図書館司書資格って役に立つの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
922名無し検定1級さん:04/08/22 12:15
司書資格とってない人が「図書館とは読み聞かせ」だと学校図書館に乗り込んで
読み聞かせを行なう。本好きの物静かな子はうるさくてたまらず学校図書館から離れていく。
受動的な読み聞かせを「聞く」子だけが図書館に残る。
おばさんの自己満足だけが充足する。
本好きの子はいなくなり、読解力も減少する(だって本は読むものだよ?)
そいれに気が付くおばさんはだれもいない。
数の力で圧倒するためしていない司書にプレッシャーをかける。
保育士、幼稚園教諭から見たら「笑い」「寒い」レベルの読み聞かせを行なっている。
とうとう中学生にまで「読み聞かせ」を行なう。
だから>>882のように職業、プロとしての「読み聞かせ」を教えることと、
「図書館の自由」「倫理綱領」を徹底的に叩き込むべきだ。
思想入った絵本を子に読み聞かせされたらたまったもんじゃない。
戦前に逆戻りだ。
923922:04/08/22 18:45
>>921
うまく専門性を保ちながらおばさんと共存を図る、そこまで追い詰められている。
数の力で圧倒されて、事実化しようとしている。
だから保育士・幼稚園教諭との単位統一化は急務なんです。
まして資格試験制度ではなく、日々実習の単位制度なので逆に整合性があるのです。
「読み聞かせ」はペーパー試験で上達するものではありませんから。
単位制度のほうが断然いい。
家政学部系にも児童室と地域開放、実習制度の充実化をはかって児童サービス、児童心理学、発達教育の現場として大学図書館も児童サービスと向かうべきでは、
もうそんな時代ではとも感じるのです。
やみくもに「読み聞かせ反対」といっても始まらない、需要がれば答えよう、ただし、実務の趣味化、低レベル化だけは絶対阻止しようと目論んでいます。
いかがでしょうか?共存を図ろうと思うのです。
924名無し検定1級さん:04/08/23 18:59
本当の「読み聞かせ」のプロ。盲人向けの「読書補助」(「読み聞かせ」じゃないなw)
をしているオバサンは血のにじむ様な努力をしているのにな・・・・
あれは、難しいらしいな、はっきり判り易くよどみなく読みながら、本来のアクセント
以外に、感情的な抑揚を込めて読んではいけない・・・・小説とか辛いらしいぞ。
925名無し検定1級さん:04/08/23 21:56
>>1
>>924
@公務員試験系で攻める
地方公務員行政職、市役所&司書職とのコンボ出願→合格(不合格は行政書士へ切り替え)
A情報試験系で攻める
図書館司書→初級シスアド→基本情報→上級シスアド、ソフト開発、セキュリティアドミニストレーター
B児童系で攻める
図書館司書+幼稚園教諭、図書館司書+保育士
C教員系で攻める
教員免許→司書教諭(図書館司書も取得のトリプルもあり)
社会教育主事補+図書館司書→@かCへ
D福祉系で攻める
図書館司書→社会福祉士、精神保健福祉士(1月の国家試験へ向ける)→※介護支援専門員(ケアマネ)
図書館司書→作業療法士、言語聴覚士
924の場合はDに当たります。点字図書館もそうです。
作業療法士とのダブル取得や社会福祉士とのダブル取得は介護保険制度の障害サービス適用になるかどうかでさらに微妙です。
E職業教育
社会教育主事(補)→社会保険労務士(労務相談・キャリア形成相談)
926名無し検定1級さん:04/08/24 02:32
>>924
これもボランティア。ついでに点字図書館のスタッフのほとんどはオバサンボランティアと聞いた。
っていうか福祉活動のほとんどがボランティアによって成り立っているのが日本の悲しい現状。
図書館司書は臨時とか派遣とかの働き口が開いているだけ、まだ恵まれていると言う噂もある。
927名無し検定1級さん:04/08/24 11:26
いろいろコラボを考えても、既に司書になってる人(&なるだろう人:定期補充分)
が「なんでも屋」になるだけで必ずしも専門職の増員にはならない悪寒・・・・。
928名無し検定1級さん:04/08/24 21:51
何の役にも立たないよりコラボレーションの方が100倍マシの悪寒・・・・。
929名無し検定1級さん:04/08/24 22:12
もうそろそろ930なんで承諾を得たいが、
新スレッドは「図書館司書/社会教育主事/司書教諭総合スレッド」統合
でいかがでしょうか?
社会教育主事の公務員任用枠制度とか問題は山ほどあるので隣接資格とともに語りたい。
930名無し検定1級さん:04/08/25 06:53
>>929
そんな感じで良いと思う…
そのうち学芸員とかも合併されそうだな。
931名無し検定1級さん:04/08/25 23:40
>>930
図書館司書・司書教諭・社会教育主事」スレッドできました。

