■■■ピンク・フロイド■■■Part.〜9

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
心拍がメタファーとなり、甦りを今再び告げる。変様こそが「狂気」。
あなたは、それを知っている。あなたは、これからそれを知るだろう。

::P::I::N::K:::::F::L::O::Y::D::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴   ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵     ─────────────
━━━━━━━━━━━━━       ────────────
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵    9     ───────────
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴           ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵             ∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
________________________________

*「反転石及び反転石擁護者」は別フロイド・スレへどうぞ。荒らし煽りは完全無視を厳守!! 
* 音源については話題に必要な流れならOK! 個々人を尊重して自由に語りましょう!
21:03/03/31 16:36
31:03/03/31 17:19
>965さん、素敵なAAをプレゼントして下さり本当にありがとうございました。
ありがたくトップに飾らせて頂きました。
今後もどうか宜しくお願い致します。m(__)m

>ID:r9z3kY4Bさん
前回は洋楽板からの移転をプッシュして下さり、その英断を感謝致します。

>ビー板に移転したらもっと荒れると「伝説板」を奨めて下さった方、
本当に適切なご指南でした。 ありがとうございました。

>多くの良心的なファンの皆さまの御かげで、スレも落ちないでここまで
来ました。 心から感謝致します。
今後は“荒し”対策にあぼ〜んを決行します!!
長文大歓迎! 自由にフロイドを語って下さい。
4伝説の名無しさん:03/03/31 17:59
新装開店、おめでとう!

(前スレの最後に書こうとしていたこと ↓)

いろいろな人が入り乱れていますから、総意というのがないも同然ですが・・・。
自然に生まれた総意がベースにあるかもしれません。

(前スレの)最初の頃は、この伝説板のスレを潰す意図のなりすましも見られたけれど、
大きな目で見てごらん。ここのベース(土台)は、まったくぐらつかなかったから。

海外やオフィシャルのサイトにリンクさせ、最新情報を得て、時には翻訳し、
同時に、ファンとしての思い、解釈、理論・・・をそれらにダブらせて、
新しいリリースの動きに対応し・・・そんな当たり前のファンの掲示板を維持しましたね。

そんな当たり前のファンの掲示板が「敷居が高い」だって。

だからこれからも逃げてきたような意識でこそこそとせず、堂々としていればいいんですよ。
どの板が好ましいか、人には選ぶ自由があるのだから、いつ・どこにいても
“遠くでお前をあざ笑う声”があろうと、徹底して輝かせてくれたまえ。
5AA原作者:03/03/31 18:23
>>3
ふっふっふ、まずはAAで看板を乗っ取り、次にスレを乗っ取るつもりだっ。
うそ! w
まずは復活ばんざ〜ぃ!

>* 音源については話題に必要な流れならOK!

ブートのこと? ブートは多少ならいいと思うけどね。ライブの内容を確認する上で必須だな。
それで話題に挙げて叩かれたんではあわれ。
6伝説の名無しさん:03/03/31 18:59
いよいよ「Live At Pompeii」である。
パッケージの画像はここに
ttp://www.rogerwatersonline.com/more_pompeii_art_work.htm
そして中身
ttp://www.rogerwatersonline.com/pompeii_art_work.htm

いままでのようにスタジオで「狂気」作っているシーンがポンペイの演奏の合間に
出てくるみたい。がっかり。ポンペイだけまとめてほしかった。
スタジオのワークは付録で結構。なぜならば、アビーロードはポンペイにないぞ。w

■MAIN FILM
(省略 今までのものと同じ。Echoesが分断されるのも同じ)

■FEATURES
*INTERVIEW Adrian Maben
*ORIGINAL CONCERT FILM
*PHOTO GALLERY
*ODDS'N'SODS
*ALBUM GRAPHICS
*POMPEII MAP/HISTORY
*LYRICS
*CREDITS
(www.rogerwatersonline.comより)

さて、ここで「ORIGINAL CONCERT FILM」が気になるな。
「ODDS'N'SODS」とは? 「がらくた」か? 銅鑼や機材をセットするシーンや
火山を散策するシーンか?
7伝説の名無しさん:03/03/31 19:04
訂正! ↑ パッケージと中身のURLが逆。スマソ
8伝説の名無しさん:03/03/31 19:24
20ぐらいの時に、ビデオ屋でバイトしててこのビデオあったんだよなー
その時はたるくて、すぐオジーのビデオに変えてしまった(W
今観たら楽しめるかな。

91:03/03/31 20:17
>>5 AA原作者さま
ええわ〜〜 トップにこのAAを飾ると、凄くカッコイイ!! しばらく眺めちゃいますよん。

>ふっふっふ、まずはAAで看板を乗っ取り、次にスレを乗っ取るつもりだっ。
Part.10になったら、ぜひ乗っ取って下さい。w)

>>* 音源については話題に必要な流れならOK!
>ブートのこと? ブートは多少ならいいと思うけどね。ライブの内容を確認する上で必須だな。
ブートって書いたら、また“犯罪防止君”が拒否反応示すと思って・・・・ ^^;;
フロイドの場合は、音源の話題は少し突っ込んだ話をする時は避けられないんだけどな〜
アス・アンド・ゼム の元は「砂丘」製作時、リックがもう作曲していた、とかね。
「炎」も「アニマルズ」も、入る予定の曲が交錯しての苦肉の策を取った作品だったし。
フロイドがどうやって作品を世に送り出してきたか、
その「軌跡」として音源の話題を捉えてくれれば、と思って書き加えました。
10伝説の名無しさん:03/03/31 20:57
>>8
俺も昔はたるいと思ったくち。
たしかに、洋楽一回りしてきて今観たら凄く良いヨカソがするよ。
買ってみっかな。
11伝説の名無しさん:03/03/31 21:11
前スレのラストは笑えました
12伝説の名無しさん:03/03/31 21:13
反転せんせ〜、新スレ立ったよ〜!
13伝説の名無しさん:03/03/31 21:16
洋楽板にリンク貼れば?
14伝説さん:03/03/31 21:24
新スレおめ!
15伝説の名無しさん:03/03/31 21:55
新スレ難産でしたね。>>1さんお疲れさまでした。
16伝説の名無しさん:03/03/31 22:00
前スレの終わり方はある意味プログレ。
171:03/03/31 22:12
>>4さん
>新装開店、おめでとう!
いえいえ。フロイド・ファンにとってめでたいことでしたら幸いです。
いや〜〜、4さんの全文、素晴らしい「訓辞」を賜りました。
こういう方がいてくれるからこそ、ここが皆さんにとって自由に語れる環境に
徐徐になっていったんだなぁ、と、つくづく感じましたよ、ホント、感服です。

>“遠くでお前をあざ笑う声”があろうと、徹底して輝かせてくれたまえ。
キターー! しゃ〜ぃんお〜〜ん・ゆ〜・くれ〜〜いずぃ・ふろいでぃあ〜〜ん♪

>海外やオフィシャルのサイトにリンクさせ、最新情報を得て、時には翻訳し、
>同時に、ファンとしての思い、解釈、理論・・・をそれらにダブらせて、
>新しいリリースの動きに対応し・・・そんな当たり前のファンの掲示板を維持しましたね。
ほんとですよね〜 他の洋楽スレではあったりめぃに行われていることを、
フロイドでやると、キティ扱いなんだから。。 叩く方が電波なんだっつぅの!
18伝説の名無しさん:03/03/31 22:26
こりゃ叩かれるわ(笑
19伝説の名無しさん:03/03/31 22:42
>>17
そうだね、他のスレではあったりめぃだ。
叩く陰からコンプレックスが見えてるからナ。
20伝説の名無しさん:03/03/31 22:44
最近話題の新興宗教はここですか?
21伝説の名無しさん:03/03/31 22:56
>>19
自分(のフロイド)を語れないんだよ、ケチつけられるから。
ケチつける側のが楽なんだよ、自分を壊されないから。
221:03/03/31 23:03
>>14さん & >>15さん  ありがとう!!
最後がまさか、急な転調で曲が終わるなんて予想もできなかったですよ。
斑点があそこまで粘着気質だとは。 輝かないクレイジー・ストーンだね。

上で面白がっている人達がいるけど、Part.9立ち上げても、画面に出ないの!
「書き込みが終わりました。」の表示があるのに。 何度やっても。
で、他の方に頼もうと事情を書き込んだら、1001になって書き込み不可。(-_-;)
連絡の手段が斑点めによって奪われた訳だから、「狂気30周年盤」をリピートしながら、
なんとかUPしようとPCをド素人の自分がいじりまわしていて、
すればするほど、規制が掛かってくるんですよ。徹夜になってしまった・・・

疲れ果てて、しばし「狂気」に聴き入っていたら、なんと優しい音楽なんだ!!
と癒されましたね。「狂気」は癒し系だったのか?と驚く。
いや、フロイドって、聴く人の心に折々に異なった姿を見せる音楽なんだね。
23伝説の名無しさん:03/03/31 23:10
ロジャースレを見ていたんだけど、1氏はPart.9を徹夜で立てようと悪戦苦闘していたみたい。
ご苦労さんです。私はここのシステムがよくわからないので、手も足も出なかったです。

>>8 >>10
さて、ポンペイを前に見て「たるかった」とのこと、今見てもたるいかもしれないよ。
編集が古いからね。昔のTV番組みたいだ。
でも例えば、昔、ハードロック少年だった頃に見たけど、その後プログレでいろいろのタイプを
知ったという人なら、今見てたるいと思わないかも。

とにかく、「エコーズ」が好きでたるいはずはないと思うんだけど、どうかな。
24伝説の名無しさん:03/03/31 23:13
前スレの最後のモナーは可愛いなぁ
埋め立ても内容にやさしさがほの見える。
アンチの空気も少し変わった気がするヨ。

結果的に>>1さんには凄いダメージだったみたいだけどね。
徹夜までされたんですか・・・おつかれさま、そしてありがとう。

癒し系だとギルモアのソロなんかお奨めですよ。
ちょっと気持ちがしんどいときに小さな音で流してます。

25伝説の名無しさん:03/03/31 23:20
>>21
>自分(のフロイド)を語れないんだよ、ケチつけられるから。
>ケチつける側のが楽なんだよ、自分を壊されないから。
まったくその通り! 
人の書き込みをロムって、揚げ足を取るしか能がないんだね。 
攻撃でしか、自分を表現できない人って臆病な人間なんだと思うよ。
まさに、ロジャー言うところの壁の中の住人ですね。
笑われても、愛してるものを“愛してる”とはっきり言える人間で自分は良かったな。
26伝説の名無しさん:03/03/31 23:27
>>24
> 前スレの最後のモナーは可愛いなぁ

またときどき羊羹とお茶を出してね。
あの羊羹モナー、雰囲気が硬直している時に出てくるって、知っていた?
27伝説の名無しさん:03/03/31 23:33
青い狂気もいいが
俺はPLUSEの狂気ライブの方が
癒される。狂気〜
wish you were hereへの流れも最高に良い!
これ、フロイドの中でも最高の出来では?
28伝説の名無しさん:03/03/31 23:38
>>6
>*POMPEII MAP/HISTORY

ポンペイの観光案内かはたまた歴史の勉強か? w
「ポンペイ最後の日」っていう映画があったと思うけど、コロシアムも出てくるのだろうか。

あのコロシアムと散策するベスビオス火山はかなり離れているはずだけど、
デイブ(?)のJALのカバンが観光っぽくてほほえましい。
29伝説の名無しさん:03/03/31 23:45
>>27
>俺はPLUSEの狂気ライブの方が
>癒される。狂気〜
ロジャーがいないからかな? 笑)
デイヴとリックなら“癒し系”、アンビエント・コンビネージョンだもんね。
30伝説の名無しさん:03/04/01 00:09
ロジャーが居なくても、完全にフロイドの音は
成立することを証明したアルバムです
どこをどう見ても、モノほんのフロイド!
31伝説の名無しさん:03/04/01 00:13
>>27
禿同ですよ~~~~
自分、先週PULSEかったんですけど同じように感じました。
DISC2で狂気がはじまってeclipsまでの緊張感がwish~のイントロでスッとやわらぐんですよねよね。
その後のnumb run like~の流れもいいし、自分もお気に入りです。
32伝説の名無しさん:03/04/01 00:26
PLUSEってあまり話題に上らないけど
ジャケのアートから、中身の出来まで
最高にバランスが取れてる名盤
フロイドを初めて紹介するなら
是が良いかもしれない。
少なくとも光より出来がよいと思うよ
33伝説の名無しさん:03/04/01 00:44
新スレおめでとうございます、前スレで洋楽板への復帰を主張したものです。
洋楽板への復帰がならかったのは残念ですが、これがスレの総意なら仕方ありません。
洋楽板に建てても重複で削除されるとの意見もありましたがキチンと継続スレであることを
主張すれば900を超えた「開かれた〜」の方に統合するように言われると思います。
しかし「開かれた〜」がパート2に入ればそれも通じなくなるでしょう。

さて次は「開かれた〜」が落ちた時にどうするかですね。
34伝説の名無しさん:03/04/01 01:14
>>33
私は1ではないけど、ここに継続を望んだ者として、あなたが理解してくれたことに感謝します。
1000迎えた2つのスレは、白と黒のコントラストも鮮やかに見事に分離して、
好きなように思う存分やれて、かつて独立するのを迷った頃が嘘のようですね。成功でした。
351:03/04/01 02:12
>>23さん、ありがとうございます。そして、ご意見を下さった皆さまへありがとう!! 

>>24さん、お優しいお言葉をありがとう。涙) デイヴのファースト・ソロが大好きです。
自分は疲れた時は、夜、一杯が限度のお酒をゆっくり飲みながら原子心母を静かに流すのですよ。
今夜は、24さんのお奨めで、久しぶりにデイヴのソロを子守唄にしますね〜〜

>>34さん、ありがとうございます。
自分も洋楽板への移転も考えてみました。しかし前スレの974さんの↓の言葉が決定打になりました。
「客観的に見ても、洋楽盤で一番煽りの多いアーティストになってますし(伝統にすらなって)」
洋楽板に行けばフロイドが“スケープ・ゴート”になる状況なんですよ。
それを打破するには、根気良くこのフロイドスレが確固たる強い個性を持たなければ
ならない、と判断しました。
フロイド・ナイトで最後に四人囃子の岡井氏がこうおっしゃって下さいました。
「君達が、ピンク・フロイドを次世代に伝えてくれ。」と。
36伝説の名無しさん:03/04/01 02:28
>>35
禿同ですが、もういいでしょう。
四人囃子の岡井氏って、一番フロイドが好きだったメンバーでしたっけ?
森園氏はフロイド飽きたみたい? (笑
37伝説の名無しさん:03/04/01 03:11
>>36
>禿同ですが、もういいでしょう。
ワラタ。 自分はコテハンではないので、もう「1」やってるのが嫌なんですよ〜 w)
でも、ねぎらって下さった方達には、礼儀としてお礼を述べたかったのです。
ここからは「伝説の名無しさん」に戻りますからね。  はぁ〜〜

>四人囃子の岡井氏って、一番フロイドが好きだったメンバーでしたっけ?
そうなんですよ! 
’71箱根アフロディーテに行かれて、大阪公演まで行かれたそうです。(*_*)
’72東京公演に行かれて、さらにまたまた大阪公演にも行かれたそうです。(+_+)

>森園氏はフロイド飽きたみたい? (笑
うんにゃ、去年のライヴでは、森園氏がシンバラインをやりたい、
と希望して演奏なさったそうです。 うれしいですね。
38伝説の名無しさん:03/04/01 11:17
森園もロジャーにデモテープ送れば?
39伝説の名無しさん :03/04/01 11:47
>>38
それおもしろいかも。
ドイルはロジャーにナムの完コピしたデモを送って採用されたんだっけ
モリさんのフュージョン的なソロすきなんだよ
40伝説の名無しさん:03/04/01 11:50
それにしても1999年のドイルはいただけなかった。
41伝説の名無しさん:03/04/01 11:55
ドイルのウェブサイト(たぶんオフィシャル)
ttp://www.doylebramhallII.com/
42伝説の名無しさん:03/04/01 14:44
旧スレの966
>特に岡井氏のお話は、素晴らしかったです!! 新スレになったら詳細をUPしたいです。

フロイド・ナイトの詳細、さぞや力作が・・・^^;)
5.1chはだめだったみたいですね。東芝のお寺のイベントの報告に期待。
お寺で、「野原のはるか後方から 鋼鉄の鐘の響きが聞こえてくる」ってところで
ゴ〜ンを鳴らすのはいかがか>東芝さん
サラウンドなので外で鳴ってもみんなレコードのSEとみまがうかもしれない。
43伝説の名無しさん:03/04/01 19:12
モントリオールの反戦デモに「Hey You White House Ha! Ha! Charade You Are!」
と書かれたプラカードがあったらしい。
大統領官邸ホワイトハウスは「White House」、Pigsで歌われているのは「Whitehouse」。
そのプラカードはWhite Houseになっていたから、大統領のことだ。
Ha! Ha! シャレだ、ぶっしゆーはー・・・と歌おう。
ttp://www.rogerwatersonline.com/anti_war_lyrics.htm に写真あり
44bloom:03/04/01 19:16
45伝説の名無しさん:03/04/01 21:53
>>43
米国では普通に引用されるほど有名なフレーズなんだろうね。
そういうわしは「アニマルズ」が一番好き
46伝説の名無しさん:03/04/01 22:18
つかどう訳せばいいの?
CDの和訳では、「haha あんたはまったくシャレードだぜ」だし。
見かけだおし野郎、て感じ?
47伝説の名無しさん:03/04/01 22:52
みせかけだけのインチキ野郎、って意味では?
48伝説の名無しさん:03/04/01 23:04
>>47
私も詳しくないけど、辞書の「見えすいたまねごと」と歌詞の雰囲気から想像するに、
「みせかけだけのインチキ野郎」がいいと思うよ。ただ、Mary Whitehouseは女だけど。
49伝説の名無しさん :03/04/01 23:26
>>40
そうかなぁ?
私はチェスターよりか声は好みだったけどなぁ
50伝説の名無しさん:03/04/02 00:06
>>49
漏れも。
5140:03/04/02 00:07
>>49
ギターの技術的なことと言う意味でです。
2000年のオフィシャルDVDは良くなってたけど
1999年は音は外すし、癖は強いわでなんじゃコリャー!と思いました。
でも癖が強い方があとで成功するかもしれませんね。
チェスターのギターは原音に近くまとめてましたよね。
技術的にはいろんなミュージシャンと渡り歩いてるから安心して聴けた。
確かに声はドイルのほうがいいかな?
でもこういう話題って「ロジャースレ」の方がいいかもね。
52伝説の名無しさん:03/04/02 00:29
>>40さんは深い意味で言っていたんだ。
私は「ちゃらちゃらしたアクセサリーやくちゃくちゃしたガム、ヘビメタみたいな
ファッションでホント、ドイルはいただけなかったネ」ってレスしそうになったぞ。藁
5350:03/04/02 00:31
>>51
そうですね。それはかなり禿同です。
確かに1999はアレでした。なんか左利きにひいき目かもしれない…。
54伝説の名無しさん:03/04/02 00:50
フロイドのスレがHR/HM板、フロイドvsツェッペリン、シドバレット、ウォーターズ
に別れて巡回するのに忙しいな。結局どれも斑点を嫌っているのは同じだと思うよ。
でも、伝説板は固くて敷居が高いって感じて書きにくいんだろうね。
上の4つのどれもここに書いてもおかしくない内容だと私は思うのに。

固くて敷居が高いというのは、意図してそうやっているのではないのだ。ごく自然に
リラックスしているつもりだけどね。

>>35
>しかし前スレの974さんの↓の言葉が決定打になりました。
>「客観的に見ても、洋楽盤で一番煽りの多いアーティストになってますし(伝統にすらなって)」
>洋楽板に行けばフロイドが“スケープ・ゴート”になる状況なんですよ。
>それを打破するには、根気良くこのフロイドスレが確固たる強い個性を持たなければ
>ならない、と判断しました。

ここも含めて、上の4つとともに、フロイドのイメージは良くなるはず。
洋楽板は例外だと認識されるために、フロイドスレがあちこちにあるのは良いとも思えてくるが。
55伝説の名無しさん:03/04/02 12:24
「狂気」SACD聴いた!
入手が遅れて昨日の夜中にサワリだけ聴いてみた。
「On The Run」と「Any Colour・・・」
えっがったー!えっがったー!えっがったー!!!
おのおの方絶対体験すべきですぞ!
4chとかプロユースシリーズでレコードは何枚か持ってたけど、
やっとマルチチャンネルで「狂気」聴けた!感激ですー!
大門寺も行こうっと!
56伝説さん:03/04/02 12:37
プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU
プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU
プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU
プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU
プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU
プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU
プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU
プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU
プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU
プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU
プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU プロ愛好 ◆jmoFmZj9cU
57伝説の名無しさん:03/04/02 13:01
www.pinkfloyd.co.ukが更新されて、SACD-DAOTMのプロモが見ごたえあります。
ttp://www.pinkfloyd.co.uk/main.php?flash=present&quicktime=present

プリズムとピラミッドのバリエーションが楽しい。
58伝説の名無しさん:03/04/02 13:28
“インテル、はいってる?”の「intel inside」のサウンドロゴはご存じだよね。
ftp://download.intel.com/jp/home/beginner/intel_logo.avi
ここで聞けます。あの音をゆっくり頭の中で再生してみて。
「Crayzy Diamond」のフレーズにならない?
それだけなら偶然と言われても言い返せない。だけど、intel insideのCMに
「On The Run」が使われていたのは記憶にあります? 
どうもスタッフにフロイドヨタがいるような気がするんだけどね。
5958:03/04/02 13:33
上のURLをクリックすると開かないから、「ftp://....avi」をコピペしてね。
60伝説の名無しさん:03/04/02 13:41
>>58
かなり前に既出
アドレスコピペじゃないと開けないかと
6158:03/04/02 15:01
>>60
既出とは失礼しました。
62伝説の名無しさん:03/04/02 15:03
>>47
>旧スレの966
>特に岡井氏のお話は、素晴らしかったです!! 新スレになったら詳細をUPしたいです。

>フロイド・ナイトの詳細、さぞや力作が・・・^^;)
あっ、バカにして笑ってる! もう書かない。 (TvT)
3氏による、コントみたいで爆笑ものだったんだから〜
6362:03/04/02 15:13
>>47さん、ごめんなさい。 ↑は >>42さんへ、のレスでした。
6442:03/04/02 16:00
>>62
>>あっ、バカにして笑ってる!

げ〜。へそを曲げられてしまったぁ〜。
「新スレになったら」ってあったので、もうそろそろかなーと期待してるんだよ。
笑ったのは時間がかかっていることにだけ。でも、スレ立てた方みたいだから、
レポートは後回しにされたと分かってます。
65伝説の名無しさん:03/04/02 16:29
どうでもええけど、おっさんら堅すぎやせんか?
ROMってるとあんたらのくだらん挨拶とかいいわけとかまじうざいんだけど
このスレも最初の方だって1がだらだらしすぎだし、いちいちそれに対応せんでええ
66伝説の名無しさん:03/04/02 17:39
>>65
>ROMってるとあんたらのくだらん挨拶とかいいわけとかまじうざいんだけど
ROMっているヤシって激マジ、気楽でいいよ。
ここに至った経緯を知らないのとでも言うのか? 
所詮、たまたま伝説板にフロイドスレがあったらから、ROMってみようかな、なのか?
伝説板に移転したのは失敗覚悟の決断だったんだ。 
それを次スレもここで継続させるべきか?は、個人の一存では決められない事だったんだ。

誠意ある人達のお蔭で荒されない環境がやっと整ってきた中で、
ROMって“うざい”と書きこむ行為が一番楽なんだよ!! 

>どうでもええけど、おっさんら堅すぎやせんか?
洋楽板に行けば? 【遊ばれる】ピンク・フロイド【スレ】その2 と相性がよさそうだよ。
君が、きちんとしたレスも貰えない人達の為に洋楽板を活性化すればいいじゃん。
文句言ってないで、行動を起こせば? 堅すぎないフロイドスレ、それを頑張ってやってくれ。
67伝説の名無しさん:03/04/02 17:58
>>65
まあ、一理ある。私はあなたに叩かれている側だが。
人には7色のキャラがあるねん。ここは7色すべて網羅していると思う。
やや、このところ赤色がかっているのは認める(反省している)。
だがフロイド色も不足してない。洋楽板の方は年中1色しかないが。
Any colour you like, 青が少ないと思ったら補色してくれよ。
68伝説の名無しさん:03/04/02 20:00
どどめ色はいらん!
なんだかんだ文句ばっか言って悦に入ってる奴は最低だよ!
言うにしてもっと言葉づかいってーものがあるだろう。
正体が分からないからといって無責任な書き込みはいかがなものでしょうね?
69伝説の名無しさん:03/04/02 20:51
気に入らない発言は無視しましょう。反応している貴方も嵐です。
70伝説の名無しさん:03/04/02 21:09
How about you ?
71伝説の名無しさん:03/04/02 21:26
Yes I'm fine.
72伝説の名無しさん:03/04/02 21:28

∧_∧   
( ´・ω・) みなさん、人参を煮ましたよ・・・・
( つ★O   
と_)_) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

73伝説の名無しさん:03/04/02 22:04
>>55
「On The Run」と「Any Colour…」を並べるのはおもしろいなってレスしようとしたら、
いんてる・はいってるの「On The Run」を思い出して、脱線してしもーた。
この2曲は空間の感じが独特だな。「Time」のイントロもそうだが。
音をパレットで練って描いているような音像がSACDでいっそう引き立つから、
きっと55号さんは2曲をピックアップしたんだろう。
7455:03/04/02 22:31
>>73
そのとうりです。
もともとこの2曲は以前から4chで聴きたいなーと思ってた曲。
最もマルチチャンネルのイメージが膨らむ曲だと思います。
特に「Any Colour・・」はまったく音による色の表現、それがみごとに
表されている。ロジャーの参加していない曲で(作曲に)好きな曲のひとつです。
それにしてもSACDはすばらしいです。
つぎは「The Wall」と「The Final Cut」リリースして欲しい。
7573:03/04/02 22:49
>>74
やはりね。「Any Colour…」は虹色サウンドだ。
「The Final Cut」は秘密のテクニック、ホロフォニックスだから、
ガスリーさんが関与できるかが気になる。
76伝説の名無しさん:03/04/02 22:53
あたった・・・
77伝説の名無しさん:03/04/02 23:19
なにが? w
78伝説さん:03/04/02 23:35
>>763
春厨がやってきましたね
よかったな、プログレオジサマ達
君達よりクズな存在がいましたよ
断じてクリムゾンはプログレじゃないと言う事が素晴らしいと思ってる模様です
プログレオジサマ達、本当に彼のような感性のない存在がいてよかったですね
79伝説の名無しさん:03/04/02 23:38
■WORLD PEACE NOW 4.5■
 もう戦争はいらない
〜わたしたちはイラク攻撃に反対します〜
http://www.WorldPeaceNow.jp/

わたしたちは、
●米英両国政府によるイラク攻撃に反対し、即時停止を求めます。
●日本政府の攻撃支持に強く反対します。
●戦争の無い平和と、非暴力に大きく賛成します。

わたしたちは「イラク攻撃に反対」「日本政府による、イラク攻撃への協力
に反対」「もう戦争はいらない」「非暴力行動として行う」を賛同点として、
アクションを行います。もう暴力で解決する時代は終わりにしましょう。
ぜひ賛同し、広め、ご参加ください。

■日時/場所
 2003年4月5日(土)
 [参加費自由・雨天決行・事前申し込み不要]
 
代々木公園ケヤキ並木
(渋谷公会堂側が先頭なので、原宿駅からがベター)
 最寄り駅:JR原宿駅、JR渋谷駅、千代田線代々木公園駅

11:00〜11:45 ピースラリー@代々木公園B地区
13:00       ラブ&ピースパレード(代々木公園ケヤキ並木〜
         公園通り〜渋谷〜表参道〜代々木を予定)
夕方からは、「もっと知ろうこの戦争&なにができるか」シンポジウム
また渋谷、新宿、有楽町にて街頭投票を計画中!
80伝説の名無しさん:03/04/02 23:39
今こそ、あなたの力が必要です。ACT for PEACE !
このアクションは、実行委員会だけではなく、あなたが創ります。
当日は、ピースな心を持ってきてください。
プラカード、楽器などがあるとベターです。
各自の自己責任と他者へのリスペクトを前提に、ご参加ください。

◎賛同カンパ(1口1000円) 必須ではありませんが助かります。
  公園使用料、音響、トランシーバー、デコレーション、紙/印刷代など
  に使わさせていただきます。
  
  郵便振替口座: 00110−6−610773
  口 座 名 : 「1.18集会」

◆問い合わせ先(電話連絡先)
アジア太平洋平和フォーラム:   03−3409−5555
CHANCE!pono2 内山: 090−3812−3777
日本消費者連盟:         03−3711−7766
ピースボート:          03−3363−8047
平和をつくり出す宗教者ネット:  03−3461−9363
許すな!憲法改悪・市民連絡会:  03−3221−4668

[email protected]
81伝説の名無しさん:03/04/02 23:40
◆詳細&お役立ち情報、最新情報は:
http://www.WorldPeaceNow.jp/

◆ボランティアの募集情報は:
http://homepage3.nifty.com/hanakichi/WPN3.8HP-volu/index.htm

◆主催:WORLD PEACE NOW実行委員会
特定の政党・宗教・市民団体の枠を超越したネットワーク型非暴力アクショ
ンです。
http://www.WorldPeaceNow.jp/
協力:SHANTi III
同日午後及び翌日は、B地区においてRAVEを行っています。

_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/
82伝説の名無しさん:03/04/02 23:41
平和を求める声をいろいろな工夫をしながら出し続けましょうね。
アメリカへの歯止めは国際世論と国連総会の力。戦争の抑止力は、武力では
なくて想像力。

爆弾の下で何が起きているかを常に「想像」しながら、ねばり強い平和アク
ションを「創造」し、続けていきましょう。

爆弾の下で起きていることが想像つかない場合は、この映像をご覧ください。
子どもたちがたくさんたくさん犠牲になっています。しかも劣化ウランを使
っていますので、本格的な「死」はまだこれからです。
http://www.aztlan.net/iraqichildrenhorror.htm

グローバルピースキャンペーン(GPC)の英語MLに投稿されたURLです。
「この戦争がいかに間違っているかのもう一つの証拠」
という短い文章と、
「耐えられないと思う人はこのサイトへいかないように」
という注意書きが添えられていました。

83伝説の名無しさん:03/04/02 23:54
>>78
>>763 って何? まだ100行ってないよ。誤爆? w

君も他人のこと言えないよ、自分>>>>>自分以外はクズ が口癖房なんだろ?
84伝説の名無しさん:03/04/03 09:41
「Dark Side of the Moon」というタイトルはMedicine Headが使っているので、
フロイドは「Eclipse」にしようと迷ったが、Medicine Headのアルバムのセールスが
イマイチだったので、「Dark Side...」に戻したというのは有名な話。
じゃ、Medicine Headとは? 日本とUKのアマゾンで検索したけど、ヒットしないから
よっぽど売れてないんだな。ウェブ検索では、ヤードバーズのキース・レルフが参加した
アルバムの中に、確かに「MEDICINE HEAD / DARK SIDE OF THE MOON」があった。

詳しい人、います?
85伝説の名無しさん:03/04/03 10:06
>>84
ほいっ! Medicine Head ↓ です。 少しは参考になりますか?
ローリングストーン誌のHPで検索しても出ないからよほど、売れてないんだね〜 

http://ubl.artistdirect.com/music/artist/card/0,,466885,00.html?src=redirsearch&artist=Medicine+Head
8685:03/04/03 10:30
>アルバムの中に、確かに「MEDICINE HEAD / DARK SIDE OF THE MOON」があった。
これが、そのアルバムのジャケです。

http://store.artistdirect.com/store/artist/album/0,,129691,00.html
87伝説の名無しさん:03/04/03 12:35
>>85-86
キース・レルフって元祖ルネッサンス・リーダにして、感電で亡くなった人だよねぇ。

8884:03/04/03 13:34
>>85-86-87
ありがとー。ジャケを見たかった、ずっと前から。ジャケを見ると存在感が増しますね。
売れてないからフロイドは躊躇なく使うことにしたんだろうな。
どういう意味でそのタイトルにしたのかも知りたいものだが・・。
89伝説の名無しさん:03/04/03 16:11
試聴会当たったよー。
5.1chも楽しみだけどグッズも楽しみ!
90伝説の名無しさん:03/04/03 16:38
>>89
Timeのイントロで木魚を叩きなさい
91伝説の名無しさん:03/04/03 19:19
>>89
報告ヨロー
92伝説の名無しさん:03/04/03 19:35
ていうか、宿題を出そう。φ(.. ) メモメモ
5.1chの心臓の音、時計の音、足音、笑い声・・・がどこから聞こえてくるか、
それとも旋回するのか、確認してホスイ。「us...and...them...」も旋回する
かもな。まぁ、我を忘れて聞き入って宿題を忘れても、ユルス!
93伝説の名無しさん:03/04/03 20:07
今日も自宅で「Any Colour・・・」マルチチャンネルで聴いた!
何度聴いてもいい!
みなさんもサラウンド・シアター・システム買いましょう!
とりあえずオイラも試聴会当選です!
94伝説の名無しさん:03/04/04 00:38
>>88
Medicine Headの「DARK SIDE OF THE MOON」は1972年リリースになっているが、
「神秘」という本のニュアンスでは、先にフロイドが使っていて(1972年1月初演)、
もたもたしているうちにMedicine Headに使われて(発売)しまい、奪還したように読めます。
95伝説の名無しさん:03/04/04 00:42
みなさん、マルチの環境持ってていいなぁ
高校生としてはマルチどころかSACDの環境すらないし

関係ないけど、こないだ弟が高校入学祝で買った5万くらいのパナソニックのミニコンポと
中古屋でコツコツ集めた80年代品と計4万くらいの自分のシステムと聞き比べたら鼻クソでした
弟いわく音なんかよりデザインが気に入ったとかなんとか
96伝説の名無しさん:03/04/04 01:03
俺はフロイド30年聞いているけど、5万くらいのミニコンポだよ。
兄は音楽なんてまったく好きでないくせに20万のシステム。
そんなもんだ。SACDは買ってない。
97伝説の名無しさん:03/04/04 01:17
>>95
安くていい音を追究する姿勢に惚れた!ねえさんとケコーンしよう!
98伝説の名無しさん:03/04/04 01:27
>>95
>中古屋でコツコツ集めた80年代品と計4万くらいの自分のシステム
オーディオ・マニアって、好んで古い物を組み合わせて聴くらしいから、
君のやっていることは正解なんじゃない? アナログ盤は聴かないの?
音に敏感な体質なら、フロイドはアナログ盤でこそ聴いて欲しいですね。
盤質が悪くてもUK盤で聴くことをお奨めします。
99伝説の名無しさん:03/04/04 01:34
今さ、対を7年振りくらいで聴いてるんだけど
ここまでいいとは思ってなかったよ。出た当時は拍子抜けしたんだが。
これはどこから聴いても、まさにフロイドっぽいね。
最近は炎と原始心母、ポンペイブートしか聴いてなかったのに。
嬉しい誤算。
100伝説の名無しさん:03/04/04 01:43
↑“原子”デスね?
101伝説の名無しさん:03/04/04 01:48
>>98
口笛吹きの初回日本盤の“サイケデリックの新鋭”を
手に入れたんですが、エミリーが入っていて天の支配とか
オリジナルの3曲が抜けてるのを知らなかったです。
でもアナログ盤を聴くのもなかなかいいもんですな。
102伝説の名無しさん:03/04/04 01:49
>>99
確かに「対」は寝かせると味が出る。
最初は平板なイメージだが、徐々に深みが見えてくる。
まるで流行りの3次元視アートみたいに。
10399:03/04/04 01:58
>>102
対の発売当時は、神秘(曲の方)とかEchoesにハマッてましたね。
今聴くと、対のA Great Day for Freedomに出てくる“壁”というコトバから
“ザ・ウォール”を連想するし、リックのヴォーカルの
Wearing Inside Out なんか、彼らしい趣が感じられる気がします。
発売時、どうしてこういうことを素直に連想しなかったかが不思議。
104伝説の名無しさん:03/04/04 01:59
>>99
今朝、(ってもう昨日か)米国は「30周年盤」25日に発売になったんでしょう?
で、ビルボードのHPのチャートをチェックしてみたんだけど、まだか・・・
アルバム・チャートの下を見たら、
「1年間トップ100・5年間トップ100・10年間トップ100・15年間トップ100」
があって、フロイドを全部調べたの。そうしたらなんと「15年間トップ100」に、
『鬱』のみ!が49位にランク・インしてました。
アメリカ人には『鬱』が受けるのか??

私は、「対」より「鬱」の方がフロイドっぽい、と感じる派です。
実質、デイヴのソロ作品が支持された訳だから、PULSE派が多いのもうなずけるなぁ〜
105伝説の名無しさん:03/04/04 02:16
私は鬱より対のほうが断然
フロイドの音だと思うね
言い換えれば、光よりPLUSEのほうが
フロイドの音。
鬱は、フロイドと言うより
ボブ・エズリン&ギルモアバンドの趣。
106伝説の名無しさん:03/04/04 02:22
>>101
>口笛吹きの初回日本盤の“サイケデリックの新鋭”を
>手に入れたんですが、エミリーが入っていて天の支配とか
>オリジナルの3曲が抜けてるのを知らなかったです。
「口笛」では天の支配が一番カッコイイ!曲なんですよ。 
シドの最高傑作ですよ!! 今のバンドでもこれだけのものは創れないだろうな〜 
某芝さん、何やってんだか・・・ 
「口笛」はUK盤で聴いているので日本盤を持っていないんですが、
他に抜けてる曲は何ですか? 興味あります。 教えて下さい! 
資料では日本初回盤はエミリー追加の12曲入り、って書いてあるのです。
107伝説の名無しさん:03/04/04 02:33
>>106
すんません書きマチガイです。
日本盤“サイケデリックの新鋭”はおっしゃるとおり、エミリー入りの
全12曲(エミリーが口笛に入っているのはナイス!ですね)で、
僕が書いたのはアメリカ盤のことです。一緒に買ったのでごっちゃに
なってました(苦笑)。
アメリカ盤で割愛されているのは、天の支配、Flaming, Bike です・・。
108伝説の名無しさん:03/04/04 02:41
>>104
どうでしょう・・自分も対の方がフロイドっぽいと思いますね。
音の定位の変化や、狂気顔負けのSEを考えると、音的には
フロイドの集大成と言っても過言ではない気がするんですが。
109伝説の名無しさん:03/04/04 02:43
>>107
わざわざ、ありがとうございます。 m(__)m
そうなんですよ、確か9曲入りは米盤だったはず、と思っていたので。
某芝さん、すいません。汗) 
日本の方がいち早くフロイドに注目していたことが分かりますね。
>アメリカ盤で割愛されているのは、天の支配、Flaming, Bike です・・。
名曲全部カットのアメリカって・・・・ >以下省略
110伝説の名無しさん:03/04/04 03:04
おれも鬱のほうが「ロジャー期」のフロイドっぽいと思うな
だからロジャーに焼き増しっていわれる

対はロジャー期からダークさをとりのぞいたかんじがする
111伝説の名無しさん:03/04/04 03:09
>>108
>どうでしょう・・自分も対の方がフロイドっぽいと思いますね。
「対」にも好きな曲が一杯ありあすよ。もしこれがフロイド最後の作品に
なったらHight Hopesが最後を飾る、これ以上に最高の曲はないと思います。

ただ、私が「鬱」の方がフロイドっぽく聴こえる原因は、
「ファイナル・カット」から4年後のリリースで、時間が空いてないせいか
「鬱」には勢いがあり、全曲通して聴く作品としてのまとまりがあるんですね。
「対」の方がデイヴのソロ作品に聴こえてしまうんですよ、不思議なことに!

あっ、これはあくまで自分の感覚なので、意見の対立ではないですよ。(~o~)
112伝説の名無しさん:03/04/04 03:59
私は“対”派ですかねぇ。
ニックの「 Meddle と同じようなフィーリングを感じる」という
対に対するコメントを、ふと思い出しました。
113伝説の名無しさん:03/04/04 15:38
age
114伝説の名無しさん:03/04/04 16:02
「鬱」と「対」はロジャー・ウォーターズがフロイドで何をしていたか、
教えてくれるアルバムです。その答えはリスナーによって異なるので、
2枚を聞いて欠けているなと感じたものがその人にとってのロジャーです。
まったく同じに聞こえる人は、ロジャーが見えていなかった人です。
いなくなって、その跡にロジャーのシルエットが残るのです。

ロジャーいわくの「良く出来た贋作」という言葉は、欠けているものが
はっきり見える本人ならではの言葉です。

デイブらはそれが見えてなかったけど、やってみて初めて発見したかもしれません。
115伝説の名無しさん:03/04/04 18:09
>>110,>>111,>>>114

>どうでしょう・・自分も対の方がフロイドっぽいと思いますね。
>音の定位の変化や、狂気顔負けのSEを考えると、音的には
>フロイドの集大成と言っても過言ではない気がするんですが

・・という>>108のコメントは定位とかSEに関することであって、
あくまでも「音」の話しだよね? そういうレベルでなら誰が聴いても
明らかに「対」の方がフロイドっぽいでしょ?
ああいう音の広がりは、明らかに壁やファイナルカットに欠けていたもので
この2枚のアルバム以前のフロイドに回帰してるんじゃないのかな?
その意味では、ロジャー云々ということを話題にするのとは
次元が違うと思うよ。
116114:03/04/04 18:36
>>115
その通りですね。115さんの司会によって正しく交通整理されています。
私のは特にどれへのレスってことではありません。

私だけかも知れないですが、「鬱」のサックスがかつてのどのフロイドにも
そぐわないような違和感を覚えます。
またそれが、「Dog Of War」がフロイドの曲としてワーストにあげられる理由だと
思うわけです。「Dog Of War」のテーマ自体はロジャーの継承っぽいですね。
私は好きです。それなのに不人気なのは、フロイドっぽくないからでしょうか。
117伝説の名無しさん:03/04/04 19:13
ところで、東芝EMIってDVD-A陣営じゃなかったっけ?
118115:03/04/04 19:16
>>114
やっぱり解って下さる方がいましたね。
僕も鬱のサックスは、生理的に受け付けないです。
対のサックスは、まさに炎や狂気を髣髴とさせて、あ!・・と思いました。

Dog of War。これが取り沙汰されるのは、ギルモアの2nd の About Face
を髣髴とさせるからではないでしょうか。
私はギルモアっぽさが前面に出ているという意味で好きですが。
フロイドっぽくはないんでしょうね。
119伝説の名無しさん:03/04/04 19:28
でも、フロイドのサックスってみんなディックパリーじゃないの?
120伝説の名無しさん:03/04/04 20:12
>>114
I agree with you!
121伝説の名無しさん:03/04/04 20:35
前の方に壁のマルチがどうとか言ってたけど
映画の壁のDVDには5.1が収録されてるみたいだけど、それとは違うのかな
だれかDVDのインプレッション書いて下さいよ
122伝説の名無しさん:03/04/04 20:36
前の方に壁のマルチがどうとか言ってたけど
映画の壁のDVDには5.1が収録されてるみたいだけど、それとは違うのかな
だれかDVDのインプレッション書いて下さい
123伝説:03/04/04 21:04
今はそういう話とちゃうんじゃない?
124伝説の名無しさん:03/04/04 22:16
明日は中止だな、多分。
125伝説の名無しさん:03/04/04 22:18
>>124 なじぇ?
126伝説の名無しさん:03/04/04 22:44
鬱は、フロイドと言うより
ボブ・エズリン&ギルモアバンドの趣。
対は、G=ギルモア+key=リックライト+dr=メイスン
がフル参加となれば、音的には、フロイド以外の
何者でもないでしょ
PLUSEライブ聴けば判るじゃない。
127伝説の名無しさん:03/04/04 23:12
>>125
124じゃないのですが、今もかなり雨が降っているんです。
小雨決行なんですが、明日もこの位降っていると中止になる、
という意味で書かれたのだと思います。晴れて絶対に聴きたい!

