27歳、会社を辞めて公務員試験を目指すのは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1社会復帰
27歳、会社員です。昨年夏から公務員試験受験の為、勉強していますが、
時間の捻出に苦労しています。
今の学習環境は、某予備校のビデオ講座(ビデオ通学ではなく、ビデオ買い上げで自宅にて視聴)
を受講しています。
地方在住の為、予備校自習室もなく自宅にて一人で勉強している有様です。

目指す試験の第一志望は「労働基準監督署」。
年齢制限により、今年と来年しか受験できません。

ここは一発会社を辞めて公務員試験にかけてみるか、仕事をしながら挑戦し続けるか、
決断の時です。会社を辞めたら、予備校の(TACかLEC)通学講座に通おうと思ってます。

皆さんはどう思われますか?マジレスお願いします。

ちなみに僕の経歴、俗に有名私立といわれる大学、会社はまあ誰でも知ってる企業。
会社の将来性の無さ+公務員(特に労基)の仕事の面白さに惹かれて、転職を決意しました。
2a:02/03/13 21:00
2 get
3:02/03/13 21:00
>>1
首吊って死ね!
4社会復帰:02/03/13 21:00
1です。
間違えました、第一志望は、正しくは
「労働基準監督官A」です。
よろしく。
5masa:02/03/13 21:10
公務員人気である日本の世の中はよくない。
6同い年:02/03/13 21:23
がんばれ
7まん子:02/03/13 21:25
まあここのスレッドはこんな感じだよ。
社会復帰さんこれをバネに頑張って下さい。

                              終了
8boo:02/03/13 21:29
似た境遇ですね。
27歳労基A志望です。
母体危うしなので受験しますが
会社は辞めません。
スキルが落ちそうなので。
9これに似た例を知っている:02/03/13 21:33
1よ、失敗したら・・・

僕1、31歳、公務員目指したけど、ダメでした
夏と冬は、デパートの中元・歳暮のアルバイト。普段は、道路工事のアルバイトで食いつないでます。
就職したくても、ブランクがあるため面接までたどり着けません。
ポリテクセンターの職業訓練に入り込むことができたものの、3ヶ月しか給料は出ません。
先日、「林業しませんか」、のパンフを目にしました。年収は350万、自営だそうです。
人間関係にも疲れていた僕には、とても魅力的に思え、彼女に相談しました。
彼女、激怒・・・・僕、転落の始まり・・・
106:02/03/13 21:39
もうちょっと言うと、俺は去年会社辞めて
短時間働きながら司法試験突破を目指してる。
正社員やりながらでは絶対無理だと思ったから辞めた。
まあ、そういう奴もいるって事で。
11 :02/03/13 21:43
>>9
公務員予備校にはそんな奴ばっか
始めるときは、みんなやる気がある。
試験の頃になると、自信が無くなり、ダメ人間の代表みたいになる。
12 :02/03/13 22:39
もうじき日本は国債が暴落して財政破綻するので公務員は安泰では
ありません。会社員のほうがましです。
13低収容力:02/03/13 22:39
俺なんて、6回も落ちてる・・
生まれてからずっと、年収は200万以下。
14 :02/03/13 23:03
151です。:02/03/13 23:22
皆、春のように暖かい(?)レスありがとう。感謝してます。
同じ境遇の人はいるものだなーって感じました。
数年前、実は僕も同じ境遇だったからです。

前回は、社労士受験のため、退社し、1年間勉強に専念しました。
その甲斐あって、無事合格し、今は社労士資格を活用した会社員をしてるわけです。
あの時、社労士ではなく、公務員を目指していればなぁ、と後悔していますが、
悔やんでも仕方が無いので、年齢制限ギリギリまで頑張ろうと決意したわけです。

よって、会社を辞め、受験一本に絞るという方法は一度選択し、一応成功してきました。
ただ、社労士よりも公務員試験(労働基準監督官)の方が数段難しいし、
何と言っても採用試験なわけですから、職なしでいくと評価が下がるのかといった事も
不安要素なのです。
職なしというのは、面接などではやっぱり、評価が落ちるのかな?
16 :02/03/13 23:22
私の後輩は地方公務員(上級)に受かってたよ。コツコツ毎日
勉強をしていたらしい。会社は辞めることなく、時間を見つけては
勉強の日々と言っていた。

