無線従事者への道  

このエントリーをはてなブックマークに追加
1六千
第一級総合無線通信士
第二級総合無線通信士
第三級総合無線通信士
第一級海上無線通信士
第二級海上無線通信士
第三級海上無線通信士
第四級海上無線通信士
第一級海上特殊無線技士
第二級海上特殊無線技士
第三級海上特殊無線技士
レーダー級海上特殊無線技士
航空無線通信士
航空特殊無線技士
第一級陸上無線技術士
第二級陸上無線技術士
第一級陸上特殊無線技士
第二級陸上特殊無線技士
第三級陸上特殊無線技士
国内電信級陸上特殊無線技士
第一級アマチュア無線技士
第二級アマチュア無線技士
第三級アマチュア無線技士
第四級アマチュア無線技士
2 1 :01/10/31 19:08
無線従事者資格総合スレッドを開設致しました。
よろしくお願いします。
33:01/10/31 19:17
30年前に電話級、28年前に電信級をとった。
このスレ見るまで忘れてた(w
4 :01/10/31 19:18
アマ4の免許、4年ぐらい前に無くしちゃったんだけど再発行してもらえるの?
5名無しさん:01/10/31 19:45
1陸技、1海通を持っている。
次は航空通を狙うよ。
1総通はモールスがあるからきつい。
6名無し:01/11/03 19:03
モールス、きついっす・・
アマで鍛えるか・・
7ななし:01/11/04 00:00
一陸技目指して勉強中。
二科目免除で楽なんだが…
こんなスレを待っていた!!
ちょくちょく来るよ。
8あの-:01/11/04 00:05
和文てまだあるんでしょうかね
イ→(忘れた)
ロ→路頭迷う
ハ→ハーモニカ
9:01/11/05 11:54
和文受信はアマチュアから無くなって
国内電信級陸上特殊無線技士と、1〜3総通のみになりました。

い → −−・−−(ああ言うとこう言う)

合調語で覚えると後で苦労するからやめたほうがいいよ。
最初は苦労するけど、モールスをそのまま覚えるべし。
10:01/11/05 11:57
い → ・−(伊藤)です。スマソ
111通1技ホルダー:01/11/05 14:01
1通1技を揃えて初めて無線はオルマイティーになる。
1技のみだと通信操作はな―――――――んにもできない。
121技ホルダー:01/11/05 20:41
モールス無くなったら受けてもいいかな。実際の現場で
つかわないものの勉強なんかする気になれないよ
1311 1通1技ホルダー :01/11/07 13:09
私の本職は中学の社会科教員です。
14名無しさん:01/11/23 03:06
アゲ
15神風:01/11/23 03:18
・・・---・・・ SOS
これくらいしか知らない。だからモールス出る試験は受けられない。
16戦人:01/11/23 13:56
このスレ、モリアガラネエナ。
欝だ。
17質問:01/11/23 14:02
船舶局証明ってなんですか?
18帝京様 ◆YNQVSGaY :01/11/23 14:29
2月に特殊無線技士を受けよう。
191技屋:01/11/23 23:41
>11
数ある無線の資格の中で、転職や再就職にかろうじて役立つ資格が1技。
1通取るヒマがあるなら迷わず電検2種を取るよ。
20阿保学部4年:01/11/23 23:52
>>18
電波浴びすぎると今以上ばかばかになるぞ
21名無しさん:01/11/24 00:50
>>20
電波を浴びせた方がまともになるかもよ。
22阿保学部4年 :01/11/24 00:52
>>21
そーだね、異常な方には、強い刺激を与えればよくなるって
こともあるしね
23戦人:01/11/27 23:09
誰か、来年の一月に一陸技受ける人いない??
意見交換&話をしましょう。
24アマちゃん:01/11/27 23:33
そういえば、5年前にアマ4取ったきりだな。
今度アマ3でも受けてみるか。
25 :01/11/28 21:15
2月に一陸特受けたいのだが、平日だから辛い・・・
ちなみに尼4、尼3以上は電気通信術がある限り受ける気起こらず(藁
26戦人:01/11/29 12:18
>>25
よくわからないんだけど、
アマってなにができるの???
解説をキボンヌ。
27メメ:01/11/29 13:08
それはそうと、平日の昼間だからカキコが少ないね。
朝も資格板、見ていたがそう思った。
皆、働いているからか。
俺も働かなアカンのやけど。みんな参加してね。
2825じゃないけど:01/11/29 22:50
>26
無線局が開けます。
パケット通信がしたくてアマ4を取った。
29戦人:01/11/29 22:58
>>27
禿同。みんなに参加して欲しいですね。
俺は学生なんだけど…。

>>28
パケット通信もできるのね。
「CQ,CQ」ってイメージがあるけど。
30aho:01/12/01 07:58
俺も来年1月、一陸技受けるよ。
情報交換しようぜ戦人よ。
31戦人:01/12/01 14:33
>>30
おお!同士!ぜひ、意見交換しませう。
とりあえず、今回は何の科目を受験する?
俺は初受験で工学Bと法規を。後は免除。
ahoさんも初受験で基礎と工学Aのみ受験だったら
意見交換にも何もならんな....。
32aho:01/12/03 13:19
戦人さんよ、俺は、
二回目の受験で
工学Aと工学Bと法規だね。
戦人さんは、電気主任技術者(だっけか?)
持ってるのかな?えらいね。

法規はなんとでもなると思うけど
工学Bはどうやって勉強してる?
俺、グレーがかった無線工学B、アンテナ、電波伝搬
(ちゃんとした書名は今度CHECKしときます。)
とかいう本、ちょっと読んでたんだけど
むつかしい、むつかしい。
この本、一陸技がまだ記述式だった頃の参考書なんだよね。
33戦人:01/12/03 15:46
こんにちは。
おっしゃる通り、免除は電気通信主任技術者持ってるためです。
工学Bは東京電機大出版局の1・2陸技受験教室「無線工学B」と
電気通信振興会の過去問をやってます。
受験教室の問題をやって基礎知識をつけて、
過去問をこなす。時間とかは気にしないで、分からなかったら受験教室や
解説をチェック・・・の繰り返しですね。
記述式とマークシート式では傾向がかなり違っているらしいので、
古い教科書を使うのはどうかな?と思ってます。
確かに、記述式の頃の教科書は難しいですね・・・。
34aho:01/12/03 16:47
記述の頃の一陸技って相当厳しそうだよね。
マーク式になってむしろ難易度あがったとか
書いてあるのたまにみるけど、ぜったい違うって。
マークだったら選択肢がカナーリヒントになるよねえ。
記述の頃の合格者は相当勉強したのか?
当時は、知識を鮮明に記憶して、使いこなせないと合格できなそう。
35戦人:01/12/03 17:26
同意です。
一方で合格率が10%を下回るようになったのは
近年のこと(だったはず)だから、昔は採点が甘かったのかも・・。
部分点とかで。
正真正銘のプロフェッショナルの資格だったんでしょう。
36aho:01/12/04 22:34
戦人さんよ、時間も迫ってきたし
俺も、マーク式ってことで最近の参考書使ってやろうと
思ってます。戦人さんと同じ本もってるし。
37線無しさん:01/12/04 23:29
>>35
記述式のころ一陸技とったけど、たしかに採点甘そうだったね。
合格したときは正直、「なんでオレが!?」って思ったよ。
38戦人:01/12/05 00:59
>>36
ぜひぜひ頑張りましょう。分からない所を補完できたらいいですね。
俺の試験までの目標としては、受験教室の問題は二回ずつ、過去問は三回ずつ
やって過去問全部ふつーに解けるように理解or暗記することです。
貧乏学生なもので高い試験料で今月の家計は火の車・・。
一回で受かりたい!!と思ってます。

>>37
記述式時代の一陸技持ってるんですね。すごいや!!
どのくらい勉強しました???

39線無しさん:01/12/05 01:33
>>38
僕も過去問を3回ずつやって(以下略)の勉強法でした。
受験教室なんてあったんですね。
まあ、当時は超貧乏学生だったから知ってても無理か・・・
あっ、でも法規だけはすごい苦労したなー。
暗記が苦手だから(^^;
40aho:01/12/05 01:51
>線無しさん
こんばんは。勉強法なんですけど、
基礎とかあまりこだわらずに
過去問をといていったのですか?
解法を覚えるみたいな。

>戦人さん
すごい、やる気ですね!
俺も実は学生で今修士論文に追われています・・
最悪です。だから、なかなか時間とれないのです・・
できるだけ多くの科目、受かりたい。できたら全部。
といった感じです。
定期的に試験内容の話題振り合って勉強するきっかけになったら
いいねえ。
でも、俺あんま役立てないよ。。たぶん。
41戦人:01/12/05 03:15
>線無しさん
俺も法規にてこずっています。一応理系なので・・・。
でも数学も出来ないのですが。

>ahoさん
私も今卒論の真っ最中です。金曜に中間発表です。
2CHに書き込む暇ないはずなんだけども・・(汗)
試験も研究もしっかりこなしたいものですね。
42線無しさん:01/12/05 23:04
>ahoさん、戦人さん
一陸技に限ったことじゃないけど、資格をとるのは今のうちだけですよ。
社会人になったらなかなか暇がないっす・・・
修論、卒論で忙しいでしょうけど、ぜひがんばってください!

勉強法は、できれば基礎からやったほうがいいんだけど、
お二人とも忙しいようなんで、過去問解きまくりでよいと思います。
それが一番手っ取り早いしね。
43一陸擬:01/12/05 23:18

何回も 受ければ 受かるさ・・・・
漏れは 予備試験を87年に 通って
全科目合格は2000年でした。

途中全部 流して、
電気通信主任技術者で 2科目免除使って
取ったさ

受験票・不合格通知・科目合格通知等々を
合わせると、厚さ1cm超えます。
(サイズ・体裁色々だし・・・)

ようやく □ 取っても 仕事は 無線と関係無い
CS部門です。
それと、□持ってなくても 無線部門の 職場で
ばりばりヤッテル奴一杯いるし・・・
学生諸君は資格より基礎力を身に付けた方が
有意義dayo


堕一種 電気通信事業者勤務です。
44戦人:01/12/05 23:56
>線無しさん、
ありがとうございます。がんばります。
専門は無線通信工学なので、一陸技は早く取りたいな、
と思っています。とりあえず、試験を受ける以上は
免許をもらいたいです。基礎もがんばってますですよ。

>一陸擬さん
十数年かけても資格を取ったのは、すごい事だと思います。
素直に尊敬してしまいます。確かに学生の時は、
基礎をつけるのが重要ですよね。俺は現在のところ、基礎は
研究のからみで数学、電気磁気から勉強しなおしてますし、
一陸技もとてもいい勉強になってますので、今はこれで
いいかな?と思っています。
45 :01/12/06 00:06
電気通信主任技術者もってるなら、
ひろいんさんのページ見れば、ラクに合格できるよ。
所詮マークシートだ。
ttp://www.yi-web.ne.jp/~ap2/shikaku/
461技1アマ:01/12/06 00:41
もう10年以上前ですが、むしょうに1通欲しかった。。。
しかし、当時は英語、モールス(和文、暗文)、送信技術に壁を感じて
避けてしまいました。一応、1通を取る前段階として1アマ(和文有り)を
取得したのですが、いまやさび付いちゃいました(T_T)

今は、送信試験にスクイーズキー(エレキー2枚羽)を使ってもいいのかなー?
無線工学から通信術まで全て独学だったので、縦振り電鍵とかだと手崩れで
ボロボロで、これではダメだと泣きが入りました。
47戦人:01/12/06 13:59
>>45
情報どうもです。このページは何回も電気通信主任主任を
取る時から熟読しています。このページの管理人さん、
賢いですよね。マークシート対策は最強なんじゃないでしょうか?

>>46
モールスにはちょっと興味ありますよ。一通はムリでしょうけど・・・。
48戦人:01/12/08 23:16
age
49名称の響き:01/12/09 02:00
1通が無くなって今は1総通になってカッコイイ!!
1技が無くなって今は1陸技になってカコワルイ(T_T) せめて1総技にできなかったものか。
#なので、意地でも1陸技と言わず1技ホルダーで書類を提出するのであった。

1通も平文125文字時代のホルダーと100文字時代のホルダーでは、
本物1通と贋物1通は違うと自己嫌悪していた先輩がいた。
英文証明で国際ライセンスの扱いが違うとか言ってたが、詳細不明。(w
(First Class扱いされないらしいとか?)
50元第1種通信事業者:01/12/09 08:27
1技、1海通、航空通、1種主任技術者、電験3種ホルダーでしたが
第1種通信事業者で携帯電話売っていました。
その後成績不振でリストラされて、携帯電話工事会社で無線機の調整
しています。今のほうが資格役に立ってます。でも年収は3分の2(T_T)。
51名無したん:01/12/09 11:25
>49
RRでの、無線電信に関しては、
旧1通は第一級無線電信通信士証明書、
現1・2総通、旧2通は第二級無線電信通信士証明書になるので
英訳が変わっていると思った。

漏れは1総通だから、旧1通の人間が羨ましい。
52伝説:01/12/09 12:05
>51
旧1通でも、電気通信術で125文字/分時代の人だけがそうで、途中から
試験が100文字/分に簡単になった旧1通の人は対象外で泣いていた。
国内最難度の通信士の試験を受けても国際的には2流か。。。。と。
531通ホルダー:01/12/11 20:43
>>49 1総通のほうがカコワルイよ。
54こうかい:01/12/11 23:25
>>53
ところで、旧資格の従免を紛失して再発行する場合は
旧の資格名で発行してくれるのですよね?
カコワルイ方で発行されると、悔やんでも悔やみきれないっす。
55.:01/12/15 05:44
age
561技1通:01/12/15 09:35
>>54
新資格の名称で発行され。
571技1アマ:01/12/15 11:16
補足
>>54
旧資格の方が操作範囲が広い場合、
新資格名称が併記されます。
※特殊無線技士(国際無線電話)(現1海特)を再発行すると
 1海特+2陸特
581技1通:01/12/15 21:07
>>52
電気通信術で125文字の無線機はもう無い
よって100文字/分が最高
さらに無線電信はもう廃止(ププ
59 :01/12/15 21:38
125文字の無線機???
プププ
60電話級:01/12/15 22:35
小学生の時に当時の電話級のアマ無を取った。大人になったら車につけるのが夢で、
チャリンコにアンテナ立てて、ハンディーでサイクリングしていた。さあ車を買った、
いよいよ夢のモービルハムだ!と思って2mと400のFMを積んだ・・・・。
だーーーれもいなーーーーーい。タク運、トラ運だけのモノになっちゃったのね・・。
61アマ黒帯:01/12/16 01:19
>58
2流の人ですか?
62みんなやっている:01/12/17 17:28
国試の申請時、「この写真そろそろまた使えるな」。
高くて毎回撮っていられない。
63漏れは:01/12/17 17:39
航空無線通信士の時コスプレしたよ。
ちゃんとウイングマーク付き。
64 :01/12/18 22:15
アマチュア無線やってる?
65戦人:01/12/20 12:36
久々の来訪にage
66:01/12/20 22:38
>>63
ハァ?
67 :01/12/21 00:47
写真
68]:01/12/24 22:34
>67???
69記述式に戻せ:01/12/25 11:23
>>34 英検と情報処理はどんどん難しくなっていったが、
無線は逆にどんどん易しくなっていった。
やはり記述式は大変だったよ。
あれだけ大量の文章丸暗記だったからね。
勉強していないともう、試験、棄権するしかなかったが
今のような選択式ならとりあえず試験場に足向くでしょ。
選択式の方がそりゃ易しいさ。
みんなだってもし試験が記述式と選択式で行われていて
どちらで受けるか選べるならば、選択式で受けるでしょ。
合格体験記を読んでいても、今の合格者は記述式時代の
合格者に比べて明らかに努力の量が少ないことがわかる。
楽に簡単に受かっている。
その代わり合格者の質が落ちた。
70 :01/12/25 13:24
無線自体もはや将来無いからな
時流には逆らえないよ
71 :01/12/25 13:38
無線の用途は拡大する方向。
無線の資格は縮小する方向。
72第1級化石士:01/12/25 14:35
昭和40年代の高校生向けの職業紹介本には、無線通信士が「花形職業」って載っていたよ。
WARC2002でいよいよ「化石職業」か。
73~:02/01/08 18:40
全ての特技の操作範囲を正確に完全に言える奴っているのか?
7474:02/01/11 23:00
>>73
法規が得意なら、いるでしょ。
75戦人:02/01/16 12:06
後一週間で一陸技。
合格します。
祈願age
76( ´∀`)さん:02/01/17 00:09
>>75
がんがれ!
『新電波法要説』を さすりながら
お祈りしちゃったよ。 =(・∀・)
公共の福祉を増進age
77戦人:02/01/17 15:54
>>76
ありがと!
がんがる!
( ´∀`) さんに
たくさんの幸せがありますように・・。
78ブルーチェックイン:02/01/17 16:21
ツートトト
79試験まであと:02/01/18 17:42
4日━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
80あと:02/01/19 16:17
3日━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
81あと:02/01/20 23:43
2日━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
82戦人:02/01/21 01:09
1日━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

勉強終了。
後は本番のみ。
83明日は技術士の本試験かえ?:02/01/21 20:53
1通取得とほぼ同時にJCSを見学に行った。懐かしい。
JCS復活きぼんぬ、ってだめか。はぁと。
銚子電鉄はいい味出してた。
84( ´∀`)さん:02/01/21 22:49
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1陸特 の免許証、届いたんよ。ぐふふっ。

>>83
プロのお仕事は拝見したいものですな。ワクワクする。
自分的には、近場で JNNとかが好し。
85 :02/01/22 15:52
>84
おめでとうございます。
次は陸技ですか?
86戦人:02/01/22 17:14
一陸技の法規受かったようです。
明日の工学Bがんばるぞage
87( ´∀`)さん:02/01/22 22:21
>>84
2陸技の勉強を始めています。
電気大の問題集。イヨッホー。

>>86
戦人さん (・∀・)イイ!!
工学Bがんがれ!
88 :02/01/23 00:20
>86
http://www.denpa.ac.jp/
ここ見て自己採点するとよろし
89 :02/01/23 11:16
今試験の真っ最中かね。
90 :02/01/23 15:22
そろそろ1陸技の工学Bが終わる頃かな。
おつかれ >>91
91戦人:02/01/23 23:31
みなさん、ありがとうございます。
>>( ´∀`)さん
ニ陸技、頑張って下さいね。
私の工学Bはどうなる事やら・・。
>>88さん
ありがとうございます。
自己採点しました。法規は90点で、工学Bは、
なんか明らかなミス(だと思いたい)が多いので、
もうちょっと待ちます。
>>89、90さん
無事、終わりました。つかれました―――。
92名無しさん:02/01/26 11:29
おととい、昨日と2陸技4科目受験し、88で自己採点したら全部6割以上とれてました。
基礎はこの前受けた電験3種の理論よりレベルが高いように思います。
93戦人:02/01/31 00:31
age
94 :02/01/31 11:45
>>92
 電験2種(理論)のレベルは出てるね。方形や正三角形のコイルの中心磁界とか。コンデンサの電極にかかる力とか。
95戦人:02/02/08 15:39
保全age
一陸技合格確実です。
ありがとうございます。
96 :02/02/08 16:11
>95
暇なうちに医師の診断書を取っておくように。
97 :02/02/08 16:12
>>96
お前がな。
98 :02/02/08 16:19
>97
素人め(w
99 :02/02/09 02:08
98にとっては
2ちゃん常駐者であることが
余程名誉な事であるらしい
100 :02/02/09 03:18
>>69
確かに、法規は非常に簡単になった。
でも予備試験、現在の電気工学の基礎は昔よりは確実に難しいぞ。
過去問題10年以上すべて完全に理解していってもようやくとれる
くらいにここ2年間くらいは新問が多い。苦労するよ。しかも
科目合格3年しかないし、、、
工学AやBは新しい技術の問題が多くなってきたね。
まあ、技術者としては知っててあたりまえのものも多いけど
一番簡単だった時期は記述式から選択式への移行時が一番簡単
だったね。
ループアンテナの放射抵抗を求めたりすることは実際やって
ないと難しいよね。記憶さえすればよかった記述式の時代は
考えもしないで記憶さえすればよかったのだが、今はたまたま
取れるっていう運のいい人もいるだろうけど、きちんと式を
導き出せるくらいじゃないと合格できないよ。
101 :02/02/09 07:47
>>97
なんか勘違いしておられるみたいですね。(「病院に行け」と思ったのかな?)
免許申請には、申請書、医師の診断書、写真および返送用の封筒が必要です。
http://www.k-denkan.go.jp/faq/faq_08.html
102_:02/02/09 09:15
電気通信主任技術者第一種伝送交換を取ったら工学Aと工学基礎は免除
になるよ。
電気通信主任技術者も難しくなったがまだ1陸技より簡単。
選択の専門も伝送、交換、無線、データ通信、通信電力から1つ選べば
いいし、無線を選択しなくても免除条件は変わりません。

第1種電気通信事業者(NTT、KDDI、その他地方ポケベル会社で
も可)に勤めている人はもっと楽。

電気通信主任技術者のシステム、専門、設備の3科目が経験+学歴で
免除になるよ。
高卒でも16年勤めたら3科目免除。大学電子・電気工学卒で5年で
3科目免除。
大学電子・電気工学卒>第1種電気通信事業者5年実務>電気通信主任技術者
法規のみ受験合格>1陸技の法規、工学B受験合格ってルートが一番楽勝。
103( ´∀`)さん:02/02/09 22:55
>>95 (´-`).。oO( VIVA! 戦人さん おめでd )
戦人タン (;´Д`)…ハァハァ
104 :02/02/14 18:26
>>100 
>科目合格3年しかないし、、、
何?今3年もあるのか?昔は2年だぞ。3年あるのは電気通信術だけ。
しかも電話・航空の初級通信士には科目合格はなかった。

今の受験者層はド素人が増え、あんな選択の工学でも難しいと思うんだろうな。
式の導出なんてあたりまえのことじゃないか。そんなことで大変だと思っているのか。

1技は戦後この資格が出来てから昭和60年頃58、9年頃までがもっとも難しかった。
その後電通主任で相互免除が効くようになり、また、既出が4問出されるようになった
こともあって大分簡単に取れるようになった。特に主任から1技を受験する人の中には、
この主任自体も経歴免除で1,2科目受験で済ましていたり、専門を無線以外で取った
人が多く、1技をタダであげるような事態になった。その挙句に完全選択式へに移行
である。
1〜3通受験者が激減しているのを見ても、根性無しが増えていることがわかる。
一方で航空通のような簡単にうかるものについては人気が増し、受験者数が激増した。
今は主任をデータ通信で受け、1技を工Bと法規だけで取る人がかなり多い。
そうでなくても合格者の実力が落ちていることはたやすく実感できる。
昔取った人が報われないですよ。
105 :02/02/14 19:07
とはいえ受験者が減ったら協会も維持できませんからね
筆記は採点コストがかかるし
レベルも易しくして勉強しやすくするのも止むを得ないのかもしれません
106東京タワー住人:02/02/14 20:07
>1〜3通受験者が激減しているのを見ても、根性無しが増えていることがわかる。

 モールスなんてプロの世界では消えるのがわかってたんだから
そんな無駄な努力は避けるのが当然でしょ。

 無線技術者はソフトメーカの資格なんかとは違って、一回取ると一生
有効だからアナログしか知らない爺さんが主任技術者やってたりするな。
トラブルとまるで対応できないから困るよ。高い給料もらってるんだから
高専卒陸特くらいのデジタル通信の知識くらいもってくれよな(愚痴)

そんでも資格取り上げられないだけありがたいと思いなよ。過去の栄光に浸ってないでさ。
107携帯屋さらし〜:02/02/14 22:19
登山キャンプ板で4アマもうからないアホが大騒ぎを起こしてたyo
笑ってやってくれ

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/out/1012269098/


久しぶりに腹の底から笑わせてもらった。専門知識がまるで
無いやつが事情通ぶってイタいね。最後は逆切れしてコピペ
荒らしだし(藁
108( ´∀`)さん:02/02/15 07:43
>>104 >>106
(´-`).。oO( 通と技の職場は業態が違う、だろう? )
109東京タワー住人:02/02/15 23:20
いや、モールス屋は結構いる。東京タワー近辺にはさすがに
いないけど、移動体会社だと多いよ。社歴が若いからベテラン
の無線技術士がいないと1総通とかが主任従事者だったりした
(数年前までは)いちおう1総通≒2陸技だからね。
最近ではさすがに主任はいないが、選任者のリストに通信士
が混じっていることは結構あるよ。
110( ´∀`)さん:02/02/16 00:51
>>109
(´-`).。oO( そーか、通信士さんが技術士業界に流れて来たンだネ )
111戦人:02/02/16 22:16
>>( ´∀`)さん
お久しぶりデス。
いつもこのスレを盛り上げてくれますね。
>>103 (・∀・)イイ!