>>92
>まぁ、我を忘れて聞き入って宿題を忘れても、ユルス!
「我を忘れさせる」のがフロイドの魔力だから、宿題できそうにもありません!
先生に、宿題忘れることを先に謝っておきます。 (^^ゞ
128伝説の名無しさん:03/04/04 23:13
明日って何があるの?
129伝説の名無しさん:03/04/04 23:20
>>128
「狂気30周年記念盤」の試聴会があるの♪

 一夜限り、夜桜の下に広がるピンク・フロイドの音宇宙
 Pink Floyd in 本門寺
 『狂気』発売記念
 5.1ch サラウンド・サウンド大試聴会開催!
   
   http://www.toshiba-emi.co.jp/pinkfloyd/
130伝説の名無しさん:03/04/04 23:26
>>117
DVD-Audio VS SACDってのは昔の話
今は圧倒的なソフト数とオーオタの支持に支えられているよ
DVD-Audioの長所の1つだったマルチチャンネルもSACDもすぐに対応してる
どっちかっていうとDVD-Audioはすでに廃れていくかんじが
131伝説の名無しさん:03/04/04 23:32
>>130
最初、030303として、狂気のDVD-Audioがリリースされるって噂が流れたね。
132124:03/04/04 23:53
>>125
>>127のおっしゃる通りだす。

予報通りの天気だったらまず無理だろうと思うよ、
スピーカーとかむき出しのセッティングになるらしいから
傘をささなければいけないような天気だと中止でしょ。

闘志場恵美にとい合わせると決行か中止か教えてくれるみたいよ。
133伝説の名無しさん:03/04/04 23:56
>>127
>「我を忘れさせる」のがフロイドの魔力だから、

これは1さんですね。違ってたらごめん。
「我を忘れさせるのがフロイドの魔力」というのはフロイドの本質ですな。
「忘我の境にある」の“忘我”は英語で“trance”。忘我の境、そして無我。
134伝説の名無しさん:03/04/05 00:07
マイクオールドフィールドのチューブラーベルズもSACDで出てるんだね
PRISM買おうかと思ったけど無かったから買おうかな
135伝説の名無しさん:03/04/05 01:18
>>133
>これは1さんですね。違ってたらごめん。
>「我を忘れさせるのがフロイドの魔力」というのはフロイドの本質ですな。
そうです。1です。 どうして分かったのすか?!? Incredible!

自分は、フロイドを聴くといつも音の内に採り込まれ、音に流され、
フロイドを分析できません。 思考停止状態になります。
ですから「狂気」以降「ファイナル・カット」までのアルバムを
コンセプトと捉えることを自分は、全くできていないと思います。
つまり、全然解ってないで聴いている、ってことですね。^^;;

ロジャーに、ダークさとか、狂気を感じないんですよね、エキセントリックだけど。
ロジャーの書く詩は、その子音の持つ独特の響きの美しさがフロイドの“音響”の
重要な一部になっていると思います。
私にとってロジャーは、今も昔もロマンチックな“詩を書く青年”です。
136伝説の名無しさん:03/04/05 10:34
フロイドのメンバーは、それぞれどんな音楽に影響を受けたのですか?
なぜ、ロジャーはベースにしたのでしょう?
ギルモアはフロイドに入る前、モデルしてたってホントですか?
137伝説の名無しさん:03/04/05 10:44
ホントです。
あとシドと一番早くから付き合いがあったのもデイヴ。
138伝説の名無しさん:03/04/05 10:47
>>135
>ロジャーに、ダークさとか、狂気を感じないんですよね、エキセントリックだけど。
>ロジャーの書く詩は、その子音の持つ独特の響きの美しさがフロイドの“音響”の
>重要な一部になっていると思います。
>私にとってロジャーは、今も昔もロマンチックな“詩を書く青年”です。

本気?まあ感じ方は人それぞれだろうが・・・・。
自分は「狂気」というよりももっとどろどろとしたエネルギーを感じる。
まあそれが魅力なんだが。
139伝説の名無しさん:03/04/05 10:47
>>135
ロジャーは詞・詩をかく人間としては評価できると思うが、
ミュージシャンとしては好きじゃない。
でも本人もそれを理解しているからこそ、
死滅遊戯ではん何も楽器をやらず、詞とヴォーカルに
徹したのでしょう。
140伝説の名無しさん:03/04/05 10:59
>>136
2つの質問に答えれないけど、モデルしてたっていうのはホントでしょ。でも
今さらそれに触れることもないと思うよ。志向していたというよりも、
割りのいいバイトだったというところでしょうから。あなたがかつてウェイターの
バイトをしていたからといって、水商売を志向していたんじゃないでしょ。
それより、彼のその後のファッションセンスがそんな虚飾を完全に拒否しているって
ことの方が重要だと思うけどね。
最近も日本人記者がデイブにその質問をしたらしいけど。
141伝説さん:03/04/05 11:05
>>136
やっぱりみんなブルースとかR&Bとかじゃないの最初は。
あとピエール・アンリの手法。

ロジャーは最初ギターだったけど下手なのでベースになった。
「次はドラムやらされるかとおびえてたよ」ロジャー談

ギルモアによるとモデルをやったのは金に困っていたときの
一回だけで、それをロジャーが喧伝しているのだということらしい。
「自分以外は音楽的ではないとする悪意を感じるよ」デイヴ談
142伝説さん:03/04/05 11:09
でもカッコいいからモデルできたってのは事実だよね。
当時のロジャーではちょっとモデルは難しいだろうね。

逆に今のロジャーはリチャード・ギア風でイケてるかも。
デイヴはエリチン大統領になってしまったが。
143伝説の名無しさん:03/04/05 11:14
>>139
「ミュージシャンとしては好きじゃない」は演奏者のことだよね?
作曲し、構成を練り、SEを駆使し、緻密な録音技術を徹底させたやり方も
“ミュージシャン”だからね。
脚本家ではなく、カメラにも関わる映画監督的。演奏者は俳優だね。
監督は演技に厳しいけど、自分は演じない。
いくらすばらしい演技をした俳優でも、三流監督のもとでは凡人。
144伝説の名無しさん:03/04/05 11:38
↓ここに「The Roots Of Pink Floyd」という人脈図があるよ。
http://pinkfloyds.fika.org/Family%20Tree.htm
これはAmazing Pudding というファンジンからの転載で、私も現物を持っている。

「PINK FLOYD #1」以降よりも以前の方が人脈が複雑だというのが驚きで、
これだけの人脈がふるいにかけられた結果が PINK FLOYD なんだね。
145伝説の名無しさん:03/04/05 15:13
今日はやはり中止か?
146伝説の名無しさん:03/04/05 15:24
★情報
 Pink Floyd in 本門寺
 『狂気』発売記念
 5.1ch サラウンド・サウンド大試聴会開催!
   
*野外から雨を避けられる場所に移動して、決行!!開演はPM:6:30 へ変更。
以上、EMI担当者様より。
147伝説の名無しさん:03/04/05 15:34
>>146
がんばってね。こっちは雪だよ。ゆ〜きやこんこん・・
148伝説の名無しさん:03/04/05 15:47
>>147
>こっちは雪だよ。ゆ〜きやこんこん・・
ホント! す、すごいですね・・ こっちゃは、どしゃぶりの雨です。
吹けよ風 呼べよ嵐 ですね、、、
いってきま〜〜す。


149伝説の名無しさん:03/04/05 15:54
>>148
吹けよ風 呼べよ嵐 積もれよ吹雪 儲けよ桶屋
150伝説の名無しさん:03/04/05 16:42
ロジャーのいないフロイドは音がなんか安っぽいな。曲自体はともかくとして。
対なんか全盛期のフロイドの20年後くらいに出ていて、技術とかも進んでるだろうに、
ロジャーがいる頃の方が音のレベルが遥かに高い。ここで俺のいう音っていうのは
各楽器やボーカル、SEのバランスのことなんだけど、ロジャー期の作品はこの
辺がとても緻密で微妙に、最も気持ちよく聴こえるように構成されていると思う。

ロジャーが居る頃も、全ての作品がロジャー作曲というわけではないんだけど、やっぱりこの
辺をうまくまとめていたのがロジャーだったんだな〜と、脱退した後の作品を聴いて
思ったよ。あの高級感のある音を作れるのは、やはり超神経質なロジャーじゃないと
無理なんじゃないだろうか。
151伝説の名無しさん:03/04/05 16:51
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
152伝説の名無しさん:03/04/05 17:11
>>142
禿げしくワラタ
たしかに立川がいうシュワちゃんよりエリツィンだよなw
153114:03/04/05 17:25
>>150
いなくなって、その跡にロジャーのシルエットが残るのです。
魔法使いの。
最近彼は、昔は魔法使えたのに・・みたいなことばかり言ってますね。
いいんです、レコードこすればマルチになって蘇るから。
154伝説の名無しさん:03/04/05 18:32
>>146
なるほど、本門寺のサラウンド試聴会はEMIのサイトにもあるように、場所を変更して
6:30に始まるらしい。おお、6:30。鼓動が聞こえるようだ。
155伝説の名無しさん:03/04/05 18:36

ロジャーはビートの強弱や、ボーカリゼーションに力を入れてたから、
ハートに響くメッセージ性(重さ)を感じるんだろう。

しかし、人によってはその“てらい”がいやらしく感じられる事もある。
(私は大好きだけどね)
対してギルモア主導のフロイドはサウンド主体のインストゥルメンタル
の層の厚さがある。深く聞き込むと作り込まれた音楽性の高さを認識
できるが、ながら聴きだとBGMに流れるきらいがある。
(私は大好きだけどねw)

一長一短では無いでしょうか。
個人的にはロジャーとギルモアが絶妙に均衡していた「おせっかい」
〜「アニマルズ」期が一番好きでつ。
156伝説の名無しさん:03/04/05 20:15
アニマルズより前はリックもけっこう貢献してんだけどね
157伝説の名無しさん:03/04/05 20:34
シープとドッグスの原曲じゃ結構弾いてるけどねー。
158あぼーん:03/04/05 20:45
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/mona/
159伝説の名無しさん:03/04/05 20:54
>>157
まぁ時期的には炎より前の演奏だからねぇ
160伝説の名無しさん:03/04/05 21:56
>>159
そうなるとやっぱりアニマルズはリックが貢献してないようにわざとミックス
したんではないでしょうか?
161伝説の名無しさん:03/04/05 22:07
原曲のリックパートのアレンジはあんま好きじゃない
ギルモアパートは原曲のほうがかっこいいけど
162伝説の名無しさん:03/04/05 22:28
ゴッタビークレイジーはリックとギルモアの兼ね合いがかっこいい。
でもドッグスだとツインギターになってる。それはそれで好きだけど。
163伝説の名無しさん:03/04/05 23:10
>>160
ちょっと子供っぽくないかな。そうじゃないとは断言できないけど、
「Shine on You Crazy Diamond」はリックの感覚を生かすといいと判断されたんだと思う。
「Animals」は荒涼とした感覚を強調したいとすれば、リックの活躍は控えざるをえない。
「Shine on ...」は鎮魂歌だから、リズムが躍動しては困る --> だからニックは控えめ。
・・・というように観察したらどうだろう。

ロジャーという人は、作品のためなら私生活も個人的感情(メンツとか仲間の親和)も
捨てる人だと思うけど。
164伝説の名無しさん:03/04/06 00:14
163
あなたの仮説が、仮に正しいとして、
shine on you Crazy D....は、
ロジャーの恣意的なコントロールが
外れた、3人の自由意志による演奏とリアレンジが
活きた、PLUSEライブ盤の音、アレンジが一番好きだ
ロジャーはやりすぎでマイナス面も多かった。
165伝説の名無しさん:03/04/06 00:24
>>164
パルスのメンバーの狂ったダイアモンド後半聴きたひ。
166伝説の名無しさん:03/04/06 01:40

ぜひブライアン・イーノにプロデュースして欲しい。
167伝説の名無しさん:03/04/06 02:06
ちょっと質問させてくだしゃい。
貸しスタジオってDVDやSACDプレーヤーって置いてるんすかねー?
もしあったらスタジオ借りて自分だけでゆっくり「狂気」やなにやら
聴けると思うんですが、どうでっしゃろー?
168伝説の名無しさん:03/04/06 02:13
>>167
いい質問。
私は昔、4chのLPを手にして試聴コーナーをうろうろしたもんです。
ポンペイのビデオも24,000円で買って、試見したなぁ。デッキは20万円の時代。
169163:03/04/06 02:31
>>164
ロジャーのやりすぎたマイナス面ですか?
「Shine on You Crazy Diamond」はリックの感覚を生かすといいと判断したから、
エンディングはリックの独壇場を許したんでしょう。
「炎」でロジャーのやりすぎたコントロールは、「Shine on...」を分割して
興ざめの「Have a Cigar」を入れたことだね。

PLUSE版「Shine on...」のアレンジはきれいにまとまりすぎて、狂人の疎外感とか
肌を刺すような痛みは弱まっているのでは。叙情的な面が強調されて、
フロイドが演歌っぽいと言われる方向に少〜し寄っていると思う。
ただのリードボーカルの違いだけかもしれないけど。
170伝説の名無しさん:03/04/06 02:49
パルスのソーガソンの映像つきクレイジーダイアモンドかっこいいです!
171164:03/04/06 03:02
163
きれいにまとまっているとは思わないなー
むしろ、恣意的に無理にまとめようとした制約を
感じるのがスタジオ版の方で、PLUSEライブ版は、
彼ら3人の生き生きとした自由さ、開放感を
演奏から感じる。その伸び伸びした
しなやかさが聴いていて心地よい。
狂気以降のフロイドのスタジオ版には
このナチュラルな伸びやかさが無くなり
ロジャーのコンセプト主義、説教臭さが鼻につき
音楽として楽しくなくなっていた傾向があった
簡単に言えば、暗くて、理屈っぽくて、シニカルな
人間的に言えば、やな奴!的な感じがして好きじゃない。
脱ロジャー以降は、3人の人の良さが出てきて、
初期のあの牧歌的ナチュラルさが復活して素直に嬉しいと思う。
ピンクフロイドの良さは、純粋に音が聴いていて気持ち良い
とこにあったんですから。
172伝説の名無しさん:03/04/06 03:26
「狂気」は、以前からコンセプト・アルバムというより、
電気音で創られた“音”による奇跡の建造物だと思っていた。
試聴会を体験して、それをまざまざと確信して帰宅しました。
「狂気」のような作品は二度と創造できない「音の造形芸術」だと、いうことを。

SEの効果が非常に強調されて聴こえる分、ボーカルとギター、ベース音が
クリアーに出ていなかったのが、やや残念でしたが、驚いたことは
リックの演奏にしっかりと焦点を合わせたMIXになっていると感じました。
リックがいかに「狂気」で重要な役割を果たしていたかを、完全なシステム
で聴くと「30周年記念盤」は、それをくっきりと浮き彫りにしているのです。

タイム〜虚空のスキャット〜マネー〜アス・アン・ド・ゼム〜望みの色を
この流れが圧巻で、荘厳。
脳の半分が眠りに落ちているようで、でも脳の半分が覚醒している感覚に陥る。
ROCKのカテゴリーを超越し“音”への挑戦から生まれた金字塔、それが「狂気」だ!
173伝説の名無しさん:03/04/06 03:41
試聴会で四方を囲んでたモニターはなんだったの?
174伝説の名無しさん:03/04/06 03:49
>>173
機種、メーカーのことですか? 
もう、ほけぇ〜〜と阿保の状態になっていて見てくるの忘れました・・・
175伝説の名無しさん:03/04/06 04:59
>>174
いや、アンプじゃなくてなんか白い布に覆われたプラズマテレビみたいの
ありましたよね?漏れは映像もあるのかと思っちゃった。
176伝説の名無しさん:03/04/06 10:21
>>170

現在も入手可能ですか???
177伝説の名無しさん:03/04/06 11:45
ビルボードのTop Pop Catalog Albums部門で、SACD狂気は第1位!
(Top 20 Positions /Issue Date:April 12, 2003)
ttp://www.billboard.com/bb/charts/popcat.jsp
178あぼーん:03/04/06 11:45
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/kaorin/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
179あぼーん:03/04/06 11:45
180佐々木健介:03/04/06 11:47
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/yuusei/
181あぼーん:03/04/06 11:49
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪ 
http://www.saitama.gasuki.com/mona/
182伝説の名無しさん:03/04/06 12:10
ビルボードのTop Pop Catalog Albums部門で、SACD狂気は第1位!
183伝説の名無しさん:03/04/06 13:50
>>177 >>182
>ビルボードのTop Pop Catalog Albums部門で、SACD狂気は第1位!
おおっ! UPありがとう!!
ファンだと、やはり心から嬉しいものですね。
これからも細〜く、長〜く売れつづけるでしょうから、
いつの日か「狂気」が、世界中で一番売れたアルバムになるかもしれませんね。

184伝説の名無しさん:03/04/06 14:15
ポップカタログチャートってどういう順位なんですか?
185169:03/04/06 17:28
>>171
>ピンクフロイドの良さは、純粋に音が聴いていて気持ち良い
>とこにあったんですから。

それはあなたの個人的な欲求にすぎないね。
「Shine on...」の命は、私が書いたような「狂人の疎外感とか肌を刺すような痛み」
ではないですか。私の欲求はわきに置くとして、客観的な捉え方のことですよ。

つまりはそれが「ユージン...」の衝動を展開したフロイドの核に流れていたものです。
「音が気持ちいい」という(勝手な)基準で評価すれば、かなりの作品がゴミ箱に
捨てられるだろうね。子供が寿司からサビを抜き取って食べているみたいに。

私個人としてはスタジオ版もPLUSEライブ版もともに好きだ。
「Shine on...」の気持ちいい叙情性に関しては、牧歌的ではなくメランコリックなもののはず。
ただ「光」ライブ版はサックスがメランコリックを壊して、いただけない。

でも、私は第2部のイントロ〜ボーカルまでが一番好きだから、私の欲求は
暖かい牧歌でなく、寒々とした混乱だと思う。
186伝説の名無しさん:03/04/06 17:33
>>185
それもあなたの主観だよ…。
187伝説の名無しさん:03/04/06 17:41
>>186
じゃぁ、あの曲の表現したものは何?
188伝説の名無しさん:03/04/06 19:38
総理の趣味は、はっきり言ってダサイ。プレスリーだって? 笑わせるな。

事件が起きたり有名人がファンだと、どっと知名度が上がるんだよな。
でも、フロイドは健在だし。いゃ、不幸を期待してるわけじゃないけど。
むしろ、そういう力を借りずに音楽だけの力で売れていることは、すごいことなんだ。

ダイアナの死去のときは、エルトン・ジョンが売れたように。

昔、有名人の好きなロックという企画で、田原総一郎が「狂気」をNo.1に挙げたらしい。
モー娘の安部なつみが「狂気」ジャケの生地の服を着ていた。
こんなところでしょうか・・・ ┓(´Д`)┏
189伝説の名無しさん:03/04/06 20:08
安倍なつみはぐうぜんだろーけどね
190伝説の名無しさん:03/04/06 21:18
いや、
なっちは次に電球をいっぱいぶらさげたジャケットを着るはずです。
191伝説の名無しさん:03/04/06 22:02
まず人の価値観を否定してから、自分の価値観を語っても説得力がない。
全ての人がそれぞれの視点で音楽を聴いているのだから。

ある角度で自分のみが見えているモノはあることは分かるが、他人にも
その人のみが見えているモノはある事は認識しないと。

「あなたにはこれは分かってないだろ?」というよりも
「これを分かるともっと楽しいよ」と語る方が建設的だし、尊敬される。
192伝説さん:03/04/06 22:25
>>171 >>185
キモイ&ウザイ
193伝説の名無しさん:03/04/06 22:26
185はキモイ。
194164:03/04/06 22:36
pinkfloydは、イエスやクリムソンと違い、長きに渡って、ほぼ同じメンバーで
営まれてきた、数少ないバンド。
にもかかわらず、評価に対して基本的な違いが聴き手によってあるようだ
まあ、そんなことは良くあることだという意見も当然あるとおもうが
どうも話の中に大きく2派に分かれるような気がして仕方が無い
単純に言えば、前期支持派(神秘〜雲の影(狂気))と後期支持派の(炎(狂気)〜
ファイナルカット)の2派、もっと言えば、ギルモア派とロジャー派乃至
ギルモア+ライト+メイスン支持派とロジャー派ということになるか
原子心母からのリアルタイム派としては、狂気の成功以降のリックの軽視と
コンセプト主義への転換は、フロイドの変質を思わせ、失望とフロイド離れを
促進させた要因であるのも事実。逆に後期を自然、当然に受け入れた方々には
前期の空想主義、トリップミュージックは後期の肌触りとの違和感を喚起するんでしょう。
ただ、前期、後期を繋ぐもの、共通のベースとなるものをあえて言えば
やっぱりメンバーが固定なんで、フロイド特有の音、音楽的要素、楽器、旋律
節回しの独自性とそれが引き起こす音楽的快感。これはフロイドの共通の
コアだと思うよ。ちょっとロジャー否定のような言い回しをしたので、カチンと
きたのかもしれないけど、まあ、フロイドの音楽的価値、独自性はそっちが主かなと
思うだけで、そう考えると、炎盤より、PLUSE盤の演奏の方が彼らの素の自由な
魅力が良く出ているなーと思うだけだよ。狂気に関しても同じ。
195伝説の名無しさん:03/04/06 22:39
>>171 >>185
どちらも興味深い考察で勉強になるんだけど、

>きれいにまとまっているとは思わないなー
とか

>それはあなたの個人的な欲求にすぎないね。
とかはなんかイヤだな・・・
196伝説さん:03/04/06 23:54

               * * * * * * * 
               *         |        *
           *  \ * * * * * /   * 
          *    *      |      *    *
         * \ *  \ * * * /  * /  *
        *   *  \ *      * /  *    *
        *   *   *           *   *   *
        *─ *─ *    ゚ ∀ ゚    * ─* ─*
        *   *   *           *   *   *
        *   *  / *      * \  *    *
         * / *  / * * * \  * \  *
          *    *      |      *    *
           *  / * * * * * \   * 
               *         |         *
               * * * * * * *
197あぼーん:03/04/06 23:58
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
198伝説さん:03/04/07 00:12
html化まで、
大耳モナーがここを管理させていただきます。

 (\_/)      タリー
 (  ´Д) タリー        タリー
 /,   つ. (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
(_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__)
199伝説の名無しさん:03/04/07 00:32
>>196
シャオン・オンですね!
いつも、お茶やお菓子を出してくれるモナータンの作者さんですか?
この前の「人参煮ましたよ」は特に可愛かったな〜〜
この方は、いつもナイス・タイミングで雰囲気を和やかにしてくれる、不思議ちゃんですよね。

>>171 >>185
>キモイ&ウザイ
こういうものの言い方が、一番、キモイ&ウザイんですけれど。
一人、一人のフロイドを興味深く、楽しんで書き込みを読める
おおらかな心を、持てばいいだけなのにね。
200伝説の名無しさん:03/04/07 00:34
>>170

そんな映像あるのですか?ぜひ観たい!!!
201伝説の名無しさん:03/04/07 00:40
>>171
>簡単に言えば、暗くて、理屈っぽくて、シニカルな
>人間的に言えば、やな奴!的な感じがして好きじゃない。

それが好きですけど、なにか?
202伝説の名無しさん:03/04/07 00:44
>>200
輸入のビデオなら売ってます。
DVDも予定はあるようです。
203伝説の名無しさん:03/04/07 00:51
>>202 ホントですか!!!

どんなタイトルなのでしょう?
204伝説の名無しさん:03/04/07 01:17
>>202
>>170の「パルスのソーガソンの映像つきクレイジーダイアモンド」って、
パルスのことじゃないんですか? あれと「タイム」はソーガソン制作ですね。
他に、ソーガソンのサイトにある「虚空のスキャット」とか、すごくいい。
それらをまとめてDVDにすれば売れるだろう。しかしそれに新作を加えたら、
もっと売れる。たとえば・・・CGの「エコーズ」とか。(笑
205伝説さん:03/04/07 01:39
シャオン・オンじゃなくてシャイン・オンじゃなくてパルスのミラーボールです。
シャオン・オンじゃなくてシャイン・オンじゃなくてパルスのミラーボールです。
シャオン・オンじゃなくてシャイン・オンじゃなくてパルスのミラーボールです。
シャオン・オンじゃなくてシャイン・オンじゃなくてパルスのミラーボールです。
シャオン・オンじゃなくてシャイン・オンじゃなくてパルスのミラーボールです。
シャオン・オンじゃなくてシャイン・オンじゃなくてパルスのミラーボールです。
シャオン・オンじゃなくてシャイン・オンじゃなくてパルスのミラーボールです。
              * * * * * * * 
               *         |        *
           *  \ * * * * * /   * 
          *    *      |      *    *
         * \ *  \ * * * /  * /  *
        *   *  \ *      * /  *    *
        *   *   *           *   *   *
        *─ *─ *    ゚ ∀ ゚    * ─* ─*
        *   *   *           *   *   *
        *   *  / *      * \  *    *
         * / *  / * * * \  * \  *
          *    *      |      *    *
           *  / * * * * * \   * 
               *         |         *
               * * * * * * *
206伝説の名無しさん:03/04/07 03:40
個人の趣向によるだろうがオレはPulseの音づくりはフニャフニャで芯がなくて嫌。

ギルモアのインタビューで「狂気のレコーディングの時にロジャーは
『ジョンの魂』のような乾いた音にしたがっていたが、自分はジメジメした
音にしたかった。聴けばわかるが自分寄りの音になった。」というのが
あったけど、そんなにジメジメしてるかぁ?って印象。
207伝説の名無しさん:03/04/07 09:34
>>199
>>196はお茶だしショボーンを書き込む人とは違う人だよ
208伝説の名無しさん:03/04/07 11:28
>>206
>聴けばわかるが自分寄りの音になった。」というのが
>あったけど、そんなにジメジメしてるかぁ?って印象。

いいえ、「自分寄りの音になった」とははっきり言っていないんではないでしょうか。

>A. DiPerna: プロデューサー兼エンジニアだったクリス・トーマスの、『狂気』での役割
>はどのようなものだったのですか?
>
>David Gilmour: クリス・トーマスはミックスのためにやって来ていた。彼の役割は、
>基本的には、ミックスに関する私とロジャーの口論を止めることだった。私としては、
>リヴァーブやその他の工フェクトを使って、『狂気』を壮大で、じめじめしていて、濡
>れたアルバムにしたかった。一方、ロジャーは乾いたアルバムにしたがっていた。彼は
>ジョン・レノンの最初のソロ・アルバム(『ジョンの魂』)に影響を受けていたんじゃ
>ないかと思う。あのアルバムは非常に乾いたサウンドだからね。いろいろ話し合った結
>果、第三者の意見を聞こうということになった。私達はアラン・パ一ソンズをエンジニ
>アとして据えて、クリスにミックスを任せることにしたんだ。案の定、最初の日にロジ
>ャーはスタジオに忍び込んでいた。だから、私も次の日にスタジオに忍び込んだよ。そ
>の時以来、2人でクリスのすぐ脇に座って、邪魔ばかりしていた。しかし、幸せなこと
>に、クリスはロジャーの意見よりも私の意見に同意してくれることの方が多かった。
(「Player」No.340/1994.6より)

ロジャーはたぶん「おせっかい」とは感触を変えたかったと思う。
意見が対立して、クリス・トーマスに仲裁を求めた。それでもクリスの隣に座ってデイブとロジャー
は主張を譲らなかった。そんなときはデイブの意見が通ることが多かった・・・・。
「でも、乾いたアルバム vs 濡れたアルバム の対立に関しては、聞いた通りの結果さ」が省かれて
いるんじゃないかな。つまり基本はドライ、要所要所にウェット・・・。
209伝説の名無しさん:03/04/07 11:54
>>207
>>196はお茶だしショボーンを書き込む人とは違う人だよ
そうみたいですね〜 シャイン・オンをシャオ・オンって打ち間違えてた・・
なにも、7回もリピートしてくれなくても。。 207さんわざわざ、ありがとう。

クレイジー・ダイアモンドは、オフィシャル盤の方が好きですね。
緊張感があって。
だけど、ロイ・ハーパーが歌うハヴ・ア・シガーに違和感があり、ここにくると
イライラする。 
事情があったにせよ、デイヴが歌っていたら好きになっていたかもしれないので、
フロイドを恨む。 w)
WELCOME TO THE MACHINE のシンセもしつこくて、今聴くとかえって古臭い
サウンドに聞こえてしまします。
210伝説の名無しさん:03/04/07 12:06
>>209
デイヴが歌ってもほとんど変わらないと思うなぁ。
違和感は意図されたものと思う。陶酔して聞いているファンに「待った!」
って感じ。私は前半と後半をくっつけたCDを作って聞いているけど、
オーバーラップしたくてたまらん。
211伝説の名無しさん:03/04/07 20:19
てか、炎ってなんかどっちかっていうとラジカセよりの音っぽくない?
高音キンキンしすぎだし
212伝説の名無しさん:03/04/07 21:09
ライブではロジャーがメインでうたってるよね
213伝説さん:03/04/07 21:17
てか、炎ってなんかどっちかっていうとラジカセよりの音っぽくない?
高音キンキンしすぎだし

・・・・・・・・・凄い。ここまでわかってない人がいるとは・・・・・・・
電蓄で聴いてるのですか?
214伝説の名無しさん:03/04/07 22:36
cdの炎はキンキンするってのは同意
でもラジカセってのは違うと思うが
215伝説の名無しさん:03/04/07 22:56
>>204 パルスのCDは映像付きなんですか?
216伝説の名無しさん:03/04/07 23:00
映像つきはVIDEOです。
CDは、本物の赤い点滅PLUSEが付いてます
カラータイマーかもしれないが(電池式)
今日も、部屋で、ぴこん、ぴこん言ってますよ。
電池いつ切れるんだろう・・・。
217伝説の名無しさん:03/04/07 23:08
>>216
初回だけと思う
218伝説の名無しさん:03/04/07 23:15
あら、この点滅カラータイマー初版限定だったんですか?
ラッキー!
ていうか、ほとんど意味無い、無用の長物ですが・・・。
219伝説の名無しさん:03/04/07 23:37
まああの点滅がPULSEなんだから…。
220伝説の名無しさん:03/04/07 23:40
学研とか小学館みたい。ファンは子供だと思っているのか。
221伝説さん:03/04/07 23:59
>>214
ソニーマスターサウンド版SBMゴールドCDはキンキンしないよ。
マシーンのシンセベースが部屋中でうねるのが凄い!
222伝説の名無しさん:03/04/08 00:00
本当、かがくと学習じゃあないんだからねえ・・・

青狂気聴いてて、やっぱりもう何十回も
聴いてるんで、やはり新鮮味が無い
アドリブの入ってる、荒削りで躍動感のある
PLUSE版ライブ狂気の方が新鮮で好きだなー
今となっては・・・。
223伝説の名無しさん:03/04/08 00:04
>220
>学研とか小学館みたい。ファンは子供だと思っているのか。
いや、作る側に“子供心”があるんじゃない?
224伝説の名無しさん:03/04/08 00:09
>>223
じゃ、ベスト盤Echoesのおまけに豚や牛の形の消しゴムがついていたら、
うれしい?
225伝説の名無しさん:03/04/08 00:13
>>221
それって今売ってる?廃盤?
226佐々木健介:03/04/08 00:23
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://www.saitama.gasuki.com/kensuke/
227あぼーん:03/04/08 00:28
228あぼーん:03/04/08 00:48
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://www.saitama.gasuki.com/yamazaki/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
229あぼーん:03/04/08 00:48
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  こんなのが有りますた
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.|    救済病院 ||
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
http://saitama.gasuki.com/2ch/
230金正日:03/04/08 00:59
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://saitama.gasuki.com/hangul/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
231かおりん祭り:03/04/08 01:09
http://www.saitama.gasuki.coim/kaorin/
                ∧_____ 
     _─ ̄ ̄─_E ̄/ |〜oノハヽo\
 _─ ̄    _─<Eニ|  |  ( ^▽^)<こんなのがありましたー♪
      ─ニ三 <<Eニ|  \(つ¶¶⊂)  |
  ̄─_     ̄─<Eニ|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      ̄─__─ ̄E_\______/
                ∨
232伝説の名無しさん:03/04/08 01:24
>>224
実際にあったわけだが…。
釣り?
233伝説の名無しさん:03/04/08 01:34
>>224
>じゃ、ベスト盤Echoesのおまけに豚や牛の形の消しゴムがついていたら、
>うれしい?
うれぴ〜〜よーー。

「これが最後のベスト盤になる可能性が高いから、初回限定盤には
“眼が光る豚”のフィギャーを特典に付けよう!」byソーガソン氏@熱弁
「ジェケに費用が掛かり過ぎで予算がありません!!」byEMI
234佐々木健介:03/04/08 02:03
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://www.saitama.gasuki.com/kensuke/
235あぼーん:03/04/08 02:04
236あぼーん:03/04/08 02:23
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  こんなのが有りますた
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.|    救済病院 ||
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
http://saitama.gasuki.com/2ch/
237あぼーん:03/04/08 02:23
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://www.saitama.gasuki.com/yamazaki/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
238金正日:03/04/08 02:34
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://saitama.gasuki.com/hangul/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
239かおりん祭り:03/04/08 02:43
http://www.saitama.gasuki.coim/kaorin/
                ∧_____ 
     _─ ̄ ̄─_E ̄/ |〜oノハヽo\
 _─ ̄    _─<Eニ|  |  ( ^▽^)<こんなのがありましたー♪
      ─ニ三 <<Eニ|  \(つ¶¶⊂)  |
  ̄─_     ̄─<Eニ|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      ̄─__─ ̄E_\______/
                ∨
240224:03/04/08 10:10
> 実際にあったわけだが…。
> 釣り?

いや、知らなかった。フロイドのメンバー自身のアイデアでないことを祈る。
241伝説の名無しさん:03/04/08 12:23
「ポンペイ」と「ベルリンウォール」のDVDっていつリリースされるんすかねー?
242伝説の名無しさん:03/04/08 13:06
>>241
「The Wall Live in Berlin DVD」は英国で2003年4月28日(たぶん他の地域はそれより1週間前)。
www.brain-damage.co.uk/general/news.html より

「Pink Floyd Live at Pompeii DVD」は2003年4月〜5月上旬。
www.rogerwatersonline.com/pompeii_art_work.htm より

共に、いままでのビデオの内容にインタビューやドキュメンタリーが追加されるみたいです。
日本ではどこからリリースされるかわからないので、どのサイトを見ていればいいのか
わからないけど、キャッチしたら教えてほしい!
243241:03/04/08 18:31
>>242
ありがとうございました。
brain-damage.のぞいてみました、すごく楽しみです!
早くマルチチャンネルで聴いて見たいですね。
でもこの時期になってまだ日本の発売元が分からないようじゃー
ちょっと日本の発売は遅れちゃうんでしょうかねー?
244241:03/04/08 19:47
発売元は今のところ日本でも”ユニバーサル”だそうです。
245伝説の名無しさん:03/04/08 22:06
www.rollingstone.comによれば、SACD狂気は「On the Run」に追加されたギターは例外だが、
他はオリジナルのマルチトラックのテープとまったく同じだそうです。
「On the Run」のギター、わかった?
246伝説の名無しさん:03/04/09 01:14
>>245
>www.rollingstone.comによれば、SACD狂気は「On the Run」に追加されたギターは例外だが、
ローリング・ストーン誌のHPに行って来た!
「On the Run」での飛行機のジェット・エンジン音は、デイヴがギターで作った音だ、
と洋書で読んだ記憶があるので、追加されているとすれば、そのジェット音だと
思うのだけど(だって、ギターのメロディーもコードも入ってないし)
20周年盤と聴き比べてみたけど、発見できないよ〜〜

気にしていると眠れなくなるので、また起きたらアナログ盤とも比較してみるね♪
247245:03/04/09 01:34
>>246
その文章を捜せたのかなぁ?
ttp://www.rollingstone.com/news/newsarticle.asp?nid=17779&cf=1110
このページの最後のところに、「With the exception of "a tiny bit of extra guitar added
to 'On the Run' from the original multitrack tape," the remix's content is idenitical to
the original. 」ってあるのです。実は、ウェブ翻訳して、そこだけ意味がわかっただけです。
他にも面白い話があったら、紹介してほしい。

他のページにデイブのインタビューがあって、ニックがR&Bに弱いので少し勉強してもらってから
「Money」に取り組んだとか言ってました。
248伝説の名無しさん:03/04/09 01:51
>>247
その一番最後のとこ、訳しました。

>ロジャー・ウォーターズは、新しいミックスを聞いた後に「Dark Side of the Moon は
>5.1 に本当に適している。ジェームズの新しいミックスは、まるまる新しい音の次元を
>加える……。僕は大好きだね」と言った。

最近の彼はフロイド陣営のやることにほとんどケチつけるけど、ここまで絶賛したのは
めずらしい。あはっ。
249伝説の名無しさん:03/04/09 03:24
そりゃあ、ロジャーにも版権で金が入ってくるからだろう
結局、金に困ってるのさ、強がっているだけじゃねーのかな
250246:03/04/09 07:22
>>247
>その文章を捜せたのかなぁ?
だぁーーー、と斜め読みして、そこの文章は直ぐに分かりましたよ。
ローリング・ストーン誌のフロイドの場所はショート・カットに入れて、時々チェックしてます。
a tiny bit of extra guitar added to 'On the Run' なんですから、発見できるかなぁ〜

>249
>そりゃあ、ロジャーにも版権で金が入ってくるからだろう
>結局、金に困ってるのさ、強がっているだけじゃねーのかな
ロジャーがお金に困ってる訳がないでしょうが。
ロジャーは何もしなくても、印税等で年間約50億円の収入があるんですよ。 
5億円じゃないですよ、50億円ですよ。 一年間で、ですよ。 
フロイドの全員は、もう一生使い切れない財産のある、大金持ちなの!
251伝説の名無しさん:03/04/09 11:19
>>250
> だぁーーー、と斜め読みして、

あっ、英語で産声を上げたという方でつね。
さらに訳してみたら、話し声をロジャーとニックははっきり聞き取れるようにしたがり、
デイブとリックは不可解でもいいからぼかしを入れたがったので、ガスリーは妥協点を採ったとか。
デイブとリックは音楽的に処理したがり、ロジャーとニックは意味を先行させたがる。
音楽家と建築家の差ですな。

>>249
たえずそうやって勘ぐって聞いていてもつまらんと思うよ。
それを否定するロジャーのインタビューを私がたくさん引用しても、あなたはその考えを
曲げないだろう。あなたに音楽がそう聞こえるのだろうから。
それに関しては、ニックが該当するかもしれない。カーレースの話題しか出てこないニック・メイスン。
252伝説の名無しさん:03/04/09 18:51
>>246
わざわざ20周年盤と比べんでも30周年盤の2chのほうで聞けばいいのに
253伝説の名無しさん:03/04/09 19:09
>>252
20周年盤=30周年盤の2ch ←まったく同じなの?
254伝説の名無しさん:03/04/09 19:10
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
255伝説の名無しさん:03/04/09 19:32
>>253
252じゃないけど
20周年盤と30周年盤の2chは同じマスターテープからの単なるマスタリング違いで
5.1はマルチトラックからミキシングしなおしたって私は認識してたけどなぁ
2chはリマスターであってリミックスではないと思う
256246:03/04/09 21:02
「30周年記念盤」がリミックス盤だとは一言も言ってませんよ〜
今回'On the Run'のみが例外として、the original multitrack tapeから
それを元に、その音源の中から拾い出したギター音を、ほんの少しだけ追加した
新たな'On the Run'になっている、ということだと思うのですが。

'On the Run'が以前と全く同じなら、RS誌にわざわざ解説された文章が載る必要が
あるでしょうか?

>252
>わざわざ20周年盤と比べんでも30周年盤の2chのほうで聞けばいいのに 
完全なシステムで聴かないとこの違いが聴き取れない、という仕組みになって
いるのであれば、自分は普通の再生機器で聴いているので調べても無駄なのかな?
オーディオ・システムのことが良く分からないので、教えて下さいね。
257伝説の名無しさん:03/04/09 23:58
>>55
>「On The Run」と「Any Colour・・・」
>えっがったー!えっがったー!えっがったー!!!

やはりwww.rollingstone.com/newsに、特に「On the Run」と「Any Colour You Like」が
なぜ良くなったか、説明があったよ。2曲が顕著なのに初聴で気づいた55さんは耳がいい。
258伝説の名無しさん :03/04/10 00:29
With the exception of "a tiny bit of extra guitar added to 'On the Run' from the original multitrack tape," the remix's content is idenitical to the original.
「On the Run」でオリジナルマルチトラックテープから加えられたギターは例外で、リミックスの内容はオリジナルとまったく同じである。

うーん、リミックスって言ってるから5.1chの話であって2chではないととれるんだけどな。
その加えられたギター以外はオリジナルマスターテープと同じオリジナルマルチトラックテープから5.1chにミックスダウンしてるって話ではないのでしょうか?

よって2chはマスターが同じである(と思われる)からその無いギターの音を探すのはナンセンスだと思ったわけですが
なんか自分もどっちが正しいのかよくわかんなくなってきました

>完全なシステムで聴かないとこの違いが聴き取れない、という仕組みになっているのであれば、自分は普通の再生機器で聴いているので調べても無駄なのかな?

