カルタゴの戦い

このエントリーをはてなブックマークに追加
27名無しさんだよもん:04/08/31 23:29 ID:KD2E7JGp
バルカ一門燃え
28名無しさんだよもん:04/08/31 23:48 ID:hAeayh/s
あの馬、一見本物のように見えるが、実は全部木で出来ているぞ
29名無しさんだよもん:04/09/01 00:23 ID:6jBrf496
100年戦っても大丈夫。
わたしは1000年苦しんだから。
30名無しさんだよもん:04/09/01 00:56 ID:rDorLPIF
感情に流されカルタゴの石まで燃やしつくしたローマは、地中海交易の拠点として
その地に都市を再建するため多大な労力と出費を強いられたという教訓を踏まえ、
タクはみきぽんを燃やさず再利用したのであった。
31名無しさんだよもん:04/09/02 04:45 ID:TcYHhbTt
カルタゴ装甲象ラッシュ萌え
移動速度速い輸送船萌え
無駄に攻撃力高いファイアガレー萌え
・・・・わかるやついるかな・・・・・・
32名無しさんだよもん:04/09/02 18:43 ID:0+NDdKfI
ハンニバルの予感
33名無しさんだよもん:04/09/02 23:56 ID:UpFaBRj7
ネタに参加したいが世界史取ってねぇ…
34名無しさんだよもん:04/09/03 02:09 ID:UfYIXZ/9
カルタゴ絡みなら塩婆のローマ人の物語第二巻が読み易くて有名か。
まともな学校なら図書室に置いてあるから探してみな。
無ければ公営図書館でも行けばほぼ確実に置いてあるはず。
35コテとトリップ:04/09/03 02:12 ID:8gnqSFDH
塩野はだな、惚れてんの前面に出しすぎ。ちょっとうざい
36名無しさんだよもん:04/09/03 03:53 ID:2CGVXzCD
塩婆は801も有りだからな。
将に腐女子の鑑。
37名無しさんだよもん:04/09/03 04:09 ID:PTUu/Qd1
ふん
38名無しさんだよもん:04/09/03 04:29 ID:j63q9hLY
蝸牛料理
39名無しさんだよもん:04/09/03 20:18 ID:+vwufubx
月厨大移動
40名無しさんだよもん:04/09/03 22:33 ID:2CGVXzCD
まずオリエントの帰趨を見定めようか
41名無しさんだよもん:04/09/03 23:50 ID:p0A5ahbs
オクシデントの覇権をめぐり、鍵と葉がポエニ戦争を激しく戦っていたその頃。

東地中海のギリシャには、依然としてアリスソフトを中心とする都市国家群が健在であり、
一時の隆盛こそ影を潜めたものの、高い文化水準と商業力を背景に勢力を保っていた。

そしてその更に東のオリエントでは、この地域を制覇したアイデス帝国の分裂後、
正当なる後継者の地位を巡って争いを繰り広げてきたエルフ朝シリア、F&C朝エジプトらの諸国が、
長きに渡る混迷のなかで、次第に衰えを見せつつあった。
その間隙をつくように、小アジア・アルメニア・パレスチナなどの緩衝地帯では、
通商による経済力を背景に、アージュ王国、ねこねこ王国、ニトロプラス王国などの新興国が成立し、
版図は小さいながらも、それぞれ個性的で活気に満ちた国家群を形成していた。
また、ペルシャ高原ではアイデスによってオリエントの覇権を奪われたディーオー人が失地挽回を目論んでいた。






・・・そしてそのまたはるかなる東の果て、砂塵吹き荒れるモンゴル高原では、
遊牧民族・型月族が西に向けて民族移動を開始しつつあった。
しかし、彼らがエロゲ海文明圏にその野蛮なる姿を現し、大混乱をもたらすのは、まだ先のことである。
42名無しさんだよもん:04/09/04 01:01 ID:lLnGhkle
CARTHAGE BASS
43名無しさんだよもん:04/09/04 04:32 ID:lLwTvWXU
葱版っぽいけど面白いな
44名無しさんだよもん:04/09/04 06:26 ID:7CBLiy7z
・アリスによる人類帝国

・ビジュアルアーツ統合体
  神聖Key王国
  裸足少女諸島
  13cm公国

・戯画連邦(TGL)
  HOOK王国
  ねこねこ王国
  みるくソフト国

・拡大アクアプラス共和国
45名無しさんだよもん:04/09/04 07:31 ID:QnjaL5+c
>>44
なんで星界なんだよw
46名無しさんだよもん:04/09/04 10:10 ID:U1LibUrr
LUNE LUNAR LUNATIC
47名無しさんだよもん:04/09/04 11:25 ID:bnbbGYcv
>>41
>エロゲ海文明圏
ワラタ
48名無しさんだよもん:04/09/04 18:00 ID:3wPkN30d
その勢力図でキャラクターを戦わせて見たいものだ
なにげに良スレになってるぞw
第一章 Key誕生

