輝く季節へ ONE総合スレ#2

このエントリーをはてなブックマークに追加
173kagami
考察がOKのようですので…

「過去のトラウマを忘却したいが為に、別人格のペルソナをかぶった
主人公が、トラウマを剥き出しに生きる女の子たちとの絆を作る
ことによって、過去の主人格を回復する話。
主人公の主人格はトラウマを負った時点(子供の頃)で、えいえん
の世界という内宇宙に留まっている。
妹と、幼ななじみの瑞佳、この2人のイメージを等分に投影した
「みずか」と共に、えいえんの世界で生きている。
「みずか」は主人公の生み出したアニマである。
自ら生み出した存在だから「みずか」なのだ。

主人公の別人格は初めから泡沫のように仮初めのものでしかない。
生存するためには、そういった幻さえも作り出すのが人間の脳の
機能だ。彼は別人格のまま、何年もの時間を過ごしていた。
物語が進み、やがて主人公は過去の主人格を回復する。
だが、その肝心の主人格はえいえんの世界をさまよっている。
ゆえに、主人公はえいえんの世界へ旅立たねばならなくなり、
別人格であった、かつての主人公は消滅してしまうのである。

その後、エンディングで女の子たちのもとへ帰ってくるのは、
現実の主人公ではなく、ヒロインたちが自ら生み出したアニムスだ。
主人公とそのアニマである「みずか」に起こった現象は、
視点を変えてヒロインたちが引き継ぐことになった。
このゲームにおいて、エンディングだけが、女の子側の視点に
なってることがその事実を裏づけている。
トラウマを抱えたヒロインたちは、自我が脆すぎて、現実の
男の子と交流することができない存在だが、この主人公だけは
主人格を喪失した幻の存在なので、アニムスとして自分の内に
取り込むことができたのである。」

上記、私の尊敬するシナリオライターさんの説ですが(無断転載済みません…)
どうでしょうかね…。