【AE】アプリケーションエンジニア【log落ち阻止】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1nanasi
ソフ会の次はアプリケーションエンジニアだと思うんだけどAEスレはいつも廃れたままlog落ち
今度こそlog落ちを阻止してアプリケーションエンジニア試験について語りましょう
2e:02/05/01 07:25
クソスレ終了
3nanasi:02/05/01 09:17
あれ?AEスレなかったと思うけど??
4 :02/05/01 09:45
>>2
何も始まってないのに、すぐ終了とか言うなよ。大人げないぞ。
55:02/05/01 12:13
今度受けようかな。
6森高千里:02/05/01 14:22
AEとネットワークどっちが簡単?
7JITEC:02/05/01 15:09
>>6
ネットワーク得意な人はネットワーク
ER図と論文得意な人はアプリケーション
85:02/05/01 15:45
>>6
漏れはネットワーク
9Gackt:02/05/01 16:53
論文ってどれくらい難しいの?
理工系学部の卒論とは訳が違う?
10 :02/05/01 17:31
実務経験が無いと
それなりのセンスが無いとかなりしんどいと思う
11 :02/05/01 17:48
今回の祖父開試験ですが、70-62-80です。
AEめざそうかSS目指そうか迷っております。
いかがなものでしょうか(ムネヲ風)

なんか炉のスリーサイズみてえだな
12 :02/05/01 19:18
漏れは71-58-95。
やせてるのにケツでかい。
13 :02/05/01 22:18
>>11
スリーサイズにワラタ
14_:02/05/02 22:51
まだソフ開受験者しかいないようですね。
実際にAE区分の上流工程の仕事をしてる人ってこの資格とったりするのでしょうか?
15 :02/05/02 23:42
俺は去年の祖父会合格者で秋に受けたが見事に玉砕した。
傾向として、午後2の論文は実務経験がないと難しいとおもわれ。
16 :02/05/03 01:03
>>11
いかがなものかの用法が間違っているYo!
それで論文試験に望むというのは、
それこそ、いかがなものか
何よりもそんなケツのでかい炉はヤだ
17「とうちょう」で5文字:02/05/03 03:56
何より漢字の書き取りから始めないと(鬱
18 :02/05/03 14:23
>>17
禿同。
19午後T53%:02/05/03 21:40
論文対策での有名所のようです。
http://www.kh.rim.or.jp/~akkisi/top.htm

さて、明日も仕事だ。
帰りに本屋寄ってAE対策本探してこよう。
・・・・飯食って寝る。
20 :02/05/03 22:47
Wセミナーにも安衛法の講座があると思うので、ご検討なさっては如何?
21 :02/05/04 02:53
本買ってきました。
明日から勉強します。
22 :02/05/04 02:55
去年ネットワーク受かったので、今年はこれを受けます。
絶対ホスィ なぜならDBでしくじったから(涙
23 :02/05/04 08:43
>>22 NW→DBとくれば次はADだよ
24 :02/05/04 08:49
AE取っても実践でシステム最高責任者にされそうでやだな〜
NWはおたっきーみたいだし
やっぱりSSにしとこうかな
25 :02/05/05 03:24
連休です! がんばって勉強しよう!
26あんち:02/05/06 00:14
お勧め参考書はなによ?問題集じゃなくてな
27_:02/05/06 00:25
>>16
オマエモナー
×「論文試験に望む」
○「論文試験に臨む」

漏れは、AE合格者ですが何か?
28 :02/05/06 01:43
>>27
おぉ。

せっかくなので >>26 の質問に答えてやってください。
29 :02/05/06 09:41
保全
30_:02/05/06 12:00
>>28
漏れは参考書の類は使わずに合格した。
情報処理試験を毎回受けてりゃ、午前は勉強しなくても8割は取れる。
AEの午後1は、国語の試験みたいなもんだし、ネットワークやデータベースを
持っている人間なら、大して難しくない。
問題は午後2だけだが、これは試験対策というより、ふだんの仕事がものを言う。
31あんち:02/05/06 19:37
>>30
はぁ?おまえになんか聞いてませんよ?
32_:02/05/06 20:12
>>31
27=30 ですが?
33 :02/05/06 20:29
SE実務経験の有無で勉強方法も違ってくると思うよ。
未経験の漏れとしては
「SEの基礎知識 アプリケーション開発技術」(リックテレコム)
が、参考になったよ。
去年は午後Uに太刀打ちできなかったけど、なんとか論文のネタ捏造して勝
負しようと思う。
SE未経験で合格した人がいたら、コツ教えてホスィ
34ん?:02/05/06 22:17
SEじゃないのにこの資格ほしいのはなぜ?世間的にも知名度もメリットもないのに。
35あ?:02/05/06 22:25
なにいってんだコイシ
つか情報処理の試験なんて自己満足に決まってるだろ
36 :02/05/06 22:29
>>34
中小企業診断士一次試験が一部免除になるけど
あえてそれ狙う人はいないやね
37_:02/05/07 01:02
>>36
免除科目は、ボーダーラインの60点とみなされると言われているため、
免除申請せずに受験して高得点を狙った方が、全科目の平均点を
引き上げることができる。
38 :02/05/07 04:00
自分とこの人事の奴らに、技術者の良し悪しが分かると思う?
どーせ分からねぇんだから、履歴書にそれっぽい目印付けといた方が得。
その程度かと言われたら、その程度だけど、メリット無いとは思わんよ
39 :02/05/07 06:59
>>38
ひどいとこだとAE知らなかったりして…
たとえばうちの会社とか
40 :02/05/07 09:56
既にDBやらNWを持ってる人には意味があるよね。
上流から下流まで一応任せられそうじゃないですか。
もちろん、実務が伴っててだけどね。
41 :02/05/08 23:52
やっぱり、
AE->PM->SA
とステップアップしていくものなの?

まぁ、情報技術としてはAEで終わりのように思えますが。
42 :02/05/10 20:22
勉強しようよ、マジで。
43名無し検定1級さん:02/05/10 22:00
くそスレ終了
44 :02/05/12 01:07
だめだログに落ちるなこのスレ
45名無し検定1級さん:02/05/12 11:40
マゲ
46名無し検定1級さん:02/05/12 12:11
くそスレ終了
47 :02/05/12 13:34
オブジェクト指向分析って、大規模システムには向かないって書いてあるね。
なんで? いろんなところで再利用が効いて効率が上がるって話も聞くんだけど。
例えば全国チェーンのコンビニをデザインするってのは、大規模にはいるのかな。

おしえてよ>経験者
48_:02/05/12 13:44
>>47
向いていないことはないんだけども、再利用を意識して
最初の開発をするのに、余分に工数がかかるといわれる。
それを乗り越えれば、あとは再利用が効いて楽なんだけども。
49 :02/05/12 13:58
>>48
確かにオブジェクト指向でやると最初は工数が増えますね。
つまり、ただでさえ大規模なのに工数が増えてしまうのが
コストやら納期の上で問題な訳でしょうか。

長期的な計画の上で、小・中規模な初期の開発と拡張の開発
でやるなら問題ないのかな。
多分、大規模な開発ってのを経験したことがないのでよくわからない
のですけど。

ところで、今、経林書房の本を読んでいるのだけれど、
試験ではこの「オブジェクト指向分析技法は大規模開発には
向かない」って趣旨で答えないといけないのでしょうか。
不向きである理由が説明されていないので、経験してないことで
こういった抽象的な設問があったら辛いんだけど。
50_:02/05/12 14:17
>>49
> 確かにオブジェクト指向でやると最初は工数が増えますね。
> つまり、ただでさえ大規模なのに工数が増えてしまうのが
> コストやら納期の上で問題な訳でしょうか。

それもあるし、オブジェクト指向での開発経験者がまだ少ないのも問題。
オブジェクト指向言語でちょこちょことプログラムを書ける人は多いとしても、
オブジェクト指向開発でのプロジェクトマネジメントをできる人が少ない。
それで、大規模になるほど、全体の統率が取りにくくなる。

ま、そこらへんを乗り越えてオブジェクト指向開発を成功させた経験があれば、
AE やプロジェクトマネージャの論文ネタにできるでしょう。
オブジェクト指向そのものが大規模システムに向かないと書くのは間違いね。
51 :02/05/15 01:07
勉強するぞ勉強するぞ勉強するぞ
52 :02/05/16 23:21
この試験。
どんな雑誌読んで勉強したらいいんですか?
53名無し検定1級さん:02/05/23 00:08
勉強中だし、いちおうageてみよう。

ついでに
52>>
日経オープンシステムは?
多くの事例に触れることができ、知ったかぶりが出来るようになる。
実務でもユーザを煙に巻くための知識は大事かと。
54 :02/05/23 00:45
>>53
本屋の、コンピュータ関係の書籍のを扱っている場所にはないよね。
日経PCとかはあるけど。
大きな書店しかないのかな?

今日は3時間ほどAEの勉強しました。
要は各種分析手法と付随するチャートでしょうか。
55名無し検定1級さん:02/05/25 22:22
>>54
ごめん。
会社の雑誌コーナーにあったのを拝借したのでわからんです。

本屋にはないのかな?
56 :02/05/31 01:08
図書館で探して読んでみました。

ふーん。 わりと厳しくいろんな事例を評価してる雑誌ですね。
反面、明らかに何も知らない経営者の戯言をインタビューして
コメントつけてませんね(w へんな雑誌。

で、読むのはこの事例のところ、ですよね?
インタビューやエッセイのところですか?
57 :02/06/03 01:44
もちろんインタビューやエッセイのところです。

、、、いや、正直そこまで熟読していませんでした。勉強熱心ですね。
ところで、>>1さんはどこ?
58 :02/06/04 00:47
>>57
一冊読むのに5時間以上かかりました。
僕は、本読むの遅いほう(精読派)なんだけどね。

正直、過去問をしっかり分析してからでないと、
なにを学んで良いのかわからないね。
59 :02/06/11 02:08
マタイソガシクナッテキタ、、、
使い捨て作業員にならないように、忙しくても細々とでもお勉強します。
午後の問題傾向に一通り目を通すのが直近の課題です。


ところで、午前は?
そふ開程度をキープしていればとどこかに書いてあったような気はしますが。
午前の過去門に目を通した人いらっさいますか?
60 :02/06/11 23:51
ソフ開程度の知識をベースにして、各開発フェーズの管理項目とか、
要求定義→システム設計の手法についての知識を補う感じ。

教科書的なフェーズ管理の勉強してると、自分とこの上流工程のデタ
ラメさに気付いて、仕事のストレスが増える罠(藁
61 :02/06/12 11:48
>>60

>教科書的なフェーズ管理の勉強してると、自分とこの上流工程のデタ
>ラメさに気付いて、仕事のストレスが増える罠(藁

激同ですな。 上流工程やってる人って、ひょっとしてなにも知らないんじゃ
ないかって気がしてきました。 いやぁ、結構大きな会社なんだけどな(w
62 :02/06/12 11:53
今出てる日経コンピュータ、半分ほどよみました。
エッセイって、経歴みるとエンジニアじゃなくて営業やってる人が
結構書いてますね。全体をサラッとも読んだのですが、
勉強の役には立たないんじゃないかって気がしてきました。

やっぱり、書いてる人は現場のことを知らないんじゃないかと思います。 

他に良い雑誌ありませんか?
63名無し検定1級さん:02/06/17 12:52
保守
64名無し検定1級さん:02/06/24 18:22
不定期保守
65名無し検定1級さん:02/06/28 12:30
もうすぐ試験受付開始記念保守
66名無し検定1級さん:02/06/28 23:28
よっしゃ〜。きばるでぇ〜。
とりあえず、クセ字をなんとかしよう。
67名無しさん:02/06/30 20:09
ソフ開受かって次これ受けるひとはいないのか?
だれか午後1の過去問あるとこ知らない?
68名無し検定1級さん:02/06/30 21:21
ソフ開受かったから次これにしよっか迷ってる
でも、NWとかSAも考えてる
SAは無謀っていわれるかも知れんけどね
みんななんで次これ行くの?
69名無し検定1級さん:02/07/01 00:04
>>68
これとると、上流行程に行けるチャンスが増えるかな、と思うのは妄想?
70受付開始:02/07/01 00:22
昨年の合格者は990名。今年も千人いくかどうか。
http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_07toukei/suii_hyo.html
この千人に滑り込めるようガムバレ。


・・・・え、私? 昨年の合格者です。
71 :02/07/01 02:21
>>70
なんかアドバイスしれ。
72名無し検定1級さん:02/07/01 12:35
>>69
なるほど
でもうちの会社は関係ないからなー
迷う
73名無しさん:02/07/01 20:23
>>68 なぜ次これ行くか

午前試験が免除されるから。

>>なぜSAでもPMでもなくAEか

SA:経営とか分析とかコンピュータとあまり関係ない問題が出る
PM:プロジェクト管理みたいな中間管理職的問題が出る
AE:基本情報技術者、ソフトウェア開発技術者を難しくしたようなすてきな問題が出る

↑名称から想起されるイメージで、極めて個人的なものです。
問題を見たことがないので実際はどうなのか知らない。
74 :02/07/02 10:22
DB滑ったのが、実はちょっとショック。

 この俺がペーパー試験に滑るなんて!!!!

ちょっとトラウマになりそう。
まぁ、舐めてかかったのは確かだけど。

AEはまじめにやってみようと思う。
なんせ自尊心かかってますから。

はぁ…
75名無し検定1級さん:02/07/03 21:10
順調に下がってますな...
DB受かったんで、次はこれにしようかと。(昨年のソフ開で免除もあるし)

NWとどっちか迷ってるけど。
76名無しさん:02/07/04 21:05
ここ、秋試験まで存在するんでしょうか?
誰か前スレログのリンクを貼り付けてください。
77ああ:02/07/05 01:19
DBこけちまった。
高度情報処理は午後2が鬼門のようだな。
実務はプログラマーレベルなのにAEなんて受かるだろうか。。。
78 :02/07/05 02:19
>>77
大丈夫、AEに受かるように自分をプログラムすればいいのだ。
79名無し検定1級さん:02/07/05 02:47
こんなしかくいらん
SWからならPMとったほうが将来につながるぞ
一生技術者やりたいなら別だが
80  :02/07/05 21:15
>79
SW風情がPMとれると思ってんの?
アフォですか?
81名無し検定1級さん:02/07/05 22:02
sage
82 :02/07/06 01:17
>>80
略しすぎです。

SWに何とかこの春に受かった風情の人間が、この秋のPM試験で合格できる筈がないってことなんだろうけど。
83 :02/07/06 07:53
>>73
> >>なぜSAでもPMでもなくAEか
>
> SA:経営とか分析とかコンピュータとあまり関係ない問題が出る
> PM:プロジェクト管理みたいな中間管理職的問題が出る
> AE:基本情報技術者、ソフトウェア開発技術者を難しくしたようなすてきな問題が出る
>
> ↑名称から想起されるイメージで、極めて個人的なものです。

SIベンダの実務にマップすると↓な感じかいな(極めて個人的なものです)

SA:1匹狼SE(ソリュウションエキスパアト)コンサル風味
PM:年だしラインからは上がりでも現場もチョト恋しいかちょーさん
AE:主任・かかりちょ
NW/DB/SM:ソルジャー
その他:何それ
84逆に:02/07/06 10:48
>>80
SWは無理でもPM受かりそうな奴はいるがな。
85 :02/07/07 17:35
テクニカルエンジニア【ネットワーク】4
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1011024547/
86申し込みしますた。:02/07/07 18:29
勉強開始記念age
87 :02/07/11 13:09
sage
88申込書:02/07/14 11:28
午前試験の免除ってなんか不利になることとかはないの?
89名無し検定1級さん:02/07/14 11:55
>>88
ウォーミングアップ無しで午後に突入するという点では不利だろうな。
9088:02/07/14 12:11
なるほど。。。
あと、また春の試験を受ける気なら、午前問題の勉強で半年のブランクが空く
といった感じでしょうかね。少し考えます。
91名無し検定1級さん:02/07/19 20:24
今度の週末は、全てAEの試験勉強に費やす。遊びには行かない。
くじけそうになったら、またここに来る。
92名無し検定1級さん:02/07/19 21:02
>>91
そして、ここで遊んでしまう罠
93名無し検定1級さん:02/07/22 00:57
age
9491:02/07/22 02:44
何とか今週末を乗り切ることが出来た。また来週頑張ろう。
95名無し検定1級さん:02/07/26 23:02
このスレが週末乗り切れるかも問題
96名無し検定1級さん :02/07/27 12:48
俺が乗り切らせてやる
97 :02/07/28 02:43
申し込みますた。
午前の免除はつかわないことにしますた。
98いっくぅ:02/07/28 15:19
なんてlog落ちの早いスレなんだ
99名無し検定1級さん:02/07/28 15:43
高度情報処理スレの宿命!
100 :02/07/28 21:36
ネットとかは活気あるのにね。
DBスレも未だにレスあるし。
101名無し検定1級さん:02/07/28 21:48
DBスレはDragon Ballに荒らされてるけどね!W)
102名無し検定1級さん:02/07/29 00:16
ネットはおねえさんがもだえていますた。
103名無し検定1級さん:02/07/29 12:55
レス数でエンベデッドにすら負けるってのはどうなんよ・・・
104名無し検定1級さん:02/07/29 23:13
落ち着いてる奴が多いってことだよ

ところで、電験2種と平行してやっても大丈夫だと思うか?
どうにかNW取れた程度なんだけど…
105もみもみ:02/08/04 18:38
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< ちゃんと勉強してる?
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/

106 :02/08/06 13:00

そろそろ論文の準備にかかった方がよい時期だね。
みんなどんなテーマ(?)で書く予定?
107名無し検定1級さん:02/08/06 22:17
眠い…
108nanashi:02/08/07 22:09
過去問の本買ってきて読んでみた。
かなり国語の試験って感じで対策が立てにくいと感じました。
国語が得意な人は基本情報とかよりとりやすいかも。
109名無し検定1級さん:02/08/07 22:39
そなわけないがな。
110名無し検定1級さん:02/08/08 02:06
創作が得意でないと厳しとオモタ。

現場での本当のことを書いたらぜったい不合格
111名無し検定1級さん:02/08/09 20:43
毎年1問は、万人向けの救済問題がある
システムの保守関係で。
それにしぼって準備するのが確率的にはいい
今年も出るかどうかは保証はないけど
112名無し検定1級さん:02/08/11 12:48
学生でも合格する可能性はあるんでしょうか
ソフ開受かったんで午前が免除されるうちに
受けてみようと思ったんですが
どこから手をつけていいものやらわかりません
113 :02/08/11 23:10
あと1時間ほどで残り70日を切ります。

ところで、論文のネタは社内の文章管理システムなんかでも
通用すると思いますか?
114名無し検定1級さん:02/08/12 01:09
受験します。

記念カキコ。
115名無し検定1級さん:02/08/12 18:23
>>112
漏れも学生だYO!
お互いにがんばろう!!

2種・SWの他に何か資格をとりたいところ。
とりあえず今回午前が免除されるのでAE受けて、感触を見てみる。
で、駄目だったら来年の春にNWでも受ける算段。
116 :02/08/14 22:21
これ取ったら、次の秋はみなさんPMなんですか?
117age:02/08/15 22:11
俺はこれとったら情報処理技術者はやめる。

基本とってもソフ開とっても不採用だったので悔しいから高度情報まで取ってやるってだけ。
年齢的にも情報系の仕事は無理っぽいんで他の分野に行きます。
ホント年齢差別やめてほしい。
118名無し検定1級さん:02/08/18 23:20
午前対策用のお勧め参考書ってありますか?
午後対策用には、リックテレコムの午後一徹底演習、合格論文集を買いました。
ちなみに、第一種情報処理取得済みです。
119名無し検定1級さん:02/08/25 02:16
午前ならITECの午前本あたり適当にこなせば十分。
午後1,午後2に取り組むべし。
会社で給料かかってるから受ける
120GOD:02/08/26 23:55
4年前にAEに合格した現在39歳ですが...
22歳で第二種合格。(就職したから、会社のススメで受けたら合格。)
23歳で第一種合格。(って、この辺までは問題なし。)
それ以降、約10年間に渡り年に1度の国家試験に挑戦。
(当然、特種→AEにチャレンジ)
実務も手伝って、午前と午後1は殆ど理解できたけど、10年近く落ちてた。
その理由は、やっぱり論文。
2400文字以上4000文字の論文で、2400文字ギリギリの文字数での
合格は難しい。やっぱり、3200文字〜かな..
80分で3200文字って事は、10分で400文字の原稿用紙を一杯にし、
これを8回繰り返すって事だよね。
かなりの文章力をもって、スラスラ書けないと難しいよ。
僕は、論文で10年近く滑ってた....(ホント)
論文の練習しなくちゃ!
(私の担当したシステム)ポケモン管理システムの開発
(システムの詳細)ポケモンは、ポケットモンスターの事で、具体的には
      アーボ、イーブイ、ウツドン、エレブー...
これで文字数を稼いだりして^^;
121 :02/08/27 00:44
>>120
どんな論文を書かれたんですか?
122名無し検定1級さん:02/08/31 16:06
>118
もう一回ソフ開とれ。
午前免除ですべて解決じゃ。
123名無し検定1級さん:02/08/31 16:08
まだ勉強手付かずだ。
いまから午後1,2の勉強しても
間に合いそうにない。
簡単そうなセキュアドにでも変更するかな。
124名無し検定1級さん:02/08/31 19:33
>>123
受験科目変更って可能ですか?
125名無し検定1級さん:02/09/01 01:58
>124
ほい。
http://www.jitec.jp/1_01mosikomi/tetsuzuki.html#shiken_kubun

430円+手間はかかるけど。
PMにでも変更するのか?
126名無し検定1級さん :02/09/01 13:12
ソフト開発を取得していないため、
午前がかなりネックとなっています。
しかも、アナリストと同じ試験だけあって、結構難しい。
でも、この対策で時間をとられるのは、かなりもったいない。
旧1種持ってるけど、来年は免除のために受験しよ〜。
今年、受かっちゃえばいいんだけどね・・・(でも、無理かな?)
127 :02/09/03 00:37
みなさんDFDの勉強ってどうやってるんですか?
実務でバリバリ使ってるからしなくて良いとか?

もし良い本を知っていたら教えてください。
128名無し検定1級さん:02/09/04 23:04
実務でまじめにDFDなんて書いていないけど、過去問&解説でわかりませんか?
ところで1問25分の制限をなかなかクリアできないんですが修行が足りない
んでしょうかねえ。
129 :02/09/06 01:38

 今日は他に何もする気がしなかったので、勉強してました。
 おかげでDFDなどは目処が立ったと感じてます。
 小論もなんとかなるかも。 いろいろと立ち読みしてみたの
 ですが、AEの小論が一番難しそうですね…
 具体的なことを沢山書かないといけなし、
 (肌で知ってるからそう思う?)創作するとボロがでやすそう
 です。 PM〜監査等はCMMの勉強をしたり、社内での
 トラブルを沢山見てきてるので、創作も楽に思えました。

 
130 :02/09/06 01:42

 上級シスアドって、別世界の資格かと思ってましたけど、
 社内でPCに詳しくて、MSWordで文章を書いているような
 人間には以外と身近な問題を扱っているように思えました。

 SIも、企業という意味では確かにユーザ企業と変わらない
 面が多のだということでしょうか。
131名無し検定1級さん:02/09/11 00:16
午後2の論文って、一人きりのプロジェクトを書いてもいいのか?
…自分で使うため・HP公開用とかのソフト作成でもいいのかどうか。
132名無し検定1級さん:02/09/14 11:40
>>131
バカ、あれは合格している奴はみんな「創作」なんだよ。
実戦で役立つ、クライアントを煙に巻くもっともらしい論文を捏造できるかどうかの
力を計っているんだ。大手銀行の勘定系システムを統合する1000人プロジェクトを
まとめあげた、くらいの作文ができなきゃだめ。

こんなこと、タダで教えるのはもったいないんだがな。
133名無し検定1級さん:02/09/14 11:43
論文だからね,別に業務日誌書く訳じゃない
ビジネス資格に比べれば幼稚なレベルだから
今からでも十分間に合う
エーロン先生のサイトで勉強してくれ
134名無し検定1級さん:02/09/15 01:39
午後Tの過去問集を一通りやった

必須問題 最低でも60%超え。平均75%ぐらい。平均回答時間20分前後
選択問題 最低30%。かなり問題によってばらつきが出た。平均60%。回答時間40分

選択問題の選択に注意すればなんとかなりそうかな。

しかし論文は厳しそうじゃ
135名無し検定1級さん:02/09/15 02:22
 ププ
136名無し検定1級さん:02/09/16 09:38
 愛テックの模試受けたけど論文が相当マニアックだったと思いませんか?
137 :02/09/17 19:32
この資格って、評価されるの?
138名無し検定1級さん:02/09/18 01:15
業界内で試験のためにがんばったのねと思われる。
仕事ができるできないは関係ないから、できないのに持ってると
「特種持ちなのに」とsageられる。
業界外じゃどーだか。
139名無し検定1級さん:02/09/20 00:42
論文の解答用紙はB5なんですか?
1ページに何文字ですか?
手書きで練習したいのですがわかりません
受験したことある人いますか?
140名無し検定1級さん:02/09/20 01:25
情報処理の試験って「資格試験」じゃなくて「検定試験」なんですよね?
141 :02/09/20 21:14
>>140
日本の建築・土木業界との相似性をみると、
そのうち公共事業、役所関係の入札条件になるだろう。
と予測してみる。
142名無し検定1級さん:02/09/21 23:49
>136
>愛テックの模試受けたけど論文が相当マニアックだったと思いませんか?

午後Tのほうが難しかった・・・
本試験より問題文が長い?ため、時間がない・・・
しかし、論文はなんとか書けた・・・
はたして、結果はどうだろう?
143名無し検定1級さん:02/09/22 09:44
               ,.. -──- ..,_
               /        \_
             /`'ー─-、-─'''二二__ヽ
            |´ _ニ-‐´ ̄ __   |
              |´  __ニ二..,,,,__ ̄ ̄}
       ヽ`'ニ-、_レ' ̄          ̄ヽ{_,.-‐'´/
        `l  `ヽ'‐    -‐   '''ー   / /! /
         `l,  <.|    ‐ー  くー    //  /
          `l、 ヽ|  ´゚  ,r "_,,>、   ./ | /
           `l_|    ト‐=‐ァ'  /_,.‐'´ ̄`\
         _,.-''´ヘ l'、  ` `二´'  /´-‐__,..-‐ 丶.
        /´  ̄ ̄\L\___ ,...-‐´ ̄ ̄      ヽ
        /      / ̄    ̄ ̄ ̄ ̄\
        >、    //             ,..-‐'
    ̄ ̄ ̄7 \  | ヽ         _,..-‐'´
        \  \     -─一´ ̄ ̄
144名無し検定1級さん:02/09/23 14:41
>136
>愛テックの模試受けたけど論文が相当マニアックだったと思いませんか?

