[新課程対応]一ノ瀬の絶対合格ゼミ 物理T・U

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんだよもん
基礎から難問まで絶対に解けるようになる受験物理のバイブル、
一ノ瀬ことみ先生の『一ノ瀬の絶対合格ゼミ 物理TB・U』が
新課程に対応して装いも新たに緊急出版!
例題は全面的に見直し、今後予想される入試傾向もばっちりサポート。
物理的イメージに即した最高にわかりやすい解説で実戦力アップを目指す!
「これが全部できるようになったら、留年しないで済みそうですっ」
「でも、微積物理についてけない人には金の無駄よねぇ」
「あの…相対性理論って大学で習うんじゃないでしょうか…」
「つーか俺文系なんだけどな」
などなど、感謝の声が続々! この一冊で狙え、難関大合格!

という感じのSS書いてください。お願いします。
2名無しさんだよもん:04/05/14 17:47 ID:N4is2x0B
ok
33get:04/05/14 17:48 ID:q9uSOWuq
  ☆ ヒトデ

        ☆ ヒトデ 〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\>ヮ<)<  んーっSSまだですかっ
             \_/⊂ ⊂_)_ \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
4名無しさんだよもん:04/05/14 18:05 ID:qJIQX8MS
アカデミースレの番外のようなスレなのか?
5名無しさんだよもん:04/05/14 18:21 ID:/+BPuFA5
これのセリフの順序は、渚・杏・椋・朋也かな?
6名無しさんだよもん:04/05/14 18:46 ID:Suq3q/e0
あれか、漫画で分かる物理の類のようなモンか
7名無しさんだよもん:04/05/15 16:58 ID:UXNkXeuo
一ノ瀬の絶対合格ゼミ 物理TB・Uその1
エネルギーと加速度の相関関係
下記の資料を参照
http://www.jays-xxx-links.com/female_ejaculation_info_files/squirt.wmv
8名無しさんだよもん:04/05/15 18:53 ID:HPpIBVbb
高校物理は F=maでOK。
9名無しさんだよもん:04/05/15 19:00 ID:vY5Hb0Hd
こっちの方が萌え単よりも読んでみたい
10名無しさんだよもん:04/05/15 20:32 ID:N+SzG7p9
別の出版社からは
「詳説 死霊秘法書(上・下)」
も出てますよ。
11名無しさんだよもん:04/05/15 20:33 ID:hc+hyZe2
一瞬作ってみようと思ったが、出来上がるのは数ヶ月先だろうなとおもったらやる気がなくなりました
つーか21歳未満入れないんだから新課程とかいらないよねと
12名無しさんだよもん:04/05/15 20:41 ID:EVFRHlfb
ことみがクラスの女生徒に勉強教えるとき、
別の解き方もあるけどこの解き方でないと不正解になるかもしれない、
という台詞があったけど、こういうところは妙に現実的だと思った。
たしかに、力学の問題を解くのに微積分つかっちゃいけないとか、
いろいろあったなぁ。もう10年も前の話なんで、今は状況が変わってるのかな。
13名無しさんだよもん:04/05/15 20:46 ID:BE2YJwym
今思えばよく微積一切なしで物理とかできたよなー
14名無しさんだよもん:04/05/15 20:50 ID:OM1ddCLj
>>12
大学(旧帝大、理学部)入ったときに教官に訊いてみたけど
「いわゆる『微積物理』は大歓迎。それで減点したり不正解にしたりはしない。
むしろよく勉強しているなという印象があっていい。
微積分からのアプローチにあらかじめ触れておかないと、
大学に来てからの授業についていけないのではないか」って言ってたぞ。
15名無しさんだよもん:04/05/15 21:13 ID:EVFRHlfb
大学の先生ならそういうだろうね。
高校の物理の先生には使うなって言われてたよ。

ことみのことだから、物理の問題を微分方程式立てて解いて
イヤミな教師に不正解にされた経験があると見た。
涙目で必死に数式を黒板に書きつつ抗議することみ萌え。
16名無しさんだよもん:04/05/15 21:15 ID:/NggxOTG
>>15
一応ことみは特待生なので教師もそう突き放したりしないと思う
17名無しさんだよもん:04/05/15 21:24 ID:GhS90iKo
というかさ、微積どころか一次方程式もロクにできない女子高生どもに力学教えているのだが……辛いぞ?
18名無しさんだよもん:04/05/15 21:41 ID:637qd/s8
19名無しさんだよもん:04/05/15 21:49 ID:oj80/oxn
>>17

一次方程式が出来ないって…。
それで高校にいけるこの国はやっぱどっかおかしい。
学習障害で数学だけ出来ないとかならともかく。
20名無しさんだよもん:04/05/15 22:54 ID:wN0U/vrS
>>15
進学校の教師は大学受験を念頭に置いてるんだから
採点者である大学教員の考えをもっと知るべきだと思います。
21名無しさんだよもん:04/05/16 00:22 ID:CjLV2Z2m
>>20
そのへんは結局のところ、
ひとえに大学教員、と言うても十人十色だと思うんだがどうか?

