keyの作品を想起させる文学作品

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんだよもん
読書の秋と言うことで。
ここに挙げられた作品は全部読む努力します
2名無しさんだよもん :2000/09/18(月) 22:12
似てる作品を挙げてもらって盗作だ何だと騒ぎたいのか?
3名無しさんだよもん :2000/09/18(月) 22:13
お約束。「アルジャーノンに花束を」
オレはそんなに感動しなかったが・・・トシのせいかな。
4:2000/09/18(月) 22:27
>2
ちがいます
本を読んで感動したいのです

5名無しさんだよもん            :2000/09/18(月) 22:28
oreのティムポを勃起させる文学作品おしえてー。
6名無しさんだよもん :2000/09/18(月) 22:29
>3
キイスですよね?
読んでみますです
7名無しさんだよもん :2000/09/18(月) 22:29
>>4
キミには芥川龍之介の「河童」をおすすめするよ
8あぼーん:あぼーん
あぼーん
9名無しさんだよもん :2000/09/18(月) 22:32
村上春樹は?
がいしゅつだけど
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」なんかいいんじゃない?
ONEと似てる部分と違う部分を考えると面白いと思う。
10あぼーん:あぼーん
あぼーん
11名無しさんだよもん :2000/09/18(月) 22:38
村上春樹だと?
あんなもんと一緒にすんじゃねぇ
12名無しさんだよもん :2000/09/18(月) 22:40
廻すか?コピペがウザイんだけど。
13名無しさんだよもん :2000/09/18(月) 22:42
ホントに感動したいかー、というか真実を知りたいかー?

じゃあ、すでに美少女ゲームの
不幸ネタ&萌えイベントのほとんどがすでに一人の作家によって完成されて
いるという真実を知りたくないか?

かのテレビ作家の野島先生すら元ネタ本としてパクっている作品だ。
知ってる人は知ってるというより、男性より女性の方の方が
この作家と作品の知名度は高いと思う。

V.C. アンドリュースの
「屋根裏部屋の花たち」シリーズ
「ヘブン」シリーズ
その他、この女性作家の作品シリーズで、

おかん敵対から和解、近親相姦、レイプまで全部ありとあらゆる萌え不幸イベント
を排出してる。読んだ後、すでにヤンキーが萌えを理解していた事実に
絶望すること間違いなしだ。
14あぼーん:あぼーん
あぼーん
15あぼーん:あぼーん
あぼーん
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17名無しさんだよもん :2000/09/18(月) 22:42
18あぼーん:あぼーん
あぼーん
19名無しさんだよもん :2000/09/18(月) 22:43
20名無しさんだよもん :2000/09/18(月) 22:44
村上の龍ちゃんも読みんしゃい
21:2000/09/18(月) 22:47
>1=4
ごめん、決めつけて悪かった。
ちょっと神経質すぎたか。
マターリ行ってくれ。
22「あのね」「まわすの」 :2000/09/18(月) 22:47
 
23名無しさんだよもん :2000/09/18(月) 22:48
 
24名無しさんだよもん :2000/09/18(月) 22:49
 
25名無しさんだよもん :2000/09/18(月) 22:50
 
26名無しさんだよもん :2000/09/18(月) 22:50
 
27名無しさんだよもん :2000/09/18(月) 22:51
 
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
29名無しさんだよもん :2000/09/18(月) 22:51
 
30あぼーん:あぼーん
あぼーん
ダニエルキイスファンなんだが
アルジャーノンとKANONの真琴が似ているとは思えん。
共通点といえば日に日に幼児化(?)していくキャラがいるぐらい。
テーマも全然違うだろ。
323じゃないけど :2000/09/18(月) 23:17
>>31
単純に感動したいという1の意図には合ってるからいいのでは?

>共通点といえば日に日に幼児化(?)していくキャラがいるぐらい。
少なくともこれで真琴を想起するのは間違いではないだろ。
同じテーマの作品だけしか紹介しちゃいかんのか?
アルジャーノンは若い人なら読んでおいて損は無いと思うぞ。
33名無しさんだよもん :2000/09/18(月) 23:37
いとうせいこうの「ワールズエンドガーデン」
どうも絶版のようなので、図書館で借りて読みましょう。
34ぼくもよみます :2000/09/18(月) 23:52
MOON.やAIRぽいのとかないですかね?
35名無しさんだよもん :2000/09/19(火) 01:11
>13
おい!こんなとこでV.C. アンドリュースを進めるヤツがいたとは驚きだな!
とりあえず、全部がネタばれになるので、読んでみろとしか言えんが
この作者のシリーズ読んじまうと、13が言うように美少女ゲームがまだまだ
トラウマの演出が未成熟なのが実感できる。
ショック度はAIRを遙かに上回っているっというより、
絶対他のヤツに教えたくないと思うほど愕然とするので、こっそり読んでみるのが
いいかもな。
36>35 :2000/09/19(火) 22:29
明日探してみますね。
37名無しさんだよもん :2000/09/19(火) 23:30
>>31
そうだな。
それにしても真琴シナリオの最後がうざい。
ご都合主義は毎度毎度・・・。
38名無しさんだよもん :2000/09/20(水) 17:57
夢野久作を読もう
39名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 00:07
>38
どう言うの書く人?
40黄金を抱いて飛ぶんだよもん :2000/09/21(木) 00:20
 少し前に文庫落ちした、北村薫の「ターン」…って、いや、あれはむしろ
リーフの「雫」か。僕は、ちょっとだけあゆを思い出したのですけど。
 泣けるかどうかは分かりませんが、感動的な仕様であります。

 なお、間違えて高村薫の本を買っても良い(全然keyと違うが)
41名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 00:24
高村薫はスパイとか原発襲撃とか熱い話が多くていいな。
どういう層に人気のある人なんだろうか?
42名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 00:29
>>20 村上龍…の中では、「69」?
43名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 00:33
>>40
あれは確かにあゆだった。ラストシーンはなかなか美しかったぞ。
ヒロインがあと10歳若ければなおよかったが、文句は言えないか。
44名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 00:35
龍ちゃんはコインロッカーベイビーズがいいなあ。
KEYの作品は全く想起できないが。
後、5分後の世界も趣味的に好きッス。
45名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 00:38
>>41
高村薫は30代サラリーマンにに絶大な人気があるぞい=オレ。
作中の事件についての細部の緻密さはすごいから、ヘタレな
部下を持った会社員には気持ちよいなあ。
でも犯罪者の動機づけとかは超あまい。
「実は幼少期のトラウマです。」そんなんで連続殺人説明され
ちゃかなわん。
46名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 00:43
>>39
エログロ変態基地外小説。
代表作「ドグラ・マグラ」
47名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 00:51
41>>
一部同人お姉様方にも人気らしい…
48名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 00:54
高村薫は女性作家だけあって男の友情の描き方が綺麗なんだよね。
密かにホモっぽいところもあるかも。
科学技術が好きとかいう発言も漏れの琴線に触れる。
49名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 00:57
 東野圭吾に「むかし僕が死んだ家」という小説が有りますが、
失われた記憶(しかも7年前の)を辿っていくという点がKanonを
思い出させます。
 内容は全く違いますが。
50名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 00:58
鉄道員
51名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 01:00
ダーク系といえば綾辻行人の「殺人鬼」がお勧めだ。
Moon.など非じゃない程グロいぞ。
52名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 01:09
えっ、ここにあがったモノ全部読むの?
じゃ、ジャック ケッチャムの「隣の家の少女」
ヒロインのメグを、お好きないたるキャラに置き換えて読むと萌え〜
その後げんなり〜   ごめん、うそ。
53名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 01:12
スティーヴンキングは?
54名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 01:16
コリン・ウィルソン
 現代 殺人 百科
 これしか無い。
55名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 01:29
島田荘司、京極夏彦、森博嗣あたりは
ぜんぜんKEYと関係ないうえに、
読んでるというとばかだと思われます。
56名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 01:31
もっと役に立ちそうなの勧めるべさ。
57名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 01:32
>55
なら出すなよ馬鹿
58名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 01:33
島田荘司はコナンの青山クラスのヘタレだと
思う。

巻末インタビューが萎え萎えだ。
59名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 01:34
京極夏彦、森博嗣は面白いべさ。
でも文学じゃないべさ。
60名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 01:49
大藪春彦
 「ウインチェスターM70」 香織ちゃん萌え〜
61名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 01:51
田中芳樹
 銀河英雄伝説外伝 4巻
62名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 01:52
あまんきみこ の、
車の色は空の色。
イメージがAIRにぴったり。
63名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 01:58
「飛ぶ夢をしばらく見ない」。

あと、音楽の秋って事で
スパイラルライフと初期のAIR(そのまんま…)をどうぞ。
ベタな世界です。
64名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/21(木) 01:58
KEYを想起する文学ではなく、文学からKEYを想起させるんだよ…