意味がよくわかりません
259伝説の名無しさん:03/04/10 00:35
あーちがう。
>よって2chはマスターが同じである(と思われる)からその無いギターの音を探すのはナンセンスだと思ったわけですが

マスターが同じだからギターの音探しするならわざわざ20周年盤と30周年盤を入れ替えんでも2chと5.1chの切り替えたらいいじゃんってはなしだった。スマソ。
260伝説の名無しさん:03/04/10 00:44
なんか俺は原文も見てないしよくわかんねーけど
ギターの音加えたんならリマスターであってリミックスになっちゃうんじゃねーの?
歌詞カードにもなんかリマスターってかいてあるし

どうでもいいけどマルチチャンネルの環境ほしーよぅ(泣
すねかじりの高校生泣かせだな
261246:03/04/10 03:08
With the exception of "a tiny bit of extra guitar added to 'On the Run' from the original multitrack tape,"
the remix's content is idenitical to the original.
ああ、この意味分かった。>ホントかよ、と自分に突っ込む。w)
'On the Run' は、デイヴのギターが若干追加されているけど、「30周年記念盤」
のリミックスは、オリジナルに意図的に手を加えて変化させたものではなく、
あくまでオリジナルに基づいて音質、音感、音量、のバランスを変えて
トラック・ダウンし直した、ということなんだと思います。

ただ、5.1サラウンド・ミックスを体験できる人は、専用のシステムが必要なんですよ。
でも、2CHで聴いても「20周年記念盤」とは音質が向上しただけではなく、
明らかに違って聴こえますもの。
262伝説の名無しさん:03/04/10 08:13
>>141 ピエール・アンリはやはりフロイドに影響を与えたのでしょうか?
みなさんはピエール・アンリ聴いたことありますか?
263伝説の名無しさん:03/04/10 12:27
shine onってピンクレディーのUFOのパクリだな
264伝説の名無しさん:03/04/10 12:35
>>263
ピンクレディーは1976年でビューで、「UFO」は1977年リリースですが、なにか?
265伝説の名無しさん:03/04/10 13:48
あはは(w
最初のピロピロピロピロみたいなやつね(文字にするのがムズイ)
筒美京平だっけ作曲は。へんなとこ持ってくるね
266伝説の名無しさん:03/04/10 14:02
>>265
あれはHousehold Objectsで作ったものかな? 
その断片は「炎」に使ってあるとデイブ言っていたから、それかな。
267伝説の名無しさん:03/04/11 00:28
>>266
それはないな
268266:03/04/11 00:46
>>267
そうだね、08〜16秒のピロピロピロピロは違うだろう。
でも、36秒〜2分10秒のかすかに聞こえるキラキラキラというのがそうだと思う。
確か、グラスを使った音だと言っていたから。
それも違うなら、どこの音?
269伝説の名無しさん:03/04/11 06:15
>>266
>あれはHousehold Objectsで作ったものかな?
ピンク・レディーのことは詳しくわからないんだけど、
(先日、朝のニュースを見ていたら再結成したそうですね。フロイドも見習って欲しい・・)
Household Objects は「3曲は完成した」そうですからミニ・アルバムでも発表してくれ
ないかな〜〜。  お蔵入りにするのはもったいないですよね。 

カラオケって、今まで2回しか行ったことがないのですが、フロイドを歌おう!
と思って調べると「ピンク・レディー」しか載ってないの。 (-_-;)
フロイドの曲をカラオケで歌えるチェーン店って言うの?ご存知の方、
ぜひ、ぜひ、教えて下さい!!
270伝説の名無しさん:03/04/11 12:49
私はSACDの環境をもっていないのでCD部分での20周年盤と30周年盤の聞き比べですが、十分、リマスターの範囲内と思いますけどな
ジャズが主なのですが、これが同じ音源か?ってのはけっこうありますよ
271伝説の名無しさん:03/04/11 13:24
別テイクのTimeとUs & Themのブートがあるらしいけど、入手はキビシイみたい。
でもネットで見つけてうれしかった。Timeのイントロがかなり長い。ということは、
正規のはそれをカットしたのかな。別のテイクかな。
272伝説の名無しさん:03/04/11 18:13
>>262
リックがシュトックハウゼンとピエール・アンリが好きだか尊敬しているような記事を
見たことがあります。

みんな、フロイドは最初ブルースやR&Bを習うところからスタートしたと思っている
わけです。でもその割には具体音をコラージュしたり、クラシック音楽に近づいたり、
バレエ団と共演したりで、黒人音楽からは程遠いのでどんなルーツがあるんだろう・・・
って思うわけです。
今、上に書いた黒人音楽以外のもの、ぜんぶピエール・アンリなんですね。
たぶんロジャーはそれを口にしたくないんじゃないかな。影響ありありです。

音楽的手法だけでなく、コンセプトの立て方もかなり影響されているんじゃないかな。
The Man and The Journyなんて組曲の立て方にしても、もろにアンリ的。
でも、パクリはやっていないのでご安心を。
273伝説の名無しさん:03/04/11 23:11
本日、ブクオフでベスト盤ECHOES(J)を1250円見つけたので
即行で買っちゃいました。まだ新しくて、2枚とも盤面もピカピカ
こら掘り出し物てな感じです。ブクオフってCD、ろくなの無いんだけど
たまにこういうことがあるんだよね。
直樹さんが相変わらず、熱く思い入れたっぷりに書いてるけど
ベストの選曲として考えると、うーむという部分もあるけど
丁寧なリマスターなんで、別物、新作として考えて聴くと
曲順やつなぎがなるほど巧くてなかなか良いですね
どうも、ベストつーんで偏見があって、入手しなかったんだけど
これはこれで、よく出来てる。
ギルモアの合間にロジャー色が顔を覗かせると、ギルモアソロ
に感じられた欝や対の曲が、生き生きとフロイドの名曲に
再生される感じで。すごく面白いなとおもった。少なくとも時空の舞踏より良い。
でも。1曲くらいは、雲の影と原子心母から入れてほしかったよなー
274伝説の名無しさん:03/04/11 23:39
ベスト盤ECHOESは、シド期、ロジャー期、デイブ期・・・という区分をして、
そこからベストをピックアップして、その三つをかき混ぜたような雰囲気ですね。

だから、何かの時期をごひいきしていると、他の選曲がウザイかもしれん。
3期を網羅したベスト盤として、すばらしいと思うよ。これを参考に、あなたも
ごひいきのベスト盤を作りましょう、ってガスリーくんが言うかもな。
275伝説の名無しさん:03/04/12 09:41
>>272 ピエール・アンリでお薦めありますか?

「狂人は心に」の笑い声は誰のでしょうか?
276伝説の名無しさん:03/04/12 10:11
274
私は、ギルモア+リック派だけど
久しぶりに聴く、ロジャーボイスはやはり
フロイドボイスだと思ったよ
だけど、このまとめ方だと全体的に、ロジャーの
シニカル色が強くて、後期ファン向けの感じだなー
フロイドはもっと官能的でナチュラルで牧歌的、瞑想的な
面もあるんだけどねー。
しかし、1250円て値づけは解せない。
チェックした人フロイドのこと知らないか、
ECHOESという聞いた事無いバンドのベスト盤
と勘違いしたのかなー。盤面や状態からみると、買ってから1年くらいで
数回しか聴かないで放ってあったみたいで・・
想像すると、フロイド知りたいんでとりあえずベストから入ろうか、
といって買っては見たけど、今一合わん
と思って放置だったみたいね。
277伝説の名無しさん:03/04/12 10:23
そもそもベスト盤出すのが無理

アルバム単位で聴かないとね。
278272:03/04/12 10:38
>>275
ピエール・アンリのお薦めですか? ないですね。w
とても素敵な音楽を期待されてCDを買うと、腹が立つかもしれません。
テクノポップ、ジャーマンロック、ノイズミュージックが好きなら、気に入るかも。
ttp://www.universal-music.co.jp/classics/non_cla/pierre_henry/p_henry.html
ここに紹介があります。

「ウマグマ」のスタジオ盤が「ピエール・アンリを超えろ!」という目的で作られたと
メンバーが言ったとしても不思議じゃないな。
「炎」以降にアンリの影響はほとんど感じられないです。
279伝説の名無しさん:03/04/12 14:22
>275
>「狂人は心に」の笑い声は誰のでしょうか?
ローディーの、ロジャー・ザ・ハットです。
ロジャーが「最後に人を殴ったのはいつ?」の質問を彼にすると、答えながら
ロジャー・ザ・ハットが笑いが止まらなくなってしまったものを使用したそうです。
(あの人々の話声はロジャーがインタヴューした返答から、編集されている。)
280伝説の名無しさん:03/04/12 14:57
>>279さんのレスを見ずに下記を書きました。

-------------------------------------------------------------
>>275
>「狂人は心に」の笑い声は誰のでしょうか?

これが分からないのです。

最初の声は“I've been mad for fucking years...”で、これはRoger the Hatだと思ったけど、
www.rollingstone.comのクイズで「最初に誰の声が聞こえるか?」という質問の答えは、
ロードマネージャーのChirs Adamsonらしい。

発狂したような高らかな笑い声“あっははははは・・”や“Live for today, gone tomorrow,
that's me”はRoger the Hatの声。「日食」の最後の声はジェリー・ドリスコールだ。

他にはピート・ワッツの言葉もどこかにあるらしい。

「狂人は心に」の笑い声は“あっははははは・・”でなく“うふふふ・・”だから
Roger the Hatではないだろう。“I can't think of anything to say except... Hahaha...”と
最後の“Laughing is nice! Hahaha.”が同じ人かは不明。

とりあえず、“うふふふ・・”は故ピート・ワッツって推測にしておきます。
-------------------------------------------------------------

さて、279さんの説と違いますね。「最後に人を殴ったのはいつ?」の質問への笑い声は
ロジャー・ザ・ハットだというのには同意します。でも「狂人は心に」は不気味で、
明るいロジャー・ザ・ハットとは違うのでは?
281伝説の名無しさん:03/04/12 14:59
>>269
「アナザーブリックインザウォールpart2」ならどこのカラオケでもありそうだが。
282272:03/04/12 16:31
Pink Floyd Live at PompeiiのLDのライナーに伊藤政則が、「エコーズ」のイントロは
ピエール・アンリの傑作「オルフェ」から強い影響を受けて創作されたものだといわれている――
と書いているんです。
その「オルフェ」にはそんなフレーズはぜんぜんないですよ。そもそも“傑作”と銘打つほど
売れた作品じゃないし、伊藤政則の言うことだし・・・笑

ttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0000007OY/qid=1050127929/sr=1-3/ref=sr_1_3/104-8045785-9951142?v=glance&s=classical
アマゾンの試聴を見つけましたよ。ここに
1. Vars Pour Une Porte Et Un Soupir: Sommeil/Balancement/Chant 1/Evieil/
Chant 2/Etirement/Gestes...
2. Voile D'Orphee
というサンプルがあるので、「1. Vars Pour Une Porte Et Un Soupir」に「エコーズ」のイントロ
とおぼしきフレーズがあります。
「2. Voile D'Orphee」が「オルフェ」だが、初期のフロイドに似てますね。

ホントにフロイドは「Echoesのイントロはアンリ強い影響を受けて創作」って言ったのかな。
例の「スタジオで偶然見つけた」というのはウソかな。
283279:03/04/12 17:19
>>280
Miles&Andy Mabbett 編の本からの引用なのですが、
ロジャー・ザ・ハットの笑い方を英文で、
The HAT begins to laugh,very stoned laughter, on and on.
You can hear it on BRAIN DAMAGE. となっていたから↑に書きました。

注目した点は“stoned laughter”と言う単語が使われていたからです。
俗語として、下記のように尋常なない場合に使われる言葉のようで、
あの時、ハットは不気味に笑ったのではないかな?と思いました。
・stoned - 酔っ払った、(麻薬で)興奮した
・stonelike stoner - 陶酔している人事不省の人
・stone-crazy - 完全に頭がおかしい

洋書の「ECHOSE」では、ブレイン・ダメージはハットはspoken words のみになっています。
laughterが誰か、書かれていません。?? ソーガソンさんの本を読んでみようかな。
スピーク・トゥ・ミーは、Chirs Adamson,Gerry Driscoll がspoken words &laughterとの記載。
284伝説の名無しさん:03/04/12 19:22
ttp://jazzfusion.com/int2003/prismtop.htm
なかなか面白かった。
SACDいえどもprotoolsで編集してるんだねえ
285伝説の名無しさん:03/04/12 22:04
あーあ、狂気SACD、ビルボード早くも2位に落ちた。
286伝説の名無しさん:03/04/12 22:14
再発ものは普通のチャートに入らないんですか?
287279:03/04/13 00:23
☆スピーク・トゥ・ミー と ブレイン・ダメージ の“stoned laughter”の
人物は両方共に ロード・マネージャー(「ウマグマ」の裏ジェケの人物)
Peter Watts の笑い声であることをフロイドのUK・オフィシャルで調べて発見!!
はぁ〜〜、すっきりしたぁ〜〜。  オフィだからさすがに正しいでしょう? w)

>www.rollingstone.comのクイズで「最初に誰の声が聞こえるか?」という質問の答えは、
>ロードマネージャーのChirs Adamsonらしい。
アメリカに住んでる友人の話では、RS誌のカルト・クイズはファンが作って投稿した
ものなので、答えが間違っていることがあるそうです。爆)
確かに、正解の方が間違っていたような問題があった記憶があるもん。
2年前位に自分もこのフロイドのクイズを80問程解いたら、ムチャおもろいんだけど、
「incorrect」の文字が出ると、ぐそぉ〜〜〜、って熱くなっちゃうんです!
約400問ほどあったけど、90%は正解できる自信がつくまで挑戦は止めようと思った。^^;

>とりあえず、“うふふふ・・”は故ピート・ワッツって推測にしておきます。
280さん、correct!! あははっ。 オメ!
288280:03/04/13 00:38
ま、何でも聞いてください。
Hahahahahahahahahahahahahaha.... . . ....
289伝説の名無しさん:03/04/13 00:45

アルバム「対」のHIGH HOPESの終わった後に何か聴こえますよね?
290伝説の名無しさん:03/04/13 00:59
「リング」に出てたナオミ・ワッツはピーター・ワッツの娘だってばさー。
マルホランド・ドライブも見ようね!
291279:03/04/13 01:22
>289
>アルバム「対」のHIGH HOPESの終わった後に何か聴こえますよね?
電話機を通した会話のことでしょう? 
デイヴの2度目の奥さま、ポーリーとの息子さんと、
フロイドのマネジャー、オルーク氏との会話。

狂気に言葉のSEを入れようとロジャーがインタヴューした時に、
返事がなく、突如笑い声を出した人がいて、それをロジャーが使った、
と何かで読んだことがあるんですが、280さん、ピーター・ワッツさんは、
ドラッグの過剰摂取で亡くなったという話は本当ですか?
もう、狂気のレコーディング時点からかなりアブナイ精神状態だったのかな?

>>290
>マルホランド・ドライブも見ようね!
これもナオミ・ワッツ嬢が出演しているの? ナオミって日本人の名前、なじぇ?
292伝説の名無しさん:03/04/13 01:28
291うぜえ
293伝説の名無しさん:03/04/13 01:43
>>292
>291うぜえ
ゴメン! 「伝説の名無しさん」に切り替えするの忘れてエンターしてしまった。
そう、怒るなっ、て。
294伝説の名無しさん:03/04/13 02:34
>>291
>これもナオミ・ワッツ嬢が出演しているの? 
そうです、監督ディヴィット・リンチ。
「エレベーター」(?)(題名忘れた)とか言うB級映画にも出てる。
295伝説の名無しさん:03/04/13 12:05
A MOMENTARY LAPS OF REASONのアルバムジャケットは
写真ですか?絵ですか?

296伝説の名無しさん:03/04/13 12:06
LAPSじゃなくて、LAPSEです。すみません。
297伝説の名無しさん:03/04/13 12:11
>>291
ピート・ワッツは2000年のロジャーのインタビューで「20年前に亡くなった」
と言われているので、1980年頃でしょうね。
Live At Pompeii のクレジットにも名が載ってる。狂気のレコーディング時点から
アブナかったかどうかは知らないな。

「運命の鐘」のラストの声は、オラークとチャーリーで、チャーリーはデイブではなく
ポリー・サムソンの前夫との息子だと思うが。
あの声がどんな意図で「狂気」のラストみたいに入れられたかはわからん。
298伝説の名無しさん:03/04/13 12:26
>>295
奥の方は写真の合成。
299伝説の名無しさん:03/04/13 12:47
>>295
あれは絵でなく写真ですよ。
ttp://www.stormthorgerson.com/
ENTER SITE > WORK > DATE > 1980-1989
ここの左から7つ目をクリック。するとジャケットと同じ写真が現れる。
右下の<◎>マークをクリックすると、撮影場所やカメラの説明や700個の医療用ベッド
を実際に並べたという解説が読める。

また、DATEでなくARTISTを選び、その下の▲マークをクリックしてアーティスト名が
PINK FLOYDになるまで待ってクリックすると、フロイドに関する作品が大量に現れる。
300伝説の名無しさん:03/04/13 12:51
( ´_ゝ`)´_ゝ`)´_ゝ`)フンフンフーン300
301伝説の名無しさん:03/04/13 13:03
>>299 みました、ありがとうございます。
700個のベット!スゴイですね!!

 晴れた日曜の午後みんな何聴いてるのかな・・・?
今「炎」聴いてます。
302伝説の名無しさん:03/04/13 13:26
へぇwallではトーガソンはタッチしてないと思ったけどDVDでデザインしてるんだねぇ

>>301
私は今radioheadというバンドのニューアルバムの流出音源を聞いています
非常に鬱なサウンドで好きですな
mp3ですけど、PCのPOORなSPでは気になりません
303伝説の名無しさん:03/04/13 13:28
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
304伝説の名無しさん:03/04/13 18:02
>>302
ソーガソンは「アニマルズ」のカバーの時にロジャーとケンカしたんだよ。
それで「ウォール」のデザイン制作をはずされたのかは定かではないが、
87年にフロイドが再活動したときにフロイドとのつき合いを再開したわけ。
だから、それ以降のフロイド名義のデザインは、すべてソーガソンってわけだ。

つまり、フロイド重役会議から発注されるってわけだな。
「ウォール ライブ」も。「ポンペイ」も。

一方、ロジャーのソロ、「ウォール ベルリンライブ」にソーガソンは一切関与してないな。

「ウォール」のデザイン〜映画アニメは、ジェラルド・スカーフだけど、スカーフは
すでに「炎」のステージのアニメを作っているから、ケンカが原因でクビになったとは
一概に言えないと思うよ。

「炎」のアニメ(落ち葉が一回転して裸の男に変身するやつ)は「ウォール」のアニメに
流用されている。「マシーン」もそうかな?

「タイム」の宙に舞う時計のアニメ(1973年)は誰かな?
305伝説の名無しさん:03/04/13 21:05
Ayanami-228 ZURICH 1972
お薦めです!’72モノでは3本指に入る!・・・かな?
306伝説の名無しさん:03/04/13 23:37
それってAYANAMIから新しく出たやつ?
307伝説の名無しさん:03/04/13 23:58
そうっす。’70年の「アランのサイケデリック・・・・」が入ってるヤツも良かった!
これはずいぶん前に買ったやつで持ってたが同じシェフィールドでも
完成度がじぇんじぇん違うし、音質も格段と上。ああー買ってよかったー!
308伝説の名無しさん:03/04/14 00:15
>>307
何処がどう良かったか、解説キボンム
309伝説の名無しさん:03/04/14 00:34
72年物と74年物の決定版っていうとなにかなぁ?
狂気&炎、アニマルズの初期バージョンの決定版っていうか
310伝説の名無しさん:03/04/14 00:36
>>305
>Ayanami-228 ZURICH 1972
>お薦めです!’72モノでは3本指に入る!・・・かな?
’72は、エコーズのほとんどが名演だけど、狂気に気に入った演奏がないなぁ。
その、ZURICH 1972以外の、2本とは? 公演日を教えて下され。オネガイスマス。
311伝説の名無しさん:03/04/14 01:13
クレイジー・ダイアモンドはパート分け(1〜10)されてるのには、
何か意図があるのですか?

どこでパートが分かれてるのかが分かりません。
312伝説の名無しさん:03/04/14 02:54
>>308
まだ「アラン・・」しか聴いてないんだけど前出のと比べて音質がいいから
オーディエンスの反応がつぶさに聞き取れ演奏も完成度が高い。
「アラン・・」がコンプリートで聴けるなんてなかなかないと思う。
サウンド・エフェクトのところでみんな笑ってたけどフロイドの連中が何をやってたのか
気になった。画像が見たいですねー、無理でしょうが。
残りの曲は明日聴く予定。エンブリオ、とかアトム・・・とか。
「神秘」ミスって(器材トラブル)やり直したみたい。
313伝説の名無しさん:03/04/14 03:07
>>310
’72年の「狂気」はご存知の通りほとんどがプロトタイプですよねー?
ま、3本指と言ったのはこれといって具体的なものがあるわけでもないんですが強いてあげれば
例の有名なブートタイトル「DARK SAID OF THE SKY」(演奏日不明)などは
その内のひとつでしょうね、あれは「原子心母」も良かった!
確かに「エコーズ」は秀逸ですね、’75年の「エコーズ」も好きなんですがちょっと
サックスが入った分だけポップスになっちゃったかなー?
でもあれはあれで好きですが。
314伝説の名無しさん:03/04/14 03:09
>>309
ボクは個人的に’77年物が好き!
315伝説の名無しさん:03/04/14 20:33
>>313
>例の有名なブートタイトル「DARK SAID OF THE SKY」(演奏日不明)などは
>その内のひとつでしょうね、あれは「原子心母」も良かった!
ありがとう。’72 2月20日のですね。持ってます。 色々なタイトルで一番多く出てますよね。
狂気のライヴは前のスレでも皆さん、プロト・タイプの演奏の方が良い!というご意見が多かったですね。

>’75年の「エコーズ」も好きなんですがちょっと
>サックスが入った分だけポップスになっちゃったかなー?
ああ、それ知ってますよ! これは、勘弁して欲しい。 2度と聴きたくないエコーズですね。^^;

アランのシェフィールド持ってますが、この公演かどうかは今、ウロなんですが、
ロジャーが揚げたてのフライド・ポテトをステージにぶちまけた、ってことあったそうです。
それで聴衆が、笑ってるのかな?  ロジャーはオモロイ。>このお方はユーモアのセンスがあるから。
話題の流れに関係してない音源話はそろそろ終わりにしないと、もうヤバそうですね。。
316伝説の名無しさん:03/04/15 01:10
>>315
なんで「エコーズ」にサックスが似合わないんだろう。
私もあのサックス+コーラス付きはすかんな。
「狂ったダイアモンド」に似てしまうっていうのもある。

サックスって俗っぽくなるのかも。
でも21世紀版の新しいバージョンを作るとしたら、
シンセを大胆に加えてほしいな。

ところで、「エコーズ」のファンキージャムのところで、
迫力ある低音のフレーズが繰り返されるけど、あれはベースですか?
ベースの音はそれとは別に超低音で聞こえるけど。
あの迫力は他の曲にはないな。
317伝説の名無しさん:03/04/15 15:06
うわぉ〜

Roger Waters Online
ttp://www.rogerwatersonline.com/dsotm_documentary_dvd.htm
によると、何と、「狂気」のメイキングのDVDが6〜7月にリリースされ、
それにはUSツアーの映像が含むらしい・・・030303の目玉はこっちか?!?!
・・・って、英語に自信ないから、フォローを求む!!!、英語の達人のいつものお方!

ついでに、ポンペイは6月に延期。内容はいままでのものの2倍だとか(?)。
Roger Waters Onlineはすごい。
318317:03/04/15 15:21
Roger Waters Online
ttp://www.rogerwatersonline.com/screen_captures_1.htm
でDVD「The Pink Floyd Story」が32枚の写真で眺められる!
319伝説の名無しさん:03/04/15 17:31
>>317
Roger Waters Online の情報UPをありがとう!! >030303さんかな?(^○^)
いや、驚いてぶっ飛びましたよ。
「DARK SIDE OF THE MOON DOCUMENTARY DVD」の製作にゴー・サインが出たのですね。
目玉は、未公開映像の’72 ’73 のアメリカ・ツアー の公演が観られる!!

ポンペイも、ぶっ飛びました。 狂気収録中の映像を外して、演奏の完全版の形式。
2倍の収録時間になると、曲目が増える訳ですから、その頃のセット・リストを考えると、
ユージンをグリーン・イズ・ザ・カラーからのメドレーで観られるかもーーー!
シンバライン? ファット・オールド・サン? 天の支配? エンブリオ?
まさか、原子心母まで登場??? これも5.1chの可能性がありそうです。
あと、メンバーがポンペイの廃墟を散策している映像が、やはりあるのでしょうね。
320伝説の名無しさん:03/04/15 17:58
ここは素晴らしいインターネットですね!
321伝説の名無しさん:03/04/15 18:02
>>320
? このスレのこと? Roger Waters Onlineのこと?
このスレはフロイドBBSとして日本一ですよ。
322伝説の名無しさん:03/04/15 19:43
ちゃんと6月に出るのだろーか・・・・
323伝説の名無しさん:03/04/15 19:59
くそーっ!また先をこされたー!
あんたたちって情報早いねー、オイラがチェックしようとするともうすでに
アップしてんだもんなー。(ロジャースレの住人)
324317:03/04/15 22:13
>>319
私の誤解はなかったようで、ほっ!
未公開映像のニュースはすごいですね。全曲は無理かなぁ。
クレア・トリーの絶唱が見られるかも。希望はブロトの「On The Run」だ。

ポンペイは、全体の収録時間が2倍になるってだけで、それが何かは未定だから、
デマを流さないように気をつけよう。
ポンペイの観光や歴史も含むはず。廃墟や火山の散策を60分見てもうれしくないがね。

あと、Roger Waters Onlineにベルリンの「ウォール」のDVDについても情報があったから、
翻訳してみて、>>323さん。

>>030303さんかな?(^○^)

(^_^;)
325伝説の名無しさん:03/04/15 23:02
「The Wall Brlin」のDVDは30分のドキュメントやスカーフのアニメーションも含まれ
5.1chサラウンドでリリース予定とのことですが、
これって4月28日UK発売予定だけど他の地域は多少早くリリースされるだろうという
前出の情報ですよね。
また「ベルリンWALL」はSACD 5.1オーディオミックスとしても2CDでリリース予定
でも「DARK SAID・・」のようにハイブリッドではないだろう。
と言う情報もありましたね。
でも発売直後までどうなるか分かりませんね。
しかしうれピー!!!
326伝説の名無しさん:03/04/15 23:21
「狂気」のライブDVDでなく、あくまでもドキュメンタリーのおまけだということは、
ライブ作品としてはそんなに完成されていないという意味だと思う。
でも、ブートよりは桁違いにいいだろう。
スクリーンの映像が独立して披露されることもあり得る。ソーガソンのサイトに
「Us & Them」の映像だけ紹介されていたが。
ライブはあちこちのもののツギハギかもしれない。でも、いいさ。
327伝説の名無しさん:03/04/16 16:12
ラウンジラジオって知ってる? インターネットラジオと違うみたいだけど。
http://www.shoutcast.com/directory/?s=Pink%20Floyd
これがPink Floydのページ。左に「Tune In!」が5〜12個あるので聞きたい曲をクリックすると、
RealPlayerで聞ける。「Search (Pink Floyd)」をクリックするとそのページが更新されて、
「Tune In!」の数と曲目が最新のものに変わる・・・。

どうも、流しているのは世界中の個人のファンみたいで、時々DJする人もいる。(w
おいしいのは珍しいブートやカバーを聞けること。
録音したいんだけど、無理かな? でも何がかかるか分からないから、頭から完全に録音は無理。

ときどき、すごくいいブートが流れる。
でも、その曲が終わると別のミュージシャンに移ってしまうので、そしたら別の「Tune In!」を選ぶ。
CD全曲のものに当たればラッキー!

今、「映画 ザ・ウォール」の音源が延々聞こえている。
詳しい方、いますか?
328伝説の名無しさん:03/04/16 22:43
329伝説の名無しさん:03/04/16 22:55
ちょっとリリース情報まとめましょうよ。
えーと、
ベルリンのDVD&SACD
ポンペイのDVD
狂気のドキュメンタリーDVD
こんだけでしたっけ?
ところで、ベルリンのDVDって多分90分くらいだよね。
WALLはたとえ技術が発達して一枚に収容できる規格ができたとしても
二枚組みだろうって聞いたことあるけど、そのとおりですね。
マルチチャンネルって収録時間が60分までらしいし
330伝説の名無しさん:03/04/16 23:29
>>328
ティム・レンウィックだと思って見たけど・・・。違うかな。
「パルス」のギタリスト。彼は意外とフロイドとは幼なじみだ。
ロジャーとソーガソンとレンウィックとシドはケンブリッジ高校の仲間。
331伝説の名無しさん:03/04/16 23:31
>>328
たぶん、ボブ・クローズだと思う。
学生バンドをやっていたロジャー、リック、ニックに、シドとボブが入って、
シドがバンドをピンク・フロイドと命名した。
でも、ボブ・クローズは、シドとの音楽嗜好が合わなくて、脱退した。
それで、フロイドは4人組のバンドになった。
332伝説の名無しさん:03/04/16 23:57
>>329
「The Pink Floyd and Syd Story」もあるよ。
ボブ・クローズかティム・レンウィックの写真はそのDVDのシーンだ。
333伝説さん:03/04/17 01:03
なんでみんなDark SIDEノ綴りをDark SAIDと書くんだろう?
334伝説の名無しさん:03/04/17 01:51
すごいもの、発見。

「DARK SIDE OF THE MOON 30周年記念 EPK」
(EPK=Electronic Press Kit)
がWindowsMediaPlayerかRealPlayerでダウンロードできます!
メンバーのインタビュー、アニメなどのスクリーンの映像、ライブ映像、
プロト「On The Run」のジャムの音・・・など極上のドキュメンタリー25分。

これって、6月30日にリリースされる「Dark Side Of The Moon - Documentary DVD」
と同じなのかな。ここまでネットで見せてしまっていいのか不思議。
これは正規のドキュメンタリーDVDのダイジェストなのか???

なお、すでにカキコされたような未公開ライブ映像への期待がふくらむけど、
ちょっと期待は保留しましょ。
335伝説の名無しさん:03/04/17 02:05
フロイドのインタビューを読んだり英語で聞いたりしていて、プログレって言葉が
出てこないのがおもしろいね。ファンはすぐ定義したがるけどさ。

ところでラウンジ@2ch型掲示板というのがあるね。
http://entrance.s1.xrea.com/bbs/entrance/index.html
336あぼーん:03/04/17 02:08
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb2.kakiko.com/saitama/
337伝説の名無しさん:03/04/17 02:33
>>334
えーっ!それってどこのサイトよー。
おせーて!
338334:03/04/17 02:59
ごめーーーーんなさい、URLを忘れていた(T_T)。
http://www.brain-damage.co.uk/dsotm/epk.html
339337:03/04/17 04:04
>>338さまー!
み、み、み、見ました!スゲー、スゲー、すげーよー!
サプライズやでぇー!たぶんこれは発売予定のDVDの一部でしょう。
やはり「狂気」のコンサート丸々見れると言うわけじゃーないみたいですね。
これが見れるんなら「THE WALL」のアールズコートのコンサートも
DVD化して欲しいですね。
確かどっかのサイトで映画上映嘆願署名みたいなのやってましたね。
(ボクは投票しました)
これもも30周年まで待たないとダメなんですかねー?
340山崎渉:03/04/17 11:24
(^^)
341伝説の名無しさん:03/04/17 12:51
>>339
うーん、WindowsMediaPlayerが働かなくなってしまった。

あのライブは音と映像が合ってないですね。DVDには完璧なものを期待したい。
4人が交代で話しているけど、ホントはまったく別の場所なんだよね。
“there is no...”などの挿入されるセリフが文字になって出てくるのが面白いし、
スクリーンの映像が楽しい。
爆発シーンが目立つが、あんなにあったとは驚きだ。

「ポンペイ」はユニバーサルミュージックからリリースってどなたかが書いていたので
ユニバーサルのサイトで検索したけど、ヒットゼロじゃん。
どうも日本の対応が悪い。東芝のサイトのSACDのジャケットも、まだ差し替えてないし。
342伝説の名無しさん:03/04/17 23:38
>>334さん
ありがとう!! 鼻血ものですね。 観て、色々書きたいこともあるのですが
映像を見て思ったんだけど、ここらでちょっとミーハーな話題もいいかなぁ〜、と。

フロイドのメンバーは4人共も大好きですが、
「一名、究極の選択をするとこの人のファンだ!カミング・アウト週末大会」どうですか? ^^;

自分は、デイヴです!!  はい、次の方どうぞ。
343伝説の名無しさん:03/04/18 00:10
>>342
おもんねーよ、かってにしきんなおっさん
344伝説の名無しさん:03/04/18 00:14
>343
>おもんねーよ、かってにしきんなおっさん
そうか。。 じゃあ中止。

345伝説の名無しさん:03/04/18 00:29
>>342
私はリックライトかな。何故か一番好き。
346伝説の名無しさん:03/04/18 00:54
ロジャーの1番最初の奥さん。
347伝説の名無しさん:03/04/18 01:02
なんか自作自演な気がするが...
私もリックですかね。やっぱなんとなくなんだけどね。
348伝説の名無しさん:03/04/18 01:06
デイヴの最初の奥さん。 フランス人形みたいだったよ。

>ロジャーの1番最初の奥さん。
“1番最初”にはワロタ。 ロジャーは5度目の結婚するかな? モテそうだよね。
浮気症なのか、はたまたあまり家庭的ではないお人なのか、ロジャーは。
349伝説の名無しさん:03/04/18 01:06
僕もリックがいちばんっすき
次はデブ
350342:03/04/18 01:20
>>347
>なんか自作自演な気がするが...
自作自演なんて、してないよ。 だいたいそんなこと無意味じゃん。
コアな話って、いくらでもあるけど
たまには軽いノリの話題もいいんじゃないかな、と思っただけ。
ノリの悪いおやじが一人いたけど。 w)

へ〜〜、リック、人気があるね!
351伝説の名無しさん:03/04/18 01:57
あのドキュメンタリーの映像で、透明なタイコの動くフィルムを初めて見た。
あの透明なキットはある期間しか使ってなかったから、時期がわかる。
北斎の浮世絵のものも、一時期だけか。

リックのひげも時期の参考になるが、なんとポンペイの撮影中にそったらしい。w
352伝説の名無しさん:03/04/18 06:38
ニックだな。

嗚呼〜また4人でバンドやらないかなぁ〜
353伝説の名無しさん:03/04/18 08:48
シドが死んだりしたら再結成するかもね。
354伝説の名無しさん:03/04/18 10:40
んじゃ、リック・ファンに贈る、リックのオフィシャルサイト:
ttp://www.emichrysalis.co.uk/rickwright/
「Night Of A Thousand Furry Toys」のプロモピデオ:
ttp://www.stormthorgerson.com/php/video.php?code=furry&type=hi169
355伝説の名無しさん:03/04/18 13:16
活動全体を通してならニックかな。
70年代前半まではギルモアが一番好きだ。
356伝説の名無しさん:03/04/18 13:21
1972年1月21日の「Brain Damage」↓
ttp://www.areacom.it/arte_cultura/pf/Audio/720121ec.mov
爆笑もの。
初演は1972年2月17日という説もあり、
ttp://www.areacom.it/arte_cultura/pf/PF_DATA7.HTML と異なるけど・・・
357伝説の名無しさん:03/04/18 13:38
ニック・グリフィスの語るピンク・フロイドの魔術の秘密――

「デヴィッドは僕らを楽しませ、ロジャーは考えさせる。
そしてそのコンビネーションがとてもうまくいっている」

最も客観的な表現だろう。これが正しいとしたら、どっちか片方を軽視することは、
全体を把握していないということになろう。

「魔術の秘密」であり「ビッグセールの秘密」でもある。
ロジャーが自分の哲学が受けたと思い込むのはおごりであり、デヴィッドもしかり。
358伝説の名無しさん:03/04/19 00:07
嫌いなのはロジャー
359伝説の名無しさん:03/04/19 00:07
>>357
全くその通りだろうね。
二人ともお互いにその事に気が付いている頃だろう。
360伝説の名無しさん:03/04/19 00:14
ライブインベルリンのDVDって買う価値ありますか?
361伝説の名無しさん:03/04/19 00:38
>358
>嫌いなのはロジャー
ロジャーがフロイドに与えた功績は大きいが、同時に
ロジャーがフロイドのメンバーに与えたダメージも大きい。
362伝説の名無しさん:03/04/19 00:49
>360
>ライブインベルリンのDVDって買う価値ありますか?
何度も観たいと思うものではないが、最初に観ると感動する内容だと思いますよ。
フロイド・ファンなら、迷わずに普通に買い!でいいんじゃないでしょうか。
363伝説の名無しさん:03/04/19 01:16
狂気アナログ買ったよ。
364伝説の名無しさん:03/04/19 01:35
>>362
いろいろなミュージシャンを楽しめる。
スケールの大きさを楽しめる。巨大な教師が出てきたとき、その下の人間の
小ささには驚く。よく事故がなかったものだね。
ところで、リック・デイ・フォンゾというギタリスト、すごくない?
365伝説の名無しさん:03/04/19 02:08
>>364
>いろいろなミュージシャンを楽しめる。
じぇんじぇん楽しめない。 あくびが出る、です。
だからロジャーが歌う時だけが、特別に嬉しくなるショーでした。

あの、グロテスクなギネス級超巨大怪獣豚を観るのは価値がありますよね!
飛び出した時、ギャーーって悲鳴をあげたもん。 ホラーだしょ。
ロジャー、あなたはそんなに“豚”が好きなのね、、ってあきれた。w)
366伝説の名無しさん:03/04/19 15:57
PULSEかライブインベルリンってどっちがいいの?
367伝説の名無しさん:03/04/19 16:52
>>366
「PULSE」か「ライブインベルリン」か?
難しい選択だっ! もしあなたがロジャーとデイブを対等に好きで、
「狂気」と「ウォール」を対等に好きなら、もう五分五分と言うしかない。
あとはあなた次第。

ロジャーのいる「狂気ライブ」、全員がいる「ウォールライブ」は、まだない。
しかし「狂気ライブ」はドキュメンタリーが控えている。「ウォールライブ」は
確実に蔵に眠っている。
368伝説の名無しさん:03/04/19 17:20
>367
>「ウォールライブ」は 確実に蔵に眠っている。
「壁」のライヴはちゃんと撮影されているんですよね。
まあ、「壁・30周年記念」の時に発売になるのでしょう。
活動していないのに、ファンをどこまでもひき止めておくのが実に上手いよね。
フロイドってサディスティックだな。。  ファンはマゾ体質とか? w)
369伝説の名無しさん:03/04/19 21:13
>>368
待ちきれずに壁のブートビデオを買った、しかし欲求不満は募るばかり。
ただ、薄ぼんやりw映像だが、壁ツアーの構成がやっと分かった。
「グッバイ狂えるワールド」で壁が出来上がって、完全に演奏が見えなく
なったあとの展開・・・とかね。ここの人はコアなファンだから、当然のように
知ってるんだろうな。
370伝説の名無しさん:03/04/19 22:22
>>369
ああ、当然知ってるけど、俺はブートを知らなくて平均と考えているから、気にするなよ。

うん、「グッバイ!」と言った0.5秒後、最後のレンガが埋め込まれ、会場は真っ暗になる。
そして、休憩のため会場は明るくなる。すると、ステージのそこには真っ白な壁が
あるだけ・・・。観客はトイレに行ってもちんちん見ても、壁がまぶたに焼きついている。

「へいユー」以降、埋まったレンガの一部分がはずれて、ロジャーが歌っているのが
見える。ロジャーしか見えないので、観客はギターソロのデイブを見たがる。
だからデイブは壁の頂上に登場し、ソロを弾く。
「壁の向こうに誰かいるかい?」という曲は、デイブもロジャーもいなくなって、
ただ真っ白な壁が立ちはだかる中、むなしく“is there anbody...?”の言葉がこだまする・・・。

>しかし欲求不満は募るばかり。

俺はその状態、20年。
371伝説の名無しさん:03/04/19 22:41
むかし、ピンクフロイドは「ザ・ウォール」コンサートにて壁を構築した後
演奏はテープで流し後ろでトランプやっていたというデマが出回ったが、
テレビ朝日のある番組で、(ドリアン何とかとかいうやつが司会やってた番組だが)
それをまともに受け放送したの知ってる?
当然オレは電話と封書で抗議したが何の音沙汰なし!
もともとそのデマは20年ほど前平凡パンチかプレイボーイ(日本の)誌で記事になった
うそつきニュース(「初夢うそニュース」・・だったかな?)がもとにあって
(実際オレはその雑誌を読んだ)オイラの友達も何人かそれを信じていた。
何の事実的根拠もなくテレビ上で軽軽しくそんな事を言って欲しくないので
真実を伝えるように抗議したわけだがテレビ朝日はその責任をまだとっていない!
どーするつもりだぁー!こらぁーっ!テレビ朝日!!
オレは久米が嫌いだー!
372伝説の名無しさん:03/04/19 23:40
ああ金髪先生でしょ。あれは腹たった。
373伝説の名無しさん:03/04/19 23:53
>>371
最近もどこかでそう言われたことがあるから、本気にしたヤシは多いんだろう。
Trialのオーケストラはテープでしょ?
374伝説の名無しさん:03/04/20 00:26
>>369
368です。 ブートの「壁」はあまりの画像の悪さでかなり意味不明でした。
ロジャーがナンバー「1」のTシャツと、ナンバー「2」のTシャツ着てる
のがカッコイイな。 あのTシャツが欲、と思いました。
(くるりの岸田君は真似してるんでしょうね、ナンバー「2」Tシャツ着てたことあったな)
「壁」ではデイブが、もうデブになっているのがとても悲しい・・・
ベルリンを観て、初めて「ああ、こういう構造なのか!」でしたよ〜

>>371
ファンの鏡のようなお方ですね。(*_*) ドリアンて何??と思ったら
372さんの「金髪先生」で思い出しました。ロックの歌詞で英語を覚えよう番組でしょ?
ドリアンさんに怒ってるのと、久米さんとに何か因果関係あるのですか? w
あっ、でもロジャーが来日した時に、ロジャーをニュース・ステーションに
登場させてくれるんじゃないか、って朝日には大期待していたんですよ。
ジェフ・ベックは出演なさったから。 で、ロジャーの登場がなくガッカリしましたよ!
375371:03/04/20 01:08
>>374
>ドリアンさんに怒ってるのと、久米さんとに何か因果関係あるのですか? w
勢いで言ってみました(^^;)

>ファンの鏡のようなお方ですね。(*_*) 
たとえ皮肉だとしてもうれしいです(^^)v
376伝説の名無しさん:03/04/20 01:41
>>368
>「壁」のライヴはちゃんと撮影されているんですよね。

ちゃんと、本格的な映画として撮影されたけど、サディスティックだから
蔵に眠っているのではあーりません。十分発酵させているのです。うそ

少し失敗し(?)、全体に暗すぎて修正を要するのです。
明るくする技術が発達すれば、すぐリリースできるようなことをガスリーが言ってました。
完全主義だから、極上のものしか公開をOKしないわけです。その厳しさが色褪せない
不変の名作を生み出したのだとご理解ください。w

でも、断片はすでに何かに使われていたよなー。明るいシーンを選んだのかも。
377伝説の名無しさん:03/04/20 02:24
>>376
>ちゃんと、本格的な映画として撮影されたけど、サディスティックだから
>蔵に眠っているのではあーりません。十分発酵させているのです。うそ
フロイドはロマネ・コンティー並の超極上ワインなのか?!
「壁映像」はヴィンテージ・ワインか〜 それでは蔵にまだまだ寝かせておきましょう。

378伝説の名無しさん:03/04/20 02:31
箱根の映像って昔はベータで普通に販売してたんでしょ?
壁よりそっちのほうがほしいっす
379伝説の名無しさん:03/04/20 02:48
>>378
山梨TVで作って放送したヤツですよね?
今でもブート屋さんでVHSで販売してますよ。
380伝説の名無しさん:03/04/20 02:53
壁30周年って2009年か。
そんなに待てんから25周年に出せ

ところでエコーズが出たときくらいにスカパーで壁の断片が流れたけど
ヤングラストのハモリは感動ものでしたね。
381伝説の名無しさん:03/04/20 02:56
>>379
埼玉TVでしょ。浦和TVかな。撮影したのは外国人だって噂だよ。
マスターがあればいいんだが。
382379:03/04/20 03:56
>>381
>埼玉TVでしょ。
うん、そうとも言う。
383山崎渉:03/04/20 05:40
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
384伝説の名無しさん:03/04/20 12:39
>>379
>山梨TVで作って放送したヤツですよね?
>今でもブート屋さんでVHSで販売してますよ。
箱根アフロディーテは収録時間約15分〜20分程で、曲は原子心母のみが流れていて
フロイドの公演の模様、会場の模様、フロイド4人の日本滞在中のショットが
まぜこぜの構成になっているブートなら持っていますが、
☆もしかして『箱根・完全版映像』があるのですかーーー? 教えて下さい!!
385伝説の名無しさん:03/04/20 12:40
ロシアの宇宙開発から生まれた究極の若返り!ダイエット!
"ロシアンポリペプチト" http://www.familymartusa.com

386伝説の名無しさん:03/04/20 17:36
>>384
『箱根・完全版映像』は出ていないだろう。あのテレビ放映のものがブートで
広まっただけだと思うが。その録画した人のものもしょせんオリジナルではない。
つまりテレビ会社にマスターがあってそれが『箱根・完全版映像』と言えるかも
しれないが、可能性はゼロに近いかな。

箱根アフロディーテはニッポン放送で生放送してたらしいね。当時のラジオ番組の
新聞まで残っているから事実だ。だけどその番組はフロイドが登場する前に終わって
しまったらしい。だからフロイドは中継なれなかった。しかし、箱根のスタッフがもし
引き続いて録音していれば、フロイドの音があるかもしれない。
普通、ラジオ局のオープンテープは使い回しされるが、誰かがこっそり譲ってもらって
家宝にしているかもな。石坂さん、お持ちなら出しなさい。
387伝説の名無しさん:03/04/20 20:26
ニッポン放送聞いてたが、やんなかったので寝てしまったなぁ。
388伝説の名無しさん:03/04/20 21:42
ピンク・フロイド 箱根アフロディテ 71年 20分
   日本最初の大規模、野外ライヴ、「箱根アフロディーテ」での
   「原子心母」のフル演奏と来日風景を編集したもの。
   当時のローカルTV番組「サウンド・シティ」で放送された
   内容です。画質良好。
389伝説の名無しさん:03/04/20 22:24
VHS PULSE
ってもう手に入らないのでしょうか?
まだ買えるとこがあったら誰か教えて下さい。
390伝説の名無しさん:03/04/20 23:03
>>387
夕方6時に寝たのか。w

>>388
これ、ブート屋のコピー文? 
ライヴは、いろいろな曲の映像に「原子心母」のブートの音(フル演奏)を重ねただけで、
映像と音が合ってないです。
ロジャーが「原子心母」でマイクに向かうなんてことはありえないし、
リックだけのソロなのに、ニックがドラム叩いている。

なぜ音のない映像なんか撮ったのか? それは、当時の素人が写せる映像は8mm映画
のみで、8mm映画には音が入らなかったからです。また、8mmは1本で3分ぐらい
しか撮れなかった。撮ったら現像所に持っていった・・・。
391伝説の名無しさん:03/04/20 23:25
>>386さん
詳細なご説明をご親切にありがとうございました。 m(__)m
御かげさまで、私が持っている内容の物しかない、ということを納得できました。
2年位前に買ったのかな。 やっとカラーを保っているような荒い画像ですが、
感動のあまり涙出ました、です。 空港で小学6年生か中一くらいの男の子が
デイヴからサインもらっていて、よだれが・・ デイヴは実に気楽にファンにサインしている。
とにかく風力何メートルか!いう風が吹き荒れる中のアクト。>よく演奏できたな〜
デイヴの髪の毛が強風で乱れに乱れ、シルクの薄布のように始終お顔をおおっていて
手元が見えないのに弾いている! その姿の美しいことと言ったら、立川氏の著書の説明通りです。

四人囃子の岡井氏のアフロディーテ体験のお話では、会場は芦ノ湖が眼前で、
ステージは現在の箱根プリンスが建っている位置だったそうです。

>箱根のスタッフがもし
>引き続いて録音していれば、フロイドの音があるかもしれない。
音源はあるんです。スタッフの録音の物かオーディエンス録音かは分かりませんが。
でも、高音質です。エコーズがいきなり歌から入るので完全な状態じゃないですけど、
箱根と、後日の大阪フェスティバルでの演奏は’71ものの中でも超名演奏で大好きです。
392伝説の名無しさん:03/04/20 23:48
>>389
>まだ買えるとこがあったら誰か教えて下さい。
VHS PULSE の日本製は、もう廃盤になったのかも。
輸入製なら、結構、大手の外資系のレコード店で見かけますよ。
アルバムが揃っているなら、ライナーも必要ないし輸入版は安いです。
HMVに在庫があるようです。 ネット通販がありますので貼っておきますね。

http://www.hmv.co.jp/search/artist.asp?page=3&artistcode=000000000004473#VHS
393_:03/04/20 23:48
394伝説の名無しさん:03/04/21 00:34
PULSEのDVD発売中止…。
395386:03/04/21 00:36
>>391
ええ、ブートは持っています。「エコーズ」が不完全であることと、観客の声から
判断して、ニッポン放送による録音ではないと思ってます。
でも、ニッポン放送がマイクのセッティングをしたらフロイドが拒否したかもね。
396伝説の名無しさん:03/04/21 00:41
>>394
PULSE DVDは ttp://pinkfloyds.fika.org/ にポンペイとともに
ソーガソンのデザインが紹介されているが・・・
397伝説の名無しさん:03/04/21 00:56
最低でもパルス、光、ポンペイはDVDで観たい!!!

