「松五郎のうかるぞ社労士」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1葛飾松五郎
 昨年末から正月三が日、風邪気味をいいことに1日16時間超の惰眠をむさぼっていると、観音様が夢枕に立って『こりゃ、松五郎。汝、社会保険労務士になりゃれ。』と仰せになられた。・・・
で、本2002年8月25日の受験=合格をめざして頑張り始めました。諸先達の経験とお知恵をお貸し下さい。

『2002年社労士合格目指します』の続編です。
2葛飾松五郎:02/02/02 20:08
「2002年社労士合格目指します」のスレ冒頭、26歳公務員さんの曰く『こちらに日々学習内容を書き込むことによってペースメーカーとしていきたいと思います。』に習って行きたいと思います。
《2月2日》
今日、行政書士も兼業している社労士さんの事務所に行ったら
「労働保険の手引き(平成13年度版)」(労務行政研究所 03-3584-1231)
「社会保険のてびき(平成13年度版)」(社会保険研究所 03-3252-7901)
がありました。ぱらぱらと眺めるといいのでもらってきました。これは所管官庁の出している実務の手引きのようなもので、私のような素人には、とっつき易いのですが受験の観点からはどうなんでしょうかね。

松五郎:勉強開始16日目、労基→安衛→労災と進んで、目下労災の「給付」項目を一括詰め込み中。過去問は昨日現在73問(うち当たり37個。打率=.507)
3 :02/02/08 01:37
がんばってね
4 :02/02/09 01:07
>>1
>『2002年社労士合格目指します』の続編です。

残念だったね、続スレにならなくて。
5 :02/02/10 20:44
おい松五郎!
おまえ関口掲示板であれこれ質問し過ぎだゴルァ!
教えて君はとっとと逝け!
6葛飾松五郎 :02/02/10 22:46
>> 5
松五郎(うちの犬)は、今ねんねしてる。お前のような奴に「おい松五郎!」
なんぞと言われたくないね。
7葛飾松五郎 :02/02/11 00:49
>> 5
もう一言、キミは受験生かい。それとも通行人かい?
前者なら、こんなネガティブな書き込みする暇があったら勉強しなさいよ。
「社労士」資格(その勉強も含めて)はオレにとって教え子の父母や昔の
教え子の相談に答えるためのボランティアの延長なんだよ。
お前にとやかく言われる筋合いはないぜ。

後者なら、別の「板」に行きな。
8謙虚とは何か:02/02/11 01:09
>>7
わかってないな
他所の掲示板で質問しまくる前に、自分で勉強しろって言ってるんだよ!
掲示板はオマエの質問箱じゃねーんだ
タダで答えが返ってくるからって、依存しすぎなんだよ!
そんなタダ乗り野郎がボランティアだなんて冗談でも口にするな!
9 :02/02/11 02:44
>>7
君こそ0:49にパソコンなんか覗いてないで勉強しなさい
10おめ:02/02/11 04:28
Oh! 松五郎スレが盛り上がってる!!
11 :02/02/11 09:45
でも本人以外は皆sage進行(ワラ
12松五郎の代理:02/02/12 18:45
>>7
本人出張中。ごもっとも、言っときます。
0:49・・・当人は塾屋。よって、23時までが勤務時間。by教え子OB
13 (・)  (・):02/02/12 18:48
新しいテキストかと思ったら違うんだ。
14島育ち :02/02/13 00:14
>>7
> 掲示板はオマエの質問箱じゃねーんだ
> タダで答えが返ってくるからって、依存しすぎなんだよ!
じゃあ、掲示板はなんだぁつうのや。「葛飾松五郎」さん頑張れ。
他人が何いおうと判ればいいのよ。
> 関口掲示板であれこれ質問し過ぎだ
こいつ関口掲示板の管理者か?

15 :02/02/13 00:25
アラ?
応援も含めドン松五郎さん以外はsage進行がこのスレの味だったのに・・・
16 :02/02/13 01:18
味sage
17sage:02/02/13 08:51
>>14
自由の意味を履き違えているヴァカ発見!
18社労士その後:02/02/15 15:07
>> 1-2 
社労士の人を何十人も知ってますが、共通して言えるのは「夢」「大志」がないこと。
体制迎合的で、日本の社会保険制度のあるべき姿とか弱きを守り的な格好よさのある人
がいない。(10人いれば1人くらいいてもいいのだが)問題は、モラル不要のちまち
ました丸暗記主義の試験制度にあるのだろう。
19開業予定者:02/02/15 15:14
社労士なんかやめとけってのはやめてね。そんなこと聞いてないから。
まず○○とってみろってのもなし。どうせお前なんか受からんってのも。
大きなお世話。ネタ振りやなくて。
誰か教えて下さい。まじめに。
松五郎のうかるぞ社労士→→→→→BOSSもうかるぞ社労士
2050過ぎの受験生:02/02/15 15:27
かばちたれ 社労士編
「50過ぎて、バカが」言う馬鹿もおるが、受かりゃあ、その次ぎへの視界も広
がろうゆうもんじゃけぇ。わしは完全「独学」じゃあ。じゃが、インターネット
ちゅう便利なもんがあって情報にゃあことかかん。判らんとこは掲示板で聞いた
り職安や労働事務所や厚生労働省に電話で聞ける。年とってくると頭はぼけるが、
ずうずうしさには磨きがかかる。
>>18
ほほう、つまり試験を論述にでもすれば夢や大志が育つってか!?
ンナワケネーダロ
22神風:02/02/15 16:38
労務管理士って難しいよな〜
23名無しさん:02/02/15 16:44
あいや〜、松五郎スレまだ生きてたんだ?
試験を論述にでもすれば夢や大志が育ちゃあ、公務員様はノーパンなんたらには
お行きにならないでしょうし脱税、横流し、横領なんてことはなさらんでしょう。
論述じゃなくても1000分のなんとかの数を覚えるのもつらいわい。何とかせー。
24名無しさん :02/02/15 16:48
>>18 国会議員の候補になるのには論述予備試験制を導入
ムネオは夢や大志が育っているので合格
sage
26名無しさん :02/02/15 17:02
>>22
労務管理士は法律で定められた資格?
複数の団体が労務管理士の資格取得のための講習(講座)を新聞折り込み広告やハガキで案内していますが、労務管理士という資格は、法律にもとづくものではありません。
【案内文の例】
労務管理士資格取得人材育成
<<兵庫労働局職業安定部職業対策課・解説>>
労務管理士資格は法律で定められた資格ではなく、民間団体が任意に定めたものです。
【案内文の例】
一人でも従業員(パート・アルバイトを含む)のいる商店・事業所の経営者・管理者は、法律により、労務管理者としての責任義務があります。合法的な法律の定める事項を遵守して労務管理業務を行わなければなりません。
<<兵庫労働局職業安定部職業対策課・解説>>
労働基準法等の法律は「使用者」「事業者」の義務を定めているので、当然のことですが、労務管理士の受講は義務づけていません。使用者が適正に労務管理を行うための研究手段のひとつとして、各種講習を受講するのは自由。
【案内文の例】
法律により雇用管理責任者、派遣先責任者、短時間雇用管理者選任の義務、努力義務が定められています。
<<兵庫労働局職業安定部職業対策課・解説>>
「雇用管理責任者」は建設雇用改善法に、「派遣先責任者」は労働者派遣法に、「短時間雇用管理者」はパートタイム労働法にもとづくものですが、いずれも労務管理士の資格を選任要件としているものではありません。
【案内文の例】
この講座は法律の定める事項の研修と職能資格労務管理士の資格取得に必要な認定講座です。
職能資格としての認定は、この団体が独自で修了証を有料(受講料とは別料金)で発行して行っているものです。
<<兵庫労働局職業安定部職業対策課・解説>>
職能資格としての認定は、この団体が独自で修了証を有料(受講料とは別料金)で発行して行っているものです。法律にもとづき国が認定するものではありません。

●社会保険労務士は社会保険労務士法にもとづく国家資格を得た者をいいます。
2723区名無しさん :02/02/15 23:34
ところで労務管理士ってなによ
2823区名無しさん :02/02/15 23:37
すぐ下にあったのでぱくり
【2:17】喰える?喰えない?その資格
名前:資格ヲタ 02/02/02 22:56
私見だが漢字検定、旅行地理検定、時刻表検定は喰えない資格の最たるものだ。
宅建、行政書士、社労士あたりが次点かな。
29神風:02/02/15 23:38
宅建様になれば100億200億簡単に
かせげるよ。
30 :02/02/15 23:40
塾の先生と社労士の先生、楽しいのはどっち?
31波屁ー:02/02/16 01:22
  |書き込む|名前:|        |E-mail :|sage   |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∫            /)        ↑ ↑ ↑
      / ̄ ̄ ̄ ̄\   //   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /\   \  / | / つ^^ヽ | クソスレに真人間が書き込む時は
     | |   (・)  (・) |/ テノノノ <  メアド欄に半角で「sage」と書くのじゃ!
     (6-------◯⌒つ|  r'^^´   \____________
     |∨   _||||||||| | ノ____
 YOU!(⌒)/ \_/ /|  | ̄ ̄\ \
    ,-r┤~.l ____/\/|  |    | ̄ ̄|
   rf .| |  ヽ l:l   / |  |    |__|
  .lヽλ_八_ ,, ̄)  Y    |__|__/ /
   `ー┬‐-ー' ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
32せきグッチ:02/02/17 02:20
松五郎の奴またオレの掲示板で書き散らかしてるよ
はっきりいって迷惑、ウザすぎ!
どうしても書きたかったらテメエでHP作ってそこでやってくれよ
つうか受験生はネットする暇あったら勉強せえ!
33せきグッチ:02/02/17 02:24
34元社労士太郎:02/02/21 00:12
うちの掲示板にも来やがったよ松五郎の奴
字が見にくいからフォントを大きくしてくれだあ?
何様のつもりだか
てめえのブラウザ調整しろや!

http://128.121.218.37/cgi-bin/kyuyo/kaigi/tree.cgi?mode=treesel&tree=44
35元社労士太郎:02/02/21 00:41
直リンだとみれないのでコピペしてちょ

ttp://128.121.218.37/cgi-bin/kyuyo/kaigi/tree.cgi?mode=treesel&tree=44
36名無しさん:02/02/21 00:48
>>35
あのカキコは確かにイタすぎ
字を大きくしろってオマエなあ・・・

3735:02/02/21 00:49
ageてしまった、スマソ
38:02/02/21 00:53
つうか、松五郎氏は
本業は本屋の店員、副業は行政書士
だと、某掲示板で告白されているけど、
どうやって、業務配分してんのかな。
39それいけ松五郎:02/02/21 01:16
「中央大学がお茶の水にあった頃の卒業生」なのに・・・
「はなせば分かるお年頃」なのに・・・

いい年こいて未だに「クレクレ君」とはこれ如何に!?
(教えてクレクレ、字を大きくしてクレクレ、etc)
40 :02/02/21 01:18
本屋じゃなくて、塾を経営しているのでは?
よくわからないけど。。。

とりあえず私もsageで進行。
41中大卒無職:02/02/21 01:59
うわっ、松五郎さんって私の先輩ではないですか。
松五郎さん、社労士の資格を持っているのですが、雇ってくれませんか?


42クレクレ団:02/02/22 00:12
Mr.クレクレ君こと葛飾松五郎の応援団「クレクレ団」発足!

↓クレクレ団のテーマ♪
http://members.tripod.co.jp/dolasaitoh/shine.swf
 

中大の松五郎先生、なんかドクター中松を想像してしまった。
44 :02/02/22 01:08
社労士に楽して受かる道具、発明してクレクレ!(藁
45名無しさん:02/02/22 01:54
いいかげんにしろこのクソスレ
46sage:02/02/22 02:10
>>45
そう思うならageるな
47浜ちゃん:02/02/22 02:20
まっちゃん消えた。
また風邪で1日16時間超の惰眠をむ、むさぼっているの?
48トミ〜トミ〜:02/02/24 00:18
うわさの社労士トミーとマツ
49 :02/02/24 18:47
age
50社会保険労務士:02/02/24 18:50
社会保険労務士はゴミ箱へ。
51sage:02/02/25 02:21
>>50
だったらageるな
52 :02/02/26 15:09
匿名での陰口って、ほんとに醜いね。
53 :02/02/27 00:22
そういうオマエが匿名やんけ!
54あへ:02/02/27 00:38
クソスレにもほどがある
55 :02/02/27 00:51
>>1
出てきたのは観音様? 死神の間違いだと思うよ。
死神が観音様に変装してるだけ。
あんな冷酷な人権侵害への道を指し示すなんて、
死神以外考えられない。
56人権蹂躙:02/02/27 00:53
止めた方がいいよ。商売としてももう参入余地無いし。
57 :02/02/27 01:07
勉強日誌書きますってスレは多いけど、どれもこれも
勢いがあるのは最初だけでこの程度の煽りでやめちゃうってのはどういうことかね?
まっちゃンマンせーマンセー僕らの期待の星だがんばって―
とでも言って欲しかったの?

オレはそれなりに難関資格目指してる受験生の日常が知れて楽しいけどね。
ちゃんと続けてよ。
58波屁ー:02/02/27 03:43
   _____     _____       _____
  |書き込む|名前:|        |E-mail :|sage   |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∫            /)        ↑ ↑ ↑
      / ̄ ̄ ̄ ̄\   //   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /\   \  / | / つ^^ヽ | もう一度言うがクソスレに真人間が書き込む時は
     | |   (・)  (・) |/ テノノノ <  メアド欄に半角で「sage」と書くのじゃ!
     (6-------◯⌒つ|  r'^^´   \____________
     |∨   _||||||||| | ノ____
 YOU!(⌒)/ \_/ /|  | ̄ ̄\ \
    ,-r┤~.l ____/\/|  |    | ̄ ̄|
   rf .| |  ヽ l:l   / |  |    |__|
  .lヽλ_八_ ,, ̄)  Y    |__|__/ /
   `ー┬‐-ー' ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
59 あげ:02/02/27 23:13
   _____     _____       _____
  |書き込む|名前:|        |E-mail :|hage   |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∫            /)        ↑ ↑ ↑
      / ̄ ̄ ̄ ̄\   //   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /\   \  / | / つ^^ヽ | もう一度言うがクソスレに真人間が書き込む時は
     | |   (・)  (・) |/ テノノノ <  メアド欄に半角で「hage」と書くのじゃ!
     (6-------◯⌒つ|  r'^^´   \____________
     |∨   _||||||||| | ノ____
  Me!(⌒)/ \_/ /|  | ̄ ̄\ \
    ,-r┤~.l ____/\/|  |    | ̄ ̄|
   rf .| |  ヽ l:l   / |  |    |__|
  .lヽλ_八_ ,, ̄)  Y    |__|__/ /
   `ー┬‐-ー' ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

60 :02/02/27 23:15
>>50
禿同!!
61  :02/02/27 23:17
>>1
観音様は本物? 何かの間違いじゃ?
62 :02/02/27 23:37
人権侵害を推進する観音様って、初めて聞くぜ
63これ松五郎や:02/03/01 00:28
北村氏のサイトのフォントが大きくなったぞえ
せっかくお主のくだらぬ要望を叶えて下さったというのに
礼の一つも言わぬとはどういう了見ぞなもし!?

関連レス>>34参照

64いま見た:02/03/01 01:41
本当だ。大きくなってる。
松五郎さんの力は偉大だ!
65まだ見てない:02/03/01 02:00
まっちゃんが引き寄せた観音様のご加護だ!
 《松五郎の社労士試験突破計画・第1クール(1/18〜3/31)》
================================
2002年2月26日終了現在    (8月25日まで残り180日)
                (◆読込終了、◇読込中、−:未読)
----------------------------------------------------------------
[基本書]社会保険労務士・合格ノートT〜V(東京法経学院出版)
[過去問]過去問マスターT〜V(東京法経学院出版)
[参考書]労働保険の手引き(労務行政研究所)
    社会保険のてびき(社会保険研究所)
[法令集]社労士受験六法(東京法令出版)、労働全書(労務行政研究所)
    模範六法(三省堂)
----------------------------------------------------------------
     (配当過去問ー消化数ー正答数) ( 消化率− 正答率)
労基 ◆ (  79−  41− 25) ( 52%− 61%)
安衛 ◆ (  31−  31− 12) (100%− 39%)
労災 ◆ (  80−  24−  8) ( 30%− 33%)
雇用 ◆ (  79−  20− 10) ( 25%− 50%)
徴収 ◆ (  61−  38− 20) ( 62%− 53%)
健保 ◆ ( 110− 110− 64) (100%− 58%)
国年 ◇ ( 110−  16−  7) ( 15%− 44%)
厚年 ー ( 110−   0−  0) (   %−   %)
労一 ー (  60−   0−  0) (   %−   %)
社一 ー (  59−   0−  0) (   %−   %)
 合 計 ( 779− 280−145) ( 36%− 52%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

67タメ五郎:02/03/02 16:26
イタ過ぎ(藁)
68それいけ松五郎:02/03/04 00:19
↓他人から指摘されて、シブシブ礼を述べる松五郎タン(藁

ttp://www.e-brain.ne.jp/cgi-bin/kyuyo/kaigi/tree.cgi?mode=treesel&tree=44
69松五郎 殿:02/03/04 19:36
>>2「2002年社労士合格目指します」のスレ冒頭、26歳公務員さんの曰く『こちらに日々学習内容を書き込むことによってペースメーカーとしていきたいと思います。』に習って行きたいと思います。

スレたてておいてその後学習内容を書き込んでませんが、無責任とは思わないのですか?
そんなことではたとえ試験に合格できたとしても、人間的には失格だと思います。
70竹6郎:02/03/06 00:28
関口HPに松五郎の奥さんが登場してるゾ。

投稿者名:葛飾松五郎の妻

タイトル:Re: 葛飾松五郎さんほどではありません

満点の星さん、葛飾松五郎の妻です。「御夫妻の仲のよさ」とんでもございません。日々ののしりあいの言葉が飛び交っています。塾生や息子には優しいのですが・・・。バカ亭主(ワース・ハーフ)は今、授業中です。
バカ嫁 バカ犬 バカ息子 叫ぶ その大元は バカ亭主
71 :02/03/06 00:36
母とか妹とか主治医とか家臣はさすがに出てこないだろうな・・・
72  :02/03/06 01:06
このスレでは元教え子が登場してるし・・・
松五郎と愉快な仲間達の輪は広がる。
73松五郎ファンより:02/03/06 01:09
何か面白いよね。今後の飛躍が楽しみです。
頑張って!松五郎さん。
74波屁ー:02/03/06 03:07
   _____     _____       _____
  |書き込む|名前:|        |E-mail :|sage   |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∫            /)        ↑ ↑ ↑
      / ̄ ̄ ̄ ̄\   //   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /\   \  / | / つ^^ヽ | しつこく言うがクソスレに真人間が書き込む時は
     | |   (・)  (・) |/ テノノノ <  メアド欄に半角で「sage」と書くのじゃ!
     (6-------◯⌒つ|  r'^^´   \____________
     |∨   _||||||||| | ノ____
 YOU!(⌒)/ \_/ /|  | ̄ ̄\ \
    ,-r┤~.l ____/\/|  |    | ̄ ̄|
   rf .| |  ヽ l:l   / |  |    |__|
  .lヽλ_八_ ,, ̄)  Y    |__|__/ /
   `ー┬‐-ー' ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
75松五郎ファンより:02/03/09 20:59
>>69 松五郎さんのことを知りたければ関口板へ行ったら。
http://www2k.biglobe.ne.jp/~sekig/bbs/wforum.cgi

タイトル:青年後期受験生〜なめたらイカンぜよ〜

 目下NPO法人の立ち上げ作業に多忙な日々です。が、これまでは「公」か「私」
の社会であったのがNPO法人の登場で「公的」存在が加わることで社会が変質して
行きそうな予感。扱っているのが知的障害者の支援(父母の会)ということもあって
年金、保険の知識も必須である。いいときに社労士の勉強を始めたとほくそえんでい
ます。が、関連分野として成年後見で司法書士の、NPO法人会計で税理士の、そう
いった知識が必要になりそうです。人間ひとりサポートするとなると各方面の連携が
欠かせませんね。その都度、資格受験を考えていたら資格オタクになっちゃいそうです。

《余談1》「満点の星」さん、うちのワース・ハーフのバカ嫁が書き込みしてました
ね。すみません。この掲示板は「お気に入り」に置いてますので見ちゃったようです
ね。こんな悪妻です。日本画が本職のくせに私の業務をみて面白そうだと今、行政書
士の受験に燃えているようです。

《余談2》上述のNPO法人の立ち上げ作業中に税理士に社労士資格を「そんなの取
ってどうするの。」ってな意味のことを言われました。温厚かつ瞬間湯沸かし器の
松五郎さんは次の瞬間「偉そうにいうのは合格してから言えよ。」って叫んでいま
した。別の税理士を使うことにしました。NPO法人会計はこれまでの税務会計や
建設業会計と違って第3のニーズが見込める会計分野ですよ。社労士チャレンジが
終わったら志されるといいと思います。私も「ちらっ」とは考えています。
76松五郎は無責任:02/03/09 23:01
             ドッカン
         m    ドッカン
  ━━━━━) )=         ☆ゴガギーン
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい、松五郎
     「 ⌒ ̄ |    |    ||   (`∀´ )    \___________
     |   /       |    |/   /     \
     |    | |     |    ||    | |   /\\
     |    | |     |    |  へ//|  |  | |
     |    | |   ロ|ロ   |/,へ \|  |   | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
      | | | | >    |    |     | |
     / / / / |     |    〈|     | |
     / / / / |     |    ||     | |
    / / / / └──┴──┘     | |
 《松五郎の社労士試験突破計画・第1クール(1/18〜3/28)》
================================
2002年 3月 8日終了現在   (8月25日まで残り170日)
              (◆読込み終了、◇読込み中、−:未読)
----------------------------------------------------------------
★第1クール予備日(3/23〜3/28)=過去問未消化分の鋭意消化
★第2クール(3/29〜4/30)予定案策定
 『過去問マスター(T〜V)』2回転(779問 x 2回)+基本書読込み
----------------------------------------------------------------
[基本書]社会保険労務士・合格ノートT〜V(東京法経学院出版)
[過去問]過去問マスターT〜V(東京法経学院出版)
[参考書]労働保険の手引き(労務行政研究所)
    社会保険のてびき(社会保険研究所)
[法令集]社労士受験六法(東京法令出版)、労働全書(労務行政研究所)
    模範六法(三省堂)
----------------------------------------------------------------
     (配当過去問ー消化数ー正答数) ( 消化率− 正答率)
労基 ◆ (  79−  41− 25) ( 52%− 61%)
安衛 ◆ (  31−  31− 12) (100%− 39%)
労災 ◆ (  80−  24−  8) ( 30%− 33%)
雇用 ◆ (  79−  20− 10) ( 25%− 50%)
徴収 ◆ (  61−  38− 20) ( 62%− 53%)
健保 ◆ ( 110− 110− 64) (100%− 58%)
国年 ◆ ( 110−  46− 18) ( 42%− 39%)
厚年 ◇ ( 110−  22− 11) ( 20%− 50%)
労一 ー (  60−   0−  0) (   %−   %)
社一 ー (  59−   0−  0) (   %−   %)
 合 計 ( 779− 332−167) ( 43%− 50%)

78観音様:02/03/10 04:07
>> 76
夜中にドッカンドッカン叩くな!うるせえ!ご近所迷惑じゃ。
79観音様 :02/03/10 04:24
「松五郎ファンより」と「俺に書き込ませるなよ〜」は松五郎の補助者か?
80 :02/03/10 04:25
末期老あげ
81あんたが松五郎:02/03/10 05:32
>>79
松五郎ファミリーですがなにか?
>>1-81は全部松五郎ですがなにか?
83梅五郎 :02/03/10 17:42
このスレは『2002年社労士合格目指します』じゃあないのか。
松五郎=社労受験界のムネオかや?やめれ、やめれ。まじに「社労士合格目指します」
やれ。
84 :02/03/10 18:13
>>83
そんな事は他所でやれ。スレ違いも甚だしい。
85梅五郎:02/03/10 23:06
↑ じゃあ、ここは何のスレなんよ。
86天国の観音様:02/03/10 23:32
ゴラァ〜 まだこんなことばかりやってんのでっか〜♪
ほなら、出てゆけ〜♪
87学級委員:02/03/11 21:03
何か凄く荒れてるね。
さすが2ch…。

つまらない陰口はやめましょうよ。
88木松ケケ木毎:02/03/12 03:47
>>87
荒れる原因は、松五郎のオヤジがスレ立てておいてトンズラするからだよ。
これは松五郎のオヤジが悪い!
89木公ケケ木毎:02/03/12 03:49
名前を間違えた、鬱出汁膿
90稲垣ごろう:02/03/12 04:34
松五郎聞いてくれよ。よくさあテキストみてから過去問解いて8割
できたとか言ってるやついるじゃん。テキストってさあ過去問を
基準に作られているんだから普通は満点とれないとおかしいと思わ
ない。あと宗男のJRA疑惑ってどー思う。
91葛飾松五郎:02/03/14 11:34
>>90
> テキストみてから過去問解いて8割できたとか・・・普通は満点とれないとおかしいと思わ
ない。
 過去問を扱う段階の違いであると思います。独学で何処が大切かすらわからない場合
と、試験の範囲をある程度熟知した者では基本書あるいは過去問への取り組みの方法
は異にして当然ではないでしょうか。
私の場合まだ基本書を一定の範囲読み、そして当該範囲の過去問をやっても正答率は
50%そこそこです。過去問にあたることによって基本書を読むとき読み飛ばしてい
た箇所がわかります。これが、いわゆるメリハリのある読み方だと自分では思ってお
ります。いかに過去問を完璧(この完璧というのは当該選択肢の構造を知識的にも文
章的にもきちんと正誤を断定できるレベルとご理解下さい)にやるかだと考えていま
す。
> あと宗男のJRA疑惑ってどー思う。
社労士関係に限定したいのですが敢えて言いますと、私は、鈴木宗男さんの数々の疑惑
には人並みに腹にすえかねていますが、親の七光の小泉や田中真紀子よりは「水に落ち
た犬を叩く奴は這い上がって噛みつけムネオ!」というふうに心情ムネオ派ですよ。
92松五郎ファン:02/03/15 00:17
>>松五郎さん

正直、最初は「ウザイ」奴と思っていましたが最近の発言を見ていると「良い意味での」
本気だとわかりました。一緒にがんばりましょう!(批判的な人は無視に限ります)

