Leaf@`keyファンのPCオーディオ環境

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんだよもん
Leaf@`keyは音楽の良さに定評があるメーカーなだけにより良い音で
聞くためにPCにお金を掛けている人も多いと思います。
みなさんのPCオーディオ環境はどうですか?
オーディオに限らず「**の為に**を買った!」などの体験談もぜひお話下さい。
2名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 06:46
Leaf@`keyならまだいいけど、あえぎ声のでるゲームが多いからね。
スピーカーから大ボリュームでゲームってわけにはいかないね。

とりあえずヘッドホンには万単位の金をつぎこむようにしてる。
3名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 07:10
ヘッドッホンはいちきゅっぱ
4名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 07:15
198円なり
5名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 07:16
俺はONKYOのGX-70AX買ったよ。
スピーカーもこれだけ良いのだと音が全然違う。
パソコン買ったときに付いてた物とは雲泥の差だ。
(オーディオファンから見たらまだまだ甘いんだろうけど)
6名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 07:19
俺は違いのわからない男なので、安物で大丈夫です。
7名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 07:22
漏れも6と同じかな
まあ、いい音で聞きたいってのはあるけどね…
8名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 07:23
PC付属の安物スピーカーはヤバイだろ。
CDラジカセにつないだ方がマシなくらいだよ。
安物ヘッドホンはさらに論外。
サウンドチームがかわいそうだ。
9名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 07:23
そんなに変るものですか?
パソコンに付いてきたヤツ使ってます。
10名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 07:29
ちょっと金かければ別物の音になる。
本当にこれCDの音なの?って思うよ。
少なくとも、ヘッドホンは金かけたほうがいいと思います。
…もっとも、私はオーディオテクニカのATH-A7Xなので、
大したものではありませんが(w
(ちなみに当方のスピーカーは>>5に同じ)
むしろ気になるのはサウンドボードが拾うノイズの方で、
USBの外付けにすれば、かなりノイズは減りますが、
今度は動作が多少(?)不安定に。
難しいところです。
12名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 07:37
ただ、オーディオ用のスピーカーはPC用と違って防磁加工してなかった
りもするから置き場所に気をつけよう。
ディスプレイの横に置くと画像が影響受けて変色したりもする。

安いサウンドカード使ってると今まで気にならなかったノイズまではっき
り聞こえて嫌になるよ。
それぐらい世界が変わるよ。
13名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 07:41
知らないほうが幸せです…
14名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 07:42
スピーカー:KEF Coda9
アンプ:PHILIPS LHH-A200
CDプレイやー:ONKYP C-725
ヘッドフォン:SONY MDR-CD100
という感じ。
合計で…25万ってとこかな。
ヘッドフォンは7000円くらいだけどね。

買った理由は、友人の親父がオーディオマニアで、
昔その部屋でFF6のサントラを聴いてみてその音にビビったから。
あと長細いスピーカーがカッコイイと思った(藁

今はサラウンドの環境を作るためにAVX-580DSPというアンプを買ったんで
スピーカーをどう揃えようか考え中。
15名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 07:44
サウンドは気にしてない人のほうが多いようだね。
デジタル出力をオーディオアンプに繋ぐのが1番手っ取り早いと思うけど。
16名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 07:48
デジタル出力ってなんすか?(ピュア
普通にサウンドカードから出力するのはアナログですよね。
17名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 07:50
実家なのでエロゲーなどスピーカーでガンガン音出してできない
ヘッドホンも周りの音が聞こえなくなって親が入って来てもわからない
ので使えない。だからしょぼいスピーカーでいいです。
書いてしまう私って…。
>>16
SB Live!などのように、デジタル出力端子がついている
サウンドカードもあります。
まぁ、値段もそれなりですが。
メリットとしては、確かにノイズは減少します。
(特にオプティカルは)
しかし、一旦歪むととことん聴けない音になるので、
そのあたりの調整は必要でしょうね。
19名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 07:56
PC内部での話。
CDドライブからサウンドボードへの接続がアナログだとノイズが気になる。
ここはデジタルで繋ぎたい。
さらにボードからアンプまでデジタルで繋げるとなお良し。
20名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 08:02
>>14
俺は780DSPを使ってるけどこれプリアウトついてねぇんだよチクショウ。
鬱だ落ちよう。
21名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 08:27
最近は、5000円以下のサウンドカードでもデジタル出力端子がついてるよ。
22名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 17:29
とりあえずヘッドホンはまあそれなりのものを使うようにしてる。
今はSONY MDR−CD900ST。