>>諸先輩方
「通信操作」はモールスしかないんでしょうか?
通信士については無知なのです。
英語・地理・法規はどうとでもなりそうなので、
通信術を練習して一総通取ろうかな、とも思ってますが・・。
何の役にも立たないなら取りません。

医師の診断書を取りに逝かなきゃ。
112ちょい、つけたし。:02/02/16 22:18
>>( ´∀`)さん
一陸特取得、オメデトウございます!
いまさらですが・・。
113( ´∀`)さん:02/02/17 10:25
どうもこんにちは。

>>111 (´-`).。oO( 通信士タンは無線電話とかも… )
「電波受験界」の付録小冊子で
試験内容 (電気通信術の科目の内容) を見ると
 一〜三海通: 電話の送受話、直接印刷電信の送信。
 二〜三総通: 電信の送受信、電話の送受話。
 一総通: 電信の送受信、電話の送受話、直接印刷電信の送信。

>>112 (´∀`).。oO( ありがとございます〜♥ )
114戦人:02/02/18 23:15
こんばんは。卒論終わりました。やれやれ。
>>113
電話の送受信なんてのは誰でもできそうなもんですが・・。
不思議ですね??
115alpha:02/02/19 16:25
ちゃんとコードを言えるかどうかチェックするテスト。
116名無したん:02/02/19 19:38
>>114
電話の試験は、アルファベットの26コを覚えれば大丈夫だけどね。
ただ、アマチュアで変なくせをつけていると矯正が大変でした。
経験者談(藁
117nanasi:02/02/20 21:57
そろそろ陸技の結果通知が来るよ
118 :02/02/22 15:56
戦人タン、どうだった?
119戦人:02/02/24 14:17
こんにちは。
合格でした。
合格してるだろうとずっと思っていたため、
葉書が来てもあまり感慨深くありませんでした。
鬱だ・・・・。
120戦人:02/02/24 14:20
送信してしまいました。
ここに来たことが、精神的な支えでした。
ありがとうございます。今後もちょくちょく
カキコさせてもらいますが、
よろしくお願いします。
121( ´∀`)さん:02/02/24 19:23
>>120
(´o`).。oO( 戦人タン萌え〜♥ )
いーよ、いーよ。オッケーです。
122一技挑戦中:02/02/25 00:12
はじめまして.このスレッド初めて見つけました.
今日無線工学Bの合格通知が来ました.
あと残っている科目は無線工学Aのみです.
ちょっとお聞きしたいのですが,無線工学AとBは
どちらが取り易いのでしょうか?
あと今年就職活動で,放送局志望なのですが,一技
間に合いせんでした(泣)3科目取れてるっていうのは
その会社に対して少しは+になるのかなぁ・・・.
やっぱり資格を取らないと意味ないのでしょうか?
123 :02/02/25 22:32
今年ってとっくに始まってないか?それとも今3年?
放送局うけるのに無線の資格はほとんど関係ない。まあ、TOEIC何点とかいうのと
同じ+α程度しか期待しないこと。技術系で受かる奴は会社に入ってから楽々一陸技
+電通主任+電験2種くらい取れる。面接で一陸技科目合格ですなんて胸張って言ったら
100%アウト。無線なんかやればできるけれど、自分にはこんな長所がある、とか
言えないとだめ。あと筆記の勉強は当然やっているだろうね?ほとんどの無線バカ
はあれで消えていくから。大変だとおもうががんばってくれ。
124一技挑戦中:02/02/26 16:38
>>123 励ましの言葉ありがとうございます.
おっしゃるとおり就職活動はもう始まっています.
今大学院の一年生です.
「面接で一陸科目合格ですなんて胸はって言ったら100%アウト」
そうなんですか!?聞かれたら言うつもりでした(笑)
筆記の勉強とか今から頑張ろうと思います.
ご助言どもです.
125123:02/02/26 18:01

誤解を与えたかもしれないので言っておくと、

>124
>「面接で一陸科目合格ですなんて胸はって言ったら100%アウト」
>そうなんですか!?聞かれたら言うつもりでした(笑)

 別に隠す必要はない。一陸技の科目合格や取得が切り札になるとか思わない
ように、という意味。科目合格を強調すると逆に何回うけた、就活までに取れる
ように何故努力しなかった、など突っ込みどころ満載になる。そういうこと。
126戦人:02/03/02 15:08
保守age

>>124
就職頑張ってくださいね。
127:02/03/02 17:47
>>125,126
いろいろありがとね.がんばるっす.
128戦人:02/03/03 20:30
ageのつもりがあがってなかった・・。
鬱だ
129受験検討中:02/03/11 01:08
陸上無線技術士の1級と2級ってどのように
違うのですか?
130一陸技:02/03/11 20:47
扱える設備の範囲がちがう
試験の難易度にはほとんど差はない
やるつもりなら1級からねらうが利口
131名無したん:02/03/12 00:26
1、2陸技で難易度はほとんど感じないね。
過去問中心の勉強をするならば、1陸技だけの受験であっても
2陸技の問題もやって、問題数を稼いでおいたほうがいいかもね。
132 :02/03/12 12:59
こないだ学校時代一陸技の問題全部出来たなんて
得意そうに言ってる奴がいたよ。
口じゃなくて取ってから言えよ馬鹿。グチすまん。
133 :02/03/14 05:04
無線工学Bがむずい
134 :02/03/14 05:22
>>129
両方同時に受ける人も結構多いよ
その代わり日程的というか体力的にハードらしいがw
135 :02/03/14 07:49
4科目全てを一発合格って・・・やっぱりキツイ?
136 :02/03/14 08:30
社会人にとって一番の難問は平日2日間休むこと。
試験問題は、言うほど難しくないよ。
137 :02/03/14 11:13
>>136 2陸技は、来年度2回試験から土日に行われるよ。
138 :02/03/14 14:11
>137
産休。
2陸技の受験者は1陸技に比べて五分の一ぐらいですね。
139137:02/03/14 14:54
>>138
まぁ、2陸技も中途半端なポジションだからな…。
それよりも、1月も福岡会場ほしいょ…。
140nanasi:02/03/16 14:34
1陸技は2陸技より明らかに難しいぞ
2陸技に合格したが1級の問題はよく分からん(特に工学AとB)
141 :02/03/16 18:32
工房です!!
俺、1陸、2陸、2海持ってるぞ〜。
どうだぁ〜!!
なんか文句、質問ある!?
142( ´∀`)さん:02/03/16 21:07
>>141
(´-`).。oO( 1陸技、2陸技、2海技 ? )
143工房:02/03/16 22:41
1陸特
2陸特
2海特
144( ´∀`)さん:02/03/16 23:05
>>143
工房にして1陸特・2海特は御立派。今後とも益々精進なされ。
されど
(;´д`).。oO( べつに質問ない。ゴメソ )
145#:02/03/19 13:48
もう、2陸技廃止していいって。1陸技(2陸技もだが)が簡単になって2陸技より
1陸技の方が受験者断然多いくらいだから。2陸技→廃止、1陸技→陸技とします。
146まじレス希望:02/03/20 02:09
ダミーに繋いでRF回路の調整をする時はダミーに1kWとかの巨大な負荷がかかっていても
無線業務日誌をつけたり、1陸技の人が監督者として従事していなくても良いのでしょうか?

と言うのも私、某放送機器を製造する会社にいるのですけど、その会社では1陸技のいない場所で平気で
試験や調整をしていて、電監が来る時だけ1陸技や2陸技等の無線従事者の資格を持った
いつもは見かけない人がやってきて電監の相手をしています。

さすがにまずいんじゃないかなぁ?と思いまして。
どなたか法律面のアドバイスよろしくお願いします。
147移動体通信:02/03/20 20:16
だいたいどこでもそんなものでしょう。
移動体通信なんか基地局が数千もあるんですよ。放送局の比ではないです。
調整のときは使わないセクターは終端して使うところだけアッテネータかまして
スペアナでチェックです。当然資格者なんかいないところで、です。
初めて電波出すときだと設備によって点検とかあったと思いましたが、既に
総合通信局の許可を受けている設備なら問題無いと思います(法律的なことは
自信なし。だれかフォローを)
148( ´∀`)さん:02/03/20 21:41
>>147
VVV
白髪交じりの1陸特ですがちょっと失礼します。

「主任無線従事者」という、監督者としての資格を持った人が
監督する局にあっては、無資格者でも、ボスが持っておられる
資格とおなじ範囲まで無線設備の操作を行うことができます。
(電波法 第39条)

在京ラ・テのキー局でも、1陸技の人がいろんな部署に
散在しているそうですので…。撮影現場のカメラマンだったり。
ま、もちろん、いざというときは電話一本で馳せ参じる
体制にはなっているそうです。

それに、いまなら自動運転の技術も進んでいますからね。
149  :02/03/26 13:58
無線技術士は国内法で対処させた資格だから海外では何の価値もない。
1通取れない奴はDQN。
150   :02/03/26 19:37
通信士>1アマ>2アマ>3アマ>4アマ>>>>>>>>>>>>>無線技術士
151真理の神:02/03/26 22:23
通信士>1アマ>2アマ>3アマ>4アマ>>>>>>>>>>>>>無線技術士>>>>>>>>>>150
152( ´∀`)さん:02/03/26 23:11
>>150
  ___________
 〈 1アマ 1リクトク de スミマセン!
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヾ
  (´Д`;)、
   ノノZ乙
153戦人:02/04/02 18:53
先日、一陸技の薄緑の免許証が来ました。
ちょっと感動です。
ずいぶん下がってるので保守age
154( ´∀`)さん:02/04/03 00:50
>>153
従免 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
戦人タン おめでーとー♥

今夜は自分の写真を見ながら、マターリーと乾杯 (・∀・)イイ!!
ヽ(;´д`)ノ ====3 嫉妬sage
155戦人:02/04/08 23:29
お久しぶりですこんにちは。
どうも、ありがとうございます。>>( ´∀`)さん
無線の勉強を続けつつ、今後は、英語を勉強しなくては・・。
学校が忙しいです。ふう・・。
156 :02/04/11 00:19
今日始めてここ見たけど何かみんな凄いな。
漏れ一応一通一技持ってるけど、正直アマチュア無線の人としゃべっても
ほとんど何言ってるか分からない。やっぱり経験もしなくっちゃ資格持ってても
意味がないんだよなぁ。よく考えたら無線機持ってないのに何故か電鍵だけ持ってるし・・・
何からはじめよ〜・゚・(ノД`)・゚・。
157( ´∀`)さん:02/04/11 06:47
>>156
半田ごて買ってきてちょー♥
FCZ研究所の寺子屋シリーズをどうぞ。
http://www.fcz-lab.com/tera-list.html
158ここ:02/04/13 17:54
すみませんが、質問します。
航空特殊無線技士の参考書とモールスのレベルをおしえてください。
159併売ショップ:02/04/13 19:16
私もなにを隠そう1技をとって、某キャリアに就職を考えていた者です。
今は技術スタッフの人材を必要としているのかなー。
現在携帯電話ショップ経営 尼2 穴2種 大2種 4ボートあり
160( ´∀`)さん:02/04/13 20:38
>>158
をいをい モールスなんて無いよ!

航空特の「電気通信術」は、電話のみだよ。
送話と受話、ともに2分間を欧文通話表で。
スピードは、毎分50字。
レベルといったら (試験ではないけど)
4アマの人でも毎日やっている程度だと思うが…

参考書は、ココ↓みてください。
http://www.dsk.or.jp/shuppan/shikakubetu/shikakubetu7.html
本を買って、丸暗記するだけ。
4アマよりも簡単に違いない。
1612通:02/04/14 00:29
地上波デジタルは、どうなってますか?
もう送信機とか、作ってるんですか?
テレビだけ?、FMとかは、関係ないの?
1622通:02/04/14 00:33
コミュニティFMって、無線従事者、要るんですか?
163( ´∀`)さん:02/04/14 00:54
>>162
ヽ(;´д`)ノ 要る
164( ´∀`)さん:02/04/14 01:04
165161:02/04/14 01:22
>164
どうもすみません。
146の人が作ってるのは、アナログですか?
ひょっとして、デジタルかなと思ったので。
166161:02/04/14 01:29
主任無線従事者制度って、どんな局が使ってるんですか?
167167:02/04/14 02:01
>>123
| TOEIC何点とかいうのと同じ+α程度しか期待しないこと。

つーかさ、一陸技よりもTOEIC高スコアのほうが価値あるよ。
InterBEE 海外視察へ申請も通り易いし、放送通信の世界で日本の
エンジニアより海外のエンジニアと会話する機会が多いしね。

英語できんヤツは下請け屋で休日深夜勤で保守でもやっときなさい。
168( ´∀`)さん:02/04/14 12:06
>>166
従免を持っている人をたくさん雇っているのに
別の部署に回さないとならない事業者。
すなわち、かなり大きい事業者の局。
169166:02/04/14 21:59
>168
そうですか。
しかし、誰でも触れるようになるとは、・・・
講習受けた人います?
170英文表記:02/04/15 01:00
のある無線資格
1総通、2総通、3総通、1海通、2海通、3海通、航空通、1海特
持ってると海外でも使えるってほんと?
特に発展途上国だと無制限(日本で言う1総通+1陸技)になるの?
171( ´∀`)さん:02/04/15 06:54
>>170
てか、何のために通信士の資格が必要とされているのか、よく考えてみよう。
また、 >>170 に挙げられている資格と国内電信との相異は?
そもそも、おしえて君はいったい何を知りたいの?
172結局:02/04/15 14:57
通信士はモールスがネックです。cwを現場で使うなんて今時あるんかいな?
173.:02/04/16 08:52
>172
だから海上無線通信士が出来たんだけど...
174真面目な質問:02/04/16 17:05
関東の民法労は地上波デジタル放送を半径1Kmの範囲から開始するよう要望してるようですが、
地上波デジタル放送の送信電力と距離に対する電界強度、それにOFDMでの
電界強度の測定方法と実用上最低限の電界強度、それにC/N、D/Uはどうやって
求めますか?
1陸技様ご教授下さい。
175一陸技だけど事務職:02/04/16 21:29
 電界強度は郵政省の告示できまってる。結構特殊(単純にEIRPを4πr^2で割る
ような式ではなく、グラフで読みとる)な方式だが、例の分厚い電波関連法令集に
は入っていなかったかな?

 電界強度の正確な値はわすれた。たしかアナログの基準値から10dB落ちだった
はず。旧郵政省の審議会の議事録に載っていたからネットで検索すれば多分
でてくるよ

 CNを理論的に求めるなら、装置のNFやらなんやらが必要になるが何が知りたいのだ?
176174:02/04/17 08:52
>175
175さん、早速のご回答有り難う御座います。
最終的に知りたかったのは、東京タワーのOFDM放送について実用上支障のない
範囲をどのように算出するのかです。
最近は電波関連法令集も分厚くなってなかなか目を通せませんでした。m(_ _)m
177一陸技だけど事務職:02/04/17 23:54
やっとみつけた

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/housou/991129j701.html

>3 所要の電界強度
>
>  放送区域内における所要の電界強度は、1セグメント形式の場合、4mの地上
> 高において57dBμV/m以上とする。
>
>4 電界強度の計算方法
>
>  放送区域の推定を計算によって行う場合には、現行の電界強度の計算方法(郵
> 政省告示代640号(昭和35年8月9日))に従って計算する。

こんなもんでどう?
178一陸技だけど事務職:02/04/18 00:11
OFDMの電界強度の定義は自分も知らないな。なにしろ現役ではないのでね。
それと上のホムペから見るに、受信エリアはCNではなくキャリアレベル(電界強度)
で決まるみたいだね。あとは詳しい人頼む。
179174:02/04/18 10:56
一陸技だけど事務職 様
大変参考になりました。
お陰様で「地上デジタルTV放送方式について電気通信技術審議会から答申」を
探すことができました。有り難う御座いました。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/housou/990524j701.html
180nanasi:02/04/29 10:03
2陸技に一発合格したので7月の1級受験します。もちろん全科目受験!!
181 :02/04/29 12:27
第一級陸上特殊無線技士を持っています。
ところでこれをもっていると何をできるのでしょうか。
(学校で無理やり受けさせられた。→受かってしまった)
182( ´∀`)さん:02/04/29 14:42
漏れも一陸特、ですが。

>>181
受かってから「何をできるのでしょうか」って、おめでたいですナ (藁

一陸特の操作範囲、だいたいこんなかんじだと思います。
 ・いわゆるマイクロ回線
 ・陸上の移動局と基地局(行政や企業などの無線電話)
 ・衛星通信の地球局
 ・陸上のレーダー

それでは、よい連休をどうぞ。
183一陸技だけど事務職:02/04/29 20:47
一陸特はこれから大卒認定が大量発生することから181&182はコピペFAQ用に
取っておくのが良いと思われ
184nanasi:02/04/29 21:16
1陸特は最近、合格率20%切ってるけどレベル上がったのですか?
ところで無線従事者国家試験の受験者が減り続けてるようだね。
アマチュアは特にひどいな。最盛期の5分の1くらいしかないぞ。
日本無線協会は収入激減で青息吐息か。
185事務吏員:02/05/01 00:44
現職県庁事務系係長
高卒年収763万円也
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
186 :02/05/02 16:01
コピペうざい
187.:02/05/02 21:22
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□    
188age:02/05/06 19:10
age
189名無し検定1級さん:02/05/16 06:55
一陸特持ってますが、使ったこと一度もないです。
電信・電話ハム(まだ筆記試験でした)持ってます。最近、波を出していません。
TOEIC 800弱です。800の壁は厚い。
宅建持ってます。使ったこと一度もないです。
某有名私立大学法学部卒です。法律の知識、、、残ってません。
使っているのは、運転免許、、、くらいかな? そんなもんです。人生は。(鬱
190名無しさん:02/05/18 16:50
7月の陸上無線技術士の試験を受験する予定の方いますか。
191名無したん:02/05/18 19:03
>190
1陸技受けますだ。残りは基礎と工学Bっす。
192名無しさん:02/05/18 22:04
190です。  4科目全部受けます。 
申請書は月曜日に出そうと思います。
193田代まさし:02/05/19 21:49
漏れも1技受けます。
7月は基礎と法規だけにしておきます。
ではがんばりませう。
(今日、工担総うけてきたばっか)
194名無しさん:02/05/19 23:27
190です。 東京電機大の合格精選シリーズは役にたつのでしょうか?
受験教室の4冊セットでは問題の数か少なすぎるので買おうと思うのですが。
195新社会人:02/05/20 00:37
仕事しながらの勉強って辛い・・・
196名無し検定1級さん:02/05/21 21:03
主任もとった方がいいの?
197名無し検定1級さん:02/05/22 01:31
おいらも7月に受験します。
みなさん一緒に頑張りましょう〜
198名無し検定1級さん:02/05/22 02:00
そういえばこのスレみて思い出した。
引出しの奥にころがってるな。
10年以上前にとった第四級アマチュア無線技士
の免許。
199名無し検定1級さん:02/05/22 02:15
あの〜一陸特て工房でもいける?今2年だけどどのへんわかれば
受かるかなー?
先人の体験談求ム
200名無し検定1級さん:02/05/23 03:15
200
201名無し検定1級さん:02/05/23 22:44
4海通って難しいですか?8月に取ろうかなぁと。。
202名無し検定1級さん:02/05/23 22:47
そうつうはどう?
英語ってどれぐらいのレベル?
203名無し検定1級さん:02/05/23 22:49
>>201
簡単です。一夜漬けでも大丈夫。

>>202
英検準2級程度です。
高校時代に英語が5段階で4以上取ってた人は、
勉強しなくても合格点は取れます。
204名無し検定1級さん:02/05/23 23:49
>202
モールスの通信術は経験ありますか?
練習時120parisくらいで送受信できないと本番で辛いよ。
経験なかったら最低1年はかかるかな。
205名無し検定1級さん:02/05/25 08:04
モールスで会話しましょう。
206名無し検定1級さん:02/05/25 14:23
ツートトト
207  :02/05/25 14:37
_..  
_.._.
208名無し検定1級さん:02/05/26 10:04
1総通の和文英訳難しいじゃん!
電波受験界みたんだけどさ。
209名無し検定1級さん:02/05/26 10:20
どっかに英語が免除になる学校のリストない?
210名無し検定1級さん:02/06/01 16:40
2陸技って就職に使える?
静岡県で。学歴は専門学校だけど
211名無し検定1級さん:02/06/03 00:23
>>210
2陸技で何処就職希望よ?
専門学校が工学系ならステータスとして1陸技は要るだろ。
ちなみに就職に有利な資格は「簿記」だぞ。1級取ると超有利だが「会計課」に配属…されてしまうが…
212名無し検定1級さん:02/06/03 00:27
>>210
難易度が変わらないんだから1陸を取れ
警察庁と地方放送局が若干募集
213奈菜氏:02/06/09 12:20
先週国内電信級受けました。4度目です
214名無し検定1級さん:02/06/09 12:32
>>210
ま〜今から取るなら情報処理の方がいいだろう
もう2陸技持ってるならプラスにはなるだろうが活かせる職場はほんと少ないと思うね
215名無しさん@4種:02/06/14 19:41
>>199
一陸特は基本的に工業系の大学で認定が降りるレベルの□だから
工房で取るのは難スィけど、電気通信振興会の出してる問題集を地道に解いて
法規の暗記と計算式の導出さえできれば問題なし
漏れも1年かかったが工房で取ったから大丈夫でないかい?
216nanasshi:02/06/14 20:48
__.__ _.__ ..
2174アマ:02/06/18 11:04
1に書いてある資格リストの難易度を10段階評価くらいで教えて
厨房程度の英語力でどのあたりまでならいけそうです?
218名無し検定1級さん:02/06/18 20:22
英語力が厨房でも一陸技は受かる。マジレス
219217:02/06/19 10:21
>>218

レスありがと
俺からしてみると一陸技は神の領域なんだが頑張ってみる
220名無し検定1級さん:02/06/19 11:26
オレは1月に受けることにした。
それまで勉強
221一陸技:02/06/19 16:08
無線屋を標榜するなら、今や取得していて当たり前。
取っていて礼儀の範疇。
しかも、今の無線従事者国家試験の制度、施行などの現状から、
努力がストレートに結果として現れる、至極、公平・平等な試験である。
従って、合格できないとぼやく輩は単に努力が足りないだけのこと。
自分の努力不足を試験制度のせいにする輩は逝ってよし。
222名無し検定1級さん:02/06/19 19:30
>>219
>俺からしてみると一陸技は神の領域なんだが頑張ってみる

おいおい、無線技術士の試験には英語ないぞ。ネタだってば
223名無し検定1級さん:02/06/19 20:08
第一級総合無線通信士・・・10
第二級総合無線通信士・・・9.5
第三級総合無線通信士・・・8
第一級海上無線通信士・・・9
第二級海上無線通信士・・・8.5
第三級海上無線通信士・・・8.5
第四級海上無線通信士・・・5
第一級海上特殊無線技士・・・6
第二級海上特殊無線技士・・・3
第三級海上特殊無線技士・・・1
レーダー級海上特殊無線技士・・・1.5
航空無線通信士・・・7
航空特殊無線技士・・・1.5
第一級陸上無線技術士・・・8
第二級陸上無線技術士・・・7.5
第一級陸上特殊無線技士・・・6
第二級陸上特殊無線技士・・・1.5
第三級陸上特殊無線技士・・・1.5
国内電信級陸上特殊無線技士・・・7
第一級アマチュア無線技士・・・6.5
第二級アマチュア無線技士・・・5.5
第三級アマチュア無線技士・・・2
第四級アマチュア無線技士・・・1.5

漏れが感じた難易度(10段階)

224217:02/06/19 21:17
>>222
レスありがと 英語は無いけど難しいんですね

>>223
4アマ程度の資格もいくつかあるんですね
難易度3くらいのもの次受けようかな
225223(1陸技):02/06/19 22:11
この難易度は英語が苦手な漏れを基準にしています。
あと二海特は3じゃなくて2の間違いです。

>>224
四アマからのステップアップなら四海通がオススメね。
工学レベル・・・二アマと三アマの中間
法規レベル・・・アマよりちょっと範囲が広いだけ
電気通信術・・・「朝日のア」だけ
226名無し検定1級さん:02/06/19 22:15
>>225
電話の和文は無くなりました。
227223:02/06/19 23:00
>>226
確認したら無くなってましたね、失礼。
それだったら「通信士」じゃなくて「技士」にしたほうがいいのにね。
2282アマ:02/06/19 23:53
アマチュアの電気通信術の試験はいつなくなるの?
229名無し検定1級さん:02/06/20 00:53
休日に試験をやってくれ・・・
230名無し検定1級さん:02/06/20 02:24
>>229

禿同!
国際的にも珍しい。
こんなに資格が必要か。種類ごとに区切っても、
せいぜい7、8種類有れば足りると思う。
他の法律との合わせ技で数を統合すれば更にすっきりする。
所詮、無線の試験は退職老人の年金となるに過ぎない面あり。
もっと簡素に。
232名無し検定1級さん:02/06/20 12:54
どうしてこんなに数が増えたのでしょうね。
233海女:02/06/20 17:39
1アマ、2アマ、電話アマ、2海特、持ってますが何か?
アマはすべて酷使で記述試験のものです
234名無し検定1級さん:02/06/20 19:36
>>231
>国際的にも珍しい。

外国の例きぼん
235名無し検定1級さん:02/06/20 19:37
オレも知りたい。
236外国の例:02/06/20 20:13
>>231へ補足。
例えばアメリカなら、尼資格は3種類。
無線通信士も海上通信で6種類。
航空通信士はパイロット資格に統合されているので、
独立して存在せず。船舶通信士の資格も無線と海技免状が
統合されているので、6種類で日本の無線+海技に相当する。
陸上無線も2種類のみ。
アメリカには日本で言う「特殊無線技士」に該当する資格制度はない。
従って、無線の資格といるのは尼も含めて11種類か。
日本の半分である。しかも、縦割り行政というのがないので
すべて1資格完結。
一方日本は、電波法以外の法律による通信士資格が存在するので、
通信・無線関係で合計31資格もある。
237名無し検定1級さん:02/06/20 20:15
なるほど、無線であっても資格制度は国際共通ではないのね。
238名無し検定1級さん:02/06/20 20:16
>236

なんでアメリカは11種類なのに日本は7,8種類で十分なの?
239名無し検定1級さん:02/06/21 22:32
無線通信士は今では不要な資格
無線技術士で統一して、通信士を希望する人間はTOEICとかのスコアを提出
してコミニュケーションに問題がないか簡単な面接をして通信士の免許を交付する。
航空機や船舶の上級資格と最低限の通信士の資格を一体化して受験を義務づける。
(でも日本の縦割り行政では多分ムリだろうけど)
こーすれば無線技術士で5種類くらいに統合可能だ。あとはアマ。
240名無し検定1級さん:02/06/22 01:08
勉強になるスレですね。
241名無し検定1級さん:02/06/24 22:19
俺は陸1技とってからアマ1とって1総通とる予定。
陸技と総通ちがうじゃん!
242名無し検定1級さん:02/06/25 03:22
>>241
1陸技とってから1アマ受けても免除ある訳じゃ
ないからあまり意味無いのでは?
(難易度から考えると逆だと思う)

それに1総通持っていれば1アマは操作範囲に含まれる
243名無し検定1級さん:02/06/25 16:34
総通を取るなら

1陸特
1陸技
国内電信陸特
1総通

の順番が(・∀・) イイ よ。オレはこの順番で取った。
アマは1陸特の次に取ったが送信試験がないので総通の練習にはならない。
国内電信陸特は受験料が安い(他の特殊無線技士と同じ)のでオススメ。
244名無し検定1級さん:02/06/26 00:17
とりあえずアマチュア試験とりたいんだけど4休から受けた方がいいかな?
245名無し検定1級さん:02/06/26 07:26
4級受けてみるぽ。
でもモールスしらないぽ。
246名無し検定1級さん:02/06/26 08:31
総通を最終目標とするなら和文モールスから始めれ。
マスターする頃には欧文も出来るようになってるよ。