ところで、松五郎さんは関口ページで一つの本に心中するような趣旨の事を書かれていま
したが、社労士受験においては、いかがなものかと思います。
というのも、私は昨年T○Cのテキストで心中しましたが、誤植が多くて困って
しまいました。初学者であれば、絶対に誤植の少ないテキスト・過去問を
選択するべきだと思います。
本日、書店にて松五郎さんの使用している書籍を見ましたがテキストは○、
過去問は×です。。あの貧弱な解説では疑問点を関口ページで質問するのが
良くわかりました・・・。
六法を使って自分なりに解釈するのも良いですが、解説に明確な論点・
法解釈・出題当時の法解釈と現在の法解釈が明確に載っている書籍を
購入されると良いかと思います。
ちょうど、一巡目を終わる頃だと思いますのであえて提言致します。
ちなみに私が前記の条件を満たしていると思われる書籍は
池袋にある受験校の過去問です。通信販売で購入出来ます。

それでは、お互いがんばりましょう!
93中大卒無職:02/03/15 01:05
松五郎さん、社労士の資格を持っているのですが、雇ってくれませんか?
94名無しさん:02/03/15 01:11
俺も過去問は東京法経だったけど何とか受かったで
95葛飾松五郎:02/03/15 01:19
>> 92 :松五郎ファン さん
感動的なご返信、痛み入ります。ここにきて初めて「よかったと」心底思っています。
おっしゃられるように、先ほど「労一」の読み込みを終了し明日から同範囲の過去問
に入るところです。「あの貧弱な解説」ですか。他を知りませんから、そんなものか
と思っていました。今回の件(厚生年金法〜加給年金額) で「解説に明確な論点・
法解釈・出題当時の法解釈と現在の法解釈が明確に載っている」ことの必要性を感じ
始めていたところです。4月は「過去問マスターT〜V(東京法経学院出版)」の2
回目、3回目と予定しておりましたが、それは、そのままやるとして、解説はあなた
様のご紹介いたいた「池袋にある受験校の過去問」を横において参照したく思います。
と、言っても「池袋にある受験校」がどの学校やらの知識を持ち合わせて降りません
のでご教示のほどお願い致します。ありがとうございました。今夜ははかが行ったの
で早く寝られます。では、お休みなさい。
9690:02/03/15 03:53
先日は挑発的な書き方をしてすいませんでした
僕も宗男さんは基盤も資金もないところからやっていくにはしょうがなかった
と思います。確かに真紀子さんなどは何もしなくても受かると思うし、、、
社労士も同じ気がします。やはり親が社労士の人はその基盤で食えますが、
あとから入っていく人は人が目をつけない所(宗男の場合は外務省)から攻め
ないとだめだと思うのです。彼のやりかたが必ずしもいいとは思いませんが
これから独立まで考えるとあれ位の発想力は必要だと感じました。
97葛飾松五郎:02/03/15 13:59
中大卒無職さん、同じ学校を先に卒業した者より(私は先輩後輩の概念を好みません)
『鶏口となるとも牛後になるなかれ』せっかく取得した資格を生かして事務所を開い
てはいかがですか。まず、行動です。士業は開業3年間はフリーター同然です。
その3年間を耐えられれば4年目ころから主婦のパート並みの定収入が入って来ますよ。
資格を死格にしないで資格たらしめるのは資格を取る勉強以上に大変でしょうね。前者は
自分との闘いだけですが、後者は正しいことが必ずしも通用しない「浮世」ですから。
ガッツがテレビで言っていますね。『体力と笑顔で通用した』。資格業には半分これが
残っていますよ。健闘を祈ります。
98社労士は儲かる:02/03/15 16:58
>葛飾松五郎さんへ
HRコンサルタントとして『2002年社労士合格目指します』にコメントしたものです。
共に2002年8月25日に向け頑張りましょう!
これからは、HRコンサルタント改め社労士は儲かるでいきます。
よろしくお願いします。
労働基準法以外は勉強してて楽しいですが、
労働基準法はどうもホンネとタテマエという気がして馴染めない今日この頃です。
>93中大卒無職さん
『2002年社労士合格目指します』にも書いたのですが、
従来、社労士と言えば、
資格取得後の進路は、総務、人事か事務所開業で、
総務、人事未経験者はこの就職難に総務、人事の職は無く、
開業したら、したで食えず、予備校講師というパターンで、
うまくいっても実質年収300〜600万くらいにしかならなかったが、
コンサルティング業界で、人事コンサルタントとして活躍すれば、
年収300〜1800万で、求人もたくさんある。
もちろん未経験で就職できるかは、その人次第だが、やりがいはある。
社労士は儲かる資格です!
中大卒無職さん自分の力を信じて、コンサルティング業界で活躍して下さい。
そこで資金と信用を得、開業しても経費負けを起こさない自信がついたなら、
社労士事務所開業しても十分喰ってけるのではないでしょうか?
1、2号業務では、1社あたり顧問料2、3万ですから、
人を雇えるレベルになるのは厳しいでしょうから。
例えば、年収1000万稼いでも、1人雇って、その人に400万払ったら600万です。
そこから、土地代、光熱費、通信費、交通費、税金引いたらシャレになりません。
99さすらいの浪人:02/03/16 00:51
僕は初学者。2月からはじめて、やっと健康保険に入ったところ。
今やってるのは、LECの出る順基本書と、まる覚え社労士、河野の3000問だけ。
それ以外は一切手出しをせず、気合入れて頑張ってます。
テキストの勉強して、問題したら、完全に理解できたつもりなのに、
昨日復習したら、一ヶ月もしないのに、ほとんどきれいに忘れてた・・・。
4月中には、社会保険の分野を終らせたかったのに
もう一度、一から出直しかな・・・。
はぁぁ・・・。
100名無しさん:02/03/16 01:12
100ゲットを期にsage進行!!
101葛飾松五郎:02/03/16 01:17
「さすらいの浪人」さん
そんなことはないよ!(って思いたい。)
 私は1月18日に「社会保険労務士・合格ノートT」(東京法経学院出版)の第1
ページ(労働基準法)から始めて、今、「同V」の「労一」。今、世間はデフレスパ
イラルて言われているけれど、勉強は上昇スパイラルに入っていると(無理に)信じ
ます。
 私は消防団員ですが数年前に団員から危険物の乙4種を受験させられました。その
おり1週間で取れるというから引き受けたのにやり始めたらとんでもない。結局その
年の8月をたっぷり勉強させられました。危険物には発火点がそれぞれありその温度
に達しないと爆発しないのです。前置きが長くなりましたが、何が言いたいかと言う
と、勉強の理解度はこの危険物と同様に発火点に達しないと「理解の爆発」をしない
のだということです。その発火温度をわずかにでもこえたら、ビッグ・バーンです。
「さすらいの浪人」さん、それをめざしてがんばろうね。
102葛飾松五郎 :02/03/16 01:45
>101 これまた失礼!
訂正 団員から→消防署に団員の中から
103さすらいの浪人:02/03/16 08:57
>101
松五郎さんどうもありがとうございます
「発火点」を目指して、とりあえず前に進めていこうと思います。
ちょっと元気が出てきました。感謝してます。
104よっしゃ:02/03/16 15:21
元気が出てきたところでsage進行!!
105中大卒無職:02/03/18 02:10
>>97葛飾松五郎殿、>>98社労士は儲かる殿
ありがとうございました。
只今小生なりに今後の勉強をしております。
お二人には必要ないとは思いますが、合格者から試験のアドバイスを1つだけさせてもらうなら、
「最後まで絶対に諦めるな!」
ということです。
お二人の合格を心よりお祈りしています。
106葛飾松五郎:02/03/18 23:34
「中大卒無職」さん、こんばんわ
 同じ学校で同じ机やトイレを使った仲として「アドバイスを1つだけ」なんてこと
は言わないで、勉強の各科目ごとの「わかり辛かった」箇所などをどうやって克服し
たかを教えて下さい。それと、「92」で「池袋にある受験校の過去問」って教わった
のだけど、それって何処?HPで住所を調べると南池袋に「I.D.E.社労士塾」ってい
うのがあるけどこれですかね。そして、その過去問って、「条文順過去問題集」のこ
とですかね?
10792:02/03/19 00:03
松五郎さん、レス遅くなりまして申し訳ございません。
「92」です。過去問の件、その通りです。5肢択一の
問題を一肢ずつにバラしてあり根拠条文順に並べてあります。
この問題構成は好き嫌いが分かれるかとは思いますが
解説は一読の価値ありだと思います。
HPに書いてある通り、若干の書店に置いてありますので
一度立ち読みをされてみてはいかがでしょうか?
108 :02/03/19 03:08
IDEの条文順使ってます。解説が詳しくておすすめ。
五択の過去問は試験直前にやればいいんじゃない。
あと丸覚え社労士よくまとまってて関心した。
109プリン:02/03/19 07:37
日本法令の「社労士V」が面白く読めるようになったら、
かなり実力がついていて合格できると思います。
初めて読んだ時はぎょっとしたもんね。
これほとんどの合格者の意見だと思うよ。
110葛飾松五郎 :02/03/20 00:56
>> 107「92 」さん、ありがとうございました。4月からの過去問2順目の解説の参考
図書に加えさせて頂きます。
> 五択の過去問は試験直前にやればいいんじゃない。
そうですね。(めったにないことですが)○かxが明らかに解れば、他は逆ですもんね。
今はもう買ってしまったのでやっています。しかし、肢の個々を基本書に当たりながら
読むと、どえらい時間がかかります。
> 「社労士V」がちいとも面白くなかったら、まだまだちゅうことなんですね。はぁ〜。
111 :02/03/29 22:53
>松五郎さん

ちょっと落ちてきたので上げておきますね。
最近ここにはカキコしてくれないのが寂しいです・・・
112葛飾松五郎:02/03/30 00:16
>> 111さん にお答えして
合格者の方で下記の「感覚」をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お願いします。

関口掲示板への書き込みの再掲(誤字と「てにをは」は修正)
http://www2k.biglobe.ne.jp/~sekig/bbs/wforum.cgi?page=0&list=

タイトル:合格するには「目標」を奈辺に?

「有資格者のけめちゃん」さん、こんばんわ
「満天の星」さんの「こだわりの国民年金法」への解説をプリントアウトして基本
書と法令集をそばに置いて読ませていただきました。有難うございました。(横か
ら盗み見できるのも掲示板の恩恵と喜んでおります。)
 さて、私は勉強開始して70日。10年分の過去問消化が5割、年度毎分が3年
分3巡、基本書2巡といった程度です。過去問の各肢の正誤に関して解説を見なが
ら基本書、法令集で確認する程度で、今回、先達がなさっているような条文の意義
等を他の領域と関連付けて読み解くことは遠く及びません。未だ、何処が解らない
かが解らないのレベルであります。
 私の仕事が塾屋ですから「この程度できればこの学校は入れる」といったものが
長年の勘として出来上がっております。同様の趣旨で社労士試験の場合この合格点
に届くレベルというのは奈辺にありましょうか。つまり、今回の先達の解説のレベ
ルまでそれぞれの分野(法)に達するのは極めて困難と感じております。塾の子供
たちの多くは「合格したときは、試験の最後の科目の終了のチャイムがなって鉛筆
を置くとき『これで終わった』の感じがした。」と言います。
 質問が極めて抽象的で申し訳ないのですが、「この辺までやればいい」あるいは
「この辺までやるべきだ」をお教え頂きたく存じます。
113葛飾松五郎 :02/03/30 00:33
もうひとつお願いします。関口掲示板への書き込みの再掲

タイトル:皆様にお願い

みなさん、こんにちは
 私の本業の塾の役目はなんと言っても@受験に合格、A日々のテストの成績向上、
です。そのために当塾では『ミス チェック リスト』で生徒自身に自分のミスの箇所
および弱点を発見させるようにしています。(センター試験受験には特に有効で今年
度の同試験受験者4名の平均は735/800、91.9%でした。)
『ミス チェック リスト』
A,基礎知識の欠如
B,題意の把握ミス
C,思考プロセスでのミス
D,時間配分の失敗
E,その他、自分の考えるミス
の5つのジャンルに分類して、その各ジャンルは各学年、各科目ごとに年々更新しな
がら作ってあります。
 さて、これを自分の「社労士試験」にも応用したいと考え、今、過去問500題を
終えた段階で『ミス チェック リスト』を作成し始めました。全く未知の勉強の第一
回目ですから、当然に[A,基礎知識の欠如]が突出しております。
 そこで、掲示板に集う皆様にお願いがあります。この「社労士試験」のミスのポイ
ント(ご自分が何度となく陥っているミス)をお教え願いたいのです。よろしくお願
い致します。当然ですが、この『ミス チェック リスト』が出来上がりましたら当掲示板にアップさせて頂きます。

《補足》 ちょっと、説明が言葉たらずなので補足させていただきます。

 各ジャンルの下に、たとえば英語なら A,の下の項目として、単語、熟語、文法、
英語圏社会の背景の知識、神話・キリスト教の知識 などをあげております。皆様に
お教えねがいたいのはこの「細項目」であります。
114あぶさん:02/03/30 00:58
>>松五郎氏
そういう調査は合格してからの方がいいんでないの?
アブハチとらずになりかねないで
115葛飾松五郎 :02/03/30 02:14
>>114 :「あぶさん」こんばんわ
ごもっともとは思います。しかし、当方、老脳・貧脳・痴脳の身。各掲示板での回答
に恐れをなしている次第です。最低75%をクリアするには、どういうミス(自分を
含め多くの者が)陥るかを知ることが受験戦略上大切と考えるわけです。その一般的
なミスを避けながら、マニアックな突っ込みもせずにやれると考えています。
116葛飾松五郎:02/04/01 08:32
 塾屋の悪しき習性で勉強することより「傾向と対策」を考えがちです。合格率が8%
強ではあるが、体験談には数ヶ月ないし3ヶ月で合格したの発言がある。当人のそれま
での背景(能力)は別にすると、必ずある正答を選ぶ知識は(この試験に要求されてい
るコア)その程度の期間で到達できるレベルなのであろう。とすれば、上記の「64 :
誤植多すぎ!!」さんの『5月いっぱいまで過去問やりながらテキスト熟読。添削も同
時に終わらせる。質問は2ヵ月で8回は送る。6月からは過去問繰り返す。あれこれ手を
出さず、通信教材だけを何度も繰り返す。』および、「26 :20 」さんの『私は受か
りましたが速習コースではないです。8月の試験の日から逆算した場合、働いていな
いのなら、十分時間的には間に合います。25さんのいうとおりあまり時間ではかるの
はどうかとも思いますが、社労士の場合、暗記しなければならない範囲も多いので学
校以外でいかに時間が取れるかが重要だと思います...。』は納得できます。
 そこで、合格者の方か何度か受験を経験している方にお聞きしたいのです。宜しく
お願いします。
(Q)貴方が試験前に使っていた基本書あるいは予想問題から全く未知の設問はあり
ましたか?あったとすればどの程度でしょうか。労一や社一の白書がらみは除いて下
さってかまいません。

*二重書き込みでごめんね。上記のとあるのは「2002年社労士合格目指します【3】」
の記事をさします。
117:02/04/06 21:40
みんなー。
あんなに数字や式や覚えるものいっぱいあるけど、
どうやって覚えてる?やっぱ書いておぼえてるの?
なんか無理っぽい気してきた。
118まみ:02/04/09 01:48
松五郎さん、毎年不合格のソランさんの意見に耳を傾ける必要は全くありませんが
(不合格者の勉強法はあまりあてになりません)今回はソランさんの言う通りですよ。
関口ページでの書き込みチョット反論させて頂きます。

「ソラン」さんの言う答錬メリット・・・・松五郎には
@本試験のシュミレーション・・・・・・・会場で舞い上がる年でもなし
A自分の学力および相対的位置の把握・・・相対的位置の低さは把握できているし
B法改正の最新情報の入手・・・・・・・・温故知新、まだ古きすら不完全
C自己の弱点の把握と応用力の養成・・・・過去問2巡目に入るとみんな弱点に思える

『まみの反論』
@本試験では限られた時間(3時間30分)ですので1科目30分ペースの維持・時間配分は非常に重要です。また同じ過去問ベースでも切り口を変えた
問題に1問でも多くあたって知識の定着をはかるべきだと思います。
A社労士の試験は絶対的点数ではなく相対的に合格者を決める試験です。よって自分が相対的にどの位置にいるのかはせめて模試くらいは受験した方が
良いと思います。
B法改正は本試験でも集中的に問われる項目です。過去3年分の法改正項目と来年度試験対象の法改正項目(現行法で最後の出題になる)は要チェックです。
出題確率が高いので一番効果がある学習法でしょう。
Cこれも大事な項目です。本試験で過去問90%以上レベルは恐らく1万人はいるでしょう。そこから先の分析を今のうちからしておくに
こしたことはないでしょう。

某受験校の分析によると、昨年の択一の合格最低点(45点)をクリアーした人で選択式の足切りにあった人は1500〜2000人くらい。
昨年の合格者数は3774名。択一の対策をするのは大事ですが選択式対策がいかに大事かがわかっていただけるでしょうか?

しかしながら昨年の国年を100%自信を持って3点あると思った人は恐らく全受験生の1%もいないのでしょうね。(結果的には2点でよかった
ですが)実務面の問題も多かったですし、過去問やって受かる時代は連合会に事務移管されて終わったと感じました。(私は運良く合格しましたが・・)
松五郎さんもがんばって下さいね。
119なんちゃって有資格:02/04/09 03:29
 初めてカキコするけど、模試は受けといた方がいいと思う。
本試験の最後のほうは集中力が落ちてきて、とんでもないミス
をしてしまったり、眠気との戦いになるから慣れといた方がいい。

相対的な位置はどっちでもいいのでは?絶対的に取れる試験だと思う
し、合格水準まで達すればいいのだから。まみさんも言ってるが合格
率8%でも勝負になるのは一万人ぐらい。一万人から四千人選ぶ試験
だからそんなに難しくない。選択式は運次第なとこがあるが、その一
万人の中に入るのは、努力次第で絶対的に可能だと思う。

過去問は、試験に受かるためには、非常に効率的だし、
法改正も同様に有効。ただ漏れみたいな、なんちゃって
有資格になってしまう可能性が高い。まあこの辺は受かっ
てから考えればいいから、とりあえず試験に受かること
を考えるべきだと思う。
120俺も有資格者:02/04/09 11:30
13年度合格者です。
模試は絶対に受けた方が良いYO。
大手の模試は何千人も受験するので、もし類似の選択式問題がでたら
その模試の受験者は楽々出来るでしょ?
受験できないのだったらせめて選択式だけでも入手しよう!
121葛飾松五郎 :02/04/09 17:58
>> 118 「まみ」さん、>> 119 「なんちゃって有資格」さん、>> 120 「俺も有資
格者」さん こんにちは、
「まみ」さんはきっと「山口いずみ」似のスレンダーな美人なんでしょうね。(松五
郎はこうした書き込みや電話の相手の顔が見えないときは勝手に『「山口いずみ」似
のスレンダーな美人』と想像して書いたり話したりしています。)「なんちゃって有
資格」さんや「俺も有資格者」さんもきっと若い頃の松五郎に似たハンサムな好青年
なんでしょうね。

 それぞれの方のアドバイス、しっかり別ファイルに保存して尚且つプリントアウト
しておきました。ありがとうございました。すぐに「こうします」のご返事はできま
せんがこれから行く海路の灯台の光にさせていただきます。
 「まみ」さん。「毎年不合格のソランさんの意見に・・・」はちょっと「まみ」さ
んらしくないなあ。不合格者の勉強法であれ、ご自分がよかれかしと思って懸命に考
えられたものには必ず真実が含まれていると松五郎は思います。世の中、成功者ばか
りではありませんしね。ああ言われては「ソランさん」が浮かばれませんね。
でも、とにかく、有難うございました。
122ナレーター:02/04/09 20:06
>>121
そう、どんな勉強法にも真実が含まれている。
ソラン氏のそれには「そんなんだから受からねーんだよ!」ってな真実が(ワラ
松五郎さんは塾屋だけにそれくらいお見通しのはず。口にしないだけで。
123なんちゃって有資格:02/04/09 20:18
どもども。くどいかもしれないが模擬テストを受けるメリット。

どの学校も本試験よりも難しく作ってくるので本試験が簡単に思えるようになる。
実際、去年の八月に受けた模擬試験で択一19点しか取れなかった。(本試験47点)
社労士の試験は (趣旨の理解)+(問題を解くテクニック)が必要不可欠。
どっちが欠けてもダメだと思う。漏れが問題を解くときに心がけたのは、全部の選択肢
が間違ってるつもりで読んでいった。この試験は性格が悪くなるかも。(^^ゞ
でも、合格者が全員1級社労士補さんほど出来る訳じゃない。あれだけ出来る人はめったに
いないと思うから、安心していいと思う。

>>116
使っている基本書の違いや科目の好き嫌いがあるが、未知の問題は無視してもいいかも。基本を
押さえれば45点は取れるし、去年の安衛法みたいなのはどうしようもない。前で誰かが書いて
いたけど、安衛法は取れたらラッキーで基準法で確実に6点取れるように。あと、去年感じたの
は、未知の問題でもちゃんと読めば二択ぐらいまでは持ってこれるからそんなに心配しないでも
いいでしょう。
個人的にはI.D.Eでやっていたけど、健保がすごい難しかった。

>>117
答えになってるか分からないけど、とても全部は手が回らないから、法律ごとの原則を覚えて
(雇用なら何日以内とか)、例外を潰していくのがいいと思う。あとは横断的な理解と問題演習
で、間違った数字が出てくればかなり違和感を感じるようになるでしょう。

長文アンド偉そうでスマソ
124○覚え:02/04/10 01:42
今年受験生なのですが模試と予想問題集のお勧めあったら教えてください。
模試は行書試験の時2度受けたのですがやはり本試験より難しく作ってありました。
2度とも足きりくらったのでその後は試験まで死ぬ気で勉強した。模試受けてなかっ
たら多分受からなかったと思う。行書の話ですみません。
過去問だけで選択式対策やってなかったヤバイ!

125葛飾松五郎 :02/04/10 17:34
>> 124 :○覚え さんへ、こんにちは
この試験について全く無知であった松五郎は各ホームページを渉猟し、現在下記の
2つのページを勉強の「道しるべ」としております。同ページの掲示板等にも模試
とか予想問題集の件の書き込みがありますから参考になさってはいかがですか。

◆社会保険労務士をめざす人応援ホームページ(開設者:関口光英 先生)
http://www2k.biglobe.ne.jp/~sekig/srsekig/
◆社労士最短最速法(開設者:北村庄吾 先生)
http://128.121.218.37/saitan/sr/index.html
126さすらいの浪人:02/04/11 01:48
松五郎さん。99の者です。
おかげさまで、その後立ち直って、頑張ってます。
なんとか、テキストをひととおりまとめ終わり、
今月は、一日150問を目標に過去問にぶつかる事にしています。(1回目)
以前アドバイスしていただいた「発火点」を信じてやってきました。
最初は、気分も滅入り、すごく苦しかったけど、今やっと発火点に近づいたのかなと、
前向きに考えられます。感謝してます。これからもお互い頑張りましょう。
まずは、6月までには1万人の中に入りましょうね。
127葛飾松五郎 :02/04/11 18:56
「さすらいの浪人」さん、こんばんわ
> その後立ち直って、頑張ってます。
よろしかったですね。
> 今月は、一日150問を目標に過去問にぶつかる事にしています。
松五郎めは過去問2巡目に入るとペースが「超」ダウンして、時速2問くらいです。
1回目は、「男の勘よ!エイ」ってなふうに「○」「×」をガンガンつけて行きまし
たが、2回目になると、一語一句が全部「ひっかけ」に思えてきて、且つ、フォロー
の段階でも法、令、規則に全部あたり、基本書の該当「節」を読み戻しています。
「4月中過去問2巡目、3巡目」なんてとんでもないですね。(塾の子によく言って
いる『自分の書いたものが最も醜いときは、自分の鑑賞眼がある程度まで達したとき
だ。(会津八一)』)と思って自分を慰めています。とりあえずの目標は過去問正答
率95%です。その後、択一・選択それぞれの予想問題に進むよていです。(塾屋ら
しく計画作りの好きな松五郎案によりますと6月3日から予想問題集3点計6冊が始
まることになっております。ときおり骨太の構造改革?をやっていますけど・・・。)
 「一日150問」っていうのは松五郎から見れば神業ですね。
「発火点」を信じて松五郎も頑張ります。> まずは、6月までには1万人の中に入りま
しょうね。気候不順の折、健康にもご留意の上、頑張って下さい。
128うそ?:02/04/11 19:04
マルチポストすると、主張に意味が無くなるのか。

なにせ社労士先生様が、宣う要望だから。

今回の徴収一元化は、このような社労士たちの要望に添ったって事。
人権侵害ばりの要望を出してるから、その社労士の要望の通り、制度を
だれでも簡単に出来るように簡素化、結局当然、社労士いらずになる。
つまり、自業自得、自分で自分の首をしめてるってことですね。

というわけで、マルチポストするね。事実がウソになるようだからね。


129さすらいの浪人:02/04/11 21:49
受験案内の請求方法が、社労士試験センターHPで公開されました
以下転載します。

受験案内の請求は、返信用封筒(宛先を明記し、90円切手を
貼付したサイズ23.5p×12pのもの)を同封し、
社会保険労務士試験センター宛の封筒に「受験案内請求」と朱書きのうえ、
ご請求下さい。官報公示後(4月中旬以降)順次お送りします。

〔試験に関するお問い合わせ〕
●社会保険労務士試験センター
〒112−8504  文京区小石川1−12−14 
日本生命小石川ビル2F

第34回(平成14年度)社会保険労務士試験の
詳細については4月中旬頃に発表されます。

とのことです
130:02/04/11 22:30
w(°o°)w おおっ!!
131厳重注意:02/04/13 06:56
このスレで人権侵害をかきこんでいる方
社労士会にFAX送ります
あなたの発言は問題ですネ

ごきげんよう
132葛飾松五郎 :02/04/14 08:36
GOOD MORNING EVERYBODY
 気持ちのいい4月の朝です。
が、受験界に紛れ込んだ松五郎は憂鬱です。過去問2巡目に入ると先にも書いたけど
一語一句が全部「ひっかけ」に思えて来る。誰か、すっきりさせる方法、お。し。え。て!
133一受験生:02/04/14 17:44
松五郎さんへ
一語一句を細かくみるのではなく、全体のイメージを思い浮かべ、これは違うだろう思うものに×をつける。
よく考えてみると、過去問の中でひっかけ問題はそれほど多くはないと思います。
ひっかけ問題ばかりに気をとられていたら、本来できるはずの易しい問題もおとしてしまいがちです。
大まかのところから細かいところをみてゆき、全体像とらえることが大事だと思います。

↑偉そうなことを言ってすいません。
134葛飾松五郎:02/04/14 23:08
全体のイメージを思い浮かべ、これは違うだろう思うものに×をつける。すると○。
全体のイメージを思い浮かべ、これは正しいだろう思うものに○をつける。すると×。

「一受験生」さん、こんばんわ。悩める松五郎に貴重なアドバイス有難うございま
した。 今日は、「2002年社労士合格目指します【3】」に書いたように、松五郎
の塾は日曜日は近所の社会人対象の勉強会です。その時に出た現実社会の質問には
全く答えられませんでしたね。その上、冒頭の状況です。勉強会や塾OB、OG
などの来客の合間にやった労災法の過去問は2勝13敗。
今日はもう寝ることにして明日からまた頑張ります。
「一受験生」さんも健康に気をつけて頑張って下さいね。

↑情けないことを言ってすいません。
135一受験生:02/04/15 00:51
いや〜ホントお役に立てなくて申し訳ないです。
かえって失礼なことしてしまったようで申し訳ないです。
でも、試行錯誤しながらする勉強はおもしろいですよね。

↑余裕があるから言ってるわけではないですよ。僕もいっぱいいっぱい。
136葛飾松五郎 :02/04/15 01:47
先ほどトイレに起きたら妙に興奮?して寝付かれないので覗いています。
>試行錯誤しながらする勉強はおもしろいですよね
That’s right.まさにその通りですね。生徒や倅の「けつ」はひっぱた
いていましたが、自分自身が「受験生」になるのは阪神が前回優勝する以前ですね。
新鮮なプレッシャーとでもいいますか、何か胸躍るものがありますね。でも、こんな
言い方をするとご自分の全存在を賭けておられる方々に不遜に響くかもしれませんね。
しかし、やる以上「絶対合格」を心に決めております。それに、合格を望んでくれて
いる塾の関係者もいますしね。先ほど夢の中に「労働経済白書」が出てきましたので
FAXで知り合いの本屋に頼んでおきました。(松五郎は「睡眠学習」もやっていま
す?)先に「厚生労働白書」は風呂に持ち込んでチビチビ読んでおります。(濡れて
ぐちゃぐちゃになっていますが・・・。)さ〜、もう寝ないと美容に悪い。お肌が曲
がっちゃう。GOOD NIGHT.
137miki:02/04/15 19:17
GWに東京に行くんですけど、葛飾ってどんな町ですか?
138葛飾松五郎:02/04/16 15:44
「miki 」さん、こんにちは。(たぶん「山口いずみ」似のスレンダーな美人と勝手に想像)

葛飾区=メトロポリタン東京の北の玄関口。利根川水系の江戸川で千葉県と境を接する。
寅さん風の人間が住んでるバカの町。区長もバカだから見るところはないが、肩のこらない
町でしょう。北の方の埼玉県との境の方に松五郎も棲息しています。
おいでんせ!かつしか。めんそ〜れ、かつしか。あろは〜、かつしか。

cf.葛飾区のHP http://www.city.katsushika.tokyo.jp/index.html
139 :02/04/17 00:49
老齢厚生年金2日で極めようと思いましたが無謀でした。テキストがよく分からん
ので年金がアット〜を読んでます。
試験範囲の中で一番難しいのは年金の老齢(基礎、厚生)だと思いますがどうですか?
どうやって克服してます?
140葛飾松五郎:02/04/17 01:38
>> 139  What your name?
>@老齢厚生年金2日で極めようと思いましたが無謀でした。
>A試験範囲の中で一番難しいのは年金の老齢(基礎、厚生)だと思いますがどう
 ですか?
>Bどうやって克服してます?

