土地家屋調査士のこれからPART2

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無し検定1級さん:02/12/18 16:52
>>935
たった200万ですか??
あんたも仕事ないみたいだね
937名無し検定1級さん:02/12/18 17:02
調査士さんにしつもーん!
お歳暮何個くらいもらいますたか?
贈る方が多いですか?

>>935
お歳暮はもらいますたか?
938名無し検定1級さん:02/12/18 18:20
>>936
価値観の相違でしょうな。
今年の売上げは1600万円ちょっと超えたくらい。

>>937
それなりにいただきました。
939名無し検定1級さん:02/12/18 18:50
>>938
土地家屋調査士になれた暁にはお友達になってください。
940名無し検定1級さん:02/12/18 20:39
>>936
仮にも仕事を「いただく」立場で「たった」と言うくらいだと先が見えてるね。
どっかの苦労知らず二世のボンボンだろうが。
941名無し検定1級さん:02/12/18 20:40
結婚してください
942名無し検定1級さん:02/12/19 17:05
>940
司法書士は土地家屋調査士の業務は出来ない。だから、調査士の業務の範疇に
かかる仕事を「まわす」。丁寧な言い方をすれば「いただく」になるんだろうが
別に調査士は司法書士の下請けではない。お互い様である。ただ、単価(利益)
が司法書士と比べ大きいだけのこと。調査士だって司法書士に仕事を「まわす」
こともあるんですよ。
それに面と向かって「たった」と言ったのならば、確かに可笑しな話だが、第三者
に話す時はいいんじゃない?その人はそれ以上に司法書士から仕事が「まわって」
くるんじゃない?
943調査士L:02/12/19 17:12
↑まあまあ、そうマジレスするなってば
944仕事無し:02/12/19 19:52
いやー久です
荒れ果ててるねー。ネットの世界は。
現実には仕事ないといっても、結構食えたりもする。
娘ももうすぐ大学へやらな。こうしょくありがとです。
945たんやお:02/12/21 19:26
年末だっちゅうのに、滅失の仕事も来やしない。
もうダメだ・・・・。
946名無し検定1級さん:02/12/22 16:52
出る順土地家屋調査士入門テキスト

著者:東京リーガルマインド
出版社:東京リーガルマインド
ISBN:4844982508
サイズ:全集・双書

↑だけで択一部分は対応できます?
947名無し検定1級さん:02/12/22 17:15
>>946
LECでは答練まで含めたフルコースでも最低合格点しか狙えない罠。
東京法経使いましょう
948名無し検定1級さん:02/12/22 17:17
この資格とるのにどのくらい時間かかりますか。ちなみに一級建築士です
法律のことは素人です。合格率とかはどんな感じでしょう。一次、二次?
どんな業種の方々が受験されているのでしょうか?
949仕事なし:02/12/22 17:31
>>948
調査士は調査能力が仕事の上で求められるので、人に聞く時点で
アウトっぽい。まして2ちゃんで聞くことがいいことだろか
と思いました。
950名無し検定1級さん:02/12/22 18:12
>>946
隅から隅まで全部頭の中に入れて、20問中15問は取れるようになる。
ただし、947の言うとおり、満点取れるだけの記載はない。
951名無し検定1級さん:02/12/22 18:22
ちなみに、今年に限って言えば択一は16,7問出来ていれば充分で、
全然満点狙いの必要はなかった。

それよりも重要なのが書式。
択一合格者3200人のうち、書式で最低合格点取れなかった人が
2400人位いるらしい。つまり書式ができていればかなりの高確率で
合格できた。実際択一15問で合格した人を2人知っている。

>948
なめてかかると大変ですよ。
受験生時代私の周りに「建築士だけでは飯食えないから調査士取る」と、
貴方と同様の方が沢山いましたが、殆ど不合格でした。
特に、書式はゼロから勉強した方がいいですよ。
952名無し検定1級さん:02/12/22 18:26
>>947 >>950
レスありがとうございます。

著者: 東京法経学院出版
出版社:東京法経学院出版
ISBN:4808922444
サイズ:単行本 / 713p
発行年月: 2001年 05月
本体価格: 4,800円

↑の本でいいんですか?
953名無し検定1級さん:02/12/22 18:30
>>952
択一対策にはそれでいいと思われ。
書式も東京法経のテキストがいいよ。
一通り終わったら通信でもいいので答練に参加しましょう。
ご存知だと思いますが出題数が少ない試験なので過去問が足りない!
では幸運を祈ります。
954名無し検定1級さん:02/12/22 18:36
>>952
合格ノートの事かな。
上級者でも使えるけど、全くの素人には向かないね。多分読みこなせない。
俺だったらLECを先に読んでから法経を読む。
個人的に「受験生の9割が使用」の本はお薦めしません。

