【結論】サッカーは最悪のスポーツ。反論歓迎します。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナナシマさん
○サッカーについて以下の点を指摘したい。

●あまりにも試合の趨勢が審判個人の判断に依存しすぎている。
       ↓
 買収工作での効果がてき面。疑惑が後を絶たない。
 その結果ゲームの後の清清しさが皆無。

●ファンの暴徒化を助長して街の機能をマヒさせる。

●気候によって左右されすぎる。
    ↓ 
 欧州強豪国の敗退は気候の
 せいという論調があり、サッカー=世界スポーツというのが
 まったくの幻想であったことが明らかに。
  
2ナナシマさん:02/06/15 12:03 ID:???
じゃ、2get
3ナナシマさん:02/06/15 12:06 ID:JI3Gy11x
そんな事言ったって野球が世界のスポーツになるわけじゃないのに・・・
むなしいね
4ナナシマさん:02/06/15 12:10 ID:???
>>3
お前馬鹿じゃねーの。
>>1は野球なんて一言も言ってねーだろ。
5代打名無し:02/06/15 12:12 ID:s+d5oYV1
>>4
誰が見ても、野球ファンのサッカーへの嫉妬スレだと思うけど。
6ナナシマさん:02/06/15 12:12 ID:EakIj15r
1はどうも入れ食い状態のようで、、、。
7 :02/06/15 12:26 ID:iQ7w4x12
>>3 >>5
野球を意識しすぎ(藁
8ナナシマさん:02/06/15 12:47 ID:???
甘ちゃんだな日本代表は。
決勝トーナメントは韓国でやれよ。敵地で。
決勝まで全部日本でじゃないか。
共同開催はなんのためにあるんだ?
ホームで日本のお巡りさんと日本びいきの審判に守ってもらわないと
日本代表はまともに試合できないのかな?

日本代表「僕ちゃん、外国のフーリガンが怖いから全部日本で試合するんだい!
じゃなきゃ試合するのやだよー!それに外国で戦うと弱くなるからいやだもん!!
そうだ!FIFAに裏金渡して僕ちゃんの全試合を日本でやるように工作してやるんだい!」
9ナナシマさん:02/06/15 12:49 ID:???
こういう煽りも、今となっては心地いいな(笑
結果出ちゃったからなぁ、なんか余裕(笑
10ナナシマさん:02/06/15 13:00 ID:???
>欧州強豪国の敗退は気候の
> せいという論調があり、サッカー=世界スポーツというのが
> まったくの幻想であったことが明らかに。
これどういう脈略なの?
「強豪国の敗退は気候のせい」が、
どう結びついて「世界スポーツというのが幻想」になるの。
こんな日本語力じゃ反論しても、正しく文脈を理解してもらえるかどうか。
11ナナシマさん:02/06/15 13:47 ID:???
>>9
お前キモイ。
12ナナシマさん:02/06/15 13:50 ID:???


ア ホ ー タ ー の 妄 想 

野 球 へ  の 嫉 妬 

お も ろ い ! 