それと筆記(文字)練習もな。1分間に100文字書くのは結構大変な事。
247名無し検定1級さん:02/06/26 11:07
>>238
遅れレス、スマソ。
尼を別物として考えるからさ。
国際電波法(国際電気通信連合憲章付属無線通信規則)の規定により、
国際的に無線の資格が定められているので、社会の実情を勘案すると
海上通信では3種類(GMDSS対応)+2種類(GMDSS非対応)を採用し、
国家資格として反映させる。、それに国内独自の資格としての
陸上通信資格の2種類で、7種類になる。それが漏れの主張の根拠。
航空通信は、当然、パイロットに含める。
尼は所詮、趣味の世界。無線従事者免許の制度を取る必要がない。
248名無し検定1級さん:02/06/26 13:57
本当か?
249ついでに補足:02/06/26 20:15
>>247
国際電波法(国際電気通信連合憲章付属無線通信規則)の規定している
無線通信士の資格について説明する。なお、尼に関しては、
HFで電波を出すにはモールス通信の技能について証明を受けなくては
ならないと規定されている。なお、括弧内は国内で対応している資格名。

GMDSS非対応資格は、
第一級無線電信通信士証明書(旧一総通)
無線通信士一般証明書(現一総通)
第二級無線電信通信士証明書(二総通)
無線電信通信士特別証明書(三総通)
無線電話通信士一般証明書(三総通・四海通)
無線電話通信士制限証明書(該当資格無し)

GMDSS対応資格は、
第一級無線電子証明書(一海通)
第二級無線電子証明書(二海通)
一般無線通信士証明書(三海通)
制限無線通信士証明書(一海特)

航空関係は一応、
無線電話通信士一般証明書(現一総通、二総通、航空通)
無線電話制限証明書(該当資格無し)

ということになっている。
各国が電波法令で、どの資格を採用して発行するかは任意に
決定できる。また、無線の資格を他の資格に織り込むことも
各国が自由に決定できる。
250名無し検定1級さん:02/06/26 23:04
つうか無線通信士なんていらんだろ
飛行機でも船でも衛星電話&インターネットができる時代だよ
251名無し検定1級さん:02/06/26 23:45
>250
昔は航空機関士みたいに単独で乗っていたんだそうな。
今は航空機関士さえも操縦士兼任。
252名無し検定1級さん:02/06/26 23:48
大昔に電話級アマチュア無線の免許取りました。
今役立つでしょうか?
253249の訂正、スマソ。:02/06/27 01:06
うっかりしてもうた・・・・
訂正スマソ。

正しいはこちら

GMDSS対応資格は、
第一級無線電子証明書(一総通、一海通)
第二級無線電子証明書(二海通)
一般無線通信士証明書(三海通)
制限無線通信士証明書(二総通、一海特)

航空関係は一応、
無線電話通信士一般証明書(現一総通、二総通、航空通)
無線電話通信士制限証明書(該当資格無し)

ということで、単純なミスタイプとして理解してくれ。
254現在はむしろ・・:02/06/27 01:09
>>250
>>251
法令の改正により、船長、航海士は無線の資格の取得が義務づけられたぞ。
これで、航空機ばかりではなく、船舶も、「操縦士」が無線を扱うように
なったぞ。
255名無し検定1級さん:02/06/27 19:24
>254
>これで、航空機ばかりではなく、船舶も、「操縦士」が無線を扱うように
>なったぞ。

ますます「通信士」が無用の長物になったね

256名無し検定1級さん:02/06/28 00:22
>>255
その通り。
通信士という「職種」はとっくに消滅した。残っているのは一部の
ごく限られた運行をする航空機と船舶くらい。
現状は、ますます、「操縦士」が「運行全般を行う」という傾向に
拍車がかかるだろう。通信士資格は依然として消滅はしないだろうが、
「操縦士」には必ず求められる技能となっている。従って、
国際電波法もますます時代の変化により、変わると考えられる。
あとは、資格マニアが無線従事者免許証をコレクションする位。
まあ、そんな輩は無線の有資格者としての実力維持はほとんどしない
だろうね。当人は免許証という紙製の物質が欲しかっただけだろうからね。
事実、総合通信士資格は、尼のモールス電信の技能の見せびらかしのための
資格になりつつあるのが正直なところ。社会情勢からは、実務で使用されない
モールスをおぼる暇あったら、語学を磨け、技術面など、本質的なことに
時間を割いて欲しいというのが本心だろう。確かに一総通に合格できる
まで、モールスの訓練する時間をヒアリング、会話能力を主体とした
語学の訓練に当てれば、かなり使い物になると思われる。
257名無し検定1級さん:02/06/28 08:00
アマは履歴書かいていいの?
258名無し検定1級さん:02/06/28 10:47
>>257
なんのプラスにもならないけどな。
259名無し検定1級さん:02/06/28 10:52
アマは、囲碁や将棋のアマみたいな感じなのかな。
こうした趣味の資格でも、履歴書に書いて悪くはないとも思うけど。
260名無し検定1級さん:02/06/28 11:31
趣味の資格は書くべき。
スキルというよりも話の取っかかりになる。
261名無し検定1級さん:02/06/28 14:35
面接官がアマやっていたら話しが合って受かったりして・・・。
書いて置いて損はないはず。
英検3級は論外。
262名無し検定1級さん:02/06/28 23:43
漢検は?(ワラ
263名無し検定1級さん:02/06/28 23:47
2級以上は自慢できるのでは?
264名無し検定1級さん:02/06/28 23:47
かんけんも意味無いだろう。
アマは趣味欄にでも。
265名無し検定1級さん:02/06/28 23:48
スレ違いね。
266名無し検定1級さん:02/06/29 00:22
電気通信術ってどうやって勉強しているの?
やったことないやつが1総通までどれぐらいかかる?
267名無し検定1級さん:02/06/29 00:28
よく知らんが練習用のテープとかあるらしい
ダケンは一人でひたすら叩くらしい
268名無し検定1級さん:02/06/29 06:49
それもすごいな。
無線機無くても練習できるもん?
269名無し検定1級さん:02/06/29 07:21
フリーソフトがあるから探してみれば。
送信用の電鍵は必要だけどね。
270名無し検定1級さん:02/06/29 09:14
>>257
あるなら書いとけ。
資格を多く持っている奴ほど会社は採用してくれる。
やる気ある奴だなコイツ、ってな。
前レスにもあるが、あんたが人事だったとして、資格を持ってる奴と持ってない奴がいたら、どっちを採用するか?ってことだ。
271名無し検定1級さん:02/06/29 11:50
アマ無線なんか書くとこが無いくらい、でかい資格で資格欄が埋まってたら
採用されるかもな(w
272名無し検定1級さん:02/06/30 10:30
>>261
 英検準2級ならいいか?
273名無し検定1級さん:02/06/30 17:40
>>272
論外。
274名無し検定1級さん:02/07/01 08:00
今は準2級でも論外かい。
275名無し検定1級さん:02/07/01 08:36
準2級は逆効果と思う。

>266
1年ではまずムリ。趣味で取るならやめておけ。
276名無し検定1級さん:02/07/01 16:10
趣味だ。
277名無し検定1級さん:02/07/01 20:31
練習あるのみ
278名無し検定1級さん:02/07/02 23:04
練習?
あいていた方がいいかな?
279名無し検定1級さん:02/07/03 14:23
全くモールスやったこと無いやつがアマ1受かるのにどれぐらいかかる?
下から受けた方がいいのかな?
280>>279:02/07/03 14:33
今なら1ヶ月程度。しかし、毎日30分は聞く練習をすること。
281名無し検定1級さん:02/07/03 15:43
3アマはヤメたほうがいいぞ。遅すぎて調子が狂う。
282海女:02/07/03 16:12
>>279 >>280
ゼロからスタートして1ヶ月では無理
私は筆記の予備試験が無くなった頃2海女、その後1海女を取った
工学、法令各5問の記述はきつかった 通信術はひたすら
練習する蚤 最低60字の送受信は必要だった 
当時は1海女で3通の無線工学の基礎が免除だった 応用より
基礎が難しいのに何故基礎だけしか?と思っていた
当時は1海女でも馬鹿に出来なかった 今では45字の受信も困難
とりあえず、通信術か筆記のどちらかの科目合格をし
その後残りを盗る うまく行けば1年で取れる



283>>282はネタ:02/07/03 20:48
おいおい、本当に1尼所持者か?????
当時の1尼では、3痛の予備試験と本試験の工学が免除だったぞ。
それに、1尼2尼は電気通信術のみが科目合格だぞ。
筆記試験が工学、法規どちらも100%出来たとしても電気通信術が
失敗すると無条件で不合格だぞ。
282は嘘だらけにつき逝ってよし。
284名無し検定1級さん:02/07/03 20:49
オレは現行制度で2年前の5月に3アマ、同年8月に1アマを取った。
モールスは受信のみ、欧文のみだから1アマなら1ヶ月あれば合格レベルまで行けると思う。

アルファベット26文字すべて聞き取れれば後は面白いように上達するよ。
※アルファベットを覚えるときはランダム文字受信、覚えたら平文受信がいい。
コツは最初から受信速度 40〜50Paris で練習する。
取れない符号は飛ばして8割取れれば速度を上げる。
だんだん速度になれてくるので(100Parisくらいまで行けると思う)そこで
実際の試験速度に落としてみれば、まるでスローモーションのように聞こえて
取れるようになるよ。

それから3アマはオススメしない。最初から1アマが吉。
モールスは科目合格があるが学科はないので注意。
285名無し検定1級さん:02/07/03 23:56
難しそう田よぉ・・・。
ビギナーだし・・・。
286海女改旧1海女:02/07/04 11:13
>>283
ゴメン! 二十数年前のこと、間違いは詫びる
科目合格の件、予備の工学の基礎のみが免除と間違って覚えていた  
逝ってくる!  その前に聞いてくれ いや読んでくれ
私は放棄,高額の筆記を2度受け(通信術の科目合格)
従免番号二桁(100位は0)の極々若い本物の1海女ですよ  
堅い二つ折りのちょっと小さくなったヤツだけど
無期にイイワケしている自分が情けない

>>284
今の1海女(に限らず)は択一式のマークシート方式
と言うことは知っていたが和文も無し? 
これなら1発合格できるし、こんなに価値がなく
なったとは知らなかった・・・情けない・・・ 

>>285
これなら難しくない   
287名無し検定1級さん:02/07/04 14:02
声に出してテープにとったりとかもするの?
ととツーとか?
288>>286:02/07/04 20:18
QSL1 de 283。
了解。単純なタイプミスを挙げてスマソ。
ということは漏れと同じ世代かな。漏れの一尼は昭和54年度の2桁の番号だ。
289名無し検定1級さん:02/07/04 23:55
俺は昭和53年生まれだが?


   
290名無し検定1級さん:02/07/05 02:37
第二級海上特殊無線技士
取りたいのですが、どうやってテスト勉強すればいいのでしょうか?
テキスト等が近くの本屋で売ってないのですが。。
291名無し検定1級さん:02/07/05 06:28
過去問のみでOK。本屋で取り寄せるか直接注文してみたら。

「特殊無線技士国家試験問題解答集」(一陸特を除く全資格用)
http://www.dsk.or.jp/shuppan/dentu_tosyo/tosho5/tosho5.html
292旧1海女 :02/07/05 12:07
>>288
記憶で書いているから間違ってばかり 先程確認したら○VH29だった
Vは何年かな? 二十歳過ぎの時だった100の位に0は無かった
高1中2+Q5'er 807S 42PP 分かるかな?
すべて真空管の自作器の時代 多分ちょっと上野世代と思われ
あのころは良かったな〜 と懐かしむこの頃だ

>>290
2級海特は仕事上盗ったが申請書をもらいに行ったら10日ほど先に
試験だと言われ即記入提出、過去問、参考書購入で一発合格 
町医者の診察券状の従免 なんだこりゃ!
テキストは電気通信振興会が発行している

ここで遊んでいたらダメだ レーダー回しに逝ってくる 
293名無し検定1級さん:02/07/05 13:02
無線従事者国家試験関係のメルマガって無いのかな?誰か知らない?
294>>292:02/07/06 02:16
de 288
QSL1
○VH** のVは昭和46年度です。
少し、貴殿が上のようです。一部に分からないあります。
高1中2は分かります。Q5'erは真空管の形式名でしょうか。
807Sは終段管の型番でしょうか。42PPも真空管の型番でしょうか。
私はトランジスターでワイヤレスマイクを作成したのが自作の
第一歩でした。
295名無し検定1級さん:02/07/06 03:34
会社の休みが取れなかった・・・
296名無し検定1級さん:02/07/06 09:14
なんで何ヶ月も先の休みが取れないんだ?
297旧1海女 :02/07/06 16:35
>>287
私のやった練習方法は、あ=−−・−−い・− ・・・・・
と覚える その後紙にあいうえおかき・・・とランダムに
書きそれを低周波発信器で符号を15〜20分位テープに録り
再製して覚える
しかし、あ→−−・−−は出るが−−・−−→あ が出にくい
よって符号→文字 で覚えた方が経験上良いと思われる

>>294
S46で二十歳過ぎ 勝ったかな? 充分にオジサンになった
高1中2を知っている人に会えてうれしいですね
Q5'er 807は1海女受験より皿に10年近い昔のハナシ
QRKを5にするヤツと記憶にあり、ダブルスーパーへテロダイン
の第2変換(+第2局発)、第2IF増幅(約50KHz)部を言っていた 
-60dbの通過帯域幅が500Hzの狭帯域にしてQRKを5にする装置(回路)
30年以上前のハナシ 間違ってたら揚げ足取らずに指摘して呉
807、42はナス型の真空管名、sはsingle、ppはpush/pull
懐かしいねぇ!ここでこんな事を言うのは・・・
石鹸箱に鉱石(本当はG/ダイオード)ラジオを小学生に時作ったヨ
298名無し検定1級さん:02/07/06 17:01
>>64
> アマチュア無線やってる?
299dfdd:02/07/06 17:04
>>298
> >>64
> > アマチュア無線やってる?
gg
300名無し検定1級さん:02/07/06 17:06
300
301名無し検定1級さん:02/07/07 09:52
301
301
301
302名無し検定1級さん:02/07/08 13:51
アマチュア無線とりあえず4級受けてみるかな?
おすすめ参考書と問題集ってあるの?
QC出版とか言うやつ?
303完丸:02/07/08 19:39
完丸
304名無し検定1級さん:02/07/09 15:43
>>302
QC出版ではなくCQ出版。
4尼は完丸で勉強、これ定説。
305名無し検定1級さん:02/07/09 16:16
合格者の最低年齢は何歳だったっけ? 5歳?
306名無し検定1級さん:02/07/09 22:40
陸特3から始めたいんですが、4アマの参考書で対応できます?
307陸特1ホルダー:02/07/09 23:11
>>306
大型書店に行けば教科書と過去問題集が売ってるから、それを買うべし。
過去問題を難なくこなせば合格できる。

でも陸特3うけるならもうちょっとがんばって陸特2を受けるほうがいいと思うが。

308名無し検定1級さん:02/07/10 00:35
完丸って何?
完璧暗記?



                       
309名無し検定1級さん:02/07/10 08:46
完全丸暗記だったと思う。
310名無し検定1級さん:02/07/10 15:14
「完全丸暗記(誠文堂新光社)」文庫本サイズで見つけにくいが、比較的小さな
本屋でも売っている、初級ハム対策の定番中の定番。
311名無し検定1級さん:02/07/11 12:49
ありがとう。
暇だからアマチュア4級から受けてみるよ。


 
312306:02/07/11 22:09
>>307様 さんくすです。
でも、結構大型書店回ってるんだけど、全然参考書も過去問も見当たらないんだけど。。。
正念入れて探します。

陸特2取っても陸特3取っても、会社の祝い金、2万円1回しかでない。
で、簡単な方でいいかと。
もちろん、ステップアップは陸特3から、いきなり陸特1に行きたいのですが。
313名無し検定1級さん:02/07/11 22:21
>>312
一陸特はちとハードル高いよ。
だけど、電気通信振興会の予想問題集を3回ほどすれば受かるけどね。
314名無し検定1級さん:02/07/12 08:52
>312
とりあえず、>>291 で本の名前を控えて書店へGo
315名無し検定1級さん:02/07/15 08:18
本みつからねぇ・・・>>310
316名無し検定1級さん:02/07/15 08:58
>315
本屋で頼め。時は金なり。
317306:02/07/16 06:22
>>313様 >>314
ありごとうございます。
318名無し検定1級さん:02/07/18 07:38
アマ4と3って同時受験できるのかな?
アマ3は電気通信術が追加されただけかな?



          
319名無し検定1級さん:02/07/18 08:42
>318
昔、4アマを持っていれば3アマは学科免除できたのですが、
現在はその制度はありませんので全部受ける必要があります。

同時受験は日程次第。
320名無し検定1級さん:02/07/21 15:50
一陸、二陸試験まであと少し。
よーしパパ、過去問で実力試しちゃうぞ〜っと。
321名無し検定1級さん:02/07/21 17:26
パパ頑張れ!
322名無し検定1級さん:02/07/22 15:46
頑張れパパン!
323一陸技:02/07/23 16:10
先ほど受験してきました。(基礎、法規)
基礎は簡単でしたね。
明日は工学Aにかけます。
324陸特1ホルダー:02/07/23 20:16
>>323
がんがれ!
325漏れも陸特1ホルダー:02/07/23 20:27
>>324
がんがる!
326名無し検定1級さん:02/07/23 20:46
1技法規の出来は、如何でした?
ちなみに、法規A−3は、2が正解でしょうか?
327名無し検定1級さん:02/07/23 20:47
DQNな>>1に向けてドゴーソ!
   ∧_∧  ┌───┐ドゴーン!
  ( ・∀・)┌┤,.,    ├───────┐          | | | | | | |
  (つ   ,ノつ‖三三三,├───────┤===≡≡≡三三三三三三三三)
  / ゝ 〉 └┤     ├───────┘          | | | | | | |
 (_(__) ,,..└───
328名無し検定1級さん:02/07/23 21:32
>>326

ttp://www.radio-operators.net/
の掲示板を見て味噌
329名無し検定1級さん :02/07/23 22:25
>>328
早速見てみる。サンクス。
330名無し検定1級さん:02/07/24 11:00
ウチの大学でいくつかの科目の単位とると
第一級陸上特殊無線技士
第三級海上特殊無線技士
の資格がもらえるらしいんですが、何か役に立つ資格ですか?
あと1科目で貰えるっす。
331330:02/07/24 11:03
あと、こういった資格って身分証明書がわりになりますか?
情報系の資格はならなかったので、来年から身分の証明が無くなるかも。
332 :02/07/24 13:49
>>330
あと1科目なら持ってて損はせんだろ。
ただしその資格で飯が食えるとは思わないように。
それと身分証明にはならない。
原付でもいいから運転免許を取っておけ。
333 :02/07/24 13:49
ついでに333.
334330:02/07/24 18:11
そうですか。
とりあえず科目がんばってみます。
なんか手続きメンドそうだけど。
電略ってなんなんだろう?
メロとかメシとか初めて聞く言葉だ。
3351陸技ゴロあわせ:02/07/24 18:12
今回初めての受験でしたが過去問よりも簡単な印象を受けました。
(勉強してなくても、問題中にヒントが多く、考えれば出来る問題が多かった)
もう、こんな問題は出ないでしょうね

あと、B問題の回答は語呂合わせと思わせるものが多かったですね。(^^)
選択肢の配置が基礎・法規のものと勝手が違っていたのですが、考えすぎでしょうか?

【工学A】
B-1 4,6,1,9,5 「ヨロシ(?)クゴー」
B-2 6,5,1,9,2 「むごい国」
B-3 6,1,10,7,4 「配当無し」(6は8の間違いか?)
B-5 9,3,1,8,7 「クサイ花」

【工学B】
B-1 8,2,6,4,9 「やつ無欲」
B-2 5,9,6,1,3 「ゴクローさん」(1がミソ)
B-3 5,3,2,?,9 「ゴミに?ク」<−誰か考えて
B-5 8,2,9,6,3 「焼肉無残」
336名無し検定1級さん:02/07/26 23:18
其レ汝 >>1 ラ聞キ給ヘ、之ノ論調ニ直近ノ聯関無キ由ナレドモ。
過日我近在ノ吉野家ヲ訪ヒヌ、吉野家トハ之牛丼ノ店ナリ。
サレドコノ店ニ過分ノ繁盛、我ガ入店スル事スラ叶ハザリキ。
我一見スレバ店外ニ垂幕有リ、曰ク期間内特賣ニテ百五十圓引キ也云々ト。
我憤怒ヲ抑ヘル術無シ。店内ノ客ラ将ニ阿世ノ徒ナランヤ、或ハ阿呆宮ノ住人ナランヤ。
客ラ唯百五十圓引キノミガ為ニ吉野家ニ殺到セル様、之ヲ淺マシキ事ト唱ヘズシテ
何ヲカ謂フベキ。
見レバ斯クナル場所ヲ子聯レニテ訪レル者アリ、唯輕佻浮薄ノ行ヒナルベシ。
子ラニ對シテ汝ラガ父親特盛ヲ所望セン等ト云々セル姿、将ニ貧スレバ鈍スノ
典型ニシテ、我隨時正視スル能ハズ。
想フニ我直チニ店内ノ客ニ百五十圓ヲ賜レバ、彼ラ悉ク其ノ席ヲ辞サンヤ。
吉野家程ノ所、之店内殺伐ノ氣ガ満チタル様コソ大道本分ナルベシ。
相對シタル長机ノ差向ヒ同士ニテ喧嘩、イヤサ刃傷沙汰スラ惹起セン程ノ
雰圍氣コソ吉野家ノ醍醐味ナリ。女子供ナゾ、本來敬遠シテシカルベシ。
終ニ我ガ着席スル折來タレバ、隣席ニ着セシ客、大盛汁澤ヲ所望セリ。
我再ビ甚ダシク激昂ス。隣席ノ客今日ノ趨勢ヲ知ルヤ否ヤ。
蠻習ノ舊陋ナルヲ知ラズ、更ニシタリ顔ニテ執リ行フ姿ゾ、既ニ滑稽ヲ超越シテ
醜惡害毒ノ類ナリ。
彼本心ヨリ汁澤ヲ所望セル故ノ注文ナリヤ。
我直チニ彼ヲ問ヒタシ。問ヒ詰メタシ。小一時間問ヒ詰メタシ。
彼唯汁澤ト發聲スルヲ欲セシガ為ノミニ、汁澤ヲ注文セザリヤ如何ニ。
我夙ニ吉野家ニ熟達シタル者ナレバ、我ラ通人ノ間ニテ葱澤コソ今日ノ正統タ
ル事論ヲ待タズ。大盛リ葱澤ギョク、之ゾ通人ノ所望ナルベシ。
葱澤トハ葱ガ増量サレタルモノナレバ、對シテ肉ハ減量サレタルモノナリ。之コソ
今日ノ正統、物事ノ根幹ナリ。
付シテ大盛リギョク(鷄卵)ヲ所望ス、之完全ナル注文ナリ。サレド之ヲ所望セシ者、
次回ヨリ店員ノ注目監視ノ的トナル危サ無キニシモアラズ、即チ諸刃ノ劍ノ例ナラン。
素人ニ推スル事能ハズ。
汝ラ素人ノ衆、牛鮭定食等所望スル事コソ、己ノ分ヲ知ル所業ナラン
337名無し検定1級さん:02/07/26 23:39
請听我説点儿現如今最重要的事儿>>1,雖然和這个欄目无関。
昨天,我信歩来到家附近的吉野家。是吉野家。
迸去一看,怎麼那麼多人,連坐也坐不下。
仔細一看,广告条幅上写着減价150元。
原来如此,這群人笨不笨,愚不愚?
イ尓們這些東西,爲了150元而来吃平時不会光顧的吉野家,真是有毛病。
150元,僅僅是150元而已。
還有帶小孩儿来吃的,一家四口人一起来吉野家吃,吃得高興ロ馬?
听到他説,好ロ勒,BABA先来个最大碗牛肉飯時。我已經看不下去了。
給イ尓150元,ー快譲位。
吉野家應該是殺气騰騰的地方。
即使什麼時候和在U字型卓台的對面坐着的家イ火打起来,也不奇怪。
是打人還是被人打,這様的气氛才對。女孩子,靠邊儿站。
ロ矣,終于有座位能坐了,却听旁邊的家イ火大碗汁沢山。
听到説儿我又怒火冲天。
ロ畏,現在根本就不流行汁沢山,笨蛋。
吃个汁沢山就一張得意洋洋的面孔,ロ不。
想問問イ尓是真的想吃つゆだくロ馬,真想仔細的問イ尓。用一个小時的工夫問イ尓。
ロ畏,イ尓只是想叫汁沢山ロ馬?
譲我這个吉野家通来告訴イ尓,現在在我們行家之間最流行的應該是葱沢山,是這个。
大碗葱沢山和玉,這才是行家的点菜方法。
葱沢山要多多放葱,少放肉。這様。
再加上大塊儿玉(鶏蛋)。這才是最至Q的。
但是這様点菜也有被服務員列入K名単的危険,好坏各半。
它不能推荐給外行。
ロ矣,イ尓們這些外行就吃点儿牛鮭定食算了。
338名無し検定1級さん:02/07/28 07:06
壊れてきたか?
吉野家の牛丼はおいしいとかいてあるのか?
339名無し検定1級さん:02/07/28 10:21
1陸技の就職先って、民間では具体的にどんなとこがあるんでしょう?
年収は?ジエイカンです。
340名無し検定1級さん:02/07/28 10:58
マジレスするが、資格ではダメ。
この前、陸技持ちが就職面接に来たけどオープンコレクタすらも知らなかった。
マークシート化と電通主任からのバイパス組が来てからこの資格がおかしくなった。

でも実力があればどこでも通用するのは当然。
話は変わりますが国内電信級保持者ですか?
341名無し検定1級さん:02/07/28 20:49
自衛官で実際に設備運用の経験があれば、携帯関連の下請け会社くらいなら
入れるんでないの?ドコモ○○○とか年中求人してるよ(逆に言えばそれだけ
厳しく選んでるんだろうけど)。ペーパー無線技術士は何級もってても無駄

実際のところ1陸技でも1陸特でも仕事には大差ないんだな、これが
342名無し検定1級さん:02/07/31 00:53
第一級総合無線通信士
第二級総合無線通信士
第三級総合無線通信士
第一級海上無線通信士
第二級海上無線通信士
第三級海上無線通信士
第四級海上無線通信士
第一級海上特殊無線技士
第二級海上特殊無線技士
第三級海上特殊無線技士
レーダー級海上特殊無線技士
航空無線通信士
航空特殊無線技士
第一級陸上無線技術士
第二級陸上無線技術士
第一級陸上特殊無線技士
第二級陸上特殊無線技士
第三級陸上特殊無線技士
国内電信級陸上特殊無線技士
第一級アマチュア無線技士
第二級アマチュア無線技士
第三級アマチュア無線技士
第四級アマチュア無線技士
343名無し検定1級さん:02/07/31 19:49
第一級総合無線通信士
第二級総合無線通信士
第三級総合無線通信士
第一級海上無線通信士
第二級海上無線通信士
第三級海上無線通信士
第四級海上無線通信士
第一級海上特殊無線技士
第二級海上特殊無線技士
第三級海上特殊無線技士
レーダー級海上特殊無線技士
航空無線通信士
航空特殊無線技士
第一級陸上無線技術士
第二級陸上無線技術士
第一級陸上特殊無線技士
第二級陸上特殊無線技士
第三級陸上特殊無線技士
国内電信級陸上特殊無線技士
第一級アマチュア無線技士
第二級アマチュア無線技士
第三級アマチュア無線技士
第四級アマチュア無線技士
344名無し検定1級さん:02/08/02 00:23
ビギナーが受かる確率は?
345名無し検定1級さん:02/08/03 18:11
誰もかきこまねえ・・・。




              
346名無し検定1級さん:02/08/03 20:50
(゚∀゚)アヒャ
キタ━━(゚∀゚ )━━ !!!
(・∀・)イイ!!
(゚д゚)ウマー
347名無し検定1級さん:02/08/03 20:54
50MHz
348名無し検定1級さん:02/08/05 12:58
>344
文系・勉強時間0なら4アマでも0%
349コギャルとHな出会い:02/08/05 13:01
http://kado7.ug.to/net/

 朝までから騒ぎ!!
   小中高生
   
   メル友
  i/j/PC/対応

[email protected]

日本最大のコギャルサイト
                  
女の子とHや3Pしたいならここ!!