松@=いい度胸です。
松A=年金は基本的に「老齢」を中心に起こってきたのであろうから障害とか遺族と
   か他の全ての年金のベースになっているのでしょうね。激しく同意します。
松B=もし松五郎にお聞きになったのなら相手を間違えていますね。
   だれか、help us!
過去問1回目の昨日現在の出来具合。
健保 64/110( 58%)、国年 18/ 46( 39%)、厚年 28/ 64( 44%)・・・だもんね。
141でる:02/04/17 13:30
五郎さんて、ほんとーーに塾の先生ですか???
142葛飾松五郎 :02/04/17 17:52
「五郎さん」はどうか知りませんが、松五郎は塾屋ですよ。
いい意味で疑ってるの?悪い意味で疑ってるの?
「親は貧乏なのだが医者になりたい」という子が近所にいたことが、昭和50年に
塾開設のきっかけ。

[訂正]What your name? ⇒ What’s your name? 
143船橋ヘルスセンター:02/04/17 21:54
昭和50年開設って歴史を感じるな〜。
当方その2,3年後から塾というもに通いはじめた。
隣の千葉は当時、市川進学教室VS明生学院ってかんじでした(遠い目
144139です。:02/04/18 00:34
伝統ある塾ですね私が生まれた1年後開塾とは。講師なども何人も雇って大きな塾なのでしょう
私はできるならば中学生にもどって松五郎塾で1からやり直したい。無理だからせめて社労士開業
して生きていきたい。過去はかえられないから未来をかえていくしかないですね。
145さすらいの浪人:02/04/18 01:14
松五郎さんが紹介してた、関口サイトにリンクされてた、語呂合わせのHP
丁寧にまとめてくれてるので、素直に頭にはいりそう。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/5687/index.html
146去年合格者:02/04/18 02:28
松五郎さんへ
社労士の試験は細かい引っ掛けはないですよ。届け出などの日数以外は
全然違う数字(全然違う年号とか)がだされているのであいまいに覚え
ていても大丈夫です。それに解いていて気付くと思いますが、そもそも
細かいことを聞いてきている選択枝は正解の答えではないです。基礎を
完璧にしてください
147葛飾松五郎:02/04/18 12:19
>> 「139」さん、有難うございました。ささやかな松五郎発のレスです。
>伝統ある塾ですね私が生まれた1年後開塾とは。
 長くはやっていますが地域の片隅のゴミのような存在です。
>講師なども何人も雇って大きな塾なのでしょう
 先生は松五郎一人。医学部受験生を毎年(各学年)5名を抱えますので松五郎の手
に負えない生物、化学のプロパーを学生や近くで医者を開業しているヤツに応援に来
させています。(基本的に無料でやらせますが時給1000円程度でラーメンを奢っ
ています。)生徒は基本的に叱りませんがバカな親に対しては罵声をあびせています
。「お前が家で酒くらってて子供が勉強出来る訳ないだろうが。」「食卓からテレビ
をなくせ」等など。∴相性のいい家族は孫まで三代来ています。やめるやつは2回来
てやめます。
> 過去はかえられないから・・・
 あなたが過ごしてきた過去に「無駄」なものはありません。今後「未来をかえてい
く」縁になるわけですから。

>> 「さすらいの浪人」さん、こんにちは
がんばってるようでなによりです。松五郎は4月3回目の予定変更で予定表を書いた
ノートは上から何度も紙を張ってボコボコの厚紙になっております。

>> 「去年合格者」さん、こんにちは。
 的確なアドヴァイス感謝いたします。私は塾の子供達に常々『成功者の声は闇夜を
照らす灯火だ。謙虚に耳を傾けろ』って言っております。
148それいけ松五郎:02/04/19 00:11
関口掲示板で自己陶酔カキコを否定されてすごすご引っ込む松五郎タン(ワラ

http://www2k.biglobe.ne.jp/~sekig/bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=3146&page=0
149それいけ松五郎:02/04/19 00:13
150社会保険名無士:02/04/19 00:30
俺は松五郎氏の書き込みを楽しみに見てたけどね。
いや、書き込みがためになるって意味じゃなくて、その存在自体が(笑)。

それにしても松五郎氏って、応援レスには妙に馴れ馴れしく応じるくせに
ちょっと批判されたらすぐ削除したり引っ込んだりするよね。
でもそれって、『私は確固たる主張なしにカキコしてました』って自ら認め
てるようなもんだよね。所詮はその程度だったのかとがっかりしたよ。

こうなったら松五郎氏は自らHPを立ち上げるべきだ。
できれば受験しながらの試験分析は止めにして、今年は受験に専念して
合格してから持論をぶつべし。その方が発言に説得力が増す。


151松五郎ファン:02/04/19 00:31
松五郎さん、よからぬ連中は無視・無視。
進捗度はこちらにカキコされてはいかがでしょうか?
152でる:02/04/19 02:47
五郎さんは、きっと合格すると思うけどなー。
153葛飾松五郎:02/04/19 06:32
TO:「それいけ松五郎」さん、応援HN有難うね。
>自己陶酔カキコ
《松》出来具合40%がなんで「自己陶酔」なるんじゃ?松五郎塾では点数の高低に
かかわらず全員それぞれの学校での成績を張り出してある。それを見て、無様な成績
を書き込みたくないから頑張るように仕向けるというもの。今回の関口掲示板では同
じ目標に向かう者だからそれを試みたまで。削除したのは、敢えて声に出して批判し
た者がいたため。見る人の気分を害してまで載せることもないと考えた訳。
>とうとうYahooでも叩かれだした松五郎タン(ワラワラ
《松》「屁」でもないわさ。
TO:「社会保険名無士」さん
>ちょっと批判されたらすぐ削除したり
《松》自らでの削除は初体験だぜ。削除の理由は上掲。
>引っ込んだりするよね。
《松》受験の情報を求めに来ていて不愉快な気分にさせられるのはご免だね。
>『私は確固たる主張なしにカキコしてました』って自ら認めてるようなもんだよね。
所詮はその程度だったのかとがっかりしたよ。
《松》その程度だったのよ。
>できれば受験しながらの試験分析は止めにして、今年は受験に専念して合格してか
ら持論をぶつべし。その方が発言に説得力が増す。
《松》合格できたら受験は終わりだよ。受験板からは消えるさ。受験するから「試験
分析」が必要なのよ。
「松五郎ファン」さん
有難うございます。進捗度は見る人の気分を害してまで載せることもないでしょうね。
「でる」さん
そうでありたいと思っていますが。2巡目の雇用保険でめろめろで昨日から過去問を
中断して基本書の読み込みに帰りました。
154どらこ:02/04/19 10:17
松五郎さん、集中力をつける秘訣ってご存知ないですか?
155葛飾松五郎:02/04/19 17:25
「どらこ」さん、こんにちは
塾屋の午後はだれ〜だれ〜です。
そんな松五郎が『集中力をつける秘訣ってご存知ないですか?』って聞かれても・・・。
「集中力」そして「その持続」は受験生の永遠のテーマですよね。
松五郎もかつては(「社労士」受験ということでは現在も)受験生であったし毎年子
供達の集中を鼓舞している身であるから一般的に考えてみましょう。

 集中力は当人の達成意欲の強弱によるのかな。では、その達成意欲は喜怒哀楽など
の人間の感情に化体させて持続するのであろう。失敗の悲しさ、悔しさ。あるいは成
功の喜び。
 こうした人間の感情に化体させた達成意欲の継続は年齢によってちがうだろうね。
大学受験程度なら異性に「素敵」と思ってもらいたい。しかし、家庭を築き親や子の
死に目に遭遇した経験のある世代にはそれはない。この世代の達成意欲の継続は憎し
みと恐怖心であろう。昨夜、「その時、日本が動いた」で徳川家康は31歳時の
「三方が原」での大敗北直後の怯えた自画像を終生の教訓としたと言っていた。
これなども恐怖心を慢心への戒めとしたのであろう。
 松五郎塾には6浪して東京芸大に入った子と、同じく6浪して東京医科歯科大に入
った子がいる。これらは上の「感情に化体させて」では説明がつかない。それぞれ
自分独自の達成意欲の継続法があったのであろう。松五郎には判りません。
 こんな小文に結論を求めるのも無謀だが、あえて言えば、「集中力」そして「その
持続」は自らが眼前のテーマにどれだけの「達成意欲」があるかの強弱に比例するの
でしょうね。
 今度は「どらこ」さんのお考えを披瀝して下さいね。
156受験戦士ガリベーン:02/04/20 00:09
図書館で勉強する。図書館では周りは皆真剣にやっているため自分もやらざるおえ
なくなる。自然と勉強に集中できる。今年一年で必ず決着つけるつもりで真剣勝負
これ最強。
157葛飾ごん太:02/04/20 18:46
松五郎さんと同じ葛飾の受験生です。他では別のHNを使っていますが、松五郎さん
が愛犬にちなんでいるそうなので僕もここでは我が家のダメ犬にちなんで「葛飾ごん太」
と名のります。

さて、あらためまして、葛飾ごん太です。社労士受験は平成9年に思い立ち、マンパの
通教を申し込んでテキストを読んでいましたが、いつも間にか終わっていました。
偶然「松五郎のうかるぞ社労士」に出会って、またやる気になってきました。でも今年は
間に合いそうにないので一人でやってみて秋から本格的にやろうと思っています。
松五郎さん、そういう訳ですので合格しても消えないで下さいね。
前に「北の方の埼玉県との境の方に松五郎も棲息しています。」ってあったので、
松五郎さんの塾のことは想像がつきます。高校の友達が通っていましたので。
158 :02/04/20 20:05
松五郎さんって葛飾に住んでる人なの?
俺も葛飾に住む社労士受験生です。
一緒に頑張ろう。
159地方在住合格者:02/04/20 20:27
世の中狭いねぇ・・・。
160葛飾松五郎:02/04/20 23:10
>世の中狭いねぇ・・・。 
だすねぇ。
>松五郎さんの塾のことは想像がつきます。
怖いねえ。
>でも今年は間に合いそうにないので一人でやってみて秋から本格的にやろうと
どこかのホームページに3ヶ月で受かったってあったよ。「ごん太」さんもトライ
してみては。
158さんともども、来年は社労士葛飾支部だね。(11月に合格すれば、来年の夏に
実務講習受けて、秋に登録・・・ってか?)
161松五郎ファン:02/04/21 01:22
>149
ソ○ンの書き込みという説があるが。。。だとしたら、かなり悪質だ。
われらのオアシス、2ch資格板には来ないでほしいな(藁
松五郎さん頑張れ〜!

蒸し返してしまったかもしれぬ。スマソ。。。
162 :02/04/21 14:51
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/   ← 松五郎
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ← ソラン
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     ` ‐ 、

163葛飾松五郎 :02/04/21 14:57
 昨夜のNHK、51歳ホームレスの人がヘルパー2級資格をとって金町駅(葛飾区)
前のディケアー施設に就職するまでのことをやっていた。戦後日本の繁栄経済を支え
た人たちが時節の変わり目で落ちこぼされている。松五郎の同世代である。いずれど
こかで会ったことのある人々であろう。また、今日の日本、いつ我が身がそうならな
いとの保障もない。小泉はあいも変わらず「痛みに耐えろ」と言っている。家なく、
職なく、家族なく、これが人間として尊厳ある存在か。1月、社会保険労務士の受験
を思い立ち勉強を始めて、これまでとは違った政治の見方をするようになった。
1644ヶ月×1.5h/1日:02/04/21 15:18
社労士ってそんなに力いれなくても受かるんじゃないんですか?
一日1.5時間(主に電車内)×4月で受かりましたよ。
9割以上とれてたし、、、
165 :02/04/21 15:29
>>164
うそこけ!
166葛飾松五郎:02/04/21 17:45
>>164
「4ヶ月×1.5h/1日」・・・いるんだよな、こんな「受験天才肌」の人って。
今、3ヶ月やってみて言えるのは、過去問の正誤判定に必要な知識というのは案外
少ないような気がする。5肢の中からの選択というのだから、明らかに○あるいは
×というのを持っていれば強いよね。が、悔しさで言うのではないが(それもある
が)「受験天才肌」の人って実務には向かないだろうね。それでも学校の入学試験
は入った学校で新しいことを勉強するための基礎学力の位置づけだけどいいが、資
格試験というのは、受験時の学習の過程がそっくり合格後の業務につながるからね。
「4ヶ月×1.5h/1日」合格で、ペーパー資格者にならないことを祈るね。
167ワンワン!:02/04/21 22:37
松五郎さん、こんばんは。
松五郎って、犬の名前なんですよね。何犬ですか?
名前からして柴犬っぽいですよね。
ウチも犬がいますけど、勉強に疲れたときには、犬にかまってもらうと
癒されますね、ワン!
168葛飾松五郎:02/04/22 01:24
「ワンワン! 」さん、ドッグ ナイト
今日は雨で「社会人勉強会」なし。こんないい加減な勉強会です。だから長く続くの
かも。最高齢は72歳の人。「松五郎塾勉強会」というと休日に家を出るのに出やす
いのだそうです。この72歳さんはめったに来ないで、お馬ちゃんの見物や水しぶき
を見に行くことが多いとか。
何年かぶりで目一杯「受験生」やっている。ここで一言書き込むのが私の癒しになって
いますね。うちの松五郎はもう大の字になって寝ています。最初、朝、新聞屋や牛乳屋
兄ちゃんに吠えるのが近所迷惑なので内にいれたら、もう夕方になると堂々と入って
きます。家の中では1階、2階とも天下御免で走り回っています。この前、仏壇のお菓子
を取ろうとして飾りを落として婆ちゃんにひっぱたかれていました。
 犬種はシェットランド・シープドッグ(シェルティー)です。息子が私立中学に入った
とき、近所の友達と遊ぶ機会が減るとか言ってペット屋へ「柴犬」を予定して買いに行っ
たところ、現松五郎(当時2ヵ月)と目が会っちゃったのだそうです。それで、我が家に
来ました。もう、立派に家族の一員ですね。犬って、家族に序列をつけますね。松五郎の
ヤツ、私が一番かわいがっているのに序列最下位みたい。自分の次に私を置いているよう
です。犬大好きの松五郎です。嫁さんより息子より親より言うことを聞きますしね。
果てしなく続きそうなので、・・・To be continued・・・
169ワンワン!:02/04/22 10:49
松五郎さん、おはようございます!
シェットランド・シープドッグのような見た目も洋風で優雅なワンちゃんに、
松五郎なんて渋い名前、良いですねぇ〜。
犬って飼い主の顔に似てきませんか?(飼い主が犬の顔に似る?)
飼い主の松五郎さんも、洋風で優雅なお姿なのでしょうか。

ところで、私は子供の頃から勉強なんてしたことがなくて、社労士の勉強を
はじめた時には、どうやって勉強すれば良いのかさえ分からなくて苦労しましたよ。
勉強するって事が子供の頃から身についている人には不思議な話なんで
しょうけどね。
例えば、復習をしないと記憶の定着がしないって事もわからずに、焦って
前へ前へ進むことばかり考えて、全然復習しなかったり、間違えても
あ、そうか、で終わらせてやり直ししなかったり。
最近やっとなんとか少しわかってきたかな・・って感じなんですけど。
でも焦る癖ってのはなかなか直らないですねぇ。
さ〜て、国年の勉強でもはじめよっと。仕事中だけど、ワン!
170葛飾松五郎 :02/04/22 11:33
ワンワン!さん、DOG MORNING!
>犬って飼い主の顔に似てきませんか?(飼い主が犬の顔に似る?)
最近うちの松五郎は『まさお君』に似て丸顔になってきたような気がします。
>飼い主の松五郎さんも、洋風で優雅なお姿なのでしょうか。
当然です。(念のため、3サイズを秘密でお教えしましょう。)
身の丈:162cm、重量:92kg(自己記録:99.99kg<入院時>)、
乳周り:118cm、腰周り:125cm、尻周り:110cm
見事な「和風」松五郎です。(かみさんに言わせれば「不経済な体」だそうです。)

>さ〜て、国年の勉強でもはじめよっと。仕事中だけど、ワン!
塾屋(夜の蝶ならぬ夜の蛾)は昼間はでれ〜としています。行政書士業は平素は
開店休業、今は閉店休業です。(似たようなものです。)5時半に起きていると
もう眠くなっちゃいました。では、ひと眠り、ひと眠り。
・・・To be continued・・・
171葛飾松五郎 :02/04/24 12:59
 朝早く起きたので午後になるとぼ〜っとしてきた。丁度、免許の更新の時期だったので
更新に行ってきた。ゴールドカードだぜい。3年前はシートベルトのしかも4年半前の違反
でダメだった。でも6月からゴールドカードでなくっても有効期限が5年になるんだってサ。
 帰る途中、現役の社労士先生の所に寄って「健康保険法総覧」「厚生年金保険法総覧」
「国民年金保険法総覧」っというのを、試験終了までね、って借りてきた。「汚すなよ」
って言っていたが、まだ他の本の案内まで入った新品で読んだ形跡なし。読んで汚してって
こそ乙女と本の冥利というものだろう。真っ赤にして返そ〜っと。
 ところで、この先生宅のワン公が『ごん』だって。思わず、「受験してるお子さんいます」
って聞いちゃった。『世の中狭いねぇ・・・。』恐怖症のようです。
172HNについて:02/04/24 18:06
松五郎さんは仏様の様な方だなーって思いました。

というのもソ○ンさんのHNですがヤ○ーでは「ay0072002」で松五郎さんの事を罵倒しておいて
指摘されると速攻で罵倒した書き込みを削除して、その直後(松五郎さんを罵倒するカキコと同日!
)には関○では「ドリーファンクジュニア」で松五郎さんの発言にレスをつけてました。
本日「ドリーファンクジュニア」「なつみかん」共に同一人物を指摘されて速攻削除。

いい加減にむかつきませんか?IPで同一人物バレバレなのにね。第3者を装って
松五郎さんを非難・中傷する彼に対して何か救いの手を差し出すべきですかね?
それとも彼の勤務先を晒して制裁を加えるのが良いですか?
私は同じ法曹界を目指す物として恥ずかしく思います。アドバイスをお願いします。
173 :02/04/24 20:20
彼は、通信機器製造メーカーに勤めているって、何処かの掲示板に書かれてなかった?
何だか、40代で年収430万円だとか。
しかも神奈川県在住とか自分から書いているし、読む人によっては、フルネームまで
知っている人がいるかもしれませんね。

ひょっとしたら、2chもよく覗いているかもしれませんね。
ネットの世界は怖いなァ…なぁんて思ってたりします。
174葛飾松五郎:02/04/24 23:06
>> 172さん、こんばんは
>松五郎さんは仏様
お〜い、俺は生きてるぞ。
 社労士受験に関し全く無知の松五郎がまがりなりにもここまで3ヵ月余挫折
せずにこれたのはこうした掲示板のおかげです。試験の日が近づくにつれて
多少エキセントリックになるのはしゃあないよ。実際に「ソラン」ちゃんが
書き込んだというのも明白なわけでもないのだし、いいじゃん。
 ここに来てる人はみんな社労士試験の突破を目途にしている「同志」なわけ
だから。のこり、123日頑張ろうぜ。あぁ、来年のゴールデンウィークには
『去年はよく勉強した』って言いたいなぁ。
175 :02/04/24 23:14
ay0072002って、ソランさんなんですか?
前にもそういうカキコありましたが、私にはそうだとは思えないんですけど。
176 :02/04/24 23:53
>>175
松五郎さんを中傷した文章(ウザイからネット上から消えろのような内容)を
ay0072002=ソランって指摘されてから削除したのは灰色だね。
あれだけしょっちゅう書き込んでいたay0072002なのに否定の書き込みがないのは
認めているってとこかな?

それよりもYS掲示板での民族差別発言(指摘され削除済)はビックリしたな。
あと社名バレバレなのに会社を激しく批判してたのもビックリ(これも削除済)
経営者が見たら懲戒事由に該当しそう。
177葛飾ごん太 :02/04/25 10:21
>>171
松五郎さん、おはようございます。今仕事中ですがお茶タイムです。
テキストも何年かぶりで読むと新鮮ですね。前回は妙に気負いがあったのですが
今度は楽しくやる積りです。関口ページも最近見ています。松五郎さんの頑張って
いる様子も見えますね。あっ、それからうちの犬は「ごん太」です。猫も飼ってい
てこちらは「トラ吉」です。松五郎さんのところの「松五郎」によろしく。
178ワンワン!:02/04/25 11:23
松五郎さん、こんにちは!
秘密を教えていただいてありがとうございます!
勉強してるいると、疲れて痩せるかなと思いきや、ストレスとながら食いと
運動不足のおかげですっかり太ってしまいました。
松五郎さんも最高値を記録しないように、気をつけて下さいね。

ごん太さんとこのごん太くんは、何犬ですか?
名前からして柴犬っぽいですけど・・・

さあて、テキスト読もうっと、仕事中だけど。
179葛飾松五郎:02/04/25 12:40
「葛飾ごん太」さん、「ワンワン!」さん、こんにちは
>今仕事中ですがお茶タイムです。
>さあて、テキスト読もうっと、仕事中だけど。
素敵な会社にお勤めですね。経営者の方が覗いたら卒倒しちゃいませんか?

 松五郎は昨日、持ってきた本屋のオヤジ(OGの父)の『せんせ、前に買った
のもう終わったの?こんなに出来るの?』というメッセエージ付(松五郎=内心
ズキン)で届いた東京法経の『過去問完全攻略』を問題編と解説編に切り分けて
きちんと製本して糊づけしたのを今日はきれいにカット。表紙に「押し花」でも
着けようかな。ロリコン、少女趣味の松五郎です。
 今朝もこれで終わった。さぁ、ゴールデンウイークは頑張ろう。
180群馬犬:02/04/25 12:55
なんか好感持てるすれですね。自分も去年から、社労士受けてます。
独学なんで、なにもしらんと、去年は、350門ぐらいの、うすめの問題しゅうしか
やらなかつたら、択一36てんで沈没しました。ことしは、あきほのかこもん5年を
しこしこ、やつてます。ねむくなるのをがまんして、きょうもがんばるつもりです。
では、みなさんもがんばつてね。
181葛飾松五郎:02/04/25 17:11
179 の続き
・・・製本して糊づけしたのを今日はきれいにカット。が終わって、さてっと、
「雇用」の過去問で1巡目に保留にしてあったところに取り掛かった。と、そのとき
犬の松五郎のかかりつけの獣医から「狂犬病の予防注射の期限が今月一杯だけど
今から来てよ。」の電話。「なんじゃい、わしに勉強させん気かい。」
犬の松五郎も賢いもんで気配を感じたらしく自分のワン・ルームに入って出て来ない。
無理に引っ張り出して連れて行って注射。恨めしそうに見つめられた。
目方を量ったら16.7kg、この犬種の標準は10〜12kgだと。
看護婦(獣医のムスメ)が『松五郎ちゃんもダイエットしなきゃあね。』とこっちを
見て言う。「も、ちゅうのは他にダイエットしなきゃあならんのんがいるのかい?
○○ちゃん、あんたか?」

 午後もこれで終わった。(少し反省)さぁ、ゴールデンウイークは頑張ろう。
182ソラン撲滅委員会:02/04/25 19:44
>>176

> それよりもYS掲示板での民族差別発言(指摘され削除済)はビックリしたな。
> あと社名バレバレなのに会社を激しく批判してたのもビックリ(これも削除済)
> 経営者が見たら懲戒事由に該当しそう。

詳細を教えてキボンヌ
事によってはしかるべき処置を取りたいので



183  :02/04/25 22:33
>>182
前から会社の不満ばかりカキコしていたような気が・・・
勤務時間中にネットやってばかりいるのに。
184葛飾松五郎:02/04/25 22:50
「群馬犬」さん、こんばんは
 「夜の蛾」のお仕事と、松五郎の夜の散歩が終わって、これからまた私のプライ
ベイト・タイムです。
>なんか好感持てるすれですね。
みんなでそういう「板」にしたいですね。
松五郎は今年「初体験」です。(先頭に社労士受験を思いたった動機が書いてあり
ます。)過去問も1巡目は楽しかったのですが2巡目に入ると以前やったことは忘
れ、またちょこっとした言い回しが気になったり・・・。こうしてスパイラルして
ゆくうちに一定のレベルに到達するんだと自分に言い聞かせています。
>うすめの問題集⇒択一36点
・・・取れるんですか?
上の方で
>できれば受験しながらの試験分析は止めにして、今年は受験に専念して合格してか
ら持論をぶつべし。その方が発言に説得力が増す。
《松》合格できたら受験は終わりだよ。受験板からは消えるさ。受験するから「試験
分析」が必要なのよ。
と、今でも『代表的な問題を少数に絞込み、それを完璧にする』という方針でやって
います。もっとも今の実力ではどの問題が「代表的な問題」かの選別が出来かねてい
ますが。「受験するから試験分析が必要」は持論です。「群馬犬」さんの「代表的な
問題」選別法をご紹介下さい。
185いつもここから:02/04/25 22:52
悲しいときー!