早く出してくれ〜
398新.宿.Cactus:03/04/21 01:05
このサイトは色んな方々に楽しんでもらいたくて、立ち上げました。
内容も随時更新していくので、お友達なんかにも紹介してくれれば幸いです。
カキコしてくれた方々にできるだけ早くリプライしていく方針なので
、しばらくしてから、また覗きにきてください。
これからも末永く宜しくお願い申し上げます。
http://www.shinjukucactus.com
399伝説の名無しさん:03/04/21 01:50
VHS PLUSE LIVE 御茶ノ水ウニ音
2800円であったのに、売れちゃったね。
400伝説の名無しさん:03/04/21 09:49
VHS PLUSE LIVEにソガーソンの
クレイジーダイアモンドのアニメ映像が入ってるのですか?
401伝説の名無しさん:03/04/21 11:31
Westwood One Broadcast

t1 Intro
t2 Embryo (?)
t3 Green is the Coulor -> Careful With that Axe Eugene
t4 If
t5 Atom Heart Mother
t6 One of these Days
t7 Echoes

Date: 770509
09 May 1977, Live at Oakland.


1. Sheep 11:25
2. Pigs On The Wing (Part1) 2:15
3. Dogs 18:43
4. Pigs On The Wing (Part2) 3:25
5. Pigs (3 Different Ones) 17:47 - Truncated around 5:00

Green is the Colour
- recorded live in amsterdam, september 17, 1969
- tracks
01 grantchester meadows
02 biding my time
03 the grand vizier's garden party /part 3 - exit
04 cymbaline
05 green is the colour
06 careful with that axe, eugene
07 the narrow way / part 3
402伝説の名無しさん:03/04/21 11:48
>>400
「クレイジーダイアモンド」のアニメ映像とはどれのことかな?
ネットでも見られる「炎」全曲のアニメは25周年のプロモであって(2000年制作)、
あれをライブステージで大きく映したことは一度もないと思うが・・・。

「PLUSE」の「クレイジーダイアモンド」はアニメでなく実写です。「運命の鐘」も実写。
「タイム」は新たにソーガソンが作ったCGだけど、70年代のものも少し使っていたかな。
「マネー」以降はすべて70年代のものかな?
403400 :03/04/21 12:16
>>402
えーとですね・・・2001年5月25日〜6月25日に
渋谷パルコでソガーソンの展覧会をやっててそこで
アニメ映像やってたのです。
  たぶん「炎」全曲のアニメは25周年のプロモの事だと想います。
ありがとうございます^^・
404400:03/04/21 12:26
すみません・・・
「炎」全曲のアニメは25周年のプロモは発売はされてないなでしょうか?
405伝説の名無しさん:03/04/21 12:44
>>404
プロモ(広告)だから基本的に発売はないでしょう。
ネットで見れたけど、URLを忘れてしまったので、どなたか教えて!
406伝説の名無しさん:03/04/21 13:20
「炎」のプロモビデオはソーガソンのサイトにないですね。その代わりに・・・

「パルス」のプロモビデオ
ttp://www.stormthorgerson.com/html/cm/CM02.html

リマスター再発シリーズのプロモビデオ
ttp://www.stormthorgerson.com/html/cm/CM01.html#
407伝説の名無しさん:03/04/21 17:05
>>405
>ネットで見れたけど、URLを忘れてしまったので、どなたか教えて!
ここ ↓ で見られたのでけど、もう見られなくなっていました。
 ttp://atomfilms.shockwave.com/af/content/wywh
atomfilms.shockwave.com の中を探しまくったけど、発見できないです。
408伝説の名無しさん:03/04/21 18:15
狂気→原子心母と聞いてみた、次は何を聞いた方が良いんだろう
正直、原子心母の方が好きなんだけどこれは少数派?それとも初心者にありがち?
409伝説の名無しさん:03/04/21 18:45
>>408 順番は分からんが、
「おせっかい」、「炎」、「神秘」、「壁」は必ず聴いて欲しいな。

「炎」全曲のアニメは25周年のプロモが観たい!
410伝説の名無しさん:03/04/21 19:40
>>408
>正直、原子心母の方が好きなんだけどこれは少数派?それとも初心者にありがち?
「原子心母」を好きになる人は、基本的にフロイドの全アルバムを聴ける方だと思います。
「狂気」より「原子心母」を好むのなら、
まず「おせっかい」「モア」「雲の影」、この3作をお奨めします。
フロイド4人のバランスが非常に良い時期の作品です。
「神秘」「ウマグマ」はその後でもいいかな。

皆さんの書き込みを拝見すると「炎」と「壁」の人気が高いですよ。
411伝説の名無しさん:03/04/21 20:59
>>408
「原子心母」のテーマ曲が好きですか?
 Yesなら、たぶんドラマティックな展開が好きなのでしょう。
    お奨めは、「おせっかい」、「炎」がお奨めです。
「原子心母」の小曲群が好きですか?
 Yesなら、ドラッギーなまったり感がお気に入りかも。
    お奨めは、「おせっかい」、「雲の影」、「夜明けの口笛吹き」
「原子心母」のアバンギャルドな展開が好きですか?
 Yesなら、「神秘」、「ウマグマ」がお奨め。
「原子心母」のキャッチーなメロディーが好きですか?
 Yesなら、「アニマルズ」、「炎」、「壁」がお奨めです。
412伝説の名無しさん:03/04/21 21:05
>>409>>410>>411
ありがとうです<(__)>
テーマ曲が好きです
皆さんの意見を参考にして、次はおせっかいを聞いてみることにします
413伝説の名無しさん:03/04/21 21:08
>408さんへ、付け足しです。^^;
フロイドで一番カッコイイ曲といえば、「アニマルズ」のDogs だと思ってます。
アナログ盤ならA面のほとんどをしめる長い曲です。
ほぼデイヴの作曲による作品ですが、今もロジャーがツアーでセット・リストに
入れているくらいだから。  ぞくぞくするな〜 Dogs聴くと。
 
「アニマルズ」人気ないけど、聴き込むと味が出るいいアルバムです!
414伝説の名無しさん:03/04/21 21:24
僕は、アニマルズを最後にフロイドファンから
足を洗いました。大きな失望感が拭えなくて嫌な思いを引きずった記憶があります
それから、遥か後年になって、鬱、対、発光で再度フロイドを聴き出しました。
415408:03/04/21 21:45
>>413
付け足しどうもです
また質問なんですけど、全部でアルバムは何枚出してるんですか?
416405:03/04/21 22:02
>>407
「炎」の25周年のプロモアニメを探して・・・。

あのプロモは、デイブのソロや「エコーズ ベスト」のプロモを作った「bluish」
という会社が作ったので、bluishのサイトを探してみた。そしたら
ttp://www.bluish.com/w02_wywh.php に写真だけあって、

>Pink Floyd 'Wish You Were Here' Shockwave Single
>A 6 minute animated Flash piece set to James Guthrie's album medley.
>Produced in collaboration with long-time Floyd visualist Storm Thorgerson to commemorate the album's 25th anniversary.
>View here

とあるので「View here」をクリックしたら >>407さんの示したサイトに行って
しまった(T_T)。ということは、もう見ることはできないか、または bluishのサイト上で
そのうちに見せてくれるか・・・。または、bluishにメールして、「not foundだったが、
どこで見られるか?」と聞きましょう。
417伝説の名無しさん:03/04/21 22:40
>>414
「僕は、○○○○を最後にフロイドファンから足を洗いました。
大きな失望感が拭えなくて嫌な思いを引きずった記憶があります」
と、何でも成り立つ言い方を公共の場で匿名で書いても、意味がないでしょ。
あなたの好きなアルバムが○○○○に入っているケースを想像してみてよ。
418伝説の名無しさん:03/04/21 22:52
>408さん
ベスト盤、ライヴ盤、サントラ盤に数曲参加の「砂丘」除いた作品としてのアルバムは、
「夜明けの口笛吹き」「神秘」「モア」「ウマグマ」「原子心母」「雲の影」
「狂気」「炎」「アニマルズ」「ザ・ウォール」「ファイナル・カット」「鬱」「対」。

ここに↓ベスト盤「エコーズ〜啓示」まで、発売されたオフィシャル盤のディスコグラフィーがあります。
ラックにCDが入っていて、そこにカーソルを当てると飛び出すの。 オモロイよ〜〜
作品の詳細も分かります。
 ttp://www.pinkfloyd-co.com/disco/disc_idx.html
419伝説の名無しさん:03/04/21 22:59
>>415
若干はしょっているが、ココも参考に。
http://www.at.wakwak.com/~chipmunk/PinkFloyd.html
420408:03/04/21 23:05
>>418>>419
ありがと
421伝説の名無しさん:03/04/21 23:08
くれぐれも東芝の“公的”サイトを参考にしないように。
だって、バイオグラフィを見ると1979年で終わっている。爆
422伝説の名無しさん:03/04/21 23:22
>>419
そのサイトの上にあった文、

>意表を突くスタジオ・ワークと完璧な再現力をもつライヴを両立させたところもすごい。

そうだよな、スタジオ・ワークもすごいのに、ライヴ=出張だからってことで
手抜きをしなかった。
ライヴ=プレハブの仮住まいでなく、あたかもリスナーをスタジオに招いた。
クワッドにこだわった。完璧な再現力。
完璧に再現したくても、普通は断念するよなー。
423伝説の名無しさん:03/04/21 23:53
>>417
>「僕は、○○○○を最後にフロイドファンから足を洗いました。
>大きな失望感が拭えなくて嫌な思いを引きずった記憶があります」
>と、何でも成り立つ言い方を公共の場で匿名で書いても、意味がないでしょ。
>あなたの好きなアルバムが○○○○に入っているケースを想像してみてよ。
414さん本人じゃないですが、それはチト高圧的なものの言い方じゃないかなぁ。
批判精神があってもいいし、単純な好き嫌いがあってもいいし。
414さんの場合は素直な心情を書いているだけでしょう?
事実、「アニマルズ」はショッキングな作品だった。 今は大好き。

「狂気」以降は、何かしらのアルバムで拒否反応や抵抗感を受けてる
ファンの人達は多いと思うよ〜 世界規模で。w) 
でも、ふとなに気なく聴き直した時や、ここの書き込みが参考になって、
新たな魅力を発見して、好みじゃないアルバムや曲が好きになったり、
好きだった作品から離れる時期があったり、心に変化が起きるからエキサイティング。 
フロイドは特にそういう多面的なバンドなので飽きない。
424伝説の名無しさん:03/04/22 19:32
狂気のアナログ売ってる?
425伝説の名無しさん:03/04/22 19:40
>424
>狂気のアナログ売ってる?
うん。 HMVの新宿店とウニオンで。予約しないと買えないヨ。
426伝説の名無しさん:03/04/22 20:08
うちに3枚あるよ。
427伝説の名無しさん:03/04/22 20:15
>426
>うちに3枚あるよ。
音質はどうですか? 
428伝説の名無しさん:03/04/22 20:41
いいでーす!
429伝説の名無しさん:03/04/22 23:50
ユニオン入ったの?アナログ
430伝説の名無しさん:03/04/23 00:39
>429
>ユニオン入ったの?アナログ
まさか、ウニオンのシトの誘導尋問とか? におう・・ w
そのくらい自分で電話ちなちゃい。 赤ちゃんじゃないんだから。

○新宿の某店は、予約受けるのも面土居って雰囲気なので止めた。
ウニオンとHMVは親切だよ。 奨める。 多和れ子は狂気のアナログ盤は輸入しないって。
431429:03/04/23 03:33
いや、一昨日ユニオソ行ったんだけどまだ無かったから。
HMVは4500円くらいもしたので。
432伝説の名無しさん:03/04/24 00:21
ファイナル・カット聴いて寝る。
433伝説の名無しさん:03/04/24 00:56
>>419のサイトの文をイジって引用。

「狂気」を今聴いて全然ハマれなかった人は20年くらいとっておいてください。
必ずハマるときがきます。
434伝説の名無しさん:03/04/24 01:47
>>327で紹介したラウンジラジオ、一番上のものがずーとフロイドを流していて、
「雲の影」のライブを頻繁にやっているんだけど、すごくいい!
保存したいし、ブートの名前も知りたいのだけど、詳しい方、いませんか?

下の方は聴かない方がいいですよ、すぐ別のバンドに切り替わるから。
435伝説の名無しさん:03/04/24 12:31
>>429
狂気アナログLP、雲丹音で買いますた。
HMV新宿(マイシティ)には、無かったぽ(売れたのか?)
ジャケットもレーベル面も、おそらく初期現地版のものを
復刻してると思われ。
ポスターは(復刻2枚+新1枚)復刻のピラミッドのが
オレが昔買った日本盤とは色が違う(もっと微妙な良い色・紙になっとる)
あ、シールは復刻2枚+新1ね。
俺の古狂気は聴き過ぎで疲れまくり、兄貴のは曲がっちゃってボツ。
なんで復刻マンセーです。
30周年記念か…年取るわけだわ。
436伝説の名無しさん:03/04/24 13:16
>>433
20世紀に発表されたアルバムがもう再発されなくなった西暦3001年の今も、
唯一再発をされているのがPink Floydの「Dark Side of the Moon」です。

――となっても不思議ではないと思う。いや、月の裏側に出勤するようになると、
月の裏側という言葉のインパクトは消えるかな。「戦争ってなぁに?」とか
「昔の人々は死に恐怖を抱いていたんだ、へ〜」と貶されるかな。
437伝説の名無しさん:03/04/24 15:43
SF好きな人、これ知っている? 「狂気」ジャケのパクリ?
ttp://www.mmjp.or.jp/footprint/images/oldbook/P0143.jpg
438伝説の名無しさん:03/04/24 16:15
ear in the air(空耳):
「サントロペ」に「♪亀田のアラレ、おせんべい」のフレーズが・・・。
439伝説の名無しさん:03/04/24 18:54
>>433
CDの寿命は20年くらいらしいから時が来た時には聴けなくなってる罠
440伝説の名無しさん:03/04/24 22:48
>>434
フロイドがセット・リストに入れていた期間が非常に短いけど、
「狂気」と一緒に演奏されるので、音源探すのは特別困難なことではないと思う。
↓ このサイトで OBSCURED BY CLOUDS でサーチしてみてください。

ttp://village.infoweb.ne.jp/~pinky/
441伝説の名無しさん:03/04/24 23:03
>>439
CDの寿命は20年くらい?
ttp://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200011/24/11.html
ここによれば、「■音楽CDは5年以内に消滅?」・・・つまり2000年の5年以内だから、
2005年にCDの時代は終わるらしい。
2010年にもなれば、CDなんかおじんってバカにされるのか。ひどい時代だ。
資源を大切にって言いながら。
442伝説の名無しさん:03/04/25 00:46
AyanamiレーベルのTHE END OF ANIMALS を聞いてみたいと思っていたのですが
近所の中古CD屋にHIGHLANDレーベルのTHE LAST ANIMALIZEDというCDがありました。
これはTHE END〜と内容は同じものなのでしょうか?

同様にSPAIRE BRICK というTHE WALLの映画サントラもあったのですが
以前THE FILMというサントラを買ったら映画の音をそのまま録音したような
酷いCDだったことがあったので躊躇しています。
これも同じような内容なのでしょうか?
洋楽板でも聞いてみたのですが、反応無い様なのでこちらでも聞いて見ます。
マルチポストでスイマソ
443伝説の名無しさん:03/04/25 01:15
>>440
3つ上の書き込みにあるサイトで調べればいいと思うのですが・・・。
同じ日の別音源らしいですね。
444伝説の名無しさん:03/04/25 02:20
>>442
両方共にアニマルズの最終公演です。例の有名なロジャーのつば吐き事件が起こった。
同日公演が何タイトルか出てますが、どれにしようか自分も未だに迷ってますが、 w
Ayanamiのはジャケがカッコイイので欲しいなと思ってます。
AyanamiレーベルのTHE END OF ANIMALS は、かなり前に非常に音質が良いとの、
書き込みがありました。
中古のHIGHLAND盤がもし超安いなら、お買い得かもしれません。

THE WALLの映画サントラの件は分からないので、洋楽版にあるロジャーのスレで
お聞きになる方が、早く分かると思いますよ〜
445442:03/04/25 18:13
>>443 >>444
やはり同じ公演の録音だったようですね
音質は気になりますが安かったので今度立ち寄ったら買ってみようかと思います。
サントラの件はロジャースレで聞いてみることにします。
返答どうもでした
446伝説の名無しさん:03/04/25 20:28
>>444
>THE WALLの映画サントラの件は分からないので、洋楽版にあるロジャーのスレで
お聞きになる方が、早く分かると思いますよ〜

おいおい、こっちに回すなよー!(^^;)
447伝説の名無しさん:03/04/25 21:47
>>446
>おいおい、こっちに回すなよー!(^^;)
なにをおっしゃる! “持ちつ持たれつ”の兄弟スレじゃあ〜〜りませんか。
ロジャー・スレには精鋭部隊がいるでしょ。
442さんは映画「壁」のサントラ・ヴァージョンまで聴こうなんて、頭が下がりますよ。
答えてあげんしゃい!
映画、怖過ぎで2〜3回しか観てないんだけど、アルバムと別テイクになってる曲
もありますよね?

「ザ・ウォール・ライヴ 1980-81」を聴いた時、これはオペラ的だ!と思いました。
モーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」の構成を思い起こさせる。
ザ・トライアルはメロディーの感じが、リヒャルト・シュトラウスだし。
ロジャーは、かなりオペラを聴いているな、と思った。
そうしたら、ロジャーやっぱりオペラを書きましたね!! ビンゴ!
448伝説の名無しさん:03/04/25 22:45
>>447
オペラにくわしくないんだけど、「狂気」以降のコーラスって黒人音楽的で、
「原子心母」のコーラスはオペラ風なのかな。
「エコーズ」にサックスとコーラスが似合わないのは、黒人音楽的になって
しまうからだろうか。
449伝説の名無しさん:03/04/25 23:20
>>448
>「原子心母」のコーラスはオペラ風なのかな。
原子心母のコーラスには、典型的な現代音楽の手法を感じます。
現代音楽って、逆に人間のプリミティヴなものを掘り下げようとしている
面があるんですよ。
あのわけ分からない言葉?で歌っている処なんか、現代音楽で良くあるんです。

ロジャーは、3度目の奥さまが、貴族だったとか。← 間違ってますか?
(彼女自身が貴族なのか貴族と結婚したことがある女性なのか、分かりませんが。)
とすると、ロジャーはその奥さまとはイギリスの上流社会の慣習で
ご夫妻でオペラ鑑賞に(所謂、社交会ね。)頻繁に出かける機会が多かった
と推測できます。 ロジャーがオペラに慣れ親しんでも不思議ではありません。
450伝説の名無しさん:03/04/25 23:35
>>449
3番目の奥さまって、プリシラですね。貴族というのは初耳だけど、ファッションモデル
じゃなかった? In The Fleshのビデオに出てくる人ですね。
92年頃結婚しましたね。オペラ「サ・イラ」は80年代にスタートしたから、
夫妻でオペラ鑑賞したからオペラを作ったというのは・・・どうかな。
451伝説の名無しさん:03/04/26 00:06
>>450
>夫妻でオペラ鑑賞したからオペラを作ったというのは・・・どうかな。
ウロなことを書いてご免ね。 ロジャー・スレか以前のスレかで、
ロジャーが貴族の女性と結婚したことがある、という書き込みを
読んだ記憶があるのです。 ファッション・モデル・・ モテモテですね。^^;

>オペラ「サ・イラ」は80年代にスタートしたから、
そ、そんなに早くからの構想だったのですか! 知りませんでした。 ありがとう。
ロイヤル・オペラが来日した時に、マジに演目でロジャー作曲のオペラが聴ける日が
来るかも!!  その作品はレコーディングの予定はないのですか?
452450:03/04/26 00:52
ロジャーの奥さんのことはよく知らない。

オペラ「サ・イラ」はマイルス著の洋書の1989年の項にすでに出てくる。
マベット著の本に、ベルリンの壁が崩壊したため「サ・イラ」は後回しにされたとある。
そしていろいろ理由をつけて、まだリリースされない!! レコーディングはとっくに
終わっているはず。英語版とフランス語版があるとか、そんな部分的なところがまだ
完成してないのだろう。彼の集大成になるので、慎重なのかな。

「サ・イラ序曲」はすでに披露され、ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/roger/
で聞けるよ。「overture MPEG Audio」をクリック。期待できそうだ。
453伝説の名無しさん:03/04/26 01:13
rogerwatersonline によると、
ttp://www.soundgenerator.com/news/index.cfm?articleid=1806
で20分の「The Making Of 'Dark Side Of The Moon'」が見れるそうだ。
しかしMedia PlayerもReal Playerも見れない。
これは先日のドキュメンタリーと同じなのだろうか。先日のは25分だったが。
誰か見れたら、報告してほしい。
454伝説の名無しさん:03/04/26 02:22
>>452
ピンク・フロイドの多くの曲のイメージって、作曲家に例えるとマーラーに近いんです。
自分的に。(マーラーはオペラは書いてませんが。)

>「サ・イラ序曲」はすでに披露され、ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/roger/
序曲が鳴った瞬間、「うわっ、マーラーだ!」、でした。
感動しました!! びびりました!!
452さん、どうもありがとう。いつも自分でサイトから探して聴こう、聴こう
と思っていて機を逸していたんです。
これは、マジやばい、です。 ロック・ミュージシャンの余技なんかじゃなく、
一流のオケとオペラ歌手で、オペラ劇場で公演できるもの凄い作品になりそうな予感!

>彼の集大成になるので、慎重なのかな。
楽理の知識がないと、全てのパートをスコアにすることはロジャー1人では
困難だと思うので、サポートはされているのだろうけど、
アリア(独唱)の部分は、ロジャーの美メロが最大限に発揮されて華々しいでしょうね。
本当に“集大成”ですね。 ロジャーが我が道を歩んで結果的には良かったんだな〜、と思いました。
455450:03/04/26 03:01
>>454
そうですか、私はマーラーを知らないもので何ともいえませぬが。
話では、オペラ歌手は40人で、全部で82曲の2時間半の大作だとのことで・・・。

私は後の歴史にロジャー・ウォーターズという人は強烈に名を遺すと予感しているんですが、
それはロック・ミュージシャンとしてではなく、当然オペラの作曲家としてでもなく。
じゃ、何だと言われたら困るけど、そんなジャンルなんてどーでもいいいさ。
プログレって定義にこだわるのはファンだけ。彼の口から出たことがない。

>>454さんが言うように、本当に自由に我が道を歩んだ音楽家、芸術家ですね。
フランス革命を題材にするってところで、もう近代全体を意識しているあかしだな。

レーベルはソニー・クラシックから出るらしい。ソニー・クラシックと言えば、
「海の上のピアニスト」だな。ロジャーはソニー・クラシックの社長と親しく、
それで「海の上のピアニスト」に関わったと思われ、はい。
456伝説の名無しさん:03/04/26 10:49
マーラーと言えば、立川の作った「狂気」の年表に、
「(「原子心母」の)アルバムの主題は、マーラーのような厳しさと強さをもってそびえたっている」
というキャッシュ・ボックスのレビューが紹介されていたのを思い出す。
457伝説の名無しさん:03/04/26 16:00
>>456
>マーラーと言えば、立川の作った「狂気」の年表に、
>「(「原子心母」の)アルバムの主題は、マーラーのような厳しさと強さをもってそびえたっている」
今、アナログを出して調べたら、ホントだ! そう書いてありました。
良く覚えてますね! 尊敬ーーー!!

もうこれ以上フロイドを説明する必要がない!って程に一番好きなのが「おせっかい」に
付いてきたアフロディーテの写真の上に宇野亜喜良さんが「詩」ような形式で書かれた
フロイドへ捧げた言葉です。 言葉でフロイドを奥の奥まで表現できた人は宇野さんだけ。

>>453
>誰か見れたら、報告してほしい。
せっかく情報をUPして下さったのに、こちらも全く見られません。
どうも、メンバー登録をしないとダメぽみたいです。
458442:03/04/26 17:13
SPARE BRICKはまだ情報待ち中ですが
THE LAST ANIMALISEDは先ほど購入してまいりました
THE END OF ANIMALSとの音質の差は比べようもありませんが
まずまずの物だと思います。
情報くれた人への感謝も込めて
問題のシーンのトラックをもせにしてうpしてみました。
ttp://www.huhka.com/uploader/2ch/20030426170638004.zip
PASSはpink
ジャンル違いのうpロダを借りたのですぐに削除されるかも。
459442:03/04/26 17:23
もし英語に堪能な方がここに居られましたら
ロジャーのMC(違)を訳してくれたらうれしいでつ
460伝説の名無しさん:03/04/26 18:45
ニック・メイスンとリック(リチャード?)ライト
のソロアルバムはどんな感じですか?
461伝説の名無しさん:03/04/26 19:08
>442さんへ
>情報くれた人への感謝も込めて
情報提供者が未聴というお恥ずかしい事態。 なんか、この音源は聴くのが恐くて。。
凄い〜〜、例の個所ですね。 PCに詳しくないので、四苦八苦で今やっと聞けました!
ご丁寧にありがとうね。

ロジャー、翼を持った豚、始まる前からアコギをイラついてかき鳴らしていますね。
歌いだし、花火が爆発した瞬間に激怒しましたね。悪い言葉をどう訳すか・・ 汗)
「オーー! このくそったれども、花火や、わめき声、ピーピー騒ぐのは止めろ!!
歌わせろよ! 聴きたくないってんなら僕はかまわにけど。言っとくけど、花火爆発させたり、
くそうるせーヤツらは出ていってもらうからな! 聴きたい人のためにだけに僕は歌うんだから。」

上手く訳せてないけど、簡単にまとめるとこんな感じにロジャーは怒っていたんですね、、、、
これが「壁」製作へと繋がる大きな事件となったのですから、いや聞いていてショック受けました。 
462EVファソ:03/04/26 23:40
こちらには初めて書き込みします。

>458 :442 :03/04/26 17:13
>SPARE BRICKはまだ情報待ち中ですが
これってビデオのコピーじゃなかったでしたっけ?
作りはハイランドっぽいブートですよね?

私は少なくとも映画のビデオがあれば不要と認識してます。
ちょっと詳しく確認してないのですが、劇中の会話のみの部分は削除し、
曲の部分のみを上手く編集したものだった気がします。

違ってたらスマソ
463伝説の名無しさん:03/04/27 00:00
>>461
私は聞けなかったけど、ブートを持ってます。
ロジャーのしゃべり、なんて言っているかわからなかったけど、
「おまえら何やってんだ。聴く気あんのか、えっ?」という日本語にしか聞こえない。w
・・・つまり、そういう感覚が伝わってきたんだけど、そのまんまでしたね。
聞き取って訳してくれてありがとう!

でも、やっぱり聞きたくないという気持ちが半分あります。

それで、唾をかけたのはこのしゃべりの前ですか、それとも後ですか?
464伝説さん:03/04/27 00:30
>>463
つば吐きはピッグのとき。だからピッグス・オンザ・ウイングのあと。
曲の中間部で「boy,come here!」って
言ってるところがある。そこで恍惚状態の客を手招きして呼び寄せ
つば吐きかけたんだと思う。その後変なスクリームをして、
ナンバーゲーム(アニマルズツアーのときやってた公演回数を叫ぶこと)やって
ギターソロになってる。
465伝説の名無しさん:03/04/27 00:58
>PCに詳しくないので、四苦八苦で今やっと聞けました!

このくらいで四苦八苦するんだ。
おっさんらエロ動画みたいだけにPC買ったんじゃねえの?
466伝説の名無しさん:03/04/27 01:14
>>465
>>PCに詳しくないので、四苦八苦で今やっと聞けました!
>おっさんらエロ動画みたいだけにPC買ったんじゃねえの?
♀です!
ロジャーじゃないけど、 ふぁーーっく! しっと! げっと あぅと!
467伝説の名無しさん:03/04/27 01:29
>>465
この話のスレッドでそんな言い方でしか参加しかできないのかね。
468伝説の名無しさん:03/04/27 11:56
>>464さん、ありがとう。
「ピッグ」の後半で確かに“Boy, come here!”とか何とか言ってますね。あれが
そうだとは気づかなかった。ちゃんと演奏に合っているので、あれは歌の一部だと
思っていた・・・。でも、私のブートはそのあとで「狂ったダイアモンド」が始まる
んだけど、編集してあるんですかね。
「神秘」という本にはその事件はその日の(そしてツアーの最後の日の)最後に
起こったとあり、その事件の曲が終わって、ロジャーは「僕たちはもうフロイドの曲
をできない」とか言ってアンコールにブルースをS.ホワイトと演ったんだね
(デイブは怒って引っ込んだ)。

「神秘」の本には事件の曲が何だか書いていない。そしてそのアンコールがブートに
入ってないから、謎だったんだよ。

とても皮肉。「ドッグ」でつば吐くのなら出来過ぎというか、シナリオっぽくなって
しまう。だが、「ピッグ」で吐いたということは、ロジャーがブタになったということ。
えらそうに説教したり金権や警察権力をかざしたものをブタ野郎とののしったのに、
自分がブタになったという結果にうんざりしたんだろう。
469468:03/04/27 23:16
失礼! そのアンコールがブートに入ってないと書いたけど、入っていた。
DISC-2に入ってるじゃん。でもMoney〜Us and Themもやったんだね。

いったいどういうセットリストの順番だったか、わかる方、います?
この時期にただのブルースを演るのもめずらしい話だ。
470468:03/04/28 00:31
ttp://www.pink-floyd.org/faq/faq6.html#8
ここに「唾吐き事件」の全貌が記されてます。少しだけ抜粋・・・

------------------------------------------------------------------------
「Pigs On The Wing (Part 2)」

"You Know That I Care ..."
[ボーーーーン!!!](花火が破裂、ステージ上のマイクのそばで鳴る)
ロジャーは演奏するのをやめて言う:
"Oh for fuck sake stop lighting off fireworks and shouting & screaming I'm trying to SING A SONG! ..."
「オーー! このくそったれども、花火や、わめき声、ピーピー騒ぐのは止めろ!! 歌わせろよ!」
(以下は>>461さんの見事な訳があるので省略。)
------------------------------------------------------------------------
「Pigs (3 Different Ones) 」

Hea!!!!!...
Come back PIG!!!!!!.... COME BACK!!!...
All is forgiven!...
Come on boy!...

[ピーピー](口笛。まるで彼をDogか子供みたいに呼ぶように。)

Come on son...
Yeaaaaaa!!!!!
(ロジャー、「ユージン」のような奇声をあげる)

つづく
471468:03/04/28 00:31
------------------------------------------------------------------------
「Shine On You Crazy Diamond 6-9」

ロジャーは歌詞を変えて歌った:
“Nobody knows where _WE_ are, how near or how far, shine on you crazy diamond.
Pile on many more _YEARS_, and I'll be joining you there, shine on you crazy diamond.”
------------------------------------------------------------------------

以下を省くけど、ブートを聞きながら少し訳してみたら、リアリティあふれて、
涙が出てきた。この日、「狂ったダイアモンド」を笑いながら歌ってるけど、
歌詞を変えていたからだと判明。
花火は遠くで鳴っていたと思ってたが、マイクのそばで鳴ったとは悲惨。

唾吐いた瞬間は、>>464さんの推測は当たりだけど、“Boy, come here!”は
少し違ってました。
472伝説の名無しさん:03/04/28 00:35
473伝説の名無しさん:03/04/28 00:59
>>470
メーリングリストのEchoes FAQ。
世界一コアな集団だろう。それにくらべれば日本のコアなファンなんてお子さまだな。
いや、このスレが幼稚だって意味じゃなくて、平均だって意味だよ。
このスレをマニアックとか敷居が高いとか言ってるヤシがいるが、
どれだけ無知か知るがいい。
474伝説の名無しさん:03/04/28 01:43
>>473
>メーリングリストのEchoes FAQ。 >世界一コアな集団だろう。
へーーー、そうなんですか! 初めて知りました。 ありがとう!!
と、言ってる自分がいる時点でコアじゃないスレでしょう? ここは。(^^ゞ

>いや、このスレが幼稚だって意味じゃなくて、平均だって意味だよ。
ここは、みんなで「情報ありがとう。」「そうだったんですか!」
「教えて下さい。」って、続いてきた、フロイド好きのファンが集う場所ですよ。
お互いが、知らないことを知って楽しむ、という。
誰一人、自分がコアだとか、マニアックだとかって思っていないはずです。
まったく普通にフロイドが好きなスレです。
洋楽板のどのバンド・スレでもここと同じような雰囲気ですよ。 
なぜ、フロイドがターゲットにされたのか? 売れ過ぎてしまったからか?

>それにくらべれば日本のコアなファンなんてお子さまだな。
すんごい、それも世界有数のフロイド・マニアは日本にもいるでしょうね。
そういうお方達は、きっと2chは読まないし、読んだとしても鼻で笑ってんじゃない? 
「ふん、なんとフロイドに無知なヤツらなんだ。」って。 w)
475伝説の名無しさん:03/04/28 02:43
知ってるから偉いって−もんでもないだろうし、
知らないやつは聴くに値しないってー事もないだろう。
知ってる事を鼻に掛けるやつって最低。
476伝説の名無しさん:03/04/28 09:28
メーリングリストEchoes の歴史は古く、フロイド本の著者も関わっていて、
購読者は通算何万人にもなるだろうな。
そして、あのFAQは世界中のコアなファンからの提供の蓄積というわけだ。
「私のブートではこうなってますよ」というような示唆・指摘があれば、
改訂されていくのだろう。でも、100%正しいとは限らないだろね。
477伝説の名無しさん:03/04/28 19:21
ニック・メイスン著のピンク・フロイドストーリーがいよいよ出るって
BrainDamageサイトにあったと思うけど、翻訳本は出るのだろうか。
出て、神秘性が失われないといいんだけど。
連中がフロイドの魅力を語れるとは思えないんだけど・・・。
478伝説さん:03/04/29 12:41
03年狂気アナログ、タワーレコードでゲット!
4700円はちょっと高いけど、2枚ぐらい買ったほうがいいのかな・・・・
479伝説の名無しさん:03/04/29 21:58
>>478
盤のマトリックスナンバーは如何??
私のはA面:2、B面:3とか、そんなん。
480伝説の名無しさん:03/04/29 22:22
             _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ     |                     |
      ドコドコ    < one of these days…… >
   ☆   ドムドム   |                     |
       ☆ ダダダ!  ̄∨ ̄ ∨ ̄∨ ̄∨ ̄∨ ̄∨ ̄∨ ̄∨ ̄∨ ̄∨ ̄
  ドシャーン!  \                ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
481伝説の名無しさん:03/04/29 22:52
>>480
ドチドチ(バスドラ)も入れて〜
482伝説の名無しさん:03/04/29 23:06
>>479
>盤のマトリックスナンバーは如何??
>私のはA面:2、B面:3とか、そんなん。
あ〜〜〜、その話題を書いてくれる人がいて嬉しい。
開封して、マトリクスをチェックしたら2枚とも A−2、B−3 だった。
即効に予約しなかったから、2度目の入荷になっちゃたからかな、、、、
もっと若い番号を買えた人がいたら、ぜひ教えて欲しいです。

でも、音良くないですね。  
現在は英国にEMIのレコード生産工場はなく、オランダに移転したんですよね、確か。
483伝説の名無しさん:03/04/29 23:16
>>482
レスサンクス!!

私もレス頂いた結果を読んで安心したっつーか、哀しいつーか(w
私はつい2〜3日前に購入しましたが、日本に入って来ているのは
恐らくコレが初回なんじゃないかなと思ってます。
短期間で再注文するとも考え辛いって言う理由からなんですけど。
しかしもしもっと若い番号のものをお持ちの方がいたら、是非報告頂きたい
です。

しかし音良くないですね。まずプレスが悪いです。中身を開けたらいきなり
かすり傷はあるし、初めて針載せてるのにパチパチ定期的に入るし、
盤は波打っているし(針音の原因??)、嫌になりましたね。
ジャケの中身の方もオリジナルのコピーなのか、ボケ気味だし。
ヒスノイズが右側からかなり目立って聞こえました。
(これは自身の機器のせいでしょうか??)

ただ、かなりまったりした、厚みのある音に聞こえました。
ちなみにオリジナル(っつっても私のはグラモリムだがマトは3、2)
とは聞き比べていません。
484伝説の名無しさん:03/04/30 00:11
>>483
こちらこそ、詳しいレスをありがとう。
>私もレス頂いた結果を読んで安心したっつーか、哀しいつーか(w
私も同じく安心したので笑ってしまった、です。
まぁ、エコーズ〜啓示のアナログも音、最悪だったので期待はしていなかったけど、
ファンだから買うという悲しき性とでもいいましょうか。w)

>私はつい2〜3日前に購入しましたが、日本に入って来ているのは
>恐らくコレが初回なんじゃないかなと思ってます。
そうですか! これを伺ってまたまた安心!

>かすり傷はあるし、初めて針載せてるのにパチパチ定期的に入るし、
盤のスレ傷じゃなくて?ですか。 最近のアナログは生産工程で起こるスレが非常に多いそうです。
今はアナログを生産してもさして儲けにもならないし、愛情を持ったプロの作り手がいないのでしょうね。

>盤は波打っているし(針音の原因??)、嫌になりましたね。
うぞ! だって30年記念盤は凄い重量盤ですよ。
(180gもあるのに音悪い・・  A−1 B-1 でもあまり大差ないかも〜〜 )
盤が反るなんてことは余程のことがない限り起きないハズです。
事情をお店に話して交換してもらったらどうですか?
485471:03/04/30 00:40
>>471のつづき。「唾吐き事件」の事実・・・

メーリングリストEchoesからロジャーの説明:
「僕はステージにいて、最前列に終始叫んで金切り声を出している1人の奴がいた。
しまいにゃ僕は彼をこちらに呼び寄せて、かなり近づいた時に奴の顔めがけて唾を吐いた。」

「坊や、おいでよ」とかなんとか何度も言い、犬を呼ぶような口笛を鳴らして奴を引き寄せた
んだ。この様子はブートでちゃんと聞こえるからすごい。口笛がサマになっているので、
私は今までこのシーンは曲の一部だと思っていたが、アドリブなんだ。
このファンは当然うれしくなって前に出ていったように「神秘」に書かれている。

しかし「神秘」本はひどいよ。この曲が終わってからアンコールでフロイドの曲をしないという
MCがあり、デイブは怒って去ったと書いてある。違う! 曲順はブートのが正しく、
Sheep / Pigs On The Wing (Part1) / Dogs, Pigs On The Wing (Part2) / Pigs /
Shine On You Crazy Diamond (Part1-5) / Welcome To The Machine / Have A Cigar /
Wish You Were Here, Shine On You Crazy Diamond (Part6-9)
Encore: Money / Us and Them /[MC] Blues

(1) 花火がマイクのそばで破裂して中断したのは「Pigs On The Wing (Part 2)」、
(2) 唾吐いたのは「Pigs」、そしてその後で「炎」全曲演奏して、
(3) アンコールに「Money / Us and Them」をやってからロジャーのMC。
(4) 3曲目のアンコール「Blues」のみデイブは不参加。

「神秘」本によると唾吐いたことに怒ってアンコール拒否したように読める。だが、違う。

デイブ・ギルモアのインタビューによると・・・(抜粋)
「3曲目のアンコールに応えるのはよくないと感じたのだ。僕はミキシングデスクに去った。
観客の一部はMoneyが終わって帰ってしまったし、Us and Themの後もかなり帰った。また
ブルースまで30分以上の空きもあった。ブルースの間にロードマネージャーはもう機材を
解体しはじめていた。」
怒ったとしたら、荒れた観客に3曲もアンコールをやるこたーねーだろう、ってとこかな。
486伝説の名無しさん:03/04/30 01:29
わしは30年来のフロイドのファンですが、聴くこと以外にはあまり興味はなく
浅い知識しか持ってません。
そんなわしから見ると、このスレの人たちの情報は本当に凄いですね。
読み物としても素晴らしい。ROMしか出来ませんが応援してます。
487伝説の名無しさん:03/04/30 02:30
>>485
貴殿のレポートでいまいちはっきりしなかった部分が明確になりました。
オイラも最初はあの部分は曲の一部だと思ってました。
それはそれでよかったんだが真実がわかって納得しました。
しかもあのアンコールがギルモアじゃなくてSnowyだったとは・・・。
ロジャーは、状況がどうであれあんな事をしてしまった罪悪感に苛まされてサービスとして
3曲目のアンコールやったんじゃないですかねー。
たぶんあのまま会場を離れたくなかったんじゃないでしょうか。
でもあのブルース良かった割りにはブーイングされてましたね、かわいそうに。
488伝説の名無しさん:03/04/30 12:13
BrainDamageがユニバーサルに問い合わせたところ、LIVE AT POMPEII DVDのリリースは
9月下旬か10月上旬とのこと。パッケージは完成してもうソーガソンの作品集に載っている
らしいのに・・・。半年も延期なんて、はじめっからいい加減なことを言わないでほしい
ものだね。こりゃ、来年になるぞ、040404。
489bloom:03/04/30 12:19
490485:03/04/30 19:08
>>487
>あんな事をしてしまった罪悪感に苛まされてサービス

当たり! Echoes FAQにもその罪悪感がこう書かれています ↓

騒々しい拍手喝采に対してデビッド・ギルモア抜きのピンク・フロイドが戻ってきて、
そしてロジャーは言う(非常に申し訳なさそうに)――「Thank You!.... Take is Easy!....
Don't Worry... about it .... I Don't... Well I do[*] ...I wish I didn't [*]...」

ブートを聞けばわかるように、[*]のところに「Us And Them」のようなエコーがかかってます。
3曲目のアンコールをしない……いやする……したくない……うじうじ……。

だからその妥協策として、「僕らは古い曲をこれ以上できない」からブルースを演ったんだよ。

>たぶんあのまま会場を離れたくなかったんじゃないでしょうか。

そう。その通りだと思う。ブートでここまで心が読めるね。
「壁」を建ててでもファンとの絆を得ようとする、それがここに凝縮されている。
491伝説さん:03/05/01 02:24
しかも最終的にプログレ初心者が聞くものに帰ってきているの?
お笑い。

どうせプログレ厨房が調子に乗って書き込んだんだろうけれど
人を笑わせたいならもっと他の書き方をしてほしいものだ。
492伝説の名無しさん:03/05/01 02:33
>>491
どのカキコへのレスなんだ?
493伝説の名無しさん:03/05/01 02:40
>492
>どのカキコへのレスなんだ?
そうですよ〜 メが点になりますた。
491さんの“しかも”って、何も書いてないのにいきなり“しかも”って?!
ワラタ。 誤爆?
494伝説の名無しさん:03/05/01 06:41
洋楽板フロイドすれで
荒らしへの返答と思われる
誤爆だ。許してやれ。
495伝説の名無しさん:03/05/01 11:45
>494
>誤爆だ。許してやれ。
そうみたいですね。 びっくりしただけです。 492さんは優しいネ!
496伝説の名無しさん:03/05/01 11:51
>494
>492さんは優しいネ! ← 打ち間違えました。。
ごめん! 「494」さんは優しいネ! です。
497483:03/05/03 12:52
>>484さん
>>かすり傷はあるし、初めて針載せてるのにパチパチ定期的に入るし、
>盤のスレ傷じゃなくて?ですか。 最近のアナログは生産工程で起こるスレが非常に多いそうです。
スレ傷と言うんですか。恐らくそれです。傷の程度の差はともかくとして、
傷は傷なんで、凄くガッカリしましたね。

>>盤は波打っているし(針音の原因??)、嫌になりましたね。
>うぞ! だって30年記念盤は凄い重量盤ですよ。
>盤が反るなんてことは余程のことがない限り起きないハズです。
反るって言うと大袈裟だったのかな〜??
でも盤の回転している様子を見ると間違いなく波打ってるんでよ(w
コレも凄くガッカリしましたね。
498伝説さん:03/05/03 15:34
age
499伝説の名無しさん:03/05/03 19:09
アマゾンで狂気SACDの輸入盤が凄い安かったから注文したんだけど、
ビニール包装してないのはしょうがないとして、ディスクにかなり傷入ってた・・・
まあ輸入盤では結構ありがちなことだけど、めっちゃガッカリ。
改めて日本盤って品質面で安心して買えるよね。
外国行って日本食がたまらなく恋しくなった時のような気分。
500伝説さん:03/05/03 21:35
>>497
俺が買った狂気03年アナログは傷もなく盤も反ってなかったぞ。
音はかなーり期待はずれ、というか普通だったけど。

俺的にはアナログ盤の評価は
UK初版(但し俺のはマトリクス3)≧MFSL初版>>EMI100周年盤
>03年盤>>>>東芝プロユース盤>>>>>>>>国内盤
501伝説の名無しさん:03/05/03 21:41
>>485

感謝感謝!!