鍵っ子は逝って良し!
65名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 02:01
>>64
同じじゃん
66名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 02:03
小林 恭二
 「鍵」
これならどうだ !!!! KEYを連想できるぞ。
67名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 02:07
森博嗣とそのファンクラブの痛さは
鍵っ子と通ずるものがある(w
68名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 02:14
 鍵で思い出したけど、星新一の「鍵」(妄想銀行…だったかな)は
非常に良い。また、筒井康隆の「鍵」も面白いぞ。こちらは、何に
収録されていたかは失念。
69名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 19:04
井上夢人『ダレカガナカニイル…』(新潮文庫)
どうせ読む人いないだろうからネタバレするぞ。
観鈴シナリオとほぼ同ネタ(ただし男女の立場が逆)。
やるせない読後感も『AIR』と相通ずるものがある。
70名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 19:17
>>68
星新一の鍵って、落とし物の鍵を拾った主人公が、その鍵に合うドアを
探し求める話だっけ?
十数年ぶりに読んでみようかな。
71名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 19:19
>観鈴シナリオとほぼ同ネタ(ただし男女の立場が逆)。
どこが?何が?
テーマも舞台設定も全然違うと思うが?
72名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 19:21
>>69
往人の意識下に記憶を失った観鈴の意識が入り込んでないから
却下。
73名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 19:43
>>69
あの人のは岡島二人時代のクラインの壺とか井上夢人になってからのパワーオフが好き。
74名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 21:19
センスのある会話が好きな人には
ロバート・B・パーカーの探偵スペンサーシリーズをお勧めするぞ。
探偵物なのに謎解きよりも主人公の人生観や恋人との会話に重点が置かれている(笑)
自閉症気味の少年の成長を描いた「初秋」あたりが良い。
75名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 21:28
貴志祐介「青の炎」
と、前回も似たようなスレッドで同じ本を紹介した記憶があるぞ(笑)
作者が100%の確率でエロゲーマーであり、恐ろしく頭の良い人で、
著作はどれも読み始めたら止められないのを保証。現代ミステリー界の一つの完成形。
で、何処らへんから鍵が連想出来るかといえば、主人公の発言からである。
「ばーか、最近のエロゲーは泣けるんだよ」…である。
というか青の炎はシナリオをそのままエロゲーに持ってきても問題ない気がする(笑)。
兄萌えの妹、「だよ」が口癖の主人公に惚れてる少女、そして物語展開全てが。
76名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 21:45
>>75
最後にHシーンいれれば完璧だったね。
でも、万人受けしないこと間違いなしなエンディングだけど。
77:2000/09/21(木) 21:56
とりあえず下の本買ってきました

世界の終わりとハードボイルドワンダーランド上下巻
村上春樹

屋根裏部屋の花たちシリーズ
V.C. アンドリュース

アルジャーノンに花束を
ダニエルキイスファン(宇多田ヒッキ−も読んでるそうです)

全部古本で探してきました。
みなさんありがとうです
ここに書いたの本当に読みます

78:2000/09/21(木) 21:57
なるべくです
79名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 22:03
「なるべくです」と追加してるのがなんだか可愛い(笑)
全部良い本だから急がずにじっくり読むといいと思うよ〜。
80名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 22:06
H・P・ラヴクラフトの「セレファイス」なんかはいかがです?
ONEのバッドエンドですが,おいらは泣けそうになる…
81名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 22:07
読書の秋やね〜
漏れもヘミングウェイなんか買ってみたけど全く手つけてない。
82名無しさんだよもん :2000/09/21(木) 22:08
ラヴクラフト勧めますか……
83:2000/09/21(木) 22:09
>79
ありがとうです
84名無しさんだよもん :2000/09/22(金) 03:36
>>75
「うぐぅ」を忘れてはいけない。あれには心底驚かされた。ここまでやるか、って。
女性にあまり評判が良くないのはエロゲーテイストゆえか。俺は好きだが。
85名無しさんだよもん :2000/09/22(金) 03:58
麻枝准的な「読者を煙に巻く方法」が好きなら
京極夏彦。

「萌絵(もえ)」というヒロインの名に
ビッとくるなら森博嗣。
86名無しさんだよもん :2000/09/22(金) 04:21
白倉由美
「夢から覚めない」

兄を慕う女の子。
母親に見捨てられ飄々と生きるのを選んだ少年。
日溜りのような少女。
兄を失った少年、兄の恋人だった少女。

まったく関係のない彼らは、一冊のノートを軸に
出会い、別れ、そして「新月の水曜日」を迎える。
果たして「解放」は訪れるのか。

ピュアな少年少女と、そのピュアさゆえの悲劇を
描くのが上手い作家です。
お勧めですけど、やや癖が強いので読者を選びます。

そういえば同作者による「ミルナの禁忌」の夏目エリスは
境遇が少しだけ、観鈴に似てるかも。
8785 :2000/09/22(金) 04:45
「たったひとつの冴えたやり方」 J.ティプトリー.J

泣けるSF第一人者。
女の子が主人公の宇宙もの。

読みやすい。
88名無しさんだよもん :2000/09/22(金) 09:57
>87
「たった一つの冴えたやり方」の解説にさ
「これで泣かないのは人間じゃない」って書いてあったけど
俺、全然泣けなかったんだよね
あんなんで泣ける人いるの?
8987 :2000/09/22(金) 10:08
ああ、別にけなしてるわけじゃないよ
解説が非常にむかついただけで
内容は別に悪いとは思わなかったよ
かなり昔に読んだんで面白かったかは忘れたけど・・・
90名無しさんだよもん :2000/09/22(金) 10:10
 あまりKeyっぽくないかもしれないですが、KeyやLeaf関連で知り合った
友達の殆どが面白いと評価した、山田詠美の「放課後の音符」はどうでしょう…。
 個人的には、同作家の「僕は勉強ができない」と同じくらいに好き
(こちらもオススメ)
 ただし、これは山田詠美全般を薦めるものでは無く。
91名無しさんだよもん :2000/09/22(金) 11:03
山田詠美はサイン会の時、
チョー機嫌悪かったのが印象に強い。

握手してくれもらえなかった人がいたなー。
92なな氏 :2000/09/22(金) 15:27
「ホワイトアウト」
とりあえず雪がでてるから。
これ読んだあとだと祐一に同情できる。
93名無しさんだよもん :2000/09/22(金) 19:05
>>76
ラストの方でHシーンなかったっけ?確か。…しかも何故だかヒロイン処女で(笑)。
いや、好きなんだ、大好きなんだよ、青の炎。
マジでエロゲー化しないかな…絶対買うのだが(笑)。

夏と冬の奏鳴曲(麻耶雄嵩)
長年信者をやっているものとしては、これは薦めておきたい。
ラストの痛さは、何処か鍵の作品に通じるものがある…
不条理感と切なさは本格ミステリーの中でも最高級。
本格じゃないかもしれないが…。
…たしかこれも前回のスレッドで書いたな(笑)。
94名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/22(金) 19:08
>>87
俺も好きだけど、泣けはしなかった。
自己犠牲モノなら他にもっと泣けるのはいっぱいあるかもね。
つうかあのおばさん(作者)は豪快な死に方をしたという話が印象的だ(藁
95名無しさんだよもん :2000/09/22(金) 19:43
「ONE」ってタイトルそのまんまの海外小説が何処かにあったな。
飛行機パイロットが妻と共にフライング中に異次元だか異世界に
紛れ込んでしまうとかそんなSFチックぽいの。
説明文しか読まなかったので済まんが、誰か知らない?
96名無しさんだよもん :2000/09/22(金) 23:15
>>95
そりゃ、リチャード・バックの「ONE」だな。
もう8〜9年くらい前に出た本。
97名無しさんだよもん :2000/09/22(金) 23:22
「永遠の仔」(天童荒太)はどうよ。
AIRと同じく家族を扱ったものだが、最後まで救いが無い。
それがテーマなんだろうが、AIRが生温いなら呼んでみて。
内容はまったく違うけど。
98名無しさんだよもん :2000/09/23(土) 11:09
>93
……「夏冬」を勧めますか。
ミステリ初心者にはキツく、
正統派ベテランには嫌われる不遇の作品。
しかして、その完成度ゆえに不動の地位を持つ――
まったく不思議な作品ですね。

んじゃ俺は京極シリーズを。
個性的なキャラクターと複雑な構成という意味では
麻枝准三人前くらいのボリュームがあるシリーズです。

99名無しさんだよもん :2000/09/23(土) 12:15
なんかすでにkey作品とは関係なく、自分の読書嗜好を語るスレになってるね。
俺はAirとの関連がありそうな視点から、柳田国男の『遠野物語』をお勧めするぞ。
100どーでもいーことだが :2000/09/23(土) 14:22
>>91
なんか、チョーって書いてあると詠美ちゃんさまみたいだな(藁
101名無しさんだよもん :2000/09/23(土) 14:32
>>91
山田詠美ちゃんさまだからだろ(w
102名無しさんだよもん :2000/09/23(土) 14:45
詠美ちゃんさまのキィノートは少女小説。文学?
白倉由美は昔の漫画の方が鍵っぽい。だーまえは元読者。
きつね娘とか出るし、妙な難解さの空気も近い。
103名無しさんだよもん :2000/09/23(土) 17:27
>>75
『蒼の炎』読んだけど、貴志祐介氏は間違いなくkanon経験者だということが判ったよ!(w
紀子が「うぐぅ」とか痛い台詞はいてるところで爆笑!
104名無しさんだよもん :2000/09/23(土) 18:43
>だーまえは元読者。

