真琴「あうー、真琴はワイルドフォックスを改造するもん」
5
>>6氏ね
「あぅー」でなく「あぅーっ」だろうが。
>>1>>6>>8氏ね
「あぅー」や「あぅーっ」を使わずに真琴らしさを出してこそシチュ職人だろうが。
燃える!真琴さん駄スレ
>>10氏ね
駄スレ認定委員が駄コテの代名詞になっちまうだろうが。
>>11 既にそうなってるよ。
見れば見るほどウザい最悪のクソコテだ。
中に何人いるのかは知らんけど。
ミニ四駆というと、アイスホッケーのスティックみたいな棒で、持ち主本人も一緒にレースする漫画を思いだす。
>>10氏ね
根性でIDの‘2’と‘4’を逆に出してれば、スレによっては神だっただろうが。
人間の脚力ではミニ四駆のスピードにはついていけないめぽ
>>15 俺のミニ四駆は十分ついて走れた。ちなみにマジレスは拒否する。
ハイパーダッシュモーター
まあ、お前らじゃあGPチップのついてないおもちゃが関の山だな
FMシャーシ最強!
DQN主人公「いっけーセイバー!!」
で、ミニ四駆を90秒で作れる葉鍵キャラは?
真琴
栞
みちる
繭
春原
秋生
ミニ四駆で遊んでいそうな鍵キャラ。
繭とみちるは微妙。
繭のキャラ、勘違いしてるべ?
敢えてあゆを入れてみたい。
>>23 _、_ 素人、だな・・・
( ,_ノ` )
[ ̄]'E ズズ
..  ̄
>>23 というか繭は組み立てレベルで投げ出しそうな気がする……。
みちると真琴はしばらく続ければハマりそうなタイプかな。
こういう類は秋生が相当詳しそうなイメージがあるけど、次点は誰だろう。
鍵では浩平が好きそうなイメージあるんだけど。
浩平は間違いないな。
昔はきっと近所でチャンプだったに違いない
梓
耕一
セリオ
はるか
由宇
スフィー
結花
四葉
アルルゥ
ティリア
皐月
真帆
花梨
由真
ミニ四駆で遊んでいそうな葉キャラ。
四葉って誰?
四葉は四葉デス。
シャドーホライゾン舞
リッキーエンデューロ名雪
(・∀・)オモリ!!
(・∀・)ガイドローラー!!
某主人公「股間のマグナムトルネード!!」
35 :
名無しさんだよもん:04/10/04 02:15:25 ID:XJZwUBoL
秋生とミニ四駆のコラボは面白いかもな。大人げない魔改造してそう。
パジェロのミニ四駆を組んだ覚えがある。
俺は高校生にもなってFMシャーシフェチだった。
ブロッケンギガントだけは買わなかったが。
>>34 おやつの懸賞に透明ボディのミニ四駆があって、それが欲しかった。
やっぱり火を噴いたり、しまいには重力とか操らないとミニ四区とはいえないな……
通はFMシャーシみたいなレスがいくつかあるな
まあ、確かに結構カッコいいね
結局走らせる機会は一度もなかったが
俺も最終的に劇場版に登場したFMシャーシのやつにしてたな
(なんたらかんたらなんたらスペシャル)
実際、そんなに性能違ってくるの?FMシャーシ
>>20 月?ワラタ
あれだ。最強はチョロQ
コロコロとかのああいう漫画はおかしな漫画ばかりだったな。
そういや最近本屋の新刊コーナーでミニ4駆っぽい漫画を見つけた。
たぶん烈&豪の作者。
CMでもミニ4駆っぽいのを見たな。
なんか、ビーダマンとかも昔の使いまわしてるよね。
>>42 ああ、それそれ。ガンブラスターXTOクスコスペシャルだ。
後から出た奴で通常のガンブラスターXTOを最初から肉抜きとかしてあるカンジ。
クスコスペシャル……
変な想像をしてしまった俺はもうあどけない少年の日には帰れないのだと思い知りますた。
FMシャーシは剛性ないから最終的に
スーパーXとかVSシャーシをFRPでさらに補強(バンパーだけじゃなくてシャーシ側面、下面)した奴にした。
ゼロシャーシのほうがいい
俺のときはゼロシャーシなんて入手困難だった。
グランダー武蔵とかもありにしようぜ
>>48 小学生とかの時はミニ四駆やらなかった。
(小遣いなかったから金なくてできなかった。)
>50
そうか。
まあ、無駄遣いだよな
サンダードリフトでゲス!!
それだ!
