感動系ゲームにまつわるエトセトラ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1流水塔 ◆Dcskb1Nfqs
感動系
なぜ、感動するゲームが評価されたのか。
その辺を突っ込むスレ
2名無しさんだよもん:05/02/08 23:35:14 ID:LXhlLCBL0
おまえまだ生きてたのか
3名無しさんだよもん:05/02/08 23:41:50 ID:JAdXyzI80
まぁ、感動「できない」ゲームよりはマシだろうね。

〜終了〜
4名無しさんだよもん:05/02/08 23:43:09 ID:bCzzdPPe0
感動とセックスと笑いは娯楽の三大要素じゃん。
考えるまでもないだろ。
5名無しさんだよもん:05/02/08 23:44:57 ID:X/5Vz96L0
>>4
>感動とセックスと笑いは娯楽の三大要素

そうだったのか。
6名無しさんだよもん:05/02/08 23:48:24 ID:GUoPFU4i0
情動系
7流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :05/02/09 00:03:49 ID:wW5cSsW40
お、規制解除されてんじゃん。
これでこれからスレ立てまくりだぜ♪
まぁ、なぜ感動するゲームが評価されたかっていわれりゃ
プレイヤーが感動を求めていた。ってのが答えなんだけど、
ただのギヴ&テイクじゃなく、一方的なテイクの強襲による
言ってみれば、テイク⇒アクセプタンス。つまり、感動したくて
感動したんじゃなく、感動したいと思ってなかったのに感動してしまった、
いや、感動させられちゃったというべきかな。そこに感動系ゲームが
評価された理由があるんだな、これが。この、アサルトインパクトとでも言おうか
「予期せぬ、強襲的な感情の喚起」がね。

8名無しさんだよもん:05/02/09 00:13:11 ID:P1AAy/QR0
何で感動したかにもよるな。
Keyのエロに感動した! でも間違いではないと思う。

んな奴ぁいねぇと思うけどよぅ。
9名無しさんだよもん:05/02/09 00:20:50 ID:G2cxaPvw0
>>3
そのりくつはおかしい
10流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :05/02/09 00:24:13 ID:wW5cSsW40
>>2
ふん、俺には基地外どもに汚染された七瀬スレを粛清するという
大儀があるんだ。何度でも蘇ってみせるさ。お前みたいに人と人とも
思わない奴がたまごっちをリセットするように動物をポイポイ捨てても
何とも思わないような感受性をもった人間に育つんだよ、バカ!バカ!

>>4
それってエロ・グロ・ナンセンスの間違いだろ。
この場合グロが感動にあたるんじゃないかな、ないかな。
11まえだ:05/02/09 00:36:17 ID:CKINe39D0
人の生き死にネタでシナリオ書けば愚民は感動するらしい
12流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :05/02/09 00:51:22 ID:wW5cSsW40
で、この予期せぬ強襲的な感情の喚起がプレイヤに与える影響は
カタルシス。つまり魂の自浄効果、恋愛欲の充足・読了の達成、爽快感・喚起された感情の受容による安堵
などがある。前の2つだけなら他のギャルゲーでも満たされるんだけど
3つめの与えられた感情の受容による安堵、これが感動系の秘伝のスパイスなんだ。
ギャルゲーだからってただ可愛いヒロインと疑似恋愛を体験することでプレイヤの
恋愛欲を充足だけじゃない。感動系ゲームはそれに加えて、他の恋愛ゲームでは
味わえない感情を与えてプレイヤの評価を得た。ここがポイントなんだよね、ぶっちゃた話。