悲しいときー!
> 私は、H14年度 社会保険労務士試験に、必ず勝利してみせます。
> 皆様、それまでさようなら〜。
↑と高らかに宣言してた受験生(ソラン)が、臆面もなくまだ掲示板で
ウロチョロしてるのを見たときー!
http://www.linkstaff.com/rent/bbs/mkgif/mkgif.cgi?cyber

悲しいときー!
> 変な推量をまわして、書き込みしてくる人間など、相手にしないほうが
> いいです。極論すれば、そういう人間は「一種のノイローゼ」ですよ。
↑と高らかにうたってた受験生(ソラン)が、別HNを使って他人を装った
書き込みをしてたのを見たときー!
http://www2k.biglobe.ne.jp/~sekig/bbs/wforum.cgi?no=3240&reno=3236&oya=3169&mode=msgview&page=0

悲しいときー!
夕日が沈んだときー!

186 :02/04/25 23:05
>>185
ほっといてやるのが武士の情け
187ワンワン!:02/04/25 23:06
松五郎さん、こんばんは!他のみなさんもこんばんは!
うちの会社に入社するときに、暇なときは読書や編物をしていても良いなんて
言われたので、その気になっているワンワン!です。

さっきまで国民年金の過去問やってました。
私は条文順の一問一答式のを使っています。
何度やっても間違える所は同じだったり、前回は正解したのに今回は間違えたり
・・・・ああ、アホやなあ〜って関西人でもないのに関西弁で思ってしまいます。
でもまあ、みんなそんなもんだと思って(違う?)頑張ってますが。
さあて、あとひとふんばり!
最近睡眠不足で肌荒れが気になってますワン!
188再就職手当について:02/04/25 23:15
松五郎さん、こんばんは。
さて、関口先生のHPに書き込まれていた、再就職手当についての質問に対する
回答を、この場を借りて自分なりにコメントしたいと思います。

再就職手当は、一度に15日分〜120日分をまとめて支給する「一時金」ですが、
「就職促進給付」のうちの一つです。「○○手当」という名称だからといって
全てが一時金であるとは限りません。「求職者給付」である「基本手当」は
「一時金」ではありませんし…。

試験では、一時金であるか否かは問われませんが、失業等給付の全体構造を完璧に
理解しておく事は、絶対に必要です。紛らわしい用語が沢山あり、混乱しがちですが、
雇用保険法は、基本をしっかりと理解すれば、高得点が得られます。
自分の場合は、幸か不幸か、二度も失業し、しかも二回目の失業は特定受給資格者で
したので、雇用法はすいすいと憶える事が出来ました(w
特定受給資格者として、色々と辛い思いをしたので、労働科目は完璧でした。
択一35問中、32問正解しました。
とはいうものの、今は、縁あって社会保険科目と関連性のある職業に就いています。
年金は苦手科目だったのに。

本当は関口先生のHPにレスするのがマナーかもしれませんが、IPに、住んでる某地
方の地名がでて、それがちょっと嫌なので、こちらに書き込ませて頂きました。失
礼いたしました…。
189188:02/04/25 23:49
松五郎さんへ
早速読んでいただきまして、有難うございました。
意味不明な事を書いてしまった事、お詫び申し上げます。
190葛飾松五郎:02/04/25 23:51
「再就職手当について」先達さん、こんばんは
再就職手当について〜の説明ありがとうございました。
「全体構造の理解」と「紛らわしい用語の理解」は、それが出来た人には超簡単
でも、その過程の人間には超難関ですよね。その難関さにうめいています。快感
になりつつありますが・・・。
「特定受給資格者」って、就職が困難な人、ですよね。お〜、わかってるう〜。

このコメントを自分だけ見るのはもったいないので、下記要領で関口掲示板へも
お知らせしますね。(こういうのもネチケット違反というのでしょうか。ダメな
場合、削除しますので言ってくださいね。)
-------------------------------------------------------------------
Re: 雇用保険法の「再就職手当」
みなさん、こんばんは
「再就職手当についての質問に対する回答を・・・自分なりにコメント」というの
が、2チャンネルの「松五郎のうかるぞ社労士」 の188番目にあります。
松五郎と同じ「?」の方はご参照下さい。

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012615069/l50
191188:02/04/26 00:10
レス有難うございます。
確かに、失業等給付の全体構造を理解するのは難しいですね。
189にも書きましたが、分かりにくい文章だったかなって少し反省…。
私って、人に教えるのが下手なのかも…。すみません。

特定受給資格者についてですが、就職困難者とは意味合いが異なります。
雇用保険法で規定されている「就職困難者」とは、身体障害者や知的障害者
等の事をいいます。

特定受給資格者は、分かりやすく言うと「非自発的失業者」です。
例えば、倒産や事業の縮小・一部廃止による会社都合退職をした人とか…。
「特定受給資格者」と「一般被保険者」の内に入る「就職困難者」は、
基本手当の所定給付日数が夫々異なります。
192葛飾松五郎:02/04/26 12:09
「188」さん、こんにちは
ありゃあ、
「特定受給資格者」¬「就職困難者」=「非自発的失業者」
「就職困難者」=身体障害者や知的障害者
ですか。何が『お〜、わかってるう〜。』か、とんだ大バカ野郎でした。
「188」さん=身体障害者や知的障害者、の積りはありませんでした。信じて!
今後もどこへどもかまいませんから、教えて下さい。
193群馬犬:02/04/26 12:37
落ちたので書きずらいが、t社の精選問題集を10回やりました。真島の本も買いましたが
書き込みが多すぎて、自分には向かないので、なつめしゃの本をやりましたが、2001年ばん
は、誤植が多いです。でもいじで、今年もこのほんをよんでます。まるおぼえで修正しながら。
模試は、1かい受けようと思います。それと、模試形式の問題集3回分ぐらいしたいと
考えてますが、進度が遅くて、できるかどうか、少し心配です。秋保の過去問は10回できない
かもしれません。では、みなさんもがんば。
194葛飾松五郎:02/04/26 15:06
「群馬犬」さん、こんにちは
雇用保険法、過去問12連敗・・・くそっ、・・・!
金魚が息継ぎするようにパソコンいじくっています。
「群馬犬」さんは群馬県にお住まいですか?
>落ちたので書きずらいが
中学入試に落ちた子が中学に行くと非受験の子に冷やかされるそうです。「私立落ちたん
だって」って。そんなとき松五郎は言っています。『バカヤロー、落ちるっていうのは
受験したから言えるんだ、受験しもしないで偉そうなことぬかすな。』って言ってやれ。
>誤植が多いです
今使っている東京法経のものは労災、雇用の解説文中の条文の引用は平成10年ころの
条文です。「どうなってるんだ」と問い合わせていますが、「ちょっと待って下さい。」
の返事ばかり。でも、おかげで最初から疑っているから条文をきちんと調べる癖がつき
ました。受験生のこの辺をねらった高等戦略かな?
195葛飾ごん太:02/04/26 16:53
>>178 ワンワン! さん こんちは
さーて、本日もよく働いた。アフター5でもっと働こうっと。
「ごん太さんとこのごん太くんは?」シェルティーのようであり柴犬のようであり、
何犬なんでしょうね。お袋が拾ってきたのでよく判りません。ネコの「トラ吉」も
お袋が拾ってきました。オヤジもお袋が拾ってきたと言っていました。
196ワンワン!:02/04/27 23:14
ごん太さん、こんばんは。みなさん、こんばんは。
シェルティーのようで柴犬のようごん太くんて、なんだかかわいそー!
(可哀想じゃなくて、可愛いようだねってこと)
う〜ん・・・、子供の頃、親に私は橋の下で拾ってきたと言われ、泣いた記憶が
よみがえっちゃいました。

今日は学校の自習室に行って勉強してきました。
司法書士の試験が近いせいか、まわりは目の色を変えた司法書士受験生が
いっぱーい。
部屋に入った途端にピンと張り詰めた緊張感が身を刺します。
そんな中で勉強しているとこちらもはかどるのですが、いかんせん怠け者の
私は2時間もするとダラダラネムネムになってしまいます。
また明日も行こうっと。
でも、その学校では講座受けてないんだけど。いいよね。
197>>196:02/04/28 01:03
どこの学校?
場合によってはやめてほしい。
198葛飾松五郎 :02/04/29 02:13
今日からゴールデン・ウィーク。午前5時30分、パジャマのままで机に向かう。
午後2時〜4時、恒例の「社会人勉強会」=今日からローマ字の勉強を開始。
午後4時〜午前2時、また机の前。今日は一日中パジャマで過ごした。ユニクロの
980円パジャマはジャージ風でいい。これで散歩もした。
その成果、徴収の基本書の読み込み+過去問31問+肢別過去問100こくらい。
肢別過去問でやってても5択の分では同じところを間違えている。知識でなく感覚
で解いている証拠か。・・・何となく受験生の充実感、うふふ。
199群馬犬:02/04/29 09:58
群馬犬は前橋の犬です。勝手にプイと散歩もします。自分の住む所は、まだまだ田舎なので、
早朝は放し飼いも

可能です。もちろん条例違反でしょうけど。茶色の雑種中がた犬。ドツクフ−ドより、煮干しの
のみそしるぶつかけ飯を好む。日本男児です。
200葛飾ごん太:02/04/29 16:55
ワンワン! さん 松さん、群馬犬さん、などなどさん、こんちは
ゴールデン・ウィーク。ゴールデン・ウィークしてま〜す。
社労士受験というより犬好きスレのようですね。
お袋は動物大好きで何でも拾ってくる人です。これまでに、ウサギ、カメ、文鳥、
鶏(葛飾にも落ちているのかと思うでしょ。落ちてるんですよね、それが。)
それから、前に言ったけど、オヤジ。実のオヤジは捨てたとか言っています。
ぼくや妹も小さい頃、帝釈天うらの江戸川で拾って来たと言われていました。
なんだか本当のような気がして今でも半分信じています。
 松さん、頑張ってますね。塾の先生が何で?って思っています。
松さんのところの「社会人勉強会」の月謝はいくらですか?ぼくも行っていいですか。
 群馬犬さん、うちのごん太も「ドックフ−ドより、煮干しのみそ汁ぶっかけ飯」を好む
ようですね。ドックフ−ドはもうもらえないと判って仕方なく食べてるようです。
 さぁ、少々、勉強もしよう。でも外はいい天気だから、暗くなってからにしよう。
201葛飾松五郎 :02/04/29 18:46
「ごん」さん、こんちは
エンジョイ、ゴールデン・ウィーク、結構ですね。
>塾の先生が何で?
町の片隅の塾屋ってのは何でも屋です。教育相談などは「松せんせ」にしたら怒られ
そうということで最近はあまりなし。その代わり増えてきたのが人生相談。田舎の親
の介護たら、会社やパート先を首になったとか。それで、そういうことに応えようと
勉強し始めて、なら、その方面の資格を取っちゃえと思って始めたわけ。何年か前に
労災に加入していない個人事業所に勤めていたOBの件で大変だった経験がある。
このとき経営者側についてぐだぐだぬかした現職の社労士には今でも憤っている。
・・・って訳。
>「社会人勉強会」の月謝はいくらですか?
そんなものなし。でも、前に書いたOGの父ちゃんが競馬の当たり馬券をくれたり、
宝くじをもらったら、それが3万円当たったことがある。「勉強会」なんて言って
いますが「浮世床」ってな雰囲気です。
>ぼくも行っていいですか。
You are welcome!

肝心の社労士受験勉強。サッカー見ちゃった。1−0だけど、5−0くらいの試合。
今日も徴収。メリット制ってのは実務ではむ難しいのだろうが試験に必要な知識なん
てのは大したことないね。ぎんぎんに読んで損しちゃった。
さーて、飯食って、第2ラウンド。皆さんも、がんば!
202188:02/04/29 20:43
皆さん、頑張っておられますね。

松五郎さん、私の拙い書き込みでよろしければ、また質問して下されば幸いに存じます。

葛飾ごん太さんのお母様って、私の父親とあまりにもそっくりで、書き込みを読んで
笑ってしまいました(^o^)。
私の父親も動物好きで、しかも、よく拾ってくるのですね。犬やら猫やら…。
あと、友人から鶏を貰ってきたりもしました。雄の鶏を飼っていた頃は近所迷惑だっ
た気がしました。朝の4時〜5時頃に鳴いてたからねェ…。

今、実家では、犬1匹(以前は3匹おりました)、猫1匹飼っておりますが、うちの場
合は、父親が甘やかしすぎて、缶のドッグフード&キャットフードしか食べないんで
すよ!贅沢ですよね。因みに、柴犬の雑種です。
消費を控えなければならないこのご時世なのに、日に日にエンゲル係数ばかりが高く
なっている我が家です。
203 :02/04/30 00:22
松五郎氏
AM5:30から次の日AM2:00までほとんど勉強?すごいマネできん。私は5時間
ぐらいしかできなかった。どうも眠気にまけてしまう。明日は気合入れるかと。
204葛飾松五郎:02/04/30 03:29
昨夜は10時になると眠くてしようがないのでそのまま寝た。午前3時に目が醒めた。
犬の松五郎は例によって居間のソファーで大の字になって寝ている。タマタマをこちん
してやった。28日からユニクロの980円パジャマのまんま。嫁さんも倅も彼女の
実家に帰っている(老母はいるが)ので松五郎は自由時間&自由空間を過ごしています。

受験・・・緻密な知識の前提になるのは基本的な当該科目全般を包み込む漠とした知識、
つまり○○マインド。松五郎にはそれが欠けていると、とりあえず時間の量で勝負する
ことにした。

「188」さん、有難うございます。今は個々の疑問には「ベロ」(端に弱い糊のついた
紙片)を挿みこんで、基本書+肢問過去問、を単元ごとにやり飛ばしています。連休明けに
整理する予定ですので、どぱっと質問させて下さい。では、本日のPLAY開始!
205ワンワン!:02/04/30 21:37
あ〜、疲れた。
みなさんも頑張ってるみたいだけど、ワンワン!も頑張っております。
今日はGWの谷間で仕事だったんだけど、この3日間は睡眠時間を削って
勉強していたので、今日は疲れがドッと出た感じ。

ごん太さん!
うさぎやカメや文鳥や鶏が、東京のような大都会に落ちているなんて!
でもまあ、人が捨てたんでしょうねぇ。
そんな困った動物たちを拾ってくるなんて、やさしいお母様ですね。
うちの方では、野生のクマやキツネが落ちてます。
今度拾ってみようかな・・・。

206 :02/05/01 00:00
ton板からschool板に移転だってね
207葛飾松五郎:02/05/01 00:33
「そんな板orスレッドないです。」に、あせっちゃった。
パソコンのよく判っていない人間には辛いしうちだぜ、全く。
ここに辿り着くのに20分以上かかった。
もう、だめ。寝る!徴収が、い。ち。お。う。終わった。
肢別の過去問を単元ごとにやるのは、理解度の確認にいいよ。
明日から、社会保険分野。では、皆様ぐっどーないと。
208葛飾ごん太 :02/05/01 18:24
皆さん、こんちは〜!ごん太です。

松五郎さん:>パソコンのよく判っていない人間には辛いしうちだぜ、全く。
 松五郎さん同様「そんな板orスレッドないです。」に、???。
松五郎さん:>受験・・・緻密な知識の前提になるのは基本的な当該科目全般を包み
込む漠とした知識、つまり○○マインド。
 これ、今の会社に入った時に社長の訓示の中にありました。そのときは受験が当社
の社員で当該科目が当社およびこの業界、でしたが。ぼくも松さんに負けずにがんば
ろー。

188さん:>葛飾ごん太さんのお母様って、私の父親とあまりにもそっくりで、
 ごん太やトラ吉に話すようなネコなで声が、どうして家族(人間)に対しては出来
ないんでしょうね。我が家の7不思議です。188さんのところのように拾ってきた鶏
が朝の4時〜5時頃に鳴いて近所の婆ちゃんとトラぶっていたようですが、お袋の小
さい頃からの病気のようでその婆ちゃんも諦めていたようです。その婆ちゃんに聞く
と、お袋は3〜4つの頃からなんだかんだと拾ってきては飼っていたらしい。筋金入
りですね。

ワンワン!さん:>そんな困った動物たちを拾ってくるなんて、やさしいお母様ですね。
 言葉にするとそう思われちゃうんですよね。お袋が優しいのは「そんな困った動物
たち」に限られています。・・・どなたうちのお袋を拾って下さい。
209葛飾松五郎:02/05/02 03:23
おばんです。今日(っていうか、1日)の午後から健保です。
 連休に入って(4月27日から)寝るの起きるの飯食うの、めちゃくちゃ。唯一
時間通りなのは松五郎の散歩。朝8時ころ、夕4時半ころ、夜10時。
みんなも頑張ってますか。
健康保険法 第十三条ノ二 前条ノ規定ニ拘ラズ左ノ各号ノ一ニ該当スル者ハ健康保
険ノ被保険者トセズ
三  季節的業務ニ使用セラルル者但シ継続シテ四月ヲ超エ使用セラルベキ場合ハ此
ノ限ニ在ラズ
四  臨時的事業ノ事業所ニ使用セラルル者但シ継続シテ六月ヲ超エ使用セラルベキ
場合ハ此ノ限ニ在ラズ

 条文を参照するときは出来るだけ音読するのですが、カタカナ書き下し調のものは
リズム感があって好きですね。(昔人間みたいね。)
 東京法経の「社労士合格ノート2」に『「〜べき場合」という表現に注意を要する。』
とある。どんな注意を要するかを言ってくれなきゃあ、不親切というもの。
誰か教えて。
210葛飾松五郎 :02/05/02 10:26
このリズム感が好き
ダイ13ジョウノ2
ゼンジョウノキテイニ・カカワラズ・サノカクゴウノイツニガイトウスルモノハ・
ケンコウホケンノヒホケンシャトセズ
B キセツテキギョウムニ・シヨウセラルルモノ・タダシ・ケイゾクシテ・
ヨンゲツヲコエ・シヨウセラルベキバアイハ・コノカギリニアラズ
C リンジテキジギョウノ・ジギョウショニ・シヨウセラルルモノ・タダシ・
ケイゾクシテ・ロクゲツヲコエ・シヨウセラルベキバアイハ・コノカギリニアラズ
211ワンワン!:02/05/02 11:14
ううう・・・カタカナ嫌い!
読むだけで、平仮名の2倍の時間がかかってしまう〜。

212松五郎:02/05/02 20:16
松五郎の青春前期時代の電報はカタカナですからね。
「セヲハヤミ イワニ セカルル タキカワノ ワレテモ スエニ アワントゾ オモフ」
電報で恋の歌をやりとりしたゼネレイションですもんね。
川口史敏さんの「社労士試験実況本!」が届いた。これも白書同様に風呂に持ち込んで
のぼせるまで読もう。労経白書、厚労白書とも「ちびちび」&「びしょびしょ」で
一月で各一冊読めていた。(内容の理解は・・・覚束ないが)

>・・・どなたうちのお袋を拾って下さい。
ごん太さん、よかったらうちの婆ちゃんあげようか?(本人に見られたら勘当もの?)

213素人:02/05/03 02:00
基本的なことで恐縮なのですがおしえてください。
国年 老齢基礎年金
給付額の計算で全額免除は1/3、半額免除は2/3で計算されますが追納した場合
それぞれどう計算されるのでしょうか?
あと法定免除を追納した場合どうなるのでしょうか?
214にへ:02/05/03 03:53
追納をするときは、先に経過した月の分から順次支払う。原則(10年以内まで追納できる)
 全額免除の場合(法定、申請免除) 保険料を払ってないときの額
 半額免除の場合         半額
 追納すべき額は保険料13300\+上記の@又はAの額を加算する
 *ただし免除月から3年以内迄追納するの場合免除を受けた当時の保険料の額を支払う
 とTACの基本テキスト国年法P49にのってました
215なんちゃって有資格:02/05/03 07:47
久しぶりにのぞきました。

>>213
なんか引っかかる?
追納したら追納した期間分だけ全額払った事になるから、
その月は保険料納付済期間まるまる一ヶ月として扱われる。
ただし、もうすでに年金の受給を開始している受給権者は
追納できないから、実際に受け始めている人の年金額が、
追納という行為の結果として、変わることはないよっていうこと。

>>210-211
健保を原文ベースでやるのは労力の無駄だと
思いますが...
社労士の試験では健保のレベルが一番高いと思うから、
ここで足きりにあわないように頑張って下さい。

216松五郎:02/05/03 13:46
「なんちゃって有資格」さん&皆さん、こんにちは。松五郎は昨夜は1時頃ねて、
今朝(今昼?)は午後1時08分お目覚め。受験生の実感だねえ〜。ふ。ふ。ふ。
唯一の楽しみの「さくら」を見はぐっちゃった。
>健保を原文ベースでやるのは労力の無駄だと思いますが...
《松》・・・ですか?松五郎は労働全書から(分厚すぎるので)「健保」の法、令、
規則を切り取って、赤青橙紫黒などなどでマルだのバツだの横線だの書き込みだの
やっています。基本書というのは所詮その著者の法解釈に過ぎないと思うのですが・・・。
>社労士の試験では健保のレベルが一番高いと思うから、ここで足きりにあわないよ
うに頑張って下さい。
《松》労働編が終わった後、この科目ですからタームの違いにとまどいますね。
「事業主」は「労基」では「法人」自体であるはずなのに「健保」の過去問では
「事業主は被保険者になれない」(H9−7−B)を「×」としています。
(松五郎は自信を持って「○」にしましたのに)法人の役員が労務に服す場合使用
されているものと看做すとの説明。労働モードと社保モードの切り替えが必要なん
ですね。
217松五郎:02/05/03 18:27
東京法経学院への質問メール:再掲

東京法経学院・○○様 こんにちは
下記2点についてご教示下さい。◆が私の思いなのですが。
《疑問1》
【合格ノート2】P.34
(2)被扶養者に関する届出
 事業主は、被保険者資格取得の際、被保険者資格取得届けに被扶養者届けを添付し、
また、変更があった場合は被扶養者届に被保険者証を添付して5日以内に保険者
(社会保険事務所長等又は組合)に届け出なければならない。(規則63条)

◆新規の届出の場合は5日以内であるが、「変更があった場合」の届出は「その都度」
(規則63条第2項)

《疑問2》
第33回(H13)社会保険労務士試験問題
健康保険法
2−B 任意継続被保険者は、4月から9月まで若しくは10月から翌年3月までの
6ケ月間又は4月から翌年3月までの12ケ月間を単位として保険料を前納すること
ができるが、保険料を前納しようとする場合は、前納しようとする額を前納に係る期
間の初月の1日までに払い込まなければならない。

【過去問マスター2−p.207】【完全攻略2−p.281】
解説 X そのような規定はない。・・・

◆法79条、令81条、規則16条の2
218なんちゃって有資格:02/05/03 20:31
松五郎さんこんばんわ
> >健保を原文ベースでやるのは労力の無駄だと思いますが...
> 《松》・・・ですか?松五郎は労働全書から(分厚すぎるので)
> 「健保」の法、令、規則を切り取って、赤青橙紫黒などなどでマ
> ルだのバツだの横線だの書き込みだのやっています。基本書とい
> うのは所詮その著者の法解釈に過ぎないと思うのですが・・・。

そうですね。自分は条文なんてほとんど見なかったので、あんな発言
になってしまいました。m(__)m   やり方は人それぞれですね。
でも、他の条文はともかく、健保を原文でやるのはすごい。

さて、217の疑問についてですが、自分の見解を述べてみたいと思
います。(といってもテキスト引っぱり出してきての首っ引きですが)
疑問1については、ご指摘の通りだと思います。
だいたい、被保険者から事業主への保険証の提出が(遅滞なく)なん
ですから、事業主が変更があった日から(五日以内)に提出なんて出
来ないと思います。これもテクニックになってしまいますが、被保険
者証絡みは(遅滞なく)です。

