
いや、まじでさ。俺は強制受験だけどレベル低すぎてやってられないよ。。
今だって別の勉強してますしね。
それから難しい、と言ってる人って高校生ですか?
さすがに20歳は超えてませんよね。。
296名無し検定1級さん:02/10/14 21:30
もともと基本情報・ソフ開なんてあきらめていると思われ
297i80286 ◆F.T68629AI :02/10/14 21:33
λ......         λ......       λ......
  λ......            λ......
 λ......      λ......
        λ......←>>294              λ......
    λ......             λ......
                λ......
 λ......       λ......          λ......

298名無し検定1級さん:02/10/14 21:34
>>295
だから、基本情報・祖父会とシスアドじゃ路線がもともと違うって
299名無し検定1級さん:02/10/14 21:40
>>298
それは言い訳
路線じゃなくて難易度の問題
300名無し検定1級さん:02/10/14 21:41
λ......    |     λ......       λ......
  λ......  |          λ......←>>295
 λ......   |   λ......
       |λ...... ←>>297            λ......←>>293
   λ...... |            λ......
       |        λ......
 λ......   |    λ......          λ......
       |
       合格ライン
301名無し検定1級さん:02/10/14 21:45
まだ一週間あるじゃん!本当にシスアド欲しいヤシは
何故欲しいのかの動機付けを再度しろ!
みんなで合格率40%めざそうぜ
302名無し検定1級さん:02/10/14 22:16
今過去問や模試だので7割逝かないって言ってもあきらめるな!
試験は水物。本番になれば9割取ることだってあり得る。
(ちなみにセンター試験模試で7割逝かんことがあったけど本番は9割4分だった)
だから初級シスアドもあきらめるな!

と空元気を出してみるテスト
303名無し検定1級さん:02/10/14 22:22
過去問の平成13年秋期がアホみたいに難しいのですが・・
304名無し検定1級さん:02/10/14 22:33
>>303
どの問題が難しかったか掲載しる!
305名無し検定1級さん:02/10/14 22:34
13年の春は簡単で秋はちょっとねぇ。
はぁ、どうせ私はバカですよ…
ちきしょう。
306名無し検定1級さん:02/10/14 22:38
サブネットの問題が午後の問題に出るってことある?
出たらやばいなー。そこでかなり点落としそう。
307名無し検定1級さん:02/10/14 22:40
あ、あのぅ 今日から勉強するのですが、合格できますか?
今まで忙しかったもので…(;´Д`)
308名無し検定1級さん:02/10/14 22:40
ここみると初級シスアドのレベルが知れるな
309名無し検定1級さん:02/10/14 22:48
御膳の80問中75%取りたいんだけど、
わからない問題は1/4で当たるとしたら
何問確実におさえておけばいいのかね?
310名無し検定1級さん:02/10/14 22:51
>>309
中学数学ぐらい自分で解け
311303:02/10/14 22:54
>>304
難しいというか・・
参考書に載ってない問題がたくさん出て困惑してます。
312名無し検定1級さん:02/10/14 23:04
基情とシスアドは、東海道線と高崎線くらい違うだろ。w

でも、合格体験記とか見ると、午後の方がみんな出来がいいね。
午後8割以上とかザラというか8割以上できてるヤシしか合格してないだろ。
中には9割とか・・・
ヤパーリ午後重視なのでしょうか。鬱
313名無し検定1級さん:02/10/14 23:16
ぐはぁ!!
三連休で巻き返しを図るつもりが風邪で寝込んだ。
もうだめぽ
314名無し検定1級さん:02/10/14 23:29
>>312
ごめん
東海道線と高崎線ってどこの電車・・?
315名無し検定1級さん:02/10/14 23:39
取りあえず合格ラインには乗ってるが(大体午前70〜75、午後80〜85)、
本番に弱いタイプなので当日が恐い・・・。
316名無し検定1級さん:02/10/14 23:41
これからやるYO!
落ちるいうな
317名無し検定1級さん:02/10/14 23:43
こっちもこれからやるよ。春落ちて2度目のチャレンジ。
318名無し検定1級さん:02/10/14 23:44
>>316
落ちる。

暇なので釣られてみたYO
経済産業省からみの問題の対策してる人いる?
319名無し検定1級さん:02/10/15 00:16
これから勉強するってヤシがなんでこんなにいるんだ???
320名無し検定1級さん:02/10/15 00:31
今の時期、みんなはどんな勉強してる?
俺はとりあえず過去問解いて、間違えた問題や
不安な部分をもう一度調べなおしてるんだが、
これだと今までに出なかった問題に対応できないからなぁ…。
もう一度参考書読み直してみようかな。
321名無し検定1級さん:02/10/15 01:08
3連休ほとんど勉強しなかった…問題の難しさにがっかりして
やる気なくすんだよなぁ…答え合わせするたびにため息が
322名無し検定1級さん:02/10/15 01:11
そんなの気にしなさんな。
本番できれば良いじゃん。
323名無し検定1級さん:02/10/15 01:12
一週間もあれば過去問3年間分の丸暗記はできるやね
324名無し検定1級さん:02/10/15 01:38
>>320
新しい問題が出てもどうせ数点だろ
満点で受かろうがボーダーで受かろうが同じ
ということは堅実に過去問の間違いをもう一度解くとかとか教科書の
頻出問題で基礎を固めた方がいいと思われ
325名無し検定1級さん:02/10/15 01:55
…まだ初めの2歩目にいますがななな、何か((((;´Д`))))ガタガタガタ
春勉強した分も終わってませんが…な何か……

>>301
ちょっと感動したよ。今日の夜も頑張るよ!皆も最後まで諦めないで頑張れ〜
326名無し検定1級さん:02/10/15 01:58
午前やったけど12年や13年は8割取れたのに14年が6割しか取れなかった、、
鬱、、、激しく鬱  知らない言葉多すぎ
327303:02/10/15 01:59
結局80問中48問正解でした。60%の正答率です。
う〜ん・・・・・
これから追い込めばなんとかなるレベルかな
希望が持てたからちょっとホッとした。
328303:02/10/15 02:01
>>326
知らない言葉が出てきたなら
逆にラッキーと思わなきゃ!!
それを覚えてしまえば本番に有利になるじゃん。
そう考えなきゃヤッテランネーヨ!!!(´д`)
329名無し検定1級さん:02/10/15 02:08
>>328
まあそうなんだけど 12年〜13年で勉強して14年を模擬試験のつもりでやったのだよ
これが本番だったら、、、
330303:02/10/15 02:11
>>329
そっかぁ・・
オレのほう逆に13年の秋の午前より
14年の春の午前のほうが簡単な気がしたよ・・
難しいもんやね
331名無し検定1級さん:02/10/15 02:16
オレの使ってる参考書が悪いのだろうか  知らない言葉ばっかだったんだが
332329=331:02/10/15 02:20
14年春で言ったら
2 3 4 16 21 30 44 62 80あたりなんか全然分からんかった
333名無し検定1級さん:02/10/15 05:19
俺の午前,10年〜今春まで順に
55点,75点,76.25点,81.25点,
78.25点、80点、78.25点,81.25点。
午後は今から追い込みますわ。
334名無し検定1級さん:02/10/15 05:46
78.75やたわ。
細かすぎか、8割5分はとりたいな。

335名無し検定1級さん:02/10/15 05:55
おいお前ら!!!!!!1









          …もうだめぽ
3364大フ:02/10/15 06:26
当てはめてみよう
1フェールソフト、2フェールセーフ、3フォールトトレラント
4フールプルーフ

A、故障が発生しても故障部分を切り離し機能が低下しても運転を続ける設計
B、意図しない使い方でも故障しないようにする
C、システムの一部に故障が発生しても障害が原因となる2次的障害の影響が
最小になるよう設計
D、システムの一部が故障しても全体には影響を与えず処理が続行できるように
したシステム

問題だしててもよくわからん…。

337名無し検定1級さん:02/10/15 07:51
>336
全く分からん!!




もうだめぽ…(;´Д`)
338名無し検定1級さん:02/10/15 08:13
>332
自分も3,4は2択まで絞ってのカンだより・・・
16、44、62は過去問or過去問の選択肢に出てきたやつなんで
勉強すれば出来るはず。
339332:02/10/15 11:12
>>338
過去問は一応12年まではやったんだけどな  それより前かな?

>>336
1がDなのしか分からない
340+:02/10/15 11:28

1=A だろ
341名無し検定1級さん:02/10/15 12:16
>>326
漏れと同じ
342名無し検定1級さん:02/10/15 12:31
>336
1フェールソフト
A、故障が発生しても故障部分を切り離し機能が低下しても運転を続ける設計

2フェールセーフ(失敗しても安全であるということ)
C、システムの一部に故障が発生しても障害が原因となる2次的障害の影響が
最小になるよう設計

3フォールトトレラント(欠陥があってもそれを許容するということ)
D、システムの一部が故障しても全体には影響を与えず処理が続行できるように
したシステム

4フールプルーフ(バカでも使えるって意味)
B、意図しない使い方でも故障しないようにする

これであってると思うんだが。どう?
343名無し検定1級さん:02/10/15 12:34
共通 秘密 公開 暗号 複合 証明 



もういやぽ…
344名無し検定1級さん:02/10/15 12:40
ラウンドロビン イベントドリブン プリエンプション
rootkit
345名無し検定1級さん:02/10/15 12:42
346名無し検定1級さん:02/10/15 12:58
みんな過去問て何年前くらいまでやってる?
347名無し検定1級さん:02/10/15 13:13
>>346
3年前までで過去5回分だよ。
集中的にしてるのは過去3回分。
348名無し検定1級さん:02/10/15 14:18
初めて過去問やってみたが…
75% 65%…ギリギリかよ(;´Д`)
349名無し検定1級さん:02/10/15 14:32
>>343
たまに「比較カギ」って言葉がでるけど、そんなの存在しないですよね?
350名無し検定1級さん:02/10/15 14:44
>>349
しないよ。
351名無し検定1級さん:02/10/15 14:48
アップ!ライト!レフト!ダダン・ダン!!!!
352351:02/10/15 14:48
モウダメポ!!!!!
353名無し検定1級さん:02/10/15 14:48
皆さんは余裕ですか?
私はダメかも…。
でも今はやりまくるしかないですよね?
354名無し検定1級さん :02/10/15 14:50
とりあえず過去問20年回した(;´Д`)ハァハァ
355名無し検定1級さん:02/10/15 14:58
今から予想問題集をしようと思います
356名無し検定1級さん:02/10/15 15:50
来年があるさ
再来年もあるさ
・・・就職には間に合わんけど

でもまあ、一番良いときで、午前85%、午後87%とっているから、
運がよければ・・・
357名無し検定1級さん:02/10/15 16:08
>>356
まだ40万秒以上もあるんだよ
1ページ1000秒かけても、400ページの本が読破できるんだから。
学校にも会社にも行かず、一睡もしないで、勉強し続けたらの話だけどね。
358名無し検定1級さん:02/10/15 16:20
稼働率って
1ー不稼働率だよね?
なのに稼働率Rは、1ー稼働率R=稼働率って書いてある・・・
平成13年の秋午前問題の問い12・・・
359名無し検定1級さん:02/10/15 16:35
あと5日かぁ…やべーなぁ…みんな過去門何回くらいといた?
360名無し検定1級さん:02/10/15 16:43
>359
午前は5回ぐらい 午後は1回だけ
未だに正規化わからねぇ・・・
361名無し検定1級さん:02/10/15 17:09
大学さぼったのに
今日、まだなにもやってねぇ
拉致ニュースばっか見てた
362名無し検定1級さん:02/10/15 17:17
>>361
俺がいる・・・
363名無し検定1級さん:02/10/15 17:25
>>361
まさに俺だ…
364名無し検定1級さん:02/10/15 17:32
「かぎ」でさぁ、
共通 公開 秘密
これに送信者と受信者ってのが
絡んでくるとどれをどのケースで
使えばいいのかまったく分からん……

もうだめぽ……誰か教えて。
365名無し検定1級さん:02/10/15 17:46
>>361
おまえは俺か?
366TCP/IP:02/10/15 17:52
最近の用語説明は難しくない? 特に略語がウザイ。
http://e-words.jp/p/c-ebiz-enterprise.html
http://e-words.jp/p/c-ebiz-ec.html
http://e-words.jp/p/c-ebiz-career.html
どれも一緒に思えるんだが・・
367名無し検定1級さん:02/10/15 17:58
368名無し検定1級さん:02/10/15 17:58
>>364これややこしい ですね
暗号化と電子署名
 
369名無し検定1級さん:02/10/15 18:15
>>367
すげぇ分かりやすく書いてるんだろうけど
余計混乱したw
370名無し検定1級さん:02/10/15 19:12
ふっふふっふっふふふふふ

もうなーんにも勉強してない
午後は回答率50%、もうだめぽ
371名無し検定1級さん:02/10/15 19:16
>>361
ドッペルゲンガーハッケソ!!!!
372名無し検定1級さん:02/10/15 20:05
栄養剤飲んで睡眠時間削ってがんばるぞって思っているのに
いつもオナニーして寝てしまう。
373名無し検定1級さん:02/10/15 20:10
>>372
こんな所にも俺が!!
っていうか、俺多すぎ。
374 :02/10/15 20:15
例の方法でいけますか?
375名無し検定1級さん:02/10/15 20:17
試験所の近くで裏講習とかないの?
376名無し検定1級さん:02/10/15 20:18
>>375
車のような多数の人間が受ける試験ならともかく
初級シスアドなんて名前すら知らない人が多い資格の講習なんて
あるわけないw
377名無し検定1級さん:02/10/15 20:27
マンコが臭う原因の一つに「お尻のふきかた」があります。
うんちしたときに前から後ろに向かってふくのか、それとも
後ろから前に向かってふくのか、それによってだいぶ変わります。
つまり、肛門からマンコのほうに向かってふくと、ふきとったうんちが
マンコに少なからずくっつく形になるわけです。
ふつう、マンコの中はデーデルライン桿菌という菌が支配しており、
それによって清潔に保たれているわけですが、マンコにうんちが
入ると大腸菌が大量に混入することになります。
大腸菌はとにかくクサイ!のです。
ですから、まずはお尻のふきかたを前から後ろに向かってふくように
変えてみてください。
それから、お風呂でよく洗うこと。あまり深く指を入れてあらうのは
よくありませんが、多少指をつっこんで洗うのは良いでしょう。
それから、産婦人科に行って消毒してもらってください。