おこずかいの欲しい女の子もたくさん来てね!!
350名無し検定1級さん:02/08/07 08:13
理系ですが?
351名無し検定1級さん:02/08/07 11:26
電気通信主任技術者のほうが簡単だからそちらを合格してから
科目免除で受験すると楽ですよ。陸技なら。通信士はCWが
ネックだ。なんとか取りたいけど。
352名無し検定1級さん:02/08/07 21:08
理系なら法規やるだけでいけるでしょ。
353名無し検定1級さん:02/08/07 23:15
理系つっても生物学専攻だったらどうする(w
354名無し検定1級さん:02/08/08 10:14
そりゃ困ったな。電気・電子系ならに訂正しておこう。
355名無し検定1級さん:02/08/10 05:52
陸特3から始めたいんですが、4アマの参考書で対応できます?
356名無し検定1級さん:02/08/10 07:03
>>355
できません。
357どちらが難関?:02/08/10 11:38
358名無し検定1級さん:02/08/11 05:41
>>355
× 陸特3
○ 3陸特

上はDQNだね。
359名無し検定1級さん:02/08/11 17:20
>>358
陸特3でも問題ないよ。
総合通信局では陸特3って言う人間の方が多い。
360名無し検定1級さん:02/08/12 08:29
陸技って使えるの?
361名無し検定1級さん:02/08/12 12:32
ずばり言って使えません。電気通信主任技術者と同じ位使えません。
無線なんてこれから無免許で使えるようになるでしょ。携帯だって
厳密に言えば無線機ですからね。
362名無し検定1級さん:02/08/12 16:06
免許持ってても使えねぇヤシも多いしね。
363名無し検定1級さん:02/08/13 17:18
じゃぁ精神安定剤みたいなもんだな。
でも情報処理よりはいいだろう?
364>>363:02/08/13 20:40
んなこたぁない。
今は主任制度あるから、免許は身分証明書代わり。
365名無し検定1級さん :02/08/13 22:43
情報処理は名称独占だから役にたたない。
無線は一応業務独占。
366名無し検定1級さん:02/08/13 22:58
>>361
携帯は包括免許じゃなっかったっけ?
無免許で使えるようになるって事は無いでしょ。
367名無し検定1級さん:02/08/14 01:42
携帯は包括免許だよ。

368名無し検定1級さん:02/08/14 03:58
>>359
>>総合通信局では陸特3って言う人間の方が多い。

これは管理する側が便宜上使用しているのですよ。
さて、なぜでしょう??
369名無し検定1級さん:02/08/16 11:42
名前: 名無し検定1級さん
E-mail:
内容:
保全上げ
保全上げ
保全上げ
保全上げ
保全上げ
保全上げ
保全上げ
保全上げ
保全上げ
370一陸技もち:02/08/16 11:48
結論としては無線ではメシが食えないという事で
皆さんは同意だと思います。
371おなじく一陸技もち:02/08/16 21:15
同意。
選任届に名前貸すだけなら一陸特でも一陸技でもおんなじ。
郵政(いまは総務か)が気にするのは人数だけだもの。
大卒に無試験でばらまいてる一陸技で大半の無線局はカバーできるんだしね。
372371:02/08/16 21:59
ばらまいてるのは一陸特だな。間違いスマソ
373名無し検定1級さん:02/08/16 22:49
>>371
2海特、3海特もばらまいているよ
374名無し検定1級さん:02/08/17 01:17
2海特ばらまいてるって逝っても駅で配ってるティッシュより使えないよ(w
375名無し検定1級さん:02/08/18 04:22
えー 一陸技って意味ないのー?
376名無し検定1級さん:02/08/18 09:33
放送局等知名度のある企業では、
“名前だけ貸して”という所が多いらしい。
実際の技術職は下請け任せだとか。
現場で働く人には意味あるかと。
377名無し検定1級さん:02/08/18 12:07
まったく逆
現場で働く人間には資格不要
社員には資格取るようにプレッシャーがかけられる
定年過ぎた社員ジジイが名前貸しで年数百万くらいもらってる(某キー局の場合)
378名無し検定1級さん:02/08/20 05:16
2週間なんて絶対ムリだって。だってあんな専門的なのそんな
すぐ理解できんの。

                  
379名無し検定1級さん :02/08/21 18:52
第一級陸上無線技術士を受験しようかなと思ってます。
評判のいい参考書教えてください。
380名無し検定1級さん:02/08/21 19:13
381名無し検定1級さん :02/08/21 20:22
どうもありがちょう。
他にもあったら教えてちょーよ。
382名無し検定1級さん:02/08/23 22:20
383名無し検定1級さん:02/08/27 01:52
2陸技に合格するにはどのくらいの勉強量が必要ですか。
1日に1時間としてどのくらいかかりますか?
384 :02/08/27 11:42
>>383
1日1時間?
バカかお前は。

顔洗って出直して来い!
385名無し検定1級さん:02/08/27 18:36
>>383
おまえは、人間の中で最低ランクに位置する。
386名無し検定1級さん:02/08/27 19:18
イカロスの航空無線通信士講習はじまりますた。
 みんなヲタばっかで臭い。まあぉれもだがな。
22名中女子1名。どうでもいいけど。
今日テストの過去問もらった。これやれば免許出るってよ。
28万も出したのに、、、。

 つうか誰かみてないのかこのレスを
387>>386:02/08/27 21:17
烏賊路素の講習会を受けるヤシって???????
航空通はすこし頑張ってべソキョウすれば合格できるぞ。
国内の操縦訓練なら小型機で平均して1時間4マソ位。
通信士取る金額で7時間飛べるぞ。
よほどべソキョウが嫌いなんだな。今は金で航空通も買えるんだな。
388386:02/08/27 21:28
>>387
事前に仕入れた情報だが
航空通はかなり難しく航大生でも合格率2割弱
とかいってたんで28万出しても確実に取れる方にしたんだが、、、。
 
389名無し検定1級さん:02/08/28 13:04
>388
工学難易度:
....(2アマ)>4海通>航空通≒3海通

英語難易度:
総通>3海通(1〜3共通)>航空通

英語は英検3級程度。
あと通信術(欧文のみ)と法規。

プロの通信士資格では簡単な部類ですね。過去問(3年分)をやっておけばOK。


過去問はコチラ
http://www3.famille.ne.jp/~nichimu/siken/siken.html
390名無し検定1級さん:02/08/28 13:33
確かに、航空大の学生は、これに合格できないと、「成績不良」で
退学処分になるのは事実であり、現実に航空適正とは別のところで
涙を流す学生がいるのは事実ですね。
しかし、所詮はたかが無線の試験。今は航空大学入学前に取得してから
来る学生が増えて居るとも聞いている。
386さんがせっぱ詰まっていないのであるならば試験の受験で良かったのかな
と思う。
これから操縦士になろうという方がたかが無線の試験さえも努力しないで、
というのはね・・・・。
頑張れば2、3ヶ月の努力で確実に合格できる試験だよ。
無線の試験は努力次第で簡単に取れる資格。もう、講習が始まったので
今更ですが、実にもったいないと思いますね。
391名無し検定1級さん:02/08/28 15:43
航空大で試験対策しないのかな?

年3回も試験があるんだし気楽にできると思うよ。
392さる:02/08/28 15:46
来年2月4日に2特殊無線技士受けます。東京で受けるつもりですが
試験会場は何処ですか?
393386:02/08/28 20:53
>>389 どうもありがとうございます。今ちょっとやってみましたが
   なんとかなりそうです。感謝!
>>390 んー、年3回の試験なんで今回取れないとちょっと今後の
   予定がズレまくってしまう状況だったので。
  >今更ですが、実にもったいないと思いますね
昨日までは法規の講習だったのであまり意味ネーよと思っていましたが
   今日の工学はすごく深いところまで教えてもらえて、とても為になった。
    免許を取るだけならば2,3ヶ月の独学+過去問でOKだったと
   思うけれど、こうなったら工学ハカセになるくらい深いところまで
   やってみようと思う。今日は乾電池、テレビ(ブラウン管)、電子レンジ
   の技術的構造が理解できたのでかなり楽しかった。
   あと15日間がんがります。
>>391 今の仲間に航大生(自称)がいるんだが前回あたりまで、極秘裏で
   試験問題が回ってきてたけど、バレて大事になりかけてそれ以降は
   ダメらしいと逝っていた。<信憑性ないがw
>>392 前回と一緒なら (財)日本無線協会国家試験センター でございます。
394386:02/08/28 20:55
 
>>392 前回と一緒なら (財)日本無線協会国家試験センター でございます。
395名無し検定1級さん:02/08/30 00:35
>>393
二特は知らないが、一技の試験だと「東京」は東京ファッションタウンの会場もありますよ。
396名無し検定1級さん:02/08/30 13:05
女性器はイヤラシイ形をしているが、個人的にはもっともっと
イヤラシイ形をしていてほしかったと思う。
 一例を挙げると性的に興奮したら女性器から最長3mぐらい
まで伸びるような触手を出して男性器に絡み付き、膣内に引き
込むといった機能が備わっていてもよかったのではなかろうか。
 もし実際に女性器にそうした機能があったとしたら、私は小学
6年生ぐらいの色白で髪が長くて大人しい、赤いリボンとフリフリ
フリルの可愛い服がトレードマークの学校一の人気者美少女小
学生に生まれ変わりたい。
 そして学校で授業中エッチなことを考えたために、自分の意に
反して膣内から触手がうねうね出てきて、最初はスカートの上から
膣口を手で押さえ込もうとするが、押さえつけようとしている手の
脇から触手がはみ出してきて、ついにはスカートの裾まで進出し、
恥ずかしい粘液まみれの触手が生々しい臭気を周囲に漂わせな
がら斜め前の席に座っている好きな男子の股間に伸びてゆく場面を
クラスメイト全員に見られてしまい、赤面した顔を両手で押さえて泣き
じゃくったあげく、遠い街の学校に転校したい。
 しかし、この子に限らず初潮を迎えた女の子の誰もが一度は経験
する、触手の試練。母親は娘と風呂に入りながら、自らの少し色素
沈着のすすんだ触手を見せ、「みおちゃんももう直ぐこんな風に触
手が出てくるようになるけど、驚いちゃダメよ。」と、微笑ましい
家庭の性教育がなされたりするものなのである。


397名無し検定1級さん:02/08/31 08:16
アマ4と3って併願できるの?      
               
398名無し検定1級さん:02/08/31 22:33
>>397
知らんけど、両方とも試験を毎月やってなかったっけ?
アマ4は子供でも取れるから、あえて受験する必要も無いと思う。
399名無し検定1級さん:02/09/01 02:17
>>397
試験日時が違えばOK。

400 :02/09/01 21:34
400げとずさー
401名無し検定1級さん:02/09/02 07:53
地方はやってない・・・<試験
402名無し検定1級さん:02/09/02 17:21
大抵の所はやってるよ。
http://www3.famille.ne.jp/~nichimu/ksiken.html
403名無し検定1級さん:02/09/03 06:23
んじゃぁ3級だけ受けようかな?
併願金の無駄かも?
3級→1級にしよう。
問題はモールス・・・。
404名無し検定1級さん :02/09/03 19:42
1技もって仕事すると年収どれくらいもらえるんですか?
405CW:02/09/03 19:43
一陸技の資格でメシが喰える時代はもう過ぎ去りました。
406名無し検定1級さん:02/09/04 00:17
20年前にとった1通1技の免許(総合とか陸上とか付かない昔のやつ)
これまで糞の役にもたたずに箪笥の奥で変色しとるわい
取得に費やした時間と金とエネルギー、死ぬまでに何とか回収したいんだが・・・
407>>406:02/09/04 18:01
はっきり言って、それは無理。漏れも同じ資格を持っているが
1円にもならなかったし、それで今更金貰うというのも時代の背景により
無理というもの。
はっきり言って、1技は番外者がついでに取得するし、1通だって、
モールスが業務無線から使われなくなって以来、尼のモールス技能を
証明するだけの資格に成り下がっている。
無線でメシ食うなら、無線の資格は上級は当たり前。礼儀として取得すべき
で、さらに+アルファが求められるのは言うまでもない。
408名無し検定1級さん:02/09/04 22:21
一技、暇つぶしに受けてます。
409>>408:02/09/04 23:13
スタンスとしてはかなり妥当と思われ。
410名無し検定1級さん:02/09/04 23:34
金&時間の無駄という気がしないでもない。
受かってからも申請料+診断書+諸々で金かかるし。
411名無し検定1級さん:02/09/06 01:13
4級、子供でも取得できますが、大人になってから取得しますた
持っていないと、電波出せませんからね
無免許ではだめなんですわ
無線機も親に買ってもらわずに、自分で働いてから購入しました

412名無し検定1級さん:02/09/06 15:58
仕事で2技あるいは1技が必要になってしまい、
この間の2技試験を受けてきました。
2科目の科目合格、のこりは基礎、工学A

仕事とかで必要にならないと、なかなか受けに行く気になれません。

413411:02/09/06 19:20
まだ電話級の時でした、上級も取りたいです


414名無し検定1級さん:02/09/09 00:00
>>412
何の仕事で必要になったの?
415名無し検定1級さん :02/09/09 00:16
昔はアナログ携帯で電話級無線通信士が使えたんだが。
1陸特(多重)でもアナロク携帯の操作はできなかった
でもいまじゃ使い道ないね。
416名無し検定1級さん:02/09/09 09:32
>>414
コミュニティFM関連。
選任者が都合で退職。自前で対応することに。。。
現在は、とりあえず外部の人にお願いしています。
コミュニティFM こんなもんです。
417名無し検定1級さん:02/09/13 08:07
さがってるぅ。
尼3うけます。
418名無し検定1級さん:02/09/13 16:50
鉄道関係で信号だとか無線の保守整備の仕事をする時なんの資格が
必要ですかね?1陸特あたりかな。
419 :02/09/13 17:20
>>418
1陸特は多重無線だ。
420名無し検定1級さん:02/09/13 18:14
>>419
では何が必要なのかな?一陸技?
421お答え:02/09/13 22:15
何もいらない。
中卒DQAが監督下で仕事してます
422名無し検定1級さん:02/09/17 20:13
>418
鉄道関係で働いているけど、資格持たずに保守整備してるよ。
実際、無線機の修理となれば製造メーカーに出すし。

423名無し検定1級さん:02/09/19 07:50
いらねえ。
424名無し検定1級さん:02/09/23 23:06
いいいいいいいいいいいいいいい
425名無し検定1級さん:02/09/27 14:26
モールス勉強はじめました。
426名無し検定1級さん:02/09/30 08:01
あげ。
427名無し検定1級さん:02/10/05 07:38
モールス覚えるのしんどい・・・。
俺って才能ないかも。
428>>427:02/10/05 07:46
目的は??
もし、無目的とか、単に趣味の資格として、アマチュア無線以外の
目的にモールスを、というなら、お勧めできないよ。
無論、3尼程度のモールスは知っていても損はないが・・・
429名無し検定1級さん:02/10/07 21:13
上司に言われるまま一陸特受けたが、この資格って
あまり意味ないんじゃ…
430 :02/10/08 11:18
>>429
サラリーマンなら上司の命令に疑問を持つな。

俺も取らされたんだがな・・・。
431名無し検定1級さん:02/10/08 14:23
趣味です。

最近2じゅうかきこじゃねえのに「ですか?」ってでるの多くないか?
うざい。
432名無し検定1級さん:02/10/09 01:57
1陸技なら場所によっては手当てあるんでないの?
433名無し検定1級さん :02/10/10 07:46
放送局のマスター(放送送出業務)に派遣している会社
や携帯電話会社なんか出すとこ多いね。
微々たるもんだけど。
434名無し検定1級さん:02/10/12 22:58
アマチュア無線をはじめてみたいと思ってる全くの初心者ですが、
やっぱり4級からはじめないと駄目ですか?
どうしても英検とか簿記のイメージから、4級は飛ばしてもOKみたいな印象があるのですが。
私は文系の人間です。
435名無し検定1級さん:02/10/12 23:11
>>434
いいんじゃない。
2級から受けなよ。学科は問題ない、というか本人次第。
モールスについては個人差があるけどね(努力だけでないということ)。
地道にやれば1アマ程度の聞き取りはできるよ。早ければ1ヶ月。かかる人は1年以上。
436434:02/10/12 23:17
>>435
早速のご返答、ありがとうございます。
2級から試験を受ける場合は、2級のテキストだけで大丈夫でしょうか。
3級のテキストをやってからのほうが良いのでしょうか。
全くの無知なので右も左もわからない始末です。
437名無し検定1級さん:02/10/12 23:31
>>436
うーむ、難しいな。
漏れは消防のときに電話級(4アマ)とったからなー。
4アマないし3アマの問題集を暗記するのではなく理解できれば2アマは簡単だよ。
でも、最近、4アマ向けのテキストなんてないんだよね。速攻、暗記で合格できるから。
昔は、初級ハムになる本とか、講習会用テキストが良かったけど。
講習会用テキストも漏れが消防の時とくらべて、4分の1の厚さだし。
438434:02/10/12 23:53
>>437
繰り返しありがとうございます。
とりあえず、本屋で3級や4級のテキストを探して見比べてみることにします。
439名無し検定1級さん:02/10/13 00:23
>>434
1級も4級も初心者にとって大きな差はないから、
とりあえず4級を取って、楽しかったら1級受ければいいよ。

(4級を勧める理由)
・4級は試験回数が多いから、都合がつけやすい。
・3級以上は電気通信術試験(モールス受信)が面倒。
・せっかく勉強しても、すぐに飽きる可能性があり。
440>>434:02/10/13 00:41
>>439と同じ理屈で、4アマよりも第四級海上無線通信士を受験することを
お勧めします。理由は、439さんが書いたことに加えて、以下の部分が
お得だからです。
1.試験は4アマも四海通も、無線工学と法規、両方共マークシート方式。
どちらも通信実地の試験はない。
2.四海通は科目ごとに採点され、3年間合格が有効。4アマは同時に両方共
合格する必要がある。きちんと勉強するなら、4アマも四海通も勉強の苦労は
同じ。
3.四海通は4アマの上位資格に該当し、4アマの操作を完全に含んでいる。
4.アマチュア無線に飽きても、四海通はプロの資格なので、アマ以外にも
操作できる範囲がある。プレジャーボートでも使用できる。
5.事実上では国内通信しか許可されていないが、免許の上では国際電波法
(国際電気通信連合憲章付属無線通信規則のことです)上の国際資格である。
441439:02/10/13 01:40
いきなり4海通受験はは時間とコストの面で勧められないな〜。
とりあえず4アマ取って、興味があるうちにアマチュア無線を
覗いてみることが先だと思う。
無線資格マニアを目指すなら、4海通でも1総通でもいいけどね。

(4海通をお勧めできない理由)
・4海通試験は年2回のみ、平日が丸一日つぶれる。4アマ試験は毎月開催、
開催月によっては日曜もあり。試験は半日。
・4海通の科目合格を使うと取得に1年以上かかる。
・4海通は4アマより試験開催場所が少ない。地方都市在住者は厳しい。
・4海通は4アマより受験料高い、医師の診断書も必要。コスト高!
・4海通の初心者向け参考書、問題集がほとんどない。
442>>441:02/10/13 03:22
どうも。>>440です。
なるほど、了解。そーゆー見方もあるんですね。
私は効率ということを考えた末、440の書き込みした次第です。
確かに、四海通受験のデメリットは貴殿の言うとおりですね。
あとは、本人にお任せですね。
443 :02/10/13 13:57
尼無線でも無線従事者を名乗っていいのか?
444434:02/10/13 14:29
色々とご意見ありがとうございます。
これから、本屋をめぐってアマチュア無線のテキストでも探して来ようかと思います。
まず4級からやってみて興味あるうちにはじめてみるというのがよさそうですね。
ありがとうございました。
445名無し検定1級さん:02/10/13 19:56
>>433
月1万ぐらい?
446名無し検定1級さん :02/10/13 22:02
>445
月1万5千円(移動体通信関連)
447名無し検定1級さん:02/10/14 16:08
1総通なんて、何も役に立たん!
448名無し検定1級さん :02/10/14 17:31
>>447
1総通は2陸技としての価値があります。
無線屋からは尊敬を受けます。
でも2総通は1陸特以下(技術操作)なので紙切れ扱いです。
449447:02/10/14 18:23
>>448
学生の時(5年ぐらい前)に取得したんだけど、
社会で役に立ったことがなくってね。
一応関連ある会社に入社したのに。
450>>449&448:02/10/14 20:42
今は総通はアマの代替の価値だけ。
451名無し検定1級さん:02/10/19 14:10
あげとく。
452名無し検定1級さん:02/10/21 14:07
>>337

漏れも>>338に同意です。
453名無し検定1級さん:02/10/21 14:17
1総通・1陸技です。
高度情報処理技術者より簡単ですね
454名無し検定1級さん :02/10/23 00:41
高卒・V種・係長・年収763万円
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
455名無し検定1級さん:02/10/25 07:41
誰でもとれる資格かくなっつーの。
456名無し検定1級さん :02/10/25 18:47
>>455
お前よりましだ。ぼけ
457名無し検定1級さん:02/10/28 14:41
行政書士は公務員でとったんか?
それ以外カスだな。
いや、行政書士も無試験でとったらカスだな。
おまえ。
どれも金だせばとれるのばっかりだろう?
頭悪そう!
458名無し検定1級さん:02/10/28 16:09
>>454は金を出せばとれる資格。
行政書士が自慢らしいが、公務員ならその仕事をしていれば誰でもとれる資格。
よって価値なし。
459名無し検定1級さん:02/10/28 16:34
資格の維持(更新・講習)に金がかかりそうだな。
460 :02/10/28 17:00
資格マニアは(・∀・)カエレ!
461名無し検定1級さん:02/10/28 17:08
>>454は安全衛生センターの回し者か?
462名無し検定1級さん:02/10/28 18:44
ほとんど講習でとれるんじゃないか?
金の無駄だなぁ。
高卒公務員無駄な資格ばかり。
頭わる!
463名無し検定1級さん :02/10/29 22:03
コピペに対してまじになるなよ。
464名無し検定1級さん :02/10/30 00:29
>>457
何を血迷っているんだ、この蛸。
民間では、高卒と大卒の差別化、格差は歴然としている。しかし公務員の世界での昇進は、1種は
別格としても、大卒2種と高卒3種では本人の実力次第で、立場が逆転することも多々有るのだ。
仕事も入庁後、全く同じ責任と業務を任される。
次は、給与の件だ。給料も同年齢で有れば、国3の方が国2より高給の場合がある。
国3は、初任地が地方の田舎勤務も有るから、特別昇給で給与も上がる。だから、同齢の大卒より、
給与が高い事がある。

>>458
公務員の高卒は、ただの高卒と思ってもらっては困る。
職場では、いちいち大卒、高卒との認識は無い。仕事に対する取り組み方があるだけだ。
だから、自分が優秀だと思う大卒は、民間に行って、高卒を使え。
役所勤めだと、高卒に激しく、こき使われるぞ。
まあ、優秀だと思っても、国2すら受からんと思うが。

465名無し検定1級さん:02/10/31 14:46
こいつ学歴コンプレックスだな。
466名無し検定1級さん:02/10/31 18:51
>>465
禿同

>公務員の高卒は、ただの高卒と思ってもらっては困る。

公務員であろうがなんであろうが、高卒ただの高卒だと思うんだが。
何か特別な高卒というものがあるとでも思ってるのだろうか?
467>>465,:02/10/31 19:20
高卒・V種・係長・年収763万円
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
468>>466:02/10/31 19:21
高卒・V種・係長・年収763万円*
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
469名無し検定1級さん :02/10/31 19:27
>>465
>>466
彼 高卒なのに、君たちより収入あるやん
470名無し検定1級さん:02/10/31 21:50
>>469
みえみえの自作自演、ウザ
471名無し検定1級さん:02/10/31 22:15
なんか高卒が必死だな。
いかに高卒が馬鹿かということが証明されてしまっている。
他のマトモな高卒が可哀想だ。
472名無し検定1級さん :02/10/31 22:23
どこのスレにも出てくるコピペに対してここの連中マジになってるよ。
まぁ、見ている方は面白いがね。

コピペもマジレスしている奴もうざい。
473名無し検定1級さん:02/11/01 00:27
そいつらにマジレスかましてウザイとかムキになってる>>472が一番ウザイな
474名無し検定1級さん:02/11/01 15:44
年収かわんねえよ。
475名無し検定1級さん:02/11/01 15:53
創造性とか、戦略とか志っつーもんが高卒にはない。

