Jリーグに抜かれたプロ野球をどう思う? 

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ナナシマさん:03/03/16 20:15 ID:???
>>949
諦めろって、金払ってる奴らにいえるのか?
953ナナシマさん:03/03/16 20:22 ID:???



      サ   カ   豚   必   死   だ   な




954ナナシマさん:03/03/16 20:32 ID:???
ヤキュブタってさ、世界の競技人口がサッカーと野球では比べ物にならないくらい、
メジャーとマイナーの差があるってことは認識してるよな?
955ナナシマさん:03/03/16 20:38 ID:???
野球なんてわざわざ金払ってまで観に行く価値は無いな。
爺婆は趣味がないからで、野球じゃなくたっていいし。
はっきり逝ってダイジェストだけで十分だな。わざわざ中継なんてすんな。
まぁ年寄りが簡単に観て楽しむことができるスポーツなんだろうけどなw

956ナナシマさん:03/03/16 20:42 ID:???
野球の売り文句「若者から年寄りまで楽しめるスポーツ」
その若者はサッカー、バスケなどに流れてる。
爺共はただ、時代についていけなく、まだ古臭い野球なんて見る。
そして、マスゴミが野球は日本の文化などと勘違いする。
957ナナシマさん :03/03/16 20:49 ID:67Nfk6j0


 さて、そろそろ、次スレ立ててくれ(笑。
958ナナシマさん:03/03/16 20:59 ID:???
野球はマジで将来のこと考えた方がいいよ
サカの心配をしてる場合じゃないぞ
959ナナシマさん:03/03/16 21:20 ID:???
>>952
>俺が近鉄ファンなら
こいつは近鉄ファンじゃないし、金払ってるわけでもない。
960 :03/03/16 21:44 ID:???
チャーシュー野郎がここまで追い込まれるとは、
一昔前じゃ考えられなかったな。
サカの勢いに分があるのは誰もが認めるところ。
たるいオッサンとヤー公ばっかのチャーシューと、
若い選手若いサポのサカじゃ将来性は雲泥。
961ナナシマさん:03/03/16 21:52 ID:???
954=955=956=958=959
962ナナシマさん:03/03/16 21:54 ID:???
>>960
この状況をどうやって見れば追い込まれてると思えるんだ?
一人のサカ豚が吠えてるだけじゃねえか。
963ナナシマさん:03/03/16 22:11 ID:???
プロサッカーでは、フィールドプレイヤーは90分間で試合あたり約10Km走るんだぞ?
攻守交代したらベンチ裏でのんびり煙草吸えるような競技じゃないんだ。
そんなに頻繁に試合ができる筈もなければ、
120分以上試合を続けることなんて、とてもやらせられないよ。

あとね、試合の重みなら、ことサッカーの昇格候補&降格候補にとっては
1試合どころか勝ち点1・下手すりゃ得失点1の違いで
転落の危機に陥る可能性の中で戦っているから、
その重みたるやプロ野球の最下位チームとは比べ物にならないだろうよ。
実際Jリーグ終盤を見ててみんなが一番盛り上がるのは昇降格争いだもん。
964940:03/03/16 22:14 ID:???
>>943 レスサンクス
まったく無いわけではなくて、
たまーーーにあることは認めるよ。逆転。

>打線が爆発すれば1回に大量点と言うのもありえる。

勝ってる側にも同じように言えることなんだが。
勝ちゲームの中継ぎと敗戦処理とどっちが優秀ですか?