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1093444718/l50
932名無し検定1級さん:04/08/25 23:53
ALL
引き続きこのスレッドは残り70ほどありますが、
「図書館司書」資格の意義を問うスレッドとして活用していきたいと思います。
933名無し検定1級さん:04/08/26 20:18
>>930
学芸員は、」ちょっと毛色が違うかなというイメージもある。
司書とか他の社会福祉系の資格は、その資格の「有資格者」が前提だが、
学芸員は、公立・私立問わず募集する館の分野の「修士以上」の学歴要求
された上での学芸員「有資格者」だからな。
司書は募集数の少なさと臨時とか派遣とかの身分の曖昧さに愕然とするが、
学芸員は数の少なさより募集条件のハードルの高さに愕然とするよ。
934名無し検定1級さん:04/08/26 21:02
「図書館司書/社会教育主事/司書教諭総合スレッド」は生涯教育の要である
図書館専門職、公民館専門職、学校図書館専門職(学校司書・司書教諭)という繋がりが深いので1つにしました。
学校司書と公共図書館司書は人事異動で交互に行なう自治体も多いので。
また学校図書館開放といった生涯教育活用の事業もあるので、学校図書館と社会教育主事の繋がりも大切にしました。

それに対して学芸員は基本は学術職ですので別と今回は考えました。
募集のハードルも高いですし(修士・博士は当たり前)
935名無し検定1級さん:04/08/26 21:24
あのスレッドではここでは一応対象外である「司書教諭」「社会教育主事」
が堂々と話題にできるからいい。
936名無し検定1級さん:04/08/27 14:59
司書講習の日程が急変しまくりで大変だ!
事務しっかりしろ!!
先生も死にそうだったぞ!!
937名無し検定1級さん:04/08/27 15:50
やっぱ、岩波書店と岩波新書のちがいがわからないおばさんはこまる。
両方とも出版社の名前?とか聞いてくる。
岩波新書はシリーズ名(双書名)だろ。出版社名ではない。
こういう人にデータ入力はできないし、検索もできない。
今まで、資格は図書館には必要ないと思ってたが、
やっぱり、上記の例で必要だと痛感した。
ちなみに、自分は司書資格は持っている。
938名無し検定1級さん:04/08/27 18:32
>>936
聖学院の人ですか?
939名無し検定1級さん:04/08/27 18:45
>>936
個人が特定される書き込みは控えてください。
図書館の自由に関する宣言と倫理綱領思い出してください。
940名無し検定1級さん:04/08/27 22:51
>>936
詳細きぼん。
941名無し検定1級さん:04/08/28 15:47
>>937
たぶん「新書」の意味がわからないんだよw
しかもそういうおばさんにかぎって「読み聞かせ」言って来るぞ。
PCのない公立小・中だとそういうおばさんが支配してるぞ。
そうして司書資格の知識を壊すんだよ。
942名無し検定1級さん:04/08/28 22:29
教職(教員免許)って教育委員会(都道府県)に登録するんだよね?(違う?)
司書もそうするべきだよね。免許制(独占資格)にするべきだ。
逼迫している都道府県教育委員会の収入にもなる。
守秘義務と信用失墜行為は厳禁・罰則付きにするべきだ。
司書=公務員という図式が民間委託によって崩れている今、資格を厳格化するべきだ。
信用失墜行為禁止とは公共図書館等でホームレスなどを差別する(憲法14条違反)、
特定の著作物を廃棄する、受入を拒否するなどの行為などである。
情報を扱う専門職である以上、教職、医師、薬剤師、公務員、社会福祉士、行政書士のように「守秘義務」と「信用失意行為禁止」を盛り込むべきだ。
そう思わないか?みなさん!
943名無し検定1級さん:04/08/28 23:07
図書館司書・司書教諭・社会教育主事
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1093444718/
944名無し検定1級さん:04/08/29 19:16
夏の講習を終了してそのまま公務員司書採用試験に行く人はいるのか?
ってか出願間に合うのか?
945名無し検定1級さん:04/08/30 00:33
私立図書館業務で灰色文献のみを集めた非営利事業とか協同組合とかできないだろうか?
アーカイブ事業というものはできないのだろうか?コンテンツは多ければ多いほどいい。
情報化社会になればなるほどレアな情報は価値がある。

