みんなすげーよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
SS屋、CG屋、MIDI屋とか才能があってすげぇよ。羨ましい。
おれなんて、何の才能もないからひたすら煽るだけの日々。
>1
君には、煽りの才能も無いようだぞ。
少なくとも、SSを書くのに才能は要らない。
CGは、苦手意識を克服できるかにかかっているな。
音楽は、生まれつき得意な人と比べての劣等感が問題だ。
41:2000/07/24(月) 10:40
いや、1は別に煽ってるわけじゃないから。

う〜ん、どれも才能がいると思うけどな。
5名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/24(月) 10:43
才能があったほうが速くできるし楽なのは確かだが、
上手くできてるものを上手いと思える感性があるのであれば、
時間さえかければできる。
文章は書くことから始まるんだよ〜。
どんなへたれでも良いから書いて、親しい他の人に見せてみ。
そんで意見をもらって修正。
これだけでも腕は上がるよ。
オリジナルな小説を書くならともかく、
SSはキャラ設定とかがすでに決まっているものを書くからあまり難しくない。
想像だけでオナニーできるのであれば、大丈夫だ(笑)
何か書こうとする時にまずつまづくのが、名前付けだからな…
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/24(月) 11:16
MIDI氏ってイタい奴が多いんだよな。
てめぇの感性に合わないものは、全て排除しようとする傾向がある。
107世:2000/07/24(月) 11:16
何でもやってみないと上達できないよ。
(実際書いてみて実感した)
>>9
MADに比べりゃ痛い奴の割合はかなり少ないと思うけど。
12名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/24(月) 11:35
とりあえず手を動かしてみる!
それを名無しさんで発表してみる!

すべてはそこからはじまる。
13名無しさん:2000/07/24(月) 11:37
>>12
いっぱい出ました
1413:2000/07/24(月) 11:38
しまった、これでは早漏ではないか。鬱だ氏のう
15某H君:2000/07/24(月) 12:13
二次創作のスキルも欲しいけど
もっとPC周りの知識が欲しいなー
16名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/24(月) 12:27
>もっとPC周りの知識が欲しいなー

確かに漏れも。
DNMLの使い方とかノウハウ交換の場なんか欲しいなー。
17某H君:2000/07/24(月) 12:32
DNMLは書き方とかよく分かんないですけど
検索かまして落としたら簡単に嫁ますよー
元ネタのソフトのインストールが前提条件ですけど
>13
わずか2分のはやわざ。すげぇ。
俺はたまってるときはマジで2分ぐらいだ。
20>1:2000/07/24(月) 15:14
イイ物つくるには哲学が必要。哲学は全ての作品の礎になる(発想を支える)。
そして発想がよければ具体的な段階でSSになろうがCGになろうが
MIDIになろうが面白さ、というか良さが自ずと滲み出てくるはず。
まずはデカルトの『方法叙説』あたりどうだ?
もしくはカミュとかダリとかのシュールレアリスムに走るのもいいかもね。
21>1:2000/07/24(月) 16:08
煽るにもまた才能が必要だ。
古代ギリシアのソフィストたちは煽りの達人たちだった。
彼らの著作を読んで煽りの技を磨いておけ。
22>20@`21:2000/07/25(火) 03:38
犬は犬小屋に帰れyo
23三告平:2000/08/07(月) 05:25
このスレ元の方向に再利用したいな。ちょい廻し
24三告平:2000/08/07(月) 05:28
例えばこの板で発表されたSSの感想を書いたり、
SS(に限らず文章)の書き方について話し合うスレッドになれば有益だと思う
25三告平:2000/08/07(月) 05:48
例としておれがSSを書くときの順番を書いてみる。
1.ネタを思いつく。ネタ=オチの場合が多い
2.そのオチに持っていくための設定を考える
3.大体の話の流れを考える
4.書く。書きながら2-3を練り直す

例えば某真琴SSではこういう順番だ。
1.ネタとして
「真琴がいなくなった後に昔にしたお絵描きを思い返す」というのが思い浮かんだ。
切ない系の話になるので、ラストシーンは「真琴がいなくなった後の話」になった。
2.それにもっていくために、「まだ飾れない絵」というオチの設定を考えた。
3.シーンは三つ考えた。
「真琴の部屋に行き絵を描く」「それを秋子さんや名雪にみせる」「その絵のことを思い返す」
第二シーンは思いついただけで、内容は決まってなかった。
しかし、ここで絵を額に入れるという設定を思いつく。
よって真琴が秋子さんに褒められて額に絵を入れたいと言わせる場面となった。
4.書き始められるだけの材料が揃ったと感じたので書き始めた。
26三告平:2000/08/07(月) 06:17
各シーンを盛上げるための小ネタは以下の通り。
お約束の「真琴は寝そべって肉まん食ってマンガを読んでいる」
「間抜けな睨み合い」
「真琴の絵はマンガチックでどこかでみたような・・・」
「唯一の、あたしの道しるべだから」
「お互いに名前を落書きする」
「頭の部分にベールを書き加える」
「願いを叶えてやりたい」

上から三番目は「恋はいつだって唐突だ」を腐るほど読んだためという設定。
ベールはベールという名前を出さずに読み手が想像力で補うようにした。
またベールに関してはその場面を書くときに思いついた。
これで 額に入った絵->結婚記念の肖像画 の連想が成り立ち、最後のシーンを補強してくれた。

と、全くまとまっていないがこんな感じ。
自分の場合はオチが全てなので、
その説得力を増すための小細工をあちこちに仕掛けつつ話を進めるかな。
27三告平:2000/08/07(月) 06:21
つーことで、もしこのスレを発見したら他の人も何かよろしく。
28他の人:2000/08/08(火) 01:39
私がレズネタをやる時。
1足跡@○○ や 様子見です と書いておく
2誰かが『○○ちゃん見っけ(抱)』とかしてくれる
3後はアドリブ

何の参考にもならないね…
29N世:2000/08/09(水) 23:36
俺の場合は…と

1.まず一番最初思い浮かんだシーンを中心に置く
2.それにつながるように入りを書く
3.あとは流れで一気に書く

こんな感じ?全然参考にならないな…。
30N世:2000/08/10(木) 13:08
三告平さん、下書きせずに、一気に書き込むのは
やっぱいけないでしょうか?
>>25-26
非常に参考になりました。
31三告平:2000/08/11(金) 01:47
>>28
(抱)は萌え語としておれの脳内辞書に登録されてるよ(笑