PCなどで使う場合はヘッドホンは抵抗の少ない物がオススメ。
23名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 18:22
_inmm.dllを使うともろぼし☆らむさん制作のDigital CD Playerで
BGMがCD-DAのゲームの音楽を鳴らすことが出来るそうだけど
これを試している方いませんか?

これでうまく鳴るのなら気軽にデジタル再生可できるかも。
ヘッドホンを100円ショップ物からさらに高級なもの(と言っても2980円だが)に変えたら、ホント別次元の様に音質変わるね。
25名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 19:05
うう、他スレで1000ペリカ入札したままハンドル変えなかった。
欝蛇詩乃鵜
26名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 20:29
比較的安くいい音で聞くには、ヘッドフォンていいよね。
もちろん外に音が漏れないというエロゲーマーにとって素晴らし
い利点もあるし。
俺はゼンハイザーのHD580とKOSSのPORTA PRO、SONYのMDR-888を
気分・場所で使い分けてるけど、どれも良いよー。
27名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 20:33
>26
でも、誰か入ってきても気づかないという欠点も (藁
28絵炉毛の基本です。 :2000/10/07(土) 20:37
その為に片耳プレイがあるんだ!!
29名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 22:31
サウンドカードとスピーカーは良いのを買うと全然違うよ。
買い換えてからONEやKanonを遊んでみたらびっくりしたもん。
今まで聞こえてなかった小さな音とかもクリアに聞こえるようになった。
30名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 22:51
ヘッドフォンはSONYのMDR−CD1700を使ってる。
SONYは人気あるね
31名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 23:09
ハードオフでジャンクのミニコンポ買ってきて繋いでます。
4@`000円で格段に良い音になったので満足。
CDは聴けないけどね…
3223 :2000/10/07(土) 23:13
人に聞いてないでまず自分でやってみよう、と言うことで
_inmm.dll+Digital CD Playerでのデジタル再生やってみました。
結果は無事成功。オーディオケーブルを繋いでないドライブからも
音が鳴らせたので間違いなくDigital CD Player経由で鳴らせてます。
音質の違いは結構わかりました。今まで後ろの方、というか
メインの音に紛れてよく聞こえてなかった部分の音も
はっきり聞き取れる感じに。
ここまで効果があるとは思わなかったです。
33名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 23:19
ヘッドホンは>>11と同じもの。
で、アンプ(KENWOODの安物)通してるが…いかんせん元がSBLive!
なので、あんまり意味がないような気もするなあ…。

で、サウンドカードは何使ってます?
34名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 23:20
>31
ジャンクでもアンプが無事ならそれで良し。
普段ならウン万〜ウン十万円もする高いコンポでも、CDが動かないとか、デジタル出力が付いてないとか言うだけでジャンクで格安で叩き売られる。
良い時代になったものだ。
35名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 23:24
『AROWANA』というUSBアンプを使ってます。
台湾製。チップはPhillips社製のようです。
PCア○バンストで\2@`500-くらいだったかな?
これをミニコンポにつないだら、とてもいい音がでるようになりました。
ただ、USBは音飛びするのが難…
36名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 23:26
サウンドカードはどこが良いの?
やっぱSound Blaster Live! Platinumが一番良いのかな?
37名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 23:42
音質と安さのバランスからすると、
YAMAHAのYMF7xxがのったカードがいいのでわないかと…
38名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 23:46
未だにISAのSBを使用してる・・・
AWE64Goldなんだけど
別に不満が無いからこのまんま・・・
39名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 23:52
EAXを使ってるゲームやるのなら、Sound Blaster系でもいいと思うけど。
自作板では値段の高さや、デジタル出力の仕様のクセで、評判良くないみたい。
40…名無しです :2000/10/07(土) 23:57
漏れもISAのAWE64使ってる…
後、ソフトウェアMIDI用に格安USBスピーカー(\1@`500)買って来て
aiwa製のヘッドフォン突き刺して使ってる…