あの時のブートは、Fireworks show in the Canadian wallsという紙ジャケのやつを持っているけど、どこでどうなってるのか正直よく分からなかった。

「私のブートではこうなってますよ」とかいうのもともかく、「俺はあそこにいた」という人も参加してるんでしょうね。貴重な情報です。

以下の話はちょっと?
>>490
騒々しい拍手喝采に対してデビッド・ギルモア抜きのピンク・フロイドが戻ってきて、
そしてロジャーは言う(非常に申し訳なさそうに)――「Thank You!.... Take is Easy!....
Don't Worry... about it .... I Don't... Well I do[*] ...I wish I didn't [*]...」

「私のブートでは」Us And Themのあと騒然とした中で上のせりふが聞こえます。「ロジャーは言う」と「戻ってきて」の順序が逆じゃないかと思うのですが。
ギルモアの、「30分以上」という発言と合わせると、雰囲気が想像できるように思えます。

Echoes FAQそのうちゆっくり見てみよう。とにかく感謝です。

長文すまん。
502伝説の名無しさん:03/05/03 21:45
あーでも、国内版でもCDと比べたら音いい気がするけどな
503伝説さん:03/05/03 21:53
CDの評価は
MFSL盤>>>>00年プレスのリマスター盤、紙ジャケ>20周年盤
>>>>リマスター前の国内盤、限定ゴールドCD等

今回のSACDハイブリッド盤は従来の音質と傾向が全然違うので
比較対象外。音は結構いいけど。
504伝説の名無しさん:03/05/04 02:06
>>497さん
「エコーズ〜啓示」のアナログ盤の時は、4枚全部、両面共にDJがスクラッチかけた
んじゃ?!という程ひどいスレ傷(笑)で、交換してもらいましたよ。 
今回の30周年記念LP、某店の一枚はOKだったんですが、他の某店で購入した物は、
ジャケが表・裏・中全て、こすれがあり黒い部分が白くなっているかなりの傷があった、です。
脱力してもう交換する気にもなりません。 (-.-)
だから、元気だしてね。>なぐさめにならないかもしれないけど。
波打ってる、ということは盤に反りがあるってことなんじゃない? 盤を水平にして見てみて!

>>499
>アマゾンで狂気SACDの輸入盤が凄い安かったから注文したんだけど、
>ビニール包装してないのはしょうがないとして、ディスクにかなり傷入ってた・・・
えっ! 輸入盤を買ったまま放置していたので、499さんの書き込みを読んであせり、
今開封しますた。ディスク表面のデザインが国内盤と違って全面プリズム模様なんですね。
げっ! そこが、10箇所ほど色がハゲ落ちしていた〜 (-_-) ディスク面は綺麗でした。

>>500
「狂気」のアナログ盤はThe Gramophoneレーベル物が最高に良い音ですね。 涙が流れた、ホント。
505伝説の名無しさん:03/05/04 02:07
age
506伝説の名無しさん:03/05/04 16:28
>>504
>げっ! そこが、10箇所ほど色がハゲ落ちしていた〜 (-_-) ディスク面は綺麗でした。
あれは仕様じゃないでしょうか?
俺のにもパッと見禿落ちのように見える所があるけど、傷がついたような感じではなかったし。
読み取り面が綺麗ってことは異常ないってことで良かったですね。
音もいいし末永く大切にしたいから国内盤も買ってそっちを永久保存版にしようかな・・・。
507伝説の名無しさん:03/05/04 16:35
pink floyd online情報によると
もと Guns and Roses のメンバー Slash, Duff McKagan とMatt Sorum は
Scott Weiland と一緒に新作映画 "The Italian Job"のために
「Money」をカヴァーしたそうだ。
出演はMark Wahlberg, Edward NortonとCharlize Theronなどの一流どころ、
特にチャーリーズ・セロンはボク好み!サービスシーンあるかな?
サントラは2003年5月26日リリース予定だそうだ!
set updatedが4月28日だからちょっと古いか?
508伝説の名無しさん:03/05/04 19:22
>>506さん
>あれは仕様じゃないでしょうか?
>俺のにもパッと見禿落ちのように見える所があるけど、傷がついたような感じではなかったし。
日中に見直しましたら、そうですね! これは「仕様」なのですね!
色がハゲていたように見えたのは、ステンド・グラスで作られたというデザインの
ちょうどプリズム・カラーの隙間に点在して見える白い部分だったのですね。

ひゃーー、恥ずかしい。 教えてもらわなかったらこのまま「傷があった!」
と一生思い込んだままでした。 どうもありがとうございました。
509伝説の名無しさん:03/05/04 19:35
510伝説の名無しさん:03/05/04 20:16
>>503
00年プレスのリマスター盤、紙ジャケ、20周年盤って
全部Doug Saxの92年マスターじゃなかったっけ?
音、違ううん?
511伝説さん:03/05/04 23:39
>>510
同じマスタリングでもプレスが違うので音は多少違います。
最近のプレスのほうが低音の伸びがいいです。

フロイドではあんまりわからないけど、YMOはのアルファ99年リマスタ盤と
ソニー03年盤は同じマスタリングだが、かなり音が違う。
512483:03/05/05 02:03
ボックスセット、20周年化粧箱、紙ジャケ(日本、EU現行リマスター)、『炎』以降のUSとで、
全て違うと思います。

紙ジャケと現行UK(EU)リマスターは同じで、US'97コロンビアリマスター(『炎』以降〜)
とUK(EU)もまた、音が明らかに違いますね。
特に『炎』以降の作品は、音の定位等の状況からの推測になりますが、
US盤の方が音が良いように思われ、紙ジャケを持っていてもUS盤は必要だと、
個人的には思っております。
513483=512:03/05/05 02:04
すみません。512の書き込みは狂気以外も含めた話でした(w
514伝説さん:03/05/05 03:56
炎だったらソニー20ビットSBMゴールドCDがいいぞ!
515伝説の名無しさん:03/05/05 19:20
米capitolの94リマスター盤「狂気」って音はどうなんでしょう?
516伝説の名無しさん:03/05/05 19:25
ってか、狂気のTRUE ORIGINAL盤は本当に音が良いです。
マトリックスは2/2だったのですが、ほんと十分いい音です。
TRUE ORIGINALって何気にあまり知られてないからまだ普通の値段で売ってるお店が結構あるんじゃないでしょうかね。
517伝説さん:03/05/05 20:04
true originalはレーベルのプリズムが水色なんだってね。

ってことは今回の03年アナログも完全オリジナル仕様じゃないってことか。
518伝説の名無しさん:03/05/05 20:10
ttp://www.indierom.com/kami/sp/pfp4.htm
これがTRUE ORIGINALですね。
519伝説の名無しさん:03/05/06 17:33
教えてチョ!
”The WALL”のデジタルリマスター盤って、国内盤もあるの?
520伝説の名無しさん:03/05/06 22:40
true originalってなんかと思ったけど平たく言えば初版盤ってっことね。

521伝説の名無しさん:03/05/07 00:11
>>519
あります。WALLはEUもUSも余り差は無かったと思います。
一番差があると思うのは、アニマルズと、ファイナルカットかなあ〜???
どっちもUSリマスターの方が音良いです。
522521:03/05/07 00:13
結論を書き忘れました(w

ウォールにかんして言えば、ソニーのと東芝のと、
どっちでも良いんじゃないかと。
523519:03/05/07 00:53
>>521・522
ありがとうございました!
一応めぼしいアルバムはリマスター盤出てるんですねー?
確かに「ファイナルカット」(US盤)は音が良かったです。
あまりリマスター盤には興味なかったんですが、遅まきながら
集めてみようと思います。
でもメーカーには全作品を5.1chサラウンドSACD化して欲しいですね。
524伝説の名無しさん:03/05/07 01:12
>>521
>一番差があると思うのは、アニマルズと、ファイナルカットかなあ〜???
>どっちもUSリマスターの方が音良いです。
2年前に銀座某店にて「ファイナル・カット」US製のアニヴァーサリィ・エディション
のシールがCDケースに貼ってある盤を発見。デラックスCD、オリジナル・アート・ワーク
デジタルリマスター、ってシールに書いてあるのだ。 でも、2000円位の値段なの。
CD表面のデザインがポピーの花の咲く野原で美しい。
’97製なのに、新品でどうして残っていたんだろう? なぜアニヴァーサリィなのか分かりません??

アナログ盤で「ファイナル・カット」を聴くと、・・・・ だったのですが、
このUS盤CDは音がやわらかく、繊細で「こんなに素晴らしい作品だったのか!」と
びっくりしました。 US盤CDでファイナル・カットが大好きになりました。
525伝説の名無しさん:03/05/07 03:33
またまた教えてチョ。
「Wish・・・」の「リマスター盤」と「25thアニバーサリー盤」って
どっちがエエの?音はおんなしかなー?
「Is There Anybody ・・・」の国内盤のライナーノートって面白い?
すんまへん、よろしゅうお願げーしますだーm(_ _)m
526伝説の名無しさん:03/05/07 11:55
>>525
>「Is There Anybody ・・・」の国内盤のライナーノートって面白い?
>すんまへん、よろしゅうお願げーしますだーm(_ _)m
「ザ・ウォール・ライヴ アールズ・コート」盤のことかな?
これのライナーノーツは、大変に興味深いですよ! 評論家の解説なしで、全面
ロジャー、デイヴ、ニック、リック、ジェラルド・スカーフ、ジェームス・ガスリー、
他、壁プロジェクトに関わった人達の生の発言を訳したかなりの長文のみの構成です。
リックがこの時期の本音の心情を吐露しているのが、貴重と言いましょうか、
読んでいて辛いと言いましょうか・・・
音も良いので国内盤はお奨めできます。

あと、UK・BOX仕様でユニオン特典盤には、
評論家諸氏の立派なライナー付きなんですが、全く読んでません。 w)
527525:03/05/07 19:51
>>526
ありがとうございました。
評論家のつまらん能書きは別としてインタビュー物は是非読んでみたいものです。
当時リックは奥さんとの離婚でもめてて大変だったそうでね。
でもライブはわだかまりなく進んだそうで。
528伝説の名無しさん:03/05/07 20:01
「砂丘」のDVFDが出るとか・・・。
今アマゾンで予約受付やってるけど発売未定だった。
529521:03/05/08 00:18
>525 :伝説の名無しさん :03/05/07 03:33
>「Wish・・・」の「リマスター盤」と「25thアニバーサリー盤」って
>どっちがエエの?音はおんなしかなー?
「25thアニバーサリー盤」ってEU紙ジャケの事でしょうか???
これは中身は通常版EUリマスター盤と同じだと思いました。
オランダプレスのはず。
530525:03/05/08 01:34
>>529
ありがとうございました。
しかし、みなさん詳しいよなー、もしかしてリリースされてるフロイド関係は
全部Getしてるとか・・・。
>528修正
発売日未定の間違いでした。
531伝説の名無しさん:03/05/08 16:23
THE DARK SIDE OF THE MOON の輸入版をアマゾンで買ったんですけど、
これって、最初から外装フィルムってないんですか?

むき出しのままで、すぐにケースが開けれる状態なのですが…
ちょっと、びっくり?これで売ってるの?

アマゾンに聞く前に、ここに質問しました。教えてください。
532伝説の名無しさん:03/05/08 16:59
>>538
( ゚Д゚)イッテヨシ
533伝説の名無しさん:03/05/08 17:01
  
★★★広告を貼るだけで副収入★★★
よくネットで広告を見ますよネ!
あれはワンクリックいくらでお金になります。
あなたのHPや掲示板に空きはありませんか?
知らない間に広告料が入ってきます。
今回は出会いサイトの広告です。
PCの方は↓をクリックして、出会いサイトにそのまま
入ると自動的に広告掲載説明の画面になります。
詳しくはこちらへどうぞ!!!!
※携帯からアクセスすれば出会いサイトのご紹介画面になります。
http://look3.info/kurikuri/
534伝説の名無しさん:03/05/08 19:50
>>531
オレも「The Wall」など買った時も外装フィルム無かった。
新品と偽ってUsedじゃないだろうなー?
535伝説の名無しさん:03/05/08 22:29
映画「ウォール」のDVD持ってるヤシ、たのむ、教えてちょ!
シークレットのアイコン押すにはどう操作すればええのん?
536:03/05/08 22:32
これはもしかしてモロっすか?
なんでもあり?

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
537伝説の名無しさん:03/05/08 22:58
Brain Damageのサイトにフロイドの特集やっている「UNCUT」というイギリスの雑誌の
写真が載っていたが、表紙がダサイから気にもとめなかったけど、
rogerwatersonlineに全ページのスキャン画像が載っている。
ttp://www.rogerwatersonline.com/uncut_dsotm_june_issue_scans.htm
ちょっと眺めただけでは、かなりよさそうですね。
スキャン画像じゃ、ウェブ翻訳できないのがつらい。OCRもやったけど、誤認識の嵐だ。

>"Dark Side of the Moon is my baby. " - Roger Waters

おや、30歳になりましたか。w
538521:03/05/08 23:09
>>531,534
今回の輸入盤はシュリンクされてないですよ。
それで正常です。中古じゃないっすよ。

ちなみに、狂気のSACD、盤は日本製ですね。
しかし、EU盤のジャケはコーティングされており、
細かい事に拘る方はチェックしておいても良いかも。
539伝説の名無しさん:03/05/09 02:14
狂気SACDって日本盤と輸入盤どちらがお薦めですか?
値段は気にしないです。
540伝説の名無しさん:03/05/09 21:14
>>539
日本盤と輸入盤ってどっち買ったらいいか迷うよねー。
同時発売ならまだしも輸入盤が先だとどうしても早く聴きたいからしょうがなくて
買っちゃうけど、輸入盤ってライナーノーツ付いて無いじゃん、日本語のぉー、だから結局
日本盤も買っちゃったりすんだよねー。
レンタルで借りるって−手もあるけどサー、やはり欲しいじゃん。
「狂気」のSACDに関してはどっちも音質は同じなんじゃないのー?
日本盤買って聴いた限り良かったよぉー、ちゃんとサラウンドで聴けたしぃー、良く分からんけどサー。
違いはー、中に翻訳された歌詞が入ってるとか、つまらん評論家のたわごとが入ってるとか
ってー事ぐらいなんじゃなぁ〜い?良く分からんけどサー。
ただ一つ言いたいのはさぁー、関係ないけどぉー。
「原子心母」にィー、日本語でぇー勝手に自分で歌詞付けてぇ−
歌うなって−事なんだよねー。
もしそんなやつがいたらの話だけどサー。
あれって・・・ほら、・・・合わないじゃん、どうでもいいけどサー。
541伝説の名無しさん:03/05/10 00:13
>>540
わざと語尾伸ばしてるんでつか?
釣り?
542伝説の名無しさん:03/05/10 00:19
>>540
歌詞もメッセージもどうでもいいって意味?
英語できないヤシが洋画を字幕も吹き替えもいらないって輸入ビデオを見ていたら、
アホに見えるだろ。
俳優の顔が好きだとか勝手にストーリーを想像して楽しむのは自由だが、
ちゃんと意味を知っているファンとは話も噛み合わないだろうな。
恣意的なスタンスだから=「良く分からんけど、関係ないけど、どうでもいいけど」。
543伝説の名無しさん:03/05/10 00:23
ttp://www.brain-damage.co.uk/reviews/superstar.html
これって、狂気のライブ?
544540:03/05/10 00:36
>>541
わざと語尾伸ばしてますぅー。
釣りって・・なに?
>>542
あの、こう言うのってギャグだから−、つまりぃー
アトム・ハート・マザーって歌詞なんか無いでしょう?
だからもしそれに日本語で歌詞付けて歌ったとしたら興ざめするじゃない?
ギルモアのギターソロんとこで
「♪わたしはー、きみとぉー・・・」
とかさー、ね?いやでしょう?
そう考えると一人で笑っちゃうわけよー、だからやだなーと思って。
ただ単にそう言う意味でつ。
でもこう言うところってまじめに考え過ぎる人多いよねー。
冗談にきまてんのにさー。
545伝説の名無しさん:03/05/10 00:43
ヘイ!じーちゃん!冷麺3つも!

タモリ倶楽部見てたやついないのか。。。
546伝説の名無しさん:03/05/10 00:43
難しいジョークだ…。
547542:03/05/10 00:55
>>544
ジョークだってことは一目瞭然。
だがその前提にライナーや訳詞を無価値とする意識があるのか?と聞いている。
548伝説の名無しさん :03/05/10 01:03
安斎いないとやっぱ寂しいな
549544:03/05/10 01:10
>>547
>だがその前提にライナーや訳詞を無価値とする意識があるのか?
だからー、アトムハートマザーに歌詞なんか無いでしょう?
他の曲に関して歌詞が無価値だなんていってません!でしょう?
何でこう話が分からんのかなー?
ライナーって評論家の書いた物の事?
それなら無価値だったり、価値があったりするんじゃない?
>>545
見ようと思ってたけど、カキコしてて見れなかった!
>>546
難しいかなー?スマン!でも、またやる。
>>543
「ユージン斧に・・・」の画像じゃない?
このDVD Regionコードも信号伝達方式も日本と互換性があるから
買えば見れるね。
550伝説の名無しさん:03/05/10 01:50
話の流れと関係ないけど


High Hopes、いいねえ。。。
551伝説の名無しさん:03/05/10 01:59
>>544
>アトム・ハート・マザーって歌詞なんか無いでしょう?
>だからもしそれに日本語で歌詞付けて歌ったとしたら興ざめするじゃない?
↑こんなギャク考えるのはー、あなただけだってぇ。 だから興ざめはありえないからー。

>ギルモアのギターソロんとこで
>「♪わたしはー、きみとぉー・・・」
>とかさー、ね?いやでしょう?
ギルモアのギター・ソロに歌詞つけるなんて思いつき、ありえないからー!
いやもなにもないから、心配しなくていいからー。

544さんは、おもしろい人ですぅ。
552伝説の名無しさん:03/05/10 02:17
>>545
>>ヘイ!じーちゃん!冷麺3つも!
>>タモリ倶楽部見てたやついないのか。。。

見たともさ!原かかえて笑ってしもうた。
わし長いことフロイド聴いてきたけど気付かなんだなあ、この空耳。
この先 another brick in the wall 聴く時、笑っちゃうなあ‥
安斎いたらたぶんTシャツだっただろうねコレ。
553伝説の名無しさん:03/05/10 02:41
>>552
「ヘイ! じーちゃん! 今いじったろ!」

他の名作は、Us & Themの「明日、安全」
554伝説の名無しさん:03/05/10 03:32
「歯痛ーーーい!」 シンバライン
555伝説の名無しさん:03/05/10 13:56
「ナイルの歌」の“endless sleep”、早口で繰り返すと別の言葉に聞こえる・・・
556伝説の名無しさん:03/05/10 16:59
さっき、MONEY聞きながら、SEXした。中出ししちゃったよ。
557伝説の名無しさん:03/05/10 18:32
>>556
だから、次のUs & Themで明日は安全か?って言ったでしょ。
558bb:03/05/10 18:33
無修正DVDなら
     http://www.dvd01.hamstar.jp/

及川奈美 レジェンド 堤さやか 東京バーチャル 入荷
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり

559伝説の名無しさん:03/05/11 00:28
>556
MONEY 一曲で。。
それは走浪ですね  
560伝説の名無しさん:03/05/11 02:02
狂気を最初から流しながらやって、MONEYでフィニッシュだったのでは?
561伝説の名無しさん:03/05/11 02:24
「虚空のスキャット」のあたりはかなり激しそうでつな。
562伝説の名無しさん:03/05/11 02:25
>560
>狂気を最初から流しながらやって、MONEYでフィニッシュだったのでは?
ぬぁんで、擁護してあげるの? w)
‘MONEY聞きながら、〇〇〇した。’と書いてあるもん。

フロイドスレが洋楽板にいた頃、よく狂気とセクースの相性がイイ!って話題出たよね〜
モアならまだ分かるような気がするけど。 映画「モア」DVD化してみんなに観て欲しいな〜

でも、フロイドを聴く行為ってフロイドとセクースしているという感覚世界だから、
フロイドをセク−スのBGMにするなんて、ずぇんずぇん必要ないなぁ。
563伝説の名無しさん:03/05/11 04:01
狂気の一曲目でいきなり逝った俺って…


2回戦したけどね。
564伝説の名無しさん:03/05/11 04:09
>563
>狂気の一曲目でいきなり逝った俺って…
3回戦目でなら、立派でーす。
565伝説の名無しさん:03/05/11 12:37
くぉらー!この、ぶぁか者どもが−!
神聖なる「狂気」をそんないかがわしい、みだらな物に使ってはなら−ん!
なーにが2回戦、3回戦じゃー!このぶぁーか者どもがー!
わしゃーこの頃リングにも上がれんわ−!
わしの若い頃はのぉー、「原子心母」じゃった!うん。
あれはええどー、イッシシー。
間奏が終わって「ズーハー、ズーハー」ときて、「ドドドドドーーーー」
と崩れ落ちるところがクライマックスじゃー!これが情緒って−モンじゃ!
余韻がまたええーんじゃーイッシシー。
どうじゃ?今度は「ウォール」で挑戦してみぃー。
「Another Brick・・・」がリズミカルでええどー、きっと。
リズムに合わせるんじゃぞー!ええな!イーッシッシシー!
566565:03/05/11 13:58
おーそうじゃそうじゃ、忘れとった。
「Hey!Teacher・・」のとこは、腰だけ動かすんじゃなく
ちゃんと、人差し指を立てた腕を上げながら腰を動かすんじゃぞー!ええなー!
・・・・あれ?これって・・サタデー・ナイトフィーバーになっちゃった。
567伝説の名無しさん:03/05/11 14:04
狂気はどこかの国でSEXのとき聴くアルバムナンバー1なんでしょ。
568伝説の名無しさん :03/05/11 14:11
おもんね
569伝説の名無しさん:03/05/11 19:53

狂気をかけながら、女を指マンで逝かせるのが好き。


この前は、スキッドロウで禿げしくやったよ。
570伝説の名無しさん:03/05/11 21:17
>>565
そう言えば、原子心母はSMに合う、って話しもあったなぁ・・・・
571伝説の名無しさん:03/05/11 22:21
ってか、いつの間にかここはなんちゅー展開になってんのよw
572伝説の名無しさん:03/05/11 22:40
>>556は責任取れ w
573伝説の名無しさん:03/05/11 23:42
>>565
>わしゃーこの頃リングにも上がれんわ−!
まだまだ、現役で頑張ってくださいね♪
>どうじゃ?今度は「ウォール」で挑戦してみぃー。
イン・ザ・フレッシュで腕をクロスさせて気合入れて、さぁ、Do itーー!

>わしの若い頃はのぉー、「原子心母」じゃった!うん。
なるほぉど。 そう言われてみると、最後のデイヴのギター・ソロの時に
抱擁しあって優しいキスを交わす、っていうのイイ感じかも、です〜

>>569
あのね、、、フロイドなんだから、こうなんていうのかな、綺麗な表現してくれない? w)
565さんいいこと言うね。 >これが情緒って−モンじゃ!
574565:03/05/12 00:00
>>573
>まだまだ、現役で頑張ってくださいね♪
ああー、ありがとうごぜぇーますぅー。
いやいや、いつ戦闘状態になってもええように、たまに手で磨いとりますわ−。

>イン・ザ・フレッシュで腕をクロスさせて気合入れて、さぁ、Do itーー!
やはりここんとこでもリズムに合わせて腰だけは動かしてるんですかのぉー?
(しかしここって、こんなスレだったけー?)
「狂気」のドキュメントDVDのパッケージデザインも決まった事だし
ロジャー様のベルリンウォールのSACDといいDVDといい
今年もいろいろ楽しめそうじゃわい。長生きはするもんじゃー!
575伝説の名無しさん:03/05/12 00:03
そうだよ、ここは女性もレギュラーにいるんだから、野郎の会話は控えよう。



あっ、おばさんか。
576伝説の名無しさん:03/05/12 00:09
女子高校生がいたら、足、じゃなかった手をあげてよ。

(⌒▽⌒)/ って。
577伝説の名無しさん:03/05/12 00:30
>574
>やはりここんとこでもリズムに合わせて腰だけは動かしてるんですかのぉー?
腰動かしてりゃ〜いいってもんじゃないでしょ。 w)
やはり、一番のガンバリどころは、ラン・ライク・ヘル ですね〜

>575
>あっ、おばさんか。
マダムとお呼び! 原子心母流しながら、ピン・ヒールでギリギリ踏みつけるわよ!
578574:03/05/12 01:21
>>577
>やはり、一番のガンバリどころは、ラン・ライク・ヘル ですね〜
わしゃーもうそんなとこまでもちましぇんてー!(^^;)
ああーた、鬼ババですかぁ?
あっ、すんましぇーん、失礼なこと言っちゃいましたー(^^;)
(ワシの場合、ピン・ヒールは赤にしてね)
579伝説の名無しさん:03/05/12 01:43
>>565


そのしゃべりは横山弁護士ですか?(w
580伝説の名無しさん:03/05/12 01:49
正方向から両サイドに足を広げ
真正面やや下に顔を位置して上下を基調に舌を繰り返して這わすと
大概のヒトは逝きます。
ミュージックはタイム〜虚空のスキャットまで舌
マネエーから腰で本番です!
581565:03/05/12 02:12
>>579
>そのしゃべりは横山弁護士ですか?

いたねー、そう言う人!
こないだテレビに出てましたね。
相変わらずでしたー、ちょっと元気なかったけど・・・。
582伝説の名無しさん:03/05/12 02:24
>>580
お上手!!
で、原子心母ではどう攻める?
583伝説の名無しさん:03/05/12 02:29
ふくよかな乳房でぱふぱふぱふ。
584伝説の名無しさん:03/05/12 02:34
583はBreast Milkyのことだよ。その前にFather's Shout、つまり父立つ。
585伝説の名無しさん:03/05/12 05:20
やっぱ、狂気聞きながら、裏筋舐められると武者震いするね(W
586_:03/05/12 05:45
587_:03/05/12 07:19
588bloom:03/05/12 07:20
589_:03/05/12 08:46
590_:03/05/12 10:13
591_:03/05/12 11:39
592伝説の名無しさん:03/05/12 12:56
>583
>ふくよかな乳房でぱふぱふぱふ。
う〜〜ん。 美しい表現だ。 ファンタスティック!

>584
>583はBreast Milkyのことだよ。その前にFather's Shout、つまり父立つ。
アミノサプリ飲みながら読んだら、思わず笑ってゴホゴフォってむせてしまったー。
まさにe)Mind Yuor Throats Please になってしまった、です。
“Father's Shout、つまり父立つ。”これは意訳ですか? w

さてさて、色っぽい話題もそろ〜〜と、チェンジ・ザ・トピックですかね。
593_:03/05/12 13:06
594_:03/05/12 14:33
595伝説の名無しさん:03/05/14 00:16
↑ このうすぎたないやつ、削除できないの?

>“Father's Shout、つまり父立つ。”これは意訳ですか? w

父いきり立つ、父いななく、って感じでして・・・
596伝説の名無しさん:03/05/14 01:25
>>595
>↑ このうすぎたないやつ、削除できないの?
開いていないけど、どうせ得露サイトなんでしょ? 
書き込み読んでコーフンしたのかな? w) ほっておきましょう。

>父いきり立つ、父いななく、って感じでして・・・
それは、595さんの世紀の大発見かも。 今まで考えたこともなかったけれど、
原子心母 って、“交わりによって生命が誕生する賛歌”がテーマの
根底にあるかもしれないですよーーー。
なんか、評論家さんは、「機械と人間の永遠の溝がテーマ」とかなんとか書いてるけど。

話は飛ぶけど、デイヴは倍音の声の持ち主だから、男も女もデイヴのヴォーカル
聴くと気持ちよ〜〜くなるんでしょうね。
597伝説の名無しさん:03/05/14 01:37
>>595
この手のレスは削除依頼の要件に適合するから依頼を出してもいいけど、これからも
あるだろうから2度手間3度手間になる。

終わりそうなときに一気に出すのが一番。

それまではクエリーあぼーんでしのいだら。
598伝説の名無しさん:03/05/14 01:40
>>597
あまりに続いたもんで・・・
599伝説の名無しさん:03/05/14 01:45
>>598
気持ちはわかるけどそんな気にしないで楽しくフロイドについて話そうよ、折角だし。
600伝説の名無しさん:03/05/14 02:27
>599
>気持ちはわかるけどそんな気にしないで楽しくフロイドについて話そうよ、折角だし。
そ、そ、そ。599さんの言う通り。いろんなこと話そうよ。 ねっ、598さん。 

なんか、夜のニュースでOビルの土地問題?で「PFI法」の文字が画面に出たら
「ピンク・フロイド・命・法」だね、って家族に言われた。 ^^;;
601565:03/05/14 02:30
ああー、ワシじゃ、ワシじゃ!
>>596
>原子心母 って、“交わりによって生命が誕生する賛歌”がテーマの
根底にあるかもしれないですよーーー。

そうじゃろー、そうじゃろー、そうとしか思えん!
だからワシゃー若えー頃、やるときゃー必ず!原子心母じゃったんじゃーイーシッシシ。
なーに、評論家なんぞ牛の糞みたいなもんじゃ、
あんなヤツラの言う事真に受けてちゃ−なんねー!
602伝説の名無しさん:03/05/14 04:25
海外じゃDVDやらいろいろ発売になるのに…。
603伝説の名無しさん:03/05/14 06:55

ポンペイ、パルス、光、炎25周年アニメのDVDまだか〜!!!
604595:03/05/14 12:22
>>596
>>父いきり立つ、父いななく、って感じでして・・・
>それは、595さんの世紀の大発見かも。 今まで考えたこともなかったけれど、
>原子心母 って、“交わりによって生命が誕生する賛歌”がテーマの
>根底にあるかもしれないですよーーー。
>なんか、評論家さんは、「機械と人間の永遠の溝がテーマ」とかなんとか書いてるけど。

いいですね。「交わりによって生命が誕生する賛歌」。
おい、>>601は「交わりによって」に固執しすぎだぞ。w

中間は体内に潜り込んだような感じで、血液の流れを感じたりして。
または口 → 食道 → 胃 → 腸 → 肛門・・・という消化器官とすれば、「マザー・フォア」は
食道 → 胃で「むかつくばかりのこやし」は大腸であり、ラストは再び体外に戻る
というストーリーも可能となるが、「のどに気をつけて」が口 → 食道ではなく
後半にあるのがげせない。

ジャケットは牛の口と尻が見えていて、「偉大なる牛の消化器官の旅」という副題もあり得る。

>なんか、評論家さんは、「機械と人間の永遠の溝がテーマ」とかなんとか書いてるけど。

そっちにも解釈できる。人間を「原子の構成物としての肉体」と「形のない心」の調和
という二元としてね。
フロイドは、何でも好きにイメージをふくらませて連想してもいいよ、って言っているように思うね。
605595:03/05/14 12:23
>>601
>なーに、評論家なんぞ牛の糞みたいなもんじゃ、

「牛の...」というのは意図的ですか? つまり「糞みたいな」というのは役に立たないという
侮蔑語だが、「牛の糞」は肥料としてかなり役に立つ。“再生”する。
「原子心母」の再発CDにかなり写真が載っているけど、「むかつくばかりのこやし」は
牛の糞のようだ。w
606601:03/05/14 13:09
>>605
>「牛の...」というのは意図的ですか? 

おー、そうじゃそうじゃ!
そうそう、あれは役に立つんじゃった。
でも一般的にそう言われとるからのー、今度はもっとよーく考えて見るズラばい!
(・・・って、あんたいったいどこの国の人だ?このキャラ疲れる!)
607伝説の名無しさん:03/05/14 14:13
>>606
>(・・・って、あんたいったいどこの国の人だ?このキャラ疲れる!)
モロに日本人でしょ〜
「日本昔話」の語り手のようで、いい感じですよ♪ 

>このキャラ疲れる!)
じゃあ、本来はどういうキャラでござるのか? 笑)
608606:03/05/14 14:47
>>607
あのなー、この場ヤイの国っちゅーのはー、県のことじゃよ。
むかしゃー、土地(県または出身地)のことを国とゆうてたんじゃー。
んじゃー、また晩に来べー・・・。
609伝説の名無しさん:03/05/14 14:59
それは「お国」だべ。「お国訛り」とか言うずら。
610608:03/05/14 17:53
>>609
いちいちうるせーずらー、オラんとこでは「国」でええんじゃ!
「お」だなんてぇー、てぇーねぇーな言葉は使わんのじゃー。
でぇーいち、オメェーさまの訛はおかすィどー、「だべ」と「ずら」はちがうお国だんびゃー。
(ホントこれどこの言葉だ w)
富子はーん!晩ご飯まだかねー?・・・あ〜ん?・・・・さっき食ったあ〜?
あ、そう、もうー晩ご飯終わったとぉ・・・・・・・焼酎飲んだらまた来べー。
611伝説の名無しさん:03/05/14 19:35
>610
>むかしゃー、土地(県または出身地)のことを国とゆうてたんじゃー。
そうなんですか! 「ご実家はどちらですか?」と言いますので。
>「だべ」と「ずら」はちがうお国だんびゃー。
オモロイ! 「交わり」の件はもう良く分かりましたから w)
晩酌がすみましたら、話題を持って遊びに来て下さいね〜

>それは「お国」だべ。「お国訛り」とか言うずら。>609
そうそう、「お国訛り」は“お”を付けますよね。
広辞苑で調べたら、やはり「御国訛」となっていました。>フロイドに関係ないですね。^^;

ブレイン・ダメージ見ているとガンガン新ニュースがUPされていて、やはり本国の
ファンはいいなぁ〜〜 米国のアマゾンなんか、凄いもの一杯安く売ってるし。
狂気30周年記念なのに、なぜ日本のメディアはフロイドをきちんと取り上げないのか!! 怒)
オフィ・UKに「エゲレスはうらやましーずら。」ってカキコしようかなぁ。 はぁ〜
612伝説の名無しさん:03/05/14 22:45
Neptune Pink Floydのサイトのアンケートより
登録者の年齢は?

How old are you?
<15 2% [ 3 ]
16-21 21% [ 29 ]
22-27 17% [ 23 ]
28-33 13% [ 18 ]
34-39 15% [ 21 ]
40-45 17% [ 24 ]
46-51 8% [ 11 ]
52-57 4% [ 6 ]
58-63 0% [ 0 ]
64-69 0% [ 0 ]
70-75 0% [ 0 ]
76> 0% [ 0 ]
Total Votes : 135

10代がメイン。すばらしい。
日本はだめだ。
613612:03/05/14 22:47
↑ おっと、出典を忘れてた。
ttp://www.neptunepinkfloyd.co.uk/for/viewtopic.php?t=1159
614伝説の名無しさん:03/05/14 23:18
>>612
UKオフィシャルでも、All Pink Floyd Fan Networkでも
「皆は何歳?スレッド」があって、にぎわっていた。
ホントに10代が多いのでびっくり。引き継がれているんですね。嬉しいですね。
90年代以降、フロイドに影響を受けているバンドや、音楽ジャンルが
ブレイクして来たのも大きな要因かな、と思います。
Let's just say I was 59 when Pink Floyd started out! >こういう方もいました!
四人囃子の岡井さんは、なんと「夜明け」から聴かれていたそうです。 尊敬!

>日本はだめだ。
どういう意味で?
615伝説の名無しさん:03/05/14 23:52
>>614
ホントだ。↓UKオフィシャル

YOUR AGE?
FROM 1 TO 20 44% [ 20 ]
FROM 20 TO 30 28% [ 13 ]
FROM 30 TO 40 13% [ 6 ]
FROM 40 TO 50 8% [ 4 ]
OVER 50 4% [ 2 ]
Total Votes : 45

>>日本はだめだ。
>どういう意味で?

いろいろな意味で。たくさんあり過ぎて・・・

10代が過半数というのは、フロイドの音楽が子供の心にいたく刺激するという
ボクの推測の妥当性を裏づけるなぁ。
たぶん、親がファンなんだと思う。
「洋楽はかっこいい」という妄想で聞いてないだろう。
ファッションとか妄想で聞いていると、すぐさめてしまうだろう。

欧米のファンサイトで、フロイドとカルト映画のページがあって、
なにやらおどろおどろして、コワイ。どんなヘビメタ風のおっさんが作ったのか・・・
と思ってプロフを開いて、驚いた! アラレちゃんそっくりな女子高校生だった。
616伝説の名無しさん:03/05/15 02:00
洋楽板のロジャースレが熱いね。
ロジャーが好きなあまり、デイブを憎まずにいられない純粋君が健闘。
気持ちは分かるけど、視野があまりにも狭くなっててちょっと可哀想。
もっと気持ちを楽にして音楽を楽しめばよいのに・・・・
617伝説の名無しさん:03/05/15 02:12
あれだけ熱くなれるのも幸せかも
618純粋君:03/05/15 03:31
>>616
ちょっとちょっと、言いたいことあるならロジャースレで言えばいいのに。
陰口止めて、面と向かってアドバイス。  純粋君
619伝説の名無しさん:03/05/15 08:41
>>618
「陰口」には見えないけどなぁ>>616-617は。
もっとあったかいものを感じるけどね。
620伝説の名無しさん:03/05/15 09:54
>>619
あったかいものなんて感じません。冷ややか。
メンバーのインタビューを読んで、そこにファンとして意見するとしたら
彼のような意見になるのは当然と思うよ。
まあ、インタビューは聞かれるから答えるんだろうけど、
昔の彼らみたいに「ノーコメント」すればいいのにな、とも思う。
621伝説の名無しさん:03/05/15 12:59
>>620
>.まあ、インタビューは聞かれるから答えるんだろうけど、
>昔の彼らみたいに「ノーコメント」すればいいのにな、とも思う。

確かにそうだよねぇ。
彼らも生身の人間だからそうはいかないだろうけど、喋ると憶測が飛び交う
からねぇ。ましてや音楽マスコミなんて報道を歪めまくるし。
自分らの生活に照らし合わせても、ボタンの掛け違いで憎しみあったりする
ことは良くある。
622伝説の名無しさん:03/05/15 13:30
>>621
> ボタンの掛け違いで憎しみあったりする

あっはっは。そうなの? 私はそれはないけど、履物のぬぎ方で憎しみ合う。爆

あの話題は単に“ゴシップ”ってかたずけていいかはわからない。
あと、仲裁者がいるとしたら、ニック・メイスンだけだね。
彼は最近(ロジャーと会う前に)デイブと大喧嘩したらしい。だから新作が出ないのよ。
623伝説の名無しさん:03/05/15 14:44
>>622
>彼は最近(ロジャーと会う前に)デイブと大喧嘩したらしい。
そうなんですか?知りませんでした。
以前ロジャーがギルモアから「今度はニックにグループを辞めてもらう番だ」
と言われて憤慨したという経緯があったそうです。
その内容から察するにリックがやめたあとのことなんでしょうね。
624伝説の名無しさん:03/05/15 15:52
>>623
そのデイブの言葉は70年代でしょ。w
最近の喧嘩は00〜02年の話。最近、ニック+デイブの行動がないでしょ?
625伝説の名無しさん:03/05/15 17:27
>>623
>以前ロジャーがギルモアから「今度はニックにグループを辞めてもらう番だ」
>と言われて憤慨したという経緯があったそうです。
えええっ? デイヴが「ニックに辞めてもらう番だ。」発言があったなんて知りませんでした。
どういう経緯で、そのような事をデイヴがロジャーに言ったのですか?
ロジャー脱退後、デイヴは「僕はニックにもリックにもフロイドとしてやっていって欲しい。」
と言っているのに。。

>624
>そのデイブの言葉は70年代でしょ。w
ご存知みたいなので教えて下さい。デイヴがそんなこと言ったなんて信じられない。(*_*)
626伝説の名無しさん:03/05/15 17:53
ちなみに僕は16歳。同年代のフロイドファンが日本に全然いなくて残念です。
627624:03/05/15 18:50
>>625

NS> ギルモアは、「ニック・メイソンも追い出そうぜ」と言って、ライトの追放を
NS> 実際支持していたとウォーターズは言っていた。
(「神秘」271ページ/宝島社発行/ニコラス・シャッフナー著より)

これは「ザ・ウォール」と「ファイナル・カット」の中頃のページだから、70年代ではなく
80年代初頭でした。失礼。

デイブはロジャー独裁をある程度認めていたんですよ。
ロジャーを手伝えるのは自分しかいない、という誇りを抱いていたと思う。

>ロジャー脱退後、デイヴは「僕はニックにもリックにもフロイドとしてやっていって欲しい。」
>と言っているのに。。

みなさん、デイヴはいい性格だと信じているみたいだけど、複数のフロイド本に、
彼の二枚舌が指摘されてます。ロジャーは口が悪いけど、一貫してます。
ロジャーは建前が嫌いなんだよ。建前=壁だから。
628伝説の名無しさん:03/05/15 19:17
>>626
ここはおじ・おばさんばかりだけど、みんな中学〜高校の頃にフロイドと
出合ったんだよ。私は20歳すぎだったけど。

「学校でフロイドのファンは平均クラスで1人。あとはみんなピンク・レディのファン(T_T)」
みたいな話をよく聞いたなぁ。

海外のロジャーのコンサートの観客は、10代・20代・30代・40代・50代・・・が
それぞれいたらしい。東京の会場で10代はいなかったな。

ロジャーのオフィシャルBBSは政治論議が多いためか、平均年齢は20代後半らしい。

626さんはフロイド歴、何年よ。私は32年だ。w
気軽に何でも書いてくれよ。
629伝説の名無しさん:03/05/15 20:11
結構近い世代の人もいるんだな。俺はあと数日で18。
フロイド歴7〜8年。親が対を車で聴きまくってて洗脳されますた。
でも70年代のを聴きだしたのは結構最近(ベスト出て以降)
630623:03/05/15 20:26
>>624、627
ちぇ、先に言われちゃったなー。
あなたとは気が合いそうだ w)
>ロジャーは口が悪いけど、一貫してます。
>ロジャーは建前が嫌いなんだよ
オイラもそうだと思う。ある意味でぶきっちょだけど、誠実。
「In The Flesh」のDVDで、コンサート始まる前、楽屋で楽しそうに
ギターを弾いてた姿が子供っぽく印象的だった。
631伝説の名無しさん:03/05/15 20:55
どっちも食わせモンだと思うけどなぁ。
まあオレはどうでも良い。
良い音楽さえ作ってくれたら。
ロジャーやデイブはそのいがみ合いすら作品の糧にしてるようだしねw
632伝説の名無しさん:03/05/15 21:14
ジサクジエーソノヨカーソ
633伝説の名無しさん:03/05/15 21:20
>>632
オレは>>631だが、どれとどれが?
634伝説の名無しさん:03/05/15 22:35
ワシは28歳だけど、自分のまわりに今までピンク・フロイドファンに
逢った事が無い(ーー;)

以前、友達にエコーズ聴かせたら、途中で寝やがった!!
635伝説の名無しさん:03/05/15 22:41
>>633
君じゃないよ。
ロジャースレの椰子かばってる椰子。
636伝説の名無しさん:03/05/15 22:53
>>634
「エコーズ」は、最初から気に入る人は少ないし、むしろ先入観を植えつけるかな。
「狂気」前半がいいかな。シングルでは「夢に消えるジュリア」。

>>635
オレのことか?
637伝説の名無しさん:03/05/16 00:28
>>627
>NS> ギルモアは、「ニック・メイソンも追い出そうぜ」と言って、ライトの追放を
>NS> 実際支持していたとウォーターズは言っていた。
レスありがとう。デイヴが二枚舌で生きてきた人間だなんて、、信じられないな〜
もちろん、駆け引きの必要がある世界なのだから、聖人だとは思っていませんが。
デイヴのインタヴューによると「バンド内で起こったこと、後年のロジャーが
僕達(デイヴ&ニック&リック)に心理的、精神的にどんな仕打ちをしよとしてきたか、
そんなこと話始めたら本が一冊書けるくらいだよ。」って言ってるし。

>デイブはロジャー独裁をある程度認めていたんですよ。
その件はVH1で放送された「シド伝説」の中でのデイヴのインタヴューからだと、
ニュアンスが違うなぁ。壁まではロジャーの構想に常に尊敬の念を持っていたと思う。
でも、独裁色がどんどん濃くなって行ったことをデイヴは憂いていた。

>ロジャーを手伝えるのは自分しかいない、という誇りを抱いていたと思う。
“手伝う”? デイヴはロジャーのアシスタントじゃないんですよ。
ロジャーのファンって、なぜロジャー以下は子分みたいな言い方をするのでしょう?
638伝説の名無しさん:03/05/16 00:59
>>637
>“手伝う”?