>>29-30
大体似たようなものかな。最初のおれの書き方が抽象的すぎたかも。
おれがラストを最初に思いつくのに対して、
そちらは中心となるシーンを思いつくのが違いかな。

下書きは某等の小ネタの場合は必要ないんでしてない。
上で挙げたSSの場合にはテキストファイルでちょこちょこ書いてから書き込んだ。
この欄に直書きすると、前後を見返せないし、サーバエラーで消えたりするしね(泣

それと、コンピュータ屋なのでプログラム書くみたいに書いているかも。
この段落は十分に機能しているか、話の分割は段落ごとに適切か、
全体として目的(テーマというかオチ)を果たしているか。

これは反省なんだけど、物語を動かすのが非常に下手なので、
ミクロな文章表現に頼る癖がある。
変に凝った文や、文脈に関係なく入る小ネタやら。
情景描写もだめだなあ。目を瞑ると映像が見える人がうらやましい。
32三告平:2000/08/11(金) 02:17
>某等
ありゃ。省略しすぎた。正しくは、某委員会等の

七不思議第二話、面白かったよ。話の流れはまとまっていると思う。
浩平が七瀬を誘う導入 → 七不思議の内容提示 →
内容を確かめに行く → 七瀬脱落(笑)→ 落ち → 後日談

七瀬脱落の部分だけど、怖がってしゃがみこんじゃった人が、
置いていかれることを望むかな?
このパターンでいくならキーはもちろん
七不思議として伝えられる内容と、真実とのギャップをどう演出するか。
笑えるようにするか、ジーンとくるようにするか、
おいおいと突っ込みを入れたくなるようにするか等々。
後は、マンネリ化しないようにパターンを崩すことかな。
いまさらながら、全体を貫くストーリーがありつつ、
個々の話があるようにするとモアベター。

うう。偉そうに勝手にごちゃごちゃと言ってスマソ・・・
337世:2000/08/11(金) 21:37
マンネリ化か…。確かに…。
何も考えずに書いていくとどうしても一定のパターン化に
なってしまうんですよね。
全体を貫くストーリーも考えてたけど、整理しきれませんでした。

…もう一度、ストーリー整理し直そうか…

助言ありがとうございます。
34三告平:2000/08/19(土) 01:37
第三話読んだよ。どんどん良くなってるね。
七不思議に特化した話ではなく、日常的な物語の中に七不思議を登場させている。
この方が自然だし、次からもこの構造を踏襲してほしいな。
どうしても話が長めになるけどな。

ちょっと気になったんだが、最後の瑞佳のセリフはちょっと意味を取りにくくないか?
>「その二人の女の子は互いにある意味憧れてたのかな?2人は入れ替わりたいと思ってたんだよ。そしてある日、その思いをかなえ、入れ替わる事が出来た」
>「でも、ある日、美人の方の女の子が怪我をしてしまうんだよ。それで、もう一人の女の子が入れ替わる意味がなくなったんだよ。だから、女の子はそれに絶望して、死んじゃったんだよ」
入れ替わりっぱなしだったのか、度々入れ替わっていたのか。
後者だと思うが。

おれ的に見所は七瀬を強引に説得する場面かな(笑
さて、人に偉そうに言ってないでおれもきちっと何か書かないとな・・・
35N世:2000/08/19(土) 02:13
どうも、ありがとうございます。

>七不思議に特化した話ではなく、日常的な物語の中に七不思議を登場させている。
…澪はこのパターンでいかないとうまく人格入れ替えにもっていけなかったもんで。
でも、これからはこのパターンでいかないと話がうまく組み立てられないのでたぶん
このパターンでいくと思います。

実は話のネタはまだ一つも決まってないけど第七話までのキャラの順番は決まりました(笑)
後はネタとの戦いです。

最後の瑞佳のセリフ、ですか。たしかにちょっと変ですね。
「入れ替わる事が出来た」 →「入れ替わる事が出来るようになった」です。
えっと、これは、 演劇部の女の子が毎日鏡を見ていたというのとつながって
います。彼女が毎日鏡を見ていたのは2人が入れ替わるためという感じで
書きました。

七瀬が澪と入れ替わる理由ははっきりとは書いてませんがまあ、「乙女」関係と
思っておいて下さい。

三告平さんのSS楽しみの待っています。
三告平さんは具体的に指摘してもらえるので助かります。
俺もまだ修行中の身ですから。
36mio_2ch@新米SS屋:2000/08/19(土) 17:18
巡回中にみっけちゃったー。
こんにちわ。まざっていいですか。
37三告平:2000/08/20(日) 03:03
偉そうなので折原口調やめ。

>mioさん
どうぞどうぞ。大歓迎です。
発表されたSSへの感想や、
書き方のコツなどを披露してもらえるとありがたいです。
それとSS回収してくれてどうもありがとうございますです。
38名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/20(日) 07:26
内容がシッカリしてるのでアゲ
39名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/20(日) 12:47
407:2000/08/20(日) 17:01
やっぱり一気に書いて一気にあげる方がいいんだろうか?やたら不定期なので僕の書いたの
読んでいる人がいるのか心配だ…。
41mio_2ch@新米SS屋:2000/08/20(日) 17:16
なんせ初心者なので他の創作者のお話が聞けるのは参考になって嬉しいです。

>>39 みんな真剣に語ってるね・・・ガンバレー
自分はそこまで細かい部分を真剣に考えたこと、まだないですねえ。
始めたばかりだから単純に書くこと自体が楽しい。自己満足?その通りです。
でも読んだ人も楽しんでくれたらいいなあと思いながらやってます。

結構年くってるので、文章を書くこと自体には慣れていると思います。注意してる事は
装飾過多にならない、平易な文章を心がける、人称の統一、一文を長くしすぎない、等。
でも、少し凝った言いまわしとかで誤魔化そうとしていますが、ストーリーとか展開は
結構、破綻してるんですよね、私の作品って(笑・・・笑い事じゃないって)
突込みどころはかなり色々あるんですよ。特にSummer Tourは酷かった。
その分エロ描写に重点を置いて、実用向きにしました。・・・使えました?(笑

