日商簿記2級スレ Part.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
909902:02/09/29 19:32
>>904さん

904さんの解答とテキストの答えは同じです。
恐らく904さんは、↓の計算式だと思います。
1,500,000×7.3%÷12×6=54,750


ですが、私は↓の方が数字的に正しいと思うのですが・・・。

(2)
(当座預金)    54,900 (有価証券利息)54,900 

計算式
1,500,000×7.3%÷365×183=54,900

月数計算なのか日数計算なのかの違いだと思いますが、
この二つはどのように使い分けるのですか?
解説をお願いします。
910名無し検定1級さん:02/09/29 19:36
利息は原則日割でなかったっけ?
911名無し検定1級さん:02/09/29 19:39
>908

へ?0.2をカケルだけでいいんじゃないんですか?
付加ってなんですか?
配賦みたいなもの?

すいません、独学なのでいきなりでてくる数字には極端に弱いんです。

9600÷1,2×0,2=1600(内部控除)

1,2が20%を付加してる?

なんのことだがさっぱりわかんないのですが(泣

詳しく教えてくれませんか?何度もすみません
912名無し検定1級さん:02/09/29 19:55
>>911
9,600というのは本店が仕入れた価額に20%を加えた価額です。
とするなら、本店が仕入れた価額は
9,600÷1.2=8,000ということになります。

ということは内部利益の金額は
本店の仕入れた金額8,000の20%だから
8,000×0.2=1,600になります。

よって、これをまとめると
9,600÷1.2×0.2=1,600
ということになります。


分かりにくいかも。
913名無し検定1級さん:02/09/29 19:58
>>911
本店の仕入れ値をAとおくと、
A+0.2A=9,600
となります。
これを変換すると、
A(1+0.2)=9,600
A=9600÷1.2
∴A=8,000
となります。
0.2Aが内部利益のわけですから、
0.2×8,000=1,600
となるわけです。

分かったかな?
914904:02/09/29 19:58
>>909
申し訳ないが,何で使い分けるのかは分かりません。
ただ、学校でそう習ったとしか・・・
スマン。
915名無し検定1級さん:02/09/29 20:49
ああ!なるほど!ありがとうございます!

9600円ってのは内部控除を含めた金額だったんですね。
んで8000円から20%を×と内部控除がでるってことか!

どうもです!めっちゃ助かりました。これでやっと安心して勉強に打ち込めます。

やっぱこういう部分で説明が略されると独学者としては辛いッス!

どうもありがとうございました!
916名無し検定1級さん:02/09/29 21:52
今日から勉強始めます
何とか11月に受かるように頑張る
917名無し検定1級さん:02/09/29 22:03
>>916
ギリギリかもしれんががんばってよ。
918名無し検定1級さん:02/09/30 05:10
直接原価計算について質問です。
間接製造費において、標準原価計算を導入している場合において
当月製品変動製造原価の変動製造間接費に不利差異があった場合、当月変
動製造マージンにその分を足しますよね?
それは理解できるんですが、
先入れ先出し法を導入していると仮定した場合、月末製品有高も
当月変動変動製造原価から導き出されるわけだから、
それが間違っていたら、月末有高にも誤差が生まれると思うんです。
ですから月末有高の誤差分を、今度は変動製造マージンに
足さないといけないんじゃないかと思っちゃうのですが?

解答では、変動製造マージンに、当月製品製造原価の変動製造原価不利差異分を
足してあるだけです。
919881:02/09/30 14:40
>>885 >>888 ありがとうございます。
週末の2日間ずっと考えていましたが、まだわかりません。
他の本を立ち読みしても詳しい説明は見つかりませんでした。

変動費+固定費をまとめて処理するのは、無理に納得したとしても
@3000の原価で1万個作る予定が9500個だった。
500個分の固定費が明らかに足りないはずだから、
この分が差異の1つの理由になる・・・ なら解るのに、
この数字は4分法、3分法のいずれにも出てきませんね???