次に疑問2ですが、これは、(前納に係る期間の初月の1日まで)が
誤りではないでしょうか。この言い回しだと、1日まで入ってしまい
ます。健保の場合、正答が2つあったり、玉虫色の選択肢が多かった
りでこの辺の判断が迷う所なんですが、去年の問題を見てみたら、他
に明らかな正答選択肢があったので自分は自信を持って消してました。
まあ、この解説は前納できないみたいに取れるんでちょっと問題ですね。
219松五郎:02/05/03 21:17
「なんちゃって有資格さん」こんばんわ
 東京法経学院の書籍で始めたらこの社の過去問の労災の解説は平成10年の条文が
引用されています。また「項」と「号」のミスなどの間違いはザラ。
「基本書というのは所詮その著者の法解釈に過ぎない」と思えるのも東京法経のおかげ
かも。
【194の再掲】
>誤植が多いです
今使っている東京法経のものは労災、雇用の解説文中の条文の引用は平成10年ころの
条文です。「どうなってるんだ」と問い合わせていますが、「ちょっと待って下さい。」
の返事ばかり。でも、おかげで最初から疑っているから条文をきちんと調べる癖がつき
ました。受験生のこの辺をねらった高等戦略かな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《疑問2》について。健康保険法規則16条の2は
「・・・当該前納ニ係ル期間ノ初月ノ前月末日マデニ払込ムベシ」とありますし、
「初月の1日までに」が明白に間違いは判るのですが、「そのような規定はない。」
に憤慨したわけです。言葉が足りず余計なお手間を取らせたようでお詫び致します。
220素人:02/05/04 01:43
>>214.215ありがとうございます。免除期間は追納しなくても1/3.2/3で給付額に
反映されるんですね。追納すると保険料納付済期間として計算されると。納得しました。
過去問一通りやって思ったんですが受給資格期間短縮の生年月日による特例、
被用者年金制度加入期間特例、中高齢第三種被保険者期間特例の3っつの表は
覚える必要ないですね。厚生年金にはいります。
221松五郎:02/05/04 02:26
素人さん、待って。松はまだ健保だよ〜ん。しかも給付前。明日(4日)は給付
を終わらせたい・・・が。
222 :02/05/04 21:00
>>217 松五郎さん
私なりの見解は下記の通りです。間違いがあったら指摘下さい。

(東京法経)
事業主は、被保険者資格取得の際、被保険者資格取得届けに被扶養者届けを添付し、
また、変更があった場合は被扶養者届に被保険者証を添付して5日以内に保険者
(社会保険事務所長等又は組合)に届け出なければならない。(規則63条)

そもそも届出の義務者は被保険者であって事業主ではない。(資格取得届は除く)
★被保険者−−資格取得時に被扶養者があった場合→5日以内。被保険者である期間に被扶養者を有するに至った時(子供が産まれた等)→5日以内。被扶養者の記載内容に変更があった場合→その都度。
↑(すべて事業主を経由して保険者に提出。5日以内というのは保険者に「届く」のが5日でななく事業主に「届く」のが5日以内。
★事業主−−上記すべての項目「遅滞なく」
★被保険者証に関しては全て「遅滞なく」(被保険者・事業主共に)
223素人:02/05/05 00:26
私はまだ厚年、健保、労一社一やってないんです。GWで年金だけはなんとか
おわらせたいんですがきつそうです。年金はその日、翌日、前日、前月、
その月の初日とかこまかいところがたくさんあって頭がこんがらがります.
224松五郎:02/05/06 01:14
「222」さん、こんばんわ
何故だかわかりませんが、松五郎のパソコンはこの2日間「不通」でした。
まず、ご教示感謝致します。

>私なりの見解は下記の通りです。間違いがあったら指摘下さい。

とんでもございません。松五郎に「間違い」の指摘など不可能です。

健康保険法施行規則は、
第六十三条  被保険者ハ被扶養者ヲ有スルトキハ其ノ資格取得後五日以内ニ左ニ
掲グル事項ヲ記載シタル被扶養者届(正副二通)ヲ事業主ヲ経由シ社会保険事務所長等
又ハ組合ニ提出スベシ被扶養者ヲ有スルニ至リタルトキ亦同ジ
 一  被扶養者ノ職業、収入、住所、氏名、性別、生年月日及被保険者トノ続柄
 二  被扶養者ガ被保険者ノ直系尊属、配偶者、子、孫及弟妹以外ノモノナルトキハ
同一ノ世帯ニ属シタル年月日及扶養スルニ至リタル事由
 ○2 前項ノ記載事項ニ変更アリタルトキハ其ノ都度之ヲ事業主ヲ経由シ
社会保険事務所長等又ハ組合ニ届出ヅベシ

とありますので、下記のように記載してくれた方が初心者には判りいいと思うのですが。

(東京法経)
事業主は、被保険者資格取得の際、被保険者資格取得届けに被扶養者届けを添付し、
<また、変更があった場合は被扶養者届に被保険者証を添付して>5日以内に保険者
(社会保険事務所長等又は組合)に届け出なければならない。

のうち、<また、変更があった場合は被扶養者届に被保険者証を添付して>その都度
保険者(社会保険事務所長等又は組合)に届け出なければならない。
225jh:02/05/06 01:15
226松五郎:02/05/06 15:50
>>225 B型牡牛座松五郎
B型 読みが早いするどい感覚派(抜粋)
B心の奥の疎外感
 B型は、A型社会の日本では少数派ゆえの無理解に苦しめられていると思っていま
す。事実、A型やO型は、B型の非論理性や風変わりな態度にとまどつているのです
が、面と向かって言われなくとも、敏感なB型は気配を察知して、他人の目など無視
しようという居直りに出がちです。
 疎外感の積み重ねから、みんなと同じでありたいと願うあまり、ときに劣等感をも
つ人もいますが、この劣等感は気質的なものでなく、一過性のものです。

D自己肯定
 自分らしくありたい、自分はこんなはずじゃない−−これがB型の出発点です。見
られる自分から、見る自分へと意識を飛躍させます。そうして、他人の眼など無視し
て、きわめて主観的な世界を自分のまわりにつくり上げるのです。世智辛さを知った
人は子どもっぼい純粋さだと見ますが、本人はいたって真剣そのもの。自分の言動に
は自信を持っていますし、責任をとることもよく自覚しています。自分を仲間や社会
から切り離していますから、何かが起こっても平然として傍観しています。それが情
にもろい人たちの目には、冷酷で薄情に映ります。見方を変えればそれがB型の楽天
性ですが、その割には交際が閉鎖的にならざるを得ません。

F強い生命力
 根っからの自由人のように自分の力(在り方)を肯定し、抑圧されることを嫌って、
社会的ながんじがらめの束縛から離れよう、離れようと振る舞うB型は、見方を変え
ればしたたかな生命力の持ち主です。社会的環境に適応することよりも、それに抵抗
することに喜びを見出します。社会環境が変化しすぎれば、自分を変えないで、むし
ろ切り離して生きる道を求めていきます。結果的には、まわりの人を自分のペースに
まきこむことが多いでしょう。いわゆるアウトサイダーとなり、常識に逆らう裏街の
ヒーローになったりします。ルンペンにはB型が多いという統計がありますが、否定
できないものがあるようです。会社などでみんなが本気で燃えているプロジェクトな
どに調子を合わせてはいますが、いまひとつ乗り切れないでシラケるのもB型です。
227松五郎:02/05/09 19:06
>>222
東京法経学院からの回答メール:再掲
松五郎 様                2002年5月9日
弊社の書籍をご利用いただきまして,誠にありがとうございます。
ご質問について,ご回答いたします。

(1)『社労士合格ノート2』 P.34(2)について
「その都度」というのは正確にいえば,期限ではありません。つまり,「いつまでに」
ということは法はいっていないということです。
また,実際の手続上,「被扶養者(異動)届に健康保険被保険者証を添付して,5日
以内に」届出を行うことになっていますので,この意味では誤りではありません。
ただし,「規則63条」と参照条文を示してある以上,正確な記述を心がけるべきでした。

(2)『社労士過去問マスター2』 P.206 13−2−Bについて
確かに,規則16条の2には「法第七十九条第一項ノ規定ニ依リ保険料ヲ前納セント
スル者ハ当該前納セントスル額ヲ当該前納ニ係ル期間ノ前月末日迄ニ払込ムベシ」
とあります。B肢が誤りということには間違いがありませんし,設問のような規定
がないということも間違いがありませんが,詳しく解説するならば,次のようにな
ります。
B 誤り。そのような規定はない。初月の前月末日までに払込みが必要となる
(規則16条の2)。なお,前納された保険料は,……(以下,続く)
このようにすれば,より分かりやすかったかと思われます。

以上です。ご指摘いただきまして,ありがとうございました。
228 :02/05/14 13:17
agetoku
229松五郎ファン:02/05/16 00:25
松五郎さん、お元気ですか?最近カキコが無いようですが・・・。
寂しいですよー。
230名無し検定1級さん:02/05/21 17:25
age
231名無し検定1級さん:02/05/21 18:16
松五郎ってうんこするの?
232名無し検定1級さん:02/05/21 18:23
うんこもするしちむぽからおしっこもするけど精子はもう出ないYO!
233群馬犬:02/05/22 15:08
スランプで、過去問3−4回で、足踏みです。10回できるか、やばそう。今日7月7日の
レツクの模試を、もうしこんだとこです。気分を新たに、とおもうのですが、これが
なかなかできんのが、すらんぷのすらんぷらしいとこ。去年は、7月におちいつたの
ですが、1月以上早いな、今年は。
234松五郎:02/05/23 23:29
皆さん、こんばんわ
松五郎、長らくご無沙汰いたしました。
《理由1》
ウィンドウズXPを入れたらそれまでの古いソフトが拒否反応を起こしたらしく、パソコン全体が止まってしまいました。それで、すべてのソフトを初期化してさっぱりしてでなおしました。慣れないと時間がかかります。
《理由2》
松五郎の妻の父が逝去し広島での葬儀に出席。それと高齢の親戚へのお見舞い。

社労士受験勉強は約10日間の「空白」でした。また、明日から勉強を再開しますので
よろしくお願いします。
235松ちゃんへ:02/05/24 00:37
頑張って今年ぜったい合格しよう。私は過去問5回まわすのを最終目標としました。
まだ3回目「労災」だけど・・。過去問できればなんとかなりそうだと思うのです。
236松五郎:02/05/24 14:41
>>235
当初の予定では過去問は3巡しているはずなんだけど、厳密に言えば、まだ
全部が終わっていない。納得できない肢を含む問題には{P}って書いて
「保留」にしているので。保留を飛ばせば、労一、社一以外の2巡終了。
義父の老齢厚生年金から義母への遺族厚生年金への切り替え作業をやって来た。
この辺の一連の流れが理解できたよ。
>頑張って今年ぜったい合格しよう。
そうだね。
237235:02/05/25 00:21
>>236
>>義父の老齢厚生年金から義母への遺族厚生年金への切り替え作業をやって来た。
 これってどういう事ですか?義父の加給年金が義母の老齢基礎年金に振替加算される
 ってこと?あ〜1ヶ月年金から離れてたら記憶もうすらいでる〜〜
238松五郎:02/05/25 13:21
>>237
>>義父の老齢厚生年金から義母への遺族厚生年金への切り替え作業をやって来た。
>これってどういう事ですか?義父の加給年金が義母の老齢基礎年金に振替加算
される ってこと?
は、両者健在の場合で義母が65歳に達した場合に義父への加給年金が義母名義
の老齢基礎年金に振替加算されるのだと思いますよ。今回のケースは義父母とも
70歳超ですから単純に「老齢厚生年金から義母への遺族厚生年金への切り替え」
でした。それらしく言えば「遺族年金の裁定請求手続き」です。
>あ〜1ヶ月年金から離れてたら記憶もうすらいでる〜〜
であるね。労基から始めて、ぐるっと回していると、各科目に出会えるのは1ヶ月
ごとだもんね。
239松五郎:02/05/25 17:28
>>231>>232
しばらく留守していたらアホなのがあった。
>うんこもするしちむぽからおしっこもするけど精子はもう出ないYO!
松五郎答えて曰く。松五郎はペレでもないし、中国製のバイアグラも
不要だもんね。「名無し検定1級」さんが、松五郎の基準(すごっく
低いけど)をクリアするギャルであれば試してみるかい?
現役ばりばりだもんね。嫁さん以外ならなお張り切っちゃうね。
240松五郎:02/05/30 03:48
239をかあちゃんに見つかったらぶっとばされちゃうね。
さて、まじに質問。
 独学ゆえの悩みかもしれませんが、何回目かの方途を模索しております。
当初の予定を完全に放擲し、2回目の基本書読み込みと過去問(肢別+5択)
をかなり念入りに取り組んだ成果か、現在、過去問の3巡目に取り組んでいま
すが消化時間も正答率もそこそこになってきて喜んでおります。
 しかし、新たな不安要素。たとえば平成13年の「厚生年金保険法」の選択
式のような、(現在は過去問として以前にやっているから出来るものの)出題
がなされた場合、最悪の場合全滅という事態も予想できます。
 今、こうした「足切り」の恐怖が頭をもたげて来ております。こうした初見
の問題に対処するには受験を通じて培ったであろう所謂リーガルマインドでと
いうのは一般的には判るのですが、それ以上によい方法がございましたらお教
え願いとう存じます。
241足切り:02/05/30 09:00
模試の自宅受験を5校×2回=10回分徹底的にこなす! それで良し!
それ以外の心配はいらぬ!
242群馬犬:02/05/30 12:33
選択用によい問題集があれば、教えてください。また、予想問題集か、予想模試
でよいのがあれば、どなたか、ご推奨ください。スランプまだぬけない群馬犬より。
243ジクロルベンジジン:02/05/30 14:28
↑ライセンスセンターの予想問題集がいいらしい??
244人面犬面人:02/05/31 00:03
>>242
やっぱ模試だね。法改にも対応しているし。
ライセンスの模試は、予想問題集ほど難問奇問でなくてオススメ。
あとはうかるぞ(労務経理ゼミナール)かな。
245gunnmakenn:02/05/31 11:20
かきこありがとうございます。地方なもので、連絡先がわからないのですが、
本屋で取り寄せられますか?
246先週:02/05/31 11:45
折れはdai-xの自宅模試で
ガムばっているよ。
247名無し検定1級さん:02/05/31 21:18
>>240
試験日当日に、会場前で配布される各予備校の予想問題が役に立ちます。
昨年の厚生年金保険法の選択式問題を見事的中させた予備校があります。
貰える物は全部貰うべきです。
そして、8月25日の10:00までひたすら貪欲に暗記に徹するのです。
248名無し検定1級さん:02/05/31 22:38
>>247
マンパワーだっけ、ライセンスだっけ?
(うろ覚えでごめん)
漏れは他予備校の生徒だったので貰わなかったのだが、
なんか複雑な気分になったな。
249248:02/05/31 22:39
>>247
追記。
厚年だったっけ?
国年じゃなかった?
250247:02/05/31 23:05
マンパワーです。
確か、昨年の厚年選択式問題の「基本方針」「社会保障審議会」
「年金資金運用基金」を当てたと思います。
ただ、マンパワーの予想問題では、国年か社一の予想問題として載せていたような
気がします。
あれを貰って直前に覚えたお陰で、「基本方針」を選ぶ事が出来、4点取る事が
出来ました。
251名無し検定1級さん:02/05/31 23:48
>>245
ネットなんだから検索ぐらいしたら?

・ライセンスセンター http://www.lejlc.co.jp/
・労務経理ゼミナール http://www.akiho-rkz.com/index2.html
252 :02/06/01 23:33
高田の馬場の近く本屋を覗いたら「社労士受験関係図書」のコーナーがありま
した。基本書、過去問、予想問題、改正対応○○、横断○○、まさに百花繚乱。
予想問題を1〜2買って帰ろうかとも思いましたが「予定外」の行動は中止。
並んで見ていたおじちゃんとおばちゃんに聞くと『8月に入って選択式の予想
問題を市販本すべてやる』とか言っておりました。
皆さんは、このおじちゃんとおばちゃんの「作戦」をどう評価されます?
253松五郎:02/06/01 23:36
>252 名前忘れちゃいました。松五郎でした。
254群馬犬:02/06/02 15:43
やあ、ありがとうございます。いろいろ、アクセスして、どれか、今週中に、
決めます。ところで皆さんは、スランプ解消はどうしてますか?群馬は、日帰り
温泉施設が多いので、僕は去年までは、そこにいつて、頭と体を休めていたん
ですが、近所は、あらかたいつて仕舞い、気晴らしにならなくなつてしまいました。
何かいいことしている人がいたら、たびたびですが、かきこきぼうします。
255:02/06/02 15:44
でしたね。
256松五郎:02/06/03 20:33
「群馬犬」さん、こんばんは
今、厚年の「肢別」の過去問。「5択」のときは、明らかに○、明らかに×が
判明した場合は、その問題はその時点で思考停止していたみたい。
「5月中過去問95%超の正答率」の目標はもろくも崩れ去りました。
厚年の「肢別」のみにかぎると、きちんと正誤の説明ができるのは半数いくか
どうか・・・。これを、人はスランプというのでしょうね。松五郎塾では
「スランプと感じたときほど勉強せえ」が塾是です。子供たちに言っている
以上、先生も実行しなければ・・・でも、やりおえて採点するとき、×ばっかり
では気がめいっちゃいますね。そんなとき松五郎はテキストを床に叩きつけますが
後で拾ってしわを伸ばすときがみじめですね。でも、やらねば先に進みません。
257素人:02/06/05 01:16
労働編テキスト読み込み二回転何とかおわり今日から社会編、年金が心配だから
国年から始めました。
過去問3回目なんだが3連敗の肢や、出来てたやつが3回目にしてなぜか間違ったり・・
もうアホかと、バカかと、・・・
自分は本当に実力ついてるのかと問いたい問い詰めたい小一時間問い詰めたい。
まああきらめたらおわりだからがんばるよ。
258松五郎:02/06/05 12:17
>>257
>自分は本当に実力ついてるのかと
実力がついているから悩むのです。と、無理に思うことにしている。
だって、実力の無いときはささいなことに思いが行かないからね。
宝くじ、買わなければ当たらない。受験、受けなければ受からない。
259群馬犬:02/06/06 16:45
ありがとうございます。でも、秋保先生が、ずらして夢に出てきそうで、本の投げすては、
少し怖いですね。結局、選択式問題集、秋ホ版にしましたから、僕がしてもまあ許して
くれるでしょう。それとも、去年落ちたので、13年版真島本を、投げつけ用に、本棚から
ひつぱりだそうかな。
260松五郎:02/06/07 02:30
5月8日に国年を始めて本日6月6日に厚年が終わった。中約1週間義父の葬儀
があったとは言え、どえらい遅れである。当初の計画では3巡目の「基本書読み
込み+肢別過去問+5択過去問」セットで労働編が終わっている予定。
時間がかかった割には些細なことにこだわりすぎたかなの反省・・・。
でも、Segui Il tuo corso,e lascia dir le genti !
(汝の道を歩め、而して人々の語るに任せよ !)
《マルクスの資本論のはしがきの言葉》
261 :02/06/09 23:46
関口HPに書いてある障害者雇用率の件ですけど、IDEの条文順過去問題集には
完全な説明が書いてありますよ。松五郎さんは確かマンパでしたっけ?
解説の良い過去問を使わないと苦労しますね・・。
内容は著作権の問題があるのでご自分で確認下さい。
262松五郎:02/06/10 01:25
>>261
「東京法経」一筋です。過去問の条文順は「マンパワー」も使っていますが。
関口HPでどなたかがおっしゃっていましたが、根拠を単に○法第○条○項
と言うのは、条文にあたる訓練にはなりますが、当該条文の読解に苦労しま
すね。直ちにIDEのHPから発注しました。お教え、感謝致します。
263松五郎:02/06/11 00:22
東京法経学院から以下の返信メールをもらった。「ご指摘のとおりです。正し
い記述としては,・・・と訂正の上ご使用のほどお願い申し上げます。いつも
ご指摘ありがとうございます。また、訂正につきましてはご迷惑をおかけいた
しておりますことを深くお詫び申し上げます。」
>解説の良い過去問を使わないと苦労しますね。(>261)は、そのとおりなの
だが、週に1〜2回、メールをやり取りしていると情が移っちゃう。どんな問
題や解説でも自分で考えざるを得ませんからね。おかげで、2月に買った枕の
ような「労働全書」がぼろぼろです。(タバコの焼け焦げやよだれのシミもあ
りますが)。まさに、受験、塞翁が馬。あと、75日。
264群馬犬:02/06/17 12:04
松五郎さんお元気そうで、こちらは、あいかわらずです。たてべんで2かいずつやつても、ぼくは
過コモン10回できないな。6回がいいとこです。社会一般までいくと、ロウキを忘れてしまう。
賽の河原で石を積み上げている感じです。今週中に4回終わるので、これはこれとして、横べんを
かいしします。去年は、横べんまでできなかつたので、今年は予想模試3回はやりたい。いいのありませんか?
よこべんとはつまり、横断式に、問題をこなすことです。たてベンは、項目別ということです。
みなさんは、どうしてますか?
265松五郎:02/06/17 19:59
「群馬犬」さん、こんばんは
順調に予定をこなされているようですね。
松五郎は本日過去問の5択式2巡と肢別式1巡が終わりました。が、「納得でき
ない」保留肢はあいかわらず50近くあります。
>賽の河原で石を積み上げている、はけだし至言でありますね。実感しています。
>「よこべん」とはつまり、横断式に、問題をこなすこと
>「たてベン」は、項目別ということ
松五郎は「縦」も「横」も未実施。ひたすら過去問を納得すべくその根拠を追っ
ています。
>今年は予想模試3回はやりたい。いいのありませんか?
松五郎は過日高田の馬場の近く本屋で聞いたおじちゃんとおばちゃんの『8月に
入って選択式の予想問題を市販本すべてやる』を、過去問が95%以上納得でき
た段階で実践しようと考えています。もっといい方法があったら教えて下さいね。
266素人:02/06/18 01:31
みんなすごいな。僕は肢別3回終わってません。社一健保がまだです。
テキストがぶあつくてなかなか進みません。
選択式マスター(LEC)やってますがかなりボリュームがあり
条文確認するのにはいいです。
5択過去問買ったはいいがやる暇がないよ。
267松五郎:02/06/18 22:44
昔の野球少年にはサッカーのことはよく判りませんが、今日の日本vs.トルコ
の試合、日本は負けるべくして負けたような気がしてならない。予選リーグ
の時のような「一途さ」「健気さ」「熱心さ」が伝わって来ないように感じた。
松五郎塾の今年の夏期講習のパンフ(自分へのメッセージ?)
「ゆとり教育」に惑わされるな!
「?」を積み残すな!
「勝てるときに勝つ」〜勝負の鉄則、「やろうと思ったときにやる」〜勉強の鉄則
268おやじ:02/06/18 23:18
ちょっとアドバイス
過去問は基本的に3回程で充分、量が多いしそれぞれの教科が
関連付けが難しいので過去問量勝負では危険。やはり内容把握が
一番!社労士Vのワンポイントチェック10月号から読み返すと
いいはず。社労士Vを中心にしないとLECだと莫大な量になるぞ!
あくまで7割主義に徹すること。
269松五郎:02/06/19 00:07
「おやじ」さん、こんばんは。「おやじ」さんに質問
>あくまで7割主義に徹すること
「7割」って微妙ですね。10問x肢5こ=50、うち、30〜35こは自動的に
○×がつきますよね。肢の残り15〜20が勝負なんでしょうが、受験の徒には、
そこいらの感覚がつかめていません。「7割主義」ってどんな感覚でやればいいのか
できればご教示願えませんか?
270あい:02/06/19 00:45
おやじさんの言われること、良くわかります。
社労士の試験は択一で合格点(およそ7割以上レベル)を取るのは
学生さんでも容易い事ですよね。(なんていったって択一は素直な問題が
多いので普通の人だったら300時間もあれば択一に関しては7割レベルまで
いくのは容易でしょう)
問題は、選択式ですよ。択一の勉強を中心にやって選択式も兼ねているって人が
いますが、これは大間違いです。試験の合否は選択式で決まります(断言!)
昨年のレベルで言うと、択一で45点を取ろうが65点を取ろうが選択式で
アウトになっている人は大勢います。逆に選択式でOKで択一が44以下の
人はほとんどいませんね。
何を言わんとするか、もうわかりますねね。。
271素人:02/06/19 01:30
>>270
選択式マスターをやれという事ですね。
272松五郎:02/06/19 02:13
「あい」ちゃん、こんばんは
以前(>>240)でもお聞きしたんだけど、おっしゃられるように択一は松五郎
のように頭が多少錆付いてきていても時間をかけて努力すれば、脚きりの4点
はクリアできるであろうし、7割も何とかなりそう。しかし、選択式は対処の
仕方が判らないのよね。過去問は1〜2回やれば覚えちゃうしね。
>何を言わんとするか、もうわかりますねね。。
って言われても、「択一の勉強を中心にやって選択式も兼ねて」しか、とりあ
えず方法が見つからないのよね。行間を読めない愚かな「松」にも判るように
教えてくれるとありがたいのですが・・・。
273名無し検定1級さん:02/06/19 12:12
アゲ
274松五郎:02/06/19 18:11
>>273 よく、「アゲ age」だの「さげ sage」だの出てくるがこれって何よ。
「アゲ」で思い出しちゃった、日曜の夜の隣の夫婦喧嘩。
妻said『はげオヤジ』夫reply『なんだ〜、三段腹』。。。サッカーよりも面白かった。
翌日の夕方二人が道で話していたので「おっ、はげオヤジに三段腹かあちゃん!」
275名無し検定1級さん:02/06/19 20:13
>274
age,sageシステムがわからん香具師は2ちゃんに
カキコする資格なし。
http://www.2ch.net/guide/faq.html
を見て勉強するべし。

ってゆーか、本物の松五郎氏はトリップつけてほしいね。
276松五郎◇honmono:02/06/19 22:51
>275 忠告謝々!
『使い方&注意 よくある質問をまとめてみました。。。』
読んだよ。恥ずかしながら知らなかったね。
>本物の松五郎氏はトリップつけてほしいね
274は正真正銘「松五郎」なんだけど、「トリップ」っとやらをやってみるね。
277松五郎◇nisemono :02/06/19 22:54
「sage」って書くとどうなる?
278松五郎◇nisemono :02/06/19 22:56
「age」って書くとどうなる?
279名無し検定1級さん:02/06/19 23:04
おい!トリップだと◇の色が違うぞ。
280松五郎:02/06/19 23:06
277-278 画面よごしてごめんね。やってみて納得しました。
この「板」で「偽物の松五郎氏」はまだ出ていないようですよ。
281松五郎◇nisemono:02/06/19 23:26

282松五郎◇nisemono:02/06/19 23:27
>>280
なにが納得しましただよ。ちゃんとFAQ読め!
それでも塾講か?
283松五郎 ◆g0Ye32kA :02/06/19 23:54
>>282
>それでも塾講か?
NO、塾長です。
284名無し検定1級さん:02/06/20 00:08
松五郎タソ、かわいいー!
285松五郎:02/06/20 11:37
「age」「sage」「トリップ」やっと納得できました。とくに、「トリップ」は
自分の打ち込んだ文字、数とは全く別のものが配されるんですね。お騒がせしま
した。
 さて、下記は「関口ページ」でもお聞きしているものですが、同ページ以上に
詳しい方がおられましたら教えて下さい。お答えは、ここでも「関口ページ」で
もいいです。

《以下、再掲》社労士法(業務/失格)
皆さん、こんばんは。社会保険労務士法に関して2点ご教示下さい。
(1)第二条(社会保険労務士の業務)第2項後段「・・・並びに労働社会保
険諸法令に基づく療養の給付及びこれに相当する給付の費用についてこれらの
給付を担当する者のなす請求に関する事務は含まれない。」とは、具体的にど
のような事務なのでしょうか。そして「これらの給付を担当する者」とは具体
的に誰を指しているのでしょうか。