私は映像が浮かぶ方なんですが、自分の頭の中のそれを第三者に分かるように
文章にするのは難しいなあといつも思います。それでつい説明過剰なクドイ文章
になってしまいがちです。これは反省点。加減が分かり難いんですよねえ。

回収した作品の中でも特に好きなのが「セールスマンマルチ」「繭の乙女日記」を
書いた方のもの。面白いし上手い。また書いて欲しいなあ。
42mio_2ch@新米SS屋:2000/08/20(日) 17:42
>7さん
全部一気でなくてもいいから、ある程度まとまってからの方が読みやすいです。
MMRの1の時も、回収してまとめたものを読み直した方が面白かったです。
それと、MMRは登場人物が多いので、会話だけが続くと分かりにくいので
間に少し地の文を入れると読みやすくなるのではないかと思いますです。

それにしても「leaf vs key リレー仮想戦記 」すげえ面白いなあ。
43まこプー:2000/08/21(月) 03:47
 こんなスレッドあったんだ。(゚ロ゚;)

 学校の七不思議、好きです。
 頑張って下さいね。
447:2000/08/21(月) 17:37
>>42 すみません。地の文が書けないのでひたすら会話でつなげるか、誰かの
一人称になってしまうんです。修行しなくちゃな。でもうまい状況描写って難しい…。
45N世:2000/08/21(月) 23:23
>>41
こっちの場合、このくらいでいいかな、と思って書いた事も
あとで見ると説明不足という事がよくあります。
ほどほどの加減が難しいです。それと情景を表わす言葉が
見つからず小手先で逃げる事も多いです。まだまだ修行が
足らないな。

>>44
七不思議の間に2回ほど紛れてしまったのも原因かも。
46三告平:2000/08/22(火) 01:01
>>44
「俺達のエピローグとプロローグ」を読み返してみました。
7さんの一人称はあまり語り手の感情の入らない客観的な書き方ですね。
直接語り手が心情を語らない場合には、情景によって表現するといいですよ。
雨が降ってみたり、晴れてみたりするのはよくある手です。
まあ、天候ではありきたりですが。
加えて、
「冷めたコーヒーはやけに苦かった」「普段は気にならない街の音がやけに耳障りだった」
「気が付かないうちにじっとりとした汗をかいていた」
など五感に関係することはまず心情に繋がります。

おれも映像が浮かぶたちじゃないので言えた義理じゃないけれど、
目を瞑ってそのシーンを動かしてみて、
キャラとその周りがどうなっているか見る(というか考える?)てみると良いですよ。
例えばMMRの最初の部分だったら、部室の前のシーンで部室の外見描写、
続く部室に入ったシーンで部室の内部描写ができます。
ここで、MMR部の怪しさなんかを表現できると思います。
ギャグ系なので、部室は元物置だったり、本棚にMMRが全部そろってたり、
正体不明のアイテムが置いてあったりと、テンポを損なわない程度の小ネタがいいですね。

こんなんでも参考になれば幸いです。
47三告平:2000/08/22(火) 01:19
・・・やはり丁寧口調は違和感あるので元に戻すことにした。

訂正する。
>おれも映像が
#おれは映像が
勝手に一緒にしてしまってスマソ。
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/22(火) 05:58
定期あぐぇ
49MIDI屋:2000/08/22(火) 08:11
SS作家さんが多いんでMIDI屋からも少し。
ってもあくまで同人レベルの活動でってことで読んでね。

>耳コピをする
よく「音感が無くて…」という人がいるが、絶対音感がなくても耳コピをしてる人はいくらでもいる。
(日常的に色々と音楽を聴いているくらいであって欲しいが)
音感や楽典の知識があればもちろん楽だが、俺は「気合」の方が大事だと思ってる。
何度も何度も聴いて、ギターや鍵盤など弾いて音をとる。和音は地道に構成音を探す。
その地道な作業に耐えられないならやめた方がいい。
まあ、ある程度パートが固まってきて曲らしくなるとハマると、というのがパターンだが(笑
あとは上手い人のMIDIデータを見て勉強したりね。
原曲重視の耳コピでも個性が出たりするから面白い(特にボーカル曲)。

>アレンジ
パクリから始める(藁 って俺がそうだっただけだが…。
俺の場合、まずコードとメロディを書いて、
メロディをいじってみたり音色を変えたりしてみて、いろいろ遊んでみる。
んで、こんなアレンジがいいかな…と浮かんできてたら、骨組みを作って
打ち込みを始める、という感じ。
こっちはノリが大事だと思う。音楽の知識やスキルも必要になってくるが。

>オリジナル
これもパクリが役に立った<耳コピ。
まあ、鼻歌で適当にメロディを口ずさめるなら、その行為はすでに作曲。
あとはそれをどう膨らませるのかが全てじゃないだろうか。
膨らませるのにどれだけの力を注ぎこめるかだ。
俺の場合は、「どんな曲か」が決まっているなら、
そのモチーフを思い浮かべて、それに合うメロディを鍵盤やギターを弾いたりして考える。
ある程度固めてしまうと他のイメージを思い浮かべにくいから、固める前に色々と遊んでみる。
だいたい楽譜に形ができてきたら打ち込み開始。
メロディだけ楽譜にして、そこから作ることもある。
(っても、アレンジや耳コピしてる方が多いけど>俺(藁

MIDIは、とにかく興味を持ったらまず何かを打ち込んでみる!
初めて打ち込んだデータが曲になって聴こえたとき、スゲェ感動したよ。
そうして、おのずと知識や技術を会得して行くんじゃないかな。
いきなり教本買って「さあ勉強!」というよりは
楽譜見たりして打ち込んでみる方がいいと思うし、何より楽しい。


にしても、JASRACのおかげで活動が自粛されそうで怖いよぅ……。
まあサイトで公開できなくなっても
聴いてくれる人がいる限り同人CDででも頑張るけどさ。
507:2000/08/22(火) 18:17
 感情表現が下手なのは僕自身が感情を表すのが苦手な人間だからなのか?本もSFか推理物
しか読まないしな。ホームズのくどい位の描写があこがれだな。
46さん助言ありがとう。次に書くときは気をつけてみます。僕も小説読むとき必死に情景想像して読んでるからなあ。
51donotread:2000/08/22(火) 22:22
今SSスレに書いてきました。
センセェがた、オイラのも採点してくだせぇ…。
どーも長くなって散漫になりがちなんだけど、
皆さんはどうやって話まとめてるの?
52セールスマンマルチ作者:2000/08/23(水) 01:50
>>41
ありがとですー。せっかくなので書いてみました。