あるのは人をあごで使うとかいくら貰ってるかって話だけ。
それも脳内ワールドでの話。
476名無し検定1級さん:02/11/01 21:02
>>475
貴方にも創造性・戦略・志のどれ一つ感じられないが何か?
477名無し検定1級さん:02/11/01 22:06
>>468にあるコピペって実は高卒を馬鹿にするために貼ってあるんだろ。
どう考え立ってわざわざひけらかすほど自慢できるような年収額じゃないし
持ってる資格って講習受ければ取れるような資格がほとんどだし。
多分高卒を晒すためのもの。
もしくはそんな程度の自分に「俺って凄い!」と思ってしまうような
恥を知らないDQNだろ。
478名無し検定2級さん:02/11/02 00:34
>>477
まあ、お前は、たぶん大卒だろうが、程度の低い阿呆に違いない。どうだ、図星だろう。
年収どうのこうの言うけど、お前はその三分の一程度か。資格も唯一普通自動車免許位か。
大学など、今のご時世、義務教育だろう。他人に対して、何が誇れる。4年間の勉学など
一生こつこつ学習に勤めている人間には、いずれ大きく差を付けられるのもわからんとは、
おめでたい事だ。まさに兎、キリギリス。亀には勝てん。
479名無し検定1級さん:02/11/02 00:43
なんか高卒が必死だな。
これでいかに高卒が馬鹿かということが証明されてしまった。
480名無し検定1級さん :02/11/02 01:02
>>479
きさまが必死なんだろうが。ほんとに惨めなかすやな。ほんとに惨めだ。
何かよい施設ないのかね479君。おめいの幸せ祈る。
481私は院卒だよ:02/11/02 01:42
大学には二通りの大学がある。一つは、本当に高い学識を得るため高度の教育を教授するを本務とするところ。
もう一つは、高卒のままだと、とても危なくて、世に出せない輩を補習的に教導する知的障害者教育機関として
のもの。
もちろん、後者は、高卒で第一線で活躍している者たちには、到底能力的に及ばない。
まさに、本スレッドで高卒に劣等感を抱いている者たちは、後者に該当する者たちである。
482名無し検定1級さん:02/11/02 02:57
「高卒=とても危ない知的障害者」ってことは判った。
483名無し検定1級さん:02/11/02 10:56
>>478によると高卒は一生こつこつ勉強するが大卒は4年間の勉学で終わりだそうだ。
本当は人それぞれだと思うんだがな。
しかも一生勉学に励むつもりの人間はなおさらのこと大学に行くと思うんだが。
>>478は学歴コンプレックスなだけだろうな。かわいそうに・・・・・・・
484名無し検定1級さん:02/11/02 11:12
公務員の癖に年収自慢してる馬鹿がいるな。
市民の税金から給料出てるんだから年収自慢するなよ、ボケ。
しかも700万程度で。
珍しいのか?700万円が。
月給50万ボーナス4ヶ月分程度の人間なんて腐るほどいるぞ。
しかも民間じゃ使えない公務員の癖に威張るなよ。
485名無し検定1級さん:02/11/02 15:24
↑ 高卒はほかに自慢することないから
そのくらいのことは自慢させてやれ。
それが脳内世界の話でも、高卒だからな、と大目に見てやれ。
486名無し検定1級さん:02/11/02 15:57
社会に出たら学歴は関係ないよ、という大卒。
その謙遜を真に受けて同等の権利を要求する高卒。

そういえば○浜銀蠅ってバンドに影響受けてDQN高校生共が
いきなり学校退学したりしてたな。
蓋を開ければ早稲田出身の銀蠅なのであったが・・・。
487名無し検定1級さん:02/11/02 16:09
そうだな。
基地外高卒のたわごとは大目に見てやろう。
488名無し検定1級さん:02/11/02 16:49
おととしの清志郎のライブの後に行った温泉街のソープのおばちゃん(推定55歳)は、かれこれ30年以上やってるって言ってた。
やはりオマンコは凄い事になってた。しかも上の歯が入れ歯だった。孫もいるんだってさ。
オマンコすっかすかで全然挿入感無いのにトレーシーローズばりの喘ぎ声で、「お兄さん固い!すごく固いよ!当たってるよ!はぁ〜!」
って叫ぶんだけど、全然6分勃ちなわけ。ティンコはどこにも触れてないような感覚。
そうだなぁ〜、例えると350mm缶をくり抜いたのに突っ込んでる感じかな?オマンコなんか全体的に飛び出してて、発情期のサルみたいなワケ。
そんでもって「おっぱい揉んで〜、はぁ〜」とか言ってんだけど、ほぼ棒読み。学芸会のレベル。
で、当然ながら口臭も結構凄いわけよ。ティンコもいい加減にゲンナリしちゃってね〜。
そんな事にはおばちゃんも慣れてるようでね、右手に唾液をたっぷり付けてさ、シゴクんけどさ。
これが逆手なんだ。逆手。シゴクというよりも刃物を突き刺す手つきなわけ。
少しすると唾が乾くでしょ?摩擦で。蒸発して臭いんだ、これが。緑亀の水槽の臭いに近い。
そんでおばちゃんの顔みると、次の唾を口の中で貯めてるわけだ。まだやるかって感じ。
そんな条件なのに、俺のティンコ、また勃ってきてさ。何だろね?自分でもビックリ。
そしたらおばちゃん、大量の唾をティンコにベッタリ塗りたくって。そしてやおらバックスタイルに構えてさ、こう言うわけ。
「お尻の方に入れていいよ〜、お兄ちゃんの、少し大きいけど、早く〜ぅん」言っとくけどココまで生だぜ?
で一瞬躊躇してると、おばちゃんテメェの肛門にも唾塗ってるわけ。
で、その指をもう一回自分の口に持ってって唾追加してんの。今度は指入れて中にも唾塗ってさ。
不思議なもんで、俺のティンコ、ギンギンになっちゃってさ。肛門に突き刺したよ。メリメリと。
いや、メリメリではなかったな。スポーンって入った。後はガムシャラに腰振って、振って振りまくった。
そんで射精した。中出し。おばちゃんの絶叫聞きながら果てた。ティンコ抜いたらさ、やっぱ糞がすげえ付着してんだよね。
まだら模様になってんの。で湯気が立ってた。。。
489名無し検定1級さん:02/11/02 18:54
帝京必死だな
490名無し検定1級さん :02/11/02 23:34
お国のため一生頑張ってください。
        ,、-──────-、
       /            `ヽ、
      /                \
    /                   \
   /                      \
   /                       ,r-ト-、
  ,'                       f /⌒ヽ!
  ,'                       i L、-、ヽ\
  !                       ` `ー、 ) } \
  !                         `ゝf j  \
 .|                          '  ノ   \
  !              ,,、ノ∠,      ヽ、`ー'
  ヽ           ,,;彡'' / /        ヾ、ヽ
   i   、      /シイノ ,'´          '; i
   {    ヽ  `ー,イ`二 ̄-''             i!|
    \_,r-rフヽ‐'´ '´ 、_               i! |  i
     | `‐' ノ`'    '⌒ヽ-、,_     ヽ、    ノ |  ,'
     !   ̄ 〉      ,r-ノ    ̄``ヽ、  ヽ   /{ | / /
     \  (      /   ,,、ミ-‐''⌒! ヽ  i  / | | / / /
      \  `ー‐‐'´,,、、ミッ‐',∠ノ ̄`!  !   | / | / / /
        \ 〈 r!=‐'´_,_//   /、  !   |  レ' / /
         `ヾ、ヾ \ ̄|~´   /   ノ  }   | //
            `ヾ、 ヽ└---'´`` ノ  !  /! //  ,、-‐
            / `ヾ、ヽ、_ , ''´  j  / //   /
           /      \丶ー‐'´ '´ / ノ´  /
          /        \`     /   / 
491名無し検定1級さん:02/11/03 00:12
なんか高卒の恨みって怖いね。しつこそう・・・・・・・・
492 :02/11/03 03:44
学歴板で(・∀・)ヤレ!
493名無し検定1級さん:02/11/03 12:26
進学をしなかったってことは自らが選んだ敗北者の人生なのに、
それを今になって逆恨みするからDQNと呼ばれる。
494名無し検定1級さん:02/11/05 07:56
高卒うぜえ
495名無し検定1級さん:02/11/06 07:09
4アマより第2級海上特殊無線技士の方がいいと思うが。


496名無し検定1級さん:02/11/07 07:55
高卒・V種・係長・年収763万円
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
497名無し検定1級さん :02/11/07 08:41
>496
公務員なのは分かりましたが、どこでどういう仕事をなさっているのですか。
実際に使っている資格と、名義貸し用の資格、単なるペーパーライセンス
3つに再分類してください。
498名無し検定1級さん:02/11/07 08:42
>495
高卒・V種・係長・年収763万円
この人、そこらじゅうの掲示板に出没していませんか?
一体全体、どういう人なのでしょう。
499名無し検定1級さん:02/11/07 10:22
今から勉強始めて3月の第1級陸上特殊無線技士試験に間に合いますか?
500名無し検定1級さん:02/11/07 10:26
2日もあれば受かるよ。
501 :02/11/07 10:59
一夜漬けでも大丈夫。
502名無し検定1級さん:02/11/07 16:44
試験会場に行く電車の中でやっても間に合うよ。
503 :02/11/07 19:24
何にもしなくても合格できるよ。
504名無し検定1級さん:02/11/09 05:02
無線通信士の試験時間って何時間ですか?午後3時までには終わってくれないと
会社に戻れないんです。
505名無し検定1級さん:02/11/09 09:26
んなもん、無線協会のHP見たら載ってるだろ。
506名無し検定1級さん:02/11/10 20:42
高卒・V種・係長・年収763万円
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
507受験番号774:02/11/11 09:18
>506
公務員なのは分かりましたが、どこでどういう仕事をなさっているのですか。
実際に使っている資格と、名義貸し用の資格、単なるペーパーライセンス
3つに再分類してください。

>506
高卒・V種・係長・年収763万円
この人、そこらじゅうの掲示板に出没していませんか?
一体全体、どういう人なのでしょう。

ちなみに幾つですが?
508名無し検定1級さん:02/11/11 09:29
>>507
無差別コピペだよ。
509通りがかり:02/11/11 10:29

あのーーー、大変ぶしつけな質問ですが、アマチュア無線4級と
くらべたら、試験の難易度はどの程度でしょうか?
また、受験資格も必要なんですか?
ドキュソなもんでよろしくお願いします。

510名無し検定1級さん:02/11/11 21:03
高卒・V種・係長・年収763万円
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
511名無し検定1級さん:02/11/11 23:04
電験持ってますが、3アマ落ちました。
俺はあほですか?
512名無し検定1級さん:02/11/12 00:32
>>511
モールスで引っかかったなら、当然。
学科なら・・・以下略
513511:02/11/13 15:37
モールスで引っかかった。
学科で落ちる人はいないと思うが・・・。
モールスは死ぬほど緊張しました。
隣の書いている人の音を聞き取ってモールス聞き逃したり。
4アマにすればよかったかな。
514名無し検定1級さん:02/11/15 07:55
高卒・V種・係長・年収763万円
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
515名無し検定1級さん:02/11/16 13:19
>>513
3アマのモールスは、遅すぎて受信しにくいかも。
特に、45字/分以上の速度に慣れてしまうと、試験の時戸惑う。
試験前、あの遅さに耳を慣らせておくことをお勧めします。

あの他人の鉛筆がカリカリいう音、ホントに耳障りです。
個別にヘッドホンが使えればイイのに。
516名無し検定1級さん:02/11/18 20:48
3アマ受かった。
517名無し検定1級さん:02/11/19 15:26
1陸技申し込んで来たze!
今回、受ける人いる?
頑張りませう。
518名無し検定1級さん:02/11/19 16:54
>>45
ttp://www.yi-web.ne.jp/~ap2/shikaku/

なくなってるジャン?どこ逝ったの?
519名無し検定1級さん:02/11/20 08:17
1陸技は電通受かってから受けます。
520名無し検定1級さん:02/11/24 19:09
まあ総通にしろアマにしろ実際の交信で相手のモールス信号を聞き取る能力があることを示す
試験なわけで、ちょっとした他の音がある状況でも受信できるようにしませう。
521名無し検定1級さん:02/11/25 08:06
第一級総合無線通信士
第二級総合無線通信士
第三級総合無線通信士
第一級海上無線通信士
第二級海上無線通信士
第三級海上無線通信士
第四級海上無線通信士
第一級海上特殊無線技士
第二級海上特殊無線技士
第三級海上特殊無線技士
レーダー級海上特殊無線技士
航空無線通信士
航空特殊無線技士
第一級陸上無線技術士
第二級陸上無線技術士
第一級陸上特殊無線技士
第二級陸上特殊無線技士
第三級陸上特殊無線技士
国内電信級陸上特殊無線技士
第一級アマチュア無線技士
第二級アマチュア無線技士
第三級アマチュア無線技士
第四級アマチュア無線技士
522名無し検定1級さん:02/11/26 15:52
尼さん合格しました。
523名無し検定1級さん:02/11/27 19:14
全く無知から1層通うかるのって難しい?
524 :02/11/27 20:34
525名無し検定1級さん :02/11/28 08:00
層通は無線屋から見たらまだ権威があるが。
壊通って使い道あるの?
526名無し検定1級さん:02/11/28 08:08
>>524
そうでもない

モールスは若いうちに始めておいたほうが上達する
527名無し検定1級さん:02/11/28 08:39
>523
たぶん3年では受からないだろうね。
528名無し検定1級さん:02/11/29 07:39
3年以上かい
529モールス通信:02/11/29 13:37
いまさらそれをレソシュウするのはいかがか。
ハッキリ言って、趣味で尼無線でもやらないかぎり時間の無駄だぞ。
回虫いゃ、怪通だって、船舶職員法の改正以来、需要が・・・・・・
一怪徳を取って航海士3年やれば惨塊痛が講習だけで取得できるから、
陸上保守でコストを安くしたい船主と制度の関係で、わざわざ
無線資格取得者を新規に雇用することはないだろ。
航海士に無線取らせるよ。
530名無し検定1級さん:02/11/29 13:59
自由空間に置かれた微小ダイポールによる電界強度の式で1/r^3に比例する項が静電界
になるのは何故ですか?(点電荷の場合は1/r^2との関係からわかりやすく説明してね)
531名無し検定1級さん:02/11/29 13:59
初級アマチュア無線技士もってますが。これで遊べます。
 コール失効しちゃった。電波利用料はらうのいや。
532 :02/11/29 14:01
>>530
神の意思です。
533名無し検定1級さん :02/11/29 23:34
「高卒が」って言ってるやつに限って勉強出来なかった
んだよなあ?
534名無し検定1級さん:02/12/01 10:27
iii
535名無し検定1級さん:02/12/02 00:36
ちょびちょびとってます
電話級アマ(現4級)
特殊無線レダー(現海上レーダー特)
特殊無線乙(現2陸特)
特殊無線多重(現1陸特)
4海通
航空特
業務上の必要により、1月に2技と1技を受けます。昔の勉強わすれてしまった。
昔の多重は、記述試験でけっこう大変だったような・・・
536名無し検定1級さん:02/12/02 13:20
大阪の受験会場はいつもどこで行われていますか?
537名無し検定1級さん:02/12/02 14:29
西沢学園
http://www.nishizawa.ac.jp/top/top.html

梅田から歩いて行けるよ。
538名無し検定1級さん:02/12/03 14:55
試験開始から何分後に退出可能になるのですか?
539名無し検定1級さん:02/12/03 17:28
就職できるのですか?
540名無し検定1級さん:02/12/04 14:46
アマチュア無線で社長と話が合い就職しますた。
541名無し検定1級さん:02/12/04 16:21
質問ですが、2陸の合格300題の無線Aの97の問題(FM受信機の最低所要受信電力を表す式)
の回答で、ep=4enのあたりの詳しい(わかりやすい)説明を教えて下さい
542名無し検定1級さん:02/12/05 01:18
第一級陸上特殊無線技士 しか持ってないや
しかも全然関係ないとこにいるし
忘れてるような漏れでも取れるのあるかな?
543名無し検定1級さん:02/12/05 13:45
高卒・V種・係長・年収763万円
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
544名無し検定1級さん:02/12/06 07:53

高卒・V種・係長・年収763万円
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
545名無し検定1級さん:02/12/06 09:16
高卒・V種・係長・年収763万円
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
546名無し検定1級さん:02/12/06 13:58
>>545
そんだけ資格持ってて、年収763万か、、、
やまほど資格取るよりも大学いって普通に働くほうが
利口ってことがよくわかった。
547名無し検定1級さん:02/12/06 14:02
高卒・V種・係長・年収763万円
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、陳庫1級、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
548名無し検定1級さん:02/12/06 14:57
 高卒はもはや、医師、弁護士、会計士、学者、官僚を越えた。
.高卒は女にもてもてだ。   .高卒で年収二億円だ。
.高卒が飼っている犬は血統がよい。    .高卒で人生の成功者だ。
.高卒でエリート国際人だ。   .高卒でコンサルタントだ。
.高卒で親戚中の憧れの的だ。  .高卒で大手法律事務所勤務だ。
.高卒で一部上場会社最高顧問だ。    .高卒の血はサラサラだ。
.高卒はすごく素敵な存在だ。   .高卒の事務所は立派だ。 
.高卒は上流貴族が多い。   資格の神様帝京様は.高卒だ。
.高卒受験生は素晴らしい。    .高卒は社会的地位が高い。 
.高卒の尻は毛がはえていない。    .高卒は外車に乗っている。 
.高卒の家は立派だ。   .高卒のチンコはでかい。   
.高卒は最低でも10億円の預金がある。    .高卒で愛人を囲える。
.高卒は美人な彼女がいる。   .高卒は中学生でも受かる。 
.高卒の子供はみな優等生だ。 .高卒のマンコはしまりがいい。 
.高卒が飼っているネコは毛並みがいい。    .高卒はカコイイ。 
.高卒はナウい。   .高卒は頭がいい。

.高卒は・・・・・・・.高卒は光り輝く最高階層ですね
549名無し検定1級さん:02/12/06 15:05

無線飲食でタイーホ


 ゲラゲラゲラゲラゲラ!!!
550名無し検定1級さん:02/12/06 15:46
>>530 電気双極子というのを調べなさい
静電界の基本だからな。
551名無し検定1級さん:02/12/06 23:38
高卒・V種・係長・年収763万円
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、陳庫1級、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
552名無し検定1級さん:02/12/08 15:37
高卒・V種・係長・年収763万円
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、陳庫1級、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
553キーセンホモエ:02/12/08 15:47
立派 立派もうやめてくれ
554マグロ男:02/12/08 16:26
>>552
あんましやるとアク禁喰らうぞ。

ちなみにこれ書いた公務員は1回しか書いてないはず。誰かさんがコピーして
定期的にコピペ荒らししている。気がふれてんのか?
555名無し検定1級さん:02/12/09 08:03
気がふれてんのか?
気がふれてんのか?
気がふれてんのか?
556名無し検定1級さん:02/12/09 12:52
基地外?
基地外?
基地外?
557名無し検定1級さん:02/12/09 22:18
無線の話はどうなった?
558名無し検定1級さん:02/12/10 08:01
で、この資格なに?
559名無し検定1級さん:02/12/11 08:11
確かに使いにくい。
かちゅーしゃなんて動かなかったよ。
ホットぞぬもとまるし。
560 :02/12/11 10:27
>>559
誤爆?
561名無し検定1級さん:02/12/11 21:17
士補の登録通知書もらったよ

けど・・・再生紙やん・・・いつからこうなったんかな?
まあ御時世だから仕方無しか

けど「国土地理院長」で発行というのもなあ
千景タンの直筆サインとはいわないけど
せめて地理院長様の個人名でものせてくれないかなあ・・(ショボン)
562名無し検定1級さん:02/12/12 01:58
いろいろ種類があって分からないので教えてください。
バスとかタクシーって無線が積んでありますよね?
その無線を使う場合は、どの資格になるんですか?
563名無し検定1級さん:02/12/12 08:56
そのバスとかタクシー会社に聞きましょう。
564名無し検定1級さん:02/12/12 14:29

レスありがとうございます。
自分なりにも調べたんですが、今ひとつわかりずらいので教えてください。
同じ陸上でも無線の種類によって資格は変わるってことでしょうか?
総合無線通信士 陸上無線技術士 陸上特殊無線技士 国内電信級陸上特殊無線技士
アマチュア無線技士
の中に該当するとは思うのですが、一般的に運輸会社などの業務に利用されている無線の種類も
多種多様なのでしょうか?
通常はこの資格で良いと言う物ではないのでしょうか?
ご教授ねがいます。
565名無し検定1級さん:02/12/12 16:21
>>562
免許はたいてい第二種陸上特殊無線技士だけど、免許不用の物も有り
566名無し検定1級さん:02/12/12 17:43
総合無線通信士
  アマチュア無線家が箔を付けるために取る資格。
  素人が取るのは(まず)ムリ。

陸上無線技術士
  放送局の無線設備の操作。
  ※陸上特殊無線技士の上級資格。

陸上特殊無線技士
  携帯電話無線局、タクシー無線等の操作。
  ※陸上無線技術士の小型版。

国内電信級陸上特殊無線技士
  総合無線通信士受験の力試し用。
  受けるのは自衛隊の人ぐらいです。

アマチュア無線技士
  仕事では使えません。

詳しい操作範囲は↓
ttp://www.musen-shikaku.com/shikaku/sousa.html
567名無し検定1級さん:02/12/12 20:05
教えてくださったみなさん、とても参考になりました。
ありがとうございました!
568名無し検定1級さん:02/12/13 07:55
タクスィーってこれだったのね?
陸上特殊無線技士
  携帯電話無線局、タクシー無線等の操作。
  ※陸上無線技術士の小型版。
569名無し検定1級さん:02/12/13 08:41
総合無線通信士の電気通信術をやさしいとみるか難関とみるか
若いうちに始めておけばそう難しくはない
570名無し検定1級さん:02/12/13 13:59
1理区議ってここ近年傾向が変わってきていて予測がたてづらいんじゃないの?
571名無し検定1級さん:02/12/13 16:03
同軸ケーブルの特性インピーダンス138logD/dだけど,係数138を計算でだそうとしたら
(√μ/ε)/πになって数値があわないようだけど、知っている人教えてください
572高校生です:02/12/15 16:16
あの〜今度2月に、陸特2と、海特2をうけるのですが、
難しいですか?陸上1級までめざしています。

先輩方ごきょうじゅお願いします。
573 :02/12/15 19:05
じっくり時間をかければ大丈夫。
10年かかっても30才前。

がんがれ!
574名無し検定1級さん:02/12/16 14:46
>>572さん、陸特2、海特2とも講習でも取得できますが、上を狙うのであればしっかり
勉強して知識を蓄えておくのが重要だと思います。
特殊無線は普通のアマ無線と違うので操作に習熟したければ、それ用の特別な無線機(陸特の場合タクシーなどに付いているアレです)
を購入し訓練するのも一興でしょう。
早いうちに陸1、総1などを取っておけば民間、自衛隊からの高待遇も望めます。
是非とも頑張って取得して下さい。
575がんばってね。:02/12/17 01:14
ただ、現状では、AFでも、就職にはあまり使えないよ。一部の職種では
採用される可能性有るけどね。J隊では所詮、「無線資格を持った兵隊さん」
でしかないよ。理由は分かるよね・・・そもそも、存在する前提が・・・。

あと、高待遇になるかは本人次第だけどね・・・・。
ただ、資格を取得していることが前提だから、試験に合格していなければ
話が始まらないことは、分かるね・・・・。
576名無し検定1級さん:02/12/17 01:23
自衛隊で待遇を望むなら、防大に行くべき。
無線の資格なんて採用後に必要なものを取らされるんだからね。
まあ、学生のうちにとっても邪魔にはならんが、
学生は、学校や入試の勉強をすることが、進路を広げることになる。
577高校生です:02/12/18 14:00
>>573、574,575,576さん有り難うございます。
ようやく期末試験が終わったので、2月まで勉強します。
工事担当試験も同時進行なのでたいへんです。
578名無し検定1級さん:02/12/20 12:33
質問であります。
世間では遭難信号をSOSと言っておりますが、モールスの教本にはOSOと表記されていました。
連続して送信すればSOSでもOSOでも関係ありませんが、無線を知らない一般人は、なぜSOSと表現するようになったのでしょうか?
579名無し検定1級さん:02/12/20 13:11
>>578
SOSが本当だったと思う。
モールスで打つときはSOSOSO・・・と連打じゃなかったけか。
580名無し検定1級さん:02/12/20 19:05
下がりすぎ。

       
581名無し検定1級さん:02/12/20 21:53
遭難通信と非常通信が一緒になってないか?
582名無し検定1級さん:02/12/21 11:50
講習後の試験合格によって、取得できるのは、
第2級陸上特殊無線技術士ですか?
それとも第2級陸上無線技術士の方ですか?
583名無し検定1級さん:02/12/21 11:58
第2級陸上無線技術士の方です
584名無し検定1級さん:02/12/21 11:59
585名無し検定1級さん:02/12/21 12:05
OSOとSOSは意味がちがうよ
586名無し検定1級さん:02/12/21 23:26
無線電話でSOSと言ってるのを無視してもよろしいのでしょうか?
法律上は 非常 かMAYDAYだったはず
587名無し検定1級さん:02/12/22 02:37
>583
ウソを教えるなウソを。
2技が講習で受かるならほとんどの人がとっくに取っとるわい。
業務用としては第2級陸上特殊無線技士が取得者最多だよ。
2陸特なら第4級アマチュア無線技士が受かれば絶対受かるよ。
4アマは丸暗記で幼稚園児が取れちゃうんだからさ。

あと、総合無線通信士はアマチュアの箔付けなんて安いもの
じゃない。2総通になれば国際ライセンスです。

ちなみに俺は
4アマ、2陸特、1陸特、航空特、2海特、2総通を取得。

>574
ダミーロードの装着を忘れずに。
588名無し検定1級さん:02/12/22 04:33

警察官は全員、第2級陸上特殊無線技士資格所有。
試験場で試験を受けているのか、警官として採用されると特認されるのか不明。
589名無し検定1級さん:02/12/22 23:39
> あと、総合無線通信士はアマチュアの箔付けなんて安いもの
> じゃない。2総通になれば国際ライセンスです。

もちろん本人はご存じでしょうが、補足しますと、
国際ライセンスといっても、船舶・飛行機を相手とする通信のことです。
さらに船舶局の場合、総通の免許だけでは操作ができません。
船舶局無線従事者証明を受ける必要があります。
なお、国際放送や国際電気通信事業、人工衛星の放送・通信などは、
陸上無線技術士の免許になります。

あと、アマチュア無線との関係ですが、
昔はモールス試験がそれなりの難易度がありましたが、モールス試験が
簡略化された現在、とりわけ差別化を図りたい人達が総通取得に走っている
ことは否定できません。
でも、2総通や1総通は明らかに1アマより上です。1アマで満足せず、
向上心のある人なら上を取りたいものです。
これはこれで良いことではないでしょうか?
590名無し検定1級さん :02/12/23 01:29
無線の第一歩として3海特を1日の講習で取得してみました。
しかし、見栄えのしないギザギザ免許が資格の安っぽさを極めていて、
無線に関して無知な友人から「原付き程度だろ」等とバカにされました。
実際は原付きの方がむずいのですが、1海特あたりならまともに見れる
ものが交付されるんでしょうか?(船舶免許程度を下限としてます)
591名無し検定1級さん :02/12/23 10:49
>590
特技免許証は一海特以外すべて同じでビニールにパウチしてあるだけです。
一海特だけは国際VHFが使える関係で裏面が英文表記になっています。
色も工事担任者みたいに黄色い紙を使っています。
592名無し検定1級さん :02/12/23 14:19
>>591
ありがとう。
手で切り離したようなギザギザ縁の紙が我慢できませんでした。
そんな理由で一海特取得しようかと思います。
収入確保の為の無線協会の狙いだったりして・・・。
593名無し検定1級さん:02/12/23 19:01
>590

951の説明は嘘ではないが
1海特もギザギザ台紙にパウチッコには代わりはないぞ。
見栄え重視なら4海通にしたほうが吉かも。
深緑の紙製の手帳式で表紙には金箔押しで
「無線従事者免許証」「日本国政府」と入っている。

1海特より若干、工学・法規はムズイが英語がないぶん楽かも

594名無し検定1級さん:02/12/23 22:34
>>593
一アマも日本国政府っていう見開きの手帳だす。
595名無し検定1級さん:02/12/23 22:40
>594

あんた。相当おっさんやろ(w

10年ほど前からアマと特技は
全部パウチッコに変更になってんの
596名無し検定1級さん:02/12/24 17:11
>>587  >4アマ、2陸特、1陸特、航空特、2海特、2総通を取得。
アマや特技や初級通なんてグダグダ並べるなよ。
それに下級資格を並べても意味がないって。
英検2級保持者が「英検5級、4級、3級、準2級、2級を取得」
とか言っているようなもんだ。
597>>587:02/12/24 20:54
587は煮創痛くらいで威張り散らす名。最低でも異痴創痛違恥離苦疑を
取ってからものを家。
今時、荷僧痛が使えると思うか。本当に尼の箔付け程度にしか使えぬ。
異痴創痛だってGMDSSが施行された今は尼の箔付けでしかない。
下手に異痴創痛を晒すと、「モールスしか出来ない」とマイナス評価
される可能性があるぞ。
598名無し検定1級さん:02/12/25 04:10
一級陸上特殊の予想問題集を中古で入手したのですが電波伝搬あたりがかな〜り難しいです。
無線の資格は丸暗記でもいいようなんですが、陸上特殊も過去問暗記で突破できますか?
ちなみに私の無線知識は三アマしかありません。
というか地元で行われている無線の試験が四アマと三アマしかないのです(藁
599全国のしょーもないきつねへ:02/12/25 16:53
この板は総通を取れない人が合理化をする為のスレですか?