378名無し検定1級さん:02/10/15 20:33
>>377
こんなスレにコピペ貼ってオマイは一体何をしたいんだと小一時間
379名無し検定1級さん:02/10/15 21:01
過去問を解けば解くほど不安になってくる
 過去問以外が出たらオレはホントに解けるのかと
380名無し検定1級さん:02/10/15 21:04
過去問以外はすてる
どうせ、みんな過去問以外は解けない
100点はいらない
75点でいい
381名無し検定1級さん:02/10/15 21:08
>>372
俺もそんな感じだYO!!!!
382名無し検定1級さん:02/10/15 21:26
誰か午後を乗り切るコツみたいなのがあればぜひ教えてちょ
383名無し検定1級さん:02/10/15 21:29
>>354
20年分って未だ試験始まってそんなに経たないだろ。
384名無し検定1級さん:02/10/15 21:30
>>376
受験者毎年十万人越えてますがなにか?
385ガッツ石松:02/10/15 21:30
>>382
体力と笑顔
386名無し検定1級さん:02/10/15 21:32
どっちも75点取れたらなぁ…
今、何をやっても繰り返しなので本番でどのくらい点数とれるのかわからない
こわい…。
387名無し検定1級さん:02/10/15 21:34
ネットワーク受かりそうもないのでシスアドに区分変更しますた。
午後は基本情報とほとんど同じだから楽勝だが、午後は簿記全然できなくてどうやら落ちの予感!!
基本持っててシスアド落ちる馬鹿な漏れを藁って・・・
388名無し検定1級さん:02/10/15 21:36
ばかじゃないの?
簿記って午前だろ。それに・・
過去もんとけばなんとでもなるぞ
389名無し検定1級さん:02/10/15 21:36
基本情報持っているならシスアドは不要なのでは?
390名無し検定1級さん:02/10/15 21:37
>>385
OK牧場!!
391名無し検定1級さん:02/10/15 21:38
いってることがおかしいよ。
>>387
午後がどこが基本情報に似てるの…
392名無し検定1級さん:02/10/15 21:39
なぐったろか?
>>390
>>387
393名無し検定1級さん:02/10/15 21:43
簿記は今回あまり出ないよ
電卓禁止やからね
394名無し検定1級さん:02/10/15 21:44
>>376
オマエが知らないだけだろ(w
395名無し検定1級さん:02/10/15 21:46
これって合格率決めて配点操作するから
できるやつがいっぱいうけると
けっこうできてても落ちる罠
396名無し検定1級さん:02/10/15 21:48
>>395
実際、できるやつが一杯いることなんてない
>>376みたいなヤツがいるから。
397名無し検定1級さん:02/10/15 21:49
>>393
後入先出法、利益計算、損益分岐なんかは出ない?
398名無し検定1級さん:02/10/15 21:50
電卓がなきゃできないような簿記の問題は過去問にも出てないな
それよりデータ転送速度とかが不安
399376:02/10/15 21:51
なんで俺煽られてんだろ。
"自動車普通免許と比べて"言っただけなんだが?
400名無し検定1級さん:02/10/15 21:52
>>399
暇だから。
401ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :02/10/15 21:52
400(^▽^)
402名無し検定1級さん:02/10/15 21:53
>>401
☆☆☆笑☆☆☆
403名無し検定1級さん:02/10/15 21:53
あと5日もないんだけど?
404376:02/10/15 21:54
>>400
お前ら勉強汁(;´Д`)


俺もな
405名無し検定1級さん:02/10/15 21:54
いい語呂合わせの暗記法ない?
406名無し検定1級さん:02/10/15 21:54
>>403
残り四日として
24×4 = 96時間
407387:02/10/15 21:55
>>388
ITEC模試の午後は結構簿記が多かったのだが・・

今日やった模試でDFDとか出たのだが、基本ならば ○はプロセス! ・・とか名前だけ覚えておけば良かったのだが、シスアドはデータの流れとか真面目にかかなければならないらしく、午後にまで、それも3〜4ページにわたって長々と出題されるらしく、やはり落ちの予感♪
もれは受けないほうが良いのか・・

>>389
そのとおり!
どうせ手当て出ないしな
でも、とりあえず試験会場には職場の付き合いでいかねばならんので、無難路線を選んだという・・
408名無し検定1級さん:02/10/15 21:55
>>406
そう考えるとめちゃ焦ってきた…ガクガクブルブル
409ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :02/10/15 21:55
>>402
あっかんべ〜(^▽^)
410名無し検定1級さん:02/10/15 21:57
>>404
いい事言う
俺も今から勉強します。。。………サーバーから接続が切断されました
411名無し検定1級さん:02/10/15 21:58
今回は表計算ソフトでどんな関数でれるんだ?
条件付き個数?垂直照合?平方根?
412名無し検定1級さん :02/10/15 21:59
>>410
まだつながってんだろ(・∀・)ニヤニヤ
413名無し検定1級さん:02/10/15 21:59
エクセルンルンっ♪
414名無し検定1級さん:02/10/15 22:00
みんな新QC七つ道具は覚えとく?
415名無し検定1級さん:02/10/15 22:01
>>406
100時間切ってるのか!


何か怖くなってきた(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
今日写真撮ってきたよ。今5000円しか持ってないのに700円も掛かった。
交通費は往復約1500。貧乏だな…私。
416QC七つ道具 其の一:02/10/15 22:02
      /⌒゛ヽ                  ________
     (  ハ _)               /
      | i '|   _― ̄ ̄―_     |
       | i  ,,|   /         \ < 極太バイブ−ッ
   (⌒) |i ,  |  /   (o)(o)_     |  |
    | しi   |. │ /  ●  \    |  \
    └─| ____|.| / 三  |  三  |   |    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( _ ) |│ ___|___   |  /
       \  \\   \__ノ  ノ_ノ \
        \     ̄―(Θ)― ̄
417416:02/10/15 22:03
やべ、俺もこんなアホな書き込みしてるバヤイじゃねぇな。。。
418名無し検定1級さん:02/10/15 22:03
スマソ。アルジャーノン終わるまで待って・・・(;´Д`)
419名無し検定1級さん:02/10/15 22:04
>>416
ワラタ
420名無し検定1級さん:02/10/15 22:04
>>414
連関図法・親和図法・マトリクス法・マトリクスデータ解析法・PDPC・アローダイアグラム・系統図法
いま思いつくのあげてみた。あってるかな?後で確認しよう
421419:02/10/15 22:05
やべ、俺もこんなワラタって書き込みしてるバヤイじゃねぇな。。。
422名無し検定1級さん:02/10/15 22:06
みなさん余裕ですね
423名無し検定1級さん:02/10/15 22:06
げ、やば。
なんかわからん!!
つうか14年春午後はいつまでたっても理解できない部分がある
424 :02/10/15 22:06
早く2つめ出せ!
425腐れ学生 ◆kjqkxpq.ho :02/10/15 22:10
>>414
アローダイヤグラムぐらいしか知らない。
QC7つ道具なら過去問やって大体覚えてるんだけど。
っていうか、経営関係の用語、全くといって良いほど覚えてないんだけど。やヴぁい?
426名無し検定1級さん:02/10/15 22:12
>>405
自由なフリーター無駄多し(自由検索フーリータームは無駄が多い)
おまるをーマーク(OMR)
427名無し検定1級さん:02/10/15 22:12
>>424
      _ _                  ________
      ( )                /
      | '|     _― ̄ ̄―_    |
       | ,,|    /         \ < 極細バイブ−ッ
      | |  /  (o)(o)_     |  |
       |. │ / /  ●  \    |  \
       | __|.| / 三  |  三  |   |    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( _ ) |│ ___|___   |  /
       \  \\   \__ノ  ノ_ノ \
        \     ̄―(Θ)― ̄
428名無し検定1級さん:02/10/15 22:12
出ても1.25点じゃない?
429名無し検定1級さん:02/10/15 22:12
出ても1.25点じゃない?
430名無し検定1級さん:02/10/15 22:14
皆さん余裕ですね………。。
再受験が一番しんどいんだYO!
今勉強して合格したら楽だYO!
431名無し検定1級さん:02/10/15 22:15
皆さん余裕ですね………。。
再受験が一番しんどいんだYO!
今勉強して合格したら楽だYO!
432名無し検定1級さん:02/10/15 22:17
皆さん余裕ですね………。。
再受験が一番しんどいんだYO!
今勉強して合格したら楽だYO!

433名無し検定1級さん:02/10/15 22:17
皆さん余裕ですね………。。
再受験が一番しんどいんだYO!
今勉強して合格したら楽だYO!
434名無し検定1級さん:02/10/15 22:18
やば…
ブラのホックが外れた
だれかつけて〜〜〜〜〜〜〜
435 :02/10/15 22:19
早く3つめ出せ!
436名無し検定1級さん:02/10/15 22:20
24年ぶりに再会
あっ!
ふきちゃんやぁぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜〜〜〜
437名無し検定1級さん:02/10/15 22:22
436
失礼。
こんなこと軽かるしく口にしたらいけないねぇ・・・
438名無し検定1級さん:02/10/15 22:22
>>435                      ________
                        /
            _― ̄ ̄―_    |
       _    /         \ < アナルバイブ−ッ
      ( )  /  (o)(o)_     |  |
       |. │ / /  ●  \    |  \
       | __|.| / 三  |  三  |   |    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( _ ) |│ ___|___   |  /
       \  \\   \__ノ  ノ_ノ \
        \     ̄―(Θ)― ̄
439名無し検定1級さん:02/10/15 22:22
公開カギ、電子署名をAAでまとめてみた。
440名無し検定1級さん:02/10/15 22:23
<公開かぎ暗号方式>

  モナー(送信者)                                  ギコ(受信者)

  ∧_∧                                          ∧∧
 ( ´∀`) | ̄ ̄|           | ̄ ̄|  送信    | ̄ ̄|          | ̄ ̄| (゚Д゚,,)
 (    つ.|文書| ───→  |??| ┌──\ |??| ───→ |文書| ⊂  ⊃
 | | . |  |__|    ↑     |__| └──/ |__|    ↑    |__|  |  |〜
 (__)_)         |                        |          し`J
               |             |               |   
                              |
        ギコ(受信者)の          |        ギコ(受信者)の   
       「公開カギ」で暗号化           |        「秘密カギ」で復号化
                              |
                              |
                              |
                              | 盗聴
                              |
                              ↓モララー(第3者)

                               ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                          | ̄ ̄| (・∀・;)< 読めないよ〜   |
                          |??|⊂    つ \______/
                          |__| ( (  (
                               (_(_)
441名無し検定1級さん:02/10/15 22:23
>>439
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!???
442名無し検定1級さん:02/10/15 22:24
<デジタル署名>

  モナー(送信者)                                     ギコ(受信者)
       ___         ____         ____        ____ 
  ∧_∧ | |モナー| |          | |????| .|    送信    | |????| |        | |モナー| |  ∧∧
 ( ´∀`) |  ̄ ̄ |          |  ̄ ̄ |  ┌──\ |  ̄ ̄ |          |  ̄ ̄ | (゚Д゚,,)
 (    つ 文書 . | ───→  | 文書 |  └──/ | 文書 | ───→ | 文書 | ⊂  ⊃
 | | . | |___|    ↑     |___|           |___|     ↑   |___|  |  |〜
 (__)_)          |                             |          .し`J
                |                             |
                                 |
     署名部分をモナー(送信者)の        |     署名部分をモナー(送信者)の
       「秘密カギ」で暗号化              |        「公開カギ」で復号化
                                 |
443名無し検定1級さん:02/10/15 22:24
                                 |
                                 |
                                 | 盗聴
                                 |
                                 ↓ モララー(第3者)

                           ___   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                           | |????| .| (・∀・ *)< 誰が送った文書か分からないけど  |
                           |  ̄ ̄ | ⊂    つ | 内容は分かるよ!             |
                           | 文書 |  ( (  (  \______________/
                           |___|  (_(_)
444名無し検定1級さん:02/10/15 22:25
モナーのAA足してるだけだね( ´,_ゝ`)プッ
445名無し検定1級さん:02/10/15 22:26
成りすましは防げない公開鍵の暗号方式はRSAで共通鍵はDESでアル
成りすましを防ぐには電子著名でアル
ハッシュでメッセージダイジェストで任意の文字列を作成し改ざんされていないかを確認
446名無し検定1級さん:02/10/15 22:27
でもわかりやすいのでは?
SQLがでるとありがたいのだが…
問題によってわかるのとわからないのがある…
447名無し検定1級さん:02/10/15 22:29
>>446

勉強不足!
448 :02/10/15 22:30
4つめくるか!
449名無し検定1級さん:02/10/15 22:31
うわ・・・。気休めにここにきたのに、
知らない言葉が出てきた。
鬱だ。

データーベーススキーマーの追加、削除問題がわからん。
SQLは午後問題になると突然苦手になる。
アルファベット3〜5文字の意味がごちゃまぜ。

だめっぽ。
450名無し検定1級さん:02/10/15 22:36
>>449

勉強不足!
451名無し検定1級さん:02/10/15 22:37
>>448                       ________
                         /
            _― ̄ ̄―_     |
            /         \ < ……………
           /   (o)(o)_     |  |  ……………
          │ /  ●  \    |  \
        _  |.| / 三  |  三  |   |    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( _ ) |│ ___|___   |  /
       \  \\   \__ノ  ノ_ノ \
        \     ̄―(Θ)― ̄

すまん、ネタ切れ。つーか勉強させろ(w
452名無し検定1級さん:02/10/15 22:38
>>446 >>449
皆さん余裕ですね………。。
再受験が一番しんどいんだYO!
453名無し検定1級さん:02/10/15 22:39
>>451

レパートリー少ないのう・・・
454腐れ学生 ◆kjqkxpq.ho :02/10/15 22:41
SQLの小技。
GROUP BY句で選ぶ項目はSELECT句で選んだ項目全て(関数以外)である。
これに何度か助けられたことあり。
455名無し検定1級さん:02/10/15 22:42
                       ________
                         /
            _― ̄ ̄―_     |
            /         \ < まんこ〜〜〜
           /   (o)(o)_     |  |  ……………
      >@< │ /  ●  \    |  \
        _  |.| / 三  |  三  |   |    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( _ ) |│ ___|___   |  /
       \  \\   \__ノ  ノ_ノ \
        \     ̄―(Θ)― ̄
456名無し検定1級さん:02/10/15 22:43
GROUP BY句で選ぶ項目はSELECT句で選んだ項目全て(関数以外)である。

そんな訳ない・・・・・。もっと深い
457名無し検定1級さん:02/10/15 22:44
>>453

勉強不足!
458名無し検定1級さん:02/10/15 22:46
勉強します・・・・・許してください…
まじで
さようなら
459名無し検定1級さん:02/10/15 22:46
>>457
お前が一番勉強不足。
460名無し検定1級さん:02/10/15 22:46
例えばマルチメディアオーサリングツールって何? って聞かれても答えられない
 でも4つの中からなら選べる

そんなんばっかなんだが
461腐れ学生 ◆kjqkxpq.ho :02/10/15 22:47
>>456
そうなの?
上辺だけしか勉強してないからかなぁ・・・。
とりあえずスマン。
462 :02/10/15 22:47
>>455口と鼻がずれ・・・もっと出せゴルァ!
463名無し検定1級さん:02/10/15 22:49
GROUP BY句で選ぶ項目はSELECT句で選んだ項目全て(関数以外)である。
コレ基本情報のスレに持って行ってみろ!
笑われるぞ って言うかおまえら相手にしてる暇ないから…さようなら 勉強不足なので勉強します
464(463 458 456):02/10/15 22:51
まじで

ゆるして〜
465名無し検定1級さん:02/10/15 22:51
問題です。

データベースシステムを導入することによって
期待できる効果はどれか?