受かれば翌4月までは自由なんだし(精神的に)、その間は上手に有給を
消化するなりして、もう2度とこない人生のバカンスを楽しめるよ。

だから辞めるな。その場所でがんばれ。
17:02/03/17 00:57
ありがとさん。
確かに、受かれば、翌4月までは天国かもしれない。
でも、受かる(仕事しながら)ってのが最大の難関なんだよなぁ。
18甘えてんじゃねーぞ:02/03/22 12:12
>でも、受かる(仕事しながら)ってのが最大の難関なんだよなぁ。
そんなことを言ってるヤツが会社を辞めたところで勉強に集中でき
るとは思えん!そもそも金を稼ぐために働いてんじゃないのか?
死ぬ気で勉強せんといかんということは、寝ないで勉強せぇ!って
ことやねん。
19 :02/03/22 12:17
大丈夫。私の会社でも
27歳くらいで合格した人いっぱいいるよ。
みんな勤めながら勉強してたよ。忙しい会社だけど。
自分を追い込んで頑張ればなんとかなるって。
20監督官より:02/03/22 22:28
社労士試験に合格できる能力の人なら、監督官試験にも合格できます。
ただ、監督官は、楽しい仕事ではない。

21質問ですが:02/03/22 23:34
公務員って卒業してから空白の期間
あっても大丈夫?
22元公務員。:02/04/06 17:05
公務員いいよね。給料もそこそこだし。でも一緒に仕事したくないよね。頭悪いし
なんかずれてる。公務員やめて、技術、資格取得する事で、世の中についていけた。
あの世界で定年までいれば、安定した生活があるけど、自分の可能性を見出せなく
終わってしまう。
23っていうか:02/04/06 20:24
22みたいな事言う奴ってどこの世界にもいるけど
初めの職業選択でしっかりした判断が出来なかった奴だから
きっと何やっても中途半端に終わるんだろうな
24現役監督官:02/04/06 20:45
ここ数年の難化している社労士試験に合格する力のあるあなたなら学力的
には全く問題ありません。ただし、うちの職場にも民間出身の転職組みが
いますが、「すべてルール通り、マニュアル主義」の公務員生活に馴染めず
辞めていく人も結構います。それと、民間大手企業にお勤めなら待遇的に
大変ですよ。公務員はもちろん「勤続年数」で毎月の給料、賞与、退職金が
決まります。年齢制限ぎりぎりで入ってこられる方は50歳以降にそのことが
響いてきますよ。5年遅れると相当の開きがでますから。。。
25現実:02/04/06 20:54
民間に馴染めなかったやつ(窓際系やひきこもり系)には公務員は天国!
リストラがないからね〜能力のある人間には公務員はしょうもない!
おれなら社労士で開業して成功するやつのほうを個人的には尊敬する
261です。:02/04/06 20:58
なるほど。24さん、アドバイスありがとう。

社労士試験は、1年間、びっちり勉強のみ(バイトさえもなし)をしていたお陰で
難なく合格できました。でも、今、仕事しながらの公務員受験勉強はツラいっす。

待遇に関しては、おっしゃられることは全く構いません。
なんせ、今の会社の待遇がヒドイもので。27歳の今は何とかやっていけるけど、
30代、40代になって家庭が出来たらやっていけない。(現実に経済上の問題から
結婚できなかったり、子供を作れなかったりする上司をたくさん見てます)
だから、給料にはそんなに高望みはしてません。

ところで現役監督官の24さん、あなたの職場の方は、子供を大学まで行かせていますか?
素朴な質問です。

うちの会社では、40代、50代の社員ってほとんどいないし(今まで定年退職した人がいないんですから)
いても、専門学校がいいところみたいです・・・
27>1:02/04/16 00:40
社労士で頑張ったら?
公務員の勉強は仕事しながらで…
ちなみにどうしても公務員がいいならば、地方によっては
年齢制限が高いところがあるからそれも考えては…
ちなみに私は退社して公務員試験失敗組。
どえらい人生を送ってるぞ!
よき人生を!
28:02/04/16 00:55
監督官って一般教養難しいんじゃない!?(国家一種並と聞いたことがある。)
社労士うかったんなら、国家2種の社会保険庁なんかどうですか?
僕も一度、監督官やろうと思ったことがあるのですが、
難しそうなのでやめて、社労士目指してます。
29 :02/04/16 00:58
>>28
一種までは行かない
せいぜい国税並み