 心理学の教科書によく出てくる合理化の例:イソップ物語の「ブドウときつね」の話
一匹のきつねがブドウ畑にいます。きつねはブドウが食べたくて仕方ありません。
ところがブドウが高い所にあるので、何度跳ねても手が届きません。
とうとうきつねはブドウをあきらめるのですが、そのとき
  「フン、どうせあのブドウはすっぱいのさ」
と言って、その場を去ります。

世の中には「フン、どうせ総通なんか取ったってしょうがないのさ」と合理化をしたがる輩が大勢います。
ところが陸技については、これを取ったからと言って、それで転職しようという考えが何故か無いのです。
なぜか陸技に限って取得する価値があると思うならば、取得後は陸技の免許を生かして是非転職してもらいたい。
是非陸技の免許で仕事をしてもらいたい。
600名無し検定1級さん:02/12/25 17:20
> 599

陸技の人が〜というより、無線全般が転職先無いです。
通信士より技術士のほうが、移動系やデータ通信系で
ほんのちょっと新しい活躍の場があるぐらいかな・・。
でも無線従事者を募集しているわけではなかったりします。

考えようによっては、過去の発言にもありますが、
通信士の免許だと上級アマチュア無線用途で使えるから、イイカナ〜?


> 596,597

いちいちナンクセ付けるんじゃない!
客観的に不愉快です。
601名無し検定1級さん:02/12/25 17:21
インターネットの人気掲示板「2ちゃんねる」で
「ヤブ医者」などと中傷した匿名の書き込みを
管理者が削除しなかったとして、都内の動物病院
と院長が掲示板を管理する西村博之氏を相手に
損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決が25日
東京高裁であった。久保内卓亜裁判長は計400万円
の支払いと書き込みの削除を命じた
1審の東京地裁判決を支持、西村氏の控訴を棄却した。 (時事通信)

この掲示版で誹謗中傷している人は現在調査中ですので気をつけて
下さい。
602名無し検定1級さん:02/12/25 17:33
>>600さんは総通を持っているようだけれど、一般に
  >陸技を取っても転職先無いよ
と言うならば、陸技の受験もやめたら?と言いたい。
免許取っても無駄ですから。
603名無し検定1級さん:02/12/25 18:47
>>441

 4海通に、医師の診断書が必要?
 そんなこと、どこにも規定されていないと思うが。
604名無し検定1級さん:02/12/25 20:51
無線協会のWebには記載されてなかったけど、
1海特にも診断書が必要だったです。
605名無し検定1級さん:02/12/26 08:53
無線従事者規則

第四十六条 免許を受けようとする者は...

医師の診断書(第二級陸上特殊無線技士、第三級陸上特殊無
線技士、第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技
士、第三級アマチュア無線技士又は第四級アマチュア無線技士の
資格の免許を受けようとする者にあっては、総務大臣又は総合通
信局長が必要と認めるときに限る。)

現在、免許申請時に診断書を不要にする改正案が出ています。
606名無し検定1級さん:02/12/26 14:40
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/021204_7.html
これだね

新しい資格を取るたびに一々診断書だすのは
結構きついから嬉しいことだ
607名無し検定1級さん:02/12/26 23:16
ついにモールスが無くなるらしいよ。
2003年世界無線通信会議(WRC-03)の議題にかけられて決定します。
608名無し検定1級さん:02/12/27 08:11
第一級陸上無線技術士持ってると、第一級陸上特殊無線技士ももっていることになる?
含まれるの?
609名無し検定1級さん:02/12/27 09:37
>第一級陸上無線技術士持ってると、第一級陸上特殊無線技士ももっていることになる?
>含まれるの?

第一級陸上無線技術士は技術操作の最高資格なので、当然含まれます。
610名無し検定1級さん:02/12/27 17:17
無線の資格って数が多すぎる。
整理統合したほうがいい。
たとえばアマチュアの三級、四級や特殊無線はいらん。
そもそも4アマは条約違反のように思う。
611名無し検定1級さん:02/12/27 19:34
> 610
賛成。
モールスの試験も無くなるようだし。
数多い資格が必要なほど、無線が盛んであるわけでもないし。
階級が多すぎ(階級意識が強い?)で、社会主義な世界だなぁ・・と。

>そもそも4アマは条約違反のように思う。
すんません。4アマです。
でもモールスが要件として無くなるから、もう条約違反にはならない・・よね?
612名無し検定1級さん:02/12/28 07:39
>>611
プロの試験からは無くなってもアマには残るだろうね。
つーか、モールスがいやなら携帯でも使っとけって感じだな。
613名無し検定1級さん:02/12/28 19:20
ノイジーな状況下で電話が聞き取れなくてもモールスなら聞き取れる。
やっぱモールスは最強なり。
614名無し検定1級さん:02/12/28 23:43
> プロの試験からは無くなってもアマには残るだろうね。
アマだけ特別扱いするかなぁ・・?
そもそも通信手段の1つにしかすぎない(しかも利用が少ない)のに
モールスだけがわざわざ試験されていた理由は、やっぱり
これも国際条約のせいだから・・。

マイクを使った通話試験さえも無いのに、なんでモールスが? と思います。
電信(モールス)より電話(マイクの通話)をやっている人のほうがよっぽども
多いでしょう? やるなら多いほうを試験すべきです。
例えば、算術の試験(例えばです。例えば。)に、
そろばんが必須になっていたら、どう思います?
電卓の試験があってもおかしくないけど、そろばんはどうかと思います。
615名無し検定1級さん:02/12/30 01:48
このスレさ〜 サラッと読んだだけなんだけどさ〜

無線資格ってどんどん価値が落ちてるよね。特に通信士の資格。
俺は某ケータイ会社の技術部にいるから10年前に何があったか知ってるけど
ほとんどの人は知らないんだね。(まあ当たり前か・・・ゴメン)

あ、煽りじゃないよ〜 1総通持ちの方々の現状を毎日この目で見てるし
その人達からも色々(直接)話を聴いてるし、
それになによりこの業界にいると通信士って職業は完全に終わりつつあるな
って感じるんだよ。悲しいけどね・・・・・

技術の進歩は専門職を不要にするものだけどここ最近の無線の世界は特に
スゴイよね。


俺の周りは不要になってリストラされてケータイ業界に転職してきた通信士だらけだYO!
(当然みんな1総通持ってる。でも もはや価値ナシ)
616名無し検定1級さん:02/12/30 03:20
>>615
で、10年前に何があったの?
617名無し検定1級さん:02/12/30 15:34
>615
俺の知り合いも、総通とって今の勤務先は YRPだよ

俺の無線ライセンスも泣いている
久々、アマチュア無線でもやるかぁ。
618名無し検定1級さん:02/12/30 16:28
今から約10年前・・・・確か以下のような内容だったと思う。
(概略的に話してくれたことだから細かいトコに突っ込まないように)

昔そいつらに直接聞いた話では「通信士」って職種自体がなくなってしまったんだそーだ。
んでその職を失った元通信士達が雪崩を打って(当時ちょうど立ち上がりつつあった)ケータイ
会社になだれ込んできたんだよね。ひどいもんだ・・・
(その年代の通信士連中って異常に横のつながりが強い。気持ち悪いぐらい・・・
一匹・・い いや1人入社すると次々とそのツテを頼ってなだれ込んでくる
特に詫○電○出身の連中、お前らだよ!)

しかもその連中の救済措置として無試験で1陸技をばらまいたんだそーだ。
(いわゆる講習のみってやつ)

それによって「1総通の価値の無さ」が証明されてしまった。
619名無し検定1級さん:02/12/30 23:26
>特に詫○電○出身の連中、お前らだよ!)
ふ〜ん、あなたってうどんの国の人?

>それによって「1総通の価値の無さ」が証明されてしまった。
価値無しとは聞こえが悪いけど、時代の流れというか・・。
無線に限らず、人手でやる仕事は、技術の進歩でいずれこうなる運命か。。
620名無し検定1級さん:02/12/30 23:31
>プロの試験からは無くなってもアマには残るだろうね。
となれば、プロ取っても3アマ以上の操作ができないことになるね。
へんだよ〜!
621名無し検定1級さん:02/12/31 02:45
一陸技でもアマチュアは四級しか申請できない。
通信士なら当然一アマ申請できるけど。
622名無し検定1級さん:03/01/02 06:09

技士、通信士、技術士の違いは何ですか
623名無し検定1級さん:03/01/03 15:18
自分で調べろ。
624名無し検定1級さん:03/01/03 18:09
>技士、通信士、技術士の違いは何ですか

電話でたとえると、
 技術士:局の設計構築や調整などの、いわゆる技術者。
 通信士:電話交換手。
  技士:上記のことを浅くする人。
6252尼万歳:03/01/03 21:11
>>624ほか
陸上無線技術士:技術操作のエキスパート
総合無線通信士:CWのエキスパート。でも今は、高速CWerのための
技能証明書。
航空/海上無線通信士:パイロットや航海士の資格を下支えする。
特殊無線技士:制限付きの技術士/通信士の「美称」のニュアンスあり。
アマチュア無線技士:(略)
6261陸特マンセー:03/01/04 15:59
1陸技:王 (実質、プロ無線界の支配者)
1総通:神 (信仰の対象、有名無実)
1アマ:僧侶(神を信仰するが独自路線、アマ業界の元締め)
1陸特:兵隊(お仕事頑張って下さい)
その他:平民(はやく1級とろうよ)

627名無し検定1級さん:03/01/04 18:07
海上関係の無線の資格って、総合種も入れると、
第一級総合無線通信士
第二級総合無線通信士
第三級総合無線通信士
第一級海上無線通信士
第二級海上無線通信士
第三級海上無線通信士
第四級海上無線通信士
第一級海上特殊無線技士
第二級海上特殊無線技士
第三級海上特殊無線技士
レーダー級海上特殊無線技士
の11種類あるけど、この異常な階級意識って
自衛隊の階級より多いってホント?
628名無し検定1級さん:03/01/04 18:30
1陸技まで一週間切ったage
629名無し検定1級さん:03/01/04 20:22
>>627
第三級海上無線通信士があれば通常の通信操作は無敵。
技術操作はできても意味無し。
他の資格はいずれ統合されるだろうね。
630名無し検定1級さん:03/01/05 19:19
陸上特殊の求人見つけた!
631名無し検定1級さん :03/01/06 00:29
>>630
タクシーの配車担当か?
632名無し検定1級さん:03/01/06 04:24
>>631
それ暇そうでいいな。
俺エントリーします。
633名無し検定1級さん :03/01/07 08:17
>>632
タクシーの配車担当はヒマじゃねえよ。
もし広域受信機持ってたらタクシー配車に使ってる周波数聞いてみな
一晩中交信しているぜ。
タクシーそのものは不景気で客が減ったらしいが、配車は複数のタクシー
会社が契約しているから忙しいぞ。
でもタクシー無線は陸特3級でよいが。
634名無し検定1級さん:03/01/08 05:40

タクシー運転手は無線機を使っているが特殊無線の資格が必要なの?
635名無し検定1級さん :03/01/08 08:18
>>634
昔は陸上特殊無線3級程度が必要だったらしいが。
平成になってからいらなくなったらしいよ。
ただし上に書いているような配車かなんかで中継局
操作する場合はまだいるらしいよ。
どっちにしろ2〜3日の講習で取れる免許で十分らしいが。
636ニャンコ先生:03/01/08 16:16
今の1アマは選択式だし、和文は無いし送信も無いし、昔の2アマ程度の努力で取れるから大したもんでは無くなった。
だから箔を付けるには1通を取らなければならなくなってきたんだと思う。
ちょうど1通も易しくなって来ているし。
637名無し検定1級さん:03/01/11 01:49
一技
解答速報キボンヌ
638名無し検定1級さん:03/01/11 10:28
まだかよ。。
639山崎渉:03/01/11 11:24
(^^)
640腹笑象:03/01/11 11:35
>636
二アマで十分です
二アマでもジャールの会長、何年もやっています。
泊なんてもどうでも良い。
要するにカネ
カネは力なり。力は発言力なり。
641名無し検定1級さん:03/01/11 17:19
名古屋学院なにやってんだよ!
642名無し検定1級さん:03/01/12 14:40
10日に会社を休んで一陸技の工学Bだけ受けに行ったんだが(会場は晴海一号室。
ちなみに他の科目は科目合格や他資格取得で免除。)
試験が始まってしばらくして,試験官がホワイトボードを次の日の二陸技の次の
日の準備のために書き直していたんだが、「法規」と書くべきところ「法 見夫」
と書いてしまっていた。女性の試験官に指摘され、苦笑いしながら書き直していた。

誰か他にこの書き間違いを見てたやついる?
643名無し検定1級さん:03/01/12 15:45
◆◆ 1陸技 ◆◆

[ 無線工学の基礎 ]

A問題
5,4,2,4,2,2,3,4,3,4
4,2,2,3,4,2,5,5,5,2

B問題
2,3,5,8,9
5,10,2,1,8
1,1,2,2,1
6,7,8,9,10
6,9,10,2,8

[ 法規 ]

A問題
1,4,3,2,3,1,2,3,3,2
1,4,4,3,2

B問題
8,1,4,5,7
8,6,4,5,7
3,7,2,5,1
5,9,8,2,3
5,6,7,4,9
644名無し検定1級さん:03/01/12 15:46
◆◆ 1陸技 ◆◆

[ 無線工学A ]

A問題
1,2,5,4,1,4,3,3,4,1
3,1,4,3,1,3,5,4,3,2

B問題
7,4,1,9,8
2,7,4,8,9
8,5,4,9,1
2,1,2,1,1
6,3,8,10,4

[ 無線工学B ]

A問題
2,3,3,2,2,3,4,4,1,1
5,2,3,2,5,3,4,1,4,2

B問題
3,10,1,8,7
1,1,2,2,1
4,7,2,5,6
4,8,5,3,2
8,7,10,1,9
645名無し検定1級さん:03/01/12 20:19
>>643-644
誰の解答?
646名無し検定1級さん:03/01/12 20:38
>>645
名古屋学院の解答
647名無し検定1級さん:03/01/12 21:02
>>642
1技工学B、晴海1号室の一番前の席に居たけど、そんなことがあったのか…
ほぼ150分問題と格闘してたからまわりをみるほど余裕なかったよ。
648642:03/01/12 22:36
>>647
一番前でしたか。ちなみにあたしはほぼ真ん中の前から3番目くらいだったかな?
試験開始後5分くらい遅れてきたやつがあたくしです。
649名無し検定1級さん:03/01/12 23:39
二技の解答速報まだか〜

特に工学Bと法規
65011:03/01/13 00:26
携帯電話の仕事に就くにはどの資格がイイですか?
651名無し検定1級さん:03/01/13 00:29
>>650
資格はいりません。(これある意味ホント)
652名無し検定1級さん:03/01/13 00:49
>650

ケータイの技術に就職するのはこの先10年はムリ。

・・・・たぶん。
653名無し検定1級さん:03/01/13 11:23
でも>>652の日本語って変だよね。
654名無し検定1級さん:03/01/13 11:27
初級アマチュア無線2003年版予想問題集
完全丸暗記(誠文堂新光社)で1月19日のアマ4級合格を目指します
655名無し検定1級さん:03/01/13 12:08
>>653

そうか。では国語力を駆使してちゃんと書くか。

おそらくこの先10年間は携帯電話会社の技術部に就職するのは無理です。
656名無し検定1級さん:03/01/13 12:14
>>654
電波法第59条(秘密の保護)

何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信
を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。

必ず出るから全部覚えておくように。
6571/2陸技万歳:03/01/13 19:40
 連休つぶして2陸技受験の方 お疲れさん! 特急はるみをご利用ありがとう
ございます。次は1陸技。1陸技です。1伝交からは乗り換えです。
手口は、替え玉って逝ってます。
658名無し検定1級さん:03/01/13 20:21

 ところで、皆さん、モールスはどうやって練習してますか?
 お勧めの学習法を教えてください。
659名無し検定1級さん:03/01/13 23:56
>>658
PCソフトを使って聞き取り訓練。
あとは根性。
一週間もあれば三アマレベルになる。
660アマ4級受験生:03/01/14 11:43
1日目の学習時間は2時間。
内容は完マルを流し読みしただけ。
法規は読めば理解できるけど、無線工学は90%以上が理解不能。
予定学習時間(2時間×6日)では合格できないような気が・・・。
661名無し検定1級さん:03/01/14 12:16
>>636
1アマの試験がギャグみたいになってから、2アマより1アマの方が受験者も合格者も多くなった。
もっとも2〜4アマの試験もギャグになったが。。。
それどころかプロまで。。。
662アマ4級受験生:03/01/14 15:14
むー。完マル2003年版はミスが多いなー
高調波を高周波と書いてみたり、問題文では総務省なのに
解説では郵政省のままだったり・・・。

現在、法規[6問]まで
勉強時間は2時間(合計4時間)
663名無し検定1級さん:03/01/14 16:18
解答速報でないぞ!

遅い〜
664アマ4級受験生:03/01/14 18:08
現在、法規を1周しました。
ここまでの勉強時間は3時間(合計5時間)
同じ問題が多いから覚える量は思いのほか少ない。
665名無し検定1級さん:03/01/14 18:14
名古屋工学院解答速報でましたよ〜
666名無し検定1級さん:03/01/14 20:01
↑見た。

でも2技の工学BのB−3の(ア)と(イ)って逆になってるぞ。
667名無し検定1級さん:03/01/14 23:31


あと2技の工学BのA−10は2じゃなくて1だろ。

間違いが目立つな・・・
668アマ4級受験生:03/01/15 15:02
無線工学を1周しました。
今日ここまでの勉強時間は2時間(合計7時間)
文系社会人には難解な語句が多々・・・。

1周目の理解度
法規:80%
工学:30%
669658:03/01/15 15:52
>>659

 アドヴァイスありがとう。
670アマ4級受験生:03/01/15 18:42
むー。アマ4級の当日試験に合格すると合計いくら必要なんだー?

筆記用具
鉛筆(またはシャープペンシル)
消しゴム
ボールペン(申請書は鉛筆不可)

試験前に・・・
試験申請書の用紙代120円
試験手数料4850円
写真(縦30ミリ×横24ミリ)1枚

合格後に・・・
免許申請書の用紙代170円
返信用切手代80円
手数料2000円
上記と同じ写真(縦30ミリ×横24ミリ)1枚
運転免許証のコピー(B5の中央にコピーする)1枚
※運転免許証の提示と印鑑が必要

筆記用具は・・・
鉛筆(またはシャープペンシル)
消しゴム
ボールペン(申請書は鉛筆不可)

合計7220円もかかるんですか。試験当日だけで
671名無し検定1級さん:03/01/15 18:43
筆記用具がダブってるし(w
6721974 JG1×××:03/01/15 19:06
漏れの頃は・・・
筆記用具
鉛筆(またはシャープペンシル)
消しゴム
ボールペン黒または青(申請書は鉛筆不可)

試験前に・・・
試験申請書の用紙代?円(覚えていない。ラ製かなんかの綴じ込み付録を使った記憶あり)
試験手数料400円
切手10円2枚(受験票と合格通知のはがきに貼る)
写真(縦45ミリ×横35ミリ)2枚

合格後に・・・
免許申請書の用紙代100円くらい?(覚えていない。無線従事者教育協会か電波振興会発行のものを使用した記憶あり)
返信用切手代20円
手数料200円
上記と同じ写真(縦45ミリ×横35ミリ)1枚
医師の診断書1通5000円(民間病院の場合)
住民票もしくは戸籍抄本(謄本でも可)1通100円〜200円程度

一番嫌だったのが医師の診断書。高い上にこれを作るために学校や会社を休まなければならなかった。
次に住民票。これを取るために役所に行かなければならなかった。
そして最大のネック。試験日。当時は無線の試験は全て平日に行われていた。
しかもアマは4月10月の年2回だけ。だから学校や会社を休まないと受けられなかった。
中高生は4月期がうまく学校と重ならなければ受けられたが、これを逃すと次の10月期は学校が
無線の試験での欠席を認めかったため、さらに翌年の4月期まで1年も待たなければならない人が
本当にいた。そんなに待てない人の中には、夏休みや冬休みに講習会に行った人もいた。
673名無し検定1級さん:03/01/15 19:39
1陸特を受ける予定ですが、東京の試験会場はどこになりますか?
試験日は平日のため、会社半休で可能かどうか知りたいものですから、
お分かりになる方、ぜひとも教えてください。
674名無し検定1級さん:03/01/15 21:27
HARUMI
675名無し検定1級さん:03/01/16 01:20
>>670
200万人以上のバカが持っている4アマなんて受験するだけ金の無駄。
最低でも3アマを取れ。
3アマなら一陸技様でも特認されないので少し優越感に浸れるぞ。
676名無し検定1級さん:03/01/16 09:44
っつーか無線なんてやめなよ
677アマ4級受験生:03/01/16 13:42
当時は健康診断書まで提出させられたんですか・・・。
それにしても最年少合格者が4歳とは驚き
678名無し検定1級さん:03/01/16 14:38
>>677
うそだろう4歳って、問題文の漢字読めるのアルファベットも
そのがきハム合格よりその方がすごいよ。
4アマって○×問題だっけ?
679名無し検定1級さん:03/01/16 15:07
>>677
おまえは電波野郎か?
いまどき4アマ受験するんだから・・・
4歳のガキがOCRが読み取れるようにマークシートを塗りつぶせるわけねーだろ。
680アマ4級受験生:03/01/16 17:33
今日ここまでの勉強時間は1時間(合計8時間)
学習内容は無線工学の2周目(〜問18まで)
やっと全体の流れを理解できた
681名無し検定1級さん:03/01/16 17:42
10年以上前に、第四級アマチュア無線技士とったんですが、免許まったく更新してなくて、
その物すらどこにあるかわかりません。これってもうアウチですか?
もっとも取りなおしても大変ではないですが・・・
682EEV:03/01/17 00:37
>>681
 ぜんぜんOK
 再発行可
683名無し検定1級さん :03/01/17 00:47
運転資格は、取得しやすい。取得しやすい資格は、たいてい金にはならぬ。
しかし、運転資格は、稼ぎようで年収1000万円も夢ではない。危険が付き物の稼業
だが、命を張って稼ぐ魅力もある。何も高学歴、高難度資格取得ばかりが人生ではない。
中卒でも、わっぱ一つ渡世が出来るのが運転資格。運輸関係従業者尊敬する。

高卒・陸自・曹長・年収763万円
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
684アマ4級受験生:03/01/17 15:07
今日ここまでの勉強時間は1時間(合計9時間)
学習内容は無線工学の2周目(問19〜問24)

法規1周:理解度80%
工学2周:理解度90%

お昼休みに写真撮影も完了。
685jjjfl:03/01/17 15:38
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://giko.2ch.net/129/yamada894jp.html
686名無し検定1級さん:03/01/17 20:45
第二級アマチュア無線技士の電気通信術をマスターするソフト(フリーがいい)
なんかないですか、知っていたら教えてください。
試験は受信だけというのは本当ですか。
687玄さん:03/01/17 22:02
試験科目(方法)も知らないで2アマ受けるなんて・・・
688山崎渉:03/01/17 22:17
(^^;
689686:03/01/17 22:37
>>687
知ってて不合より知らんで合格のほうがいいんじゃないかと。
690玄さん:03/01/17 22:43
失礼しました。
無線協会のホームページに詳細が掲載されていますから是非参考にして下さい。
合格をお祈りします。
691名無し検定1級さん:03/01/18 09:33

モールスマスター、これ最強
692アマ4級受験生:03/01/18 15:45
今日ここまでの勉強時間は10分(合計9時間10分)
完マルの巻末にある予想問題を解いてみる
7分で終了。余裕の満点。明日が楽しみ・・・。
693689:03/01/18 18:23
>>691,>>690 モールスマスター感謝!
694名無し検定1級さん:03/01/18 23:56
>656
>何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信
>を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。

実務で守っている人どのくらいる?。
350.10MHZ受信可能なレーダー探知機も売られているよな。

さーて、今から免許不携帯でたまにはCQでも出すか。
無線局免許状は額に入れてあるし、電波法令集は本棚に最新版がある。
免許不携帯で捕まったときの罰則は何ですか?。
もう忘れました。法令集で調べるのは面倒です。
受験生の皆さん、教えて

695名無し検定1級さん:03/01/19 04:49
ここには、資格マニアいないのか?
 くやしかったら自慢してみろ!
696アマ4級合格者:03/01/19 14:50
朝9時に試験会場に到着すると、既に33人が着席していました。
今日は試験会場で50分間ほど勉強したので(合計10時間)で満点合格。
697名無し検定1級さん:03/01/20 11:14
小便の露をこぼさないこと
698名無し検定1級さん:03/01/20 12:56
>>696
勉強しすぎだよ。
そのまま3級受かるよ。

>>679
4歳なら、ぬりえで鍛えてるからいけるかも。
699名無し検定1級さん:03/01/20 16:51
age
700名無し検定1級さん:03/01/20 17:14
700
701名無し検定1級さん:03/01/20 19:43
1技2技解答正式版掲載されたね。

合格! 2技だけど・・・
702名無し検定1級さん:03/01/20 20:00
★★★無職の人もブラックの方もクレジットカードを持てる★★★

また、ブラックでも高確率で取得できる「国内クレジットカード取得マニュアル」と、
説明不要の「ブラック情報抹消マニュアル」もホームページからなら入手可能です!

