高卒の星!税理士VS司法書士

このエントリーをはてなブックマークに追加
1素人
高卒の人間にとって魅力的な二大資格!
税理士の方が有名ですが、司法書士の方がかっこよさそう。
実際、どちらが儲かりますか?女うけしますか?
難易度は比べようがないですが、今とるならどちらが有望でしょうか?
2 :02/04/11 00:40
2ズザ
3 :02/04/11 00:44
その程度の覚悟で受かるような甘い資格でないことだけは確か。
素人にはお薦めできない。

まぁ、素人は色彩検定でもとってなさいってこった。
4 :02/04/11 00:46
司法試験にきまってるだろ?
5 :02/04/11 00:47
司法書士と司法試験を混同してはならない。
6:02/04/11 00:47
ま、とりあえず今日はねます。
>>3さん
私は色盲なんです。
7マジレス:02/04/11 00:49
税理士のほうが簡単だし1科目でも合格すれば履歴書に書けるから
得だね。
8  :02/04/11 00:55
まず日商簿記の3級2級を勉強して簿記の適性があれば
税理士で、なければ仕方なく司法書士というのが正しい
選択のやり方。
また簿記をやっておけば司法書士の商法・商業登記法の株式・資本
の勉強にすんなり入っていける。
9:02/04/11 01:00
高卒なら弁理士はどう?
10プータロー:02/04/11 01:08
高卒君には弁理士もいいね。
11 :02/04/11 04:01
万が一、百歩譲って、高卒が弁理士に受かったとしても、
クライアントが高卒を相手にするわけ無いことがなぜ解らない?
無難に文系資格しといた方がいい。
12 :02/04/11 08:30
税理士は税のエキスパートといえるが、司法書士って法のエキスパートっていえないよね。
司法書士の上に弁護士がいるからね。
13j:02/04/11 09:09
>>12
アフォ発見!!税理士の上には我々会計士がいるのをご存知ない。
そんな>>1-12にこの資格http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1013598578/l50
14さげ:02/04/11 09:41
11 :  :02/04/06 23:56
この時期、会計士は忙しいので、たとえ休日でも
本物の合格者が2chにあらわれるとはおもえないのだが。
15やっぱ:02/04/11 16:22
高卒には弁理士あたりが妥当だと思うよ。
16 :02/04/11 19:41
あほ?>15
17うーん:02/04/11 19:49
高卒なら弁理士めざすのも
いいと思うよ。
18 :02/04/11 20:01
会計士が税理士以上の税のエキスパートって思ってる時点で何も解っていない思い込み人間。
税の分野についていえば、会計士なんて素人に毛が生えた程度だぞ。
馬鹿丸出しだな。
19プータロ:02/04/11 20:04
やっぱり高卒君には弁理士でしょう。
20どうなのかな:02/04/11 20:08
工業高校出ていれば、高卒の弁理士でも
企業は相手にしてくれるのかな?
(俺としては、「おととい来やがれ!」状態だと
思うが)
21プータロー:02/04/11 20:10
どうせ会計士なんかも
そのうち1次なくなるんだろう。
もうすぐ会計士なんかも高卒資格になる。
22:02/04/11 20:38
弁理士は理系の修士終了じゃない人がとっても意味ないと思うけど
23  :02/04/11 21:19
>>13
会計士って、試験のときに税の勉強しないじゃん。
24 :02/04/11 21:26
>>23
まあ13はアホではあるが、会計士は3次試験に税法があるのはたしかだ。
25:02/04/11 21:34
どうもこの板では、弁理士と会計士は人気がないというか、
嫌われているようですね。
しかしまあ、この2つの資格は合格者にほとんど高卒の人がほとんどいない
みたいですから、私は考えていませんが。
司法書士と税理士は、あんまり高学歴だと、かえって事務所の所長に生意気
だと思われるという説を聞いたのですが、まことでしょうか?
26:02/04/11 21:40
>>25
実はな・・・本当だ。
MARCH以上だといじめられるらしいぞ。
早慶レベルになると、さすがに司法書士やら税理士なんか受けやしないと思うが、
MARCHは妥協して受けるからな。
27 :02/04/11 21:42
嘘です。高卒よりも大卒をとるに決まってるでしょ。
28 :02/04/11 21:56
司法書士=日東駒専が中心の試験
税理士=大東亜帝国が中心の試験
どっちも大学別の合格者数は公表してないが、多分こんなもんだろ。
ただし、税理士は時々一流大学がいるんだよな。
銀行員とかが働きながらとる。
29  :02/04/11 21:59
税理士は、学歴高いのは免除が多いから敬遠されるというのは
あるな。
司法書士業界はそもそも求人自体がほとんどない。
30 :02/04/11 22:00
>>28
何故に憶測で書き込むのかね?
こんな無責任な奴、試験に合格してもまともな実務が果たせるとは考えられんよ。
はっきりいうが、お前社会人じゃないだろ。
31:02/04/11 22:07
なんかいろいろ意見が割れてますね。
>>30
真実はどうなのか教えてください。
32  :02/04/11 22:16
税理士の場合は高卒資格といっても高卒は日商簿記1級か全経上級に
合格しなければ受験資格を得られない。
つまり税理士試験を受けている高卒は精鋭でありレベルが高いもの
だけに絞られている。

どこの馬の骨だか分からないそこらへんの高卒がお気楽に受けている
司法書士試験とは次元が違う。
3330:02/04/11 22:19
真実って、大学がどこかってこと?
そんなの誰にもわかるわけないじゃん。
そんなデータ取ってるところがあるとは思えないし、たとえあったとしても、それに何の意味があるの?
この板に来る人って、どうもズレてるところがあって、肝心なところが抜けてるくせに、どうでもいいところに拘ったりして不思議。
勉強オンリーの人がそういう傾向が強いね。バランス感覚が無いともいうが。
34:02/04/11 22:20
>>32
だから司法書士ってあんなに倍率高いんだよな。
簿記1級に高校在学中受かれば、田舎じゃ新聞に載る。
税理士は甘くないぞ>>1
35 :02/04/11 22:21
税理士は短大資格だろ。
36 :02/04/11 22:22

      ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )>>1
  三(⌒),    ノ⊃    ( 1  )   テメー!! 低学歴ヤロー
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  .∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) 1  .)    低学歴スレは・・・・・
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)∀`)
          /    ̄,ノ'' バ  )  「終了」だって言ってんだろーが!!
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケがーー!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)
37:02/04/11 22:23
>>30
28が憶測で書き込んでるという根拠を示せってことじゃない?
3830:02/04/11 22:28
>>37
そのくらい解らないかなぁ?

28の、>どっちも大学別の合格者数は公表してないが、多分こんなもんだろ

それからさっきも書いたが、逆にこっちから聞きたいが、大学別の合格者数に何の意味があるか教えて欲しい。
39 :02/04/11 22:32
>大学別の合格者数に何の意味があるか

資格の難易度判断の一基準とはなろう。
この他合格率や専業受験生が多いか否かも判断基準になるだろうがな。
4030:02/04/11 22:43
>>39
やっぱり思ってたとおりのレスだね。
返ってくるとしたら、こんなところだろうと思ってた。

でもな、大学の試験と資格試験ってのは全然違うわけよ。
あんな画一的な知識じゃなくて、専門分野での奥深い知識が問われるから、資格にもよるが大学受験勉強とはまったくと言っていいほど違うな。
公務員試験くらいじゃないか、大学受験勉強の延長線上にあるのは。
早稲田であろうと数学が苦手な(最近の大学生は分数計算も覚束ない奴がいるらしい)奴に会計系資格は絶望的だろうし、たとえ高卒専門卒だろうと数学が得意なら会計士税理士取るのに、ほとんど影響は無いだろう。
念のためいっておくが俺は大卒だぞ。だからといって、高卒、専門卒の受験生を舐めたことは一度も無い。むしろ高学歴におぼれて、試験を甘く見てる奴よりも、すっと強敵だと思っている。
41 :02/04/11 22:55
税理士や司法書士狙うようなら東大狙えば?
42 :02/04/11 22:56
>大学の試験と資格試験ってのは全然違うわけよ。

だいたい一緒だと思う。
だってさあ、司法試験をみろよ。合格率は見事に偏差値順じゃん。
そりゃあ、一人一人を見れば必ずしも当てはまらないよ。
しかし、全体の趨勢を大局的に見ると、学歴と資格試験の難易度には
かなりの相関関係がある。
43 :02/04/11 23:13

>学歴と資格試験の難易度には
>かなりの相関関係がある。

ないと思うよ。社労士を見れば見事に例外。
これは、社労士(一応、大卒と威張ってる)が立てたスレ?
4430:02/04/11 23:19
>>42
そうかぁ?本当にそう思っているんなら、思っていればいい。
別にこれ以上時間を割いて、議論する価値は俺にとってはゼロだし、何を言っても無駄みたいなようだしな。
それからこういうときは最低限、名前を入れてもらいたいね、IDが出ない板ってのは解りきってるだろ。
議論をする最低限のマナーだぜ。
高学歴に頼っている人間は、社会に出てみるといい。なかにはまだ学歴を重視する時代遅れの企業もあるだろうがな。
自分に力をつけるためにチャレンジしているんだろ、学歴がどうの一生言いながらやってればいいじゃん。
答錬で早稲田よりもかなり下の連中が、早慶の受験仲間よりずっと高得点を挙げてる例を多く知っている。
はっきり言って、全然学歴なんか関係ないと思っている。
4545:02/04/11 23:55
>自分に力をつけるためにチャレンジしているんだろ、
いや、今のこの時代、食ってくために資格取ろうとしてる奴の方が多いと
思うけど…

>答錬で早稲田よりもかなり下の連中が、早慶の受験仲間よりずっと高得点を挙げてる例を多く知っている。
その逆の方が多いに決まってるだろが。
だいたいな、高学歴の方が一生懸命な奴が多いんだよ。
司法試験の合格者大学ランキングみりゃわかるだろ?
司法書士試験だってな、昔はどうかしらんが最近は高学歴の受験者多いよ、マジで。
ほとんど大卒ばっかじゃないかな。
受験資格は高卒可だけど、だからといって高卒が気軽に受けて受かるような試験じゃない。
たしかに学歴うんぬんで何かが決まる訳じゃないとは思うが。

4630:02/04/12 00:09
>>45
お前は45って新参者ってことか?
何度も言うが、そう思いたければ思ってればいいだろって日本語わからんかね?
所詮大学受験なんてのは、みんな遊びたい時期に遊んで勉強やれば本当は出来るのにしなかった奴も多いし、環境によって大学に行きたくても行けない連中だってたくさんいるわけよ。
それに少子化によって競争が激減したそ早慶を高学歴なんて言えると思ってんのか?
まったくミクロの視点しかもっていない奴ばっかだな。
もうレスする気もないから、あとは勝手にしろ。
しかし、そんなに高学歴の連中が頭がいいと思ってんのかね?
謙虚さが無いっていうか、井の中の蛙というか、いつまでも自分の狭い世界観の中で生けていけばいい。
俺はこんな奴と議論したくないわ。
4730:02/04/12 00:11
>自分に力をつけるためにチャレンジしているんだろ、
いや、今のこの時代、食ってくために資格取ろうとしてる奴の方が多いと
思うけど

書き忘れたが、そのとおりだよ。「力を付ける」ってのはそういたことも含めた総括的言い方なんだが、そのくらい解れよ。
48もー:02/04/12 00:20
おれは45ではないんだが、>>30
お前は自分で44において早慶を引き合いに出しておいて
>早慶を高学歴なんて言えると思ってんのか?
はないだろ。

>まったくミクロの視点しかもっていない奴ばっかだな。
おまえこそ、自分の身の回りがどうとか、ミクロな視点ばっかじゃねえかよ。
49学歴だって:02/04/12 00:26
現役灯台と浪人灯台では合格率2倍ぐらい
ちがうんだよ。
現役で灯台、兄弟に行く人以外はカスだよ。
あと弁理士は最近受験資格なくなったから高卒もふえるんじゃない?
50学歴だって:02/04/12 00:28
司法試験の合格率が2倍くらいちがうってことだよ。もちろん。
5130:02/04/12 00:29
>>48
じゃあ聞くがお前のマクロ視点を書いてみろよ、どうせ書けないだろうが。
早慶が高学歴ってのは一般的に言われてるってことを44でいっている。
がその実態は違ういってるのが46だ。そのくらい理解できねぇか?不思議な頭してんな。
話の流れをよく見てみろよ。こんなことまで説明されないと解らないお子ちゃまでちゅか?
お前はそんなに高学歴がすうばらしいと思ってんの?
お前のスタンスが解らねぇから書けよ。
52もしもの為の名無しさん:02/04/12 00:33
税理士は高卒エリート及び苦学生の最後の拠り所資格。
5年計画こつこつで何とか受かるからね。
司法書士は10年かかっても受かる保障なし。
でも飽和状態の税理士を目指す輩がいるということは
まだ脱税指南役で潤うということ?

5345:02/04/12 00:33
>>46
>それに少子化によって競争が激減したそ早慶を高学歴なんて言えると思ってんのか?
>しかし、そんなに高学歴の連中が頭がいいと思ってんのかね?

お前早慶出身者?じゃないよな。
文章みてりゃわかる。
なんでそんな偉そうなこと言えるのかね?
今でも十分早慶は一流大学、だいたい歴史があるしね。
俺も実は早出身。
でも別に頭いいとかすごいとは思ってない。

>所詮大学受験なんてのは、みんな遊びたい時期に遊んで勉強やれば本当は出来るのにしなかった奴も多いし、
>環境によって大学に行きたくても行けない連中だってたくさんいるわけよ。
やるべき時にやらない奴は、将来だってなにもできない無能な人間。
あと、何をそんなにいらついてるんだ?
試験勉強でいらいらしてるのはわかるが、こんなとこで
発散させてもしょうがないだろ。


54_:02/04/12 00:34
>>49
漏れは現役兄弟でカスですが何か?
55学歴だって:02/04/12 00:34
学歴が高ければ難しいなんて馬鹿か?
司法試験だって昭和50年代の合格率1%台
のころより灯台とかふえているけど
比較にならないくらい簡単になっているよ?
56 :02/04/12 00:35
48はきっと学生。社会人ではない。
57学歴だって:02/04/12 00:36
>54 現役灯台君と兄弟君以外はカス。
あなたは高学歴だね。
58名無し:02/04/12 00:39
で、どっちの資格が有望なの?
5930:02/04/12 00:40
>試験勉強でいらいらしてるのはわかるが、こんなとこで
発散させてもしょうがないだろ。
まぁな、それは言えてる。今日はいらついてるのは確かだな。もっともうざいレスが付いてきたからってのもあるが。
45はそうでもないが。

さっきも書いたが早慶じゃない。順ずるとは思うが。

>やるべき時にやらない奴は、将来だってなにもできない無能な人間。
これには大いに異論を唱えたいが、もう今日はいいって気もしてきた。
ところで46は何の試験受けてんの?俺は税理士だけど今年で5科目達成しそう。
60リーマン:02/04/12 00:40
会社に入ってみなさい。あまりのえげつなさに学歴など何の役にもたたんことを
身をもって体験できる。
61あげ:02/04/12 00:42
税理士の母集団が高いなんて
馬鹿じゃないの?1科目でもとれば
履歴書に書いたりできるからみんな気軽に
うけるけど、司法書士や弁理士は受験資格ないけど
そんな人は少ないよ。
6248:02/04/12 00:46
>>51
しかたがねえなあ。お前の主張に賛成してる奴がいないって時点で
お前の主張は一般に受け入れられるものでないことに気づけよ。
もっとも2ちゃんが世間の一般てことでもないが。
で、俺の意見な。
一般に高学歴者が受ける試験は難易度が高い。
理由:高学歴者は勉強の才能があるり、そして努力する才能を持ち合わせてる
という人の割合が高い。
みんなが、というわけでないところに注意しろ。
しかし、大局的に見れば、高学歴>低学歴は明らかだろ。
だから高学歴の受ける資格>低学歴の受ける資格
もうひとつの側面。
高学歴者は普通に就職しても給料の高い仕事につける見込みが高い。
にもかかわらず資格を取得しようとするのは、その資格によって給料や、
やりがいその他のメリットが得られるから。
そのような高給が得られる資格が難しくなるのは必然。
低学歴→もともと低給→ちょっとした資格で給料を上げられる
→低学歴の受ける資格は大して難しくない資格。
この見方は、資格の難易度と資格により得られる収入には正の相関関係がある
事を前提にしている。
63:02/04/12 00:47
税理士は行政書士の10倍ぐらいかかるよ。
司法書士はさらに税理士より大変なんだよ。
宅建とか行政書士にしたら?
6430:02/04/12 00:51
>>62
その程度の理屈はとっくの昔にわかってて言ってるんだよ!
まったく死ぬまでそのレベルかよ。
社会人か?答えろよ。お前の立場を言ってみな。そうすれば何故お前がそういった理論に留まっているのか解るから。
どうせ受験専念だろ。歳はいくつよ?親のすね齧りか?
マクロの視点はどうなった?
まさか62がそうだなんて言うなよ、おい。

ところで46は寝たか?
65しかたねーな:02/04/12 00:53
>62 合格率の低い試験は難易度が高い。
理由 合格率の低い試験はあと一歩で合格だった人がまた1年間
必死になって勉強して挑戦する場合が多い、それに対して合格率の
高い試験はやる気のある人はすぐに合格してしまうから学歴なんかが
高くても母集団のレベルが低くなる。
6645:02/04/12 00:53
まだ起きてるけど…
6745:02/04/12 00:54
>>64
>ところで46は寝たか?

俺は45だけど…
68:02/04/12 00:56
30=46だよね?
6945:02/04/12 00:57
48さんに同意なんだけど…
どこがおかしいのか説明してくれ >30へ
あまり感情的にならずにな。
7030:02/04/12 01:01
すみません、45を46と間違えた。
もう眠くなってきたんで寝るかも。
45は何受けてるの?
今のところ45以外は無視レベルのレスだ。


7145:02/04/12 01:06
俺は司法書士受験生ですが…
そもそもこのスレって税理士と司法書士を比較してるスレでしたね。
場違いな発言だったかもスマソ…
俺も寝ます、試験勉強がんばりましょう <All
7245:02/04/12 01:11
そもそも税理士と司法書士では比較にならない
くらい司法書士のほうが難しいのに、司法書士
が無理なら税理士にしたらいいんでない。
73age:02/04/12 01:12
age
74 :02/04/12 01:35
自分がやりたいと思うものを探せ。
自分がやりたいと思う勉強をやれ。

自分自身を見失うな。
75 :02/04/12 01:43
税理士の方が難しいんじゃないの?
76 :02/04/12 01:43
大学が一流でも学生が一流とは限らない。
大学で勉強してるやつなんてもてないやつでしょ?
77AGE:02/04/12 01:47
税理士のほうがかなり簡単だよ。
税理士は行政書士の10倍ぐらい勉強すれば合格できるよ。
78ななし:02/04/12 01:52
自分のことは棚に上げて
データばっかり眺めて議論しようとしてるのが滑稽だな。

お受験板にいる可哀想な連中と同類だな。プ
79税理士受験生:02/04/12 01:54
あくまでも予想だけど、税理士より司法書士のほうが難しいんじゃないの?

司法書士の合格に必要な総学習時間って何時間ぐらいなの?
80税理士受験生:02/04/12 01:56
司法書士の合格に必要な総自習時間って何時間ぐらいなの?に訂正
81ななし:02/04/12 02:03
税理士より遙かにかかるよ。ただ1回、2回で合格するのは税理士
のほうが難しいかもね。
82司法書士受験生:02/04/12 02:03
>80
何時間くらいだろうねぇ。
専業受験生で1年間毎日10時間勉強しても落ちてる奴いるし、
逆に働きながらで毎日6時間半年勉強して受かってる奴もいるし。
いろいろいるからなぁ。
まぁ、これはどんな資格にもいえるんじゃないかな?
人それぞれ勉強時間も勉強のやり方も違うし。

83 :02/04/12 02:04
税理士の合格に必要な時間は何時間ですか?
84こんな感じ:02/04/12 02:06
行政書士は宅建の3倍
社労士は行政書士の1、5倍
司法書士は社労士の10倍ぐらい。
税理士はしらん。
85 :02/04/12 02:13
この2つって大卒でも苦労するだろ
まあ 高卒では確かに星だな
86774:02/04/12 02:14
だんぜん税理士っしょ
87>82:02/04/12 02:16
働きながら半年なんて聞いたことねーぞ。
専念で1年間1日10時間で合格したら合格者の中でも
かなり優秀だよ。
88 :02/04/12 02:22
そもそも疑問だがふたつとも持ってる人いるのかね?
そんなガッツマンは初めから超難関を目指すと思うんだが…
89税理士受験生:02/04/12 02:25
税理士の合格に必要な自習時間は
実際は平均3000〜3800時間だと思うよ。

実際の仕事に全然役に立たない科目をとれば
もうちょっとだけ短くもできるけど。
90税理士受験生:02/04/12 02:32
3000〜3800と書いておきながら実際はもっとかかるような気がする。
毎日10時間以上勉強してるやつは結構いるけど、
一年で合格したやつはもう何年も出てないし・・・。
91まぁー:02/04/12 02:35
公認会計士の2次は2000時間だな。
税理士は5科目うけて5科目合格するのは司法試験並に
難しいけど。すこしずつとるなら司法書士よりもはるかに
簡単だね。
92税理士一部科目合格生:02/04/12 02:38
>>税理士受験生

お前ほんとに受験生か?信じられんな。

フツーに考えてこうだろ。
国税三法の場合だけど。

簿記論:毎日3時間
財務諸表論:毎日3時間
法人税:毎日5時間
所得税:毎日4時間
相続税:毎日3時間

一年間で実際に勉強する日は300日と計算すると
5500〜6000ってとこだろ。
93予備校では:02/04/12 02:40
税理士5科目2500時間
司法書士3000時間
不動産鑑定士2次1000時間
94 :02/04/12 02:42
公認会計士2次が2000時間は絶対にありえないと思われ。
合格者の平均が毎日10時間で、一年半で受かるのが最短。
6000〜7000ってとこだろ。


95童貞様:02/04/12 02:43
>92 1日18時間だれが勉強すんだよー。
ぼけがー。
9682:02/04/12 02:46
>87
だから、そういう人もいるって話なの。
>働きながら半年なんて聞いたことねーぞ。
合格体験記に書いてあったんだってば。
97>88:02/04/12 02:46
司法書士より難しいのは司法試験ぐらいだろ。
98税理士一部科目合格生:02/04/12 02:47
>>95
だから一年でとる資格じゃないってば。
税理士は三年または二年で取る資格。

一年目:簿記論、財務諸表論
二年目:法人税
三年目:所得税、相続税

って感じでやるのが普通です。
一日あたりは6時間ぐらい。
99 :02/04/12 02:48
なんだ、税理士試験は司法書士試験の2倍も時間かけないといけないのか。
税理士試験の方が大変そうだね。
6000〜7000時間ってすごいな。
100税理士一部科目合格生:02/04/12 02:50
司法試験は10000ぐらい行くんじゃないか?
あくまでも想像だけど。

とかダラダラと書き込みしてたらこんな時間!
あしたも7時間やらなくちゃ!
おやすみ!!
101:02/04/12 02:51
司法書士の2倍もかかるわけがないでしょう。
102 :02/04/12 02:59
司法書士は5000〜6000ぐらいだと思われ。

つーか、パンフレットに書いてあるのはイカサマよりたちがわるい。
どうやったらそれで合格できるのか証明して見せろと言いたい。
103予備校様:02/04/12 03:03
こうです。
司法書士3000時間
税理士5科目2500時間
公認会計士2次2000時間
不動産鑑定士2次1000時間
このぐらいで合格できなければお馬鹿さんですよ。
104  :02/04/12 03:07
司法書士を3000時間かけて合格しても世間じゃ推定中卒高卒
の代書屋と馬鹿にされるし、そもそも代書の仕事さえ新規開業者
には無い。
どう考えても
税理士5科目2500時間
公認会計士2次2000時間
不動産鑑定士2次1000時間
で合格したほうが割がいい。
105 :02/04/12 03:07
>>103
いいえ、実際を全然知らないあなたがお馬鹿さんですよ。
106傍観者:02/04/12 03:11
司法書士は割に合わない資格なのは確かだな。
ただ、

税理士5科目2500時間
公認会計士2次2000時間
不動産鑑定士2次1000時間

は、どう考えても無理だぞ。
できるやつがいたら連れてきてくれ。
107         :02/04/12 03:29
不動産鑑定士2次1000時間。

一日たった3時間で、オマケに一年で取れるのか?
絶対おかしいだろ。
108あげ:02/04/12 03:37
>103 その中では司法書士3000時間で合格するのが1番
難しいよ。マジで。
109予備校様:02/04/12 03:56
君たちは、よほどお馬鹿さんみたいですね。
どれもそのぐらい勉強すれば合格して当然ですよ。
不動産鑑定士の2次に1000時間で合格できない人
は司法書士3000時間で合格できませんよ。
司法書士3000時間で合格するより不動産鑑定士の2次
に1000時間で合格するほうが簡単ですから、
それにしてもここはお馬鹿さんが多いんですね。
自分がお馬鹿なのを自慢したいんでしょうか。
本当に不思議な人たちですね。
110 :02/04/12 04:14
>103
税理士一科目500時間で合格するのは天才だよ。
普通は不可能。
一年のうち勉強するのが300日とすると一日1.7時間くらいになる。
理論だけで考えても2問しか書けないよ。
こんなんで理論回すなんて到底無理。
111 :02/04/12 04:28
>>107
鑑定士は社会人でも一発合格とか結構いるらしいから
難易度はともかく必要最低限な時間的にはそんなものなのかも
112 :02/04/12 05:01
努力が必要な科目(ひたすら暗記)

基礎を押さえて、応用する科目(センス重要)