ア コード設計作業の軽減
イ データ項目の変更によるプログラム修正の最少化
ウ データ精度の向上
エ データ転送の高速化
466名無し検定1級さん:02/10/15 22:52
データ項目の変更によるプログラム修正の最少化
くさいのう・・・こんなもんだいだすな
まじでしりません
467名無し検定1級さん:02/10/15 22:52
>>466
正解。よかったね。
勘でも本番では正解したもの勝ちなんだからガンガレ。
468名無し検定1級さん:02/10/15 22:53
>>465
469腐れ学生 ◆kjqkxpq.ho :02/10/15 22:53
>>465
アかイだと思うんですが。
もうだめぽ俺。
とりあえずアで。
470名無し検定1級さん:02/10/15 22:54
>>466
過去問やってれば1秒で答え出るぞ  考える間もなく
471腐れ学生 ◆kjqkxpq.ho :02/10/15 22:54
書き込んだら正解出てるし・・・。
もうだめぽ。
472466:02/10/15 22:54
>>467
こんな問題しか出せない
っていうかお前を馬鹿にしたんだけど…
473466:02/10/15 22:55
>>467

しね・・・
474466:02/10/15 22:56
>>ALL

しね。。。
475名無し検定1級さん:02/10/15 22:56
466の言ってる意味がワカリマセン
476名無し検定1級さん:02/10/15 22:57
さて、明日から午後問取りかかるか。。。
477476:02/10/15 22:58
あ、写真も撮っておかなきゃ。
478名無し検定1級さん:02/10/15 22:58
>>476
奇遇だな  オレもだ
479名無し検定1級さん:02/10/15 22:59
>>476
今更?
もう遅い…
480名無し検定1級さん:02/10/15 22:59
絶対写真の裏に名前と生年月日と受験番号書き忘れている奴いるよな。
しかも貼った後にそれ思い出すの。
481名無し検定1級さん:02/10/15 22:59
>>478
死ね!
もう遅い…
482名無し検定1級さん:02/10/15 23:00
>>476 >>478
でも!
事実だよ!
483名無し検定1級さん:02/10/15 23:01
一人頭のイタイヤシがいるみたいだな。

>>480
漏れがそうでした・・・。
貼ってすぐに気がついたので大丈夫でしたが。
484 :02/10/15 23:01
「しね。。。 」

「し」は4で、「ね」は7だろう。「。」は0だろうから「47000」ということだ。
ところでHNは466だからこれを引くと47000−466=46534(よむこさす)
読む子刺す・・・466は読む子を刺すつもりだ
485名無し検定1級さん:02/10/15 23:01
まだ午前問題も終わってませんが…何か?
486名無し検定1級さん:02/10/15 23:02
氏ね氏ね言ってないで勉強しなさいよ。
オレモナー
487名無し検定1級さん:02/10/15 23:02
午後なんか午前の延長線上だろうが  ガタガタ言うな
488名無し検定1級さん:02/10/15 23:02
>>486
おまえら刺しても何の得も無い
さ   よ   う   な   ら
489名無し検定1級さん :02/10/15 23:03
写真貼ったあとでも名前が書ける裏技。まず用意するのはサインペンと(以下略)
490名無し検定1級さん:02/10/15 23:03
>>489
スマン。すっげぇ続きが気になるんだが。
491名無し検定1級さん:02/10/15 23:03
>>487
ここに
不合格者有
492名無し検定1級さん:02/10/15 23:05
>>皆さん
おまえら刺しても何の得も無い
さ     よ     う     な     ら
493名無し検定1級さん:02/10/15 23:05
受験票の郵便番号、住所、電話の欄を鉛筆で書こうかボールペンで書こうか迷っているのは俺だけじゃないはずだ。
494名無し検定1級さん:02/10/15 23:06
CMIPとOSPFが何か言える?
495名無し検定1級さん:02/10/15 23:06
>>486
了解。
勉強します
496名無し検定1級さん:02/10/15 23:07
cMIPはOSIのねっとわーくぷろとこる

もういっこはしらん・・・tcp/ipではSNMP
497名無し検定1級さん:02/10/15 23:08
>>494
初級シスアドだったらSNMPで十分。
498名無し検定1級さん:02/10/15 23:09
>494
過去問にあったやつじゃん
499494:02/10/15 23:09
よくこんなん覚えられるな、、
500496:02/10/15 23:10
cMIPはひつようだおY
501名無し検定1級さん:02/10/15 23:14
折れ、今から勉強しますが勉強によっては合格できまつか??
502名無し検定1級さん:02/10/15 23:15
>499
漏れは自分で書き出して用語集みたいにして覚えてるよ
503名無し検定1級さん:02/10/15 23:15
バックアップファイルにラベルって貼ったほうがいいんだっけ?
504名無し検定1級さん:02/10/15 23:16
人によるのでは?
ちなみに私は半年前から逝ってましたが(スクール)
なめてかかってたのでだめぽ
505494:02/10/15 23:16
>>503
貼ったほうがいい  わからなくなるからな
506名無し検定1級さん:02/10/15 23:18
私も用語とか全部書き出してる。読んだだけだとどうも自分は駄目ぽ。
パソコンばかり使ってるから、文字忘れかけててヤバイっていうのもあるが…
507名無し検定1級さん:02/10/15 23:22
>>505
さんくす
508名無し検定1級さん:02/10/15 23:24
SCM・ERP・MRP
覚えられん!
509名無し検定1級さん:02/10/15 23:28
ERPとMRPは捨てた  SCMとCRMは覚えた
510名無し検定1級さん:02/10/15 23:29
OEMくらいしかわかんね
511名無し検定1級さん :02/10/15 23:36
OSIだけ知ってれば十分
512名無し検定1級さん :02/10/15 23:37
おまえらバカだね・・・
理由はおしえないw
513名無し検定1級さん:02/10/15 23:43
Part6でも聞いたけど、もうあきらめた人は手を上げろ!!
514名無し検定1級さん:02/10/15 23:44
過去問題とくだけじゃだめ?
515名無し検定1級さん:02/10/15 23:45
ERPとかMRPなど覚えても、実務では何の役にも立たない。
516名無し検定1級さん:02/10/15 23:46
ネタもわからない512
517名無し検定1級さん:02/10/15 23:49
>>515
そんな事はどうでもいいんだYO  受かれば良いんだYO
518512の母:02/10/15 23:51
512がまたきましか?こらっ512!ネタくらいわかるよーになりなさい!
519名無し検定1級さん:02/10/15 23:55
TCP/IP ネットワークで,Windows の同一ドメインに接続された複数のパソコ
ンから,プリンタサーバ経由でドキュメントを印刷したい。プリンタサーバに関
する記述のうち,適切なものはどれか。

 ア プリンタサーバとローカルなプリンタを同一ドメイン内に共存して設置す
  ることはできない。

 イ プリンタサーバには IP アドレスを設定する必要がない。

 ウ プリンタに対する印刷要求のキューは,プリンタサーバに置かず必ずクラ
  イアントに置く。

 エ プリンタサーバが共有資源であることをプリンタサーバ自体に定義してお
  く必要がある。
520名無し検定1級さん:02/10/15 23:56
過去問だよな?
うーん…エ?
521名無し検定1級さん:02/10/15 23:58
>>520
正解  ちょっと迷ったから出してみた
522名無し検定1級さん:02/10/16 00:00
今日10時間勉強しました。かなりあきらめが悪いです。
523名無し検定1級さん:02/10/16 00:02
インターネットに関係するプロトコルや言語に関する記述のうち,適切なもの
はどれか。

 ア FTP は,電子メールにファイルを添付して転送するためのプロトコルであ
  る。

 イ HTML は,文書の論理構造を表すタグをユーザが定義できる言語である。

 ウ HTTP は,HTML 文書などを転送するためのプロトコルである。

 エ SMTP は,画像情報を送受信するためのプロトコルである。

524名無し検定1級さん:02/10/16 00:04
525名無し検定1級さん:02/10/16 00:07

かうんとだうん ですね。
526名無し検定1級さん:02/10/16 00:12
>>522
お互いがんがろうぜ。
俺の今日一日のタウリン摂取量9000mg
お腹ぐるぐるw

さて、後少しがんがるか。
527名無し検定1級さん:02/10/16 00:12
僕は既出問題しか解けません
528答えはメール欄:02/10/16 00:14
LAN間接続装置に関する記述のうち、正しいものはどれか。

ア ゲートウェイは、OSI基本参照モデルにおける第1層から第3層までの下位だけのプロトコル変換に使用される。
イ ブリッジはIPアドレスを基にしてフレームを中継する。
ウ リピータは、セグメント間で信号を増幅し伝送距離を延長する。
エ ルータは、MAC層のアドレスを基にしてフレームを中継する。
529名無し検定1級さん:02/10/16 00:19
これはウ・・・・?
530名無し検定1級さん:02/10/16 00:20
う?
OSI基本参照モデルがわからんちん
531名無し検定1級さん:02/10/16 00:21
フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。

ア 格納しているデータを保持する処理が不要なメモリであり、データを速く読み出せるので、キャッシュメモリとしてよく用いられる。
イ 紫外線で全内容を消して書き直せるメモリである。
ウ 主記憶に広く使われており、記憶内容を保っておくためにデータの再書込みを常に行う必要がある。集積度が高く、記憶容量当たりのコストが安い。
エ バックアップ電源が不要で、電気的に全部又は一部分を消して内容を書き
  直せるメモリである。
532名無し検定1級さん:02/10/16 00:22
リピータ=延長しかわからん  だからウ
 解説頼む  いつの過去問?
533528&531:02/10/16 00:24
答えはメール欄ね。
基本情報技術者の過去問から出してみた。
534名無し検定1級さん:02/10/16 00:24
>>531
535534:02/10/16 00:25
当たった当たったワーイ(´_ゝ`)
536名無し検定1級さん:02/10/16 00:26
結構深いけどシスアドで出ないとも限らないな
537名無し検定1級さん:02/10/16 00:27
これぐらいのレベルなら問題ないんだけどなぁ・・・
538名無し検定1級さん:02/10/16 00:28
>536
漏れこの問題全部やったことあるぞ?
539534:02/10/16 00:30
>>532
ブリッジ = データリンク層 MACアドレスを参照
リピータ = 物理層 タダ単に信号を増幅するデバイス
ルータ = ネットワーク層 IPアドレスを参照
ゲートウェイ = たぶんトランスポート層も参照する

なのでウ
540名無し検定1級さん:02/10/16 00:31
イヤッホーーーーーーゥ!!!!(´_ゝ`)!!!!
スンスンスーン
541名無し検定1級さん:02/10/16 00:33
>>538
まじ?
542名無し検定1級さん:02/10/16 00:34
>>536は基本情報持ってるの?
543名無し検定1級さん:02/10/16 00:36
>541
というかフラッシュメモリ以外14年春の問題だし
544名無し検定1級さん:02/10/16 00:37
>>528なんてもんだいあったかなぁ  14年春に
545名無し検定1級さん:02/10/16 00:39
>544
すまん、528も違うね
546名無し検定1級さん:02/10/16 00:41
全部できたから気分よく寝れます
547答えはメール欄:02/10/16 00:42
んじゃ、これは?
データウェアハウスについて記述したものはどれか。

ア 情報システムで利用するデータを管理することである。データの無駄な重
  複をなくしたり,部門ごとにバラバラだったデータを一元管理したりするこ
  とによって,データ資源を把握しやすくする。

イ データのもつ冗長性を除くことによって,データ量を削減する技術である。
  画像を処理するイメージ処理では,取り扱うデータ量が膨大になるので必須
  技術である。

ウ 目的に応じ編成された時系列データの集まりであり,様々な視点から情報
  活用,分析を行えるので,意思決定支援に有効である。

エ 利用者間のコミュニケーションや情報の共有を実現し,グループによる作
  業を効率化するソフトウェアである。
548名無し検定1級さん:02/10/16 00:45
ウかな?
549memo:02/10/16 00:49
TCO(てしお)にかけたPC環境
550名無し検定1級さん:02/10/16 00:54
>>549
どーした?
551memo:02/10/16 00:57
>>550
いや、上の方で語呂合わせキボンヌの人がいたから…(w
552名無し検定1級さん:02/10/16 01:01
SQLって何の略称なんですか?
553名無し検定1級さん:02/10/16 01:03
>>549
金をかけたって意味かな? トータルコストなんちゃら
554memo:02/10/16 01:08
>>553
そんな感じで覚えて下さい。正確には
PCやサーバ、ネットワーク機器などの導入から運用管理までの総費用。です。
555名無し検定1級さん:02/10/16 01:09
最初はアだと思いました(そう覚えていた)が、「時系列データの集まりであり」「意思決定支援に
有効である」 =ウなんだなと改めて認識しまそた
ワタクシの持っている3日前買ったお勧め本にもそーかいてありました
本番で出たら危うく間違えるとこでした3楠

じゃ、ワタクシも「お勧め本」の紹介
『まるごと図解 最新IT用語がわかる』 IT用語研究会:著 竹之内隆:監修、
技術評論社、2001
ここにCRM・ERP・EMS・EDI・MRP・OLAP・SCMなど経営アルファベット用語
全部解説つきででてますよ
苦手ならおまいらすぐ本屋に逝って買うべし!
556memo:02/10/16 01:10
>>552
Structured Query Language
この辺↓とか便利ですよ
http://yougo.ascii24.com/
557555:02/10/16 01:13
ちなみに税抜き1580円
558memo:02/10/16 01:24
スキルな しでポ(CDP) ンポン上達。
無理矢理だな…w

CDP(Career Development Program)
各個人について企業の人材ニーズと本人の希望も抱き合わせ
長期的なキャリア育成プランを立てて訓練を行うこと
559名無し検定1級さん:02/10/16 01:26
っていうか、当日欠席しようと思ってるやつ!
適当にマークして帰ってくれ!!頼む!!

平均点下がる

そんなに出来なくても合格

ウマー

ってことになるはずだから!!
560名無し検定1級さん:02/10/16 01:29
>>558
さっきのTCOといいCDPといい今14年春確認してるからタイムリーだ
 さんくす
561名無し検定1級さん:02/10/16 01:30
実際申し込んだ人の4分の1ぐらいはうけないんだよな〜
勉強してなくてあきらめた
会場遠すぎて行く気がしない
仕事が入ったとかが理由かな?
562名無し検定1級さん:02/10/16 01:33
もう500超えてるのか、結構早いね。

上の方で「かぎ」について聞いた者ですが、
情報提供してくれた方ありがとう。
なんとなくイメージがつかめました。

さ、過去問もう1問解いてから寝るとしよう。
563memo:02/10/16 01:33
資源を有効に使って いるぽ(ERP)
2chでしか通じねぇなw

ERP(Enterprise Resource Planning)
企業資源計画。効率化の為に会社の資源を有効に
総合的に活用しようというもの。
564名無し検定1級さん:02/10/16 01:36
EMS EDI OLAPって何?
565memo:02/10/16 01:38
紙はもう いでぃ(EDI) らない
どんどん無理が出てくるw

EDI(Electronic Data Interchange)
電子データ交換。今まで、企業間でやり取りしていた
伝票などの類を電子化して処理する事。
566名無し検定1級さん:02/10/16 01:43
   _、_
 ( ,_ノ` )   もうダメポ

567memo:02/10/16 01:45
S 資材 C 調達 (゚д゚)ウ M マー
切り離して考えてみる

SCM(Supply Chain Management)
資材の調達→製品の生産→流通→販売→(゚д゚)ウマー
568memo:02/10/16 01:53
くるみ(CRM) 割りでみんなトモダチ!
関連性が全然ないがw

CRM(Customer Relationship Management)
簡潔に言うと、顧客情報を管理して関係向上を目指そう、と。
詳しくは調べてくれ。
569memo:02/10/16 01:55
質(CTI)に電話を売りに逝く

CTI(Computer Telephony Integration)
電話とコンピュータの結合。
サポセンなんかに電話かけると、すぐに情報が伝わるでしょ、あれ。
570名無し検定1級さん:02/10/16 01:58
がんばれ!!
571memo:02/10/16 02:00
すば(SFA)らしい営業戦略

SFA(Sales Force Automation)
営業にITを取り入れろ、と。
572名無し検定1級さん:02/10/16 02:04
ふむふむ
573memo:02/10/16 02:07
データ をラッピ(OLAP) ング

OLAP(On-Line Analytical Processing)
蓄積したデータを元に分析→有益な情報を取り出す。
他にも色々と意味はあるみたいだが…

そろそろ疲れてきた…(;´Д`)
574名無し検定1級さん:02/10/16 02:09
オレが受かるかどうか君にかかっている
575memo:02/10/16 02:11
と思ったらビジネス関係はほとんど出たね。
では俺も自分の勉強再開します…。

>>574
俺も結構ギリギリの線だから勘弁してちょ(;´Д`)
576名無し検定1級さん:02/10/16 02:11
>>567
資材から カスタマーまで まとめて管理 の方が実情に合っていると思われ
S     C         M
(現に顧客ニーズも管理しているので)


オンラインで あんたらを 分析しているぽ
O L     A        P
(OLAP=OnLine Analitical Processing)
企業が顧客のデータや販売のデータを集めて作ったデータベースを多次元的に
解析し、視覚化するシステム。
577memo:02/10/16 02:12
>>576
おぉ、そっちのがいいね。バトンタッチだw
578名無し検定1級さん:02/10/16 02:24
>>577
OK。ちょと頑張りますです。

大事なことは さっさと 決定しる!
D        S       S
(DSS=Decision Support System) 
意思決定支援システム。
579名無し検定1級さん:02/10/16 02:29
ふむふむ
580名無し検定1級さん:02/10/16 02:33
これもでる加茂