注意している事というと、同じ言い回しを近くで使わない、文末はなるべく一文ごとに
変える(「〜した」「〜する」「(体言止め)」)、等。
いきなり上手い文を書こうとするとちっとも先に進まないので、最初は骨組みくらいの
気持ちで書いて、推敲の方に時間かけるようにしてます。
後から通して読んで、テンポの悪いところ、不自然なところはどんどん書き換える感じ。
53さと村:2000/08/23(水) 04:33
…今宵は、挨拶だけですがネタを考える時に場所をお借りします。
54さと村:2000/08/23(水) 06:57
…私は、SSを初めて書いているのですが、本当に難しいです。
昔から、TRPGのシナリオを考えたりとかしてたので
簡単に考えていましたけど本当に難しいです。
TRPGのシナリオには描写(特に心理描写)等はあまり要らないですしね。
逆にSS感覚でTRPGのシナリオ作るとエライ目に遭う(笑)
56回収屋のたわごと:2000/08/23(水) 19:08
>>51
長くないですよ、ちょうどいいと思う。内容もいいと思います。上手いですよ。
注文するとすれば、キメのセリフ、「生きたかったんじゃないか?」のとこらへん
が割と淡々としてるように見えるので、もうちょっとこう、盛り上がればもっと
いいかなあ。って具体的にどうするかって上手く言えないですけど(ごめん)。

>>41
ああー、わざわざどうもですー。ファンですー。
私もそんな感じです。乗ってくるとばーーっと一気に書いちゃうんで、後から
ちまちま全体を見つつ直す、と。私の場合それでもよく見落とすんですけど。
57回収屋のたわごと@56:2000/08/23(水) 19:41
間違いた・・・
>>41 じゃなく >>52 でした・・・
58donotread:2000/08/24(木) 00:51
>>56
どうもです。自分じゃ上手く出来てるかよくわからないです。
改めて読み返してみるとご指摘のとおりですね。あれじゃあそこが
山場とは思えないです……。
59siba-10:2000/08/24(木) 01:04
久々にSSスレに駄文を載せてみました。
やっぱり矛盾点や「あれっこいつこんなキャラだったけ?」みたいな点が
多いなぁと実感。

60詩子さん@地下字書家:2000/08/24(木) 01:33
このスレッドって、SSについてのスレッドになってたんだね。
あたしも色々と参考にしたいから、混ぜてね。
61さと村:2000/08/24(木) 01:37
…本当に皆さんの意見は参考になります。
>>60
…詩子、相談事は何でしょうか?
62詩子さん@地下字書家:2000/08/24(木) 01:58
みんな、ちょっとだけ貸してね。

>>茜
別所参照ってことで。
もっと叩き台にすべし。
64K-2 :2000/08/25(金) 23:38
こんなスレッドがあったんですね。
今は誰もいないみたいだけど。
65名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/25(金) 23:48
>>64
このスレッドはレス番24から、趣旨が変更になっています。
創作活動支援スレッドになっているんで、読んでみてください。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=leaf&key=964401622&st=24&nofirst=true
66三告平 :2000/08/26(土) 00:16
>>64
一応居るよ。
ただ、今ちゃんと感想書くだけの余裕がないからみなさんにお任せ・・・
67詩子さん@地下字書家 :2000/08/27(日) 07:43
今更何を聞く! って怒られそうだけど、
ここの掲示板ってあまりに行数が多いと、
「省略されました」って出るでしょう。
何行までだったら入るの?
だれか知っていたら教えて。
68三告平@一瞬 :2000/08/27(日) 17:08
>>67
30行を超えると省略の憂き目にあうよ
69詩子さん@地下字書家 :2000/08/27(日) 17:42
>>68

30行だったんだ。
もっと長くまで大丈夫だと思ってたよ…危ない危ない。
ありがとね。
70七瀬 :2000/08/30(水) 07:59
一応前指摘された事意識して書いて見たんですけど、どうでしょうか?
71詩子さん@地下字書家 :2000/08/30(水) 22:23
>>70
どこに書いたよって教えてくれると嬉しいな。
ごめんね、わがまま言っちゃって。
72三告平 :2000/09/02(土) 02:47
>>70
鶴来屋天井裏から移ってきたよ。
海外ドラマというとアレフやフルハウスのような?ってそれはホームコメディか。

一般論的で抽象的でまとまりがないけどこんな感じかな。
・テンポをよくするため、会話の一文は短めに
・状況説明はしなくて済むようにするか地の文で
・「シーン」に区切って考える。あるいはネタの単位で
・そのシチュエーションに対してこのキャラならこうするというイメージを明確にして、
 ある程度の「お約束パターン」を作る。平たく言えばキャラを立てる、か。
・ボケと突っ込みは黄金則
73三告平 :2000/09/02(土) 04:05
話の流れは変えずにリライトしてみるよ。
・基本は全員ボケ倒しの美汐か香里が突っ込み
・ボケ、突っ込みサイクルの間に地の文を入れて一息つける