取り敢えずコレで満足しているなぁ…
41名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 00:17
AIRのために、\50@`000のアンプと\55@`000のスピーカを買っちまった。
でもオーディオ用CDプレーヤから曲を流すのと、ゲームしながらPCから
曲を流すのとじゃ全然音質が違うね。
42名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 01:10
>41 AIRのために、\50@`000のアンプと\55@`000のスピーカ
それ凄すぎ。俺もスピーカー欲しー。
でもCDプレーヤで再生すると録音の良し悪しまで気になって
しまうから、それが幸せとも言いがたいとこだ。泥沼。

>39
Sound Blaster は結構めちゃくちゃ言われてたね。
つか高すぎてハナから選択肢にならんす。
YAMAHAのチップなら3〜4000円でそこそこのカード買えるし。
43名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 03:03
みんな結構お金掛けてるのね・・・。凄い。
ディスプレイとグラフィックボードはどう?
ナナオの一番高いのを買ってる人も居たりして・・・。
44名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 03:09
ISAのサウンドカードは、DOSゲー利用者には(DOSエミュ含む)
切ることが出来ないからなあ・・・
AWE64Goldって俺も2枚持ってるよ
ISA最強のサウンドカードだしね
最初に買ったAWE64Goldは当時3万近くした・・・


45…名無しです :2000/10/08(日) 03:13
>>43
ディスプレイはDELLの付属品(17インチTrinitron)
ビデオカードはCreative GeForce256

当時3万出して買ったGeForce256も、エロゲー&ネット用マシン
では、宝の持ち腐れ…
46名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 03:17
サウンド・カードはいまだにISAのSB32AWE使ってる。
一度SB64PCIを使ってみたが、余りのしょぼさに元に戻した。
TmidiとかでMIDI再生するのに、一番マシな音出すのがAWE32だった。

ディスプレイはSONYのCPD-G400J(19インチ)、大きくて良いんだが暑い。
グラフィック・カードはミレニアムG400MAX-DH、Matroxの発色のよさが好き。
47名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 04:00
SB LIVE! (自作板で)言われてる程悪くないと思うけど。
デジタル入出力の癖ったってMDに録音したりする程度なら問題なし。
漏れはバルク品(\6@`000位だった)使ってるけどなかなかいいよ。
しかしこれだけ評価の分かれるカードも珍しいな…
48名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 05:41
VIBRA128な俺は逝って良しか??
49名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 07:18
サウンドカードはHoontechのDIGITAL/XG。
手頃な値段ながら、デジタル入出力がオプチカルとコアキシャルそれぞれ着いてる。
MIDI再生もそこそこ。(88pro持ってるけど)自作板の情報が元。
でもスピーカーがヤマハのYST-MS55D(USB)なので、再生時はサウンドカードに意味無し。
このスピーカーは低音を強力に再生出来て、かつ安いものを選んだ結果。
しかし確かに低音再生は凄いが、どうせなら単体でスーパーウーファーを買うべきだったか。
まぁ、それでもサウンドカードとでは低音再生に格段の差があるけど。

因みにビデオカードはVoodoo33000(AGP)ミレG400MAX欲しい。DHは魅力。
ところで、この板に自作派はどれくらい居るのだろう。
50>47 :2000/10/08(日) 07:31
SB LIVE!が叩かれるのは、今となっては機能の割に値段が高いのが主な原因だと思うよ。

ISAのSB32AWEはそこそこ評判良かったりするんだよね。ただし、DirectXのゲームする場合は
問題が出るようだけど。keyのゲームする分には気にしなくていいし。
51名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 11:27
とりあえず…
アンプ:KENWOOD A-97
    Pioneer SA-6600II
スピーカ:SONY SS-V515AV
ヘッドホン:SONY MDR-CD900ST
サウンドカード:CREATIVE VIBRA128
CDドライブ:CREATIVE iNFRA52x
      以前のに付いてたNECのドライブ 20x