13ナナシマサン:02/06/15 13:58 ID:???
自分が戦って勝ったわけでもないのに>>9みたいな気持ちになれるのって
うらやましいね・・・まあどんなことでも幸せ気分を味わえるのはいいことだ。
14ナナシマさん:02/06/15 14:52 ID:???
低学歴の>>9を叩くスレはここですか?
15ナナシマさん:02/06/15 14:57 ID:???
選手の寿命が極端に短いよね。華のある時期はほんの少し、まるで
カゲロウのようだ。カズにしてもキングと呼ばれながら肝心のW杯
へは結局行けなかったし、五輪でブラジルを破ったときの功労者前園
は今はいずこへ・・・。前回代表のFWの城もしかり、今回代表から
漏れた俊介もこの人たちと同じ列に入るんだろうな。ああ、もったいない。
169:02/06/15 15:30 ID:???
>>11,>>13,>>14
プッ
17ナナシマさん:02/06/15 15:48 ID:???
玉蹴り世界大会も後2週間。
18ナナシマさん:02/06/15 17:11 ID:???
>>9
自国開催で決勝T進出なんて当たり前だろう?
過去に前例がないことなんだからさ。ひょっとしたら負けると思ってたのか?
俺はサッカーはよくわからんが日本は決勝Tに進出すると思ってたぞ。
19 Ed Sullivan ◆sulivaww :02/06/15 17:11 ID:???
娯楽が少なかった時代に繁栄した野球
しかしそれは過剰な宣伝によって人々が洗脳させられてただけ。
考えてみてください野球というのはプレー自体に魅力があるのではなく、
数字やメディアが創りだしたイメージで選手、球団に感情移入する事でしか
楽しめない退屈で浅い競技なのですから。
最近になって一般大衆は「野球はつまらない」という事実に気付きました
これは当然の流れですよね。それが今の野球凋落の原因になってると思います。
20ナナシマさん:02/06/15 17:17 ID:???
TBSのアンケートより
ワールドカップで日本中が熱狂!
日本戦など国民が注目するイベントのあるときは
会社や学校を休みにしてもよいと思いますか?

A 休みにしていい

B 休みにする必要はない

C −

答え C
興味のない方はどうぞ何もしないでお休みください。
あなた達に盛り上がることなど決して強制しませんので、
どうぞヤキウの話でもしてひっそりとしていてくださいませ。

ヤキウのワールドカップなんて、キョジソセソの数十分の一の扱いも
受けないんだから、考慮する必要はありません。
同様に一部のご老体信者が騒ぐだけの「にほんしりぃず」等も同様です。

答え B
それじゃあ、卓球もバレーボールも、国際試合の時は全て休みですか?。
「国民が熱狂している」ですって?。
マスコミが何年もかけて作り出した幻想でしょ?。
1990年代前後、サッカーで熱狂しましたか?。
誰が、この状況を作り出したのですか?。
更に、今の日本にそんな余裕はありますか?。

あなたはどっち?

http://www.tbs.co.jp/ac/bt/index.htm
21ナナシマさん:02/06/15 17:30 ID:???
低学歴の>>1を叩くスレはここですか?
22 Ed Sullivan ◆sulivaww :02/06/15 21:36 ID:???
試合中の大半はボーっと立ってるだけ。
半分はベンチで座ってガムかんでる。
それなのに3時間たっても終わりません。

これスポーツなんでしょうか?
23ナナシマさん:02/06/15 21:38 ID:???
退場で11人vs10人とかになるけど、その時点で見る気なくす
24ナナシマさん:02/06/15 21:40 ID:D96W8kwV
野球はスポーツです。 
走りまわって適度に休んでる。 サッカーも同じ。 

サッカーよりも頭を使う。。
25代打名無し:02/06/15 21:53 ID:rvU1HdW0
>>24
どこで?頭使うのは監督とキャッチャーくらいじゃん。後はもう決まって
ることを繰り返すだけ。
26ナナシマさん:02/06/15 21:58 ID:???
サカヲタってなんですぐ野球を持ち出すの。
スレタイにも>>1にもサッカーより野球が優れているなんて書いてないだろ。
サカヲタだったらサッカーの優れてる所を書けよ。
27巨人戦個人視聴率:02/06/15 22:01 ID:sLxDlUi0
★★ 1983年と2000年と2002年の巨人戦構成比 ★★

04〜12歳  10.3% →  3.8% →  2.5%
13〜19歳  12.7% →  3.7% →  3.6%
20〜34歳  21.9% → 12.6% →  7.4%
35〜49歳  28.0% → 19.0% → 12.9%
50〜      26.9% → 60.8% → 73.8%

!!【驚愕】たった2年でここまで高齢化が進んでる【ジジイ化】!!