という方針で書いてみたもののいまいちだな。
・ボケ突っ込みが話の流れを阻害している
・ノリがもっと良くないとダメ

誰かフォロー頼むよー。
74三告平 :2000/09/02(土) 04:09
「ええ、真琴は…この写真の子なんです。」
「魔物と間違えて切りかけた…」
「おでん種?」
「違います!!」
美汐はの肩は怒りに震えた。
「じょ、冗談だよ」
「大丈夫。寸でのところで取り逃がした・・・」
美汐が名雪と舞の前で脱力していると、香里達がやってきた。
「やっぱり名雪のところに居候している子だったわね」
「ま、他に殺村凶子なんて奴そうそういないだろうしな」
「沢渡真琴です」
すかさず美汐のチェックが入った。
祐一は美汐の視線から逃げるようにして栞に写真を渡した。
「わあ、やっぱり妖孤なんですから耳や尻尾が生えたりするんですか? 凄く萌えですね!」
「それだ!名雪、さっそく耳と尻尾を作ってくれ」
「えー何するの?」
「社会勉強としてバイトだ。コスプレ喫茶でな」
「名案ですね♪私毎日通っちゃいます」
「わ、お母さんに聞いてみないとだめだよ」
「みなさん!!!」
美汐がテーブルをドンと強く叩いた。
「こんな人たちと暮らしているなんて、そんな酷なことはないでしょう・・・」
「わ、悪かったな。つい悪乗りしちまって・・・」
「ごめんなさい」
美汐の剣幕に一堂静まり返った。
「第一、相沢さんが何でここにいるんですか?」
「あ、こいつに強制連行されて・・・」
と、香里を指差す祐一。
「私もです」
と、香里を指差す栞。
「私もだおー」
と、香里を指差す名雪。
「あなたたち・・・MMR部員の自覚が足りないわ。後でMMR全巻読破の刑ね」
(いまいちなので打ち切り後略)
75某T@私はどっちなんだろ? :2000/09/02(土) 04:18
文章と音楽の。
両方と開き直ってみるのもいいのかもしれませんが。
…やはり片方にしぼるべきなのでしょうか。
現在は結構、双方が補完する形になってはいるんですが。
76七瀬 :2000/09/02(土) 07:43
>>74 シチュエーション云々は大体あってます。しかし面白いですね…。なんか自信なくしそう。って別にあったわけじゃ
ないですけど。その7も書いてたんですけど、書きなおすことにします。ありがとう。参考になりました。
77七瀬 :2000/09/03(日) 03:06
なんかあんまり変わってないな。もうちょっと文章短めにしようと思ったんだけど。
78>T氏 :2000/09/03(日) 06:29
>双方が補完する形
これは強みだと思う
79某T@打ち込み中 :2000/09/03(日) 23:45
>>78
双方が補完、といっても、大したレベルじゃないです。
文章を考えつく場合、まずシーンのメロが浮かぶ、
そこから文章、詰まると打ち込み、そこで詰まるとまた文章…
というふうに、両方が並行する形で仕上がっていくので。
そういう意味では…二次創作はあまり得意な方ではありません。
仮想戦記などは、ある意味原作がないので、
やりやすいことは確かなんですが。
…かなり中途半端ですね、このやり方。
80名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/04(月) 06:19
なるほど・・・
81名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 06:48
>>75

文章書きたくなったら文章、音楽なら音楽でいいんじゃ?
わざわざ範囲を狭める必要もないでしょ。強制されてやってる訳じゃないんだし。

>>49

元midiド素人としては凄く参考になった。ありがとう。
82名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/04(月) 10:21
曲作るのにMIDI使うのはもう古い
これからはMODをはじめとするオーディオ系規格の時代だ
しかも、MODならMIDIみたいに高いハード音源買ったりする必要がない
パソコンさえあれば他にはほとんど金をかけずにすぐ良質の曲を
作れる
>>82
とは言うものの、やっぱMIDIは現状広く知られているフォーマット
なので、これから始める人にもお勧めしたいですねー。
説明サイトも山ほどあるし。
音楽作成人って大抵初心者のヘタレ曲を
ボコボコに叩いて来る嫌なヤツが多いような気がするのは
やはりオレの被害妄想のせいか?
85名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 13:59
>82
でも、明らかに専用音源やDSPボードを使ったソフトシンセ
の方が音がいいよ。DSP使わなくても、レイテンシーも少なくな
ってきてるからES-1とかEXSみたいなもので作って、2トラックに
ダウンした方がいい音のトラックが作れると思う。
86>84 :2000/09/04(月) 14:47
MIDI全体で平均をとるとゲームのコピーMIDIのクオリティは
かなり低いです。なぜって、技術も知識もある人はみんな
オリジナルを中心に打ち込むから。
で、コピー系の初心者を叩くのは、大抵同じコピー系の奴で、
ちょっと理論を囓っただけとか、MIDI入力の基礎を憶えたとかいう、
大抵初心者に毛の生えたような奴らなんじゃないか?
少なくともオリジナルでそこそこの曲を作れる人なら、
アドバイスはしても無意味に叩いたりはしないと思う。

でも、葉鍵のMIDIやってる人って、正直データの質は悪いのに
やたらプライドが高い奴がいて、txtには「意見、感想、批判
なんでもお待ちしてます」とか書いてるくせに、
批判が来るとキレる奴とかもいる。
87名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/04(月) 15:28
>84
音楽作成人っていうか、芸術家きどりのイタイ人間は、そんなもん(藁

>86
葉鍵の曲の打ち込みやってる人のプライドはよく分からないけど、
葉鍵の影響でMIDIの勉強しました…って人は多いはず。
そういう人が多いから、ゲームのコピーは質は…みたいになるんだと思う。
88名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/04(月) 15:33
でもSS作家って、プロから比べるとえらく文章の質が落ちてない?
89名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 16:04
>86
これはゲームミュージックやってる人ばかりではないが、
個人的に思うのは、聴ける人も少ない、自由度も低いMIDIファイル
での配布になぜ拘るか?と言う点。
バンド崩れでDTMやってる身としては、いわゆるDTM音源って
恐ろしくしょぼい気がしてしまうんだけど・・・
MP3はでかいと言ってもたががしれてると思うんだけどなあ。
ネットワーク上で多くの人に聞いてもらいたい、とゆう点で考えるとMODが抜きん出てると思う。
まぁ、容量的にはMIDIよりかさむが、PCがありゃ基本的に製作者と同じ音で聞けるからな。MPより小さいし。
88Proや8850なんか万人が持ってるわけねーだろ!とか思うんだが。上手い人はGMでも上手いけど。
91名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/04(月) 16:14
>89
これは何にでも言えることだけど、使い方次第です。
DTM音源も楽器だから、使う人次第で化けます。
それに、やっぱmp3のサイズは、ちょっと大きいかな。

とは言っても、たしかにsmfにこだわる必要はないと思う。
92>89 :2000/09/04(月) 16:19
今の日本の通信環境とネット上のストレージスペースを考えると
「たかがしれて」はいないとおもう。