模試の論文どんな問題だった?
教えてくれ。
145名無し検定1級さん:02/09/29 13:33
芦屋広太最高だ!!!!!!!!!!!!!
146名無し検定1級さん:02/09/29 15:08
論文塾だああああああああああああああああああああああああ
147名無し検定1級さん:02/09/29 17:45
当然だな
技術の会いテックは論文弱い。なんなんだあのテキストは・・・
148名無し検定1級さん:02/09/29 22:46
そろそろ始めないとまずいかな・・・
149 :02/09/30 01:02
>>145
彼のような人に、情報処理の受験界に君臨してほしいね。
150名無し検定1級さん:02/09/30 23:41
経済産業大臣になってー
151age:02/10/01 08:11
来年の秋に受けることにした。
今年はNW受けようと思ったんだけど、
わしのプロジェクトではNW技術がいらないから(VB使った画面開発だし)、
NW勉強に身が入らず。
やっぱ、実務に直結して無いと勉強する気にならんわ。
ってことでAE。
152名無し検定1級さん:02/10/01 18:28

午後I
時間勝負ですね。時間をかければ誰でも解ける・・・・。

午後II
論文丸暗記型と部分暗記&組み合わせ
を推奨してるらしいですね<論文塾

使えそうなネタを10個くらい用意しておいて
組み合わせは現実的かも

って訳で、ネタ準備ちう(゚3゚)

153名無し検定1級さん:02/10/01 20:37
ふと思ったんだけど、
2種→1種→AE→PM→SA
ってステップアップするよりも
司法試験の勉強して受かるほうが、
簡単かつ年収アップ?
154名無し検定1級さん :02/10/01 20:47
ソフ開取れば弁理士試験の選択科目免除が受けられる。
年収アップならソフ開→弁理士がもっともコストパフォーマンス
が高い。
ソフ開より上の高度情報処理系は弁理士になってからじっくりのんびり
趣味と実益を兼ねて取ればいいわけです。
155名無し検定1級さん:02/10/01 20:52
>>153
そんなに律儀に全部とりませんがな・・
二種→PM→監査orSA かな
156名無し検定1級さん:02/10/02 04:39
うちの会社は情報処理系の資格じゃ給料あがらん。
10万くらいの報奨金が出るだけ。
テスト勉強にかけるエネルギーを実務にかけた方が
認められるし出世する。
うーん。一度立ち止まって考えてみるか。
157名無し検定1級さん:02/10/02 21:04
弁理士。
弁護士にくっついて特許申請する人。
そんな資格があったのか。
ソフトウェア開発じゃ順調に出世したところで給料がしれてるからな。
その先を考えぐるぐるまわる今日この頃。
158 :02/10/03 03:30
>>154
弁理士になっても、ソフトウェアしか解らないなら
クライアントが付かないという罠。

先先まで考えると、
むしろ弁護士か、会計士がお買い得。

しかし、ほんとに稼ぎたいなら
景気回復を待って株をやるべし。
159名無し検定1級さん:02/10/05 23:12
全く全く全くやるきーがない。
160 :02/10/06 00:22
なんとか、試験範囲を一通り終わりました。
まだ過去問はほとんどやっていないのだけど。

161名無し検定1級さん :02/10/06 01:08
論文、いくらやっても書けん!
後は自分の経験した内容が出ることを祈るだけだ。
162名無し検定1級さん:02/10/06 01:10
>>157
正直漏れは予備校に100万貢ぎ、毎日最低4時間ついやしましたが未だ受かってません
学生時代勉強はできると評された方です
163名無し検定1級さん:02/10/06 01:52
よーは アホっていうこと
164名無し検定1級さん:02/10/06 21:26
>>162
興味本位でききますが
AEは取得済ですか?

あと何回くらい弁理士試験を受けておられるんでしょう?
・・・ってスレ違いですね(゚Д゚)ノ 
165 :02/10/07 02:09
>>162
どこの大学?
166名無し検定1級さん:02/10/08 21:00
去年の午前問題はやっとけよ・・
アナリスト用の経営関係の問題がたっぷり出題されてるぞ

AE、PM、AN共通午前 反対!!!!
167名無し検定1級さん:02/10/10 00:57
午前なんて勉強しねぇよ。
免除だからな(藁
今年落ちたら、また免除期間とるためにソフ開を再び受けます。
168名無し検定1級さん:02/10/10 09:02
で、ソフ会落ちて鬱になると・・・・ププ
169167:02/10/10 13:16
>>168
俺はソフ開持ってるってのに。
一度合格した試験に落ちるかよ。
170名無し検定1級さん:02/10/10 13:25
さあ・・わかんないよ ワラ
171名無し検定1級さん:02/10/10 13:30
論文集アレンジして丸暗記したゲプ
172名無し検定1級さん:02/10/10 13:31
PM受験だけど、ここで遊んでいい?
173名無し検定1級さん:02/10/10 14:43
PMには、専用の「情報処理技術者試験を語る」 スレがあるじゃん。
174名無し検定1級さん:02/10/10 15:54
論文があるところのスレは盛り上がらないことこの上ねえな
2ちゃんはバカばっかってえのがよくわかる
175名無し検定1級さん:02/10/10 15:56
ネットワークドカタばっか
176名無し検定1級さん:02/10/10 15:57
森あがらんのは、年齢層が高い上に
受験者自体がすくないからだとおもわれ。
177名無し検定1級さん:02/10/10 16:00
24000いるやん
178名無し検定1級さん:02/10/10 16:00
バカはテクニカルやるからなプ
179 :02/10/11 01:49
ネットは昨年受かりましたから。
ここが少ないのは、NE→DB→AEってのが普通のパスだから
じゃないの?
180学生:02/10/13 01:48
だいたい年齢層は27歳以上なんだろうなぁ。
そりゃ少ないだろうな
181名無し検定1級さん:02/10/13 16:51
>>179

普通、基本→ソフ開→AE
じゃないの?
182 :02/10/14 09:42
京都で受ける人いる?
183 :02/10/14 23:01
論文って、こんな程度でいいのか〜。

今日初めて手を着けたんだけど、どうも大学の卒研・卒論の
イメージがあったからビビっていたのに、意表を付かれました。

大きなトラフィックや負荷をどうやって分散させたとか、
テストツールの制作・適応のポリシーとかを頭の中で整理してた
んだけど。
184 :02/10/14 23:46
すみません、案内し忘れておりました。

☆ 情報処理試験受けたやつが受験後集まるOFF ☆
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1034177820/
185 :02/10/17 22:30
うわぁぁぁ、腕が、腕が〜
186 :02/10/17 22:34
うわぁぁぁ、腕が、腕が〜
187 :02/10/18 00:09
質問です。
平成7年問5の設問1の設定が解せません。

排他処理って、トランザクション処理のことですか?
ロックのことじゃないんだ?
188 :02/10/19 01:17
論文、取りあえずデータ分析と業務分析・設計と、分散化の計3つ
用意しましたが、これで大丈夫だろうか…

最後の一日は腕をやすめて、午後T対策でもやるつもりです。
189名無し検定1級さん:02/10/19 21:54
age
190 :02/10/20 00:35
ちくしょうさぼりてえ。
論文に書けるねたも書き方もわからねえ。
プログラミングの経験すらほとんどねえのにアプリなんて受かるかよ。
191名無し検定1級さん:02/10/20 01:05
3ヶ月も前から予約してたAEの過去問、発売日当日に
手に入りそうだ。
192真性童貞:02/10/20 16:15
設問アだけ記入してきたよ。
えっへん。
193名無し検定1級さん:02/10/20 16:46
つか業務概要書くの忘れた あれ書かなくて受かったヤシいる?
かなりウツダ
194名無し検定1級さん:02/10/20 17:23
午後問題はIもIIも楽勝だったのに、午前問題で壊滅(鬱

どこか解答速報のってるサイトない?
195名無し検定1級さん:02/10/20 17:29
それって一番ダメなタイプだな
アシキリで午後は見られることなく処分か
196珍法使い ◆DAME/Hqdts :02/10/20 17:48
2400文字クリアできなかった気がする・・
なのに時間を残して退出・・
イに戻りたい、、ウは書きすぎた(´д⊂)
197名無し検定1級さん:02/10/20 17:53
データウエアハウスが出てくるとは思わなかったな。
スタースキーマやらマテリアライズドビューなんてマニアックすぎるぞ。
198名無し検定1級さん:02/10/20 17:54
午後1は簡単でしたなあ
この春DB受けた俺は、「またDWかよ」と思ってました。
午後2は知らん。結果が出てみないとわからん。
ア・イ・ウ全部書いて、2400字クリアした人の中での
合格率って何割くらいなんだろう...
199名無し検定1級さん:02/10/20 17:54
2400文字 = 絶対無理
という事を確認できました。腕つったし。
200名無し検定1級さん:02/10/20 17:58
>>195
漏れは午前も午後も全部だめでしたが何か?
201名無し検定1級さん:02/10/20 18:11
でもAEってボーダーが相当低いんだよね?
漏れの持っている参考書には55〜60%とかかいてあるんだけど、ホントかいな?

論文は文字数が足りなかったり、タイトルや論点が設問とずれてさえいなければ
複数の人間で単純作業形式での採点しかしていないはずだから問題ないはず、

とAE持っている上司はいっていた。


202名無し検定1級さん :02/10/20 18:31
私は
午前:多分大丈夫
午後T:壊滅!多分、50点くらい(全部埋めたけど、理解して解いてない)
午後U:予想対策と殆ど同じで、最終ページまで書きました。

午後Tがなければ!!!!
完全に設問2にやられました!
せっかく論文が当たったのに超悔しいです。
203名無し検定1級さん:02/10/20 18:34
> 午後T:壊滅!多分、50点くらい(全部埋めたけど、理解して解いてない)

55点取れれば切られないらしいYO
204201:02/10/20 18:42
折れの持っている本には午後1・2ともに50%がボーダーと書いてある
205名無し検定1級さん :02/10/20 18:50
>204
>折れの持っている本には午後1・2ともに50%がボーダーと書いてある

えええっ!!!
50%でもいいんですか!!!
それなら、少しは希望が持てます!(あきらめが悪い・・・)
でも、90分であの問題量ですから、時間配分しくじって、
失敗した人も多いような気がするのですが、気の性でしょうか?
また、昨年に比べて、難易度も高かったような気がします。
(午前、午後Uは同じくらいに感じましたが・・・)
206201:02/10/20 18:57
鸚鵡のやつにはそう書いてあるよ。午前は55%。
午後1はそんなに難しいとは思わなかったけど、ちょっとDWHは意地悪かなぁ?って気もする。
207201:02/10/20 19:11
午後Tの平均は昨年より下がると思います。
でも、これで足切り点が同じだとすると、
うーん・・・不公平なような気がします。
でも、過去のデータから、50%以下の足切りはないでしょう。
208200:02/10/20 19:23
おいっおまいら,来年の傾向と対策について
話合おうぜ
209名無し検定1級さん:02/10/20 19:50
今年で、ソフトウェアの効力が消えるから、来年は受ける気しないなぁ。
なんで、去年秋にネットワークなんか受けちゃったんだろう。。。。
激しく後悔・・・・(´・ω・`)ショボーン
210名無し検定1級さん:02/10/20 19:52
てゆうか、午前なんか負担かからんだろ?
211珍法使い ◆DAME/Hqdts :02/10/20 21:08
なんかボールドがかってるんだけど・・
気のせいかな・・
212珍法使い ◆DAME/Hqdts :02/10/20 21:08
なんかボールドがかってるんだけど・・
気のせいかな・
213珍法使い ◆DAME/Hqdts :02/10/20 21:09
Live2chのバグかよ・・鬱・・
214名無し検定1級さん:02/10/20 21:13
>>209
私も今年ソフ開受かったけど無謀にもNW受けちゃいました。
AEの午前免除って2回分有効なんですよね。
215名無し検定1級さん:02/10/20 21:33
東京受験の方、立正大学でお疲れさま。
受かっても落ちても勉強しなくていいのが幸せ。
216名無し検定1級さん:02/10/20 21:36
おめーら午前はどうよ!
みんな免除組か?
217名無し検定1級さん:02/10/20 21:36
さてと、午後Tの漏れの答えでも晒すか。叩いてケロ
問1
設問1 新業務プロセスとパッケージ機能のギャップ分析
設問2
(1) 4(様式は変えられないから)と6(会計システム変えないから)
(2) データだけ提供、帳票はEUCで
設問3
(1) 文字コードとか
(2) 漢字住所・とりあえずカナ住所をいれとく

問2
設問1 a)平日フラグ b)色 c)売上個数 d)店舗形態 e)割引率
設問2
(1) ア ウ ア イ
(2) 商品情報要らないからサマっててもだいじょぶ
設問3 同じ商品種類の、異なる複数の商品を一度に買ったヤシがいた場合

問3
設問1 a)販売予測 b)生産計画 c)出荷処理 d)在庫管理 e)発注処理
設問2 卸:小売店の販売実績 量販店:顧客への販売実績
設問3
(1) 量販店への直接販売実績
(2) 納期予測・回答
設問4
(1) 配送コスト一部うちが持つよ
(2) 販売・在庫計画の精度向上/直販によるスピード提供で販売機会の損失を防ぐ
218sage:02/10/20 22:35
問1 設問2の(2)は「従来どおり運用部門で提供」ってオレは書いた。全然業務改善になってないけど。
問3 設問4の(1)、配送先が1/4に減少する、マトメ送りによる配送回数の減少。
問3 設問4の(2)、流通在庫が減ることで製品ライフサイクル完了時の不良在庫も減少する。

っつーか、問3の設問(4)って、いろんな回答パターンがあると思うのだよ。
219218:02/10/20 22:46
オイラは今年はじめて受けました。22,987人のうち、何人合格するか???

>>215 渋谷のフォーラム8だったけど、参加率5%ぐらいだった。結構、欠席するのね。ちょっとビックリした。
>>217 問3の設問4は「商品流通全体から見ると」と流通についての質問だから、販売機会の損失はどうなのかな?
>>216 オイラの回答。誰か受験機関のデータがあれば採点してちょ。
エウエウイ ウエウエエ アエウアエ エウアエア エアイウウ
ウウアアイ イエイイイ ウアウウア エイエエイ アエエウア
5割はいけたかな? 分析手法の説明とか経営関連とか全滅だから自信なし。
220名無し検定1級さん:02/10/20 22:55
午後1で問4選んじゃったんだよね
あんなDFD何かできるかっつうの

問3の法が簡単だったのかな?
221名無し検定1級さん:02/10/20 23:05
222名無し検定1級さん:02/10/20 23:08
午前楽勝
223名無し検定1級さん:02/10/20 23:12
25問しかあっていない。
55%が足切りならもうだめぽ

224名無し検定1級さん:02/10/20 23:14
>219
って ゆうか

受けにこない人が、1万人ぐらいいるでしょ
225219:02/10/20 23:18
<<221 さんきゅ。なんか大丈夫っぽくて安心した。

226名無し検定1級さん:02/10/20 23:22
>> <<221 さんきゅ。なんか大丈夫っぽくて安心した。

てゆうか、チミは90%正解じゃなかったか?
227名無し検定1級さん:02/10/20 23:28
漏れも立証だったけど、午前免除だったからさすがに出席率9割は超えてたな。

しかし問4選択は失敗だったか・・・
228名無し検定1級さん:02/10/20 23:49
漏れは立証。午前から受けたけど、出席率3割くらいかな。
午後から来た人はいなかったから、午前免除部屋と分かれているのかも。


229 :02/10/20 23:52
午前:ほぼ完璧、1問だけ間違えた。(見直しではやまった)
午後T:問4のDFDだけ残してしまいました。問3の最後は自信なし。
午後U:2000字程しか書けなかった。アで800字近く使ったし、イウが少なすぎ…

頭のアンケートに20分もかけるという大バカをやったのが敗因れす。
それでも2400字って、今の僕の肉体的限界に近いと思える数字だ。
漢字がスラスラ出てくれば3000字近くはいけるかもしれないが、
それを越えるには筋肉を鍛える必要があるなぁ…。

しかし、論文を鉛筆で書かせる意味って今日いったいどこに価値を
見いだせばいいんだろう。 論文試験のオンライン化を激しくきぼんぬ。
230 :02/10/21 00:01
>>220
問3と問4は、いったいどこで違いを出したかったんでしょうかね?
実務者の経験の種類の違いを問題のテーマのバリエーションで
吸収したかっただけかな?

問1が移行の問題、問2がデータ分析の問題、
問3、4は共に業務分析だけど、問3がフロー図で、問4がDFDに
なってます。 商品の流通と、サービスの予約の問題と考えると
かなり基本的なテーマを選択していて受験者の業務経験の違い
を吸収したいという思いが見えます。

231226:02/10/21 00:11
>>226 そうみたいで、嬉しいです。必死こいて一夜漬けした甲斐あり。

午前開始後速攻で机に突っ伏して眠りはじめ、
退出可能時刻になったらとっとと帰って行った人が数人いるのにも驚いたよ。
そんなんなら来なけりゃいいのに、と思って。
232名無し検定1級さん:02/10/21 00:13
うちの会社は、受験しないと評価落ちるよ。
どうかとは思うけど。

団体受験ってやっぱり出席状況の一覧がもらえるのかな。
233名無し検定1級さん:02/10/21 00:16
うっく、名前間違えたよ。
>>231 は >>219が書いた。ごめん。
234名無し検定1級さん:02/10/21 00:28
>>226
そうは逝ってもこの試験ある程度は相対評価なんだから、
団体受験で致し方なく受けてくれた方がよろしくて?
ちなみに、団体受験でちゃんと受ければ受験料が補填さ
れてたから、出席状況は伝わると思う。
235 :02/10/21 01:04
>>234

帰りにさ、試験管が、必要な方には受験票に出席を示す判子を
押しますって言ってたよ。 押してる人は見なかったけど。
ちなみに京都れす。
236名無し検定1級さん:02/10/21 01:17
会場は東京濃厚大(東小金井)でした。
寒かったんで風邪ひいたみたい。
しかもあそこのまわり何もないね。昼飯困ったよ。
237名無し検定1級さん:02/10/21 01:23
講習があるのね
でね、それ受けるには絶対に受験しますって誓約書書かされるわけ
行かなければ、それがバレタ時はしゃれにならんことになるわけ。
238名無し検定1級さん:02/10/21 01:23
昼飯は、どの受験会場の受験生もみんな困ったよ。
239名無し検定1級さん:02/10/21 06:26
>>238
どの受験会場もって・・・?
早稲田なら近くに旨い店あったよ。俺寿司食っちゃった。それも2500円の(w
何やってんだか・・・。ついでにビールもいきたかったが、それはやめ。

ちなみに午後1簡単という人がいるのは尊敬する。問題集で時間をかければ
できるんだけど、実際3問1時間半というのはキツイ。

逆に午前が難しいという人は不思議。

午後2はまあ、準備するかしないかの違いじゃない?準備していても手は痛く
なるけど。

みなさんご苦労さまでした。
240名無し検定1級さん:02/10/21 10:12
合格論文集のデザインレビュー丸暗記していたので完璧に書けた
241競馬マニア:02/10/21 10:13
少しずつ集めやした
http://members.tripod.co.jp/reisyond/keiba


242219:02/10/21 12:18
>>237 それって、もしかして教育訓練給付金付き講習ってヤツ?
>>239 オイラも昼飯は楽だったよ。すぐ裏がマークシティだったもん。
>>240 丸暗記できる能力って、スゴイね。

合格発表は、だいたい20日後に官報掲載なのかな?
243名無し検定1級さん:02/10/21 13:57
>217
問1,一緒だ
問2DWHわからん,欝だ
問4選択した人回答キボンヌ
淫プレでは午後I50%いくかいかんかだが,合格判定
って,午後IIも含めてするの?
採点
244名無し検定1級さん:02/10/21 14:48
>>232
団体経由で願書出すと、担当者に出欠と合否一覧が届きます。
ずる休みしたら、ばれる。
それがいやなら、個人で応募汁
245名無し検定1級さん:02/10/21 16:57
>>240
同じ論文書いてる奴、他にもいっぱいいそう
246名無し検定1級さん:02/10/21 20:56
>>243 アプリ掲示板みな。
ttp://johobbs.lib.net/cgi-as/index.htm
>>239 御意。
247名無し検定1級さん:02/10/21 22:51
レベルの低い質問で申し訳ないんですが、午前の足切りって何点くらいですか?
今日採点してみたら、ケアレスとか結構あって、35問しか正解してませんでした・・・。
8割はあると思ってたのに(笑)。
後、合否の判定は総合(午前とかも全部含む)なんでしょうか? それとも足切りを
抜ければ条件は同じ?
248午後T第二問玉砕:02/10/21 23:01
>>247

ボーダー
午前:65点〜70点
午後T:55点〜60点くらい?(今年は50点か?)
午後U:50点

午前で足切られると午後は見てもらえません。
午後Tで足切られると午後Uは見てもらえません。
実際の試験官が言っていた話とのことなので本当のようです。

私は85−50−50といったところ。来年がんばります。
249名無し検定1級さん:02/10/21 23:17
午前楽勝 ことしは70だろ 75かもな
250 :02/10/22 00:07
参考書の論文の完成度の低いパクリは認められるのか?
だとすると、まともに対策してる人間の努力は…
251名無し検定1級さん:02/10/22 00:54
>>247
全受験者のうち、午前免除受験者の割合はどれくらいあるのだろうか。
それによって微妙じゃないかな。
252名無し検定1級さん:02/10/22 01:24
あのー、やっぱり午後Uで1600文字に到達してないと
採点してもらえないでしょうか・・・?
もらえませんよね。嗚呼
253名無し検定1級さん:02/10/22 03:20
90-100-60? かと思う....

午後IIは不安だけど、アイテックの模試では59だったから、それと同じ
くらいはできていたと思うので。しかし、アイテックの模試は点数が
辛かったと思うのは気のせいでしょうか?全体の中の順位(午後IIの
み)から考えるともう少しつくかと思ったけど。
254名無し検定1級さん:02/10/22 09:32
>>248
>ボーダー
>午前:65点〜70点

いくらなんでも、70なんてことはないでしょ。
ITECのテキストでは65%になっていたし、
高くても64か66くらいでは(32〜33問正答)?
受験者平均点が60点ぐらいと仮定しても、これで4割くらいに絞られるはず。
午前免除者がどれくらいいるのかわからんが、会場の様子から推測すると、
全申込者の1〜2割くらいか?
申し込んで受験しない者が約半数いると仮定して、午後1採点対象者が5千〜6千人?
これを4割〜半分くらいの人数に絞って、論文を採点。
こんな感じではないか?
255名無し検定1級さん:02/10/22 10:45
>>246
情報サンクス.
午後Iダメっぽい,もう逝きまーす.
256247:02/10/22 16:15
皆さん情報サンクス。
午前70点で、足切りないことを期待しつつ、結果を待つことにします。
257珍法使い ◆DAME/Hqdts :02/10/22 21:09
どうやら論文までは辿り着いたみたい・・
悲惨だ、、あんな論文人に読まれる(´д⊂)
つーか 文字数不足で読まれないかな・・(´く_` )
258名無し検定1級さん:02/10/22 21:21
規定文字数に達してなければ、無条件にゴミ箱行き。
259名無し検定1級さん:02/10/22 21:24
>>254
今年の午前は簡単だったからね・・・
70くらいじゃない?
260午後T第二問玉砕:02/10/22 22:03
TACから午後T回答でました。テクノバーンより精度高いのかな?
ttp://www.tac-school.co.jp/koza1/sokuhou/joho/0210/joho02s.html

私は見事に50点切ってました。とほほ。
みなさんは、午後T問2(3)って何て書きました?
261名無し検定1級さん:02/10/22 22:04
8割解けたので70どころか75でどんどん切って午後甘くして欲しい
と勝手なこと思ってます
262名無し検定1級さん:02/10/22 22:08
おれも90%だったので、午前の足きりは80%未満カットにして
論文を甘めにしてほしい。

2500超えたらいいじゃん!!
263名無し検定1級さん:02/10/22 22:08
>>257

俺も論文まで辿りついた。
文字数もクリアしてるから、人に読まれる(´д⊂)
論点ずれてるから、論文は間違いなく下位10%に入るだろう。
あんな嘘八百書いて今さらながら恥ずかしい。。。
264名無し検定1級さん:02/10/22 22:12
>>262

午前が厳しくても、論文は甘くならんでしょう。
午後Iは厳しく70%くらいで足切りして、午後IIを
文字数達成だけで無条件合格にしてくれれば合格
できるんだが。。。
265名無し検定1級さん:02/10/22 22:17
俺は違う区分受けたが、同じようなもんだ・・・
266名無し検定1級さん:02/10/22 22:21
>>264
それ大賛成
>>265
PMですか?
267名無し検定1級さん:02/10/22 22:23
PMは、午後1も簡単だったから、論文勝負ケテーイ
268名無し検定1級さん :02/10/22 22:36
>>261
>>262
おいおい、午前免除者がいるんだぜ。
それを考慮すると、午前受験者だけそんなに厳しくできるわけないだろ。
午前ボーダーはせいぜい60くらいでしょ。
んでもって、午後1の採点対象集団は例年よりも多くなるが、
足きりが厳しくて、7割くらいがあぼーん。
結局、論文採点対象集団は例年並みになる。
269名無し検定1級さん:02/10/22 22:39
60ってことはないでしょ・・
65以下で受かったやつっているの?
270名無し検定1級さん:02/10/22 23:03
文字数がクリアできなくても採点されるらしいよ
合格する人はかなりマレだそうだが存在することは確実。
271名無し検定1級さん :02/10/22 23:08
>>269
午前60、午後50くらいでも受かった人がいた年もあったそうだ。
やはり論文で決まるんでしょ。
272名無し検定1級さん:02/10/23 05:57
みんな足切り足切り言うけど・・・

結局
if(午前合格 && 午後1合格 && 午後2合格){
試験合格;
}
なわけだろ。
全部合格しないといけないってことだよな。
273名無し検定1級さん:02/10/23 11:00
なんか「賭博黙示録カイジ」の
三段クルーンみたいだよ.
三段目は磁石でも使わないとだめ,みたいな.
274名無し検定1級さん:02/10/23 11:24
去年の合格者の午前平均は71.8点みたいだ。
足切りラインは60点代前半らしいが、当然90以上もぞろぞろいたことを
考えると、ボーダースレスレで受かったヤシも多そうだ。
ttp://www.itec.co.jp/2001aki/sokuho/happyokodo.htm
275名無し検定1級さん:02/10/23 22:54
今年の申込者22957人、受験者13393人
午前免除の部屋の出席率が9割って噂がある。私は午前受けて、受験者はおよそ4割。
午前免除者をxとすると、
(23000 - x)*0.4x + 0.9x = 13000
x = 7600 人(午前免除者の申込数) よって午前受験者の申し込み=15400人
受験割合を掛けると
7600 * 0.9 = 6840 (午前免除者の受験者数)
15400 * 0.4 = 6160 (午前受験者の受験者数)
という計算にならりませんか?そうすると、最終合格者を1000人として
午後1を突破するのは受験者の2割と仮定すると(ITECの問題集より)
・・午前の足切りは相当高くしないとつじつまあわないわけで。




276名無し検定1級さん:02/10/24 00:11
>>275

> 午前免除の部屋の出席率が9割って噂がある。

早稲田の理工で受けたけど、ウチの教室で午前免除者の出席者って6割くらいだった
ように思う(ある受験番号帯でまとめてあるようだ)。

> 6840 (午前免除者の受験者数)

そんなにいるものなのかなあ…?

> そうすると、最終合格者を1000人として
> 午後1を突破するのは受験者の2割と仮定すると(ITECの問題集より)
> ・・午前の足切りは相当高くしないとつじつまあわないわけで。

午前試験免除って、今年の試験から初めて導入だよね。
だとすると、受験母集団のレベルが多少UPしているとは考えられないだろうか?
となると、例年通りの相対評価で、最終的な合格率を6〜7%に収束させるやり方だと、
貴方の試算でも明らかなように、今年はとてつもなく難易度が上がってしまう。
この辺りをJITECがどう考えているのかが問題だが、常識的に考えると、
今年からは、ある程度は絶対評価にウエイトを置いた合否判定をせざるを得ないはず。
よって、合格率・合格者は去年よりも多少増えるとみています。
277名無し検定1級さん:02/10/24 00:39
うげげ、合格発表って来年1月中旬なんだ、、、
あと3ヶ月もドキドキかい。
278名無し検定1級さん:02/10/24 02:38
過去の合格例を参考にすると

午前 足切り試験

午後
合格判定 午後T+午後Uの総得点
午後Tの足切りは午後Uが満点でも合格点に達しないもの

ってことなんじゃないかと思うふ。
で午後の配点比率はT:U=4.5:5.5ぐらいなんでないの?