マジでしか?
105名無しさんだよもん :2000/09/23(土) 21:03
>102
思い込みで言い切るなよ。
106名無しさんだよもん :2000/09/23(土) 23:23
>>102
 同意なのだが、全体的に色々なものが出てるので「文学?」な物も。
107ねじ :2000/09/23(土) 23:44
三浦綾子

塩狩峠

泣けました

108名無しさんだよもん :2000/09/23(土) 23:50
>>107
確かに泣けるが、Keyとは全く異質の感動じゃないか?
109名無しさんだよもん :2000/09/24(日) 00:18
このスレ見て「青の炎」買ったよ。まだ第三章までしか読んで
ないけど。この人の「天使の囀り」には、非常に生理的な嫌悪を
感じたが、こっちの方がいいね。
110名無しさんだよもん :2000/09/24(日) 00:21
ここためになるね
111ねじ :2000/09/24(日) 01:40
それでは

山田太一

異人たちとの夏

現代ファンタジィということで・・・

112>107 :2000/09/24(日) 02:02
塩狩峠も良かったけど、三浦綾子はやっぱり氷点だな。(続氷点もよかったし)
113112 :2000/09/24(日) 02:04
って思いっきりアンチのオレがこのスレで書いても仕方ないか………。
114名無しさんだよもん :2000/09/24(日) 02:25
ジュニア小説なんで気に入らない人は気に入らないだろうけど
Airやってて冴木忍の卵王子カイルロッドの苦難を思い出したよ。
泣かせとか最後が一見ハッピーエンドで実はそうでもないかも?って点でね。
文庫だけど全9巻もあるんでまあ、その気があるならということで。
115名無しさんだよもん :2000/09/24(日) 03:06
>>114
そういえば、カイルロッドの最後のオチいっしょだな。
116名無しさんだよもん :2000/09/24(日) 03:21
読書の秋だなー。
俺もこの中の一冊なんか読んでみるかな。
117名無しさんだよもん :2000/09/24(日) 03:26
カイルロッドかぁ。
いわれてみると確かに似てるところあるな。
俺は割と好きだけどやっぱハッピーエンド至上主義でKanonが好き、Airはだめってやつは
カイルロッドもNGなのかね。
118名無しさんだよもん :2000/09/24(日) 23:02
小説じゃないが、映画「アンダーグラウンド」はどうだ?
悲劇の国ユーゴスラビアを舞台にした、涙あり笑いありのハチャメチャファンタジー。
ラスト10分は涙が止まらないでしょう。
119名無しさんだよもん :2000/09/24(日) 23:13
>>118
どうkey作品と関係あるんだ?
ぶっとんだ、という意味では確かに共通するがな(w
120名無しさんだよもん :2000/09/24(日) 23:38
ライトノベルでマジ泣きするとは思わなかったよ
カイルロッドは自分の中で殿堂入り済み
121名無しさんだよもん :2000/09/24(日) 23:45
「オネアミスの翼」
別にハッピーエンドではないけど、目的の達成に対する謙虚さ?
がよくわかる。
ちなみに…アニメではなく文庫のほうね
122名無しさんだよもん :2000/09/25(月) 15:57
カイルロッドかあ
高校の時は発売楽しみだったよ
二月に一冊ぐらいで出てたよな
「書きたいときに書きたいものを書きたいだけ書けた」
そう言ってただけあって面白かった、泣きはせんかったけど。
今読むと青臭すぎて「うぐぅ」状態になるけど・・・
青臭いの大丈夫ならお勧めできる
冴木忍の最高傑作だろう
ライトノベルでいいんなら「ザンヤルマの剣士」(筆者忘れた)
ライトのベルトは思えないほど読み応えがある
と言うより重苦しくて辛い
あと賀東招二の「フルメタルパニック」
Keyの作品を想起するかどうかは知らんが
フルメタはお勧め
どっちも富士見ファンタジア
123名無しさんだよもん :2000/09/25(月) 17:02
全然key作品とは関連性を見出せないが、俺は
「バトルロワイヤル」高見広春(大田出版)をお勧めする。

中学三年生の少年少女達が無人の孤島でサバイバルゲームを強制されて、
与えられた武器で互いに殺し合うという、かなり過激に思える要約だが、内実は違う。
ロック信奉者の主人公、バスケ部のスーパースター、天才少年、武道求道者、真実を知るもの、
学年一の美少女、不良少女、電波少女、女子委員長、恋人達、
主人公にほのかな思いを寄せる可憐な女の子…。
そんな絶望的状況の中で繰り広げられる彼らの青春像。
恋心、逢瀬、別離、頭脳戦、殺戮、疑心、友情、信頼、復讐、裏切り、悔恨、
そして大切なものを守るための戦い…。

つうか、興奮していてアレだが、読んでみて損は無いよ。
keyと関係なくて済まんが(w
124名無しさん :2000/09/25(月) 22:01
貴志祐介はクリムゾンの迷宮でも、同人がどうのこうのとかトゥルーエンドがどうのこうのとか言ってたもんなー
柏木千鶴とかそのまんま名前パクってる小説とかより話も面白いし、この作家は好き

ところで、青の炎って角川ホラー文庫?
何処探しても見当たらない・・・
125名無しさんだよもん :2000/09/25(月) 22:13
>>123
そうか?
あんな甘ちょろい終わり方俺は認めん。
巻末の凄い煽り文句に期待して買ったら、全くの期待はずれだったぞ。
いや、面白くなかったって訳じゃないけど、あれのどこが反社会的?
あのセンチメンタルな展開はジュヴィナイル小説だろ。看板に偽りありだ。
気を悪くしたらスマソ。ジュヴィナイルとしては好きなんだよ。
126名無しさんだよもん :2000/09/25(月) 22:25
>>123
っていうか、Keyの萌え感動路線を求めてる人に、
バトルロワイヤルを薦めるのはどうかと思うぞ(苦笑
いや、個人的には超好きで今度の映画も楽しみなんだが・・・。

>>125
反社会というか、反体制を謳ったものであると思うが。
127名無しさんだよっ :2000/09/25(月) 22:26
角川のハードカバーです<青の炎
青い表紙が目印。
128名無しさんだよもん :2000/09/25(月) 22:33
>>123
アレがいい作品だった事には激しく同意。
映画も深作+たけしならそれなりに仕上がることを期待。
でもやっぱKEYとの関連性は無いけど(^^ゞ
つーか、バトルロワイヤルは所詮
リチャード・バックマンの死のロングウォークのパクリ。
さすが肉食人種、観客にもろ死ぬところを観戦される
ロングウォークの方が勃起もんで面白い(藁

他にもバトルランナーとかも模倣してるかなー?
農耕民族のデスゲームなんてつまんないぞー!

>>126
>反社会というか、反体制を謳ったものであると思うが。

確かにその通りだと思うが、巻末の出版の経緯を書いてるところに、
「きわめて内容が反社会的とのレッテルと共に全面的に批判を浴び、落選」
って書いてあったんだよ。それ見て凄い期待して買ったのに。
131名無しさんだよもん :2000/09/25(月) 22:53
>>129
日本にはバックマン(キング)もクーンツもいないんだよね。
だから「バトル」の作者には期待したいんですけどー。
132126 :2000/09/25(月) 23:12
>>130
あ、そういうことね。内容の話じゃなかったのね。
うん、帯の煽りには漏れも良く騙される(w
133名無しさんだよもん :2000/09/25(月) 23:17
>>122
あ、ザンヤルマ好きだ。
あれのラスト泣きゲー好きに対する警告に読めるところがあってかなり好き。
もっともあれが出た頃は、そんなモノ無かったけどね。
134無名さん :2000/09/25(月) 23:45
「風の嗤う森」(小出栄)

探せる物なら探して見やがれ。
135名無しさんだよもん :2000/09/25(月) 23:58
「薔薇の獄 もしくは鳥の匂いのする少年」(短編)
(中井英夫)