あるからね。

前者は万人に受かり易い反面、時間が掛かる。
後者は、一部の人は一発合格、時間掛けても成績伸びない。

学生時代に後者をやり、駄目なら就職、
資格職に拘るなら、前者をコツコツやる。


113予備校様:02/04/12 05:18
俺様がいった4つの資格はセンスもなにもいらないアホ
でもとれる資格だよ。俺が上げた4つはセンスもなにもいらないよ。
>112俺が上げたのはまちがいなく前者だよ。
後者は司法試験なんかだよ。
114予備校様:02/04/12 05:20
司法書士や税理士や会計士や鑑定士はそれで合格
できなければお馬鹿さんだよ。だってこれらの
資格はセンスなんていらないアホでもとれる資格だからね。
115税理士後1科目:02/04/12 06:26
つーか俺1日3時間以上勉強してないんだけど。

まじ会計士は別。2年やらないと。
116合格済み:02/04/12 07:07
働きながら司法書士資格取りました。
LECの新15ヶ月合格講座で全く法律を知らない段階から始め、
1回目は玉砕、2回目で受かりました。
私の勉強時間を推定で計算すると、次のようになります。
365×27÷12×0.7×5=2874.375
0.7をかけたのは、毎日勉強していたからではないからです。
毎日の勉強時間は、せいぜい5時間でした。
とすると、少なくとも私には、予備校様のおっしゃる
司法書士試験合格には3000時間必要、
という主張はリアリティあるものに思えます。
117マジでゴメンネ:02/04/12 09:43
受験勉強の合間にここ見ますけど、いつも思うことをひとつ。
どの資格が優れてるとか、取りやすいとか、なんか変じゃないですか?
税理士と司法書士とどちらがいいかは、仕事の内容によって決めればいいこと
じゃないのかなぁ。もちろん実際仕事につかないと分からないことはあるでしょうが
調べた範囲で想像がつくこともあるでしょ。
ちなみに僕は、数字を見るほうが好きだから、登記を行う司法書士より
税理士の方が「まだましかなぁ」と考え受験します。
・・・マジレスでゴメンネ・・・
118 :02/04/12 11:24
>>予備校様
能書きばっか、うざいんだよ。氏ね!
119sage:02/04/12 13:16
sage
120Rits:02/04/12 14:31
大学生なら司法書士を取れ、就職に圧倒的に有利になるぞ。
年収100万ぐらい変わるぞ。
121 :02/04/12 14:54
合格に必要な時間程当てにならないものはないのによく語るね。(笑)
個々の理解力の差は全く違うのに。。
平均出しても自分の理解力がどのくらいかはわからないしね。

どうせならここのお馬鹿さんたちの好きな○○大卒は何時間かかるとか作れば?(笑)
122お前ら、馬鹿。:02/04/12 15:01
お前らは馬鹿。よって、震度毛よ。
123 :02/04/12 15:15
>>1 は 高卒の星とかつけるから堕スレになったのわかってんのかねー
普通に税理士と司法書士どっちがいいとか聞けばいいのに
それでもクソスレだけどね
124それでもクソスレだけどね:02/04/12 20:31
司法書士や税理士や会計士や鑑定士はそれで合格
できなければお馬鹿さんだよ。だってこれらの
資格はセンスなんていらないアホでもとれる資格だからね。
125 :02/04/12 20:37
>>124 はいはい わかったから sageてね 堕スレってことで
126高卒税理士:02/04/12 22:04
 個人的には司法書士だな。
というか向き、不向きがあると思う。
税理士は正確かつ迅速な計算力が無いとまず合格出来ない。
逆に数字(数学でないのがミソ)に弱いのは司法試験合格者でも合格出来
ない。

 また司法書士は司法試験崩れがいるので、レベルを余計上げている。

 税理士にも公認会計士崩れが受験するが、公認会計士を合格出来ない輩
は100%税理士にも合格出来ない。
 しかし司法試験崩れで司法書士に合格しているのは結構多い。これは
司法書士は民法で合否が決まるといって過言でない為だ。

 一方公認会計士崩れは税法はゼロからである。従って税理士受験生
における会計士崩れは司法書士のそれと違い敵でないといえる。

127あたりまえだ:02/04/12 22:07
司法試験は別格の難易度だよ。
司法書士、会計士、税理士はほとんど難易度がかわらない。
128  :02/04/12 22:19
難易度がかわらなければ会計士を受けるのが一番いい。
何も迷うことはない。
129あたりまえだ:02/04/12 22:23
何で会計士ごときが司法書士よりいいの?
130  :02/04/12 22:34
常識的に言えば、会計士は全然別格だろよ。
でもどうでもいいよ、余計な資格は。
司法書士VS税理士なんだから。
131:02/04/12 22:34
なんか会計士持ち上げてやだなー。
132 :02/04/12 22:38

  キャハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)< 高卒ってハズカシ過ぎる。氏んでね。
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ
          (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ
        (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ

133>130:02/04/12 22:41
会計士浪人発見。
なに会計士持ち上げてるんだよ。
会計士が別格なわけないだろ。
会計士合格して司法書士になれるなら会計士受けるよ。
会計士浪人キモー。
134 :02/04/12 22:45
>>133
彼なりにはそれが常識なの。
まあ常識がないから合格できずに浪人してるんだろうけど。
135>134:02/04/12 22:48
俺は今年初受験の大学生だよ。
会計士ごときが別格とかふざけたこと
いってるからだよ。
ところでおまえ会計士浪人だろう?
136 :02/04/12 22:53
>>135=誰?
話が読めない。
誰か解説頼む。
なんで僕が会計士浪人?
僕は134ね。
137:02/04/12 23:08
殺伐とした雰囲気にビビってROMってました。
この板でいかに会計士が嫌われているかがよく分かりました。
私は税理士の方に興味があるので、税金経理会計板も覗いてみましたが、
あちらでは主な書き込み者が会計士受験生のようですね。
税理士の方が受験生が多いはずなのに、不思議なもんです。
しかしまあ、私には会計士など、とても・・・。
いずれにしても私は少し甘く考えてました。
みなさんの殺伐とした雰囲気が、受験生活の厳しさを物語っていると
思います。そんな気持ちも考えず、なんだか煽りっぽいスレを立てて
申し訳ない気がします。というわけで消えます。ドロン!
138 :02/04/12 23:14
税理士試験6000〜7000時間で5科目受かるヤツって実際少ないだろ?
5科目とも一発で受かれば要領次第では可能かもしれんが、そんなの何人いる?
139  :02/04/12 23:15
税理士勉強中だけど、司法書士とか会計士ってテキスト等を積むとどれくらいの高さになるんですか?
税理士は、俺の場合、テキスト、法規集、通達集、問題集、問錬問題、理論集、ミニテスト等すべて合わせると2メートル超えるけど。
ちなみに、簿記論、財表、法人税、相続税、消費税の5科目。
これだけの分量があるから10年かかっても不思議じゃない試験だけど。
答えられたら答えて欲しい。無理ならきっと2メートルもいかないから、書きたくないんだなって思うことにするね。
できれば司法試験とか鑑定士も知りたいな。
140:02/04/12 23:19
司法試験も会計士も司法書士も1メートルいきません。
鑑定士の2次は10センチぐらいです。
141 :02/04/12 23:21
>>139
会計士は、3メートルは逝く。
でも、計算科目のある資格、科目の多い資格は厚くなりがちだよ。
142    :02/04/12 23:22
税理士試験は科挙みたいなもんだよ。
一流大が受けても短期合格は無理。
毎年、早慶地底レベルが2年合格目指して参入してくるが
2年合格なんて滅多に出ない。
3〜4年で受かるのは結構いるが、合格科目無しで断念も多い。
143 :02/04/13 00:09
>>139
うちの場合(大原)だと、3メートル超えるよ。
144合格者:02/04/13 01:31
くだらないこと競っていないで勉強したら。
通常、5年から10年かかるよ。
仕事しながらだと10年ちかくかかる。
145!!!:02/04/13 02:02
何が、悲しくて7割方、免除者(税務署、大学院)で占める税理士
試験の5科目をわざわざ受験しなくちゃならないの?
正直なまじめ人間がバカをみる制度だと思うのだが。
146 :02/04/13 02:12
司法書士も特認いるけど、あくまで主流は合格組
(正確には54年以前の認可組)だもんね。顧客紹介なんかもちろんない
その辺法務省は潔癖だね、

俺(司法書士)は良くあるカラーボックス3ヶ分。
とうれん入れればあと一つぐらいかな
147 :02/04/13 10:35
司法書士の負けです。
客観的に見て、税理士のほうが1.5倍は難しいです。
免除が多くいるということ。
それは、親の後を継あなければならない等の理由により、資格が絶対必要なのに、試験が難しすぎて取れない人のために存在理由があります。
7割が免除ということは、それだけ難易度が高すぎる試験という証明でもある。
だいいち、税理士事務所で登記(一部)の仕事はできるが、司法書士が財務諸表、申告書作成なんて絶対作ることは出来ないだろう。
これらは膨大な知識と時間がかかるのだから。
あんな紙っぺら1枚作る労力とは比べ物にならん。
148名無しさん:02/04/13 10:38
はい、はい税理士に合格してね。
149名無しさん:02/04/13 10:43
で、会計士の2倍税理士が難しいのか?藁
150プータロー:02/04/13 10:58
税理士とちがって司法試験の免除は厳しいから
1000倍税理士の方が難しいな。
税理士が難しいなら会計士でも受けろよ
なにが難しいだ。頭おかしいのか?
151 :02/04/13 11:16
なんかしらんけど、司法書士受験生必死だな。
プータローって恥ずかしくないのか?
羞恥心ゼロ、他人にどう見られようと平気、つまりは主観的、だから客観的に見ることが出来ない、か。
資格の本に書いてあった。
税理士は、正直で不正が嫌いでタフな筋骨(だったか?)タイプ
司法書士は、やせ形タイプで、人に会うことが苦手で協調性がない人に向いてるって。
当たってるな。
152プータロ:02/04/13 11:23
客観的に見て免除が多いのは試験が簡単だからだろ。
難しい試験は簡単に免除しないよ。
153プータロ:02/04/13 11:25
147=151でしょう。
154 :02/04/13 11:49
プーってのは馬鹿だから仕事が無いってこともわかった。

>客観的に見て免除が多いのは試験が簡単だからだろ。
浅はかもいいところだな。税理士ってのは顧客の生活に深く関わるんだよ。守秘義務も非常に重いものがある。当たり前だ、人の財産を守るのだからな。
だから顧客側にとっても、そう簡単に税理士事務所を変えたくないわけ。よって2世も税理士資格を取ることは、親だけでなく、所員、顧客からさえ要望がある。

>難しい試験は簡単に免除しないよ。
ってことは簡単な試験に免除があるってか?
簿記は?運転免許は?いくらでも突っ込みどころがある。
いいかげん馬鹿丸出しすんのはやめとけよ。

これ以上は勉強時間がもったいない。
155プータロ:02/04/13 11:54
難しい試験で簡単に免除するのがあるのか?
だれも簡単な試験に免除があるなんていってないよ。
おまえのほうが馬鹿だよ。さすが税理士浪人だね。
156プータロ:02/04/13 12:00
だれも簡単な試験すべてに免除があるなんていってない。
>154ようはだから簡単なんだろう。
157 :02/04/13 12:02
残念だったな、俺は順調に合格してるわ。
おそらく今年12月に税理士になるだろう。
じゃあPC切る。
一生やってろ
158プータロ :02/04/13 12:24
 個人的には司法書士だな。
というか向き、不向きがあると思う。
税理士は正確かつ迅速な計算力が無いとまず合格出来ない。
逆に数字(数学でないのがミソ)に弱いのは司法試験合格者でも合格出来
ない。

 また司法書士は司法試験崩れがいるので、レベルを余計上げている。

 税理士にも公認会計士崩れが受験するが、公認会計士を合格出来ない輩
は100%税理士にも合格出来ない。
 しかし司法試験崩れで司法書士に合格しているのは結構多い。これは
司法書士は民法で合否が決まるといって過言でない為だ。

 一方公認会計士崩れは税法はゼロからである。従って税理士受験生
における会計士崩れは司法書士のそれと違い敵でないといえる。

159おっさん:02/04/13 17:08
税理士の勉強は理解できないという難しさはないが暗記に時間をかけることは避けられない。
時間に余裕がありやる気を持続できるのなら1年で1科目ずつ受かると思う。
法人税(所得税)は難しいのやもしれんがな。あくまで想像だ。
160 :02/04/13 18:48
最近は税理士の方が会計士より難しいという人がいるけど本当なの?
161 :02/04/13 18:55
税理士試験の税法を国税3法(法人、所得、相続)選択して
受けると会計士2次より難しいというか長期間かかる。
162 :02/04/13 19:13
>>160
そういう話はよく聞く。
税理士試験の勉強に耐えられなくなった人が会計士に転向した話とか、
会計士崩れが税理士受験しても結局ダメで諦めたとか。
俺は監査の仕事よりも、税務の仕事のほうが好きだし楽しいんで、税理士勉強してるけど。
だって会計士の勉強しても、税務に詳しくなんかなれないもん。
163 :02/04/13 19:23
ぶっちゃけた話司法試験にも免除あるよ。というか試験うからんでも弁護士になれる。
164 :02/04/13 19:27
でもなあ、そんなに勉強するのしんどいか?おれは3年で司法書士に受かったけど、
勉強だけしていたらよかったあの時代は楽だたよ。今のほうがしんどい。
確かに金はなかったけど、学生の延長みたいで・・・
休みたいときに休めるしな。
165税理士受験生:02/04/13 21:51
税理士2科目合格したけど500時間かからない
ぐらいだったよ。
なんか上のほうで7000、8000時間かかる
なんてあったけど
そんなにかからないと思うよ。
166 :02/04/13 22:07
>>165
第何回試験受けたんだ?
平成に入ってからは500時間なんて誰も信じないぞ。
167 :02/04/13 22:37
>>166
昔は簿記1級からなら、すぐ合格だといわれてたそうだな。
今はありえないが。
>>165
簿記1級合格から始めて、500時間なんじゃない?
それでもすごいと思うけど。
168 :02/04/13 23:46
税理士はダラダラやるとかかるんじゃない?
専業で一気にやれば、わりと短縮できそう。
でも、それじゃあ、科目合格のメリットないんだなあ。
169 :02/04/14 00:03
>>168
無理だっつーの
税法複数を1年でやってみな。
頭が混乱するから。
やってみてから言えよな。
170 :02/04/14 00:16
最近、司法書士側の書き込みがないね。
171 :02/04/14 00:44
>>170
負けを自覚したのか、不毛な議論は馬鹿馬鹿しいと考えたか、ってところじゃないの?
172名無し募集中。。。:02/04/14 00:57
高卒の占有率

司法書士 : 15%前後(法学書院)
税理士  :  10%前後(税理士会)

司法書士の高卒率は、司法書士会が発表してないんで
173:02/04/14 01:02
>>172

それが結論だな
174 :02/04/14 01:07
俺が税理士受験したてのころ、大原のパンフレットに難易度が書いてあった。
公認会計士AAA
税理士AA
司法書士A
行政書士B
宅地建物取引主任者B
簿記1級A
  2級B
  3級C
ってなっていた。
マジの話だよん。
175もしもの為の名無しさん:02/04/14 01:27
税理士は商業高卒エリート、大卒2部苦学生が受験する資格。
だから科目別にしている。
何とか2年で合格して欲しいんだけど、土台がばかだから。
つまり司法書士受験生とは区別しないと。
税理士受験生は20年くらいかかるよ。司書合格まで。

176:02/04/14 01:54
>>175

だから>>172を見ろよ。あれ、ネタじゃないぞ。
どうしてそんなに難しい試験で、高卒が15%もいるんだ?

バーカ
177名ナな菜奈那茄:02/04/14 02:31
>>174
それはいつ頃の資料ですか?
10年位前だとそのランク付けでいいのですが、
今は司法書士を公認会計士と同等かあるいはそれ以上に置く
予備校が多いですよ(それ以外はあなたの挙げたのと変っていません)。
178もしもの為の名無しさん:02/04/14 03:33
>176
法学書院のデータをうのみにするわけ?
ばーか
179予備校様:02/04/14 04:16
司法書士の難易度を公認会計士の下に置く予備校はまずないでしょうね。
司法書士の講座があって司法書士の難易度を公認会計士の下に置いたら
笑えますね。普通は公認会計士と同等かすこし上にしていますね。
それにしても税理士や司法書士みたいにレベルの低い試験に5年も6年
勉強して合格できない人って勉強しているのでしょうか?
180 :02/04/14 09:17
他人と比較して、自分を高めるために、平気で嘘をつく人間ばかりだな。
みっともない生物だ。
181  :02/04/14 09:19
税理士5年で受かる人間なら司法書士は2年で受かるでしょう。
TACのパンフでも書士は税理士よりも下だったし、ボリュームから
みても妥当でしょう。
あと税理士受験生は一流大(といっても早慶や地方帝大だが)が多い
けれど、司法書士は高卒や明治・法政レベルが多いでしょ。
このあたりからもちょっと差があるね。
182TACって:02/04/14 09:32
税理士 2年から5年難易度SA
公認会計士2次 1年から3年難易度SA
司法書士 1,5年から3年難易度SA
不動産鑑定士2次 0,5年から2年難易度AA
とか書いているやつのこと。
183 :02/04/14 09:35
>>177
6年くらい前だぞ。
今は違うんなら、また調べてみる。

ただし、181の言うとおり、税理士5科目合格すれば、書士2年もうなずけるが。
実際税理士受かった後、司法書士の勉強始めてみようとも思ってる友人がいる。
彼は取るつもりではなく、知識習得のために講座を受けるそうだが、どのくらいの難しさか税理士と比較できる点では、一番信頼できるだろう。
両方の勉強をするのだから、ボリューム、難易度、わかるはず。
だからそのときがきたら聞いてみる。少なくとも、片方しかやってない人間の言葉よりいいだろ。
184>183:02/04/14 09:44
講座うけて勉強しただけではわからないよ。
185 :02/04/14 09:50
>>184
少なくとも比較は出来るはず。
はっきりいって、184のような反論が返ってくる可能性は予測してたよ。
だからその布石として、ボリュームという言葉を付けておいたのだが。
ま、どう考えたって税理士のほうが大変だよ。
暗記、理解だけでなく電卓技術、数学だって方程式までは最低必要だし。
書士の試験って内容が一辺倒じゃん。勉強方法が多岐に渡らず、1方向の勉強のみ力を傾ければいい点でも楽そうだ。
186名無し娘。:02/04/14 09:59
よそのスレで聞いてみたら? 下の序列が一般的。というか、常識。

司法>会計士(2次>弁理士>鑑定士(3次)>税理士>司法書士
187>177:02/04/14 10:00
10年前だって司法書士試験のほうが会計士や税理士より難し
かったよ。10年前より今の司法書士試験のほうが簡単だと思うよ。
188名無し娘。:02/04/14 10:32
  司法制度改革審議会に望む(第2次)
わが国司法の人的基盤改革のビジョンと具体策
−「成長・発展型」実務法律家の養成をめざして−  社団法人経済同友会
189名無し娘。:02/04/14 10:32

(1)司法書士・行政書士への対応
弁護士が不足する中、市民や企業にとって身近な法律家として
司法書士や行政書士がこれまで担ってきた役割は評価できる。
しかし、今後は弁護士を多数養成することによって司法の人的基盤が
拡充され、また、IT化に伴う電子政府構想や行政手続法の成立など、
技術的・社会環境的にも、書類作成や提出の代理業務を、
専門資格を設けて独占業務とする意味が薄れつつある。
諸外国でも細分化していた法律職を統合する流れにある。(注5)
従って、法律事務取扱いの範囲によってのみ弁護士と区分された
司法書士・行政書士については、「法律事務取扱いに関する資格は
弁護士だけにする」ということを最終的な目標とし、計画性を持って
改革を進める必要がある。
 具体的には、ロースクールでの一部履修科目免除や夜間コース・
通信制などの環境整備により、不足部分を習得することにより
法曹資格を取得できるよう後押ししつつ、司法書士・行政書士の
資格自体は、ある時点で「業務独占資格」から「称号資格」に
切り替えていくことを検討すべきである。
(注6) なお、この反面として、当然のことながら、
"準弁護士""事務弁護士""弁護士補"といった
中途半端な資格を新たに設けるようなことはすべきでない。
190名無し娘。:02/04/14 10:33
(2)その他の隣接職への対応
 弁理士・税理士等、特有の専門性を有する隣接職については、
各専門分野のエキスパートとして、弁護士と相補いつつ、
利用者のニーズに応えていくことが望まれる。
 そのため、弁護士と同様、こうした隣接職もそれぞれ
増員を図りつつ、弁護士との協働事務所設置や
パートナーシップ拡大、事務所の法人化を早急に実現すべきである。
更に、「是非、訴訟も行えるようになりたい」という意欲を
持つ個々人については、司法書士等と同様に、
既に習得している専門性に鑑み、ロースクールでの
履修科目免除等を行い、法曹資格を取得できるよう、
後押ししていくべきである。
もちろん、可能なものは順次、資格の整理・統合を進め、
「業務独占資格」から「称号資格」への切り替えを行って
いくべきである。
191名無し娘。:02/04/14 10:33
註 つまり、弁理士と税理士に関しては特有の専門性があるので、
法曹資格を与えるなどの後押しをするが、司法書士と行政書士等に
関しては、特有の専門性がないので、法曹資格を与えるべく後押しする
必要性は無い。と経済同友会は言う。(おそらく社労士などもこの
グループであろう。鑑定士が特有専門性が認められるかそうでないかは
不明である。)「今後は弁護士を多数養成することによって司法の
人的基盤が拡充され、また、IT化に伴う電子政府構想や行政手続法
の成立など、技術的・社会環境的にも、書類作成や提出の代理業務を、
専門資格を設けて独占業務とする意味が薄れつつある。」
 確かに、司法書士事務所や行政書士事務所が独立してその業務
のみで事務所を構え、総合的な仕事なのにカストマ−本人が
右往左往するのは早晩廃れるであろう。しかしながら、
登記だけとか許認可手続きだけの単独の仕事も数多く存在し、
その中には専門性の強い数多く存在することも事実である。
多数の資格者の手助けを必要とする総合的であるべき仕事の中にも
特殊専門性のある深い知識経験が必要な仕事も多い。増資関連登記、
合併関連登記、根抵当権の変更登記などは、税理士業務や
弁理士業務と同様に、極めて特殊専門的であって、大幅の増員された
弁護士の一部が、この分野をマスタ−する時間とそれに要する
資質は、弁理士・税理士分野と大差がないのではないか。
192名無し娘。:02/04/14 10:34
以上、司法書士会のサイトからコピペ

つまり、経済同友会にとっては、
司法書士も行政書士も一緒で、いずれも専門性がないと
193 :02/04/14 10:58
理解できたかい?いきがる司法書士受験生諸君。
194 :02/04/14 12:58
司法書士受験生は自分にとっての難易度を世間のそれと一緒にしてないか?
大体会計士・税理士とかと難易度比べる事がナンセンスだろ!
どっちのが難しいかなんて俺には判断できないが
会計学と法学って・・・適性もあるだろうし
(司法試験は別格でもよいと思うけどね、さすがに)
うかってからほざけ

195 :02/04/14 13:09
出会いでコミニケーション
もうさびしい なんていや
http://e-deai-hp.net/
出会いほしいな、恋人ほしいな!
http://www.hankoshop.com/
出会いサイトが大集結♪出会いのチャンスはここから!
http://www2u.biglobe.ne.jp/~sundy/deaimura.htm
196 :02/04/14 20:17
195って司法書士受験生でしょ。
197 :02/04/14 20:26
194に同意。
でも司法試験別格云々は蛇足かと。
>>196
なぜ?
198 :02/04/14 21:07
ところでスレ主1はどうしたん?
199:02/04/14 21:19
>>198
お呼びですか?
実は、TACに逝って話を聞いてみました。
どうもわたしには、どちらも厳しいようだと思いました。
でも、TACでは税理士はメジャーだけど、司法書士はLECとかに聞いたほうが
よさそうですよね。
まあ、彼らはあまり厳しい現実を教えてはくれませんので、話半分に聞いて
ました。
司法書士は択一式がメインというのに惹かれましたが、やはり倍率が気に
なりますね。ま、もう少し考えてみますわ。
200ななし:02/04/14 21:28
200
201ななし:02/04/14 21:31
択一が得意なの?スレ主さんは?
わしは択一が苦手だから論文中心の試験に
魅力感じるけど。
202膀胱炎:02/04/14 22:13
税理士っておばちゃまがとる資格だろ?
203ななし:02/04/14 23:19
>>202
そりゃ社会保険労務士だろ
司法書士はリストララリーマンの夢(w
204ななし:02/04/14 23:26
http://www.fsinet.of.jp/~shibuken/RINJI/kazei/index.htm
htpp://www.fsinet.of.jp/~shibuken/SHIRYO/270.htm
税金払え
205  :02/04/14 23:28
司法書士資格もリストラだがな(w
206 :02/04/14 23:54
>>199
あっいたっすか。
どうすか?
書士、税理士、どっちが上すか?
難易度が互角なら、将来性で考えるしかないっす
あちきは、税理士受けてるっす
難しすぎるっすけどやるっす
207ななし:02/04/15 00:31
俺は税より民法の方が面白い。だから司法書士狙ってる。

ま、自分の好きな方とればいいんじゃないですか?
好きな勉強でなければやる気も起こらないだろうしさ。将来も。
208ななし:02/04/15 00:35
俺は税理士めざしている。理由は科目1科目でも合格すれば
履歴書に書けるし試験も書士なんかにくらべれば簡単なことと、
数学が好きだし、法律より税のほうが興味があるからだよ。
209206:02/04/15 00:38
>>207

それが結論だね。
どっちが上だ下だの話じゃないよ。
俺は税理士頑張る。
207も司法書士頑張れ。
21022歳マーチ大学生:02/04/15 00:51
僕間に合う?
211ななし:02/04/15 00:56
>>208
てめえ、書士受験生だな。
>試験も書士なんかに比べれば簡単なこと
こういう誰でも分かる馬鹿をやるから、
司法書士が糞味噌に言われるんだよ。

マジでさ、そういうキチガイ丸出しヤメなよ
212 :02/04/15 01:04
>>211
本当だよな
どうも司法書士受験生も2通りのタイプに分かれてるな。
話のわかる奴と解らん奴とだ。
後者はどうせいつまで経っても合格できずに人生終わるだろうよ。
213208ななし:02/04/15 01:33
何?なんで俺が書士受験生になるの????
正直に書いただけだよ。頭がよかったら司法試験めざしたいよ。
何か気にさわったみたいならあやまるけど、予備校何かで聞けば
わかることだよ。予備校で聞けばわかると思うけど税理士のほうが
合格しやすい試験だよ。
何か同じ税理士受験生として言いがかり
つけられるのやめてほしいいよ。
214ななし:02/04/15 01:35
>>213