詳しくは下のリンクをさあ、
CLICK! CLICK!

http://www.somethingslam.jp/visa/
703名無し検定1級さん:03/01/20 22:09
1陸技 キタ――――(゚∀゚)――――ッ!!
704脱1陸技:03/01/20 22:54
公式回答チェッ−−−ク!! → 1陸技 キタ――――(゚∀゚)――――ッ!!
705名無し検定1級さん:03/01/21 10:38
総合無線通信士の教科書や参考書、
電気通信振興会やオーム社などなどあると思いますが、
どこのがいいですか?
あと、ソフト(フリーでも有料でも)って何かありますか?
706名無し検定1級さん:03/01/22 10:48
>>650
資格無くても仕事はできる。
基地局の認定点検に従事するには1技か2技が必要だったはず。

無線の知識はあった方が仕事は面白いよ。
とマジレスしてみる・・・。

>>651
同意。

>>652
正社員として就くのは難しい。希望の部署に就くとも限らないしね。
707名無し検定1級さん:03/01/22 11:42
4アマ4歳合格は本当にあった話。
多分親がハムで、字を読めるようにしたのではなく、
字や図をパターン認識させて、「こういう感じの『絵』なら何番に塗る」
というように仕込んだんだろう。
でも、その4歳の子供を非難する気にはなれないね。
よく、「何にもわからない子供が合格する試験なんておかしい」
というやつがいるが、じゃあ、30歳40歳の合格者ならば、
みんな何でもかんでもわかって合格したのか、と言いたい。
大人だって適当に選んだ結果当たって合格したやつが大勢いる。
何にもわからない大人が合格したときは非難せずに、
子供が合格したときだけ非難するというのはおかしい。
試験というのは適法手続きで受験し、合格すれば、
それは誰の合格であっても非難されるべきではない。
何にもわからない人が合格したのはケシカランというのであれば、
それは合格した人が悪いのではなく、試験制度の方が悪いのである。
非難されるべきは合格者ではなく試験制度なのである。

しかし、4アマは多分、日本で一番簡単に取れる資格だろう。
もし誰かに「日本で一番簡単に取れる資格を紹介してくれ」
ときかれたら、迷わず4アマを薦める。
708名無し検定1級さん:03/01/22 13:32
メインCHで、出会い系て、出来るのかな? でも男性ばかりで女性はいないのかしら?
709名無し検定1級さん:03/01/22 17:11
>>707
条約違反の4アマなんていらないんだよ。
そのガキは3アマは取れないだろう。
710名無し検定1級さん:03/01/22 17:36
707=その4歳のガキの親父
711名無し検定1級さん:03/01/22 18:53
テレビ局ラジオ局で働いている方、体験談をお願いします。
712名無し検定1級さん:03/01/22 18:53
>>710 >>710 >>710
こちらは
>>711
おまえの頭、大丈夫ですか?どうぞ(藁
さようなら
713名無し検定1級さん :03/01/23 00:46
>707
四尼よりも簡単な無線資格それは第3級海上特殊無線技士
なんせ4択、5択と違って○×式。
内容も電波は音よりも速い(○or×)なんて問題が出てた。
多分小学校で理科の得意な子だったらまったく勉強しなくても
合格すると思うよ。
でも資格者証申請に医師の診断書がいるからめんどくさいが。
714名無し検定1級さん:03/01/23 06:36
712 名前:名無し検定1級さん 投稿日:03/01/22 18:53
>>710 >>710 >>710
こちらは
>>711
おまえの頭、大丈夫ですか?どうぞ(藁
さようなら

これっておもしろいの?

715名無し検定1級さん:03/01/23 12:44
面白いょ?
716名無し検定1級さん:03/01/23 17:07
アマチュア無線ごときで必死になるなよ。
717名無し検定1級さん:03/01/24 11:00
アマチュア無線と同様に、第二級陸上特殊無線技士も過去問をやれば大丈夫でしょうか。
718名無し検定1級さん:03/01/24 14:21
ハローCQCQCQ、こちら、JM200A ただ今、
719名無し検定1級さん:03/01/25 12:17
OSOSOS
誰か助けてちょ
720名無し検定1級さん:03/01/26 09:06
>>717
過去問すらやらなくてもOKです
 さて、4月の1/2尼の申請、どうしましょう!?
722名無し検定1級さん:03/01/27 12:29
受からなねーDQNは金の無駄
723名無し検定1級さん:03/01/29 16:35
2技合格通知まだ来ないぞ。

遅い。
724名無し検定1級さん:03/01/30 11:08
次回の試験日は7月のいつ?やはり平日にあるのかな?
725名無し検定1級さん:03/02/01 01:15
received understood
とりあえず覚えとけと言われますた
726名無し検定1級さん:03/02/01 03:35
一陸技の合格通知はまだみたいだね。
2月7日くらいだろう
727名無し検定1級さん:03/02/01 11:46
平成15年度の試験日程が日無のサイトに出てるじょ
728名無し検定1級さん:03/02/02 17:30
第一級陸上無線技術士に挑戦してみようと思うのですが電卓使っていいのですか?

詰まらん事聴いて申し訳ないのですがレス下さい。
729名無し検定1級さん:03/02/02 17:56
思う存分使え
730OZ:03/02/02 22:41
こんにちは!私は23日に航空通をお受験いたします。
皆様のなかで航空無線通信士の国家試験で平成13年8月に実施された過去問を
お持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?もしいらっしゃったらご連絡頂きたいの
ですが・・・。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
731名無し検定1級さん:03/02/03 01:30
>728
マジレスします。
電卓は使えません。計算尺は使えますが。
でも、電卓を必要とするほど難しい計算は無いです。
732名無し検定1級さん:03/02/03 01:32
一陸技の合格通知のはがきは本当に2月7日発送なのでしょうか?
だれか知ってる人いたらレスしてねー。
733名無し検定1級さん:03/02/03 05:42
明日受験します。特殊無線技士の合格発表は試験から大体何日後が目安ですか。3アマの場合は早いらしいです。(´Д`)
8月に四海通受験しようと思いますが、過去問で合格できますか。(・∀・)
734名無し検定1級さん:03/02/03 17:36
 ∧_∧
(・∀・ )ガンバレ
( )
| | |
(_)_)
735名無し検定1級さん:03/02/03 23:22
そろそろはがき発送しようかなあ
736名無し検定1級さん:03/02/04 02:24
はやく送ってよぉ
737古ハム:03/02/04 14:04
昔の1アマは神がかって見えたが、今の1アマはギャグがかって見える。
738名無し検定1級さん:03/02/04 18:35
誰かー、第二級陸上特殊の答え合わせしない?
739名無し検定1級さん:03/02/04 18:41
私は二陸特と三陸特受けましたが、結果は大体どの位で来ますか。本当に1ヶ月
掛かるのですか、遅いと思います。三アマは一日で来るというのに。
740名無し検定1級さん:03/02/04 20:11
<第二級陸上特殊>
( 1)4 ( 2)1 ( 3)4 ( 4)1 ( 5)3 ( 6)2
( 7)3 ( 8)2 ( 9)4 (10)4 (11)2 (12)1
(13)2 (14)4 (15)3 (16)1 (17)4 (18)3
(19)4 (20)4 (21)3 (22)1 (23)2 (24)1

私は以上のように答えました。間違っていたら指摘してくらはい。
741名無し検定1級さん:03/02/04 22:09
合格はがきが来ることでしょう
742名無し検定1級さん:03/02/04 22:13
いやーん。2月末までハガキが来るのを待ってられなーい。
743名無し検定1級さん:03/02/05 05:48
受験者数少ないだろに、結果通知から免許交付まで長すぎる
日本無線きよう会の怠慢だ、ふざけるなよ。
744名無し検定1級さん:03/02/05 14:06
一陸特って難しいの?
合格率見ると20%だよね。
過去問だけで受かるかな?
745名無し検定1級さん:03/02/05 14:16
>744
うかる 楽勝
746名無し検定1級さん:03/02/05 14:20
743ですが、遅すぎると思いませんか。無視(したの?)は禁止ですよ。(・∀・)
747名無し検定1級さん:03/02/05 14:24
一陸技も難しいの?
合格率見ると15%だよね。
過去問だけで受かるかな?
748744:03/02/05 14:29
一陸特はなんとなく過去問だけで受かるような気がするが、一陸技は受からない気がするな。
合格率だけ見ると20%と15%でそんなに変わらないよね。
確かに何が違うんだろう?
分かる人いますか?
749名無し検定1級さん:03/02/05 14:29
>744
無理だと思うよ
尼とは違うよ
750名無し検定1級さん:03/02/05 14:31
皆さん743です
無視しないで下さい。遅いのは深刻な問題のはずです。
751名無し検定1級さん:03/02/05 14:33
気長に待て
752名無し検定1級さん:03/02/05 14:36
二陸特受験したけど、
勉強したから受かるかな。
753名無し検定1級さん:03/02/05 14:38
>743
確かに受験代は高い 免許も簡単な造りで申請代高い
それに加え到着か遅いのは困る
754名無し検定1級さん:03/02/05 14:48
四海通も難しいの?
合格率見ると30%だよね。
過去問だけで受かるかな?
755名無し検定1級さん:03/02/05 15:06
>754
うかる 一陸特に比べれば楽勝
756名無し検定1級さん:03/02/05 15:21
第3希有アマチュア無線技士受けるけど、
電子通信試験は難しいかな。
757名無し検定1級さん:03/02/05 15:25
答えたろどうよ?早いペースでレスしてたくせに
758名無し検定1級さん:03/02/05 17:15
3アマも当日受付試験始めたから受けてみるか
759名無し検定1級さん:03/02/05 17:25
何を答えるのよ?
760bloom:03/02/05 17:27
761名無し検定1級さん:03/02/05 20:10
一陸技取りたいが一陸特取れなければ当然無理だから
初めは一陸特から受けてみよう
762OZ:03/02/05 22:12
 航空通、有資格者またはこれから受験しようと思っておられる方いらっしゃいませんか?(^^)/
763水屋(現職):03/02/05 22:16
 一陸特は一陸技より下位の免許ですが、一陸技に合格出
来るレベルだから陸特は楽勝、ではないと思います。

 一陸特は多重伝送系に特化した資格と言え、その試験内
容もマイクロ多重系統の試験が目立ちますよね。そういう
意味から言っても、一技を目指すのならば、一陸特受験を
止めはしませんが、ステップとしては遠回りかと思います。

 また、一陸技を取得するのは、目的によって勉強方法が
変わるのではないかと思います。と、マジレスしてみる。。。
764名無し検定1級さん:03/02/06 01:28
一陸技のはがき発送されたそうだ
765名無し検定1級さん:03/02/06 05:42
陸上、海上、航空特のハガキはまだですか?
766名無し検定1級さん:03/02/06 14:51
>765
アマチュア無線と違い受験者少ないから
数日待てば合否ハガキ来るハズ
767名無し検定1級さん:03/02/06 15:02
漏れは法規は暗記でいいが、
無線鋼牙くが苦手だよ
768名無し検定1級さん:03/02/06 18:53
一陸技のはがき

キタ━━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━━!!!!

769名無し検定1級さん:03/02/06 19:13
免許申請時健康診断書不要あげ
770名無し検定1級さん:03/02/06 20:04
一陸特と二陸特と航空特のはがき

キタ〓〓〓(・∀・)〓(・∀)〓( ・) 〓(  )〓 (・ )〓(∀・)〓(・∀・)〓〓〓!!!!!?
771名無し検定1級さん:03/02/06 20:13
三海特も難しいの?
合格率見ると90%だよね。
過去問だけで受かるかな?
772名無し検定1級さん:03/02/06 20:17
航空特も難しいの?
合格率見ると70%だよね。
過去問だけで受かるかな?
773名無し検定1級さん:03/02/06 23:58
壱陸技か
筆記試験最後の年に予備試験から全部一発で合格したのを思い出す。
774名無し検定1級さん:03/02/07 04:42
英語は通らんぞ
7751陸技:03/02/07 05:25
合格通知 キテタ――――(゚∀゚)――――ッ!!
776名無し検定1級さん:03/02/07 05:25
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
★管理人オススメ★
777二陸特:03/02/07 05:40
合格通知 キテターーーー(・∀・)ーーーーッ!?
778名無し検定1級さん:03/02/07 13:26
(゜∀゜)
779パンパンパン:03/02/07 14:04
>>762
おいらも、航空と航特の勉強してます。よろしく!
780名無し検定1級さん:03/02/07 14:18
>777
私も合格しましたよ。(^∀^)ヤター
781名無し検定1級さん:03/02/07 22:27
>>777.780
早いですね。いつの試験の結果でしょうか??
782OZ:03/02/07 23:00
 >パンパンパンさん
今月の23日受験予定ですか?初めてです?
783名無し検定1級さん:03/02/08 16:59
>781
ネタに決まってんだろが
784名無し検定1級さん:03/02/08 17:25
2陸技合格きた。

次は1陸技だ。
785名無し検定1級さん:03/02/08 17:30
ジサクジエーン(・∀・)はいるのか
786名無し検定1級さん:03/02/08 20:32
>>784
合格おめでとうございます。
もしやイパーツですか〜?

漏れは3/4合格です。Aを落としちゃいますた。
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン

職業柄、次の受験は1年後ですな。
(´・ω・`)ショボーン
787名無し検定1級さん:03/02/08 20:35
おお ありがとう!
788名無し検定1級さん:03/02/08 22:25
>>781
地域によって違います。
789名無し検定1級さん:03/02/08 22:59
結果は2、3週間かかります。ここで合格とか書き込んでるのはウソです
790名無し検定1級さん:03/02/09 01:18
>>789
そうですか。2.3日で結果くるわけないですもんね。。。
791名無し検定1級さん:03/02/09 05:57
三アマは数日で結果くるという話は本当ですか
合格体験記等のサイトに数日できたという話がありました。
792名無し検定1級さん:03/02/09 10:49
マジレス。
3アマは合格すれば合格年月日が試験の翌日になるから、数日で届くというのは正しい。
今はアマは受験者少ないし。

特殊無線技士は各資格同時発送だから、3週間くらいかかる。
793パン3:03/02/09 14:50
>>782
今月受けようと思ったのですが、海特1と陸特2うけたので、
港特は6月、航通は8月の予定です。OZさんは今月ですか。
また色々ご指導おねがいします。
794784:03/02/10 11:33
2技合格は本当だぞ!プンプン!

間違いなく手元にハガキがある。(科目合格だけど合格)
795名無し検定1級さん:03/02/10 19:48
はやく結果こ〜い
796名無し検定1級さん:03/02/10 22:12
アマ4の場合、試験日当日申し込んで受験できると
聞いたのですが、平成15年3月大阪の場合、どこに
いけばいいのでしょうか>
797名無し検定1級さん:03/02/10 23:38
>>796
4アマの当日受験申込みが可能なのは、東京のみ。
大阪の近畿支部はやってない。

例外的に、ハムフェアとかの無線のイベントの会場で行われる。
798OZ:03/02/11 02:55
 ぱん×3さん
 ご指導なんてなんも出来ないですよ〜(>_<)初めて無線の試験を受けるのですが分からないこと
だらけで暗中模索の状態で酸欠しそうです〜(T_T)
799786:03/02/11 13:33
>>794
え、科目合格だったんですか?
それじゃあ、一緒だ〜

実は私、3海通を持ってるので2陸技をとって
科目免除を利用して2海通を無試験合格に持ち込もうかと考えていたのです。

今、海Jにいるので平日に休暇をとることなんて絶対無理なので、
土日にやってる2陸技しか受験できませんでした…。

また1年後にAだけ受けなきゃ…
船勤務になる予定なので来年がラストチャンス…
(´・ω・`)ショボーン
800名無し検定1級さん:03/02/11 14:04
>797
どうもありがとうございます。
801名無し検定1級さん:03/02/11 18:04
1陸技、2陸技あたりの難易度の高い試験で一発合格の方、いますか?
802名無し検定1級さん:03/02/11 20:31
 1級陸上特殊無線技士を取得したいのですが、何かいい参考書ありますか?
803名無し検定1級さん:03/02/11 20:37
特殊なら養成講習でとれるんじゃないの?
804名無し検定1級さん:03/02/11 20:39
 養成講習を受ける受験資格を持っていないため、独学で勉強します
だいたい4ヶ月くらい勉強して取得したいです
年3回試験があるから楽といえば楽かな?
805名無し検定1級さん:03/02/11 20:46
二陸特取得者にも受講資格を与える事は
出来ないのですかね〜
806名無し検定1級さん:03/02/11 20:47
そうなんだ〜。
無線は副専攻なんでよく知りませんでした。(白状)
学校にいたとき1海特の講習をキャンパス内でやってもらったことがあったから、
すんなり取れるものだと思ってた…
807名無し検定1級さん:03/02/11 20:56
試験ですんなり取れるという訳
にはいかないね。一海特難しい
808786 = C/O Love:03/02/11 21:27
1海特は講習のみだったから聞いてるだけだったよ〜。
仕事(?)柄必要だったから取ったけど。
3海通の方が上位資格なので、結局自力で3海通を取った。
もう1年前の話。

2陸技と2海通がほしい!
(;´Д`)ハァハァ
809名無し検定1級さん:03/02/11 22:21
1陸技は今回いっぱつでうかったyo!
ただ基礎は指定大学卒業で免除だったが・・
810名無し検定1級さん :03/02/11 23:14
俺は4アマと3海特は一発で受かった。
3アマは落ちたけど2アマは一発で受かった。
1海特も落ちたけど3海通は一発で受かった。
811パン3:03/02/11 23:36
>>798
OZさんは学生さん?おいらは社会人です。こうとくの方はしあが
ったのですが、交通は、法規とむぎはOKのなですが、英語と
電話が受けたことないんで、よくわかりません(w
陸無へいきたいので、デジアナも勉強中です。
812名無し検定1級さん:03/02/12 03:57
一陸技受かってからはや一年。通知来た時泣いたもんな〜嬉しくって。振り返って、職場での扱いも変わったなぁ。皆さんも頑張って下さい。つい懐かしくなってしまいました。
813名無し検定1級さん:03/02/12 14:34
>>801
2陸技を一発合格、その半年後に1陸技を一発合格しました
どちらも4科目全部受験した
電験2種を受験しようとしたが気が変わって無線に変更、基礎は楽勝でした(1陸基礎119点とれた)
814名無し検定1級さん:03/02/12 17:19
今の試験は簡単だから、一発合格してアタリマエ。
「一発合格」、「一発合格」と昔の合格者に言うんじゃないよ。
恥ずかしいから。
815名無し検定1級さん:03/02/12 17:36
昔の合格者です
俺は筆記試験の時代に1陸技を一発で合格し、
工学が免除になったのを利用して1総通を一発でとりました
今は選択式でも既出問題が少なくて難しいみたいなので、一発で取るのはこれはこれで大変と思いますよ
816名無し検定1級さん:03/02/12 18:22
悔しいあげ
817OZ:03/02/12 22:47
パン3へ
 僕も一応社会人でごじゃいます(^^)法規はまぁ○暗記しかないなぁと思ってますが
無線工学のほうがなんとも・・・(>_<)しかも問題数が少ないので1問当たりのウェイト
が高いですよね〜(T_T)この後、航空特珠も取ろうと思ってますが何が出来るんでしょうか?
818名無し検定1級さん:03/02/12 23:38
陸技は記述の頃と比べ法規は簡単になった。 もちろん新問題も出ることは出る。
それを差し引いてもということ。
しかし、工学系は過去問やり尽くしても厳しいだろう。特に1級は。
記述の頃では考えられないような問題が出ている。
819名無し検定1級さん:03/02/14 03:02
昔の試験(一技)はよかった、なんといっても過去門でるし、
暗記さえできれば合格できたからなー
820名無し検定1級さん:03/02/14 07:48
一技ってそんなに難しくなってるの?
テキストってあんまり使えない?
結構うすいよね。

【批判】資格全般 自治スレ【要望】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1045090675/

ID制導入について検討中なので、投票しにきてください。
資格全般板ID制導入申請に賛成か反対か!?
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e4b869ff33d1.html
821ぱんぱん:03/02/14 13:42
OZさん、特航は国内の航空機の無線とばすしかないっす。ひらたくいうと、自家用セスナの無線ぐらいです。航通だったら管制業務とかできるのですが。OZさんは航空マニア?資格マニア?
甥らは両方です。空港でエアバンドきいてると、おもしろいです。
822名無し検定1級さん:03/02/14 14:45
★☆安心キャッシングインフォメーション★☆
チャレンジ融資 ハピネス

●10万円迄なら →6ヵ月間金利ゼロの『ある時払いコース』

●50万円迄なら →月々830円のラクラク返済『830円コース』
http://38370701.com/

http://38370701.com/i/  i-modeはこちらです
823名無し検定1級さん:03/02/14 15:16
昔、記述式の時代には1・2技は受かんなかった。
やっぱあれだけの大量の文章は覚えられないよ。
選択式になって助かったよ。
824名無し検定1級さん:03/02/14 18:14
age
825名無し検定1級さん:03/02/14 18:16
俺は筆記時代の人間だが、過去問は当然ながら新問もかなり答えたよ。
平均すると工学A/Bは80%くらいとれたと思う。
826OZ:03/02/14 22:06
ぱんぱんぱんさんへ
 航特なるほどでごじゃいます。ありがとうございます(^^)僕は残念ながらマニア
ではございません。飯を食っていく為にとるのでごじゃいます(>_<)ぱん×3さんは
どこの空港に出没するんでしゅか?RJ○△?
827名無し検定1級さん:03/02/15 00:14
>>825
専門外の私にとってはうらやましい話だ…。
勉強は何の本でされたんですか?
やっぱりTDUの?
828名無し検定1級さん:03/02/15 01:11
総通のCWの試験はいつまで?
829名無し検定1級さん:03/02/15 07:58
>>827
問題集と、大学時代の教科書を使用。
選択式の今は基礎力が要求されると思うので、大学で使うような教科書で基礎から勉強したほうがいいと思う。
830名無し検定1級さん:03/02/15 08:40
>>828
CW試験の消滅=総通の消滅。
831名無し検定1級さん:03/02/15 14:13
モールスはなくならないと思うが。


ID制導入について検討中なので、投票しにきてください。
資格全般板ID制導入申請に賛成か反対か!?
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e4b869ff33d1.html
832名無し検定1級さん:03/02/16 18:05
>>829
ありがとうage
833名無し検定1級さん:03/02/17 13:06
モールスの試験は国際法が変わらない限り残ります。
通信士の資格試験は国際法に基づいていますから。
技術士は国内法で対処させたものだから、なくしても構わない資格。
実際これは戦後の電波法で作った資格。

それにしても「『陸上』無線技術士」のネーミングはダサイよなあ。
元の「無線技術士」に戻せよ。
「『総合』無線通信士」も元の「無線通信士」に戻せ。
834ぱんぱん:03/02/17 13:16
今は、中四国、関西とかですか、仕事がゆるす限りでます。見て
いて飽きないです。試験まで一週間ないですが、しあがりました
か?OZさん飛ぶ仕事、それとも地上ですか?
835名無し募集中。。。:03/02/17 16:22
>>833
すべてにおいて同意
836名無し検定1級さん:03/02/17 20:27
「陸上無線技術士」ってなんか自衛隊の資格みたい。
取っても人に言えないよ。カコ悪くて。
なんかこう、迷彩服着てポータブル機背負って、
「チェックメート・キング2」とかやりそうな感じ。
漏れは「無線技術士」の時代に間に合って良かったが。
837OZ:03/02/17 21:43
 ぱん×3さんへ〜
 そうですよ〜残り1週間を切ってしまいました。法規と無線工学はほぼ仕上がりましたが、
英語は全く手を付けておりません(>_<)いいかげんそろそろやらないと・・・。
 仕事は基本的に地上ですが、たま〜に飛ぶこともあります(^^)
838名無し検定1級さん:03/02/17 21:58
>>836
すごい偏見だ…
839名無し募集中。。。:03/02/17 22:06
>>838
知らない人からだとそう見えるらしい。
おれも言われたことがある。
840名無し検定1級さん:03/02/17 22:13
マルヒトマルヒトこちらマルサンおくれ
こちらマルヒトおくれ
こちらマルサンカンメイおくれ
こちらマルヒトカンメイよし
リョウカイ おわり
841名無し検定1級さん:03/02/18 11:01
>>836
自衛隊のコスプレをして免許の写真を撮っている椰子もいる。
オレは航空通の時にやった。
842名無し検定1級さん:03/02/18 17:24
ま、J隊なんて民間人からみて所詮その程度の存在でいいんだよ。
843ぱんぱん:03/02/21 14:02
OZさんへ
おいらも飛行機おたで自家用固定取りたいが、いかんせん視力
がたりません。まあ、諦めきれないけど(w
本紙権がんばってくださいな。おいらもしすあどと工単勉強島府。香特の6がつがまちきれない。
844名無し検定1級さん:03/02/21 22:48
>>799
1種伝送主任技術者を取るべし
845名無し検定1級さん:03/02/21 22:52
一理釘と二里釘の合格日(ハガキに記入された日付)は、いつになっていますか?
合格された方教えてください。
846名無し検定1級さん:03/02/21 23:43
>>845
一陸技は2月5日になってますが何か?
847名無し検定1級さん:03/02/22 01:20
明日、航空通を受けてきます。
848名無し検定1級さん:03/02/22 14:57
今は日曜日に試験やっているのかあ。甘やかし過ぎ。
849名無し検定1級さん:03/02/22 15:45
社会人の場合、平日に休みを取ることが一番の難問だったりする。
850>>849:03/02/22 15:53
禿同。
今は社会相手に商売しなくちゃならないからね。
日無協も経営が厳しくなっているからね。
そうでもしなしと、養老院としての機能が無くなるからね。
851OZ:03/02/23 00:57
 いよいよ、航空通の試験の日となりました!皆さん頑張りましょう!!!!!!!
サクラサク・・・!!!!!
852名無し検定1級さん:03/02/23 15:10
初級通信士ごときで大袈裟な。
853名無し検定1級さん:03/02/23 20:50
>>851
手応えは?
854名無し検定1級さん :03/02/23 23:18
初級通信士ごときで大袈裟な。
855名無し検定1級さん:03/02/23 23:33
>>851
どうなのよ。
856OZ:03/02/24 20:48
 どこかにのサイトに航空通の解答がアップされてると聞いたのですが、皆さん
ご存知ないですか?
857名無し検定1級さん:03/02/25 00:22
 第4級海上無線通信士試験受けた人いる?
 解答速報などの情報きぼーん!
858名無し検定1級さん:03/02/25 21:03
age
859名無し検定1級さん:03/02/25 23:59
sage
860合格通知到着:03/02/26 15:23
一陸特・一海特・航空特の合格通知を頂きました。
861名無し検定1級さん:03/02/26 15:31
皆さん無線免許とってどうするんですか?
趣味ですか?
862名無し検定1級さん:03/02/26 15:51
GPSについて誤ってるのはどっちですか?