VIBRA128って値段の割には音質良い様な気がするんですけど。
音質面ではSBLive!や5万くらいのオーディオカードと比べるとどうなんですかねぇ。
ドライブなんてデジタルでも音質変わってる用な気がする。(汗
(iNFRA>NEC)
ちなみに、アンプ・スピーカはジャンクです。
52名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 11:50
>51
自分は気に入ってます<VIBRA128
何気にデジタル出力できるらしいし。
53名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 14:26
PCのヘッドフォン端子からオーディオ(ONKYO FR)に
アナログ接続してる。ノートなのでそこらが関の山・・・。
音はなかなか良いので満足してるけど。
54名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 19:07
なんでみんな下げてるの??

俺はAIRやる前に19インチのモニター買ったよ。
でも、なんだか歪んでる。
日付を表示してる部分が丸じゃなくて楕円に写ってて悲しい。
55名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 19:17
>>54
どこのメーカー?せっかくだからここで晒し者の刑にしてやれ。
56名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 19:49
>>54
事故品じゃなくてそんなに歪むか?
1280x1024を4:3で表示させてるとかのオチじゃないだろうな。
5754 :2000/10/08(日) 19:55
飯山のA902Mです。
ウインドウ表示の時は普通に写るんだけど
フルスクリーンに切り替えるとなぜか縦に潰れた感じになって。
これは解決方法とかあるんでしょうか?
ちなみにグラフィックボードはG400の32MBです。
58名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 19:59
飯山は……いいや、まあ。
59名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 20:00
>>54
こういう話題はだんだん葉鍵から離れてくし
自作板でやれとか言われそうだからね。
なんとなく下げ。

モニターは適当なグラフィックソフトで大きな円を描いて
縦横を定規で測って調節するといいよ。
60名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 20:05
>>54
ゲームを起動する前のデスクトップを640*480に切り替えて
縦横比を調節してみては?それがユーザープリセットに
記憶されるから直ると思うよ。
61名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 20:51
俺の環境
サウンド:SOUND BLASTER Live!
ビデオ:Creative GeFORCE256
モニタ:iiyama MF-8221(21インチ)

やっぱ21インチはいいやね。大迫力のいたる絵見れるから (藁

>54
単に画像調整していないだけ。
画像調整は各解像度毎に記憶されているので、画面が切り替わる毎に調整しなくちゃならん。
ただ、一回設定するとその設定が保持されるから、後は調整の必要ナシ。
詳しくはマニュアルを良く見れ。
62名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 21:02
大画面がお望みならG400DHを…
スマソ、スレ違いじゃ。
63名無しさんだよもん51 :2000/10/09(月) 00:26
人柱報告…(っていってもジャンク)
HS-40f(Lo-D)なんてスピーカを買った。
ウーハーは発泡スチロールが張られて表面が平らになっていた。
片方2000円だったが、何故か500円引きしてもらえ、結果、3000円強で購入。
帰って繋いで見ると左のツィータが壊れていた。
現在スコーカに繋いでしのいでいる。
……うぐぅ。(汗
6454 :2000/10/09(月) 00:47
みなさん、お答えありがとうございました。
640*480に切り替えてから調整した後AIRを起動すると
無事普通の画面で出来ました!
おかげで安心して遊べます。感謝感謝。
原因が分からずにドライバの入れ直しやディスプレイの認識の
やり直しとかしてた俺は大間抜けだね。
65名無しさんだよもん :2000/10/09(月) 00:59
>>49
>サウンドカードはHoontechのDIGITAL/XG。
おお、同士。
サウンドカードは5、6枚渡り歩いたけど、これが一番。
YMF7XX系の中でも、断然ノイズが少なくてクリアです。
YMFなので、何とか MIDI もOKなのもポイント高いですね。
ドライバを新しくしないと、気むずかしいところありますが。