出たな、怪獣キチガイ書士受験生(w
そういうギャグはここでは通用しないよ
お願いだから、早く行政書士に受かってね
215ななし:02/04/15 01:37
何がいいたいの????
216ななし:02/04/15 01:45
司法書士の一発合格者は毎年10名前後いる(LEC)
しかし、税理士の一発合格者は過去5年で一人もいない。

司法書士の高卒率 : 15%前後
税理士の高卒率  : 10%前後

これで分かるじゃん。もうヤメようよ。
司法書士=キチガイ 落ちこぼれ 部落 
217 :02/04/15 01:46
>>216
それはそれでちょっと失礼過ぎだと思うが...
218 :02/04/15 01:48
司書と税理士両方取れば解決。
219ななし:02/04/15 01:55
公認会計士は1発合格者200人ちかくいる。
司法試験の1発合格者100人ちかくいる。
高卒率もでたらめだし、同じ税理士受験生としてはずかしい。
難易度はこうすればいいの?
税理士>司法試験=司法書士>公認会計士
これでいいの?
税理士は最近1発合格者0だもんね。過去10年で8人だっけ?
司法試験や司法書士の1発合格者は合格者の1割弱
公認会計士は2割ぐらいだもる。
220ななし:02/04/15 01:59
>>219
オマエは日本語が分からんのか(w もしや、朝鮮人?
税理士vs司法書士を論じてるんだぜ?
そこで司法試験や会計士を持ち出すあたり、
バカ丸出し、朝鮮人そのもの。
もしや、チョンと部落のハーフか?
221ななし:02/04/15 02:00
>>219
高卒率、間違ってないよ。大体そんなもん
つーか、君のほうこそソースは?
222ななし:02/04/15 02:02
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
223ななし:02/04/15 02:04
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
224ななし:02/04/15 02:05
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
最近、税理士受験生と偽る、司法書士受験生が増えています。
225ななし:02/04/15 02:09
どうでもいいんだけど予備校でいろいろ
聞いたり、いろいろ本でしらべたりして
税理士ならなんとかなると思って目指しているんだよね。
なにがいいたいの?
アクチュアリーとか税理士は1発合格者いないのがむしろ
あたりまえだと思うよ。
税理士が世界一難しい試験だと思いたいの?????
226ななし:02/04/15 02:13
>>225
オマエ、それは逆ギレってもんだろう(w
そりゃ、書士受験生の言い分だぜ。
書士が税理士はおろか会計士より難しいって(w
税理士受験生が考えてるところはな、
つーか、正常な日本人が考えてるランクはな、

司法試験>会計士>鑑定士>税理士>書士

これが常識なんだよ
227ななし:02/04/15 02:16
べつにどうでもいいけど予備校で聞いてみたら?
税理士めざすのか馬鹿らしくなってきた。
228ななし:02/04/15 02:18
>>227
ほおおおお、予備校が言うことが全て真実なのか?
はっきし言って、ウソが90%だと思うがな。
つーか、ヤメれば?税理士受験。
たぶん1科目も受からず退散だろうし。
ま、書士受験生ってことがバレバレだけどな。
229ななし:02/04/15 02:19
>>227

>>226の 司法試験>会計士>鑑定士>税理士>書士

これが正常だと思うよ。大原でもTACでもLECでも早稲田ゼミでも
230予備校様:02/04/15 03:01
ちなみに一般の予備校の難易度はこうだよ。
司法試験>司法書士>会計士>弁理士>鑑定士>税理士>社労士>行政書士>宅建
だよ。

231:02/04/15 05:01
僕のいってる予備校では、
司法試験の下が司法書士と会計士でその下が弁理士と鑑定士でその下が税理士
だったよ。
べつに予備校はあてにならないとこあるけど大学受験の偏差値とか資格の難易度
なんかはだいたいあってると思うよ。
少なくてもここのカキコよりは。
232 :02/04/15 09:22
税理士のこと知らない司法書士受験生が憶測で書いてるだけだろ。

税理士は確かに科目合格制度で、1科目あたり平均10〜13%が合格している。
だがな、これは次の科目へ行けば行くほど狭い道になるってこと理解してるか?

簿記論→財表→所得税→法人税→相続税
と、1つ1つ増えていく科目合格者の中での戦いになっていく。

それがどれほど厳しい試験か想像できないくらいバカなのか?司法書士受験生とやらは。
だからこそ途中で諦める人間が続出するんだよ!
官報合格まで到達する人間は全体の2%未満だぞ。
しかもこの中には1部科目を院で取ってる奴が最後の科目だけ試験受けてその科目だけ合格しても載ってるらしいから
純粋な5科目合格者っておそらく1.5%くらいかもしれん。

5科目1発合格者なんて過去7年1人もいない。
4科目合格だって年に2〜3人いるのか?ってところだ。
ソース捜してやったから確認してみろ
http://www.o-hara.ac.jp/happyou/zeirishi/
トピックスの1ってところだ。
ここまで書かないと見つけられないほどバカかもしれないからな。
233 :02/04/15 11:25
当たり前の話だが
受験生が一年間に勉強できる(こなせる)量には限界がある

これから5科目受ける人と4科目合格済みで最後の一科目を受ける人が混在してる中で試験を行えば
当然一科目に専念してる人の方が有利となって複数科目を同時に受ける人が受からなくなってしまい、
まだ複数科目を残してる人でも一科目ずつ受ける人が増えてきて
そういう人のレベルにあわせて試験のレベルが上がってしまう

会計士や司試みたいに全科目同時受験(科目合格なし)なら
おそらくこんな事態になってないはず

科目合格制度がかえって合格を困難にしてるとおもわれ

それに有資格者の人数調整の面でも
会計士等は最終合格者を自由に調整できるのにくらべて
科目合格制度だとその年の新規資格取得者数を直接左右できないし
もともと既合格者の集まりである税理士会等はパイの分け前が減るので
合格者が増えすぎるのを嫌がるため
不確定要素に対して「増えすぎる恐れがあるくらいならちょっと少なめにしとこう」
と考えるため難化方向寄りに流れていってしまう

まあ科目合格中の人の既得権とかも考えなきゃいけないから
制度改革も難しいと思うけどね
234 :02/04/15 15:39
司法書士受験生撃沈ですか。
235大卒:02/04/15 15:50
うだうだ言わないで早く資格取れ!
資格とってまともな給料かえいでなんぼじゃ!
どの資格でも稼いでる人間は偉い!
のうがきだけの人間はカス
236レック:02/04/15 17:42
SS司法試験
SA司法書士、公認会計士
AA弁理士、不動産鑑定士
AB税理士
237司法試験在学中一発合格:02/04/15 18:22
みなさん、勉強場所に困っていませんか。

それなら、有料自習室がお勧めですよ。
朝7時から深夜12時まで年中無休ですよ。
私は、通信講座で自習室を使って大学三年で一発合格しましたよ。
女の子の場合、身じたくに時間がかかるので予備校行かないで
私は一人で自習室にこもりましたよ。
自習室だと友達がいないので予備校の数倍はかどりますよ。
uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu
絶対にお勧めですよ。
http://www.d9.dion.ne.jp/~sousekei/jisyuusitu.html
ちなみに大久保が一番静かでした。
238    :02/04/15 19:36
司法試験>会計士>弁理士=税理士>鑑定士>司法書士>>社労士>>行政書士>宅建
239 :02/04/15 19:55
>>238
かなり現実に近そうな比較だね。
鑑定士と書士はひっくり返ってもよさそうだけど。
鑑定士は3大資格なんていうけど、有名無実みたいよ、最近は。
あと社労士の左に+>>
行政書士の左に+>>>
くらいかなぁ。
240 :02/04/15 20:53
鑑定士は経済学なんて大学でやるレベルだし、会計は税理士簿財
よりはるかに簡単だし、鑑定理論だって国税3法よりは楽だし。

資格鑑定士ができればハッキリすることだが。
241名無し〜〜〜:02/04/15 21:01
しょせん、税理士なんて科目毎に合格すりゃいいんだから
楽なもんだったね。
暗記さえすりゃ(できりゃあ)、どんなDQNでも受かりますよん。
その点、司法書士はなかなか難しいね。
司法試験は、いわずもがなですが・・・。
242 :02/04/15 21:10
>>241
まてまてーい!
司法書士だって、暗記さえ出来りゃどんなDQNでも受かるだろが。
243 :02/04/15 21:11
>>241
ま、上の今までのレス見ても、本気でそう思っているなら何を言っても無駄だな。
一生自分の狭い世界で暮していけや。
でうせお前のような奴はいつまでたっても司法書士すれなれない。
244資格鑑定士:02/04/15 21:34
正直、司法書士は難度的にも世間の認知的にも税理士より2ランクは落ちる。
司法書士のライバルは中小企業診断士ではないかと?
245 :02/04/15 21:36
俺高卒、司法書士とったよ、十分満足よn
じゃあね
246 :02/04/15 21:45
>>244
中小企業診断士は、何の独占業務もないのに、一定の難易度を保ってるのは
なぜ?
247資格マニア:02/04/15 22:11
税理士の1科目なんて社労士並に簡単なんだぜ。
現実の難易度はこうだよ。
司法試験>>>>>>>司法書士>会計士>弁理士>鑑定士=税理士>>中小企業診断士>>社労士
>行政書士>>>>>>>>宅建
248 :02/04/15 22:15
247=司法書士受験生
249 :02/04/15 22:17
>>247
おい間違えてるぞ。
直してやったから有難く思えよ



司法試験>>>>>>>>会計士>弁理士>=税理士>鑑定士>>>中小企業診断士>>社労士
>行政書士>>>>>>>>宅建>>>>>>>>>>>>>司法書士
250 :02/04/15 22:22
みんな馬鹿だね、7月7日にピークの頂点に持ってけばいいんだから、
とうれん悪くても気にせずに、あと3ヶ月必死じゃなきゃ通るわけないじゃん。
試験ちかずくと現実逃避ってか、親が泣いてるぞ
251 :02/04/15 22:22
249=税理士受験生
252 :02/04/15 22:30
しかたない、書士受験生が困るコピペをしてあげよう。
書士受験生がくだらないレス付けるたびに、コピペしてあげる。

232 :  :02/04/15 09:22
税理士のこと知らない司法書士受験生が憶測で書いてるだけだろ。

税理士は確かに科目合格制度で、1科目あたり平均10〜13%が合格している。
だがな、これは次の科目へ行けば行くほど狭い道になるってこと理解してるか?

簿記論→財表→所得税→法人税→相続税
と、1つ1つ増えていく科目合格者の中での戦いになっていく。

それがどれほど厳しい試験か想像できないくらいバカなのか?司法書士受験生とやらは。
だからこそ途中で諦める人間が続出するんだよ!
官報合格まで到達する人間は全体の2%未満だぞ。
しかもこの中には1部科目を院で取ってる奴が最後の科目だけ試験受けてその科目だけ合格しても載ってるらしいから
純粋な5科目合格者っておそらく1.5%くらいかもしれん。

5科目1発合格者なんて過去7年1人もいない。
4科目合格だって年に2〜3人いるのか?ってところだ。
ソース捜してやったから確認してみろ
http://www.o-hara.ac.jp/happyou/zeirishi/
トピックスの1ってところだ。
ここまで書かないと見つけられないほどバカかもしれないからな。

これに対抗できるソース示してみろよ。
主観的な感想ばかりじゃないか、書士の文章は。
253 :02/04/15 22:43
算数と社会どっちが難しいんですか?
254 :02/04/15 22:44
>税理士は確かに科目合格制度で、1科目あたり平均10〜13%が合格している。
>だがな、これは次の科目へ行けば行くほど狭い道になるってこと理解してるか?

別に受ける順番決まってるわけじゃないんだろ。
確率論だけなら、あたりくじは常に戻されるから、狭い道にはならんだろ。
ビンゴゲームであがりにくいとは違うんだよね。
おれは書士だから説明が下手ですいませんね。
255馬鹿:02/04/15 22:50
レックの難易度
1 司法試験
2 司法書士、会計士
3 弁理士、不動産鑑定士
4 税理士

ダイエックスなんかも税理士は司法書士の下だよ。

司法書士試験はたくさんの本に司法試験に次ぐ超難関資格とか書いてあるよ。
司法書士は最難関の資格試験の1つといわれているけど、
税理士って難しいの?
256 :02/04/15 22:52
僕は司法書士受験者だけど税理士の方が難しいと思いますよ。
税理士はテキスト見たけど全然面白そうじゃないもん。
司法書士は勉強やってて楽しいからそんなに難しいとは感じない。
257 :02/04/15 22:53
>>254

>ビンゴゲームであがりにくいとは違うんだよね。
>おれは書士だから説明が下手ですいませんね。

下手というより間違っている。
何もわかっちゃいないな。
説明したって無駄だってわかってるから、わざわざ時間かけてまで書かないが、知らないくせに書くな。


258資格鑑定士 :02/04/15 22:54
レックは法律系以外はタック、大原に敵わないからテキトーなこと書いてるの
259 :02/04/15 22:57
簿財は日商1級受かってれば誰でも受験はできるの。
そんなかで1割は受かるわけ。
でも、法人や所得、相続受けるのは既に簿財受かってる、
もしくは受かりそうなレベルの人間ばかりなわけ。
そんなかで受かるのは1割ちょいなんだよ。
260 :02/04/15 22:58
そりゃあ自分が浪人してる資格が難しいって思わないとやってられないよね。(笑)
261 :02/04/15 22:59
>>254
いや、受ける順番はね、だいたい決まってるのよ。
受験者の数が科目によってだんだん絞られてくのがわかるよ。
http://www.nta.go.jp/category/zeirishi/siken/03/02.htm
262  :02/04/15 23:00
法人、所得、相続はキツイから無理に全部受けなくてもいいとは思うが。
関連している法人税と事業税をセットでやってあとはラクな酒税とか国税徴収法
といった感じで楽に行きましょう。
263:02/04/15 23:01

必死だな 書士受験生(w

会計士≦書士 なんて非常識な話、聞いたことがねえよ
264 :02/04/15 23:02
>>259
ありがと。俺が言おうとしてることはそういうこと。
やっぱり現役税理士受験生でないと理解できないみたいだね。
259って税理士受験生でしょ。
しかし、司法書士だって相当頭の切れる人が多いと思っていたけど、ここ見る限りでは馬鹿ばっかりみたいだな。
>>256
頑張ってね、試験。本当は上下関係ないと思うんだけどね、変な奴がいるからついついムキになっちゃったんだけど。
256はもし、気分悪くしたらゴメンね。
265 :02/04/15 23:02

簿記26000人→財表17000人→法人8000人てな感じだね。
もちろん、法律から受ける人もいることはいるけど。
266 :02/04/15 23:04
ここの人たち格好悪い。
自分の持ってる資格をあんなの全然簡単だよ〜って言った方が格好良いのに。
持ってないから言えないか。。
267自作自演:02/04/15 23:05
自作自演もいいかげんにしろよな
256=税理士受験生だろ。
263=会計士浪人
268無気力:02/04/15 23:05
あのさあ、私は大卒で税理士なりたいんだけど、
大卒&日商1級なし>>>高卒&日商1級持ち、と思うんだ。
だって、1級、とる自信ないもん。(ゆえに簿財で悩む)

何でもいいけど、うかりゃすごいんじゃん!
どこでもさあ、バカでも受かるとか、とっても無駄だ!とか
好きなように言ってるけど、

だったらやってみろ〜〜〜!!!!!!

そういうやつだって、東大卒だって、
「先生」って呼んじゃうんだぜ!!カイカンだよね、きっと。
269 :02/04/15 23:07
やっぱしあれだな、司法書士受験生っていうのは数字の意味が全然理解できないみたいだな。
会計系やってる奴は数字見るとその背景が見えるんだが、そういった感覚が解らないんだ。
だから説明しても無駄ないしは、半減しそうだ。
270263:02/04/15 23:09
ごめんなさい。
大卒&日商1級なし<<<<高卒&日商1級持ち。
こんなことも間違う大卒もいるってことさ。
271:02/04/15 23:10
>>267
オレは一介の弁理士だが、
君は本当に「会計士≦書士」だと思うのか?
だとしたら、もう何も言わん
272 :02/04/15 23:10
>>267
256は司法書士受験生を名乗ってるから税理士受験生だと痛い。
しかし、263は別に会計士受験生であっても良かろう?
273 :02/04/15 23:10
でも日商1級くらい短期で取れなければ税理士諦めたほうがいいよ。
マジで忠告だけど。
274 :02/04/15 23:11
>でも、法人や所得、相続受けるのは既に簿財受かってる、
>もしくは受かりそうなレベルの人間ばかりなわけ。

質問だがこれは本当なのか?
それで10%か?
世界一無難しいいじゃん
(オオゲサニカキスギタネー)
275 :02/04/15 23:11
>>267
本当に司法書士受験者だよ。
現在不動産登記法と民法と民事訴訟法を並行して勉強中。
暇な時は法律相談板の相談に答えてる。(笑)
276 :02/04/15 23:15
>>274
当たり前だろ。
そんなの最低限の常識だぞ。
受験生じゃないから仕方ないかもしれんが、いきがるんならその位のことは知ってて当然だな。

数字(科目受験者の数)見れば説明されなくても解るだろーに。
勘弁してくれよ、マジで。
277 :02/04/15 23:15
法人や所得、相続受けるのは既に簿財受かってる、
もしくは受かりそうなレベルの人間ばかりなわけ。 >

概ね本当だな。専門校の講座には初心者もいっぱい来るが、
たいてい挫折するよ。特に税法は。
最後まで残って受験に漕ぎ着けるのは簿財合格者、または前年に
運悪く簿財落とした答練の上位者ばっかだ。

278 :02/04/15 23:15
>>274
たしかに誇大な表現だと思うが、

>世界一無難しいいじゃん

もまたオオゲサニカキスギタネー
279:02/04/15 23:21
まあ、簿財で諦める人が大半だろうな。
ただ、簿財には記念受験、冷やかし受験の類が少なくない
280 :02/04/15 23:23
>>279
同じことがどの試験にも言える。
冷やかし受験、諦めるのが大半。
当たり前のこと書いても、資格全体に影響するのだから、結局比較は変わらない。
281 :02/04/15 23:25
難しいからって何年も浪人して良いって訳じゃないんだからね!!
ここに書き込んでる人たちは脱落者か
282  :02/04/15 23:25
大学時代、税理士の受験始めるにあたって会計士、司法試験、鑑定士
とは比較対比したが、正直いって司法書士・社労士・行政書士のこと
は考えなかった。
ネタとはいえシュールで2チャン的だ。
283 :02/04/15 23:26
弁護士・会計士でも税理士業務できるからなんとなく司法書士の方がよさげ
284 :02/04/15 23:28
>>280
279は、税理士の場合、記念受験の奴らは簿財で消える。
それゆえ、法律科目はやる気のある奴ばっかが受ける試験だ。
だから税理士は難しいのだ、といいたいのだと思うよ。
285 :02/04/15 23:28
司法書士業務じゃなく税理士業務を弁護士ができるというのが謎だな
286 :02/04/15 23:31
とりあえずLECの総合資格案内の評価では
司法試験・会計士・弁理士・司法書士・国1がAAランク
税理士・USCPA・不動産鑑定士・地方上級・国2・テクニカルエンジニア(ネットワーク)・ソフ開がAランク
287 :02/04/15 23:31
どちらもリストラサラリーマンの星
的な資格だから、冷やかし多いのも納得。
受験料儲かるし、難しそうに見えるからいいけど。

実際おれ(司法書士)の発表は、自信はあったけど、
なんかねー。本当に番号飛び飛びなんだもん。
採点間違えられそうでコワイ
288 :02/04/15 23:35
>>284
なるほど、そっちの見方だね。

>>283
上にもあるが、書士の仕事ってたいてい、専門性は問われないものが多くないか?
申請書なんて慣れれば誰だって出来るでしょ。
俺も何件か法務局他に提出に行ったことあるけどさ、そんなに難しく無いじゃん。
もちろん高度に専門性が問われる登記もあるだろう。
税理士業務は弁護士、会計士は現実的には無理。あくまで、出来る権利を与えられているだけであって、実際は実務の修行を積んで、専門知識がないと無理。
弁護士は簿記の入門3級の知識からはじめないと何も出来ない。
289!!!:02/04/15 23:36
司法試験,公認会計士(2次),不動産鑑定士(3次)の合格者大学別実績は、
この10年平均で、東京地区では早稲田、慶応、東大、中央、明治が上位5校。
司法書士や税理士試験の合格者では、ありえない構成だよ。これ現実。
弁理士は、東大等有名国立の理系卒業者が、同国立の文系卒業者の数倍いるため
単純な大学別の比較が難しい。
290:02/04/15 23:37
>>283
そんなことはない。上のほうのレスにもあるが、
税理士業務や弁理士業務は専門性が高い。
だからこそ、(制約は多いが)法廷にも立てる。
書士は「司法」とあるくせに、簡易裁判所だけ。
弁理士試験では行政書士とイコールだしな。
291 :02/04/15 23:38
弁護士はわかるが会計士が無理な理由きぼん
ところで欧米で税理士ってあるの?
会計士も国際的な要請で試験レベル下がるのは確実らしいね
292 :02/04/15 23:38
>>289
それがどうかしたか?
お前が資格試験に合格したのかよ?
293 :02/04/15 23:39
明治がしょぼいんですけど。。一橋はどーした?
294   :02/04/15 23:39
>>289
じゃあ、ホントのことを言ってやろう。
弁理士は文系が愛ければ書士より軽い。
295 :02/04/15 23:40
256です。
>>288
不動産登記は参考書を見て書けば簡単に書けるよ。
間違っても訂正すれば良いだけだし。(たぶん)
296 :02/04/15 23:40
>>290
税理士が法定に立てるって初耳
どういう時に立てるの?
弁護士の補佐とかじゃなくて単独で?
297 :02/04/15 23:42
>>294
意味がよくわかりません・・・
298   :02/04/15 23:43
>>291
単純なことだよ。まず、2次に税法がないこと。
それと、会計士の本分は監査だということ。

299 :02/04/15 23:43
会計士で監査できるのって半数もいないって聞いたような・・・
300 :02/04/15 23:43
>>291
税務申告というのは、毎日の取引を性格に処理して財務諸表を作る。
この取引1つ1つに簿記、消費税、法人税の知識がないと出来ない。
さらに債務諸表から、法人税申告書、消費税申告書を作るが、ここで特に専門知識が必要となるわけだ。
相続にいたっては、現役税理士でさえ、出来ない者が多い。

会計士は監査が仕事だから、税法はほとんど勉強しない。簿記、財表の知識は税理士と互角に渡り合えるが。
301 :02/04/15 23:44
>>298
二次受かった人補修所で税法やっているって聞いたけど・・・
302 :02/04/15 23:44
>>390
専門性なら担保物権や登記請求権のほうがはるかに多い
司法書士は東京大阪以外は、現在事実上訴訟代理に近いものをしていますが。
ほとんどの裁判官が認めています。
簡裁代理権は婚前交渉の結果のようなものです。
303:02/04/15 23:45
>>296
もちろん補助だけど(しかも税に限る)
これは画期的なことだよ。

>>297
理系は法律を学ことの難しさ、分かるでしょ?
文系が民法を選択すれば意外に軽いんだよ。

304 :02/04/15 23:45
税務申告ってIT化できないんですか?
売上等数字ばかりだからできそうな気がするんだけど。。
305 :02/04/15 23:45
あの〜、税理士が法廷立てるって質問教えて欲しいのですけど
306:02/04/15 23:46
>>301
法人税、な
307 :02/04/15 23:46
>>295
そうだよね。
俺も二重線で消して、捨て印の上に訂正文書いたことあるよ。
がんばってね、繰り返すけど。
俺も今のところイイ線いってるから、295も合格してくれぃ
308 :02/04/15 23:46
弁理士は技術理解していること前提としているからちょっと特殊な気もする・・・
309:02/04/15 23:48
>>304
出来るし、する。ただし、個人が中心。
企業の申告には一定の判断が必要だからな。
税務署が節税方法を教えてくれる訳じゃないから。
310:02/04/15 23:49
>>308
その通り。だから、文系弁理士は儲からない。
311 :02/04/15 23:52
>>309
そのとおり。
今は税収減ってるから、有利なやり方はあっても、ワザと教えないケース多し。
こっちが知ってて聞くと、仕方なさそうに、「そういうやり方も認められています。納税者が選択すればいいんです」
無知だと損するよ、マジで。
312 :02/04/15 23:53
意見が一致したところでこれからどうやって脱税するかについて語りましょう。
313:02/04/15 23:55
>>312
埋めろ
314 :02/04/16 00:02
税理士は日本の税収を減らしているとみてよろしいか?
315名無し募集中。。。 :02/04/16 00:12
書士は登記所のオンライン化でジ・エンド
青年後見制度も簡易裁判も食うには辛い。
316 :02/04/16 00:15
どっちも
弁護士
会計士
が増えたら職なくなりそうな資格だね
317 :02/04/16 00:17
>>315
ばか?登記所に行っている先生なんか、新米ぐらいだよ。
むしろ経費節減で喜ぶんじゃない。
取引自体がオンラインともなれば別だが、不動産取引は、
現金か銀行応接間だもんね、いまだに。
318名無し募集中。。。 :02/04/16 00:18
>>317
だから銀行に端末が(ry
319:02/04/16 00:18
>289 うそはいけないよ。
320 :02/04/16 00:18
>>314
だったらお前だけ税金を通常よりも多く納付すればいいじゃん。
国は喜ぶよ(影では馬鹿にするよ)
321 :02/04/16 00:20
釣れた釣れたw
322 :02/04/16 00:20
>>314
そう考えると尊敬できない資格だなw
323 :02/04/16 00:25
>>318
二重譲渡、みずほ銀行ってか」
324税理士様:02/04/16 01:05
税理士2科目>司法試験>税理士1科目>公認会計士
だよ。
難易度でいったらこうだよ。
325 :02/04/16 01:12
>>324
おまえはいつもタイミングが遅いんだよ。
あと2時間早く煽っていたらもう少しレスは附いてたよ。
326 :02/04/16 01:12
>>324 はいはい厨房君 ぜんぶそこの試験受かってから言ってね
327 :02/04/16 01:13
ほんとおせーよばか
328名無し募集中。。。 :02/04/16 01:22
ふつうは自殺するよな
これだけ間が悪いと
329税理士様:02/04/16 02:02
ちなみに289の鑑定士浪人むかつくよ。
うそならべてよ。
330   :02/04/16 02:53
>>318
銀行が端末を用意してくれて、そこで司法書士が申請することになる、
ってことで出張所に行く手間が省けて大助かり。
不登法の知識のない銀行員が自分で端末から申請、なんて
そんな怖いことはしないだろ。
ちょっと間違えればそいつはクビになる可能性大だからな。
ましてや、客に申請させるなんて、ありえませ〜ん。
331   :02/04/16 09:13
>>330
登記そのものが簡略化されるって逝ってんのに。
つーか、仕事が激減してるのは書士会が認めてんじゃん。
332ほんと:02/04/16 09:40
質問に答えます。
税理士が法廷にたてるとはいいすぎです。簡単にいえば参考人のような立場でしょう。
弁論はできないです。
税理士や司法書士、弁理士は米国にはありません。すべて弁護士がこれをこなしています。
税理士の一部の仕事は米国の会計士もやっています。
仕事の専門性ですが両者とも一般の仕事は専門性は低いです。
司法書士は補助者が簡単にできますし、税理士もパートのおばちゃんが仕分けをして顧問
会社を数社担当してます。
333 :02/04/16 09:50
>>331
手続が簡略化されると、真正担保の面から、実質司法書士強制主義を
とらざるをえない、ということだよ。