人様の人事は 漏れ達に まかせろ!
H          R    M
(HRM=Human Resource Management)
給与計算から職歴情報の管理だけでなく、社員の成果の正確な把握、スキル向上
など人材開発まで含めた統合的な人事管理手法。人事管理システム・人材マネジメント
などとも呼ばれる。
581名無し検定1級さん:02/10/16 02:39
知らないのも出てくるなぁ
582名無し検定1級さん:02/10/16 02:43
エレクトロニクス製造は 任せてね 下請けだけど
E              M     S
(EMS=Electric Manufacturing Service)
エレクトロニクスメーカーの製造を請け負う企業。最近では、設計・部品調達・
物流・製品修理に至るまで、あらゆる業務をカバーする企業も出てきた。)
583名無し検定1級さん:02/10/16 02:46
今日はここまで。
K   K   D
(んなもの出ねーよ)
584名無し検定1級さん:02/10/16 02:48
ありがとう
585名無し検定1級さん:02/10/16 05:37
SQLはちょっと勉強したくらいじゃ歯が立たないレベルの
問題もあるよ。自分でリレーション組んで簡単なDB構築してみないと
問題の解説には乗ってない大事なポイントがある。
過去問の解説って、「AはBになる」で終わってるのが多い。
586腐れ学生 ◆kjqkxpq.ho :02/10/16 07:29
わーい、俺の苦手だった経営関係の用語が語呂合わせになってる〜。
考えてくれた人に多謝ッス。
587名無し検定1級さん:02/10/16 10:18
14春午後問4
EXISTSってなーに?
って思わなかった?
この問題の2番目のSQL見てチンプンカンプン。
解説読んでもよくわからん。
垂直照合なんかも初めてだし。
訳あって、SADを受験することになり、
相応の時間を費やしてきた。
今までそこそこ順調にもきた。
模試もよかった。
でも、この2つの設問クラスが来たら、
俺はアウト。
588名無し検定1級さん:02/10/16 17:29
間に合った
589名無し検定1級さん:02/10/16 17:41
俺もセーフ
590名無し検定1級さん:02/10/16 17:44
学校から早く帰ってきてやろうと思っていたのにオヤジぃの再放送見てしまった。
591名無し検定1級さん:02/10/16 18:01
11年秋、12年春の問題やってみた。
11年、午前 84% 午後 75%
12年 午前 82% 午後 82%

大丈夫・・・だよね?
592名無し検定1級さん:02/10/16 18:03
>>587
他の人もアウトだから大丈夫だよ
俺一年半前合格だけど、そんなのわかんねーよ
593名無し検定1級さん:02/10/16 18:50
>>587
>>592
言語何か使えれば、大体分かるんだけどね。
全然知らない人にとっては意味不明だろうとも思う。
594名無し検定1級さん:02/10/16 19:11
>>591
11年秋、12年春は簡単なんだが
14年春やった?
595名無し検定1級さん:02/10/16 19:12
おい、お前らサッカー見れ!
黄金の中盤出るぞ!
596名無し検定1級さん:02/10/16 19:13
電卓使えなくなってるから簡単になってる、、、かも?
計算するの苦手。
597名無し検定1級さん:02/10/16 19:15
過去問やてるけど無理そう。
午後で確実におちるな。
春期に向けての景気付けってことで。
もっと勉強して一気に上級シスアド受けよう。
ところで上級シスアドって過去問題集あるけど
参考書ってなんかないですよね?
598名無し検定1級さん:02/10/16 19:19
俺午後は勉強しなかったな、わかんないし。過去問も
あてになんないし。
ただSQLと表計算は完璧にしとこうと思ってのぞんだ。
599名無し検定1級さん:02/10/16 19:24
暗号化と稼働率はやっとけ
600名無し検定1級さん:02/10/16 19:44
600
601名無し検定1級さん:02/10/16 19:45
>>597
ADが無理な奴がSDなんて受かるわけがない
602名無し検定1級さん:02/10/16 19:47
春の垂直照合みたいにしばらく出てないけどそろそろ出そうって関数ある?
603名無し検定1級さん:02/10/16 19:55
>>601
ADとれてもきついだろ。
初級と上級はレベルの差がありすぎる。
受験雑誌を見ると知らないことばかり出てくる。
あそこまで押さえる必要はあるのだろうか?
605名無し検定1級さん:02/10/16 19:57
>>601
ADとれてもきついだろ
606名無し検定1級さん:02/10/16 20:06
SQLさっぱりわからん
絶対参照もわからん
607名無し検定1級さん:02/10/16 20:16
初級シスアド、来年からは「実技(?)」が入るって
聞きましたが本当でつか??
608名無し検定1級さん:02/10/16 20:17
漏れは今から、勉強しまつ・・・
4日で合格できるんだろうか・・・
609名無し検定1級さん:02/10/16 20:25
D        S       S
(DSS=Decision Support System) 
意思決定支援システム。

データマイニングとの違いがわからない
610名無し検定1級さん:02/10/16 20:26
MIS
SIS
611名無し検定1級さん:02/10/16 20:37
>>608
幸せだね…
甘すぎる!
612名無し検定1級さん:02/10/16 20:38
日本ジャマイカに追いつかれた!
ジーコ
どうする!
613名無し検定1級さん:02/10/16 20:42
ここは派遣会社(レアル)からロナウドとラウルを派遣してもらおう。
日本は管理台帳をレアルに渡さなければ、そして日本とこの2人には指揮命令の関係がうまれます
614名無し検定1級さん:02/10/16 20:42
データマイニング
データマート
データウェアハウス
こんあんあったな
615名無し検定1級さん:02/10/16 20:47
派遣元会社・・・(契約関係)・・・派遣先会社
派遣社員・・・(雇用関係)・・・派遣元会社
派遣社員・・・(指揮命令関係)・・・派遣先会社


これで合ってる?
616名無し検定1級さん:02/10/16 20:48
>609
全然違うような気がするが
617名無し検定1級さん:02/10/16 20:53
データマイニングって確か、たくさんのデータのなかから法則とかを見つけることじゃなかったか?
618名無し検定1級さん:02/10/16 20:54
データウェアハウスの中から見つけるんだね
619名無し検定1級さん:02/10/16 20:56
>617
それでいいはずだと思う
620名無し検定1級さん:02/10/16 21:01
週末連休取ったからそれで追い込みかけないともうだめぽ。
621名無し検定1級さん:02/10/16 21:02
午後って過去問と同じの出ないんでしょ
 どうりゃいいんだ?
622まとめ:02/10/16 21:03
データマイニングはデータウェアハウスから、大量のデータを分析して新しい情報を引き出すこと
データマートはデータウェアハウスから使いやすいように設計されたDBMSである。
ウェアハウスはデータの倉庫(目的に応じて編成された時系列データの集まりで、様々な
意思決定支援に有効とある。
エンドユーザ(EUC)がデータウェアハウスを解析する処理をOLAPとアル
623名無し検定1級さん:02/10/16 21:05
>>621
ばか一人… まだ午後対策してないの?
同じのはでないけど同じパターンは6割でるヨ
624名無し検定1級さん:02/10/16 21:06
とりあえず午後対策は過去問やれば良いのか?
625名無し検定1級さん:02/10/16 21:06
>>621

もう遅いヨ
626名無し検定1級さん:02/10/16 21:07
>>624

せめて2週間前じゃないと遅い
627名無し検定1級さん:02/10/16 21:07
>606まだ間に合う。あきらめんな。
とっかかりがわかれば一気に理解できる。
628名無し検定1級さん:02/10/16 21:08
>>624
いいよ
受験はしても。合格率あげてくれてありがとう
629621:02/10/16 21:13
対策ってこの前過去問一回だけやったけど85だったんだよな
 勉強する必要あるの?
630名無し検定1級さん:02/10/16 21:15
>>629

ない!!!
631628:02/10/16 21:16
>>629

上に同じく
632621:02/10/16 21:17
じゃあいいや
 オレはたぶん受かるけどお前らガンバレよw
633名無し検定1級さん:02/10/16 21:18
>>632
応援してくれてありがとう
634628:02/10/16 21:18
午前はどよ?

8割はいくの?
635名無し検定1級さん:02/10/16 21:20
午後問題も、午前問題の知識仕上げてればあとは、
読解力と推察力しだいでどうにでもなるぞ!
いざとなったら解答群から推理して選べばいい!
これで満点確実!!
636621:02/10/16 21:20
>>634
午前は大体85前後  この前の春だけ70後半だった
637名無し検定1級さん:02/10/16 21:22
>>636

計算問題はどう?
638621:02/10/16 21:23
計算問題ってそんなないじゃん
 今回電卓なしだからあんまり酷いのは出ないだろ
639名無し検定1級さん:02/10/16 21:24
午後に簿記が出たら漏れはアウトだな・・・
640636へ:02/10/16 21:24
IEEE802.11で規定されている無線LANのアクセス制御方式はどれか。

1   CSMA/CD
2   CSMA/CA
3   フレームリレー
4   トークンパッシング

答えてみ!

641ロリ−タ−と即アポ:02/10/16 21:24
http://wqll.jpn.ch

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
642638へ:02/10/16 21:26
RASISは、コンピュータの信頼性を意味する性質の頭文字を並べたものである。
このRASISを構成する要素の中で、いつでもコンピュータシステムが利用できる性質の事を何と呼ぶか。

1   可用性
2   信頼性
3   保守性
4   保全性

643638へ:02/10/16 21:27
Aの絶対値の整数部分を求める計算式として、正しいものはどれか。
1   整数部(IF(A<0,−A,A)+0.5)
2   IF(A<0,−整数部(A),整数部(A))
3  IF(A<0,−整数部(A)−1,整数部(A))
4   整数部(IF(A<0,−A,A))

644名無し検定1級さん:02/10/16 21:29
>>640,>>642
自分が落ちそうだからといってムキになるなよ
そんな暇があったら勉強して621に追いついた方が自分のためになるだろ
645名無し検定1級さん:02/10/16 21:31
答えた方がいいんじゃない?
余裕だったらこんなの余裕ジャンかよ!
それとも解らないのかYO!
646名無し検定1級さん:02/10/16 21:32
>>640
IEEE802.3しか知らなかったよ。
勉強になった。ありがとう。
647名無し検定1級さん:02/10/16 21:34
落ちそう落ちそういわれても…
これでもボーダーは過去6回分全てボーダー越えてます。
試験終わるまでは不安はあるのは事実だけど
648名無し検定1級さん:02/10/16 21:36
答えを書いてくれYO!
649647:02/10/16 21:37
上に同じく
650FE受けるもの:02/10/16 21:39
無線LANはCA
RASISは保守性
IFは2

これであってるやろ
651621:02/10/16 21:40
おお  オレに問題だされてるw
>>643は4  >>642は1  >>640はなんだろうな
652名無し検定1級さん:02/10/16 21:40
爆笑・・・
CAだけ正解・・・・・・
後は勝手に悩んで学んで・・・・くれ。。。笑
653合格は:02/10/16 21:41
悩んで学ぶ
654名無し検定1級さん:02/10/16 21:47
>>651
きみは643 642は正解。やるじゃん FEの奴は悩んで学べ。
でもCAはでるかもよ。過去問だけでやろうとすると足元すくわれるかもよ。まぁ残りお互い頑張ろう。
655621:02/10/16 21:49
>>640の解説してくれよ
656名無し検定1級さん:02/10/16 21:54
むせんLAN はCSMA/CAなの!
一見CSMA/CDだと思うが。
衝突回避がむせんでやりにくくなるから。衝突回避機能が付いてるの
657名無し検定1級さん:02/10/16 21:54
RASISのそれぞれのアルファベットとその意味を表す3文字熟語を対応させてしか覚えてなかった
意味聞かれただけでもろくもくずれた
658名無し検定1級さん:02/10/16 21:57
負けて学ぶ
659名無し検定1級さん:02/10/16 21:57
QC七つ道具覚える必要ありますか?
660名無し検定1級さん:02/10/16 21:58
>>659
と書き込んでいる間に3つは覚えられる

新QCは大事だけど、古いのもついでにおぼえちゃお
661名無し検定1級さん:02/10/16 21:59
それ覚えないと絶対受かりませんよ。
662名無し検定1級さん:02/10/16 21:59
シレケマピアマ 新QC定性的
チパトサヒカソ QC 定量的
663名無し検定1級さん:02/10/16 22:00
>>659
って…
今頃そんなこと言ってる時点でやばいんじゃない?落ちま酢!
664名無し検定1級さん:02/10/16 22:02
>>650
注意!
無線LANでも衝突は起こるからね(知ってるかも知れないが)
665名無し検定1級さん:02/10/16 22:05
合格するだけならたぶん過去問5回分100点取れるようになれば受かるよ
666名無し検定1級さん:02/10/16 22:06
暗記で合格しても仕事で使えないなといわれるのが一番イヤだ
667名無し検定1級さん:02/10/16 22:07
悩んで学ぶ
668名無し検定1級さん:02/10/16 22:13
>>665

過去だけで合格するならやっぱ平成6年から全部やらないと。きっぱり!
669名無し検定1級さん:02/10/16 22:15
もう飽いたわ・・2ちゃんねる

          ……………サーバーから接続が切断されました…。
670ADクイズ:02/10/16 22:21
671名無し検定1級さん:02/10/16 22:36
平成一桁台の過去問は解くだけ時間の無駄
過去の知識は現在じゃ通用しない。(のもある)
672名無し検定1級さん:02/10/16 22:50
>>671
落ちる
君に限って
673名無し検定1級さん:02/10/16 22:51
やばひよ。業務関係全然覚えられない…
もうダメポ…

     ヘ( TД)ノ 
   ≡ ( ┐ノ   ウワァァァァァァァァァン !!!
   :。;  /
674名無し検定1級さん:02/10/16 22:51
>>644
落ちる
君に限って
675名無し検定1級さん:02/10/16 22:52
>>6
受かる
君に限って
676名無し検定1級さん:02/10/16 22:53
>落ちる
>君に限って

日本語勉強してきなさい。
677名無し検定1級さん:02/10/16 22:59
初級シスアドの資格を数年前に取った者なのですが、
ソフトウェア開発系の会社を受ける場合に初級シスアドは有効なのでしょうか?
やっぱ、基本情報のほうじゃないと駄目なのかな?

応募資格 情報処理国家資格保持者のみ
678名無し検定1級さん:02/10/16 23:00
前日に緊張の余り眠れないで、
午後の試験中に眠くなるのが目に浮かぶ
679名無し検定1級さん:02/10/16 23:07
>>678
午前をマッハで終わらせて、退出可能になったら出る。
んで飯も食わずに寝る。





で寝過ごして落ちる、(゚д゚)ウマー
680608:02/10/16 23:08
>>611
漏れはうかりまつ!!
681名無し検定1級さん:02/10/16 23:12
だめだ、来年もこのスレの住人になりそうだ
682名無し検定1級さん:02/10/16 23:14
>>681
俺も…
さっき14年春の問題やったよ。午前50%午後50%…
683名無し検定1級さん:02/10/16 23:16
>>677
年齢による。
新卒は資格なしでも雇用が割合多いけど
中途は実務経験なしで初級シスアドのみじゃ辛い
684名無し検定1級さん:02/10/16 23:26
>>670
やばい、、、、。19問しかいかなかった。
685名無し検定1級さん:02/10/16 23:27
まだまだ!!
そういえば…今日夢で受験票忘れてあせってる夢をみた。
試験会場遠いからなぁ〜
686名無し検定1級さん:02/10/16 23:29
やっべ!!!
687名無し検定1級さん:02/10/16 23:35
ちょっと前にモナーでカギとかを書いてるの見たけど、
それのハッシュ版が欲しい・・とか言ってみるテスト
688名無し検定1級さん:02/10/16 23:36
去年の秋、シスアドに合格しました。
今年はセキュアド受けますが、勉強の息抜きにのぞいてみたら、
話題から察するに、またシスアド難しくなってますよね。
こりゃ、早く取らないと大変だなあ。年々難しくなってる。

>>642 のRASISは可用性です。
シスアドなら、機密性(情報が漏洩しないように)
   完全性(=保全性)(データなどの一貫性)
   可用性(システムの二重化などによる、耐久性みたいなの)
の三つ覚えてれば、いいのかなあ?
みなさん、あと3日。
がんばってください。ぼくも頑張ります。

689名無し検定1級さん:02/10/16 23:41
語呂合わせ作ってくれた人達、ありがとうー!
明日の通勤で再確認してみるよ。さんきゅ。
690名無し検定1級さん:02/10/16 23:47
語呂合わせ作ってくれた人達、ありがとうー!
明日の通勤で再チェックしてみるよ。すぐ忘れるから助かった。
さんきゅ。
691名無し検定1級さん:02/10/16 23:49
2重投稿スマン

確率、組み合わせ、順列がさっぱりわからんのだけど
捨ててる人、他にもいる?
数1の教科書みても、わかったようなわからんような。
692名無し検定1級さん:02/10/16 23:52
私、捨ててます
つうか6!ってなんて読むの>ろくひっとと読んでますが
6936の会場:02/10/16 23:58
694名無し検定1級さん:02/10/16 23:58
ありがとう
695名無し検定1級さん:02/10/17 00:13
あのさ、試験勉強やらで暇なくて、これから過去問やら問題集とこうと思うんだが、
午前の問題をほぼチェックおわって大体できるようになったんだが、
IPのサブネットマスクに対してどうたらこうとか って部分と
回帰直線についての計算周り
データベース関連 がいまだにいまいちわかりきれてない。
これって致命傷ですかね?
質問厨なのもあれなので、軽く問題
現在、コンピュータでは様々な文字コードが使われているが、
コード体系のうち、感じに関する規定がないものは?