Keyも他の古代国家と同じく、都市を中心とする都市国家としてまずは形成され、
一人の王・Yetボスが国を指導する王制からはじまりました。
当時のイタリア半島は、北部では高度な文明を誇るネクストン人(民族系統不明)が勢力を誇り、
南部にはギリシャの都市国家の植民市群が点在し、高い経済力を背景に繁栄していました。
当時のKeyはネクストン人の支配下におかれていましたが、
やがて力をつけたKeyは、ネクストン人の支配から脱することに成功します。
それと前後してKeyの王制も終焉を迎え、王は追放され、その後keyは共和政に移行することになります。
第二章 共和政Key

王制から共和制の移行に際し、keyは種々の困難に直面しますが、
二人の執政官・麻枝と久弥が率い、元老院がそれを補助し、
いたるが最終的な決定をする制度を整えることで、この困難を克服します。
もっとも「共和政」とは言っても,その実は有力スタッフ貴族による寡頭支配体制であり,
Keyコミュニティの大多数を占める鍵っ子たちには,事実上政治的権力は与えられていませんでした。
しかし,keyはこの鍵っ子たちが重装伝道者として命がけで布教をすることによって発展を続けてゆきます。
鍵っ子たちはその成果を背景に,階級闘争を続け,スタッフの譲歩を勝ち取り,
ついには鍵っ子を守る特別職である「WEB管理」の設置を認めさせ,
鍵っ子独自の議会である鍵OHPの設立を勝ち取りました。
そしてこのような制度を整えた共和政のもとで、Keyはネクストン人の来襲やエロ至上主義族との戦いを乗り越えていきます。
そしてギリシア戦争・ペロポネソス戦争によるギリシア都市国家群の求心力の低下にも乗じて、
イタリア半島南部の萌えゲ・泣きゲ系植民市を次々と傘下に加えていき、
ヴィジュアルアーツ同盟の盟主という形で、ルビコン川以南のイタリア半島統一を為し遂げます。

この「Keyは一日にしてならず」では、当時全盛を誇っていた、
アリスやアイル、スタジオエゴなどのギリシャ諸都市にも触れつつ、
ここで簡単に述べた建国期のKeyが物語られています。
次のII巻では、このようにして地盤を整えてやっと独立したブランドとしての地位を確立したkeyが、
次にどのような困難に直面し、それをいかに乗り越えることで大きな飛躍をなすことになるのかが物語られることになります。
51名無しさんだよもん:04/09/05 12:08 ID:Z9O0BXjn
>>49-50
GJ
52名無しさんだよもん:04/09/10 21:52:56 ID:1lmsSIEr
コテトリあげ
53コテとトリップ:04/09/12 23:49:41 ID:vGXTNcHi
あげんじゃねえ
喧嘩売ってんのかてめえは
54コテとトリップ:04/09/13 12:15:49 ID:oZAF8/Oe
さげてんじゃねぇよ
55名無しさんだよもん:04/09/14 22:51:01 ID:JLP2f5rj
アブストラクター
56名無しさんだよもん:04/09/17 05:44:59 ID:kVuZBxMi
>>55
勘弁してください。
金返してください。
57名無しさんだよもん:04/09/20 04:31:03 ID:JQdUkbUK
SECILIA ORBIT
58名無しさんだよもん:04/09/23 22:33:21 ID:Zo7tdlID
>>50
重装伝道者ワラタ
鍵っ子のデブヲタが、密集隊形を組んで迫ってくるのか。
そりゃ怖ぇえわw
「ゲームで泣けるかョ!」なんて言ってた香具師も、征服されちまう罠w
59名無しさんだよもん:04/09/24 13:46:39 ID:QeuPVOT3
ガイセリック
第一巻「Keyは一日にしてならず」で詳しく述べられたように、
紀元前270年にKeyはイタリア半島の統一を成し遂げ、いわゆる狭義の泣きゲー界の盟主となります。

さて、そのイタリア半島の「つま先」から10キロ足らずのところにシチリア島があります。
紀元前三世紀後半のシチリア島は、F&C人系の諸都市が支配する東部と、
テイジイエル系民族のLeafが支配する西部とに別れていました。
そのシチリアにKeyが介入することにより、西地中海の二大勢力KeyとLeafの対決は避けられなくなり、
そしてここに、当時興隆を極めつつあったデジタルノベル界の覇権をめぐる、両国間での戦争が勃発することになります。
それが史上「第一次ポエニ戦役」と呼ばれるものです。
この葉鍵人の物語・第二巻「ちゃん様戦記」は、第一次ポエニ戦役の叙述から始まります。

