テープライター

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し
今、通信講座を受講しようかどうか迷っているんですけど、誰か経験者はいらっしゃいませんか?
2 :01/09/29 23:57
テープリライターだと思われ。
3名無し:01/09/30 00:21
>3
広告には「テープライター」って書いてありますよ。
まあ、確かに「テープリライター」の方がわかりやすいのですが。
4名無しさん@引く手あまた:01/09/30 00:24
>>1
通信講座なんぞを受講するより、パソコンショップへ逝って
「Via Voice」とゆ〜ソフトを買ってきな。メーカーはIBM。
通信講座を受講する料金の数分の一で済むはず。
そして、自分がどんなバカなことをしようとしていたかという
ことにも気づくはず。
5:01/10/01 00:01
じゃあ、「引く手あまた」っていう宣伝は嘘?
どこの出版社やマスコミや団体も、そのソフトを使っている?

 \(^▽^)/<新スレおめでとうございまーす♪
>>じゃあ、「引く手あまた」っていう宣伝は嘘?

嘘。

>>どこの出版社やマスコミや団体も、そのソフトを使っている?

さあ。同じようなソフトはいっぱい出ているからね。

ヤボを承知で言っておくけど、通信講座の業者が仕事を斡旋してくれる
と思ったら、大間違いだからね。テープリライターで稼いでいる人間は
実際に存在するけど、彼らは自力で仕事を集めてくる力を持ってるの。
仕事集めを派遣業者など他人に頼ったら、中間マージンを搾取されるの
が常識。
8:01/10/01 12:58
>7
じゃあ、実際にテープライターをやりたかったら、いきなり仕事を探して、実戦で技術と知識を磨いたほうがいいのでしょうか?
9 :01/10/01 13:06
ちなみにテープ起こしの通信教育は資格商法(つうか詐欺)だから
「講座終了後に当協会が仕事を斡旋します」てのは大嘘なので要注意
それと知り合いでやってる人居るけど自宅で手軽に出来るからってんで
中々倍率高くて仕事あんまし取れないみたいだよ
10 :01/10/01 18:05
新聞の宣伝に騙されて、通信教材の教材費7万円払って、挫折した馬鹿な知り合いがいる。
>>10
ひぇっ!
音声入力ソフトなんて、どれも1万円台なんだけどな…
12相互リンク:01/10/02 02:07
テープライターってしってますか?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/lic/997377899/l50
13 :01/10/02 05:20
>>9
修了すると当協会認定資格がもらえるとかいうやつだろ。
そんなもん履歴書書けるか、ボケって感じ。
14:01/10/02 11:52
仕事は自分で探すとして、技術だけ磨きたい場合は、そうすればいいのでしょうか?
15:01/10/02 17:04
やはり、ぶっつけ本番で仕事をとる?
16とある主婦:01/10/03 11:14
子どもがいるので、家でできる仕事として、このテープライターをやろうと
思っているんだけど、どうなんですか、これって?
誰か経験者がいたら、教えてください。
いちおう資料は取り寄せたんですが、技能修得の費用として、4万8千円も
かかるんですよ! それだけ出して、やる価値があるのか?
それからまた追加でお金が取られたりしないのかなぁ。ちょっと心配で。
誰か教えてくださーい!!
17 :01/10/03 12:00
>>16
カモ発見。
18 :01/10/03 12:02
>>16
このスレと>>12のリンク先のスレを見て自分で判断してくれ
文字読めるんだろ?
19とある主婦:01/10/03 13:30
>>18
よく読むと、みんな周りから見てのコメントで、ほとんど内から
見たコメントじゃないから、経験者の意見をもっと聞いてみたかった
のです。
20在宅勤務者:01/10/03 18:02
私はテープリライトではないですが
在宅勤務者です。
はっきり言います。
主婦の方々、お子様が小さいので
在宅で出来る仕事を希望するのは
分かります。
しかし、在宅という仕事を勘違い
しないで下さい。
在宅は個人経営者です。
何時でも、どんな時でも仕事を受ける
事が出来なければだめです。
はっきりいって主婦の方に自分の自由に
なる時間がどのくらいありますか?
子供が泣いていても、旦那さんの食事を
作れなくても仕事をしなければならない。
これが在宅勤務です。
一日の空いている時間でお小遣い稼ぎ・・
の感覚でしたらパートに出てください。
片手間で質の悪い仕事をされて、社会の
ルールも忘れかけている方々のお陰で
私達在宅者は今、苦労しています。
きついことかもしれませんが、分かって
欲しいですね。
21経験者ですが:01/10/04 01:22
>>16さん
ワタシは以前つとめてた出版社から、テープリライトの仕事を請け負って
時々やってますが、
はっきりいって根気と集中力が勝負です。
1本仕事を終えると、精神的にもクタクタになりますからね。
この仕事いっぱい請け負って副収入いっぱい♪ なーんて
まちがっても思いません。