結論として、つまらなくする要素の方が揃ってるぞ。


>>その下のほう
誰とは言わないが、話についていけなくて敗北宣言してるレスがあるな。
965ナナシマさん:03/03/16 22:49 ID:???
>>963
そりゃ試合数が少なければ一試合の重みが増すのは当然だと思うが、プロ野球でそれはやってもらいたくない。それだけペナントレース優勝の価値が下がってしまうからね。
サッカーは体力的な問題があって毎日はできないのだろうけど、もしサッカーでそれができるならばもっと試合数増やすんじゃないのか?っていうか増やした方がいいと思う。
それだけのべ観客動員数も増えるわけだし。
結論は、試合数が多くなれば一試合ごとの価値は下がるかもしれないが多くなるほどペナント制覇の重みが増すのでそっちの方が良い。という事です。
966ナナシマさん:03/03/16 23:04 ID:???
>>965
じゃあ、なんでその重みのあるペナントを制した後に、わざわざ短期決戦で
”価値のない”日本シリーズをするのかな。君の言ってる理屈だと長い長い
ペナントレースだけで十分なんじゃないのか。1リーグでやってれば、この
矛盾は起きないんだろうが、6チームずつ2リーグに分けて、その勝者同士
を短期決戦で戦わせる方式を採用してる限り、優勝の価値を高めるために
試合数を多くしてるって理屈は通らないよ。言ってることに矛盾があるからな
967ナナシマさん:03/03/16 23:16 ID:???
>>965
まあ、J2が何故4巡するかと言えば、
12チーム2巡だと経済的にやっていけないからで、
確かに試合が多けりゃクラブも助かるんだろうけどね。
ただ、無理をしてプレーの質が落ちたり選手の寿命が縮んだりすりゃ
本末転倒もいいところだから。
J1のチーム数で4巡は不可能だし。
あくまでJリーグは始まって10年の組織だってことを忘れないでね?
あと10年、20年と時を重ねてチーム数を増やして行けば、
無理なく試合数を増やすこともできる。
先は長いし焦る必要は無いってことよ。
968ナナシマさん :03/03/16 23:37 ID:5I8O80r4
>>965
>>サッカーは体力的な問題があって毎日はできないのだろうけど、
>>もしサッカーでそれができるならばもっと試合数増やすんじゃないのか?

増やしたとしても40試合程度くらいまでだな。それ以上増やすと、

 ・興業的に不利な平日開催が増える。

 ・保有しなければならない選手数が増える。

 ・一試合の価値が減り、リーグ戦がマンネリ化する。

など、デメリットが大きい。
ちょっと頭が回る経営者なら、そんなことはしないだろう。


969ナナシマさん:03/03/16 23:41 ID:???
>>962
それが妄想だってんだ。
野球にばかり目を向けてるな
970ナナシマさん:03/03/16 23:59 ID:???
>>966
俺の理屈でなぜ日本シリーズは必要無いという事になるのかは分からないが、日本シリーズで勝つことよりペナント制覇の方に価値がある、それは正しいと思う。
それが証拠にほとんどのチーム、選手はまずペナント制覇を目標に掲げる。ほとんどのチームにとって日本一は2の次だろうと思う。君のおっしゃる通りだ。
(もちろん昨年日本一になったチームはもう一度日本一を狙ってくるであろうが)
しかし、その日本シリーズの相手は何と言ってもリーグのチャンピオン。たった7試合でも、他の普通のチームと7試合やって勝つよりよっぽど価値がある。
両方のチャンピオンによる決戦はやはり盛り上がるし、周囲による一体どちらが勝つだろうかという注目度はもちろん高い。日本シリーズで勝つ事の価値は充分にある。
ただしそれで完全にチーム力の差をはっきりさせる事はもちろんできないだろう。だからペナント優勝の方が本物だし価値が高いっていうのは正しいんじゃないかな。だからと言って日本シリーズがつまらないわけじゃないけどね。
それに短期とは言っても最大7試合ある。Jリーグで1チームが1シーズンで同じチーム相手にこんなに試合するだろうか。だからJのチャンピオンの決め方よりは信憑性あるかもね。
それに別に優勝の価値を高めるためだけに試合数を多くしたわけでもなかろうに。俺はそんな事言っていない。もちろん利益のためでもあるし、理由としてはそれが一番だろうな。
971ナナシマさん :03/03/17 00:03 ID:???
>>970
>>もちろん利益のためでもあるし、理由としてはそれが一番だろうな。

逆に、試合数が多くなることで、利益を減らしていないか? 
特にパリーグの平日の試合とか。

薄利多売どころか、値崩れを起こして、年間通し券の一試
合当たりの単価は数百円。平日の試合は、やればやるだ
け損失が膨らむ。あまり頭のいい人間がやることだとは思
わないね。

972ナナシマさん:03/03/17 00:15 ID:???
>>971
30試合やった時のの利益>140試合やった時の利益

と言いたいのか?いくらなんでもそりゃねーよ。
973ナナシマさん:03/03/17 00:18 ID:???
てことはJは客が入りやすい土日に試合やってんの?
それで野球の観客動員数と比較スンナ。
974ナナシマさん:03/03/17 00:19 ID:???
観客動員のネタ、そもそもどっちからふっかけたんだか。
975ナナシマさん:03/03/17 00:21 ID:???
>>953
そんなに字間空けて書いてるお前の方が(略
976ナナシマさん:03/03/17 00:25 ID:???
>>973 それじゃあ野球も土日だけ試合しろ
977ナナシマさん:03/03/17 00:30 ID:???
>>974
今となっては「卵が先か、鶏が先か」的な話だな、そりゃ。
978ナナシマさん:03/03/17 00:36 ID:???
大宮対新潟も2万人突破
サッカーは着実に伸びてるよ
979ナナシマさん :03/03/17 00:37 ID:???
>>976
一年は52週しかありません。
980ナナシマさん :03/03/17 00:38 ID:???
>>973
いや、土日のプロ野球と、土日のJリーグを比べているものと思われ。
981ナナシマさん:03/03/17 00:39 ID:???
平日から何時間も野球見てる奴ってやっぱ無職or引き篭もり?
982ナナシマさん :03/03/17 00:41 ID:???
>>972
>>30試合やった時のの利益>140試合やった時の利益
>>と言いたいのか?いくらなんでもそりゃねーよ。