1983年と2000年分は報知新聞より
http://www.hochi.co.jp/baseball/2001/dec/o20011218_150.htm

2002年の数値はテレビ板視聴率スレの4月2日対中日戦の個人視聴率
より算出。

C1-C2-F1-F2-F3-M1-M2-M3
2.3 3.3 2.6 4.2 12.2 2.7 6.2 17.0


    
28  :02/06/15 22:22 ID:???
>>1
欧州強豪国の敗退は気候のせいという論調?
欧州以外と、欧州と、どっちの方が決勝トーナメント進出
どっちが高いと思う?
割り算が出来ないお前だけだよ、そんなこと思うの(w
29ナナシマさん:02/06/15 22:38 ID:???
若者 :サッカー
中高年:やきう
30自慰子:02/06/15 22:53 ID:???
ポルトガルの敗退は、退場で人数が減るという
ワルドカプサカーの糞ルールのせい。
試合にならないという事すら考えなかったフィファ=無能

サカーは最悪とは言えないが、ワルドカプサカーは糞。
ついでにアホーターも糞。
31ナナシマさん:02/06/15 23:18 ID:QOU5xZM5
>>30
11人いても勝てそうになかったけどな。ポルトガル。

韓国のスピードとフィジカルにまったく対抗できず、
ファールで止めるしかない。挙句の果てに退場で自滅。
アメリカ戦もそれに近いもんがあった。

正直、一番楽しみにしていたチームなだけで、評判だおれ。
32ナナシマさん:02/06/15 23:25 ID:???
サッカーの若者ファンって言ってもW杯限定だろ。
そんな騒ぎたいだけの奴らをファンの内に入れてないよな?
33思い知れ!:02/06/15 23:41 ID:0+NNDRbN
◇大人になったらなりたいものトップ5(2002年5月1日)
<男子>
順位(前年) なりたいもの   %
 1(1)  野球選手   21.0
 2(2)  サッカー選手 11.0
 3(12) お医者さん   5.0
 4(4)  大工さん    4.7
 4(7)  警察官     4.7
http://www.asahi.com/national/update/0501/027.html


34ナナシマさん:02/06/15 23:50 ID:lfyatrz6
最初で最後の決勝進出おめでとう!いままで世界に出たことなかったんだね。
35  :02/06/16 00:10 ID:???
これが最後だといいね(笑 >>34
36ナナシマさん:02/06/16 05:46 ID:???
>>33
全国農業協同組合連合会(JA全農)は31日、小学4〜6年生626人に聞いた
「一緒にごはんを食べたいスポーツ選手」のアンケート結果をまとめた。
好きなスポーツという質問項目では
1位のサッカー(37・9%)に対し、野球は3位(6・7%)にとどまり、
2位の座もバスケットボールに奪われた。[毎日新聞5月31日]
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020601k0000m040100000c.html

      +
・NHK週間子供ニュース 将来なりたい職業NO.1サッカー選手

・NHK天才てれびくんワイド 将来なりたい職業NO.1サッカー選手
37>36:02/06/16 05:49 ID:???
サンプル少なすぎ
しかも偏りすぎ

お笑いだな
38  :02/06/16 05:51 ID:???
本気でバスケが2位と思ってるならメデタイナ(w
39ナナシマさん:02/06/16 06:29 ID:???
野球豚が必死になって否定しております(w
40野球?なにそれ?:02/06/16 07:58 ID:9dWZpzZB
棒っこ振るの見て楽しいか3時間以上も・・・
暇人め!     暇人のーへぶん♪
41非国民:02/06/16 10:30 ID:+jSgpZ6x
もうトルコに負けて「よくがんばりました」でええわ
これ以上なりたて素人サポーターに調子に乗られるのは
見苦しいわ
42 :02/06/16 10:33 ID:???
>>41
君!間違えているよ非国民じゃなくて、非日本人なんでしょ。
43代打名無し:02/06/16 10:35 ID:0Gk9cdPa
>>41
野球ファンが素人さんを受け入れないだけ。野球ファンの世界は、知識
自慢が出来ないと仲間入りできない。
44ナナシマさん:02/06/16 10:36 ID:???
まぁルールが複雑だからな・・
サッカーでわかりにくいルールはオフサイドくらい。