例え他の解き方が出来るとはいえ、あくまで無難な、
教育範囲の知識を用いて解けるように準備しとくのが、
採点者がどんな考えを持ってる場合においても、
余計な問題が生じずに、文句の無い解の導き方が出来ると思うぞ
22名無しさんだよもん:04/05/16 00:55 ID:0hJt1j7b
>>19
高校ん時、分数の分母を素で足してる香具師居たぞw
なんつーか、先生も大変そうだった。
23名無しさんだよもん:04/05/16 01:31 ID:Zq/SlbZ4
ギャルゲーやる人ってやはり下の写真みたいな奴が多いの?
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/yw140515200425.jpg
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/ux440515195805.jpg
24名無しさんだよもん:04/05/16 20:53 ID:aExh/qoj
>>1が名作すぎて後が続かないスレ。
25名無しさんだよもん:04/05/17 01:53 ID:irE1xWfJ
気を付けろ>>24は罠だ
26名無しさんだよもん:04/05/18 00:03 ID:lrDd8NhL
星の精の召喚はまだ?
27名無しさんだよもん:04/05/18 00:19 ID:jKpfwjlQ
いあ いあ
28名無しさんだよもん:04/05/18 00:22 ID:DRas+YEp
はすたー
29名無しさんだよもん:04/05/18 18:24 ID:pG4br5rv
現在は一瞬のうちに過去となり
誰もがいつかは死に
運命は人智をこえて荒れ狂うの
それが当然だといわんばかりに

私はそんなこの世のすべてを憎むの
熱力学第二法則を憎むの
30名無しさんだよもん:04/05/19 00:52 ID:H+3XvXt+
可愛い
31名無しさんだよもん:04/05/19 19:20 ID:zJ0XV04O
>>15
教師「というわけで、単振り子の周期の公式は T=2π√(l/g) だからよく覚えておくように」
教師「つまり、振り子の振幅やおもりの質量に関係なく、周期Tは棒の長さlだけで決まる」
教師「これが振り子の等時性だ。試験に出るぞー」
ことみ「………」
教師「何か言いたそうだな、一ノ瀬?」
ことみ「あまり厳密な説明じゃないの」
ことみ「振り子の等時性が成り立つのは、おもりをつるしている棒の長さに比べて、振り子の振幅が十分小さいときだけなの」
ことみ「棒がおもりに及ぼす張力 F は F=-mg sinθ だから、この力が働く系の運動方程式は
mld^2θ/dt^2=-mg sinθ
という非線形になるなずなの。この解θが、振幅が小さい極限で単振動に近づくことを示さないといけないの」
ことみ「最大の振れ角をαとして、エネルギー保存則を利用して運動方程式を解くと、θの変動の様子は
sin(θ/2)=sin(α/2) sn(t sqrt(g/l), sin(α/2))
というふうにヤコビの楕円関数 sn で厳密に表されるの」
ことみ「ここで振り子の振幅が十分小さい、つまりα≧θ〜0という条件を適用すると、
sin(θ/2)〜θ/2、sin(α/2)〜α/2、sn(t sqrt(g/l), sin(α/2))〜sin(t sqrt(g/l))
が成立し、初めてθ=αsin(t sqrt(g/l)) という近似式が出てくるの」
教師「………」
ことみ「単振り子の運動を周期 2π√(l/g) の単振動として表現できることを保証するには、これくらい準備してもらわないと困るの」
教師「……えー、一ノ瀬くん」
ことみ「???」
教師「きみ授業に出なくていいんじゃないかね」
32名無しさんだよもん:04/05/19 23:22 ID:D28RkJwv
教科書の語尾をすべて「なの」に脳内変換して萌えるスレはここですか?
33名無しさんだよもん:04/05/19 23:35 ID:JfatCXl2
>>32
ことみちゃんと一緒に物理を勉強して大検で大学合格を目指すスレです。
34名無しさんだよもん:04/05/19 23:42 ID:bdZvBjT9
高校物理はF=ma と微積が理解できてれば、
だいたい大丈夫。
35名無しさんだよもん:04/05/20 00:43 ID:V1eljC64
>34
高校時代の事だが、物理がやたら得意な友人に教えを請うた事があったんだが、同じ事を言われた。
でも他の文字が何を意味してるかが分からんかったんで、まったく解けんかった。結局5点ぐらいだった。
教師のお情けで何とかなったが。