「それじゃ小父さんは、ここで時間が過ぎてるとでも思ってるの」
136名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 00:09
>>130
たぶんホラー小説大賞選考委員の神経が逝かれてただけだと思う。
確かに破滅的な結末を期待していた向きには不満かもしれないが(俺含む)、
あれはあれでセンチメンタリズムを感じさせてくれてなかなか悪くない。
バックマンはいいよね。個人的にはキング名義よりも好きだったりする。
137名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 03:58
青の炎読んだ。。。なんか切ない。。。
138名無しさん@そうだ便所に行こう :2000/09/26(火) 08:06
>127
おお、ハードカバーだったのか
センキュ、探してみるよ
139名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 08:29
<dd><a href="../test/read.cgi?bbs=leaf&key=969282418&st=130&to=130&nofirst=true" target="_blank">&gt;&gt;130</a> <br>
140名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 10:02
バトルロワイヤルかあ
ごく最近MOON.をやったけど、もっと残虐かと思ってたら期待外れ
ついでに買ってたバトルロワイヤルのほうが面白かったなあ
バックマンはいいね
とことん地獄に叩き落としてくれるから
>125
うん、確かにジュビナイルだね
そうとしか見えないけど・・・
141名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 10:19
バトルロワイアルはそれなり面白いが、凄い残虐描写は無いに等しい。
あの程度で不快ならホラーの選考委員なんか辞めろよ…。
142名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 11:09
>>141
激しく同意。
無意味な残虐描写はどうかと思うが、
残虐描写自体を嫌がっていては……クズは逝ってよし!!
つーか、秋子さんにジャムにしてもらえ!!
143名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 11:50
神林長平の『プリズム』
設定は違うけど内容はまんまONEじゃないかと。

神林は他にも『死して咲く花、実のある夢』がAirに……近くないか(藁
144名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 12:58
梶尾真治『おもいでエマノン』ってどうよ。
「わたしは地球に生命が発生してから現在までのことを全て記憶している」って
まんま翼人の記憶(思い出)の継承と同じなんですが…。
表題作には「八百比丘尼」の記述もあるし。
AIR発表と同時期に再文庫化されたのは偶然にしては出来すぎなんですが。
145名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 13:15
「虚構船団」は文学的にみてどんな価値があるんですか?
146名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 13:36
>>144
ああ、今思い出した。
そういえばそうだなあ。あの人はSFと言うよりファンタジーっ
ぽいモノの方が味があっていいと思うわ。「遡時人」の話とか。
147名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 13:44
>>144
同じく翼人の設定読んで、まずエマノン思い浮かべました。
ただ復刊はやっぱ偶然だと思いますよ、水を差すようですが。
ジュブナイル創刊ブームのタマ不足で、どこも一昔前のSFから引っぱてきてる様子で、
ソノラマでもクロノス・ジョウンターの伝記やサラマンダー殲滅が復刊されてますし。

梶尾氏から影響受けたと迄はいわないけど、文章の手法が久弥氏とは近いと思う。
美亜におくる真珠と茜シナリオの、ビジュアル的に印象的な一場面を想起し、
そこからストーリー起こしてく物語の作り方や、文末の余韻を残す結び方なんかが特に。
148NONAME :2000/09/26(火) 14:06
なんかまた梶尾真治読みたくなってきたよ(藁
149名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 14:07
ねずみさん……かな
150名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 16:02
美亜に送る真珠!
懐かしい。俺もまた読みたくなってきた。
久美沙織いうところの「ペプシマン」だけど
あの美しいイメージはSF界屈指ですな。

keyとはまったく関係ないけど
何となく、エイミートムスンの『ヴァーチャルガール』を挙げます。
エロゲ好きにも読みやすく、なおかつ充分いいお話。

マルチも「僕マリ」もコレには敵わんなぁ。
151名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 16:28
良かったら文庫名とかも書いてくれ。
読んでみたいので。
152名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 18:57
>>145
夢繋がりと3部構成つながりで「虚構船団」もありかぁ(藁

殺戮度ならこれもイデオンなみにぶっ飛んでるな。
文学云々難しい話はわからんけど、
あの文房具の一人には必ず自分に似たヤツが居ると思う。
っていうかあの文房具は全部人間のイヤで笑われるような
存在、でも愛すべき俗物たちだよな。そこが楽しくてたまらなかったし、
次々とくたばっていくイタチや文房具たちを滑稽に感じつつ哀れに思ったよ。

神話の最期で語られる夢はなんとなくAIRの幸せを伝える云々に通じるものがある。
あの息子が見る夢は、現実的には逃避なんだけど、終末的でありながら
なぜかさらりとして、それでいてなにかを予感させるささやかな夢だが…
153ゲームセンター名無し :2000/09/26(火) 19:03
>>150
ヴァーチャルガールってそんないい話じゃないよ・・・特にラスト。
まぁ、マルチがこれ以下ってのには同意ですが(藁
154名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 20:47
>>151
とりあえず最近の書き込みに上げられている作品だと、
「プリズム」と「美亜へ贈る真珠」が収録された「地球はプレイン・ヨーグルト」はハヤカワ文庫JA
「ヴァーチャルガール」はハヤカワ文庫SF
「おもいでエマノン」は創刊されたばかりの徳間デュアル文庫で復刊
「虚構船団」は新潮文庫から出てたっけ?筒井康隆の作品
155KANON漫画版について :2000/09/26(火) 23:12
新スレ上げるほどの話題でもないと思うんで。
つまらないって話良く聞くけど、プチの絵柄は何故だか妙に癒される(w
156名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 23:35
Airで火の鳥思い浮かべた人いない?
157名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 23:38
>>156
ちなみにそれは感想スレだか考察スレだか
泣かなかった人スレでガイシュツです。
158名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 23:39
>156
それは残念ながら2ちゃんでいうところの「がいしゅつ」だよ…
159名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 23:40
>156

八百比丘尼出てくるしな(w
160名無しさんだよもん :2000/09/26(火) 23:41
スレのタイトル
keyの作品を勃起させる文学作品
って読んじゃったよ…
161名無しさんだよもん :2000/09/27(水) 10:04
>>147
「クロノス・ジョウンターの伝説」ね。
それにしてもカジシンって結構人気あるんだなー
162名無しさんだよもん :2000/09/27(水) 12:16
カミュの「異邦人」買ってきたよ。
163名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 13:33
>162
Keyを想起させるとは思わないが話は面白いと思う。
164名無しさんだよもん :2000/09/27(水) 17:20
何故か名前が挙がってないようですが、
ディックなんかはいかがでしょうか。
月並みですが、一応。
165名無しさんだよもん :2000/09/27(水) 17:22
フィリップ・K?
166名無しさんだよもん :2000/09/27(水) 17:27
ブレードランナーの人?
167名無しさんだよもん :2000/09/27(水) 17:44
「ヴァリス」と「AIR」じゃ月とスッポンだし
「虚空の眼」と「Kanon」ってのも無理があるし
168名無しさんだよもん :2000/09/27(水) 17:53
サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」がなかなかええよ。
古典やね。
169名無しさんだよもん :2000/09/27(水) 17:55
>>167
夢幻戦士???
170名無しさんだよもん :2000/09/27(水) 18:20
>169
めちゃふるー(藁
171名無しさんだよもん :2000/09/27(水) 18:23
「ドグラ・マグラ」が出ていないのは何故だ?
葉鍵ファンならあのラストに号泣必至(w
172名無しさんだよもん :2000/09/27(水) 18:28
>>171
いや、出てたぞ。
>>38 >>46
173名無しさんだよもん :2000/09/27(水) 18:34
スマソ。
んじゃ、「少女地獄」でも勧めとくわ。
174名無しさん 覚悟 :2000/09/27(水) 18:39
ヴォネガット読んどけ。Keyとは関係ないけど。
175名無しさんだよもん :2000/09/27(水) 18:44
Keyと関係なくて良いなら、R.ゼラズニィを勧めとこう。
176167 :2000/09/27(水) 21:02
ちなみに既出の「プリズム」は「流れよ我が涙と警官は言った」のインスパイアです。
と言うか神林はディックの亜流作品を大量生産している。

あと「ゲド戦記」も挙げておくか?
177>171 :2000/09/27(水) 21:38
ひょっとして、なつかしのコテハン「活字系オタク」さんですか?(笑)
178名無しさんだよもん :2000/09/28(木) 02:07
この板はSF好きが多いんだな。
今日は
・「あずまんが大王」
・コミック版「KANON」
・「ストレンジデイズ」by村上の龍ちゃん
を買いました。
179名無しさんだよもん :2000/09/28(木) 03:36
ディックは、日常(現実)の崩壊が好きみたいだから、keyにもその雰囲気が
無いこともない。でも、あそこまでくどくないと思うけど(藁
180名無しさんだよもん :2000/09/28(木) 03:45
>>176
>「ゲド戦記」
類似点は、
「魔法が使えたらって思ったことないかなあ?」
181かー15 :2000/09/28(木) 03:56
ゲド戦記の主人公の名前なんて言ったかなぁ?
182名無しさんだよもん :2000/09/28(木) 04:02
はいたか。
183名無しさん@1周年 :2000/09/28(木) 04:53
映画なんだけど、カノンのあゆシナリオと
北野武監督の「菊次郎の夏」は共通するイメージがかなり多いと思う。
184名無しさんだよもん :2000/09/28(木) 05:14
北野武は監督の才能全くない。
あんなもの評価する日本映画界はドキュソの集まり。
185名無しさんだよもん :2000/09/28(木) 05:24
彼は映画じゃなくて元々の知名度で売ってるだけだよ。
186名無しさんだよもん :2000/09/28(木) 05:26
>184〜185
逝っていいよ。
187名無しさんだよもん :2000/09/28(木) 05:28
>186 お前もね♪
188名無しさんだよもん :2000/09/28(木) 05:42
さる事情で上げまくってます。勘弁してください。
189名無しさんだよもん :2000/09/28(木) 05:48
つか、184。

君はいったいなぜそんなことを言うのだろう
君は本当にわれわれに間違いを伝えたくて
そんなことを言っているのだろうか
いやちがう
君はわれわれをバッシングする事で
そんな君自身に酔っているんだよ
君はわれわれをバッシングする事で
われわれをストレスの
はけぐちにしているんだよ
BY 326+19=0
190150 :2000/09/28(木) 09:30
ゲドまで出てきた!
アレを読まずにファンタジーは語れません。
KEYとは、あんま関連性ないですけど。
「オタク」つながりでしょうかね?