66名無しさんだよもん :2000/10/09(月) 20:30
もっとオーディオ情報希望上げ。
67名無しさんだよもん :2000/10/09(月) 21:15
SoundCard: TurtleBeach MontegoII plus
ケーブル: 自作
AMP: SANSUI AU-α607 MOS Premium
Speaker: ALR/Jordan Entry S
HeadPhone: Sennheiser HD580
部屋: 築25年木造ボロアパートだゴルァ(゚д゚)
68名無しさんだよもん :2000/10/09(月) 21:23
>67
け、ケーブル自作!?なんだか凄ぇ・・・。
市販品じゃ満足できなかったとか?
69名無しさんだよもん :2000/10/09(月) 22:26
>部屋: 築25年木造ボロアパートだゴルァ(゚д゚)

木造なのがネックだね。
7067 :2000/10/09(月) 22:31
ステレオミニプラグ付のケーブルに、ロクな物が無かったから自作だゴルァ(゚д゚)
売り物よりかは大分マシなもんが一応できたぞ。MontegoIIのアナログ出力を生かすには
これくらいはしないとな。
スピーカーケーブルはMonster Cable NMC、ぶっといケーブルと小さいEntry Sの
組み合わせがなんか変だぞ。

システム全体では低音が圧倒的に不足してるが、ボロアパートだからこれで良しだゴルァ(゚д゚)
71名無しさんだよもん :2000/10/10(火) 00:26
サウンドカード: SOUND BLASTER Live Value
ヘッドホン: ウォークマンに付属してるような安物と二千円ぐらいで少し大きめの物
MIDI: ローランドのSC-88ST
スピーカー: パソコン付属のがあるけど、基本的にヘッドホンプレイなので未使用

外部音源のMIDIを使ってる方は、音声ありのゲームでBGMがMIDIのゲームはどうしてますか?
D.O.、ミンク、ZYX、フォスターのゲームなど…。MIDIからサウンドカードにケーブルで
つないでるのでしょうか…?自分は、音声はイヤホンタイプのヘッドホン、MIDIは耳を覆う
タイプの大き目のヘッドホンと二つを同時に使ってます。
Leaf@`Key系のゲームはCD-DAなので一つのヘッドホンでいいですけど。
72名無しさんだよもん :2000/10/10(火) 01:37
サウンドカード:ONKYO WAVIO SE-U33HUB(カードじゃないけど)
AMP CD:SANSUI a-α7 cd-α7 (CDは関係ないけど)
Speaker:スペンドール BC-2
CABLE :ピン 47Lab スピーカー Hitachi MTSX-212
後、YAMAHAのYST-M100とYST-SW45が友人宅で修行中
ヘッドホンは安物持ってたけど耳が痛くなるから誰かにあげちゃった
73エロゲヲタ撲滅運動家 :2000/10/10(火) 02:13
サウンドカード:SBLive!
MIDI:8850
スピーカー:?
ヘッドホン:?
71<カードと音源は普通につなげてます。
74名無しさんだよもん :2000/10/10(火) 02:30
ttp://www.tk.xaxon.ne.jp/~bbsitake/index.htm
ここ読んでたらヘッドホン欲しくなってきたよ。
でも高いな〜。
ヘッドホンアンプ+ヘッドホンで3万円くらいなら手もでそうなもんだが…
7571 :2000/10/10(火) 03:00
>エロゲヲタ撲滅運動家 さん
レスありがとうございます。
>カードと音源は普通につなげてます。
普通というのはやっぱりケーブルでつなげるんですよね。私みたいなのは特殊なのかな…。
8850…うらやましいなぁ。ネットで集めたLeaf@`Keyや、エロゲの曲、ファミコンなどの
曲はよくMIDIで聴くんですが、88PRO用の曲とか結構あるんですよね。