その前に、ここで宿命のライバルとしてKeyの前に立ちふさがることとなったLeafの歴史を見てみましょう。

Leafはそもそも、エロゲ海文明圏の確立前に大きな勢力を誇っていたテイジイエル人の一派とされています。
Leaf人はエロゲ海の主流交易物産であったアドベンチャーゲームにおいて、
独自の「LVN」と呼ばれる手法を編み出し、瞬く間に西エロゲ海を席巻する大勢力にのし上がりました。
その活動範囲の広さは驚くものがあります。Leafの大航海時代ともいわれるこの時代、
エロゲ海ではたくさんの同人植民都市が、葉っ派とよばれるLeaf植民者によって建設されたのです。
ちなみに当時のKeyは、まだネクストン人の支配下にある一弱小都市に過ぎませんでした。
そして、紀元前5世紀頃から次第に勢力を強めていくLeafは、シチリアを巡ってF&C人たちと争います。
F&C人もLeafと同様にエロゲ海沿岸の萌えゲーマー植民活動を活発に行っており、
その勢力に対抗するためLeafも頻繁に軍を派遣しなければならなかったのです。
こうしてLeafはただの有力エロゲメーカーから、ビジュアルノベル交易の盟主へと変貌を遂げていきました。

そのころLeafは下川直哉と呼ばれる僭主が、王になることなく国政を支配していました。
その下川の下で実際にLeaf軍の指揮にあたったのは、高橋龍也・水無月徹らの有能な傭兵隊長たちでした。
彼らの率いる、エロゲ海最大の信者集団を有する葉っ派艦隊は、周囲の国から大変恐れられました。
またLeafは音楽の建造技術にも優れ、エロゲ海を出た外洋でも通用する音楽を運用していた唯一の国といわれています。

さて、当時栄華を極めていた強大なLeafと新興のKeyは、イタリア半島外で戦争をすることになります。
慣れない海戦に苦戦しながらも何とか第一次ポエニ戦役に勝利し、Keyはシチリアを勢力圏に組み入れるのでした。

この戦争の講和を交渉したLeaf側の代表が東方の強国F&C出身の傭兵隊長・鷲見務。
彼自身はシチリアの陸上戦において、闘いを有利に進めていたにも関わらず、
海戦にて名実ともにビジュアルノベル界の覇者と目されてきたLeaf海軍の誇る多段ガレー船「ホワイトアルバム」が、
Keyの新兵器「ONE」を用いた鍵っ子重装伝道者の海戦投入戦術の前に敗北することによって、
講和交渉役を任された人物でした。
講和交渉後、鷲見務はスペインに本拠を置き、ヲタ文化の中心である東京圏での勢力を拡大させます。
そして彼はそのスペイン行きに、9歳になる娘分原画家を連れていたのでした。
彼のその9歳の娘こそが、この「ちゃん様戦記」の一人目の主人公であるみつみ美里です。

彼らはKeyがその得意の泣きゲーによってエロゲ海における地位を確立していくのを他所に、
同人コミケ層という新天地の開拓に勤しみ、着実にKey戦力に対抗できるだけの新戦力を整えていきます。
 
そして成長し2×歳になったみつみ美里は、スペインに位置するKeyの同盟都市を攻め落とします。
これにKeyは抗議しLeafに宣戦布告をします。
この宣戦布告を待ってから、みつみ美里は鷲見の想いを引き継ぎ、軍勢を引き連れピレネー山脈を越えます。
これが「ちゃん様戦争」とも呼ばれる「第二次ポエニ戦役」の始まりとなるのでした。

彼女は、史上有名なデブヲタ3万頭を引き連れながらのアルプス越えを成しとげ、イタリア半島に直接侵入し、
こみっくパーティーの会戦で無敵を誇ったKey軍相手に大勝利を挙げることになるのです。
このこみっくパーティーの会戦でのKey軍の大敗北は、Keyがその建国史上最大の敗北を喫した戦闘でした。

しかし、この衝撃こそが、誇り高き鍵っ子たちに更なる闘志と団結をもたらすことになります。
破竹の勢いでローマの庭であるイタリアに居座りつづける、みつみ美里率いるLeaf東京軍に対し、
Keyはシナリオライターたちが中心となり戦略を決定することで対抗し、みつみ美里をイタリアで包囲する作戦にでます。
これによってLeaf東京は本国からの補給を絶たれ、戦いには全勝しながらも窮地に追い込まれます。