279名無し検定1級さん:02/10/24 06:41
>>277
今年の例からいくと、来年の1月11日?>合格発表
280名無し検定1級さん:02/10/25 00:08
> ・・午前の足切りは相当高くしないとつじつまあわないわけで。

午後Iの足切りを高くすればつじつまが合うでしょ。
午前の足切り高くすると、午前免除者が異常に有利になってしまうよ。
281名無し検定1級さん :02/10/26 01:36
午前7割
午後T6割
午後U設問アのみ回答

ですが、合格できますか?
282名無し検定1級さん:02/10/26 01:39
午後U設問アのみではムリでしょう。
全問に対して既定文字数に達しない論文は無条件にゴミ箱行きだと聞きました。
283名無し検定1級さん:02/10/26 01:53
意地でも文字数だけはがんばること
さもなければ、無条件でゴミ箱行き
284名無し検定1級さん:02/10/26 02:39
AE様が答えてやろう。
午前7割、8割と自慢している奴はたわけじゃ。
午前は5割で十分、論文勝負じゃ。
285名無し検定1級さん:02/10/26 02:39
5割はさすがにどうか・・・
286名無し検定1級さん:02/10/26 03:04
アプリってベンダー系の資格ないのん?
287名無し検定1級さん :02/10/26 03:35
>278
>午後
>合格判定 午後T+午後Uの総得点
>午後Tの足切りは午後Uが満点でも合格点に達しないもの

これは間違いでしょう!
過去の例からすると、
間違いなく、午後1合格、午後2合格の足切り方式です。
288名無し検定1級さん :02/10/26 03:45
今年のボーダーは高くて50%でしょ。
昨年はあれだけ簡単で、70%くらいがボーダーと噂されていましたが、
結果は50%でした。(50%台の合格者が多数!)
289名無し検定1級さん:02/10/26 22:05
合格したらバリバリキャリアを積みたいね。

18日に経済産業省は日本版「ITスキルスタンダード」発表。
コンピテンシーと実績スキルを併合した個人市場価値をポイント化
し給与査定の標準化することにきめた。

プロジェクト単位でジョブ選択できるサイトがオープンした。
http://www.skillsurfing.com
 
290名無し検定1級さん:02/10/26 22:25
プロジェクト単位でって・・・
終わったらポイってことだよな。

ブルブル
291名無し検定1級さん:02/10/26 22:52
>>289
何だ?このサイト。
人をおちょくったような単価の仕事しかないじゃん。

ポジション: リ-ダ
職種: ITコンサルタント
報酬(月額): 71万円
必要スキル: ITコンサルタント 
備考: ・プロジェクトマネジメント(外注管理含)・ユーザ内での良好なコミュニケーション・システム要求分析、設計、開発〜導入・WIN2000,NTサーバに関する知識経験・WEBシステム利用、技術に関する知識経験・コンピュータシステムに関する広範な知識・英語

200万ならやってもいい。
292名無し検定1級さん:02/10/26 23:28
就職難だから足元みてるな・・・
293名無し検定1級さん:02/10/27 00:26
報酬って当然個人へだろうね。
メーカーと思ったらそんな悪くはないんじゃない。
ただ外資系だとしたらちょっと安いかな。
294名無し検定1級さん:02/10/27 00:40
>>293
なんで?
コンサル+PM(+英語?)やらされて、月額71(年収850)
は安すぎ。しかも単発契約だろ?
200はオーバーとしても、最低ギリギリで100だよ・・
足元みすぎ。こんなPJは潰れてしまえ。
295名無し検定1級さん:02/10/27 00:47
>>293 しかも個人事業主だぜ。給与所得じゃ無いんだからさぁ。

296名無し検定1級さん:02/10/27 01:04
>>288
50%では合格できません
60%がボーダーラインです。
某I社のアンケートでは昨年の午後1の最低ラインは、やはり60%でした
ことしは57%と予想します。
297名無し検定1級さん:02/10/27 01:21
>>296
くだらん予想屋、今年もまた不合格。
298名無し検定1級さん:02/10/27 01:32
>>296
午前免除者の人数を考えると、それくらいが妥当かもね。俺は60%が
ボーダーだと思ってるが。
午前の足切りをあまり厳しくすると、午前免除者が異常有利になるから
あまり厳しくできないし(65%前後だと思う)、そうなると、午後Iの対象
者の人数は例年より多いはずだから。
299名無し検定1級さん:02/10/27 01:36
>>287
それだと過去に午後T50%&午後U50%っつう合格者がいるはずだが
過去例でこういうパターンは聞いたことがない

午後T40%+午後Uバッチリとか
午後Tバッチリ+午後Uショボーンとかの合格者はいる
300名無し検定1級さん :02/10/27 01:37
もうだめぽ。
301名無し検定1級さん :02/10/27 02:02
>296
>50%では合格できません
>60%がボーダーラインです。

平均と標準偏差って言葉知ってる?
今年は昨年より、平均が20%くらい下がる。
このケースだと、50%で午後1採点対象者内で偏差値55くらいでしょ。
60%超えれば間違いなく、上位だよ。
あと、昨年の60%はありえん。
昨年、俺の周辺でも午後1ドジった奴が数名合格してるぞ。
(どう採点しても50%すれすれだった)
302302:02/10/27 02:05
>299
>それだと過去に午後T50%&午後U50%っつう合格者がいるはずだが
>過去例でこういうパターンは聞いたことがない

たくさんいるぞ。
俺はそんな奴ばっか見てきた。
でも、午後Uは自己申告ですので、出来は不明!
303名無し検定1級さん:02/10/27 02:28
>>302
両方50%ってAEってそんなに合格ライン低いのか?
304名無し検定1級さん :02/10/27 03:25
>303

他の試験も大体そうですよ。
出題者側の予定では、午後1,2は共に60%を基準としていると思うけどね。
TACでは論文は60%が基準となっていた。(ここを狭き門としている)

ただ試験全体において、採点側が定める合格最低基準得点と、
全受験者の相対的な評価をトータルして判定を行っているはず。(過去データから説明できる)
だから、毎年、ボーダーが多少の変動はあるものの、合格率が殆ど一定になわけ。
ここ数年の傾向だと、論文の難易度を一定に保持するためか?、
問題の難易度や出来に関係なく50%がボーダーみたいだけどね。
これは、90分で半分できればいいという出題者側の判断かもしれん。
しかし、今回の場合は、午後Tが30〜60点に受験者が密集すると予想されるから、
50%以下の確率もあるわけ。(午後一は平均程度で可のため)
これは、AEは論文のハードルを高くしているため、
ここまでの受験者をある程度残しておく必要があるからと予想される。
論文を簡単にしてしまうと、資格自体の価値が低くなってしまうからね。
ただし、今年の判定は難しいと思うよ。
例年とは異なり、午後Tの出来が悪く、午後Uの出来が良いという傾向。
最低限の得点基準を設けているはずだから、午後Tのボーダーを大きく下げることができず、
午後Uの採点対象者が激減するか、相対評価で例年どおりの%を午後Uの採点対象者として、
午後Uの敷居を更に高くするかのどっちかだね。
午後Uの採点が午後Tの採点の後に行われるとすると、
午後Tのボーダーを下げ、例年と同様の採点対象者を午後Uに残すかも?
(これであれば、事務的に合格率の保持か可能だし)
ここが今回の見所だね。(午後Tが絶対評価か相対評価かが明確となります)
305299:02/10/27 03:27
>>299
>>午後T40%+午後Uバッチリとか

午後T40%の合格者なんていないでしょ。
306名無し検定1級さん:02/10/27 11:07
>>301
> 今年は昨年より、平均が20%くらい下がる。

そんなにさがるか?ありえん。今年は例年よりちょっと難しかっただけ。
問題のレベルとしては、そんなに高くないよ。俺のまわりはみな午後I60%
以上だけど。

> このケースだと、50%で午後1採点対象者内で偏差値55くらいでしょ。

50%で偏差値50くらいでしょ。60%で偏差値55〜57くらい。

> 60%超えれば間違いなく、上位だよ。

それでいいんだよ。今年は午前の合格者+免除者の人数が例年より20%くらい
増す訳だから。
307306:02/10/27 12:33
>>306
>>そんなにさがるか?ありえん。今年は例年よりちょっと難しかっただけ。

306!てめーバカか? 午後Tは午前と違って、配点が高いの知らんのか!
1問間違えるだけで5点以上失点するところだってあるんだぞ?
特に問2の設問3などはTACの配点で15点/150!
ここを間違えている奴がすごく多い。その他もこのような箇所がいくつかある。
また、昨年は90%を超えることが十分に可能な問題だ。(50%以下が殆ど見当たらんかった)
これらを総合して判定すれば、昨年より20%近くは低下するだろ。

>>問題のレベルとしては、そんなに高くないよ。

問題のレベルっていうか、傾向が少し変化したことによる平均低下だよな?
普通に考えれば、レベル自体は大騒ぎするほど高くはない。

>>俺のまわりはみな午後I60%以上だけど

それって、自己採点だよな?
しかも、皆60%以上と言ってる時点で平均が低いんだよ。
昨年だったら、70%で足切り!って騒がれてたくらいだからな。
しかも、60%台はぜんぜん安心できない点数だぞ。
2,3問の気がついていない失点で足切りくらう場合あるしな。

>50%で偏差値50くらいでしょ。60%で偏差値55〜57くらい。

昨年のボーダーは50%前後! これは、簡単な問題でも意外に得点が取れてない証拠だろ。
だから、今年も50%で偏差値50%なんて絶対ありえん。
そこそこ出来る人の書き込みから計算しても、平均が40%台前半でしょ。
まあ、今年は午後Tの採点対象が多いから、平均点以上で足切りってことで、
例年と同じ50%くらいがボーダーかもしれんがね。ということで、45〜50%でしょ。
(JITEC的には50%は維持したいだろうけど)
308名無し検定1級さん:02/10/27 13:48
>>306
>>それでいいんだよ。今年は午前の合格者+免除者の人数が例年より20%くらい
>>増す訳だから。

昨年より免除者が多いことには違いないですが、
そんなに増えるものでしょうか?
私の試験会場では、免除者を数人しか見かけませんでしたし、
仕事場でも論文に馴染めず、欠席した人も何人かいましたよ。
しかも、セキュアドに流れた人も多そうだし???
今年のソフトウェアの合格者は少なく、殆どが学生であることを考えると、
20%も午後T採点対象者が増えるとも思えません。(人数にすると、数百名程度では?意外に減ってたりして?)
309名無し検定1級さん:02/10/27 15:28
>>304
>他の試験も大体そうですよ
おいおいソフ開やDBやNWで50%&50%じゃ合格せんぞ
(俺はDBオチた)
310306:02/10/27 15:30
> 306!てめーバカか? 午後Tは午前と違って、配点が高いの知らんのか!

知ってるよ。だから、標準偏差が高いんだよ。少々足切り高くしても
通るやつはいっぱいいる。

> しかも、皆60%以上と言ってる時点で平均が低いんだよ。

俺の周り社会人2年目だよ。みんな受かる訳ねーって言いながら
(ひそかに勉強したかもしれんが)受けに行った奴ばっかだけど。

> 私の試験会場では、免除者を数人しか見かけませんでしたし、

午前免除者のみの試験場もあるらしい。全員午後から受験って感じの。
今年の午前突破者は8000人くらいいるんじゃない?ここから論文採点対象者
を3000人くらいに絞る必要がある訳だ(論文を添削する人の数は増やさないと
仮定して)。
例年なら、午後Iで半分落せばよかったが、今年はそれよりもっと落さんと
いかん。
311名無し検定1級さん :02/10/27 18:27
>>304
>他の試験も大体そうですよ
>おいおいソフ開やDBやNWで50%&50%じゃ合格せんぞ
>(俺はDBオチた)

テクニカル系は午後1重視だよ。
だから、基準の60%前後で足切りされてるはず。
でも、午後Uの難易度が違うから当然だと思うよ。
AEの場合、午後Tできても、勝手が違う論文ができない人はたくさんいる。
午後T高得点でも、制限字数に達しない人がたくさんいることからわかる。
これが、論文系試験の難しいとこでしょ。
それに反して、他の試験は午後Tと午後Uはほぼ同じ。
(午後Tができれば、だいたい午後Uはできてる。
そのため、午後Uで不合格となる割合は午後Tに比べ、低いのだ。)

あと、ソフトは50%、50%で受かるよ。
どっちも事務的な足切りの判定だからね。
俺はH13で午後T50%、午後U60〜65で合格した。
H12では、午後40%くらいの合格者もいた!
また、周辺では、更に午後Uが低いやつが合格してたぞ。
(H13、SQLで失敗した。
持ち帰えってきた答案を皆で採点したから間違いなく50%前後だった。)

NWの時は午後Tで70%前後とったけどね。(びっくりした!)
312312:02/10/27 18:52
>知ってるよ。だから、標準偏差が高いんだよ。少々足切り高くしても
>通るやつはいっぱいいる。

標準偏差が高い状態(今年は40%台が多いとする)で、
50%で足切りを行えば、通過する人はいるが、
例年に比べ、かなり減るような気がする。どう?
313313:02/10/27 18:54
>午前免除者のみの試験場もあるらしい。全員午後から受験って感じの。
>今年の午前突破者は8000人くらいいるんじゃない?ここから論文採点対象者
>を3000人くらいに絞る必要がある訳だ(論文を添削する人の数は増やさないと
>仮定して)。
>例年なら、午後Iで半分落せばよかったが、今年はそれよりもっと落さんと
>いかん。

午前免除者はどれくらいいるのかな?
多分、大半がソフトの合格者だよね?
オラの会社では、1〜2年目でソフト合格して、セキュアドやネットワーク受けてる。
あまり、AEを受験している人は少ないみたい。(受験生は中堅〜古株)
ソフトの合格者は学生の割合が非常に高いし、時期を考えると、
経験を問われ、合格率の低い論文試験よりかは、セキュアドでしょうね。
それで、あの申し込み件数になったのでしょう。
ここ2年で、8000+6000=14000人の合格者がいるけど、
AEを受けている人は5人に1人いないような気がする。
でも、7人に1人でも2000人程いるか???(結構、多いね!)
13400−2000=11400、この半分近くが足切りだから、
5000〜5500人+2000人〜2500=7000〜8000人が午後T採点対象!
午後Uの倍率は3〜4倍だから、3000〜4000人くらいと予想。
(午後T合格者でも3、4人に1人は制限字数に達してないはず。
それゆえ、内容で判定されるのは2倍ちょっと程度でしょう。
8000人から3000人に残らんといかんのね。)
確かに、昨年より500〜1000人ほどを余分に落とすため、
午後Tを厳しくしないとアカンな。
これだと、確かに予想される平均点より5〜10%程高くとらんとアカンかも。
ということは、マジで50%になるの???
(俺は、tac配点で78(部分点なし)〜100(部分点あり)前後だから・・・(かなり焦))
314名無し検定1級さん:02/10/27 21:26
>>311
ソフ開で50%&50%で落ちてる奴はゴロゴロいるぞ!
50%&50%で受かるなら合格率はもっとたかいぞ!
315名無し検定1級さん:02/10/27 21:31
>>314
祖父界と一緒にすんな!タコ。
316名無し検定1級さん:02/10/27 22:25
>>312
標準偏差の意味知ってんのか?言ってること矛盾してるぞ。
>>313
たぶん、そんな感じだろう。
てか、部分点なしで50%超えてるじゃん
317名無し検定1級さん:02/10/28 01:21
>>311
40%で合格つっうことはソフ開は40%&40%で合格つうことか?
318名無し検定1級さん:02/10/29 06:53
論文ですが、2400文字は書けたもののよく考えてみると
アプリケーションエンジニアの立場に立って書けていない
んですよね これってダメ?
319名無し検定1級さん:02/10/29 13:39
>>318
ダメと思っておく。んで1月に合格通知が届いたらウレシイじゃん。
OKと思って不合格よりは気分がイイんじゃないかな。

実務者的な書き方がしてあれば、大丈夫じゃないかなぁ、と個人的には思うけどね。
320名無し検定1級さん:02/10/29 23:52
酔狂で何年か前のプロマネの問題集みたら、
「C君がある日突然会社に来なくなったので、実家に聞いてみたら、
家を出たきり戻ってきていない。
数日して辞表が郵送されてきた。その上司に聞いてみると残業が
200時間を超えたあたりから様子がおかしくなっった。」
問題:プロマネとしてどうすべきだったか?

ちとリアルすぎて笑えなかった。受かったら来年はプロマネかな。
321 :02/10/30 12:59
>>320
それ、模範解答もよかったら教えてよ。
322名無し検定1級さん:02/10/31 21:16
>>320
どうせアイツは使えん奴だったのさ、とうそぶいて次の社員の面接をする、
というのがわが社の模範解答です。
323名無し検定1級さん:02/10/31 21:28
問題:プロマネとしてどうすべきだったか?

解答:そんなカスをプロジェクトに入れるべきでなかった。
324名無し検定1級さん:02/10/31 21:29

@@@@@@@@@@@@@力士@@@@@@@@@@@@@@@@@
325名無し検定1級さん:02/11/02 01:53
>>317
>>40%で合格つっうことはソフ開は40%&40%で合格つうことか?

H12はソフトじゃなくって、1種です。
午後はTまでしかありません。
あの年は午前が超簡単にも関わらず、午後がやたら難しかったのです。
そのため、足切りが40%になったのでしょう。
詳しくはH12の合格者に聞いてください。
326名無し検定1級さん:02/11/03 02:08
>>325
やたら難しいんだったら合格率は前年よりさがるはずだが
思いっきりあがっとるぞ?
H11 合格率9.9
H12 合格率 15.6
そもそも足切りを毎年変えるっつうことは合格率を一定にするためじゃないのか?
1種&ソフ開は毎年合格率が大きく変動しとるぞ?
327名無し検定1級さん:02/11/03 16:04
>>326
平成11年はボーダー50%で、平成12年はボーダー40%。
しかも、平成11年の午前はちょい難で、平成12年は超簡単だった。
つまり、「午後の採点対象者が多い+標準偏差が小さい」状況だったのでしょう。
また、合格率の範囲である9〜18%におさめるには、
40%をボーダーに設定するしかなかったのでしょう。
(平均30%前後くらいで、40%台に集中したのでしょう。)
それが、15.6%という結果になったのだと思います。
ようは、大幅に難易度が変わればボーダーは下がるということです。
328名無し検定1級さん :02/11/03 17:00
来年はがんばるぞ。
329名無し検定1級さん :02/11/03 21:57
今年は例外っちゅうことか?
330名無し検定1級さん:02/11/04 01:39
>>327
おいおい合格率9〜18を合格率の範囲してるのはどういう根拠でそういっとるのだ?
なぜ9〜18の幅に収める必要がある?思いっきり幅があるぞ?
1種、2種、その他の資格と比較して説明してくれんかね?
なぜ1種&ソフ開は9%の幅にしてるのか?(藁
(過去の合格率が合格率の範囲ってことか?(藁
331名無し検定1級さん:02/11/04 13:26
>>330
おバカさんだね〜
資格の位置付け、受験者数、過去の率と難易度の関係、合格率の幅、
予想平均点、予想ボーダー、その他いろいろあるけど、データとにらめっこしてみ。
ちなみに2種は午前、午後の成績が両方約30%以内いう基準だけど、
1種と同じ範囲になります。
332名無し検定1級さん:02/11/04 14:42
ARON論文丸写しで合格だ
まさか同じ問題が出るとは思わなかった
333名無し検定1級さん :02/11/04 17:45
>>332
今年は午後Tで脱落する人が多いから、
丸暗記の人も午後Uまで殆ど生き残らんだろ。
334332:02/11/04 23:25
午後T中心に対策して9割できたんでね
余裕です
335名無し検定1級さん:02/11/04 23:52
いいなぁ。俺も午後Iは8割5分〜9割だが、
午後IIが字数達成しただけの駄文だからなぁ。
336名無し検定1級さん:02/11/05 01:23
>>331
つまりなんの根拠もねぇつうことだな(藁
337名無し検定1級さん:02/11/05 01:39
>>327
まだまだ青いな。
俺は午後10%で合格したぞ
338名無し検定1級さん:02/11/05 07:28
俺なんて午後1問しか答えてなくて合格したYO!
やっぱ午前が100%ならその貯金で午後はほとんど白紙でも合格できるんだNE!
339名無し検定1級さん :02/11/09 19:04
いろいろ言われているけど、
この試験は午後T勝負だよ。

足切りは、以下のように行われます。
約50%⇒約40%⇒約30%
11000人⇒5500人+2400人(免除者)⇒2800〜3200人(ボーダー以上でも50%ない者は足切りされる)
⇒1000人(午後Uの倍率2.8倍〜3.2倍)

つまり!

・平均点で通過
 午前は知識があれば、勘だけで通過することも可能!

・50%以上かつ、午後T採点者の40%がボーダーとなる
 つまり、前者の条件も足切り条件となるわけだから、
 論文採点の対象者が昨年より減ることになる
 昨年は午後採点者のボーダーが50%以上だったため、通常の合格率となった

・制限字数に達していない人も多いことから、
 実質倍率2倍ちょっと⇒制限字数さえかけていれば、50%の確率で合格

こんなとこです。
倍率が2,3倍ということは、それほど重視していないと思いうことです。

340名無し検定1級さん:02/11/10 18:32
午前免除で午後一が45%〜49%くらいなんですが、
望みはありますか? 涙々・・・

問1 30点
問2 10点(記号問題が全滅・・・)
問3 30点
合計 70点/150点=約47%
部分点ありだと、74点(約49%)くらいです。
今年はまさに撃沈でした・・・

341名無し検定1級さん:02/11/10 19:12
基本情報のようにスコア換算し、相対評価で足切りしているならば、
望みはあると思いますよ。
あとは、実際の平均点と採点者側の判断だと思います。
342名無し検定1級さん:02/11/10 23:51
いい加減来年の発表まで気にしないで待とうよ。
でもログ落ちしたら面倒だ。
343名無し検定1級さん:02/11/11 23:30
午前と午後1と午後2の平均点で60%以上が合格です。
午前免除者は午後1と午後2の平均点で60%以上が合格です。
344名無し検定1級さん:02/11/11 23:45
>>343
午前免除者が断然有利じゃん。
って言うか、その情報はどこから?
345名無し検定1級さん:02/11/11 23:52
>>344
本当に>343の条件なら午前で平均点上げられる分午前ありの方が有利なんじゃない?
それともそんなに午前難しいの?
346名無し検定1級さん:02/11/13 00:03
>>345
ごめん、逆。間違えた。言いたかったのは、
「午前受けた方が断然有利じゃん」
って事。
だって、普通に受けりゃ6割は絶対超えるでしょ。
まあ、343の情報でも、午前:午後I:午後IIが、1:1:1
ってな訳では無いだろうが。。。
347名無し検定1級さん:02/11/13 00:58
午後1が50点でうかれ
でもだめだ、みんな50点なので足切りされる
55点ならたぶんだいじょうび
たぶん、ここみてるヤシはみんなだめだろう

348sage:02/11/13 01:13
>>343は論外として、
焦点は、午後1足切り後の最終合否判定は
午後2のみなのか、午後1+午後2なのかって点だ。
信憑性のある情報は見たことないな、まだ。
349名無し検定1級さん:02/11/13 23:17
漏れもそこが知りたい。
350名無し検定1級さん:02/11/14 23:46
TACとITECの午後Uの分析・講評というのが
うそかまことかあるらしいが
情報キボン
351名無し検定1級さん:02/11/15 03:47
>>348
多数説は勿論
「最後のバーは午後2のみ」だが
「午後2で足切りのあと最後にもう一度総合点で人数調整」
という説も少数説ながら意外と根強い
352名無し検定1級さん:02/11/19 00:50
age
353名無し検定1級さん :02/11/24 01:37
>351
ログ落ちしないよう、この内容で来年までもたすしかないな。

>「午後2で足切りのあと最後にもう一度総合点で人数調整」
>という説も少数説ながら意外と根強い

これはないでしょ。
余分に手間がかかるしね。
第一、高度は落とすための試験なわけだから、午後2の足切り時点でアウトでしょ。
まあ、今年は午後1が見ものだね。
毎年の安定度を見ると、基本情報のような相対的な評価が可能性が高い!
(50%以上や高得点者が昨年に比べてかなり少ないから、これで判定方法がある程度、明確になるぞ)
354名無し検定1級さん :02/11/24 01:39
>343
絶対にありえん!
この方法だと、毎年、大きく合格率が変動すんぞ!
355名無し検定1級さん :02/11/24 01:43
>347
>午後1が50点でうかれ
>でもだめだ、みんな50点なので足切りされる
>55点ならたぶんだいじょうび

50点で足切りで、55点だと大丈夫という根拠がわからん。
今年は、例年にくらべ、明らかに50点以上が少ないぞ。
昨年なんか、60点です、完全に足切りですね?というような書き込みが多数あったが、
50点台の合格者がわんさかいた。(多分、昨年の難易度でボーダー55点くらいだろう)
356名無し検定1級さん :02/11/24 02:10
>TACとITECの午後Uの分析・講評というのが
>うそかまことかあるらしいが
>情報キボン

これは、企業に配布しているものだよ。
技術者教育とかで、講師まで派遣して教育している会社にくる。
TACだとボーダー予想まで書いてあるぞ。
実際のボーダーより少し高めに申告してるけどね。(毎年ズレてる)
357名無し検定1級さん:02/11/30 12:00
あと、1ヶ月以上もある・・・
長い・・・
358名無し検定1級さん:02/12/01 10:17
コンピュータ屋の教養として、算術平均と標準偏差の定義くらい覚えておけって。
それにしても基準が公開されていないんだから、難点だったら受かるかとか
気にするより、次の試験の準備でも始めた方が建設的だと思うが……。
359名無し検定1級さん:02/12/01 13:12
>次の試験の準備でも始めた方が建設的だと思うが……。
これは、その人の目的によるのでは?

>算術平均と標準偏差の定義くらい覚えておけって
あなたは、数学的にその定義を完璧に説明できるのですか?


360名無し検定1級さん:02/12/01 22:28
359じゃないが・…
>>算術平均と標準偏差の定義くらい覚えておけって
>あなたは、数学的にその定義を完璧に説明できるのですか?
定義て。w あたりまえじゃん。
361名無し検定1級さん:02/12/02 00:00
>>359
> >次の試験の準備でも始めた方が建設的だと思うが……。
> これは、その人の目的によるのでは?

どう言う目的の人が、「AE何点だったら受かるかとか、
受け終って今だに気にする」べきなんですか?
そんな目的の人がいるの?
362名無し検定1級さん:02/12/02 04:54
AEとったらどのくらい就職に有利なの?

自分は実務経験は企業のシステム管理部の経験しか無いけど、
これで今回AE受かってたらソフト会社に余裕で働き口が見つかるのか?
なにをやらされるのか?

公共事業の受注の場合は情報処理技術者の資格のあるとこを指定しくる
ってどっかでえ聞いたけど、AEはどうなのかなあ?
そういう観点で採用してもらえるんだろか?

つらつら書きましたが知ってることあったら教えてください。
363名無し検定1級さん:02/12/04 00:35
しかしだれもこねえな
保全age
364名無し検定1級さん:02/12/06 00:27
>>362

役所だとAEとか指定することもあるよ。
でも企業のシステム管理部だと発注側?
私は発注側から受注側に転職した口だけど、発注側のわがままがよく理解できるようになるくらいかな。
受注側は全然違うよ。
AE資格と実務能力に相関がないのはみんな知っているけど、熱意の証明にはなるかも。
365名無し検定1級さん:02/12/06 00:28
ANARU
EROTISISM
366名無し検定1級さん:02/12/07 02:10
>>364

洩れは逆に一番実務的なのだAEだと思う。
結局企業が使いたいと思うヤシはAE的な人間なのでは?
367名無し検定1級さん:02/12/07 02:32
>>あなたは、数学的にその定義を完璧に説明できるのですか?
>定義て。w あたりまえじゃん。

上記のような返答を返している人ほど、
わかっていないはずです。(恐らく、高校レベルでしょう)
私は数学課出身なので、あたりまえなんてとても言えません。
そんな単純なものではないですからね。
368名無し検定1級さん:02/12/07 02:44
>>367
は何かネタがあんの?
あるなら定義かくからレスくれ
369名無し検定1級さん :02/12/07 03:08
>>368
懲りないね〜
卒論で書くような研究テーマが欲しいの?
一応、ここは、AE試験のスレッドだからね。
やりたければ、大学の数理統計学の教科書でも見てなさい。
370名無し検定1級さん:02/12/07 13:16
あと一ヶ月ほどで、ここもまたにぎわうのかな。
AE落ちてたら、春は何を受ける?
371名無し検定1級さん:02/12/07 16:00
>>370
どっちにしてもDB受けるよ、わし
372名無し検定1級さん:02/12/07 22:00
>>369
定義の話だよ。
中学レベルでしょ?
373名無し検定1級さん :02/12/08 00:30
>定義の話だよ。
>中学レベルでしょ?

だったら、ネタを要求するのは筋違いでしょう。
自信があるのなら、自分自信で書けるはず。
もしかして、定義という意味も知らないの?