#ゲドの短編が本国で公開されたというのはホントなんでしょーか。
191名無しさんだよもん :2000/09/28(木) 15:22
梶尾真治は氏の幅広い才能を楽しむ意味では「地球はプレインヨーグルト」
が珠玉の短編集と言えるが、抒情SFばかり楽しむなら
「百光年ハネムーン」(出版芸術社 ふしぎ文学館)のがいいかも
これまた名作の「梨湖という虚像」あたりは、ハヤカワのが絶版でこれでしか読めないし

夢野久作が俎上に上り梶尾真治が出たんだから「ドグマ・マ=グロ」も面白いかも
最もkey作品は既に連想不可能だが
192晴子 :2000/09/28(木) 16:06
うわっ、なんやこのスレ、辛気臭さっ!
子供は外で遊ばんとあかへんでー
193名無しさんだよもん :2000/09/28(木) 16:10
そういえば昔「バトルフィールドアース」読んだことあるけど、
映画化らしいな。
194ゲームセンター名無し :2000/09/28(木) 17:18
「青の炎」読んだけど、救いないね・・・・鬱だ氏脳
195176 :2000/09/28(木) 18:27
Kanonの舞シナリオはゲド戦記の第1部そのまんま。

>バトルフィールドアース
いやぁ。あれは面白かったな。設定無茶苦茶でやる事はかなりバカだし
あれこそ後世の子供達に残すべきおとぎばなしでしょう。
196名無しさんだよもん :2000/09/29(金) 00:25
>ゲド戦記
>バトルフィールドアース
詳細希望
197名無しさんだよもん :2000/09/29(金) 01:50
>>196
検索しーや。俺はしたよ。
198名無しさんだよもん :2000/09/29(金) 15:24
「ゲド」の短編って今月のSFマガジンに紹介された
ロバート・シルヴァーバーグ監修のアンソロジーのことかな?
確かに「伝説は永遠に」にはゲドの短編があった。
199名無しさんだよもん :2000/09/29(金) 16:19
>>150
>>198
www.suite101.com/article.cfm/fantasy_worlds/24690
"Dragonfly"ってタイトルの(アースシー=ゲド戦記)短編。
200150&190 :2000/09/29(金) 19:25
>>198
>>199
ありがと
201ゲームセンター名無し :2000/10/01(日) 17:53
鍵っ子はプレインヨーグルトage
202名無しさんだよもん :2000/10/01(日) 17:54
外で遊ぶのも大切だね。
203名無しさんだよもん :2000/10/01(日) 20:26
「ホワイトアウト」をお勧めしておくぞ。
エロゲーのノベライズだけ読んでたんじゃあんまりよくない。
204ゲームセンター名無し :2000/10/02(月) 00:04
勢いで貴志祐介「クリムゾンの迷宮」も読んだけど、
「バトルロワイアル」より面白いね、コレ。似たような話だけど。
貴志教えてくれてありがとー。
205さすらいマコピコックス旅情派 :2000/10/02(月) 00:37
昨日歯医者に逝った時、読む物が何も無かったので待合室の本棚に有った「人魚姫」
の絵本を見てたんだけど、よくよく考えるとこれ、真琴シナリオとそっくりだね。
あまりにも超基本すぎて、逆に全然気が付かなかったよ……。

人間の姿になるために何かを犠牲にしているとこ(人魚姫は言葉・まこぴーは記憶)
とか、最後には消えてしまうとこなんてまるっきり一緒だし。

「むう。まこぴーはそこまでして祐一に会いたかったのか。健気すぎる……」と
まこぴーに惚れ直しちゃったよ。
206名無しさんだよもん :2000/10/02(月) 03:25
星虫/岩本隆雄
 KEY.Leafは連想しないけど、感動する。
Web検索で適当にレビュー読んでみそ。
207名無しさんだよもん :2000/10/02(月) 03:40
ごんぎつね(絵本)/新美南吉

真琴シナリオのキツネ繋がりってことで。
20年ぶりくらいに本屋で立ち読み。

目から汗が。
208名無しさんだよもん :2000/10/02(月) 04:47
207=中村雅敏
209名無しさんだよもん :2000/10/02(月) 05:01
今日はS・キングのダークハーフ買ってきた。
210名無しさんだよもん :2000/10/02(月) 08:49
さて、そろそろアレを世に問う時期か…。
三島由紀夫、澁澤龍彦らが絶賛したとされる、戦後最大の奇書。
その名も「家畜人ヤプー」
肉便器(セッチン)、舌人形(クニリンガ)、肉痰壷(スピツーン)、肉反吐盆(ヴォミトラー)…。
嗚呼、何と言う奥ゆかしき端麗な言葉の数々よ…。
萌えなどという軽薄な概念を吹き飛ばす烈しい情念がここにはある。
鍵っ子はカツモクして読むべし!
211名無しさんだよもん :2000/10/02(月) 19:36
「アルジャーノン」読んだよ・・・。
まったくなんも感じなかったよ・・・。
「青の炎」読んだよ・・・。
面白かったよ、悲しかったよ・・・。
しかし鍵っぽい性格の主人公だなぁ、なんとなく。

ここ為になって良いッス。長続きしてねん。
212名無しさんだよもん :2000/10/02(月) 19:41
アルジャーノン駄目だった?
あれは泣きは表面的なもので、一度得た知能を失いつつ合っても
誇り高く生きることを選んだみたいな話だと思ったんだけど、
そこらへん読み取れた?
213名無しさんだよもん :2000/10/02(月) 21:54
>>212
・・・そうなんだけど、その知識の尊さみたいなものが希薄に感じたよ。
作中では頭が良くなってる最中にろくな事ないじゃん?特に人間関係。
知識武装で傲慢化した男より人の良い精神遅滞者のが幸せだっていう描写が多くなかった?
じゃあ最終的に馬鹿に戻れて良かったじゃんっていう感想に行き着いた。
214名無しさんだよもん :2000/10/02(月) 22:10
>家畜人ヤプー
三島由紀夫曰く「日本最高のSF」
たしかに、あそこまで行けばSFだ……
215名無しさんだよもん :2000/10/02(月) 22:20
村山由佳は場違いでしょーか?
大人しいトコロで「美味しいコーヒーの淹れ方」なぞ。
216名無しさんだよもん :2000/10/02(月) 22:22
漏れはずっとSFのつもりで読んでたぞ。
217名無しさん :2000/10/02(月) 22:39
>家畜人ヤプー
・・・もはやkeyも何もあったもんじゃないな・・・。
218名無しさんだよもん :2000/10/02(月) 22:51
昔の記憶云々ってネタなら
綾辻往人が嫌ってほどやってるよなあ。
「囁き」シリーズは、そのまんま甦る記憶ネタだし、
「時計館の殺人」も、それが――
(ネタバレになっちまうな)
219名無しさんだよもん :2000/10/03(火) 09:31
永遠に繰り返される物語――
北村薫「ターン」を挙げます。
あ、ついでに「リプレイ」も。
220名無しさんだよもん :2000/10/03(火) 09:33
>>219
それって別のスレでも出てたから殆どガイシュツ。
ついでにリプレイはまだ発表されてねえっての。
221名無しさんだよもん :2000/10/03(火) 09:43
知性を得ることによって知り得た他者の悪意、
自分の中に芽生えた暗い感情。
知らなければ何も感じなかった。
それでも知らないことは幸せなことではない。
そう感じた主人公は最後に周囲との関わりを捨て、
一人ウォレン行きの列車に乗ったのです。
<おしまい>
222名無しさんだよもん :2000/10/03(火) 09:51
>>219
個人的に描写があたたかすぎて、好きじゃないんだけど、
こういうミステリもありなんだ、と思えた。
223名無しさんだよもん :2000/10/03(火) 10:45
綾辻が出てくるんだたら、竹本健治はどうすか?
匣の中の失楽やウロボロスの偽書
224>218 :2000/10/03(火) 12:51
「時計館の殺人」は面白かったね〜。
特に終盤の謎解きシーンは余りの凄さに
唸りをあげてしまった。
225名無しさんだよもん :2000/10/03(火) 13:53
綾辻の「囁き」シリーズは萌え要素も少し楽しめるかもね。