(2)第五条(欠格事由)第4号「懲戒処分により社会保険労務士の失格処分
を受けた者で、その処分を受けた日から三年を経過しないもの」、第7号「第
十四条の九第一項の規定により登録の取消しの処分を受けた者で、その処分を
受けた日から三年を経過しないもの」において、失格処分ないし登録の取消し
の処分を受けた場合、当該処分を受けた日から三年を経過すれば復権ないし再
登録ができるのでしょうか。

自動車免許の場合は「取り消し」となった場合は「欠格期間」をおいて再度、
ゼロから取得することになりますよね。社労士の場合の「失格」ないし「登録
の取消し」はどのように取り扱われるのでしょうか。

>>284 どうも。
286群馬犬:02/06/20 15:07
行書なら、再試はいりません。ただし登録を受け付けるかいなかは、書士会が、
判断します。強制会だから、はいれなければだめというわけです。条文的には、
それと同じに読めますが、拒否されれば審査請求という風にいくのかなと、思いますが。
取り消しだと、2年は試験を受けられないはずだから、再試ということでしょう。
社労使なら、3年ということでしょうか。
287松五郎:02/06/20 22:56
「群馬犬」さん、こんばんは、お手間を取らせましたね。
免許取り消し、失効、失格、会の除名、などいろいろあるようですね。
車や医師、教員だと「免許の取り消し」 でわかりいいのにね。行政書士や
社労士、弁護士は免許でなく当該試験の合格証書で連合会登録、地方会に入会
という段取りですよね。7月4日に私も参加している「士業フォーラム」で
聞いてみます。(この「士業フォーラム」は、社労士、行政書士、司法書士、
税理士の4士業で作る勉強会です。)
288松五郎:02/06/21 07:20
平成8年「労基1−C」労働者が労働組合の専従者であって、会社に在籍はして
いるが専従期間中は会社から賃金の支払いを受けていない場合には、使用者が
当該労働者を解雇するに当たって解雇の予告又は解雇予告手当ての支払いを行う
必要はない。

において、答えは「30日分以上の平均賃金の解雇予告手当て」を支払わねば
ならないとする行政通達により『×』ですよね。

そこで、労働組合関係の実務に疎い松五郎には「なぞ」が。この「30日分以上
の平均賃金」とは労働組合からの給与の「平均賃金」なのであろうか。そして、
また労働組合の専従者の給与は会社からの給与と比較してどうなのであろうか。

労組に明るい人、教えて!
289松五郎☆nisemono :02/06/21 17:44
↑「松五郎★nisemono」と入れてもこうなります。

>「30日分以上の平均賃金」とは労働組合からの給与の「平均賃金」なのであろうか。
うーん、下を見て。

>労働組合の専従者の給与は会社からの給与と比較してどうなのであろうか。
同じ(会社は専従者が復帰したときのために給与の額だけは決めていて、
   専従者の給与はこの額が組合から支払われている)

あくまで某労働組合の場合です
290専従者:02/06/21 21:10
>>労組専従者の給与

ケースバイケースです。

労使対等の原則から 社長>=委員長 部長>=副委員長、書記長 など会社側に
気持ちで引け目を感じない様に設定されているケースが多いです。

しかし、専従から復職した場合などを考慮して会社在職時の処遇を継続するケースも有ります。

いずれにせよ、会社は不当労働行為になりますので専従者の処遇に介入できません。
労組が自主的に決めることになります。
291松五郎:02/06/21 23:47
「松五郎☆nisemono」さん、「専従者」さん、こんばんは
ご教示ありがとうございました。
で、結論から言えば、「30日分以上の平均賃金の解雇予告手当て」の「平均賃金」
というのは、現に支払われている労働組合からの給与の「平均賃金」と理解しておれ
ばいいのですね。
292ムネオ ◆FC6jrmfQ :02/06/22 00:22
おまえさんたち、そんな重箱の隅つつくようなマネばかりしてると落ちるぞ。
そろそろ過去問は完璧にして、予想問題にでも当たる時期なんじゃあない
のかねえ。
ある意味余裕なんだねきみら。
293重箱の隅の隅:02/06/22 05:34
労組専従期間の平均賃金算出について。

「都道府県労働局長の定めるところによる」です。
294ムネオ後援会会員:02/06/22 12:37
ムネオさんへ 塀の中の住み心地はいかがですか?
マスコミが正義の味方の代表ぶって叩くのにさぞご不満でしょう。また、かつて
面倒みた政治家や役人や企業のやつらがさっと手のひらを返すのを見てむかつい
ておられることでしょうね。塀の中は暇でしょうから社労士でも受験しませんか?
295ムネオ ◆FC6jrmfQ :02/06/22 12:51
>>294
いつもごくろうさんです。
ところで人権侵害だ、という言葉を流行させたのは実は私であるということ
をもっと広めていただきたい。

このスレは社労士関連では一番まともですな。
296名無し検定1級さん:02/06/22 14:52
>このスレは社労士関連では一番まともですな。

他にろくなのがないんだよな。
297松五郎:02/06/22 17:06
>>292 ムネオさんへ
>そんな重箱の隅つつくような

たしかに『基本もマスターしないでいて細部に頭を突っ込むべからず・・・。
基本をマスターしてからプラスアルファにチャレンジしなさい。』と言われそ
うですね。過去問の1〜3回目でペンディングにしていた肢をつぶしている
過程で「なぜ、誤りの肢」かを問うとき考えられる根拠を抜書きしているうち
に「些細な?」疑問に逢着してしまうのです。これが「幹」なのか「枝」なの
か、さらには「葉っぱ」なのかも独学のゆえに判断できかねております。まこ
と求道にあって、あらまほしきものは先達でありますね。願わくば「幹」なの
か「枝」なのか、さらには「葉っぱ」なのかの判定法などご伝授下さい。
298名無し検定1級さん:02/06/22 17:25
ムネオに聞くと、試験落ちるぞ
299松五郎:02/06/22 17:28
我以外皆是師也
300名無し検定1級さん:02/06/22 18:27
良い言葉です。
301名無し検定1級さん:02/06/22 19:00
上の300ゲッター
イイ!
302 :02/06/23 01:20
やがて、いつものように朝がきて、僕はコーヒーとトーストの
軽い朝食をとると、髭を剃り会場に行く準備をした。
やれやれ、また答練か。
僕にとって、直前模試は苦痛以外の何物でもなかった。
今までろくに過去問も解いていないし、安衛法の細かい知識に
ついてはほとんど勉強していないからだ。
願書を出してしまったので無意識的に申し込んでしまったが
第1回目を受けたときから、僕はとても後悔していた。
周りの人々がページをめくるパラパラカサカサという音、
僕の前にある不規則模様のマークシート、長い鉛筆、白い消しゴム、
そして過ぎ行く時間。
そういった全てに、僕はうまく馴染めなかった。
たまに見覚えのある肢があったとしても、他の肢はとても手に負えなかった。
僕は、そのマークシートを無表情に回収する予備校のバイトを憎んだ。
そして、それが機械的に処理されて点数になって打ち出されてくることを想像して
絶望的な気持ちになった。
友よ、三時間半はあまりにも長く、あまりにも短い。
303名無し検定1級さん:02/06/23 12:39
我以外皆是師也
但胸男是馬鹿也
304名無し検定1級さん:02/06/23 13:31
社労士スレは荒らしから逃れることができないのか?
305 :02/06/23 17:42
我々は実のところ社労士についていったいなにを知っているのだろう?
 社労士というものは、つねに誤解の総体に過ぎないのだ。
306ビクーリ:02/06/23 17:44
気迫が満ちあふれているスレなんだよね。ここは
307名無し検定1級さん:02/06/23 18:40
>>304
荒らし=ムネオ
308名無し検定1級さん:02/06/23 18:43
>我々は実のところ社労士についていったいなにを知っているのだろう?

人権侵害行為の数々は確かだ。ムネオが自ら告白したとおりだろう。
309名無し検定1級さん:02/06/23 18:44
このスレも307、308の餌食。
310名無し検定1級さん:02/06/23 18:54
人権侵害と言う事実は、ムネオが自らはやらせたと公言しております。
>>295をみよ。
311名無し検定1級さん:02/06/23 19:11
国会議員のムネオが「人権侵害」という発言を連発しただけ。

優良スレを餌食にすべきでない。
他にいくらでも叩きスレがある。
312名無し検定1級さん:02/06/23 19:16
でもまあ、晴朗貝のようなのを、連合会がコントロール出来ないんだから、
何があってもウソとも思えない。
連合会がわざと「泳がせている」と言われても、反論できん。
313縞栗鼠(シマリス)の親方:02/06/23 19:21
大検・大学受験予備校の中央高等学院では
一流プロ講師による責任指導、四年制大学の絶対合格を餌に
知的障害児童の保護者から法外な授業料をボッタクリまくっています。

また中央高等学院の従業員「西部」は女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。

中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。
中央高等学院 http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
http://www.chuo-school.ac/
314名無し検定1級さん:02/06/23 21:51
わざわざこのスレに書かなくても・・・
315名無し検定1級さん:02/06/23 21:53
313はわけわからん
316名無し検定1級さん:02/06/23 21:58
このスレは、真面目に労務士の勉強でいくベシ。
317松五郎:02/06/23 23:42
5択式の過去問でやったときに切り捨てた(思考停止した)肢(明らかに×な
んだけど説明ができない等)で悩んでいます。受験戦術的にはおそらく「こん
なもんで」と割り切るべきなんだろうが、どこいらあたりまで「こんなもんで」
で済ませばいいんだろうね。
318冬樹:02/06/24 01:32
松五郎は彼女の向かいの椅子に腰を下ろし、コーヒーを飲みながら、昔の連中の話をした。
 彼らの多くは大学を卒業してずいぶん経っていた。一人は自殺し、一人は行方をくらませて
いた。そんな話だ。
「一年間何をしてたの?」と彼女は僕に訊ねた。
「いろいろさ、塾の経営とかね」と僕は言った。
「少しは賢くなったの?」
「少しはね」
 そしてその翌日、松五郎ははじめて答練で六割以上取った。
319冬樹:02/06/24 01:54
「ねえ、松五郎はツイてるよ。」 5分ばかり後でネムタはそう言った。
「見てみなよ。ケアレスミスひとつない。信じられるかい?」
松五郎は肯いた。「でも安衛法と厚年はもう駄目だな。」
「気にするなよ。不得意科目はまだ巻き返せるが、集中力はそうはいかない。」
松五郎は少しあきれてネムタの顔を眺めた。「模試は上位に入りそうなのか?」
「らしいね。」
「そりゃ良かった。」
ネムタはそれには答えなかったが、不満足そうに何度か首を振った。
「でも、とにかく松五郎はツイてる。」
「そうだな。」
ネムタはテニス・シューズの踵で煙草をもみ消し、吸殻を猿の檻に向って指ではじいた。
「ねえ、受かったら俺たち二人で社労士開業講座をやらないか?きっと何もかも上手くいくぜ。」
「手始めに何をする?」
「ビールを飲もう。」
320冬樹:02/06/24 02:03
松五郎は暗い気持のまま考え込んだ。

「ところで、神風の各社中間模試でのベストスコアは?」
「かろうじて六割。」とネムタは言った。
「そりゃ少ない。」と彼は表情も変えずに言った。
「実に少ない。どれか足切りだな」そしてまた耳を掻いた。
321冬樹:02/06/24 02:08
塾に隣接した寝室のベッドにもぐりこんで時計を見ると、二時過ぎだった。
やれやれと松五郎は思った。
いっそのこともう眠るのはあきらめて労働法全書片手にあのあいまいな肢をつぶしてしまおう
かとさえ思った。
でもそんなことをぼんやりと考えているうちに突然眠りがやってきた。
舞台の暗転みたいな一瞬の急激な眠りだった。
眠りに落ちた瞬間のことを松五郎はちゃんと覚えている。
巨大な灰色猿がハンマーを持ってどこからともなく部屋に入ってきて、
彼の頭の後ろを思いきり叩いたのだ。
そして松五郎は気絶するみたいに深い眠りに落ちた。

それはハードでタイトな眠りだった。
真っ暗で何も見えなかった。
「ムーン・リヴァー」も「恋は水色」もなかった。
シンプルで飾りのない眠りだった。 神風のカキコすらなかったのだ。
322名無し検定1級さん:02/06/24 05:19
?????????????????
323松五郎:02/06/24 05:20
午前5時、松五郎は目覚めた。パソコンのスイッチを入れ、立ち上がるまでの
わずかな時間に顔を洗い歯磨き代わりのうがいを済ませた。パソコンの画面に
タバコの煙を吹きかけながら今日の予定の確認をする。これは、松五郎が正月
に社労士受験を思い立って以来の変わらぬ朝の姿である。
昨日の新聞に『マディソン郡の橋〜終楽章』の広告があった。10年前、高校
の同窓会で会ったかつてのマドンナ、松五郎に「キンケイド」と呼びかけ、自
分を「フランチェスカ」と名のっていたような。最近忘れていた甘酸っぱい感
情である。to be continued !

や〜め。「冬樹」くんに影響されたらしい。さ〜て、今日は「労基」の「少年」
以降。今日中に終わる予定。
324名無し検定1級さん:02/06/24 08:56
うがいでは歯はきれいになりませんよ!
きちんと時間をかけて1本1本丁寧に磨かないと歯垢は取れませんよ!
歯は一生の宝物です!
社労士も大切だけど歯はもっと大切ですよ!
325松五郎:02/06/24 18:55
>>324 ご忠告、まことにごもっとも
松五郎、数年前にムスコとデズニーランドの滝を落ちるようなジェットコース
ターに嫌々乗って、滝つぼへ落ちる瞬間に奥歯に力が入って「ぎし〜」(義歯
のしゃれではない)。それから何年かはぐらぐらさせながらも痛み止め飲みな
がらやってたのだけど、この2月の初めころ奥歯からまとめて3本抜かれ、麻
酔で気分の悪いところへ「刺し歯にするより部分入れ歯に・・・」と言われ余
計気分を悪くしました。今は右上奥歯からまとめて3本なしです。もっと、早
く324さんのアドヴァイス聞きたかったな。ありがと。
326名無し検定1級さん:02/06/24 21:08
社労士の勝利だ!!
年末調整OKを、社労士連合会が出した!!
327冬樹:02/06/24 23:44
                                 社労連  第166号
                                平成14年 6月 4日


厚生労働省労働基準局
労働保険徴収課長
    羽毛田  守  殿



                         全国社会保険労務士会連合会
                         会 長   大  槻  哲  也

             賃金計算事務の取扱いについて

 本会は、賃金計算事務は、労働基準法第108条の規程に基づく賃金台帳
の調製(労働基準法施行規則第54条第1項第8号に規定する所得税、地方
税等の控除額の記入を含む。)に不可欠な事務であり、社会保険労務士も
行うことができる事務として解しているところであります。
 つきましては、上記の見解に基づき、他の法律の規定によって制限されて
いるものを除き、社会保険労務士は賃金計算を行うことができるものと解釈
してよろしいか、貴職のご見解をお伺いいたします。

328冬樹:02/06/24 23:45
                                基徴発第0604001号
                                平成14年 6月 4日

全国社会保険労務士会連合会
会 長   大  槻  哲  也  殿

                              厚生労働省労働基準局
                              労働保険徴収課長
                                   羽毛田  守 

          賃金計算事務の取扱いについて(回答)

平成14年6月4日付で照会がありました標記については下記のとおり
回答します。

                     記

       貴見のとおり解釈して差し支えないものと考える。
329名無し検定1級さん:02/06/25 02:53
>貴見のとおり解釈して差し支えないものと「考える」。

役人は「考えます」とは言えないのかね、まったく(プンプン
330名無し検定1級さん:02/06/25 09:41
>>329
貴見のとおり、役人は「考えます」とは言えないものと考える。
331名無し検定1級さん:02/06/25 10:34
年末調整OKじゃないだろ。給与計算がOKだろ。
332冬樹:02/06/25 17:26
>>331
何を勘違いされているのか解りませんが、年末調整OKなどとはそもそも誰も
申し上げていないことなのであります。
上記記載した連合会からの照会、厚生労働省からの回答は、このやりとり
が行われた事実を世間一般の皆様に知らしむる為、投稿したものであります。
 どのように解釈するかは貴殿の自由とするところでありますから、そのよう
にご理解いただければ幸いに存じます。
333松五郎:02/06/25 18:26
別のスレで『社労士になりたいと希望する母体集団から100分の7しかなる
ことが許されないのだ。7%なのである。 これをある種のエリートと呼ばず
してなんと呼ぶのであろうか?』だと。いい響きだね。まあ、社労士の客観的
な評価はともかく、受験の徒としては先ず受験をクリアせんとね。上の「議論」
に本気でついていけないもんね。

が、過去問4巡目に入ったけど、まだ「?」の肢が残ってる。(5択だから答え
はあっちゃうが・・・)そこで質問。過去問どのレベルになったら予想問題に突入
したらいいと思う???
334梅六郎:02/06/25 18:39
>>333
過去問 1問1答式 → 5択 → 予想問題 がベスト。
今の時期に過去問オンリーなら、予想問題など手をつけずに、
過去問+法改正部分+」模試に絞った方が良いと思うが、皆は如何か?
335竹三郎:02/06/25 21:22
>>335
「過去問+法改正対策+テキストの読込+模試」
これだけで大丈夫だと思いますよ。
直前期はこれらに加えて、白書対策をすれば良いと思います。
予想問題の類は、一般常識だけで十分です。

時間は限られているのですから、手を広げ過ぎない方が無難です。
勉強が進むと、好奇心から、もっと込み入った部分も知りたくなるのですが、
そういう部分は、合格後にいくらでも勉強できます。
336松五郎:02/06/26 00:05
松五郎は「過去問ー命」派
松五郎は消防団員です。各分団から一人「危険物取扱者主任」を受験すること
になったらしい。分団長の指名で口車(君なら1週間で取れる)に乗ってやり
始めたら大変、「1週間で」なんてとんでもない。結局、ひと夏を棒にふりま
した。当時(平成10年)市販されていた問題集を4点求めてきて各2回づつ
やりました。試験は満点だったと思います。(合否のみで点数の発表されませ
んが・・・)やり方は、2回連続して間違ったものはそのページを破りとって
(裏にある場合はコピーして)綴じました。試験場へはそれのみを持って行き、
途中の電車の中でも眺めていました。
昔のことを、うだうだ書いたのは、社労士試験でもこの手が通用するかどうか、
お聞きしたいのですが。
337介三郎:02/06/26 00:50
だから松五郎の悪いところは5択の問題集をやっているところなんだって!
IDEの過去問手に入れた?
5択の過去問で正解しているなんて馬鹿でも2回目には正解するだろうが。
葉っぱ。枝ばかりこだわっている末五郎は不合格間違い無しYO。
誰だって1ヶ月も勉強してれば解るじゃん。
そんな(間違っている)勉強方法している人に習っている塾の生徒はかわいそうYO。
そもそも受験参考書選びが指導者として??だNA。
338神宮寺三郎:02/06/26 01:25
>>337
言いすぎだろう。勉強の仕方は人それぞれ。まだまき返しはきくはずだ。がんばろう。
339虎パッコーリ監督:02/06/26 01:35
>>337
IDEの過去問マンセー!
340松五郎:02/06/26 01:59
「介三郎」さん、こんばんは
>だから松五郎の悪いところは5択の問題集をやっているところなんだって!
《松》肢別→5択→肢別→5択→肢別、、、、、と、きて5択の4回目
>IDEの過去問手に入れた?
《松》うん。買った。
>5択の過去問で正解しているなんて馬鹿でも2回目には正解するだろうが。
>誰だって1ヶ月も勉強してれば解るじゃん。
《松》介は利口だね。800問近くあるのにさ。4回目でも20問に1こは落
としてる。
>葉っぱ。枝ばかりこだわっている末五郎は不合格間違い無しYO。
《松》こだわっているわけじゃあないよ。葉っぱと枝も眺めておけば覚えれる
かなと。
>そんな(間違っている)勉強方法している人に習っている塾の生徒はかわい
そうYO。
《松》松五郎塾は生徒の方が絶対に賢い。これは断言できるね。高3の5人は
全員医学部志望。うち2人は理V志望。点数で言えば松五郎の高校時代の成績
の倍はあるよ。
>そもそも受験参考書選びが指導者として??だNA。
《松》選んだんじゃあなくて、近所の本屋に「あった」のよ。一旦買ったら、
だめでも何でもそれを使うのが貧乏松のポリシーだよ。
∴嫁さんも一回目をもらったまんま。
341梅六郎:02/06/26 08:52
>>336
危険物の試験が何種の何類かわからいので、コメントのしようがないが、
同じ考え方ではまずいと思うことがある。
それは「試験は満点だったと思います。」って部分。
今のあなたの実力、残された時間を客観的に判断すれば、満点、高得点を
狙おうとすれば、ドツボにはまると思われ・・・
合格が目的なのでしょ? 
受験指導のプロのあなたに言うのもおこがましいが、
本試験迄のスケジュールを綿密に立て、それを信じて実行してくのが
良いと思うよ。
特に >>335 竹三郎の
>「過去問+法改正対策+テキストの読込+模試」
のうち「テキストの読み込み」が重要だよ。
近年の試験の傾向は、ズバリ「実務に近い問題が多くなって、過去問
オンリー学習だけでは通用しなくなったこと」なんだってよ。
だから、テキストに戻ることが非常に重要って訳さ。
がんばってくれたまえ。
342松五郎:02/06/26 14:03
>>336 の「そもそも受験参考書選びが」に関してひとこと
>《松》選んだんじゃあなくて、近所の本屋に「あった」のよ。
は、確かにそうなんだけど、東京法経のは受験参考書として結果的には悪くな
いと思っている。確かに同社の解説は杜撰だし明白な間違いも多々ある。しか
しそれはそれで「書き物」信ずべからずを教えてくれている。一方で法令集な
んぞ不要としている経典のような受験参考書もあるやに聞く。資格試験は大学
入試と違い事後の学習可能能力を判定するものではなく、合格後の業の開始後
直ちに実務に直結させるべき知識の習得の一面をもあわせ持つのである。なら
ば、どの参考書がいいかを論ずるのは選択者の考え方如何であろうと思う。

「北村掲示板」の『通学テキストについてですが、予備校によっては、一般市
販テキストを書店販売しつつ、通学テキストはオリジナルの別のテキストを編
集しているところがあるようですね。・・・不信感?みたいなものを感じてし
まいました。』へのレスとして
《松》『一概には申せませんが、私が教員時代の経験で言わせて頂ければ通学
生用の「講義案」は自分がしゃべることを前提にしており且つ学生に疑問を抱
かせるような箇所を設けておりました。一方通信部の学生用(これは「講義案」
ではなく「教材」と銘打っておりました)のものは、引用文献の出展も網羅す
るし読んで意味の通らないところ(ゼミの学生を使ってモニタリングをやって)
は、書き直すか補注を入れたりしておりました。
 受験予備校の本作りについての知識はありませんが、教える側の立場から言
えば似たような点があるのではと推察します。』

よ〜く考えたら、受験時に選んだ参考書で折角合格した資格が「ペーパー資格」
になるかどうかが決まるように思える。
343開業社労士:02/06/27 01:53
松五郎さんへ
私は5度目の受験で、それもすれすれで合格したものです。「社労士」という
言葉に惹かれるのはやはり社労士の宿命でしょうか。
松五郎さんの書き込みを最初から拾ってみました。副業が行政書士とありましたが
やはりなあと思いました。疑問に感じておられるのが受験プロパーではありません
ね。書士として「お客」に接しておられることがわかります。確かに松五郎さんの
言われるように「資格試験は大学入試と違い事後の学習可能能力を判定するもので
はなく、合格後の業の開始後直ちに実務に直結させるべき知識の習得の一面をもあ
わせ持つ」のですけど(私は合格の直後に登録開業できましたが)やはり、試験は
先ず合格が先決だと思いますよ。せめて残りの期間は受験生をやってみてはどうで
すか。
344松五郎:02/06/27 13:24
開業社労士さんへ
>せめて残りの期間は受験生をやってみてはどうですか。
残り59日になり、2chへの訪問もしばらく控えようかなと思っていましたが
このようなアドヴァイスに接して、?と感じております。有難うございました。
345ごん太:02/06/27 13:35
ゴールデンウィーク前はやる気になっていましたがそのご中国出張が入り
今年の受験計画は頓挫しました。松先生のところの松五郎くんは元気していますか。
うちのごん太は脱毛症になっています。お袋がサッカーをみて「モヒカン犬」に
しようとしています。松先生はがんばっているようですね。Mから聞いてますよ。
346松五郎:02/06/27 23:27
「ごん太」さん、こんばんは、お久しぶりです。
うちの松五郎も腰におできができ、獣医に見てもらいました。飲み薬を2種、
なのに、家に戻って数時間すると体の中から「膿」が噴出して来ました。薬
の威力ってすごいですね。でも、この診療+薬代で8000円ちょっと。先日
嫁さんが風邪で人間用の病院での費用は230円。獣医のオヤジに「犬の保険
は無いのかい?」って聞いたら、あるって。『犬康保険』だってさ。年額一律
3万円だと。入るのやめた。
今日は松五郎塾の夏期講習のチラシ作成。ついでに、社労士試験の解答用紙
5択一式と肢別式、それぞれB5裏表各500枚づつ印刷した。
後で計算したら5択一式=6000問分、肢別式=120000問分になった。
これだけ出来れば、出来の多少よくない松五郎でも受かるかもね。出来れば!
347 :02/06/28 02:09
IDEで勉強されてる方、合格した方におききします。
テキスト何回転しましたか?当方やっと2回転終わりました。正直疲れました。
これからは問題演習中心にやっていこうとおもってます。
348夕二:02/06/28 02:22
349 :02/06/28 04:45
松五郎さんの後輩でもある(中央大)2ch創設者ひろゆきが敗訴したみたいですね。
かわいそうに。この後dhcにも訴えられているのに。
NHKニュース↓
http://www.nhk.or.jp/news/2002/06/26/grri84000000d48r.html#
350松五郎:02/06/28 07:59
松五郎は先輩後輩はともかくとして、たとへ自分とは相容れない内容であって
も自由な言論行為を制限することは拒否するという立場です。その上で、自分
を安全な立場において勝手な放言をするという族には別途法的に対処すべきと
考えます。今回の提訴内容(新聞報道程度の知識ですが)からすれば、2ch
側に責めを負わせるしかないでしょうね。自由権同士の衝突は個人の側の法益
の保護に重きを置くことは正しい選択であると考えますね。
351松五郎:02/06/28 18:27
教えて!
建設業の請負組織における安全衛生管理体制で特定元方事業者は「店社安全
衛生管理者」も選任する場合があると言うのだけど、この業界に暗い松五郎
にはイメージがわきません。以前どこかのページで「店社安全衛生管理者」
の「店社」とは支店支社の「店社」と教わったのだけど、これを素直に敷衍
するなら一つの「請負工事」に支店、支社ごとに工事する場合ってどんな場
合なんでしょうか。よろしく。
352冬樹:02/06/28 21:12
ゼネコンを例に解説しようか。
請負金額の張る工事現場には所長とそれ以下のメンバーを数人貼り付ける。
人事的には人員の配置かな。
その所長を「統括安全衛生責任者」、それ以外の社員を「元方安全衛生管理者」
とし、下請けの社長さんたちを「安全衛生責任者」と任ずる訳だ。
これが大きなマンションなんかの現場。

でも営繕とか小さなリフォーム工事の現場なんかにゼネコンは社員をつけない。
下請けだけで施工してゼネコンはたまに顔出すだけ。
こういうカスみたいな現場に統括安全衛生責任者なんて置いたら採算割れする
ので支店にいる安全衛生室長とかいう左遷ポストのオヤジを「店社安全衛生管理
者」としてごまかしとくわけだね。
「店社・・・」は暇なのでそういうカス現場を見て歩いて下請けイジメをしながら仕事
をしてるふりをする。下請けもイジメが怖いので現場をきちんとしておく。
結果的に安全衛生が保たれるってことだな。よくできてるわな。
353松五郎:02/06/28 23:34
「冬樹」さんへ
っうことは、『一つの「請負工事」』でなくてもいいんだ。
規模の大きい「請負工事」は「統括安全衛生責任者」、小さいそれを
「店社安全衛生管理者」として、選任するって訳ですか。
この理解でOK? どうも有難うございました。

《つぶやき》他の科目は命題の文章をいじくるとどこかぎくしゃく感が出る
ものだが「安衛」だけは細かな数値(明るさ300LXとか)で来るから「勘」が
働かない。覚えるきゃあないのか、3問を天に任せるのか。That's question.
354冬樹:02/06/29 00:18
>>353
そういうことです。
たくさんある小さい現場は一括して店にいる左遷オヤジに責任押し付けとくってことです。

建設のことは現場踏んでないとあの空気がわかんねーだろうなあ。
ネズミ駆除の過去問も忘れずにやりなよ。
355松五郎:02/06/29 23:39
↑「冬樹」さん、あんがとさん!

