このスレもイノヴェーションが必要だと思われ
という訳で次スレは誰か立ててください
953 :
名無し検定1級さん:02/08/18 13:37
954 :
人事部人事課:02/08/18 13:44
955 :
名無し検定1級さん:02/08/18 17:52
行政書士がレベルが高いのではなく
司法崩れのレベルが高いという罠。
956 :
名無し検定1級さん:02/08/18 18:05
>>942
お前行書じゃないだろ。
行書の契約書作成方法知らんみたいだな。
957 :
名無し検定1級さん :02/08/18 18:07
行政書士がレベルが高いのではなく
司法崩れのレベルが高いという罠。
958 :
名無し検定1級さん:02/08/18 18:12
おいお前ら、所詮行政書士は司法試験崩れの足元にも及ばないことが
良く分かっただろう!
959 :
名無し検定1級さん:02/08/18 18:13
●
961 :
名無し検定1級さん:02/08/18 18:14
>>956 いやオレ行書だよ、まだ新人だけど
契約書ってどうやって作るの?
教えて下さい(マジで)
>>958 それは認めるよ
960 クロマル ● なんちって
行書はコピペ またはフォームに書き入れるだけ
それで十分な仕事
>>963 だからそれじゃつじつま合わなくなるとこが出てくるじゃん
965 :
名無し検定1級さん:02/08/18 18:20
>>958 すみません。司法書士崩れと行政書士とではどうですか。
966 :
名無し検定1級さん :02/08/18 18:24
行書はコピペ またはフォームに書き入れるだけ
それで十分な仕事
>>965 司法書士崩れもすごいよ
オレ話たことあるけどかなわないよ全く
968 :
名無し検定1級さん:02/08/18 18:31
行政書士崩れ
969 :
名無し検定1級さん:02/08/18 18:36
行政書士崩れはすごいよ。
さすがに法律家だとオモタヨ。
BY マンション管理士
970 :
名無し検定1級さん:02/08/18 18:37
うん、行政書士くずれのレベルは高い。
BY 海事代理士
971 :
名無し検定1級さん:02/08/18 18:37
「くずれ」といった場合はいったんその職業になり、道を踏み外すとかしてやくざな道に入ってしまったヤツを言う。
したがってこの辺をうろうろしているヤツらはくずれ以前のただの「くず」だね。
972 :
名無し検定1級さん:02/08/18 18:39
司法試験崩れ>司法書士崩れ>行政書士>行政書士崩れ>マンション管理士>海事代理士 ですか?
973 :
名無し検定1級さん:02/08/18 18:52
マン管崩れですが、何か?
974 :
名無し検定1級さん:02/08/18 18:58
なんだ、やってない奴って多いのか、、、チョピ-リ安心した。
ウチの専門夏休み中に午前、午後を全部やるぐらいの勢いなんだけど。
全然手付けてない。今週はやらないと、休み明けはすぐテスト。(泣)
976 :
名無し検定1級さん:02/08/18 19:03
977 :
司法ヴェテ浪人:02/08/18 19:14
行政書士の民法初めて解いた。
予想以上に難しいことやってるんだな。
本当にみんな易しい試験だと思ってるの?
法定地上権の問題なんて司法試験と大して変わらないよ。
978 :
名無し検定1級さん:02/08/18 19:16
別に
979 :
名無し検定1級さん:02/08/18 19:18
>>977 テーマは難しいが勘でわかるようになっているらしい。
980 :
木星 ◆uAfMVOGw :02/08/18 19:18
>本当にみんな易しい試験だと思ってるの?
少なくとも、相当の勉強をしないと合格の
難しい試験になってる。民法はそんなだし、
行政関係法も新しい形式の問題がかなり増えてる。
過去問だけだと厳しいか。今、予想問題やってるけど、
半分前後しかできない。過去問マスター2回、回してるのに。
いあ、正直やばいかも。簡単とか言ってるのは昔の合格者か
口だけでしょう。。。
981 :
名無し検定1級さん:02/08/18 19:21
982 :
名無し検定1級さん:02/08/18 19:23
今、日テレで西村知美がやってるマラソンと行書合格ではどちらが難しいですか?
983 :
名無し検定1級さん:02/08/18 19:39
来年の試験から更に難しくなるよ
試験のありかた委員会てのが出来たよ
東大の民その教授が委員だよ
試験の形式とかもかわるだろな
司法改革対策だから間違いないよ
984 :
名無し検定1級さん:02/08/18 19:51
>>982 マラソンの方がムズイyo。行書は寝ころんで取れる。
985 :
名無し検定1級さん:02/08/18 20:12
>>961
廃業を勧告します。
続けたければ、何かの業法のオンリーワンになって下さい。
出題の4割超がDQN問題の場合、正確な知識を有し、
理解力のある受験生ほど合格から離れて行くという罠。
まだ、2ヶ月以上あるから大丈夫。
課題は、その間に試験委員の方々が問題を推敲してく
れるか否かだと思います。
>>木星さん
過去問マスターの各肢の正答率を100%にしないと
過去問やったことにはならないよ。(特に行政法系)
予想問題は本番よりひねくれているのが通常。
気にせず過去問と条文の繰り返しを推奨。
988 :
いってよし:02/08/18 21:26
しねええええええ
989 :
木星 ◆uAfMVOGw :02/08/18 21:47
>>987 アドバイスありがとうございます。
自分も過去問至上主義であることに違いないのですが、
ちょっと不安になって予想問題集をやってるのでが・・・
やっぱひねくれてますよね。
予想問一冊やって、過去問マスターにまた戻ることにします。
自分は条文一切無視派なのですがどうなんでしょうね・・?
990 :
木星 ◆uAfMVOGw :02/08/18 22:03
行書試験は条文が出題の素材。
条文一切無視では、初出の問題に対処できない。
特に民法、会社法の条文を把握してないと、
実務やったらエセ法律家として叩かれても仕方がない。
1000いきますか。
993 :
名無し検定1級さん:02/08/18 22:16
iii■∧ /
━ (,, ゜Д゜) / ━━━━━ ∧∧━━ ∧∧
| つ ∇ (゜Д゜;) (゜Д゜;)
| |┌─┐ /⊂ ヽ /⊂ ヽ
〜| ||□| √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
∪∪ | | || ━┳┛ || ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄| | ====∧==========
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| すげー!!サンプルだけで抜けるよ!!!
994 :
木星 ◆uAfMVOGw :02/08/18 22:28
>>991 初出の問題に確かに弱いのがw自分ですので、
時間の許す限り、主要条文にも当たって見ます。
確かに。「知識と理解力」よりも、「出題者の意図」が重視される法律系の
「国家試験」なんて前代未聞だと思う。ビジ法のほうがぜんぜん良問。法学検定は
受けたことがないので判らず。13年試験で受かったけど、受かった気がしない。
問26は絶対に忘れない・・・・。あれは絶対に肢4が正解だよ・・・・。
996 :
名無し検定1級さん:02/08/18 22:51
特認はいいぞ
997 :
名無し検定1級さん :02/08/18 23:00
1000?
998 :
名無し検定1級さん:02/08/18 23:01
まだ先!
999 :
名無し検定1級さん:02/08/18 23:02
1000
1000 :
名無し検定1級さん :02/08/18 23:03
やっほ!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。