それは、1984年8月号のロッキングオンにあったデイヴのインタビューの、
「ファイナルカット」制作時にデイヴがロジャーに言った言葉、
「ギタリストが必要になったら電話してくれ。来て手伝うから」
から採りました。それを私は“誇り”と捉えたのです。
639伝説の名無しさん:03/05/16 01:18
>>638
またまた、ありがとうございます。 なるほど。

>「ギタリストが必要になったら電話してくれ。来て手伝うから」
>から採りました。それを私は“誇り”と捉えたのです。
それは“誇り”と言うよりデイヴの“誠意”なのでは? Good faith! 
640動画直リン:03/05/16 01:20
641伝説の名無しさん:03/05/16 01:36
>>637
なあ?卑怯なマネはよせよ。

>レスありがとう。デイヴが二枚舌で生きてきた人間だなんて、、信じられないな〜

そんな簡単に印象をひっくり返せるもんかい!ジエンもいいかげんにしてロジャー
スレに帰れ!文体でバレバレなんだよ。
ロジャーを盲信するのも良いが、ここで幼稚な知識を晒すのは釈迦に説法だぞ。
642:03/05/16 01:45
LIGHTNING BLUES GUITARが聴きたくてしょうがないんだけど、見つからない・・・。廃盤だから仕方ないのか〜 
643637:03/05/16 02:04
>>641
>なあ?卑怯なマネはよせよ。
ひぇ〜〜〜!! ビックリ!! 
フロイドスレに書き込みしてきて最高にぶっ飛んだです。

>ジエンもいいかげんにしてロジャー スレに帰れ!文体でバレバレなんだよ。
自演なんか一度もしたことないですよ。自演ほど無意味なことないでしょうが!
そこまで言うなら、今から直ぐロジャースレに行って「250」の書き込みを
読んでみなさい。 それがマジ、637本人だから。
それで、あなたの言う「ジエン」とやらが間違いだと気づいたら謝って下さいね!

>ロジャーを盲信するのも良いが
ロジャーも大好きですよ、フロイドファンなんだから、当然でしょう。
でも、自分はバリバリのデイヴファンなんです、悪いけど。
デイヴに思い入れがハゲし過ぎんだよ!ヴォケ!と非難されるなら分かるけどね。
644伝説の名無しさん:03/05/16 02:09
>>641
誰に言っているのかさっぱりわからん。
A=Bって明確に言わないから、数人が迷惑してるよ。
645625=637:03/05/16 02:37
>>644
>>625 >>637 の書き込みが同一人物、本人です。

>>そのデイブの言葉は70年代でしょ。w
>ご存知みたいなので教えて下さい。デイヴがそんなこと言ったなんて信じられない。(*_*)
と書いて、レスもらっても、まだ信じられない、って書いたのに、
ロジャー盲信者のジエンと言われるなんて、怒りで眠れなくなっただよ。

>A=Bって明確に言わないから、数人が迷惑してるよ。
伝説板に来てからIDがないから書き込みに、NOを入れて投稿する人達が多くなり、
すると「ウザイ!」という声が多発。 特別な場合以外は皆「伝説の名無しさん」
で進行しているんですよ。 書き込みの量の多い日はNO付けて投稿した方がいいかな?
人を信じる心を持てないなんて なにかトラウマがあるのかな。
自分は天然だから、直ぐ信じちゃうんだけど。 だから疑われてビックリした、です。
646伝説の名無しさん:03/05/16 08:53
なんか疑心暗鬼が飛びまくってるね・・・一旦リセットしましょ。
647伝説の名無しさん:03/05/16 08:55
>>641
かるしうむ食って、冷静に読み直せ。
648反転右:03/05/16 17:09
金正日はチョン
ジャッキーはチェン
649626:03/05/16 17:40
>>628
そうですか〜。今、日本に10代のフロイドファンっているんですかね・・・
同級生は「ピンク・フロイド」という言葉すら知ってる人はゼロですねw
そもそもプログレすら知らないのかも。。。

僕のフロイド暦ですか。13年ぐらいでしょうか。えーっと、、、きっかけが何なんだったのか記憶に無いですね(苦笑)
でもたしか最初は「THE WALL」を聞いてたような。で、昔BSで放送されたライブアットポンペイを見て完全にはまりましたねw
エコーズはあのポンペイ版が一番好きです。
何故か風邪を引く前にウォールが無性に聞きたくなりますw 毎回ウォール聞きたくなったときは注意してますねw
650伝説の名無しさん:03/05/16 18:03
引けよ風、呼べよ医師

ちがうなぁ。壁、風邪、かべ、かぜ・・・関係は不明だっ。
だれか、答えてやってくれ、へい、ゆー。
そこの外にだれかいるか?
651伝説の名無しさん:03/05/16 19:45
ロジャーヲタはあんな性格のロジャーを崇め奉ってるくらいだから
狂信的だけど他のことは我関せずったところあるけど
デイブオタはデイブ以外はすべて認めないってところがあるから
「フロイド」ファンにとってはこちらのほうがタチが悪いと思う。
652伝説の名無しさん:03/05/16 20:11
なんでそうきめつけるんだ・・・
それぞれのメンバーが好きで応援しているってフロイドファンは皆無なのか?
653伝説の名無しさん:03/05/16 20:49
>>651
そうは思わないけど。
ロジャーのファンは、「ロジャーこそフロイドそのものだ。」と思う傾向がある
気がする。 
デイヴや、ニック、リックのファン達は、「フロイドは4人が調和した音楽だ。
音楽にはメンバーの調和が必要だ。」って思っていると感じるけど。
654さとる:03/05/16 20:49
はじめまして。僕もピンクフロイド大好きです。36才。The Wallからですが、気がつけばもう20年、、、すこしびびります。途中、華原朋美や広末、リンドバーグに浮気しましたが、最近ひまで何聴こうかなって思うといつもピンクフロイド。特にThe Wall.
あとRADIO K.a.o.s。対もたまに聴くかな、、、。対ってあんまり話にでてこないけど結構いいですよ。社会と個人、友情、理想。Coming Back To LifeとかHigh Hopesとかわりに前向きで、、、。ロジャーもフロイドもどっちもいいです。
ホムペやってます。よかったらどうぞ。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?=35SATORU
655さとる:03/05/16 20:53
上記のホムペ間違い。正しくは下記へ
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=35SATORU
656伝説の名無しさん:03/05/16 21:28
(洋楽版のころから)フロイドスレは結構前からのぞいてるけど
少なくても2chでの書き込みを見てるとそう思う。
むろんみんながみんなというわけでないが
客観的に見てデイブヲタのほうが排他的な傾向が強い。
ロジャーヲタでそうゆう人もいるのだろうが、
「ロジャーこそフロイドそのものだ。」というよりも
むしろ「ロジャーは本当は純粋でいい人だ」とか「真の天才だ」とかの
逝った発言が目立つ。(実際どう考えてもいい人とは思えないのだが)
657伝説の名無しさん:03/05/16 22:47
「鬱」と「対」。
出来はともかく「鬱」のほうがデイブの力が入ってると思うのは自分だけ?
658伝説の名無しさん:03/05/16 23:04
>>649
>僕のフロイド暦ですか。13年ぐらいでしょうか。

16歳でフロイド暦13年かー。それじゃ、はじめの印象なんてあったものではないな。
ポンペイ版が好きというのも、渋い。
ロジャーVSデイブの話題が盛り上がってるけど、ポンペイ前後の話を始めれば、
対立は一気に消える。w

若い世代がピンク・フロイドを知らないというのは日本だけかどうかは知らないが、
「Pink Floyd」で検索するとヒット数は中国が日本を超えるらしい。

知らない人には下の数値を教え、ビートルズ知らなくてもフロイド知っているのが
世界の常識だと言っておけ! w

売上げベスト10(ビルボード)
No.1 マイケル・ジャクソン「スリラー」
No.2 イーグルス「グレイティスト・ヒッツ1971-75」
No.3 ピンク・フロイド「狂気」
No.4 フリーウッド・マック「噂」
No.5 シャナイア・トゥエイン「カム・オン・オーヴァー」
No.6 アラニス モリセット「ジャグド・リトル・ピル」
No.7 ボディーガード(サントラ)
No.8 ザ・ビートルズ「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」
No.9 レッド・セッペリン「IV」
No.10  ミート・ローフ「地獄のロック・ライダー」
-------------------------------------------------------------
イギリスのアルバムでNo.1は「狂気」
659伝説の名無しさん:03/05/17 00:08
>>656
>客観的に見てデイブヲタのほうが排他的な傾向が強い。
?? デイヴ好きな私は、ロジャーのことを好きな気持ちと僅差なんだけどなぁ。
ただ、その超僅かの差は何かと言うと、フロイドの音楽でデイヴのギターの変わりを
世界中探して歩いても“デイヴの音”でしか成り立たない、という点ですね。
だから、ロジャーの来日公演に3日間行っても、フロイドの曲よりロジャーの
ソロ作品(あと、ファイナル・カットからの曲)の方が圧倒的に素晴らしかった!!
ロジャーは、これからのまだまだ凄い作品を世に送り出す人だと確信し嬉しかったです。

ただ、ロジャーのファンの方は、ロジャー>>>>>>>>>デイヴ って感じでしょ?
デイヴのギターの才能は、ロジャーによって開花されたとか、とにかく
ロジャーに尊敬の念を表す時にデイヴを引き合いに出す傾向はややあると思います。

「ポンペイ」観ると、食事の場面でロジャーはデイヴにちょっかい出したくてしかたがない、
って感じで、ロジャーにとってデイヴは気になる存在なんだな〜〜、って笑えました。
「啓示・ベスト盤」の題名は初めはデイヴが考えたんですよ、それをロジャーが
記者達の前で「それじゃ、駄洒落みたいだな。エコーズはどうだろう。」、記者爆笑。
デイヴ怒るでしょ。w)でも、未だにデイヴにいつもちょっかい出すロジャーもオモロイな。
660伝説の名無しさん:03/05/17 00:26
>>659
おもしろい意見。

「啓示・ベスト盤」の題名はデイブが考えたって、“啓示”は日本側で根拠なく(?)
つけられたんですよね。デイブの案は何だったか忘れたけど、それがどうして
「駄洒落みたい」なのか、わかったら教えてくださいな。
661伝説の名無しさん:03/05/17 01:03
どっちでもいいよ
俺はリックヲタなんで。
662伝説の名無しさん:03/05/17 01:19
「鬱」はデイブの2枚のソロより出来が悪いと思う。
“なにか”を意識しすぎたんだろうね。ロジャーの“K.A.O.S”も同様。
対して「対」はリックとロジャーが化学変化したときの凄さを思い知った。
ロジャーに封じられていた、純音楽的なアプローチが爆発したフロイド流タペストリーの
おもむきがある。
一方のロジャーも解き放たれた感情の奔流を「死滅遊戯」で爆発させている感がある。
彼等がなんとか4人で作品を作り続けるより、それぞれの行き方を追究したほうが良い。

オレはフロイドにロジャーが戻ってきても、決していい結果が出ない気がするんだ。
663訂正:03/05/17 01:20
対して「対」はリックとロジャーが化学変化したときの凄さを思い知った。 ×
対して「対」はリックとデイブが化学変化したときの凄さを思い知った。  ○
664伝説の名無しさん:03/05/17 01:34
>>660
>“啓示”は日本側で根拠なく(?)つけられたんですよね。
そうですね。ベスト盤の発売前に「絶対に某芝さんは、漢字にこだわって題名付けるよ!」
って、漢字一文字か? 漢字ニ文字か?と洋楽板の時に盛り上がっていました。なつかしい。

>デイブの案は何だったか忘れたけど、
>それがどうして「駄洒落みたい」なのか、わかったら教えてくださいな。
ブレイン・ダメージで読んだ記憶があり探しに行ったら、古いニュースは↓今読めせんでした。
OLDER NEWS - has been archived off and will be available again soon...

デイヴの案はもうウロなんですが、“過ぎ去りしある日”みたいな〜、ぜんぜんイケてないの。爆)
ロジャーには>650さんの“引けよ風、呼べよ医師”(ぎゃはは!)みたいな韻に思えたんじゃない?
そこで、“エコーズ”とひらめくロジャーは「さすが、ロジャーは言葉の魔術師だ!」と感動したもん。
エコーズのプレタイトルのReturn of The Son of Nothing なんて凄い不気味で意味深そうで、ぞぞっ、です。
665伝説の名無しさん:03/05/17 02:22
>>657
>出来はともかく「鬱」のほうがデイブの力が入ってると思うのは自分だけ?
前に「鬱」は勢いとまとまりがあり、力強い作品だ。と書いたら相手にされなかったんです。
初めは「鬱」も「対」もやはり、詩はロジャーの手によらないと違和感があるな〜と思った。
でも「鬱」は最初のあのボートを漕ぐオールの音が好きで聴きこんでみた。
すると、フロイドの作品かどうかなんて観点の問題じゃなくて、
高度に緻密な構成の作品だと、しだいに、ますますハマって行きました。
特にB面からの「空虚なスクリーン」はデイヴのギターの炸裂が凄い。
重々しさをひきづってゆきつつ、最後の「時のない世界」は荘厳。
「鬱」を生の演奏で聴けたらもの凄い音の洪水に幻惑されるだろうな。
666650:03/05/17 02:59
>>664
>デイヴの案はもうウロなんですが、“過ぎ去りしある日”みたいな〜、ぜんぜんイケてないの。爆)

それは初耳ですね。

>Q:タイトルは、あなたが選んだんですか?タイトルについては関わったんでしょうか?
>ロジャー:タイトルは私が決めたんですよ。初めはデイブが持ってきたものがあったのですが、
>それがちょっとあんまりだったんで、それで私が考えてあげたんです(記者たち、笑)。その
>タイトルというのが、「Some Of The Parts(ほんの一部分)」というので、ちょっと、これは
>ダメだな、と。で、ちょっと考えて「echoesというのはどう?」ということになったのです。
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/9817/floydnews/floyd_news_5.htm

「Some Of The Parts(ほんの一部分)」らしいですね。でも、最初は「Sum Of The Parts」
と告知されたはずです。“some”と“sum”を聞き違えたんでは・・・?

ちなみに「sum of the parts」とは「The whole Is Greater Than the Sum of the Parts」
という格言で、「集団は部分の総和以上の力を出す」「全体は部分の和より大なり」
「個々は予測できない特性を持つ」が転じて「塵も積もれば山となる」の意味で、
フロイドの4人が1+1+1+1=4ではなく、1+1+1+1=10の
不思議な化学変化を起こすということを暗示していて、私は「デイブ、さすが!」
と思っていたわけですよ。

>ロジャーには>650さんの“引けよ風、呼べよ医師”(ぎゃはは!)

受けたかな(^_^;)。
667伝説の名無しさん:03/05/17 04:50
あのぉぉ

竹中尚人がいたバンドですよねぇ
668664:03/05/17 06:38
>>665さん
>それは初耳ですね。
きゃーーー、ウロどころか、全然違ってますね。訂正して下さりありがとうございました!!
Some Of The Parts なるほど! それをぼんやりと、One Day Of The Past みたいな感じだったかな〜?
と、ウロ覚えで書いて皆様ごめんなさい。一度読んだだけなんだもん。>言い訳もさせてくれー
ピンと来ないタイトルだなぁ、という印象が残っていたのですが、デイヴも深い意味を込めていたのですね!

英文で読んだので、ロジャーはあきらかに皮肉を込めてるな、ってニュアンスでしたよ。 w)
でも、ロジャーが特殊に(爆)性格が悪いのではなくて、イギリスでは高等教育を受けた
人達は“一日中、人より上手い皮肉を言うことばかり考えている”そうです。 ^^;;
ロジャーは我が強過ぎて、デイヴ達と亀裂が生じたのかもしれないけど、
私にはオモロイ人、失礼、良い意味でエキセントリックで、ユーモア精神のある方に思えます。
デイヴは生真面目なところがあって、真に受けちゃうんでしょうね。

>ちなみに「sum of the parts」とは
格言まで教えて下さり、勉強させて頂きました。と画面に土下座する私でございます。 m(__)m
669668:03/05/17 06:49
あっ、再々すみません。 打ち間違えました。
>>665さん
>それは初耳ですね。  
これは >>666さんへのお返事でした。本当にごめんなさい!! 
自己嫌悪で、凹みました。 鬱になってしまった。。 
670bloom:03/05/17 07:18
671伝説の名無しさん:03/05/17 09:41
対は過小評価されてるようだけど
音楽面では明らかにピンクフロイドそのものだね
フロイド聴き込んできた耳には優しい、違和感が無いアルバムですよ
欝は良作だとは思うが、楽器音がフロイドじゃないって感じてしまって・・・どうも
対のメンバーで鬱を再録したほうが良いんじゃないかと思うほど
ロジャーは音楽面、音色の面ではほとんど貢献してないから
いなくても個人的には気にならないなー
672650:03/05/17 12:11
>>668
知りたいのは、デイブは「sum of the parts」のつもりで、ロジャーはそれを
「some of the parts」と勘違いしたか、または“sum=some”を「駄洒落みたい」と
けなしたのか?という点です。
“sum”と“some”は発音が違うから、勘違いするはずがないと思われる・・・

と、ここまで考えていて、辞書を見たら、なんと“some”は2種類の発音があり、
「some of the parts」の場合は完全に「sum of the parts」と同じ発音!
となると、デイブには駄洒落の意図はなく、「全体は部分の和より大」のつもりだったのか。

フロイドはソロになると並のミュージシャンでしかないのに、団結すると部分の和を超えた
力を発揮する・・・というのは以前から欧米でも日本でもささやかれてきたから。
673650:03/05/17 12:30
Yahoo! USAで「sum of the parts Pink Floyd」で検索したら、4000もヒットして、
>Truly, the whole Pink Floyd was much greater than the sum of its parts.
なんてフレーズがいっぱいだった。
674伝説の名無しさん:03/05/17 13:07
>フロイドはソロになると並のミュージシャンでしかないのに

一般的にはそう思われてるんだろうね。
個人的にはデイブのソロ2作とリックの「ウエットドリーム」は傑作と思うが。
675伝説の名無しさん:03/05/17 13:55
>>671
>ロジャーは音楽面、音色の面ではほとんど貢献してないから
>いなくても個人的には気にならないなー

リック+デイブは内装屋さんなんだね。ロジャー+ニックは建築屋さん。
でき上がったものの内部に入ると内装だけが目に映る。

「ようこそマシーン」の“ぼんぼんぼん”を土台にするというような
構成はロジャーのブレインから来ると思う。
そのでき上がったものを再現するだけなら、ロジャーはいなくても100%可能。
それが「狂気」ライブ。

反面、内装屋さんが土台から作るとなると、ちと苦労する。
反面、建築屋さんだけの家は、どこか居心地が悪い。そんなところ?
676さとる:03/05/17 13:57
対でゆうならCluster One,1曲目でなくもっと6曲目とかいにいれて、
延々10分ぐらいはやってほしかった。
あと、Take It Backの意味がわからない。自分の語学力の無さが悲しい(泣)。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=35SATORU
677伝説の名無しさん:03/05/17 14:09
>>675
>反面、内装屋さんが土台から作るとなると、ちと苦労する。
>反面、建築屋さんだけの家は、どこか居心地が悪い。そんなところ?

うまい例えだね。
お互い、「死滅」「対」では欠点を克服してきている気はするが。
678伝説の名無しさん:03/05/17 16:12
しゃあああーのおおおーにゅくれいーーーずぃだーああもん!
チャララッチャッチャーラーン

‥とつぜんスマソ
679668:03/05/17 19:56
>>672
>知りたいのは、デイブは「sum of the parts」のつもりで、ロジャーはそれを
>「some of the parts」と勘違いしたか、または“sum=some”を「駄洒落みたい」と
>けなしたのか?という点です。
672さんが「Some Of The Parts」と書いてくれて、タイトル名はそれで書かれていたと思い出しました。
「駄洒落」って書こうか「語呂合わせ」って書こうか迷ったんですけど、読んだ時の
印象は、ロジャーがデイヴの案をネタにして言ったような感じがありました。
だから、記者達が笑った、と。 “けなした”とまでは私は言ってないですよ〜〜!

で、その時は何と何をかけて語呂合わせになるのかまでは、
私は、英文学者でも翻訳者でもないので(笑)分からなかったのです。
672さんが気になさっているので、必死こいて、海外サイトを「走り回って」きました。^^;
それで、簡略された文章を見つけることができました。 ↓ 読んでみて下さい。
やはり、デイヴはその格言とタイトルをかけていたようですね。
ただ、それでは世界中の人には意味内容が通じないだろうな、ってことなのですね。
「Roger revealed at the London Press Conference in October
that David's favoured title for the album was "Some Of The Parts"
which might not have travelled too well internationally...
depends on knowing the phrase that this is a pun on.」
680伝説の名無しさん:03/05/18 21:26
あるあるで、壁の一部が使われてる・・・・鬱
681伝説の名無しさん:03/05/19 03:15
毛が生えた
682bloom:03/05/19 03:18
683伝説の名無しさん:03/05/19 03:33
>>675
その例えを拝借させてもらうと、内装の微妙な配置や角度を決めていたのはロジャー
だろうね。どんなに素晴らしい芸術品を買い込んだって、適当にその辺に放置してる
のでは、その魅力を最大限に引き出すことはできないだろう。

ロジャー脱退以前の作品は、音に重厚感、高級感がある。脱退してからの作品は
一つ一つの演奏は素晴らしいのだろうけど、あまり深く計算されてないのか、軽く安っぽく
聴こえてしまうのだがどうだろう?
684伝説の名無しさん:03/05/19 09:39
>>683
それは「音」じゃなく、「主張」が薄いからだと思うよ。
単に「音」に関して言えば、ロジャー加入時より遙かに細かく計算された重厚な音。
単純な部分との対比が無いせいでメリハリが無く、平板に聴こえるが、実に奥深い。
「対」を評価している多くの人が、「聴き込めば聴き込む程良くなっていく」といってる
のはこのことだと思う。

要するに、ロジャーのくびきから真に解き放たれたデイブ&リックの音楽爆発と
いったところ。
685伝説の名無しさん:03/05/19 19:22
>>683
>内装の微妙な配置や角度を決めていたのはロジャーだろうね。
そうは思わない。
現にロジャー本人が、「スタジオでの作業はみんなでやっていったんだ。」と
発言しているし。(「壁」「ファイナル・カット」は別として。)
あと、フロイドは録音に携わるエンジニア達が超一流だった、ということが重要な点なのでは?

「壁」のライヴでは、デイヴが音楽監督の担当者だったというから
ロジャーは有能な「脚本家」であり、デイヴは有能な「演出家」って感じかな。
フロイドの4人は個々の持つ才能の色合いが異なるので、それがマーブル模様の
ように混じる、そこから魔法のような美しさが生まれるのです。

>>684
>それは「音」じゃなく、「主張」が薄いからだと思うよ。
>単に「音」に関して言えば、ロジャー加入時より遙かに細かく計算された重厚な音。
まったく同感。 たった2行で表現できるあなたは凄い!
686伝説の名無しさん:03/05/19 22:25
>単に「音」に関して言えば、ロジャー加入時より遙かに細かく計算された重厚な音。
>単純な部分との対比が無いせいでメリハリが無く、平板に聴こえるが、実に奥深い。

本気で言ってるの?
感覚は人それぞれだけど・・・。

ちなみに俺は「対」のゆるゆる感は好きだ。
687伝説の名無しさん:03/05/20 00:51
『UNCUT』UK、フロイド特集買ってきました! 
付録CDが表紙にこびり付いているので、慎重に剥がして内容をざっと見ますた。
雑誌だから煽っている構成なのだろうが、にしても、これじゃ世紀のゴシップバンド扱いじゃない?!

リックが最も、かなーーーり、ロジャーと合わなかったんですね、発言が凄いもの。
「対」で、リックの演奏がアンビエントで伸びやかなのが今更ながらに分かった、、、
和解したというニックでさえ「Roger was never well-known for his reasonableness...
I'd have to say he's one of the world's most unreasonable and difficult man.」
↑ これにはびっくりしました、ほんと。 はたして、ニックが仲介できるのか・・

未公開写真が数点あり、嬉しいのですが、なんかショッキングな特集だなぁ〜
複雑な気分。 これから良く読んでみます。
688伝説の名無しさん:03/05/20 01:15
>>687
下記15行はロジャースレでの私のカキコの転載。
-------------------------------------------------------------
>たぶん当人達はお互い、フロイド戦争の時の発言は封印したい
>んじゃないか?今更その頃の発言を取り上げて相手側をくさし
>ているのは痛いヲタだけのような気がする。

いや、最新のUNCUTではフロイド戦争まっただ中、って感じ。
ロジャーはニックには異和を語っていないが、あとの二人への批判は相変わらずだ。

ピンク・フロイドの歴史を「争って作った」と後世に残したくない。
深い音楽だから、そんな表面的なところに目を向けたくない。
日本のファンの意見として、そんな我々の思いを英語にして、
ロジャーのBBSでスレを作らない?
フロイドオフィシャルのBBSでもいい。
「ジャパニーズ・ファン・グループ」という名義で。
ここを中継して。どうよ。
英語の達人の方、どう?
-------------------------------------------------------------

英語の達人の方、どうよ? w

ターゲットは主にメディア。タイトルは
「Enough is enough!」(もういいかげんにしよう、もうたくさんだ!)

ロジャーにも言いたいな。思想信条哲学、すべての点で連中とは相容れないと言っているが、
「海の上のピアニスト」のヴァン・ヘイレンとはすべての点で意気投合したのかい?
あんなの、デイブのコピーだ。笑
689伝説の名無しさん:03/05/20 02:08
ロジャー:キチ〇イ
デイブ:ハラグロ
リック:守銭奴
ニック:無能
誰が誰の悪口言ってもメクソハナクソ。
こんなテクなし性悪メンバーがプログレ最強の音楽を作り上げるとは・・・
690伝説の名無しさん:03/05/20 02:20
>デイブ:ハラグロ

ハラグロというよりハラボテだな
691伝説の名無しさん:03/05/20 02:27
>>689
メクソハナクソと笑うあなたは尻クソ?
でも、プログレ最強の音楽を作った時点までは、その4つとも該当しなかった。
692伝説の名無しさん:03/05/20 02:54
>>688
「フロイド戦争@最大の解決策案」
ロイヤル・フェスティバル・ホールでロジャーとデイヴ二人きりの
セミ・アコースティック・コンサートを開き、DVDとして世界同時発売する!!
 グランチェスター・メドウズで幕開け。二人が向き合って椅子に腰掛け
ギターを弾きながら歌い始める。 ファン達はもう、それだけで涙を流す。
「IF」、「Fat Old Sun」、フロイドの往年の名曲が続く・・
「ファイナル・カット」の曲からデイヴが歌い、「対」からの曲をロジャーが歌う。
最後は「ナム」、聴衆の熱狂でロジャーとデイヴの歌声も演奏も、もはや聴き取れない。
アンコールの激しい拍手の後、ロジャーとデイヴがにこやかに揃って現れる。
ロジャーのMC「今夜はいい夜だね。皆が来てくれて本当にうれしいよ。
最後の曲は何がいいかな?」 ファン達は一斉に「WISH YOU WERE HERE !!」と叫ぶ。
すると、舞台袖からニックとリックが登場。
ファン達は、泣きながら鼻水をたらし、大合唱。
ロジャーの挨拶「サンキュー、サンキュー・フォー・アワ・グレート・オーディエンス!
ラヴリー! グッナイ、 シー・ユー・アゲイン!」
そんなロジャーを、デイヴとニックとリックは後ろから微笑んで見守る。 
693伝説の名無しさん:03/05/20 11:16
>>687
仲たがいの話題は記事全体の一部分ですよ。
あとは歌詞の内容に深く触れたりしている。インタビュアーもかなり詳しい人だ。
歌詞の一部が我々の日々にどのように関わるか、みたいな話。例えば「Us & Them」と
イラク戦争の対比など。
しかし紙面では小見出しが「ロジャーは世界一気難しい性格...」みたいに引用されている。

フロイドの録音って、それぞれのトラックを録音しているとき、他の3人はその場に
いないのかな。俳優+背景+怪獣を別々に作って、あとでCGで合成するみたいに。

>>692
>「フロイド戦争@最大の解決策案」

あるスタジオでロジャーとデイブを別々に撮影し、あとでCGで合成する。
もちろんプロジェクトの意図はマル秘。
背景はピラミッド前か月面、俳優はデイブとニックとリック――となると怪獣はロジャーか。
694bloom:03/05/20 11:18
695伝説の名無しさん:03/05/21 00:27
蝶ネクタイ氏ね
696伝説の名無しさん:03/05/21 00:53
対からもうすぐ10年になるんだ・・・

いいかげん新作が聴きたいな。。。
697伝説の名無しさん:03/05/21 01:22
>>696
たぶん、ピンク・フロイドの新作はもう出ないかも。
698伝説の名無しさん:03/05/21 01:35
699伝説の名無しさん:03/05/21 01:43
>>単に「音」に関して言えば、ロジャー加入時より遙かに細かく計算された重厚な音。
>>単純な部分との対比が無いせいでメリハリが無く、平板に聴こえるが、実に奥深い。

>本気で言ってるの?
684さんが「重厚」だという意味はヘヴィ、ということじゃなくて「豊潤」って意味かな、
と思うんです。 充分に寝かされた極上のワインみたいな。「対」はそんな感じです。
そう、メリハリがないので「鬱」の方がどちらかというと好みだったのですが、
皆さんが、「対」は良い!と書かれているので昨夜は久々に「対」を何度も夜中聴いた。
一曲目を聴いた瞬間にリックのピアノにやられました! リックにしか表現できない世界ですね。
前にもしばしば“「対」でフロイドの音世界が戻って来た”との書き込み多かったですね。
昨夜、初めて「対」の素晴らしさに開眼しました。 今夜も延々と「対」を聴いている。
なんて心地良くて、こんなにうっとりと美しいのだろう・・ 本当に奥深いです。

4人フロイドの新作を信じて待っているけど、「対」がもし最後の作品となったら
デイヴには、困難を乗り越え頑張ってくれてありがとう、と心から感謝したいですね。
700伝説の名無しさん:03/05/21 02:02
>>698
>ギルモア太っ腹
また、どうせ醜く太ったデイヴの写真のウップか・・・・と開いてみると。
良い記事だった。 まさに太っ腹、これぞ“pun on”巧い駄洒落ですね。w)
写真を拡大したら、デイヴが手に持っているのはロンドンの地図でした。
701伝説の名無しさん:03/05/21 02:04
ロジャー派のオレも「対」は好きだ。
702伝説の名無しさん:03/05/21 02:30
>701
>ロジャー派のオレも「対」は好きだ。
ギルモア・フロイドを好きでも、ロジャーのソロも、ファイナル・カットも
大好きなファンは多いと思います。
ファイナル・カットはデモの方が素晴らしいと思いませんか?
デモを聴いた時「ああ、ロジャーはもうフロイドという枠を飛び越えて
いたのだなぁ。」と、しみじみ感じました。
703伝説の名無しさん:03/05/21 19:20
>>702
ファイナルカットのデモは何で聴けるんですか?
704伝説の名無しさん:03/05/21 20:00
>703
>ファイナルカットのデモは何で聴けるんですか?
O−ト音源です。
私の持っているのは「DEMOS FROM THE FINAL CUT ALBUM」なぜか?デイヴのモノクロ写真のジャケ。
あとは、確かAyanamiからも出ていたと思います。>フォロー頼みます!
とてもシンプルでロジャーの肉声って感じで泣けます。 お奨めできます。
705701:03/05/21 20:53
>>702,704
>デモを聴いた時「ああ、ロジャーはもうフロイドという枠を飛び越えて
いたのだなぁ。」と、しみじみ感じました。
>とてもシンプルでロジャーの肉声って感じで泣けます。 

そうなンすよ!そうなンすよ!あの搾り出すような歌い方、胸が締め付けられます。
一応2種類買ってしまいました(内容はほぼ同じです)
706伝説の名無しさん:03/05/21 20:56
先日、目ざましテレビって番組で軽部が「アメリカのピンクフロイドと言うバンドが・・」って
紹介してた。
707伝説の名無しさん:03/05/21 21:46
で、どんなニュースでした?
708伝説の名無しさん:03/05/21 22:06
>>697 出ないのか・・・

誰かが死ぬまえに4人集まってオリジナルアルバムを1枚くらい創って欲しい。
709伝説の名無しさん:03/05/21 22:09
>>705
>そうなンすよ!そうなンすよ!あの搾り出すような歌い方、胸が締め付けられます。
「flickering flame」(ロジャーのベスト盤)買った時、寝ながら聴いたんです。
lost boys calling (デモ・ヴァージョン)聴いていたら、まさに705さんの言う、
“搾り出すような歌い方”で、胸が苦しくなって金縛りにあったようになり、
その夜は全く眠れなくなりました。
「海の上のピアニスト」の時より素晴らしいのに、悲しくて、怖くて何度も聴けない・・ 
“ You never took us fishing dad ”この言葉、ロジャーの道の原点なのかな、
と勝手な想像で悪いのですが、そう感じずにはいられなかったです。

>一応2種類買ってしまいました(内容はほぼ同じです)
「flickering flame」は、赤い紙箱仕様の限定盤と2種類買ってしまいました。w)
デイヴが好きでも、ロジャーも大好き!なファンもたくさんいるんですよ〜
710伝説の名無しさん:03/05/21 22:28
>>706
>>695

>>706 中島みゆきの長期チャートインの話
711伝説の名無しさん:03/05/21 22:33
>708
>誰かが死ぬまえに4人集まってオリジナルアルバムを1枚くらい創って欲しい。
デイヴは太り過ぎだから、早死にするんじゃないかと真剣に心配してる。
ある日、ブレイン・ダメージをを開いたら。。。。 みたいな。 ダイエットしてくれーー
デイヴがいなかったら、カフェ・オレ作ろうと思った時、ミルクがない!って状態じゃ。

第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)の年に4人フロイドのアルバムを
発表してくれればいいのになぁ〜 オリンピック発祥の地、アテネ大会の
テーマ・ソングがピンク・フロイドの曲なんて、とてもふさわしいと思いません?
712703:03/05/21 22:41
>>704
ありがとうございます。購入して聴いてみます。
713伝説の名無しさん:03/05/21 22:54
>>710
中島みゆきの「地上の星」がオリコンシングルチャートで148週連続100位ランクイン。
148週とは、約2年10カ月間。

「狂気」は全米チャートで741週ですね。約14年間。でも200位ランクインの話。
714伝説の名無しさん:03/05/21 23:02
>>700
ここにもデイブ“太っ腹”ギルモア
ttp://news.bbc.co.uk/1/hi/england/london/3042389.stm
715伝説の名無しさん:03/05/21 23:15
>蝶ネクタイ氏ね
これ見た時、キティ?! な、なにこれ?と、不気味だった。

>706
>先日、目ざましテレビって番組で軽部が「アメリカのピンクフロイドと言うバンドが・・」って
>紹介してた。
意味がわかって気分がスッキリしました。サンクス! 目ざまし=蝶ネクタイ だったんだ。 
716705:03/05/21 23:22
>>709
ありがとう。
717伝説の名無しさん:03/05/22 00:01
>>714
700です。 おお、デイヴ、ハンサムに写ってるー

Crisis calculates there are currently 400,000 single homeless people in England,
including those staying in hostels, B&Bs, squats or friends' floors.
フロイドに関係ないけど、↑ ホテル、B&Bに滞在できたり、友達の所に居候していても
ホームレス人口に入れるんだ、イングランドでは。 日本なら、統計に入れないですよね?!
718伝説さん:03/05/22 00:04
アメリカ で ピンクフロイドというバンドが〜
って言ってたんじゃないの?
719伝説の名無しさん:03/05/22 00:08
>>711
そう想うけど、来年はムリじゃない。
720伝説の名無しさん:03/05/22 00:25
>719
>そう想うけど、来年はムリじゃない。
ロジャーとデイヴのソロが来年に延期されたんですよね。
この二つを、無理矢理に合体させるのだ。
無理でも、一つのテーマにまとめちゃうのがロジャーの本領ですから。
リックとニックが参加すれば、できるぞー!
721伝説の名無しさん:03/05/22 00:29
>>720
なんて夢のような〜☆

現実になったら1万円あげるよ。
722伝説の名無しさん:03/05/22 00:37
>721
>なんて夢のような〜☆

>現実になったら1万円あげるよ。
この文、コピーしておくからね〜 約束守ってね!


723伝説の名無しさん:03/05/22 00:39
>>721
この文、私もコピーしておいたよ〜。w
724伝説の名無しさん:03/05/22 00:41
725山崎渉:03/05/22 01:33
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
726伝説の名無しさん:03/05/22 01:50
イエスのユニオンみたいになりそ。
727伝説の名無しさん:03/05/22 02:24
なんで伝説板で、こんなにドーーーンと下がったちゃったのかな?

>726
>イエスのユニオンみたいになりそ。
知らない。 どんな風なんですか? イエスのユニオンって。 教えて下さい。
728伝説の名無しさん:03/05/22 15:09
二つに別れてたイエスが一つのアルバムをだしたが
結局出来損ないの2IN1みたいのになった。
729伝説の名無しさん:03/05/22 20:06
>728
>二つに別れてたイエスが一つのアルバムをだしたが
>結局出来損ないの2IN1みたいのになった。
どうもありがとう。 そういうことって、やはりあるんですね。
まぁ、フロイドの場合は、これまでも評判の悪いアルバムでも再評価できる内容
のものを創ってきたバンドだから、心配はないです。
なにより、21世紀、最後にして最大の再結成期待の大物ですから
やはり、4人フロイドは出る!と信じているのですが。
人を驚かせるのが“趣味”みたいなバンドだものね〜 フロイドって。
730伝説の名無しさん:03/05/22 22:10
>>729
>21世紀、最後にして最大の再結成期待の大物ですから

我々は当然だけど、一般的にもそうなのかな。故人のいないバンドで最大の大物か。
メンバーチェンジしているバンドの場合、第1期と第3期のメンバーが結集したり
しても、なんか“蘇った”感じしないんだよね。純血だとしても。
そういう意味で、フロイドほど系図がシンプルなバンドはないかも。

ところで、再結成を3人は全員望んでいるの? 
731伝説の名無しさん:03/05/23 00:50
え?4人でしょ。
732伝説の名無しさん:03/05/23 01:17
>>730
>ところで、再結成を3人は全員望んでいるの?
729です。「UNCUT」で、デイヴは“フロイドは存在する”(どういう意味であれ)
って認めてる。でも「我々にはそれぞれ、やることがあるからね。」>デイヴらしい。
ロジャーとの亀裂を感情的に話すのではなく、バンドで起こったことを客観的に述べてる感じ。
ただ解決しなければならないことが残っている、という冷静な状態だと思いますよ。
クレジットの問題を挙げていたけれど、私もこれは問題があるな〜と常に感じてました。

ぱらぱらページをめくった時は、ひえぇー、とショックだったけど(まだ全てを読みきってないけど)
「UNCUT」の特集は実にエキサイティングな構成なんですよ。 日本の音楽雑誌に掲載すべき!
4人がどこでインタヴューを受けたか、から始まっているのが意味深げ。
ロジャー:ホテル ニック:自宅 リック:自宅 デイヴ:例のスタジオ付き豪華ボート
注目はリックの発言ですね。 寡黙に見えるリックが公然とロジャーとの姿勢の違いを
表明していることです。これはロジャーへの攻撃と言うより、
リックがミュージシャンとしてアーティストとして、自信を完全に取り戻している!
フロイドが復活するには非常に良い兆候だと思いました。
ロジャーはソロ活動が完全に軌道に乗ったので、「おせっかい」を製作した頃の
4人の関係を思い出してくれれば、つまりロジャーが歩みよりを示せば、←これが難関
4人フロイドの“世紀の再結成”は夢ではない、と思うのですが。。
733730:03/05/23 01:24
>>730
ロジャーは激しく拒否しているから。
ニックとリックは望んでいるような気がする。そうなると、残るはデイブだけ。

また、フロイドにはシド+デイブ+ニック+リックという純血メンバーの
再結成の図も描けないわけではない。ビートルズ、ドアーズなどとはそこが
違う。ありえないことはわかっているが。
734伝説の名無しさん:03/05/23 02:14
シド、ロジャー、ニック、リックでしょ。
735伝説の名無しさん:03/05/23 07:05
ロジャーにはデイブのギターが必要。

デイブにはロジャーの詩、曲が必要。
736伝説の名無しさん:03/05/23 07:12
>735
>ロジャーにはデイブのギターが必要。
ロジャーにはデイブのギターとボーカル!も必要。

>デイブにはロジャーの詩、曲が必要。
同意。
737伝説の名無しさん:03/05/23 07:44
フロイドにはRWの歌が必須です
738伝説の名無しさん:03/05/23 12:10
まあいなくても平気な人もいるわけです。
739伝説の名無しさん:03/05/23 12:14
>>737
全くですなぁー。
740伝説の名無しさん:03/05/23 12:40
ロジャーのあの神経症・せん病質な歌声を聴きたいがために
聴いてきたってところはある。
「アニマルズ」なんて曲も演奏もツマランがヴォーカルがいいから
今でもときどき聴きます
741伝説の名無しさん:03/05/23 20:13
>>740
ちょっと引っかかるとこもあるけど、あんたエライ!
742伝説の名無しさん:03/05/23 20:43
アニマルズ、好きだけどなぁ、一番好きと言っても良いくらい。
曲も演奏もツマランって・・・・決めつけるなよ
743伝説の名無しさん:03/05/23 21:47
>>742
>アニマルズ、好きだけどなぁ、一番好きと言っても良いくらい。
フロイドの中では一番カッコイイ!!と言えるアルバムだよね。ライヴ映えする。
だからアニマルズ・ツアーの音源はいいですよ!

