◆葉鍵アカデミー 第五講 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
62ノーマッド ◆/XG/ITgUpI
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
63ノーマッド ◆QqcxEJx8aE :03/01/05 09:42 ID:0kIHcqhJ
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
64名無しさんだよもん:03/01/05 10:58 ID:qLyToodd
弓矢と方術(声)の射程について

その翼で起こした突風の考慮が厄介かもしれませんが、
その影響がないとした場合、神奈備命はどのくらいの高さ
まで上昇すればその影響を免れることができたのでしょうか?
65名無しさんだよもん:03/01/05 15:09 ID:3X+7e1BM
今、雑煮を食っていてふと思ったんだけども
何故、正月には餅を食べるのだろう?
鏡餅ってのはどういう意味があるんだ?
66名無しさんだよもん:03/01/06 10:06 ID:AVshXk7L
hosyu
67名無しさんだよもん:03/01/06 23:34 ID:e2PbjgN6
>65
その昔、古代中国には歯を鍛え長寿を願うという風習があったと伝えられる。
それこそが日本の歯固めの風習の源流である。
当初こそは上流階級の風習であったが、時を経るとその風習は下々までに伝わった。

また鏡餅は三種の神器の一つである八咫鏡を表現したもので、
稲に対する感謝の意も表しているという。

余談であるが望月が満月、それも特に陰暦八月十五日の中秋を表すのは、
その頃に収穫した稲を餅つきしたところに由来するというのはあまり知られていない。
<葉鍵書房刊 "日本人はお米族"より>
68名無しさんだよもん:03/01/08 00:23 ID:v7gPdB5M
hosyu
69名無しさんだよもん:03/01/08 00:34 ID:dU+qJm43
>67
何か最後の一行で思いっきり信用出来なくなるんだがw
70名無しさんだよもん:03/01/08 00:35 ID:v7gPdB5M
>>67
昔学研のひみつシリーズで読んだ記憶があるので余談より
前は正しいかと。

余談の真偽は知らんw
71名無しさんだよもん:03/01/08 07:56 ID:QCtD6xUY
身長3.5メートル体重700キロの耕一が
空圧の壁を破るさいに体にかかる負荷について求めてください。
72名無しさんだよもん:03/01/08 08:01 ID:qx5Xi4YT
7314:03/01/08 11:49 ID:UgJLRt7g
このスレに足りないのは、文系の頭脳だ
74名無しさんだよもん:03/01/08 16:14 ID:as+HKvkZ
このスレの1を見ろ。とっても答えにくい質問はうぐぅだけど、と書いてある。
文系の議論はうぐぅになりやすいのだ。
75霧島 聖:03/01/08 16:21 ID:/145Q/5x
文系の問題は、単純な唯一解といえるものが存在しないことが多い。
つまり、どの教授も「これが解答だ」と断言して持論を挙げることが難しい。
そのあたりが、その「うぐぅ」化傾向の原因なのではないかな。

……ずいぶんと久々に顔を出したというのに、言うことはこれだけなのか、私は?
76名無しさんだよもん:03/01/08 19:00 ID:6AZ5tedd
今までの講義の内容をまとめたページとかってないの?
77名無しさんだよもん:03/01/08 19:57 ID:yx9ZBXSM
何故、ハナクソは緑色をしているのかお答え頂きたい。
78相沢 祐一:03/01/08 23:15 ID:/VvQi/ua
>>77
それは、あれだ、えぇとなんていったかな、そう、葉緑素。
79真琴:03/01/09 01:13 ID:p4bNw/nw
>>73
情報科学やコンピューターの分野の講師も少ないわよぅ。
いっつも秋子さんにはぐらかされてばっかりだし・・・。
8014:03/01/09 06:27 ID:7HdO3YsH
>>75
いや、しかし、聖先生。
>>14なんて、単純な唯一解がどーだとかいう哲学的な疑問じゃないと思うんですが。
81名無しさんだよもん:03/01/09 09:17 ID:iP362Q0q
       _       >>14
    ,'´ ,、,、ヽ    それでは僭越ながら、この裏葉がお答えいたします。
    l ノノ^^ヾ l   
    ノ,イ^ー^人.|.   ここでの「虎子」とは「貴重なもの」の喩えではなく、「得がたいもの」
   ( iiイ y トii、)  「手にいれにくいもの」 の喩えでございます。
.___/L_>==<_ト、、  「虎子」すなわち「得がたいもの」たとえば「大利」を得るためには、
ヽ/_ノヽ_ヽ_ヽ_.) 危険を冒さねばならないこともある、ということでございます。

 しかし、なぜ「虎子」が「得がたいもの」の喩えになるかと言うと、虎穴に入るなり、親虎
と戦うなりしなければならないからであり、堂堂巡りになってしまいます。
 それを良しとしてしまうのが、唐の国の方のロジックの分かりにくいところでございます。

 もっとも、この故事のもっとも古い典故である『後の漢書』における用例では、「大利を
得るには危険を冒さねばならない」という意味というより、「現在、我々は、危険を冒さな
ければ成功できない状況下にいる」というニュアンスで使っているようにも見受けられま
す。これが原義なのであれば、私にも納得が参ります。
 なお、蛇足でございますが、原文では「虎児」ではなく「虎子」となっているので、ご注意
ください。

 それにしても、世の中には、虎穴に入ろうとしない益体のない殿方の多いこと。三年も
二人でくらしながら、女子の方から誘わなければ手も触れないとは(ブツブツ)
82名無しさんだよもん:03/01/09 09:44 ID:vr0lcTBW
      _      
    ,'´ ,、,、ヽ   >>64
    .l ノノ^^ヾ l     専門外でございますが、なにしろ神奈さまに関係することで
    ノ,イ゚ ー゚人|、  ございますから、少し調べてみました。
   ( iiイ y トii、)  
.___/L_>==<_ト、、  弓矢の上方への有効射程は10mくらいのようでございます。
ヽ/_ノヽ_ヽ_ヽ_.) それ以上だと、当たっても刺さらないのでしょう。

 声の届く距離は水平では50mくらいが限度のようでございます。空に向けての場合、
また何か別の考慮が必要なのかもしれませんが、それは理系の先生方にお任せい
たします。
 ただ、内勁の修行を積んだ術者の場合、数百メートルでも声が通るということでご
ざいますから安心はできません。

 なんにせよ、おのれ高野山でございます。
8314:03/01/09 11:51 ID:JVZuAyXv
>>81-82
あなや裏葉様、かたじけのうござります。

でもプチツッコミ。
>それを良しとしてしまうのが、唐の国の方の
西暦994年時点で、中国の王朝は「宋」かと存じつこうまつります。