・ア ASCII
・イ EUC
・ウ Unicode
・エ シフトJISコード

ここで問題書きまくったらうざいんかね?
696名無し検定1級さん:02/10/17 00:30
あ?
>>695
データベース関連は頑張ったほうがいいと思われ
697名無し検定1級さん:02/10/17 00:31
695
アスキーでしょ。
ビックリマークは漏れもやってない。
RAIDのハミングコードの計算とか出るのかな
学研の合格情報処理読んでると、
祖父会とか基情の過去問から出る!とか書いてあるけど、
そんなもん勉強してない!って言ってやりたい。
H12とかって結構やり易くない?
何か問題も勉強している人には点上げますよって感じだよね。
IF関数もせいぜい$マークの識別程度だし、
SQLもGROUP BYとかORDER BYの違い程度だしね。
この春は垂直照合が出たけど、また新しい関数が出たら鬱。
いくら説明あるといってもねぇ。
698名無し検定1級さん:02/10/17 00:34
13年秋の午後門 問6が解答見ても
よくわからん。
似たような問題がでたら・・・(泣)
699名無し検定1級さん:02/10/17 00:35
もうダメポ…午後の問題さっぱりわからん
700名無し検定1級さん:02/10/17 00:43
>>699
漏れも。ダ・メーポ
8割なんてとても届かない ( ´Д`)ツラヒ
701名無し検定1級さん:02/10/17 00:43
4!=4×3×2×1

n個のものからr個のものを取り出す場合の組合せ数
nCr=n!÷r!(n−r)!

垂直照合=エクセルのvlookup関数

あと漏れの問題集にindex関数とmatch関数の組み合わせたバージョンの照合関数
が出た(午後問)
702名無し検定1級さん:02/10/17 00:56
午前中の問題は覚えられるんだけどなぁ…
午後は解説読んでもよく分からんのばっかりだ
703名無し検定1級さん:02/10/17 01:04
>> 698さん
あれは用紙で書けば楽になるのでは?
704名無し検定1級さん:02/10/17 01:05
>>700
8割なら合格できるんじゃない?
705名無し検定1級さん:02/10/17 01:30
この直前の時期1に日中勉強できるひとがうらやましい。
勉強したくても会社休めない・・・
706名無し検定1級さん:02/10/17 01:31
13年度秋の合格の経験として
わからん問題が4つ以上あったらすべてウにする。4択なので1つはあたる。
下手に散らすと全部外れる。選択は真ん中あたりが良く答えになるからイかウね
計算は(今年は出ないか、逆に時間を喰うから)全部飛ばして最後までいってか
らする。
707名無し検定1級さん:02/10/17 01:39
計算式でないっていうと少し辛い。。
広く浅く勉強したから、つっこみすぎた事聞かれると死ぬ。
そんな難しくない問題なら大体とけるようになったんだが。。。
695は アです
>>696 どうも 勉強するよ。

んー、テストは明日で最終日。
それからシスアドの勉強か。。
間に合わないかもしれんがやれるだけやる。
わからん問題あったら 706 の様にするよw
シスアドの問題って、単語どれだけ知ってるかっていう気もするな。
知ってる単語だったら消去法でなんとかいけそうなんだが。。
http://cgi.www5a.biglobe.ne.jp/~sad/quiz/quiz.cgi?d=gozen&m=1
これ、17問しかいかなかったんだけど、やば目なのかな。。

708名無し検定1級さん:02/10/17 01:46
>>707
http://cgi.www5a.biglobe.ne.jp/~sad/quiz/quiz.cgi?d=gozen&m=1
は、基本情報の問題が結構はいってるので、できなかったからといって
ものすごくやばいというもんではないと思うよ。
709名無し検定1級さん:02/10/17 01:48
今日から試験日まで学校休み   全てを賭けます
710名無し検定1級さん:02/10/17 01:52
おまいの会社の製品も 一緒に まとめて作ってやるよ
O              E    M
(OEM=Original Equipment Manufactures)
他社ブランドの製品を生産および販売すること。生産提携。

戦略的に いけいけどんどんと システム化しましょ
S      I            S
(SIS=Strengic Infomation System)
「戦略的情報システム」の略。1980年代に情報化のキーワードとして
使われた言葉。経営戦略にコンピューターを積極的に利用する情報システム。

まぁ経営管理のために 一番いいのは システム化かな
M              I         S
(MIS=Management Information System)
「経営情報システム」の略。1970年代に経営管理のために
導入されたコンピュータシステム。また、その運用を専門に行う部門。

ビッグな会社でも ピンチな時は 効率化のために リストラするさ
B          P                   R
(BPR=Business Process Reengineering)
企業活動に関するある目標(売上高、収益率など)を設定し、それを
達成するために業務内容や業務の流れ、組織構造を分析、最適化すること。
社内業務の効率化やコスト削減を図る。

わが社の成績が良い理由を 小一時間 マターリせず 問い詰めたい
                   K     M
(KM=Knowledge Management)
会社の知的資産を、ITによって社内で共有化して、企業の総合力を高める
経営戦略のこと。
711名無し検定1級さん:02/10/17 02:03
やっべーーーーーーーー!!!!!!!
14年春の午前72%
そのうち、適当に答えたのが結構あるから・・・・・
712名無し検定1級さん:02/10/17 02:08
シスアドの午後問題、内容が最悪。理不尽で不親切な問題を、短い時間でムリヤリやらされるだけ。

・売り単価も買い単価も、両方とも「単価」でまとめているため、わけわからん。普通は区別する。私が実際にこんな表作ったら、上司に怒られる。

・利益をプラス、支出をマイナスにするなどの常識的なファイル構成になってない。両方プラスになっているため、入出状況が理解できない。私が実際にこんなの書いたら退職だ。

・なぜか「実行する」が○でなく「X」になっている。実行するのかしないのか、わからん。

・「E-R図を埋めろ」とあるが、現在の情報システム導入前の状況を表すE-R図なのか、情報システム導入後のE-R図なのか、で答が2つ存在する。どっちを書けばいいんだ? ちゃんと説明しろ。

これ以外にも、説明不足、イジワル問題、引っ掛け問題などが ほとんど。現場で経験積んだ奴は絶対に落ちる。逆に、朝から晩まで、問題集ばかりやってるがり勉タイプなら合格するだろう。
713707:02/10/17 02:16
>>708
なんだ、、よかった、、まじで安心するよその一言。。
今から過去もんといてきます
過去問で計算問題でてきても、それシカトするべきなの?
一応とくけど
714名無し検定1級さん:02/10/17 02:19
平成14年春の午前問題って難しい方だと思う?
他の過去問題と比べて計算問題ばっかりで
かなり難しいと思ったんだけど・・
715名無し検定1級さん:02/10/17 02:22
学校休もうかなぁ・・・
このままじゃ、まず無理だわ
716名無し検定1級さん:02/10/17 02:34
やっぱ午後問の時間が少な過ぎる!
ちゃんと出来る人でも、2時間ギリギリかかるん違う?
1問15分ぐらいで解くのは至難の技だわさ。
717707:02/10/17 02:36
>>715
俺も休みたい、、明日テストで学校いったら、即帰って勉強。
彼女が20日から修学旅行でお見送り&18、19日遊ばなきゃいけない
なんなんだ、すべてが俺を邪魔しようとしてる。
試験の日夜バイトだし。
もう、意地でも 受 か っ て や る
718707:02/10/17 02:37
ついでに一昨日から風邪引いて、腹痛と頭痛がハード
もう、言い訳が十分にそろった感じ。(´Д`)
719名無し検定1級さん:02/10/17 02:40
>>707 必 死 。
720名無し検定1級さん:02/10/17 02:43
彼女には試験が近いから行けないって言えばいいじゃん。
彼女だってわかってくれるはず。受かって欲しいと思ってるだろうし。
っていうか18&19日遊ばなきゃいけないってのはナンダ?
遊ばなきゃイイジャン!!!!!

それと風邪ひいてるなら休んだほうがいい。
試験当日、体調悪いまま行ったらどうにもなんね
721名無し検定1級さん:02/10/17 02:48
何とか午後問は1時間30分強で終わらせることできた

コツは明日教えてやるよ
それから2の指数は代表的なのは覚えとけ

2^8=256 2^10=1024 2^16=65536  2^24=約1677万 2^32=約42億
722名無し検定1級さん:02/10/17 02:55
え ら そ う だ な オ イ
723707:02/10/17 02:58
>>719
まじ 必 死 すぎ。
こんなに勉強したのいつぶりだろう、
落ちたら萎える
試験って再テストできるんかな?再テストできるなら余裕ぶっこいて休みたい。。
担任に朝聞くしかっ。
体調は試験までに絶対直す これ目標だな。
彼女20〜25修学旅行で、26〜31俺修学旅行でいれかわりで逢えないから、
19はお互いバイトの休みとった。。
せめて18は遊ぶの止めるよ。
腹へった、、ラーメンくいながら過去問とくかな。。
指数、覚えときます。まじどうも。
落ちたくねぇ。。。。。涙
724名無し検定1級さん:02/10/17 03:27
い い か ら 寝 ろ よ (´д`)
風邪ひいてるんだろ?
725後、3日…:02/10/17 05:14
後1週間欲すぃーーーーー。
726名無し検定1級さん:02/10/17 06:28
さっき初めて午後の過去問してみた
 70点  危ないぽ
727ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :02/10/17 06:31
>>726
がんがれ〜(^▽^)


728名無し検定1級さん:02/10/17 09:06
>>726
午前で点数取れ。
729名無し検定1級さん:02/10/17 09:13
よく午前、午後ともそれぞれ70点以上が合格の目安って言うけど足切りされるっていう意味? 午前午後合わせて140点以上じゃ駄目なのかね? 極端な話、午前で100点、午後40点ではどうなんだろう?
730名無し検定1級さん:02/10/17 09:18
誰かSELECT文で書いてやれよw
731名無し検定1級さん:02/10/17 09:21
初級シスアドとりたいんだけど通信教育やらなんやらあるけど受けてもオッケイかな。
独学でもオッケイ?
期間は3ヶ月くらいでどうかな?
732698:02/10/17 09:25
>703
頑張ってみる
733名無し検定1級さん:02/10/17 09:50
>>729
よくある質問だけどそれだと
午前60%午後80%(午前80%午後60%)
なら合格もありえるけど、極端に離れすぎてると、まず合格はありえない。
734名無し検定1級さん:02/10/17 09:51
>729
>午前100、午後40点
これは無理じゃない?
どっちかが60点台でどっちかが80点とかそういう場合は
受かる可能性がある。

いつも夜勉強してたんだけど、今日からは通常生活モードに戻したよ。
頑張るぞーー
735734:02/10/17 09:52
あ、被っちゃった。すまそ。
736733:02/10/17 09:56
>>735
ケコーン
737733:02/10/17 09:57
ちなみに俺は学校休んでこれから勉強です。
今までそれなりに頑張ってきたから
これで不合格なんていったらアホらしいからね
絶対に受かるつもり
738名無し検定1級さん:02/10/17 10:19
>733,734 さんくす。 やっぱりそうか。俺の場合、現時点で午前80〜85%、午後が40%くらい。どっちにしてもキツイ…な。
739名無し検定1級さん:02/10/17 10:24
なんでそんなに午後が低いんだ?
740名無し検定1級さん:02/10/17 10:36
14年春の午後の過去問載ってるサイト知らない?
741名無し検定1級さん:02/10/17 10:37
>>74020日に受けるのですか
742名無し検定1級さん:02/10/17 10:41
もちろん
 13年以前はやったけど14年だけないんだよ
743名無し検定1級さん:02/10/17 10:53
検索したらあったで
744名無し検定1級さん:02/10/17 10:55
午後問攻略法として、設問から先に読むとか、問題文の中にヒントが隠れてるとか十分意識してやっても40%がいいとこ。時間を意識し過ぎて焦るっていうのもある。完全欝。
745名無し検定1級さん:02/10/17 11:04
本屋逝ったほうが、早いよ
746名無し検定1級さん:02/10/17 12:43
うちに14年の春問題が2つあるから1つあげたいくらいだ。
ああ、マジで覚えられません…(鬱)
来年再再受験になるかも。継続して勉強出来ないから駄目なんだよな。
747名無し検定1級さん:02/10/17 13:36
748707:02/10/17 13:50
>>747
(横から)サンクス
試験休んじゃった。
再テスト無かったらまず赤点だな、、今から病院いってきて、
あとは必死にやるしかな
過去問76だった。
午後自信無いから危うい。。
749名無し検定1級さん:02/10/17 14:19
誰か主キーのことをわかりやすく教えてください。
あと、なんて読むんですか?
750名無し検定1級さん:02/10/17 14:28
>>749
しゅき♥
751名無し検定1級さん:02/10/17 14:32
主おも
しゅ
752名無し検定1級さん:02/10/17 14:34
しゅ

《神》 the Lord; 《主人》 one's master; 《首領》 a chief;
 《主要》 the principal part. 〜たる chief; principal; main. 〜として chiefly; mainly; primarily; largely. 
753問題:02/10/17 14:38
A社がN(数)社と暗号化通信する時の鍵の「種類」はいくつか?
秘密鍵方式→?
公開鍵方式→?
754名無し検定1級さん:02/10/17 16:02
>>753
秘密鍵:N個
公開鍵:2個
じゃないの?
755名無し検定1級さん:02/10/17 17:26
ニュースが気になって勉強が手に着かないヤツの数→(1)
756名無し検定1級さん:02/10/17 17:28
ニュースが気になって勉強が手に着かないヤツの数→(2)
757名無し検定1級さん:02/10/17 17:29
もう拉致被害者家族はそっとしておいてやれよ…。


 






俺が勉強できないから。
758名無し検定1級さん:02/10/17 17:33
もう拉致被害者の家とか映すのやめなさいよ。
おかげで家がどこにあるか分かっちゃったじゃないかよぅ・・・。