くそ、思い出したら腹が立ってきた。
36名無しさんだよもん:04/05/20 01:25 ID:og4fFFAd
複素数の解とド・モアブルの定理を教えてくれ
37名無しさんだよもん:04/05/20 04:29 ID:NsQvRkdp
俺が思うに高校物理は図を書けば終わりかと
38名無しさんだよもん:04/05/20 09:49 ID:I98bIF9G
1.問題に登場する物体をすべて図に描く。
2.重力、ひもの張力、床の抗力など、物体に働いてる力をすべて矢印で図に描き込む。
3.働いてる力がわかったら、運動方程式(働いてる力÷物体の質量=物体にかかる加速度)が使える。
4.加速度がわかると、芋づる式に速度と移動距離がわかる。終了。
39名無しさんだよもん:04/05/20 17:07 ID:HTb6gUT7
物理ったって力学だけじゃないだろ・・・
40名無しさんだよもん:04/05/20 17:57 ID:I98bIF9G
全部とは言わんけど、半分ぐらいは力学ですやん。
電磁気も力の種類にクーロン力とローレンツ力が増えるくらいだし
熱力学の法則もだいたい力学から導出できるし。第二法則いらんし。
電気であれ原子であれ、着目物体にどんな力が働いてるかを見て、どう運動するかを考えるのは一番大切。
残りの半分を占めるキルヒホッフやら波の干渉やら放射性核種の変換やらはただの枝葉末節。
41名無しさんだよもん:04/05/20 20:07 ID:NsQvRkdp
>>40
禿同
力学の応用利く奴は大体デキる
42名無しさんだよもん:04/05/20 20:47 ID:Ajsdp6JM
でもある程度どまり。
コンデンサとか励起状態とか分からないと一定以上は狙えない。
43名無しさんだよもん:04/05/20 21:07 ID:I98bIF9G
>>42
コンデンサも力学の応用よ。
あれに静電エネルギー(1/2)CV^2が溜まるのは
相互に静電引力が働いてる極板を離したまま押さえ込んでるからに他ならない。
バネの復元力に抗って手で抑えとくのと同じ原理。
軌道電子の定常状態も、高校物理では中心力を受ける円運動にすぎない。
たんなる力学の問題にボーア条件式が1本入るだけ。
力学の応用ってのはすっげえ重要。
44名無しさんだよもん:04/05/20 21:38 ID:Ajsdp6JM
>>43
確かにそうだが、それは数学で微分積分と基礎解析の全ての公式を自力で作ってから問題を解けといってるのと同じ。
物理を極めるならともかく、脊髄反射で問題が解けなければ特に受験とかで厳しい。


いや、教えてるほうの立場としてはね……。
45名無しさんだよもん:04/05/20 21:58 ID:I98bIF9G
ええとですね。どんな物理公式も数学公式でも、
「なぜその式が成立するか」という理由を
一回でいいから自分なりに納得しておくって作業は必要だと思うのですよ。
すると、結果的に覚えることが少なくなって楽だと思うのです。
三角関数の倍角と積和と和積を全部覚えるのは無駄な労力なのです。

たとえば導線を磁場の中で動かしたときに
誘導起電力V=BLv sinθだかV=BLv cosθが生じるのは有名だけど、
「ああ、あれは導線の内部の電子くんが
フレミングの左手でローレンツ力食らって飛ばされるんだな、
電流として有効であるためには導線に平行な成分だけ選ばないといけないな」
っていっぺん納得しとかないといけない。
そうすれば、試験場でV=BLv sinθだったかなV=BLv cosθだったかななんて
アホなところで悩まなくて済むと思うのですよ。
46名無しさんだよもん:04/05/20 22:51 ID:JPtnL1ej
>>44
>確かにそうだが、それは数学で微分積分と基礎解析の全ての公式を自力で作ってか
>ら問題を解けといってるのと同じ。
>物理を極めるならともかく、脊髄反射で問題が解けなければ特に受験とかで厳しい
>。

おいおい、ダメ教師だな。
「公式」なんてのを振りかざしている時点でアウト。受験でも公式なんてのに
すがってるようじゃ、一定レベルから上の大学の受験問題だと運動方程式を着実に
立式して微分方程式を解く王道には太刀打ちできないよ。脊髄反射で解けるのは、
調教済みのパターンだけじゃん。あらゆる問題を調教するのは不可能だろ。

あと、キルヒホッフの法則などを使う電気回路の問題も、立式してみれば
なんのことはない、力学で使った微分方程式と全く同じ形(バネとか入れた
ときのやつだな)になる。
インピーダンスはレジスタでR*(dq/dt)、キャパシタでq/C、インダクタでL*(di/dt)
すなわちL*(d^2q/dt^2)だからね。過渡現象なんかはこれで王道で解いた方がいい。

