書いてる方も読んでる方も馬鹿なんだから難しく考えんなよ。
気楽にやれ、気楽に。
書いてるほうも読んでるほうも、自分が利口だと思ってるんじゃないの。
久々に「オマエモナー」を使いたくなった一瞬
書き手も読み手も選別するほど人が残ってないんだから仲良く汁
書かないでくれた方が荒れずにすむ書き手も
レスしないでくれた方が荒れずにすむ読み手もいるからな
ジャンルが斜陽化するのに反比例して中の人は先鋭化するからなあ。
叩かれた(嫌な思いをした)経験のある人が蓄積されていくからな。
攻撃的な人が表に出る確率も高くなる。
人数が少なくなっていくのが最大の原因だとは思うが
そして攻撃的になってきた人に痛い奴だと言って
作品叩いてた人が今度は人格叩きにシフトする、と
まあ、叩く事が一番の目的だって人もいますから
鍵SS全盛期からして、人気SS書きさん方(天国組だっけ?)は
主に文章表現争ってたように見えたんだが
筋だけ言ってしまえば
「美汐と祐一が真琴の思い出を話し合って、互いの意志を再確認する」
みたいな話をいかに料理して飾り立てるか、つか。
天国組はそ有名ではあったが決して主流ではなかったような。
やっぱ全盛期を支えてたのは無名の萌えSS書き達なんじゃないかと思う。
まあ俺が天国組好きじゃないってこともあるだろうけど。
味噌汁は好きだが。
>>951 まあ天国組みたいなタイプが表に出るにつれて単純な萌え系は淘汰されていった感があるな。
火鳥氏だっけ。公式板あたりで萌えSSやってたのに(結構好きだった)
しばらく間を空けてHPいったら、まんま天国組SSになってて仰天した。
ところで天国組ってなんだ?
創作は、植物に似ている。
長い時間をかけて、社会的に評価される方(正統派シリアス系)へと、遷移していく。
複相から単相へと移り変わる過程で、大地を覆っていたカジュアルな萌えSSたちは、
感想という日差しを浴びることが出来なくなり、死滅する。
単相林は、やがて、競うようにその丈を伸ばしていき、堂々たる森林を形成するのだが……
。・゚・( つД∩)・゚・。 カナシイオハナシハ イヤダヨ.....
感想もらえないから無くなるんじゃなく、次の題材に移っているだけだろうな。
天國茶房の人たちだったっけ。
最近は組としての活動は聞かないけど。
>>958 雫が10年前。kanonでさえ6年前だからな。
次の題材に移ったり、引退してもしかたのない時間ではあるだろう。
葉は近作に同人熱を掘り起こす作品が出てこない事(TH2は盛り上がってるのかわからん)
鍵は空白の4年間がSS書き離れを引き起こしてしまい、
あの時の隆盛は帰ってこないだろうね。
次の題材に移った人ってのはあんまり見なかったな。
東鳩や月姫と掛け持ちしてた人もいたが、kanonSSだけ書いて引退した人が一番多かった。
葉鍵の二次創作の全盛期って何時だろう?
個人的には第一回こんぺ直前
1999年から2000年にかけてが一つの黄金期であったと思う。
この時期Kanonは未だ強力に存在感を誇示しており、
ToHeartもアニメの増援を得て、相当規模の勢力を保っていた。
それに次ぐ形でONE、痕という手堅い中堅があり、こみパ、ほわるば、
MOON.、雫、まじあんがあった。
次の繁栄は最萌からそれ以降の1年ほどの間か。
これはしかしユスティニアヌス大帝の一時的な失地回復のようなもので、
クラナドの登場が遅れたこともあり、その勢いを維持できなかった。
俺も2000年あたりかねぇ。
この頃の原作補完型SSは粒揃いだったと思う。
原作を超えたとかじゃなく、原作っぽい空気を感じさせられることが多かった。
大概のものは遠くから見れば綺麗に見えるものさ。
俺的には、にわか書店閉鎖までかな
読者が読みすぎ状態になる手前あたりだろうな。
最近、昔、すごく面白いと思ったやつを読み返す機会があったんだが・・・
逆の例もあるが、・・・になることの方が多い。
>>968 読むたびに感動を新たにしたり、教訓を得られるような作品は、なかなか無い。
そうか?
俺は昔感銘受けたSS結構保存してあるけど、今でもたまに読み返して楽しんでるんだが。
まあここ数年のは全く保存してないけど。
1999〜2001年が最盛期だろうか。
そのくらいだな。
別パターンとして、自分のSSを何年かぶりに読み返すと
なんかふつうに面白い、っていう奴はいないか?
俺がそうなんで道連れを求めてるんだが。
自分のSSで泣けるぐらいだ……(;´д`)
>>973 実はBGMをかけながら昔書いた文章を読むと、ウルウルしたりする。
さぁ、一緒に逝こうか。
SS討論ではないんだが、どうもSS系のスレ読んでるともにょることが多いな。
書くほうも読むほうも何か勘違いしてるというか、馴れ合いとはまた違った微妙な
空気が流れてる気がする。
ありゃ一体なんだろうね。
>>973 過去スレ見てたら、「ああ、俺ってこんな文章書けてたんだ」って違った意味で泣ける事がたまにある。
>974
萌えか笑いをとりに行ったことしかないから泣けない。
悲劇そのものよりも、その中でキャラが見せる健気さが泣けるタチなんだけど、そういうのって書けないなぁ……
ところで次スレは?
>>977 サウダージとか望郷とかノスタルジーとかが入った作品は泣けるねェ。
悲劇は古いの読むしかないねえ。
なんだかんだで文章書いてる(書いてた)人が多いんだな。
このスレにいる作家さんの作品を読んでみたいと思ったよ。
つーかSS書き以外の奴はこんなスレ見ないだろw
974>977
ごめ
俺、自分のギャグSSで笑えまでする……
ほどよく忘れてると、なんかいい感じで面白く読める……何本か続けて読んでると
「……俺って面白いのか?」と勘違いしてしまいそうになるほどに
いや、「これって物を書く奴に共通する感覚のひとつでも…あるのでは?」
と恐々とながら思って問い掛けてるのですが
そりゃ最低限自分が面白いと思わなきゃ人前に出せんだろ
昔の作品が面白くて「いつからこんな作品が書けなくなったんだろう」とへこむことも多いがな
情熱がなくなったんだろうな。
>>986 やっぱそう?
うすうすそんな気はしてたんだよね
してたのかよw
昔を振り返ると「どうしてこんな話書けてたんだ、ハタチの
俺?」とか考えたりする先日三十路迎えた今日この頃。
なんかクスリでもキメて書いてたんかなあ。徹夜2日目に
モカ錠剤流し込んで(効きすぎて)倒れたことはあるが。