なんてこといってないで勉強勉強。
H14春の午後問やってみた。
珍しく問6と問7が簡単だったなぁ、と。
759名無し検定1級さん:02/10/17 18:05
そがひとみは ニセモノ。日本語ほとんどしゃべらず。感動もしてない。すべて演技。感動してない事が ばれないように、わざと顔を見せない事が多すぎる。
そもそも、昔の写真とも似てない。あやしすぎ。
760名無し検定1級さん:02/10/17 18:14
俺、SQLと表計算がやばい!!
761名無し検定1級さん:02/10/17 18:15
>>760
今からではもうだめぽ
762707:02/10/17 18:21
>>760
表計算はエクセルひらいて一時間もかからんうちに終わると思う。
問題はSQL
俺もだが、実際にデータベースソフトいじらんとわかりづらいぽぃ
説明文みても理解できんからなぁ。。
どうしよ。。
763名無し検定1級さん:02/10/17 18:23
>>762
私もシスアド受けるが、午前よりも午後のほうが何故か得点率がいい
SQLは授業でやったから多少はわかるつもりだが・・・
764名無し検定1級さん:02/10/17 18:26
>>763
午前より午後が出来るって言う人は、読解力があるからですよ、きっと。
765763:02/10/17 18:27
>>764
あ・・・それはあるかも
確かに暗記とか嫌いですから、午前のほうがきつかったりします・・・
766名無し検定1級さん:02/10/17 18:37
午後は最初見たとき文章長いしSQLなんて知らないしだめぽって思ったけど
実際やってみると思ってたより全然簡単だった
問題文の重要そうなところに線引くだけでも正解率はだいぶ上がった
767名無し検定1級さん:02/10/17 18:39
>>766
だね。いかに正解を導く(もしくは正解そのもの)言葉を取り出すか
にかかってると思う>午後
768760:02/10/17 18:44
PostgreSQLならある。
仕事のあいまに勉強しているので、つらい。
769名無し検定1級さん:02/10/17 18:52
14年春午後の過去問。暗号化の所、全部落とした…。
はぁ、全然理解してなかったわ…もう一度勉強しなおし。
770名無し検定1級さん:02/10/17 18:53
>>754
秘密鍵:N個
公開鍵:2個
何故公開鍵が2なの?1じゃないの?うーわかんねぇ...
771名無し検定1級さん:02/10/17 18:54
午後問は制限時間を設けて解くのと、時間を制限しないで解くのでは、だいぶ正解率が違ってくる罠。
772名無し検定1級さん:02/10/17 18:59
プロジェクトマネージャを5年程やってまつが
問題試しにやってみたけどちっともワカラン。
駄目リーマンだったということがよくわかりま
つたムハァ-(;´Д`)=3
773名無し検定1級さん:02/10/17 19:21
774名無し検定1級さん:02/10/17 19:38
なんで公開鍵は不特定多数向けで秘密は不向きなの?
 秘密はなんで相手の数だけ鍵を作る必要あるんだ? 
775名無し検定1級さん:02/10/17 20:03

                       ._,,,,,,。,,、       广'x、   ,,、._    」'゙''i、      
     ,,,,,_.,,,,、广゚┐     .,,,v―冖"~゛   ゙'i、      .ト  ,|,_  riゃ .}   .,i´ '冖i、    
     .] ` f゙,l° ,i´     .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’    _,,,vr"   .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~  .._,,v・゚ヒ''''・x、 
     入、rУ ,iレ-v,,,、   .,r°."'''l゙  ,|√゙゚'i、   匸 ._  .y・'゙゚,,,v―-,  .:゚ーa  .√ ._,rll_  :}
  .,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l,  .゙ト  ,r°,,,  ..,  ._,,vぐ    .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´  ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
 .r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ  il∠i、.` .,メ|  |   」'ト   .,,i´ .,i´ ,, ̄      .[  .,i´.,,,,,,! .]_    
 .゙l_,i´,レ  .'_,,,,レ ~''┐   .,r°.,i´.|  .|   ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__   .:―ヤ゚″_   :~''=、 
   .,r″.,x=,,      .,i´  ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] |  .,i´ .゙l,    .~1   .゚L '゙〃 ,n, .,,}  
  .,l彡'''″  .゙~"''''''''''"゜  .テ''~゛    .:゚'―---―・° ―″   .~''¬―'″    .:゚=_,r″



776名無し検定1級さん:02/10/17 20:08
>>775
あぁ、お前もな
777名無し検定1級さん:02/10/17 20:12
>721
どうやって、午後問を1時間半で解ききれるの?
オレなんか、難題にぶつかったら1問で1時間かかるよ。
正当率は、まずまずだけど、時間が全然足りない!
このままでは、1問は当てずっぽになりそうな予感…。
778775:02/10/17 20:15
>>776
確かに必死だ。
息抜きでAA貼ってしまった、スマソ。
本試験まで、残り後僅か
がんばりましょう。
779名無し検定1級さん:02/10/17 20:26
 問題の範囲広すぎ。もう疲れた。
780名無し検定1級さん:02/10/17 20:34
所詮,1回で30000人受かる資格







でももうダメぽ・・・・
781名無し検定1級さん:02/10/17 20:37
SQLに苦手意識を持っている人は
過去問に載っている構文を理解しようとしながら
ノートに丸写ししてみてはどうでしょうか。
意外と見えてきますよ。
782名無し検定1級さん:02/10/17 20:37
Unicodeに関する記述として、適切なものはどれか。

ア:主にUNIXで使用するコード体系であり、英数字は1バイト、漢字は2バイトで表現する。

イ:現在、多くのパソコンで使用するコード体系であり、英数字は1バイト、漢字は2バイトで表現する。

ウ:全ての文字を1バイトで表現するコード体系である。

エ:全ての文字を2バイトで表現し、各国の文字体系に対応させるコード体系として提案されたものである。


文字コード、出るかもね。
783名無し検定1級さん:02/10/17 20:40
エか?
784名無し検定1級さん:02/10/17 20:41
>>782
エ。
785名無し検定1級さん:02/10/17 20:47
>>780
みんな必死に勉強しての合格率30%だから
決して高い数字とは言えないんじゃない?
786名無し検定1級さん:02/10/17 20:56
明日も学校休むぞ!!!!
んで表計算とデーターベースをバッチリやるつもり
787名無し検定1級さん:02/10/17 20:58
頑張って〜
てか私もやらなきゃならんけど。
SQLがいまいち。
788名無し検定1級さん:02/10/17 20:58
みんなぁぁぁ!!!合格しようぜぇぇぇぇっ!!!!
    _、_
  ヽ( ,_ノ`)ノ
 へノ   /
  ω ノ
     >
789名無し検定1級さん:02/10/17 20:59
>>788
気が抜けるからやめれw
ワロタ
790名無し検定1級さん:02/10/17 21:03
 
791名無し検定1級さん:02/10/17 21:25
>>712
> ・なぜか「実行する」が○でなく「X」になっている。実行するのかしないのか、わからん。

今更だけど、ケテーイ表のことならX(エックス)なんじゃあ・・・。
○×で書く方法もあるけど。
792名無し検定1級さん:02/10/17 21:45
この資格取る人って、女の子の方が多いの?
男女比率は、どんな具合ですか?
793名無し検定1級さん:02/10/17 21:52
>>792
とりあえず私は女です
794名無し検定1級さん:02/10/17 21:53
>>792
自分はどっちなんだ?
795名無し検定1級さん:02/10/17 21:59
自分も女です。
試験にちょっとせくしーな格好でもしていったら、
周りの人の気が散って平均点下がるかな。




…なんて。
もうだめぽ。

おトイレが近いから、そっちが一番心配。寒くない事を祈ろう。
796名無し検定1級さん:02/10/17 22:02
まじだめぽ
 ってゆーか午後にそんな自信持ってるやつ居ないよね?
797名無し検定1級さん:02/10/17 22:05
午前も自信ありません
798名無し検定1級さん:02/10/17 22:06
>>796
まだ午後問題までたどり着いていませんが・・・なにか?
799名無し検定1級さん:02/10/17 22:10
過去問くりかえしてると問題に対する答えを覚えちゃって。。
これからどうしましょう?
800名無し検定1級さん:02/10/17 22:11
<データの改ざん対策(ハッシュ値)>

  モナー-(送信者)
                    ______          ____
  ∧_∧. | ̄ ̄ ̄|       ||ハッシュ値||             ||???????|.|
 ( ´∀`). |      | . ──→  |  ̄ ̄ ̄ |            |  ̄ ̄ ̄ |
 (    つ| 文書 |       | 文書   |  ───→  | 文書   | ─────┐
 | |  | |___|   ↑   |_____|     ↑     |_____|           │
 (__)_)            |              |                      |
                  |              |                      |
                                                    |
            文書から      モナー(送信者)の秘密カギで           |
         ハッシュ値を計算    ハッシュ値を暗号化                   |
                                                    | 送信
                                                    |


801名無し検定1級さん:02/10/17 22:11
                                                    |
                                                    |
                                                    |  
                 モナー(送信者)の公開カギで                 |
  ギコ(受信者)         ハッシュ値を復号化                    |
             _____    ↓                             |
   ∧∧ | ̄ ̄ ̄| | ハッシュ値| ←────┐____                  |
  (,,゚Д゚). |      |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.          └||???????|.|                | 
  ⊂  ⊃| 文書 |    ‖一致          |  ̄ ̄ ̄ |              |
 〜|  | |___| _____             | 文書   |.     ←─────┘
   し`J        | ハッシュ値|  ←─────|_____| 
        |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ↑
        |          文書からハッシュ値を計算
        |
        ↓

  ハッシュ値が一致すれば
  文書は改ざんされていない。
802名無し検定1級さん:02/10/17 22:12
ハッシュ値なんて初めて聞きますた
803名無し検定1級さん:02/10/17 22:13
ハイブリッド鍵って出るかな?
804名無し検定1級さん:02/10/17 22:14
さて、春に向けて勉強するかな・・・・
805名無し検定1級さん:02/10/17 22:14
>>802
ハッシュ値は過去の午後問に出てきてたよ。
覚えておいて損はないと思われ。
806名無し検定1級さん:02/10/17 22:15
【午後対策その1】
基本的に、午後は「国語」の問題と捉えること
SQLだの表計算だのがあるから理系っぽく見えるだけで問題文にヒントも
答えも書いてある
んでもって始める前に問題文をサッと見てどれくらいの問題量か把握すること
そして個別の問題は問題文を読みながら答える
807名無し検定1級さん:02/10/17 22:16
ってゆうかハッシュ値だけじゃなくて暗号化のとこは必須だろ
808名無し検定1級さん:02/10/17 22:20
【午後対策その2】
DFD図とかは○がプロセス  □がデータ源泉(発生源)・吸収
→はデータだの仕事の流れ

  がファイルやデータ


しか入らない
必然的に答えなど絞られる
だからこんなの問題文を見ながら同時に答えを記入すること
809名無し検定1級さん:02/10/17 22:26
もうだめっぽ
春組みに回ることにしますた
810名無し検定1級さん:02/10/17 22:28
データ源泉とファイルの区別がつかないんですが
811名無し検定1級さん:02/10/17 22:29
>>800、801
それ違ってない?
812名無し検定1級さん:02/10/17 22:29
>>809
諦めるなよ  今の時点でどれくらい出来るんだ?
813名無し検定1級さん:02/10/17 22:29
>>808
確かに。
DFDはサービス問題な気がする。
814名無し検定1級さん:02/10/17 22:34
【午後対策その3】
IFの入れ子文はフローチャートを書いて解くこと
例えばIF(A1>=80、◎、IF(60=<A1<80、○、IF(50=<A1<60、△、×)))
の場合
  / \
/A1≧80\ Y
\    /―――◎
\  /
   |N
   |
   |
  / \
/A1<80\ Y
\ 60≦ /―――○
\  /
   |N
   |
   |
  / \
/A1<60\ Y
\ 60≦ /―――△
\  /
   |N
   |
   |
   ×
となる
こういうふうに考えること
あと絶対参照とか相対参照がわからなければ式を前後左右に動かすといい
そうすれば何処を固定にして$をつければいいか分かる
815名無し検定1級さん:02/10/17 22:35
801へ
SSLも頼むわ!
816736:02/10/17 22:43
>806
国語っていうのには激しく同意
問題文が長いだけの見掛け倒しが多いし
パニックにならないで余裕を持って見下せば大丈夫
817名無し検定1級さん:02/10/17 22:44
AAずれてたら御免 データ源泉は「発生源」と考えれば宜しい
【午後対策その4】
表だのキー項目が出てきたら共通するものを鉛筆で線を引いて繋げること
そうすれば関連が一目で分かる

こうするとSQL文の
WHERE 商品コード.商品表=商品コード.発注伝票
 AND  顧客コード.顧客表=顧客コード.発注伝票
とかいうのも自然と分かる

GROUP BY 〜 は、「〜ごとにまとめて計算せよ」
ORDER  BY 〜 は、「〜項目について並べよ」
ORDER BY 単独または後ろに ASK がついたら昇順(アルファベット順、数字の
小さいもの順)
DESK がついたら降順(数字の大きいもの順)
818名無し検定1級さん:02/10/17 22:52
ASK・DESKを「ASC・DESC」に訂正
ついでに「HAVING BY]というのは存在しない 「HAVING」のみ

副問い合わせ
〈IN(SELECT 〜 ・・・) とか EXISTS(SELECT * ・・・)〉
は括弧の中を先に問い合わせること

DISTINCTは「重複禁止」
819名無し検定1級さん:02/10/17 22:57
sage忘れ御免
【午後対策その5】
セキュリティだの鍵だのネットワークだの午前問題の知識で解ける
問題はさっさと解いてしまうこと
その空いた時間をSQLだの表計算、特殊問題に費やせる
ただしこういう知識問題は問題数が少なく配点が高いと思われるので
ミスは厳禁
820名無し検定1級さん:02/10/17 22:59
すげえ!ためになりますた。
サンクス
821名無し検定1級さん:02/10/17 23:01
状態遷移図も【午後対策その2】に入るな

慣れれば1時間半前後で解けるようになる
こういう漏れも最初は2時間半以上かかった
でもこういったコツを掴めば時間内で十分解ける
822名無し検定1級さん:02/10/17 23:06
基本情報持ってて落ちたらいやだな。←漏れ
合格点を前:6割5分 後:7割
と。思ってた自分が欝だ。
823名無し検定1級さん:02/10/17 23:09
データベース→捨て
表計算→$の意味だけ知ってる


さっき勉強始めたんだけど上はこれでなんとかなりますか?
824名無し検定1級さん:02/10/17 23:10
表計算は$の意味だけ知ってるだけでなんとかなるかも
データベースは簡単  1日で十分出来る
825名無し検定1級さん:02/10/17 23:16
あと【午前計算問題対策】
ポイントは「単位を式に書きながら計算せよ」

たとえば、288kビットのファイルを転送速度9600bpsで転送するときの時間

288000(b)
――――の式が出る
9600(b/s)

漏れはこんな公式なぞ覚えていない
(b)を(b/s)で割ればbが約分されて答えの単位も(s)になるからこの式が出るのだな
と分かる

ちなみに答えは30(s)←単位は時間

1バイト=8ビットであることも要注意 バイトを8で割るかビットに8をかけてどちらかに
統一するべし
826名無し検定1級さん:02/10/17 23:22
一つ出たほいのよさほいのほい
遠くの彼女とヤル時は、ひとつリピーターかまさにゃならぬ

二つ出たほいのよさほいのほい
二人の秘め事話すなら、ひとつブリッジかまさにゃならぬ

三つ出たほいのよさほいのほい
急いで彼女に逢いたけりゃ、ひとつルーターかまさにゃならぬ

四つ出たほいのよさほいのほい
異人の彼女とするときは、ゲートウェイをかまさなにゃならぬ。



827760:02/10/17 23:27
814さん、サンキュー。
めちゃくちゃ理解できた。
828名無し検定1級さん:02/10/17 23:27
こっからどんくらいの合格者が出るんかな
829名無し検定1級さん:02/10/17 23:29
実はけっこう合格者でるんじゃない?みんなダメポとか言いつつ出来てそう
830名無し検定1級さん:02/10/17 23:34
>>826
そのへんわからんな
831名無し検定1級さん:02/10/17 23:43
今日は10時間くらい勉強するぞって気でいたんだが・・・
8時半に起きてからまだ4時間もやってません。

何してたんだろう、私。・゚・(ノД`)・゚・。
832名無し検定1級さん:02/10/17 23:56
ゲートウェイとルータについて詳しく説明を希望します。
ルータにゲートウェイの機能がついてるのが一般的なんだよね?
833名無し検定1級さん:02/10/17 23:59
>>831
3時間くらいやれば十分じゃない?切羽詰まってるの?
834名無し検定1級さん:02/10/17 23:59
お母さん・・・
もう疲れました・・・
そろそろ楽になりたいです・・
親不幸でごめんなさい
835名無し検定1級さん:02/10/18 00:00
つーか、ここにいる人たちってみんな何回目の受験なの?
836名無し検定1級さん:02/10/18 00:00
>>832
ルータ・・・OSI基本参照モデルの第3層のネットワーク層での接続装置。

ゲートウェイ・・・OSI基本参照モデルの全ての層に対応。
基本的にルータとあまり変わらないが、異なるプロトコル間での接続が可能。


こんなだったっけ?
837名無し検定1級さん:02/10/18 00:02
>>835
初受験です。こういう試験は簿記検以来
838名無し検定1級さん:02/10/18 00:04
>>832
即レスサンクス。
ってことは、ルータとゲートウェイを組み合わせることで
ネットワーク層から応用層までのプロトコルの違うネットワーク同士を
接続することができるんですよね?