無理かな・・・・
946名無し検定1級さん:04/08/30 00:46
名簿図書館なんてずばり灰色文献図書館だよ

カネをどこからひっぱるかだね
名簿図書館みたいにあくどく儲けないととてもやっていけないだろう
947名無し検定1級さん:04/08/30 00:48
そりゃ図書館じゃない。
第一守秘義務に反している。
948名無し検定1級さん:04/08/30 01:29
>>945
著作権の切れた文学作品をデータに落としてWEBに公開している団体がいるが・・・
何もボランティアでやらなくてもと思った事はあった。
949名無し検定1級さん:04/08/30 20:08
WEBだけでは「図書館法」の図書館じゃないと思う。
図書館類似施設でもないと思う。施設じゃないから。
950名無し検定1級さん:04/08/30 20:15
「電子政府」という政府が推し進めている仕組みがある。
これは言ってみれば擬似(バーチャル)役所=施設でもある(サービス窓口
っていう感じに近いけどね)。
電子図書館も運営次第では「図書館」足りうると思うけどな。
951名無し検定1級さん:04/08/31 00:21
       ||
     ∧||∧  司書資格取ったのに
    ( / ⌒ヽ   今日も仕事がありません・・・
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
       :
      -====-
952名無し検定1級さん:04/08/31 23:15
>>951
そりゃ資格の使い方が悪いんだろ。
特に主婦層は税金課税されない範囲扶養内でやるパートでは最高だぞ。
月10日限度とか労働日を規制されるんだ。とくに公共図書館では。
これは大学図書館も同じな。
扶養外でも社会保険に入れたりして最高だぞ。
あと公務員浪人生の職歴欄&受験動機対策な。
その自治体のバイトをしていたというのは大きなプラスだ。
学生時代の司書課程を受講しながらの図書館バイトも最高だ。
あなたの使い方がよくないんだよ。
男で社会人で公務員か学校職員以外だったらごめんな。そりゃ使えんだろ。
953名無し検定1級さん:04/08/31 23:23
>>948
>>950