30現役監督官の本音:02/04/16 01:16
あなたはの経歴から職場の雰囲気が信じられない。
有名大学出て、社労士に1発合格してるんですよね。
そしてみんなが知ってる有名企業。
普通それなら30歳前後で年収600万
35歳〜40歳くらいで800万越えが普通ですよ
なので、そんな環境の人はうちの職場に転職してません。
うちに現在の職場では元大手菓子会社の営業マン
零細信用金庫、弱小証券会社・・・そんな感じの方が
転職されてきてます。みなさん、労働基準法無視の職場に
憤慨されてました。

ちなみに監督官の子供は大半が大学に行ってます。
ただし、みなさん共働きです。職場結婚も多いです。
公務員どうしの結婚も多いです。
公務員どうしの結婚ならそれなりに余裕があります。
ちなみに私の嫁も同じ公務員ですよ。
長男は私立高校に行ってます。

結論ですが、将来共働きが前提です。
そうでないと収入はきついです。
まして年齢制限ぎりぎりだとそれなりの覚悟が必要です。
公務員になって当分は手取り15万前後の生活です。
慎重に検討してください。あなたの年齢なら月収25万以上
賞与もそれなりでしょ。今、あなたの貰っている収入まで
5年間たえることを真剣に考えて下さい。
男の30代は大変お金がいりますよ。

31:02/04/16 01:32
でも監督官って採用人数すごく少ないよね
32:02/04/16 01:43
>31
そうですよね。
合格率3%未満らしいですよね。
やはり難しいと思う。
33専門学校講師:02/04/16 02:22
難しさは%じゃないよ
来てるメンツのレベルの問題
誰かも書いていたが国税専門官並みが
正解じゃないの
大学で言うと中央、明治、法政、
関西大学、立命館、同志社
この辺りで合格者の7割以上占めてたんじゃないかな
こんな感じだよ
近くの専門学校の講師に再確認してみてください
ちなみに講師から見れば優秀な学生や社会人は
やっぱり国家1種ですよ
ゆずって都庁かな・・・裁判所事務官1種もなかなかです
早稲田慶応一橋東京都立大学以外の合格者は少ないですよ
国1はむろん東大京大ですね
34学校:02/04/16 02:24
受験料タダの試験は倍率は気にしないほうがいいよ。
35:02/04/16 06:30
俺も社労士持ってるけど、監督官受けてみようかな
あと社会保険事務所にも興味あるんだけど、
面接とかで少しは有利になるかな?
36暇な公務員:02/04/16 11:12
公務員に資格なんて関係ないよ
1に筆記成績2に人間関係を大切にしそうかどうか?
(この2つで事務処理能力と人間関係のかなりがわかる)

来て欲しくないのが「引きこもりタイプ」「友達があまりいないようなタイプ」
371です。:02/04/17 00:10
どーも。1です。
>>30 >>あなたはの経歴から職場の雰囲気が信じられない。有名大学出て、社労士に1発合格してるんですよね。そしてみんなが知ってる有名企業。普通それなら30歳前後で年収600万 35歳〜40歳くらいで800万越えが普通ですよ

ですよね、普通。でも、皆が知ってる企業でも、実情は火の車って事もあるんです・・人に「○○に勤めてる」って話すと、「大手だから給料いいでしょ?」と言われるのがツライ。で、実際の手取りを話すと皆ビックリする。
まあ、今は独身だし、そんなに困窮しているわけじゃないよ。いい生活はしてないけど。心配なのは、家庭を持ち、被扶養者が出来た時。
ちなみに、50代前半の中間管理職の手取り月収は、32万円。まあ、下も上も見たらキリがないけど。
とにかく、うちには家族手当や住宅手当、残業手当といったものが全くない。子供には金で苦労させとうないんや。ホンマ。
しかも、会社もいつ「とぶ」か分かったもんじゃない。
将来の家族のために頑張るかな。

>>あなたの年齢なら月収25万以上賞与もそれなりでしょ。

27歳で、月収18万円、賞与は年4ヶ月なので、年収288万程度ですかね。
これでは、今の生活捨ててでも、チャレンジすべきでしょう?
38dada:02/04/17 01:45
>>36
その来て欲しくないタイプが公務員には多い気がするんですが?
39裁判官:02/04/17 02:44
37の言ってる事は常識では考えられない
なんかバラバラだと感じるのは俺だけ?