>仕事が激減してるのは書士会が認めてんじゃん。
不況だからだよ。
不動産取引が少なくなっているのと、
お金を惜しんで、抹消などの簡単な登記を自分で申請する
人が増えている等だからだよ。
電子申請になるかどうかということとは、まったく関係がない。
334 :02/04/16 10:04
>>333
>お金を惜しんで、抹消などの簡単な登記を自分で申請する
>人が増えている等だからだよ。

そういうこと。だから司法書士は先が危ないって見てるんだけど。
仮に景気が回復したとしても、自分で登記が出来るようになったお客さんは、もう戻ってこないよ。
権利関係が複雑に絡んだりする登記とか、要するに自分で出来ない仕事だけしか残らない。

今から受験して、大変な思いして合格しても、結局悲惨な現実が待ってる人がほとんどって感じ。
可哀想だけど、自分で選んだ道だから仕方ないだろうね。
335悲惨な現実:02/04/16 10:22

今から受験して、大変な思いして合格しても、結局悲惨な現実が待ってる人がほとんどって感じ。
可哀想だけど、自分で選んだ道だから仕方ないだろうね。


336さげ:02/04/16 14:23
>>335
お前挫折組ダロ。
337税理士様:02/04/16 22:32
難易度、将来性
税理士1科目>>司法試験+アクチュアリー
だね。
338 :02/04/16 22:38
>>337
友達紹介してやろうか?
339税理士様:02/04/16 22:40
結構です。友達はいます。
彼女がほしいです。かわいい子がいいです。
340 :02/04/16 23:21
税理士って挫折しても会計事務所の経験とか積んでたら
経理とか総務にも行けそうなんだけど、司法書士の場合は
どんな感じになるの?
341:02/04/16 23:22
行政書士
社労士
342 :02/04/16 23:25
法務
343:02/04/16 23:38
工場勤務
新聞配達
ホームレス
344  :02/04/16 23:42
無職で司法書士取って中途で法務に採用してもらえる甘い世の中じゃ
ないからみんな困っている訳だな。
良くて契約社員、ヘタすりゃ本当に工場や配送センター勤務を
やらざるを得ない。
345`:02/04/16 23:45
なんで開業しないの?
346 :02/04/16 23:49
試験受かっただけでいきなり開業できるわけなかろう。
347:02/04/16 23:53
開業のために取るんでしょ。
348  :02/04/16 23:57
開業しても仕事無くて開店休業状態で収入ゼロだから
契約社員やったり工場や配送センターバイトをやったり
して事務所をなんとか維持させていくわけだな。
そして結局事務所畳んで廃業退会。
349 :02/04/16 23:58
>>344
それは税理士にでも言えることね。

>>340をきちんと読むように。
350:02/04/16 23:58
あなたがそうなんだ。
351289より:02/04/17 00:12
329>事実じゃ、バカちょん!
352税理士様:02/04/17 00:13
ソースは?
353 :02/04/17 00:19
289は、司法、会計士に関しては正しいことに異論はなかろう。
鑑定士は、東大が嘘だな。ちなみに今年の5位は日大。
残りの4大学はOKだね。
http://www.tac-school.co.jp/koza1/f-kant/f-kant13-2.html#jump5
354税理士様:02/04/17 00:20
キチガイ鑑定士受験生いいかげんにしろ
呆け。
355常識。     :02/04/17 00:21
司法、会計士、鑑定士の上位大学別合格者数は、毎年公表されてる。
受験誌やインターネットでね。ちなみに、税理士・司法書士は未公表。

356税理士様:02/04/17 00:22
税理士と書士のこといってんだよ。ころすぞ呆け。
357税理士様:02/04/17 00:23
鑑定士浪人
ふざけるなよ。
うそばかり
いいやがって。
358353?:02/04/17 00:25
289は、鑑定士(3次)ってかいてるじゃんか。
鑑定士試験は、2次合格と3次合格じゃ全然意味がちがうだろ。
2次合格者の約半数しか最終的に3次に合格出来ないから。
359  :02/04/17 00:25
鑑定士はかつては信託銀行勤務の東大一橋卒が上位を占めていたけれども、
信託銀行が傾いたために去年から東大一橋から入行していた層が全部会計士の
ほうに一気に流れだした。
360税理士様:02/04/17 00:27
税理士と書士のこといってんだよ。
デタラメ書いて鑑定士浪人ふざけるなよ。
361税理士様:02/04/17 00:30
うそつき鑑定士浪人
なんかいえよ。
362 :02/04/17 00:34
>>359
去年一気にはおかしいだろ。
とくに、一橋は最近順位を下げてるくらいだと思う。
数年前までは確実に3位か4位だった。
東大は昔から年によってばらつきがあったな。
でも、ベスト5入り常連になったのは比較的最近だね。
363+++:02/04/17 00:44
それにしても、税理士様って、
実はただの受験生でしょ?
364 :02/04/17 00:53
>>363
それどころか簿記4級すら受けた事ないっぽい感じ・・・
365もしもの為の名無しさん:02/04/17 01:11
税理士こそ高卒の星!
そして脱税指南役の星。
科目積み上げ式の弊害ここに極まる。
多少おつむ鈍くても年数かければ受かるから。
366 :02/04/17 01:21
税理士5科目合格者が司法書士や鑑定士受けたら、きっと1〜2年で合格するだろう。
でも司法書士や鑑定士合格者が税理士受けたら、きっと10年経ったって合格できないだろう。
嘘だと思うなら受けてみ。どうせ理由つけて逃げるのは解ってるけど。
なんで税理士なんか受ける必要があるんだ?
口ばっか。
所詮択一試験なんて、本気でやりゃ短期間に受かるだろう。
長期間かかるとしたら、素質がないんだよ。
これ見て憤るんならマジ見込みないと思う。
367 :02/04/17 01:37
>>366
てゆか税理士は科目合格制度を止めた方がいいと思う
免除や特認で取得するひととの負担の違いが大きすぎ
これじゃ優秀な人材が流入しなくなるよ
368司法書士受験生:02/04/17 01:50
そんなに税理士が難しいなら会計士受けろよ
司法書士より簡単なんだからさ。
369司法書士受験生:02/04/17 01:55
なんで司法書士と鑑定士をいっしょにするんだ。
難易度がちがいすぎだろう。
だいたい司法書士とくらべたいなら弁理士や会計士に勝ってから
しろよ税理士馬鹿。
370 :02/04/17 02:02
税理士も司法書士も東大合格するよりは難しいの?。
371司法書士受験生:02/04/17 02:06
文Tのほうが難しいよ。
372 :02/04/17 09:21
司法書士受験生って哀れだな。
客観的視野を持っていないんだ、笑いものだぞ、お前。
そんなに自分の受けてる試験が難しいって他人に認めてもらいたいの?
あんた何のために受けてんの?
餓鬼だ餓鬼。

無駄なことばっかり繰り返しやがって。
どうせまた懲りずに反論するんだろ、見え見え。
死ぬまでそんなことを書き続けるしか脳が無いのは解っているから。
だからこそ落ち続けてるのが理解できないのかね?
不思議な頭してるな。
373sage]:02/04/17 09:25
俺にいわせれば税理士受験生のほうが哀れにみえる。

とにかく終了。
374 :02/04/17 09:33
司法試験だろうと何度もやって合格できないやつは哀れ。
375 :02/04/17 09:42
たかが司法書士ごときで粋がるなよ。
だっせぇー。何様のつもりよ?
ましてや受験生のくせに。
376 :02/04/17 09:50
こんなのをどんぐりの背比べって言うんだよ。
377 :02/04/17 09:51
税理士受験者に質問。
申告分離で売却した場合いくらまで20万まで非課税だっけ?
378 :02/04/17 09:55
333 : :02/04/16 09:50
>>331
手続が簡略化されると、真正担保の面から、実質司法書士強制主義を
とらざるをえない、ということだよ。

>仕事が激減してるのは書士会が認めてんじゃん。
不況だからだよ。
不動産取引が少なくなっているのと、
お金を惜しんで、抹消などの簡単な登記を自分で申請する
人が増えている等だからだよ。
電子申請になるかどうかということとは、まったく関係がない。


334 :  :02/04/16 10:04
>>333
>お金を惜しんで、抹消などの簡単な登記を自分で申請する
>人が増えている等だからだよ。

そういうこと。だから司法書士は先が危ないって見てるんだけど。
仮に景気が回復したとしても、自分で登記が出来るようになったお客さんは、もう戻ってこないよ。
権利関係が複雑に絡んだりする登記とか、要するに自分で出来ない仕事だけしか残らない。

今から受験して、大変な思いして合格しても、結局悲惨な現実が待ってる人がほとんどって感じ。
可哀想だけど、自分で選んだ道だから仕方ないだろうね。
379~:02/04/17 10:23
税理士受験生と司法書士受験生が哀れだな。
380 :02/04/17 11:22
司法書士受験生は何事においても考えが甘い。
381 :02/04/17 13:05
◆毎年約1万人も韓国人が大量帰化しているというのに、在日の数が
ほとんど減っていない。

        1998年   1999年  2000年
在日韓国人  638,828   636,548  635,269 人

これではいつまでも韓国人の日本人汚染が続き、そのうち日本が
日本国籍の韓国人だらけになってしまう。

一方、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!

◎外国人帰化数
http://www.kyotsu.com/level2/hobby/data/toukei.htm
382もしもの為の名無しさん:02/04/17 23:47
ここは屈折税理士受験生の巣くつか?
10年たっても受からんなら方向転換して行書だよ。
普通にやって2〜3年でしょ。
但し、高卒以外だけど。
383 :02/04/17 23:53
382はおばか
>普通にやって2〜3年でしょ。
>但し、高卒以外だけど。

こういう非現実的妄想を書くから、何も知らない馬鹿だってのが解らんかね?
その実、知ってて相手してもらいたいから書いてんのかもしれんが。
だとしたら真正マゾだな。

お前なんぞ、10年経ったって1科目も受からねぇよ。
司法書士すら受からないんじゃあな。
あんな択一、究極的には運転免許と勉強方法は同じじゃねぇか。
馬鹿じゃん。
384 :02/04/18 00:02
申告分離課税って1月〜12月までのキャピタルゲインに課税されるものなんですか?
385はあ?:02/04/18 00:11
司法書士受験生って本気で会計士や鑑定士と同レベルて思ってる訳じゃ
ないだろ。ありえないよ合格者に10%以上、高卒が含まれてるのに。
早稲田、慶応の合格者も一部だけでしょう。
予備校評価では、書士受験生が多いので持ち上げられてるみたいだけどね。
司法試験なき後は、最大のお客さまだからね。
386  :02/04/18 00:12
>>384
ネットで株やってるのか?
知ってるが教えてあげない。

この板に変な司法書士受験生がいるから、都合のいい知識をタダでは教えてあげない。
ケチと思いたければ勝手に思えばいい。
俺は自分の知識にプライドを持っているし、安売りは決してしない。

ここで粋がっている司法書士受験生に聞いてみれば?
はっきりいってここまで税理士を馬鹿にされて、質問に答えてあげるほど、お人よしじゃないんで。
387 :02/04/18 00:25
>>386
登記法は君が思っているよりずっと難しいよ。

ここに登記の本人申請が増えてるって奴がいたが、うそ。
抵当権の抹消すら、雛形どおりにできるのはまれ。
登記名義人の変更(住所移転など)は、確かに簡単だが、
そもそも、これ単発の登記は事実上ない。
388あたりまえだ:02/04/18 01:03
鑑定士なんか会計士よりも遙かに下の下だろう。
なんで会計士よりも上の司法書士が会計士や鑑定士と
同レベルなんだ。385調子こいてんなよ、呆け鑑定士浪人のタコ。
389あたりまえだ:02/04/18 01:11
予備校評価が高い?
TACやなんかがそんなに司法書士で儲かってるのか。
司法書士コケにするのもいいかげんにしとけよ。呆け。
なんで鑑定士ごときや税理士ごときとくらべられなければ
ならねーんだよ。
100年はえーんだよ。
390 :02/04/18 01:11
1月から12月でOKね。
391あたりまえだ:02/04/18 01:15
鑑定士浪人の385は何考えているんだ。
392 :02/04/18 01:27
つか
税理士と司法書士なんて同じくらいじゃねーの?
ついでに鑑定士も
393 :02/04/18 01:28
そんなとこだろう
394あたりまえだ:02/04/18 01:29
税理士と鑑定士は同レベルだよ。
司法書士をいっしょにしないでね。
395 :02/04/18 01:30
>>393
ジャンルも違うし比べようがないってのがほんとのところね。
暇な人受験生を装って書き込んでるんじゃないかな?
396 :02/04/18 01:30
>>395
暇な人が
397 :02/04/18 01:31
一般人からすればそんな感じだろ
業務内容より難しさ、収入で判断されることが多い
398sage:02/04/18 01:32
sagesage
399 :02/04/18 01:34
司法書士・鑑定士・税理士

興銀・勧銀・富士 でいい?

(三井建・住友建・フジタなんていうなよ)
400 :02/04/18 01:37
辻と加護どっちが可愛いか?みたいなもの。
辻好きなヤツは加護好きなヤツがなんと言おうと辻が一番だし逆も言える。
相当暇じゃない限りこんな討論はできないね。
401終了:02/04/18 01:37
終了
402 :02/04/18 03:09
数字が好きじゃないし、どちらかというと法律を勉強してる方が楽しいから司法書士
を受験勉強中です。
とりあえず、わたしの行っている予備校では税理士より司法書士の方が少々ランクが
上という感じでした。でも、数字中心の税理士と法律の司法書士とはまったく方向性が
違うから、どっちが難しいかは言えないと思うけど…
403 :02/04/18 03:41
>>402
>>401じゃないけど終了なんだよ。
わざわざ蒸し返すな。
おまえみたいなやつがいるから司法書士受験生全員が叩かれるんだよ。
他のスレで質問しても荒らされたりマジ困る。
消えてくれ。
404終了:02/04/18 03:56
終了 
405 :02/04/18 20:04
高卒の星 社会保険労務士VS司法書士
の間違いでした。
406 :02/04/18 20:07
おっ、税理士受験生が暴れ始めたか?
407 :02/04/18 20:10
職業高卒の星 簿記3級VS電工2種
の間違いでした。
408 :02/04/18 20:11
全然星じゃねーよ>>407
409じゃあ。。。:02/04/18 20:14
職業高卒の星 簿記1級VS電験3種
の間違いでした。

410 :02/04/18 20:44
司法書士受験生の反応って面白い、面白過ぎるぞ。
なんでも税理士受験生が絡んでると思ってんのか?
思い込みも激しいんだね。

またすぐにレス付けて、もっと俺を笑わせてくれるんだろう。
行動が見え見えなんだが。
馬鹿にされっぱなしでは絶対に済まないってか?

それともこう書かれたから、見て見ぬフリするか?
レスすること自体、相手の思いどおりになると考えてやめるか?
どっちにしたって、この文章読んでいることには変わりない(藁)

さぁ書けよ。
411 :02/04/18 20:48
>>410
なぜ司法書士受験生の書き込みとわかる?
406あたりがくさいか?
412 :02/04/18 20:50
>>411
他の板が荒らされると嫌なんで相手してあげてください。
おねがいします。
413 :02/04/18 20:50
>なぜ司法書士受験生の書き込みとわかる?

1から読み直せ。それ以上言うことは無い。
414407=409:02/04/18 20:52
ちなみにオレはどっちでもないよって誰も聞いてないか...
415411:02/04/18 20:52
>>412
残念ながら、言うことは無いそうなので、お相手できません。
416 :02/04/18 20:54
粘着質ばっかり
417 :02/04/18 22:58
今度こそ

------------終了------------ー
418あっはっはあ・・:02/04/18 23:45
司法書士の予備校評価高いよねー、受験者が、2万人以上いるからなー
弁理士の6000人や鑑定士3000人比べるとダンプカー並みの大きさだな−
マジで弁理士や鑑定士と肩、並べてるって思ってないよなー
まったくってイイほど相手にされてないんだけど、マジで。
419 :02/04/18 23:48
お、今夜は静かじゃん。
(D@ZF4C、b;fwrs)
完全に終了
420 :02/04/18 23:49
国土交通省に相手される仕事しててもねぇ
421 :02/04/18 23:54
418はみんなにかまって貰いたくてしかたない世にも孤独な人間です。
奴の思い通りに相手してあげる親切な人は、どうぞ続けてください。
自分は降りるから。
422418さんへ:02/04/19 00:02
君は、事実から目をそむけるタイプみたいね。昔からそう?
ねらいが、文章からストレートに伝わるあたりが痛いね。
423418です:02/04/19 00:05
ほんとうのこと言っただけなんだけど。
司法書士受験生ってなんか背伸びしてて悲しいよね。
424 :02/04/19 00:07
>>420-422
ほっといてやれよ
425418です:02/04/19 00:10
≫424
オメーが、一番反応してるじゃんかよー。
426 :02/04/19 00:11
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30954232
価値ある資格厳選200@ダイヤモンドによれば、
難易度は弁理士>司法書士と明確に表記されてます。
4273900万円の名無しさん:02/04/19 00:14
書士受験生だけがマジになってるな(w

司法>会計士>>弁理士>鑑定士>税理士>>書士

これが常識でしょ
428・・・・・・・!!:02/04/19 00:17
資格のほんとうの難易度評価は、書籍や予備校よりも公表されてる
合格大学の順位にもとづくのが、一番正確だと思う。思惑が、入らない
からな。公表してない資格は、もちろん論外でしょう。自身があるなら
常識的には公表するものです。
429難易度常識:02/04/19 00:21
司法試験>司法試験(丙案)=会計士(2次、3次)=鑑定士(3次)
>弁理士(改正後)>鑑定士(2次)>>税理士>司法書士  
                     以上が事実。
430 :02/04/19 00:22
>>428
ばか?
公表するも何も大卒が受験資格じゃないんだから、願書には書くけど。
公証とか、添付書類とかの意味わかってる?
431 :02/04/19 00:23
427に同意。
>>428
でもね、そうすると国Tなんかは過大評価されちゃう気がするのよ。
432  :02/04/19 00:26
司法書士受験生は試験の合格難易度だけがよりどころになっているようだけど
ロースクールができたら一番影響受けるのが司法書士試験であり難易度は急降下
することになる。
合格難易度はすぐには下がらなくても有名大学生は受けなくなり、B級大学生と
中卒高卒が受ける試験という昔のポジションにまた戻ることになる。

そうなった時にはすべてが無になってしまうのだよ。
433 :02/04/19 00:26
428は委任状に認印押して、印鑑証明書つけるタイプだな
4343900万円の名無しさん:02/04/19 00:27
>>431
それは言えるね。
4353900万円の名無しさん:02/04/19 00:29
つーか、単純に税理士と司法書士だけの比較なら、
税理士>>>司法書士 でいいんじゃない?
高卒率が10:15なんだから。
税理士の場合は日商1級クリアだしね。
436ee:02/04/19 00:34
>432
っていうか、今でも早慶、東大なんかの有名大学出身者は
まづ受けてないでしょう。少数派の早慶合格者を宣伝のため
写真つき良く紹介しているだけでしょう。
437 :02/04/19 00:34
>>432
司法書士は現在でも早慶以上では受けないでしょ。
MARCHなら受けると思うけど。
438437:02/04/19 00:35
あら、436とかぶった。
でも、これはみんなが同じことを考えてることの証拠になるな。
439438>:02/04/19 00:38
YES,WE ARE!
440 :02/04/19 00:38
ほう、早稲田から税理士ベテか、そりゃつらいいね。
君にはこっちの方がお似合いじゃないのかなぁ

司法ベテ対司法書士
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1017438091/l50
441 :02/04/19 00:40
難易度なんか、どうでもいいよ。問題は将来性だろ?
書士が食えない資格で、今後も危うい。これ、事実。
上のほうのレスにもあるが、政界も財界も完全無視。
一方、税理士会は力があるからな、将来も存続する。
442 :02/04/19 00:41
すげー!>>440
たった20日で1000レス越えかよ!
司法書士の司法試験コンプがそんなに強烈とは・・・。
443 :02/04/19 00:42
これでよかですか?

司法>会計士>>弁理士>鑑定士>税理士>>書士
444 :02/04/19 00:42
>>441
改正司法書士法、閣議決定してますが
確か衆議院通過済み
445 :02/04/19 00:43
>>444
あれで書士の地位や将来性が向上するのか?
無視という言葉の意味を履き違えちゃいけねえな。
446 :02/04/19 00:45
>>440
みたとこ司法書士がこけにされているスレのようだが・・・
447 :02/04/19 00:46
>>442
アフォ?
司法ベテが異常に反応しているの、
試験前、あきらめた奴が面白いように食いつくよ。
税理士ベテ君は司法君より高名ゆえ、乗らないだろうが。
448 :02/04/19 00:47
>>445
「あれ」を言ってみなさい
君は知っているようだから
449 :02/04/19 00:47
>>447
意味が分からない。日本語を勉強し直しましょう。
450  :02/04/19 00:48
開業して儲けていない単なるプーみたいな司法書士合格者も
丙案とっくの昔に使い果たしたような司法試験ベテも
同じムジナであり日本社会の不良債権ということよ。
451 :02/04/19 00:48
>>448
どうせチミも受け売りだろ? 漏れも聞きかじり程度だがな。
つーか、どうでもいいもん、漏れには書士なんて(w
452 :02/04/19 00:50

ねえ、みんな、この時期にこんなことしてていいの?
また落ちるよ? そしたらまた1年、社会のクズって言われるよ?
書士なんて、そうじゃなくてもヤクザ相手のクソ商売なんだし
453:02/04/19 00:51
決めました。税理士にします。
書士受験生が余りに見苦しいので。



ーーーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーーー
454 :02/04/19 00:54
>>443
よかですたい
455 :02/04/19 00:55
>>451
開き直りましたか

訴訟代理権
法律相談
和解(示談の方がわかりやすいか?)
いずれも事物は簡裁基準(90まん)
ただし、司法制度改革は簡裁事物を300万にする予定
あと1つ条文の最後の方に隠し球があるがおしえない
456 :02/04/19 01:06
>>455
開き直ってる訳じゃないよ。漏れ、マジでどうでもいいの。
弁理士だから(w しかも食えない文系の(w
457ななし:02/04/19 01:11
すいません、ここで簿記の質問してもよろしいんでしょうか?
他の板に行った方が良いのでしょうか? 
458 :02/04/19 01:13
別のスレにして
今取り込んでるから
459 :02/04/19 01:13
>>457
ああ、商業簿記ならいいよ。今夜はこれで寝るが、
マジな質問なら明日必ず答えてやる。
弁理士だが簿記は全経上級半年クリアなんで。
460 :02/04/19 01:16
>>459
なんで弁理士? なんで全経上級?
風変わりだね(w
461 :02/04/19 01:16
>>459
興行簿記は駄目なのか?
462もしもの為の名無しさん:02/04/19 04:31
犯罪者になるなら税理士。
法律家になるなら司法書士。
これにて一件落着!
463もしもの為の名無しさん:02/04/19 04:37
難易度
司法試験>>>>>>>司法書士>公認会計士>弁理士>>税理士>不動産鑑定士
だよ。
464>428:02/04/19 05:28
司法試験の択一に合格するほうが公認会計士や司法書士より
やっぱり難しいんだね。
465 :02/04/19 09:21
しかし本当に司法書士受験生ってキチガイだな。
第三者から見て、自分の姿がどう映っているか、まるで解らない、解ろうともしない、自己中心の恐るべきエゴイストってな。
こんな奴は、消滅したほうが社会のためだ。
そんなに自分が可愛いのかね。
謙虚さの「け」の字もねぇよ。
自分の考えだけが正しいと思い込んでいる。
466 :02/04/19 10:42
っていうか税理士受験生ってこんなところに来るの?
ちゃんと独立した板があるのに。
ここに来るのは落ちこぼれ?
税理士を諦めて他の資格取得を目指そうと思ってる。
467 :02/04/19 10:54
どちっが難しいか本当に比べたいならお互い問題を出し合えば?
それを第三者が評価する。
これが手っ取り早いっしょ?
比べること自体無駄だとは思うけど説得力のないデータで比べるよりはましなんじゃない?
468ばかばかしいね:02/04/19 11:15
よし、じゃあちょっと簡単な奴ね。
1.移転価格税制について述べよ
469司法浪人:02/04/19 11:26
ここの人たちキチガイだな。自分に都合の悪いデータは予備校は
嘘をつくだのなんだのいいわけばかり。
司法書士、税理士、鑑定士、弁理士受験生たち
もうすこし謙虚になったら?
470死ねや!クズ:02/04/19 11:33
お前ら、全員死ねや!
471:02/04/19 12:33
公認会計士なんて司法試験の択一並の難易度だよ。
472 :02/04/19 12:37
>>466
ここに税理士受験生なんていないでしょ。
書士受験生が、自分の都合が悪くなると
税理士受験生のせいにしてるだけで
473  :02/04/19 12:39
司法試験の択一並の難易度で合格できて零細マチ弁事務所でイソ弁
やるより待遇がいい監査法人に売り手市場で楽に就職できるのだから
公認会計士のほうがめちゃくちゃお得じゃないか。
会計士取ってからさらにロースクールに行けば大手企業法務事務所に
就職も可能だろうし。
474 :02/04/19 13:33
だから言ってんじゃん。
司法書士は今に、社労士とどっこいになるって。
嘘だと思いたければ思ってれば。
俺はちっとも困らないし。
>>469
司法書士受験生以外は、案外まともでしょ。
それとも司法浪人さんから見れば誰でも一緒に見えるの?