「在宅でラクそう」で甘い言葉につられてはじめる主婦が多いようですが、
それだけではムリだと思いますよ。それどころか、きちんとそれで仕事をしている人に対して、非常に迷惑だと思います。

試しにラジオでもテレビでもなんでもいいから、
30分でも録音して、やってみるといいでしょう。
ニュースなんかじゃダメです。複数の人が話すバラエティものがいいでしょう。「ごきげんよう」あたりなんかどうでしょう。
おっと
「とある主婦」とやら、自分がカモにされたと思って逃げたのか!?
ここ見てるハズだろ?ムカついてんのか?

正直な意見がきたら一言礼をいうべきだろ?
きみら常識に欠けるといわれても仕方ないな。
まぁくだらない井戸端会議とやらで話題提供してくれよ。
常識のないもの同士で傷の舐めあいしとけば?
23:01/10/05 10:52
私は机に向かうアルバイトがしたいので、このスレッドを立てました。
決して副収入いっぱいだなんて考えていません。
それに私は大学生ですし。
24 :01/10/05 11:03
>>23
>>22>>16のことを言ってるんだよ
25名無し:01/10/05 14:46
ええ、ですから自分は16さんとは違うということが言いたくて。
2621:01/10/05 14:58
>>22
どうやらそのようですね。(W
ひょっとして「楽勝でした!」という返事でも来るかと楽しみにしてたんですが。

こういうヒトたちって、30分のものが30分で起こせると思ってんじゃないでしょーか。
たった30分で高収入!
…なら別の仕事したほうがいいですね。

念のため、書き忘れてたことを2つ。
もし「ごきげんよう」を起こしてるとしたら、CMの台詞も全部ですよ!
あの番組はテーマ曲や決まり文句も多いから、かなりラクだと思いますが。
それから、実際の仕事では、30分なんてのはまずないです。
最低でも60分以上。
もしやってみているのなら、実際どれくらいの時間がかかったか教えてください。

>1さん。
私の勤めていた出版社でも、ときどき学生アルバイトがテープ起こしやってました。
でも60分テープを何日もかけてトロトロ起こしているような状態だと
時給制のアルバイトだと、その作業だけで高額な作業料になってしまいます。
よほど運がよければアルバイトに使ってくれる会社もあるかもしれませんが、
どうしてもテープライター専門のアルバイトを希望するなら別ですが、
学生だったら「やる気」さえあれば、これ専門の通信講座なんかに
お金を払う必要はないと思います。
パソコンとちっちゃいテレコがあれば、技術は磨けます。
将来の専門職として身に付けたいならば、あと必要なのは
基本的な校正力/国語力なので、
漢字検定やら一般常識を身につけるほうが将来的にも幅が広がるのではないでしょうか。
27:01/10/06 01:31
>26さん
ご親切な返事ありがとうございます。
とりあえず、仕事を探してみることにします。
ところで、そういった求人というのは、雑誌や広告に載っているのでしょうか?
2826:01/10/06 02:39
>>27>>1さん
求人が雑誌や新聞に出ているかどうか、ですが、
すいません、私は今まで、そーいったもので仕事を探すつもりがなかったので
そのつもりで見たことありません。お役にたてなくてすいません。