彼は社労士本当にうかっているんだろうか?
本当に有名大学卒なんだろうか?

彼は監督官になれないでしょう。
理由は発言が胡散臭いから・・・

40:02/04/17 05:59
>39
俺も37くらいだよ。
手取りだが。

しかも俺の方が年食ってる。会社は一部上場。某有名大学卒。

あなたが恵まれすぎてるだけでは?

まあ、業種にもよるしね。
41 :02/04/17 11:41
ハローワークで働いている人って公務員なんですか?
素朴な疑問です。教えてください。
4233歳:02/04/17 11:52
不動産営業の契約社員だけど月給35万。
保険年金は自腹だけどね。
だから30万位。
賞与は実績制。
去年は50万やったけど、
今年は夏だけで200超えそう。(#^.^#)

431です。:02/04/17 12:53
39の裁判官さんへ。
そんなに僕の発言って、胡散臭いかな。
実際、社労士合格してるし(実務経験2年がまだないから登録してないけど)、大学もそこそこだと思う。
まあ、ここは2CHだし、証拠も出せないから、ここは皆疑いっこなしでいきましょうや。
皆さんのアドバイスはちゃんと心して読ませていただいていますので。
多分、疑う方は、有名大学出て、社労士合格してる奴が、薄給なわけないという前提があるからでしょうな。
世の中、そういうこともあるんデス。
44もみ:02/04/17 13:14
43>
そんな先入観ないよ。うぬぼれてるんじゃない?
給料の安さは、君の働きに応じてると思うぞ。
君のような人間が公費で養われるのはごめんだ。
45過労士:02/04/17 13:20
 民間のシゴトがイヤになるようなヤツは公務員のシゴトもイヤだと思います。
4646:02/04/17 21:35
1をかばう訳ではないが、44,45みたいなレスはもううんざり
別にいいじゃねーか!言わせといてやれよ。



なんて書き込むとまた44,45みたいな暇人が牙を剥いてくると。
47へろ:02/04/17 23:18
まあ、民間経験者は歓迎されると思うけど。
でも、民間経験ありってだけで優遇(異動で希望が叶いやすい等)
されるのを面白く思わない人も多いですよ。顔には出さないけど。
「景気のいいときに民間でおいしい思いをして、不景気になったか
ら役所?ふーん。おめでてな。」大半の本音はこういうもの。
わかった?経験者採用のk.w口君。
48新米ハロワ職員:02/04/17 23:25
>41
国家公務員です。国家二種・三種の人です。
49先輩:02/04/17 23:40
自分の人生、悔いのないよう進むべし。
50感想:02/04/18 00:05
49歳の公務員です
資格のコメント読んでてあなたのスレ見つけました
あなたは民間から逃げるのではないですよね?
やるべきことやりましたよね?全力で・・・
この時期転職してくる方はみなさん「安定収入・楽な仕事」が
面接で見え隠れします。面接ではベテランの50歳前後がその辺を
鋭くチェックしていきます。
それから、監督官になっても転職者のかたは当分みんなの比較的
やりたくない分野に配属されそこでの働き振りを当分チェックされること
となります。ここはひとつ腹をくくり人生の選択をして下さい。
転職組みは新卒よりいろんな意味で優れたものが無い限り採用は
ないですよ。頑張れ!!
5150:02/04/18 00:32
僕も1さんの発言には共感します。
僕は大学こそ一流ではないですけど、大学時代滅茶苦茶頑張って中小企業診断士と社会保険労務士、FPと宅建、土地家屋調査士の資格、また英検一級、通訳検定2級、簿記一級、税理士の簿記論、財表論を取りました
学生時代は周りから資格おたくと罵られる事多かったんですが、大学受験に失敗したバネを資格取得にささげ、5年半(簿財は就職してから)かけてなんとか取る事ができました。
そして8ヶ月に及ぶ苦闘の就職活動の結果、ある信用組合に就職しました。
そこまでは良いんですが、この会社の業績はあまりにひどく、朝7時半から毎日12時まで働かせて、年収は今年4年目の現在でいまだ300万も越えていません
僕自身、2年目に営業で優績を取ったにもかかわらず、給料は初任給から1円も上がらず、やりがいのない仕事にほとほとうんざりしています
営業もほとんど集金業務が中心で、また上司から資格を持っていることを客に明かすなと言われているため、資格をメリットとして生かすこともできず、苦労しています。
もちろんその上司も1さんの会社同様、結婚すらしていません。
このような状況を打開するため、26歳になってしまう前にキャリアの影響の薄い消防士採用試験を受けてみようと思っています
現役消防士の方がいたら現在の消防士試験はどのような状況か教えてください
52検察官:02/04/18 00:47
50番さんはもっと胡散臭いですね
起訴処分です(笑)
読んでて笑いましたよ
そんなけ資格をとって挙句に消防士ですか?
素敵な人生計画ですネ!ガンバ!!
53 :02/04/18 00:50
>>51
そんなにたくさん資格持っているのに消防士?
消防士になったって今持ってる資格ほとんどいかせないでしょ?
もう少し資格を武器にしたほうがいいと思うけど…モッタイナイヨ。
54アドバイス:02/04/18 01:02
50番さんへ