1、GPSの各衛星は地上から約36000kmの高度をほぼ円軌道で周回している
2、GPSにより3次元の位置を性格に測定するには、すくなくとも3個の衛星が必要になる

航空通の問題でした。
863名無し検定1級さん:03/02/26 15:51
1でしょうな
864名無し検定1級さん:03/02/26 15:52
20000kmだったけ?
865名無し検定1級さん:03/02/26 16:22
>>862
両方とも間違っているよ。
8662海特取った:03/02/26 17:13
免許申請から到着までの詳細などを求む
867名無し検定1級さん:03/02/26 17:32
アメリカファイザー社製100mgバイアグラが1錠1000円以下!
大人気の超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」もネット最安値でご提供しています!
漢方だから副作用無し、しかもその効果は驚異的。一晩中女性を悦ばしてみたいと思いませんか?

妊娠後49日以内であれば、錠剤を服用するだけで自分1人で簡単に中絶が可能なRU486。
1980年にフランスRoussel-Uclaf社により開発され、現在欧米では既に広く利用されていますが
日本ではまだ認可が下りておらず、国内では入手不可能です。
こちらのRU486を海外からどこよりも安いネット最安値でご提供いたします。
海外では産婦人科でも7週までの中絶に処方されている確かな薬です。

緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも超特価でご提供しております。

http://www.kanpouya.com/
868OZ:03/02/26 18:36
 航空通の答えがアップされるのが待ち遠しい・・・(-_-)
869名無し検定1級さん:03/02/26 18:49
>>868
金曜日まで待て
870名無し検定1級さん:03/02/26 19:10
陸技の免許は申請から10日程で到着したというレスもありましたが、
紙製の免許と比べ、ラミネート加工の免許は時間が掛かるという事
ですか、3週間位掛かるというのが正式な発表です。又、地方総通の
場合は免許到着が早いという事はないでしょうか、受験者が少ない分
免許の製作が早いと思うのです。4アマの当日試験のときは即日申請して
3週間掛かりましたが、受験者が多かった為だと思います。
871専守防御さん:03/02/26 19:18
合格体験記のサイトを見ると一週間で来たってのもアリ
本当かいそりゃ・・・嘘だろ
872名無し検定1級さん:03/02/26 19:36
航空通って意外と受験者が多いのね。
873OZ:03/02/26 20:25
航空通受験した方、お互い答え合わせしませんか?
874名無し検定1級さん:03/02/26 20:54
職場でラミネート使うけどそんな時間かかんないよ
同じ行政職なのに3週間かけてラミネートしてるならトトホだね
875名無し検定1級さん:03/02/26 22:42
 4尼は即日採点・即日合否発表なのに、なにゆえ4海上は1ヶ月近く
かかるの?
 同じマークシート試験だし、人数だって4海上の方が少ないから早い
はずなのに。
876名無し検定1級さん:03/02/26 23:13
アマチュア無線で5wやと電波はどれくらいの距離到達するんやろか?
877名無し検定1級さん:03/02/26 23:19
搬送波周波数帯域によるだろう
878名無し検定1級さん:03/02/26 23:20
430か
879名無し検定1級さん:03/02/26 23:21
富士山五合目から横浜までは到達したな。
ハンディー機同士でメリット3。懐かしい・・・
このスレは初カキコ。
880名無し検定1級さん:03/02/26 23:25
ダンプ通ったらもうお終い
881名無し検定1級さん:03/02/26 23:37
>854 
8821陸特の合格ハガキ:03/02/27 06:38

キテタ−(・∀・)−(・∀)−( ・)−(   )−(・ )−(∀・)−(・∀・)
883名無したん:03/02/27 21:51
>>875
想像でしかないが、科目合格、他の資格所持、業務経歴、などの免除の要件が加わってくるから
アマとは単純には比較できないと思うが。どうよ。
884名無し検定1級さん:03/02/27 21:58
あまちゅあ無線を積んどれば、トラックドライバーとかと喋って渋滞情報
とか取り締まり情報とかもらえるんじゃろか?その際の周波数は適当に探すしか
ないんじゃろか?(-_-)
885世直し一揆:03/02/27 21:59
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
886名無し検定1級さん:03/02/27 22:53
CWの効果的な訓練方法どなたか教えてください。
887名無し検定1級さん:03/02/27 23:48
888名無し検定1級さん:03/02/28 00:35
>>883

 どれも理由としては説得力に欠けるような。
 免除要件ならば願書提出時に確認しているよね。
 競争試験ではなく、合格基準点も予め決定されているので、その点数に
達しているかどうかさえ見ればよいのですから、そんなに時間はかからない
はずなのですが。
 気分を害されたら、ごめんなさい。
889名無し検定1級さん:03/02/28 12:55
たぶん記述式の時の日程がそのまま残っているだけだろうね。

マークシート化して省力化した分、受験料を安くするとか合否発表を早くすればいいのに。
890名無し検定1級さん:03/02/28 18:12
>>886 毎日さぼらないこと。
891名無し検定1級さん:03/02/28 18:37
あまちゅあ無線を積んどれば、トラックドライバーとかと喋って渋滞情報
とか取り締まり情報とかもらえるんじゃろか?その際の周波数は適当に探すしか
ないんじゃろか?(-_-)
892無線通信士になる予定:03/02/28 20:53
試験結果の話もいいが、免許が三週間もかかる問題
を話し合おうではないか。
893>>892:03/02/28 22:55
単に、担当の事務処理能力が無いだけだろ・・・・
894名無し検定1級さん:03/02/28 23:24
>>892-893

 試験官の人たちって、いかにも引退後のおじいさんという感じの人ばかりなんだけど、
旧郵政省の天下りの人たちですか?
895名無し検定1級さん:03/03/01 01:15
>>892
ここでそんな話をしてもしゃぁない。
896ラッキーアイテム:03/03/01 11:58
897名無し検定1級さん:03/03/01 15:56
>>894
思いっきりそれっぽいよね。
漏れなんて3海通の免許申請したんだけど、
生年月日で昭和53年のところが次の英語(西暦)の欄はなぜか1973年に
なってたし。

直してくれと文句を言ってもう一度送り返したけど、
帰ってきた免許証、手書きの欄の字が最高に汚くて怒り心頭だったね。
小学生レベル以下の字の汚さだったよ。
898名無し検定1級さん:03/03/01 16:21
第一級海上特殊無線技士・航空特殊無線技士
共に技士なのに実技試験が難しいと聞きましたが
練習すれば合格できますよね?
899名無し検定1級さん:03/03/01 17:27
>>898
ADFYV QWLED BCISM SUIRN SUENC
LOPAS KDIRS IUOKJ WYEHM BUSBV
PEWKI MMKWL SUEHX AIUCI PAIOE

みたいなのを作って練習したら? 一週間やればイケると思う。

始めます 本文
アルファ デルタ フォクストロット ヤンキー ビクター .....
....終わり

※5文字連続して空白の所は少し時間を開ける。
900名無し検定1級さん:03/03/01 17:28
無線の世界は毎日の積み重ねが大事なのですね
901名無し検定1級さん:03/03/01 17:54
>>897
ヨボヨボのジジイじゃない限り、そんな間違いはしないわな。
902名無し検定1級さん:03/03/01 20:16
>>898
学科レベルは二陸特と同じくらいだから、
実技が試験科目からなしになればレベルも
下がってしまいます
903名無し検定1級さん:03/03/02 19:58
Q: 5月1日に、無線で「メーデー、メーデー」と叫ぶと、やっぱり電波法違反で
   検挙される?
A: そうなん(遭難)です。
904名無し検定1級さん:03/03/02 22:04
 航空通の公式解答はいつアップされるんじゃろう・・・?
905名無し検定1級さん :03/03/02 23:35
ガキのころトランシーバーでエスオーエス、エスオーエスとしゃべって
ましたが電話だから電波法違反にはなりませんね?
906名無し検定1級さん:03/03/03 11:07
ピンクレディーのSOSが放送禁止になったのは有名な話。
もっとも、狙って付けたわけだが。
907名無し検定1級さん:03/03/03 12:06
一陸特だけ持ってるのは恥ずかしくなってきた・・・。
勉強して一陸技くらいは取ろう。
908名無し検定1級さん:03/03/03 19:06
>>903  >A: そうなん(遭難)です。

「A: そうなん(遭難)です、川崎さん。」として欲しかった。
909名無し検定1級さん:03/03/03 19:43
>>903  >A: そうなん(遭難)です。

「A: そうなん(遭難)です、池田さん。」として欲しかった。
910名無し検定1級さん:03/03/03 19:57
>>908

    いや、ちょっと待って下さいよ、山本さん。
911名無し検定1級さん:03/03/03 20:02
犯人はAェーーーーーーーーーーーーーーー基地局からB中継局、
さらにはCィーーーーーーーーーーーーーーー漁業局まで逃げているんです。
912名無し検定1級さん:03/03/03 23:01
航空通の解答アップされました。たぶんおっけー(^^)/
913名無し検定1級さん:03/03/03 23:56
航空通の解答アップされました。たぶんどぼん(^^)/


914tantei:03/03/03 23:56
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

915名無し検定1級さん:03/03/04 19:07
>>912
おう〜うやまやしい
漏れ海の人間だけど、時間があれば航空も勉強してみたい…
916名無し検定1級さん:03/03/04 22:07
>>912
楽勝でしたね
917名無し検定1級さん:03/03/05 17:15
航空通の英語のレベルは英検3級くらいか。
918名無し検定1級さん:03/03/05 23:22
航空通の英語のレベルは英検5級だよ。


919名無し検定1級さん:03/03/05 23:24
>>916
合格したの?私は工学落ちちゃった。
頭いいね。
920名無し検定1級さん:03/03/05 23:26
>>919
1陸技があるんで、工学は免除でした。
921名無し検定1級さん:03/03/07 20:38
昔は1アマで3通の予備・工学が免除になった。
でも不思議と、1アマで3通を免除にした人の話はあまり聞いていない。
922名無し検定1級さん:03/03/07 20:42
航空通の英語は英検2級が絶望的な人でも受かります。
今の準2も要らない。3級で十分。
1通英語は2級くらい取れる実力がないと厳しい。
逆に2級合格者なら1通英語に苦しまない。
923名無し検定1級さん:03/03/07 20:43
そうかあ?
924名無し検定1級さん:03/03/07 20:44
>>922
1総通も1海通も航空通も英語のレベルは変わらない。
925>>921-924:03/03/08 01:43
漏れは1尼で3痛の予備と工学免除を使った。使えるものは何でも
使わなくちゃね。ちなみに1尼受けたときにはモールスは130字+85字
で練習してたよ。だから、3痛受けたときには1発で残り全部合格したさ。

1創痛も2荘痛も航空痛も英検3級が有れば十分にお釣りが来るさ。
ただし、専門単語はしっかりと勉強せにゃならんが・・・
926名無し検定1級さん:03/03/09 02:16
四級アマチュア無線技士を受験しようと思っています。
全くの初学者が合格できるような本を教えて戴けませんか?
おながいします。
927名無し検定1級さん:03/03/09 02:29
>>926

 テキスト類は、子供向けの漫画で描かれたものでOK。
 過去問は『完全丸暗記』で決まり!
928名無し検定1級さん:03/03/09 02:29
>>926

電気に興味なかったヒトには取っ付きにくいけど難易度
は暗記で合格するほどのものです。

適当に4級アマチュア試験本を購入すれば大丈夫です。

メリットはほとんどないけどもプロ試験への足がかり&
自己啓発程度に考えて頑張ってください。
929名無し検定1級さん:03/03/09 04:22
>>926
完丸はマジおすすめ。
問題と答えを丸暗記。
4級受かった後もモールスだけ覚えれば完丸だけで3級もいけるぞ。
930名無し検定1級さん:03/03/09 04:34
926です。
こちらは心温かな方が多いですね。
ありがとう!
完丸で頑張ってみます。
さっそく本屋に行って探します。
受験後結果出たらまた報告します。
931名無し検定1級さん:03/03/09 11:29
航空通の合格通知まだかにゃ〜(^^;)
932名無し検定1級さん:03/03/09 12:16
>>929
仕事柄、モールスを覚えた方がいいし、今からはじめたいんだけど…
何か効果的なモノがあったらアドバイスをおねがいします。
933名無し検定1級さん:03/03/09 13:49
モールスはムズイ
934名無し検定1級さん:03/03/09 13:57
ちなみにゼロから1総通の電気通信術に合格するには2年くらい
かかるでしょうか?
935名無し検定1級さん:03/03/09 14:34
>>932
A ・− 亜鈴
B −・・・ ビートルズ
C −・−・ チャートルーム
D −・・ 道徳
E ・ 絵
F ・・−・ 古道具     
G −−・ 強盗だ
H ・・・・ ホノルル
I ・・ 石
J ・−−−  自衛方法
K −・− 警視庁
L ・−・・ 流浪する
M −− メーデー
N −・ ノート
O −−− 応急法
P ・−−・ プレーボール
Q −−・− 救急至急
R ・−・  利口だ
S ・・・ 進め
T − ティー
U ・・−  ユタ州
V ・・・− ヴィクトリー
W ・−− 和洋風
X −・・−  エークスレイ
Y −・−− 養子孝行
Z −−・・ ざあざあ雨 
936名無し検定1級さん:03/03/09 14:34
http://www.pink7.net/sig/
↑わりきり出会い。安心の18才未満使用禁止表示済み。年齢も19才から表示となっております♪(携帯からもOK。アドレスクリックしてもHPへ飛べないようですので、コピー&ペーストでお願いします)
http://srv.cocospace.com/eDEAI/?oid=love2-net&sid=5213
↑大人の出会い(熟年多し?)
937>>935:03/03/09 17:35
この方法では1尼が限度。
でも、このご時世、1尼程度のモールスが使えれば十分。
従って、935 の書き込みは非常に有用と認める。
938名無し検定1級さん:03/03/09 18:19
>>937
さらに上級を目指すにはどのような方法が想定されますか?
939名無し検定1級さん:03/03/09 19:00
>>934
学校(電気通信術の)に行って2年かかると言っておこう。
毎日練習しないと確実に技量は落ちる。
940>>938:03/03/09 20:59
覚えるだけなら、935のような「語調法」が有用。
一総通を真面目に目指すなら、音感法で覚えて、
なるだけ反射神経で文字が書けるように毎日練習します。
その前に、文字の筆記練習を十分に行って、速く正確に綺麗に
文字が書けるようになる必要があります。私はブロック体小文字で
受験しました。
あせってモールスの練習だけをしても一総通には合格できません。
音感法とは、パソコンソフト等を使用して、符号を覚える段階から
受信練習になる方法ですので、是非、その前に文字の筆記練習を
十分にしてください。
941938:03/03/09 21:26
ご丁寧にレスをいただきましてありがとうございます。
いつか1総通合格しましたと報告できるようにがんばり
たいと思います。
942名無し検定1級さん:03/03/09 23:13
>>935
アルファベットは知ってるけど記号はどうやって覚えるのですか?
943>>942:03/03/10 00:10
1例を書きます。

1  ・−−−−   胃腸調整法
2  ・・−−−   副業盛況
3  ・・・−−  刺身包丁
4  ・・・・−  四六時中
5  ・・・・・  五目そば
6  −・・・・  狼藉者
7  −−・・・  なあなあ泣くな
8  −−−・・  やあやあもう来た
9  −−−−・  救急救命士
0  −−−−−  冷房病流行

訂正符号  ・・・・・・・・  間違え見つけた
? ・・−−・・  それどういうこと?
.(ピリオド) ・−・−・−  切ろう切ろう切ろう

あくまでも、1例につき、自分で言いやすいものを作っても良い。
ただし、言い方によってリズムが変わる言葉はさけた方が良い。
例えば、母音は長くも短くも読めるから、なるだけ子音が多いもの。

例 訂正符号 を「失礼しました」などとやると、「失礼」の部分が
「しつれー」とも読まれる可能性が出来る。

以上。他の符号で、いいものが出来たら教えてね。
944名無し検定1級さん:03/03/10 01:14
こんど2陸特と2海特を受けようと思って
日程とか調べてたんだけど気になった事が・・・・

国内電信級陸上特殊無線技士って
法規問題だけで簡単そうなんだけど持ってて役に立つ?
945名無し検定1級さん:03/03/10 08:50
>>944
国内電信級陸上特殊無線技士は、素人では100%受かりません。
しかも役に立ちません。
946名無し検定1級さん:03/03/10 13:45
四海特を今年の8月に取得したいと思っています。
過去問題を繰り返し解けば、合格できるレベルですか?
947名無し検定1級さん:03/03/10 14:33
完丸を見ました。
四級といえど、頭がクラつきました。
受験を断念しつつあります。
948名無し検定1級さん:03/03/10 14:46
>>946
通信士といえど、四級だから取れない
ことはありません。実技もありません。
電気通信振興会の過去問がオススメですよ。
949名無し検定1級さん:03/03/10 14:51
4海特という資格はありませんから多分4海通の間違いだと
思います
950名無し検定1級さん:03/03/10 15:23
国内電信級陸上特殊無線技士は自衛隊の通信関係の方が
強制的に取る資格でしょ。
951名無し検定1級さん:03/03/10 16:17
>>945>国内電信級陸上特殊無線技士は、素人では100%受かりません。
俺、素人だけど受かりましたが、何か?
952名無し検定1級さん:03/03/10 16:24
>>951
無線の経験は?
勉強した期間は?
実技を練習した期間は?
953名無し検定1級さん:03/03/10 17:17
>>947

はじめはちんぷんかんぷんでも繰り返し問題を見ていれば
暗記できるでしょう。内容を理解したければちゃんとした参考
書を一緒に買ったほうがいいかもしれない。
いずれにしても小学生で合格する試験なので難しく考えるこ
とはないです。
954名無し検定1級さん:03/03/10 18:26
>>947
>>953氏の通り。
理科・算数が苦手なら計算式をまともに覚えるより
問題と答えを丸暗記しましょう。
試験は過去問題しか出ないと思って桶です。
955名無し検定1級さん:03/03/10 19:38
>>952
ネタニ マジレス カコワルイ
956名無し検定1級さん:03/03/10 19:47
そろそろ新スレをたてないとね。
957名無し検定1級さん:03/03/10 19:56
そうね。レッドライン出たし。

  【1総通】無線従事者【1陸技】

てのはどう? でなければ

  【電波な】無線従事者【ヤシら】

これ、ウケルね。
958名無し検定1級さん:03/03/10 21:23
【アマ無線】無線従事者のスレ【お断り】
9592陸:03/03/10 22:59
2陸技の免許を2月15日申請しましたが3月10日現在まだきません。
3週間くらいでくるんですよね。関東ですけどこれくらいで来ない人いますか
960名無し検定1級さん:03/03/11 10:35
【総通・陸技】無線従事者への道【アマ無線】


スレタイに「無線従事者への道」は入れて欲しい。
無線従事者試験の受験者だけに分かるさりげないネタだけど、
それ以外の人にも意味は通じるから。
ただ、総通や陸技というキーワードでも検索できる方がいいだろうから、
↑みたいなスレタイでどう?
961名無し検定1級さん:03/03/11 10:42
【総・陸】無線従事者への道【特・海・空】
962新しいスレッド:03/03/11 12:50
963 :03/03/11 16:52
>>961 >特・海・空
って、特技や初級やアマなんかは相手しなくていいの。
964おいおい:03/03/11 17:15
スレ使い切ってくれよ・・・
965名無し検定1級さん:03/03/11 18:44
つーか、それ資格全般にたってるんじゃないぞ・・・。
966>>965:03/03/11 20:36
確かにそうだね。

でも、内容が無線の資格取得だから許せるんじゃないの??
967名無し検定1級さん:03/03/11 20:47
資格板にはスレ立てしないのか?
968無線従事者への道は歩き疲れたでし:03/03/13 17:39
んじゃ、漏れが資格板に立てましょう。
969無線従事者への道は歩き疲れたでし:03/03/13 18:19
970名無し検定1級さん:03/03/14 15:01
キターーーーーーー(・∀・)ーーーーーーー!!!!!
971名無し検定1級さん:03/03/17 16:29
たとえば今、2技の資格を持っていたとして、
どこに就職できますか。
972名無し検定1級さん:03/03/17 17:33
できません。
973名無し検定1級さん:03/03/17 17:37
資格を持っていても回路を書けない椰子がほとんどだからなぁ。
974名無し検定1級さん:03/03/17 17:54
資格を持っていさえすればどんな人でも採用する会社なんてないからなぁ。
回路図が書けても無駄。書けなくていいよ。
975名無し検定1級さん:03/03/17 22:21
>>973
配線図なら書けますが、何か?
976名無し検定1級さん:03/03/18 16:20
背中なら掻けますが,何か?
977名無し検定1級さん:03/03/18 20:33
ということは、無線従事者の資格を取得して就職するのではなく、
すでに会社員や、公務員であるものが資格を必要としたときに
取得するものなのか。
978>>977:03/03/18 21:45
一部の例外はあるものの、その通り。
下級資格ほど、その傾向が強い。

ただ、最近は、上級資格でも、マークシート式になって、
合格率が上がっているので、次第に上級資格さえ、
その傾向になっている。
979名無し検定1級さん:03/03/19 17:23
>>977-978
違う違う。職務上必要で無線の資格を取る人は、受験者中、ほんのわずか。
その数はもう、いるうちに入らない。
殆どは無線が好きで、その実力の証として試験に受かって、無線仲間に自慢したいか、
最近だと1伝交を取った者が、無線にはさして関心は無いが免除規定があるために1陸技を受けるケースが多い。
前者の場合だとDQNが多いため、2アマ・航空通辺りが上限となるケースが多い。
本当は1総通まで取りたいが、そこまでの脳みそと努力が出来ない人間が今は多い。
980名無し検定1級さん:03/03/19 17:23
981名無し検定1級さん:03/03/24 21:11
1総通はやめとけ。

ホントーに使えんぞ・・・・
982>>981:03/03/24 21:26
禿同。
漏れも一総通、おまけに一陸技も取得したが、
就職無し。金にならないよ。
どうせ金にならないなら、趣味の1アマでやめとくのが賢いぞ。
983名無し検定1級さん:03/03/25 18:09
無線なんかやらないのが一番賢いぞ。
984名無し募集中。。。:03/03/25 20:33
無線の資格を持ってないと昇進に影響する職もあるよ
985>>984:03/03/26 14:19
でも、そういう職業って、一般的なもんではないでしょ??
986名無し検定1級さん:03/03/27 00:55
>>984
放送局?
987名無し検定1級さん:03/03/27 18:25
987
988名無し検定1級さん:03/03/28 17:34
今年の春から特殊無線の免許申請時に「健康診断書」が不要になると聞いたのですが
いつからなのでしょうか?
989名無しサソ:03/03/28 18:04
通信建設業界こい。携帯の基地局工事やってる下請け。陸特1あれば多分雇ってはもらえる。
990名無し検定1級さん:03/03/28 18:49
>>988
たしか3月中だったように思うけど不確か。ここで聞くより無線協会へ電話確認
するのが確実です。http://www3.famille.ne.jp/~nichimu/syozai.html
991>>988:03/03/28 21:34
ずばり、3月20日からです。
官報に載っていて、本日より施行だって。
確認のため、総通へ電話したら、間違えないって。
992988:03/03/28 21:58
>>991
ありがとうございます!!!さっそく週明けにでも申請したいと思います。
993名無し募集中。。。:03/03/28 23:07
>>985-986
ある種の公務員
994名無し検定1級さん:03/03/29 00:06
それは自衛隊しかないね。それも海自と見た。陸自と空自は国内電信級
さえあればOK!海自はその性格上、国際法に干渉されるから通信士は
必要。南極は逝ってみたいけど知り合いの海自の人の情報ではかなりの
人気だとか。
995>>993:03/03/29 00:45
無線を直接使用すると言えば、代表的なものと言えば、
J隊のほか、K冊、S某、K帆、お天気腸、
船とか、ひこーき持っているよね。
ここらへんかな?
996名無し検定1級さん:03/03/29 00:51
公務員(公安職)しか考えられない。いまどき無線を使うなんて
所はやはり自衛隊か?
997名無し検定1級さん:03/03/29 00:52
海自は一ソウツウで一等海曹らしい
998名無し検定1級さん:03/03/29 01:08
998
999名無し検定1級さん:03/03/29 01:14
oyasuminasai
1000名無し検定1級さん:03/03/29 01:14
今年こそは絶対に合格するぞ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。