>中学レベルでしょ?
まあ、少なくともあなたよりは上でしょうな。
374名無し検定1級さん:02/12/08 21:54
>>373
お前うるさいよ。どうせ何言っても、そんな浅いもんじゃありません、と返す
んだろ。場違いだからでてけ。
375名無し検定1級さん:02/12/09 23:32
>>374
とか。細かいこと気にしてるとAEの仕事で嫌われるよ。
376名無し検定1級さん:02/12/14 02:30
>>374
まじバカだね。
うるさいって、文章に対しては適切な表現ではないね。
相手するのが時間の無駄だから消えます。
377.:02/12/19 22:56
>>376
> うるさいって、文章に対しては適切な表現ではないね。
確かにコイツうるさい奴だな(藁
実生活でも相手の言葉尻を捕まえては屁理屈こねて、疎んじられている
だろうな。

> 相手するのが時間の無駄だから消えます。
助かった。自分の言葉には責任とれよ。二度と現れるな。馬鹿。
378名無し検定1級さん :02/12/21 02:33
最後にひと言!

>確かにコイツうるさい奴だな(藁

あなたのレベルが手にとるようにわかりますよ。

>助かった。自分の言葉には責任とれよ。二度と現れるな。馬鹿。

バカはどちらかね〜
死んだほうがいいのでは?

では。
379名無し検定1級さん:02/12/21 07:00
>>378
この手の馬鹿は「消えます」とかいいながら、絶対現れるな(笑)。
それも結構期間を置いているのに粘着にスレのチェックだけはかかさない。

>最後にひと言!
こんどはほんとだろうな。

>死んだほうがいいのでは?
なんだ。言うにことかいて、死ね、かよ。レベル低いなあ。
お前さ、人のレベルがどうこう言う前に自分の幼稚な自意識をなんとかしたら
どうだ。

それからつまらんレスで上げるな。もう来ないなら心配ないだろうがな(笑)。
380名無し検定1級さん:02/12/21 10:44
>>378
      ,-‐8‐-、
      d <ヽ-ノフ b
     d o ̄o ̄o  b
     d o  o  o b
    d_ ______b
    / / ==   ==  i ヽ
    /_/|  ● ι ● |_,.ゝ___
   /⌒`\  ⊂つ /⌒/ ̄ つ_)
  /   ヽ7ー‐‐'/7〈  ヾ/ ̄
   |⌒liー'´ i ̄ ̄~i `ヽー"
  /__ノ|  i    i   |
   ヾ_∪_i__(ニニ}ニニニ)
    /  /    ヽ ヽ
   /  /      ヽ  \
   `iー―‐――――‐‐:i´
    !    人    !
    ヽ___/ ヽ___ノ
    / 介 ヽ  / 介 ヽ
    /    | |   .|
    |__  j  L __|
   [__ >'"  ゙`< __]
381名無し検定1級さん:02/12/21 17:33
>>379
初級シスアドのスレに行ったら?
382名無し検定1級さん:02/12/22 10:06
>>381
君何年生?
383379:02/12/22 11:14
>>381
     ____????????????????????????????   
    /∵∴∵∴\????????????????????????????  
   /∵∴∵∴∵∴\????????????????????????????
  /∵∴∴,(・)(・)∴|????????????????????????????
  |∵∵/   ○ \|????????????????????????????
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄??????????????????????????
  |∵ |   __|__  | <うるせー馬鹿!??????????????????????????
   \|   \_/ /  \_____??????????????????????????
     \____/????????????????????????????  
384名無し検定1級さん:02/12/22 15:37
383おもろい!
385名無し検定1級さん:02/12/27 06:30
1月10日発表日決定age
386名無し検定1級さん:03/01/06 13:04
合格者発表まであと4日age
387名無し検定1級さん:03/01/06 22:40
さあ、そろそろ盛り上がって行こうや。
自己採点、何点だったか忘れたよ。
388名無し検定1級さん:03/01/06 22:51
おれ午後2は自己採点65
389名無し検定1級さん:03/01/08 20:17
保守sage
390名無し検定1級さん:03/01/09 19:01
a
391名無し検定1級さん:03/01/09 19:57
PM合格率高いなぁ おい
まあ、あの問題ならなぁ
392名無し検定1級さん:03/01/09 20:23
6.8%
微妙…
393名無し検定1級さん:03/01/09 21:06
ネットワークに比べてえらく静かだなぁ
394PM:03/01/09 21:08
スレがあるだけまだいいだろ
395名無し検定1級さん:03/01/09 21:22
おまえら、合格率ってどこに出てるんだ
396名無し検定1級さん:03/01/09 21:28
397名無し検定1級さん:03/01/09 21:35
>>396
サンキュ
398名無し検定1級さん:03/01/09 22:25
統計情報が更新されたよ。
ttp://www.jitec.jipdec.or.jp/1_07toukei/toukei_kydo.html
399398:03/01/09 22:29
俺以外に誰もいないのかな?
それともネットワークのスレに出張中か?
400398:03/01/09 22:35
とりあえず400!!
401名無し検定1級さん:03/01/09 23:04
1時間を切りました
402名無し検定1級さん:03/01/09 23:20
あと40分age
403398:03/01/09 23:46
やっぱり俺しかいないのか・・・
404名無し検定1級さん:03/01/09 23:51
10分きった
405398:03/01/10 00:01
オチタ━━━━━━(゚A゚; )━━━━━━!!!
406名無し検定1級さん:03/01/10 00:01
オチタ━━━━━━(゚A゚; )━━━━━━!!!
407名無し検定1級さん:03/01/10 00:02
不合格
408名無し検定1級さん:03/01/10 00:03
合格!!!!!!!!!!!!1
409名無し検定1級さん:03/01/10 00:04
!!!合格!!!
うれしーーーー。
410名無し検定1級さん:03/01/10 00:04
オチタ━━━━━━(゚A゚; )━━━━━━!!! じしんあったのの
411名無し検定1級さん:03/01/10 00:08
オチタ━━━━━━(゚A゚; )━━━━━━!!!
412名無し検定1級さん:03/01/10 00:12
寝る。春のシステム監査がんばる。
413名無し検定1級さん:03/01/10 00:15
合格!!
午後1問4はかなりやばかったんだが・・・
414名無し検定1級さん:03/01/10 00:15
合格!! うれしくて 眠れねーよ
415219:03/01/10 00:34
10日発表だから、明日の10時ごろ見てみようと思ってたよ。

おかげさまで合格でした。午前は前に書いたように楽勝っぽかったけど、
午後1なんて、半分できてたかどうかだと思うんだけど。
(細かな間違いというか、回答が足りないのとかあったみたいなんで)

さ、これで選択免除になった。次は5月だ。
416名無し検定1級さん:03/01/10 00:35
>414
激しく同意!!漏れも眠れん。
偉大なり、午前免除パワー。
417名無し検定1級さん:03/01/10 13:51
SSも受かったから、今年受けるぞー。
418217:03/01/10 19:39
>>415
弁理士?
俺もだ。選択免除バンザーイ。
419219:03/01/10 20:18
>>418
Yes。昨年はコレに泣いたんで。
420217:03/01/10 20:44
>>419
こっちはまだ入門講座中だし、2004年狙い。
頑張りましょう
421名無し検定1級さん:03/01/10 23:58
AE取得で有利でお徳な資格を教えてください
弁理士以外で
422名無し検定1級さん:03/01/11 00:25
合格した。祝!
423山崎渉:03/01/11 11:12
(^^)
424名無し検定1級さん:03/01/12 16:57
このスレもDAT息W>
425名無し検定1級さん:03/01/13 01:16
この資格にも連絡会あればいいのに
426名無し検定1級さん:03/01/13 08:35
なんで午前も午後1もほぼ完璧、午後2も十分だと思ってたのに落ちるんだよ?
もう、情報処理試験は受けないし、情報処理の資格持ってるやつの実力も信用しない
しるか!!!!!
427名無し検定1級さん:03/01/13 08:43
午前免除とそうでないのと、全然合格率がちがうじゃん?
詐欺か?
428219:03/01/13 09:32
>>427
単に午前のボーダーが高かっただけでは?
合格点の公表と成績開示の制度があればいいのにな。> 426
429429:03/01/13 17:15
午前は人間が採点しているわけじゃないから、
足切りほ毎年ほぼ一定でしょう。
今回の合否バラツキは午後1と午後2が原因と推測できる。
午後1は解答が絞り込めない分、別解がいくつか出てくる。
しかし、その数あまりに多すぎて、
全ては認められなかったということも十分にあったはず。
また、それに伴い、部分点の与え方も難しくなるだろう。
それゆえ、意味は正解でも、不正解とされたところもかなりあったはず!
まあ、多少は部分点や別解が認められたと思うが、
例年より採点者によってかなりの誤差出たことは確かだろう。
(最終的には指定された文字がいくつ含まれているか程度の基準でしょう。
意味があっている、これでも結果が同じになるから、
という部分点を与えていた人は、不正解となっている可能性がかなり高い。)
また、午後2に関しては、大半の人が同じ内容だったはず。
採点者の中には、それを模範論文の引用と判断したか、
同じ論文を読み続けて嫌気がさし、大減点と判断したのでしょう。
でなければ、本の丸写しした人が不合格で、別の問を選択した人や、制限字数があきらかに不足している人がこれだけ合格するといったことは起きないはず!
どんなにできる人でも、模範論文には勝てないでしょうから。

つまり、今回は問題が偏りすぎた分、採点された順番や採点者のアタリ・ハズレが出てしまったということ。
意識していなくても、所詮は人間が採点、判定しているということだ。
皆が同じになると判断し、問2を選択した人は優秀ということでしょう。
(合格を捨てて選択した人もいるようですが)

でも、午後1は免除制度導入による論文採点対象者削減の対策だろうから、
今年もある程度、難の問題が予想される。
(部分点をできるだけ確保できるよう、採点基準が欲しいところ)
また、論文も今年のような同じテーマは絶対に出してはこないはず。
次回は違った難しさになりそうだ。。。

午前;90、午後1;60、午後2;殆ど模範論文丸写し
で不合格の受験生より。(これで落ちては、やる気が出ん。)
430名無し検定1級さん:03/01/13 21:24
>>429
え〜ことゆーな〜

俺も同じ心境やわ
午前;80、午後1;55、午後2;セオリーどおりの論文書き
の香具師より。
431名無し検定1級さん:03/01/13 23:06
試験は運ってことだよね、やっぱ。
432名無し検定1級さん:03/01/13 23:33
模範論文丸写しとはどの模範論文でしょうか?
経*書房の論文例は良いと思いますが
****論文集はレベルが低いと思われ、うそ臭いです
だから駄目だったのでは?

433名無し検定1級さん:03/01/14 05:24
なんで成績公表できねえんだよ!!納得いかねえよ!!!
資格がほしいだけで、知識の獲得なんてどうでもいいんだよ、それは他でやっるよ。あの出来で堕ちたら、どこをどうすりゃ合格するのかさっぱり分からんよ。
434名無し検定1級さん:03/01/14 05:26
435219:03/01/14 15:58
>>433
試しに回答を晒してみれば?

元々は実務をはかる試験だし、論述だって「経験に基づいて」なんだから、
模範論文丸写しで資格が取れなくても文句は言えないというか何と言うか。
436名無し検定1級さん:03/01/14 23:39
>>432
レベルが低い****論文集ってどれ?
437名無し検定1級さん:03/01/15 21:26
これだけあからさまに午前免除者の合格率が高いと、
春はソフ開を受けなおして免除もらってから、
受けたほうがいいような気がしてきた。
438219:03/01/15 21:35
逆に考えれば、
午前免除されるような人間は合格できるだけのレベルを保持している、とも考えられ。
午前免除されたから合格したんじゃなくて、合格できるような人間が結果として午前免除となっていた、と。

もっとも、午前免除の分だけ午後の準備に専念できた、という点のほうが要因としては大きそうだね。
439437:03/01/15 21:43
>>438
この資格を受験する人間って、
1種かソフ開を持ってるんじゃないの?

ソフ開ごときじゃほぼ満点取る自信あるから、
春はソフ開を取って、午前免除をもらうことにする。

あーあ、てっきり合格したと思ってたから、
システム監査の受験勉強してたのに・・・
440219:03/01/15 23:36
>>439
いえね、だから「こう考えることもできるよ」ってことで。
やはり午後に専念できた点のほうが大きいとは思うよ。
オイラは古えの(10年以上前の)2種情報処理しか持ってなかった。

ともかく、採点基準や各自の成績開示とかをしないのが不公平感の原因だね。
441名無し検定1級さん:03/01/16 00:22
合格証書キター!!うれしー。仕事がトラブル続きだからこれで心を癒します。
442山崎渉:03/01/17 22:29
(^^;
443名無し検定1級さん:03/01/17 23:56
今回は午後1騒動らしいですが
多分大多数は論文で落ちているのでは?
私は、4割〜5割程度で合格しています。

でも4割〜5割で合格できる資格に価値があるのか??
会社の1割がAE取得者ですが、取得者より非取得者の方が
仕事のできる人が多いです。
たぶん、勉強すればいつでもとれると思っているから
勉強しないそんな人が多いのでは?
444名無し検定1級さん:03/01/18 00:46
>>443
社員1割がAEとは凄い環境ですね。もしかしてSKさん?
445名無し検定1級さん:03/01/18 01:17
>>432
>>****論文集はレベルが低いと思われ、

これは、あえてレベルを低く書いているように思える。
第一、採点者は実務は素人のはず。(少なくとも現役ではないはず)
あまり特化した高度なことを書くと、意味不明で減点となりかねません。

>>私は、4割〜5割程度で合格しています。

これは、ぎりぎり50%を超えたということでしょう。
今回は採点者によって部分点の差が出ると思いますので。
このラインの人は採点者によって、大きく合否がずれたと思いますよ。

>>会社の1割がAE取得者ですが、取得者より非取得者の方が
>>仕事のできる人が多いです。

例外もいるけど、普通はそんなもんでしょ。
経験なしにも関わらず、理論ばかりのタイプが多い。
私の周辺は仕事せずに、家に帰って勉強している連中が合格している。
しかも、仕事ほっぽって、ナイショで勤務中に勉強している奴までいる。
でも、そういう奴は合格しても誰も相手にされません。
所詮は試験テクニックの世界ですからね。
446999:03/01/18 01:25
社員1割がAEとは凄い環境ですね。もしかしてSKさん?
447999:03/01/18 01:27
>社員1割がAEとは凄い環境ですね。もしかしてSKさん?
うちなんか、最近はすごい。
受験者の4、5人が合格してる。
しかも、殆ど20代半ばで、
業務知識、開発経験が殆どない。
やっぱ、受験テクニックがそれだけ大事だってことだ。
448名無し検定1級さん :03/01/18 01:33
>>433 なんで成績公表できねえんだよ!!納得いかねえよ!!!

今回のように、合格判定が曖昧になり、その妥当性を証明できない時があるからです。
所詮、人間が採点しているだけにそれだけ誤差やミスは多いはずから。
449名無し検定1級さん:03/01/18 09:19
>>447
そういうのって会社の制度で受験テクニックを習得させてるの?それとも個人の努力で合格できてるのかな?個人の努力で受験テクニックを身に着けたのならその努力は素晴らしいと思いますが。
450名無し検定1級さん :03/01/18 20:37
>449
>そういうのって会社の制度で受験テクニックを習得させてるの?
>それとも個人の努力で合格できてるのかな?

というか、既に学生時代からある程度取得済みって感じ。
ある程度の大学出身であれば、点をとるコツを知っているということ。
それプラスのテクニックを会社の通信講座や過去問で補っているわけ。
それゆえ、高度の試験でも約30%近い合格率となっています。(AE、NW)
451名無し検定1級さん:03/01/18 21:38
「単なる受験テクニックだよ」といいながらもその「テクニック」さえ
身に付けられず、合格者を妬むスレはここですか?

いや、マジメな話、そんなに当てにならない試験なら受験しなくていいんでは?
特に445の会社なんて
>でも、そういう奴は合格しても誰も相手にされません。
って持っていてもいなくても関係なさそーだし。

2種の昔から、かならず「実務じゃ役に立たない」って聞かれもしないのに
言っているやついましたね。
452名無し検定1級さん:03/01/19 01:03
>いや、マジメな話、そんなに当てにならない試験なら受験しなくていいんでは?

あてにはしてません。
半分趣味ですので。

>特に445の会社なんて
>>でも、そういう奴は合格しても誰も相手にされません。
>って持っていてもいなくても関係なさそーだし

確かに皆、合格してしまうので、全く注目されません。


453名無し検定1級さん:03/01/19 02:04
この試験は業務に特化しているわけではないし、
論文も経験済みの事項を採点者に伝えるだけ。
当然、経験はそのまま伝えれば殆どの人が不正解となる。

つまり、肩書きを得るためのゲームだと思えばいいのでは?
454名無し検定1級さん:03/01/19 16:48
半分趣味(プ
455名無し検定1級さん:03/01/20 01:29
>448
ネタでしょうが、、、、
だったら尚更公開してくれ!次ぎ受ける価値のある資格かどうか判断できんから。
456名無し検定1級さん:03/01/20 23:31
おうおう!落ちたモン同士で盛りあがってんじゃん。
457合格:03/01/20 23:52
合格論文集だけでうかりました
素人社会人です
SEってあんな簡単な試験落ちるんですか,たんなるツール利用のプログラマですかプ
458名無し検定1級さん:03/01/21 23:32
>>457
素人社会人って
なんのために取得したの?
ただの資格マニアですか?
459名無し検定1級さん:03/01/22 10:51
そうだよ,おまえらをばかにするためになプ
460名無し検定1級さん :03/01/25 02:25
>素人社会人です
>SEってあんな簡単な試験落ちるんですか

SEじゃなくとも合格できます。
この試験は知識を問うものではないし、
論文も定石による書き方だけで十分です。
(午後は答えとヒントが問題に書かれていますし)
というより、アプリケーションの能力を
この試験で判定すること自体に無理があるのです。
それゆえ、素人でも合格してしまうのは仕方がないことなのです。
これは、情報処理試験全体にいえることだと思います。

461名無し検定1級さん:03/01/25 22:54
今回の午前免除者の合格率が高いってソースはどこなの?
私は午前免除部屋だったけど、合格発表で特別まわりの番号が多かった
わけでもなかったし・・・

なんかAE取得=仕事できない人みたいになってるけど、
少なくとも私はほぼ業務経験だけで取得したよ。
(筆記対策は前日、論文は経験そのままを記述)
462名無し検定1級さん :03/01/26 00:25
>461
>AE取得=仕事できない人

これは、できない人でも合格しているという結果でしょう。
仕事の能力を試している試験ではありませんし、
特殊な能力を試しているわけでもありません。
この試験はアプリというより、現代文そのものだと思います。
463名無し検定1級さん:03/01/26 00:38
>>462
現代文が仕事で一番必要な能力なのでは…

意味不明な報告書を書いてくる人の多いこと。
こんな人がまともな論文を書けるとは思えない。
464名無し検定1級さん:03/01/26 10:02
確かに。
まともな報告書が書けない香具師、
まともな手順書が書けない香具師、
まともな周知文書が書けない香具師、
多すぎ。
465名無し検定1級さん:03/01/26 15:34
>現代文が仕事で一番必要な能力なのでは…

多分、そうなのでしょう。
長文の意味を正確に捉え、
第三者に正しく伝えられる!ってのがこのアプリケーション試験の目的なのでしょう。
466名無し検定1級さん:03/01/28 23:29
ゲット!
キモリ!君に決めた!
467名無し検定1級さん:03/02/11 08:10
age
468名無し検定1級さん:03/02/12 19:19
オレの場合は論文が書けたとか、何とかの計算が速くできるようになったとかより
も、ベスト・コンディションを作る能力が身についたことの方が、財産になってる
な。
469名無し検定1級さん:03/02/12 22:34
なんか忙しいときに受けたほうが情報処理試験って受かる気がする。今回は週1回泊まり土日出勤でも合格。
470名無し検定1級さん:03/03/19 18:54
今度受ける。age
471名無し検定1級さん:03/04/03 21:13
情報処理試験、久しぶりに受けようと思ったのに
誰もいない。。。
472219:03/04/04 01:43
半年以上先の話だからねぇ。。。
473山崎渉:03/04/17 14:08
(^^)
474名無し募集中。。。:03/04/19 17:46
秋受ける予定。
ソフ開すら持ってないけど(w
475名無し検定1級さん:03/04/19 21:10
10月19日か、頑張ろう!
476名無し検定1級さん:03/04/21 00:30
ソフ開受かった気になって来てみましたが
長生きスレですねココわ
477名無し検定1級さん:03/04/21 02:20
そして流行ってない
478476:03/04/21 09:41
あーこの資格経験ないと厳しいんですね
3年程度じゃ厳しいかぁ
479名無し検定1級さん:03/04/21 20:52
DBは敗色濃厚なのでAE受けます。よろしく。








AEもなめられたものだな。(自分で逝っとく)
480名無し検定1級さん:03/04/21 22:50
>>479
漏れも同じ。
AEがんがる。
481名無し検定1級さん:03/04/21 23:23
なんか、ほとんど皆無といっていいくらい参考書の類ないね。
やっぱり実務経験がないと受からない試験なのかな?
482名無し検定1級さん:03/04/22 01:27
>>481
知ってるかも知れんが
経験を元に800字以内で答えなさい
っていうのが午後2のメインだから厳しそうだな
483名無し検定1級さん:03/04/22 14:54
午後2の解答サンプルないですか?
論文ってどんなものかしらないから見てみたいのです。(高卒)
484名無し検定1級さん:03/04/22 22:52
BOOKOFFに99年AE ITEC予想問題が100円であったので買ったのですが
99年から制度変更されてます?
485名無し検定1級さん:03/04/23 15:10
祖父会合格の午前免除期間を
NW受験に費やしてしまった・・
受かったからいいようなモノのナニカ(;∀;)カナシイナー

DBは休出で受験自体しなかったが
AEはがんばろう。
さて、どこから手を付けよう・・
取り合えず論文対策か?

486名無し募集中。。。:03/04/23 18:44
とりあえず折れは午前問題からやらないとまずいな…。
旧二種を受けてから3年も経ってるし…。
でもそんな悠長なこと言ってる暇もなさげだし、平行してやるか。
487名無し検定1級さん:03/04/23 23:16
実務経験なくても論文クリアできる方法ってないだろうか。
まさか、ハッタリだけで合格点はもらえないだろうし。
一番いいのは、とりあえず転職して、いろいろと経験つむことだろうけど、
28で基本情報しかもってないのは絶望的だからなぁ。
488485:03/04/24 01:13
>>487
煽りじゃないよ、一応ね。

>実務経験なくても論文クリアできる方法ってないだろうか。

その方法が『学習』なんじゃねーのか?

>28で基本情報しかもってないのは絶望的だからなぁ。

こういう思考で高度をうけること自体がそもそも間違いじゃねーの?

「本職」でAE受けるような人間なら、
資格が転職で大きなウエイト占めるとは感じないだろ?
俺は自己啓発と資格手当の為だけに受けてるよ。
#すでに残業手当つかねーんだもん・・・
経験なんてある程度やってれば、誰でも持ってるよ。
もちろんキミでもね。
それを「ノウハウ」として実務なり論文なりに
活かせるかどうかが実力なんじゃねーの?
例えそれなりの「立場」に立ったことなくても
見本なり反面教師なりなら、いっぱい見てきたんじゃねーの?

あ、そもそも祖父会は?
それも受からないなら論文までたどり着けんよ。


俺も受験者なのにえらそーな長文&スレ汚しスマソ
489219:03/04/24 02:43
>>481>>483
オイラが使ったのは、経林書房の「アプリケーションエンジニア過去問&分析」。
午前問題は、掲載された過去問を3回通しただけ。午後2は文章の書き方が参考になった。

>>487
シェアプログラムでも何でもいいから、自分で一本プログラム書きなはれ。
あるいは、自分で一つ何でもいいからシステムを組んでみなはれ。

オイラの場合は、自分一人でWebサーバ立ててSQLサーバ立てて、
んでデータベース問合せをWebサーバのPHPで処理するシステムを組んだことがある。
(住所録をデータベースに放り込んで、Webブラウザから検索できるようにしたもの)
で、そいつをネタに論文書いて、おかげさまで合格したよ。

別に仕事での業務経験じゃなくたって、論文ネタとなるような
「苦労した点」「工夫した点」「今後改善すべき点」の3点セットは得られると思う。
まだ半年近くあるんだから、ゆっくり経験してみてはいかが?
490名無し検定1級さん:03/04/26 22:23
ここは、ソフ開合格者が出てくるまで、盛り上がらないだろうな。。。
その時は、盛り上げようネ。
491名無し検定1級さん:03/04/26 23:58
AE受けようかNW受けようか悩んでる
492名無し募集中。。。:03/04/27 01:31
そんなに悩むもの?
そもそも、方向性が違う資格じゃない。
そう思ってるのは俺だけかもしれないけど…。
493名無し検定1級さん:03/04/27 02:53
 監査は,女体監査
  しめつけ性,しゃぶなめ性,こしふり性を監査
 上シスは,上級尻刺す
  ゴムがうんこだらけ,でもやみつき
被監査対象  監査持ってるが仕事がない人事教育のオールドミスに食われました。ぐいぐいと。
 しかも,一生懸命奉仕したため,オールドミス仲間や最近ごぶさたの孫持ちおばはんの同僚たちにも回され,徹底的に姦さされました。
 この年ではじめて3Pしましたが,相手2人の合計はぼくの年のほぼ4倍です。
 助けてほしいですが,気持ちよくて,そんな自分が許せないのです。どうしたらいいでしょうか。
監査技法  バイブを使いなさい,伝統的な技法では通用しません。
 上がシースルー を上シスと呼びます
 電算室でSEXすると,いくらはりきっても汗が出ません。
アナルスト  え,まだ前からやってるの?
 坊や,まだまだ子供ね
ぶす
 松嶋奈々子 図体はともかく顔でかすぎ
 田中麗奈  爬虫類?
 広末涼子  あざらし
 藤本美貴  AVエロ顔
こんなので抜けるの?
本上まなみ 地味ぶす
男の方がましかも
494名無し検定1級さん:03/04/27 02:57
悩んでるのはまだ自分の方向性が決まってない学生とかだと思われ
自分の進路とも絡んでくるのでそりゃ悩むわな
495名無し検定1級さん:03/04/27 03:24
今秋、AE受けようと思っています。
方向性を考えると、NW、SM になるのですが、
(昨年、NW受けました。結果は×)
業務知識に幅を持たすために勉強してみようと思います。
それと、昨年のSW合格で午前免除があるのも理由のひとつです。
(AEの午前問題はANよりで難しいらしいので)

496名無し検定1級さん:03/04/27 10:29
>>悩んでるのはまだ自分の方向性が決まってない学生とかだと思われ

いや、業務バリバリのおっさんですw
仕事的にはDB+AEなんすけどね。こないだDB受けますた。
497開発2年目:03/05/03 15:18
今秋AEを受けます。
方向的にはシステム監査なのですが、自分にはまだ早いかと。

ソフ開、NEは既に持っているので、次はAEになると思います。
498名無し検定1級さん:03/05/03 22:48
>ソフ開、NEは既に持っているので、次はAEになると思います。

AEは自分にあったテーマが出題されるまで数年待たなくてはいけない。
運良く1,2回で当たった人も多数いるが・・・
499開発2年目:03/05/04 00:03
>>498
そうなんですか。
自分はまだプロジェクト1つしか経験していないので、
その辺の運は大いに関係しそうですね。
500名無し検定1級さん:03/05/04 00:16
伍百!!
501開発2年目:03/05/04 17:37
GWが明けたら勉強を開始するつもりです。
502名無し検定1級さん:03/05/04 17:41
No!いますぐに
503名無し募集中。。。:03/05/04 22:16
>>501
「GW明けたら」って言ってると、いつの間にか「6月になったら」→「1ヶ月前になったら」って
なる悪寒…今すぐにでも始めとけ。
504開発2年目:03/05/05 12:00
>>502
いやです
GWは誰がなんと言おうとマターリします