現役の社労士先生(行政書士でもある)が来訪中に郵便物がきた。その中に、
社労士の模試案内があったのをみつけて先生曰く。『ほう、受験するの?』
ばれついでに勉強法を聞いた。
《松》「基本書読み込み」「過去問」「横断学習」とか「改正情報」「白書対策」
ってありますがどの順で重要でしょうか。
《先生》「基本書読み込み」「過去問」は当然ね。次が「改正情報」、3年前
から施行されている箇所を重点的にやるべきだね。「横断学習」は大切だろうけ
ど各科目の理解が進んでない時点では混乱しちゃうよ。試験は科目ごとだから
あまり気にしなくてもいいのではと思うよ。「過去問」固めて、3年前くらい
から施行されている箇所さえやれば勝負にはなるよ。脚きりあるから断言でき
ないけどね。

合格した方はこの「先生」アドヴァイスをどう思われます?
356OK!:02/06/30 00:10
この「先生」のアドヴァイスでOK!
357名無し検定1級さん:02/06/30 00:16
わたしは8ヶ月間の勉強期間で1回目の受験で合格しましたが
過去文+横断学習に重点をおき、法改正と白書はほとんどさらっと流した
程度だったな。。
358竹三郎:02/06/30 01:21
私も、この先生のアドバイスでOKだと思います。

過去問と基本書中心に勉強し、法改正はとある予備校の講座を受けたものの、
市販されているTAC出版発行の1,000円位の法改正対策本(確か『完全無欠の
法改正対策』とかいうタイトルの冊子だった)の方が役に立ちました。

横断については、勉強が進むにつれて、自然と理解されていたって感じです。

白書は直前には力を入れたけれど、あまり効果がなかったみたいです…。
359冬樹:02/06/30 01:33
白書講座は精神安定剤みたいなもの。
やってもほとんど意味ないのだがやらないと不安でしょうがないわな。

言い尽くされていることだが大半の受験生が取れる基本問題を落とす奴は
誰もできないような難問が解けてもこの試験には落ちるということ。
これをよく理解して取り組んでくれ。
360正二郎:02/06/30 01:41
会社で衛生管理者試験をうけるよういわれていますが
どんな資格ですか?
はたまた、どんな内容の試験で、難度はどんなものでしょうか?
361名無し検定1級さん:02/06/30 01:45
衛生管理者って講習受けるだけじゃないの?
362冬樹:02/06/30 01:55
業務命令なら自分で調べましょうよ。
国家資格で1種と2種および衛生工学衛星管理者の3つがあります。
よくある事前講習はあくまで国家試験対策なので、講習修了で資格が
もらえるのではありません。
講習を受けたほうが試験に受かりやすいのかもしれないけどね。

関東の場合は千葉の超へき地に受験に出向かなければなりません。
受験場所はその1箇所だけです。他の地方は知りません。
363名無し検定1級さん:02/06/30 10:18
>>355
国家試験で基本書、過去問、改正なんて当たり前だよ。
社労士の場合は、横断がポイントだと思うよ。
経験上、ある予備校の横断講座とって成績伸びたからね。
だってさ、社労の試験って無意味な類似語の羅列って感じじゃん。
だから横断で効率的に丸暗記。
こう書くと、今から横断始めたいという馬鹿がでてきそうだけど
今の直前期は、ひたすら過去問くりかえすだけ。
ついでにいっとくと、過去問10回回したとか自慢するのがいるけど、
あんなの数えてないよ。
速読的にひたすら回すから、たぶん50回ぐらいになったと思う。
あと試験場に必ずいる分厚いテキストひろげてるハッタリ君は、ほとんど落ちてたよ。
めんどくさいから、質問されても答えないからね。
364名無し検定1級さん :02/06/30 13:23
横断がポイントではなくて、他の知識が横断的に理解できれば、ってこと。
いわば横断が理解のメルクマールだね。
365松五郎:02/06/30 15:59
>>354
>建設のことは現場踏んでないとあの空気がわかんねーだろうなあ。
同感。松五郎塾の日曜午後は「社会人講座」。ったって、雑談が大半なんだが。
今日は「たまがけ」って言うのを始めて知った。「玉掛け」っつうから「さて
は南京玉すだれ」を連想していたのだが。クレーンのデッカイやつからフック
を下げたワイヤーがぶらぶらしているやつだってね。また、週によって安全確
認のために玉の色を変えるっていうのも教えてもらった。参加者曰く、『無知
だねぇ、松っぁんは何年社会人やってんだい?』以後、松五郎の世間知らずを
あげつらう声、続出。
366松五郎:02/06/30 16:16
>>363
>めんどくさいから、質問されても答えないからね。
355の《先生》のハナシの続き。
自分は仕事の都合で合格後5〜6年してから登録・開業したのだが、5〜6年
もすると法律もすっかり変わってたよ。一人でやってるとどうしても労務か、
保険に偏っちゃうので手薄になる方は自助努力が必要だね。
「>めんどくさいから」なんぞと言わずに、自助努力の意味で、よろしくね。
367松五郎:02/07/01 19:36
川口さんの『社会保険労務士試験実況本』に「社会一般の常識からみて・・・
妥当とされることが必要」に続いて、「・・・ここまで見てきたことをかんが
えると、彼女の家に泊まって、そこから会社に行くのは、普通に考えれば通勤
とはなりませんね。どのような場合なら彼女の家から会社に行っても通勤とし
て認められるのか、皆さんご自分に置き換えて考えてみてください。」
「ご自分に置き換えて」と言われてもねぇ。彼女の家から出ても「平常の通勤
コース」に乗っちゃえばわかんないよね。どうなの?
368おやじ郎:02/07/01 19:43
労災の通勤災害の問題って定番だよね。
ここはただ漠然と内容をおさえるより正確に条文見といた
方が正解だね。選択問題の重要度の方が高いね。
でもこの辺の説明も社労士Vの方が上手いね。
今からでも遅くない社労士Vのバックナンバーをそろえよう。
369devil:02/07/01 21:13
本試験まであと2か月弱。とうとう直前期といわれる時期まで来てしまいましたが、あせるのは禁物。まずは、コンスタントに6割取れる実力をつけましょう。そうすれば、8月からのラストスパートで、何とかなるかも・・・。
役立つメルマガやってます。

http://c2c-2.rocketbeach.com/~devil_sr/
370名無し検定1級さん:02/07/01 21:40
日本法令が撤退するってホント?
だとしたら、社労士Vってなくなるのでは?
371名無し検定1級さん:02/07/01 22:00
セクースしたい させて させて やらせて
372松五郎:02/07/01 22:01
俺もセクースしたいよお。
社労士の勉強って難しくて今年は受験あきらめようと思っています
373名無し検定1級さん:02/07/01 22:23
>>370
ニュースソースきぼーん
374松五郎 ◆g0Ye32kA :02/07/01 22:39
>>372 人の名前を使わず、お前の実名で書いてみろ!
松五郎は「たとへ自分とは相容れない内容であっても自由な言論行為を制限す
ることは拒否するという立場」と言ったけど、それは自分の発言に落とし前を
つけられる人間のみね。人がそれぞれおかれた環境の中で受験を志し、その
息抜きなり、質問なりに集う場にオームのように下品な言葉を並べて恥ずかし
くないのか。塾屋やっていて常々感じているが現在のこの国の公教育っつうの
は大金つぎ込んでバカばっかり生産しとる。学校時代に親や教員から甘やかさ
れて大きくなった体格だけ大きくなっておつむは4歳児並みの人間を粗製乱造
したつけが回って来ているのかな。
375本物松五郎はこっち:02/07/01 22:40
それでもセクースしたい
376松五郎:02/07/01 22:41
セクースしたい
377松五郎:02/07/01 22:42
セクースしたいよお!
378松五郎:02/07/01 22:43
セクースセクースしたいしたい
379松五郎:02/07/01 22:44
セクースしたあい!
380松五郎:02/07/01 22:44
ずぶずぶのセクースしたい
381松五郎:02/07/01 22:46
セクースしたあい
382松五郎 ◆MaTU8VH. :02/07/01 22:52
セクースしたい
どうしてもセクースしたい
383松五郎 ◆g0Ye32kA :02/07/01 22:55
仕方ねえな、つきあってやるか。
セクースしたいしたいしたいしたい・・・・・・・・・・・・


逝ったヨ(ホッ
384松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/07/01 22:56
勝手に言ってろ。734のトリップ盗用されちゃったので変更!
もう一度、いうけど、375〜381、むなしくないか?
可愛そうなやつ。松五郎塾の夏期講座においで。案内書は以下よ!
<基礎英数講座(この講座は無学年制です。)>
この講座は現在学校の授業に全くついて行けていない生徒が対象です。
生活態度、文字の書き方から出発して、新学期からは英数2科目につい
てはそれぞれの学年の授業に参加できるようにすることを目標にしてい
ます。
<基礎英数講座実施案>
0、生活態度・勉学姿勢
学習する姿勢から指導する。面接によって個々にスタート地点を決めま
す。茶髪・ピアス・携帯電話(塾への持込)は禁止します。
385通りすがり:02/07/01 23:02
トリップて盗用できるの?
すっげー気になった
386松五郎 ◆MaTU8VH. :02/07/01 23:03
>>383 松五郎さん
「セクースしたい」の荒らしは自分です。
あなたはいい人ですね。
僕につきあってくれるなんて、、、あなただけですよ。
気に入りました。
さて、自分は昨年合格していますのでこの直前期にこのようなお遊びができるんです。
ここいらでマジレスをします。
あなたに特別レクチャーを一言。
社労士Vで井出さんが執筆している予想問題と解説はかなり出題率が高いです。






387名無し検定1級さん:02/07/01 23:05
トリップに使う文字列がバレバレだっただけ。
388開業社労士:02/07/01 23:13
社労士の替え玉受験致します。

合格確率70パーセント以上です。

成功報酬は300万円でどうですか?

389名無し検定1級さん:02/07/01 23:16
>>388

あほか? なんでお前の5年分の年収を払わにゃならんのか?
390名無し検定1級さん:02/07/01 23:16
セクースしたい
391名無し検定1級さん:02/07/01 23:17
セクースしたいしたいしたいしたいしたい
392試験問題作成委員:02/07/01 23:22
2002年の本試験問題を本試験1ヶ月前にお渡し致します

オークションで1000万円からスタートします。
最低落札価格1500万円に設定しています。
393試験会場監視委員:02/07/01 23:24
カンニングしても見逃します。

50万円でどうですか?
394名無し検定1級さん:02/07/01 23:36
久しぶりに来たけど
相変わらず殺伐としてますな・・・

肩の力を抜いて気楽にいこうよ!!
395名無し検定1級さん:02/07/01 23:46
セクースしたい
396名無し検定1級さん:02/07/01 23:46
セクースしたいです
397神風:02/07/01 23:54
こっちにも変な書き込みがあるなあ。
社労士目指してる奴とは思えない。
398神風:02/07/01 23:55
セクースしたいなあ

どうしてもしたいです
どうしても
399名無し検定1級さん:02/07/01 23:59
荒らしが、社労士目指してるわけないよ。
400神風:02/07/01 23:59
わしはセックス嫌いです。
401名無し検定1級さん:02/07/02 00:02
セクースしたいなあ
402名無し検定1級さん:02/07/02 00:03
一級社労士ですけれど、僕はインポです
403名無し検定1級さん:02/07/02 00:03
セクースしたあい
404名無し検定1級さん:02/07/02 00:05
抜か三したい
405名無し検定1級さん:02/07/02 00:05
したあい
406素人:02/07/02 00:38
テキスト2回まわしおえたから前に買っておいた社労士Vの模擬試験問題やってみた。
難しかった。選択33 択一38だった。解説みたら択一42点前後が合格レベルらしい
のでもうちょっとでなんとかなると思って答案よくみたら一般常識1点しかとれてないんです。
問題10問もあるのに1点なんです。一瞬で鬱ですよ、泣きながら解説読み込みですよ。
俺は過去問に逆戻りか?

407名無し検定1級さん:02/07/02 00:39
まだ試験まで時間はある。
408名無し検定1級さん:02/07/02 03:14
セクースしたい
409名無し検定1級さん:02/07/02 03:21
>>408
オナーニでは我慢できないの?
410名無し検定1級さん:02/07/02 04:29
>>406
こう考えてみろ
一般常識が満点とれれば択一47
残りの時間は一般常識のみ勉強すべし
          ’’

411松五郎:02/07/02 09:43
>>386
>自分は昨年合格していますのでこの直前期にこのようなお遊びができる
世の中では単に試験に合格した人間を使ってくれないのよ。自分にとって
必要なことを必要なときに必要なだけしてくれる人間に金を払うのだぜ。
松五郎が行政書士の看板あげて最初の「客」が来たのは10ヵ月後だぜ。
塾の副業だからいいようなものの、本業ならのびてるぜ。
ことほど左様に自営「士業」にとって営業努力+不断の研鑽はかかせないぜ。
アホなむなしい時間つぶしてる暇があったら、折角とった、社労士の法改正
でも追っていた方がいいぜ。老爺心だがの。
412名無し検定1級さん:02/07/02 10:41
セクースしたいんです
413名無し検定1級さん:02/07/02 10:42
セクースしたあい
したいしたい
したい
したい
414名無し検定1級さん :02/07/02 12:11
>>412-413
本能だけのくず
415名無し検定1級さん:02/07/02 13:48
>>412-413
一生オナーニしとけ
416名無し検定1級さん:02/07/02 13:55
長く続いているスレです。

荒らしが原因で滅ぼされてはいけません。
荒らしを挑発すべきでもないでしょう。
417群馬犬:02/07/02 15:24
横勉に、ダイエツクスの3回模試をかいましたが、どれも4.5問しかできません。
去年カラ、学力が向上してないということか?2500円のわりに、解答解説が、正・誤
というのが多すぎ。手抜きです。他社が出さないからしょうがないが、それに設問
の日本語がめちゃくちゃ過ぎて、国語の問題かとも思えます。どこかまともなのない
かしら?見直しに時間がかかりすぎで困ってます。
418松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/07/02 18:16
「群馬犬」さん、頑張ってる?
松五郎は本業の「塾屋」で多忙。子供たちの期末試験、終わると父母面談、
それが終わると夏期講習の準備・・・。仕事もってやってる人は本当に大変
だよね。
>どれも4.5問しかできません
予想問題はそれでいいのじゃあないの?前に出てきた社労士の先生にそう言われた
よ。予想問題で脚切りにならないようにする。そして誰でも出来るはずの過去問
類似の問題で加点する・・・って。
解説文の「おそまつさ」はこのスレで推薦されている本でも散見しますよ。前提と
結論が一致していないものもありますしね。
何にせよ、残りわずか、頑張ろうね。
419名無し検定1級さん:02/07/02 20:36
セクースしたいいい
420名無し検定1級さん:02/07/02 20:50
どうしてもセクースしたい
421名無し検定1級さん:02/07/02 21:01
seku-su

sitai
422fusianasan:02/07/02 21:09
>>419-421

特定しますた。

( ̄ー ̄)ニヤリッ
423人権侵害:02/07/02 21:15
ふーん、人権侵害の味方してるんだ。
>>422は・・・
424名無し検定1級さん:02/07/02 21:18
人権侵害だって、きゃはは
425名無し検定1級さん:02/07/02 21:32
>>419-421 特定しますた。( ̄ー ̄)ニヤリッ
だって・・・

((((゚Д゚;))))ガクガクブルブル
426名無し検定1級さん:02/07/02 21:42
どうしてもセクースしたい
427名無し検定1級さん:02/07/03 00:10
セクースしたい
428名無し検定1級さん :02/07/03 08:24
こんなバカの出没するスレは終わりにしようぜ。
429名無し検定2級さん:02/07/03 08:27
終わり、終わり。
430名無し検定3級さん :02/07/03 08:28
431名無し検定4級さん :02/07/03 08:29
しま
432名無し検定5級さん :02/07/03 08:30
いだよ!
433名無し検定6級さん :02/07/03 08:32
松五郎さんごめんね。
434名無し検定1級さん:02/07/03 08:55
セクースしたい
435名無し検定7級さん :02/07/03 09:53
428 :名無し検定1級さん :02/07/03 08:24
こんなバカの出没するスレは終わりにしようぜ。


429 :名無し検定2級さん :02/07/03 08:27
終わり、終わり。


430 :名無し検定3級さん :02/07/03 08:28



431 :名無し検定4級さん :02/07/03 08:29
しま


432 :名無し検定5級さん :02/07/03 08:30
いだよ!


433 :名無し検定6級さん :02/07/03 08:32
松五郎さんごめんね。
436名無し検定1級さん:02/07/03 10:13
どうしてもセクースしたいんです
437名無し検定1級さん:02/07/03 10:20
早く受かれよ
438名無し検定1級さん:02/07/03 10:52
今日もセクースしたい
439松四郎 ◆g0Ye32kA :02/07/03 10:54
そろそろ睾丸破裂だな。ママとしなよ。
440名無し検定1級さん:02/07/03 11:18
セクースしたい
441葛飾松五郎:02/07/03 12:16
1 :葛飾松五郎 :02/02/02 10:57
 昨年末から正月三が日、風邪気味をいいことに1日16時間超の惰眠をむさぼっていると、
観音様が夢枕に立って『こりゃ、松五郎。汝、社会保険労務士になりゃれ。』と仰せになら
れた。・・・で、本2002年8月25日の受験=合格をめざして頑張り始めました。諸先
達の経験とお知恵をお貸し下さい。

desitaga バカの登場で終わりにします。
442「セクースしたい」氏ね:02/07/03 18:03
終るなら

「セクースしたい」

  を叩くスレにしてほしい。
443名無し検定1級さん:02/07/03 18:42
441はトリップを使っていないニセ者
444名無し検定1級さん:02/07/03 22:19
セクースしたい
445名無し検定1級さん:02/07/04 09:59
セクースしたい
いい
446松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/07/04 11:49
ここ2〜3日、本業の塾屋の「父母面談」「夏期講習」で忙しくしていて
来れなかったら、「松五郎」も有名になっちゃったもんだね。(どうでもいいが)
「レセプト」の件は、「松五郎塾の日曜午後の社会人講座」に出席している塾
OGから聞くことがある。単なるレセプトの処理はいずれコンピューターに
やられちゃいそうだが、レセプトの処理とカルテの照合が新たな業務になりそう
だって。つまり、単なる点数処理でなくて医療管理士あたりが創設されるんでは
ないのかっていうのがOGの意見。<別ページ再掲>
447名無し検定1級さん:02/07/04 11:54
よかった、このスレ終わってなかった。
448名無し検定1級さん:02/07/04 11:55
セクースしたい
449名無し検定1級さん:02/07/04 20:11
すごいね。セクースだけで、449か・・
450名無し検定1級さん:02/07/04 20:57
セクースしたい
451松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/07/05 00:05
だめですね。「お気に入り」から消去します。皆さん、さようなら。
452おやじ検定1級:02/07/05 00:14
やっぱ、予想問題集は社労士V増刊の「完全模擬問題」がよろしいのでは
ないでしょうか。1回分だけどマークシートもあるし、解説も丁寧です。
値段も980円とくりゃもう買いです。
社労士Vなくしては独学中心の人は合格が難しいのでは?

他の社労士だけの雑誌は遊びが多すぎるね。
453名無し検定1級さん:02/07/05 00:56
最近、訳あって無職になりました。
その前に会社の強制的な「自己啓発」で願書は出してある。
行書(これも無理矢理の自己啓発)は昨年あと一問と言うところで落ちた。
せっかく願書出したから、できれば受かりたい・・・
でも今まで特に勉強はしていない。

本屋に売ってる基本書とか問題集をこれからやったとして・・・
どんなもんだろ?
合格レベルには達するのだろうか?
454名無し検定1級さん:02/07/05 03:32
>>451
さようなら。
455名無し検定1級さん:02/07/05 19:44
>>453
一日中やれば、なんとか。
456名無し検定1級さん:02/07/05 21:08
>>452
その模擬試験問題、凄くいいみたいですね。
昨年、買おうと思って書店に問い合わせたら、既に売り切れておりました。
地方の書店だからかもしれないけど。
457名無し検定1級さん:02/07/06 12:28
セクースしたい
458名無し検定1級さん:02/07/06 18:51
セクースしたきゃ何処へでもいってやれや
出し切ったら戻ってこい
459名無し検定1級さん:02/07/06 18:53
セクースしたい
460名無し検定1級さん:02/07/06 21:50
セクースしたい
したいしたいしたい
461梅五郎 ◆96.o0Gek :02/07/06 23:28
TEST
462梅五郎 ◆96.o0Gek :02/07/06 23:29
ヨロピク

463名無し検定1級さん:02/07/07 09:56
セクースしたいお
464名無し検定1級さん:02/07/07 11:34
せくせくせくせく
465梅五郎 ◆96.o0Gek :02/07/07 13:05
まぁ開業社労士の一部がひどいことするからこの資格がたたかれんだろうけど。
ほとんどは、この資格をとっても自慢もしないし、食べていこうともしないはず。

確かに、一部の宗教団体みたいのところはクレージーだけどね。
466名無し検定1級さん:02/07/07 13:09
>>465
禿同
467名無し検定1級さん:02/07/07 14:47
セクースしたい
468名無し検定1級さん:02/07/07 21:24
セクースしたいぞ
469名無し検定1級さん:02/07/08 10:35
セクースしたいよ
470名無し検定1級さん:02/07/08 22:40
セクースしたあい
471名無し検定1級さん:02/07/09 09:06
せく〜す
472名無し検定1級さん:02/07/09 20:44
セクースセクース
473名無し検定1級さん:02/07/09 22:21
seku-suしたい
474自衛隊:02/07/09 23:54
アダルト版に行ってよ。
キモイし、くどいし、つまんねーよ!
お前のようなバカを待ってます。日本国自衛隊
475自衛隊U:02/07/10 10:34
お前のようなバカを待ってます。日本国自衛隊
お前のようなバカを待ってます。日本国自衛隊
お前のようなバカを待ってます。日本国自衛隊
本当に待ってます。知恵なしのお前!そう、お前だ。
476名無し検定1級さん:02/07/10 10:57
セクースしたい
477国士無双:02/07/10 13:14
476の大ばか野郎へ
お前のようなバカを待ってます。日本国自衛隊
お前のようなバカを待ってます。日本国自衛隊
お前のようなバカを待ってます。日本国自衛隊
本当に待ってます。知恵なしのお前!そう、お前だ。
暗い部屋から一人でニタニタ笑いながら、メッセージを書き込んでいる君へ。
何で生きてるの。何のために生まれてきたの?・・・価値ない人生を送りな!
君のお母さんは元気かい?・・・お前を生んで後悔してるさ。
478名無し検定1級さん:02/07/10 15:42
試験まであと少し。
2ch見てる時間あったら勉強しyo
479名無し検定1級さん :02/07/10 19:31
松五郎の書き込み発見
Re:平成15年の受験を決意して…
松五郎
「ばた」さん、こんにちは
あなたのHPの日記読ませていただきましたよ。私はあなたの2倍を超える年
齢ですがまさに「よりモチベーションを高めていくこと」そして「きちんと受
験する」ことを、勉強を始める最初に考えておりました。どんなに難易度の高
い試験であっても、いつかは合格できます。問題は合格後その資格を生かせる
かどうかでしょう。私は「資格業」は他人の悩みを自分のそれとして体験でき
る稀有な仕事であると思います。その他人の悩みに付け込んで悪銭を稼ぐか、
悩みを共に涙し感謝の薄謝を得ることに満足できるか・・・人間性の試される
職業だと思います。私自身受験生の身でおこがましいかもしれませんが最大限
の応援をしております。
480名無し検定1級さん:02/07/10 21:19
やりましたね。負け犬はほっといて、合格者の皆さんは
一層がんばっていきましょう
481名無し検定1級さん:02/07/10 21:48
もともと弁護士自体金になんないし、うらまれるから
やりたくないことだろ。こんなことやる社労士はババ引くと思うぜ。
482名無し検定1級さん:02/07/11 00:06
セクースしたいなあ
483名無し検定1級さん:02/07/11 05:53
>480
やはり社労士はアフォだな
484名無し検定1級さん:02/07/11 09:27
セクースしたいです
485国士無双:02/07/11 12:12
482 & 484 の大ばか野郎へ
お前のようなバカを待ってます。日本国自衛隊
お前のようなバカを待ってます。日本国自衛隊
お前のようなバカを待ってます。日本国自衛隊
本当に待ってます。知恵なしのお前!そう、お前だ。
暗い部屋から一人でニタニタ笑いながら、メッセージを書き込んでいる君へ。
何で生きてるの。何のために生まれてきたの?・・・価値ない人生を送りな!
君のお母さんは元気かい?・・・お前を生んで後悔してるさ。
486名無し検定1級さん:02/07/11 20:52
セクースしたいしたい
487名無し検定1級さん:02/07/11 21:18
seku-susitai
488名無し検定1級さん:02/07/11 22:36
↑氏んじまいな
489名無し検定1級さん:02/07/11 23:31
せくーすしたいです
49076:02/07/12 03:45
             ドッカン
         m    ドッカン
  ━━━━━) )=         ☆ゴガギーン
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい、松五郎
     「 ⌒ ̄ |    |    ||   (`∀´ )    \___________
     |   /       |    |/   /     \
     |    | |     |    ||    | |   /\\
     |    | |     |    |  へ//|  |  | |
     |    | |   ロ|ロ   |/,へ \|  |   | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
      | | | | >    |    |     | |
     / / / / |     |    〈|     | |
     / / / / |     |    ||     | |
    / / / / └──┴──┘     | |
491名無し検定1級さん:02/07/12 09:14
セクースしたい
492名無し検定1級さん:02/07/12 20:47
セクースセクース
493松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/07/13 07:54
みなさん、おはようございます。松五郎です。かえって参りました
ここ約半月、基本書から全く離れ「IDE塾の条文別」をバラバラ(1枚ごと)
にして各科目をランダムにやっておりましたがその出来のふがいなさに自失の
体で当ページの閲覧からも遠ざかっておりました。できなかった問題をコピー
して集めてみると@基礎知識の欠落、A命題文章の特異性への対応が出来てい
ない。−−−ようでした。
@は基本書の読み込み等、時間との勝負のような気がします。Aの方は、命題
の悪文も問題作問上のテクニックと割り切って「こんなもんだ」と思うしかな
いと悟りました。

