「痕」総合 第五夜

このエントリーをはてなブックマークに追加
443エルクゥの身体能力を探る試み1/6
VSスレで、時折物議をかもしているエルクゥの身体能力を、空想科学読本風に考証して見た。
まぁ、あくまでも「空想科学読本風」なので、適当に読み流して欲しい。

まず耕一の体重を70kgと仮定する。
この体重に比例する標準的な身長は180cm前後であり、177cm(アニメ版)である浩之と比べて
耕一はガタイの良さそうな印象のあるの事からこの数値を採用した。
後、鬼化したとき耕一の体重は三倍になるとする(VSスレ9、418氏のレス参照)。

【鬼の跳躍力】
この耕一が垂直跳びで60cm跳べるとすると、その時発生するエネルギーは
位置エネルギーu(j)= 質量m(Kg)× 重力加速度g× 高さh(m)
u=70・9.8・0.6=411.6(J)となる。

さて、この耕一の体重が三倍になった時、発生するエネルギー(筋力)が人のままだったなら
h=u/mg=411.6/9.8・210=0.2 となり20cmしか跳び上がれない。
だが、鬼化することで耕一の筋力は飛躍的に上昇し、跳躍力は人のそれをはるかに凌駕する。
鬼化時のジャンプ力をHとするとH=kh=u/mg と関数kが発生する。
この関数kは、言わば強化指数であり、「常人(常時)のk倍」という言い方ができる。
つまり10倍の力が出せると言うならば、鬼化耕一のジャンプ力は2mに達する事になる訳だ。

この時、跳躍力が単純に人間時のk倍にならないのは重量が三倍ある為であり、人間のX倍の
結果を求めようとするのならkには3Xの数値が必要になる。
だが、結果的な出力自体はk倍なので、例えば耕一がゲーセンのパンチマシンで 120kg出せる
時k=10の鬼耕一は1200kg、 1.2tを叩き出せる事になる。
444エルクゥの身体能力を探る試み2/6:04/01/20 22:17 ID:Pn/1ToTe
【鬼の走力】
耕一が100mを15秒(6.7m/s)、時速24.2kmで走るとするならば、そのエネルギーは
運動エネルギーe=1/2× 質量m(Kg)× 秒速v(m/s)~2(二乗)
e=1/2・70・6.7~2=1571.15(J) となる。
この式にkを用いて鬼化時の走力Vを求めるのならば
V=√(k・1571.15・2/210)となる。
例えばk=10とするとV=12.2(m/s)
100mを 8.2秒、時速43.9kmで走れる事になる。

この要領で、仮に鬼化耕一がVSスレでたまに聞かれる「虎並みの運動能力」を持っていた場合
どういう事になるかについて、考えてみよう。
「虎の垂直跳び」については、よいデータがなかなか、見当たらないのだが
ttp://members.at.infoseek.co.jp/big_game/facts/fact3.html
の記事などから仮に5mとすると、k=25。
このkから走力を割り出すとV=19.3m/sとなり100mを 5.2秒、時速69.5kmとなる。

これは肉体派ヒーロー像としてなかなかの数値である。
仮に、ノーマル耕一のパンチ力が 120kg、キック力が 360kgであるならば、k=25ではパンチ
力3.0t、キック力9.0t、走力とあわせ、ちょっとした仮面ライダー級であると言える。
まぁライダーとは、垂直方向への跳躍では比べるべくもないのだが、水平方向への助走を付け
た跳躍ならば、現状でも理論値(飛距離=秒速~2/重力加速度、角度は45°)で38mに達する
程の運動能力だ。
445エルクゥの身体能力を探る試み3/6:04/01/20 22:18 ID:Pn/1ToTe
では、この虎並エルクゥに水底から水門上までのジャンプは可能なのであろうか。

ここで件の水門について検証してみよう。
旧版ではアングルによって水門が別物に見えてしまう為、判り易いR版の物を参照する。

    <横面>鉄製橋部
          ↓
 ̄□〓〓〓〓〓〓□ ̄
. . □――――――□←湖面水位
. . □≡≡≡≡≡≡□←石製土台・門柱部
. . □≡≡≡≡≡≡□
―〜〜〜水面〜〜〜―

   <上面>
 .|ΞΞΞ上流ΞΞΞ| 
 ̄.□■■■■■■□ ̄道
 ̄|≡≡≡下流≡≡≡| ̄ 

水門上部には石製と思しき土台部から鋼鉄製の橋がかかっていおり、この橋部分はほぼ正方形
の溶接痕で六つのブロックに分けられている。
土台石柱上面部も正方形のようで、そのサイズは橋部のものよりやや大きく、その石柱は、四
つの直方体ブロックが縦に重なって出来ている。
446エルクゥの身体能力を探る試み4/6:04/01/20 22:19 ID:Pn/1ToTe
ゲーム画面では、下から数えて三つ目の土台ブロックまで扉が押し上げられており、上流の水
位がそこまであることがわかる。
そして上流部の水深は、土台ブロック三つ分+下流の川の水深+下流の土手の高さである。
問題は下流の川の水深+下流の土手の高さであるが、便宜上土台ブロック一個分であると見積
もる事で水深=土台ブロック四つ分=水門の高さと考え、川底から水門上まで土台ブロック五
つ分だと仮定する。