音源がしょぼいと感じるのはしょうがない。
絵描きが8ビットカラーに不満を持ったり、文書きが語彙の少ない辞書に
不満を持つみたいなもんでしょ(笑
93名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 16:19
>90
> 88Proや8850なんか万人が持ってるわけねーだろ

それは凄く思う。
最近の統合型ソフト(ロジックとか)の性能は凄いから、
ああいうのでオーディオも含めて作っちゃってトラックダウン、
MP3にエンコーディングでいいんじゃないの?と思ってしまう。
音源も、「DTM専用」から離れれば、音良くて安いのいっぱい
あるし。DX7とかM1なんて昔のやつ捨て値で売ってるし、
それにEXSでも使えば、生音からシンセ系までDTM音源より遙かに
いい音で鳴らせると思う。
94名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/04(月) 16:29
>93
とはいっても「耳コピ曲を作ってMP3にしたから聞いてくれ」って言われても
普通の聞き専門の人が、今まで通りDLするかっていうと、しないだろうなぁ。
やっぱ、ファイルサイズの小さいSMFだから聞いてるって人も多いはず。
耳コピに話を絞ればの話だけど。
9589 :2000/09/04(月) 16:35
>91
プロとか、「凄い」と言われてる人のデータを8850とかで聴いた
ことあるんだけど、やっぱり、「この人なぜそこまでその音源に
こだわるんだろう?」って感想だった。だって、サンプラーとか
使えば、明らかにこの人はもっとクオリティーの高いものが作れる、
と感じたから。
自分は、機械系の音楽やってるんで、根本的にDTM音源では無理
な部分があるから偏見があるのかもしれないけど。

それに、PCのパワーがMT32とかのころに比べて格段に上がっているので、
そろそろオーディオデータそのものをパソコンでいじる人達が増えても
いいかな、と思ってるんですが、なかなかそうはなってないみたいなので
何でかなあ、と思ったわけです。

繰り返しになってしまいますが、最近のオーディオデータいじくったり
するソフトとか、ソフトシンセ、もう十分に実用の域に達しています。
もし食わず嫌いならば、一度遊んでみることをお勧めしたいな、と。
ほんとに面白いおもちゃですよ。
9691 :2000/09/04(月) 17:01
>95
こだわりっていう部分は人それぞれなので、うまいこと言えませんが
やっぱ、その音源が好きなんでしょうね。(藁
確かに、DTM音源よりパワフルな音源なんて死ぬほどありますし。
私は88ProとJV-2080を持ってるけど、なんだかんだで88Proは手放せ
ません。そういう人は多いんじゃないかなぁ。

でも、今後はオーディオデータのやり取りも多くなっていくんでしょ
うね。宅録環境も、いろんな方向に移っていくかと思ってます。

とりあえず、今はサイズ的なお手軽感があるSMFが有利なんでしょうか?
もちろん、それにこだわる必要はないと思いますけど。
9784@初心者崩れ :2000/09/04(月) 18:45
何かみなさんの書きこみ見てたら
「楽しく遊んで曲づくり」のキモチを思い出してしまったので、
もう一度、音楽勉強しようと思いますです。

みなさん、ありがとうでした。
98某T@偉そうですいません :2000/09/05(火) 01:48
>>82-83、>>90-91
自分がMIDI使ってるのは、MOD知らないからでもあるんですが。
あと…半分くらいはリアルタイム入力でもありますし。
>>84
商業的に成功しようと思うと、
そのくらいでないと渡っていけないのですが。
…真似しようとは思いませんが。
>>86-87、>>89
逆にいうと、だれでも初心者の時代があったはず。
…ま、私は打ち込みはまだ歴史が浅いのですが。
私は、たまたま小さいころから音楽始められる環境にあっただけで、
それが偉いのかというと、それは絶対に違うと思う。
温かい目で見てほしいです。
コピーは音楽入門の道のひとつですから。
>>90-96
…音源増設をすでに考えています。
XV-5080あたり…かな? 今なら。
あのプラグインは正直、鳥肌立ったし。
ただこれをやると…明らかに.midデータが配布できなくなる。
音源買い足し=ヲタクの定義を認めた上で言えば、
あれも作曲のモチベーションを保つひとつの手ではあります。

乱文乱筆失礼。
9989 :2000/09/05(火) 04:07
> 音源買い足し=ヲタクの定義を認めた上で言えば、
> あれも作曲のモチベーションを保つひとつの手ではあります。

機材に触発されることは結構あると思います。
特に、機械系の音楽やってる場合。シンセぐちゃぐちゃいじってて、変な音作れると
そこからフレーズ作ってみたりすることはありますからね。
最近は、昔挫折したFM音源に再挑戦してみようかと考え中です。最近DXとかTXは捨て値で売ってますから。
100某T@散財屋 :2000/09/05(火) 04:21
>>99
同じこと考えて、YAMAHAのDXプラグイン買ってしまいました。
なんでも、楽器屋さんの話によると、ボードはほぼコンパチらしいので。

DX-7もビンテージに入れていいような気がするな、私は。
101名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/05(火) 04:27
>>100
十分ビンテージでしょう。
でも、アナログほどオペレーションが明快ではないのが難点。
というか、DXのあの液晶で自由自在にエディットできる人は尊敬してしまう。
102名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/05(火) 04:34
>101
そうか。
103某T@古い話ですいません :2000/09/05(火) 04:42
>>101
アナログは確かに明快ですね、その辺。
昔KORGのPOLYSIX使ってましたし。
まぁ、でも、その楽器でしか再現できない音って、確かにあるし。
DXエレピとか…。TOTOホーンとか。
(TOTOホーンは確か、POLYSIXだったような)

…DTM板か作曲板逝けと言われそうですね。
>103
わかってんならとっとと行けよ。
うざいんだよ、このスレ。
ハァ〜萎えー
文句ばっかりたれてチョットしたモノも作れない煽り厨房君は逝ってよし!(藁
106名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/06(水) 00:10
オレは参考になるのであげ
107名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/06(水) 00:17
厨房っちゅうのは話題を振る場所の見極めが付かんヤツの事やったり
場違いな話題を延々とその場で続ける奴の事を言うんやないんケ。
さっさと帰れや。
108名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 00:25
いいじゃないか、二次創作のための情報交換のスレッドが
あったって
1を読んでから物言え、別に場違いじゃねえだろ。
煽りは放っておいて意見交換・情報交換しようぜ。
相手にしなきゃ良いんだ。OK?
111名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/06(水) 04:39
>>103
> DXエレピとか…。TOTOホーンとか。
この辺りリアルタイムで経験したの?・・・いったい何歳だ(笑)
つうか俺もTOTOとか昔ライブ行ったりしたけどね。
しかしエロゲって結構幅広くプレイされてるね。