法律改正しなくてはいけない。著作権法も図書館法も。
それより図書館界では著作権法の動向が気になる。
まあ、限定で賛成だけどこのままだと著作者に保証金、つまり公貸与権が実現する可能性もあるかもしれない。
著作権手続きも必要だし、金が廻るのはいいことなんだけどね。図書館が耐え得る負担であれば。
954名無し検定1級さん:04/08/31 23:30
>>951
まあ、知識の全宇宙に触れたのだからいいことだよ。
それが理解しているかどうかは別にして。「学問」の真髄に触れたのだからさ。
それも「役に立った」んだよ。学問とはそういうものなんだよ。
図書館とは学術の中核を担う小宇宙だから。すまないね。金になりにくくて。
図書館とはサンクチュアリ=聖域なんだよ。俗世間とは違うんだ。
あらゆる思想、著作を保護し、提供する場なんだよ。
わかるかな?あなたが図書館にいる限りあなたの思想も、あなたも保護されるんだよ。法律に触れない限りね。
人権というやつだな。
955953:04/08/31 23:40
ゼロ(0)分類=総記って学んだだろ?
1から始まるのでなく、ゼロから始めるっていうのはちゃんと意味あるんだよ。
010は図書館学、020は書誌学030は百科事典060は団体070は新聞、マスコミ080は全集分類だ。
ゼロとは無=全く無いのではなくすべてを含むの意なんだな。
図書館は全宇宙すべての情報を網羅する。百科事典も全宇宙の情報を網羅する。
マスコミ情報も、060団体に含まれる069百科事典も。
007が情報科学に含まれるのはそういう意味なんだよ。決してPCは数学分類の電子計算機(もしくは電気工学の通信や情報工学)じゃないんだな。
あなたもゼロの世界である情報の世界にいる。
それが暗黒もゼロなのか、無限大なのかはその人次第だ。
中世の魔術師たちは暗黒に無限大を見たという。インドのゼロを発見した人間も無をナッシングと見たのではない。
そこに無限大の可能性があるからだ。
956名無し検定1級さん:04/09/01 01:24
010
だけどうっかりすると375に収斂してしまう気配も大いにあり

その危うさをあんたは知っているか
957名無し検定1級さん:04/09/01 13:38
分類でどの番号振ったら解らない時は国会図書館のホムペで
検索してそこの結果に載ってた分類記号付けて解決!だろ?
958同和団体:04/09/01 13:39
さて今日は何処の図書館に人権啓蒙に行くか
959953:04/09/01 19:01
>>956

375って学校教育だっけ?
960名無し検定1級さん:04/09/01 23:32
>>952,954
951はツリだと思うのですが。。。
961名無し検定1級さん:04/09/01 23:55
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
   「クソスレでマジレスしたよ!」   「釣られたんじゃない?」
962名無し検定1級さん:04/09/02 09:30
_                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
   「大学の手違いで講習日程を狂わすな!単位よこせ!」   「その手に乗るかヴォケ」


963名無し検定1級さん:04/09/02 18:21
>>962
聖学院の方ですか?
964953:04/09/02 19:25
>>956
「図書委員会」とか図書教育とか学校教育、教科指導に関わると375区分になってしまうということか?
司書教諭、学校司書の本は375か?
965名無し検定1級さん:04/09/02 19:32
夏講習終了者は資格取得発表っていつ?
966名無し検定1級さん:04/09/02 19:35
>>957
恥ずかしいから公の場で言わないで。それ。
分類業務ってでも委託している図書館って多くない?自分でやってるだけ偉いよ。
967名無し検定1級さん:04/09/02 19:42
☆注意☆

利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。


頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。 (抜粋)



おかしなAAが増えています。放置でお願いします。
968名無し検定1級さん:04/09/02 20:47
・・・ということで >967は放置でお願いします。
969名無し検定1級さん:04/09/02 21:41
>>967
他人の意見を自分の意見のように偉そうに言う人もだめだなあ。
970名無し検定1級さん:04/09/02 21:58
あいりん地区で目撃しました。乾パンの配給を受けてました。
「はぁーい。じゃ、司書資格取得者の方ぁ、一列にお並び下さぁーい」って。

「生存権って、ありがてぇな」って言って帰っていきました。

司書資格で食って行ける事が証明された歴史的な瞬間でした。
971名無し検定1級さん
昼間、近所の惣菜屋で万引きがあった。
40歳くらいのうす汚いジャージ姿の男が、
弁当と惣菜の入ったパックを三つくらい抱えて
必死の形相で逃げて行った。誰が追うわけでなし、
むしろ哀れな人だという風に、視線だけその男を見送った。
必死に逃げる様を見て僕は「あれは967だろう。
他人の意見を自分の意見のように偉そうに書き込む奴の末路だ」と冷静に思った。