まじかるサンダードリフト
ザコどもが
つうか、セイバーあたりのフルカウルミニ四駆ってカスだよな。
大型ホイールのマシン比べて遅すぎる。
烈&豪が始まった当時、以前の4駆郎とかの大型タイヤ装備のマシンと
一緒のコースで走らせるのは無理だった。スピードが違いすぎた。
烈&豪でも最終的にどのマシンも大型タイヤになってたし…。
鈍い、車高低い、ダウンフォース等で
コースアウトはしにくくなっていたのかもしれないが…。
ダウンフォースてホントに意味あるのか?
そういうのは専門じゃないけど
面積やスピードから考えるとほとんど意味無いんじゃない?
リアウィング(別売りの大型で黄色いヤツ)をフロントに付けてるマシンとか見たことあるけどなー
ミニ四駆はやっぱ田宮だよ
フルカウ糞
サイクロンマグナムは好きだぞ
まだグレートジャパンカップってやってんの?
昔応募したけど当選せず
64 :
葉田信鍵 ◆.T76NLtXTY :04/10/26 13:41:16 ID:iZCXaCmO
____ ____ __/_ ー | ヽ
_|_ |、 /_l_  ̄ ̄| ̄
人 | ヽ. / | . | 」 ├ |
/ \ | | ⊥!ノ \_/
つーかミニ四駆なんてもう生産してないんじゃないのか?
ハリケーンソニックはもうないのかorz
88.89年あたりがすごい人気あったな
もれもリア小だったし
昨日か、一昨日の朝、鉄拳か誰かがミニ四駆の番組やってたわ
>>60 物体は小さくなるほど空気の粘性の影響を受けるので
確かに他の車とかに比べると効果は薄い。
72 :
名無しさんだよもん:04/11/28 23:40:28 ID:GfGUJXWP
未だに地元の小学生が遊んでたりする。
ミニ四駆マダ売ってるのか?
初めて買ったリバティエンペラーを使い続けたっけ。
烈豪のやつは見た目がカッチョイイだけで駄目だったな。
スピンアックスとかデザインはカッコイイんだけど
スポンジタイヤ履かせたらカウルを内側から擦って駄目だった。
その他パーツも激しくくっつけ難かったし
ごくまれにトライダガーXメンテしてます。
なんか、国崎最高にはミニ四駆が似合う気がする……
茶魔エンペラーとか覚えてるかな?
リバティーエンペラーの頃から四駆にはまりだしたから知らん
79 :
ポストマン ◆mGZfoq5fBY :04/12/24 17:38:41 ID:a4qjkwx5
1000スレ突破記念火気庫ヽ( ´∀`)ノ ボッ
80 :
名無しさんだよもん:04/12/27 21:16:37 ID:qfo61wEu
こんなスレがあったとは、巡回リストに入れておこうじゃないか。
真琴「軽量化!軽量化!軽量化!」
天野「ついでに低重心化しましょう。」
82 :
名無しさんだよもん:04/12/28 18:02:34 ID:s2l9flTp
何故四駆やってそうなキャラに長瀬博士がノミネートされていないんだ、理解できない。
低重心シャーシにすると寿命が一気に下がった
エデン暴走記念下記子
IDにFMシャーシキt
ライトニングドリフト
>>40 仁Dでエンジン(この場合はモーター)は前につむより後ろに積んだほうが速い
確かにF1マシンはそうなってる
って薀蓄があったがどうなんだろう
ミニ四駆はしょっちゅうジャンプする(レーンチェンジ等)
するとフロントが重い方がジャンプ時、ジャンプ後が安定する。
それでコースアウトし難い。
ただコーナーをフロントからカスカス切り込んでいく
セッティングが出来ないのでその辺速く走らせるのが難しい。
90 :
名無しさんだよもん:05/01/04 19:30:16 ID:nio7hgGV
FMはホイールベース長いからコーナー速くするのは難しい。
ヴァンキッシュJr.とかどうよ
個人的にネオトライダガーZMCとTZシャーシの組み合わせが至極。
93 :
名無しさんだよもん:05/01/05 08:35:10 ID:/IuGMbBo
実は フロントモーター車ジャンプに弱い スピード上げていくとフロントバンパーから
着地してしまいひっくり返る
コーナー遅いジャンプ駄目でFMシャーシいいところ無し
94 :
名無しさんだよもん:05/01/05 09:13:49 ID:3hLfsbOY
ホライズン
エンペラー
ライジングサン
シューティングスター
キャノンボール
忘れた
話題は田宮のミニ四駆じゃないとスルーね
今人的にはシャイニング・スコーピオンが好きだ
だからタマ姉にシャイニング・スコーピオンで頑張ってもらいたい(´Д`;)ハァハァ
アバンテ
そんなに軽量化しないでへばりつかせたほうが速い。<SFM
100 :
名無しさんだよもん:05/01/05 23:48:01 ID:o0dQMAFY
マグナムセーバー
ビクトリーマグナム
サイクロンマグナム
ビートマグナム
ライトニングマグナム
二郎丸スペシャル
二郎丸スペシャルスペシャル
二郎丸スペシャルスペシャルスペシャル
二郎丸ス(ry
何台あったっけ?