竹本の匣の中は、中井英夫の「虚無への供物」の焼き直し感が拭い切れず、
ウロボロスも「作家らが実名で登場」て内輪っぽい話題性がウリなのがどうも…
「カケスはカケスの森」とかのが漏れ的好みかも。
226名無しさんだよもん :2000/10/03(火) 15:54
北村薫「冬のオペラ」
樋口有介「風少女」
はどう?
後者は絶版かもしれないが
227名無しさんだよもん :2000/10/03(火) 16:25
囁き読んだ人〜
どれが好き?
俺は緋色。
228名無しさんだよもん :2000/10/03(火) 18:17
なんだかミステリに詳しい人多いね。すごくうれしい。

>>218
読み方は同じ「ゆきと」だけど、表記は「行人」だよ。

>>225
『匣の中の失楽』は、全編に漂う青臭さこそを楽しむべきでしょう。
『WHITE ALBUM』をプレイしたとき真っ先に想起したのがこれだった。

>>227
俺は『黄昏の囁き』の方かな。話は大したことないけど、ネタの衝撃度で。
ちなみに館シリーズでは『人形館の殺人』。あの暗さが何とも言えず好き。
229名無しさんだよもん :2000/10/03(火) 19:10
この板でミステリの話がこれだけ出てるのだから、
これぞ萌えミステリ決定版な西澤保彦の神麻嗣子シリーズなんかどうだろう
他の単発SF設定モノも作品として凄いのは勿論、萌え要素もそこそこあるし

ただ根底に流れるドロドロしたものと、それと関連し、家族や恋愛を扱っといて
滅茶気分悪くなる話に仕上げてくれる点では、受け付けない人いるだろうけど
結果として動機が毎回ほとんど一緒な観も…

>>228
なるほど、そういう意味では楽しめたかも。
以前からこれ入れて4大長編(黒死、虚無、ドグラに加え)と称するのに
違和感あったせいで、このスレと無関係なとこに拘った書き方になってた

>>227
漏れは暗闇かな、あの純粋さが…。なんか見事に割れてますな…。
230名無しさんだよもん :2000/10/03(火) 20:06
葉の新作と「誰彼」名前かぶってるということで(w
俺は法月綸太郎を推すよ。
って、支持者はあまりいそうもない?
長編新作出さないものな…。
「依子のために」
「ふたたび赤い悪夢」
の二作は俺的には最高なんだけどさ。

>>229
「死者は黄泉が得る」が俺は好きだよ。
231名無しさんだよもん :2000/10/03(火) 20:12
>>230
法月かぁ〜。
彼も何か「病んでる」って気がするんだがどうよ?
232名無しさんだよもん :2000/10/03(火) 20:33
>>231
俺の中では、ミステリって世界に過剰なロマンを抱き過ぎた
ドン・キホーテって印象だね。
クイーン信奉者でありすぎた為、
世間一般が求める作家としての姿勢から大きく逸脱してしまった、と言うか。
でも新本格ってまとめられている作家の中では一番好きだな。
…なんかミステリ板逝けとか言われそう(w
233名無しさんだよもん :2000/10/03(火) 21:11
東野圭吾の「パラレルワールドラブストーリー」もいいよね。

あと、つまらなかったんだけど、なんとなくkeyの作品を思い出させるのが
「記号を食う魔女」(作者は忘れた)
234名無しさんだよもん :2000/10/03(火) 21:27
>>233
作風がバラエティに富んでいるのが特徴だね。ほんと色んな作品描く人。
自分は「天空の蜂」と「悪意」がいいかな。
「私が〜」や「どちらかが〜」は凄いとは思ったけど、硬過ぎて楽しめなかった。
一番のお勧めは何故か「同級生」(笑)
235名無しさんだよもん :2000/10/03(火) 23:19
>>230
法月悪くないよね。
俺的には「二の悲劇」を推す所だ。
あれは切ないぞ〜。マジで。
236名無しさんだよもん :2000/10/03(火) 23:34
法月綸太郎「頼子のために」は切ない。救いがないのである。
家族愛をテーマにしている点で、AIRと印象は…あんまり被らないかな(笑)。
どろどろ具合が違いすぎる。

東野圭吾はやはり「分身」「変身」「名探偵の掟(笑)」が好み。
切なさはどの作品にも共通していますが、どれも違った面白さがある。

1は全部読めるのかな?(笑)

完全に趣味に走ると、本格ミステリばかりになるけれど…
その中で一つ。
●倉知淳「日曜の夜は出たくない」
…日常系ミステリの王道。ほのぼのとした世界観は、ぜひぜひ体験してもらいたいものです。
237名無しさんだよもん :2000/10/03(火) 23:45
「同級生」は青臭くていいすね。あとは「眠りの森」あたりもいいかも

東野の書く”情けなさでは右に出る者のない最低の男”
が好き(というと語弊があるが)なのは変なんだろうか
最低なんだけど、自分も表に出せないだけの同じ部分を
凝縮してみせつけられてるようで、なんだかね。

同意、「二の悲劇」は切ねえす
238名無しさんだよもん :2000/10/04(水) 00:15
東野と言えば秘密。
映画化されてしょぼいイメージがあるけど、原作では恥ずかしながらちょっとうるうると来たぞ。
女って卑怯だよね(ぉ
239木目沢 :2000/10/04(水) 00:17
葉鍵作品が好きな人はやっぱり小説が好きなのかな。
それも推理読んでる人が多いような。
最近は読んでないけど、古今東西読み漁ったものです。
法月といえば学園ものということで密閉教室を思い出す…
240名無しさんだよもん :2000/10/04(水) 01:05
推理モノと言えば折原一はどう?
当たり外れは多いけど「倒錯のロンド」と「沈黙の教室」は超お勧め。
さりげに狂ったヤツ書かせるのが上手い。
241花と名無しさん :2000/10/04(水) 01:25
小野不由美の「緑の我が家」は
ファンの人達には評判よくないみたいだけど
オレはちょっと泣いた、ラストで
242花と名無しさん :2000/10/04(水) 01:27
小野不由美の「緑の我が家」は
ファンの人達には評判よくないみたいだけど
オレはちょっと泣いた、ラストで
243名無しさんだよもん :2000/10/04(水) 01:28
折原一のキャラは狂いすぎ。嫌いじゃないけど。
244名無しさんだよもん :2000/10/04(水) 01:37
「誰彼」法月輪太郎。
 誰彼は「たそがれ」と読みます。
245木目沢 :2000/10/04(水) 01:39
小野不由美は『東京異聞禄』(間違ってるかも)が好きですね。
ガストン・ルルーを彷彿させるような手法が良いです。
折原一は『螺旋館』は良かったけど、あまり読んでないです。(しかも覚えてない)
246名無しさんだよもん :2000/10/04(水) 01:39
狂ったヤツと言えば我孫子武丸「殺戮に至る病」の稔君は
最高だ。
当時「倒錯のロンド」と連続で見て、どっちが狂ってるか
頭の中で戦わせたもんだ。
247名無しさんだよもん :2000/10/04(水) 01:42
みんな島田荘司を語らないね…。
まあ、俺もあんま好きじゃないが。
(御手洗ムカつく)
248木目沢 :2000/10/04(水) 01:45
御手洗、もの凄く好きなんですけど…途中から駄作ばかりだけど。
島田作品はLEAF・KEYとは相容れない感じを受けます。
萌えキャラ(?)入れた途端に堕したし。
249名無しさんだよもん :2000/10/04(水) 01:55
>島田作品はLEAF・KEYとは相容れない感じを受けます。
まあ、古典的な推理モノの血を引いているからね。
無理もないかも。
250名無しさんだよもん :2000/10/04(水) 02:05
でも「異邦の騎士」は一度は読むべし!
「占星術」よりも心情的には強く推したいな。
251名無しさんだよもん :2000/10/04(水) 02:06
>小野不由美は『東京異聞禄』(間違ってるかも)が好きですね。

はい、間違ってます。正しくは「東亰異聞」です。
252木目沢 :2000/10/04(水) 02:27
『異邦の騎士』はかなり良いですよね。
『占星術』は、ほら、あの例の件があるから…
>>251
やっぱり間違ってた。鬱だ風呂入ろう。
ちなみに、>>245のルルーは『オペラ座の怪人』のことです。
253名無しさんだよもん :2000/10/04(水) 02:49
Keyとはちょっと違うかもしれないけど
佐伯一麦を読んでみて
「ア・ル−ス・ボーイ」(新潮文庫)
を高校時代に読んで未だに俺の中では最高の小説
(最高と思っているのは俺だけかもしれないけど
まぁ、機会があったらということで)
254名無しさんだよもん :2000/10/04(水) 02:50
>>252
硬派ミステリファンからすると、あの某著作権無視のまがい物探偵漫画は
決して許せないものらしいぞ。コナンは許容範囲だそうだが、あれだけはNGらしい。