製品1個あたりの標準原価、と作業時間1Hあたりの製造間接費が
卵とニワトリみたいな関係で頭の中でゴチャゴチャになってる
んだと思います。
もう1週間以上悩んでいるので、計算式は暗記してしまいました。
ただ理解してないから、応用は利かないでしょうね。
920一応>>880:02/09/30 15:29
>>919
その、@¥3,000ってのは固定費+変動費なのか?
よく分からんので何とも言んが。

>500個分の固定費が明らかに足りないはずだから、
>この分が差異の1つの理由になる・・・ なら解るのに、
>この数字は4分法、3分法のいずれにも出てきませんね???

いやいや、出てる。バリバリ出てる。それが操業度差異だって。
3分法の場合は、固定費から計算される能率差異と4分法での操業度差異を
併せて操業度差異とする考え方と、純粋に操業度差異だけを考える方法とに
分かれるけどね。

如何せんアンタの書き込みの内容は情報が少ない。
どこが分からないかが分からない。
921880:02/09/30 19:38
>>918
>先入れ先出し法を導入していると仮定した場合、月末製品有高も
>当月変動変動製造原価から導き出されるわけだから、
それで良し。
別の月末仕掛品の計算方法でも、ほぼ当月投入分から月末分を出すけどな。

>それが間違っていたら、月末有高にも誤差が生まれると思うんです。
>ですから月末有高の誤差分を、今度は変動製造マージンに
>足さないといけないんじゃないかと思っちゃうのですが?
…いやいや、差異は当月の作業全体で把握するわけだから、
当月完成分と月末仕掛品から生まれた差異をまとめて計算しているんだけど?

分かるかなぁ? ”完成品数量”から差異分析をするのではなくて、
”当月投入量”から計算するでしょ?だから当月の差異は月末分も含んでるぞ?

…つーか、これは一応「直接標準総合原価計算」の話だから1級の範囲だぜ?
これ以上オレのオナニーを2級スレで披露するのも気が引けるから
1級スレに来たら?
2級スレが一番雰囲気いいから居心地いいのはわかるけど。

学歴とか、簿記に全然関係無い雑談ばっかの
他のヘタレ1級受験生をびびらせて欲しいなぁ。
922919:02/09/30 19:48
お馬鹿な私へのレス、本当にありがとうございます。

中央経済社の新検定簿記講義を使っているのですが、例題では
製品1個あたりの予定時間が2hで、標準作業時間、実際作業時間、
基準操作度がそれぞれ100hづつ違う。
4分法で固定費能率差異と操作度基準が同額で、2つを加算すれば
>>919で書いた@単価の『固定費率×(予定完成品数−実際完成品)』になる。

これが、能率差異:操業度差異で一律に2分割なのか 製品/時間が1/2だから
2分割なのか、時間の差が100:100だから2分割なのか 偶然一致した数字なのか
がわからないのです。

予算と実績が合致しない要因として、生産性が高い/低い と 稼働時間が少ない/多い
の2つが考えられます。
生産性は能力度差異、稼働時間は操作度差異だと思ってます。
が、どっちかを優先して2つの数字をあわせないといけないんですよね。
どっちを優先しているのでしょうか?
決められないから、ここも按分しているのでしょうか。
923880:02/10/01 00:05
なるほどね。そりゃ例題が悪かったね。アンタが悪いわけじゃないよ。

基準操業度は”作業開始前”に考えてた予定作業量
実際は言わずもがな。標準操業度は”作業終了後”に見積もられた
実際の生産量から逆算した作業量なのよね。

だから、
>生産性が高い/低い と 稼働時間が少ない/多い
この内、生産性については「能率差異」。稼働時間は「操業度差異」を
表すんだけど、能率差異は標準操業度と実際操業度の差がどれほど原価に
影響を及ぼしているのかを表す差異。
操業度差異は、実際操業度と基準操業度の差がどれほど原価に〜…ってのを
表してるのよ。

ここで固定費率を使って掛け算してるのは、作業量のギャップを金額に
換算する為だけで、それ以上の意味は無いよ。

で、本題。
この例題では、標準・実際・基準の各操業度が100hずつズレてるんだけど
それを原価に換算しているだけ。
>これが、能率差異:操業度差異で一律に2分割なのか 製品/時間が1/2だから
>2分割なのか、時間の差が100:100だから2分割なのか 偶然一致した数字なのか
>がわからないのです。
…わかるかなぁ? ”たまたまそういう計算になった”だけで、
偶然一致しただけに過ぎない事が。
924880:02/10/01 00:11
だから、仮に標準が9000h、実際が9500h、基準が9800hだったら
固定費率@3,000として、