>>101 マグナムセイバー
な
ついでに
ソニックセイバー
バンガードソニック
ハリケーンソニック
バスターソニック
ブリッツアーソニック
なぜか「干支ミニ四駆」を使う浩平
改造がめんどいのでTRF仕様マシンを買う祐一
組み立てがうまくいかずみちるにバカにされる往人
興味なんて無いと言っておきながら他人のレースが始まると無言のまま観戦する朋也
105 :
コピペ:05/01/24 17:12:58 ID:kUu757hr
レッツ&ゴー時代、コロコロの公式大会4位になった。
参加資格は小中坊のみだから、近所のガキ2人にマシンもたせて出場。
上位に入るには、車検でチェックされない所の闇チューンが必要になってくる。
・モーターギアを8(純正)→9枚(違法)、ロング仕様(超最高速型)
・通電金具は高純度で通電性の高い闇パーツを使用(見た目はノーマル)
・試合直前、60度に暖めたモーターへブレーキクリーナーを吹きつけ(ピーキーに)
・ガイドローラー、各種ギア、ベアリングに、モータースポーツ用、超潤滑油塗布
・高電圧の電池に、レギュレーション内の嘘のラベルに貼り付け(完全違反)
ガイドローラーの付け位置、各種パーツ選びなどは、当然理想チューンド。
ボディは、デザインなど無視して、剛性の高い車種のものを選択、当然小坊御用達
な穴あけまくりの軽量化などの無意味チューンはしない。
そこまで、やって4位。
ミニ四の大会は、出場者こそ子供やけど、実は裏にいる大人と大人のバトル。
だいたい、理論をつきつめるとチューンの方向性は同じになってくるが、負けたのは
きっと、まだ知らないチューンがあったということ。
上位陣は、ケミカルスプレーにも全て目隠しを施して、手の内を絶対みせない。
改造無制限の草レースもやっていた。推定時速60キロ。見えませんw
キャッチするときも、ミスると流血。コースアウトすれば、アルミのフレームも
砕け散る。一機だいたい1万5千。
ミニ四ブームは10年周期だから、子供ができたときのことを考えて今もタックル
ボックスと、ミニ4コースは大切にしまってある。
106 :
コピペ2:05/01/24 17:15:05 ID:kUu757hr
まだ無垢だった小学生時代、空力とかまじめに考えていたよ。ちょうどマグナムセイバーが出たころだ。
小径ナローワンウェイにレストンスポンジ履かせて、エアロハイマントつけてコーナリングマシンとかいい気になっていたっけな・・・
軽量化と称してボディを削り、左右非対称になったので左を削ったら削りすぎ、今度は右を削ったらまた削りすぎ・・
それを繰り返したら、いつの間にかボディが消滅していたということを何回か繰り返したな。
消滅までいかなくとも、マグナムだったはずがアバンテにそっくりになっていたり。
空力意味ナイじゃん、とクリアボディを買いに走ったもんだ。
今考えれば最初のフルカウル、マグナムとソニック。リヤウィング角とカラーリングが違うだけのマシンだよな・・・
それなのに違うと思い込むあたり、さすが小学生だ。タミヤにしてやられた感じだな
高校生になったころにエアロミニ四駆?なるものが登場したな
手先も器用になり電動ドリルなども家にあったから、約3年ぶりくらいに触ってみた。
特にコレといったチューンはせず、肉抜きやカラーリングなど見た目にこだわって作ってみた。
しかしギヤの噛み合わせだとか抵抗だとか少し気にしつつあったため、GUPはそれほどつけてないのにもかかわらずそれなりの速さだった。
まぁゴテゴテにGUPを無駄につけまくったマシンより速いのは当然。
近所の子供らはそれを肉抜きの差だと勘違いなさったのか・・・
3年前のおれの悲劇(ボディ消滅)を繰り返していた。
不憫なので、100円でボディの肉抜きを代わりにやってやってたっけ。
さて、次の波はいつだろうな。
107 :
名無しさんだよもん:05/01/24 17:27:37 ID:kUu757hr
あげ
折原=ホライゾン
長森=ダンシングドール
七瀬=シューティングスター
祐一=ソニックセイバー
ちょい昔めの構成で推してみる。
>祐一=ソニックセイバー
なぜか禿同
往人→国崎最高最高最高最高最高最高スペシャル
最大の特徴は法術でコーナーリング
111あはっ☆