255木目沢 :2000/10/04(水) 03:07
>>254
そのようですね。
私は両方コミックは買っていたりするのですが…金田ニの方はタイトルにみならず、
随所に海外からのパクリが…読んでて違う意味で笑える、、、、
256名無しさんだよもん :2000/10/04(水) 03:34
>>254-255
その探偵漫画の話は知ってるけど、
「原作者に捧げる」という文があったって聞いてるけど。
257名無しさんだよもん :2000/10/04(水) 03:35
>>246
我孫子はかまいたち御殿建ててからすっかり元気なくなったね。
258名無しさんだよもん :2000/10/04(水) 04:01
>>256
つうか無断使用でしょ?
本格ミステリの、トリックの部分をほぼまるごと漫画に適用するなんて、
常識人というか、少なくともミステリファンの一人としては考えられない暴挙だよ。
パクリ本を捧げられて丸く収まる世の中なら、
著作権なんてものは必要無いし(藁
259木目沢 :2000/10/04(水) 04:27
話それてきてるけど…
ミステリでは盗用は絶対にダメなんですよね。
盗作でなくてもネタがかぶったら後から書いたほうは謝罪して出版停止するのが習いなぐらいで。
お蔭様で『占星術』は読むのが苦痛だった。
260218 &219 :2000/10/04(水) 07:51
>>220
「リプレイ」は、ケングリムウッド作の奴のつもりでした。
そういや北村の次回作(予定)もリプレイでしたな。
(つーか何で著者名を書かなかったのだ俺は)

>>228
綾辻「往人」って、なんだそりゃ……。
撃つだ詩嚢。


「萌えミステリ」でいうなら、ほれミステリ板でも大評判の
あのセンセイがいらっしゃるじゃあないですか。
清―――水大先生がっ
(オススメではないから、スレ目的とは外れますが
261名無しさんだよもん :2000/10/04(水) 08:14
萌えミステリなら森博嗣
262名無しさんだよもん :2000/10/04(水) 08:26
>>260
『AIR』が冗長だと感じた人が―涼院流―先生の作品を読んだら
ショックのあまり気絶してしまうのではないかと心配でなりません。

>>261
それは(西之園)萌絵ミステリ。
263名無しさんだおー :2000/10/04(水) 10:36
>>230
漏れは「7回死んだ男」かな。友理さんとかも良いキャラしてるし

>>262
小説ならパラパラ飛ばして読めるので大丈夫です
先生の作品の魅力は100ページやそこら省いたとこで
全く変わるものではありません!

>>260
ネタに反応してしまうけど、清涼院流水のやおいお姉さん向けキャラは、
菊池秀行(伝奇もの)の時代に退行してるような気さえする。

ライトノベルだけど、最近復刊もされた「人丸調伏令」はおすすめしたい
霊術師の家系に伝わる半神と呪縛という要素や、
感情を寄せるほど悲劇は増してく、どうしよもない展開なんか。
……どっちかと言うと、昔痕やった時連想したけど
264名無しさんだよもん :2000/10/04(水) 10:52
>清涼院流水
俺読んだ事無いけど、なんかみんな素晴らしく褒めちぎってるみたいだね。
速攻で古本屋に売ったとか、ギャグが凄まじく冬将軍だとか、読了後壁に叩き付けたとかさ。
265名無しさんだよもん :2000/10/04(水) 23:00
ミステリ板でも書いたけど、清涼院の最大の長所にして、
読者にとって最大の問題点というのが、異常に読みやすい、ということ。
つまんねーつまんねーと思いながらも、読みやすさにつられ、
ぱらぱらとページを繰ることが可能なのである。
そして被害に遭ったのは、果たしてどれほどの数にのぼるのか。

で、お勧め…麻耶雄嵩「鴉」が、実は心の底からお勧め。
いや、信者だからだけどね(笑)。
「夏と冬」より判りやすいし、驚きもけして「翼ある闇」には劣らぬ。
初めて麻耶雄嵩を読む人は、是非これを。うわ、宣伝。
266花と名無しさん :2000/10/05(木) 01:00
小野不由美といえば「悪霊シリーズ=ゴーストハント」でしょう
あんまり関係ないかもしれんけど、麻衣ちゃん萌え♪ あと、滝川LOVE
267木目沢ネ右一 :2000/10/05(木) 01:42
>>261-262
西之園萌絵は最初は萌えキャラっぽかったけど途中から…
作者の年齢知って納得しましたけど。
268名無しさんだよもん :2000/10/05(木) 05:29
「本陣殺人事件」の鈴子ちゃんはいい.
269名無しさんだよもん :2000/10/05(木) 05:36
法月綸太郎の小説は「親と子」の関係がテーマです。<無理矢理
270名無しさんだよもん :2000/10/05(木) 05:47
>>269
いや、マジで狙ってると思うよ。
ただしこちらは「父と子」っていうのがテーマだが。
でも色んな意味で、アナクロ作家と言われるのは否めないな。
ノスタルジックって言ってもいいけど。
271名無しさんだよもん :2000/10/05(木) 06:14
そですよ。だから無理矢理ってことです。
つか、母と子の関係もあるにはあるけど、どの話も荒みますな。
>アナクロ
とは言え、一度ハマるともう抜けられません・・・。
272名無しさんだよもん :2000/10/05(木) 13:05
切ない物語を書かせたら(ミステリーで)東野圭吾が一番だと思う。
法月倫太郎、大沢有昌、樋口有介、北村薫も捨てがたいが・・・
島田は「異邦の騎士」だけ読めば十分かな。
麻耶雄嵩は「あ」(漢字忘れた)が好み。如月うゆうと舞奈桐璃の続きはぜひ読みたいぞ。
273名無しさんだよもん :2000/10/05(木) 13:11
ジョン・ダニングの「死の蔵書」と「幻の特装本」が面白かったデス。
274名無しさんだよもん :2000/10/05(木) 14:40
死の蔵書はすげーよかったけど、
幻〜の方は典型的な駄目続編だったような気が……
(私見です
275名無しさんだよもん :2000/10/05(木) 18:41
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=leaf&key=970128556&st=130&to=133&nofirst=true
という訳でネタを振った者ですが、京極夏彦作品読んだことありません。
京極初心者これを読めば、嵌まるというのがありましたら教えてください。
このスレだと好意的に書かれてないようですが…。

綾辻作品に嵌まったのは10年以上前かな、谷山浩子が面白いというのを読んで、
読みはじめた「館」シリーズで一番は?といわれても記憶の彼方に逝ってます。
惨殺シーンに萌えていたなぁ…(ォ
276名無しさんだよもん :2000/10/05(木) 19:19
いまさらながら、栗本薫「絃の聖域」
しかし、駄作垂れ流し状態になる以前の栗本薫は良かったなあ・・・
277>275 :2000/10/05(木) 19:22
とりあえず、全作品リンクしている部分があるので、1作目の「うぶめの夏」から読むのがよいと思う。
ただし、自分が一番おもしろいと思ったのは2作目の「もうりょうのはこ」からだが・・・
278名無しさんだよもん :2000/10/05(木) 20:13
中国は文化大革命前までだったということで
279278 :2000/10/05(木) 20:16
ゴメソ、スレ間違い。
280名無しさんだよもん :2000/10/05(木) 22:28
>>268
鍵オタの鏡
281ゲームセンター名無し :2000/10/06(金) 01:14
パラサイト・デブage

ってか、鍵っ子には文字通りのパラサイト・デブが多そうだ
282名無しさんだよもん :2000/10/06(金) 01:26
おまえもな
283名無しさんだよもん :2000/10/06(金) 01:26
さらしage
284名無しさんだよもん :2000/10/06(金) 02:40
>>276
古いけど「翼あるもの(上・下)」も良かった。
一貫してるのはやおい趣味だけ。
過去の誠実さは何処へ?
285ゲームセンター名無し :2000/10/06(金) 03:51
>>281
そんなことより上がってないぞ(藁
286ゲームセンター名無し :2000/10/06(金) 03:53
自作自演バレバレ 鬱だ氏脳
287名無しさんだよもん :2000/10/06(金) 04:57
さらしage
288名無しさんだよもん :2000/10/06(金) 05:01
ここもひどいな。
「武器よさらば」読んどきなさい。
289名無しさんだよもん :2000/10/06(金) 05:15
ついでだから他にも書いておこう。
高村薫の「リヴィエラを撃て」
原子力発電所襲撃やらMI6やらの話だゴルァ(゚д゚)
290名無しさんだよもん :2000/10/06(金) 05:55
暇なので、比較的マイナーで新しい部類の新刊案内をば。
『光の帝国 常野物語』恩田 陸(集英社文庫)を。