野球は色々あって知ってないと解らんからな。
45U-名無しさん:02/06/16 10:39 ID:???
外国同士の試合が特別面白いとは思えんが、少なくとも、
ヤンキース対メッツ戦よりは、見ていられる。
46代打名無し:02/06/16 10:41 ID:0Gk9cdPa
>>44
その考えが、野球衰退を招いてるとまだわからない(w。
47ナナシマさん:02/06/16 10:43 ID:???
>>43
「ボークってなんですか?」って聞こうもんなら
親父連中に小一時間くどくど問い詰められるのがオチですが
サッカーは オフサイドを理解出来なくても ノープロブレムですから
48ナナシマさん:02/06/16 10:46 ID:???
だからスポーツの方向性が違うわけ。
サッカーは誰でも理解できるし、ルールが明白。 だから初心者
でも解りやすい。

反対に野球はルールが複雑で難しい。 それだけに駆引きの要素が
つよい。 解ると面白い。

要はどちらのスポーツも面白いって訳よ。
プレイするとスポーツの価値観も変わってくるよ。 
49 :02/06/16 10:49 ID:???
どうでもいいけど1は逃げたのか
50U-名無しさん:02/06/16 10:50 ID:???
やっぱりサッカーは面白いですよ。こういうスレは、精神が病んでいる
人が作ったとしかいいようがない。大体全否定する人っていうのは精神的に
おかしくなってるとおもいますね。
ただ、サッカーで疑問なのは、3人しか交代できないという点ですね。
何人でも交代自由にすれば、選手寿命ものびるとおもうし、ワンポイント
フリーキッカーなんかも出てきて面白いと思うのですが。その辺は、サッカー
ファンの人はどう思ってるのでしょうか。



51代打名無し:02/06/16 10:51 ID:0Gk9cdPa
>>48
要するに、素人さんが入り込むには時間がかかるスポーツだって
ことでしょ。ちょっとスポーツ見るのに、コアなルール覚えてか
らって人はいるんだろうか?マニアにならなきゃ楽しめないスポ
ーツって何?
52ナナシマさん:02/06/16 10:55 ID:30xHr/8m
まぁいいんじゃない、難しいのが苦手な奴はサカ見てりゃいいじゃん。
単純だし、だから世界中でやってんだから。
53ナナシマさん:02/06/16 10:58 ID:???
野球が好きなお年寄りをあまりいじめないように
お年寄りは巨人戦だけが生きがい
最近はサッカーのバカ騒ぎで心を痛めています
みなさんお年寄りを大事にしましょう
54U-名無しさん:02/06/16 10:58 ID:???
クリケットは野球以上に複雑。
インド、パキスタンで大人気。
55U-名無しさん:02/06/16 11:00 ID:???
ってか、野球なんて本気でやってる国は日本位じゃねえか。
本場アメリカでも、おまけみたいな存在だろ。
56代打名無し:02/06/16 11:01 ID:0Gk9cdPa
>>52
野球ファンが知識を持った特権階級とでも、勘違いしてるんじゃな
いかな?まあ、そういう態度がファンを減らしてきた理由の一つな
んだけどね。
57U-名無しさん:02/06/16 11:05 ID:???
ドイツが本気で野球に力を入れれば、イチロークラス
の選手なんて1000人は作れる。アフリカが本気を出せば
ソーサクラスを1万人は作れる。でも、アメリカが本気を出しても
バッジオやマラドーナは決して作れない。
58ナナシマさん:02/06/16 11:07 ID:Kf6/332F
>>56 >>52は層思ってるかも試練が、殆どの人間は勘違い
してないしてない・・・(^-^;