あと、本試験の択一では毎年「見たことない問題」が1〜2問は出る。
これはどうせみんな出来ないんだから、捨て問として扱うべき。
955954です:02/12/22 18:42
おっと、953とだぶってしまった。
>953が言うとおり、事実上答練受けることが合格への必要条件。
法経がメジャーだけど、LECでもいい。

ちなみに、答練上位者でもぼろぼろ落ちるのがこの試験の特徴。
例えば、今年のLECの公開模試で成績優秀者リストに載った人のうち、
半分も合格してないらしい。法経で全国1位とった人でも落ちている。
逆に、総合判定がCランク以上取れなかった人でもうかっている。

というわけで、答練の結果に一喜一憂することなく、本試験の雰囲気に飲み込まれないようにすることですね。
956名無し検定1級さん:02/12/22 19:18
>>953 >>954
またまたレスありがとうございます。

>>952は合格ノートのことです。
答練は必須ですか。
どういうものがあるか調べてみます。

とりあえず合格ノートを購入してみて難しかったらLECの方を購入してその後改めて合格ノートでがんばってみます。

それとこの資格に関係する法令って法改正は頻繁に行われてるんですか?
本を購入する時期の参考にしたいので。
957948:02/12/22 21:37
>>949
ネットで調べてみたんですが、合格率がわからなかったんです
法務省のページでは合格発表番号しかなかった。統計的な数字
が知りたかったんですが、調査不足かな?
単に次にとる資格として可能かどうか知りたかった。
>>951
たまたま、うちの役所の電験2種と2級建築士を持っている人
が勉強していて退職後の仕事として考えていたので興味を持ちました
ただ、今も勉強しているところみると、今年落ちたのかも
やはり、勉強時間は1年はかかるのでしょうか?
958ごごまる ◆1hHidft8qM :02/12/22 22:36
名古屋14年祝賀会おつでした。 また会いましょう。
959名無し検定1級さん:02/12/23 00:05
>>957
合格率は6%ちょい。
数字だけ見るとスゲー難しいと思うだろうけど受験生の70%は
まじめに勉強していない。
受験生1万人に対して合格者は600人ほど。
最近は調査士も人気が無くなってきたのか受験者は減少の傾向。
でも合格者の数はそんなに変わらないから、きもーち合格しやすくなってきたかも。
勉強時間は1年は掛かると思うよ。
それでやっと合格レベル。
でも合格出来るとは限らない。
それがこの試験の恐ろしいところ。
960名無し検定1級さん:02/12/23 00:10
合格レベル2000〜3000人の戦いが熾烈。ホントワンミスで天国と地獄。
961名無し検定1級さん:02/12/23 00:18
こんな上位何名が合格できる試験に関して言えば合格レベルってのはどんな問題が出ても満点取れる人のことを言うべきだ!!
962名無し検定1級さん:02/12/23 00:31
そんな人は2〜3人。
963初受験者:02/12/23 16:40
100講評判悪いね!俺失敗か!
964名無し検定1級さん:02/12/23 17:44
100講は初心者には良い。
法経の合格ノートは、良いのだが初心者には消化不良を起こす。
漏れは、まず100講で導入し、ある程度レベルが上がったら東京法経に移った。(因みに13年度合格)
これがスムーズで短期間に合格レベルまで行けると思われ。
965名無し検定1級さん:02/12/23 18:40
短期間って、一年で?
966初受験者:02/12/23 19:37
>>964さん
 書式はいかがされました?
 2月から始めようなんて大甘?
967ちんいつ:02/12/23 19:47
土地家屋調査士って、要するに百姓や土建屋と同じような職業みたいなもんだろ?


野に出て、土と戯れ、日に焼け、他の資格者にバカにされる・・・



所詮は、士業のくせに、作業服来て仕事する変わった仕事でしょ?