475司法浪人:02/04/19 13:46
おれには鑑定士受験生が1番キチガイに見える。
次が税理士受験生、次が司法書士受験生
一番まともなのが弁理士受験生に思えるね。
476808:02/04/19 16:52
司法書士の資格とって、登記でたべていけるのか?
477アホとしか言いようがない:02/04/19 17:13
あのさあ、どの資格だろうと、実際にそれで食ってる人が大勢いるんだからさあ・・・。
そういうバカな話はいいかげんやめようぜ。
478.:02/04/19 18:57
>>477に同意
ここで話題に上っている資格で食えないとか言ってるやつぁ、よっぽど使えない
バカだな。
4794yy:02/04/19 20:32
>475受験生というなの親のすねかじりのプータローが一番キチガイじゃない?
480 :02/04/19 20:48
>>468の問題に誰も答えることができないってことは税理士受験生はいないってことね。
481 :02/04/19 23:13
>>480
俺はいちお、答えられるけど...
毎年Aランクにあがってるが、なかんか出てこない法人税の理論だね。
それよか、司法書士からの質問がないぞ
482 :02/04/19 23:21
>>481
法務省のHPに13年度の問題がありますよ。
483司法浪人:02/04/19 23:22
マジな話司法書士は難しいと思うよ。
聞いた話だと司法試験の択一よりずっと難しいとか?
司法試験の択一がどれだけ難しいかしってる?
あれだけの一流大の法学部の人が受験しても
択一合格したことない人の合格率は1割ぐらいなんだぜ。
司法より母集団のレベルが落ちる中から7%、8%合格
する会計士2次よりは難しいじゃないか?
484 :02/04/19 23:26
>>483
また自演ですか(w
書士受験生はどうしてこうも必死なんだろ。
書士は諦めて、腹話術士でもなればいいのに。
485 :02/04/19 23:28
>>484
自演ってどういう意味?
486  :02/04/19 23:32
司法書士試験より会計士2次試験が簡単であれば
会計士2次試験受ければいいだけのこと。
仕事も雇用先も無ければ世間一般では負け組やはみ出し者
が受ける代書屋試験程度にしか思われていない試験に苦労して
受かったところどうなるものか。
合格すれば即監査法人に採用されて社会的地位とそれなりの給与は
保証されている会計士補になればいいことだ。
487 :02/04/19 23:40
>>486
書士受験生はね、やりがいを感じてるのよ、代書に。
そこに大きな大きな未来あると信じてるのよ。
会計士や税理士より、社会的使命が重いとさえね
488 :02/04/19 23:46
>>487
会計士と税理士を同列に並べるな。
失礼者。
489 :02/04/19 23:51
弁護士・弁理士・会計士・税理士の共通点、それは行政書士に無試験で
なれること。つまり格上資格ってことだね。
一方の司法書士。なぜ行政書士になれないか。
それは司法書士と行政書士が同格の資格だからです。
490 :02/04/19 23:57
弁護士・弁理士・会計士・税理士の共通点、それは行政書士に無試験で
なれること。つまり1つでは役に立たない資格ってことだね。
一方の司法書士。なぜ行政書士になれないか。
それは司法書士は1つでも十分やっていける資格だからです。

>>489
ごめん。(笑)
491 :02/04/20 00:03
>>489
ナイス突っ込み。
税理士は結構仕事の幅、広いと思うよ。
会計士は税理士の仕事やってもいいことになってるだけで、実際は即戦力にならない、勉強してないから(税理士の勉強には到底及ばないのね)
じゃあ、税理士事務所の仕事は何かというと、
税理士、社会保険労務士、司法書士(行政書士)の業務をこなすわけ。
比率は90:6:4くらいの比率だけどね。
でも、書士は100書士でしょ。
492 :02/04/20 00:06
493 :02/04/20 00:07
>>488
失礼者ってなに? 
494 :02/04/20 00:25
>>493
無礼者と失礼な人が混ざった、2ちゃん的表現でしょう、きっと。
495 :02/04/20 01:02
税理士受験生はいないけど、
会計士受験生はいるのね。
496:02/04/20 01:04
念のため申し上げますが、453氏はにせものです。
497で、:02/04/20 01:06
本物のさんレックとかにいってきたの?
498:02/04/20 01:14
はい。前にも言いましたが、TACに逝って話を聞きました。
で、まずは日商簿記から、適性チェックのつもりで始めます。
まあ、つまり税理士にしたというわけです。
理由は、いろいろありますが、一つには失敗したときにつぶしが利くと
思ったからです。
税理士の方が簡単と思ったわけでもありませんし、司法書士に将来性がない
と思ったわけでもありません。これまた念のため。
日商簿記は、予備校は通わずやろうと思ってます。
どうもお騒がせしました。
499がんばってね。:02/04/20 01:20
終了
500 :02/04/20 01:21
>>498
マジレスするけど、個人的には正解だと思う。
理由はたくさんあるが、つぶしが利くのも大きな理由の1つ。
メリットは個人的な生活にも及ぶし、なにかにつけて経済、金の動きに敏感になる。
また、その背景も理解できるようになるし、株式投資でも、四季報の財務諸表の見方もより理解できるし。
確定申告も自分で出来るようになる。
501もしもの為の名無しさん:02/04/20 02:00
書士は閉鎖的な世界だから、実際の仕事が見えないと思うね。
イメージでレスつけている感じ。
公平な目で見ると税理士の方が既得権益に安住している。
特に特認に方。
そして捕まるのは特認つまり国税OB。
この制度を撤廃しない限り、今後の士業間競争では負け組みに堕するかもね。
余談だが国税OBはアタマ悪すぎ!
502 :02/04/20 04:02
司法書士がいなかったら誰もマイホーム買えないよ
あんたたち、わかってるの?
503 :02/04/20 05:03
>>502
買えるよ。
登記は対抗要件だからね。
もっと勉強しよう。
504名無し。そして、、、:02/04/20 07:46
高校でテ、海外行って
ぐるぐる回って
気付くと6年ぷー、でも英仏ぺらぺら

そんな俺の日本復帰をたすけてくれる資格希望。
楽な方から。
      よろしく
505 :02/04/20 07:59
勝負あったって感じ。
506 :02/04/20 10:06
>>498
じゃあ、まずは6月の3級合格が目標ですか?
いずれにしても、本格的な税理士試験の受験は来年の8月からになるのでしょう。
3級合格したあとは、すぐに2級の勉強を2ヶ月くらいで終わらせて、9月開講の簿記論コースを始めるといいでしょう。
507 :02/04/20 10:15
>>503
わかってないのはキミのほう。
現金で買う場合は別として、現状では
金融機関から金を借りてマイホームを買う場合、
司法書士がいなければ、ほぼ無理。
この意味わかるかな?
社会に出たら、いろいろ勉強してね。
508 :02/04/20 11:00
>>507
必死だな、おい、書士受験生!!
509 :02/04/20 11:26
>>507
>>502は買えないってしか言ってないし。
抵当権を付けることができないから貸してくれないってことを言いたいの?

>>508
どっちが難しいとかじゃないんでお馬鹿さんは黙っててね。(笑)
510  :02/04/20 11:45
確かに司法書士がいなければならない場面はある。
しかしだその司法書士はすでに開業していて仕事をガッチリ押さえている
ベテラン司法書士であり、新規開業の司法書士はもはや不要なのだよ。
ましてや今ごろ試験勉強しているような受験生はよほど強力なカネコネ
を持っている者以外はまったく用無し。
司法書士全員が必要か否かのオールオアナッシングではない。
511 :02/04/20 14:51
>>509
売買契約は諾成契約だから、
「司法書士がいなければ買えない」というのは、
法律上間違っているかもしれない。
しかし、通常、住宅の売買の場合、契約に
「所有権移転登記することによって所有権が移転する」旨の
特約が付され、その所有権移転登記をするには、通常、
金融機関から融資された金を売主に支払うということが
条件となり、金融機関から融資を受けるには、通常、
購入不動産に担保権を設定しなければならず、
金融機関はほぼ100%司法書士に少なくとも担保権設定登記を
させることを条件とするから、
事実上、現金で買う場合以外は、司法書士が関与せずに
住宅を購入することは不可能ということになる。

>>510
それって、誰かから又聞きしたか、この板の司法書士スレから
仕入れた知識だろ。
そういう傾向があることも否定しないが、それがすべてではない。
ベテラン司法書士の中には営業とか接待のことばかり考えて、
法的知識が貧弱な奴がいたりするし、補助者に任せっきりの奴が
いたりするから、そういう奴はどんどん金融機関から切られて、
中には廃業する奴もいるよ。
最近は、本当にベテランの廃業が多くなっている。
決まりきった登記しかできない奴は、もう生き残れないということだね。
その意味では、近年の合格者、これからの合格者のほうが有望。
512511:02/04/20 14:56
>>510
上記の意味において、
>司法書士全員が必要か否かのオールオアナッシングではない。
は、正しい。
ベテラン、新人を問わず、法的知識、法的処理能力の面で劣った
司法書士は不要であり、そうした能力に長けた司法書士は
必要ということになる。
513 :02/04/20 16:12
>>503
はいたいですね。受験生活一筋なんでしょう。常識を知りましょう。
常識の集大成が法だとか言わないように。笑われるよ。
514ある高卒:02/04/20 17:59
司法書士もいい感じだな、でも難しいんですよね。
515代書屋たっくん:02/04/20 18:24
税理士: 今や、2世・3世の世代が顧客を捕まえており(客にしてみたら
     自分や自分の会社の見られたくない部分を見せなければならないので
     そうそうと他の税理士に鞍替えはできない)、何のコネも無い奴が
     顧客の開拓はかなり困難である。
     したがって、親や身内に税理士がいなければ取っても無駄な資格。

司法書士:司法改革によって、無意味に弁護士が増加し(本来は裁判官・検事を
     増加させなければ、司法改革は失敗に終わる)、仕事にありつけない
     貧乏弁護士が野に下り、司法書士の業務を奪っていく。客にしてみたら
     司法書士よりも法律知識が豊富な弁護士の方が信頼が置けるので
     司法書士の仕事は無くなっていく。(行政書士のなかには本来できない
     不動産登記を”アドバイス料”と称して報酬をもらっておこなっている
     輩がいる)
     したがって、上に弁護士、下に行政書士がいる限り取っても無駄な資格。

結論:  まあ、どちらの資格を取っても先は真っ暗だよ。第一、お国自体が税理士や
     司法書士に頼らずに自分で(確定申告や不動産登記等を)しましょうと書類の簡素化
     しているくらいなんだから。
516:02/04/20 18:48
弁護士・公認会計士・税理士・社会保険労務士・司法書士の
資格をどれか一つ持っていれば、
行政書士の資格が付いてくるんですか?
517 :02/04/20 18:53
このスレのどっかにカキコあっただろ>516
社労士と司法書士はダメだね。
http://edu.yahoo.co.jp/school/bin/detail?path=
1&cd=17&shikaku_cd=139&oya_dir=business
518:02/04/20 19:10
>>517
サンクス。
519 :02/04/20 21:20
>>513

>抵当権を付けることができないから貸してくれないってことを言いたいの?

↑じゃなかったの?
あなたの見解を聞きたい。
520 :02/04/21 08:14
住宅金融公庫(の代理人の銀行)は、借り主本人には委任状くれないよ。
すなわち、司法書士が関与しないとマイホームは無理。
融資の実行は登記が先、登記に公信力無いことがわかる人は理由がわかるよね。
税理士や司法書士が将来性無いといっても、ほかの仕事よりまだましでしょ。
521520:02/04/21 08:28
あと、銀行そのものや保証会社についても同じこと。

おれは、お客が求めるのは法律知識より、要求の実現だと思うぞ、
実務の知識や経験が大事、5年や10年後に弁護士が増えたからといって、
俺達に追いつくのに何年かかることやら。
まあ>503みたいなこと言ってる奴がいる限り、司法書士は安泰だな。
522 :02/04/21 09:02
>>520-521=502?
>>502のところでは買えないってしか言ってないし。
それなら最初っから融資を受けることができないって言わないとダメだよ。
日本語ってのは難しいでしょ?
まあ今回は知らなかったってことで許すけどこれからは注意するようにね。

それと今の時代借金してまでマイホーム買うのはお馬鹿さん。
523 :02/04/21 12:10
なにをっ、えらそーに

>それと今の時代借金してまでマイホーム買うのはお馬鹿さん。
減税1%まだあるんじゃなかった?税理士(受験生)の方おしえて
524浜省:02/04/21 12:26
高卒はズに野良したらいけないと思います
525 :02/04/21 12:42
住宅金融公庫廃止→司法書士廃止
526 :02/04/21 13:29
75:司法試験 、電験1種 、アクチュアリ
72:通検1級
70:公認会計士、弁理士
69:通検2級
68:第一級総合無線通信士
67:国家I種、不動産鑑定士 、通訳案内業、国連英検特A、TOEFL600
66:税理士、電験2種 、 医師
65:エネルギー管理士、1級建築士、電気通信主任技術者
___:英検1級、TOEIC860、TOEFL580、技術士(情報工学)
64:土地家屋調査士
63:システム監査技術者、オラクルマスタCD、司法書士
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、中小企業診断士
60:社会保険労務士、第一級陸上無線技術士
__:測量士、気象予報士
___:国連英検A級、TOEFL560、プロダクションエンジニア
___:システム運用管理エンジニア、アプリケーションエンジニア
___:MCSE、CCNP、CCDP、ネットワークスペシャリスト
527 :02/04/21 13:29


       /⌒\
      (    )
      |   |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |   |   /終了 終了 終了 終了 終了 終了 終了!
      (    ) < 終了 終了 終了 終了 終了 終了 終了 !
     /⌒    ヽ   \ 終了 終了 終了 終了 終了 終了 終了ォっ!!
    / /    ノヽ    _ー ̄_ ̄)',  ・ ∴.'  , ..  ΛΛ∴.'.'  , .
    ( /ヽ   | ) --_- ― = ̄  ̄`:, .∴ '      (((( ゚∀゚) .∴ '
    \ /  _, -'' ̄  = __――=', ・,' .r⌒>  _/ / ・,' , ・,‘
      (   _~"" --  _-―  ̄=_  )":" .' | y'⌒   ⌒i .' .   ’
      |   /,,, _―  ̄_=_  ` )),∴. ).  |  /  ノ | ∴.'∴.'
      |  / /   ―= _ ) ̄=_)   _), ー'  /´ヾ_ノ
       (  ). )      _ _ )=  _) ,./ ,  ノ  '
      | | /          = _)  / / /   , ・,‘
      | | |.               / / ,'  , ・,‘
528 :02/04/21 15:58
住宅金融公庫廃止→抵当権権移転→司法書士もうかる

















529 :02/04/21 16:05
住宅金融公庫廃止→抵当権権移転→既存のお抱え司法書士だけもうかる→
法律家気取りの勘違い新人司法書士は未来永劫不要
530 :02/04/21 16:28
どうも税理士受験の方は、司法書士の仕事がお解りでないようですね、
確かに一般人、特に若い人には縁が無いから、恥じることではありませんよ。
531住宅金融公庫主任:02/04/21 16:31
司法書士様をチンケでチン毛なオタ税理士と一緒にしないでくださいね。
532::02/04/21 16:37
オタク=税理士
533 :02/04/21 23:13
自作自演、必死だな>書士受験生
ここに税理士受験生なんていないよ。
534 :02/04/21 23:15
哀れだな、書士受験生。
相手を間違えたな。
535ひお:02/04/21 23:34
なんかいいい感じだよね。プータローもとい受験生同士の不毛な争い!
536 :02/04/21 23:49
書士受験生も税理士受験生という、
微妙なレベル差しかない資格を相手にする辺りが可愛らしい(w
もちろん税理士のほうが上であるが。
537 :02/04/21 23:54
>>536
司法試験には敵わないとわきまえているのでしょう
538jkl:02/04/22 00:15
なんの資格であれ受験生は所詮受験生。どう?
539 :02/04/22 00:24
受験生でも2通りに分かれる。
時間の問題で合格する受験生と、そうでない受験生とだ。
540 :02/04/22 00:24
>>538
まあね。
でも税理士は科目合格という微妙なものがあるから。
科目合格でも受験生は受験生。しかし・・・というとこでしょう。
541 :02/04/22 02:17
>>525
も、なんにもわかっちゃいないね
542jid:02/04/22 07:09
>539,540
言いたい事は良く分かる。しかし。社会的にみれば、有資格者と受験生(無職)とにしか別れない。
543名前:02/04/22 09:52
しかし、バカだな。ここの奴ら普通競り合うか?税理士と司法書士。
相続の仕事やってみろ?会社設立の仕事してみろ?お互いに協力勢力だろうが。
会計士受験生VS税理士受験生の板の奴らよりバカだな。
544本当にばか:02/04/22 12:05
ばっかりだよ。
比べても意味ないだろうが。どっちも似たような資格でしょうが。
高卒の割合もどっちも同じくらいで、かなり低い。今は早慶明中レベルが
合格者の半分をしめてるんだろ。司法試験や会計士に比べれば下級の資格であり,
一流国立合格者は少ない。しかし、実際にこれで食ってる人間もかなりいる。
どちらも先行きは厳しい資格。新規参入も厳しい資格。
でも、どの資格も新規参入は困難なのは同じだよ。くらべても仕方なし。
545 :02/04/22 12:16
>>544
関係ない人でしょ、あんたは。
にもかかわらず、544のような内容のレスをするってことは、どんな性格かわかるよ。
おそらく会計士受験生と思う、こう書くと違うとか言い出すかもしれないが。
そんな無関係の受験生が、このスレッド見ること自体、普通じゃないし。
ましてこんなレスするってことは、その裏にある動機は見え見え。
情けない人間だよ、あんたは。
546:02/04/22 13:04
>543 会計士受験生キモいぞ。
資格に下級も上級もあるかよ。
難易度は会計士は司法書士より遙かに簡単だけどな。
547543:02/04/22 13:31
>>546
なにゆえ俺に言う?
548:02/04/22 19:32
これからの世の中、高卒なんぞはどこにも就職できないから、資格にすがる気持ちは分かるけどね。

ダメな奴は、何したってダメなんだよ。
549 :02/04/22 19:52
おい、544は多分会計士受験生ではないと思うぜ。

>今は早慶明中レベルが 合格者の半分をしめてるんだろ

とは、たぶん司法書士と税理士のことを言ってるんだと思うけど、
会計士受験生がそんなこと認めるわけないじゃん。
550 :02/04/22 20:00
>>549
奴ら、プライドだけは偏差値100くらいあるからな。
551uio:02/04/22 23:06
会計士と司法書士の難易度は良く分からないが、確実に言えるのは、希少性は明らかに会計士の方が上では。どない?
552 :02/04/22 23:30
>>551
逆に、司法書士の方が合格者数が少ないから、希少価値はあるのでは?
ただ、需要に対する供給の数といえば、会計士の方が希少価値があるでしょう。
553 :02/04/22 23:34
>>552
じゃあよ、特認書士は?
書士会でも実数が掴めないのに、オマエは何を言ってるの?

つーか、書士>会計士 と本気で思ってるなら、
たまには外へ出て世間ってヤツに触れてみろ。
いかに自分が非常識か分かるから。
554 :02/04/22 23:57
>>553
特認書士の実数はちゃんと、各司法書士会、
日本司法書士会連合会が把握しているが。
555uio:02/04/23 00:01
ちっと言葉足らずでした。都会は知りませんが、地方では司法書士は残念ながらかなりいます。しかし会計士は実際少ないのが現状です。地方の電話帳みて、公認会計士と書士の事務所を較べれば、分かりますよ。
また同年代の書士の知り合い結構いるが、会計士になると全然いないし、実際いないようなので希少性が高いと感じたのです。でもこれはあくまで地方の話です。
556552:02/04/23 00:05
http://www.shiho-shoshi.or.jp/data/gaiyou.htm
http://www.jicpa.or.jp/about_the_jicpa/j-kaiin.html
2001年現在、どっちも17000人だった。
俺が間違っていた。許したまえ。>>553
でもなあ、552のどこを見たら司法書士>会計士と書いてあるように見えるんだ?
そんなことを言うつもりは最初からない。
557 :02/04/23 00:23
>>556
すまん、八つ当たりだったな(w
どうもここにはキチガイが多くて。
558現実:02/04/23 04:52
会計士受験生は税理士、書士受験生に比べてブスが多い。
559現実:02/04/23 05:00
553=557=会計士浪人=キチガイwwwww
560あうあうあ:02/04/23 21:05
一流企業に就職するのと,税理士になるのってどっちがいい?
561 :02/04/23 21:39
一流企業にもよるな。どの程度から一流かに。
たとえば三菱電機が一流だって言うなら、税理士のほうがいいな。
562ちんちん:02/04/24 12:16
ごもっとも。
司法書士やってる俺でもそう思う。
563  :02/04/24 12:39
税理士になるっても独立開業してせめて同世代の三菱電機社員並の収入が
あれば税理士のほうがいいといえるが、実際これから独立して三菱電機
社員並の収入は困難極まりないどころかクライアントが捕まらなくて廃業
するのが関の山。
中小企業社員以下の安月給で勤務税理士をやることになるだけ。
564あせrjhsヴいえう:02/04/24 13:01
一流企業に勤めるにしても、ピンからキリだろ。
役員まで昇りつめるか、窓際にまわされるか。
税理士も同じ。たとえ2世でも、どうなるかわからないし、
独立組みでも成功する可能性はある。その人しだいだ。
563のような予測はある程度必要かもしれないが、考えすぎはかえって
道にまようことになる。
565  :02/04/24 13:17
一流企業への就職の目が元々ないような高卒や二流大学なら
ともかく、有名大学に通っていて一応一流企業にエントリーできる
資格があっても落とされて内定取れなかったり、内定取れないと自覚して
資格に逃げ込む人間落ちこぼれは資格業で成功することなどありえない
わけだな。
566 :02/04/24 13:36
人間落ちこぼれはほとんどが勉強(努力)をしないからだ。
そんな奴等が税理士司法書士に受かるとは到底思えない。
567 :02/04/24 23:02
受かりましたけど
568 :02/04/24 23:54
>>567
税理士を、1科目だけでしょ?
569 :02/04/24 23:55
>>568
それでも書士より上だな。
570 :02/04/24 23:56
1科目じゃあ税理士は名乗れないんだが...
5科目揃わにゃ
571 :02/04/25 00:04
>>568
1科目じゃないから税理士なんだ
>>569
書士さんはどうでもいい、お前より上だ
>>570
プラス年貢
5729999:02/04/25 00:05

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
573 :02/04/25 00:06
おれも中高大と全く勉強しないアふぉだったが、司法書士受かった。
もともとあふぉだから成功する気がしない。
この勉強量を大学受験に当てていれば・・・旧帝大は無理でも早稲田
慶応ぐらいには行けていたんだろうなと後悔の日々。
574 :02/04/25 00:09
同意同意同異動>>573
575 :02/04/25 00:46
まぁなんだ、書士はまぐれの合格者いるが、税理士はまぐれじゃなれない。
576おいおい:02/04/25 00:51
>>575
いねーよ。
司法書士の軟化は洒落にならんゾ。

ちなみに、司法書士の平均年収1000万強。
もちろん軌道に乗ればの話。士業は全部そうやけヂ寝
577 :02/04/25 01:07
会計士は士業でも特殊で、サラリーマンのスタイルをとることが多い。
というよりも独立するには税理士でやるしかない。
だったら、最初から税理士の勉強してる方が実務では断然有利。

つまり、会計士って独立は怖いけどサラリーで安定した給料をしかもより高収入でって望む奴が目指すこと多い。
ある意味姑息というか、安全なところに立ってそれでいて何もかも欲しいっていうズルイ(?)人間が多い。
これはネタじゃないよ。
578 :02/04/25 12:24
>>576
売上で1000万な。そっから経理さっぴくと500万も残らんぞ。
ちなみに税理士は前者で3000万、後者で1000万(税理士会調べ)
579 :02/04/25 12:28
それに印紙代も入ってたら笑い話だね。
580    :02/04/25 13:40
>>578 579
頭わるいんじゃないのお前ら?
581  :02/04/25 19:58
まあ、とりあえずは官報に載ってから。そっからですな。
582星になりたい:02/04/25 20:11
税理士も司法書士よりも安定した給料もらえる会計士の方がいい。
でも高卒だと一次から受けなあかんのがなぁ。。。
ちゅうかおれには無理じゃの。すまんすまん
583 :02/04/25 21:28
おい、待ちなさい。
司法書士は、収入(税理士業では年商ということが多い)が1400万だよ。
そして、ここから経費を差し引いたのが所得。
http://www.lec-jp.com/learning/s/guide_001.html

弁護士は収入3000万で所得1500万だから、
まあ、所得って収入の半分くらいなんじゃネーノ?
584 :02/04/25 23:06
>>583
どっちにしろ儲からない。
585 :02/04/26 23:24
>>579
印紙にリベートがあることを知らない君に>W
586 :02/04/26 23:45
http://www.sinfonia.or.jp/~matsui/menjo.htm

これ見れば試験合格の税理士がどれくらいレベル高いか解るだろ。
40%しかいないにもかかわらず、このステイタスだ。
仮に税務署OBと大学院免除が無くなったら、現在よりもさらにステイタスは上がる。
587 :02/04/26 23:51
>>582
放送大学か通信制大学の単位を所定数取れば免除になる。2年分だったかな?
588 :02/04/26 23:59
手取り700万ならかなり高収入だぞ
589 :02/04/27 00:00
不動産鑑定士の1次、もの凄く簡単だたーよ。
って帝京様が言ってたけど。これ受ければ?>高卒会計士志望
590 :02/04/27 00:04
>>588
手取りじゃねーよ、税込所得だよ
591 :02/04/27 00:05
>>586
岡崎市在住の高校2年生。コナンがお好き。
592 :02/04/27 00:06
>>591
および中学2年。絵がヘタです
593 :02/04/27 01:32
>>589
司法一次と会計士一次と鑑定士一次を三つ受ければどれかひっかりそうだよね
それと同時に通信制大学に申し込んでおけばもう最強

ちなみに大平光代さんは司法一次免除のためだけに菌代通信二年で単位そろえて中退
594結局・・・:02/04/27 05:55
高卒ってバカばっかりなんだよな。
595 :02/04/27 17:31
他のスレ見てると、新規の司法書士は悲惨叫びが書かれまくってるけど
税理士はとりあえずは悲惨でないような気がする。
596 :02/04/27 22:30
まあ、税理士は最悪でも決算期だけは、仕事あるからね。
597 :02/04/27 23:09
>>596
決算期だけで食えんのかよ?
598 :02/04/27 23:22
>>597
食える
599 :02/04/28 00:01
>>597
決算期って意味わかってないだろ。
だからそんなトンマな質問が出る。
600600:02/04/28 00:36
げとぉ
601 :02/04/28 08:20
税理士と司法書士どちらにしようか悩んでて、
1週間ほどあちこち見回っていろいろ考えてみたけど、
新規に取るとしたら税理士優勢っぽいね…

自分なりの結論まとめると

税理士は>>500さんの言うように、勉強の過程が何かと応用が利く。
司書は…日常生活の法知識としては行書で十分満足?

