衆院選のキャスチングボートを握る共産党

このエントリーをはてなブックマークに追加
381革命的名無しさん
まっ、こんな調子の共産はキャスチングボードを握ることはできないから
自民党も安心できる罠、よかった。
382革命的名無しさん:2007/10/09(火) 19:17:19
>>381
いや、既に握ってるんだけどね。
政権の行方は共産党の気持一つさ。
どうせ今回も自民党に付くんだろうけど。
383革命的名無しさん:2007/10/09(火) 19:55:51
またおまえかw
384革命的名無しさん:2007/10/09(火) 22:08:12
敵の敵は味方とはよく言ったものよ。
385革命的名無しさん:2007/10/09(火) 22:35:28
>>380
労働力として使い道が少ないアンネ・フランクを生かしたままなぜアウシュヴィッツからベルゲン・ベルゼンに移送したんだ?
お前はナチスホロコーストを盲信してパレスチナホロコーストに加担する気なのか?
ホロコーストは誇張で911はインサイドジョブ。
そしてお前らはシオニストユダヤの手先か?
これらのどの数字が真実なんだ?
アウシュヴィッツの犠牲者数
<900万人>:ドキュメンタリー映画『夜と霧』
<800万人>:フランス戦争犯罪調査局とフランス戦争犯罪情報サービスによる
<600万人>:Miklos Nyiszli (1951)の序文の筆者Tibère Kremer
<500万から550万人>:クラクフ・アウシュヴィッツ裁判、『ルモンド』
<400万人>:ニュルンベルク裁判が「法廷に顕著な事実」としたソ連側資料
<300万>:David Susskind (1986)ともっとも重要なカリフォルニアのユダヤ系週刊誌Heritage(1993)
<250万人>:アイヒマン裁判(1961)でのRudolf Vrba
<150万人から350万人>:歴史家Yehuda Bauer (1982)
<200万人>:歴史家Léon Poliakov (1951)、歴史家Georges Wellers (1973)、歴史家Lucy Davidowicz (1975)
<160万人>:歴史家Yehuda Bauer (1989)
<150万人>:アウシュヴィッツの新しい記念碑
<1471595人>:歴史家Georges Wellers (1983)
<125万人>:歴史家Raul Hilberg(1961+1985)
<110万人から150万人>:歴史家Yisrael Gutman、Franciszek Piper (1994)
<100万人>:Jean-Claude Pressac (1989)、Dictionnaire des noms propres published by Hachette (1992)
<80万人から90万人>:歴史家Gerald Reitlinger (1953)
<77.5万人から80万人>:Jean-Claude Pressac(1993)
<63万人から71万人>:Jean-Claude Pressac (1994)
<51万人>:『シュピーゲル』編集長フリツォフ・マイヤー(2002)
386革命的名無しさん:2007/10/09(火) 22:36:12
>>381-392
共産党に対して執拗に民主党への無償奉仕を要求するのか?
異教徒をゴイと(家畜扱い)して執拗に見下し無償奉仕を要求するシオニストユダヤ人となんらかわらない。
お前はパレスチナホロコーストに加担している。