結局、きちんと立式して微分方程式を解く訓練しとくほうがツブシがきくのよ。
大学入ってからは、特に。
……ってのは、教師なら知ってるはずだが。
47コテとトリップ:04/05/20 23:09 ID:EHNb9s9B
このスレもうダメポw
48名無しさんだよもん:04/05/21 00:23 ID:fKbTNkk5
      ____ 
    /∵∴∵∴\
    /∵∴∵∴∵∴\
   |∵∴(・)∴∴.(・)∴|
   |∵∵∵/ ○\∵|
   |∵∵ /三 | 三| | kotetotrip
   |∵∵ | __|__ | |
    \∵ |  === .|/
   / \|___/\
  │ ∴∵━━○━∴│
  │∵∴/___\: |
   | :/∵|  \_/ ||_|
   ○ |∴ \____/ |_)
     |∵∴∵Λ∵∴/
    ( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
49名無しさんだよもん:04/05/21 00:38 ID:KBCOWYf7
同系統の神奈パソコン自作スレはそこそこの良スレなのに
このスレは板違いで痛いだけの糞スレだな
痛い受験ヲタは受験版に帰れよ
50名無しさんだよもん:04/05/21 00:51 ID:2ZT3EMeW
まぁ話題ないし。受験レベルの物理数学じゃ笑われるから
も少し掘り下げようとしたところで、数学板とか人少ないし。
廃れるのは目に見えていたというか…
>>32のやり方ならまだ活路は見えるというか……
51なんかなぁー:04/05/21 02:02 ID:femfxnnB
板違いなんだよなぁー、、、ぶっちゃけ超極一部しかなごめないし(w
52名無しさんだよもん:04/05/21 02:29 ID:gUoR94mC
葉鍵的にはキルヒホッフたんハァハァするのが正しい
53名無しさんだよもん:04/05/21 02:34 ID:YIyr2XIT
いや葉鍵板でこんな話題見てるとさ、ことみシナリオ並に泣けるよ。
54名無しさんだよもん:04/05/21 12:09 ID:UETrjFSj
>>36
ことみ「16世紀の数学では、3次方程式と4次方程式の解法が大きな話題だったの」
ことみ「でも、方程式 z^2=-1 が実数の解をもたないのと同様、3次方程式と4次方程式の解を求めるときも、実数では表現できない解に立ち向かわないといけなかったの」
ことみ「そこで数学者が発案したのが、z^2=-1 をみたすような z を i(虚数単位)と表記することなの。こうすれば、全ての代数方程式の解は
z=x+yi (x,y∈R)
という形の z で表すことができるの」
ことみ「複素数を複素数 complex number と呼ぶ理由は、2つの実数 x,y が複合して1つの z になった数だからなの」
ことみ「個人的には『n元数』と語呂を合わせて『二元数』と呼びたいところなの」

ことみ「このz=x+yiが
(任意複素数 z)=(任意実係数 x)×(実数単位 1)+(任意実係数 y)×(虚数単位 i)
という構造をとっていることに注意してほしいの」
ことみ「1 と i は数学定数だから、z の動く全範囲は、2つの*実数*である x と y とを動かせば言い尽くされるの」
ことみ「単位ベクトル (1,0),(0,1) を最初に定めれば、2つの実係数を指定することで、任意の2次元実ベクトルが表されうるのと同じ原理なの」
ことみ「そこで、複素数自体はただの数だけど、ベクトルのように平面上に表すと目に見えてわかりやすいことに気付いたのが、ノルウェーのヴェッセル(1797)とドイツのガウス(1811)なの」
ことみ「一度直交座標に書けば、これは x=r cosθ,y=r sinθ の関係式によって容易に極座標に書き直せるの。z=x+yiに2式を代入すれば
z=r(cosθ+i sinθ)
となるの。これが複素数の極座標形式(極形式)なの」
55名無しさんだよもん:04/05/21 12:11 ID:UETrjFSj
ことみ「r=1 のとき、zは単位円周上、x軸と角度θをなす位置にいることになるの」
ことみ「そして、r=1なる複素数どうしの掛け算は、単位円周上の回転と見なせるの」
ことみ「複素数 cosα+i sinα に、複素数 cosβ+i sinβ (α,β∈R) を形式的に掛けてみてほしいの。結果は
(cosαcosβ-sinαsinβ)+i(sinαcosβ+cosαsinβ)
なの。加法定理より、これは cos(α+β)+isin(α+β) なの」
ことみ「つまり、単位円周上の角度αの位置にあった点が、さらに角度βだけくるっと回されたと考えられるの」
ことみ「こう考えれば、ド・モアブルの定理
(cosθ+i sinθ)^n=cos(nθ)+i sin(nθ)
はほとんど自明なの」
ことみ「左辺をn乗するこということは、n個どうしの掛け算をすることなの」
ことみ「だから、もともと単位円周上の角度θの位置にあった点が、さらに角度 (n-1)θだけくるっと回されるという仕組みなの」
ことみ「これにて一件QEDなの」

ことみ「より一般には、e^z,sin z,cos z をそれぞれべき級数で定義するといいの」
ことみ「ド・モアブルの定理は指数法則の特別な場合にすぎないの」
ことみ「オイラーの関係式がでてくればこっちのものなの。nが非整数の場合の成立も示せてお得なの」
56名無しさんだよもん:04/05/21 12:13 ID:UETrjFSj
ことみ「にころ、たるたーりゃ、しぴおね、でる、ふぇっろ、じぇろらも、かるだーの、らふぁえる、ぼんべっり……」
朋也「星の精でも召喚してるのか?」
ことみ「呪文じゃないの。複素数を先駆的に研究した16世紀イタリアの数学者たちなの」
朋也「複素数? あー複素数な。数学で出てくるアレな。知ってる知ってる。複素数ってアレだろ、複雑な素数だろ」
ことみ「……朋也くん、代数的整数論?」