>曲も演奏もツマランって・・・・決めつけるなよ
上の人が珍しいだけですって。w) ROCKを聴いていて演奏に興味ないなんて。
そういうファンもいるんだー、って感じ。 まぁ、人それぞれなんでしょう。
744伝説の名無しさん:03/05/23 22:30
アニマルズは自分もそれなりに好きだが
モア、アニマルズ、ファイナル・カット、鬱は他の作品に比べて評価低いし
なんとなくわかるような気もする。
745伝説の名無しさん:03/05/23 22:46
>>744
> 他の作品に比べて

世界最高峰の山脈の中では、相対的に低いものが出てくるだけさ。
その4枚は後回しにしてもいい、という程度の評価の低さだよね。
746伝説の名無しさん:03/05/23 22:54
>>744
アニマルズ、ファイナル・カット、鬱 はクセがあるから好みも別れるだろうが、
「モア」を評価しないフロイド・ファンなんているのかな?
グリーン・イズ・ザ・カラー、シンバラインはフロイドの小曲郡の中でも
傑作中の傑作でしょうに。
747伝説の名無しさん:03/05/23 22:57
>>746
モアってファンジンの投票では最下位だよ。
748伝説の名無しさん:03/05/23 23:03
WORST Floyd Album
1 The Final Cut 950
2 Ummagumma 832
3 The Division Bell 633
4 The Piper at the Gates of Dawn 606
5 A Momentary Lapse of Reason 493
6 More 358
7 Atom Heart Mother 343
8 Animals 306
9 A Saucerful of Secrets 231
10 Obscured By Clouds 159
11 The Wall 131
12 Meddle 128
13 Dark Side of The Moon 106
14 Wish You Were Here 35

BEST Floyd Album
1 Dark Side of The Moon 3388
2 The Wall 3148
3 Wish You Were Here 2220
4 Animals 880
5 Meddle 628
6 The Final Cut 441
7 The Division Bell 384
8 A Momentary Lapse of Reason 252
9 The Piper at the Gates of Dawn 233
10 Atom Heart Mother 167
11 Obscured By Clouds 135
12 Ummagumma 86
13 A Saucerful of Secrets 68
14 More 37
749伝説の名無しさん:03/05/23 23:25
>>748
へー、ウマグマって人気ないんですか。
ライブ面はものすごく好きなんですが・・・。
あと原子心母は微妙な位置(というか思ったより低い評価)ですね。
750伝説の名無しさん:03/05/24 01:36
口笛吹きもね。
751伝説の名無しさん:03/05/24 13:08
BEST-WORST Floyd Album
1 Dark Side of The Moon 3388-106 3282
2 The Wall 3148-131 3017
3 Wish You Were Here 2220-35 2185
4 Animals 880-306 574
5 Meddle 628-128 500
6 Obscured By Clouds 135-159 -24
7 A Saucerful of Secrets 68-231 -163
8 Atom Heart Mother 167-343 -176
9 A Momentary Lapse of Reason 252-493 -241
10 The Division Bell 384-633 -249
11 More 37-358 -321
12 The Piper at the Gates of Dawn 233-606 -373
13 The Final Cut 441-950 -509
14 Ummagumma 86-832 -746

なんと鬱>対という結果に!
ドベにはファイナルカットを逆転して馬熊が輝きました
752伝説の名無しさん:03/05/24 16:23
ウマグマ俺も好きだな〜

あの頃はメンバー何歳?とても若者には見えないんだが・・・ww
753伝説の名無しさん:03/05/24 16:46
ウマグマのDISC2のロジャーが創った曲、
「グランチェスター」〜と「毛のふさふさした〜」が良く分からんです。
754伝説の名無しさん:03/05/24 16:46
(*/▽\)きゃ〜〜
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
755伝説の名無しさん:03/05/24 23:48
ファンジンは、前にもリンクしたくれた方がいましたね。
どこの国(英国? 米国?)のサイトですか?

1 Dark Side of The Moon 3388
2 The Wall 3148
3 Wish You Were Here 2220
が圧倒的で「フロイドは一応何枚かは聴いておきたい人」の参考ランキングですね。笑)
「イエスは危機とこわれもの 持ってます!」みたいな〜〜

そのバンドのマジなファンというのは、どれが1番で2番はこれ、って簡単に思えるかなぁ。
一枚、一枚に、それぞれの良さと意味を発見できるから。
756伝説の名無しさん:03/05/25 00:55
フロイドの名演だったライブ(日付等も)教えてください。
757伝説の名無しさん:03/05/25 01:01
>>755
オンラインで投票するのは比較的若い連中でしょ。だからビギナーの参考ランキング
としては、妥当な結果だろうね。
しかしベテランの多い組織でやると「Meddle」「Ummagumma」が上昇するかな。

「Ummagumma」が最下位だから劣った作品かというと、とんでもない。
あれはフロイドの極みだと思うよ。

そう考えると、駄作は一つもないかもしれない。
758伝説の名無しさん:03/05/25 01:22
「天の支配」はウマグマの方が出来がいいね。
759伝説の名無しさん:03/05/25 02:07
>756
>フロイドの名演だったライブ(日付等も)教えてください。
いきなり、それはムチャな質問だに。
年代か、もしくは「何のアルバムの未発表前音源」「何のアルバムが演奏された音源」
というように具体的に書かなきゃ、ただ名演と言われても無理。 w
760伝説の名無しさん:03/05/25 02:24
>>759
すません。とりあえず「狂気」の発表後音源でおねがいします。
761伝説の名無しさん:03/05/25 03:17
フロイド、狂気聴いてやられました。
次は何を聴けばいいですかね?
762伝説の名無しさん:03/05/25 04:15
>>761
>フロイド、狂気聴いてやられました。
狂気を指針にして、フロイドを聴くのは危険です。

>次は何を聴けばいいですかね?
自分の直感に頼りなさい。 
レコード店に行きフロイドの作品を手に取り、ジャケを眺めましょう。
そうして、あなたが、ピーンと来たものを次に聴いてごらんなさい。
きっと好きになる。
先入観を持たずに聴く、これが“フロイドへの道”です。
763伝説の名無しさん:03/05/25 04:56
四人囃子のシンバラインがテレ朝でやっつまつた。
764伝説の名無しさん:03/05/25 08:12
いやー四人囃子のライブ映像、めちゃ良かった、貴重な記録。
765( ´,_ゝ`)プッ:03/05/25 08:56
単なる過度期・冗談の作品を「これぞ最高ケツ作!」とかって
異常に持ち上げる偏屈ヲタって必ずいるね(本心じゃないのにね)。
金栗でいえば「アースバウンド」。
ルーリードだと「MタルMシンMジック」。

ちなみに「馬熊」は中2のとき
お年玉で大枚4000円はたいて買って以来
いまだに俺も好きだけどさぁ・・・。

766伝説の名無しさん:03/05/25 10:23
>>765
「アースバウンド」は過渡期ではあるけど
昔はライブ盤はあれと「USA」しかなかった
スタジオよりライブの方が凄まじかったバンドなんで
(特に後期)「最高傑作」という評価もある程度仕方がないと思うが
再発された今未だにそういう事を言う奴には確かにちょっと注意ですね
まあ「メタルマシンミュージック」はどう見ても???だよな
なんか評論家なんかも理解しようとして自爆してる感じ

でなぜここで「馬熊」に話しが飛ぶ?
あれは過渡期や冗談ではなく前期総決算だと思っていたんだが
ここまでは実験 ここからは作品 って感じがしたので・・・
767伝説の名無しさん:03/05/25 10:41
ポストバレットの新生ピンクフロイドの音のベースが
確定したアルバムが馬熊でしょう
全盛期のフロイドの音の全てはここからスタートしたと思うよ。
神秘はまだ1stの幻影を追っていたというか、バレットの穴を
埋める作業が意識にあった作品。
馬熊にはそれが無い。4人の個性を生かした音作りを
主眼においてる。つまり後年成功するPINKFLYDは
馬熊から始まったということ。
その意味で重要なアルバム
768伝説の名無しさん:03/05/25 10:55
ウマグマのスタジオサイド、みんな理解できるンだぁ。すごいなぁ・・・・
俺にはだたのデタラメにしか思えない。ライブサイドは最高だけどね。
作品としてはスタジオサイドが新曲だから、みんなこちらでアルバムの評価を
してるんじゃないの? 最下位も妥当な線だとおもえる。
769伝説の名無しさん:03/05/25 13:03
馬熊のスタジオサイド好きですよ
リックのシシファスは大魔神登場のような迫力があるし
ディブのナロウウエイは如何にもディブらしい曲
ロジャーのは今一だが、SEを多用したシュールで絵的な作品
意外にもニックの曲がもっともイマジネーティブで良い出来。
総じて、音楽だけなのに、画像が浮かんでくるビジュアル性に富む
作品群で悪くないと思うが・・・。
個人的には、LPを聞いてて、部屋の壁にかかった絵が動き出すように錯覚したり
音楽から惹起される情景から真夏日の激しい日射の暑さ、鬱とうしさ等の
温度感、湿度感、臭気まで疑似体験として感じたのは初体験だった。
音楽の力には聴き手の精神への影響力や効果もあるんだと厨房のとき
思った記憶がある。とても印象的で衝撃的なアルバムでしたが。
770伝説の名無しさん:03/05/25 15:08
>>769
パーフェクト。温度感、湿度感、臭気まで疑似体験・・・至言。
その域に4人が達するイニシエーションなんだわ。
771伝説の名無しさん:03/05/25 15:10
バイト見つけた。1000円くれるってさ。
http://members.goo.ne.jp/home/madcap0
772伝説の名無しさん:03/05/25 17:06
馬熊は音楽を聴くのではなくて
音楽を体験する、エクスペリエンス・ミュージックなのだ
ナチュラルハイ、ナチュラルトリップミュージックなのです。
773伝説の名無しさん:03/05/25 18:31
メタルマシンミュージックは間章あたりが無理やり持ち上げてたのよ
でも作者自身が「あれは冗談でした!ごめんなさい!」しちゃったのよね
さるに絵の具塗らせた「前衛アート」をもちあげちゃった評論家とか
この手の話はいっぱいある。
馬熊はさ、やっぱある種総決算的なとこはあるけど
個人的には過度的な作品だと思うぜ。いい・わるいとか高い・低いじゃなくてね。
まぁ個々人それぞれ「思い込み」はあるだとうけどね
俺は>>768に同感ですわい

ちなみに俺は
「狂気」からリアルタイム=同時進行で聞いてきたおっさんだけどさ。
774773:03/05/25 19:07
蛇足です。
俺は煽るつもりはないが、↑を不愉快に思うひといたらすみません。
単なる尻めつれつなカキコなんで蒸ししてちょ。
まあ反論や罵倒があったら以下にご自由に。
775伝説さん:03/05/25 20:01
メタルマシンミュージックは今でこそ聴いておもしろいよね。
心地よいノイズミュージックで。

評論家の過剰な持ち上げや本人の失敗作発言には関係なく、
ノイズ入門盤として十分楽しめるよ。
776伝説の名無しさん:03/05/25 20:14
>>773
749でカキコしたものですが私もスタジオサイドはまだ理解できません。(ちなみに後追いです)
ライブサイドが良すぎる分、あまり聞きこんでないせいもあるんですけどね。
ライブ盤として出した方が良かったと思うのは素人考えでしょうか?
777伝説の名無しさん:03/05/25 20:34
きっと売れてフロイドの聴き方、聴かれ方が変わったんでしょうね
もともとはトリップミュージック、メヂテーションミュージックの部分が
受けたところからフロイドの道が始まったからね。
馬熊は、新ギタリストだったディブの作曲の方向性、音色の方向性が
初めて世に出たオリジナルアルバム。ここの音の延長線上に
原子心母・おせっかい・雲の影が現れてくる、もちろん狂気も。
ジャケ写でディブが大きく写っているのがデフォなのがその後を
暗示しているように思う。
778伝説の名無しさん:03/05/26 01:40
馬熊は一枚目はライヴ盤だったっけ?、と忘れているくらい二枚目の方が
印象の強烈なアルバム。 馬熊は二枚目の方が好きだった。
何の違和感もなく楽しんで聴いていた。
誰もこれが完成度の高い作品と思っているのではなく、スタジオ盤の作品の内に
フロイド独自の香りを見出すことができたんじゃないかな。
以前に「ウマグマを好きになる人は全てのフロイド作品を好きになる。」
と書いたことがあります。

>777
>ジャケ写でディブが大きく写っているのがデフォなのがその後を
>暗示しているように思う。
単純に、デイヴが一番の美貌だったからでしょうけど。w)
デイヴの加入時にロジャーは“His face just seemed to fit.”と
デイヴのお顔を大変に気に入った発言がありますが、ウマグマ・ジャケで
ロジャーがトップを飾らなかったことが、まさかロジャーのプライドを傷つけた?
なんてジャケを見るとふと、考えちゃうんですよね。。
779伝説の名無しさん:03/05/26 01:50
>>778
俺はウマグマ好きだが、フロイドのアルバムの1/3位は駄目だよ。
逆に友人はウマグマ嫌いだが、殆どのフロイドのアルバムが好きという。
780773:03/05/26 07:50
もしかしたら俺はフロイドのいい聴き手じゃないのかもね(苦笑
でも正直いってウマグマよりも
同時期に東芝ハーベスト盤で買った
タンジェリンドリームの2枚目の方が好きでいまだによく聴きます
特にA面2曲目の「光線の飛散と衝撃」!!!
こういうのは大好きなんだけど、ウマ熊のスタジオは
なんか「埋め草」ぽく感じられて(特にD面2曲目)好きになれません。

ただロジャーの農場は好きだよ
こういうフォーキーなフロイドの隠れファンって意外と多いんじゃない?
781伝説の名無しさん:03/05/26 08:17
>779
>俺はウマグマ好きだが、フロイドのアルバムの1/3位は駄目だよ。
>逆に友人はウマグマ嫌いだが、殆どのフロイドのアルバムが好きという。
778です。まるでネタみたい〜 で、どのアルバムが駄目なの?
自分もアニマルズ、ファイナル・カット、鬱、対 は苦手でした。
しかし、突如としてある日、えっ!と、あっという間に好きになる瞬間が来た。
今では、全てのアルバムがそれぞれに好きです。
だからウマグマ好きなあなたは、あとの1/3 のアルバムを好きになる日が
突如として訪れることでしょう。 >強引かな。 笑)
782伝説の名無しさん:03/05/26 08:48
よくライナーノーツに付いていた年表で「echoes のボーカルの再生がまずかったが、
完璧なコンサート」とはいつの録音なのでしょうか?年表的に
Dark Side of the Moon 発売前だったと思いますが・・・
783伝説の名無しさん:03/05/26 15:20
ファイナルカットって人気ないの?
784伝説の名無しさん:03/05/26 17:21
>>783 あるよ。
785伝説の名無しさん:03/05/26 18:45
俺は好きだけどね
フロイド名義のアルバムのなかでは10番目くらいに好きだね
786伝説さん:03/05/26 21:19
ウマグマのスタジオサイドは
ライトの「ソロアルバム作りたい!でなきゃ脱退してやる!」
というワガママから始まった
787伝説の名無しさん:03/05/26 21:48
>>775
そうそう、本人が失敗作と思っててもいいものはいい。
そうでないと逆にミュージシャン側が最高作としたものを、
リスナーも評論家も最高と思わなくちゃいけないってことだからね。
788伝説の名無しさん:03/05/26 21:52
>>786
確かにフロイドのバンドとしての一体感みたいなのは希薄だよね。
だから補完のためにライブ盤と一緒にしたんじゃなかろーか?
789779:03/05/26 22:24
>>781
嫌いなアルバムは以下です(順不同、みんな気を悪くしないでネ)
 1st、神秘、モア、Relics、鬱
好きなアルバムは以下(好きな順)
 アニマルズ、おせっかい、炎、狂気、壁、ファイナルカット、対、原子心母、ウマグマ
まあまあ
 雲の影

・・・・こうやって見直してみると、単にシド色が嫌いなだけかw
790781:03/05/27 00:05
>>789
>嫌いなアルバムは以下です(順不同、みんな気を悪くしないでネ)
>1st、神秘、モア、Relics、鬱
ご丁寧に、すみません。なるはど。 簡単に言うと「初期」が嫌いなんですね。
ハッキリしていて分かりやすいですね。 ダウナー系が苦手なのでしょう。

「モア」と「雲の影」は、90年代以降のミュージック・シーンにかなり影響を
与えた作品じゃないか、と思うんです。
この2作品は、本当にフロイド的アイディアの宝庫ですよ。実にクリエィティヴ!!
パOリ、いえ、アイディアをかなりここから持っていかれてるんじゃないかな。
「モア」は今聴いても凄く新しいサウンドに聞こえる。“モアの主題”めちゃカッコイイ!  
それこそ気分悪くしないでね。 最近「炎」が一番、古いサウンドに聞こえてくるんですね。
791伝説の名無しさん:03/05/27 00:14
タンジェリンドリームは馬熊と共に一時期よく聴いたなー
学校かえると飯までの間
部屋を暗くしてただ、ただ瞑想とともにインナーワールドに
浸っていた。
ただしアルファケンタウリというか日本盤だったんで
ケンタウロス座のアルファ星とルビコンまでだが・・・
馬熊もA・B面はいやほど聴いたなー
あれは、15の春だったか・・・
792伝説の名無しさん:03/05/27 03:30
ネットラジオ聞いてる?この放送局は神だ↓
http://www.grapeshot.net/GrapeshotDrugMusic.cfm?scID=11&page=Winamp2
今「wish you were here」のブートのライブ流れてるよ。
この時期のライブ初めて聞いたけど、めちゃくちゃかっけ〜!
レコードより演奏いいよ。やばいよ。デーブのギターなんか神がかってるよ。
ニックってこの頃うまかったのね。すげータイトでステディーだ。
でもドラッギーなまったり感は満天。やっぱニック最高。
クレージーダイアモンドでロジャーがゲラゲラ笑いながら歌ってるよ!
このブート盤ほしい!ていうかこの頃のライブ盤出してくんないかな。
「PULSE」なんかの100万倍すごいよ‥ってここでは常識?


793伝説の名無しさん:03/05/27 08:45
>>792
End of Animalsのことではないの?
794773:03/05/27 09:32
>>791
俺は14くらいだったかな(w
あとさ、ザッパの「アンクルミート」もよ〜く聞いたね
いやな中学生だったけど、今は立派な「いやな中年」に育ったぜ
ウマ熊も、ま、愛着はあるんだけどね・・・
ちなみにフロイドのフェバリット3は@1st、A2nd、B牛さんだね。
中ぼう当時でたばっかのナイスペアを聞きまくったもんで@Aとなります(www
795伝説の名無しさん:03/05/27 18:22





796伝説の名無しさん:03/05/27 22:14
若い頃は馬熊・動物なんかがキライで、ファースト&セカンドはピンと来ず、
狂気・壁・おせっかい等がお気に入りだった。

歳喰った今は馬熊や動物も好きになり、ファースト&セカンドは大好き。
逆に壁や狂気はあまり聞き返さなくなったなぁ・・・。
797伝説の名無しさん:03/05/27 22:22
>>796
さらに歳食うと「狂気」が再度良くなるよ。
もう散々聴き飽きて何年も聴いてなかったが、久しぶりに聴き直している。
これが良いのだよ〜。ビクーリ。
うまく説明できないが、「対」を聴き込んだせいじゃないかと思ってる。
798伝説の名無しさん:03/05/27 23:49
いえてる
あんなに嫌いだった狂気
パルスのライブ聴いてから個人的に再評価
いまやマイフェバになってしまった
オリジナルLP、20周年記念盤、30周年青い狂気
となんと3枚もある、異常だな
799伝説の名無しさん:03/05/28 00:11
>797
>さらに歳食うと「狂気」が再度良くなるよ。
ワロタ。 飽きる → すさまじく良い がループのように周期的にくる作品ですよね。 
「狂気」はなんだかんだ言っても別格なんですよ、やはり。

かなり上の番号で、狂気25分インタヴューの映像をUPしてくれた人がいましたが、
狂気を語る4人は、諍いがあったバンドだなんて見えないほど、
それぞれが「狂気」という作品に誇りを持って熱く語っていたのが印象的でした。

「狂気」は間違いなく何十年後には、『世界で一番売れたアルバム』の座に輝くでしょうね。
800伝説の名無しさん:03/05/28 00:15
今日は久しぶりにウマグマのスタジオサイドを
聴きながら寝よう
801伝説の名無しさん:03/05/28 00:26
>>790
>「モア」は今聴いても凄く新しいサウンドに聞こえる。“モアの主題”めちゃカッコイイ!  
>それこそ気分悪くしないでね。 最近「炎」が一番、古いサウンドに聞こえてくるんですね。

「炎」は大好きなアルバムで、特に「狂ったダイアモンド」。
でも、「モア」が新しいサウンドに聞こえ、「炎」が一番古いサウンドに聞こえるっていうのも
わかるような気がする。「ダイアモンド」はあえてフロイドとしての保守的でオーソドックスな
感覚なのかな。フロイド的演歌みたいな。
それは、そう、790さんの挙げた「モアの主題」の斬新さの上に立つとわかってくる。
「ダイアモンド」は葬送曲だから、斬新さは不要だったかな。
「モア」はシドがいたころ作ったと言ったら信じる人がいるかもな。w
802伝説の名無しさん:03/05/28 00:43
>>800
悪夢見ないか?
803伝説の名無しさん :03/05/28 00:49
>>792
>ネットラジオ聞いてる?この放送局は神だ↓
前から何度もUPしてくれていてありがとう! 良く見つけましたね〜〜〜
まだ、アルバムが揃ってない人や、ライヴ音源を聴いたことが ない人には
ホント、凄い貴重なサイトですね!! アルバム未収録曲も流しているしね!
手元に色々あるから、聴かないでいたんですが、昨夜初めて聴いてみました。
ポイント・ミー・アット・ザ・スカイが流れていた。 音質がかなりイイ。
フロイドに興味がある方は、792さんがUPしてくれたネットラジオ超お奨め!!

>デーブのギターなんか神がかってるよ。
そう! デイヴのギターって、彼が弾いているんじゃなくて
“天上”がデイヴに弾かせてる、って思う時が良くあります。

>ニックってこの頃うまかったのね。すげータイトでステディーだ。
前から上手いです〜 今も海外で若い世代にフロイドが受けるは、ニックの
空気を含んだような軽いドラミングが、サウンドを古めかしくしないで
新鮮さを保っているのが大きな要因だ!と私はニックを高く評価しています。
804伝説の名無しさん:03/05/28 01:27
AYANAMIからでてる74年ブリストル公演のやつ、めちゃくちゃパフォーマンスいいよ!
完成ライブ版狂気のできばえは完璧だし、エコーズもサックスソロバージョンでは一番いい。
欠点はほんのわずかにピッチが遅いことなんだけど、ほとんど気にならないレベル。
ステレオでかなり聴きやすい音です。(当時の音源としてはね)
805伝説の名無しさん:03/05/28 01:31
>>804
題名おしえて
806伝説の名無しさん:03/05/28 02:09
>>801
>でも、「モア」が新しいサウンドに聞こえ、「炎」が一番古いサウンドに聞こえるっていうのも
>わかるような気がする。「ダイアモンド」はあえてフロイドとしての保守的でオーソドックスな
>感覚なのかな。フロイド的演歌みたいな。
以前は本当に良く聴いた作品だったのに「炎」は“あなたがここにいてほしい”以外は
フロイド的なものの蓄積を詰め込み過ぎ、な感じに思えてきたんですね、突然。
なるほど! 801さんの言うように「ダイヤモンド」はフロイド演歌ですね、確かに。 

だから“あなたがここにいてほしい”の枯れた風情が、なんとも言えず引き立ちます。
もちろん「ダイヤモンド」は大好きですよ!
ただ「炎」を通して聴くと、前菜もデザートもないメインディシュばかりの料理みたいで
食べ過ぎ・・って感じになるんですね、今。 w)

>「モア」はシドがいたころ作ったと言ったら信じる人がいるかもな。w
ドラッグがテーマのサントラだから、信じる人がいるかもしれないけど、
シドの“音”から新フロイドが飛び立って行ったのは「モア」からだと思います。
807伝説の名無しさん:03/05/28 04:19
>>803
 >ホント、凄い貴重なサイトですね!! アルバム未収録曲も流しているしね!
 >ポイント・ミー・アット・ザ・スカイが流れていた。 音質がかなりイイ。
そのあとなんか「砂丘」のレアトラックとおぼしき曲が延々流れてて。
フォーキー・サイケなフロイド好きなので最高ですた。
「ポイント・ミー〜」とか「Candy And A Currant Bun 」とかもはじめて聴きましたが、
たまんねえっす。シド期シングル集欲すぃ‥

 >前から上手いです〜 今も海外で若い世代にフロイドが受けるは、ニックの
 >空気を含んだような軽いドラミングが、サウンドを古めかしくしないで
 >新鮮さを保っているのが大きな要因だ!と私はニックを高く評価しています。
失礼しました。まさしく同意なんですが、タイトなメイソンが新鮮だったものでつい‥w

>>790
 >「モア」と「雲の影」は、90年代以降のミュージック・シーンにかなり影響を
 >与えた作品じゃないか、と思うんです。
「雲の影」なんて、フロイドだって知らずに聴いたらてっきり今どきの
スルドい若手の新譜かと思っちゃう感じだもんね。

>>793  >>804
情報ありがとうございまつ。
808伝説の名無しさん:03/05/28 07:51
ウマグマのスタジオサイド
お久で聴いたけど、すごくいい
思ったよりよく出来てるし、才能を感じる
リックの曲=後年の原子心母
ロジャーの曲=後年の狂気
ディブの曲=後年のおせっかい(エコーズ、A面)
のそれぞれモトねた音源のようなフレーズがあるのがおもろい
ニックの曲=後年のモトねたには該当しないが
思いのほか出来がいい幻想的な曲
ツトムヤマシタよりずっと良い現代音楽だ
809伝説の名無しさん:03/05/28 08:29
B面の神秘のRwのスキャットは
よくレコードに併せて一緒にうたったもんだ(恥w
810伝説の名無しさん:03/05/28 14:20
ウマグマの1枚目(ライブ)は4曲、いい流れだよね
通しても30分ちょいくらいだっけ? 短いけど、濃密。
811伝説さん:03/05/28 14:40
>>809
神秘のスキャットはギルモアだが。
812山崎渉:03/05/28 16:33
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
813伝説の名無しさん:03/05/28 18:58
>>807
>そのあとなんか「砂丘」のレアトラックとおぼしき曲が延々流れてて。
807さんは若い方のように感じますが、「砂丘」のアウト・テイクが好きなら
あなたはもう立派な“フロイド通”ですね。 w)
814伝説の名無しさん:03/05/28 19:59
>>811
えっ?ウマ熊B面2曲目のライブだけど
そうだったの?
これははじめて知った
815伝説の名無しさん:03/05/28 20:29
>>814
>えっ?ウマ熊B面2曲目のライブだけど
>そうだったの?
そうですよ〜 デイヴだしょ。と驚いて、確認の為?久々に聴いて感動してました。
ポンペイのDVDが発売されたら神秘が収録されてますから、ぜひ観て欲しいです。
スキャットの場面では、強風に流された髪が顔を覆う姿で歌うデイヴが美しいです。
(絹糸のようにしんなりした髪の毛でため息もの。 だからハゲたのか・・)
ロジャーと思ったのは、ロジャーのファンの方だからかな?
ポンペイ@神秘のロジャーは、最高にカッコイイですよ! 
シンバルぶっ叩いた後に、ドラに向かってゆっくりと歩んでゆくロジャー。
この少しの間の場面が大好きです。 なんて手足が長いんだ!>ス−パー・モデルみたい
ドラを狂ったように打ち鳴らす場面はポンペイのハイライト・シーンの一つです。
ポンペイで最高に好きなのは、エコーズpartTでデイヴのギターを弾く手元が
クローズ・アップされるシーン。 う〜〜ん、ここは何百回観ても飽きない!! 
816伝説の名無しさん:03/05/28 21:34
ポンペイのDVDは今年中にでるの?

817伝説の名無しさん:03/05/28 22:05
UNCUTのデイブのページで、彼がオラークと賭けをしたことが話されてます。
「狂気」がアメリカン・トップ10に入るか入らないかって賭けだけど、
デイブは入らないって賭けたのかなぁ?

>UNCUT: Is it true you bet your manager, Steve O'Rourke, that it wouldn't go into
>the American Top 10?
>
>Gilmour: Yes, it's true. The thing about the bet was, I couldn't lose. If it hadn't gone into
>the Top 10, then winning the bet would've been handy. And if I lost the bet, then
>I won anyway. I was very conscious of that.
>
>Did you pay up?
>
>Yes, of course.

意味がわからない。要するに、デイブは賭けに負けたらアルバムは勝ちだから、
どっちにしても勝ちだって意味かなぁ。“handy”の単語が不明。
「アメリカのガキにフロイドがわかってたまるか」ってオラークの言葉を思い出した。
818817:03/05/29 00:10
↑ これ、賭けをしたのは1973年のことで、それを現在話しているのです。
「アメリカのガキに...」はたぶん「ウマグマ」の頃の発言です。
オラークは「うん、今度のアルバムはトップ10に入るぞ。よくやった」って
思ったのかなぁ、って意味です。わかりにくくてごめん。
819伝説の名無しさん:03/05/29 00:21
>>817
>「狂気」がアメリカン・トップ10に入るか入らないかって賭けだけど、
>デイブは入らないって賭けたのかなぁ?
そうです。デイヴは「狂気」はトップ10に入らない方に賭けたんですね。
>Did you pay up?  「賭け金は支払ったんですか?」
>Yes, of course. ←「もちろん!」とデイヴが返事しているでしょ。

>意味がわからない。要するに、デイブは賭けに負けたらアルバムは勝ちだから、
>どっちにしても勝ちだって意味かなぁ。“handy”の単語が不明。
そうそう。 そんな感じで、だいだいOK。 
「トップ10入りしなかったら、賭けは上手くいっていたことになる。
そして、もし賭けに負けても、とどのつまり僕は勝った!ってことなんだ。
(逆に賭けに負ければ「狂気」は成功した!という結果になりますから。)」
デイヴは「そのことは、充分承知の賭けだったんだよ。」と話しているんです。
820伝説の名無しさん:03/05/29 01:51
>816
>ポンペイのDVDは今年中にでるの?
今年の9月末〜10月初旬の予定らしいけど、あてにならないな〜
EU製のDVDは観られないそうですから、米国で発売されたDVDが輸入されるのを
待つしかないのか・・ 英国と日本が同時発売になるとは思えないしね。
なにしろ、VHS80分の収録時間が約2倍になるというんですから(パルスは145分)
早く観たいーーーーー
821伝説の名無しさん:03/05/29 07:45
>>815
いやぁ、かれこれ25年にわたってRWと思い込んでたよ(w
確かにRWにしちゃ声が野太いよなぁ・・・
ちなみにユージンや51号の幻想の絶叫はREだよね?(WW

ポンペイは昔NHK総合でみたね、消防のころ。
あのシリーズではELPもみたなぁ・・・
どらのシーンもそうだけど
「エコーズ」が字幕対訳で演奏されたので感動しました
放映時はまだ狂気が出るまえだったと思う。
822821:03/05/29 07:49
>ちなみにユージンや51号の幻想の絶叫はREだよね?
誤RE 正RW
823817:03/05/29 10:01
>>819
ありがとーう! どっちに転んでもデイブは勝ったわけなんだ。
賭けで負けたお金は回収できたし・・・。
トップ10どころの話じゃなかったので、オラークの大勝利じゃないですか。
で、オラークは「I won the double!」と叫んだとか叫ばなかったとか・・・。
「We Won the Double」は「エコーズ」のタイトル案だったらしい。笑

ロジャーは三角形が音楽界の頂点を象徴すると言っていたらしいから、自信が
あったのだろう。自分らを過小評価していたのは3人みたいだね。

そのインタビューでニックは、最近の仕事は“リサイクル業”だと笑っている。
(リサイクル業とはじめに言ったのはオラークらしいが。)
824伝説の名無しさん:03/05/29 13:36
>>805
「HEAVY FOG IN BRISTOL」Ayanami-038(Live at The Hippodrome, Bristol, Avon, England December 14, 1974)だよ。

ところで、「HEAVY RAIN」Ayanami-234 (Live at County Stadium, Milwaukee, Wisconsin, USA 22nd June 1975)は買いなのだろうか・・・
やっぱ限定物で再プレスなしとなるとなぁ・・・
825伝説の名無しさん:03/05/29 17:27
>>824
>ところで、「HEAVY RAIN」Ayanami-234 (Live at County Stadium, Milwaukee, Wisconsin, USA 22nd June 1975)は買いなのだろうか・・・

某ブート系雑誌によると「Time 以降は、何か音が鳴っている程度の音」しか収録されていない”そうです。
音質の問題で限定にしたんじゃないかな。
826伝説の名無しさん:03/05/29 18:42
>>825
そうですか〜。うーん、でも「限定60枚のみ」ってのが惹かれますなw
827伝説の名無しさん:03/05/29 22:50
CIRCLE OF FATE 〜輪廻〜
興味がある方がいらっしゃいましたら
よろしくお願い致します。

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/56043549
828伝説の名無しさん:03/05/29 23:14
>>827
曲名もライブかどうかも説明しないのは、不都合だから?
ここでも、なぜ「オークションです」といわないの?
態度が悪いぞ。言葉遣いだけはていねいだけど。
829伝説さん:03/05/30 00:10
>>828
これ業界サンプル盤だよ。別に悪く無いじゃん。
830827:03/05/30 06:00
>>828

いえ不都合はございません。
オークションと言わなかったのはリンク先で理解頂けると思ったからです。
気分を害されたのならすみません。
831伝説の名無しさん:03/05/30 07:04
>>830
ここは、オークションの宣伝の場ではありません。
オークション板があるのですから、そちらへどうぞお願い致します。
832828:03/05/30 17:41
>>829
裏ジャケの文字がボケていて全然読めない、つまり内容を把握できないってことを
言ったんだけど。
833伝説の名無しさん:03/05/30 18:13
>>828 >>832
そういう内容の分からん奴は入札して欲しくないってことだYO!
834827:03/05/30 19:46
お騒がせしました。
曲目に関しては後で追加説明を入れます。
835伝説さん:03/05/30 20:16
>>833
その通りですね。あれが業界だけに配られた貴重なコンピレーション盤だと
知らない>>828みたいな人は入札しなくていいってことです。
836伝説の名無しさん:03/05/30 23:02
「モアの主題」の好きな>>790さん、ブートで聴いたことあるかな?
この曲のブートは少ないから、
ttp://www.areacom.it/arte_cultura/pf/Audio/70118mor.mov
で聴こう! 4人がそれぞれにすばらしい時代。リックがメインの時代。
837伝説の名無しさん:03/05/31 01:12
>>836
>「モアの主題」の好きな>>790さん、ブートで聴いたことあるかな?
790です。 聴いたことないです。 それでリンク貼って開いたのですが、
何度やっても画面が真っ白で聴けませんでした。聴きたいよ〜〜〜 涙)
でも、わざわざ音源をUPして下さり、836さん、ありがとうございました。

>4人がそれぞれにすばらしい時代。リックがメインの時代。
「モア」は特にリックとニックの存在が目立ちますよね!!
838836:03/05/31 02:26
>>837
私はちゃんと聴けたけどなぁ。
じゃあ、ttp://www.areacom.it/arte_cultura/pf/audio.html
で、 「Main theme from More」を探してみて。ついでにいろいろ聴いちゃえ。
839837:03/05/31 08:03
>>838
トップへリンクしてくれたら quicktime format だったんですね!
ダウンロードして聴けました! ありがとう!
840伝説の名無しさん :03/05/31 08:39
「 Pink Floyd / 狂気 Dark Side Of The Moon」
ドキュメンタリー&狂気ライヴ未公開映像のDVD「日本製」が
8月下旬に発売されそうですよ。

  http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1974612
841伝説の名無しさん:03/05/31 15:23
>>840
標準の音楽もまるごと入っているかもしれないね。
842伝説の名無しさん:03/05/31 21:05
なんかしっくりこなかった理由がわかったよ
リッライト=RW
ロジャーウオータース=RW
843_:03/05/31 21:06
844伝説の名無しさん:03/06/01 00:15
ウマグマひさびさに2枚通して聞いた
やっぱ、CD面はツマランかった(好きなひとゴメンね
しかし帯のコピーは「ピンクフロイド音楽の完成はここにあり!」だもんね
m(__)m恐れ入りました

八木誠のライナーもスゴイ!(これ復刻CDにも収録?
845伝説の名無しさん:03/06/01 00:48
“in the flesh”というのはどういう意味なんでしょう?
私は訳詩を読んで
「生身になって」と訳しました
846伝説の名無しさん:03/06/01 02:24
>>844
>ウマグマひさびさに2枚通して聞いた
>やっぱ、CD面はツマランかった(好きなひとゴメンね
ウマグマは二枚目!派だった者ですが、w 久々にCD面を聴きなおしました。
(買った時に最高に印象的だったのは、ニックのガーデン・パーティでした。)
それぞれに好きだったのですが、今聴いてビックリしたですーー 
デイヴの「ナロウ・ウェイ三部作」が一番作品として完成されてますね。>好みはともかく
音の深い広がり、奥行き、フロイド特有のあの心地よい浮遊感、
全てがナロウ・ウェイで、もう70年代以前に凝縮した形で音に再現できる才能を
デイヴがはっきり示しているんです。
これならロジャーがいなくても、そしていくら“フロイドまがい”と批判され
ようが、「これはフロイドの音だよ。」とファンが思うアルバムを作るのは
デイヴにとっては難しいことではなかった訳だ。 ナロウ・ウェイ聴いてみて!
ギター、アコギ、ベース、ピアノ、オルガン、ドラム、メロトロン、シンセ、
洋書で調べたら 楽器の全部をデイヴ一人で演っているのです。 ひえぇ〜〜
847伝説の名無しさん:03/06/01 02:40
>>845
>“in the flesh”というのはどういう意味なんでしょう?
かなり前に、この話題は盛り上がりましたよ。
「“ライヴ”にひっかけているんじゃない?」という方がいて感心しました。
ライヴ空間の中でファンの本性が見える、そしてロジャーは自分をさらけ出す、
色々な意味が込められているのじゃないかな。 
848伝説の名無しさん:03/06/01 03:39
846
僕も聴きなおしてみて、ナロウウエイにびっくりした口です
昔の印象では、リックのシシファス、ついでニックのガーデン
そしてロジャーの動物の順で、ディブのナロウウエイは未完成品の
印象が強かったんですが、聴きなおすと4人の作品中一番ピンで聞ける
内容にまとまってるのが分かります。印象が薄い原因はリズムアレンジ
にあるような気がします。曲自身は十分ロックの躍動感がありますが
ライブ面と比べるとリズムセクションの作りこみ込みが弱く
これが未完成の印象を与えていた事に気づきました。しかしVパートの
それぞれのメインテーマ曲の楽曲、アレンジ、エフェクト共完成度
高いです。Vパート目の曲だけでもリズムを強化したアンサンブルで聞かせて欲しかった
しかも、後のおせっかいに通じるフレーズにあふれていてまさに
噴火前の煮えたぎった源泉の濃密度を感じます。
一度、まじで聞きなおしてみてください。
849伝説の名無しさん:03/06/01 09:20
>>835他 ご存知の方

>>827って数年前に発売中止になったベスト盤のサンプルですか?
教えていただけると幸いです。
850伝説の名無しさん:03/06/01 09:55
馬熊聞き直したけどやはりライブ面のほうがいいなあ。
個人的にはこの時期の正規ライブ盤として出してほしかった。
そうすればイエスソングス、展覧会の絵、USAに
勝るとも劣らない作品になったでしょうに・・・・
851伝説の名無しさん:03/06/01 10:00
勝るとも劣らない作品ですけど
今でも
852伝説さん:03/06/01 13:12
>>849
ベスト盤のサンプルではなく、業界だけに配られる編集盤です。
大物が久々の新譜を出したり、レコ会社を移籍したりしたときに
このバンドはこんなんです〜みたいなプロモーションのために作られる。
853伝説の名無しさん:03/06/01 13:20
>>852
メンバーのソロの曲が一枚のアルバムに並んでいるのは驚きです。
854伝説の名無しさん:03/06/01 13:37
ウマグマのライブ盤は
レノンの2枚組「サムタイム・・・」のD面
例のマザーズとのフィルモアセッションと並び
いまだに大好きですね
855伝説の名無しさん:03/06/01 20:53
>>852
ありがとうございました
856伝説の名無しさん:03/06/02 03:08
>817
こういうのを「パスカルの賭け」っていうんじゃないかな?
どっちかというと負けたほうが得るものが多い。

857伝説の名無しさん:03/06/02 03:15
>842
僕も読んでてRWはリックのことだと思った。
RWなんていう紛らわしい書き方しないで欲しい。
やるならミドルネームも入れて3文字にしてくれ。
858伝説の名無しさん:03/06/02 10:12
>>857
ミドルネームは知られていないし、知っている人はむしろRWを文意から分かってしまう。
リックはRWr、ロジャーはRWa――これが国際基準。
859伝説の名無しさん:03/06/02 19:46
ニックのソロアルバムってどんな感じですか?
全曲ニックが作曲?
860伝説の名無しさん:03/06/03 01:19
ブレイン・ダメージ開いたら、ミック・ロックによるシドの写真展がロンドンで開催されるとのこと。
*SYD PHOTOGRAPHY EXHIBITION: art gallery Zoltar *Exhibition opens on June 6th

で、色々と調べてた。 ロジャーの日本公演のパンフの最後にシド限定版写真集の
告知が出てましたよね。 ↓ ここに詳しく載ってます。
320冊限定本はミック・ロックのサインはもちろん、なんとシドのサイン入り!!は
全て予約済み、とのこと。>当然ですよね・・ そうじゃないのはまだ買えるみたい。
 ttp://www.genesis-publications.com/books/barrett/index.html

で、ブレイン・ダメージでは今夏、東京にてミック・ロック写真展開催と言うので検索した。
シドの写真も含まれているでしょうから、開催場所・期間は ↓ を参考にして下さい。
NYではシドのみの写真展が開かれるそうですが、日本では無理なのかなぁ。
 
 ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~belne/63433837/mickrockex/newspaper.html
861伝説の名無しさん:03/06/03 23:22
インタビューの会話の声だけ聞くと、ニックが一番いい声してるね。
デイブが一番よくない。歌うと逆転するから不思議だ。
862伝説の名無しさん:03/06/03 23:59
>861
>インタビューの会話の声だけ聞くと、ニックが一番いい声してるね。
いつも結構気づいているのに忘れちゃう。こういう事って。 面白い!
私はロジャーの話声が一番好きです。歌っている時とほぼ同じ声ですね。
だからロジャーは歌っているというより“語り聞かせてる”って感じですね。

>デイブが一番よくない。歌うと逆転するから不思議だ。
そうですね。ガラガラ声で話すのに、
歌声になるとデイヴのギターの音色のように、七色に変化するから実に不思議!!
863伝説の名無しさん:03/06/04 00:17
デイブの声は70年代半ばあたりからだみ声にしか聞こえない。
とっても残念だけど。
神秘のスキャットのころは本当に良かったんだが。
864伝説の名無しさん:03/06/04 00:20
メンバーの正式なフルネームってこれであってる?

