共産主義と恐怖政治

このエントリーをはてなブックマークに追加
254名無しさん@1周年
IT
>IT先進国であるはずの米国の一例。
>「上長の決定が必要な案件をメールで送ると即時返答があったりして、
>意思決定のスピードが個人・企業の強みになる」
>こういった現状を妄想としてしまう単眼的なモノの見方しかできない人間は、
>世間一般では馬鹿と呼ばれます。

NHKの金融工学の特集でも報道されたLTCM、ノーベル経済学受賞者を2名も抱え、文字どおりコンピュータの塊のオフィスで株式市場の音声中継装置までもっていた。情報獲得スピードに関してこれ以上早い環境はなかった。で、どうなったか?もろくも投機にやぶれ破たんしてしまった。タイガーファンドやファントムファンドも似たりよったり。無政府性が支配する資本主義市場では投資はバクチなのです。
それに電子メールによる経営の意思決定がどれほど馬鹿馬鹿しいものか、実際にどれほど行われているのか、外資に勤務している人なら誰でも分かっていると思うね。所詮は人が、確率的判断をするにすぎずその判断はよく間違う、なぜならすべては不確実の世界だからです、資本主義市場は。だから電子メール社会のアメリカIT産業の倒産や縮小も当然なことなのです。

あなた、素朴なのはいいけど、マ○クロソフトなどの宣伝にあまりに簡単に乗せられてませんか?