■    確率の矛盾    ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんだよもん
「サイコロの1が出る確率はサイコロをふる度に1/6である」

これは揺るぐことのない確率の常識だよね。
3回連続で1が出たからとって、次に1が出にくくなるような事はない。
でも、その一方で確率通りに収束していくという現象もある。
3回連続で1が出たから1の出る確率は100%かというとそうではなく
サイコロをふる回数が増えていけば1の出る確率は次第に1/6に収束していく。
あれ?でもちょっとまって。ちょっとおかしくないか?
確率通りに収束していくなら、1が続けば続くほど次に1の出る確率は下がっていかなければならなはず。
そうでないと確率の偏りは解消されない。
ということは1が続けば続くほど、1の出る確率は1/6より低くなっていくということだろ。

どう思う?
2コテとトリップ:04/10/02 19:18:05 ID:oxWXC8qv
数学板池
3名無しさんだよもん:04/10/02 19:18:55 ID:8bwh9qcg
∞-1=∞

終了
4名無しさんだよもん:04/10/02 19:26:21 ID:Nn2eD2TV
ロト6かなんかで当てる方法とか本出てるけど狙って当たるもんですか?
5駄スレ死神:04/10/02 19:26:40 ID:n765yyew
お迎えに上がりました… 享年3分
6名無しさんだよもん:04/10/02 19:31:55 ID:wGPbJ2D7
勝率の矛盾じゃないんですね、中日ドラゴンズ優勝 落合ゲット
7名無しさんだよもん:04/10/02 19:32:38 ID:E55MS8fv
奇跡ってね、1/6の確率で起こるものじゃないのよ。
8名無しさんだよもん:04/10/02 19:40:40 ID:evIjBs6U
というかアレだろ。
3連続1が出たとする。
その後600回さいころを振って確立通り100回ずつ目が出ると
1が103回残りが100回ずつ出たことになる。
ほぼ1/6と言っていい。
わかったか?
9名無しさんだよもん:04/10/02 20:05:50 ID:0rnEURBt
円周率、来年から「約0」に

 「3.14」から「約3」と少しずつ簡略化されてきた円周率が、
来年より「約0」になることが決定された。その理由に対し教
育委員会代表の緒方屑男氏(63歳)は、「たまたま1の位で四
捨五入してみたら0になった。計算も楽だし、この方がベスト
」と述べた。これによりすべての円の面積が「約0」になり、
小学生の勉強が格段に楽になる。
 これに対し反対派の代表である松島犬蔵教諭(49歳)は「明
らかに間違っている。うちの家内の乳輪の面積は、依然として
大きい」と反論。両者の議論は当分平行線をたどりそうだ。
10名無しさんだよもん:04/10/02 20:07:11 ID:pRQFoClu
自分の乗る飛行機に爆弾を仕掛けらるのが心配だった男が
その飛行機に自ら爆弾を持ち込んだ。


理由は一人に爆弾が持ち込まれるより
二人に爆弾が同時に爆弾を持ち込む可能性が
低いからだって。
11名無しさんだよもん:04/10/02 20:33:17 ID:IvGncUfE
ESの方程式@あぼがどぱわーずスレはここか
12(ノ゚∀゚)ノ:04/10/02 20:38:40 ID:2NGJsEzo
たしかジョイントプロバビリティからコンディショナルプロバビリティを求めてトランジションプロパティがタイムインディペンデントになるとマルコフプロセスがステーショナリになってしまうとかなんとか
13名無しさんだよもん:04/10/02 20:40:15 ID:z1CnDKVV
葉鍵板でこういう話題ならアカデミースレだな
こっちで質問しる

ttp://pie.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1090592404/
14名無しさんだよもん:04/10/02 20:48:27 ID:HGb4YJAy
「ゲーム会社が名作を出す確率は発売される度に名作、凡作、糞ゲの1/3である」

これは揺るぐことのない確率の常識だよね。
3回連続出が名作が出たからとって、次に名作が出にくくなるような事はない。
でも、その一方で確率通りに収束していくという現象もある。
3回連続で名作が出たから名作の出る確率は100%かというとそうではなく
作品が発売される回数が増えていけば名作の出る確率は次第に1/3に収束していく。
あれ?でもちょっとまって。ちょっとおかしくないか?
確率通りに収束していくなら、名作が続けば続くほど次に名作の出る確率は下がっていかなければならなはず。
そうでないと確率の偏りは解消されない。
ということは名作が続けば続くほど、名作の出る確率は1/3より低くなっていくということだろ。


Leaf………orz
15名無しさんだよもん:04/10/02 21:07:33 ID:bcqLF/qN
もう他の数字が出る確率が上がるって事でいいじゃん
16名無しさんだよもん:04/10/02 21:31:54 ID:/ryktiqu
「収束」と「確率収束」は意味が違う。
確率収束の定義は確率論や数理統計学の基礎的な教科書に載ってる。
17名無しさんだよもん:04/10/04 10:33:44 ID:X6F3peH4
hou
18名無しさんだよもん:04/10/04 11:18:54 ID:i+6Xnr6b
世界から抑止力が働くんだよ
19名無しさんだよもん:04/10/04 12:56:32 ID:gYQV6t/G
てかサイコロって穴が開いてて立方体とはほんのちょっとバランスが違うから
厳密には出やすい目と出にくい目があるんじゃないの?
0.0001%くらいの差で。
20名無しさんだよもん:04/10/04 16:47:45 ID:NQ49EsSw
   
21名無しさんだよもん:04/10/04 16:56:53 ID:2bB8jR/p
そんなことより聞いてくれよ1よ。
一般的なサイコロの事を6面ダイスっていう言い方があるけどさ、
よくよく考えるとダイスって複数形の言い方だよな。
4面ダイス、20面ダイスとか、こういうの使うゲームやったことあるなら
必ず聞くいいかただろ。おかしいよな。

どう思う?
22名無しさんだよもん:04/10/04 17:17:05 ID:8Zlw8oSK
23名無しさんだよもん:04/10/04 17:29:03 ID:98O6m2rh
というかこのスレ>>8で結論が出てるし。
24名無しさんだよもん:04/10/04 17:45:29 ID:0L9l0g07
>>5も言ってるように、>>3の時点で終了してる。>>8は結論というにはちょっと微妙だろ。
25名無しさんだよもん:04/10/04 17:50:49 ID:xFsTFFSr
>>19

安物だともっと高い確率で出目が偏ると思われ。
ちなみに、穴が空いた部分に、サイコロ本体の構成材料と同じ比重の物体を充填した
サイコロがある。これだとかなり出目の偏りは修正される。
プレシジョンダイスって名前だったかな?
26名無しさんだよもん:04/10/04 21:35:13 ID:kpMKOYXa
サイコロで人生アウト。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