>>32
ことみ「実は教科書丸写しで語尾だけ「なの」に変換して書こうかとも思ったの」
ことみ「でも、単振り子をまともに楕円関数で扱った記述が手元の教科書になかったの」
ことみ「しょうがないから運動方程式 mld^2θ/dt^2=-mg sinθ を自力で解いてみたの。多分あってるの」
57名無しさんだよもん:04/05/21 19:19 ID:hIN5Emy+
>>54-56
目が回るの
58名無しさんだよもん:04/05/21 20:15 ID:K0KkkNCD
ちっともわからん。
でもなんか可愛いから許す。
59名無しさんだよもん:04/05/21 21:49 ID:9kNmYVUZ
文系の漏れに物理は全くわからんなぁ
>>54-55くらいはなんとかわかるが、>>31とかは……
まぁ勉強になりそうだし、面白そうだからいいが
60名無しさんだよもん:04/05/21 22:42 ID:BHCkIwsB
こ「まずはきちんと図を描くことが大事なの」
と「わかっちゃいるんだけど、めんどくさくてな」
こ「だめなの。適当に描くと怖い目に遭うの」
と「ま、下手に描いてかえって訳わからなくなったら確かに怖いな」
こ「円はきちんと真円にしないといけないし、文字もちゃんと書かないと失敗するの」
と「いくら何でもそこまでは……」
こ「そうしないととっても危ないの。失敗すると死んじゃうの」
と「……ことみ?」
こ「なに?」
と「つかぬ事を訊くが、今の話って『幾何』のことだよな?」
こ「……ちがうの」
と「あ、力学?それとも……」
こ「魔法陣なの」
61名無しさんだよもん:04/05/21 23:24 ID:XsdGB6uH
こ「五芒星と六芒星を間違えて死んじゃった人のお話もあるくらいなの」
62名無しさんだよもん:04/05/22 03:03 ID:JR1ZY17s
ことみに勉強教えてもらってたらもう少しましな高校生活と大学生活だったのでは、と思ってしまった
63名無しさんだよもん:04/05/22 11:17 ID:5HHaSA3U
>>62
お返しに、俺がことみに保健体育(実習付き)を教えといてやるぜ!
64名無しさんだよもん:04/05/22 12:03 ID:mQGYph4F
>>63
春原のような対応を、ことみたんにされるんだろうなw
65名無しさんだよもん:04/05/22 13:16 ID:8ECe8uDo
レールガンで発射された広辞苑が飛んでくると思う。
66名無しさんだよもん:04/05/22 14:15 ID:Ta122Zm2
むしろOEDを全巻一斉射撃キボン
67名無しさんだよもん:04/05/22 14:19 ID:H+HdwQ4S
>66は「全艦」と「全巻」をかけたとってもとっても高度な……
68名無しさんだよもん:04/05/22 15:01 ID:ydMmEz0k
ことみちゃんはエヴェレット?それともコペンハーゲン?
69名無しさんだよもん:04/05/22 15:14 ID:DxAppjaS
>>63
じゃ、保健は任せたから漏れが体育教えるね
さかあがりとかバタフライとか個人教授で手取り足取り…
70名無しさんだよもん:04/05/22 21:06 ID:l/n6FLu/
どぞ

【サイエンス】宇宙背景放射中にひも理論の糸口が見えるかもしれない
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085150163/
71名無しさんだよもん:04/05/23 00:04 ID:r56dhJKG
アップルパイを半分こずつしていくといつまで経ってもなくならないという定理を証明してください。
72名無しさんだよもん:04/05/24 01:58 ID:H7eT6WWJ
>>71
分子レベルまで分割したら、きっちり半分こできなくなるの。
でも、お腹が減っている時はきっちり半分こしなくても半分こなの。そう考えると、

