ここだけの話、いたるの絵。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんだよもん
お前ら本当にあの絵が好きなの?

Keyみたいな人を簡単に殺してってシナリオならあうかもしれないけど。
2名無しさんだよもん:04/08/24 14:07 ID:XW5rnf0y
2get
3名無しさんだよもん:04/08/24 14:08 ID:0w8iFlig
大好き
4名無しさんだよもん:04/08/24 14:10 ID:jzEKpmLz
多分重複です。

樋上いたる その9〜直筆サインは53万円!〜
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1087720408/l50
5名無しさんだよもん:04/08/24 14:21 ID:gMHRDFGR
どーでもいいけど、この手の意見、五年ぶりくらいだね。
6名無しさんだよもん:04/08/24 14:26 ID:crDRcZRP
落合ゲット
7名無しさんだよもん:04/08/24 14:30 ID:dNM29rXX
まぁ確かに最初は私もそう思ったよ,だがねkey作品でシナリオ以上に大事
のはいたるの絵なんだ。keyの作品は他のゲームより立ちえのキャラクターが
大きい、だからこそよりシナリオ、ゲームに感情輸入がしやすくなるこれを
他の原画同じことをしてしまうと等身が高いため違和感しかないのだ、だか
らといって他の原画か等身を低くしてしまうと今度は単なるロリキャラになる。
だが個性派のいたるの絵はそのバランスを上手く取っているためキャラを大きく
した立ちえの中に収まるのだ。これを普通の絵描きにやらせようとするとかなり
難しいことだぞ。まぁ君と同じな勘違いする人は多いからね世の中そんなに単純
じゃないのだよ。



8名無しさんだよもん:04/08/24 14:32 ID:RKpsaE9W
作を重ねるごとに格段に上手くなる不思議な絵師
9名無しさんだよもん:04/08/24 14:33 ID:qEvA5e5P
作を重ねるごとにどんどん魅力が失せていく
10名無しさんだよもん:04/08/24 14:37 ID:2Io1/G9A
水無月に比べればマシ
11名無しさんだよもん:04/08/24 14:38 ID:zlbFy9BP
323よりはマシ
12名無しさんだよもん:04/08/24 14:44 ID:xAMBthHM
>>8
塗りは上手くなってるが、原画は変わってない希ガス
13名無しさんだよもん:04/08/24 14:46 ID:cF7WSnqy
ここだけの話ってことだったら、むしろほめる方が適当なんじゃないかと思うが。
14名無しさんだよもん:04/08/24 14:59 ID:mNswyrWO
OHPのトップ絵を降ろされたいたるの命運は尽きたな(w
15名無しさんだよもん:04/08/24 17:59 ID:bVFp8NiQ
>>7
他の絵描きにかけない独自の絵をもってる。個性的だ。だからすごい。
そういうこと?

すごいかどうかわからんけど、見てるとどこか固い感じがする。書き馴れてないっていうか。
かなり微妙なバランスで成り立ってる絵だと思う。それが独特な魅力なのかもしれないけど。
あまり器用にではないように見える。むしろギリギリだからこそって感じ。
16名無しさんだよもん:04/08/24 18:05 ID:uFWaIeb8
キャラクターが目をつぶると急にヤバくなりますね
17名無しさんだよもん:04/08/24 19:34 ID:jvbV3uQb
真横向いてもヤバくなるな
18名無しさんだよもん:04/08/24 19:52 ID:xAMBthHM
脱ぐともっとヤバい
19名無しさんだよもん:04/08/24 21:00 ID:Bjr1I7uE
おわんおっぱい
20名無しさんだよもん:04/08/24 23:28 ID:8JFPYWYS
佐藤 : ドット単位で表情が変わっていく瞬間には、アクションゲームで技を決めたときの
快楽に近いものがある。たとえば、『ONE〜輝く季節へ〜』の里村茜の場合だと、
一緒にお弁当を食べるシーンがあって、三回目ぐらいでようやく少しだけ笑ってくれる。
むっつりしていた口許が心持ち上がるだけなんですが、感動のあまりにガッツポーズを
とった記憶があります。まさにドット単位で変わった表情に狂喜乱舞した(笑)。
 Keyの原画を描いている樋上いたるさんがなぜユーザーのハートを掴めたのか、
人によってはかなり謎らしいんですね。「あんな下手な絵で喜ぶなんておかしい」と
叩かれたこともありましたし(笑)。けれども、これはLeafの水無月徹さんもそうだと
思うのですが、微妙な表情の描きかたが本当にうまいんです。いたるさんはデッサンは
へろへろですが、神業としか思えない表情をお描きになる(笑)。

更科 : シンプルな絵柄になっていく過程で、逆に見えてきたものがあった。

佐藤 : ええ、それ以前のパラダイムだと、美麗グラフィックがすぐれている、
それが売りであるという価値観が強かったと思うんですよ。

更科 : 一九九〇年代中盤までは、アニメ的な意味でのリアルなグラフィックというのが
主流だったんだけれども、水無月徹、樋上いたるあたりから、シンプルな絵柄が
主流のひとつとして現れたんだよね。


『HajouHakagix : 美少女ゲームの臨界点』
佐藤心+更科修一郎+元長柾木+東浩紀
共同討議
「どうか、幸せな記憶を。」

より引用。
21名無しさんだよもん:04/08/25 00:14 ID:vGkl6uvh
はぁ?何言ってんの?いたる絵で抜かなくて一体何で抜くんだよ。
俺なんかひとめ見たときに悟ったね、これは神の業だと。
人がどれだけ努力しても到達できない高みの業、それゆえ人は憧れと嫉妬の両方をその胸に抱くんだよ。
あのアゴをお前はしっかり見たのかと問いたい。問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。
あのな、いたるは神なんだよ。そんじゃそこらの323とは格が違うんだよ。
つまり凡人の>>1には理解できないほどの計算がされてるんだよ。
角度とか
22名無しさんだよもん:04/08/25 00:40 ID:MpKYlFvs
角度は重要だな
むしろ角度さえよければあとは何とかなるもんだ

敢えて他に必要なものを探すなら

角度だな
23名無しさんだよもん:04/08/25 02:28 ID:x5ewaEgu
横顔が一番ヤバイ。弁当シーンの椋とか
24名無しさんだよもん:04/08/25 02:58 ID:IziWaCJw
ジャン・デュビュッフェの絵画作品ようなデッサンに、人間に対する根源的な感動があるんだよな。さ
らに言えば、人物画を活躍の舞台とすることで、ジャンが熱心に蒐集した絵画の作者たちを想像させる吸い込まれて
しまいそうな表情や造詣が自己参照を永続的に織り成すシステムをも内包し、無意識にそして鮮花のように心を捉え
て離さないんだと思う。美術評論家気取りでスライム大盛りに言えば、たぶんそういうことなんだろうと思った秋の宵。
25名無しさんだよもん
馬鹿じゃねえの?
未来の原画がそんな間抜けないたる絵のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。