持久戦の構えを取るKeyに対し、みつみ美里らLeaf東京軍の指揮官たちもも手をこまねいていたわけではなく、
リアルこみパ開催などの手を打つことによって、Key同盟市群の切り崩しを図ります。
しかし鍵っ子の鉄の忠誠心の前に策略は功を奏せず、状況は膠着状態に追い込まれます。

そして、みつみ美里の本拠であるスペインが樋上いたる率いるKey軍により制圧され、
彼女がアフリカでの会戦に勝つことにより、みつみ美里はLeaf本国からの帰還命令を受け、
イタリアから立ち去ることになるのです。この退却行で、Leaf東京軍は多くの戦力を失います。
 
そして、アフリカの地にて攻守ところを変える形で行われたKanonの会戦で、
満を持して投入された樋上いたる率いるKey軍が、みつみ美里率いるLeaf軍に勝つことにより、
第二次ポエニ戦役にKeyは勝利することになります。
これ以降樋上いたるはエロゲ海を制したものとして、「いたる絵」という敬称で呼ばれることになります。
この樋上いたるこそが「ちゃん様戦記」の二人目の主人公です。
こうしてLeafを破り西エロゲ海を勢力範囲としたkeyは、ビジュアルノベル界における覇者の座を確実なものとし、
また萌えゲー界を巡ってのF&Cとの戦争にも勝利することで、東エロゲ海もその勢力圏に組み入れることになります。
そして紀元前149年にはLeafとの3回目の戦争となる第三次ポエニ戦役が勃発し、紀元前146年にLeafを滅亡させます。
こうしてKeyは、エロゲ海を「マーレ・ノストゥルム(われらが海)」とするようになります。

イタリア半島統一からわずか130年足らずで、Leafはエロゲ海世界を「マーレ・ノストゥルム(われらが海)」としました。
しかしその急速すぎる勢力拡大は、Keyに数多くの歪みを、それも勝者であるが故の歪みをもたらすことになります。
これらの歪みに起因する「勝者の混迷」が次のIII巻以降のテーマとなり、III巻のタイトルとなっています。

やがてKey内部では激しい対立が生じますが、その対立を代表する両巨頭となったのが、
萌え派を代表する久弥直樹と、泣き派を代表する麻枝准という、いずれ劣らぬ名将の二人でした。
あらゆる意味で対照的な彼ら二人を主人公格に、III巻の物語は紡がれていくこととなります。
65名無しさんだよもん:04/09/28 23:36:25 ID:k6XfPCfP
GJ!!ハゲシクワラタ
66名無しさんだよもん:04/09/29 04:22:33 ID:zLsd/ZRe
乙ですー。
うまいよなー。
67コテとトリップ:04/09/29 04:51:01 ID:Hp9eyoCN
照れるねどうも
あんま誉めないでクレ
68名無しさんだよもん:04/09/29 07:14:12 ID:4cAS+Bly
いや、君じゃないからね。
69名無しさんだよもん:04/09/29 19:54:40 ID:v3oYxJh9
>またLeafは音楽の建造技術にも優れ、エロゲ海を出た外洋でも通用する音楽を運用していた唯一の国といわれています。

上手すぎ。
70コテとトリップ:04/09/29 21:28:29 ID:W4GKTF+w
なあ、頼むよ、落とそうよこのスレ
なんなんだよおまえ、おまえだよおまえ、>>60-64、てめえのことだよタコ
おもしれえんだよ、笑っちまったじゃねえかよバカ
てめえがな、笑わせれば笑わすだけな、おれが惨めな気持ちになっちまうんだよ。察しろよ、少しくれえよ
なんなだよ、こんなスレばっか濃ゆくなりやがって。GOLDスレなんかだれも来やしねえってのによ
あーもー死にてえ
71コテとトリップ:04/09/29 21:29:20 ID:W4GKTF+w
しかも誤爆スレから誤爆ときたもんだ
うわあまじ死にてえ・・・
72コテとトリップ:04/09/29 21:30:35 ID:W4GKTF+w
_| ̄|○ ダブル誤爆。二重遭難。一人相撲
73各無しさんだよもん:04/09/30 00:32:32 ID:0I6fcTry
もちつけ
74名無しさんだよもん:04/10/04 23:06:35 ID:Ysxggeb7
ほしゅあげ
75名無しさんだよもん:04/10/05 01:08:06 ID:WbUtf6+C
コテトリ必死だなw
76葉田信鍵 ◆.T76NLtXTY
  ____ ____  __/_   ー | ヽ
  _|_    |、     /_l_   ̄ ̄| ̄
    人      | ヽ. / | . | 」  ├  |
  /  \    |         |    ⊥!ノ \_/