ちなみにゲートウェイはOSI基本参照モデルの第4から7層に対応ですよ。
839名無し検定1級さん:02/10/18 00:05
っていうか今からはじめようとしている俺は・・・

プログラムとおもってますた・・・鬱
840831:02/10/18 00:07
>>833
かなり切羽詰まってます。しかも2回目の受験…
間が開きすぎると駄目ですね。継続して勉強しないから、せっかく春に覚えたことも
ほとんど忘れてる。もう駄目ぽ。一応やれるだけやります。

就寝時間まで回線切って逝ってきます。
841名無し検定1級さん:02/10/18 00:07
なんだかんだいっても結構難しい・・・
平均でどれくらいで合格するものなんだろう
842名無し検定1級さん:02/10/18 00:10
843名無し検定1級さん:02/10/18 00:11
だれか佐賀でうけるやついないか?
844822:02/10/18 00:14
2chネラは何気に合格率高いはず。引篭もりの成果か。
漏れも人のことはいえんが・・・。
午後は基本と通じるとこもちらほらだし。
午後は比較的国語の問題といってもいいけど、
出題者の意と自分がかみ合わないとそう崩れのヨケン
845名無し検定1級さん:02/10/18 00:15
>>842
最年少合格者14歳ってすごいな
846名無し検定1級さん:02/10/18 00:21
頑張ってる初級シスアドスレ住人へのご褒美です。
ttp://www.hh.iij4u.or.jp/~igrs-ind/ogeretu.htm
このスレ住人合格率7割いくようがんばろう。
847名無し検定1級さん:02/10/18 00:29
>846
おげれつ?
俺も今回初受験だがもうあとは運だね
これ以上やることないよってくらいやったし
でもあんまり自信ないな〜
848名無し検定1級さん:02/10/18 00:29
>>774
(例)公開鍵方式の場合
1、公開鍵と、それに対応した秘密鍵をそれぞれ1つずつ用意する
2、公開鍵を10人にばら撒く。
3、その公開鍵をつかって、10人が暗号化したデータを送ってくる
4、どのデータも暗号化に使った公開鍵は同じなので、
  それに対応した秘密鍵で復号できる

というわけで、公開鍵方式の場合は1対の公開鍵・秘密鍵を用意すれば
不特定多数の人とやりとりができるわけ。
849名無し検定1級さん:02/10/18 00:32
>>848
ありがとう  わかりやすかったよ
850名無し検定1級さん:02/10/18 00:34
いよいよあと2日になったね。

私はテキストをもう一度さらっと読んで、
14年度春の午前午後をやってみるつもり。

残りの勉強法はどういう風にする?
おすすめの勉強法などがあったら教えてください。
851名無し検定1級さん:02/10/18 00:35
シスアド(初級システムアドミニストレータ試験)も
国家資格だかんな
合格したら国家資格を取得したことになる
852名無し検定1級さん:02/10/18 00:37
>>850
君のレベルがどの程度かも知らないのに。
一体何をここ(2ch)に期待するわけ?殴ったろか?笑
853822:02/10/18 00:37
明日で勉強終了。
前日は家でポカーン。
朝6時に起床して午前の用語の見直し。
午後はこれからやっても効果は期待できないかも。
本番までの残りは午前しかしないほうがいいかもね。
過去問やって変に点数低かったら精神的にくるし。
ちなみに学生のばやいです。社会人の方は時間がある限りやったほうがいいかも。
854名無し検定1級さん:02/10/18 00:38
>>850
やる気のある奴はこんなとこにこんよ。
                 ・・・・・さようなら〜〜〜
855名無し検定1級さん:02/10/18 00:39
>>852
過去問の正解率は過去3年平均午前92.5%午後85%といったところです。
856名無し検定1級さん:02/10/18 00:41
>>855
852じゃないが、そんだけできるんなら体調管理にだけ
気をつけるようにすればいいんじゃない?
あとは間違えた問題の見直しくらいだろ。
857名無し検定1級さん:02/10/18 00:42
>>856
ありがと。そうします。
858名無し検定1級さん:02/10/18 00:58
今過去問やってみたら、午前の正解率62.5%だった。
やばいね
859名無し検定1級さん:02/10/18 01:01
いいなぁ…明日も仕事だよ
単なる言い訳に過ぎないけどナー
860名無し検定1級さん:02/10/18 01:12
ダメだー、、、午前中すら7割取れない…
861名無し検定1級さん:02/10/18 01:35
明日会社休みたいよ・・・べんきょしたい
862名無し検定1級さん:02/10/18 01:37
        休んじゃえよ(w
         適当に言い訳作ってさ(ww
    _、_
  ヽ( ,_ノ`)ノ
 へノ   /
  ω ノ
     >
863名無し検定1級さん:02/10/18 01:43
       だいじょうぶ
        部長には俺のほうから言っておくからさ
    _、_
  ヽ( ,_ノ`)ノ
 へノ   /
  ω ノ
     >
864名無し検定1級さん:02/10/18 01:44
>>863
ワラタ
865名無し検定1級さん:02/10/18 04:57
>>843

漏れ
866名無し検定1級さん:02/10/18 07:59
受験地が遠くて、前泊する奴っている?
6時に起きないと9時前に着けないから前入りだー。
867名無し検定1級さん:02/10/18 08:52
>>866
3時間でつくのに前入りかよw
868名無し検定1級さん:02/10/18 08:59
フロッピーディスクの容量、セクタとトラックでどうやって計算するの?
そっち系の問題がぜんぜんわからん
869名無し検定1級さん:02/10/18 11:13
>>868
それ系の計算問題はもうでないよ、おそらくね
870名無し検定1級さん:02/10/18 11:26
日曜日の為にケミカルヲッシュのジーンズと
脱ぎやすいようにヒモ無しのマジックテープの靴履こう。
アニメ柄のTシャツも必要だな。それとムスクの匂い、香水買わなきゃ。
あ、そうだ、バンダナと鋲つきレザーグローブもして行こう。
リュックサックもそうだなぁ、アディダスの99年製に
エロゲを2本詰めて行こう、エグい奴、家に帰るまでの緊張感が出るからな。

試験会場についたらそうだな、最初の20分くらいは遭難してみるか。
誰も見つけてくれなかったら係員呼んで救出してもらおう。
机に辿りついたら取りあえず受験票をひっくり返して写真を隠そう。
係員が見ようとしたら受験票毎手にとって「まてまて〜」「捕まえてごらん」
なんてやらなきゃな、コミュニケーションは大事だしこれで掴みは大丈夫だろう。
試験中のアプローチはそうだな、誤字脱字を探してイチャモンつけるか
鉛筆落として拾わせ続けるか、どっちが好印象だろう?
机を揺らすのも心象アップには捨てがたい選択で悩むな。

おっとこんな事をここで言ったらみんなに真似されてしまう。
ひっそりやらないとナ。(ふふふよもや俺が既に合格を諦めたなど誰にもわからんだろう。)
871名無し検定1級さん:02/10/18 11:28
>>865

どこから?市内?
872名無し検定1級さん:02/10/18 12:15
今から勉強しまつ。

ネットの問題やったら、30lですた。
今回はあきらめたほうがいいでつか??
873名無し検定1級さん:02/10/18 12:22
>>869
計算問題はまだ出るらしいよ
以外にも前回よりも多く出たりして・・
ありえなくもないよね
874名無し検定1級さん:02/10/18 12:31
>>872
とりあえず試験受けるだけ受けたら?
875名無し検定1級さん:02/10/18 12:50
午後対策何とかしてクレー、全然解けないよー。解けても時間切れ
になりそう。
ところで試験初めて受けるんだけど問題用紙、解答用紙のほかに
計算用の白紙とかあるんですか?
876名無し検定1級さん:02/10/18 13:02
>>712
2、3ヶ月間ずっと午後の問題集やってて、
ほとんど効果がありませんが何か?
877707:02/10/18 13:10
結局胃腸炎だったよ。
がんばって勉強にもえてます。
ところで、みんなの苦手分野ってどこらへん?
878ぽんた:02/10/18 13:56
H15春初めて初級シスアド受験するのですが、何か良い&おすすめの参考書とかあったら教えてください。
879872:02/10/18 14:00
>>878
お勧めの参考書とか言ってる時点でもうだめ
なんでもいいから勉強すればうかる
880名無し検定1級さん:02/10/18 14:01
試験当日にカンニングで切り抜けようと
思っているやつはいないか?(ゲラ
881名無し検定1級さん:02/10/18 14:18
すいません。

SQLの GROUP BY と ORDER BY について教えて欲しいです。
882(><):02/10/18 14:18
あのー。IPアドレス(ABC)の違いが覚えられないんですけど。いい方法ありませんか?
883名無し検定1級さん:02/10/18 14:28
>>881
GROUP BYは同じものを集計
ORDER BYは昇順か降順で並べることDESCか、ASCE或いは空白で
884881:02/10/18 14:31
>>883
ありがとうございました。
885名無し検定1級さん:02/10/18 14:34
>>868
セクタ長×容量×トラック×面数
でも問題見ると大抵答えが1.4MBくらいのような
片面か両面か分からんから0.7?の時もあるけど

>>881
同じ値を持つ行を集約するのがGroup by
整列を指定するのがOrder by


あぁぁぁあもうだめぽぉおおおおお合格出来る自信無し!
886881:02/10/18 14:35
>>885さんも、ありがとうございました。
887名無し検定1級さん:02/10/18 14:52
>>885
なんとかなるさ・・・
888名無し検定1級さん:02/10/18 14:53
あっし〜た〜がある〜さ
あっすがあっるぅ〜
889名無し検定1級さん:02/10/18 14:57
射影は列、選択は行のみが対応でいいんですか?
890名無し検定1級さん:02/10/18 14:59
>>889
射影=カラム
選択=タプル
これも覚えておいたほうがいいんじゃない
891名無し検定1級さん:02/10/18 15:04
カラムッテ何!?(゚д゚;≡;゚д゚)タプルッテ何!?
892名無し検定1級さん:02/10/18 15:08
>>891
射影と選択の別名のことだよ
893名無し検定1級さん:02/10/18 15:49
午後はあきらめてワサワサ退出するヤシが
いっぱいいるから。それにめげず粘ること、粘着質で。検討を祈る。
がんがれ
894名無し検定1級さん:02/10/18 15:56
10月入ってから全然勉強してないよ・・・
問題慣れしとかないといけないのになー。
みんな、がむばれよ。
895名無し検定1級さん:02/10/18 16:04
>>894週アスを読んでるだけでも
午前はとれるぞ。がんがれ
896名無し検定1級さん:02/10/18 16:10
今年春の過去問で
午前85%午後65%
だったんだけど大丈夫かね?

もっと前の過去問もやるべき?
897名無し検定1級さん:02/10/18 16:10
>>895
ありがたう。大学来てる場合じゃないな。
898名無し検定1級さん:02/10/18 16:23
いや、大学の授業もマジメに出るべきだろう
899名無し検定1級さん:02/10/18 17:17
午後で退出する人いるの?!マジ?!
その一人になるのかな〜私
900名無し検定1級さん:02/10/18 17:17
900らしいよ
なんか早い
みんながんばれ
901名無し検定1級さん:02/10/18 17:20
1024×768の解像度で24ビットの表示に必要なVRAMで
1024×768×24=18,874,368
18,874,368÷8÷1024÷1024で2.25MBになるのに、
18,874,368ビットを8で割った2,359,296バイトで約2.36MBとなるのはどうしてですか?
902名無し検定1級さん:02/10/18 17:26
分からんぽ…
風呂入ってこよう(鬱)
903名無し検定1級さん:02/10/18 17:30
>>901
特に指定されない限り、1KB=1000バイトとして計算するからだと思われ。
904名無し検定1級さん:02/10/18 17:32
>>901
ただし、1M=106とする、ってのを見落としてませんか?
106は10の6乗の事ね、ここじゃ書けない
905名無し検定1級さん:02/10/18 17:34
>>903
なるほど( v^-゚)Thanks♪
>>904
それ書いてなかったんで問題のミスってことですかね?
906名無し検定1級さん:02/10/18 17:36
>901
本を読めよ。。。特に指定がなければk=1000
907名無し検定1級さん:02/10/18 17:49
13年の春のカコ門で午前問題ですが
問い32番です。

答えがプリンタ アンド ノット (インクジェットプリンタ オワ ページプリンタ)
なんですけど
私にはどうしても オワではなくてアンドに思えるんです。

問題文も「〜と」だし、「〜かどちらか」の用法ではないと思うのですが・・・
どうですか?
みなさん解けますか?
908名無し検定1級さん:02/10/18 17:53
┌──────────┬─────────────────────┐
│   書式     │          意味         │
├──────────┼─────────────────────┤
│■■■ AND  ●●●│   ■■■と●●●の両方を含む     │
├──────────┼─────────────────────┤
│■■■ OR  ●●●│  ■■■か●●●のどちらかを含む    │
├──────────┼─────────────────────┤
│   NOT(▲▲▲)  │     ▲▲▲は含まない        │
│          │ ┌                  ┐│
│          │ │▲▲▲は,一つのキーワードでもよく,││
│          │ │AND 又は,OR を用いた式でもよい   ││
│          │ └                  ┘│
└──────────┴─────────────────────┘


 書式の条件は,( )で囲ったものを優先して評価する。( )で囲っていない場合
は,記述した順に評価する。このとき,次の条件に該当する情報を検索するため
のキーワード指定はどれか。
 “プリンタに関する情報を探したい。ただし,インクジェットプリンタとぺー
ジプリンタに関する情報はいらない。”

 ア プリンタ AND NOT(インクジェットプリンタ AND ぺージプリンタ)
 イ プリンタ AND NOT(インクジェットプリンタ OR ぺージプリンタ)
 ウ プリンタ AND NOT(インクジェットプリンタ) AND ぺージプリンタ
 エ プリンタ AND NOT(インクジェットプリンタ) OR NOT(ぺージプリンタ)
909名無し検定1級さん:02/10/18 17:55
ANDは積集合と言ってインクジェットプリンタとページプリンタという言葉
両方を含む物しか削除されない。
OR(和集合)だからどっちかが含まれてるものはその言葉含むものは全てはねてくれるのだ
さらに
プリンタと(のインクジェットプリンタ オワ ページプリンタ)を差集合と言う
910名無し検定1級さん:02/10/18 17:56
>>907
ORじゃないと出来ないよ。
(インクジェット OR ページプリンタ)
↑で、インクジェットかページプリンタのどちらかを含む、という意味になる。
そこへNOTを付けるから「インクジェットかページプリンタのどちらかを含むものはいらない」ということになる。

・・・分かりづらいかな?
911名無し検定1級さん:02/10/18 17:57
>909
凄い!!
ありがとうございました。
とてもよく分かりました。
912名無し検定1級さん:02/10/18 17:58
純粋に問題文の意味を取り間違えたと思われ
913名無し検定1級さん:02/10/18 17:58
>910
ありがとうごいます。
なるほどって感じな問題でした。
914909:02/10/18 18:00
解説読め!解説!俺だって!
試験前で!
必死なんだよ!命駆けてんだよ!不安なんだよ!
915名無し検定1級さん:02/10/18 18:01
>914
解説なしだったもん。
そんな興奮しないでよ。
916こんな人もいるんだよ>>915:02/10/18 18:06
注目の記事
<拉致被害者>「毎日泣いた」拉致直後の心境語る 浜本さん

同級生と抱き合って喜び合う浜本さん(時事通信社)
写真トピックス 北朝鮮日本人拉致事件
 小浜市に帰郷した浜本さんは、17日夜に実家で開かれた宴席で、
北朝鮮に拉致された直後の心境について、「毎日泣いて日本に帰り
たいと思っていたが、ある時、プツンとふっ切れた」と、訪れてく
れた友人らに打ち明けた。ふっ切れた後は「前向きな考えになり、
朝鮮語の勉強を始めた。自分の生きる道はここしかないと思った」
という。
917名無し検定1級さん:02/10/18 18:10
>>915

それどこの本?
918名無し検定1級さん:02/10/18 18:25
>>914
この試験レベル低いよ。
919名無し検定1級さん:02/10/18 18:31
>>918  レベル低くても難しい問題は難しいよ。
先入れ先出しと後入れ先出しの期首有高と期末有高と仕入高から計算する問題とか。
全体的には8割9割取れても難しい問題は難しいと思うけどね。
920918課題:02/10/18 18:43
次の資料で期末在庫を後入先出法で評価した場合の在庫金額は
、890円であった。
先入先出法で評価した場合の在庫金額はいくらか。

期首有高  90個 単価10円
4月仕入れ 12個 単価12円
5月仕入れ 15個 単価11円
6月仕入れ 14個 単価12円
7月仕入れ 25個 単価13円
8月仕入れ 13個 単価14円
期末有高  89個   −

ア 1,068円
イ 1,084円
ウ 1,157円
エ 1,246円
921名無し検定1級さん:02/10/18 18:51
>>918
まぁ…
こんな風に思ってる奴ほど痛い目見るんだよ…笑
922名無し検定1級さん :02/10/18 18:52
>>920
イ 1,084円
923920出題者:02/10/18 18:53
ア〜エの中の答えはあるんだけど?