まあそれはおいといて、自分の作ったものをMP3配布してる人は
何でエンコーディングしてます?市販のものってやはりそれなりに性能いいんでしょうか?
11286@私もバンドやってます :2000/09/06(水) 05:10
》自分は、機械系の音楽やってるんで、根本的にDTM音源では無理
音源の音をそっくりそのまま使っていれば、
所詮打ち込みという壁はこえられないと思います。
例えば、ローランドの力作コンテスト等を参考にしてみてはどうでしょう。
質のいいデータはまず音作りと音像のエフェフトが違います。
あとはエクスプレッションの技術でしょうね。
SC-55対応でもJVのクオリテイに負けないデータだってあります。
ちょっとここでは具体名はだしづらいですが。
113名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/06(水) 05:23
>108
どこが二次創作の為の情報交換なのか解らない私。
というか、MIDIのマニアックな話しが延々と続いている
だけという気がしますよ。
11489 :2000/09/06(水) 06:20
>>112
あ、少し誤解を招く書き方だったかも。
「機械系」というのは、いわゆる音フェチ(笑)な音楽です。
(グローバル・コミュニケーションとかR.D.ジェイムス、富田勲、オウテカ
みたいなの好きなんです)
キックとかパーカッションも、一からアナログシンセで作ってサンプリング、
EQやコンプで補正、波形編集みたいな恐ろしくうっとおしい作り方
してます。こう言うことは流石にDTM音源では無理です。
ついでにエクスクルーシブとか苦手なので、感覚的に操作できる機材が
好きなんです。だから、デジタルではJD800くらいしかまともに使ってない。
こういった「音色、音響命」な事をやってると、DTM音源とは疎遠に
なってしまうんですよ。

AIRオープニング曲とかも、DTM音源でやろうとするとしょぼくなるのは、
リズムをパラでとって処理できないとか、フィルターをリアルタイムで
いじるのが難しいとか、そう言う根本的な問題があると思うので、
適材適所でやればいいんじゃないかな?と思います。DTM音源も、(多少細い
としても)オーケストラやピアノ曲はきれいに作れるでしょう?
115名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/06(水) 07:57
確かにSC-55でも、かなりうまい人はいるし、
8820でもそうでもないレベルの人もいるね。

知ってる中では、アトラクだったかな。
とても55とは思えない出来だった。

折戸さんは、ワウで苦しんでから苦手。
他所に行けとまでは言わないけどせめてさげながらやったら?
DTM板出張版か?
118名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 10:10
>>88
プロと言ってもドストエフスキーからあか○りさとるまで幅広いけど?
前者と比べればかなり落ちるけど、後者とは大して変らないと思うよ。
さげてやれというのを思い切り無視してる馬鹿がいるな……
113の書き込みも完全無視だね…
一種の荒らしだね。
》こういった「音色、音響命」な事をやってると、DTM音源とは疎遠に
やってる人のレベルによりけりなんですが、
一応初心者さんに話を絞っているという意味で。。。
私がいいたいのは、クオリテイの高い曲に、高価な音源は
必ずしも必用でないということです。
よく88Proはショボすぎてダメという人がいますが、
88Proクラスの音源なら使い方次第で色々なことができます。
音色にこだわるなら、ドラムセットはプリセットを
使うのでなく、例えばパッド系の音(他でもいいけど)を
加工して作ることも可能です。
また、擬餌的なものになりますが、3Dサラウンドのような
効果を出すこともできます。(SC-55mkIIでも可)
ベタ打ちデータ出されて、音源の音がショボイとか
言われてもねえ…。アイタタな感じです。
いきなり荒らし呼ばわりは良くないですよ。
でもMIDI屋さん達には少し遠慮して貰いたいと思います。
板違いなんですから。
>>どこが二次創作の為の情報交換
いえる。DTM馬鹿が増えたお蔭で
初期の頃のSS作家の愚痴が聞けなくなった。
つーかMIDIスレあるんだからそっちに書けよ。
情報交換ならぬ自慢大会やられてもウザなだけなんよ。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=leaf&key=964269380
12686@ゴメソ(汗 :2000/09/06(水) 10:58
話が逸れまくったけど、単に洩れが愚痴りたかったのは、
葉鍵の打ち込み屋は痛いのが多いので
そうならんように、ということです。
……洩れモナー?
例えばさーDTMの話しをするにしても
「○○(ゲーム中の曲)の耳コピは辛いんだよねー」とか
「○○の曲のこのパートはこの音を使うと良い」とか
だったら全然スレの趣旨に合ってると思うのだが、
単なる技術苦労話だったら正しく板違いだろ。
もっとさー「キャラクターのオレ的テーマ曲ってこんなん!!」とか
うまーく話しを繋げられないのかねえ?
それともDTM馬鹿は結局技術話でしか盛り上がれないのか??
自分の話言うだけ言って終わり〜みたいな。
MIDIの込み入った話はこちらへ

Leaf@`key板的MIDIデータ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=leaf&key=964269380
SS作家ョ戻って来やがれ!!
別にDTM屋出てけといってるわけじゃないよ?
131某T@ご忠告痛みいります :2000/09/06(水) 13:59
なので、話を少し転換。
葉鍵方面に振ると…。

音楽に絞ると、他人の曲が一次創作の参考になったりすることも多い。
無論、パクりということではなく、
コード進行やアレンジの参考といった意味で。
その観点から、個人的に葉鍵のコンポーザーを見ると、
一番参考になるのが石川真也氏。次いで米村高弘氏。
石川氏は基礎がしっかりしている感じで、
米村氏の意表を突くコード進行は、個人的には好き。
ただし、米村氏については、かなり基本外した部分が多いため、
音楽始めたばかりというような人は、参考にしない方がいいと思う。