能率差異 =(9000−9500)×3,000
操業度差異=(9500−9800)×3,000

…って計算になるよ。

どうかな?これでもわかんないなら、それを引用して。
難しいけど、わかるとめっちゃおもろい所やから頑張れよ〜
925名無し検定1級さん:02/10/01 01:02
>>924
926名無し検定1級さん:02/10/01 03:39
>>921
様。
私がやってるのは2級の過去問ですよ。頭を冷やしてじっくり読んでから
またレスします。
92711月に1級:02/10/01 06:58
1級やってる、2級がアホみたく簡単に思えてくる。
928名無し検定1級さん:02/10/01 08:56
>>927
1級やってるのに2級が難しかったら、1級やる意味がない。
929名無し検定1級さん:02/10/01 09:33
>>921
今月投入量についてですが、それは固定製造間接費として、売上原価とは
別に計上されるものについてではないですか?

変動製造関節費については、当期消費高、つまり前期と投入から期末を
引いた値を売上原価として計上するはずですが。

なお、完成品については、先入れ先出しっていうのは問題文にかいてあります。
930もうすぐ合格発表:02/10/01 09:33
会計士やってる、1級がアホみたく簡単に思えてくる。
931名無し検定1級さん:02/10/01 09:34
とんでもない勘違いしているのかもしれませんね。
まあ今日も考えて見ます。
932名無し検定1級さん:02/10/01 19:02
2級やってる、3級がオニのように難しく思えてる。
933名無し検定1級さん:02/10/01 19:22
880さんはどこかの学校の講師の方ですか?
それとも公認会計士とか?
934880→888:02/10/01 21:12
ごめん。>>880氏。勘違いしてた(汗
俺は888じゃん!

>>926
過去問だったら、標準じゃなくて唯の予定配賦のはずだけど…
原価を見積り計算するってのは近いけど、原価計算上は別物なのよね。
そこら辺は、キチンと表現しないと答えられない罠。
ゆっくり考えてくださいな。

>>933
単なる日商1級取得者です。
別に会計士とか税理士には興味が無いけど、せっかく覚えた事を
忘れるのは癪だからオナニーを披露しているだけ。

ちょっとでしゃばりすぎた。
大人しくしとく。
935名無し検定1級さん:02/10/02 00:56
ねえねえ清算表どうやってる?
さっき過去問やってたら時間オ−バ−しちゃったよ

決算仕訳→修正欄記入→PL記入、当期純利益(損失)出る→BS記入

なんか1発で合わないときが多いよ・・・練習あるのみ?
原因追求にとても時間がかかるんだなあこれが
936あ〜やべ〜:02/10/02 13:31
>935

簿記3級とった?とったならそれの延長でいいよ。多分。

俺はそうやってやってるけど、俺も一回も清算表一発であったことない(汗

でも案外本番でバチっときが多いから大丈夫!
練習あるのみ!!

ってか清算表だったら40分くらいかけても時間あると思うよ。2時間だよ?試験時間

俺はこれから工業簿記やるからなんとも言えないけどね。商業ばっかりやってたから結構商業は余裕
937あ〜やべ〜:02/10/02 13:42
>935

俺のやり方はちなみに

(頭で仕訳)直接修正欄記入

全ての修正欄書き込みが終了

修正欄合計計算

上から片っ端から合計書いてく(出た合計を集計)

当期純利益でる。記入(確認)

終了

これで合うか合わないかは別として15分くらいかな?
938名無し検定1級さん:02/10/02 15:31
工業簿記が難しいとよく言われているが
個人的には問4、5の工業簿記より 
問2.3の商業簿記の方がはるかに難しい
これってやはり商業の勉強不足なのか・・

ついでに オマエラ簿記の申し込み忘れるなよ
地方によって違うが今週〜来週ぐらまでが申し込み期間のはずだ
939名無し検定1級さん:02/10/02 16:50
>>937
やり方同じだー。損益と貸借別々にやるより、
修正記入欄を合わせてから、上から順に書く方が絶対早いよ。
つか別々にやる人初めて見た…。