968名無し検定1級さん:02/12/23 20:28
>>963
最近の版では随分減ったんだけど、致命的な「間違ってる」記述がまだいくつかある。
厳密には間違いではなくて見解の違いが多いんだが、基本的には最新の先例や過去問
、登記研究の見解に従った方がいい。
数年前、合格レベルにいる受験生は、あの本で「幾つ間違いを探すことが出来るか」で
自己満悦に浸っていたなんて話を聞く。

>>966
書式は2月からとはいわず、本日から書くべし。
まずは何も考えず基本書式を全て書き写すこと。俺の経験からすれば
合格レベルにいくには最低500枚は必要。これから始めて1日2枚だよ。
969名無し検定1級さん:02/12/24 00:37
>>967
そうだよ
でもおまえと違って、がんばれば年収1500万くらいいけるのだよ
ほざけ貧乏人
970名無し検定一級さん:02/12/24 06:47
土地家屋調査士って、要するに百姓や土建屋と同じような職業みたいなもんだろ?
土地家屋調査士って、要するに百姓や土建屋と同じような職業みたいなもんだろ?
土地家屋調査士って、要するに百姓や土建屋と同じような職業みたいなもんだろ?
土地家屋調査士って、要するに百姓や土建屋と同じような職業みたいなもんだろ?
土地家屋調査士って、要するに百姓や土建屋と同じような職業みたいなもんだろ?
土地家屋調査士って、要するに百姓や土建屋と同じような職業みたいなもんだろ?
土地家屋調査士って、要するに百姓や土建屋と同じような職業みたいなもんだろ?
土地家屋調査士って、要するに百姓や土建屋と同じような職業みたいなもんだろ?
土地家屋調査士って、要するに百姓や土建屋と同じような職業みたいなもんだろ?
土地家屋調査士って、要するに百姓や土建屋と同じような職業みたいなもんだろ?
土地家屋調査士って、要するに百姓や土建屋と同じような職業みたいなもんだろ?
土地家屋調査士って、要するに百姓や土建屋と同じような職業みたいなもんだろ?
土地家屋調査士って、要するに百姓や土建屋と同じような職業みたいなもんだろ?
土地家屋調査士って、要するに百姓や土建屋と同じような職業みたいなもんだろ?
土地家屋調査士って、要するに百姓や土建屋と同じような職業みたいなもんだろ?
971名無し検定1級さん:02/12/24 08:11
LECイイですね。
この本で挫折する人はいないでしょう。
ステップUPには最適っぽい。

書式も入門編としてはどの参考書がお勧めでしょうか?
972名無し検定1級さん:02/12/24 08:11
書式「の」です。
973名無し検定1級さん:02/12/24 09:54
ほざいてるな貧乏人
974名無し検定一級さん:02/12/24 23:38
↑能無しの戯言。
975たんやお:02/12/24 23:44
もう年末モードで仕事をする気になれん。
もっとも仕事自体無いけれど。
明日はマターリと年賀状でも書くか。
976本職 ◆e4Kt/z1AAo :02/12/25 00:04
来年持ち越し4件・・・鬱だ・・・
今日は朝5時半から遠方に登記済とりにいって打ち合わせ4件・・・
毎年のことだけど、イブの渋滞なんとかならんもんかね〜?
昼間から渋滞しまくりだし・・・裏道も全部ダメ。
おかげで打ち合わせ1件とばしてしまたーよ。
年賀状か〜・・・・住所録消えたしな・・・・入力しなきゃ・・・
977名無し検定一級さん:02/12/29 06:36
 _、_     土地家屋調査士は、やっぱ・・・
( ,_ノ` )     
     ζ
    [ ̄]'E
      ̄

  _、     土建屋や百姓と同類だろう・・・
( ,_ノ` )     
  [ ̄]'E ズズ
    ̄

  _、_     偉そうなことを言える・・・・
(  ◎E


  _、_     資格じゃないんじゃねーか?
( ,_ノ` )     
         ガチャ
    [ ̄]'E
978初受験者:02/12/29 09:57
方形の問練申し込みましたが 1度もまともに書式書いたことないんで
ついていけるかな?
 択一は過去問7割くらい正解なのだが・・・
979名無し検定一級さん:02/12/29 11:04
1度もまともに書式ことないのに答練はキツイ。
通信だと本を見て調べながら長時間かけてやるのは勉強になるが、
会場に行ってやるのはほとんど手が出ず時間の無駄になるだけ。
980初受験者:02/12/29 12:40
>>797
 マジ!今からチョットでもやっておくかな・・・
 
981980:02/12/29 12:41
>>979さん 訂
982名無し検定1級さん:02/12/29 14:36
>>980
わらった。
983初受験者:02/12/29 15:34
笑われた
984ごごまる ◆1hHidft8qM :02/12/29 19:09
>>初受験者さん とにかく合格テキスト4.5.6と書式合格問題集で
基礎をつくってから受けられたほうが、「効果的」です。
毎回のトウレンが鬱になるだけなので・・。がんばってくださいねー。

もうすぐこの板も終わってしまう。
985初受験者
>>ごごまるさん
 アドバイスありがとうございます でももう申しこんじゃったし
とりあえず落ちこぼれないようにこの休みは書式中心に勉強します。