>>503
ありがちですが、今度は失敗しません。
春のDBで失敗したので。
505名無し検定1級さん:03/05/05 21:23
>>504
強い新年信念があれば大丈夫でしょう。(w
ちょっと発破かけてみました。失礼しました。
506開発2年目:03/05/08 00:20
今帰宅しますた。
午前問題10問やって寝よう・・・
507名無し検定1級さん:03/05/08 00:22
508名無し検定1級さん:03/05/10 16:45
去年に比べると、今年はあまり参考書が出揃ってないね。
エーロンさんの本も改訂されてないみたいだし…
509堕天使:03/05/10 19:35
510名無し検定1級さん:03/05/11 00:37
>>508
確かに同時期に行われるネットワークとかセキュアドとかは、参考書とかでてんのに、
AE全然でてないねー。
ソフトウエア受けたときは、日経のやつで勉強したんだけど、AEで日経の参考書ってあるかな?
511名無し募集中。。。:03/05/12 22:44
>>510
ttp://bpstore.nikkeibp.co.jp/item/main/148222809420.html
これは2001年版だけど、7月に発売されてるから、
今年もそれくらいの時期に似たようなのが出るんじゃないかな。
ただ、2002年版がないのが一抹の不安だけど…。
512開発2年目:03/05/14 01:57
午前の問題勉強中。
午前は楽勝です。
513名無し検定1級さん:03/05/14 10:16
当たり前だろ、祖父開合格ごときで2年間免除になる程度だぞ
514開発2年目:03/05/14 21:47
え、じゃあ漏れ免除なのでは・・・
515名無し募集中。。。:03/05/14 23:48
二種しか持ってない折れは、かなり午前問題で挫折しかかっているわけだが…
516名無し検定1級さん:03/05/16 22:56
>>506
君は合格する!!
517開発2年目:03/05/17 17:30
ちゃんと調べてみたらやっぱり午前試験は免除ですた。
予定より早いけど午後の問題集買うか・・・
518開発2年目:03/05/19 21:16
保守
519名無し検定1級さん:03/05/19 22:41
age
520名無し検定1級さん:03/05/19 22:52
素材メーカの情報システム部門の企画スタッフで、SEではないけど、SEの仕事を見てるので、この資格に挑戦したいと考えている。やはり当然ながらこの資格目指すヤシは業務上モロSEってのが多いのかな。
521名無し検定1級さん:03/05/20 16:05
ソフ開持ってる人にとって、どれぐらいの難易度ですか?
522名無し検定1級さん:03/05/20 20:53
>>521
ソフ会とは関係なし。午後2でどううまい作り話がかけるかだ。
523名無し検定1級さん:03/05/23 00:37
愛テック 「2003 アプリケーション予想問題集」が発売されてますた。
524名無し検定1級さん:03/05/25 01:33
>521

午前、午後Tはソフ会の知識が活かせると思うよ。
傾向と対策を少しだけ勉強すれば大丈夫のはず。

でも午後2は>522さんの言ったとおり、ソフ会の知識は
あまり関係ありません。

まあ、AEの午後2対策は文章能力の向上を考えると、
普段の生活でも役に立つと思うので頑張りましょうね。
525開発2年目:03/05/25 14:03
午後試験のお勧め問題集キボン
一問(題?)一答式がいいです。解説詳しいやつで。
526名無し検定1級さん:03/05/26 23:07
>525

とりあえず書店で立ち読みしてみましょう。
一問一答形式の午後問題なんて無いから。

527名無し検定1級さん:03/05/28 13:25
どの資格と組み合わせたら効果的だろう
528開発2年目:03/06/03 00:05
あげます
529名無し検定1級さん:03/06/08 16:49
保守sage
530名無し検定1級さん:03/06/08 17:41
>>432
かなりの亀レスになりますが、
経*書房の論文例はどれもシステムの細かい部分を記述しすぎてて
AEとしての調査・分析・実施能力の主張が弱いような気がします。
(これでも合格してしまうと思うのですが)

それに比べ、****論文集(多分一種類しかないと思う)のほうが、
AEとしての工夫や苦心した点がわかりやすく述べられていて、読んで
いて飽きないし合格論文に近いと思うのですが…。
531530:03/06/08 17:42
どっちにしても模写じゃ受かんないと思うけどね!
532名無し検定1級さん:03/06/08 17:50
なんで伏字なのかがわからん
533名無し検定1級さん:03/06/09 23:35
保守
534名無し検定1級さん:03/06/18 21:35
保守契約
535名無し検定1級さん:03/06/22 05:22
あと9日で申し込み開始ですね。
NW,DB,SSと受かったので、今年からAE受けます。
本職はAEに近いのですが、論文は初めてです。
みんながんがろう。
536名無し検定1級さん:03/06/22 10:19
前回のDB、午後2は問い2を選んでいれば受かっていたのに。くやしー
537名無し検定1級さん:03/06/23 07:53
>>536
後から見たら邯鄲に見えるものだよw
5382年目シャイーン:03/06/25 21:33
(お約束ですが)
祖父会うかったんで、AE目指します。よろしく。
539名無し検定1級さん:03/06/26 21:59
>536
DBの午後2 問1を選んで合格しましたが、何か?
NWとDB両方とも一発合格したんで、アプリも一発合格を狙うぞ。
540535:03/06/26 22:06
>>539
NWとDB両方とも一発合格おめ。
漏れはSSは一発だが、NWとDBは2発だったよ。
541名無し検定1級さん:03/06/26 23:27
俺は今まで一発合格なんてしたことない。
たぶん、勉強の本気度が足りないんだろうな
受けてればいつか受かるかなーってのりだから
まあ、こんな香具師は多いと思うが。
542名無し検定1級さん:03/06/28 00:03
>>541
受けていればいつか受かる!
受けなければ絶対に受からない!
これでSW、NW、SS、DBときました。
論文のある試験は初めてです。
でもいつか受かるさ。
543219:03/06/28 14:34
論文試験への助言。とにかく本を読め。読まない人間は書けない。

週刊誌を一誌、文春・新潮・朝日、どれでもいいから継続して読む。
それに加えて、毎月1000ページぐらい文庫本を読め。
2ヶ月も続ければ、文章力がつくよ。

判決文を読んで論理的な流れを身につけるのも良い方法。
544名無し検定1級さん:03/06/28 17:18
これ買った人いませんか?詳細求ム。
「情報処理教科書 アプリケーションエンジニア 平成15年度」(翔泳社)
545名無し検定1級さん:03/06/28 20:12
オーム社の午後1・2実践問題買った
午前免除なんで
546名無し検定1級さん:03/06/28 20:34
>>543
確かに。
漏れは、合格論文を読み込もうと思ってるよ。
547名無し検定1級さん:03/06/29 08:26
>>544
漏れは買った。なかなかコンパクトにまとまっててよいよ
548名無し検定1級さん:03/06/29 12:23
今年は何といっても論文が問題となるはず。
昨年は誰でも書けるテーマを出題しちゃたから、
今年は過去にふれていないテーマを3つ出してくるはず。
まあ、その分、午後1は楽になりそうだけど。。。
549名無し検定1級さん:03/06/29 22:02
勉強し始めたが

ハァ〜午後Iの問題文って長いんだね〜〜〜
受かった人って凄い忍耐力と集中力があるんだねえ
550名無し検定1級さん:03/06/30 13:11
あれで長いものか。よく読んで設問を攻めてみろ。
551名無し検定1級さん:03/06/30 16:35
>>549
情報処理試験初めて?
552名無し検定1級さん:03/06/30 21:40
SW,NW,DBと連続合格したけど、午後1はアプリが一番簡単。
問題文の中から解答抜き出してくるか、誰でも知ってるような常識的な
事書けばいい問題ばかりで、誰でも7割以上取れるんじゃないの?
論文一本に絞って、準備中。
553名無し検定1級さん:03/06/30 23:20
採点者に自分が学生である事ってばれるの?
論文は学生で実務経験模造しちゃ駄目なのか?
554名無し検定1級さん:03/07/01 00:07
申し込んできた。
555219:03/07/01 10:10
別に学生だって経験できるじゃん。
なんか自分でアプリケーション作ってみれば?
住所録検索システムとか、掲示板システムとか、、、
556名無し検定1級さん:03/07/04 01:43
どうなんだろ。
ソフ開の次はやっぱ特殊情報かな?
NWの方がいいのか?
557名無し検定1級さん:03/07/05 22:12
午後1は速読速解のテストです。
つまり、昔あった国語のテストだと思えばいい。

そういう午後2も国語か・・・

558219:03/07/07 23:44
559山崎 渉:03/07/12 11:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
560名無し検定1級さん:03/07/12 22:33
初級シスアド、二種、一種、ネットワークととってきたのですが、
次はAEを目指すべきでしょうか?
社会人1年目で何の経験もありまへんが
561219:03/07/12 22:44
>>560
単なる資格マニアだったら、何でもいいんじゃない?
そうじゃなければ、将来何をやりたくて、でAEが必要かどうか判断しなされ。
562名無し検定1級さん:03/07/12 22:46
>>560
すごいですね。AEは論文がネックだと思いますが、一度
過去問を見て書けそうかどうか見てみてはどうでしょうか?
ちなみに論述式がある試験で学生が通るのはかなり至難のようですので
1年目とはいえ、経験面で苦労されるのではないかと思います。
逆にそれだけ知識があれば午前、午後1は問題ないんでしょうがね。
というわけでDBとかはどうですか?で、そのうちに経験を積んで
上級シスアド→AE→PMとキャリアアップするとか。がんばってくださいね。
563560:03/07/12 23:30
ありがとうございました。
まずは、過去問を見てみます。
564山崎 渉:03/07/15 11:54

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
565名無し検定1級さん:03/07/19 00:03
保守age
566名無し検定1級さん:03/07/19 00:18
互角論聞臭買って繰り返し読んでいるけど、
読めば読むほど午後Uの論文を書く自身が無くなっていく、、、。

今年の午後Uの3つの御題目は何が出るのだろう。
予想問題集ではどのようなテーマが載っていたか、
見た人いたら教えてください。
567名無し検定1級さん:03/07/22 23:55
リックテレコム とかいう対策本てどう?
自分に見やすいと思う
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
569名無し検定1級さん:03/07/26 19:10
>>567
じゃあ他人の意見は気にするな。
570567:03/07/28 00:48
>569
初挑戦AEなだけに評価が気になるが、今更気にしないようにしよう。

571山崎 渉:03/08/02 01:14
(^^)
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
575名無し検定1級さん:03/08/07 19:20
ソフ開って何回も受けられないの?

AE、PMの午前免除の為だけに受けたい気分
576名無し検定1級さん:03/08/09 02:25
前祝いにソプ行ってくる

受かったら高給ソプ行くぞ。
577名無し検定1級さん:03/08/09 10:22
>>575
JITEC聞いてみれ。
しかし、ソフ開何度も受けるよりは、AEやPMの午前問題受ける方が
楽なんじゃないか?
578名無し検定1級さん:03/08/09 20:49
初級シスアド、二種、一種、ネットワークととってきたのですが、
次はAEを目指すべきでしょうか?
セキュアドにしようか迷っています。
579名無し検定1級さん:03/08/10 01:27
>>578
マジレスするが、年齢や職歴等わからんとアドバイスしようがない。
580578:03/08/10 09:45
>>579
22で社会人1年目です。
581579:03/08/10 13:56
>>580
 ネタじゃないとしたらすごいな・・・
 学校で何勉強したかとか、どんなスキルもってるかにもよるが、
ある程度のキャリアがないとAEの午後は厳しいと思う。
 したがって、まずはセキュアドを勧める。
 それから、若いうちに勉強してIT関連の資格をとりまくるのもよいが、
他のこともいろいろ勉強しとくといいぞ。
 (資格という形に限らずな)
582名無し検定1級さん:03/08/10 14:14
>>578
情報処理もいいけど、英語もどう?
SEならTOEIC800オーバーくらい目指して。
英語のマニュアル読んだり、資料検索とかがラクになるよ。
583名無し検定1級さん:03/08/10 15:56
>577
ソフ開なら何回受けたって受かるけど、
AE、PMの午前は勉強しなきゃわからん

それに午前免除だと、午後疲れちゃうこともないでしょ
584578:03/08/10 19:17
キャリアはまったくありません。
とりあえず、セキュアドを目指すかな・・・
AEよりも簡単だし。
TOEICもやらないと会社から怒られるし。
585名無し検定1級さん:03/08/10 19:30
大変だな
586山崎 渉:03/08/15 12:40
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
587 :03/08/23 11:54
保守さげ
588名無し検定1級さん:03/08/25 00:21
結構難しいですわ。この試験。
時間足りないし。
589 :03/08/25 00:40
小論文対策ってどうしてる?
590219:03/08/25 22:01
日頃から文章を読む練習、文章を書く練習、これにつきる。
読むほうは、本を読みなされ。「週刊なんちゃら」レベルで充分。
書くほうは、ドキュメントを作りなされ。取扱い説明書でもいいし、
機能仕様書でもいい。練習のネタがなければ、英文の技術文書を
日本語に訳してみる、というのもいい日本語の勉強になる。
自分の得意分野のWebサイトを探し出して、ホワイトペーパーとか翻訳してみ。
591名無し検定1級さん:03/08/28 00:56
情報処理試験、初めて受けるんだけど、
なんとなくAEを選んでしまった。
とりあえず過去問でもやるかなーと思うのですが
オススメありますか?
本屋で見る限り、エンベデッドについで種類が少ないみたいだけど、、
アイテックの香具師でも買ってみるかなぁ
592219:03/08/29 00:20
>>591
午前問題と午後1については、AEに限定するんじゃなくて、
共通試験のその他の区分やら過去の区分やらもやっとくと吉。
実務やってるなら3回も通しとけば足切りラインを超えることができる。
593591:03/08/29 00:58
ほうほう
初心者なので、右も左もわからんとですよ。
ちなみに本職はエンベデッド屋。
594219:03/08/29 01:47
午前問題は、過去問3年〜5年分をこなせれば間違いなく足切りは超える。
午後1は、自分で何かシステム的なものを作ったor考えたことがあれば
当然思いつくようなことが、昨年は出た(そういう意味では良問だね)。
逆に、他とのインターフェースがないような、単独で収束する製品しか
作ったことがないと、午後1は苦しいかもしれない。

エンベデッドなら、例えばハードウェア資源による制約を乗り切るのにどういう技術を導入したとか、
他のシステムとのインターフェースをどうしたこうしたとか、ユーザーから見て使いやすさを
どうしたとか、成功点と失敗点&もう一回やるならどーする、という観点でまとめとけば、
午後2は問題なかろう。

「開発に携わった事例」という自分が一番よく知っている事柄を、夏休みの
日記レベルでよいので、思い出しながら時系列なり事象別なり、まとまりよく書けばいいのさ。
595名無し検定1級さん :03/08/30 22:29
TACの論文対策講座、模擬試験の両方を申し込んだんだけど、
書けるテーマがない!!!
去年も受講したんだけど、こんなにテーマが偏ってなかったぞ!!!
596名無し検定1級さん:03/08/31 00:21
俺は問2でむりやり書いたぞ!
さっき推敲して封筒にいれたぞ!

なんか、全然内容がない・・・。
先週の土日つぶして下書きしたのに、
こんなのしか・・・。
597名無し検定1級さん:03/08/31 00:32
講座のほう?
講座の方は多少範囲が広いが、模擬試験のはマジで書けん!
オブジェクト指向分析とWebのシステム間連携インタフェースだよ!
しかも、ケースが問題文にギッシリ。
かろうじて書けそうな問1もケースが限定されたWEBセキュリティ・・・

この問題見て、苦しんでいる人がたくさんいるのではないだろうか???
598591:03/09/02 00:42
>>594
サンクスコ。てきとーに選んだAEだが、
意外と自分に合ってるような気がしないでもないような感じがする気がする。w
毎日まじめに仕事しとけば午後問題の勉強になりそうだ、、

今週末あたり問題集買って来ようかな。

しかしこのスレはスレタイどおり危険ですな。
599名無し検定1級さん:03/09/05 23:31
講座のほう。
模擬試験そんなのが出るんか。
書けねえな、とても。
600名無し検定1級さん:03/09/09 00:20

   ∧,,∧
   ミ  ,,彡 …   
  ミ,,,,,,,,ミ
 彡


   ∧,,∧
   ミ,,゚Д゚彡 600。
   ミ  ミ
  ミ,,,,,,,,ミ
 彡
601名無し検定1級さん:03/09/11 00:03
TAC摸擬試験提出しますた。
602名無し検定1級さん:03/09/15 17:02
とりあえずあげ。

たっくの論文添削手抜きじゃない?
ほかのところもあんなものかもしれないけど。

603名無し検定1級さん:03/09/15 20:02
アイテックの朱書きも「もっと詳しく」くらいしか書いてないです。
604名無し検定1級さん :03/09/15 23:42
「もっと詳しく」と書いてあるということは
かなり内容が曖昧ということだよ。
605名無し検定1級さん:03/09/18 11:07
この4月から社会人の学生です。
時間があるうちに取れるだけ取っておこうと思って
基本、ソフ開に続いてAE申し込んだのですが、
午後Uの小論文が全く書ける気がしません。
やっぱ実務経験がないと無理か、と軽く諦めモード。
606219:03/09/18 23:49
>>605
ホームネットワークでも構築してみ。
日経コンの「動かないシステム」(だっけ?)なども参考になると思うよ。
607名無し検定1級さん:03/09/20 22:21
>>603

はしっこにも指導欄にも「よく書けてます」くらいしか
書いてないのよ。それでいて全体の点がイマイチなんだよ。
どこが悪かったのか教えてよー!
608名無し検定1級さん:03/09/20 23:55
>>607
「よく書けてます」以外に何か指摘されてなかった?
そこがポイントなんだと思うよ。
609名無し検定1級さん:03/09/21 00:08
とにかく せっかく書いた論文を読んでもらうためにも
午前と午後イチは 頑張れってこった。
610名無し検定1級さん:03/09/21 12:22
多分、添削する人が少ないんでしょう。
611名無し検定1級さん:03/09/22 04:17
( ゚д゚)ハッ!
AE申し込みしてたよ。勉強しなきゃ
612名無し検定1級さん:03/09/26 06:56
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  早起きは三文の得というが、
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  今のお金にすると60円くらいだ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  寝てたほうがマシだな。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
613名無し検定1級さん:03/09/28 11:06
午後一を苦手としております。時間をかけてゆっくり考えればできるのですが、一問
30分という時間がびみょーに短いのか、あせって失敗してしまいます。
過去問を解いてなれるという以外に、何かよい勉強法はないでしょうか?
614名無し検定1級さん:03/09/28 14:15
>613
勉強法は日々の仕事をちゃんとこなせるようになることだね。

文中の語句を拾うのと、誰でも思いつくような常識的な回答を書くだけで
時間が足りないなんて信じられないね。
90分で4問全部解いて、3と4の良い方を選ぶのが常識じゃないの?
615名無し検定1級さん:03/09/28 18:20
>90分で4問全部解いて、3と4の良い方を選ぶのが常識じゃないの?
ウソつけ。

616名無し検定1級さん:03/09/28 23:22
>615
合格者の間ではという言葉が抜けていたけど、書いたことは真実。
漏れはNW,DBを一発で合格したけど、午後1は4問を一通り解いてみて
得点の高そうな3問を選んだよ。
AEの午後1はNWやDBよりはるかに簡単だから、4問全部解いて
しまってから3と4の良い方を選ぶことができるはず。
AEの過去問は7年分くらいやったけど、どの年も4問を60分で解いて
7割以上は合っていたから楽勝だね。
午後2以外で苦労しているような香具師は不合格確実だよ。
617名無し検定1級さん:03/09/29 00:48
>>616

無条件に同意はできんが、それができればそれに越したことはない

漏れはDBのときは、明確に不得意な分野があったので
はじめから捨てる問題を決めてから取り掛かったが、
AE・AUのときは全問やったな。
ただ、616さんみたいに時間に余裕があったわけではない。
最後の(不得意な)2問はかなりスカスカだったけど。

思うに、4問できるにこしたことはないが、
どちらかというと、漏れは、2問を完璧に解答し、
残り2問からいかに上積みを引き出すか・・・
という感じに近かったな。
618名無し検定1級さん:03/09/29 03:36
gangare
619名無し検定1級さん:03/09/29 03:37
age
620219:03/09/29 23:33
まぁ人それぞれだよね。オイラは午後2のほうが簡単だった。

問題文をチラッと見て、自分の知識範囲というか
経験範囲というか守備範囲というか、そういう
キーワード(隠れてるときもあるけど)を見つけ出せるかどうか。
621名無し検定1級さん:03/09/30 00:00
このスレも長生きしてるなぁ。
思えば初めのほうでクソスレ終了って書いたなぁ。
622名無し検定1級さん:03/09/30 18:49
そういえばまだ受験票が着てないなぁ
623名無し検定1級さん:03/09/30 23:44
>>616
> 午後2以外で苦労しているような香具師は不合格確実だよ。
どっちかというと午後2の方が、準備ができるので楽じゃない?
逆にあなたは論文とか、長文を書くのが苦手なんじゃないの?

午前は基礎やソフ開からの延長で、問題集を解いてりゃ、まあ
それなりに点数は取れるようになる。

午後1はデータベース正規化、ネットワークの計算など、ある程
度の勉強が終わったら、特に勉強法やコツがあるかというと、難
しい。

午後1が苦手という人に対して、あなたのような回答じゃ、なんの
意味もないと思うが(単に自分はできるという自慢レベル)。

まあ俺も過去問解いて慣れろとしか言いようはないのだが・・・。
624名無し検定1級さん:03/10/01 00:52
ソフ開とAEってどのくらい難易度に差がありますか?
AEの午前免除ってソフ会合格した年に受けないと駄目だっけ?
625>>624:03/10/01 01:22
差は莫大。だってAEは午後2が論文。
免除はJITECに詳細記載あり。
626名無し検定1級さん:03/10/01 01:54
>>624 >>625

「差は莫大」と感じる人 65%
「やや難しい」と感じる人 20%
「おなじくらい」と感じる人 10%
「AEのほうが簡単」と感じる人 5%

こんな感じとちがうか?

他の論文区分の経験があれば、AEのほうがやさしいとおもうよ。
論文区分は「コツ」がわかるまで大変だけど
つかんでしまえば受験テクで連戦連勝も可能。
(そこそこのベースの実力は必要だが)

ソフ開になってからはわからんが、1種・プロダクションの受験経験から
推測すれば、かなりのベースの実力がいると思うぞ。
受験テクなんかではごまかしがきかんと思う。
627625:03/10/01 02:21
>>626
そのとおりなんだよね
論文のコツがあるんだろうね
ベースの技術も高くないと受験テクでは無理だ
午後2論文で落ちるね
628名無し検定1級さん:03/10/01 12:49
>>627

自己レスです。

読み返したら、わかりにくい書き方してたことに気づいた。

>他の論文区分の経験があれば、AEのほうがやさしいとおもうよ。

【まずAEのほうだが】
>論文区分は「コツ」がわかるまで大変だけど
>つかんでしまえば受験テクで連戦連勝も可能。
>(そこそこのベースの実力は必要だが)

【一方、ソフ開のほうは】
>ソフ開になってからはわからんが、1種・プロダクションの受験経験から
>推測すれば、かなりのベースの実力がいると思うぞ。
>受験テクなんかではごまかしがきかんと思う。

629626:03/10/01 12:51
↑名前入れ忘れた。すまん。


思うに、午後2論文に恐々としてる人って多いけど、
参考書なんかに載っている、完璧に仕上がった論文例の見すぎで
必要以上に「ハイレベルの論文」を作らなきゃいけないと思ってないか?
もちろん、目標にするのはあのレベルでないといけないが、
模範論文の出来を90点とすれば、60点ぐらいで合格する。

漏れは、昔は「論文区分に合格する人ってすごいんだ」って思ってた。
でも、自分で受験して、毎回明らかにできのよくない論文を提出して、
それでも勝率4割(4勝6敗)いったことから認識を変えた。

漏れの感じるところ、論文区分に8割以上の確率で合格する実力の持ち主は
やはりすごいと思う。
でも、5割の確率なら、ぜんぜんすごくない。
3割(つまり漏れレベル)にいたっては、不合格者の半数くらいはこのくらいの
実力に達しているのではないか?

というわけで、ここにいるみんなも、合格すれば、「なんだ、簡単だったんだ」って
思うよ。きっと。
630名無し検定1級さん:03/10/01 18:29
んじゃ、受けてみます。
631名無し検定1級さん:03/10/01 21:46
TAC全国模試返ってきた。
5位。
本番もこの調子でいければな。
632624:03/10/02 01:36
>>625-629
レスありがとう!
俺、今年申し込み忘れたから、来年受けてみようかな。
その前に春の高度のやつを受けて論文慣れしておこうかな。
633名無し検定1級さん:03/10/02 21:59
ITECの公開模誌の結果が返ってきますた。
午後一は問題ないのですが、論文の点数が60点弱...
アドバイス欄には的確なことを書かれてましたが、読み直して自分の論文の
点数はもっと低い気がしました。
ITECの採点担当はちゃんと見てるのかな?
634591:03/10/02 23:52
受験票が来てたのだが、試験って10月だったのね、、
てっきり11月だと思ってた。鬱出汁脳
635名無し検定1級さん:03/10/03 20:57
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!受験票
受けるか受けぬか思案中
636名無し検定1級さん:03/10/04 00:47
行けば受かるかもしれないけれど行かなきゃ絶対受からないよん。
とりあえずあきらめずに行ってみたら?
637名無し検定1級さん:03/10/04 02:25
準備不足で半分駄目と判っていていくと、一日無駄になってしまう。
貴重な日曜日、悩ましいわな。
638名無し検定1級さん:03/10/04 10:14
それなら受けなきゃ(受験料納めなきゃ)良かったんじゃない?費用も無駄じゃん。
639635:03/10/04 11:03
練習のためにうけてみまつ。
640名無し検定1級さん:03/10/04 14:45
がんばってね
641名無し検定1級さん:03/10/04 15:55
試験会場がビックサイトなんだけど、、、
だだっ広いとこでやるわけ?
642219:03/10/05 00:53
>>641
会議室もあるよね。

ホールでやる試験って、そんなに珍しくないよ。
広い中に机を並べて2000人ぐらいが一気に受験とかさ。
643大ちゃん:03/10/05 09:03
小生9回目の受験。東京多摩地区在住。
いままで農工大小金井、電通大しかこの辺りの会場は経験したことなかったが
今回は国立の駅近くの小さな専門学校だと、、受験者数の変化なのか
ちなみにネットワークや2種、1種を取得した頃の会場と言えば
農工大小金井、農工大府中、学芸大、成蹊大、専修大附属、明大和泉が
定番だったな記憶があるが
644名無し検定1級さん:03/10/05 16:15
AEのこと、アップリケっていってるのは俺だけですか?
645名無し検定1級さん:03/10/05 21:33
学生でこの資格採れた人ってどのくらいいますか?
646名無し検定1級さん:03/10/05 21:36
ほとんどいない
647645:03/10/05 21:46
去年、全国で106人受けて、3人しか受かってないみたい。
学生で受かったらヒーローになれそうだな・・・

来年頑張ろ。
648名無し検定1級さん:03/10/06 01:01
age得
649名無し検定1級さん:03/10/06 18:03
まだ、過去問も見てないよ。今年はだめかな
650名無し検定1級さん:03/10/07 02:03
age
651名無し検定1級さん:03/10/11 00:48
/ノハヽo∈
从‘ 。‘)<ぽちゅ♥
652名無し検定1級さん:03/10/11 23:37
11:30からはさんまの恋からがスタート
さあうっかり見てしまうかどうか〜
時間がないぞー
ちなみに明日朝4:00から富士テレヴィでなぜか新ぎるがメッシュが始まるぞー
さー同だ誘惑に負けないで寝るか、勉強するかできるかい。
3連休の一日の構成は以下のようでないといかーん。

「勉強時間(16.5h)+飯時間(0.25h/回×3回)+休憩(0.25h/回×3回)+睡眠時間(6h)」
三日間で勉強時間は16.5h×3≒50h!!
ここでどんなけ差をつけるかが合否に大きく影響するぞ。
653名無し検定1級さん:03/10/12 02:09
ビッグサイトうらやましいな、それなら自転車ででもいけるのに。。
早稲田くんだりまで出ねばならず欝だ。行くのやめようかな。。
654名無し検定1級さん:03/10/12 17:31
778 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:03/10/12 17:24
えいっ、受験番号さらしちゃえ!