最悪でもリーマンもどきで税理士として食っていける。
あまり悪い話題を聞かない。
それに比べ司書は他のスレ(>>595)見てると、
仕事がまったくねぇから別職で食っている、ロースクール卒に食われる、
司書いらねぇよ系スレ見てると、鬱な話題ばっかで怖ぇ・・・

意見、反論お待ちしてます。
602 :02/04/28 08:45
改正司法書士法成立、
(使いようにより)民事ではもう弁護士と変わらない。

まあ、2ちゃんでお前等がなんと言おうと、
国会では全会一致で成立したことを教えてやろう。
603 :02/04/28 08:59
>>602
はいはい、良かったね。
まったく、他人からなだめて貰わないとダダをこねるからな、書士受験生は。
やれやれ...
自分に自信があるんなら、何を言われても平気でいられるだろうに...
まるで痛いところにふれられたように反応するから...
精神年齢は子供なのかな。
604 :02/04/28 09:08
>603
負け犬?
605 :02/04/28 09:13
>改正司法書士法
>国会では全会一致で成立

これには反論できないだろ、日本人なら
606 :02/04/28 09:40
>>604
603だけど安心していいよ。
税理士試験3科目合格してるから。
今年も激しく勉強してるし
607 :02/04/29 04:16
使いようによりってどうするの?
例えば1000万の債権を30万ずつに分割して少額訴訟を何度もするのか?
608代書屋たっくん:02/04/29 06:24
学校教育が週休2日制となり・・・・・「貧乏人はバカになれ」

司法改革がおこなわれると・・・・・・「司法書士・税理士は廃業しろ」

司法書士・税理士を目指す奴らは・・・「人生を諦めろ」                     
609 :02/04/29 23:35
>司法改革がおこなわれると・・・・・・「司法書士・税理士は廃業しろ」

なんでだよ。
610  :02/04/29 23:49
審議会では弁理士や税理士はまあ、パートナー扱いだが、
師匠書士と行政書士は露骨に格下扱いしてる。当然だがな
611 :02/04/29 23:50
>>610
そうなの?具体例きぼーん。
612  :02/04/30 00:10
613司法書士だけど:02/04/30 18:35
まあ、なんでもいいよ。
俺は十分食えてるから。
614代弁屋つっくん:02/05/03 05:40
おいお前ら、所詮司法書士・税理士は弁護士の足元にも及ばない事が良く分かっただろう。
615/:02/05/08 21:15
age
616 :02/05/08 21:26
低学歴の巣窟
617 :02/05/09 00:50
おれ、このスレで税理士に興味を持った。
618:02/05/11 05:32
>617
税理士も親が税理士であるとかのコネがないと将来食っていけないぞ。
619名無し検定1級さん:02/05/11 09:21
タイムスタンプ導入!!

待ち時間は、モロに増えるよ。
例えば、繁忙時間帯だけど数秒で一人のお客を捌く必要があるよね。
だけど、数人に一人は「ありませんよ」で返すわけだし。
コピーを取りに走ってたら、1分近くの時間が浪費されるよ。
タイムスタンプは故意に客を待たせる方策だよ。

印紙の貼ってない申請書が来て、建物登記が無かったとする。

建物登記が無い旨を来庁者に説明する

印紙を貼ってもらい、消印を実行する

コピーを取り、再使用手続きを実行する。

来庁者に返却する。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/998220235/l50
620名無し検定1級さん:02/05/11 22:50
>>618
そうなの?
BIG5系の税務事務所でリーマン税理士やってけば、普通のリーマンより給料
多いし、独立のための勉強もできてウハウハとか思ってたんだけど。
621名無し検定1級さん:02/05/11 23:18
実際、税理士って爺さん多いし営業力ある若手なら充分食って
いけると思うけど。営業出来る奴は試験が苦手。
勉強は出来るけど話すの苦手。両方出来れば充分いけるよ。
あと620の言うように若い試験合格税理士は少ないから
リーマンなら採用余裕。ついでに英語力あればウマー。
専門職としてのスキルもつくし悪くないと思うけど。

622名無し検定1級さん:02/05/11 23:49
>>607
少額訴訟って90万までだろ?
なんでそれを30万にすんの?
623名無し検定1級さん:02/05/12 00:08
>>602
きっとブワァカだから でしょ
624  :02/05/12 00:24
>>622
◆簡易裁判所
次の事項について第一審の裁判権を有する。
訴訟の目的の価額が90万円を超えない請求(行政事件訴訟に係
る請求を除く。)

◆小額訴訟
簡易裁判所が管轄する訴訟事件のうち、特に少額で、複雑困難でない、
訴額が30万円以下の金銭の支払請求を目的とする訴えについて、一般市民
が解決を求めることができるように、原則として、一回の期日で審理を完了
して、直ちに判決を言い渡すなどを内容とする特別の手続である。
625ザク:02/05/15 16:01
税理士+鑑定もいいな。
626税理士:02/05/15 16:34
司法書士は年収50〜150万ぐらいです。
627名無し検定1級さん:02/05/15 17:27
税理士+司法書士
税理士+社労士
どっちかといったら、俺は税理士+司法書士
628名無し検定1級さん:02/05/15 23:18
税理士+社労士は、結構いるみたいよ。
629:02/05/16 06:21
age
630代書屋たっくん:02/05/16 11:13
弁護士に 喰われる資格 司法書士

おそまつ。
631名無し検定1級さん:02/05/16 17:11
結局、リーマンになるには、司法と税理士どっちが有利なの?おれ、独立する
気はあんまりないんだけど。教えてクンスマソ。
632名無し検定1級さん :02/05/16 17:15
リーマンになるには圧倒的に税理士有利。
経理はどこの会社にもある。
633検定2級:02/05/16 17:40
リーマンなら、両方あまりかんけいないね。悪いけど。
不動産関係の会社なら書士は重宝がられるが,今はその手の
会社は景気悪いからね。会社の経理なんていっても仕事は
仕分けくらいだよ。パートだってできるから資格もってないほうが
重宝がられるよ。なぜって、資格手当てださなくてすむからね。
634検定2級:02/05/16 17:45
結局、リーマンでも重宝がられるのは弁護士
くらいじゃないの?
今のご時世、建設会社は建築士をリストラ
させたいぐらいだよ。つまり資格手当てを
出したくないんだな。会社はリストラで人件費を
削りたがっているのに使えない資格もっていても
かえってマイナスだよ。資格はもってるけど、
資格手当ての反映されない部署にまわされるんじゃないの>
635名無し検定1級さん :02/05/16 18:04
税理士5科目受かっていたって単なるイチ経理社員として
低姿勢で会社に採用してもらうってのは基本だな。
会計事務所で勤務税理士やるより給与待遇が上というメリットが
ある場合にその企業入社を選択するわけだから。
イマドキ税理士5科目受かっていたところで会社で特別扱い
されないしそれを望むものでもない。
636検定3級:02/05/18 05:33
age
637名無し検定一級さんって・・・:02/05/18 14:24
何もできないくせに能書きばかり立てているバカ?
638名無し検定1級さん:02/05/18 23:15
なんで高卒だと会計士は一次から受けなあかんのじゃ!
639Iam高卒:02/05/18 23:22
だって高卒の監査なんて信用ならんもーん
640名無し検定1級さん:02/05/18 23:23
>>638
今日び、大学逝かないと人間と認められないからじゃない?
どんなドキュソ大でも大卒と認められるんだから、一応逝っとけば?
通信でも卒業できるぜ。慶應の通信なんていいんじゃねーの?
641名無し検定1級さん:02/05/18 23:44
慶應の通信をちゃんと卒業するのは入学者の2〜3%だよ。
単に大卒の資格が欲しけりゃ産能辺りへ行ったら。

642 :02/05/19 00:32
通信の大学卒業するのは税理士試験の何倍も大変だよ。
ただ会計士受けるための単位とるだけなら難しくないよ。
643名無し検定1級さん:02/05/19 00:34
うちのおかん大学の通信を公務員やりながら4年で終ってたけど
そんな大変そうにみえなかったなあ。
644名無し検定1級さん:02/05/19 00:39
>>643 本当なの?
税理士試験なんてくらべものにならないくらい大変だったよ。
100単位越えてからがものすごくつらかったよ。
ちなみに税理士はそんなに大変じゃなかったよ。
645643:02/05/19 00:53
うん。仏教大ってとこだけど簡単なのかなあ。
ちなみにおいらも税理士試験合格してるけど、
絶対税理士試験のほうが難しいと思うけど・・・
646622,644:02/05/19 01:08
だってスクーリングいっても平気で落とされたし(何度も)
試験にはすぐ通ってもレポート10回以上落とされたりして
結局単位とれなくて選択科目かえたりして、とにかく大変だった。
地方に住んでたからスクーリング落とされるのは金も時間も掛かるし
拷問だったよ。楽だったのは卒論ぐらいだよ。
税理士試験は予備校に行ってたから
そんなに難しくなかった。(大学より予備校の方が金かからないしね)

647名無し検定1級さん:02/05/19 01:23
Wセミナーの税理士講座って今年開講だけれどどう思う?
税理士で一番有名な予備校ってどこ?
648サイヤ人:02/05/19 01:27
大原>647
近所のじいさんが通って合格したらしい。結構いいみたいよ。
649名無し検定1級さん:02/05/19 03:11
>646
あっちこっちの板でネタ通信ぶちかますのはよせ。
なにが”税理士試験は予備校”だよ予備校なんて言わんだろ。
お前提供だろ。
650名無し検定1級さん:02/05/19 03:14
622,644さんはどの税法を選択したんですか?
651名無し検定1級さん:02/05/19 04:03
>試験にはすぐ通ってもレポート10回以上落とされたりして
>結局単位とれなくて選択科目かえたりして、とにかく大変だった。

こいつ通信でもないな。通信はレポート通ってはじめて単位認定試験
の受験資格が与えられる。試験にはすぐ通ってもレポート落とされて
単位取れないなんて、めちゃくちゃな話やね。
たぶん通学の大卒で税理士試験挫折の恨みを
ネタスレで晴らしてるだけだろう。
652622:02/05/19 04:59
>>649 ネタじゃないよ。
>>650 法、相、消
>>651 通信の大卒だよ。俺のいってた大学はレポート出すと
単位認定試験の受験資格がきたよ。レポートの結果は受験資格
と別だったよ。レポートが戻ってくるまで半年ぐらいかかったりした
りもするからね。
653名無し検定1級さん:02/05/19 07:37
>>652
じゃあ聞くけど、
それぞれ合格した年度はいつ?
そして出た理論の問題を書いて。
せめてそれくらい書けないようじゃとても信じられないです。
忘れたなんて、絶対信じないからね。
合格者に同じ質問して、答えられない人は今まで皆無だったから。
654名無し検定1級さん:02/05/19 07:54
>>653
なんか粘着君だねえ。
ひょっとして合格者へのひがみ?www
655名無し検定1級さん:02/05/19 07:59
>654
妬みじゃないよ、俺も合格してるから。
嘘つきと一緒にされたくないだけ。
お前、622か?
だとしたらやっぱり嘘か。
656名無し検定1級さん:02/05/19 08:02
>>655
税理士さん?
657名無し検定1級さん:02/05/19 08:31
>>655

>嘘つきと一緒にされたくないだけ。

2chごときで何マジになってんだ?
だから粘着質なんだよ!!
658名無し検定1級さん:02/05/19 08:33
>>657
税理士に合格できなくてイライラしているんだろうから
やさしくしてあげなよ。
659名無し検定1級さん:02/05/19 08:43
税理士って暇やなー。
660名無し検定1級さん:02/05/19 08:45
>>657
あふぉか?
マジになってないよ、笑ってるだけなんだが。
俺から言わせりゃ、お前のほうがよっぽど必死にマジレスしてるぞ。
祭りにしたがってるようだが、俺はつきあってられない。
いずれにしても622は答えられないだろ、それがおかしくて大笑い。
休日だし、もう出かけるからレスしない。

661622:02/05/19 08:51
ごめんなさい。本当は中卒の馬鹿で高校なんて行けませんでした。
税理士さんや大卒の人がうらやましくて
うそをついてしまいました。
662名無し検定1級さん:02/05/19 08:54
>>660
図書館でお勉強ですか?
むだむだむだぁ〜<「北斗の拳」より
663622:02/05/19 08:55
本当は中卒です。
税理士になりたいです。
大学いきたいです。
664名無し検定1級さん:02/05/19 08:59
>>660
ちがうよ徹夜で2ちゃんねるしてたから
ねるんだよ。
665名無し検定1級さん:02/05/19 09:05
なるほど。しかしいったい何者?>>660
徹夜で2chの税理士!!??wwwww
666660:02/05/19 09:10
本当は税理士受験生です。徹夜で勉強するつもりが
徹夜で2ちゃんしてしまいました。
合格者の方がうらやましくて
すいませんでした。
ちなみに高卒です。
667660:02/05/19 09:10
ごめんなさい。
668660:02/05/19 09:11
すみませんでした。
669心ある人:02/05/19 09:16
わかったからもうおやすみ。
670660:02/05/19 09:17
本当は高校中退なんです。
定時制の高校
671名無し検定1級さん:02/05/19 09:20
はよ、寝んかい!!
672660:02/05/19 09:20
反省しておりますです。
622さんがうらやましくて
すいませんでしたる
673660:02/05/19 09:31
いまからエロビデオ借りにいって
それから寝ます。
674660:02/05/19 09:32
あーどのコのビデオにしようか?
675名無し検定1級さん:02/05/19 13:02
622はネタスレばれて敗走しますた。(w
676名無し検定1級さん:02/05/19 14:05
>>662
そりゃジョジョじゃねーかYO
677名無し検定1級さん:02/05/19 14:17
>>676
突っ込みが遅すぎる・・・
678名無し検定一級さん:02/05/20 18:23
おいお前ら、所詮高卒は税理士や司法書士にすらなれないことが良く分かっただろう。
679名無し検定1級さん:02/05/20 19:39
司法書士ならなんとかなるぞ、高卒でもな。
680ななし検定2級:02/05/20 22:40
税理士が一番、うかりやすいでしぃおう。
681名無し検定1級さん:02/05/20 22:41
>>679-680
俺は、どちらかというと1級の方を信じちゃうぞ。
682ええっっ?:02/05/20 23:02
 ここ数年自分の周囲では、高卒で司法書士や税理士試験に合格している奴
なんていないけど・・・地方国立旧帝大や早・慶・中・智の法学部がむしろ
多数派。高卒が合格できない訳ではないけど、レアケースであることは現実
に間違いない。予備校の広告塔に何人高卒が居るか考えれば納得・・・
 「お前ら司法試験うけんかい!」
683名無し検定1級さん:02/05/20 23:25
マジレスしちゃうぞ。
税理士ってさあ、高卒・短卒・専門その他卒の合格者が併せて34%なのよ。
http://www.nta.go.jp/category/zeirishi/siken/03/02.htm
予備校がなんと言おうがこれが事実。
試験実施主体がそういってんだもん。
司法書士は一切公表してないから、誰の言う話も推量に過ぎない。
俺は、税理士と大差ないと推量するけどね。
684名無し検定1級さん:02/05/20 23:37
 司法書士が食えるかどうかは別として、難易度だけは税理士より上。だって、
司法浪人や司法予備群が流れてきているものねえ。
685名無し検定1級さん:02/05/20 23:56
いまや、司法書士も超難関なんだな。
ちなみに慶應では、ほとんど受ける人いないよ、司法書士。恐れ多くて。
司法試験なら、3000人ほど受けるみたいだけど。
686名無し検定1級さん:02/05/21 00:06
>>685
いや、マジで、早慶はともかく、MARCHはかなり受けるようになってきてるよ。
しかも、MARCHじゃなかなか受からない。
687名無し検定1級さん:02/05/21 02:21
>>683
スレ趣旨からすると
高卒以下と短大以上
に分けた方がヨサゲ
それでも2高卒・その他で受験者レベルで2割、最終合格者で15%強だけどな
これが多いかどうかは知らないが

でも良く見ると区分が「短大・旧専卒」になってるから
現行の専門学校卒の人は高卒に分類してるようなのでまた違ってくるかもしれないけど
てゆかこんな事自体議論してなんの意味があるのか知らんけどさ
なのでsage

散々レスしといて言うのもなんだがな(藁
688代書屋たっくん:02/05/22 05:59
ここで一句

 改革で 価値の無くなる 司法書士

おそまつ。
689名無し検定1級さん:02/05/22 13:09
所詮代書屋だもんな。
もともと価値がないとも思う。
だいいち、自分で登記くらい出来るって、たいていのものは。
んで、権利関係複雑だったりするんなら、弁護士頼めばいいだけだと思うが。
正直、行政書士とたいして変わらないし、必要ない資格じゃないか。
690名無し検定1級さん:02/05/22 13:33
そう思う奴は自分でやればいいんだよ。
出来ないバカがたくさんいるから
司法書士は儲かるんだな。
691どうでもいい:02/05/22 16:06
これからの受験生などどうでもいいし。書士も税理士も将来性も
どうでもいい。おいどんは書士でもう数億円稼いだし、今不況でも
リーマンよりはまだ稼ぎはいいし、あと5年から10年今と同じくらい
稼げれば引退するから。その先は関係ない。ごめんね。
書士も税理士もとったからって、食べていく上での手段でしかないから。
692書士:02/05/22 16:46
年収1億の俺からすれば
将来書士がどうなってもいいよ。
遊んで暮らせるしね。
693書士 :02/05/22 17:45
694名無し検定1級さん:02/05/22 19:21
国税庁のhpによれば
去年の税理士試験合格者1,085名中で大卒850名、大学在学中2名だ。
ただし残りの2割弱についても高卒が含まれているとしても大半は
中高年と推測される。
はたして20代で大学入試に落ちた高卒がいるかどうか疑問だ。
695名無し検定1級さん:02/05/22 20:16
税理士は価値あるが、書士ははっきりいってないね。
696名無し検定1級さん:02/05/22 21:34
>>695
名もない一浪人の意見では、何の説得力もありませんよ(わ
697名無し検定1級さん:02/05/23 11:22
まじ、このスレ見てて、書士目指したのが失敗だったって思ってる司法書士受験生って結構いそう。
698名無し検定1級さん:02/05/23 12:33
>>697
いない。
699名無し検定1級さん:02/05/23 12:39
書士目指す人間は元からかなりイッチャッテルはみ出し人間ばかり
だからこのスレ見てて、書士目指したのが失敗だったって思える
ようなマトモな神経や判断力を持っていたら最初から書士など目指し
たりなどはしないわけですな。
700名無し検定1級さん:02/05/23 12:44
(゚д゚) <バヤジャナイノ
゚(  )−
 / >
701名無し検定1級さん:02/05/23 12:45
>>699
ソウソウ、ヘイキデカイケイシヨリウエダトオモッテルヨネ。
702名無し検定1級さん:02/05/23 12:52
>>701
会計士馬鹿うざい
703 :02/05/23 16:56
>>701
違うの?
704代書屋たっくん:02/05/24 05:49
会計士こそ、将来危ないんじゃないの?
705名無し検定1級さん:02/05/24 08:04
税理士でも、司法書士でも食えない奴に聞けば、食っていけないと言うし、
食ってる奴に聞けば食っていけるよと言うでしょ?

はっきりって、2チャンネルで聞く自体が間違ってるよ。
有能な大学生や社会人は多忙で、インターネットなんかあまりする暇ない。
だめな奴らに聞いても参考にならないぞ




706名無し検定1級さん :02/05/24 09:56
まじ、このスレ見てて、書士目指したのが失敗だったって思ってる司法書士受験生って結構いそう。
707名無し検定1級さん:02/05/24 09:58
一番ヤバイのは資格も取れない2世だな(和良
708名無し検定1級さん:02/05/24 10:19
司法書士に何年もかけて、大切な時間を失って、それでも取れない受験生が一番悲惨だろ。
俺から言わせりゃ、ざまぁ見ろってところだが
709名無し検定1級さん:02/05/24 23:28
>>708
禿同
710名無し検定1級さん:02/05/24 23:34
司法書士は専業受験がそう多くないからまだましだけどね。
711名無し検定1級さん:02/05/24 23:41
司法書士くらいじゃ、専念はもったいないよね、時間が。
712名無し検定1級さん:02/05/25 00:05
毎日3時間、1年くらい続ければ受かるみたいよ、司法書士。
税理士は1科目なら、その程度でも受かる人は受かる。
713名無し検定1級さん:02/05/25 00:15
>>708
氏ね
714名無し検定1級さん:02/05/25 00:24
713は痛いとこつかれちゃったのかな?
715名無し検定1級さん:02/05/25 00:26
書士受験生が井の中の蛙が多いというのは周知の事実
716名無し検定1級さん:02/05/25 00:31
>>712
1科目は、というよりも会計科目1つなら、ってことなら解る。
税法は3時間どころの騒ぎじゃない。
法人、相続は倍は最低必要
717名無し検定一級さん:02/05/26 06:08
司法書士は弁護士に喰われ、税理士は公認会計士に喰われる。
所詮、高卒の憧れる資格ってこんなもん。

悪いこといわないから、他の職を考えた方がええで。
718平成10年度合格者:02/05/27 13:00
平成10年度に司法書士試験に合格し、現在、司法書士と土地家屋調査士の
兼業事務所を開設している者です。
平成10年度合格者の東戸塚における中央研修では合格者の出身校はおおむね
次のとおりでした。
@早稲田
A中央
B同志社or明治
司法書士試験の勉強期間について多数の合格者と話をした感じでは、法律知識
ゼロから始めた場合、早い者で2年(1発合格)、遅い者で10年以上ということ
でした。因みに私は4年間要しました。
参考までに、手元にある日本司法書士会連合会の資料を掲載します。

       弁護士数  司法書士数  税理士数  弁理士数
平成元年    13,841    15,909    53,190   3,224 
平成11年   17,178    16,981    63,806   4,278

資格者数の増加率が高いということは、資格内競争の激化を意味します。
719名無し検定1級さん:02/05/27 14:37
司法試験に合格すればすごいけど
ほとんどの司法受験者が人生終わってるもん
受からないし、一般企業にも就職できないし、司法書士に鞍替えしても今まで仕事もしていないから同期の司法書士も差がついてるし
受からなかったら就職している高卒以下では?

合格率から計算すると、80年以上たっても受からない人もいるしね



720名無し検定1級さん:02/05/27 14:41
会計士は保険をかけれないから辛いよな

税理士なら、科目合格制でいつかは受かるし、関係ないし、親が死のうが結婚しようが継続して勉強できる
一番の良いところは仕事をしながら勉強していけるってこと
経理はどこの世界でも実務経験がものをいう世界だから、資格が取れなくても食っていける
20代で年収700万って人もいる。
もちろん、会計士みたいに1500万以上はなかなか儲けることができないけど
700〜1000万は儲けられるし、独立できなくても勤務税理士としてやっていける。
第一年収なんて、1000万以上なんて普通いらないっしょ?何に使うの?