余計な書き込みは「一切」無視して、再度、所期の目標に向かって頑張りまし
ょう。泣いても笑っても、あと43日です。
494名無し検定1級さん:02/07/13 10:09
セクースしたい
495名無し検定1級さん:02/07/13 11:26
seku-susitai
496名無し検定1級さん:02/07/13 11:35
松五郎 ◆8IVnV5Ew さん、がんばってください。
ずっと応援していますからね。
497ジョニー宜野湾:02/07/13 20:58
どなたか本日のIDEの一般常識セミナー出られた方いらっしゃいませんか?
なかなか資料が多くてたいへんですね!ふぅ〜っ・・・
これから問題演習に取り組んでみたいと思います。では。
498名無し検定1級さん:02/07/13 23:13
セクースしたい
hh
499名無し検定1級さん:02/07/13 23:32
seku-susitai
500名無し検定1級さん:02/07/13 23:35
http://hadakaa.up.to
ロリはここに逝ってよい!小学生〜中三まで。
私はここでヌキました。ロリな同士はここに来てくれ!
他より揃えOK!。ここより良心的なとこはないんじゃねえかな?
やっぱり子供はかわいいね、、うふ。
  iii■∧  /
━ (,, ゜Д゜) / ━━━━━ ∧∧━━    ∧∧
   |   つ ∇   (゜Д゜;)   (゜Д゜;)
   | 神|┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |  すげー!!サンプルだけで抜けるよ!!(しかもタダ
501名無し検定1級さん:02/07/13 23:43
>>498-500

いい加減にしる!!
502名無し検定1級さん:02/07/14 00:34
セクース
503松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/07/14 07:31
土曜日夜、2年前に地方の国立大医学部に進んだやつが帰省してきて松五郎塾
の後輩たちに話していた。曰く、
@受験直前期は受験科目を並行してやれ。10日もやらないと忘れてしまうし、
勘がもどらない。戻るまでに時間がかかる。
Aどんなに運が悪くても落ちない実力をつけろ。
Bセンター試験から入試までの一ヶ月で実力は驚くほど上昇する。直前の
一週間はそれまでの3ヶ月分くらいの効果がある。

だまって聞いていたら、松五郎先生の社労士受験へのアドヴァイスとも取れる
内容である。先生はアホだが生徒は賢い。まさに出藍の誉れを地で行っている。

松五郎は先ほど「労災」の5択式の過去問の何回目かを終わった。80問中、
15問が×。うち5問は何度も何度も間違えている。
504松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/07/14 07:40
>>496 :名無し検定1級さん
>松五郎 ◆8IVnV5Ew さん、がんばってください。ずっと応援していますからね。

有難うございます。試験期日が迫り、妙なイライラが消えたような気がします。

505名無し検定1級さん:02/07/14 08:08
>>502
とくに、Aが大事だね。
理由は、本試験はかならず毎年
見たこともない難問、悪問があるからね。

506名無し検定1級さん:02/07/14 08:24
>505
誤爆。
>>503だ。
507一級社労士補(本物):02/07/14 09:45
せくーすしたい
508名無し検定1級さん:02/07/14 09:53
松五郎って年いくつ?
509一級社労士補(本物):02/07/14 10:24
セクースしたいんです
510名無し検定1級さん:02/07/14 10:39
セクースしたい
511名無し検定1級さん:02/07/14 12:26
seku-susitai
512群馬犬:02/07/14 13:58
レツクの模試第2回受けてきました。択一38点。選択は、まあまあ、だつたけど。
やはり去年から、のびてないです。かんたんなひつかけに、かんたんにひつかかる
ので、本当にいやになります。いずれにしても今年を最後にするつもりですので。
落ちても、いまもつている唯一の資格の行書の客探しに、精出そうと考えています。
513devil:02/07/14 15:14
直前期、
あせってばっかりで学習がはかどらない。
ということのないように。
悪の社労士合格教室では、ちゃんと時期にあわせた
教材の提供をしてゆきます。

新・悪の合格教材シリーズの告知があります。
http://c2c-2.rocketbeach.com/~devil_sr/ へ
☆要☆緊急アクセス!!HPチェック!
514名無し検定1級さん:02/07/14 22:37
セクースしたい
515松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/07/14 23:20
「群馬犬」さん、こんばんは
 台風一過、今日も暑かったですね。すると、また台風とか。模試の受験ご苦
労様。約半月「更年期?」のせいで何かとイラついていましたが、この時期また
従前のように気分よく勉強できています。今思えば、これがスランプだったので
しょうね。基本書(東京法経の「合格ノート」)と川口さんの「実況本」をメイ
ンに読み込み、2日で1科目のペースで「過去問5択式」、「過去問条文別」を
回しています。7月中は過去問と読み込みに終始します。8月に入ったら、市販
されている予想問題集をありったけ買ってきて松五郎塾のお盆休暇
(11日〜20日)に消化しようと考えています。
自分のことばかり書いちゃったけど「群馬犬」さんも頑張ってね。
516名無し検定1級さん:02/07/15 00:53
セクースしたいです
517名無し検定1級さん:02/07/15 08:17
ッセクース
518名無し検定1級さん:02/07/15 14:51
>>516
松五郎 ◆8IVnV5Ewに言ってるのか?
彼はテクニシャンだからたしかにいいかも。
ケツの穴ちゃんと洗っておけよ!
519松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/07/15 16:04
昔は電話で「○○子」と呼び捨てにして学生の父兄に「どういう関係ですか」
と聞かれて「愛人」ですと答え、ボス教授から叱責されたり、塾を始めてからも
生徒の家庭に電話して母親らしき人に「奥さん!」と低音で呼びかけたり・・・
そう、マダムキラーの後家殺しのテクニシャンと呼ばれたこともあったっけ。
初陣は年齢差6つだったのが、今では最大40歳・・・やだねったら、やだね。
今、松五郎は「雇用保険」、前回は一ヶ月くらい前だから天才・松五郎をしても
忘れてまんな。だれか、「記憶に残る覚え方」書き込んでくりや。
520素人:02/07/16 01:06
語呂合わせとか利用してます。数字とかはできるだけ語呂を考えておぼえてます。
20日はTACの模試受けてきます。社労士Vの模試といいWの模試といいなぜか38点で
へこんでるので今度は40点を越えたい。
521松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/07/16 12:15
残り40日。「しか」とみるか「も」とみるか。
I have a few days to study for the test.
I have few days to study for the test.

522名無し検定1級さん:02/07/16 20:21
>>521
I have a few days to study for the test.
と考えた方がいいよ!
直前期が一番大事。
頑張ってください!
523松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/07/17 00:32
>>522 さん有難う。
今日7月16日は、松五郎が勉強開始した1月18日から数えて180日目。
半年もやってんだ。40日目(2月26日)は基本書読み込みの1巡目の国年。
思えば労務も保険も全くの知識ゼロから「よくここまで来たよ」と思います。
過去問(5択式・条文別・肢別)各4巡まではきちんと最初から最後の問題まで
やったので記録を取ったのですが以降は4問中3勝以上の問題は除いたりしてい
ますのでデータはなし。朝は問題50問。夜はそのチェックと該当箇所近辺の基
本書読み。
Yes.I have a few days to study for the test.Never give up,do my best!
524名無し検定1級さん:02/07/17 13:52
あと39日です
いよいよ最後の直線100メートルって感じか?
525松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/07/18 16:03
>最後の直線100メートル
っていうのに、のんびり楽しんで学習しています。今日は雇用保険。
午後、老母を病院へ連れて行った帰り道、さかんに我が家の車が汚いと言う。
そこで松五郎曰く。『そんなにきれいな車がよけりゃあ、お宮さんみたいな、
金ぴかの車に乗せちゃるけえ。』母、無言・・・!
526松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/07/19 01:26
「雇用保険」でうだうだやっていたら夜中の12時を過ぎて来客。
近くの板金屋のおやじ、「古物商」の免許申請してくれえ、だと。
毎度ありい〜!何でも同業者が修理代の片に取った車を売っぱらって、修理代
踏み倒した奴から、「古物商無免許」をちくられて警察にしっかり絞られたんだと。
それで、すねに傷のある(同じことをやっている)このオヤジの依頼になったとか。
夜遅くまで勉強してるといいことあるな。
527素人:02/07/20 23:39
TACの模試受けてきました.択一45選択29だった。選択の肢切はなかったが
択一雇用が3点 鬱です。
528松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/07/21 02:35
今まで、雇用(過去問)をやっていました。
何度(といっても4巡済ませた後のランダムな実施ですが)も間違える問題
が決まってきますね。基本書の当該箇所に赤や青の鉛筆でぐるぐる丸をつけて
います。この本を使うのは8月24日までだと・・・!
529かえる:02/07/21 23:41
TAC受けた。
択一60点 選択40点。
63はとるべきだった。

徴収けっこう悩んで結局間違ったけど解説読んでナルホドと。。
今日は鬱ですが、また明日から頑張るぞ!!
530名無し検定1級さん:02/07/21 23:59
なんだかんだ言っても厚生年金法が一番難しくないですか?
531松四郎 ◆g0Ye32kA :02/07/22 00:17
>>529
キミは合格です
試験までユターリと過ごそう。体調を整えることを第一に暮らそうね。
532名無し検定1級さん:02/07/22 07:13
松四郎・・・・・・・・
まだいたのかよ
533名無し検定1級さん:02/07/22 22:13
534名無し検定1級さん:02/07/22 22:35
受からないの?受からないの?受からないの?受からないの?受からないの?
受からないの?受からないの?受からないの?受からないの?受からないの?
受からないの?受からないの?受からないの?受からないの?受からないの?
受からないの?受からないの?受からないの?受からないの?受からないの?
受からないの?受からないの?受からないの?受からないの?受からないの?
受からないの?受からないの?受からないの?受からないの?受からないの?
受からないの?受からないの?受からないの?受からないの?受からないの?
受からないの?受からないの?受からないの?受からないの?受からないの?
受からないの?受からないの?受からないの?受からないの?受からないの?
受からないの?受からないの?受からないの?受からないの?受からないの?
535名無し検定1級さん:02/07/22 22:38
敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者
敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者
敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者
敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者
敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者
敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者
敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者
敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者
敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者
敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者
敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者
敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者敗北者
536名無し検定1級さん:02/07/23 04:59
>>529

寝ていてください。
537松五郎:02/07/24 09:56
勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者
力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、
勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者
力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、
勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者
力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、
勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者
力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、
勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者
力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、
勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者
力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、
勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者
力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、
勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者勝利者
力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、力・力・中央・中央、
538名無し検定1級さん:02/07/24 19:51
ていうか529は嘘でしょ。
その得点の人はいないと聞いたよ、TACの人に。
ぎゃははっはは
539 :02/07/25 10:18
>>538
本当にTACの人に聞いたの?
私の勉強仲間は(私を含めて)60点以上の人は4人いたよ。
みんな、雇用・労一・国年で数点落としているだけで、あとは
本試験レベルの問題だなって感想だった。
選択式は簡単だったね。満点の人が沢山いるでしょう。
でも、作問ミス(というか、あやふやな記述)が多少あったのは閉口・・・
540名無し検定1級さん:02/07/25 10:33
本試験の選択式は、かなり難しいのが
出ると覚悟しといたほうがいい。
試験会場で見たこともない選択が出て
びっくりするかもね。
去年、選択1点足らずで落ちたのが、
たくさんリベンジねらってるから、
今年の本試験結構ハイレベルになるよ。マジで。
541ハァ?:02/07/27 01:41
>>540
見たこともない難問なんてごく少数。そんなもんは後回し。
昨年の厚年にしても、ABで迷ってもCDEで3点ゲットできる問題だった。
易問を取りこぼすことの方が遥かに致命傷。
ミスが許されないという意味ではハイレベルになるんだろうな。
542松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/07/28 14:38
>>537
勝利者、力・力・中央・中央は一回でええよ。今日28日は残り28日。
過去問、何回やっても(5〜6回目だが)理由のつけられない肢はあるし、新たな
(読み落としの部分)もある。が、5択でやっていると正解には逢着する。
541さんの、「ABで迷ってもCDEで3点ゲットできる」は正論。
選択式にしても全く未知ではあっても、取り付く島がないということもない。
・・・と、強がってみるが漠とした試験独特の不安はぬぐえない。
543名無し検定1級さん:02/07/29 15:06
セクースしたいしたい
544名無し検定1級さん:02/07/30 20:23
539へ
何自慢してんだよ。TACの生徒は60点以上とって当たり前なの。
どうせ不正してるんだから。
ぎゃははっははは
本試験で落ちろ
545539:02/07/31 00:10
>>544
私はWセミナーですけど・・・。
546名無し検定1級さん:02/07/31 00:26
>>544
(私を含めて)ってところがウザイよな。
誰もそんなこと聞いてねーよ。
547名無し検定1級さん:02/07/31 00:38
529書き込みたぶん本当だと思います。きちんとTACの教材やってる人は
それぐらい取れると思います。何せ問題も通常の教材の問題集の数字を入れ替えただけの
ような問題ばかりだったし・・。むしろその点数で満足し俺は力があるのだと錯覚する
方が余程怖いと思います。私もそこまでは行きませんがTACでは近い点数でした。
しかし他社の模擬試験では全然点数取れません・・。この時期点数取れないのも困りますが
取れすぎるのはもっと厄介だと思います。
548松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/07/31 02:09
どういう問題にせよ60点超というのはすごい。塾屋の傍ら教材の問題や通添
の問題を作っているが、同じ教材を使っている生徒は点数高いのは当然ね。出
題者の意図の把握になれているんだもの。同じ理由で塾生のその会社の模試は
偏差値で平素の10増しかな。でも、哀しいかな出来ない子もいるよ。
したがって「60点超」はすごいんだよ。
さ〜て、7月も残り1日だね。2日で1科目(基本書+5択過去問+肢別過去問)
を2巡。途中で予想問題集3冊を1日1冊・・・時間取れるんじゃろか。
塾の教室に置いてある、居眠りしているやつに吹きかけ用の「霧吹き」を持っ
てきた。自分にプシュウ〜〜!さ〜て、徴収・肢別過去問後半じゃい。
549名無し検定1級さん:02/07/31 22:39
→546に賛成。
→545 ホンマにうざい。
 
550シャローの虎:02/07/31 23:46
俺の戦績。7月31日現在。

早稲田セミナー第1回(7月7日)  選択式25  択一式37
TAC       (7月17日) 選択式35  択一式47
マンパワー     (7月28日) 選択式33  択一式44
ライセンス     (7月31日) 選択式33  択一式46

早稲田で屈辱の惨敗を喫して目が覚めましたよ。
早稲田2回目まで模試が無いんで、じっくり牙を研ぐぜ。

551名無し検定1級さん:02/08/01 00:05
>>547
>しかし他社の模擬試験では全然点数取れません・・。
そんなにぶれるものですか?もし45点ぐらい取れているなら問題無いと思いますよ。
552松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/08/01 00:17
「シャローの虎」さん、こんばんは。
「シャローの虎」なんて強そうな名前じゃの。「松五郎」なんちゅうと、
目の前で四足あげてひっくり返って、よだれこぼして寝ているボケ犬みたいで
しまらんの。
と、言っていたら、8月になってしもうた。今日(昨日)は教室のクーラーが
ダウン。36度の気温と15歳の若者のムンムン・ピチピチの熱気とで室内は
38度。その中で150分を2コマこなした。
さーて、これからは徴収・5択過去問じゃい。
待ってろ、トラ!松も牙を研ぐぜい。わぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん。
553名無し検定1級さん:02/08/01 00:19
>>552
まっちゃん、頑張ってや。
554松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/08/01 00:21
>>553
わぉ〜〜〜ん、わん。(翻訳)おおきに、頑張りまっせ。
555松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/08/01 03:48
午前3時45分。寝るか?続けるか?それが問題じゃあ。
今日も暑くなるべ。クーラー直るかの?
徴収・5択過去問、残り20問ちょい、やっちまえ。
何年(十何年)ぶりじゃろうか、この充実感は・・・・。
556社労士:02/08/01 08:14
受からないの?
557名無し検定1級さん:02/08/01 17:11
松五郎先生。

来年独学で受験予定です。
使用した教材などを整理して教えて下さい。
過去レスでは分かりませんでした。
558松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/08/01 17:54
>>557 とりあえず松五郎の購入したものを、日付・書名・出版社・価格の順
⇒8月25日夜、合格点に達していたら、それぞれにコメントをふってお届けします。

1/17 社労士合格ノート TUV(東京法経学院)
1/17 社労士過去問マスター TUV(東京法経学院)
1/17 社労士受験六法(東京法令)・・・・・以上計 21,945円
1/20 模範六法(有斐閣) 5,460円
1/23 社労士最速最短勉強法(日本実業出版)  2,060円
2/ 2 労働保険の手引き(三信図書)  1,910円
2/ 5 労働全書(労務行政研究所)  7,164円
2/12 社会保険の手引き(社会保険研究所)  2,225円
3/16 年金があっという間にわかる本(住宅新報社)  1,680円
3/22 厚労白書(ぎょうせい)  2,500円
3/26 過去問2002(H9〜13)(マンパワー社)  3,020円
3/26 社労士過去問完全攻略 TUV(東京法経学院)  7,350円
4/23 労働経済白書(日本労働研究所)  2,000円
4/23 健康保険法総覧(社会保険研究所)  3,885円
4/23 厚生年金保険法総覧(社会保険研究所)  3,780円
4/23 国民年金保険法総覧(社会保険研究所)  2,982円
5/ 2 社労士合格実況本(社会保険)(日本法令)
5/ 2 社労士合格実況本(労働)(日本法令) 2点 5,499円
5/ 2 サンデー毎日臨増、あなたの年金はこうなる(毎日新聞)  380円
6/13 条文別過去問(IDE塾) 2点 5,100円
7/12 社労士2002年法改正直前対策ブック(成美堂出版)  1,260円
7/30 社労士試験完全予想問題集(日本ライセンスセンター)  2,900円
7/30 社労士試験選択式予想問題集(日本ライセンスセンター)  2,600円
7/30 社労士試験一般常識対策150問(マンパワー社)  2,835円
559557:02/08/01 18:01
うーん、すごい。
松五郎老師、ぜひ合格してコメント待ってます。
それを見て、1/4くらい買います。www
560名無し検定1級さん:02/08/01 19:54
561名無し検定1級さん:02/08/01 20:03
始めまして。なんか最近面白いサイトが出来たみたいですよ。
掲示板とチャットルームがくっついたサイト?!ですかね。
キャラクター(笑)とかがタダで持てたり、着替えさしたり・・・・
でも今だけらしいですよ入会無料なのって!!
詳しくは下記UELをクリックして、確かめて!!

http://www.e-mansion.co.jp/co/ac.html
562名無し検定1級さん:02/08/01 22:46
また、「かをり」?
社労士スレは呪われてるのか。
563松五郎 ◆8IVnV5Ew :02/08/02 03:26
>>557
>松五郎老師
「老」は勘弁して。白くなりかけた髪の毛をビゲン7番で染めてんだから。
夏期講習の盆休み明けの18日から24日まで全部「代講」を入れた。
16日から24日まで完全フリーにしたぜ。24時間戦えますか?
Yes,I do.

*558掲出のものは、たぶんに現職社労士の影響。合格後直ちに開業
できることを目途においた選択です。単に、資格取得して、後日、開業
を選択するのであればもっといい受験プロパーの選択も考えられますね。
564名無し検定1級さん:02/08/02 05:59
中国語では「先生」は全て「老師」というアルヨ。
565一応高校生:02/08/02 06:01
削除依頼が出てるので、一応お知らせ。

lic:資格全般[スレッド削除]
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027898031/7
566「松五郎」改め「三太郎」:02/08/02 11:24
>>565
113 :依頼 :02/07/13 00:12 ID:LD77XwzS
固定ハンドルが題名に入っているスレッド

「松五郎のうかるぞ社労士」
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012615069/l50

122 :”削除”しないで :02/07/17 17:47 ID:2bLtJWFA
113が依頼した「松五郎のうかるぞ社労士」は、
真面目な社労士受験のスレッドです。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012615069/l50

削除すべきではありません。

ということなので、松五郎が固定ハンドル「松五郎◆8IVnV5Ew」を変えればい
いってハナシね。今回より「三太郎」と称しますね。

>122 さん、弁護してくれて有難うね。
567三太郎 ◆8IVnV5Ew :02/08/02 11:40
改めまして、こんにちは。「松五郎」改め「三太郎」 です。
この「三太郎」は、先々代の飼い猫の名前です。先代ネコは「トラ」でした。
今朝は5時半就寝、10時起きなので、ぼ〜っとしながら残る23日の超過密
なスケジュールを立てました。今日も、午後〜夜に、150分4コマです。
ピチピチムチムチのギャルもいる<残念なことにボクちゃんもいる>高3のクラスで
気分はハーレムなんだけどね。眠い+暑い(熱い?)でくらくらだね。

>>564
そうなんですか。「老」に過剰反応したようですね。無知な「三太郎」 です。
568名無し検定1級さん:02/08/02 12:01
セクースしたい
569名無し検定1級さん:02/08/02 12:05
セークスしたい
570群馬犬:02/08/02 14:39
サイゴノスランプというか、このごになつてまで択一、初見だと50ぱ−セントぐらいしかできない。
あほだな、簡単な言い換えにすぐひつかかるんです。選択は何とかめどついたんですが。
あとは、うんにまかせるのみですね。とほほ。みなさんもあつさに、めげずにがんばつてね。
571名無し検定1級さん:02/08/02 14:45
自分の通っている予備校の模試の結果ほど、
アテにならないものはない。
どこの模試でも
毎回8割以上をキープしている人は
実力あり。
572名無し検定1級さん:02/08/02 16:35
マンパワーに試験問題が流出してるらしい 本当?
573名無し検定1級さん:02/08/02 16:41

そんなあらぬ心配などせずに勉強しなさい。
574名無し検定1級さん:02/08/02 16:48
もう駄目だよ
間に合わない・・・択一30点じゃあむりだ
575名無し検定1級さん:02/08/02 21:48
>>558
すっご〜い!問題集と参考書買いすぎですよ〜!!
自分と重複しているものは、最後の行のマンパワーの一般常識問題集だけかな。
でも昨年合格しました。

自分の場合は、大学受験の勉強をしていた頃、予備校とZ会と高校の補習に加え、
日本史の参考書だけでも10冊以上買ったりしていたので、消化不良に陥り、
受験に大失敗し、滑り止めの無名大学しか合格出来なかったから、
あの頃の勉強法を反省して、極力手を広げすぎないように努めてきました。

消化不良にならない事を祈ります。本試験まであと3週間ちょっとですね。
頑張って下さい!
576名無し検定1級さん:02/08/02 21:50
失敗談???
577名無し検定1級さん:02/08/02 21:53
>>558
凄い量やね。どれぐらいこなしたの?
578名無し検定1級さん:02/08/02 21:56
>>575
>消化不良にならない事を祈ります。

まるで呪いの言葉・・・・・。
579575:02/08/02 22:06
>>578
ごめんなさい!
決して呪いの意味で書いたのではありません。

誤解を招かれた事、お詫び申し上げます。。。
580名無し検定1級さん:02/08/02 22:09
完全に呪われますた。
不合格間違いなし
581名無し検定1級さん:02/08/02 22:16
575は、かをりだな。
582名無し検定1級さん:02/08/04 11:20
社労士関連あげ
583素人:02/08/04 23:51
IDEの模試受けました。択一42 選択29・・・・
完全に自信喪失です。 もうだめぽ・・・・
584名無し検定1級さん:02/08/05 00:01
>>581
ばれ〜(-_-;)
585名無し検定1級さん:02/08/06 20:23
松五郎のおやじ、かをりに呪われてから
出てこないな〜。
ほんとうに逝っちゃたのか?!
社会保険労務者は、大卒が取ると笑われる資格です。
587名無し検定1級さん:02/08/06 20:29
でも、実際中堅レベル以上の大卒が多くない?
588かをり:02/08/06 20:45
ばれちゃった?
589名無し検定1級さん:02/08/06 21:47
ぎょうせいしょしこそ、小学生でもとれる資格でしょ
590名無し検定1級さん:02/08/06 21:55
松五郎さんにはこのスレで昔のように活躍してほしい!

固定ハンドルが題名に入っているスレならば、
代書屋たっくんのスレ等もあるのに削除されていないんだし〜〜。
591名無し検定1級さん:02/08/07 09:02
>>583

それくらい何だ!
おれなんか30だぞ択一!ワラ
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