私の書き方が悪かったかもしれませんが、
>>26で書いた「高額な作業料」は、企業にとっては「払いたくない出費」ということになります。
こういう時代ですし、今はそうタラタラとバイトにやらせてくれるところは
少なくなっているのではないかと思います。

>>1さんが、入力に全く問題ないようでしたら、
60分テープ(何文字)が、何時間程度で起こせる、という
目安を掲げて仕事探しされるといいのではないでしょうか。
何も持たない学生アルバイトよりは、企業側も雇いやすいでしょう。

あ、もし>>1さんがそーいうレジュメを作るんだったら、
さすがに「ごきげんよう」はヤメときましょうね。(w
もちっと真面目なやつのほうがいいす。
29  :01/10/07 05:12
とりあえずは21さんの言われてるように、人が1時間ぐらい会話してるものを録音してやってみるといいでしょう。
通信講座など受ける必要は全くありません。
やってみてできそうだったら、出版社の編集部直通電話に
「テープ起こしのアルバイトをしたいのですがお仕事ありませんか」って電話してみるといいかも。

自分の知らない分野のものだとちんぷんかんぷんで仕事にならない可能性もありますね。
30生活全般板:01/10/08 22:17
「テープリライト」って知ってます?
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1002343471/l50
31:01/10/10 09:19
↑こっちの板よりも、具体的に悪徳商法の解説がなされていますね。
32:01/10/10 10:47
オレ、やってます。
もともと興味あったし、だまされても5万ぐらいだったらいいか、
と思い申し込んだのです。教材は意外にまとも。
ただし、講座を全部終了しても自動的に仕事ができるように
なるわけではなく、年4回行われる試験に通らないといけない模様。
どっちみち通信講座を全部終了しないと受験資格すらないのだが。
あと、教材元から、講座の進度を確かめる電話がくるのが少々ウザイ。
33>1:01/10/10 19:53
ヤフーで「テープ起こし」で検索すると「たまご」のHPがあるよ。
通信講座で四苦八苦している人たちが励ましあってます。
読んでいるとほんとうにたいへんそう。
3433:01/10/10 19:54
間違えた。「テープリライター」で検索しないと出てこないや。
35  :01/10/10 23:16
>>33
でもあそこって、やってる人たちはがんばってるつもりなんだろうけど、
通信講座はかなり簡単にしてあって、
いきなり最後の試験とやらだけが難しくなってて、
つまり講座だけやってるだけでは合格できないようになってるみたいだね。
悪徳と言われる由縁はそこじゃないかと思われ。

まあ、本人たちは必死だし、それでいて結構酔ってるから
いいんではないかと思うけど。
でもあれじゃ、とても実務にはなんないと思う。
36現状:01/10/28 14:26
知り合いが衆議院の速記の資格者(その資格で公務員の上級職)です。
テープだけだと万全でないので、今でも必ず速記と併用している。

簡単に言えば、一時間の内容を、原稿にするのに約10時間かかるそうです。
その人は、主に地方議会や審議会のオコシをやっているので、条件は良い方ですが、
民間だったら、「これ、明日まで」とか言われるんじゃないかな。

国会でも、15分ごとに入れ替わるのでは? それほどきついらしい。まあ、国会は特別だけどね。
37名前入れたじょ:01/10/31 17:23
雑誌編集者にコネあれば、資格なんていらないよ。
でもがいしゅつだけど楽な仕事じゃないです。それこそ
「明日まで」なんて珍しくないし。
あ、あと某音楽系出版社のHPでバイト募集みたいな形で
テープ起こし募集していたことがあった。PCさえ使えれば
経験問わずだったので貧乏な友達に教えてあげたよ。で、
彼女は泣きながらやっていました。
そういうのを探して一度やってみては?
38 
これだけで喰っている人居るのかな?