僕は土地家屋調査士を取得し、司法書士事務所へ転職
現在、働きながら司法書士2回目の受験です
現在の年収は500万前後勤続年数4年目です
もちろん調査士の資格を使ってプロとして仕事しています
この仕事では普通の待遇だと思いますよ。
土地家屋調査士や社労士、中小企業診断士は行くべき業界に
いけば当たり前に評価されてますよ。もちろん大金持ではないですが・・
調査士は合格率2%の超難関。私は3回目の受験でした。
同じ調査士合格者としてあなたのコメント残念です。
何のために難関資格に挑戦したんですか?
プロになるためじゃないんですか?
何で信用金庫なの?あなたは何がしたいの?
なんで最後は「火消し」なの?

土地家屋調査士だけですが十分に生きていけている
(妻子あり)の33歳でした。
55 :02/04/18 01:03
>上司から資格を持っていることを客に明かすなと
なぜだろう
顧客に自慢でもして苦情がきたんだろうか
561です。:02/04/18 02:05
51さんの気持ち、少し分かる気がします。僕は社労士以外、特に資格持ってなくて50さんの足元にも及ばないけどね。
でも、皆さんがいうように、消防士っていうのは折角取得した資格とは全く関係ない職種だから、もったいない気がします。

それから、現役公務員49歳の50さん、僕は仕事が嫌で辛くて逃げたくて、公務員を目指すのではありません。
はっきり言って、今の仕事は給料が安いだけあって、楽な仕事です。特にストレスも溜まりません。休みもしっかりとれますし。まあ、公務員受験勉強との両立は困難ですが。
仕事も、全力投球はしてなくても(公務員受験のため)、そこそこ頑張ってます。多分、労基官の仕事の方がよっぽど大変でしょう。
それでもやってみたいんです。労基官の仕事が。今持っている資格と経験を、国民の為、弱い立場の労働者の為に活かしたいんです。

だから、受験も労基Aしかしません。他の公務員の仕事内容に、特に魅力を感じないから。
そんな動機じゃ、ダメか?
以上、マジレスでした。おやすみなさい。
57わろた:02/04/18 02:51
2ちゃんねるで消防士試験の概要調査
あれだけ資格取得するようなら人間なら
試験情報収集でもプロですよね
その人が挙句に2ちゃんで相談
あほらし
大学生の俺でも嘘つきは見抜けるぜ
58くコ:彡:02/04/18 02:54
また2チャンネルから逮捕者が

君たちはドイツもこいつも犯罪者だね
いい加減にしたら?