AE351-2259

これなんとかしてください。
655名無し検定1級さん:03/10/13 00:33
去年のITEC模試:全国3位
今年のITEC模試:全国23位
今年のTAC模試:全国7位

これで今年も落ちたらと思うと怖い・・・
去年は午後1で失敗して不合格でした。
資金をたくさん投入したこともあって、今年はなんとか受かりたい!!!
656名無し検定1級さん:03/10/13 13:57
>>655
そんなに模試受ける意味あるの?
一回で十分じゃん。
657名無し検定1級さん:03/10/13 15:45
来週は試験で休みつぶれるから今日はみんなあそべ
「若者よ 書をすてよ 町へ出よう」

あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ
あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ
あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ
あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ
あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ
あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ
あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ
658名無し検定1級さん:03/10/13 17:31
なんか俺受かる気がしてきた・・・。
659名無し検定1級さん:03/10/13 17:32
>>658
合格おめでとう!!
660名無し検定1級さん:03/10/13 20:07
>>655
すごいな。つか模試なんてあることすら知らなかった。
661名無し検定1級さん:03/10/13 21:38
模試の試験問題と採点基準はあてにならないということだね。

もう、あきらめておととい昨日と旅行いっちゃった。
二時間で2400字手書きなんて絶対むり!
662名無し検定1級さん:03/10/14 14:58
午後U予想
1.業務システムの分析・設計(定番)
2.性能改善(そろそろ再出?)
3.Web関係(セキュリティ絡みだとお手上げ)
あと希望で
4.データ移行
理由は実務でさんざんやってるから。
もう時間も無いし上の4本を書くだけで午後U対策は終わり。
書き方は合格論文集から上のテーマを拾ってきて自分の経験開発に
あわせて書き直す。4本とも同じ開発にするつもりです。
こうすりゃとりあえず設問ア・ウはすらすら書ける(予感がする)。
663名無し検定1級さん:03/10/14 21:41
>>662
漏れは、
DOA,システムテスト,データ移行,パッケージ,
プロトタイプ,業務分析,性能改善
の7つについて手書き練習をしている。
しかし、
問1.インターネットセキュリティ
問2.オブジェクト指向アプローチ
問3.データウェアハウスについて
みたいな問題だったら努力が水の泡だね。
664名無し検定1級さん:03/10/14 23:04
『アプリケーションエンジニア過去問題&分析(本間峰一著)』について

平成十四年度 午後U 問3 の解答例なんだけどさあ、
3900字もいったいどうやって書いたらいいわけ?
もうちょっと実効性のある論文を載せてくれよう。

・・・とぼやくのはおいといて勉強再開するか。

>>663
その予想が当たったら俺は泣く。
オブジェクト指向なんてまったくやったことないしなあ。
665662:03/10/16 10:49
Drエーロンの論文治療クリニックでAE本試験出題テーマがUPされてました。
短期開発は厳しいな。ITECの予想問題集にも載ってたけどさ。
営業の見積もりが馬鹿で、
短期でやらざるを得なかったってのはあったけど。
「短期に終わらせるためにあなたが行った工夫を書け」とか出たら
・徹夜しました
・設計書のフォーマット、前のジョブから丸々パクリました
とかしか書けないよ。
666名無し検定1級さん:03/10/16 22:30
>>665
君合格。
667名無し検定1級さん:03/10/16 23:55
>>665
ソ興?
668名無し検定1級さん:03/10/18 01:10
>そんなに模試受ける意味あるの?
>一回で十分じゃん。

まあ、受かるんなら受けなくても十分なんだけどね。
昨年落ちたから、今年は熱くなっちゃったね。
所詮、模試は慰め程度にしかなりません。
669ドクタービーロン:03/10/18 09:55
さて、明日。
勉強できる時間はあと14時間くらいか。

漏れは
性能要件、再利用技術、システム保守、Webセキュリティ、
工程管理、DOA
を準備した。

どれかはヒットすると思うが・・・

>>668
同意。
模試は慰めにはなるが、逆に「これで落ちたら・・・」
と不安にもなる。
独走する阪神の星野監督の心境。
670名無し検定1級さん:03/10/18 10:41
>>669
すごいな。
おれは諦め加減。。。
671名無し検定1級さん:03/10/18 12:26
今回は記念受験でつ
672名無し検定1級さん:03/10/18 12:27
午後1がやたら難しくなってたりして・・・
論文までたどり着けなかったらどうしようって感じです。
673名無し検定1級さん:03/10/18 15:03
せめて午前はあしきり超えたら次は免除にして欲しいなあ。
日曜一日つぶれるのは痛いんですよ・・・。

・・・と土曜日の昼間に書き込む俺。
674名無し検定1級さん:03/10/18 16:56
AEってどんな問題だろう
675名無し検定1級さん:03/10/18 17:35
申し込まなくってよかったZE!!
676名無し検定1級さん:03/10/18 18:03
午後Uはオブジェクト指向でヤマ張りました。
でも、でねぇだろうな・・・・。
677ドクタービーロン:03/10/18 18:41
勉強疲れてきた。

問題予想(期待値含む)
◎Webセキュリティ
○システム保守
▲工程管理
△DOA

準備してないけど性能改善がクサすぎて怖い。
678名無し検定1級さん:03/10/18 21:38
>>676
オブジェクト指向は午後一でも過去の出題数は意外にほとんどないんだよね。

どうも問題作る奴らの年齢層が関係しているような気がする・・・。
679名無し検定1級さん:03/10/19 00:56
ああ、やる気なくなってきた。
どうしよう。
680名無し検定1級さん:03/10/19 06:51
みんながんがれ〜。
681名無し検定1級さん:03/10/19 07:27
このスレ長持ちしすぎだな。
漏れは午前免除だからまだゆっくりできるな。
682名無し検定1級さん:03/10/19 11:04
さぼっちゃった
683名無し検定1級さん:03/10/19 11:25
今起きた。
午前免除だからいいんだけど。

今日は情処関連スレ盛り上がるんだろうけど、
このスレの反省会はあまり盛り上がらないよね。
684683:03/10/19 17:09
まだ反省会は始まっていないのか?
この板が宅建関連スレに占拠されているようだけど。

ちなみに、午後1はどちらを選択した方が簡単だったのでしょう?
なんとなく問4を選択してしまったが、問題文がわかりにくく、
失敗したような気がする。

午後2は問1を選択したが、セキュアドを去年受けた立場としては
あんな問題でアプリケーションエンジニア試験として
判定されていいのか、という感じなんだけど。
685名無し検定1級さん:03/10/19 17:32
俺は午後1−4、午後2−3。

隣の奴がよほどわからないのか午前の段階から激しく消しゴムを
かけまくって机を揺らしてくる奴で集中力途切れまくりでしたよ。
彼は案の定、午後2の退出時間になった瞬間に逃げてくれました。
おかげで論文は何とか集中して時間内に書けた。
686名無し検定1級さん:03/10/19 17:34
午後1は問4を選択した。問3よりは簡単だったんじゃないかなあ。
問1、問2も楽勝だった。

論文は準備してたシステムテストが出たのでキタ━(゚∀゚)━!!!!
ちょっと不安なのが午前。さすがに足きりラインはクリアしていると
思いたいのだが…。
687名無し検定1級さん:03/10/19 17:34
午後1 → 3
午後2 → 2

午後1はハズれをひいた気がする今日この頃。
688名無し検定1級さん:03/10/19 17:34
午後1は解答欄の面積で4を採用した。
3は全く見てないので何の後悔もない。

それより、午後2の選択○を付け忘れた不安症候群に
襲われている。まぁこういう場合、大抵ちゃんと○つけてる
とは思うが、なんか不安だ。
689名無し検定1級さん:03/10/19 17:38
論文・・・(´・ω・`) しょぼーん
690名無し検定1級さん:03/10/19 17:40
受ければよかった。(´・ω・`)ショボーン
691名無し検定1級さん:03/10/19 17:41
午後1の解答速報見つからん。
どっかない?
692名無し検定1級さん:03/10/19 17:43
午後Iの問3は簡単だった。
でも午後Uで2選択して規定字数に達しなくてアウト。
だって要件定義なんてしたことねぇもん・・・。
693688:03/10/19 17:46
まぁ○つけてたとしても内容自体がショボーンだが…。
来年か・・・。
694名無し検定1級さん:03/10/19 17:48
論文かけない・・・・・・・・
695名無し検定1級さん:03/10/19 17:51
午後2の解答用紙ってアとイウで文字数のカウントが
わかれてるんでつね。
それに気づかずに書き終わってからちらっと右端を確認したら
2200字ぐらいだったからかなりビビッタ。
696688:03/10/19 17:56
早稲田大で受験→現在池袋の漫画喫茶にいるが
鬱のあまり風俗に逝きそうだ。
697名無し検定1級さん:03/10/19 17:57
>>692
> 午後Iの問3は簡単だった。

だよね。3、4両方解こうと思ったけど、問3が簡単過ぎて、
問4解くのやめた。
698名無し検定1級さん:03/10/19 17:59
http://www.arkweb.co.jp/~aki2003/ae/
午後1は19:00ごろらしい。
699名無し検定1級さん:03/10/19 17:59
4も簡単だったよ。
700名無し検定1級さん:03/10/19 18:05
>>697,699
1、2も簡単だったから、今年は午後Iの平均高そうだね。
やっぱ論文勝負か。
701名無し検定1級さん:03/10/19 18:06
>>698
あんまり精度高くなさげだな、そこ…。
702名無し検定1級さん:03/10/19 18:09
アイテックの予想では、午前、午後1で足切りを行い
最終的には午後2だけで合否が決まるとのことだが、
実際どうなんだろう。

午前は免除者がいる都合上足切りにしか使わない気がするが、
午後1,2は総合点で見てるかもしれん。午後2だけではアボーンだ。
703名無し検定1級さん:03/10/19 18:13
アイテック午後1は23日だって。おせー
704名無し検定1級さん:03/10/19 18:15
午後1は足キリだと思う
705名無し検定1級さん:03/10/19 18:19
698の午後1ってあってそうなの?
あれ通りだと60点くらいか・・
706名無し検定1級さん:03/10/19 18:22
>>698
もう午後1の解答がでてるけど、
問2
設問4
(1)ア
(2)イ

はねーよな。(1)は、アは、参照専用って書いてあるから、ウしかねーし、
(2)はイは帳票機能がねーって書いてあるから、アしかねーし。
解答書いたやつ、ちゃんと問題見ろって。
707名無し検定1級さん:03/10/19 18:23
「30文字で理由を〜」みたいな問題は色々書き方あるからなあ
708名無し検定1級さん:03/10/19 18:27
おとなしくここを待ったほうがいいかも。
http://www.tac-school.co.jp/koza1/sokuhou/joho/joho0310.html

アプリケーションエンジニア
午前 10/20(月)15:00掲載予定
午後 10/21(火)15:00掲載予定

公開時間が遅いのが問題だが。

ちなみに、iTACの解答例に対してどれくらい突っ込みを入れられるかで
自分が受かっているかどうか分かる。
とりあえず、>706は同意。
問4もかなりあやしい。
709名無し検定1級さん:03/10/19 18:28
>>698 違ってる部分について俺の解答を入れてみる。★マーク。

問1
設問1
a:可能
b:可能
c:不可能
d:可能

設問2
実際の還元ポイントより多くのポイントを利用されるのを防ぐため(30)

★1日に複数店舗でポイント還元する顧客に対応するため。
 (まぁ同じかな)

設問3
(1)4
(2)52分
(3)これまでに利用したことのない店舗では、ポイント還元を行うことができない点

★〃、”翌日以降でなければ”、ポイント還元を〃
 (翌日以降はポイント還元できるような気がするから入れてみた)
710名無し検定1級さん:03/10/19 18:30
>>706
一括して他システムに渡すだけなら参照でも問題ないと思ったり。
(2)のイは無しだと思うけど、(1)のアは有りだと思うけど如何か?
711名無し検定1級さん:03/10/19 18:32
問2
設問1
(1)cとe(順不同)
(2)製品種別を限定して全業務機能を全事業部で一斉に適用する方法(29)

★全業務機能を事業部別に3回に分けて適用する方法
 (俺の解答が正しいかはわからんが、解答例は意味不明)

設問2
(1)7
(2)3


設問3
検討中

★1.ほかのREPパッケージのほうが適してないか
 2.システム化の費用対効果(システム化しなくても手作業でよくね?という検討)

設問4
(1)ア
(2)イ
 ★ウ(顧客向け帳票はイではだめ)
712名無し検定1級さん:03/10/19 18:34
>>710
同意。参照して別ファイルを作ることは可能なはず。
713名無し検定1級さん:03/10/19 18:36
>>710 >>712
「自動的に」ってあるから表計算ソフトはダメだろ。
やってできないことはないだろうけどな。
714名無し検定1級さん:03/10/19 18:38
>>713
「自動的に」
そこは気になったんだけどね。
結構受渡しってCSVファイルでやったりしてるし、
まぁ、追加開発ルール優先でいいかと思って「ア」にしておいた。
715名無し検定1級さん:03/10/19 18:41
問4
設問1
a:発注ファイル
b:仕入れファイル
c:受注ファイル
d:移動指示ファイル
e:移動確定ファイル

設問2
本部サーバの異常時にも店舗サーバの単独運用を行い、POS売上業務を行うため(37)
★仕入れ、店舗間移動の際に、在庫マスタ更新より先に品出ししてるっぽい
 (検品を優先し、閉店後に在庫マスタを〜という記述がある。
  検品終わったら速攻品出しするんじゃないかなーと。
  ここで異常時の話をするのはちょっと違う気がする。)

設問3
(1)仕入れ予定ファイルと移動指示ファイル(順不同)
 ★問題の意味がよくわからず「在庫マスタ」「受注ファイル」と
  書いてしまった。まぁはずれだろう…。

(2)受注見込の取消時に予約在庫数を現在在庫数に戻す処理がないため(30)


設問4
本部サーバ異常時に移動予定の商品をPOS売上業務などで売ってしまった場合(36)

★蓄積データ処理において指示処理より先に確定処理をやっちゃったとき
 (特に解答例を否定する材料はなし。ただ、P172行目の注意書きが
  気になったので。)
716名無し検定1級さん:03/10/19 18:41
午後Uやられた。
さすがにSE二年目では書くネタがなかった。
要件定義やシステムテストなんて、
まだやったことないし。セキュリティなんてなおさら。
やっぱりNEにしときゃよかったかな・・・
午前免除にだまされたか。
717名無し検定1級さん:03/10/19 18:42
午後Uやられた。
さすがにSE二年目では書くネタがなかった。
要件定義やシステムテストなんて、
まだやったことないし。セキュリティなんてなおさら。
やっぱりNEにしときゃよかったかな・・・
午前免除にだまされたか。
718名無し検定1級さん:03/10/19 18:45
そういやエクセルじゃあ自動的には他システムに渡してくれないぽ…
719名無し検定1級さん:03/10/19 18:45
>>715
俺もに715の近いラインで回答してるよ。
その回答速報ってかなり適当だね。
720名無し検定1級さん:03/10/19 18:46
問3が全くできずでした・・・(涙)
あ〜論文できたのに・・・

問1:7割
問2:6割
問3:2割
721名無し検定1級さん:03/10/19 18:50
>>719
午前もひどくねーか?
特に問43、問44とか会計関係。
どっちもアだろ?
722名無し検定1級さん:03/10/19 18:50
でも両方「ウ」ってのも芸が無いしな。
ひょっとして、マクロでユーザ提示帳票を作りこむのか?
それとも、システム連携でCSVを使用したGET&PUTか?
う〜ん。
どっちもどっちだなぁ。
723名無し検定1級さん:03/10/19 18:52
>>721
AEレベルの試験をきちんと即日回答するってのは
まあ、むりだわな。
ちゃんと内部レビューしろゴルァ!!
724名無し検定1級さん:03/10/19 18:54
顧客向け帳票をEXCELで作ったっていいんでないの?
というわけで俺は問2設問4はウ・アとみた。
725名無し検定1級さん:03/10/19 18:57
>>724
同意。
Excelマクロで帳票自動作成なんて日常茶飯事。
726アップリケ:03/10/19 18:57
アップリケ
727名無し検定1級さん:03/10/19 19:00
午後1むずかった。
728名無し検定1級さん:03/10/19 19:01
出題者がそんな深いこと考えてるのか怪しい。

ア・DB参照のみ、帳票機能なし
イ・DB参照更新可(制約あり)、帳票機能(制約あり)
ウ・DB参照更新可(制約なし)、帳票機能(制約なし)

って言ってるんじゃねーの?
729名無し検定1級さん:03/10/19 19:03
その回答速報考えたやつたぶん受験したら不合格だべ
730名無し検定1級さん:03/10/19 19:09
午後1の、問2−設問2−(1)は、8じゃねの?
731名無し検定1級さん:03/10/19 19:10
>>728
同意
わざわざイに帳票制約明記しているあたりからも
そんな気がするな
732名無し検定1級さん:03/10/19 19:11
業務マニュアルを見てテストする?から7なんだと思います。
でも、マニュアルで運用の可否判断ってのもちょっと変かな?
733名無し検定1級さん:03/10/19 19:24
ま、合格発表の時になればすべてがわかる・・・のんびり待とう。
734名無し検定1級さん:03/10/19 19:41
初めてJITECの試験受けた感想(ビッグサイト)
座席の多さにビビった。いままで受けたのは200人くらばっかりだったからなー。
半分以上空席なのでさらにビビった。
8人に1人くらいは♀だったが平均年齢33歳くらいと見た。
試験監督は一部に萌。
試験対策は、午前の予想問題集を4日かけて読んだ。
それでも午前と午後Tはなんとかなりそう。(今年が簡単なだけか。)
午後Uは当然間に合わず終了。
735名無し検定1級さん:03/10/19 21:29
午前・・・・カンターン
午後I ・・・カンターン
午後II・・・(´・ω・`) しょぼーん
736名無し検定1級さん:03/10/19 21:36
かなり ヤマが外れました。

計算がでたら捨てるつもりでいたのですが
ガンガンにでましたな。。。。
737名無し検定1級さん:03/10/19 21:37
>>734
ビッグサイトだったんだ。
試験のアナウンスしてる香具師むかつかなかった?
やたら命令口調だわ、
午後Tの時に試験番号間違った香具師をなじるわ。
クレーム物だね。
738名無し検定1級さん:03/10/19 21:38
応募者数:22957人。受験者数:12202人。
合格者数:835人。合格率:6.8%(H14秋)
自信満々に「できた」と騒いでも、敗色濃厚...
狭き門...だナ。
739インチキSE:03/10/19 21:38
>>738
難しい計算なんてなかったような?
むしろ覚えてなくても取れるサービス問題かと・・・
今回、午前が簡単だったって話だし。
740名無し検定1級さん:03/10/19 21:44
午後1[2]3-(2)って57.777で58分と書いた俺は
逝って良しですか?
741名無し検定1級さん:03/10/19 21:59
>>721
同意。
漏れもア,ア
742名無し検定1級さん:03/10/19 22:06
皆さんのお話と、私の個人的な意見を入れて解答案を作ってみました。
問2
設問1
(1)cとe(順不同)
(2)製品種別を限定して全業務機能を全事業部で一斉に適用する方法(29)
→(案)全業務機能を各事業部で段階的に導入する方法
設問2
(1)7
(2)3

設問3
→(案)@ERP既存の機能で代替できないか検討する。
   Aシステム化を行わず、手作業で代替できないか検討する。
設問4
(1)ア
→(案)ウ(理由:皆さんのおっしゃる「自動的」がやはり気になる)
(2)イ
→(案)ウ(理由:イは「社外向け帳票の出力には利用しない」のでNG。
      アは、「参照に限定」が気になるのと、ウの「制約
      はなく」というのが気になりNGとした。)
743名無し検定1級さん:03/10/19 22:07
皆さんのお話と、私の個人的な意見を入れて解答案を作ってみました。
問4
設問1
a:発注ファイル
b:仕入れファイル
c:受注ファイル
d:移動指示ファイル
e:移動確定ファイル
設問2
本部サーバの異常時にも店舗サーバの単独運用を行い、POS売上業務を行うため(37)
→(案)閉店後に仕入れ伝票や入荷伝票をまとめて入力するから。
設問3
(1)仕入れ予定ファイルと移動指示ファイル(順不同)
→(案)仕入れ予定ファイルと積送ファイル
 (理由:移動確定入力で積送ファイルを更新しているので、こちらのほうがより
     見なし在庫数としてふさわしいのではないか?)
(2)受注見込の取消時に予約在庫数を現在在庫数に戻す処理がないため(30)
→(これも○と思うが、別案として)正式に受注していない状態でも受注
  入力をするから
設問4
本部サーバ異常時に移動予定の商品をPOS売上業務などで売ってしまった場合(36)
→(案)移動確定入力を行うために必要な積送ファイルを生成する元となる
    移動指示入力が行われていない場合
744709:03/10/19 22:20
>>709>>711>>715の者です。
問1もキボンヌ

745名無し検定1級さん:03/10/19 22:21
誰か自信ある人、問3上げてけれ
746名無し検定1級さん:03/10/19 22:21
>>742
設問4(2)イ
だけど、「〜を任意に取り出し〜帳票を作成する機能」だから、
データベースへのアクセスは「参照に限定」されてると思う。
よって「ア」だと思う。
747名無し検定1級さん:03/10/19 22:34
>>744
問1は、
設問3(3)で、翌日以降もポイント還元だめだと思うけど、
深くは考えてないからなあ。

それ以外は文句なしだよ。
748名無し検定1級さん:03/10/19 22:46
>>743
問4
設問1 b は、
仕入れファイル△
仕入ファイル○
問題に合わせにゃあ。

設問3
(1)仕入予定ファイル,積送ファイル(順不同)
だと思う。

(2)在庫数を確保するために、受注見込みの判断が甘くなるため。(28)
大して自信なし。

設問4
移動指示入力処理のデータよりも前に、移動確定入力処理のデータを受信した場合。(35)
かなり自信なし。
749737:03/10/19 22:49
>>745
とりあえず漏れは計算は捨て門にして他を埋めた。
午前中、受験番号を間違えたような気がして、その後、
アナウンスしてた香具師が1名受験番号間違えた香具師がいるといわれて
へこみながら解いたよ。

問3
設問1a.在庫マスタ,b.検収支給明細ファイル,c.買掛金マスタ
設問2d.支給単価,e.受入単価,f.外注先名称,g外注先住所,h.当月残高(自信なし)
設問3(1)i.外注品マスタ,j.外注先マスタ,k.所要量計算
(2)支給実績登録:支給伝票番号で支給品ファイルの内容を引っ張ってきて画面に表示させるみたいなかんじ
  検収実績登録:発注番号で発注書ファイルの内容を引っ張ってきて画面に表示させるみたいなかんじ
設問4,受入後、検査部内の検査が長引いた場合。
750744:03/10/19 22:49
>>747
深く考えすぎたかなあ。
この改善案を実施する場合、顧客利用店舗DBみたいなものを
追加すると思う。それで、ポイント加算は引き続き全店舗で
可能なので、夜間のポイント加算バッチ処理のときについでに
顧客利用店舗DB出来るんじゃないかと。
751744:03/10/19 22:52
>>750

×顧客利用店舗DB出来るんじゃないかと。

○顧客利用店舗DBを更新出来るんじゃないかと。

752名無し検定1級さん:03/10/19 22:52
翌日でもダメだと思う。
753名無し検定1級さん:03/10/19 22:58
とりあえず意見が割れてる問題は×として、
文章書かせる問題と計算問題を2点、それ以外を1点として
計算してみると70%くらいかなあ。
ボーダーはどの辺でしょう?
754名無し検定1級さん:03/10/19 22:59
翌日でもだめなら、システムの仕様変更後に新たに会員になった人は
全店舗で利用できないことにならないか?
利用したら、その次の日からその店舗に情報が配信されるようになるので
翌日からならOKだと思う。
755745:03/10/19 23:00
>>749

サンクス。

設問1a.在庫マスタ,b.検収支給明細ファイル,c.買掛金マスタ
→一緒。
 ただ、在庫マスタを在庫ファイルとか書いたのだが問題ないかな?

設問2d.支給単価,e.受入単価,f.外注先名称,g外注先住所,h.当月残高(自信なし)
→h以外は一緒。
 hは「消込済フラグ」とか意味不明なことを書いたので論外でつ。

設問3(1)i.外注品マスタ,j.外注先マスタ,k.所要量計算
→j,k以外は一緒。
 iも外注品マスタで正解でしょう。
 漏れ?「手配予定ファイル」って書いたら、上から来てるジャン。あほくさ・・・

(2)支給実績登録:支給伝票番号で支給品ファイルの内容を引っ張ってきて画面に表示させるみたいなかんじ
  検収実績登録:発注番号で発注書ファイルの内容を引っ張ってきて画面に表示させるみたいなかんじ
→一緒。

設問4,受入後、検査部内の検査が長引いた場合。
→一緒。

こんな漏れと一緒の答えで、逆に鬱にならないように・・・
756名無し検定1級さん:03/10/19 23:02
>>737
んー、命令口調なのはどんな試験でも同じだから
別に気にならなかったけど。あんた若者だね?漏れも若いけど。
ただ、実施者側がいちいちああいう世話を焼く必要はないと思うんだよね。
アナウンスはあらかじめ設定されたマニュアルどおりのことだけしか
喋っちゃいかんと思う。
アナウンス担当独自の意思で勝手なことを喋ると
逆に混乱する香具師が絶対に出る。
試験手順書どおりに試験しろって言っても余計な手順を挟む
典型的アフォだよ、あのアナウンスオサーンは。
757名無し検定1級さん:03/10/19 23:03
>>754
>翌日でもだめなら、システムの仕様変更後に新たに会員になった人は
>全店舗で利用できないことにならないか?
利用すれば、その店舗には情報が残るので当日から使用可能。
もちろん、翌日以降も使える。
758名無し検定1級さん:03/10/19 23:04
っていうか午後2で問題選択の○を付け忘れた気がする。
だめぽ。
759747:03/10/19 23:10
>>750
あー、やっとわかった。
今まで利用したことのない店舗では、
初めて利用した次の日にならないとポイント還元できないんだ。
条件を緩めてるんじゃなくて、きつくしてるのね。
それはそれで正しいと思う。
でも、もともとポイント還元は前の日の分までのポイントしかできないから、
どっちでも正解なんじゃないかな。
760名無し検定1級さん:03/10/19 23:20
漏れも「初めて利用する店舗では、翌日以降でないとポイント還元を受けられない点」と解答しますた
以下、漏れの考えたこと

ユーザの保有ポイントは朝、開店前に本部から送られる(過去利用した店舗のみ)

30分おきに各店舗から還元ポイントの未送分が本部に送信される
本部はそれを受けて"還元ポイント"を各店舗に送る

保有ポイントがマスタで、本部から随時送られてくる還元ポイントがトランザクションとして処理するから
マスタである保有ポイントが送られていない店舗(=利用したことのない店舗)では、当日には使用不可能

と考えたんだけど・・・ 間違ってますか?
761747:03/10/19 23:32
>>757
ポイント情報は本社サーバが持っていて30分毎に配信されるが
その日の時点では初利用店舗には配信が来ないので当日利用は
不可能では?
というか当日も使えるならもはや制約ではないよね。
どういう解答にしたんですか?