私の書き方なんか分かりにくかったですね。外部音源を使ってる人はサウンドカード
につなげてますか?…と聞くべきでした。
76名無しさんだよもん :2000/10/10(火) 03:04
スピーカの入力系統が二つなんで、カードには繋げていない。
77名無しさんだよもん :2000/10/10(火) 04:08
サウンド:SoundBlaster32
ヘッドホン:Audio-Technica ATH-T2
アンプ:SONYの古いAVアンプ
グラフィックス:3DLabs OXYGENVX1
ディスプレイ:SONY CPD-15sf9
近いうちにサウンドをMAYAのにする。(評判も良い)
わざわざパッチを当てなくても標準でデジタル再生できますよ。
Win2000→コンパネ→サウンドとマルチメディア→ハードウェアを選択
→搭載されているCD(DVD)ROMドライブのプロパティ→プロパティタブを選択
→このCDROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にするをチェック
Win98→サウンドーボードのドライバをWDMのにする→コンパネ→マルチメディア
→音楽CDタブを選択→このCDROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にするをチェック
長くてごめんなさい
78名無しさんだよもん :2000/10/10(火) 12:49
ところで、スピーカーの位置って何処にしてる?
普通のスピーカーだとディスプレイの横に置くと画面が歪むんだよね。
79名無しさんだよもん :2000/10/10(火) 13:43
>71
家はスピーカーが2入力なんでそれにくっつけてますが。
付ける方法っていっても
88STに入力端子って無いんですかね?
あるならそれに繋げると
PC→88ST→スピーカーと一直線で出ますよ。
そのPCをベースにする方法とこれくらいしか無いのでは?
あとは趣味の問題でしょうし。
80名無しさんだよもん :2000/10/10(火) 21:23
>>78
消磁されてる物を使いましょう。(ぉぃ
うちではPC・ディスプレイから1m位離しておいてあります。
あまり近すぎても音が良く無いような気がするので。(気分)
それと、何故か6畳の部屋の中心にPCがあります。
…うぐぅ、動き辛いよぉ。
8171 :2000/10/10(火) 21:58
76さん 79さん レスありがとうございます。

おおっ、入力系統が二つあるスピーカーってあるんですね。私のは一つだけなんですよね。
それから、88STにも入力端子ありました。なるほど…PCから外部音源につなげるという
手もあったんですね。うーん、自分のやり方ってやっぱり変なのか…。

スピーカーを使ってる方は音声ありのエロゲもスピーカープレイですか?私はヘッドホン
で大音量で聞くタイプです(笑)。そういえば昔アパートの部屋で、どこからか女性の声が
聞こえてきた事がありました。「じゃんけんぽん」とかって。たぶんあれは他の部屋の
人が野球拳のエロゲをやってた音だったのでしょう(笑)
8249 :2000/10/11(水) 05:43
YAMAHA@`RolandのPCスピーカーは基本的に入力が2つだった(と思う)よ。
既述のONKYOGX-70AXもそうだった。(最初はこれが欲しかった)
ただYAMAHAのスピーカーは、入力経路の独立したボリューム調節が
スピーカー側で出来ないので、いちいちPC側で調節する必要がある。
音源があるなら2以上入力できるスピーカーの方が便利だよ。入力端子にも注意。
・・・カタログ見りゃ分かる情報でスマン。

音声付きはどうでもいいイヤホン使ってる。ソフト自体2、3本しかないし。
83名無しさんだよもん :2000/10/11(水) 18:32
揚げ
84Kickだよもん :2000/10/12(木) 04:51
Sound:ONKYO SE-U77(USB外付けのやつ)
ヘッドホン:SONY MDR-NC10(密閉型のイヤホン)
Display:EIZO T761@G400
MIDI:YAMAHA MU2000
AMP:DSP-A2
Speaker:DIATONE DS-800ZX
CDP:DVL-919(CDPと共用)
パソコン側のスピーカーはDELLマシン買ったときに選んだ、
ALTEC製のサブウーファー付きのスピーカー。
MIDIはMU2000 OutputをSE-U77で統一してからスピーカーへ繋いでる。
MU2000のOUTが定格のLine出力じゃないんのがちと不便。
ただオーディオとパソコンの向きが違うのでG400のTVOUTを利用して
TVでできないかと思う今日この頃。

