武装より女装・雨宮処凛(あまみや・かりん)

このエントリーをはてなブックマークに追加
231ちょっと調べてみた
>>198が引用しているなかに書かれている編集長コラムのなかに、所得格差に
ついて語っている箇所がある。

ttp://www.kinyobi.co.jp/KTools/hensyu_pt?v=vol575
> また厚生労働省によると、日本の世帯別所得水準は、80年代前半は上位
>2割と下位2割の差が10倍以内だった。それが90年代後半から急激に広がり、
>02年には168倍に達したとされる。

また、去年の10月、第27回福島県生協大会というのにゲストで呼ばれた北村編
集長の講演内容で、

ttp://kenren.jccu.coop/fukushima/01news/news_071031_01.html
>貧富の差も1972―1973(田中内閣)時代は6.9倍だったが、小泉内閣で168倍
>になり、今や無限に近い極めて貧しい国だ。

というのがあった。週刊金曜日の対談の内容と合わせると、

1972-1973 6.9倍
80年代前半 10倍以内
2002 168倍
2005 4000倍以上
2007 無限に近い

ということか。
232ちょっと調べてみた:2008/01/27(日) 14:53:22
「小泉内閣で168倍」というのが具体的だったので、ちょっとぐぐってみた。

「小泉内閣 格差 168倍」で検索
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GFRC_jaJP202JP202&q=%e5%b0%8f%e6%b3%89%e5%86%85%e9%96%a3+%e6%a0%bc%e5%b7%ae+168%e5%80%8d

厚生省の「所得再分配調査」いう調査の、「当初所得」順で並べ、上位20%の
世帯と下位20%の世帯を比べたもので、どうやら『悪夢のサイクル―ネオリベ
ラリズム循環 内橋克人』という本がネタ元らしい。

ウィキペディア「所得再分配調査」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%80%E5%BE%97%E5%86%8D%E5%88%86%E9%85%8D%E8%AA%BF%E6%9F%BB

悪夢のサイクル―ネオリベラリズム循環 内橋克人
http://www.amazon.co.jp/%E6%82%AA%E5%A4%A2%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E2%80%95%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%BE%AA%E7%92%B0-%E5%86%85%E6%A9%8B-%E5%85%8B%E4%BA%BA/dp/4163684808
233ちょっと調べてみた:2008/01/27(日) 14:54:29
何やら見えてきた気がするが、それでも168倍や4000倍という数字は違和感が
あるので、実際の調査内容を確認してみた。

厚生労働省が公開している「所得再分配調査」

http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexk-kousei.html#kou6

の平成14年(2002年)のデータ

http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/data-kou6/data14/h14hou.pdf

「第1章世帯単位でみた所得再分配調査結果」にある「図1 所得再分配による
所得階級別の世帯分布の変化」というグラフを参照してみると、年収が50万円
未満の世帯って18.7%もいんのな。ちょっとビックリした。50〜100万円の世帯
と合わせて20%超え。50万円未満の世帯の分布は0の方に寄ってるだろうから、
そりゃ168倍も行くか。下位20%の世帯の収入が0に近付けば近付く程いくらでも
数字は上がる罠。

あと、平成17年(2005年)のデータ

http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/data-kou6/data17/H17hou.pdf

これ見ると50万円未満の世帯 23.4%。4000倍とか訳わからん数字にもなるわ。
1000万円以上の世帯は13.2%から12.4%に減ってるから、富裕層が増えている訳
ではない。全体として景気後退の影響が大きいのだと思う。
234ちょっと調べてみた:2008/01/27(日) 14:56:00
さて、この年収50万円未満という世帯についてだが、これってぶっちゃけほと
んど働いてない世帯ってことだろ。フルタイムで働いていないのでワーキング
プアですらない。勿論、失業やリストラとかで働けない人も中にいるだろうが、
それだけじゃない筈。病気で働けない人、年金暮らしの人、既に十分な蓄えが
ありリタイヤした人、親のスネ齧り、色々な人がいる筈。老人世帯の割合は増
えている筈だから、それも傾向には影響していることだろう。
それらをバリバリ稼いでる世帯と比べることに何の意味があるか? 数字にもほ
とんど意味がないだろう。100m十秒で走る人と寝てる人の寝返りのスピードを
比べてるようなもんだろう。北村は数字が拡大しているから問題だと言ってい
るが、それじゃ病人や老人に鞭打ってでも働かせ、少しでも所得を得られるよ
うにするのが適切か? そんな馬鹿な話はない筈だ。
で、この所得再分配調査というのは文字通り所得の再分配が適正に行われてい
るかを調べる目的の調査である。北村は週刊金曜日の対談記事で

>2005年は4000倍以上。小泉内閣になってから急速に広がりました。
>いまの日本は明らかに新自由主義の世界にどっぷり浸かったと言えるでしょう

と言っているが、2005年の調査によれば、全体の2割以上を占める年収50万円
未満の世帯が、所得の再分配によりそれほど飢え死にすることもなく暮らして
行けていることがわかる。「新自由主義の世界にどっぷり浸かったと言えるで
しょう」とは全く逆の状況だと思う。
235ちょっと調べてみた(最後):2008/01/27(日) 14:58:00
北村はコラムで、

> また厚生労働省によると、日本の世帯別所得水準は、80年代前半は上位2
>割と下位2割の差が10倍以内だった。

と書いている。調査の方法や内容まで理解している筈だ。しかし対談では、

>北村 いまの状況は、1割の勝ち組が9割の人たちを支配する、いわば新し
>い封建主義ととらえてもいいかもしれません。田中角栄の時代は、お金持ち
>と貧乏な人との年収の差は6.9倍くらいでした。2005年は4000倍以上。

等と読者に誤解させるようなことを言う。4000倍以上という数字をセンセー
ショナルに書き立て、調査方法や内容についてあやふやにしたいのは見え見え
で悪質だ。


雨宮については論外。調査方法や内容について理解しているのならば、

>  4000倍とはどういう数字か。例えばフリーターの平均年収106万円
>の4000倍は42億4000万円。もちろん年収で。こういった少数の人
>たちが存在するわけだが、会ったことがあまりないのでみんなリアリティが
>ない。

こんな出鱈目な話は書けるものではない。北村から聞いた4000倍という数字で
嬉しくなり、ただ騒いでいるだけの馬鹿だろうコイツは。