924名無し検定1級さん:02/10/18 18:58
期首有高  90個 仕入高(12+15+14+25+13)期末有高  89個
80個出庫(90+79−89=80)
13*14=182
25*13=325
14*12=168
15*11=165
12*12=144
10*10=100
      =1084
925名無し検定1級さん:02/10/18 18:58
>>922

4/1の確率に救われたな。
926名無し検定1級さん:02/10/18 19:00
>920
918じゃないけど、ムキになるなよ。
他人が何と言おうとうちらは試験をこなせばいいだけだろ。
あと、答えは922と同じく(イ)で。

つーかこの問題、簡単じゃない?
927名無し検定1級さん:02/10/18 19:02
>925
計算面倒なだけで難しくないだろ(w
928名無し検定1級さん :02/10/18 19:02
電卓ないと時間かかるな・・・

929名無し検定1級さん:02/10/18 19:02
2名さま正解

1/16ってか?すげぇ・・・
930名無し検定1級さん:02/10/18 19:07
それよか12年の午前の問1がだめだった・・・
931名無し検定1級さん:02/10/18 19:09
>930
自分もだめだ・・・いきなり出鼻くじくなよ(w
932名無し検定1級さん:02/10/18 19:10
>>930
こういう問題は出たらすっぱり諦めるべきだと思う俺はダメですか?
933名無し検定1級さん:02/10/18 19:11
問題文より在庫補充量は,(翌週の販売予測量)−(現在の在庫量)+(安全在庫量)で求めます。この計算式に,翌週の販売予測量と安全在庫量の算出式を代入します。
<翌週の販売予測量>
先週の販売量(C[n−1])と今週の販売量(C[n])の平均値ですから,
(C[n−1]+C[n])/2
<安全在庫量>
翌週の販売予測量の10%ですから,
(C[n−1]+C[n])/2×0.1
<在庫補充量>
翌週の販売予測量から現在の在庫量(B[n])を引き,安全在庫量を加えますから,
(C[n−1]+C[n])/2−B[n]+(C[n−1]+C[n])/2×0.1
=(C[n−1]+C[n])/2+(C[n−1]+C[n])/2×0.1−B[n]
=(C[n−1]+C[n])/2×1.1−B[n]
934名無し検定1級さん:02/10/18 19:13
こんなもん簡単じゃないか…
でもボキは簿記が苦手だ。
920は勉強になったよ。
935名無し検定1級さん:02/10/18 19:18
俺は垂直パリティ・水平パリティってのがよくわからないのだが。
936名無し検定1級さん:02/10/18 19:26
>>933>>935は捨て
937名無し検定1級さん:02/10/18 19:26
問56 7ビットからなる文字を,80文字を1ブロックとして,水平・垂直パリティ付き
,調歩同期方式(スタート・ストップ信号はそれぞれ1ビット)で伝送する。]
800文字のデータを伝送する場合,送られるビット数は幾らか。
 
ア 5,600  イ 6,400  ウ 6,480  エ 8,100

7ビットからなる文字に垂直パリティビットが1ビットつきます。さらに
調歩同期方式ですから,1文字ごとにスタート・ストップ信号が1ビット
ずつ付加されます。従って1文字あたり10ビット伝送されます。
それが80文字で1ブロックを構成し,1ブロックごとに水平パリティビット
が10ビット付加されます。従って1ブロックの総ビット数は,
 (7+1+1+1)*80+10=810ビット
です。それが800文字(=10ブロック)ですから,8100ビットになります。
938名無し検定1級さん:02/10/18 19:27
>935
スタート信号とかのやつだよね?
自分もよくわからん
939名無し検定1級さん:02/10/18 19:42
point 調歩同期とは
・1文字ごとに文字の始まりを示すスターとビットと、文字の終わりを示すストップビットを示す。
・1文字ビット数はあらかじめ決めておく
940名無し検定1級さん:02/10/18 19:43
午前より午後の方が不安です。午後対策の最適な方法ってありますか?
941名無し検定1級さん:02/10/18 19:44
>>940
ココのスレのチョイ前に対策というかポイントがかかれてたよ
942名無し検定1級さん:02/10/18 19:45
(7+1+1+1)*80+10=810ビット
(7+1+1+1)が水平部
80+10   が垂直部

943名無し検定1級さん:02/10/18 19:47
午前より午後の方が不安です。午後対策の最適な方法ってありますか?
1かいやってみて8割以上だったらいいんじゃない?
もし5〜6割だったらもう遅いよ。今更何言うっの?って話
944名無し検定1級さん:02/10/18 19:49
損益分岐点って一体・・・
945名無し検定1級さん:02/10/18 19:53
どなたか損益分岐点と線形計画法のナイスアシスターは居ないですか?
946名無し検定1級さん:02/10/18 19:55
もういいよ解説読む方が早い
947名無し検定1級さん:02/10/18 19:55
水平が10ビットってのはなんで?
948名無し検定1級さん:02/10/18 19:56
>>947
しね。
もうえい!損益分岐点教えるか?
949名無し検定1級さん:02/10/18 19:59
>945
公式にぶち込め
950名無し検定1級さん:02/10/18 20:04
うわ〜
目前なのに今日明日とバイトだよ
朝まで逝ってきます
951九星占い館:02/10/18 20:04
952名無し検定1級さん:02/10/18 20:06
0 10010101 1
↓     ↓     ↓
@     A     B

@スタートビットA元のデータ1文字分Bストップビット


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

垂直部10ビットは訂正する。
スタートとストップと垂直パリティーで7+1+1
1ブロックごとに10ビット水平パリティー付加800に対しそれが800文字(=10ブロック)80+10
          
953名無し検定1級さん:02/10/18 20:09
7+1+1+○
1+1はスタートビットストップビット
○は上から推測できるだろ
954名無し検定1級さん:02/10/18 20:12
>>949

そんな簡単なものなのか?
955名無し検定1級さん:02/10/18 20:13
>>954
損益分岐点は公式にぶち込むだけだろ。
956名無し検定1級さん:02/10/18 20:16
>>955
そっか今までほとんど勘で正解だったから知らなかった。
早速覚えるよ。線形計画法も同じく公式?あれって公式あったっけ?
957名無し検定1級さん:02/10/18 20:18
>>956
線形計画はめんどくさい。
計算問題として出るのかは激しく疑問。
まぁ「有限の資源を使ってどうやって最大限の利益を得るか」というものだということぐらい覚えておけば良いのでないか、と。
958名無し検定1級さん:02/10/18 20:19
7+1+1+1が1文字だろ
その10が水平になるの?
959名無し検定1級さん:02/10/18 20:27
新スレテンプレキボンヌ
960名無し検定1級さん:02/10/18 20:27
>>957

だな・・・
961名無し検定1級さん:02/10/18 20:30
1文字あたり7+1+1+1=10びっと1ブロックあたり1文字分
も10ビット余分に必要である。1ブロック80文字として、800文字
では10ブロックになるので全体で(10*80+10)=8100びっと
962名無し検定1級さん:02/10/18 20:34
1ブロックあたり1文字分(7+1+1+1)必要なのか  サンクス
963名無し検定1級さん:02/10/18 20:35
1文字のデータに付き、文字データ7ビット+垂直パリティービット(1ビット)+
スタートビット(1ビット)+ストップビット(1ビット)=10ビットの伝送量がかかる
1ブロック80文字では 80文字*10ビットに水平パリティー(1文字分)*(7ビット)、
垂直パリティ(1ビット)、スタートビット(1ビット)、ストップビット(1ビット)を加えて
810びっと 800文字 つまり10ブロックだ 810*10
964名無し検定1級さん:02/10/18 21:01
会場が船橋の某私立高校なんだが、最寄り駅からシャトルバスが出ると書いてあるけど、
学校休みなのにシャトルバスなんか来るのか?それが不安・・・

もちろん、試験も不安・・・ていうか、99.9999・・・・%落ちる。
965名無し検定1級さん:02/10/18 21:03
諦めたらそこで終わりですよ。
966名無し検定1級さん:02/10/18 21:20
>>957
線型計画は計算機ないと俺は絶対無理
967名無し検定1級さん:02/10/18 21:43
>>966
確かにな。
場合によっては平気で応えが分数とかになるし。
968名無し検定1級さん:02/10/18 21:45
>>965
                 ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//< 先生!俺、もうちょっとだけ頑張ってみようと思う
      /       /   \
     / /|    /       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
969名無し検定1級さん:02/10/18 21:53
12年春 問4  ある商品の前月繰越と受払いが,表のとおりであるとき,
先入先出法によって算出した売上原価は何円か。
 

10月 1日 前月繰越 100個 取得原価 200円/個
10月 5日 仕入 50個 取得原価 215円/個
10月15日 売上 70個    
10月20日 仕入 100個 取得原価 223円/個
10月25日 売上 60個    

 
ア 26,450 イ 27,250 ウ 27,586 エ 28,130
970名無し検定1級さん:02/10/18 21:55
971名無し検定1級さん:02/10/18 21:55
13年春 問68 A商品を先入先出法で評価した場合,4月末の在庫の評価額は何円か。
 
日付  A商品の取引内容 個数(個) 単価(円)
4/1   繰越在庫     10      100
4/4   購入       40      120
4/5   払出し      30      ───
4/7   購入       30      140
4/10   購入       10      110
4/30  払出し      30      ───
 
ア 3,300   イ 3,525   ウ 3,400   エ 3,900
972名無し検定1級さん:02/10/18 21:57
おまいら、平成12年春って難しいよな?
973名無し検定1級さん:02/10/18 21:57
え〜〜〜〜!!
974名無し検定1級さん:02/10/18 21:57
>>973

普通かと・・・
975名無し検定1級さん:02/10/18 21:58
969と971書いたものだけど。
コレって…なぜ12年春は普通に出来るのに。
13年春は…やたら難しいでしょ?解説願います…汗
976名無し検定1級さん:02/10/18 21:59
>>975
売上原価と在庫の評価額の違いぐらい分かるよね?
977名無し検定1級さん:02/10/18 22:02
13年春のおかげで先入先出法が解らなく…なった
どうして?
繰越在庫10+(40+30+10)−(30+30)=30

4/10 の10個と4/7の20個で計算して。3900えん
これって後入先出法じゃないの?(高卒スレみたいな言い方でごめん)
978名無し検定1級さん:02/10/18 22:03
>>969がア
>>971がエ
かな?
979名無し検定1級さん:02/10/18 22:04
売上原価と在庫の評価額の違いぐらい分かるよね?
それが
よく解らない…。原価と…。評価ってのとは違うのか…
980名無し検定1級さん:02/10/18 22:06
>>975
まず在庫を計算 すると30個残る計算になる
先入先出法だから在庫は新しい方が残るだろ その30個を計算するんだよ
10×110+20×140=3900
981名無し検定1級さん:02/10/18 22:06
>979
売った合計と残った合計
982名無し検定1級さん:02/10/18 22:08
新スレはあるのか!?
983名無し検定1級さん:02/10/18 22:10
そうか。そろそろ新スレの季節か。
984名無し検定1級さん:02/10/18 22:11
先に出した物の数を計算するのが12春で(原価の計算だから)
新しい方が残るから残った方を計算した結果(評価)が13春ってことですね?
なんとなく解りました・・・
985名無し検定1級さん:02/10/18 22:12
>>984
こんな基本的なところわからなくてどうする!?
986名無し検定1級さん:02/10/18 22:12
>>957
線形計画は変数が二つで二次元(X軸とY軸)のグラフを書いて
領域を求めてその領域内の最大値を求めればよろし
(高校数学レベル:つーか具体的数値を出すまで出ねーだろ
多分言葉の意味を聞く程度だと思われ)

3変数は空間グラフ(面)を書けばいいのだが
忘れたから多分できねーだろうーなー

4変数以上は折れには無理
987名無し検定1級さん:02/10/18 22:13
>>981
あっ!
意味が解った〜!ピンとキタ!
988名無し検定1級さん:02/10/18 22:15
>>980>>981

アリガト!
989名無し検定1級さん:02/10/18 22:17
>985
それだけ。ぼくはあたまがよわいのです。
でももう解ったからいいねん。ひひ〜〜〜〜〜〜〜ん
990名無し検定1級さん:02/10/18 22:18
で、新スレどうする?
991名無し検定1級さん:02/10/18 22:19
992名無し検定1級さん:02/10/18 22:24
みんな、どれ位の期間勉強して今回の試験に挑むの?

私は半年だけど、駄目だったらまた半年勉強しないとイケナイ。。。
993名無し検定1級さん:02/10/18 22:26
>>992
俺は約1ヶ月ぐらい。
春に基本情報取ったから、その貯金があったのが大きいかも。
994名無し検定1級さん:02/10/18 22:27
オレは2週間  たぶん落ちる
995名無し検定1級さん:02/10/18 22:28
私は1週間・・・
春に受けて落ちてる・・・
今回もダメかも・・・
996名無し検定1級さん:02/10/18 22:34
<解法のコツ>
プログラムで四捨五入を行う場合,四捨五入する位の数に5を加えた後,
その位から下の数を切り捨てる手法が用いられます。例えば12345が
整数値項目に入っており,その10の位を四捨五入する場合,
4に5を加えてから100で割って100倍します。そうすると
小数点以下の数が切り捨てられて12300となります。
本問では五捨六入ですから,5ではなく4を加えます。
997名無し検定1級さん:02/10/18 22:35
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
998名無し検定1級さん:02/10/18 22:35
千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千
千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千
千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千
千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千
千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千
千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千
千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千
千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千
千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千
千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千
千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千
千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千
千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千
千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千
999名無し検定1級さん:02/10/18 22:36
千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千
千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千千
1000名無し検定1級さん:02/10/18 22:36
1000?

10011001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。