大体、子供の時に野球もサッカーも学校でやっただろ?
知らないうちに覚えちゃうもんだよ。  
59代打名無し:02/06/16 11:13 ID:0Gk9cdPa
>>58
女の子は?
60ナナシマさん:02/06/16 11:19 ID:Oc2MPqZN
サッカーはやろうと思えば、幼稚園児でもできるし。
小学生の時は、男女一緒にサッカーやってなかったけ?
ソフトボールならやったが、野球は体育の授業には入っていなかったのでは?
61ナナシマさん:02/06/16 11:35 ID:???
ルールが複雑な分、やっていることは単純
ルールが単純な分、やっていることは複雑
ということでいいか。
62ナナシマさん:02/06/16 12:01 ID:???
>>57
いや、アメリカが本気を出せばいっぱい作れそう
63 :02/06/16 12:08 ID:???
サッカーもアメリカは人気ないのに強いよな。
Jリーグチームもアメリカ選手を発掘してきてもいいのでは。
市場も安そうだが。(そんなに選手もいないかな?)
話はかわるが、アメリカのサポーターって、かなりマイナーそうだね。
64。。。:02/06/16 13:02 ID:???
>>41
禿同!
本望ではないが、イングランド、イタリアも消えてほしい。
静かにセリエ、プレミアを見てるほうがいい。
65ナナシマさん:02/06/16 16:32 ID:???
>>50
まじめな質問そうなので、マジレス。
サッカーで3人しか交代できないところのメリットを書きます。

1.一番大きいのは、チーム格差を少なくするということ。
 サッカーはルールが少なく、世界中に無数のクラブチームがあります。
人口格差やクラブチームの多さのために、一部の経済的に豊かなクラブに
選手が集まってしまい、地方クラブでは少数精鋭で戦うことになります。
ビッグクラブと地方クラブが互角に戦うには、交代枠が多いと
選手の少ない地方クラブに不利になります。
結果、番狂わせがほとんどないラグビーやバスケと変わらないスポーツになります。

2.90分間の駆け引き。選手交代枠が少ないために
失敗の許されないベンチワークが必要になります。試合のペース配分などにも影響を及ぼし
駆け引きを楽しむ上で重要になっています。
交代枠が大きければ、いくらでも修正が利くために大味な試合運びになると思います。


66ナナシマさん:02/06/16 16:35 ID:???
>>65
2.つまり、一つの選手交代や戦術の変更が大きな意味を持つようになるということです。
一つの選手交代による戦術の変更のせいで、流れが相手に片寄ったり、
逆に流れを手繰り寄せることができたり。
67 :02/06/16 16:36 ID:???
>>56
分数も出来ない>1のどこが『知識を持った特権階級』なの?
68ナナシマさん:02/06/16 16:40 ID:???
>>65
なるほど、勉強になりました。
どうりでアイスホッケーやバスケが大味なんだと
69 Ed Sullivan ◆sulivaww :02/06/16 19:16 ID:???
盛り上がらないな(w
70ナナシマさん:02/06/16 19:33 ID:???
>>68
分かりやすいように例を示すと、
スタメンとサブでほとんどレベルが落ちないようなイタリア代表と
日本代表が試合をした場合。
序盤戦はみんな元気なので、いい勝負をするかもしれません。
しかし、後半バテてきたところで、チームの体力面を交代によってリセットできるとなると
選手層の薄い日本は、バテている選手をそのまま使うか、
レベルが落ちても、数でディフェンスをする戦術に変更して
DFやボランチばかり入れてしのぐ方法に変更する。
一方、イタリアは潤沢な選手層を活かして
攻撃の選手をスピードとパワーのある選手を多めに入れて
パワーで日本を圧倒するシステムをとるなど。

交代枠が限られているために、体力を考慮して
省エネで、例えば後半20分くらいに照準を合わせて
一気にプレスをきつくするカウンターサッカーで
強豪から主導権を奪うなどという戦い方が出きるのです。

メキシコなどは、パワーやスピードでヨーロッパの国には歯が立たないけど
運動量の豊富さで、90分間常にプレスをかけて、相手の体力を奪い
相手のミスを誘い出して、華麗なパス回しから得点を奪うのが特徴のチームです。