>>938
確かに過去問解いてると、工簿は驚くほど簡単なのが出てきたりするね。
明らかに全商1級レベルとか。本番もそうだとイイ!(・∀・)んだけど…。
商簿はだいたい難しいよー。
940名無し検定1級さん:02/10/02 17:36
>>936-937
過去問5回やってみて初のTIMEUPだったのでビビリました。
他のは1.5Hくらいで終わってたので・・・

そのやり方試してみます。
941名無し検定1級さん:02/10/02 17:38
>>940
お礼するの忘れてた。アドヴァイスありがとうございました。
942名無し検定1級さん:02/10/02 17:58
943名無し検定1級さん:02/10/02 18:43
いまいち損益分岐点のあたりが理解できなぃぃ。
全経・全商工簿はパターンだったから困らなかったけど、
そのツケが今来たな…。もともと工簿苦手だったし…。
944名無し検定1級さん:02/10/02 18:58
よおおおおおおし頑張るぞおおおおおおおおおおお。
惰眠×
睡眠○
でともに頑張ろう!!!!!!!!!!!!!!!!

945会計士補:02/10/02 20:17
>>943

中学の時に方程式やりましたよね?
x使って式たてれば簡単に解けるよ。


商簿第2・3問は頭で理解してても解けないので、
問題をたくさんとくことがポイントだと思います。
がんばってください。
946名無し検定1級さん:02/10/03 09:33
短期間で勉強の進度、理解度を上げるには

ざっとテキストに目を通して、分からない所はすぐ答え見て
問題を解きまくるのみですかね?
947名無し検定1級さん:02/10/03 16:01
>>950
新スレきぼんぬ
948名無し検定1級さん:02/10/03 23:25
製造間接費配賦差異のところで、
製造間接費実際発生額−標準製造間接費の場合と、
標準製造間接費−製造間接費実際発生額の場合があるんだが、
皆はどちらでやってますか?
テキストによって違うんで、分からない時に別のテキストを
参考にする際困ってるんだけど。
949名無し検定1級さん:02/10/04 04:14
>>950
新スレきぼんぬ
950名無し検定1級さん:02/10/04 08:43
死ぬほどネタに近い質問なんですが、ネタじゃないです。

あの〜日数ってどうやって計算するんですか。

端数利息とかなんか9月1日〜3月31日や9月1日〜4月1日の場合など
自分が計算した日数とたまに違うときがあります。

3級とったときもそこだけできませんでした。なんかこの計算微妙に難しいのですが
本当に厨房ですみません。

上記の質問を○ヶ月って表示するときどうやって計算してます?

減価償却の新;旧の計算のときも使いますが、これまたミスってしまいます。
こんな初歩的なことは当然書いていませんし、どなたか教えてください。
951名無し検定1級さん:02/10/04 09:02
>>948
普通は標準−実際で
マイナスなら不利差異(借方差異)
プラスなら 有利差異(貸方差異)
じゃないの。
952名無し検定1級さん:02/10/04 09:10
ねたでばかのふりをするのはやめてください
953名無し検定1級さん:02/10/04 09:11
>>950
間違ったときの問題と解答を書き込んでもらえると答えやすいけど。

新スレキボンヌ。
954名無し検定1級さん:02/10/04 09:58
新スレ立てました。
日商簿記2級スレ part3
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1033692897/
955名無し検定1級さん:02/10/04 13:15
>>948
能率差異と操業度差異を混同している可能性があるな。
956948:02/10/04 23:43
>>951,955
えっと漏れのテキスト(新検定簿記講義・中央経済社)
では製造間接費総差異は、
製造間接費実際発生額−製造間接費標準配賦額になってます。
実際―標準が
プラスの時  借方差異(不利差異)
マイナスの時 貸方差異(有利差異)と書いてあります。
951さんの奴と比べると、結局不利か有利かは一緒なんですが
借方と貸方が逆になっちゃうんですよね。
ちなみにパーシャルプラン(仕掛品勘定の借方に実際、
貸方に標準原価)の場合です。
新スレに書いたほうが良かったかな。

957名無し検定1級さん:02/10/04 23:49
直接原価計算の固定費は基本的には変動しないですよね。
なぜ全部原価計算の場合は固定費が変動するんでしょう?
教えてください。
958名無し検定1級さん
>>956-957
まとめて新スレに来い。