アップルパイ→半分のアップルパイ→・・・→アップルパイだったと思われるもの→…
…→とある分子→とある原子→とある陽子→クォーク

で、終わりなの。陽子を構成するクォークやグルーオンとかも
今後更に分割できるという発見があるかもしれないけど、
一応現段階ではこれが限界だと考えられているの。
73名無しさんだよもん:04/05/24 02:54 ID:6tBpJFj0
>>72
ツマンネ
74名無しさんだよもん:04/05/24 09:14 ID:04B9m1FL
>>72
陽子はクォーク3つだから、半分こはできません。
75名無しさんだよもん:04/05/24 10:03 ID:AOhEIGLf
ことみ「>>71はどちらかというと定理というよりは命題だと思うの」
ことみ「でも、とりあえず、その話は置いておくの」
ことみ「数学レベルで議論をしてみるの」
ことみ「はんぶんこを繰り返す、ということはlim〔n→∞〕(1/2)^nと表現できるの」
ことみ「したがってlim〔n→∞〕(1/2)^n→0」
ことみ「0に収束するということと、0になるということは違うの」
ことみ「限りなく0に近づくとはいえ、0にはならないの」
ことみ「よって、理論上,はんぶんこを繰返してもアップルパイはなくならないの」
ことみ「逆を確かめてみるの」
ことみ「はんぶんこを繰り返したアップルパイの和は1+1/2+1/4+…+(1/2)^n=1-1-(1/2)^nなの」
ことみ「これの極限はlim〔n→∞〕1-(1/2)^n→1なの」
ことみ「よってはんぶんこを繰り返したアップルの総和は1に近づくの」
ことみ「でも、これはあくまで『1に近づく』であって1でないの」
ことみ「たりない部分は、朋也君が食べてしまったことにするの」
ことみ「これにてQEDなの」
76名無しさんだよもん:04/05/24 12:21 ID:04B9m1FL
>>75
ことみちゃん、>>71は定理theoremや命題propositionというより
予想conjectureのような気がするけど、そのへんの違いってどうなんでしょう?
77名無しさんだよもん:04/05/24 12:46 ID:AOhEIGLf
>>76
ことみ「うっかりミスなの」
ことみ「たしかに>>71は予想なの」
ことみ「ちなみに、命題は真偽の判断が可能な文章。定理は、公理によって論証された命題。予想は証明が為されていない命題を指すの」
ことみ「したがって、>>71は予想というのが正しいと思うの」
ことみ「名づけてアップルパイ予想なの」
ことみ「ところで、10行目の式も間違えてるの」
ことみ「正しくは、アップルパイの和は1+1/2+1/4+…+(1/2)^n=1-(1/2)^nなの」
ことみ「発言する前に、自分の文章をチェックすることは大事なの」
ことみ「これはテストにも言えることなの」
78名無しさんだよもん:04/05/24 12:57 ID:04B9m1FL
>>77
ありがとうございます。
アップルパイ予想ですか。海の向こうの数学者が使いそうな言い回しでなんかいいですね。
79名無しさんだよもん:04/05/24 22:19 ID:DBh4w8F0
なくなりそうになったら、ことみがまたつくるから、なくならないの。
80名無しさんだよもん:04/05/25 11:19 ID:T2xFokcw
シュールなスレだな・・・・・・・・
81名無しさんだよもん:04/05/25 12:13 ID:++bPh6pe
>>77
>予想は証明が為されていない命題を指すの
それって「仮説」って言わないか?
「予想」は「証明はまだなされていないが、肯定的解決が期待される命題」かと。
82名無しさんだよもん:04/05/26 18:15 ID:trYouRnM
ことみちゃん、ことみちゃん。
惑星はなぜ楕円軌道を回るのですか?
普通に円でいいと思います。
83名無しさんだよもん:04/05/27 01:49 ID:HW/p9Jr4
>>82
そういえばこんなものがあったのを思い出した

ttp://www.colorado.edu/physics/2000/applets/satellites.html
84ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/27 02:05 ID:BjodE0S2
おお、これ探してたんだ。サンクス(・∀・)
85コテとトリップ:04/05/27 02:14 ID:5qLdWVlr
おもしろいねこれ。思わず夢中で没頭してしまったではないか
86名無しさんだよもん:04/05/27 18:24 ID:JNnv69S9
>>83
感動した
87名無しさんだよもん:04/05/29 07:18 ID:x6/VdVT7
>>83
前やったとき
たまたま偶然ラグランジュポイントに置けたな。
いつまでたっても落下しないからちょっと感動した。
88コテとトリップ:04/05/29 14:24 ID:4AB0CyQX
うらやますぃ・・・どうやっても重力に負けてしまう・・・
つうかドラッグで初速変えられたんだな、超大発見。まじ楽しいよこれ
89名無しさんだよもん:04/05/29 22:45 ID:6Dr/I9LK
連打すりゃ7、8個は消えずに残る
90名無しさんだよもん:04/05/30 12:03 ID:0ywt08xm
>>83
適当に連打してたら一つだけ残った
衛星打ち上げるのって大変なんだな…
91名無しさんだよもん:04/06/03 18:19 ID:ewz4ETZY
ラプラスの悪魔って何ですか?
92名無しさんだよもん:04/06/03 18:27 ID:Sm/3fQa1
>>91
「googleで検索すると調べることのできる言葉のひとつなの(クスッ)」
93名無しさんだよもん:04/06/03 20:58 ID:Lk8LfFrl
>>91
ことみ「『ラプラスの悪魔』は17世紀フランスの数学者ピエール=シモン=ラプラスが提唱した考え方なの」
ことみ「当時、ニュートン力学によって、二つの天体の動きを予想する、二体問題の説明はできたの」
ことみ「でも、三つ以上の天体の動きを予想する三体問題は、ニュートン力学では説明できなかったの」
ことみ「ラプラスは、解析学を応用することによって、この三体問題を説明することに成功したの」
ことみ「ラプラスはここから、あることを考えたの」
ことみ「それは、これから起きるすべての現象は、これまでに起きたことに起因するということなの
ことみ「ある特定の時間の宇宙のすべての粒子の運動状態が分かれば、これから起きるすべての現象はあらかじめ計算できる、とラプラスは考えたの」
ことみ「これが『ラプラスの悪魔』なの」
ことみ「つまり、これから起こりうることは、全て予測可能、ということなの」
ことみ「現在では、この考えはハイゼルベルグの不確定性原理によって否定されているの」
ことみ「お父さんが言っていたの」
ことみ「『真理を探究する者は、傲慢であってはならない。』」
ことみ「これから起こりうることが予測可能だと思うのは、傲慢だと思うの」

94名無しさんだよもん:04/06/04 17:37 ID:HCyqNsAg
>>93
あの…何と言うか…
三体問題を研究したのはラプラスではなくラグランジュで…
しかも多体問題の解析解の不存在性は既にポアンカレによって見出されており
量子論の不確定性原理に直接の関係はないのではないか…と…
95名無しさんだよもん:04/06/05 21:02 ID:81YOBB5c
先生!どうして光は波なのに真空中でも伝わるんですか?
え?真空中でも電場が?電磁波で?WHAT?