>>8
うーん、エロは恋愛欲に含まれるから感動とは言えないんじゃないか?
エチシーンが薄すぎて感動したってんなら立派な感動だけれど。
13名無しさんだよもん:05/02/09 00:57:12 ID:RknRv92Z0
別にゲームじゃなくても「感動できるもの」に対してはかなりの需要があるな。昔から。
14名無しさんだよもん:05/02/09 00:58:02 ID:7GyT2ElP0
まずこの場における感動の定義から始めれば?
15流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :05/02/09 01:09:50 ID:wW5cSsW40
>>11
死を物語に組み込むのは、人の死がプレイヤにレアな感情を与えるから。
ヒロインが死ぬことは、プレイヤにとって知人が死ぬことと同義の感情を喚起させるからね。
これは、いってみれば「非日常体験への興味・好奇心の充足」だ。
人には、ついこう言う人間を知っていると話したがるくせがある、じゃなかった
     好奇心がある。新しいもの、未知のものを体験してみたいという願望を持っている。
     そして、その未知の体験は脳裏に深く刻みつけられ、プレイヤに「特別な体験をした」
     と印象づけさせる効果がある。これが死を物語に組み込む理由。まぁ俺麻枝アンチだから
     その辺のネタ持ってきたらボロボロに叩くからね、これが。
16流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :05/02/09 01:37:31 ID:wW5cSsW40
>>13
他者の心を知る・自分の心を伝える、つまり意思疎通が感動する行為の根底にある。
だから人類が生まれた時点で感動は存在した。
まだ言葉さえ知らないアダムとイブが、エデンの園で抱擁したときからすでにね。
17名無しさんだよもん:05/02/09 01:49:56 ID:Irk8IXpc0
リアル小学生んとき、ぜんっぜん意味わからんまま
めがてん2してたけど、ちんこなめてもらるような年齢に
なって、改めてやり返してみたらなんかすっげ話だたと
ひくひくしたおぼえ、かんどうがあった。鍵ゲ?ああ、
それは、うまく○○○○○○○○○○話だとおもえなくもなく候
18名無しさんだよもん:05/02/09 02:22:19 ID:2da6dtuS0
       ○ ゲンキヲ、ダシナサイ
       ノ|)
  _| ̄|○ <し

        ○ノ サア、タツノデス
     ○ ノ|
  _| ̄|  <し

         Σ○ エェッ!?
     ○ ノ/ヽ
  _ト ̄|   />

        ヽ○ノ   ○」 チガウ、ソコジャナイ!!
          レ     「/
       />  />           それがVIPクオリティ
                          http://ex7.2ch.net/news4vip/
19名無しさんだよもん:05/02/09 02:29:16 ID:fd8+8bQK0
お前はもう息子ではない!
どこにでも行ってしまえ!
20長谷部悠作 ◆QW9suXdKRE :05/02/09 02:47:44 ID:hvQF/RJbO
http://the.velvet.jp/kandou.html

書いてみました。めちゃくちゃ長いですが。

ただ、
・VNが感情移入しやすい媒体である
・起源から媒体の同一性を論じる事は今はナンセンスである

点が抜けてるです。
21名無しさんだよもん:05/02/09 04:12:52 ID:t90YT9I70
>>20
長谷部って難しいことを書くんだな
感心した

あと、感動には美しさ(芸術であることを要しない)が
必須の要素になると思うが、そのへんはおまいの言葉で
書くとどうなるんだ?
22長谷部悠作 ◆QW9suXdKRE :05/02/09 07:42:49 ID:hvQF/RJbO
>>21
作品の与える感興をどう捕えるかは、人によって様々である筈だから
美しさがどう必要なのかはちょっとわからないかも。
23'ヽ/ヽ:05/02/09 08:17:35 ID:RMCRkHgO0
泣きたいときに泣けばいいんだよ
24名無しさんだよもん:05/02/09 11:41:12 ID:7GyT2ElP0
>>20
素晴らしい、
常々思ってきたが、そして時には指摘も行ってきたが
ここには具体例と呼ばれるものが一つもなく、
何故こういった思考に陥るのかが読者にはどうしても理解できないままである。
全ては彼の頭の中における形而上の出来事であって仮定に仮定が重なり臆断と推断に塗れているし、
難しい言葉を使おう使おうとして失敗している点が鼻につくのは勿論として、
前段と後段の宇宙的な、あるいは電波的なつながりが読者には永遠に理解できないままである!