下川氏、中上氏は出来不出来の差が結構あり、
すべてが参考になるというわけではない。
ただし、私はギター出身ではないので、
下川氏(ギター出身)のギターの使い方は参考になっている。

折戸氏については、曲自体はいいと思うのだが、
微妙に方向性が異なるため、私は参考にはしていません(^^;;

以上、あくまでも個人的なものの見方です。
下川さんって、ギター出身だったの? ホントなら全然気づかなかった…

# 葉鍵じゃないけど、YET11氏の曲は非常に好感が持てる。
DTM系とSS系に分けた方がいいんじゃねーか。このスレ自体。
DTMや楽器版とかだとゲームミュージックやってる人はかなりマイノリティー
だと思うから、こういうスレがあるとつい書き込みたくなるのかもしれない。
別に気にすることはないんじゃん?
何も真上の話題に合わせる必用もなし。
アオーリ君を無視して書込みするのと同じでしょ。
136三告平 :2000/09/07(木) 19:42
MODか。数年前に流行らせようとして少し頑張ったけど、MP3の台頭に負けてしまったね。
某高速音楽の人はネタを作りこむと数十MBいってしまうなんて言ってた。
リミックス向きのフォーマットではあるんだけどな。
137某T@似非作曲家 :2000/09/08(金) 01:03
>>136
DTM板あたりでは、今でもMODの話題がよく出ていますが…。
>リミックス向きのフォーマットではあるんだけどな。
ACID的なものなんでしょうか?
あるいは、Leafのおまけトラック的な?
MODは着手していないので、イマイチよく判らない…。
138三告平 :2000/09/08(金) 01:38
>>137
いやMODerはそこそこいるんだが、絶対数が少ない。
国内にMODサイトは200ないと思う。
詳しくはここで www.mars.dti.ne.jp/~odaki/
139某T@なるほど :2000/09/08(金) 01:54
>>138
明日少し…というのか、かなり時間があるので、
一度調べてみます。
DTM板のスレを読む限りでは、
私のようなクラシックピアノ出身者には
難しそうな気がしていますが。
140某T@鬱 :2000/09/08(金) 04:34
>>138
三告平さんすいません。
折角のお昼寝場所を…。
>>138
中にはアミーガの頃からこだわってやってる人もいるね。
確かにフリーであそこまで出来るのは凄いと思うけど、コマーシャルな
ソフトの進化が凄いから、どうせデータサイズでかくなるなら
Logic or Cubase + ソフトシンセ、サンプラー、音源のセットで
作ったのをMP3化、という方がいろいろ遊べて楽しいと思うけど。
>>139
基本的に楽器弾けない人のためのツールだから、そういう雰囲気、インターフェイス
に慣れるかどうかだけだと思う。
自分はほとんど弾けない人間だから、波形編集とか、アナログ・シーケンサーで
フレーズ作ったりとかしたのを切り張りすると言う感覚に抵抗はないけど、
そういうのが嫌いな人には向かないかも。
143某T@後ろのネタつきた :2000/09/08(金) 05:29
>>141-142
かなり腕は落ちたけど、私はやっぱり弾くこと前提の人間だしねぇ。
>>フレーズの切り張り
自分の作ったメロを何かの形で切り張りはするけれど、
(といっても16小節単位ぐらい)
ACIDがイマイチ好きになれないので…。
何事も体験してみるのが一番ではあるんですが、
ちょっと…何か感覚が違う。
言葉で説明するのは難しいんですが。
144三告平 :2000/09/08(金) 05:46
>>140
気にしすぎだよ。おれは適当にやってるだけだし。

>>141
という方向に行ってしまってるんだよな。
MODというフォーマットに余程愛着がなければ、配布しやすいrmやmp3を使う。
MODで作ってmp3で配布というのも、
作曲環境が市販ソフトに比べて貧弱なMODでは取りづらい選択。
どうしても先細りになるよ・・・
145某T@今日の気分はイマイチ :2000/09/08(金) 06:36
早く次の曲、作ろっと。
にしても…ストリングスアレンジって難しい。

今日はここに書きます。
おやすみなさい。
146某T@何でまた書くかな〜 :2000/09/10(日) 03:34
>>131
これ、撤回。
今回の折戸氏、いい意味で無茶やってる。
参考になりそう。

「鳥の詩」…歌うの相当難しそう。
147詩子さん@地下字書家 :2000/09/12(火) 02:52
DTM系とSS系にわけた方が…という意見があったので、
いいスレッド見繕ってきました。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=leaf&key=964096232&ls=20

こちらで如何ですか?
148某T@すいません :2000/09/12(火) 02:57
>>147
…ここを音楽系にしてしまって。
私は両方なので、とりあえず分けて書きます。
ということで、賛成に1票。
149詩子さん@地下字書家 :2000/09/12(火) 03:13
>>148
お気になさらずに。
どうしても両方混ざっていると読みにくいから、
って言うあたしのわがままもあるからね。
150某T@ひとりごと :2000/09/23(土) 02:33
「鳥の詩」の冒頭と、
「メリークリスマス・ミスターローレンス」
のコード進行が全く同じ事に気が付いてしまったことに、
意味はあるのでしょうか。
151名無しさんだよもん :2000/09/23(土) 09:03
>>150
彼はバリバリに教授の影響を受けてるっぽいんだけど・・・何歳なんだろ?
「ファイアークラッカー(てんとう虫とも言う)」も彼のアレンジだろうか?

リアルタイムでYMO経験してるなら30代だなあ。それとも俺のように
後からファンになったクチかな?
152某T@年齢は知りませんが
麻枝、久弥両氏より上のはず…。
「テクノで育った」と本人が、
ONEのビジュアルファンブックに書いていたくらいだから、
影響受けているのはまず間違いないかと。
「ファイヤークラッカー」も多分、折戸氏でしょう。
あれはよく聴くと、
メロディーやコード進行などは結構異なっています。
恐らく狙ったのではないかと。
さすがにムーグ3Cの質感は出せなかったようですが…。

「鳥の詩」は限りなく偶然に近いと思います。
…頭の中にあのコード進行が残っていたのでしょう。
「♪僕たちは見送った」のあたりのメロは、かなり似ていますが…。
作ってから後で聴いて「しまった!」というのは、
結構よくあることですし(^^;;