ことみ先生わかりやすくお願いします!
96名無しさんだよもん:04/06/05 21:11 ID:EdbUOjz2
よくわからんが、光の粒子性について考えればいいんじゃないか?

スマン、こう見えても物理学科の学生ですorz
俺はこの分野、専門外なのでことみ先生よろしくorz


相対論とか激苦手(´Д`)
97名無しさんだよもん:04/06/07 23:43 ID:QX44UtYw
ことみ「まず、相対論は光の粒子性を前提にしているわけではないの。アインシュタインが光量子説を思いついたネタ元は別のところにあるけど、それは今回関係ないの」

ことみ「真空容器の中でも物は落下し、鉄は磁石にくっつくの。それは実験事実なの」
ことみ「つまり、『真空中でも重力や電磁気力は伝わる』ということを知ってほしいの。真空の宇宙に浮かぶ星は周囲に重力場を作り、真空容器中に置いた帯電体も、周囲に電場を作っているの」

ことみ「ところで電磁波とは、電気と磁気が交互に変動する現象なの。このうち、振動数500-800THz程度の範囲のものが、私たちの目に入ったときに網膜を刺激し、光として認識するの。光の正体は電磁波なの」
ことみ「電場が変動するとマクスウェル‐アンペールの法則で磁場が変動し、磁場が変動すると電磁誘導で電場が変動するの」
ことみ「作り方は原理的には簡単なの。真空中に置いた帯電体を猛スピードで振動させるだけなの。帯電体が動くということは、周囲の電場も動くことなの。電場が動くと、磁場も動くの。磁場が動くと、電場が動くの。電場が動くと……以下永久ループなの」
ことみ「この電磁場の変動が、電磁波なの」

ことみ「電磁波をこのように理解してしまえば、エーテルのような媒質が『なければおかしい』と考えなくていいの」
ことみ「これにて一件オッカムの剃刀なの」
98名無しさんだよもん:04/06/08 17:37 ID:i3NxjmPt
指摘するのはいいけど、いちいち言い方が嫌味ったらしいね。これだから理系は。
99名無しさんだよもん:04/06/08 17:41 ID:nTlH80p8
100名無しさんだよもん:04/06/12 11:50 ID:2U3XnGGO
100
101ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/12 12:25 ID:b/pr+nkj
>>98
わけ分からなくなると、「すぐ理系は」っていうんだね、これだから文系は...
102名無しさんだよもん:04/06/13 01:29 ID:eOAdZEbz
人間が理系と文系の2種類しかいないように論じるのが変だよね
103名無しさんだよもん:04/06/13 09:33 ID:QlRvyQJo
文系ってゴミの集まりだろ?
104名無しさんだよもん:04/06/14 16:26 ID:vp+bXTJ/
世の中には10種類の人間がいる。
それは2進数が分かる人間とそうでない人間だ。
105名無しさんだよもん:04/06/15 00:18 ID:0ouaRjLb
オマイラモチツケ
俺はことみちゃんがかわいければなんでもよかったんだ。

職人がいなくなったら元も子もない
106名無しさんだよもん:04/06/16 23:15 ID:5s4ptPfB
自然学と人文学と社会学
107名無しさんだよもん:04/06/19 07:46 ID:BQyE73Ik
人文地理学
108名無しさんだよもん:04/06/20 00:05 ID:kvFn21ix
哲学
109名無しさんだよもん:04/06/20 01:23 ID:3AMBT20R
解剖してぇ。
110名無しさんだよもん:04/06/20 23:59 ID:b3lCavar
(゚∀゚)
111名無しさんだよもん:04/06/23 13:08 ID:D2ZjeaxU
新課程に対応した受験物理を教えてください。
112名無しさんだよもん:04/06/25 18:12 ID:mUu67o7L
山本義隆の新・物理入門って胸キュン?
113名無しさんだよもん:04/06/25 18:54 ID:thH8SIRk
初恋は橋元淳一郎
114名無しさんだよもん:04/06/25 19:00 ID:huhqgM5D
俺も橋元だ。
大学4年になるが、未だにたまに橋元センセの参考書にはお世話になる。
115名無しさんだよもん:04/06/26 01:05 ID:uLrqYf2K
物理のエッセンスは良かった。
116名無しさんだよもん:04/06/30 00:19 ID:WjgAGwsC
θとか見ると頭痛くなる・・・
117名無しさんだよもん:04/07/01 00:28 ID:q5J7alMh
天野ミθ
118名無しさんだよもん:04/07/01 09:48 ID:IoCuFmgs
位相θや角速度ωくらいならマシだ。
無次元化座標ξだのζ関数だのε-δ論法だの見てると嫌になってくる。
119京大繭:04/07/01 18:41 ID:vX1AO/nr
ε-δ論法でうっかりつまづいたのが転落の始まり、っと
120名無しさんだよもん:04/07/05 18:05 ID:emtDr30+
ポワソン
ポワンカレ
ポワズイユ
121名無しさんだよもん:04/07/05 19:05 ID:kW77DYpo
流体力学?
122名無しさんだよもん:04/07/06 12:14 ID:ZYGrmE2c
この中で流体力学に関係あるのはポワズイユだけだと思う
123名無しさんだよもん:04/07/06 20:43 ID:Tc2JC7O0
7乗根法則
124121:04/07/06 21:27 ID:Dg9t74ZT
>>120
そうだな。
改めて見てみると、1は明らかに違った。
むしろ解析力学の分野か。