会計士はそうはいかない
落ちたらただのプー
そうただのプー

721名無し検定1級さん:02/05/27 14:46
弁護士、会計士めざしている人は確かに高学歴でだけど、合格率を見てわかるように
5年以上かけてもほとんどの人が受からない

結局、3〜5年も無駄にして、一般企業にも就職できず、人生を無駄にしている人が多い。
学歴なんて、一流企業へ入るためのパスポートにすぎないんだから、新卒以外じゃ相手にしてくれない

ま、そういう欲に溺れた人間のおかげで我々が民間企業に入れるわけだけどね
722名無し検定一級さん:02/05/28 06:36
>720
でも税理士って将来役に立たなくなる資格だろ?
723名無し検定一級さん:02/05/30 06:54
ageておこう。
724名無し検定一級さん:02/06/01 05:12
おい、お前ら税理士と司法書士、どちらが偉いのか言ってみろ!!
>>720
必死さがよく伝わってくるよ。
726名無し検定1級さん:02/06/01 08:07
税理士は楽
四科目を四年かけて一つずつするから
大学在学中にでも取れちゃう
727名無し検定1級さん:02/06/02 00:19
>>726
とりあえず、税理士は5科目だということを教えておこう。
728名無し検定1級さん:02/06/02 00:37
>>726
とりあえず、簿記の1級取らなければ受験資格は大学3回からしか
受験資格が無いという事を教えておこう。
729名無し検定1級さん:02/06/02 10:56
税理士5科目合格者は司法書士受験しても2年で取れるよ。
司法書士合格者は10年かかっても税理士取れるかわからない。
嘘だと思うならやってみりゃあいい。
730名無し検定1級さん:02/06/02 15:24
やってみりゃいいといわれて
やる人間がいると思う?
あんたアホ?
731名無し検定1級さん:02/06/02 18:45
>>730
司法書士受験生が1番アフォなことだけは事実
732名無し検定1級さん:02/06/02 18:47
>>731
飽和状態の税理士受験生こそ超大アフォwww
733名無し検定1級さん:02/06/02 18:49
しかし、超速レスが来るのは、書士受験生って常駐プログラムだな。
まだ税理士のほうがマシだぜ。
734名無し検定1級さん:02/06/02 21:57
オマエモナー>>733
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 ( ´∀`)
 (    )2分かよ
 | | |
 (__)_)
735名無し検定1級さん:02/06/02 22:12
でも、税理士って試験合格したら就職に困る事はないよ。
3科目ぐらいでもなんとかなるかな。今のところは。
736名無し検定1級さん :02/06/02 22:35
>>735
年齢にもよるだろ。
737名無し検定1級さん:02/06/02 22:39
>>735
そんな小さな目標で・
738名無し検定1級さん:02/06/02 22:42
 貴様らよく読め

例えば、トヨタや、三井住友銀行がなくなっても、変わりの会社はいくらでもあるし、
コーラや、オロナミンCなどは、それ自体なくても生きていくに問題ない。
司法書士がいなければ、企業は資金調達が出来ないし、
不動産の取引はまったく成立せず、国等の税の徴収も大混乱するだろう。
739名無し検定1級さん:02/06/02 23:00
税理士3科目=司法書士らしいね。試験のボリュームとしては。
740名無し検定1級さん:02/06/02 23:02
でも合格目指しても、結局不合格に終わる奴のほうが多いんだし
司法書士って合格出来なかったら極端な話人生終わりでしょ。
合格できても怪しいけど。
そのぶん税理士のほうが最悪の事態も考えたら大分ましじゃない?
741名無し検定1級さん:02/06/02 23:03
>738
何で司法書士が資金調達?
文章ムチャクチャ。
少しは脳みそ使えよ。

742名無し検定1級さん:02/06/02 23:06
>>741
ばーか、無担保で会社に金を貸す銀行があるか?
743名無し検定1級さん:02/06/02 23:11
>742
ばーか。今時土地を担保に金を貸す銀行があるか?
744名無し検定1級さん:02/06/02 23:15
>742
受験生は早く受かって社会勉強しなさい。
無知は恥ずかしい。
745名無し検定1級さん:02/06/02 23:17
>738
企業と資格を比較することに意味があるのかよ。
司法書士になったあんたが死んでも代わりはいくらでもいると
いうなら話はわかるけど。
746名無し検定1級さん:02/06/02 23:23
>>743
たのむから、法務局で、その辺の会社の土地の謄本見てくれ。
500円で自分の非常識が分かるなら、安いもんだぞ。
747名無し検定1級さん:02/06/02 23:31
>746
あんたおいくつ?
後進に道を譲って勇退されては。
748名無し検定1級さん:02/06/02 23:32
金融機関から融資を受けていない企業は割とある。
749名無し検定1級さん:02/06/02 23:33
確かに746の文章はかなりオカシイ
750名無し検定1級さん:02/06/02 23:43
>文章
>>741晒し揚げ
751名無し検定1級さん:02/06/02 23:54
ただの代書に、けっこうな額の報酬払うわけないだろ。
司法書士は、それだけ重要な仕事しているって事だよ。
752名無し検定1級さん:02/06/03 00:13
司法書士って、代書をミスってしまったら、どのような責任を負うのですか?
753名無し検定1級さん:02/06/03 02:55
税理士試験の簿財なら1ねんで楽にとれるよ
とれなきゃ素質なしってこと
ここにいる税理士受験生のこと
754名無し検定1級さん :02/06/03 03:22
>>752
代書部分ではなく、本人確認でミスって、
損害賠償数千万円なんてこともある
(俺が聞いたのは最高1億円。確か裁判で争った結果)。
保険もあるが、5%は免責(つまり5%は自腹)なので辛い……。
本人確認は司法書士本来の業務ではないが、
ま、noblesse oblige ということなのだね。
755名無し検定1級さん:02/06/03 03:49
ギ コ を 守 れ !  タ カ ラ が ギ コ 猫 を 商 標 登 録 出 願 中 !
【2ch】株式会社タカラが「ギコ猫」を商標登録出願中{6/2}★8
http://news.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1023025384/l50

以下コピペして[email protected]に送信しる!!
---
以下に出願されている商標は、もともとぁゃιぃわーるどというインターネット掲示板で発案され、2ちゃんねる(http://www.2ch.net/2ch.html)、
もしくは2ちゃんねる利用者の間で広く利用されているものです。それを株式会社タカラが勝手に商標登録しようとしています。
2典、2ちゃんねる大攻略マガジソ、危ないインターネットの歩き方など数々の書籍で、2ちゃんねるの代表的なキャラであると紹介されています。
このような実際に発行された書籍からも、ぁゃιぃや2ちゃんねるがTAKARAより先に使用していたことや
ぁゃιぃ及び2ちゃんのキャラクターであると世間一般に認められていたことがわかると思います。

---「ギコ猫」は、顔が「(,,゚Д゚)」や、「(゚Д゚)」になっているのが特長です。---

 本来、商標法というのは、「消費者を保護するため」の手段としてブランドを 守ると いうのが最初の目的であって、企業の金儲けを 守るのは2番目の目的です。

 つまり、「ある有名な商標のニセモノに消費者がだまされるようなことは 許すべきでない」という理由があればこそ、ニセブランドを法律で禁止しているわけです。

 然るに今回は、タカラのほうが消費者をだますニセブランド商品を作ろうとしているわけです。 このようなことは許されざることではないでしょうか。

もし、これが納得いかないようであれば、「Google」や「Yahoo!」などの検索エンジンで、 「ギコ」「ギコ猫」「ギコ・ハニャーン」などと入れて検索してみてください。 きっと、タカラ社とは無関係のものが出てくるはずです。
--

たからの電話番号(東京) (03)3602-3030
たからの電話番号(大阪) (06)6339-6673

たからEメール [email protected]
756名無し検定1級さん:02/06/03 04:20
2CHの方がパクったんだろ。
意地汚い事するな。
757名無し検定1級さん:02/06/03 14:46
そうだよ。特許は?
758名無し検定1級さん:02/06/03 15:09
ちゅーか、税理士と司法書士が言い争うのはおかしい

税理士と司法書士は夫婦みたいなもんだもん
759名無し検定1級さん:02/06/03 15:20
けんか売ってるのは税理士試験の科目不合格者だよ
760名無し検定1級さん:02/06/03 15:22
>>759
司法書士受験生必死だな(藁
761:02/06/03 16:45
すぐ一匹ひっかったな
762名無し検定1級さん:02/06/03 16:51
10年以上も先に単独開催を立候補していた日本を尻目に…
日本にだけは負けまいという政治思想のもと強引に共催に扱ぎつけ…
自国のスタジアムの建設費用は負担させ…
大会のロゴが気に入らないとイチャモンをつけ…
公式マスコットには難癖をつけ…
公式ソングは韓国人に歌わせろなどと悪態をつき…
公式HPでは「KOREA WORLD CUP」と表記し…
韓国新聞社HPでは意図的に「JAPAN」のロゴを隠し…
犬食抗議のフランス人女優には脅迫文を送り付け…
大会ナンバーワンと目されるスタープレイヤーをガチンコ破壊し…
反省する様子もなく善戦マンセーで狂喜乱舞し…
抽選会や開会式は全て韓国色に染め…
小泉には常識はずれのブーイングをかまし…
挙句の果てには自国アピールのために大事な大事な芝生を踏み荒らし…
しまいにはチケットが捌けなければ無料で配り始める有り様
763学生さん:02/06/03 21:43
a
764名無し検定1級さん:02/06/03 22:49
>>758
どっちが妻で、どっちが夫ですか?
765名無し検定1級さん:02/06/03 23:00
766名無し検定1級さん:02/06/03 23:03
司法書士は淘汰されてなくなり、弁護士によって全て吸収されてしまうとゆうのは本当ですか?
767名無し検定1級さん:02/06/03 23:48
>>766
嘘です。弁護士がやりたくないごみみたいな仕事を拾い歩く、ごみ拾い屋さん
のような職業として、今後もしぶとく存続していきます。
768名無し検定1級さん:02/06/04 00:11
>>767
そのごみ屋が儲かるんだよ(藁
産廃業者が儲かるのと同じでね。
逆に弁護士に仕事廻してやってますが何か?
769名無し検定1級さん:02/06/04 12:59
770名無し検定1級さん:02/06/04 14:24
司法書士は訴訟事務は全て弁護士に奪われて登記士とゆう名前に変わると予想します。料金以外の面で書士に頼む必要性はないわけで、弁護士が増えるにつれ、弁護士費用も下がり、結局顧客は弁護士を選びます。書士は登記で勝負するしかなくなるのでは?
771机上の空論:02/06/04 14:56
ばかりだな。
弁護士等の法曹の人数は10年後でも4万人いくかどうかだよ。
15年で5万人位かな。人的不足は20年たってもかわらんだろう。
また、弁護士の経営に対する考え方からみれば、その程度の
人員では報酬が低い事件はまだまだあつかわんだろうし,まして、
司法書士の業務に手を出すことはないだろうな。
事務所の総合化という点が進むという見方からいえば、登記や
小額の訴訟も司法書士をやとって行うことはありえる。
だが、総合化からいえば税理士や税理士事務所の事務員
を雇って税理士業にも乗り出すだろうから、危機感は同じ
だな。
772名無し検定1級さん:02/06/04 15:24
なるほど。そんなに弁護士は不足してるのですか。しかし将来はやはり、訴訟は弁護士、登記は書士ときっちり分けて専門性を高めていくほうがいいのでは。書士は中途半端な位置にいて馬鹿にされる対象とされる。登記士として生まれ変わるべきでは?
773名無し検定1級さん:02/06/04 18:15
司法書士受験生必死だな(藁


774名無し検定1級さん:02/06/04 18:29
司法試験は90%以上、法学部卒のみでの内輪競争でしかないしな。
会計士や鑑定士とはほとんど受験者は重複しないんだから司法のほうが
ムズイって感覚は大半の受験生も資格者も思ってないよね。

775名無し検定1級さん:02/06/04 18:37
ちゅーか会計士って安月給で奴隷のように扱きつかわれるんでしょう。
そんな落ちこぼれになりたないねん。
いくら試験が司法書士より遙かに簡単ゆーても
そんな仕事したないねん。


776名無し検定1級さん:02/06/04 23:50
前から思ってたんだけど、なんで司法書士は会計士にコンプをもつのだろう?
全然ジャンルが違うし、受ける層も違うのに。
777名無し検定1級さん:02/06/05 01:04
>>776
違うよ。司法書士受験生だった奴で挫折した奴が、自分自身の精神バランス
を保つために2CHに書き込んでるんだよ。自称、司法書士さん・・・・・
・・・・・惨めだ・・・・(合掌
778名無し検定1級さん:02/06/07 00:03
司法書士受験生って、20代後半から30代前半が多いと思うんだけど、
そのわりには、この板の司法書士受験生、幼いよね。
779名無し検定1級さん:02/06/07 00:23
最近は大学生も多いみたいよ
780名無し検定1級さん:02/06/07 00:35
っていうか、司法書士のどこに憧れるのか、そこが最大の謎
781779:02/06/07 00:37
「プチ弁護士」てな印象を持ってるみたい
782名無し検定一級さん:02/06/08 06:39
>780
弁護士になれるほどの能力がない奴らが存在しているからじゃない?
783■法律関係者に衝撃!■:02/06/09 15:59
■法律関係者に衝撃!■−スクープ−■
この度、司法改革の最中に法務省・裁判所サイドの意向に
より、弁護士の増加計画に乗じて簡易裁判所判事・副検事
(いずれも内部試験合格者)・裁判所書記官など司法試験を
受験する事なく法曹資格(弁護士資格)を付与する事が
ほぼ確実となった。これにより、弁護士会(日弁連)の
反発は必至である。当然、隣接法律専門職にも影響を
与えるであろう。今回の特例法曹資格の対象者に、
年間裁判所退職者の多くが弁護士となる道が開かれる。
今後、民間の法律難関試験合格者との均衡が保たれるのか
が問題となる。

784名無し検定1級さん:02/06/09 20:24
これからは、誰でも弁護士になれる時代だよな、金さえあれば。
それなのに、この期に及んで司法書士もないだろ。
785名無し検定1級さん:02/06/09 22:54
ワールドカップの1勝>>>>>>弁護士>>>>>>税理士>司法書士
786名無し検定1級さん:02/06/10 11:29
787ななし:02/06/10 16:05
税理士と司法書士。同じようなもんでしょうが。
税理士の上には会計士があって、司法書士の上には
弁護士があって、税理士の上にも弁護士はあるけど。
やはり、国家試験では最難関ではないものどおし。
食える食えないもおなじようなもの。
788名無し検定1級さん:02/06/10 18:26
人の上に人を作らず
人の下に人を作らず
789代書屋たっくん:02/06/10 18:39
司法書士の上に弁護士を作り
司法書士の下に行政書士を作らず
790名無し検定一級さん:02/06/12 05:21
もういらないな、司法書士なんて。
791名無し検定1級さん:02/06/12 18:05
   
792もういらないな、司法書士なんて。:02/06/12 18:31
■法律関係者に衝撃!■−スクープ−■
この度、司法改革の最中に法務省・裁判所サイドの意向に
より、弁護士の増加計画に乗じて簡易裁判所判事・副検事
(いずれも内部試験合格者)・裁判所書記官など司法試験を
受験する事なく法曹資格(弁護士資格)を付与する事が
ほぼ確実となった。これにより、弁護士会(日弁連)の
反発は必至である。当然、隣接法律専門職にも影響を
与えるであろう。今回の特例法曹資格の対象者に、
年間裁判所退職者の多くが弁護士となる道が開かれる。
今後、民間の法律難関試験合格者との均衡が保たれるのか
が問題となる。

793司法書士:02/06/12 18:48
    私は司法書士事務所を開業して登録1年半の者です。
    最近、思うことなんですが司法書士受験生はキモい人が
    多いですね。まあ〜こいつら今年もきっと不合格でしょう。

794名無し検定一級さん:02/06/12 18:57
>793
おい、そんなくだらない言ってないで仕事しろよ。落ちこぼれ!!
795>>794:02/06/12 19:03

     一日中司法書士試験の勉強をしている奴って、どうやって生活費を
     捻出しているんだろうか?!
     まさか・・・。

796名無し検定1級さん:02/06/12 23:46
>>795
司法書士は、だいたい働きながらの受験だよ。
797名無し検定1級さん:02/06/13 00:15
>>789
ぜんぜんさむいよ
おもろな〜
798名無し検定一級さん:02/06/15 06:20
いまどき司法書士になりたいって言う奴等の気がしれない。
799 :02/06/15 06:29
>>795
ほとんどの合格者は仕事してないんだから
親のスネかじりじゃないの?
まともにリーマンしながら合格する奴なんて
ほんのすこしじゃん。
800名無し検定1級さん:02/06/15 06:43
司法書士受験生で一番多いのが25歳前後の大卒ブーだな。
801名無し検定1級さん:02/06/15 10:15
>800
司法書士って、夢破れたフリーターが目指すものなの?
802名無し検定一級さん:02/06/16 06:18
>801
違うよ、どこにも就職できない落ちこぼれのくせに、一発逆転を狙って他人から
「先生」と呼ばれる職に就きたい、能力は最低だがプライドだけは人一倍ある
人間のクズが目指している資格だよ。
803名無し検定1級さん:02/06/16 06:22
 
          (     )
          (、 ,   ,)
            || |‘
         
        / ̄ ̄ ̄ ̄\
        l ∨∨∨∨∨ l
        |   \()/   |    
        (| ((・) (<) |)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |    ⊂⊃   |    /  俺は気分をこわした。
       | .| ⌒ \.l/ ⌒ | |  <
     / |. l + + + + ノ |\  \  >>802それは会計士受験生だろう。
    /   \_____/  \  \___________
  /   _              \
 // ̄ ̄(_)               |
 |ししl_l  (            |    |
 |(_⊂、__)            |    |
 \____/ 

804名無し検定一級さん :02/06/16 14:30
司法試験も会計士試験も下半分は司法書士同様にどこにも就職できない
落ちこぼれが受けていて世間の嫌われものなわけであるが、

司法試験 東大京大法は民間に行くのは負け組の風潮があるので大半が受けている

会計士試験 一橋商・慶應経の中でも落ちこぼれではなくビジネス社会の一線で
       やれる切れ者のほうが多く受験している
      

という形でトップ受験者層は社会的に高く評価されているわけである。

しかし司法書士は受験者はぼ全員揃って負け組ダメ人間なので世間から評価される
ことなくいつまでも高卒代書屋と虐げられるのである。
805名無し検定1級さん:02/06/16 14:38
会計士もってれば無試験で税理士になれる。
806名無し検定1級さん:02/06/16 14:38
>>804
会計士受験生の妄想ですか?
司法書士合格者は専業の方が多いけど
司法書士受験者は働いてる人の方が多いんだよ。
会計士受験生はどこにも就職出来なくて仕方なく会計士めざしている
落ちこぼれと友達がいなくて暇だから会計士目指している大学生ばっか
りだけどね。
807名無し検定1級さん:02/06/16 14:42
司法書士は一発で合格しないといけないから困難だよ。
税理士は目指す間に、簿記1級だの科目合格だの色々資格がとれる。
808名無し検定1級さん:02/06/16 14:46
>>807
司法書士目指すぐらいなら社労士、行書、宅建あたりは
なんなくとれるはずだよ。
809名無し検定1級さん:02/06/16 14:55
税理士は1科目だって他の資格よりは大変だろ。
810名無し検定1級さん:02/06/16 15:09
大原学生うざい
811名無し検定1級さん:02/06/16 15:17
>>809
本気でそう思ってるのか?
ネタじゃなくて?
812名無し検定1級さん:02/06/16 16:33
税理士5科目>>>税理士3科目>司法書士>>税理士1科目>>社労士>>宅建

813[〜書士受験生絶望?!〜] :02/06/16 16:35
             ■□■司法書士資格/3年後を目処に廃止の方向へ!■□■
             ◆−日本経済新聞社刊−朝刊−NO,329714号◆ [〜書士受験生絶望?!〜]

           司法改革が終盤をむかえるこの時期に、新たに司法関係者を揺るがす大改革
が発生した。司法改革委員長・佐藤委員長によると弁護士の増加や裁判所職員
の法曹資格取得特例措置をふまえ、もはや時代の要請により司法書士資格
ひらたく言えば代書人資格は不要であるとの最終結論に至った。
もともと登記申請は本人申請が多く、裁判事務の代書も扱える司法書士
が非常に少ない現状であるので資格廃止もやむなしといった感がある。
しかし司法書士業界の落胆、反発は強く今後、政府筋との会議で
司法書士資格は名称独占資格として存続し行政書士資格を無償提供
される事で合意に至るものと思われる。国民の理にかなった規制緩和が
ますます進む事が待ち望まれる。

814名無し検定1級さん:02/06/16 16:37
ああその辺りの資格のことか
なら大体それくらいかもね
815 :02/06/16 17:07
>>813
時代の趨勢は、現行の弁護士との差を保持しつつ、どうやって司法書士に
「弁護人」資格を与えるかという議論です
816名無し検定1級さん:02/06/16 20:08
↑的確なコメント
817名無し検定1級さん :02/06/16 22:52
ロースクール研修で弁護士資格を得られることとなった国1法務キャリア
に本省中堅ノンキャリ幹部にとってはもはや司法書士資格は不要であるが、地方
高卒ノンキャリ職員への退職後のご褒美として少しは役割が残っているので、
現代の水呑み百姓というべき下等職能集団司法書士連中を生かさず殺さず
飼い殺しにしておくというだけのことですな。
818名無し検定一級さん:02/06/17 18:30
>>815
弁護士がやりたがらない、細かく手が掛かる割には報酬の額が安すぎる
”落ち穂拾い”裁判なら司法書士どもにくれてやるってとこですかね。
819名無し検定1級さん:02/06/18 18:59
sd
820名無し検定1級さん:02/06/18 19:02
”落ち穂拾い”でも裁判は難しい。
821名無し検定1級さん:02/06/18 19:07
grgr
822名無し検定1級さん:02/06/18 19:09
なんか今この板のスレを
次々に半角英字で荒らしているのがいるみたい。
823名無し検定1級さん:02/06/18 19:51
合格率2%の司法書士に勝てると思ってるのかね。
824名無し検定1級さん:02/06/18 22:47
国Tの行政職は、合格率1%未満だけど?
国T行政があらゆる試験で最強なのかな?

否、合格率と試験の難易度、資格の価値とはあまり関係がない。

もっとも、合格率のことを言っても税理士は5科目合って、各科目の合格率が15%
弱だから、なんともいえないね。いやまあ、合格率の話は蛇足だが。
825名無し検定1級さん:02/06/18 23:52
税理士5科目合格まで到達する人は1.9%
12〜3%−2%=10%の人は科目合格のまま諦める人
100%−12〜3%=87〜88%の人は1科目も合格できずに諦める人
826名無し検定1級さん:02/06/21 21:15
>>824
受験料タダの試験もちだすな。
>>825
科目別合格制の試験も論外だ。
827名無し検定1級さん:02/06/21 23:22
>>826
そんじゃあお前は、司法書士の方が税理士より上だとおもってるわけ?
828名無し検定1級さん:02/06/21 23:32
>>826
いろいろ言ってる人居るけどどっこいどっこいなんじゃない?
829名無し検定1級さん:02/06/21 23:33
税理士3科目>>司法書士>税理士2科目
830名無し検定1級さん:02/06/21 23:38
>科目別合格制の試験も論外だ

この板ではアクチュアリー最強説は有力だが?
必要なポテンシャルは司法試験以上とか。
831名無し検定1級さん:02/06/21 23:44
>>829
科目によるぞ
司法書士>>>簿財酒
832名無し検定1級さん:02/06/21 23:50
>>830
 しかし、所詮は業界資格にすぎんのだよ。
833名無し検定1級さん:02/06/22 00:05
税理士5科目>>>簿財法>簿財消>司法書士>簿財酒 >簿財&院
834名無し検定1級さん:02/06/22 00:17
司法書士も5科目ぐらいに分けて試験してくれよ、範囲広すぎ
落ちたら何も残らない。
835名無し検定1級さん:02/06/22 07:36
司法書士を分けたらやさしすぎだろ
836名無し検定1級さん:02/06/22 07:48
>>835税理士みたいに簡単にとれる試験じゃこまるもんね。
837名無し検定1級さん:02/06/22 07:56
>>827比較の対象にもならないぐらい書士の方が難しい。
>>830科目別合格制にすれば合格率が低くなるのは当たり前って意味だよ。
838名無し検定1級さん:02/06/22 08:06
税理士は試験を受けなくてもなれるけど、司法書士はそうはいかないもんね。
839名無し検定1級さん:02/06/22 08:33
税理士5科目>>>>税理士3科目>>司法書士>税理士2科目
840名無し検定1級さん:02/06/22 08:52
税理士5科目>司法書士>>>税理士資格
841名無し検定1級さん:02/06/22 09:25
俺は??会社で働きながら司法書士試験受かったけど大変だったぞ。
5年間土日は毎週10時間づつ勉強。平日も朝2時間、電車通勤時間、と勉強をした。
直前期には体重が115キロ減って、頭は禿た。死ぬかと思った。司法書士の資格は手に入れたが人生で大事なものを失った様な気が・・・・

842名無し検定1級さん:02/06/22 19:41
司法書士も科目別にすれば受験生が増えて、少しは難度上がるんじゃないの?
さすがに税理士レベルには及ばないだろうけど、司法受験生が抑えに数科目
受けに来るかもよ。
843名無し検定1級さん:02/06/22 23:30
税理士の受験者数が異常なんだよ。
7万5000人て、おかしいぞ!
844名無し検定1級さん:02/06/22 23:53
たぶん、これからもっと増えていくよ。
845名無し検定1級さん:02/06/23 00:41
>843
でも税理士の過半数は国税OBと免除だよね。
846おまえら!!:02/06/23 02:39
司法書士も税理士も
これからは儲からないと認めろ!!