>>74
ER-4S評判いいらしいね。
確か国内販売で今なら税金込みで39800円で買えるようだけど。
ttp://www.aedio.co.jp/er4s/
VGA 3Dlabs OXYGEN VX1
SOUND Roland UA-100
HOONTECH DIGITAL XG(YMF744)
MIDI Roland SC-55mkII
Roland SC-88Pro
YAMAHA MU-100R
Mixer BEHRINGER MX602A
Speaker Roland MA-8
Head Phone SONY MDR-Z500

ケ-ブルは全てカナレ製で統一(コネクタは自作)
シンセの出力はミキサー→UA-100→スピーカーへ。

DIGITAL XG使ってる人結構いるんですね。
MA-8はミニプラグとRCA入力の2系統あるけどミキサー購入したからRCAしか使ってないや(笑
86名無しさんだよもん :2000/10/12(木) 08:08
なんとなく、コンポのスピーカー、パソコンについてきたスピーカー他、合計8つのスピーカーを全部1つのパソコンに付けてみたんだけど・・・
これってどうなんですかね・・・
87名無しさんだよもん :2000/10/12(木) 15:53
>86
ごっつバランス悪そうじゃのう、、、
どんなもんか逆に聞きたいくらいだよ。
88名無しさんだよもん :2000/10/12(木) 16:18
4チャネルやら5.1チャネルやらするなら
なるべく同じ性能のスピーカだといいらしい。(除 0.1分)
環境さえ良ければ2チャネルが一番いいと思うゴルァ(゚д゚)
89名無しさんだよもん :2000/10/12(木) 19:38
>77
>サウンドーボードのドライバをWDMのにする

ここがどうすればいいのかわかりません・・・。
OSが対応してなきゃWDMのドライバは使えないよ。
91名無しさんだよもん :2000/10/12(木) 23:49
真空管アンプはどうよ?
トライオードのローエンドなんかは結構安いけど。

92名無しさんだよもん :2000/10/13(金) 02:30
うぐぅ、漏れは真空管世代じゃないから分かりません…。
ほんとに真空管って音いいんですか?
93>92 :2000/10/13(金) 03:10
物により。値段により。
5万の奴と200万の奴を比較してはイカン。
おいらは管より石のアンプの方が好きだな。
意味無く自分の好み書いちゃうとジェフローランドが好きだな。こいつに
PCを繋ごうとは思わんけど。
94名無しさんだよもん :2000/10/13(金) 03:26
>93
PCにジェフ繋いでAIRをやる…ある意味漢のロマン(笑
95>94 :2000/10/13(金) 04:29
高級アンプには保護回路入って無いから怖くて出来んすよ〜。
PCからどんな信号が来てるか分かんないし。アースの電位差とかで
アンプが死なれちゃかなわんし〜。
CDまんま聞くのが吉かと。
素晴らしいよん。ハイエンドオ−ディオで聞くと。MOON.のCD-DAが
なかなか。究極に透明で濁りが無くて音場の位相が正確だから異常
に不気味で。
96PCオーディオ環境? :2000/10/13(金) 04:57
1万くらいのヘッドホンで十分。
9795 :2000/10/13(金) 05:23
>>96
 うちのPCは1500円のスピーカー、こいつがなかなか。高い奴だと鋭敏
過ぎてかえって音が濁る〜。
 それよりヘッドホンはヤバイでしょ。エロエロボイスに聞きほれてハ
イペースでシゴいてる時に、気がついたら後ろに親が……
 
98名無しさんだよもん :2000/10/13(金) 06:14
>97
個人的にはスピーカーでエロエロボイスの方が、
見られたときの危険度及び後遺症がでかいと思うぞ。
99名無しさんだよもん :2000/10/14(土) 07:34
MOON.はCDDAデータの録音の方に問題あるような気もするのだが。雑音とか。
100名無しさんだよもん :2000/10/14(土) 12:14
サウンドカード SoundTrack Digital-XG YMF-754
D/Aコンバーター パイオニアDATのDAC
アンプ ONKYO A-929
スピーカー JBL 4312

これでAIRを大音量でPLAYしてたっす。
最近買ったSoundtrakのYMF-754の奴、デジタル出力は問題なく
出来るんだが、デジタル入力が出来ない。何故?
101名無しさんだよもん :2000/10/14(土) 13:41
>100
OSが何かわからないけど
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=965203801&ls=50
の225-228を参考にしてみては?
102なゆあゆ :2000/10/14(土) 14:20
いい加減板違いだろーが!!!!
自作板とか逝けよ!!!