ポアンカレは、名前しか聞いたこと無いや(:D)| ̄|_
125名無しさんだよもん:04/07/07 18:30 ID:NF6bFdRN
ことみ「ポアンカレは、単連結な3次元閉多様体は3次元球面に同相であるという仮説を提唱したの」
ことみ「これは数学の未解決問題で、ポアンカレ予想と呼ばれているの」
126名無しさんだよもん:04/07/10 00:56 ID:j19Rl0Vf
地球物理学って何ですか?
何でも物理学でもってこの世界を語る学問らしいんですが、どんな内容なんでしょうか
ていうか寺田寅彦って何やった人なんですか?
127名無しさんだよもん:04/07/10 20:59 ID:CdZjtuQt
>>126
>地球物理学って何ですか?
ことみ「私たちが住んでいるこの地球に関する物理学なの。故竹内均氏などの研究領域なの」
ことみ「自転など惑星としての運動や、地質、気象、大陸移動、地表重力などを研究するの」
ことみ「大まかには、高校科目の地学から天文学を抜いたものと考えてくれればいいの」
>何でも物理学でもってこの世界を語る学問らしいんですが、どんな内容なんでしょうか
ことみ「何も地球物理学に限った話じゃないの。物理学というのは、そもそもこの世界の成り立ちや振る舞いを語ろうとする学問なの」
>ていうか寺田寅彦って何やった人なんですか?
ことみ「物理学者で作家なの。学問上はそんなに大したことはしてないの。現代で言う竹内薫氏みたいなものだと思うの」
ことみ「『天災は忘れたころにやってくる』と歴史上初めて言った人でもあるの」
128名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:50 ID:EQss/nr4
EPRパラドクスについて説明してください
129名無しさんだよもん:04/07/12 00:34 ID:Tl4jr6Em
>>128
ことみ「不確定であったはずの量子状態が観測とともに収縮することに疑いをもったアインシュタインらの思考実験なの」
ことみ「アインシュタイン、ポドルスキー、ローゼンの頭文字をとってEPRなの」
ことみ「たとえば、全角運動量が0であるような水素原子系において陽子と電子を引き離すと、必ずどちらかの粒子は↑向きに1/2のスピン、どちらかの粒子は↓向きに1/2のスピンをもつの」
ことみ「そこで、陽子と電子を遠くに引き離して、陽子だけを観測するの。すると観測の瞬間に陽子の状態が↑か↓かのどちらかに収縮するの」
ことみ「すると遠く離れた電子は、陽子に選ばれなかったほうの状態を必ず選ぶの。まるで、陽子から電子へと一瞬のうちに状態の収縮を促す何物かが伝わったかのようになの」
ことみ「これは光速を超えて信号が伝わったのと同じでパラドックスだ、というのがアインシュタインらの主張なの」
130京大繭:04/07/14 18:45 ID:H9oRo/xm
SFでよく出てくる量子共鳴通信ってこのことだよね?
131名無しさんだよもん:04/07/14 20:39 ID:nfvMlNTe
>>130
ことみ「量子共鳴通信という言葉は初めて聞いたの。グーグル先生でも1件だけだったの」
ことみ「EPR相関を通信に応用するのだから、EPR通信とでも言ってほしいの」
ことみ「量子的絡み合いと状態の重ね合わせを使って通信速度を大幅に増そうという試みがなされているのは事実だけど、それと量子共鳴 (quantum resonance) とは何の関係もないと思うの」
ことみ「ちなみに、量子共鳴はすでに実用化されているの ttp://www.e-health119.com/maniclinic/qrs/ryouhou/
132名無しさんだよもん:04/07/14 21:00 ID:8pBeVLFU
怪しいことこの上ないな
133名無しさんだよもん:04/07/14 21:14 ID:nfvMlNTe
>>132
ことみ「(ちっ)意外と早くバレたの…」
ことみ「興味のある方は"quantronic resonance system"でぐぐるといいの」
134名無しさんだよもん:04/07/16 04:12 ID:I37odEjv
なるほどね。
どういう点で矛盾しているのかってとこがわからなかったんだけど。

どんな理論でも実際に活かせなきゃ意味はないよね。
135名無しさんだよもん:04/07/16 14:37 ID:X0/qvHAG
136名無しさんだよもん:04/07/19 02:17 ID:5vKFMNnC
>>119
つまづかなかったので安心してしまって次でつまづいて転落な漏れorz
137名無しさんだよもん:04/07/19 13:08 ID:RGUWk/WQ
微分積分学に出席したのは最初の2・3時間だけだったな
138名無しさんだよもん
ことみはエロイ