交代自由になったら、メキシコに付け入る隙がなくなってきます。

サッカーのルールが世界中に広まった理由の一つに
民族の特性を活かして強いチームを作る方法がいくつも許されるからだと思う。

メキシコ、日本、韓国などは運動量を武器にしたサッカー。
北欧はパワーと身体能力にものを言わせるパワーサッカー。
ラテンは並外れたテクニックとパスワークを主体にしたリズムのサッカー。
イタリアやドイツなどの堅実なディフェンスから、カウンターでものにするサッカー。
アフリカの身体能力とスピードを武器にした予想できないサッカー。

山登りのように、頂上を極めるために道がいくつもあるのがおもしろいところ。
71ナナシマさん:02/06/16 19:34 ID:???
>>70
日本が得点を奪っているのは相手がばててきた後半だというのに注目。
交代自由なら、相手はばてないまま0:0担っていたかも。
72ナナシマさん:02/06/16 19:39 ID:???
>>62
無理無理っ・・・
アメリカが造れるのは筋肉馬鹿のみ
バッジョやマラドーナのような驚異的なテクは
才能のある者がストリートサッカーの場で培われるものなんんだよ
アメリカは優秀なFWやDFは多く生まれそうだけど
ファンタジスタ的プレイヤーが生まれてくるような土壌じゃないよ
73 Ed Sullivan ◆sulivaww :02/06/16 20:25 ID:???
>>72
禿同
74ナナシマさん:02/06/16 21:12 ID:???
>>72
DFが重要なんじゃないのか?
75ナナシマさん:02/06/16 21:18 ID:SUoDeV94
>>72
マラソンでも競馬でもそうだけど、アメリカ人は長距離走が苦手。
だからサッカーのように走りつづける競技は苦手。
あと、マスコミ的にCMのない競技には目を向けない。
76 :02/06/16 21:32 ID:???
集中力の持続ができないってことかな?
あとは儲からないものには関心がない?
どっかのオーナーみたいだね。
77匿名希望さん :02/06/17 09:15 ID:???
大平サブロー、里見まさとはサッカーはよ終われって言うてたな。
昨日のイングランド−アルゼンチンの試合も大した事ないと言ってた。

太平サブロー、矢崎しげる、森末慎二の3人は痛快エブリデイでもサッカーは面白くない
とか日本人にサッカーはむかないとか散々言ってたな
太平サブローはそこらじゅうの番組でサッカーの悪口を言っているよ。

何やら桂ざこばとかいうジジイもベッカムなんかクソ食らえとか
言ってブチ切れているし(笑
フジ系列でも2時頃に太平サブローが玉蹴り早く終われ商売や阪神の邪魔などと
言ってましたが、大阪が閉鎖的で隔離地区という事がよく判りました。

角アナウンサー
「ガンバ?セレソ?どこですか?
誰か代表に選ばれていたような?・・・こんなん別にどうでもええわ。」
「W杯チャンネル回すな、W杯なんかうざい邪魔バカ」とか言ってるぞ!

【道上・角】サカ敵視の関西メディア【おは朝】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1023221323/

78_:02/06/17 09:40 ID:wDmc519u
アメリカでサッカーが人気がない理由の一つには、世界大会の中で一番になる事が
出来ないからだって言ってたアメリカ人がいた。
結局はメジャーリーグでもワールドシリーズなんて呼んでしまうアメリカこそ世界の
中で一番っていう偏屈なプライドのためだよ。
まして、アフリカやアジア、ヨーロッパの小国にさえ負けてしまう事が許せないんだよ。
これはオリンピックにプロを出せない理由と同じだね。
勝てるものしか目を向けない。永久にサッカーは無理だねあの国では。
日本人はかなり気が付いてきているよ。特に若い世代が。
野球が世界的に見てどんなものか、サッカーがどんなものか。
日本はあと2、30年もすれば逆転するよ完全に。
今は、野球が全然やってない競技人口の増加、育成と今のままやっていけば
大丈夫だよ。
79ナナシマさん
1は100%キチガイ