オーディオ自慢ウゼー!!!!
103なゆあゆ :2000/10/14(土) 14:22
世の中全てのことがウゼー!!!!
104なゆあゆ :2000/10/14(土) 14:24
>>103
テメーみたいな根性無し便乗君がウゼー!!!
コテハンくらい持ったらどうだ?この腐れパンプキン(ゲラ
105名無しさんだよもん :2000/10/14(土) 14:26
>>103
ネタ切れか?
オーディオの話題くらい出せや
106名無しさんだよもん :2000/10/14(土) 14:30
>オーディオの話題くらい出せや

煽った奴もオーディオの話題が出せないと
見越して煽ったんじゃねーの?
107なゆあゆ :2000/10/14(土) 14:37
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ!!
108なゆあゆ :2000/10/14(土) 14:48
うちにはイヤホンしかないからうらやましいんだよな・・・
109名無しさんだよもん :2000/10/14(土) 14:49
ここは文学スレに誘致してみるのはどうだろうか?
岩波・ちくまの愛読者らしいから、案外鋭い意見が聞けるかも(w
110名無しさんだよもん :2000/10/14(土) 14:50
>>109
うむ、時折ミョーに正論吐くしな(w
111なゆあゆ :2000/10/14(土) 14:55
正論なんか吐くか!!
112名無しさんだよもん :2000/10/14(土) 14:59
>>111
照れると結構可愛らしいのう(w
113名無しさんだよもん :2000/10/14(土) 18:32
おお、なゆあゆ襲来か
これでこのスレも一人前だ (藁
114@@@名無しさん@@@ :2000/10/14(土) 20:53
安いものは大抵値段に比例して性能良くなるから金出せばそれなりものは買えるぞ。
個人的なおすすめはSMEのMDR-CD900ST。
・長所
音の分離が良く、細かい音(雑音なども)聞こえる。
インピーダンスが高い。日本では業界標準モニタヘッドホン。
・短所
分離しすぎるせいか、耳のすぐ側で音が聞こえる。
音の色が薄い。中高域に癖がある。(=低音域に癖がない?)
イヤーパッドが少し小さめなので耳をすっぽりと覆えず耳が痛くなる。
安っぽい。修理受付はソニーとは違うところ。

上は自分の感想・人の感想・実際の仕様など色々混ざってる。
知ってる範囲では通販で本体価格14000円(税別)が一番安かった。
コストパフォーマンスはいいほうだと思うよ。
あとは、海外標準モニタのAKGの製品とか、ゼンハイザーのHD580
KOSSってメーカが作ってTEACが輸入・販売してるPORTA(だったかな?)もいいらしい。

…殆どモニタ系のヘッドホンばっかだな。
なゆあゆも余裕があれば買ってみたら。2〜3千のヘッドホンとでは話にならないくらいにいいよ。
サウンドカードなんてVIBRA128でも十分。後はジャンクのアンプでもかますとか…。
115arasi.com@ :2000/10/14(土) 22:02
     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / |   |   (● (●
   /  |   |       \
   i   |   |     ∴▼:|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∠、  \_ノ   ∴_人_) < 酒鬼薔薇、釈放記念!
    \         _ノ   \__________
      \    / /
(  (  ((  ( _@`@`) _@`@`)
116名無しさんだよもん :2000/10/14(土) 22:46
>>114
なんかCD900って、いい音だってきいて買う人多いみたいだね。
あくまでスタジオモニターだから、凄いフラットな音なのに。
やっぱ試聴して気に入ったのがあれば、それが激安ヘッドフォンでもかまわないと思うけど。
「いい音」の基準なんて曖昧だから。
117名無しさんだよもん
人によっていい音のレベルは違うよね。
でもPC付属スピーカーよりはもうちょっとお金を掛けるのをおすすめする。
せっかく良い曲なんだからもったいないよ。