しかし何よりもこの文章の称えらるるべきところはその結論にある、
全ての意味内容をポストモダンという言葉で片付けられると信仰しているかの如き言葉運びは、
我々読者を天上の桃源郷へと導きエポケ-の幸福を約束してくれるかの如き筆致である、
評論の姿を借りて読者の思考停止を推奨するという、
既存の評論形態では考えられない全く新しいメソッドにであい、
私は惜しみのない拍手をディスプレイに向かって捧げるのであった、いつまでもいつまでも。

>>23
死ね思考停止野郎、おもんないんじゃボケ。
25名無しさんだよもん:05/02/09 12:28:29 ID:80M41RXA0
ぶっちゃけ内容を叩く気は無いが、これなら箇条書きの方が分かりやすい。
26'ヽ/ヽ:05/02/09 12:38:37 ID:RMCRkHgO0
Oと0か…
27長谷部悠作 ◆QW9suXdKRE :05/02/09 14:45:54 ID:EDnRDsID0
んー。
僕が見栄を張ろうとして妙に難し気に見える言葉を無駄に使ったり
文章そのものがそもそも稚拙という点は勿論認めます。
そういうのはどうにかしたいけれど、一朝一夕でどうにかなるものじゃないし。
これ書く上でも、極力わかりやすさを考慮してたんだけれど。

>全ては彼の頭の中における形而上の出来事であって
それは文章を書く上で当然だと思うし、非難となる事だとは思いませんが。
>臆断と推断に塗れる
だったらそれを指摘してもらう方が建設的な議論だと思いますが。

後段については、要は僕が、感動とかといった形而下の心情に関して
批判的だからで、その理由を書きました。
ポストモダンは現在を表現する上でもっとも適切だろうと判断して使いましたが
奇妙な点があったら教えてください。
28長谷部悠作 ◆QW9suXdKRE :05/02/09 15:00:07 ID:EDnRDsID0
つまり、ジャンルとしてギャルゲの存続を考えるのであれば、このままでは
確実に崩壊するんじゃないだろうかと思うわけです。
各個の作品に対する評価につかうものではないですけれど、コアにならない
表現というものが八方塞になるのはしょうがないと思う。

まぁ、ジャンルとして見る必要性を感じないのならば、別にそれもいいんですけどね。

固体の作品としていうなら、感動ゲームには>>20の(a)(b)が欠けていると思う、
程度の批判はやっておきますけれど。

喜んで泣かせたらそれはすごい作品だと思う。
29名無しさんだよもん:05/02/09 15:11:45 ID:H+auppAZ0
tes
30名無しさんだよもん:05/02/09 16:07:11 ID:0gPaSVgT0
>>1
日常での感動が希薄で、物語に没入する事で感動が味わえた。
そしてその感動は金と換える価値があると判断した人が多かった。

>>28
ギャルゲの定義からはじめた方がいいんじゃないの。
そもそもジャンルでさえないのかもしれないし。
ヒロインを中性化(ユニ)してロボ化して恋愛やらせたらもうわけわからなくなるし。
主語を略していたり、造語をつくったり、勝手に既存の名称を別の概念で呼んでいるようでわけわからん。
31長谷部悠作 ◆QW9suXdKRE :05/02/09 16:12:03 ID:EDnRDsID0
ジャンルの起源性を考慮するならば、ギャルゲという区分けは重要だと思います。
ギャルゲの定義として
1.グッズや同人や二次創作などの補完が利く
2.一般的には理解しがたいとされる「萌え」なる概念がある
の二つから、キャラクターと萌えの価値至上主義ではないかと思っています。