>>759
元々の規制と違うのは、前日までに他店の利用で溜めたポイントの
還元が初利用店舗の当日には不可能だと思う。
まぁ書いてもいいし書かなくてもいいってとこかなあ。
762名無し検定1級さん:03/10/19 23:53
午前&午後Tが取り合えず及第点だった場合、
午後Uは字数足りていて参考書に載ってるような文章だったら受かるのかね?
午後Uの採点基準がよくわからん。
この論文は30点、あの論文は80点って明確にできんのかな?
763757:03/10/19 23:54
すまん、勘違いした。当日のポイントって使えないんだ。。。
オレは「ポイントの付与を行った店舗でしか還元ポイントを利用できない」って感じの解答。
764名無し検定1級さん:03/10/19 23:56
     曰   \   次はシス監か…   受験仲間↓(合格). /
     | |      \      ∧_∧      .  ∧_∧     /
    ノ__丶 ∧_∧\ ハァ...( ;´Д`)≡3    (・∀・ )ガンバ/__|
     |勝||(; ´∀`) \   |  ⊃ヽC      C/⊂  |..    /|||||
  _ ||ち||./   [¢、)  \  、_ ( ) )     ( ( )_ノ..   / | ̄| ∧ ウウ・・・
  \ ||組||∪ ̄ ̄. ̄ ̄\ \      ∧∧∧∧∧.   ... ./ |  |フT )
  ||\.`~~´ ((二゚。◎彡) \ \   <       >   /.  |  |⊂ | 報われたぽ…
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   \  <     今 > ...../   |  | ∪
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||      \<     年 > /
  ウム、勝利の味だぜ・・・      <  の  は >/
―――――――――――――――<  予  合 >―――――――――――――――――
      ∧              ∧ <  感   格 >
     / ;   やったぽ…  /  <.  !!!     >
    /   ';          /   .<        >          ∧_∧∩ / ̄ ̄
   /    ;______/    ;/∨∨∨∨∨∨\       ( T∀T)ノ<先生!やりますた!
  /                    /余裕の合格   \  __/ノ   /   \__
 /  ┯━┯         ┯━┯ ./  GET  ∧_∧ \ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.|   ..)   ) _____  )   )/ ∧_∧  (´<_`  )  \|\          \
|   ...(   (  ;,      / (   (/. ( ´_ゝ`) /   ⌒i   \ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|    .)   ) ;     /  )  /. /   \     | |兄者 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|   .(   (   :    /  (   / /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |流石だな\           ||
 |   )   )   ';   /    ) / (__ニつ/  FMV  / .| .|____ \
  \ (  (     ヽ/    ( /   \/____/ (u ⊃       \
765インチキSE:03/10/19 23:57
午前&午後Tを突破できたなら、
合格率は30%ぐらいだね。
午後Uは持論をぶるとダメ。
問題文をコピーして、適当に対策を書くのがマル。
766745:03/10/19 23:59
午前・・・・(´・ω・`) しょぼーん
午後I ・・・(´・ω・`) しょぼーん
午後II・・・カンターン

ああ、もったいなくてしょうがない。
767インチキSE:03/10/20 00:02
>>766
それだと午後Uは誰に見てもらえずにゴミ箱行きだな。
768名無しさん:03/10/20 00:12
初めて行く店舗では還元時レジ行く前にお客様端末(?名前忘れた)に行くこと。
みたいなこと書いたんだが、仲間はいない?
769名無し検定1級さん:03/10/20 00:23
お客様カウンタの処理概要が不明だからな〜
770名無し検定1級さん:03/10/20 00:27
>762 午後Uの採点基準がよくわからん。

こんなところじゃないかしらん。

(絶対条件)
番号、生年月日、問題に○、文字数に達している、システム概要記入欄を全て埋めている。

(採点基準)
システムの概要が分かりやすいか?
具体的体験に基づいているか?
出題の意図に沿って一貫性があるか?
AEとしてふさわしい行動か?
創意工夫や問題点の克服がされているか?

(減点基準)
字はきれいで読みやすい文体か?
771名無し検定1級さん:03/10/20 00:50
午後T問1.3(2)でレシート印字の制限(初利用店では残ポイント分からん)、
てのはガイシュツ?

初めて午後U論文受けたけど激しくI/Oバウンダリ。脳内バッファの半分も
書けずに16:30、感想は一言
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) | < あー、しんどかった(ry
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i´
772名無し検定1級さん:03/10/20 01:59
>>762 >>770
テーマだけ与えて内容は自由に書かせる論文とちがって、
情報処理試験の論文は、問題文できちんと方向性が示されているわけで、
それに沿っていることが大前提。創作はいけないことはない。

それから、その立場の人物を演じているかどうかが重要。
AE試験で「私はプログラミングをした」とか書いたらダメ。
プログラマーじゃないんだから。
「こういう仕様で作ることになった」とかもダメですねえ。AEなら
「私は、こういう仕様で作ることに決定した」とか仕様決定の
決定権限を持っている人間だと言うことを示す。
773名無し検定1級さん:03/10/20 03:02
そうか、今日情報処理試験あったのか!
774名無し検定1級さん:03/10/20 08:39
問4の設問2
外商注文入力→現在在庫が0に→確保予定の商品を店で客が手に取る→
POS売り上げ処理でマイナスにってことで書いたけどどうでしょ?
775名無し検定1級さん:03/10/20 09:06
>>737
親切のつもりで言ってたんだろうけどね。
口調がむかつく。
あと、問題紙用紙という表現が気になってしょうがなかった。
俺が落ちたらあのアナウンスおっさんのせいだ。間違いない。
776名無し検定1級さん:03/10/20 09:20
>>758
俺もそんな気がしてならない…。
でも、きっと気のせいだ。そう願いたい・・・。
777名無し検定1級さん:03/10/20 11:14
>>768 あ。仲間がいる。俺も利用がはじめての店舗でポイント還元する場合お客様カウンターでのみ処理可能みたいな感じで書いた。
あと午後1の1問目の計算、520分って書いてしまって欝だ。。。桁間違ったのか。。。俺。
ちなみに俺は渋谷受験だったが、エレベータが遅くて午前遅れそうになった。なんとかしてくれ。
778名無し検定1級さん:03/10/20 14:39
詳しくはコチラ

http://urlto.net/lovedoll/
779名無し検定1級さん:03/10/20 16:55
そもそも520分って問題の流れからいっておかしいだろ。
780名無し検定1級さん:03/10/20 17:00
午前、午後1の足切りって何点くらい?
781777:03/10/20 17:30
>>779 15万人であふれてて40万人になったんだから、まあそれもありかと
思ったんで検算しなかったんだヨ。

午前は40問、午後1はそれ以外はだいたいみんなと似たような解答。
そんなに差はつかんだろうが、そうなるとやはり午後2の論文勝負か。
午後2の論文て書く中身もそうだが、純粋に鉛筆でどこまで早く書ける
か試験的な側面があるよな。本当に情報処理試験なんだか。。。なんで
いまだに紙なんだか。あと、試験も合否じゃなくて、相対順位でランク
付けた方が役に立つのにな。トイックとか経済学の試験みたいな。

まあいいや。あとは12月まで寝てまつだけか。ところでなんでみんなsage?
782名無し検定1級さん:03/10/20 18:20
基本情報をCBTなんかにする前に、論述をPCで書かせて欲しい。
783名無し検定1級さん:03/10/20 19:16
ここの書き込みを読むとみんなすげえできてる印象。
試験場では午後Tなんか答案用紙が空欄の人が多かったから
ある程度安心してたんだけど、
俺っちの会場はどうやらレベルが低かったみたい。
784名無し検定1級さん:03/10/20 19:36
>>783
問3か問4が空欄なだけだったりして。

午後Iは去年と比べて簡単だったと思うけど
785名無し検定1級さん:03/10/20 20:24
漏れは、午後1の問1,2,3全部の解答を書いて、問1,3はほぼ完璧
問2も6割以上は確実で、他の議論になっているところも
漏れの書いたのが正解だと思ってるよ。
今年の午後1で7割以上取れない香具師は、この試験受けるのやめた方が良いよ。
786名無し検定1級さん:03/10/20 20:43
>>785
そーだね。今回は常識問題だったからね。
合否のボーダラインも7割以上はあるんじゃない?
787名無し検定1級さん:03/10/20 20:45
午前のあしきりって60%ってウワサほんとでつか (・・?
788名無し検定1級さん:03/10/20 21:00
>>785
自己採点したいんで、正解のUPキボンヌ。
789名無し検定1級さん:03/10/20 21:32
>>788
>>785じゃないけど、叩き台として、
問1
設問1 可能 可能 不可能 可能
設問2 一人の会員が一日に複数の店舗でポイント還元する場合があるため(30文字)
設問3 (1) 4 (2) 52分
(3) 初めて利用する店舗では翌日以降にならないとポイント還元を利用できない(34文字)

問2
設問1 (1) c、e
(2) 全業務を各事業部に段階的に導入する方法(19文字)
設問2 (1) 7 (2) 3
設問3
標準機能を使えるように仕様変更できないか検討する (24文字)
標準機能の組み合わせで、代替できないか検討する (23文字)
設問4 (1) ウ (2) ア

問3
設問1 a. 在庫マスタ b. 検収支給明細ファイル c. 買掛金マスタ
設問2
d. 支給単価 e.受入単価 f.外注先名称 g.外注先住所 (d,eとf,gは順不問)
設問3
(1) i.外注品マスタ j.外注先マスタ k.支給品所要量計算
(2)
検収実績登録
納品書に印字されている発注番号から、外注発注ファイルの発注内容を参照し入力する (40文字)
支給実績登録
支給伝票の支給伝票番号から、支給品ファイルの支給内容を参照し、入力する (35文字)
設問4
月の20日以前に受領し、検収完了が翌月1日以降となってしまった場合 (35文字)
790777:03/10/20 22:54
>>789 乙。
役に立つかわからんが個人的意見を書いておこうかと。
問1設問(3)は俺の意見としては「レジでは」を追加した方がよい気がする。
その他は異議なし。
問2は設問(2)はたぶん正解だろうけど、8も可能性ありのような気はする。
設問3はこれは3つ以上解答があってそのうち2つ書けてれば正解、みたいな
問題かもね。ある意味、正当と思われればなんでもありの世界かと。手作業
とか丸々ERPごと代えるってのはどうかわからんが、サードパーティーの
コンポーネントを使うとかいうのはあってもよい気がする。
問3は見てないので俺はコメントなし。
俺は問4ですた。
791785:03/10/20 23:13
問1
設問1 可能 可能 不可能 可能
設問2 還元可能ポイント以上の還元をしてしまうのを防ぐため
設問3 (1) 4 (2) 52分
(3) 初めて利用する店舗では、当日にポイント還元を利用できない。
問2
設問1 (1) c、e
(2) 全業務を事業部別に段階的に導入する方法
設問2 (1) 7 (2) 3
設問3
・標準機能を使えるように業務を変更できないか検討する
・パラメータの設定で、要求内容を実現できないか検討する
設問4 (1) ア (2) ウ
  (1)の自動は、ファルダを決めておいてそこに書き出せば自動で渡せるよ。
  (2)のアはなし。検索はERPの標準機能を使うから、任意の取り出しはできないはず。
   標準機能でそれができるなら、始めからこれが機能追加の対象になっていないでしょ。
問3
設問1 a. 在庫マスタ b. 検収支給明細ファイル c. 買掛金マスタ
設問2
d. 支給単価 e.受入単価 f.外注先名称 g.外注先住所 h:当月残高(振込済みフラグ?)
設問3
(1) i.外注品マスタ j.外注先マスタ k.支給品所要量計算
(2)
検収実績登録
発注書ファイルを参照し、納品書の発注番号を入力すると発注内容を表示する機能を
追加する。
支給実績登録
支給品ファイルを参照し、支給伝票の支給伝票番号を入力すると支給内容を表示する
機能を追加する
設問4
20日以前の受入品が、翌月に検収完了し翌々月の20日支払いとなる場合
792789:03/10/20 23:35
>>791
結構似たようなもんだけど、問2の設問4が分かれたね。
俺はウ、アだと思う。理由は、まず、
(1)については、
CRMシステムに、ファイル(CSVをイメージしてるのかな?)をポーリングさせる
って事を言いたいのだろうけど、「自動的に渡す」ってのとは違うと思う。
自動的に渡すのと同等の結果を別の手段によって実現しているだけじゃない?
自動的に渡すためには、ウしか無いと思うけど(アの可能性もあるとは思うが)。

(2)については、
「任意」にこだわってるみたいだけど、問題の(ア)には、
「検索結果を取り込める形式にするのはERPパッケージの標準機能で行ない...」
と言うくだりがあるから、要するに、ERPパッケージで検索できる内容は
なんでも表計算ソフトに取り込めると理解したのだが、どうか?
あと、「追加機能」については、マクロが追加開発機能だと考えたのだが…

まぁどっちにしろ午前より簡単な午後Iなんかどうでもいいんだが。
793名無し検定1級さん:03/10/20 23:44
で、午前、午後1のボーダーって何割よ?
794789:03/10/20 23:54
あっそうだ、問3の設問2のhを書き忘れた。
俺は、「当月未収金額」って書いた。問題文に判断できる
材料がなかったから、あまり自信は無いが、これ以外に適当
なのを思いつかなかったんで。
795777:03/10/20 23:55
>>791 問1の設問2は店舗サーバーで還元ポイントファイルを持っている
から同一店舗ではその問題は発生しないと思われ。よって他店舗ポイント還元
の言及が必要じゃないかと思うが。
問2の設問4は792と同意見。(2)は販売用帳票を作成するのが標準機能に
ないという文脈だと思う。よってア。
ちなみに問2の設問2(1)で8の可能性があるというのは業務運用の
評価が終わって業務が確定してからマニュアルを作る可能性があるため。
ちなみに本番は俺は8にしてしまっているが。

果たして結果はいかに。てか午後1の解答、どこのサイトがあてになるんだろ。
796789:03/10/21 00:05
>>795
> ちなみに問2の設問2(1)で8の可能性があるというのは業務運用の
> 評価が終わって業務が確定してからマニュアルを作る可能性があるため。

「業務運用の可否を判断する」ためには運用マニュアルが必要だと
思うけど。実際のプロジェクトなら8だろうけど、これは試験に出ている
問題だから、素直に考えるところじゃない?
797789:03/10/21 00:06
>>796の一部訂正

> 素直に考えるところじゃない?
素直に「理想」を考えるところじゃない?
798777:03/10/21 00:12
>>797 業務フローチャートがあればマニュアルのレベルまでは必要ないかと。
問題に「遅くとも」とあるので、8の前が最遅点かと本番では思ったのだが。
まあでも確かに789の言うとおり素直に考えると7のような気がする。
まあそんなところで今日は寝ます。ほんでわ。
799名無し検定1級さん:03/10/21 01:27
>>775
あー そうそう、「もんだいしょうし」ね。
解答用紙はちゃんと言えるのに、なんで問題用紙と言えないのかと。
漏れは西4(後半)だったんだが、あのオヤジはどこにいたの?
800名無し検定1級さん:03/10/21 01:35
ビッグサイトで電波発信してたオサーンを叩くスレはここですか?








漏れはだめぽ。午後2、半分も書けなかった _| ̄|○
それ以前に、午前で16問も落としてるし…
801737:03/10/21 20:12
TACの速報見たよ

午前 84%
午後T 72%
午後U 2800文字で題意に沿って作文にならないように気をつけて書いた。

午前で受験番号を間違って書いてなければ受かってたよ
802名無し検定1級さん:03/10/21 21:10
>>800

> それ以前に、午前で16問も落としてるし…
あれ? それって足切りは超えているんじゃないの? 70点以上だったか?

上に書いているので、凝りすぎた回答ってあるよね。深読みのしすぎ。
でもそれは出題者に対して言っても意味ないんだよね。
この種の試験(大学受験とかでもそうだけど)って「出題者が正しいとしている解答」を
見つけるゲームなんだよ。出題者の能力を超えて正しい解答見つけたって意味ない
わけ。そういう「正解」は実社会や人生で見つければよろしい。

蓮實重彦の『凡庸さについてお話させていただきます』という本の試験に対するエッセイ
を読んでみると面白いかも。
803名無し検定1級さん:03/10/21 23:57
沖縄会場は受験申込者50人。
で、受験者15人くらい。
試験管(?)のおじさん何語しゃべってたんだろう。
804名無し検定1級さん:03/10/21 23:58
TACの速報を見た。
午後1の問4だが、設問2の解答はあれでいいのか?
たしかにマイナスになるパターンはあれしかないような気がするのだが。

普通は検品処理というのは予定した商品が予定数量入荷しているか
どうかを確認するもので、閉店後の仕入れ処理の後で販売できる
ような状態にする、と理解するほうが自然だと思うんだが。
検品後即販売できるような状態にする、と問題文に記述があれば
理解できるんだが。
805名無し検定1級さん:03/10/22 01:47
昔スーパーで働いてたが、検品終了=いつでも品出しでした。
まぁそんな話してもしょうがないか。確かに問題文にそう書いてあった
わけではないな。
806名無し検定1級さん:03/10/22 01:54
807名無し検定1級さん:03/10/22 02:46
足切りってどうなんだ?

午前 74%
午後1 55〜60%←勘違い多かった・・・・_| ̄|○
午後2 2900字。予想通りのセキュリティの問題これは楽勝だった。
     時間と文字数が余ったんで感想までかいちゃったよ
808名無し検定1級さん:03/10/22 10:38
合格率6%くらいなので、単純に計算すれば

午前突破      : 40% =40%
午後1突破     : 40% =16%
午後2突破(合格): 40% =6.4%

午後1は60〜70点取らないと…って気がする。
論文は2400字未到達の人が結構いることを考えると
2400字書いて、ある程度要点抑えてれば大丈夫かも。
809名無し検定1級さん:03/10/22 22:36
>>808
午前突破が40%って、免除者も含めて?
ありえんと思うが。俺的には、
受験者 12000人 (うち午前免除 2000人)
午前突破 60% :60% (7200人,午前受験者突破率 52%)
午後I突破 60% :36% (4000人)
午後II突破 20% :7.2% (800人)

って感じかな。午前突破はもっと多いかも。でないと、免除者が
有利過ぎだからね。
午後IIまで辿り付くのは毎年同じくらいの人数だと思う(採点者の
工数確保的に)から、午後Iの足切りはその年のレベルに応じて変る
んじゃない?つうか、足切りじゃなくて、上位4000人が突破とかそ
う言う切り方かもね。
810あげ:03/10/22 22:48
今年の午前足切りは何点ぐらいなのかな?
去年は70点ぐらいで、午後失敗。
今年は午後一まあできて、午後二も準備しておいたおかげで結構ちゃんと
できた。ところが油断した午前でケアレス、計算ミス続出・・・。
失敗した。
上にもあったけど、60点なんてことはないよな・・・ちょっと低すぎ。
811名無し検定1級さん:03/10/22 23:05
TACの解答見た。
問2の設問4(2)なんだけど、
追加開発優先順が(ア)→(イ)→(ウ)の順であって、
(イ)に「社外向け帳票の出力には使用しない」
(=社内向け帳票の出力には使用する?)と書いてある。
っつー事は(ア)には帳票出力機能は無いのではないだろうか。
(ア)で顧客向け帳票作れるなら、
(イ)で社内向け帳票作る意味が無いんでねの?
と思ったのだが、深読みしすぎだったのだろうか。

ま、10(/150)点程度はくれてやると笑えなければ
足切りクリアはできないってことかね。
午前突破した人の上位60%ってどれ位なんだろう。
足切りである以上、7割取ってれば安心だとは思うが。
812名無し検定1級さん:03/10/22 23:50
>>811
深読みしすぎ。
> 「社外向け帳票の出力には使用しない」
> (=社内向け帳票の出力には使用する?)

こう考えずに、「社外向け帳票の出力には使用しない」
ってのは、問題作成者が、(ア)か(イ)かで物議を呼ばぬ
ように明記したもの、って考えるところだろ。
813811:03/10/22 23:58
>>812
なるほど。そういう考え方もあるのか。
・・・日本語って深いな。
814名無し検定1級さん:03/10/23 23:23
あの問題は深読みしないで考えるべき、というのは同意だが
浅く読んでみると、

・アは雑魚キャラ。
 帳票機能について書かれていない=帳票機能無し

・イは中ボス。
 帳票機能がある。ただし社内向けのみ。

・ウは最強。
 「ア、イのような制約条件はない。」と書いてあるので何でもアリ。

でいいんじゃないの?
「エクセルで帳票作れる」なんて現実の話を持ち出しても意味は無い。

815名無し検定1級さん:03/10/23 23:31
アイテック出ますた

http://www.itec.co.jp/2003aki/sokuho/
816名無し検定1級さん:03/10/24 00:35
>>814
> 帳票機能について書かれていない=帳票機能無し

アに、「社外向け帳票に使えます」って書いたとして、
問題になると思うか?
817名無し検定1級さん:03/10/24 00:45
午後1設問4「完成品の受入が20日以前で、検収実績登録が完成品の受入月の翌月以降になった場合。」
って解答だが、
20日以後でも検収実績登録が翌々月になったらダメじゃん。
818名無し検定1級さん:03/10/24 02:35
>>814
煽るわけじゃないけど、漏れもそう思う。
816の言う事も分かるが、結局814が言いたいのは、浅く考えると、
ア<イ<ウで開発範囲は包含的に大きくなっているはずだと。
つまり、アに出来てイに出来ない開発は無いのではって事じゃないか?
雑魚が中ボスに勝ったら問題として成り立たないってことでは?

・・・アイテックもどうやらこの立場を取っているようだし。
少なくとも一つの「解答例」としては説得力ある様に思う。
819名無し検定1級さん:03/10/24 02:41
あ、アイテックもExcelで帳票作成する立場の模様。
スマソ。漏れの希望的見間い。
逝ってくる。
820名無し検定1級さん:03/10/24 02:50
>>817
ネタ・・・なのか? 一応マジレス。
当月の20日を過ぎるっつー事は
翌月の20日以前って事なのでは?
んでもって当月にとっての翌々月は
翌月にとっての翌月なのでは?
821名無し検定1級さん:03/10/24 09:10
ネタじゃないよ。
4/21受入→6/1登録の場合、
「完成品の受入が20日以前で、検収実績登録が完成品の受入月の翌月以降になった場合。」
だと日本語としておかしくない?
822名無し検定1級さん:03/10/24 22:04
>>821
「20以前」には、前月21日以降が含まれるが?
823名無し検定1級さん:03/10/25 01:23
>>821
「受入月」の表現が気になっているって事?
4/21受入なら、受入月は5月じゃなくて4月だろって事か。

4/21受入→6/1登録の場合ってことは
4/21受入→6/1登録→6/30締→7/20払
のパターン。つまり、
「完成品の受入が(4月)20日以降で、
検収実績登録が完成品の受入月(4月)の翌々月以降になった場合。」
というのも正解であるって言いたいわけね。これを
「完成品の受入が(5月)20日以前で、
検収実績登録が完成品の受入月(4月)の翌月以降になった場合。」
として解釈すると、おかしなことになるな。確かに。

まぁ、「どのような場合か」って聞かれてる訳なので、
全パターンを網羅する必要はないんじゃないか?
確かに、「受入月」は不確かだけれども、
アイテックの解答でも、答としては十分過ぎるほどだと思われ。
824名無し検定1級さん:03/10/25 04:07
単に「受入してから検収が遅れた場合」、じゃ駄目?
該当しない場合があるけど。
825名無し検定1級さん:03/10/25 04:15
問1の設問2
各店舗で現時点の還元可能会員ポイントに可能な限り近づける為

じゃ駄目?

頻繁に集信、配信することで正確な還元ポイントの同期を全社でとるという理由なんだけど。
まあ、これも重複した還元ポイントを防止するためなんだけどね。(でも、結果は同じになる)
826名無し検定1級さん:03/10/25 09:48
基本的に駄目かどうかは採点基準次第だが・・・

>>824
40字以内だからな・・・。もう少しキーワードとなる条件欲しいな。
ただ、一番大切なポイントはしっかり捕らえているので、
厳しく見ても点数半分はあるんじゃないか?

>>825
正解扱いになると思う。
827名無し検定1級さん:03/10/25 12:14
>826
意味は正解に思えるんだけど、採点方法を考えると不正解では?
部分点もキーワード一致でやってるみたいだし。
採点者って、意味までちゃんと読み取ってるのでしょうか?
828あぼーん:あぼーん
あぼーん
829名無し検定1級さん:03/10/25 14:38
> 採点者って、意味までちゃんと読み取ってるのでしょうか

そうあって欲しいものだが・・・・・
830名無し検定1級さん:03/10/25 20:05
>829
人によってです。
あれだけ大量の採点をするんですから、
意味があっていても、用意した解答と異なれば、多分不正解となる場合があるはずです。
831名無し検定1級さん:03/10/25 20:09
意味が合ってて初めて部分点(部分減点)でしょう。
多少不正解がチェックスルーすることはあるかもしれませんけどね。
832名無し検定1級さん:03/10/25 20:13
不明なことで論争しても仕方ないな・・・・
まあ、忙しい中でも意味くらい読み取ってもらいたいよと。
833名無し検定1級さん:03/10/25 20:14
世の中そんなにあまくないよ
834名無し検定1級さん:03/10/25 20:21
じゃあオウム返しが最強?
835名無し検定1級さん:03/10/25 22:30
>意味が合ってて初めて部分点(部分減点)でしょう。

業界人の噂では、言葉が埋め込まれているかどうかで部分点だそうですよ。
そのため、意味が違っていても、言葉が適度に埋め込まれていれば点数になる?

836名無し検定1級さん:03/10/25 22:32
>835
マジですか・・・・
837名無し検定1級さん:03/10/25 23:21
>836
以下の理由からでは?(推測)
1.意味は採点者の解釈による。
2.大量の採点をするのに深く意味なんか読み取ってられない。

それゆえ、わからなくてもキーワードだけ埋めろ!と言われているんだと思う。
838名無し検定1級さん:03/10/26 10:21
なるほろ〜
だとすると受験者数、合格者数が少ないPM、ANの場合は
事情が違ってくるのだろうか・・・・・
AEは簡単という一般評価につながりそうで嫌ですね。
839名無し検定1級さん:03/10/26 13:26
>>838
受験者数あたりの採点官数の問題だから、試験の難易度とは関係は
ないのでは?
840名無し検定1級さん:03/10/26 14:44
>>838
合格率がいちばん低いAEがいちばん難関、って評価もあるかもよ。
841名無し検定1級さん:03/10/26 15:49
>840
ウホッ
842名無し検定1級さん:03/10/26 16:05
>>839
いえ、採点者の絶対数が受験者に比例していくらでも増やせ
るなら意味を重視するでしょうから、受験者が多ければ多い
ほど、意味を重視しなくなると思ったので。
三試験中最も受験者の多いAEは「ワード埋めすればいいら
しいぜ」みたいな評判で軽視されたら嫌だなと・・・・・

いやPMとかANの世界でどうなってるのか全然知らないんで
すけどね。他意はございませんよ。
843名無し検定1級さん:03/10/31 06:06
sage
844名無し検定1級さん:03/11/01 02:49
今、採点中。

問1の設問2って、「現時点の正確な還元可能ポイントを各店舗に反映する為」って書いたんだけど・・・

これって模範解答と異なってるんだけどどう思う?
845名無し検定1級さん:03/11/01 09:05
どういう不都合が起きるか書いていないから大幅減点だろう。
付与ポイントだって一日に何回もデータを送って現時点の正確なポイントを各店舗に
反映する方が良いに決まっているが、還元対象が前日までの累計ポイントで、
特に不都合が発生しないから、一日一回にしているんだからね。
846名無し検定1級さん:03/11/01 09:22
>>842
>「ワード埋めすればいいらしいぜ」みたいな評判で・
って事実じゃん。毎回、国語の出来のいい香具師ならシステム組んだ経験なんて
全然なくても、半分以上は確実に取れる問題ばかり出てるよ。
こんな問題で、午後1が50%くらいで合格する香具師が毎年いるんだから
軽視されてもしかたがないと思うけどね。
847名無し検定1級さん:03/11/01 10:51
>どういう不都合が起きるか書いていないから大幅減点だろう。

不都合を書く問題ではないのでは?

誤った還元をさせないことが目的と思われるため、この旨の内容が書かれていれば、
最低、部分点はあるんじゃない?