もし仮に橋の道幅が0.9m(畳の横幅)あったとすれば、橋幅:土台幅:土台高(一ブロック分)
が 1:1.2:1.7であり、水門高は0.9×1.7×4=6.12mということになる。
川底からの跳躍に際し、水の抵抗等を全く考慮しないとしても、7.65m以上の跳躍が必要とな
り、虎並みのジャンプ力では水門上部に直接降り立つ様な真似はできない事になる。

また、この橋部は獣化した雄エルクゥが立ち回れる程の幅がある訳で、 0.9m程度ではサイズ
が倍加したエルクゥの肩幅程度にしかならないため、幅がこれ以上狭くなるとは考え難い。
せめてこの倍の幅(橋幅1.8m、橋長15.12m、橋高12.24m)は欲しい。
橋部はエルクゥ視点で畳を縦に三つ並べた程度、人間視点でその倍をイメージしてもらうとわ
かり易いのではなかろうか。

まぁ、高さ12m超というと今度は高すぎる感がある(標準的な電柱の高さが11m)。
もう少し手頃なサイズだと高さ9m(三階建て家屋の屋上並)、幅 1.3m位になるだろうか。
因みに、日本の河川法では高さ15m以上の堰はダムと定義される為、この水門の高さは15m未
満、幅は 2.2m未満と言う事になる。
447エルクゥの身体能力を探る試み5/6:04/01/20 22:20 ID:Pn/1ToTe
では、水の抵抗を考慮した場合、必要なk値はどうなるのか。

比重が三倍あるエルクゥにも浮力が働くため、水中での体重は2/3の140kg。
だが、水中での抵抗は空気中に比べ速度の二乗に対して約15倍の抵抗を伴う。

と、ここまではいいのだが、実はこれからどう展開すればいいのかよくわからなかったりする。

単純に、水中では出力が15倍かかるとしたならば水中で6.12m上昇するのに必要なエネルギー
は15・6.12・9.8・140=125949.6で、空中なら125949.6/210/9.8=61.2mの跳躍が可能。
水門上までの距離+αで2メートル分程度のエネルギー分を加味するとk値は316。
100mを1.4秒で走り時速実に257km・・・・・・

改めて、水中では飛び上がる時の初速の二乗が1/15になると考えよう。
最低6.12m飛び上がろうとする時必要な初速は 11m/s程度なのでその√15倍は42.6m/s。
陸上において、この初速で飛び上がるとその到達点は・・・・・・92m相当、k値は460。
100mを 1.2秒で走り時速実に300Km・・・・・・

なんだか凄い事になってまいりました。

ライダーの怪人等でもこの程度の走力、跳躍力はある訳なのだが、k値が 400も有るとパンチ
一発48t、ライダーの必殺キック超級と言う事になる。
まだこれから獣化によるパワーアップも控えているというのに……
まぁ、この水の抵抗関係は、いい加減な本項でも指折り酷いので、誰かもう少しきちんとした
考察をあげて欲しい所である。
448エルクゥの身体能力を探る試み6/6:04/01/20 22:23 ID:Pn/1ToTe
とりあえず、最後に参考として今回のケースでの目安をあげておく。

k値 跳躍力 走力 パンチ力 備考
 10   2m  44km  1.2t
 25  5m  70km  3.0t  標準的なライダー並みの走力、トラ並の跳躍力
 50  10m  98km  6.0t  チーターに迫る走力、電柱の頂上(11m)に手が届く
100  20m  139km 12.0t  ライダー一号並みの跳躍力、ガンダムの頭に飛び乗れる
150  30m  170km 18.0t  ハリオアマツバメ並みの速さ
200  40m  197km 24.0t  優秀なライダー級の跳躍力
300  60m  241km 36.0t  新幹線並みの速さ、15階建てのビルの屋上まで一跳び
400  80m  279km 48.0t  マッハ0.23、聖闘士への道は遠い…
人間 0.6m  24km 0.12t

【おまけ】
余談になるが、うたわれのカルラは石礫で木に隠れた敵兵を木ごと貫通させたりしていた。
この石礫が仮に対物ライフルくらいの威力(12000J)を持っているとする。
石が200g程度だとすると12000=1/2*0.2*v~2でv=346m/sとなり、その速度は音速を超えるw

ここで、耕一が硬球(145g)を時速100km(秒速28m)で投げられるとしよう。
その時、ボールが持つエネルギーは1/2*0.145*28*28=56.84J
仮に鬼化した耕一が、人間時と同じフォームで投げたボールで、カルラ並みの芸当を可能にす
るのならば12000/57で、k値は 211必要という事になる。