>日常での感動が希薄
そんなことは無いと思うけれどな。単に日常の中にある希求するものを見つけ出せないだけで。
32名無しさんだよもん:05/02/09 16:20:30 ID:C2xagWK40
長文読むのめんどくさい
2行でまとめろ
33名無しさんだよもん:05/02/09 17:40:05 ID:0gPaSVgT0
>>31
1.と2.を会わせてもゲームである必要性はないな。
シスプリやセンチメンタルグラフィティなんかは実際ゲームで商売するでのはなく、
その前段階のキャラで商売が成り立っていた気もする。
永遠に発売されない架空のゲームに登場するキャラでも商売になりそうだけど、
>>31は定義の仕方が下手。

そんな感じで1つ1つ自分の中で確かめもせず、理論を構築するからグダグダになって
他人にはわからない文章になると思う。

>>日常での感動が希薄
>そんなことは無いと思うけれどな。単に日常の中にある希求するものを見つけ出せないだけで。

指摘がずれているような。
>なぜ、感動するゲームが評価されたのか。
>その辺を突っ込むスレ
これへのレスなんだが。
34長谷部悠作 ◆QW9suXdKRE :05/02/09 17:57:10 ID:EDnRDsID0
>>33
そう、だからゲームである必要の無い二次創作やアニメやSSや絵だけついた
グッズが売れるわけでしょう?
それがギャルゲーの根幹の「オタク」の定義だと思いますし、その定義が
たまたまゲームという面で現れた場合にギャルゲーというのだと思いますよ。
35名無しさんだよもん:05/02/09 18:40:17 ID:7JDGmHEe0
チョッパーが死んだとき泣けた。
36長谷部悠作 ◆QW9suXdKRE :05/02/09 18:50:51 ID:EDnRDsID0
One Pieceのですか。
あれもよくあるパターンですよね。
もっと幸福な姿で泣かせる物語は無いでしょうか。
まぁないよな。
37名無しさんたよもん:05/02/09 18:52:59 ID:tLiHWkJsO
ええと…
なかなか興味深いスレですね
38長谷部悠作 ◆QW9suXdKRE :05/02/09 18:54:41 ID:EDnRDsID0
だまれボケ
39名無しさんだよもん:05/02/09 19:42:59 ID:80M41RXA0
え……チョッパーって死んだっけ……?
40☆ヽ(>ヮ<ヽ):05/02/09 19:47:53 ID:XBqhJW6p0
>>39
海上での食糧危機の時に
41名無しさんだよもん:05/02/09 19:58:27 ID:80M41RXA0
まじかよ……最近読んでなかったからなぁ……
42長谷部悠作 ◆QW9suXdKRE :05/02/09 20:48:34 ID:hvQF/RJbO
デスノート最高思います
43名無しさんだよもん:05/02/09 21:25:34 ID:yUI1vBMJ0
ジャンプでデスノしか読んでない自分・・・・
44'ヽ/ヽ:05/02/09 21:31:39 ID:RMCRkHgO0
武装錬金以外要らない
45流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :05/02/09 22:54:04 ID:2Ym7ppnQ0
ジャンプか、最近読んでないなぁ。でも、JCの最高傑作はしたたか君。
次が燃えるお兄さん。この訴えは、今後も続けていこうと思います。

