納豆と松屋と私〜麻枝スレ#4

このエントリーをはてなブックマークに追加
391全日空
数学の攻略

数学は私も超爆弾科目でした。センターで7割以下と爆死したのを筆頭に、
だいたい全ての模試で足を引っ張っていました。どうでもいいですが、
浪人の方が現役よりはるかに数学の平均点が低かったこの年、
入試前日NHKの番組で大学入試センターのえらい人が「人生にはこの程度の試練はあるうんぬん」と語っていました。
みずからの出題ミス(レベル設定ミス)を棚に上げた発言に、ホテルの中で心底腹が立ちました。
今年受からなければ人生設計が根底から狂う人が大勢いるというのに・・。
訴訟を起こした人がいないのが不思議なくらいです。まあ私の二の舞にならないよう、学力をつけてください。

私自身は再受験のときは、「面白いほどわかる本」(俗に言う細野シリーズ)と、駿台のテキストを使っていました。
前者は微積分と確率はすばらしいので、やって損はないでしょう。
シリーズの他のものは、「受験数学のテクニック」と「不等式」は確かにできがいいのですが、
志望校の過去問から判断して包絡線やコーシーシュワルツの不等式が出ない場合、やるだけ無駄です。
他の分野のはやらなくてもいいと思います。
また、駿台のテキストは、前期はどの参考書にもでているような問題、
後期のは2度と出題されないような超難問ばかりと、アンバランスな編集で、全く使えませんでした。
一般に数学は予備校の講義が役に立たない科目なので、予備校は講習も含めて、まったく薦めません。
というより予備校自体を私は勧めませんが。

で、結局「これじゃだめだ!」と焦り出した11月頃から、自分で入試レベルの標準問題を集めてこなしていって、
なんとか本番に間に合わせた、というような状態でした。
392全日空:02/01/09 12:37 ID:Gku5oz4f
この反省を踏まえると、まず教科書とガイドで初歩を一通り理解した後は、
鉄則とか青チャートとかを地道にこなしていくのがいいのかもしれませんが、
人間には通常そのような忍耐力はありません。
というかこれらのシリーズは私が数学大嫌いだからかもしれませんが、非常に眠気を誘い、やる気がしません。
こういう参考書は例題を眺める程度にして
(もちろん最終的には例題はだいたい全部解けるようになっておきたいが・・)、
問題数の適当な入試標準レベルの問題集、
例えば河合塾の「やさしい理系数学50」のようなものを完璧に仕上げておけばいいと思います。
これの解説が詳しくなく感じる人は、細野シリーズ、ASOシリーズ(学研、やさしい)や、
シグマベストのサマリーシリーズ(文英堂。難しい)をやり込むのがいいでしょう。
こっちの方が鉄則などよりは解説が詳しく、講義形式でもあり、身につきやすいと思います。
大体問題数にして500〜1000問ぐらい。
これぐらいの解法パターンを知っておくのが受験数学で合格点を取る最低条件です。
ここで注意すべきは志望校の過去問から判断して、出る分野と出ない分野を判断し、
やる問題数に傾斜をかけることです。

さて私はここまでしかできませんでしたが、稼ぎたい人は、このあと志望校の過去問、
および同レベルの問題を50セットぐらいやる(自力で解く必要は全くない)と実戦力がつきます。
前の段階までで東大京大を除けば入試突破に必要な解法パターンは十分身につくのですが、
それの適用力で差がつくからです。ここが理科と違って数学の難しいところです。
393全日空:02/01/09 12:37 ID:Gku5oz4f
さらしものスレッドと間違えた…スマソ