http://www.namikare.to/cgi-bin/nami.cgi
59 :02/04/18 02:57
51はネタだろ
60いか:02/04/18 04:21
58はふたはしだろ
61警察官:02/04/18 10:47
嘘つき合戦なのでもうこのスレ終了!!
62あげまん:02/04/19 22:04
あげ
63 :02/04/30 23:49
公務員になれる人羨ましいね。
市役所の職員なんて全てコネだかね。
どんなに頭いい人が頑張って勉強して受験してトップ成績でも
大ばかのビリのコネがある人が採用だからね。
だから市役所なんて馬鹿ばかりなんだよ
親子で凄いですね、ご近所は誉めてるみたいだけど
××課の課長、あんたの娘大馬鹿のヤンキーだろう。
しかたないです、元市長の孫ですから。親もコネだからね
そうそう、数件お隣の○○さん、市議会議員に数百万円払ったそうですね。
エ○エ○製薬からの転職おめでとうございます。
ごめんなさい、本人言う勇気ありません。全て私のご近所の実話です。


64gt:02/05/02 22:52
>>63
おいおい。市役所がコネのみだったら
全然コネ無し&他の自治体住民、高年齢、長期フリーターのハンデをもった
俺なんか採用されてねーよ(笑)

ま〜、人口が少ない市や町村なんかじゃまだそういうのが
あるのかもしれんがね。少なくとも大都市圏ではそれはないな。
65 :02/05/02 23:05
>>64
>少なくとも大都市圏ではそれはないな
激しくYES!!!両親、親類ともに国家公務員だが
息子のおれは米潰しバカ息子であることが証明されている…
コネなんてあったら、今頃公務員で楽々生活してるよ。
66フェラえもん:02/05/03 01:19
田舎の市役所勤務。
前任者がノイローゼになった業務の担当。
4月に残業しすぎて、5月はどれだけ残業しても
全部サービス残業になってまうらしい。
それでも今日は23時まで働いた。
今年度限りで退職するよ。 
他にやりたいことあるし。
67 :02/05/03 09:49
>>66
民間は厳しいぞ。
苦しくても公務員辞めない方がいい。
友人も好きなことやりたい事があるからって
市役所やめて民間勤めたが、苦労してるぞ。
68フェラえもん:02/05/03 18:02
ご忠告ありがとう。
でも退職する。民間にも勤めないつもり。
甘い?
69せんぱい:02/05/03 19:45
>>66
市役所なら異動があるだろ?
次はヒマポジだと信じて頑張れ。
出世を捨てるなら鬱病の診断書病院で書いてもらって人事に
申告して休職しろ。辞めるな。
70フェラえもん:02/05/03 23:12
>>69
いや〜、励まし有難うございます。
私みたいな思いに耐えてきた人、耐えている人が
多いのでしょうね。
役所って、効率考えてないから、
忙しい部署はムチャクチャ忙しいし、
その横じゃ8時間何しましょって人がいる。
管理職は全然仕事把握してないから
なんか忙しそうにしてるなー、って感じで
見てるし、病気になったら上手に逃げるし。
民間企業にいたアルバイト女性が不思議がってた。
民間に比べたらラクなんだろうけど、
そういう現状への遣る瀬無さから
病気になっちゃう人が多いのかな。
日本は労働運動が成熟できないままおさえこまれて、
みんな変に、経営者感覚でモノを言うから
こういう不景気な時代には特に
下見て働け〜って感じで、
ますます労働環境が悪くなってまうんやろね。
自治労は、組合員のことなんて考えてないし。
田舎役所で労組の委員長でも引き受けた日にゃ
それがために過労になっちゃうんやろね。
71 :02/05/05 23:14
地方公務員を目指そうかと思ってるんだけど
大学卒程度てのが上級で短期大学以上を卒業てのが中級でいいんですよね?
今の会社毎日14時間半くらい働くんだけど仕事辞めずに狙うのは無理でしょうか?
72 :02/05/05 23:34
>>1
というか、27歳って年齢制限でダメかギリギリかくらいじゃないの?
73  :02/05/06 04:03
ぎりぎりでしょ。あと一年くらいかな?
あと労基は試験会場に半分くらいしか受験者がいないと聞いてます。
国Uの願書も出したし、お勉強しなきゃ。
ちなみに国Uは7〜8割はきてたような気がします。
でも、ジャンプ読んでたり、マッサラの参考書パラパラ見てる人とか、
そんな人ばっかです。
74名無しさん@引く手あまた:02/05/29 18:09
age
75名無し検定1級さん:02/07/15 06:46
>>1

 正に決断の時かも知れませんね。
公務員試験に向けての勉強は、合格すればいいんですが、出来なければ、
後は何も残りませんよ・・・・・・・・・・・・。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