ロージャー・バレット
ジョージ・ロジャー・ウォーターズ
リチャード・ライト
ニコラス・メイスン
デヴィット・ギルモア
ロジャー以外にもミドルネームあるのかな?
865伝説の名無しさん:03/06/04 00:59
Roger Keith Barrett
George Roger Waters
Richard William Wright
Nicholas Berkeley Mason
David Jon Gilmour


866伝説の名無しさん:03/06/04 01:13
・George Roger Waters  Born September 6, 1943  Cambridge

・Nicholas Berkeley Mason  Born January 27, 1944  Birmingham

・Richard William Wright  Born July 28, 1945    London

・David Jon Gilmour   Born March 6, 1946    Cambridge

・Roger Keith Barrett  Born January 6, 1946   Cambridge
867857:03/06/04 01:26
>865,866
感謝。
RKBじゃシドとは分からないですね。
3文字説は撤回です。

>858
>リックはRWr、ロジャーはRWa――これが国際基準。
何が国際基準だか?
RWrは分かるが、RWaとは?
RWtくらいにしてはどうか?
868伝説の名無しさん:03/06/04 01:41
>>863
>デイブの声は70年代半ばあたりからだみ声にしか聞こえない。
>とっても残念だけど。
そうか?「dogs」なんか最高じゃん?「ナム」もきれいな声だし
デーブの「イン・コンサート」のボーカルも弱っちくて泣けるよ。w
しゃべり声は常にダミ声だけど
869伝説の名無しさん:03/06/04 01:54
デイブは扁桃腺の手術をしたんだよ。「アニマルズ」の前後に。

870伝説の名無しさん:03/06/04 02:12
>>867
>>リックはRWr、ロジャーはRWa――これが国際基準。
>何が国際基準だか?

海外のBBSなどで使われているもののこと。
今、ブレインダメージのインタビューのページで、フロイド・ストーリーのものを確認してみたら、

>Abbreviations used as follows:
>NM: Nick Mason, RW: Roger Waters, DG: David Gilmour, RWr: Rick Wright

とあって、ロジャーは「RW」だと。でもこれじゃ単独で使ったらどっちかわからないね。
「RWa」を見たような気がするが・・・。調べてみよう。
871伝説の名無しさん:03/06/04 02:17
昨日、デイヴの最新インタヴューを読んでいたら、
(最近は例のホームレス救済プロジェクトの話題が多い)
奥様のポーリーさんのお母さんは、中国人とのクォーターの方だそうです。
お母さんはロンドンで孤児院に送られて、16歳の時に中国に逃げ出して、
なんと「赤軍」に入って活動していたという、そういう波乱万丈の人生を
送った母親がいたポーリーさんの影響があって、
デイヴはホームレス救済の活動に参加したとのこと。

>何が国際基準だか?
誰かさんは、デルモと結婚したり、名画のコレクションしたりで
何がイラク問題だか? だと思ってしまっただ。。
872RW:03/06/04 07:14
遅ればせ、混乱したひといたみたいでスマソ

どっかでこの略式表記をみた記憶があって
なんとなく使いました。
いわれるまでRick Wrightのことはまったく考えなかった(w
873871:03/06/04 09:06
>奥様のポーリーさんのお母さんは、中国人とのクォーターの方だそうです。
読み直したら、奥様のポリ−さん(ポーリーじゃないですね、、)のお母さんは
中国人とのハーフでした。すみません。ポリーさんがクォーターとなるのですね。
黒髪でエキゾチックな雰囲気の方だな〜、と思っていたんです。
フロイドには関係ないだろう、と言われそうだけど「対」でポリーさんは
作詞にかなり関わっていますから。 
20才年下の奥様ですが、デイヴにとっては良きパートナーなのね。
874伝説の名無しさん:03/06/04 10:20
ポリーは作家だね。何の分野か詩人か小説か評論か知らないけど。
だから言葉の才覚はあるわけだ。
875伝説の名無しさん:03/06/04 11:27
狂気の後に噂され、製作途中で放棄されたという
楽器を一切使わないアルバムなんですが
これって海賊盤等で聞く事は出来ないのでしょうか?
876CD売上ランキングだよ!!:03/06/04 12:49
877伝説の名無しさん:03/06/04 17:12
>>863
それはライブでのことを言ってるのかな??確かに72年ライブのエコーズあたりからデイブは濁声になってっちゃうね。

>>875
「Household Objects」ですかね?
これはレコーディングスタジオがアビーロードなんで音源流出はまず無いでしょう。よって未だに聞くことは出来ないです。
Ayanamiレーベルに発掘を頑張ってもらいましょう(w
878875:03/06/04 18:15
レスどうもです
まぁ聴いても絶対面白くない内容だろうな・・・とは思いながらも
一度は聴いてみたい一品ですね。
発掘を期待。
879伝説の名無しさん:03/06/04 19:35
>>875
>製作途中で放棄された

「放棄」ならまだどこかにあるかもしれないが、「破棄」なら灰になっている。
または、人前に出せる形になる前に放棄したなら、ただのノイズかもね。
880伝説の名無しさん:03/06/04 22:48
確かに、4曲ほど試作したようだけど完成にはいたらなかったらしい。
試作した曲は、
「Window」
「Reading The Paper In The Bath Of A Sunday」
「Steam Iron Vs. The Kettle」
「Comfotably Crumb」

次第にメンバーが興味を失って幻となった。
881伝説の名無しさん:03/06/04 23:32
>>880
↑ そのタイトル、ファンがジョークで考えたものだから、信用しないように。
882伝説の名無しさん:03/06/05 02:41
カーク・ダグラス著作本によると、その全篇ミュージック・コンクレート
によるアルバム用に、3曲は録音されたそうです。
ですから、その3曲はデモ段階以上の正式な形となっていた録音なのかな〜
きっと残っていると思うのですが、、 聴きたいですよね!
というか、発売された時は批評家にもファンにも酷評されても、後年には
フロイドにしか創れない貴重な作品になっていただろうにと、非常に残念です。
家庭の中にある日用品だけで音楽を!なんてフロイドにしか出来ない芸当ですもん。

>880
>「Steam Iron Vs. The Kettle」  >「Comfotably Crumb」
思わず笑ってしまいました。 音楽が浮かんでくるようで。

>881
>↑ そのタイトル、ファンがジョークで考えたものだから、信用しないように。
そうなんですか! 881さん、詳しい〜 ここは本当にコアなファンが多いですね。
883伝説の名無しさん:03/06/05 09:56
>>882
「Household Objects」の曲目は、そういうことを徹底して調べるメーリングリスト
のFAQにさえ載っていませんよ。「3曲が録音された」とはそこにも書いてあります。
だから、音の断片ではなく曲の形にまでまとまっていたのは確かでしょ。

ネットで「Steam Iron Kettle Household Objects Pink Floyd」で検索すると、
日本のサイトしかヒットしないから、心当たりのある方は修正しましょう。w

それはもともと、アンディ・マベットがエープリルフールで言ったことにすぎず、
それに日本の某評論家がだまされて公的な場で書いたらしい。
884880:03/06/05 17:12
>>881 >>883
あら〜。知らんかったです。「Steam Iron Vs. The Kettle」なんて明らかにふざけた題名ですよね。

>それに日本の某評論家がだまされて公的な場で書いたらしい。
ああ、伊藤〇〇氏ですね(w
885伝説の名無しさん:03/06/05 17:12
886伝説の名無しさん:03/06/05 17:34
>>882
家庭の中にある日用品だけで音楽を!なんてフロイドにしか出来ない芸当ですもん。

日常的な音響・風景を素材に作品をまとめる
稀有なセンス&力量ということで
「アランのサイケデリック朝食」を
フロイドのベストトラックとする評論家はいましたね
作者たちは「失敗作」としているにもかかわらず。
※この点(=作者本人が自己否定)、
ルーリードの「メタルマシンミュージック」の位置づけと
似てる気もします
887伝説の名無しさん:03/06/05 17:55
>>886
同感だねぇ。
つまり異次元に連れて行っていってほしいファンを最も見事に裏切る方法、
「Pink Floydの新作のタイトルは『家財道具』でーすぅ」(笑)

宮崎駿がホームドラマを作るようなものか? 違うか。

そうですね、作者が「失敗作」としても、我々が「ベスト作」とするのは
建設的でいい。好きだな、そういう関係は。
ぬけぬけと「アランのサイケデリック朝食」を作ったピンク・フロイドが好きだ。
バカげているって脱退しなかったメンバーが好きだ。
犬にマイク向けてリードを採らせるピンク・フロイドが好きだ。
888伝説の名無しさん:03/06/05 19:00
そこまで評価するの? 私にはついていけません・・・
889伝説の名無しさん:03/06/05 20:42
>>888
「アランのサイケデリック朝食」は聞けば聞くほどいい曲だと思うが。
ワン公ブルースもエコーズ前の息抜きに丁度いい。
890伝説の名無しさん:03/06/05 21:56
アランはmorning gloryの部分だけ好き
891887:03/06/05 22:14
>>888
>そこまで評価するの? 私にはついていけません・・・

もちろん「アランのサイケデリック朝食」が“心にしみる感動の逸品”だなんて
言うつもりはないよ。むしろ、いかに軽い音楽を作れるかという挑戦なんだな。
あれより軽い音楽って、ある? さらに、嗅覚に訴える音楽の試み。
この2つの試みは成功しているという評価は、どう?
それ以上の評価を期待すると、肩すかしかもしれない。

デイブが「僕らがおもしろいと思うほど、皆がおもしろいと思わないのかな」
みたいなことを「シーマス」について言っていたけど、私は彼の言いたいことが
はっきり読める。

いかに軽い音楽を作れるか、それは裏返すと、重い音楽が得意だけれど、
そこにどっぷりはまってしまうと危険だ、ってことで、
「狂ったダイアモンド」から「あなたがここにいてほしい」への切り替えを
見事にやってのけたところに開花しているのじゃ。
892伝説の名無しさん:03/06/05 23:16
それは斬新なアイデアで、軽妙に演奏して、楽しくエフェクトをつけてれば
演っている人たちは楽しいだろうけど、リスナーは置いてきぼりを食らう感じ。
まあ、真に楽しんでいる人たちがいるのだから、私の考えは間違っている
のだろう。

しかし、「軽妙洒脱な遊びを含んだ音楽」を作れる精神的余裕の成果が、
>「狂ったダイアモンド」から「あなたがここにいてほしい」への切り替え
とするのは無理があるんじゃないの?
私には「あなたが〜」が軽い音楽とはとても思えない。
「炎」は全ての曲が重く、霧が立ちこめたようなアルバムに思える。

「狂気」の「タイム」や「マネー」、あえて「炎」で言うなら「マシーン」あたり
に成果が、というならなんとなくわかります。

バカでスマソ〜
893伝説の名無しさん:03/06/06 00:18
「シーマス」は、ポンペイのビデオを見て初めて許す気になりました。
本当のライブでは無理だろうなー。
894伝説の名無しさん:03/06/06 00:33
>>884
>>それに日本の某評論家がだまされて公的な場で書いたらしい。
>ああ、伊藤〇〇氏ですね(w

ここでレスしないと「伊藤政則が間違えて・・・」という話で広まるから釘をさしておきたいが、
伊藤政則じゃないよ。某評論家が公的な場でもっともらしく書いていたのは事実。
しかしだまされてなのか、知っててなのか、ちゃんと原典を訳さなかったからなのかは
不明だから“某”としたんだよ。
どなたか、海外のBBSで問いかけてみたらいいかも。
895伝説の名無しさん:03/06/06 00:46
>>893
許す気というの、わかるような気がしまーす。w
EMIからSEコレクションのテープを借りてきてかぶせたんではなく、
本当にスタジオで録音したらしいです。
実際、音楽に合わせて鳴き出す犬は珍しくないらしいから、
ライブでも無理じゃないと思いますよ。
ただし、前後の曲が大音響だとダメですね。

ポンペイのビデオ、あの曲だけはポンペイで撮影したかあやしい?
背景が映っていないから。でもDVDであきらかになるかもしれません。
896伝説の名無しさん:03/06/06 07:53
あと、ウマグマのグランチェスター牧場も
アラン・シーマス・時&金・・・なんかと同傾向かな
基本的にTEのイニシアはロジャーがとっていたって聞いたけど
やっぱこのひとの趣味ですかね

博多pannっ!はっ!fu フィーーーーーっっ!!!
897伝説の名無しさん:03/06/06 09:43
朝食をライブでやったときって
ロードジャーマネさんがステージで「共演」?
本当にテーブル出してコーンフレークとか食ったの?
898伝説の名無しさん:03/06/06 09:56
rogerwatersonline.comによると、「ポンペイ」はもうフランスで出ているとか?

ttp://www.amazon.fr/exec/obidos/ASIN/B00008S7KC/171-1156155-7565009
フランスamazonにもう載っているけど、予約なのかもう発送しているのか、
rogerwatersonlineが確認してくれるそうな。
フランス語の翻訳サイトを探さなくては・・・。

一応、「ポンペイ」は今秋リリースって話になっている。
いくら監督がフランス人だからといって、較差ありすぎ(-_-,)。
899伝説の名無しさん:03/06/06 20:31
>>892
バカは来んでいい。
900FxxKING GREAT:03/06/06 21:24
昨日、「狂気」のdubバージョンのカバーアルバムを買ってしまいました。

「狂気」聞くと(効くと)ほっこり!

キョウモキョウキデホッコリシテマス。

うまく飛べタヨ。違った角度からでも素が良ければいいものはいい。
ホッコリトベトベ。

あなたは、「狂気」で何回ホッコリしたの?
901伝説の名無しさん:03/06/06 23:16
>>900
「Dub Side of the Moon」のちょっとした映像が見れるよ。
http://npr.org/programs/asc/features/pinkfloyd/
ここの「Easy Star All-Stars」というタイトルの下の「Watch: Breathe」
でメイキングっぽい映像がなかなかいい。

ついでにストリングスやカントリー風のカバーもRealPlayerで聞こう!
902901:03/06/06 23:23
↑そのページの上にある「More on Dark Side Artwork Slideshow」で
フロイド版の映像も!
903AA原作者:03/06/07 02:50
Part.10用のアスキーアートです。今度は逆さプリズムですよ。Part.11になったら
またPart.9のものを使えば、線が繋がるという寸法です。
ていうか、私はもうなにもしなくてもいいのだぁ〜。

::P::I::N::K:::::F::L::O::Y::D::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴             ∴∵∴∵∴∵∴∵∴
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵           ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
────────────   10    ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
─────────────       ━━━━━━━━━━━━
──────────────     ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵   ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴ ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
________________________________
904伝説の名無しさん:03/06/07 05:34
>896
グランチェスター牧場好きなんだが、最後の虫を殺す音がなんとも
悪趣味で雰囲気壊してるように思える。
フィルモアでやったライブでは虫は出てこないね。
9051:03/06/07 10:35
>903 AA原作者様
おおっ!! 凄い! 凄い! どうもありがとうございます。多謝×多謝
>Part.11になったらまたPart.9のものを使えば、線が繋がるという寸法です。
今、試してみたけど、一行づつ逆さに貼ってゆくのね。。 これは大変だ。
また、その時はどうか頼みますね!! 
「鬱」のジャケをAA製作したら“鬱”になりますよね。 笑)
AA原作者様が、part.10の950頃になったら「スレ立て」もなさるのが良いのでは?
いい雰囲気になっているので、もう大丈夫だと思います。

part.10 かぁ〜 感慨深いです。 ずいぶん罵倒もされたけど、爆)
自由にフロイドを語れるようにと、必死だったもん。
伝説板は居心地が良いですね。

皆さんの感性に触発されて、さらに多面的にフロイドを聴けて心から感謝してます。
906伝説の名無しさん:03/06/07 12:05
シド・バレットが好きです
907伝説の名無しさん:03/06/08 00:10
>>904
>フィルモアでやったライブでは虫は出てこないね。
ブート・ビデオで観ると、グランチェスターはロジャーとデイヴが椅子に
腰掛けてのアコギとコーラスのデュエットですから、ハエのSEを入れる
雰囲気じゃないロマンティック・フォーキーでした。
ロジャーが弾き間違えるんじゃないか、とデイヴが気にして?何度か
チロリ〜〜ンとロジャーの様子を見るデイヴがオモロイです。
908AA原作者:03/06/08 02:52
>>905
>今、試してみたけど、一行づつ逆さに貼ってゆくのね。。 これは大変だ。
>また、その時はどうか頼みますね!!

えっ? ただ横に並べるだけでいいはずですよ。
その場合、3本のラインを同じ位置(高さ)に来るようにする。
すると天と地がずれるから、それぞれ削除する。または天地を大きくしたければ
欠けている部分を追加する。
並べる(結合する)時は必ず「∴」と「∵」が交互にくるようにする。

でも並べて使うことはあり得ないので、part.10は903を貼るだけでいいよ。

∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴             ∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴   ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵           ∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵     ────────────         ∴∵∴∵∴∵∴∵
━━━━━━━━━       ────────────       ━━━━━━━━━
∴∵∴∵∴∵∴∵         ────────────     ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴           ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵   ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵             ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴ ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
909伝説の名無しさん:03/06/08 06:24
アランは昔から好き
ナチュラルなあ生ピをフューチャーした曲がいい
しかし、ウマグマスタジヲ盤と原子は共通の路線
アーキテクチャー上にあるように思う
あの頃がよかったなーフロイドは
910伝説の名無しさん:03/06/08 06:58
ウマグマの裏ジャケのアランと楽器が並んでいる写真

牛さんの日本盤ライナーに同じフォトセッションから
↑4人のメンバーが加わった写真が使われています
確かに同一路線上(w
911伝説の名無しさん:03/06/08 22:08
たいしたAAじゃねーのにいばんな。
だいたい1にだらだら書くと他のスレにめいわくなんだよ
912伝説の名無しさん:03/06/08 22:29
>>911
Oh for fuck sake stop lighting off fireworks and shouting & screaming I'm trying to SING A SONG! ...
913伝説の名無しさん:03/06/08 23:14
>>911
Bugger!!
914伝説の名無しさん:03/06/08 23:20
>>911
that's right
915伝説の名無しさん:03/06/09 23:02
まぁ、スレの最初のほうに長文を置くっていうのはあんましよくはないけどね
916伝説の名無しさん:03/06/09 23:13
ウオールのコンフォタブリー・ナムだけど
ウォーターズのソロ・ライヴアルバム「in the flesh」でも演奏してるけど
オリジナルよりいいね!
917伝説の名無しさん:03/06/10 02:46
>>915
あんましよくはないのはわかるけど、あえて苦言することでもない。
他に何も書けないのだろうが。
918伝説の名無しさん:03/06/10 20:16
今の僕には麻痺した状態がとても心地よいです
919伝説の名無しさん:03/06/11 01:05
>>916
ロギャーのもイイけど、漏れはギルモア・イン・コンサートのバージョンのが良かったな。
ロバート・ワイアットの歌がイイ!ギルモアがギターソロいく時、アコギからエレキに
持ち替えるとこが水戸黄門の印籠みたいに「いよっ!待ってました」な感じでイイんだよねw

amazonで「砂丘」のサントラ注文した。disc2がフロイドのアウトテイク集になってるヤツ。
楽しみでつ。
920伝説の名無しさん:03/06/11 10:17
>>919
Disc-1とDisc-2からフロイドだけピックアップしてCDを作ると、37分になるよ。
でもさらにアウトテイクとしてOenoneとFingals Caveや「Us and Them」の元曲
も加えれば、「モア」に劣らないアルバムになったはず。おしい。
921伝説の名無しさん:03/06/11 13:20
雲の影とモアって公式にはアルバムとしてカウントしてるの?
個人的にはこの2枚とウマグマはスタジオ盤としては数えたくないな・・・
922伝説の名無しさん:03/06/11 22:01
「ウマグマ」はスタジオ盤だよ。絶対に。どう解釈しても。

サントラよりもベストとライブがカウントからはずされるべきだろう。
また、「砂丘」もカウントから必ずはずされる運命にある。

ビデオで個人的にはずしたいのは、カーレースのもの。ピンク・フロイドの名義に
なっている。
923伝説の名無しさん:03/06/11 23:18
雲の影は音さえ、録音さえ金かけていたら
本当に名盤だったのにー
狂気より名曲ぞろい
はずしてるのは4曲目だけ
924伝説の名無しさん:03/06/12 00:44
FLOYDの各アルバムって、たとえ年代順に聞いても、
ちぐはぐな印象が抜けなかった。
BOOTを聞いて、初めて当時のバンドの流れがつかめたというか、
パズルの最後のピースがぴたりとはまったような感じがして、合点がいった。というか、バンドの演奏の変遷が理解できた。
そういった意味では、リアルタイムでライブを何回も体験できたイギリスの人たちが
羨ましくも思ったりする。

雲の影とモアもBOOT聞くまでは個人的にはぱっとしなかったが、
BOOT聞きだして好きになったなぁ・・・

つまらん書き込みでスマンソ。
925伝説の名無しさん:03/06/12 03:03
>923
>雲の影は音さえ、録音さえ金かけていたら
音、抜群に良いですよ。もしできたらUK盤のアナログで聴いてごらん。

>本当に名盤だったのにー
私個人の「フロイド・ベスト5」に間違いなく入る名盤だと思っています。
ニックのドラムが打ち込みの流行を、もう先取りしてるでしょ。ニック、カッコイイ!!

「原子心母」「雲の影」が今でも21世紀のサウンド!に聞こえる。
本人達が駄作と呼んでも、アランのサイケデリックはスタイリッシュでクール。

>狂気より名曲ぞろい
狂気は、どうしてもSEの効果に人は心を奪われてしまうからね〜
>はずしてるのは4曲目だけ
ワロタ。だよね。w) あと、デイヴのストラトでのソロの名演部分がないのが惜しい!
狂気は、デイヴのギターが炸裂してるから。「雲の影」はニックとリックが大活躍。
926伝説の名無しさん:03/06/12 03:15
117 名前:58 投稿日:03/02/11 16:28
「雲の影/Obscured By Clouds」
1. Obscured By Clouds アフリカンリズムを生かした導入,ギターがカコイイ
2. When You're In いかにもサントラ風。ダイナミックな場面に使用?
3. Burning Bridges また〜りMiddleA面風(歌入り)
4. The Gold It's In The... シンプルなロック(歌入り)
5. Wots...Uh The Deal フォーク調の素直な曲(歌入り)
6. Mudmen ギターが泣く(作り込んでいれば名曲に)
7. Childhood's End 何故か米西部の香り(歌入り)
8. Free Four 明るいフォーク。変な効果音(ベース?)(歌入り)
9. Stay 素直なピアノ曲(歌入り)
10. Absolutely Curtains フロイドお得意の空間処理。良い!

・・・・で感想。
サントラだけにぶつ切り感が否めませんが、個々の素材は
なかなか良かった。このアイデアだけでコンセプトを練り
直し、つなぎを良くすれば誰もが認める名盤になったかも。
結構ギルモアのギターがフューチャーされ出自が分かる

個人的には 1.2.3.5.6.7.10 が好き。一番良かったのは6。
4は皆さんが言われるほど悪く感じませんでした。

久々に真剣に聴いて、満足感のあるアルバムだと気付かされ
ました。ありがとう。
927伝説の名無しさん:03/06/12 03:17
>>954
>そういった意味では、リアルタイムでライブを何回も体験できたイギリスの人たちが
>羨ましくも思ったりする。
ブート聴いてると、これを当たり前のように頻繁にライヴで聴いていたのかーーー、と
すごい落ち込むんですよね。。 だからブートを聴くと嫉妬で悶々と
するので最近は聴かないようにしてます、です。

>つまらん書き込みでスマンソ。
全然つまらなくないよ! 謝ることないじゃん? なんで? 笑)
928伝説の名無しさん :03/06/12 03:24
927 です。
 >954 ← 間違いです。(まだ行ってない。逝ってきます・・)
 >>924さん へのレスです。 これぞ謝るべき書き込みです。
929伝説の名無しさん:03/06/12 05:14
雲の影理解者が結構いてくれて嬉しい。
昔は、雲の影の良さが判らないと本当のフロイドファンじゃない
なんて言われてた事もあった。
確かにギルモアよりリックが頑張ってるアルバムだね
惜しむらくは、狂気の面子(クリストーマス等)と
狂気ほどの時間と金と情熱をかけて仕上げてくれていたらと思う
曲の充実度では、ウマグマ〜炎時代ではダントツに粒ぞろいのアルバム。
930伝説の名無しさん:03/06/12 09:50
>927
>ブートを聴くと嫉妬で悶々と
>するので最近は聴かないようにしてます、です。
その感覚はすごくわかるなぁ。
自分は、1971年の大阪に同じような感覚を持ってます。
だって、8月、9月とFLOYDとZEPを連続で観た人も居ただろうし。
しかも、BOOT聞く限りはどちらもかなりの名演ですからねぇ。

話の流れを乱してスマンソ



931927:03/06/12 10:42
>930
>>ブートを聴くと嫉妬で悶々と
>>するので最近は聴かないようにしてます、です。
>その感覚はすごくわかるなぁ。
>自分は、1971年の大阪に同じような感覚を持ってます。
そ・う・な・ん・で・す! 私も特に71年の大阪公演なんです!!
この日は、フロイドの世紀の名演奏日だと思ってます。 BBC音源より良い!
ホントに演奏してるの? ホントに歌ってるの? テープ流しているんじゃ。
というくらいに凄い。 アフロディーテ音源より良い。 神がかっている。

ただフロイドの狂気発売後の「狂気」は、演奏も歌も荒いですよね。
売れ過ぎて、いきなりスタジアム・バンドになり脱力してるみたいな・・
932伝説の名無しさん:03/06/12 11:26
「ポンペイ」DVDのリリース日に関して、BrainDamageによると、
フランスでは各所で6月末リリースと公表しているが、大本のUniversalはそれを
事実でない情報とみなしてまだ10月20日だと主張しているらしい。
いずれにせよ4カ月の差は不可解であり、BrainDamageはさらにUniversalに
コンタクトを続け、我々に公式発表を伝えるよう努めるという。

果報は寝て待て。
阿呆鳥は風に身を任せろ。
933伝説の名無しさん:03/06/12 15:24
>>931
>ただフロイドの狂気発売後の「狂気」は、演奏も歌も荒いですよね。

72年のあたりからエコーズでデイブがだみ声になってきちゃいますね。。。
でも、74年12月14日のブリストル公演は歌が荒いものの、演奏はかなり良いです。
特にデイブが絶好調で、名演といえますよ。
「Childhood's End」は73年3月6日のセントルイス公演が一番かなぁ。
934伝説の名無しさん:03/06/13 10:24
ツアーにサポートメンバーを同行させるようになってからは、
確かライブの音はかなり変わってきたね。
でも、狂気以降は、作曲スタイルが変わってきてるので、
(リフがシンプルでパワフルな曲が増え、4人の即興部分が減ってきたように思います。)
これはこれでありかな〜とは個人的には思う。
狂気以降の彼らの楽曲の魅力は、「こんな曲調にこんな歌詞かよ!?」
っていう妙な違和感にあると思ってる。“炎”とか“アニマルズ”とか・・・

会場もデカイ所が増えただろうし、それに伴ってPAもパワフルになってるはずだから、
初期の幻想的雰囲気なんか出せないだろうしね。

自分がいろいろ聞いた限りだと、
1972年は12/09の公演、73年は3/7、74年は11/15、75年は4/26、77年は5/9のBOOTを良く聞きます。
演奏内容も勿論大事だけど、やはり音がよくないとね。
935伝説の名無しさん:03/06/13 14:26
グラマーって“glamour”なんだ(@_@)。文法のグラマーは“grammar”。
辞書にあったけど、the magic glamour of the moonは“月の妖(あや)しい美しさ”だって。

デイブのソロは「The Magic Gilmour Of The Moon」か??? (w
936伝説の名無しさん:03/06/13 18:05
>>934
72年の2月20日が抜けとる!!これは聞かないと。。。
72年後期は9/22のハリウッドボウルもチューリッヒぐらい音質いいですよ。しかもこの日のほうがリックがやる気が出てていい感じ。
75年は6/18日も音質いいです。ただ、75年のライブなんで「ANY COLOUR YOU LIKE」のリックのパフォーマンスが史上最悪(w
その前日のナッソーコロシアムは75年の中ではパフォーマンスのいいほうかも。
77年は6/27のボストン公演がおすすめ。おそらく77年の中でベストパフォーマンスかと。
937伝説の名無しさん:03/06/13 18:45
>933
>72年のあたりからエコーズでデイブがだみ声になってきちゃいますね。。。
もともと、きっと声量がない上に、リード・ギター兼、リード・ヴォーカル
なんですから、ライヴでのデイヴにかかる負担はそうとうなものだったでしょう。
ビック・バンドで、ヴォーカルとギター両方のリードをとる人なんているかな?!

>934
>会場もデカイ所が増えただろうし、それに伴ってPAもパワフルになってるはずだから、
>初期の幻想的雰囲気なんか出せないだろうしね。
ブートをチェックしたらほとんど’70と’71 ばかりだ。。 無意識に選んでしまうのだろう。
この時期のフロイドはまた〜りとリラックスしているし、とにかく歌も演奏も丁寧です。
「狂気」以降だったら、やはりアニマルズ・ツアーが一番面白いです。
「壁」になるとフロイドというより、ピンク・フロイド交響楽団になってますね。

>演奏内容も勿論大事だけど、やはり音がよくないとね。
アニマルズの最終公演をどれにしようか迷っているのですが、やはりAyanamiがいいですか?
938伝説の名無しさん:03/06/13 19:06
>>936
>77年は6/27のボストン公演がおすすめ。おそらく77年の中でベストパフォーマンスかと。
一般的には、’77は、5/9 が超名演と言われていますが、それより凄いの?
5/9 のdogsは凄い!!
939伝説の名無しさん:03/06/13 19:39
RC: おぬしらは非リリースもので何かする衝動はござらぬか?

DG: おいらにはそれらを出すのに何も反対理由もねーよ。 マジで、悪いブート
を持ってると、よりいい、よりオリジナルに近づいたものを持ったほうがいい
しな。ただおいらには、リリースするように他の奴らを説得するエネルギーが
ねーんだよ。他のヤツら次第なんだな、うん。おいらんとこのアーカイブはす
げー薄っぺらなのさ。何かでジャムったら、それを使うか捨てるか、その2つ
しかねーしな。 スタジオ入するまでに何やるかわかっていたし、それがうまく
形になるまで作業を続けたからな、うん。わりーな。
..........................................
Record Collector May 2003より
翻訳=わし
(デイブを下品に脚色してスマソ。)
940伝説の名無しさん:03/06/13 21:15
>>937
>ブートをチェックしたらほとんど’70と’71 ばかりだ。。 無意識に選んでしまうのだろう。
>この時期のフロイドはまた〜りとリラックスしているし、とにかく歌も演奏も丁寧です。
たしかに70〜71年のライブは下手な日を探す方が大変かもw

>アニマルズの最終公演をどれにしようか迷っているのですが、やはりAyanamiがいいですか?
そうですね〜。ジャケは他のレーベルの方がカコイイですが、音は今のところAyanamiの「THE END OF ANIMALS」が一番です。

>>938
>一般的には、’77は、5/9 が超名演と言われていますが、それより凄いの?
音の良さでは5/9がトップですが、パフォーマンスは他にもいい日がたくさんなります。
たとえば、3/15なんかはアナログ時代から「KNOBS」というブートが出てて、この日はかなり良いパフォーマンス。
残念なのは、CD時代になってもこの日のものはアナログ落とししか出回ってません。あとは5/1も良いです。
そしてなんといっても6/27は音が良くてパフォーマンスが最高なんで文句なしです。ロジャーも最後に「THE PERFECT DAY!」と言ってるぐらいなんで。
この日のブートはAyanamiからでてるので入手は簡単です。
941伝説の名無しさん:03/06/14 01:32
ブートをCD全曲ダウンロードできるサイトを教えてください。
「ファイナルカット」のものがあったらしいけど。
942伝説の名無しさん:03/06/14 01:45
>>940さん
937=938です。長くなるので別々にエンターしました。ご丁寧にありがとうございました。
最近は“ブート聴くと嫉妬症候群”だったのですが、お奨めの物をぜひ聴いてみたいです。
それにしてもお詳しいですね!! 日程・場所を憶えないでジャケの記憶で探すので。汗)

>たしかに70〜71年のライブは下手な日を探す方が大変かもw
そうなんですよ。この頃はレコーディングされたものよりライヴの方がビビッドで凄い!

個人的に好きなのは、’70 10/17 天の支配がPAトラブル?で4回も演奏し直しする日。
激しい疾走感でムチャかっこいいのに、突然どすんと中断。 ここマジ、笑えますよ〜
ロジャーがジョークを言ったり、機材の回復を待ってる間にデイヴが
モア・ブルースを弾き出すと、ロジャーもそれに気づいてベースを合わせるのが素敵。
Fat Old Sun ・シンバライン・原子心母・エンブリオ・グリーン・イズ・ザ・カラー
ユージン・太陽賛歌・神秘 とセット・リストもフロイドのノリも完璧です。
神秘のデイヴのスキャットとリックのオルガンのからみが泣けるーーと最高潮の時、
また機材トラブルで中断・・ 絶頂を向かえる時に、あら〜〜〜、の名盤&奇盤です。
943伝説の名無しさん:03/06/14 02:21
>>939
爆笑翻訳ありがとう。 
でもギルモアさんは、最近何でもフロイドに対してはこういうスタンスだもんね。
先があるような、ないような、ね。 フロイドは“解散”とは言わないんだし。
ロジャーと和解しない限り、絶対にフロイドを再活動しないつもりだと思う。

「解散記念にライヴ盤10枚組でもだすべか。 期待裏切ってわりーけど。」
なんて、言い出したりして・・・・
944伝説の名無しさん:03/06/14 09:22
なぜに皆の衆はそんなに沢山BOOTもってるんでつか?
金持ちじゃのう・・・

とりあえず、今一番入手しやすいであろう、AYANAMIから集めていって、
どんどん掘り下げていくって、方法はアリですかねぇ?
945伝説さん:03/06/14 09:43
>>944
中古盤屋まわれば昔のブートはかなり安く入手できるよ。

AYANAMIはそんなにハズレがないからいいかもね。
最近アヤナミは映像も凄いのを出してるがフロイドは無いかな?
ウォールの会場から撮った物とかアフロディーテとかビデオでは
出回ってるものの高画質版を見たい
946伝説の名無しさん:03/06/14 10:17
ブートなぞに金を払ってやる必要は無い
MXでかなり手に入るぞ
947伝説の名無しさん:03/06/14 11:02
>>946
同感。MXってなんじゃらほい。
948伝説の名無しさん:03/06/14 11:02
>>942
>個人的に好きなのは、’70 10/17 天の支配がPAトラブル?で4回も演奏し直しする日。
>激しい疾走感でムチャかっこいいのに、突然どすんと中断。 ここマジ、笑えますよ〜
ttp://www.asahi-net.or.jp/~CM3K-IITK/pink_data/@0_582_83.htm
↑これですよね。まだ全部は聞いたことないのですが、海外サイトで一回目のミスだけ聞いたことありますよ。
音質もいいみたいなんで欲しいですね〜。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~CM3K-IITK/pink_data/@2_177_78.htm
↑天の支配はこの日がかなりかっこいいです。
セットリストから天の支配がはずされる寸前のライブなんで、かなり完成度が高いですね。
AHMもオーケストラと競演してます。STTPレーベルのブートはほとんどの店でセールしてますから、これは今なら1500円ほどで手に入りますよ。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~CM3K-IITK/pink_data/@1_038.htm
↑くどいですがこの日もおすすめですw
949伝説の名無しさん:03/06/14 11:05
>>946
MP3だから音悪いよ。。しかもAyanamiのものとかは出回ってない。
950伝説の名無しさん:03/06/14 14:02
ブートに縁がない人は「雲の影」の2曲目は印象薄いと思う。
でもライブでは10分ぐらいやっていて、リックのいいプレイが聞ける。
彼はときどき聞かせるあんなプレイをレギュラー作品の中で一度も披露したことが
ないんじゃない? 残念だ。
951伝説の名無しさん:03/06/14 14:20
  ∧ ∧
(,,´ー`)。〇○(FLOYDが大好きだけど、BOOT全く聴いたこと無い人っているんだろうか?)
952伝説の名無しさん:03/06/14 19:26
>>945
>AYANAMIはそんなにハズレがないからいいかもね。
うーん、ところがこの間リリースした「DETROIT 1975」はAyanami初のミスだね。
ジャケ表記には「73年6月23日デトロイト公演」って書いてあるけど、中身は6月28日
フロリダ公演なんだよね・・・
しかも既発のブート「Not A Cloud In The Sky」より音が悪かったり「ユージン〜」が未収録だったり・・・
Ayanamiにしては珍しいミスだよね。

ところでAyanamiのジャケってレーザープリンター使って作ってるんだろうか?
まだウォールのデモ版リリースしてたころはディスクにインクジェットで刷ったような跡があるよね。
953伝説の名無しさん:03/06/14 22:09
>>948
そのリンクのサイト、キモイっすね
ひたすらブート命のニッポンアニマル
954伝説の名無しさん:03/06/14 22:14
あちらのブートサイト・・・・・ダウンロードサービスがある。
日本のブートサイト・・・・・・    〃     がない。
955伝説の名無しさん:03/06/14 23:13
>>953
そう?そこのサイトは明らかにテープリストのが凄いと思うけど。
“命”ってほどマニアックなブートはないと思うよ(明石買ってるのはワロタが
956955:03/06/14 23:23
・・・と思ったけど、よく見ると同一音源の70年4月29日フィルモアが何枚もあったり、
砂丘アウトテイクスの明らかなコピー盤まであったりしてキモイかもw
HYPEOUTのBOVINE PSYCHOSISはGOLD STANDARDのSING TO ME CYMBALINEより音質がいい隠れた名盤。
957伝説の名無しさん:03/06/15 00:30
>>955
いや、“命”と言ったのはブートの量とか質じゃなく、行為。

エネルギーの向け方に“命”って言うのね。
958伝説の名無しさん:03/06/15 01:19
というかこのスレはマニア度高いよ。ヲタ度と言っても良い。
ブートを聴いてない奴はフロイド好きとは認めないって感じの意見もちらほら見えるし…
959伝説の名無しさん:03/06/15 01:53
>>958
ほを〜、ブートを聴いてない奴はフロイド好きとは認めないとは、こりゃまたいかんな。

もしそれが日本だけだとしたら、悪夢じゃな。

ブート志向のウエイトは海外サイトでは20%以下に見えるが、日本では70%のように見える。

0%がいいとは思わないが、せいぜい10%にしてくれい。70%は病気だ。
960伝説の名無しさん:03/06/15 02:03
BrainDamageのサイトは最もまともなファンサイトのようですが、
かつて雑誌だった時は、毎号の後半にブートレグのレビューページがあった。
それでも全体から見れば20%かな。
あの雑誌は廃刊されたのですか? 本文がカラーで、とても素晴らしかった。
あれはアメリカで作られていると聞いたのに、サイトのURLは「uk」だね。
詳しい方、いますか?
961伝説の名無しさん:03/06/15 02:12
>>958
いやいや、フロイド好きにも色々あっていいと思う。
バンドへの忠誠心ゆえに音源収集に手を出せない人だって実際多いと思うし。
しかしライブを聴かなきゃ分からないことが多いのも事実だし、
フロイドを突き詰めていけばそういった話が出るのもしょうがない。
例えばThe Man/The Journey組曲やプロトタイプ狂気なんかは
フロイドの深層を知るためにはオリジナルアルバムと同等か、それ以上の価値がある。
962伝説の名無しさん:03/06/15 03:04
>>958
>というかこのスレはマニア度高いよ。ヲタ度と言っても良い。
他の洋楽のバンドスレは読んだことはない? こんなもんでしょ。
海外サイトから何でも新着情報は即時UPし合っているし。いいブート教えて、は普通。 
むしろスレには“強力なつわものファン”がいなければ継続して行けないと思うよ。
ブートに詳しい人達って単なるブート・ヨタじゃなくてフロイド全体に詳しくて、
ブートはその一側面なんじゃないかな。 凄くフロイドが好きなんだな〜、という感じ。
だからフロイドについては、ブート以外の話題も豊富に出来る人達だと思うんですけどね。
“ブートしか聴かない”となると、オフィシャルよりライヴが魅力なバンドと
捉えているわけだから、まぁ、そういうファンもいても不思議ではないかも。

>ブートを聴いてない奴はフロイド好きとは認めないって感じの意見もちらほら見えるし…
そんなこと誰も言ってないって! 結成が30年以上も前で、フロイドの場合は、
アルバム発表前にライヴで実験的に曲をどんどん演奏してゆくタイプだから、
曲名は後で変わるし、出てる枚数も多いし、だから話が見え難いかなとは思う。
でもフロイドの歴史を垣間見れるな〜、と色々な公演日の様子を興味深く読んでます。
「ブートの話題」に違和感があったら、話題の流れを変える書き込みを積極的にしてみて!
963伝説の名無しさん:03/06/15 09:40
新作発表ペースが遅く
30年以上の歴史のあるバンドなだけに
アルバムを聴きつくしてブートに手を出しはじめてる
って事じゃないのかな
964伝説の名無しさん:03/06/15 10:38
まぁ、みんな外れブートはつかみたくないだろうから、
どうしてもその話題が多くなってしまうんでしょうねぇ・・・

ただ、フロイドのバイオ本なんか見てるとよく「伝説の74年のウェンブリー・アリーナ公演」とか、
「アニマルズ・ツアー最終日の事件がWALLの〜」とか、この時代だけじゃなく、
初期のライブについても、結構記述されてるんだよね。
しかも、見事にその日の音源が流通してたりすると・・・・
ブートにはまってしまうのもしょうがないのかなぁ、なんて思ったりする。
965伝説の名無しさん:03/06/16 01:15
ブレイン・ダメージによると、今回デイヴが授与される英帝国勲章CBEは、
ホームレス救済プロジェクトの功労に対して、ではないみたいですね。
去年、確か6億円と、カントリー・ハウスを売却した分を何かに寄贈してましたしね。>ウロ
ギターも売却するつもり、とも言ってた。「もう、お金なんかいらない。」とデイヴ。

his charity work is yet to be officially recognised by the Queen;
an OBE or knighthood next year perhaps?
 ↑ デイヴが「Sir デヴィド・ギルモア」になっちゃうの? なんかな〜
ミック・ジャガーは「Sir」の称号を授与されて喜んだみたいだけど。
デイヴもいずれは「Sir」と呼ばれたいのかな・・ なんかフロイドっぽくないよね?
966伝説の名無しさん:03/06/16 01:45
>>なんかフロイドっぽくないよね?

同感。
967伝説の名無しさん:03/06/16 22:57
数年前、ロックの殿堂に選ばれたとき、招待状が全員に送られたらしい。
そして、ロジャーは仮病を使ったと言っていた(笑)。

なんかフロイドっぽいよね!
968伝説の名無しさん:03/06/16 23:50
>>967
>数年前、ロックの殿堂に選ばれたとき、招待状が全員に送られたらしい。
え”っ、ピンク・フロイドは、もう「ロックの殿堂入り」していたの?!
初めて知った・・・・  
今年ですよね、AC/DCが殿堂入りした時に、フロイドってなぜ「ロックの殿堂入り」
しないのかな〜、拒んでいるのかな〜、ロジャーが脱退しているからかな〜、
と思ってますた。。  恥ずかしいーー。

ロジャーってデーブに一生、意地でも会いたくないのかねぇ。
何かでバッ!と会っちゃえば、この二人は互いに無言で抱き合いそうなんだけどね♪
9691:03/06/17 01:25
■■■ピンク・フロイド■■■Part.〜10
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/legend/1055778536/

立てました。前回はなぜか立たなくて、悪戦苦闘してPCをいじり回していたら
完全に拒否られ、誰かに頼もう!と思うも「一気埋め立て」されて連絡できなくて、、
(プログレっぽい!と喜んでいた人いたけどね。 w )
で、何日か待っても新スレ立つ気配がないので「スレッド立てて下さい」に頼みました。
昨夜、立てたんですが、やはり画面に出ない。。赤が点灯しているので、 
今夜トライして駄目なら、早めに誰かにお願いしなければならないと思いまして
試してみたら立っちゃったよ〜  どうしよう、早過ぎたかな。 汗)
970伝説の名無しさん
>>968
ロックの殿堂 / The Rock and Roll Hall of Fame
[殿堂入りリスト 1996-2000年]
ttp://www.swingart.net/HallList3.html

ピンク・フロイドは1996年でした。