膨大な記憶を「しまう」事の出来る少年、遠視能力をもつ娘、
未来視のちからをもつ人、音感に優れた青年…。
「常野」から来たと言われる人々には皆それぞれ不思議な能力があった。
そんな彼らと、彼らを取り巻く人々との物語…。

っていうか、往人の一族の能力のこととかつらつらと考えていたら、
こんな面白い本を見つけたので。時間あったら財布の紐を緩めてみて。
「sense off」なんかともかぶりそうな感じの面白さなので、
よかったら是非。
291名無しさんだよもん :2000/10/06(金) 06:00
この板ミステリファンとSFファンが多いみたいだね。
自分あんまり詳しくないんだけど、初心者はどこらへんから
入っていくといいのかなあ。
その手の雑誌とか読んでるんですか?
御手洗なんとかが出てくるシリーズは昔読んで
結構面白かった記憶があるです。
292名無しさんだよもん :2000/10/06(金) 07:00
>>275
文庫版は、加筆修正が入っているので
今から読むなら、そちらをお勧めします。

>>291
手探りで試行錯誤するのが一番確実ですけど
手っ取り早く調べたいなら、
書評サイトを回られてはいかがでしょう。

初心者(?)向け且つ
ある意味でKey作品を想起する作品ということで
「星界の紋章」「星界の戦旗」ハヤカワ文庫刊

ヒロインが……類似。
293名無しさんだよもん :2000/10/06(金) 08:01
291>>292
ありがと。
「星海の紋章」は名前だけ知ってるので買ってみます。
294名無しさんだよもん :2000/10/06(金) 09:58
なゆみさき型ラフィール様萌え〜
295ゲームセンター名無し :2000/10/06(金) 14:34
鈴木光司「楽園」も意外とKEYっぽい?   ごめん。嘘。
296名無しさんだよもん :2000/10/06(金) 14:53
餓狼伝などそれっぽいかも。
・・・しまった、これはKanosoだ。
297名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 04:48
Lienのノベライズってのは卑怯か。
(ノベライズを言い出したら始まらないし止まらない)
298名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 07:12
>>272
烏有と洞璃の話、続編は実は出ています。「木製の王子」というタイトルです。
時刻表トリック(笑)ものですが、面白いですよ。
>>291
本格で手始めに入るのなら、森博嗣は割とお奨めです。
簡単に読めるし、そこそこ面白い。
長さが苦痛でないなら京極夏彦を。
そして慣れてきたら麻耶雄嵩を是非お読みください。
299名無しさんだよもん :2000/10/07(土) 17:29
綾辻もミステリの入り口としては適してるよね。
300名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 03:58
age
301名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 06:01
「限りなく透明に近いブルー」と「五分後の世界」
302名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 06:07
「コインロッカーベイビーズ」も追加だ。
龍でお勧めは「69」
腸捻転引起こすほど笑える。
303名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 06:08
うむ。
304名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 06:56
ドム。
305名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 07:00
な脚の女子高生逝って良し。
306名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 07:00
「ストレンジデイズ」まだ読んでない。
307名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 07:12
「希望の国のエクソダス」でニュースステーションを揶揄するシーンがあって、
その後本人が実際に出演して和やかにコメントしていたのには笑えた。
308名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 08:21
俺も見た。
スーツが似合ってなかったなあ。
309名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 12:59
「愛と幻想のファシズム」もなー
310名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 13:23
「ファシズム」は駄作だと思うぞマジで。
311名無しさんだよもん :2000/10/08(日) 13:51
まぢぇっすか?
村上龍作品の一般的な評価はどんな感じなんでしょうか。
312名無しさん :2000/10/08(日) 14:30
>311
どんどんクソになっていってる>村上龍
「コインロッカー・・・」が最高だという人が一番多いんじゃ
ないか?
313名無しさんだよもん :2000/10/09(月) 05:33
>>295
輪廻転生の果てに巡り会うあたりはAIRっぽいかも。

314名無しさんだよもん :2000/10/09(月) 05:49
やっぱ「コインロッカーベイビーズ」が一番評価高いんだろうな。
村上龍の混沌とした強さはやっぱいい。
315名無しさんだよもん :2000/10/10(火) 11:13


トンビになった木こりとかいう話あったよね(民話か?)
AirのEDで思い出した(藁
Summerは背景的に芥川を彷彿とさせた。
すると言葉遣いに違和感を感じまくったが(藁
親子の絆みたいなところでは、
ディケンズの大いなる遺産。
みさき先輩の盲目つながりで、
ジッドの田園交響曲とかも挙げてみる。
316295>313 :2000/10/10(火) 23:43
あー、そうなんですか・・・・実はAIRはやってないんですけど
なんとなくKEYっぽいかな?とか思って挙げてみました。
317272 :2000/10/11(水) 20:38
>298
「木製の王子」はすでに読んでます。
言い方が足りなかったね、ごめん。
僕が読みたいのは、その後のお話。
烏有と桐璃が○○してからのこと。(未読の人のために伏せ字)
あれから、どう続くのかしらん。
318名無しさんだよもん :2000/10/12(木) 03:19
あげていいのかな?

レイブラッドベリやジャックフィニィはどうでしょ?
Key作品と共通点を見出せないこともない
エブリディファンタジーです。
319花と名無しさん♪ :2000/10/13(金) 01:23
MOON.とか星界好きなら
「流血女神伝」(須賀しのぶ・コバルトシリーズ)もオススメかも
320名無しさんだよもん :2000/10/13(金) 01:42
マルチやセリオが好きなら、ディックの
「アンドロイドは電気羊の夢を見るのか」
がきっとお薦めなんだろう
321名無しさん :2000/10/13(金) 01:54
>320
おまえ馬鹿だねー。
322花と名無しさん♪ :2000/10/13(金) 01:56
「究極超人あ〜る」もね♪
323名無しさんだよもん :2000/10/13(金) 02:38
AIR→FF9のED、ビビのモノローグ
空に記憶を返しに行く→空に記憶を預けに行く

美観よりビビの方が健気で泣ける。
324肉棒乱舞 :2000/10/13(金) 03:35
我が闘争 アドルフ・ヒトラー
>>319
キルゾーンしか読んでないっす。
なかなか面白い作家なので、そちらも
読んでみます。

コバルトなら新井素子の「星へ行く船」シリーズが
おもしろい……けどKEYつながりは全くないな。
326夕ロ無しさんだよもん :2000/10/13(金) 03:45
「紀元0年」
「刺の無い薔薇」
「時間断層」
「絶対恋愛理論」
こんなとこかな、泣けると言えば。
327名無しさんだよもん :2000/10/13(金) 03:48
タニス・リーはどう?
>>326
出版社と作者おしえれ。
検索すりゃいいけど一応紹介すれなので頼むわ。
>>327
好きだけど、それを認めるとファンタジーが際限なく
挙げられそうだ(藁
329名無しさんだよもん :2000/10/13(金) 03:57
「妖蛆の秘密」
330名無しさんだよもん :2000/10/13(金) 11:25
>320
否、ばーちゃるがーるだろう。
331名無しさんだよもん :2000/10/13(金) 13:19
ウィリアム・ギブスン「ニューロマンサー」
332日本酒 :2000/10/14(土) 02:55
>>331
ニューロマンサーがウィンターミュートに記憶を返しにいく話?
うーん、ちょっと違うような気がする。
電脳空間=エイエソ?
これも違うような……。
333名無しさんだよもん :2000/10/14(土) 03:25
AIとま(藁
334名無しさんだよもん :2000/10/14(土) 03:35
>>333
最終話で羽が生えるんだっけ?
335名無しさんだよもん :2000/10/14(土) 03:41
GTO。

いや前々から思ってたんだけどKeyじゃ無いけど毒電波だとか
テッシーがカノンを口ずさんでたりとかあったからさ。
もしかして藤沢とおる氏は葉鍵っ子?
336若葉名無しさん :2000/10/14(土) 04:30
毒電波くらい誰でも使うよ。
根本敬の一連の著作を読んでみ。

>329
ルートウッヒ・プリンのだな。
じゃ、漏れは、
「無名祭祀書」を推薦する。
これを読むと、誰でも鍵っ子のようになれるのだ!

337名無しさんだよもん :2000/10/14(土) 04:59
まぁ、「アカシャ年代記」を読んどけって。
ネームレス・カルト……
339名無しさんだよもん :2000/10/15(日) 03:47
>329、336、337
お前ら、どこでそんなん読んだ!
ミスカトニック大学付属図書館か?
コリン・ウィルソン版の「死霊秘法」ぢゃないんだから……
340名無しさんだよもん :2000/10/15(日) 07:30
「根国乃尊」
341名無しさんだよもん :2000/10/15(日) 11:36
ちょっとずらして「東日流外三郡誌」とか。
MOON.やAIRと繋がらない?(w
342名無しさんだよもん :2000/10/15(日) 14:05
「平成3年5月2日,後天性免疫不全症候群にて急逝された明寺伸彦博士,並びに,」
AIRやってて連想した。
343名無しさんだよもん
>>341
AIRはともかく何故MOON?