で、ワンピースの件は、チョッパーの人気が死んだ後で死ぬ前より上がったら
死を物語に組み込んだ効果は実証されるわけだ。原作読んでないからわからんけど。
46名無しさんだよもん:05/02/09 23:04:55 ID:PMgR9ENe0
チョッパーがどうなったか確認するためジャンプを立ち読みしに行ったら
過去編になっててわからなかったうえにちょっぴりいい話でほろりと来た
47流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :05/02/09 23:19:47 ID:2Ym7ppnQ0
作り話に感動しちゃってるよ、46さん。あんたそれでも麻枝信者なのか!!
48名無しさんだよもん:05/02/10 17:08:17 ID:Bz3EUJM30
虚構こそ至上の世界を成す可能性。
現実は求めなくてもそこにあるし。
49名無しさんだよもん:05/02/10 21:05:27 ID:44DUFuSE0
現実のような虚構に感動するのは、
ようは今自分のそこにもある虚構が、
自分が少なくともリアルで体験したことが
あるからだからだろうな。(死然り、家族愛然り・・他は思いつかんけどetc・・)
50流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :05/02/17 03:04:19 ID:DtxbonHl0
疑似現実にリアリティを組み込んで共感を与える
有効の手段ではあるけど、物語、というかギャルゲは甘い綿菓子で作られるべき。
現実と虚構の境界を溶かしちゃいけない。
まぁ、苦悩を突き抜けて歓喜へ、なんて言葉通り
虚構の中のリアルは虚構より甘味なのは承知の上で言うけど。
51長谷部悠作 ◆QW9suXdKRE :05/02/19 17:21:16 ID:q8JP35cl0
何を言っているのかまったく理解できない
52'ヽ/ヽ:05/02/19 17:22:44 ID:C4LChgIq0
何を言っているのかまったく理解できない
53長谷部悠作 ◆QW9suXdKRE :05/02/19 17:25:14 ID:q8JP35cl0
だまれボケ
54'ヽ/ヽ:05/02/19 17:26:18 ID:C4LChgIq0
何をボケているのかまったく理解できない
55長谷部悠作 ◆QW9suXdKRE :05/02/19 17:27:01 ID:BQbfhypB0
おいボケこら、あんま調子こいとったら殺すどコラ。あ。
56'ヽ/ヽ:05/02/19 17:29:37 ID:C4LChgIq0
(たかが浪人で)何を悩んでいるのかまったく理解できない
57名無しさんだよもん:05/02/19 17:29:48 ID:Y0Ueqr8CO
愚鈍
58名無しさんだよもん:05/02/19 17:43:43 ID:tIn33YeyO
最近の人が求める感動とはどんな物ですか?
誰か教えて下さい
59名無しさんだよもん:05/02/19 17:56:44 ID:9QTqfCaU0
最近の人って言われると最近じゃない人のことが気になる
60名無しさんだよもん:05/02/19 18:25:49 ID:Qm96qdbl0
妄想。
実は最近の普通の人と個性を持つ人はほとんどかかわりを持たない。
普通の人は主張をしない。
テレビやラジオの報道に流される。
普通の人を見つける事さえ困難。

実際。
誰の中にも普通の部分があって、それが大衆となって集まったときに
見えにくくなるだけ。

>>58
今も昔もそんなに変わらないと思う。
ただ少しずつ感受性が高い方へ動いていると思う。
求められている感動は、
物理的(値段的)に安い感動。
nyやテレビや掲示板、コピー品、とにかく金がかからない感動。
61名無しさんだよもん:05/02/19 20:20:20 ID:tIn33YeyO
>>60
意見ありがと。今、感動物語書きたくて努力してるんだけど…なかなか…。
…AIRとKanonと雪花─きら─あたりに感動したので頑張ってます。

>>59
最近の人とそうじゃない人の違いは確かにわからない。
でも、何か違うはず
62長谷部悠作 ◆QW9suXdKRE :05/02/19 20:25:31 ID:F+6HM3uZO
感動ものって詐欺くさい表現だよ。
泣かせればいいだろみたいな。全うに表現やれよと思う。
63名無しさんだよもん:05/02/19 21:05:09 ID:McjP5rqN0
>>62
ほらー流れ止めない
64流水塔 ◆Dcskb1Nfqs
感動は沸点が高い分冷めやすい
要はどれだけ強い印象を与えられるかで
感動物の評価が決まるから、わかりやすい
泣き、の表現でいいんだよ。
てか、真っ当な感動物の表現ってなんだw

>>58
答えはひとつ、未体験の感動。
サイヤ人よろしく、似たような感動のバーゲンセールに
価値は望めないからね。

>>60
>感受性が高い方へ動いている。
もちろんそう。協調・和の精神を尊ぶお決まりの日常は
人間の感情の閾値を低下させるから
高い感受性をもった作品に価値が生まれる。
いわゆる感動物が大衆に受け入れた理由がこれ。