それは一概にはいえんだろう。
983ナナシマさん:03/03/17 00:43 ID:???
>>981 半分ぼけている老人が一番多いよ
984ナナシマさん:03/03/17 00:48 ID:???
野球は試合を途中から見ても掴めるが
サッカーはそういうわけにはいかんからね
平日7時から試合でもスタジアムは野球の良立地と違って
僻地にある所多いし
985ナナシマさん:03/03/17 00:51 ID:???
>>984 僻地にあっても客が入るJリーグ
   かなりの良い立地条件なのにすたれていくプロ野球
986ナナシマさん :03/03/17 00:57 ID:???
>>984
>>野球は試合を途中から見ても掴めるが
>>サッカーはそういうわけにはいかんからね

なんで?
987ナナシマさん:03/03/17 00:58 ID:???
>984
なんでよ?
988ナナシマさん:03/03/17 01:09 ID:???
テレビでの放送から考えるが、サッカーに限らず
F1が10周から放送だったり、ボクシングが3回から放送だったりしたら
普通怒るよ
試合が掴めるとか言うのとはちょっと違ったかも知れないが
試合開始から見たいって思うのが普通でしょ

でも、野球ファンは試合途中からの放送でも文句いわないでしょ
平日は学校、仕事があるからってしょうがないかもしれないが
土日のナイターだって途中からの放送だろ
それに対してクレーム入れたりせんでしょ
989ナナシマさん:03/03/17 01:20 ID:???
>>988 それだけ野球がどうでもいいスポーツってことだね
990ナナシマさん:03/03/17 01:26 ID:???
>>988
つまり野球は純粋に選手のプレーで楽しめるっていう証拠じゃないか。展開関係無く。
もちろん野球だって最初からの展開が気になるわけだが。最初から見た方が良いに決まっている。
サッカーはなんで途中からじゃ楽しめないの?それもおかしい。
991ナナシマさん:03/03/17 01:37 ID:???
つーか試合途中からの放送が当たり前のスポーツなんて他にないよ。
それって、野球がいかに芸能的要素が強い興業かという事の証明になっちゃってるんだよ・・?
992ナナシマさん:03/03/17 01:40 ID:???
>>990
俺、放送開始でいきなり大差ついてたら、引くけどな。
993ナナシマさん:03/03/17 01:45 ID:???
>>991
ゴールデンに合わせて放送してるんだからしょうがない。
だいたい他のスポーツがゴールデンに放送される事など無いじゃんか。
っていうかサッカーって後半からじゃもうプレーを楽しんで見る事ができないのか?
どういう理屈だ?
その場面その場面の勝負だって充分楽しめるんだよ野球は。


>野球がいかに芸能的要素が強い興業かという事の証明

どういう事?

994ナナシマさん:03/03/17 01:47 ID:???
>>992
だったらスカパーで見ろ。それで済む話です。
995ナナシマさん:03/03/17 01:50 ID:???
>>994
そこまでして見たくない。
996ナナシマさん:03/03/17 01:50 ID:???
>>990
スポーツを見る時は展開や作戦も大事だから
ボクシングなら序盤のボディ攻めして、後半にボディ攻めのイメージを叩き
込んだ為、ボディ打ちばかり警戒して顔のガードを外してしまった所狙うとか
サッカーならサイド攻撃ばっかやってた所、中央突破とか
格上相手に守備に人割いてガチガチに守って、相手が攻撃に人増やした所
カウンターを狙ったりとかね
そういう所をダイジェストでやって途中放送しても
楽しむ事ができるだろうが、面白味が半減してしまう
試合展開というのが得点差だけでなく試合を通した戦略を含むからね
997ナナシマさん:03/03/17 01:51 ID:???
(・д・)y-~~
998ナナシマさん:03/03/17 01:51 ID:???
(・д・)y- ~ ~
999ナナシマさん:03/03/17 01:52 ID:???
999
1000ナナシマさん:03/03/17 01:52 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。