金の面では、どっちもどっちだろ?
847名無し検定1級さん:02/06/23 02:54
国税OBって、ある意味試験合格より大変だけどな。
特にここにいるような引きこもりには。
848名無し検定1級さん:02/06/24 00:04
いくら2ちゃんでがんばっても、司法書士が税理士よりメジャーになることはないよ。
849名無し検定1級さん:02/06/24 00:07
資格を比較するのは、アフォ。
850名無し検定1級さん:02/06/24 00:08
まあ、この板は大半が資格を比較するようなスレだけどな。
851名無し検定1級さん:02/06/24 10:31
とれない資格比較しても意味が無いような
852名無し検定1級さん:02/06/24 21:50
      ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<   次はここのスレ消費するのかぁ。でもまだ先がなげえなぁ。
 UU ̄ ̄ U U  \_____________  
853名無し検定1級さん:02/06/24 23:42
>>848
彼らもわかっちゃいるだろうけど、やめられないんだよ。
世間の評価がどうってのよりも、むしろ自分を励ましてるのでは?
まあ、真実は税理士>>>>>>>>>>>司法書士>>行政書士>イヌ=ネコ
だけどな。
854名無し検定1級さん:02/06/24 23:46
司法書士も最近は税理士1科目分くらいの大変さはあるらしいよ。
855名無し検定1級さん:02/06/24 23:52
あのな〜 税理士受験生 君たち開業後の苦しさを誰かに聞いてごらん
税理士の試験は司法書士の試験より大変だ、大変だと言っても
開業後は司法書士の何倍も大変だぞ
856名無し検定1級さん:02/06/25 00:00
まあ大変は大変でも、それなりの能力がある者が合格してるわけで・・・
857名無し検定1級さん:02/06/25 00:09
>856 855です それは、私の答えになっていません
私は、「開業後が司法書士の何倍も大変だぞ」と言っているのです
試験の難易度は、人生において何の意味も持ちません その資格を
取ることによってどれだけその人の生活にプラスになるかどうかが
大事だと思うのですが
858名無し検定1級さん:02/06/25 08:04
司法書士とるなら行政書士と税理士とるな。
859名無し検定1級さん:02/06/25 08:10
意味不明
860名無し検定1級さん:02/06/25 08:19
試験が難しいからこそ税理士受けてる受験生も多いだろう。
861  :02/06/25 09:45
知り合いの高卒の人が会計事務所に勤めながら、
4年で税理士とってたよ。1年で1科目程度とって
うかったみたいね。科目ごと取れるから楽だって
いってたよ。難しいのは公認会計士だな。
院を2つでれば税理士もらえるんでしょ。
862名無し検定1級さん:02/06/25 10:08
>>861
5科目だから5年かかるだろ。最低でもな。
司法書士は15ヶ月だろ、働きながら。
863名無し検定1級さん:02/06/25 12:38
>861

ばーか
1科目程度といっても1科目でなければ難しいんだよ
時間が2倍あるからといって、2科目受講してみろ

結局、2科目対1科目になって、時間が2倍あっても同じじゃんか

税理士試験に1科目挑戦者がいるかぎり、多科目挑戦者にとってみればしんどいんだよ
864名無し検定1級さん:02/06/25 14:18
いもふめそ
865名無し検定1級さん:02/06/25 16:28
>>862
なんで合格者の半分以上が働いてない人で
合格者の平均金受験回数が4回とか5回の試験に
働きながら15ヶ月でとれるの?
天才?
866名無し検定1級さん:02/06/26 00:14
>なんで合格者の半分以上が働いてない人で

ソースは?
867ソース:02/06/26 01:11
甘口?辛口?
868名無し検定1級さん:02/06/26 01:14
どっちにしろ、合格者は楽勝って言うもんなんだよ。
わざわざ自慢話したくないし、聞きたくないだろ。
869名無し検定1級さん:02/06/26 07:07
辛口
870名無し検定1級さん:02/06/26 09:09
>>861
あのなぁ、税理士は試験合格があまりに大変なんで、2世のために院免除制度があったわけよ。
だが、そうなると院免除税理士と試験組税理士の能力差が大きいにもかかわらず、同じ資格を与えられると実務上でも問題が出てきてしまった。
そこでもう院2つ出ただけじゃ税理士にはなれず、会計系(簿記、財表)と税法(法人税、他8科目)から、それぞれ1科目ずつは試験で合格しないと税理士になれないように制度が変わったんだぞ。
そんなことも知らねぇーの?
871名無し検定1級さん:02/06/26 10:17
>>870
そんなに大変なら会計士うけるか院免除で税理士になればいいじゃん。
872名無し検定1級さん:02/06/26 15:25
>>871
だから2世はみんな免除なんだってば。
で、ビンボー人のせがれで、大学も逝けないようなのが
高卒や専門で会計事務所に就職し、科目合格をするために
10年も20年も補助者として安月給で仕事をする。
 そしてめでたく資格をとったら、またお礼暴行。
気がつくと日本も高度成長が終わり新規開業なんて無理。
メデタシ、メデタシ。
873 :02/06/26 18:39
高卒や専門で税理士目指して会計事務所に入る人間は受験資格で日商1級
軽く取って事務所に入る前に簿財はクリアーしているのが多い。
一番ダメなのが大卒で企業就職に落ちこぼれたような形で会計事務所に
転がり込む人間。
日商1級受かる力もないのにいきなり簿財の勉強して大苦戦で苦節何十年
のドロ沼に落ちていく。
874名無し検定1級さん:02/06/27 06:31
分け合って大学中退して専門学校で税理士目指す場合、大原に入って
狙うのが一番の方法なんでしょうか?ちなみに二十歳です。
875名無し検定1級さん:02/06/27 07:51
3流大学>簿記1級

876名無し検定1級さん:02/06/27 08:40
1流大学+簿記1級>>>>>>>>>>>>>>>>>3流大学>簿記1級
877名無し検定1級さん:02/06/27 10:50
社会的な評価 


年収1000万中卒税理士>年収1000万高卒税理士>>>>>年収1000万3流大学卒税理士>>>>年収1000万1流大学卒税理士


高学歴の者は、仕事ができないと 期待してた分、過小評価されるが
低学歴の者は、仕事ができると、期待していない分、過大評価される

これ、心理学で証明済み
878名無し検定1級さん:02/06/27 11:10
>>877
でも俺中卒年収1000万ならふーんすごいねって言いながら、
心の中で所詮中卒じゃんって思ってしまう。
あくまで一時的にすごいなーと、思うだけで社会的評価は間違いなく大卒の方が上だよ。
年収1000万の中卒と大卒を比べたら、ほとんどの女性は大卒をとるよ。
879名無し検定1級さん :02/06/27 12:10
ていうか、税理士試験も科目別合格制度じゃなくて、
一発試験にしろよ。
じゃないと他の資格と比べられないだろ。
880名無し検定1級さん:02/06/27 12:13
でも3流大卒は専門卒と似たような印象よ。>>878
881名無し検定1級さん:02/06/27 12:43
ごもっとも>878

882名無し検定1級さん:02/06/27 12:49
>>878
一流大卒で30歳ですが
年収350万です。
ホントに女は俺を選ぶのか?
883882:02/06/27 12:50
あ当然税理士じゃないよ
884名無し検定1級さん:02/06/27 12:51
学歴、資格なんてないよりあった方がマシって程度だよ。
金もってる人の方がいいにきまってるだろう。
885名無し検定1級さん:02/06/27 13:26
>>882
書き方悪かったかな?年収1000万の中卒と年収1000万の大卒なら、大卒の方がいいって事。
年収350万の中卒と年収350万の大卒ならもちろん大卒のほうがいい。
でも年収1000万の中卒と年収350万の大卒なら中卒の方がいいかも?
886名無し検定1級さん:02/06/27 13:29
>>885
年収360万の中卒の方が年収350万の大卒よりいいにきまってるやん。
学歴は稼ぐためにあるんやで
年収同じなら大卒の方がええけどな
887名無し検定1級さん:02/06/27 13:37
>>886
税理士とか独立開業している人ならともかく、
一般企業に就職している場合なら中卒って年取ったら速攻リストラされそうだし。
888名無し検定1級さん:02/06/28 17:17
889名無し検定1級さん :02/06/28 17:38
>>886
>学歴は稼ぐためにあるんやで
なんだか悲しくなるね……。
890名無し検定1級さん:02/06/29 00:15
886は難波のあきんどなんだろ。
東京じゃ、武士は桑根戸高楊枝だから、
学歴重要よん。
891名無し検定1級さん:02/06/29 00:20
>>887
 つーか、中卒で職に就けるか?
892名無し検定1級さん:02/06/29 00:23
中卒で職に就けるくらいの大物なら、年取っても絶対リストラされないよな。
893名無し検定1級さん:02/06/29 01:20
どっちも高卒の星は事実だ。
逆に言うと1・2流大学でてまで目指す資格ではないということ。
894名無し検定1級さん:02/06/29 06:57
早くスレ使い切れよ。
まったくぅ。
895名無し検定1級さん:02/06/29 07:00
まぁどうでもいいや。
896名無し検定1級さん:02/06/29 07:01
司法書士はいらんが、税理士ほしぃ。
897名無し検定1級さん:02/06/29 07:02
受験資格がぁ・・・。
        
         
898名無し検定1級さん:02/06/29 07:03
税理士にあるのかぁあんkdjsf;あjkl
いいいい
899名無し検定1級さん:02/06/29 07:03










900名無し検定1級さん:02/06/29 07:03
うんち漏れそう。
901名無し検定1級さん:02/06/29 07:04
同じようなスレあるから
パート2はいらねえよ。
902名無し検定1級さん:02/06/29 08:29
いっとくけど2流大学で受かる資格じゃねーぞ。
903マーチ法卒:02/06/29 14:35
やっぱりマーチじゃ無理か…
904名無し検定1級さん :02/06/29 14:46
税理士試験
受験資格の日商1級軽くパスした高卒専門卒>>∞>>日商2級そこそこなのに無謀に挑戦するマーチ

司法書士試験
社会科に関しては偏差値70の潜在能力のありながら大学受験にエネルギーを使わずため込んでいた
高卒専門卒>>∞>>大学受験で燃え尽きた落ちこぼれマーチ法卒
905マーチ法卒:02/06/29 15:01
勉強再開。
あと1週間…
906名無し検定1級さん:02/06/29 17:41
907名無し検定1級さん:02/06/29 23:34
マーチ?
プライドがあったら司法書士は止めとけよ。
中央法で司法書士受けたら、マジで友達いなくなるよ。
そりゃ、司法試験のMARCH合格率は2%に満たないぜ。
でも小さくまとまるより、大きな挑戦をして失敗に終わったほうが、その後の人生
考えるとプラスの面もあるかもよ。
司法書士受かっても、人生終わらすとき、やっぱ司法試験にしとけばこんな人生に
ならないですんだかも・・・なんて悔やみたくはないだろ?

いや、法政君は司法書士でもいいけどね。
908マーチ法卒:02/06/30 00:14
>>907
友達はいなくなりません。
マーチ法≠中央法

でしょ?
909名無し検定1級さん:02/06/30 00:14
それなりの名前のある大学出てて
税理士とか司法書士って自分から会計士や司法試験は
うからないバカです、って逝っているようなものだから、
高卒と学歴詐称したほうが良いよね。
910名無し検定1級さん:02/06/30 00:21
>>909
それはね、資格に限った話じゃないからね。
勤め先とか、住む所とか、子供の成績とか。
要は頭の切り替えが出来ないと、俺みたいに引きこもるぞ。
911名無し検定1級さん:02/06/30 00:27
それなりの名前のある大学出てても税理士は相当苦労せな受からんぜ。
当然会計士くらい楽勝のヤシが受けるわけだが。
912名無し検定1級さん:02/06/30 00:36
学歴よりゼニ
913名無し検定1級さん:02/06/30 11:15
914名無し検定1級さん:02/06/30 12:52
実際問題、マーチで税理士とか司法書士とか受かったら神の域だろ。

915名無し検定1級さん :02/06/30 14:50
税理士とか司法書士の価値レベルが上がったというより
今のマーチが高卒レベルに落ちてるだけだな。

916名無し検定1級さん:02/06/30 15:11
早慶が簡単に入れる時代だから仕方ないよ。
それに税理士と司法書士の難度はここ10年で飛躍的に上がってるよ。
917名無し検定1級さん :02/06/30 15:38
難度は上がっているけれども資格自体の希少価値や収益性は飛躍的に落ちる
一方であり上がり目はない。

難度が上がれば付随する他のすべての要素も上がるものという偏差値教育に
よる刷り込みの犠牲者達が集う悲しい資格が税理士・司法書士。
918名無し検定1級さん:02/06/30 20:04
>>917
じゃあ、どちらかというと税理士のがましだな。
元々そんなに希少価値がないから、いまさら人が増えても大差なさそう。
一方の司法書士、わずか1万7千しかいない。
司法改革で人が増えたら、もうおしまい。
919名無し検定1級さん:02/06/30 20:08
そうだね、税理士なら企業の経理部門にいっても一般社員より知識的に
アドバンテージがあるし、採用企業も多い。経理はどこの会社にもあるから。
逆に一般企業で法律が活かせる場面って少ないしね。法務なんて小さな会社
にはないし、大きな会社は渉外弁護士かかえてるし。
920名無し検定1級さん:02/06/30 20:08
918=919自作自演
921918:02/06/30 20:11
いや、おれは919とは違う。
922簿記一級:02/07/02 03:30
高卒で税理士だと、大卒に比べてどんなハンデを背負うことになるんですか?
高卒でも税理士とれば普通の暮らしはできますよね?
923名無し検定1級さん:02/07/02 08:32
独立すれば、同じ>922

大手会計事務所に入る場合は大卒が条件になるが
924名無し検定1級さん:02/07/02 11:07
925名無し検定1級さん:02/07/02 21:43
糞スレ早く使い切れよ。
パート2なんかつくんなよ。
926名無し検定1級さん:02/07/02 22:23
>>923
 大手会計事務所っていわゆるビッグ5系のことか。
だったら税理士という時点で肩身狭し。
 税尻事務所なら高卒の方が威張れる(というほどでもないか)。
927名無し検定1級さん:02/07/02 22:57
>大手会計事務所っていわゆるビッグ5系のことか

あほですか
928名無し検定1級さん:02/07/02 23:12
早く使い切れ。
ぼけがぁ。
賃貸すくわせるぞぉ。
929名無し検定1級さん:02/07/02 23:14
チンカス
930名無し検定1級さん:02/07/02 23:24
司法書士受験生、そんなにこのスレにむかついてんだ。
まあ、対決スレでここまで勝敗がはっきりするのも珍しいけどな。
1が税理士を選んじゃったからってのもあるかもしれないけど、
そうでなくてもほとんど勝負になってないね。
そんなに嫌なら、嫌がらせでパート2立てちゃおうかなw
931名無し検定1級さん:02/07/02 23:42
いや、ただスレ消費に来ているだけです。>>930
932名無し検定1級さん:02/07/02 23:43
1000とったらもう来ません。
パート2たてても来ませんから俺は構いませんが。>>930
933名無し検定1級さん:02/07/02 23:44
はやぐづがいぎれ。
934名無し検定1級さん:02/07/02 23:46
沈下救わせるぞ
935名無し検定1級さん:02/07/03 00:55
別にむかついてないよ。
補助者やってる受験生だから、書士業界の現状も知ってるし。
まあ、将来性(これから勉強するなら)は税理士だろうね。
今更転向する気はないけど。
936名無し検定1級さん:02/07/03 07:40
早く使い切れ。
もうすぐAA祭りはじまるからな。
というかなぜ高卒の星?
別にどうでもえぇ。
937名無し検定1級さん:02/07/03 15:09
司法書士を馬鹿にするなー。ってか。
くだらない煽りしてんじゃねえよ930。
お前の妄想は聞きたくない
938名無し検定1級さん:02/07/03 17:52
早く使い切れ。
939名無し検定1級さん:02/07/03 17:56
あげとくか。
940名無し検定1級さん:02/07/03 17:58
kjっっぷいおうぽ
っっぷいぴおうおp
941名無し検定1級さん:02/07/03 17:59
               -‐- 、
            , '  /V ヽ ヽ
             ! i iノノ)ノリ)〉 ! ♪    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               || |i  ´Д`)!リ     <  
              || /´LX」\|       \_____
             ||<__/<∧>i_/ヽ
            |/ ス, || / \ \_
               / / / || | | V、⊂´
          〔,ァ,》/j/   || | リ
                 く__  _||_!
                 ! ̄| |
                    !  |i
                  / !  |        (((()))
              /`‐!-‐|        ( ´Д`)キモイヨー!
                /  /!  |        ( つ つ
            〈  f《 ! f|L       人 ヽ
               \_ノ |__)      し(_)
942名無し検定1級さん:02/07/03 17:59
              __                         
\           ,/  >                        
  \        ._                            
   \   ,,-─┘  ・/                     / 
     ゙i┬'″__,-‐  _,」                               /
     〜r''″ _,-‐'ア                       / /  /        
       [_,‐'   [                ∧_∧    ///
      / ,冖L_]   _ __          (; ´Д`) / /
      L_|       '´    ヽ        /     //
               〈〈〈〈〈 ?       /    //
               λД゚ !<〈       | |  //|
                .| ん!  lΣ     ∪/,イ ∪
                人 / /  ((    // |  |
               / :I′/ _\?// | || |
               i/ ‐' \ \  /   .| || |
              ./__」     \_)    (_)_)
             /                    
943名無し検定1級さん:02/07/03 18:00
          _ __    ////   \\\\\
 !\    '´    ヽ .//////.   \\\\\  , '´   ヽ,    /!
 \ \ .〈/, ((ヽ)j)ミiヽ, /////   \\\\\ __i ノノ〉〉〉〉〉 .//
   \ \从゚ヮ^ リl lK ////        \\\\ 〉>!l' ゚∀゚ノ//
    ` ゙⊂ ん!(つl|/ ///          \\\ Z((く/jつ"´
       くムフ、!リ  //               \\ ,ノ) /__iフ
        しヽ.)   ./                 \ ´ し' ー'
944名無し検定1級さん:02/07/03 18:00
┌──────────────────┐
│ますます信頼が下がりました            │
│                               │
│    ∧_∧  .∧_∧   ∧_∧       │
│   (T∀T∩)(∩T∀T) (T∀T;)      │
│   (つ1 丿 (  2⊂)  ( 3  )      │ 
│    ( ヽノ   ヽ/  )   | | |       │
│    し(_)   (_)J   (_(__)      │
│                                    │
│                           ○ 3 点  │
└──────────────────┘
945名無し検定1級さん:02/07/03 18:01
                        ∧_∧
                     Σ(;・Д・)        
  キキィィィィィィィ!! ∧_∧   (   1 ) /|
             Σ(; ゜∀゜)  し,___)_)|/|    メキョッ 
               (   1 つ | ̄ ̄ ̄ ̄|  |
;´⌒;;(´⌒;;         し,___)_)... | ̄ ̄ ̄ ̄|  |
(´⌒;;;;   (´⌒(´⌒;;((  | ̄ ̄ ̄|─| 洗濯  |  |   ギョエェェェェッ!オモイ!オモイ!     モララーーー!
(´⌒(´⌒;;(´⌒;;(´⌒(´⌒;;  ̄◎ ̄ ;;( |____|_ ;。 A 。)~⊃             (゜∀゜;)
                              ∨ ̄∨
                      
946名無し検定1級さん:02/07/03 18:01
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 1ってうざいよね〜
  \  _______
   V
  ∧_∧∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、誰か殺してくれないかな?
 (    )    )  \_______________  ∧ ,∧
 | | || | |                           (・д・,,)ペッ!!
 (__)_)__(_)            ∧ ∧?          、'(_@
                     (´⊇`)
                     ( 1 )
                     || |
  ∧ ∧ムカムカ           (((_)_)
  (#゚Д゚) ̄ ̄ `〜                   ∧ ∧
    U U ̄ ̄UU                     (   ) イッテヨシ!!
  へ                            |  ヽ
/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ったく、サルみてーに糞スレ乱立させてんじゃねーよゴルァ!!
\________________________
947名無し検定1級さん:02/07/03 18:02
             おんどれ        _,-'' )  。゚・   。 。
         ∧ ∧            , -' (.__,-''   ,  . , , 。゜
       , - ´_ゝ`)_         .,-'~ ,- '    /  /  /, 。グハッ
      /   )ヽ(w i      .,-'~  ,-'~    // ,  ⌒ ∵∵ //,
     .,/  /   ヽヽヽ   ,-/'~  ,ノ      / //(。∀。)∵// '/
     / ^)'   _ l ゝ _)-'~   ,-'~     //, ' ⌒/ ∨ ̄∨ ⌒ヽ
    / /'  ヽ    ^ ̄   ,-'~       / /            ヽ ゚ ・
   (iiiiリ∫ ヽ      ./    (⌒`〜〜'  /i  ノ    ノ\ ヽ
       ヽ─|〜' ノ/      ゙〜〜〜〜  |      ./  `- '
        || ||l、_  /          ,,,     |     /  ゚ 。
  |.|  _|.|_,,,|   |        __-'',,-~   /    /
  .|.| ニ─、─''''|   |       =-'''     /   、 ヽ
  .|.|    |.|  .|  |              |    l  l
  |.|    |.|  .|  '、      _     _.|   /  ノ
  .|.|  ,,== ==.|   l      .|.|  ,_,,-'',,,-|  / |  /
   |.| ||_ノノ   |  |      i、`''',,-''''  |  /  .| .|
   .|.レ `-- '    |  |        ̄   | .ノ   | )
         ,- |  |     .....     | .|    ||
         `ヽ   );;;::::::::'''''      | |     | .|
           ゙ - '''''''       ,- 、| | ,,,,,;;;;;;;;と__)''
                      \__);;;;;;;''''''
948名無し検定1級さん:02/07/03 18:02
巛巛巛巛巛巛巛巛
巛巛巛巛巛巛巛巛巛
巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛
巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛
巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛
巛 巛 巛 巛  巛 巛 巛
巛 巛 巛  巛 巛 巛 巛 
                |
巛巛巛   巛巛巛巛巛 )
               | 
/″″″ 丶 /″″″\ |
|      ヾ ̄ヽ    丿‖
ヾ__________丿⌒ 丿_____/丿
      (δ″σ丿   丿 まったく  
  ノ     ソ     / こんな駄スレ立てるなんて
   ヽ---------)  /   日本猿の考えることは
     ̄ ̄ ̄ ̄   /     よくわかんねえなぁ・・・
ヽ     ′′′ 丿
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
          /
949名無し検定1級さん:02/07/03 18:03
      ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( >>1 )   糞スレは・・
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  .∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) >>1 .)    立てんなって
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)∀`)
          /    ̄,ノ'' >>1  )   言ったろうが
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケがーー!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
950名無し検定1級さん:02/07/03 18:04
もうだめだ・・・。
951名無し検定1級さん:02/07/03 18:04
951
951
951
951
951
952名無し検定1級さん:02/07/03 18:26
953名無し検定1級さん:02/07/03 19:27
早く無駄スレ使い切れよ。
954名無し検定1級さん :02/07/03 19:32
>>953

         /\        /\
         /  \      /  \
        /    ゙'----''"´    ヾ
        /               `:、
       /                 i
       |     ●      ●    |
       |                 i   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       、        ○        / <  そいうことだにゃ
        `:、              ノ    \______________
         `:、 、、..,,___________,,.,_,,.;:''"
955名無し検定1級さん:02/07/03 20:03
早くしろ。
956名無し検定1級さん:02/07/03 21:02
あほですが、なにか?
957名無し検定1級さん:02/07/03 21:37
>>935
税理士に将来性があると書く時点で、世間知らずかネタとおもはれ。
958名無し検定1級さん:02/07/03 22:30
痴呆書士の税理士コソプは凄いな・・。
959名無し検定1級さん:02/07/03 23:38
今日中に消費スレ!
960名無し検定1級さん:02/07/04 00:01
早く1999とれよ。
961名無し検定1級さん:02/07/04 00:02

         /\        /\
         /  \      /  \
        /    ゙'----''"´    ヾ
        /               `:、
       /                 i
       |     ●      ●    |
       |                 i   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       、        ○        / <  そいうことだにゃ
        `:、              ノ    \______________
         `:、 、、..,,___________,,.,_,,.;:''"
962名無し検定1級さん:02/07/04 00:04
962
963名無し検定1級さん:02/07/04 04:58
963
964名無し検定1級さん:02/07/04 07:54
964
965名無し検定1級さん:02/07/04 07:55
しょうひしとくか。
966名無し検定1級さん:02/07/04 07:56
980ぐらいいっとくか。
967名無し検定1級さん:02/07/04 07:57
970ぐらい。
968名無し検定1級さん:02/07/04 14:06
970
969名無し検定1級さん:02/07/04 14:06
早く使い切れ世なぁ。
970名無し検定1級さん:02/07/04 14:07
とりあえず970げと。
971名無し検定1級さん:02/07/04 14:07
後29
ぐらいでしゅ。
972なんぼ:02/07/04 18:08
いうてもわからんね。
最強の資格は司法試験よ。受かれば税理士ももらえるんよ。司法書士の業務もできるんよ。
両方の上位資格ということね。合格者は裁判官、弁護士、検事のどれかになれるんよ。
国の三権の1つを担えるんよ。会計士や不動産鑑定士は税理士や司法書士といった一般の
国家資格からはみだした資格だね。かなり専門的なことしかできない資格よね。
973名無し検定1級さん:02/07/04 18:37
早く使い切れよ。
ぼけがぁ。
974名無し検定1級さん:02/07/04 18:38
なかなか1000に到達しないねえ。
975名無し検定1級さん:02/07/04 18:42
資格があっても、食えなきゃ意味がない
976名無し検定1級さん:02/07/04 18:43
我々にも野球選手やサッカー選手になる資格を与えられているわけだけど
977名無し検定1級さん:02/07/04 18:44
なっても文句は言われないというだけであって
978名無し検定1級さん:02/07/04 18:45
実力なかったら、相手にされない
979名無し検定1級さん:02/07/04 18:48
資格が難易度=収入ではない
980名無し検定1級さん:02/07/04 18:49
東大に合格したからといって誰もが超一流企業に入社できるわけでもないように
981名無し検定1級さん:02/07/04 18:50
東大生は東大生との戦いがあるように弁護士になれば弁護士同士での戦いに勝たねばならない
982名無し検定1級さん:02/07/04 18:51
当然、同じ弁護士でも1、2年で合格したものと4、5年で合格した者とでは、
実力の差が違ってくる
983名無し検定1級さん:02/07/04 19:24
1000まで、後少し。
984名無し検定1級さん:02/07/04 19:44
よくこんなスレが1000までもったな。
985名無し検定1級さん:02/07/04 20:23
たしかに。
暇人が多いんだろう
986名無し検定1級さん:02/07/04 20:24
990とっとくかな
987名無し検定1級さん:02/07/04 20:27
今日中に1000!
988名無し検定1級さん:02/07/04 20:44
1000取り合戦の予感
989名無し検定1級さん:02/07/04 20:44
あともう少しだね。
990名無し検定1級さん:02/07/04 20:47
990
991名無し検定1級さん:02/07/04 20:47
990

進み方は遅いかな。
992名無し検定1級さん:02/07/04 20:49
そろそろどどどっっと行くね
993名無し検定1級さん:02/07/04 20:50
1000


とっとくかな?
994名無し検定1級さん:02/07/04 20:50
AAはりまくりにならないだけでもよかった
995995:02/07/04 21:09
ぬきあし、さしあし
996名無し検定1級さん:02/07/04 21:14
斜路牛ってヴァカなのでしょうか。誰か教えて。
997名無し検定1級さん:02/07/04 21:15
協力するよん。
998998:02/07/04 21:16
998
999名無し検定1級さん:02/07/04 21:28
999
1000名無し検定1級さん:02/07/04 21:28
1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。