848名無し検定1級さん:03/11/01 11:00
「現在の還元可能ポイント」という言葉がどう判断されるか、だと思いますよ。
849名無し検定1級さん:03/11/01 14:53
結局、午前の足切りの点数は何点というのが有力な説なのですか?
850名無し検定1級さん:03/11/01 23:28
60%でしょ。

恐らくボーダー最低ラインってのを設定しているはず。
それが60%ってことでしょう。
平均が60%を超えると、そこが足切りラインとなり、合格率が若干あがることになる。
まあ、午後1、午後2にも同じことが言えるんだけどね。
851名無し検定1級さん:03/11/02 04:38
>>850
他の試験に比べて合格率にかなりの変動があるのはなぜなんでしょ?
852名無し検定1級さん:03/11/02 12:10
午後1の難易度が一定でない。
論文の範囲が広く、勉強量と得点に出にくい。

昨年は午後1の平均が50%をはるかに下回ったと思われるため、
例年より多くの人が午後1で落ちる結果となった。(ボーダーは50%以下にはしないからね)

つまり平均が50%以上あれば、計算どおりの合格率に収束します。
(受験者のレベルが変動しても最低、何点は取らないと合格はさせませんということでしょう)
853名無し検定1級さん:03/11/02 12:31
>>852
なるほど。
サンクス。
854名無し検定1級さん:03/11/02 12:39
てゆーか>>850>>852
あんた何者なんだよ・・・
855名無し検定1級さん:03/11/02 13:11
>>852
言い切っているけど根拠は?
どっかにソースある?
「これ常識」ってのはなしね。
856名無し検定1級さん:03/11/02 18:06
>854,855
信じるも信じないはあなたたち次第です。
相対評価に加え、絶対評価による合格最低ラインもあるのです。
857名無し検定1級さん:03/11/02 18:12
神ですか?
858名無し検定1級さん:03/11/05 06:24
さげ
859名無し検定1級さん:03/11/07 22:35
AEは 午前しか勉強しなくていいから楽だね。

午後1と午後2は勉強のしようがない。
経験のみでがーっとやる感じか。

でもネタがあれば論文も楽しいよね。
いがいと楽しめた♪
860名無し検定1級さん:03/11/09 13:08
で、今年の午前、午後1のボーダーはいくつ?
861名無し検定1級さん:03/11/10 12:51
なんだかへん
862名無し検定1級さん:03/11/10 19:49
なあ、従来より採点期間1ヶ月縮まってるんだよな。
午後1と午後2はパイプライン式採点じゃないと間に合わなくね?
863777:03/11/13 21:39
試験が終わると閑散としてますな。dat落ちするのが早いのか
1000行くほうが早いのか。。。。
864名無し検定1級さん:03/11/13 23:28
>>862
む し ろ ク ラ ス タ
865名無し検定1級さん:03/11/14 00:58
男は言い訳せずに天命を待つ。
866名無し検定1級さん:03/11/15 13:23
どうせ、午後の足切りは50%です。
867名無し検定1級さん:03/11/15 13:44
>825 問1の設問2
>各店舗で現時点の還元可能会員ポイントに可能な限り近づける為
>844「現時点の正確な還元可能ポイントを各店舗に反映する為」

今更だが、俺もこれらに近い解答を書いてしまった。。。(泣)
ちょっとくらいでいいから、部分点ってもらえないんだろうか?

868名無し検定1級さん:03/11/19 21:59
sage
869名無し検定1級さん:03/11/21 23:28
小論対策がわからない・・・
大学1年の俺にはどうしようもないのか_| ̄|〇
870名無し検定1級さん:03/11/22 10:19
>>869
・指立て伏せ
 1K回/日
・漢字ドリル
 1冊/日
・参考書
 コミックス「ゲームセンターあらし」
871869:03/11/22 12:53
>>870
なるほど、わかりました。頑張ってみます。
872名無し検定1級さん:03/11/22 19:41
この試験、午前免除制度ができてから、論文より午後1のほうが厄介になったな・・・
873名無し検定1級さん:03/11/22 22:33
>>870
追加 ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
コミック『サイクル野郎』
いいオトコ「Dr. エーロン」
あと客先常駐を山盛り
874名無し検定1級さん:03/11/23 01:06
>>872
論文が噂どおり足切りだけならそうでもない。
875名無し検定1級さん:03/11/23 10:48
午前で落ちない分、従来より、午後1の絞りこみがきつくなるんじゃないの?
数が多い分、採点の質も下がりそうだし。
876名無し検定1級さん:03/11/23 10:51
以下の解答、問1の設問3(3)なんだけど、どう思います?
「今現在利用している店舗以外の店舗では、当日のポイント還元ができないこと」

採点官によっては減点か不正解ですよね???
877名無し検定1級さん:03/11/23 13:33
>>872
普通の国語力があれば、70%は楽に取れる問題が何で厄介なの?
こんな問題で、50%でも合格する香具師がいるんだから楽勝でしょ。

>>876
当日のポイント還元=当日分のポイントを還元すること と解釈できるから、
誰が採点しても不正解だよ。
それを言いたいなら、翌日にならないとポイント還元ができない だろ。
878名無し検定1級さん:03/11/23 14:30
>普通の国語力があれば、70%は楽に取れる問題が何で厄介なの?
>こんな問題で、50%でも合格する香具師がいるんだから楽勝でしょ。

問題そのものは難しくないが、国語の試験?としてしまうと、記述部分での減点が多いような気がしただけです。
ネットや後輩のチェックをしていて思うのですが、自己申告の点数より10%ほど低いのではないでしょうか?
(恐らく、6割半と申告している人が5割くらいだと思います。毎年、5割で合格と言っている人は、記述部分の点数を殆ど考慮していない人なのではないでしょうか?)

>当日のポイント還元=当日分のポイントを還元すること と解釈できるから、
>誰が採点しても不正解だよ。
>それを言いたいなら、翌日にならないとポイント還元ができない だろ。

やはり、そう読み取れますよね〜

「に」と「の」では、意味が異なってきますし、
指摘されてませんが、「今現在利用している店舗以外の店舗」では、今は利用していない店舗ではどうなの?って問題も出てきます。

やはり、記述部分での正確な自己採点は難しいかと思います。
879名無し検定1級さん:03/11/23 14:45
>>当日のポイント還元=当日分のポイントを還元すること と解釈できるから、
>誰が採点しても不正解だよ。
>それを言いたいなら、翌日にならないとポイント還元ができない だろ。

部分点はあるんじゃない?
だって、店舗でDBもってるけど、本社で集計する。
あと、付与ポイントは翌日に反映されるわけだから、当日分の還元もできないはずだしね。
つまり、書いている範囲はあってるけど、言葉不足なだけでは?

設問2も同様、普通に採点すれば、この2問で完全正解は殆どいないと思う。
(設問2は、同一日に複数店舗での還元、還元可能ポイント以上、の2つのキーワードがないと減点か不正解だと思っています。)
880名無し検定1級さん:03/11/23 17:48
>>879
わからん香具師だね。
当日分のポイントを当日に還元出来ないことは、問題に最初から書いてある。
(P2.業務要件の(2)をよく読め)
設問3−3で問われているのは、新たに発生する制約事項だから、
最初から出来ないことを書いたら不正解だろうが。
881名無し検定1級さん:03/11/23 20:57
>最初から出来ないことを書いたら不正解だろうが。

う〜ん。それだと、書いたとこ、全部不正解になりそうだ・・・
882名無し検定1級さん:03/11/23 23:16
皆こんなんだから50%近辺が足切りになるとおもわれ。
883名無し検定1級さん:03/11/24 01:03
AEを取ったらSWは履歴書に書く必要は無いんですかね?
初心者の質問スマソ。
884名無し検定1級さん:03/11/24 02:51
>>881
最初から、言われてる話だが、AEは国語力の問題。読解力が
無い奴は午後I受からんし、文章力無い奴は午後IIで落ちる。
>>882
受験者1万人のうち、2chとかに書き込むような奴だけサンプリング
してもね。
>>883
ある。別の資格だから。
885名無し検定1級さん:03/11/24 12:34
>受験者1万人のうち、2chとかに書き込むような奴だけサンプリング
してもね。

最近のアプリは傾向がちょっと変わってきてますし、
受験者のレベルもPMやANと比較して若干落ちると思われるため、
午後の平均点は低いのではないでしょうか。それゆえ、50%〜がボーダーとなる。
886初心者883:03/11/24 18:56
では、SWとAEは似てるけど別物、ということでしょうか。
テクニカルエンジニアは全くの別物なんですよね?

情報処理のホームページを見てもよくわからないので・・・。
887名無し検定1級さん:03/11/24 19:44
age
888名無し検定1級さん:03/11/24 20:55
>>886
書きたく無けりゃ書くナヨ.
書きたい奴等は書きたくて書いてるだけだから.
おまけに人事関係者の覚えもヨロシイときたもんだ.

《ヘソ山大学大学院工学研究科博士前期課程修了》 だけ書いて
「学部もヘソ大学卒業ですか? どうして書かないんですか」と言われたら
「うっせーな! 書きたくねぇんだよ」とか言うのか? おめでてぇな.

ソフ開とかアプリとか,司法書士とか行政書士とか,
技術士とか中小企業診断士とか,
細かい事を四の五の言わずに
全部書いておけっつーの
889名無し検定1級さん:03/11/24 22:48
>>888
うるせぇよクソ学歴の資格ヲタがw
890名無し検定1級さん:03/11/24 23:12
>>888,889
県下はやめれ、質がおちるから
          _,,,,iilllllllllllllllllllllli,,,,,,,_
       ,,,,illlllll゙゙゙°      ゙゚゙゙゙゙!llllllli,,,
      ,,iil!゙゙゜              ゙゙!!ii,、
    .,ii!l゙゜        _           ゙゙li,
    iill゙      ,,,,illllllllllllllliii,,       ゙!l,、
   ,lll°     lll!ll,` lll゙゜,ll|゙゙!!ii,,      ゙lll
  ,,il!°       ゙゙!lii,,lli,,ii!l,,,,,iil!゙′     llli、
 .,il!゙`          ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙°       'll|
: ,lll゜  .,,,,,,,,,,iii,,,,,、                  lll,
: lll  liil!゙゙゙゚lil!゙゙ll゙゙!lii,,     ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,     .ll|
.,ill`  .'゙!lli,,,lll,,,ill,,,,,il!!li、  ,illll゙゙゙゙lll!゙゙!ll゙!!ii,,、  lll
.lll     ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙~ ,ll″  .lll゙!!i,,,lll、,,ll| .,,,lli.  lll,,,,
ill"         ,,ii!゙   .゙ll, .゙゙゙゙!!ll!!!lllll゙゙°   ゙゙゙!ii,
lll           ,,,il!゙’    '!ll               'lll
llli、     ,,,,ii!゙°     .lll               ,ll!
.llli,   ,,,,,ill!l゙゙゙!!llii,,,,,,_    lll              ,ii!゙
: ゙ll、 .ll!゙゙゛    .゙゙゙゙llll゙゙lllllllllll!!ii、      ,iilllllllll!゙゜
 lll,           ,il!° lll′ .lll,      ,il!′
 .lll、    ,,,,,,,,iilllllll,  .,lll   ゙!li,,     .ill″
  llli、   lllllllll,,,,_ '゙!!lllll!!llllii,, .゙゙!l!    .,lll
  .lll,    ゙゙!li,゙゙゙゙!llllllli,,,,,,,,_ ゙゙!lii,,、    ,ll「
  ゙lli,    ゙゙!llllllllll,,,,,,,,,llllllllllllll!ト   ,,il!゙
   '!l,        ゙゙~゙゙゙゙゙゙゙゙~`    ,,il!゙゜
   lll,,                   ,il!°
    ゙!!ii,,,                ,,ii!゙°
     .゚゙゙!llllllllli,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,iillll!゙°
            `”””””’
891名無し検定1級さん:03/11/25 23:28
論文が実務経験ない人にはつらいって書き込み多いけど、
模範解答を丸暗記して、あとはその場でうまくアレンジすれば、
イケルンジャネーノ?
892名無し検定1級さん:03/11/26 18:15
保守
893名無し検定1級さん:03/11/26 19:58
発表12/24だってさ
894名無し検定1級さん:03/11/27 22:51
>893

あー、たのすぃクリスマスイヴだね。
895名無し検定1級さん:03/11/28 01:00
情報処理受けるの久々だけど、
前からこんなに結果早かった?
896名無し検定1級さん:03/11/29 07:41
>895
わたすはアプリケーションエンジニアとして
特にユーザ要件取り纏めのリーダとしてプロジェクトに参画した。
調査の結果、A省の国家試験を採点登録する本システムは、
その合格発表の遅さが受験者・主催者の共通課題であると分析した。
私は、システム性能の最重要課題をシステム全体のスループット短縮に置き、
その性能改善目標を「高度区分試験の年内合格発表」とした。
受験者の無言の圧力を感じた為である。
結果、2001年度1月半、2002年度1月初であった合格発表を、
2003年度には目標値の年内発表まで期間短縮する事が出来た。

・・・という香具師がいたんだと思われ。
897名無し検定1級さん:03/11/29 12:19
私がこのプロジェクトで最も重要で工夫した点は
合格者をあらかじめランダムな数値を用いて決定
しておくことであった。
898名無し検定1級さん:03/11/29 12:59
昨年の合格率からすると、論文読む対象を減らしただけではないのかな?
つまり、午前、午後1の足切りを厳しくし、時間のかかる採点を減らしたのでは?

それでなければ、単に採点者を増員したかだね・・・ただ、そのときは採点官の質が心配だ・・・
899名無し検定1級さん:03/11/29 15:40
>>897
ワラタ
900名無し検定1級さん:03/12/04 05:19
保守sage
901名無し検定1級さん:03/12/06 15:28
合格発表の時のホームページ更新は、手動なのかな?
自動だとしても、きっとSE立会いなんだろうな。負荷も高そうだしな。
12/23夜なんて、世の中イブイブとか浮かれてるのに・・・
・・・大変だな・・・
応援&保守あげ。
902名無し検定1級さん:03/12/06 20:22
そんな日に作業せんだろ。
合格証の発送もあるから、その前に発表があるかも?
でも、採点間に合うのかな?(去年みたいに午後1で大量にきると採点速いと思うけど・・・)
903名無し検定1級さん:03/12/09 15:43
datに落ちませんように。
904名無し検定1級さん:03/12/10 00:24
保守
905名無し検定1級さん:03/12/10 16:40
電話確認したら発表日まだ未定だっていうじゃないか。
だれだよ24日とかいうのは。
906名無し検定1級さん:03/12/10 21:04
す・・・すごい・・リアルで釣られるとは
907905:03/12/11 00:03
>>906 あんた不合格。以上。
908名無し検定1級さん:03/12/13 14:44
12月下旬発表ならそろそろ日が決まってもよさそうなものだが
909名無し検定1級さん:03/12/13 20:24
いつも2、3日前くらいじゃなかったっけ?
全試験で発表できる(合格証を並行で印刷)くらいの段階で発表するんじゃない?
910名無し検定1級さん:03/12/16 16:42
あれ、年内に発表だっけ?
来年だと思ってた。
保守のため一応あげ
911名無し検定1級さん:03/12/16 17:28
予定は12月下旬
判定間に合わなくて困ってるんじゃないのかな。
912名無し検定1級さん:03/12/16 19:28
発表なったね
12月19日正午から
913名無し検定1級さん:03/12/16 20:19
ほんとだ。さっき見たときは更新されてなかったのに。
914名無し検定1級さん:03/12/16 23:15
正午じゃキターとかできないでつね。
仕事中では盛り上がりに欠けまつね。
915名無し検定1級さん:03/12/17 00:07
昼休みか。繋がりそうにないな<センターHP
916名無し検定1級さん:03/12/17 01:04
今週金曜かよ!急だな。
しかし正午となると、会社で昼休み直前からF5連打
ということか…。
917名無し検定1級さん:03/12/17 07:46
>>916
「はてな」でヲチしておけ
918名無し検定1級さん:03/12/17 12:17
>>915
昼休みは繋がらない
919名無し検定1級さん:03/12/18 17:10
発表前の保守あげ
920名無し検定1級さん:03/12/18 19:39
12/19の(正午)が取れた
ということはあと4時間ちょっと?
921名無し検定1級さん:03/12/18 20:45
いや正午のままだよ
「予定です」が「開始します」になっただけじゃない?
922名無し検定1級さん:03/12/18 21:59
表の方は(正午)が取れてる。
でもTOPICSは変わってないな
923名無し検定1級さん:03/12/19 00:17
もしや!と思い、
JITECのHPを覗いてみたが、
発表されてませんでつた。(0:15現在)
924名無し検定1級さん:03/12/19 10:02
さて・・・年末年始笑って過ごせるか
やさぐれて過ごすか。結果次第
925名無し検定1級さん:03/12/19 11:59
重くなってきた。。。
926名無し検定1級さん:03/12/19 12:01
うかった!
927 :03/12/19 12:43
普通に落ちてた。原稿用紙のマス目は埋めたのだが。
928名無し検定1級さん:03/12/19 12:49
原稿用紙に目を通してくれるとこまで
いったかどうかが問題だ
929名無し検定1級さん:03/12/19 13:13
受かったあげ
930 :03/12/19 13:24
字がきたないという理由だけで不合格になる可能性ありますか?
減点対象にはなってるようですが。
931名無し検定1級さん:03/12/19 13:37
程度問題では?
読み取りが不可なら、それだけで不合格でしょ。
932 :03/12/19 15:08
俺の受験番号のブロック、前半300人中合格41人。
2001〜3000は32人。優秀なやつはやる気があるから願書提出が早いのか、
後半は試験委員の採点が辛くなるから合格率が下がるのか。要因はわからんが、
正直不透明さを感じる。暇なとき他のブロックも見てみようっと。

実は必勝法は願書を早めに出すこと、とか結論出たらどうしよう。
933737:03/12/19 15:10
受かった。
とりあえず自己採点は午前84 午後T72 午後U65(題意に沿って論述することに注意して書いた)
受験番号を間違ったと思っていたが取り越し苦労でよかった。
934 :03/12/19 15:37
>> 737 おめでとさん
935名無し検定1級さん:03/12/19 15:56
とりあえず受かった報告は3件あったわけだが・・・
936名無し検定1級さん:03/12/19 16:48
>>932
申込時期と番号って関係ないんじゃないかな?
団体申込でもバラバラにされるでしょ、普通。
937名無し検定1級さん:03/12/19 18:07
来春はデータベースのリベンジ・・・
938名無し検定1級さん:03/12/19 20:50
受かってた。

午前は、免除
午後 I は、6割(部分点がもらえてるなら7割くらいかと)
午後 II は、正直わからん。

設問イの具体的な工夫点なんて、ほとんど例のままだし
(もちろん、その工夫が妥当であるような状況を設定はしたけど)
設問ウにいたっては、時間が無くて書き殴ったのに受かってた。


嬉しすぎる。
939785:03/12/19 21:53
合格したよ。
午前:免除 午後1:791に書いたとおり 午後2:字数を埋めただけ
これで通るんだから、判定は午後1+午後2じゃないか?
論文は、○、△、×だけで、○は即合格だがかなり少数。
△になった香具師は、午後1の成績順で合否が決まるという具合。
通説通りの足切だとすると、午後1が50%くらい、論文ボロボロでも合格できて
合格率が一桁ということになり、受けてる香具師が馬鹿ばっかりということに
なるからね。
940名無し検定1級さん:03/12/19 22:24
つまり、おいらはスレ6人目の合格者なわけで。
キターとか書かない面々に大人の雰囲気を感じたりしているわけであり。
なんだかんだと、ある程度経験積まないと受からないって事なんでしょうか。

ちなみに午前は免除。午後Tはギリ6割くらい。
余談だが、合格したことによってやはりユーザ帳票を表計算ソフトで作るのは
不正解なんじゃないかと確信を強めたりしている。
941名無し検定1級さん:03/12/19 22:35
>>785
それはすごく面白い考えだと思う…が、
その採点方式を実施するに当たり発生する
論文の評価時間の増大に対し、
アプリケーションエンジニアの立場から見解をのべてほすぃ。
だって、それだと少なくとも午前突破者+午前免除者
全員の論文を採点することになるわけでしょ?
たとえ3段階評価だったとしても。
942683:03/12/19 22:40
おれも受かったよ。
午前の免除が効いた。論文までの消耗をだいぶ減らせるからなあ。
免除のためにわざわざソフ開受けたかいがあったよ。
来年の秋の午前免除の権利あるから、プロマネでも受けるか。
そのまえに春のDBがあるのだが。
論文は去年セキュアドを受けてたのが効いた。
なじみのある問題がでるかどうかという運の要素が強いと思う。
943932:03/12/19 22:56
受験番号の上5桁って受験会場と思っていいのかな。
人数が少ないところはわからんけど、応募者数上位受験地はこんな感じ。

ご参考までに受験番号早い順で300人の合格率

AE212 12.3%
AE223 11.0%
AE239 13.6%

他にもある程度の人数の受験地は前の方が有利っぽい。
人数の少ないところはわからんけど。偶然か必然か、それは謎。
来年はとりあえず受験番号早いとこ取りたいけど、ランダムなの?
俺は遅く申し込んで後ろのほうだったけど。
944名無し検定1級さん:03/12/19 23:20
午前免除者の番号が若いんじゃないか?
といってみるテスト。
漏れの周りは免除者だらけだったぞ。
945名無し検定1級さん:03/12/19 23:21
受かってた。
論文系の試験は初めて受かったが、
どう書けばいのか受かってみて初めて分かったね。
946名無し検定1級さん:03/12/19 23:23
おちますた。

足切られちゃったと見た。
947926:03/12/19 23:30
みんな午後1は6割くらいなんだね。オレもそうだったけど。
午前は8割くらい。
午後2は字数少なめだったんで諦めかけてました。
948785:03/12/19 23:33
>>941
足切がぜんぜんないとは言ってないよ。
いわゆる午後1のボーダが午後1の足切ラインで、通説の2割とはいかないが
3〜4割には減少している。論文が細かい点数をつけるのではなくて○△×
だけなら一つの論文に対する採点労力は半分以下になっているはずなので
論文のトータルの採点労力は同じようなもの。
午後1が50%以上、論文が△以上で、論文が○か、午後1の成績のいい
香具師が合格というわけ。
午後1はボーダーさえ突破すればOKで、あとは論文だけと頑張っていると
とんだ勘違いになる可能性がある。
少なくとも、漏れは論文が上手く書けなくても一発で合格したからね。
949名無し検定1級さん:03/12/19 23:33
落ちました。
春の祖父開に受かって午前免除を目指します。
950名無し検定1級さん:03/12/19 23:39
落ちた・・・。
春ソフ界受かってるので、来年も午前免除でリベンジだ
951名無し検定1級さん:03/12/19 23:56
>>785
なるほど。説得力あるね。
納得しますた。さすが合格者。(w
952名無し検定1級さん:03/12/19 23:56
うかった・・・
けど仕事はもろ基本情報処理技術者。
アプリのジョブやらせろ!
953926:03/12/20 00:14
>>785
午後1、7割取れなかったので、もう試験受けません。
954789:03/12/20 00:25
受かっとった。
午前免除、午後I >>789
午後II 2800字埋めただけ。

合格発表が早くなったせいで、論文の採点が甘くなったのかな。
去年は似たような感蝕で落ちてたから。(午前免除、午後I 8割、午後II 埋め)
955938:03/12/20 00:26
ところで、統計情報を見るとAE受験者の平均年齢は33歳だけど、
このスレの平均年齢もやっぱりそのくらいなんだろうか?

ちなみに、俺は25歳です。
956名無し検定1級さん:03/12/20 01:58
>>954
発表が早くなった分、午後1の絞込みがきつくなったんだと思う。
恐らく、全体的にそうなんじゃないのかな?
957名無し検定1級さん:03/12/20 09:39
最年長合格者年齢:53歳
最年少合格者年齢:23歳
958名無し検定1級さん:03/12/21 20:00
だから何
959名無し検定1級さん:03/12/22 16:37
今の今まで落ちていたと思ったので確認もしなかったんだけど、
実は合格だったのを先ほど確認しました。

午前免除、午後I 6割半?、午後II 字数最低ラインぎりぎりでした。
論文は問題文で言っていることを、昔かかわった案件を例に
説明しただけだけど、それでよかったみたい。
960名無し検定1級さん:03/12/22 17:38
Yes!! つぎはプロマネ対策
961名無し検定1級さん:03/12/23 09:33
おいらも受かってた。
午前は7割弱、午後Iも自己採点では7割弱くらい。

論文は用意してたのが使えなくって、最低字数ギリギリ、
(本当に文字数を数えられたら足らない)
箇条書きにすらできなくて自信なかった。構成は破綻してはいなかったと思うけれど。

>>789 午後Iの問2だけど、
> 設問3
> 標準機能を使えるように仕様変更できないか検討する (24文字)
> 標準機能の組み合わせで、代替できないか検討する (23文字)

おいらはここは、運用でカバーできないか、他のパッケージで代替できないか、
というのを書きました。
962名無し検定1級さん:03/12/23 09:54
あと、>>789 >>791 あたりで議論になってた、問2の設問4は、
私は(1)ウ (2)ア でした。
963名無し検定1級さん:03/12/23 21:24
落ちたよ。悪かったな。
964名無し検定1級さん:03/12/24 00:28
結局のところ、スレ合格報告者は計11名か。
全国の合格者が811名であることを考えると、
ROMを除いてもスレ卒業者の占める割合は結構なものだな。
解凍速報の段階で、優秀な香具師が書き込むな〜と思ってたが。

まぁ、あれだ。
合格した香具師おめでとう。よかったな。
残念ながら不合格だった香具師もガンガレ。来年がある。
965932:03/12/24 00:44
やっぱりこの試験の論文納得いかねーな。
もっと採点基準はっきりするように設問細かくするとかよ。

あと、あの鉛筆書きなんとかなんねーかな。普段原稿用紙なんか
書かないんだから途中で手が痛くなって書けねーっちゅうの。
試験委員の心証だけで決められちゃかなわんな。
とはいえ、まあ合格した方々、おめでとさん。
俺は来年はもっと試験委員向けの論文書くことにするわ。
鉛筆技術を磨いて。
午前も午後1も悪くなかったと思うんだけどな。
966名無し検定1級さん:03/12/24 06:21
堕ちた
λ............
967名無し検定1級さん:03/12/24 09:09
不合格・・・
やっぱり学生にはつらいな。
968名無し検定1級さん:03/12/24 11:54
午後2の選考方法はビンゴボールだ
969名無し検定1級さん:03/12/24 12:14
納得
970名無し検定1級さん:03/12/24 17:35
>>967
学生は87人受けて一人しか受かってないからな〜
971名無し検定1級さん:03/12/24 20:48
>>970
87人受けて1人合格ってことは合格率11.5%

受験者全体の合格率は7.3%

972名無し検定1級さん:03/12/24 22:39
(´・д・`) 1.15%
973名無し検定1級さん:03/12/24 23:19
割り算が苦手な人のスレはここですか?
974名無し検定1級さん:03/12/25 00:19
なるほど落ちるって道理だナ
975名無し検定1級さん:03/12/25 00:28
ネタと言ってよ。。。
976971:03/12/25 20:19
素で間違えましたが、合格してます。

……今年の午後Iで四捨五入して整数で答えろって
問題があったけど、小数点第1位まで書いたのを思い出したよ。
977名無し検定1級さん:03/12/25 22:49
合格証書キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━━(  ゚)━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)━━!!!
Webでの発表だけだと心配なんだよね。
これでほんとに合格を確信できる。
978名無し検定1級さん:03/12/26 17:51
合格書キタ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!!!
979名無し検定1級さん:03/12/26 17:59
>>977
>>978
いいクリスマスプレゼントですね
980名無し検定1級さん:03/12/26 21:55
合格証キタゾ(`・ω・´)

午前62%でぎりぎり。午後一は7割くらい。
論文は最近終わったプロジェクトについて
その場で考えて書いたので、1600字がやっと。
なにしろ時間がなくてなにも準備してなかった...
(参考書すら結局買わなかった)

自分でも全く受かると思っていなかった
ので正直運が良かったと思っているよ。

こんなケースもあるので、今後も希望をもって
ガンガレ!
981名無し検定1級さん:03/12/26 22:22
>>980 そんなんでも受かるんだね。やっぱり謎だよ。
論文ビンゴ説ますます説得力ありか。
とはいえ、試験は受かったもの勝ちだしな。おめでとさん。
982名無し検定1級さん:03/12/26 22:46
来年受けて落ちようっと
983名無し検定1級さん:03/12/26 23:19
>>943
まさにこのAE239の会場で合格したクチなんだけど、
自分でいうのもなんだが、とても受かるとは思えなかったのに
結果は合格。(特に論文は壊滅)
やっぱり、担当の採点者に大きく左右されるのかなぁ。

ちなみにAE239は会場が渋谷。
締切前日に申し込んでこの受験番号だったので、
申し込み順と番号の大小はあまり関係なさそうだね。
984785:03/12/27 00:24
>>983
午後1の自己採点結果教えてよ。
漏れは、論文の出来が良くなくても午後1の成績のいい香具師は
合格できるパターンがあると読んでいるんだけどね。
漏れも、午後1が80%〜くらいで論文良くなかったのに受かったからね。
985名無し検定1級さん:03/12/27 22:00
100%あきらめていて試験の存在すら忘れてたけど受かってました。
合格証が届いて初めて合格しているのがわかった。

午前  70%
午後1 ひいき目に見て50%前後(ITEC採点)
午後2 セキュリティを題材にほぼ完璧に書けた。

午後1と午後2の総合判定のような気がしてならない。
986名無し検定1級さん
俺も受かっていた。一括申し込みだったから合格書はまだだけどね。

>985
大体俺もそんな感じ。
午前 75%
午後1 55〜60%
午後2 同じくセキュリティで、ほぼ完璧だった

午前で足切り
午前+午後1で足切り
午前+午後1+午後2で最終判定かもしれない